JP2021021998A - クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法 - Google Patents

クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021998A
JP2021021998A JP2019136374A JP2019136374A JP2021021998A JP 2021021998 A JP2021021998 A JP 2021021998A JP 2019136374 A JP2019136374 A JP 2019136374A JP 2019136374 A JP2019136374 A JP 2019136374A JP 2021021998 A JP2021021998 A JP 2021021998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
information
organization
output device
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019136374A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 斉藤
Satoshi Saito
聡 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019136374A priority Critical patent/JP2021021998A/ja
Priority to US16/909,164 priority patent/US11182115B2/en
Publication of JP2021021998A publication Critical patent/JP2021021998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】出力機器の所属先のグループをユーザが変更する手間を低減できるクライアント端末等を提供すること。【解決手段】組織の変更により所属するグループが変わる出力機器の使用量情報をグループ単位に生成する1つ以上の情報処理装置20,30,40と通信するクライアント端末12であって、1つ以上の情報処理装置から画面情報を受信する通信部12aと、通信部が受信した画面情報に基づいて、旧組織のグループに所属する出力機器、及び、出力機器の移行先となる新組織のグループをそれぞれ選択可能に表示する表示制御部12cと、旧組織のグループに所属する出力機器の選択、及び、新組織のグループの選択を受け付け、出力機器と新組織のグループを対応付けた対応情報を作成する操作受付部12bと、を有し、通信部は、対応情報を前記1つ以上の情報処理装置に送信することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、クライアント端末、情報処理システム、及び、グループ変更方法に関する。
画像形成装置などの出力機器は印刷枚数をカウントする機能を有している。この機能はメンテナンスのタイミングを決定したり、従量課金制の契約の場合の課金量を決定したりするために使用される。また、社内において個人ごとの使用量を管理するために使用される場合がある。
このような出力機器の使用量は出力機器1台1台ごとに管理されることが一般的であるが、企業や自治体など(以後、単に企業という)が多数の出力機器を使用している場合、会社内の部署等、所定の単位(以下、グループという)で使用量を把握したいというニーズがある。
出力機器のグループ単位の使用量を把握できる技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、出力機器の印刷枚数を企業内のグループ単位で生成する情報処理システムが開示されている。
しかしながら、従来の技術では、企業に組織変更があった場合に、出力機器の所属先のグループをユーザが変更する手間が大きいという問題があった。すなわち、企業の組織構造はしばしば変更されるが、変更のたびに、以下の作業を出力機器の顧客内のユーザが手動で行う必要がある。
1. 新組織図に基づいて出力機器を所属させる組織を新規作成する。
2. 出力機器と旧組織の対応付けを解除する。
3. 出力機器を新組織に所属させる。
本発明は、上記課題に鑑み、出力機器の所属先のグループをユーザが変更する手間を低減できるクライアント端末等を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、組織の変更により所属するグループが変わる出力機器の使用量情報をグループ単位に生成する1つ以上の情報処理装置と通信するクライアント端末であって、前記1つ以上の情報処理装置から画面情報を受信する通信部と、前記通信部が受信した前記画面情報に基づいて、旧組織のグループに所属する出力機器、及び、前記出力機器の移行先となる新組織のグループをそれぞれ選択可能に表示する表示制御部と、前記旧組織のグループに所属する出力機器の選択、及び、新組織のグループの選択を受け付け、出力機器と新組織のグループを対応付けた対応情報を作成する操作受付部と、を有し、前記通信部は、前記対応情報を前記1つ以上の情報処理装置に送信することを特徴とする。
出力機器の所属先のグループをユーザが変更する手間を低減できるクライアント端末等を提供することができる。
情報処理システムにおいて出力機器が所属するグループの変更方法を説明する図である。 情報処理システムの一例の構成図である。 コンピュータの一例のハードウェア構成図である。 出力機器の一例のハードウェア構成図である。 カウンタ蓄積サーバ装置の一例の処理ブロック図である。 分析データ蓄積サーバ装置の一例の処理ブロック図である。 Webサーバ装置とクライアント端末の一例の処理ブロック図である。 カウンタ設定の一例の構成図である。 日次データの一例の構成図である。 グループ情報の一例の構成図である。 機器情報の一例の構成図、機器履歴情報の一例の構成図、月次データの一例の構成図である。 旧組織図と新組織図の一例を示す図である。 クライアント端末が表示する一例のユーザインタフェースを示す図である(その1)。 クライアント端末が表示する一例のユーザインタフェースを示す図である(その2)。 クライアント端末が表示する一例のユーザインタフェースを示す図である(その3)。 情報処理システムがグループに出力機器を割り当てる処理を示すフローチャート図の一例である。 カウンタ蓄積処理の手順を示した一例のフローチャート図である。 カウンタ分析処理の手順を示した一例のフローチャート図である。 OLAPキューブについて説明する一例の図である。 Webページ表示処理の手順を示した一例のシーケンス図である。 トップページの一例の画面イメージ図である。 Webサーバ装置の一例の処理ブロック図である(実施例2)。 要求仕様情報記憶部に記憶されている要求仕様情報を模式的に示す図である。 機器仕様情報記憶部に記憶されている機器仕様情報を模式的に示す図である。 クライアント端末が表示する一例のユーザインタフェースを示す図である。 情報処理システムがグループに出力機器を割り当てる処理を示すフローチャート図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行うグループ変更方法について図面を参照しながら説明する。
<本実施形態の概略>
まず、図1を用いて、組織変更があった場合に、出力機器が所属するグループをユーザが変更する作業についてその概略を説明する。なお、ユーザとは、情報処理システムの顧客である企業において個人又はグループ単位の使用量を管理する業務に携わるものである。管理者やアドミニストレータと称してもよい。
図1は、本実施形態の情報処理システムにおいて出力機器が所属するグループの変更方法を説明する図である。図1では、旧組織図101と新組織図102が示されている。組織図の末端(ツリー構造の葉の部分)の各部署103をグループという。旧組織図101の各グループにすでに所属している出力機器の台数が記載されている。例えば、B1開発課が4台、B2開発課が6台等の如くである。また、新組織図102では、各グループに割り当てが必要な出力機器の台数が記載されている。例えば、D1開発課が3台、D2開発課が4台等の如くである。
ユーザはクライアント端末12を操作して後述するサーバと通信させ、出力機器の所属先のグループを変更させるWebページを表示する。このWebページにおいて、ユーザは旧組織の各出力機器を新組織のどのグループに所属させるかを手動でマッピングする。マッピングとは例えば割り当てるという意味である。
(1) 例えば、B1開発課の4台の出力機器を新組織のグループに割り当てる場合を説明する。旧組織のB1開発課をユーザが選択すると、現在、B1開発課に所属している出力機器のリストが表示される。
(2) 次に、ユーザはB1開発課の出力機器の移行先を、新組織のグループから決定する。図1ではD1開発課が選択されている。新組織図102は後述する組織図管理システムからサーバにダウンロードされており、サーバは新組織の各グループを表示できる。
(3) 移行先のグループが決まると、クライアント端末12は移行元のB1開発課の4台の出力機器を表示するので、ユーザはその中から移行先のD1開発課に移行する出力機器を選択する。図1ではD0001、D0002、D0003が選択されている。
このような作業をユーザは、旧組織図101の出力機器がなくなるまで繰り返す。例えば、B1開発課の残りの出力機器(D0004)については、D2開発課に移行し、B2開発課、C1営業課、C2営業課、C3営業課に所属する出力機器10についても同様に新組織図のグループに割り当てる。
ユーザが割り当てると、サーバは割り当てに基づいて、出力機器と新組織の各グループとの対応付けを自動で行う。また、新組織との対応付けが自動でできることにより、出力機器と旧組織の対応付けの解除、及び、旧組織において出力機器とグループを対応付けている後述する機器情報の削除も自動で行えるようになる。
したがって、本実施形態では、
1. 新組織図102に基づいて出力機器を所属させる組織を新規作成する。
2. 出力機器と旧組織の対応付けを解除する。
3. 出力機器を新組織に所属させる。
のうち3番目の作業を行えばよく、出力機器の所属先のグループをユーザが変更する手間を低減できる。また、図1や後述する図13〜図15で説明するように、ユーザはプルダウンメニューから移行先のグループと出力機器を選択すればよいので、視覚的な操作が可能であり操作負荷を低減できる。
<用語について>
組織とはある目的を目指し、複数の物と人とかで形作られる、秩序のある全体である。例えば、会社組織、団体組織、自治体組織などがある。営利か非営利かは問われない。
グループとは、複数の人間の空間的、心理的、目的理由その他の集まりのことをいう。例えば、会社や団体内の部署がある。
対応情報とは、出力機器と新組織のグループが対応付けられた情報であり、これにより、グループへの出力機器10の割り当てを定義する。
<システム構成例>
図2は本実施例に係る情報処理システム1の一例の構成図である。図2の情報処理システム1は、顧客環境及びサービス提供環境が、インターネットなどのネットワーク50を介して接続されている。顧客はサービス提供環境によって提供されるサービスの顧客であって、企業、団体、教育機関、行政機関や部署などの組織が含まれる。顧客環境には1台以上の出力機器10と、クライアント端末12と、仲介機14と、ファイヤウォール16と、がLANなどのネットワーク60を介して接続されている。また、サービス提供環境にはカウンタ蓄積サーバ装置20と、分析データ蓄積サーバ装置30と、Webサーバ装置40と、がネットワーク50に接続されている。
出力機器10は、レーザプリンタや複合機(マルチファンクションプリンタ)などの画像形成装置やMFP(Multi−function Peripheral/Product/Printer)、プロジェクタ、電子黒板、テレビ会議装置、カメラ、通信機能を備えた産業用又は家庭用機器、通信機能を備えた医療機器などである。クライアント端末12は、ユーザが利用するスマートフォンや携帯電話、タブレットPC、デスクトップPC、ノートPC、等の情報処理装置である。
クライアント端末12には、Webブラウザなどの画面表示機能を有するアプリケーションが搭載されている。アプリケーションはWebサーバ装置40から受信した画面情報を画面表示する機能を有していればよくWebブラウザに限られない。
また、仲介機14は出力機器10から、その出力機器10の使用実績を示す使用量情報(カウンタ値)を収集し、まとめてカウンタ蓄積サーバ装置20に送信する。なお、出力機器10は仲介機14を介さず、カウンタ値を自らカウンタ蓄積サーバ装置20に送信してもよい。情報処理システム1は仲介機14を有さない場合もある。
カウンタ蓄積サーバ装置20は顧客環境から受信した出力機器10のカウンタ値を後述するOLTP(オンライントランザクション処理)テーブルで後述のように蓄積する。例えばOLTPテーブルには出力機器10のカウンタ値の日次データが蓄積される。
分析データ蓄積サーバ装置30はカウンタ蓄積サーバ装置20のOLTPテーブルを利用し、後述のOLAP(オンライン分析処理)キューブを作成する。例えばOLAPキューブには、OLTPテーブルに蓄積されている日次データから、締め日を基準に生成した月次データが蓄積される。
分析データ蓄積サーバ装置30は、月次データを作成する場合、組織図のグループ単位に月次データを作成することができる。分析データ蓄積サーバ装置30は対応情報をWebサーバ装置40から取得して、対応情報に基づいて新組織の各グループに所属する出力機器10を変更する。
また、Webサーバ装置40はカウンタ蓄積サーバ装置20のOLTPテーブル又は分析データ蓄積サーバ装置30のOLAPキューブから、出力機器10を利用するグループ単位の日次データや月次データを取得する。Webサーバ装置40は、日次データや月次データをクライアント端末12に表示させるWebページの画面情報を作成し、クライアント端末12に送信する。
また、Webサーバ装置40は組織図管理システム70から組織図を取得して、各グループへの出力機器10の割り当てを定義する対応情報をクライアント端末12から取得し、分析データ蓄積サーバ装置30に提供する。
画面情報は、HTML、XML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)等により作成される。WebページはWebアプリにより提供されてよい。Webアプリとは、Webブラウザ上で動作するプログラミング言語(たとえばJavaScript(登録商標))によるプログラムとWebサーバ側のプログラムが協調することによって動作し、Webブラウザ上で実行されるソフトウェア又はその仕組みを言う。WebアプリによりWebページを動的に変更できる。
組織図管理システム70は、企業の組織図を記憶している。組織図は例えばツリー構造になっており、各ノードと葉が部署などを表す。本実施形態ではツリー構造の葉に出力機器10が所属する場合を説明するが、ノードに所属してもよい。
なお、図2に示す情報処理システム1の構成は一例であって、顧客環境と、カウンタ蓄積サーバ装置20との間に1つ以上のサーバ装置(プロキシサーバやゲートウェイサーバなど)が介在していてもよい。また、クライアント端末12は、顧客環境以外にあってもよく、例えばネットワーク50に接続されていてもよい。図2のカウンタ蓄積サーバ装置20、分析データ蓄積サーバ装置30及びWebサーバ装置40は1台の情報処理装置に統合して実現してもよいし、複数台の情報処理装置に分散して実現してもよい。
例えばカウンタ蓄積サーバ装置20の機能の一部又は全部は分析データ蓄積サーバ装置30、Webサーバ装置40、又は、その他のサーバ装置に備えてもよい。分析データ蓄積サーバ装置30の機能の一部又は全部はカウンタ蓄積サーバ装置20、Webサーバ装置40、又は、その他のサーバ装置に備えてもよい。また、Webサーバ装置40の機能の一部又は全部はカウンタ蓄積サーバ装置20、分析データ蓄積サーバ装置30、又は、その他のサーバ装置に備えてもよい。
このように本実施形態に係る情報処理システム1では出力機器10の日次データがカウンタ蓄積サーバ装置20に集められる。分析データ蓄積サーバ装置30は、カウンタ蓄積サーバ装置20から日次データを取得し、グループや出力機器10ごとの月次データを作成する。そして、Webサーバ装置40は、グループや出力機器10ごとの月次データを情報として含むWebページを作成し、クライアント端末12に搭載されたWebブラウザに表示させる。
図2の情報処理システム1はカウンタ蓄積サーバ装置20、分析データ蓄積サーバ装置30及びWebサーバ装置40が顧客環境の外側のインターネットなどのネットワーク50に接続されている。言い換えれば図2の情報処理システム1は、カウンタ蓄積サーバ装置20、分析データ蓄積サーバ装置30及びWebサーバ装置40が、いわゆるクラウド環境に備えられた例である。なお、カウンタ蓄積サーバ装置20、分析データ蓄積サーバ装置30、Webサーバ装置40、及び、組織図管理システム70は顧客環境の内側(オンプレミス環境)に備えられていてもよい。
<ハードウェア構成例>
<<コンピュータ>>
図2のクライアント端末12は例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。また、カウンタ蓄積サーバ装置20、分析データ蓄積サーバ装置30、Webサーバ装置40、及び、組織図管理システム70を実現する一台以上の情報処理装置も図3に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。
図3はコンピュータの一例のハードウェア構成図である。図3のコンピュータ500はコンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、コンピュータ全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
<<出力機器>>
図4は、出力機器10のハードウェア構成図である。図4に示されているように、出力機器10は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM−P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU901は、出力機器10の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM−P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM−P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM−P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908及びMEM−C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM−C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
MEM−C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路920には、近距離通信回路アンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。
更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、出力機器10全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。
なお、出力機器10は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
また、ネットワークI/F950は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。
<機能について>
<<カウンタ蓄積サーバ装置>>
本実施形態に係るカウンタ蓄積サーバ装置20は例えば図5に示す処理ブロックにより実現される。図5は、本実施形態に係るカウンタ蓄積サーバ装置20の一例の処理ブロック図である。カウンタ蓄積サーバ装置20はプログラムを実行することで、図5に示すような処理ブロックを実現する。
図5のカウンタ蓄積サーバ装置20は通信部21、カウンタ設定記憶部22、カウンタ蓄積処理部23、カウンタ記憶部24、カウンタ提供処理部25を実現している。通信部21は、外部とのデータ通信を行う。
カウンタ設定記憶部22は後述のカウンタ設定を記憶している。カウンタ設定はカウンタ蓄積処理部23においてカウンタ値の蓄積を行うために必要な情報である。カウンタ蓄積処理部23は通信部21によって受信したカウンタ値とカウンタ設定に基づいて作成した出力機器10ごとの日次データをカウンタ記憶部24に記憶させる。カウンタ記憶部24は出力機器10ごとの日次データを記憶する。
カウンタ提供処理部25は分析データ蓄積サーバ装置30からの要求に対し、カウンタ記憶部24に記憶されている出力機器10ごとの日次データを、通信部21によって分析データ蓄積サーバ装置30に提供する。また、カウンタ提供処理部25は、Webサーバ装置40からの要求に対し、カウンタ記憶部24に記憶されている日次データを、通信部21によってWebサーバ装置40に提供する。
<<分析データ蓄積サーバ装置>>
本実施形態に係る分析データ蓄積サーバ装置30は例えば図6に示す処理ブロックにより実現される。図6は本実施形態に係る分析データ蓄積サーバ装置30の一例の処理ブロック図である。分析データ蓄積サーバ装置30はプログラムを実行することで、図6に示すような処理ブロックを実現する。
図6の分析データ蓄積サーバ装置30は通信部31、分析設定記憶部32、カウンタ分析処理部33、分析データ記憶部34、分析データ提供処理部35、及び、機器情報作成部36を実現している。通信部31は、外部とのデータ通信を行う。
分析設定記憶部32は、後述の分析設定を記憶している。分析設定は、カウンタ分析処理部33において日次データを分析に適した形(年月、グループ、カウンタ種類別の月次データなど)に再構築して保存するために必要な情報である。分析設定は、例えば後述のグループ情報、機器情報及び機器履歴情報などを含む。
カウンタ分析処理部33は通信部31によって受信した日次データと分析設定に基づき、出力機器10ごとの日次データを分析に適した条件別(年月別、グループ別、カウンタ種類別など)の月次データに再構築して分析データ記憶部34に記憶させる。分析データ記憶部34は、条件別の月次データを記憶する。また、分析データ提供処理部35はWebサーバ装置40からの要求に対し、分析データ記憶部34に記憶されている条件別の月次データを通信部31によってWebサーバ装置40に提供する。
機器情報作成部36は、Webサーバ装置40が受け付けた出力機器10とグループの対応情報を、通信部31を介してWebサーバ装置40から取得して、出力機器10とグループが対応づけられた機器情報を作成する。
<<Webサーバ装置>>
本実施形態に係るWebサーバ装置40は例えば図7に示す処理ブロックにより実現される。図7は、本実施形態に係るWebサーバ装置40とクライアント端末12の一例の処理ブロック図である。Webサーバ装置40はプログラムを実行することで、図7に示すような処理ブロックを実現する。Webサーバ装置40は通信部41、認証部42、Webページ作成部43、カウンタ取得処理部44、分析データ取得処理部45、及び、組織図情報取得部46を有している。通信部41(第一の通信部)は外部とのデータ通信を行う。
認証部42はクライアント端末12を操作するユーザの認証を行う。ユーザの認証は例えば通信部41によって受信した認証情報(例えばユーザID及びパスワードの組み合わせ)がWebサーバ装置40に予め登録されている認証情報と一致するか否かを判断することで認証できるが、この方法以外の認証方法で認証してもよい。なお、予め登録されているユーザの認証情報はWebサーバ装置40の外部のデータベースに登録されていてもよい。
Webページ作成部43は通信部41によって受信したクライアント端末12からの要求に基づいてWebページを作成し、そのWebページを通信部41によってクライアント端末12へ送信することでクライアント端末12に搭載されたWebブラウザにWebページを表示させる。また、Webページ作成部43は、Webページの作成に、出力機器10の日次データや条件別の月次データが必要であれば、カウンタ取得処理部44や分析データ取得処理部45に要求して取得する。
Webページ作成部43は、Webページの作成に際して、組織図情報取得部46が取得した組織図情報と機器情報を用いて、新しい組織の各グループと旧組織に所属する各出力機器10との対応を受け付けるWebページを作成する。
カウンタ取得処理部44は、Webページ作成部43から要求された出力機器10の日次データを通信部41によってカウンタ蓄積サーバ装置20から受信することで取得し、出力機器10の日次データをWebページ作成部43に提供する。また、分析データ取得処理部45はWebページ作成部43から要求された条件別の月次データを通信部41によって分析データ蓄積サーバ装置30から受信することで取得し、Webページ作成部43に提供する。
組織図情報取得部46は組織図管理システム70から変更後の組織図情報(新組織図102)を取得する。また、分析データ蓄積サーバ装置30から機器情報を取得する。
<<クライアント端末>>
クライアント端末12は通信部12a、操作受付部12b、及び、表示制御部12cを有している。クライアント端末12はプログラム(例えばWebブラウザ)を実行することで、図7に示すような機能ブロックを実現する。
通信部12a(第二の通信部)はWebサーバ装置40と通信して、出力機器10の新組織のグループへの割り当てを受け付ける画面の画面情報を受信する。また、ユーザが設定した出力機器10とグループの対応情報をWebサーバ装置40に送信する。
操作受付部12bはクライアント端末12に対するユーザの操作(例えば出力機器10の新組織のグループへの割り当て)を受け付ける。表示制御部12cはWebサーバ装置40から受信した画面の画面情報を解析してディスプレイ506に表示する。
<<カウンタ設定>>
図8はカウンタ設定の一例の構成図である。カウンタ設定は、機器ID、MACアドレス、日次データIDを項目として有する。機器IDは出力機器10を一意に識別する識別情報の一例である。MACアドレスは通信ネットワーク上において出力機器10を一意に識別するための識別情報の一例である。また、日次データIDは機器IDやMACアドレスにより特定される出力機器10の日次データを一意に識別するための識別情報の一例である。なお、機器IDはIPアドレス、MACアドレス、シリアル番号などを含む概念である。また、機器IDは出力機器10に接続された記録媒体に記録されているID番号も含む。
図9は日次データの一例の構成図である。日次データは、日次データID、年月日、各種カウンタ値を項目として有する。日次データIDは、日次データを一意に識別する識別情報の一例である。年月日は、その日次データの各種カウンタ値がカウントされた日次である。各種カウンタ値は日次のカウンタ値であって、カウンタ値のトータル(合計値)、出力機器10の機能別、色別(カラー、モノクロ等)、用紙サイズ別などの異なる種類のカウンタ値である。
図10はグループ情報の一例の構成図である。グループ情報は、グループID、グループ名称、住所、電話番号、メールアドレス及び締め日を項目として有する。グループIDはグループを一意に識別する識別情報の一例である。グループは所定の単位で構成される組を示し、企業、団体や部署などを含む。グループ名称はグループの名前である。住所、電話番号、メールアドレス及び締め日はグループの住所、電話番号、メールアドレス及び締め日である。なお、締め日は日次データから月次データを作成するための基準日である。メールアドレスはそのグループに所属する社員等のメールアドレスが登録されていてもよい。
図11(a)は機器情報の一例の構成図である。機器情報は、機器ID、グループID、MACアドレス、日次データID、月次データIDを項目として有する。機器情報は、機器IDとグループIDとMACアドレスとを対応付けたことで、グループと、そのグループが利用している出力機器10とを対応付ける。
また、機器情報はグループIDと日次データID及び月次データIDとを対応付けたことにより、グループと、そのグループの日次データ及び月次データとを対応付ける。更に、機器情報は、機器ID及びMACアドレスと日次データID及び月次データIDとを対応付けたことにより、出力機器10と、その出力機器10の日次データ及び月次データとを対応付ける。
図11(b)は機器履歴情報の一例の構成図である。機器履歴情報は、機器ID、更新日及びグループIDを項目として有する。機器履歴情報は、機器IDにより識別される出力機器10が所属してきたグループの遷移を表す情報である。更新日は出力機器10の所属するグループが変わった日を表している。分析データ蓄積サーバ装置30は、図11(b)の機器履歴情報から機器IDをキーに1つ以上のレコードを抽出することにより、出力機器10が所属していたグループのグループIDと、そのグループに出力機器10が所属していた期間と、を判断できる。
図11(c)は月次データの一例の構成図である。月次データは、月次データID、年月、各種カウンタ値を項目として有する。月次データIDは、月次データを一意に識別する識別情報の一例である。年月は、その月次データの各種カウンタ値がカウントされた月次を表している。各種カウンタ値は月次のカウンタ値であって、トータル、機能別、色別、用紙サイズ別などの異なる種類のカウンタ値である。
<新組織のグループへの割り当て>
図12は、旧組織図101と新組織図102の一例を示す図である。組織図管理システム70には、新しい組織図が保存されている。実際には、図12のように2つの組織図が表示されるわけではないが、このように旧組織図と新組織図を同時に表示してもよい。この場合、旧組織図のグループが選択を受け付け、所属している出力機器10を選択可能に表示し、移行先の新組織図のグループの受け付けるとよい。
図11(a)の機器情報に示すように、旧組織図101に基づいて、すでにグループと出力機器10が対応付けられている。
B1開発課…4台
B2開発課…6台
C1営業課…5台
C2営業課…3台
C3営業課…4台
新組織図102のグループはD1開発課、D2開発課、D3開発課、E1営業課、及びE2営業課である。ユーザは旧組織のグループに所属する各出力機器10を新組織のグループに割り当てる。一例として以下のように割り当てる。
B1開発課の4台のうち3台をD1開発課に1台をD2開発課に割り当てる。
B2開発課の6台のうち3台をD2開発課に3台をD3開発課に割り当てる。
C1営業課の5台をE1営業課に割り当てる。
C2営業課の3台のうち1台をE1営業課に2台をE2営業課に割り当てる。
C3営業課の4台をE2営業課に割り当てる。
<割り当てのユーザインタフェース>
図13〜図15は、クライアント端末12が表示するユーザインタフェースを示す。ユーザインタフェースはWebサーバ装置40が作成するWebページに表示される。
図13(a)に示すように、ユーザは移行元のグループに順番に着目して、各出力機器10の移行先のグループを設定する。ユーザインタフェースには、移行元のグループに所属している出力機器10の機器リスト111が表示される。すなわちWebページ作成部43は機器情報から同じグループIDに対応付けられている出力機器10の機器リスト111を表示する画面情報を生成する。また、移行先のグループはWebページ作成部43が作成した画面情報によりプルダウンメニュー112で選択可能に表示される。すなわち、Webページ作成部43は新組織図情報に基づいて新組織のグループがプルダウンで表示される画面情報を作成する。
図13(a)では、ユーザはB1開発課に着目しており、移行先のグループをプルダウンメニュー112から選択する。図13(a)ではD1開発課が選択されたものとする。
図13(b)に示すように、移行先を選択すると、クライアント端末12の表示制御部12cは移行元に所属している出力機器10のリスト113を選択可能に表示する。このリスト113は機器リスト111と同じものである。ユーザはリスト113の中からD1開発課に所属させる出力機器10を選択する。図13(b)では、D0001,D0002,D0003が選択された。
次に、図13(c)に示すように、ユーザは再度、プルダウンメニュー112からB1開発課の出力機器10の移行先のグループを設定する。図13(c)ではD2開発課が選択されたものとする。
図14(a)に示すように、移行先を選択すると、クライアント端末12の表示制御部12cは移行元に所属している出力機器10のうち、まだ移行していない出力機器10のリスト113を選択可能に表示する。すなわち、すでに移行した出力機器10は表示しない。すなわち、リスト113から削除する。このような制御は、出力機器10のリスト113で選択済みの出力機器10を表示制御部12cが記録しておくことで可能になる。したがって、図14(a)では出力機器10のリスト113にD0004が表示されている。ユーザはリスト113からD2開発課に所属させる出力機器10を選択する。図14(a)では、D0004が選択された。
図14(b)に示すように、以上で、移行先のD1開発課に出力機器10(D0001,D0002,D0003)が所属し、移行先のD2開発課に出力機器10(D0004)が所属する対応情報が設定された。
ユーザは以上の処理を各移行元のグループで行う。次に、ユーザはC3営業課に着目し、移行先のグループをプルダウンメニュー112から選択する。図14(b)ではE2営業課が選択されたものとする。
図14(c)に示すように、移行先を選択すると、クライアント端末12の表示制御部12cは移行元に所属している出力機器10のリスト113を表示する。ユーザはリスト113からE2営業課に所属させる出力機器10を選択する。図14(c)では、D0019、D0020,D0021、D0022が選択された。
以上により、図15に示すように、移行元のB1開発課、B2開発課、C1営業課、C2営業課、C3営業課に所属する全ての出力機器10が、新しい組織のどのグループに所属するか(対応情報)が設定された。ユーザが設定した対応情報はWebサーバ装置40に送信され、Webサーバ装置40から分析データ蓄積サーバ装置30に送信される。
<動作手順>
図16は、情報処理システム1がグループに出力機器10を割り当てる処理を示すフローチャート図の一例である。図16の処理は、ユーザがクライアント端末12を操作して、移行元のグループに所属する出力機器10を移行先のグループに割り当てる処理をWebサーバ装置40に要求するとスタートする。
まず、Webサーバ装置40の組織図情報取得部46は通信部41を介して組織図管理システム70から新組織図102を取得する(S1)。また、組織図情報取得部46は旧組織における機器情報を分析データ蓄積サーバ装置30から取得する。
Webサーバ装置40のWebページ作成部43は機器情報と新組織図102に基づいて図13〜図15で説明したユーザインタフェースを含むWebページの画面情報を作成する。すなわち、機器情報には旧組織の各グループに所属する出力機器10が登録されており、新組織図102には新しいグループが記載されているので、Webページ作成部43は上記のユーザインタフェースを生成できる。
クライアント端末12の通信部12aはWebサーバ装置40からWebページの画面情報を受信し、表示制御部12cがWebページを表示する。ユーザは旧組織の全てのグループについて割り当てが済むまで(S2)、新組織のグループに出力機器10を割り当てる作業を行う(S3)。操作受付部12bはこの操作を受け付け、新組織のグループと出力機器10が対応付いた対応情報を作成する。
クライアント端末12の通信部12aは対応情報をWebサーバ装置40に送信し、Webサーバ装置40が分析データ蓄積サーバ装置30に送信するので、分析データ蓄積サーバ装置30の機器情報作成部36が機器情報の作成を開始する。
機器情報作成部36は、まず、出力機器10とグループの対応を解除する(S4)。例えば、現在の機器情報を無効にする。無効にするとは、別のファイル名で保存することなどをいう。
次に、機器情報作成部36は対応情報に基づいて、新組織のグループと出力機器10を対応付ける又は紐づける(S5)。例えば、無効にした機器情報のコピーを作成し、機器情報のグループIDの欄に、この出力機器10が割り当てられた移行先のグループのグループIDを設定する。これにより、機器IDと新しいグループIDを対応付けることができる。この機器情報を新しい機器情報として分析設定記憶部32に記憶する。
機器情報作成部36は無効にした機器情報を削除する(S6)。
<処理>
<<カウンタ蓄積処理>>
本実施形態に係る情報処理システム1のカウンタ蓄積サーバ装置20は、例えば図17に示す手順によりカウンタ蓄積処理を行う。図17は、カウンタ蓄積処理の手順を示した一例のフローチャート図である。
カウンタ蓄積サーバ装置20のカウンタ蓄積処理部23は顧客環境の出力機器10又は仲介機14から、機器ID又はMACアドレスと対応付けられたカウンタ値を受信するまでステップS11で待機する。カウンタ蓄積処理部23は機器ID又はMACアドレスと対応付けられたカウンタ値を受信するとステップS12に進み、その機器ID又はMACアドレスをキーとして、カウンタ設定記憶部22から図8のカウンタ設定のレコードを読み出す。
ステップS13に進み、カウンタ蓄積処理部23はステップS12で読み出したカウンタ設定のレコードに基づき、受信したカウンタ値に日次データIDを付加して作成した日次データのレコードを、カウンタ記憶部24に記憶させる。
<<カウンタ分析処理>>
本実施形態に係る情報処理システム1の分析データ蓄積サーバ装置30は、例えば図18に示す手順によりカウンタ分析処理を行う。図18はカウンタ分析処理の手順を示した一例のフローチャート図である。
ステップS21に進み、分析データ蓄積サーバ装置30のカウンタ分析処理部33は分析設定に含まれる図10のグループ情報を参照し、現在の日時とグループ情報に含まれる締め日に基づいて締め日を経過したグループのグループIDを判断して抽出する。ここでグループIDを抽出したグループの月次データをステップS22以降で作成する。
ステップS22に進み、カウンタ分析処理部33は図11(b)の機器履歴情報の更新日及びグループIDを参照し、月次データ作成期間に、ステップS21で抽出したグループIDのグループに所属していた出力機器10の機器IDと、その所属期間を抽出する。ステップS22の処理では、例えば月次データ作成期間中に所属が変更された出力機器10が含まれていたとしても、更新日に基づいてその出力機器10がグループに所属していた所属期間を判断できる。
ステップS23に進み、カウンタ分析処理部33は出力機器10がグループに所属していた所属期間を考慮して、そのグループに所属していた出力機器10の日次データをカウンタ蓄積サーバ装置20へ要求することによって取得する。具体的にはステップS22で抽出された出力機器10の機器IDについてステップS22で抽出された所属期間に含まれる日次データの要求を通信部31によって送信する。カウンタ蓄積サーバ装置20は通信部21によって受信した要求に応じてカウンタ記憶部24に記憶されている出力機器10ごとの日次データをカウンタ提供処理部25によって通信部31から分析データ蓄積サーバ装置30へ送信することで提供する。そして、ステップS24に進みカウンタ分析処理部33はカウンタ蓄積サーバ装置20から取得した日次データから図11(c)に示す月次データを作成し、分析データ記憶部34に記憶させる。
なお、図18のフローチャートでは、グループの締め日を経過していれば、日次データから月次データを作成する例を示したが、これに限らない。例えばカウンタ分析処理部33はWebサーバ装置40から月次データを要求されたタイミングで日次データから月次データを作成するようにしてもよい。また、カウンタ分析処理部33は月次データに替えて、週次データ、四半期データ又は年次データを作成してもよい。
ステップS24でカウンタ分析処理部33は、取得した日次データから、分析に適した条件別(年月別、グループ別、カウンタ種類別など)の月次データとして、例えば図19に示すようなOLAPキューブ1001を作成する。図19はOLAPキューブについて説明する一例の図である。
図19(a)は、取得した日次データに基づいて作成されたOLAPキューブ1001の一例の月次データの構成図である。図19(a)のOLAPキューブ1001は条件としてグループ名称、年月、機器、カウンタ種類が設定されている。図19(a)のOLAPキューブ1001は例えば図19(b)に示すように、年月別、グループ名称別、カウンタ種類別にカウンタ値を分析できることを表している。図19(b)ではグループの締め日が経過する度に、年月(時間)軸方向にOLAPキューブ1001が追加されていくことになる。例えば指定されたグループと年月に対応する月次データを取得したい場合には、グループIDと年月が特定できれば図10に記載のグループ情報からグループ名称を特定することができるため、特定されたグループ名称と指定された年月の月次データをOLAPキューブ1001から抽出して取得することができる。なお、グループ名称ではなくグループIDをOLAPキューブ1001の条件として設定していてもよい。
なお、データベースのデータ構造の一例としてOLAP1001キューブを示したが他の形式のデータ構造のデータベースで管理されていてもよい。
<<Webページ表示処理>>
本実施形態に係る情報処理システム1は、例えば図20に示す手順によりWebページ表示処理を行う。図20は、Webページ表示処理の手順を示した一例のシーケンス図である。
ステップS31において、例えば顧客環境のユーザはクライアント端末12を操作し、Webサーバ装置40へのログイン要求を送信する。Webサーバ装置40はユーザ情報としてユーザIDとユーザの所属するグループのグループIDを関連付けて記憶して管理している。ステップS32に進み、Webサーバ装置40の認証部42はログインを要求したユーザを通信部41によって受信したログイン要求に含まれるユーザの認証情報に基づいて認証する。図20では認証が成功した例を示している。なお、認証が失敗すれば、ステップS33以降の処理は行われない。
ステップS33に進み、Webサーバ装置40の分析データ取得処理部45はログインの認証に成功したユーザのユーザIDに関連付けられているグループIDを特定し、特定したグループIDと対応付けられている月次データを分析データ蓄積サーバ装置30から取得する。具体的にはログイン中のユーザのユーザIDに関連付けられているグループIDを特定し、特定したグループIDと対応付けられている月次データの要求を通信部41によって分析データ蓄積サーバ装置30へ送信し、要求に応じて分析データ蓄積サーバ装置30から送信された月次データを通信部41によって受信する。
ステップS34に進み、Webサーバ装置40のWebページ作成部43は分析データ蓄積サーバ装置30から受信することによって取得した月次データを含んだ後述のトップページ1100の画面データを作成する。ステップS35に進み、Webサーバ装置40はトップページ1100の画面データをクライアント端末12に通信部41によって送信する。ステップS36において画面データを受信したクライアント端末12のWebブラウザは、例えば図21に示すトップページ1100を表示する。
図21はトップページの一例の画面イメージ図である。ユーザはトップページ1100の報告書ボタン1101を押下することで、月次データの条件を選択する条件選択画面を表示させることができる。ユーザは条件選択画面からグループID、機器IDなどの条件を選択することで、選択した条件別の月次データをクライアント端末12のWebブラウザに表示させる。
例えばクライアント端末12のWebブラウザに表示されるグループ別の月次データは前述したように、選択したグループに他のグループから移動してきた出力機器10や選択したグループから他のグループへ移動した出力機器10を考慮したものとなる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態の情報処理システム1は、ユーザが旧組織の各出力機器10が新組織のどのグループに所属するかを手動で入力して定義することで、その定義(対応情報)に基づいて、出力機器10と新組織の対応付けを自動で実行できる。また、出力機器10と新組織との対応付けが自動で行えることにより、出力機器10と旧組織の対応付け解除、及び、旧組織の機器情報の削除も自動で行えるようになる。
その結果、組織変更が発生した場合において、出力機器10と旧組織の対応付け解除の手間、及び、旧組織の機器情報の削除の手間を低減することができる。
また、新組織図102はコピーにより取得できるので、新組織の作成の手間もなくすことができ、組織変更が発生した場合に必要な手間を更に低減させることができる。
本実施例では、出力機器10をグループに割り当てるユーザインタフェースを出力機器10の機能に基づいて提供する情報処理システム1について説明する。
<機能について>
本実施例において、カウンタ蓄積サーバ装置20及び分析データ蓄積サーバ装置30の機能は実施例1の図5,図6と同一でよいものとする。
図22は、本実施例に係るWebサーバ装置40の一例の処理ブロック図である。本実施例のWebサーバ装置40は要求仕様情報記憶部47と機器仕様情報記憶部48とを有している。新組織が要求する出力機器10の仕様を記憶したものが要求仕様情報であり、旧組織の各グループに所属する出力機器10の仕様に関する情報が機器仕様情報である。これらにより、クライアント端末12は旧組織に所属する出力機器10が、新組織が要求する仕様を満たしているか否かを自動で判断でき、仕様を満たしているか否かをユーザに提供するので、更に利便性を高めることができる。
図23は、要求仕様情報記憶部47に記憶されている要求仕様情報を模式的に示す。図23に示すように、要求仕様情報は新組織のグループ単位に出力機器10の台数、機種タイプ、プリント速度、スキャナ有無、及び、FAX有無が登録された情報である。要求仕様情報は新組織の各グループからの要求をユーザがまとめてWebサーバ装置40に登録したものである。
図24は、機器仕様情報記憶部48に記憶されている機器仕様情報を模式的に示す。図24に示すように、機器仕様情報は旧組織のグループに所属する出力機器10の機器ID、機種タイプ、プリント速度、スキャナ有無、及び、FAX有無が登録された情報である。機器仕様情報は、例えば分析データ蓄積サーバ装置30が機器情報から生成してWebサーバ装置40に送信する。あるいは、ユーザが作成してもよい。
Webサーバ装置40のWebページ作成部43は、要求仕様情報と機器仕様情報を用いて、JavaScript(登録商標)により、新組織が要求する仕様を出力機器10が全て満たすか否かを表示するユーザインタフェースの画面情報を作成する。
<ユーザインタフェースの例>
図25は、本実施例においてクライアント端末12が表示するユーザインタフェースの一例を示す。図25(a)は図13(a)と同じものであり、ユーザはB1開発課に着目したためB1開発課の機器リスト111が表示されている。また、ユーザは移行元の各出力機器10の移行先のグループをプルダウンメニュー112から設定する。図25(a)ではD1開発課が選択されたものとする。
クライアント端末12の表示制御部12cはWebサーバ装置40からの画面情報を実行して、D1開発課が希望する要求仕様情報と、B1開発課に所属する出力機器10の機器仕様情報を比較する。表示制御部12cは、要求仕様情報と機器仕様情報を比較した結果に応じて、旧組織のグループに所属する1つ以上の出力機器を選択可能に表示する。例えば、要求仕様情報を満たす旧組織の出力機器10があればその旨を表示する。比較は総当たりで行って、要求仕様情報を満たす出力機器10の数が最も多くなる組み合わせの比較結果を用いる。
例えば、図23の要求仕様情報と図24の機器仕様情報によれば、B1開発課のD0001の出力機器10はD1開発課の1行目の要求を満たしている。B1開発課のD0002の出力機器10はD1開発課の2行目の要求を満たしている。B1開発課のD0003の出力機器10はD1開発課の3行目の要求を満たしていない(プリント速度が足りない)。B1開発課のD0004の出力機器10もD1開発課の3行目の要求を満たしていない(プリント速度が足りない)。
このため、図25(b)に示すように、クライアント端末12の表示制御部12cが移行元に所属している出力機器10のリストを表示する際、出力機器10ごとに移行先の要求する仕様を満たしている旨(すなわち、満たしているか否か)を表示する。図25(b)では、D0001とD0002は仕様を満たしていることが表示されている。したがって、ユーザは移行先の要求を満たす出力機器10を選択できる。
なお、仕様を満たしている旨は、文字の他、色、輝度、マークなどで表示されてもよい。
<動作手順>
図26は、情報処理システム1がグループに出力機器10を割り当てる処理を示すフローチャート図の一例である。図26の説明では、主に図16との相違を説明する。ステップS1、S2の処理は図16と同様でよい。
次に、ステップS101において、表示制御部12cはユーザが選択した新組織のグループが要求する要求仕様情報と旧組織に所属する出力機器10の機器仕様情報を画面情報から読み出す(S101)。
そして、表示制御部12cは、旧組織に所属する出力機器10の機器仕様情報のうち、新組織のグループが要求する要求仕様情報を満たす出力機器10に対応付けて、要求を満たす旨又は要求を満たさない旨の少なくとも一方を表示する(S102)。以降の処理は図16と同様でよい。
<まとめ>
したがって、本実施例によれば、クライアント端末12は旧組織の出力機器10が、新組織が要求する仕様を満たしているか否かを自動で判断でき、更に利便性を高めることができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、以上の実施例で示した図5〜図7などの構成例は、情報処理システム1の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。しかし、各処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。情報処理システム1は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。
ある実施形態では、サービス提供環境の各装置は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
更に、サービス提供環境の各装置は、開示された処理ステップ、例えば図16を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、サービス提供環境の各装置のいずれかで実行され得る。また、サービス提供環境の各装置の各要素は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。
また、出力機器10は、通信機能を備えた装置であれば、画像形成装置に限られない。出力機器10は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、電子黒板(電子ホワイトボード)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。
1 情報処理システム
10 出力機器
12 クライアント端末
14 仲介機
20 カウンタ蓄積サーバ装置
30 分析データ蓄積サーバ装置
40 Webサーバ装置
70 組織図管理システム
100 通信ネットワーク
特開2018‐055497号公報

Claims (8)

  1. 組織の変更により所属するグループが変わる出力機器の使用量情報をグループ単位に生成する1つ以上の情報処理装置と通信するクライアント端末であって、
    前記1つ以上の情報処理装置から画面情報を受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記画面情報に基づいて、旧組織のグループに所属する出力機器、及び、前記出力機器の移行先となる新組織のグループをそれぞれ選択可能に表示する表示制御部と、
    前記旧組織のグループに所属する出力機器の選択、及び、新組織のグループの選択を受け付け、出力機器と新組織のグループを対応付けた対応情報を作成する操作受付部と、を有し、
    前記通信部は、前記対応情報を前記1つ以上の情報処理装置に送信することを特徴とするクライアント端末。
  2. 前記操作受付部が前記新組織のグループの選択を受け付けた場合、前記表示制御部は、前記操作受付部が選択を受け付けた前記旧組織のグループに所属する1つ以上の出力機器を選択可能に表示することを特徴とする請求項1に記載のクライアント端末。
  3. 前記表示制御部が表示した前記旧組織のグループに所属する1つ以上の出力機器の選択を前記操作受付部が受け付けた場合、
    前記表示制御部は、前記旧組織のグループに所属する1つ以上の出力機器から選択を受け付けた出力機器を削除することを特徴とする請求項2に記載のクライアント端末。
  4. 前記画面情報には、前記旧組織のグループが要求する出力機器の要求仕様情報と、前記旧組織のグループに所属する出力機器が有する機器仕様情報とが含まれており、
    前記表示制御部は、前記要求仕様情報と前記機器仕様情報を比較した結果に応じて、前記旧組織のグループに所属する1つ以上の出力機器を選択可能に表示することを特徴とする請求項2又は3に記載のクライアント端末。
  5. 前記表示制御部が表示した前記新組織のグループの選択を前記操作受付部が受け付けた場合、
    前記表示制御部は、選択を受け付けた前記新組織のグループが要求する出力機器の前記要求仕様情報を満たす出力機器を、前記操作受付部が選択を受け付けた前記旧組織のグループに所属する出力機器の前記機器仕様情報に基づいて決定し、
    選択可能に表示した前記旧組織のグループに所属する出力機器が、前記要求仕様情報を満たすか否かを表示することを特徴とする請求項4に記載のクライアント端末。
  6. 前記出力機器は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のクライアント端末。
  7. 組織の変更により所属するグループが変わる出力機器の使用量情報をグループ単位に生成する1つ以上の情報処理装置と、前記情報処理装置と通信するクライアント端末とを有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記クライアント端末が表示するための画面情報を送信する第一の通信部を有し、
    前記クライアント端末は、
    前記1つ以上の情報処理装置から画面情報を受信する第二の通信部と、
    前記第二の通信部が受信した前記画面情報に基づいて、旧組織のグループに所属する出力機器、及び、前記出力機器の移行先となる新組織のグループをそれぞれ選択可能に表示する表示制御部と、
    前記旧組織のグループに所属する出力機器の選択、及び、新組織のグループの選択を受け付け、出力機器と新組織のグループを対応付けた対応情報を作成する操作受付部と、を有し、
    前記第二の通信部は、前記対応情報を前記1つ以上の情報処理装置に送信することを特徴とする情報処理システム。
  8. 組織の変更により所属するグループが変わる出力機器の使用量情報をグループ単位に生成する1つ以上の情報処理装置と通信するクライアント端末が行うグループ変更方法であって、
    通信部が、前記1つ以上の情報処理装置から画面情報を受信するステップと、
    表示制御部が、前記通信部が受信した前記画面情報に基づいて、旧組織のグループに所属する出力機器、及び、前記出力機器の移行先となる新組織のグループをそれぞれ選択可能に表示するステップと、
    操作受付部が、前記旧組織のグループに所属する出力機器の選択、及び、新組織のグループの選択を受け付け、出力機器と新組織のグループを対応付けた対応情報を作成するステップと、
    前記通信部が、前記対応情報を前記1つ以上の情報処理装置に送信するステップと、
    を有することを特徴とするグループ変更方法。
JP2019136374A 2019-07-24 2019-07-24 クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法 Withdrawn JP2021021998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136374A JP2021021998A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法
US16/909,164 US11182115B2 (en) 2019-07-24 2020-06-23 Client terminal, information processing system, and group change method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136374A JP2021021998A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021021998A true JP2021021998A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74187967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136374A Withdrawn JP2021021998A (ja) 2019-07-24 2019-07-24 クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11182115B2 (ja)
JP (1) JP2021021998A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11842146B2 (en) 2022-03-23 2023-12-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, system, and information processing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286908A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Canon Inc 管理システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US8645514B2 (en) * 2006-05-08 2014-02-04 Xerox Corporation Method and system for collaborative self-organization of devices
US9497084B2 (en) * 2011-02-28 2016-11-15 Ricoh Company, Ltd. Display filtering in device management system
JP6784124B2 (ja) 2016-09-29 2020-11-11 株式会社リコー 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11182115B2 (en) 2021-11-23
US20210026581A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784124B2 (ja) 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム
JP6690488B2 (ja) 情報処理システム、閲覧制御方法、情報処理装置及びプログラム
JP2021021998A (ja) クライアント端末、情報処理システム、グループ変更方法
JP2023166529A (ja) 1つ以上の情報処理装置、情報処理システム、ロール設定方法
JP2015101012A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6919561B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、統合方法
JP7484484B2 (ja) サービス提供システム、及びグループ管理方法
US11606361B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP7388222B2 (ja) 情報処理システム、システム、利用制限方法
JP2023082473A (ja) 情報処理システム、情報出力方法、プログラム
US20140176995A1 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium
JP7354620B2 (ja) サービスシステム、情報登録方法
JP7484455B2 (ja) サービス提供システム、アプリ利用方法、情報処理システム
JP5853993B2 (ja) 画像処理装置の管理装置、管理情報提示システム、画像処理装置管理システム、画像処理装置の管理方法及び管理プログラム
JP2021018805A (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP7456217B2 (ja) 情報処理システム、ユーザー作成方法
JP7347136B2 (ja) 1つ以上の情報処理装置、情報処理システム、権限付与方法
JP7009969B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、使用量予測方法及び情報処理システム
JP7443923B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法、情報処理システム
JP6973177B2 (ja) 情報処理システム、使用量情報生成方法、情報処理装置及びプログラム
JP2022057801A (ja) サービス提供システム、情報処理システム、制御方法、プログラム
JP2023183373A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
JP2023046901A (ja) システム、情報処理方法
JP2022032682A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023004042A (ja) 情報処理システム、情報管理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220804