JPH0614604B2 - 共振回路の温度補償方法 - Google Patents

共振回路の温度補償方法

Info

Publication number
JPH0614604B2
JPH0614604B2 JP57124312A JP12431282A JPH0614604B2 JP H0614604 B2 JPH0614604 B2 JP H0614604B2 JP 57124312 A JP57124312 A JP 57124312A JP 12431282 A JP12431282 A JP 12431282A JP H0614604 B2 JPH0614604 B2 JP H0614604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
temperature
circuit
voltage
oscillating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57124312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824205A (ja
Inventor
ペ−タ−・ヘイムリヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONTORINETSUKUSU SA
Original Assignee
KONTORINETSUKUSU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4281028&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0614604(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KONTORINETSUKUSU SA filed Critical KONTORINETSUKUSU SA
Publication of JPS5824205A publication Critical patent/JPS5824205A/ja
Publication of JPH0614604B2 publication Critical patent/JPH0614604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H5/02One-port networks comprising only passive electrical elements as network components without voltage- or current-dependent elements
    • H03H5/10One-port networks comprising only passive electrical elements as network components without voltage- or current-dependent elements comprising at least one element with prescribed temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9537Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit
    • H03K17/9542Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator
    • H03K17/9547Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator with variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/945Proximity switches
    • H03K2217/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K2217/956Negative resistance, e.g. LC inductive proximity switches

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発振回路における共振回路の温度補償方法に
関するものである。
LC発振回路をそなえた発振器は例えば近接スイッチに
備えられる。被検知対象である金属等の駆動ブレイド
(blade)が、近接スイッチの発振コイルから漏洩した
磁場に接近すると発振器の発振出力信号の減衰が生ず
る。発振器の出力信号の振幅が減少し、そして例えば近
接スイッチに備えられているレベル検出器を駆動してそ
の出力信号を生じさせ、この出力信号がこの近接スイッ
チの出力信号として利用される。これにより物理的接触
なしに被検知対象の有無を検出できる。
従来の誘導性近接スイッチの主な欠点はそのスイッチン
グ距離(検出可能な距離)が限られいて、比較的小さい
ことである。スイッチング距離が大きくなるにつれ、温
度変化が通常許容出来ない大きさとなるような発振回路
やこのような発振回路を組み合わせたものは、その温度
依存性のためにスイッチング距離を大きくすることがで
きない。
第1a図の実験曲線は、発振回路の相対Q値Q/Q
誘導性近接スイッチの駆動ブレイドの距離d(スイッチ
ング距離)の関数として示したものである。この図か
ら、スイッチング距離dが大きくなると、発振回路の相
対Q値Q/Qの有効変化が急速に非常に小さな値にな
ることがわかる。与えられたスイッチング距離に対し
て、相対Q値が予め定められた値50%に減少するのが
正常動作範囲であるならば、第1a図の曲線はもしスイ
ッチング距離が3倍になれば相対Q値は約3%しか減少
しないことを示している。
発振回路の相対Q値に及ぼす雰囲気温度の影響が第1b
図に示されている。この図には、比Q/Qは温度が上
昇すると減少することが示されている。第1a図と対照
すれば、スイッチング距離が大きな場合には、Q/Q
に及ぼす温度の影響の方が駆動ブレイドによってQ/Q
が変化するのよりも急速に重要な問題になることがわ
かる。
なお、第1a図及び第1b図において、Qは駆動ブレイ
ドと近接スイッチ間の距離変化や温度変化等による振動
の変動の程度を意味し、より具体的には高いQ値ほど上
記の変化等によって減衰の程度が少ないことを意味す
る。またQは駆動ブレイドが存在しないときや基準温
度のときのQ値である。
したがって、本発明の目的は発振回路の温度変化の影響
による振幅の変動を非常に小さくする方法をうることで
あり、それにより従来のものよりは数倍大きなスイッチ
ング距離をもった近接スイッチが利用可能になる。
本発明による方法では、発振回路の振幅の温度による変
動を補償するのに、発振コイルの銅の抵抗値が温度によ
って変化することが用いられる。この発振回路に、発振
コイルの銅の抵抗値に比例する電圧を加えることによ
り、この補償がえられる。すなわち発振コイルに定電流
を供給することにより補償が得られる。
この方法により、回路内に温度勾配によって影響を受け
る素子がある場合でも常に満足に動作するほぼ理想的な
温度補償がえられる。このことは、発振コイルの外側に
補償素子を取付ける場合にえられる補償と異なる点であ
る。
本発明のさらに別の目的は、温度補償された発振器をう
るのに本発明の方法を応用することである。
本発明による発振器は前記方法により温度補償された発
振コイルを有しており、そしてこのコイルが負抵抗値を
もつ抵抗器すなわち発振器にエネルギーを供給するため
の負性抵抗(図示せず)と並列に接続される。
第2図に示されている共振が起こり得る回路の発振コイ
ルを解析すれば、このコイルのQは、近接スイッチに対
して通常用いられる材質と周波数を考慮に入れる時、発
振コイルLの銅の抵抗値によって主として決定されるこ
とが示される。このようなコイルのQを与える式は、他
の損失を無視すれば で与えられる。一般に であるので となる。
発振コイルが与えられると、そのQもまたQの温度係数
(温度に依存した変化)も、したがってそれぞれ、銅の
抵抗値Rcuおよびその温度係数に逆比例する。このコイ
ルの温度係数は0〜100℃において約+0.004/
゜Kである。従ってQの温度係数は比較的高い値であって
約−0.004/゜Kである。
温度のこの影響を消すために本発明の方法によれば、発
振回路の振幅の温度変化を補償するために、発振コイル
の銅線の抵抗値Rcuとその温度による変化が用いられ
る。つまり、コイルを含む共振回路の出力に増幅器を接
続し、この増幅器の出力電圧を電圧電流変換して得られ
る交流一定電流を上記コイルに供給して、上記抵抗値R
cuに生じずる温度依存の電圧降下を用いている。
第3a図に状に簡単な方法で温度補償に利用されるため
にコイルLの銅線の抵抗値Rcuを達成しうるこが示され
ている。端子Aと端子Bとの間に接続されたコイルLは
高周波リッツ線を用いて従来の方法でつくられる。例え
ば端子Bにおいて、リツッツの1つが他の線から分離さ
れそして端子Dに別に接続されるならば、図からわかる
ように、端子Bと端子Dの間に接続されたコイルはそれ
自身二本巻コイルとなる。コイルのこの二本巻き巻線に
より、インダクタンスLとL′の結合効果によって所定
のインダクタンス分を相殺し合い、そして第3b図に示
されているように、接続点Bと接続点Fの間でコイルL
の無誘導抵抗である銅線抵抗値Rcuが達成される。
第4図に示されているように、LC共振回路の共振周波
数に等しい周波数resを持った交流一定電流Iが増
幅器より端子BとDの間に接続されれば、この共振回路
は発振を始め、その共振周波数で発振を続ける。一方、
第3図の端子Fに加えられる電圧は次の式によって与え
られる。
=I/Rcu……(3) このように、この加えられた電圧、すなわち、結合電圧
はコイルの銅の抵抗値Rcuに比例し、それでこの結合電
圧は温度が上昇、下降に従って増加、減少する。発振コ
イルのQ値は前記のように銅の抵抗値Rcuに逆比例する
ので、このQ値は温度が上昇、下降に従って減少、増加
する。もしQ値が小さくなれば、発振回路の両端の電圧
U(T)も小さくなり、Q値が大きくなればU(T)も
大きくなる。もし温度が上昇するならば、コイルに発生
する熱エネルギーによる発振回路の両端の電圧U(T)
の減少は、コイルLの銅の抵抗Rcuに加わる電圧U
増加によって補償され、そして逆に発振回路の両端の電
圧U(T)の増加は発振回路の銅の抵抗に加わる電圧の
減少によって補償される。U(T)∝1/Uの関係が
得られる。Q値((2)式)の温度係数がコイルLの抵抗
の温度係数と逆であることにより、発振回路の端子Aと
端子Bとの間で測定された電圧U(T)は温度に無関係
であり、そしてこの電圧はUに対して90°の遅れを
有している。
第5図において、発振器は演算増幅器Vを有している。
この演算増幅器の反転入力はポテンシオメータPの摺動
端子に接続される。このポテンシオメータは、図示しな
い電圧源の1つの電極を介してアースに接続され、また
このポテンシオメータは増幅器Vの出力に接続される。
そしてこのポテンシオメータによりこの増幅器に対する
調節可能なフィードバックがえられる。この増幅器の非
反転入力は端子AにおいてLC共振回路とコイルL′と
に接続される。また端子Bはアースに接続されている。
コイルL′の別の端子Dは結合コンデンサC2を通して
増幅器の出力に接続される。接続点Aにおいて共振回路
L,C1は、R1,R2とC2及びL′の抵抗値を適宜
に設定することにより、電圧Vが一定範囲内でV
が負の値すなわち短絡安定形や開放安定形等の負抵
抗を示すように回路が構成され、そしてこの負抵抗の抵
抗値すなわち発振回路のインピーダンスが所定値より小
さいならばエネルギーが供給されて発振が開始する。こ
の負抵抗の抵抗値、したがってこの発振器の自己発振点
すなわち増幅器の電圧増幅度はポテンシオメータPによ
って調節することができる。増幅器Vの出力電圧をこの
出力電圧に比例した電流に変換して接続点Dでコイルに
供給するために、電圧VとRcuに流れる共振電流との
90°という要求された位相差をうるために、コンデン
サC2の電気容量が比較的小さくて、比較的大きなイン
ピーダンスをもたなければならない。この場合接続点D
で電流源態様の低インピーダンス負荷としてC2が動作
する。従来の近接スイッチでは駆動ブレイドのコイルの
接近によって発振器の出力信号の振幅が変化するのに対
し、この回路では発振器の自己発振点すなわち電圧増幅
度を変える。この後の検出回路(図示されていない)が
この発振の開始または停止を周知の方法で検出しおよび
この信号を増幅することは十分に可能である。本発明に
よる近接スイッチを使うことにより、スイッチング距離
は従来の近接スイッチに比べて約3倍大きくなる。この
近接スイッチは大きなスイッチング距離でも完全に動作
する。
【図面の簡単な説明】
第1a図は誘導性近接スイッチの発振コイルの相対Q値
をスイッチング距離の関数として示した図であり、第1
b図は誘導性近接スイッチの発振コイルの相対Q値を温
度の関数として示した図であり、第2図はLC共振回路
の等価回路図であり、第3a図は2本巻きコイルを有す
るLC共振回路図であり、第3b図は第3a図の共振回
路の等価回路であり、第4図は本発明による発振器の原
理を示した図であり、第5図は本発明による発振器の図
である。 A,B,D……端子、 L,L′……コイル、 Rcu……コイルの銅の抵抗、 C,C,C……コンデンサ、 U(T)……発振回路の電圧、 V……演算増幅器、 P……ポテンシオメータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルを含む共振回路の出力に増幅器を接
    続し、上記増幅器の出力電圧を電圧電流変換して得られ
    た交流一定電流を、上記共振回路の上記コイルに供給す
    る発振回路における上記コイルに内在し温度によって変
    化する抵抗によって生ずる上記共振回路の出力電圧の変
    動を補償する方法であって、 上記交流一定電流を、上記コイルに供給することによっ
    て、上記コイルに内在し温度によって変化する上記抵抗
    に電圧降下を生ぜしめ、 温度の変化による上記抵抗の変化により発生する上記電
    圧降下の変動を用いて、上記抵抗の温度変化によって生
    ずる上記共振回路の出力電圧の変動を補償する、 ことを特徴とする共振回路の温度補償方法。
JP57124312A 1981-07-17 1982-07-16 共振回路の温度補償方法 Expired - Lifetime JPH0614604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4702/819 1981-07-17
CH470281A CH655414B (ja) 1981-07-17 1981-07-17
CH4702/81-9 1981-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824205A JPS5824205A (ja) 1983-02-14
JPH0614604B2 true JPH0614604B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=4281028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124312A Expired - Lifetime JPH0614604B2 (ja) 1981-07-17 1982-07-16 共振回路の温度補償方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4509023A (ja)
EP (1) EP0070796B2 (ja)
JP (1) JPH0614604B2 (ja)
AT (1) ATE11850T1 (ja)
CA (1) CA1194943A (ja)
CH (1) CH655414B (ja)
DE (1) DE3262321D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560953A (en) * 1984-08-20 1985-12-24 American Standard Inc. Fail-safe square-wave oscillator
DE3606878C2 (de) * 1986-03-03 1999-04-01 Merten Kg Pulsotronic Schaltungsanordnung zur Kompensation der temperaturabhängigen Dämpfungsverluste eines Oszillator-Schwingkreises
CH675039A5 (ja) * 1987-12-01 1990-08-15 Peter Heimlicher
DE3840532A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Pepperl & Fuchs Verfahren zur induktiven erzeugung eines elektrischen messsignals zur bestimmung des weges und/oder der position im raum und/oder von materialeigenschaften eines pruefkoerpers und nach diesem verfahren aufgebauter naeherungssensor und verwendung desselben als naeherherungsschalter
DE3900802A1 (de) * 1989-01-13 1990-07-19 Lohse Christian Schalttech Temperaturstabiler schwingkreisoszillator
FR2647982B1 (fr) * 1989-06-02 1991-09-20 Sgs Thomson Microelectronics Procede et dispositif de detection compense en temperature de l'oscillation d'un circuit resonant
FR2657427B1 (fr) * 1990-01-19 1994-03-11 Telemecanique Procede pour l'adaptation en fonction de la temperature des conditions d'oscillation d'un circuit oscillant et detecteur de proximite mettant en óoeuvre ledit procede.
JP3027242B2 (ja) * 1990-10-04 2000-03-27 ヴェルナー トゥルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 誘導近接スイッチ
DE4031252C1 (en) * 1990-10-04 1991-10-31 Werner Turck Gmbh & Co Kg, 5884 Halver, De Inductive proximity switch - detects coil induced voltage difference which is fed to input of oscillator amplifier
DE59100094D1 (de) * 1991-06-28 1993-05-27 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur temperaturkompensation der spulenguete.
DE59100083D1 (de) * 1991-06-28 1993-05-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur temperaturkompensation der spulenguete.
US5180978A (en) * 1991-12-02 1993-01-19 Honeywell Inc. Proximity sensor with reduced temperature sensitivity using A.C. and D.C. energy
CH690950A5 (de) * 1996-06-13 2001-02-28 Optosys Ag Temperaturstabilisierter Oszillator und Verwendung desselben in einem Näherungsschalter.
US6335619B1 (en) * 1997-08-22 2002-01-01 Detra Sa Inductive proximity sensor comprising a resonant oscillatory circuit responding to changes in inductive reaction
WO2002103905A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamatake Corporation Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence
EP1530181B1 (fr) * 2003-11-06 2010-03-31 Optosys SA Capteur de position de câble
DE202005000499U1 (de) * 2005-01-13 2006-05-24 Pepperl + Fuchs Gmbh Näherungsschalter
DE102005001692B4 (de) * 2005-01-13 2007-04-05 Pepperl + Fuchs Gmbh Näherungsschalter und Verfahren zum Betrieb eines Näherungsschalters
US9599448B2 (en) * 2007-11-29 2017-03-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and methods for proximity sensing circuitry
JP5737834B2 (ja) * 2008-08-23 2015-06-17 シーウェア・システムズSi−Ware Systems 正確で安定したlc型基準発振器のための方法、システム、および装置
DE102008042746A1 (de) 2008-10-10 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Sensorsystem und Verfahren zum Betreiben eines Sensorsystems
US8432157B2 (en) 2010-09-30 2013-04-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Inductive proximity sensor with active circuit to cancel stray fields
EP2651036B1 (de) 2012-04-13 2014-09-17 Sick AG Induktiver Näherungssensor
DE102017128471A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Näherungsschalter und Verfahren zum Betreiben eines induktiven Näherungsschalters
DE102017128472A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Näherungsschalter und Verfahren zum Betreiben eines induktiven Näherungsschalters

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296553A (en) * 1965-04-23 1967-01-03 Sprague Electric Co Amplitude limited frequency stabilized oscillator circuit
DE1589826C3 (de) * 1967-05-11 1974-06-12 Alfons 7411 Rommelsbach Griese Hochfrequenzspule
DE2810347C2 (de) * 1978-03-10 1986-04-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Frequenzgenerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824205A (ja) 1983-02-14
CA1194943A (en) 1985-10-08
DE3262321D1 (en) 1985-03-28
US4509023A (en) 1985-04-02
ATE11850T1 (de) 1985-02-15
EP0070796A1 (de) 1983-01-26
CH655414B (ja) 1986-04-15
EP0070796B2 (de) 1990-12-27
EP0070796B1 (de) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614604B2 (ja) 共振回路の温度補償方法
US5012206A (en) Inductive proximity switch
US6031430A (en) Temperature stabilized oscillator and proximity switch containing the oscillator
WO2000036427A1 (fr) Capteur magnetique et capteur de courant
US4053849A (en) Oscillation means for generating a differential AC signal proportional to movement of a conducting member
CA1311021C (en) Method and circuit for the reduction of the temperature dependency of the oscillating parameter of an oscillator
US7030626B2 (en) High-frequency oscillation type proximity sensor
JPH0329801A (ja) 共振回路の出力信号の変動を補償する方法および距離検知器
JPS623881B2 (ja)
JPS6135624A (ja) 誘導式近接スイツチ用回路装置
US5708394A (en) Bridge-stabilized oscillator circuit and method
US4598260A (en) Eddy current proximeter
EP0316914A2 (en) High-frequency oscillation type proximity switch
JP3809635B2 (ja) コイルの銅抵抗補償回路
US2926311A (en) Variable frequency signal generator
US3835408A (en) Dc signal translator with a variable amplitude oscillator
EP0404534A1 (en) Variable position sensor
US3175145A (en) Motive means for electrically controlling distance between a body and object
US2882352A (en) D. c. amplifier system
JPH053269Y2 (ja)
JPS60235524A (ja) 近接スイツチ
JP3809632B2 (ja) コイルの銅抵抗補償回路
JPH03258103A (ja) 圧電発振器
SU892573A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани индуктивного тока компенсации блока защиты от замыкани на землю
US1994326A (en) Electric circuit control means