WO2001095023A1 - Systeme d'affichage d'image et procede pour afficher une image - Google Patents

Systeme d'affichage d'image et procede pour afficher une image Download PDF

Info

Publication number
WO2001095023A1
WO2001095023A1 PCT/JP2001/004866 JP0104866W WO0195023A1 WO 2001095023 A1 WO2001095023 A1 WO 2001095023A1 JP 0104866 W JP0104866 W JP 0104866W WO 0195023 A1 WO0195023 A1 WO 0195023A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
period
driving
video signal
liquid crystal
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004866
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ichiro Sato
Katsuhiko Kumagawa
Kazuo Inoue
Taro Funamoto
Wataru Machidori
Katsuyuki Arimoto
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP01936928A priority Critical patent/EP1367428A4/en
Priority to US10/049,049 priority patent/US7173609B2/en
Publication of WO2001095023A1 publication Critical patent/WO2001095023A1/ja
Priority to US11/604,785 priority patent/US20070063944A1/en
Priority to US12/877,352 priority patent/US20110007050A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/42Materials having a particular dielectric constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Definitions

  • the present invention relates to an image display device, and more particularly, to an image display device that displays an image based on an input video signal, and is particularly suitable for displaying a moving image on a liquid crystal display device. It can be applied to Background art
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a conventional liquid crystal display device.
  • the conventional liquid crystal display device includes a controller 910 and a source driver. And an IPS-type liquid crystal panel 913.
  • the control interface 910 mainly controls the timing of the source driver 911 and the gate driver 912 and the control of the drive of the IPS LCD panel 913. Has a role
  • a liquid crystal material is sealed between two electrodes of each pixel, and the voltage applied between these electrodes is changed to change the arrangement of liquid crystal molecules, thereby changing the optical characteristics.
  • the image is displayed by changing.
  • a TN (Twisted Nematic) type liquid crystal panel when a direct current is applied as a drive voltage, the ions in the liquid crystal material move around the electrodes and the displayed image remains, causing a phenomenon called burn-in. To Therefore The liquid crystal panel is driven by an alternating current.
  • the liquid crystal panel is driven by an alternating waveform of alternating polarity in synchronization with the vertical synchronizing signal of the video signal.
  • FIG. 32 is a diagram showing a driving voltage waveform when a still image test pattern of gray gray is displayed in the horizontal direction in the conventional AC driving method.
  • the horizontal axis indicates the spatial axis, that is, the position of the pixel in the horizontal direction. Since the AC drive is used, the polarity of the drive waveform is inverted every frame, that is, between the odd frame and the even frame. As shown in Fig. 32, the polarity of the drive waveform changes alternately between adjacent horizontal pixels, which is called dot inversion or column inversion. This is one of the methods commonly used to reduce the frit force generated during AC driving.
  • Fig. 33 is a diagram showing the configuration of the IPS-type liquid crystal panel
  • Fig. 33 (a) is a diagram viewed from a direction perpendicular to the display surface
  • Fig. 33 (b) Shows a cross-sectional view.
  • two electrodes for driving the liquid crystal that is, a common electrode 921, and a pixel transistor 923 are connected to each other.
  • a drain electrode 922 connected to the source wire 922 is formed in a comb shape on the surface of the same glass substrate 922 so as to bite each other.
  • the IPS liquid crystal panel switches the liquid crystal in the liquid crystal layer 927 by the horizontal electric field generated between the electrodes, and therefore has the advantage of achieving an extremely wide viewing angle characteristic.
  • the liquid crystal panel is currently mainly used as a still image display panel such as a personal computer monitor. With the improvement of the IPS liquid crystal panel and its peripheral technology, it will be possible to use it for displaying moving images such as IPS type liquid crystal panel television signals.
  • the electrode structure of the IPS type liquid crystal panel will first be described in comparison with a general TN type liquid crystal panel.
  • a transparent electrode (IT0) formed in a planar shape is provided on each of the glass substrates facing each other, so that an insulating film on ITO is used in a manufacturing process.
  • the planar IT layer becomes a stopper, there is no danger of up-changing and the etching can be performed.
  • the pixel electrodes (A 1 or Cr, etc.) configured in a comb shape that is, the common electrode 92 1 and the common electrode 92 1 Drain electrode 9 2 2 are provided on the same glass substrate surface so as to bite each other.
  • the common electrode 921 when removing the insulating film on the pixel electrode, that is, the gate insulating film 925 and the protective insulating film 926 in the manufacturing process, the common electrode 921 must be removed. These electrodes serve as the stoppers for the part of the drain electrode 922, but stop for the part between the common electrode 921 and the drain electrode 922. Since there is nothing to do, there is a risk of over-etching unless accurate control of the etching speed is performed. Therefore, in an IPS liquid crystal panel, the insulating film on the pixel electrode is generally not removed, that is, the pixel electrode is covered with the insulating film. And this is one of the causes of the striped tail mentioned above.
  • FIG. 34 shows the drive when the white-gray-white test pattern is moved to the right by two pixels per frame in a conventional liquid crystal display device using an IPS-type liquid crystal panel.
  • FIG. 3 is a diagram showing a voltage waveform.
  • the horizontal axis represents the position of the pixel in the horizontal direction (spatial axis)
  • the vertical axis represents the drive voltage
  • the vertical direction Indicates the order of the frames (dissociation time ').
  • the polarity of the drive voltage waveform is inverted every frame, and the column inversion is performed. Therefore, the polarity of the drive voltage waveform is inverted for each horizontal pixel.
  • FIG. 34 when the change of the driving voltage is expressed in the time axis direction by focusing on the pixel A shown in the figure, the figure shown in FIG. 35 (a) is obtained.
  • the thick line in Fig. 35 (a) The balance of the DC component (low frequency component) of the voltage applied to the electrodes breaks down when the test pan passes too much. In other words, when passing the test pattern, a DC voltage is applied to the electrodes of the IPS-type liquid crystal panel.
  • (1) is a model diagram for explaining the state of polarization when a (+) DC voltage is applied to the drain electrode 922; FIG.
  • Fig. 36 when a DC voltage is applied to the IPS-type liquid crystal panel, ions in the liquid move and the polarization of the liquid crystal layer due to the uneven distribution of the ions causes the electrodes to move. Overlapping polarization of the insulating film occurs. As a result of this polarization, an electric field component is generated that cancels out the electric field applied to the liquid crystal layer. Then, the electric field component generated in this way affects the electric field applied to the liquid crystal until the polarization is relaxed.
  • FIG. 35 (b) is a diagram showing an electric field applied to the liquid crystal of the pixel A of interest.
  • the electric field component that cancels out the DC component due to the polarization caused by the addition of the DC component to the electrode voltage is displayed in a pattern. It affects the electric field applied to the liquid crystal during and after the period.
  • the respective frames after passing through the no-turn were originally compared with the liquid crystal of pixel A as shown in Fig. 35 ( As shown in Fig. 35 (b), the absolute value should have been applied as shown in Fig. 35 (b). Apply a voltage that increases and decreases alternately every time.
  • the positive / negative balance of the AC drive is broken, and the luminance flickers.
  • the polarity alternates in synchronization with the vertical synchronizing signal, so that the blinking of the luminance has half the frequency component of the vertical synchronizing signal.
  • the flickering of the brightness increases in proportion to the magnitude of the DC component and the time during which the DC component is applied. For example, if a positive frame is displayed in white, a negative frame is displayed in black, and then displayed in order for 2 seconds and then displayed in gray, a flicker of luminance that can be perceived by the naked eye occurs.
  • a flicker of luminance that can be perceived by the naked eye occurs.
  • the above-mentioned blinking of the brightness is of a level that cannot be perceived by the naked eye when the gaze is fixed, it may be perceived by moving the gaze. This can be explained by the fact that the human eye is a sensory organ that is sensitive to changes in space, time, and each.
  • a test box consisting of a white BOX 9 15
  • you move inside the box to the left your eyes will follow this movement. Since the movement of the test pattern and the flickering of the luminance are synchronized, the gaze has a direction in the spatiotemporal direction as shown by the arrow in FIG.
  • one of the causes of the echo tailing 917 is the uneven distribution of the ions (the polarization of the liquid crystal) due to the application of the DC voltage. ) Will occur.
  • This polarization is caused by the movement of impurity ions in the liquid crystal panel by receiving an electric field.Therefore, this polarization increases as the impurity ion concentration in the liquid crystal panel increases. To increase.
  • liquid crystal materials of the IPS type have been developed in the direction of lowering the viscosity in order to increase the response speed.
  • development has been made in the direction of increasing ⁇ (anisotropic dielectric constant).
  • liquid crystal materials of the IPS type include CN-based liquid crystals and liquid crystal materials having a large ⁇ (electrical conductivity) are generally used, but such CN-based liquid crystal materials are used.
  • impurity ions are easily incorporated into the liquid crystal, and as a result, the polarization is easily caused as described above, and the electric charge remaining at the interface is increased. Will increase.
  • an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device and a method that do not cause an eco phenomenon even when a moving image is displayed using a liquid crystal panel. Disclosure of the invention
  • the present invention has the following features in order to achieve the above object.
  • a first aspect of the present invention is an image display device that displays an image based on an input video signal
  • Means for suppressing the polarization phenomenon of the display element are provided.
  • the means for suppressing the polarization phenomenon is the absolute value of the positive and negative drive voltages for at least any two consecutive frames. It is an adjusting means for adjusting the driving voltage by correcting the input video signal or the driving voltage so as to be closer.
  • the positive and negative balances of the drive voltages are more balanced.
  • the state approaches the state the uneven distribution of ions, the polarization of the insulating film, and the like hardly occur, and the eco phenomenon is suppressed.
  • the adjusting means includes an absolute value of a drive voltage of an nth frame of a normal signal with respect to the input video signal, and an (n + 1) th frame. Is the nth — 1st frame When the absolute value of the drive voltage differs from the absolute value of the n + 1st frame, the nth-1st frame, or at least one of the nth frame It is characterized in that the drive voltage is adjusted.
  • the adjustment means adjusts both the (n + 1) th frame and the (n_1) th frame.
  • the corrected moving image can be obtained. Can be made smoother.
  • the adjusting means stores a local maximum value or a local minimum value when adjusting the drive voltage.
  • the contrast of the original video signal can be maintained by leaving the local maximum value or local minimum value without correcting it. it can .
  • the adjusting means adjusts the drive voltage by adjusting the absolute values of the drive voltages of the (n + 1) th frame, the (n ⁇ 1) th frame, and the (n) th frame.
  • the feature is to store the sum of the values or the sum of the squares of the absolute values.
  • the sixth aspect by equalizing the time average of the absolute values of the drive voltages before and after the correction, it is possible to prevent a sense of incongruity caused by the correction, and to smoothly perform the correction. Display a simple image It can be.
  • the adjusting means determines that the difference between the absolute values of the drive voltages in two consecutive frames to which drive voltages having different polarities are applied is the maximum drive voltage.
  • the drive voltage is adjusted to be less than 12 of the voltage.
  • the balance between the positive and negative drive voltages is corrected, and the eco phenomenon is greatly improved.
  • the adjusting means adjusts the driving voltage such that a difference between the absolute values of the driving voltage is less than 1/10 of the maximum driving voltage.
  • the collapse of the positive / negative balance of the drive voltage is further corrected, and the eco phenomenon is suppressed to a level that cannot be observed with the naked eye.
  • the adjusting means adjusts the drive voltage when the difference between the absolute values of the drive voltages before adjustment exceeds the maximum drive voltage of 1Z10. And.
  • the driving voltage can be corrected in a case where the eco phenomenon can be observed with the naked eye.
  • the driving means divides one vertical scanning period of the input video signal into a first sub-period and a second sub-period, and in each sub-period, It is characterized in that drive voltages of opposite polarities are applied to each other.
  • the eco phenomenon can be improved by adjusting the positive / negative balance of the drive voltage in each vertical scanning period.
  • the driving means outputs the same video signal in the first sub-period and the second sub-period.
  • the drive voltage can be adjusted only by changing the polarity of the drive voltage in the first sub-period and the second sub-period, so that the configuration is simplified.
  • the 12th aspect is characterized in that, in the 10th aspect, the periods of the first sub-period and the second sub-period are equal.
  • the drive voltage can be adjusted only by simply increasing the speed of the signal, so that the configuration is simplified.
  • the thirteenth aspect is characterized in that, in the tenth aspect, a period of the first sub-period is different from a period of the second sub-period.
  • the thirteenth aspect it is possible to make adjustments in accordance with, for example, the moving speed of ions in the liquid crystal.
  • the driving means includes a dividing means for dividing one vertical scanning period of the input video signal into a first sub-period and a second sub-period.
  • one vertical scanning period of the input video signal can be divided into a first sub-period and a second sub-period, and the divided sub-period is output.
  • the drive voltage can be adjusted only by inverting the polarity of each output signal.
  • the dividing means includes means for temporarily storing the input video signal.
  • division can be performed without loss of reliability even when driven at high speed.
  • the dividing means is: Means for delaying the input video signal by a time equal to or shorter than one vertical scanning period is included.
  • the dividing means can be realized at low cost.
  • a conversion means for converting the input video signal into a data display signal for driving a display element
  • the converting means divides one vertical scanning period of the input video signal into a first sub-period and a second sub-period in a process of converting the input video signal into a data display signal. .
  • the required number of parts is reduced, and the liquid crystal display device can be realized at a relatively low cost.
  • the driving means divides one vertical scanning period of the input video signal into a first sub-period and a second sub-period, and The input video signal is output during the period, and the compensation signal is output during the second sub-period.
  • a compensation signal having no relation to the input video signal and having little effect on image display is inserted.
  • the uneven distribution of ions can be eliminated, and the eco phenomenon can be improved.
  • the nineteenth aspect is characterized in that, in the eighteenth aspect, the second sub-period is shorter than the first sub-period.
  • the 20th phase is the second subperiod of the 18th phase Drive voltage is when the display element is a normally black type
  • ⁇ z is a voltage equal to or lower than the pedestal level, and is characterized by a voltage equal to or higher than the pedestal level when the display element is a normally-lighted type.
  • the twenty-first aspect is characterized in that, in the twenty-second aspect, the display element is a normally black type, and the driving voltage in the second sub-period is 0 V.
  • the twenty-second aspect is characterized in that, in the eighteenth aspect, the driving voltage in the second sub-period is collectively applied to a plurality of scanning lines.
  • the scanning time for writing the compensation signal can be reduced to save the scanning time.
  • the driving means scans an odd-numbered scanning line with a data signal on the n-th frame and scans a compensation signal on an even-numbered scanning line.
  • the (n + 1) th frame is characterized in that an odd-numbered scanning line is scanned with a compensation signal, and an even-numbered scanning line is scanned with a data signal.
  • the uneven distribution of ions is solved by inserting a compensation signal every frame at each pixel. It is possible to suppress and reduce the eco phenomenon.
  • the timing for displaying the compensation signal is shifted by one frame between the odd-numbered scanning line and the even-numbered scanning line, so that the timing is based on the compensation signal. For example, it is possible to prevent a dark image from being displayed on the entire screen every other frame.
  • the video signal is an interlace signal, it is not necessary to convert the video signal into a progressive signal, so that the image display device can be realized at relatively low cost.
  • the driving means is configured to perform one of the odd-numbered scanning lines and the even-numbered scanning lines during one vertical scanning period of the input video signal.
  • the method is characterized in that after sequentially scanning the scanning lines, one of the other scanning lines is sequentially scanned.
  • the drive means applies a drive voltage of the same polarity without inverting the polarity of at least any two consecutive frames. It is characterized in that it is applied.
  • the positive / negative balance of the driving voltage is improved, and the echo phenomenon is improved.
  • a twenty-sixth aspect is characterized in that, in the twenty-fifth aspect, the driving means applies a driving voltage whose polarity changes every two frames.
  • the positive and negative balance of the driving voltage Is improved, and the phenomenon of echo is improved.
  • the driving means applies a driving voltage having the same polarity between two consecutive frames once every n frames. .
  • the positive / negative balance of the drive voltage is improved, and the eco phenomenon is improved.
  • the display element comprises a liquid crystal and a liquid crystal.
  • the combination of the liquid crystal and the alignment film is such that the voltage holding ratio is 98% or more.
  • the occurrence of the eco phenomenon can be prevented.
  • the display element comprises a liquid crystal and a liquid crystal.
  • the liquid crystal contains less than 1 wt% of a compound containing a CN group, and the alignment film does not contain a polymer having a conjugate length of 7 atoms or more. And characterized by.
  • the occurrence of the echo phenomenon can be prevented.
  • the display element comprises a liquid crystal
  • Including a pixel electrode and a common electrode for applying a voltage to the liquid crystal At least a part of the pixel electrode and the common electrode is characterized in that a voltage is applied to the liquid crystal only through the alignment film.
  • the electric charge that causes the eco phenomenon is easily absorbed by the electrode, so that the occurrence of the eco phenomenon can be prevented.
  • the thirty-first aspect is the display element according to any one of the first to thirty aspects, wherein:
  • a feature is that a part of the liquid crystal is driven in a state where no electrode is present in the vicinity thereof.
  • the cause of the echo phenomenon when there is a region in the liquid crystal where the electrodes are not in the vicinity, such as between the electrodes of the IPS-type liquid crystal panel, the cause of the echo phenomenon
  • the eco phenomenon can be suppressed even if such a display element is used.
  • the display element according to any one of the first to thirty aspects, wherein:
  • the liquid crystal is driven by an electric field generated between the pixel electrode and the common electrode and substantially parallel to the substrate.
  • the IPS-type liquid crystal panel in which the charge causing the eco phenomenon is likely to remain without being absorbed by the electrodes. Even so, the eco phenomenon can be suppressed.
  • the 33rd aspect is the display device according to any one of the 1st to 27th aspects, wherein the display element is made of a material system in which an eco phenomenon is easily generated.
  • the eco phenomenon can be suppressed even when a display element made of a material system in which the eco phenomenon is likely to be used.
  • a third aspect is an image display method for displaying an image by driving a display element based on an input video signal.
  • the drive voltage is corrected by correcting the input video signal or drive voltage so that the absolute values of the positive and negative drive voltages are closer to each other.
  • An adjustment step for adjustment is provided.
  • the positive and negative balance of the drive voltage is more increased.
  • the state approaches the equilibrium state the uneven distribution of ions and the polarization of the insulating film are less likely to occur, and the echo phenomenon is suppressed.
  • a third aspect is an image display method for displaying an image by driving a display element based on an input video signal.
  • the driving step divides one vertical scanning period of the input video signal into a first sub-period and a second sub-period, and inverts each other in each width period. It is characterized in that a driving voltage having a polarity is applied.
  • the eco phenomenon can be improved by adjusting the positive / negative balance of the drive voltage in each vertical scanning period.
  • the 36th aspect is an image display method in which an image is displayed by driving a display element based on an input video signal.
  • the driving step divides one vertical scanning period of the input video signal into a first sub-period and a second sub-period, outputs the input video signal in the first sub-period, and outputs the input video signal in the second sub-period. It is characterized by outputting a compensation signal.
  • a compensation signal having no relation to the input video signal and having little effect on image display is inserted.
  • the uneven distribution of ions can be eliminated and the eco phenomenon can be improved.
  • the 37th aspect is an image display method for driving a display element based on an input video signal to display an image
  • the drive steps are the same.
  • the odd-numbered scanning lines are scanned with the data signal, and the even-numbered scanning lines are scanned with the compensation signal.
  • the odd-numbered scanning lines are scanned with the compensation signal, and the even-numbered scanning lines are scanned with the data signal. It is characterized by.
  • the uneven distribution of ions can be eliminated and the eco phenomenon can be suppressed by inputting the compensation signal every frame at each pixel. And can be done.
  • the timing for displaying the compensation signal is shifted by one frame between the odd-numbered scanning line and the even-numbered scanning line, so that the timing is based on the compensation signal. For example, it is possible to prevent a dark image from being displayed on the entire screen every frame. Further, when the video signal is an interlace signal, it is not necessary to convert the video signal into a progressive signal, so that the image can be displayed relatively easily.
  • the 38th aspect is an image display method for displaying an image by driving a display element based on an input video signal.
  • the driving step scans one of the odd-numbered scanning lines or the even-numbered scanning lines in order during one vertical scanning period of the input video signal, and then scans one of the other scanning lines.
  • the scanning line is sequentially scanned.
  • the ninth aspect is an image display method in which an image is displayed by driving a display element based on an input video signal.
  • the driving step is characterized in that a driving voltage of the same polarity is applied to two or more consecutive frames.
  • the positive / negative balance of the drive voltage is improved, and the eco phenomenon is improved.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a top view showing the configuration of the liquid crystal panel 108.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the liquid crystal panel 108.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a waveform of a voltage applied to one pixel.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a waveform of a voltage applied to one pixel.
  • T FIG. 6 is a modification of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an example.
  • FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the speed doubling circuit 112. As shown in FIG.
  • FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the speed-doubling circuit 112.
  • FIG. 10 is a diagram showing a waveform of a voltage applied to one pixel.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a modification of the second embodiment.
  • FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the liquid crystal display device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of the liquid crystal panel 13 2.
  • FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a liquid crystal panel.
  • FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 ' is a diagram showing a waveform of a voltage applied to one pixel.
  • FIG. 19 is a diagram showing the luminance-voltage in the liquid crystal panel in each of the NB mode and the NW mode.
  • FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a diagram showing a waveform of a voltage applied to one pixel.
  • FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a change in luminance of each of two adjacent pixels.
  • FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration of a liquid crystal display device according to a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a diagram showing a waveform of a voltage applied to one pixel.
  • FIG. 26 is a top view showing the configuration of the liquid crystal panel according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view of the liquid crystal panel according to the tenth embodiment.
  • FIG. 28 is a diagram showing the appearance of an echo phenomenon in the liquid crystal panel 108.
  • FIG. 29 is a diagram showing the presence or absence of the occurrence of an echo phenomenon under various conditions.
  • FIG. 30 is a diagram showing whether or not an echo phenomenon has occurred in various configuration examples of the liquid crystal panel according to the first embodiment of the present invention. '
  • FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a conventional liquid crystal display device.
  • FIG. 32 is a diagram showing a drive voltage waveform when a gray-scale gray still image test pattern is displayed in the horizontal direction in the conventional AC drive method.
  • -FIG. 33 is a diagram showing the electrode structure of the IPS type liquid crystal panel.
  • FIG. 3 is a diagram showing a voltage waveform.
  • FIG. 35 is a diagram illustrating the electrode voltage of the pixel A of FIG. 34 and the electric field of the liquid crystal of the pixel A of FIG.
  • FIG. 36 shows the polarization of the insulating film and the (+) DC voltage applied to the common electrode 921 and the drain electrode 922 in the IPS LCD panel.
  • FIG. 4 is a view showing a state of uneven distribution of ions in a liquid crystal.
  • FIG. 37 is a diagram illustrating an example of an image displayed when the test pattern is moved leftward in the conventional liquid crystal display device.
  • FIG. 38 is a diagram for explaining the occurrence of an echo-like stripe pattern in a conventional liquid crystal display device.
  • FIG. 1 shows the configuration of the liquid crystal display device of the present embodiment.
  • the liquid crystal display device includes an echo suppression circuit 100, a controller 102, a source driver A 104, a gate driver 106, and a liquid crystal panel. 108 and.
  • FIGS. 2 and 3 (a) to 3 (c) show the configuration of the liquid crystal panel 108.
  • FIG. FIG. 2 is a top view showing a unit pixel portion of the liquid crystal panel 108.
  • FIGS. 3 (a) to 3 (c) are a cross-sectional view taken along line A-A, a cross-sectional view taken along line B-B, and a cross-sectional view taken along line C-C in FIG. 2, respectively.
  • the configuration of the liquid crystal panel 108 will be described with reference to these drawings. Note that this liquid crystal panel 108 is a general one as an IPS type liquid crystal panel.
  • a video signal line (source line) 7 and a scanning signal line (gate line) 4 are arranged in a matrix as metal wiring.
  • a TFT Thin Film Transistor
  • a gate electrode 4 and common electrodes 5 and 6 are simultaneously formed on a glass substrate 1 using a metal such as A1.
  • a first insulating film 20 interlayer insulating film
  • a transistor semiconductor layer (amorphous silicon layer) 40 and a protective layer are sequentially formed. Is
  • a contact hole from which the first insulating film has been removed is formed in a peripheral portion other than the display portion. As a result, contact with a wiring portion to be formed next becomes possible.
  • a signal wiring (source line) 7, a drain line 14, and pixel electrodes 8 and 9 are formed by using a metal such as A1 or Ti.
  • a second insulating film (passive film) 22 is formed using SiN x. The second insulating film 22 is formed on the entire surface of the pixel portion. In a peripheral portion outside the display area, the second insulating film is removed because a terminal portion for applying an electric signal is arranged.
  • a liquid crystal panel 108 is formed by sandwiching the liquid crystal 3 with an alignment film 30 between the array substrate and the color filter substrate 16.
  • the liquid crystal 3 contains a compound having a CN group, similarly to a general IPS type liquid crystal panel.
  • the video signal and the horizontal and vertical synchronization signals are input to the display device.
  • the echo suppression circuit 100 controls an input video signal as described later in order to suppress an echo phenomenon that occurs when a video signal including a moving image is displayed on the liquid crystal panel 108. to correct .
  • the controller 102 includes a source driver 104 and a gate driver 1 based on the video signal and the like corrected by the echo suppression circuit 100. AC drive the liquid crystal panel via 06.
  • the operation of the echo suppression circuit 100 will be described.
  • a voltage as shown in FIG. 4A is applied to the liquid crystal.
  • the image signal is corrected by the echo suppression circuit 100 so that a positive and negative balance of the voltage applied to the liquid crystal can be obtained.
  • a positive / negative balanced voltage can be applied to the liquid crystal.
  • the echo suppression circuit 100 divides the video signal into a pair of two continuous frames, and compares the signal levels of the two frames for each pair. If the signal levels of these two frames are different, the signals are corrected so that the levels of these signals are the same. At this time, for example, the level of the higher-level signal may be adjusted, or the level of the lower-level signal may be adjusted. Frame signal level It can be set to the average level of the file, or to any other level.
  • FIG. 4 (b) shows the driving voltage of the liquid crystal when adjusted to the lower level
  • FIG. 4 (c) shows the driving voltage of the liquid crystal when adjusted to the higher level.
  • FIG. 4 (d) shows the driving voltage of the liquid crystal when the average level is adjusted.
  • the signal level of each frame is set to the highest level (maximum value) or the highest level of the compared frames.
  • Fig. 4 (d) if the correction to adjust to the low level (minimum value) is made, the contrast between the light and dark is higher than when the correction is made to match the average level of each frame. This has the advantage that the video can be displayed with the emphasis on the contrast and the sharpness on the time axis.
  • Fig. 4 (d) if the correction is made so as to match the average level of each frame, the gradation will gradually change over time. Therefore, there is an advantage that the moving image can be displayed more smoothly.
  • the human eye has the advantage that the change in brightness due to the correction is hardly perceived, so that a more natural correction can be performed.
  • the correction may be made to always match either the maximum value or the minimum value, and the correction may be made to match either one according to the situation. You may. If the correction is made to always match either the maximum value or the minimum value, there is an advantage that the circuit configuration is simplified.
  • a reference halftone level for example, an intermediate value between the maximum grayscale level and the minimum grayscale level of the display device
  • the maximum value or the minimum value is determined according to the level of the video signal. In other words, if you adjust it so that it is more distant from this reference midtone level, the signal becomes brighter or darker than the midtone, and IJ has a strong point that it is easy to produce long-lasting images.
  • the drive voltage level is compared every two frames, and the video signal is corrected so that the signal levels of the two frames are the same.
  • the video signal may be corrected so that the drive voltage level has a positive or negative balance in 3 frame units or 4 frame units.
  • the positive and negative drive voltage levels can be balanced in three-frame units as shown in Fig. 5 (b).
  • the video signal may be corrected in advance.
  • the brightness of the liquid crystal display element is proportional to the square of the driving voltage.
  • the relationship between a grayscale signal and luminance is generally proportional to about the square. Therefore, in order to more accurately correct the sum of the absolute values of the luminance so as not to change, the correction may be performed so that the sum of the squares of the driving voltage does not change. In this way, a change in brightness due to the correction is not perceived, and a more natural correction can be performed.
  • the various correction methods described above may be appropriately changed according to the situation.
  • the correction may be performed by properly using the correction methods illustrated in FIGS. 4 (b), 4 (c), and 4 (d).
  • the video signal is corrected in order to adjust the positive / negative balance of the drive voltage.
  • the present invention is not limited to this.
  • the drive voltage output from the controller may be corrected.
  • the echo suppression circuit 100 has to store, for example, video signals for a plurality of fields in order to perform the above operation. It is necessary to provide a memory for the LM, an arithmetic unit for comparing the signal levels of the respective fields, and a circuit for controlling these, but the circuit configuration is not particularly limited. No. An inexpensive and simple circuit is desirable.
  • the echo suppression circuit 100 is a circuit independent of other components, but is not limited to this.
  • the function of the echo suppression circuit 100 is changed to a TV-to-LCD conversion circuit for inputting a TV signal to a liquid crystal panel, and a pixel converter circuit 11 for converting the resolution. It is also possible to incorporate it into processing such as 0. As a result, the number of components required for the liquid crystal display device is reduced.
  • a liquid crystal display device can be realized at a relatively low cost.
  • the drive voltage is corrected so that the absolute value of the drive voltage becomes equal for each pair of two frames.
  • the present invention is not limited to this.
  • the phenomena can be reduced. It was confirmed that the echo phenomenon was greatly improved by correcting the difference between the absolute values to be equal to or less than 1/2 of the maximum drive voltage. Furthermore, by correcting the difference in absolute value to be less than 1z10, it was also found that the eco phenomenon was suppressed to a level that cannot be observed with the naked eye.
  • the correction is performed when the difference between the absolute values of the driving voltages in two consecutive frames is at least 1/10 or more of the maximum driving voltage. U yo u It can be seen that the correction can be performed more efficiently.
  • the correction is made so that a positive / negative balance of the drive voltage is obtained for each of a plurality of frame units.
  • the correction may be made sequentially while comparing with the immediately preceding frame. At this time, by considering not only the frame immediately before the frame to be corrected but also the frame immediately after the frame, the correction amount of each frame can be determined more flexibly.
  • the video signal or drive voltage of each frame is corrected such that a positive / negative balance of the drive voltage of the liquid crystal is obtained for each of a plurality of frames.
  • a positive / negative balance of the drive voltage of the liquid crystal is obtained for each of a plurality of frames.
  • FIG. 7 shows a configuration of a liquid crystal display device according to the second embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal display device includes a speed-doubling circuit 112, a controller 102, a source driver 104, a gate driver 106, and a liquid crystal display.
  • Panel 108 is provided.
  • the operation of the present embodiment will be described.
  • the doubling circuit 112 converts the frame frequency of the input video signal to twice based on the input video signal and the synchronization signal that are input.
  • the controller 102 is connected to the speed doubling circuit 112. Based on the output, timing control of the source driver 104 and the gate driver 106 and AC drive control of the liquid crystal panel 108 are performed.
  • the configuration and operation of the doubler circuit 112 will be described in more detail.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the speed-doubling circuit 112 in the present embodiment.
  • the speed doubling circuit 112 includes a dual-port RAM I 14, a write address control circuit 116, a read address control circuit 118, and a synchronization signal control circuit 118. 2. Includes 0 and.
  • the dual port RAMI 14 is a random access memory in which the write address data port and the read address / data port are separated, and the write and read are performed. Can be performed independently.
  • the input video signal is input to the write port of the dual port RAMI 14 and written to the dual port RAMI 14 according to the write address output from the write address control circuit 116.
  • the dual-port RAM 11 according to the read address output from the read address control circuit 118 is output in the evening. 4 is read and output.
  • the synchronization signal control circuit 120 receives the input vertical synchronization signal, the input horizontal synchronization signal, and the input clock, and the write address control circuit 1 16 and the read address control circuit In addition to controlling 118, it outputs an output vertical synchronizing signal, output horizontal synchronizing signal, and output clock, each of which has been converted to twice the frequency of the input.
  • the operation of the speed doubling circuit 112 will be described more specifically.
  • 9 is a timing chart for explaining the operation of the speed doubling circuit 12 in the present embodiment.
  • the horizontal axis represents time
  • the vertical direction represents the signal magnitude for the input Z output vertical sync signal
  • the read / write address For the address, the address is shown. As shown in FIG.
  • the embedded address output from the write address control circuit 116 is counted up by a clock input, and is synchronized with the input vertical synchronizing signal. Reset during the vertical blanking period.
  • the write data is an input video signal, and one frame of the input video signal is stored in the dual port RAMI14.
  • the read address is counted up by an output clock that is twice the input clock by a PLL or the like, and is twice the input vertical synchronization signal. Reset at the frequency of The timing of resetting the read address count is synchronized with the reset timing of the write address count, and the read time is reset. Address reset count Write once every two evenings to match the address count reset timing. The discontinuity of the image due to the overtaking of the reading can be moved out of the effective screen. In this way, a doubler circuit 112 can be realized in which one frame of an input video signal is output twice at twice the frame frequency.
  • FIG. 10 (a) is a diagram showing a change in the driving voltage of the liquid crystal when one pixel is focused on when the liquid crystal is driven by the conventional driving method.
  • FIG. 10 (b) shows one pixel when the liquid crystal is driven according to the driving method of the present embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a change in the drive voltage of the liquid crystal when the focus is on FIG.
  • the positive and negative balance of the driving voltage of the liquid crystal is maintained for each frame.
  • the electric field applied to the liquid crystal of pixel A is positive and negative even when passing through the pattern and after passing through the pattern, and the vertical scanning of the original input video signal is performed.
  • LCD in the period. The problem of uneven distribution of ions in the tunnel is avoided. As a result, there is no tailing of the stick when displaying a moving image, which is a problem with the conventional liquid crystal display ii.
  • the frame frequency of the input image m signal is converted to twice, and the liquid crystal panel is driven in the father's way.
  • the frame of the original video signal is divided into two periods (sub-frames) having the same period, namely, a positive period and a compensation period.
  • Driving the liquid crystal panel with different polarities offsets the uneven distribution of ions in each frame of the video signal. Therefore, even if any pattern of the moving image is displayed, the uneven distribution of ions and the polarization of the insulating film do not progress, so that the image quality is deteriorated due to the eco phenomenon. Can be improved.
  • the present invention is not limited to this, and any liquid crystal panel in which the ⁇ ⁇ phenomenon is observed may be used as the liquid crystal panel. It goes without saying that it is possible to improve the degradation of the image quality at a glance.
  • the doubler circuit 1 1 2 Although the configuration is made using a single-port RAM I14, it can also be realized by using a single-port RAM and writing and reading in a time-division manner. Further, it is needless to say that the doubler circuit 112 is not limited to these configurations, but may be of any configuration, but is simpler and less costly. In that respect, it is preferable to adopt a configuration as described.
  • the vertical scanning period is divided into a positive period and a compensation period of the same period by simply doubling the frame frequency of the original video signal.
  • the period of the regular period and the period of the compensation period may be set to any ratio. If the positive period and the compensation period are set to be the same period, the circuit is easy because the signal is simply doubled in speed.
  • the behavior of the ion is different between the case where the driving voltage is a positive frame and the case where the driving voltage is a negative frame. It is preferable to optimally set the ratio of the periods of the two subframes according to the behavior of ON.
  • the driving voltages in the positive period and the compensation period are driven in the order of positive and negative, but this order is not particularly limited.
  • the positive period is driven by a positive voltage and the compensation period is driven by a negative voltage.
  • the positive period is driven by a negative voltage and the compensation period is driven by a positive voltage.
  • the polarity of the drive voltage during the compensation period at the nth frame and the polarity of the drive voltage during the positive period at the (n + 1) th frame become the same.
  • the compensation voltage of the previous frame has a precharge effect, and the voltage step when writing the drive voltage in the positive period can be reduced, and the TFT of the TFT can be reduced. Reduce charging capacity requirements If you can do this, there is a benefit.
  • the speed doubling circuit 1 12 uses the memory that stores the video signal to perform the speed doubling of the signal.
  • Double speed may be performed using a delay circuit. If a delay circuit is used, the memory is not burdened, so that the speed-doubling circuit 112 can be manufactured at low cost. However, as the speed increases, the reliability of the signal decreases.
  • an independent circuit is provided for speeding up.
  • the function of the speeding up circuit 112 is input to the liquid crystal panel as shown in FIG.
  • the number of required components is reduced, and the liquid crystal display device can be manufactured at a relatively low cost. It can be realized by
  • the video signal is divided into two sub-frames to drive the liquid crystal. Therefore, it is necessary to apply a signal twice to one pixel in one frame. is there .
  • XGA high-resolution
  • the scanning line selection time per line is doubled, and the time required for the scanning line selection is reduced.
  • designing a TFT or the like becomes difficult as the resolution increases.
  • FIG. 12 shows a configuration of a liquid crystal display device according to the third embodiment of the present invention.
  • the controller 124 controls the first source driver 126, the second source driver 128, and the gate driver 130.
  • Figure 13 shows the layout of the TFTs on the LCD panel 132.
  • the number of data signal lines is doubled, and pixels of two rows are driven by one scanning line.
  • the scanning time per book can be doubled. That is, the number of scan lines can be reduced by half without increasing the vertical resolution. Therefore, even when driven at a double speed, the same scanning time can be secured per scanning line as in the past. Since the number of source wirings is doubled, the wiring density is increased in the source driver mounting portion. To prevent this, the source driver should be placed in two places as shown in Fig.13.
  • FIG. 14 shows a configuration of a liquid crystal display device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal display device switches between a TV video signal and a PC video signal by a switch 134 to display.
  • the TV video signal is converted to an LCD video signal by the TV-LCD conversion circuit 'pixel converter circuit 122', the speed of the TV video signal is doubled at the same time.
  • the signal is PC to LCD Inversion • When the pixel state of the LCD video signal is converted to C in the pixel con- nection circuit 1336, the speed is not doubled.
  • the fourth embodiment it is possible to realize a liquid crystal display device in which an echo phenomenon is not observed when displaying an image such as TV and VTR. Since the current signal of ⁇ ⁇ ⁇ R is an inless signal, the resolution in the vertical scanning line direction is 1/2. For this reason, when displaying a TV 'VTR signal, the TV-to-LCD conversion circuit' pixel conversion circuit 122 requires an interface-to-progressive (IP) conversion circuit. Required. Therefore, in the present embodiment, the number of parts and the cost are reduced by implementing the signal processing for the TV video signal in one circuit. Therefore, the present embodiment is suitable when the moving image video signal is an interlaced signal.
  • IP interface-to-progressive
  • FIG. 5 shows a configuration of a liquid crystal display device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • the same components as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • LCD display The device switches between the TV video signal and the PC video signal with the switch 134 and displays the signal.
  • the resolution in the scanning line direction was reduced to 1/2. It can be hard to be perceived by the naked eye.
  • the polarity of the data signal is inverted every frame, as in the conventional case, and driving is performed.
  • the fifth embodiment it is possible to display a PC signal by using the conventional TFT capability without reducing the resolution. Also, it is possible to realize a liquid crystal display device in which no echo phenomenon is observed when displaying a moving image such as a TV VTR. Since the current TV / VTR signal is an ingress signal, the resolution in the vertical scanning line direction is 1Z2. For this reason, in the liquid crystal display device of the present invention, the cost can be reduced by eliminating the need for an Internet-to-progressive (IP) conversion circuit. You. Therefore, the present invention is suitable when the moving image video signal is an Internet signal.
  • IP Internet-to-progressive
  • FIG. 17 shows a configuration of a liquid crystal display device according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the black signal which does not substantially affect the display image with respect to the image signal is provided for the purpose of reducing the uneven distribution of ions. Perform compensation to insert a level voltage compensation signal.
  • a case where a panel in the NB mode is used will be specifically described as an example.
  • Fig. 18 (a) shows an example of voltage application to one pixel by the conventional driving method.
  • FIG. 18 (b) shows an example of applying a voltage to one pixel by the driving method according to the present embodiment.
  • a video signal is applied to each frame for one frame period.
  • each frame is divided into a first sub-frame and a second sub-frame.
  • a video signal is applied.
  • a black video signal and a black signal are used as compensation signals for eliminating uneven distribution of ions.
  • drive voltage of 0 V is applied.
  • the polarity of the voltage applied to the liquid crystal is inverted every frame (every two subframes).
  • the ratio of the period of the first subframe to the period of the second subframe does not need to be 1: 1. Since the display screen becomes dark if the period of the second subframe is long, it is better to set this period as short as possible.
  • the uneven distribution of ions caused by the application of the drive voltage in the first sub-frame is reduced to the black in the second sub-frame. It is alleviated by the application of the voltage at the level. As a result, the uneven distribution of ions in each frame is reduced, and the occurrence of the echo phenomenon is suppressed.
  • the display period of the video signal is shorter than one frame.
  • conventional liquid crystal display devices are hold-type display devices, and it is said that moving images are more likely to be blurred than pulse-type display devices such as CRTs. R (Transactions of the Institute of Telecommunications, vol. J 68B, No. 12 (1995-1-2)).
  • black is displayed once in each frame as described above, so that blur unique to the hold-type display device is unlikely to occur. There is also an IJ point.
  • a signal must be applied to one pixel twice per frame. Therefore, it is effective to combine the driving methods of the third embodiment and the fourth embodiment.
  • the black level voltage applied to the second sub-frame is 0 V.
  • the black level voltage is reduced due to the manufacturing of the liquid crystal display device.
  • the voltage is not 0 V.
  • two examples shown in FIG. 18 (c) or FIG. 18 (d) can be considered as examples of voltage application to one pixel.
  • FIG. 18 (c) shows the case where the polarity is the same in the first subframe and the second subframe
  • FIG. 18 (d) shows the case where the polarity is the same in the first subframe and the second subframe. Are different It is the case.
  • it is desirable that the black level voltage is lower than the pedestal level. Further, as shown in FIG.
  • the voltage below the pedestal level is a voltage whose absolute value is farther from white than the original black signal.
  • T_V characteristics (brightness-voltage characteristics)
  • FIG. 19 (a) the relationship between T_V characteristics (brightness-voltage characteristics) is as shown in FIG. 19 (a).
  • the voltage A A shown in FIG. 19 (a) is a voltage for displaying a black signal based on a video signal.
  • a voltage lower than the pedestal level indicates a voltage lower than the voltage AA.
  • the absolute value between the video signal and the compensation signal is higher than when a normal black level voltage (voltage AA) is used.
  • the relationship between the T_V characteristics is as shown in FIG. 19 (b), so that the same effect as in the above-described NB mode is obtained.
  • a voltage higher than the pedestal level that is, a voltage higher than the normal black level voltage (voltage BB) should be used as the compensation signal.
  • the first subframe has 1 Although it is necessary to write a signal voltage to each pixel for each scanning line, the same compensation voltage is written to each pixel in the second sub-frame, so that n lines (for example, 4 lines) are used. ) May be written together with the compensation signal. By doing so, the writing period of the second subframe can be set to lZn compared to the writing period of the first subframe. Therefore, the charging time per scanning line for writing the signal voltage can be lengthened, and the demand for the charging characteristics of the TFT can be eased.
  • FIG. 20 shows a configuration of a liquid crystal display device according to the seventh embodiment of the present invention.
  • the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the echo suppression circuit 140 similarly to the above-described sixth embodiment, reduces the uneven distribution of the ions to the display video with respect to the video signal. Perform compensation to insert a black-level voltage compensation signal that has little effect.
  • a case where a panel in the NB mode is used will be specifically described as an example.
  • Fig. 21 (a) shows an example of voltage application to one pixel by the conventional driving method.
  • FIG. 21 (b) shows an example of applying a voltage to one pixel by the driving method of the present embodiment.
  • a signal voltage is applied to the first frame for one pixel, and a compensation signal for eliminating uneven distribution of ions is applied to the second frame. Black video signal, that is, 0 V drive voltage Add. Then, the polarity of the signal voltage is inverted every two frames.
  • the uneven distribution of ions generated by the application of the driving voltage in the first frame causes the black level voltage in the second frame. Is canceled by the application of. As a result, the uneven distribution of ions is eliminated within two frames, and the occurrence of the eco phenomenon is suppressed.
  • a black voltage is applied to all pixels on the display screen at the same timing, the pixel will blink at half the frequency of the video signal. So, to prevent this, shift one frame per line, per column, per dot. For example, if the video signal is applied to the even lines and the black level signal is applied to the odd lines in the nth frame, the video signal is applied to the odd lines in the n + 1 frame. Then, apply a black level signal to the even lines. At this time, the screen resolution within one frame is reduced by half, but the resolution is reduced by only about 25% due to the integration effect of the human eye.
  • video signals used in TV / VTRs are often interlaced, so if the drive of the present invention is performed in accordance with the format of each video signal, interlacing and programming are performed.
  • the need for a sib (IP) conversion circuit is eliminated, and the cost of the liquid crystal display device can be reduced. Therefore, the present embodiment is suitable when the input video signal is an interlace signal.
  • FIG. 22 shows a configuration of a liquid crystal display device according to the eighth embodiment of the present invention.
  • the same configuration as Fig. 1 is used.
  • the scanning lines are sequentially scanned one line at a time.
  • the controller 142 switches the scanning lines one line at a time. Scan.
  • Figures 23 (a) and 23 (b) show the change in luminance at each pixel when a DC component is applied to two adjacent pixels. Looking at the changes in the brightness shown in FIGS. 23 (a) and 23 (b), the brightness after the application of the DC voltage fluctuates periodically, and the echo phenomenon occurs in each pixel. You can see what is observed.
  • the driving voltage waveform of the liquid crystal in the adjacent pixels is changed. It shifts by half a cycle.
  • these two pixels are spatially averaged by the human eye and perceived as a change in luminance as shown in Fig. 23 (c). Therefore, no eco phenomenon is observed.
  • FIG. 24 shows a configuration of a liquid crystal display device according to the ninth embodiment of the present invention.
  • the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the controller 144 is used to improve the eco-effect.
  • the drive voltage is controlled so that the polarity does not change once every n frames. Note that n is 2 or more.
  • FIG. 25 (a) shows the case where the liquid crystal is driven by the conventional driving method.
  • FIG. 4 is a diagram showing a change in drive voltage of a liquid crystal when a certain pixel is focused on when the pixel is focused.
  • Fig. 25 (b) shows the drive voltage of the liquid crystal when focusing on one pixel when the polarity of the drive voltage is not changed once every two frames. It is a figure which shows a change.
  • Fig. 25 (c) shows the change in the drive voltage of the liquid crystal when focusing on one pixel when the polarity of the drive voltage is not changed once every 9 frames.
  • FIG. 4 is a diagram showing a change in drive voltage of a liquid crystal when a certain pixel is focused on when the pixel is focused.
  • Fig. 25 (b) shows the drive voltage of the liquid crystal when focusing on one pixel when the polarity of the drive voltage is not changed once every two frames.
  • Fig. 25 (c) shows the change in the drive voltage of the liquid crystal when
  • the voltage of a particularly prominent level such as the fifth frame shown in FIG. 25 (a) is applied to the frames other than the hatched portion of the nine frames shown in FIG. 25 (c). It was confirmed that, when present in the frame, the occurrence of the echo phenomenon based on the voltage of this prominent level was suppressed as compared with the conventional AC drive. However, when the voltage of this prominent level exists in the hatched frame shown in Fig. 25 (c), the eco phenomenon is promoted as compared with the conventional AC drive. Was confirmed. However, Fig.
  • the ratio of the shaded portion is only 2Z9 in the whole, so when a signal pattern in which only one frame protrudes is input, the prominent level
  • the probability that the voltage will be at the point where the shaded area, that is, frames of the same polarity continue, is 2
  • the timing at which the polarity of the drive voltage is not changed is set to once every 9 frames.
  • the present invention is not limited to this.
  • the echo phenomenon can be suppressed very easily. Can be done.
  • FIG. 26 is a top view of a unit pixel of the liquid crystal panel according to the tenth embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal voltage is applied to the pixel electrode and the common electrode only through the alignment film.
  • FIG. 27 (a) is a cross-sectional view taken along a line A-A shown in FIG. 26.
  • FIG. 27 (b) is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG.
  • FIGS. 26 and 27 are merely specific examples, and the present invention is not limited to these configurations.
  • the video fe line (source line) 7 and the scanning signal line (gate line) 4 are matrixed as metal wiring. Formed in The exchange of signal lines At the point, a TFT (Thin Fi 1 m Transistor) 15 is formed as a switching element.
  • the gate electrode 4 and the first common electrodes 5 and 6 are simultaneously formed on the glass substrate 1 by using a metal such as A1.
  • a first insulating film 20 interlayer insulating film
  • a semiconductor layer (amorphous silicon layer) of the transistor and a protective layer are sequentially formed.
  • the first insulating film 20 is removed so that the wiring portion can be contacted, and at the same time, the first insulating film 20 on the common electrode in the pixel is removed. A part of one insulating film 20 is removed, and a contact hole 10 is formed.
  • the signal wiring (source line) 7, the drain line 14, the pixel electrodes 8, 9, and the second common electrode 12 are formed by using a metal such as A1ZTi.
  • the second common electrode 12 is electrically connected to the first common electrode 5 via the contact hole 10.
  • the arrangement of the first common electrode 5, the second common electrode 12, and the contact hole 10 is not particularly limited. By keeping the first common electrode away from the gate wiring, a short circuit between the gate wiring and the common electrode can be prevented.
  • SiNX is formed as a second insulating film (passive film) 22.
  • the second insulating film 22 on the terminal portion for applying an electric signal in a peripheral portion outside the display area is removed, and the second insulating film 22 on a portion other than the TFT in the pixel is removed. Removed.
  • the echo phenomenon does not occur when a moving image is displayed.
  • Figure 27 (a) and Fig. 27 (b) the organic insulating film on the pixel electrode and the common electrode is excluded, and the pixel electrode and the common electrode apply a voltage to the liquid crystal only through the alignment film. Because the voltage is applied, even if the ions are unevenly distributed, the unevenly distributed ions are collected by the pixel electrode and the common electrode and are deionized.
  • both the pixel electrode and the common electrode are in contact with the liquid crystal only through the alignment film, but the present invention is not limited to this. If at least at least a part of the pixel electrode and the common electrode is configured to apply a voltage to the liquid crystal only through the alignment film, uneven distribution of ions is reduced, and an eco phenomenon occurs. Is suppressed. That is, it is only necessary that at least a part of the pixel electrode and the common electrode in the unit pixel apply a voltage to the liquid crystal only through the alignment film.
  • FIGs. 28 (a) and 28 (b) show typical IPS-type LCD panels 108 shown in Figs. 2 and 3 (a) to 3 (c). It shows the change in luminance when a DC component is applied to one pixel.
  • FIG. 28 (a) shows the voltage level applied to the pixel
  • FIG. 28 (b) shows the change in luminance when the voltage level is applied. .
  • the luminance fluctuates periodically, and an eco phenomenon is observed.
  • liquid crystal containing 1% or more of a compound having a CN group was used as a material constituting a liquid crystal panel.
  • Liquid crystal panel a liquid crystal panel using a polyimide-based alignment film (low-resistance alignment film) containing the following compounds with a conjugate length of at least 7 atoms
  • the phenomenon of eco-friendly phenomenon occurs. It was found to be observed.
  • the IPS method is used as a comparative example, but a similar phenomenon is observed in other liquid crystal modes.
  • the structure of the array substrate is not particularly limited, and this structure is merely one of comparative examples.
  • the liquid crystal panel of this embodiment is the same as the liquid crystal panel 108 shown in FIG. 2 and the like, except for the liquid crystal and alignment film materials.
  • a liquid crystal not containing a compound having a CN group is used, and the alignment film does not include the above compound having a conjugate length of 7 atoms or more.
  • the liquid crystal and the alignment film contain a small amount of impurity ions and use a high-resistance material system, the eco phenomenon does not occur. .
  • Equation (1) is an equation relating to the rising response speed (r)
  • equation (2) is an equation relating to the falling speed (r d).
  • a is the rotational viscosity
  • is the elastic constant
  • 1 is the electrode spacing
  • V is the voltage
  • d is the gap.
  • r + d is less than 40 ms, preferably less than 30 ms.
  • Equations (1) and (2) the smaller the key, the faster the response speed.
  • may be small as long as there is room for the drive voltage between the pixel electrode and the common electrode. Therefore, the design guideline for liquid crystal materials is to increase ⁇ and minimize as much as possible within a range that does not affect the characteristics (particularly reliability) of the liquid crystal display device. .
  • the key is 100 to 140] 11? 3'3 (preferably 120 or less, but currently 130 to 140), and ⁇ is 0. 9 to 1.2 (preferably 1.1 or more), and ⁇ is 6 to 12 (when the driving voltage is 7.5 V or less, 9 or more is desirable.
  • the driving voltage is 10 V In this case, ⁇ ⁇ may be 6 to 10).
  • the physical constants such as ⁇ , ⁇ , ⁇ of the liquid crystal material are correlated with each other, they can be realized by mixing various liquid crystals, and the compound and composition ratio is not particularly limited. do not do.
  • the liquid crystal display device has been described.
  • a display element that drives pixels by AC driving Regarding the polarization phenomenon, the same eco phenomenon as in the liquid crystal display device occurs. Therefore, the present invention is not only applied to a liquid crystal display device, but can be widely applied to a display device that performs AC driving.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

明細書 画像表示装置及び画像表示方法 技術分野
本発明は、 画像表示装置に関 し 、 よ り 特定的には、 入力 映像信号に基づいて画像を表示す る画像表示装置に 関 し、 特に、 液晶表示装置で動画像を表示する 際に好適に適用 で き る 。 背景技術
図 3 は 、 従来の液晶表示装置の構成を示すブロ ッ ク 図 であ る 3 1 にお いて、 従来の液晶表示装置は、 コ ン ト ロ ー ラ 9 1 0 と 、 ソ —ス ド ラ イ バ 9 1 1 と 、 ゲー ト ド ラ イ バ 9 1 2 と、 I P S 型液晶パネル 9 1 3 と を備えてい る 。 コ ン 卜 口一ラ 9 1 0 は、 ソ 一ス ド ライ バ 9 1 1 とゲー ト ド ラィ バ 9 1 2 のタイ ミ ン グ制御及び I P S 型液晶パネル 9 1 3 の父 駆動制御を主な役割 と してい る
以下 、 液晶パネルの交流駆動 につ いて説明する。 液晶パ ネルでは、 各画素の二つ の電極の 間 に液晶材料を封止 し 、 こ の電極間 に印加する電圧を変化 させる こ と に よ っ て液晶 分子の配列 を変化させ、 その光学特性を変化させる こ と で 画像表示を行う 。 一般に、 T N ( T w i s t e d N e m a t i c ) 型液晶パネルでは、 駆動電圧 と して直流が加わ つ た場 液晶材料中 のイ オ ンが電極周辺 に移動 し て表示 画像が残る 、 焼き付き と 呼ばれる 現象が発生する 。 そ こ で 液晶パネルでは交流駆動を行 う のであ る が、 一般的 に は映 像信号の垂直同期信号に同期 して極性が交番する交流波形 で駆動する 。 図 3 2 は、 従来の交流駆動法にお いて、 水平 方向 に灰 白 灰の静止画テス ト パタ ー ン を表示 した時の駆動 電圧波形を示す図であ る 。 横軸は空間軸、 つ ま り 水平方向 画素の位置 を示 してい る 。 交流駆動を行っ てい るため、 1 フ レーム毎に、 つ ま り 奇数フ レーム と 偶数フ レーム とで駆 動波形の極性が反転 してい る 。 なお、 図 3 2 に示すよ う に、 隣 り 合 う 水平画素間で も駆動波形の極性が交互に変化 して い る が、 こ れは ド ッ ト 反転またはコ ラ ム反転 と 呼ばれてお り 、 交流駆動時に生 じ る フ リ ツ 力 を軽減する ために通常用 い ら れる方法の一つであ る。
一方、 近年液晶ディ ス プレイ の視野角性能を改善する技 術 と して、 面内スィ ッ チ型 (以下、 I P S ( I n — P I a n e S w i t c h i n g ) 型 と称す), 液晶パネルが開発 さ れた。 図 3 3 は、 I P S 型液晶パネルの構成を示す図で あ っ て、 図 3 3 ( a ) は、 表示面 に対 して垂直方向か ら見 た図であ り 、 図 3 3 ( b ) は、 断面図 を示 している 。 図 3 3 に示すよ う に、 I P S 型液晶パネルでは、 液晶を駆動す る た め の二つ の電極、 つ ま り 共通電極 9 2 1 と 、 画素 ト ラ ンジス 夕 9 2 3 を介 して ソ ース線 9 2 0 に接続される ド レ イ ン電極 9 2 2 と が、 同 じガ ラ ス基板 9 2 4 の面上 に互い に咬合する よ う に櫛状に形成さ れて い る。 I P S 型液晶パ ネルでは、 こ の電極間に生 じ る水平電界に よ っ て液晶層 9 2 7 の液晶 をス イ ッ チングする ため、 極めて広い視野角特 性を実現でき る と い う 長所があ る 。 し か しなが ら 、 I P S 型液晶パネルは液晶の応答速度が比較的低速であ る ため、 現在では主 にパ ソ n ンのモニタ ー等の静止画像の表示用パ ネル と して利用 さ れてい る のであ る が、 I P S 液晶パネル よびその周 技術の改良に と も な っ て、 I P S 型液晶パ ネル テ レ ビジ ョ ン信号な どの動画像の表示に利用する こ と も可能にな り つつ め る 。
しか しなが ら 、 従来の I P S 型液晶パネルを用 いた液晶 表示 置にお いてテ レ ビジ ョ ン信号な どの動画像を表示す る 際 は、 液晶の応答速度が遅い こ と に よ る 問題の他に も 、 動画で表示 さ れる 物体やパター ン等の移動 に と もな っ て、 それ ら の移動後の領域に縞模様の尾引 き に よ る画質の劣化 が生 じ る こ と が、 発明者 ら の研究によ っ て見いださ れた。
以下、 従来の液晶表示装置にお いて I P S 型液晶パネル に動画を表示す る 際 に、 上述の新たな画質劣化の問題が発 生する メ カ 二ズム につ いて、 図 3 3 〜 図 3 7 を参照 して詳 細に 兑明す る
そのため に まず I P S 型液晶パネルの電極構造について、 一般の T N型液晶パネル と対比 して説明する 。
般に T N型液晶パネルでは、 面状に構成さ れた透明電 極 ( I T 0 ) が、 対面する ガ ラス基板上にそれぞれ設け ら れる した がつ て製造工程にお いて I T O 上の絶縁膜を除 去する 際に は、 面状の I T 〇 がス ト ッ パー と な る のでォー パ一ェ ッ ナ ングの恐れはな く 、 エ ッ チ ン グする こ と ができ る 。 方、 I P S 型液晶パネルの場合は、 図 3 3 に示すよ う に 櫛状 に 構成 さ れた画素電極 ( A 1 あ る い は C r な ど) つ ま り 、 共通電極 9 2 1 お よび ド レイ ン電極 9 2 2 が、 同一ガ ラ ス基板面上に互い に咬合する よ う に設け ら れ る。 したがっ て製造工程にお いて画素電極上の絶縁膜、 つ ま り 、 ゲー ト 絶縁膜 9 2 5 お よ び保護絶縁膜 9 2 6 を除去 する 際には、 共通電極 9 2 1 な レ し ド レイ ン電極 9 2 2 部 分に関 して はそれ ら 電極がス ト ッ パー と な る が、 共通電極 9 2 1 と ド レイ ン電極 9 2 2 の間 の部分に関 してはス ト ツ パー と な る も のがな いため に、 エ ッ チ ン グ速度の正確な制 御を行わな い と オーバ一エ ッ チ ン グの恐れがあ る。 し たが つ て、 I P S 型液晶パネルでは画素電極上の絶縁膜を除去 せず、 つ ま り 画素電極が絶縁膜で覆われてい る のが一般的 であ る 。 そ し て、 こ の こ とが前述 し た縞模様の尾引 き の原 因 の一つ と な っ てい る 。
図 3 4 は、 I P S 型液晶パネルを用 いた従来の液晶表示 装置におい て、 白灰 白 のテス ト パ タ ー ン を右方.向に 1 フ レ —ム 当 た り 2 画素動か した時の駆動電圧波形 を示す図であ る。 図 3 4 の各 フ レーム に対応する 図のそれぞれにお いて、 横軸は水平方向画素の位置 (空間軸) を示 し てお り 、 縦軸 は駆動電圧 を示 してお り 、 縦方向の並びはフ レーム順 (離 散時間') を示 し て い る 。 図 3 2 にお い て説明 し たよ う に、 交流駆動を行っ て い る ため、 1 フ レ一ム ごと に駆動電圧波 形の極性が反転 してお り 、 さ ら に コ ラ ム反転を行っ てい る ため、 水平方向画素 ご と に駆動電圧波形の極性が反転 して い る。
こ こ で図 3 4 にお いて、 図 中 に示す画素 A に着目 して駆 動電圧の変化 を時間軸方向で表現する と、 図 3 5 ( a ) に 示さ れる 図 にな る 。 図 3 5 ( a ) の太線で示さ れる よ う に、 電極にかか る電圧の D C 成分 (低周波成分) のバラ ンス は、 テス 卜 パ ンが通 り 過ぎた時に崩れる 。 つ ま り テス ト パ タ ー ンの通過時 に、 I P S 型液晶パネルの電極には D C 電 圧が加わ る こ と になる。
BU述し た よ う に I P S 型液晶パネルにお いては電極が絶 縁膜 ( S i N X ) で覆われてい る ため 、 電極に D C 電圧が 加わ る と絶緣膜は分極する 。 図 3 6 は、 共通電極 9 2 1 に
( 一 ) 、 ド レィ ン電極 9 2 2 に ( + ) の D C 電圧を 印加 し た と さの分極の様子を説明する モデル図であ る 。 図 3 6 に 示すよ う に、 I P S 型液晶パネルにお いて D C 電圧が印加 さ れる と 、 液 中 のイ オ ンが移動 し 、 イ オンの偏在化 に よ る液晶層 の分極 と、 電極を覆 う 絶縁膜の分極が発生する 。 こ の分極の結果、 液晶層 に加わ る 電界を う ち消すよ う な電 界成分を生 じ さ せる 。 そ して、 こ の よ う に して生 じ た電界 成分は、 分極が緩和する までの期間、 液晶 にかかる 電界に 影響を与え る こ と になる 。
図 3 5 ( b ) は 、 着 目 画素 A の液晶 にかか る電界 を示す 図であ る 。 図 3 5 ( b ) の太線で示すよ う に、 電極電圧に D C 成分が加わ つ た こ と によ る 分極に よ り 、 その D C 成分 を う ち消すよ う な電界成分が、 パター ン表示期間お よびそ れ以降に液晶 にかか る電界に影響を与えてい る 。 こ こ で特 にパ 夕一ン通過後の電界につ いて注 目 する と 、 ノ°タ ー ン通 過後の各フ レ―ムでは本来、 画素 Aの液晶 に対 して、 図 3 5 ( a ) に示すよ う に、 絶対値の変化 しな い電圧を 印加す る はずであ つ たが、 実際には、 図 3 5 ( b ) に示すよ う に、 絶対値がフ レ一ム毎に交互に増減する よ う な電圧を 印加 し た こ と にな り 、 交流駆動の正負 のバ ラ ンスが崩れて輝度の 明滅が発生する 。 前述の よ う に、 交流駆動にお いては垂直 同期信号に 同期 して極性が交番する ので、 輝度の明滅は垂 直同期信号の半分の周波数成分を持つ こ と にな る。
上記の輝度の 明滅は、 その D C 成分の大き さ と 、 そ の D C 成分が印加さ れた時間 に比例 して大き く なる 。 例え ば、 正の フ レームでは白 、 負の フ レームでは黒 と、 順番にそれ ぞれ 2 秒間表示 し た後に灰色を表示する と 、 肉 眼で も 知覚 でき る輝度の明滅が発生する 。 ま た、 上記の輝度の明滅が、 視線を固定 してい る 時に は肉 眼では知覚できな い レベルの も のであ っ て も 、 視線を移動 さ せる と知覚でき る こ と があ る 。 こ れは、 人間の 目 が空間 と 時間、 それぞれの変化量に 対 して敏感であ る感覚器であ る こ と か ら 説明できる 。 視線 を固定 して い る 時は輝度の時間変化量のみを刺激と し て感 じ る が、 視線を移動する 時は輝度の時間変化量に加えて、 輝度の空間変化量も刺激 と して感 じ る か らであ る。 例 え ば、 図 3 7 に示すよ う に、 I P S 液晶パネルの表示画面 9 1 4 にお いて、 例え ば白 B O X 9 1 5 力、 ら 成る テス トノ\°夕 一 ン を灰色背景 9 1 6 の 中 を左方向 に動かす と 、 人間の 目 は こ の動き を追 っ て し ま う 。 テス ト パター ンの動き と輝度の明 滅 と が同期 してい る ので、 図 3 8 に矢印で示すよ う に、 視 線が時空間方向に方向性 を も ち 、 その結果、 輝度の明滅は 縞模様のパ タ ー ンが移動 して い る よ う に見え、 図 3 7 に示 すよ う なエコ ー状尾引 き 9 1 7 が知覚 される。 こ のよ う に、 エコ ー状尾引 き 9 1 7 は、 通常の残像 と は異な り 、 縞模様 のパタ ー ンが知覚 さ れる ため 、 動画画質 を大幅に劣化 さ せ ていた。
なお、 上述 したよ う に、 エ コ ー状尾引 き 9 1 7 が発生す る原因 の一つ は、 D C 電圧が印加 さ れる こ と に よ っ てィ ォ ンの偏在化 (液晶の分極) が発生する こ とであ る 。 こ の分 極は、 液晶パネル中 の不純物イ オ ンが電界を受けて移動す る こ と に よ り 発生する ため 、 こ の分極は、 液晶パネル中の 不純物イ オン濃度が高 く な る につれて増加する。
従来、 I P S 方式の液晶材料につ いては、 応答速度を あ げる ため に、 粘度を下げる方向に 開発がな さ れてき た。 ま た、 駆動電圧を下げる た め に、 △ ε (誘電率の異方性) を 上げる方向に開発がな さ れてきた。 その結果、 I P S 方式 の液晶材料 と しては、 C N 系液晶 を含んでいた り 、 ε (誘 電率) の大きな液晶材料が一般的 に使用 さ れてい る が、 こ の よ う な C N 系液晶 を含んでいた り ε の大きな液晶材料を 使用する と 、 液晶中 に不純物イ オン を取 り 込みやす く な り 、 その結果、 上述 した よ う に分極 しやす く な り 、 界面 に残る 電荷が増加 して し ま う 。
ま た、 焼き付き の低減等を 目 的 と して、 液晶パネルに抵 抗の低い液晶や配向膜を使用 した り 、 液晶パネルに U V光 を照射 した り 、 液晶へ添加物を混入 した り する場合があ る。 しか しなが ら 、 こ れ ら の結果、 液晶中 のイ オ ン濃度は増加 する ため、 上述 したエコ ー現象がよ り 明瞭に観察さ れる こ と とな り 、 動画画質は大幅に劣化 して し ま う 。
それ故に、 本発明 の 目 的は、 液晶パネルを利用 し て動画 像を表示 して も エコ ー現象が発生 しな い液晶表示装置及び 方法を提供する こ とであ る 。 発明の開示
本発明 は、 上記の よ う な 目 的を達成する ため に、 以下に 述べる よ う な特徴を有 してい る 。
本発明 の第 1 の局面は、 入力映像信号に基づいて画像を 表示する画像表示装置であ っ て、
印加さ れる電圧に応 じ て画像光を出力する表示素子 と 、 入力映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を交互 に印加 して表示素子を駆動する駆動手段 と 、
表示素子の分極現象を抑制する手段 と を備え る。
上記第 1 の局面 に よれば、 表示素子の分極現象を防止す る こ と に よ り 、 動画を表示する 際 に生 じ る エコ ー現象を抑 制する こ とができ る 。
第 2 の局面は、 第 1 の局面にお いて、 分極現象を抑制す る 手段が、 少な く と も いずれかの連続する 2 つ の フ レーム につ いて、 正 と負 の駆動電圧の絶対値がよ り 近 く な る よ う に入力映像信号又は駆動電圧を補正 して駆動電圧を調整す る調整手段であ る こ と を特徴 とする。
上記第 2 の局面 に よれば、 正 と負の駆動電圧の絶対値が よ り 近 く な る よ う に調整する こ と によ り 、 駆動電圧の正負 のノ ラ ンス がよ り 釣 り 合っ た状態に近づく ため 、 イ オ ン の 偏在や絶縁膜の分極等が生 じ に く く な り 、 エコ ー現象が抑 制さ れる 。
第 3 の局面は、 第 2 の局面にお いて、 調整手段は、 入力 映像信号に対 して正規の信号の第 n フ レーム の駆動電圧の 絶対値 と 、 第 n + 1 フ レーム あ る いは第 n — 1 フ レーム の 駆動電圧の絶対値 と が異な る と き に、 第 n + 1 フ レ一ム ぁ る い は第 n — 1 フ レーム あ る い は第 n フ レーム の少な く と も いずれかの フ レーム の駆動電圧を調整する こ と を特徴 と する 。
上記第 3 の局面に よれば、 前後の フ レーム を参照 して駆 動電圧を調整する ため、 よ り 最適な調整が可能 となる 。
第 4 の局面は、 第 3 の局面にお いて、 調整手段は、 第 n + 1 フ レーム及び第 n _ 1 フ レーム の両方を調整する こ と を特徴とする。
上記第 4 の局面に よれば、 前後の フ レーム の両方の駆動 電圧を調整する ため 、 映像信号に応 じて、 よ り 最適な調整 が可能 と な り 、 その結果、 例えば補正後の動画像を よ り 滑 ら か にする こ とができ る 。
第 5 の局面は、 第 3 の局面にお いて、 調整手段は、 駆動 電圧を調整する 際に、 極大値ま たは極小値を保存する こ と を特徴とする。
上記第 5 の局面に よれば、 極大値ま たは極小値を補正す る こ と な く その ま ま残す こ と に よ り 、 元の映像信号の コ ン ト ラス ト を維持する こ とができ る 。
第 6 の局面は、 第 3 の局面にお いて、 調整手段は、 駆動 電圧を調整する 際に、 第 n + 1 フ レーム 、 第 n — 1 フ レー ム及び第 n フ レーム の駆動電圧の絶対値の和 ま たは絶対値 の 2 乗の和を保存する こ と を特徴 とする 。
上記第 6 の局面に よれば、 補正の前後で駆動電圧の絶対 値の時間平均値を等 し く する こ と によ り 、 補正 によ る違和 感の発生を防止する こ と ができ、 滑 ら かな画像を表示する とができ る 。
第 7 の局面は、 第 2 の局面において、 調整手段は、 極性 の異なる駆動電圧が印加 さ れる連続す る 2 つ の フ レーム に お いて、 こ の駆動電圧の絶対値の差が、 最大駆動電圧の 1 2 以下 と な る よ う に駆動電圧を調整する こ と を特徴 とす る
上記第 7 の局面に よれば、 駆動電圧の正負 のバラ ンス の 朋れが修正され、 エコ ー現象が大き く 改善さ れる。
第 8 の局面は、 第 7 の局面にお いて、 調整手段は、 駆動 電圧の絶対値の差が、 最大駆動電圧の 1 / 1 0 未満 と な る よ う に駆動電圧を調整する こ と を特徴 とする 。
上記第 8 の局面に よれば、 駆動電圧の正負 のバラ ンス の 崩れがさ ら に修正さ れ、 エコ ー現象が肉眼で観察できな い レベルに まで抑制さ れる。
第 9 の局面は、 第 8 の局面にお いて、 調整手段は、 調整 前の駆動電圧の絶対値の差が、 最大駆動電圧の 1 Z 1 0 を 超え る と き に駆動電圧を調整する こ と を特徴 とする 。
上記第 9 の局面に よれば、 エコ ー現象が肉眼で観察さ れ る可能性の場合に、 駆動電圧を補正する こ とができ る 。
第 1 0 の局面は、 第 1 の局面にお いて、 駆動手段は、 入 力 映像信号の 1 垂直走査期間 を第 1 の副期間 と第 2 の副期 間 と に分割 し、 各副期間で互い に逆極性の駆動電圧を印加 する こ と を特徴とする 。
上記第 1 0 の局面 に よれば、 各垂直走査期 間にお いて、 駆動電圧の正負のバ ラ ンス を調整する こ と に よ り 、 エコ ー 現象を改善する こ と ができ る。 第 1 1 の局面は、 第 1 0 の局面 にお いて、 駆動手段は、 第 1 の副期 間及び第 2 の副期間 において、 同一の映像信号 を出力する こ と を特徴 とする。
上記第 1 1 の局面 に よれば、 第 1 の副期間及び第 2 の副 期間 にお い て駆動電圧の極性を変更する だけで駆動電圧を 調整でき る ため、 構成が簡素 と な る。
第 1 2 の局面は、 第 1 0 の局面 にお いて、 第 1 の副期間 と第 2 の副期間の期間が等 し い こ と を特徴とする。
上記第 1 2 の局面 によれば、 信号を単純に高速化する だ けで駆動電圧を調整でき るため、 構成が簡素 となる。
第 1 3 の局面は、 第 1 0 の局面 にお いて、 第 1 の副期間 と第 2 の副期間の期間が異なる こ と を特徴 とする。
上記第 1 3 の局面 に よれば、 例 えば液晶中 のイ オ ンの移 動速度等に あわせた調整が可能 となる。
第 1 4 の局面は、 第 1 0 の局面 にお いて、 駆動手段は、 入力映像信号の 1 垂直走査期間 を第 1 の副期間 と第 2 の副 期間 と に分割する 分割手段を含む。
上記第 1 4 の局面に よれば、 入力映像信号の 1 垂直走査 期間を第 1 の副期間 と第 2 の副期間 と に分割 して出力する こ とができ る ので、 これ ら分割さ れて 出力 さ れたそれぞれ の信号の極性を反転させる だけで駆動電圧の調整ができ る 。
第 1 5 の局面は、 第 1 4 の局面 にお いて、 分割手段は、 入力映像信号を一時的に記憶する 手段を含む。
上記第 1 5 の局面に よれば、 高速に駆動 して も信頼性を 損ねる こ と な く 分割する こ とができ る 。
第 1 6 の局面は、 第 1 4 の局面 にお いて、 分割手段は、 入力映像信号を 、 1 垂直走査期間以下の時間だけ遅延させ る手段を含む。
上記第 1 6 の局面によれば、 分割手段を安価に実現する こ とができ る 。
第 1 7 の 局面は、 第 1 4 の局面 にお いて、 入力映像信号 を、 表示素子 を駆動する ため のデータ 表示信号に変換する 変換手段を さ ら に備え、
変換手段は、 入力映像信号をデータ表示信号に変換する 過程にお い て、 入力映像信号の 1 垂直走査期間 を第 1 の副 期間 と第 2 の副期間 と に分割する こ と を特徴 とする。
上記第 1 7 の局面によれば、 必要な部品数が減少 し 、 液 晶表示装置を比較的低コ ス ト で実現する こ とができ る 。
第 1 8 の局面は、 第 1 の局面にお いて、 駆動手段は、 入 力映像信号の 1 垂直走査期間 を第 1 の副期間 と第 2 の副期 間 と に分割 し 、 第 1 の副期間は入力映像信号を 出力 し 、 第 2 の副期間は補償信号を 出力する こ と を特徴 とする。
上記第 1 8 の局面によれば、 入力 映像信号の 1 垂直走査 期間 に、 入力映像信号 と は関係がな く 、 かつ画像表示には あ ま り 影響 を与えない補償信号を挿入する こ と によ り 、 ィ オ ンの偏在が解消 さ れ、 エコ ー現象を改善する こ と ができ る。
第 1 9 の局面は、 第 1 8 の局面にお いて、 第 2 の副期間 は、 第 1 の副期間よ り も短い こ と を特徴とする 。
上記第 1 9 の局面によれば、 補償信号を挿入する こ と に よ る画面の明る さ の低下の度合を抑え る こ とができる 。
第 2 0 の局面は、 第 1 8 の局面 にお いて、 第 2 の副期間 の駆動電圧が、 表示素子が ノ ーマ リ ブラ ッ ク 型であ る場合
\zはぺデス 夕 ル レべル以下の電圧であ り 、 表示素子がノ ー マ リ ホ ヮ ィ ト 型であ る場合にはペデス タル レベル以上の電 圧であ る こ と を特徴とする 。
上 ρϋ第 2 0 の局面によれば、 画面表示に ほ と ん ど影響を 与え る こ と な く 、 ま たィ オ ンの偏在を よ り 早 く 解消する こ とがでさ る ため、 よ り 大きな改善効果が得 ら れる。
第 2 1 の局面は、 第 2 0 の局面にお いて、 表示素子が ノ 一マ リ ブ ラ ッ ク 型であ り 、 第 2 の副期間の駆動電圧が 0 V であ る こ と を特徴とする
上記第 2 1 の局面によれば、 画面表示に ほ と ん ど影響を 与え る こ と な く 、 ま たィ オ ンの偏在を よ り 早 く 解消する こ とができ る ため、 よ り 大きな改善効果が得 ら れる。
第 2 2 の局面は、 第 1 8 の局面 にお いて、 第 2 の副期間 の駆動電圧 を複数本の走査線に ま と めて印加する こ と を特 徵とする 。
_t 0し 2 の局面によれば、 補償信号の書き込み に係る 走査時間 を減 ら して走査時間を節約する こ とができ る 。
第 2 3 の局面は、 第 1 の局面にお いて、 駆動手段は、 第 n フ レーム には、 奇数本 目 の走査線にデータ 信号を 走査 し、 偶数本 目 の走査線に補償信号を走査 し、
n + 1 フ レーム に は、 奇数本 目 の走査線に補償信号 を走査 し 、 偶数本 目 の走査線にデータ 信号を走査す る こ と を特徴 とする 。
上記第 2 3 の局面によれば、 各画素にお いて 1 フ レーム お さ に補償信号を挿入する こ と に よ り 、 イ オ ンの偏在を解 消 し 、 エコ ー現象を抑制する こ と ができ る。 ま た、 奇数本 目 の走査線 と 、 偶数本 目 の走査線 とで、 補償信号を表示す る タ イ ミ ン グを 1 フ レームず ら す こ と によ り 、 補償信号に 基づ く 例え ば真っ 暗な画像が 1 フ レームおき に画面全体に 表示 さ れて し ま う の を防 ぐこ と ができ る 。 また、 映像信号 がイ ンタ レース信号であ る 場合に は、 プロ グ レ ッ シ ブ信号 に変換する 必要がな いため、 画像表示装置を比較的低コ ス 卜で実現でき る 。
第 2 4 の 局面は、 第 1 の局面にお いて、 駆動手段は、 入 力映像信号の 1 垂直走査期間 中 に、 奇数本 目 の走査線また は偶数本 目 の走査線の いずれか一方の走査線を順に走査 し た後に、 いずれか他方の走査線を順に走査する こ と を特徴 とする 。
上記第 2 4 の局面に よれば、 隣 り 合 う 走査線間で、 ェコ —現象の原因 と なる輝度の変動周期が半周期ずれる ため、 ェコ 一現象が知覚されな く な る 。
第 2 5 の 局面は、 第 1 の局面において、 駆動手段は、 少 な く と も いずれかの連続する 2 つ の フ レーム について、 極 性を反転さ せる こ と な く 同一極性の駆動電圧 を印加する こ と を特徴とする 。
上記第 2 5 の局面に よれば、 駆動電圧の正負 のバ ラ ンス が改善され、 エコー現象が改善される 。
第 2 6 の局面は、 第 2 5 の局面にお いて、 駆動手段は、 2 フ レーム毎に極性が変化す る よ う な駆動電圧を印加する こ と を特徴 とする。
上記第 2 6 の局面に よれば、 駆動電圧の正負 のバ ラ ンス が改善さ れ、 ェコ 一現象が改善さ れる。
第 2 7 の局面は、 第 2 5 の局面にお いて、 駆動手段は、 n フ レーム毎に 1 回は、 連続する 2 フ レーム間で同一極性 の駆動電圧を印加する こ と を特徴 とする 。
上記第 2 7 の局面に よれば、 駆動電圧の正負 のバ ラ ンス が改善さ れ、 エコ ー現象が改善さ れる。
第 2 8 の局面は、 第 1 の局面において、 表示素子は、 液晶 と
配向膜と を含み、
液晶 と配向膜の組合せが、 電圧の保持率が 9 8 % 以上 と な る よ う な組合せであ る こ と を特徴とする 。
上記第 2 8 の局面に よ れば、 ェ コ 一現象の発生を 防止す る こ とができ る 。
第 2 9 の局面は、 第 1 の局面において、 表示素子は、 液晶 と
配向膜と を含み、
分極現象を抑.制する手段 と して、 液晶中 には C N基を含 む化合物が 1 w t %未満で あ り 、 配向膜中 には共役長が 7 原子以上の高分子が含まれない こ と を特徴とする 。
上記第 2 9 の局面に よ れば、 エ コ ー現象の発生を防止す る こ とができる。
第 3 0 の局面は、 第 1 の局面において、 表示素子は、 液晶 と 、
配向膜と、
液晶 に電圧を印加する画素電極お よび共通電極 と を含 み、 画素電極お よび共通電極の少な く と も一部が、 配向膜の みを介 して液晶に電圧を印加する こ と を特徴 とする 。
上記第 3 0 の局面によれば、 ェコ 一現象の原因 と な る電 荷が電極に吸収さ れやす く な る ため、 エコ ー現象の発生を 防止する こ とができ る。
第 3 1 の局面は、 第 1 〜第 3 0 の いずれか の局面 にお い て、 表示素子は、
液晶 と 、
液晶に電圧を印加する た め の電極 と を含み、
液晶の一部が、 その近傍に電極が存在 しな い状態で駆動 される こ と を特徴とする 。
上記第 3 1 の局面に よれば、 例え ば I P S 型液晶パネル の電極間の よ う に、 液晶 にお いて電極が近傍 に存在 しな い 領域が存在する 場合に は、 エ コ ー現象の原因 と なる電荷が 電極に吸収 さ れずに残 り やすいが、 こ のよ う な表示素子を 用 い る場合であ っ て も 、 エコ ー現象を抑制する こ と ができ る。
第 3 2 の局面は、 第 1 〜第 3 0 の いずれか の局面 におい て、 表示素子は、
液晶 と 、
液晶 に電圧を印加する た め の画素電極およ び共通電極 と を含み、
画素電極 と共通電極間 に発生する 、 基板に ほぼ平行な電 界に よ っ て液晶を駆動する こ と を特徴とする 。
上記第 3 2 の局面に よれば、 エコ ー現象の原因 と な る電 荷が電極に吸収さ れずに残 り やすい I P S 型の液晶パネル であ っ て も、 エコ ー現象を抑制する こ と ができ る 。
第 3 3 の局面は、 第 1 〜第 2 7 の いずれかの局面にお い て、 表示素子は、 エコ ー現象が発生 しやすい材料系か ら な る こ と を特徴とする 。
上記第 3 3 の局面に よ れば、 ェコ 一現象が発生 しやすい 材料系か ら な る表示素子を用 い る 場合であ っ て も 、 エコ ー 現象を抑制する こ とができ る 。
第 3 4 の局面は、 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆 動 して画像を表示する画像表示方法であ っ て、
入力映像信号に基づい て、 正ま たは負 の駆動電圧を交互 に印加 して表示素子を駆動する駆動ステ ッ プと 、
少な く と も いずれかの連続する 2 つ の フ レーム につ いて、 正 と負の駆動電圧の絶対値がよ り 近 く な る よ う に入力映像 信号又は駆動電圧を補正 して駆動電圧を調整す る調整ス テ ッ プと を備え る。
上記第 3 4 の局面に よ れば、 正 と負の駆動電圧の絶対値 がよ り 近 く な る よ う に調整する こ と に よ り 、 駆動電圧の正 負 のノ ラ ンス がよ り 釣 り 合っ た状態に近づ く た め、 イ オ ン の偏在ゃ絶緣膜の分極等が生 じ に く く な り 、 エ コ ー現象が 抑制さ れる。
第 3 5 の局面は、 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆 動 して画像を表示する画像表示方法であ っ て、
入力映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を交互 に印加 して表示素子を駆動する駆動ステ ッ プを備え、
駆動ステ ッ プは、 入力 映像信号の 1 垂直走査期間 を第 1 の副期間 と第 2 の副期間 と に分割 し、 各幅期間で互い に逆 極性の駆動電圧を印加する こ と を特徴とする 。
上記第 3 5 の局面 に よれば、 各垂直走査期間にお いて、 駆動電圧の正負のバ ラ ンス を調整する こ と によ り 、 エコ ー 現象を改善する こ とができる。
第 3 6 の局面は、 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆 動 して画像を表示する画像表示方法であ っ て、
入力映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を交互 に印加 して表示素子を駆動する駆動ス テ ツ プを備え、
駆動ステ ッ プは、 入力映像信号の 1 垂直走査期間 を第 1 の副期間 と 第 2 の副期間 と に分割 し、 第 1 の副期間は入力 映像信号を 出力 し 、 第 2 の副期間は補償信号を出力する こ と を特徴とする。
上記第 3 6 の局面 に よれば、 入力 映像信号の 1 垂直走査 期間 に、 入力映像信号 と は関係がな く 、 かつ画像表示には あ ま り 影響 を与えな い補償信号を挿入する こ と によ り 、 ィ オ ンの偏在が解消 さ れ、 エコ ー現象を改善する こ と ができ る 。
第 3 7 の 局面は、 入力映像信号に基づいて表示素子を駆 動 して画像を表示する画像表示方法であ っ て、
入力映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を交互 に印加 して表示素子を駆動する駆動ステ ツ プを備え、
駆動ステ ッ プは、
第 n フ レーム に は、 奇数本 目 の走査線にデータ 信号を 走査 し、 偶数本目 の走査線に補償信号を走査し、
第 n + 1 フ レーム には、 奇数本 目 の走査線に補償信号 を走査し、 偶数本 目 の走査線にデータ 信号を走査する こ と を特徴 とする 。
上記第 3 7 の局面 に よれば、 各画素 にお いて 1 フ レーム お き に補償信号を揷入する こ と に よ り 、 イ オ ンの偏在を解 消 し 、 エコ ー現象を抑制する こ と がで き る 。 ま た、 奇数本 目 の走査線 と 、 偶数本 目 の走査線 とで、 補償信号を表示す る タ イ ミ ン グを 1 フ レームず ら す こ と によ り 、 補償信号に 基づ く 例え ば真っ 暗な画像が 1 フ レームお き に画面全体に 表示さ れて し ま う の を防 ぐこ とができ る 。 ま た、 映像信号 がイ ンタ レース信号であ る場合には、 プロ グ レ ッ シブ信号 に変換する 必要がな いため、 比較的簡単に画像表示が行え る 。
第 3 8 の局面は、 入力映像信号に基づいて表示素子を駆 動 して画像を表示する画像表示方法で あ っ て、
入力 映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を交互 に印加 して表示素子を駆動する駆動ス テッ プを備え、
駆動ス テ ッ プは、 入力映像信号の 1 垂直走査期間 中 に、 奇数本 目 の走査線ま たは偶数本 目 走査線の いずれか一方の 走査線を順に走査 し た後に、 いずれか他方の走査線 を順に 走査する こ と を特徴とする。
上記第 3 8 の局面 によれば、 隣 り 合 う 走査線間で、 ェコ —現象の原因 と な る輝度の変動周期が半周期ずれる ため、 エコ ー現象が知覚されな く なる 。
第 3 9 の局面は、 入力映像信号に基づいて表示素子を駆 動 して画像を表示する画像表示方法で あっ て、
入力 映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を交互 に印加 して表示素子を駆動する駆動ス テッ プを備え、 駆動ステ ッ プは、 2 つ以上の連続する フ レーム にお いて 同一極性の駆動電圧を印加する こ と を特徴 とする。
上記第 3 9 の局面 によれば、 駆動電圧の正負のパ ラ ンス が改善さ れ、 エコ ー現象が改善さ れる 。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明 の第 1 の実施形態に係る 液晶表示装置の 構成を示すブロ ッ ク 図であ る。
図 2 は、 液晶パネル 1 0 8 の構成を示す上面図であ る。 図 3 は、 液晶パネル 1 0 8 の構成を示す断面図であ る 。 図 4 は、 一画素 に印加される電圧の波形 を示す図であ る 図 5 は、 一画素に印加さ れる電圧の波形 を示す図であ る t 図 6 は、 第 1 の実施形態の変形例の構成 を示すブロ ッ ク 図であ る。
図 7 は、 本発明 の第 2 の実施形態に係る 液晶表示装置の 構成を示すブロ ッ ク 図であ る。
図 8 は、 倍速化回路 1 1 2 の構成を示すブロ ッ ク 図で あ る 。
図 9 は、 倍速化回路 1 1 2 の動作を示すタ イ ミ ングチ ヤ 一 卜 であ る 。
図 1 0 は、 一画素 に印加さ れる電圧の波形を示す図であ る。
図 1 1 は、' 第 2 の実施形態の変形例の構成を示すプロ ッ ク 図であ る 。
図 1 2 は、 本発明 の第 3 の実施形態に係 る液晶表示装置 の構成を示すブロ ッ ク 図であ る。 図 1 3 は、 液晶パネル 1 3 2 の構成を示す図であ る 。 図 1 4 は、 本発明 の第 4 の実施形態 に係る液晶表示装置 の構成を示すブ ロ ッ ク 図であ る 。
図 1 5 は、 本発明 の第 5 の実施形態 に係る液晶表示装置 の構成を示すブ ロ ッ ク 図であ る 。
図 1 6 は、 液晶パネルの構成例を示す図であ る。
図 1 7 は、 本発明 の第 6 の実施形態 に係る液晶表示装置 の構成を示すブロ ッ ク 図であ る 。
図 1 8 'は、 一画素 に印加さ れる電圧の波形を示す図であ る。
図 1 9 は、 N B モー ド及び N Wモー ド のそれぞれの液晶 パネルにお ける 輝度一電圧を示す図であ る 。
図 2 0 は、 本発明 の第 7 の実施形態 に係 る液晶表示装置 の構成を示すブロ ッ ク 図であ る 。
図 2 1 は、 一画素 に印加さ れる電圧の波形を示す図であ る 。
図 2 2 は、 本発明 の第 8 の実施形態 に係る液晶表示装置 の構成を示すブロ ッ ク 図であ る 。
図 2 3 は、 隣 り 合 う 2 つ の画素のそれぞれの輝度の変化 を示す図であ る 。
図 2 4 は、 本発明の第 9 の実施形態 に係る液晶表示装置 の構成を示すブロ ッ ク 図であ る 。
図 2 5 は、 一画素 に印加さ れる電圧の波形を示す図であ る。
図 2 6 は、 本発明 の第 1 0 の実施形態に係 る液晶パネル の構成を示す上面図であ る。 図 2 7 は、 第 1 0 の実施形態に係る液晶パネルの断面図 であ る。
図 2 8 は、 液晶パネル 1 0 8 にお け る エ コ ー現象の発生 の様子を示す図であ る。
図 2 9 は、 各種条件にお ける エ コ ー現象の発生の有無 を 示す図であ る 。
図 3 0 は、 本発明の第 1 1 の実施形態に係る液晶パネル の各種構成例 にお ける エ コ ー現象の発生の有無を示す図で あ る 。 '
図 3 1 は、 従来の液晶表示装置の構成を示すブロ ッ ク 図 であ る。
図 3 2 は、 従来の交流駆動法にお いて、 水平方向 に灰 白 灰の静止画テス ト パター ン を表示 した時の駆動電圧波形 を 示す図であ る 。 - 図 3 3 は、 I P S 型液晶パネルの電極構造を示す図であ る 。
図 3 4 は、 I P S 型液晶パネル を用 いた従来の液晶表示 装置にお いて、 白灰 白 のテス ト ノ タ ー ンを右方向に 1 フ レ ーム 当た り 2 画素動か し た時の駆動電圧波形を示す図であ る 。
図 3 5 は、 図 3 4 に示す着 目画素 A の電極電圧、 およ び 着 目画素 A の液晶に係る電界を示す図であ る 。
図 3 6 は、 I P S 型液晶パネルにお いて、 共通電極 9 2 1 に (一 ) 、 ド レイ ン電極 9 2 2 に ( + ) の D C電圧を印 加 し た と き の絶縁膜の分極及び液晶中イ オ ンの偏在化の様 子を示す図であ る 。 図 3 7 は、 従来の液晶表示装置にお いてテス トパタ ー ン を左方向 に動か した時の画像表示例を示す図であ る。
図 3 8 は、 従来の液晶表示装置にお いてエコ ー状の縞模 様の発生 を説明するための図であ る。 発明 を実施するため の最良の形態 以下、 図面を参照 して、 本発明の種々 の実施形態 につ い て説明する。
(第 1 の実施形態)
第 1 の実施形態では、 液晶パネルを交流駆動する駆動電 圧の絶対値を補正する こ と に よ っ て、 駆動電圧の正負 のバ ラ ンスが とれる よ う に調整 し 、 前述のエ コ ー現象の発生 を 防 ぐ。 図 1 に、 本実施形態の液晶表示装置の構成を示す。 液晶表示装置は、 ェコ 一抑制回路 1 0 0 と 、 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 2 と 、 ソ ース ド ラ イ A 1 0 4 と 、 ゲー ト ド ライ バ 1 0 6 と 、 液晶パネル 1 0 8 と を備え る 。
図 2 及び図 3 ( a ) 〜図 3 ( c ) に、 液晶パネル 1 0 8 の構成を示す。 図 2 は、 液晶パネル 1 0 8 の単位画素部分 を示す上面図であ る 。 図 3 ( a ) 〜図 3 ( c ) は、 それぞ れ、 図 2 にお ける A — A での断面図、 B — B での断面図及 び C 一 C での断面図であ る。 以下、 こ れ ら の図面を参照 し て液晶パネル 1 0 8 の構成につ いて説明する 。 なお、 こ の 液晶パネル 1 0 8 は、 I P S 型液晶パネル と して一般的な も のであ る 。
ガ ラ ス基板 1 上には、 金属配線と して映像信号線 (ソ ー ス線) 7 と走査信号線 (ゲー ト 線) 4 とがマ ト リ ク ス 状に 形成 さ れ、 その交点には、 ス イ ッ チ ン グ素子 と して T F T ( T h i n F i l m T r a n s i s t o r ) が形成さ れる 。 ガ ラ ス基板 1 上には、 A 1 な ど の金属を用 いてゲ— ト電極 4 及び共通電極 5 、 6 が同時に形成さ れる 。 ゲー ト 電極 4 及び共通電極 5 、 6 が A 1 で形成さ れる 場合は、 配 線交差部での層間シ ョ ー ト を効果的に防 ぐた め に、 表示ェ リ ア全体に一括 して陽極酸化処理が行われる 。 次に、 第 1 の絶縁膜 2 0 (層間絶縁膜) が形成さ れ、 ト ラ ン ジス タ の 半導体層 ( ア モル フ ァ ス シ リ コ ン層) 4 0 及び保護層が順 次形成さ れる 。
次 に、 表示部以外の周辺部分に第一の絶縁膜を除去した コ ン タ ク ト ホ ー ルが形成さ れる 。 これによ り 、 次に形成さ れる 配線部分 と の コ ンタ ク ト が可能 と なる 。 次に、 A 1 や T i な どの金属 を用 いて、 信号配線 ( ソ ー ス線) 7 、 ド レ イ ン線 1 4 及び画素電極 8 、 9 が形成される 。 こ う して形 成さ れた T F T を保護する た め に、 S i N x を用 いて第 2 の絶縁膜 (パ ッ シベ — シ ヨ ン膜) 2 2 が形成 さ れる 。 第 2 の絶縁膜 2 2 は、 画素部にお いては全面に形成さ れる 。 表 示エ リ ア外の周辺部分にお いては、 電気信号を印加する た め の端子部が配置さ れる ため に、 こ の第 2 の絶縁膜は除去 さ れてい る 。
こ のア レイ 基板 と カ ラ ー フ ィ ルタ 一基板 1 6 と に配向膜 3 0 をつ けて液晶 3 を挟む こ と によ り 、 液晶パネル 1 0 8 が作成さ れる 。 なお、 液晶 3 は、 一般的な I P S 型液晶パ ネル と 同様に、 C N基を有する化合物を含んでい る。
以下、 第 1 の実施形態の動作につ いて説明する 。 液晶表 示装置に は、 映像信号及び水平、 垂直同期信号 が入力 さ れ る 。 エ コ ー抑制回路 1 0 0 は、 動画 を含む映像 信号を液晶パネル 1 0 8 で表示する 際に発生する エコ ー現 象 を抑制する ため に、 後述のよ う に、 入力 さ れる 映像信号 を補正する 。 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 2 は、 エ コ ー抑制回路 1 0 0 に よ っ て補正された映像信号等に基づいてソ ース ド ラ イ バ 1 0 4 及びゲー ト ド ラ イ ノ 1 0 6 を介 して液晶パネルを 交流駆動する。
ェ コ 一抑制回路 1 0 0 の動作につ いて説明する 。 一つ の 画素 に着 目 する と 、 従来の駆動方法では、 図 4 ( a ) に示 すよ う な電圧が液晶 に印加 される 。 こ の と き、 液晶 に印加 さ れる電圧の正負 のバ ラ ンスが く ずれてい る た め、 前述 し た縞模様のエコ ー現象が観測されて し ま う 。 一方、 本実施 形態では、 エコ ー抑制回路 1 0 0 によ っ て、 液晶に印加さ れる電圧の正負のバ ラ ンスが とれる よ う に映像信号を補正 す る こ と に よ り 、 図 4 ( b ) 、 図 4 ( c ) ま た は 図 4 ( d ) に示すよ う に、 正負 のバラ ンス の とれた電圧を液晶 に印加する こ とができ る。
エコ ー抑制回路 1 0 0 は、 映像信号を、 連続する 2 つ の フ レームか ら なる ペア に分割 し、 こ のペア毎に、 2 つ の フ レーム の信号の レベルを 比較する 。 そ して、 こ れ ら 2 つ の フ レーム の信号 レベルが異なっ てい る 場合には、 これ ら の 信号の レベルが同一 レベル とな る よ う に信号を補正する 。 こ の と き、 例え ばレベルが高い方の信号の レベルに合わせ る よ う に して も 良い し、 レベルが低い方の信号の レベルに 合わせる よ う に して も 良 い し、 2 つ の フ レーム の信号 レべ ルの平均の レベルに合わせて も 良い し 、 その他の レベルに 合わせて も 良い。 図 4 ( b ) は、 低い方の レベルに合わせ た場合の液晶の駆動電圧を示 してお り 、 図 4 ( c ) は、 高 い方の レベルに合わせた場合の液晶の駆動電圧を示 してお り 、 図 4 ( d ) は、 平均の レベルに合わせた場合の液晶の 駆動電圧を示 してい る 。
図 4 ( b ) または図 4 ( c ) に示すよ う に、 各フ レーム の信号 レベルを、 比較 し た フ レーム の う ち の最 も高 い レべ ル (極大値) ま たは最 も低い レベル (極小値) に合わせる よ う な補正を行え ば、 図 4 ( d ) に示すよ う に、 各フ レー ム の平均の レベルに合わせる よ う に補正する場合に比べて 明暗の コ ン ト ラ ス ト が強調さ れ、 時間軸上 に メ リ ハ リ の あ る 映像を表示する こ と ができ る と い う 利点があ る。 一方、 図 4 ( d ) に示すよ う に、 各フ レーム の平均 の レベルに合 わせる よ う な補正を行え ば、 時間的になだ ら か に階調が変 化する よ う にな る た め 、 動画 を よ り 滑 ら か に表示す る こ と ができ る と レゝ ぅ 利点があ る 。 ま た、 各 フ レーム の平均の レ ベルに合わせる こ と に よ り 、 補正を行わな い場合と 比較 し て、 駆動電圧の絶対値の和が変化 しな い。 よ っ て、 人間の 目 に は、 補正に よ る 明 る さ の変化は知覚さ れに く いため、 よ り 自然な補正が行え る と い う 利点も あ る 。
ま た、 常に極大値あ る い は極小値の どち ら か一方に合わ せる よ う に補正を行っ て も ょ レゝ し、 状況に応 じていずれか 一方に合わせる よ う に補正を行っ て も よ い 。 常に極大値あ る い は極小値の いずれか一方に合わせる よ う に補正する 場 合に は、 回路構成が簡単になる と い う 利点があ る。 一方、 例えば、 基準中 間調 レベル (例え ば、 表示装置の最大階調 レベル と最小階調 レベルのち ょ う ど中間の値) を設けて、 映像信号の レベル に応 じて、 極大値または極小値の う ち 、 こ の基準中 間調 レベルか ら よ り 離れてい る 方に合わせる よ う に補正すれば、 中 間調よ り も 明 る い あ る い は暗い信号に な り 、 メ リ ハ リ のつ いた映像にな り やすい と い う 禾 IJ点力 あ る 。
なお、 本実施形態では、 2 フ レーム単位毎に駆動電圧 レ ベルを比較 し 、 2 つ の フ レーム の信号 レベルが同一 レベル になる よ う に映像信号を補正する と したが、 これに限 らず、 例え ば、 3 フ レーム単位や 4 フ レーム単位で駆動電圧 レべ ルの正負のノ ラ ンス が と れる よ う に映像信号を補正 して も 構わない。 具体的に は、 図 5 ( a ) に示す従来の駆動方法 に代えて、 図 5 ( b ) に示すよ う に、 3 フ レーム単位で駆 動電圧 レベルの正負 のノ ラ ンスが とれる よ う に映像信号を 補正 して も構わな い。 こ のよ う に比較する フ レーム数を増 やせば、 本実施形態の よ う に 2 フ レーム単位で正負のバ ラ ンス を調整する 場合 に比べて、 入力映像信号に応 じたよ り 自 由な調整が可能 と な り 、 よ り 自 然な補正が行え る と い う 利点があ る 。 なお、 3 フ レーム以上か ら な る フ レーム単位 で駆動電圧の正負 のバラ ンス を調整する 際、 例えば、 それ ら フ レーム単位に含 まれる複数の フ レーム の う ち 、 少な く と も信号レベルが最大または最小 と な る フ レームの信号に つ いては補正せず、 代わ り に他の フ レーム の信号に よ っ て 正負 のパラ ンス を調整する よ う にすれば、 補正によ っ て画 像の特徴点 (例え ば特に明 る い部分ま たは喑い部分) が消 失し た り 目 立たな く な っ て し ま う こ と がな く な り 、 補正に よ る画像の 品質の低下を抑え る こ とができ る 。 また、 フ レ ーム単位毎に駆動電圧の絶対値の和が変化 しな いよ う に補 正する こ と に よ っ て、 補正によ る 明 る さ の変化が知覚さ れ に く い、 よ り 自 然な補正が行え る 。
なお、 液晶表示素子の輝度は、 駆動電圧の約 2 乗に比例 してい る 。 ま た表示装置は、 一般的に 、 階調信号と輝度の 関係 も約 2 乗 に 比例 してい る 。 従っ て 、 よ り 正確に輝度の 絶対値の和が変化 しない よ う に補正す る には、 駆動電圧の 2 乗の和が変化 しない よ う に補正すればよ い。 こ う すれば、 補正によ る 明 る さ の変化が知覚 さ れな い、 よ り 自然な補正 が行える 。 但 し 、 前述のよ う に絶対値の和を保存する方が、 回路等で実現する 際に容易であ る。
なお、 以上で説明 した種々 の補正方法を状況に応 じて適 宜変更する よ う に して も構わな い。 例 え ば、 映像シー ンの 目 的に あ わせて、 図 4 ( b ) 、 図 4 ( c ) 及び図 4 ( d ) に例示した補正方法を使い分けて補正 して も よ い。
なお、 以上の説明 において、 種々 の補正方法につ いて例 示したが、 ェ コ 一現象の抑制のため に は液晶の駆動電圧の 正負 のバ ラ ンス がよ り 保たれる方向 に補正を行 う と い う 点 が重要なので あ り 、 これを達成する こ と のでき る他の任意 の補正方法 を利用する こ とが可能で あ る こ と はい う まで も ない。 ま た、 本実施形態では駆動電圧の正負のバラ ンス を 調整する た め に、 映像信号の補正を行 う よ う に したが、 こ れに限 ら ず、 コ ン ト 口 一 ラ 1 0 2 か ら 出力 さ れる駆動電圧 の補正を行 う よ う に して も構わない。 なお、 図示は省略する が、 エ コ ー抑制回路 1 0 0 に は、 以上のよ な動作を行う ため に、 例え ば、 複数フ ィ ール ド 分の映像信号を蓄積してお く た め の メ モ リ や、 各フ ィ ール ド の信号 レベルを比較する演算部や、 これ ら を制御する 回 路を具備する必要があ る が、 その 回路構成につ いて は特 に 限定 しな い。 安価で簡素な回路で あ る のが望ま しい。
なお、 2 実施形態では、 図 1 に示すよ う に、 エコ ー抑制 回路 1 0 0 を他の構成に対 して独立 した回路 と してい る が、 これに限 ら ない。 例えば、 図 6 に示すよ う に、 エコ ー抑制 回路 1 0 0 の機能を、 T V信号を液晶パネルに入力する た め の T V— L C D変換回路や解像度を変換する ピク セルコ ンバ一 卜 回路 1 1 0 等の処理に組み込む こ と も可能であ る 。 こ れに よ り 、 液晶表示装置に必要 と な る部品数が少な く な
J
Ό 、 液晶表示装置を比較的低コ ス ト で実現する こ と がで き る 。
なお、 本実施形態では、 2 つ の フ レームか ら なる ペア毎 に、 駆動電圧の絶対値が等 し く な る よ う に補正する と し た が、 こ れに限 ら ず、 絶対値 を少 し で も近づける こ と によ り ェ n 一現象を低減でさる 。 Vし 、 絶対値の差が最大駆動電 圧の 1 / 2 以下 となる よ う に補正する こ と でエコー現象が 大き く 改善さ れる こ とが確認さ れた。 ま た、 さ ら に 、 絶対 値の差が 1 z 1 0 未満と な る よ う に補正する こ とでエコ ー 現象が肉眼で観察できな い レベル で抑制さ れる こ と が さ れた。 なお、 こ の結果か ら 考えれば、 2 つの連続す る フ レーム にお いて、 駆動電圧の絶対値の差が最大駆動電 圧の少な く と も 1 / 1 0 以上であ 合に補正を行 う よ う にすれば、 よ り 効率良 く 補正が行え る こ とが分かる。
なお、 本実施形態では、 複数の フ レーム単位毎に、 駆動 電圧の正負 のバ ラ ンス を と る よ う に補正する と したが、 こ れに限 らず、 例 えば、 各フ レーム を、 その直前の フ レーム と比較 しなが ら 順次補正する よ う に し て も よ い。 こ の と き、 補正すべき フ レーム の直前の フ レーム のみでな く 直後の フ レーム も考慮すれば、 各フ レーム の補正量をよ り 柔軟に決 定する こ とができ る 。
以上のよ う に 、 第 1 の実施形態 に よ れば、 複数フ レーム 毎に、 液晶 の駆動電圧の正負のバ ラ ンスが とれる よ う に各 フ レーム の 映像信号又は駆動電圧を補正する こ と に よ り 、 動画 を表示する 際のエコ ー現象の発生 を防止する こ と がで さる。 - (第 2 の実施形態)
第 2 の実施形態では、 各フ レーム において、 液晶パネル を駆動する駆動電圧の極性を交番さ せ る こ と によ り 、 各フ レーム にお いて駆動電圧の正負 のバ ラ ンス がと れる よ う に 調整 し 、 前述のエコ ー現象の発生 を防 ぐ。 図 7 に、 本発明 の第 2 の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す。 図 7 にお いて、 液晶表示装置は、 倍速化回路 1 1 2 と、 コ ン ト ロー ラ 1 0 2 と 、 ソース ド ラ イ バ 1 0 4 と 、 ゲー ト ド ライ バ 1 0 6 と 、 液晶パネル 1 0 8 と を備え る 。 以下、 本実施 形態の動作につ いて説明する。
倍速化回路 1 1 2 は、 入力 さ れる 入力映像信号お よ び同 期信号に基づいて、 入力映像信号の フ レーム周波数を 2 倍 に変換する 。 コ ン ト ロ ー ラ 1 0 2 は、 倍速化回路 1 1 2 の 出力 に基づいて、 ソース ド ライ ノ 1 0 4 およびゲ一 卜 ド ラ イ ノ 1 0 6 のタ イ ミ ング制御 と 、 液晶パネル 1 0 8 の交流 駆動制御 を行う 。 以下、 倍速化回路 1 1 2 の構成お よ び動 作につ いて、 よ り 詳細に説明する 。
図 8 は、 本実施形態にお ける倍速化回路 1 1 2 の一構成 例 を示すブロ ッ ク 図であ る 。 図 8 において、 倍速化回路 1 1 2 は、 デュ アルポー ト R A M I 1 4 と 、 書き込みァ ド レ ス制御回路 1 1 6 と、 読み出 し ア ド レス制御回路 1 1 8 と 、 同期信号制御回路 1 2. 0 と を含んでい る。
デュ アルポー ト R A M I 1 4 は、 書き込みのア ド レスノ データ ポー 卜 と 読み出 し のァ ド レス /データ ポー ト が分離 さ れた ラ ンダム ア ク セス メ モ リ で あ り 、 書き込み と 読み出 し を独立に行え る も のであ る 。 入力映像信号は、 デュ アル ポー ト R A M I 1 4 の書き込みポー ト に入力 さ れ、 書き込 みア ド レス 制御回路 1 1 6 が出力する書き込みア ド レス に 従っ てデュ アルポー ト R A M I 1 4 に書き込まれる 丁ュ アルポー ト R A M I 1 4 に書き込 まれた映像信号デ —夕 は、 読み出 し ア ド レス制御回路 1 1 8 が出力する読み出 し ア ド レス に従っ てデュ アルポ一 ト R A M 1 1 4 よ り 読み出 さ れ 出力 さ れる 。. 同期信号制御回路 1 2 0 は、 入力垂直同期信 号、 入力水平同期信号お よび入力 ク ロ ッ ク を受けて書き込 みア ド レス制御回路 1 1 6 と読み出 し ア ド レス制御回路 1 1 8 を制御する と と も に、 入力 に対 してそれぞれ 2 倍の周 波数に変換さ れた出力垂直同期信号、 出力水平同期信号お よ び出力 ク ロ ッ ク を 出力する 。 以下、 図 9 を参照 して、 倍 速化回路 1 1 2 の動作につ いて、 よ り 具体的に説明する 。 9 は、 本実施形態にお け る倍速化回路 1 2 の動作を 説明する ためのタイ S ングチ ャ ー ト であ る。 図 9 にお いて、 横軸は時間 を表 してお り 、 縦方向は、 入力 Z出力垂直同期 信号 につ いては信号の大き さ を表 してお り 、 書き込み /読 み出 し ア ド レス について はア ド レス を表して い る。 図 9 に 示すよ う に、 書き込みア ド レス制御回路 1 1 6 が出力する 込みア ド レス は、 ク ロ ッ ク 入力でカ ウ ン ト ア ッ プさ れ、 入力垂直同期信号に合わせて、 垂直ブラ ンキ ン グ期 間に リ セ ッ ト さ れる 。 書き込みデー タ は入力映像信号であ り 、 入 力 映像信号の 1 フ レーム分がデュ アルポー ト R A M I 1 4 に記憶さ れる 。 一方、 読み出 し ア ド レス は、 P L L 等によ り 入カ ク ロ ッ ク を 2 通倍 し た 出力 ク ロ ッ ク でカ ウ ン ト ア ツ プさ れ、 入力垂直同期信号の 2 倍の周波数で リ セ ッ ト され る 。 読み出 し ァ ド レス のカ ウ ン ト を リ セ ッ ト する タ イ ミ ン グは、 書き込みァ ド レス のカ ウ ン 卜 の リ セ ッ 卜 タイ ミ ング に 同期さ せる と共に、 読み出 し ァ ド レス のカ ウ ン ト リ セ ッ 卜 夕 イ ミ ン グの 2 回に一回 を書き込みア ド レス のカ ウ ン ト リ セ ッ 卜 タ イ ミ ングに一致さ せる こ とで、 書き込み と読み 出 し の追い越し によ る画像の不連続を、 有効画面の外に追 レ や る こ と がでさ る 。 こ の よ う に して、 入力 さ れた映像信 号の 1 フ レーム分が 2 回続けて 2 倍の フ レーム周波数で出 力 さ れる倍速化回路 1 1 2 が実現でき る。
1 0 ( a ) は、 従来の駆動方法によ っ て液晶を駆動 し た際の、 あ る一つ の画素に着 目 し た と きの液晶の駆動電圧 の変化を示す図であ る 。 一方、 図 1 0 ( b ) は、 本実施形 態の駆動方法に つ て液晶 を駆動 し た際の、 あ る一つ の画素 に着 目 した と きの液晶の駆動電圧の変化を示す図であ る 。 図 1 0 ( b ) に示すよ う に、 本実施形態では、 各フ レ一ム 毎に、 液晶の駆動電圧の正負のパ、 ラ ンスが保たれる 。 つ ま り 、 画素 A の液晶 にかか る電界は、 パター ン通過時お よび パタ ー ン通過後にお いて も正負極性でパ ラ ンス してお り 、 入力 さ れる元の映像信号の垂直走査期間内で液晶ハ。ネル内 のイ オ ンが偏在して し ま う 問題が回避さ れる 。 よ つ て、 従 来の液晶表 装 iiにお いて問題 と なつ た、 動画 を表示 し た 際のェコ 一状の尾引 きが発生 しない
以上のよ う に、 本実施形態によれば、 入力 さ れる 映 m信 号の フ レ—ム周波数を 2 倍に変換 して液晶パネルを父流駆 動 る 。 つ ま り 、 も と の映像信号の フ レ一ム を 、 それぞれ 同一の期間 を有する 正期間及び補償期間の 2 つ の期間 (サ ブフ レーム) に分け、 こ れ ら正期間及び補償期間 に ¾ いて 互い に異な る極性で液晶パネルを駆動する こ と に よ り 、 映 像信号の各 フ レーム にお いてイ オ ンの偏在が進行する こ と を相殺 してい る 。 したが つ て、 いかな る動画のパ タ - ~~ ン を 表示 して も イ オ ンの偏在や絶縁膜の分極は進行する こ と が な い ので、 エコ ー現象に よ る画質の劣化を改善する し と が でき る。
なお、 以上の説明では、 液晶パネル と し て、 I P S 型液 晶パネルにつ いてのみ説明 したが、 こ れに限 ら ず、 ェ η一 現象が観察さ れる任意の液晶パネルにつ いてェ コ 一現 よ る画質の劣化 を改善す る こ と ができ る こ と は言 う ま で も ない。
ま た、 以上の説明では、 倍速化回路 1 1 2 をデュ アルポ ー ト R A M I 1 4 を用 いて構成 してい るが、 シ ングルポー ト R A M を用 いて書き込み と読み出 し を時分割 して も実現 可能であ る 。 さ ら に 、 倍速化回路 1 1 2 と しては、 こ れ ら の構成に限 ら ず、 任意の構成を と り 得る こ と も言う まで も な いが、 よ り 簡素で低コ ス ト であ る と い う 点 においては、 説明 したよ う な構成 とする のが好ま し い。
なお、 本実施形態では、 も と の映像信号の フ レーム周波 数を単純に 2 倍する こ と で、 垂直走査期間 を 同一期間の正 期間及び補償期間に分けて駆動 してい るが、 これに限 ら ず、 正期間及び補償期間の期間を任意の比率と して も構わない。 なお 、 正期間及び補償期間 を 同一期間 とすれば、 信号を単 純に倍速化する だけなので回路が容易であ る 。 ただ し 、 パ ネルの構成や液晶材料や配向膜等の組合せ に よ っ ては駆動 電圧が正の フ レーム の場合 と負の フ レーム の場合と でィ ォ ンの挙動が異な る ので、 イ オ ンの挙動 に応 じて 2 つ のサブ フ レーム の期間の比率を最適に設定する のが好ま し い。
なお、 本実施形態では、 全ての フ レーム において、 正期 間 と補償期間の駆動電圧を正負の順で駆動 している が、 こ の順は特に限定 しな い。 例え ば、 n フ レーム 目 では正期間 を正の電圧、 補償期間 を負の電圧で駆動 し 、 n + 1 フ レー ム 目 では正期間 を負 の電圧、 補償期間 を正の電圧で駆動す る よ う にすれば、 n フ レーム 目 の補償期間の駆動電圧の極 性 と n + 1 フ レーム 目 の正期間の駆動電圧の極性が同一 と な る 。 こ のため、 前 フ レーム の補償電圧がプ リ チャ ー ジ効 果を も つ こ と にな り 、 正期間の駆動電圧を書き込む際の電 圧ス テ ッ プを小 さ く でき、 T F T の充電能力 の要求を下げ る こ とができ る と レゝ ぅ 利点があ る。
なお、 本実施形態では、 倍速化回路 1 1 2 では、 映像信 号を記 J意する メ モ リ を用 いて信号の倍速化を行 う と したが、 こ れに限 ら ず、 例え ば、 遅延回路を用 いて倍速化 を行っ て も構わない。 遅延回路を用 いれば、 メ モ リ に負担をかけな いため、 倍速化回路 1 1 2 を安価に製作でき る が、 高速に な る と 、 信号の信頼性が落ち る 。
ま た、 本実施形態では、 倍速化のため に独 自 の回路を用 意 したが、 図 1 1 に示すよ う に、 倍速化回路 1 1 2 の機能 を 、 T V信号を液晶パネルに入力する ため の T V— L C D 変換回路や解像度を変換する ため の ピ ク セルコ ンバー ト 回 路 1 2 2 等に組み込む こ と によ り 、 必要な部品数が減少 し、 液晶表示装置を比較的低コ ス ト で実現する こ と ができ る 。
以上のよ う に、 第 2 の実施形態では、 映像信号を 2 つ の サブフ レーム に分けて液晶 を駆動する ため、 1 フ レーム 内 に、 1 画素 に対 して 2 回信号を印加する必要があ る 。 こ の た め、 高解像度 ( X G A以上) の液晶表示装置の画素設計 が困難 と な る 。 そ こ で、 従来、 こ のよ う な液晶表示装置の 高速走査を可能 とする方法 と して、 一本あた り の走査線選 択時間 を 2 倍に して、 走査線選択時間の約半分は次の走査 線選択時間 と重な る よ う に駆動する方法や、 画素毎の C s t 、 C g d 等の大き さ を徐々 に変化さ せる方法等があ る 。 しか しなが ら 、 これ ら の技術を用 いて も 、 解像度が高 く な る につれて T F T等の設計は困難 となる。
そ こで、 第 3 の実施形態 と して、 液晶表示装置の高速走 査が容易 となる構成を示す。 (第 3 の実施形態)
図 1 2 に、 本発明 の第 3 の実施形態 に係 る 液晶表示装置 の構成を示す。 なお 、 図 1 2 にお いて、 図 1 1 と 同一の構 成には、 同一の参照符号を付 し、 説明 を省略する。 コ ン ト 口 一 ラ 1 2 4 は、 第 1 の ソース ド ライ バ 1 2 6 、 第 2 の ソ ース ド ライ ノ 1 2 8 及びゲー ト ド ライ ノ 1 3 0 を制御する。 図 1 3 に、 液晶パネル 1 3 2 の T F T の配置 を示す。 本実 施形態では、 図 1 3 に示すよ う に、 データ 信号線の本数を 2 倍に して、 2 行分の画素を一つ の走査線で駆動する こ と に よ り 、 走査線 1 本あた り の走査時間 を 2 倍にする こ とが でき る 。 つ ま り 、 垂直方向の解像度をお と す こ とな く 走査 線の数を半分に減 ら す こ とができ る 。 したがっ て、 倍速で 駆動する 場合に も 、 走査線 1 本あた り 、 従来 と 同 じ走査時 間を確保でき る 。 なお、 ソース配線の数が 2 倍にな る ので、 ソ ース ド ラ イ バの実装部で配線密度が高 く な る 。 こ れを防 ぐため に は、 図 1 3 に示すよ う に ソース ド ラ イ ノ を 2 力所 にわ けて配置すればよ い。
(第 4 の実施形態)
図 1 4 に、 本発明 の第 4 の実施形態 に係 る液晶表示装置 の構成を示す。 なお、 図 1 4 にお いて、 図 1 1 と 同一の構 成には同一の参照符号を付し 、 説明 を省略する 。 液晶表示 装置は、 T V映像信号 と P C 映像信号 と を切 り 替えスイ ツ チ 1 3 4 に よ っ て切 り 替えて表示する 。 特 に、 T V 映像信 号は、 T V — L C D 変換回路 ' ピ ク セルコ ンバー ト 回路 1 2 2 にお いて L C D 映像信号に変換さ れる 際 に、 同時に倍 速化されてお り 、 一方、 P C 映像信号は、 P C — L C D変 換回 • ピ ク セルコ ンノ 一 ト 回路 1 3 6 にお いて L C D映 像信号す行態てを Cとに変換さ れる 際に、 倍速化はさ れな い。
P 信号 を 出力する と きは、 比較的動き の少ない映像を 表示 る ので、 エコ ー現象は観察さ れな い。 そ こで、 本実 施形 では、 図 1 4 に示すよ う に、 T V . V T R信号等の 動画 表示する 際は、 前述の第 2 の実施形態 と 同様に倍速 化を い、 映像信号を 2 つ のサブフ レーム にわ けて極性反 転 し 液晶 を駆動する 。 一方、 P C信号を表示する 際は、 従来 同 じ く 、 1 フ レーム毎にデータ 信号の極性を反転 し て駆 する 。
以上の よ う に、 第 4 の実施形態に よれば、 T V · V T R 等の 画 を表示す る 際はエ コ ー現象が観察 さ れない液晶表 示装 を実現でき る 。 なお、 現行の τ ν · ν τ Rの信号は ィ ン夕— レス信号であ る ので垂直走査線方向の解像度は 1 / 2 であ る 。 こ のため、 T V ' V T R の信号を表示する 際 に は T V — L C D変換回路 ' ピ ク セルコ ンパー ト 回路 1 2 2 お いて、 イ ンタ 一 レス→プロ グ レ ッ シブ ( I P ) 変 換回 が必要 と な る 。 そ こで、 本実施形態では T V映像信 号に わ る信号処理を一つの回路内で実現する こ と によ り 、 部品 占数及びコ ス ト を低減 してい る 。 し たがつ て、 本実施 形態は、 動画映像信号がイ ンター レス信号であ る時に適 し てい る
(第 5 の実施形態)
5 に、 本発明の第 5 の実施形態 に係 る液晶表示装置 の構成を示す。 なお、 図 1 5 にお いて、 図 1 4 と 同一の構 成に は同一の参照符号を付 し 、 説明 を省略する 。 液晶表示 装置は、 T V映像信号 と P C 映像信号 と を切 り 替えスイ ツ チ 1 3 4 に よ つ て切 り 替えて表示する 。
P C 信号 を 出力する と きは、 比較的動き の少ない映像を 表示する ので、 エコ ー現象は観察さ れない。 そ こで、 本実 施形態では、 図 1 5 に示すよ う に、 T V • V T R信号等の 動画を表示する 際は、 前述の第 2 の実施形態 と 同様に倍速 化を行い 、 映像信号を 2 つのサブフ レ一ム にわ けて極性反 転 して液晶 を駆動する 。 こ の と き、 コ ン 卜 ロー ラ 1 3 7 は、 走査線を 同時に 2 本ずつ走査する よ う に、 ゲー ト ド ライ バ 1 0 6 を制御する 。 こ れによ り 、 同時 に走査さ れる 2 本の 走査線に は同一の信号が書き込まれる ため、 走査線方向の 解像度は 1 / 2 にな る が、 走査線一本あ た り の充電時間は 従来と 同 じ時間で走査できる。 なお、 図 1 6 に示すよ う に、 ゲー ト 配線に対 して千鳥に T F T を配置する こ と と組み合 わせる こ と で、 走査線方向の解像度が 1 / 2 に落ち た こ と を 肉眼で知覚 さ れに く く する こ と ができ る 。 一方、 P C 信 号を表示する 際は、 従来 と 同 じ く 、 1 フ レーム毎にデータ 信号の極性を反転 して駆動する 。
以上の よ う に、 第 5 の実施形態に よ れば、 従来の T F T 能力で、 P C 信号を表示する 際は解像度をお とす こ と な く 表示でき る 。 ま た、 T V . V T R 等の動画を表示する 際は ェ コ 一現象が観察さ れない液晶表示装置を実現でき る 。 な お、 現行の T V · V T R の信号はイ ン 夕 — レス信号であ る ので垂直走査線方向の解像度は 1 Z 2 であ る 。 こ のため、 本発明の液晶表示装置ではイ ンタ ー レス→プロ グ レ ッ シブ ( I P ) 変換回路が不要にな り コ ス ト を下げる こ と ができ る。 従っ て、 本発明は動画映像信号がイ ンタ 一 レス信号で あ る時に適 してい る。
(第 6 の実施形態)
図 1 7 に 、 本発明の第 6 の実施形態 に係る液晶表示装置 の構成を示す。 なお、 図 1 7 にお いて、 図 1 と 同一の構成 には同一の参照符号を付 し 、 説明 を省略する 。 本実施形態 では、 エコ ー抑制回路 1 3 8 にお いて、 イ オ ンの偏在を緩 和する 目 的で、 映像信号に対 し て、 表示映像に ほ と ん ど影 響を与えな い黒 レベルの電圧の補償信号を挿入する よ う な 補正 を行 う 。 以下、 N B モー ド のパネルを用 いた場合を例 と して具体的に説明する 。
図 1 8 ( a ) に、 従来の駆動方法によ る 、 一画素への電 圧印加例 を示す。 また、 図 1 8 ( b ) に、 本実施形態の駆 動方法によ る 、 一画素への電圧印加例 を示す。 従来の駆動 方法では、 映像信号が各フ レーム にお いて 1 フ レーム期間 印加 さ れる が、 本実施形態の駆動方法では、 各フ レーム を 第 1 のサブ フ レーム及び第 2 のサブフ レーム の 2 つ のサブ フ レーム に分け、 第 1 のサブフ レームでは映像信号を印加 し、 第 2 のサブフ レームでは、 イ オ ン の偏在を解消する た め の補償信号 と して、 黒の映像信号、 つ ま り 0 V の駆動電 圧 を 印加す る 。 そ し て 、 1 フ レ ー ム 毎 ( 2 サ ブ フ レー ム 毎) に、 液晶への印加電圧の極性 を反転さ せる。 なお、 第 1 のサブフ レーム と第 2 のサブフ レーム の期間の比は 1 : 1 で あ る必要はない。 第 2 のサブフ レーム の期間が長い と 表示画面は暗 く な る ので、 こ の期間はでき る だけ短い方が 良い。 本実施形態では、 以上の動作に よ り 、 第 1 のサブフ レー ムで駆動電圧が印加 さ れた こ と に よ っ て生 じたイ オ ンの偏 在が、 第 2 のサブフ レームで黒 レベルの電圧が印加 さ れる こ と に よ っ て緩和さ れる 。 こ れに よ り 、 イ オ ン の偏在が各 フ レーム 内で緩和 さ れ、 ェコ 一現象の発生が抑制さ れる 。
なお、 本実施形態では、 映像信号の表示期間が、 1 フ レ ーム よ り も短 く なる 。 一般に、 従来の液晶表示装置は、 ホ 一ル ド 型の表示装置であ っ たため に、 C R T の よ う なパル ス型の表示装置に比較し て、 動画にボケが発生 しやすい と いわれて い る (電気通信学会論文集 v o l . J 6 8 B , N o . 1 2 ( 1 9 8 5 - 1 2 ) ) 。 本実施形態の駆動方法に よれば、 前述の よ う に各 フ レーム 内 に一度、 黒 を表示する ので、 ホ一ル ド型の表示装置に特有のボケが発生 し に く い と レ う 禾 IJ点 も あ る。
なお、 本実施形態では、 第 2 の実施形態 と 同様に、 1 画 素に対 し て 1 フ レーム毎 に 2 回、 信号を印加 し なければな ら な い。 よ っ て、 第 3 の実施の形態や第 4 の実施形態の駆 動方法を組み合わせる と効果的であ る 。
なお、 本実施形態では、 第 2 のサブフ レーム に印加 さ れ る黒 レベルの電圧は 0 V であ る と したが、 実際 には、 液晶 表示装置の製造上の都合 によ り 、 黒 レベルの電圧が 0 Vで な い場合 も多い。 その場合に は、 一画素への電圧印加例 と しては、 図 1 8 ( c ) ま たは図 1 8 ( d ) に示す 2 通 り が 考え ら れる 。 図 1 8 ( c ) は、 第 1 のサブフ レーム と第 2 のサブフ レームで極性が同 じ場合であ り 、 図 1 8 ( d ) は、 第 1 のサブフ レーム と第 2 のサブフ レームで極性が異な る 場合で あ る 。 なお、 こ の と き の黒 レベルの電圧は、 ぺデス 夕 ル レ ベ ル 以 下 で あ る こ と が 望 ま し い 。 ま た 、 図 1 8 ( c ) に示すよ う に、 第 2 のサブフ レーム に第 1 のサブフ レ ー ム と 同 じ極性 の黒 レ べ レ を 印加す る よ り も 、 図 1 8 ( d ) に示すよ う に、 第 2 のサブフ レーム に第 1 のサブフ レーム と極性の異な る黒 レベルを印加する方が、 イ オ ンの 偏在がよ り 緩和 さ れやすいた めエコ ー現象抑制の観点では 好ま し い。
なお、 ペデス タ ル レベル以下の電圧 と は、 本来の黒信号 よ り も 、 白 か ら 絶対値が離れてい る電圧の こ と であ る 。 例 え ば、 N B モー ド の液晶表示装置の場合、 T _ V特性 (輝 度一 電圧特性) の関係は、 図 1 9 ( a ) に示す関係 とな る 。 図 1 9 ( a ) に示す電圧 A A は、 通常に映像信号に基づい て黒信号を表示する 際の電圧であ る。 N B モー ド の液晶表 示装置では、 ペデス タル レベル以下の電圧は、 電圧 A A以 下の電圧を指す。 補償信号 と して、 こ のペデス タル レベル よ り も 小さ い電圧を用 いれば、 通常の黒 レベルの電圧 (電 圧 A A ) を用 い る時よ り も 、 映像信号 と補償信号間 の絶対 値の変化量が大き く な る ため 、 イ オ ンの偏在がよ り 早 く 解 消 さ れ、 エコ ー現象の抑制効果が高 ま る 。 なお、 N Wモ一 ド の液晶表示装置の場合には、 T _ V特性の関係は、 図 1 9 ( b ) に示す関係 と なる た め、 上述 した N B モー ド の場 合 と 同様の効果を得る ため に は、 補償信号 と して、 ぺデス タル レベル以上の電圧、 つ ま り 通常の黒 レベルの電圧 (電 圧 B B ) 以上の電圧を用 いればよ い。
ま た、 本実施形態にお いて、 第 1 のサブフ レーム では 1 走査線毎に各画素 に信号電圧を書き込んでい く 必要があ る が、 第 2 のサブフ レームでは同一の補償電圧を各画素に書 き込むので、 n 本の ライ ン (例え ば 4 ライ ン) を ま と めて 補償信号を書き込んで も よ い。 こ のよ う にすれば、 第 2 の サブフ レーム の書き込み期間を第 1 のサブフ レーム の書き 込み期間に比べて l Z n に でき る 。 従っ て、 信号電圧を書 き込む 1 走査線当 た り の充電時間 を長 く と る こ とができ、 T F T の充電特性への要求を緩和する こ とができ る。
(第 7 の実施形態)
図 2 0 に、 本発明 の第 7 の実施形態に係 る液晶表示装置 の構成を示す。 なお、 図 2 0 にお いて、 図 1 と 同一の構成 に は同一の参照符号を付 し、 説明 を省略する 。 本実施形態 では、 前述の第 6 の実施形態 と 同様に、 エ コ ー抑制回路 1 4 0 にお いて、 イ オ ンの偏在を緩和する 目 的で、 映像信号 に対 して、 表示映像に ほ と ん ど影響を与えな い黒 レベルの 電圧の補償信号を挿入する よ う な補正を行 う 。 以下、 N B モー ド のパネルを用 いた場合を例 と して具体的 に説明する 。
図 2 1 ( a ) に、 従来の駆動方法に よ る 、 一画素への電 圧印加例 を示す。 ま た、. 図 2 1 ( b ) に、 本実施形態の駆 動方法によ る 、 一画素への電圧印加例 を示す。 と こ ろ で、 前述の第 6 の実施形態で は、 1 フ レーム毎に一画素に対 し て二回、 信号を印加 しな ければな ら ないため、 画素内の T F Tや周辺回路の設計等に制限が加わ る 。 一方、 本実施形 態では、 一画素に対 して 1 フ レーム 目 には信号電圧を印加 し 、 2 フ レーム 目 に は、 イ オ ンの偏在を解消する ための補 償信号 と して、 黒の映像信号、 つ ま り 0 V の駆動電圧を印 加する 。 そ して、 信号電圧の極性を 2 フ レーム毎に反転さ せる 。
本実施形態では、 以上の動作に よ り 、 1 フ レーム 目 で駆 動電圧が印加さ れた こ と によ っ て生 じ たイ オ ン の偏在が、 2 フ レーム 目 で黒 レベルの電圧が印加 さ れる こ と によ っ て 解消 さ れる 。 こ れに よ り 、 イ オ ンの偏在が 2 フ レーム 内で 解消 さ れ、 エコ ー現象の発生が抑制さ れる。
なお、 表示画面上の全ての画素に対 して同 じ タイ ミ ン グ で黒電圧を印加する と 、 映像信号の半分の周波数で点滅す る こ と にな る 。 よ っ て、 これを防止する ため に、 1 ライ ン 毎、 1 カ ラ ム毎、 1 ド ッ ト毎に 1 フ レームず ら す。 例え ば、 n フ レームで、 偶数 ラ イ ン に映像信号 を印加 し 、 奇数ラ イ ン に黒 レベルの信号を印加 した とする と 、 n + 1 フ レーム では、 奇数ライ ン に映像信号を印加 し 、 偶数 ラ イ ン に黒 レ ベルの信号を印加する 。 こ の時、 1 フ レーム 内での画面の 解像度は半分に低下する が、 人間の眼の積算効果に よ り 、 解像度は約 2 5 % しか低下 しない。 現在、 T V · V T R に 使用 さ れる 映像信号は、 ィ ンタ レース方式が多いので、 各 映像信号の フ ォ ーマ ツ ト にあわせて本発明の駆動を行えば、 イ ンタ レース—プロ グ レ ッ シブ ( I P ) 変換回路が不要に な り 、 液晶表示装置の コ ス ト を下げる こ とができ る 。 従つ て、 本実施形態は、 入力映像信号がイ ンタ ー レス信号であ る時に適 してい る 。
(第 8 の実施形態)
図 2 2 に、 本発明 の第 8 の実施形態 に係 る液晶表示装置 の構成を示す。 なお、 図 2 2 において、 図 1 と 同一の構成 には同一の参照符号 を付 し 、 説明 を省略する 。 従来の液晶 表示装置では、 走査線を 1 ライ ン毎に順番に走査していた の に対し、 本実施形態では、 コ ン ト ロー ラ 1 4 2 によ っ て、 走査線を 1 ライ ンお き に走査する。
図 2 3 ( a ) 及び図 2 3 ( b ) に、 隣 り 合 う 2 つ の画素 に直流成分が印加 さ れた と き の、 それぞれの画素にお ける 輝度の変化 を示す。 図 2 3 ( a ) 及び図 2 3 ( b ) に示す それぞれの輝度の変化を見る と 、 直流電圧印加後の輝度が 周期的に変動 してお り 、 それぞれの画素 においてエ コ ー現 象が観察さ れる こ とが分かる。
し か し 、 本実施形態 に よ る 駆動方法 に よ れ ば、 図 2 3 ( a ) 及び図 2 3 ( b ) に示すよ う に、 隣 り 合 う 画素にお ける液晶の駆動電圧波形が半周期ずれる 。 こ の よ う な 2 つ の画素を見た場合、 人間の眼では、 空間的に平均化されて、 図 2 3 ( c ) に示すよ う な輝度の変化 と して認識さ れる 。 したがつ て、 エコ ー現象は観察さ れない。
(第 9 の実施形態)
図 2 4 に 、 本発明 の第 9 の実施形態 に係 る液晶表示装置 の構成を示す。 なお、 図 2 4 にお いて、 図 1 と 同一の構成 には同一の参照符号を付 し、 説明 を省略する 。 従来の液晶 表示装置では、 駆動電圧の極性を毎フ レーム変化さ せてい たの に対し 、 本実施形態では、 コ ン ト ロ ー ラ 1 4 4 は、 ェ コ ー現象を改善する ため に、 n フ レーム毎に 1 回は極性を 変化 させない よ う に駆動電圧を制御する 。 なお、 n は 2 以 上 とする。
図 2 5 ( a ) は、 従来の駆動方法に よ っ て液晶を駆動 し た際の、 あ る 一つ の画素に着 目 し た と き の液晶の駆動電圧 の変化を示す図であ る 。 一方、 図 2 5 ( b ) は、 2 フ レー ム毎に 1 回、 駆動電圧の極性を変化さ せない場合の 、 あ る 一つ の画素 に着 目 し た と きの液晶の駆動電圧の変化 を示す 図であ る。 ま た 、 図 2 5 ( c ) は、 9 フ レーム毎に 1 回、 駆動電圧の極性 を変化さ せない場合の 、 あ る 一つの画素に 着目 し た と き の液晶の駆動電圧の変化 を示す図であ る 。
こ の よ う に、 n フ レーム に 1 回は、 駆動電圧の極性を変 化させない よ う にする こ と に よ り 、 ェ コ 一現象が改善 され る こ と が確認 さ れた。 これは、 例え ば、 図 2 5 ( a ) に示 すよ う に、 従来の交流駆動の場合には、 斜線部の正負の大 き さ の比が図面上でおよそ 2 : 1 で あ る の に対 し、 図 2 5 ( b ) に示すよ う に、 2 フ レーム毎に極性を変化さ せる場 合には、 斜線部の正負の大き さ の比が図面上でおよそ 3 : 2 と な り 、 斜線部同士を比較 した場合 に、 よ り ノ ラ ンス が 保たれてい る か ら と考え られる 。 一方、 図 2 5 ( c ) に示 すよ う に、 9 フ レーム毎に 1 回、 極性 を変化さ せな い場合 に も エ コ ー現象が改善さ れた。 こ の と き、 図 2 5 ( a ) に 示す 5 フ レーム 目 の よ う な特に突出 し た レベルの電圧が、 図 2 5 ( c ) に示す 9 フ レーム の う ち の斜線部以外の フ レ —ム に存在 し た場合に は、 こ の突出 し た レベルの電圧に基 づく エコー現象の発生は、 従来の交流駆動時に比べて抑制 さ れる こ と が確認さ れた。 ただ し、 こ の突出 した レベルの 電圧が、 図 2 5 ( c ) に示す斜線部の フ レーム に存在 した 場合には、 逆に従来の交流駆動時に比べてエコ ー現象が助 長さ れて し ま う こ とが確認さ れた。 し か し なが ら 、 図 2 5 ( C ) に示すよ う に、 斜線部の割合は、 全体の 2 Z 9 にす ぎな い ため 、 1 フ レーム だけが突出 し た信号パター ンが入 力 さ れた時 に、 その突出 した レベルの電圧が、 斜線部、 つ ま り 同 じ極性の フ レームが連続する と こ ろ に く る確率は 2
/ 9 にすぎな い。 したがっ て、 確率論的に考え る と 、 ェ コ 一現象は抑制 さ れる 。 なお、 図 2 5 ( c ) では、 駆動電圧 の極性を変化さ せない タ イ ミ ン グを 9 フ レーム毎に 1 回 と したが、 こ れに限定する も のではない。
以上の よ う に 、 第 9 の実施形態に よれば、 駆動電圧の極 性を反転さ せる タイ ミ ン グを変更する だけでよ いため 、 き わめ 容易 にェコ 一現象を抑制する こ とができ る。
(第 1 0 の実施形態)
図 2 6 に、 本発明の第 1 0 の実施形態に係る 液晶パネル の単位画素の上面図 を示す。 本実施形態では、 イ オ ンの偏 在を減少す る ため に、 画素電極及び共通電極が配向膜のみ を介 し て液晶 電圧を印加する よ う にする 。 図 2 7 ( a ) は、 図 2 6 に示す A — Aでの断面図であ る 。 図 2 7 ( b ) は、 図 2 6 に示す B — B での断面図であ る 。 本実施形態は、 こ のよ う な構成によ り 、 図 2 及び図 3 に示 した一般的な I P S 型液晶パネル と 比較して、 液晶中 のイ オン の偏在が抑 制さ れる 。 以下、 よ り 詳細に説明する 。 ただし 、 図 2 6 及 び図 2 7 に示す構成は、 あ く ま で一具体例であ り 、 こ の構 成に限定さ れな い。
晶パネルを構成 してい る ガ ラ ス基板 1 上に は、 金属配 線 と して映像 fe 号線 (ソ ー ス線) 7 と走査信号線 (ゲー ト 線) 4 と がマ 卜 リ ク ス状 に形成さ れる 。 それ ら 信号線の交 点に は、 ス ィ ツ チン グ素子 と して T F T ( T h i n F i 1 m T r a n s i s t o r ) 1 5 が形成さ れる 。 ガ ラ ス 基板 1 上 に、 A 1 な どの金属 を用 いてゲー ト 電極 4 と第一 の共通電極 5 、 6 と が同時 に形成さ れる。 次に、 第 1 の絶 縁膜 2 0 (層間絶縁膜) が形成さ れ、 ト ラ ンジス タ の半導 体層 (アモルフ ァ ス シ リ コ ン層) 、 保護層 と が順次形成さ れる 。 次 に、 表示部以外の周辺部分において、 第 1 の絶縁 膜 2 0 が除去さ れ、 配線部分 と コ ンタ ク ト が とれる よ う に さ れ る の と 同時に、 画素内 の共通電極上の第一の絶縁膜 2 0 の一部が除去され、 コ ンタ ク ト ホール 1 0 が形成さ れる 。
次 に、 A 1 Z T i な どの金属 を用 いて、 信号配線 (ソ 一 ス線) 7 、 ド レイ ン線 1 4 、 画素電極 8 、 9 、 およ び第 2 の共通電極 1 2 が形成さ れる 。 こ の と き、 第 2 の共通電極 1 2 は、 第 1 の共通電極 5 と コ ンタ ク ト ホール 1 0 を介 し て電気的 に接続されてい る 。 なお、 第 1 の共通電極 5 、 第 2 の共通電極 1 2 、 及びコ ンタ ク ト ホール 1 0 の配置に関 して は、 特 に限定 し ない。 なお、 第 1 の共通電極を ゲー ト 配線か ら遠ざける こ と に よ り 、 ゲー ト 配線 と共通電極間の 短絡を防 ぐこ とができ る 。
次 に基板上に設け ら れた T F T を保護する た め に 、 第 2 の絶縁膜 (パ ッ シベ — シ ヨ ン膜) 2 2 と して S i N X が形 成さ れる 。 表示エ リ ア外の周辺部分の電気信号を印加する 端子部上の第 2 の絶縁膜 2 2 が除去さ れる と と も に 、 画素 内の T F T以外の部位の第 2 の絶縁膜 2 2 が除去さ れる 。
本実施形態は、 以上の よ う な構成に よ り 、 動画を表示 し た際 にエ コ ー現象は発生 しな い。 こ れは、 図 2 7 ( a ) 及 び図 2 7 ( b ) に示すよ う に、 画素電極 , 共通電極上の無 機絶縁膜が除外さ れてお り 、 画素電極 , 共通電極が配向膜 の み を介 して液晶 に電圧を印加する ので、 た と えイ オ ンが 偏在 した場合であ っ て も 、 偏在 し たイ オ ンが画素電極 · 共 通電極に回収されて非イ オン化さ れるか ら であ る。
なお、 本実施形態では、 画素電極と共通電極の両方が、 配向膜のみを介 して液晶 に接 して い る が、 こ れに限定する も のではな い。 画素電極および共通電極の少な く と も一部 で も前記配向膜のみを介 して前記液晶 に電圧を印加する よ う に構成すれば、 イ オ ン の偏在化が緩和 さ れ、 エコ ー現象 が抑制さ れる か ら であ る 。 すなわち 、 単位画素内で、 画素 電極お よび共通電極の少な く と も一部が、 配向膜のみを介 して液晶 に電圧を印加する構成であればよ い。
(第 1 1 の実施形態)
本発明 の第 1 1 の実施形態 と して、 イ オ ンの偏在が生 じ に く い液晶パネルの構成 について説明する。
図 2 8 ( a ) 及び図 2 8 ( b ) に、 参考のた め、 図 2 及 び図 3 ( a ) 〜図 3 ( c ) に示 し た一般的な I P S 型液晶 パネル 1 0 8 の一画素に直流成分が印加さ れた と き の輝度 の変化を示す。 図 2 8 ( a ) は、 画素 に印加さ れる電圧 レ ベルを表 してお り 、 図 2 8 ( b ) は、 その電圧 レベルが印 加 さ れた と きの輝度の変化を表 してい る 。 こ の液晶パネル 1 0 8 では、 図 2 8 ( b ) に示さ れる よ う に輝度が周期的 に変動 して し ま い、 エコ ー現象が観察される 。
なお、 液晶パネルを構成する材料につ いては、 図 2 9 に 示すよ う に、 C N基を有する化合物を 1 %以上含む液晶 を 用 い た液晶パネルや、 共役長が 7 原子間以上を有す る下記 の化合物を含むポ リ イ ミ ド 系 の配向膜 (低抵抗配向膜) を 用 い た液晶パネルや、 イ オ ン性化合物等の添加物を加えた 液晶 を用 い た液晶パネルや、 液晶 に U V光を照射す る等 し て液晶中のイ オ ン量を増加 し た液晶パネルであれば、 ェコ 一現象が観察される こ とが分かっ た。
Figure imgf000051_0001
なお 、 こ こでは、 比較例 と して I P S 方式 を あ げたが、 他の液晶モー ド で も 同様の現象が観察さ れる 。 また、 特に こ の ァ レイ 基板構造を限定す る わ けではな く 、 こ の構造は 単な る 比較例の一つ にすぎない。
本実施形態の液晶パネルは、 液晶 · 配向膜材料以外は、 図 2 等に示す液晶パネル 1 0 8 と 同様であ る 。 本実施形態 では、 C N基を有する化合物 を含まな い液晶 を用 い 、 配向 膜は、 共役長が 7 原子以上を有する 上記の化合物等を含ま ない 、 下記 の化合物 を含むポ リ イ ミ ド 系の高抵抗配向膜を 用 い る
Figure imgf000051_0002
のよ う な条件を満たす、 種類の異なる液晶 A〜 B 及び 配向膜 A〜 C を任意に組み合わせて作製 した液晶パネルで は、 図 3 0 に示すよ う に 、 4 0 度にお ける電圧保持率は 9
8 % 以上、 かつイ オ ン濃度は X 0 ― 1 3 c m 3以下 と な り 、 動画を表示 して も エ コ ー現象は観察さ れな い こ と が分 つ た
以上のよ う に、 本実施形態に係る液晶パネルによ れば、 液晶 と配向膜中 に不純物イ オ ンが少な く 、 抵抗の高 い材料 系 を用 い る ため、 エコ ー現象は発生 しない。
なお、 エ コー現象が発生 しな く て も 、 応答速度が遅い と 、 動画 を表示 した際に尾ひき現象が発生 して し ま う と い う 不 具合が生 じ る 。 そ こ で、 応答速度の観点か ら 液晶材料の物 性定数の指針を記述する 。
下記の数式 ( 1 ) は、 立ち 上が り の応答速度 ( て r ) に 関する数式であ り 、 数式 ( 2 ) は、 立下 り の速度 ( て d ) に関する数式であ り 、 数式 ( 3 ) は、 立ち 上が り 電圧に関 する数式であ る 。
Figure imgf000052_0001
r d 2
(2)
K π 2
π 1 K
V t h = (3)
d ε 0 X Δ ε なお'、 数式 ( 1 ) 、 数式 ( 2 ) 及び数式 ( 3 ) にお いて、 ァ は回転粘度、 Κ は弾性定数、 1 は電極間隔、 Vは電圧、 d はギャ ッ プを示す。
応答速度に関 しては、 1 m s 以下が望ま し いが、 現実的 には て r + て d で 4 0 m s 以下であ り 、 好ま し く は 3 0 m s 以下であ る 。 数式 ( 1 ) と数式 ( 2 ) か ら 明 らかな よ う に、 ァ を小 さ く する と応答速度を速く でき る 。 しか し 、 C N基を有する液晶 を使わないで τ を小 さ く する こ と は、 現 状では大変困難であ る 。 そ こで、 d を小さ く する こ と に よ つ て応答速度を速 く する こ と を 目指す。 d を小 さ く する に は Δ η を大き く する 必要があ る 。 また、 画素電極と共通電 極間の駆動電圧に余裕があれば Δ ε は小さ く て も よ い。 従 つ て、 液晶表示装置の特性 (特に信頼性) に影響し ない範 囲内で、 Δ η を大き く 、 ァ をできる だけ小 さ く する と い う のが、 液晶材料の設計指針であ る。
具体的に は、 ァ は 1 0 0 〜 1 4 0 ]11 ? 3 ' 3 ( 1 2 0 以 下が望ま し いが、 現状では 1 3 0 〜 1 4 0 ) と し、 △ η は 0 . 9 〜 1 . 2 ( 1 . 1 以上が望ま し い) と し 、 Δ ε は 6 〜 1 2 (駆動電圧が 7 . 5 V以下の場合は 9 以上が望ま し い 。 駆動電圧が 1 0 V 以上 の 場合 は Δ ε が 6 〜 1 0 で よ い) とすればよ い。
なお、 液晶材料の Δ η 、 △ ε 、 τ 等の物性定数は互い に 相関 してい る ので、 種々 の液晶の混合で実現する も のであ り 、 その化合物 · 組成比に関 しては特に限定 しない。
以上、 本発明 の種々 の実施形態につ いて説明 したが、 そ れぞれをパネル構成や材料や駆動や周辺回路等の条件に応 じて適宜組み合わせ る こ と で、 よ り 安価にエ コ ー現象を抑 制する こ と ができ る。
なお、 以上の種々 の実施形態では液晶表示装置につ いて 記述したが、 交流駆動で画素を駆動する表示素子にお いて、 分極現象が起 こ る も の に関 しては、 液晶表示装置の場合 と 同様のエコ ー現象が起 こ る。 したがっ て、 本発明は、 液晶 表示装置のみに適用 さ れる も のではな く 、 交流駆動を行 う 表示装置に関 して広 く 適用でき る も のであ る。 産業上の利用可能性
以上のよ う に 、 こ の発明は、 動画を表示する とエコ ー現 象が発生 して し ま い、 表示品質が低下 して し ま う 、 液晶表 示装置をは じ め とする種々 の表示装置 において、 こ のェコ 一現象の発生を抑制 し 、 よ り 高品位の動画表示を実現する こ とができ る。

Claims

請求の範囲
1 . 入力映像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置 であ っ て、
印加 される 電圧に応 じて画像光を 出力する表示素子 と 、 前記入力 映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を 交互に印加 して前記表示素子を駆動する駆動手段と、
前記表示素子の分極現象を抑制する 手段 と を備え る 、 画 像表示装置。
2 . 前記分極現象を抑制する 手段が、 少な く と もいずれか の連続する 2 つ の フ レーム につ いて、 前記正 と負の駆動電 圧の絶対値がよ り 近 く な る よ う に前記入力 映像信号又は前 記駆動電圧 を補正 して前記駆動電圧を調整する調整手段で あ る こ と を特徴 とする 、 請求項 1 に記載の画像表示装置。
3 . 前記調整手段は、 前記入力映像信号に対 し て正規の信 号の第 n フ レーム の駆動電圧の絶対値 と 、 第 n + 1 フ レー ム あ る いは第 n — 1 フ レーム の駆動電圧の絶対値と が異な る と き に、 第 n + 1 フ レーム あ る い は第 n _ l フ レーム あ る い は第 n フ レーム の少な く と も いずれかの フ レーム の駆 動電圧を調整する こ と を特徴 とする 、 請求項 2 に記載の画 像表示装置。
4 . 前記調整手段は、 前記第 n + 1 フ レーム及び前記第 n _ 1 フ レー ム の両方を調整する こ と を特徴 とする、 請求項 3 に記載の画像表示装置。
5 . 前記調整手段は、 前記駆動電圧を調整する 際に、 極大 値ま た は極小値を保存する こ と を特徴 とする 、 請求項 3 に 記載の画像表示装置。
6 . 前記調整手段は、 前記駆動電圧を調整する 際に、 前記 第 n + 1 フ レーム、 前記第 n — 1 フ レーム及び前記第 n フ レーム の駆動電圧の絶対値の和 あ る い は絶対値の 2 乗の和 を保存する こ と を特徴 とする 、 請求項 3 に記載の画像表示
7 . 前記調整手段は、 極性の異な る駆動電圧が印加さ れる 連続する 2 つ の フ レーム にお いて、 当 該駆動電圧の絶対値 の差が、 最大駆動電圧の 1 / 2 以下 と なる よ う に前記駆動 電圧を調整する こ と を特徴とする 、 請求項 2 に記載の画像 表示装置。
8 . 前記調整手段は、 前記駆動電圧の絶対値の差が、 最大 駆動電圧の 1 Z 1 0 未満 とな る よ う に前記駆動電圧を調整 する こ と を特徴 とする 、 請求項 7 に記載の画像表示装置。
9 . 前記調整手段は、 調整前の前記駆動電圧の絶対値の差 が、 最大駆動電圧の 1 / 1 0 を超え る と き に前記駆動電圧 を調整する こ と を特徴 とする 、 請求項 8 に記載の画像表示 装置。
1 0 . 前記駆動手段は、 前記入力映像信号の 1 垂直走査期 間 を第 1 の副期間 と第 2 の副期間 と に分割 し、 各副期間で 互い に逆極性の駆動電圧を印加する こ と を特徴 とする 、 請 求項 1 に記載の画像表示装置。
1 1 . 前記駆動手段は、 前記第 1 の副期間及び前記第 2 の 副期間 にお いて、 同一の映像信号を 出力する こ と を特徴と する 、 請求項 1 0 に記載の画像表示装置。
1 2 . 前記第 1 の副期間 と前記第 2 の副期間の期間が等 し い こ と を特徴とする 、 請求項 1 0 に記載の画像表示装置。
1 3 . 前記第 1 の副期間 と 前記第 2 の副期間の期間が異な る こ と を特徴 とする 、 請求項 1 0 に記載の画像表示装置。
1 4 . 前記駆動手段は、 前記入力 映像信号の 1 垂直走査期 間 を前記第 1 の副期間 と 前記第 2 の副期間 と に分割する分 割手段を含む、 請求項 1 0 に記載の画像表示装置。
1 5 . 前記分割手段は、 前記入力映像信号を一時的 に記憶 する手段を含む、 請求項 1 4 に記載の画像表示装置。
1 6 . 前記分割手段は、 前記入力 映像信号を、 1 垂直走査 期間以下の時間だけ遅延さ せる手段を含む、 請求項 1 4 に 記載の画像表示装置。
1 7 . 前記入力映像信号 を 、 前記表示素子を駆動す る ため のデータ表示信号に変換する変換手段を さ ら に備え、
前記変換手段は、 前記入力映像信号を前記データ 表示信 号に変換す る過程において、 前記入力映像信号の 1 垂直走 査期 間 を前記第 1 の副期間 と前記第 2 の副期間 と に分割す る こ と を特徴 とする 、 請求項 1 4 に記載の画像表示装置。
1 8 . 前記駆動手段は、 前記入力 映像信号の 1 垂直走査期 間 を第 1 の副期間 と第 2 の副期間 と に分割 し 、 前記第 1 の 副期間は前記入力映像信号を出力 し 、 前記第 2 の副期間は 補償信号を 出力する こ と を特徴とする 、 請求項 1 に記載の 画像表示装置。
1 9 . 前記第 2 の副期間 は、 前記第 1 の副期間よ り も短い こ と を特徴 とする 、 請求項 1 8 に記載の画像表示装置。
2 0 . 前記第 2 の副期間 の駆動電圧が、 前記表示素子がノ 一マ リ ブラ ッ ク 型であ る 場合にはペデス タ ル レベル以下の 電圧であ り 、 前記表示素子が ノ ーマ リ ホ ワイ ト 型であ る場 合に はペデス タ ル レベル以上の電圧で あ る こ と を特徴 とす る 、 請求項 1 8 に記載の画像表示装置。
2 1 . 前記表示素子が ノ ーマ リ ブラ ッ ク 型で あ り 、 前記第 2 の副期間の駆動電圧が 0 Vであ る こ と を特徴 とする 、 請 求項 2 0 に記載の画像表示装置。
2 2 . 前記第 2 の副期間の駆動電圧を複数本の走査線に ま と めて印加する こ と を特徴 とする 、 請求項 1 8 に記載の画 像表示装置。
2 3 . 前記駆動手段は、
第 n フ レーム に は、 奇数本 目 の走査線にデータ 信号を 走査 し、 偶数本 目 の走査線に補償信号を走査 し 、
第 n + 1 フ レーム に は、 奇数本 目 の走査線に補償信号 を走査し 、 偶数本 目 の走査線にデータ 信号を走査する こ と を特徴とする、 請求項 1 に記載の画像表示装置。
2 4 . 前記駆動手段は、 前記入力映像信号の 1 垂直走査期 間中 に、 奇数本 目 の走査線ま たは偶数本 目 の走査線の いず れか一方の走査線を順に走査 した後に 、 いずれか他方の走 査線を順に走査する こ と を特徴 とする 、 請求項 1 に記載の 画像表示装置。
2 5 . 前記駆動手段は、 少な く と も いずれか の連続する 2 つ の フ レーム につ いて、 極性を反転さ せる こ と な く 同一極 性の駆動電圧を 印加する こ と を特徴 と する 、 請求項 1 に記 載の画像表示装置。
2 6 . 前記駆動手段は、 2 フ レーム毎に極性が変化する よ う な駆動電圧を印加する こ と を特徴 とする 、 請求項 2 5 に 記載の画像表示装置。
2 7 . 刖 ύ駆動手段は、 n フ レーム毎に 1 回は、 連続する
2 フ レ一ム 間で同一極性の駆動電圧を印加する こ と を特徴 とする、 請求項 2 5 に記載の画像表示装置。
2 8 . 刖 己表示素子は、
液晶 と
配向膜と を含み、
刖 己液晶 と前記配向膜の組合せが、 電圧の保持率が 9 8
% 以上 とな る よ う な組合せであ る こ と を特徴 とする 、 請求 項 1 に記載の画像表示装置。
■、 "!
2 9 . 刖 Btl表示素子は、
晶 と
配向膜と を含み、
刖 B己分極現象を抑制する手段 と して、 前記液晶中 は C
N基を含む化合物が 1 w t %未満で あ り 、 前記配向膜中 に は共役長が 7 原子以上の高分子が含まれな い こ と を特徴 と する 、 請求項 1 に記載の画像表示装置。
~|
3 0 . 表示素子は、
液晶 と
配向膜と 、
'J記液晶 に電圧を印加する画素電極お よび共通電極 と を含み、 ·
前記画素電極お よ び前記共通電極の少な く と も一部が、 前記配向膜のみを介 して前記液晶 に電圧を 印加する こ と を 特徴とする 、 請求項 1 に記載の画像表示装置 ,
3 1 . 前記表示素子は、 液晶 と 、
前記液晶 に電圧を印加する ため の電極と を含み、 前記液晶 の一部が、 その近傍 に前記電極が存在し な い状 態で駆動さ れる こ と を特徴とする 、 請求項 1 〜 3 0 の いず れかに記載の画像表示装置。
3 2 . 前記表示素子は、
液晶 と 、
前記液晶 に電圧を印加する ため の画素電極および共通 電極と を含み、
前記画素電極 と前記共通電極間 に発生する 、 基板に ほぼ 平行な電界によ っ て前記液晶を駆動する こ と を特徴とする 、 請求項 1 〜 3 0 のいずれかに記載の画像表示装置。
3 3 . 前記表示素子は、 エコ ー現象が発生 しやすい材料系 か ら な る こ と を特徴 とする 、 請求項 1 〜 2 7 の いずれか に 記載の画像表示装置。
3 4 . 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆動 して画像を 表示する画像表示方法であ っ て、
前記入力 映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を 交互に印加 して前記表示素子を駆動す る駆動ス テ ッ プ と 、 少な く と も いずれかの連続する 2 つ のフ レーム につ いて、 前記正 と負 の駆動電圧の絶対値がよ り 近 く な る よ う に前記 入力映像信号又は前記駆動電圧を補正 して前記駆動電圧を 調整する調整ス テ ッ プと を備え る 、 画像表示方法。
3 5 . 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆動 して画像を 表示する画像表示方法であ っ て、
前記入力 映像信号に基づいて、 正 ま たは負の駆動電圧を 交互に印加 して前記表示素子を駆動する駆動ス テ ツ プを備 え、
前記駆動ステ ッ プは、 前記入力 映像信号の 1 垂直走査期 間 を第 1 の副期間 と第 2 の副期間 と に分割 し、 各幅期間で 互い に逆極性の駆動電圧を印加す る こ と を特徴 とする 、 画 像表示方法。
3 6 . 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆動 して画像を 表示する画像表示方法であ っ て、
前記入力 映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を 交互に印加 して前記表示素子を駆動する駆動ス テ ッ プを備 え、
前記駆動ス テ ッ プは、 前記入力 映像信号の 1 垂直走査期 間 を第 1 の副期間 と第 2 の副期間 と に分割 し、 前記第 1 の 副期間は前記入力映像信号を出力 し、 前記第 2 の副期間は 補償信号を 出力する こ と を特徴 とする 、 画像表示方法。
3 7 . 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆動 して画像を 表示する画像表示方法であ っ て、
前記入力 映像信号に基づいて、 正ま たは負の駆動電圧を 交互に印加 して前記表示素子を駆動する駆動ス テ ツ プを備 え、
前記駆動ステ ッ プは、
第 n フ レーム に は、 奇数本 目 の走査線にデータ 信号を 走査 し、 偶数本 目 の走査線に補償信号を走査 し、
第 n + 1 フ レー ム に は、 奇数本 目 の走査線に補償信号 を走査 し、 偶数本 目 の走査線にデ一夕信号を走査す る こ と を特徴とする、 画像表示方法。
3 8 . 入力 映像信号に基づいて表示素子を駆動 して画像を 表示する画像表示方法であ つ て、
前記入力 映像信号に基づい て、 正ま たは負の駆動電圧を 交互に印加 して前記表示素子を駆動する駆動ス テ ツ プを備 え、
前記駆動ステ ッ プは、 前記入力映像信号の 1 垂直走査期 間中 に、 奇数本 目 の走査線ま たは偶数本 目 走査線の いずれ か一方の走査線を順に走査 し た後に、 いずれか他方の走査 線を順に走査する こ と を特徴 とする 、 画像表示方法。
3 9 . 入力 映像信号に基づい て表示素子を駆動 して画像を 表示する画像表示方法であ っ て、 ,
前記入力 映像信号に基づいて、 正ま たは負 の駆動電圧を 交互に印加 して前記表示素子 を駆動する駆動ス テ ツ プを備 え、
前記駆動ス テ ッ プは、 少な く と も いずれか の連続する 2 つ の フ レーム について、 極性 を反転さ せる こ と な く 同一極 性の駆動電圧を印加する こ と を特徴とする 、 画像表示方法。
PCT/JP2001/004866 2000-06-08 2001-06-08 Systeme d'affichage d'image et procede pour afficher une image WO2001095023A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01936928A EP1367428A4 (en) 2000-06-08 2001-06-08 PICTURE DISPLAY AND METHOD FOR DISPLAYING AN IMAGE
US10/049,049 US7173609B2 (en) 2000-06-08 2001-06-08 Image display apparatus and image display method
US11/604,785 US20070063944A1 (en) 2000-06-08 2006-11-28 Image display apparatus and image display method
US12/877,352 US20110007050A1 (en) 2000-06-08 2010-09-08 Image display apparatus and image display method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172468 2000-06-08
JP2000-172468 2000-06-08
JP2000304556 2000-10-04
JP2000-304556 2000-10-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/604,785 Division US20070063944A1 (en) 2000-06-08 2006-11-28 Image display apparatus and image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001095023A1 true WO2001095023A1 (fr) 2001-12-13

Family

ID=26593579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004866 WO2001095023A1 (fr) 2000-06-08 2001-06-08 Systeme d'affichage d'image et procede pour afficher une image

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7173609B2 (ja)
EP (1) EP1367428A4 (ja)
KR (1) KR100512622B1 (ja)
WO (1) WO2001095023A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1497867A2 (en) * 2002-04-24 2005-01-19 E Ink Corporation Electronic displays
US6809719B2 (en) * 2002-05-21 2004-10-26 Chi Mei Optoelectronics Corporation Simultaneous scan line driving method for a TFT LCD display
KR100459135B1 (ko) * 2002-08-17 2004-12-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 및 구동방법
TW589611B (en) * 2003-03-14 2004-06-01 Au Optronics Corp Image residual suppressing and driving method for active matrix type liquid crystal display
TWI259992B (en) * 2003-05-22 2006-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display device driver and method thereof
KR100652215B1 (ko) * 2003-06-27 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
EP1660932B1 (en) * 2003-08-28 2014-05-21 Chi Mei Optoelectronics Corporation Lateral ion pumping in liquid crystal displays
KR100621864B1 (ko) * 2003-11-18 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
US7724228B2 (en) * 2004-11-29 2010-05-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2006330171A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20070082230A (ko) * 2006-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 테스트 장치 및 그 방법
KR101293560B1 (ko) * 2007-01-23 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5072424B2 (ja) * 2007-05-02 2012-11-14 キヤノン株式会社 液晶表示装置
KR100906799B1 (ko) 2007-06-01 2009-07-09 삼성전기주식회사 압전 소자 구동 방법 및 압전 소자를 포함하는 광변조기구동 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
WO2009055328A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Marvell World Trade Ltd. Motion-adaptive alternating gamma drive for a liquid crystal display
JP2009122561A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101519913B1 (ko) * 2008-12-10 2015-05-21 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시장치의 데이터 보정 시스템 및 방법
JP2011102876A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20110139829A (ko) * 2010-06-24 2011-12-30 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP5742322B2 (ja) 2011-03-14 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
CN102831869B (zh) * 2012-08-22 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板极性反转驱动方法及装置
US20150262552A1 (en) * 2012-10-18 2015-09-17 Nec Display Solutions, Ltd. Display device and image display method
US9177497B2 (en) * 2012-11-22 2015-11-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method for testing LCD panel
CN104751815B (zh) * 2015-02-11 2016-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板像素的驱动控制方法及液晶显示面板
CN108962130A (zh) * 2017-05-23 2018-12-07 Tcl集团股份有限公司 一种应用于视频显示过程中的预设反向驱动方法
FR3120947B1 (fr) * 2021-03-16 2023-05-12 Commissariat Energie Atomique Caractérisation électrique de circuit d’adressage matriciel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251818A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法および液晶制御回路
JPH05341264A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動波形
JPH1096893A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11282431A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 平面表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2249855A (en) * 1990-11-19 1992-05-20 Philips Electronic Associated Active matrix liquid crystal video display systems.
JP2701698B2 (ja) 1993-07-20 1998-01-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH07175443A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Citizen Watch Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP2820061B2 (ja) * 1995-03-30 1998-11-05 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP3349638B2 (ja) * 1996-11-15 2002-11-25 シャープ株式会社 表示装置を駆動する方法および回路
KR100235592B1 (ko) * 1997-01-22 1999-12-15 구본준 평행전계형 액정표시장치
JP3229250B2 (ja) * 1997-09-12 2001-11-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP3403032B2 (ja) * 1997-10-24 2003-05-06 キヤノン株式会社 液晶表示パネルの駆動装置と駆動方法
US20040109103A1 (en) * 1998-06-30 2004-06-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP3472473B2 (ja) 1998-03-25 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
EP0951007B1 (en) * 1998-04-17 1999-12-22 Barco N.V. Conversion of a video signal for driving a liquid crystal display
EP0993667A2 (en) * 1998-05-04 2000-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US6806862B1 (en) * 1998-10-27 2004-10-19 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
JP3644672B2 (ja) * 1999-07-09 2005-05-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4519251B2 (ja) * 1999-10-13 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその制御方法
JP3466986B2 (ja) * 2000-04-07 2003-11-17 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子および液晶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251818A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法および液晶制御回路
JPH05341264A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動波形
JPH1096893A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11282431A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367428A4 (en) 2008-08-06
US7173609B2 (en) 2007-02-06
EP1367428A1 (en) 2003-12-03
KR20020032549A (ko) 2002-05-03
KR100512622B1 (ko) 2005-09-02
US20070063944A1 (en) 2007-03-22
US20110007050A1 (en) 2011-01-13
US20020140691A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001095023A1 (fr) Systeme d'affichage d'image et procede pour afficher une image
US9196206B2 (en) Liquid crystal display
US8638282B2 (en) Liquid crystal display device
JP3879484B2 (ja) 液晶表示装置
JP4245028B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4859464B2 (ja) 液晶表示装置
JP4898349B2 (ja) 表示装置
US20130271436A1 (en) Display device, driving method thereof, and display driving circuit
US8885131B2 (en) Liquid crystal display device
US20060125810A1 (en) Display device and driving apparatus thereof
US8294649B2 (en) Driving device for display device and image signal compensating method therefor
CN1973315A (zh) 利用极性反转图案驱动液晶显示器
EP2056286B1 (en) Liquid crystal display device
JP2012053173A (ja) 液晶表示装置
JP2007225861A (ja) 液晶表示装置
JP2005091454A (ja) 表示装置
US20120086700A1 (en) Display Device And Method For Driving Same
WO2011070836A1 (ja) 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
JP5529166B2 (ja) 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
JP4413730B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002182620A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003262846A (ja) 表示装置
JP2010139776A (ja) 液晶表示装置
JP2005172847A (ja) 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
WO2011048836A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027001691

Country of ref document: KR

Ref document number: 10049049

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001936928

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027001691

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001936928

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020027001691

Country of ref document: KR