JP2002059650A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002059650A
JP2002059650A JP2000245776A JP2000245776A JP2002059650A JP 2002059650 A JP2002059650 A JP 2002059650A JP 2000245776 A JP2000245776 A JP 2000245776A JP 2000245776 A JP2000245776 A JP 2000245776A JP 2002059650 A JP2002059650 A JP 2002059650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
sensitizer
leuco dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000245776A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Yasuhisa Tsutsumi
安久 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2000245776A priority Critical patent/JP2002059650A/ja
Publication of JP2002059650A publication Critical patent/JP2002059650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地肌のかぶりが少なく、熱応答性、画像の保
存安定性、特に耐可塑剤性の優れた感熱記録材料を提供
する。 【解決手段】 常温で無色又は淡色のロイコ染料、加熱
により該ロイコ染料と反応して発色させる有機酸性物質
および増感剤とを含有する感熱発色層を支持体上に設け
てなる感熱記録材料において、有機酸性物質として4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを、増感剤とし
て4−メチルジフェニルスルホンを、該感熱発色層中に
含有する感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、地肌のかぶりが少なく、熱応答性、画像の保存安定
性、特に耐可塑剤性の優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】常温で無色又は淡色のロイコ染料、加熱
により該ロイコ染料と反応して発色させる有機酸性物質
および増感剤とを含有する感熱発色層を支持体上に設け
てなる感熱記録材料は、コンピュータのアウトプット、
電卓等のプリンタ、各種計測機器のレコーダ、ファクシ
ミリ、自動発券機、感熱複写機、ラベル等の多くの分野
で採用されている。
【0003】そして、感熱記録材料の用途が拡大するに
つれ、その性能向上や価格に対する要求も強いものがあ
る。性能を向上するため、新規なロイコ染料、有機酸性
物質又は増感剤の提案が多数なされているが、多様な要
求を十分に満足することは困難である。
【0004】有機酸性物質の中で4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンは比較的耐油性に優れていること
が知られており、例えば、特開昭57−11088号公
報、特開昭58-119893号公報、特開昭61-16
0292号公報等には、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンを顕色剤として使用することにより、可塑
剤に対する発色画像の安定性あるいは地肌部の安定性な
どが改善することが提案されている。しかしながら、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンは融点が高
く、汎用の染料、汎用の増感剤との相溶性に劣るため、
発色濃度が低い欠点を有していた。
【0005】このような欠点を補うため、特開平8−7
2406号公報には有機酸性物質として4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、増感剤としてアシル酢酸
アニリド類を併用することが提案されている。4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンとアシル酢酸アニリ
ドを併用した場合には、発色感度と耐油性の優れた感熱
記録材料を提供できるが、その一方で、地肌部分の耐熱
性が低下するという傾向がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる観点
に鑑みて創案されたもので、その目的とするところは、
地肌のかぶりが少なく、熱応答性、画像の保存安定性、
特に耐可塑剤性の優れた感熱記録材を提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段】
【0007】すなわち、本発明は、常温で無色又は淡色
のロイコ染料、加熱により該ロイコ染料と反応して発色
させる有機酸性物質および増感剤とを含有する感熱発色
層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において、有機
酸性物質として4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンを、増感剤として4−メチルジフェニルスルホン
を、該感熱発色層に含有することを特徴とする感熱記録
材料である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、発色剤として使用されるロイコ染料は、常温で
無色又は淡色で、加熱により有機酸性物質と反応して発
色する物質である。このようなロイコ染料としては、例
えば、7’−アニリノ−3’−(ジブチルアミノ)−
6’−メチルフルオラン、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニル
−3−インドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)フタリド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバ
ゾリル)−5−ジメチルアミノフタリド、3、3−ビス
(2−フェニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド等のトリアリルメタン系染料や、例えば、
4,4’−ビスジメチルアミノベンズヒドリドベンジル
エーテル等のジフェニルメタン系染料や、例えば、ベン
ゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料や、例
えば、3−メチルスピロジナフトピラン等のスピロ系染
料や、フルオラン系染料、その他のロイコオーラミン
系、インドリン系、インジゴ系等の各染料等があげられ
る。これらのロイコ染料は、1種又は2種以上を使用す
ることができる。
【0009】本発明においては有機酸性物質として4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用する。
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの使用量に
ついては、使用するロイコ染料、増感剤の種類によって
も異なるが、通常、ロイコ染料1重量部に対して1〜6
重量部、好ましくは1.5〜2.5重量部である。
【0010】また、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホンは単独で使用しても良いが、少量の他の有機酸
性物質と混合して使用してもよい。かかる他の有機酸性
物質の具体例としては、例えば、p−オクチルフェノー
ル、p−第三ブチルフェノール、p−フェニルフェノー
ル、p−ヒドロキシアセトフェノン、α−ナフトール、
p−第三オクチルカテコール、2,2’−ジヒドロキシ
ビフェニル、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニルプロパ
ン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス
(4−ヒドロキシフェニルエーテル)ビス{2−(4−
ヒドロキシフェニルチオ)エトキシ}メタン、4−(4
−イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4
−ニドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸などのフェノール
類、安息香酸、フタル酸、サリチル酸などの有機カルボ
ン酸、サリチル酸亜鉛などの金属塩が挙げられる。特
に、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを感熱
発色層に含有させると、感度の向上が優れるだけでな
く、画像保存安定性にも優れるので好ましい。このよう
な他の有機酸性物質の使用量は、有機酸性物質の50%
未満、好ましくは10%未満とすることがよい。
【0011】また、本発明においては、4−メチルジフ
ェニルスルホンを増感剤として感熱発色層に含有させ
る。
【0012】4−メチルジフェニルスルホンの使用量に
ついては、使用するロイコ染料、有機酸性物質の種類に
よっても異なるが、通常、ロイコ染料1重量部に対して
1〜6重量部、好ましくは1.5〜2.5重量部であ
る。
【0013】また、4−メチルジフェニルスルホンは、
単独で使用してもよいが、他の増感剤、すなわち感度向
上剤と混合して使用してもよい。かかる他の増感剤の具
体例としては、例えば、ステアリン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、リノール酸アミド、ステアリン酸アニリド
等の含窒素化合物、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステル、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステ
ル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、2−ナフトエ酸
ベンジルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ
酸ジ(4−メチルベンジルエステル)、テレフタル酸ジ
ベンジルエステル、イソフタル酸−n−ブチルエステ
ル、p−トルエンスルホン酸フェニルエステル等のエス
テル化合物、4−ベンジルビフェニル、m−ターフェニ
ル、フルオレン、フルオランテン、2,6−ジイソプロ
ピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン、1,2−
ビス−(3,4−ジメチルフェニル)エタン、1,2−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)エタン、1,2−ビ
ス(2,4,5−トリメチルフェニル)エタン等の芳香
族化合物、2−ベンジルオキシナフタレン、1,4−ジ
エトキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、
1,2−ジフェノキシベンゼン、1,4−ジフェノキシ
ベンゼン、4−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニ
ル、ジフェニルスルホン、4,4’−ジイソプロポキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノキシジフェニ
ルチオエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエ
ーテル、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン等
のエーテル化合物、含硫黄化合物を挙げることができ
る。特に、ステアリン酸アミドを感熱発色層に含有させ
ると、感度の向上が優れるだけでなく、画像保存安定性
にも優れるので好ましい。これらの他の増感剤の添加量
は、増感剤の50%以下、好ましくは10%以下とし、
混合後の融点を50〜200℃の範囲に保つことが有利
である。
【0014】また、高度な画像保存性を要求される場合
には、本発明の感熱記録材料に加え、オーバーコート層
を付与することが望ましい。
【0015】さらに高度の画像保存性が要求される場合
には、本発明の感熱記録材料に、必要に応じて公知の保
存安定剤を併用することもできる。上記保存安定剤とし
ては、例えば、トリス(2,6−ジメチル−4−第三ブ
チル−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス
(2−(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシ)エチル)イソシアヌレ
ートなどのイソシアヌレート類、ヒンダードフェノール
化合物類、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルス
ルホンなどのエポキシ化合物類や、その他公知の化合物
が挙げられる。これらの保存安定剤は、通常、染料1重
量部に対して、0.1から10重量部が使用される。
【0016】また、長期の耐光性の付与を要求される場
合には、本発明の感熱記録材料の感熱発色層中、および
/またはオーバーコート層中に、紫外線吸収剤を添加す
ることが好ましい。該紫外線吸収剤としては、例えば、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス
(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)など
の2−ヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ3,5−ジクミルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オク
チル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2
−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエス
テルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール類、フェニルサリシレート、レゾルシノールモ
ノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキ
サデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエートなどのベンゾエート類、2−エチル−2‘−エ
トキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオ
キザニリドなどの置換オキザニリド類、エチル−α−シ
アノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−
シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)ア
クリレートなどのシアノアクリレート類、2−(2−ヒ
ドロキシ−4−オクトキシフェニル)−s−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−
4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,
6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリ
アジンなどのトリアゾールトリアジン類などが挙げられ
る。
【0017】更に、本発明の感熱記録材料には、その用
途等に応じて種々の添加剤を添加することができる。こ
のような添加剤としては、微粒子上に分散したロイコ染
料と有機酸性物質とを互いに隔離した状態で固着させる
結着剤、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ラ
テックス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ポリアクリル酸カゼイン、ゼラチン、デンプンあ
るいはこれらの誘導体等や、感熱発色層の白色度、筆記
具の滑り性、スティッキングを目的に添加される白色顔
料、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タル
ク、酸化チタン等があげられる。これらの添加剤は、混
合されて又は別個に、紙、フィルム等の支持体上に塗布
されて感熱発色層を形成する。
【0018】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
を具体的に説明する。なお、部は、重量部を表す。 実施例1 (1)A液の調整 有機酸性物質として4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホンを11.5部、増感剤として4−メチルジフェ
ニルスルホンを11.5部および5重量%PVA水溶液
46重量部を、サンドミルを用いて粉砕混合し、平均粒
径0.8μmの粉末が懸濁したA液を調整した。 (2)B液の調製 7’−アニリノ−3’−(ジブチルアミノ)−6’−メ
チルフルオラン5.5部および5重量%PVA水溶液4
9.5部をペイントシェーカーを用いて粉砕混合し、平
均粒径0.8μmの粉末が懸濁したB液を調整した。 (3)感熱記録紙の調製 A液20部、B液10部、パラフィンワックスエマルジ
ョン(中京油脂製ハイドリンZ−7)1部、パラフィン
ワックスエマルジョン(中京油脂製 ハイドリンP−
7)4部および10重量%PVA水溶液11.5部を混
合して塗液を調製し、この塗液を基紙上に塗布して乾燥
し、乾燥後の塗布量6g/m2の感熱記録紙を調製し
た。
【0019】(4)発色試験 このようにして調製した感熱記録紙について、動的発色
試験(24V、1.0m)を行い、印字部及び地肌の発
色濃度測定を行った。動的発色試験は、印字試験機(大
倉電気製)を使用し、発色濃度をマクベス反射濃度計R
D−914を使用して測定する方法で行った。 (5)耐湿度性試験 動的発色試験を行った感熱記録紙を恒温恒湿器(50
℃、相対湿度90%)に24時間保存し、その後印字部
及び地肌の発色濃度をマクベス反射濃度計RD−914
を使用して測定する方法で行った。 (6)耐可塑剤性試験 動的発色試験を行った感熱記録紙に塩化ビニルラップを
印字面全面に密着させる。この試験用感熱記録紙を乾燥
器(40℃)に24時間保存し、その後印字部及び地肌
の発色濃度をマクベス反射濃度計RD−914を使用し
て測定する方法で行った。 (7)耐熱性試験 動的発色試験を行った感熱記録紙を恒温乾燥機(80
℃)に24時間保存し、その後印字部及び地肌の発色濃
度をマクベス反射濃度計RD−914を使用して測定す
る方法で行った。動的発色試験、耐湿度制試験、耐可塑
剤性試験、耐熱性試験の結果を表1に示した。
【0020】実施例2 実施例1のA液の調製の際、増感剤として4−メチルジ
フェニルスルホンを11.5部を使用する代わりに4−
メチルジフェニルスルホン11.5重量部、ステアリン
酸アミド3.45重量部を使用した以外は、実施例1と
全く同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と
同様に試験を行った。結果を表1に示す。
【0021】比較例1 実施例1のA液の調製の際、4−メチルジフェニルスル
ホンに代えてジフェニルスルホンを使用した以外は、実
施例1と全く同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1
の場合と同様に試験を行った。結果を表1に示す。
【0022】比較例2 実施例1のA液の調製の際、4−メチルジフェニルスル
ホンに代えてアセト酢酸アニリドを使用した以外は、実
施例1と全く同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1
の場合と同様に試験を行った。結果を表1に示す。
【0023】比較例3 実施例1のA液の調製の際、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンに代えてビスフェノールAを使用した
以外は、実施例1と全く同様にして感熱記録紙を調製
し、実施例1の場合と同様に試験を行った。結果を表1
に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明における該有機酸性物質と該増感
剤の組み合わせは、地肌のかぶりが少なく、熱応答性、
画像の保存安定性、特に耐可塑剤性の優れた感熱記録材
料を提供する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で無色又は淡色のロイコ染料、加熱
    により該ロイコ染料と反応して発色させる有機酸性物質
    および増感剤とを含有する感熱発色層を支持体上に設け
    てなる感熱記録材料において、有機酸性物質として4,
    4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを、増感剤とし
    て4−メチルジフェニルスルホンを、該感熱発色層に含
    有することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 増感剤として4−メチルジフェニルスル
    ホンと共にステアリン酸アミドを含有する請求項1記載
    の感熱記録材料。
JP2000245776A 2000-08-14 2000-08-14 感熱記録材料 Withdrawn JP2002059650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245776A JP2002059650A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245776A JP2002059650A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002059650A true JP2002059650A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18736233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245776A Withdrawn JP2002059650A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002059650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586428B2 (ja) 感熱記録材料
JP2007196631A (ja) 感熱記録材料
JP2002059650A (ja) 感熱記録材料
JP2003034082A (ja) 感熱記録材料
JP7456710B1 (ja) 感熱記録体
JP7421845B1 (ja) 感熱記録体
JP2002120462A (ja) 感熱記録材料
JP2002144742A (ja) 感熱記録材料
JP3761283B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005041151A (ja) 感熱記録材料
JPH115370A (ja) 感熱記録材料
JP2003063149A (ja) 感熱記録材料
JP3753509B2 (ja) 感熱記録材料
JP3734339B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005041152A (ja) 感熱記録材料
WO2002032687A1 (fr) Materiau d'enregistrement thermique
JP3325970B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10193804A (ja) 感熱記録材料
JP2009126067A (ja) 感熱記録材料
JP2005041153A (ja) 感熱記録材料
JP2008049482A (ja) 感熱記録材料
JP2007030172A (ja) 感熱記録材料
JP2004209727A (ja) 顕色剤およびこれを含む感熱記録材料
JP2008080620A (ja) 感熱記録材料
JPH09267566A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106