JP2010514178A - 薄型基板上の画像センサのための接続パッド構造 - Google Patents

薄型基板上の画像センサのための接続パッド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514178A
JP2010514178A JP2009541982A JP2009541982A JP2010514178A JP 2010514178 A JP2010514178 A JP 2010514178A JP 2009541982 A JP2009541982 A JP 2009541982A JP 2009541982 A JP2009541982 A JP 2009541982A JP 2010514178 A JP2010514178 A JP 2010514178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
integrated circuit
semiconductor layer
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629906B2 (ja
Inventor
ブランシャル、ピエール
Original Assignee
ウードゥヴェ セミコンダクターズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウードゥヴェ セミコンダクターズ filed Critical ウードゥヴェ セミコンダクターズ
Publication of JP2010514178A publication Critical patent/JP2010514178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629906B2 publication Critical patent/JP5629906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本発明は、薄型半導体基板上での電子回路の製造に関する。薄型基板の背面上に接続パッドを形成する手順は、以下の通りである。非薄型基板上に、専らパッドを接続するための多結晶シリコン層(18)の一部分が設けられた集積回路を形成する。この回路を搬送基板(30)上に搬送し、次いでその背面を薄層化する。薄層化された半導体層(12)にバイアを開口することにより、多結晶シリコンへのアクセスを得る;アルミニウム(80)を堆積させ、この層をエッチングすることにより、多結晶シリコンを経由して集積回路の内部インターコネクトに接触するパッドを画定する。薄層化された画像センサへの適用。
【選択図】 図6

Description

本発明は、薄型半導体基板上での電子部品の製造に関する。本発明は、主に、薄型シリコン基板上のバックライト付き画像センサに関して説明する。
薄型基板上の画像センサは、センサの測色性能を向上させるように設計されており、非常に薄いシリコン層の背面を介してセンサを照光することが可能である。この構成により、基板内での光子および光生成された電子の拡散が防止されるため、隣接する画素が異なる色に対応するために測色応答を損なってしまうクロストークが防止される。
薄型基板上での画像センサの製造は、一般に以下のステップを含む。すなわち、直径約10〜20センチメートルの集合ウェーハを工業的に取り扱うため、厚さ数百ミクロンの通常のシリコン基板で開始し、この基板の前面を単結晶シリコンのエピタキシャル層でコーティングし、任意選択的に、SOI(silicon−on−insulator)基板の場合は酸化物層により基板の残りから絶縁する。この単結晶層の前面に、センサの様々な機能(本質的には画像キャプチャである)に必要な電子回路構成が形成される。次いで、この回路構成を擁する前面を介して、基板を工業的取り扱いのために十分な厚さの搬送基板上に接合し、当初のシリコン基板を厚さ数ミクロンに薄型化する。この結果、非常に薄いシリコンが得られるため、ウェーハの工業的取り扱いが不要になり、これが接合された搬送基板の存在理由である。
これらの部品において生じる問題の1つに、部品を外部に接続するための接続パッドの形成がある。一般に、部品をパッケージ内に搭載するには、部品上に設けられた金属接続パッドとパッケージ内に設けられた金属パッドとの間に、接続ワイヤを接合する必要がある。
電子回路が形成された基板は、その前面を介して搬送基板に接合されているため、前面はもはやアクセス不能である。従って、製造ステップにおいて前面を介して予め形成された金属エリアに達するまで薄型基板内に切り込みを入れることにより、背面を介する接続を設けることが目標となる。
まず、シリコンおよび前面に形成された絶縁層に、第1のアルミニウムレベルへのアクセスが得られるまで切り込みを入れる。次いで、金の接続ワイヤを、従来のワイヤ接合手法により露出させたアルミニウムエリアに接合させる。しかし、このエリアを覆うシリコンおよび絶縁層に切り込みを入れる必要があったため、このエリアはカップ内に位置している。このため、「ボールボンディング」法でなければ、接合対象ワイヤ(通常、アルミニウム製)の到達斜度が大きすぎてカップ内部への接合が不可能であるため、いわゆる「ウェッジボンディング」法を使用できない。このため、アルミニウムワイヤが好適な場合であっても、金ワイヤ接合を使用し続ける必要がある。また、カップは絶縁材料内でなく半導体材料内に形成されるため、ワイヤとカップの縁部とが短絡するリスクがある。
さらに、ワイヤ接合に供されるアルミニウムエリアは、原則的に、集積回路における通常の相互接続機能に使用されるアルミニウム層よりも厚くなければならないことも、指摘しておくべきである。しかし、上記手法では、実際、(より深い切り込みを望まない限り)第1のアルミニウムレベルのみへのアクセスが得られるが、このレベルが接合を可能にするほど厚いものである理由はない。従って、この解決策を工業的処理に適応させるためには、一般に必要であるよりも厚い第1のアルミニウムレベルを提供する必要があり、標準的な製造工程の変更が要求されるため、望ましくない。
このため、薄型基板を有する電子部品のための接続パッドを形成するための新規な方法を本明細書において提案する。
本方法は:
−非薄型基板上に、専らパッドを接続するための多結晶シリコン層の一部分が設けられた集積回路を形成するステップであって、この部分は集積回路の内部接続に接触するステップと;
−回路を搬送基板上に搬送し、次いで回路の背面を薄層化するステップと;
−薄層化された背面にバイアを開口することにより、多結晶シリコンへのアクセスを得るステップと;
−背面上およびバイア内に金属層を堆積させ、この層をエッチングすることにより、多結晶シリコンを経由して集積回路の内部接続に接触するパッドを画定するステップと;を含む。
また、本方法は:
−表面半導体層を擁する第1の基板の前面から集積回路を形成するステップであって、この形成ステップが、まず、半導体層の前面上に多結晶シリコン層の部分で覆われた絶縁層を形成するステップと、次いで、絶縁層と金属層との交互体を堆積およびエッチングするステップとを含み、各金属層の間および多結晶シリコン層と金属層の少なくとも1つとの間にはインターコネクトが設けられるステップと;
−基板を、基板の前面を介して搬送基板上に搬送し、搬送基板に接合するステップと;
−第1の基板を、第1の基板の背面を介して薄層化することにより、厚さ約2〜30ミクロンの半導体層のみを保持するステップと;
−半導体層の背面を介して、多結晶シリコンで覆われた絶縁層エリアの上部に半導体層の全厚さの分だけアパーチャを切り込むステップと;
−アパーチャの底部から絶縁層を除去することによりシリコンを露出させてから、多結晶シリコンに接触することになる金属層を、アパーチャ内に堆積およびエッチングするステップと;を含んでもよい。
追加の処理が要求されるため、金属層と半導体層との間を電気的に絶縁する必要があることは避けるのが望ましい。このため、接続パッドは、残りの半導体層から完全に隔離された半導体層のアイランド上に形成することが好ましい。このアイランドは、多結晶シリコンへのアクセスを得るためのアパーチャの形成中にアイランドの全周囲にトレンチを切り込むことにより境界が定められる。
これらは、ウェーハスケールの製造処理、すなわち、集積回路チップを大量に製造する処理である。その後、ウェーハを個々のチップに細分化してから、チップをパッケージ内に搭載する。チップをパッケージ内に搭載したら、アイランド上に接続パッドを形成する金属に接続ワイヤを接合する。
ワイヤはカップの底部でなくアイランドに接合されるため、特に信頼性が高いアルミニウムワイヤのウェッジボンディング法を、より従来的な金ボールボンディング法と同様に用いることができる。さらに、カップがないため、ワイヤと半導体層との間に短絡のリスクはない。
パッドの形成に供される金属層には所望の厚さを選択でき、前面から形成された導電レベルに対して特定の厚さを選択する必要はない。
多結晶シリコン層へ達するためにエッチングされる酸化物の厚さは、非常に薄くてもよく、集積回路内のMOSトランジスタのゲート(またはCCD画像センサの場合は電荷移動ゲート)を絶縁する薄い酸化物の厚さと等しくてもよい。酸化物のエッチング選択性はシリコンと比較して優れているため、この酸化物は特にエッチングが容易である。
パッドを形成する金属層と多結晶シリコン層とが接触する。金属層は、原則的にアルミニウムとすることが可能であり、アルミニウムと多結晶シリコンとを接触させることは、特に容易である。第1レベルのアルミニウムは、この接触により露出していないため、腐食するリスクはない。
過去においては必要であったが、基板のシリコンに大面積の開口を設けることによりシリコンの下方の導電パッドを露出させる必要はない。シリコン内に点状の穴(バイアの形態)を開口して多結晶シリコンに達すれば十分であり、パッドの周囲に絶縁トレンチを切り込めば十分である。
また、上記の方法の他に、本発明は、第1の薄型シリコン基板の前面上に形成された集積回路を備える電子部品であって、薄型基板は、厚さ約2〜30ミクロンの薄い半導体層を備え、第1の基板は、第1の基板の前面を介して搬送基板上に搭載される部品において、半導体層のアクセス可能な背面上に、半導体層上に堆積された金属層の一部分により形成された少なくとも1つの外部接続パッドを含み、金属層は、アイランド内に形成されたアパーチャを通じて、第1の薄型基板の前面上に形成された多結晶シリコン層に直接接触し、多結晶シリコン層は、それ自体、薄型シリコン基板の前面上に形成された内部インターコネクト金属層に接触していることを特徴とする、部品に関する。
搬送基板が、それ自体、集積回路チップであれば、2つの集積回路の前面が互いに接合され、本発明による製造方法は、また、2つの集積回路を接続するためにも供される。この場合、半導体層の背面上に形成された金属層の部分は、接続パッドだけでなく、第2の集積回路(搬送基板を構成するもの)の前面上の導電層に接続するパッドを導電リンクも備える。このリンクは、半導体層内に形成された別のアパーチャと、第2の集積回路の導電層から半導体層を分離する絶縁層とを通過する。
本発明の他の特徴および利点は、下記の添付図面を参照して後続の詳細な説明を読むことで明らかになろう。
外部接続パッドの形成に欠点がある、薄型基板上での集積回路の製造の2つのステップを示す。 本発明による方法を用いる集積回路の製造における、搬送および薄層化の前のステップを示す。 搬送ステップおよび薄層化ステップを示す。 接続パッドの堆積前に背面に開口を設けるステップを示す。 接続パッドを有する本発明による部品を示す。
シリコンが感応する波長において可視の画像を取得するための、シリコン上の画像センサに関して本発明を説明する。しかし、本発明は、他の材料の基板上および他の波長(例えば赤外線)用のセンサにも適用可能である。また、本発明は、薄型基板上の集積回路と非薄型基板上の従来型集積回路との組み合わせにも適用可能であり、この場合、従来型基板は薄型基板用の搬送基板として供されるが、2つの基板の間には接続が設けられ、外部への接続用のパッドが薄型基板上の回路のアクセス可能な背面に設けられる。
図1は、搬送基板上への搬送前に形成される集積回路の構造を示す。
集積回路は、基板10の前面で行われる様々な処理により製造され、基板は、一般に、エピタキシャル層12を擁するシリコン基板である。これらの前面での処理には、各層の堆積、各層のエッチング、不純物の拡散および熱処理などが含まれる。これらの「前工程」処理のすべてをウェーハに対して一括して行ってから、ウェーハを個々のチップに分割する。次いで、(後工程処理において)チップを個々のパッケージ内に搭載する。
従来の前工程処理のうち、何らの変更もなく本発明による方法に採用可能なものには、少なくとも以下のものがある:
−シリコン表面12上に薄い絶縁層14(好ましくは酸化ケイ素)の各部分を形成するステップであって、これらは、MOSトランジスタのゲート、または電荷結合画像センサ(CCDセンサ)の場合はその上方に電荷移動ゲートの下方に位置することになる;
−堆積またはシリコンの熱酸化のいずれかにより、他の場所により厚い絶縁層16の各部分を形成するステップ;
−多結晶シリコン層18の堆積およびエッチングにより、トランジスタゲートまたは電荷移動ゲートを形成するステップ;
−集積回路内部でのインターコネクトの画定を可能にする絶縁層および導電層の交互スタックを堆積させるステップ。様々な手法を使用することができる。図1は、いくつかの導電層(好ましくはアルミニウム系の層)がM1〜M4で示すいくつかのレベルに配置され、別の導電金属(タングステンまたはチタン−タングステン)から形成されたバイアにより接続され、これらのバイアが絶縁層を通過している例を示す。この交互スタックの最後の絶縁層が、インターコネクト上部の最終平坦化層である。
絶縁層および導電層の交互スタックの堆積中に形成されるすべての絶縁層を、レベルM1〜M4の導電層の各部分、ならびにこれらの層間、またはこれらの層および層18の間の導電バイアが埋設された単一の絶縁層20の形態で示している。
図面を複雑化させないため、エピタキシャル層12のシリコンへの不純物の拡散(絶縁層および導電層の交互スタックの堆積前に行われる)は、図示していない。
図1の左側部分は、特に、外部への接続パッド用の接点として供される金属層を示している。接点は、ゾーンPL1における第1のアルミニウムレベルM1上にある。このゾーンPL1において、レベルM2、M3およびM4の同様のゾーンをレベルM1に対して張り出させ、これらのゾーンの間に別々の接続バイアを設けてもよいが、必須ではない。
回路製造工程の残りは、以下のとおりである。集積回路基板を搬送基板上に搬送し、その平坦化された前面(図1の上部)を接合する。接合は、例えば、2つの極めて平坦な表面間の直接ウェーハ接合(分子付着)により行う。
次いで、前面はもはやアクセス不能であるため、当初の基板の背面を介して処理を続ける。
基板10を大幅に薄型化することにより、極めて薄いエピタキシャル層12のみを保つ(CMOS技術の回路については厚さ2〜5ミクロン、CCD技術の画像センサについては5〜20ミクロン、赤外線画像の場合はさらに厚い)。
薄型化の後、外部接続パッドの形成に必要な処理を行う。
図2は、想像されるように本発明が解消することを目標とする欠点を伴う、処理の結果得られる接続パッドを有する薄層化構造を示す。集積回路は逆向きになっている、すなわち、前工程処理が行われた前面が図面下部に来ている。前面は、搬送基板30に接合されている。図面上部の集積回路の背面は、本質的に、エピタキシャル層12のみ、またはこの層の一部分のみを備える。
パッドの形成は、単に、形成されるパッドに対応するゾーンPL1の全体において、薄層化された層12のシリコンに、層の全深さの分だけアパーチャを設けることにより行われる。これにより、図1においてシリコンを覆っていた絶縁層16が露出する。次に、ゾーンPL1の全体において第1層M1の金属層が露出するまで、この絶縁層16および下側の絶縁層部20にアパーチャが設けられる。露出したアルミニウムは接続パッドとして供され、接続ワイヤ40を接合可能である。
しかし、この解決策には、無数の欠点がある。
1.標準的な前工程技術では、第1レベルのアルミニウム層が薄すぎるリスクがある。これは、(前面を介してパッドにアクセス可能である非薄型化技術において接続パッドの形成に供される)最後のレベルM4の金属が、一般にはより厚いためである。
2.第1レベルM1の金属を厚くすることも可能であるが、この場合、薄型基板上に回路を形成するたびに標準技術の変更が必要である。
3.より深い切り込みを設けて最後の(より厚い)金属レベルM4に達することにより、接続ワイヤを金属レベルM4に接合することも可能であるが、パッドがさらに深くなるためワイヤの接合がより困難になる。
4.シリコン12および絶縁体20内に切り込まれたカップ内にパッドが沈み込んでいるため、実際、ワイヤを接続パッド上に斜めにではなく垂直に導入する技術を用いて、アルミニウムワイヤではなく金ワイヤを溶接する必要がある。カップを非常に幅広いものにすることには問題があるが、そうしない限り、ワイヤを斜めに導入することはカップにより妨げられる。
5.金属M1が剥き出しである(ワイヤ接合後も剥き出しのままである)ため、この金属が将来腐食する原因となり得る。
これらの欠点を可能な限り克服するため、本発明は、MOSまたはCCD技術のいかなる集積回路にも、トランジスタまたは電荷移動ゲートの形成に供される多結晶シリコンゲートレベル(図1および図2における層18)が用いられることから利益を得る方法を提供する。本発明によれば、形成される接続パッドの位置におけるこの層の一部分を省略し、集積回路においてパッドに割り当てられた役割(電源供給パッド、グランドパッド、入力パッド、出力パッド等)に応じて、この部分を内部金属接続(例えば、第1レベルM1の金属接続)に接続する。この多結晶シリコン層の部分は、背面接続パッドと内部金属インターコネクトとの間の中間部として供される。
このため、前面処理中であって搬送および薄層化の前に、トランジスタゲートまたは移動ゲートだけでなく、後にパッドを形成するために確保された層の部分を画定するように、多結晶シリコン層をエッチングする。パッドは、背面処理中であって基板の薄型化後に形成される。さらに、やはり前面処理中であって多結晶シリコン層のエッチング後に、この層と残りの集積回路との間に必要な接点、例えば、多結晶シリコンと多結晶シリコンに対して張り出した第1レベルM1の金属層の部分との間の接点が設けられる。残りの前面処理は、搬送および薄層化と同様に変更はない。
背面処理中であって薄層化後に、シリコンに局所的にアパーチャを設けることにより、多結晶シリコン層へのアクセスが得られ、次いで、多結晶シリコンに接触する金属層を堆積させる。前面処理中に堆積された層ではなく、この背面層が接続パッドを形成する。
図3は、前面処理後の本発明による集積回路を示し、前面は上部である。図中、参照符号PL1で示すのは、接続パッドが設けられるゾーンである。第1の金属レベルM1に接続された多結晶シリコン層の一部分は、ゾーンPL1に対して部分的に張り出している。多結晶シリコンと金属との間の電気的接続は、例えばタングステンまたはタングステン/チタン合金で作られた1つ以上の従来型バイアにより行ってもよい。
バイアにより互いに接続されたその他のレベルの層部分は、層部分18に対して張り出してもよいが、この構成は必須ではない。接続パッドの形成に供される多結晶シリコン層部分は、(図3のように)薄い絶縁体層14上、またはより厚い絶縁体層16上に配置してもよい。
前面で行われる製造ステップは標準的なものであり、層のエッチングパターンおよびインターコネクトのみが図1を参照して説明した手法と異なる。
前面でのウェーハスケールの製造ステップの最後に、ウェーハをその前面を介して搬送基板に接合する。以下のステップは、背面を介して行われる。
図4は、搬送基板30に接合後およびシリコンを厚さ数ミクロンまで薄層化後の集積回路を、背面が最上部に来るように反転させた状態を示す。
図5は、次の製造ステップを示す。すなわち、半導体層12のシリコンを、その全厚さの分だけエッチングすることにより、接続パッドを形成するために確保された多結晶シリコン層部分の上方に少なくとも1つのアパーチャを形成するステップである。
好ましくは、このエッチング処理により、絶縁層16に至るまでのシリコンの全厚さの分だけ切り込みを入れて、接続パッドのために確保されたゾーンPL1とアパーチャ50との両方を完全に取り囲む周辺トレンチ60を設けることが有益である。このトレンチ60は、残りのシリコンから電気的に完全に絶縁された単結晶シリコンアイランド70を画定するとともに、ゾーンPL1を取り巻いている。各接続パッドに対し、異なるアイランドが設けられる。
図2の場合とは対照的に、シリコン12のエッチングは、ゾーンPL1の全体にではなく、このゾーンの周囲(アイランドを隔離するため)および別々の接点(層18と一点以上で接触するため)においてのみ行われることに留意されたい。また、シリコンのエッチングは、絶縁層14または16(一般に酸化ケイ素である)上では停止するがアルミニウム上では停止しないため、特に容易であることにも留意されたい。
次いで、アパーチャ50の底部に存在する薄い絶縁層14を除去し、多結晶シリコンを露出させる。やはり、シリコンと酸化物との間のエッチング選択性のため、この処理は非常に容易である。エッチングマスクの必要すらない。
次いで、接続パッドを実際に形成する。金属層80(好ましくはアルミニウム層であり、任意選択的にアルミニウム層と窒化チタンとを備えるサンドイッチ構造でもよい)を堆積させる。この層は、多結晶シリコンの背面上ならびにアパーチャおよびトレンチ内に堆積させる。この層をエッチングすることにより、シリコンアイランド上のパッドとアパーチャ50を覆うゾーンとの境界が定められ、パッドと露出した多結晶シリコン層と間の接点がアパーチャの底部に設けられる。次いで、トレンチ60内の金属を除去する。アルミニウムの厚さは、接続パッドの役割を果たすために十分なように選択される。
また、アルミニウムは、画像センサマトリクス用の背面接点など、他の目的にも供される。
このように、大量製造は完了する。ウェーハを個々のチップに細分化後、これらのチップをパッケージ内に搭載し、パッドがカップ内に沈み込んでいない状態で、所望の方法により接続ワイヤをパッドに接合してもよい。
図6において、ウェーハを個々のチップに細分化した後に接合される接続ワイヤ90を点線で示す。このワイヤは非常に斜めの入射角で導入可能であることが分かる。
図中、接触用のアパーチャ50は、ワイヤが接合されるパッドゾーンPL1に対してオフセットされていると考えられる。また、アパーチャ50は、ゾーンPL1内に配置することも可能である。アパーチャ50は点状のアパーチャであり、その占める面積はパッドの面積と比較して小さい。電流がより良好に流れるようにするため、いくつかのアパーチャ50を設けてもよく、これらはゾーンPL1の内部またはゾーンPL1の周辺に配置されるが、常に隔離されたアイランド70内に配置される。
上述のように、例えば前面を介して薄型化された画像センサをセンサにより収集された画像を処理するための回路の前面に接合するアプリケーションでは、搬送基板は、非薄型基板上の従来型集積回路であってもよい。この場合、2つの回路を互いに接続する必要がある。このためには、単結晶シリコンをエッチング12する際に追加のアパーチャ(アイランド70の内部、従ってトレンチ60の周縁内)をも形成し、このアパーチャは、18、M1、M2、M3、M4などの導電層に対向しないように配置される。次いで、絶縁層をエッチングする追加ステップを行うことにより、絶縁層20の重なり全体に非薄型集積回路の前面に至るアパーチャを形成し、第2の非薄型集積回路の導電レベルに至るまでエッチングを継続する。この導電レベルは、例えば、第2の回路の最終レベルの導電体(上記レベルM4等)である。金属層80の堆積中、金属層80は、このように形成されたアパーチャを通じてこの導電レベルに接触する。金属層80のエッチング中、接続パッドだけでなく、このパッドを第2の集積回路に接続する電気的リンクの境界が定められる。

Claims (8)

  1. 薄型基板を有する電子部品のための接続パッドを形成するための方法であって:
    −非薄型基板上に、専ら前記パッドを接続するための多結晶シリコン層(18)の一部分が設けられた集積回路を形成するステップであって、この部分は前記集積回路の内部接続(M1)に接触するステップと;
    −前記回路を搬送基板(30)上に搬送し、次いで前記回路の背面を薄層化するステップと;
    −前記薄層化された背面(12)にバイア(50)を開口することにより、前記多結晶シリコンへのアクセスを得るステップと;
    −前記背面上および前記バイア内に金属層(80)を堆積させ、この層をエッチングすることにより、前記多結晶シリコン(18)を経由して前記集積回路の前記内部接続(M1)に接触するパッドを画定するステップと;を含む、方法。
  2. 前記パッドを形成する処理が:
    −表面半導体層(12)を擁する第1の基板(10)の前面から前記集積回路を形成するステップであって、この形成ステップが、まず、前記半導体層の前面上に多結晶シリコン層(18)の前記部分で覆われた絶縁層(14、16)を形成するステップと、次いで、絶縁層と金属層との交互体を堆積およびエッチングするステップとを含み、前記各金属層の間および前記多結晶シリコン層と前記金属層の少なくとも1つとの間にはインターコネクトが設けられるステップと;
    −前記基板を、前記基板の前面を介して前記搬送基板(30)上に搬送し、前記搬送基板(30)に接合するステップと;
    −前記第1の基板(10)を、前記第1の基板(10)の背面を介して薄層化することにより、厚さ約2〜30ミクロンの半導体層(12)のみを保持するステップと;
    −前記半導体層の背面を介して、多結晶シリコンで覆われた絶縁層エリアの上部に前記半導体層の全厚さの分だけアパーチャ(50)を切り込むステップと;
    −前記アパーチャの底部から前記絶縁層を除去することにより前記シリコンを露出させてから、前記多結晶シリコンに接触することになる前記金属層を、前記アパーチャ内に堆積およびエッチングするステップと;を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半導体層のエッチング処理中、後に画定される前記接続パッドと前記半導体層内に形成された前記アパーチャとの両方を完全に取り囲む周辺トレンチがエッチングされることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記背面上に堆積される前記金属がアルミニウム系金属であることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記搬送基板は、その前面に、前記薄型基板上に形成された前記集積回路に接続される第2の集積回路が集積された基板である方法であって、前記半導体層(12)をエッチングするステップ中、追加のアパーチャが形成され、このアパーチャの下方に位置する前記絶縁層は、その後、前記第2の集積回路の前面に至るまでエッチングされ、このエッチングは前記第2の集積回路の導電体が露出されるまで継続され、その後、前記半導体層の前記背面上に金属層を堆積させるステップが行われ、この絶縁層のエッチングにより、前記薄型基板上の前記集積回路に接続される接続パッドと前記追加のアパーチャを通る前記第2の集積回路への導電リンクとの両方の境界が定められることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第1の薄型シリコン基板の前面上に形成された集積回路を備える電子部品であって、前記薄型基板は、厚さ約2〜30ミクロンの薄い半導体層(12)を備え、前記第1の基板は、前記第1の基板の前面を介して搬送基板(30)上に搭載される部品において、前記部品は、前記半導体層(12)のアクセス可能な背面上に、前記半導体層上に堆積された金属層(80)の一部分により形成された少なくとも1つの外部接続パッド(PL1)を含み、前記金属層(80)は、アイランド内に形成されたアパーチャを通じて、前記第1の薄型基板の前記前面上に形成された多結晶シリコン層(18)に直接接触し、前記多結晶シリコン層(18)は、それ自体、前記薄型シリコン基板の前記前面上に形成された金属層(M1)に接触していることを特徴とする、部品。
  7. 前記半導体層内に形成された前記アパーチャは、アイランドを取り囲むトレンチにより残りの前記半導体層から完全に電気的に絶縁された半導体層アイランド内に形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の部品。
  8. 前記搬送基板が集積回路チップであり、前記2つの集積回路の前面が互いに接合され、前記半導体層の前記背面上に形成された前記金属層(80)の前記部分が、前記接続パッド以外に、前記半導体層内に形成された別のアパーチャと第2の集積回路の前記前面上の導電層から前記半導体層を分離する絶縁層とを通じて、前記第2の集積回路の前記導電層に前記パッドを接続する導電リンクを備えることを特徴とする、請求項6または7に記載の電子部品。
JP2009541982A 2006-12-20 2007-12-11 薄型基板上の画像センサのための接続パッド構造 Expired - Fee Related JP5629906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0611083A FR2910705B1 (fr) 2006-12-20 2006-12-20 Structure de plots de connexion pour capteur d'image sur substrat aminci
FR0611083 2006-12-20
PCT/EP2007/063691 WO2008074691A1 (fr) 2006-12-20 2007-12-11 Structure de plots de connexion pour capteur d'image sur substrat aminci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514178A true JP2010514178A (ja) 2010-04-30
JP5629906B2 JP5629906B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=38255880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541982A Expired - Fee Related JP5629906B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-11 薄型基板上の画像センサのための接続パッド構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8105917B2 (ja)
EP (1) EP2092564B1 (ja)
JP (1) JP5629906B2 (ja)
AT (1) ATE524830T1 (ja)
FR (1) FR2910705B1 (ja)
WO (1) WO2008074691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165219A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910707B1 (fr) * 2006-12-20 2009-06-12 E2V Semiconductors Soc Par Act Capteur d'image a haute densite d'integration
FR2930840B1 (fr) * 2008-04-30 2010-08-13 St Microelectronics Crolles 2 Procede de reprise de contact sur un circuit eclaire par la face arriere
FR2948815B1 (fr) * 2009-07-31 2012-02-03 E2V Semiconductors Structure de plots de connexion pour composant electronique

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140850A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 積層集積型半導体回路装置の製法
JPH04307732A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001189419A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP2001250913A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001308137A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002033458A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Nikon Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002299370A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波半導体装置
JP2005150463A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2005175306A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2006041450A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Zycube:Kk 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008085226A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829292B1 (fr) * 2001-08-31 2004-09-10 Atmel Grenoble Sa Procede de fabrication de capteur d'image couleur avec substrat de support soude plot sur plot
FR2856844B1 (fr) * 2003-06-24 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur puce de hautes performances
JP2005136214A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Corp 薄膜デバイス基板の製造方法
FR2863773B1 (fr) * 2003-12-12 2006-05-19 Atmel Grenoble Sa Procede de fabrication de puces electroniques en silicium aminci
FR2887076B1 (fr) * 2005-06-10 2007-08-31 Atmel Grenoble Soc Par Actions Capteur d'image a substrat semiconducteur aminci avec metallisation arriere

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140850A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 積層集積型半導体回路装置の製法
JPH04307732A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001189419A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP2001250913A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001308137A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002033458A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Nikon Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002299370A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波半導体装置
JP2005150463A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2005175306A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2006041450A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Zycube:Kk 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008085226A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Renesas Technology Corp 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165219A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2910705A1 (fr) 2008-06-27
US8105917B2 (en) 2012-01-31
WO2008074691A1 (fr) 2008-06-26
US20100314776A1 (en) 2010-12-16
JP5629906B2 (ja) 2014-11-26
FR2910705B1 (fr) 2009-02-27
ATE524830T1 (de) 2011-09-15
EP2092564B1 (fr) 2011-09-14
EP2092564A1 (fr) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11139331B2 (en) Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
US11978758B2 (en) Methods and apparatus for via last through-vias
US8003433B2 (en) Process for fabricating a high-integration-density image sensor
US10535696B2 (en) Pad structure exposed in an opening through multiple dielectric layers in BSI image sensor chips
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7705440B2 (en) Substrate having through-wafer vias and method of forming
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
WO2005101476A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US11996368B2 (en) Pad structure for enhanced bondability
WO2005086216A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP5629906B2 (ja) 薄型基板上の画像センサのための接続パッド構造
US20110024864A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH10223881A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240055459A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
US20080157133A1 (en) Semiconductor Device and Fabricating Method Thereof
JP2001135639A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006179663A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees