WO2002075549A1 - Systeme de synchronisation de donnees, dispositif utilise avec le systeme, et procede de synchronisation de donnees - Google Patents

Systeme de synchronisation de donnees, dispositif utilise avec le systeme, et procede de synchronisation de donnees Download PDF

Info

Publication number
WO2002075549A1
WO2002075549A1 PCT/JP2002/002446 JP0202446W WO02075549A1 WO 2002075549 A1 WO2002075549 A1 WO 2002075549A1 JP 0202446 W JP0202446 W JP 0202446W WO 02075549 A1 WO02075549 A1 WO 02075549A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
client
server
storage unit
client device
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002446
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuya Nakagawa
Tsukasa Kaminokado
Hideyuki Otokawa
Michita Katayama
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to US10/471,976 priority Critical patent/US20040107236A1/en
Priority to JP2002574088A priority patent/JP4179880B2/ja
Priority to EP02705209A priority patent/EP1387272A4/en
Publication of WO2002075549A1 publication Critical patent/WO2002075549A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • G06F16/275Synchronous replication

Definitions

  • the present invention relates to a data access system, and more particularly to a data access system that can use data stored in a data server device as if it is stored in a client device.
  • an object of the present invention is to provide a data server device, a client device, and a data access system that allow a user to use information using a client device without increasing network traffic.
  • Another object of the present invention is to provide a data server device, a client device, and a data access system in which a user can use information much larger than the actual storage capacity of the client device by using the client device. That is.
  • Still another object of the present invention is to provide a data server device, a client device, and a data access system that enable a user to use information meaningful to the user using the client device.
  • a data server device includes server data used by one or more client devices, and server data and client device.
  • a server data storage unit that stores the correspondence relationship between the client device and the server data storage unit, manages the client data stored in the client device, and updates the server data stored in the server data storage unit.
  • a client storage data management unit that updates the client data stored in the client device capable of accessing the server data.
  • the update process can be performed only on the client device that stores the location of the data update in the data server device. Therefore, network traffic does not increase.
  • the server data storage unit stores server data used by the client device. For this reason, the client device can use much more information than the actual storage capacity.
  • the server data stored in the server data storage unit includes a client device identifier for identifying an accessible client device. More preferably, the server data stored in the server data storage unit includes a user identifier for identifying a user who has an accessible client device.
  • the client storage data management unit manages a correspondence relationship between an identifier for identifying a user having the client device and a group to which the user belongs, and stores the server data stored in the server data storage unit. Contains the group name of the accessible group.
  • the client storage data management unit when updating the client data, if communication with the client device is not possible, Record the update history in —.
  • control section updates the client data when the client data stored in the client data storage section is updated by reflecting the update of the server data in the server data storage section of the data server device. Notify the user that this has been done.
  • control unit executes an encryption procedure and an authentication procedure when communicating with the data server device.
  • the server data stored in the server data storage section of the data server device includes an application program.
  • a computer-readable recording medium records a program for causing a computer to realize a data server function.
  • the program includes a computer that stores server data used by one or more client devices and server data storage means for storing the correspondence between the server data and the client device; and client data stored in the client device.
  • server data stored in the server data storage unit is updated, the client device that can access the server data functions as a client storage data management unit for updating the stored client data. It is a program for.
  • the user of the client device may be asked to
  • the server data that introduces restaurants is classified into a plurality of data categories based on food and drink.
  • the server data that introduces food and drink is updated based on the correspondence between the data category and the user's ability category, the food and drink provided at that restaurant will extract users that match the user's preference.
  • the server data stored in the client device used by the extracted user can be updated.
  • the server data is classified into a plurality of data categories based on at least one of the type of application in which the server data is used, the importance of the data, and the data notification method.
  • a process for the client data is determined based on a user category classified based on a group to which a user who uses the client device belongs. .
  • a client device includes: a client data storage unit that stores client data that is part or all of server data stored in a server data storage unit of a data server device; A receiving unit that receives update information including the obtained client data and notification information, a notifying unit that notifies a client device user that the client data has been updated, a client data storage unit, and a receiving unit. Connected to the receiving unit, and stores the updated client data included in the update information received by the receiving unit in the client data storage unit, and based on the notification information included in the update information, And a control unit that controls the client data storage unit and the notification unit so as to notify the user that the client data has been updated.
  • the client device can delete the updated client data based on the update information received from the data server device.
  • the step of transmitting the information on the update by the data server device includes: updating the client data stored in the client device; and determining to the user that the client data has been updated, which is determined based on the correspondence. Transmitting update information including notification information indicating a method of notification.
  • the data synchronization method further includes the step of the client device notifying the user that the client data has been updated based on the notification information included in the update information.
  • FIG. 35 is a diagram illustrating an example of client data at the time of data deletion processing according to the first embodiment. .
  • FIG. 37 is a flowchart of the overall operation of the data server device according to the first modification of the first embodiment.
  • FIG. 46 is a diagram showing how a structured object is propagated in the third embodiment.
  • FIG. 51 is a diagram illustrating a state in which an element of a structured object is deleted in the third embodiment.
  • the data server device 1 is connected to a server data storage unit 3 for storing server data used by each client device 10 and a server data storage unit 3 and is stored in each client device 10. It includes a client storage data management unit 2 for managing data in the storage unit, and a communication unit 4 connected to the network 5 and the client storage data management unit 2 and communicating with each client device 10.
  • client device 10 includes communication unit 11 for communicating with data server device 1 via network 5, and server data stored in server data storage unit 3 of data server device 1.
  • a client data storage unit 12 for storing data unique to the client device 10 in some cases, and a display device (not shown) for presenting character information and video information to a user.
  • the application using the data is notified of the update. If the application is not running, an application that uses the data or an application for update notification may be started up and then notified if necessary. In addition, the user may be notified at the same time, such as sounding a ringing tone or changing an icon (S307). Also, when giving this notification, the level of alerting the user, such as the degree of change of the icon, the presence or absence of the notification sound, and the size, is changed according to the importance of the data and the type of data described later. Is also good. In S306, for example, a change that does not require notification to the user, such as correction of a mistake in the timetable data, is not notified to the user.
  • the control unit 15 has a function of updating the corresponding data of the client data storage unit 12 based on the data updated or newly input by the input unit 14 or a data transfer to the client data storage unit 12.
  • the new data is added or the update data is reflected (S301). The details of this process will be described later.
  • the control unit 15 of the client device 10 starts communication with the data server device 1 via the communication unit 11 (SCO 2 ).
  • server data storage unit 3 of the data server device 1 as a data collection, Hanako Suzuki personal data 201, Taro Suzuki personal data 202, Suzuki family data 203, ski club group data It is assumed that server data of 204 and personal data of Jiro Tanaka 205 are managed.
  • FIG. 12 it is assumed that the group of server data in the data server device 1 and the client data in each of the client devices 10 have a correspondence relationship connected by a straight line.
  • the client data storage unit 12 of the terminal A 206 possessed by “Taro Suzuki” has Taro Suzuki personal data 202 managed as server data by the data server device 1, and the Suzuki family. It is assumed that a part of each server data of the data 203 and the ski club group data 204 is stored.
  • the tables shown in FIG. 14 and FIG. 15 indicate which terminal accesses each data from the group to which each data belongs, that is, each data
  • This attribute is used to determine the used terminal attribute (304 in FIG. 13) indicating the terminal that owns the entry.
  • “Jiro Tanaka” updates his / her own address data at terminal E, which is a client device 10 of a mobile phone used for personal use.
  • Terminal E first writes to the client data storage unit 12 in the client device 10.
  • the entry containing the address data of "Jiro Tanaka”, which is a copy of the server data stored in the server data storage unit 3 of the stored data server device 1, is changed according to the operation content of "Jiro Tanaka” .
  • the control unit 15 of the terminal E is connected to the data server device 1 via the network 5 by the communication unit 11 and the “Tanaka Tsuji” stored in the server data storage unit 3 of the data server device 1 perform the address update request of the server data of the ⁇ "(S 5 0 1).
  • the client storage data management unit 2 of the data server device 1 Upon receiving the request for updating the address data of “Jiro Tanaka” from the terminal E, the client storage data management unit 2 of the data server device 1 transmits the address data of “Jiro Tanaka” of the server data stored in the server data storage unit 3.
  • the server data includes data contents 4 21 and, for each terminal 4 2 2, an application attribute 4 2 3 indicating an application used to handle the data at the terminal 4 2 3, the terminal Importance attribute 4 2 4 indicating the importance of the data at the time, and synchronization indicating whether the corresponding data stored in the client data storage unit 12 of the terminal has been synchronized with the server data 4 21 Attribute 4 25 and a stored attribute 4 26 indicating whether the terminal is currently storing the data. .
  • Terminal A is known to be the source of the new album data. Therefore, it is determined that there is no need to transfer the new album data to terminal A.
  • terminal D inquires of data server device 1 about the presence or absence of server data update.On the other hand, terminal D does not make an inquiry and data server device 1 does not. You may try to periodically notify data updates.
  • the client storage data management unit 2 of the data server device 1 that has received the notification stores the received chat data in the server data storage unit 3.
  • the application attribute of this data is “chat”
  • the persons belonging to the group to which the data belongs are “Taro Suzuki” and “Jiro Tanaka”, and are data received from “Taro Suzuki”. For this reason, an attempt is made to immediately send ⁇ to the terminal other than Taro Suzuki, that is, the terminal possessed by "Jiro Tanaka”.
  • the terminal that Jiro Tanaka remembers is the terminal E and the terminal F.
  • Terminal F is a terminal for business use.
  • the chat data from “” is notified only to terminal E, which is a mobile phone for personal use (S531).
  • the client storage data management unit 2 of the data server device 1 stores the chat data in In addition to notifying the terminal E of “Jiro” (S533), the chat data is updated for the terminals C and D, which are the terminals storing “Hanako Suzuki” from the table in FIG. (S5336, 537).
  • terminal C and terminal D Since the client data is not stored in the client data storage unit 12, it is registered as new data, and the same processing as described above is performed in the terminal C and the terminal D.
  • the importance 502 may be the importance given on the server data of the data server device 1, or the importance may be changed by a predetermined algorithm according to the function and characteristics of each terminal. Is also good. For business terminals, non-business data may be less important.
  • ASP60 is newly connected to the data access system shown in FIG. 36.
  • ASP may schedule timetables that are likely to be needed in schedules, It will be possible to present information on restaurants near the place where the user is located, and to issue an electronic discount ticket to the client device. This makes it possible to carry out highly efficient publicity, as the user's behavior information is used in advertising activities.
  • the data generated by the ASP 60 is distributed to a desired client device 10 by the same procedure as the new data in the server data described above, and draws the user's attention by an appropriate method.
  • the client storage data management unit 2 of the data server device 1 and the control unit 15 of the client device 10 automatically communicate according to the application attribute of each data entry. For this reason, each communication application such as a mail, a chat, or a bulletin board that requires communication in the data server device 1 or the client device 10 assigns a predetermined attribute to the data without being aware of the communication at all, and Predetermined communication is performed simply by accessing the client data storage unit 12. Therefore, the client device 10 only needs to switch the user interface such as the display method according to the characteristics of each data. As a result, the implementation of the communication protocol can be omitted, and the coding operation is simplified.
  • the server data update request from the client device 10 is not accepted.
  • the user who uses 1Q may be notified to that effect.
  • a data server device 1 such as a workstation is on a wide area network
  • a PC is connected to a wide area network as a client device
  • the PC is used as a data server device 1 on a LAN (Local Area Network) on a PDA.
  • LAN Local Area Network
  • the data server device 1 does not need to be realized by one computer, but can be virtualized by coordinating multiple computers by synchronizing data or transmitting data as appropriate.
  • the configuration may be such that 1 ′ data server device 1 is formed.
  • one or more of the above-described arbitrary client devices may be configured to have the function of the server device.
  • the data server device 1 such as a workstation temporarily stores only the data between the client devices 10 to be synchronized without storing the master data of all the PCs that are the client devices 10. If the data can be synchronized between the respective client devices 10, the data is deleted from the server data storage unit 3 of the data server device 1, and the data of the PC which is the client device 10 should be synchronized. It would be useful to have a configuration that manages only the relationship between data and the mutual synchronization status.
  • the communication application in each client device 10 is realized by attaching a communication attribute to a file for each service and storing the file in virtual storage. This has the effect of eliminating the need for coding that is aware of communication such as communication protocols for each communication application.
  • FIG. 5 a modified example of the overall operation (FIG. 5) in the data server device will be described with reference to FIG.
  • the hardware configuration, flowchart, and operation other than FIG. 5 described above are the same as those in the first embodiment, and therefore, detailed description thereof will not be repeated here.
  • FIG. 37 the same steps as those in FIG. 5 are given the same step numbers. The processing for them is the same. Therefore, the detailed description of them will not be repeated here.
  • the data server device 1 waits for communication from the client device 10 (S 101).
  • the data server device 1 determines whether or not the communication data of the data request the reading of the server data stored in the server data storage unit 3 of the data server device 1 (SD101). If the communication data is a request for reading the server data (Yes in SD101), the client storage data management unit 2 transmits the request stored in the server data storage unit 3 of the data server device 1. The data is read, and the requested data is transferred to the client device 10 that has made the request (SD102).
  • the communication data transmitted from the client device 10 to the server device 1 is a request for reading the server data
  • a response process of the requested data is performed.
  • FIG. 8 a modified example of the overall operation (FIG. 8) of the client device will be described with reference to FIG.
  • FIG. 38 the same steps as those in FIG. 8 described above are denoted by the same step numbers. The processing for them is the same. Therefore, the detailed description of them is not repeated here.
  • the control unit 15 of the client device 10 controls the communication unit 11 to connect to the data server device 1, and connects to the data server device 1.
  • the request data stored in the first server data storage unit 3 is read and presented (SE204). If access to the server is not possible at this time, the server notifies the user that acquisition of server data has failed.
  • the control unit 15 of the client device 10 checks the data attribute and determines the importance level. If the data type is lower than the value of, or if it is a data type for which immediacy is not important, it is determined that it is not necessary to refer to the server data (S £ 203: ⁇ 0). The control unit 15 of the client device 10 reads out the request data stored in the client data storage unit 12 of the client device 10 and presents it (SE205).
  • Hanako Suzuki's personal data 1 201, Taro Suzuki's personal data 1 202, Suzuki family data 1 203, ski club group data 1 204, Jiro Tanaka A data set of personal data 1205, company A SE section Grunip data 1206 and Saburo Yamada personal data 1207 is stored.
  • the data set of server data in the data server device 1 and the client data in each client device 10 have a correspondence relationship as if they were connected by a straight line.
  • the data server device 1 includes the tape recorder, the data attribute of the updated data entry, the device attribute of the client device for notifying the data update, and the client device for notifying the data update.
  • the processing to be executed is determined based on the user attributes of the user who owns it.
  • This is an attribute that indicates whether The stored terminal attribute 1306 is an attribute indicating the terminal that is currently storing each data entry.
  • the importance attribute 1307 is an attribute indicating the importance of each data entry.
  • These attributes shall be added and registered to the server device by a predetermined procedure when registering the client device with this service. Further, in the present embodiment, it is assumed that the attribute relating to the hardware of the client device is automatically notified, and the user and use of the client device are notified to the server device by the input of the user.
  • Personal settings can be shared among the three client devices 10 of terminal A, terminal B, and terminal C used by “Taro Suzuki”. These personal settings include, for example, ⁇ bookmarks in E-browser, toolbar settings for various applications, This is the setting of the input environment for the mouse and keyboard. By making these common, the convenience of users using multiple terminals improves. Since terminal C is a terminal used by two people, “Taro Suzuki J” and “Hanako Suzuki”, the personal settings are managed by login processing set for each user. The application settings are managed for each logged-in user, and a screen that reflects various settings is displayed according to the logged-in user.
  • the application software is stored in the server data storage unit 3 of the data server device 1, and can be transmitted to the client device in response to a request from the client device.
  • the purchased software is managed for each user using the table shown in FIG.
  • “Taro Suzuki” has purchased two applications, “spreadsheet software AJ” and "graphics software A”.
  • data server device 1 can transmit them to client device 10 and install them on terminal A.
  • “Taro Suzuki” has been permitted to install the software on multiple devices owned by one user from the sales company of these software.
  • this data stores “address book” as an application attribute and “2” as an importance attribute.
  • the data server device 1 that has received the update notification of the data entry determines the processing based on the table shown in FIG. 44, the data attribute of the updated server data, and the terminal attribute of the terminal that notifies the update. I do.
  • the update of the data entry is sent to the terminal along with the information that the user notification is "weak” and the automatic erasure is "none". If the terminal is a non-mobile phone, the user notification information is "weak” and the automatic erasure information is "easy to erase”. Submit bird updates.
  • the terminal that has received the update of the data entry together with the user notification information and the automatic deletion information from the data server device 1 performs the automatic deletion of the updated data based on the user notification information and the automatic deletion information.

Description

明細書 データを同期させるシステム、 そのシステムに用いられる装置およびデータ同 期方法 技術分野
この発明は、 データアクセスシステムに関し、 特に、 データサ バ装置に記憶 されているデータをクライアント装置に記憶されているかのごとく利用すること が可能なデータアクセスシステムに関する。 背景技術
従来、 サーバにおいてクライアント装置のデータを一括管理するシステムとし て、 グループウェアシステムがある。
グループウェアシステムでは、 たとえば、 スケジユーノレやメモなどのデータを グループデータとしてサーバに登録しておくと、 そのグループに属する全てのュ 一ザはそのスケジュールを参照できるようになるものである。 このグループゥェ ァにおけるグループデータの参照の方法には大きく分けて 2種類ある。 一っはク ライアント装置がグループデータを参照するときには必ずサーバへ接続し、 その 時点でのサーバのデータを参照する方法である。 もう一つは、 クライアント装置 毎にグループデータを全て記憶しておき、 サーバのグループデータに変更がある と、 サーバは全てのクライアント装置に記憶されているグループデータを変更す る処理を行なう方法がある。
特開 2 0 0 0— 1 4 8 5 7 2公報においては、 無線移動端末からの通信要求を、 通信が不可能な間は、 メッセージキューに蓄積しておき、 通信が可能となったと きに、 キューに蓄積された通信処理を行なう方法、 および、 無線移動端末の表示 装置に表示されるリストを変更するリスト更新方法について開示されている。 また、 特開 2 0 0 0— 1 4 8 6 9 1公報においては、 情報同期システムとして、 クライアント装置において発生したデータ更新が、 グループウェア情報であった 場合に、 関係するメンバーのクライアント装置の同じグループウェア情報を、 メ —ルを利用することにより一致させる情報同期システムが開示されている。
しかしながら、 従来のグループウェアでは、 次のような課題がある。
クライアント装置がデータを参照するときにサーバへ接続し、 その時点でのサ ーバのデータを参照する場合においては、 サーバにおいて管理されているグルー プデータに変更があった場合、 個々の端末では、 サーバにおいてグループデータ の更新があったことが通知されない。 このため、 ユーザが意識をしてサーバ上の グループデータにアクセスしない限り、 該グループデータの更新に気がつかない ことがあるという問題がある。 また、 クライアント装置がグループデータを参照 する毎に通信が発生し、 ネットワーク上のトラフィックが増大するという問題が ある。
次に、 クライアント装置内にグループデータを全て記憶しておき、 サーバのグ ループデータに変更があつたときに全てのクライアント装置内のグループデータ を変更するようにした場合、 各クライアントで完全なグループデータを記憶する 記憶容量が必要となる問題がある。 また、 サーバのグループデータに変更が生じ ると、 全てのクライアントのグループデータを更新しなければならない。 このた め、 ネットワーク上のトラフィックが増大するという問題がある。
次に、 特開 2 0 0 0— 1 4 8 5 7 2公報においては、 サーバから無線移動端末 のデータを効率よく更新するような技術は開示されていない。 また、 サーバにお いて記憶されている各無線移動端末のデータのオリジナルと各無線移動端末 デ —タとの複雑な関連を記憶する方法に関してはなんら教示しておらず、 解決を与. えることができない。 ,
特開 2 0 0 0— 1 4 8 6 9 1公報においては、 各クライアントにおいてサーバ の記憶領域を、 各クライアントの記憶領域のように使用することはできない。 こ のため、 各クライアントは、 実際に各クライアントに実装されている記憶領域以 上のデータを取り扱うことができない。 また、 各クライアントにおいて、 同期す るべきグループデータを管理するグループウェア管理テーブルおよび管理機能が 必要となり、 クライアント側の負担が増大する。 さらに、 あるクライアントにお レヽてグループデータの更新が発生すると全てのクライアント装置に対して更新內 容を通知するため、 ネットワーク上のトラフィックが増大する。 これら特開 2 0 0 0— 1 4 8 5 7 2公報および特開 2 0 0 0— 1 4 8 6 9 1公 報に開示の技術を単に組み合わせたとしても、 グループデータの更新のたびにす ベてのクライアント装置に対して通信が発生しネットワーク上のトラフィックが 増大するという問題は解決できない。 また、 個々のクライアント装置の負担を軽 減しながら種々の通信サービスを実現することもできない。
そこで、 この発明の目的は、 ネットワーク トラフィックを増加させることなく、 ユーザがクライアント装置を用いて情報を利用することができるデータサーバ装 置、 クライアント装置およびデータアクセスシステムを提供することである。 この発明の他の目的は、 ユーザがクライアント装置を用いて、 そのクライアン ト装置の実記憶容量よりもはるかに多い情報を利用することができるデータサー バ装置、 クライアント装置およびデータアクセスシステムを提供することである。 この発明のさらに他の目的は、 ユーザがクライアント装置を用いて、 そのユー ザにとって有意義な情報を利用することができるデータサーバ装置、 クライアン ト装置およびデ一タアクセスシステムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 セキュリティを確保しつつ、 ユーザがク.ライア ント装置を用いて情報を利用することができるデータサーバ装置、 クライアント 装置およびデータアクセスシステムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、 ユーザがクライアント装置を用いて、 必要に応 じて情報を禾 lj用することができるデータサーバ装置、 クライアン,.ト装置およびデ ータアクセスシステムを提供することである。 発明の開示
本発明のある局面に従うデータサーバ装置は、 1台または複数台のクライアン ト装置により利用されるサーバデータおよびサーバデータとクライアント装置と の対応関係を記憶するサーバデータ記憶部と、 サーバデータ記憶部に接続され、 クライアント装置において記憶中のクライアントデータを把握するクライアント 記憶データ管理部とを含む。
本発明の他の局面に従うデータサーバ装置は、 1台または複数台のクライアン ト装置により利用されるサーバデータおよびサーバデータとクライアント装置と の対応関係を記憶するサーバデータ記憶部と、 サーバデータ記憶部に接続され、 クライアント装置において記憶中のクライアントデータを管理し、 サーバデータ 記憶部に記憶されたサーバデータが更新された場合に、 当該サーバデータにァク セス可能なクライアント装置において記憶中のクライアントデータを更新するク ライアント記憶データ管理部とを含む。
データサーバ装置におけるデータ更新があった箇所を記憶中のクライアント装 置のみに対して更新処理を行なうことが可能となる。 このため、 ネットワーク ト ラフィックが増加しない。 また、 サーバデータ記憶部には、 クライアント装置に より利用されるサーバデータが記憶されている。 このため、 クライアント装置は、 実記憶容量よりもはるかに多い情報を利用することが可能となる。
好ましくは、 クライアント記憶データ管理部は、 クライアント装置において記 憶中のクライアントデータとサーバデータ記憶部に記憶されているサーバデータ との一致状況を管理する。
クライアントデータとサーバデータとの一致状況がわかっているため、 クライ アントデータとサーバデータとが異なる場合にのみクライアントデータを更新す ることが可能となる。
さらに好ましくは、 サーバデータ記憶部に記憶されているサーバデータは、 ァ クセス可能なクライアント装置を識別するためのクライアント装置識別子を含む。 さらに好ましくは、 サーバデータ記憶部に記憶されているサーバデータは、 ァ クセス可能なクライアント装置を所有するユーザを識別するためのユーザ識別子 を含む。
ユーザ毎にアクセス可能なサーバデータを決定することができる。
さらに好ましくは、 クライアント記憶データ管理部は、 クライアント装置を所 有するユーザを識別するための識別子と、 ユーザが所属するグループとの対応関 係を管理し、 サーバデータ記憶部に記憶されているサーバデータは、 アクセス可 能なグループのグループ名を含む。
グループ毎にアクセス可能なサーバデータを決定することができる。
さらに好ましくは、 クライアント記憶データ管理部は、 クライアントデータを 更新する際に、 クライアント装置との通信が不可能であった場合には、 通信キュ —に更新履歴を記録する。
クライアント装置との通信が不可能であった場合には、 通信キューに更新履歴 を記録することにより、 通信が可能となつた時点でクライアントデータを更新す ることができるようになる。
さらに好ましくは、 クライアント記憶データ管理部は、 クライアントデータを 更新する際に、 クライアント装置との通信が不可能であった場合には、 所定の間 隔でクライアントデータとの通信を試みる。
さらに好ましくは、 サーバデータ記憶部に記憶されているサーバデータには、 重要度が付与されており、 クライアント記憶データ管理部は、 重要度に応じてク ライアントデータを更新する。
さらに好ましくは、 クライアント記憶データ管理部は、 サーバデータ記憶部に 記憶されたサーバデータが更新された場合に、 当該サーバデータにアクセス可能 なクライアント装置に対して、 当該クライアント装置の種類に応じて、 クライア ントデータの更新またはクライアント装置への通知を選択的に実行する。
サーバデータの更新が生じた場合には、 クライアント装置の性能によっては、 クライアントデータを記憶できないような場合がある。 そのような場合には、 サ ーバデータの更新があったことを通知する。 このように、 クライアント装置の性 能によって極め細やかな対応をすることができる。
さらに好ましくは、 クライアント記憶データ管理部は、 サーバデータ記憶部に 記憶されたサーバデータが更新された場合に、 当該サーバデータにアクセス可能 なクライアント装置に対して、 更新されたサーバデータの属性に応じて、 クライ アントデータの更新またはクライアント装置への通知を選択的に実行する。
さらに好ましくは、 クライアント記憶データ管理部は、 クライアント装置との 通信を行なう際に、 暗号化手続および認証手続を実行する。
悪意を持ったユーザからの不正アクセス等を防止することができるようになる。 さらに好ましくは、 クライアント装置以外から、 サーバデータ記憶部へのァク セスを許可する。
クライアント装置以外の A S P (Application Service Provider) のネットヮ ークへの参入を許可することができる。 本発明のさらに他の局面に従うクライアント装置は、 データサーバ装置のサー バデータ記憶部に記憶されたサーバデータの一部または全部であるクライアント データを記憶するクライアントデータ記憶部と、 クライアントデータ記憶部に接 続され、 所望のデータがクライアントデータ記憶部に記憶されているか否かを判 断し、 判断結果に基づいて、 クライアントデータ記憶部またはデータサーバ装置 のサーバデータ記憶部よりデータを読出し、 利用する制御部とを含む。
データサーバ装置のサーバデータ記憶部を利用することが可能となる。 このた め、 クライアント装置に実在する記憶容量以上の記憶容量を利用することが可能 となる。
好ましくは、 制御部は、 クライアントデータ記憶部に記憶されたデータを削除 した場合には、 データサーバ装置に通知を行なう。
これにより、 データサーバ装置は、 サーバデータ記憶部に記憶されているサー バデータを削除することができるようになる。
さらに好ましくは、 制御部は、 データサーバ装置との通知が不可能であった場 合には、 所定の間隔でデータサーバ装置との通信を試みる。
さらに好ましくは、 制御部は、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部に記憶 されたサーバデータの属性に応じて、 クライアントデータ記憶部に記憶されたク ライアントデータを削除可能か否かの条件を変化させる。
たとえば、 サーバデータが携帯電話からなるクライアント装置で利用される場 合には、 電話帳のデータを削除はしないようにすることが可能となる。
さらに好ましくは、 制御部は、 クライアントデータ記憶部に記億されたクライ アントデータの属性に応じて、 クライアントデータ記憶部に記憶されたクライア ントデータを削除可能か否かの条件を変化させる。 '
さらに好ましくは、 制御部は、 クライアントデータ記憶部に記憶されているク ライアントデータの更新があった場合には、 データサーバ装置のサーバデータ記 憶部に記憶されたサーバデータの更新を行なう。
さらに好ましくは、 制御部は、 クライアントデータ記憶部へクライアントデー タの追加があった場合には、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部にサーバデ ータの追加を行なう。 これにより、 クライアントデータとサーバデータとの同期を取ることができる ようになる。
さらに好ましくは、 制御部は、 データサーバ装置との通信が不可能であった場 合には、 通信キューに更新履歴を記憶する。
データサーバ装置との通信が不可能であった場合には、 通信キューに更新履歴 を記録することにより、 通信が可能となった時点で、 データサーバ装置のサーバ データ記憶部にサーバデータの追加を行なうことができるようになる。
さらに好ましくは、 制御部は、 データサーバ装置との通信が不可能であった場 合には、 データサーバ装置との通信が可能になったことを検知したときに、 通信 を行なう。
さらに好ましくは、 クライアントデータ記憶部に記憶されているクライアント データには、 重要度が付与されており、 制御部は、 クライアントデータ記憶部に 記憶されているクライアントデータの更新があった場合には、 重要度に基づいて、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部に記憶されたサーバデータの更新を行な うか否かを選択的に実行する。
さらに好ましくは、 クライアントデータ記憶部に記憶されているクライアント データには、 重要度が付与されており、 制御部は、 クライアントデータ記憶部へ クライアントデータの追加があった場合には、 重要度に基づいて、 データサーバ 装置のサ一バデータ記憶部にサーバデータの追加を行なうか否かを選択的に実行 する。
さらに好ましくは、 制御部は、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部におけ るサーバデータの更新の反映により、 クライアントデータ記憶部に記憶されたク ライアントデータが更新された場合には、 クライアントデータが更新された旨を ユーザに通知する。
ユーザに注意を喚起することができる。
さらに好ましくは、 制御部は、 データサーバ装置との通信の際に、 暗号化手続 および認証手続を実行する。
悪意を持ったユーザからの不正アクセス等を防止することができるようになる。 本発明のさらに他の局面に従うデータアクセスシステムは、 上述のデータサー バ装置と、 上述のクライアント装置とを含む。
好ましくは、 データサーバ装置のサーバデータ記億部に記憶されるサーバデー タは、 アプリケーションプログラムを含む。
さらに好ましくは、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部に記憶されるサー バデータは、 アプリケーションプログラムの環境設定ファイルを含む。
プログラムの環境設定ファイルを共有することにより、 たとえば、 同一ユーザ のクライアント装置間で、 プログラムのツールバーの個人設定や、 ブックマーク などを共通にしたり、 あるクライアント装置で行なつていたゲームの続きを別の クライアント装置上で実行することなども容易に実現することができる。
本発明のさらに他の局面に従うデータ同期方法は、 1台または複数台のクライ アント装置により利用されるサーバデ一タおよびサーバデータとクライアント装 置との対応関係を記憶するデータサーバ装置と、 ネットワークを介して、 データ サーバ装置と接続され、 サーバデータの一部または全部であるクライアントデー タを記憶するクライアント装置とを含むデータアクセスシステムで用いられる、 サーバデータとクライアントデータとのデータ同期方法である。 データ同期方法 は、 データサーバ装置が、 データサーバ装置に記憶されているサーバデータと、 クライアント装置に記憶されているクライアントデータとの一致状況を判断する ステップと、 クライアント装置に記憶されているクライアントデータが更新され た際に、 データサーバ装置にデータ更新の通知をするステップと、 データサーバ 装置が、 クライアント装置からデータ更新の通知を受信したときに、 データ更新 箇所を含むデータをクライアントデータとして記憶している他のクライアント装 置に対して、 データ更新がされたことを通知するステップと、 他のクライアント 装置のクライアントデータを更新するステップとを含む。
これにより、 クライアントデータとサーバデータとの同期を取ることができる ようになる。
本発明のさらに他の局面に従うコンピュータ読取可能な記録媒体は、 コンビュ ータにデータサーバ機能を実現させるためのプログラムを記録している。 プログ ラムは、 コンピュータを、 1台または複数台のクライアント装置により利用され るサーバデータおよびサーバデータとクライアント装置との対応関係を記憶する ためのサーバデータ記憶手段と、 クライアント装置において記憶中のクライアン トデータを把握するためのクライアント記憶データ管理手段として機能させるた めのプログラムである。
本発明のさらに他の局面に従うコンピュータ読取可能な記録媒体は、 コンビュ ータにデータサーバ機能を実現させるためのプログラムを記録している。 プログ ラムは、 コンピュータを、 1台または複数台のクライアント装置により利用され るサーバデータおよびサーバデータとクライアント装置との対応関係を記憶する ためのサーバデータ記憶手段と、 クライアント装置において記憶中のクライアン トデータを管理し、 サーバデータ記憶部に記憶されたサーバデータが更新された 場合に、 当該サーバデータにアクセス可能なクライアント装置において記憶中の クライアントデータを更新するためのクライアント記憶データ管理手段として機 能させるためのプログラムである。
データサーバ装置におけるデータ更新があった箇所を記憶中のクライアント装 置のみに対して更新処理を行なうことが可能となる。 このため、 ネットワークト ラフィックが増加しない。 また、 サーバデータ記憶部には、 クライアント装置に より利用されるサーバデータが記憶されている。 このため、 クライアント装置は、 実記憶容量よりもはるかに多い情報を利用することが可能となる。
本発明のさらに他の局面に従うコンピュータ読取可能な記録媒体は、 コンビュ ータにクライアント機能を実現させるためのプログラムを記録している。 プログ ラムは、 コンピュータを、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部に記憶された サーバデータの一部または全部であるクライアントデータを記憶するためのクラ イアントデータ記憶手段と、 所望のデータがクライアントデータ記憶部に記憶さ れているか否かを判断し、 判断結果に基づいて、 クライアントデータ記憶部また はデータサーバ装置のサーバデータ記憶部よりデータを読出し、 利用するための 制御手段として機能させるためのプログラムである。
データサーバ装置のサーバデータ記憶部を利用することが可能となる。 このた め、 クライアント機能を実現するコンピュータに実在する記憶容量以上の記憶容 量を利用することが可能となる。
本発明のさらに別の局面に従うデータサーバ装置は、 1台または複数台のクラ イアント装置により利用されるサーバデータおよびサーバデータとクライアント 装置との対応関係を記憶するサーバデータ記憶部と、 サーバデータ記憶部に接続 され、 対応関係に基づいて、 クライアント装置において記憶されるクライアント データに対する処理を決定する処理決定部とを含む。
クライアント装置からクライアントデータ更新通知を受信して、 その通知に基 づいてサーバデータが更新されたときに、 サーバデータとクライアント装置との 対応関係に基づいて、 たとえば、 その更新を反映させるクライアント装置を抽出 する処理が行なわれる。 抽出されたクライアント装置に対してのみ、 クライアン トデータの更新のための情報が送信される。 このため、 ネットワーク トラフイツ クが増加させることなく、 予め定められた対応関係に基づいて、 更新が必要なク ライアント装置に記憶されたクライアントデータを更新できる。
さらに好ましくは、 データサーバ装置は、 クライアント装置の特徴を表わすク ライアント装置データを記憶するクライアント装置データ記憶部をさらに含む。 クライアント装置は、 クライアント装置データに基づいて、 複数の装置カテゴリ に分類される。 サーバデータは、 サーバデータに基づいて、 複数のデータカテゴ リに分類される。 サーバデータ記憶部は、 データカテゴリと装置カテゴリとを対 応付けることにより、 サーバデータとクライアント装置との対応関係を記憶する。 たとえば、 クライアント装置を、 その装置で表示できる画像のファイル形式に 基づいて複数の装置カテゴリに分類し、 画像を表わすサーバデータを、 ファイル 形式に基づいて複数のデータカテゴリに分類する。 データカテゴリと装置カテゴ リとの対応関係に基づいて、 画像データの表示が可能なクライアント装置を抽出 して、 抽出されたクライアント装置に記憶された画像データを更新できる。
さらに好ましくは、 データサ バ装置は、 クライアント装置を使用するユーザ の特徴を表わすユーザデータを記憶するユーザデータ記憶部をさらに含む。 ユー ザは、 ユーザデータに基づいて、 複数のユーザカテゴリに分類される。 サーバデ ータは、 サーバデータに基づいて、 複数のデータカテゴリに分類される。 サーバ データ記憶部は、 データカテゴリとユーザカテゴリとを対応付けることにより、 サーバデータとクライアント装置との対応関係を記憶する。
たとえば、 クライアント装置を使用するユーザを、 そのユーザの飲食物の嗜好 に基づいて複数のユーザカテゴリに分類し、 飲食店を紹介するサーバデータを、 飲食物に基づいて複数のデータカテゴリに分類する。.データカテゴリとユーザ力 テゴリとの対応関係に基づいて、 飲食物を紹介するサーバデータが更新されると、 その飲食店で提供される飲食物が、 ユーザの嗜好に合致するユーザを抽出して、 抽出されたユーザが使用するクライアント装置に記憶されたサーバデータを更新 できる。
さらに好ましくは、 サーバデータは、 サーバデータが利用されるアプリケーシ ョンの種類、 データの重要度、 データの通知方法の少なくとも 1つに基づいて、 複数のデータカテゴリに分類される。
クライアント装置からの要求に応じてサーバデータが更新されると、 たとえば、 そのサーバデータの重要度に基づいて分類されたデータカテゴリに基づいて、 ク ライアントデータに対する処理が決定される。
さらに好ましくは、 クライアント装置は、 クライアント装置の種類、 クライア ント装置の表示能力、 データサーバ装置とクライアント装置との間の通信経路の 種類の少なくとも 1つに基づいて、 複数の装置カテゴリに分類される。
クライアント装置からの要求に応じてサーバデータが更新されると、 たとえば、 クライアント装置の種類に基づいて分類された装置カテゴリに基づいて、 クライ ァントデータに対する処理が決定される。
さらに好ましくは、 ユーザは、 ユーザが所属するグループ、 ユーザの嗜好、 ク ライアント装置におけるユーザ設定情報の少なくとも 1つに基づいて、 複数のュ —ザカテゴリに分類される。
クライアント装置からの要求に応じてサーバデータが更新されると、 たとえば、 クライアント装置を使用するユーザが所属するグループに基づいて分類されたュ 一ザカテゴリに基づいて、 クライアントデータに対する処理が決定される。
さらに好ましくは、 ユーザが所属するグループは、 クライアント装置により作 成、 編集および削除が可能である。 データサーバ装置は、 新規にグループが作成 される時に、 新規なグループへの登録が可能であるか否かを、 該当するクライア ント装置に問合せる問合せ部と、 問合せ部による問合せに応答して、 登録が可能 であることを回答してきたクライアント装置を使用するユーザを、 新規なグルー プに登録するグループ登録部とをさらに含む。
クライアントデータに対する処理が決定される、 ユーザカテゴリを分類するグ ループが新規に作成される時には、 クライアント装置に問合せが行なわれる。 こ の問合せに回答したユーザのみが新規に作成されるグループに登録ざれる。 ユー ザの知らない間に、 そのユーザが新たなグループに所属することがな: (なる。 さらに好ましくは、 処理決定部は、 クライアント装置において記憶中のクライ アントデータを更新するデータと、 対応関係に基づいて決定された、 クライアン トデータが更新されたことをユーザに通知する方法を表わす通知情報とを、 対応 関係に基づいて抽出されたクライアント装置に送信するように処理を決定する。 クライアント装置のユーザに、 データ更新を通知する方法が、 対応関係に基づ いて決定される。 これにより、 たとえばサーバデータの重要度に基づいて、 通知 方法を、 大音量の警報による通知、 ビープ音による通知、 表示のみによる通知な どに決定できる。 '
さらに好ましくは、 処理決定部は、 クライアント装置において記憶中のクライ アントデータを更新するデータと、 対応関係に基づいて決定された、 更新された クライアントデータを消去する方法を表わす消去情報とを、 '対応関係に基づいて 抽出されたクライアント装置に送信するように処理を決定する。
クライアント装置のユーザに、 データを消去する方法が、 対応関係に基づいて 決定される。 これにより、 たとえばサーバデータの重要度に基づいて、 データの 消去方法を、 更新から 1日経過すると消去、 更新から 1週間経過すると消去など に決定できる。
本発明のさらに別の局面に従うクライアント装置は、 データサーバ装置のサー バデータ記憶部に記憶されたサーバデータの一部または全部であるクライアント データを記憶するクライアントデータ記憶部と、 データサーバ装置から、 更新さ れたクライアントデータと通知情報とを含む更新情報を受信する受信部と、 クラ イアント装置のユーザに、 クライアントデータが更新されたことを通知する通知 部と、 クライアントデータ記憶部と受信部と通知部とに接続され、 受信部が受信 した更新情報に含まれる更新されたクライアントデータをクライアントデータ記 憶部に記憶するとともに、 更新情報に含まれる通知情報に基づいて、 トデータが更新されたことをユーザに通知するように、 クライアントデータ記憶 部と通知部とを制御する制御部とを含む。
データサーバ装置から受信した更新情報に基づいて、 クライアント装置は、 大 音量の警報による通知、 ビープ音による通知、 表示のみによる通知などを行なう ことができる。
本発明のさらに別の局面に従うクライアント装置は、 データサーバ装置のサー バデータ記憶部に記憶されたサーバデータの一部または全部であるクライアント データを記憶するクライアントデータ記憶部と、 データサーバ装置から、 更新さ れたクライアントデータと消去情報とを含む更新情報を受信する受信部と、 クラ イアントデータ記憶部と受信部とに接続され、 受信部が受信した更新情報に含ま れる更新されたクライアントデータをクライアントデータ記憶部に記憶するとと もに、 更新情報に含まれる消去情報に基づいてクライアントデータ記憶部に記憶 されたクライアントデータを消去するように、 クライアントデータ記憶部を制御 する制御部とを含む。
データサーバ装置から受信した更新情報に基づいて、 クライアント装置は、 更 新されたクライアントデータの消去を行なうことができる。
本発明のさらに別の局面に従うデータ同期方法は、 1台または複数台のクライ アント装置により利用されるサーバデータおよびサーバデータとクライアント装 置との対応関係を記憶するデータサーバ装置と、 ネットワークを介して、 データ サーバ装置と接続され、 サーバデータの一部または全部であるクライアントデー タを記憶するクライアント装置とを含むデータアクセスシステムで用いられる、 サーバデータとクライアントデータとのデータ同期方法である。 データ同期方法 は、 クライアント装置が、 クライアント装置に記憶されているクライアントデー タが更新された際に、 データサーバ装置にデータ更新の通知をするステップと、 データサーバ装置が、 クライアント装置からデータ更新の通知を受信すると、 対 応関係に基づいて、 クライアントデータの更新に関する情報を送信するクライア ント装置を抽出するステップと、 データサーバ装置が、 クライアントデータの更 新に関する情報を、 抽出されたクライアント装置に送信するステップと、 クライ アント装置が、 更新に関する情報を、 データサーバ装置から受信するステップと、 クライアント装置が、 受信した更新に関する情報に基づいて、 クライアントデ タを更新するステップとを含む。
これにより、 予めデータサーバ装置に記憶された対応関係に基づいて、 クライ アントデータとサーバデータとの同期を取ることができるようになる。
さらに好ましくは、 データサーバ装置が更新に関する情報を送信するステップ は、 クライアント装置において記憶中のクライアントデータを更新するデータと、 対応関係に基づいて決定された、 クライアントデータが更新されたことをユーザ に通知する方法を表わす通知情報とを含む更新情報を送信するステップを含む。 データ同期方法は、 クライアント装置が、 更新情報に含まれる通知情報に基づい て、 クライアントデータが更新されたことをユーザに通知するステップをさらに 含む。
データサーバ装置から受信した更新情報に基づいて、 クライアント装置は、 大 音量の警報による通知、 ビープ音による通知、 表示のみによる通知などを行なう ことができる。
さらに好ましくは、 データサ一バ装置が更新に関する情報を送信するステップ は、 クライアント装置において記憶中のクライアントデータを更新するデータと、 対応関係に基づいて決定された、 更新されたクライアントデータを消去する方法 を表わす消去情報とを含む更新情報を送信するステップを含む。 データ同期方法 は、 クライアント装置が、 更新情報に含まれる消去情報に基づいて、 更新された クライアントデータを消去するステップをさらに含む。
データサーバ装置から受信した更新情報に基づいて、 クライアント装置は、 更 新されたクライアントデータの消去を行なうことができる。
本発明のさらに別の局面に従うコンピュータ読取可能な記録媒体は、 コンビュ ータにデータサーバ機能を実現させるためのプログラムを記録している。 プログ ラムは、 コンピュータを、 1台または複数台のクライアント装置により利用され るサーバデータおよびサーバデータとクライアント装置との対応関係を記憶する ためのサーバデータ記憶手段と、 対応関係に基づいて、 クライアント装置におい て記憶されるクライアントデータに対する処理を決定するための処理決定手段と して機能させるためのプログラムである。 クライアント装置からのクライアントデータ更新通知に基づいてサーバデータ が更新されたときに、 サーバデータとクライアント装置との対応関係に基づいて、 たとえば、 その更新を反映させるクライアント装置を抽出する処理を行なう。 抽 出されたクライアント装置に対してのみ、 クライアントデータの更新のための情 報が送信される。 このため、 ネットワーク トラフィックが増加しない。 予め定め られた対応関係に基づいて、 更新が必要なクライアント装置に記憶されたクライ アントデータを更新できる。
本発明のさらに別の局面に従うコンピュータ読取可能な記録媒体は、 コンビュ ータにクライアント機能を実現させるためのプログラムを記録している。 プログ ラムは、 コンピュータを、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部に記憶された サーバデータの一部または全部であるクライアントデータを記憶するためのクラ イアントデータ記憶手段と、 データサーバ装置から、 更新されたクライアントデ ータと通知情報とを含む更新情報を受信するための受信手段と、 クライアント装 置のユーザに、 クライアントデータが更新されたことを通知するための通知手段 と、 受信手段が受信した更新情報に含まれる更新されたクライアントデータをク ライアントデータ記憶手段に記憶するとともに、 更新情報に含まれる通知情報に 基づいて、 クライアントデータが更新されたことをユーザに通知ザるように、 ク ライアントデータ記憶手段と通知手段とを制御するための制御手段として機能さ せるためのプログラムである。
データサーバ装置から受信した更新情報に基づいて、 クライアント装置は、 大 音量の警報による通知、 ビープ音による通知、 表示のみによる通知などを行なう ことができる。
本発明のさらに別の局面に従うコンピュータ読取可能な記録媒体は、 コンビュ ータにクライアント機能を実現させるためのプログラムを記録している。 プログ ラムは、 コンピュータを、 データサーバ装置のサーバデータ記憶部に記憶された サーバデータの一部または全部であるクライアントデータを記憶するためのクラ イアントデータ記憶手段と、 データサーバ装置から、 更新されたクライアントデ ータと消去情報とを含む更新情報を受信するための受信手段と、 受信手段が受信 した更新情報に含まれる更新されたクライアントデータをクライアントデータ記 憶手段に記憶するとともに、 更新情報に含まれる消去情報に基づい
トデータ記憶手段に記憶されたクライアントデータを消去するように、 クライア ントデータ記憶手段を制御するための制御手段として機能させるためのプログラ ムである。
データサーバ装置から受信した更新情報に基づいて、 クライアント装置は、 更 新されたクライアントデータの消去を行なうことができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施例に係るデータアクセスシステムの構成を示すブ ロック図である。
図 2は、 第 1の実施例に係るデータサーバ装置の構成を示すプロック図である。 図 3は、 第 1の実施例に係るクライアント装置の構成を示すプロック図である。 図 4 Aおよび図 4 Bは、 第 1の実施例に係るクライアント装置の外観図である。 図 5は、 第 1の実施例に係るデータサーバ装置の全体的な動作のフローチヤ一 トである。
図 6は、 第 1の実施例に係るデータサーバ装置による他のクライアント装置へ の更新データの反映処理のフローチヤ一トである。
図 7は、 第 1の実施例に係るデータサーバ装置による一般データの更新反映処 理のフローチャートである。 , .
図 8は、 第 1の実施例に係るクライアント装置の全体的な動作のフローチヤ一 トである。
図 9は、 第 1の実施例に係るクライアント装置におけるデータサーバ装置に起 因するデータ更新処理のフローチヤ一トである。
図 1 0は、 第 1の実施例に係るクライアント装置におけるクライアント装置に 起因するデータ更新処理のフローチャートである。
図 1 1は、 第 1の実施例に係るクライアント装置によるサーバデータ更新処理 のフローチヤ一トである。
図 1 2は、 第 1の実施例に係るサーバデータとクライアントデータの関係の一 例を示す図である。 図 1 3は、 第 1の実施例に係るデータサーバ装置におけるサーバデータの記憶 形式の一例を示す図である。
図 1 4は、 第 1の実施例に係るデータサーバ装置における端末データの記憶形 式の一例を示す図である。
図 1 5は、 第 1の実施例に係るデータサーバ装置におけるグループデータの記 憶形式の一例を示す図である。
図 1 6は、 第 1の実施例に係るクライアント装置より、 データサーバ装置に記 憶されているサーバデータを更新するために送信される、 サーバデータ更新通知 のフォーマツトを示す図である。
図 1 7は、 第 1の実施例に係るデータアクセスシステムでのデータの更新処理 の一例を説明するための図である。
図 1 8は、 第 1の実施例に係る住所録データの一例を示す図 (その 1 ) である。 図 1 9は、 第 1の実施例に係る住所録データの一例を示す図 (その 2 ) である。 図 2 0は、 第 1の実施例に係る住所録データの一例を示す図 (その 3 ) である。 図 2 1は、 第 1の実施例に係る住所録データの一例を示す図 (その 4 ) である。 図 2 2は、 第 1の実施例に係る住所録データの一例を示す図 (その 5 ) である。 図 2 3は、 第 1の実施例に係る住所録データの一例を示す図 (その 6 ) である。 図 2 4は、 第 1の実施例に係るデータアクセスシステムでのアルバムデータ更 新処理の一例を説明するための図である。
図 2 5は、 第 1の実施例に係るデータアクセスシステムでのメール送信処理の 一例を説明するための図である。
図 2 6および図 2 7は、 第 1の実施例に係るメール送信処理におけるサーバデ ータの一例を示す図である。
図 2 8〜3 1は、 第 1の実施例に係るメール送信処理におけるサーバデータの 一例を示す図である。
図 3 2は、 第 1の実施例に係るデータアクセスシステムでのチヤット処理の一 例を説明するための図である。
図 3 3は、 第 1の実施例に係るデータアクセスシステムでのスケジュールデー タ更新処理の一例を説明するための図である。 図 3 4は、 第 1の実施例に係るクライアント装置における更新データの反映処 理のフローチヤ一トである。
図 3 5は、 第 1の実施例に係るデータ削除処理時におけるクライアントデータ の一例を示す図である。 .
図 3 6は、 本発明の第 1の実施例に係るデータアクセスシステムの他の構成を 示すブロック図である。
図 3 7は、 第 1の実施例の第 1の変形例に係るデータサーバ装置の全体的な動 作のフローチヤ一トである。
図 3 8は、 第 1の実施例の第 2の変形例に係るクライアント装置の全体的な動 作のフローチャートである。
図 3 9は、 本発明の第 2の実施例に係るサーバデータとクライアントデータの 関係の一例を示す図である。
図 4 0は、 第 2の実施例に係るデータサーバ装置におけるサーバデータの記憶 形式の一例を示す図である。
図 4 1は、 第 2の実施例に係るデータサーバ装置における端末データの記憶形 式の一例を示す図である。
図 4 2は、 第 2の実施例に係るデータサーバ装置を使用するユーザのユーザデ ータの記憶形式の一例を示す図である。
図 4 3および図 4 4は、 第 2の実施例に係るデータサーバ装置に記憶される処 理テーブルの記憶形式の一例を示す図である。 :.
図 4 5は、 第 3の実施例に係るデータサーバ装置におけるサーバデータ記憶部 の內容を示す図である。
図 4 6は、 第 3の実施例において構造化されたオブジェクトが伝播する様子を 示す図である。
図 4 7〜図 5 0は、 オブジェクトの更新処理を行なうためのテーブルおよびル ールを示す図である。
図 5 1は、 第 3の実施例において構造化されたォブジェクトのエレメントが削 除される様子を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照しつつ、 本発明の実施例について説明する。 以下の説明では、 同一の部品には同一の符号を付してある。 それらの名称および機能も同じである。 したがってそれらについての詳細な説明の繰返しは適宜省略する。
第 1の実施例
図 1を参照して、 本実施例に係るデータアクセスシステムは、 インターネッ ト に代表されるネットワーク 5に接続され、 スケジュールやメモなどのデータを登 録、 表示するためにユーザが使用するクライアント装置 1 0と、 ネットワーク 5 に接続され、 クライアント装置 1 0において記憶中のデータを管理するデータサ ーバ装置 1とを含む。
図 2を参照して、 データサーバ装置 1は、 各クライアント装置 1 0により利用 されるサーバデータを記憶するサーバデータ記憶部 3と、 サーバデータ記憶部 3 に接続され、 各クライアント装置 1 0において記憶中のデータを管理するクライ アント記憶データ管理部 2と、 ネットワーク 5およびクライアント記憶データ管 理部 2に接続され、 各クライアント装置 1 0と通信を行なう通信部 4とを含む。 図 3を参照して、 クライアント装置 1 0は、 ネットワーク 5を介してデータサ ーバ装置 1と通信を行なう通信部 1 1と、 データサーバ装置 1のサーバデータ記 憶部 3に記憶されたサーバデータの一部または全部、 および、 場合によってはク ライアント装置 1 0に固有のデータを記憶するクライアントデータ記憶部 1 2と、 ユーザへ文字情報や映像情報を提示する表示装置 (図示せず) と、 音や音声を出 力するスピーカからなる出力部 1 3と、 キーボード、 ボタン、 カメラまたはマイ クなどからなる入力部 1 4と、 通信部 1 1、 クライアントデータ記憶部 1 2、 出 力部 1 3、 入力部 1 4および表示装置に接続され、 これらの装置を制御する制御. 部 1 5とを含む。
クライアント装置 1 0として、 図 4 Aに示すような P D A (Personal Digital
Assistants) や、 図 4 Bに示すような携帯電話が想定される。
本構成において、 各クライアント装置 1 0のクライアントデータ記憶部 1 2に は、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されているサーバデータ の一部または全部が記憶されているものとする。 すなわち、 クライアント装置 1 0は、 データサーバ装置 1より必要なサーバデータを適宜クライアントデータ記 憶部 1 2にダウンロードする。 原則的に比較的最近使ったデータについてはクラ イアント装置 1 0のクライアントデータ記憶部 1 2に記憶されているようにし、 古いデータや重要度の低いデータは順次クライアントデータ記憶部 1 2より削除 を行なうようにする。 このような仕組みを設けることにより、 クライアント装置 1 0は、 あたかもデータサーバ装置 1の広大な記憶容量を有するサーバデータ記 憶部 3がクライアント装置 1 0内にあるかのように利用できるようになる。
なお、 クライアント装置 1 0が携帯電話機能を持つ場合などは、 クライアント データ記憶部 1 2より電話帳のデータについては削除しないなど、 状況やデータ の種類などに応じ所定の取り決めに従いデータを扱うようになっている。 また、 クライアント装置 1 0の制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2において 削除処理が発生すると、 そのことをデータサーバ装置 1に通知するようになって いる。 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 各クライアン ト装置 1 0のクライアントデータ記憶部 1 2に、 サーバデータのどの部分が記憶 されているかをクライアント装置 1 0毎に管理する。
図 5〜図 7を参照して、 データサーバ装置 1の機能を実現するためのプロダラ ムの制御構造の概要について説明する。
図 5を参照して、 データサーバ装置 1の全体的な制御の流れについて説明する。 データサーバ装置 1はクライアント装置 1 0からの通信を待ち (S 1 0 1 ) 、 通信があると (S 1 0 1で Y e s ) 、 そのクライアント装置 1 0からの通信デー タがデータサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されているサーバデータ の更新を要求するものかどうかを判断する (S 1 0 2 ) 。
通信データがサーバデ^ "タの更新を要求するものであった場合 (S 1 0 2で Y e s ) 、 クライアント記憶データ管理部 2は、 サーバデータの更新要求の整合性 を確認する (S 1 0 3 ) 。 この整合性の確認とは、 たとえば、 更新を行なおうと するデータへのアクセス権の確認や、 更新データのもととなったサーバデータが、 この更新データが該クライアント装置 1 0に転送された時から変更されているな ど、 複数箇所での編集といったコンフリク トが発生していないか、 等の確認を指 す。 整合性の確認が OKであった場合 (S I 03で Ye s) 、 クライアント記憶デ ータ管理部 2は、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されている 該当するサーバデータの更新を行なう。 このとき、 サーバデータの最終更新日時 の更新も同時に行なう (S 104) 。 クライアント記憶データ管理部 2は、 更新 したサーバデータについて、 本更新データを送信してきたクライアント装置 10 以外のクライアント装置 10への反映処理を行なう (S 105) 。 本処理の詳細 については後述する。 反映処理 (S 105) が終了すると、 データサーバ装置 1 は次の通信を待つ処理 (S 101) に戻る。
通信データがサーバデータの更新要求で無かった場合 (S 102で No) 、 デ ータサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 通信データがクライア ント装置 10の接続復帰を知らせるものであるかどうかを判断する (S 106) 。 通信データが、 クライアント装置 10の接続復帰を知らせるも.のである場合 (S 106で Ye s) 、 クライアント記憶データ管理部 2は、 該クライアント装 置 10に関する端末通信キューの有無を調べ (S 107) 、 端末通信キューが存 在した場合には (S 107で Ye s) 、 その内容に従い、 通信部 4により該クラ イアント装置 10のクライアントデータ記憶部 12に記憶されているクライアン トデータを更新する通信を行ない (S 108) 、 次の通信を待つ処理に戻る (S 101) 。 また、 該クライアント装置 10への端末通信キューが空である場合は (S 1.07で No) 、 何も処理を行なわずに、 次の通信を待つ処理に戻る (S 1 01) 。
クライアント装置 10からの通信データが更新要求であり、 かつ整合性がとれ なかった場合 (S 102で Ye s, S 103で No) や、 該通信データがデータ 更新要求でも接続復帰でも無かった場合 (S 102で No, S I 06で No) に ついては、 適宜例外処理 (S 109) を行なう。 なお、 例外処理とは、 たとえば 整合性の確認に失敗した場合には、 その理由を該クライアント装置 10へ送付し、 事後の処理をユーザに問い合わせる処理や、 または、 通信データがデータ更新で も接続復帰でもない、 たとえば新しいクライアント装置 10のユーザ登録を依頼 する通信であったりする場合のユーザ登録処理などを指す。
図 6を参照して、 上述の更新データを送信してきたクライアント装置 10以外 のクライアント装置 10への反映処理 (S 105) についてさらに詳細に説明す る。
クライアント装置 10から送信され、 データサーバ装置 1により受信された更 新データが、 スケジュールデータやアルバムデータなど、 特殊な通信処理を含ま ない一般データであった場合 (SAO 1で Ye s) 、 データサーバ装置 1のクラ イアント記憶データ管理部 2は、 一般データの更新処理を行なう (SA02) 。 なお、 本一般データの更新処理の詳細については後述する。
該更新データがメールデ一タであつた場合 ( S A 0 1で N o, S A 03で Y e s) 、 メールデータの更新処理を行なう (SA04) 。 メールデータの更新処理 においては、 更新データ中に含まれていた宛先情報より、 メールデータを酉己布す べきクライアント装置 10を一台または複数台特定する。 それぞれのクライアン ト装置 10のクライアントデータ記憶部 1 2に対して新規メールデータとして該 メールデータを保存するように、 通信部 4より更新デ一タを送信する。 また、 メ ールデータを送信したクライアント装置 10のユーザが所有するクライアント装 置 10が複数台存在した場合には、 それらのクライアント装置 10に対しても、 該メールデータが送信済みメールとして登録されるように更新データを送信する (SA04) 。 なお、 該メールデータの宛先として更新データを受信したクライ アント装置 10は、 該データを新規メールとしてユーザへ通知する処理を行なう。 次に、 該更新データがチャッ トデータであった場合 (SAO 1で No, SAO 3で No, SAO 5で Ye s) 、 チャットデータの更新処理を行なう。 チャット データの更新処理においては、 更新データ中に含まれていたチヤットメンバーの 情報より、 配布すべきクライアント装置 10を一台または複数台特定する。 それ ぞれのクライアント装置 10のクライアントデータ記憶部 12に対して新規チャ ットデータとして該チヤットデータを保存するように、 通信部 4より更新データ を送信する (SA06) 。 なお、 該チャットデータを受信したクライアント装置 10においては、 該チヤットデータをチヤット画面に表示する処理を適宜行なう。 該更新データがメールデータでもチヤットデータでも無かった場合 (SAO 1 で No, SAO 3で No, SAO 5で No) 、 該データについて定められた所定 の処理を行なうものとする (SA07) 。 図 7を参照し、 上述のクライアント装置 10から送信され、 データサーバ装置 1により受信された更新データが、 一般データであつた場合の一般データの更新 処理 (SA02) について、 さらに詳細に説明する。
データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 該更新の発生した 一般データが、 該更新データを送信したクライアント装置 10以外のクライアン ト装置 1 0によって共有されるべきデータであるかどうかを判断する (SB 0 1) 。 共有されるべき他のクライアント装置 10が存在しない場合は (SB 01 で No) 、 本処理においては何も実行しない。
共有されるべき他のクライアント装置 10が存在した場合 (S B 0 1で Ye s) 、 クライアント装置 10が複数台あればそのうちの一台を、 一台しか存在し なければ該クライアント装置 10をそれぞれ選択する (SB 02) 。 次に、 選択 した該クライアント装置 10に対して、 本データ更新の通知が必要であるかどう かの判断を行なう (SB 03) 。 本判断は、 次のようにして行なわれる。 まず、 該クライアント装置 10のクライアントデータ記憶部 1 2に、 対応するクライア ントデータがその時点において記憶されているかどうかを確認する。 対応するク ライアントデータが記憶されていなければ、 原則として該クライアント装置 10 のクライアントデータの更新は必要ないと判断する。 ただし、 更新データに付与 されている重要度が高い場合や、 ユーザによる設定の場合にはこの限りではない。 次に、 該クライアント装置 10のクライアントデータ記憶部 1 2に、 対応するク ライアントデータが記憶されていた場合は、 原則として該クライアント装置 10 のクライアントデータの更新が必要であると判断する。 ただし、.更新データに付 与されている重要度が高い場合や、 該クライアント装置 10への通信コストが高 い場合などはこの限りではない。 なお、 SB 02におけるクライアント装置 10 の選択処理において、 最後にサーバへの接続があったクライアント装置 10を最 初に選択するようにしてもよい。 これにより、 現在ユーザに使用されている可能 性が高いクライアント装置 10へ最も早く通知することが可能になり、 利便性が 向上する。
通知の必要性の判断 (S B 03) を終え、 通知の必要性がないと判断すると (SB 03で No) 、 共有すべきさらに他のクライアント装置 10'がないかどう かの確認処理 (SB 10) へ移る。 通知の必要性があると判断すると (SB 03 で Ye s) 、 該クライアント装置 10へ送信する該更新デ一タについて加工の必 要性があるかどうかの判断を行なう (SB 04) 。 本判断は、 次のようにして行 なわれる。 まず更新データの内容を表現するために必要となる能力が該クライア ント装置 10の表現能力を超えている場合、 即ち、 8 b i tカラーの表示しか行 なえないクライアント装置 10に対して 24 b i tカラーの画像の更新通知であ る場合や、 たとえば所定の値以上の大きなデータである場合には更新内容の概要 のみの通知でよいようにユーザが設定していた場合などには、 データ加工が必要 と判断される。 更新データ内容が、 ユーザ設定、 クライアント装置 10の表現能 力、 通信路に問題がない場合には、 データ加工は必要ないと判断する。 データ加 ェが必要と判断した場合には (SB04で Ye s) 、 通知データの加工を行なつ た後 (SB 05) 、 該クライアント装置 10への通信を開始し (SB 06) 、 必 要ないと判断した場合には (SB04で No) 、 すぐ該クライアント装置 10へ の通信を開始する (SB 06) 。
該クライアント装置 10への通信を開始し、 通信路の確立に成功した場合には (SB07で Ye s) 、 該クライアント装置 10へのデータの更新通知を実施し (SB 08) 、 通信路の確立に失敗した場合には (SB 07で No) 、 該クライ アント装置 10に対する端末通信キューへ本更新通知を追加する処理 (S B 0 9) を行ない、 共有すべきさらに他のクライアント装置 10がないかどうかの確 認処理 (SB 10) を行なう。 本処理において共有すべき他のクライアント装置 10が残っていた場合には (SB 10で Ye s) 、 SB 02に戻り、 まだ更新処 理の行なわれていないクライアント装置 10の選択から、 順次上述の処理を繰り 返す。 また、 本処理において共有すべき他のクライアント装置 10が残っていな かった場合には (SB 10で No) 、データサーバ装置 1は次の通信が行なわれ るのを待つ処理 (図 5の S 101) へ戻る。 なお、 本処理においては、 端末デー タの更新の必要があれば、 直ちにクライアント装置 10との通信および端末デー タの更新を試みるようにしたが、 もちろん、 重要度が低い場合などは、 直ちに通 信を試みずに、 端末通信キュ一^■の追加を行なうのみにとどめるようにしてもよ レ、。 これらの通信処理においては、 悪意を持ったユーザからの不正アクセス等を防 止するため、 暗号化処理や、 端末認証手続きを行なうようにする。 なお、 以後の データサーバ装置 1とクライアント装置 10の全ての通信において、 秘匿性の求 められる通信においては、 適宜暗号化処理や、 認証手続きを行なうものとする。 本暗号化および認証手続きについては、 公知の技術であるので、 ここではその説 明は繰返さない。
図 8を参照して、 クライアント装置 10の動作の説明を行なう。
クライアント装置 10の制御部 15は、 データサーバ装置 1よりネットワーク 5および通信部 11を経由してデータ更新要求を受信した場合には (S 201で Ye s) 、 データサーバ装置 1に起因するクライアント装置 10のクライアント データ更新処理 (S 202) を行なう。 なお、 本処理の詳細については後述する。 次に、 入力部 14により検知されたユーザ操作により、 クライアントデータの 更新要求が発生した場合には (S 201で No, S 203で Ye s) 、 クライア ント装置 10に起因したデータ更新処理を行なう (S 204) 。 なお、 本処理の 詳細については後述する。
次に、 サーバによるデ一タ更新も、 ユーザ操作によるデータ更新も行なわれず (S 201で No, S 203で No) 、 定期的、 ここでは 30分毎に訪れる通信 路チェック時間となり、 かつ、 サーバ通信キューが存在した場合 (3205で¥ e s) 、 サーバへの接続を開始する (S 206) 。 なお、 通信路チェック時間で はない場合、 または、 通信路チェック時間でありかつサーバ通信キューが存在し ない場合は (S 205で No) 、 S 201の処理へ戻る。
S 206でサーバへの接続を開始し、 通信路の確立に成功した場合 (S 207 で Ye s) には、 サーバ通信キューに蓄積されたデータのデータサーバ装置 1へ の送信処理を行なう (S 208) 。 S 208の後、 または、 通信路の確立に失敗 した場合には (S 207で No) 、 S 201の処理へ戻る。
図 9を参照して、 データサーバ装置 1に起因するデータ更新処理 (図 8の S 2 02) について説明する。
データサーバ装置 1よりネットワーク 5および通信部 11を介して伝達された データ更新要求に応じ、 制御部 15はクライアント装置 10内のクライアントデ ータ記憶部 1 2に記憶されている当該データの更新を行なう (S 3 0 5 ) 。 なお、 更新内容が、 新データの追加であった場合には、 新データの追加をクライアント データ記憶部 1 2に行ない、 更新データの反映処理を行なう。 なお、 本処理の詳 細については後述する。
次に、 該データの属性により、 通知が必要であるかどうかを判断する (S 3 0 6 ) 。 通知が必要である場合 (S 3 0 6で Y e s ) 、 該データを利用するアプリ ケーションに対して更新の通知を行なう。 アプリケーシヨンが動作中でない場合 は、 必要に応じて該データを利用するアプリケーションや、 更新通知用のアプリ ケーシヨンを立ち上げてから通知を行なうようにしてもよい。 また、 同時に呼び 出し音を鳴らす、 アイコンを変更する、 など、 ユーザへの通知を行なうようにし てもよい (S 3 0 7 ) 。 また、 この通知をするに当たり、 後述するデータの重要 度やデータの種類に応じて、 アイコンの変更の程度や通知音のある ·なし、 大き さなど、 ユーザに注意を喚起するレベルを変化させてもよい。 また、 S 3 0 6に おいてたとえば時刻表データのミスの訂正と言った特にユーザへの通知を必要と しないような変更については、 ユーザへの通知を行なわない。
次に図 1 0を参照して、 クライアント装置 1 0に起因するデータ更新処理 (図
8の S 2 0 4 ) について説明する。
制御部 1 5は、 入力部 1 4により更新または新規入力されたデータに基づいて、 クライアントデータ記憶部 1 2の該当データの更新を行なう力 \ または、 クライ アントデータ記憶部 1 2へのデータの新規追加を行なうかして、 更新データの反 映処理を行なう (S 3 0 1 ) 。 なお、 本処理の詳細については後述する。
制御部 1 5は、 更新されたデ一タの属性を確認し (S 3 0 2 ) 、 クライアント 装置 1 0固有で記憶すべきデータではなく、 データサーバ装置 1において管理さ れているサーバデータの更新が必要かどうかを判断する (S 3 0 3 ) 。 本判断で は、 たとえばユーザの指定などによりクライアント装置 1 0固有のデータであれ ばサーバデータの更新が必要ないと判断するが、 通常のユーザデータについては サーバデータの更新を行なうものとする。
サーバデータの更新が必要である場合 (S 3 0 3で Y e s ) 、 通信部 1 1およ びネットワーク 5を介してデータサーバ装置 1において管理されているサーバデ ータの更新が行なわる (S 304) 。 その後、 図 8の S 201の処理へ戻る。 サ ーバデータの更新が必要でなかった場合には (S 303で No) 、 S 201の処 理へ戻る。
図 1 1を参照して、 クライアント装置 10からのデータサーバ装置 1のサーバ データを更新する処理 (図 10の S 304) について説明する。 ' サーバデータの更新が直ちに必要かどうかを、 データの重要度、 種類などによ り所定のアルゴリズムにより判断する (SC01) 。
直ちにサーバデータの更新が必要であると判断すると (SCO 1で Ye s) 、 クライアント装置 10の制御部 1 5は通信部 1 1を介してデータサーバ装置 1へ の通信の開始を行なう (SCO 2) 。
通信路の確立に成功した場合 (SCO 3で Ye s) 、 制御部 15はデータサー バ装置 1のサーバデータ記憶部 3の対応するデータの更新を行なうよう通知を行 なう ( S C 04 ) 。
直ちにサーバデータの更新が必要でないと判断された場合 (SCO 1で No) 、 または、 通信路の確立に失敗した場合 ( S C 03で N o ) 、 制御部 1 5はサーバ 通信キューへ、 本更新処理要求を追加する (SCO 5) 。 なお、 本サーバ通信キ ユーは通常、 上述の S 208においていずれ処理される。 この処理により、 たと えば直ちにサ一バデータの更新が必要でないようなデータの更新の際には、 連続 して複数回の編集を行なったとしても、 その都度サーバデータの更新が行なわれ てたとえば通信料の課金が増大するといつた問題が回避できる。
また、 これらの通信において、 悪意を持ったユーザからの不正アクセス等を防 止するため、 暗号化処理や、 ユーザ認証手続きを行なうようにする。
次に、 本実施例における実際の動作の様子について、 データの状態や手順を示 して詳細に説明する。 また、 以降クライアント装置のことを単に 「端末」 と記す ことがある。
図 12に、 本実施例におけるデータサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3にお いて記憶されているサーバデータと複数のクライアント装置 10のクライアント データ記憶部 1 2において記憶されているクライアントデータとの関係の一例を 概念的に示す。 · 本実施例において、 本システムの利用者は 「鈴木太郎」 、 「鈴木花子」 および
「田中次郎」 の 3名であるものとする。 「鈴木太郎」 と 「鈴木花子」 とは婚姻関 係にあり、 両者はデータサーバ装置 1において管理されている、 「鈴木家」 と言 うグループ 2 2 0に所属するものとする。 「鈴木太郎」 と、 「田中次郎」 との両 名は、 同様にデータサーバ装置 1において管理されているスキー同好会グループ 2 2 1に所属しているものとする。
また、 「鈴木太郎」 はクライアント装置である、 端末 A 2 0 6および端末 B 2 0 7を所持し、 「鈴木花子」 は端末 C 2 0 8および端末 D 2 0 9を所持し、 「田 中次郎」 は端末 E 2 1 0および端末 F 2 1 1を所持しているものとする。
この場合、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3においては、 データ集 合として、 鈴木花子個人データ 2 0 1、 鈴木太郎個人データ 2 0 2、 鈴木家デ タ 2 0 3、 スキー同好会グループデータ 2 0 4および田中次郎個人データ 2 0 5 のサーバデータが管理されているものとする。 図 1 2において、 デ タサーバ装 置 1内のサーバデータのグループとそれぞれのクライアント装置 1 0内のクライ アントデ一タとは、 直線により結ばれたような対応関係になっているものとする。 たとえば、 「鈴木太郎」 の所持している端末 A 2 0 6のクライアントデータ記 憶部 1 2には、 データサーバ装置 1にサーバデータとして管理されている、 鈴木 太郎個人データ 2 0 2、 鈴木家データ 2 0 3およびスキー同好会グループデータ 2 0 4の、 それぞれのサーバデータの一部が記憶されているものとする。
図 1 3に、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3において記憶されてい るサーバデータのデータ記憶形式の一例を示す。 なお、 この例は図 1 2に示した、 各ユーザ、 端末、 グループの関係にしたがつている。
本実施例では、 各クライアント装置 1 0において、 個人の予定やグループの予 定を管理することができるスケジュールアプリケーション、 知人友人の電話番号 や住所を管理することができる住所録アプリケーション、 子メールの送受信を 行ない、 受信メールゃ送信メールを管理することができるメールアプリケーショ ン、 写真データや動画データを管理することができるアルバムアプリケーション、 文字ベースなどでリアルタイムに画面上で所定のメンバ一間での会話を実現する ことができるチヤットアプリケーション、 および天気予報やニュース速報などを 適宜入手し、 管理することができるニュースアプリケーションなどが実装されて いるものとする。 各クライアント装置 1 0から参照されるサーバデータは、 図 1 3に示したような形式にて記憶されているものとする。
また、 図 1 3におけるそれぞれの行のデータ単位を以降 「データェントリ J と 表現する。 各データエントリには、 各データエントリのデータ内容 3 0 1、 それ ぞれのデータェントリを扱うアプリケーシヨンを示すアプリケーション属性 3 0 2、 それぞれのデータェントリの所属するグループを示す所属グループ属性 3 0 3、 それぞれのデータェントリを使用する端末を示す使用端末属性 3 0 4、 それ ぞれのデータェントリを現在記憶中である端末を示す記憶中端末属性 3 0 5、 お よびそれぞれのデータェントリの重要度を示す重要度属性 3 0 6などの属性があ るものとする。 データエントリは、 それぞれのデータエントリの属性に基づいて、 たとえば同じ属性の値を持つデータエントリは、 同じカテゴリに分類される。 所 属グループ属性 3 0 3については、 後述の図 1 5のテーブルにより必ずしも各デ ータの属性として付与される必要はないと考えられるが、 本実施例では分かりや すいよう付与している。 使用端末属性 3 0 4については、 後述の図 1 4及び図 1 5のテーブルにより導き出すことができるため、 必ずしも各データの属性として 付与される必要はないと考えられるが、 本実施例では分かりやす 、よう付与して いる。
図 1 .4を参照して、 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理.部 2に おいて管理されている、 各端末の属性を記憶するデータ形式の一例を示す。
デ一タサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 図 1 4に示すよう に、 それぞれの端末毎に、 端末を所持しているユーザを示すユーザ属性 4 0 1、 端末が P C (Personal Computer) なのか、 P D Aなのか、 携帯電話なのかなど、 どのような種別であるかを示す種別属性 4 0 2、 ユーザは端末をどういった用途 で所持しているのかを示す用途属性 4 0 3、 音声出力の可否や、 映像表示能力な ど、 端末がどのような表現能力を持っているかを示す表現能力属性 4 0 4、 およ び通信路として無線の通信路を利用しているのか、 有線の通信路を利用している のか、 通信速度は高速なのか低速なのか、 また、 通信路は従量課金となっている のか、 固定課金となっているのかを示す、 通信路属性 4 0 5などの属性を管理す るテーブルを記憶している。
本テーブルにより、 本実施例では、 端末 Aは、 「鈴木太郎」 に所有されている 従量課金の高速無線通信機能を持ったパーソナル用途の携帯電話であり、 表現能 力としては、 音声出力が可能、 V G A (Video Graphics Array) の表示能力を持 つことが分かる。 同様に、 端末 Bは、 「鈴木太郎」 に所有されている従量課金の 低速無線通信機能を持ったビジネス用途の P D Aであり、 表現能力としては、 音 声出力が不可、 V G Aの表示能力を持つことが分かる。 端末 Cは、 「鈴木花子」 に所有されている固定課金の高速有線通信機能を持ったパーソナル用途のデスク トップ P Cであり、 表現能力としては、 音声出力が可能、 S X G A (Super extended Graphics Array) の表示能力を持つことが分かる。 端末 Dは、 「鈴木 花子」 に所有されている従量課金の高速無線通信機能を持ったパーソナル用途の 携帯電話であり、 表現能力としては、 音声出力が可能、 テキストの表示のみが可 能な表示能力を持つことが分かる。 端末 Eは、 「田中次郎」 に所有されている従 量課金の高速無線通信機能を持ったパーソナル用途の携帯電話であり、 音声出力 が可能、 V G Aの表示能力を持つことが分かる。 端末 Fは、 「田中次郎」 に所有 されている従量課金の低速無線通信機能を持つたビジネス用途の P D Aであり、 音声出力が可能、 V G Aの表示能力を持つことが分かる。
図 1 5に、 デ一タサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3において記憶されてい るグループデータのデータ記憶形式の一例を示す。 なお、 こ 例は図 1 2に示し た、 各ユーザ、 端末、 グループの関係にしたがつている。 図 1 5に示すように、 それぞれのグループ毎に、 グループに属しているユーザを示すユーザ属性 4 0 6 を対応づけるテーブルを記憶している。
本テーブルにより、 "鈴木家" のグループには、 「鈴木太郎」 および 「鈴木花 子」 が属していることが分かる。 同様に、 "スキー同好会" のグループには、 「鈴木太郎」 および 「田中次郎」 力 "鈴木太郎個人" には、 「鈴木太郎」 、 "鈴木花子個人" には 「鈴木花子」 力 "田中次郞個人" には 「田中次郎」 が属 していることが分かるようになつている。
図 1 4および図 1 5に示したテーブルは、 各データの所属グループから、 それ ぞれのデータがどの端末からアクセスされるか、 すなわち、 それぞれのデータェ ントリを所有する端末を示す使用端末属性 (図 1 3の 3 0 4 ) を判断することに 使用さ; る。
図 1 6にクライアント装置 1 0より、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶 部 3に記億されているサーバデータを更新するために送信される、 サーバデータ 更新通知のフォーマットを示す。
上述の図 1 1の S C O 4におけるデータサーバ装置 1への更新通知処理におい ては、 本フォーマットのデータが使用されるものとする。
本フォーマツ 卜には、 送信元のクライアント装置を識別するための端末 I D (IDentification) D 0 1、 データサイズ D O 2、 データ内容 D O 3、 データを 利用するアプリケーション D O 4、 データの所属する所属グループ D 0 5、 デー タの重要度 D 0 6、 該当データのデータサーバ装置 1における最終更新日時 D 0 7 (すなわち、 該当データをデータサーバ装置 1からクライアント装置 1 0へ最 後に取り込んだ時点、 または、 該当データをクライアント装置 1 0からデータサ ーバ装置 1へ最後に登録した時点での、 データサーバ装置 1における更新日時) 、 該当データのクライアント装置 1 0における最終更新日時 D O 8、 および、 該デ ータがデータサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3への新規登録なのか、 それと も、 すでにサーバデータ記憶部 3に記憶されているデータの更新なのかを示す、 登録種別 D 0 9を含む。
なお、 フォーマットには、 ここに記載された情報以外の情報を適宜含むように してもよく、 また、 逆にここに記載されたすベてのフィールドが必須であるとは 限らない。
データサーバ装置 1より、 クライアント装置 1 0へのデータ更新通知について もほぼ同様のデータフォーマツトを用いることができる。
次に、 本システムにおける各サービスの動作を説明する。
図 1 7を参照して、 住所録データの 「田中次郎」 のデータエントリが更新され た場合についての説明を行なう。
まず、 「田中次郎」 がパーソナル用途で使用している携帯電話のクライアント 装置 1 0である端末 Eにおいて、 自分の住所データの更新を行なったとする。 端 末 Eは、 まず、 該クライアント装置 1 0内のクライアントデータ記憶部 1 2に記 憶されているデータサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されているサー バデータのコピーである 「田中次郎」 の住所データが収められたエントリを、 「田中次郎」 の操作内容にしたがって変更する。 次に:、 端末 Eの制御部 1 5は、 通信部 1 1により、 ネットワーク 5を介し、 データサーバ装置 1へ接続し、 デー タサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されている 「田中次郞」 の住所の サーバデータの更新要求を行なう (S 5 0 1 ) 。
端末 Eより、 「田中次郎」 の住所データの更新要求を受けたデータサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 サーバデータ記憶部 3に記憶されてい るサーバデータの 「田中次郎」 の住所データのエントリの更新を行なうとともに、 図 1 3に示されたテ一プルより、 該田中次郎の住所録のデータェントリを使用す る端末は、 A , B , E , Fの 4台、 該データエントリを記憶中の端末は、 端末 A , E , Fの 3台であることを判断し、 端末 Eからの更新要求であるため、 データ更 新を行なうべき端末は、 A, Fの 2台であると判断する。
したがって、 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 通信 部 4により、 ネットワーク 5を介して、 端末 Aおよび端末 Fのク イアントデー タ記憶部 1 2に記憶されている、 「田中次郎 j の住所録のデータエントリを更新 する旨の通信を行なう (S 5 0 2 , S 5 0 3 ) 。 これにより、 端末 Aおよび端末 Fにおいては、 更新された 「田中次郎」 の住所録データが参照可能となる。 また、 端末 Bについては、 該データエント を使用する端末であるが、 該データェント リを記憶中でないために、 データ更新の手続きは行なわない (S 5 0 4 ) 。
この後、 端末 Bにおいて、 住所録アプリケーションが起動され、 「田中次郎」 の住所録へのアクセスがあると、 端末 Bの制御部 1 5は、 クライアントデータ記 憶部 1 2に 「田中次郎」 の住所録データがないため、 通信部 1 1により、 ネット ワーク 5を介して、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されてい るサーバデータを要求する (S 5 0 5 ) 。 端末 Bより、 「田中次郎」 の住所録の サーバデータの要求を受けたデータサーバ装置 1は、 サーバデータ記憶部 3に記 憶されている更新済みの 「田中次郎」 の住所録データを読出し、 通信部 4により、 ネットワーク 5を介して、 端末 Bへ該住所録データを送付する (S 5 0 6 ) 。 さらに、 「田中次郎」 が 2度目の住所データの更新を端末 Eにおいて行なった 場合、 上述同様の処理により、 データサーバ装置 1のサーバデータの更新要求を 行なう (S 5 0 7 ) 。 データの更新要求を受けたデータサーバ装置 1は、 該デー タエントリを記憶中の端末は、 端末 A, B , E , Fの 4台であることを判断し、 端末 Eからの更新要求であるため、 データ更新を行なうべき端末は、 A, B , F の 3台であると判断する。 したがって、 データサーバ装置 1のクライアント記憶 データ管理部 2は、 通信部 4により、 ネットワーク 5を介して、 端末 A, B , F のクライアントデータ記憶部 1 2に記憶されている、 「田中次郞」 の住所録のデ ータエントリを更新する旨の通信を行なう (S 5 0 8 ) 。
以上の手続きにより、 端末 Bにおける 「田中次郎」 の住所録データの更新がデ ータサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に反映された後は、 他の 「田中次郞」 の住所録データを参照できるどの端末においても、 正しく更新されたデータを共 有することが可能となる。
図 1 8〜図 2 3を参照して、 図 1 7に示した本システムにおけるデータの更新 処理におけるデータサーバ装置 1におけるデータの変化について説明する。 図 1 8は、 図 1 7における 「田中次郎」 の住所録データ変更処理を開始する前 のデータサーバ装置 1におけるサーバデータ状態の例である。 この時点では端末 A, B, Fの 3台に、 データサーバ装置 1に 「田中次郎」 の第 1回目の変更処理 の前の時点での住所データが記憶されており、 端末 Bについては、 「田中次郎」 のデータを長らく使用し Tいなかつたため、 端末 Bの記憶装置からは削除されて いたものとする。
サーバデータは図 1 8に示したように、 データ内容 4 2 1とともに、 それぞれ の端末 4 2 2について、 その端末において該データを取り扱うのに使用するアブ リケーシヨンを示すアプリケーション属性 4 2 3、 その端末における該データの 重要度を示す重要度属性 4 2 4、 その端末のクライアントデータ記憶部 1 2に記 憶されている対応データが該サーバデータ 4 2 1と同期済みであるかどうかを示 す同期属性 4 2 5、 およびその端末が現在該データを記憶中であるかどうかを示 す記憶中属性 4 2 6を含む。 .
上述のように、 図 1 8では、 端末 A, E, Fにおいては、 記憶中属性 4 2 6が 「Y e s」 になっており、 また、 同期属性 4 2 5も 「済」 になつ Tいる。 なお、 該データを記憶中でない端末 Bについては、 記憶中属性 4 2 6が 「N o」 となり、 記憶中でないため、 同期属性 4 2 5はなし ( 「一 J ) となっている。
図 1 9に 「田中次郎」 が端末 Eにおいて住所録データ変更処理を行なったこと により、 端末 Eよりデータサーバ装置 1へ更新通知があり (S 5 0 1 ) 、 データ サーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されている田中次郎住所録データの サーバデータが更新された直後のサ―バデータの状態を示す。 本時点において、 端末 Eと、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記 憶された 「田中次郎」 の住所録データは一致しているため、 端末 Eに関する記憶 中属性は 「Y e s」 であり、 同期属性は 「済」 となる。 記憶中属性が 「Y e s j であるそれ以外の端末 Aおよび端末 Fに関しては、 同期属性は 「未」 となるため、 図 1 9に示したような状態となる。
次に、 図 2 0に 「田中次郎」 の 1回目の住所変更処理がデータサーバ装置 1の サーバデータ記憶部 3に反映された図 1 9の時点から、 たとえば 5分経過した時 点での、 データサーバ装置 1のサーバデータの状態を示す。
本時点においては、 図 1 9の時点で同期属性が 「未」 であった端末 Aおよび端 末 Fに対して、 データ更新通知処理 (S 5 0 3 , S 5 0 4 ) が終了しているため、 これらの同期属性が 「済」 に変更され、 図 2 0に示したような状態となる。
次に、 図 2 1に 「田中次郎」 の 1回目の住所変更処理がデータサーバ装置 1の サーバデータ.記憶部 3に反映された図 1 9の時点から、 たとえば 5時間経過した 時点でのデータサーバ装置 1のサーバデータの状態を示す。
本時点においては、 図 2 0の時点の後、 端末 Bにおいて住所録アプリケーショ ンが起動され、 「田中次郎」 の住所録データへのアクセスがあつたため、 端末 B よりデータサーバ装置 1へデータの要求が発生し (S 5 0 5 ) 、 要求に応じてデ ータサーバ装置 1より 「田中次郎」 の住所録データが端末 Bへ転送されている ( S 5 0 6 ) 。
本時点においては、 データサーバ装置のサーバデータは、 図 2 0の時点で記憶 中属性が 「N o」 であった端末 Bの記憶中属性が 「Y e s J になるとともに、 同 期属性が 「済」 に変更され、 図 2 1に示したような状態となる。
次に、 図 2 2に 「田中次郎」 が端末 Eにおいて 2回目の住所録データ変更処理 を行なったことにより、 端末 Eよりデータサーバ装置 1へ更新通知があり (S 5 0 7 ) 、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されている田中次郎 住所録データのサーバデータが再度更新された直後のサーバデータの状態を示す。 本時点において、 図 1 9と同様、 端末 Eと、 データサーバ装置 1のサーバデー タ記憶部 3に記憶された 「田中次郎」 の住所録データとは一致しているため、 端 末 Eに関する記憶中属性は 「Y e s」 であり、 同期属性は 「済」 となる。 記憶中 属性が 「Y e s」 であるそれ以外の端末 A、 端末 B、 および端末 Fに関しては、 同期属性は 「未」 となるため、 図 2 2に示したような状態となる。
次に、 図 2 3に 「田中次郎 j の 2回目の住所変更処理がデータサーバ装置 1の サーバデータ記憶部 3に反映された図 2 2の時点から、 たとえば 5分経過した時 点での、 データサーバ装置 1のサーバデータの状態を示す。
本時点においては、 図 2 2の時点で同期属性が 「未」 であった端末 A、 端末 B、 および端末 Fに対して、 データ更新通知処理 (S 5 0 8 ) が終了している。 この ため、 これらの同期属性が 「済」 に変更され、 図 2 3に示したような状態となる。 図 2 4を参照して、 本システムにおいてアルバムの新規入力を行なった場合の 処理の流れを示す。
まず、 「鈴木太郎」 に所有されているパーソナル用途の携帯電話である端末 A により、 「鈴木家」 の家族旅行の写真が、 鈴木家データ 2 0 3にアルバムとして ,新規入力された場合の説明を行なう。
所属グループとして "鈴木家" 、 アプリケーションとして "アルバム" という 属性が付加された鈴木家旅行アルバムが端末 Aにおいて新規入力されると、 端末 Aの制御部 1 5は、 入力されたアルバムデータをクライアントデータ記億部 1 2 に記憶する。 それとともに、 制御部 1 5は、 通信部 1 1により、 ネットワーク 5 を介して、 データサーバ装置 1へ接続し、 データサーバ装置 1中のサーバデータ 記憶部 3に、 入力された新規アルバムデータをサーバデータとして新規登録する ( S 5 1 1 ) 。
端末 Aへのアルバムデータは、 たとえば、 デジタルカメラより、 赤外線ゃ近距 離無線通信により端末 Aへ伝送することにより得られたものであってもよく、 ま たは、 端末 Aにデジタルカメラの機能が内蔵されており、 該カメラ機能により撮 影されたものであってもよい。
新規アルバムデータの登録を受けたデータサーバ装置 1のクライアント記憶デ ータ管理部 2は、 該新規アルバムデータを転送すべき端末があるかどうかを次の ようにして判断する。
まず、 該アルバムデータの属性より、 所属グループが 「鈴木家」 であることを 判断し、 次に図 1 5に示したグループデータのテーブルより、 「鈴木家」 には、 「鈴木太郎」 および 「鈴木花子」 が属していることを判断する。 次に図 1 4に示 した各端末の属性のテーブルより、 「鈴木太郎 j および 「鈴木花子」 の所有する 端末が、 端末 A, B , Cおよび Dの 4台であることを判断する。
また、 端末 Aに関しては、 新規アルバムデータの作成元であることが分かって いる。 このため、 端末 Aに対して新規アルバムデータを転送する必要はないと判 断される。
端末 Cに関しては、 デスク トップ P Cであることが判断でき、 固定課金の高速 有線接続で記憶領域がふんだんにあることより、 転送を試みるが、 このとき、 端 末 Cの電源が切られている、 または、 通信路が障害により不通となっており (S 5 1 2 ) 、 端末 Cのクライアントデータの更新は断念する (S 5 1 3 ) 。
端末 Dに関しては、 図 1 4に示したテーブルより、 テキスト表示のみの表示能 力しか持たないことが分かっている。 このため、 写真データである該新規アルバ ムデータを転送する必要はないと判断する (S 5 1 4 ) 。 または、 端末 Dに対し て新規アルバムデータがデータサーバ装置 1上に登録された旨の通知を行なつて よい。
端末 Bに関しては、 図 1 4より、 P D Aであることが分かり、 また、 低速の無 線回線が従量課金となっている。 このことより、 該新規アルバムデータそのもの 転送は行なわず、 新規アルバムデータがデータサーバ装置 1のサーバデータ記憶 部のサーバデータに追加されたことの通知のみを行なう (S 5 1 5 ) 。
「鈴木花子」 が端末 Cの電源を入れる、 または、 ネットワーク障害が解消し通 信路が開通すると、 端末 Cの制御部 1 5は、 通信部 1 1により、 ネットワーク 5 を介してデータサーバ装置 1へ、 端末装置 Cのクライアントデータ記憶部 1 2内 に記憶されているクライアントデータに更新が必要なデータが存在するか否かを 問い合わせる (S 5 1 6 ) 。 データサーバ装置 1は、 該問い合わせに応じ、 該新 規アルバムデータの転送を行なう (S 5 1 7 ) 。 新規アルバムデータの転送を受 けた端末 Cの制御部 1 5は、 該新規アルバムデータをクライアントデータ記憶部 1 2に記'慮させる。
なお、 ここでは、 電源投入後に端末 Cの電源投入後に更新が必要なデータの存 在の有無の問い合わせを行なうようにしたが、 逆に、 端末 Cからは問い合わせを 行なわず、 データサーバ装置 1より定期的に更新処理を試みるようにしてもよい。 この場合、 たとえば更新されたデータが重要度の高いデータであれば、 定期的に 更新処理を試みる周期を短くするなどの処理も有用である。
また、 ここでは、 端末 Bは従量課金の無線回線であるため、 新規データ追加の 通知のみを行なうようになっているが、 これもたとえば重要度が高く設定された アルバムデータであれば画像データの転送を行なうようにしたり、 重要度に応じ て更新処理を変更したりすることも有用である。
次に 「鈴木太郎」 が端末 Bにおいて、 アルバムデータへの参照を要求すると ( S 5 1 8 ) 、 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 通信 部 4により、 ネットワーク 5を介して、 クライアント装置 1 0の一台である、 端 末装置 Bへ、 該新規アルバムデータの転送を行なう (S 5 1 9 ) 。
以上の手続きにより、 一台のクライアント装置 1 0において追加されたグルー プデータを、 自動的にそのデータを共有すべきその他のクライアント装置 1 0の クライアントデータ記憶部 1 2に配布することが実現される。
図 2 5を参照して、 本システムにおいてメール送付を行なった場合の処理の流 れについて E明する。 ここでは、 「鈴木太郎」 に所有されているパーソナル用途 の携帯電話である端末 Aにより、 「鈴木花子」 および 「スキー同好会」 へ新規メ ールの送付を行なった場合について説明する。
端末 Aにおいて、 「鈴木家」 および 「スキー同好会」 へ新規メールの送付を行 なうと、 端末 Aの制御部 1 5は、 まず、 端末 Aのクライアントデータ記憶部 1 2 に、 メールデータとして、 該新規メールを記憶するとともに、 通信部 1 1により、 ネットワーク 5を介して、 データサーバ装置 1へ接続し、 データサ バ装置 1中 のサーバデータ記憶部 3に、 入力された新規メールデータをサーバデータとして 新規登録する (S 5 2 0 ) 。
新規メールデータの登録を受けたデータサーバ装置 1のクライアント記憶デー タ管理部 2は、 登録されたメールデータの宛先フィールドにより、 転送すべき端 末の特定を行なう。
ここでは、 宛先フィールドに、 「鈴木花子」 および 「スキー同好会」 が指定さ れているため、 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 「鈴 木花子」 および'「スキ^ "同好会」 のメンバーの所有するすべての端末のクライア ントデータ記憶部 1 2に新規メールデータを送付する。 該当する端末は、 図 1 4 および図 1 5のテーブルより、 端末 A、 B、 C、 D、 Eおよび Fの 6台である。 端末 Aに関しては、 該新規メールの送信元であるため、 データサーバ装置 1のク ライアント記憶データ管理部 2は、 端末 B、 C、 D、 Eおよび Fの 5台のクライ アント装置 1 0を該新規メールの送付先として判断する。 クライアント記憶デー タ管理部 2は、 通信部 4により、 ネットワーク 5を介して、 端末 B、 C、 D、 E および Fのそれぞれの端末へ接続し、 それぞれの端末のクライアントデータ記憶 部 1 2に登録するための該新規メールデータを転送する (S 5 2 1 ) 。
該新規メ一ルデータをクライアントデータ記憶部 1 2に登録した各クライアン ト装置 1 0の制御部 1 5は、 新規登録されたデータのアプリケーション属性がメ ールであることより、 メール用のユーザインターフェースにより新規メールが着 信したことの表示を行なう。
端末 Bに関しては、 同じ 「鈴木太郎」 の保有する端末であるため、 送信済みメ ールとしてクライアントデータ記憶部 1 2に登録すべく、 該新規メールデータを 転送する (S 5 2 2 ) 。
「鈴木花子」,の所有する端末 Cおいて、 該新規メールの開封処理が行なわれる と、 端末 Cの制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2の該新規メールデー タへの読出しアクセスの検出、 または、 メールアプリケーションからの通知によ り、 該新規メールの開封処理を認識し、 データサーバ装置 1へ、 該新規メールデ ータの開封処理の通知を行なう (S 5 2 3 ) 。 端末 Cにおける該新規メーノレデー タの開封処理の通知を受けたデータサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理 部 2は、 図 1 4のテーブルにより、 同じユーザに所有される他の端末が端末 Dで あることを判断する。 端末 Cおよび端末 Dのユーザは同一人物 (鈴木花子) であ る。 このため、 本実施例では、 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管 理部 2は、 通信部 4によりネットワーク 5を介し、 端末 Dに対して、 既読通知を 試みる (S 5 2 4 ) 。 このとき端末 Dはビルの中など、 通信不可能な状況にあつ たとする (S 5 2 5 ) 。
端末 Dが、 屋外へでるなどして、 通信可能な状態となると、 端末 Dの制御部 1 5は、 通信部 1 1により、 ネットワーク 5を介して、 データサーバ装置 1へ接続 し、 サーバデータの更新がないかどうかを確認する (S 5 2 6 ) 。 この端末 Dか らの更新データの確認に応じて、 データサーバ装置 1は、 端末 Dへ該新規メール の既読通知を行なう (S 5 2 7 ) 。
なお、 ここでは、 通信可能な状態となると端末 Dよりデータサーバ装置 1へサ ーバデータの更新の有無を問い合わせるようにしたが、 逆に、 端末 Dからは問い 合わせを行なわず、 データサーバ装置 1より、 定期的にデータ更新の通知を試み るようにしてもよレ、。
データサーバ装置 1より、 既読通知を受け取った端末 Dは、 該新規メールの属 性を既読に変更する。
以上の処理により、 それぞれのクライアント装置 1 0でのメールアプリケーシ ョンが、 メールデータをそれぞれのクライアント装置 1 0のクライアントデータ 記憶部 1 2に対して所定の属性を付加して記憶することにより、 メールシステム を実現することが可能となる。
また、 端末 Cにて一度読んだメールが、 再度端末 Dにおいて新規メールとして 取り扱われてしまい、 「鈴木花子」 が同じメールを 2度新規メールとして読まさ れてしまうと言う問題の発生を回避できる。
なお、 上述のメールの既読、 未読などの属性は、 データサーバ装置 1のサーバ データ記憶部 3におけるサーバデータの該メ ルエントリに対し、 複数のユーザ 毎、 端末毎に属性を設定し、 その属性を、 各通信において各端末へ反映するよう にしてもよい。 または、 各端末毎に、 サーバデータにおける該メールエントリを コピーし、 それぞれの属性を管理するようにしてもよい。
図 2 6〜図 3 1を参照して、 本メール処理におけるデータサーバ装置 1のサー バデータ記憶部 3に記憶されている該メ一ルデータに対応するサ一バデータの遷 移の様子を時間順に説明する。
図 2 6は、 端末 Aにおいて、 新規メールを作成している途中での状態を示した ものである。 作成中のメール 4 5 1はメールアプリケーションにおいてサーバデ ータ記憶部 3内の下書きフォルダに保存されている。 このため、 下書きフォルダ というフォルダ属性 4 5 3が付与されている。 また、 ここでは、 未読/既読属性
4 5 4については、 作成中の下書き状態のメールデータには 「未読」 という属性 が付与されているものとする。 また、 ここではユーザにより本メールの重要度 4
5 5は 「4」 という値に設定されているものとする。 これらの属性が、 それぞれ の端末 4 5 2毎に同期属性 4 5 6およびそれぞれの端末に該メール fータが記憶 中かどうかを示す記憶情報 4 5 7とともに記憶されている。 '
作成中のメールデータは、 同じユーザ (鈴木太郎) が記憶する端末 Bからも共 有される。 このため、 端末 Bについても同様の情報が管理される。 'ここでは、 メ ールデータの作成中においては、 端末 Bのクライアントデータ記憶部 1 2への同 期はしない。 このため、 同期情報は、 端末 Aに関しては同期済みであるのに対し、 端末 Bに関しては未同期となっている。 もちろん、 この状態で端末 Bより続きの 編集をした場合には、 端末 Bのクライアントデータ記憶部 1 2に作成途中の該メ ールデータを記憶することとなる。
図 2 7は、 新規メールの執筆を完了し、 新規メールの送信を行なっている途中 の状態を示す。 本時点においては、 メールの執筆者は該メールを読んでいる。 こ のため、 メールの執筆者 (鈴木太郞) の所有する端末 Aにおいては、 未読/既読 属性は 「既読 J となっており、 その他の端末 C、 D、 Eおよび Fにおいては、 い ずれも開封処理をしていないため 「未読」 となっている。 また、 本時点において は、 本メールデータを端末 Dおよび端末 Eのクライアントデータ記憶部 1 2で同 期済みであり、 端末 Cおよび端末 Fのクライアントデータ記憶部 1 2では、 まだ 同期処理が完了していない。 また、 端末 Aに関しては、 フォルダ属性が 「送信 中」 となっている。 端末 Bは、 送信中においては、 本データの同期処理を行なわ ないものとする。 このため、 「未読」 の属性が付与されている。
図 2 8は、 新規メールの全ての配布先端末への同期が完了した時点での状態を 示す。 本時点において、 メール発信者 (鈴木太郎) の端末 Aおよび端末 Bにおい ては、 「送信済み」 のフォルダ属性が付与され、 メールを執筆した本人なので 「既読」 の属性が付与されている。 また、 本時点において残りの端末については、 該メールを開封したユーザがいないものとする。 このため、 すべて未読の属性が 付与されている。
図 2 9は、 端末 Cにおいて、 本メールの開封処理が行なわれ、 端末 Cより本メ 一ルのデ一タ更新通知があつた直後の状態を示す。 ' '
本時点では、 端末 Cからの更新通知に応じて、 端末 Cの未読 Z既読属性を 「既 読」 にするとともに、 端末 Dにおける未読/既読属性も同時に 「既読」 に変更す る。 また、 端末 Dに対する未読/既読属性の同期は本時点では完了していない。 次に図 3 0に、 図 2 9の時点からしばらく後の時点の状態を示す。 本時点では、 端末 Dにおける未読/既読属性の同期が完了している。
さらに図 3 1に、 図 3 0の時点から数日経過した時点での状態を示す。 本時点 では、 端末 Dおよび端末 Fにおいて、 該メールの情報がしばらく使用されず、 ま た、 他のデータをデータサーバ装置 1よりダウンロードするために、 該メール情 報がクライアントデータ記憶部 1 2より削除されている状態を示す。
以上の処理により、 各クライアント装置 1 0のメールアプリケーションは、 メ ールデータを作成することにより、 それぞれのクライアントデータ記憶部 1 2に 対してメール送信が可能となる。
なお、 上述の処理では、 他の上記クライアント装置に対してのみメール送信が 可能となる力 たとえば、 メールの宛先に従来のインターネットメールのァドレ スが指定されていた場合には、 データサーバ装置 1において、 メールデータの T o フィールドの宛先データを用い、 S M T P ( Simple Mail Transfer Protocol) に従い、 従来のインターネットメールと同様にメールデータを送出す るようにしてもよい。 このようにすることにより、 従来のインターネットメール との互換性を保つことも容易である。
図 3 2を参照して、 本システムにおいてチヤットを行なった場合の処理の流れ について説明する。 ここでは、 まず、 「鈴木太郎」 が端末 Aより 「田中次郎」 に 対してチャットを開始し、 その後、 同じく 「鈴木太郎」 が 「鈴木花子」 をチヤッ ト対象に追加した場合の説明を行なう。
「鈴木太郎」 が端末 Aにおいてチャットアプリケーションを用いて、 「田中次 郎」 に対してチャットを開始する。 チャットアプリケーションは、 端末 Aの制御 部 1 5において実行されており、 入力部 1 4より、 「田中次郎」 に対するチヤッ トの開始を行なうような操作が検出されると、 クライアントデータ記憶部 1 2に チャットデータとしてチャット内容のファイルを作成、 保存する。 このとき、 本 チャットデータは、 「鈴木太郎」 から 「田中次郎」 に対してのものであるため、 データの所属グループに属する人物は、 「田中次郎」 および 「鈴木太郎」 の 2名 となる。
端末装置 Cの制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2に新しく作成され たデータのアプリケーション属性が、 チャットであることにより、 すぐに通信部 1 1より、 ネットワーク 5を介して、 データサーバ装置 1へチャットデータを通 知する (S 5 3 0 ) 。 '
通知を受けたデータサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 サー バデータ記憶部 3に、 受信したチャットデータを記憶する。 また、 本データのァ プリケーシヨン属性が 「チャット」 であり、 所属グループに属する人物が 「鈴木 太郎」 および 「田中次郎」 であり、 「鈴木太郎」 より受信されたデータである。 このため、 鈴木太郎以外、 すなわち、 「田中次郎」 の所持する端末へ、 即時チヤ ットデータの ^を試みる。 この時、 図 1 4のテーブルより、 「田中次郎」 の記 憶する端末は、 端末 Eおよび端末 Fの 2台である力 端末 Fはビジネス用途の端 末であるため、 趣味仲間の 「鈴木太郎」 からのチャットデータは、 パーソナル用 途の携帯電話である端末 Eに対してのみ通知を行なう (S 5 3 1 ).。
データサーバ装置 1より、 本チヤットデータの通知を受けた端末 Eの制御部 1
5は、 チャットデータをクライアントデータ記憶部 1 2に記憶する。 それととも に、 本データのアプリケーション属性が、 チャットであるため、 チャットプログ ラムを起動する力 \ または、 あらかじめプロセスとして実行されているチャット アプリケーションに新規チヤットデータ受信の通知を行なう。 通知を受けたチヤ ットアプリケーションは、 出力部 1 3にチャットのウィンドウを表示する力、 ま たは画面そのものを切り替えるなどし、 受信したチャットデータを出力する。 な お、 このとき、 ユーザに対して音により通知するようにしてもよい。
次に、 「田中次郎」 力 鈴木次郎からのチャットメッセージに気が付き、 端末
Eの出力部 1 3に表示されているメッセージに対して書込を行なうと、 チヤット アプリケーションは、 端末 Eのクライアントデータ記憶部 1 2のチャットデータ を更新する。 端末 Eの制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2のチャット データが更新されると、 そのアプリケーション属性がチャットであるため、 即時 にデータサーバ装置 1に該データの更新を通信部 1 1によりネットワーク 5を介 して通知する (S 5 3 2 ) 。
通知を受けたデータサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 サー バデータ記憶部 3のチャットデータを受信内容に基づき更新する。 また、 本デー タのアプリケーション属性が 「チャット」 であり、 所属グループに属する人物が 「鈴木太郎」 および 「田中次郎」 であり、 チャットデータが 「田中次郎」 より受 信されたデータであるため、 田中次郎以外、 すなわち、 「鈴木太郎」 の所持する 端末へ、 即時チャットデータの反映を試みる。 この時、 図 1 4のテーブルより、 「鈴木太郎」 の記憶する端末は、 端末 Aおよび端末 Bの 2台であるが、 最初の
「鈴木太郎 j からのチャットデータは、 端末 Aより通知されたため、 端末 Aに対 して、 該更新通知を行なう (S 5 3 3 ) 。
以後は、 同様の処理が、 それぞの端末の制御部 1 5において実行される。 また、 S 5 3 3のメッセージに対して、 「鈴木太郎」 が端末 Aの入力部 1 4に より、 チャットメンバーに 「鈴木花子」 を追加する操作を行なったとする。 この 場合、 端末 Aの制御部 1 5は、 該チヤットデータの所属グループ属性を、 「鈴木 太郎」 、 「田中次郎」 および 「鈴木花子」 の 3名に変更して、 データサーバ装置 1へ通知する (S 5 3 4 ) 。
端末 Aからのチヤットデータにおいて、 チヤットデータの所属グループ属性が 変更され、 所属グループに 「鈴木花子」 が追加されたため、 データサーバ装置 1 のクライアント記憶データ管理部 2は、 該チャットデータを、 「田中次郎」 の端 末 Eに通知する (S 5 3 5 ) のみならず、 図 1 4のテーブルより 「鈴木花子」 の 記憶する端末である、 端末 Cおよび端末 Dに対して、 該チャットデータの更新の 通知を行なう (S 5 3 6 , 5 3 7 ) 。 端末 Cおよび端末 Dにおいては、 該チヤッ トデータは、 クライアントデータ記憶部 1 2に記憶されていないため、 新規デー タとして登録され、 上述と同様の処理が端末 Cおよび端末 Dにおいてなされる。 該チャットデータへの応答が、 「鈴木花子」 により端末 Cおいて行なわれると、 端末 Cの制御部 1 5は、 通信部 1 1によりネットワーク 5を介してデータサーバ 装置 1に該チャットデータの更新通知を行なう (S 5 3 8 ) 。 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 本更新通知が、 端末 Cより送付されて いるため、 本チャットにおける 「鈴木花子」 へのチャットデータは端末 Cに通知 することとし、 端末 Cより受信したチャットデータを、 「鈴木花子」 以外のメン バーの端末である、 端末 Aおよび端末 Eに対して、 通知を行なう (S 5 3 9, S 5 4 0 ) 。
したがって、 このチヤットデータへの次の更新通知が端末 Eより行なわれると ( S 5 4 1 ) 、 データサーバ装.置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 該更 新通知を端末 Aおよび端末 Cに対して行なう (S 5 4 2 , S 5 4 3 ) 。
以上の処理により、 各クライアント装置 1 0のチヤットアプリケーションが、 それぞれのクライアントデータ記憶部 1 2に対してチャットデータを作成、 更新 し、 それにより、 チャットシステムが全体として実現される。
図 3 3を参照して、 複数のユーザで共通のスケジュールデータを入力した場合 および端末固有のスケジュールを入力した場合の処理について説明する。
まず、 「田中次郞」 の保有する端末 Eより、 所属グループ属性が 「スキー同好 会」 のスケジュールデータの登録があった場合の処理を説明する。
「田中次郎」 が端末 Eの入力部 1 4を操作し、 「スキー同好会」 のスキーッァ 一のスケジュールを、 所属グループ属性を 「スキー同好会」 として登録する。 す ると、 端末 Eの制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2に該スケジュール データの登録を行なうとともに、 通信部 1 1により、 ネットワーク 5を介してデ ータサーバ装置 1に接続し、 該スケジュールデータの登録を行なう (S 5 5 0 ) 。 本処理における所属グループ属性の付与は、 データの属性編集という形で可能で あってもよいし、 ディレク トリ管理されており、 所定のディレクトリに対して、 所属グループ属性が付与されており、 そのディレク トリ内のファイルには全て該 ディレク トリと同じ所属グループ属性が付与されるようになっていてもよい。 端末 Eより、 所属グループ属性が 「スキー同好会」 のスケジュールデータの登 録を受けたデータサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 スケジュ ールデータをサーバデータ記憶部 3に記憶するとともに、 通信部 4により、 ネッ トワーク 5を介して、 端末 A, Bおよび Fの 3台のクライアント装置 1 0に対し て該スケジュールデータの登録を行なう (S 5 5 1 , 5 5 2 , 5 5 3 ) 。 データ サーバ装置 1より、 該スケジュールデータを受信した各クライアント装置 1 0の 制御部 1 5は、 それぞれのクライアントデータ記憶部 1 2に該スケジュールデー タの登録を行なう。
次に、 端末 Bより、 「鈴木太郎」 がビジネスデータである B社との打ち合わせ の予定の入力を行なった場合の処理について説明する。
「鈴木太郞」 が端末 Bの入力部 1 4を操作し、 B社との打ち合わせのスケジュ ールの入力を、 所属グループ属性を端末 Bとして登録すると、 端末 Bの制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2に該スケジュールデータの登録を行なう。 それとともに、 制御部 1 5は、 通信部 1 1により、 ネットワーク 5を介してデー タサ一バ装置 1に接続し、 該スケジュールデータの登録を行なう (S 5 5 4 ) 。 データサーバ装置 1は、 本処理における所属グループ属性が端末 Bであるため、 端末 Bにのみ同期を行なえばよいと認識し、 同じユーザが保有するクライアント 装置 1 0である端末 Aに対して同期の処理を行なわない。 これにより、 たとえば、 秘匿性が必要なビジネスデータなどが、 パーソナノレ用途の端末に反映されてしま うことによって情報の漏洩などが発生する可能性を低減することが可能となる。 図 3 4を参照して、 クライアント装置 1 0における更新データの反映処理につ いて説明する。
クライアント装置 1 0の制御部 1 5は、 まず、 更新データの反映において必要 となる空き容量の必要量を算出する (S 6 0 1 ) 。 クライアント装置 1 0のクラ イアントデータ記憶部 1 2の空き容量と、 S 6 0 1で計算された必要量とを比較 する (S 6 0 2 ) 。 空き容量が不足した場合 (S 6 0 2で Y e s ) 、 クライアン ト装置 1 0の制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2に記憶されているデ ータより、 削除するデータを決定し、 削除を行ない (S 6 0 3 ) 、 再度クライァ ント装置 1 0のクライアントデータ記億部 1 2の空き容量と、 S 6 0 1で計算さ れた必要量とを比較する (S 6 0 2 ) 。 空き容量が足りるようになると (S 6 0 2で N o ) 、 クライアント装置 1 0の制御部 1 5は、 クライアントデータ記憶部 1 2内の記憶データの更新を行なう (S 6 0 4 ) 。
なお、 上述の処理においては、 必ず更新データの反映処理を行なうようになつ ているが、 たとえば、 クライアントデータ記憶部 1 2に記憶されている情報がす ベて更新データよりも重要度が高い場合などにおいては、 更新データを受付けな いようにしてもよい。 または、 ユーザの設定によって、 サーバからのデータ更新 を一時的に受付けないようにすることも有用である。
本実施例において、 上述の削除データの決定は、 次のようにして行なわれるも のとする。
データの削除が必要となったときの、 クライアント装置 1 0のクライアントデ ータ記憶部 1 2に記憶されているデータの内容が図 3 5のような状態であつたと する。 なお、 本実施例では、 各データは、 最終データアクセス時刻' 5 0 1、 ユー ザにより付与された、 または、 内容よりき動的に付与された 5段階の重要度 5 0 2、 および削除操作を許可するかどうかの可否 5 0 3等を属性として持っている ものとする。
ここで、 最終データアクセス時刻 5 0 1は、 そのデータに対して行なわれた最 新の読出しアクセスの時刻でもあってもよいし、 最新の書込みアクセスの時刻で あってもよい。 または、 それらが、 データ種別によって変化するようになってい てもよレ、。 "
重要度 5 0 2は、 データサーバ装置 1のサーバデータ上で付与されている重要 度であってもよいし、 各端末の機能ゃ特徵により、 所定のアルゴリズムにより、 重要度を変化させるようにしてもよい。 ビジネス用の端末にとっては、 ビジネス 以外のデータの重要度は下げるなどが考えられる。
同様に、 削除の可否 5 0 3についても各端末の機能や特徴により、 所定のアル ゴリズムにより、 属性を変化させるようにしてもよい。 たとえば、 携帯電話の端 末にとつては、 電話帳データは必須のものであるため、 このデータに対しては、 削除不可能の属性を持たせるようにしてもよい。
制御部 1 5は、 これらのデータより、 まず、 削除が許可されているデータの中 から、 最も重要度の低いデータをサーチする。 図 2 8に示した例のデータでは、 チヤットデータ 5 0 4およびニュースデータ 5 0 5の 2つのデータェントリが該 当する。 次に、 制御部 1 5はこれら二つのデータの最終アクセス時刻を比較し、 より古いほうのデータ、 すなわち本例においては、 ニュースデータ 5 0 5を削除 データとして決定する。
もちろん、 削除データの決定方法はこれに限られない。 たとえば、 スケジユー ルデータなどでは、 時間順を重要度順に優先させた手続きとしてもよい。 また、 重要度は持たせずに時間順にのみ削除するようにしてもよい。 すなわち、 将来の データは削除しないが、 過去のスケジュールについては削除対象のリストに加え るなどの決定方法にしてもよい。
さらに、 それぞれのデータをヘッダ部分と本データ部分とにより構成し、 へッ ダ部分を残して、 データ量の大きい本データ部分のみを削除するようにすると、 削除データのタイ トルなどの閲覧は可能となり、 操作性が向上すると考えられる。 次に、 データサーバ装置 1のサーバデータの一部へのアクセスを外部 A S Pな どに許可することにより、 データ加工サービスやデータ配信サービスを可能とす る場合について説明を行なう。 図 3 6は本処理におけるハードウェア構成図であ る。
図 3 6には、 図 1に示したデータアクセスシステムに、 新たに A S P 6 0が接 されている。
データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2において、 所定の喑号 化および認証手続きを経た外部の A S P 6 0は、 所定の手続きによりデータサー バ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されているサーバデータの一部にァクセ スすることが許可される。 許可するアクセスの種類としては、 ユーザがデータに 対して設定した所属グループ属性 3 0 3 (図 1 3 ) 力 S 「 a n y o n e」 となって いるデータに対する読出し動作や、 配信データを受け取るためのスプールエリア に対する新規データの書込み動作などである。 また、 十分に信頼の置ける A S P であれば、 スケジュールデ一タなど秘匿性のあるデータであつても読出し動作を 許可してもよい。 これにより、 たとえば、 ユーザのスケジュールデータに基き、 A S Pではスケジュールにおいて必要となる可能性の高い時刻表や、 昼食時にュ 一ザがいる場所付近の飲食店の情報などを提示したり、 さらには電子割引券をク ライアント装置に対して発行することなどが可能となる。 これにより、 広告活動 においてはユーザの行動情報を手中にしているため、 きわめて高効率の宣伝を行 なうことが可能になる。 このような A S P 6 0によって生成されたデータは、 上 述のサーバデータにおける新規データと同様の手続きにより、 所望のクライアン ト装置 1 0へ配信され、 適切な方法によりユーザの注意を喚起する。
さらに、 スケジュールデータをもとに、 海外出張であればフライ トの予約ゃホ テルの予約を自動的に行なうサービスなどが考えられる。 ただしユーザの確認が なければすぐにキャンセノレするようにしておくことなどがこのようなサービスに おいては有効と考えれられる。
別の応用としては、 たとえばクライアント装置 1 0にカメラの機能がついてい る場合、 写真に取った多数の名刺の画像データより、 文字認識を行ない、 電子名 刺データを作成するサービスや、 色調捕正、 高精彩プリントサービスなどが可能 となる。
上述の処理により、 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2お よびクライアント装置 1 0の制御部 1 5が、 それぞれのデータエントリのアプリ ケーシヨン属性に従って、 自動的に通信を行なう。 このため、 データサーバ装置 1やクライアント装置 1 0において通信を必要とするメール、 チヤットまたは掲 示板などの各通信アプリケーションは、 全く通信を意識せずに、 データに所定の 属性を付与し、 それぞれのクライアントデータ記憶部 1 2にアクセスするだけで 所定の通信が行なわれる。 このため、 クライアント装置 1 0は、.それぞれのデー タの特徴にあわせて表示方法などのユーザインターフェースを切り替えるだけで よい。 これにより通信プロ トコルの実装を省くことが可能となり、 コーディング の作業が簡易化される。
なお、 ここではアプリケーション属性に基づいて通信処理を行なう、 すなわち、 アプリケーション属性を通信属性としても利用するようにした。 しカゝし、 もちろ ん、 アプリケーション属性はユーザインターフェースの切り替えのみに使用し、 クライアント装置 1 0からデータサーバ装置 1への更新処理と、 データサーバ装 置 1からクライアント装置 1 0への更新処理とを指定する通信属性を別途設ける ようにしてもよレヽ。 :.,
また、 データサーバ装置 1のサーバデータへの一部アクセスを外部 A S Pへ V P N (Virtual Private Network) などにより許可することにより、 クライアン ト装置 1 0では処理が困難な高度なデータ処理を行なう A S P事業や、 広大な D B (データベース) を必要とするサービスなどを各クライアント装置 1 0に対し て行なうことが可能となる。
また、 上述のシステムにおいて、 クライアント装置 1 0のクライアントデータ において発生したデータ変更を、 データサーバ装置 1のサーバデータに反映する 処理において、 たとえば、 変更されたクライアントデータのもととなったサーバ データの最終更新日付よりも、 反映処理の時点でのサーバデータの最終更新日付 の方が新しい場合などにおいては、 クライアント装置 1 0からのサーバデータ更 新要求を受付けないようにし、 さらには、 該クライアント装置 1 Qを使用するュ 一ザにその旨を通知するようにしてもよい。
逆に、 データサーバ装置 1のサーバデータの更新をクライアント装置 1 0の対 応するクライアントデータに反映する処理において、 サーバデータの更新前の最 終更新日時よりも、 対応するクライアントデータの最終更新日時の方が新しい場 合などにおいては、 データサーバ装置 1からのクライアントデータ更新要求を受 付けないようにし、 さらには、 該クライアントデータの更新を行なったユーザに その旨を通知するようにしてもよい。
その為に、 更新通知においては、 該更新データの更新以前の最終更新日時も合 わせて通知するようにしてもよい。
または、 スィッチなどユーザの設定によって、 データサーバ装置 1からのデー タ更新を一時的に受付けないようにすることも有用である。 .
なお、 上述したシステムにおいては、 アプリケーションの使用するデータの共 有を行なっているが、 J AVA (R) など共通のアプリケーションを実行するこ とが可能な環境においては、 実行されるアプリケーションプログラムや、 そのプ ログラムの環境設定ファイルを、 上述した手法で共有することにより、 たとえば、 同一ユーザの端末間で、 プログラムのツールバーの個人設定や、 ブックマークな どを共通にしたり、 ある端末で行なっていたゲームの続きを別の端末上で実行し たりすることなども容易に実現することができる。
ここに記述したフロー以外に、 データサーバ装置 1のサーバデータを各端末に おいて、 適宜ダウンロードして参照する手続きもある。
また、 たとえば、 ワークステーションなどによるデータサーバ装置 1が広域ネ ットワーク上にあり、 広域ネットワークにクライアント装置として P Cが接続さ れており、 その P Cをデータサーバ装置 1として L A N (Local Area Network) に P D Aなどがクライアント装置 1 0として接続されているような構成も有用と 考えられる。
本実施例では、 データサーバ装置 1に、 全てのクライアント装置 1 0のマスタ 一データを記憶する構成とした。 このような場合においては、 ワークステーショ ンなどによるデータサーバ装置 1において全てのクライアント装置 1 0である P Cのデ一タのマスターデータを記憶することは、 データの規模が大きくなつた場 合に非常に広大な記憶領域を必要とし、 実現が困難となる。
したがって、 データサーバ装置 1は一台のコンピュータで実現される必要はな く、 複数台のコンピュータが適宜データの同期を取る、 または、 適宜データを転 送するなどの処理によって連携することにより、 仮想的に 1 '台のデータサーバ装 置 1を形成するような構成としてもよい。 あるいは、 上述の任意のクライアント 装置が 1台または複数台でサーバ装置の機能を持つように構成してもよい。 または、 ワークステーションなどによるデータサーバ装置 1においては、 クラ イアント装置 1 0である全ての P Cのマスターデータを記憶せずに、 同期される べきクライアント装置 1 0間のデータのみを一時的に記憶し、 それぞれのクライ アント装置 1 0間でデータの同期が取れれば、 データサーバ装置 1のサーバデー タ記憶部 3から該データを削除し、 各クライアント装置 1 0である P Cのデータ の同期されるべきデータ同士の関連と、 相互同期状況のみを管理するような構成 とすることも有用であると考えられる。
以上説明したように本実施例によると、 データサーバ装置 1において、 各クラ イアント装置 1 0で利用されるデータに対応したサーバデータが確実に保存され ている。 このため、 クライアント装置 1 0に事故が発生してもそれらのデータは 保証されるという効果がある。 また、 各クライアント装置 1 0はデータサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3 を仮想記憶として使用する。 このため、 各端末の実記憶容量よりもはるかに多い 情報を利用することが可能になる。 それとともに、 データサーバ装置 1において 各クライアント装置 1 0内に記憶されているデータを管理することにより、 他の クライアント装置 1 0と共有すべき情報については、 その情報を記憶しているク ライアント装置 1 0に対して自動的に情報を同期する。 このため、 各ユーザは、 情報を共有する端末において、 2度同じ操作や処理を行なう必要がないという効 果がある。
さらに、 各クライアント装置 1 0内の通信アプリケーションは、 各サービスご とにファイルに通信属性をつけて仮想記憶に記憶することにより実現される。 こ のため、 通信アプリケーションごとに通信プロトコルなどの通信を意識したコー ディングが不要になるという効果がある。
第 1の実施例 第 1の変形例
以下、 データサーバ装置における全体的な動作 (図 5 ) の変形例を、 図 3 7を 用いて説明する。 なお、 以下の説明において、 前述の図 5以外の、 ハードウェア 構成、 フローチャートおよび動作は、 前述の第 1の実施例と同じであるため、 そ れらについてのここでの詳細な説明は繰返さない。 また、 図 3 7に示す処理の中 で、 前述の図 5と同じ処理については同じステップ番号を付してある。 それらに ついての処理も同じである。 したがってそれらについてのここでの詳細な説明は 繰返さない。
図 3 7を参照して、 デ一タサーバ装置 1はクライアント装置 1 0からの通信を 待ち (S 1 0 1 ) 、 通信があると (S 1 0 1で Y e s ) 、 そのクライアント装置 1 0からの通信データがデータサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶され ているサーバデータの読出しを要求するものかどうかを判断する (S D 1 0 1 ) 。 通信データがサーバデータの読出しを要求するものであった場合 (S D 1 0 1 で Y e s ) 、 クライアント記憶データ管理部 2は、 データサーバ装置 1のサーバ データ記憶部 3に記憶されているその要求データを読出し、 要求のあったクライ アント装置 1 0へその要求データを転送する (S D 1 0 2 ) 。
通信データが、 サーバデータの読出しを要求するものでなかった場合 (S D 1 01で N o ) 、 通信データがデータサー 装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶 されているサーバデータの更新を要求するものかどうかを判断する (S 102) 。 その後、 処理は、 S 103または S 106へ移される。
以上のようにして、 本変形例においては、 クライアント装置 10からサーバ装 置 1へ送信された通信データが、 サーバデータの読出しの要求である場合には、 要求されたデータの応答処理が行なわれる。
第 1の実施例 第 2の変形例
以下、 クライアント装置の全体的な動作 (図 8) の変形例を、 図 38を用いて 説明する。 なお、 以下の説明において、 前述の図 8以外の、 ハードウェア構成、 フローチャートおよび動作は、 前述の第 1の実施例と同じであるため、 それらに ついてのここでの詳細な説明は繰返さない。 また、 図 38に示す処理の中で、 前 述の図 8と同じ処理については同じステップ番号を付してある。 それらについて の処理も同じである。 したがってそれらについてのここでの詳細な説明は繰返さ ない。
図 38を参照して、 入力部 14により検知されたユーザ操作により、 データ参 照要求が発生した場合には (S 201で No, SE201で Ye s) 、 クライア ント装置 10のクライアントデータ記憶部 12に要求されたデ一タがキヤッシュ データとして存在するかどうかを判断する (SE 202) 。 '
クライアントデータ記憶部 12に要求されたデータが存在しなかった場合 (S E 202で N o ) 、 クライアント装置 10の制御部 15は通信部 11を制御して データサーバ装置 1へ接続し、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記 億されている要求データを読出し、 提示する (SE 204) 。 なお、 この時サ^" バへのアクセスが不可能であった場合には、 ユーザへサーバデータの取得に失敗 したことを通知する。
クライアントデータ記憶部 12に要求されたデータが存在した場合 (SE20 2で Ye s) 、 クライアント装置 10の制御部 15は、 データの属性を確認し、 重要度が所定の値より高い、 あるいは、 極めて即時性が重要なデータの種類であ る場合、 サーバデータの参照が必要であると判断する (SE 203で Ye s) 。
ト装置 10の制御部 15は、 通信部 1 1を制御してデータサーバ装置 1へ接続し、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されている要求 データを読出し、 これを提示する (S E 2 0 4 ) 。 なお、 この時データサーバ装 置 1へのアクセスが不可能であった場合には、 クライアントデータ記憶部 1 2に 記憶されていたキャッシュデータを提示し、 ユーザへサーバデータの取得を失敗 したため、 キャッシュ中のデータを表示していることを通知する。
また、 クライアントデータ記憶部 1 2に要求のあったデータが存在した場合 ( S E 2 0 2で Y e s ) 、 クライアント装置 1 0の制御部 1 5は、 データの属性 を確認し、 重要度が所定の値より低い、 あるいは、 極めて即時性が重要ではない データの種類である場合などは、 サーバデータの参照が必要無いと判断する (S £ 2 0 3で:^ 0 ) 。 クライアント装置 1 0の制御部 1 5は、 クライアント装置 1 0のクライアントデータ記憶部 1 2に記憶されている要求データを読出し、 これ を提示する (S E 2 0 5 ) 。
以上のようにして、 本変形例においては、 入力部 1 4により検知されたユーザ 操作によりデータの登録要求が発生すると、 クライアント装置 1 0のキャッシュ データの有無を判断した後、 要求されたデータが提示される。
第 2の実施例
以下、 図面を参照しつつ、 本実施例について説明する。 なお、 以下に説明する 以外のハードウェア構成、 フローチャートおよび動作は、 前述の第 1の実施例と 同じであるため、 それらについてのここでの詳細な説明は繰返さない。
図 3 9に、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3において記憶されてい るサーバデータと、 複数のクライアント装匱.1 0のクライアントデータ記憶部 1 2において記憶されるクライアントデータとの関係を示す。
本実施例において、 本システムの利用者は 「鈴木太郎」 、 「鈴木花子」 、 「田 中次郎」 および 「山田三郎」 の 4名であると想定する。 「鈴木太郎」 と 「鈴木花 子」 とは、 婚姻関係にある。 この両者は、 データサーバ装置 1において管理され ている鈴木家グループ 1 2 2 0に所属する。 「鈴木太郎」 と 「田中次郎」 とは、 データサーバ装置 1において管理されているスキー同好会グループ 1 2 2 1に所 属する。 「田中次郎 j と 「山田三郎 j とは、 データサーバ装置 1において管理さ れている A社 S E部というグループ 1 2 2 2に所属する。 「鈴木太郎」 は、 クライアント装置である、 端末 A 1 2 0 6および端末 B 1 2 0 7を所持する。 「鈴木花子」 は、 端末 D 1 2 0 9を所持する。 「鈴木太郎」 と 「鈴木花子」 とは、 端末 C 1 2 0 8を共用して所持する。 「田中次郎」 は、 端末 E 1 2 1 0を所持する。 「山田三郞」 は、 端末 G 1 2 1 2を所持する。 「田中次 郎 j と 「山田三郎」 とは、 端末 F 1 2 1 1を共用して所持する。
データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3では、 鈴木花子個人データ 1 2 0 1、 鈴木太郎個人データ 1 2 0 2、 鈴木家データ 1 2 0 3、 スキー同好会グルー プデータ 1 2 0 4、 田中次郎個人データ 1 2 0 5、 A社 S E部グルニプデータ 1 2 0 6および山田三郎個人データ 1 2 0 7のデータ集合が記憶されている。 図 3 9において、 データサーバ装置 1内のサーバデータのデータ集合とそれぞれのク ライアント装置 1 0内のクライアントデータとは、 直線により結ばれたような対 応関係をもつ。
たとえば、 「鈴木太郎」 が所持している端末 A 1 2 0 6のクライアントデータ 記憶部 1 2には、 データサーバ装置 1により管理されたデータ集合である、 鈴木 太郎個人データ 1 2 0 2、 鈴木家データ 1 2 0 3およびスキー同好会グループデ ータ 1 2 0 4の一部または全部が記憶されている。
本実施例において、 データサーバ装置 1は、 クライアント装置 1 0より参照さ れるサーバデータとその属性、 サーバデータを反映させるクライアント装置とそ の属性、 クライアント装置のユーザとその属性、 の 3つの対応関係を管理する。 この属性に基づいて、 サーバデータ、 クライアント装置、 ユーザは、 それぞれの データカテゴリに分類される。 たとえば、 同じ属性であるサーバデータ (サーバ データを実行するためのアプリケーションが同じ) は、 同じデータカテゴリに分 類される。 同じ属性であるクライアント装置 (データサーバ装置とクライアント 装置との通信経路が同じ) は、 同じ装置カテゴリに分類される。 同じ属性である ユーザ (ユーザにより登録された嗜好が同じ) は、 同じユーザカテゴリに分類さ れる。 データサーバ装置 1は、 分類された、 データカテゴリ、 装置カテゴリおよ びユーザカテゴリを対応付けたテーブルを記憶する。 データサーバ装置 1は、 そ のテープノレと、 更新されたデータエントリのデータ属性と、 デー'タ更新を通知す るクライアント装置の装置属性と、 データ更新を通知するクライアント装置を所 持するユーザのユーザ属性とに基づいて、 実行する処理を決定する。
図 4 0に、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶される、 サーバ データとその属性の記憶形式の一例を示す。 なお、 この例は、 図 3 9に示した、 各ユーザ、 端末、 グループの関係にしたがつている。
クライアント装置 1 0の一部には、 スケジュールアプリケーションと、 住所録 アプリケーション、 アルバムアプリケーションがすでにインストールされている と想定する。
図 4 0におけるそれぞれの行のデータ単位を、 「データエントリ」 と表現する。 各データエントリは、 データ内容 1 3 0 1、 時間属性 1 3 0 2、 アプリケーショ ン属性 1 3 0 3、 所属属性 1 3 0 4、 用途属性 1 3 0 5、 記憶中端末属性 1 3 0
6および重要度属性 1 3 0 7を含む。
時間属性 1 3 0 2は、 それぞれのデータェントリの作成時間、 スケジュールァ プリケーシヨンを用いて入力された行動予定の時間などの属性 (その作成時間が いつであるのか等を示す) である。 アプリケーション属性 1 3 0 3は、 それぞれ のデータエントリのデータの種類、 すなわち、 そのデータを取扱うアプリケーシ ョンを示す属性である。 所属属性 1 3ひ 4は、 それぞれのデータェントリが所属 するユーザやユーザグループを示す属性である。 用途属性 1 3 0 5は、 それぞれ のデータェントリがビジネス用のデータであるのかパーソナル用途のデータであ
■ るのかを示す属性である。 記憶中端末属性 1 3 0 6は、 それぞれのデータェント リを現在記憶中である端末を示す属性である。 重要度属性 1 3 0 7は、 それぞれ のデータエントリの重要度を示す属性である。
なお、 これらの属性は、 新規データ作成時にはデフォルトの値が設定されてい るものとする。 すなわち、 データの所属属性は、 該データが作成されたクライア ント装置のユーザ属性が設定され、 アプリケーション属性は、 該データを作成し たアプリケーションが設定される。 重要度は、 たとえば中程度の " 3 " が設定さ れる、 などである。 もちろんこれらのデフォルト属性のいくつか、 すなわち、 ュ 一ザ所属属性、 重要度属性、 用途属性などは、 ユーザの嗜好に合わせて変更する ことが可能であり、 作成済みデータの属性もデータの所有者により更新可能であ o 図 4 1に、 データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2において管 理される、 クライアント装置とその属性を示す。
データサーバ装置 1のクライアント記憶データ管理部 2は、 図 4 1に示すよう な端末ごとの管理テーブルを管理する。 この管理テーブルには、 ユーザ属性 1 4 0 1、 種別属性 1 4 0 2、 用途属性 1 4 0 3、 表現能力属性 1 4 0 4および通信 路属性 1 4 0 5などが記憶される。
ユーザ属性 1 4 0 1は、 それぞれの端末ごとに、 端末を所持しているユーザを 示す属性である。 種別属性 1 4 0 2は、 端末が P C (Personal Computer)である のか、 P D Aであるのか、 携帯電話であるのかという、 端末の種別を示す属性で ある。 用途属性 1 4 0 3は、 ユーザがその端末をどのような用途、 目的で所持し ているのかを示す属性である。 表現能力属性 1 4 0 4は、 音声出力の可否や、 映 像表示能力など、 端末がどのような表現能力を持っているかを示す属性である。 、 通信路属性 1 4 0 5は、 通信路に無線の通信路を利用しているのか、 通信路に有 線の通信路を利用しているのか、 通信速度は高速なのか低速なのか、 通信路は従 量課金であるのか、 固定課金であるのかを示す属性である。
なお、 これらの属性は、 クライアント装置を本サービスに登録する際に所定の 手続きによりサーバ装置へ追加、 登録されるものとする。 さらに、 本実施例では、 クライアント装置のハードウエアに関する属性は自動的に通知され、 クライアン ト装置のユーザや用途などは、 ユーザの入力によりサーバ装置へ通知されるよう になっているものとする。
この管理テーブルにより、 端末 Aは、 「鈴木太郎」 に所有されている従量課金 の高速無線通信機能を持ったパーソナル用途の携帯電話であることがわかる。 こ の端末 Aは、 音声出力および画像の表示能力を持つ。 端末 Bは、 「鈴木太郎」 に 所有されている従量課金の低速無線通信機能を持つたビジネスおよびパーソナル 用途の P D Aであることがわかる。 この端末 Bは、 音声出力が不可、 画像の表示 能力を持つ。 端末 Cは、 「鈴木太郎」 と 「鈴木花子」 の両名により共用して所有 されている固定課金の高速有線通信機能を持ったパーソナル用途のデスク トップ P Cであることがわかる。 この端末 Cは、 音声出力が可能、 画像の表示能力を持 つ。 端末 Dは、 「鈴木花子」 に所有されている従量課金の高速無線通信機能を持 つたパーソナル用途の携帯電話であることがわかる。 この端末 cは、 音声出力が 可能、 テキストの表示のみが可能な表示能力を持つ。 端末 Eは、 「田中次郎」 に 所有されている従量課金の低速無線通信機能を持つたビジネスおよびパーソナル 用途の携帯電話であることがわかる。 この端末 Eは、 音声出力が可能、 テキスト の表示のみが可能な表示能力を持つ。 端末 Fは、 「田中次郎」 と 「山田三郞」 と に共用して所有されている従量課金の低速無線通信機能を持ったビジネス用途の P D Aであることがわかる。 この端末 Fは、 音声出力が可能、 画像の表示能力を 持つ。 端末 Gは、 「山田三郎」 に所持されている、 固定課金の高速有線通信機能 を持ったパーソナル用途のデスク トップ P Cであることがわかる。 この端末 Gは、 音声出力が可能、 画像の表示能力を持つ。
ユーザが共用して所持する端末においては、 ログイン管理などにより、 ユーザ 毎に提示される内容が切換えられる処理が行なわれる。
端末は、 データサーバ装置 1から受信した情報に基づいて、 端末のユーザへ、 データエントリが更新されたことを、 音、 振動、 画面表示などを用いてユーザに 通知することができる。 さらに、 この通知は、 データサーバ装置 1から受信した ユーザ通知情報に基づいて、 ユーザへの通知の度合いを切換えることができる。 データサーバ装置 1から 「強いユーザ通知」 を受信すると、 たとえば、 端末は大 きな警告音を発生してユーザへデータ更新を通知する。 携帯電話であれば、 デー タサーバ装置 1から受信した情報に基づいて、 着信音の種類、 音量が自動的.に変 更される。 データサーバ装置 1は、 たとえば重要なデータであるほど、 ユーザが 気付きやすいようなユーザ通知を設定する。 .,
端末は、 データサーバ装置 1から受信した自動消去情報に基づいて、 端末の記 憶部に記憶されたデータを消去する優先順位を変更することができる。 この消去 の優先順位とは、 図 3 4の S 6 0 3における削除データの決定の優先順位であり、 データサーバ装置 1から 「消えやすい自動消去」 を受信すると、 削除データとし て優先的に決定され削除される対象になる。 したがって、 重要なデータであるほ ど、 端末が自動消去しにくく、 重要でないデータであるほど、 消去されやすいよ うに自動消去方法を設定する。
図 4 2に、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶される、 ユーザ とその属性の記憶形式の一例を示す。
図 4 2に示すように、 このテーブルは、 それぞれのユーザ 1 5 0 1ごとに、 ュ —ザグループ属性 1 5 0 2、 所有端末属性 1 5 0 3、 個人設定属性 1 5 0 4、 嗜 好属性 1 5 0 5および購入ソフト属性 1 5 0 6などの属性を記憶する。
ユーザグループ属性 1 5 0 2は、 ユーザが所属しているユーザグループを示す 属性である。 所有端末属性 1 5 0 3は、 ユーザが所持している端末を示す属性で ある。 個人設定属性 1 5 0 4は、 たとえばブックマークや、 ツールバーの設定な ど、 ユーザがそれぞれの端末で利用するアプリケーションの設定情報を示す属性 である。 嗜好属性 1 5 0 5は、 ユーザの好きな音楽や好物、 趣味などを示す属性 である。 購入ソフト属性 1 5 0 6は、 ユーザが端末で利用することができる購入 済みアプリケーションを示す属性である。
なお、 これらの属性は、 ブラウザを用いるなど所定の手続きにより、 ユーザが サーバへ登録可能となっているものとする。 また、 本実施例においては、 ユーザ グループは、 自由にユーザがュ一ザ I Dやニックネーム等によりグループメンバ 一を特定して作成できる。 新規グループの作成時には、 各グループメンバーに登 録の可否について問合せ、 登録を許諾したメンバーのみが新規グループに登録さ れるものとする。 メンバーの追加および削除については、 グループを作成したュ 一ザに権限があり、 グループからの脱退については、 各グループメンバーに権限 があるとする。 . .
このテーブルには、 例えば、 「鈴木太郎」 は、 鈴木家グループとスキー同好会 グループというユーザグループに属していること、 「錚木太郎」 は、 端末 A, 端 末 B , 端末 Cの 3台のクライアント装置 1 0を所持していること、 「鈴木太郎 J が個人的に設定したブックマークや呼出音の設定、 .「鈴木太郎」 の好みはバッハ の音楽であること、 「鈴木太郞」 の好物はカツ丼であること、 「鈴木太郎」 が購 入済みのソフトウェアは、 「表計算ソフト A」 、 「グラフィックソフト A」 であ ることが分かる。
「鈴木太郎」 が使用する端末 A, 端末 B, 端末 Cの 3台のクライアント装置 1 0では、 個人設定を共通にすることができる。 この個人設定とは、 たとえば、 ゥ エブブラウザのブックマークや、 各種アプリケーションのツールバーなどの設定、 マウスやキーボードの入力環境の設定である。 これらが共通になることにより複 数の端末を使用するユーザの利便性が向上する。 なお、 端末 Cは、 「鈴木太郎 J および 「鈴木花子」 の 2名により使用される端末であるため、 ユーザ毎に設定さ れるログイン処理などにより、 この個人設定が管理される。 ログインしたユーザ 毎にアプリケーションの設定が管理され、 ログインユーザに応じて各種の設定が 反映された画面が表示される。
データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に、 アプリケーションソフトを記 憶しておき、 クライアント装置からの要求に応じて、 それらをそのクライアント 装置へ送信できる。 この時、 図 4 2に示すテーブルを用いて、 ユーザ毎に購入済 みのソフトウェアを管理する。 たとえば、 「鈴木太郎」 は、 「表計算ソフト AJ 、 「グラフィックソフト A」 という 2種類のアプリケーションを購入済みである。 「鈴木太郎」 が所有する端末 Aにこれらのソフトウエアがインストールされてい ない場合に、 それらをデータサーバ装置 1がクライアント装置 1 0に送信してそ の端末 Aにインストールすることができる。 このとき、 「鈴木太郎」 は、 これら のソフトウェアの販売会社から、 1ユーザが所有する複数の装置へのインスト一 ルが認められているとする。
また、 ユーザの嗜好情報より、 データサーバ装置 1は、 ユーザの嗜好に合致す る、 広告などの情報を送信することができる。 たとえば、 ユーザ;^データサーバ 装置 1に、 自己の嗜好を 「音楽、 バッハ」 と登録しているユーザは、 ユーザカテ ゴリカ S 「音楽の趣味でバッハを好む」 というカテゴリに分類される。 このカテゴ リに分類されたユーザの端末には、 「バッハ」 に関する情報が、 データサーバ装 置 1から送信される。
なお、 端末属性の所有者情報とユーザ属性の所有端末属性とは、 どちらか一方 でもよい。
本実施例における、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されて いるデータエントリが更新されたときに、 データサーバ装置 1が実行する処理を 決定するためのテーブルの一例を、 図を用いて説明する。
図 4 3に、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されているデー タエントリが更新されたときに、 データサーバ装置 1が実行する処理を決定する ときに利用する、 属性とその属性に対する処理とを記憶したテーブルの一部を示 す。 このテーブルは、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶される。 図 4 3に示したテーブルを説明するために、 ユーザ 「鈴木太郎 j が端末 Cを用 いて、 スキー旅行写真のアルバムデータのデータェントリを更新した場合につい て説明する。
図 4 0に示すように、 このデータエントリは、 アプリケーション属性として、 "アルバム" 、 所属属性として "スキー同好会" 、 用途属性として "パーソナ ノレ" 、 記憶中端末属性として "A, C , E " 、 重要度属性として " 2 " が記憶さ れている。 このデータエントリの更新通知を受信したデータサーバ装置 1は、 図 4 3に示すテーブルと、 更新されたサーバデータのデータ属性と、 更新を通知す る端末の端末属性とに基づいて、 処理を決定する。 図 4 3に示すテーブルにより、 アプリケーション属性が "アルバム" 、 重要度が " 2 " 以下であるこのデータェ ントリについては、 以下の処理が実行されることが分かる。 すなわち、 画像が表 示可能かつ通信路が固定課金である端末に対しては、 定期的な通信時に、 このデ ータエントリを記憶中の端末に、 完全なデータを通知する。 画像が表示可能かつ 通信路が従量課金である端末に対しては、 定期的な通信時に、 このデータェント リを記憶中の端末に、 データが更新されたということのみを通知する。 テキスト の表示しかできず画像が表示できない端末に対しては、 一切通知を行わない。 図 4 0と図 4 1とを参照することにより、 端末 Aに対しては、 従量課金の通信 路を持つ端末であるため、 定期的な通信時に、 データが更新されたということの みが通知される。 端末 Cに対しては、 固定課金の通信路を持つ端末であるため、 定期的な通信時に、 完全な更新データが通知される。 端末 Eに対しては、 画像表 示能力を持たないため、 通知を行なわない。
さらに、 ユーザ 「田中次郎」 が端末 Fにおいて、 C社との打ち合わせのデータ エントリを更新した場合について説明する。
図 4 0に示すように、 このデータエントリは、 アプリケーション属性として、 "スケジュール" 、 所属属性として "A社 S E部" 、 用途属性として "ビジネ ス" 、 記憶中端末属性として " F " 、 重要度属性として " 5 " が記憶されている。 このデータの更新通知を受信したデータサーバ装置 1は、 図 4 3に示すテーブル と、 更新されたサーバデータのデータ属性と、 更新を通知する端末の端末属性と に基づいて、 処理を決定する。 図 4 3に示すテーブルにより、 アプリケーション 属性が "スケジュール" で重要度が " 3 " 以上であるこのデータエントリについ ては、 以下の処理が実行されることが分かる。 すなわち、 端末の属性には関係な く、 このデータエントリを利用する端末の全てに、 即時に、 通知する。
図 4 0と図 4 1を参照することにより、 A社 S E部のメンバーである、 「田中 次郎」 または 「山田三郎」 により利用される端末、 力つビジネス用途である端末 である端末 " E " と端末 " F " とに対して、 即時に通知が実行される。
このテーブルにより導き出される処理は、 ユーザの嗜好により変化するため、 所定の操作により (たとえば、 ユーザがデータサーバ装置 1に登録の変更を要求 し、 データサーバ装置 1は、 テーブルを書換える。 ) 、 ユーザが自由に属性の条 件と処理とを編集できるようにすることが望ましい。 ...
本実施例における、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されて いるデータェントリが更新されたときに、 データサーバ装置 1が実行する処理を 決定するためのテーブルの一例を、 さらに図を用いて説明する。
図 4 4に、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶されているデー タエントリが更新されたときに、 データサーバ装置 1が実行する処理を決定する ときに利用する、 属性とその属性に対する処理とを記憶したテーブルの一部を示 す。 このテーブルは、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶される。 図 4 4に示したテーブルを説明するために、 ユーザ 「田中次郎」 が端末 Eを用 いて、 住所録データのデータェントリを更新した場合について説明する。
図 4 0に示すように、 このデータは、 アプリケーション属性として、 "住所 録" 、 重要度属性として " 2 " が記憶されている。 このデータエントリの更新通 知を受信したデータサーバ装置 1は、 図 4 4に示すテーブルと、 更新されたサー バデータのデータ属性と、 更新を通知する端末の端末属性とに基づいて、 処理を 決定する。 図 4 4に示すテーブルにより、 端末が携帯電話である場合には、 ユー ザ通知が "弱" 、 自動消去が "なし" という情報とともに、 端末にデータェント リの更新を送信する。 端末が携帯電話以外である場合には、 ユーザ通知情報が "弱" 、 自動消去情報が "消えやすい" という情報とともに、 端末にデータェン トリの更新を送信する。
データサーバ装置 1から、 ユーザ通知情報および自動消去情報とともにデータ エントリの更新を受信した端末は、 ユーザ通知情報および自動消去情報に基づい て、 ユーザへの音などによるデータ更新の通知および更新されたデ一タの自動消 去を行なう。 この自動消去は、 図 3 4の S 6 0 3において行なわれる。
さらに、 ユーザ 「田中次郎」 が端末 Fにおいて、 C社との打ち合わせのデータ エントリを更新した場合について説明する。
図 4 0に示すように、 このデータエントリは、 アプリケーション属性として "スケジュール" 、 重要度属性として " 5 " が記憶されている。 このデータェン トリの更新通知を受信したデータサーバ装置 1は、 図 4 4に示すテーブルと、 更 新されたサーバデータのデータ属性と、 更新を通知する端末の端末属性とに基づ いて、 処理を決定する。 このスケジュールが未来のスケジュールである場合には、 端末の種別に関わらず、 ユーザ通知情報が "強" 、 自動消去情報が' "なし" とい う情報とともに、 端末にデータエントリの更新を送信する。
データサーバ装置 1から、 ユーザ通知情報および自動消去情報とともにデータ エントリの更新を受信した端末は、 ユーザ通知情報および自動消去情報に基づい て、 更新されたデータの自動消去を行なう。
このテーブルにより判断されるデータサーバ装置 1が実行する処理は、 ユーザ の使用環境により (たとえば、 一時的に大きな警告音を鳴らせたくないなど) 、 さまざまに変化するため、 所定の操作により (たとえば、 ユーザがデータサーバ 装置 1から受信した通知情報によらず、 ユーザの通知を 「画面のみ」 とするな ど) 、 ユーザが変更できるようにすることが望ましい。
また、 更新を行なったユーザと、 クライアント装置における更新通知を行なう 対象となるユーザが同一である場合と異なる場合とで、 たとえば、 異なる場合に はユーザ通知を行なうが、 同一の場合にはユーザ通知を行なわないようにしても よい。
なお、 ここでは、 データサーバ装置においてユーザ通知おょぴ自動消去のレべ ルを決定したが、 クライアント装置において図 4 4に示すテーブルを記憶してお いて、 そのテーブルと、 クライアント装置の属性と、 データサーバ装置から受信 したデータの属性とに基づいて、 ユーザ通知および自動消去のレベルを判断させ るようにしても良い。
第 3の実施例
以下、 図面を参照しつつ、 本実施例について説明する。 なお、 以下に説明する 以外のハードウェア構成、 フローチャートおよび動作は、 前述の第 2の実施例と 同じであるため、 それらについてのここでの詳細な説明は繰返さない。
図 4 5に、 データサーバ装置 1のサーバデータ記憶部 3に記憶される内容を示 す。 本実施例において、 サーバデータ記憶部 3は、 各クライエント装置 1 0から 利用されるオブジェク トおよびその属性 (以下、 属性をプロファイルとも記述す る。 ) を記憶するオブジェク トノオブジェクトプロファイル記憶部 7 0 1、 クラ イエント装置の属性を記憶するクライエント装置プロファイル記憶部 7 0 2、 ュ 一ザの属性を記憶するユーザプロファイル記憶部 7 0 3、 各プロファイルやその 他の状況に応じてオブジェク トを操作するためのルールを記憶するプロセスルー ル記憶部 7 0 4とを含む。
本実施例においては、 各オブジェク トは、 たとえば X M L (extensible
Markup Language) のような記述言語により構造化された文書オブジェク トと想 定し、 1つのオブジェクトは、 1つあるいは複数のエレメントにより構成されて いるものとする。
, .図4 6に、 構造化されたオブジェク トが、 複数のクライエント装置 1 0に適宜 伝播していく様子を示す。 この図は、 クライエント装置 Aで、 ユーザ操作により 新たに作成されたオブジェク ト Tが、 端末に起因するデータ更新処理 S 2 0 4 (図 8参照) によりサーバ装置 1へ伝播される (S P 1 ) 様子を示す。 さらにこ の図は、 サーバ装置 1の他のクライエント装置 1 0 の反映処理 S 1 0 5 (図 5 参照) よりオブジェク ト Tが適宜加工されてクライエント装置 Bおよびクライエ ント装置 Cに伝播する (S P 2 ) 様子を示す。
本実施例におけるオブジェク トの加工は、 図 4 6に示すように、 構造化された オブジェク トのエレメント単位で選択が可能であり、 各オブジェク トのルールノ —ドを含む元のオブジェクト Tの部分集合 TT および T " へと加工される。 この 処理においてエレメントの削除は、 実質的な削除でもよく、 あるいはサーバ装置 1のマスタオブジェク トの該当エレメントへのリンクへの交換でもよい。 本処理 の詳細については後述する。
次に、 サーバ 1において、 プロファイルなどの諸条件により、 前述のオブジェ クトの加工を図 4 5に示した各情報により行なう処理について説明する。
オブジェク ト /オブジェタトプロフアイル記憶部 7 0 1には、 構造化言語によ つて記述されたォブジェク トが記憶されている。 本実施例においては X M Lの
「attribute」 により各属性が各ォブジェクトに割当てられているものとする。 クライエント装置プロファイル記憶部 7 0 2には、 図 1 4に示したように各クラ イエン.ト装置 1 0の属性が記憶されている。 ユーザプロファイル記憶部 7 0 3に は、 図 4 2に示したように、 各ユーザとその属性とが記憶されている。 プロセス ルーノレ記億部 7 0 4には、 図 4 7〜図 5 0に示すように、 オブジェク トの更新処 理を行なうためのテーブルと、 前述のオブジェクトの加工や伝播における処理を 行なうためのルールとが記憶されている。
以下、 これらのルールの利用方法について詳細に説明する。
図 4 7に、 クライエント装置 1 0の能力と、 オブジェクトのエレメントとの適 合性を表わす、 ブーリアンの出力を持つ能力適合関数の一部を示す。 この図によ れば、 この関数は、 たとえばオブジェタ トのエレメントの種別属性が静止画であ つた場合、 端末の表示能力属性がグラフィックであれば 「1」 を、 テキストのみ の表示しか行なえない端末であれば 「0」 を返す。 また、 この関数は、 エレメン トの種別属性が動画であった場合に、 端末の動画処理属性が再生可能となってい れば 「1」 を、 再生不可能となっていれば 「0」 を返す。 このように、 この関数 はエレメントの種別属性によりそれを表現するための適切な端末属性とを照合し、 適合するか否かをブーリアン値で返す関数である。 なお、 サーバでの減色処理等 の単純化処理やフォーマツト変換処理などの加工により端末において取扱うこと が可能になる場合には 「1」 を返す。 入力となるエレメントを 「x」 として、 こ の関数を 「F c a ( X ) 」 と表記する。
図 4 8に、 あるオブジェクトと、 そのオブジェクトを取巻く環境との意味的な 整合性に基づいて出力される値の大きさが変わる関数の一部を示す。 この図によ れば、 この関数は、 たとえばオブジェクトの種別属性が 「電話帳」 であった場合、 そのオブジェク トを記憶するクライエント装置 1 oの種別属性が 「電話機」 であ れば高い値を、 電話以外の 「端末」 であれば低い値を返す。 また、 たとえばォブ ジェク トの種別属性が 「スケジュール」 であった場合、 そのォブジェク トの時間 属性が 「未来」 であれば高い値を、 「過去」 であれば低い値を返す。 このように、 この関数はオブジェク 卜の種別属性によりそのオブジェク トと関連する適切な属 性や環境とを照合し、 そのオブジェク トとそのオブジェク トを取卷く環境との意 味的な整合性を返す関数である。 入力となるオブジェク トを 「T」 として、 この 関数を 「F c c (T) 」 と表記する。
ここで、 オブジェク ト Tの重要度属性を取出す関数を I mp (T) と表現し、 機会優先度を OP = F c C (T) - I mp (T) と定義する。 本実施例では、 こ れらの関数を用いて、 マスタオブジェク トより、 そのルートノードを含む部分集 合のオブジェク トを、 「seek a subset Tsub of {x^T | Fca(x)≠0} such that OP- (C - ∑size(x of Tsub))/ScJ のようなアルゴリズムにより作成する。 ここで、 「S c」 は、 たとえば通信料 Z通信量や通信速度といったオブジェク トを転送す るクライエント装置 10の通信能力を表現する値である。 「Size」 は、 エレメン ト 「x」 のサイズを取出す関数であり、 単純化処理やフォーマット変換処理を行 なう場合には、 その処理を行なった後のサイズを返すものとする。 「C」 は、 通 信コストとォブジェク トの機会優先度とのバランスを調整する定数である。 本実 施例では、 本アルゴリズムにより削除されるエレメントのうち、 F c a (x) が 「0」 であるものは実際に削除して、 F c a (x) 力 S 「1」 であるものは、 サー バ装置 1へのリンクと置換えを行なう。 なお所定の条件に対してはこの加工方法 とは別に定められた加工方法を優先して実行するようにすることで、 ユーザ個人 の独特な要望や特殊な場合に対応可能にすることもできる。
次に、 伝播優先度を P P = OP · N t f (T, D) - Ac t (D) として定義 する。 ここで、 関数 「N t i」 は、 あるクライエント装置 10を例として、 ォブ ジェク ト Tの最終更新を端末 Dのユーザへ伝えたか否かを表わす関数であり、 通 知済みであれば 「1」 、 未通知であれば 「2」 の値をとるものとする。 関数 「A c t (D) 」 は、 ある端末 Dの活動状況を表わす関数であり、 使用中であれば 「2j を、 使用中でなければ 「1」 の値をとるものとする。 図 4 9に、 この伝播優先度 P Pの値とオブジェクトの処理との対応を示す。 こ の図に示されるルールにより、 機会優先度が高く最終更新が未通知のオブジェク トは、 より多くの端末により早く伝播させ、 特に使用中の端末に対しては早く伝 播させることができる。 なお、 所定の条件に対してはこの伝播方法とは別に定め られた伝播方法を優先して実行するようにすることで、 ユーザ個人の独特な要望 や特殊な場合に対応することができる。
図 5 0に、 端末でのォブジェク トの処理を規定するためのオブジェクトのユー ザ通知属 ¾、 およびガーベージコレクション属性を生成するルールを示す。 この 図に示されるルールにより、 機会優先度により端末におけるユーザ通知の強度お よびガーベージコレクションの方針を得ることができる。 なお、 所定の条件に対 してはこの処理方針とは別に定められた処理方針を優先して実行することで、 ュ 一ザ個人独特な要望や特殊な場合に対応することも可能である。 ·
なお、 図 3 4の削除データ決定および削除処理を、 図 5 1のように構造ィヒされ たォブジェク トの末端のエレメントから順にエレメント単位で行ない、 削除処理 として削除するエレメントをサーバ装置 1のマスタォブジェクトの該当エレメン トへのリンクへ交換するようにすると、 オブジェクトの利用可能性が高くなり効 果的である。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考 えられるべきである。 本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲に よって示され、 特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含 まれることが意図される。 産業上の利用可能性
以上のように、 このデータアクセスシステムによれば、 クライアント装置は、 データの更新を行ないサーバに通知する。 サーバは、 その更新されたデータを記 憶しているクライアント装置に対してのみ、 クライアント装置において記憶され たデータを更新する。 そのため、 ネットワーク トラフィックを増加させることな く、 クライアント装置は、 実記憶容量よりもはるかに多い情報を利用することが できる。 そのため、 この発明のデータアクセスシステムは、 多くのユーザがデー タを共用して使用するサーバ ·クライアントシステムに適している。

Claims

請求の範囲
1. 1台または複数台のクライアント装置 (10) により利用されるサーバデ ータおよび前記サーバデータとクライアント装置 (10) との対応関係を記憶す るサーバデータ記憶部 (3) と、
前記サーバデータ記憶部 (3) に接続され、 前記クライアント装置 (10) に おいて記憶中のクライアントデータを把握するクライアント記憶データ管理部
(2) とを含む、 データサーバ装置。
2. 1台または複数台のクライアント装置 (10) により利用されるサーバデ —タおよび前記サーバデータとクライアント装置 (10) との対応関係を記憶す るサーバデータ記憶部 (3) と、 前記サーバデータ記憶部 (3) に接続され、 前記クライアント装置 (10) に おいて記憶中のクライアントデータを管理し、 前記サーバデータ記憶部 (3) に 記憶されたサーバデータが更新された場合に、 当該サーバデータにアクセス可能 な前記クライアント装置 (10) において記憶中のクライアントデータを更新す るクライアント記憶データ管理部 (2) とを含む、 データサーバ装置。
3. 前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記クライアント装置 (1 0) において記憶中のクライアントデータと前記サーバデータ記憶部 (3) に記 憶されているサーバデータとの一致状況を管理する、 請求項 1または 2に記載の データサーバ装置。
4. 前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されているサーバデータは、 ァクセ ス可能な前記クライアント装置 (10) を識別するためのクライアント装置識別 子を含む、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
5. 前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されているサーバデータは、 ァクセ ス可能な前記クライアント装置 (10) を所有するユーザを識別するためのユー ザ識別子を含む、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
6. 前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記クライアント装置 (1 0) を所有するユーザを識別するための識別子と、 ユーザが所属するグループと の対応関係を管理し、 前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されているサーバデータは、 アクセス可 能なグループのグループ名を含む、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
7. 前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記クライアントデータを 更新する際に、 前記クライアント装置 (10) との通信が不可能であった場合に は、 通信キューに更新履歴を記録する、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ
8. 前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記クライアントデータを 更新する際に、 前記クライアント装置 (10) との通信が不可能であった場合に は、 所定の間隔で前記クライアントデータとの通信を試みる、 請求項 1または 2 に記載のデータサーバ装置。
9. 前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されているサーバデータには、 重要 度が付与されており、
前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記重要度に応じて前記クライ アントデータを更新する、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
10. 前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されたサーバデータが更新された場合に、 当該サーバデータにァク セス可能な前記クライアント装置に対して、 当該クライアント装置 (10) の種 類に応じて、 前記クライアントデータの更新または前記クライアント装置 (1 0) への通知を選択的に実行する、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
1 1. 前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されたサーバデータが更新された場合に、 当該サーバデータにァク セス可能な前記クライアント装置 (10) に対して、 更新されたサーバデータの 属性に応じて、 前記クライアントデータの更新または前記クライアント装置 (1 0) への通知を選択的に実行する、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
12. 前記クライアント記憶データ管理部 (2) は、 前記クライアント装置 (10) との通信を行なう際に、 暗号化手続および認証手続を実行する、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
1 3. 前記クライアント装置 (10) 以外から、 前記サーバデータ記憶部 (3) へのアクセスを許可する、 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置。
14. データサーバ装置 (1) のサーバデータ記憶部 (3) に記憶されたサー バデータの一部または全部であるクライアントデータを記憶するクライアントデ ータ記憶部 (12) と、
クライアントデータ記憶部 (12) に接続され、 所望のデータが前記クライァ ントデータ記憶部 (12) に記憶されているか否かを判断し、 判断結果に基づい て、 前記クライアントデータ記憶部 (12) または前記データサーバ装置 (1) の前記サーバデータ記憶部 (3) よりデータを読出し、 利用する制御部 (15) とを含む、 クライアント装置。
15. 前記制御部 (15) は、 前記クライアントデータ記憶部 (12) に記憶 されたデータを削除した場合には、 前記データサーバ装置 (1) に通知を行なう、 請求項 14に記載のクライアント装置。
16. 前記制御部 (15) は、 前記データサーバ装置 (1) との通知が不可能 であった場合には、 所定の間隔で前記データサーバ装置 (1) との通信を試みる、 請求項 15に記載のクライアント装置。
17. 前記制御部 (15) は、 前記データサーバ装置 (1) の前記サーバデー タ記憶部 (3) に記憶された前記サーバデータの属性に応じて、 前記クライアン トデータ記憶部 (12) に記憶されたクライアントデータを削除可能か否かの条 件を変化させる、 請求項 15または 16に記載のクライアント装置。
18. 前記制御部 (15) は、 前記クライアントデータ記憶部 (12) に記憶 されたクライアントデータの属性に応じて、 前記クライアントデータ記憶部 (1
2) に記憶されたクライアントデータを削除可能か否かの条件を変化させる、 請 求項 16に記載のクライアント装置。
19. 前記制御部 (15) は、 前記クライアントデータ記憶部 (12) に記憶 されているクライアントデータの更新があった場合には、 前記データサーバ装置 (1) の前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されたサーバデータの更新を行な う、 請求項 14に記載のクライアント装置。
20. 前記制御部 (15) は、 前記クライアントデータ記憶部 (12) へクラ イアントデータの追加があった場合には、 前記データサーバ装置 (1) の前記サ ーバデータ記憶部 (3) にサーバデータの追加を行なう、 請求項 14に記載のク ライアント装置。
21. 前記制御部 (15) は、 前記データサーバ装置 (1) との通信が不可能 であった場合には、 通信キューに更新履歴を記憶する、 請求項 19または 20に 記載のクライアント装置。
22. 前記制御部 (15) は、 前記データサーバ装置 (1) との通信が不可能 であった場合には、 前記データサーバ装置 (1) との通信が可能になったことを 検知したときに、 通信を行なう、 請求項 1 9または 20に記載のクライアント装 置。
23. 前記クライアントデータ記憶部 (12) に記憶されているクライアント データには、 重要度が付与されており、
前記制御部 (15) は、 前記クライアントデータ記憶部に記憶されているクラ イアントデータの更新があった場合には、 前記重要度に基づいて、 前記データサ ーバ装置 (1) の前記サーバデータ記憶部 (3) に記憶されたサーバデータの更 新を行なうか否かを選択的に実行する、 請求項 1 9に記載のクライアント装置。
24. 前記クライアントデータ記憶部 (12) に記憶されているクライアント データには、 重要度が付与されており、
前記制御部 (15) は、 前記クライアントデータ記憶部 (12) へクライアン トデータの追加があった場合には、 前記重要度に基づいて、 前記データサーバ装 置 (1) の前記サーバデータ記憶部 (3) にサーバデータの追加を行なうか否か を選択的に実行する、 請求項 20に記載のクライアント装置。
25. 前記制御部 (15) は、 前記データサーバ装置 (1) の前記サーバデー タ記憶部 (3) におけるサーバデータの更新の反映により、 前記クライアントデ ータ記憶部 (12) に記憶されたクライアントデータが更新された場合には、 ク ライアントデータが更新された旨をユーザに通知する、 請求項 14に記載のクラ イアント装置。
26. 前記制御部 (15) は、 前記データサーバ装置 (1) との通信の際に、 暗号化手続および認証手続を実行する、 請求項 14に記載のクライアント装置。
27. 請求項 1または 2に記載のデータサーバ装置 (1) と、
ネットワークを介して、 前記データサーバ装置 (1) に接続された請求項 14 に記載のクライアント装置 (10) とを含む、 データアクセスシステム。
28. 前記データサーバ装置 (1) のサーバデータ記憶部 (3) に記憶される サーバデータは、 アプリケーションプログラムを含む、 請求項 27に記載のデー タアクセスシステム。
29. 前記データサーバ装置 (1) のサーバデータ記憶部 (3) に記憶される サーバデータは、 アプリケーションプログラムの環境設定ファイルを含む、 請求 項 27に記載のデータアクセスシステム。
30. 1台または複数台のクライアント装置 (10) により利用されるサーバ データおよび前記サーバデータとクライアント装置 (10) との対応関係を記憶 するデータサーバ装置 (1) と、 ネットワークを介して、 前記データサーバ装置 (1) と接続され、 前記サーバデータの一部または全部であるクライアントデー タを記憶するクライアント装置 (10) とを含むデータアクセスシステムで用い られる、 前記サーバデータと前記クライアントデータとのデータ同期方法であつ て、
前記データサーバ装置 (1) 力 前記データサーバ装置 (1) に記憶されてい るサーバデータと、 前記クライアント装置 (10) に記憶されているクライアン トデータとの一致状況を判断するステップと、
前記クライアント装置 (10) に記憶されているクライアントデータが更新さ れた際に、 前記データサーバ装置 (1) にデータ更新の通知をするステップと、 前記データサーバ装置 (1) ί 前記クライアント装置 (10) からデータ更 新の通知を受信したときに、 データ更新箇所を含むデータをクライアントデータ として記憶している他のクライアント装置 (10) に対して、 データ更新がされ たことを通知するステップと、
前記他のクライアント装置 (10) のクライアントデータを更新するステップ とを含む、 データ同期方法。
31. コンピュータにデータサーバ機能を実現させるためのプログラムを記録 したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記コンビ ュ一タを、
1台または複数台のクライアント装置 (10) により利用されるサーバデータ および前記サーバデータとクライアント装置 (1 0 ) との対応関係を記憶するた めのサーバデータ記憶手段と、
前記クライアント装置 (1 0 ) において記憶中のクライアントデータを把握す るためのクライアント記憶データ管理手段として機能させるためのプログラムで ある、 コンピュータ読取可能な記録媒体。
3 2 . コンピュータにデータサーバ機能を実現させるためのプログラムを記録 したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記コンビ ユータを、
1台または複数台のクライアント装置 (1 0 ) により利用されるサーバデータ および前記サーバデータとクライアント装置 (1 0 ) との対応関係を記憶するた めのサーバデータ記憶手段と、
前記クライアント装置 (1 0 ) において記憶中のクライアントデータを管理し、 前記サーバデータ記憶手段に記憶されたサーバデータが更新されだ場合に、 当該 サーバデータにアクセス可能な前記クライアント装置 (1 0 ) において記憶中の クライアントデータを更新するためのクライアント記憶データ管理手段として機 能させるためのプログラムである、 コンピュータ読取可能な記録媒体。
3 3 . コンピュータにクライアント機能を実現させるためのプログラムを記録 したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記コンビ ユータを、 ' . - データサーバ装置 (1 ) のサーバデータ記憶部 (3 ) に記憶されたサーバデ一 タの一部または全部であるクライアントデータを記憶するためのクライアントデ ータ記憶手段と、
所望のデータが前記クライアントデータ記憶手段に記憶されているか否かを判 断し、 判断結果に基づいて、 前記クライアントデータ記憶手段または前記データ サーバ装置 (1 ) の前記サーバデータ記憶部 (3 ) よりデータを読出し、 利用す るための制御手段として機能させるためのプログラムである、 コンピュータ読取 可能な記録媒体。
3 4 . 1台または複数台のクライアント装置 (1 0 ) により利用されるサーバ データおよび前記サーバデータとクライアント装置 (1 0 ) との対応関係を記憶 するサーバデータ記憶部 (3) と、
前記サーバデータ記憶部 (3) に接続され、 前記対応関係に基づいて、 クライ アント装置 (10) において記憶されるクライアントデータに対する処理を決定 する処理決定部とを含む、 データサーバ装置。
35. 前記データサーバ装置 (1) は、 前記クライアント装置 (10) の特徴 を表わすクライアント装置データを記憶するクライアント装置データ記憶部をさ らに含み、 前記クライアント装置 (10) は、 前記クライアント装置データに基 づいて複数の装置カテゴリに分類され、
前記サーバデータは、 前記サーバデータに基づいて複数のデータカテゴリに分 類され、
前記サーバデータ記憶部 (3) は、 前記データカテゴリと前記装置カテゴリと を対応付けることにより、 前記サーバデータとクライアント装置 (10) との対 応関係を記憶する、 請求項 34に記載のデータサーバ装置。
36. 前記データサーバ装置 (1) は、 前記クライアント装置 (10) を使 用するユーザの特徴を表わすユーザデータを記憶するユーザデータ記憶部をさら に含み、 前記ユーザは、 前記ユーザデータに基づいて複数のユーザカテゴリに分 類され、
前記サーバデータは、 前記サーバデータに基づいて複数のデータカテゴリに分 類され、 , - 前記サーバデータ記憶部 (3) は、 前記データカテゴリと前記ユーザカテゴリ とを対応付けることにより、 前記サーバデータとクライアント装置との対応関係 を記憶する、 請求項 34に記載のデータサーバ装置。
37. 前記サーバデータは、 前記サーバデータが利用されるアプリケーション の種類、 データの重要度、 データの通知方法の少なくとも 1つに基づいて、 複数 のデータカテゴリに分類される、 請求項 35に記載のデ タサーバ装置。
38. 前記クライアント装置 (10) は、 前記クライアント装置 (10) の種 類、 前記クライアント装置 (10) の表示能力、 前記データサーバ装置 (1) と 前記クライアント装置 (10) との間の通信経路の種類の少なくとも 1つに基づ いて、 複数の装置カテゴリに分類される、 請求項 35に記載のデータサーバ装置。
39. 前記ユーザは、 前記ユーザが所属するグループ、 前記ユーザの嗜好、 ク ライアント装置 (10) におけるユーザ設定情報の少なくとも 1つに基づいて、 複数のユーザカテゴリに分類される、 請求項 36に記載のデータサーバ装置。
40. 前記ユーザが所属するグループは、 前記クライアント装置 (10) によ り作成、 編集および削除が可能であり、
前記データサーバ装置 (1) は、
新規にグループが作成される時に、 前記新規なグループへの登録が可能である か否かを、 該当するクライアント装置 (10) に問合せる問合せ部と、
前記問合せ部による問合せに応答して、 登録が可能であることを回答してきた クライアント装置を使用するユーザを、 前記新規なグループに登録するグループ 登録部とをさらに含む、 請求項 39に記載のデータサーバ装置。
41. 前記処理決定部は、 クライアント装置 (10) において記憶中のクライ アントデータを更新するデータと、 前記対応関係に基づいて決定された、 クライ アントデータが更新されたことをユーザに通知する方法を表わす通知情報とを、 前記対応関係に基づいて抽出されたクライアント装置 (10) に送信するように 処理を決定する、 請求項 34〜36のいずれかに記載のデータサーバ装置。
42. 前記処理決定部は、 クライアント装置 (10) において記憶中のクライ アントデータを更新するデータと、 前記対応関係に基づいて決定された、 更新さ れたクライアントデータを消去する方法を表わす消去情報とを、 前記対応関係に 基づいて抽出されたクライアント装置 (10) に送信するように処理を決定する、 請求項 34〜36のいずれかに記載のデータサーバ装置。
43. 前記処理決定部は、 前記サーバデータの属性および前記クライアント装 置 (10) の属性に対応させて定められたアルゴリズムに基づいて、 機会優先度 および伝播優先度を算出し、 算出された前記優先度に対応して、 クライアントデ タに対する処理を決定する、 請求項 34〜 39のいずれかに記載のデータサー バ装置。
44. 前記処理決定部は、 クライアント装置 (10) へ送信される通信データ を、 構造化されたデータに含まれる複数のエレメントの中からエレメントを選択 することにより、 クライアントデータに対する処理するように決定する、 請求項 34〜39のいずれかに記載のデータサーバ装置。
45. データサーバ装置 (10) のサーバデータ記憶部 (3) に記憶されたサ —パデータの一部または全部であるクライアントデ一タを記憶するクライアント データ記憶部 (12) と、
前記データサーバ装置 (1) カ^、 更新されたクライアントデータと通知情報 とを含む更新情報を受信する受信部と、
前記クライアント装置のユーザに、 クライアントデータが更新されたことを通 知する通知部と、
前記クライアントデータ記憶部 (12) と前記受信部と前記通知部とに接続さ れ、 前記受信部が受信した更新情報に含まれる更新されたクライアントデータを 前記クライアントデータ記憶部 (12) に記憶するとともに、 前記更新情報に含 まれる通知情報に基づいて、 クライアントデータが更新されたことをユーザに通 知するように、 前記クライアントデータ記憶部 (12) と前記通知部とを制御す る制御部 (15) とを含む、 クライアント装置。
46. 前記クライアント装置 (10) は、 前記クライアントデータ記憶部 (1
2) に記憶されたクライアントデータを、 段階的に消去する消去処理部をさらに 含む、 請求項 45に記載のクライアント装置。
47. 前記クライアント装置 (10) は、 前記クライアントデータ記憶部 (1
2) に記憶されたク-ライアントデータを消去して、 前記クライアントデータが消 去されたことに応答して、 前記データサーバ装置 (1) のマスタデータへのリン ク情報を設定する消去処理部をさらに含む、 請求項 45に記載のクライアント装
48. データサーバ装置 (1) のサーバデータ記憶部 (3) に記憶ざれたサー バデータの一部または全部であるクライアントデータを記憶するクライアントデ ータ記憶部 (12) と、
前記データサーバ装置 (1) 力 ら、 更新されたクライアントデ タと消去情報 とを含む更新情報を受信する受信部と、
前記クライアントデータ記憶部 (12) と前記受信部とに接続され、 前記受信 部が受信した更新情報に含まれる更新されたクライアントデータを前記クライァ ントデータ記憶部 (1 2) に記憶するとともに、 前記更新情報に含まれる消去情 報に基づいて前記クライアントデータ記憶部 (1 2) に記憶されたクライアント データを消去するように、 前記クライアントデータ記憶部 (12) を制御する制 御部 (1 5) とを含む、 クライアント装置。
49. 請求項 34〜40のいずれかに記載のデータサーバ装置 (1) と、 ネッ トワークを介して、 前記データサーバ装置 (1) に接続された請求項 45 または 48に記載のクライアント装置 (10) とを含む、 データアクセスシステ ム。
50. 1台または複数台のクライアント装置 (10) により利用されるサーバ データおよび前記サーバデータとクライアント装置 (10) との対応関係を記憶 するデータサーバ装置 (1) と、 ネットワークを介して、 前記データサーバ装置 (1) と接続され、 前記サーバデータの一部または全部であるクライアントデー タを記憶するクライアント装置 (10) とを含むデータアクセスシステムで用い られる、 前記サーバデータと前記クライアントデータとのデータ同期方法であつ て、
前記クライアント装置 (10) 力 前記クライアント装置 (10) に記憶され ているクライアントデータが更新された際に、 前記データサーバ装置 (1) にデ ータ更新の通知をするステップと、
前記デ.ータサーバ装置 (1) 力 前記クライアント装置 (10) からデータ更 新の通知を受信すると、 前記対応関係に基づいて、 クライアントデーダの更新に 関する情報を送信するクライアント装置 (10) を抽出するステップと、
前記データサーバ装置 (1) 力 S、 前記クライアントデータの更新に関する情報 を、 前記抽出されたクライアント装置 (10) に送信するステップと、
前記クライアント装置 (10) 力 前記更新に関する情報を、 前記データサー バ装置 (1) から受信するステップと、
前記クライアント装置 (10) 力 受信した前記更新に関する情報に基づいて、 クライアントデータを更新するステップとを含む、 データ同期方法。
51. 前記データサーバ装置 (1) が前記更新に関する情報を送信するステツ プは、 前記クライアント装置 (10) において記憶中のクライアントデータを更 新するデータと、 前記対応関係に基づいて決定された、 クライアントデータが更 新されたことをユーザに通知する方法を表わす通知情報とを含む更新情報を送信 するステップを含み、
前記データ同期方法は、 前記クライアント装置 (1 0 ) 力 前記更新情報に含 まれる通知情報に基づいて、 クライアントデータが更新されたことをユーザに通 知するステップをさらに含む、 請求項 5 0に記載のデータ同期方法。
5 2 . 前記データサーバ装置 (1 ) が前記更新に関する情報を送信するステツ プは、 前記クライアント装置 (1 0 ) において記憶中のクライアントデータを更 新するデータと、 前記対応関係に基づいて決定された、 更新されたクライアント データを消去する方法を表わす消去情報とを含む更新情報を送信するステップを 含み、
前記データ同期方法は、 前記クライアント装置 (1 0 ) 力 前記更新情報に含 まれる消去情報に基づいて、 更新されたクライアントデータを消去するステップ をさらに含む、 請求項 5 0に記載のデータ同期方法。
5 3 . コンピュータにデータサーバ機能を実現させるためのプログラムを記録 したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記コンビ ユータを、
1台または複数台のクライアント装置 (1 0 ) により利用されるサーバデータ および前記サーバデータとクライアント装置 (1 0 ) との対応関係を記憶するた めのサーバデータ記憶手段と、
前記対応関係に基づいて、 クライアント装置 (1 0 ) において記憶されるクラ イアントデータに対する処理を決定するための処理決定手段として機能させるた めのプログラムである、 コンピュータ読取可能な記録媒体。
5 4 . コンピュータにクライアント機能を実現させるためのプログラムを記録 したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記コンビ ユータを、
データサーバ装置 ( のサーバデータ記憶部 (3 ) に記憶されたサーバデ一 タの一部または全部であるクライアントデータを記憶するためのクライアントデ ータ記憶手段と、 前記データサーバ装置 (1 ) 力 、 更新されたクライアントデータと通知情報 とを含む更新情報を受信するための受信手段と、
前記クライアント装置 (1 0 ) のユーザに、 クライアントデータが更新された ことを通知するための通知手段と、
前記受信手段が受信した更新情報に含まれる更新されたクライアントデータを 前記クライアントデータ記憶手段に記憶するとともに、 前記更新情報に含まれる 通知情報に基づいて、 クライアントデータが更新されたことをユーザに通知する ように、 前記クライアントデータ記憶手段と前記通知手段とを制御するための制 御手段として機能させるためのプログラムである、 コンピュータ読取可能な記録 媒体。
5 5 . コンピュータにクライアント機能を実現させるためのプログラムを記録 したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、 前記コンビ ユータを、
データサーバ装置 (1 ) のサーバデータ記憶部 (3 ) に記憶されたサーバデー タの一部または全部であるクライアントデータを記憶するためのクライアントデ ータ記憶手段と、
前記データサーバ装置 (1 ) から、 更新されたクライアントデータと消去情報 とを含む更新情報を受信するための受信手段と、
前記受信手段が受信した更新情報に含まれる更新されたクライアントデータを 前記クライアントデータ記憶手段に記憶するとともに、 前記更新情報に含まれる 消去情報に基づいて前記クライアントデータ記憶手段に記憶されたクライアント データを消去するように、 前記クライアントデータ記憶手段を制御するための制 御手段として機能させるためのプログラムである、 コンピュータ読取可能な記録 媒体。
PCT/JP2002/002446 2001-03-16 2002-03-14 Systeme de synchronisation de donnees, dispositif utilise avec le systeme, et procede de synchronisation de donnees WO2002075549A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/471,976 US20040107236A1 (en) 2001-03-16 2002-03-14 Data synchronization system, apparatus used for the system, and data synchonization method
JP2002574088A JP4179880B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-14 データを同期させるシステム、そのシステムに用いられる装置およびデータ同期方法
EP02705209A EP1387272A4 (en) 2001-03-16 2002-03-14 DATA SYNCHRONIZATION SYSTEM, DEVICE USED WITH THE SYSTEM, AND DATA SYNCHRONIZATION METHOD

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076276 2001-03-16
JP2001-76276 2001-03-16
JP2001275119 2001-09-11
JP2001-275119 2001-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002075549A1 true WO2002075549A1 (fr) 2002-09-26

Family

ID=26611445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002446 WO2002075549A1 (fr) 2001-03-16 2002-03-14 Systeme de synchronisation de donnees, dispositif utilise avec le systeme, et procede de synchronisation de donnees

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040107236A1 (ja)
EP (1) EP1387272A4 (ja)
JP (1) JP4179880B2 (ja)
CN (1) CN1304952C (ja)
WO (1) WO2002075549A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059131A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
CN1297141C (zh) * 2003-05-07 2007-01-24 佳能株式会社 图像数据处理系统
WO2008108337A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Nec Corporation 端末データ共有方法及び共有データ表示方法
DE102007016181A1 (de) 2007-04-02 2008-10-09 Siemens Ag Verfahren zur Bereitstellung von computerbasierten Diensten und/oder Anwendungen, Datenverarbeitungsanlage und Steuerungsprogramm
JP2009505555A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Xdmサービス情報管理システム及び方法
JP2009527831A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ユーザプロフィール更新方法
JP2009199324A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp データ同期システム及びデータ同期方法
JP2011257959A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toshiba Corp 差分検索システム
CN104021053A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 广州金山网络科技有限公司 一种修复、备份应用程序的方法、移动终端及网络服务器
KR101507488B1 (ko) * 2006-09-29 2015-04-06 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 인터랙티브 미디어 가이던스 애플리케이션들을 위한 프로파일들의 관리
JP2015164054A (ja) * 2013-07-17 2015-09-10 三菱電機株式会社 宅内コントローラ、宅内機器管理システム、通知メッセージ表示方法及びプログラム
US9848276B2 (en) 2013-03-11 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516163B1 (en) * 2001-12-13 2009-04-07 At & T Delaware Intellectrual Property, Inc. Wireless device address book updates
US7454120B2 (en) 2003-07-02 2008-11-18 Macrovision Corporation Methods and apparatus for client aggregation of television programming in a networked personal video recording system
US8438601B2 (en) 2003-07-02 2013-05-07 Rovi Solutions Corporation Resource management for a networked personal video recording system
US7523096B2 (en) 2003-12-03 2009-04-21 Google Inc. Methods and systems for personalized network searching
JP2005174048A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データセット更新装置、端末装置、データセット更新方法、およびプログラム
US7890544B2 (en) 2004-01-16 2011-02-15 Microsoft Corporation Metadata driven customization of a software-implemented business process
US7567967B2 (en) 2004-01-16 2009-07-28 Microsoft Corporation Business application entity subscriptions synch operation management
WO2006053019A2 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Sharpcast, Inc. Method and apparatus for a file sharing and synchronization system
US7761412B2 (en) * 2005-04-22 2010-07-20 Microsoft Corporation Synchronization move support systems and methods
KR100655971B1 (ko) * 2005-08-29 2006-12-11 엘지전자 주식회사 예약동기화 이동통신단말기 및 그 예약동기화방법
US8582946B2 (en) 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage
US20070156521A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for commerce in media program related merchandise
US9390405B2 (en) 2006-01-05 2016-07-12 International Business Machines Corporation System and method for providing profile enhancement using scheduling information
KR100678124B1 (ko) * 2006-01-26 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상 통신 단말 및 화상 통신 단말의 화상 통신 데이터처리 방법
JP4657944B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-23 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
US8285747B1 (en) * 2006-03-14 2012-10-09 Netapp, Inc. Incorporation of client storage into a storage system
JP4972980B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-11 富士通株式会社 データ通信プログラム、データ通信方法および携帯端末装置
US9549025B2 (en) * 2006-05-09 2017-01-17 International Business Machines Corporation Protocol optimization for client and server synchronization
US20080059580A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Brian Kalinowski Online video/chat system
CN101536520B (zh) * 2006-09-29 2011-08-17 联合视频制品公司 交互式媒体指南应用程序的配置文件的管理
CN101340425A (zh) * 2007-07-02 2009-01-07 华为技术有限公司 终端间进行数据同步的方法和装置
JP2009048386A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Chepro:Kk 通信システム、通信方法、通信制御プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
DE102009030219A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 T-Mobile International Ag Verfahren zur Übertragung einer elektronischen Kurznachricht an mehrere Empfänger
JP5489638B2 (ja) * 2009-10-20 2014-05-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、その処理方法、及びプログラム
CN101730085B (zh) * 2009-11-18 2012-09-05 中国电信股份有限公司 通信录数据同步方法和系统
CN102118854B (zh) * 2010-01-16 2016-04-27 李燕 一种手机跟踪和共享信息的方法和系统
CN102143146B (zh) * 2010-11-09 2015-04-08 华为技术有限公司 企业通信录更新方法和设备及系统
US9055385B1 (en) 2010-11-18 2015-06-09 Sprint Communications Company L.P. Adjusting an application update rate in a wireless communication device
CN102624764A (zh) * 2011-01-30 2012-08-01 北京千橡网景科技发展有限公司 同步同一Web应用程序的多个副本的方法和设备
US10057318B1 (en) 2012-08-10 2018-08-21 Dropbox, Inc. System, method, and computer program for enabling a user to access and edit via a virtual drive objects synchronized to a plurality of synchronization clients
CN103313216B (zh) * 2013-06-24 2015-04-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种通信账号的消息提醒方法、系统及装置
CN104836825A (zh) * 2014-02-11 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种信息共享方法及装置
CN104239467A (zh) * 2014-09-02 2014-12-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序的推荐方法、系统和装置
CN105592122A (zh) * 2014-11-03 2016-05-18 中国银联股份有限公司 一种云平台监控方法以及云平台监控系统
US9467545B1 (en) * 2014-11-10 2016-10-11 GoneBusy, Inc. Specifically programmed computer-implemented engine systems for real-time on-demand discovery of available time slots across programmed schedule objects and methods of use thereof
US10242082B2 (en) * 2014-12-12 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Context-driven multi-user communication
JP6631996B2 (ja) * 2016-05-11 2020-01-15 アルパイン株式会社 電子装置、データベースの構築方法およびシステム
JP6767229B2 (ja) * 2016-10-13 2020-10-14 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
CN107770367A (zh) * 2017-09-27 2018-03-06 郑州云海信息技术有限公司 一种基于云计算的实时提醒备忘录系统及备忘方法
US11334596B2 (en) 2018-04-27 2022-05-17 Dropbox, Inc. Selectively identifying and recommending digital content items for synchronization
CN113485772A (zh) * 2021-07-28 2021-10-08 江苏创源电子有限公司 一种应用程序的配置更新方法、装置、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184813A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd データ通信システム
JP2000035910A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Ntt Mobil Communication Network Inc データベースシステム用端末装置、データベース管理システム及びデータベース管理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710922A (en) * 1993-06-02 1998-01-20 Apple Computer, Inc. Method for synchronizing and archiving information between computer systems
US5664207A (en) * 1994-12-16 1997-09-02 Xcellenet, Inc. Systems and methods for automatically sharing information among remote/mobile nodes
US5754782A (en) * 1995-12-04 1998-05-19 International Business Machines Corporation System and method for backing up and restoring groupware documents
US6074434A (en) * 1996-06-07 2000-06-13 International Business Machines Corporation Selection of code updates, data updates or new data for client
US5884325A (en) * 1996-10-09 1999-03-16 Oracle Corporation System for synchronizing shared data between computers
US5926816A (en) * 1996-10-09 1999-07-20 Oracle Corporation Database Synchronizer
US5870765A (en) * 1996-10-09 1999-02-09 Oracle Corporation Database synchronizer
JPH10240598A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Hitachi Building Syst Co Ltd データベースシステムのデータ更新方法
US6310941B1 (en) * 1997-03-14 2001-10-30 Itxc, Inc. Method and apparatus for facilitating tiered collaboration
JPH1155324A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd コンピュータネットワークの通信システム
US6151708A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Microsoft Corporation Determining program update availability via set intersection over a sub-optical pathway
US6687878B1 (en) * 1999-03-15 2004-02-03 Real Time Image Ltd. Synchronizing/updating local client notes with annotations previously made by other clients in a notes database
JP3756349B2 (ja) * 1999-06-17 2006-03-15 シャープ株式会社 データベース管理装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
US6859821B1 (en) * 1999-07-19 2005-02-22 Groove Networks, Inc. Method and apparatus for prioritizing data change requests and maintaining data consistency in a distributed computer system equipped for activity-based collaboration
US6393434B1 (en) * 1999-09-14 2002-05-21 International Business Machines Corporation Method and system for synchronizing data using fine-grained synchronization plans
US6636897B1 (en) * 1999-09-28 2003-10-21 Microsoft Corporation Selective information subset synchronization based on single user action
US6609148B1 (en) * 1999-11-10 2003-08-19 Randy Salo Clients remote access to enterprise networks employing enterprise gateway servers in a centralized data center converting plurality of data requests for messaging and collaboration into a single request
US6694336B1 (en) * 2000-01-25 2004-02-17 Fusionone, Inc. Data transfer and synchronization system
US6591278B1 (en) * 2000-03-03 2003-07-08 R-Objects, Inc. Project data management system and method
US6505200B1 (en) * 2000-07-06 2003-01-07 International Business Machines Corporation Application-independent data synchronization technique
US7013316B1 (en) * 2000-07-13 2006-03-14 Microsoft Corporation System and method for synchronizing multiple database files
US6636875B1 (en) * 2000-10-25 2003-10-21 International Business Machines Corporation System and method for synchronizing related data elements in disparate storage systems
US20020075303A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Nortel Networks Limited And Bell Canada Method and system for creating a virtual team environment
US8463744B2 (en) * 2001-01-03 2013-06-11 International Business Machines Corporation Method and system for synchronizing data
US20030217096A1 (en) * 2001-12-14 2003-11-20 Mckelvie Samuel J. Agent based application using data synchronization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184813A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd データ通信システム
JP2000035910A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Ntt Mobil Communication Network Inc データベースシステム用端末装置、データベース管理システム及びデータベース管理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAKAMURA MASAHIRO: "Fukusu file no hi doki koshin ga bunsan database no chushin gijutsu ni", NIKKEI ELECTRONICS, no. 609, 6 June 1994 (1994-06-06), pages 101 - 110, XP002954434 *
See also references of EP1387272A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1297141C (zh) * 2003-05-07 2007-01-24 佳能株式会社 图像数据处理系统
JP2006059131A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
US8543719B2 (en) 2005-08-19 2013-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for managing XDM service information
JP2009505555A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Xdmサービス情報管理システム及び方法
JP4749469B2 (ja) * 2005-08-19 2011-08-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Xdmサービス情報管理システム及び方法
JP2009527831A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ユーザプロフィール更新方法
KR101507488B1 (ko) * 2006-09-29 2015-04-06 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 인터랙티브 미디어 가이던스 애플리케이션들을 위한 프로파일들의 관리
WO2008108337A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Nec Corporation 端末データ共有方法及び共有データ表示方法
DE102007016181A1 (de) 2007-04-02 2008-10-09 Siemens Ag Verfahren zur Bereitstellung von computerbasierten Diensten und/oder Anwendungen, Datenverarbeitungsanlage und Steuerungsprogramm
JP2009199324A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp データ同期システム及びデータ同期方法
JP2011257959A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toshiba Corp 差分検索システム
US9848276B2 (en) 2013-03-11 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material
JP2015164054A (ja) * 2013-07-17 2015-09-10 三菱電機株式会社 宅内コントローラ、宅内機器管理システム、通知メッセージ表示方法及びプログラム
CN104021053A (zh) * 2014-06-13 2014-09-03 广州金山网络科技有限公司 一种修复、备份应用程序的方法、移动终端及网络服务器
CN104021053B (zh) * 2014-06-13 2017-02-08 广州金山网络科技有限公司 一种修复、备份应用程序的方法、移动终端及网络服务器

Also Published As

Publication number Publication date
US20040107236A1 (en) 2004-06-03
CN1526099A (zh) 2004-09-01
JP4179880B2 (ja) 2008-11-12
CN1304952C (zh) 2007-03-14
JPWO2002075549A1 (ja) 2004-07-08
EP1387272A4 (en) 2008-04-02
EP1387272A1 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179880B2 (ja) データを同期させるシステム、そのシステムに用いられる装置およびデータ同期方法
JP3927834B2 (ja) サービス提供システム、方法、プログラム及び記憶媒体
JP3943949B2 (ja) 電子メール処理システム、方法、プログラム及び記憶媒体
US6779021B1 (en) Method and system for predicting and managing undesirable electronic mail
JP5156879B1 (ja) 情報提示制御装置及び情報提示制御方法
JP4250366B2 (ja) 電子メール処理システム、方法、プログラム及び記憶媒体
US20050165785A1 (en) Social network surfing
US20010020239A1 (en) Business card managing system
KR100396204B1 (ko) 이메일 작성시 수신자의 이메일 주소 입력방법 및 이를구현할 수 있는 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는기록매체
KR20060107902A (ko) 컨택트 관리
EP1393185A1 (en) System and method for progressive and hierarchical caching
JPWO2007077603A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2000222424A (ja) 情報検索装置及び情報管理装置
JP2007188239A (ja) 文書管理システム
JP2005284454A (ja) 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ
JP2008504632A (ja) メッセージ送受信および掲示システム、送受信および掲示方法、並びに、その方法を具現するプログラムを記録したコンピュータで読出可能な保存媒体
JP4060592B2 (ja) 状態表示プログラム及び記録媒体
JP5051793B2 (ja) 電子メール制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2003196243A5 (ja)
JP4520614B2 (ja) 電子メールシステム、電子メールシステムにおける情報管理方法、及び記憶媒体
JP2020170220A (ja) 管理装置及び端末装置
JP2001339422A (ja) メールデータ管理システム
JP2003233563A (ja) 電子メール処理システム、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004110461A (ja) 情報共有サーバ及び情報共有プログラム
JP2003323379A (ja) 電子メールアドレスの提供方法、提供サーバーおよび提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002574088

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028066723

Country of ref document: CN

Ref document number: 10471976

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002705209

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002705209

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642