JP2020170220A - 管理装置及び端末装置 - Google Patents

管理装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170220A
JP2020170220A JP2019069741A JP2019069741A JP2020170220A JP 2020170220 A JP2020170220 A JP 2020170220A JP 2019069741 A JP2019069741 A JP 2019069741A JP 2019069741 A JP2019069741 A JP 2019069741A JP 2020170220 A JP2020170220 A JP 2020170220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
group
print
specific information
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019069741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375325B2 (ja
Inventor
良知 南
Yoshitomo Minami
良知 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019069741A priority Critical patent/JP7375325B2/ja
Priority to US16/744,121 priority patent/US11481160B2/en
Priority to CN202010080551.9A priority patent/CN111796777A/zh
Publication of JP2020170220A publication Critical patent/JP2020170220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375325B2 publication Critical patent/JP7375325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】登録した複数の印刷データを印刷装置で印刷する際の手続きを簡単にする。【解決手段】ネットプリントサーバは、利用者の端末装置から受信したデータに基づいて利用者の印刷要求に係る複数の印刷データを登録し、印刷データの特徴が同一または類似する印刷データをグループ化してグループ予約番号を生成する。また、ネットプリントサーバは、印刷装置からグループ予約番号を受信し、受信したグループ予約番号により特定したグループに属する複数の印刷データを印刷装置に提供する。【選択図】図4F

Description

本発明は、管理装置及び端末装置に関する。
サーバ(管理装置とも言う)に利用者の印刷データを登録し、店舗等に設置された印刷装置からサーバにアクセスして利用者の印刷データを印刷装置にダウンロードして印刷処理するシステムがある(例えば特許文献1参照)。こうしたシステムでは、まず、利用者がパーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン等の端末装置からサーバに印刷データを登録し、サーバが登録された印刷データごとに特定情報を生成する。利用者は、印刷装置が設置された店舗等に行き、印刷を望む印刷データに対応する特定情報を印刷装置に入力し、サーバから印刷装置に、特定情報により特定された印刷データをダウンロードして印刷処理を行う。
特開2008−117349号公報
利用者は、事前に登録した複数の印刷データを印刷装置で印刷する場合、印刷データごとに特定情報を印刷装置に入力する必要があり手間がかかる。
本発明の目的は、事前に登録した複数の印刷データを印刷装置で印刷する際に、それぞれの印刷データに対応した特定情報を入力するよりも利用者の手続を簡単にすることができる管理装置及び端末装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、利用者の端末装置から受信したデータに基づいて、利用者の印刷要求に係る複数の印刷データを登録する登録手段と、印刷データの特徴が同一または類似する印刷データをグループ化してグループ特定情報を生成する生成手段と、印刷装置から前記グループ特定情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記グループ特定情報により特定したグループに属する複数の印刷データを前記印刷装置に提供する提供手段と、を含む、ことを特徴とする管理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の管理装置おいて、前記生成手段は、1つの印刷データが属するグループを複数作成可能な場合には、1つの印刷データに対し異なる印刷データの組み合わせの複数の前記グループ特定情報を生成する、ことを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の管理装置おいて、前記生成手段は、登録された印刷データが印刷された際に、印刷済みの印刷データを除いて再び前記グループ化を行って前記グループ特定情報を更新する、ことを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の管理装置おいて、前記生成手段は、登録された印刷データを特定する特定情報を生成し、グループに属する印刷データのそれぞれの特定情報の少なくとも一部を含んだ前記グループ特定情報を生成する、ことを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の管理装置おいて、前記生成手段は、グループに属する複数の印刷データに共通する特徴を示す表記を含んだ前記グループ特定情報を生成する、ことを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、請求項1または2に記載の管理装置おいて、印刷データには、付加情報として印刷有効期限が含まれ、または、関連付けられており、前記生成手段は、前記印刷有効期限が所定期間内にある印刷データをグループ化してグループ特定情報を生成する、ことを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項1または2に記載の管理装置おいて、前記生成手段は、登録された印刷データが印刷された際に、登録された印刷データの中から未印刷の印刷データを特定し、グループ化して前記グループ特定情報を生成する、ことを特徴とするものである。
請求項8に係る発明は、請求項1または2に記載の管理装置おいて、印刷データには、付加情報として印刷有効期限が含まれ、または、関連付けられており、前記生成手段は、登録された印刷データが印刷された際に、登録された印刷データの中から未印刷の印刷データを特定し、未印刷の印刷データであり、かつ、印刷有効期限までの残り時間が所定時間以下である印刷データをグループ化して前記グループ特定情報を生成する、ことを特徴とするものである。
請求項9に係る発明は、請求項1または2に記載の管理装置おいて、印刷データには、付加情報として印刷設定情報が含まれ、または、関連付けられており、前記生成手段は、前記印刷設定情報が同一または類似する印刷データをグループ化して前記グループ特定情報を生成する、ことを特徴とするものである。
請求項10に係る発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の管理装置から、複数の前記グループ特定情報と、前記各グループ特定情報により特定されるグループに属する複数の印刷データのそれぞれの特定情報と、前記各グループ特定情報により特定されるグループに属する複数の印刷データに共通する特徴を表す共通特徴情報とを受信する手段と、各グループに対応した前記共通特徴情報を表示する表示手段と、を含み、前記表示手段は、各グループに対応した前記共通特徴情報を用いてグループが選択された際に、選択されたグループの前記グループ特定情報と、選択されたグループに属する複数の印刷データの特定情報とを表示する、ことを特徴とする端末装置である。
請求項1に係る発明によれば、利用者が登録した複数の印刷データを印刷装置で印刷する際に、印刷を望む複数の印刷データを特定するグループ特定情報を印刷装置に入力すればよいため、印刷データごとに特定情報を印刷装置に入力する場合に比べて、利用者の手続が簡単になる。
請求項2に係る発明によれば、1つの印刷データに対して1つの印刷データの組み合わせのグループ特定情報が生成される場合に比べて、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ特定情報が生成される可能性が高まる。
請求項3に係る発明によれば、印刷済みの印刷データを除いた再度のグループ化を行われない場合に比べて、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ特定情報が生成される可能性が高まる。
請求項4に係る発明によれば、グループ特定情報からグループに属する印刷データが推測可能となる。
請求項5に係る発明によれば、2つ以上のグループが作成された場合に、グループ特定情報から各グループの違いを推測可能となる。
請求項6に係る発明によれば、印刷有効期限を考慮しないグループ化を行う場合に比べて、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ特定情報が生成される可能性が高まる。
請求項7に係る発明によれば、印刷データが未印刷であるか否かを考慮しないグループ化を行う場合に比べて、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ特定情報が生成される可能性が高まる。
請求項8に係る発明によれば、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ特定情報が生成され得る。
請求項9に係る発明によれば、印刷設定情報を考慮しないグループ化を行う場合に比べて、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ特定情報が生成される可能性が高まる。
請求項10に係る発明によれば、利用者により、各グループの特徴、各グループのグループ特定情報、及び各グループに属する印刷データの特定情報が把握される。
印刷システムの構成を示す図である。 印刷データの登録時の処理の流れを示すフローチャートである。 印刷データの印刷時の処理の流れを示すフローチャートである。 印刷データの登録に伴うグループの生成及び変更について説明するための図である。 印刷データの登録に伴うグループの生成及び変更について説明するための図である。 印刷データの登録に伴うグループの生成及び変更について説明するための図である。 印刷データの登録に伴うグループの生成及び変更について説明するための図である。 印刷データの登録に伴うグループの生成及び変更について説明するための図である。 印刷データの登録に伴うグループの生成及び変更について説明するための図である。 印刷データの印刷に伴うグループの更新について説明するための図である。 印刷有効期限と印刷回数に基づいた印刷データのグループ化について説明するための図である。 端末装置における登録印刷データの確認画面の一例を示す図である。 図7Aの確認画面でタグが押下された際の表示画面の一例を示す図である。 端末装置における登録印刷データの確認画面の別の例を示す図である。 図8Aの確認画面でタグが押下された際の表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下で述べる構成は、説明のための例示であって、印刷システムの仕様等に合わせて適宜変更が可能である。以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、本実施形態の印刷システム10の構成の一例を示す図である。印刷システム10は、利用者の端末装置14と、コンビニエンスストア等に設置された複合機等の印刷装置16と、ネットワーク20を介して端末装置14及び印刷装置16と接続されたネットプリントサーバ12(管理装置とも言う)を含む。なお、ネットワーク20はインターネット等である。
端末装置14は、利用者が印刷装置16で印刷したいデータをネットプリントサーバ12にアップロードするためのものであって、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)等である。ネットプリントサーバ12は、ネットプリントサービスを提供するサーバであって、端末装置14からネットワーク20を介してアップロードされたデータを記憶し、印刷装置16からの要求に応じて、記憶されているデータをネットワーク20を介して印刷装置16に提供するものである。印刷装置16は、ネットプリントサービスを提供する印刷装置であって、利用者からの印刷指示に従って、ネットプリントサーバ12に記憶されているデータをダウンロードして印刷するものである。
端末装置14は、入力部50、表示部52、送信部54、及び受信部56を有する。入力部50は、キーボード、マウス、タッチパネル等であり、表示部52は、ディスプレイ(タッチパネル等を含む)である。入力部50、表示部52、送信部54、及び受信部56のそれぞれは、入力手段、表示手段、送信手段、及び受信手段として機能する。
印刷装置16は、画像形成装置や画像処理装置と言うこともでき、UI部70、印刷部72、送信部74、及び受信部76を有する。UI部70は、操作ボタンやタッチパネル等であり、印刷部72は、電子写真方式やインクジェット方式などにより用紙に印刷を行う装置である。UI部70、印刷部72、送信部74、及び受信部76のそれぞれは、入出力手段、印刷手段、送信手段、及び受信手段として機能する。
後で詳述するように、端末装置14からネットプリントサーバ12に印刷データを登録することにより、ネットプリントサーバ12は、印刷データごとに予約番号(特定情報とも言う)を付与し、複数の印刷データに対して同一のグループ予約番号(グループ特定情報とも言う)を付与する。なお、本明細書において「番号」とは、数字だけでなくアルファベットや記号等を含んでよいものとする。利用者は、印刷を望む印刷データに対応する予約番号またはグループ予約番号を、UI部70を介して印刷装置16に入力し、ネットプリントサーバ12から印刷装置16に予約番号またはグループ予約番号により特定された1つまたは複数の印刷データをダウンロードして、印刷部72により印刷処理を行う。
ネットプリントサーバ12は、登録部30、管理部32、生成部34、受信部36、及び提供部38を有する。
登録部30は、利用者の端末装置14から受信したデータに基づいて、利用者の印刷要求に係る印刷データの登録を受け付ける。具体的には、登録部30は、端末装置14に対して、印刷データ登録用のUI画面を例えばウェブページとして提供し、そのUI画面に対して利用者が指定したファイルと、ファイルに対する印刷設定などの付加情報とを受け付ける。そして、登録部30は、ファイルと付加情報を結合して印刷データとした上で、印刷データを管理部32に登録する。または、登録部30は、ファイルを印刷データとして、印刷データと付加情報とを関連付けて管理部32に登録する。なお、以下では、印刷データと付加情報とを関連付けて管理部32に登録する前提で説明を行う。登録部30は、印刷データと付加情報を管理部32に登録する際、生成部34が発行する、印刷データを特定するための予約番号も、印刷データに関連付けて登録する。
管理部32は、登録された印刷データ等の情報を記憶するデータベースである。管理部32は、利用者ごとに印刷データを管理する。
生成部34は、印刷データが登録される際、1つの印刷データに対して1つの予約番号を発行し、その予約番号を利用者に通知すると共に、その予約番号は、登録部30により印刷データと対応付けられて管理部32に登録される。
また、生成部34は、直近登録される、又は、登録された1つまたは複数の印刷データと、以前から管理部32に登録さている印刷データとを合わせた複数の印刷データにおいて、同一または類似する特徴を有する印刷データをグループ化してグループ予約番号を生成する。具体的には、生成部34は、1つのグループ予約番号を、同一または類似する特徴を有する複数の印刷データに対して生成し、当該複数の印刷データに対応づけて管理部32に登録することにより、それらの印刷データを関連付ける。例えば、図4Bに示すように、No.1とNo.2の印刷データの拡張子がJPEGで同じ場合には、No.1とNo.2の印刷データにグループ予約番号として「1122JPG」を関連付けることでグループ化を行う。なお、図4Bにおいて「個別」と示された列には、No.1とNo.2の印刷データの予約番号が示されている。生成部34は、グループ予約番号を生成した際には、そのグループ予約番号を利用者に通知する。
図1に戻り、ネットプリントサーバ12の受信部36は、印刷装置16を操作する利用者の要求に応じて印刷装置16から送信される予約番号やグループ予約番号を受信する。
提供部38は、受信部36が受信した予約番号に対応付けられた印刷データ及び付加情報を管理部32から読み出し、ネットワーク20経由で印刷装置16に提供する。また、提供部38は、受信部36が受信したグループ予約番号に対応付けられた複数の印刷データ及びそれらの付加情報を管理部32から読み出し、ネットワーク20経由で印刷装置16に提供する。
次に、以上のように構成された本実施形態の印刷システム10の動作について説明する。
図2は、印刷データ登録時のネットプリントサーバ12の処理の流れを示すフローチャートである。利用者は、端末装置14からネットワーク20経由でネットプリントサーバ12にアクセスする。そして、ネットプリントサーバ12から提供された印刷データ登録用の画面(例えばウェブページ)に対して、ファイルを指定すると共に、印刷設定(印刷用紙サイズ等)や暗証番号等を指定する。これにより、端末装置14からネットプリントサーバ12にファイルと付加情報(印刷設定や暗証番号等)が送信され、登録要求あり(図2のS100:Yes)となる。ネットプリントサーバ12の生成部34は、ファイル及び付加情報に対して一意な予約番号を付与し(S102)、ネットプリントサーバ12の登録部30は、その予約番号と、ファイル(印刷データ)及び付加情報とを関連付けて管理部32に登録する(S104)。また、ネットプリントサーバ12は、予約番号を利用者の端末装置14に送信する。なお、予約番号は、利用者が上記ウェブページ等で入力した電子メールアドレス宛にメール送信されてもよい。
次に、図2のS106で、ネットプリントサーバ12は、登録された印刷データが2つ以上あるか確認し、無い場合(S106:No)には次の印刷データの登録待ちになり、有る場合(S106:Yes)にはS108に進む。
S108、S110で、ネットプリントサーバ12は、複数の印刷データをまとめたグループの生成と変更の少なくとも一方を行い、それに伴いグループ予約番号の生成と変更の少なくとも一方を行う。以下、この動作について図4A〜図4Fに示す例を参照しながら説明する。なお、図4A〜図4Fおよび以降説明する図5、6における、「No.」の列は印刷データを、「個別」の列は印刷データの予約番号を、「G1、G2、G3、G4」の各列は「グループ予約番号」を表しており、以後、各印刷データをNo.1、No.2・・・と表現して印刷データの文言を省略することがある。また、各図に示された「印刷データの特徴」における登録日時等のパラメータは、印刷データ自体やその付加情報に含まれる情報である。「登録日時」は印刷データの登録日時を、「用紙サイズ」は印刷用紙サイズを、「拡張子」は利用者がアップロードしたファイルの拡張子を示す。
図4Aに示すように、生成部34は、管理部32に1つの印刷データ(No.1)が登録された段階では、グループ予約番号を生成しない。図4Aにおいて、生成部34は、No.1に対して予約番号「1111」を発行している。
次に、図4Bに示すように、生成部34は、管理部32に2つ目の印刷データ(No.2)が登録された段階(図2のS106:Yes)で、印刷データのグループ化を行う。本実施形態では、印刷データの特徴が同一または類似する点に着目して印刷データをグループ化してグループ(特徴グループとも言う)を生成すると共に、全ての印刷データが含まれるグループ(全含グループとも言う)を生成するが、全ての印刷データが含まれる特徴グループが生成される場合には、別途、全含グループを生成しないものとしている。但し、別の実施形態として、全ての印刷データが含まれる特徴グループが生成される場合でも、別途、全含グループを生成するようにしてもよい。
図4Bにおいて、生成部34は、No.2に対して予約番号「2222」を発行している。生成部34は、No.1とNo.2の特徴が同一または類似する点に着目して特徴グループの生成を試みる。ここでは、生成部34は、No.1とNo.2が共に拡張子がJPEGである点に着目して、No.1とNo.2からなる特徴グループを生成し、グループ予約番号「1122JPG」を生成している。グループ予約番号「1122JPG」は、No.1、2に関連付けて管理部32に登録される。また、グループ予約番号「1122JPG」と、それにより特定されるグループにNo.1、2が属していることを示す情報とが、利用者の端末装置14に送信される。なお、それらの情報は、利用者が上記ウェブページ等で入力した電子メールアドレス宛にメール送信されてもよい。なお、図4Bでは、全ての印刷データが含まれる特徴グループ(1122JPG)が生成されているので、別途、全含グループを生成していない。
ここで、グループ予約番号「1122JPG」から分かるように、グループ予約番号は、グループに属する印刷データ(No.1、2)のそれぞれの予約番号(1111、2222)の少なくとも一部を含む。これにより、利用者はグループ予約番号からグループに属する印刷データを推測可能となる。また、グループ予約番号「1122JPG」から分かるように、グループ予約番号は、グループに属する複数の印刷データに共通する特徴を示す表記を含む。ここでは、グループ予約番号「1122JPG」は、No.1、2の共通する特徴である「JPEG」を示す表記(JPG)を含む。
次に、図4Cに示すように、生成部34は、管理部32に3つ目の印刷データ(No.3)が登録された段階で、印刷データのグループの新たな生成と、既存のグループの変更との少なくとも一方を行う。
図4Cにおいて、生成部34は、No.3に対して予約番号「3333」を発行している。生成部34は、No.1〜3の拡張子がJPEGで同一である点に着目して、既存のグループ(図4Bの「1122JPG」)にNo.3を加入する変更を行うと共に、グループ予約番号を「1122JPG」から「1233JPG」(グループに属するNo.1〜3のそれぞれの予約番号の少なくとも一部を含むもの)に変更している。また、生成部34は、No.1とNo.2の用紙サイズが「はがき」で同一である点に着目して、No.1、2からなるグループを生成し、グループ予約番号「1122HAG」を生成している。グループ予約番号「1122HAG」は、No.1、2に共通する特徴である「はがき」を示す表記「HAG」を含む。このように、グループ予約番号にグループに属する複数の印刷データに共通する特徴を示す表記が含まれるため、利用者は、2つ以上のグループが作成された場合に、グループ予約番号から各グループの違いを推測可能となる。なお、図4Cでは、全ての印刷データが含まれる特徴グループ(1233JPG)が生成されているので、別途、全含グループを生成していない。グループ予約番号「1233JPG」はNo.1〜3に関連付けて、グループ予約番号「1122HAG」はNo.1、2に関連付けて管理部32に登録される。また、グループ予約番号「1233JPG」と、それにより特定されるグループにNo.1〜3が属していることを示す情報とが、利用者に通知される。同様に、グループ予約番号「1122HAG」と、それにより特定されるグループにNo.1、2が属していることを示す情報とが、利用者に通知される。
図4D〜図4Fには、さらに印刷データが1つずつ登録されて増えていく際のグループ化が示されており、図4Cと同様に、印刷データのグループの新たな生成と、既存のグループの変更との少なくとも一方を行っている。
図4Dにおいて、生成部34は、図4Cから新たに追加されたNo.4に対して予約番号「4444」を発行している。生成部34は、No.1〜4の拡張子がJPEGで同一である点に着目して、既存のグループ(図4Cの「1233JPG」)にNo.4を加入する変更を行うと共に、グループ予約番号を「1233JPG」から「1234JPG」(グループに属するNo.1〜4のそれぞれの予約番号の少なくとも一部を含むもの)に変更している。また、生成部34は、No.3とNo.4の用紙サイズが「L版」で同一ある点に着目して、No.3、4からなるグループを生成し、グループ予約番号「3344LBA」を生成している。グループ予約番号「3344LBA」は、No.3、4に共通する特徴である「L版」を示す表記「LBA」を含む。なお、図4Dでは、全ての印刷データが含まれる特徴グループ(1234JPG)が生成されているので、別途、全含グループを生成していない。
次に、図4Eにおいて、生成部34は、図4Dから新たに追加されたNo.5に対して予約番号「5555」を発行している。生成部34は、No.3〜5の登録日時の日付が「2018年11月27日」で同一である点に着目して、No.3〜5からなるグループを生成し、グループ予約番号「3455DAT」を生成している。また、生成部34は、全ての印刷データ(No.1〜5)が含まれる特徴グループが存在しないので、No.1〜5からなる全含グループを生成し、グループ予約番号「12345ALL」を生成している。
次に、図4Fにおいて、生成部34は、図4Eから新たに追加されたNo.6に対して予約番号「6666」を発行している。ここで、生成部34は、No.6とNo.1〜5に同一または類似する特徴がないので、新たなグループを生成していない。生成部34は、全含グループ(図4Eの「12345ALL」)にNo.6を加入する変更を行うと共に、グループ予約番号を「12345ALL」から「123456ALL」(グループに属するNo.1〜6のそれぞれの予約番号の少なくとも一部を含むもの)に変更している。
次に、以上のようにしてネットプリントサーバ12に登録された印刷データを、印刷装置16で印刷する際の印刷システムの動作について説明する。図3は、印刷データの印刷時のネットプリントサーバ12の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、利用者は、ネットプリントサービスに対応する印刷装置16が設置されたコンビニエンスストア等に行く。そして、印刷装置16のUI部70に表示されるメニュー画面からネットプリントサービスを呼び出し、グループ予約番号または予約番号を入力する。そして、印刷装置16の送信部74は、ネットプリントサーバ12にアクセスし、利用者から入力されたグループ予約番号または予約番号を送信し、ネットプリントサーバ12の受信部36は、それらを受信する(図3のS200:YesまたはS206:Yes)。
ネットプリントサーバ12の提供部38は、グループ予約番号を受信した際(S200:Yes)には、グループ予約番号に関連付けられた複数の印刷データ及びそれらの付加情報を管理部32から読み出し(S202)、印刷装置16に送信する(S204)。そして、印刷装置16の受信部76は、複数の印刷データ及びそれらの付加情報を受信し、印刷装置16の印刷部72が、利用者からUI部70の一部である印刷開始ボタンが押下された際に、各付加情報に含まれる印刷設定等を用いながら各印刷データを印刷出力する。
また、ネットプリントサーバ12の提供部38は、予約番号を受信した際(S206:Yes)には、予約番号に関連付けられた印刷データ及び付加情報を管理部32から読み出し(S208)、印刷装置16に送信する(S210)。そして、印刷装置16の受信部76は、印刷データ及び付加情報を受信し、印刷装置16の印刷部72が、利用者から印刷開始ボタンが押下された際に、付加情報に含まれる印刷設定等を用いながら印刷データを印刷出力する。
なお、利用者が印刷データ登録用の画面(ウェブページ等)で暗証番号を設定していた場合には、利用者は、印刷装置16にグループ予約番号または予約番号を入力する際に、暗証番号も合わせて入力することになる。ネットプリントサーバ12は、グループ予約番号または予約番号と、暗証番号とを受信し、当該グループ予約番号または予約番号に対応する印刷データの付加情報を管理部32から読み出し、その付加情報に含まれる暗証番号(登録時に指定した暗証番号)と、印刷装置16から受信した暗証番号とが一致しているか否かを確認し、一致している場合に限って、印刷データ及び付加情報を印刷装置16に提供することになる。
なお、図3に示すように、ネットプリントサーバ12が印刷データを提供した後(S204またはS210の後)に、ネットプリントサーバ12は、印刷データのグループの更新及びそれに伴うグループ予約番号の更新を行ってもよい。これについては後で詳細に説明する。
以上説明した実施形態によれば、利用者が登録した複数の印刷データを印刷装置16で印刷する際に、印刷を望む複数の印刷データを特定するグループ予約番号を印刷装置16に入力すればよいため、印刷データごとに予約番号を印刷装置16に入力する場合に比べて、利用者の手続が簡単になる。
また、以上説明した実施形態によれば、ネットプリントサーバ12の生成部34が、1つの印刷データが属するグループを複数作成可能な場合には、1つの印刷データに対し異なる印刷データの組み合わせの複数のグループ予約番号を生成する。例えば、図4Fに示すNo.4の印刷データに対しては、異なる印刷データの組み合わせの4つのグループ予約番号(3344LBA、3455DAT、1234JPG、123456ALL)が生成されている。このようにすれば、1つの印刷データに対して1つの印刷データの組み合わせのグループ予約番号が生成される場合に比べて、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ予約番号が生成される可能性が高まる。なお、このように1つの印刷データに対し異なる印刷データの組み合わせの複数のグループができる場合、各グループに属する印刷データの数に応じて、各グループが階層化されていると見ることもできる。具体的には、グループに属する印刷データの数が多いグループほど上位階層のグループと見ることができる。
なお、以上説明した実施形態では、グループに属する印刷データが変更になるたびに(例えば、新たな印刷データがグループに加入するたびに)、グループ予約番号を変更した。しかし、グループに属する印刷データが変更になっても、グループ予約番号を変更しない形態であってもよい。
また、上記のように自動的にグループを生成した後、利用者が、端末装置14等を介してグループに属する印刷データを変更したり、グループ予約番号を変更できるようにしてもよい。また、利用者が、端末装置14等を介して、複数の予約番号を選択してグループを手動で生成するようにしてもよい。
ところで、同一または類似する特徴を有する複数の印刷データをグループ化してグループ予約番号を生成するわけであるが、この際の「特徴」(すなわちグループ化する際のキー)は、利用者の望む印刷データの組み合わせとなるグループを生じさせることができるもの、であるべきである。例えば、登録日時が近い印刷データをむやみにグループ化しても、そのグループは、利用者の望む印刷データの組み合わせでない可能性もある。そのため、グループ化する際のキーとしては登録日時を除くことも考えられる。以下では、グループ化する際のキーとして有効と考えられるものの一例を挙げる。なお、グループ化する際のキーは、以下に示すものに限定されるわけではない。
(1)印刷設定
印刷データをグループ化する際のキー(特徴)として印刷設定を用いる。例えば、印刷用紙サイズ(A4、A3、B4、B5、はがき、Lサイズ(写真)等)が同一または近い複数の印刷データをグループ化する。なお、印刷用紙サイズは、例えば、利用者が端末装置14から印刷データ登録用のUI画面(ウェブページ等)において指定することで、または、端末装置14またはネットプリントサーバ12等により自動的に指定されることで、印刷データの付加情報等に含まれる情報である。これは、以下で説明するカラーモード、印刷方向、暗証番号、印刷有効期限、登録チャネル等も同じである。
また、例えば、印刷方向(縦または横)が同一の印刷データをグループ化する。また、例えば、カラーモード(フルカラー、グレイスケール、白黒等)が同一または近い複数の印刷データをグループ化する。また、例えば、暗証番号が設定されている複数の印刷データをグループ化すると共に、暗証番号が設定されていない複数の印刷データをグループ化する。或いは、同一の暗証番号が設定されている複数の印刷データをグループ化する。なお、このように、同一の暗証番号が設定されている複数の印刷データをグループ化して1つのグループ予約番号が生成される場合には、利用者は印刷装置16において、当該グループ予約番号と共に暗証番号を1回入力すれば、複数の印刷データを印刷処理することも可能となる(印刷データごとに何度も暗証番号を入力する手間が無くなる)。
(2)印刷有効期限
また、印刷有効期限が近い複数の印刷データをグループ化する。印刷有効期限は、利用者が印刷装置16で印刷データを印刷処理できる期限であり、利用者が印刷データ登録用のUI画面において指定することで、または、端末装置14またはネットプリントサーバ12等により自動的に指定されることで、印刷データの付加情報等に含まれる情報である。例えば、生成部34は、印刷有効期限が残り1日や数日の印刷データをグループ化して、グループ予約番号を生成する。
(3)登録チャネル
また、登録チャネルが同一または類似する印刷データをグループ化する。印刷データは、上記したネットプリントサーバ12が提供する印刷データ登録用のUI画面(ウェブページ等)の他、行政が提供するUI画面や、民間企業が提供するUI画面からも登録される可能性がある。すなわち、様々なアプリ・サービスから印刷データが登録される可能性がある。登録チャネルとは、利用者がファイル登録を行ったアプリ・サービスのことである。このように、登録チャネルが同一または類似する印刷データをグループ化することにより、例えば、個人用途の印刷データと、ビジネス用途の印刷データとが区別されてグループ化される可能性が高まる。
(4)ファイル名およびファイル内容
また、登録されたファイルの拡張子が同一または類似する印刷データをグループ化する。また、登録されたファイルのファイル名が類似する印刷データをグループ化する。例えば、ファイル名「夏の思い出Vol.1」とファイル名「夏の思い出Vol.2」は類似しているため、これらの印刷データをグループ化する。なお、ファイル名が類似するか否かの判定は従来公知の技術を採用することができる。また、登録されたファイル内容が類似する印刷データをグループ化する。例えば、ファイル内の画像(人、風景、動物等)やファイル内の文章の類似性によってグループ化を行う。なお、ファイル内容が類似するか否かの判定は従来公知の技術を採用することができる。
次に、印刷データのグループの更新及びそれに伴うグループ予約番号の更新について説明する。上記したように、印刷データが登録される際にグループの生成、変更と、それに伴うグループ予約番号の生成、変更が行われるが、グループおよびグループ予約番号は、印刷装置16により印刷データが印刷処理されるタイミングで更新されてもよい。また、グループおよびグループ予約番号は、予め定められた時間間隔で、或いは、予め定められた時刻に更新されてもよい。ここで、グループの更新とは、グループの生成、削除、変更を含み、同様にグループ予約番号の更新とは、グループ予約番号の生成、削除、変更を含む。まず、印刷装置16で印刷データが印刷処理された際のグループおよびグループ予約番号の更新について説明する。
図3に示すように、S204またはS210で、ネットプリントサーバ12が印刷装置16に印刷データを提供した後、S212、S214で、ネットプリントサーバ12の生成部34は、印刷データのグループの更新及びそれに伴うグループ予約番号の更新を行う。なお、ネットプリントサーバ12の生成部34は、印刷装置16から印刷データの印刷処理の完了通知を受け取った後、印刷データのグループの更新及びそれに伴うグループ予約番号の更新を行ってもよい。
利用者が印刷装置16で印刷処理した印刷データは、利用者にとって関心が低くなり、他の印刷データに比べて印刷処理される可能性が低くなる。そこで、ここで説明する実施形態は、印刷済みの印刷データを除いて再び印刷データのグループ化を行ってグループ予約番号を更新するものである。
図5は、図4Fのようにグループ化されていた印刷データのうちNo.1及び2の印刷データが印刷済みとなった後、グループの更新及びそれに伴うグループ予約番号の更新を行った状態を示す図である。まず、ネットプリントサーバ12は、印刷装置16に提供したNo.1及び2の予約番号、または、No.1及び2からなるグループのグループ予約番号(1122HAG)を記憶しておく。または、ネットプリントサーバ12は、印刷装置16から印刷済みのNo.1及び2の予約番号、または、No.1及び2からなるグループのグループ予約番号(1122HAG)を取得する。
そして、ネットプリントサーバ12の生成部34は、印刷済みのNo.1及び2の予約番号またはグループ予約番号(1122HAG)を用いて、印刷済みのNo.1及び2からなるグループ「1122HAG」を削除すると共に、No.1及び2が属しているグループ「1234JPG」(図4F参照)及びグループ「123456ALL」(同図参照)からNo.1及び2を排除して、グループ「3344JPG」(図5参照)及び「3456ALL」(同図参照)に変更する。
ここで、図5に示すように、グループ「3344JPG」に属する印刷データはNo.3及び4であり、同様に、グループ「3344LBA」に属する印刷データはNo.3及び4である。このように、同じ印刷データの組み合わせのグループが2つ存在する。そこで、本実施形態では、同じ印刷データの組み合わせのグループが2つ存在しないように、片方のグループ(図5では「3344JPG」)を削除する処理をさらに行っている。なお、本実施形態では、このように同じ印刷データの組み合わせのグループが2つ存在しないようにしているが、別の実施形態として、同じ印刷データの組み合わせのグループが2つ以上存在するようにしてもよい。以上説明したグループ及びグループ予約番号の更新は、具体的には、ネットプリントサーバ12の管理部32にある各印刷データに対応付けられたグループ予約番号を更新することにより行われる。
以上説明したグループ及びグループ予約番号の更新によれば、印刷済みの印刷データを除いた再度のグループ化を行わない場合に比べて、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ予約番号が生成される可能性が高まる。
次に、予め定められた時間間隔で、或いは、予め定められた時刻に行うグループおよびグループ予約番号の更新について説明する。利用者は、印刷有効期限が近い印刷データや、未印刷の印刷データをまとめて印刷処理したいと考える可能性がある。そこで、ネットプリントサーバ12の生成部34は、予め定められた時間間隔で、或いは、予め定められた時刻に、印刷有効期限が所定期間内にある印刷データをグループ化してグループ予約番号を生成する、としてもよい。また、ネットプリントサーバ12の生成部34は、予め定められた時間間隔で、或いは、予め定められた時刻に、未印刷の印刷データをグループ化してグループ予約番号を生成する、としてもよい。また、ネットプリントサーバ12の生成部34は、未印刷の印刷データであり、かつ、印刷有効期限までの残り時間が所定時間以下である印刷データをグループ化してグループ予約情報を生成する、としてもよい。図6には、これらの具体的な例が示されている。
図6に示すように、ネットプリントサーバ12の管理部32にある印刷データに対応付けられた付加情報には、「印刷有効期限」や「印刷回数」等の印刷データの特徴を含ませることができる。付加情報における「印刷回数」は、例えば、ネットプリントサーバ12が、印刷装置16から各印刷データの印刷完了通知を受けることで更新することができる。
図6において、ネットプリントサーバ12の生成部34は、印刷有効期限が「2018年12月3日」以前である印刷データをグループ化してグループ予約番号「12345CLOSEDL」を生成している。また、生成部34は、印刷回数が0回(未印刷)である印刷データをグループ化してグループ予約番号「1233NOOUT」を生成している。さらに、生成部34は、印刷回数が0回(未印刷)である印刷データであり、かつ、印刷有効期限までの残り時間が24時間以下である印刷データをグループ化してグループ予約情報「1122NOOUTDL」を生成している。なお、以上説明したグループの生成は、具体的には、ネットプリントサーバ12の管理部32にある各印刷データに関連付けて、生成したグループ予約番号を記憶することにより行われる。
以上説明したグループ及びグループ予約番号の生成によれば、利用者の望む印刷データの組み合わせのグループ予約番号が生成される可能性が高まる。また、グループ予約番号が生成された際に、それを利用者に通知するようにすれば、利用者の印刷忘れが抑制される。なお、ここでは、ネットプリントサーバ12の生成部34が、予め定められた時間間隔で、或いは、予め定められた時刻に、上記したグループ及びグループ予約番号の生成を行うとしたが、ある印刷データが登録された段階、または、ある印刷データが印刷装置で印刷処理された段階で、上記したグループ及びグループ予約番号の生成を行うとしてもよい。
次に、端末装置14における登録印刷データの確認画面について説明する。図7Aは、端末装置14における登録印刷データの確認画面の一例を示す図である。端末装置14の送信部54は、ネットプリントサーバ12に、端末装置14で登録印刷データの確認画面を表示するための情報の提供要求を送信し、それに応えて、ネットプリントサーバ12は、端末装置14に、利用者に係る各印刷データの情報を送信する。端末装置14の受信部56は、ネットプリントサーバ12から利用者に係る各印刷データの情報を受信し、端末装置14の表示部52は、受信した各印刷データの情報を表示する。図7Aに示すように、端末装置14の表示部52は、利用者に係る各印刷データの情報のリスト104を表示する。
また、端末装置14の受信部56は、利用者にかかる複数のグループ予約番号と、各グループ予約番号により特定されるグループに属する複数の印刷データのそれぞれの予約番号と、各グループ予約番号により特定されるグループに属する複数の印刷データに共通する特徴を表す共通特徴情報を受信する。そして、端末装置14の表示部52は、まず、図7Aに示すように、画面の上側に各グループの共通特徴情報を表すタグ102を表示する。ここで、共通特徴情報とは、印刷データをグループ化した際のグループ内の各印刷データの同一または類似する特徴であり、図7Aには、図4Fに示す5つのグループ「1122HAG」、「3344LBA」、「3455DAT」、「1234JPG」、「123456ALL」のそれぞれの共通特徴情報として、「はがき」、「L版」、「2018/11/27」、「JPEG」、「すべて」が示されている。
そして、端末装置14は、利用者からいずれかのタグ102が押下されてグループが選択された際に、図7Bに示すように、選択されたグループのグループ予約番号と、選択されたグループに属する複数の印刷データの予約番号を表示する。図7Bには、図7Aに示す「L版」のタグが押下された際の画面が示されている。
この構成によれば、利用者により、グループ化されている印刷データにおける各グループの特徴と、各グループのグループ予約番号と、各グループに属する印刷データの予約番号とが整理された状態で把握される。また、図7Bに示すように、グループ予約番号と共に、或いは、グループ予約番号に代えて、グループ予約番号を表すQRコード(登録商標)106等を表示してもよい。このようにすれば、端末装置14の表示部52に表示されたQRコード106等を、印刷装置16に付属されたリーダにかざすことで、グループ予約番号を印刷装置16に入力することもできる。
図8Aは、端末装置14における登録印刷データの確認画面の別の例を示す図である。図8Aの確認画面は、図7Aの確認画面における共通特徴情報を表すタグ102に代えて、印刷データをグループ化する際のキー(特徴)を表すタグ202を表示するものである。端末装置14の表示部52は、利用者からいずれかのタグ202が押下されていずれかのキーが選択された際に、図8Bに示すように、選択されたキーによってグループ化されたグループのグループ予約番号と、各グループに属する複数の印刷データの予約番号を表示する。また、端末装置14の表示部52は、グループ化されていない各印刷データも、選択されたキーによってソートされた状態でリスト204に表示する。図8Bには、図8Aに示す「印刷用紙サイズ」のタグが押下された際の画面が示されている。この構成においても、利用者により、グループ化されている印刷データにおける各グループの特徴と、各グループのグループ予約番号と、各グループに属する印刷データの予約番号とが整理された状態で把握される。
以上に示したネットプリントサーバ12、端末装置14、及び印刷装置16のそれぞれの機能は、ネットプリントサーバ12、端末装置14、及び印刷装置16のそれぞれに内蔵されるコンピュータにプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、及びHDD(ハードディスクドライブ)等の記憶装置、各種I/O(入出力)インタフェース、ネットワークインタフェース等が、例えばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記憶媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記憶媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ等が接続されてもよい。上記した機能や、上記した機能を実現させるための基本機能の処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記憶媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上記した機能が実現される。
10 印刷システム、12 ネットプリントサーバ(管理装置)、14 端末装置、16 印刷装置、20 ネットワーク、30 登録部、32 管理部、34 生成部、36 受信部、38 提供部、50 入力部、52 表示部、54 送信部、56 受信部、70 UI部、72 印刷部、74 送信部、76 受信部、102,202 タグ、104,204 リスト、106 QRコード。

Claims (10)

  1. 利用者の端末装置から受信したデータに基づいて、利用者の印刷要求に係る複数の印刷データを登録する登録手段と、
    印刷データの特徴が同一または類似する印刷データをグループ化してグループ特定情報を生成する生成手段と、
    印刷装置から前記グループ特定情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記グループ特定情報により特定したグループに属する複数の印刷データを前記印刷装置に提供する提供手段と、を含む、
    ことを特徴とする管理装置。
  2. 請求項1に記載の管理装置おいて、
    前記生成手段は、
    1つの印刷データが属するグループを複数作成可能な場合には、1つの印刷データに対し異なる印刷データの組み合わせの複数の前記グループ特定情報を生成する、
    ことを特徴とする管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の管理装置おいて、
    前記生成手段は、
    登録された印刷データが印刷された際に、印刷済みの印刷データを除いて再び前記グループ化を行って前記グループ特定情報を更新する、
    ことを特徴とする管理装置。
  4. 請求項1に記載の管理装置おいて、
    前記生成手段は、
    登録された印刷データを特定する特定情報を生成し、
    グループに属する印刷データのそれぞれの特定情報の少なくとも一部を含んだ前記グループ特定情報を生成する、
    ことを特徴とする管理装置。
  5. 請求項4に記載の管理装置おいて、
    前記生成手段は、
    グループに属する複数の印刷データに共通する特徴を示す表記を含んだ前記グループ特定情報を生成する、
    ことを特徴とする管理装置。
  6. 請求項1または2に記載の管理装置おいて、
    印刷データには、付加情報として印刷有効期限が含まれ、または、関連付けられており、
    前記生成手段は、
    前記印刷有効期限が所定期間内にある印刷データをグループ化してグループ特定情報を生成する、
    ことを特徴とする管理装置。
  7. 請求項1または2に記載の管理装置おいて、
    前記生成手段は、
    登録された印刷データが印刷された際に、登録された印刷データの中から未印刷の印刷データを特定し、グループ化して前記グループ特定情報を生成する、
    ことを特徴とする管理装置。
  8. 請求項1または2に記載の管理装置おいて、
    印刷データには、付加情報として印刷有効期限が含まれ、または、関連付けられており、
    前記生成手段は、
    登録された印刷データが印刷された際に、登録された印刷データの中から未印刷の印刷データを特定し、
    未印刷の印刷データであり、かつ、印刷有効期限までの残り時間が所定時間以下である印刷データをグループ化して前記グループ特定情報を生成する、
    ことを特徴とする管理装置。
  9. 請求項1または2に記載の管理装置おいて、
    印刷データには、付加情報として印刷設定情報が含まれ、または、関連付けられており、
    前記生成手段は、
    前記印刷設定情報が同一または類似する印刷データをグループ化して前記グループ特定情報を生成する、
    ことを特徴とする管理装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の管理装置から、複数の前記グループ特定情報と、前記各グループ特定情報により特定されるグループに属する複数の印刷データのそれぞれの特定情報と、前記各グループ特定情報により特定されるグループに属する複数の印刷データに共通する特徴を表す共通特徴情報とを受信する手段と、
    各グループに対応した前記共通特徴情報を表示する表示手段と、を含み、
    前記表示手段は、
    各グループに対応した前記共通特徴情報を用いてグループが選択された際に、選択されたグループの前記グループ特定情報と、選択されたグループに属する複数の印刷データの特定情報とを表示する、
    ことを特徴とする端末装置。
JP2019069741A 2019-04-01 2019-04-01 管理装置、端末装置、及び印刷システム Active JP7375325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069741A JP7375325B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 管理装置、端末装置、及び印刷システム
US16/744,121 US11481160B2 (en) 2019-04-01 2020-01-15 Management apparatus and terminal apparatus
CN202010080551.9A CN111796777A (zh) 2019-04-01 2020-02-05 管理装置、终端装置及管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069741A JP7375325B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 管理装置、端末装置、及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170220A true JP2020170220A (ja) 2020-10-15
JP7375325B2 JP7375325B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=72606095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069741A Active JP7375325B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 管理装置、端末装置、及び印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11481160B2 (ja)
JP (1) JP7375325B2 (ja)
CN (1) CN111796777A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327698B2 (en) * 2020-06-25 2022-05-10 Zebra Technologies Corporation Method, system and apparatus for cloud-based printing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272899A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Konica Minolta Systems Lab Inc グルーピング機能を有する印刷ジョブ管理方法および装置
JP2012192549A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、サーバ装置およびプログラム
JP2013196498A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理システム、管理装置及びプログラム
JP2016062303A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 印刷サービスサーバ、印刷サービスシステム及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030583A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP4262270B2 (ja) * 2006-08-03 2009-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷装置制御方法
JP2008117349A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 出力装置、データサーバ及びデータダウンロード装置
JP5371550B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム
JP2012086416A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Canon Inc 画像形成装置、印刷ジョブ制御方法およびプログラム
CN104424531B (zh) * 2013-09-06 2017-08-29 南京贝亚美迪多媒体科技有限公司 多语言订单处理系统及其方法
JP6478676B2 (ja) * 2014-07-07 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
KR20160018075A (ko) * 2014-08-08 2016-02-17 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성방법, 인쇄 제어 단말 장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US10142512B2 (en) * 2015-01-27 2018-11-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Server device, image printing device, and moving-image data delivery system
US11042506B2 (en) * 2016-07-20 2021-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Compliance violation detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272899A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Konica Minolta Systems Lab Inc グルーピング機能を有する印刷ジョブ管理方法および装置
JP2012192549A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、サーバ装置およびプログラム
JP2013196498A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理システム、管理装置及びプログラム
JP2016062303A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 印刷サービスサーバ、印刷サービスシステム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200310699A1 (en) 2020-10-01
CN111796777A (zh) 2020-10-20
JP7375325B2 (ja) 2023-11-08
US11481160B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170262421A1 (en) Form Autofilling System
US10764139B2 (en) Information processing system and report creation method
US8305611B2 (en) Multifunction system and its manufacturing method
US9131168B2 (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral management method
US10216751B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20160162459A1 (en) System and Methods for Benefit Eligibility Verification
US10931833B2 (en) Image forming apparatus, service system, control method, and recording medium storing computer program
US8427673B2 (en) System, device, method and recording medium for transmitting data under transmission conditions
US20180332186A1 (en) Information processing apparatus, setting information handling method, and storage medium
JP6179218B2 (ja) 印刷制御サーバー及び印刷システム
JP5808458B2 (ja) 文書配布方法
JP2010003127A (ja) ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム
JP7375325B2 (ja) 管理装置、端末装置、及び印刷システム
JP6019742B2 (ja) データ出力装置、データ出力方法、及び、プログラム
US20140176995A1 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
JP6531554B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2013232048A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6677590B2 (ja) ユーザ管理装置、ユーザ管理方法、プログラム及びコミュニケーションシステム
JP2021021998A (ja) クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法
JP2020170268A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理プログラム、ファイル管理システム、及び情報処理プログラム
JP5369534B2 (ja) データ管理プログラム及びデータ管理システム
JP5111461B2 (ja) 画像形成装置
JP6819334B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6814702B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150