JPS62195844A - 電子増倍素子 - Google Patents
電子増倍素子Info
- Publication number
- JPS62195844A JPS62195844A JP3767086A JP3767086A JPS62195844A JP S62195844 A JPS62195844 A JP S62195844A JP 3767086 A JP3767086 A JP 3767086A JP 3767086 A JP3767086 A JP 3767086A JP S62195844 A JPS62195844 A JP S62195844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- electron multiplier
- substrate
- hole
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical group [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J43/00—Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
- H01J43/04—Electron multipliers
- H01J43/06—Electrode arrangements
- H01J43/18—Electrode arrangements using essentially more than one dynode
- H01J43/22—Dynodes consisting of electron-permeable material, e.g. foil, grid, tube, venetian blind
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J43/00—Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
- H01J43/04—Electron multipliers
- H01J43/06—Electrode arrangements
- H01J43/18—Electrode arrangements using essentially more than one dynode
- H01J43/24—Dynodes having potential gradient along their surfaces
- H01J43/246—Microchannel plates [MCP]
Landscapes
- Electron Tubes For Measurement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、光電子増倍管等の電子増倍素子として利用さ
れる2次電子放出特性を利用した電子増倍素子に関する
。
れる2次電子放出特性を利用した電子増倍素子に関する
。
(従来の技術)
比較的狭い空間内にダイノードを密接して配置して電子
を増倍する装置としてへネジアン・ブラインド形ダイノ
ードが知られている。
を増倍する装置としてへネジアン・ブラインド形ダイノ
ードが知られている。
第11図はヘネシアン・ブラインド形ダイノードを用い
た電子増倍装置の一部を取り出して示した断面図である
。
た電子増倍装置の一部を取り出して示した断面図である
。
図は、多数段のメソシュとダイノードの積み重ねよりな
る増倍装置の主として、i段とi+1段を取り出して示
したものである。
る増倍装置の主として、i段とi+1段を取り出して示
したものである。
図においてMiは電子の入射方向に直角に配置されたi
番目のメソシュ、I)yiはi番目のダイノードであり
、同様にMl+1はi+1番目のメソシュ、Dy++t
はi +1番目のダイノードである。
番目のメソシュ、I)yiはi番目のダイノードであり
、同様にMl+1はi+1番目のメソシュ、Dy++t
はi +1番目のダイノードである。
1千1番目のダイノードの各板の傾きはi番目のダイノ
ードのそれと反対になって、異なる傾きのダイノードが
メツシュを挟んで交互に配置されている。
ードのそれと反対になって、異なる傾きのダイノードが
メツシュを挟んで交互に配置されている。
前記各メソシュは材料金属プレートをマスキングおよび
フォトエツチングすることにより孔開けを行い製造され
る。
フォトエツチングすることにより孔開けを行い製造され
る。
また各ダイノード群はプレス整形により、いわゆるヘネ
シアン・ブラインド形に加工され、2次電子放出電極と
して機能させられる。
シアン・ブラインド形に加工され、2次電子放出電極と
して機能させられる。
メソシュMiとダイノードDyiは接続され、電位Vi
に保たれており、メソシュM i + 1とダイノート
Dyi+1は電位V i + 1 (>V i)に接
続されている。
に保たれており、メソシュM i + 1とダイノート
Dyi+1は電位V i + 1 (>V i)に接
続されている。
i番目のダイノードDyiに入射した電子により発生さ
せられた2次電子は、メソシュMi→−1を介して、下
段のダイノードDyi→−1の斜面に入射させられて、
さらに増倍される。
せられた2次電子は、メソシュMi→−1を介して、下
段のダイノードDyi→−1の斜面に入射させられて、
さらに増倍される。
(発明が解決しようとする問題点)
前記ベネシアン・ブラインド形ダイノードを用いた電子
増倍装置で、前記各ダイノー1:を形成する斜面の数を
大きくすることにより、ある程度の入射位置分解性能を
持たせることができる。
増倍装置で、前記各ダイノー1:を形成する斜面の数を
大きくすることにより、ある程度の入射位置分解性能を
持たせることができる。
ダイノードDyiからの2次電子は隣接する斜面の裏面
で一旦減速され、次のメソシュMi→−1により加速さ
れ、ダイノーFDyi+1に入射することになる。この
過程における電子の減速は電子走行時間と電子走行時開
広がりの増大の原因となっている。
で一旦減速され、次のメソシュMi→−1により加速さ
れ、ダイノーFDyi+1に入射することになる。この
過程における電子の減速は電子走行時間と電子走行時開
広がりの増大の原因となっている。
さらに電極寸法(距離)と電子走行時間、電子走行時開
広がりとの間には比例の関係があるから、これを少なく
するためにはダイノードの形状と間隔を小さくする必要
がある。
広がりとの間には比例の関係があるから、これを少なく
するためにはダイノードの形状と間隔を小さくする必要
がある。
しかしながら、ダイノードの金属加工の精度は限界にあ
り、これ以上電子走行時間、電子走行時間広がりを小さ
くすること、および位置分解性能を向上させることは困
難とされている。
り、これ以上電子走行時間、電子走行時間広がりを小さ
くすること、および位置分解性能を向上させることは困
難とされている。
本発明の目的は前述した問題を解決することができる電
子増倍素子を提供することにある。
子増倍素子を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
前記目的を達成するために、本発明による電子増倍素子
は、互いに平行な第1の表面と第2の表面をもつ絶縁性
の基板と、前記基板の第1の表面に対して鈍角を保つ第
1孔表面および前記第1孔表面に対面する第2孔表面を
もつ前記基板に形成された複数の貫通孔と、前記各貫通
孔の前記第1孔表面に前記基板の第1の表面側から形成
された2次電子放出層と、前記各貫通孔の前記第2孔表
面に前記2次電子放出層と分離させられて前記第2の表
面側に形成された導電層と、前記基板の第1の表面で前
記各2次電子放出層を接続する第1の接続手段と、前記
基板の第2の表面で前記各導電層を接続する第2の接続
手段と、前記基板の第1面側からいずれかの前記貫通孔
に入射した電子を前記2次電子放出層で増倍し、増倍さ
れた電子に前記基板の第2の面方向に加速するように前
記第1および第2の接続手段間に電圧を印加する手段か
ら構成されている。
は、互いに平行な第1の表面と第2の表面をもつ絶縁性
の基板と、前記基板の第1の表面に対して鈍角を保つ第
1孔表面および前記第1孔表面に対面する第2孔表面を
もつ前記基板に形成された複数の貫通孔と、前記各貫通
孔の前記第1孔表面に前記基板の第1の表面側から形成
された2次電子放出層と、前記各貫通孔の前記第2孔表
面に前記2次電子放出層と分離させられて前記第2の表
面側に形成された導電層と、前記基板の第1の表面で前
記各2次電子放出層を接続する第1の接続手段と、前記
基板の第2の表面で前記各導電層を接続する第2の接続
手段と、前記基板の第1面側からいずれかの前記貫通孔
に入射した電子を前記2次電子放出層で増倍し、増倍さ
れた電子に前記基板の第2の面方向に加速するように前
記第1および第2の接続手段間に電圧を印加する手段か
ら構成されている。
(実施例)
以下1図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
。
。
第1図は本発明による電子増倍素子の第1の実施例の平
面図、第2図は前記第1の実施例素子の使用状態を示す
端面図、第3図は前記第1の実施例素子の一部を拡大し
て示した斜視図である。
面図、第2図は前記第1の実施例素子の使用状態を示す
端面図、第3図は前記第1の実施例素子の一部を拡大し
て示した斜視図である。
ガラス(SiO2)の平板状の絶縁基板1には、開口部
が略円形の貫通孔2が多数個設けられている。
が略円形の貫通孔2が多数個設けられている。
この貫通孔2は電子が入射させられる面に傾きを持って
設4Jられている。
設4Jられている。
この貫通孔2は次のようにフォ1−エツチング方法を用
いて加工される。
いて加工される。
絶縁性基板1を前記開口部と分離溝のパターン形状が形
成されているネガを通して紫外線を斜め方向に照射する
ことによりガラス内に前記孔の形状に相当する潜像を形
成する。
成されているネガを通して紫外線を斜め方向に照射する
ことによりガラス内に前記孔の形状に相当する潜像を形
成する。
その後、熱処理をして潜像部を結晶化させる。
さらに酸処理をすることによって結晶部分だけを熔解し
、ネガの形状に対応する形状の貫通孔を得る。
、ネガの形状に対応する形状の貫通孔を得る。
この貫通孔2の基板1の表面と鋭角を保っている方の斜
面にアンチモン(Sb)の真空蒸着を行うことにより、
2次電子放出層5を形成する。
面にアンチモン(Sb)の真空蒸着を行うことにより、
2次電子放出層5を形成する。
この2次電子放出層5は、貫通孔の下側の開口に達しな
いように形成され、基板1の下側の面とは絶縁されてい
る。
いように形成され、基板1の下側の面とは絶縁されてい
る。
また貫通孔2の基板1の表面と鈍角を保っており、前記
2次電子放出層5とは分離溝7で分離されている方の斜
面には、アルミニューム(AL)を真空茎着を行うこと
により、加速電極層6を形成する。
2次電子放出層5とは分離溝7で分離されている方の斜
面には、アルミニューム(AL)を真空茎着を行うこと
により、加速電極層6を形成する。
この加速電極層6は、貫通孔の上側の開l]に達しない
ように形成され、基板lの上側の面とは絶縁されている
。
ように形成され、基板lの上側の面とは絶縁されている
。
絶縁基板1の第1表面には前述のようにして形成された
多数個の2次電子放出層5を電源に接続するための接続
手段3、絶縁基板1の第2表面(裏面)には多数個の加
速電極層6を電源に接続するための接続T段4が形成さ
れている。
多数個の2次電子放出層5を電源に接続するための接続
手段3、絶縁基板1の第2表面(裏面)には多数個の加
速電極層6を電源に接続するための接続T段4が形成さ
れている。
次に主として第2図を参照して、この実施例素子の電子
増倍機能を説明する。
増倍機能を説明する。
実施例素子を真空中に配置し、接続手段3および接続手
段4をそれぞれ電源10a、10bに接続する。電源]
Obの電圧ば電源10aの電圧よりも大きい(V2 >
■、)。
段4をそれぞれ電源10a、10bに接続する。電源]
Obの電圧ば電源10aの電圧よりも大きい(V2 >
■、)。
そのため、2次電子放出屓5から加速電極層6に向かう
加速電界が形成される。
加速電界が形成される。
実施例素子の第1の表面から入射した電子は2次電子放
出層5に入射して増倍される。
出層5に入射して増倍される。
通常この実施例素子はこのように単体で用いられること
はなく、後述するように複数枚重ねて用いられる。
はなく、後述するように複数枚重ねて用いられる。
第4図は前記実施例素子3個を用いて構成した電子増倍
装置の切断端面図である。
装置の切断端面図である。
第1の電子増倍素子Iと第2の電子増倍素子■は、第2
の電子増倍素子Hの貫通孔の傾きが第1の電子増倍素子
Iの傾きと反対になるように固定されている。
の電子増倍素子Hの貫通孔の傾きが第1の電子増倍素子
Iの傾きと反対になるように固定されている。
第2の電子増倍素子■と第3の電子増倍素子■ば、第3
の電子増倍素子■の貫通孔の傾きの方向が第2の電子増
倍素子■と反対で第1の電子増倍素子Iの傾きと同し方
向になるように固定される。各電子増倍素子の接続部に
電源103〜10d (v3>v2>v、>v、>を接
続する。
の電子増倍素子■の貫通孔の傾きの方向が第2の電子増
倍素子■と反対で第1の電子増倍素子Iの傾きと同し方
向になるように固定される。各電子増倍素子の接続部に
電源103〜10d (v3>v2>v、>v、>を接
続する。
その結果、第1の電子増倍素子Iの加速電極層6と、第
2の電子増倍素子■の2次電子増倍層5は同電位(■1
)となる。第1の電子増倍素子Iの加速電極層6は、第
1の電子増倍素子■の2次電子増倍層5で増倍された電
子を第2の電子増倍素子■の2次電子増倍層5へ加速す
る電極として機能する。
2の電子増倍素子■の2次電子増倍層5は同電位(■1
)となる。第1の電子増倍素子Iの加速電極層6は、第
1の電子増倍素子■の2次電子増倍層5で増倍された電
子を第2の電子増倍素子■の2次電子増倍層5へ加速す
る電極として機能する。
この関係は、ヘネシアン・ブラインド形ダイノートがそ
のダイノードの前面に同電位の加速用のメソシュ電極を
設けている構造と共通する。
のダイノードの前面に同電位の加速用のメソシュ電極を
設けている構造と共通する。
また第2の電子増倍素子■の加速電極層6と、第3の電
子増倍素子■の2次電子増倍層5は同電位(■2)とな
る。
子増倍素子■の2次電子増倍層5は同電位(■2)とな
る。
前記電子増倍装置において上方向から第1の電子増倍素
子Iの電子増倍層5に入射した電子(60)はその電子
増倍層5で増倍され、第2の電子増倍素子■の電子増倍
層5に入射して増倍される。
子Iの電子増倍層5に入射した電子(60)はその電子
増倍層5で増倍され、第2の電子増倍素子■の電子増倍
層5に入射して増倍される。
第2の電子増倍素子Hの電子増倍層5で増倍された電子
は第3の電子増倍素子IHの電子増倍層5で増倍される
。
は第3の電子増倍素子IHの電子増倍層5で増倍される
。
このようにして、第2.第3の増倍素子で増倍され対応
する出力開口から放出される。
する出力開口から放出される。
入射開口部に近いところで発生したごく小数の電子は、
2次電子が次の段の増倍層5に到達する前に第1の電子
増倍素子Iの加速電極層6に捕捉される可能性がある。
2次電子が次の段の増倍層5に到達する前に第1の電子
増倍素子Iの加速電極層6に捕捉される可能性がある。
しかし、大多数の電子は次段の増倍層5に到達して増倍
される。ごく小数の電子が第1の電子増倍素子■の加速
電極層6に捕捉されても問題はない。
される。ごく小数の電子が第1の電子増倍素子■の加速
電極層6に捕捉されても問題はない。
なお前記加速電極層6を設けないと、ごく小数の電荷が
孔の壁面に付着することにより、その近傍の電界を乱す
可能性があるので、ごく小数の電子が第1の電子増倍素
子■の加速電極層6に捕捉されても加速電極層を設ける
方が動作が安定すると思われる。
孔の壁面に付着することにより、その近傍の電界を乱す
可能性があるので、ごく小数の電子が第1の電子増倍素
子■の加速電極層6に捕捉されても加速電極層を設ける
方が動作が安定すると思われる。
第5図は前記増倍装置を真空容器内に実装して構成した
光電子増倍管の実施例を示す断面図である。
光電子増倍管の実施例を示す断面図である。
真空容器9の入射窓の内面には光電陰極14が形成され
ている。
ている。
第3の電子増倍素子■の出力開口に対応して陽極15が
設けられている。
設けられている。
なお各電子増倍素子には前述したように動作電源が接続
され、陽極15には最も高い電圧を印加して動作させる
。
され、陽極15には最も高い電圧を印加して動作させる
。
第6図は本発明による電子増倍素子の第2の実施例の平
面図である。この実施例は貫通孔2の開口部の形状を略
正方形にしたものである。
面図である。この実施例は貫通孔2の開口部の形状を略
正方形にしたものである。
マスクパターンが簡単になり、前述した第1の実施例よ
りも入射電子に対する開口面積を大きくすることができ
る。
りも入射電子に対する開口面積を大きくすることができ
る。
第7図は本発明による電子増倍素子の第3の実施例の平
面図である。この実施例は貫通孔2の開口部の形状を方
形にしたものである。
面図である。この実施例は貫通孔2の開口部の形状を方
形にしたものである。
このような形状の電子増倍素子では2次元の情報は得ら
れないが、十分な感度を確保できる利点がある。
れないが、十分な感度を確保できる利点がある。
第8図は本発明による電子増倍素子の第4の実施例の平
面図である。この実施例は貫通孔2の開口部の形状を6
角形にしたものである。
面図である。この実施例は貫通孔2の開口部の形状を6
角形にしたものである。
このような形状の電子増倍素子では2次元の情報は得ら
れないが、十分な感度を確保できる利点がある。
れないが、十分な感度を確保できる利点がある。
第9図は前述した電子増倍装置を用いて構成した光電子
増倍管の他の実施例を示す断面図である。
増倍管の他の実施例を示す断面図である。
真空容器9の光電陰極14に最前面の電子増倍素子の入
力面(第1の面)が対向するようにして配置し、多段増
倍された増倍出力を陽極15で捕取する。
力面(第1の面)が対向するようにして配置し、多段増
倍された増倍出力を陽極15で捕取する。
第10図は前述した電子増倍装置を用いて構成した光電
子増倍管のさらに他の実施例を示す断面図である。
子増倍管のさらに他の実施例を示す断面図である。
この実施例は、従来知られているボックス形のダイノー
ド17と組み合わせて用いたものである。
ド17と組み合わせて用いたものである。
光電子増倍装置の入力開口16をボックス形のダイノー
ド17方向に向けて固定する。15は増倍された電子を
捕取するための陽極である。
ド17方向に向けて固定する。15は増倍された電子を
捕取するための陽極である。
(発明の効果)
以上詳しく説明したように1本発明による電子増倍素子
は、互いに平行な第1の表面と第2の表面をもつ絶縁性
の基板と、前記基板の第1の表面に対して鈍角を保つ第
1孔表面および前記第1孔表面に対面する第2孔表面を
もつ前記基板に形成された複数の貫通孔と、前記各貫通
孔の前記第1孔表面に前記基板の第1の表面側から形成
された2次電子放出層と、前記各貫通孔の前記第2孔表
面に前記2次電子放出層と分離させられて前記第2の表
面側に形成された導電層と、前記基板の第1の表面で前
記各2次電子放出層を接続する第1の接続手段と、前記
基板の第2の表面で前記各導電層を接続する第2の接続
手段と、前記基板の第1面側からいずれかの前記貫通孔
に入射した電子を前記2次電子放出層で増倍し、増倍さ
れた電子に前記基板の第2の面方向に加速するように前
記第1および第2の接続手段間に電圧を印加する手段か
ら構成されている。
は、互いに平行な第1の表面と第2の表面をもつ絶縁性
の基板と、前記基板の第1の表面に対して鈍角を保つ第
1孔表面および前記第1孔表面に対面する第2孔表面を
もつ前記基板に形成された複数の貫通孔と、前記各貫通
孔の前記第1孔表面に前記基板の第1の表面側から形成
された2次電子放出層と、前記各貫通孔の前記第2孔表
面に前記2次電子放出層と分離させられて前記第2の表
面側に形成された導電層と、前記基板の第1の表面で前
記各2次電子放出層を接続する第1の接続手段と、前記
基板の第2の表面で前記各導電層を接続する第2の接続
手段と、前記基板の第1面側からいずれかの前記貫通孔
に入射した電子を前記2次電子放出層で増倍し、増倍さ
れた電子に前記基板の第2の面方向に加速するように前
記第1および第2の接続手段間に電圧を印加する手段か
ら構成されている。
すなわち本発明による電子増倍素子は以上のように構成
されているので、これを用いれば、小形な電子増倍装置
を形成することができる。
されているので、これを用いれば、小形な電子増倍装置
を形成することができる。
電子増倍装置を小さくすると電子走行時間と電子走行時
間の広がりを小さくすることが可能になるから、時間分
解に優れた増倍装置が得られる。
間の広がりを小さくすることが可能になるから、時間分
解に優れた増倍装置が得られる。
また前述したように、前記電子増倍装置を用い種々の光
電子増倍管を製造することができる。
電子増倍管を製造することができる。
これ等の光電子増倍管は、位置分解9時間分解に優れで
いるから種々の計測に広く利用できる。
いるから種々の計測に広く利用できる。
一般に必要とされる電子増倍装置の電子増倍率(出力電
子/入射電子)106を得るためには。
子/入射電子)106を得るためには。
本発明の電子増倍素子を10枚積み重ねると良い。
前述した電子増倍素子1枚の厚さはQ、5 m m程度
にすることができるので、5mm程度で電子増倍装置を
構成することができる。
にすることができるので、5mm程度で電子増倍装置を
構成することができる。
この厚さは従来の電子増倍素子で同程度の増倍をするた
めに必要な厚さに比較すると1/8の厚さとなる。
めに必要な厚さに比較すると1/8の厚さとなる。
第1図は本発明による電子増倍素子の第1の実施例の平
面図である。 第2図は前記第1の実施例の端面図である。 第3図は前記第1の実施例装置の一部を拡大して示した
斜視図である。 第4図は前記第1の電子増倍素子複数枚を用いて構成し
た増倍装置の実施例を示す端面図である。 第5図は前記増倍装置を真空容器内に実装して構成した
光電子増倍管の実施例を示す断面図である。 第6図は本発明による電子増倍素子の第2の実施例の平
面図である。 第7図は本発明による電子増倍素子の第3の実施例の平
面図である。 第8図は本発明による電子増倍素子の第4の実施例の平
面図である。 第9図は電子増倍装置を真空容器内に実装して構成した
光電子増倍管の他の実施例を示す断面図である。 第10図は電子増倍装置を真空容器内に実装して構成し
た光電子増倍管のさらに他の実施例を示す断面図である
。 第11図は従来のヘネシアン・ブラインド形ダイノード
を示す断面図である。 1・・・絶縁基板 2・・・貫通孔3・・
・絶縁基板の第1表面に形成された接続手段4・・・絶
縁基板の第2表面に形成された接続手段5・・・2次電
子放出層 6・・・加速電極層 7・・・分離溝 9・・・真空容器 102〜10d・・・電源 14・・・光電陰極 15・・・陽極17・
・・ホックス形のダイノード 70・・・電子増倍装置 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽 71図 第2図 na 23図 へ
面図である。 第2図は前記第1の実施例の端面図である。 第3図は前記第1の実施例装置の一部を拡大して示した
斜視図である。 第4図は前記第1の電子増倍素子複数枚を用いて構成し
た増倍装置の実施例を示す端面図である。 第5図は前記増倍装置を真空容器内に実装して構成した
光電子増倍管の実施例を示す断面図である。 第6図は本発明による電子増倍素子の第2の実施例の平
面図である。 第7図は本発明による電子増倍素子の第3の実施例の平
面図である。 第8図は本発明による電子増倍素子の第4の実施例の平
面図である。 第9図は電子増倍装置を真空容器内に実装して構成した
光電子増倍管の他の実施例を示す断面図である。 第10図は電子増倍装置を真空容器内に実装して構成し
た光電子増倍管のさらに他の実施例を示す断面図である
。 第11図は従来のヘネシアン・ブラインド形ダイノード
を示す断面図である。 1・・・絶縁基板 2・・・貫通孔3・・
・絶縁基板の第1表面に形成された接続手段4・・・絶
縁基板の第2表面に形成された接続手段5・・・2次電
子放出層 6・・・加速電極層 7・・・分離溝 9・・・真空容器 102〜10d・・・電源 14・・・光電陰極 15・・・陽極17・
・・ホックス形のダイノード 70・・・電子増倍装置 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽 71図 第2図 na 23図 へ
Claims (4)
- (1)互いに平行な第1の表面と第2の表面をもつ絶縁
性の基板と、前記基板の第1の表面に対して鈍角を保つ
第1孔表面および前記第1孔表面に対面する第2孔表面
をもつ前記基板に形成された複数の貫通孔と、前記各貫
通孔の前記第1孔表面に前記基板の第1の表面側から形
成された2次電子放出層と、前記各貫通孔の前記第2孔
表面に前記2次電子放出層と分離させられて前記第2の
表面側に形成された導電層と、前記基板の第1の表面で
前記各2次電子放出層を接続する第1の接続手段と、前
記基板の第2の表面で前記各導電層を接続する第2の接
続手段と、前記基板の第1面側からいずれかの前記貫通
孔に入射した電子を前記2次電子放出層で増倍し、増倍
された電子に前記基板の第2の面方向に加速するように
前記第1および第2の接続手段間に電圧を印加する手段
から構成した電子増倍素子。 - (2)前記貫通孔の基板の第1の表面の開口部の形状は
、円形、方形、または6角形であり、前記開口部は稠密
に規則正しく配列されている特許請求の範囲第1項記載
の電子増倍素子。 - (3)前記絶縁性の基板はSiO_2を主成分とするも
のであり、前記貫通孔の加工はホトエッチングにより行
われる特許請求の範囲第1項記載の電子増倍素子。 - (4)前記2次電子放出層と前記導電層の間には溝が設
けられている特許請求の範囲第1項記載の電子増倍素子
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3767086A JPH0644474B2 (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 電子増倍素子 |
US06/903,306 US4825118A (en) | 1985-09-06 | 1986-09-03 | Electron multiplier device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3767086A JPH0644474B2 (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 電子増倍素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62195844A true JPS62195844A (ja) | 1987-08-28 |
JPH0644474B2 JPH0644474B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=12504067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3767086A Expired - Lifetime JPH0644474B2 (ja) | 1985-09-06 | 1986-02-21 | 電子増倍素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0644474B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011129362A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Institute Of Physical & Chemical Research | マイクロチャネルプレート組立体及びマイクロチャネルプレート検出器 |
-
1986
- 1986-02-21 JP JP3767086A patent/JPH0644474B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011129362A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Institute Of Physical & Chemical Research | マイクロチャネルプレート組立体及びマイクロチャネルプレート検出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0644474B2 (ja) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5936348A (en) | Photomultiplier tube with focusing electrode plate | |
US4825118A (en) | Electron multiplier device | |
JPH056301B2 (ja) | ||
EP0690478A1 (en) | Electron tube | |
WO1998019341A1 (en) | Microdynode integrated electron multiplier | |
US5367218A (en) | Ceramic electron multiplying structure, particularly for a photomultiplier and its production process | |
JP3078905B2 (ja) | 電子増倍器を備えた電子管 | |
US4422005A (en) | Channel plate electron multiplier | |
JPS6391950A (ja) | 光電子増倍管 | |
EP0911864B1 (en) | An electron multiplier | |
EP0427545B1 (en) | Photomultiplier tube with dynode array having venetianblind structure | |
JPS6258536A (ja) | 電子増倍素子 | |
JPS62160652A (ja) | 高い補集効率を有する増倍素子、この増倍素子を有する増倍器、この増倍素子を用いた光増倍管、および増倍素子の製造方法 | |
US4980604A (en) | Sheet-type dynode electron multiplier and photomultiplier tube comprising such dynodes | |
JP4108905B2 (ja) | ダイノードの製造方法及び構造 | |
JP2803889B2 (ja) | 高い収集均一性を有する高速光電子増倍管 | |
JPS62195844A (ja) | 電子増倍素子 | |
US3461332A (en) | Vacuum tubes with a curved electron image intensifying device | |
JPH03147240A (ja) | 光電子増倍管 | |
WO2003098658A1 (fr) | Tube photomultiplicateur et son procédé d'utilisation | |
JP3312771B2 (ja) | 電子増倍管 | |
JPS62287561A (ja) | 二次電子放出電子増倍プレ−ト | |
GB2090048A (en) | A channel plate electron multiplier structure having a large input multiplying area | |
EP0911865A1 (en) | An electron multiplier | |
JPH06314552A (ja) | 光電子増倍管 |