JP2014165219A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165219A
JP2014165219A JP2013032571A JP2013032571A JP2014165219A JP 2014165219 A JP2014165219 A JP 2014165219A JP 2013032571 A JP2013032571 A JP 2013032571A JP 2013032571 A JP2013032571 A JP 2013032571A JP 2014165219 A JP2014165219 A JP 2014165219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductor film
semiconductor device
titanium
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013032571A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Uchimura
勝大 内村
Kentaro Yamada
健太郎 山田
Masakazu Sugiura
雅和 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013032571A priority Critical patent/JP2014165219A/ja
Publication of JP2014165219A publication Critical patent/JP2014165219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウエハの上面のパッドの底部を構成するバリア導体膜とその下地の層との接合強度を高め、当該パッドがその下地の層から剥がれることを防ぐ。
【解決手段】パッドPDの底面のバリア導体膜BM7を構成するチタン膜BT2およびチタン膜BT2上の窒化チタン膜BN2を一つのチャンバを用いたロングスロースパッタリング法により形成する。また、当該チャンバを用いて窒化チタン膜BN2を形成した後、当該チャンバにより他の半導体ウエハ上にチタン膜BT2を形成する前に、シャッタを用いたスパッタリング工程を行わない。
【選択図】図28

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、ボンディングパッドの形成工程において、スパッタリング法により成膜を行う半導体装置の製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
半導体チップと、半導体装置のパッケージに用いるリードなどとを電気的に接続する際には、金属からなるボンディングワイヤを用いることが知られている。半導体チップの表面においてボンディングワイヤを接続する箇所には、例えば電極として利用されるボンディングパッド(以下単にパッドという)が形成されている。パッドは例えばAl(アルミニウム)膜からなり、当該Al膜と下地の層間絶縁膜との間には、パッドと層間絶縁膜との密着性を向上させることなどを目的としてバリア導体膜が形成される場合がある。バリア導体膜は、例えばスパッタリング法を用いて形成することが知られている。
また、半導体ウエハ上に成膜するために行われるスパッタリング法には、ターゲットと半導体ウエハとの間の距離を比較的長く確保する方法、すなわちロングスロースパッタリング法または指向性スパッタリング法などと呼ばれる方法がある。この方法を用いることで、半導体ウエハの表面に形成された溝などに対するカバレッジを向上させることができる。
特許文献1(特開2011−233833号公報)には、コンタクトホール内にバリア導体膜であるTiN(窒化チタン)膜およびTi(チタン)膜を形成する際のカバレッジを向上させるため、ロングスロー式スパッタ装置を用いることが記載されている。ここでは、パッドとその下のビアとを同一の成膜工程により一括で形成しており、また、パッドの下層配線をCu(銅)配線に限定している。また、ここではバリア導体膜を3層の積層膜により構成している。
特許文献2(特開2004−288696号公報)には、キャパシタの上面に接続する配線を構成する下地導体膜を、ロングスロースパッタリング法により形成することが記載されている。
特許文献3(特開2000−021885号公報)には、配線を構成するバリア導体膜であるTiN(窒化チタン)膜を、遠距離スパッタ法を用いて形成することが記載されている。
特許文献4(特開2003−051481号公報)には、Cu(銅)配線のバリア導体膜としてTiN(窒化チタン)膜を、埋め込み性および膜質の向上を図るためにロングスロースパッタリング法を用いて形成することが記載されている。また、最上層にAl(アルミニウム)膜からなるパッドを形成することが記載されているが、パッドのバリア導体膜についての記載はない。
特開2011−233833号公報 特開2004−288696号公報 特開2000−021885号公報 特開2003−051481号公報
表面にパッドを形成した半導体チップは、検査において不良が発見されていなくても、後のボンディングワイヤの接続工程などで、ボンディングワイヤをパッドに圧着した際、パッドとその下地の層との接合強度が弱いために、ボンディングワイヤがパッドの一部ごと半導体チップから剥がれる問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置の製造方法は、パッドの底面のバリア導体膜を構成するチタン膜および当該チタン膜上の窒化チタン膜を一つのチャンバを用いたロングスロースパッタリング法により形成するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1における製造工程中の半導体装置を示す断面図である。 図1に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の本実施の形態1において用いるスパッタリング装置を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の本実施の形態1において用いるスパッタリング装置を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における製造工程中の半導体装置を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における製造工程中の半導体装置を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例として示す半導体装置の製造工程で用いるマルチチャンバ装置の模式図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
所謂ロングスロースパッタリング法は、スパッタリング工程において用いるスパッタリング装置を構成するチャンバ内において、スパッタされる対象であるターゲットと、スパッタリング法により膜を形成する処理対象物である半導体ウエハとの間の距離を、比較的大きく離してスパッタリング工程を行うスパッタリング法である。
上述したように、ロングスロースパッタリング法を用いれば、処理対象物の表面に形成された溝など内側の表面に対する成膜におけるカバレッジを向上させることができることが知られているが、これに対し、本発明者らは、ロングスロースパッタリング法を用いることで、スパッタリング法により形成する膜とその下地の層との接合強度を高めることができることを見出した。本実施の形態の半導体装置の製造法は、半導体チップの最上層に形成するパッドを構成するバリア導体膜をロングスロースパッタリング法を用いて形成することにより、パッドとその下地の層間絶縁膜などとの接合強度を高めてパッドが剥がれることを防止し、半導体装置の信頼性を向上させるものである。
以下に、図1〜図30を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。図1〜図18、図20〜図22、および図24〜図30は、本実施の形態における製造工程中の半導体装置を示す断面図である。図19および図23は、本実施の形態において用いるスパッタリング装置を示す断面図である。
まず、図1に示すように、半導体ウエハ、すなわち、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板SBを用意した後、半導体基板SB上に半導体素子を複数形成する。なお、本実施の形態の主な特徴は、以下に説明する工程により形成する半導体チップの最上層のパッドの形成工程にあるため、ここでは半導体素子の詳しい製造工程の説明を省略する。
半導体基板上に形成する半導体素子は、例えば、コア部などに形成される低耐圧MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、または当該低耐圧MOSFETよりも高い電圧で駆動し、半導体チップの外部との間の電流の入出力に用いられる高耐圧MOSFETなどが挙げられる。また、その他には、不揮発性記憶装置であるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型メモリ、バイポーラトランジスタ、ダイオード、容量素子、抵抗素子、またはコイルなどとして用いられるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などが形成されていてもよい。
図1に示すように、半導体基板SB上には、例として高耐圧MOSFETQ1が複数形成されている。高耐圧MOSFETQ1は半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介して形成されたゲート電極GEと、平面視においてゲート電極GEを挟むように配置され、ゲート電極GEの横の半導体基板SBの上面に形成されたソース・ドレイン領域SDとを有している。
高耐圧MOSFETQ1はnチャネル型の電界効果トランジスタであり、高耐圧MOSFETQ1の直下の半導体基板SBの主面には、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が導入されたpウエルが形成されている。ゲート絶縁膜GFは例えば酸化シリコン膜からなり、ゲート電極GEはポリシリコン膜からなる。ソース・ドレイン領域SDは、詳細な図示は省略するが、n型の不純物(例えばAs(ヒ素)またはP(リン))の濃度が高い拡散層と、当該拡散層に隣接し、当該拡散層よりもn型の不純物(例えばAs(ヒ素)またはP(リン))の濃度が低いエクステンション領域とを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。
半導体基板SB上の複数の半導体素子同士は、半導体基板SBの主面の溝に埋め込まれた酸化シリコン膜などからなる素子分離領域IRにより電気的に分離されている。素子分離領域IRは例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon)構造を有している。
次に、図2および図3に示すように、サリサイド技術を用いてシリサイド層を形成する。まず、図2に示すように、スパッタリング法を用いて、高耐圧MOSFETQ1などの半導体素子を覆うように、半導体基板SB上に金属膜MFを堆積する。金属膜MFは例えばCo(コバルト)、Ni(ニッケル)またはTi(チタン)などからなる。金属膜MFは、後述するロングスロースパッタリング法とは異なり、ターゲットおよび半導体ウエハ間の距離が比較的短いスパッタリング法により成膜される。
このように、ロングスロースパッタリング法に比べて、ターゲットおよび半導体ウエハ間の距離が比較的短いスパッタリング法を、以下ではノーマルスパッタリング法と呼ぶ。ノーマルスパッタリング法およびロングスロースパッタリング法の具体的な態様については、図19および図23を用いてそれぞれ後述する。
次に、図3に示すように、半導体ウエハに対してランプ照射、またはカーボンヒータなどを用いた熱処理を行うことで、ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極のそれぞれの上面のSi(シリコン)と、金属膜MF(図2参照)とを反応させる。これにより、ソース・ドレイン領域SDおよびゲート電極GEのそれぞれの上面にシリサイド層SIを形成する。シリサイド層SIを構成する材料は上記金属膜MFの材料により異なり、例えばCoSi(コバルトシリサイド)、NiSi(ニッケルシリサイド)またはTiSi(チタンシリサイド)などからなる。
その後、半導体基板SB上において素子分離領域IRなどの絶縁膜から露出しているSi(シリコン)と反応しなかった金属膜MFを除去することで、図3の構造を得る。なお、図示していない領域に不揮発性メモリ、バイポーラトランジスタ、容量素子またはダイオードなどを形成した場合も、絶縁膜から露出しているシリコン層の表面上にシリサイド層が形成される。
ロングスロースパッタリング法はノーマルスパッタリング法に比べて、段差を有する表面に対して成膜する膜のカバレッジが優れており、また、後述するように、スパッタリング法により形成する膜とその下地の層との接合強度が優れているスパッタリング法である。例えば、半導体基板SB上の絶縁膜などを開口して形成され、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延在する貫通孔の内側の側壁および底面をスパッタリング法により形成する膜で覆う際には、カバレッジの優れているロングスロースパッタリング法を用いることで、成膜不良の発生を防ぐことができる。
ここで、図2に示した金属膜MFは、比較的段差が小さいMOSFETなどの半導体素子および半導体基板SBに対し、それらの上部に露出するシリコン層の上面を覆い、上記のシリサイド層形成工程において下地のシリコン層と反応させるために形成する膜である。つまり、金属膜MFは貫通孔のように高低差の大きい段差の側壁などを覆う必要はなく、また、下地層に対して高い接合強度を有している必要がない。したがって、ここでは金属膜MFを形成する際、ロングスロースパッタリング法ではなくノーマルスパッタリング法を用いている。
次に、図4に示すように、半導体基板SB上に例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてエッチングストッパ膜(図示しない)および層間絶縁膜IFを順次形成する。エッチングストッパ膜(図示しない)は例えば窒化シリコン膜からなり、層間絶縁膜IFは例えばSiOC膜からなる。
その後、層間絶縁膜IFおよびエッチングストッパ膜(図示しない)を貫通する複数のコンタクトホールCHを形成する。各コンタクトホールCHは、半導体基板SBおよびゲート電極GEのそれぞれの上面に接して形成されたシリサイド層SIの上面を露出している。コンタクトホールCHは半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に延びる貫通孔であり、本実施の形態の半導体装置において形成される孔部のうち、特に開口径が小さい孔部である。
次に、図5に示すように、半導体基板SBの主面の全面上にスパッタリング法を用いてバリア導体膜BMを形成する。バリア導体膜BMはTi(チタン)またはTiN(窒化チタン)またはそれらの積層膜からなる。バリア導体膜BMは、上述したロングスロースパッタリング法またはノーマルスパッタリング法のいずれかを用いて、コンタクトホールCHの内側の側壁および底面を覆い、かつコンタクトホールCHを完全に埋め込まないように形成する。コンタクトホールCHは開口部の直径が小さく、また上下方向に延在し、縦横のアスペクト比が高い孔部であるため、バリア導体膜BMを形成する際のスパッタリング法では、高いカバレッジが要求される。したがって、ここではカバレッジ特性に優れたロングスロースパッタリング法を用いることが考えられる。
次に、図6に示すように、半導体基板SBの上面の全面上にPVD(Physical Vapor Deposition)法を用いて、W(タングステン)からなる主導体膜MCを形成する。その後、エッチバックを行なって層間絶縁膜IF上の余分なバリア導体膜BMおよび主導体膜MCを除去し、層間絶縁膜IFの上面を露出させることで、コンタクトホールCH内に残ったバリア導体膜BMおよび主導体膜MCからなるプラグPLG1を形成する。プラグPLG1は高耐圧MOSFETQ1などの各半導体素子または半導体基板SBなどに所定の電位を供給するために形成された、例えば円柱状の導体である。シリサイド層SIは、プラグPLG1と半導体素子との間の接触抵抗を低減するために設けられている。
次に、図7に示すように、プラグPLG1を形成した層間絶縁膜IF上に層間絶縁膜IL1を形成する。層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜よりも比誘電率が低いLow−k膜であるSiOC膜により形成され、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成される。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜IL1に配線溝WD1を形成する。この配線溝WD1は、SiOC膜からなる層間絶縁膜IL1を貫通して底面が層間絶縁膜IFに達するように形成される。これにより、配線溝WD1の底部にプラグPLG1の表面が露出する。
次に、図9に示すように、配線溝WD1を形成した層間絶縁膜IL1上に、銅拡散防止膜であるバリア導体膜BM1を形成する。バリア導体膜BM1は、例えばTa(タンタル)、Ti(チタン)、Ru(ルテニウム)、W(タングステン)、Mn(マンガン)およびこれらの窒化物や窒化珪化物、または、これらの積層膜から構成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成する。ここでは、ロングスロースパッタリング法またはノーマルスパッタリング法のいずれを用いてもよい。
続いて、配線溝WD1の内部および層間絶縁膜IL1上に形成されたバリア導体膜BM1上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解メッキ法により主導体膜MC1を形成する。主導体膜MC1は、配線溝WD1を完全に埋め込むように形成される。主導体膜MC1は、例えばCu(銅)を主体とする膜から形成される。
つまり、主導体膜MC1は主にCu(銅)からなる。また、主導体膜MC1の代わりに、銀または金を主体とする金属配線を形成しても構わない。なお、ここでは主導体膜MC1を電解メッキ法を用いて形成しているが、CVD法を用いて主導体膜MC1を形成しても構わない。
次に、図10に示すように、層間絶縁膜IL1上に形成された不要なバリア導体膜BM1および主導体膜MC1(図9参照)をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて除去する。これにより、配線溝WD1内に埋め込まれたバリア導体膜BM1および主導体膜MC1を含む第1層配線L1と、層間絶縁膜IL1とを含む第1配線層を形成する。このように、第1層配線L1は所謂シングルダマシン法により形成される。
次に、図11に示すように、第1層配線L1を形成した層間絶縁膜IL1上にバリア絶縁膜BI1および層間絶縁膜IL2を順次形成する。バリア絶縁膜BI1は、例えば、窒化シリコン膜からなり、CVD法などにより形成することができる。また、層間絶縁膜IL2は、例えば、SiOC膜からなり、CVD法などにより形成することができる。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL2を貫通してバリア絶縁膜BI1を露出するビアホールV1を形成する。このようにバリア絶縁膜BI1は、エッチングの際にエッチングストッパとして機能する。ビアホールV1を形成する過程では、窒化シリコン膜などからなるハードマスク(図示しない)を用いてもよい。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホールV1の底部に露出するバリア絶縁膜BI1を除去する。これにより、ビアホールV1の底部に第1層配線L1の表面が露出することになる。このときのエッチング工程により層間絶縁膜IL2の上面の一部もエッチングされて、配線溝WD2が形成される。配線溝WD2を形成する過程では、窒化シリコン膜などからなるハードマスク(図示しない)を用いてもよい。配線溝WD2は平面視においてビアホールV1と重なっている。
次に、図14に示すように、配線溝WD2およびビアホールV1を形成した層間絶縁膜IL2上に、バリア導体膜BM1(図9参照)と同様の構造を有するバリア導体膜BM2を形成する。るバリア導体膜BM2は、ロングスロースパッタリング法またはノーマルスパッタリング法により形成する。
続いて、配線溝WD2内およびビアホールV1内に形成されたバリア導体膜BM2上に、例えば、薄い銅膜からなるシード膜(図示しない)をスパッタリング法により形成する。そして、このシード膜を電極とした電解メッキ法により主導体膜MC2を形成する。この主導体膜MC2は、配線溝WD2およびビアホールV1を完全に埋め込むように形成される。主導体膜MC2は、例えばCu(銅)を主体とする膜から形成される。
次に、図15に示すように、層間絶縁膜IL2上の不要なバリア導体膜BM2および主導体膜MC2をCMP法で除去することで、層間絶縁膜IL2の上面を露出させる。これにより、配線溝WD2内には、バリア導体膜BM2および主導体膜MC2からなる第2層配線L2が形成され、ビアホールV1内には、バリア導体膜BM2および主導体膜MC2からなるプラグPLG2が形成される。ここでは、層間絶縁膜IL2および第2層配線L2を含む層を第2配線層と呼ぶ。
なお、本実施の形態では、図12〜図15を用いて説明したように、第2層配線L2およびプラグPLG2を形成する工程において、層間絶縁膜IL2を貫通するビアホールV1を形成してから配線溝WD2を形成するビアファーストの製法を用いている。これに対し、層間絶縁膜IL2の上面に配線溝WD2を形成してからビアホールV1を形成するトレンチファーストの製法を用いても構わない。第2層配線L2およびプラグPLG2は、共に同一の工程で形成される方法、つまり所謂デュアルダマシン法により形成される。
次に、図16に示すように、上記図11〜図15を用いて説明した製造工程を繰り返すことにより、第2層配線L2上に、第3層配線L3、第4層配線L4および第5層配線L5を形成する。これにより、第3層配線L3および層間絶縁膜IL3を含む第3配線層と、第4層配線L4および層間絶縁膜IL4を含む第4配線層と、第5層配線L5および層間絶縁膜IL5a、IL5bを含む第5配線層とを形成する。
なお、下層の配線層よりも、上層の配線層の方が、配線およびビアの大きさが大きい。つまり、第3層配線L3よりも第5層配線L5の方が配線の幅が広く、厚さも大きい。また、第3層配線L3の底部に接続されたプラグPLG3よりも第5層配線L5の底部に接続されたプラグPLG5の方が直径が大きい。
第3配線層および第4配線層は第2配線層と同様の構造を有している。ただし、第5配線層を構成する層間絶縁膜は、層間絶縁膜IL5aと、層間絶縁膜IL5a上の層間絶縁膜IL5bとを有している。つまり、第4配線層上にはバリア絶縁膜BI4、層間絶縁膜IL5a、バリア絶縁膜BI5および層間絶縁膜IL5bが順に積層されており、第5層配線L5はバリア絶縁膜BI5および層間絶縁膜IL5bを貫通するように形成されており、プラグPLG5はバリア絶縁膜BI4および層間絶縁膜IL5aを貫通するように形成されている。
プラグPLG4、第4層配線L4、プラグPLG5および第5層配線L5は、コンタクトホールCH(図4参照)、配線溝WD1(図8参照)、またはビアホールV1(図12参照)のように微細な開口部に比べ、幅の広い開口部内に埋め込まれている。このため、プラグPLG4および第4層配線L4を構成するバリア導体膜BM4と、プラグPLG5および第5層配線L5を構成するバリア導体膜BM5とは、ロングスロースパッタリング法により形成する必要がない。
つまり、例えば第5層配線L5が埋め込まれた配線溝WD5およびプラグPLG5が埋め込まれたビアホールV4は下層の配線層に比べて大きな開口を有しているため、その開口部の内側の側壁および底面を覆うバリア導体膜BM5を形成する際には、ノーマルスパッタリング法を用いても問題がない。したがって、例えばバリア導体膜BM5およびBM4は、ノーマルスパッタリング法により形成されている。
なお、ここでは第1層配線、第2層配線第または第5層配線L5などの配線を構成する主導体膜の材料にCu(銅)を用いることについて説明したが、当該材料はCu(銅)の他にW(タングステン)またはAl(アルミニウム)などを用いてもよい。
次に、図17に示すように、第5層配線L5上および層間絶縁膜IL5b上にバリア絶縁膜BI6を形成し、バリア絶縁膜BI6上に層間絶縁膜IL6を形成する。バリア絶縁膜BI6は、例えば、SiOC膜から構成され、例えばCVD法により形成される。また、層間絶縁膜IL6は、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜などからなり、例えば、プラズマCVD法を使用することにより形成される。続いて、層間絶縁膜IL6およびバリア絶縁膜BI6を貫通する開口部であるビアホールV5を形成する。
次に、図18に示すように、ビアホールV5の内側の側壁および底面、並びに層間絶縁膜IL6の上面を覆うように、チタン膜BT1および窒化チタン膜BN1を順次形成した積層膜を形成する。チタン膜BT1および窒化チタン膜BN1からなる積層膜は、バリア導体膜BM6を構成している。なお、バリア導体膜BM6はビアホールV5を完全に埋め込んではいない。
チタン膜BT1および窒化チタン膜BN1は、ノーマルスパッタリング法により形成された導体膜である。ビアホールV5は、下層の配線層に形成されたビアホールV1(図12参照)などに比べて直径が大きいため、カバレッジのよいロングスロースパッタリング法を用いなくても、ビアホールV5の内側の側壁および底面をスパッタリング法により形成した膜で覆うことができる。なお、ロングスロースパッタリング法のように優れたカバレッジ、またはスパッタ膜の下地に対する高い密着性が求められていない成膜工程で、ロングスロースパッタリング法を用いずノーマルスパッタリング法を用いる理由は、例えば、ロングスロースパッタリング法がノーマルスパッタリング法に比べて成膜工程に時間を要することなどにある。
ここで、図18を用いて説明したノーマルスパッタリング法による成膜工程において用いるスパッタリング装置について、図19を用いて説明する。図19は、本実施の形態で用いるスパッタリング装置を示す断面図である。
図19に示すように、ノーマルスパッタリング法による成膜工程で用いるスパッタリング装置は、チャンバCHMSを有している。チャンバCHMSには、チャンバCHMS内のガスを排気し、チャンバCHMS内を真空状態とするためのポンプPMが接続されている。つまり、チャンバCHMSはその内部を真空状態とすることができる真空チャンバである。また、チャンバCHMSには、チャンバCHMS内にアルゴンガス(Ar)を供給するためのアルゴンガス供給源ARSが接続されている。また、チャンバCHMSには、チャンバCHMS内に窒素ガス(N)を供給するための窒素ガス供給源NSが接続されている。チャンバCHMSおよびポンプPM間、チャンバCHMSおよびアルゴンガス供給源ARS間、並びに、チャンバCHMSおよび窒素ガス供給源NS間には、配管の開閉を行うバルブVA1、VA2およびVA3がそれぞれ設けられている。
チャンバCHMSは、底部および側壁を有する容器CHAを含み、容器CHA上には、環状のアダプタA4が設けられている。アダプタA4上には、環状のアダプタA4の上部の開口部に蓋をするように、例えばTi(チタン)からなるターゲットTGが配置されている。チャンバCHMSの内部は、容器CHA、アダプタA4およびターゲットTGにより密閉されているため、バルブVA1が開いた状態でポンプPMによりチャンバCHMS内の気体を排気することで、チャンバCHMS内を真空状態とすることができる。
なお、アダプタA4およびターゲットTG間には、環状のOリングOR4が配置されており、チャンバCHMS外の気体がチャンバCHMS内に吸入されることを防いでいる。アダプタA4は例えばAl(アルミニウム)からなり、OリングOR4は例えばCu(銅)からなる。
チャンバCHMSの内部の中央には、ウエハステージST1が配置され、ウエハステージST1上には一枚の半導体ウエハWFが配置されている。ウエハステージST1はその下のシャフトSH1により支持されている。ウエハステージST1には、その上面から下面を貫通する孔部があり、当該孔部の直下には、上下方向に動かすことができるピンPNが配置されている。
ピンPNは台ST2の上面に固定されており、台ST2はその下のシャフトSH2により支持されている。ピンPNは、半導体ウエハWFを搬送する際に、台ST2と共に上方向に動いてウエハステージST1の上面よりも上に突出し、半導体ウエハWFを持ち上げる役割を有している。シャフトSH1はその周囲を蛇腹状のカバーCV1により覆われており、同様にシャフトSH2はカバーCV2により覆われている。なお、図では、ウエハステージST1に開口された孔部であって、ピンPNが半導体ウエハWFを持ち上げるために通過する孔部を示していない。
上記のチャンバCHMSの構造は、図23を用いて後述するロングスロースパッタリング法を用いたスパッタリング工程で用いるチャンバの構造とほぼ同様であるが、半導体ウエハWFとターゲットTGとの間の距離は、図19に示すチャンバCHMSの方が短い。図19に示す半導体ウエハWFとターゲットTG間の距離は例えば数cmであり、10cm未満である。
スパッタリング工程では、アルゴンガス供給源ARSから供給されたアルゴンガス(Ar)をイオン化し、ターゲットTGに叩きつける。これにより、ターゲットTGを構成する原子がスパッタされ、スパッタされたターゲット材を、ターゲットTGに対向して配置された半導体ウエハWFの上面上に堆積させる。なお、ここではスパッタリング装置内に供給するガスをアルゴンガスとしたが、アルゴン(Ar)の他にXe(キセノン)などを用いても良い。
具体的には、まずポンプPMを用いて高真空状態にしたチャンバCHMS内に、アルゴンガス供給源ARSからアルゴンガス(Ar)を導入する。次に、ターゲットTGおよび半導体ウエハWF間に加えられた高電界によるグロー放電を利用してアルゴンガスをアルゴンイオン(Ar)にイオン化する。
ここでは、ターゲットTG上に設置した磁石MGにより磁界を発生させ、Ar(アルゴン)のイオン原子をターゲットTGの底面に衝突させることで、叩き出される二次電子をローレンツ力で捕らえ、サイクロトロン運動により不活性ガスのイオン化を促進する。このように、負イオンおよび二次電子を磁石MGの磁界で捕らえることで、ターゲットTGおよび半導体ウエハWFの温度の上昇を抑え、捕えた電子でガスのイオン化を促進し、成膜速度を高める方法であるマグネトロンスパッタリング法を用いる。
上記高電界によりアルゴンイオンを加速させてターゲットTGを叩き、その反跳で飛び出したターゲット材原子の一部は、半導体ウエハWFの主面に付着する。これにより、半導体ウエハWFの主面に付着した付着物からなる膜、つまりスパッタ膜を成膜する。ここでいうスパッタ膜とは、スパッタリング法により形成された膜である。具体的には、ターゲットTGをスパッタして叩き出された成分が被着して形成された膜である。
上記のスパッタリング工程により、ターゲットTGから叩き出した成分を半導体ウエハWFの上面に付着させて、図18に示すチタン膜BT1を形成する。
なお、ウエハステージST1の横方向には、平面視において円形の形状を有するウエハステージST1の周囲を囲む、環状のシールドS5、S6、S7およびS8が配置されている。シールドS8はウエハステージST1の側壁に隣接して配置されており、その外側にシールドS7が配置されている。シールドS5およびS6はシールドS7およびS8に比べて上方、つまりターゲットTG方向に延在しており、各シールドのうち、シールドS5はターゲットTGの底面に最も近い領域にまで延在している。
このように、ターゲットTGおよびウエハステージST1間の領域の周囲はシールドS5〜S8により囲まれている。このため、チャンバCHMSを用いてスパッタリング工程を行い、ターゲットTGからターゲット材を叩き出して半導体ウエハWFの表面にスパッタ膜を形成する際、半導体ウエハWFの表面以外にターゲット材が飛散したとしても、容器CHAの表面などにターゲット材が付着することを防ぐことができる。なお、シールドS5はアダプタA4により支持されている。
繰り返しスパッタリング工程を行うことで、シールドS5〜S8のそれぞれの表面上にはスパッタ膜が厚く堆積する。シールドS5〜S8はチャンバCHMS内から取り出し、それらの表面に付着したスパッタ膜を除去することで再びチャンバCHMS内に設置して使用することができる。なお、チャンバCHMS内にシールドS5〜S8を設置する前に、シールドS5〜S8のそれぞれの表面上には例えばAl−Si系合金を含む溶射膜を形成する。
続いて、チタン膜BT1上に窒化チタン膜BN1(図18参照)を形成する際には、チャンバCHMS内にアルゴンガス(Ar)と共に窒素ガス(N)を導入して、上記工程と同様にスパッタリングを行う。窒素ガスは窒素ガス供給源NSから導入する。チャンバCHMS内に窒素ガス(N)が導入されている場合、ターゲットTGから叩き出されたTi(チタン)からなるターゲット材は雰囲気中のN(窒素)と反応し、処理対象物である半導体ウエハの主面上に付着し、窒化チタン(TiN)膜BN1(図18参照)を形成する。このように、チャンバCHMS内に窒素ガスを導入するか否かにより、成膜する膜をチタン膜にするか、窒化チタン膜にするかを選択することができ、また、チタン膜および窒化チタン膜を同一のチャンバCHMSにより形成することができる。
次に、図20に示すように、例えばスパッタリング法などを用いて半導体基板SB上の全面に、例えばW(タングステン)からなる主導体膜MC6を形成することにより、ビアホールV5を完全に埋め込む。主導体膜MC6をスパッタリング法で形成する場合は、チタン膜BT1および窒化チタン膜BN1と同様に、ビアホールV5の直径が大きいことを理由として、ノーマルスパッタリング法を用いる。
次に、図21に示すように、例えばCMP法を用いて、層間絶縁膜IL6上の余分なバリア導体膜BM6および主導体膜MC6を研磨して除去することにより、層間絶縁膜IL6の上面を主導体膜MC6から露出させる。これにより、ビアホールV5(図20参照)内に残ったバリア導体膜BM6および主導体膜MC6からなるプラグPLG6を形成する。
次に、図22に示すように、層間絶縁膜IL6上およびプラグPLG6上にチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を順次積層することにより、チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2からなるバリア導体膜BM7を形成する。チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2は、ロングスロースパッタリング法を用いて形成する。チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2が、後述する工程において形成するパッドの底部を構成する膜である。ここでロングスロースパッタリング法を用いるのは、パッドとパッドの下層の層間絶縁膜IL6との密着性を向上させるため、チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2からなるバリア導体膜BM7が、層間絶縁膜IL6の上面に対し高い接合強度を有している必要があるためである。
すなわち、後の工程により層間絶縁膜IL6上に形成するパッドの上面にボンディングワイヤが接続される際には機械的な圧力が強く加えられるため、パッドがパッドの下地の層間絶縁膜IL6から剥離する虞がある。したがって、パッドの底面を構成し、パッドと層間絶縁膜IL6とを密着させる役割を有するバリア導体膜BM7は、層間絶縁膜IL6に対して高い接合強度を有していることが求められる。そこで、本実施の形態では、バリア導体膜BM7の下地の表面、つまり処理対象物である半導体ウエハの上部に形成された層間絶縁膜IL6の上面に対して高い接合強度を有するスパッタ膜を形成することが可能なロングスロースパッタリング法を用いている。なお、チタン膜BT2の膜厚は例えば12nmであり、窒化チタン膜BN2の膜厚は例えば80nmである。
ここでは、図21を用いて説明したように、CMP法などにより平坦化された層間絶縁膜IL6上およびプラグPLG6上の平面上に、ロングスロースパッタリング法を用いてチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を形成する。つまり、チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を形成するためにロングスロースパッタリング法を用いているのは、半導体ウエハの上面に形成された溝などの段差がある領域を優れたカバレッジで覆うためではない。
ただし、図22に示すバリア導体膜BM7を形成するスパッタリング工程を行う際、プラグPLG6が形成された層間絶縁膜IL6の上面には、他の配線を形成するための配線溝が形成されていてもよい。また、マスクの位置合わせを容易にするためのアライメントマークとして用いられる溝が、層間絶縁膜IL6の上面に形成されていてもよい。
ここで、図23を用いて、チタン膜BT2(図22参照)および窒化チタン膜BN2(図22参照)を形成する際に用いるスパッタリング装置について説明する。図23は、ロングスロースパッタリング法により成膜する際に用いるスパッタリング装置の断面図である。図23に示すように、ロングスロースパッタリング法により成膜を行う際に用いられるスパッタリング装置は、チャンバCHMを有している。
チャンバCHMには、チャンバCHM内のガスを排気し、チャンバCHM内を真空状態とするためのポンプPMが接続されている。つまり、チャンバCHMはその内部を真空状態とすることができる真空チャンバである。また、チャンバCHMには、チャンバCHM内にアルゴンガス(Ar)を供給するためのアルゴンガス供給源ARSが接続されている。
また、チャンバCHMには、チャンバCHM内に窒素ガス(N)を供給するための窒素ガス供給源NSが接続されている。チャンバCHMおよびポンプPM間、チャンバCHMおよびアルゴンガス供給源ARS間、並びに、チャンバCHMおよび窒素ガス供給源NS間には、配管の開閉を行うバルブVA1、VA2およびVA3がそれぞれ設けられている。
チャンバCHMは、底部および側壁を有する容器CHAを有し、容器CHA上には、環状のアダプタA1、A2およびA3が順に設けられている。アダプタA3上には、環状のアダプタA3の上部の開口部に蓋をするように、Ti(チタン)からなるターゲットTGが配置されている。チャンバCHMの内部は、容器CHA、アダプタA1、A2、A3およびターゲットTGにより密閉されているため、バルブVA1が開いた状態でポンプPMによりチャンバCHM内の気体を排気することで、チャンバCHM内を真空状態とすることができる。
なお、アダプタA1およびA2間、アダプタA2およびA3間、並びに、アダプタA3およびターゲットTG間には、環状のOリングOR1、OR2およびOR3がそれぞれ配置されており、チャンバCHM外の気体がチャンバCHM内に吸入されることを防いでいる。アダプタA1〜A3は例えばAl(アルミニウム)からなり、OリングOR1〜OR3は例えばCu(銅)からなる。
チャンバCHMの内側であって、ターゲットTGの直下には、ウエハステージSTが配置され、ウエハステージST上には一枚の半導体ウエハWFが配置されている。ウエハステージSTはその下のシャフト(図示しない)により支持されている。図23に示すスパッタリング装置において、ターゲットTGと半導体ウエハWFとの間の距離は例えば20cmである。
ウエハステージSTには、その上面から下面を貫通する孔部があり、当該孔部の下部には、上下方向に動かすことができるピンPNが配置されている。なお、ピンPNは図示していない台と、その下のシャフトにより支持されている。ピンPNは、半導体ウエハWFを搬送する際に上記孔部内を通って上方向に動き、ウエハステージSTよりも上に突出し、半導体ウエハWFを持ち上げる役割を有している。
容器CHAまたはアダプタA1〜A3などにターゲット材が付着することを防ぐため、ターゲットTGおよび半導体ウエハWF間の空間の周囲には、シールドS1〜S4が配置されている。各シールドは、半導体ウエハWFの主面に対して垂直な方向の軸を中心とする環状の構造を有している。ここでは、ウエハステージSTの横方向の周囲を囲むようにシールドS4が配置されている。つまり、ウエハステージSTの横にシールドS4が配置されている。シールドS4上にはシールドS3が配置され、シールドS3上にはシールドS2が配置され、シールドS2上にはシールドS1が配置されている。
つまり、ターゲットTGおよびウエハステージST間の領域の周囲には、ターゲットTG側から、ウエハステージST側に向かって、順にシールドS1〜S4が配置されている。言い換えれば、各シールドS1〜S4はターゲットTGに対して半導体ウエハWFに近い領域に配置されている。図23では、環状のシールドS1〜S4の直径の方向における各シールドS1〜S4の両端部の断面をそれぞれ図の左右に示している。つまり、図23の左右には二つのシールドS1の断面を示しているが、これらは一つの環状のシールドS1の一部であり、実際には一体となっている。
シールドS1〜S4は、ターゲットTGの底面であって、スパッタリング工程においてアルゴンが衝突する面に対し、半導体ウエハWFに覆われていないウエハステージST、容器CHAおよびアダプタA1〜A3のそれぞれの表面を遮蔽するように配置されている。これにより、ターゲットTGの底面のアルゴンが衝突する面から飛散するターゲット材は、半導体ウエハWFまたはシールドS1〜S4に付着し、ウエハステージST、容器CHAおよびアダプタA1〜A3などには付着しない。なお、シールドS1はアダプタA2により保持されている。
シールドS1〜S4はチャンバCHM内から容易に取り外すことが可能である。シールドS3およびS2などをチャンバCHMから取り出す際には、アダプタA2およびA3を容器CHAから分離する必要がある。スパッタリング工程を複数回行うことで各シールドに付着した膜は、各シールドをチャンバCHMから取り出し、薬液等を用いて除去することができる。その後、チャンバCHM内にシールドS1〜S4を設置する前に、シールドS1〜S4のそれぞれの表面上に、例えばAl−Si系合金を含む溶射膜を形成する。
次に、チタン膜BT2(図22参照)および窒化チタン膜BN2(図22参照)を形成するスパッタリング工程について説明する。スパッタリング工程では、アルゴンガス供給源ARSから供給されたアルゴンガス(Ar)をイオン化し、このイオンをターゲットTGに叩きつける。これにより、ターゲットTGを構成する原子がスパッタされ、スパッタされたターゲット材を、ターゲットTGに対向して配置された半導体ウエハWFの主面上に堆積させる。
具体的には、まずポンプPMを用いて高真空状態にしたチャンバCHM内に、アルゴンガス供給源ARSからアルゴンガス(Ar)を導入する。次に、ターゲットTGおよび半導体ウエハWF間に加えられた高電界によるグロー放電を利用してアルゴンガスをアルゴンイオン(Ar)にイオン化する。
ここでは、図19を用いて説明したチャンバCHMSと同様に、ターゲットTG上に設置した磁石MGにより磁界を発生させ、不活性ガスのイオン化を促進する。このように、チャンバCHMにおいてもマグネトロンスパッタリング法を用いることで、成膜速度を高める。
上記アルゴンイオンをターゲットTGに叩きつけることにより、ターゲットTGから叩き出した成分を半導体ウエハWFの主面に付着させて、付着物からなる膜であるチタン膜BT2(図22参照)を形成する。ここではチャンバCHM内にアルゴンガスのみを導入しているため、スパッタリング工程により形成された膜は主にTi(チタン)を含む。ターゲットTGから叩き出された原子は直下の方向にみならず他の方向にも散乱するため、図19に示すようにターゲットTGと半導体ウエハWFとの距離が短い場合には、当該原子が半導体ウエハWFの上面に対して斜めに入射する成分が多くなり、カバレッジが悪くなることが考えられる。
これに対し、図23に示すスパッタリング装置では、ターゲットTGおよび半導体ウエハWF間の距離を大きくすることで、半導体ウエハWFの主面に対して垂直に飛来する原子の割合を増やすことができるため、カバレッジを向上させることができる。また、チャンバCHM内の圧力を下げることで、ターゲットTGから飛散する原子が他の原子に衝突し、半導体ウエハWFの上面に斜めに入射することを防ぐことができる。
その後、チタン膜BT2(図22参照)上に窒化チタン膜BN2(図22参照)を形成する際には、チャンバCHM内にアルゴンガスと共に窒素ガス(N)を導入してスパッタリング工程を行う。窒素ガスは窒素ガス供給源NSから導入する。チャンバCHM内に窒素ガス(N)が導入されている場合、ターゲットTGから叩き出されたTi(チタン)からなるターゲット材は雰囲気中のN(窒素)と反応し、処理対象物である半導体ウエハの主面上に付着し、窒化チタン(TiN)膜BN2(図22参照)を形成する。
なお、ロングスロースパッタリング法を用いる場合には、カバレッジをより改善する方法として、ターゲットTGと半導体ウエハWFとの間に格子状の遮蔽物を配置するコリメートスパッタリング法を用いることができる。
図23を用いて説明したロングスロースパッタリング法は、図19に示すノーマルスパッタリング法において用いるチャンバCHMSに比べて、ターゲットTGと半導体ウエハWFとの間の距離が長いチャンバCHMを用いる方法である。ターゲットTGと半導体ウエハWFとの間の距離がより短い場合に比べて、ターゲットTGから半導体ウエハWFに到達するターゲット材原子の指向性が強くなり、半導体ウエハWFの主面に対して垂直な方向から堆積する成分が多くなる。
このため、例えば半導体ウエハWFの上面に溝などが形成されて段差が生じている場合には、ロングスロースパッタリング法を用いることで、スパッタ膜のカバレッジがノーマルスパッタリング法に比べて向上し、当該段差の側壁において成膜不良が生じることを防ぐことができる。例えば、直径が小さく深さが深い孔部の内側をスパッタリング工程により膜を形成して埋め込む場合に、孔部の内側に空隙が形成されることを防ぐことができる。また、そのような深い孔部の内側の表面にバリア導体膜などの薄い膜を形成する場合、ロングスロースパッタリング法を用いれは、スパッタリング工程により当該表面に形成される膜が極端に薄くなること、または膜が形成されないことなどを防ぐことができる。
ここで、図23に示すスパッタリング装置のターゲットTGと半導体ウエハWFとの間の距離は例えば20cmであり、少なくとも10cm以上の距離が必要である。このように、ターゲットTGと半導体ウエハWFとの間の距離は、ノーマルスパッタリング法において用いるチャンバCHMS(図19参照)よりも、ロングスロースパッタリング法において用いるチャンバCHM(図23参照)の方が長い。上記の工程により、図22に示すバリア導体膜BM7を形成する。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、同一のチャンバを用いて複数の半導体ウエハに対しスパッタ膜を形成する場合に適用するものである。つまり、本実施の形態の半導体装置の製造方法は複数の半導体基板に対しても適用する。したがって、図23に示すチャンバCHMを用いて、1枚の半導体ウエハWFの上面にチタン膜BT2(図22参照)および窒化チタン膜BN2(図22参照)を形成し、この工程を別の半導体ウエハに対しても行ない、これを繰り返すことで、複数の半導体ウエハWFの上面上にパッドを構成するバリア導体膜BM7(図22参照)の成膜を行う。
このとき、図23に示すチャンバCHMに設置されたターゲットTGは、複数の半導体ウエハWFを処理するために繰り返しスパッタリング工程に用いられる。したがって、ターゲットTGは、図22に示すチタン膜BT2を半導体ウエハ上に形成するためのスパッタリング工程に用いられた後、窒化チタン膜BN2を形成するためのスパッタリング工程に用いられ、さらにその後、別の半導体ウエハの上面にチタン膜BT2を形成するためのスパッタリング工程に用いられる。つまり、ターゲットTGはチタン膜および窒化チタン膜の形成工程に繰り返し用いられる。言い換えれば、特定の半導体ウエハの上面にチタン膜を成膜する工程の前に、当該ターゲットTGは、他の半導体ウエハの上面に窒化チタン膜の成膜する工程に用いられている。
ここで、窒化チタン膜を形成するためのスパッタリング工程を行うと、主にTi(チタン)からなるターゲットTGの底面には薄い窒化チタン膜が形成される。窒化チタン膜が底面に形成されたターゲットTGを、続いてチタン膜を形成するための工程に用いる場合、スパッタリング工程においてチャンバ内に窒素ガスを導入していなくても、ターゲットTGの底面の窒化チタン原子がスパッタされて半導体ウエハWFの上面に付着する。つまり、チタン膜の成膜工程により形成する膜は、純度が極めて高いチタン膜ではなく、不純物としてTiN(窒化チタン)が含まれた膜となる。
これを避けるため、窒化チタン膜の成膜工程後にチタン膜の成膜工程を行う前に、シャッタと呼ばれる遮蔽板をターゲットTGと半導体ウエハWFとの間に設置した状態でスパッタリング工程をしばらく行い、その後シャッタをチャンバCHM内から取り除いた状態でチタン膜を成膜するためのスパッタリング工程を行うことが考えられる。つまり、半導体ウエハWFの上面上に窒化チタン膜を形成することでターゲットTGの底面に成膜された窒化チタン膜を除去する工程を、シャッタにより半導体ウエハを保護した状態で行い、ターゲットTGの底面に高純度なTi(チタン)の面が露出した状態でチタン膜の成膜のためのスパッタリング工程を行うことで、チタン膜の純度を高めることができる。
ただし、本実施の形態では上記シャッタは用いず、上述したようにターゲットTGの底面に薄い窒化チタン膜が成膜された状態で、続けて半導体ウエハWF上にチタン膜を形成するスパッタリング工程を行う。シャッタを用いない理由の一つは、チタン膜などの成膜不良を起こす可能性を防ぐことにある。すなわち、シャッタをチャンバCHM内に出し入れすると、シャッタの出し入れによる発塵の虞があり、塵埃が半導体ウエハWFに付着すれば、成膜不良が起きる可能性がある。したがって、ここではシャッタを用いていない。また、シャッタを用いない他の理由の一つは、チャンバCHM内にシャッタを出し入れすることで工程が煩雑になり、半導体装置の製造工程のスループットが低下することを防ぐことにある。
次に、図24に示すように、半導体基板SB上に、ノーマルスパッタリング法を用いて、Al(アルミニウム)からなる主導体膜MC7を形成する。つまり、主導体膜MC7を形成する際には図19に示す装置を用いる。その際、ターゲットTGを、Al(アルミニウム)からなるものを用いてスパッタリング工程を行う。主導体膜MC7の膜厚は、例えば800nmである。続いて、ノーマルスパッタリング方を用いて、主導体膜MC7上にチタン膜BT3および窒化チタン膜BN3を順次形成する。チタン膜BT3および窒化チタン膜BN3はバリア導体膜BM8を構成している。
次に、図25に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、バリア導体膜BM8、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM7を加工し、層間絶縁膜IL6の上面を露出させる。つまり、エッチング法を用いてバリア導体膜BM8、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM7をパターニングする。
これにより、バリア導体膜BM8、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM7からなる第6層配線L6を形成する。このとき、第6層配線L6はプラグPLG6の上面を覆うように形成する。第6層配線L6の一部は、上面にボンディングワイヤが接続され、外部との電気的接続に用いられるパッドとして使用される領域を含んでいる。チタン膜BT3および窒化チタン膜BN3は、配線として用いられる領域の第6層配線L6の上面を保護するキャップメタルである。
次に、図26に示すように、第6層配線L6を形成した層間絶縁膜IL6上に表面保護膜となるパッシベーション膜PASを形成する。このパッシベーション膜PASは、例えば、酸化シリコン膜と、この酸化シリコン膜上に配置された窒化シリコン膜から形成され、例えば、CVD法により形成することができる。
次に、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、パッシベーション膜PASに開口部を形成し、当該開口部から露出するバリア導体膜BM8を除去する。これにより、第6層配線L6の上面の一部を露出してパッドPDを形成する。ここではパッシベーション膜PASから露出している領域の第6層配線L6をパッドPDと呼ぶ。つまり、第6層配線L6の一部は配線として使用され、他の一部は接続用のパッドPDとして使用される。
次に、図28に示すように、パッドPDが露出したパッシベーション膜PAS上にポリイミド膜PIを形成する。そして、このポリイミド膜PIをパターニングすることにより、パッドPDを露出させる。以上のようにして、半導体基板SB上に、半導体素子および多層配線を形成し、多層配線の最上層部にパッドPDを形成することで、本実施の形態の半導体装置が完成する。これにより、半導体装置の製造工程の前工程が終了する。パッドPDは、第6層配線L6、第5層配線L5、第4層配線L4、第3層配線L3、第2層配線L2、第1層配線L1、プラグPLG1〜PLG6などを介して、半導体基板SBの上面上の半導体素子、例えば高耐圧MOSFETQ1に電気的に接続されている。
なお、ここでは高耐圧MOSFETQ1などの半導体素子、層間絶縁膜IF、プラグPLG1を含むコンタクト層と、パッドPDを含む第6層配線L6との間に、5層の配線層を形成する場合について説明したが、配線層の数はさらに多くてもよい。コンタクト層とパッドPD間の配線層の数は、例えば8層とすることなどが考えられる。
次に、半導体ウエハをダイシング工程により個片化し、1枚の半導体ウエハから複数の半導体チップを形成する。その後、リードフレーム(図示しない)を構成するダイパッド上に一つの半導体チップを配置し、ワイヤボンディング工程により、リードフレームを構成するリードと半導体チップの上面に露出するパッドとを金属からなるボンディングワイヤにより電気的に接続する。このときの半導体チップSCの断面図であって、ボンディングワイヤBWとパッドPDとが接続されている領域の構造を図29に示す。
図29に示すように、半導体チップSCを構成する半導体基板SBの上面上にはパッドPDが形成されており、半導体基板SBの上面を覆うパッシベーション膜PASは、パッドPDの上部で開口しており、パッドPDの上面はパッシベーション膜PASから露出している。また、パッシベーション膜上のポリイミド膜PIも、パッドPDの上面を露出させるように開口している。
なお、図29に示す半導体基板SBは、図28に示す半導体基板SBと、半導体基板SB上の多層配線層であって、パッドPDの下の多層配線層を含んでいる。すなわち、図29に示すパッドPDは、図28に示すパッドPDに対応している。図29に示すように、パッドPDの上面には、ウェッジボンディング法によりボンディングワイヤBWが接続されている。
ボンディングワイヤをパッドに接続するボンディング方法としては、例えばボールボンディング法またはウェッジボンディング法などが挙げられる。ボールボンディング法は、ボンディングワイヤの先端の金属を放電により溶融させてボール状の端部を形成し、熱、超音波または圧力などを用いてパッドの表面にボンディングワイヤの先端を接続させる方法である。ウェッジボンディング法は、ボンディングワイヤの端部を上記したボールボンディング法のようなボール状に変形させず、熱、超音波または圧力などを用いてパッドの表面にボンディングワイヤの先端を接続させる方法である。
ボールボンディング法を用いた場合、ボンディングワイヤの先端を溶融させてパッドに接続させるため、ボンディングワイヤおよびパッドに過度に機械的な圧力を加える必要がない。したがって、パッドに機械的なダメージを与えることを防ぐことができる。これに対し、ウェッジボンディング法は主に機械的な圧力によりボンディングワイヤの先端をパッドの上面に圧着するため、ボールボンディング法に比べ、パッドに対して与える機械的なダメージが大きくなる。
また、ボンディングワイヤBWに用いる材料としては、例えばAu(金)、Cu(銅)またはAl(アルミニウム)などが挙げられる。ボンディングワイヤの材料にAu(金)を用いる場合は、純度が99.99%以上の高純度の金に様々な微量不純物を添加した材料を使用する。このようなボンディングワイヤは金線と呼ばれる。ボンディングワイヤの断面における直径は、例えば15μm〜数百μmである。
金線を用いたボンディング工程では、ボールボンディング法またはウェッジボンディング法が用いられる。金は酸化しにくいため、ボールボンディング法ではボールの形成を空気中で行うことが可能である。ボンディング工程では、集積回路側にボールボンディング法による接着を行い、外部電極側、つまりリード側にウェッジボンディング法を用いて接着を行う。
ボンディングワイヤの材料にCu(銅)を用いる場合は、純度が99.99%以上の高純度の銅に様々な微量不純物を添加した材料を使用する。主に銅からなるボンディングワイヤの直径が75μm程度以下であればボールボンディング法を用いて接着を行い、それ以上の大きさの直径であって、例えば250μm以下の直径を有するボンディングワイヤを接着する際は、ウェッジボンディング法を用いる。
銅は金に比べて酸化し易いため、ボールボンディング法を用いようとすると、ボールの形成を空気中で行うことができず、N(窒素)またはAr(アルゴン)などの不活性ガスの雰囲気中か、H(水素)などの還元ガスの雰囲気中でボールの形成を行う必要がある。また、銅の酸化し易い性質は、製品の保存期間にも影響を与える。保存期間を延ばすためには、銅の酸化を防ぐ特別なパッケージングを行う必要がある。また、銅を用いたボンディングワイヤは金またはアルミニウムなどと比べて硬度が高く、接着する際、接続する集積回路に機械的なダメージを与える虞がある。
Al(アルミニウム)を用いるボンディングワイヤには、直径が小さい細線に主に使用されるアルミニウム合金ワイヤと、100μm以上の太線主に使用される純アルミニウムワイヤとがある。アルミニウムの表面には、特に高温となった場合に強固な酸化物が形成され易いため、ボールボンディング法を用いて接着を行うことは困難である。したがって、集積回路側および外部電極側の両方においてウェッジボンディング法による接着が行われる。
なお、集積回路の最上層の配線および電極の材料にアルミニウムが使用されている場合、ボンディングワイヤの材料もアルミニウムとすることが望ましい。これは、金とアルミニウムなどの異なる金属の面同士を接合させることは、長期の信頼性において問題が生じ易いためである。したがって、本実施の形態では、図29に示すように、ボンディングワイヤBWおよびパッドPDのそれぞれの主な材料にアルミニウムを用いることで、同種の金属を接合させ、信頼性を高めることを可能としている。
次に、図30に示すように、ボンディングワイヤBWを接続した半導体チップSCを、モールドMOにより封止し、ICパッケージPGを形成する。つまり、例えばCu(銅)からなるダイパッド状に搭載された半導体チップSCの上面と、例えばCu(銅)からなるリードLDの上面とは、図29を用いて説明した工程により、ボンディングワイヤBWが接着されている。複数のリードLDは、複数のボンディングワイヤBWを介して電気的に半導体チップSCに接続されている。
ここで、半導体チップSC、ダイパッドDP、および複数のボンディングワイヤBWを、エポキシ樹脂などの絶縁体からなるモールドMOによって覆うことで封止する。複数のリードLDのそれぞれは、ボンディングワイヤBWが接続された領域を含む一部がモールドMOによって封止され、他の一部がモールドMOから外側に露出している。ダイパッドDPおよびリードLDは、Cu(銅)などからなる一の金属板をプレス打ち抜き法またはエッチング法などにより加工することで形成したリードフレームを、切断して形成した導体板である。なお、リードLDは必要に応じてプレス加工することにより折り曲げる。以上の工程により、本実施の形態の半導体装置が完成する。
以下では、本実施の形態の効果について、比較例を用いて説明する。上述した本実施の形態の半導体装置のように、半導体ウエハの上面にAl(アルミニウム)を主に含むパッドPD(図28および図29参照)を形成し、酸化され易いAl(アルミニウム)を主に含むボンディングワイヤを接着する場合、ボールボンディング法による接着は困難であるため、ボンディング工程はウェッジボンディング法により行う。ウェッジボンディング法はパッドPDに対して機械的に大きな圧力を加える方法であるため、パッドPDとその下地の層である層間絶縁膜IL6(図28参照)との接合強度が小さい場合、ボンディング工程などにおいてパッドPDが層間絶縁膜IL6の上面上から剥がれ、接続不良が生じる問題がある。
つまり、Al(アルミニウム)からなるボンディングワイヤを用いる場合には、パッドPDが下地層に対して強固に接合されている必要がある。そこで本発明者らはパッドPDと下地層との接合強度を高めるため、パッドPDの底部を構成し、パッドPDと下地層との密着性を向上させる働きを有するバリア導体膜の形成方法について検討した。具体的に、本発明者らは、ロングスロースパッタリング法を用いてバリア導体膜を形成する方法と、当該バリア導体膜を構成するチタン膜の純度を高める方法とについて検討した。
本発明者らは、図22に示すチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を形成する際に、図19を用いて説明したノーマルスパッタリング法を用いるよりも、図23を用いて説明したロングスロースパッタリング法を用いた方が、チタン膜BT2と層間絶縁膜IL6(図22参照)との接合強度が高くなることを見出した。ロングスロースパッタリング法は、半導体ウエハの上面の溝などに対する成膜時のカバレッジを向上させることを目的として用いられることが考えられる方法であるが、本実施の形態では、スパッタリング法により形成するチタン膜BT2と、その下地の層間絶縁膜IL6との接合強度を高めるためにロングスロースパッタリング法を用いる。ここでロングスロースパッタリング法を用いることにより、以下に説明するように、チタン膜BT2に含まれるTi(チタン)と、例えばSiOC膜からなる層間絶縁膜IL6に含まれるO(酸素)との結合を強めることができる。
本発明者らは、図22を用いて説明したバリア導体膜BM7の成膜工程において、ノーマルスパッタリング法により形成したバリア導体膜BM7および下地の層間絶縁膜IL6とのTi−O(チタン−酸素)結合部と、ロングスロースパッタリング法により形成したバリア導体膜BM7および下地の層間絶縁膜IL6とのTi−O(チタン−酸素)結合部とを比較した。ここでは、本発明者らは、バリア導体膜BM7と層間絶縁膜IL6との界面近傍のエネルギー損失スペクトルを解析することにより、Ti(チタン)とO(酸素)との結合量を計測した。上記計測には、TEM(Transmission Electron Microscopy:透過電子顕微鏡)−EELS(Electron Energy-Loss Spectroscopy:電子エネルギー損失分光法)を用いている。
その結果、本発明者らは、ロングスロースパッタリング法を用いてバリア導体膜BM7を形成した方が、ノーマルスパッタリング方を用いる場合よりもTi−O(チタン−酸素)結合の結合量が大きく、Ti(チタン)とO(酸素)とが結合している層が厚く形成され、チタン膜BT2と層間絶縁膜IL6との結合強度が高くなることを見出した。これは、ロングスロースパッタリング法の方が、ノーマルスパッタリング法よりも、スパッタされた原子が半導体ウエハWF(図23参照)に到達する際のエネギーが高く、また、半導体ウエハWFの主面に対して垂直に近い角度で入射するためである。
このように、ロングスロースパッタリング法を用いて、バリア導体膜BM7を構成するチタン膜BT2を形成することにより、図27に示すパッドPDの底面のバリア導体膜BM7(図28参照)とその下の層間絶縁膜IL6(図28参照)との間の接合強度を高めることができる。このため、Al(アルミニウム)を含むボンディングワイヤBWをパッドPDにウェッジボンディング法により接着する際に、パッドPDに対して機械的なストレスが加わったとしても、パッドPDがその底面のバリア導体膜BM7と共に層間絶縁膜IL6から剥がれることを防ぐことができる。
ロングスロースパッタリング法を用いることによる上記の効果は、図22に示すバリア導体膜BM7をチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2の2層により形成する場合に限らず、バリア導体膜BM7をチタン膜または窒化チタン膜のいずれか一方のみにより構成する場合にも得ることができる。バリア導体膜BM7がチタン膜または窒化チタン膜のいずれか一層のみからなる場合、上述したようにチタン膜の純度を高めるためにシャッタを用いる必要はない。
ただし、Ti(チタン)は他の物質と反応し易く、また、バリア性が低い。このため、バリア導体膜BM7がチタン膜のみからなる場合、当該チタン膜がO(酸素)と結合し、または主導体膜MC7中のAl(アルミニウム)がバリア導体膜BM7中に拡散するなどして、半導体装置の信頼性が低下する虞がある。
また、バリア導体膜BM7が窒化チタン膜のみからなる場合、バリア導体膜BM7の抵抗値が高い値でばらつく。また、窒化チタン膜のみでは下地の層間絶縁膜IL6との接合強度が低くなる。したがって、バリア導体膜BM7を構成する窒化チタン膜とその下のプラグPLG6(図28参照)との境界の抵抗値を低下させ、また、下地との接合強度を高めるために、当該境界にチタン膜などの低抵抗の膜を介在させることが望ましい。よって、本実施の形態では、パッドPD(図28参照)の底部を構成するバリア導体膜BM7を、チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2の積層膜により構成している。
また、バリア導体膜BM7が積層膜である場合、下層のチタン膜BT2をロングスロースパッタリング法により形成すれば上記のように下地層との間の密着性を高める効果を得ることができる。このため、バリア導体膜BM7を構成する積層膜のうち、上層の窒化チタン膜BN2はロングスロースパッタリング法ではなくノーマルスパッタリング法により形成してもよい。この場合、例えば図23に示すチャンバCHMを用いてチタン膜BT2を形成した後、チャンバCHM内のウエハステージSTをターゲットTG側に近づけてスパッタリング工程を行うことで、ノーマルスパッタリング法により窒化チタン膜BN2を形成する方法を用いることが考えられる。
なお、主導体膜MC7を構成するアルミニウム膜は、電流が流れた際に移動し易く、エレクトロマイグレーション(Electro Migration)を起こし易い。したがって、エレクトロマイグレーションの発生を防ぐことを一つの目的として、主導体膜MC7の下面をバリア導体膜BM7で覆い、主導体膜MC7の上面の一部をバリア導体膜BM8により覆っている。
上記のように、本実施の形態では、ロングスロースパッタリング法によりチタン膜BT2(図22参照)を形成することで、パッドPD(図28参照)と層間絶縁膜IL6(図28参照)との接合強度を高めている。ここで、チタン膜BT2を形成する際に用いるスパッタリング装置において、ターゲットTGと半導体ウエハWFとの間の距離が10cm以上であれば、チタン膜BT2と層間絶縁膜IL6との間の接合強度を十分に高めることができ、パッドPDが剥がれることを防ぐことができる。
したがって、本願では、チャンバ内におけるターゲットおよび半導体ウエハ間の距離が10cm未満のスパッタリング装置を用いるスパッタリング法をノーマルスパッタリング法と呼び、当該距離が10cm以上のスパッタリング装置を用いるスパッタリング法をロングスロースパッタリング法と呼ぶ。
また、本発明者らは、パッドPD(図28参照)と層間絶縁膜IL6(図28参照)との接合強度を高める方法として、パッドPDの底面に形成されたチタン膜BT2を構成するTi(チタン)の純度を高める方法を用いることについて検討した。チタン膜BT2の純度を高める方法の一つとしては、バリア導体膜BM7を形成する際にマルチチャンバを用い、チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2(図28参照)を別々のチャンバを用いて形成する方法が考えられる。
ここで、比較例である半導体装置の製造工程で用いるマルチチャンバ装置の模式図を図40に示す。図40に示すマルチチャンバ装置MCDは、中央部に搬送チャンバCH7を有し、その周囲には、複数のプロセスチャンバCH1〜CH6が接続されている。搬送チャンバCH7に接続されたプロセスチャンバCH1〜CH6のうち、例えばプロセスチャンバCH3およびCH4は図23に示すロングスロースパッタリング法によるスパッタリング工程を行うチャンバCHMである。ここでは、プロセスチャンバCH3を用いて図22に示すチタン膜BT2を形成し、プロセスチャンバCH4を用いて図22に示す窒化チタン膜BN2を形成する。つまり、別々のチャンバを用いてチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を形成する。
なお、他のプロセスチャンバは、それぞれ例えば成膜、熱処理または洗浄などに用いられるチャンバである。また、搬送チャンバCH7には、プロセスチャンバCH1〜CH6の他にロードロックチャンバRC1およびRC2が接続されている。搬送チャンバCH7内には、搬送用ロボットRB1が配置されている。搬送用ロボットRB1は、複数の外接するプロセスチャンバとロードロックチャンバRC1およびRC2との間で半導体ウエハを搬送するために用いられる。
マルチチャンバ装置MCDは、ロードロックチャンバRC1およびRC2を介してファクトリインタフェースFIに結合されている。ファクトリインタフェースFIは、複数のウエハ格納カセットWCおよび搬送用ロボットRB2を含んでいる。搬送用ロボットRB2は、ウエハ格納カセットWCとロードロックチャンバRC1およびRC2との間でウエハを搬送するために配置されている。ファクトリインタフェースFI内の気圧は、大気圧に維持されている。
この装置を用いて成膜などを行う際は、ウエハ格納カセットWCに搬送された複数のウエハのうちの1枚の半導体ウエハを、搬送用ロボットRB2がロードロックチャンバRC1に移す。その後、上記半導体ウエハは搬送用ロボットRB1により搬送され、マルチチャンバ装置MCD内の各プロセスチャンバにて処理された後、再びウエハ格納カセットWCに戻される。上記の工程を他の半導体ウエハに対しても行うことで、複数の半導体ウエハのそれぞれに対してバリア導体膜BM7(図28参照)を形成する処理を行う。
ここで、上記処理では、半導体ウエハの主面上に、プロセスチャンバCH3を用いて図22に示すチタン膜BT2を形成し、その後、当該半導体ウエハは搬送用ロボットRB1によりプロセスチャンバCH4内に搬送される。続いて、プロセスチャンバCH4を用いて図22に示す窒化チタン膜BN2を形成する。
このように、チタン膜BT2の形成に用いるスパッタリング装置と、窒化チタン膜BN2の形成に用いるスパッタリング装置とを別々に用意すれば、複数の半導体ウエハに対して順次チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2の積層膜を形成する場合であっても、一つのチャンバにおいてチタン膜BT2の形成工程および窒化チタン膜BN2の形成工程を繰り返し行うことを回避することができる。よって、チタン膜BT2の形成に用いるスパッタリング装置内のターゲットの表面に、窒化チタン膜BN2の形成工程によって薄い窒化チタン膜BN2が形成されることがないため、上記したシャッタを用いなくても、半導体ウエハ上に形成するチタン膜BT2を構成するTi(チタン)の純度を高めることができる。
チタン膜BT2の純度が高まることで、チタン膜BT2を構成するTi(チタン)と他の物質との結合が起こり易くなるため、Ti−O(チタン−酸素)結合の結合量が大きくなり、Ti(チタン)とO(酸素)とが結合している層が厚く形成され、図28に示すバリア導体膜BM7と層間絶縁膜IL6との結合強度が高くなる。
しかし、上記のようにチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を別々のチャンバにより形成した場合、特に半導体ウエハの周縁部の近傍において、バリア導体膜BM7が浮き上がるように下地層から剥がれる異常が発生する虞がある。これは、各チャンバによって成膜の特性が異なることに起因する。例えば、各チャンバがマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタリング装置である場合、ターゲット上の磁石の特性、および配置された位置などの差があると、スパッタリング工程による成膜の傾向が異なるものとなる。
また、チャンバ内のターゲットの底面は、スパッタリング工程を行うことで削れ、変形するが、各チャンバ内のターゲットの底面の削れ方は、それぞれのチャンバによって異なる。このように削れ方が異なる理由の一つは、上記のようにターゲット上の磁石の特性等が異なることにある。また、他の理由の一つは、アルゴンガスの雰囲気でチタン膜の成膜のみを行うチャンバと、アルゴンガスおよび窒素ガスを含む雰囲気で窒化チタン膜の成膜のみを行うチャンバとでは、ターゲットから叩き出された原子の飛散の仕方が異なることにある。このような場合、形成されるチタン膜と窒化チタン膜とは、それぞれ配向が異なるものとなる。
このように、個性の異なる二つのチャンバを用いて、チタン膜および窒化チタン膜を別々の装置により成膜した場合、チタン膜が比較的薄く形成される箇所において窒化チタン膜が比較的厚く形成されるなどして、バリア導体膜を構成する各膜の配向および膜厚などにばらつきが生じる。特に、半導体ウエハの周縁部の近傍では、半導体ウエハの中央部に比べてスパッタされた原子が斜めに入射する場合が多くなるため。上記ばらつきが大きくなり、バリア導体膜の剥がれが顕著に発生する。
また、半導体ウエハの周縁部の近傍において、チタン膜BT2の下地の層間絶縁膜IL6の表面に溝などの凹部が形成されている場合、当該凹部に隣接する層間絶縁膜IL6上のバリア導体膜BM7の剥がれがより顕著に発生する。半導体ウエハの周縁部の近傍の溝内では、スパッタリング工程により形成する膜のカバレッジが悪く、溝内と層間絶縁膜IL6の上面上とで当該膜の膜厚に大きく差が生じ、当該膜が層間絶縁膜IL6から剥がれ易くなる。
以上に述べたように、バリア導体膜BM7を構成するチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2とを別々のチャンバにより形成すると、特に半導体ウエハの周縁部においてバリア導体膜BM7の剥がれが起きる問題がある。したがって、個性が異なる別々のチャンバを用いることを避けるため、本実施の形態ではチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を一つのチャンバにより形成している。
これにより、チタン膜BT2と窒化チタン膜BN2とが同じ配向で形成され、それぞれの膜厚が場所によってばらつくことを防ぐことができる。つまり、半導体ウエハの周縁部の近傍においてバリア導体膜BM7の下地に溝が形成されていても、チタン膜BT2が薄い箇所に窒化チタン膜BN2が厚く形成されるなどして、積層膜を構成する各膜の膜厚にばらつきが生じることを防ぐことができる。よって、バリア導体膜BM7が剥がれることを防ぎ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を一つのチャンバにより形成する場合に、前述したように、チタン膜BT2の純度を高めるためにシャッタを用いることが考えられるが、シャッタをチャンバ内に出し入れすると発塵により成膜不良が生じ易くなり、また、半導体装置の製造工程の効率が著しく低下する。したがって、本実施の形態では、シャッタを用いることなくチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を一つのチャンバにより形成することで、半導体装置の製造工程における効率を高めて製造コストを低減し、さらに成膜不良の発生を防いで半導体装置の信頼性を向上させている。
シャッタを用いないということは、つまり、特定のチャンバにおいて、第1の半導体ウエハに対して窒化チタン膜BN2を形成する第1のスパッタリング工程を行った後、当該チャンバでは、次に第2の半導体ウエハに対してチタン膜BT2を形成する第2のスパッタリング工程を行うまでの間に、スパッタリング工程を行わないということである。
また、シャッタを用いないということは、ターゲットの表面から窒化チタンを除去する工程を行わないということである。つまり、本実施の形態では、特定のチャンバにおいて特定のターゲットを用い、第1の半導体ウエハに対して窒化チタン膜BN2を形成する第1工程を行った後、当該チャンバにおいて当該ターゲットを用い、第2の半導体ウエハに対してチタン膜BT2を形成する第2工程を行う場合に、第1工程および第2工程間に、当該ターゲットをスパッタリングしない。
上記のように、ノーマルスパッタリング法によりチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を形成すると、バリア導体膜BM7を構成するTi(チタン)と、層間絶縁膜IL6を構成するO(酸素)との結合量が不十分となる。この場合、パッドPD(図29参照)に対し、機械的な圧力が大きく加わるウェッジボンディング法によりボンディングワイヤBW(図29参照)を接着する際に、パッドPDがその下地の層間絶縁膜IL6の上面から剥がれる問題が生じる。
この問題を解決する方法として、本実施の形態では、ロングスロースパッタリング法を用いることで、パッドPDと層間絶縁膜IL6との間の接合強度および密着性を高めることを可能としている。また、上記問題を解決する方法として、チタン膜BT2および窒化チタン膜BN2を別々のチャンバにより形成する方法、またはシャッタを用いる方法が考えられる。しかし、別チャンバを用いる方法はチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2のそれぞれの膜厚がばらつく問題があり、また、シャッタを用いる方法は生産効率を低下させ、また成膜不良を起こす原因となるため、本実施の形態ではいずれの方法も採用していない。
以上に述べたように、本実施の形態の半導体装置の製造方法は、ロングスロースパッタリング法を用いてパッドの底面のバリア導体膜を一つのチャンバ内で形成し、かつ、シャッタを用いないものである。これにより、パッドPDの機械的なストレスに対する耐性を向上させることができるため、ウェッジボンディング法によりワイヤボンディングを行う場合であっても、パッドPDが剥がれることを防ぐことができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、図21に示すバリア導体膜BM6と、図25に示すバリア導体膜BM7とを別々の工程により形成する方法について説明した。本実施の形態では、これらの導体膜を同一工程により形成することについて、図31〜図36を用いて説明する。図31〜図36は、本実施の形態における製造工程中の半導体装置を示す断面図である。
本実施の形態では、まず前記実施の形態1において図1〜図17を用いて説明した工程と同様の工程を行うことにより、半導体基板上に半導体素子を形成し、当該半導体素子上に多層配線層を形成する。
次に、図31に示すように、ロングスロースパッタリング法を用いてチタン膜BT4および窒化チタン膜BN4を順次形成した積層膜を形成し、チタン膜BT4および窒化チタン膜BN4によりビアホールV5の内側の側壁および底面、並びに層間絶縁膜IL6の上面を覆う。膜BT4および窒化チタン膜BN4は、バリア導体膜BM9を構成している。なお、バリア導体膜BM9はビアホールV5を完全に埋め込んではいない。
前記実施の形態1では、ビアホールV5を埋め込むバリア導体膜をノーマルスパッタリング法により形成したが、ここではチタン膜BT4および窒化チタン膜BN4を、図23に示すスパッタリング装置により、ロングスロースパッタリング法を用いて形成している。
次に、図32に示すように、図20を用いて説明した工程と同様の工程を行うことにより、ビアホールV5を埋め込むタングステン膜である主導体膜MC6をバリア導体膜BM9上に形成する。
次に、図33に示すように、主導体膜MC6の上面をエッチバックすることで、ビアホールV5が形成されていない領域のバリア導体膜BM9の上面を主導体膜MC6から露出させ、また、ビアホールV5内に主導体膜MC6を残す。これにより、ビアホールV5を埋め込む主導体膜MC6およびバリア導体膜BM9からなるプラグPLG7を形成する。前記実施の形態1において図21を用いて説明した工程では、層間絶縁膜IL6の上面を露出させたが、ここではプラグPLG7を形成した箇所以外の領域の層間絶縁膜IL6の上面を、バリア導体膜BM9により覆ったままの状態とする。
次に、図34に示すように、図24を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、主導体膜MC6の上面およびバリア導体膜BM9の上面を覆うアルミニウム膜である主導体膜MC7をノーマルスパッタリング法により形成する。主導体膜MC7の膜厚は、例えば800nmである。続いて、ノーマルスパッタリング方を用いて、主導体膜MC7上にチタン膜BT3および窒化チタン膜BN3を順次形成する。チタン膜BT3および窒化チタン膜BN3はバリア導体膜BM8を構成している。
次に、図35に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、バリア導体膜BM8、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM9を加工し、層間絶縁膜IL6の上面を露出させる。これにより、バリア導体膜BM8、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM9からなる第6層配線L7を形成する。このとき、第6層配線L7はプラグPLG7の上面に接し、プラグPLG7の上面を覆うように形成する。第6層配線L7は、図25に示す第6層配線L6に対応している。つまり、第6層配線L7の一部は、上面にボンディングワイヤが接続され、外部との電気的接続に用いられるパッドとして使用される領域を含んでいる。チタン膜BT3および窒化チタン膜BN3は、配線として用いられる領域の第6層配線L7の上面を保護するキャップメタルである。
次に、図26〜図28に示した工程と同様の工程を行うことで、図36に示す多層配線層と、その上部に露出するパッドPDとを形成する。その後、図29および図30に示した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が完成する。このように、本実施の形態は、図36に示すプラグPLG7を構成するバリア導体膜BM9を、パッドPDを構成する第6層配線L7のバリア導体膜として利用している点が前記実施の形態1と異なる。バリア導体膜BM9はプラグPLG7の一部を構成すると共に、パッドPDと層間絶縁膜IL6とを密着させるためにも用いられるため、図22に示したバリア導体膜BM7と同様にロングスロースパッタリング法を用いて形成し、バリア導体膜BM9と層間絶縁膜IL6との接合強度を高めている。
本実施の形態では、図31に示すように、層間絶縁膜IL6を貫通するビアホールV5が形成されている半導体ウエハの上面上に、チタン膜BT4および窒化チタン膜BN4からなるバリア導体膜BM9をロングスロースパッタリング法により形成している。
前記実施の形態1において図40に示す比較例を用いて説明したように、パッドの底面のバリア導体膜を構成するチタン膜および窒化チタン膜のそれぞれを別々のチャンバを用いて形成した場合、チタン膜および窒化チタン膜のそれぞれの成膜される膜厚および配向の特性が、チャンバの特性に影響を受けて大きく異るものとなる。これにより、バリア導体膜が剥がれ易くなる問題がある。上述したように、上記比較例では、成膜するバリア導体膜の下地に溝などの凹部が形成されている場合に、より顕著にバリア導体膜が剥がれ易くなる。
このような問題が生じる具体例の一つとして、例えば、半導体ウエハの周縁部の近傍に形成された溝などの内側の側壁のカバレッジが悪くなり、当該側壁に成膜されるチタン膜の膜厚が厚くなり、当該側壁上の層間絶縁膜の上面上に窒化チタン膜が薄く形成されるなどして、チタン膜が表面に露出するした場合、膜剥がれが起きることが考えられる。この場合、ビアホールをタングステン膜により埋め込む工程、つまり図32を用いて説明した工程に対応する工程において、タングステン膜をたとえばCVD法により成膜した際に、成膜ガスがTi(チタン)を侵食し、バリア導体膜が下地層から剥がれることが考えられる。このような問題は、半導体ウエハの直径が例えば150mm程度であればあまり生じないが、200mm以上である場合には大きな問題となる。
なお、ここでいう溝などの凹部とは、例えば配線を埋め込むための溝、プラグを形成するための孔部、または露光などの際に位置合わせのために用いられるアライメントマークとして形成される溝などである。アライメントマークに隣接する領域で上記のような膜剥がれによる成膜不良が生じれば、露光を行う際に位置ずれを起こし易くなる虞がある。
本実施の形態では、図36に示すパッドPDを構成するバリア導体膜BM9がプラグPLG7のバリア導体膜を兼ねているため、図31に示すバリア導体膜BM9を形成する工程において、バリア導体膜BM9の下地はビアホールV5が形成されているため平坦ではない。つまり、比較例のようにチタン膜BT4および窒化チタン膜BN4を別々のチャンバにより形成すると、特に半導体ウエハの周縁部の近傍において、ビアホールV5に隣接する領域の層間絶縁膜IL6上のバリア導体膜BM9が剥がれ易くなる。図36に示すバリア導体膜BM9に膜剥がれが生じれば、パッドPDに対するボンディング工程などにおいてパッドPDが層間絶縁膜IL6から剥がれ、半導体装置の信頼性が低下する虞がある。
本実施の形態では、チタン膜BT4および窒化チタン膜BN4を、図22に示すチタン膜BT2および窒化チタン膜BN2と同様に一つのチャンバにより形成することで、チタン膜BT4および窒化チタン膜BN4の膜厚または配向特性などがばらつくことを防ぎ、バリア導体膜BM9が剥がれることを防ぐことを可能としている。つまり、チタン膜BT4および窒化チタン膜BN4とそれぞれ別々のチャンバではなく同一のチャンバにより形成することにより得られる効果は、本実施の形態のように、パッドPDの底部を構成するバリア導体膜BM9が、パッドPDの下の孔部または溝などの内側の表面を覆うために用いられている場合に、より顕著に得られる。
また、前記実施の形態1では、図21に示すプラグPLG6を構成するバリア導体膜BM6と、図25に示す第6層配線L6を構成するバリア導体膜BM7とを別々に形成したが、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、それらの導体膜に対応するバリア導体膜BM9(図35参照)を一括で形成している。このため、前記実施の形態1に比べて半導体装置の製造工程における工程数を低減することができ、半導体装置の製造コストを低減することができる。
前記実施の形態1において、図21に示すプラグPLG6を構成するチタン膜BT1および窒化チタン膜BN1は、パッドを構成するバリア導体膜のように層間絶縁膜IL6との密着性を高める必要がなく、また、コンタクト層に形成される孔部のように微細な溝を埋め込む訳ではないので、カバレッジのスパッタリング法を用いる必要はない。したがって、チタン膜BT1および窒化チタン膜BN1はノーマルスパッタリング法を用いて形成している。
これに対し、図31に示すチタン膜BT4および窒化チタン膜BN4は、チタン膜BT1および窒化チタン膜BN1に対応し、ビアホールV5の内側の側壁および底面を覆うために形成されるバリア導体膜であるが、パッドPD(図36参照)の底面のバリア導体膜を兼ねて形成されている。
したがって、パッドPDの層間絶縁膜IL6に対する接合強度を高めるため、バリア導体膜BM9はロングスロースパッタリング法を用いて形成している。また、前記実施の形態1と同様に、窒化チタン膜BN4の形成後、他の半導体ウエハの上面上にチタン膜BT4を形成する前に、シャッタは用いていない。これにより、半導体装置の生産性を損なうことを防ぎ、かつ、バリア導体膜BM9とその下地の層間絶縁膜IL6との接合強度を高め、機械的なストレスに対するパッドPDの耐久性を高めることで、前記実施の形態1と同様の効果を得ることを可能としている。
(実施の形態3)
前記実施の形態1ではプラグPLG6と第6層配線L6とを別の工程により形成する方法について説明した。本実施の形態では、これらの導体膜を同一工程により形成することについて、図37〜図39を用いて説明する。図37〜図39は、本実施の形態における製造工程中の半導体装置を示す断面図である。
本実施の形態では、まず図1〜図17を用いて説明した工程と同様の工程を行い、その後図31を用いて説明した工程と同様の工程を行うことにより、半導体基板上に半導体素子を形成し、当該半導体素子上に多層配線層を形成する。
次に、図37に示すように、図34を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、主導体膜MC6の上面およびバリア導体膜BM9の上面を覆うアルミニウム膜である主導体膜MC7をノーマルスパッタリング法により形成する。主導体膜MC7の膜厚は、例えば800nmである。このとき、主導体膜MC7によりビアホールV5内を埋め込むことにより、ビアホールV5内に主導体膜MC7およびバリア導体膜BM9からなるプラグPLG8を形成する。
続いて、ノーマルスパッタリング方を用いて、主導体膜MC7上にチタン膜BT3および窒化チタン膜BN3を順次形成する。チタン膜BT3および窒化チタン膜BN3はバリア導体膜BM8を構成している。
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、バリア導体膜BM8、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM9を加工し、層間絶縁膜IL6の上面を露出させる。これにより、バリア導体膜BM8、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM9からなる第6層配線L7を形成する。第6層配線L7は、図25に示す第6層配線L6に対応している。つまり、第6層配線L7の一部は、上面にボンディングワイヤが接続され、外部との電気的接続に用いられるパッドとして使用される領域を含んでいる。チタン膜BT3および窒化チタン膜BN3は、配線として用いられる領域の第6層配線L7の上面を保護するキャップメタルである。
次に、図26〜図28に示した工程と同様の工程を行うことで、図39に示す多層配線層と、その上部に露出するパッドPDとを形成する。その後、図29および図30に示した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が完成する。このように、本実施の形態では、図37に示すプラグPLG8および第6層配線L7を、バリア導体膜BM9、主導体膜MC7およびバリア導体膜BM8により構成している。つまり、プラグPLG8および第6層配線L7を同一の膜により形成している。これにより、前記実施の形態1および2に比べて半導体装置の製造工程における工程数を低減することができ、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、前記実施の形態2と同様に、バリア導体膜BM9はプラグPLG7(図34参照)に対応するプラグPLG8を構成し、かつ、パッドPDのバリア導体膜を兼ねて形成される。このため、バリア導体膜BM9の膜剥がれを防ぐため、バリア導体膜BM9を構成するチタン膜BT4および窒化チタン膜BN4を、同一のチャンバにより、ロングスロースパッタリング法を用いて形成している。また、前記実施の形態1と同様に、窒化チタン膜BN4の形成後、他の半導体ウエハの上面上にチタン膜BT4を形成する前に、シャッタは用いていない。これにより、半導体装置の生産性を損なうことを防ぎ、かつ、バリア導体膜BM9とその下地の層間絶縁膜IL6との接合強度を高めことができる。したがって、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施の形態ではロングスロースパッタリング法を記載したが、これに替えて指向性スパッタリング法を用いても良い。
A1〜A4 アダプタ
ARS アルゴンガス供給源
BI1〜BI6 バリア絶縁膜
BM、BM1〜BM9 バリア導体膜
BN1〜BN4 窒化チタン膜
BT1〜BT4 チタン膜
BW ボンディングワイヤ
CH コンタクトホール
CHA 容器
CH1〜CH6 プロセスチャンバ
CHM、CHMS チャンバ
CV1、CV2 カバー
DP ダイパッド
FI ファクトリインタフェース
GE ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
IF 層間絶縁膜
IL1〜IL4、IL5a、IL5b、IL6 層間絶縁膜
IR 素子分離領域
L1 第1層配線
L2 第2層配線
L3 第3層配線
L4 第4層配線
L5 第5層配線
L6、L7 第6層配線
LD リード
MC、MC1、MC2、MC6、MC7 主導体膜
MCD マルチチャンバ装置
MF 金属膜
MG 磁石
MO モールド
NS 窒素ガス供給源
OR1〜OR4 Oリング
PAS パッシベーション膜
PD パッド
PG ICパッケージ
PI ポリイミド膜
PLG1〜PLG8 プラグ
PM ポンプ
PN ピン
Q1 高耐圧MOSFET
RB1、RB2 搬送用ロボット
RC1、RC2 ロードロックチャンバ
S1〜S8 シールド
SC 半導体チップ
SI シリサイド層
SB 半導体基板
SH1、SH2 シャフト
ST、ST1 ウエハステージ
ST2 台
TG ターゲット
VA1〜VA3 バルブ
V1、V2、V4、V5 ビアホール
WC ウエハ格納カセット
WD1、WD2、WD5、WD6 配線溝
WF 半導体ウエハ

Claims (16)

  1. (a1)半導体基板を準備する工程と、
    (b1)前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c1)前記層間絶縁膜上にスパッタリング法により第1導体膜を形成する工程と、
    (d1)前記第1導体膜上に第2導体膜を形成する工程と、
    (e1)前記第2導体膜をパターニングする工程と、
    (f1)前記(e1)工程の後、前記第2導体膜の上面にボンディングワイヤを接続する工程と、
    を有し、
    前記(c1)工程において前記第1導体膜を形成する際に、第1ターゲットと前記半導体基板との間の距離は10cm以上離れている、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d1)工程ではスパッタリング法により前記第2導体膜を形成し、
    前記(c1)工程において前記第1導体膜を形成する際の前記第1ターゲットと前記半導体基板との間の距離は、前記(d1)工程において前記第2導体膜を形成する際の第2ターゲットと前記半導体基板との間の距離よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導体膜はチタンまたは窒化チタンを含む、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記層間絶縁膜は酸素を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1導体膜はチタンを含み、
    (c2)前記(d1)工程の前に、前記第1導体膜上に窒化チタンを含む第3導体膜を形成する工程をさらに有し、
    前記(d1)工程では、前記第3導体膜上に前記第2導体膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c2)工程ではスパッタリング法により前記第3導体膜を形成し、
    前記(c1)工程および前記(c2)工程では、同一のチャンバを用いて前記第1導体膜および前記第3導体膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a1)〜(c1)工程、前記(c2)工程、および前記(d1)〜前記(f1)工程を他の半導体基板に対しても行い、
    前記半導体基板に対して前記チャンバを用いて前記(c2)工程を行った後、前記他の半導体基板に対して前記チャンバを用いて前記(c1)工程を行う前に、前記第1ターゲットに対してスパッタリングを行わない、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f1)工程では、ウェッジボンディング法を用いて前記第2導体膜の上面に前記ボンディングワイヤを接続する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ボンディングワイヤはアルミニウムを含む、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2導体膜はアルミニウムを含む、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e1)工程では、エッチング法を用いて前記第2導体膜をパターニングする、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (d2)前記第2導体膜上に第4導体膜をスパッタリング法により形成する工程と、
    (d3)前記(e1)工程の前に前記第4導体膜をパターニングする工程と、
    をさらに有し、
    前記(f1)工程では、前記第4導体膜の上面に前記ボンディングワイヤを接続し、
    前記(c1)工程において前記第1導体膜を形成する際の前記第1ターゲットと前記半導体基板との間の距離は、前記(d2)工程において前記第4導体膜を形成する際の第3ターゲットと前記半導体基板との間の距離よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第4導体膜は、チタン膜若しくは窒化チタン膜またはそれらを前記第2導体膜上に順に積層した積層膜である、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (b2)前記層間絶縁膜を貫通する開口部を形成する工程と、
    (b3)前記(c1)工程の前に、前記開口部の内側の表面を覆う第5導体膜を、スパッタリング法により形成する工程と、
    (b4)前記開口部を第6導体膜により埋込んだ後、前記層間絶縁膜上の前記第6導体膜を除去して前記層間絶縁膜の上面を前記第6導体膜から露出させる工程と、
    をさらに有し、
    前記(e1)工程では、前記第6導体膜の上面を覆うように前記第2導体膜をパターニングし、
    前記(c1)工程において前記第1導体膜を形成する際の前記第1ターゲットと前記半導体基板との間の距離は、前記(b3)工程において前記第5導体膜を形成する際の第4ターゲットと前記半導体基板との間の距離よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (b5)前記層間絶縁膜を貫通する開口部を形成する工程をさらに有し、
    前記(c1)工程では、前記開口部の内側の表面を覆うように前記第1導体膜を形成し、
    (c3)前記開口部を第7導体膜により埋込んだ後、前記層間絶縁膜上の前記第7導体膜を除去して前記第1導体膜の上面を前記第7導体膜から露出させる工程をさらに有し、
    前記(e1)工程では、前記第7導体膜の上面を覆うように前記第2導体膜をパターニングする、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    (b6)前記層間絶縁膜を貫通する開口部を形成する工程をさらに有し、
    前記(c1)工程では、前記開口部の内側の表面を覆うように前記第1導体膜を形成し、
    前記(d1)工程では、前記開口部を前記第2導体膜により埋込む、半導体装置の製造方法。
JP2013032571A 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2014165219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032571A JP2014165219A (ja) 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032571A JP2014165219A (ja) 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165219A true JP2014165219A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51615595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032571A Pending JP2014165219A (ja) 2013-02-21 2013-02-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014165219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057263A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 配線構造体およびその製造方法、半導体装置、多層配線構造体およびその製造方法、半導体素子搭載用基板、パターン構造体の形成方法、インプリント用のモールドおよびその製造方法、インプリントモールドセット、ならびに多層配線基板の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136527A (ja) * 1992-09-11 1994-05-17 Fujitsu Ltd スパッタリング用ターゲットおよびそれを用いたスパッタリング装置とスパッタリング法
JPH0922907A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 埋め込み導電層の形成方法
JPH09134891A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Vacuum Metallurgical Co Ltd 半導体基板への薄膜形成方法
JPH10233443A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Fujitsu Ltd 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
JP2001176875A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001274189A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2002015275A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Hitachi, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
JP2003051500A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009239090A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Microelectronics Ltd パッドと半導体装置の製造方法
JP2010514178A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 薄型基板上の画像センサのための接続パッド構造
JP2010272621A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136527A (ja) * 1992-09-11 1994-05-17 Fujitsu Ltd スパッタリング用ターゲットおよびそれを用いたスパッタリング装置とスパッタリング法
JPH0922907A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 埋め込み導電層の形成方法
JPH09134891A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Vacuum Metallurgical Co Ltd 半導体基板への薄膜形成方法
JPH10233443A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Fujitsu Ltd 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法
JP2001176875A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001274189A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2002015275A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Hitachi, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
JP2003051500A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010514178A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 薄型基板上の画像センサのための接続パッド構造
JP2009239090A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Microelectronics Ltd パッドと半導体装置の製造方法
JP2010272621A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057263A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 配線構造体およびその製造方法、半導体装置、多層配線構造体およびその製造方法、半導体素子搭載用基板、パターン構造体の形成方法、インプリント用のモールドおよびその製造方法、インプリントモールドセット、ならびに多層配線基板の製造方法
JP2020017746A (ja) * 2015-09-29 2020-01-30 大日本印刷株式会社 配線構造体およびその製造方法、半導体装置、多層配線構造体およびその製造方法、半導体素子搭載用基板、パターン構造体の形成方法、インプリント用のモールドおよびその製造方法、インプリントモールドセット、ならびに多層配線基板の製造方法
US11191164B2 (en) 2015-09-29 2021-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring structure and method of manufacturing the same, semiconductor device, multilayer wiring structure and method of manufacturing the same, semiconductor element mounting substrate, method of forming pattern structure, imprint mold and method of manufacturing the same, imprint mold set, and method of manufacturing multilayer wiring board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4376715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10103123B2 (en) Semiconductor devices and processing methods
US8163629B2 (en) Metallization for chip scale packages in wafer level packaging
WO2010125682A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103296007B (zh) 用于传导垫的保护层及其形成方法
KR20070104285A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005203785A (ja) 接触構造部の製造方法
US10504861B2 (en) Semiconductor device with over pad metal electrode and method for manufacturing the same
WO2007023950A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US9922928B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20180261467A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005235860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150194398A1 (en) Conductive Lines and Pads and Method of Manufacturing Thereof
US11355441B2 (en) Semiconductor device
US20120193755A1 (en) Copper-based metallization system including an aluminum-based terminal layer
US8384218B2 (en) Back side metallization with superior adhesion in high-performance semiconductor devices
JP2014165219A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117727645A (zh) 具有虚设导电件的半导体结构的制造方法
US20180350759A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN110875242B (zh) 半导体装置及其形成方法
US8643151B2 (en) Passivation layer for semiconductor devices
JP5166997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8772930B2 (en) Increased surface area electrical contacts for microelectronic packages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206