WO2002036779A1 - Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase - Google Patents

Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase Download PDF

Info

Publication number
WO2002036779A1
WO2002036779A1 PCT/JP2001/009556 JP0109556W WO0236779A1 WO 2002036779 A1 WO2002036779 A1 WO 2002036779A1 JP 0109556 W JP0109556 W JP 0109556W WO 0236779 A1 WO0236779 A1 WO 0236779A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glucose dehydrogenase
protein
seq
amino acid
dna
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/009556
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Sode
Original Assignee
Koji Sode
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU2002210991A priority Critical patent/AU2002210991B2/en
Priority to PL362301A priority patent/PL207576B1/pl
Application filed by Koji Sode filed Critical Koji Sode
Priority to CA2427031A priority patent/CA2427031C/en
Priority to AU1099102A priority patent/AU1099102A/xx
Priority to DK01978979T priority patent/DK1331272T3/da
Priority to JP2002539524A priority patent/JP4107386B2/ja
Priority to EP01978979A priority patent/EP1331272B1/en
Priority to US10/415,504 priority patent/US7741090B2/en
Priority to KR1020037005980A priority patent/KR100753747B1/ko
Priority to DE60128824T priority patent/DE60128824T2/de
Priority to NZ525576A priority patent/NZ525576A/en
Publication of WO2002036779A1 publication Critical patent/WO2002036779A1/ja
Priority to US11/835,216 priority patent/US7867742B2/en
Priority to US12/350,146 priority patent/US8715990B2/en
Priority to US12/350,133 priority patent/US8715989B2/en
Priority to US12/764,794 priority patent/US7960156B2/en
Priority to US13/108,879 priority patent/US8367385B2/en
Priority to US14/199,908 priority patent/US9187734B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/99Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with other acceptors (1.1.99)
    • C12Y101/9901Glucose dehydrogenase (acceptor) (1.1.99.10)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Definitions

  • the present invention relates to a novel glucose dehydrogenase, a method for producing the same, a DNA encoding the enzyme, and a set containing the DNA encoding the enzyme.
  • the present invention relates to a recombinant vector, a transformant transformed with the recombinant vector, a novel microorganism producing the enzyme, a glucose sensor using an enzyme electrode containing the enzyme, the transformant or the microorganism, and a Darcos assay kit. .
  • BACKGROUND ART Development of biosensors using enzymes that specifically react with specific substrates is being actively pursued regardless of the industrial field. Above all, glucose sensors, which are one of the biosensors, have been actively developed in the medical field mainly for measuring methods and devices using the measuring methods.
  • the glucose sensor was reported in 1962 by C 1 ark and Lyons as a biosensor combining glucose oxidase and an oxygen electrode (L ⁇ c. C 1 ark, J ⁇ and Lyonas, C. “Electrode systems for continuous monitoring In cardiovascular surgery. "Ann, ny Acad. Sci. 105: 20-45) has a history of about 40 years.
  • glucose oxidase has high substrate specificity for glucose, is excellent in thermostability, enables mass production of enzymes, and is inexpensive to produce compared to other enzymes.
  • the high substrate specificity has the advantage that the enzyme does not react with sugars other than glucose, so that accurate measurements can be made without causing errors in the measured values.
  • the fact that the thermostability is excellent can prevent the problem that the enzyme is denatured due to heat and inactivate the enzyme activity, and that accurate measurement can be performed over a long period of time. Lead to the point.
  • glucose oxidase has a problem that it has high substrate specificity, excellent thermostability, and can be produced at low cost, but is affected by dissolved oxygen as described below, which affects measurement results.
  • glucose dehydrogenase a glucose sensor using glucose dehydrogenase (hereinafter, also referred to as “dalcose dehydrogenase”) has been developed. And enzymes have also been found in microorganisms.
  • glucose dehydrogenase derived from the genus Bacillus
  • glucose dehydrogenase derived from the genus Cryptococcus
  • glucose dehydrogenase (EC1.1.1.47) is an enzyme that catalyzes the reaction of i3-D-glucose + NAD (P) + ⁇ ⁇ - ⁇ -darconolactone + NAD (P) H + H +.
  • the latter glucose dehydrogenase ( ⁇ .1.1.119) is an enzyme that catalyzes the reaction of D-glucose + N ADP + ⁇ D— ⁇ -darconolactone + NADPH + H +. Ize is already commercially available.
  • These glucose dehydrogenases have the advantage that they are not affected by the dissolved oxygen in the measurement sample. This means that even when measuring in an environment with a low oxygen partial pressure, or when measuring a high-concentration sample that requires a large amount of oxygen, accurate measurements can be made without causing errors in the measurement results. Leads to the advantage of being able to.
  • darcos dehydrogenase is not affected by dissolved oxygen, but has poor thermostability and poorer substrate specificity than glucose oxidase.
  • the present invention has the properties of compensating for the disadvantages of both glucose oxidase and glucose dehydrogenase, which are conventionally known, has high substrate specificity, is excellent in thermostability, can be produced at low cost, and can be used to produce a measurement sample. It is an object to provide an enzyme that is not affected by dissolved oxygen.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing the enzyme, a protein utilizing the characteristics of the enzyme, and a novel microorganism that produces the enzyme. .
  • Another object of the present invention is to provide a DNA encoding the enzyme, a recombinant vector containing the DNA encoding the enzyme, and a transformant transformed with the recombinant vector.
  • Another object of the present invention is to provide a glucose sensor using an enzyme electrode containing the enzyme, the transformant or the microorganism, and a glucose assay kit containing the enzyme.
  • the present inventor succeeded in isolating Burkhorderia acepacia, which produces an enzyme suitable for the above-mentioned purpose, from soil near a hot spring, and reached the present invention.
  • the present invention is as follows.
  • a microorganism belonging to the genus Burkholderia and capable of producing glucose dehydrogenase is cultured in a medium, and glucose dehydrogenase is collected from the medium or from the microorganism cells.
  • a method for producing glucose dehydrogenase is provided.
  • the subunit having a molecular weight of about 60 kDa includes the amino acid sequence of amino acid numbers 2 to 12 of SEQ ID NO: 3, wherein the glucose is dehydrated in any one of (8;) to (10). Enzyme.
  • the glucose dehydrogenase of (6) can be composed as a subunit.
  • (b) of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 hybridizes with a nucleotide sequence consisting of nucleotides 764 to 2380 or a probe that can be prepared from this sequence under stringent conditions, and has glucose dehydrogenase activity DNA that encodes a protein.
  • a method for producing glucose dehydrogenase comprising culturing the transformant of (28) to produce glucose dehydrogenase as an expression product of the DNA, and collecting the resulting product.
  • a glucose assay kit comprising the glucose dehydrogenase of any of (6) to (U) or the protein of any of (20) to (23).
  • a DNA comprising the DNA of (34) or (35) and the DNA of (24) or (25) in this order.
  • a method for producing glucose dehydrogenase comprising culturing the transformant of (40) to produce glucose dehydrogenase as a substance expressing the DNA of (36) or (37), and collecting the glucose dehydrogenase.
  • the enzyme of the present invention (hereinafter sometimes referred to as “the present enzyme” or “GDH”) can be produced by a bacterium belonging to the genus Brukholderia.
  • the bacterium belonging to the genus Burkholderia used in the present invention is not particularly limited as long as it is a bacterium belonging to the genus Burkholderia capable of producing the present enzyme, but is preferably a burkholderia cepacia, particularly preferably a burkholderia cepacia KS1 strain.
  • This strain was a novel strain isolated from soil near a hot spring by the present inventors, and was identified as Burkholderia cepacia from its bacteriological properties, as shown in Examples below. Heretofore, it has not been known that microorganisms belonging to the genus Burkholderia can produce glucose dehydrogenase. This strain was named KS1 strain. This strain was registered on September 25, 2000 with the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) at the Patent Organism Depositary Center (1-1, Higashi 1-chome, Tsukuba, Ibaraki, Japan 305-8566 Japan). Deposited as FERM BP-7306.
  • the glucose dehydrogenase of the present invention may be prepared from a bacterium belonging to the genus Burkholderia, such as Burkholderia cepacia KS1, having the ability to produce glucose dehydrogenase, in a nutrient medium usually used for culturing microorganisms, By culturing in a medium to which a substance containing dalcose or glucose is added in order to increase the concentration, it is produced and accumulated in a culture product or cells, and can be collected by a known method. Further, the production method of the present enzyme will be specifically described by taking Burkholderia and Sephacia KS1 strain as an example.
  • the strain Burkholderia cepacia KS1 is cultured in an appropriate nutrient medium, for example, a medium containing an appropriate carbon source, nitrogen source, inorganic salts, glucose, or a substance containing these, and the enzyme is added to the culture product. Or produce and accumulate in the cells.
  • an appropriate nutrient medium for example, a medium containing an appropriate carbon source, nitrogen source, inorganic salts, glucose, or a substance containing these, and the enzyme is added to the culture product. Or produce and accumulate in the cells.
  • any substance that can be used can be used.
  • the nitrogen source there can be used organic or inorganic nitrogen compounds such as yeast extract, malt extract, various peptones, various meat extracts, corn steep liquor, amino acid solution, ammonium salt, or substances containing these.
  • the inorganic salt various phosphates, salts of magnesium, potassium, sodium, calcium, etc. are used. If necessary, various inorganic and organic substances necessary for the growth of bacteria or production of enzymes, for example, defoamers such as silicone oil, sesame oil, various surfactants, and vitamins can be added to the medium.
  • the form of culture may be liquid culture or solid culture, but liquid culture is usually preferred.
  • the enzyme of the present invention can be obtained from the culture medium and / or cells of the culture thus obtained.
  • the enzyme in the cells can be obtained as a cell extract by crushing or lysing the cells.
  • Glucose dehydrogenase in the culture product or in the bacterial cell extract can be purified by appropriately combining chromatographic methods using ion exchangers, gel filtration carriers, hide-port Forbic (hydrophobic) carriers, etc. it can.
  • the activity of the present enzyme can be measured by the same method as that for measuring the activity of a known glucose dehydrogenase. Specifically, it can be measured, for example, by the method described in Examples below.
  • the glucose dehydrogenase has an activity peak at around 45 ° C under the above conditions, but also has an activity peak at around 75 ° C (see FIG. 3 (a)). in this way, GDH showing an activity peak in two temperature ranges is not known.
  • the molecular weight and the optimum temperature can be measured by the methods described in Examples below.
  • the glucose dehydrogenase of the present invention is composed of two separate polypeptides, a Hissubunit having a molecular weight of about 60 kDa and a / 3 Subunit having a molecular weight of about 43 kDa (hereinafter, this glucose is referred to as glucose).
  • glucose a glucose dehydrogenase
  • dehydrogenase is sometimes referred to as "multimeric enzyme"
  • the present inventors have further examined in detail two more subunits.
  • the / 3 subunit was found to be cytochrome C (as shown in the examples below).
  • a protein containing only ⁇ -subunit exhibits the following physicochemical properties.
  • the multimeric enzyme can be constituted as a subunit.
  • the optimum temperature can be measured by the method described in Examples below.
  • this protein itself has enzymatic activity, this protein will be used as appropriate, in other words, a peptide enzyme or an enzyme according to the description.
  • a specific embodiment of the peptide enzyme of the present invention includes a protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3.
  • the peptide enzyme may be a protein having an amino acid sequence in which one or more amino acid residues are substituted, deleted, inserted, or added in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 as long as it has GDH activity.
  • SEQ ID NO: 3 shows the amino acid sequence that can be encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, the N-terminal methionine residue may be missing after translation.
  • a multimer containing a protein having an ⁇ subunit having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 can be mentioned.
  • the amino acid sequence in which one or more amino acid residues are substituted, deleted, inserted, or added in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 as long as it has GHD activity It may be a multimer containing a protein having In the present invention, “one or more” refers to 1 to 10, preferably 1 to 5, and particularly preferably 1 to 3.
  • the present inventors have confirmed the existence of an asubunit other than the above-mentioned subunit or the above-mentioned 3-subunit.
  • the above-mentioned subunit was removed in the stage of purifying the enzyme of the present invention from the culture supernatant or the cell extract, and the purified enzyme did not show the asap unit.
  • the T subunit when expressed together with the subunit, higher enzyme activity was obtained than when only the ⁇ subunit was expressed.
  • asubunit is a protein that is involved in the generation of subunits in the microorganism.
  • the enzyme activity reflects the amount of the enzyme. It indicates that the amount is small.
  • the DNA of the present invention can be obtained from a microorganism containing the DNA of the present invention, for example, Burkholderia sepacia.
  • the DNA of the present invention was isolated from Burkholderia cepacia chromosomal DNA in the process of completing the present invention, and the present invention has revealed its nucleotide sequence and the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence. Therefore, it can also be obtained by chemical synthesis based on these sequences. Also. It can also be obtained from a chromosomal DNA such as Brookholedia sephacia by octa hybridization or PCR using an oligonucleotide prepared based on the above sequence as a probe or primer.
  • the DNA of the present invention encodes a protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3, and has one or more amino acid residues in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3, in which substitution, deletion, insertion, or addition has been performed. It may have an amino acid sequence and encode a protein having GDH activity.
  • DNA of the present invention examples include DNA containing a base sequence consisting of base numbers 764 to 2380 in the base sequence of SEQ ID NO: 1.
  • nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 the nucleotide sequence consisting of nucleotide numbers 764 to 2380 encodes the ⁇ subunit of GDH having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3.
  • the DN DN of the present invention hybridizes under stringent conditions with a base sequence consisting of base numbers 764 to 2380 of the base sequence of SEQ ID NO: 1 or a probe which can be prepared from this sequence, and It may be DNA encoding a protein having GDH activity.
  • the nucleotide sequence consisting of nucleotide numbers 258 to 761 in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 is presumed to encode a subunit.
  • the amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 2.
  • the DNA of the present invention may include a DNA encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 in addition to the above DNA.
  • DNA encoding a protein substantially identical to the protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 as described above can be obtained by, for example, a site-directed mutagenesis method or a mutagenesis method.
  • the GDH activity of the protein encoded by the DN ⁇ into which the mutation has been introduced can be measured, for example, as follows.
  • Enzyme samples were prepared in 10 mM potassium phosphate buffer (pH 7.0) containing 594 M methylphenazine methosulfate (mPMS) and 5.94 / M 2,6-dichlorophenolindophenol (DCIP). Add glucose as a substrate and incubate at 37 ° C. The change in the absorbance of DCIP at 600 nm is tracked using a spectrophotometer, and the rate of decrease in the absorbance is used as the enzyme reaction rate. Further, in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, the nucleotide sequence of nucleotide number 238 and after is presumed to encode the jS-subunit.
  • the nucleotide sequence of base numbers 2386 to 2451 encodes a signal peptide of) 3-subunit.
  • the deduced amino acid sequence of this signal peptide is the amino acid sequence of amino acid numbers 1-22 of SEQ ID NO: 4.
  • the signal peptide is a peptide required for secretion of a protein synthesized by the ribosome through a membrane, and has been found to be composed of 15 to 30 hydrophobic amino acid residues. Therefore, since the amount of protein contained in the culture supernatant increases due to the presence of the signal peptide, it is a peptide that effectively acts in the protein production method.
  • the chromosomal DNA is cut using ultrasonic treatment, restriction enzyme treatment, etc., and linked to a linear expression vector using DNA ligase, etc. It will be closed and a recombination system will be constructed.
  • the transformant is screened using the marker of the vector and the expression of enzyme activity as indices to contain the gene encoding GDH. To obtain a microorganism carrying the recombinant vector.
  • the recombinant vector of the obtained microorganism will contain at least the nucleotide sequence encoding the subunit.
  • the cloned fragment has a sufficient size, it is highly likely that a base sequence encoding rsubunit is also included.
  • the microorganism carrying the recombinant vector is cultured, the recombinant vector is separated and purified from the cells of the cultured microorganism, and the gene encoding GDH can be collected from the expression vector.
  • chromosomal DNA as a gene donor is specifically collected as follows.
  • a culture solution obtained by stirring and culturing the gene-donating microorganism for 1 to 3 days is collected by centrifugation, and then lysed to prepare a lysate containing the GDH gene.
  • a lysis method for example, treatment is performed with a lytic enzyme such as lysozyme, and if necessary, a protease ⁇ other enzyme or a surfactant such as sodium lauryl sulfate (SDS) is used in combination.
  • SDS sodium lauryl sulfate
  • freeze-thaw It may be combined with a physical crushing method such as pressing.
  • the method of cutting DNA isolated and purified from a microorganism can be performed by, for example, ultrasonic treatment, restriction enzyme treatment, or the like.
  • a type II restriction enzyme acting on a specific nucleotide sequence is suitable.
  • the restriction enzyme may be one which generates an end compatible with the cleavage end of the vector, or the restriction end may be blunt-ended using any restriction enzyme and ligated to the vector.
  • a vector constructed for gene recombination from a phage or a plasmid capable of autonomous propagation in a host microorganism is suitable.
  • the phage include Lambda gt10 and Lambda gt11 when Escherichia coli is used as the host microorganism.
  • the plasmid include pBR322, pUC18, pUC118, pUC19, pUC119, pTrc99A, pBluescript and the cosmid SuperCosI, for example, when Escherichia coli is used as the host microorganism. .
  • a vector fragment can be obtained by cutting the above-described vector with the restriction enzyme used for cutting the microbial DNA which is the above-mentioned GDH-encoding gene donor, but it is not necessarily required to obtain the vector fragment. It is not necessary to use the same restriction enzymes used for cleavage.
  • the method for linking the microorganism DNA fragment and the vector DNA fragment may be any method using a known DNA ligase. For example, after ligation of the cohesive end of the microbial DNA fragment with the cohesive end of the vector fragment, appropriate DNA ligation is performed. A recombinant vector of a microorganism DNA fragment and a vector DNA fragment is prepared by using the enzyme. If necessary, after ligation, the vector can be transferred to a host microorganism to produce a recombinant vector using in vivo DNA ligase.
  • the host microorganism used for cloning is not particularly limited as long as the recombinant vector is stable, can be autonomously propagated, and can express a foreign gene.
  • Escherichia coli K5, XL-l BlueMR and the like can be used.
  • a combi- nation cell method using calcium treatment or an electroporation method can be used.
  • the fact that the cloned fragment obtained by the above method encodes GDH can be confirmed by decoding the nucleotide sequence of the fragment by a conventional method.
  • the DNA of the present invention can be obtained.
  • a transformant harboring the DNA of the present invention or a recombinant vector containing the DNA is cultured to produce GDH as an expression product of the DNA, and GDH is collected from the cells or the culture solution to obtain GDH.
  • the DNA of the present invention may be a DNA encoding the ⁇ subunit, but the expression efficiency can be increased by expressing the subunit together with the subunit.
  • microorganisms that produce GDH include intestinal bacteria such as Escherichia coli, Gram-negative bacteria such as Pseudomonas sp.-Darconopactor, Bacillus sp. Examples include yeast such as piché and filamentous fungi such as Aspergillus niger, but are not limited thereto, and any host microorganism suitable for producing a heterologous protein can be used. Transfer from the recombinant vector containing the GDH gene once to the recombinant vector that can be replicated in microorganisms is performed using the restriction enzyme or PCR method from the recombinant vector containing the GDH gene. It can be easily carried out by collecting DNA as a gene and ligating it to another vector fragment.
  • the transformation of microorganisms by these vectors can be performed, for example, in the case of a bacterium belonging to the genus Escherichia by a calcium-treated method, by the protoplast method in a bacterium belonging to the genus Bacillus, by the KU method or the KUR method in yeast, or by micromanipulation in filamentous fungi. It can be performed by a method such as a method. Also, the electroporation method can be widely used.
  • Selection of the presence or absence of the transfer of the target recombinant vector into the host microorganism may be performed by searching for a microorganism that simultaneously expresses the drug resistance marker of the vector holding the target DNA and the GDH activity. For example, growing on a selective medium based on drug resistance markers, and A microorganism that produces GDH may be selected.
  • the culture form of the transformant may be selected in consideration of the nutritional and physiological properties of the host, and in most cases, liquid culture is used. Industrially, it is advantageous to carry out aeration and stirring culture.
  • the carbon source may be any assimilable carbon compound, for example, glucose, sucrose, lactose, maltose, lactose, molasses, pyruvic acid and the like.
  • the nitrogen source may be any nitrogen compound that can be used, for example, peptone, meat extract, yeast extract, casein hydrolyzate, alkali extract of soybean meal, and the like.
  • phosphates, carbonates, sulfates, salts such as magnesium, potassium, iron, manganese, and zinc, specific amino acids, and specific vitamins are used as needed.
  • the culture temperature can be appropriately changed within a range in which the bacteria grow and GDH is produced, but is preferably about 20 to 42 ° C.
  • the cultivation time varies somewhat depending on the conditions, but it is sufficient to complete the cultivation at an appropriate time in anticipation of the time when GDH reaches the maximum yield, and is usually about 12 to 72 hours.
  • the pH of the medium can be appropriately changed within a range in which the bacteria grow and produce GDH, but is preferably in a range of about pH 6.0 to 9.0.
  • the culture solution containing the GDH-producing cells in the culture can be directly collected and used, but in general, if GDH is present in the culture solution, filtration or centrifugation is performed according to a conventional method. It is used after separating GDH-containing solution and microbial cells. If GDH is present in the cells, collect the cells from the obtained culture by means such as filtration or centrifugation, and then destroy the cells by a mechanical method or an enzymatic method such as lysozyme. If necessary, add a chelating agent such as EDTA and a surfactant to solubilize GDH, and separate and collect it as an aqueous solution.
  • a chelating agent such as EDTA and a surfactant
  • the GDH-containing solution obtained as described above is subjected to, for example, concentration under reduced pressure, membrane concentration, salting-out treatment with ammonium sulfate, sodium sulfate, or the like, or fractional precipitation using a hydrophilic organic solvent such as methanol, ethanol, acetone, or the like. What is necessary is just to settle. Heat treatment and isoelectric point treatment are also effective purification means. Thereafter, gel filtration using an adsorbent or gel filtration agent, adsorption chromatography, ion exchange Purification can be performed by appropriately combining exchange chromatography and affinity chromatography. By performing the above, purified GDH can be obtained.
  • Separation and purification can be performed by column chromatography to obtain a purified enzyme preparation.
  • the purified enzyme preparation is preferably purified to such an extent that it shows a single band on electrophoresis (SDS-PAGE), but may contain an absentite.
  • the purified enzyme obtained as described above can be distributed as a powder by, for example, freeze-drying, vacuum drying, spray drying, or the like.
  • amino acid sequence of the iS subunit can be determined in the same manner as in the amino acid sequence of the subunit shown in Examples described later, and DNA encoding the subunit can be isolated.
  • a J3 subunit can be produced using the obtained DNA.
  • multimeric enzymes can be produced using DNA encoding the ⁇ subunit and DNA encoding the iS subunit.
  • the glucose sensor of the present invention includes the enzyme of the present invention (the multimeric enzyme or the peptide enzyme or the multimeric enzyme or the peptide enzyme containing an subunit), the transformant of the present invention, or the microorganism of the present invention ( (Burkholderia, Sephacia KS 1 strain) as an enzyme electrode.
  • the electrode a carbon electrode, a gold electrode, a platinum electrode, or the like is used, and the enzyme of the present invention is immobilized on the electrode.
  • Examples of the immobilization method include a method using a crosslinking reagent, a method of enclosing in a polymer matrix, a method of coating with a dialysis membrane, a photocrosslinkable polymer, a conductive polymer, and a redox polymer.
  • An electron mediator represented by a derivative thereof may be fixed in a polymer together with the whole medium or adsorbed and fixed on an electrode, or may be used in combination.
  • the glucose dehydrogenase of the present invention is immobilized on a carbon electrode using dartartaldehyde, and then treated with a reagent having an amine group to block dartartaldehyde.
  • the measurement of the glucose concentration can be performed as follows. Fill the constant temperature cell with buffer and add a mediator to maintain a constant temperature.
  • a mediator potassium ferricyanide, phenazine methosulfate, etc. may be used. Can be.
  • An electrode on which the enzyme of the present invention is immobilized is used as a working electrode, and a counter electrode (for example, a platinum electrode) and a reference electrode (for example, an AgZAgC1 electrode) are used.
  • a sample containing glucose After applying a constant voltage to the carbon electrode and the current becomes steady, add a sample containing glucose and measure the increase in current.
  • the concentration of glucose in the sample can be calculated according to a calibration curve prepared from a standard concentration glucose solution.
  • the saccharide assay kit of the present invention is characterized by containing the enzyme of the present invention (the above-mentioned multimeric enzyme or peptide enzyme, or the above-mentioned multimeric enzyme or peptide enzyme containing asapunit).
  • the glucose assay kit of the present invention comprises the enzyme of the present invention in an amount sufficient for at least one assay.
  • the kit will include, in addition to the enzyme of the invention, a buffer required for the assay, a mediator, a standard solution such as glucose for preparing a calibration curve, and guidelines for use.
  • the enzyme according to the invention can be provided in various forms, for example as a lyophilized reagent or as a solution in a suitable storage solution.
  • FIG. 1 is a diagram showing the molecular weight of the enzyme of the present invention by native PAGE electrophoresis.
  • FIG. 2 is an electrophoresis photograph showing the molecular weight of the enzyme of the present invention by SDS-PAGE electrophoresis. :. '
  • FIG. 3 is a graph showing the optimal reaction temperature (a), and the thermal stability (b) of the enzyme of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the optimum reaction temperature (a) and the thermal stability (b) of a peptide enzyme constituting only the ⁇ -subunit of the enzyme of the present invention.
  • Figure 5 shows the spectrophotometric analysis of the enzyme of the present invention in the absence and presence of glucose before heat treatment (a), and the spectrophotometric analysis of the enzyme of the present invention in the absence and presence of glucose after heat treatment (a). It is a figure which shows b).
  • FIG. 6 is a diagram showing a response to glucose at each temperature using a glucose sensor based on GDH obtained from a transformant.
  • the microorganisms of the present invention were obtained from soil near various hot springs in Japan, and from the soil, selected from bacteria that use glucose as a nutrient source and exhibiting glucose dehydrogenase activity. .
  • Optimal growth temperature 45 ° C
  • the genus Burkholderia was previously classified into the genus Pseudomonas, but is now divided into the genus Burkholderia (Yabuuchi, E., Kosako, Y., Oyaizu, H., Yano, I., Hot ta, H., Hashimoto, Y., Ezaki, T. and Arakawa, M., Micro biol. Immunol. Vol36 (12), 1251-1275, 1992; International Journal of Syst ematic Bacteriology, Apr, 1993, p398-399).
  • the present inventors have deposited strains other than the Burkholderia cepacia KS1 strain with the Institute for Fermentation, Osaka, or the RIKEN Microorganism Strain Preservation Facility (Japan Collection of Microorganisms, JCMM). Some strains of Burkholderia sepacia were ordered and their glucose dehydrogenase activity was measured, confirming that they had the same activity.Glucose dehydrogenase activity was measured by the method described in Example 2 below. Table 1 shows the relative activities when the enzyme activity of the water-soluble fraction of the KS1 strain was set to 100.
  • the culture conditions for the bacterium usual aerobic culture conditions are used.
  • the cells were cultured in 7 L of a medium containing the following components in 1 L of the culture solution at 34 ° C for 8 hours.
  • the membrane fraction was redispersed with 10 mM potassium phosphate buffer (pH 6.0) so that the final concentration of Triton-X100 was 1%. Then, it was slowly stirred for 4 nights. After ultracentrifugation (4 ° C., 69,800 g, 90 minutes), the solubilized membrane fraction was re-centrifuged at 15,000 ⁇ g for 15 minutes at 4 ° C. to obtain a supernatant.
  • DC IP 2,6-dichlorophenol indophenol
  • PMS phenandimethosulfate
  • the reaction was performed at a predetermined temperature in a polyethylene tube.
  • the enzyme solution 5 ⁇ 1 was added to 25 Tris HC1 buffer PH8.01 containing 0.75 mM PMS and 0.75 mMD CIP.
  • the mixture was pre-incubated for 1 minute.
  • the reaction was started by the addition of 2M glucose II (final concentration: 77 mM) and allowed to stand at room temperature for 2 minutes.
  • the sample was then cooled by adding 100 x 1 of ice-cold distilled water or 7.5 M urea 1.
  • the conditions of this electrophoresis were performed on an 8-25% polyacrylamide gradient gel using a Tris-Alanine buffer system containing 1% Triton-X100. The gel was stained with silver nitrate. Thyroglobulin as a protein marker: 669 kDa, Ferritin: 440 kDa, Catalase: 232 kDa, Aldolase: 158 kDa, Bovine Serum Albumin: 67 kDa, Ovalbumin: 43 kDa, Chymotrypsinogen nogenA): 25 kDa protein was used.
  • FIG. 2 is an electrophoresis photograph, in which lane 1 is the molecular weight standard mer. Silver nitrate staining of Kerr protein, lane 2 shows silver nitrate staining of this enzyme) '. Therefore, it is suggested that this enzyme binds a 60-kDa a-subunit with a 43-kDa / 3-subunit, and forms an octamer with four of them. Was expected.
  • 43-kDa protein separated by SDS-PAGE a protein; 6-subunit is transferred to polyvinylidene fluoride membrane, and then the N-terminal amino acid of iS-subunit is determined by amino acid sequencer (Shimadzu Corporation, PPS Q-10). The sequence was determined. As a result, it became clear that the N-terminal amino acid sequence of this protein was composed of 16 residues consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5.
  • Example 5 ′ The enzyme was subjected to gel filtration chromatography.
  • the gel used was TSK gel G 3000 SW (manufactured by Tosoichi Co., Ltd.), and the gel column was (8. OmmID X 30 cm Tosoichi, Tokyo, Japan), 1 OmM potassium phosphate buffer ( ⁇ 6.0) Equilibrated with a solution containing 0.3M NaCl and 0.1% Triton-X100. Fractions (125 l) were collected.
  • Thyroglo bulin 669 kDa
  • Ferritin 440 kDa
  • Catalase 232 kDa
  • Aldolase 158 kDa
  • Bovine Serum Albumin 67 kDa
  • ovalbumin 43 kDa
  • chymotrypsinogen ChymotrypsinogenA
  • Tris Pre-incubated for 1 minute at set temperature in HC1 buffer, pH 8.0 After the cuvigation, the reaction was started. The activity was measured at a given reaction temperature. The optimum temperature was around 45 ° C (see Fig. 3 (a)). Although the activity was lower than around 45 ° C, a peak was observed around 75 ° C.
  • Example 7 The optimal temperature and thermal stability of the peptide enzyme constituting a single oligonucleotide having a molecular weight of 60 kDa when this enzyme was heat-treated at 70 ° C. for 30 minutes were examined.
  • This peptide enzyme showed a higher optimal temperature than the non-heat-treated enzyme, and also showed thermostability. There is no report of an enzyme exhibiting such temperature dependency.
  • the reaction was started after incubating in a Tris-HC1 buffer, pH 8.0, at a preset temperature for 1 minute in advance. The activity was measured at a given reaction temperature. The optimum temperature was around 75 ° C (see Fig. 4 (a)).
  • FIG. 5 (a) and 5 (b) show the absorption of oxidized and reduced GDH before and after heat treatment (in the presence of glucose).
  • the wavelength of oxidized GDH before heat treatment, the original GDH shows a characteristic peak at 409 nm, and in the presence of dalcos, it shifts to 417 nm, with two additional peaks at 523 nm and 550 ⁇ . Peak was observed (Fig. 5a). In contrast, the characteristic peak at 409 nm disappeared after heat treatment ( Figure 5b), and no significant difference was observed between the oxidized and reduced forms.
  • the absorption wavelength of oxidized GDH before heat treatment, the original GDH is similar to the absorption wavelength of alcohol dehydrogenase and aldehyde dehydrogenase, which are composed of the dehydrogenase-cytochrome complex of Gluconobacter sp. Or Acetobacter sp.
  • Adachi 0., Tayama, K., Shinagawa, E., Matsushita, K. and Ameyama, M. (1978) Agr. Biol. Chem., 42, 2045-2056
  • Adachi 0., Miyagawa, E., Matsushita, K. and Ameyama, M. (1978) Agr. Biol.
  • the oligomer complex of GDH may contain cytochrome.
  • the observed cytochrome C-like wavelength is attributed to the i8 subunit and may be lost during the heat treatment. Therefore, it can be said that the iS subunit is composed of cytochrome C.
  • Example 9 A band containing ⁇ -subunit obtained by the electrophoresis of Example 4 was cut out, and the amino acid sequence was analyzed by peptide sequencer (Shimadzu Corporation, PPSQ-10). ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ The amino acid sequence of the 16 residues at the terminal was obtained.
  • nucleotide sequence was determined according to a conventional method, 58 nucleotides of the nucleotide sequence containing one set of the PCR primers were decoded. Of these, 18 bases excluding the PCR primer were analyzed, and as a result, Arg of the 11th residue from Pro, the sixth residue from the N-terminal of the N-terminal 16 residues of the / 3 subunit, was analyzed. (SEQ ID NO: 8) was found, and it was revealed that the amplified gene fragment contains the i3 subunit gene fragment. Also, the S-subunit was found to be located after the 22 amino acid residues following the heavier subunit.
  • Example 4 the amino acid sequence at the N-terminus of the purified / subunit determined in Example 4 matches the 5 amino acid residues translated by the nucleotide sequence of nucleotides 2452 to 2466 in SEQ ID NO: 1. Therefore, they are based on the fact that they were found to be the same.
  • nucleotide sequence of nucleotide numbers 2386 to 2451 in SEQ ID NO: 1 is a signal peptide of j3-subunit.
  • the amino acid sequence encoded by this nucleotide sequence corresponds to amino acids 1 to 22 of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4.
  • a chromosomal gene was prepared from Burkholderia cepacia KS1 strain according to a conventional method. That is, the bacterial strain TL liquid multiples Areas; using (polypeptone 1 0 g, yeast extract lg, NaCl 5 g, KH 2 P0 4 2 g, glucose 5 g 1L, H 7.2) and shaken overnight at 34 ° C . The grown cells were collected by a centrifuge. The cells were suspended in a solution containing 10 mM NaCl, 20 mM Tris-HCl (pH 8.0), ImM EDTA, 0.5% SDS, and 100 g / ml proteinase K, and treated at 50 ° C. for 6 hours.
  • the G dish purified in the same manner as in Example 2 was concentrated by freeze-drying, developed by SDS-electrophoresis using 12.5% polyacrylamide, and the ⁇ -subunit was separated. After the a subunit thus obtained was transferred to a polyvinylidene fluoride membrane, the ⁇ -terminal amino acid sequence was determined using the amino acid sequencer (PPSQ-10, manufactured by Shimadzu Corporation). As a result, it was clarified that the present enzyme contained a peptide sequence composed of 11 residues consisting of amino acid numbers 2 to 12 in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3.
  • Transformants were selected from LB agar medium containing 10 g / ml neomycin and 25 g / ml ampicillin according to the antibiotic resistance on SuperCosI, neomycin resistance and ampicillin resistance.
  • the obtained transformant was cultured in LB liquid medium. After collecting these transformed cells, they are suspended in a reagent for measuring GDH activity, and clones are selected based on the dehydrogenase activity against glucose as an index. did. As a result, a clone showing glucose dehydrogenase activity of one strain was obtained.
  • a DNA fragment containing the target gene was prepared.
  • the inserted gene fragment was cut out from the same cosmid using the restriction enzyme Notl.
  • This DNA fragment was treated with the restriction enzyme Xbal, and the fragment was incorporated into plasmid PUC18 digested with Xbal.
  • the Escherichia coli DH5 MCR strain was transformed with the plasmid PUC18 containing each inserted fragment, and colonies generated on an LB agar medium containing 50 g / ml of ampicillin were collected.
  • the obtained transformant was cultured in a liquid LB medium, and the GDH activity of each cell was examined in the same manner as in ⁇ 3>.
  • the nucleotide sequence of the inserted DNA fragment of pKS1 was determined according to restriction enzyme analysis and a conventional method. As a result, a DNA sequence encoding the N-terminal amino acid sequence of the subunit identified in ⁇ 2> was confirmed in the inserted DNA fragment, and an open reading frame containing this sequence was found.
  • the determined nucleotide sequence and the amino acid sequence that can be encoded by the nucleotide sequence are as shown in SEQ ID NOs: 1 and 3.
  • the molecular weight of the protein determined from the amino acid sequence was 59,831 Da, which was almost identical to the molecular weight of 60 kDa determined by SDS-PAGE of Burkholderia cepacia KS 1 subunit.
  • a vector was prepared using the structural gene of the subunit, and a transformant was produced using the vector.
  • a gene to be inserted into a vector was prepared as follows.
  • Amplification was performed by PCR using a genomic fragment derived from the KS1 strain as a template to include the desired restriction enzyme site.
  • the following set of oligonucleotide primers was used for the PCR reaction.
  • Escherichia coli DH5aMCR strain was transformed with the above-mentioned plasmid PFLAG_CTS / Q !, and colonies generated on an LB agar medium containing 50 ⁇ g / m1 of ampicillin were collected.
  • the pKS1 insert fragment was searched for an open reading frame upstream of the subunit and found to newly encode a polypeptide consisting of 168 amino acid residues described in SEQ ID NO: 5.
  • a structural gene consisting of 07 bases was found. This structural gene was thought to encode an assabunit.
  • a recombinant vector containing a polycistronic gene consisting of a continuous subunit and a subunit was prepared.
  • a transformant into which the vector was introduced was constructed.
  • a gene to be inserted into a vector was prepared as follows.
  • Amplification was carried out by PCR using a genomic fragment derived from the ⁇ S1 strain as a template, in which the structural gene of the subunit and the structural gene of the ⁇ -subunit were continuous, so as to include the desired restriction enzyme site.
  • the following set of oligonucleotide primers was used in the PCR reaction.
  • the plasmid pTrc99A / r + Q! was used to transform the Escherichia coli DH5aMCR strain, and colonies produced on an LB agar medium containing ampicillin 50; g / ml were collected.
  • Example 11 Production of G-dish Subunit by Recombinant Escherichia coli Using the Escherichia coli DH5 aMCR strain transformed with the respective plasmids of pKSl, pFLAG-CTS / hi and pTrc99A / r + ⁇ . Subunit production.
  • Each transformant was inoculated into 3 ml of an LB medium containing 50 zg / ml of ampicillin, cultured at 37 ° C for 12 hours, and cells were collected by a centrifuge. After crushing the cells with a French press (1500 kgi), the membrane fraction (10 mM potassium phosphate buffer PH6.0) was separated by ultracentrifugation (4 ° C, 160,400 X g, 90 minutes).
  • the GDH activity of the transformant culture membrane fraction with pFLAG-CTS / a incorporating only the a subunit has the lowest GDH activity, and the transformant culture membrane fraction with pTrc99A / r + a, which efficiently constructed the vector, It showed the highest GDH activity.
  • Transgenic plants using a vector consisting only of the subunit structural gene can express the subunit, but the asubunit structural gene can also be expressed in a subunit.
  • the vector combined with the structural gene of the above it was possible to efficiently obtain the subunit.
  • Glucose was synthesized using the glucose dehydrogenase of the present invention.
  • the enzymatic activity of the glucose dehydrogenase ( ⁇ -subunit) of the present invention was measured at various concentrations of glucose.
  • GDH activity was measured in 10 mM potassium phosphate buffer (PH7.0) containing 594 mg of methylphenazine methosulfate (mPMS) and 5.94 M of 2,6-dichlorophenolindophenol (DCIP).
  • PH7.0 potassium phosphate buffer
  • mPMS methylphenazine methosulfate
  • DCIP 2,6-dichlorophenolindophenol
  • Example 13 Production and Evaluation of Glucose Sensor
  • 2 Omg of carbon base was added and freeze-dried. After mixing this well, only the surface of the carbon paste electrode already filled with about 4 Omg of carbon base was filled and polished on filter paper.
  • This electrode was treated in 1 OmM MOP S buffer (pH 7.0) containing 1% dartaraldehyde for 30 minutes at room temperature, and then in 1 OmM MOP S buffer (pH 7.0) containing 20 mM lysine at room temperature. For 20 minutes to block dal evening aldehyde. The electrode was equilibrated in 10 mM MOPS buffer (pH 7.0) at room temperature for 1 hour or more. Electrodes were stored at 4.
  • an AgZAgCl as a reference electrode and a Pt electrode as a counter electrode
  • a response current value due to glucose addition was measured.
  • the reaction solution was a 10 mM potassium phosphate buffer solution containing ImM methoxy PMS, and a potential of 100 mV was applied for measurement.
  • the glucose concentration was measured using the produced enzyme sensor.
  • glucose could be quantified in the range of 0.05 mM to 5.0 mM (FIG. 6).
  • Example 14 Production and evaluation of glucose sensor using GDH obtained from transformant 10 U of the ⁇ -subunit (249 U / mg protein) of the present invention obtained in Example 12 was added to 5 Omg of carbon paste and freeze-dried. After mixing this well, it was filled only on the surface of the carbon paste electrode already filled with about 4 Omg of carbon paste and polished on filter paper. This electrode was treated in 1 OmM MOPS buffer (pH 7.0) containing 1% dartaraldehyde for 30 minutes at room temperature, and then treated in 10 mM MOPS buffer (pH 7.0) containing 20 mM lysine. Treatment for 20 minutes at room temperature blocked daltaldehyde. This electrode was equilibrated in 1 OmM MOPS buffer (pH 7.0) at room temperature for 1 hour or more. Electrodes were stored at 4 ° C.
  • the response current value due to the addition of glucose was measured.
  • the reaction solution was 10 mM potassium phosphate buffer containing ImM methoxy PMS ', and the glucose aqueous solution of each concentration was measured at 25 ° C and 40 ° C while applying a potential of 100 mV.
  • a novel glucose dehydrogenase that has high substrate specificity, can be produced at low cost, and is not affected by dissolved oxygen in a measurement sample, And a method for producing the enzyme. A new strain of Burkholderia sepacia that produces this enzyme has also been obtained. If an enzyme electrode containing the present enzyme and the strain is used, a glucose sensor effective for measuring glucose can be provided.
  • the present invention has revealed a glucose dehydrogenase gene, a peptide capable of efficiently expressing the gene, and a DNA encoding the peptide, and thus a GDH recombinant DNA based on the gene. It can be prepared in large quantities by technology.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明細書 新規グルコース脱水素酵素及び該脱水素酵素の製造方法 技術分野 本発明は、 新規なグルコース脱水素酵素及びその製造方法、 同酵素をコードす る DNA、 同酵素をコードする DNAを含有する組換えベクター、 同組換えべク ターで形質転換された形質転換体、 同酵素を生産する新規な微生物、 前記酵素、 形質転換体又は微生物を含む酵素電極を用いたグルコースセンサ、 及びダルコ一 スアツセキットに関する。 背景技術 特定の基質に対して特異的に反応する酵素を用いたバイオセンサの開発は、 産 業の分野を問わず盛んに行われている。 その中でも特にバイオセンサの 1つであ るグルコースセンサは、 主に医療分野で測定方法やその方法を利用した装置の開 発が盛んに行われている。
グルコースセンサは、 1962年に C 1 a r kと Ly o n sによってグルコースォ キシダーゼと酸素電極を組み合わせたバイオセンサーの報告 (L · c . C 1 ar k, J · and Lyonas, C. "Electrode systems for continuous monitoring in cardiovascular surgery. "Ann, n.y. Acad. Sci.105:20-45) が最初にされて以来、 約 40年ほどの歴 史を有している。
このように、 グルコースセンサに、 酵素としてグルコースォキシダーゼを採用 してからの歴史は、 長い。 なぜならグルコースォキシダーゼは、 グルコースに対 する基質特異性が高く、 熱安定性に優れており、 更に酵素の量産化が可能であり、 生産コストが他の酵素と比べて安価である、 からである。
基質特異性が高いということは、 酵素がグルコース以外の糖とは反応しないた め、 測定値に誤差を生じることなく、 正確な測定が行なえるという利点に通じる。 また、 熱安定性に優れているということは、 酵素が熱により変性し酵素活性が 失活するという問題を防止することができ、 長期間正確な測定が行えるという利 点に通じる。
しかし、 グルコースォキシダーゼは、 基質特異性が高く、 熱安定性に優れ、 安 価に生産できる一方、 以下で説明するような溶存酸素の影響を受け、 測定結果に 影響があるという問題を有する。
一方、 グルコースォキシダーゼ以外に、 グルコース脱水素酵素 (以下、 「ダル コースデヒドロゲナ一ゼ」 ともいう) を利用したグルコースセンサの開発も行わ れてきた。 そして、 酵素も、 微生物から発見されている。
例えば、 バチルス (Bacillus) 属由来のグルコースデヒドロゲナーゼ (EC1.1. 1.47) 及びクリプトコッカス (Cryptococcus) 属由来グルコースデヒドロゲナ一 ゼ (EC1.1.1.119) が知られている。
前者のグルコースデヒドロゲナーゼ (EC1.1.1.47) は、 i3— D—グルコース + NAD (P) + →Ό- δ一ダルコノラクトン +NAD(P)H + H+の反応を触媒する酵素であ り、 後者のグルコースデヒドロゲナーゼ (ΕΠ.1.1.119) は、 D—グルコース +N ADP+ →D— δ—ダルコノラクトン +NADPH+H+の反応を触媒する酵素であり、 前 述した微生物由来のグルコースデヒドロゲナ一ゼは、 既に市販もされている。 これらグルコースデヒドロゲナ一ゼは、 測定サンプルの溶存酸素の影響を受け ないという利点を有する。 このことは、 酸素分圧が低い環境下で測定を行ったり、 酸素量が多く要求される高濃度サンプルを測定する場合であっても、 測定結果に 誤差を及ぼさずに正確に測定することができるという利点に通じる。
' しかし、 ダルコ一スデヒドロゲナーゼは、 溶存酸素の影響を受けない一方、 熱 安定性が悪く、 基質特異性がグルコースォキシダーゼよりも劣るという問題点を 有する。
そこで、 グルコースォキシダーゼやグルコースデヒドロゲナーゼの両欠点を補 う酵素の提供が望まれていた。
尚、 本発明者は Sode, K. , Tsugawa, W. , Yamazaki, Τ. , atanabe, Μ· , Ogasawara, Ν. , andTanaka,M. , (1996) Enzyme Microb. Technol · 19, 82- 85.や、 Yamazaki, T. , T sugawa,W. , andSode,K. , (1999) Appli Biochemi and Biotec.77- 79/0325や、 Yamaz aki, T. , Tsugawa, W. , andSode, K. , (1999)Biotec Lett.21, 199 - 202において、 温泉 近くの土壌より採取した試料を用い、 グルコース脱水素酵素についての研究結果 を報告している。
しかし、 該酸素を産生する能力を有する菌株の同定は該研究段階では行われて いなかった。 発明の開示 本発明は、 従来から知られているグルコースォキシダーゼやグルコースデヒド ロゲナーゼ両者の欠点をそれぞれ補う性質を持ち、 基質特異性が高く、 熱安定性 に優れ、 安価に生産でき、 測定サンプルの溶存酸素の影響を受けない酵素を提供 することを課題とする。
また本発明は、 前記酵素の製造方法、 該酵素の特性を活かしたタンパク質およ び該酵素を生産する新規な微生物を提供することを課題とする。 .
また本発明は、 前記酵素をコードする D N A、 同酵素をコードする D N Aを含 有する組換えベクター、 同組換えベクターで形質転換された形質転換体を提供す ることを課題とする。
また本発明は、 前記酵素、 形質転換体又は前記微生物を含む酵素電極を用いた グルコースセンサ、 及び前記酵素を含むグルコースアツセキットを提供すること を課題とする。
本発明者は、 温泉近くの土壌より上記の目的に合った酵素を生産するブルクホ ルデリア ·セパシァ (Burkhorder i a cepac ia) を単離することに成功し、 本発明 に至った。
すなわち、 本発明は以下のとおりである。
( 1 ) ブルクホルデリア属に属し、 グルコース脱水素酵素を産生する能力を有す る微生物を培地に培養し、 同培地又は 及び前記微生物菌体からグルコース脱水 素酵素を採取することを特徴とするグルコース脱水素酵素の製造方法。
( 2 ) 前記微生物がブルクホルデリア ·セパシァである(1)のグルコース脱水素 酵素の製造方法。
( 3 ) 前記グルコース脱水素酵素が下記性質を有することを特徴とする(1)又は (2)のグルコース脱水素酵素の製造方法。
①作用 : グルコースの脱水素反応を触媒する。
②還元条件下での S D S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、 分子量約 60 kD aと分子量約 43 k Daを示すサブュニッ卜からなる。
③ TSK g e l G 3000 SW (東ソ一 (株) 製) を用いたゲル濾過クロマ トグラフィ一において、 分子量約 380 kDaを示す。
④至適反応温度:
45°C付近 (T r i s -HC 1緩衝液、 pH 8. 0) 。
(4) 前記分子量約 43 kDaのサブュニットが電子伝達タンパク質であることを 特徴とする(3)のグルコース脱水素酵素の製造方法。
(5) 前記電子伝達タンパク質がチトクロム Cであることを特徴とする (4) の グルコース脱水素酵素の製造方法。
(6) ブルクホルデリァ属に属する微生物によって産生され得るグルコース脱水
(7) 前記微生物がブルクホルデリア ·セパシァである(6) のグルコース脱水素
(8) 前記グルコース脱水素酵素が下記性質を有することを特徴とする(6)又は (7)のグルコース脱水素酵素。
①作用 :
グルコースの脱水素反応を触媒する。
②還元条件下での SDS—ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、 分子量約 60 kD aと分子量約 43kDaを示すサブュニットからなる。
③ TSK g e l G 3000 SW (東ソ一 (株) 製) を用いたゲル濾過クロマ トグラフィ一において、 分子量約 380 kDaを示す。
④至適反応温度:
45で付近 (T r i s -HC 1緩衝液、 pH8. 0) 。
(9) 前記分子量約 43kDaのサブュニッ卜が電子伝達タンパク質であることを 特徴とする(8)のグルコース脱水素酵素。
(1 0) 前記電子伝達タンパク質がチトクロム Cであることを特徴とする (9) のグルコース脱水素酵素。 (1 1) 前記分子量約 60 kD aのサブユニットが、 配列番号 3のアミノ酸番号 2〜 1 2のアミノ酸配列を含むことを特徴とする (8;)〜 (10) のいずれかのダル コース脱水素酵素。
(12) 前記 43 kD aのサブュニッ卜の N末端が配列番号 5のアミノ酸配列を 有する請求項 8〜 1 1のいずれか 1項に記載のグルコース脱水素酵素。
(1 3) 前記分子量約 60 kD aのサブユニットが以下の (A) または (B) に 示すタンパク質である(11)のグルコース脱水素酵素。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
(14) 45°C付近と 7 5°C付近にそれぞれ活性ピークを有することを特徴とす る(6)のグルコース脱水素酵素。
(1 5) (10)のグルコース脱水素酵素のサブユニットであって、 配列番号 5のァ ミノ酸配列を有することを特徴とするチトクローム C。
(1 6) (15)のチトクロム Cの一部をコードし、 配列番号 8に記載の塩基配列を 有する DNA。
(1 7) (15)のチトクローム Cの一部をコードし、 配列番号 1に記載の塩基配列 のうち塩基番号 2386〜2467の塩基配列を有する D N A。
(18) (15)のチトク口一ム Cのシグナルペプチドをコードし、 配列番号 1の塩 基配列のうち塩基番号 2386〜 2451の塩基配列を含む DNA。
(1 9) チトクローム Cのシグナルペプチドであって、 配列番号 4のアミノ酸配 列のうちアミノ酸番号 1〜22のアミノ酸配列を有するぺプチド。
(20) 下記性質を有するタンパク質。
①サブュニットとして(6)のグルコース脱水素酵素を構成し得る。
②グルコース脱水素酵素活性を有する。
③還元条件下での SD S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、 分子量約 60 kD aを示す。
④至適反応温度: 75°C付近 (T r i s— HC 1緩衝液、 pH8. 0) 。
(2 1) 配列番号 3においてアミノ酸番号 2〜1 2のアミノ酸配列を含むことを 特徴とする(20)のタンパク質。
(22) 前記タンパク質が以下の (A) または (B) に示すタンパク質である (21) のグルコース脱水素酵素。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
(23) 以下の (A) または (B) に示すタンパク質。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
(24) 以下の (A) または (B) に示すタンパク質をコードする DNA。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
(25) 以下の (a) または (b) に示す DNAである (24) の DNA。
(a) 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 764〜2380からなる塩基配 列を含む DNA。
( b ) 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 764〜 2380からなる塩基配 列又はこの配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブ リダィズし、 かつ、 グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードする DNA。
( 26 ) (24)又は(25)の DNAを含有する組換えベクター。
(27) (18)のシグナルべプチド及び^一サブュニットをコ一ドする塩基配列を 含む(26)の組換えべクタ一。 ( 2 8 ) (24)又は(25)の DNA、 又は(26)又は(27)の組換えベクターで形質転換 された形質転換体。
( 29 ) (28)の形質転換体を培養して、 前記 DNAの発現産物としてグルコース 脱水素酵素を産生させ、 これを採取するグルコース脱水素酵素の製造方法。
(30) ブルクホルデリア ·セパシァ KS 1株 (FERM B P— 7306) 。 (3 1) (6)〜(14)のいずれかのグルコース脱水素酵素、 (20:)〜(23)のいずれか のタンパク質、 (27)の形質転換体、 又は(30)の菌株を含む酵素電極を用いたダル コースセンサ。
(32) (6)〜(U)のいずれかのグルコース脱水素酵素、 又は(20)〜(23)のいず れかのタンパク質を含むグルコースアツセィキット。
(33) 配列番号 2のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(34) 配列番号 2のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードする DNA。 (35) 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 258〜76 1からなる塩基配 列含む(34)の DNA。
( 36 ) (34)又は(35)の DNAと、 (24)又は(25)の D N Aをこの順に含む D N A。 (37) 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 258〜2 380からなる塩基 配列を含む(36)の DNA。
(38 ) (36)又は(37)の DNAを含有する組換えべクタ一。
(39) (18)のシグナルべプチド及び β一サブュニットをコ一ドする塩基配列を 含む(38)の組換えべクタ一。
(40 ) (36)又は(37)の DN Α又は(38)又は(39)の組換えベクターで形質転換さ れた形質転換体。
(4 1) (40)の形質転換体を培養して、 (36)又は(37)の DNAの発現物質として グルコース脱水素酵素を産生させ、 これを採取するグルコース脱水素酵素の製造 方法。
以下、 本発明を詳細に説明する。 < 1 >本発明のグルコース脱水素酵素を産生する新規菌株 本発明酵素 (以下、 「本酵素」 または 「GDH」 ということがある) は、 ブル クホルデリァ属に属する細菌によって生産され得る。 本発明に用いるブルクホル デリア属細菌は、 本酵素の生産能を有するブルクホルデリア属細菌であれば特に 制限されないが、 ブルクホルデリア ·セパシァ、 特にブルクホルデリア ·セパ シァ KS 1株が好ましい。 この菌株は、 後記実施例に示すように、 本発明者らが 温泉付近の土壌から分離した新規菌株であり、 その菌学的性質からブルクホル デリア ·セパシァと同定された。 従来、 ブルクホルデリア属に属する微生物がグ ルコース脱水素酵素を産生しうることは知られていない。 この菌株は、 KS 1株 と命名された。 この株は、 平成 12年 9月 25日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305- 8566 日本国茨城県つくば市東 1丁目 1番地 1 中 央第 6)に微生物受託番号第 FERM B P - 7306として寄託されている。 なお、 本発明者らはブルクホルデリア 'セパシァ KS 1株以外の株について、 財団法人発酵研究所 (Institute for Fermentation, Osaka, IFO) 又は理化学研 究所微生物系統保存施設(Japan Collection of Microorganisms, JCM)に寄託さ れている同ブルクホルデリァ ·セパシァのいくつかの菌株を取り寄せてダルコ一 ス脱水素酵素活性を測定したところ、 いずれの菌株にも活性があることを確認し た。
< 2 >本発明のグルコース脱水素酵素
本発明のグルコース脱水素酵素は、 グルコース脱水素酵素産生能を有するブル クホルデリア属細菌、 例えばブルクホルデリア ·セパシァ KS 1株を、 通常、 微 生物の培養に用いられる栄養培地、 好ましくは酵素生産能を高めるためにダルコ —ス或はグルコースを含む物質を添加した培地で培養することにより、 培養生成 物中又は菌体中に生産蓄積されるので、 公知の方法で採取することができる。 更に本酵素の製造方法を、 ブルクホルデリア,セパシァ KS 1株を例として具体 的に説明する。 まずブルクホルデリア ·セパシァ KS 1株を適当な栄養培地、 例 えば適当な炭素源、 窒素源、 無機塩類、 グルコース或はこれらを 含む物質など を含む培地で培養して本酵素を培養生成物中か菌体中に生産蓄積させる。
炭素源としては、 資化できるものはいずれの物質も利用でき、 例えば、 D—グ ルコース、 L—ァラビソース、 D—キシ口一ス、 D—マンノース、 デンプン、 各 種ペプトン類などが挙げられる。 窒素源としては、 酵母エキス、 麦芽エキス、 各 種ペプトン類、 各種肉エキス類、 コーンスティープリカ一、 アミノ酸溶液、 アン モニゥム塩など有機、 無機の窒素化合物又はこれらを含有した物質が利用できる。 無機塩としては、 各種リン酸塩、 マグネシウム、 カリウム、 ナトリウム、 カルシ ゥムなどの塩類が使用される。 また必要に応じて菌の生育或は酵素生産に必要な 各種の無機物や有機物、 例えばシリコーン油、 ゴマ油、 各種界面活性剤などの消 泡剤やビタミン類を培地に添加することができる。
培養の形態は、 液体培養でも固体培養でもよいが、 通常は液体培養が好適であ る。
こうして得られた培養物の培地中又は/及び菌体中から本発明酵素を得ること が出来る。 菌体中にある酵素は、 菌体を破砕あるいは溶解することによって、 菌 体抽出液として得られる。
培養生成物中あるいは菌体抽出液中のグルコース脱水素酵素は、 イオン交換体、 ゲル濾過担体、 ハイド口フォービック (疎水性) 担体などを用いたクロマトダラ フィ一を適宜組み合わせることによって精製することができる。
本酵素の活性は、 公知のグルコース脱水素酵素の活性測定と同様の方法で測定 することができる。 具体的には、 例えば後記実施例に示す方法によって測定でき る。
次に本発明の新規グルコース脱水素酵素の理化学的性質を示す。
①作用 :
グルコースの脱水素反応を触媒する。
②還元条件下での S D S —ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、 分子量約 6 0 k D aと分子量約 43 k D aを示すサブュニットからなる。
③ T S K g e l G 3 0 0 0 S W (東ソ一 (株) 製) を用いたゲル濾過クロマ トグラフィ一において、 分子量約 3 8 0 k D aを示す。
④至適反応温度:
4 5 °C付近 (T r i s— H C 1緩衝液、 p H 8 . 0 ) 。
尚、 上記グルコース脱水素酵素酵素は、 上記条件で 4 5 °C付近に活性ピークを 有するが、 7 5 °C付近にも活性ピークを有する (図 3 ( a ) 参照) 。 このように、 2つの温度領域で活性ピークを示す GDHは知られていない。
尚、 分子量及び至適温度は後記実施例に記載の方法で測定できる。
上記、 本発明のグルコース脱水素酵素は分子量約 6 0 k D aのひサブュニット と分子量約 43 k D aの /3サブュニッ卜の 2つの別個のポリぺプチドで構成されて いる (以下、 このグルコース脱水素酵素を 「多量体酵素」 ということがある) が、 本発明者らはさらに 2つのサブユニットにっき詳細に検討した。
/3サブユニットはチトクロム Cであることがわかった (後記実施例で示す) 。 αサブュニットのみを含むタンパク質は以下の理化学的性質を示す。
①サブュニットとして前記多量体酵素を構成し得る。
②グルコース脱水素酵素活性を有する。
③還元条件下での S D S —ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、 分子量 6 0 k D aを示す。
④至適反応温度:
7 5 °C付近 (T r i s - H C 1緩衝液、 p H 8 . 0 ) 。
尚、 至適温度は後記実施例に記載の方法で測定できる。
尚、 このタンパク質はそれ自身酵素活性を有しているため、 説明の内容に応じ、 適宜このタンパク質をペプチド酵素もしくは酵素と言い換えて使用することとす る。
本発明のペプチド酵素の具体的態様として、 配列番号 3のアミノ酸配列を有す るタンパク質が挙げられる。 また同ペプチド酵素は、 G D H活性を有する限り、 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。 尚、 配 列番号 3には、 配列番号 1の塩基配列によってコードされ得るアミノ酸配列を示 してあるが、 N末端のメチォニン残基は、 翻訳後に脱落している可能性がある。 また、 本発明の多量体酵素の具体的態様として、 αサブユニットが配列番号 3 のアミノ酸配列を有するタンパク質を含む多量体が挙げられる。 また同多量体酵 素は、 G H D活性を有する限り、 ひサブユニットが配列番号 3のアミノ酸配列に おいて、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたァミノ 酸配列を有するタンパク質を含む多量体であってもよい。 本発明において 「1又は複数」 とは、 1〜 1 0個、 好ましくは 1〜5個、 特に 好ましくは 1〜 3個である。
本発明者らは前記ひサブュニット又は前記 3サブュニット以外にも、 アサブュ ニッ卜の存在を確認している。
後述する実施例においては、 前記アサブユニットは、 培養上清あるいは菌体抽 出液中から本発明の酵素を精製する段階で除去されて、 精製後の酵素ではアサプ ユニットが確認されなかった。 しかし、 実施例に示したように、 ひサブユニット とともに Tサブュニットを発現させると、 αサブュニットのみを発現させた場合 に比べて高い酵素活性が得られた。 このことから、 アサブュニットは、 微生物体 内において サブユニットが生成する際に何らかの関わりがあるタンパク質であ ることが示唆された。 いずれの場合も αサブユニットの比活性 (タンパク質当た りの酵素活性) が同じであるとすれば、 酵素活性は酵素量を反映するから、 酵素 活性が低いことは酵素としての αサブユニットの量が少ないことを示している。 一方、 生成した αサブュニットがァサブュニットによって何らかの保護を受けて いるのか、 それともタンパク質としてのひサブュニットの充分発現しているが、 アサブュニッ卜が存在しないため酵素活性を示すことができる立体構造を取れず に、 結果的に酵素活性が低くなつたのかもしれない。 いずれにしても、 アサブュ ニットをひサブュニッ卜とともに発現させることにより、 高い酵素活性が得られ る。
< 3 >本発明の D N A
本発明の D N Aは、 本発明の D N Aを含有する微生物、 例えばブルクホルデリ ァ ·セパシァから取得することができる。 本発明の D N Aは、 本発明を完成する 過程においては、 ブルクホルデリア ·セパシァ染色体 D N Aから単離されたが、 本発明によりその塩基配列及び同塩基配列によってコードされるァミノ酸配列が 明らかとなったので、 これらの配列に基づいて化学合成することによつても取得 することができる。 また。 前記配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプ 口一ブ又はプライマーとする八イブリダィゼーション又は P C Rによって、 ブル クホルデリア ·セパシァ等の染色体 D N Αから取得することもできる。 本発明の DNAは、 配列番号 3に示すアミノ酸配列を有するタンパク質をコー ドするものの他、 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残 基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 GDH活性 を有するタンパク質をコードするものであってもよい。
本発明の DNAは具体的には、 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 764 〜2380からなる塩基配列を含む DN Aが挙げられる。 配列番号 1の塩基配列 のうち、 塩基番号 764〜2380からなる塩基配列は、 配列番号 3のアミノ酸 配列を有する GDHの αサブュニットをコードしている。
また本発明の DN Αは、 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 764〜23 80からなる塩基配列又はこの配列から調製され得るプロ一ブとストリンジェン 卜な条件下でハイブリダィズし、 かつ、 GDH活性を有するタンパク質をコード する DN Aであってもよい。
尚、 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 258〜76 1からなる塩基配列 は、 ァサブユニットをコードしていると推定される。 そのアミノ酸配列を配列番 号 2に示す。 αサブュニットの上流域にアサブュニッ卜の構造遺伝子が含まれる ことにより、 微生物によってひサブユニットを生産する際に、 先ずアサブュニッ 卜が発現されてタンパク質として存在することにより微生物体内で効率良く αサ ブユニットを生産することができると考えられる。 したがって、 本発明の DNA は、 前記 DNA以外にも、 配列番号 2のアミノ酸配列をコードする DNAを含ん でいてもよい。
上記のような配列番号 3に示すアミノ酸配列を有するタンパク質と実質的に同 一のタンパク質をコードする DNAは、 例えば部位特異的変異法又は突然変異処 理等の方法によって取得することができる。 変異が導入された DN Αがコードす るタンパク質の GD H活性は、 例えば次のようにして測定することができる。
594 Mのメチルフエナジンメトサルフエ一ト(mPMS)および 5.94/ Mの 2, 6 -ジク ロロフエノ一ルインドフエノール(DCIP)を含む 10mMリン酸カリゥム緩衝液(pH7. 0)に、 酵素試料および基質としてグルコースを基質として加え、 37°Cでインキュ ペートする。 DCIPの 600nmの吸光度変化を分光光度計を用いて追跡し、 その吸光 度の減少速度により、 酵素反応速度とする。 さらに、 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 2 3 8 6以降の塩基配列は、 jS—サブユニットをコードしていると推定される。 また、 塩基番号 2 3 8 6〜2 4 5 1の塩基配列は、 )3—サブユニットのシグナルペプチドをコードしていると 推測される。 同シグナルペプチドの推定されるアミノ酸配列は、 配列番号 4のァ ミノ酸番号 1〜 2 2のアミノ酸配列である。 シグナルペプチドは、 リボソームで 合成されたタンパク質が膜を通って分泌される際に必要なペプチドであり、 1 5 〜 3 0残基の疎水性アミノ酸残基から成ることが判明されている。 よってシグナ ルペプチドの存在によって、 培養上清中に含有するタンパク質量が増加するため、 タンパク質の製造方法おいて有効に作用するべプチドである。
以下に、 本発明の D N Aを取得する方法を例示する。
ブルクホルデリア ·セパシァ等の微生物から染色体 D N Aを分離、 精製した後、 染色体 D N Aを超音波処理、 制限酵素処理等を用いて切断したものと、 リニア一 な発現べクターとを DNAリガーゼなどにより結合閉鎖させて組換えべク夕一を構 築する。 得られた組換えベクターを、 同ベクターが自律複製可能な宿主微生物に 移入した後、 形質転換体をベクターのマーカ一と酵素活性の発現を指標としてス クリーニングして、 GDHをコードする遺伝子を含有する組換えベクターを保持す る微生物を得る。 得られた微生物が持つ組換えべクタ一には、 少なくともひサブ ユニットをコードする塩基配列が含まれていると予想される。 また、 クローン化 断片が十分な大きさを有していれば、 rサブュニットをコ一ドする塩基配列も含 まれている可能性が高い。
次いで、 上記組換えベクターを保持する微生物を培養して、 該培養微生物の菌 体から該組換えベクターを分離、 精製し、 該発現べクタ一から GDHをコードする 遺伝子を採取することができる。 例えば、 遺伝子供与体である染色体 DNAは、 具 体的には以下のようにして採取される。
前記遺伝子供与微生物を、 例えば 1〜3日間攪拌培養して得られた培養液を遠 心分離により集菌し、 次いで、 これを溶菌させることにより GDH遺伝子の含有溶 菌物を調製することができる。 溶菌の方法としては、 例えばリゾチーム等の溶菌 酵素により処理が施され、 必要に応じてプロテアーゼゃ他の酵素やラウリル硫酸 ナトリウム (SDS) 等の界面活性剤が併用される。 さらに、 凍結融解- プレス処理のような物理的破砕方法と組み合わせてもよい。
上記のようにして得られた溶菌物から DNAを分離精製するには、 常法に従って、 例えばフエノール処理やプロテアーゼ処理による除蛋白処理や、 リボヌクレア一 ゼ処理、 アルコール沈殿処理などの方法を適宜組み合わせることにより行うこと ができる。
微生物から分離、 精製された DNAを切断する方法は、 例えば超音波処理、 制限 酵素処理などにより行うことができる。 好ましくは特定のヌクレオチド配列に作 用する I I型制限酵素が適している。 制限酵素は、 ベクターの切断末端と適合する 末端を生じさせるものを用いてもよく、 あるいは任意の制限酵素を用い、 切断末 端を平滑末端化してベクタ一と連結してもよい。
クローニングする際のベクタ一としては、 宿主微生物内で自律的に増殖し得る ファージまたはプラスミドから遺伝子組換え用として構築されたものが適してい る。 ファージとしては、 例えばェシエリヒア 'コリを宿主微生物とする場合には、 Lambda gt l O、 Lambda gt l lなどが例示される。 また、 プラスミドとしては、 例え ば、 ェシエリヒア ·コリを宿主微生物とする場合には、 pBR322、 pUC18, pUC1 18, pUC19 , pUC1 19 , pTrc99A, pB lues c r i p tあるいはコスミドである Supe rCos Iなど が例示される。
クローニングの際、 上記のようなベクターを、 上述した GDHをコードする遺伝 子供与体である微生物 DNAの切断に使用した制限酵素で切断してベクター断片を 得ることができるが、 必ずしも該微生物 DNAの切断に使用した制限酵素と同一の 制限酵素を用いる必要はない。 微生物 DNA断片とベクター DNA断片とを結合させる 方法は、 公知の DNAリガーゼを用いる方法であればよく、 例えば微生物 DNA断片の 付着末端とベクター断片の付着末端とのライゲーシヨンの後、 適当な DNAリガ一 ゼの使用により微生物 DNA断片とベクタ一 DNA断片との組換えベクターを作製する。 必要に応じて、 ライゲーシヨンの後、 宿主微生物に移入して生体内の DNAリガ一 ゼを利用し組換えベクターを作製することもできる。
クローニングに使用する宿主微生物としては、 組換えベクターが安定であり、 かつ自律増殖可能で外来性遺伝子の形質発現できるのであれば特に制限されない。 一般的には、 ェシエリヒア 'コリ M5ひ, XL-l B l ueMRなどを用いることができる。 宿主微生物に組換えベクターを移入する方法としては、 例えば宿主微生物がェ シエリヒア ·コリの場合には、 カルシウム処理.によるコンビテントセル法やエレ クトロポーレーシヨン法などを用いることができる。
上記の方法により得られたクローン化断片が GDHをコードしていることは、 同 断片の塩基配列を常法により解読することによって確認することができる。
上記のように得られた形質転換体から、 組換えべクタ一を回収すれば、 本発明 の D N Aが得られる。
本発明の D N A又は同 D N Aを含む組換えベクターを保持する形質転換体を培 養して、 同 D N Aの発現産物として G D Hを産生させ、 これを菌体又は培養液か ら採取することにより、 G D Hを製造することができる。 その際、 本発明の D N Aは、 αサブユニットをコードする D N Aであってもよいが、 さらにアサブュニ ットをひサブュニッ卜とともに発現させることによって、 発現効率を高めること ができる。
G D Hを産生させる微生物としては、 大腸菌をはじめとする腸内細菌群、 シュ ードモナス属ゃダルコノパクター属などのグラム陰性細菌、 バチルス ·サブチリ ス等のバチルス属細菌をはじめとするグラム陽性細菌、 サッカロマイセス 'セレ ピシェ等の酵母、 ァスペルギルス ·ニガ一等の糸状菌が挙げられるが、 これらに 限られず、 異種タンパク質生産に適した宿主微生物であれば用いることができる。 一度選択された GDH遺伝子を保有する組換えべクタ一より、 微生物にて複製で きる組換えべクタ一への移入は、 GDH遺伝子を保持する組換えべクタ一から制限 酵素や PCR法により GDH遺伝子である DNAを回収し、 他のベクター断片と結合させ ることにより容易に実施できる。 また、 これらのベクタ一による微生物の形質転 換は、 例えばェシエリヒア属細菌ではカルシウム処理によるコンビテントセル法、 バチルス属細菌ではプロトプラスト法、 酵母では K U法や K U R法、 糸状菌では マイクロマ二ュピレ一シヨン法等の方法によって行うことができる。 また、 エレ クトロポーレーシヨン法も広く用いることができる。
宿主微生物への目的組換えベクターの移入の有無についての選択は、 目的とす る DNAを保持するべクタ一の薬剤耐性マーカーと GDH活性を同時に発現する微生物 を検索すればよい。 例えば、 薬剤耐性マーカーに基づく選択培地で生育し、 かつ GDHを生成する微生物を選択すればよい。
形質転換体の培養形態は、 宿主の栄養生理的性質を考慮して培養条件を選択す ればよく、 多くの場合は液体培養で行う。 工業的には通気攪拌培養を行うのが有 利である。
培地の栄養源としては、 微生物の培養に通常用いられるものが広く使用され得 る。 炭素源としては資化可能な炭素化合物であればよく、 例えば、 グルコース、 シュ一クロース、 ラク 1 ^一ス、 マルト一ス、 ラクトース、 糖蜜、 ピルビン酸など が使用される。 また、 窒素源としては利用可能な窒素化合物であればよく、 例え ば、 ペプトン、 肉エキス、 酵母エキス、 カゼイン加水分解物、 大豆粕アルカリ抽 出物などが使用される。 その他、 リン酸塩、 炭酸塩、 硫酸塩、 マグネシウム、 力 ルシゥム、 カリウム、 鉄、 マンガン、 亜鉛などの塩類、 特定のアミノ酸、 特定の ビタミンなどが必要に応じて使用される。
培養温度は菌が生育し、 GDHを生産する範囲で適宜変更し得るが、 好ましくは 2 0〜42°C程度である。 培養時間は条件によって多少異なるが、 GDHが最高収量に達 する時期を見計らって適当時期に培養を完了すればよく、 通常は 12〜72時間程度 である。 培地の pHは菌が発育し、 GDHを生産する範囲で適宜変更し得るが、 好ま しくは pH6. 0〜9. 0程度の範囲である。
培養物中の GDHを生産する菌体を含む培養液をそのまま採取し、 利用すること もできるが、 一般には、 常法に従って、 GDHが培養液中に存在する場合はろ過、 遠心分離などにより、 GDH含有溶液と微生物菌体と分離した後に利用される。 GDH が菌体内に存在する場合には、 得られた培養物からろ過または遠心分離などの手 段により菌体を採取し、 次いで、 この菌体を機械的方法またはリゾチームなどの 酵素的方法で破壊し、 また、 必要に応じて、 EDTA等のキレート剤及び界面活性剤 を添加して GDHを可溶化し、 水溶液として分離採取する。
上記のようにして得られた GDH含有溶液を、 例えば減圧濃縮、 膜濃縮、 さらに 硫酸アンモニゥム、 硫酸ナトリウムなどの塩析処理、 あるいは親水性有機溶媒、 例えばメタノール、 エタノール、 アセトンなどによる分別沈殿法により沈殿せし めればよい。 また、 加熱処理や等電点処理も有効な精製手段である。 その後、 吸 着剤あるはゲルろ過剤などによるゲルろ過、 吸着クロマトグラフィー、 イオン交 換クロマトグラフィー、 ァフィ二ティクロマトグラフィーを適宜組み合わせるこ とによって精製することができる。 を行うことにより、 精製された GDHを得るこ とができる。
カラムクロマイトグラフィ一により分離、 精製し、 精製酵素標品を得ることが できる。 該精製酵素標品は、 電気泳動 (SDS- PAGE) 的に単一のパンドを示す程度 に純化されていることが好ましいが、 アサブュニットが含まれていても良い。 上記のようにして得られた精製酵素を、 例えば凍結乾燥、 真空乾燥やスプレー ドライなどにより粉末化して流通させることが可能である。
また、 後記実施例に示すひサブユニットのアミノ酸配列と同様にして iSサブュ ニッ卜のアミノ酸配列を決定し、 サブュニッ卜をコ一ドする D N Aを単離する ことができる。 また、 得られた D N Aを用いて、 J3サブユニットを製造すること ができる。 さらに、 αサブユニットをコードする D N A及び iSサブユニットをコ 一ドする D N Aを用いて、 多量体酵素を製造することもできる。
< 4 >本発明のグルコースセンサ
本発明のグルコースセンサは、 本発明の酵素 (前記多量体酵素もしくはべプチ ド酵素、 又はアサブユニットが含まれる前記多量体酵素もしくはペプチド酵素) 、 本発明の形質転換体、 又は本発明の微生物 (ブルクホルデリア,セパシァ K S 1 株) を、 酵素電極として用いることを特徴とする。 電極としては、 カーボン電極、 金電極、 白金電極などを用い、 この電極上に本発明の酵素を固定化する。 固定化 方法としては、 架橋試薬を用いる方法、 高分子マトリックス中に封入する方法、 透析膜で被覆する方法、 光架橋性ポリマ一、 導電性ポリマー、 酸化還元ポリマー などがあり、 あるいはフエ口センあるいはその誘導体に代表される電子メディェ 一夕一とともにポリマ一中に固定あるいは電極上に吸着固定してもよく、 またこ れらを組み合わせて用いてもよい。 典型的には、 ダルタルアルデヒドを用いて本 発明のグルコース脱水素酵素をカーボン電極上に固定化した後、 アミン基を有す る試薬で処理してダルタルアルデヒドをブロッキングする。
グルコースの濃度の測定は、 以下のようにして行うことができる。 恒温セルに 緩衝液を入れ、 メディエーターを加えて一定温度に維持する。 メディエーターと しては、 フェリシアン化カリウム、 フエナジンメトサルフエ一トなどを用いるこ とができる。 作用電極として本発明の酵素を固定化した電極を用い、 対極 (例え ば白金電極) および参照電極 (例えば A g ZA g C 1電極) を用いる。 カーボン 電極に一定の電圧を印加して、 電流が定常になった後、 グルコースを含む試料を 加えて電流の増加を測定する。 標準濃度のグルコース溶液により作製したキヤリ ブレーションカーブに従い、 試料中のグルコースの濃度を計算することができる。
< 5〉本発明のグルコースアツセィキット
本発明の糖類アツセィキットは、 本発明の酵素 (前記多量体酵素もしくはぺプ チド酵素、 又はアサプュニッ卜が含まれる前記多量体酵素もしくはべプチド酵 素) を含むことを特徴とする。 本発明のグルコースアツセィキットは、 本発明の 酵素を少なくとも 1回のアツセィに十分な量で含む。 典型的には、 キットは、 本 発明の酵素に加えて、 アツセィに必要な緩衝液、 メディエー夕一、 キヤリブレー シヨンカーブ作成のためのグルコースなどの標準溶液、 ならびに使用の指針を含 む。 本発明に従う酵素は種々の形態で、 例えば、 凍結乾燥された試薬として、 ま たは適切な保存溶液中の溶液として提供することができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明酵素の Nat ive PAGE電気泳動による分子量を示す図である。
図 2は、 本発明酵素の SDS- PAGE電気泳動による分子量を示す電気泳動写真であ る。: . '
図 3は、 本発明酵素の至適反応温度 (a ) 、"及びの熱安定性 (b ) を示す図で める。
図 4は、 本発明酵素の αサブュニットのみを構成するペプチド酵素の至適反応 温度 (a ) 、 及び熱安定性 (b ) を示す図である。
図 5は、 熱処理前のグルコース非存在下とグルコース存在下での本発明酵素の 分光光度解析 (a ) 、 及び熱処理後のグルコース非存在下とグルコース存在下で の本発明酵素の分光光度解析 (b ) を示す図である。
図 6は、 形質転換体から得られる GDHによるグルコースセンサを用いた各温度 のグルコースに対する応答を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 実施例により本発明を更に具体的に説明する。 実施例 1 グルコース脱水素酵素の生産能を有する菌の取得 〔スクリーニング〕
本発明の微生物は、 日本の種々の温泉の近くの土壌を入手し、 その土壌中より、 グルコースを栄養源とする細菌の中からグルコースデヒド口ゲナ一ゼ活性を示す ものを選択して入手した。
この株の形態学的性質、 生育特性、 生理学特性を調べた結果を次に示す。 菌学的性質;
グラム染色 陰性
細胞の形状
極性鞭毛を持つ
運動性 陽性
フラグメントの数 > 5
至適増殖温度 4 5 °C
ォキシダーゼ 陰性
力タラーゼ 陽性
ァセトインの生成 陰性 .
H 2 Sの生成 陰性
ィンドールの生成 陰性
グルコースからの酸 陽性
アルギニンジヒドロラーゼ 陰性
ゥレアーゼ 陰性
i3—ダルコシダ一ゼ 陰性
プロテアーゼ 陰性
jS —ガラクトシダーゼ 陽性
リジン力ルポキシラ一ゼ 陰性 オリ二チンカルボキシラーゼ 陰性 硝酸塩の還元 陽性
〔資化性〕
グリセロール 陽性 エリ トリ トール 陰性 D—ァラビノース 陰性 Lーァラビノース 陽性 リボース 陽性 D—キシロース 陽性 L—キシロース 陰性 ァドニトール 陽性 β 一メチル一キシロシド 陰性 ガラク卜ース 陽性 D—グルコース 陽性 D—フルクトース 陽性 D—マンノース 陽性 L一ソルポース 陰性 ラムノース 陰性 ズルシ卜ール 陽性 イノシトール 陽性 マンニトール 陽性 ソルビトール 陽性 ひ一メチル一D—マンノシド 陰性 α—メチル— D—ダルコシド 陰性 Ν—ァセチルーダルコサミン 陽性 アミグダリン (Amygdal ine) 陰性 陰性 エスクリン 陰性 サリシン 陰性 セロビオース 陰性 マルトース 陰性 ラクトース 陰性 メリビオース 陰性 サッカロース 陰性 トレハロース 陽性 ィヌリン 陰性 メレチ卜ース 陰性
D—ラフィノース 陰性 アミ ドン (Ami don) 陰性 グリコーゲン 陰性 キシリ トール 陽性 β—ゲンチオビオース 陰性
D—チユラノース 陰性
D—リキソース 陰性
D—夕ガトース 陰性
D—フコース 陰性
Lーフコース 陰性
D—ァラビトール 陽性
Lーァラビトール 陽性 ダルコン酸 陽性
2—ケトグルコン酸 陽性
5ーケトグルコン酸 陰性 カプリン酸 陽性 ァジピン酸 陽性 リンゴ酸 陽性 クェン酸 陽性 フエニルァセテート 陽性 〔酸化性〕
グリセロール 陰性 エリ トリ トール 陰性
D—ァラビノース 陰性
Lーァラビノース 陽性 リボース 陽性
D—キシロース 陽性
Lーキシロース 陰性 アド二トール 陽性
]3—メチルーキシロシド 陰 ¾ ガラクトース 陽性
D—グルコース 陽性
D—フルクトース 陽性
D—マンノース 陽性
L一ソルポース 陰性 ラムノース 陰性 ズルシ卜一ル 陽性 イノシトール 陽性 マンニトール 陽性 ソルビトール 陽性 α—メチルー D—マンノシド 陰性 -メチル一 D—ダルコシド 陰性
N—ァセチルーダルコサミン 陰性 ァミグダリン (Amygda l ine) 陰性 アルブチン 陰性 エスクリン 陽性 サリシン 陰性 セロビオース 陽性 マル卜ース 陽性
ラク卜ース 陽性
メリビオース 陰性
サッカロース 陰性
卜レハロース 陽性
ィヌリン 陰性
メレチ卜ース 陰性
D—ラフィノース 陰性
アミドン (Ami don) 陰性
グリコーゲン 陰性
キシリ トール 陰性
β一ゲンチオビオース 陽性
D—チユラノース 陰性
D—リキソース 陰性
D—夕ガト一ス 陰性
D—フコース 陽性
Lーフコース 陰性
D—ァラビトール 陽性
Lーァラビトール 陽性
ダルコン酸 陰性
2—ケトグルコン酸
5—ケトグルコン酸 陰性 上記の菌学的性質を有する KS 1株の分類学上の位置をパージエイズ 'マニュ アル ·ォブ ·デタ一ミネィティブ ·パクテリォロジ一(Bergey' s Manual of Deie rminative Bacteriology)を参照して検討すると、 ブルクホルデリア属に属し、 ブルクホルデリア ·セパシァである菌株と同定された。
尚、 ブルクホルデリア属は、 従来シユードモナス属に分類されていたが、 現在 ではブルクホルデリア属に分かれている (Yabuuchi, E. , Kosako, Y., Oyaizu, H. , Yano, I. , Hot ta, H. , Hashimoto, Y. , Ezaki, T. and Arakawa, M. , Micro biol. Immunol. Vol36(12), 1251-1275, 1992; International Journal of Syst ematic Bacteriology, Apr, 1993, p398-399) 。
また、 本発明者らはブルクホルデリア ·セパシァ KS 1株以外の株について、 財団法人発酵研究所 (Institute for Fermentation, Osaka) 又は理化学研究所 微生物系統保存施設(Japan Collection of Microorganisms, JCMMこ寄託されて いるブルクホルデリァ ·セパシァのいくつかの菌株を取り寄せてグルコース脱水 素酵素活性を測定したところ、 同活性を有することを確認した。 グルコース脱水 素酵素活性は、 後述の実施例 2に記載の方法により測定した。 KS 1株の水溶性 画分の酵素活性を 1 00としたときの相対活性を表 1に示す。
菌株 グルコース脱水素酵素活性
7 0°C 45°C
KS1 水溶性画分 100 100
JCM5506 水溶性画分 100 100
膜画分 100 100
JCM5507 水溶性画分 100 100
膜画分 100 100
JCM2800 水溶性画分 100 100
JCM2801 水溶性画分 100 100
IF015124 水溶性画分 100 100
IF014595 水溶性画分 100 100
実施例 2 グルコース脱水素酵素の抽出 く 1>菌体の培養 ·
本細菌の培養条件は通常通りの好気的培養条件が用いられる。 培養液 1 L中に 以下の成分を含む培地 7 Lで、 34°C、 8時間、 培養した。
ポリペプトン . 1 0 g
酵母抽出液 1 g NaCl 5 g
Figure imgf000027_0001
グルコース 5 g
Einol (ABLE Co.東京 日本) 0. 14 g
To t a l , 蒸留水 1 L
PH調製 7. 2
本培養液 7Lを 4°C、 1 0分間、 9, 000 X gで遠心分離し、 約 60 gの菌 体を得た。
< 2〉粗精製フラクションの作製
60 gの菌体を 1 OmMのリン酸カリウム緩衝液 (pH6. 0) に分散し、 フレ ンチプレス (大竹製作所 東京 日本) で 1, 500Kg/cm2の圧力差を加えて、 菌体膜を破壊した。 細胞抽出液を 8, O O O X gで 1 0分間、 遠心分離し、 細胞 固形物を除いた。 さらに、 その上清を、 4 で69, 800 X gで 90分間、 超 遠心し、 沈殿物としての膜フラクション、 約 8 gを得た。
<3>酵素の精製
膜フラクションを、 最終濃度で Triton— Xl 00が 1 %になるように、 1 0m Mリン酸カリウム緩衝液 (pH6. 0) で再分散した。 そして、 4 、 一晩、 ゆ つくり攪拌した。 超遠心後 (4°C、 69, 800 g、 90分間) 、 可溶化膜フラ クシヨンを、 4°Cで、 1 5000 X gで 1 5分間、 再遠心し、 上清を得た。
その可溶化膜フラクションに、 同量の 0. 2 %Triton— XI 00を含む 1 OmM リン酸カリウム緩衝液 (pH8. 0) を加えた。 透析後、 その溶液を、 0. 2 % Triton— XI 00を含む 1 OmMリン酸カリゥム緩衝液 (pH 8. 0) で等量化 された DEAE- TOYO P EARLカラム ( ΙΜΙ Ι DX20cm 東ソー 東京 日本) に供給した。 タンパク質を、 1 OmMリン酸カリウム緩衝液 (pH8. 0) 中の NaClの濃度が 0〜0.15Mになるように、 直線的グラジェントで溶出した。 その流速は 5ml/m i nで行った。 GDHは約 7 5 mMの NaCU濃度で溶出された。 GDH 活性をもつフラクションを集め、 0. 2 %Triton— XI 00を含む 1 OmMリン酸 カリウム緩衝液 (PH8. 0 4°C) で一夜、 透析した。 さらに透析調製酵素液を、 DEAE- 5PWカラム (8. 0 mm I D X 7. 5 cm 東ソ 一、 東京、 日本) に通した。 そのカラムは予め、 0. 2 %Triton— XI 00を含 む 1 OmMリン酸カリウム緩衝液 (pH6. 0) で平衡化されている。 タンパク質 を、 1 OmMリン酸カリウム緩衝液 (pH 8. 0 ) 中の NaClの濃度が 0〜: L 00 mMになるように、 直線的グラジェントで溶出した。 その流速は lml/m i nで 行った。 GDH活性のあるフラクションが約 20 mMの NaCl濃度で溶出した。 GDH活性 をもつフラクションを集め、 0. 2 % Triton— X100を含む 1 OmMリン酸力リウ ム緩衝液 (PH8. 0) で、 一夜、 脱塩し、 本精製酵素を得た。
尚、 GDHの活性測定は、 本実施例及び以下の実施例を通して、 以下の方法に 従い行った。
電子受容体として、 2,6—ジクロルフエノルインドフエノル (DC I P) 及び フエナンジメトサルフェート (PMS) を用いた。 反応はポリエチレンチューブ 内で所定の温度で実施した。 0.75mMPMSと 0.75mMD C I P含有 25 トリス H C 1緩衝液 PH8.0 1に酵素溶液 5^ 1を添加した。 この混合液を 1分間事前定 温放置した。 2Mグルコース l l (最終濃度: 77mM) の添加により反応を開始さ せ、 2分間定温放置した。 次に氷冷蒸留水 100 x 1または 7.5M尿素 1を添加し て試料を冷却した。 超微量計測用セル (100/ l) 及びこれを用いて計測できる分 光光度計 (UV160、 島津製作所、 京都、 日本) を用いて、 グルコースの脱水素 化に基づく、 電子受容体の還元反応を追跡した。 すなわち DC I P還元にもとづ く退色を、 DC I Pの吸収波長である 600nmを時間とともに計測した。 DC I Pのモル吸光係数 (22.23IHMXCH1-1) を用いた。 酵素 1単位 (U) は標準検定条件 下で 1分ごとに 1 Mグルコースを酸化する量と定義した。 タンパク濃度はロー リー法で測定した。 実施例 3 本精製酵素について、 Native PAGE電気泳動を実施した。 本電気泳動の条件は、 1 % Triton— X100を含む Tris- Alanine緩衝液システムを用いた 8— 25 % ポリ アクリルアミドグラジェントゲル上で実施した。 そのゲルは硝酸銀で染色を行つ た。 タンパク質マーカ一として、 チログロブリン (Thyroglobulin) : 669kDa、 フェリチン (Ferritin) : 440kDa、 力夕ラーゼ (Catalase) : 232kDa、 アルドラ ーゼ (Aldolase) : 158kDa、 ゥシ血清アルブミン (Bovine Serum Albumin) : 67 kDa, ォパルプミン (Ovalbumin) : 43kDa、 キモトリプシノ一ゲン (Chymotrypsi nogenA) : 25kDa、 のタンパク質を用いた。
また、 その Native PAGEゲルについて、 活性染色を実施した。 本ゲルを以下の 溶液中に 3 0分間インキュベーションする事により行った。 GDHの活性部位は二 トロブルーテトラゾリゥムが還元され、 ホルマザンが生成し、 暗紫色に発色した。
2 0 OmM グルコース
0. ImM ニトロブル一テ卜ラゾリゥム
0. 3mM フエナジンメトサルフェート
2 OmM T r i s -H C 1緩衝液 ( p H 8. 0 )
Native PAGEの銀染色の結果より、 本酵素は単一酵素であること、 その分子量 は約 40 OkDaであることが推測された。 また、 同ゲルを活性染色すると、 銀染 色と同様の移動度の部位に活性が認められた (図 1参照。 図中、 レーン 1は分子 量標準マーカータンパク質の銀染色を、 レーン 2は本酵素の銀染色を、 レーン 4 は、 本酵素の活性染色を示す) 。 本酵素を 7 0°Cで 3 0分間、 熱処理をすると、 以外にも活性は残存し、 分子量 8 5kDa付近に活性をもつタンパク質に分離した (図 1参照。 図中、 レーン 3は 70°C、 30min、 熱処理された本酵素の銀染色を、 レーン 5は 70° (:、 30min、 熱処理された本酵素の活性染色を示す) 。 このことは 本酵素がサブュニットからなる事を示唆している。 実施例 4 本精製酵素液を SDS- PAGEで電気泳動を行った。 SDS- PAGEは Tr i s-Tr i c ine緩衝液 を用いて 8— 2 5 %ポリアクリルアミドの勾配ゲル中で実施した。 そのゲルの夕 ンパク質は硝酸銀で染色を行った。 Phast System (Pharmacia)により、 分離と展 開を自動的に行った。 標準タンパクの相対移動度により分子質量を測定した。 SD S - PAGE電気泳動によって、 本酵素は約 6 0 kD aと 43 kDaのタンパク質に分離 した (図 2参照。 図 2は電気泳動写真である。 図中、 レーン 1は分子量標準マー カータンパク質の硝酸銀染色を、 レーン 2は本酵素の硝酸銀染色を示す)' 。 従つ て、 本酵素は 6 0 k D aの a-サブュニッ卜と 43 kDaの /3-サブュニットが結合 していることが示唆され、 かつ、 それらが 4個結合した 8量体を形成しているこ とが予想された。
SDS-PAGEで分離された 43kDaのタ: パク質である ;6—サブュニットをポリビ 二リデンフルオリド膜に転写した後、 アミノ酸シークェンサ一 (島津製作所、 P P S Q- 1 0) により iS—サブュニットの N末端アミノ酸配列の決定を行った。 その結果、 本タンパク質の N末端アミノ酸配列は配列番号 5のアミノ酸配列から なる 1 6残基から構成されていることが明かとなった。
また、 本酵素を 70°Cで 30分間、 熱処理した場合の結果を図 2中レーン 3で示す。 この SDS - PAGEの結果から熱処理後この酵素は分子量 60 kD aの単一ポリべプチ ドに変わったことが想定できる。 実施例 5 ' 本酵素のゲルろ過クロマトグラフィーを実施した。 ゲルとして、 TSK gel G 3000 SW (東ソ一 (株) 製) を用い、 ゲルカラムは (8. OmmID X 30 cm 東ソ一、 東京、 日本) 、 1 OmMリン酸カリウム緩衝液 (ΠΙ6. 0) 中の 0. 3M NaClと 0. 1 %Tri ton— X100を含む溶液で平衡化されている。 フラクショ ン (1 25 l) を集めた。 7つのタンパク質マーカーを本精製酵素の分子量を 決定するために用いた。 タンパク質マ一カーとして、 チログロブリン (Thyroglo bulin) : 669kDa、 フェリチン (Ferritin) : 440kDa、 力タラ一ゼ (Catalase) : 232kDa, アルドラ一ゼ (Aldolase) : 158kDa、 ゥシ血清アルブミン (Bovine Serum Albumin) : 67kDa、 ォバルブミン (Ovalbumin) : 43kDa、 キモトリプシ ノーゲン (ChymotrypsinogenA) : 25kDa、 を用いた。
本酵素の分子量は約 38 OkDaであることが、 確認された。 実施例 6 精製した本酵素の至適温度を調べた。
T r i s— HC 1緩衝液、 pH8. 0中で、 あらかじめ 1分間設定温度でイン キュベ一シヨンした後、 反応を開始した。 所定の反応温度で活性を測定した。 至 適温度は 45°C付近にみられた (図 3 (a) 参照) 。 また、 45°C付近に比べて活性 は低いが、 75°C付近にもピークがみられた。
また、 本酵素の熱安定性を調べるため、 各温度で 30分間定温放置後、 45°Cで残 存酵素活性を測定した (図 3 (b) 参照) 。 実施例 7 本酵素を 70°Cで 30分間熱処理した場合の分子量 60 kD aの単一オリゴぺプチ ドを構成する該ペプチド酵素の至適温度及び熱安定性を調べた。
このべプチド酵素は非熱処理酵素よりも高い至適温度を示し、 さらに熱安定性 も示した。 このような温度依存性を示す酵素の報告は未だない。
T r i s— HC 1緩衝液、 pH8. 0中で、 あらかじめ 1分間設定温度でインキ ュベーシヨンした後、 反応を開始した。 所定の反応温度で活性を測定した。 至適 温度は 75°C付近にみられた (図 4 (a) 参照) 。
また、 本酵素の熱安定性を調べるため各温度で 30分間定温放置後、 70°Cで残存 酵素活性を測定した (図 4 (b) 参照) 。 実施例 8 それぞれのサブュニットの役割を調査するために、 熱処理前後の GDHの分光 光度解析を行った。 図 5 (a) (b) は、 熱処理前後の (グルコースの存在下 で) 酸化型及び還元型の GDHの吸収を示している。 もともとの GDHである熱 処理前の酸化 GDHの波長は、 409nmに特徴的なピークを示し、 また、 ダルコ —スの存在下でそれは 417n mへと移行し、 523 nm及び 550η に 2つのさらな るピークが見られた (図 5 a) 。 対照的に、 熱処理後では 409nmにおける特徴 的なピークが見られなくなり (図 5 b) 、 酸化型及び還元型の間に重要な違いが 見られなかった。
熱処理前の酸化型 GDH、 もともとの GDH、 の吸収波長は Gluconobacter sp. あるいは Acetobacter sp.のデヒドロゲナ一ゼチトクローム複合体でできている アルコールデヒドロゲナ一ゼおよびアルデヒドデヒドロゲナーゼの吸収波長と類 似していた (以下の文献参照。 Adachi,0.,Tayama,K. , Shinagawa,E. , Matsushit a,K. and Ameyama, M. (1978) Agr.Biol. Chem. , 42, 2045-2056.; Adachi,0. , Miyag awa,E. , Matsushita, K. and Ameyama, M. (1978) Agr. Biol. Chem. , 42, 2331-2340; Ameyama, M. and Adachi, 0. , (1982) Methods Enzymol. , 89, 50-457; Adac i, 0. , Tayama, K. , Shinagawa, E. , Matsushi ta, K. and Ameyama, M. (1980) Agr. Biol. Ch em. , 44, 503-515; Ameyama, M. and Adachi, 0. (1982) Methods Enzymol. , 89,491-4 97) 。
結果として、 本 GDHのオリゴマ一複合体はチトクロームを含んでいる可能性 を示唆していた。 従って、 観察されたチトクローム C様の波長は i8サブユニット に起因するもので、 熱処理の間に失われたものと言える。 ゆえに iSサブユニット はチ卜クローム Cからなつているといえる。 実施例 9 実施例 4の電気泳動によつて得られた βサブュニットを含むバンドを切り取り、 ペプチドシークェンサ一 (島津製作所、 P P S Q— 1 0) によりアミノ酸配列を 解析したところ、 配列番号 5に示す Ν末端の 1 6残基のアミノ酸配列を得ること ができた。
前記 Ν末端の 1 6残基のアミノ酸配列から同ペプチド配列をコードする遺伝子 領域を P CRにより増幅することを試みた。 すなわち、 1 6残基のペプチド鎖の Ν末端 5残基に相当するフォワード側の塩基配列 (配列番号 6) 及び同 C末端 5 残基のアンチセンス鎖に相当するリバース側の塩基配列 (配列番号 7) を持つ 2 つの P CRプライマーをデザインした。 この 1組の P CRプライマーを用い常法 に従い KS1株のゲノムに対して P CRを行なったところ、 約 5 0 b pの遺伝子断 片が増幅された。 これを常法に従いその塩基配列を決定したところ、 上記 P CR プライマ一 1組を含む塩基配列 5 8塩基が解読された。 このうち、 P CRプライ マーを除く 1 8塩基について解析していたところ、 前記 /3サブュニット N末端 1 6残基の N末側から 6残基目の P r oから 1 1残基目の A r gに相当する遺伝子 配列 (配列番号 8) が見出され、 本増幅遺伝子断片が i3サブユニットの遺伝子断 片を含むことが明らかとなった。 又、 S—サブユニットは、 ひ—サブユニットに続く 22アミノ酸残基の後に存在 することが分かった。 これは、 実施例 4において決定した、 精製された/?一サブ ュニットの N末端におけるアミノ酸配列と、 配列番号 1中の塩基番号 2452〜 246 6の塩基配列によって翻訳される 5アミノ酸残基が一致することから、 両 者が同一であると判明したことに基づいている。
又、 配列番号 1中の塩基番号 2 3 8 6〜24 5 1の塩基配列は、 j3—サブュニ ットのシグナルべプチドであることが推測される。 この塩基配列によってコード されるアミノ酸配列は、 配列番号 4のアミノ酸配列のアミノ酸番号 1〜22に相 当する。 実施例 1 0
0. 1 % Triton X- 100及び lmMCaCI2を含む 5 OmMリン酸カリウム緩衝液 (p H 7. 5) 中に本精製酵素及び市販の NAD補酵素 GDH (NAD- GDHと略す) をそれ ぞれ 100U/Lになるように加え混和した。 この溶液を 6 0°Cの高温漕にいれ、 残存 活性を測定した。 残存相対活性 (%) 時間 (分) NAD-GDH 本酵素 GDH
0 1 0 0 1 0 0
1 5 2 0 1 0 0
3 0 5 1 0 0
本酵素は現在市販されている GDH酵素に比べて、 驚異的な熱安定性があるこ とが確認できた。 本酵素は市販の NAD-GDHとは全く別の新規な酵素であることが 判明した。 実施例 1 0 GDH aサブユニットをコードする遺伝子の単離 く 1>ブルクホルデリア ·セパシァ KS1株からの染色体 DMの調製
ブルクホルデリア ·セパシァ KS1株より染色体遺伝子を常法に従って調製した。 すなわち、 同菌株を TL液体倍地(ポリペプトン 1 0g、 酵母抽出液 lg、 NaCl 5 g、 KH2P04 2 g、 グルコース 5g ; 1L、 H 7.2)を用いて、 34°Cで一晩振盪した。 増殖した菌体を遠心分離機により回収した。 この菌体を 10mM NaCl、 20mM Tris-H Cl(pH8.0)、 ImM EDTA、 0.5% SDS、 100 g/mlのプロティナーゼ Kを含む溶液に懸 濁し、 50°Cで 6時間処理した。 ここに等量のフエノールークロロホルムを加え て室温で 1 0分間撹拌した後、 遠心分離機により上清を回収した。 これに終濃度 0.3Mになるように酢酸ナトリウムを加え、 2倍量のエタノールを重層して中間層 に染色体 DNAを析出させた。 これをガラス棒を用いてすくいとり、 70%エタノール で洗浄した後、 適当量の TEバッファーに溶解させ、 染色体 DNA溶液とした。
< 2 >GDH サブユニットの N末端アミノ酸配列の決定
実施例 2と同様にして精製した G皿を凍結乾燥によつて濃縮後、 12.5%ポリアク リルアミドを用いた SDS-電気泳動法を用いて展開し、 αサブュニットを分離した。 こうして得られた aサブユニットをポリビニリデンフルオリド膜に転写した後、 アミノ酸シークェンサ一 (島津製作所製、 PPSQ-10) により Ν末端アミノ酸配列の 決定を行った。 その結果、 本酵素には配列番号 3のアミノ酸配列においてァミノ 酸番号 2〜1 2からなる 1 1残基から構成されるペプチド配列を含むことが明ら かとなつた。
< 3 > αサブュニットをコードする遺伝子のクローニング
く 1 >で調製した DNA1 n gを制限酵素 Sau3AIで限定分解した。 これを CIAP (仔ゥシ小腸由来アルカリホスファターゼ) 処理した。 一方、 コスミドである Su perCosI (ストラジーン社から入手) を BamHI処理し、 T4 DNAリガーゼにより、 Su perCosIに - 15株由来の染色体 DNA断片を Sau3AIで限定分解して得られた DNA断片 を組み込んだ。 得られた組換え DNAでェシエリヒア · コリ XL- 1 Blue MR (ストラ ジーン社から入手) を形質転換した。 形質転換体は SuperCosI上の抗生物質耐性 であるネオマイシン耐性およびアンピシリン耐性にしたがって 10 g/mlのネオマ イシンおよび 25 g/mlのアンピシリンを含む LB寒天培地から選抜した。 得られた 形質転換体を LB液体培地で培養した。 これらの形質転換菌体を集菌後、 GDH活性 測定試薬に懸濁し、 グルコースに対する脱水素酵素活性を指標にクローンを選抜 した。 その結果、 1株のグルコース脱水素酵素活性を示すクローンが得られた。
< 4 >サブクローニング
< 3 >で得られた サブュニットをコードする遺伝子を含むコスミド SuperCos Iから、 目的遺伝子を含む DNA断片を調製した。 同コスミドから挿入遺伝子断片を 制限酵素 No t lにより切り出した。 この DNA断片を制限酵素 Xbalで処理し、 それら の断片を Xba lで消化したプラスミド PUC 18に組み込んだ。 各揷入断片を含むブラ スミド PUC18でェシェリヒア ·コリ DH5 « MCR株を形質転換し、 アンピシリン 50 g /m lを含む LB寒天培地で生じるコロニーを採取した。 得られた形質転換体を液体 の LB培地で培養し、 それぞれの細胞の GDH活性をく 3 >と同様に調べた。 その結 果、 一つの形質転換体に GDH活性を示す株が得られた。 この形質転換体からブラ スミ ドを抽出し'、 その挿入 DNA断片を解析したところ、 約 8. 8kbpの挿入断片が確 認された。 本プラスミドを pKS lと命名した。
< 5〉塩基配列の決定
pKS lの揷入 DNA断片について、 制限酵素解析及び常法に従い塩基配列を決定し た。 その結果、 本挿入 DNA断片中に、 く 2〉で明かとなったひサブユニットの N末 端アミノ酸配列をコードする DNA配列が確認され、 この配列を含むオープンリー ディングフレームが見つかった。 決定した塩基配列および同塩基配列がコードし 得るアミノ酸配列は、 配列番号 1および 3に示す通りである。 アミノ酸配列から 求められるタンパク質の分子量は 59, 831Daであり、 ブルクホルデリア ·セパシァ KS 1株ひサブュニッ卜の SDS - PAGEでもとめられた分子量 6 0 k D aにほぼ一致し た。
αサブュニットの塩基配列が決定されたことにより、 前記ひサブュニットの構 造遺伝子を用いてベクタ一を作製し、 更に前記ベクターにより形質転換体の製造 を行った。
先ずベクターに挿入する遺伝子を以下のように調製した。
K S 1株由来のゲノム断片をテンプレートとして、 所望の制限酵素部位を含むよ うに、 PCR反応により増幅した。 PCR反応には次の 1組のオリゴヌクレオチドブラ イマ一を用いた。 (フォヮード)
5' -CCCAAGCTTGGGCCGATACCGATACGCA-3' (配列番号 9 )
(リバース)
5' -GAGAAGCTTTCCGCACGGTCAGACTTCC-3' (配列番号 1 0 )
PCRにより増幅された遺伝子を制限酵素 Hind i I Iで消化した後、 発現ベクター pF LAG-CTS (S I GMA社)のクローニング部位である Hi nd 1 1 1部位に挿入した。 得られた プラスミドを pFLAG_CTS/ Qiと命名した。
前記プラスミド PFLAG_CTS/ Q!でエツシエリヒア · コリ D H 5 a M C R株を形質 転換し、 アンピシリン 5 0 ^ g /m 1を含む L B寒天培地で生じるコロニーを採 取した。
さらに p K S 1挿入断片について、 ひサブュニットの上流に関してオープンリ —デイングフレームを検索したところ、 新たに配列番号 2に記載される 1 6 8ァ ミノ酸残基から構成されるポリペプチドをコードする 5 0 7塩基から構成される 構造遺伝子 (配列番号 1中塩基番号 2 5 8〜7 6 1 ) が見出された。 この構造遺 伝子は、 アサブュニットをコードしていると考えられた。
αサブュニッ卜のコード領域の上流に、 rサブュニットをコードする領域の存 在が明らかになつたことから、 アサブュニットとひサブュニッ トが連続するポリ シストロン構造の遺伝子を含む組換えべクタ一を作製し、 同ベクターを導入した 形質転換体を構築した。
先ずべクタ一に挿入する遺伝子を以下のように調製した。
アサブュニッ卜の構造遺伝子および αサブュニッ卜の構造遺伝子が連続する Κ S 1株由来のゲノム断片をテンプレートとして、 所望の制限酵素部位を含むよう に、 PCR反応により増幅した。 PCR反応には次の 1組のオリゴヌクレオチドプライ マーを用いた。
(フォヮード)
5' -CATGCCATGGCACACAACGACAACACT-3' (配列番号 1 1 )
(リバース)
5' -CCCAAGCTTGGGTCAGACTTCCTTCTTCAGC-3' (配列番号 1 2 ) この PCRにより増幅された遺伝子の 5'末端を NcoI、 3'末端を Hindlllで消化した 後、 ベクター pTrc99A (Pharmacia社) のクローニング部位である、 Ncol/Hindlll に挿入した。 得られたプラスミドを pTrc99A/r + aと命名した。
前記プラスミ ド pTrc99A/r + Q!により、 ェシエリヒア · コリ DH 5 aMCR株 を形質転換し、 アンピシリン 5 0; g/mlを含む L B寒天培地で生じるコロニーを 採取した。 実施例 1 1 組換え大腸菌による G皿 ひサブュニットの生産 前記 pKSl、 pFLAG - CTS/ひ、 pTrc99A/r + αのそれぞりのプラスミドによって形 質転換した大腸菌ェシエリヒア · コリ DH5 aMCR株を用いてひサブュニット の生産を行った。 各形質転換体をアンピシリン 50 zg/mlを含む LB培地 3m 1に植 菌し、 3 7 °Cで 1 2時間培養を行い、 遠心分離機により細胞を集菌した。 この細 胞をフレンチプレス (1500kgi) で破碎した後、 超遠心 (4°C、 160,400X g, 90 分) により膜画分 (10mMリン酸カリウム緩衝液 PH6.0) を分離した。 実施例 12 グルコースのアツセィ 先ず前記各膜分画を用いて G D H活性の確認を行つた。 具体的には 594 Mのメ チルフエナジンメトサルフエ一ト(mPMS)および 5.94 Mの 2, 6 -ジクロロフエノー ルインドフエノール(DCIP)を含む lOmMリン酸カリゥム緩衝液(pH7.0)により、 目 視判定を行った。 結果は以下のとおりである。 十の数は、 青色から無色への変化 の程度を表す。
pFLAG-CTS/ aによる形質転換体培養膜分画 +
pKS 1による形質転換体培養膜分画 + +
pTrc99A/ァ + ο;による形質転換体培養膜分画 + + +
aサブユニットのみを組みこんだ pFLAG-CTS/ aによる形質転換体培養膜分画の GDH活性が最も低く、 効率良くべクタ一を構築した pTrc99A/r + aによる形質転換 体培養膜分画が最も高い GDH活性を示した。
ひサブュニットの構造遺伝子のみによるベクターを用いた形質転換体でもひサ ブュニットは発現されるが、 更にアサブュニットの構造遺伝子を aサブュニット の構造遺伝子と合わせたベクタ—を用いることにより、 効率良くひサブュニット を得ることができた。
本発明のグルコース脱水素酵素を用いてグルコースをアツセィした。 本発明の グルコース脱水素酵素(αサブュニット)を、 各種濃度のグルコースで酵素活性を 測定した。 GDH活性の測定は 594 Μのメチルフエナジンメトサルフェート(mPMS) および 5.94 Mの 2, 6 -ジクロロフエノールインドフエノール(DCIP)を含む 10mMリ ン酸カリゥム緩衝液(PH7.0)の中で行った。 酵素試料および基質としてダルコ一 スを基質として加え 37°Cでィンキュベートした時の DCIPの 600nmの吸光度変化を 分光光度計を用いて追跡し、 その吸光度の減少速度を酵素反応速度とした。 本発 明の GDHを用いて、 0.01〜1. OmMの範囲でグルコースの定量を行うことができた。 実施例 13 グルコースセンサーの作製および評価 実施例 2で得られた本発明のグルコース脱水素酵素 (25単位) にカーボンベー スト 2 Omgを加えて凍結乾燥させた。 これをよく混合した後、 既にカーボンべ ース卜が約 4 Omg充填されたカーボンペースト電極の表面だけに充填し、 濾紙 上で研磨した。 この電極を 1 %のダルタルアルデヒドを含む 1 OmM MOP S 緩衝液 (pH7. 0) 中で室温で 30分間処理した後、 20mMリジンを含む 1 OmM MOP S緩衝液 (pH7. 0 ) 中で室温で 20分間処理してダル夕ルァ ルデヒドをブロッキングした。 この電極を 1 0mM MOP S緩衝液 (pH7. 0) 中で室温で 1時間以上平衡化させた。 電極は 4 で保存した。
前記電極を作用極として、 参照極に AgZAgC l、 対極に P t電極を用い、 グルコース添加による応答電流値を測定した。 反応溶液は ImMメトキシ PMS を含む 10mMリン酸カリゥム緩衝液とし、 電位 100m Vを印加し測定を行った。 作製した酵素センサ一を用いてグルコースの濃度の測定を行った。 本発明のグ ルコース脱水素酵素を固定化した酵素センサーを用いて、 0.05 mM〜5.0mMの範囲 でグルコースの定量を行うことができた (図 6) 。 実施例 14 形質転換体から得られる GDHによるグルコースセンサの作製及び評 価 実施例 12によって得られた本願発明の αサブュニット(249U/mg タンパク質) 1 0 Uをカーボンペースト 5 Omgを加えて凍結乾燥させた。 これをよく混合した 後、 既にカーボンペース卜が約 4 Omg充填された力一ボンペースト電極の表面 だけに充填し、 濾紙上で研磨した。 この電極を 1 %のダルタルアルデヒドを含む 1 OmM MOP S緩衝液 (pH7. 0 ) 中で室温で 30分間処理した後、 20 mMリジンを含む 1 0mM MOP S緩衝液 (pH7. 0) 中で室温で 20分間 処理してダルタルアルデヒドをブロッキングした。 この電極を 1 OmM MOP S緩衝液 (pH7. 0) 中で室温で 1時間以上平衡化させた。 電極は 4°Cで保存 した。
前記電極を作用極として、 参照極に Ag/AgC l、 対極に P t電極を用い、 グルコース添加による応答電流値を測定した。 反応溶液は ImMメトキシ PMS' を含む 10mMリン酸カリゥム緩衝液とし、 電位 lOOmVを印加しながら各濃度の グルコース水溶液を 25°C及び 40°Cで測定を行った。
作製した酵素センサーを用いてグルコースの濃度の測定を行ったところ各濃度 に応じた電流が得られたことを確認した。 産業上の利用可能性 本発明により、 基質特異性が高く、 安価に生産でき、 測定サンプルの溶存酸素 の影響を受けない酵素であって、 特に熱安定性に優れた新規なグルコース脱水素 酵素、 及び該酵素の製造方法が提供できた。 またこの酵素を生産するブルクホル デリア ·セパシァの新規菌株が得られた。 本酵素及び菌株を含む酵素電極を用い れば、 グルコース測定に有効なグルコースセンサも提供できる。
また、 本発明によりグルコース脱水素酵素の遺伝子、 及び、 同遺伝子を効率良 く発現させることのできるぺプチド及びそのべプチドをコードする DNAが判明し たため、 前記遺伝子をもとに GDHを組み換え DNA技術で大量に調製することができ る。

Claims

請求の範囲
1. ブルクホルデリア属に属し、 グルコース脱水素酵素を産生する能力を有 する微生物を培地に培養し、 同培地又は 及び前記微生物菌体からグルコース脱 水素酵素を採取することを特徴とするグルコース脱水素酵素の製造方法。
2. 前記微生物がブルクホルデリア ·セパシァである請求項 1記載のダルコ ース脱水素酵素の製造方法。
3. 前記グルコース脱水素酵素が下記性質を有することを特徴とする請求項 1又は 2に記載のグルコース脱水素酵素の製造方法。
①作用 :
グルコースの脱水素反応を触媒する。
②還元条件下での SD S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、 分子量約 60 kD aと分子量約 43 k Daを示すサブュニッ卜からなる。
③ TSK g e l G3000 SW (東ソ一 (株) 製) を用いたゲル濾過クロマ トグラフィ一において、 分子量約 380 kDaを示す。
④至適反応温度:
45°C付近 (T r i s— HC 1緩衝液、 pH8. 0) 。 .
4. 前記分子量約 43 kDaのサブュニットが電子伝達タンパク質であること を特徴とする請求項 3記載のグルコース脱水素酵素の製造方法。
5. 前記電子伝達タンパク質がチトクロム Cであることを特徴とする請求項 4記載のグルコース脱水素酵素の製造方法。
6. ブルクホルデリア属に属する微生物によって産生され得るグルコース脱 水素酵素。
7. 前記微生物がブルクホルデリア ·セパシァである請求項 6記載のダルコ ース脱水素酵素。
8. 前記グルコース脱水素酵素が下記性質を有することを特徴とする請求項 6又は 7に記載のグルコース脱水素酵素。
①作用 :
グルコースの脱水素反応を触媒する。 ②還元条件下での S D S—ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、 分子量約 60 kD aと分子量約 43 k Daを示すサブュニットからなる。
③ TSK g e l G 3000 SW (東ソ一 (株) 製) を用いたゲル濾過クロマ トグラフィ一において、 分子量約 380 kDaを示す。
④至適反応温度:
45°C付近 (T r i s - HC 1緩衝液、 pH8. 0) 。
9. 前記分子量約 43 kDaのサブュニットが電子伝達タンパク質であること を特徴とする請求項 8記載のグルコース脱水素酵素。
1 0. 前記電子伝達タンパク質がチトクロム Cであることを特徴とする請求項 9記載のグルコース脱水素酵素。
1 1. 前記分子量 60 kD aのサブユニットが、 配列番号 3のアミノ酸番号 2 〜 12のアミノ酸配列を含むことを特徴とする請求項 8〜 10のいずれか一項に 記載のグルコース脱水素酵素。
12. 前記 43 kD aのサブュニットの N末端が配列番号 5のアミノ酸配列を 有する請求項 8〜 1 1のいずれか 1項に記載のグルコース脱水素酵素。
1 3. 前記分子量約 60 kD aのサブユニットが以下の (A) または (B) に 示すタンパク質である請求項 1 1に記載のグルコース脱水素酵素。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
14. 45°C付近と 75 °C付近にそれぞれ活性ピークを有することを特徴とす る請求項 6記載のグルコース脱水素酵素。
1 5. 請求項 1 0記載のグルコース脱水素酵素のサブュニッ卜であって、 配列 番号 5のアミノ酸配列を有することを特徴とするチ卜クローム C。
1 6. 請求項 1 5記載のチトクロム Cの一部をコ一ドし、 配列番号 8に記載の 塩基配列を有する DNA。
1 7. 請求項 1 5記載のチトクローム Cの一部をコードし、 配列番号 1に記載の 塩基配列のうち塩基番号 2386〜 2467の塩基配列を有する D N A。
18. 請求項 1 5記載のチトクローム Cのシグナルペプチドをコードし、 配列番 号 1の塩基配列のうち塩基番号 2386〜245 1の塩基配列を含む DNA。
1 9. チトクローム Cのシグナルペプチドであって、 配列番号 4のアミノ酸配列 のうちアミノ酸番号 1〜22のアミノ酸配列を有するぺプチド。
20. 下記性質を有するタンパク質。
①サブュニッ卜として請求項 6記載のグルコース脱水素酵素を構成し得る。
②グルコース脱水素酵素活性を有する。
③還元条件下での S D S—ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動において、 分子量約 60 kD aを示す。
④至適反応温度:
75°C付近 (T r i s— HC 1緩衝液、 pH 8. 0) 。
21. 配列番号 3においてアミノ酸番号 2〜 1 2のアミノ酸配列を含むことを特 徴とする請求項 20記載のタンパク質。
22. 前記タンパク質が以下の (A) または (B) に示すタンパク質である請求 項 2 1記載のグルコース脱水素酵素。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
23. 以下の (A) または (B) に示すタンパク質。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
24. 以下の (A) または (B) に示すタンパク質をコードする DNA。
(A) 配列番号 3のアミノ酸配列を有するタンパク質。
(B) 配列番号 3のアミノ酸配列において、 1又は複数のアミノ酸残基が置換、 欠失、 挿入、 又は付加されたアミノ酸配列を有し、 かつ、 グルコース脱水素酵素 活性を有するタンパク質。
25. 以下の (a) または (b) に示す DNAである請求項 24記載の DNA。
(a) 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 764〜23 80からなる塩基配 列を含む DNA。
(b) 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 764〜2380からなる塩基配 列又はこの配列から調製され得るプローブとストリンジェントな条件下でハイブ リダィズし、 かつ、 グルコース脱水素酵素活性を有するタンパク質をコードする DNA。
26. 請求項 24又は 25に記載の DNAを含有する組換えべクタ一。
27. 請求項 1 8記載のシグナルべプチド及び /3—サブュニツトをコードする塩 基配列を含む請求項 26記載の組換えベクター。
28. 請求項 24又は 25に記載の DNA、 又は請求項 26又は 27に記載の組 換えべクタ一で形質転換された形質転換体。
29. 請求項 28記載の形質転換体を培養して、 前記 DNAの発現産物としてグ ルコース脱水素酵素を産生させ、 これを採取するグルコース脱水素酵素の製造方 法。
30. ブルクホルデリア 'セパシァ KS 1株 (FERM B P_ 7306) 。
3 1. 請求項 6〜 14のいずれか一項に記載のグルコース脱水素酵素、 請求項 2 0〜23のいずれか一項に記載のタンパク質、 請求項 27の形質転換体、 又は請 求項 30に記載の菌株を含む酵素電極を用いたグルコースセンサ。
32. 請求項 6〜 14のいずれか一項に記載のグルコース脱水素酵素、 又は請求 項 20〜23のいずれか一項のタンパク質を含むグルコースアツセィキット。
33. 配列番号 2のアミノ酸配列を有するタンパク質。
34. 配列番号 2のアミノ酸配列を有するタンパク質をコ一ドする DNA。
35. 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 2 58〜76 1からなる塩基配列 含む請求項 34記載の DNA。
36. 請求項 34又は 35に記載の DNAと、 請求項 24又は 25に記載の D N Aをこの順に含む DNA。
37. 配列番号 1の塩基配列のうち、 塩基番号 258〜2380からなる塩基配 列を含む請求項 36記載の DNA。
38. 請求項 36又は 37に記載の DN Aを含有する組換えベクター。
39. 請求項 1 8記載のシグナルペプチド及び i3—サブュニットをコードする塩 基配列を含む請求項 38記載の組換えベクター。
40. 請求項 3 6又は 37に記載の DN A又は請求項 38又は 39に記載の組換 えベクターで形質転換された形質転換体。
41. 請求項 40記載の形質転換体を培養して、 請求項 36又は 37に記載の D NAの発現物質としてグルコース脱水素酵素を産生させ、 これを採取するダルコ ース脱水素酵素の製造方法。
PCT/JP2001/009556 2000-10-31 2001-10-31 Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase WO2002036779A1 (en)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020037005980A KR100753747B1 (ko) 2000-10-31 2001-10-31 신규 글루코오스 탈수소효소 및 해당 탈수소효소의제조방법
US10/415,504 US7741090B2 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
CA2427031A CA2427031C (en) 2000-10-31 2001-10-31 Novel glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
AU1099102A AU1099102A (en) 2000-10-31 2001-10-31 Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
DK01978979T DK1331272T3 (da) 2000-10-31 2001-10-31 Ny glucosedehydrogenase og fremgangsmåde til at producere dehydrogenasen
JP2002539524A JP4107386B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-31 新規グルコース脱水素酵素及び該脱水素酵素の製造方法
EP01978979A EP1331272B1 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
AU2002210991A AU2002210991B2 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
PL362301A PL207576B1 (pl) 2000-10-31 2001-10-31 Białko, DNA, rekombinowany wektor, transformant, sposób wytwarzania białka o aktywności dehydrogenazy glukozowej, szczep Burkhorderia cepacia KS1 (FERM BP-7306) oraz sensor glukozy i zestaw do oznaczania glukozy
NZ525576A NZ525576A (en) 2000-10-31 2001-10-31 Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
DE60128824T DE60128824T2 (de) 2000-10-31 2001-10-31 Neue glucosedehydrogenase und verfahren zur herstellung der dehydrogenase
US11/835,216 US7867742B2 (en) 2000-10-31 2007-08-07 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
US12/350,146 US8715990B2 (en) 2000-10-31 2009-01-07 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
US12/350,133 US8715989B2 (en) 2000-10-31 2009-01-07 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
US12/764,794 US7960156B2 (en) 2000-10-31 2010-04-21 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
US13/108,879 US8367385B2 (en) 2000-10-31 2011-05-16 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
US14/199,908 US9187734B2 (en) 2000-10-31 2014-03-06 Glucose dehydrogenase and glucose sensor with same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332085 2000-10-31
JP2000-332085 2000-10-31
JP2000357102 2000-11-24
JP2000-357102 2000-11-24
JP2001-276832 2001-09-12
JP2001276832 2001-09-12

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10415504 A-371-Of-International 2001-10-31
US10/415,504 A-371-Of-International US7741090B2 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
US11/835,216 Division US7867742B2 (en) 2000-10-31 2007-08-07 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
US12/350,146 Division US8715990B2 (en) 2000-10-31 2009-01-07 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase
US12/350,133 Division US8715989B2 (en) 2000-10-31 2009-01-07 Glucose dehydrogenase and method for producing the dehydrogenase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002036779A1 true WO2002036779A1 (en) 2002-05-10

Family

ID=27345074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/009556 WO2002036779A1 (en) 2000-10-31 2001-10-31 Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase

Country Status (14)

Country Link
US (7) US7741090B2 (ja)
EP (1) EP1331272B1 (ja)
JP (1) JP4107386B2 (ja)
KR (1) KR100753747B1 (ja)
CN (1) CN100482798C (ja)
AT (1) ATE364086T1 (ja)
AU (2) AU1099102A (ja)
CA (1) CA2427031C (ja)
DE (1) DE60128824T2 (ja)
DK (1) DK1331272T3 (ja)
ES (1) ES2287164T3 (ja)
NZ (1) NZ525576A (ja)
PL (1) PL207576B1 (ja)
WO (1) WO2002036779A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091430A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Koji Sode GLUCOSE DEHYDROGENASE β-SUBUNIT AND DNA ENCODING THE SAME
WO2003106702A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 アークレイ株式会社 グルコース脱水素酵素を用いたグルコース濃度測定方法およびグルコースセンサ
WO2004022732A1 (ja) 2002-08-30 2004-03-18 Arkray, Inc. タンパク質およびグルコース脱水素酵素の精製方法
JP2004089052A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Koji Hayade グルコース脱水素酵素の製造方法
WO2004061444A1 (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Arkray, Inc. 薄型分析用具
WO2004085629A1 (ja) 2003-03-25 2004-10-07 Arkray, Inc. グルコース脱水素酵素の製造法
WO2006137283A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Arkray, Inc. 変異グルコース脱水素酵素
US7655130B2 (en) 2006-03-31 2010-02-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Glucose dehydrogenase from Aspergillus oryzae
US7741100B2 (en) 2006-03-31 2010-06-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for highly expressing recombinant glucose dehydrogenase derived from filamentous fungi
EP2213748A2 (en) 2004-01-07 2010-08-04 Arkray, Inc. Analytical instrument having improved arrangement of reagent section and analytical method
WO2010090271A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 アークレイ株式会社 電気化学センサーおよびその作製方法
WO2010126139A1 (ja) 2009-04-30 2010-11-04 池田食研株式会社 蛋白質性電子メディエータ
US7871805B2 (en) 2006-03-31 2011-01-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Glucose dehydrogenase
EP2447358A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Arkray, Inc. Mutant glucose dehydrogenase
US8277636B2 (en) 2003-09-02 2012-10-02 Koji Sode Glucose sensor and glucose level measuring apparatus
USRE44522E1 (en) 2001-09-14 2013-10-08 Arkray, Inc. Concentration measuring method, concentration test instrument, and concentration measuring apparatus
EP2679990A1 (en) 2007-09-18 2014-01-01 Ultizyme International Ltd. Enzyme electrode
JP2017075941A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 アークレイ株式会社 酵素電極
EP3162893A1 (en) 2015-10-29 2017-05-03 ARKRAY, Inc. Mutant-type glucose dehydrogenase and use thereof
KR20190135508A (ko) 2017-03-31 2019-12-06 기꼬만 가부시키가이샤 Fad-의존형 글루코오스 탈수소효소를 이용하는 연속적인 글루코오스 모니터링 방법
US10626434B2 (en) 2005-03-25 2020-04-21 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10988738B2 (en) 2002-12-24 2021-04-27 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US11046993B2 (en) 2015-10-30 2021-06-29 Kikkoman Corporation Glucose dehydrogenase having modified electron transfer properties, and glucose measurement method
US11208466B2 (en) 2015-11-30 2021-12-28 Kikkoman Corporation Cytochrome-fused glucose dehydrogenase and glucose measurement method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639302B2 (ja) * 2004-04-23 2011-02-23 アークレイ株式会社 変異グルコース脱水素酵素
JP5021183B2 (ja) 2005-05-20 2012-09-05 アークレイ株式会社 タンパク質固定化膜および固定化方法、ならびにバイオセンサ
US20070105174A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Novel glucose dehydrogenase
US20080090278A1 (en) * 2006-03-31 2008-04-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh)
US20080003628A1 (en) * 2006-03-31 2008-01-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh)
EP2093284A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-26 F.Hoffmann-La Roche Ag Stabilisierung von Dehydrogenasen mit stabilen Coenzymen
CN104984565B (zh) * 2009-01-12 2017-05-17 Ts技术公司 用于把油从含有油的水中分离出来的装置及方法
EP2398909B1 (de) 2009-02-19 2015-07-22 F. Hoffmann-La Roche AG Schnelle reaktionskinetik von enzymen mit niedriger aktivität in trockenen chemieschichten
JP5446414B2 (ja) * 2009-04-16 2014-03-19 ソニー株式会社 光電変換素子
CN107532152A (zh) * 2014-12-04 2018-01-02 智慧酶生物医药有限公司 用于测量血糖水平的组合物和方法
WO2016087937A2 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Smartzyme Innovation Ltd. Compositions and methods for measuring blood glucose levels
US10387541B2 (en) 2015-01-29 2019-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High quality setting of text for print, with full control over layout, using a web browser
EP3325615A4 (en) 2015-07-23 2019-06-05 Smartzyme Biopharma Ltd. COMPOSITIONS AND METHOD FOR MEASURING THE BLOOD SUGAR MIRROR
JP7339723B2 (ja) * 2017-07-04 2023-09-06 アークレイ株式会社 変異型シトクロムタンパク質およびその利用
US20210292804A1 (en) * 2017-08-02 2021-09-23 B. G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Recombinant flavin-adenine dinucleotide glucose dehydrogenase and uses thereof
IL253801A0 (en) 2017-08-02 2017-09-28 B G Negev Technologies And Applications Ltd At Ben Gurion Univ Recombinant flavin-adenine dinuclease glucose dehydrogenase and its uses
EP3640344B1 (en) * 2018-10-03 2024-03-13 ARKRAY, Inc. Direct electron transfer-type oxidoreductase-modified molecular recognition element
EP4067483A1 (en) 2021-03-29 2022-10-05 The University of North Carolina at Chapel Hill Mutant glucose dehydrogenase having improved thermal stability, and use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850515B2 (ja) * 1990-09-25 1999-01-27 東洋紡績株式会社 グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH11243949A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Toyobo Co Ltd Pqqを補欠分子族とするグルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造方法
DE60316424T2 (de) * 2002-04-26 2008-06-26 Koji Sode Beta-untereinheit von glucosedehydrogenase und diese kodierende dna

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. SAGE ET AL.: "Hexose phosphate metabolism and exopolysaccharide formation in pseudomonas cepacia", CURR. MICROBIOL., vol. 20, no. 3, 1990, pages 191 - 198, XP002908219 *
I. ESTANOL ET AL.: "Inorganic phosphate effect on alternate peripheral pathways of glucose catabolism in pseudomonas cepacia", FEMS MICROBIOL. LETT., vol. 60, no. 3, 1989, pages 295 - 298, XP002908220 *

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45764E1 (en) 2001-09-14 2015-10-20 Arkray, Inc. Concentration measuring method, concentration test instrument, and concentration measuring apparatus
USRE44522E1 (en) 2001-09-14 2013-10-08 Arkray, Inc. Concentration measuring method, concentration test instrument, and concentration measuring apparatus
US7094585B2 (en) 2002-04-26 2006-08-22 Koji Sode Glucose dehydrogenase β-subunit and DNA encoding the same
WO2003091430A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Koji Sode GLUCOSE DEHYDROGENASE β-SUBUNIT AND DNA ENCODING THE SAME
US7432094B2 (en) 2002-04-26 2008-10-07 Koji Sode Glucose dehydrogenase β subunit and DNA encoding the same
US7329519B2 (en) 2002-04-26 2008-02-12 Koji Sode Glucose dehydrogenase β subunit and DNA encoding the same
KR100729307B1 (ko) * 2002-06-17 2007-06-15 아크레이 인코퍼레이티드 글루코스 탈수소효소를 이용한 글루코스 농도 측정방법 및글루코스 센서
CN102533939B (zh) * 2002-06-17 2013-11-20 爱科来株式会社 使用葡萄糖脱氢酶的葡萄糖浓度测定方法及葡萄糖传感器
US7824881B2 (en) 2002-06-17 2010-11-02 Arkray, Inc. Glucose level measuring method and glucose sensor utilizing glucose dehydrogenase
WO2003106702A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 アークレイ株式会社 グルコース脱水素酵素を用いたグルコース濃度測定方法およびグルコースセンサ
EP1522592A4 (en) * 2002-06-17 2006-07-19 Arkray Inc METHOD FOR MEASURING GLUCOSE CONCENTRATION AND GLUCOSE DETECTOR USING GLUCOSE DEHYDROGENASE
EP1522592A1 (en) * 2002-06-17 2005-04-13 ARKRAY, Inc. Method of measuring glucose concentration and glucose sensor with the use of glucose dehydrogenase
US7341846B2 (en) 2002-06-17 2008-03-11 Arkray, Inc. Method of measuring glucose concentration and glucose sensor with the use of glucose dehydrogenase
JPWO2003106702A1 (ja) * 2002-06-17 2005-10-13 アークレイ株式会社 グルコース脱水素酵素を用いたグルコース濃度測定方法およびグルコースセンサ
US9206398B2 (en) 2002-08-30 2015-12-08 Arkray, Inc. Method for purifying protein and glucose dehydrogenase
JP2004089052A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Koji Hayade グルコース脱水素酵素の製造方法
WO2004022732A1 (ja) 2002-08-30 2004-03-18 Arkray, Inc. タンパク質およびグルコース脱水素酵素の精製方法
JPWO2004022732A1 (ja) * 2002-08-30 2005-12-22 アークレイ株式会社 タンパク質およびグルコース脱水素酵素の精製方法
US7713718B1 (en) 2002-08-30 2010-05-11 Arkray, Inc. Process for producing glucose dehydrogenases
JP4537850B2 (ja) * 2002-08-30 2010-09-08 アークレイ株式会社 タンパク質およびグルコース脱水素酵素の精製方法
WO2004061444A1 (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Arkray, Inc. 薄型分析用具
US20060231396A1 (en) * 2002-12-20 2006-10-19 Hideaki Yamaoka Thin analyzing device
JPWO2004061444A1 (ja) * 2002-12-20 2006-05-18 アークレイ株式会社 薄型分析用具
US11345897B2 (en) 2002-12-24 2022-05-31 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US10988738B2 (en) 2002-12-24 2021-04-27 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US11155789B2 (en) 2002-12-24 2021-10-26 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
US11225645B2 (en) 2002-12-24 2022-01-18 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-binding glucose dehydrogenase
CN100383236C (zh) * 2003-03-25 2008-04-23 爱科来株式会社 葡萄糖脱氢酶的生产过程
WO2004085629A1 (ja) 2003-03-25 2004-10-07 Arkray, Inc. グルコース脱水素酵素の製造法
US8277636B2 (en) 2003-09-02 2012-10-02 Koji Sode Glucose sensor and glucose level measuring apparatus
EP2213748A2 (en) 2004-01-07 2010-08-04 Arkray, Inc. Analytical instrument having improved arrangement of reagent section and analytical method
US10626433B2 (en) 2005-03-25 2020-04-21 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10883133B2 (en) 2005-03-25 2021-01-05 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10851398B2 (en) 2005-03-25 2020-12-01 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10815515B2 (en) 2005-03-25 2020-10-27 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10808274B2 (en) 2005-03-25 2020-10-20 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10738341B2 (en) 2005-03-25 2020-08-11 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10669565B2 (en) 2005-03-25 2020-06-02 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10648011B2 (en) 2005-03-25 2020-05-12 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
US10626434B2 (en) 2005-03-25 2020-04-21 Ikeda Food Research Co., Ltd. Coenzyme-linked glucose dehydrogenase and polynucleotide encoding the same
WO2006137283A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Arkray, Inc. 変異グルコース脱水素酵素
EP2077321A2 (en) 2005-06-20 2009-07-08 ARKRAY, Inc. Mutant glucose dehydrogenase
US7655130B2 (en) 2006-03-31 2010-02-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Glucose dehydrogenase from Aspergillus oryzae
US7871805B2 (en) 2006-03-31 2011-01-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Glucose dehydrogenase
US7741100B2 (en) 2006-03-31 2010-06-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for highly expressing recombinant glucose dehydrogenase derived from filamentous fungi
EP2679990A1 (en) 2007-09-18 2014-01-01 Ultizyme International Ltd. Enzyme electrode
WO2010090271A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 アークレイ株式会社 電気化学センサーおよびその作製方法
WO2010126139A1 (ja) 2009-04-30 2010-11-04 池田食研株式会社 蛋白質性電子メディエータ
US8716442B2 (en) 2009-04-30 2014-05-06 Ikeda Food Research Co., Ltd. Protein electron mediator
EP2589659A1 (en) 2009-04-30 2013-05-08 Ikeda Food Research Co. Ltd. Protein-type electron mediator
US8969025B2 (en) 2009-04-30 2015-03-03 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Protein electron mediator
EP2447358A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Arkray, Inc. Mutant glucose dehydrogenase
JP2017075941A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 アークレイ株式会社 酵素電極
EP3162893A1 (en) 2015-10-29 2017-05-03 ARKRAY, Inc. Mutant-type glucose dehydrogenase and use thereof
US11046993B2 (en) 2015-10-30 2021-06-29 Kikkoman Corporation Glucose dehydrogenase having modified electron transfer properties, and glucose measurement method
US11208466B2 (en) 2015-11-30 2021-12-28 Kikkoman Corporation Cytochrome-fused glucose dehydrogenase and glucose measurement method
KR20190135508A (ko) 2017-03-31 2019-12-06 기꼬만 가부시키가이샤 Fad-의존형 글루코오스 탈수소효소를 이용하는 연속적인 글루코오스 모니터링 방법
US11781167B2 (en) 2017-03-31 2023-10-10 Kikkoman Corporation Continuous glucose monitoring using an FAD-dependent glucose dehydrogenase

Also Published As

Publication number Publication date
US7960156B2 (en) 2011-06-14
PL362301A1 (en) 2004-10-18
EP1331272A4 (en) 2004-08-18
KR100753747B1 (ko) 2007-08-31
ES2287164T3 (es) 2007-12-16
EP1331272A1 (en) 2003-07-30
AU2002210991B2 (en) 2006-08-10
CA2427031C (en) 2016-02-09
NZ525576A (en) 2005-03-24
US8367385B2 (en) 2013-02-05
EP1331272B1 (en) 2007-06-06
AU1099102A (en) 2002-05-15
US20100291655A1 (en) 2010-11-18
US20140220657A1 (en) 2014-08-07
US7741090B2 (en) 2010-06-22
US8715990B2 (en) 2014-05-06
US9187734B2 (en) 2015-11-17
PL207576B1 (pl) 2011-01-31
US20040023330A1 (en) 2004-02-05
JPWO2002036779A1 (ja) 2004-03-11
US20110250671A1 (en) 2011-10-13
DE60128824T2 (de) 2008-02-07
US20090029437A1 (en) 2009-01-29
KR20030055293A (ko) 2003-07-02
US20100285566A1 (en) 2010-11-11
CA2427031A1 (en) 2003-04-25
DK1331272T3 (da) 2007-10-08
US8715989B2 (en) 2014-05-06
ATE364086T1 (de) 2007-06-15
CN1484703A (zh) 2004-03-24
JP4107386B2 (ja) 2008-06-25
DE60128824D1 (de) 2007-07-19
US7867742B2 (en) 2011-01-11
CN100482798C (zh) 2009-04-29
US20100193355A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002036779A1 (en) Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
US7432094B2 (en) Glucose dehydrogenase β subunit and DNA encoding the same
JPH11243949A (ja) Pqqを補欠分子族とするグルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造方法
JP4036667B2 (ja) 新規グルコース脱水素酵素及びそれをコードする遺伝子
US7713718B1 (en) Process for producing glucose dehydrogenases
US4960877A (en) DNA having genetic information of L-α-glycerophosphate oxidase and application thereof
JP4022784B2 (ja) 新規なヘキソキナーゼ
JP4195065B2 (ja) 新規グルコース脱水素酵素及び該脱水素酵素の製造方法
ZA200303208B (en) Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase.
JP2000125856A (ja) 新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002539524

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003/03208

Country of ref document: ZA

Ref document number: 2002210991

Country of ref document: AU

Ref document number: 200303208

Country of ref document: ZA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2427031

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001978979

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037005980

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 525576

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018216234

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037005980

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10415504

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001978979

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 525576

Country of ref document: NZ

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 525576

Country of ref document: NZ

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001978979

Country of ref document: EP