JP4749469B2 - Xdmサービス情報管理システム及び方法 - Google Patents

Xdmサービス情報管理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749469B2
JP4749469B2 JP2008526877A JP2008526877A JP4749469B2 JP 4749469 B2 JP4749469 B2 JP 4749469B2 JP 2008526877 A JP2008526877 A JP 2008526877A JP 2008526877 A JP2008526877 A JP 2008526877A JP 4749469 B2 JP4749469 B2 JP 4749469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
xdm
shared
service information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008526877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009505555A (ja
Inventor
ジェ−クォン オ
ウク キム
サン−キュン スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009505555A publication Critical patent/JP2009505555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749469B2 publication Critical patent/JP4749469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/06Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
    • H04L9/065Encryption by serially and continuously modifying data stream elements, e.g. stream cipher systems, RC4, SEAL or A5/3
    • H04L9/0656Pseudorandom key sequence combined element-for-element with data sequence, e.g. one-time-pad [OTP] or Vernam's cipher
    • H04L9/0662Pseudorandom key sequence combined element-for-element with data sequence, e.g. one-time-pad [OTP] or Vernam's cipher with particular pseudorandom sequence generator
    • H04L9/0668Pseudorandom key sequence combined element-for-element with data sequence, e.g. one-time-pad [OTP] or Vernam's cipher with particular pseudorandom sequence generator producing a non-linear pseudorandom sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、OMA(Open Mobile Alliance)サービスの提供のために使用されるXDMサービス情報を管理するためのシステム及び方法に関する。
移動通信技術は画期的に発展しており、通信網も拡大されている。また、移動通信サービスに対するユーザの要求も多様になっている。PoC(Push to talk over Cellular)、インスタントメッセージング(Instant Messaging;IM)などのOMA(Open Mobile Alliance)サービスが、ユーザの要求を満たすために提案されている。
多様なOMAサービスを提供するためにサービス情報が要求される。サービス情報は、すべてのOMAサービスのうち共有される情報と特定のOMAサービスだけで使用される情報とに分類されることができる。様々なOMAサービスのうち共有されるサービス情報は、OMA shared XDMS(XML Document Management System)(以下、“shared XDMS”という)に格納される。
図1は、OMAサービス情報の管理のためのグループ管理及びプレゼンスアーキテクチャーを示すブロックダイヤグラムである。図1を参照すれば、グループ管理及びプレゼンスアーキテクチャーは、XDMクライアント(XDM client)100、アグリゲイションプロキシ(aggregation proxy)110、shared XDMS120、RLS(Resource List Server)XDMS130、RLS(Resource List Server)132、PoC XDMS140、PoCサーバー(PoC server)142、プレゼンスXDMS150、プレゼンスサーバー(presence server)152、SIP/IPコア(SIP/IP core)160などを含むこともできる。
XDMクライアント100は、グループ情報の利用のためのものである。XDMクライアント100は、ユーザ端末に内蔵されるサービス要請者であり、HTTPを利用するアグリゲイションプロキシ110を通じて、またはSIP(session Initiation Protocol)及びIP(Internet Protocol)マルチメディアサポートコア網であるSIP/IPコア(core)160を通じてXDMサーバーに連結される。XDMクライアント100は、グループ通話サービスのためにグループリスト情報を獲得、処理することができる。XDMクライアントは、OMA規格に定義されている。
XDMS(XDM server)120、130、140、150は、グループリストサービスのために使用される。これらのサーバーもOMA規格に定義されている。XDMS120、130、140、150は、特定のOMAサービスを提供するためにRLS XDMS130、PoC XDMS140、プレゼンスXDMS150、他のサービスイネイブラー(service enabler)にも共通的に使用されることができる共用(shared)XDMS120に区分されることができる。
ユーザは、XDMクライアント100を利用してXDMS120、130、140、150にグループ及びグループメンバーに関する情報を入力することができる。ここで、以下別途の言及がない限り、ユーザという用語は、XDMクライアントと同一の意味として見なされる。
アグリゲイションプロキシサーバー(aggregation proxy)110は、ユーザからグループリスト関連要請が受信されると、これを適切な規則に従って各XDMS120、130、140、150にルーティングする。
RLS132は、グループメンバーのプレゼンス情報(presence information)を記述するためにRLS XDMS130に保持されるプレゼンス情報グループを利用する。PoCサーバー142は、PoCセッションを運営するためにPoS XDMS140で保持されるPoCグループ情報を利用する。プレゼンスサーバー152は、ユーザの現在状態またはプレゼンス情報を管理する。
SIP/IPコア160は、OMAサービスを提供するためにXDMS120、130、140、150、PoCサーバー60、RLS132に連結される。
前述したように、RLS XMDS130及びPoC XDMS140は、各々RLSサービス情報及びPoCサービス情報を格納する。shared XDMS120は、様々なOMAサービスのために使用される共有サービス情報を格納する。一般的に、PoCサービス情報及びRLSサービス情報は、shared XDMSに格納された共有サービス情報を参照するように作成される。また、shared XDMS120は、XDMSのみをために使用されるサービス情報を格納することができる。このサービス情報も共有サービス情報を参照するように作成される。
サービス情報の代表的な例には、URI(Uniform Resource Identifier)listが含まれる。shared XDMSに格納され、複数のOMAサービスのために使用されるURI listは、shared URI listと称される。
Shared URI listは、[XCAP(XML Configuration Access Protocol)_List]に符合するresource−list形式を有する。
下記表1及び表2は、“XML(Extensible Markup Language)フォーマット”(J.Rosenberg、February 7、2005)に明示されたresource listのためのXMLスキーマを示し、以下、このリストを[XCAPリスト]と言う。
表1は、resource−list(パート1[XCAPリスト])のためのXMLスキーマである。
Figure 0004749469

表2は、resource−list(パート2[XCAPリスト])のXMLスキーマである。
Figure 0004749469

表1及び表2のスキーマによって作成されたshared URI listは、Shared XDMS120内にShared URI listを所有しているユーザのユーザディレクトリ(user directory)中にresource−list document形態で格納される。
表3は、friends.xmlという名前を有するresource−list documentの一例を示す。表3は、friends.xmlという名前を有する共有XDMSのresource−list documentの例である。
Figure 0004749469

Shared XDMS120に格納されたresource−list documentの位置は、[XCAP Root URL]/[AUID]/users/[XUI]/[XML document name]形式のXCAP URIで表現され、これに関する詳細な内容は、“XDM(XML Document Management)仕様”(Version 1.0、Open Mobile AllianceTM、OMA−TS−XDM CORE−V1 0(以下、[XDM_Core]という)に記述されている。このような形式は、XML文書の位置を指定するという理由によりdocument selectorと呼ばれる。XCAP Root URL(Uniform Resource Locator)は、すべてのXDMSの最上位組職を意味し、AUID(Application ID)は、該当サービスを示し、XUI(XCAP User Identity)は、文書の所有者を示す。[Shared_XDM]に定義されたresource−listのためのAUIDは、‘resource−lists’である。したがって、resource−list documentのdocument selectorは、[XCAP Root URL]/resource−lists/users/[XUI]/[XML document name]になる。
例えば、Shared XDMSが属する[XCAP Root URL]がhttp://xcap. example.com/servicesであり、表3のfriends.xmlというresource−lists documentの所有者は、ゼイ(Jay)であり、ゼイのXUIは、sip:jay@example.comと仮定する。この場合、friends.xml文書のdocument selectorは、http://xcap.example.com/services/resource−lists/users/sip:jay@example.com/friends. xmlであり、このdocument selectorは、この文書の位置を指定するXCAP URIとして使用される。
Resource−list documentに格納されている各エレメント(element)の位置は、document selector及びnode selectorの組合せを利用して表現される。その位置表現形式は、[document selector]/〜〜/[node selector]である。node selectorは、所定の方法を利用して記述された条件に符合するエレメントの位置を表現する。
表4は、“XML(Extensible Markup Language)XCAP(Configuration Access Protocol)”(J.Rosenberg、June 11、2005)(以下、[XCAP]という)に明示されたnode selectorを定義するために利用されるコードを示す。表4は、node selector[XCAP]の進歩したBNF定義である。
Figure 0004749469

例えば、表3のfriends.xml文書で、resource−lists root elementのchild elementである<list>elementの中に、my_friendsという名前の<list>elementの位置を指定しようとすれば、http://xcap.example.com/services/resource−lists/users/sip:jay@example.com/friends.xml/〜〜/resource−lists/list[@name=my_friends]であり、これは、‘name’属性の値が“my friends”である<list>のXCAP URIになる。
Shared XDMS120に格納されるShared URI listの所有者は、該当listを作成したユーザである。したがって、Shared URI listの修正、削除、利用は、該当listを所有したユーザの固有権限である。例えば、sip:jay@example.comによって識別(identify)されるユーザが表3のfriends. xml文書を生成し、resource−list documentであるfriends.xmlの所有者になる。このように、文書の内容を修正し、文書を利用し、文書を削除することができる唯一のユーザは、sip:jay@example.comである。
一方、前述したように、shared XDMS120に格納されたshared URI listは、様々なOMAサービスで参照されることができる。shared URI listの生成及びOMAサービスでの参照を用いた利用手続を添付の図面を参照して説明する。
図2は、shared URI listの生成及び利用手続の一例を示す。
図2に示されたように、ユーザ、すなわちXDMクライアント100は、自分のShared URI listを表3に示すようにresource−list documentの形態で生成し、これをXCAPプロトコル(protocol)のHTTP PUTメッセージを利用してShared XDMS120内の指定された位置またはユーザのユーザディレクトリに格納する。HTTP PUTメッセージの要請URIは、http://xcap.example.com/services/resource−lists/users/sip:jay@example.com/friends.xmlであるXCAP URIのdocument selectorである。HTTP PUTメッセージは、アグリゲイションプロキシ110に先に送られる(201)。アグリゲイションプロキシ110は、前記XCAP URI内に明示された“resource−lists”のapplication IDを利用してshared XDMS120にメッセージをルーティングする(203)。次に、HTTP PUTメッセージは、名前がsip:jay@example.comのXUIであるユーザディレクトリの下にfriends.xml文書を生成することをshared XDMS120に要請するのに使用される。また、ユーザは、friends.xmlを参照するfriends2.xml文書を生成してfriends2.xml文書をshared XDMS120に提供し(209、211)、friends. xml文書を参照するrls.xml文書を生成してrls.xml文書をRLS XDMS130に提供し(217、219)、friends.xmlを参照するpoc_group.xml文書を生成してpoc_group.xml文書をPoC XDMS140に提供する(225、227)。これらのfriends2.xml、rls.xml及びpoc_group.xml文書の生成もアグリゲイションプロキシ110を通じて行う。HTTP201生成応答メッセージ205、207、213、215、221、223、229、231は、各文書の成功的な生成を通知するためにユーザに送信される。
Shared XDMS120に生成されたShared URI listは、<external>element、<resource−list> element、または<entry−ref>elementによって参照されることができる。<external>elementは、共有メンバーグループを示すshared URIリスト内の<list>elementを参照するのに使用される。external elementと同様に、<resource−list>elementは、Shared Groupを示す<list>elementを参照するのに使用されるが、RLS Service[RLS_XDM]でのみ使用されることができる。Shared Memberを示すshared URI list内の<entry>elementを参照するためには、<entry−ref>elementを使用する。このような参照要素を通じてshared URI listは、Shared XDMS120自体を含むOMAサービスで参照または利用される。また、これらの参照要素は、Shared XDMS130に存在するShared URI listへの一種のpointerの役目をする。このようなpointerによって参照されるShared URI list内の<list>elementと<entry>elementに対するresolutionは、該当サービスを実際に使用する各々の主体(例えば、PoC ServerやRLS Server)によってなされるようになる。
表5乃至表7は、上記で説明した参照メカニズムの例を示す。表5は、名前がfriends2.xmlであるShared XDMSのresource−list文書の例を示す。
Figure 0004749469
表6は、名前がrls.xmlであるRLS XDMSのrls文書の例を示す。
Figure 0004749469
表7は、名前がpoc_group.xmlであるPoC XDMSのPoCグループ文書の例を示す。
Figure 0004749469
表5は、<entry−ref>element及び<external>elementを利用してshared URI list内の<entry>elementと<list>elementを参照するshared XDMS120内のfriends2.xml文書を示す。さらに詳細に、shared URI listは、各々<external>elementと<entry−ref>elementを利用して、‘other_friends’という名前を有する<list>element及びfriends.xmlという名前を有するshared URI list内の‘sip:brian@example.com’のURIを有する<entry>elementを参照する。
表6は、<entry−ref>elementと<resource−list>elementを利用してshared URI list内の<entry>elementと<list>elementを各々参照するRLS XDMS130のrls.xml文書を示す。さらに詳細には、sip:rls−service1@example.comというservice URIの<service>elementは<resource−list>elementを使用して、Shared XDMS120内のfriends.xml resource−list documentに格納されたShared URI listのother_friendsというlist nameを有する<list>elementを参照する。同様に、sip:marketing@example.comというservice URIを有する<service>elementは、<external>elementを使用してfriends.xml resource−list documentに格納されたShared URI listのother_friendsというlist nameを有する<list>elementを参照し、<entry−ref>elementを利用してfriends.xml resource−list documentに格納されたShared URI listのsip:brian@example.comというURIを有する<entry>elementを参照する。
表7は、<entry−ref>element及び<resource−list>elementを使用してshared URI list内の<entry>element及び<list>elementを各々参照するPoC XDMS140のpoc_group.xml documentを示す。特に、PoC Group Member Listingは、<external>elementを利用して、shared XDMS120のfriends.xml resource−list documentに格納されたShared URI listのother_friendsというlist nameを有する<list>elementを参照する。
以下、上記例を参照してレファレンスハンドル(reference handle)について説明する。
<external>elementと<entry−ref>elementに対するXMLスキーマ定義は、表1に示されている。<external>elementは、参照される<list>elementへの全体経路である<list>elementのabsolute XCAP URIを指定することによって、<list>elementを参照する。例えば、表5で<external>elementによって参照されるShared URI listの<list>elementは、http://xcap.example.com/services/resource−lists/users/sip:jay@example.com/friends.xml/〜〜/resource−lists/list[@name=other_friends]というabsolute XCAP URIに位置指定される。この例で、shared URI listの他の<list>elementのうち参照される<list>elementは、“name”属性値または‘other_friends’という<list>elementの名前によって識別される。参照される要素の正確な位置を識別するこの部分をレファレンスハンドルと言う。従って、この場合、‘other_friends’という<external>elementのXCAP URIのname属性値が、<external>elementのレファレンスハンドルになる。表6のRLSサービス文書の<resource−list>elementの場合も同様である。
<entry−ref>elementは、参照される<entry>elementのrelative XCAP URIを指定することによって、<entry>elementを参照する。relative XCAP URIは、全体経路を示すabsolute XCAP URIから<entry>elementへの[XCAP Root URL]を除いた経路である。このため、<entry−ref>elementを利用した参照は、参照する<entry−ref>elementの[XCAP Root URL]が参照される<entry>elementと同一の場合にだけ行われることができる。
例えば、表6のrls.xml RLS Service documentを格納するRLS XDMS130は、表3のfriends.xml shared URI list文書を格納するShared XDMS120と同一のhttp://xcap.example. com/servicesという[XCAP Root URL]を有する。この例で、<entry−ref>elementは、sip:brian@example.comというURIを有する参照する<entry>elementのrelative XCAP URIを含み、前記URIは、resource−lists/users/sip:jay@example.com/friends.xml/〜〜/resource−lists/list[@name=my_friends]/entry[@uri=sip:brian@example.com]である。この例で、‘sip:brian@example.com’である<entry−ref>elementのrelative XCAP URIの‘uri’属性の値は、参照される<entry>elementの正確な位置を識別するので、<entry−ref>elementのレファレンスハンドルになる。
前述したように、Shared XDMS120に格納されたShared URI listは、<external>element、<resource−list>element、<entry−ref>elementなどを利用した位置指定を通じて参照される方法により、OMAサービスによって利用される。この時、位置指定のためのレファレンスハンドルは、<external>elementと<resource−list>elementの場合には、参照される<list>elementのlist nameであり、<entry−ref>elementの場合には、参照される<entry>elementのURIになる。
リスト名称とURI値のこれらのレファレンスハンドルは、shared URI listとOMAサービス間の参照関係を形成するキーであるが、Shared URI listを所有するユーザの意志によって変わることがある。これは、Shared URI listを所有しているユーザは、所望する毎にHTTP PUTを利用したreplace動作を利用して該当Shared URI listの内容を修正することができるからである。
しかし、ユーザが<list>elementの‘name’属性の値や<entry>elementの‘uri’属性の値を修正する場合には、shared URI listと<list>elementまたは<entry>elementに対して行われた他のOMAサービス間のすべての参照関係も、name属性またはuri属性の値がレファレンスハンドルとして機能するように、対応してアップデートされなければならない。さもなければ、Shared URI listとこれを利用する他のOMAサービスのオブジェクトとの間の参照関係が破れ、オブジェクトがShared URI listを利用することができなくなる。
すなわち、Shared URI listに対するShared XDMS120、RLS XDMS130、及びPoC XDMS140との参照関係が維持されるためには、レファレンスハンドルである‘name’属性と‘uri’属性の値が変わる場合、すべての参照オブジェクトであるShared XDMS120、RLS XDMS130、及びPoC XDMS140に対して各々対応する<external>element、<resource−list>element、<entry−ref>elementのレファレンスハンドル値が一緒にアップデートされなければならない。したがって、参照されるShared URI listのレファレンスハンドルに対する修正は、これを参照するShared XDMS120、RLS XDMS130、及びPoC XDMS140のアップデートのための別個のシグナリングを必要とする。
図3は、shared URI listのレファレンスハンドルが変わる場合のshared XDMS、RLS XDMS及びPoC XDMSのレファレンスアップデート(reference update)のためのシグナリングを示す。レファレンスアップデートも、対応XDMSに対するルーティングアップデート要請のためにアグリゲイションプロキシ110を通じて行われる。ユーザは、shared XDMS120に格納されたfriends.xmlを変更した後(301、303)、friends2.xmlを変更し(309、311)、rls.xmlを変更し(317、319)、poc_group.xmlを変更する(325、327)。HTTP 200 OK 305、307、313、315、321、323、329、331は、応答メッセージである。
しかし、従来技術は、前述したように可変レファレンスハンドルを使用するので、多くの問題点を有する。
例えば、Shared XDMSにあるShared URI listが参照される利用度に比例して、これを参照するすべてのオブジェクトのレファレンスをアップデートするために追加的なシグナリングを必要とし、これは、XDMSの関係を複雑にし、追加的なシグナリングのためのシステムリソースを浪費する結果をもたらす。
また、レファレンスハンドルの変化に応じた参照するオブジェクトに対するレファレンスアップデートシグナリングの一部が、ある理由で失敗した場合、これを失敗した参照オブジェクトは、Shared URI listを参照することができなくなる。このため、互換性問題が生じる。
また、Shared URI listの変化に応じた適切なレファレンスアップデートのためには、該当Shared URI listを参照しているオブジェクトに関する情報を維持していなければならない。その結果、システムリソースを浪費してしまう。。
したがって、本発明の目的は、OMAサービスシステムにおいてレファレンスハンドルの変化に起因して発生するシグナリングオーバーヘッド、互換性阻害、及び、リソースの無駄使いを防止することができるXDMサービス情報管理システム及び方法を提供することにある。
shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XML Document Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアント装置であって、
shared URIlistの作成要請に対応してsharedURI listを参照するための固定されたレファレンスハンドル値を含むshared URI listを生成し、前記生成されたshared URI listを、前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納するXDMサーバーに伝送する制御部と、を含み、
前記生成されたレファレンスハンドル値は、前記レファレンスハンドルを示すエレメントが消滅するまで固定されて変更されないことを特徴とする
XDMクライアント装置を提供する。
shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムであって、
複数のOMAサービスで共通に使用されるshared URI listを格納するshared XDMサーバーと、
shared URI listを参照するための固定されたレファレンスハンドル値を含むshared URI listを作成して前記shared XDMサーバーに伝送し、前記固定されたレファレンスハンドル値を使用して前記shared URI listを参照するXDMサービス情報を作成してXDMサービス情報を格納する前記XDMサーバーに伝送するXDMクライアントと、
を含み、
前記生成されたレファレンスハンドル値は、前記レファレンスハンドルを示すエレメントが消滅するまで固定されて変更されないことを特徴とするシステムを提供する
shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアントXDMサービス情報を管理する方法であって、
shared XDMサーバーに格納されるshared URI listの作成を要請される過程と、
固定されたレファレンスハンドル値を生成する過程と、
shared URI listを参照するための前記生成した固定されたレファレンスハンドル値を含むshared URI listを前記要請に応答して作成する過程と、
前記shared URI listを、前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納するXDMサーバーに伝送する過程と、
前記shared URI listが削除された後に、前記固定されたレファレンスハンドル値を修正する過程と、
を含むXDMサービス情報管理方法を提供する。
また、shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアントにおいてXDMサービス情報を管理する方法であって、
shared XDMサーバーに格納されるshared URI listの作成を要請される過程と、
リスト名称を含むshared URI listを生成する過程と、
前記shared URI listのリスト名称を固定する過程と、
前記固定されたリスト名称を含む前記shared URI listを前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納する前記shared XDMサーバーに伝送する過程と、
を含むXDMサービス情報管理方法を提供する。
また、shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアントXDMサービス情報を管理する方法において、
shared XDMサーバーに格納されるエントリーエレメントを含むshared URI listの作成を要請される過程と、
固有識別子を有するエントリーエレメントを含むshared URI listを生成する過程と、
前記エントリーエレメントの固有識別子を固定する過程と、
前記エントリーエレメントの固定された固有識別子を含む前記shared URI listを前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納する前記shared XDMサーバーに伝送する過程と、
を含むXDMサービス情報管理方法を提供する。
前述したように、本発明は、変更されないレファレンスハンドルを使用することを特徴とする。すなわち、本発明によって、Shared XDMSに格納されるShared URI listの利用のためにOMAサービスが使うレファレンスハンドルの値は、参照されるエレメントの生成から消滅まで変わらない静的(static)値を使用する。
静的(static)レファレンスハンドルを使用する場合、参照されるオブジェクト、すなわち<list>elementと<entry>elementの変化とこれを参照するオブジェクト、すなわち<external>element、<resource−list>element、<entry−ref>elementの関係は独立的になる。したがって、参照されるオブジェクトの内部変化は、これを参照するオブジェクトとの参照関係に影響を与えない。
本発明で使用されるレファレンスハンドルは、さまざまな方法で生成されることができる。以下記述する本発明では、レファレンスハンドル生成方法の代表的な例として、Shared URI listを管理するシステムがユーザの要求に応じて自動で生成するランダム値(random value)を使用する。
本発明は、図1に示されたようなOMAプレゼンスアーキテクチャー上で具現されることができる。
表8及び表9は、本発明による表1及び表2のresource−listの改善されたXMLスキーマ定義を示す。具体的に、表8及び表9は、ランダム値をレファレンスハンドルとして使用するためのXMLスキーマ定義を示す。表8は、resource−list(パート1)の改善されたXMLスキーマである。
Figure 0004749469
表9は、resource−list(パート1)の改善されたXMLスキーマである。
Figure 0004749469

表8及び表9に示されたように、本発明による改善されたXMLスキーマは、表1の、従来のスキーマで定義された<list>elementのlist nameである‘name’属性を<list>elementのchild elementとして定義し、<list>elementには、新たに‘id’というstring typeの属性を追加的に定義する。この‘id’属性は、<list>elementの生成時にシステムが自動で該当<list>elementに割り当てるランダム値を含む。この‘id’属性は、Shared URI listの同じparent elementに属する他の<list>elementのなかで固有の値でなければならないし、<list>elementの消滅時まで変わらない値でなければならない。すなわち、この‘id’属性は、該当<list>elementをresource−list document内で固有(unique)に識別されるようにすることができる。本発明は、この‘id’属性を該当<list>elementの参照時に使用される<external>elementと<resource−list>elementのレファレンスハンドルとして使用する。
前述したように、レファレンスハンドルを使用する場合、後にユーザがShared URI listのlist nameを変更しても、<list>elementの<name>child elementだけが変わり、<list>elementのレファレンスハンドルとして使用される‘id’属性は、そのまま維持される。したがって、“id”属性をレファレンスハンドルとして利用して<list>elementを参照するオブジェクトも、Shared URI listのlist name変更による追加的なレファレンスアップデートを必要としない。
また、表1の、従来のXMLスキーマで定義された<entry>elementのURI値を示す‘uri’属性は、表8及び表9の改善されたXMLスキーマでは<entry>elementのchild elementとして定義され、<entry>elementには、新たに‘id’というstring typeの属性が追加的に定義される。この‘id’属性は、前述した<list>elementのように、<entry>elementの生成時にシステムで自動で該当<entry>elementに割り当てられるランダム値である。この‘id’属性は、Shared URI listの同じparent elementの下の他の<entry>elementの間で固有の値でなければならないし、該当<entry>elementの消滅時まで変わらない値でなければならない。上記で示したように、この‘id’属性は、該当<entry>elementをresource−list document内で固有(unique)に識別されるようにすることができ、該当<entry>elementの参照時に使用される<entry−ref>elementでレファレンスハンドルとして使用される。したがって、後にユーザが該当Shared MemberのURIを変更しても、<entry>elementの<uri>child elementだけが変わることができ、<entry>elementのレファレンスハンドルである‘id’属性はそのまま維持されなければならない。したがって、“id”属性をレファレンスハンドルとして使用して<entry>elementを参照するオブジェクトは、shared URI listのMemberのURI変更による追加的なレファレンスアップデートを必要としない。
表10は、表8及び表9の、改善されたXMLスキーマによって作成された、従来の表2のfriends.xml resource−list documentを改善した例である。表10は、friends.xmlという名前のShared XDMSの改善されたresource−list documentの例を示す。
Figure 0004749469
表10は、friends. xml文書のリスト及びエントリーがsp93、e2lw、vn12w、w2fb7という、ランダムに生成された“id”属性値をレファレンスハンドルとして使用する本発明による例を示す。したがって、表10のfriends.xmlは、nameまたはuri属性値をレファレンスハンドルとして使用しない。これは、friends.xmlを所有するユーザの意図によって変更されるからである。このように、本発明によって導入されたfriends.xmlのレファレンスハンドルは、shared URI listサービス情報がユーザによって変更される時にも変更されない。
前述したように、本発明では、レファレンスハンドルの変更が発生しないので、レファレンスハンドルの変化による、該当shared URI listを参照するオブジェクトの追加的なレファレンスアップデートを必要としない。したがって、本発明では、レファレンスアップデートによるシグナリングオーバーヘッドが発生しない。また、本発明は、レファレンスアップデートを必要としないので、システムを単純にして性能を向上させることができる。また、本発明では、従来技術でレファレンスアップデートの失敗に起因して発生した互換性阻害が発生しない。また、本発明では、後に発生しうるレファレンスアップデートのために該当Shared URI listの参照関係情報を維持していなければならない負担がなくなり、したがってこのために使用されたリソースの節約が可能である。
表11乃至表13は、本発明によるshared XDMSの改善されたresource−list document、RLS Serviceの改善したrls−services document、PoC Serviceの改善されたPoC Group documentの例を各々示している。表11乃至表13で、これらの文書のすべての参照関係は、表9の改善されたXMLスキーマによって作成された表10のfriends.xmlの改善されたShared URIリストを参照することによって改善される。
表11は、名前がfriends2. xmlであるshared XDMSの改善されたresource−list documentの例を示す。
Figure 0004749469
表12は、名前がrls. xmlであるRLS XDMSの改善されたrls documentの例を示す。
Figure 0004749469

表13は、名前がpoc group.xmlであるPoC XDMSの改善されたPoCグループ文書の例を示す。
Figure 0004749469

表11乃至表13の例は、表5乃至表7に示す例において‘name’属性、‘uri’属性、及びレファレンスハンドルを改善したものである。
代案として、本発明で使用されるレファレンスの概念は、<list>elementの‘name’属性と<entry>elementの‘uri’属性の既存のレファレンスハンドルを向上させることによって得られることができる。ただし、上記で言及したように、‘name’属性または‘uri’属性は、他の<list>elementまたは<entry>elementの属性のなかで固有であるべきであり、これにより、対応する<list>または<entry>elementの固有識別が可能となる。上記で示したように、これらの値が変更される従来技術の問題点及び‘name’属性の存在は、表1のスキーマ定義によって選択的である。従って、‘name’属性または‘uri’属性の値が固定され、且つ、‘name’属性の存在が必須なら、すなわち<list>elementが常に‘name’属性を含むのであれば、本発明によって提供される静的レファレンスメカニズムは、既存のレファレンスハンドルを修正することによって得られることができる。
本発明によるShared URI list生成及び参照のためのシグナリングフローは、図2に示されたシグナリングフローと同一である。すなわち作成されたshared URI listがshared XMLSに格納され、shared URI listを参照するXDMサービス情報(resource−list document)、RLSサービス情報(RLS service document)及びPoCサービス情報(PoC service document)が各々shared XDMS、RLS XDMS及びPoC XDMSに格納される。shared XDMS、RLS XDMS及びPoC XDMSに格納される各々のサービス情報は、本発明による改善されたXMLスキーマによって作成される。すなわち、shared XDMS、RLS XDMS及びPoC XDMSに格納される各々のサービス情報は、ランダムに生成されたレファレンスハンドルを使用してshared URI listを参照する。
一方、本発明では、Shared URI list内に変化がある時にも、レファレンスハンドルがそのまま維持されるので、shared URI list内に変更がある時にも、該当shared URI listを参照するオブジェクトのレファレンスアップデートを必要としない。
図4は、本発明によるshared URI listの変更時のシグナリング過程を示している。
図4に示されたように、本発明では、ユーザ、すなわちXDMクライアント100によってshared XDMS120のshared URI listが変更(401、403)される場合にも、他のXDMS120、130、140、150に対するレファレンスアップデートは行われない。図4のHTTP 200 OK(405または407)は、応答メッセージである。
一方、前述したレファレンスハンドル生成過程は、一般的にXDMクライアントで行われる。これは、shared URI listがXDMクライアントで作成され、shared XDMSに伝送されるからである。XDM端末での、本発明によるshared URI list作成過程を添付の図面を参照して説明すれば、次の通りである。
図5は、XDMクライアントでの、本発明によるshared URI list作成過程を示すフローチャートである。
図5に示されたように、XDMクライアントは、shared URI list作成が要請されれば(500)、該当shared URI listに含まれるレファレンスハンドルを生成する(502)。一般的に、ランダム値がレファレンスハンドルとして使用される。XDMクライアントは、生成されたレファレンスハンドルを含むshared URI listを作成する(504)。XDMクライアントは、作成したshared URI listをshared XDMSに伝送する(506)。XDMクライアントは、作成したshared URI listを参照するサービス情報を作成し、各々該当するサービスのXDMSに伝送する(508)。
本発明では、OMAサービスによる参照を利用したShared URI listの利用時に、レファレンスハンドルの値は、ユーザに無意味であり、ユーザに知らされない。したがって、ユーザが参照関係を要求する時、実質的な参照のための動作は、システム、すなわちXDMクライアント、shared XDMS、PoC XDMS、RLS XDMSなどにより自動的に形成され維持される。
本発明は、共有サービス情報が削除されるまで変わらない値を生成して該当共有サービス情報のレファレンスハンドルとして使用することによって、OMAサービスが安定的に共有サービス情報を参照することができるようにする。このため、本発明は、シグナリングオーバーヘッド、互換性阻害、リソースの無駄使いを防止し、システムの性能を向上させることができる。
OMAサービス情報管理のためのプレゼンスアーキテクチャーを示す図。 shared URI listの生成及び利用手続の一例を示す図。 従来技術によるshared URI listのレファレンスハンドル変更時のシグナリング過程を示す図。 本発明によるshared URI listの変更時のシグナリング過程を示す図。 XDMクライアントにおける、本発明によるshared URI list作成過程を示すフローチャート。

Claims (29)

  1. shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアント装置であって、
    shared URIlistの作成要請に対応してsharedURI listを参照するための固定されたレファレンスハンドル値を含むshared URI listを生成し、前記生成されたshared URI listを、前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納するXDMサーバーに伝送する制御部と、を含み、
    前記生成されたレファレンスハンドル値は、前記レファレンスハンドルを示すエレメントが消滅するまで固定されて変更されないことを特徴とする
    XDMクライアント装置。
  2. 前記shared URI listは、
    共有メンバーグループを表す<list>elementを参照するために使用される<external> element、shared groupを示す<list>elementを参照するために使用される<resource-list> element、及びshared memberを示す<entry>elementを参照するための<entry-list>elementのうち、少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のXDMクライアント装置。
  3. 前記生成された固定されたレファレンスハンドル値は、ランダム値であることを特徴とする請求項1に記載のXDMクライアント装置。
  4. 前記shared URI listは、XCAP(XML Configuration Access Protocol)プロトコルを使用して作成されることを特徴とする請求項1に記載のXDMクライアント装置。
  5. shared URI(User Resource Identifier)listの作成要請を受信して、固定されたレファレンスハンドル値無しに前記shared URI listを生成するとき、前記XDMサーバーからエラーメッセージを受信する受信機と、
    前記shared URI listを前記XDMサーバーに伝送する送信機と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のXDMクライアント装置。
  6. 前記制御部は、固定されたレファレンスハンドル値を使用してサービス情報を生成することを特徴とする請求項5に記載のXDMクライアント装置。
  7. 前記サービス情報は、RLS(Resource List Server)サービス情報、PoC(Push-to-Talk over Cellular)サービス情報、及びXDM(XML Document Management)サービス情報の中、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項6に記載のXDMクライアント装置置。
  8. 前記固定されたレファレンスハンドル値は、前記shared URI listの名称属性であることを特徴とする請求項1に記載のXDMクライアント装置。
  9. shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムであって、
    複数のOMAサービスで共通に使用されるshared URI listを格納するshared XDMサーバーと、
    shared URI listを参照するための固定されたレファレンスハンドル値を含むshared URI listを作成して前記shared XDMサーバーに伝送し、前記固定されたレファレンスハンドル値を使用して前記shared URI listを参照するXDMサービス情報を作成してXDMサービス情報を格納する前記XDMサーバーに伝送するXDMクライアントと、
    を含み、
    前記生成されたレファレンスハンドル値は、前記レファレンスハンドルを示すエレメントが消滅するまで固定されて変更されないことを特徴とするシステム
  10. PoC(Push to talk over Cellular)グループサービス提供のために使用されるPoCサービス情報を格納するPoC XDMサーバーをさらに含み、
    前記XDMクライアントは、前記shared URI listの前記固定されたレファレンスハンドル値を使用して前記shared URI listを参照するPoCグループサービス情報を作成して前記PoC XDMサーバーに伝送することを特徴とする請求項に記載のシステム
  11. RLS(Resource List Server)サービス情報を格納するRLS XDMサーバーをさらに含み、
    前記XDMクライアントは、前記shared URIリストの固定されたレファレンスハンドル値を使用して前記shared URI listを参照するRLSサービス情報を作成して前記RLS XDMサーバーに伝送することを特徴とする請求項に記載のシステム
  12. 前記XDMクライアントは、前記shared URI listの変更が要請される場合、変更内容を前記shared XDMサーバーに伝送することを特徴とする請求項に記載のシステム
  13. 前記XDMクライアントはランダムな値を生成し、前記ランダムな値を固定されたレファレンスハンドル値として使用することを特徴とする請求項に記載のシステム
  14. 前記XDMクライアントによって生成される固定されたレファレンスハンドル値は、ランダムに生成されることを特徴とする請求項に記載のシステム
  15. shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアントXDMサービス情報を管理する方法であって、
    shared XDMサーバーに格納されるshared URI listの作成を要請される過程と、
    固定されたレファレンスハンドル値を生成する過程と、
    shared URI listを参照するための前記生成した固定されたレファレンスハンドル値を含むshared URI listを前記要請に応答して作成する過程と、
    前記shared URI listを、前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納するXDMサーバーに伝送する過程と、
    前記shared URI listが削除された後に、前記固定されたレファレンスハンドル値を修正する過程と、
    を含むXDMサービス情報管理方法。
  16. 前記生成された固定されたレファレンスハンドル値は、ランダム値であることを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  17. 前記作成されたshared URI listを前記shared XDMサーバーに伝送する過程をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  18. 前記固定されたレファレンスハンドル値を使用して、前記サービス情報を生成する過程と、
    対応するサービスに対する前記サービス情報を各XDMサーバーに伝送する過程をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  19. 前記サービス情報は、RLS(ResourceListServer)サービス情報、PoC(Push-to-Talk over Cellular)サービス情報、及びXDM(XML Document Management)サービス情報の中、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項18に記載のXDMサービス情報管理方法。
  20. 前記shared URI listの変更が要請される場合、変更内容を前記shared XDMサーバーに伝送する過程をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  21. 前記固定されたレファレンスハンドル値は、前記shared URI listの名称属性であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  22. 固定されたレファレンスハンドル値無しに前記shared URI listを生成するとき、前記XDMサーバーからエラーメッセージを受信する過程をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  23. 前記固定されたレファレンスハンドル値は、XML Configuration Access Protocol(XCAP)で固有な制限に従うことを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  24. 前記固定されたレファレンスハンドル値は、前記shared URI list内の<external>element と<resource-list>elementのレファレンスハンドルとして使用されることを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  25. 前記shared URI listは、共有メンバーグループを表す<list>elementを参照するために使用される<external>element、Shared Groupを表す<list>elementを参照するために使用される<resource-list>element、及び、Shared Memberを表す<entry>elementを参照するための<entry-ref>elementの中、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項15に記載のXDMサービス情報管理方法。
  26. shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアントにおいてXDMサービス情報を管理する方法であって、
    shared XDMサーバーに格納されるshared URI listの作成を要請される過程と、
    リスト名称を含むshared URI listを生成する過程と、
    前記shared URI listのリスト名称を固定する過程と、
    前記固定されたリスト名称を含む前記shared URI listを、前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納する前記shared XDMサーバーに伝送する過程と、
    を含むXDMサービス情報管理方法。
  27. 前記shared URI listは、共有メンバーグループを表す<list>elementを参照するために使用される<external>element、Shared Groupを表す<list>elementを参照するために使用される<resource-list>element、及び、Shared Memberを表す<entry>elementを参照するための<entry-ref>elementの中、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項26に記載のXDMサービス情報管理方法。
  28. shared URI(User Resource Identifier)listを格納するXDM(XMLDocument Management)サーバーとXDMサービス情報を管理するXDMクライアントを含むOMA(Open Mobile Alliance)システムのXDMクライアントXDMサービス情報を管理する方法において、
    shared XDMサーバーに格納されるエントリーエレメントを含むshared URI listの作成を要請される過程と、
    固有識別子を有するエントリーエレメントを含むshared URI listを生成する過程と、
    前記エントリーエレメントの固有識別子を固定する過程と、
    前記エントリーエレメントの固定された固有識別子を含む前記shared URI listを、前記固定されたレファレンスハンドル値に従う複数のOMAサービスに対応するサービス情報を参照値として格納する前記shared XDMサーバーに伝送する過程と、
    を含むXDMサービス情報管理方法。
  29. 前記shared URI listは、共有メンバーグループを表す<list>elementを参照するために使用される<external>element、Shared Groupを表す<list>elementを参照するために使用される<resource-list>element、及び、Shared Memberを表す<entry>elementを参照するための<entry-ref>elementの中、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項28に記載のXDMサービス情報管理方法。
JP2008526877A 2005-08-19 2006-08-17 Xdmサービス情報管理システム及び方法 Expired - Fee Related JP4749469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0076490 2005-08-19
KR1020050076490A KR101159341B1 (ko) 2005-08-19 2005-08-19 Xdm 서비스 정보 관리 시스템 및 방법
PCT/KR2006/003209 WO2007021131A1 (en) 2005-08-19 2006-08-17 System and method for managing xdm service information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505555A JP2009505555A (ja) 2009-02-05
JP4749469B2 true JP4749469B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37757764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526877A Expired - Fee Related JP4749469B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-17 Xdmサービス情報管理システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8543719B2 (ja)
EP (1) EP1915835B1 (ja)
JP (1) JP4749469B2 (ja)
KR (1) KR101159341B1 (ja)
CN (1) CN101243641B (ja)
WO (1) WO2007021131A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271584A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、クライアント装置、文書管理システム、プログラム及び記憶媒体
KR101159341B1 (ko) * 2005-08-19 2012-06-25 삼성전자주식회사 Xdm 서비스 정보 관리 시스템 및 방법
US20070162600A1 (en) * 2005-11-18 2007-07-12 Aol Llc Promoting interoperability of presence-based systems through the use of ubiquitous online identities
CN100563196C (zh) * 2005-11-25 2009-11-25 华为技术有限公司 通信系统和在通信系统中查询信息的方法
KR101281387B1 (ko) * 2006-08-16 2013-07-02 삼성전자주식회사 Xml 문서의 위치 기술을 이용하여 xdm 문서 관리 기능을 구현하기 위한 장치 및 방법
KR101321667B1 (ko) 2006-08-16 2013-10-22 삼성전자주식회사 다큐먼트 포워딩을 위한 xdm 장치 및 방법
US20080256117A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Nokia Corporation Managing entity data in case of multiple entity identities
US8332519B2 (en) * 2007-08-24 2012-12-11 International Business Machines Corporation Invoking multiple SIP based services during a single communication session using resource lists
CN101409718A (zh) * 2007-10-12 2009-04-15 华为技术有限公司 一种确定用户数据的方法、系统及装置
KR101525248B1 (ko) * 2008-07-16 2015-06-04 삼성전자주식회사 리치미디어 서비스를 제공하는 방법 및 장치
US8224850B2 (en) * 2008-08-13 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Method and system for determining users that satisfy desired conditions
EP2532143B1 (en) * 2010-02-02 2015-08-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Method and apparatus for routing xcap requests
CN102572724A (zh) * 2011-12-12 2012-07-11 天津七一二通信广播有限公司 一种采用xml方式配置数字集群终端的方法
US9907014B2 (en) * 2012-07-03 2018-02-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for subscription and policy provisioning
KR101499354B1 (ko) * 2012-10-26 2015-03-05 숭실대학교산학협력단 RTCWeb 서비스를 IMS 네트워크에 제공하기 위한 서버
US9747378B1 (en) * 2016-08-09 2017-08-29 Afilias Plc Linked web presence pages associated with a top level domain

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075549A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Systeme de synchronisation de donnees, dispositif utilise avec le systeme, et procede de synchronisation de donnees
JP2004341849A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Cybozu Inc 情報共有システム、情報共有支援サーバ及びプログラム
JP2005020583A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ntt Docomo Inc 端末装置
JP2005094638A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応機器及びネットワーク対応機器システム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892230B1 (en) * 1999-06-11 2005-05-10 Microsoft Corporation Dynamic self-configuration for ad hoc peer networking using mark-up language formated description messages
US6941510B1 (en) 2000-06-06 2005-09-06 Groove Networks, Inc. Method and apparatus for efficient management of XML documents
EP1315330A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-28 Markport Limited A mobile device provisioning system
US6865398B2 (en) * 2002-02-04 2005-03-08 Sprint Spectrum L.P. Method and system for selectively reducing call-setup latency through management of paging frequency and buffering of user speech in a wireless mobile station
US7054857B2 (en) * 2002-05-08 2006-05-30 Overture Services, Inc. Use of extensible markup language in a system and method for influencing a position on a search result list generated by a computer network search engine
US7251697B2 (en) * 2002-06-20 2007-07-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for structured streaming of an XML document
US20040125956A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Heiderscheit David D. Location document system
US20040158619A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Claus Pedersen Method and apparatus for provisioning content
US7107017B2 (en) * 2003-05-07 2006-09-12 Nokia Corporation System and method for providing support services in push to talk communication platforms
US8694620B2 (en) * 2003-09-08 2014-04-08 Microsoft Corporation System and method for an OMA DM extension to manage mobile device configuration settings
US7392512B2 (en) * 2003-09-08 2008-06-24 Microsoft Corporation System and method for automatic conversion from WAP client provisioning XML represented objects to OMA DM tree structure represented objects
CA2498641C (en) * 2004-02-27 2012-10-30 Oz Communications Interworking gateway and method
DE102004010925B9 (de) * 2004-03-05 2006-06-22 Infineon Technologies Ag Verfahren und Kommunikationsanordnung zum Aufbauen einer Push-to-talk-Kommunikationsverbindung und Push-to-talk-Client-Einheit
US7523155B2 (en) * 2004-03-18 2009-04-21 International Business Machines Corporation Method, system and program product for using open mobile alliance (OMA) alerts to send client commands/requests to an OMA DM server
JP4540706B2 (ja) * 2004-04-13 2010-09-08 リサーチ イン モーション リミテッド インターネットプロトコルプッシュツートークネットワークサーバへ応答動作モードを指示するためのセッション開始プロトコルプッシュツートーク端末用の方法
US20050232175A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Vadim Draluk System and method for provisioning device management tree parameters over a client provisioning protocol
US20050233776A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Allen Andrew M Method and apparatus for dynamic group address creation
FI20045162A0 (fi) * 2004-04-30 2004-04-30 Nokia Corp Ryhmäviestintä viestinjärjestelmässä
FI20050092A0 (fi) * 2004-09-08 2005-01-28 Nokia Corp Ryhmäpalveluiden ryhmätiedot
GB0423549D0 (en) * 2004-10-22 2004-11-24 Orange Personal Comm Serv Ltd Telecommunications
JP4041118B2 (ja) * 2004-11-24 2008-01-30 株式会社東芝 ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法
US7324505B2 (en) * 2004-12-24 2008-01-29 Christopher Hoover Sustained VOIP call logs using PoC contact lists
GB0428365D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Ibm Methods and apparatus for generating a parser and parsing a document
US7716661B2 (en) * 2005-03-16 2010-05-11 Microsoft Corporation Embedded device update service
FI20055226A0 (fi) * 2005-05-13 2005-05-13 Nokia Corp Menetelmä ja elementti palvelunohjaukseen
US8681751B2 (en) * 2005-07-11 2014-03-25 Nokia Corporation Method and apparatus for providing presence information in support of wireless communication services
KR101159341B1 (ko) * 2005-08-19 2012-06-25 삼성전자주식회사 Xdm 서비스 정보 관리 시스템 및 방법
US20070255714A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Nokia Corporation XML document permission control with delegation and multiple user identifications
EP1862932B1 (en) * 2006-06-02 2015-12-09 Tieto Oyj Managing information in XML document management architecture
KR101281387B1 (ko) * 2006-08-16 2013-07-02 삼성전자주식회사 Xml 문서의 위치 기술을 이용하여 xdm 문서 관리 기능을 구현하기 위한 장치 및 방법
US7716197B2 (en) * 2007-08-30 2010-05-11 International Business Machines Corporation XCAP and SIP filter chain state transforms via dynamic helper functions for internet multimedia subsystems
US9131360B2 (en) * 2010-12-10 2015-09-08 Htc Corporation Apparatus and method of open mobile alliance
US20140068050A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Htc Corporation Method of Handling Interaction Sessions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075549A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Systeme de synchronisation de donnees, dispositif utilise avec le systeme, et procede de synchronisation de donnees
JP2004341849A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Cybozu Inc 情報共有システム、情報共有支援サーバ及びプログラム
JP2005020583A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ntt Docomo Inc 端末装置
JP2005094638A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応機器及びネットワーク対応機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009505555A (ja) 2009-02-05
EP1915835A4 (en) 2015-09-09
US20070043692A1 (en) 2007-02-22
EP1915835B1 (en) 2019-05-15
CN101243641A (zh) 2008-08-13
CN101243641B (zh) 2011-09-14
KR101159341B1 (ko) 2012-06-25
US20140089394A1 (en) 2014-03-27
US8543719B2 (en) 2013-09-24
WO2007021131A1 (en) 2007-02-22
KR20070021816A (ko) 2007-02-23
EP1915835A1 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749469B2 (ja) Xdmサービス情報管理システム及び方法
US20080163318A1 (en) Mobile multimedia content sharing application system
US8230003B2 (en) XDM system and method for implementing XML document management function by using position description of XML document
US20110214051A1 (en) Methods and apparatus to subscribe for change notifications in a document management system
US20100325208A1 (en) Methods and apparatus to forward documents in a communication network
JP2009015485A (ja) プレゼンス情報の負荷を分散管理する負荷分散サーバ及びプログラム
US8639763B2 (en) Methods and apparatus to forward documents in a communication network
WO2012069997A1 (en) Xdms for resource management in m2m
US9237206B2 (en) Method and apparatus for updating personal information in communication system
WO2010075812A1 (zh) 一种管理视图及视图触发的方法及装置
EP2248359B1 (en) Cpm service provisioning system and method for interworking with non-cpm service
EP1862932B1 (en) Managing information in XML document management architecture
US20130091287A1 (en) System for contact subscription invitations in a cross-domain converged address book system
US20090327394A1 (en) Information providing server, program, information providing method, and information providing system
CN112069180A (zh) 一种用户数据资产管理和副本获取方法及运营商网络系统
EP1845457A1 (en) Document management architecture
KR20120090612A (ko) 문서 공유에 따른 권한 설정 장치 및 방법
EP2891270B1 (en) Method and apparatus for updating personal information in communication system
US20140019417A1 (en) Method and apparatus for managing personal information in a communication system
KR20120085559A (ko) 주소록 정보 검색을 위한 장치 및 방법
Schulzrinne et al. Synchronizing Service Boundaries and< mapping> Elements Based on the Location-to-Service Translation (LoST) Protocol
Schulzrinne et al. RFC 6739: Synchronizing Service Boundaries and Elements Based on the Location-to-Service Translation (LoST) Protocol
Alliance OMA-TS-REST_NetAPI_Presence-V1_0-20151201-C
Alliance OMA-TS-REST_NetAPI_Presence-V1_0-20130212-C
US20130218952A1 (en) Document restoration method by converged address book server and converged address book client terminal for the document restoration method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees