WO2001099138A1 - Procede et structure servant a fabriquer un tube electronique - Google Patents

Procede et structure servant a fabriquer un tube electronique Download PDF

Info

Publication number
WO2001099138A1
WO2001099138A1 PCT/JP2001/005143 JP0105143W WO0199138A1 WO 2001099138 A1 WO2001099138 A1 WO 2001099138A1 JP 0105143 W JP0105143 W JP 0105143W WO 0199138 A1 WO0199138 A1 WO 0199138A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
dynode
curved surface
trajectory
viewed
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/005143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Shimoi
Hiroyuki Kyushima
Original Assignee
Hamamatsu Photonics K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics K.K. filed Critical Hamamatsu Photonics K.K.
Priority to EP01938702A priority Critical patent/EP1310974B1/en
Priority to US10/311,586 priority patent/US7023134B2/en
Priority to DE60143895T priority patent/DE60143895D1/de
Priority to AU2001264300A priority patent/AU2001264300A1/en
Publication of WO2001099138A1 publication Critical patent/WO2001099138A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode
    • H01J43/22Dynodes consisting of electron-permeable material, e.g. foil, grid, tube, venetian blind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/12Manufacture of electrodes or electrode systems of photo-emissive cathodes; of secondary-emission electrodes
    • H01J9/125Manufacture of electrodes or electrode systems of photo-emissive cathodes; of secondary-emission electrodes of secondary emission electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a dynode used for an electron multiplier, a photomultiplier, and the like, and a structure thereof.
  • a die disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-182628 is a perforated plate member having a plurality of inwardly curved, for example, barrel-shaped through holes, and the through holes are formed in a vertical direction. It is symmetrical about an axis and a mid-front through the dynode. The input and output diameters of the through hole are the same and smaller than the diameter inside the through hole.
  • the dynode consists of two metal sheets, and convergent or tapered holes are formed back to back, with each sheet formed by etching facing the opening with the larger diameter. It is constituted by doing.
  • the dynodes disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 5-182626 and Hei 6-314551 have a plurality of through holes having one end as an input opening and the other end as an output opening.
  • Each of the through holes has an inclined surface that is inclined with respect to the incident direction of the electrons so that the electrons incident from the entrance opening collide with each other.
  • the output opening of each through hole is formed to have a dog diameter compared to the input opening.
  • the through hole is formed so that the output opening has a larger diameter than the input opening.
  • the inner surface of the hole has a tapered shape that expands toward the output opening, and the braking electric field that guides the secondary electrons to the next stage enters through the large-diameter output opening and rises along the inner surface on the opposite side of the slope. Then, it is formed so as to penetrate deep into the through hole. As a result, the strength of the braking electric field that enters the through hole increases, and the emitted secondary electrons can be guided more reliably to the next dynode, so that the electron collection efficiency can be improved.
  • dynodes are produced from two metal sheets (plates) as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 60-182628 and 6-114551. That is, a through hole is formed in each metal sheet using an etching technique, and thereafter, the two metal sheets are joined and integrated to be formed.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a method and a structure for manufacturing a dyno that can suppress deterioration of electron collection efficiency and reduce manufacturing costs. .
  • a method for manufacturing a dynode according to the present invention is a method for manufacturing a dynode in which one plate has a through hole having one end serving as an input opening and the other end serving as an output opening.
  • Draw a first arc-shaped first trajectory with a predetermined radius As described above, a predetermined portion on one side of the plate is etched to form an input opening, has a predetermined radius when viewed from a direction parallel to the plate, and has a center with respect to the center of the first trajectory.
  • a predetermined portion on the other surface of the plate so as to draw a substantially arc-shaped second trajectory that touches or overlaps the first trajectory when viewed from the direction parallel to the plate. This is characterized in that an output aperture is formed by etching the substrate.
  • one of the plates is drawn such that a substantially arc-shaped first trajectory having a predetermined radius when viewed from a direction parallel to the plate is drawn on one plate.
  • a predetermined portion on the surface side is etched to form an input aperture, while having a predetermined radius as viewed from a direction parallel to the plate, and having a center in a direction parallel to the plate with respect to the center of the first trajectory.
  • a predetermined portion on the other surface side of the plate is etched and output so as to draw a substantially arc-shaped second trajectory that touches or overlaps the first trajectory when viewed from a direction parallel to the plate. Since the openings are formed, it is possible to form the through holes in one plate.
  • the radius of the first trajectory is smaller than the radius of the second trajectory. In this way, by making the radius of the first trajectory smaller than the radius of the second trajectory, a through-hole having an output opening having a larger diameter than the input opening can be formed very easily in the plate. . As a result, a dynode having a configuration that can further improve the electron collection efficiency can be realized at low manufacturing cost.
  • the center of the first trajectory is located inside one surface of the plate when viewed from a direction parallel to the plate.
  • the center of the first trajectory is By positioning the plate inside one side of the plate when viewed from the direction parallel to the plate, it is possible to extremely easily form a through hole having an output opening having a diameter larger than the input opening in the plate. .
  • a dynode having a configuration that can further improve the electron collection efficiency can be realized at low manufacturing cost.
  • the center of the second trajectory is located inside the other surface of the plate or on the other surface of the plate when viewed from a direction parallel to the plate. In this way, by locating the center of the second trajectory inside the other surface of the plate or on the other surface of the plate when viewed from the direction parallel to the plate, it becomes larger than the input aperture.
  • a through-hole having a caliber output opening can be very easily formed in the plate. As a result, a diode having a configuration that can further improve the electron collection efficiency can be realized at low manufacturing cost.
  • the structure of the dynode according to the present invention is a dynode structure in which a through-hole having one end as an input opening and the other end as an output opening is formed in one plate, and the inner surfaces of the through-holes face each other.
  • a first curved surface extending from a part of the input opening so as to face the input opening and having a predetermined radius as viewed from a direction parallel to the plate.
  • the second curved surface extends from an edge of the output opening so as to face the output opening, and has a substantially arc shape having a predetermined radius when viewed from a direction parallel to the plate.
  • the output aperture is characterized in that it has a larger diameter than the input aperture.
  • the inner surface of the through hole includes the first curved surface and the second curved surface as described above, it is possible to form the through hole in one plate. As a result, the design of two plates and the joining process of the plates are not required, and the dynode manufacturing cost can be reduced. Also, since the two plates are not joined, there is no displacement of the plates during joining as described above, and the output aperture is formed to have a larger diameter than the input aperture. Therefore, the emitted secondary electrons are appropriately guided to the next dynode. As a result, electron collection efficiency can be improved.
  • first curved surface and the second curved surface are formed such that a locus for forming the first curved surface and a locus for forming the second curved surface are in contact with or overlap with each other. Is preferred. As described above, the first curved surface and the second curved surface are set so that the trajectory for forming the first curved surface and the trajectory for forming the second curved surface are in contact with or overlap with each other.
  • the radius of the first curved surface when viewed from the direction parallel to the plate is smaller than the radius of the second curved surface when viewed from the direction parallel to the plate.
  • the input aperture A through hole having an output opening having a larger diameter than that of the plate can be extremely easily formed in the plate.
  • a dynode having a configuration that can further improve the electron collection efficiency can be realized at low manufacturing cost.
  • the center of the first curved surface is located inside one surface of the plate when viewed from a direction parallel to the plate.
  • the through-hole having the output opening having a larger diameter than the input opening is formed.
  • the holes can be formed very easily in the plate. As a result, a dynode having a configuration that can further improve the electron collection efficiency can be realized at low manufacturing cost.
  • the center of the second curved surface is located inside the other surface of the plate or on the other surface of the plate when viewed from a direction parallel to the plate. In this manner, the center of the second curved surface is located inside the other surface of the plate or on the other surface of the plate when viewed from the direction parallel to the plate, so that the center is larger than the input opening.
  • a through hole having an output opening of a certain diameter can be formed very easily in the plate. As a result, a configuration that can further improve the electron collection efficiency A dynode can be realized at low manufacturing cost.
  • the feature of the structure of the dynode of the present invention is that a slit penetrating the upper and lower surfaces is formed.
  • each of two inner surfaces opposed along the slit width direction has a slit length.
  • a curved surface curved so as to surround an axis along the direction, and one deepest portion of the curved surface along the width direction is formed from the edge of the slit closest to the deepest portion to the metal plate. It is characterized by being located on the outer side of the slit with respect to a straight line extending along the thickness direction.
  • the curved surface does not necessarily have to be a part of the cylindrical surface, and some deformation is possible.However, in order to suppress the deterioration of the collection efficiency of the child, at least one of the curved surfaces should be provided from the deepest part. The curved surface extending to the corresponding edge must be overhanged, and in this case, electrons efficiently enter the opposite curved surface.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a photomultiplier according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing a dynode included in the photomultiplier tube according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged plan view of a main part of the dynode included in the photomultiplier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part of a dynode included in the photomultiplier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method for manufacturing a dynode included in the photomultiplier according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an electron orbit in an electron multiplier section included in the photomultiplier tube according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a principal part showing another embodiment of the dynode.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a method of manufacturing the dynode shown in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing an electron trajectory in the electron multiplier where the dynodes shown in FIG. 8 are stacked.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a photomultiplier according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
  • the photomultiplier tube 1 shown in these drawings has a substantially square tube-shaped side tube 2 made of metal (for example, Kovar metal or stainless steel).
  • a light receiving surface plate 3 made of glass (for example, made of Kovar glass or made of English glass) is fused and fixed.
  • a photocathode 3a for converting light into electrons is formed on the inner surface of the light-receiving surface plate 3, and this photoelectric surface 3a is used to react alkali metal with antimony previously deposited on the light-receiving surface plate 3. Is formed.
  • a metal (for example, Kovar metal or stainless steel) stem plate 4 is fixed to the open end B of the side tube 2 by welding.
  • the side tube 2, the light-receiving surface plate 3, and the stem plate 4 constitute the sealed container 5, and the sealed container 5 is an ultra-thin type having a height of about 10 mm.
  • the shape of the light receiving face plate 3 is not limited to a square, but may be a polygon such as a rectangle or a hexagon.
  • a metal exhaust pipe 6 is fixed to the center of the stem plate 4.
  • the exhaust pipe 6 is used to evacuate the inside of the sealed container 5 by a vacuum pump (not shown) after the assembling work of the photomultiplier tube 1 is completed, and to make a vacuum state, It is also used as a tube for introducing alkali metal vapor into the sealed container 5 during molding.
  • a block-shaped electron multiplier 7 of a block type is provided inside the sealed container 5.
  • the electron multiplier 7 is composed of 10 (10-stage) plate-shaped dynodes 8 stacked one upon another. Double It has part 9.
  • the electron multiplier 7 is supported in the sealed container 5 by a Kovar metal stem pin 10 provided so as to penetrate the stem plate 4, and the tip of each stem pin 10 is electrically connected to each dynode 8. Have been. Further, the stem plate 4 is provided with a pin hole 4a for allowing each stem pin 10 to pass therethrough. Each pin hole 4a has an evening plate 11 used as a cover glass hermetic seal. It is filled. Each stem pin 10 is fixed to the stem plate 4 via the evening plate 11. Each stem pin 10 has one for dynode and one for anode.
  • an anode 12 fixed below the electron multiplier 9 and fixed to an upper end of the stem pin 10 is arranged in parallel.
  • a flat focusing electrode plate 13 is disposed between the photocathode 3a and the electron multiplier 9.c.
  • a plurality of slit-shaped openings 13a are formed, and each of the openings 13a has an array extending in the same direction.
  • each dynode 8 of the electron multiplier 9 is arranged by forming a plurality of slit-like electron multiplier holes 14 for multiplying electrons.
  • the electron multiplying holes 14 constitute the through holes in each claim.
  • each electron multiplying path L in which each electron multiplying hole 14 of each dynode 8 is arranged in a stepwise direction, and each opening 13 a of the focusing electrode plate 13 correspond one-to-one.
  • a plurality of channels are formed in the electronic multiplier 7.
  • each anode 12 provided in the electron multiplier 7 is provided with 8 ⁇ 8 so as to correspond to a predetermined number of channels, and by connecting each anode 12 to each stem pin 10, respectively. O Individual output is output to the outside via each stem pin 10 o
  • the electron multiplier 7 has a plurality of linear channels.
  • a predetermined voltage is supplied to the electron multiplier 9 and the anode 12 by a predetermined stem pin 10 connected to a not-shown leader circuit, and the photocathode 3a and the focusing electrode plate 1 are supplied.
  • 3 is set to the same potential, and each dynode 8 and anode 12 are set to a high potential in order from the top. Therefore, the light incident on the light receiving surface plate 3 is converted into electrons at the photocathode 3a, and the electrons are transmitted to the focusing electrode plate 13 and the first stage dynode 8 stacked on the top of the electron multiplier 7. Due to the electron lens effect formed by this, the light enters the predetermined channel.
  • the electrons are multiplied by multiples at each dynode 8 while passing through the electron multiplication path L of the dynode 8 and are incident on the anode 12, and individually for each predetermined channel. Output will be sent from each anode 12.
  • FIG. 3 is a plan view showing the dynode 8
  • FIG. 4 is an enlarged plan view of a main part of the dynode 8
  • FIG. 3 is a plan view showing the dynode 8
  • FIG. 4 is an enlarged plan view of a main part of the dynode 8
  • FIG. 3 is a plan view showing the dynode 8
  • FIG. 4 is an enlarged plan view of a main part of the dynode 8
  • Each dynode 8 is composed of a single plate 8a having a conductive surface.
  • Each dynode 8 is formed with eight rows of channels 15, and each channel 15 is formed by the outer frame 16 and the partition 17 of the dynode 8.
  • Each channel 15 is provided with the same number of electron multiplier holes 14 as the openings 13 a of the focusing electrode plate 13 by performing chemical etching or the like as described later.
  • the electron multiplier holes 14 all extend in the same direction, and are arranged in a plurality in a direction perpendicular to the paper surface.
  • the electron multiplier holes 14 are separated by a linear multiplier hole boundary portion 18.
  • the width of the partition 17 is determined according to the distance between the anodes 12 and is formed to be wider than the boundary portion 18 of the multiplication hole.
  • an input opening 14a of a substantially rectangular shape (approximately 0.19mm x approximately 6.0mm), which serves as one end of the electron multiplier hole 14, and the electron multiplier is provided on the lower surface.
  • a substantially rectangular (about 0.3 mm ⁇ about 6.0 mm) output opening 14 b serving as the other end of the hole 14 is formed.
  • the output opening 14b has a larger diameter than the input opening 14a.
  • the thickness t of the plate 8a (dynode 8) is about 0.2 mm
  • the pitch p of the electron multiplier hole 14 is 0.5 mm. It is about.
  • the inner surface of the electron multiplier hole 14 includes a first curved surface 19a and a second curved surface 19b facing each other.
  • the first curved surface 19a extends from an edge of the input opening 14a so as to face the input opening 14a, and has a predetermined radius (for example, 0.1) as viewed in a direction parallel to the plate 8a. (Approximately 1 mm).
  • the second curved surface 19b extends from an edge of the output opening 14b so as to face the output opening 14b, and has a predetermined radius (for example, 0.1) as viewed in a direction parallel to the plate 8a. (Approximately 6 mm).
  • the first curved surface 19a is vacuum-deposited with antimony (Sb) and reacted with alkali to form a secondary electron-emitting layer.
  • the first curved surface 19a and the second curved surface 19b are an etching locus for forming the first curved surface 19a and the second curved surface 19b. Are formed so as to overlap with the etching trajectory for forming.
  • the center of the first bay curved surface 19a is located inside one surface (upper surface) of the plate 8a when viewed from a direction parallel to the plate 8a.
  • the center of the second curved surface 19b is located inside the other surface (lower surface) of the plate 8a when viewed from a direction parallel to the plate 8a.
  • the center of the second curved surface 19b may be located on the other surface (lower surface) of the plate 8a when viewed from a direction parallel to the plate 8a.
  • a dome-shaped glass part 31 may be provided at a predetermined position of the outer frame 16 and the partition part 17 of each dynode 8 by joining them.
  • nine glass parts 31 are provided for one outer frame 16 or partition part 17, and a total of 81 glass parts are provided.
  • the glass part 31 is joined by applying and curing glass on the outer frame 16 and the partition part 17 and has a substantially semi-cylindrical dome shape convex upward. I have.
  • Each dynode 8 is laminated after the glass part 31 formed in a dome shape is joined.
  • the electron multiplying unit 9 is configured by stacking the dynodes 8 via the glass unit 31.
  • the stacked dynodes 8 and the glass part 31 are substantially in line contact, and the bonding area between the dynode 8 and the glass part 31 is reduced.
  • the occurrence of warpage of the dynodes 8 can be suppressed, and the dynodes 8 can be easily stacked.
  • the area of the part (channel 15) in which the electron multiplier holes 14 are arranged that is, the electron multiplier The glass part 31 can be bonded to the dynode 8 while suppressing a decrease in the sensitive light receiving area in the photodetector 7 (photomultiplier tube 1).
  • the dynode 8 is formed as a through-hole by forming a mask for preventing etching in a predetermined shape on the upper and lower surfaces of the plate 8a and then performing chemical etching on one plate 8a as follows. Electron double holes 14 are formed. One side (upper surface) of the plate 8a is drawn so as to draw a substantially arc-shaped first trajectory li having a predetermined radius (for example, about 0.11 mm) when viewed from a direction parallel to the plate 8a. A predetermined portion is chemically etched to form an input opening 14a.
  • the plate 8a has a predetermined radius (for example, about 0.16 mm) as viewed in a direction parallel to the plate 8a, and its center ⁇ 2 is parallel to the plate 8a with respect to the center mi of the first locus li. located been figure, so as to draw a substantially arc-shaped second locus 1 2 overlapping with the first path li when seen from the direction parallel to the plate 8 a, the other surface (lower surface of the plate 8 a A predetermined portion on the side is chemically etched to form an output opening 14b.
  • the distance c between the center mi of the first trajectory li and the center ⁇ 2 of the second trajectory 12 in the direction parallel to the plate 8a is set to about 0.16 mm.
  • the center rm of the first trajectory li is located inside the upper surface of the plate 8a when viewed from the direction parallel to the plate 8a, and The length a from the surface to the center mi of the first trajectory li is set to about 0.06 mm.
  • the length b up to the center m 2 is set to about 0.03 mm.
  • the second trajectory 1 second center Pi2 may be made to position on the lower surface of the plate 8 a as viewed in a direction parallel to the plate 8 a. in this way,
  • the first curved surface 19a is formed. As shown in FIG. 5, the etching depth ⁇ edi / tx100 ⁇ of the first curved surface 19a with respect to the thickness t of the plate 8a is 85% or more.
  • the second curved surface 1 9 b is formed a pre-preparative 8 a so as to draw a second locus 1 2 by a child chemical etching.
  • the etching depth (ed 2 / tx 100) of the second curved surface 19b with respect to the thickness t of the plate 8a is 90% or more as shown in FIG.
  • FIG. 2 shows three successive dynodes 8 of the electron multiplier 9 of the electron multiplier 7 taken out of a plurality of stages.
  • the dynodes 8 in each stage reverse the arrangement direction of the plate 8a for each stage so that the direction of curvature of the first bay curved surface 19a (the second curved surface 19b) is reversed in the upper stage and the lower stage. Let it be laminated.
  • the braking electric field inside the electron multiplier hole 14 becomes stronger, and the electron is released from the lower part of the first curved surface 19 a of the former dynode 8.
  • the generated secondary electrons 21 are guided to the dynode 8 at the subsequent stage.
  • the first curved surface 19a and the second curved surface 19b form an etching trajectory for forming the first curved surface 19a and the second curved surface 19b.
  • the first curved surface 19a and the second curved surface 19b are formed so as to overlap with the etching locus for forming the first curved surface 19b.
  • the etching trajectory for forming the second curved surface 19b and the etching trajectory for forming the second curved surface 19b may be formed so as to be in contact with each other.
  • an input opening 14c having a substantially rectangular shape (approximately 0.19mm ⁇ approximately 6.0mm) serving as one end of the electron multiplier hole 14 is formed on the upper surface of the plate 8a (dynode 8).
  • the lower surface is formed with a substantially rectangular (approximately 0.3 mm ⁇ approximately 6. Omm) output opening 14 d serving as the other end of the electron multiplier hole 14.
  • the output opening 14 has a larger diameter than the input opening 14c.
  • the thickness t of the plate 8a (dynode 8) is about 0.2 mm
  • the pitch p of the electron multiplying holes 14 is about 0.5 mm.
  • the inner surface of the electron multiplier hole 14 includes a first curved surface 19c and a second curved surface 19d facing each other.
  • the first curved surface 19c has a predetermined radius (for example, about 0.11 mm) which extends from the edge of the input opening 14c so as to face the input opening 14c and is parallel to the plate 8a.
  • the second curved surface 19d extends from the edge of the output frame 14d so as to face the output frame 14d, and extends in a direction parallel to the plate 8a. From a given radius (for example, 0.16mm ) Is formed in a substantially arc shape.
  • the first curved surface 19c is vacuum-deposited with antimony (Sd) and reacted with alkali to form a secondary electron-emitting layer.
  • Sd antimony
  • the first curved surface 19c and the second curved surface 19d are an etching locus for forming the first curved surface 19c and the second curved surface 19d. Are formed so as to be in contact with the etching trajectory for forming the.
  • the center of the first bay curved surface 19c is located inside one surface (upper surface) of the plate 8a when viewed from a direction parallel to the plate 8a.
  • the center of the second curved surface 19d is located inside the other surface (lower surface) of the plate 8a when viewed from a direction parallel to the plate 8a.
  • the center of the second curved surface 19d may be located on the other surface (lower surface) of the plate 8a when viewed from a direction parallel to the plate 8a.
  • the dynode 8 is formed as a through-hole by forming a mask for preventing etching in a predetermined shape on the upper and lower surfaces of the plate 8a and then performing chemical etching on one plate 8a as follows.
  • the electron multiplication hole 14 is formed.
  • the plate 8 a as viewed from the planar row direction predetermined radius (e.g., 0.1 about 1 mm) so as to draw a first locus 1 3 of substantially circular arc shape having one surface (upper surface of the plate 8 a
  • a predetermined portion on the side is chemically etched to form an input opening 14c.
  • the predetermined radius when seen from a flat line direction to the plate 8 a (e.g., 0. 1 6 mm approximately) and having a plate 8 a the center m 4 is relative to the center im of the first path 1 3 located been Figure in a direction parallel to, so as to draw a second locus 1 4 substantially arcuate overlapping the first path 1 3 as viewed from a direction parallel to the plate 8 a, the plate 8 a
  • a predetermined portion on the other surface (lower surface) side is chemically etched to form an output opening 14d.
  • First trajectory;. Interval h and the center m 3 in the direction parallel to the plate 8 a of the center n of the second path 1-4 is 0 is set to about 2 3 mm.
  • a first locus 1 3 second trajectory By bordered and, when forming the output opening 1 4 d and the input opening 1 4 c, Etsu The plate 8a is eroded by the chucking, and a through hole (electron multiplication hole 14) is formed in the plate 8a.
  • the center n of the second trajectory 14 is located inside the lower surface of the plate 8a when viewed from the direction parallel to the plate 8a, and the center of the second trajectory 14 from the lower surface of the plate 8a.
  • the length g up to n is set to ⁇ .03 mm.
  • the center n of the second trajectory 14 may be located on the lower surface of the plate 8a when viewed from a direction parallel to the plate 8a. in this way,
  • the etching depth (ed 3 / t X 100) of the first curved surface 19 c with respect to the thickness t of the plate 8 a is 85% or more as shown in FIG.
  • the second curved surface 19 d is formed by chemically etching the plate 8 a so as to draw the second trajectory 14.
  • the etching depth (ed 4 / tx 100) of the second curved surface 19 d with respect to the thickness t of the plate 8 a is 90% or more, as shown in FIG.
  • FIG. 10 shows three consecutive dynodes 8 included in the electron multiplier 9 of the electron multiplier 7 taken out.
  • the dynode 8 of each stage reverses the arrangement direction of the plate 8a for each stage so that the direction of curvature of the first curved surface 19c (the second curved surface 19d) is reversed between the upper stage and the lower stage. Let it be laminated.
  • the braking electric field inside the electron multiplier hole 14 becomes stronger, and the electron is released from the lower part of the first curved surface 19 c of the dynode 8 in the former stage.
  • the generated secondary electrons 21 are guided to the dynode 8 at the subsequent stage.
  • the inner surfaces of the electron multiplier holes 14 have the first curved surfaces 19a and 19c and the second curved surfaces 19b and 19d as described above.
  • the electron doubling hole 14 can be formed in one plate 8a, and the design of two plates and the joining process of the plates are not required, and the dynode 8 is manufactured. Cost can be reduced. Further, since the two plates are not joined, the displacement of the plates during joining as described above does not occur, and the output apertures 14b and 14d are connected to the input apertures 14a and 14c.
  • the emitted secondary electrons 21 are appropriately guided to the next-stage dynode 8, so that the electron collection efficiency can be improved.
  • the first curved surfaces 19a, 19c and the second curved surfaces 19b, 19 (1 are the etching trajectories (the first ;! trajectory 1) for forming the first curved surfaces 19a, 19c. 1 3) and by being formed in the second curved surface 19b, 19 d etch trajectory for forming a (first locus 1 2, 1 4) are in contact or overlap as electron multiplying holes 14 can be easily formed, and the manufacturing cost of the dynode 8 can be further reduced.
  • the radius of the first curved surface 19a, 19c when viewed from the direction parallel to the plate 8a is the second curved surface 19a, 19c when viewed from the direction parallel to the plate 8a. Is smaller than the radius of the input aperture 14a, 14c
  • the electron multiplying holes 14 having the output apertures 14b and 14d of the above can be formed very easily in the plate 8a. As a result, it is possible to realize, at a low manufacturing cost, a dynode 8 having a configuration capable of further improving the electron collection efficiency.
  • the center of the first curved surface 19a, 19c is located inside the upper surface of the plate 8a when viewed from the direction parallel to the plate 8a, so that the input apertures 14a, Electron multiplying holes 14 having output apertures 14b and 14d having a diameter larger than that of 14c can be formed very easily on the plate 8a. As a result, a dynode 8 having a configuration that can further improve the electron collection efficiency can be realized at low manufacturing cost.
  • the center of the second curved surfaces 19a and 19c is located inside the lower surface of the plate 8a or on the lower surface of the plate 8a when viewed from the direction parallel to the plate 8a. Accordingly, the electron multiplier hole 14 having the output apertures 14b, 14d having a larger diameter than the input apertures 14a, 14c can be formed very easily on the plate 8a. As a result, a dynode 8 having a configuration capable of further improving the electron collection efficiency can be realized at low manufacturing cost.
  • the present invention provides a photomultiplier including the photocathode 3a.
  • the present invention can of course be applied to an electron multiplier. Further, an etching technique other than chemical etching may be used.
  • the structure of the dynode is characterized by one metal plate (dynode 8) having slits (electron multiplication holes) 14 penetrating the upper and lower surfaces, and secondary electrons provided on the inner surface of the slit 14.
  • slits electron multiplication holes
  • the dynode structure including an emission layer (19a, 19b, 19c, 19d: indicated by the same reference numeral as a curved surface for convenience of explanation), in the width direction of the slit 14 (direction of the pitch p), Each of the two inner surfaces facing each other is bent to surround the axis (m1, m2, m3, m4) along the length of the slit (perpendicular to the paper in Figs. 5 to 10).
  • BL, BR deepest portion of the curved surface along the width direction is the most deepest portion (BL, BR).
  • the curved surface does not necessarily have to be a part of the cylindrical surface, and some deformation is possible. However, in order to reduce the efficiency of electron collection, the curved surface extending from the deepest part (BL) of at least one curved surface (19a) 'to the corresponding edge (EL) may overhang.
  • a method and structure for manufacturing a dynode capable of suppressing deterioration of electron collection efficiency and reducing manufacturing cost.
  • This invention can be utilized for the manufacturing method of the dynode used for an electron multiplier, a photomultiplier, etc., and its structure.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

明細書
ダイノ―ドの製造方法及び構造
技術分野
本発明は、 電子增倍管、 光電子増倍管等に用いられるダイノ一ドの製造方法、 及びその構造に関する。
背景技術
この種のダイノードとして、 たとえば特開昭 6 0— 1 8 2 6 4 2号公報、 特開 平 5— 1 8 2 6 3 1号公報、 特開平 6— 3 1 4 5 5 1号公報等に開示されたよう なものが知られている。 特開昭 6 0 - 1 8 2 6 4 2号公報に開示されたダイノ一 ドは、 複数の内曲状たとえば樽状の貫通孔を有する有孔の板部材であって、 貫通 孔はその縦軸及びダイノードを通る中正面に関して対称である。 貫通孔の入力及 び出力直径は同一であり、 貫通孔内の直径よりも小さい。 また、 ダイノードは 2 枚の金属シ一トからなり、 収斂する又はテ一パをもつた孔がェヅチングにより形 成された各シ一トを直径の大きいほうの開口を対面させて背中合わせに配設する ことにより構成されている。
特開平 5— 1 8 2 6 3 1号公報及び特開平 6— 3 1 4 5 5 1号公報に開示され たダイノードは、 一端を入力開口とし、 他端を出力開口とする複数の貫通孔が配 列形成されたプレートを有しており、 各貫通孔の内側面には、 入射開口から入射 した電子が衝突するように電子の入射方向に対して傾斜する傾斜部を備えている。 また、 各貫通孔の出力開口は入力開口に比べて犬なる口径に形成されている。 ところで、 n段のダイノードから放出された 2次電子は n段と n + 1段との電 位差によって形成される制動電界に導かれて n + 1段のダイノードに入射するこ とになる。 特開昭 6 0— 1 8 2 6 4 2号公報に開示されたダイノードでは、 貫通 孔の入力及び出力直径が同一であるために、 制動電界となる n段の貫通孔内部へ の等電位線の入り込みが不十分であり、 貫通孔内部の制動電界が弱いという欠点 があり、 放出された 2次電子が n段側に戻ってしまう場合もあり、 電子の収集効 率を低下させる原因の一つとなっていた。
これに対して、 特開平 5— 1 8 2 6 3 1号公報に開示されたダイノードでは、 貫通孔を出力開口が入力開口に比べて大なる口径となるように形成することによ り、 貫通孔の内側面は出力開口に向かって拡開するテ一パ形状となり、 2次電子 を次段に導く制動電界は口径の大きな出力開口から入り、 傾斜部の対向側の内側 面に沿って上昇し、 貫通孔内部に深く入り込むように形成されることになる。 こ の結果、 貫通孔内部に入り込む制動電界の強さが増大し、 放出された 2次電子を 次段のダイノードにより確実に導くことができ、 電子の収集効率を向上すること ができる。
発明の開示
一般に、 ダイノードは、 特開昭 6 0 - 1 8 2 6 4 2号公報及び特開平 6— 3 1 4 5 5 1号公報等に開示されているように、 2枚の金属薄板 (プレート) からな り、 各金属薄板にエッチング技術を用いて貫通孔を形成し、 この後、 2枚の金属 薄板を接合して一体化することにより形成される。
しかしながら、 2枚の金属薄板を接合してダイノードを形成するものでは、 各 金属薄板を接合する際に金属薄板間で位置ずれが生じることがあり、 この金属薄 板間の位置ずれにより 2次電子を適切に導くことができなくなり、 電子の収集効 率が悪化するという問題点を有している。 また、 2枚の金属薄板を設計する必要 があると共に、 製造工程において接合工程が必要となることからダイノードの製 造コストが高くなるという問題点も有している。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、 電子の収集効率の悪化を抑制し、 製造コストを低減することが可能なダイノ一ドの製造方法及び構造を提供するこ とを目的とする。
本発明に係るダイノードの製造方法は、 一枚のプレートに、 一端を入力開口と し、 他端を出力開口とする貫通孔を形成するダイノードの製造方法であって、 プ レートに平行な方向から見て所定の半径を有する略円弧状の第 1の軌跡を描くよ うに、 プレートの一方の面側の所定部分をエッチングして入力開口を形成し、 プ レートに平行な方向から見て所定の半径を有すると共に、 その中心が第 1の軌跡 の中心に対してプレートに平行な方向にずれて位置しており、 プレートに平行な 方向から見て第 1の軌跡と接するもしくは重なる略円弧状の第 2の軌跡を描くよ うに、 プレートの他方の面側の所定部分をエッチングして出力開口を形成するこ とを特徴としている。
本発明に係るダイノードの製造方法では、 一枚のプレートに対して、 このプレ ―トに平行な方向から見て所定の半径を有する略円弧状の第 1の軌跡を描くよう にプレートの一方の面側の所定部分をエツチングして入力開口を形成する一方、 プレートに平行な方向から見て所定の半径を有すると共に、 その中心が第 1の軌 跡の中心に対してプレートに平行な方向にずれて位置しており、 プレートに平行 な方向から見て第 1の軌跡と接するもしくは重なる略円弧状の第 2の軌跡を描く ように、 プレートの他方の面側の所定部分をエッチングして出力開口を形成する ので、 一枚のプレートに貫通孔を形成することが可能となる。 これにより、 2枚 のプレートの設計、 及び、 プレートの接合工程が不要となりダイノードの製造コ ストを低減することができる。 また、 2枚のプレートを接合することがないこと から、 上述したような接合時のプレートの位置ずれが生じることはなく、 放出さ れた 2次電子を次段のダイノードに適切に導くことができ、 電子の収集効率の悪 化を抑制することができる。
また、第 1の軌跡の半径を第 2の軌跡の半径よりも小さくすることが好ましい。 このように、第 1の軌跡の半径を第 2の軌跡の半径よりも小さくすることにより、 入力開口に比べて大なる口径の出力開口を有する貫通孔をプレートに極めて容易 に形成することができる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向上し得る構成 のダイノードを低製造コストで実現することができる。
また、 第 1の軌跡の中心を、 プレートに平行な方向から見てプレートの一方の 面よりも内側に位置させることが好ましい。 このように、 第 1の軌跡の中心を、 プレートに平行な方向から見てプレートの一方の面よりも内側に位置させること により、 入力開口に比べて大なる口径の出力開口を有する貫通孔をプレートに極 めて容易に形成することができる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向上し 得る構成のダイノードを低製造コストで実現することができる。
また、 第 2の軌跡の中心を、 プレートに平行な方向から見てプレートの他方の 面よりも内側、 もしくはプレートの他方の面上に位置させることが好ましい。 こ のように、 第 2の軌跡の中心を、 プレートに平行な方向から見てプレートの他方 の面よりも内側、 もしくはプレートの他方の面上に位置させることにより、 入力 開口に比べて大なる口径の出力開口を有する貫通孔をプレートに極めて容易に形 成することができる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向上し得る構成のダ イノ一ドを低製造コストで実現することができる。
本発明に係るダイノードの構造は、 一枚のプレートに、 一端を入力開口とし、 他端を出力開口とする貫通孔が形成されたダイノードの構造であって、 貫通孔の 内側面は、 互いに対向する第 1の湾曲面と第 2の湾曲面とを含み、 第 1の湾曲面 は、 入力開口に対向するように入力開口の緣部から延び、 プレートに平行な方向 から見て所定の半径を有した略円弧状に形成され、 第 2の湾曲面は、 出力開口に 対向するように出力開口の縁部から延び、 プレートに平行な方向から見て所定の 半径を有した略円弧状に形成され、 出力開口は、 入力開口に比べて大なる口径に 形成されていることを特徴としている。
本発明に係るダイノードの構造では、 貫通孔の内側面が上述したような第 1の 湾曲面と第 2の湾曲面とを含んでいることから、 一枚のプレートに貫通孔を形成 することが可能となり、 2枚のプレートの設計、 及び、 プレートの接合工程が不 要となりダイノードの製造コストを低減することができる。 また、 2枚のプレ一 トを接合することがないことから、 上述したような接合時のプレートの位置ずれ が生じることはなく、 更に、 出力開口が入力開口に比べて大なる口径に形成され ているので、 放出された 2次電子が次段のダイノードに適切に導かれることにな り、 電子の収集効率を向上することができる。
また、 第 1の湾曲面と第 2の湾曲面とは、 第 1の湾曲面を形成するための軌跡 と第 2の湾曲面を形成するための軌跡とが接するもしくは重なるようにして形成 されていることが好ましい。 このように、 第 1の湾曲面と第 2の湾曲面とが、 第 1の湾曲面を形成するための軌跡と第 2の湾曲面を形成するための軌跡とが接す るもしくは重なるようにして形成されることにより、 貫通孔を容易に形成するこ とができ、 ダイノードの製造コストをより一層低減することができる。
また、 プレートに平行な方向から見たときの第 1の湾曲面の半径は、 プレート に平行な方向から見たときの第 2の湾曲面の半径よりも小さいことが好ましい。 このように、 プレートに平行な方向から見たときの第 1の湾曲面の半径が、 プレ ートに平行な方向から見たときの第 2の湾曲面の半径よりも小さいことにより、 入力開口に比べて大なる口径の出力開口を有する貫通孔をプレートに極めて容易 に形成することができる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向上し得る構成 のダイノードを低製造コストで実現することができる。
また、 第 1の湾曲面の中心は、 プレートに平行な方向から見てプレートの一方 の面よりも内側に位置していることが好ましい。 このように、 第 1の湾曲面の中 心が、 プレートに平行な方向から見てプレートの一方の面よりも内側に位置する ことにより、 入力開口に比べて大なる口径の出力開口を有する貫通孔をプレート に極めて容易に形成することができる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向 上し得る構成のダイノードを低製造コストで実現することができる。
また、 第 2の湾曲面の中心は、 プレートに平行な方向から見てプレートの他方 の面よりも内側、もしくはプレートの他方の面上に位置していることが好ましい。 このように、 第 2の湾曲面の中心が、 プレートに平行な方向から見てプレートの 他方の面よりも内側、 もしくはプレートの他方の面上に位置することにより、 入 力開口に比べて大なる口径の出力開口を有する貫通孔をプレートに極めて容易に 形成することができる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向上し得る構成の ダイノードを低製造コストで実現することができる。
本発明のダイノードの構造の特徴は、 上下面を貫通するスリヅトが形成された
1枚の金属プレートと、 前記スリッ卜の内面に設けられた 2次電子放出層とを備 えるダイノードの構造において、 スリツトの幅方向に沿って対向する 2つの内面 のそれそれは、 スリットの長さ方向に沿った軸を囲むように曲がった湾曲面を有 しており、 前記幅方向に沿った前記湾曲面の一方の最深部は、 当該最深部に最も 近い前記スリヅトの縁部から金属プレートの厚み方向に沿って延びた直線に対し て、 スリットの外側側に位置することを特徴とする。
なお、 湾曲面は必ずしも円筒面の一部である必要はなく、 多少の変形は可能で あるが、 子の収集効率の悪化を抑制するためには、 少なくとも一方の湾曲面にお ける最深部から、 該当する縁部に延びる曲面がオーバーハングしていることが必 要で、 この場合には電子が、 対向する湾曲面に効率的に入射する。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の実施形態に係る光電子增倍管を示す斜視図である。
図 2は図 1の II—II線に沿う断面図である。
図 3は本発明の実施形態に係る光電子増倍管に含まれる、 ダイノードを示す平 面図である。
図 4は本発明の実施形態に係る光電子増倍管に含まれる、 ダイノードの要部拡 大平面図である。
図 5は本発明の実施形態に係る光電子増倍管に含まれる、 ダイノードの要部断 面図である。
図 6は本発明の実施形態に係る光電子増倍管に含まれる、 ダイノードの製造方 法を説明するための図である。
図 7は本発明の実施形態に係る光電子増倍管に含まれる、 電子増倍部における 電子軌道を示す図である。
図 8はダイノ一ドの他の実施形態を示す要部断面図である。 図 9は図 8に示されたダイノードの製造方法を説明するための図である。 図 1 0は図 8に示されたダイノードが積層された電子増倍部における電子軌道 を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照しながら本発明によるダイノードの製造方法及び構造の好適 な実施形態について詳細に説明する。 なお、 各図において同一要素には同一符号 を付して説明を省略する。 本実施形態は、 本発明を放射線検出装置等に用いられ る光電子増倍管に適用した例を示している。
図 1は、 第 1実施形態に係る光電子増倍管を示す斜視図であり、 図 2は、 図 1 の II一 II線に沿う断面図である。 これらの図面に示す光電子增倍管 1は、 略正四 角筒形状の金属製(たとえば、コバール金属製やステンレス製)の側管 2を有し、 この側管 2の一側の開口端 Aには、 ガラス製 (たとえば、 コバ一ルガラス製や石 英ガラス製)の受光面板 3が融着固定されている。この受光面板 3の内表面には、 光を電子に変換する光電面 3 aが形成され、 この光電面 3 aは、 受光面板 3に予 め蒸着させておいたアンチモンにアルカリ金属を反応させることで形成される。 また、 側管 2の開口端 Bには、 金属製 (たとえば、 コバール金属製やステンレス 製) のステム板 4が溶接固定されている。 このように、 側管 2と受光面板 3とス テム板 4とによって密封容器 5が構成され、 この密封容器 5は、 高さが 1 0 mm 程度の極薄タイプのものである。 なお、 受光面板 3の形状は、 正方形に限定され るものでは無く、 長方形や六角形等の多角形であってもよい。
また、 ステム板 4の中央には金属製の排気管 6が固定されている。 この排気管 6は、 光電子增倍管 1の組立て作業終了後、 密封容器 5の内部を真空ポンプ (図 示せず) によって排気して真空状態にするのに利用されると共に、 光電面 3 aの 成形時にアルカリ金属蒸気を密封容器 5内に導入させる管としても利用される。 密封容器 5内には、 ブロック状で積層タイプの電子増倍器 7が設けられ、 この 電子増倍器 7は、 1 0枚 ( 1 0段) の板状のダイノード 8を積層させた電子増倍 部 9を有している。 電子増倍器 7は、 ステム板 4を貫通するように設けられたコ バール金属製のステムピン 1 0によって密封容器 5内で支持され、 各ステムピン 1 0の先端は各ダイノード 8と電気的に接続されている。また、ステム板 4には、 各ステムピン 1 0を貫通させるためのピン孔 4 aが設けられ、各ピン孔 4 aには、 コバ一ルガラス製のハーメチヅクシ一ルとして利用される夕ブレヅト 1 1が充填 されている。 各ステムピン 1 0は、 この夕ブレヅト 1 1を介してステム板 4に固 定される。 なお、 各ステムピン 1 0には、 ダイノード用のものとアノード用のも のとがある。
電子増倍器 7には、 電子增倍部 9の下方に位置してステムピン 1 0の上端に固 定したアノード 1 2が並設されている。 また、 電子増倍器 7の最上段において、 光電面 3 aと電子増倍部 9との間には平板状の集束電極板 1 3が配置されている c この集束電極板 1 3には、 スリヅト状の開口部 1 3 aが複数本形成され、 各開口 部 1 3 aは全て同一方向に延在した配列をなす。 同様に、 電子增倍部 9の各ダイ ノード 8には、 電子を増倍させるためのスリヅト状電子增倍孔 1 4が複数本形成 されることにより配列されている。 ここで、 電子増倍孔 1 4は各請求項における 貫通孔を構成している。
そして、 各ダイノード 8の各電子増倍孔 1 4を段方向にそれそれ配列してなる 各電子増倍経路 Lと、 集束電極板 1 3の各開口部 1 3 aとを一対一で対応させる ことによって、 電子增倍器 7には、 複数のチャンネルが形成されることになる。 また、 電子増倍器 7に設けられた各アノード 1 2は所定数のチャンネル毎に対応 するように 8 X 8個設けられ、 各アノード 1 2を各ステムピン 1 0にそれそれ接 続させることで、 各ステムピン 1 0を介して外部に個別的な出力を取り出してい る o
このように、 電子増倍器 7は、 複数のリニア型チャンネルを有している。 そし て、 図示しないプリ一ダ回路に接続した所定のステムピン 1 0によって、 電子増 倍部 9及びアノード 1 2には所定の電圧が供給され、 光電面 3 aと集束電極板 1 3とは、 同じ電位に設定され、 各ダイノード 8とアノード 12は、 上段から順に 高電位の設定がなされている。 したがって、 受光面板 3に入射した光は、 光電面 3 aで電子に変換され、 その電子が、 集束電極板 13と電子増倍器 7の最上段に 積層されている第 1段のダイノード 8とによって形成される電子レンズ効果によ り、 所定のチャンネル内に入射することになる。 そして、 電子の入射したチャン ネルにおいて、 電子は、 ダイノード 8の電子増倍経路 Lを通りながら、 各ダイノ —ド 8で多段增倍されて、 アノード 12に入射し、 所定のチャンネル毎に個別的 な出力が各アノード 12から送出されることになる。
次に上述したダイノード 8の構成を、図 3〜図 5に基づいて詳細に説明する。 図 3は、 ダイノード 8を示す平面図であり、 図 4は、 ダイノード 8の要部拡大平 面図であり、 図 5は、 ダイノード 8の要部断面図である。
夫々のダイノード 8は、 表面が導電性を有する 1枚のプレート 8 aからなる。 各ダイノード 8には、 8列のチャンネル 15が形成されており、 各チャンネル 1 5は、 ダイノード 8の外枠 16と仕切部 17とで作り出されている。 各チャンネ ル 15には、 後述するようにケミカルエッチング等を施すことにより、 電子増倍 孔 14が集束電極板 13の開口部 13 aと同数本並設されている。 各電子增倍孔 14は、 すべて同一方向に延在し、 紙面と垂直な方向に複数配列されている。 ま た、 電子増倍孔 14同士は、 線状の増倍孔境界部分 18で仕切られている。 仕切 部 17の幅は、 アノード 12同士の間隔に対応して決定されると共に、 増倍孔境 界部分 18より広い幅で形成されている。
プレート 8 a (ダイノード 8) の上面には、 電子増倍孔 14の一端となる略長 方形状 (略 0. 19mmx略 6. 0mm) の入力開口 14 aが形成され、 下面に は電子増倍孔 14の他端となる略長方形状 (略 0. 3mmx略 6. 0 mm) の出 力開口 14bが形成されている。 出力開口 14bは、 入力開口 14 aに比べて大 なる口径に形成されている。 本実施形態においては、 プレート 8a (ダイノード 8) の厚さ tは 0. 2mm程度であり、 電子増倍孔 14のピヅチ pは 0. 5 mm 程度である。
電子増倍孔 1 4の内側面は、 互いに対向する第 1の湾曲面 1 9 aと第 2の湾曲 面 1 9 bとを含んでいる。 第 1の湾曲面 1 9 aは、 入力開口 1 4 aに対向するよ うに入力開口 1 4 aの縁部から延び、 プレート 8 aに平行な方向から見て所定の 半径 (たとえば、 0 . 1 1 mm程度) を有した略円弧状に形成されている。 第 2 の湾曲面 1 9 bは、 出力開口 1 4 bに対向するように出力開口 1 4 bの縁部から 延び、 プレート 8 aに平行な方向から見て所定の半径 (たとえば、 0 . 1 6 mm 程度) を有した略円弧状に形成されている。 第 1の湾曲面 1 9 aには、 アンチモ ン (S b ) の真空蒸着を施し、 アルカリを反応させて 2次電子放出層を形成して いる。
本実施形態においては、 第 1の湾曲面 1 9 aと第 2の湾曲面 1 9 bとは、 第 1 の湾曲面 1 9 aを形成するためのエッチング軌跡と第 2の湾曲面 1 9 bを形成す るためのエッチング軌跡とが重なるようにして形成されている。 また、 第 1の湾 曲面 1 9 aの中心は、 プレート 8 aに平亍な方向から見てプレート 8 aの一方の 面 (上面) よりも内側に位置している。 第 2の湾曲面 1 9 bの中心は、 プレート 8 aに平行な方向から見てプレ一ト 8 aの他方の面 (下面) よりも内側に位置し ている。 なお、 第 2の湾曲面 1 9 bの中心は、 プレート 8 aに平行な方向から見 てプレート 8 aの他方の面 (下面) 上に位置してもよい。
各ダイノード 8の外枠 1 6及び仕切部 1 7の所定の位置にドーム状に形成され たガラス部 3 1を接合して設けるようにしてもよい。この場合、ガラス部 3 1は、 1つの外枠 1 6あるいは仕切部 1 7に対して 9個、 全 8 1個設けられている。 ガ ラス部 3 1は、 外枠 1 6及ぴ仕切部 1 7にガラスを塗布して硬化させることによ り接合されており、 上向きに凸とされた略半円柱状のドーム形状を呈している。 各ダイノード 8は、 ドーム状に形成されたガラス部 3 1が接合された後に積層さ れる。 これにより、 電子増倍部 9は、 ガラス部 3 1を介して各ダイノード 8が積 層されることにより構成されることになる。 本実施形態においては、 積層されたダイノード 8とガラス部 31とは略線接触 することになり、 ダイノード 8とガラス部 31との接合面積が少なくなる。 この 結果、 ダイノード 8の反りの発生を抑制することができ、 ダイノード 8の積層を 容易に行うことができる。 また、 外枠 16及び仕切部 17の所定の位置にドーム 状に形成されたガラス部 3 1を設けることにより、 電子増倍孔 14が配列された 部分 (チャンネル 15) の面積、 すなわち電子増倍器 7 (光電子増倍管 1) にお ける有感受光面積の減少を抑制した上で、 ダイノード 8にガラス部 3 1を接合す ることができる。
' 次に、 図 6に基づいて、 ダイノード 8の製造方法について説明する。 ダイノー ド 8は、 プレート 8 aの上面及び下面に所定形状のエッチング防止用のマスクを 形成した後に、 以下のようにして一枚のプレート 8 aにケミカルエッチングを施 すことにより、 貫通孔としての電子增倍孔 14が形成される。 プレート 8 aに平 行な方向から見て所定の半径 (たとえば、 0. 11mm程度) を有する略円弧状 の第 1の軌跡 liを描くように、 プレート 8 aの一方の面 (上面) 側の所定部分 をケミカルエッチングして入力開口 14 aを形成する。 また、 プレート 8 aに平 行な方向から見て所定の半径 (たとえば、 0. 16mm程度) を有すると共に、 その中心 πΐ2が第 1の軌跡 liの中心 miに対してプレート 8 aに平行な方向にず れて位置しており、 プレート 8 aに平行な方向から見て第 1の軌跡 li と重なる 略円弧状の第 2の軌跡 12を描くように、 プレート 8 aの他方の面 (下面) 側の 所定部分をケミカルエッチングして出力開口 14bを形成する。 第 1の軌跡 li の中心 miと第 2の軌跡 12の中心 πΐ2とのプレート 8 aに平行な方向における間 隔 cは、 0. 16 mm程度に設定されている。 第 1の軌跡 と第 2の軌跡 12と を重ならせることにより、 入力開口 14 aと出力開口 14bを形成する際に、 プ レート 8 aに貫通孔 (電子増倍孔 14) が形成されることになる。
本実施形態においては、 第 1の軌跡 liの中心 rmを、 プレート 8 aに平行な方 向から見てプレート 8 aの上面よりも内側に位置させており、 プレート 8 aの上 面から第 1の軌跡 l iの中心 miまでの長さ aを 0 . 0 6 mm程度に設定している。 また、 第 2の軌跡 12の中心 m2を、 プレート 8 aに平行な方向から見てプレート 8 aの下面よりも内側に位置させており、プレート 8 aの下面から第 2の軌跡 12 の中心 m2までの長さ bを 0 . 0 3 mm程度に設定している。 なお、 第 2の軌跡 12の中心 πΐ2を、 プレート 8 aに平行な方向から見てプレート 8 aの下面上に位 置させるようにしてもよい。 このように、
第 1の軌跡 l iを描くようにプレート 8 aをケミカルエッチングすることによ り第 1の湾曲面 1 9 aが形成されることになる。 プレート 8 aの厚さ tに対する 第 1の湾曲面 1 9 aのェヅチング深度 { e d i/t x 1 0 0 )は、 図 5に示される ように、 8 5 %以上となる。
また、 第 2の軌跡 12を描くようにプレ ト 8 aをケミカルエッチングするこ とにより第 2の湾曲面 1 9 bが形成されることになる。 プレート 8 aの厚さ tに 対する第 2の湾曲面 1 9 bのエッチング深度 ( e d2/ t x 1 0 0 )は、 図 5に示 されるように、 9 0 %以上となる。
次に、 以上のように構成するダイノード 8を用いた電子增倍器 7 (電子増倍部
9 ) の作用を図 7に基づいて説明する。
図 Ίは、電子増倍器 7の電子増倍部 9を構成する複数段のダイノード 8のうち、 連続する 3段を取り出して示したものである。 各段のダイノード 8は、 第 1の湾 曲面 1 9 a (第 2の湾曲面 1 9 b )の湾曲の向きが上段と下段で反転するように、 プレート 8 aの配置方向を段毎に反転させて積層している。
この状態で、 各ダイノード 8に所定の電圧を印加すると、 前段の出力開口 1 4 bから電子増倍孔 1 4内に湾曲して入り込む状態の等電位線と、 後段の入力開口 1 4 aから電子増倍孔 1 4内に湾曲して入り込む状態の等電位線とが形成される ことになる。 ここで、 出力開口 1 4 bは、 入力開口 1 4 aに比べて大なる口径に 形成されているので、 出力開口 1 4 bから入り込む等電位線、 すなわちは 2次電 子を次段に導く制動電界は、 電子増倍孔 1 4内部に深く入り込む状態となる。 こ の電子増倍孔 14内部に深く入り込む状態となる。
このように、 電子増倍孔 14内への等電位線の入り込みが深ければ、 電子增倍 孔 14内部の制動電界が強くなり、 前段のダイノード 8の第 1の湾曲面 19 aの 下部から放出された 2次電子 21は、 後段のダイノード 8に導かれる。
なお、 上述した実施形態においては、 第 1の湾曲面 19 aと第 2の湾曲面 19 bとが、 第 1の湾曲面 19 aを形成するためのェヅチング軌跡と第 2の湾曲面 1 9 bを形成するためのェヅチング軌跡とが重なるようにして形成されているが、 これ以外の実施形態として、 第 1の湾曲面 19 aと第 2の湾曲面 19 bとが、 第 1の湾曲面 19 aを形成するためのェヅチング軌跡と第 2の湾曲面 19 bを形成 するためのエッチング軌跡とが接するようにして形成されていてもよい。
以下、 第 1の湾曲面 19 aを形成するためのエッチング軌跡と第 2の湾曲面 1 9 bを形成するためのエッチング軌跡とが接している実施形態について、 図 8〜 図 10に基づいて説明する。
図 8に示されるように、 プレート 8 a (ダイノード 8) の上面には、 電子増倍 孔 14の一端となる略長方形状 (略 0. 19mmx略 6. 0mm) の入力開口 1 4 cが形成され、 下面には電子増倍孔 14の他端となる略長方形状 (略 0. 3m mx略 6. Omm) の出力開口 14 dが形成されている。 出力開口 14 は、 入 力開口 14 cに比べて大なる口径に形成されている。 本実施形態においては、 プ レ一ト 8 a (ダイノード 8) の厚さ tは 0. 2mm程度であり、 電子増倍孔 14 のピッチ pは 0. 5 mm程度である。
電子増倍孔 14の内側面は、 互いに対向する第 1の湾曲面 19 cと第 2の湾曲 面 19 dとを含んでいる。 第 1の湾曲面 19 cは、 入力開口 14 c (こ対向するよ うに入力開口 14 cの縁部から延び、 プレート 8 aに平行な方向から見て所定の 半径 (たとえば、 0. 1 1mm程度) を有した略円弧状に形成されている。 第 2 の湾曲面 19 dは、 出力閧ロ 14 dに対向するように出力閧ロ 14 dの縁部から 延び、 プレート 8 aに平行な方向から見て所定の半径 (たとえば、 0. 16mm 程度) を有した略円弧状に形成されている。 第 1の湾曲面 1 9 cには、 アンチモ ン (S d ) の真空蒸着を施し、 アルカリを反応させて 2次電子放出層を形成して いる。
本実施形態においては、 第 1の湾曲面 1 9 cと第 2の湾曲面 1 9 dとは、 第 1 の湾曲面 1 9 cを形成するためのエッチング軌跡と第 2の湾曲面 1 9 dを形成す るためのエッチング軌跡とが接するようにして形成されている。 また、 第 1の湾 曲面 1 9 cの中心は、 プレート 8 aに平行な方向から見てプレート 8 aの一方の 面 (上面) よりも内側に位置している。 第 2の湾曲面 1 9 dの中心は、 プレート 8 aに平行な方向から見てプレート 8 aの他方の面 (下面) よりも内側に位置し ている。 なお、 第 2の湾曲面 1 9 dの中心は、 プレート 8 aに平行な方向から見 てプレート 8 aの他方の面 (下面) 上に位置してもよい。
次に、 図 9に基づいて、 ダイノード 8の製造方法について説明する。 ダイノ一 ド 8は、 プレート 8 aの上面及び下面に所定形状のエッチング防止用のマスクを 形成した後に、 以下のようにして一枚のプレート 8 aにケミカルエッチングを施 すことにより、 貫通孔としての電子增倍孔 1 4が形成される。 プレート 8 aに平 行な方向から見て所定の半径 (たとえば、 0 . 1 1 mm程度) を有する略円弧状 の第 1の軌跡 13を描くように、 プレート 8 aの一方の面 (上面) 側の所定部分 をケミカルエッチングして入力開口 1 4 cを形成する。 また、 プレート 8 aに平 行な方向から見て所定の半径 (たとえば、 0 . 1 6 mm程度) を有すると共に、 その中心 m4が第 1の軌跡 13の中心 imに対してプレート 8 aに平行な方向にず れて位置しており、 プレート 8 aに平行な方向から見て第 1の軌跡 13と重なる 略円弧状の第 2の軌跡 14を描くように、 プレート 8 aの他方の面 (下面) 側の 所定部分をケミカルエッチングして出力開口 1 4 dを形成する。 第 1の軌跡; の中心 m3と第 2の軌跡 14の中心 n とのプレート 8 aに平行な方向における間 隔 hは、 0 . 2 3 mm程度に設定されている。 第 1の軌跡 13と第 2の軌跡: と を接させることにより、 入力開口 1 4 cと出力開口 1 4 dを形成する際に、 エツ チングによりプレート 8 aが侵蝕され、プレート 8 aに貫通孔(電子増倍孔 1 4 ) が形成されることになる。
本実施形態においては、 第 1の軌跡 13の中心 m3を、 プレ一ト 8 aに平行な方 向から見てプレート 8 aの上面よりも内側に位置させており、 プレート 8 aの上 面から第 1の軌跡 13の中心 m3までの長さ fを 0 . 0 6 mm程度に設定している。 また、 第 2の軌跡 14の中心 n を、 プレート 8 aに平行な方向から見てプレート 8 aの下面よりも内側に位置させており、プレート 8 aの下面から第 2の軌跡 1 4 の中心 n までの長さ gを◦ . 0 3 mm程度に設定している。 なお、 第 2の軌跡 14の中心 n を、 プレート 8 aに平行な方向から見てプレート 8 aの下面上に位 置させるようにしてもよい。 このように、
第 1の軌跡 13を描くようにプレート 8 aをケミカルエッチングすることによ り第 1の湾曲面 1 9 cが形成されることになる。 プレート 8 aの厚さ tに対する 第 1の湾曲面 1 9 cのエッチング深度(e d3/ t X 1 0 0 )は、 図 5に示される ように、 8 5 %以上となる。
また、 第 2の軌跡 14を描くようにプレート 8 aをケミカルエッチングするこ とにより第 2の湾曲面 1 9 dが形成されることになる。 プレート 8 aの厚さ tに 対する第 2の湾曲面 1 9 dのエッチング深度(e d4/ t x 1 0 0 )は、 図 5に示 されるように、 9 0 %以上となる。
次に、 以上のように構成するダイノード 8を用いた電子増倍器 7 (電子増倍部 9 ) の作用を図 1 0に基づいて説明する。
図 1 0は、 電子増倍器 7の電子増倍部 9を構成する複数段のダイノード 8のう ち、 連続する 3段を取り出して示したものである。 各段のダイノード 8は、 第 1 の湾曲面 1 9 c (第 2の湾曲面 1 9 d ) の湾曲の向きが上段と下段で反転するよ うに、 プレート 8 aの配置方向を段毎に反転させて積層している。
この状態で、 各ダイノード 8に所定の電圧を印加すると、 前段の出力開口 1 4 dから電子增倍孔 1 4内に湾曲して入り込む状態の等電位線と、 後段の入力開口 1 cから電子増倍孔 14内に湾曲して入り込む状態の等電位線とが形成される ことになる。 ここで、 出力開口 14 dは、 入力開口 14 cに比べて大なる口径に 形成されているので、 出力開口 14 dから入り込む等電位線、 すなわちは 2次鼋 子を次段に導く制動電界は、 電子増倍孔 14内部に深く入り込む状態となる。 こ の電子增倍孔 14内部に深く入り込む状態となる。
このように、 電子增倍孔 14内への等電位線の入り込みが深ければ、 電子増倍 孔 14内部の制動電界が強くなり、 前段のダイノード 8の第 1の湾曲面 19 cの 下部から放出された 2次電子 21は、 後段のダイノード 8に導かれる。
このように、 上述した実施形態のダイノード 8によれば、 電子増倍孔 14の内 側面が上述したような第 1の湾曲面 19 a, 19 cと第 2の湾曲面 19 b, 19 dとを含んでいることから、 一枚のプレート 8 aに電子增倍孔 14を形成するこ とが可能となり、 2枚のプレートの設計、 及び、 プレートの接合工程が不要とな りダイノード 8の製造コストを低減することができる。 また、 2枚のプレートを 接合することがないことから、 上述したような接合時のプレートの位置ずれが生 じることはなく、 更に、 出力開口 14 b, 14dが入力開口 14a, 14 cに比 ベて大なる口径に形成されているので、 放出された 2次電子 2 1が次段のダイノ —ド 8に適切に導かれることになり、 電子の収集効率を向上することができる。 また、 第 1の湾曲面 19 a, 19 cと第 2の湾曲面 19b, 19(1とは、 第1 の湾曲面 19 a, 19 cを形成するためのェヅチング軌跡(第;!の軌跡 1 13) と第 2の湾曲面 19b, 19 dを形成するためのエッチング軌跡(第 1の軌跡 12, 14) とが接するもしくは重なるようにして形成されていることにより、電子増倍 孔 14を容易に形成することができ、 ダイノード 8の製造コストをより一層低減 することができる。
また、 プレート 8 aに平行な方向から見たときの第 1の湾曲面 19 a, 19 c の半径は、 プレート 8 aに平行な方向から見たときの第 2の湾曲面 19 a, 19 cの半径よりも小さいことにより、 入力開口 14 a, 14 cに比べて大なる口径 の出力開口 1 4 b , 1 4 dを有する電子増倍孔 1 4をプレート 8 aに極めて容易 に形成することができる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向上し得る構成 のダイノ一ド 8を低製造コストで実現することができる。
また、 第 1の湾曲面 1 9 a, 1 9 cの中心は、 プレート 8 aに平行な方向から 見てプレート 8 aの上面よりも内側に位置していることにより、入力開口 1 4 a , 1 4 cに比べて大なる口径の出力開口 1 4 b, 1 4 dを有する電子増倍孔 1 4を プレート 8 aに極めて容易に形成することができる。 この結果、 電子の収集効率 をより一層向上し得る構成のダイノード 8を低製造コストで実現することができ る。
また、 第 2の湾曲面 1 9 a , 1 9 cの中心は、 プレート 8 aに平行な方向から 見てプレート 8 aの下面よりも内側、 もしくはプレート 8 aの下面上に位置して いることにより、入力開口 1 4 a, 1 4 cに比べて大なる口径の出力開口 1 4 b, 1 4 dを有する電子増倍孔 1 4をプレート 8 aに極めて容易に形成することがで きる。 この結果、 電子の収集効率をより一層向上し得る構成のダイノード 8を低 製造コス卜で実現することができる。
また、 上述した実施形態のダイノード 8の製造方法によれば、 一枚のプレート 8 aに対して、 上述した形状の第 1の軌跡 l i, 13を描くようにプレート 8 aの 上面側の所定部分をケミカルエッチングして入力開口 1 4 a , 1 4 cを形成する 一方、 上述した形状の第 2の軌跡 12, 14を描くようにプレート 8 aの下面側の 所定部分をケミカルェヅチングして出力開口 1 4 b, 1 4 dを形成するので、 一 枚のプレート 8 aに電子增倍孔 1 4を形成することが可能となる。 これにより、 2枚のプレートの設計、 及び、 プレートの接合工程が不要となりダイノ一ドの製 造コストを低減することができる。 また、 2枚のプレートを接合することがない ことから、 上述したような接合時のプレートの位置ずれが生じることはなく、 放 出された 2次電子 2 1を次段のダイノード 8に適切に導くことができ、 電子の収 集効率の悪化を抑制することができる。 本発明は、 前述した実施形態に限定されるものではなく、 上述した数値、 形状 等も適宜変更して設定することができ、 また、 本実施形態は、 光電面 3 aを備え た光電子増倍管 1に適用した例を示しているが、 もちろん本発明は電子増倍管に も適用することができる。 また、 ケミカルエッチング以外のエッチング技術を用 いるようにしてもよい。
なお、 上記ダイノードの構造の特徴は、 上下面を貫通するスリット (電子増倍 孔) 14が形成された 1枚の金属プレート (ダイノード 8) と、 スリヅ ト 14の 内面に設けられた 2次電子放出層 ( 19 a, 19 b, 19 c, 19 d:説明の便 宜上、 湾曲面と同一符号で示す) とを備えるダイノードの構造において、 スリヅ ト 14の幅方向 (ピッチ pの方向) に沿って対向する 2つの内面のそれぞれは、 スリットの長さ方向(図 5〜図 10においては紙面に垂直な方向)に沿った軸(m 1, m2, m3, m4)を囲むように曲がった湾曲面(19a, 19b, 19 c, 19 d) を有しており、 前記幅方向に沿った前記湾曲面の一方の最深部 (BL, BR) は、 当該最深部 (BL, BR) に最も近い前記スリットの上面又は下面の 縁部 (EL, ER) から金属プレート (ダイノード 8) の厚み方向に沿って延び た直線 (LL, LR) に対して、 スリット 14の外側の側に位置している (図 5 なお、 上記湾曲面は必ずしも円筒面の一部である必要はなく、 多少の変形は可 能であるが、 電子の収集効率の悪ィヒを抑制するためには、 少なくとも一方の湾曲 面 (19 a)'における最深部 (BL) から、 該当する縁部 (EL) に延びる曲面 がオーバ一ハングしていることが必要で、 この場合には電子が、 対向する湾曲面 19 bに効率的に入射する。 湾曲面 19 bも湾曲面 19 aと同一の条件を満たす 場合、 電子収集効率は更に増加する。 これらの特徴は、 図 7以降の図面において 示されるダイノードにも適用される。
以 J、 詳細に説明したように、 本発明によれば、 電子の収集効率の悪化を抑制 し、 製造コストを低減することが可能なダイノードの製造方法及び構造を提供す ることができる。
産業上の利用可能性
本発明は、 電子増倍管、 光電子増倍管等に用いられるダイノードの製造方法、 及びその構造に利用できる。

Claims

^^求の^ g囲
1 . 一枚のプレートに、一端を入力開口とし、他端を出力開口とする貫 通孔を形成するダイノードの製造方法であって、
前記プレートに平行な方向から見て所定の半径を有する略円弧状の第 1の軌跡 を描くように、 前記プレートの一方の面側の所定部分をエッチングして前記入力 開口を形成し、
前記プレートに平行な方向から見て所定の半径を有すると共に、 その中心が前 記第 1の軌跡の中心に対して前記プレ一トに平行な方向にずれて位置しており、 前記プレートに平行な方向から見て前記第 1の軌跡と接するもしくは重なる略円 弧状の第 2の軌跡を描くように、 前記プレートの他方の面側の所定部分をエッチ ングして前記出力開口を形成することを特徴とするダイノードの製造方法。
2 . 前記第 1の軌跡の半径を前記第 2の軌跡の半径よりも小さくするこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のダイノードの製造方法。
3 . 前記第 1の軌跡の中心を、前記プレートに平行な方向から見て前記 プレートの前記一方の面よりも内側に位置させることを特徴とする請求の範囲第 1項又は請求の範囲第 2項に記載のダイノ一ドの製造方法。
4 . 前記第 2の軌跡の中心を、前記プレートに平行な方向から見て前記 プレートの前記他方の面よりも内側、 もしくは前記プレ一トの前記他方の面上に 位置させることを特徴とする請求の範囲第 1項〜請求の範囲第 3項のいずれか一 項に記載のダイノ一ドの製造方法。
5 . 一枚のプレートに、一端を入力開口とし、他端を出力開口とする貫 通孔が形成されたダイノードの構造であって、
前記貫通孔の内側面は、互いに対向する第 1の湾曲面と第 2の湾曲面とを含み、 前記第 1の湾曲面は、 前記入力開口に対向するように前記入力開口の縁部から 延び、 前記プレートに平行な方向から見て所定の半径を有した略円弧状に形成さ れ、 前記第 2の湾曲面は、 前記出力開口に対向するように前記出力開口の縁部から 延び、 前記プレートに平行な方向から見て所定の半径を有した略円弧状に形成さ れ、
前記出力開口は、 前記入力開口に比べて大なる口径に形成されていることを特 徴とするダイノードの構造。
6 . 前記第 1の湾曲面と前記第 2の湾曲面とは、前記第 1の湾曲面を形 成するための軌跡と前記第 2の湾曲面を形成するための軌跡とが接するもしくは 重なるようにして形成されていることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載のダ イノ一ドの構造。
7 . 前記プレートに平行な方向から見たときの前記第 1の湾曲面の半径 は、 前記プレートに平行な方向から見たときの前記第 2の湾曲面の半径よりも小 さいことを特徴とする請求の範囲第 5項に記載のダイノードの構造。
8 . 前記第 1の湾曲面の中心は、前記プレートに平行な方向から見て前 記プレートの前記一方の面よりも内側に位置していることを特徴とする請求の範 囲第 5項に記載のダイノードの構造。
9 . 前記第 2の湾曲面の中心は、前記プレートに平行な方向から見て前 記プレートの前記他方の面よりも内側、 もしくは前記プレートの前記他方の面上 に位置していることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載のダイノードの構造。
1 0 . 上下面を貫通するスリツトが形成された 1枚の金属プレートと、 前記スリツトの内面に設けられた 2次電子放出層とを備えるダイノードの構造に おいて、 前記スリットの幅方向に沿って対向する 2つの内面のそれそれは、 前記 スリッ卜の長さ方向に沿った軸を囲むように曲がった湾曲面を有しており、 前記 幅方向に沿った前記湾曲面の一方の最深部は、 当該最深部に最も近い前記スリッ トの上面又は下面の縁部から前記金属プレートの厚み方向に沿って延びた直線に 対して、前記スリヅトの外側の側に位置することを特徴とするダイノードの構造。
PCT/JP2001/005143 2000-06-19 2001-06-15 Procede et structure servant a fabriquer un tube electronique WO2001099138A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01938702A EP1310974B1 (en) 2000-06-19 2001-06-15 Dynode producing method and structure
US10/311,586 US7023134B2 (en) 2000-06-19 2001-06-15 Dynode producing method and structure
DE60143895T DE60143895D1 (de) 2000-06-19 2001-06-15 Dynode-herstellungsverfahren und -struktur
AU2001264300A AU2001264300A1 (en) 2000-06-19 2001-06-15 Dynode producing method and structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183255A JP4108905B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 ダイノードの製造方法及び構造
JP2000-183255 2000-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001099138A1 true WO2001099138A1 (fr) 2001-12-27

Family

ID=18683869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/005143 WO2001099138A1 (fr) 2000-06-19 2001-06-15 Procede et structure servant a fabriquer un tube electronique

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7023134B2 (ja)
EP (2) EP2124240B1 (ja)
JP (1) JP4108905B2 (ja)
CN (1) CN1328747C (ja)
AU (1) AU2001264300A1 (ja)
DE (1) DE60143895D1 (ja)
WO (1) WO2001099138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858692B2 (en) 2001-02-09 2005-02-22 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated compound, fluoropolymer and process for its production

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246879B2 (ja) * 2000-04-03 2009-04-02 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管及び光電子増倍管
JP4917280B2 (ja) * 2005-06-28 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
JP4863931B2 (ja) * 2007-05-28 2012-01-25 浜松ホトニクス株式会社 電子管
CN101877297B (zh) * 2009-04-30 2012-02-08 北京滨松光子技术股份有限公司 耐振动光电倍增管引线的点焊工艺
KR101357364B1 (ko) * 2011-06-03 2014-02-03 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 전자 증배부 및 그것을 포함하는 광전자 증배관
US10186406B2 (en) * 2016-03-29 2019-01-22 KLA—Tencor Corporation Multi-channel photomultiplier tube assembly
US10026583B2 (en) * 2016-06-03 2018-07-17 Harris Corporation Discrete dynode electron multiplier fabrication method
AU2019264856A1 (en) * 2018-05-07 2020-12-10 Adaptas Solutions Pty Ltd Detector having improved construction
WO2020069557A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 ETP Ion Detect Pty Ltd Improvements to electron multiplier internal regions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866459U (ja) * 1971-11-30 1973-08-23
US4575657A (en) * 1984-05-18 1986-03-11 Rca Corporation Photomultiplier tube having an improved centering and cathode contacting structure
EP0551767A2 (en) 1991-12-26 1993-07-21 Hamamatsu Photonics K.K. An electron multiplier and an electron tube
JPH06314551A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Hamamatsu Photonics Kk 電子増倍管
JPH11329339A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管及び分光測定装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1446774A (en) 1973-04-19 1976-08-18 Mullard Ltd Electron beam devices incorporating electron multipliers
GB2023332B (en) * 1978-06-14 1982-10-27 Philips Electronic Associated Electron multipliers
GB2143078A (en) * 1983-07-08 1985-01-30 Philips Electronic Associated Cathode ray tube with electron multiplier
GB2154053A (en) 1984-02-08 1985-08-29 Philips Electronic Associated High resolution channel multiplier dynodes
FR2592523A1 (fr) * 1985-12-31 1987-07-03 Hyperelec Sa Element multiplicateur a haute efficacite de collection dispositif multiplicateur comportant cet element multiplicateur, application a un tube photomultiplicateur et procede de realisation
US5510674A (en) 1993-04-28 1996-04-23 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier
EP0622827B1 (en) 1993-04-28 1997-11-12 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier
JP3401044B2 (ja) 1993-04-28 2003-04-28 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
JP3260901B2 (ja) 1993-04-28 2002-02-25 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
EP0622828B1 (en) 1993-04-28 1997-07-09 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier
US5572089A (en) 1993-04-28 1996-11-05 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier for multiplying photoelectrons emitted from a photocathode
JP3260902B2 (ja) * 1993-04-28 2002-02-25 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
JP3434574B2 (ja) 1994-06-06 2003-08-11 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
JP3434576B2 (ja) 1994-06-20 2003-08-11 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
JP3466712B2 (ja) * 1994-06-28 2003-11-17 浜松ホトニクス株式会社 電子管
JP3445663B2 (ja) 1994-08-24 2003-09-08 浜松ホトニクス株式会社 光電子増倍管
US5618217A (en) * 1995-07-25 1997-04-08 Center For Advanced Fiberoptic Applications Method for fabrication of discrete dynode electron multipliers
JP3598173B2 (ja) 1996-04-24 2004-12-08 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍器及び光電子増倍管
JP3640464B2 (ja) 1996-05-15 2005-04-20 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍器及び光電子増倍管
US5926348A (en) * 1996-08-28 1999-07-20 Yamaha Corporation Magnetoresistive head having a magnetoresistive element with bent portions located at points of high longitudinal bias magnetic field intensity
JPH10241596A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Nec Kansai Ltd シャドウマスクとその製造方法
US5880458A (en) 1997-10-21 1999-03-09 Hamamatsu Photonics K.K. Photomultiplier tube with focusing electrode plate having frame

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866459U (ja) * 1971-11-30 1973-08-23
US4575657A (en) * 1984-05-18 1986-03-11 Rca Corporation Photomultiplier tube having an improved centering and cathode contacting structure
EP0551767A2 (en) 1991-12-26 1993-07-21 Hamamatsu Photonics K.K. An electron multiplier and an electron tube
JPH06314551A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Hamamatsu Photonics Kk 電子増倍管
JPH11329339A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Hamamatsu Photonics Kk 光電子増倍管及び分光測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1310974A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858692B2 (en) 2001-02-09 2005-02-22 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated compound, fluoropolymer and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
US7023134B2 (en) 2006-04-04
EP1310974B1 (en) 2011-01-19
AU2001264300A1 (en) 2002-01-02
EP2124240B1 (en) 2011-06-08
CN1437758A (zh) 2003-08-20
EP2124240A1 (en) 2009-11-25
EP1310974A4 (en) 2006-06-21
JP2002008528A (ja) 2002-01-11
EP1310974A1 (en) 2003-05-14
DE60143895D1 (de) 2011-03-03
US20030137244A1 (en) 2003-07-24
JP4108905B2 (ja) 2008-06-25
CN1328747C (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0690478B1 (en) Electron tube
US5936348A (en) Photomultiplier tube with focusing electrode plate
JP4762719B2 (ja) 光電子増倍管
US20100213838A1 (en) Photomultiplier tube
JP4819437B2 (ja) 光電子増倍管
WO2001099138A1 (fr) Procede et structure servant a fabriquer un tube electronique
JP4246879B2 (ja) 電子増倍管及び光電子増倍管
WO2002067288A1 (en) Photomultiplier
JP5290805B2 (ja) 光電子増倍管
WO2006080104A2 (en) Electron multiplier unit and photomultiplier including the same
JP4708117B2 (ja) 光電子増倍管
EP0911864B1 (en) An electron multiplier
EP1995762B1 (en) Photomultiplier and radiation detecting apparatus
JP4627470B2 (ja) 光電子増倍管
US7741758B2 (en) Electron multiplier including dynode unit, insulating plates, and columns
JP4230606B2 (ja) 光電子増倍管
JPH0740482B2 (ja) 電子増倍素子
WO2005091332A1 (ja) マルチアノード型光電子増倍管
JP3312770B2 (ja) 電子増倍管
JPH0487247A (ja) マルチチャンネルプレート
EP2442348B1 (en) Photomultiplier tube
JPS62195844A (ja) 電子増倍素子

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10311586

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018114199

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001938702

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001938702

Country of ref document: EP