WO2002032687A1 - Materiau d'enregistrement thermique - Google Patents

Materiau d'enregistrement thermique Download PDF

Info

Publication number
WO2002032687A1
WO2002032687A1 PCT/JP2001/009041 JP0109041W WO0232687A1 WO 2002032687 A1 WO2002032687 A1 WO 2002032687A1 JP 0109041 W JP0109041 W JP 0109041W WO 0232687 A1 WO0232687 A1 WO 0232687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
recording material
leuco dye
color
bis
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/009041
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Matsumoto
Yasuhisa Tsutsumi
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000315053A external-priority patent/JP2002120462A/ja
Priority claimed from JP2000345566A external-priority patent/JP2002144742A/ja
Application filed by Nippon Steel Chemical Co., Ltd. filed Critical Nippon Steel Chemical Co., Ltd.
Priority to AU2001294255A priority Critical patent/AU2001294255A1/en
Publication of WO2002032687A1 publication Critical patent/WO2002032687A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to a heat-sensitive recording material, and more particularly, to a heat-sensitive recording material having excellent heat responsiveness, image storage stability, and especially excellent plasticizer resistance.
  • thermosensitive coloring layer containing a colorless or pale-colored leuco dye at room temperature and an organic acidic substance that reacts with the leuco dye to form a color when heated (a thermal recording layer provided on a book).
  • Materials are used in many fields such as computer output, printers such as calculators, recorders for various measuring instruments, facsimiles, automatic ticketing machines, thermal copiers, and labels. ing.
  • 4,4′-dihydroxydiph-nyl sulfone is known to be excellent in specific plasticizer resistance.
  • JP this patent publication
  • JP 6 The use of 4,4-hydroxyhydroxydiphenylsulfone as an organic acidic substance for 1-160,292 A etc. can improve the stability of color-developed images against plasticizers or It has been proposed that the stability etc. be improved.
  • 4,4'-dihydroxydiphenyleninoles-norefone has a high melting point and is inferior in compatibility with general-purpose dyes and general-purpose sensitizers. I was
  • JP 08-72464 A contains 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone as an organic acidic substance and anisyl acetate as a sensitizer. It has been proposed to use a combination of these. When 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone is used in combination with anisyl acetic acid, it is possible to provide a heat-sensitive recording material having excellent color development sensitivity and plasticizer resistance. There is a tendency for the heat resistance of the skin to decrease.
  • 2,4′-dihydroxydiphenylenolesnorefone has a higher color density than 4,4′-dihydroxydiphenylsulfone.
  • JP 6 3-3991 A, JP07-127449B have color development by using 2,4'-dihydroxydiphenylsulfone as an organic acidic substance. It is proposed that the concentration be improved.
  • the use of 2,4'-dihydroxydiifeninolesulfone has markedly less plasticizer resistance than the use of 4,4'-dihydroxydiphenyl-sulphon. It had the disadvantage of lowering.
  • Japanese Patent No. 2 745 172 discloses a mixture of 2,4'-dihydroxythidifenolenolephone and 4,4'-dihydroxydifue-zoresnorrehon, wherein the mixture comprises 2 and 4 '—
  • the Hydroxydiph Enynores Nolejo It has been proposed to use as an organic acidic substance a substance having a weight of 70-95 weight ° / 0 .
  • the coloring density is further improved due to the lowering of the melting point as compared with the case where 2,4′-dihydroxydiphenylsulfone is used alone.
  • a heat-sensitive recording material having a heat-sensitive coloring layer containing an organic acid substance to be colored and a heat-sensitive coloring material provided on a support, and having excellent heat responsiveness, image storage stability, and especially excellent plasticizer resistance. It is in.
  • the above-mentioned problem was solved by using 4,4'-dihydroxydiif eninores norehon and 2,4'-dihydroxydiif eninores norehon as organic acid substances in a weight ratio of 35 to 95: 5 to 65. Is achieved by doing so.
  • the present invention will be described in detail.
  • the leuco dye used as a color former is a colorless or light-colored substance at ordinary temperature and reacts with an organic acidic substance by heating to develop a color.
  • a rho-dye include, for example, 3 — (N, N — Rumino) 1-6 — Methinole 7 — Anilino Phenoleoran, 3 — (N, N—Dibutylamino) 16 — Methyl 1 7 — Anilinofluoran, 3 — (N-ethylo-N — (I-butyl) amino 1-6 —methyl 1 7 —anilinofluoran, 3 — (N, N—dipentylamino) 1 6 —methyl 7 —anilino phnoleoran, 3 — (N, N-dibutylamino) 1-6—methyl 1 7— (o-chloroaniline) fluoran, 3— (N, N-di
  • Chloroanilino) funoreolan 3 — (N-ethyl-N- ( ⁇ -trinole) amino) 1-6 — methyl 7 — anilino fluorenolane Dyes and 3,3 bis (p-dimethylaminophenol-norre) 1 6-dimethyltinoleminophthalide, 3 — (p—dimethylaminophenol-3) (3— (2—phenol-3) indole) phthalide, 3— (p—dimethyltinoleamine) -3 — (1, 2 — Dimethyl 3 — Indolinole) Phthalide, 3, 3 — Bis (9-etchinorial 3 — Power) — 5 — Dimethylaminophthalide, 3 , 3-bis (2-phenyl-3-indolinole)-15-trimethylamine dyes such as dimethylaminophthalide and 4,4 '-bisdim Diphenylmethane dyes such as thilaminobenzhydridobenzyl
  • 4,4′-dihydroxydiphenylenolesulfone and 2,4′-dihydroxydiphenylenosulfone are mixed and used as organic acidic substances.
  • 4' The use ratio of dihydroxydiphenylsulfone is 35 to 95% by weight for the former and 5 to 65% by weight for the latter. / 0 .
  • the range in which the balance with the color sensitivity is good while the plasticizer resistance is improved is preferably in the range of 70 to 30/35/65, and from the viewpoint of the plasticizer resistance, 65/35 A range of ⁇ 50/50 is more preferred.
  • the weight ratio of 4,4'-dihydroxydiphenylsnolephone / 2,4'-dihydroxydiphenisolenolephone is 95/5 to 50/50. 50, preferably in the range of 70/30 to 50/50. In terms of plasticizer resistance, the weight ratio of 4,4'-dihydroxydiphenylenosulfone / 2,4'-dihydroxydiphenylsulfone should be 35/65 or more and less than 50/50. And are good.
  • the 4,4′-dihydroxydiphenylenolesnorefone and 2,4′-dihydroxydiphenylsulfone may be mixed in advance, or may be mixed during the production of the thermosensitive recording material.
  • dihydroxydiphenylsulfone is produced as a mixture of isomers, use a mixture containing 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone and 2,4'dihydroxydiphenylsulfone in a predetermined ratio. It is also advantageous to do so.
  • the total amount of the diphenyl sulfone used varies depending on the type of the leuco dye used, but is usually 0.5 to 6 parts by weight, preferably 1.0 part by weight, per part by weight of the leuco dye. 0 to 2.5 parts by weight, more preferably 5 to 2.5 parts by weight.
  • 4,4′-hydroxyhydrogen eninoresolefon and 2,4′-dihydroxy mouth xydiphenyl / resulfone used as organic acid substances in the present invention are small amounts of other It may be used by mixing with an organic acidic substance.
  • Heel Specific examples of other organic acidic substances include, for example, p — tert-butyl phenol, P — tertiary butyl phenol, ⁇ — feninole phenol, ⁇ — hydroxylase Enon, ⁇ -naphthol, ⁇ - tert-octylcatechol, 2,2'-dihydroxybiphenyl, 1,1-bis ( ⁇ -hydroxyphenyl) butane, 2 , 2 — bis (4 — hydroxy).
  • a photosensitive agent can be used in the heat-sensitive coloring layer as long as the desired effect is not impaired.
  • a heat-soluble organic compound having a melting point of 50 to 150 ° C. is used.
  • Specific examples of the sensitizer include, for example, stearic acid amide, norl Amino acid, linoleic acid Nitrogen-containing compounds such as amides of phosphoric acid and anilide stearate, 4-benzyl ester of hydroxybenzoic acid, 4 benzyl ester of benzoyloxybenzoate, 2-phenyl ester of naphthoic acid, 2 — Benzinole naphthoate, 1 — Hydroxy-2 — Phenylenoestenolate naphthoate, dibenzyl oxalate, di (41-methylbenzylester oxalate), telephthal Acid dibenzinoleate, iso-n-butanolic acid mono-n-butyl
  • Preferred sensitizers include 4-benzyloxybenzoic acid benzyl ester, 2-naphthol
  • the amount of the sensitizer used varies depending on the type of the leuco dye and the organic acid substance used, but is usually 0.5 to 6 parts by weight, preferably 1 part by weight of the leuco dye. It is 1.0 to 2.5 parts by weight, more preferably 1.5 to 2.5 parts by weight.
  • Examples of the storage stabilizer include, for example, tris (2,6-dimethyl-14-tert-butyl-13-hydroxybenzyl) isocanylate, tris (3,5-di) Tertiary butyl alcohol (4-hydroxybenzyl) isocyanurate, tris (2 — (3 — (3, 5 — ditertbutyl 1-4 — hydroxyphenylinole) propio-norexoxy) ethyl) Cyanulate,: L, 3, 5 — tris (3, 5 — dimethinole 4-hydroxybenzyl) one, two, four,
  • Hindered phenol compounds such as 2'-methylenebis (6-tertiary butyrolene 4-methynolefanol), 4'-benzyloxy 4 '-(2-methinoleg glycidyloxy) diph enonoresnorephon Epoxy compounds such as 4,4'-diglycidyldioxydiphenyls-norefone, and sodium- 2,2'-methylenebis (4,6-di-tertiary-butylinolephenyl) phosphate. No. These storage stabilizers are usually used in an amount of 0.1 to 10 parts by weight based on 1 part by weight of the dye.
  • an ultraviolet absorber is preferably added to the heat-sensitive recording material of the present invention in the heat-sensitive coloring layer and in the no or overcoat layer.
  • the ultraviolet absorbent include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-14-methoxybenzophenone, and 2-hydroxy-14-octane. 2,2'-Dihydroxy-1 4-Methoxybenzophenone, etc.
  • 2-Hydroxybenzophenones 2- (2-Hydroxy-1-5-Methynolephenyl) benzol Liazol, 2 — (2 — Hydroxy 1 5 — 3rd octylphine) Benzo Triazonole, 2 — (2 — Hydroxy 3,5 — Ditertiary Butynole Nil) — 5 — Black mouth benzotriazole, 2 — (2 — Hydroxyl 3,5 ⁇ ⁇ ⁇ ) Benzotriazonole, 2, 2 ' ⁇ Methylene bis (4-tertiary otacinole 6-benzotriazole) phenol, 2— (2—hydroxy 3—tert-butyl-5—carboxyphenyl Nori) Benzotriazono Polyethylene, etc.
  • additives can be added to the heat-sensitive recording material of the present invention according to the use and the like.
  • Such additives include leuco dyes and organic acid substances dispersed on fine particles! : Binders that can be fixed in an isolated state, for example, polyvinyl alcohol ( ⁇ VA), latex, methinoreserulose, canoleboxime tylsenorelose, polyacrylinoleic acid, casein , Gelatin, starch or their derivatives, etc., as well as the whiteness of the heat-sensitive coloring layer, the slipperiness of the marker, and the sticking.
  • White pigments include, for example, calcium carbonate, kaolin, clay, talc, titanium oxide and the like.
  • These additives may be mixed or separately applied to a support such as paper or film to form a thermosensitive coloring layer.
  • sensitizers contained in D1 to D8 solutions are as follows.
  • thermosensitive recording paper having an applied amount of 6 g / m 2 after drying.
  • thermosensitive recording paper thus prepared was subjected to a dynamic color development test (24 V, 1.0 Oms), and the color density of the printed portion and the background was measured.
  • the dynamic color development test was carried out by using a printing tester (manufactured by Oshoku Denki) and measuring the color density using a Macbeth reflection densitometer RD-914. (7) Humidity resistance test
  • the heat-sensitive recording paper on which the dynamic color development test was performed is stored in a high-temperature and humidifier (50 ° C, 90% relative humidity) for 24 hours, and then the color density of the printed portion and the background is measured by Macbeth reflection. The measurement was performed using a densitometer RD-914.
  • Plasticizer resistance test Apply a vinyl chloride wrap to the entire surface of the print surface on the thermal recording paper on which the dynamic color test was performed.
  • the thermal recording paper for this test was stored in a dryer (40 ° C) for 24 hours, and then the color density of the printed portion and the background was measured by using a Macbeth reflection densitometer RD-1914. .
  • the thermal recording paper on which the dynamic color development test was performed was stored in a thermostatic dryer (80 ° C) for 24 hours, and then the color density of the printed portion and the background was measured using a Macbeth reflection densitometer RD-914. The measurement was performed by the method described below.
  • Tables 1 and 3 show the amounts of A to D solutions.
  • Tables 2 and 4 show the test results for the thermal recording paper.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

明 細 書 感熱記録材料 技 術 分 野 本発明は、 感熱記録材料に関 し、 熱応答性、 画像の保存安定性、 特 に耐可塑剤性の優れた感熱記録材料に関する。
背 景 技 術 常温で無色又は淡色のロイ コ染料及び加熱によ り該ロイ コ染料と反 応して発色させる有機酸性物質と を含有する感熱発色層を支持 (本上に 設けてなる感熱記録材料は、 コ ン ピュータ のァ ゥ トプッ ト、 電卓等の プリ ンタ、 各種訐測機器のレコーダ、 フ ァ ク シ ミ リ 、 自動発券機、 感 熱複写機、 ラベル等の多く の分野で採用されている。
そ して、 感熱記録材料の用途が拡大するにつれ、 その性能向上や価 格に対する要求も強いものがある。 性能を向上するため、 新規なロイ コ染料、 有機酸性物質又は增感剤の提案が多数なされている力;、 多様 な要求を +分に満足する こ とは困難である。
有機酸性物質の中で 4 , 4 ' —ジ ヒ ドロ キシジフ -ニルスルホンは 比蛟的耐可塑剤性に優れている こ とが知られてお り 、 例えば、 J P ( 本特許公報) 5 7 — 1 1 0 8 8 A、 J P 5 8 - 1 1 9 8 9 3 A , J P 6 1 - 1 6 0 2 9 2 A等には、 4 , 4ノ ージヒ ドロ キシジフ エニルスルホ ンを有機酸性物質と して使用する こ と によ り 、 可塑剤に対する発色画 像の安定性あるいは地肌部の安定性などが改善する こ とが提案されて いる。 し力 しな力; ら、 4 , 4 ' ー ジ ヒ ドロ キシジフ エニノレス ノレホンは 融点が高 く 、 汎用の染料、 汎用の増感剤との相溶性に劣るため、 発色 濃度が低い欠点を有していた。
こ の よ う な欠点を補う ため、 J P 0 8 - 7 2 4 0 6 Aには有機酸性 物質と して 4, 4 ' ージヒ ドロ キシジフ エニルスルホン、 増感剤と し てァ シル酢酸ァニ リ ド類を併用する こ と が提案されている。 4, 4 ' ー ジ ヒ ド ロ キシジフエニルスルホ ンと ァシル酢酸ァニ リ ドを併用 した 場合には、 発色感度と耐可塑剤性の優れた感熱記録材料を提供できる が、 その一方で、 地肌部分の耐熱性が低下する とい う傾向がある。
—方、 2 , 4 ' ージ ヒ ド ロ キシジフ エ ニノレス ノレホンは、 4 , 4 ' 一 ジヒ ドロ キシジフ エニルスルホンに比べ、 発色濃度が優れている こ と が知 られてお り 、 例えば、 J P 6 3 — 3 9 9 1 A、 J P 0 7 — 1 2 7 4 9 B には、 2 , 4 ' ージ ヒ ド ロ キシジフエニルスルホンを有機酸性 物質と して使用する こ とによ り 、 発色濃度が改善される こ とが提案さ れている。 し力 しな力; ら、 2 , 4 ' ージヒ ドロ キシジフ エニノレスルホ ンを使用 した場合は、 4 , 4 ' —ジ ヒ ドロ キシジフ エ -ルス ルホ ンを 使用 した場合に比べ、 耐可塑剤性が著しく 低下する という欠点を有し ていた。
また、 日本特許番号 2 7 4 5 1 7 2 号には、 2 , 4 ' ージ ヒ ドロキ シジフ エ ニノレス ノレホン と 4 , 4 ' — ジ ヒ ドロ キシジフ エ -ゾレス ノレホ ン の混合物で、 該混合物中に 2 , 4 ' —ジ ヒ ド ロ キシジフ エニノレスノレホ ンが 7 0 - 9 5 重量 °/0存在する も のを有機酸性物質と して使用する こ とが提案されている。 この混合比における混合物を有機酸性物質と し て便用 した場合は、 融点の低下によ り 、 2 , 4 ' —ジヒ ドロ キシジフ ェニルスルホ ンを単独で使用 した場合よ り も、 発色濃度が更に向上す る と共に、 2 , 4 ' —ジヒ ドロ キシジフ エニルスルホン、 4 , 4 ' 一 ジヒ ドロ キシジブ ヱ ニルス ルホンが有する高い耐候性、 特に耐光性を 損なわない利点を有していた。 しかしなが ら、 本発明者らの検討によ れば、 耐可塑剤性の観点からは、 充分に満足できる ものではなかつた。 発 明 の 開 示 本発明は、 かかる観点に鑑みて創案されたもので、 その目的とする と ころは、 常温で無色又は淡色のロイ コ染料及び加熱によ り 該ロイ コ 染料と反応 して発色させる有機酸性物質と を含有する感熱発色層を支 持体上に設けてなる感熱記録材料において、 熱応答性、 画像の保存安 定性、 特に耐可塑剤性の優れた感熱記録材料を提供することにある。 上記課題は、 有機酸性物質と して、 4 , 4 ' —ジヒ ドロキシジフ エ ニノレス ノレホン と 2 , 4 ' —ジヒ ド ロ キシジフ エニノレス ノレホンを 3 5 〜 9 5 : 5 〜 6 5 の重量比で混合使用する こ とによ り達成される。 以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明において、 発色剤と して使用される ロイ コ染料は、 常温で無 色又は淡色で、 加熱によ り 有機酸性物質と反応して発色する物質であ る。 このよ う な ロ イ コ染料と しては、 例えば、 3 — ( N , N —ジェチ ルァ ミ ノ ) 一 6 — メ チノレー 7 —ァニ リ ノ フノレオラ ン、 3 — ( N , N— ジブチルァ ミ ノ ) 一 6 —メ チル一 7 —ァニ リ ノ フルオラ ン、 3 — ( N ーェチルー N— ( i ーブチル) ァ ミ ノ ) 一 6 —メ チル一 7 —ァニ リ ノ フルオラ ン、 3 — ( N , N —ジペンチルァ ミ ノ ) 一 6 —メ チルー 7 — ァニ リ ノ フノレオラ ン、 3 — ( N , N—ジブチルァ ミ ノ ) 一 6 —メ チル 一 7 — ( o—ク ロ ロ ア二 リ ノ ) フルオラ ン、 3 — ( N , N—ジブチル ァ ミ ノ ) 一 7 — ( 。一ク ロ ロ ア二 リ ノ ) フノレオラ ン、 3 — (N—ェチ ルー N— ( ρ — ト リ ノレ) ァ ミ ノ ) 一 6 —メ チルー 7 —ァニ リ ノ フノレオ ラ ン等のフルオラ ン系染料や、 3 , 3 — ビス ( p —ジメ チルア ミ ノ フ ェ - ノレ) 一 6 —ジメ チノレア ミ ノ フタ リ ド、 3 — ( p —ジメ チルァ ミ ノ フ エ - ノレ) 一 3 — ( 2 — フ エ -ノレ一 3 —イ ン ドリ ノレ) フタ リ ド、 3 — ( p —ジメ チノレア ミ ノ フ エ -ル) ー 3 — ( 1 , 2 —ジメ チルー 3 —ィ ン ド リ ノレ) フタ リ ド、 3 , 3 — ビ ス ( 9 ーェチノレー 3 —力ノレノくゾリ ノレ) — 5 —ジメ チルァ ミ ノ フ タ リ ド、 3 、 3 — ビス ( 2 —フエニル一 3 — イ ン ド リ ノレ) 一 5 —ジメ チルア ミ ノ フ タ リ ド等の ト リ ァ リ ルメ タ ン系 染料や、 例えば、 4 , 4 ' 一 ビス ジメ チルァ ミ ノ べンズヒ ドリ ドベン ジルエーテル等のジフ エニルメ タ ン系染料や、 例えば、 ベンゾィノレ口 ィ コ メ チ レンブルー等のチアジン系染料や、 例えば、 3 —メ チルス ピ ロ ジナフ ト ピラ ン等のス ピ ロ系染料、 その他の ロ イ コォ"ラ ミ ン系、 イ ン ド リ ン系、 イ ンジゴ系等の各染料等が挙げられる。 これら のロイ コ染料は、 1種又は 2種以上を使用する こ とができる。
本発明においては有機酸性物質と して、 4 , 4 ' —ジヒ ドロ キシジ フエニ ノレ ス ノレホン と 2 , 4 ' —ジ ヒ ドロ キシジフ エニ ノレスルホンを混 合使用する。 4 , 4 ' —ジヒ ドロ キシジフ エ二 /レス ノレホン と 2 , 4 ' —ジ ヒ ド ロ キシジフ エニルスルホンの使用割合は、 前者が 3 5 〜 9 5 重量%であ り 、 後者が 5 〜 6 5重量。 /0である。 耐可塑剤性を向上させ たまま、 発色感度とのバラ ンスが良い範囲は 7 0 Z 3 0〜 3 5 / 6 5 の範囲が好ま しく 、 耐可塑剤性の観点からは 6 5 / 3 5〜 5 0 / 5 0 の範囲がよ り 好ま しい。 発色感度と保存性とのバラ ンスを重視するな らば、 4 , 4 ' ージヒ ド ロ キシジフ エニルスノレホン / 2 , 4 ' ージヒ ドロ キシジフ エニノレスノレホンの重量比が 9 5 / 5 〜 5 0 / 5 0、 好ま しく は 7 0 / 3 0〜 5 0 / 5 0 の範囲がよい。 耐可塑剤性の点では 4 , 4 ' —ジヒ ド ロ キシジフ エニノレスルホン/ 2 , 4 ' ージヒ ドロ キシジ フ ニルスルホ ンの重量比で 3 5 / 6 5 以上で、 5 0 / 5 0未満とす る こ と がよい。
この 4 , 4 ' ー ジヒ ド ロ キシジフ エニノレスノレホン と 2 , 4 ' —ジヒ ドロ キシジフエニルスルホンは、 事前に混合されても よ く 、 感熱記録 材料製造時に混合されても よい。 また、 異性体混合物と してジヒ ドロ キシジフ エニルスルホンが製造される場合は、 4 , 4 ' —ジ ヒ ドロ キ シジフ エニルスルホン と 2 , 4 ' ージヒ ドロ キシジフ エニルスノレホン を所定の割合で含むものを使用する こ と も有利である。 該ジフエニル スルホ ンの合計の使用量については、 使用する ロイ コ染料の種類によ つて も異なるが、 通常、 ロイ コ染料 1重量部に対して 0 . 5 〜 6重量 部、 好ま しく は 1 . 0〜 2 . 5重量部、よ り好ま しく は ]. . 5 〜 2 . 5 重量部である。
また、 本発明において有機酸性物質と して使用する 4 , 4 ' ージ ヒ ドロ キシジフ エニノレスゾレホンと 2 , 4 ' — ジ ヒ ド 口 キシジフ エ二 /レス ルホンは、 少量の他の有機酸性物質と混合して使用 してもよい。 かか る他の有機酸性物質の具体例と しては、 例えば、 p —才クチル フエノ ノレ 、 P —第三ブチノレフ エ ノ ーノレ、 ρ — フ エ ニノレ フ エ ノ —ノレ、 ρ — ヒ ドロ キシァセ 卜 フ エ ノ ン、 α 一ナフ トール、 ρ 一第三ォク チルカテ コ 一ノレ 、 2 , 2 ' — ジヒ ド ロ キシビフエニル、 1 , 1 — ビス ( ρ — ヒ ド ロ キシフ エ二 ノレ) ブタ ン、 2 , 2 — ビス ( 4 — ヒ ド ロ キシフ エ二 ノレ) プロ ノヽ。ン、 2 , 2 — ビス 一 ( 3 —メ チノレー 4 ー ヒ ド ロ キシフ エ二ノレ) プロ ノヽ0ン、 2 , 2 — ビス ( 3 , 5 —ジメ チノレ 一 4 ー ヒ ドロ キシフエ - ノレ) プロ ノヽ0ン、 2 , 2 — ビス ( 3 , 5 —ジク ロ 口 一 4 ー ヒ ド ロ キシフ ェニノレ) プロノヽ。ン、 ビス ( 3 —ァ リ /レー 4 — ヒ ドロ キシフエ二ノレ) ス ノレホ ン、 ビス ( 3 , 4 ー ジヒ ドロ キシフ エ二ノレ) スルホン、 1 , 1 — ビス ( 4 ー ヒ ドロ キシフ エ二ノレ) シク ロへキサン、 ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キシフ エニルエ ーテノレ) ビス { 2 — ( 4 ー ヒ ド ロ キシフエ二 ノレチォ) エ ト キシ } メ タ ン、 4— ( 4 —イ ソプロ ポキシベンゼンスルホ二ノレ) フエ ノ ーノレ、 4 — 二 ド ロ キシフ タノレ酸ジメ チノレ、 ビ ス ( 4 ー ヒ ド ロ キ シフ エニル) 酢酸ブチル、 ρ — ヒ ドロキシ安息香酸ベンジル、 3 , 5 ージ第三プチルサ リ チル酸などのフエ ノ ール類、 安息香酸、 フタル酸、 サ リ チル酸などの有機カルボン酸、 他のジ ヒ ドロ キシジフエニ ルスル ホン異性体、 サリ チル酸亜鉛などの金属塩が挙げられる。 このよ う な 他の有機酸性物質の使用量は、 全有機酸性物質の 5 0 %未満、 好ま し く は 1. 0 %未満とする こ とがよい。
更に、 本発明においては、 所望の効果を損なわない限り 、 感熱発色 層中に增感剤を ί并用する こ と もできる。 增感剤と しては、 融点 5 0 〜 1 5 0 °Cの熱可溶性有機化合物が用いられ、 かかる增感剤の具体例と しては、 例えば、 ステア リ ン酸ア ミ ド、 ノ ル ミ チン酸ア ミ ド、 リ ノ一 ル酸ア ミ ド、 ステア リ ン酸ァニ リ ド等の含窒素化合物、 4 — ヒ ドロ キ シ安息香酸ベンジルエステル、 4 一べンジルォキシ安息香酸ベンジル エステノレ 、 2 —ナフ トェ酸フ エニ ゾレエステル、 2 —ナフ ト ェ酸べンジ ノレエステル、 1 — ヒ ド ロ キシ一 2 —ナフ トェ酸フ エ二ノレエステノレ、 シ ユ ウ酸ジベンジルエステル、 シユ ウ酸ジ ( 4 一メ チルベンジルエステ ノレ) 、 テ レフタル酸ジベンジノレエステル、 イ ソフタノレ酸一 n —ブチル エステノレ、 p — トノレエンスノレホン酸フ エ二ノレエステノレ等のエステノレィ匕 合物、 p —べンジルビフ エ二ノレ、 m —ターフ ェニル、 4 —ァセチノレビ フ エ二ノレ、 フノレオレン、 フノレオラ ンテ ン、 2, 6 —ジイ ソプロ ピノレナ フ タ レ ン、 3 —ペンジノレアセナフテ ン、 1 , 2 — ビス 一 ( 3 , 4 — ジ メ チルフ エニル) ェタ ン、 1, 2 — ビス ( 2 , 4 —ジメ チルフ エコル) ェタ ン、 1, 2 — ビス ( 2, 4, 5 — ト リ メ チノレフ エ 二ノレ) エタ ン等 の芳香族化合物、 2 —べンジルォキシナフタ レン、 1 , 4 —ジェ ト キ シナフ タ レ ン 、 1, 2 —ジフ エ ノ キシェタ ン、 1, 2 —ジ (m — ト リ ノレォキシ) ェタ ン、 1, 2 — ジフ エ ノ キシベンゼン、 1 , 4 ー ジフ エ ノ キシベンゼン、 4 一 ( 4 ' ー メ チノレフ エ ノ キシ) ビフ エ - ノレ、 ジブ ェニノレスノレホン、 4 — メ チノレジフ エニノレスノレホン、 4 , 4 ' ージイ ソ プロボキシジフエニ ノレ ス ノレホン、 4 , 4 ' —ジフエノ キシジフエ二 ノレ チォエーテノレ、 ベンジノレー 4 ー メ チノレチォフ エニノレエーテノレ、 1, 2 — ビス (フ エ ノ キシメ チル) ベンゼン等のエーテル化合物、 含硫黄化 合物を举げる ことができ る。
好ま しい增感剤と しては、 4 一ベンジルォキシ安悤香酸ベンジルェ ス テ ノレ 、 2 —ナフ 卜 ェ ||¾ベ ンジルエ ス テ ル、 シユ ウ酸ジ ( 4 —メ チノレ ベンジルエステル) 、 シユ ウ酸ジベンジルエステル、 テ レフ タノレ酸ジ ベンジノレエステノレ等のエステノレ化合物、 p —ペンジノレビフ エ二ノレ、 m
— ターフ ェニル、 4 ーァセチノレビフ エニル、 1 , 2 — ビス ( 3 , 4 - ジメ チノレフ エ二 ノレ) ェタ ン、 1 , 2 — ビス ( 2 , 4 —ジメ チルフ エ二 ル) ェタ ン等の芳香族化合物、 1 , 2 —ジフ エノ キシェタ ン、 1 , 2 ー ジ ( m— ト リ ルォキシ) ェタ ン、 2 —べンジルォキシナフ タ レン等 のエーテル化合物、 ジフ エニノレスノレホン、 4 —メ チノレジフ エニノレスノレ ホ ン等のスルホ ン化合物ゃステア リ ン酸ア ミ ド等が挙げられる。 よ り 好ま し く は、 4 - ァセチル ビフ エニル、 蓚酸ジベンジルエステル類又 はジフエニルスルホンが举げられる。
これらは、 耐可塑剤性と増感性の両者をバラ ンス よ く 向上させるた め好ま しい。
增感剤の使用量については、 使用する ロイ コ染料、 有機酸性物質の 種類によ っても異なるが、 通常、 ロイ コ染料 1重量部に対して 0 . 5 〜 6重量部、 好ま しく は 1 . 0 〜 2 . 5重量部、よ り好ま しく は 1 . 5 〜 2 . 5重量部である。
また、 高度な画像保存性を要求される場合には、 本発明の感熱記録 材料に加え、 オーバ ー コ ー ト層を付与する ことが望ま しい。
更に高度の画像保存性が要求される場合には、 本発明の感熱記録材 料に、 必要に応じて公知の保存安定剤を ί并用する こ とが望ま しい。
上記保存安定剤と しては、 例えば、 ト リ ス ( 2 , 6 —ジメ チル一 4 —第三ブチル一 3 — ヒ ドロ キシベンジル) イ ソ シァヌ レ一 ト 、 卜 リ ス ( 3 , 5 —ジ第三プチノレ一 4 ー ヒ ドロ キシベンジル) イ ソシァヌ レー ト 、 卜 リ ス ( 2 — ( 3 — ( 3 , 5 —ジ第三ブチル一 4 — ヒ ドロ キシフ ェニノレ) プロ ピオ - ノレォキシ) ェチル) イ ソ シァヌ レー ト 、 : L , 3 , 5 — ト リ ス ( 3 , 5 —ジメ チノレ 4 ー ヒ ドロ キシベンジル) 一 2 , 4 ,
6 — ト リ メ チルベンゼン、 1 , 1 , 3 — ト リ ス ( 2 — メ チノレー 4 — ヒ ドロ キシー 5 —第三ブチルフ エニル) ブタ ン、 1 , 1 , 3 — ト リ ス ( 2 —メ チノレー 4 ー ヒ ドロ キシ一 5 —シク ロ へキシノレフ エ二ノレ) ブタ ン、 4 , 4 ' ーブチリ デン ビス ( 2 —第三ブチノレー 5 —メ チノレフ エ ノ ール) 、 4 , 4 ' —チォビス ( 2 —第三ブチルー 5 —メ チルフ エ ノ ル) 、 2,
2 ' — メ チ レンビス ( 6 —第三ブチノレー 4—メチノレフ エ ノ ール) など の ヒ ンダー ドフ エ ノ ーノレ化合物、 4 —ベンジルォキシー 4 ' ― ( 2 — メ チノレグ リ シジルォキシ) ジフ エニノレスノレホン、 4, 4 ' ージグリ シ ジルォキシジフ エニルス ノレホンな どのエポキシ化合物、 その他、 ナ ト リ ウム ー 2 , 2 ' ーメ チ レン ビス ( 4 , 6 —ジ第三プチノレフ エ二ル) ホス フ ェ トなどが挙げられる。 これらの保存安定剤は、 通常、 染料 1重量部に対して、 0 . 1 から 1 0重量部が使用される。
また、 長期の耐光性の付与を要求される場合には、 本発明の感熱記 録材料の感熱発色層中及びノ又はオーバー コ ー ト層中に、 紫外線吸収 剤を添加するこ と が好ま しい。 該紫外線吸収剤と しては、 例えば、 2 , 4 ージ ヒ ド ロ キシベンゾフ エノ ン、 2 — ヒ ドロ キシ一 4 — メ ト キシべ ンゾフ エ ノ ン、 2 — ヒ ド ロ キシ一 4 ーォク ト キシベンゾフ エ ノ ン、 2 , 2 ' —ジ ヒ ドロ キシ一 4 — メ ト キシベンゾフ エノ ンな どの 2 — ヒ ドロ キシベンゾフ エノ ン類、 2 — ( 2 — ヒ ドロ キシ一 5 —メ チノレフ エニル) ベンゾ 卜 リ ア ゾール、 2 — ( 2 — ヒ ドロ キシ一 5 —第 3 ォク チルフ エ 二ノレ) ベ ンゾ ト リ ァゾーノレ、 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キシー 3 , 5 —ジ第三 ブチノレ フ エ 二ル) — 5 — ク ロ 口 べンゾ 卜 リ ア ゾ—ノレ、 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キシ 3 , 5 —ジク ミ ノレフ エ二ゾレ) ベンゾ ト リ ァ ゾーノレ、 2 , 2 ' ― メ チ レ ン ビス ( 4 一第三オタ チノレー 6 —べンゾ ト リ ア ゾ リ ノレ) フ エ ノ ール、 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キシー 3 —第三ブチルー 5 —カルボキシフ エ 二ノレ) ベンゾ ト リ ァゾーノレのポ リ エチ レング リ コ ー ノレエステノレな どの 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キシフ エ 二 ノレ) ベ ンゾ ト リ アゾ一 /レ類、 フ エ ニ ノレサ リ シ レー ト、 レゾルシノ 一ノレモ ノ べンゾエー ト、 2 , 4 —ジ第三プチ ノレフ エ ニノレー 3 , 5 —ジ第三ブチノレー 4 ー ヒ ドロ キシベンゾエ ^ ト 、 へキサデシルー 3 , 5 — ジ第三プチルー 4 ー ヒ ドロ キシベンゾ工^" ト な どのベンゾエー ト類、 2 —ェチルー 2 ' —エ ト キシォキザ - リ ド、 2 —エ ト キシ— 4 ' ー ドデシルォキザニ リ ドな どの置換ォキザニ リ ド 類、 ェチル a —シァノ ー β 、 |3 —ジフ エ ニ ノレ アク リ レー ト 、 メ チノレ 2 ーシァ ノ ー 3 — メ チル一 3 — ( ρ —メ ト キシフエ二ノレ) アタ リ レー ト などのシァ ノ ア ク リ レー ト類、 2 — ( 2 — ヒ ドロ キシー 4 一オタ ト キ シフ エ -ノレ) 一 s — ト リ アジン、 2 — ( 2 — ヒ ドロ キシー 4 ーメ ト キ シフ エ ニル) 一 4 , 6 —ジフエ 二ノレ 一 s — 卜 リ アジン、 2 — ( 2 — ヒ ド ロ キシ一 4 一プロ ポキシ一 5 —メ チルフ エ - ノレ) 一 4, 6 — ビス ( 2 , 4 ージ第三ブチルフ エニル) 一 s — ト リ アジンな どの ト リ ァ ゾ ル ト リ ァジン類などが挙げられる。
更に、 本発明の感熱記録材料には、 その用途等に応 じて種々 の添加 剤を添加する こ とができ る。 このよ う な添加剤と しては、 微粒子上に 分散 したロイ コ染料と有機酸性物質と を!:いに隔離した状態で固着さ せる結着剤、 例えば、 ポリ ビニルアルコ ール ( Ρ V A ) 、 ラテ ッ ク ス、 メ チノレセルロ ース、 カノレボキシメ チルセノレロ ース、 ポ リ ア ク リ ノレ酸、 カゼイ ン、 ゼラチン、 デンプンあるいはこれ らの誘導体等や、 感熱発 色層の白色度、 輋記具の滑り性、 ステ イ ツキ ングを 的に添加される 白色顔料、 例えば、 炭酸カルシ ウ ム、 カオリ ン、 ク レー、 タルク、 酸 化チタ ン等があげられる。 これらの添加剤は、 混合されて又は別個に、 紙、 フ ィ ルム等の支持体上に塗布されて感熱発色層を形成する。 発明を実施するための最良の形態 以下、 実施例及び比較例に基づいて、 本発明を具体的に説明する。 実施例 1
( 1 ) A液の調整
ロイ コ染料と して 7 ' —ァニ リ ノ 一 3 ' ― (ジブチルァ ミ ノ) 一 6 ' —メ チルフルオラ ン 2 0 g及び 1 0 %ポ リ ビニルアルコール水溶液 1 0 0 g をボールミ ルで充分に磨砕し、 平均粒径 0 . 8 μ mの粉未が懸 濁した A液を調整した。
( 2 ) B液の調整
有機酸性物質と して 4 , 4 ' —ジヒ ドロ キシジフ : ニルスノレホン 2 0 g及び 1 0 ヅ0ポリ ビュルアルコ ^ "ル水溶液 1 0 0 g をボ^ "ルミルで 充分に磨砕し、 平均粒径◦ . 8 / mの粉未が懸濁した B液を調整した。
( 3 ) C液の調整
有機酸性物質と して 2 , 4 ' —ジヒ ドロ キシジフ エニルスルホン 2 0 g及び ; L 0 %ポリ ビュルァノレコール水溶液 1 0 0 g をボ ル ミ ノレで 充分に磨砕し、 平均粒径 0 . 8 mの粉朱が懸濁した 液を調整した。
( 4 ) D液の調整
増感剤 2 0 g及び 1 0 %ポリ ビニルアルコ 一ル水溶液 1 0 0 g をボ —ル ミ ルで充分に磨砕し、 平均粒径 0 . 8 mの粉未が懸濁した D L〜 D 8液を調整した。 D 1〜 D 8液に含まれる増感剤は次のとお り 。
D 1 : p —ペ ン ジノレ ビ フ エ 二ノレ
D 2 : m—ターフェ二ノレ
D 3 : 4 —ァセチルビフ エ -ノレ
D 4 : 2 —ベンジルォキシナフ タ レン
D 5 : シユ ウ酸ジ ( 4 一メ チルベンジルエステル)
D 6 : ジフ エニノレス ノレホン
D 7 : ステア リ ン酸ア ミ ド
D 8 : 1 , 2 —ジフエノ キシェタ ン
( 5 ) 感熱記録紙の調製
上記分散液 A、 B 、 C及び Dを表 1 に示す重量比で混合し、 この混 合液 2 0 0 g に対し、 炭酸カルシウ ム 5 0 g を添加 し、 充分に分散し て塗液と し、 この塗液を基紙上に塗布して乾燥し、 乾燥後の塗布量 6 g/ m 2の感熱記録紙を調製した。
( 6 ) 発色試験
この よ う に して調製した感熱記録紙について、 動的発色試験 ( 2 4 V、 1 . O m s ) を行い、 印字部及び地肌の発色濃度測定を行った。 動的発色試験は、 印字試験機 (大食電気製) を使用 し、 発色濃度をマ クべス反射濃度計 R D— 9 1 4 を使用 して測定する方法で行った。 ( 7 ) 耐湿度性試験
動的発色試験を行った感熱記録紙を值温值湿器 ( 5 0 °C、 相対湿度 9 0 % ) に 2 4時間保存し、 その後印字部及び地肌の発色濃度を、 マ クべス反射濃度計 R D— 9 1 4 を使用 して測定する方法で行った。 ( 8 ) 耐可塑剤性試験 動的発色試験を行った感熱記録紙に塩化ビニルラ ップを印字面全面 に密着させる。 この試験用感熱記録紙を乾燥器 ( 4 0 °C ) に 2 4時間 保存し、 その後印字部及び地肌の発色濃度をマクベス反射濃度計 R D 一 9 1 4 を使用 して測定する方法で行った。
( 9 ) 耐熱性試験
動的発色試験を行った感熱記録紙を恒温乾燥機 ( 8 0 °C ) に 2 4時 間保存し、 その後印字部及び地肌の発色濃度をマクベス反射濃度計 R D — 9 1 4 を使用 して測定する方法で行った。
A〜 D液の配合量を表 1及び 3 に示す。 感熱記録紙についての試験 結果を表 2及び 4に示す。
表 1
Figure imgf000015_0001
表 2 動的発色試験 耐湿度性試験 耐可塑剤性試 耐熱性試験 験
実施例 地肌 印字 地肌 印字 地肌 印字 地肌 印字 部 部 部 部
1 0.07 0.76 0.08 0.43 0.07 0.73 0. 13 0.53
2 0.08 0.77 0.08 0.48 0.08 0.74 0. 12 0.55
3 0.07 0.74 0.09 0.42 0.08 0.69 0. 11 0.53
4 0.08 0.92 0.09 0.63 0.08 0.88 0.21 0.78
5 0.07 0.90 0.08 0.59 0.08 0.82 0.20 0.81
6 0.08 1.00 0. 10 0.68 0.08 0.92 0. 14 0.91
7 0.07 0.93 0.08 0.60 0.07 0.86 0. 16 0.79
8 0.08 0.97 0. 10 0.66 0.08 0.86 0. 16 0.82
9 0. 10 0.99 0.12 0.70 0.10 0.91 0. 18 0.89
10 0. 10 0.98 0. 13 0.72 0. 10 0.90 0.23 0.62 u (比較) 0.07 0.55 0.07 0.28 0.08 0.37 0.08 0.31
U (比較) 0.06 0.69 0.06 0.31 0.06 0.20 0.07 0.42
U (比較) 0.08 0.78 0.08 0.41 0.09 0.59 0. 13 0.55
14 (比較) 0.07 0.79 0.07 0.46 0.07 0.53 0. 11 0.49
表 3
Figure imgf000016_0001
表 4 実施例 動的発色試験 耐湿度性試験 耐可塑剤性試 耐熱性試験
地肌 印字 地肌 印字 地 M 印字 地肌 印字
部 部 部 部ド 丄 5 0.07 0.76 0.08 0.42 0.07 0.69 0. il 0.63
1.6 0.09 0.92 0. L0 0.60 0.08 0.78 0.22 0.84
17 0.08 0.90 0.09 0.60 0.08 0.79 0.20 0.83
18 0.08 1.00 0. 10 0.70 0.08 0.90 0. 14 0.92
19 0.08 0.93 0. 10 0.61 0.07 0.8丄 0. 17 0.80
20 0.08 0.97 0. 10 0.66 0.08 0.80 0.18 0.81
21 0.09 0.99 0. 12 0.68 0.09 0.85 0.20 0.86
22 0.09 0.98 0. 13 0.70 0.09 0.82 0.23 0.65
23 0.09 0.97 0. 10 0.68 0.08 0.83 0. 17 0.80
産業上の利用の可能性
本発明において有機酸性物質と して使用する、 所定の割合で混合さ れた 4 , 4 ' ージヒ ドロキシジフエニ ノレス ノレホンと 2 , 41 一ジヒ ド 口 キシジフエニルスルホンの混合物は、 両者の相互作用によ り 、 それ ぞれ単独で使用 した場合に比べて、 熱応答性、 画像の保存安定性、 特 に耐可塑剤性の優れた感熱記録材料を与える。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 常温で無色又は淡色の ロイ コ染料及び加熱によ り 該ロイ コ染 料と反応 して発色させる有機酸性物質とを含有する感熱発色層を支持 体上に設けてなる感熱記録材料において、 有機酸性物質と して、 4, 4' ージヒ ドロ キシジフエニルス ノレホンと 2 , 4' —ジヒ ドロ キシジフ エ -ル スルホ ンを 3 5〜 9 5 : 5〜 6 5 の重量比で混合使用する こ と を特徴 とする感熱記録材料。
( 2 ) 4, 4' ージヒ ド ロ キシジフ エ ニノレス ノレホン Z 2 , 4' —ジヒ ド ロ キ シジフ エニル スルホンの重量比が 9 5 / 5〜 5 0 / 5 0 である請求項 1記載の感熱記録材料。
( 3 ) 4, 4' ージヒ ドロ キシジフエニノレスノレホン Z 2 , 4' —ジヒ ド ロ キ シジフエニルスノレホンの重量比力 S 7 0 / 3 0〜 5 0 / 5 0 である請求 項 1記載の感熱記録材料。
( 4 ) 4, 4' ージヒ ド ロ キシジフ エニノレスノレホン Z 2 , 4' —ジヒ ド ロ キ シジフ エ ニルスルホンの重量比が 3 5 / 6 5 以上、 5 0 / 5 0未満で ある感熱記録材料。
( 5 ) 感熱発色層中に、 p —ベンジルビフ エニル、 m—タ ーフ ェ二 ノレ、 4 ー ァセチノレビフ エ二 ノレ、 2 —ペンジノレオキシナフ タ レン、 シュ ゥ酸ジ ( 4 —メ チルベンジノレエステノレ) 、 ジフエニノレスルホン、 4 — メ チノレジフ エニノレス ノレホン、 2—ジフ エノ キシェタ ン、 1 , 2 —ジ ( m — ト リ ノレオキシ) ェタン及びステア リ ン酸ア ミ ドの中から選ばれる少 なく と も 1種の熱可溶性有機化合物を含有する請求項 1記载の感熱記 録材料。
PCT/JP2001/009041 2000-10-16 2001-10-15 Materiau d'enregistrement thermique WO2002032687A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001294255A AU2001294255A1 (en) 2000-10-16 2001-10-15 Thermal recording material

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315053A JP2002120462A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 感熱記録材料
JP2000-315053 2000-10-16
JP2000345566A JP2002144742A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 感熱記録材料
JP2000-345566 2000-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002032687A1 true WO2002032687A1 (fr) 2002-04-25

Family

ID=26602136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/009041 WO2002032687A1 (fr) 2000-10-16 2001-10-15 Materiau d'enregistrement thermique

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU2001294255A1 (ja)
WO (1) WO2002032687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070480A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. Revelateur couleur et materiau d'enregistrement thermique le contenant

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592665A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPH05286255A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
US5348930A (en) * 1993-03-31 1994-09-20 Nicca Chemical Co., Ltd. Heat sensitive recording material
EP0627415A1 (en) * 1993-05-31 1994-12-07 Nicca Chemical Co., Ltd. A method of producing a 2,4'-dihydroxydiphenylsulfone
JP2000247035A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2001001647A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2001080218A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
JP2001260544A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
JP2001293964A (ja) * 2000-02-18 2001-10-23 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592665A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPH05286255A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
US5348930A (en) * 1993-03-31 1994-09-20 Nicca Chemical Co., Ltd. Heat sensitive recording material
EP0627415A1 (en) * 1993-05-31 1994-12-07 Nicca Chemical Co., Ltd. A method of producing a 2,4'-dihydroxydiphenylsulfone
JP2000247035A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2001001647A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2001080218A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
JP2001293964A (ja) * 2000-02-18 2001-10-23 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
JP2001260544A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070480A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. Revelateur couleur et materiau d'enregistrement thermique le contenant

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001294255A1 (en) 2002-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586428B2 (ja) 感熱記録材料
JPS59114096A (ja) 感熱記録体
WO2009087909A1 (ja) トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタンを含有する感熱記録材料
WO2002032687A1 (fr) Materiau d'enregistrement thermique
JPS6410358B2 (ja)
JP2003063149A (ja) 感熱記録材料
JP2003034082A (ja) 感熱記録材料
JP2002144742A (ja) 感熱記録材料
JP2002059650A (ja) 感熱記録材料
JPH115370A (ja) 感熱記録材料
JP3761283B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002120462A (ja) 感熱記録材料
JP3753509B2 (ja) 感熱記録材料
JP3460857B2 (ja) 感熱記録材料及びラベル用感熱記録材料
JPS6110486A (ja) 感熱記録体
JP3734339B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005041151A (ja) 感熱記録材料
JP4341867B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004209727A (ja) 顕色剤およびこれを含む感熱記録材料
WO2001054916A1 (en) Thermal recording material
JP2005041153A (ja) 感熱記録材料
JPH0469283A (ja) 感熱記録材料
JPH03213391A (ja) 感熱記録材料
JP2003103939A (ja) 顕色剤およびこれを含む感熱記録材料
JPH0428589A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase