WO2002015275A1 - Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur - Google Patents

Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur Download PDF

Info

Publication number
WO2002015275A1
WO2002015275A1 PCT/JP2000/005399 JP0005399W WO0215275A1 WO 2002015275 A1 WO2002015275 A1 WO 2002015275A1 JP 0005399 W JP0005399 W JP 0005399W WO 0215275 A1 WO0215275 A1 WO 0215275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ruthenium
raw material
film
forming
vapor deposition
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Matsui
Masahiko Hiratani
Yasuhiro Shimamoto
Toshihide Nabatame
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to JP2002520305A priority Critical patent/JP4041396B2/ja
Priority to PCT/JP2000/005399 priority patent/WO2002015275A1/ja
Priority to US10/297,811 priority patent/US6989304B1/en
Priority to TW090110615A priority patent/TW507299B/zh
Publication of WO2002015275A1 publication Critical patent/WO2002015275A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Definitions

  • An upper ruthenium electrode having a desired thickness is deposited on the seed layer by a chemical vapor deposition method using a solvent transport method. On the seed layer, an upper ruthenium electrode having high coatability can be formed even by a solvent transport method. Through these steps, a desired concave three-dimensional structure capacitor can be formed.
  • a stopper such as a silicon nitride film on the surface of the insulating film between the eyebrows in advance.
  • This stopper may be removed after the ruthenium film is removed, or may be left as it is.
  • the material of the oxide dielectric film is not limited to the above-described tantalum pentoxide, and strontium titanate, barium strontium titanate, lead zirconate titanate, and bismuth-based layered ferroelectric can be used.
  • Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the lower ruthenium electrode is formed by low-pressure remote sputtering
  • the upper ruthenium seed layer is formed by chemical vapor deposition in which the raw material is transported.
  • the upper layer electrode is formed by a vapor phase growth method.
  • a plasma CVD which on the plug part interlayer insulating film 2 made of the plug 1 and sio 2 made of titanium nitride, a capacitor section interlayer insulating film 3 made of S i 0 2 of fl ⁇ 700 nm, mono silane gas as a raw material Deposited by the method.
  • a resist was applied and developed by a well-known photolithography method, and the interlayer insulating film 3 of the capacitor portion was processed to the surface of the plug 1 by dry etching using the resist as a mask.
  • the processing shape is such that the opening has an elliptical cylindrical shape, and the opening is used as a lower electrode.
  • a lower ruthenium electrode 4 was deposited on the entire surface by low-pressure remote sputtering [Fig. 2 (a)].
  • Lower ruthenium electrode The deposition conditions are as follows: temperature is 300 ° C, incident power is 2 kW, and pressure is 0.1 Pa. The distance between the target and the substrate was 17 Omm.
  • the film thickness is about 20 nm on the side wall of the deep hole, about 40 nm on the bottom of the hole, and about 300 nm on the flat part on the top.
  • a ruthenium seed layer 7 was deposited on the entire surface by a bubble CVD method.
  • Ru (EtCp) 2 was used as a raw material, and Ar was used as a carrier gas.
  • O 2 gas having a concentration of 1% with respect to Ar of the carrier gas was mixed immediately before the film forming chamber. Note that the film is not oxidized, and a Ru metal film is deposited.
  • the deposition temperature is 230 ° C
  • the pressure is 0.5 Torr
  • the film thickness is about 2 nm.
  • a good coverage is obtained under the above-mentioned deposition conditions, so that a uniform ruthenium seed layer can be formed at the bottom and side surfaces of the hole.
  • an upper ruthenium electrode 8 was deposited on the entire surface by a solvent transport CVD method [FIG. 2 (d)].
  • Ru (EtCp) 2 raw material was dissolved in THF solvent to a concentration of 0.1 lmo / liter, and the supply was adjusted to 0.5 sccm by a liquid mass flow controller.
  • vaporization was performed at 150 ° C using a vaporizer just before the film formation chamber.
  • an O 2 gas having a concentration of 10% with respect to Ar was mixed immediately before the film formation chamber. The film is not oxidized, and a Ru metal film is deposited.
  • the deposition temperature is 30 ° C
  • the pressure is 5 Torr
  • the film thickness is about 50 nm.
  • the formation of the ruthenium film by the solvent transport method can be performed on the ruthenium seed layer under good conditions under the above deposition conditions. Since the covering property is obtained, a uniform upper ruthenium electrode can be formed at the bottom and side surfaces of the hole.
  • the method of forming the lower innium electrode is not limited to the low-pressure remote sputtering method described above, and the same effect can be obtained by using a collimated slitter method or an ionized sputtering method.
  • the material of the oxide dielectric film is not limited to the above-mentioned tantalum pentoxide, and strontium titanate, barium strontium titanate, zirconate titanate, bismuth-based layered ferroelectric can be used.
  • a raw material for chemical vapor deposition length method using the bubbling method the above Ru (E t Cp) 2 [ Ru (C 2 H 5 C 5 H 4) 2:
  • the same effect can be obtained by using a liquid ruthenium organic compound as well as bis (ethylcyclopentagel) ruthenium.
  • the method of transporting the raw material is not limited to the bubbling method, and the same effect can be obtained by using the liquid transport method.
  • the raw material of the chemical vapor deposition method using the solvent transport method for forming the ruthenium upper electrode is the above-mentioned 1! (£ 1: 0) 2 [Ru (C 2 H 5 C 5 H 4 ) 2 : Bis (ethylcyclopentadenyl) ruthenium], Ru (Cp) 2 [Ru (C 5 H 5 ) 2 : Bis (cyclopentagel) ruthenium] and Ru (Me Cp) 2 [Ru (CH 3 C 5 H 4 ) 2: bis (methylcyclopentagenenyl) ruthenium] or Ru (DPM) 3 [Ru ⁇ (CH 3 ) 3 CCOCH 2 COC (CH.) 3 ⁇ 3 : lute-
  • the solvent for dissolving the raw material is not limited to THF, and similar effects can be obtained by using an ether compound that can dissolve the raw material.
  • the conditions for forming the ruthenium upper electrode are not limited to those described above, and may be any conditions as long as the ruthenium film is deposited on the side wall of the hole. Specifically, the pressure must exceed 0.1 lTorr and not exceed 10 Trr. The forming temperature must exceed 250 ° C and not exceed 450 ° C. Also, the oxygen ratio must be more than 1% and not more than 30%. However, these boundary conditions of forming temperature, oxygen ratio, and pressure cannot be uniquely determined because they vary depending on the device structure.
  • the ruthenium seed layer formed by the bubbling method and the ruthenium upper electrode formed by the solvent transfer method were formed by separate apparatuses.
  • the seed layer and the electrodes can be formed continuously, so that the performance of the seed layer can be maximized.
  • a transport system for the liquid transport method is used instead of the transport system for the publishing method. May be.
  • a resist was applied and developed by a well-known photolithography method, and the interlayer insulating film 3 of the capacitor portion was processed to the surface of the plug 1 by dry etching using the resist as a mask.
  • the processing shape is such that the opening has an elliptical cylindrical shape, and the opening is used as a lower electrode.
  • a ruthenium seed layer 9 was deposited on the entire surface by low-pressure remote sputtering.
  • the deposition conditions for the ruthenium seed layer are as follows: temperature: 300 ° C; incident power: 2 kW; pressure: 0.1 Pa.
  • the distance between the target and the substrate was 170 mm.
  • the film thickness is about 1 nm at the side wall of the deep hole, about 2 nm at the bottom of the hole, and about 15 nm at the top flat part.
  • a lower ruthenium electrode 10 was deposited on the entire surface by a solvent transport CVD method [FIG. 3 (a)].
  • Ru (E t C p) 2 raw material was dissolved in THF solvent to a concentration of 0. ImolZ liter, and the supply amount was 0.5 s by liquid mass flow controller. Adjusted to ccm.
  • the film was vaporized at 150 ° C. using a vaporizer. 10 to Ar to promote the decomposition of the raw material. /.
  • a 02 gas having a concentration of 2 was mixed immediately before the film formation chamber. The film is not oxidized, and a Ru metal film is deposited.
  • an oxide dielectric 5 consisting of a tantalum pentoxide film was deposited by chemical vapor deposition [Fig. 3 (c)].
  • Ta (OC 2 H 5 ) 5 pentaethoxy tantalum was transported as a Ta raw material by a coupling method using Ar as a carrier gas, and mixed with oxygen immediately before the film forming chamber.
  • the deposition temperature is 400 ° C
  • the pressure is 0.5 Torr
  • the film thickness is 10 nm.
  • a heat treatment was performed to promote crystallization of the tantalum pentoxide film. First, crystallization heat treatment was performed at 650 ° C for 120 seconds in a nitrogen stream, and then oxidation heat treatment was performed at 600 ° C for 60 seconds in an oxygen stream.
  • the method of forming the ruthenium seed layer is not limited to the low-pressure remote sputtering method described above, and the same effect can be obtained by using a collimated sputtering method or an ionized sputtering method.
  • the material of the oxide dielectric film is not limited to the above-described tantalum pentoxide, and strontium titanate, barium strontium titanate, lead zirconate titanate, and bismuth-based layered ferroelectric can be used.
  • the raw material of the chemical vapor deposition method using the solvent transport method for forming the ruthenium lower electrode is the above 11 (£ 1; 0) 2 [Ru (C 2 H 5 C 5 H 4 ) 2 : Ru (Cp) 2 [Ru (C 5 H 5 ) 2 : Bis (cyclopentagenyl) ruthenium] Ru (Me Cp) 2 [Ru (CH 3 C 5 H 4 ) 2: Bis (methyl / lecyclopentajeel) ruthenium] or Ru (D PM) 3 [Ru ⁇ (CH 3 ) 3 CCOCH 2 COC (CH 3 ) 3 ⁇ 3 : Ruthenium dipiparoy
  • Ru is the above 11 (£ 1; 0) 2 [Ru (C 2 H 5 C 5 H 4 ) 2 : Ru (Cp) 2 [Ru (C 5 H 5 ) 2 : Bis (cyclopentagenyl) ruthenium] Ru (Me Cp) 2 [Ru (CH 3 C 5 H 4 ) 2: Bis (methyl
  • the solvent for dissolving the raw material is not limited to THF, and the same effect can be obtained by using an ethereal conjugate that can dissolve the raw material.
  • the ruthenium lower electrode may be formed by using the bubbling method and the liquid transfer method.
  • the raw material of the chemical vapor deposition method using the bubbling method for forming the ruthenium upper electrode is the above-mentioned scale 11 (£ 1; 0) 2 [Ru (C 2 H 5 C 5 H 4 ) 2 : Bis (ethylcyclopentagenenyl) ruthenium], but similar effects can be obtained by using a liquid ruthenium organic compound.
  • the method of transporting the raw material is not limited to the bubbling method, and the same effect can be obtained by using the liquid transport method.
  • the conditions for forming the ruthenium lower electrode are not limited to those described above, and may be any conditions as long as the ruthenium film is deposited on the side wall of the hole. Specifically, the pressure exceeds 0. l To rr Must not exceed 10 Torr. The forming temperature must exceed 250 ° C and not exceed 450 ° C. Also, the oxygen ratio needs to be more than 1% and not more than 30%. However, these boundary conditions of forming temperature, oxygen ratio, and pressure cannot be uniquely determined because they vary depending on the device structure.
  • the conditions for forming the ruthenium upper electrode are not limited to those described above, and may be any conditions as long as the ruthenium film is deposited on the side wall of the hole.
  • the pressure must exceed 0.1 ltorr and not exceed 1 otor].
  • the forming temperature should preferably be more than 200 ° C. and not more than 230 ° C., and more than 200 ° C. and not more than 350 ° C.
  • the oxygen ratio must be greater than 0.1% and not greater than 25%.
  • the lower ruthenium electrode is formed by a chemical vapor deposition method in which a ruthenium seed layer is formed by a low-pressure remote sputtering method and then a raw material dissolved in a solvent is transported, and the raw material is transported.
  • the upper ruthenium electrode is formed by a chemical vapor deposition method in which a ruthenium seed layer is formed and then a raw material dissolved in a solvent is transported.
  • the insulating film 3 between the eyebrows of the capacitor portion was processed to the surface of the plug 1 by a dry etching method.
  • the processing shape is such that the opening has an elliptical cylindrical shape, and the opening is used as a lower electrode.
  • a ruthenium seed layer 9 was deposited on the entire surface by low-pressure remote sputtering.
  • the deposition conditions for the ruthenium seed layer are as follows: temperature: 300 ° C, incident power: 2 kW, pressure: 0.1 Pa.
  • the distance between the target and the substrate was 17 Omm.
  • the film thickness is about 1 nm at the side wall of the deep hole, about 2 nm at the bottom of the hole, and about 15 nm at the top flat part.
  • a lower ruthenium electrode 10 was deposited on the entire surface by a solvent transport CVD method [FIG. 4 (a)].
  • the Ru (EtCp) 2 raw material was dissolved in a THF solvent so that the concentration was 0.1 lmo 1 liter, and the supply amount was adjusted to 0.5 sccm by a liquid mass flow controller.
  • the film was vaporized at 150 ° C. using a vaporizer.
  • O 2 gas having a concentration of 10% with respect to Ar was mixed immediately before the film formation chamber. The film is not oxidized, and a Ru metal film is deposited.
  • the deposition temperature is 300 ° C
  • the pressure is 5 Torr
  • the film thickness is about 20 nm.
  • a uniform lower ruthenium electrode can be formed at the bottom and side surfaces of the hole.
  • the seed layer is formed by the sputtering method, the adhesion to the base is high.
  • the film was removed [Fig. 4 (b)].
  • a stopper such as a silicon nitride film on the surface of the capacitor portion interlayer insulating film. This stopper may be removed after the ruthenium film is removed, or may be left as it is.
  • a silicon oxide film or a resist is buried in the concave portion in order to prevent a drop of the partal at the ⁇ portion of the capacitor portion interlayer insulating film when the ruthenium film is removed.
  • This silicon oxide film and resist must be removed before forming the lower electrode.
  • heat treatment may be performed at 700 ° C. for 1 minute in an inert atmosphere, for example, in argon. It is desirable that the heat treatment temperature is higher than the crystallization heat treatment temperature of the dielectric oxide film.
  • an oxide dielectric 5 composed of a tantalum pentoxide film was deposited by a chemical vapor deposition method [FIG. 4 (c)].
  • Ta (OC 2 H 5 ) 5 (pentaethoxy tantalum) as a Ta source was transported by a bubbling method using Ar as a carrier gas, and was mixed with oxygen immediately before the film formation chamber.
  • the deposition temperature is 400 ° C
  • the pressure is 0.5 Torr
  • the film thickness is 10 nm.
  • a heat treatment was performed to promote crystallization of the tantalum pentoxide film. First, crystallization heat treatment was performed at 650 ° C for 120 seconds in a nitrogen stream, and then oxidation heat treatment was performed at 600 ° C for 60 seconds in an oxygen stream.
  • the ruthenium seed layer 7 Deposited on the entire surface.
  • the raw material used was Ru (EtCp) 2 , and Ar was used as a carrier gas.
  • Ru (EtCp) 2 was used as a carrier gas.
  • Ar was used as a carrier gas.
  • the deposition temperature is 230 ° C
  • the pressure is 0.5 Torr
  • the film thickness is about 2.
  • good coverage is obtained under the above-mentioned deposition conditions, so that a uniform ruthenium seed layer can be formed at the bottom and side surfaces of the hole.
  • a fine concave capacitor having a ruthenium electrode can be realized.
  • the method for forming the ruthenium seed layer before the formation of the lower ruthenium electrode is the low-pressure remote snow described above. Not only the sputtering method but also the collimated sputtering method and the ionized sputtering method The same effect can be obtained by using.
  • the material of the oxide dielectric film is not limited to the above-described tantalum pentoxide, and strontium titanate, barium strontium titanate, lead dicanoate, and bismuth-based layered ferroelectric can be used.
  • the raw material of the chemical vapor deposition method using the bubbling method for forming the ruthenium seed layer before the formation of the upper electrode is the above-mentioned 11 (£ 1; the same) 2 [Ru (C 2 H 5 C 5 H 4 )
  • the same effect can be obtained by using a liquid ruthenium organic compound as well as bis (technylcyclopentagenenyl) ruthenium.
  • the method of transporting the raw material is not limited to the nobling method, and the same effect can be obtained by using the liquid transport method.
  • the conditions for forming the ruthenium lower electrode and the ruthenium upper electrode are not limited to those described above, and may be any conditions as long as the ruthenium film is deposited on the side wall of the hole.
  • the pressure must exceed 0.1 Torr and not more than 1 OT orr.
  • the forming temperature should not exceed 250 ° C and not exceed 450 ° C.
  • the oxygen ratio must be more than 1% and not more than 30%.
  • the boundary conditions of the formation temperature, oxygen ratio, and pressure cannot be uniquely determined because they change depending on the device structure.
  • the conditions for forming the ruthenium seed layer before the formation of the upper electrode are not limited to those described above, and may be any conditions as long as the ruthenium film is deposited on the side wall of the hole.
  • the pressure needs to be greater than 0.1 T rr and not more than 10 T rr.
  • the forming temperature is preferably more than 200 ° C. and not more than 230 ° C., more preferably more than 200 ° C. and not more than 350 ° C.
  • the oxygen ratio must exceed 0.1% and not exceed 25%.
  • the boundary conditions of the formation temperature, oxygen ratio, and pressure cannot be uniquely determined because they vary depending on the device structure.
  • the luteuium seed layer by the bubbling method and the luteuium seed layer by the solvent transfer method were used.
  • the upper electrode was formed in a separate device.However, if a single film forming chamber as shown in Fig. 5 is equipped with two transport systems, a publishing method and a solvent transport method, the seed layer and the Since the electrodes can be formed continuously, the performance of the seed layer can be maximized. Further, instead of the transfer system for the coupling method, a transfer system for the liquid transfer method may be used.
  • Embodiment 5 of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the method of forming the lower ruthenium electrode by the low-pressure remote sputtering method described in the first embodiment and forming the upper ruthenium electrode by the chemical vapor deposition method of transporting the raw material is used! / It was made.
  • an element isolation 12 by thermal oxidation and a diffusion layer 13 by ion implantation are formed, on which lead wires 14 and 1 composed of a laminate of Po 1 y -Si and WS i 2 are formed. 5 formed.
  • bit lines 18 and 19 formed of a laminate of Po 1 y—Si and WS i 2 were formed on a barrier layer 17 made of Si 3 N 4 .
  • S i O 2 consisting of an interlayer insulating film consisting of a plug section interlayer insulating film 2 2 S i 3 N 4, P o 1 y- and first plug 1 6 consisting of S i, the second plug 2 A barrier 21 consisting of 0 and TiN was formed.
  • the stacked plug electrically connects the diffusion layer 13 of the transistor and the lower electrode 25 of the capacitor.
  • the capacitor insulating consisting S io between 2 a capacitor unit layer insulating film 2-4, the lower electrode 2 5, T a 2 O 5 consisting of R u by the low-pressure remote sputtering method Film 26 was formed. Thereafter, an upper electrode 27 made of Ru was formed by a bubbling method.
  • a capacitive storage element was manufactured using the method of forming a lower ruthenium electrode by the low-pressure remote sputtering method described in Example 1 and forming the upper ruthenium electrode by a chemical vapor deposition method that conveys the raw material.
  • the present invention is not limited to this.
  • a chemical vapor deposition method in which a lower ruthenium electrode is formed by pressure remote sputtering and the raw material is transported, and a raw material dissolved in a solvent is transported after forming an upper noremium seed layer by chemical vapor deposition.
  • the upper ruthenium electrode is formed by the low-pressure remote sputtering method described in Example 3, or the lower ruthenium electrode is formed by the chemical vapor deposition method in which the raw material dissolved in a solvent is transported. Forming the upper ruthenium electrode by a chemical vapor deposition method of transporting the raw material, or forming the ruthenium seed layer by the low-pressure remote sputtering method described in Example 4 and then dissolving the raw material in a solvent.
  • the lower ruthenium electrode is formed by chemical vapor deposition that transports the material, the ruthenium seed layer is formed by chemical vapor deposition that transports the raw material, and then the chemical vapor deposition that transports the raw material dissolved in the solvent is carried out.
  • a method of forming an upper ruthenium electrode by law be made a storage element with such characteristics of the desired memory operation is obtained.
  • a fine concave capacitor having a ruthenium electrode can be realized.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

半導体装置の製造方法 技術分野
本発明は、 ダイナミツクランダムアクセスメモリ (DRAM) 等のメモリ部に 用いられる酸化物誘電体キャパシタの電極としてルテニウムを用いた半導体装 置及の製造方法に関する。 背景技術
D RAM等を備えた半導体装置は、 メモリセル面積の縮小により高集積化が実 現される。 これは、 キャパシタ部の占有面積が必然的に減少することを意味する 。 それにもかかわらず、 ソフトエラーを防止するためには、 メモリの読み出しに 必要な一定の蓄積電荷量を確保しなければならない。 すなわち、 半導体装置の高 集積化のためには、 単位面積あたりの蓄積電荷量を増大させる手段が必要となる その手段の一つとして、 比誘電率が大きい酸化物誘電体をキャパシタ絶縁膜に 適用することがあげられる。 現在、 キャパシタ絶縁膜としてシリコン酸化膜 (S i 02膜, 比誘電率: 3.8) やシリコン窒化膜 (S i 3N4膜, 比誘電率: 7〜8 ) が用いられている。 それに代わり、 五酸化タンタル膜 (Ta2Os膜, 比誘電率 : 20〜 25) や、 100以上の比誘電率を有する酸化物誘電体、 例えば、 チタ ン酸ストロンチウム [S r T i 03(STO)] , チタン酸バリウムストロンチウ ム [(B a, S r)T i 03{BST}] , チタン酸ジルコン酸鋭 [P b (Z r , T i ) 3 { P Z T} ] , ビスマス系層状強誘電体などの採用が現在検討されている。 この 中で、 P Z Tやビスマス系層状強誘電体は、 その強誘電性を利用した強誘電体メ モリにも適用できる。 し力 し、 ギガビットスケールのメモリにおいては、 キャパ シタ絶縁膜として比誘電率の大きい酸ィヒ物誘電体を採用しても、 読み出しに必要 な蓄積電荷量は不足する。 このため、 キャパシタ部を立体化して実質的なキャパ シタ面積を増大する必要がある。
上記の酸化物誘電体は、 その電気的特性の向上のために、 少なくとも 4 0 0 °C から 7 0 0 °Cの高温かつ酸化性雰囲気での膜形成や後熱処理が必要である。 その 際、 雰囲気中の酸素によって下部電極が酸化されると、 キャパシタ絶縁膜よりも 誘電率の低い絶縁膜が形成され、 キャパシタ容量の実質的な低下を招く。 また、 下部電極の下部に位置するバリァ層ゃプラグが酸ィヒされると、 トランジスタとキ ャパシタとの電気的な導通が失われる。 そこで、 高温かつ酸ィ匕性の雰囲気に対し て比較的安定な白金 (P t ) や、 酸ィヒ物が形成されても導電性を保つルテニウム ( R u ) やイリジウム (I r ) が下部電極の有力な候補として検討されている。 この中でも、 特に微細加工性にすぐれるルテニウムは酸化物誘電体の下部電極と して最も好ましい材料である。 また、 キャパシタの電気的特性は、 誘電体/電極 の界面特性によつて支配されるため、 下部電極と同じ材料を上部電極に用いる必 要力 sある。
以上をまとめると、 ギガビットスケールのメモリではキャパシタが占有できる 面積が小さいため、 比誘電率の高い酸化物誘電体を用いても読み出しに必要な蓄 積電荷量が不足する可能性がある。 そこで、 実質的なキャパシタ面積の增大のた めに、 キャパシタを立体化する必要性が生じる。 具体的には、 あらかじめ立体的 に加工された構造上に上記の下部電極を被覆させ、 その後酸化物誘電体と上部電 極を形成する工程が必要である。
上記の立体構造下部電極の形成方法として、従来技術による形成方法を以下に 図を用いて説明し、 さらに問題点や課題を指摘する。
微細加工が容易なシリコン酸ィヒ膜中にその表面から深孔を加工して、 その後、 スパッタリング法により下部ルテェゥム電極を堆積して立体構造を形成する方 法について、 図 9を用いて説明する。 図は全て断面を表す。
まず、 例えば窒化チタンからなるブラグ 1及び例えばシリコン酸化膜からなる ブラグ部層間絶縁膜 2上に、 膜厚 7 0 0 n mの例えばシリコン酸化膜からなるキ ャパシタ部層間絶縁膜 3を堆積する。 その後、 周知のフォトリソグラフィ一法と ドライエッチング法を用いて、 キャパシタ部層間絶縁膜 3を開口部が円筒形, 楕 円筒形あるいは矩形となるようにブラグ部層間絶縁膜 2の表面まで加工する。 こ こで、 深孔の幅を 1 3 0 n mとすると、 深孔のァスぺクト比 (高さ/幅) は 7 0 0 n m/ 1 3 0 n m、すなわち約 5 . 4である。 深孔の形成後、 下部ルテニウム 電極を堆積する。 ここで、 段差被覆性が悪い従来のスパッタリング法を用いると 、 深孔の側壁部にはルテニウム膜が堆積しない。 そのため、 段差被覆性に優れた 形成方法を用いる必要がある。 詳細は後述するが、 低圧遠隔スパッタリング (L T S : Long Through Sputtering) 法を用いれば、 この課題を解決できる。 そこ で、 下部ルテニウム電極 4を低圧遠隔スパッタリング法によって堆積する [図 9 ( a ) ] 。 この場合、 開口部の側壁に 20 nmの膜厚のルテニウムを堆積させるためには 、 上面に 300 nm程度のルテニウムを堆積させる必要がある。 スパッタリング 粒子は直進性が高いため、 深孔の底部に堆積するルテニウムの膜厚は、 側壁部の およそ 2倍の 40 nmとなる。
次に、 隣り合うキャパシタ間を電気的に分離するために、 キャパシタ部層間絶 縁膜 3の上面に堆積した下部電極をスパッタエッチングによって除去すれば、 立 体構造を持つ下部電極が形成できる [図 9 (b)] 。
その後、 膜厚 10 n m程度の例えば五酸化タンタルからなる酸化物誘電体膜 5 を化学的気相成長法により堆積する [図 9 (c)] 。
ここで、 深孔の高さは、 底部のルテニウムの膜厚 (40 nm) と誘電体の膜厚 (10 nm) の分だけ減少し、 およそ 650 nmとなる。 一方、 深孔の幅は、 側 壁のルテニウム膜厚 (20 nm) の 2倍と誘電体膜厚 (10 nm) の 2倍の分だ け減少し、 およそ 70 nmとなる。 したがって、 上部電極を形成する時のァスぺ クト比は 70 nmZ650 nm、 すなわち約 9.3であり、 下部電極を形成する 時のおよそ 1· 7倍に増大する。 そのため、 例えばルテニウムからなる上部電極 30を低圧遠隔スパッタリング法によって堆積しても、深孔の側壁にはルテニゥ ム膜が堆積されないという新たな課題が生じる [図 9 (d)] 。
まとめると、 凹型のキャパシタを作製する工程において、 従来のスパッタリン グ法では、 下部ルテニウム電極を形成できない。 加えて、 上部電極の形成時には、 さらにァスぺクト比が大きくなる。 そのため、 被覆性の高いルテニウム電極の形 成方法が求められていた。 発明の開示
まず、 下部電極の形成方法について説明する。
前述したように、 従来のスパッタリング法では深孔の側壁にルテニウム膜が堆 積しない。 し力 し、 低圧遠隔スパッタリング法を用いれば、 深孔の側壁にもルテ 二ゥム膜を堆積できることを見出した。 これは、 ターゲットと基板間の距離を長 くするとともにスパッタリング雰囲気の圧力を低くして、 スパッタ粒子の直進性 を高める方法である。 これによつて、 スパッタされた粒子は、 深孔の内部にまで 到達できる。
また、 スパッタ粒子の直進性を高める方法としては、 低圧遠隔スパッタ法に限 らず、 ターゲットと基板との間にコリメーターを設置するコリメーテイツドスパ ッタ (Collimated Sputter) 法や、 スパッタ粒子をイオン化し電界によって進行 方向を揃えるィォナイズドスパッタ (Ionized Sputter) 法を用いても同様の効 果が得られる。
後述する化学的気相成長法を用いても被覆性よくルテニウム膜を堆積できる 力 化学的気相成長法によるルテニウム膜は下地の S i 0 2との接着性が悪いた め、 キャパシタの下部電極に用いると剥離が発生する。
一方、 低圧遠隔スパッタリング法の場合、 スパッタ粒子は高い運動エネルギー を有しているため、 下地との衝突によってルテニウム下部電極と S i 0 2との密 着性を高くできる。
まとめると、 下部ルテニゥム電極の形成に低圧遠隔スパッタリング法等の粒子 の直進性を高めたスパッタリング法を用いれば、深孔の側壁にルテニウム膜を堆 積でき、加えて化学的気相成長法で形成したルテニウム膜に比べて高い密着性が 得られる。
しかしながら、 上部電極の形成時にはァスぺクト比がさらに大きくなるため、 低圧遠隔スパッタリング法を用いてもルテニウム膜を深孔の側壁に堆積させる ことができない。 そのため、 上部電極の形成には、 さらに被覆性の高い形成方法 が必要である。
この課題を解決するために、 ルテニゥム電極を化学的気相成長法によつて形成 する技術を検討した。 原料は、 例えば常温常圧で液体の Ru(E t Cp)2 [Ru ( C2H5C5H4) 2 : ビス(ェチルシクロペンタジェニル)ルテ二ゥム] を用いた。 原料を搬送する方法として、 アルゴンガス等によって液体原料をバプリングする 方法 (バプリング法) と、 アルゴンガス等の圧力によって容器から原料を押し出 す方法 (液体搬送法) があげられる。
Ru (E t Cp)2をバブリング法および液体搬送法によつて搬送し、 化学的気 相成長法によってルテニウム膜を形成する方法については、 例えば特開平 1 1- 035589に記載されている。 ただし、 良好な段差被覆性を得る手段について は記載されていない。 また、 液体搬送法については、 Japanese Journal of Appl ied Physics, Vol.38 (1999) pp. LI 134 - LI 136にも記載されている力 S、上記の特許 と同様に、 良好な段差被覆性を得る手段については記載されていない。
また、 溶媒に溶解した原料を搬送する方法も考えられる (溶媒搬送法) 。 これ は、 例えばテトラハイド口フラン (THF, C4HsO) に原料の Ru(E t Cp) 2を溶解し、アルゴンガス等の圧力によつて容器から原料を押し出す方法である。 原料の分解を促進するため、 通常は成膜室の直前で原料と酸素を混合させ、 酸化 性雰囲気で膜形成が行われる。
そこで、 酸素分圧と形成温度を変化させ、 段差被覆性を評価した。 その結果、 パプリング法や液体搬送法では、 ルテニゥム膜の形成速度が反応律速となる条件 (低温低酸素分圧の条件) で形成すれば、 ほぼ 1 0 0 %の段差被覆性が得られる ことを見出した。 一方、 溶媒搬送法では、 原料に加えて溶媒も分解する必要があ るため、 バプリング法に比べて多くの酸素ガスを必要とする。 このため、 孔構造 の上面と底面で酸素濃度の差が大きくなり、 段差被覆性が悪くなる。 ただし、 あ らかじめルテニウムによる種層を形成しておけば、 低酸素分圧の条件において、 ほぼ 1 0 0 %の段差被覆性が得られることを見出した。 詳細な形成条件について は後述する。
まとめると、 有機ルテニウム化合物原料を用いる化学的気相成長法は、 原料を 搬送する方法 (バプリング法, 液体搬送法) と溶媒に溶解した原料を搬送する方 法 (溶媒搬送法) に分けられ、 前者は良好な被覆性が得られる形成条件が存在す るが、 後者はルテニウム種層が必要である。
上記の技術を用いる凹型キャパシタの形成工程を考案した。 これを以下に、 ( 1 ) 低圧遠隔スパッタリング法で下部ルテニウム電極を形成し、 原料を搬送する 化学的気相成長法で上部ルテニウム電極を形成する方法、 (2 ) 誘電体膜上に原 料を搬送する化学的気相成長法で極薄ルテニウム種層を形成して、溶媒に溶解し た原料を搬送する化学的気相成長法で上部ルテ -ゥム電極を形成する方法、 (3 ) スパッタリング法で極薄ルテニウム種層を形成して、 化学的気相成長法で下部 ルテニウム電極を形成する方法、 (4 ) 種層と電極を形成するときの望ましい形 成条件、 そして、 (5 )望ましい装置構造の順に説明する。
( 1 ) まず、 低圧遠隔スパッタリング法で下部ルテニウム電極を形成し、 原料を 搬送する化学的気相成長法で上部ルテニゥム電極を形成する工程について説明 する。
層間絶縁膜を開口部が円筒形、楕円筒形あるいは矩形となるように加工してお き、低圧遠隔スパッタリング法によって下部ルテユウム電極を深孔の側壁の膜厚 が 2 0 n m程度となるように全面に堆積する。 スパッタリング法で形成した下部 電極は下地との接着性が高いため、 剥離を抑制することができる。
次に、 隣り合うキャパシタ間を電気的に分離するために、 化学的機械的研磨法 あるいはスパッタエッチング法によって、 層間絶縁膜の上面に堆積したルテ二ゥ ム膜を除去する。 ここで、 ルテニウム電極を焼き締めるために、 熱処理を行って もよい。
これらの工程後、 例えば五酸化タンタル膜からなる誘電体を堆積する。
続いて、 例えば R u (E t C p ) 2を原料に用い、 バプリングで原料を搬送する 化学的気相成長法で上部ルテニウム電極を堆積する。 ルテニウム膜の堆積速度が 形成温度依存する条件 (反応律速条件) を用いれば、 被覆性よく上部ルテニウム 電極を形成できる。
これらの工程を用いれば、 所望の凹型の立体構造キャパシタを形成できる。 も ちろん上記のバプリングで原料を搬送する化学的気相成長法の代わりに、液体搬 送による化学的気相成長法を用いてもよい。
( 2 ) 次に、 原料を搬送する化学的気相成長法で極薄ルテニウム種層を形成して 、溶媒に溶解した原料を搬送する化学的気相成長法で上部ルテニゥム電極を形成 する工程について説明する。
層間絶縁膜を開口部が円筒形, 楕円筒形あるいは矩形となるように加工してお き、 低圧遠隔スパッタリング法によつて下部ルテニゥム電極を深孔の側壁の膜厚 が 2 0 n m程度となるように全面に堆積する。 スパッタリング法で形成した下部 電極は下地との接着性が高いため、 剥離を抑制することができる。
次に、 隣り合うキャパシタ間を電気的に分離するために、 化学的機械的研磨法 あるいはスパッタエッチング法によって、 層間絶縁膜の上面に堆積したルテ二ゥ ム膜を除去する。 ここで、 ルテニウム電極を焼き締めるために、 熱処理を行って あ い。
これらの工程後、 例えば五酸化タンタル膜からなる誘電体を堆積する。
続いて、 上部ルテユウム電極を堆積する工程が必要である。 例えば R u ( E t C p ) 2を原料に用い、バブリング法もしくは液体搬送法による化学的気相成長法 で上部ルテニウム電極を堆積する工程については、 先に述べた。 しかし、 これら の方法は原料を直接搬送するため、原料容器や配管等の温度によつて形成される ルテニウムの膜厚が変動しやすいという問題点がある。 また、 原料の粘性が高い と、 バルブや配管部で原料が詰まる懸念がある。 そのため、 原料を安定良く供給 できる方法として、 溶媒搬送法を用いるのが望ましい。 溶媒搬送法は、 固体の有 機化合物原料を用いることができるという利点もある。 し力 し、 前述したように 、 良好な被覆性を得るためには、 ルテニウム種層が必要である。 そこで、 誘電体 の堆積後、 原料を搬送する化学的気相成長法 (パブリング法または液体搬送法) で極薄のルテニウム膜を全面に堆積する。 これを種層と呼ぶ。 種層は、 厚さ 1 n m程度の不連続膜でも十分に機能する。 種層の膜厚が変動しても機能は変化しな レ、。 また、 膜厚が薄いため使用する原料の量が少なくて済む。 このため、 バプリ ング法もしくは液体搬送法における、 膜厚が変動しやすく、 バルブ等で原料が詰 まる懸念があるという問題点は無視できる。 この種層上に、 溶媒搬送法を用いる 化学的気相成長法により、 所望の膜厚の上部ルテニウム電極を堆積する。 種層上 であれば、 溶媒搬送法でも被覆性の高い上部ルテニゥム電極を形成できる。 これらの工程により、 所望の凹型の立体構造キャパシタを形成できる。
( 3 ) 次に、 スパッタリング法で極薄ルテニウム種層を形成して、 化学的気相成 長法で下部ルテニウム電極を形成する工程について説明する。
層間絶縁膜を開口部が円筒形, 楕円筒形あるいは矩形となるように加工する。 次に、 下部電極を形成する工程が必要である。 低圧遠隔スパッタリング法によ つて下部ルテニゥム電極を深孔の側壁の膜厚が 2 0 n m程度となるように全面 に堆積する方法については、 先に述べた。 この場合、 層間絶縁膜の上面に 3 0 0 n m程度のルテニゥムを堆積させる必要がある。 隣り合うキャパシタ間を電気的 に分離するために、 化学的機械的研磨法あるいはスパッタエッチング法によつて 上面のルテニゥム膜を除去する必要があり、 この工程においてはルテニゥム膜が 薄い方が望ましい。 このためには、 まず、 低圧遠隔スパッタリング法でルテ -ゥ ムの種層を形成し、 その後、 被覆性に優れる化学的気相成長法によって下部電極 を堆積すればよい。 側壁の種層は、 厚さ 1 11 m程度の不連続膜でも十分に機能す るため、 上面部に堆積するルテニウムの膜厚は 1 5 n m程度でよい。 化学的気相 成長法による下部電極の形成では、 上面部のルテニウムの膜厚は、 側壁部とほぼ 同じの 2 0 n m程度となる。 すなわち、 この方法によれば、 除去すべき上面部の ルテニウムの膜厚は 3 5 n m程度であり、低圧遠隔スパッタリング法で下部電極 を形成する方法での 3 0 0 n mに比べて、 1ノ 8以下に低減できる。 また、 低圧 遠隔スパッタリング法で種層を形成すれば、 下地との接着性は高いため、 剥離を 抑制できる。 下部電極を形成する化学的気相成長法は、 原料を搬送する方法 (バ プリング搬送, 液体搬送) 、 溶媒に溶解した原料を搬送する方法 (溶媒搬送) の いずれを用いてもよい。 低圧遠隔スパッタリング法によってルテニウムの種層を 形成し、 続いて化学的気相成長法によつて下部ルテユウム電極を形成する。 次に、 化学的機械的研磨法あるいはスパッタエッチング法によって、 層間絶縁 膜の上面に堆積したルテニウム膜を除去する。 ここで、 ルテユウム電極を焼き締 めるために、 熱処理を行ってもよい。
これらの工程後、 例えば五酸化タンタル膜からなる誘電体を堆積する。 続いて 、 例えば R u (E t C p ) 2を原料に用い、 パプリングで原料を搬送する化学的気 相成長法で上部ルテニウム電極を堆積すれば、所望の凹型の立体構造キャパシタ を形成できる。
もちろん上記のバブリングで原料を搬送する化学的気相成長法の代わりに、 液 体搬送による化学的気相成長法を用いてもよい。 また、 パブリング法または液体 搬送法によって極薄のルテニウム種膜 堆積し、 続いて溶媒搬送法によって、 所 望の膜厚め上部ルテニゥム電極を堆積してもよい。
( 4 ) 次に、 種層と電極を形成するときの望ましい形成条件について説明する。 バプリング搬送法による種層または電極の形成条件について図 7を用いて説 明する。 直径 3 0 0 n m, 深さ 7 0 0 n mの孔に、 R u (E t C p ) 2を原料に用 いるパプリング法によってルテニウム膜を形成して、 段差被覆性を評価した。 横 軸を形成温度、 縦軸を孔底部の膜厚 Z上平面部の膜厚で定義する被覆率とする。
U莫形成中の酸素比が 1 . 3 %では、 被覆率は 2 3 0 °C以下の形成温度で 1 0 0 % に達するが、 形成温度の増大と共に急激に減少し、 2 7 0 °Cでは 3 0 %近くまで 低下する。 酸素比を 2 5 %に増大させると、 被覆率は概ね 2 0 %程度減少する。 したがって、 バプリング法によりルテェゥム種層を形成する時には、 酸素濃度は 2 5 %を下回ることが望ましく、 酸素濃度の下限は原料の分解に必要な 0 . 1 °/0 を超えることが望ましい。 また、 形成温度は 2 3 0 °Cを下回ることが望ましく、 形成温度の下限は原料の分解に必要な 2 0 0 °Cを超えることが望ましい。 ただし 、 形成温度や酸素圧力の境界条件は、 装置構造によって変化する。 膜形成温度は 、 試料の加熱方法, 温度の測定方法などの違いによって、 一義的に決定できない のは一般的である。 圧力は、 装置内のガスの流れ方, 試料とガスの流れとの位置 関係に大きく左右される。 ただし、 装置内の全圧力は 1 O T o r rを超えると気 相反応が始まり、 0 . 1 T o r r以下では膜形成速度が激減するので、 この間に あることが望ましい。 また、 液体搬送法による種層または電極の形成条件につい ても、 パブリング法と同様の範囲内であることが望ましい。
溶媒搬送法による電極の形成条件について図 8を用いて説明する。 直径 3 0 0 nm, 深さ 700 nmの孔に、 低圧遠隔スパッタリング法でルテニウム種層を形 成した後に、 Ru(E t Cp)2を THF溶媒に溶解した溶媒搬送法によってルテ ェゥム膜を形成して、 段差被覆性を評価した。 横軸を形成温度、 縦軸を被覆率と する。 膜形成中の酸素比が 10%では、 被覆率は形成温度に関係なく 100%に 達する。 酸素比を 30 %, 70 %と増大させると、 被覆性は急激に減少する。 し たがって、 溶媒搬送法によりルテニウム電極を形成するときには、 酸素濃度は 3 0 %を下回ることが望ましく、 酸素濃度の下限は原料の分解に必要な 1 %を超え ることが望ましい。 また、 形成温度は 450°Cを下回ることが望ましく、 形成温 度の下限は原料の分解に必要な 250°Cを超えることが望ましい。 ただし、 前述 したように、 この境界条件は一義的に決定できるものではない。 圧力は、 バプリ ング法と同様に 0. l To r rと l OTo r rの間にあることが望ましい。
(5) 最後に、 望ましい装置構造について説明する。
バプリング法によって種層を形成し、溶媒搬送法によって電極を形成する方法 は、 原料の供給方法が異なるだけであって、 成膜室の構造は同一で良い。 したが つて、 一つの成膜室に、 バプリング法と溶媒搬送法の 2つの搬送系が備わってい る装置が望ましい。 具体的な装置構成について、 図 5を用いて説明する。 搬送系 の一つは、 バプリング法用である。 原料容器内には、 溶媒に溶解しない原料が充 填されている。 マスフローコントローラ(MFC)によって流量を調整したァルゴ ン(Ar)ガスをキャリアガスに用いて、 原料をパブリングによって搬送し、 成膜 室の前で反応ガスである酸素(02)ガスを混合する。 原料と酸素は、 ディストリ ビューターを介して、 ヒーターで加熱されたウェハ上に供給される。 このバプリ ング法による原料供給系を用いて、 ルテニウム種層を形成する。 搬送系のもう一 つは、 溶媒搬送法用である。 原料容器内には、 溶媒に溶解した原料が充填されて いる。 液体マスフローメーターで流量を調整した原料を気化器で気化する。 バブ リング法と同様に、 成膜室の前で反応ガスである酸素ガスを混合し、 原料と酸素 はデイストリビューターを介して、 ヒーターで加熱されたウェハ上に供給される 。 この溶媒搬送法による原料供給系を用いて、 ルテニウム電極を形成する。 この 装置を用いれば、 種層と電極を連続形成することができるため、 種層の性能を最 大限に引き出すことができる。
もちろん、 種層を形成した後に成膜室から取り出し、 層間絶縁膜上平面の テ ユウム膜の除去や、 種層の焼き締めを行った後に、 成膜室に再び戻して電極を形 ,成してもよい。
また、 パブリング法用の搬送系の代わりに、 液体搬送法用の搬送系を用いても 良い。 この場合、 液体マスフローメーターで流量を調整した原料を気化器で気化 し、 成膜室の前で反応ガスである酸素ガスを混合し、 原料と酸素はディストリビ ユーターを介して、 ヒーターで加熱されたウェハ上に供給される。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施例 1を説明する工程の縦断面図である。 図 2は本発明の実 施例 2を説明する工程の縦断面図である。 図 3は本発明の実施例 3を説明するェ 程の縦断面図である。 図 4は本発明の実施例 4を説明する工程の縦断面図である 。 図 5は本発明を実施するための装置構成図である。 図 6は本発明の実施例 5を 説明する工程の縦断面図である。 図 7は液体バブリング法による R u膜の被覆性 の形成温度と酸素比依存を示す図である。 図 8は溶媒搬送法による R u膜の被覆 性の形成温度と酸素比依存を示す図である。 図 9は従来方法の一例を説明するェ 程の縦断面図である。 発明を実施するための最良の形態
<実施例 1 >
本発明の実施例 1を図 1を用いて説明する。 本実施例は、 低圧遠隔スパッタリ ング法で下部ルテニゥム電極を形成し、 原料を搬送する化学的気相成長法で上部 ルテニウム電極を形成するものである。
まず、 窒化チタンからなるプラグ 1及び S i 0 2からなるプラグ部層間絶縁膜 2上に、 膜厚 7 0 0 n mの S i 0 2からなるキャパシタ部層間絶縁膜 3を、 モノ シランガスを原料とするプラズマ C V D法によつて堆積した。
その後、 周知のフォトリソグラフィ一法によってレジストを塗布, 現像し、 そ れをマスクとしてキャパシタ部層間絶縁膜 3をプラグ 1の表面までドライエツ チング法によって加工した。 加工形状は、 開口部が楕円筒形になるようにし、 開 口部を下部電極として利用する。
レジスト除去後、 低圧遠隔スパッタリング法による下部ルテニゥム電極 4を全 面に堆積した [図 1 ( a ) ] 。 下部ルテニウム電極の堆積条件は、 温度は 3 0 0 °C 、 入射電力は 2 k W、 圧力は 0 . 1 P aである。 また、 ターゲットと基板間の距 離は 1 7 O mmとした。 膜厚は、 深孔の側壁部においておよそ 2 0 n m、 孔底部 においておよそ 40 nm、 上面の平坦部においておよそ 300 nmである。 次に、 隣り合うキャパシタ間を電気的に分離するために、 化学的機械的研磨法 あるいはスパッタエツチング法によって、 層間絶縁膜の上面に堆積したルテ二ゥ ム膜を除去した [図 1 (b)] 。 ここで、 ルテニウム膜を除去する際に、 事前にキ ャパシタ部眉間絶縁膜の表面部にシリコン窒化膜などのストッパーを形成して おくことが望ましい。 このストッパーはルテニウム膜の除去後に除去してもよい し、 そのまま残しておいても差し支えない。 また、 ルテニウム膜の除去時にキヤ パシタ部層間絶縁膜の凹部にパーティクルが落ちるのを防ぐために、 四部にシリ コン酸化膜やレジストを埋め込んでおくことが望ましい。 このシリコン酸化膜や レジストは下部電極の形成前に除去する必要がある。
ここで、 後熱処理によって下部ルテニウム電極が変形するのを防ぐために、 下 部ルテニウム電極を熱処理によって焼き締めることが望ましい。 具体的には、 不 活性雰囲気中、 例えばアルゴン中で、 700°C, 1分間の熱処理を行えばよい。 熱処理温度は、誘電体酸化膜の結晶化熱処理温度よりも高温であることが望まし い。
その後、 五酸化タンタル膜からなる酸化物誘電体 5を化学的気相成長法によつ て堆積した [図 1 (c)] 。 T a原料として T a (OC2H5)5 (ペンタエトキシタ ンタル) を、 キャリアガスとして A rを用いるバブリング法によって搬送し、 成 膜室の直前で酸素と混合させた。 堆積温度は 400°C、 圧力は 0.5To r ]:、 膜厚は 10 nmである。 五酸化タンタル膜を堆積後に、 五酸化タンタル膜の結晶 化を促進させるために熱処理を行った。 まず、 窒素気流中で 650°C、 1 20秒 間で結晶化熱処理を行った後、 酸素気流中で 600°C, 60秒間の酸化熱処理を 行った。
その後、 バプリング CVD法による上部ルテニウム電極 6を全面に堆積した [ 図 1 (d)] 。 原料は Ru(E t Cp)2を用い、 キヤリアガスとして A rを用いた。 原料の分解を促進するために、 キャリアガスの A rに対して 1 %の濃度の 02ガ スを成膜室の直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 Ru金属膜が堆積する 。 堆積温度は 230°C、 圧力は 0· 5 To r r、 膜厚はおよそ 50 nmである。 バプリング法によるルテニウム膜の形成は、 上記の堆積条件では良好な被覆性が 得られるため、 孔の底部および側面部において、 均一な上部ルテェゥム電極が形 成できる。
本実施例 1を用いれば、 ルテニウム電極を有する微細な凹型キャパシタが実現 できる。
下部ルテニゥム電極の形成方法は上記の低圧遠隔スパッタ法に限らず、 コリメ 一ティッドスパッタ法や、 ィォナイズドスパッタ法を用いても同様の効果が得ら れる。
酸化物誘電体膜の材料は上記の五酸化タンタルに限らず、 チタン酸ストロンチ ゥム, チタン酸バリウムストロンチウム, チタン酸ジルコン酸鉛, ビスマス系層 状強誘電体を用いることができる。
また、 化学的気相成長法の原料は、 上記の1 11 (£ 1:〇1))2 [Ru (C2H5C5 H4)2 : ビス(ェチルシクロペンタジェニル)ルテニウム] に限らず、 液体のルテ ニゥム有機化合物を用いれば、 同様の効果が得られる。 また、 原料の搬送方法は 、 バブリング法に限らず、 液体搬送法を用いても同様の効果が得られる。
ルテニウム上部電極の形成条件は、 上記のものに限らず、 孔の側壁部にもルテ -ゥム膜が堆積する条件であればよい。 具体的には、 圧力は 0. l To r rを超 えてかつ 1 OTo r rを超えないことが必要である。 形成温度は、 200°Cを超 えて 230°Cを超えないことが望ましく、 200°Cを超えて 350°Cを超えない ことが必要である。 また、 酸素比は、 0. 1 <½を超えてかつ 25%を超えないこ とが必要である。 ただし、 これらの形成温度, 酸素比, 圧力の境界条件は、 装置 構造によって変化するため、 一義的には決定できない。
<実施例 2>
本発明の実施例 2を図 2を用いて説明する。 本実施例は、 低圧遠隔スパッタリ ング法で下部ルテ-ゥム電極を形成し、 原料を搬送する化学的気相成長法で上部 ルテニゥム種層を形成した後に溶媒に溶解した原料を搬送する化学的気相成長 法で上部ルテェゥム電極を形成するものである。
まず、 窒化チタンからなるプラグ 1及び s i o2からなるプラグ部層間絶縁膜 2上に、 fl莫厚 700 nmの S i 02からなるキャパシタ部層間絶縁膜 3を、 モノ シランガスを原料とするプラズマ C V D法によつて堆積した。
その後、 周知のフォトリソグラフィ一法によってレジストを塗布, 現像し、 そ れをマスクとしてキヤパシタ部層間絶縁膜 3をプラグ 1の表面までドライエツ チング法によつて加工した。 加工形状は、 開口部が楕円筒形になるようにし、 開 口部を下部電極として利用する。 レジスト除去後、 低圧遠隔スパッタリング法に よる下部ルテニウム電極 4を全面に堆積した [図 2 (a)] 。 下部ルテニウム電極 の堆積条件は、 温度は 300°C、 入射電力は 2 kW、 圧力は 0. 1 P aである。 また、 タ一ゲットと基板間の距離は 1 7 Ommとした。 膜厚は、 深孔の側壁部に おいておよそ 20 nm、 孔底部においておよそ 40 nm、 上面の平坦部において およそ 300 nmである。
次に、 隣り合うキャパシタ間を電気的に分離するために、 化学的機械的研磨法 あるいはスパッタエッチング法によって、 層間絶縁膜の上面に堆積したルテ二ゥ ム膜を除去した [図 2 (b)] 。 ここで、 ルテニウム膜を除去する際に、 事前にキ ャパシタ部層間絶縁膜の表面部にシリコン窒化膜などのストッパーを形成して おくことが望ましい。 このストッパーはルテニウム膜の除去後に除去してもよい し、 そのまま残しておいても差し支えない。 また、 ルテニウム膜の除去時にキヤ パシタ部層間絶縁膜の四部にパーティクルが落ちるのを防ぐために、 凹部にシリ コン酸化膜やレジストを埋め込んでおくことが望ましい。 このシリコン酸化膜や レジストは下部電極の形成前に除去する必要がある。
ここで、 後熱処理によって下部ルテニウム電極が変形するのを防ぐために、 下 部ルテユウム電極を熱処理によって焼き締めることが望ましい。 具体的には、 不 活性雰囲気中、 例えばアルゴン中で、 700°C, 1分間の熱処理を行えばよい。 熱処理温度は、 誘電体酸化膜の結晶化熱処理温度よりも高温であることが望まし い。 ,
その後、 五酸化タンタル膜からなる酸化物誘電体 5を化学的気相成長法によつ て堆積した [図 2(c)] 。 T a原料として T a (OC2H5)5 (ペンタエトキシタ ンタル) を、 キャリアガスとして A rを用いるバプリング法によって搬送し、 成 膜室の直前で酸素と混合させた。 堆積温度は 400°C、 圧力は 0. 5To r r、 膜厚は 10 nmである。 五酸化タンタル膜を堆積後に、 五酸化タンタル膜の結晶 化を促進させるために熱処理を行った。 まず、 窒素気流中で 650°C、 1 20秒 間で結晶化熱処理を行った後、 酸素気流中で 600°C、 60秒間の酸化熱処理を 行つた。
五酸ィ匕タンタル膜の熱処理後、 バプリング CVD法によるルテニウム種層 7を 全面に堆積した。 原料は Ru (E t Cp)2を用い、 キャリアガスとして A rを用 いた。 原料の分解を促進するために、 キャリアガスの A rに対して 1%の濃度の O 2ガスを成膜室の直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 Ru金属膜が堆 積する。 堆積温度は 230°C、 圧力は 0. 5To r r、 膜厚はおよそ 2 nmであ る。 バプリング法によるルテニゥム膜の形成は、 上記の堆積条件では良好な被覆 性が得られるため、 孔の底部および側面部において、 均一なルテユウム種層が形 成できる。
その後、 溶媒搬送 CVD法による上部ルテニウム電極 8を全面に堆積した [図 2 (d)] 。 Ru(E t Cp)2原料を THF溶媒に濃度が 0. lmo 1/リットルと なるように溶解し、 液体マスフローコントローラーによって供給量を 0.5 s c cmに調整した。 また、 成膜室の手前で、 気化器を用いて 1 50°Cで気化した。 原料の分解を促進するために、 A rに対して 10 %の濃度の 02ガスを成膜室の 直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 Ru金属膜が堆積する。 堆積温度は 30 Ό °C、 圧力は 5 T o r r、 膜厚はおよそ 50 n mである。 溶媒搬送法による ルテニウム膜の形成は、 ルテニウム種層上において、 上記の堆積条件で良好な被 覆性が得られるため、 孔の底部および側面部において、 均一な上部ルテニウム電 極が形成できる。
本実施例 2を用いれば、ルテニウム電極を有する微細な凹型キャパシタが実現 できる。
下部ノレテニゥム電極の形成方法は上記の低圧遠隔スパッタ法に限らず、 コリメ 一ティッドスノ ッタ法や、 ィォナイズドスパッタ法を用いても同様の効果が得ら れる。
酸化物誘電体膜の材料は上記の五酸化タンタルに限らず、 チタン酸ストロンチ ゥム, チタン酸バリウムストロンチウム, チタン酸ジルコン酸0, ビスマス系層 状強誘電体を用いることができる。
また、 ルテニウム種層を形成するための、 バブリング法を用いた化学的気相成 長法の原料は、 上記の Ru(E t Cp)2 [Ru (C2H5C5H4)2 : ビス(ェチルシ クロペンタジェ -ル)ルテニウム] に限らず、 液体のルテニウム有機化合物を用 いれば、 同様の効果が得られる。 また、 原料の搬送方法は、 バプリング法に限ら ず、 液体搬送法を用いても同様の効果が得られる。
また、 ルテニウム上部電極を形成するための、 溶媒搬送法を用いる化学的気相 成長法の原料は、 上記の 1!(£ 1: 0 )2 [Ru (C2H5C5H4)2 : ビス(ェチル シクロペンタジェ二ル)ルテニウム] に限らず、 Ru(Cp)2 [Ru(C5H5)2 : ビス(シクロペンタジェ-ル)ルテニウム] や Ru(Me Cp)2 [Ru (CH3C5 H4) 2:ビス(メチルシクロペンタジェニル)ルテニウム]や Ru(DPM)3 [Ru {(CH3)3CCOCH2COC(CH。)3}3 :ルテ- どの、 Ruの有機化合物原料を用いれば、 同様の効果が得られる。 また、 溶媒搬 送法において、 原料を溶解する溶媒は THFに限らず、 原料を溶解できるエーテ ル化合物を用いれば同様の効果が得られる。
ルテニウム種層の形成条件は、 上記のものに限らず、 孔の側壁部にもルテユウ ム膜が堆積する条件であればよい。 具体的には、 圧力は 0. 1 T o r rを超えて かつ 1 OTo r rを超えないことが必要である。 形成温度は、 200°Cを超えて 230°Cを超えないことが望ましく、 200°Cを超えて 350°Cを超えないこと が必要である。 また、 酸素比は、 0. 1%を超えてかつ 25%を超えないことが 必要である。 ただし、 これらの形成温度、 酸素比、 圧力の境界条件は、 装置構造 によって変化するため、 一義的には決定できない。
ルテニウム上部電極の形成条件は、 上記のものに限らず、 孔の側壁部にもルテ ニゥム膜が堆積する条件であればよい。 具体的には、 圧力は 0. lTo r rを超 えてかつ 10 T o r rを超えないことが必要である。 形成温度は、 250°Cを超 えて 450°Cを超えないことが必要である。 また、 酸素比は、 1%を超えてかつ 30%を超えないことが必要である。 ただし、 これらの形成温度、 酸素比、 圧力 の境界条件は、 装置構造によって変化するため、 一義的には決定できない。
本実施例では、 バプリング法によるルテニウム種層と溶媒搬送法によるルテ ユウム上部電極を個別の装置で形成したが、 図 5に示すような一つの成膜室にバ ブリング法と溶媒搬送法の 2つの搬送系が備わっている装置を用いれば、 種層と 電極を連続形成することができるため、種層の性能を最大限に引き出すことがで きる。 また、 パブリング法用の搬送系の代わりに、 液体搬送法用の搬送系を用い ても良い。
<実施例 3>
本発明の実施例 3を図 3を用いて説明する。 本実施例は、 低圧遠隔スパッタリ ング法でルテニゥム種層を形成した後に溶媒に溶解した原料を搬送する化学的 気相成長法で下部ルテニウム電極を形成し、 原料を搬送する化学的気相成長法で 上部ルテニゥム電極を形成するものである。
まず、 窒化チタンからなるプラグ 1及び S i 02からなるプラグ部層間絶縁膜 2上に、 膜厚 700 nmの S i 02からなるキャパシタ部層間絶縁膜 3を、 モノ シランガスを原料とするプラズマ C V D法によつて堆積した。
その後、 周知のフォトリソグラフィ一法によってレジストを塗布, 現像し、 そ れをマスクとしてキャパシタ部層間絶縁膜 3をプラグ 1の表面までドライエツ チング法によって加工した。 加工形状は、 開口部が楕円筒形になるようにし、 開 口部を下部電極として利用する。
レジスト除去後、 低圧遠隔スパッタリング法によるルテニウム種層 9を全面に 堆積した。 ルテニウム種層の堆積条件は、 温度は 300°C、 入射電力は 2 kW、 圧力は 0. 1 P aである。 また、 ターゲットと基板間の距離は 170mmとした。 膜厚は、 深孔の側壁部においておよそ 1 nm、 孔底部においておよそ 2 nm、 上 面の平坦部においておよそ 15 nmである。
その後、 溶媒搬送 CVD法による下部ルテニウム電極 10を全面に堆積した [ 図 3 (a)] 。 Ru (E t C p ) 2原料を T H F溶媒に濃度が 0. Imo lZリットル となるように溶解し、 液体マスフローコントローラーによって供給量を 0. 5 s c c mに調整した。 また、 成膜室の手前で、 気化器を用いて 1 5 0 °Cで気化した 。 原料の分解を促進するために、 A rに対して 1 0。/。の濃度の 0 2ガスを成膜室 の直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 R u金属膜が堆積する。 堆積温度 は 3 0 0 °C、 圧力は 5 T o r r、 膜厚はおよそ 2 0 n mである。.溶媒搬送法によ るルテニウム膜の形成は、 ルテニウム種層上において、 上記の堆積条件で良好な 被覆性が得られるため、 孔の底部および側面部において、 均一な下部ルテニウム 電極が形成できる。 また、 種層の形成にスパッタ法を用いているため、 下地との 接着性は高い。
次に、 隣り合うキャパシタ間を電気的に分離するために、 化学的機械的研磨法 あるいはスパッタエッチング法によって、 層間絶縁膜の上面に堆積したルテニゥ ム膜を除去した [図 3 ( b ) ] 。 ここで、 ルテニウム膜を除去する際に、 事前にキ ャパシタ部層間絶縁膜の表面部にシリコン窒化膜などのストッパーを形成して おくことが望ましい。 このストッパーはルテニウム膜の除去後に除去してもよい し、 そのまま残しておいても差し支えない。 また、 ルテニウム膜の除去時にキヤ パシタ部層間絶縁膜の凹部にパーティクルが落ちるのを防ぐために、 凹部にシリ コン酸化膜やレジストを埋め込んでおくことが望ましい。 このシリコン酸化膜や レジストは下部電極の形成前に除去する必要がある。
ここで、 後熱処理によって下部ルテニウム電極が変形するのを防ぐために、 下 部ルテニウム電極を熱処理によって焼き締めることが望ましい。 具体的には、 不 活性雰囲気中、 例えばアルゴン中で、 7 0 0 °C、 1分間の熱処理を行えばよい。 熱処理温度は、誘電体酸化膜の結晶化熱処理温度よりも高温であることが望まし い。
その後、 五^化タンタル膜からなる酸化物誘電体 5を化学的気相成長法によつ て堆積した [図 3 (c)] 。 Ta原料として Ta (OC2H5)5 (ペンタエトキシタ ンタル) を、 キャリアガスとして A rを用いるパプリング法によって搬送し、 成 膜室の直前で酸素と混合させた。 堆積温度は 400 °C、 圧力は 0 · 5 T o r r、 膜厚は 10 nmである。 五酸化タンタル膜を堆積後に、 五酸化タンタル膜の結晶 化を促進させるために熱処理を行った。 まず、 窒素気流中で 650°C、 120秒 間で結晶化熱処理を行った後、 酸素気流中で 600°C、 60秒間の酸化熱処理を 行つた。
その後、 バブリング CVD法による上部ルテニウム電極 6を全面に堆積した [ 図 3 (d)] 。 原料は Ru (E t Cp)2を用い、 キャリアガスとして A rを用いた。 原料の分解を促進するために、 キヤリァガスの A rに対して 1 %の濃度の 02ガ スを成膜室の直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 Ru金属膜が堆積する 。 堆積温度は 230°C、 圧力は 0.5To r r、 膜厚はおよそ 5 Onmである。 パプリング法によるルテニゥム膜の形成は、 上記の堆積条件では良好な被覆性が 得られるため、 孔の底部おょぴ側面部において、 均一な上部ルテニウム電極が形 成できる。
本実施例 3を用いれば、ルテニウム電極を有する微細な凹型キャパシタが実現 できる。
ルテニウム種層の形成方法は上記の低圧遠隔スパッタ法に限らず、 コリメーテ イツドスパッタ法や、 ィォナイズドスパッタ法を用いても同様の効果が得られる 酸化物誘電体膜の材料は上記の五酸化タンタルに限らず、 チタン酸ストロンチ ゥム, チタン酸バリウムストロンチウム, チタン酸ジルコン酸鉛, ビスマス系層 状強誘電体を用いることができる。
また、 ルテニウム下部電極を形成するための溶媒搬送法を用いる化学的気相成 長法の原料は、 上記の 11(£ 1; 0 )2 [Ru (C2H5C5H4)2 : ビス(ェチルシ クロペンタジェニル)ルテニウム] に限らず、 Ru(Cp)2 [Ru(C5H5)2 : ビ ス(シクロペンタジェ二ル)ルテェゥム] Ru (Me Cp)2 [Ru (CH3C5H4 ) 2 : ビス(メチ /レシクロペンタジェエル)ルテニウム] や Ru (D PM) 3 [Ru {( CH3)3CCOCH2COC(CH3)3}3:ルテニウムジピパロィルメタン] など の、 Ruの有機化合物原料を用いれば、 同様の効果が得られる。
また、 溶媒搬送法において、 原料を溶解する溶媒は THFに限らず、 原料を溶 解できるエーテルィ匕合物を用いれば同様の効果が得られる。 もちろん、 バブリン グ法ゃ液体搬送法を用レ、てルテニウム下部電極を形成しても差し支えない。
また、 ルテニウム上部電極を形成するための、 バブリング法を用いた化学的気 相成長法の原料は、 上記の尺11(£ 1; 0 )2 [Ru (C2H5C5H4)2 : ビス(ェチ ルシクロペンタジェニル)ルテユウム] に限らず、 液体のルテニウム有機化合物 を用いれば、 同様の効果が得られる。 また、 原料の搬送方法は、 バプリング法に 限らず、 液体搬送法を用いても同様の効果が得られる。
ルテニウム下部電極の形成条件は、 上記のものに限らず、 孔の側壁部にもルテ -ゥム膜が堆積する条件であればよい。 具体的には、 圧力は 0. l To r rを超 えてかつ 1 0 T o r rを超えないことが必要である。 形成温度は、 2 5 0 °Cを超 えて 4 5 0 °Cを超えないことが必要である。 また、 酸素比は、 1 %を超えてかつ 3 0 %を超えないことが必要である。 ただし、 これらの形成温度、 酸素比、 圧力 の境界条件は、 装置構造によって変化するため、 一義的には決定できない。 ルテユウム上部電極の形成条件は、 上記のものに限らず、 孔の側壁部にもルテ ニゥム膜が堆積する条件であればよい。 具体的には、 圧力は 0 . l T o r rを超 えてかつ 1 O T o r ]:を超えないことが必要である。 形成温度は、 2 0 0 °Cを超 えて 2 3 0 °Cを超えないことが望ましく、 2 0 0 °Cを超えて 3 5 0 °Cを超えない ことが必要である。 また、 酸素比は、 0 . 1 %を超えてかつ 2 5 %を超えないこ とが必要である。 ただし、 これらの形成温度、 酸素比、 圧力の境界条件は、 装置 構造によって変化するため、 一義的には決定できない。
ぐ実施例 4 >
本発明の実施例 4を図 4を用いて説明する。 本実施例は、 低圧遠隔スパッタリ ング法でルテニウム種層を形成した後に溶媒に溶解した原料を搬送する化学的 気相成長法で下部ルテニウム電極を形成し、原料を搬送する化学的気相成長法で ルテニウム種層を形成した後に溶媒に溶解した原料を搬送する化学的気相成長 法で上部ルテニウム電極を形成するものである。
まず、 窒化チタンからなるプラグ 1及び S i 02からなるプラグ部層間絶縁膜 2上に、 膜厚 7 0 0 n mの S i 0 2からなるキャパシタ部層間絶縁膜 3を、 モノ シランガスを原料とするプラズマ C V D法によつて堆積した。
その後、 周知のフォトリソグラフィ一法によってレジストを塗布、 現像し、 そ れをマスクとしてキャパシタ部眉間絶縁膜 3をプラグ 1の表面までドライエツ チング法によって加工した。 加工形状は、 開口部が楕円筒形になるようにし、 開 口部を下部電極として利用する。
レジスト除去後、 低圧遠隔スパッタリング法によるルテニウム種層 9を全面に 堆積した。 ルテニウム種層の堆積条件は、 温度は 3 0 0°C、 入射電力は 2 kW、 圧力は 0. 1 P aである。 また、 ターゲットと基板間の距離は 1 7 Ommとした。 膜厚は、 深孔の側壁部においておよそ 1 nm、 孔底部においておよそ 2 nm、 上 面の平坦部においておよそ 1 5 nmである。
その後、溶媒搬送 CVD法による下部ルテニウム電極 1 0を全面に堆積した [ 図 4 (a)] 。 Ru (E t C p)2原料を THF溶媒に濃度が 0. l mo 1ノリットル となるように溶角 し、 液体マスフローコントローラーによって供給量を 0. 5 s c c mに調整した。 また、 成膜室の手前で、 気化器を用いて 1 5 0°Cで気化した 。 原料の分解を促進するために、 A rに対して 1 0%の濃度の O 2ガスを成膜室 の直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 Ru金属膜が堆積する。 堆積温度 は 3 0 0°C、 圧力は 5 T o r r、 膜厚はおよそ 20 nmである。 溶媒搬送法によ るルテ ウム膜の形成は、 ルテニウム種層上において、 上記の堆積条件で良好な 被覆性が得られるため、 孔の底部および側面部において、 均一な下部ルテニウム 電極が形成できる。 また、 種層の形成にスパッタ法を用いているため、 下地との 接着性は高い。
次に、 隣り合うキャパシタ間を電気的に分離するために、 化学的機械的研磨法 あるいはスパッタエッチング法によって、層間絶縁膜の上面に堆積したルテ二ゥ ム膜を除去した [図 4 (b)] 。 ここで、 ルテニウム膜を除去する際に、 事前にキ ャパシタ部層間絶縁膜の表面部にシリコン窒化膜などのストッパーを形成して おくことが望ましい。 このストッパーはルテニウム膜の除去後に除去してもよい し、 そのまま残しておいても差し支えない。 また、 ルテニウム膜の除去時にキヤ パシタ部層間絶縁膜の ω部にパーテイタルが落ちるのを防ぐために、 凹部にシリ コン酸ィ匕膜やレジストを埋め込んでおくことが望ましい。 このシリコン酸化膜や レジストは下部電極の形成前に除去する必要がある。
ここで、 後熱処理によって下部ルテニウム電極が変形するのを防ぐために、 下 部ルテニウム電極を熱処理によって焼き締めることが望ましい。 具体的には、 不 活性雰囲気中、 例えばアルゴン中で、 700°C、 1分間の熱処理を行えばよい。 熱処理温度は、 誘電体酸化膜の結晶化熱処理温度よりも高温であることが望まし い。
その後、 五酸化タンタル膜からなる酸化物誘電体 5を化学的気相成長法によつ て堆積した [図 4 (c)] 。 Ta原料として Ta (OC2H5)5 (ペンタエトキシタ ンタル) を、 キャリアガスとして A rを用いるバプリング法によって搬送し、 成 膜室の直前で酸素と混合させた。 堆積温度は 400°C、 圧力は 0.5To r r、 膜厚は 10 nmである。 五酸化タンタル膜を堆積後に、 五酸化タンタル膜の結晶 化を促進させるために熱処理を行った。 まず、 窒素気流中で 650°C、 120秒 間で結晶化熱処理を行った後、 酸素気流中で 600°C、 60秒間の酸化熱処理を 行った。
五酸化タンタル膜の熱処理後、 パブリング CVD法によるルテニウム種層 7を 全面に堆積した。 原料は Ru (E t C p) 2を用い、 キャリアガスとして A rを用 いた。 原料の分解を促進するために、 キヤリァガスの A rに対して 1 %の濃度の 02ガスを成膜室の直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 Ru金属膜が堆 積する。 堆積温度は 2 3 0°C、 圧力は 0. 5 T o r r、 膜厚はおよそ 2 であ る。 バブリング法によるルテニウム膜の形成は、 上記の堆積条件では良好な被覆 性が得られるため、 孔の底部おょぴ側面部において、 均一なルテニウム種層が形 成できる。
その後、 溶媒搬送 CVD法による上部ルテェゥム電極 8を全面に堆積した [図 4 (d)] 。 Ru (E t C p)2原料を THF溶媒に濃度が 0. l mo 1Zリットルと なるように溶解し、 液体マスフローコントローラーによって供給量を 0. 5 s c c mに調整した。 また、 成膜室の手前で、 気化器を用いて 1 5 0°Cで気化した。 原料の分解を促進するために、 A rに対して 1 0 %の濃度の 02ガスを成膜室の 直前で混合させた。 なお、 膜は酸化されず、 Ru金属膜が堆積する。 堆積温度は 3 0 0°C、 圧力は 5 T o r r、 膜厚はおよそ 5 0 nmである。 溶媒搬送法による ルテニウム膜の形成は、 ルテニウム種層上において、 上記の堆積条件で良好な被 覆性が得られるため、 孔の底部および側面部において、 均一な上部ルテニウム電 極が形成できる。
本実施例 4を用いれば、 ルテニウム電極を有する微細な凹型キャパシタが実現 できる。
下部ルテュゥム電極形成前のルテニゥム種層の形成方法は上記の低圧遠隔ス ノヽ。ッタ法に限らず、 コリメ一ティッドスパッタ法や、 ィォナイズドスパッタ法を 用いても同様の効果が得られる。
酸化物誘電体膜の材料は上記の五酸化タンタルに限らず、 チタン酸ストロンチ ゥム, チタン酸バリウムストロンチウム, チタン酸ジ コン酸鉛, ビスマス系層 状強誘電体を用いることができる。
また、 ルテニウム下部電極およびルテニウム上部電極を形成するための、 溶媒 搬送法を用いる化学的気相成長法の原料は、 上記の Ru(E t Cp)2 [Ru (C2 H5C5H4) 2:ビス(ェチルシク口ペンタジェニル)ルテニウム] に限らず、 Ru( C p) 2 [Ru (C5H5) 2:ビス(シク口ペンタジェニル)ルテニウム]や Ru (Me C p) 2 [Ru (CH3C5H4)2: ビス(メチルシクロペンタジェニル)ルテニゥム ] や Ru (DPM) 3 [Ru{(CH3)3CCOCH2COC(CH3)3}3 : 7レテニゥム ジピバロィルメタン] などの、 Ruの有機化合物原料を用いれば、 同様の効果が 得られる。 また、 溶媒搬送法において、 原料を溶解する溶媒は THFに限らず、 原料を溶解できるェ一テル化合物を用レ、れば同様の効果が得られる。
また、 上部電極形成前のルテ -ゥム種層を形成するための、 バプリング法を用 いた化学的気相成長法の原料は、 上記の 11 (£ 1;じ )2 [Ru (C2H5C5H4)
2 : ビス(工チルシクロペンタジェニル)ルテニウム] に限らず、 液体のルテユウ ム有機化合物を用いれば、 同様の効果が得られる。 また、 原料の搬送方法は、 ノ プリング法に限らず、 液体搬送法を用いても同様の効果が得られる。
ルテ二ゥム下部電極およびルテ二ゥム上部電極の形成条件は、 上記のものに限 らず、 孔の側壁部にもルテニウム膜が堆積する条件であればよい。 具体的には、 圧力は 0. 1 T o r rを超えてかつ 1 OT o r rを超えないことが必要である。 形成温度は、 2 5 0 °Cを超えて 4 5 0 °Cを超えないことが必要である。 また、 酸 素比は、 1 %を超えてかつ 3 0 %を超えないことが必要である。 ただし、 これら の形成温度、 酸素比、 圧力の境界条件は、 装置構造によって変化するため、 一義 的には決定できない。
上部電極形成前のルテニウム種層の形成条件は、 上記のものに限らず、 孔の側 壁部にもルテニウム膜が堆積する条件であればよい。 具体的には、 圧力は 0 . 1 T o r rを超えてかつ 1 0 T o r rを超えないことが必要である。 形成温度は、 2 0 0 °Cを超えて 2 3 0 °Cを超えないことが望ましく、 2 0 0 °Cを超えて 3 5 0 °Cを超えないことが必要である。 また、 酸素比は、 0 . 1 %を超えてかつ 2 5 % を超えないことが必要である。 ただし、 これらの形成温度、 酸素比、 圧力の境界 条件は、 装置構造によって変化するため、 一義的には決定できない。
本実施例では、 バブリング法によるルテユウム種層と、 溶媒搬送法によるルテ
-ゥム上部電極を、 個別の装置で形成したが、 図 5に示すような一つの成膜室に パブリング法と溶媒搬送法の 2つの搬送系が備わっている装置を用いれば、 種層 と電極を連続形成することができるため、 種層の性能を最大限に引き出すことが できる。 また、 パプリング法用の搬送系の代わりに、 液体搬送法用の搬送系を用 いても良い。
ぐ実施例 5〉
本発明の実施例 5を図 6を用いて説明する。 本実施例は、 実施例 1で説明した 、 低圧遠隔スパッタリング法で下部ルテニゥム電極を形成し、 原料を搬送する化 学的気相成長法で上部ルテユウム電極を形成する方法を用!/、て容量記憶素子を 作製したものである。
S i基板 1 1に、 熱酸化による素子分離 1 2とイオン打ち込みによる拡散層 1 3を形成し、 その上に P o 1 y - S iと W S i 2の積層からなるヮード線 1 4と 1 5を形成した。
その後、 S i 3 N 4からなるバリア層 1 7上に P o 1 y— S iと W S i 2の積層 からなるビット線 1 8と 1 9を形成した。
また、 S i O 2からなるプラグ部層間絶縁膜 2 2と S i 3 N 4からなる層間絶縁 膜に、 P o 1 y— S iからなる第一のプラグ 1 6と、 第二のプラグ 2 0と、 T i Nからなるバリア 2 1を形成した。 この積層プラグにより、 トランジスタの拡散 層 1 3とキャパシタの下部電極 2 5を電気的に接続する。
その後、 実施例 1で説明した方法を用いて、 S i o 2からなるキャパシタ部層 間絶縁膜 2 4, 低圧遠隔スパッタリング法による R uからなる下部電極 2 5, T a 2 O 5からなる容量絶縁膜 2 6を形成した。 その後、バブリング法による R uか らなる上部電極 2 7を形成した。
その後、 キャパシタの上部に S i 0 2からなる配線部層間絶縁膜 2 8と、 Wか らなる第二の配線層 2 9を形成した。
この容量記憶素子のメモリ動作を確認したところ、 所望の特性が得られること が確認された。
ここでは、 実施例 1で説明した低圧遠隔スパッタリング法で下部ルテニウム電 極を形成し、原料を搬送する化学的気相成長法で上部ルテ ウム電極を形成する 方法を用いて容量記憶素子を作製したが、 これに限らず、 実施例 2で説明した低 圧遠隔スパッタリング法で下部ルテニウム電極を形成し、原料を搬送する化学的 気相成長法で上部ノレテ-ゥム種層を形成しすこ後に溶媒に溶解した原料を搬送す る化学的気相成長法で上部ルテニウム電極を形成する方法や、 実施例 3で説明し た低圧遠隔スパッタリング法でルテニウム種層を形成した後に溶媒に溶解した 原料を搬送する化学的気相成長法で下部ルテ-ゥム電極を形成し、原料を搬送す る化学的気相成長法で上部ルテニウム電極を形成する方法や、 実施例 4で説明し た低圧遠隔スパッタリング法でルテニウム種層を形成した後に溶媒に溶解した 原料を搬送する化学的気相成長法で下部ルテニゥム電極を形成し、 原料を搬送す る化学的気相成長法でルテニウム種層を形成した後に溶媒に溶解した原料を搬 送する化学的気相成長法で上部ルテニウム電極を形成する方法、 等を用いて容量 記憶素子を作製しても、 所望のメモリ動作の特性が得られる。
本発明によれば、ルテニウム電極を有する微細な凹型キャパシタが実現できる 。 それにより、 半導体容量素子の微細化による高集積化/工程簡略ィヒによる歩留 まりの向上, 工程数削減による低コスト化等が実現できる。

Claims

請求の範囲
1 . 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
上記層間絶縁膜に 型の孔を形成する工程と、
上記孔の内面上及ぴ上記層間絶縁膜の上面上に、低圧遠隔スパッタリング法に よってルテニウム膜を形成する工程と、
' 上記層間絶縁膜上に形成された上記ルテニウム腠を除去し、 上記孔内に下部電 極を形成する工程と、
上記層間絶縁膜の上面上及び上記下部電極上に、 誘電体膜を形成する工程と、 上記誘電体膜上に、 バプリング法又は液体搬送法により有機ルテニウム化合物 原料を搬送する化学気相成長法によって上部電極を形成する工程とを有するこ とを特徴とする半導体装置の製造方法。
2 . 前記バプリング法又は液体搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送す る化学気相成長法を、 酸化性ガスを含む雰囲気中で行い、 上記酸化性ガスの濃度 を 0 . 1 %以上 2 5 %以下の範囲とすることを特徴とする請求の範囲 1に記載の 半導体装置の製造方法。
3 . 前記パブリング法又は液体搬送法により有機ルテ-ゥム化合物原料を搬送す る化学気相成長法を、 雰囲気の圧力が 0 . 1 T o r r以上 1 0 T o r r以下の範 囲で行うことを特徴とする請求の範囲 1に記載の半導体装置の製造方法。
4 . 前記パプリング法又は液体搬送法により有機ルテ-ゥム化合物原料を搬送す る化学気相成長法を、 2 0 0 °C以上 3 5 0 °C以下の温度条件で行うことを特徴と する請求の範囲 1に記載の半導体装置の製造方法。
5 . 前記有機ルテニウム化合物として、 ビス (ェチルシク口ペンクジェニル)ルテ 二ゥム, ビス(シクロペンタジェニル)ルテニウム, ビス(メチルシクロペンタジェ ニル)ルテニウム,ルテニウムジピバロィルメタンの中から選ばれた少なくとも 1 種を用いることを特徴とする請求の範囲 1に記載の半導体装置の製造方法。
6 . 前記誘電体膜として、 タンタル酸化物, チタン酸ストロンチウム, チタン酸 バリウムストロンチウム, チタン酸ジルコン酸鉛, ビスマス系層状強誘電体の中 から選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする請求の範囲 1に記載の 半導体装置の製造方法。
7 . 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
上記層間絶縁膜に凹型の孔を形成する工程と、
上記孔の内面上及び上記層間絶縁膜の上面上に、 低圧遠隔スパッタリング法に よって第 1のルテニウム膜を形成する工程と、
上記層間絶縁膜上に形成された上記第 1のルテ-ゥム膜を除去し、 上記孔内に 下部電極を形成する工程と、
上記層間絶縁膜の上面上及ぴ上記下部電極上に、 誘電体膜を形成する工程と、 上記誘電体膜上に、 バブリング法又は液体搬送法により有機ルテユウム化合物 原料を搬送する化学気相成長法によってルテニゥム種層を形成する工程と、 上記種層上に、 溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送する化学気 相成長法によって第 2のルテ-ゥム膜を形成し、 上記ルテニゥム種層と上記第 2 のルテニウム膜とにより上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする 半導体装置の製造方法。
8. 前記バプリング法又は液体搬送法により有機ルテニゥム化合物原料を搬送す る化学気相成長法を、 酸化性ガスを含む雰囲気中で行い、 上記酸化性ガスの濃度 を 0 · 1 %以上 25 %以下の範囲とすることを特徴とする請求の範囲 7に記載の 半導体装置の製造方法。
9. 前記溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送する化学気相成長法 を、 酸化性ガスを含む雰囲気中で行い、 上記酸化性ガスの濃度を 1 %以上 30 % 以下の範囲とすることを特徴とする請求の範囲 7に記載の半導体装置の製造方 法。
10. 前記バブリング法又は液体搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 雰囲気の圧力が 0. lTo r r以上 l OTo r r以下の 範囲で行うことを特徴とする請求の範囲 7に記載の半導体装置の製造方法。
1 1. 前記溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送する化学気相成長 法を、 雰囲気の圧力が 0. 1 T o r r以上 10 T o r r以下の範囲で行うことを 特徴とする請求の範囲 7に記載の半導体装置の製造方法。
1 2. 前記バブリング法又は液体搬送法により有機ルテニゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 200 °C以上 350 °C以下の温度条件で行うことを特徴 とする請求の範囲 7に記載の半導体装置の製造方法。
13. 前記バブリング法又は液体搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 250 °C以上 450 °C以下の温度条件で行うことを特徴 とする請求の範囲 7に記載の半導体装置の製造方法。
14· 前記有機ルテニウム化合物として、 ビス (ェチルシクロペンタジェニル)ル テニゥム, ビス(シクロペンタジェ二ノレ)ノレテ二ゥム, ビス(メチ /レシクロペンタジ ェニル)ルテ二ゥム,ルテ二ゥムジビバロイルメタンの中から選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする請求の範囲 7に記載の半導体装置の製造方法。
1 5 . 前記溶媒搬送法に用いる溶媒として、 エーテル化合物を用いることを特徴 とする請求の範囲 7に記載の半導体装置の製造方法。
1 6 . 前記誘電体膜として、 タンタル酸化物, チタン酸ストロンチウム, チタン 酸バリウムス ト口ンチウム, チタン酸ジルコン酸鉛, ビスマス系層状強誘電体の 中から選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする請求の範囲 7に記載 の半導体装置の製造方法。
1 7 . 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
上記層間絶縁膜に凹型の孔を形成する工程と、
上記孔の内面上及ぴ上記層間絶縁膜の上面上に、低圧遠隔スパッタリング法に よつてルテニゥム種層を形成する工程と、
上記ルテニウム種層上に、溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送 する化学気相成長法によってルテニウム膜を形成する工程と、
上記層間絶縁膜上に形成された上記種層及び上記ルテニゥム膜を除去し、 上記 孔内に下部電極を形成する工程と、
上記層間絶縁膜の上面上及び上記下部電極上に、 誘電体膜を形成する工程と、 上記誘電体膜上に、 バプリング法又は液体搬送法により有機ルテニウム化合物 原料を搬送する化学気相成長法によって上部電極を形成する工程とを有するこ とを特徴とする半導体装置の製造方法。
1 8 . 前記パブリング法又は液体搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 酸化性ガスを含む雰囲気中で行い、 上記酸化性ガスの濃 度を 0 . 1 %以上 2 5 °/0以下の範囲とすることを特徴とする請求の範囲 1 7に記 載の半導体装置の製造方法。
1 9 . 前記溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送する化学気相成長 法を、 酸化性ガスを含む雰囲気中で行い、 上記酸化性ガスの濃度を 1 %以上 3 0 %以下の範囲とすることを特徴とする請求の範囲 1 7に記載の半導体装置の 製造方法。
2 0 . 前記パブリング法又は液体搬送法により有機ルテニゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 雰囲気の圧力が 0 . 1 T o r r以上 1 0 T o r 以下の 範囲で行うことを特徴とする請求の範囲 1 7に記載の半導体装置の製造方法。
2 1 . 前記溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送する化学気相成長 法を、 雰囲気の圧力が 0 . 1 T o r r以上 1 0 T o r r以下の範囲で行うことを 特徴とする請求の範囲 1 7に記載の半導体装置の製造方法。
2 2 . 前記パブリング法又は液体搬送法により有機ルテ-ゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 2 0 0 °C以上 3 5 0 °C以下の温度条件で行うことを特徴 とする請求の範囲 1 7に記載の半導体装置の製造方法。
2 3 . 前記パブリング法又は液体搬送法により有機ルテニゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 2 5 0 °C以上 4 5 0 °C以下の温度条件で行うことを特徴 とする請求の範囲 1 Ίに記載の半導体装置の製造方法。
2 4; 前記有機ルテニウム化合物として、 ビス (ェチルシクロペンタジェ二ル)ル テ-ゥム, ビス(シクロペンタジェニル)ルテェゥム, ビス(メチノレシク口ペンタジ ヱ-ル)ルテ二ゥム,ルテニウムジピバロィルメタンの中から選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする請求の範囲 1 Ίに記載の半導体装置の製造方法。 2 5 . 前記溶媒搬送法に用いる溶媒として、 エーテルィ匕合物を用いることを特徴 とする請求の範囲 1 7に記載の半導体装置の製造方法。
2 6 . 前記誘電体膜として、 タンタル酸化物, チタン酸ストロンチウム, チタン 酸バリウムストロンチウム, チタン酸ジルコン酸鉛, ビスマス系層状強誘電体の 中から選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする請求の範囲 1 7に記 載の半導体装置の製造方法。
2 7 . 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
上記層間絶縁膜に凹型の孔を形成する工程と、
上記孔の内面上及び上記層間絶縁膜の上面上に、 低圧遠隔スパッタリング法に よって第 1のルテ二ゥム種層を形成する工程と、
上記第 1のルテニゥム種層上に、溶媒搬送法により有機ルテニゥム化合物原料 を搬送する化学気相成長法によって第 1のルテニゥム膜を形成する工程と、 上記層間絶縁膜上に形成された上記第 1のルテニウム種層及び上記第 1のル テユウム膜を除去し、 上記孔内に下部電極を形成する工程と、
上記誘電体膜上に、 バプリング法又は液体搬送法により有機ルテニウム化合物 原料を搬送する化学気相成長法によって第 2のルテニウム種層を形成する工程 と、
上記第 2のルテニゥム種層上に、溶媒搬送法により有機ルテ-ゥム化合物原料 を搬送する化学気相成長法によって第 2のルテニウム膜を形成し、 上記第 2のル テユウム種層と上記第 2のルテェゥム膜とにより上部電極を形成する工程とを 有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
2 8. 前記バプリング法又は液体搬送法により有機ルテニゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 酸化性ガスを含む雰囲気中で行い、 上記酸化性ガスの濃 度を 0. 1 %以上 2 5%以下の範囲とすることを特徴とする請求の範囲 2 7に記 載の半導体装置の製造方法。
2 9. 前記溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送する化学気相成長 法を、 酸化性ガスを含む雰囲気中で行い、 上記酸化性ガスの濃度を 1 %以上 3 0 %以下の範囲とすることを特徴とする請求の範囲 2 7に記載の半導体装置の 製造方法。
3 0. 前記バブリング法又は液体搬送法により有機ルテニゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 雰囲気の圧力が p. l T o r r以上 l O T o r r以下の 範囲で行うことを特徴とする請求の範囲 2 7に記載の半導体装置の製造方法。 3 1. 前記溶媒搬送法により有機ルテニウム化合物原料を搬送する化学気相成長 法を、 雰囲気の圧力が 0. l T o r r以上 l O T o r r以下の範囲で行うことを 特徴とする請求の範囲 2 7に記載の半導体装置の製造方法。
3 2. 前記バブリング法又は液体搬送法により有機ルテニゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 20 0 °C以上 3 5 0 °C以下の温度条件で行うことを特徴 とする請求の範囲 2 7に記載の半導体装置の製造方法。
3 3. 前記バブリング法又は液体搬送法により有機ルテ-ゥム化合物原料を搬送 する化学気相成長法を、 2 5 0 °C以上 4 5 0 °C以下の温度条件で行うことを特徴 とする請求の範囲 2 7に記載の半導体装置の製造方法。
3 4. 前記有機ルテニゥム化合物として、 ビス (ェチルシクロペンタジェエル)ル テニゥム, ビス(シクロペンタジェ二ノレ)ノレテェゥム, ビス(メチ /レシクロペンタジ ェ -ル)ルテニウム,ルテニウムジピバロィルメタンの中から選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする請汆の範囲 2 7に記載の半導体装置の製造方法。 3 5 . 前記溶媒搬送法に用いる溶媒として、 エーテル化合物を用いることを特徴 とする請求の範囲 2 7に記載の半導体装置の製造方法。
3 6 . 前記誘電体膜として、 タンタル酸化物, チタン酸ストロンチウム, チタン 酸バリウムストロンチウム, チタン酸ジルコン酸鉛, ビスマス系層状強誘電体の 中から選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする請求の範囲 2 7に記 載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2000/005399 2000-08-11 2000-08-11 Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur WO2002015275A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002520305A JP4041396B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置の製造方法
PCT/JP2000/005399 WO2002015275A1 (fr) 2000-08-11 2000-08-11 Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
US10/297,811 US6989304B1 (en) 2000-08-11 2000-08-11 Method for manufacturing a ruthenium film for a semiconductor device
TW090110615A TW507299B (en) 2000-08-11 2001-05-03 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/005399 WO2002015275A1 (fr) 2000-08-11 2000-08-11 Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002015275A1 true WO2002015275A1 (fr) 2002-02-21

Family

ID=11736350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005399 WO2002015275A1 (fr) 2000-08-11 2000-08-11 Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6989304B1 (ja)
JP (1) JP4041396B2 (ja)
TW (1) TW507299B (ja)
WO (1) WO2002015275A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909137B2 (en) 2003-04-07 2005-06-21 International Business Machines Corporation Method of creating deep trench capacitor using a P+ metal electrode
JP2006041060A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006108291A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
JP2014165219A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247559A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100647318B1 (ko) * 2005-02-03 2006-11-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204630A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Sony Corp スパッタリング装置、スパッタリング方法およびターゲット
US5874364A (en) * 1995-03-27 1999-02-23 Fujitsu Limited Thin film deposition method, capacitor device and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11317377A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電極形成用cvd原料、およびそれを用いて形成されたキャパシタ用電極、配線膜
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6071390A (en) * 1996-05-21 2000-06-06 Anelva Corporation Sputtering apparatus
JP2000156483A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 接合スペ―サを備えたコンケ―ブキャパシタの製造方法
EP1020901A2 (en) * 1999-01-12 2000-07-19 Lucent Technologies Inc. Method for making an integrated circuit capacitor including tantalum pentoxide

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488007B2 (ja) 1996-03-05 2004-01-19 富士通株式会社 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
US5612558A (en) * 1995-11-15 1997-03-18 Micron Technology, Inc. Hemispherical grained silicon on refractory metal nitride
JP3371328B2 (ja) 1997-07-17 2003-01-27 株式会社高純度化学研究所 ビス(アルキルシクロペンタジエニル)ルテニウム錯 体の製造方法およびそれを用いたルテニウム含有薄膜 の製造方法
US6002036A (en) 1997-07-17 1999-12-14 Kabushikikaisha Kojundokagaku Kenkyusho Process for producing bis(alkyl-cyclopentadienyl)ruthenium complexes and process for producing ruthenium-containing films by using the same
US5985759A (en) * 1998-02-24 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Oxygen enhancement of ion metal plasma (IMP) sputter deposited barrier layers
WO1999062116A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
US6063705A (en) * 1998-08-27 2000-05-16 Micron Technology, Inc. Precursor chemistries for chemical vapor deposition of ruthenium and ruthenium oxide
KR100403435B1 (ko) * 1998-10-14 2003-10-30 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체장치 및 그 제조방법
US6274195B1 (en) * 1999-04-30 2001-08-14 Postech Foundation Organometallic complex process for the preparation thereof and metal organic chemical vapor deposition using same
JP3976462B2 (ja) 2000-01-26 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002033462A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6440495B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of ruthenium films for metal electrode applications
US6462368B2 (en) * 2000-10-31 2002-10-08 Hitachi, Ltd. Ferroelectric capacitor with a self-aligned diffusion barrier

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874364A (en) * 1995-03-27 1999-02-23 Fujitsu Limited Thin film deposition method, capacitor device and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
US6071390A (en) * 1996-05-21 2000-06-06 Anelva Corporation Sputtering apparatus
JPH10204630A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Sony Corp スパッタリング装置、スパッタリング方法およびターゲット
JPH11317377A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電極形成用cvd原料、およびそれを用いて形成されたキャパシタ用電極、配線膜
JPH11340435A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354751A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2000156483A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 接合スペ―サを備えたコンケ―ブキャパシタの製造方法
EP1020901A2 (en) * 1999-01-12 2000-07-19 Lucent Technologies Inc. Method for making an integrated circuit capacitor including tantalum pentoxide

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAI 54KAI NADOUTAI SHUUSEKI KAIRO GIJUTSU SYMPOSIUM KOUEN RONBUNSHUU, 11 June 1998 (1998-06-11), pages 49 - 53, XP002933298 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909137B2 (en) 2003-04-07 2005-06-21 International Business Machines Corporation Method of creating deep trench capacitor using a P+ metal electrode
JP2006041060A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4571836B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006108291A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
JP2014165219A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW507299B (en) 2002-10-21
US6989304B1 (en) 2006-01-24
JP4041396B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020076147A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6204178B1 (en) Nucleation and deposition of PT films using ultraviolet irradiation
KR100300289B1 (ko) 박막형성방법
CN103050376B (zh) 沉积材料及形成方法
US6429127B1 (en) Methods for forming rough ruthenium-containing layers and structures/methods using same
US20030123216A1 (en) Deposition of tungsten for the formation of conformal tungsten silicide
US7259058B2 (en) Fabricating method of semiconductor integrated circuits
US7071053B2 (en) Method of forming capacitor with ruthenium top and bottom electrodes by MOCVD
JP2003519913A (ja) コンデンサ構造のための低熱収支金属酸化物堆積
US6376299B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
WO2002015275A1 (fr) Procédé de fabrication d&#39;un dispositif à semi-conducteur
US7923343B2 (en) Capacitor of semiconductor device and method for forming the same
US6297122B1 (en) Method of forming conductive film and capacitor
US6750110B1 (en) Continuous good step coverage CVD platinum metal deposition
JPH09199445A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100507246B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001160616A (ja) 誘電体素子とその製造方法
JP2002033462A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244434A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 520305

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027016755

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10297811

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027016755

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027016755

Country of ref document: KR