JPH1075118A - 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ - Google Patents

温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ

Info

Publication number
JPH1075118A
JPH1075118A JP9155483A JP15548397A JPH1075118A JP H1075118 A JPH1075118 A JP H1075118A JP 9155483 A JP9155483 A JP 9155483A JP 15548397 A JP15548397 A JP 15548397A JP H1075118 A JPH1075118 A JP H1075118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
amplifier
circuit
voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620188B2 (ja
Inventor
Peter Heimlicher
ハイムリヒャー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optosys SA
Original Assignee
Optosys SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optosys SA filed Critical Optosys SA
Publication of JPH1075118A publication Critical patent/JPH1075118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620188B2 publication Critical patent/JP4620188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9537Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit
    • H03K17/9542Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator
    • H03K17/9547Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit forming part of an oscillator with variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/02Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/945Proximity switches
    • H03K2217/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K2217/956Negative resistance, e.g. LC inductive proximity switches

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振器の温度依存性を簡単に安定化すると共
に、大きな切換え距離を有して広い温度範囲に渡って安
全に機能する近接スイッチを低コストで製造するのが困
難であった。 【解決手段】 共振回路(L,C,RCU)と負性抵抗
(Rn )として接続される増幅器回路(V,R1
2 ,R3 )を含む発振器において、直流電流源
(I1)は、共振回路(L,C,RCU)と直列に接続さ
れている。こうして、発振器回路コイル(L)の抵抗の
尺度である電流(UCU)がもたらされる。この信号(U
CU)を使用することによって、制御回路(V1 ,M;V
2 ,V3 ,M)は、発振器回路コイル(L)の抵抗(R
CU)に逆比例する負性抵抗(Rn )を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共振または発振器
回路及び仮想負性抵抗として接続される増幅器回路を備
えた抵抗安定化発振器に関する。この発明は更に、この
新しい温度安定化発振器を含む近接スイッチに言及す
る。
【0002】LC共振周期を含む発振器は、例えば誘導
性近接スイッチに使用され、所謂、標準測定板のアプロ
ーチは、発振器によって生成される発振の作用に影響を
及ぼす。例えば、発振器の出力信号の振幅または発振の
開始点が変化し、これらの変化は、近接スイッチの有益
な出力信号を生成するしきい値検出器を制御することが
できる。
【0003】商用化された誘導性近接スイッチの主要な
欠点は、その比較的小さな切換え距離である。この切換
え距離は、増加させることができない。何故ならば、使
用される発振器共振回路組合せの温度依存性は、切換え
距離を増加したときに、通常受容不可能な高い温度係数
につながることとなるからである。
【0004】図1aは、誘導性近接スイッチの標準測定
板の距離S(切換え距離)の関数として、相対的な発振
器回路の品質係数Q/Q0 の作用を示している。距離が
増加するとき、標準測定板によって引き起こされる発振
器回路の品質係数Qの有効変化(Q0 −Q)は、減衰し
ない発振器回路の品質係数Q0 に関して迅速に極めて小
さい値に減少する。通常の動作範囲が選択されて、所定
の切換え距離に対して、相対的な発振器回路の品質係数
が50%(動作点A)であれば、図1aの曲線は、距離
が3倍大きいとき(動作点B)、相対的な発振器回路の
品質係数に及ぼす標準測定板の影響は約3%に低減され
ることとなることを示している。
【0005】相対的な発振器回路の品質係数に及ぼす周
囲温度Tの影響は、温度が上昇するにつれて関係Q/Q
0 が減少することを示す図1bにおいて表わされてい
る。図1aとの比較によって、切換え距離がより大きく
なるとき、Q/Q0 に及ぼす温度の影響は、標準測定板
によってもたらされる変化に比して急速に大きくなるこ
とが示される。この温度の影響は、発振器回路のコイル
の抵抗の温度依存性によって、その主要部分が引き起こ
される。
【0006】
【従来の技術及びその課題】品質係数の小さな温度依存
性を有するコイルの構成は、独国特許出願公開明細書第
1,589,826号から既知である。コイルの品質係
数に関する温度補償は、二次巻線が短絡されている変圧
器の一次巻線としてコイルを接続することによって達成
される。二次巻線の導電材料の固有抵抗は、一次巻線の
導電材料と同一符号の温度依存性を有する。この巻線の
オーミック抵抗と誘導性抵抗の比率と同様に結合係数を
選択して、一次巻線の接続端部における品質係数が一次
巻線のみの品質係数に比してより小さな温度依存性を有
するようにする。しかしながら、この品質係数補償は、
変圧器の二次巻線として接続される二次、即ち短絡巻線
を要求し、絶対的なものではない補償は、品質係数の比
較的高い損失を被る。
【0007】欧州特許出願公開明細書第0,070,7
96号は、発生器によって励起される発振器回路の発振
振幅の、まさにこの影響によって引き起こされる劣悪な
温度作用を補償するのに、発振器コイルの抵抗器の温度
依存性を使用するプロセスを開示している。発振器は、
発振器回路と同一の周波数を有するコイルの抵抗を通し
て一定の交流電流を生成する。この方法によって今まで
に最も大きい切換え距離が達成されている。
【0008】この方法では、温度依存性に関する所望の
補償を得るための二本巻コイルが要求される。しかしな
がら、この種のコイルは、1つまたは2つの付加的ワイ
ヤを接続しなければならないという欠点を有する。こう
して、付加的コストは、電子回路に対する接続の際は勿
論、コイルの製造の際に上昇する。更に、コイル及びそ
の接続の自動製造は、極めて困難となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の主要で最も重
要な目的は、上述した欠点を有することなく、発振器回
路の発振特性に及ぼす発振器回路のコイルの抵抗の温度
依存性の影響に対する有効な補償を可能にすることによ
って、大きな切換え距離を有する誘導性近接スイッチの
簡単で低コストの製造を可能にする上述の如く概説した
発振器を提供することである。
【0010】この発明による発振器は、発振器回路コイ
ルの抵抗に対する尺度である信号をもたらすために発振
器回路と直列に接続された電流源を備えている。発振器
は、更に、仮想の負性抵抗を前記信号を用いて発振器回
路コイルの抵抗と実質的に逆比例させる制御回路を備え
ている。
【0011】発振器回路コイルの抵抗の尺度である信号
を検出することにより、電流源と、この信号を使用する
ときに前記コイルの抵抗と逆比例する負性抵抗の制御と
によって、発振器回路の発振状態が発振器回路コイルの
抵抗と独立するようになり、こうして温度から実質的に
独立するようになる。このことによって、回路発振の開
始点の温度作用が安定化すると共に、安定した発振器
と、大きな切換え距離を有して大きな温度範囲で機能す
る簡単な近接スイッチとが得られるようになる。
【0012】この発明の更なる目的、利点及び特徴は、
図面に示された実施例に関する以下の説明から理解され
ることとなる。この発明は、単に例示的なものであり、
任意の方法で、この発明を制限しようとするものではな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は、仮想の負性抵抗と並列に
接続されたLC共振周期を有する発振器の回路図を示し
ている。図2によるこの発振器は、既知の方法で構成さ
れると共に、(誘導率Lを有する)コイルL及び(容量
Cを有する)コンデンサCによって形成される発振器回
路と、この発振器回路のコイルLの銅抵抗RCUと、負性
抵抗として接続される増幅器Vとを備え、この際、接続
点(D)における仮想負性抵抗Rn を決定する3つの抵
抗器R1 ,R2 及びR3 が設けられている。それぞれの
抵抗器Ri のオーミック抵抗を簡略化のためにRi と指
定する。
【0014】抵抗器R1 は、アースと増幅器Vの反転入
力(入力N)の間に接続されている。抵抗器R2 は、増
幅器Vの反転入力と、その出力の間に接続されている。
抵抗器R3 は、増幅器Vの非反転入力(入力P)と、そ
の出力の間に接続されている。発振器回路L,C,RCU
は、増幅器Vの非反転入力とアースの間に接続されてい
る。
【0015】第1のキルヒホッフの法則を増幅器Vの入
力N及びPに適用すると、図2の電流IN ,Ip それに
電圧UN ,UP 及びUa (増幅器Vの出力電圧)に対し
て以下の等式が与えられる。
【0016】
【数1】−IN +(Ua −UN )/R2 =0 IP +(Ua −UP )/R3 =0 更に、
【0017】
【数2】UN =UPN −IN *R1 =0 上式から次式が得られる。
【0018】
【数3】IN =(−R3 /R2 )*IPP +(R1 *R3 /R2 )*IP =0 従って、次式が得られる。
【数4】 Rn =−R1 *R3 /R2 (1) L,C及びRCUを備える発振器回路は、共振時に等価共
振抵抗RP (図示せず)を有する。この際、次式が維持
される。
【0019】
【数5】 RP =L/(C*RCU) (2) 図2による発振器に対する発振条件は、次式の通りであ
る。
【0020】
【数6】 回路は、周波数FOSC (例えば、数百kHzのオーダ)
で発振する。
【0021】コイルLのワイヤ材料の抵抗RCUは、数式
(2)及び(3)に従って発振の開始点及び区切り点に
影響を及ぼす比較的高い正の温度係数を有する。しかし
ながら、近接スイッチ発振器において、発振の開始また
は区切り点は、標準測定板のアプローチの結果として、
本来既知の方法で処理回路によって、それぞれ決定さ
れ、近接スイッチに対する切換え点として使用される。
従って、この切換え点に及ぼす如何なる温度の影響も望
ましくない。主要な温度の影響は、既知の発振器におけ
る発振器回路コイルLの抵抗RCUから生ずる。
【0022】図3は、この発明の第1の実施例による発
振器の回路図を示している。定電流源I1 は、発振器回
路のコイルLの温度依存性のある銅抵抗RCUを決定する
のに使用される。この定電流源は、アースと増幅器Vの
非反転入力の間に接続されると共に、発振器回路L,
C,RCUと直列に接続されている。電流源I1 は、脈動
直流電流または低周波数の交流電流(周波数はFOSC
比して、はるかに低い)のソースであっても良い。この
電流源は、発振器回路のコイルLの抵抗RCUを通した電
圧降下UCUを引き起こす測定電流を供給する。
【0023】
【数7】 UCU=RCU*I1 (4) そのインピーダンスは、発振器回路L,C,RCUが事実
上、減衰しないように高く選択される。最初、コンデン
サC1 及び抵抗器R4 によって形成される低域フィルタ
を通して、電圧降下UCUから交流電圧部分がろ過され
る。接続点(E)での定電圧(直流)部分は、係数Gを
掛けて非反転直流増幅器V1 において増幅される。銅抵
抗RCUに比例する直流電圧UV1は、増幅器V1 の出力
(F)において得ることができる。
【0024】
【数8】 UVI=RCU*I1 *G (5) 図3によれば、定電圧源U0 は、増幅器V1 の出力
(F)と乗算器Mの入力のうちの1つの間に接続されて
いる。数式を簡略化するために、定数kを以下の通りに
定義する。
【0025】
【数9】 k=R1 /(R1 +R2 ) (6) 電源U0 は、出力(F)での電圧UVIに定電圧k*U0
を加算するのに使用される。これらの2つの電圧の和を
e2とする。直列に接続された電源U0 を用いる代わり
に、所望する電圧が加算回路によって得ることができる
のは勿論である。
【0026】更に、既に述べた乗算器Mは、増幅器Vの
出力と抵抗器R3 の間に接続されている。この電流経路
は、数式(1)によれば、接続点(D)における仮想の
負性抵抗Rn に寄与する。乗算器は、数式(7)に従っ
てUm を計算する。ここで、Ue1は、増幅器Vの出力電
圧である。
【0027】
【数10】 Um =Ue1*Ue2/U0 (7) U0 は乗算器Mの基準電圧である。
【0028】接続点(D)における仮想負性抵抗R
n は、増幅器Vの入力N及びPに第1のキルヒホッフの
法則を適用することによって再度計算することができる
(電流I N ,IP 及び電圧UN ,UP は図2に示す電流
及び電圧に対応するが、図3では簡略化のために表わさ
れてはいない)。
【0029】
【数11】−IN +(Ue1−UN )/R2 =0 IP +(Um −UP )/R3 =0 更に、次式が得られる。
【0030】
【数12】UN =UPN −IN *R1 =0 上式から、次式が得られる。
【0031】
【数13】 Ue1=IN *(R1 +R2 )=UP /k IP =(UP −Ue1*Ue2/U0 )/R3 =〔UP −(UP /k)*(UV1+k*U0 )/U0 〕/R3 =−(UP *UVI)/(k*U0 *R3 ) UP =〔−(k*U0 *R3 )/UVI〕*IP 次いで、次式が得られる。
【数14】 Rn =−k*R3 *U0 /UVI (8) 数式(5)を数式(8)に代入して次式を得る。
【0032】
【数15】 Rn =−(k*R3 *U0 )/(RCU*I1 *G) (9) こうして、仮想負性抵抗Rn は、発振器回路のコイルL
の銅抵抗RCUに逆比例し、RCUによって引き起こされ
る、図2による発振器の発振作用の温度依存性が理想的
に補償される。発振器回路コイルLの銅抵抗RCUを評価
すると共に、信号UCUまたはUV1をそれぞれフィードバ
ックすることによって、発振器に対する発振条件(数式
3を参照)は、即ちRCUと独立すると共に、実質的に温
度には依存しない。従って、回路は、二本巻コイルを必
要とすること無く、発振回路L,C,RCUの発振の開始
点に及ぼす発振器回路コイルLの抵抗RCUの温度係数の
影響を補償する。発振回路のコイルLは、コイルに関係
する特別な要求も必要とすることのない、一本の巻線と
2つの接続部を有する簡単なコイルである。
【0033】発振器回路のコイルLの銅抵抗に逆比例す
る仮想負性抵抗Rn の制御、従って発振器の温度補償
は、増幅器Vの出力電圧Ue1にコイルLの抵抗RCUの線
形関数がある係数を掛けることによって達成される。
【0034】この乗算及び適切な係数の発生は、図3に
よる抵価格の制御回路によって得ることができて有益で
ある。制御回路の他の実施例が可能であることは勿論で
ある。例えば、図示の乗算器Mは、時分割装置で置換し
得るか、または信号を先ずデジタル化して、デジタル−
アナログ−トランスフォーマで逓倍することによって乗
算を行っても良い。全体の制御は、また純粋にデジタル
方式で、例えばデジタル信号プロセッサによって行うこ
とができる。
【0035】電流源I1 は、電圧源U0 から得ることが
好ましく、その逆もまた同様である。この方策によっ
て、(数式(9)によれば、U0 は分子で、I1 は分
母)負性抵抗Rn は、電圧源U0 または電流源I1 の可
能な不安定性によって否定的には影響を受けないことが
達せられる。こうして、電圧源U0 及び電流源I1 を安
定化させる必要はない。
【0036】電圧源U0 は、除外することもできる。こ
れによって、仮想負性抵抗Rn は、発振器回路のコイル
Lの銅抵抗RCUには正確には逆比例しなくなる。温度補
償も幾分低下することとなる。
【0037】この発明による発振器を近接スイッチに使
用する場合、温度補償された発振の開始または区切り点
は、それ自体既知の方法で、評価回路、例えばしきい値
検出器によって、標準測定板のアプローチに基づいて、
それぞれ検出され、近接スイッチの切換点として使用さ
れる。
【0038】発振器回路のコイルLの銅抵抗RCUは、一
般に数オームにしかならず、実用上有効な電流I1 は、
1mAのオーダである。従って、使用可能な電圧UCU
数mVでしかない。こういった低電圧を正確に増幅する
のは困難である。何よりも、増幅器V1 のオフセット電
圧がじゃまをする。この問題を回避するため、増幅器V
1 は、チョッパ増幅器の既知の原理に従って構成し得
る。
【0039】図4は、この発明の別の実施例による発振
器の配線回路を示している。増幅器V1 をチョッパ増幅
器として構成する代わりに、電圧降下UCUを増幅するの
にサンプルホールド回路が使用されている。電流源I1
は、数Hzのオーダであり、実質的にFOSC に比して低
い周波数FTGでクロック発生器TG及びスイッチS1
よって刻時される。クロック発生器TGのデューティ比
は、電流源I1 によって使用される電流を低減するため
に低く選択することができる。
【0040】接続点(E)での電圧の交流電圧成分は、
非反転交流電圧増幅器V2 において増幅される。直流電
圧の小数部分は、スイッチS2 、保持コンデンサC2
び電圧フォロアV3 から成るサンプルホールド回路によ
ってリストアされる。増幅器V3 のオフセット電圧は、
増幅器V2 で既に増幅された有効電圧UCCに関して何ら
の影響も無く残存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは、切換え距離の関数として誘導性近接スイ
ッチの相対的品質係数の作用を示す特性図であり、b
は、温度の関数として誘導性近接スイッチの相対的品質
係数の作用を示す特性図である。
【図2】仮想負性抵抗に並列に接続され、LC共振周期
を有する発振器の回路図である。
【図3】この発明の第1の実施例による発振器の回路図
である。
【図4】この発明の別の実施例による発振器の回路図で
ある。
【符号の説明】
L コイル C コンデンサ RCU 銅抵抗 V 増幅器 R1 ,R2 ,R3 抵抗器 I1 電流源 C1 コンデンサ R4 抵抗器 U0 電圧源 V1 増幅器 M 乗算器 S1 ,S2 スイッチ TG クロック発生器 C2 コンデンサ V2 増幅器 V3 電圧フォロア UCU 信号

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振回路(L,C,RCU)及び仮想の負
    性抵抗(Rn )として接続された増幅器回路(V,
    1 ,R2 ,R3 )を含む温度安定化発振器において、
    前記発振器回路コイル(L)の抵抗(RCU)に対する尺
    度である信号(U CU)をもたらすために前記発振器回路
    (L,C,RCU)と直列に電流源(I1 )が接続されて
    いることと、前記信号(UCU)を使用するときに前記仮
    想負性抵抗(Rn )を前記発振器回路コイル(L)の抵
    抗(RCU)と実質的に逆比例させる制御回路(V1
    M;V2 ,V3 ,M)を設けたこと、とを特徴とする前
    記発振器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発振器において、前記電
    流源(I1 )は、直流電流源、脈動直流電流源または低
    周波数の交流電流源であることを特徴とする前記発振
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の発振器におい
    て、前記制御回路(V 1 ,M;V2 ,V3 ,M)は、前
    記増幅器回路(V,R1 ,R2 ,R3 )の出力電圧(U
    e1)に対して、前記信号(UCU)の線形関数である電圧
    を乗算することを特徴とする前記発振器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の発振器において、前記発
    振器回路(L,C,RCU)は、第1の増幅器(V)の一
    方の入力に接続され、第1の抵抗器(R1 )は、前記増
    幅器(V)の他方の入力に接続され、第2の抵抗器(R
    2 )は、前記第1の増幅器(V)の前記他方の入力とそ
    の出力の間に接続され、第3の抵抗器(R3 )は、前記
    第1の増幅器(V)の前記一方の入力と前記制御回路
    (V1 ,M;V2 ,V3 ,M)の間に接続されているこ
    とと、前記第1の増幅器(V)の前記一方の入力及びそ
    の出力は、前記制御回路(V1 ,M;V2 ,V3 ,M)
    に接続されていることを特徴とする前記発振器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の発振器において、前記第
    1の増幅器(V)の前記一方の入力が、更なる増幅器
    (V1 ;V2 )を介して、出力が前記第1の増幅器
    (V)の前記出力に接続されると共に、出力が前記第3
    の抵抗器(R3 )を介して前記第1の増幅器(V)の前
    記一方の入力に接続されている乗算器(M)の一方の入
    力に接続されていることを特徴とする前記発振器。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の発振器において、低域フ
    ィルタ(R4 ,C1)が、前記第1の増幅器(V)の前
    記一方の入力及び前記更なる増幅器(V1 ,V2 )の前
    記入力の間に接続されていることを特徴とする前記発振
    器。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の発振器におい
    て、電圧源(U0 )が、前記更なる増幅器(V1
    2 )の前記出力及び前記乗算器(M)の前記入力の間
    に接続されて、電圧を加えるようになっていることを特
    徴とする前記発振器。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の発振器において、前記電
    圧源(U0 )は、前記更なる増幅器(V1 ;V2 )の出
    力電圧(UV1)に定電圧k*U0 を加え、この際、kは
    1 /(R1 +R2 )に等しく、U0 は前記乗算器
    (M)の基準電圧であることを特徴とする前記発振器。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の発振器において、前記電
    圧源(I1 )は、前記電圧源(U0 )から得られるか、
    またはその逆も同様であることを特徴とする前記発振
    器。
  10. 【請求項10】 請求項5記載の発振器において、前記
    更なる増幅器は、非反転直流電圧増幅器(V1 )である
    ことを特徴とする前記発振器。
  11. 【請求項11】 請求項5記載の発振器において、前記
    更なる増幅器は、チョッパ増幅器(V1 )であることを
    特徴とする前記発振器。
  12. 【請求項12】 請求項5記載の発振器において、前記
    更なる増幅器は、前記交流電流増幅器(V2 )によって
    増幅された前記信号の直流成分をリストアするサンプル
    ホールド回路(S2 ,C2 ,V3 )と同様に、設けられ
    た非反転交流電流増幅器(V2 )、クロック発生器(T
    G)及び電流源(I1 )を刻時するスイッチ(S1 )と
    して構成されていることを特徴とする前記発振器。
  13. 【請求項13】 前記請求項の何れかに記載の発振器を
    具備する近接スイッチ。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の近接スイッチにおい
    て、標準測定板のアプローチの機能にて前記発振器によ
    って発生される発振の開始及び区切り点を検出する評価
    回路を更に具備したことを特徴とする前記近接スイッ
    チ。
JP15548397A 1996-06-13 1997-06-12 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ Expired - Lifetime JP4620188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01482/96A CH690950A5 (de) 1996-06-13 1996-06-13 Temperaturstabilisierter Oszillator und Verwendung desselben in einem Näherungsschalter.
CH19961482/96 1996-06-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127343A Division JP2008278506A (ja) 1996-06-13 2008-05-14 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075118A true JPH1075118A (ja) 1998-03-17
JP4620188B2 JP4620188B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=4211500

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15548397A Expired - Lifetime JP4620188B2 (ja) 1996-06-13 1997-06-12 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ
JP2008127343A Pending JP2008278506A (ja) 1996-06-13 2008-05-14 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127343A Pending JP2008278506A (ja) 1996-06-13 2008-05-14 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6031430A (ja)
EP (1) EP0813306B1 (ja)
JP (2) JP4620188B2 (ja)
AT (1) ATE206569T1 (ja)
CA (1) CA2206025A1 (ja)
CH (1) CH690950A5 (ja)
DE (1) DE59704753D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103905A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamatake Corporation Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence
JP2005138833A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Optosys Ag ロープ位置センサ
JP2010050973A (ja) * 2008-08-23 2010-03-04 Si-Ware Systems 正確で安定したlc型基準発振器のための方法、システム、および装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2365130B (en) 2000-07-20 2005-01-19 Honeywell Control Syst Improved proximity sensor and related methods
DE10046147C1 (de) * 2000-09-15 2002-02-21 Balluff Gmbh Hochempfindlicher Näherungssensor sowie Verfahren zu seinem Abgleich
DE10049758B4 (de) * 2000-09-29 2004-07-22 Walter Hanke Mechanische Werkstätten GmbH & Co KG Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Einschaltsignals für batteriebetriebene Münzprüfer
DE10143900A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Sick Ag Induktiver Näherungssensor
US20040238213A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Pitio Walter Michael Uniform impedance printed circuit board
DE102005001692B4 (de) * 2005-01-13 2007-04-05 Pepperl + Fuchs Gmbh Näherungsschalter und Verfahren zum Betrieb eines Näherungsschalters
US7548155B2 (en) * 2005-02-18 2009-06-16 Saf-Holland, Inc. Fifth wheel sensor assembly
DE502007006613D1 (de) * 2006-06-27 2011-04-14 Baumer Electric Ag E sensoren
DE102011115922B4 (de) * 2011-10-14 2019-06-06 Baumer Electric Ag Induktiver Sensor
DE102013202573B3 (de) * 2013-02-18 2014-04-17 Ifm Electronic Gmbh Induktiver Näherungsschalter
DE102014202793A1 (de) 2014-02-17 2015-08-20 Ifm Electronic Gmbh Induktiver Näherungsschalter
US20160268970A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Fred Mirow Sensitivity variable loop gain oscillator sensor system
US9723692B2 (en) 2015-05-20 2017-08-01 Saf-Holland, Inc Fifth wheel coupling detection system with inspection and indication lighting arrangement
DE102017128471A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Näherungsschalter und Verfahren zum Betreiben eines induktiven Näherungsschalters
DE102017128472A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Induktiver Näherungsschalter und Verfahren zum Betreiben eines induktiven Näherungsschalters
CN108988842B (zh) * 2018-06-11 2022-05-17 贵州振华华联电子有限公司 一种高可靠小型电感式接近开关
DE102021000158A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Pepperl+Fuchs Se Induktive Sensoreinheit
DE102021000155A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Pepperl+Fuchs Se Induktive Sensoreinheit und Überwachungsverfahren
DE102022207939A1 (de) * 2022-08-01 2024-02-01 MICRO-EPSILON-MESSTECHNIK GmbH & Co. K.G. Integrierter Schaltkreis für eine Signalverarbeitung eines Sensors und Verfahren zur Steuerung oder Regelung einer Temperatur oder einer Temperaturverteilung in dem Schaltkreis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH655414B (ja) * 1981-07-17 1986-04-15
DE3225193A1 (de) * 1982-07-06 1984-01-12 Gebhard Balluff Fabrik feinmechanischer Erzeugnisse GmbH & Co, 7303 Neuhausen Induktiver naeherungsschalter
CH675039A5 (ja) * 1987-12-01 1990-08-15 Peter Heimlicher
EP0399242B1 (de) * 1989-05-19 1996-03-20 Festo KG Temperaturstabiler induktiver Näherungsschalter
JPH0563559A (ja) * 1991-06-26 1993-03-12 Sharp Corp 発振回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103905A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamatake Corporation Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence
US7030626B2 (en) 2001-06-18 2006-04-18 Yamatake Corporation High-frequency oscillation type proximity sensor
CN1309168C (zh) * 2001-06-18 2007-04-04 株式会社山武 高频振荡型接近传感器
JP2005138833A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Optosys Ag ロープ位置センサ
JP2010050973A (ja) * 2008-08-23 2010-03-04 Si-Ware Systems 正確で安定したlc型基準発振器のための方法、システム、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CH690950A5 (de) 2001-02-28
JP2008278506A (ja) 2008-11-13
DE59704753D1 (de) 2001-11-08
US6031430A (en) 2000-02-29
EP0813306A1 (de) 1997-12-17
JP4620188B2 (ja) 2011-01-26
ATE206569T1 (de) 2001-10-15
EP0813306B1 (de) 2001-10-04
CA2206025A1 (en) 1997-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008278506A (ja) 温度安定化発振器及び同発振器を含む近接スイッチ
JP2923307B2 (ja) 電流センサ
US7466145B2 (en) Voltage measuring apparatus and power measuring apparatus
US5757196A (en) Capacitive switch actuated by changes in a sensor capacitance
US4509023A (en) Oscillator with a temperature compensated oscillating coil
KR20140034863A (ko) 분류기 교정 방법 및 그 시스템
CZ98290A3 (en) Static electric supply meter
JPH02312316A (ja) 高周波発振型近接スイッチ
JP2954662B2 (ja) 共振回路の出力信号の変動を補償する方法および距離検知器
JP2014145758A (ja) インピーダンス・ソース回路及びインピーダンス・ソース回路提供方法
KR100654472B1 (ko) 센서 용량 검출 장치 및 센서 용량 검출 방법
US9989562B2 (en) Sensor and method for electric current measurement
JP2002543435A (ja) 補償原理に従って動作する電流センサ
EP0316914A2 (en) High-frequency oscillation type proximity switch
JP2003075487A (ja) インピーダンス検出装置及び静電容量検出装置
JP4072030B2 (ja) センサ容量検出装置及びセンサ容量検出方法
JP2016194483A (ja) 電流検知装置
JP5106816B2 (ja) 電圧測定装置および電力測定装置
JP2002090401A (ja) 静電容量センサ回路
JPH053269Y2 (ja)
US11988697B2 (en) Device for measuring a current through a choke and method for operating a device for measuring a current through a choke
JP3850957B2 (ja) 磁気探知装置
JPH06334507A (ja) 高周波発振型近接センサ
US6867605B2 (en) Circuit for determining the internal resistance of a linear lambda probe
JPS5819966B2 (ja) 変位変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term