WO2002086964A1 - Procede de cablage et procede d'agencement d'elements faisant appel a ce dernier et procede de production de dispositifs d'affichage d'images - Google Patents

Procede de cablage et procede d'agencement d'elements faisant appel a ce dernier et procede de production de dispositifs d'affichage d'images

Info

Publication number
WO2002086964A1
WO2002086964A1 PCT/JP2002/003674 JP0203674W WO02086964A1 WO 2002086964 A1 WO2002086964 A1 WO 2002086964A1 JP 0203674 W JP0203674 W JP 0203674W WO 02086964 A1 WO02086964 A1 WO 02086964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
substrate
elements
forming
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiyuki Yanagisawa
Toshiaki Iwafuchi
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP02717131A priority Critical patent/EP1306899A1/en
Priority to US10/311,704 priority patent/US6933208B2/en
Publication of WO2002086964A1 publication Critical patent/WO2002086964A1/ja
Priority to US11/078,889 priority patent/US7011994B2/en
Priority to US11/099,000 priority patent/US6984542B2/en
Priority to US11/372,561 priority patent/US7179695B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Definitions

  • the present invention relates to a method of forming a wiring, a method of arranging elements using the same, and a method of manufacturing an image display device.
  • the present invention relates to a method for forming a wiring in a multilayer wiring board, and more particularly to an improvement in a method for forming an opening for interlayer connection. Furthermore, background art relating to a method of arranging elements and a method of manufacturing an image display device to which this is applied.
  • LCD liquid crystal display device
  • Display or plasma display panel (PDP: P1 asma display panel), or directly form an element on the substrate, or use a single LED package such as a light emitting diode display (LED display).
  • LED display a light emitting diode display
  • An array has been made. For example, in an image display device such as an LCD or PDP, since elements cannot be separated, it is common practice to form each element at the pixel pitch of the image display device from the beginning of the manufacturing process. Have been done.
  • the LED chips are taken out after dicing and individually connected to external electrodes by wire pond or flip-chip bump connection, and packaged.
  • the pixels are arranged at the pixel pitch as an image display device before or after packaging, but this pixel pitch is independent of the element pitch at the time of element formation. Since an LED (light emitting diode), which is a light emitting element, is expensive, an image display device using an LED can be manufactured at low cost by manufacturing a large number of LED chips from one sheet. In other words, if the size of the conventional LED chip is about 300 m square, it is replaced by a several tens m square LED chip, and if it is connected to manufacture an image display device, the price of the image display device can be reduced. it can.
  • the stretchable substrate is stretched in the X and Y directions while monitoring. Then, each element on the stretched substrate is transferred onto a required display panel. Further, in the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-142,788, a thin film transistor constituting a liquid crystal display portion on a first substrate is entirely transferred onto a second substrate, and then the second There is disclosed a technique of selectively transferring a substrate from a third substrate to a third substrate corresponding to a pixel pitch.
  • the element When an image display device is manufactured by the above-described transfer technique, it is preferable to make the element into a chip component in order to realize efficient transfer and accurate transfer.
  • the device in order to make the device into a chip component, the device may be embedded in an insulating material (eg, resin) and cut out for each device.
  • a method for forming fine via holes a method such as etching can be considered, but the process is very complicated and disadvantageous in terms of productivity.
  • the number of processes increases, such as the necessity of changing the etchant and performing multiple etchings, resulting in an increase in manufacturing costs.
  • the shape of the formed via hole is also important. For example, in the case where the side wall of the via hole is steep and nearly vertical, when a wiring layer made of a metal material is formed, it is difficult for metal to adhere to the side wall, which causes poor conduction.
  • the present invention has been proposed in view of such a conventional situation, and provides a wiring forming method which can easily form a via hole, realizes a good via hole shape, and does not cause a conduction failure. It is another object of the present invention to provide a method of arranging elements and a method of manufacturing an image display device using the same. Disclosure of the invention
  • a method for forming a wiring according to the present invention includes a step of forming an insulating layer on a first wiring layer, forming an opening in the insulating layer, and then forming a second wiring layer. Performing a laser beam on the insulating layer. The opening is formed by irradiating the laser beam with the focal position shifted.
  • the opening By using a laser beam to form the opening, a fine opening can be formed, and no distortion or unnecessary stress is applied during the formation. Also, the process is simpler than etching. Further, since the focal position of the laser beam is shifted, the side wall of the opening becomes an inclined surface, and when the wiring layer is formed thereon, the side wall surely adheres to the side wall of the opening.
  • the element arrangement method of the present invention in the element arrangement method in which a plurality of elements arranged on a first substrate are arranged on a second substrate, the element is arranged on the first substrate.
  • the transfer of elements is efficiently and reliably performed while achieving good interlayer connection, and the enlarged transfer for increasing the distance between the elements is smoothly performed.
  • the light-emitting elements in the method for manufacturing an image display device in which light-emitting elements are arranged in a matrix, the light-emitting elements may be separated from a state in which the light-emitting elements are arranged on the first substrate.
  • An opening is formed by irradiating the substrate with a shift, thereby forming a wiring for interlayer connection.
  • the light-emitting elements are arranged in a matrix by the above-described arrangement method, and an image display portion is formed. Therefore, light-emitting elements produced by performing fine processing in a dense state, that is, with a high degree of integration, can be efficiently rearranged and rearranged, and productivity is greatly improved. Also, good interlayer connection is realized, and the light emitting element and the wiring layer on the second substrate are reliably conducted.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an opening forming step in interlayer connection of a multilayer wiring board.
  • FIG. 2 is a characteristic diagram showing a state of an intensity distribution in a laser beam.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a second wiring layer forming step in interlayer connection of a multilayer wiring board.
  • FIG. 4 is a schematic sectional view showing the shape of an opening formed by just focusing a laser beam.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a state of forming a wiring layer in an opening formed by just focusing a laser beam.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a method of arranging elements.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view of a resin-formed chip.
  • FIG. 8 is a schematic plan view of a resin-formed chip.
  • FIG. 9A to 9B are views showing an example of a light emitting element, wherein FIG. 9A is a cross-sectional view and FIG. 9B is a plan view.
  • FIG. 10 is a schematic sectional view showing a first transfer step.
  • FIG. 11 is a schematic sectional view showing an electrode pad forming step.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a step of forming an electrode pad after transfer to a second temporary holding member.
  • FIG. 13 is a schematic sectional view showing an adsorption step.
  • FIG. 14 is a schematic sectional view showing a second transfer step.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view showing the insulating layer forming process.
  • FIG. 16 is a schematic sectional view showing a via hole forming step.
  • FIG. 17 is a schematic sectional view showing a wiring forming step.
  • FIG. 1 shows an opening forming step.
  • an insulating layer 3 is formed so as to cover the first wiring layer 2 formed on the substrate 1, and the insulating layer 3 is formed on the insulating layer 3.
  • a peer hole 4 is formed by irradiating the laser beam.
  • the insulating layer 3 can be made of an ultraviolet curing adhesive (UV adhesive), a thermosetting resin such as an epoxy resin or a polyimide resin, or a thermoplastic resin such as polyolefin or polyester. Therefore, an excimer laser or the like is preferable as the laser beam used for forming the via hole 4.
  • the laser beam irradiation for forming the via hole 4 is performed such that the focal position of the laser beam coincides with the surface of the insulating layer 3 as shown in FIG. It is a target.
  • the shape of the via hole 4 to be formed is almost vertical, and the inclination angle ⁇ of the side wall 4a is about 5 to 7 degrees.
  • metal evaporation and plating metal hardly adheres to the side wall 4 a of the via hole 4.
  • metal vapor deposition a phenomenon occurs in which metal does not adhere to the nearly vertical side wall 4a due to the nature of vapor deposition.
  • the second wiring layer 5 is formed by plating, if the shape of the via hole 4 is nearly vertical, the plating liquid is less likely to enter the peer hole 4, and a plating film is also formed on the side wall 4a. Not. As a result, as shown in FIG. 5, the second wiring layer 5 is cut off, and conduction with the first wiring layer 2 cannot be established.
  • the laser via beam processing is performed by shifting the focal position (laser focus position) F from the surface of the insulating layer 3 (as so-called defocus) without using the laser beam to be irradiated in the just focus.
  • a laser beam has an intensity distribution in the beam diameter direction, and as shown in FIG. 2, the intensity distribution can be broadened by the defocus.
  • laser via processing progresses quickly at the center of the beam diameter due to the large beam intensity, and the beam intensity increases at the periphery of the beam diameter. Laser via processing progresses slowly because it is small. As a result, the taper angle of the formed via hole 4, that is, the inclination angle 0 of the side wall 4a is increased.
  • the second wiring layer 5 is formed in this state, as shown in FIG. 3, both the metal deposition property and the plating property are improved, and the second wiring layer 5 also covers the side wall 4 a of the via hole 4. It is covered, and conduction with the first wiring layer 2 is reliably achieved.
  • the second wiring layer 5 is formed by forming a metal material into a film by metal vapor deposition, and the metal material used at this time includes copper, aluminum, gold, and the like. Can be. In the laser via processing by the defocus, it is preferable that the inclination angle 0 of the side wall 4a of the via hole 4 is set to 20 degrees or more.
  • the inclination angle 0 of the side wall 4a is less than 20 degrees, the above-described metal vapor deposition property and plating property deteriorate, the coating state of the metal film formed on the side wall 4a of the via hole 4 is deteriorated, and the conduction failure is reduced.
  • the shape of the via hole 4 having the taper angle enlarged as described above when the thickness of the insulating layer 3 is 20 to 30 im, the diameter on the surface of the insulating layer 3 is 30 to 70 ⁇ ⁇ . The diameter at the bottom is 15 to 30 m.
  • the laser beam defocus amount D is set to 0.1 mm or more, that is, the focal position F of the laser beam. It is preferable to shift the position from the surface of the insulating layer 3 by 0.1 mm or more. For example, if the defocus amount D is 0.1 mm, a peer hole 4 having an inclination angle ⁇ of the side wall 4 a of 24 degrees is formed. More preferably, the defocus amount D is 1 mm or more.
  • the basic wiring forming method has been described above.
  • a method of arranging elements by a two-step enlargement transfer method and a method of manufacturing an image display device will be described.
  • the elements formed on the first substrate with a high degree of integration are transferred to the temporary holding member so as to be separated from the state where the elements are arranged on the first substrate, and then A two-stage enlarged transfer is performed in which the element held by the temporary holding member is further separated and transferred onto the second substrate.
  • the transfer is performed in two stages, but the transfer may be performed in three stages or more stages depending on the degree of enlargement in which the elements are spaced apart.
  • FIG. 6 is a diagram showing the basic steps of the two-step enlargement transfer method.
  • elements 12 such as light-emitting elements are densely formed on a first substrate 10 shown in FIG. 6A.
  • the first substrate 10 is a substrate on which various elements can be formed, such as a semiconductor wafer, a glass substrate, a quartz glass substrate, a sapphire substrate, and a plastic substrate, but each element 12 is formed directly on the first substrate 10. It may be one that has been formed on another substrate.
  • each element 12 is transferred from the first substrate 10 to a temporary holding member 11 indicated by a broken line in the figure, and Each element 12 is held.
  • the adjacent elements 12 are separated and arranged in a matrix as shown in the figure. That is, the elements 12 are transferred so as to widen the space between the elements in the X direction, but are also transferred so as to spread the space between the elements in the y direction perpendicular to the X direction.
  • the distance separated at this time is not particularly limited, and may be, for example, a distance in consideration of the formation of the resin portion and the formation of the electrode pad in a subsequent step.
  • the size of the temporary holding member 11 may be at least a size obtained by multiplying the number of the elements 12 arranged in a matrix (in the X direction and the y direction) by the distance apart. Further, it is also possible to transfer a part of the elements on the first substrate 10 onto the temporary holding member 11 with a space between them.
  • the elements 12 are separated from each other.
  • the surrounding resin is covered and the electrode pads are formed.
  • the resin coating around the element is formed to facilitate the formation of the electrode pad and to facilitate handling in the next second transfer step. Since the electrode pads are formed after the second transfer step followed by the final wiring as described later, the electrode pads are formed to have a relatively large size so that wiring defects do not occur. It is.
  • the electrode pads are not shown in FIG. 6 (c).
  • the resin 13 is formed by covering the periphery of each element 12 with the resin 13 .
  • the element 12 is located on the plane and substantially at the center of the resin formation chip 14, but on one side or the corner side May be present at a position deviated from the above.
  • a second transfer step is performed.
  • the elements 12 arranged in a matrix on the temporary holding member 11 are transferred onto the second substrate 15 so as to further separate the resin-formed chips 14.
  • the adjacent elements 12 are separated from each other by the resin-formed chips 14 and arranged in a matrix as shown in the drawing. That is, the elements 12 are transferred so as to spread the space between the elements in the X direction, but are also transferred so as to spread the space between the elements also in the y direction perpendicular to the X direction.
  • the positions of the elements arranged in the second transfer process are positions corresponding to the pixels of the final product such as an image display device, a substantially integer multiple of the initial pitch between the devices 12 is used in the second transfer process. Therefore, the pitch of the arranged elements 12 is obtained.
  • the expansion ratio of the pitch separated from the first substrate 10 at the temporary holding member 11 is n
  • the expansion ratio of the pitch separated from the temporary holding member 11 at the second substrate 15 is m.
  • E which is approximately an integral multiple
  • Wiring is applied to each element 12 separated from the second substrate 15 together with the resin-formed chip 14. At this time, wiring is performed while minimizing poor connection using the previously formed electrode pads and the like.
  • This wiring originates, for example, from element 12.
  • the wiring includes the p-electrode and n-electrode. Including wiring such as films.
  • electrode pads can be hardened with resin, etc., using the space separated after the first transfer, and wiring is performed after the second transfer.
  • wiring is performed by using the previously formed electrode pad and the like while minimizing poor connection. Therefore, the yield of the image display device can be improved.
  • the element 12 is a light emitting element, for example, but is not limited thereto.
  • Other elements such as a liquid crystal control element, a photoelectric conversion element, a piezoelectric element, and a thin film transistor
  • the element may be an element selected from an element, a thin film diode element, a resistance element, a switching element, a micromagnetic element, a microoptical element, or a portion thereof, or a combination thereof.
  • the light emitting diode is treated as a resin-formed chip and is transferred from the temporary holding member to the second substrate, respectively. This resin-formed chip is described with reference to FIGS. 7 and 8. Will be explained.
  • the resin-formed chip 20 is obtained by solidifying the periphery of the element 21 arranged at a distance with a resin 22.
  • a resin-formed chip 20 is formed by a temporary holding member and a second substrate. It can be used to transfer the element 21 to the substrate.
  • the main surface of the resin-formed chip 20 is substantially square on a substantially flat plate.
  • the shape of the resin-formed chip 20 is a shape formed by hardening the resin 22. Specifically, an uncured resin is applied to the entire surface so as to include each element 21, and after this is cured, This is a shape obtained by cutting the edge part by dicing or the like.
  • the above-described concave portion may be formed on the surface of the resin-formed chip 20 on the side of the temporary holding member, and the scattering direction may be controlled in a transfer step described later.
  • Electrode pads 23 and 24 are formed on the front side and the back side of the substantially flat resin 22 respectively.
  • the electrode pads 23 and 24 are formed by forming a conductive layer such as a metal layer or a polycrystalline silicon layer, which is a material of the electrode pads 23 and 24, on the entire surface and forming the required electrode shape by photolithography technology. It is formed by patterning.
  • These electrode pads 23 and 24 are formed so as to be connected to the p-electrode and the n-electrode of the element 21 which is a light emitting element, respectively. If necessary, a via hole or the like is formed in the resin 22. You.
  • the electrode pads 23 and 24 are formed on the front side and the back side of the resin-formed chip 20, respectively. However, it is also possible to form both electrode pads on one side. Since there are three electrodes, source, gate and drain, three or more electrode pads may be formed. The reason why the positions of the electrode pads 23 and 24 are shifted on the flat plate is to prevent the contacts from being overlapped even when the contacts are taken from the top during the final wiring formation. To do that.
  • the shape of the electrode pads 23 and 24 is not limited to a square, but may be another shape.
  • the periphery of the element 21 is covered with the resin 22 so that the electrode pads 23 and 24 can be formed with high precision by flattening and wider than the element 21.
  • the electrode pads 23, 24 can be extended to the area, and handling is facilitated when the transfer in the next second transfer step is advanced by a suction jig. As described later, since final wiring is performed after the second transfer process, wiring using relatively large-sized electrode pads 23 and 24 prevents wiring defects beforehand. You.
  • FIGS. 9A to 9B show the structure of a light-emitting element as an example of an element used in the two-step enlargement transfer method of this example.
  • FIG. 9A is a sectional view of the element
  • FIG. 9B is a plan view.
  • This light-emitting element is a GaN-based light-emitting diode, for example, an element grown on a sapphire substrate.
  • laser ablation is caused by laser irradiation that passes through the substrate, and the sapphire substrate and the GaN-based It is characterized in that film peeling occurs at the interface between the growth layers, thereby facilitating element isolation.
  • a hexagonal pyramid-shaped GaN layer 32 selectively grown on a base growth layer 31 made of a GaN-based semiconductor layer is formed. Note that an insulating film (not shown) exists on the base growth layer 31.
  • the GaN layer 32 having a hexagonal pyramid shape is formed by a MOCVD method or the like at a portion where the insulating film is opened.
  • This ( ⁇ & ⁇ layer 32) is a viramid-type growth layer covered by an S-plane (1-101) when the main surface of the sapphire substrate used during growth is a C-plane.
  • the sloped S-plane of the GaN layer 32 covers the sloped S-plane of the GaN layer 32 that functions as a double heterostructure cladding.
  • Active layer InGaN layer 3 3 is formed, and a GaN layer 34 of magnesium dope is formed on the outside thereof. This magnesium doped GaN layer 34 also functions as a cladding.
  • a p-electrode 3'5 and an n-electrode 36 are formed.
  • the p-electrode 35 is formed by vapor-depositing a metal material such as Ni / PtZAu or Ni (Pd) / Pt layer formed on the magnesium-doped GaN layer 34.
  • the n-electrode 36 is formed by evaporating a metal material such as TiZA1ZPtZAu at a portion where the above-mentioned insulating film (not shown) is opened.
  • the GaN-based light emitting diode having such a structure is a device that can also emit blue light, and can be separated from the sapphire substrate relatively easily by laser ablation, in particular, and selectively emits a laser beam. Irradiation realizes selective peeling.
  • the GaN-based light-emitting diode may have a structure in which an active layer is formed on a flat plate or in a strip shape, or may have a pyramid structure in which a C-plane is formed at an upper end. Further, other nitride-based light emitting devices, compound semiconductor devices, or the like may be used.
  • the light emitting device uses the GaN-based light emitting diode shown in FIGS. 9A to 9B.
  • a plurality of light emitting diodes 42 are formed in a matrix on the main surface of the first substrate 41.
  • the size of the light emitting diode 42 can be about 20 m.
  • a material having a high transmittance of a wavelength of a laser to be irradiated on the light emitting diode 42 such as a sapphire substrate, is used.
  • the electrodes are formed, but the final wiring is not yet done.
  • a groove 42g for element isolation is formed, and each light emitting diode 42 is in a separable state. The formation of the groove 42 g is performed by, for example, reactive ion etching.
  • Such a first substrate 41 is opposed to the temporary holding member 43 to perform selective transfer as shown in FIG.
  • a release layer 4 and an adhesive layer 45 are formed in two layers.
  • a glass substrate, a quartz glass substrate, a plastic substrate, or the like can be used as an example of the temporary holding member 43 .
  • fluorine coating, silicone Resins, water-soluble adhesives (eg, polyvinyl alcohol: PVA), polyimides, and the like can be used as an example of the adhesive layer 45 of the temporary holding member 43 .
  • a layer made of any one of an ultraviolet (UV) curable adhesive, a thermosetting adhesive, and a thermoplastic adhesive can be used as the temporary holding member 43.
  • a quartz glass substrate is used as the temporary holding member 43.
  • a UV curable adhesive as the adhesive layer 45 is applied with a thickness of about 20 m. I do.
  • the adhesive layer 45 of the temporary holding member 4 3 is adjusted so that the cured region 45 s and the uncured region 45 y are mixed, and the light emitting diode 4 2 to be selectively transferred to the uncured region 45 y Are aligned so that Adjustment such that the cured area 45 s and the uncured area 45 y coexist can be performed, for example, by selectively exposing the UV-curable adhesive to UV light at a pitch of 200 m using an exposure machine.
  • the portion where the mark 42 is transferred may be uncured and the other portions may be cured.
  • a laser is irradiated to the light emitting diode 42 at the transfer target position from the back surface of the first substrate 41, and the light emitting diode 42 is used from the first substrate 41 using laser ablation. And peel off. Since the GaN-based light-emitting diode 42 is decomposed into metallic Ga and nitrogen at the interface with sapphire, it can be peeled off relatively easily. Irradiate An excimer laser, a harmonic YAG laser, or the like is used as the laser.
  • the light emitting diode 42 for selective irradiation is separated at the interface between the GaN layer and the first substrate 41, and the p-electrode portion is attached to the adhesive layer 45 on the opposite side. Transcribed as if piercing.
  • the light emitting diode 42 in the area not irradiated with the other laser is the area s where the corresponding adhesive layer 45 is hardened, and is not transferred to the temporary holding member 43 because the laser is not irradiated. It will not be done.
  • the light-emitting diode 42 is held on the adhesive layer 45 of the temporary holding member 43, and the back surface of the light-emitting diode 42 is on the n-electrode side (force-sword electrode side). Since the back surface is removed and cleaned so that there is no resin (adhesive), if the electrode pad 46 is formed as shown in FIG. 11, the electrode pad 46 is electrically connected to the back surface of the light emitting diode 42. Connected.
  • the adhesive resin is etched by oxygen plasma and then washed by UV ozone irradiation.
  • Ga is deposited on the separated surface, and it is necessary to etch this.
  • the electrode pads 46 are padded.
  • the electrode pad on the force side at this time can be about 60 m square.
  • Transparent as electrode pads 4 6 Use a material such as a bright electrode ( ⁇ ⁇ , ⁇ system, etc.) or Ti / A 1 Pt ZAu. In the case of a transparent electrode, light emission is not blocked even if the back surface of the light emitting diode is largely covered, so that patterning accuracy is coarse, a large electrode can be formed, and the patterning process is facilitated.
  • the adhesive layer 45 hardened for each light emitting diode 42 by a dicing process is divided to form a resin-formed chip corresponding to each light emitting diode 42.
  • the dicing process is performed by, for example, laser dicing using a laser beam.
  • the cut width by dicing depends on the size of the light-emitting diode 42 covered with the adhesive layer 45 in the pixel of the image display device, but when a narrow cut of 20 m or less is required, Processing by a laser using the above laser beam is preferably performed. At this time, an excimer laser, a harmonic YAG laser, a carbon dioxide laser, or the like can be used as the laser beam.
  • the dicing process can be performed by mechanical processing.
  • FIG. 12 shows that the light emitting diode 42 is transferred from the temporary holding member 43 to the second temporary holding member 47 to form a via hole 50 on the anode electrode (p electrode) side.
  • This shows a state in which electrode pads 49 are formed, and an adhesive layer 45 made of resin is diced.
  • the element isolation groove 51 is formed, and the light emitting diode 42 is divided for each element.
  • the element isolation groove 51 separates each of the light emitting diodes 42 in a matrix, so that the planar pattern is composed of a plurality of parallel lines extending vertically and horizontally.
  • the surface of the second temporary holding member 47 faces the bottom of the element isolation groove 51.
  • the second temporary holding member 47 is, for example, a so-called dicing sheet in which a UV adhesive is applied to a plastic substrate, and a material having a reduced adhesive strength when irradiated with UV can be used.
  • the surface of the adhesive layer 45 is etched with oxygen plasma until the surface of the light emitting diode 42 is exposed.
  • the formation of the via hole 50 is also performed using an excimer laser, a harmonic YAG laser, a carbon dioxide gas laser or the like. At this time, the via hole has a diameter of about 3 to 7 jam.
  • the node-side electrode pad is formed of Ni, Pt, and Au.
  • the dicing process is performed by dicing using a laser beam.
  • the cut width depends on the size of the light emitting diode 42 covered with the adhesive layer 45 made of resin in the pixel of the image display device. As an example, a groove having a width of about 40 is formed by an excimer laser to form a chip shape.
  • a release layer 48 is formed on the second temporary holding member 47.
  • This release layer 48 can be formed using, for example, a fluorine coat, a silicone resin, a water-soluble adhesive (for example, PVA), polyimide, or the like.
  • the rear surface of the second temporary holding member 47 on which the release layer 48 is formed is irradiated with, for example, a YAG third harmonic laser.
  • FIG. 13 is a diagram showing that the light emitting diodes 42 arranged on the second temporary holding member 47 are picked up by the suction device 53.
  • the suction holes 55 are opened in a matrix at the pixel pitch of the image display device, so that a large number of light emitting diodes 42 can be suctioned at a time.
  • the opening diameter at this time is, for example, about ⁇ 100, and the openings are formed in a matrix of 600 m pitch, so that about 300 pieces can be collectively adsorbed.
  • the material of the suction hole 55 is, for example, a member manufactured by Ni electrode or a hole formed by etching a metal plate 52 of stainless steel (SUS).
  • a suction chamber 54 is formed at the back of 55.
  • the suction chamber 54 By controlling the suction chamber 54 to a negative pressure, the light-emitting diode 42 can be suctioned.
  • the light emitting diode 42 is covered with resin at this stage, and the upper surface thereof is substantially flattened, so that the selective adsorption by the adsorption device 53 can be easily promoted.
  • FIG. 14 is a view showing a state where the light emitting diode 42 is transferred to the second substrate 60.
  • an adhesive layer 56 is applied to the second substrate 60 in advance, and the adhesive layer 56 on the lower surface of the light emitting diode 42 is cured. It can be fixedly arranged on the two substrates 60 and arranged.
  • the suction chamber 54 of the suction device 53 is in a high pressure state, and the bonded state of the suction device 53 and the light emitting diode 42 by suction is released.
  • the adhesive layer 56 can be composed of a UV curable adhesive, a thermosetting adhesive, a thermoplastic adhesive, or the like.
  • the position where the light emitting diode 42 is disposed is spaced apart from the arrangement on the temporary holding member 43 and the second temporary holding member 47. At that time, energy for curing the resin of the adhesive layer 56 is supplied from the back surface of the second substrate 60.
  • energy for curing the resin of the adhesive layer 56 is supplied from the back surface of the second substrate 60.
  • a UV-curable adhesive only the lower surface of the light emitting diode 42 is cured with a UV irradiation device, in the case of a thermosetting adhesive, with a laser, and in the case of a thermoplastic adhesive, similarly, by laser irradiation. The adhesive is melted and bonded. Also, an electrode layer 57 functioning as a shadow mask is provided on the second substrate 60.
  • black chrome is provided on the surface of the electrode layer 57 on the screen side, that is, on the side where a person viewing the image display device is present.
  • Form layer 58 By doing so, the contrast of the image can be improved, and the energy absorption rate of the black chrome layer 58 can be increased. It can be cured.
  • the UV irradiation at the time of this transfer is about 1 000 nU / cm 2 in the case of a UV curable adhesive.
  • FIG. 15 is a view showing a state in which light-emitting diodes 42, 61, and 62 of three colors RGB are arranged on a second substrate 60 and an insulating layer 59 is applied.
  • the mounting device 53 used in FIGS. 13 and 14 is used as it is and the mounting position on the second substrate 60 is simply shifted to the position of the color, the pitch as a pixel is constant. Pixels of three colors can be formed as they are.
  • As the insulating layer 59 a transparent epoxy adhesive, a UV curing adhesive, polyimide, or the like can be used.
  • the light-emitting diodes 42, 61, and 62 of the three colors do not necessarily have to have the same shape. In FIG.
  • the red light emitting diode 61 has a structure without a hexagonal pyramid G a N layer, and the shape is different from other light emitting diodes 4 2 6 2.
  • 261, 62 are already covered with resin as a resin-formed chip, and the same handling is realized despite the difference in element structure.
  • openings for electrically connecting these are formed.
  • Parts (via holes) 65, 66, 67, 68, 69, 70 are formed.
  • This opening is also formed using a laser beam. In this case, as in the case of the laser via processing for interlayer connection described above, the laser beam is formed. It is preferable to defocus the beam and increase the taper angles of the openings 65, 66, 67, 68, 69, 70.
  • the opening formed at this time has a large area for the electrode pads 46, 49 of the light emitting diodes 42, 61, 62, so the via hole shape is large and the positional accuracy of the via hole is also different. It can be formed with coarser accuracy than via holes formed directly in light emitting diodes. In this case, a via hole having a diameter of about ⁇ 20 ⁇ m can be formed for the electrode pads 46 and 49 having a square of about 60 m.
  • the via hole H has three depths: one that connects to the wiring board, one that connects to the anode electrode, and one that connects to the force source electrode. This is controlled to open the optimum depth.
  • FIG. 17 is a view showing a wiring forming step. After forming openings 65, 66, 67, 68, 69, 70 in the insulating layer 59, the anodes of the light emitting diodes 42, 61, 62, the electrode pads of the power source and the second FIG. 7 is a view showing wirings 63, 64, and 71 for connecting wiring electrode layers 57 of a substrate 60.
  • a protective layer is formed on the wiring, and the panel of the image display device is completed.
  • a material such as a transparent epoxy adhesive can be used for the protective layer, like the insulating layer 59 in FIG.
  • This protective layer is cured by heating and completely covers the wiring.
  • a driver panel is manufactured by connecting the driver IC from the wiring at the end of the panel.
  • the distance between the elements is already increased at the time when the light emitting diodes 42 are held by the temporary holding member 43, and the distance between the elements is relatively increased by utilizing the widened interval. It becomes possible to provide electrode pads 4.6, 49, etc. of the same size. Since wiring using these relatively large electrode pads 46 and 49 is performed, wiring can be easily formed even when the final device size is significantly larger than the element size. it can.
  • the periphery of the light emitting diode 42 is covered with the cured adhesive layer 45, and the electrode pads 46, 49 can be formed with high accuracy by flattening.
  • the electrode pads 46 and 49 can be extended over a wide area, and handling is facilitated when the transfer in the next second transfer step is advanced by a suction jig.
  • the opening (via hole) can be easily formed, and the taper angle of the formed via hole can be increased. As a result, it is possible to form wiring without conduction failure. Therefore, it is possible to reliably perform interlayer connection in a multilayer wiring board.
  • the element arrangement method of the present invention it is possible to transfer the elements efficiently and reliably while maintaining the advantages of the above-described wiring forming method, and smoothly perform the enlarged transfer for increasing the distance between the elements. It is possible to implement.
  • the method for manufacturing an image display device of the present invention light-emitting elements formed by performing fine processing in a dense state, that is, by increasing the degree of integration, can be efficiently rearranged and separated, Therefore, it is possible to manufacture a highly accurate image display device with high productivity.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

明細書 配線形成方法及びこれを用いた素子の配列方法、 画像表示装置の製造方 法 技術分野
本発明は、 多層配線基板における配線形成方法に関するものであり、 特に、 層間接続のための開口部の形成方法の改良に関する。 さらには、 これを応用した素子の配列方法および画像表示装置の製造方法に関する 背景技術.
例えば、 発光素子をマトリクス状に配列して画像表示装置に組み上げ る場合には、 従来、 液晶表示装置 (LCD : Liquid Crystal
Display) やプラズマディスプレイパネル ( P D P : P 1 asma Di spl ay Panel) のように基板上に直接素子を形成するか、 あるいは発光ダイォ ードディスプレイ (LEDディスプレイ) のように単体の LEDパッケ ージを配列することが行われている。 例えば、 L CD、 PDPの如き画 像表示装置においては、 素子分離ができないために、 製造プロセスの当 初から各素子はその画像表示装置の画素ピッチだけ間隔を空けて形成す ることが通常行われている。
一方、 LEDディスプレイの場合には、 L EDチップをダイシング後 に取り出し、 個別にワイヤーポンドもしくはフリツプチップによるバン プ接続により外部電極に接続し、 パッケージ化されることが行われてい る。 この場合、 パッケージ化の前もしくは後に画像表示装置としての画 素ピッチに配列されるが、 この画素ピッチは素子形成時の素子のピッチ とは無関係とされる。 発光素子である L E D (発光ダイオード) は高価である為、 1枚のゥ ェ八から数多くの L E Dチップを製造することにより L E Dを用いた画 像表示装置を低コストにできる。 すなわち、 L E Dチップの大きさを従 来約 3 0 0 m角のものを数十 m角の L E Dチップにして、 それを 接続して画像表示装置を製造すれば画像表示装置の価格を下げることが できる。
そこで各素子を集積度高く形成し、 各素子を広い領域に転写などによ つて離間させながら移動させ、 画像表示装置などの比較的大きな表示装 置を構成する技術が有り、 例えば米国特許第 5438241号に記載される 薄膜転写法や、 特開平 1 1 - 1 4 2 8 7 8号に記載される表示用トラン ジス夕アレイパネルの形成方法などの技術が知られている。 米国特許第 5438241号では基板上に密に形成した素子が粗に配置し直される転写 方法が開示されており、 接着剤付きの伸縮性基板に素子を転写した後、 各素子の間隔と位置をモニターしながら伸縮性基板が X方向と Y方向に 伸張される。 そして伸張された基板上の各素子が所要のディスプレイパ ネル上に転写される。 また、 特開平 1 1 - 1 4 2 8 7 8号に記載される 技術では、 第 1の基板上の液晶表示部を構成する薄膜トランジスタが第 2の基板上に全体転写され、 次にその第 2の基板から選択的に画素ピッ チに対応する第 3の基板に転写する技術が開示されている。
上述のような転写技術により画像表示装置を製造する場合、 効率的な 転写、 精度の良い転写を実現するために、 素子をチップ部品化すること が好ましい。 ここで、 素子をチップ部品化するには、 素子を絶縁性物質 (例えば樹脂).に埋め込み、 これを素子毎に切り出せばよい。
ところで、 このように素子をチップ部品化したときには、 素子の電極 に対応して上記絶縁性物質に電気的接続を取るための開口部 (いわゆる ビアホール) を形成することが必要になる。 また、 最終的な転写の後、 基板上に形成された配線層と素子の電極間の層間接続を図るためのビア ホール形成も必要である。 この転写技術に限らず、 層間接続が必要な多 層配線基板では、 必ずピアホール形成が必要となり、 これをどのように 形成するかが多層配線基板の信頼性を確保する上で大きな鍵となる。 従来、 多層配線基板におけるビアホール形成の手法としては、 機械的 な加工が行われているが、 機械的な加工では、 いわゆるパリが発生し易 く、 微細加工には向かない。 また、 機械的加工では、 歪みが発生し、 不 要な応力が加わる虞れもある。 また、 微細なビアホールの形成方法とし ては、 エッチングなどの手法も考えられるが、 工程が非常に煩雑であり 生産性の点で不利である。 特に、 異なる材料が多層化されている場合に は、 エツチャントを変更して複数回のエッチングが必要となるなど、 プ ロセス数が増加し製造コストの増加を招く。 さらに、 上記ビアホール形 成においては、 形成されるビアホールの形状も重要である。 例えば、 ビ ァホールの側壁が切り立って垂直に近いような形状の場合には、 金属材 料からなる配線層を形成したときに、 この側壁上に金属が付着し難く、 導通不良の原因となる。
本発明は、 かかる従来の実情に鑑みて提案されたものであり、 ビアホ ールを簡単に形成することが可能で、 しかも良好なビアホール形状を実 現し、 導通不良の発生のない配線形成方法を提供することを目的とし、 さらには、 それを応用した素子の配列方法、 画像表示装置の製造方法を 提供することを目的とする。 発明の開示
上述の目的を達成するために、 本発明の配線形成方法は、 第 1の配線 層上に絶縁層を形成する工程と、 この絶縁層に開口部を形成した後、 第 2の配線層を形成する工程とを有し、 上記絶縁層に対してレーザビーム を焦点位置をずらして照射することにより上記開口部を^成することを 特徴とするものである。
開口部の形成にレーザビームを用いることで、 微細な開口部の形成が 可能であり、 また、 形成の際に歪みが発生したり、 不要な応力が加わる こともない。 また、 エッチングに比べてプロセスが簡便である。 さらに レーザビームの焦点位置をずらしているので、 開口部の側壁が傾斜面と なり、 この上に配線層を形成したとき、 開口部の側壁上にも確実に付着 する。
一方、 本発明の素子の配列方法は、 第一基板上に配列された複数の素 子を第二基板上に配列する素子の配列方法において、 前記第一基板上で 前記素子が配列された状態よりは離間した状態となるように前記素子を 転写して一時保持用部材に該素子を保持させる第一転写工程と、 前記一 時保持用部材に保持された前記素子をさらに離間して前記第二基板上に 転写する第二転写工程を有し、 層間絶縁層に対してレ一ザビームを焦点 位置をずらして照射することにより開口部を形成し、 層間接続用の配線 を形成することを特徴とするものである。 上記配列方法によれば、 良好 な層間接続を実現しながら、 素子の転写が効率的且つ確実に行われ、 素 子間の距離を大きくする拡大転写が円滑に実施される。
さらに、 本発明の画像表示装置の製造方法は、 発光素子をマトリクス 状に配置した画像表示装置の製造方法において、 第一基板上で発光素子 が配列された状態よりは離間した状態となるように前記発光素子を転写 して一時保持用部材に前記発光素子を保持させる第一転写工程と、 前記 一時保持用部材に保持された前記発光素子をさらに離間して第二基板上 に転写する第二転写工程と、 前記各発光素子に接続させる配線を形成す る配線形成工程とを有し、 層間絶縁層に対してレーザビームを焦点位置 をずらして照射することにより開口部を形成し、 層間接続用の配線を形 成することを特徴とするものである。
上記画像表示装置の製造方法によれば、 発光素子が上記配列方法によ つてマトリクス状に配置され、 画像表示部分が構成される。 したがって. 密な状態すなわち集積度を高くして微細加工を施して作成された発光素 子を、 効率よく離間して再配置することができ、 生産性が大幅に改善さ れる。 また、 良好な層間接続が実現され、 発光素子と第二基板上の配線 層とが確実に導通される。 図面の簡単な説明
第 1図は、 多層配線基板の層間接続における開口部形成工程を示す概 略断面図である。
第 2図は、 レーザビームにおける強度分布の様子を示す特性図である, 第 3図は、 多層配線基板の層間接続における第 2の配線層形成工程を 示す概略断面図である。
第 4図は、 レーザビームをジャス卜フォーカスして形成される開口部 の形状を示す概略断面図である。
第 5図は、 レーザビームをジャストフォ一カスして形成された開口部 における配線層形成状態を示す概略断面図である。
第 6図は、 素子の配列方法を示す模式図である。
第 7図は、 樹脂形成チップの概略斜視図である。
第 8図は、 樹脂形成チップの概略平面図である。
第 9 A図乃至第 9 B図は、 発光素子の一例を示す図であって、 第 9 A 図は断面図、 第 9 B図は平面図である。
第 1 0図は、 第一転写工程を示す概略断面図である。
第 1 1図は、 電極パッド形成工程を示す概略断面図である。 2図は、 第二の一時保持用部材への転写後の電極パッド形成工程 程を示す概略断面図である。
第 1 3図は、 吸着工程を示す概略断面図である。
第 1 4図は、 第二転写工程を示す概略断面図である。
第 1 5図は、 絶緣層の形成工程を示す概略断面図である。
第 1 6図は、 ビアホール形成工程を示す概略断面図である。
第 1 7図は、 配線形成工程を示す概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を適用した配線形成方法、 素子の配列方法、 及び画像表 示装置の製造方法について、 図面を参照しながら詳細に説明する。 先ず、 多層配線基板における層間接続を例にして、 本願発明の配線形 成方法について説明する。
多層配線基板における層間接続は、 基本的には、 層間絶縁膜として機 能する絶縁層への開口部 (ビアホール) 形成工程と、 眉間接続用の配線 層の形成工程とを経て行われる。 第 1図は、 開口部形成工程を示すもの であり、 この開口部形成工程では、 基板 1上に形成された第 1の配線層 2を覆って絶縁層 3を形成し、 この絶縁層 3に対してレーザビームを照 射してピアホール 4を形成する。 ここで、 上記絶縁層 3は、 紫外線硬化 接着剤 (U V接着剤) 、 エポキシ系樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化 性樹脂、 ポリオレフインやポリエステルなどの熱可塑性樹脂などが使用 可能である。 したがって、 上記ビアホール 4形成に用いるレーザビーム としては、 エキシマレーザなどが好適である。
通常、 上記ビアホール 4形成のためのレーザビームの照射は、 第 4図 に示すように、 レーザビームの焦点位置が絶縁層 3の表面に一致するよ うにして、 すなわちジャストフォーカスで行うのが一般的である。 この 場合、 形成されるビアホール 4の形状は垂直に近いものとなり、 側壁 4 aの傾斜角度 Θ は 5〜7度程度になる。 この状態で第 2の配線層 5を メタル蒸着ゃメツキなどの手法により形成すると、 ビアホ一ル 4の側壁 4 a上に金属がほとんど付着しない。 例えばメタル蒸着により第 2の配 線層 5を形成する場合、 蒸着の性質上、 垂直に近い側壁 4 a上には金属 が付着しないという現象が起こる。 同様に、 メツキにより第 2の配線層 5を形成する場合にも、 ビアホール 4の形状が垂直に近いと、 ピアホー ル 4内にメツキ液が入り難く、 やはり側壁 4 aにはメッキ被膜が形成さ れない。 その結果、 第 5図に示すように第 2の配線層 5が分断され、 第 1の配線層 2との導通が取れなくなる。
そこで本発明においては、 照射するレーザビームをジャストフオーカ スとせず、 焦点位置 (レーザフォーカス位置) Fを絶縁層 3の表面から ずらして (いわゆるデフォーカスとして) レーザビア加工を行う。 一般 に、 レーザビームはビーム径方向に強度分布を有しており、 第 2図に示 すように、 上記デフォーカスにより強度分布を広げることができる。 こ のような強度分布の広がりを有するレーザビームを照射すると、 ビーム 径の中心部においては、 ビーム強度が大であることからレーザビア加工 の進行が速く、 ビーム径の周辺部においては、 ビーム強度が小であるこ とからレーザビア加工の進行が遅い。 その結果、 形成されるビアホール 4のテーパ角、 すなわち側壁 4 aの傾斜角度 0 が拡大される。
この状態で第 2の配線層 5の形成を行えば、 第 3図に示すように、 メ タル蒸着性、 メツキ性が共に向上し、 ビアホール 4の側壁 4 a上も第 2 の配線層 5で覆われ、 上記第 1の配線層 2との導通が確実に図られる。 なお、 上記第 2の配線層 5は、 金属材料をメタル蒸着ゃメツキにより成 膜することで形成されるが、 このとき用いる金属材料としては、 銅、 ァ ルミ二ゥム、 金などを挙げることができる。 上記デフォーカスによるレーザビア加工に際しては、 ビアホール 4の 側壁 4 aの傾斜角度 0 を 2 0度以上とすることが好ましい。 側壁 4 a の傾斜角度 0 が 2 0度未満であると、 上記メタル蒸着性、 メツキ性が 低下し、 ビアホール 4の側壁 4 a上に形成される金属被膜の被覆状態が 劣化し、 導通不良の原因となる。 このようにテーパ角が拡大されたビア ホール 4の形状例としては、 絶縁層 3の厚さが 2 0〜 3 0 i mの場合、 絶縁層 3の表面での径が 3 0〜 7 0 ^ πκ 底面での径が 1 5〜 3 0 m である。
ビアホール 4の側壁 4 aの傾斜角度 0 を 2 0度以上とするには、 レ 一ザビームのデフォ一カス量 Dを 0 . 1 mm以上とすることが好ましい, すなわち、 レーザビームの焦点位置 Fの位置を絶縁層 3表面から 0 . 1 mm以上ずらすことが好ましい。 例えば上記デフォーカス量 Dを 0 . 1 mmとすれば、 側壁 4 aの傾斜角度 Θ が 2 4度のピアホール 4が形成 される。 より好ましくは、 デフォーカス量 Dが 1 mm以上である。
以上、 基本となる配線形成方法について説明したが、 次に、 その応用 例として、 二段階拡大転写法による素子の配列方法及び画像表示装置の 製造方法について説明する。 本例では、 先ず、 高集積度をもって第一基 板上に作成された素子を第一基板上で素子が配列された状態よりは離間 した状態となるように一時保持用部材に転写し、 次いで一時保持用部材 に保持された前記素子をさらに離間して第二基板上に転写する二段階の 拡大転写を行う。 なお、 本例では転写を 2段階としているが、 素子を離 間して配置する拡大度に応じて転写を三段階やそれ以上の多段階とする こともできる。
第 6図は二段階拡大転写法の基本的な工程を示す図である。 まず、 第 6図の(a)に示す第一基板 1 0上に、 例えば発光素子のような素子 1 2 を密に形成する。 素子を密に形成することで、 各基板当たりに生成され る素子の数を多くすることができ、 製品コストを下げることができる。 第一基板 1 0は例えば半導体ウェハ、 ガラス基板、 石英ガラス基板、 サ ファイア基板、 プラスチック基板などの種々素子形成可能な基板である が、 各素子 1 2は第一基板 1 0上に直接形成したものであっても良く、 他の基板上で形成されたものを配列したものであっても良い。
次に第 6図の(b)に示すように、 第一基板 1 0から各素子 1 2が図中 破線で示す一時保持用部材 1 1に転写され、 この一時保持用部材 1 1の 上に各素子 1 2が保持される。 ここで瞵接する素子 1 2は離間され、 図 示のようにマトリクス状に配される。 すなわち素子 1 2は X方向にもそ れぞれ素子の間を広げるように転写されるが、 X方向に垂直な y方向に もそれぞれ素子の間を広げるように転写される。 このとき離間される距 離は、 特に限定されず、 一例として後続の工程での樹脂部形成や電極パ ッドの形成を考慮した距離とすることができる。 一時保持用部材 1 1上 に第一基板 1 0から転写した際に第一基板 1 0上の全部の素子が離間さ れて転写されるようにすることができる。 この場合には、 一時保持用部 材 1 1のサイズはマトリクス状に配された素子 1 2の数 (X方向、 y方 向にそれぞれ) に離間した距離を乗じたサイズ以上であれば良い。 また. 一時保持用部材 1 1上に第一基板 1 0上の一部の素子が離間されて転写 されるようにすることも可能である。
このような第一転写工程の後、 第 6図の(C )に示すように、 一時保持 用部材 1 1上に存在する素子 1 2は離間されていることから、 各素子 1 2毎に素子周りの樹脂の被覆と電極パッドの形成が行われる。 素子周り の樹脂の被覆は電極パッドを形成し易くし、 次の第二転写工程での取り 扱いを容易にするなどのために形成される。 電極パッドの形成は、 後述 するように、 最終的な配線が続く第二転写工程の後に行われるため、 そ の際に配線不良が生じないように比較的大き目のサイズに形成されるも のである。 なお、 第 6図の(c)には電極パッドは図示していない。 各素 子 1 2の周りを樹脂 1 3が覆うことで樹脂形成チップ 1 4が形成される 素子 1 2は平面上、 樹脂形成チップ 1 4の略中央に位置するが、 一方の 辺や角側に偏った位置に存在するものであっても良い。
次に、 第 6図の(d)に示すように、 第二転写工程が行われる。 この第 二転写工程では一時保持用部材 1 1上でマトリクス状に配される素子 1 2が樹脂形成チップ 1 4ごと更に離間するように第二基板 1 5上に転写 される。
第二転写工程においても、 隣接する素子 1 2は樹脂形成チップ 1 4ご と離間され、 図示のようにマトリクス状に配される。 すなわち素子 1 2 は X方向にもそれぞれ素子の間を広げるように転写されるが、 X方向に 垂直な y方向にもそれぞれ素子の間を広げるように転写される。 第二転 写工程によって配置された素子の位置が画像表示装置などの最終製品の 画素に対応する位置であるとすると、 当初の素子 1 2間のピッチの略整 数倍が第二転写工程のよって配置された素子 1 2のピッチとなる。 ここ で第一基板 1 0から一時保持用部材 1 1での離間したピッチの拡大率を nとし、 一時保持用部材 1 1から第二基板 1 5での離間したピッチの拡 大率を mとすると、 略整数倍の値 Eは E == n X mであらわされる。 拡大 率 n、 mはそれぞれ整数であっても良く、 整数でなくとも Eが整数とな る組み合わせ (例えば n = 2 . 4で m = 5 ) であれば良い。
第二基板 1 5上に樹脂形成チップ 1 4ごと離間された各素子 1 2には、 配線が施される。 この時、 先に形成した電極パッド等を利用して接続不 良を極力抑えながらの配線がなされる。 この配線は例えば素子 1 2が発. 光ダイオードなどの発光素子の場合には、 p電極、 n電極への配線を含 み、 液晶制御素子の場合は、 選択信号線、 電圧線や、 配向電極膜などの 配線等を含む。 第 6図に示した二段階拡大転写法においては、 第一転写後の離間した スペースを利用して電極パッドゃ樹脂固めなどを行うことができ、 そし て第二転写後に配線が施されるが、 先に形成した電極パッ ド等を利用し て接続不良を極力抑えながらの配線がなされる。 従って、 画像表示装置 の歩留まりを向上させることができる。 また、 本例の二段階拡大転写法 においては、 素子間の距離を離間する工程が 2工程であり、 このような 素子間の距離を離間する複数工程の拡大転写を行うことで、 実際は転写 回数が減ることになる。 すなわち、 例えば、 ここで第一基板 1 0、 1 0 aから一時保持用部材 1 1、 1 1 aでの離間したピッチの拡大率を 2 ( n = 2 ) とし、 一時保持用部材 1 1、 1 1 aから第二基板 1 5での離 間したピッチの拡大率を 2 (m = 2 ) とすると、 仮に一度の転写で拡大 した範囲に転写しょうとしたときでは、 最終拡大率が 2 X 2の 4倍で、 その二乗の 1 6回の転写すなわち第一基板のァライメントを 1 6回行う 必要が生ずるが、 本例の二段階拡大転写法では、 ァライメントの回数は 第一転写工程での拡大率 2の二乗の 4回と第二転写工程での拡大率 2の 二乗の 4回を単純に加えただけの計 8回で済むことになる。 即ち、 同じ 転写倍率を意図する場合においては、 (n + m) 2 = n 2 + 2 n m + m 2 であることから、 必ず 2 n m回だけ転写回数を減らすことができること になる。 従って、 製造工程も回数分だけ時間や経費の節約となり、 特に 拡大率の大きい場合に有益となる。
なお、 第 6図に示した二段階拡大転写法においては、 素子 1 2を例え ば発光素子としているが、 これに限定されず、 他の素子例えば液晶制御 素子、 光電変換素子、 圧電素子、 薄膜トランジスタ素子、 薄膜ダイォー ド素子、 抵抗素子、 スイッチング素子、 微小磁気素子、 微小光学素子か ら選ばれた素子若しくはその部分、 これらの組み合わせなどであっても 良い。 上記転写工程においては、 発光ダイォードは樹脂形成チップとして取 り扱われ、 一時保持用部材上から第二基板にそれぞれ転写されるが、 こ の樹脂形成チップについて第 7図及び第 8図を参照して説明する。
樹脂形成チップ 2 0は、 離間して配置されている素子 2 1の周りを榭 脂 2 2で固めたものであり、 このような樹脂形成チップ 2 0は、 一時保 持用部材から第二基板に素子 2 1を転写する場合に使用.できるものであ る。 樹脂形成チップ 2 0は略平板上でその主たる面が略正方形状とされ る。 この樹脂形成チップ 2 0の形状は樹脂 2 2を固めて形成された形状 であり、 具体的には未硬化の樹脂を各素子 2 1を含むように全面に塗布 し、 これを硬化した後で縁の部分をダイシング等で切断することで得ら れる形状である。 なお、 この樹脂形成チップ 2 0の一時保持用部材側の 面には、 先に述べたような凹部を形成し、 後述の転写工程において飛散 方向を制御するようにしてもよい。
略平板状の樹脂 2 2の表面側と裏面側にはそれぞれ電極パッド 2 3 , 2 4が形成される。 これら電極パッド 2 3, 2 4の形成は全面に電極パ ッド 2 3 , 2 4の材料となる金属層や多結晶シリコン層などの導電層を 形成し、 フォトリソグラフィー技術により所要の電極形状にパターン二 ングすることで形成される。 これら電極パッド 2 3 , 2 4は発光素子で ある素子 2 1の p電極と n電極にそれぞれ接続するように形成されてお り、 必要な場合には樹脂 2 2にビアホ一ルなどが形成される。
ここで電極パッド 2 3, 2 4は樹脂形成チップ 2 0の表面側と裏面側 にそれぞれ形成されているが、 一方の面に両方の電極パッドを形成する ことも可能であり、 例えば薄膜トランジスタの場合ではソース、 ゲート ドレインの 3つの電極があるため、 電極パッドを 3つ或いはそれ以上形 成しても良い。 電極パッド 2 3 , 2 4の位置が平板上ずれているのは、 最終的な配線形成時に上側からコンタクトをとつても重ならないように するためである。 電極パッド 2 3 , 2 4の形状も正方形に限定されず他 の形状としても良い。
このような樹脂形成チップ 2 0を構成することで、 素子 2 1の周りが 樹脂 2 2で被覆され平坦化によって精度良く電極パッド 2 3, 2 4を形 成できるとともに素子 2 1に比べて広い領域に電極パッド 2 3, 2 4を 延在でき、 次の第二転写工程での転写を吸着治具で進める場合には取り 扱いが容易になる。 後述するように、 最終的な配線が続く第二転写工程 の後に行われるため、 比較的大き目のサイズの電極パッド 2 3, 2 4を 利用した配線を行うことで、 配線不良が未然に防止される。
次に、 第 9 A図乃至第 9 B図に本例の二段階拡大転写法で使用される 素子の一例としての発光素子の構造を示す。 第 9 A図が素子断面図であ り、 第 9 B図が平面図である。 この発光素子は G a N系の発光ダイォー ドであり、 たとえばサファイア基板上に結晶成長される素子である。 こ のような G a N系の発光ダイォ一ドでは、 基板を透過するレーザ照射に よってレ一ザアブレーシヨンが生じ、 G a Nの窒素が気化する現象にと もなつてサファイア基板と G a N系の成長層の間の界面で膜剥がれが生 じ、 素子分離を容易なものにできる特徴を有している。
まず、 その構造については、 G a N系半導体層からなる下地成長層 3 1上に選択成長された六角錐形状の G a N層 3 2が形成されている。 な お、 下地成長層 3 1上には図示しない絶縁膜が存在し、 六角錐形状の G a N層 3 2はその絶縁膜を開口した部分に M O C V D法などによって形 成される。 この(^ & ^^層 3 2は、 成長時に使用されるサファイア基板の 主面を C面とした場合に S面 (1— 1 0 1面) で覆われたビラミツド型 の成長層であり、 シリコンをド一プさせた領域である。 この G a N層 3 2の傾斜した S面の部分はダブルへテロ構造のクラッドとして機能する G a N層 3 2の傾斜した S面を覆うように活性層である I n G a N層 3 3が形成されており、 その外側にマグネシウムド一プの G aN層 3 4が 形成される。 このマグネシウムド一プの G a N層 3 4もクラッドとして 機能する。
このような発光ダイオードには、 p電極 3'5と n電極 3 6が形成され ている。 p電極 3 5はマグネシウムドープの G a N層 34上に形成され る N i /P t ZAuまたは N i (P d) /P tノ Α ιιなどの金属材料を 蒸着して形成される。 n電極 3 6は前述の図示しない絶縁膜を開口した 部分で T i ZA 1 ZP t ZAuなどの金属材料を蒸着して形成される。 なお、 下地成長層 3 1の裏面側から n電極取り出しを行う場合は、 n電 極 3 6の形成は下地成長層 3 1の表面側には不要となる。
このような構造の G a N系の発光ダイォ一ドは、 青色発光も可能な素 子であって、 特にレーザアブレーションよって比較的簡単にサファイア 基板から剥離することができ、 レーザビームを選択的に照射することで 選択的な剥離が実現される。 なお、 G a N系の発光ダイオードとしては、 平板上や帯状に活性層が形成される構造であっても良く、 上端部に C面 が形成された角錐構造のものであっても良い。 また、 他の窒化物系発光 素子や化合物半導体素子などであっても良い。
次に、 第 1 0図から第 1 7図までを参照しながら、 第 6図に示す発光 素子の配列方法の具体的手法について説明する。 発光素子は第 9 A図乃 至第 9 B図に示した G a N系の発光ダイォードを用いている。
先ず、 第 1 0図に示すように、 第一基板 4 1の主面上には複数の発光 ダイオード 4 2がマトリクス状に形成されている。 発光ダイオード 42 の大きさは約 2 0 m程度とすることができる。 第一基板 4 1の構成材 料としてはサファイア基板などのように発光ダイオード 42に照射する レーザの波長の透過率の高い材料が用いられる。 発光ダイオード 42に は!)電極などまでは形成されているが最終的な配線は未だなされておら ず、 素子間分離の溝 4 2 gが形成されていて、 個々の発光ダイオード 4 2は分離できる状態にある。 この溝 4 2 gの形成は例えば反応性イオン エッチングで行う。 このような第一基板 4 1を一時保持用部材 4 3に対 峙させて第 1 0図に示すように選択的な転写を行う。
一時保持用部材 4 3の第一基板 4 1に対峙する面には剥離層 4 と接 着剤層 4 5が 2層になって形成されている。 ここで一時保持用部材 4 3 の例としては、 ガラス基板、 石英ガラス基板、 プラスチック基板などを 用いることができ、 一時保持用部材 4 3上の剥離層 4 4の例としては、 フッ素コート、 シリコーン樹脂、 水溶性接着剤 (例えばポリビニルアル コール: P V A ) 、 ポリイミドなどを用いることができる。 また一時保 持用部材 4 3の接着剤層 4 5としては紫外線 (U V ) 硬化型接着剤、 熱 硬化性接着剤、 熱可塑性接着剤のいずれかからなる層を用いることがで きる。 一例としては、 一時保持用部材 4 3として石英ガラス基板を用い. 剥離層 4 4としてポリイミド膜 4 j mを形成後、 接着剤層 4 5としての U V硬化型接着剤を約 2 0 m厚で塗布する。
一時保持用部材 4 3の接着剤層 4 5は、 硬化した領域 4 5 sと未硬化 領域 4 5 yが混在するように調整され、 未硬化領域 4 5 yに選択転写に かかる発光ダイオード 4 2が位置するように位置合わせされる。 硬化し た領域 4 5 sと未硬化領域 4 5 yが混在するような調整は、 例えば U V 硬化型接着剤を露光機にて選択的に 2 0 0 mピッチで U V露光し、 発 光ダイォ一ド 4 2を転写するところは未硬化でそれ以外は硬化させてあ る状態にすればよい。 このようなァライメントの後、 転写対象位置の発 光ダイォード 4 2に対しレーザを第一基板 4 1の裏面から照射し、 当該 発光ダイオード 4 2を第一基板 4 1からレーザアブレーシヨンを利用し て剥離する。 G a N系の発光ダイオード 4 2はサファイアとの界面で金 属の G aと窒素に分解することから、 比較的簡単に剥離できる。 照射す るレーザとしてはエキシマレーザ、 高調波 Y A Gレーザなどが用いられ る。
このレーザアブレ一ションを利用した剥離によって、 選択照射にかか る発光ダイオード 4 2は G a N層と第一基板 4 1の界面で分離し、 反対 側の接着剤層 4 5に p電極部分を突き刺すようにして転写される。 他の レーザが照射されない領域の発光ダイォード 4 2については、 対応する 接着剤層 4 5の部分が硬化した領域 sであり、 レーザも照射されていな いために、 一時保持用部材 4 3側に転写されることはない。 なお、 第 1 0図では 1つの発光ダイォード 4 2だけが選択的にレ一ザ照射されてい るが、 nピッチ分だけ離間した領域においても同様に発光ダイオード 4 2はレーザ照射されているものとする。 このような選択的な転写によつ て発光ダイォード 4 2は第一基板 4 1上に配列されている時よりも離間 して一時保持用部材 4 3上に配列される。
発光ダイオード 4 2は一時保持用部材 4 3の接着剤層 4 5に保持され た状態で、 発光ダイオード 4 2の裏面が n電極側 (力ソード電極側) に なっていて、 発光ダイオード 4 2の裏面には樹脂 (接着剤) がないよう に除去、 洗浄されているため、 第 1 1図に示すように電極パッド 4 6を 形成すれば、 電極パッド 4 6は発光ダイオード 4 2の裏面と電気的に接 続される。
接着剤層 4 5の洗浄の例としては酸素プラズマで接着剤用樹脂をエツ チング、 U Vオゾン照射にて洗浄する。 かつ、 レーザにて G a N系発光 ダイォードをサファイア基板からなる第一基板 4 1から剥離したときに は、 その剥離面に G aが析出しているため、 これをエッチングすること が必要であり、 N a O H水溶液もしくは希硝酸で行うことになる。 その '後、 電極パッド 4 6をパ夕一ニングする。 このときの力ソード側の電極 パッドは約 6 0 m角とすることができる。 電極パッド 4 6としては透 明電極 ( Ι Τ〇、 Ζ η θ系など) もしくは T i /A 1ノ P t ZA uなど の材料を用いる。 透明電極の場合は発光ダイォードの裏面を大きく覆つ ても発光をさえぎることがないので、 パターニング精度が粗く、 大きな 電極形成ができ、 パターニングプロセスが容易になる。
上記電極パッド 4 6の形成の後、 ダイシングプロセスにより発光ダイ ォード 4 2毎に硬化した接着剤層 4 5を分断し、 各発光ダイォード 4 2 に対応した樹脂形成チップとする。 ここで、 ダイシングプロセスは、 例 えばレーザビームを用いたレーザダイシングにより行う。 ダイシングに よる切り込み幅は画像表示装置の画素内の接着剤層 4 5で覆われた発光 ダイオード 4 2の大きさに依存するが、 2 0 m以下の幅の狭い切り込 みが必要なときには、 上記レーザビームを用いたレーザによる加工を行 うことが好ましい。 このとき、 レーザビームとしては、 エキシマレーザ. 高調波 Y A Gレーザ、 炭酸ガスレーザなどを用いることができる。 勿論, このダイシングプロセスを機械的加工により行うことも可能である。
第 1 2図は一時保持用部材 4 3から発光ダイオード 4 2を第二の一時 保持用部材 4 7に転写して、 アノード電極 (p電極) 側のビアホール 5 0を形成した後、 'アノード側電極パッド 4 9を形成し、 樹脂からなる接 着剤層 4 5をダイシングした状態を示している。 このダイシングの結果. 素子分離溝 5 1が形成され、 発光ダイオード 4 2は素子ごとに区分けさ れたものになる。 素子分離溝 5 1はマトリクス状の各発光ダイオード 4 2を分離するため、 平面パターンとしては縦横に延長された複数の平行 線からなる。 素子分離溝 5 1の底部では第二の一時保持用部材 4 7の表 面が臨む。 第二の一時保持用部材 4 7は、 一例としてプラスチック基板 に U V粘着材が塗布してある、 いわゆるダイシングシートであり、 U V が照射されると粘着力が低下するものを利用できる。 このプロセスの例として、 接着剤層 4 5の表面を酸素プラズマで発光 ダイオード 4 2の表面が露出してくるまでエッチングする。 ビアホール 5 0の形成は、 やはりエキシマレーザ、 高調波 Y A Gレーザ、 炭酸ガス レ一ザなどを用いて行う。 このとき、 ビアホールは約 3〜 7 ja mの径を 開けることになる。 ァノード側電極パッドは N iノ P tノ A uなどで形 成する。 このビアホール 5 0の形成に際しては、 先に述べたように、 レ 一ザビームをデフォ一カスし、 そのテ一パ角を拡大することが好ましい, ビアホ一ル 5 0のテ一パ角を拡大することにより、 アノード側電極パッ ド 4 9のメタル蒸着性、 メツキ性が向上し、 導通不良が抑制される。 ダイシングプロセスは上記の通り、 レーザビームを用いたダイシング により行う。 その切り込み幅は画像表示装置の画素内の樹脂からなる接 着剤層 4 5で覆われた発光ダイオード 4 2の大きさに依存する。 一例と して、 エキシマレ一ザにて幅約 4 0 の溝加工を行い、 チップの形状 を形成する。
次に、 機械的手段を用いて発光ダイオード 4 2が第二の一時保持用部 材 4 7から剥離される。 このとき、 第二の一時保持用部材 4 7上には剥 離層 4 8が形成されている。 この剥離層 4 8は例えばフッ素コート、 シ リコ一ン樹脂、 水溶性接着剤 (例えば P V A ) 、 ポリイミドなどを用い て作成することができる。 このような剥離層 4 8を形成した第二の一時 保持部材 4 7の裏面から例えば Y A G第 3高調波レーザを照射する。 こ れにより、 例えば剥離層 4 8としてポリイミドを形成した場合では、 ポ リイミドと石英基板の界面でポリイミドのアブレーションにより剥離が 発生して、 各発光ダイオード 4 2は第二の一時保持部材 4 7から上記機 械的手段により容易に剥離可能となる。
第 1 3図は、 第二の一時保持用部材 4 7上に配列している発光ダイォ ード 4 2を吸着装置 5 3でピックアップするところを示した図である。 このときの吸着孔 5 5は画像表示装置の画素ピッチにマトリクス状に開 口していて、 発光ダイオード 4 2を多数個、 一括で吸着できるようにな つている。 このときの開口径は、 例えば約 φ 1 0 0 で 6 0 0 m ピッチのマトリクス状に開口されて、 一括で約 3 0 0個を吸着できる。 このときの吸着孔 5 5の部材は例えば、 N i電铸により作製したもの、 もしくはステンレス (S U S ) などの金属板 5 2をエッチングで穴加工 したものが使用され、 金属板 5 2の吸着孔 5 5の奥には、 吸着チャンバ 5 4が形成されており、 この吸着チャンバ 5 4を負圧に制御することで 発光ダイオード 4 2の吸着が可能になる。 発光ダイオード 4 2はこの段 階で樹脂で覆われており、 その上面は略平坦化されており、 このために 吸着装置 5 3による選択的な吸着を容易に進めることができる。
第 1 4図は発光ダイオード 4 2を第二基板 6 0に転写するところを示 した図である。 第二基板 6 0に装着する際に第二基板 6 0にあらかじめ 接着剤層 5 6が塗布されており、 その発光ダイオード 4 2下面の接着剤 層 5 6を硬化させ、 発光ダイオード 4 2を第二基板 6 0に固着して配列 させることができる。 この装着時には、 吸着装置 5 3の吸着チャンバ 5 4が圧力の高い状態となり、 吸着装置 5 3と発光ダイオード 4 2との吸 着による結合状態は解放される。 接着剤層 5 6は U V硬化型接着剤、 熱 硬化性接着剤、 熱可塑性接着剤などによって構成することができる。 発 光ダイオード 4 2が配置される位置は、 一時保持用部材 4 3、 第二の一 時保持用部材 4 7上での配列よりも離間したものとなる。 そのとき接着 剤層 5 6の樹脂を硬化させるエネルギーは第二基板 6 0の裏面から供給 される。 U V硬化型接着剤の場合は U V照射装置にて、 熱硬化性接着剤 の場合はレ一ザにて発光ダイオード 4 2の下面のみ硬化させ、 熱可塑性 接着剤場合は、 同様にレーザ照射にて接着剤を溶融させ接着を行う。 また、 第二基板 6 0上にシャドウマスクとしても機能する電極層 5 7 を配設し、 特に電極層 5 7の画面側の表面すなわち当該画像表示装置を 見る人がいる側の面に黒クロム層 5 8を形成する。 このようにすること で画像のコントラストを向上させることができると共に、 黒クロム層 5 8でのエネルギー吸収率を高くして、 選択的に照射されるゼーム 7 3に よって接着剤層 5 6が早く硬化するようにすることができる。 この転写 時の U V照射としては、 U V硬化型接着剤の場合は約 1 000nU / cm2を照 射する。
第 1 5図は R G Bの 3色の発光ダイオード 4 2、 6 1、 6 2を第二基 板 6 0に配列させ絶縁層 5 9を塗布した状態を示す図である。 第 1 3図 および第 1 4図で用いた吸着装置 5 3をそのまま使用して、 第二基板 6 0にマウントする位置をその色の位置にずらすだけでマウントすると、 画素としてのピッチは一定のまま 3色からなる画素を形成できる。 絶縁 層 5 9としては透明エポキシ接着剤、 U V硬化型接着剤、 ポリイミドな どを用いることができる。 3色の発光ダイオード 4 2、 6 1、 6 2は必 ずしも同じ形状でなくとも良い。 第 1 5図では赤色の発光ダイォード 6 1が六角錐の G a N層を有しない構造とされ、 他の発光ダイオード 4 2 6 2とその形状が異なっているが、 この段階では各発光ダイォード 4 2 6 1、 6 2は既に樹脂形成チップとして樹脂で覆われており、 素子構造 の違いにもかかわらず同一の取り扱いが実現される。
次に、 第 1 6図に示すように、 発光ダイオード 4 2の電極パッド 4 6 4 9や第二基板 6 0上の電極層 5 7に対応して、 これらを電気的に接続 するために開口部 (ビアホール) 6 5、 6 6、 6 7、 6 8、 6 9、 7 0 を形成する。 この開口部の形成もレーザビ一ムを用いて行うが、 この場 合にも、 先に説明した層間接続におけるレーザビア加工と同様、 レーザ ビームをデフォーカスし、 開口部 6 5、 6 6、 6 7、 6 8、 6 9、 7 0 のテーパ角を拡大することが好ましい。
このときに形成する開口部すなわちビアホールは、 発光ダイォード 4 2、 6 1、 6 2の電極パッ ド 4 6、 4 9の面積を大きくしているので、 ビアホール形状は大きく、 ビアホールの位置精度も各発光ダイオードに 直接形成するビアホールに比べて粗い精度で形成できる。 このときのビ ァホールは約 6 0 m角の電極パッド 4 6、 4 9に対し、 約 φ 2 0 ^ mのものを形成できる。 また、 ビアホール Hの深さは配線基板と接続す るもの、 アノード電極と接続するもの、 力ソ一ド電極と接続するものの 3種類の深さがあるので、 形成に当たっては例えばレーザのパルス数で これを制御し、 最適な深さを開口する。
第 1 7図は配線形成工程を示す図である。 絶縁層 5 9に開口部 6 5、 6 6、 6 7、 6 8、 6 9、 7 0を形成した後、 発光ダイオード 4 2、 6 1、 6 2のアノード、 力ソードの電極パッドと第二基板 6 0の配線用の 電極層 5 7を接続する配線 6 3、 6 4、 7 1を形成した図である。
その後、 保護層を配線上に形成し、 画像表示装置のパネルは完成する, このときの保護層は第 1 0図の絶縁層 5 9と同様、 透明エポキシ接着剤 などの材料が使用できる。 この保護層は加熱硬化し配線を完全に覆う。 この後、 パネル端部の配線からドライバ一 I Cを接続して駆動パネルを 製作することになる。
上述のような発光素子の配列方法においては、 一時保持用部材 4 3に 発光ダイオード 4 2を保持させた時点で既に、 素子間の距離が大きくさ れ、 その広がった間隔を利用して比較的サイズの電極パッド 4. 6、 4 9 などを設けることが可能となる。 それら比較的サイズの大きな電極パッ ド 4 6、 4 9を利用した配線が行われるために、 素子サイズに比較して 最終的な装置のサイズが著しく大きな場合であっても容易に配線を形成 できる。 また、 本例の発光素子の配列方法では、 発光ダイオード 4 2の 周囲が硬化した接着剤層 4 5で被覆され平坦化によって精度良く電極パ ッド 4 6 , 4 9を形成できるとともに素子に比べて広い領域に電極パッ ド 4 6 , 4 9を延在でき、 次の第二転写工程での転写を吸着治具で進め る場合には取り扱いが容易になる。
以上の説明からも明らかなように、 本願発明の配線形成方法によれば- 開口部 (ビアホール) を簡単に形成することが可能で、 しかも形成され るビアホールのテーパ角を拡大することができ、 その結果、 導通不良の ない配線形成が可能である。 したがって、 多層配線基板において、 確実 に層間接続することが可能である。
また、 本発明の素子の配列方法によれば、 上記配線形成方法の利点を そのままに、 素子の転写を効率的、 確実に行うことができ、 素子間の距 離を大きくする拡大転写を円滑に実施することが可能である。 同様に、 本発明の画像表示装置の製造方法によれば、 密な状態すなわち集積度を 高くして微細加工を施して作成された発光素子を、 効率よく離間して再 配置することができ、 したがつて精度の高い画像表示装置を生産性良く 製造することが可能である。

Claims

請求の範囲
1 . 第 1の配線層上に絶縁層を形成する工程と、 この絶縁層に開口部 を形成した後、 第 2の配線層を形成する工程とを有し、 上記絶縁層に対 してレ一ザビームを焦点位置をずらして照射することにより上記開口部 を形成することを特徴とする配線形成方法。 ·
2 . 上記開口部の壁面が垂直方向に対して 2 0度以上傾斜するように 上記レーザビームを照射することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の 配線形成方法。 '
3 . 上記レーザビームの焦点位置が上記絶縁層の表面から 0 . 1 mm 以上ずれるように照射することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の配 線形成方法。
4 . 上記絶縁層は、 樹脂材料からなることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の配線形成方法。
5 . 上記第 2の配線層は、 蒸着またはメツキにより形成することを特 徴とする請求の範囲第 1項記載の配線形成方法。
6 . 第一基板上に配列された複数の素子を第二基板上に配列する素子 の配列方法において、 前記第一基板上で前記素子が配列された状態より は離間した状態となるように前記素子を転写して一時保持用部材に該素 子を保持させる第一転写工程と、 前記一時保持用部材に保持された前記 素子をさらに離間して前記第二基板上に転写する第二転写工程を有し、 眉間絶縁層に対してレーザビームを焦点位置をずらして照射することに より開口部を形成し、 層間接続用の配線を形成することを特徴とする素 子の配列方法。
7 . 前記第一転写工程で離間させる距離が前記第一基板上に配列され た素子のピッチの略整数倍になっており且つ前記第二転写工程で離間さ せる距離が前記第一転写工程で前記一時保持用部材に配列させた素子の ピッチの略整数倍になっていることを特徴とする請求の範囲第 6項記載 の素子の配列方法。
8 . 前記素子は窒化物半導体を用いた半導体素子であることを特徴と する請求の範囲第 6項記載の素子の配列方法。
9 . 前記素子は発光素子、 液晶制御素子、 光電変換素子、 圧電素子、 薄膜トランジスタ素子、 薄膜ダイオード素子、 抵抗素子、 スイッチング 素子、 微小磁気素子、 微小光学素子から選ばれた素子若しくはその部分 であることを特徴とする請求の範囲第 6項.記載の素子の配列方法。
1 0 . 発光素子をマトリクス状に配置した画像表示装置の製造方法に おいて、 第一基板上で発光素子が配列された状態よりは離間した状態と なるように前記発光素子を転写して一時保持用部材に前記発光素子を保 持させる第一転写工程と、 前記一時保持用部材に保持された前記発光素 子をさらに離間して第二基板上に転写する第二転写工程と、 前記各発光 素子に接続させる配線を形成する配線形成工程とを有し、 眉間絶縁層に 対してレーザビームを焦点位置をずらして照射することにより開口部を 形成し、 層間接続用の配線を形成することを特徴とする画像表示装置の 製造方法。
PCT/JP2002/003674 2001-04-18 2002-04-12 Procede de cablage et procede d'agencement d'elements faisant appel a ce dernier et procede de production de dispositifs d'affichage d'images WO2002086964A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02717131A EP1306899A1 (en) 2001-04-18 2002-04-12 Wiring method and element arranging method using the same, and method of producing image display devices
US10/311,704 US6933208B2 (en) 2001-04-18 2002-04-12 Method of forming wiring, and method of arranging devices and method of manufacturing image display system by using the same
US11/078,889 US7011994B2 (en) 2001-04-18 2005-03-10 Method of forming wiring and method of manufacturing image display system by using the same
US11/099,000 US6984542B2 (en) 2001-04-18 2005-04-05 Method of forming wiring
US11/372,561 US7179695B2 (en) 2001-04-18 2006-03-10 Method of forming wiring

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-120119 2001-04-18
JP2001120119A JP2002313914A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 配線形成方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/311,704 A-371-Of-International US6933208B2 (en) 2001-04-18 2002-04-12 Method of forming wiring, and method of arranging devices and method of manufacturing image display system by using the same
US11/078,889 Continuation US7011994B2 (en) 2001-04-18 2005-03-10 Method of forming wiring and method of manufacturing image display system by using the same
US11/099,000 Continuation US6984542B2 (en) 2001-04-18 2005-04-05 Method of forming wiring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002086964A1 true WO2002086964A1 (fr) 2002-10-31

Family

ID=18970221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003674 WO2002086964A1 (fr) 2001-04-18 2002-04-12 Procede de cablage et procede d'agencement d'elements faisant appel a ce dernier et procede de production de dispositifs d'affichage d'images

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6933208B2 (ja)
EP (1) EP1306899A1 (ja)
JP (1) JP2002313914A (ja)
KR (1) KR20030029059A (ja)
CN (1) CN1222991C (ja)
TW (1) TW550733B (ja)
WO (1) WO2002086964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012094490A2 (en) * 2011-01-05 2012-07-12 Electro Scientific Industries, Inc. Apparatus and method for forming an aperture in a substrate

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313914A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sony Corp 配線形成方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
TWI248244B (en) 2003-02-19 2006-01-21 J P Sercel Associates Inc System and method for cutting using a variable astigmatic focal beam spot
JP4326889B2 (ja) 2003-09-11 2009-09-09 株式会社沖データ 半導体装置、ledプリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法
US20050191777A1 (en) * 2003-09-22 2005-09-01 National Chung-Hsing University Method for producing light emitting diode with plated substrate
DE102004061865A1 (de) * 2004-09-29 2006-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilmhalbleiterchips
WO2006061589A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Plastic Logic Limited Electronic devices
JP2006203074A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板の製造方法および回路基板
KR101122925B1 (ko) * 2005-06-16 2012-03-20 엘지전자 주식회사 진공청소기의 헤드
JP5103805B2 (ja) * 2006-06-27 2012-12-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR100753423B1 (ko) * 2006-06-30 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 비아패턴 형성방법
TWI328877B (en) * 2006-07-20 2010-08-11 Au Optronics Corp Array substrate
US8043878B2 (en) * 2006-11-21 2011-10-25 Epistar Corporation Method for manufacturing high efficiency light-emitting diodes
KR101339768B1 (ko) * 2007-08-30 2013-12-11 삼성전자주식회사 면 광원 장치 및 이를 구비하는 lcd 백라이트 유닛
JP4582210B2 (ja) * 2008-06-20 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ディスク装置および光ピックアップ
JP2010040894A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100327300A1 (en) 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
JP5419226B2 (ja) 2010-07-29 2014-02-19 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
TWI529963B (zh) 2011-07-25 2016-04-11 廣鎵光電股份有限公司 發光元件結構
US20150021622A1 (en) * 2012-03-09 2015-01-22 Panasonic Corporation Light-emitting element and method for manufacturing same
JP2015002299A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社ザイキューブ 漏斗状の貫通電極およびその製造方法
DE102013110733A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
KR102128968B1 (ko) * 2013-10-15 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 금속 마스크 및 금속 마스크 제조 방법
DE102013221788B4 (de) * 2013-10-28 2021-05-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Kontaktelements und eines optoelektronischen Bauelements
JP6028110B2 (ja) * 2013-12-25 2016-11-16 キヤノンアネルバ株式会社 基板加工方法及び半導体装置の製造方法
JP6551405B2 (ja) * 2014-06-03 2019-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 微細ビアホール形成のためのプリント配線板用樹脂積層体、並びに、樹脂絶縁層に微細ビアホールを有する多層プリント配線板及びその製造方法
US20160133486A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 International Business Machines Corporation Double Layer Release Temporary Bond and Debond Processes and Systems
CN104538537A (zh) * 2014-11-18 2015-04-22 庄家铭 一种侧壁与背部导通的发光二极管及其制作工艺
CN105870265A (zh) 2016-04-19 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管基板及其制备方法、显示装置
US10811182B2 (en) 2016-10-28 2020-10-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method of manufacturing the same
US11171259B2 (en) * 2017-09-26 2021-11-09 Lg Chem, Ltd. Electrode substrate for transparent light-emitting diode display and method for manufacturing same
DE102017129326B4 (de) * 2017-12-08 2022-04-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Halbleiterlichtquellen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005477A1 (en) * 1994-08-11 1996-02-22 Cyberoptics Corporation High precision semiconductor component alignment systems
JPH0983146A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965430A (en) * 1989-09-18 1990-10-23 Dow Corning Wright Corp. Method of laser machining molds with microtextured surfaces
US5206749A (en) * 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
JPH08241894A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd レーザ・アブレーション加工方法
US6631558B2 (en) * 1996-06-05 2003-10-14 Laservia Corporation Blind via laser drilling system
JP3406207B2 (ja) 1997-11-12 2003-05-12 シャープ株式会社 表示用トランジスタアレイパネルの形成方法
JPH11261190A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Sumitomo Metal Ind Ltd プリント配線基板の製造方法
JP4078715B2 (ja) 1998-06-02 2008-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 信頼性に優れたビア孔の形成方法
JP2000022337A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法
JP2000294922A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 多層プリント配線板用の絶縁樹脂組成物
JP2000294921A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd プリンス基板及びその製造方法
US6522014B1 (en) * 2000-09-27 2003-02-18 International Business Machines Corporation Fabrication of a metalized blind via
JP2002313914A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sony Corp 配線形成方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005477A1 (en) * 1994-08-11 1996-02-22 Cyberoptics Corporation High precision semiconductor component alignment systems
JPH0983146A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012094490A2 (en) * 2011-01-05 2012-07-12 Electro Scientific Industries, Inc. Apparatus and method for forming an aperture in a substrate
WO2012094490A3 (en) * 2011-01-05 2012-09-27 Electro Scientific Industries, Inc. Apparatus and method for forming an aperture in a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN1222991C (zh) 2005-10-12
EP1306899A1 (en) 2003-05-02
JP2002313914A (ja) 2002-10-25
US20050158989A1 (en) 2005-07-21
CN1461495A (zh) 2003-12-10
US20050181597A1 (en) 2005-08-18
US6984542B2 (en) 2006-01-10
KR20030029059A (ko) 2003-04-11
US7011994B2 (en) 2006-03-14
US7179695B2 (en) 2007-02-20
US20040038519A1 (en) 2004-02-26
US20060154444A1 (en) 2006-07-13
TW550733B (en) 2003-09-01
US6933208B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002086964A1 (fr) Procede de cablage et procede d'agencement d'elements faisant appel a ce dernier et procede de production de dispositifs d'affichage d'images
US7148127B2 (en) Device mounting substrate and method of repairing defective device
JP3608615B2 (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP4055405B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US7297985B2 (en) Display device and display unit using the same
US20050181602A1 (en) Alloying method, and wiring forming method, display device forming method, and image display unit fabricating method
JP3994681B2 (ja) 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2003098977A (ja) 素子の転写方法、素子の配列方法、及び画像表示装置の製造方法
JP4078825B2 (ja) 回路基板の製造方法、並びに表示装置の製造方法
JP3890921B2 (ja) 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2003347524A (ja) 素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2002343944A (ja) 電子部品の転写方法及び素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2002314053A (ja) チップ部品の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2002314123A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP4078830B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2003162231A (ja) 素子の製造方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2003218392A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP5176260B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2003060242A (ja) 素子の実装方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
JP2002158237A (ja) 素子の転写方法及び素子の実装方法
JP4839533B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP4103369B2 (ja) 部品の実装方法
JP2002313981A (ja) チップ部品の作製方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002717131

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027017137

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10311704

Country of ref document: US

Ref document number: 028012666

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027017137

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002717131

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002717131

Country of ref document: EP