JPS5824205A - 発振器の温度補償法および温度補償された発振器 - Google Patents

発振器の温度補償法および温度補償された発振器

Info

Publication number
JPS5824205A
JPS5824205A JP57124312A JP12431282A JPS5824205A JP S5824205 A JPS5824205 A JP S5824205A JP 57124312 A JP57124312 A JP 57124312A JP 12431282 A JP12431282 A JP 12431282A JP S5824205 A JPS5824205 A JP S5824205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
oscillation
oscillator
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57124312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614604B2 (ja
Inventor
ペ−タ−・ヘイムリヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONTORINETSUKUSU SA
Original Assignee
KONTORINETSUKUSU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4281028&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5824205(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KONTORINETSUKUSU SA filed Critical KONTORINETSUKUSU SA
Publication of JPS5824205A publication Critical patent/JPS5824205A/ja
Publication of JPH0614604B2 publication Critical patent/JPH0614604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H5/02One-port networks comprising only passive electrical elements as network components without voltage- or current-dependent elements
    • H03H5/10One-port networks comprising only passive electrical elements as network components without voltage- or current-dependent elements comprising at least one element with prescribed temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9537Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit
    • H03K17/9542Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator
    • H03K17/9547Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator with variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/945Proximity switches
    • H03K2217/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K2217/956Negative resistance, e.g. LC inductive proximity switches

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発振回路の温度変化の補償法とこの補償法によ
り温度補償された発振器に関するものである。
LO発振回路をそなえた発振器は例えば近接スイッチに
対して用いられる。この近接スイッチでは、駆動プレイ
ド(blade )が接近すると発振器の発振出力信号
の減衰が生ずる。発振器の出力信号の振幅が減少し、そ
して例えばレベル検出器を駆動してその出力信号を生じ
させ、この出力信号がこの近接スイッチの出力信号とし
て利用される。
従来の誘導性近接スイッチの主な欠点はそのスイッチン
グ距離が限られていて、比較的小さいことである。発振
器回路と、スイッチング距離が大きくなるにつれ温度係
数が通常許容出来ない太きさとなるような発振回路とを
組み合わせたものは。
その温度依存性のためにスイッチング距離を太きくする
ことができない。
第1a図は、発振回路の相対Q値Q / Q oを誘導
性近接スイッチの駆動プレイドの距111c1(スイッ
チング距#lりの関数として示したものである。こ  
  iの図から、スイッチング距離dが大きくなると、
発振回路の相対Q値Q/Qoの有効変化が急速に非常に
小さな値になることがわ・かる。与えられたスイッチン
グ距離に対して、相対Q値が予め定められた値50%を
もつのが正常動作範囲であるならば、第1a図の曲線は
もしスイッチング距離が6倍になれば相対Q値は約6俤
にまで減少することを示している。
発振回路の相対Q値に及ぼす雰囲気温度の影響が第1b
図に示されている。この図には、比QJ’Q−。
は温度が上昇すると減少することが示されている。
第1a図と対照すれば、スイッチング距離が大きな場合
には、Q/Qoに及ぼす温度の影響の方が駆動プレイド
によってQ、/Q、が変化するのよりも急速に重要な問
題になることがわかる。
したがって、本発明の目的は発振回路の温度変化を非常
に小さくする方法をうろことであり、それによシ従来の
ものよプは数倍大きなスイッチング距離をもった近接ス
イッチが利用可能になる。
本発明による方法では、発振回路のQ値の温度係数を補
償するのに、発振コイルの鋼の抵抗値の温度係数が用い
られる。この発振回路に、発振コイルの鋼の抵抗値に比
例する電圧を加えることにより、この補償かえられる。
この方法により、回路内に温度勾配がある場合でも常に
満足に動作するはy理想的な温度補償がえられる。この
ことは、発振コイルの外側に補償素子を取付ける場合に
見られる補償と異なる点である。
本発明のさらに別の目的は、温度補償された発振器をう
るのに本発明の方法を応用することである。
本発明による発振器は前記方法により温度補償された発
振コイルを有しており、そしてこのコイルが負抵抗値を
もつ抵抗器と並列に接続される。
第2図による発振コイルを解析すれば、このコイルのQ
は、近接スイッチに対して通常用いられる材質と周波数
を考慮に入れる時、発振コイルLの鋼の抵抗値によって
主として決定されることが示される。このようなコイル
のQを与える式は、他の損失を無視すれば で与えられる。一般に−〉〉R2cu  であるのでC
喝 となる。
発振コイルが与えられると、そのQもまたQの温度係数
も、したがってそれぞれ、銅の抵抗値R0゜およびその
温度係数に逆比例する。このコイルの温度係数は0〜1
00℃において約+0.00470にである。従ってQ
の温度係数は比較的高い値であって約−0,004/’
にである。
温度のこの影響を消すために本発明の方法によれば、発
振コイルのQの温度係数を補償するために、発振コイル
の銅線の抵抗値”cuとその温度係数が用いられる。回
路自体の中に温度勾配がある場合でも、このことによシ
前記(2)式に従ってほぼ理想的な補償かえられる。
第6図に、非常に簡単な方法でコイルLの銅線の抵抗値
R0Uを達成しうろことが示されている。
端子Aと端子Bとの間に接続され九コイルLは高周波リ
ッツ線を用いて従来の方法でつくられる。
例えば端子Bにおいて、リッツ線の1つが他の線から分
離されそして端子りに別に接続されるならば、図かられ
かるように、端子Bと端子りの間に接続されたコイルは
それ自身二本巻コイルとなる。
コイルのこの二本巻き巻線によシ、インダクタンスLと
L′の総合効果によって相殺し合い、そして第3b図に
示されているように、接続点りでコイルLの銅線抵抗値
R8Uが達成される。
第4図に示されているように、LO発振回路の共振周波
数に等しい周波数freaをもった交流定電流源工、が
もし端子Bと端子りの間に接続されるならば、この発振
回路は発振を始め、そしてその共振周波数で発振を続け
る。この発振回路に加見られる電圧は次の式によって与
えられる。
UB=より−Rcu(3)1 このように、この加えられた電圧、すなわち、結合電圧
はコイルの銅の抵抗値H0□に比例し、それでこの結合
電圧は温度が上昇、下降に従って増加、減少する。発振
コイルのQ値は前記のように銅の抵抗値R8Uに逆比例
するので、このQ値は温度が上昇、下降に従って減少、
増加する。もしQ値が小さくなれば、発振回路の両端の
電圧υ(T)も小さくなり、Q値が大きくなればU (
T)も大きくなる。もし温度が上昇するならば、発振回
路の両端の電圧U (T)の減少はコイルLの鋼の抵抗
”cuに加わる電圧UBの増加によって補償され、そし
て逆に発振回路の両端の電圧U (T)の増加は発振回
路の銅の抵抗に加わる電圧の減少によって補償される。
Q値((2)式)の温度係数が逆であることによシ、発
振回路の端子Aと端子Bとの間で測定された電圧U (
T)は温度に無関係であシ、そしてこの電圧はUBに対
して90°の遅れを有している。
第5図において1発振器は演算増幅器Vを有している。
この演算増幅器の反転入力はポテンシオメータpの摺動
端子に接続される。このポテンシオメータは電圧源の1
つの電極とこの増幅器Vの出力との間に接続され、そし
てこのポテンシオメータによりこの増幅器に対する調節
可能なフィードバックがえられる。この増幅器の非反転
入力は端子AにおいてLO発振回路とコイルL′とに接
続される。コイルL′の別の端子りはコンデンサ02を
通して増幅器の出力に接続される。接続点Aにおいて発
振回路り、01が負抵抗を示すように回路が構成され、
そしてこの負抵抗の抵抗値が発振回路のインピーダンス
よシも小さいならば発振が開始する。この負抵抗の抵抗
値、したがってこの発振器の自己発振点はポテンシオメ
ータPによって調節することができる。増幅器Vの出力
電圧を定電流に変換して接続点りでフィルに供給する丸
めに、また90°という要求された位相差をうるために
、コンデンサ02の電気容量が比較的小さくて、比較的
大きなインピーダンスをも丸なければならない。コイル
の前の駆動プレイドは、従来の近接スイッチではプレイ
ドの接近によって発振器の出力信号の振幅が変化するの
に対し、この回路では発振器の自己発振点を変える。こ
の後の検出回路(図示されていない)がこの発振の開始
または停止を周知の方法で検出しおよびこの信号を増幅
することは十分に可能である。本発明による近接スイッ
チを使うことにより、スイッチング距離は従来の近接ス
イッチに比べて約6倍大きくなる。この近接スイッチは
大きなスイッチング距離でも完全に動作する。
【図面の簡単な説明】
第1a図は誘導性近接スイッチの発振コイルの相対Q値
をスイッチング距離の関数として示した図であシ、第1
b図は誘導性近接スイッチの発振コイルの相対Q値を温
度の関数として示した図であり、第2図はLO発振回路
の等価回路図であり、第6a図は2本巻きコイルを有す
るLO発振回路図であり、第3b図は第6a図の発振回
路の等何回路であシ、第4図は本発明による発振器の原
理を示した図であり、第5図は本発明による発振器の図
である。 A、B、D・・・i子、L% L′・・・コイル、Rc
u・・・コイルの鋼の抵抗、a、 O工、0.・・・コ
ンデンサ、U (T)・・・発振回路の電圧、■・・・
演算増幅器、P・・・ポテンシオメータ。 代理人  浅 村   皓 外4名 シ Fig、1a         Fig、1b■ F−12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11発振コイルを有する発振回路の温度変化の補償法
    であって、前記発振回路のQ値の温度係数を補償するた
    めに前記発振コイルの銅の抵抗値の温度係数が用いられ
    ることと、前記補償が前記発振回路に前記発振コイルの
    銅の前記抵抗値に比例する電圧を印加することによって
    得られることとを特徴とする発振回路の温度変化の補償
    法。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記発振コイル
    を2本巻きコイルで形成して前記鋼の抵抗値を達成する
    ことを特徴とする補償法。 (3)特許請求の範囲第2項において、前記印加電圧が
    前記発振回路の共振周波数と同じ周波数をもった交流定
    電流を前記発振コイルの前記鋼抵抗値に供給することに
    よってえられることを特徴とする補償法。 (4)発振コイルをもつ発振回路を備え、その発振回路
    のQ値の温度係数を補償する丸めに前記発振回路の鋼の
    抵抗値に比例する電圧が前記発振回路に印加され、前記
    発振回路が負性抵抗器と並列に接続されることとを特徴
    とする温度補償された発振器。 (5)特許請求の範囲第4項において、前記発振コイル
    がリンツ線二本巻きコイルでTo〉、前記コイルの巻線
    の1つが前記コイルの第1端子において他の巻線から分
    離されて前記コイルの第2端子に接続され、前記発振回
    路を発振させるためにおよび前記発振回路の両端に温度
    補償電圧を減結合するために交流定電流源が前記ts2
    端子に接続されることとを特徴とする発振器。 (6)特許請求の範囲第5項において、電圧源によって
    付勢される演算増幅器を有し、前記増幅器の反転入力が
    前記電源の1つの端子と前記増幅器の出力との間に接続
    されたポテンシオメータの摺動端子に接続され、前記増
    幅器の非反転入力が前記発振回路を通して前記電圧源の
    他の端子に接続され、前記第2端子に別に接続されたり
    ツツ線が結合コンデンサを通して前記増幅器の出力に接
    続されることとを特徴とする発振器。 (7)特許請求の範囲第6項一おいて、前記発振回路の
    発振を開始させるべく前記結合コンデンサによシ前記増
    幅器の出力電圧を前記発振回路への出力電流に変換され
    るような大きさのインピーダンスを前記発振回路の共振
    周波数に対して前記結合コンデンサが有することを特徴
    とする発振器。 (8)特許請求の範囲第4項による発振器を有し大きな
    スイッチング距離をもった温度補償された近接スイッチ
    において、駆動プレイドと発振距離との間の距離の関数
    として前記近接スイッチを駆動するために前記発振コイ
    ルの前に配置された駆動プレイドを備え、前記距離が前
    記発振器の自己発振点を決定することとを特徴とする温
    度補償された近接スイッチ。
JP57124312A 1981-07-17 1982-07-16 共振回路の温度補償方法 Expired - Lifetime JPH0614604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4702/81-9 1981-07-17
CH470281A CH655414B (ja) 1981-07-17 1981-07-17
CH4702/819 1981-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824205A true JPS5824205A (ja) 1983-02-14
JPH0614604B2 JPH0614604B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=4281028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124312A Expired - Lifetime JPH0614604B2 (ja) 1981-07-17 1982-07-16 共振回路の温度補償方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4509023A (ja)
EP (1) EP0070796B2 (ja)
JP (1) JPH0614604B2 (ja)
AT (1) ATE11850T1 (ja)
CA (1) CA1194943A (ja)
CH (1) CH655414B (ja)
DE (1) DE3262321D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103905A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamatake Corporation Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence
JP2005138833A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Optosys Ag ロープ位置センサ
JP2008278506A (ja) * 1996-06-13 2008-11-13 Optosys Ag 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ
JP2010050973A (ja) * 2008-08-23 2010-03-04 Si-Ware Systems 正確で安定したlc型基準発振器のための方法、システム、および装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560953A (en) * 1984-08-20 1985-12-24 American Standard Inc. Fail-safe square-wave oscillator
DE3606878C2 (de) * 1986-03-03 1999-04-01 Merten Kg Pulsotronic Schaltungsanordnung zur Kompensation der temperaturabhängigen Dämpfungsverluste eines Oszillator-Schwingkreises
CH675039A5 (ja) * 1987-12-01 1990-08-15 Peter Heimlicher
DE3840532A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Pepperl & Fuchs Verfahren zur induktiven erzeugung eines elektrischen messsignals zur bestimmung des weges und/oder der position im raum und/oder von materialeigenschaften eines pruefkoerpers und nach diesem verfahren aufgebauter naeherungssensor und verwendung desselben als naeherherungsschalter
DE3900802A1 (de) * 1989-01-13 1990-07-19 Lohse Christian Schalttech Temperaturstabiler schwingkreisoszillator
FR2647982B1 (fr) * 1989-06-02 1991-09-20 Sgs Thomson Microelectronics Procede et dispositif de detection compense en temperature de l'oscillation d'un circuit resonant
FR2657427B1 (fr) * 1990-01-19 1994-03-11 Telemecanique Procede pour l'adaptation en fonction de la temperature des conditions d'oscillation d'un circuit oscillant et detecteur de proximite mettant en óoeuvre ledit procede.
JP3027242B2 (ja) * 1990-10-04 2000-03-27 ヴェルナー トゥルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 誘導近接スイッチ
DE4031252C1 (en) * 1990-10-04 1991-10-31 Werner Turck Gmbh & Co Kg, 5884 Halver, De Inductive proximity switch - detects coil induced voltage difference which is fed to input of oscillator amplifier
DE59100094D1 (de) * 1991-06-28 1993-05-27 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur temperaturkompensation der spulenguete.
EP0521176B1 (de) * 1991-06-28 1993-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Temperaturkompensation der Spulengüte
US5180978A (en) * 1991-12-02 1993-01-19 Honeywell Inc. Proximity sensor with reduced temperature sensitivity using A.C. and D.C. energy
AU3845497A (en) * 1997-08-22 1999-03-16 Detra S.A. Inductive proximity sensor comprising oscillatory circuit with inductive reaction
DE202005000499U1 (de) * 2005-01-13 2006-05-24 Pepperl + Fuchs Gmbh Näherungsschalter
DE102005001692B4 (de) * 2005-01-13 2007-04-05 Pepperl + Fuchs Gmbh Näherungsschalter und Verfahren zum Betrieb eines Näherungsschalters
US9599448B2 (en) * 2007-11-29 2017-03-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and methods for proximity sensing circuitry
DE102008042746A1 (de) 2008-10-10 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Sensorsystem und Verfahren zum Betreiben eines Sensorsystems
US8432157B2 (en) 2010-09-30 2013-04-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Inductive proximity sensor with active circuit to cancel stray fields
EP2651036B1 (de) 2012-04-13 2014-09-17 Sick AG Induktiver Näherungssensor
DE102017128471A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Näherungsschalter und Verfahren zum Betreiben eines induktiven Näherungsschalters
DE102017128472A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Näherungsschalter und Verfahren zum Betreiben eines induktiven Näherungsschalters

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296553A (en) * 1965-04-23 1967-01-03 Sprague Electric Co Amplitude limited frequency stabilized oscillator circuit
DE1589826C3 (de) * 1967-05-11 1974-06-12 Alfons 7411 Rommelsbach Griese Hochfrequenzspule
DE2810347C2 (de) * 1978-03-10 1986-04-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Frequenzgenerator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278506A (ja) * 1996-06-13 2008-11-13 Optosys Ag 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ
WO2002103905A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamatake Corporation Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence
US7030626B2 (en) 2001-06-18 2006-04-18 Yamatake Corporation High-frequency oscillation type proximity sensor
CN1309168C (zh) * 2001-06-18 2007-04-04 株式会社山武 高频振荡型接近传感器
JP2005138833A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Optosys Ag ロープ位置センサ
JP2010050973A (ja) * 2008-08-23 2010-03-04 Si-Ware Systems 正確で安定したlc型基準発振器のための方法、システム、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1194943A (en) 1985-10-08
DE3262321D1 (en) 1985-03-28
JPH0614604B2 (ja) 1994-02-23
CH655414B (ja) 1986-04-15
ATE11850T1 (de) 1985-02-15
US4509023A (en) 1985-04-02
EP0070796B2 (de) 1990-12-27
EP0070796B1 (de) 1985-02-13
EP0070796A1 (de) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824205A (ja) 発振器の温度補償法および温度補償された発振器
US6031430A (en) Temperature stabilized oscillator and proximity switch containing the oscillator
US4053849A (en) Oscillation means for generating a differential AC signal proportional to movement of a conducting member
US2189462A (en) Bridge circuit
JPH0329801A (ja) 共振回路の出力信号の変動を補償する方法および距離検知器
JPS623881B2 (ja)
JPS6135624A (ja) 誘導式近接スイツチ用回路装置
JPH07297767A (ja) 誘導近接感知装置
US2811642A (en) Stabilized oscillator circuit
JPH053269Y2 (ja)
US3101451A (en) Direct current amplifier system with feedback controlled high impedance input circuit
US3175145A (en) Motive means for electrically controlling distance between a body and object
JPH039650B2 (ja)
US3805174A (en) Transformer coupled signal power feedback circuit
ATE35920T1 (de) Leistungsgenerator fuer einen ultraschallwandler.
US2830242A (en) Servo system measuring apparatus
JP3094246B2 (ja) 静電容量測定法
JPS6030881B2 (ja) 帰還増幅型距離計
JPH0633484Y2 (ja) トナ−濃度検出装置
JPH0332088Y2 (ja)
JPS6238322Y2 (ja)
JPS6149626B2 (ja)
RU2186402C2 (ru) Устройство для измерения электрической емкости
US2338527A (en) Frequency variation response network
JPS63295973A (ja) 誘導コイルの損失測定方法