WO2002103905A1 - Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence - Google Patents

Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence Download PDF

Info

Publication number
WO2002103905A1
WO2002103905A1 PCT/JP2002/006017 JP0206017W WO02103905A1 WO 2002103905 A1 WO2002103905 A1 WO 2002103905A1 JP 0206017 W JP0206017 W JP 0206017W WO 02103905 A1 WO02103905 A1 WO 02103905A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
oscillation
circuit
proximity sensor
detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006017
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takumi Hayashi
Shinichi Kawai
Hiroshi Hatanaka
Original Assignee
Yamatake Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001182964A external-priority patent/JP3774859B2/ja
Priority claimed from JP2001182965A external-priority patent/JP3809632B2/ja
Priority claimed from JP2002104181A external-priority patent/JP3809635B2/ja
Application filed by Yamatake Corporation filed Critical Yamatake Corporation
Priority to US10/480,990 priority Critical patent/US7030626B2/en
Publication of WO2002103905A1 publication Critical patent/WO2002103905A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils

Definitions

  • the present invention provides a method for detecting an object to be detected by utilizing a change in an oscillation output voltage (amplitude) of the high-frequency oscillation circuit due to an electromagnetic induction action between a detection coil constituting a part of the high-frequency oscillation circuit and the object to be detected.
  • the present invention relates to a high-frequency oscillation type proximity sensor that detects the proximity of a body.
  • the present invention provides, as the detection coil, substantially two coil conductors whose ends are connected in common and are staggered, one of which is used as a resonance circuit coil, and the other is used for internal resistance compensation.
  • the present invention relates to a high-frequency oscillation type proximity sensor that uses a two-thread coil as an application coil and improves the detection sensitivity by virtually (equivalently) shorting the internal resistance component (so-called copper resistance component).
  • One type of proximity sensor that detects the presence or absence (approach) of an object without contact is a high-frequency oscillation type proximity sensor.
  • This type of high-frequency oscillation type proximity sensor is configured, for example, by including a detection coil 1 in a part of an oscillation circuit 2 as schematically shown in FIG. Then, when a conductive object S (for example, a metal) exists near the detection coil 1, the Q of the detection coil 1 changes, and
  • It is configured to detect the presence or proximity of the object S to be detected.
  • the resistance component R ⁇ the self-inductance component L of the detection coil 1 is reduced by the electromagnetic induction between the detection coil 1 and the detection target S.
  • the oscillation amplitude and the oscillation frequency of the oscillation circuit 2 change with this change.
  • the high frequency oscillation type proximity sensor is, for example, an oscillation circuit described above.
  • the detection circuit 3 detects the oscillation amplitude of 252, and detects the presence or proximity of the detection target S in accordance with the detection output of the wave circuit 3 (the oscillation amplitude of the high-frequency oscillation circuit 2). Then, the operation of the output circuit 4 is controlled. For example, the load on the monitor side is selectively driven via the transistor 5 or the LED (light-emitting diode) 6 is driven to be lit, so that the presence of the object S is detected. Or configured to notify (display) proximity.
  • reference numeral 7 denotes a constant voltage circuit that supplies a drive voltage to the oscillation circuit 2, the detection circuit 3, and the like.
  • this type of high-frequency oscillation type proximity sensor is required not only to have stable detection characteristics but also to be able to set a sufficiently long detection distance.
  • the temperature dependence of the internal resistance of the detection coil 1 that is, the so-called copper resistance Rcu, may be eliminated.
  • both ends of the detection coil 1 are proportional to the copper resistance Rcu.
  • a technology has been proposed that compensates for the temperature by applying an appropriate voltage.
  • the two coil conductors are connected in common at one end and stuck and used as a detection coil 1.
  • a resonance capacitor C1 is connected to one coil conductor of the two-coil coil to form a resonance circuit coil L1, and the other coil conductor is used as an internal resistance compensation coil (copper resistance compensation coil) L2.
  • a drive voltage Va is applied to the two-thread coil (detection coil) 1 by the amplifier 8 to drive the resonance circuit including the coil L1 and the capacitor C1 to oscillate, and the output of the amplifier 8 is output. Is rotated by 90 ° through a capacitor C 2 and is fed back to the copper resistance compensating coil L 2.
  • the operating point is set so that the oscillation of the oscillation circuit 2 is stopped when the detection target S approaches a predetermined distance.
  • the oscillation circuit 2 having such operation characteristics is usually called a hard oscillation circuit.
  • a so-called operation characteristic having an oscillation characteristic that varies according to the distance from the detection target S is provided. It is necessary to construct a soft oscillation circuit.
  • the soft oscillation of the high-frequency oscillation circuit 2 indicates an oscillation mode in which the oscillation amplitude changes according to the change of Q of the detection coil 1.
  • the Q of the detection coil 1 largely depends on the internal resistance R of the detection coil 1 that changes depending on the presence or absence of the detection target S.
  • the temperature of the copper resistance Rcu of the detection coil is determined by the feedback circuit described above. It is necessary to change the oscillation amplitude of the high-frequency oscillation circuit in accordance with the change in the Q of the detection coil while canceling the dependence, which causes a problem that the configuration becomes considerably large. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a high-frequency oscillation type proximity sensor with a simple configuration that improves the detection sensitivity by virtually (equivalently) shorting the copper resistance R cu of the detection coil. And In particular, a simple configuration that improves the detection sensitivity by improving the Q and Q ratio of the coil that requires detection, and removes the temperature-dependent characteristics of the oscillation circuit due to the copper resistance component to stabilize the operating characteristics Another object of the present invention is to provide a high frequency oscillation type proximity sensor.
  • Another object of the present invention is to provide a high-frequency oscillation type proximity sensor having a simple configuration which can realize a soft oscillation circuit of a high-frequency oscillation circuit including the detection coil.
  • the high-frequency oscillation type proximity sensor includes substantially two coil conductors whose one ends are commonly connected and loosened, and one of the coil conductors is used as a resonance circuit coil.
  • An oscillation drive circuit for supplying a drive current to one end of the two-coil coil which is connected in common, wherein the two-coil coil having the other coil as a coil for copper resistance compensation is used as a detection coil;
  • a buffer for taking out an oscillation output voltage generated at one end; and a phase of the oscillation output voltage taken out by the buffer, which is rotated by a predetermined angle, is fed back to the copper resistance compensating coil, and the copper resistance of the two-thread coil described above.
  • a phase shift circuit for canceling the component Rcu.
  • the phase shift circuit is configured to include, in series with the phase shift circuit, a resistor that regulates a feedback amount of the oscillation output voltage extracted by the buffer to the copper resistance compensating coil. Further, the phase shift circuit is configured as provided with a rotation phase angle adjusting means for adjusting a phase rotation angle with respect to the oscillation output voltage extracted by the buffer.
  • the high-frequency oscillation type proximity sensor can A two-coil coil, consisting essentially of two coil conductors, one of which is a resonance circuit coil and the other of which is a copper resistance compensation coil, and which is used as a detection coil.
  • An oscillation driving circuit for supplying a driving current to one end of the common coil, and a current having the same magnitude as the current flowing from one end of the resonance circuit coil to the other end is supplied from the other end of the resonance circuit coil to the copper resistance compensation.
  • a compensating means for virtually short-circuiting the copper resistance component Rcu of the resonance circuit coil by flowing toward the other end of the coil.
  • the compensating means comprises an inverting amplifier that inverts and amplifies the voltage generated at the other end of the copper resistance compensating coil and negatively feeds back to the other end of the resonance circuit coil.
  • the inverting amplifier comprises an operational amplifier whose amplification gain is equivalently infinite.
  • the virtual short circuit of the copper resistance component of the resonance circuit coil by the compensation means is caused by the two-thread coil being equivalently connected to one end of a series circuit composed of a self-inductance component and an AC resistance component.
  • the common connection point is realized by virtual grounding.
  • the high frequency oscillation type proximity sensor according to the present invention may further include an oscillation drive circuit that applies a drive voltage to one commonly connected one end of the two thread coils, the one end of the two commonly connected one thread coils in response to a change in Q of the two thread coils. It is realized as a non-linear amplifier that changes the oscillation amplitude generated at the time.
  • the non-linear amplifier changes the output voltage non-linearly by changing the amplification gain in multiple stages according to the input voltage, whereby the amplitude of the oscillating voltage generated in the two-thread coil is increased.
  • the non-linear amplifier changes the output voltage non-linearly by changing the amplification gain in multiple stages according to the input voltage, whereby the amplitude of the oscillating voltage generated in the two-thread coil is increased.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a main part of a high-frequency oscillation proximity sensor according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram showing an equivalent circuit of the two-thread coil shown in FIG. 1;
  • FIG. 2B is a diagram showing an equivalent circuit in which the copper resistance of the two-thread coil shown in FIG. 1 is separated.
  • FIG. 3A is an equivalent circuit for explaining the canceling action of the copper resistance Rcu of the 2-thread coil due to the feedback action via the phase shift circuit.
  • FIG. 3B is an equivalent circuit for explaining the canceling action of the copper resistance Rcu of the two-thread coil due to the feedback action via the capacitor.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a main part of a high-frequency oscillation proximity sensor according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an equivalent circuit of the oscillation circuit shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a voltage and a current generated in a detection coil in the oscillation circuit shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing the measurement results of the internal resistance of the detection coil.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a main part of a high-frequency oscillation type proximity sensor according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a nonlinear amplifier incorporated in the high-frequency oscillation type proximity sensor shown in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing input / output characteristics of the nonlinear amplifier shown in FIG. 9;
  • FIG. 11 is a block diagram showing a general schematic configuration of a high-frequency oscillation type proximity sensor.
  • FIG. 12 is a diagram showing a conventional example of a copper resistance compensation circuit of a detection coil. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a main part of a high-frequency oscillation type proximity sensor according to this embodiment.
  • Reference numeral 11 denotes a detection coil that forms a part of a high-frequency oscillation circuit.
  • the detection coil 11 is, for example, two high-frequency litz wires (coil conductors) L 1 and L 2 having one end connected in common, and they are wound around a resin pobin (not shown) by repairing each other. Consists of two thread coils.
  • a ferrite core (not shown) is inserted into the pobin.
  • One coil L1 of the two thread coils is used as a resonance circuit coil that forms an LC parallel resonator with a capacitor C1 connected in parallel to the coil L1.
  • the other coil L2 is used as a copper resistance compensating coil.
  • a two-wire coil is formed by connecting a plurality of high-frequency litz wires (coil conductors), which are connected at one end in common, and become substantially two (two-thread) coils.
  • any other parts may be used.
  • Such a high-frequency oscillation circuit using the detection coil 11 composed of two thread coils includes a coil L1 for a resonance circuit connected in parallel with a capacitor C1, the other end B of which is grounded, and a coil L1 for copper resistance compensation.
  • Oscillation is driven by connecting the common connection terminal A with the amplifier 2 to the amplifier 12 and supplying a drive current from the amplifier 12.
  • the amplifier 12 basically receives and amplifies a voltage generated at the common connection terminal A of the detection coil 11 in accordance with the oscillation drive of the detection coil 11, and amplifies the amplified output voltage. Is converted to a current and applied (output) to the common connection terminal A of the detection coil 11 to cause the detection coil 11 to self-oscillate. That is, the amplifier 12 drives the detection coil 11 by oscillating the detection coil 11 by exhibiting a function like a negative resistance of discharging a current according to the input voltage.
  • a buffer 13 for detecting an oscillating voltage generated in the detection coil 11 is connected to a common connection end A of the two thread coils, which is one end of the detection coil 11.
  • the oscillation voltage (output) detected through the buffer 13 is converted from the phase shift circuit 15 through the gain adjustment resistor 16 into the copper resistance compensation in the detection coil 11. It is configured to be added to the other end C of the use coil L2.
  • the phase shift circuit 15 is mainly composed of, for example, an operational amplifier 15a, and the output voltage from the buffer 13 supplied to its inverting input terminal (1) and its non-inverting input terminal (+), respectively. By giving a phase difference to the (oscillation voltage), the phase of the output voltage is rotated (shifted) by a predetermined angle.
  • the phase shift angle is determined by the circuit constant of the resistor Rcont and the capacitor Ccont connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 15a, and is adjusted by, for example, changing the value of the resistor Rcont.
  • the oscillating voltage given a predetermined phase rotation by the phase shift circuit 15 has its feedback amount adjusted via a gain adjusting resistor 16 and is applied to the other end C of the copper resistance compensating coil L 2.
  • the copper resistance of the detection coil 13 is compensated by the voltage applied to the other end C of the copper resistance compensation coil L2.
  • this detection coil 11 is equivalently equivalent to its self-inductance L (L 1 , L 2), ohmic resistance (copper resistance) Rcu l, Rcu 2 depending on copper loss, inductive resistance R i as an AC resistance component, and eddy current loss R t due to object S Can be considered separately.
  • L self-inductance
  • Rcu l ohmic resistance (copper resistance)
  • Rcu 2 copper resistance
  • R i as an AC resistance component
  • eddy current loss R t due to object S Can be considered separately.
  • the eddy current loss R t is also a part of the AC resistance component, it has a special meaning as a detection target, and therefore is separated from the inductive resistance R i of the coil itself for convenience.
  • the inductive resistance (AC resistance) Ri is the hysteresis loss, eddy current loss, residual loss generated in the ferrite core and the metal case housing this core, and the dielectric loss and the dielectric loss generated in the filler. Also, the loss caused by factors such as proximity effect loss that occurs between the wires of the coil itself is expressed as a resistance component.
  • the inventors evaluated and analyzed the above-described two-thread coils.
  • the copper resistances Rcu l and Rcu 2 were found as an equivalent circuit separated from the AC resistance component R i and the eddy current loss component R t as shown in FIG. 2B.
  • Detect if lightning strikes Assuming that one coil L1 of the coil 11 is used as a resonance circuit coil as described above and the other coil L2 is used as a copper resistance compensating coil, as shown in FIG.
  • the copper resistances Rcul and Rcu2 included in the above can be regarded as being separated from the aforementioned inductive resistance R i and eddy current loss R ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , respectively.
  • each of the coils L 1 and L 2 is realized as, for example, a combination of a plurality of high-frequency rifled wires having the same wire diameter
  • the number of failures between the coil L 1 and the coil L 2 is [ ⁇ : M]
  • the copper resistances Rcul and Rcu2 of these coils L1 and L2 are proportional to the reciprocals 1Zn and lZm of their looseness n and m, respectively. . Therefore, between the copper resistance Rcul and Rcu2 of each coil L1 and coil L2,
  • the buffer 13 and the phase shift circuit 15 described above are included in the detection coil 11 as described above by applying such a voltage to the point D via the terminal C of the copper resistance compensation coil L2. Plays the role of equivalently canceling (erasing) the copper resistance Rcul. As a result, the Q of the detection coil 11 is greatly improved, and the temperature dependence caused by the copper resistance Rcul can be eliminated. Then, the oscillation operation generated in the detection coil 11 is stabilized, and the operation as a proximity sensor is further stabilized. Further, it is possible to extend the object detection distance by the proximity sensor.
  • the entirety of the detection coil 11 plus the buffer 13 and the phase shift circuit 15 described above is added to It can be regarded as one detection coil in which the copper resistance Rcul is canceled, that is, as a coil with a copper resistance erasure circuit. Therefore, when designing an amplifier that drives the detection coil 11 to oscillate, it is only necessary to determine the circuit constant for a coil that does not have a copper resistor Rcul, so that the design is easy and the circuit configuration is simple. It is also easy to achieve the conversion.
  • the voltage gV to be fed back from the buffer 13 to the terminal C of the copper resistance compensating coil L2 is
  • g is the gain of the feedback circuit. Canceling the copper resistance Rcul means that the current (i 1 + i 2) flowing through the copper resistance Rcul is set to zero (0). Therefore, assuming that the value Ro of the gain adjustment resistor 16 described above is sufficiently larger than the copper resistance Rcu2 (Rcu2 Ro Ro), the above gain g can be approximately calculated from the above equations (1) and (2).
  • phase shift circuit 15 When the phase shift circuit 15 is used as described above, for example, a temperature-sensitive resistor such as a thermistor is connected to the gain adjustment resistor (Ro) 16 or the phase shift amount adjustment resistor (Rconst). If added as an external component, this makes it easy to fine-tune its phase shift characteristics
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a main part of the high-frequency oscillation type proximity sensor according to this embodiment.
  • This high-frequency oscillation type proximity sensor drives the oscillation by supplying a drive current from the amplifier 12 to the common connection terminal A of the detection is coil 11 composed of the two thread coils described above, and drives the copper resistance compensation coil L 2 By feeding back the voltage generated at the terminal C of the resonant coil L1 to the terminal B of the resonance circuit coil L1 via the inverting amplifier 18, the copper resistance Rcu1 of the detection coil 11 is compensated.
  • the inverting amplifier 18 is composed of an operational amplifier (op-amp) that, for example, has its non-inverting input terminal (+) grounded and receives an input voltage at the inverting input 20 terminal (-) to perform inversion operation.
  • the other end C of the copper resistance compensating coil L2 of the two-thread coil is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier (inverting amplifier 18), and the resonance terminal is connected to the output terminal of the operational amplifier (inverting amplifier 18).
  • the other end B of the circuit coil L1 is connected.
  • the oscillation circuit configured as described above can be redrawn as shown in FIG. 5 by using the equivalent circuit of the detection coil 2511 shown in FIG. 2B described above.
  • copper resistance Rcu of copper resistance compensation coil L 2 in detection coil 1 1 2 is connected to the inverting input terminal (-) of the inverting amplifier 18. Since the input impedance of the inverting amplifier 18 is sufficiently large as described above, no current flows into the inverting input terminal (1). Hence, the copper resistance Rcu 2 copper resistance compensation Koi Le L 2 without voltage drop occurs, the potential V D of the potential V c and point D of the C point is always equal. As a result, the value of the copper resistance Rcu2 of the copper resistance compensation coil L2 becomes irrelevant for the detection coil 11.
  • the inverting amplifier 18 since the non-inverting input terminal (+) of the inverting amplifier 18 is grounded, the inverting amplifier 18 has the potential V D at the point D which is positive with respect to the ground potential (0 V).
  • the copper resistor Rcul of the detection coil 11 can be virtually short-circuited from the parallel resonance circuit including the detection coil 11 and the capacitor C1.
  • the resonance circuit is formed by the inductance of the resonance circuit coil L1, the AC resistance component Ri, the eddy current loss Rt in the object to be detected, and the capacitor C1, as shown in FIG.
  • the current of the resonance circuit does not flow through the copper resistor Rcul of the detection coil 11.
  • the AC resistance component Ri and the eddy current loss Rt of the resonance circuit coil L 1 are sufficiently smaller than the reactance c L 1 of the detection coil 11. Therefore, the potential at point A generated by the inductance L of the detection coil 11 is defined as V A.
  • the current il flowing through the resonance circuit coil LI is a current whose phase is delayed by 90 ° with respect to the voltage VA as shown in FIG.
  • the current i 1 causes a voltage drop of [Rcul-i 1] in the ohmic resistor Rcul depending on the copper loss of the resonance circuit coil L1.
  • the point D is equivalently grounded by outputting the current i 2 which is equal in magnitude to the current i 1 flowing through the copper resistor Rcul of the resonance circuit coil L 1 from the inverting amplifier 18 and is in the opposite phase to the copper resistance Rcul. This will virtually short the Rcul. As a result, it is possible to virtually set the potential V D at the point D to zero [0] and ground it, thereby removing the influence of the copper resistance Rcu 1 of the resonance circuit coil L 1.
  • the resonance circuit coil L 1 since the current flowing through the copper resistance Rcul of the resonance circuit coil L 1 is zero [0] by virtually grounding the point D as described above, the resonance circuit coil L 1 was viewed from between the terminals AB. Then, since the potential at the point D is zero [0V], the copper resistance Rcul in the detecting coil 1 is substantially invisible, and the copper resistance Rcul can be regarded as 0 ⁇ .
  • the copper resistor Rcul included in the detection coil 1 can be virtually short-circuited, so that the Q ratio of the detection coil 1 is greatly increased as in the previous embodiment. Can be improved. Further, the temperature dependency caused by the copper resistance R cu 1 is removed to stabilize the oscillating operation, and as a result, the operation as a proximity sensor can be stabilized. Further, the detection distance of the proximity sensor can be extended, and a proximity sensor with high detection accuracy can be configured. In the oscillation circuit described above, the potential at point D is maintained at 0 V via the inverting amplifier 18.
  • the current output from the inverting amplifier 18 has the same magnitude and frequency as the current flowing through the ohmic resistor Rcul of the resonance circuit coil L1, and is a current having an opposite phase that differs only in phase by 180 °. For this reason, even if the resonance frequency of the resonance circuit fluctuates, thereby changing the frequency of the current flowing through the ohmic resistance Rcul of the resonance circuit coil L1, the opposite phase having the same frequency as the changed frequency is obtained.
  • the current is output from the inverting amplifier 18 to the copper resistor Rcul of the resonance circuit coil L1. Therefore, it is possible to prevent the fluctuation of the virtual ground due to the frequency fluctuation, and it is possible to reliably short-circuit the copper resistor R cul.
  • the inventors measured the resistance component of the detection coil used in the high-frequency oscillation type proximity sensor under various conditions. Specifically, the ambient temperature of the detection coil is set to normal temperature (25 ° C), low temperature (125 ° C), and high temperature (70 ° C), and the oscillation frequency is set to 200 kHz. The resistance was measured.
  • Fig. 7 shows the resistance components of the coil at each of the above temperature conditions when the wire is in a wire state, when it is wound around a pobin, when a core is inserted into a pobin, when it is further housed in a metal case, and when it is covered by a detection coil. These are measured when the detector S is brought close to 7 mm, and the measurement results are graphed. In this graph, the copper resistance Rcu of the detection coil 1, the AC resistance component R i, and the eddy current loss R t in the detection object are respectively stacked and represented.
  • the copper resistance of the wire itself forming the coil Rci ⁇ —25 In the temperature range of 25 ° C to 70 ° C, the resistance was about 0.87 ⁇ to about 1.23 ⁇ . Atsushi.
  • the resistance value is between 125 ° C and 70 ° C due to the addition of the AC resistance component Ri generated in the detection coil. The range was about 1.8 ⁇ to about 2.27 ⁇ .
  • the ratio of the copper resistance Rcu to the resistance of the detection coil is large, and it is shown that the temperature change greatly affects the coil characteristics.
  • the Q ratio without using the copper resistance compensation circuit described above is
  • a nonlinear amplifier 21 is used as an amplifier 12 for oscillating the detection coil 11 as shown in FIG. Just do it.
  • a nonlinear amplifier 21 it is of course possible to use a nonlinear amplifier 21 as the amplifier 12 of the oscillation circuit shown in FIG. 1 or the amplifier 12 of the oscillation circuit shown in FIG.
  • the non-linear amplifier 21 has a role of changing the oscillation amplitude generated in the detection coil 11 according to the change of Q of the detection coil 11.
  • a biased second amplifier 21b and a third amplifier 21c having a predetermined amplification gain (gain Go) are provided in parallel, and the amplification output of each of these amplifiers 21a, 21b, 21c is provided.
  • the output amplifier 21d is configured to add and output. Note that the bias voltage Vinl of the first amplifier 21a is
  • Vinl [1 + R11 / (R12 + R13)] Va
  • the first amplifier 21a includes a diode D11 connected in parallel between its input and output terminals, and a diode D12 inserted in series at its output terminal.
  • the amplification gain for the input voltage Vin is changed.
  • the first amplifier 21a outputs [Vin ⁇ Vinl],
  • V01 -Vin (R12 / 11) + (1 + R12 / R11) Va
  • V01 [R13 / (R12 + R13)] Va
  • the bias voltage Vin2 of the second amplifier 21b is the bias voltage Vin2 of the second amplifier 21b.
  • Vin2 [1 + R21 / (R22 + R23)] Vb
  • the second amplifier 21b also has a diode D21 connected in parallel between its input and output terminals, and a diode D22 inserted in series at its output terminal.
  • the amplification gain with respect to the input voltage Vin is changed by selectively bypassing the feedback loop formed by the resistor R22 with the bias voltage Vin2 as a boundary.
  • the second amplifier 21a outputs [Vin ⁇ Vin2],
  • V02 -Vin (R22 / R21) + (1 + R22 / R21) Vb
  • Output voltage V02 is obtained.
  • Vin is less than the above bias voltage Vin2
  • Vin2 [Vin ⁇ Vin2]
  • V02 [R23 / (R22 + R23)] Vb
  • the nonlinear amplifier 21 combines the amplified outputs V01 and V02 of the first and second amplifiers 21a and 21b and the amplified output of the third amplifier 21c in the output amplifier 2d described above. As a result, as a whole, the amplification gain is changed according to the input voltage Vin, and a nonlinear input / output characteristic as illustrated in FIG. 10 is exhibited. Then, the amplitude voltage V A generated in the detection coil 11 is input as the input voltage Vin, and the output voltage Vout is converted into a current via the resistor 22 and supplied to the detection coil 11 to thereby provide the detection coil. 11 is oscillating.
  • the oscillation circuit shown in FIG. 8 is provided with a buffer 13 for taking out the voltage generated in the detection coil 11, and the output of the buffer 13 is rotated by 90 ° in phase through a capacitor 17. After that, it is fed back to the copper resistance compensation coil L2 of the detection coil 11.
  • the buffer 13 and the capacitor 17 function as a compensation circuit for canceling the copper resistance Rcu of the detection coil 11 as described above. By canceling the copper resistance Rcu, the Q ratio of the detection coil 1 described above is used. And has a role of canceling the temperature dependence of the detection coil 11.
  • phase shift circuit 15 instead of the capacitor 17 shown in FIG. If a phase shift circuit 15 is used, it is only necessary to set a gain that is inversely proportional to the first order of the oscillation angular frequency ⁇ . Design can be facilitated. Then, the stability of copper resistance compensation can be further enhanced, and further, effects such as the frequency dependence can be reduced.
  • phase shift circuit 15 increases the stability of copper resistance erasure against changes in the oscillation frequency, greatly relaxes the constraints required for the non-linear amplifier 2 in soft oscillation, and reduces the frequency. Dependency can be reduced. Therefore, effects such as the soft oscillation by the non-linear amplifier 21 can be realized more easily.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the oscillation frequency, detection sensitivity, and the like may be set according to specifications.
  • the detection coil 11 has been described as being made of a copper wire and canceling out the copper resistance component, if the detection coil 11 is made of another conductor such as aluminum, the detection coil 11 is similarly formed. Can be canceled out. Needless to say, circuit constants and the like may be set according to the specifications. In short, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof. Industrial applicability
  • the internal resistance component of the detection coil is virtually short-circuited by rotating the phase of the oscillation output voltage generated in the detection coil composed of the two thread coils and feeding it back to the detection coil.
  • the Q and Q ratio of the detection coil can be improved, the detection sensitivity can be improved, and temperature dependence due to the internal resistance of the coil can be eliminated.
  • the internal resistance can be virtually short-circuited, a high-frequency oscillation type proximity sensor with high detection sensitivity and stable operation characteristics can be realized, and its practical advantages are great.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

明 細 書
高周波発振型近接センサ 技術分野
5 本発明は、 高周波発振回路の一部を構成する検出用コイルと被検出体との間 の電磁誘導作用による前記高周波発振回路の発振出力電圧 (振幅) の変化を利 用して前記被検出体の近接を検出する高周波発振型近接センサに係る。
特に本発明は、 前記検出用コイルとして、 一端を共通接続して蹉り合わせた 実質的に 2本のコイル導体からなり、 その一方を共振回路用コイルとすると共 I D に、 他方を内部抵抗補償用コイルとした 2糸コイルを用い、 その内部抵抗成分 (いわゆる銅抵抗成分) を仮想的 (等価的) 短絡することによって検出感度の 向上を図った高周波発振型近接センサに関する。 背景技術
15 被検出体の有無 (接近) を非接触で検出する近接センサの一種に、 高周波発 振型近接センサがある。 この種の高周波発振型近接センサは、 例えば第 1 1図 にその概略構成を示すように発振回路 2の一部に検出用コイル 1を備えて構成 される。 そして上記検出用コイル 1の近傍に導電性の被検出体 S (例えば金 属) が存在するとき、 上記検出用コイル 1の Qが変化することを利用して、 上
20 記被検出体 Sの存在または近接を検出するように構成される。
具体的には検出用コイル 1の近傍に被検出体 Sが存在すると、 検出用コイル 1と被検出体 Sとの電磁誘導作用により前記検出用コイル 1の抵抗成分 Rゃ自 己インダクタンス成分 Lが変化し、 この変化に伴って発振回路 2の発振振幅や 発振周波数が変化する。 高周波発振型近接センサは、 例えば上述した発振回路
25 2の発振振幅を検波回路 3にて検出し、 この 波回路 3の検出出力 (前記高周 波発振回路 2の発振振幅) に応じて被検出体 Sの存在または近接を検出する。 そして出力回路 4の作動を制御し、 例えばトランジスタ 5を介してモニタ側の 負荷を選択的に駆動したり、 或いは L E D (発光ダイオード) 6を点灯駆動す る等して、 被検出体 Sの存在または近接を通知 (表示) するように構成される。 尚、 図中 7は、 発振回路 2や検波回路 3等に駆動電圧を供給する定電圧回路で ある。
ところでこの種の高周波発振型近接センサには、 その検出特性が安定である ことのみならず、 その検出距離を十分に長く設定し得ること等が要求される。 このような要求を満たすには、 基本的には検出用コイル 1が持つ内部抵抗、 い わゆる銅抵抗 Rcuの温度依存性をなくせば良い。 そこで、 例えば米国特許第 4 , 5 0 9 , 0 2 3号明細書や米国特許第 4, 9 4 2 , 3 7 2号明細書には、 検出用 コイル 1の両端に上記銅抵抗 Rcuに比例する電圧を加えることで、 その温度補 償を行う技術が提唱されている。
この手法は、 具体的には第 1 2図にその概略構成を示すように、 2本のコィ ル導体の一端を共通接続して蹉り合わせた 2糸コィルを検出用コイル 1として 用い、 この 2糸コイルの一方のコイル導体に共振用コンデンサ C 1を接続して 共振回路用コイル L 1とすると共に、 他方のコイル導体を内部抵抗補償用コィ ル (銅抵抗補償用コイル) L 2として用いる。 そして増幅器 8にて前記 2糸コ ィル (検出用コイル) 1に駆動電圧 Vaを印加して上記コイル L 1とコンデン サ C 1とからなる共振回路を発振駆動すると共に、 上記増幅器 8の出力をコン デンサ C 2を介して 9 0 ° 位相を回転して前記銅抵抗補償用コイル L 2に帰還 するように構成される。
しかしながらこのような回路構成の場合、 増幅器 8が備える抵抗 R, Pゃ電 圧帰還用のコンデンサ C 2の容量を調整して、 共振回路における自己発振点の 温度特性を補償し得る条件を見出すことが必要である。 しかも被検出体 Sの検 出距離に応じて上記自己発振点の最適化を図ることが必要である。 これ故、 回 路定数の最適化が相当困難である。 特に検出用コイル 1の銅抵抗 Rcuの温度依 存性を打ち消すには、 検出用コイル 1に生起される発振振幅の角周波数 ωの 2 乗 (ω 2) に反比例する振幅の電圧を生成し、 この電圧を前記銅抵抗補償用コ ィル L 2に帰還することが必要となる。 この為、 銅抵抗 Rcuの温度依存性を確 実に打ち消す上での回路設計が難しく、 高周波発振型近接センサの動作特性の 安定化を図ることが困難であった。
一方、 従来の一般的な近接センサ (近接スィッチ) においては、 被検出体 S が所定の距離まで近付いたとき、 例えば前記発振回路 2の発振が停止するよう にその動作点が設定される。 このような動作特性を有する発振回路 2は、 通常、 硬発振回路と称さる。 これに対して被検出体 Sの近接距離に応じた複数点にお いてその検出を行う場合には、 例えば被検出体 Sとの距離に応じて発振振幅が 変化する動作特性を備えた、 いわゆる軟発振回路を構築することが必要となる。 ちなみに高周波発振回路 2の軟発振とは、 検出用コイル 1の Qの変化に応じ てその発振振幅が変化する発振形態を示す。 検出用コイル 1の Qは、 被検出体 Sの有無によつて変化する検出用コイル 1の内部抵抗 Rに大きく依存する。 こ の検出用コイルの Qは、 検出用コイル 1の自己インダクタンスを L、 この検出 コイル 1と共振用コンデンサ C 1とにより形成される L C共振回路の共振角周 波数を ωとしたとき、 近似的に [Q == c L /R] として与えられる。 そして被 検出体 Sの有無による検出用コイルの Qの変化の大きさは、 検出用コイル 1の 近傍に被検出体 Sが存在するときの Qの値 [Q in] と、 被検出体 Sが存在しな いときの Qの値 [Qout] との比 [Q比 = Q in/Qout] として捉えることがで さる。
しかし前述した動作特性の安定化を図ると共に、 その検出距離を伸ばすと言 う要求を満たしながら軟発振回路を構築する場合には、 例えば前述した帰還回 路によって検出用コイルの銅抵抗 Rcuの温度依存性を打ち消しながら、 検出コ ィルの Qの変化に応じて高周波発振回路の発振振幅を変化させることが必要で あり、 その構成が相当大掛かりなものとなる等の問題がある。 発明の開示
本発明は、 検出用コイルが持つ銅抵抗 R cuを仮想的 (等価的) に短絡するこ とで、 その検出感度の向上を図った簡易な構成の高周波発振型近接センサを提 供することを目的とする。 特に検出要コイルの Qおよび Q比を改善することで 検出感度の向上を図り、 更には銅抵抗成分に起因する発振回路の温度依存特性 を除去して動作特性の安定化を図った簡易な構成の高周波発振型近接センサを 提供することにある。
また本発明の別の目的は、 上記検出用コイルを備えた高周波発振回路の軟発 振回路化を図ることのできる簡易な構成の高周波発振型近接センサを提供する ことにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係る高周波発振型近接センサは、 一端 を共通接続して緩り合わせた実質的に 2本のコィル導体からなり、 その一方を 共振回路用コイルとすると共に、 他方を銅抵抗補償用コイルとした 2糸コイル を検出用コイルとして用いたものであって、 この 2糸コイルの共通接続した一 端に駆動電流を供給する発振駆動回路と、 前記 2糸コイルの一端に生起される 発振出力電圧を取り出すバッファと、 このバッファにより取り出された前記発 振出力電圧の位相を所定角度回転させて前記銅抵抗補償用コイルに帰還して前 記 2糸コイルの銅抵抗成分 R cuを打ち消す移相回路とを備えたことを特徴とし ている。
好ましくは前記移相回路は、 該移相回路と直列に、 前記バッファにより取り 出された発振出力電圧の前記銅抵抗補償用コイルへの帰還量を規定する抵抗を 備えたものとして構成される。 更に前記移相回路は、 前記バッファにより取り 出された発振出力電圧に対する位相回転角を調整する回転位相角調整手段を備 えたものとして構成される。
また本発明に係る高周波発振型近接センサは、 一端を共通接続して蹉り合わ せた実質的に 2本のコイル導体からなり、 その一方を共振回路用コイルとし、 他方を銅抵抗補償用コイルとした 2糸コイルを検出用コイルとして用いたもの であって、 この 2糸コイルの共通接続した一端に駆動電流を供給する発振駆動 回路と、 前記共振回路用コイルの一端からその他端に流れる電流と大きさが等 しい電流を前記共振回路用コィルの他端から前記銅抵抗補償用コィルの他端に 向けて流すことで前記共振回路用コイルの銅抵抗成分 Rcuを仮想的に短絡する 補償手段とを備えたことを特徴としている。
ちなみに前記補償手段は、 前記銅抵抗補償用コイルの他端に生じる電圧を反 転増幅して前記共振回路用コイルの他端に負帰還する反転増幅器からなる。 好 ましくはこの反転増幅器は、 その増幅利得を等価的に無限大とした演算増幅器 からなる。 そしてこの補償手段 (反転増幅器) による前記共振回路用コイルの 銅抵抗成分の仮想的短絡は、 前記 2糸コイルが等価的に、 その自己インダクタ ンス成分と交流抵抗成分とからなる直列回路の一端に、 前記共振回路用コイル の銅抵抗成分および前記銅抵抗補償用コイルの銅抵抗成分をそれぞれ共通に直 列接続した等価回路として示されるとき、 その共通接続点を仮想接地すること で実現される。
また本発明に係る高周波発振型近接センサは、 前記 2糸コイルの共通接続し た一端に駆動電圧を印加する発振駆動回路を、 前記 2糸コイルの Qの変化に応 じて上記共通接続した一端に生起される発振振幅を変化させる非線形増幅器と して実現される。
好ましくは前記非線形増幅器は、 その入力電圧に応じて増幅利得を多段階に 変化させることでその出力電圧を非線形に変化させ、 これによつて前記 2糸コ ィルに生起される発振電圧の振幅を多段階に変化させて、 該非線形増幅器と前 記 2糸コイルとがなす高周波発振回路に軟発振特性を付与するものとして機能 する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の第 1の実施形態に係る高周波発振型近接センサの要部概 略構成図。
第 2 A図は、 第 1図に示す 2糸コイルの等価回路を示す図。
第 2 B図は、 第 1図に示す 2糸コイルの銅抵抗を分離した等価回路を示す図。 第 3 A図は、 移相回路を介する帰還作用による 2糸コイルの銅抵抗 Rcuの打 ち消し作用を説明する為の等価回路。
第 3 B図は、 コンデンサを介する帰還作用による 2糸コイルの銅抵抗 Rcuの 打ち消し作用を説明する為の等価回路。
第 4図は、 本発明の第 2の実施形態に係る高周波発振型近接センサの要部概 略構成図。
第 5図は、 第 4図に示す発振回路の等価回路を示す図。
第 6図は、 第 4図に示す発振回路における検出コイルに生起される電圧と電 流の関係を示す図。
第 7図は、 検出コイルの内部抵抗の測定結果を示す図。
第 8図は、 本発明の第 3の実施形態に係る高周波発振型近接センサの要部概 略構成図。
第 9図は、 第 8図に示す高周波発振型近接センサに組み込まれる非線形増幅 器の構成例を示す図。
第 1 0図は、 第 9図に示す非線形増幅器の入出力特性を示す図。
第 1 1図は、 高周波発振型近接センサの一般的な概略構成を示すブロック図。 第 1 2図は、 検出コイルの銅抵抗補償回路の従来例を示す図。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施形態に係る高周波発振型近接センサにつ いて、 特に検出用コイルが持つ銅抵抗の補償手段を主体として説明する。 〈第 1の実施形態〉
第 1図は、 この実施形態に係る高周波発振型近接センサの要部概略構成図で あり、 1 1は高周波発振回路の一部を構成する検出用コイルである。 この検出 用コイル 1 1は、 例えば一端を共通に接続した 2本の高周波リッツ線 (コイル 導体) L 1 , L 2を互いに繕り合わせて樹脂製のポビン (図示せず) に巻装し た 2糸コイルからなる。 尚、 ポビンには、 例えばフェライトコア (図示せず) が揷入される。 この 2糸コイルの一方のコイル L 1は、 該コイル L 1に並列に 接続されたコンデンサ C 1との間で L C並列共振器を形成する共振回路用コィ ルとして用いられる。 また他方のコイル L 2は銅抵抗補償用コイルとして用い られる。 尚、 2糸コイルは、 一般的には一端を共通に接続して蹉り合わせた複 数本の高周波リッツ線 (コイル導体) を、 実質的に 2本 (2糸) のコイルとな るように、 その他端を分けたものであれば良い。
このような 2糸コイルからなる検出用コイル 1 1を用いた高周波発振回路は、 コンデンサ C 1を並列接続した共振回路用コイル L 1の他端 Bを接地すると共 に、 銅抵抗補償用コイル L 2との共通接続端 Aを増幅器 1 2に接続し、 この増 幅器 1 2から駆動電流を供給することで発振駆動される。 この増幅器 1 2は、 基本的には前記検出用コイル 1 1の発振駆動に伴って該検出用コイル 1 1の共 通接続端 Aに生起される電圧を入力して増幅し、 その増幅出力電圧を電流変換 して前記検出用コイル 1 1の共通接続端 Aに加える (出力する) ことで、 検出 用コイル 1 1を自励発振させる。 即ち、 増幅器 1 2は、 その入力電圧に応じて 電流を吐き出すと言う負性抵抗のような働きを呈して、 検出用コイル 1 1を発 振駆動する。
さて前記検出用コイル 1 1の一端である 2糸コイルの共通接続端 Aには、 該 検出用コイル 1 1に生起された発振電圧を検出するバッファ 1 3が接続される。 そしてこのバッファ 1 3を介して検出される発振電圧 (出力) を、 移相回路 1 5から利得調整用抵抗 1 6を介して前記検出用コイル 1 1における銅抵抗補償 用コイル L 2の他端 Cに加えるように構成される。 この移相回路 1 5は、 例え ば演算増幅器 1 5 aを主体として構成され、 その反転入力端 (一) と非反転入 力端 (+) とにそれぞれ与えられる前記バッファ 1 3からの出力電圧 (発振電 圧) に位相差を与えることで、 該出力電圧の位相を所定角度だけ回転させる (移相する) 役割を担う。 ちなみにこの移相角は、 演算増幅器 1 5 aの非反転 入力端に接続された抵抗 Rcontとコンデンサ C contとの回路定数により決定さ れ、 例えば抵抗 Rcontの値を可変することで調整される。 そしてこの移相回路 1 5により所定の位相回転が与えられた発振電圧は、 利得調整用抵抗 1 6を介 してその帰還量が調整されて銅抵抗補償用コイル L 2の他端 Cに加えられる。 このようにして銅抵抗補償用コイル L 2の他端 Cに加えられる電圧により前記 検出用コイル 1 3の銅抵抗が補償される。
ここで 2糸コイルからなる検出用コイル 1 1の性質について考察してみると、 この検出用コイル 1 1は、 等価的には、 例えば第 2 A図に示すようにその自己 インダクタンス L (L 1 , L 2 ) と、 銅損に依存するオーム性の抵抗 (銅抵 抗) Rcu l,Rcu 2、 交流抵抗成分としての誘導性抵抗 R i、 および被検出体 S に起因する渦電流損 R tに分けて考えることができる。 但し、 上記渦電流損 R t も交流抵抗成分の一部ではあるが、 検出対象という特別な意味があるので、 便 宜上、 コイル自体の誘導性抵抗 R iから分けておく。 また誘導性抵抗 (交流抵 抗) R iは、 前述したフェライトコアやこのコアを収納した金属ケースに生ず るヒステリシス損、 渦電流損、 残留損、 更には充填材に生ずる誘電体損、 およ びコイル自身の線材間に生ずる近接効果損などの要因によって生起される損失 を抵抗成分として表したものである。
ところで発明者らは上述した 2糸コイルを評価 '解析したところ、 2糸コィ ル L 1, L 2間の結合が十分に強い場合、 検出用コイル 1 1に含まれる銅抵抗 Rcu l,Rcu 2を、 第 2 B図に示すように交流抵抗成分 R iおよび渦電流損成分 R tから分離した等価回路として捉えられることを見出した。 換雷すれば検出 用コイル 11における一方のコイル L 1を前述したように共振回路用コイルと し、 他方のコイル L 2を銅抵抗補償用コイルとして用いるものとすると、 第 2 B図に示すように検出用コイル 11に含まれる銅抵抗 Rcul,Rcu2を、 前述 した誘導性抵抗 R iおよび渦電流損 R ίからそれぞれ分離したものとして捉える ことができる。
ここで前記各コイル L 1, L 2が、 例えば同じ線径の複数の高周波リッッ線 導線を蹉り合わせたものとして実現される場合、 コイル L 1とコイル L 2との 蹉り数が [η: m] なる関係を有する場合には、 これらの各コイル L 1,コィ ル L 2の銅抵抗 Rcul, Rcu2は、 その緩り数 n, mの逆数 1 Zn, lZmにそ れぞれ比例する。 従って各コイル L 1,コイル L2の銅抵抗 Rcul,Rcu2の間 には
Rcul = (m/n) -Rcu2
なる関係が成立する。 特にコイル L 1, L 2の緩り数が等しい場合には、 [R cul =Rcu2] という関係が成り立つ。 .
そこで今、 2糸コイル L 1,L2の共通接続点 Aと共振回路用コイル L 1の 端子 Bと間に、 その共振によって角周波数 ωの交流電圧が生起されている状態 を考える。 また銅抵抗補償用コイル L 2の端子 Cを無視するものとする。 する と第 2 Β図に示す等価回路において銅抵抗 Rcul, Rcu2を分離した点 Dには、 インダクタンス L I (=L 2) を介して位相が— 90° 回転し、 そのインピー ダンス [ oL + Ri + Rt] と銅抵抗 Rculとにより抵抗分割された電圧振幅が 現れることになる。 従ってこの D点に現れる電圧振幅と同じで、 且つその位相 が A点から見て +90° 回転した電圧を、 前記銅抵抗補償用コイル L 2の端子 Cを経由して上記 D点に与えるようにすれば、 これによつて D点に生じる電圧 振幅を相殺し、 銅抵抗 Rculに生じる電圧を零 [0V]とすることが可能となる。 すると端子 A-B間から共振回路用コイル L 1を見たとき、 点 Dの電圧が零 [0 V]であるので、 検出用コイル 1が内在する銅抵抗 Rcu 1が実質的に見えなく なり、 見掛け上、 銅抵抗 Rcu lを 0 Ωにすることができる。 即ち、 上記点 Dを 等価的に接地し、 銅抵抗 Rcu lを仮想的に短絡することで、 該銅抵抗 Rcu lが 発振回路に及ぼす影響を効果的に打ち消すことが可能となる。
前述したバッファ 1 3および移相回路 1 5は、 このような電圧を銅抵抗補償 用コイル L 2の端子 Cを介して D点に印加することで、 上述したように検出用 コイル 1 1に含まれる銅抵抗 Rcu lを等価的に打ち消す (消去する) 役割を担 う。 この結果、 検出用コイル 1 1の Qが大幅に改善され、 また銅抵抗 Rcu lに 起因する温度依存性を除去することが可能となる。 そして検出用コイル 1 1に 生起される発振動作の安定化を図り、 ひいては近接センサとしての動作の安定 化を図っている。 更には近接センサによる物体検出距離を伸ばすことが可能と なる。
またこのようにして検出用コイル 1 1に含まれる銅抵抗 Rcu lを打ち消した 場合には、 この検出用コイル 1 1に上述したバッファ 1 3および移相回路 1 5 を加えたもの全体を、 その銅抵抗 Rcu lを打ち消した 1つの検出用コイルとし て、 即ち、 銅抵抗消去回路付きのコイルとして捉えることができる。 従って検 出用コイル 1 1を発振駆動する増幅器を設計するに際しては、 銅抵抗 Rcu lが 存在しないコイルを対象としてその回路定数を決定すれば良いので、 その設計 が容易であり、 回路構成の簡素化を図ることも容易となる。
ここで前述したように検出用コイル 1 1の銅抵抗 Rcu 1を打ち消す場合にお けるバッファ 1 3の役割について考察してみる。 この場合には第 3 A図にその 等価回路を示すように、 検出用コイル 1 1のインダクタンス Lには発振により 生起された電圧 Vを受けて、 その共通接続点 Aから電流 i lが供給される。 ま た端子 Cからは移相回路 1 5から利得調整用の抵抗 (Ro) 1 6を介して電流 i 2が供給されることになる。 そしてこれらの電流 i l, i 2は、 銅抵抗 Rcu l , Rcu 2を分離した点 Dにおいて合成されて銅抵抗 Rcu lに流れ込む。 従って検 出用コイル 1に生起される電圧 Vは、 V = i 1' j L + ( i 1+ i 2) 'Rcul -(1) として表すことができる。 またバッファ 13から銅抵抗補償用コイル L 2の端 子 Cに帰還すべき電圧 gVは、
gV = ( i 1+ i 2) - Rcul + i 2· (Rcu2 +Ro) -(2)
として表すことができる。 伹し、 上記 gは帰還回路の利得である。 そして銅抵 抗 Rculを打ち消すことは、 該銅抵抗 Rculに流れる電流(i 1+ i 2)を零(0) とすることを意味する。 従って前述した利得調整用の抵抗 16の値 Roが銅抵 抗 Rcu2よりも十分に大きいとすると (Rcu2くく Ro) 、 上記式(1), (2)か ら近似的に上記利得 gを
g = — j · (Ro/ω L
として設定すれば良いことが分かる。
これに対して、 仮に前述した移相回路 15に代えてバッファ 13からの出力 電圧を、 前述した第 12図に示す従来例のように、 単にコンデンサ C2を用い て位相回転して検出用コイル 11に帰還するものとすると、 第 3 B図にその等 価回路を示すように該バッファ 13から帰還すべき電圧 gVは、
gV = ( i 1+ i 2) -Rcul + i 2-(Rcu2 + 1 / j ωθ ·'·(3) となる。 そしてコンデンサ C 2のインピーダンス (lZj c C) が銅抵抗 Rcu 2よりも十分に大きいとすると (Rcu2«l/ j ωθ 、 バッファ 13に求 められる利得は近似的に
g = 1 / ω 2 L C
となる。
このことは、 バッファ 13の出力電圧を単にコンデンサ C 2を用いて位相回 転させて検出用コイル 11に帰還しょうとした場合、 銅抵抗 Rculの補償に必 要される電圧振幅は、 発振角周波数 ωの 2乗 (ω2) に反比例することを意味 する。 これに対して前述したように移相回路 15を用いてバッファ 13の出力 電圧の位相を回転させる場合には、 その補償に必要される電圧振幅が発振角周 波数 ωに反比例しているだけで良い。 従って移相回路 1 5を用いて検出用コィ ル 1に帰還する振幅電圧の位相を回転させて銅抵抗 Rcu 1を打ち消すようにす れば、 発振角周波数 ωの 1次に反比例するようなゲインを設定するだけで良い。 故にコンデンサ C 2を用いて位相回転する場合よりも、 その回路設計の容易化
5 を図ることができ、 また銅抵抗補償の安定性を高めることが可能となる。 更に はその周波数依存性を小さくすることができる等の効果が奏せられる。
また上述した如くして移相回路 1 5を用いる場合には、 例えば利得調整用抵 抗 (Ro) 1 6や移相量調整用の抵抗 (Rcons t) 等にサーミスタ等の感温抵抗 体を外付け部品として付加すれば、 これによつてその移相特性を容易に微調整
10 することができる。 従って銅抵抗 Rcuの温度依存性を含めて該銅抵抗 Rcuを効 果的に打ち消すことが可能となる。
〈第 2の実施形態〉
第 4図はこの実施形態に係る高周波発振型近接センサの要部概略構成図を示 している。 この高周波発振型近接センサは、 前述した 2糸コイルからなる検出 i s 用コイル 1 1の共通接続端 Aに増幅器 1 2から駆動電流を供給して発振駆動す ると共に、 銅抵抗補償用コイル L 2の端子 Cに生じる電圧を、 反転増幅器 1 8 を介して共振回路用コイル L 1の端子 Bに帰還することで、 検出用コイル 1 1 の銅抵抗 Rcu 1を補償するように構成される。
即ち、 反転増幅器 1 8は、 例えば非反転入力端子 (+) を接地し、 反転入力 20 端子 (―) に入力電圧を受けて反転動作する演算増幅器 (オペアンプ) からな る。 そして 2糸コイルの銅抵抗補償用コイル L 2の他端 Cは、 上記演算増幅器 (反転増幅器 1 8 ) の反転入力端に接続され、 この演算増幅器 (反転増幅器 1 8 ) の出力端に前記共振回路用コイル L 1の他端 Bが接続される。
このように構成された発振回路は、 前述した第 2 B図に示した検出用コイル 25 1 1の等価回路を用いることで、 第 5図に示すように描き直すことができる。
具体的には、 検出用コイル 1 1における銅抵抗補償用コイル L 2の銅抵抗 Rcu 2は反転増幅器 18の反転入力端子 (-) に接続されることになる。 またこの 反転増幅器 18の入力インピーダンスは前述したように十分に大きいので上記 反転入力端子 (一) に電流が流れ込むことがない。 これ故、 銅抵抗補償用コィ ル L 2の銅抵抗 Rcu 2には電圧降下が生じることがなく、 C点の電位 Vcと D 点の電位 VDは常に等しくなる。 この結果、 銅抵抗補償用コイル L 2の銅抵抗 Rcu2の値は、 検出用コイル 1 1にとつて無関係となる。
また反転増幅器 18の非反転入力端子 (+ ) が接地されているので、 この反 転増幅器 18は上記接地電位 (0V) を基準として、 前記 D点の電位 VDが正
[VD>0] の場合には、 反転増幅器 18の出力は負 (一) の電圧となる。 逆 に D点の電位 VDが負 [VD<0] の場合には、 反転増幅器 18の出力は正 (+ ) の電圧となる。
そして反転増幅器 18は、 その反転入力端子 (一) と非反転入力端子 (+ ) の電位が常に等しく (VC = VD) なるよう帰還ループを形成しているので、' C 点の電位が反転増幅器 18の非反転入力端子 (+ ) の電位となるように、 つま り接地電位 [0V] となるよう動作する。 この結果、 前述したように C点の電 位 Vcと D点の電位 VDとは常に等しくなり、 [VD=0V] となるように制御 されるので、 D点が仮想的に接地されることになる。
かくして上述した構成の発振回路によれば、 検出用コイル 1 1とコンデンサ C 1とからなる並列共振回路から上記検出用コイル 1 1の銅抵抗 Rculを仮想 的に短絡することができる。 そしてその共振回路は、 第 5図に示すように共振 回路用コイル L 1のインダクタンスし、 交流抵抗成分 Ri、 被検出体における 渦電流損 Rtおよびコンデンサ C 1により形成されることになる。 この結果、 検出用コイル 1 1の銅抵抗 Rculには上記共振回路の電流が流れなくなる。 より詳しくは検出用コイル 1 1のリアクタンス c L 1に対して、 共振回路用 コイル L 1の交流抵抗成分 Riおよび渦電流損 Rtは十分に小さい。 この為、 検 出用コイル 1 1のインダクタンス Lによって生起された A点の電位を VAとす ると、 共振回路用コイル L Iに流れる電流 i lは、 第 6図に示すように上記電 圧 VAに対して位相が 90° 遅れた電流となる。 そしてこの電流 i 1によって、 共振回路用コイル L 1の銅損に依存するオーム性の抵抗 Rculには [Rcul- i 1] の電圧降下が生じる。
一方、 反転増幅器 18の出力電圧 Voutは、 前述したように常に D点の電位 VDが零 [0] となるように出力される。 従って
Vout— VD = Vout = -Rcul · i 1 = Rcu2 · i 2
なる関係が成立し、 電流 i 1と電流 i 2とは第 6図に示すように
i 1 = - i 2
なる関係となる。 つまり反転増幅器 18から、 共振回路用コイル L 1の銅抵抗 Rculに流れる電流 i 1と大きさが等しく、 しかも逆位相の電流 i 2を出力する ことで D点を等価的に接地し、 銅抵抗 Rculを仮想的に短絡することになる。 この結果、 D点の電位 VDを零 [0] として仮想的に接地し、 共振回路用コィ ル L 1の銅抵抗 Rcu 1の影響を取り去ることが可能となる。
また上述したように D点を仮想接地することによって共振回路用コイル L 1 の銅抵抗 Rculに流れる電流を零 [0] にしているので、 端子 A-B間から共 振回路用コイル L 1を見たとき、 D点の電位が零 [0V] であるので、 検出用 コイル 1に内在する銅抵抗 Rculが実質的に見えなくなり、 銅抵抗 Rculを 0 Ωと見なすことができる。
このように上述した構成の発振回路によれば、 検出用コイル 1に含まれる銅 抵抗 Rculを仮想的に短絡することができるので、 先の実施形態と同様に検出 用コイル 1の Q比を大幅に改善することができる。 更には銅抵抗 R cu 1に起因 する温度依存性を除去してその発振動作の安定化を図り、 ひいては近接センサ としての動作の安定化を図ることが可能となる。 更には近接センサの検出距離 を伸ばすことが可能となると共に、 検出精度の高い近接センサを構成すること が可能となる。 尚、 上述した発振回路では、 反転増幅器 1 8を介して D点の電位が 0 Vにな るように維持している。 この反転増幅器 1 8から出力される電流は、 共振回路 用コイル L 1のオーム性の抵抗 Rculに流れる電流と大きさと周波数が等しく、 その位相だけが 1 8 0 ° 異なる逆相の電流である。 この為、 共振回路の共振周 波数が変動し、 これによつて該共振回路用コイル L 1のオーム性抵抗 Rculに 流れる電流の周波数が変化しても、 その変化した周波数と同一周波数の逆相電 流が反転増幅器 1 8から共振回路用コイル L 1の銅抵抗 Rculに出力される。 従って周波数変動に起因する仮想接地の変動を防止することができ、 銅抵抗 R culを確実に短絡することが可能となる。 従って周波数変動による回路定数の 変動を補償する回路が不要である。 特に共振回路用コイル L 1は銅抵抗 Rcul が存在しない検出コイルとして回路定数を決定すればよいので、 その設計が容 易であり、 回路構成の簡素化を図ることも容易である。
更には反転増幅器 1 8によって、 D点が常に 0 Vとなるように仮想接地され るので、 個々の部品の特性のばらつきに影響されることなく共振回路用コイル L 1の銅抵抗 Rcu lの影響を効果的に排除することができる。
上述した発振回路におけるコイルの銅抵抗補償効果を検証するべく、 発明者 らは高周波発振型近接センサに用いる検出コイルの、 各種条件下における抵抗 成分の測定を行った。 具体的には検出コイルの周囲温度を常温 (2 5 °C) 、 低 温 (一 2 5 °C) 、 高温 (7 0 °C) に設定し、 発振周波数を 2 0 0 k H zとして その抵抗値を測定した。
第 7図は上記各温度条件におけるコイルの抵抗成分を、 線材状態のとき、 ポ ビンに巻回したとき、 ポビンにコアを挿入したとき、 更に金属ケースに収納し たとき、 および検出コイルに被検出体 Sを 7 mmまで近付けたときにおいてそ れぞれ測定し、 その測定結果をグラフ化したものである。 尚、 このグラフにお いては、 検出用コイル 1の銅抵抗 Rcu、 交流抵抗成分 R i、 検出体中の渦電流 損 R tをそれぞれ積み上げて表している。 この実験結果を検討すると、 コイルを形成する線材自体が持っている銅抵抗 Rci^—2 5 °C〜7 0 °Cの温度範囲において、 約 0 . 8 7 Ω〜約 1 . 2 3 Ωであ つた。 この線材を用いて検出コイルを形成し、 更に金属ケースに収納したとき の抵抗値は、 検出コイルに生じる交流抵抗成分 R iが加わったことにより、 一 2 5 °C〜7 0 °Cの温度範囲において約 1 . 8 Ω〜約 2 . 2 7 Ωとなった。 そして 被検出体 Sが検出コイルに近接した状態 (7 mm) となると、 被検出体内部で 渦電流損が生じるので、 更にコイルに渦電流損 R tが加わることが明らかとな つた。
このグラフに示されるように検出コイルの抵抗分のうち銅抵抗 Rcuの割合が 大きく、 温度変化によってコイル特性に大きな影響を与えることが示される。 ちなみにこの測定に用いたコイルにおいて、 前述した銅抵抗補償回路を用いな い場合の Q比は、
Q比 = (Rcu+ R i) / (Rcu+ R i + R t) = 9 1 [%]
である。 一方、 本発明による銅抵抗補償回路を用いた場合の Q比は、
Q比 = R i/ (R i + R t) = 8 0 [%]
であった。 つまりこの測定に用いたコイルに、 前述した本発明の銅抵抗補償回 路を適用すれば、 その Q比を 1 1 %程度改善できると言う結果が得られた。 こ れは仮想接地点を設けることによって銅損抵抗成分を仮想的に短絡した効果が 顕著に現れたものといえる。
〈第 3の実施形態〉
ところで被検出体 Sの近接距離に応じた複数点においてその検出を行う高周 波発振型近接センサを実現する場合には、 例えば被検出体 Sとの距離に応じて 発振振幅が変化する動作特性を備えた、 いわゆる軟発振回路を構築することが 必要となる。 このような軟発振回路を実現する場合には、 基本的には検出用コ ィル 1 1を発振駆動する増幅器 1 2として、 例えば図 8に示すように非線形増 幅器 2 1を用いるようにすれば良い。 尚、 第 1図に示した発振回路の増幅器 12、 或いは第 4図に示した発振回路 の増幅器 12として非線形増幅器 21を用いることも勿論可能である。
この非線形増幅器 21は、 検出用コイル 11の Qの変化に応じて該検出用コ ィル 11に生起される発振振幅を変化させる役割を担う。 この非線形増幅器 2 1は、 例えば第 9図にその概略構成を示すように、 第 1の基準電圧 V aにより バイアスされた第 1の増幅器 21 a、 第 2の基準電圧 Vb (=— Va) により バイアスされた第 2の増幅器 21 b、 および所定の増幅利得 (ゲイン Go) を 有する第 3の増幅器 21 cを並列に設け、 これらの各増幅器 21 a, 21 b, 2 1 cの各増幅出力を出力増幅器 21 dにて加算して出力するように構成される。 尚、 第 1の増幅器 21 aのバイアス電圧 Vinlは、
Vinl = [1+R11/ (R12 + R13) ] Va
として与えられる。 また第 1の増幅器 21 aは、 その入出力端間に並列接続さ れたダイオード D11と、 その出力端に直列に介挿されたダイオード D12とを備 えており、 上記バイァス電圧 Vinlを境として抵抗 R 12が形成する帰還ループ を選択的にバイパスすることで入力電圧 Vinに対する増幅利得を変えている。 この結果、 第 1の増幅器 21 aは入力電圧 Vinが上記バイアス電圧 Vinlより も小さいときには [Vin≤Vinl〕 、
V01 = -Vin (R12/ 11) + (1 +R12/R11) Va
なる出力電圧 V01を得る。 また入力電圧 Vinが上記バイァス電圧 Vinlを越え たときには [Vin>Vinl] 、
V01 = [R13/ (R12 + R13) ] Va
なる一定の出力電圧 V01を得るものとなっている。
また第 2の増幅器 21 bのバイアス電圧 Vin2は、
Vin2 = [1 +R21/ (R22+R23) ] Vb
として与えられる。 そしてこの第 2の増幅器 21 bも、 その入出力端間に並列 接続されたダイオード D21と、 その出力端に直列に介挿されたダイオード D22 とを備えており、 上記バイアス電圧 Vin2を境として抵抗 R22が形成する帰還 ループを選択的にバイパスすることで入力電圧 Vinに対する増幅利得を変えて いる。 この結果、 第 2の増幅器 21 aは入力電圧 Vinが上記バイアス電圧 V in2よりも大きいときには [Vin≥Vin2] 、
V02 = -Vin (R22/R21) + (1 +R22/R21) Vb
なる出力電圧 V02を得る。 また入力電圧 Vinが上記バイアス電圧 Vin2に満た ないときには [Vin<Vin2] 、
V02 = [R23/ (R22+R23) ] Vb
なる一定の出力電圧 V02を得るものとなっている。
非線形増幅器 21は、 上述した第 1および第 2の増幅器 21 a, 21 bの各 増幅出力 V01, V02と、 第 3の増幅器 21 cの増幅出力とを前述した出力増幅 器 2 dにて加算合成することで、 全体的にはその入力電圧 Vinに応じてその増 幅利得を変化させて、 第 10図に例示するような非線形の入出力特性を示すも のとなつている。 そしてその入力電圧 Vinとして前記検出用コイル 11に生起 される振幅電圧 VAを入力し、 その出力電圧 Voutを抵抗 22を介して電流変換 して該検出用コイル 11に供給することで検出用コイル 11を発振駆動してい る。
尚、 図 8に示す発振回路においては、 前記検出用コイル 1 1に生起された電 圧を取り出すバッファ 13が設けられており、 このバッファ 13の出力はコン デンサ 17を介して 90° 位相が回転された後、 前記検出用コイル 11の銅抵 抗補償用コイル L 2に帰還されている。 このバッファ 13およびコンデンサ 1 7は、 前述したように検出用コイル 11の銅抵抗 Rcuを打ち消す補償回路とし て機能するもので、 上記銅抵抗 Rcuを打ち消すことで検出用コイル 1の前述し た Q比を改善すると共に、 該検出用コイル 11の温度依存性を相殺する役割を 担う。
しかし前述したように上記コンデンサ 17に代えて前述した第 1図に示すよ うな移相回路 1 5を用いるようにすれば、 発振角周波数 ωの 1次に反比例する ようなゲインを設定するだけで良いので、 コンデンサ 1 7を用いて位相回転す る場合よりも、 その回路設計の容易化を図ることができる。 そして銅抵抗補償 の安定性を更に高めることが可能となり、 更にはその周波数依存性を小さくす ることができる等の効果が奏せられる。
即ち、 移相回路 1 5を用いた方が、 発振周波数の変化に対する銅抵抗消去の 安定性を高くし、 軟発振化に際して非線形増幅器 2に要求される制約条件を大 幅に緩和し、 その周波数依存性を小さくすることができる。 従って非線形増幅 器 2 1による軟発振化をより簡単に実現することが可能となる等の効果が奏せ られる。
また第 4図に示した発振回路の増幅器 1 2として非線形増幅器 2 1を用いた 場合にも、 同様な効果が奏せられる。
尚、 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、 その発振周波 数や検出感度等は、 仕様に応じて設定すれば良い。 またここでは検出用コイル 1 1が銅線で構成され、 その銅抵抗成分を打ち消すものとして説明したが、 検 出用コイル 1 1がアルミニウム等の他の導体からなる場合には、 同様にしてそ の内部抵抗成分を打ち消すことができる。 またその仕様に応じて回路定数等を 設定すれば良いことも言うまでもない。 要するに本発明は、 その要旨を逸脱し ない範囲で種々変形して実施することができる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 2糸コイルからなる検出用コイルに生起される発振出力電 圧を位相回転させて該検出用コィルに帰還することで検出用コィルの内部抵抗 成分を仮想的に短絡するので、 検出用コイルの Qおよび Q比を改善し、 その検 出感度の向上を図ることができ、 またコイルの内部抵抗に起因する温度依存性 を除去することができる。 しかも移相回路や反転増幅器を用いた簡単な構成で 内部抵抗を仮想的に短絡することができるので、 検出感度が高く、 しかも動作 特性の安定した高周波発振型近接センサを実現することができ、 その実用的利 点が多大である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 一端を共通接続して緩り合わせた実質的に 2本のコィル導体からなり、 その一方を共振回路用コイルとすると共に、 他方を内部抵抗補償用コイルとし た 2糸コイルと、
この 2糸コィルの共通接続した一端に駆動電流を供給する発振駆動回路と、 前記 2糸コイルの一端に生起される発振出力電圧を取り出すバッファと、 このバッファにより取り出された発振出力電圧の位相を所定角度回転させて 前記内部抵抗補償用コィルに帰還して前記 2糸コィルの内部抵抗成分を打ち消 す移相回路と
を具備したことを特徴とする高周波発振型近接センサ。
2 . 前記移相回路は、 該移相回路と直列に、 前記バッファにより取り出され た発振出力電圧の前記内部抵抗補償用コイルへの帰還量を規定する抵抗を備え たものである特許請求の範囲 1に記載の高周波発振型近接センサ。
3 . 前記移相回路は、 前記バッファにより取り出された発振出力電圧に対す る位相回転角を調整する回転位相角調整手段を備えてなる特許請求の範囲 1に 記載の高周波発振型近接センサ。
4. 一端を共通接続して蹉り合わせた実質的に 2本のコィル導体からなり、 その一方を共振回路用コイルとすると共に、 他方を内部抵抗補償用コイルとし た 2糸コイルと、
この 2糸コィルの共通接続した一端に駆動電流を供給する発振駆動回路と、 前記共振回路用コィルの一端からその他端に流れる電流と大きさが等しい電 流を前記共振回路用コイルの他端から前記内部抵抗補償用コイルの他端に向け て流し、 前記共振回路用コィルの内部抵抗成分を仮想的に短絡する補償手段と を具備したことを特徴とする高周波発振型近接センサ。
5 . 前記補償手段による前記共振回路用コイルの内部抵抗成分の仮想的短絡 は、 前記 2糸コイルの自己インダクタンス成分と交流抵抗成分との直列回路に、 前記共振回路用コィルぉよび前記内部抵抗補償用コィルの各内部抵抗成分をそ れぞれ共通に直列接続した等価回路における共通接続点を仮想接地するもので ある特許請求の範囲 4に記載の高周波発振型近接センサ。
6 . 前記補償手段は、 前記内部抵抗補償用コイルの他端に生じる電圧を反転 増幅して前記共振回路用コイルの他端に負帰還する反転増幅器からなる特許請 求の範囲 4に記載の高周波発振型近接センサ。
7 . 前記反転増幅器は、 その増幅利得を等価的に無限大とした演算増幅器か らなる特許請求の範囲 6に記載の高周波発振型近接センサ。
8 . 前記 2糸コイルの共通接続した一端に駆動電圧を印加する発振駆動回路 は、 前記 2糸コイルの Qの変化に応じて上記共通接続した一端に生起される発 振振幅を変化させる非線形増幅器からなる特許請求の範囲 1または 4に記載の 高周波発振型近接センサ。
9 . 前記非線形増幅器は、 前記 2糸コイルに生起される発振電圧の振幅を多 段階に変化させて該非線形増幅器と前記 2糸コイルとがなす高周波発振回路に 軟発振特性を付与するものである特許請求の範囲 8に記載の高周波発振型近接 センサ。
PCT/JP2002/006017 2001-06-18 2002-06-17 Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence WO2002103905A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/480,990 US7030626B2 (en) 2001-06-18 2002-06-17 High-frequency oscillation type proximity sensor

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-182965 2001-06-18
JP2001182964A JP3774859B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 高周波発振型近接センサ
JP2001182965A JP3809632B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 コイルの銅抵抗補償回路
JP2001-182964 2001-06-18
JP2002104181A JP3809635B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 コイルの銅抵抗補償回路
JP2002-104181 2002-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002103905A1 true WO2002103905A1 (fr) 2002-12-27

Family

ID=27346965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006017 WO2002103905A1 (fr) 2001-06-18 2002-06-17 Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7030626B2 (ja)
CN (1) CN1309168C (ja)
WO (1) WO2002103905A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548075B2 (en) * 2004-08-31 2009-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Proximity sensor for X-ray apparatus
US7298361B2 (en) * 2004-12-07 2007-11-20 Rung-Tsung Lin Non-contact electric inductance circuit for power source
DE102005062906B4 (de) * 2005-12-29 2008-11-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Auswertungs- und Kompensationsschaltung für einen induktiven Wegsensor
EP1862824A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Senstronic (Société Anonyme) Temperature compensated circuit and inductive sensor comprising said circuit
FR2916533B1 (fr) * 2007-05-25 2012-12-28 Thales Sa Systeme d'analyse de frequence de dispositifs resonnants.
CN101802952A (zh) * 2007-09-20 2010-08-11 松下电工株式会社 近程式传感器用的检测部及近程式传感器
US7994777B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and methods for an inductive proximity sensor
CN102053170B (zh) * 2009-11-09 2012-06-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 基于微纳米尺度热检测的非线性放大器
US8432157B2 (en) 2010-09-30 2013-04-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Inductive proximity sensor with active circuit to cancel stray fields
JP6029278B2 (ja) * 2011-12-21 2016-11-24 ソニー株式会社 受電装置及び非接触電力伝送システム
JP6880861B2 (ja) 2017-03-15 2021-06-02 オムロン株式会社 近接センサおよび検知方法
CN107024233B (zh) * 2017-05-26 2023-08-11 成都凯天电子股份有限公司 电感式接近传感器模拟电感输出电路
DE102018126644A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Sensor für Messvorrichtungen
JP7246697B2 (ja) * 2019-01-23 2023-03-28 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサ
KR102292391B1 (ko) * 2020-03-27 2021-08-20 엘지전자 주식회사 압축기 및 그 제어방법
CN114777970B (zh) * 2022-05-23 2023-04-11 电子科技大学 高刚度测力刀柄上基于柔性电路板的薄膜应变计电桥电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824205A (ja) * 1981-07-17 1983-02-14 コントリネツクス・ソシエテ・アノニム 発振器の温度補償法および温度補償された発振器
JPH01212005A (ja) * 1987-12-01 1989-08-25 Peter Heimlicher 発振器の発振パラメータの温度依存性低減方法及び回路
JPH0329801A (ja) * 1989-06-02 1991-02-07 Sgs Thomson Microelectron Sa 共振回路の出力信号の変動を補償する方法および距離検知器
JPH0563559A (ja) * 1991-06-26 1993-03-12 Sharp Corp 発振回路
JPH1075118A (ja) * 1996-06-13 1998-03-17 Optosys Ag 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305034A (en) * 1979-04-09 1981-12-08 Hughes Aircraft Company Magnetic field intensity measuring device with frequency change indication
DE3900802A1 (de) * 1989-01-13 1990-07-19 Lohse Christian Schalttech Temperaturstabiler schwingkreisoszillator
CN2215727Y (zh) * 1994-12-20 1995-12-20 中国科学院上海技术物理研究所 一种交流接近传感器
DE19538757C1 (de) * 1995-10-18 1997-03-06 Vdo Schindling Magnetfeldsensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824205A (ja) * 1981-07-17 1983-02-14 コントリネツクス・ソシエテ・アノニム 発振器の温度補償法および温度補償された発振器
JPH01212005A (ja) * 1987-12-01 1989-08-25 Peter Heimlicher 発振器の発振パラメータの温度依存性低減方法及び回路
JPH0329801A (ja) * 1989-06-02 1991-02-07 Sgs Thomson Microelectron Sa 共振回路の出力信号の変動を補償する方法および距離検知器
JPH0563559A (ja) * 1991-06-26 1993-03-12 Sharp Corp 発振回路
JPH1075118A (ja) * 1996-06-13 1998-03-17 Optosys Ag 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7030626B2 (en) 2006-04-18
US20040150412A1 (en) 2004-08-05
CN1516925A (zh) 2004-07-28
CN1309168C (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002103905A1 (fr) Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence
JP6304647B2 (ja) 電流検出装置
US20160341772A1 (en) Sensing motor current
JP6305184B2 (ja) 電流センサおよび測定装置
JP2008516508A (ja) インピーダンス検出器
WO2001067118A1 (fr) Circuit detecteur d&#39;impedance, detecteur d&#39;impedance et procede de detection d&#39;impedance
JP3809223B2 (ja) インピーダンス測定装置
KR100525741B1 (ko) 자기센서
JP2005055300A (ja) 電流センサ
JP2010008309A (ja) 部分放電測定装置
US8212570B1 (en) Amplifier circuit for a current transformer
JP3809635B2 (ja) コイルの銅抵抗補償回路
EP0316914A2 (en) High-frequency oscillation type proximity switch
US11940503B2 (en) Magnetic sensor circuit and magnetic field detection device
JP6153416B2 (ja) 電流センサおよび測定装置
CN111103626A (zh) 用于测量装置的电感传感器
JP4878903B2 (ja) 柱上トランス診断用磁気センサ
WO2012133569A1 (ja) 渦電流センサ
JP2005291927A (ja) センサ
US11248951B2 (en) Sensor device including a sensor for carrying out surrounding-area monitoring with the aid of sonic waves
JP2007274026A (ja) ノイズフィルタ
JP3774859B2 (ja) 高周波発振型近接センサ
JP2021025820A (ja) 磁界検出センサ
JP2002374156A (ja) コイルの銅抵抗補償回路
US20240288514A1 (en) Magnetic detection device

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10480990

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028121732

Country of ref document: CN

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase