WO2001092211A1 - Composes possedant des activites analogues a celles de la thrombopoietine - Google Patents

Composes possedant des activites analogues a celles de la thrombopoietine Download PDF

Info

Publication number
WO2001092211A1
WO2001092211A1 PCT/JP2001/004561 JP0104561W WO0192211A1 WO 2001092211 A1 WO2001092211 A1 WO 2001092211A1 JP 0104561 W JP0104561 W JP 0104561W WO 0192211 A1 WO0192211 A1 WO 0192211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
tris
aminophenyl
methane
lysyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Fujiwara
Tomokazu Ozaki
Toshiro Kozono
Kunihiro Hattori
Toru Esaki
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to AU2001260661A priority Critical patent/AU2001260661A1/en
Priority to EP01934428A priority patent/EP1291341A4/en
Priority to JP2002500826A priority patent/JP3966816B2/ja
Priority to US10/296,638 priority patent/US6887890B2/en
Publication of WO2001092211A1 publication Critical patent/WO2001092211A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a compound having a tombopopoetin-like activity, and more particularly, to a compound which exhibits a platelet-increasing activity and is useful for pharmaceutical use and the like.
  • Platelets which are one of the blood forming components that are important for hemostasis and thrombus formation in living organisms, differentiate hematopoietic stem cells in the bone marrow into megakaryoblasts via megakaryocytic progenitor cells, and the megakaryoblasts mature. Is released into the blood.
  • thrombopoetin Thimm bopoet in, TP ⁇
  • thrombopoietin activates its receptor, c-mp1, and has the function of transmitting signals into cells (de Sauvage, FJeta 1., Nature, 369, 533 (1994)).
  • -A a factor specific to the platelet system, it is expected to be applied to various therapeutic agents for thrombocytopenia.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has a superior platelet-increasing effect, has a sufficiently low antigenicity, and can be easily and inexpensively produced.
  • An object of the present invention is to provide a production method, a pharmaceutical composition containing the low-molecular compound, a platelet-increasing agent, and a therapeutic agent for thrombocytopenia.
  • the present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, it has been found that a compound having a specific triphenyl-type structure has excellent platelet-increasing activity and sufficiently low antigenicity, and that the compound has They have found that they can be obtained simply and inexpensively by a specific production method, and have completed the present invention based on such findings.
  • the compound of the present invention has the following general formula (1):
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a nitrile group
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent
  • R 2 represents one selected from the group consisting of a aryl group and a heterocyclic group optionally having a substituent
  • R 2 represents 1 selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group
  • W 1 represents an amino acid residue
  • A represents one selected from the group consisting of a carbonyl group and a sulfonyl group
  • X 1 represents an optionally substituted alkylene group and a substituted alkylene group.
  • p represents 0 or 1
  • the first method for producing the compound of the present invention comprises the following general formula (2) in the presence of a condensing agent.
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a two-trimethyl group
  • R 2 represents one selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group
  • W 1 represents an amino acid residue
  • Fmoc represents a 9-fluorenylmethoxycarbonyl group bonded to the amino group of the amino acid residue; provided that the amino acid residue has a side chain When the compound has a functional group, the side chain functional group may be protected.
  • ⁇ 9-fluorenylmethoxycarbonyl amino acid derivative represented by the following general formula (4):
  • W 1 represents an amino acid residue
  • Boc represents a t-butoxycarbyl group bonded to the amino group of the amino acid residue, provided that the amino acid residue has a side chain functional group. When it has a group, the side chain functional group may be protected.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, and a substituent which may have a substituent.
  • X represents one selected from the group consisting of heterocyclic groups, and X 1 is selected from the group consisting of an alkylene group optionally having a substituent and an alkenylene group optionally having a substituent.
  • A represents one selected from the group consisting of a carbonyl group and a sulfonyl group
  • Z represents one selected from the group consisting of a hydroxyl group and a halogen group.
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a nitrile group, and has a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, and a substituent.
  • W 1 represents an amino acid residue;
  • A represents a carbonyl group and a sulfonyl group;
  • X 1 represents one selected from the group consisting of an alkylene group which may have a substituent and an alkenylene group which may have a substituent, and
  • p represents Represents 0 or 1)
  • the second method for producing the compound of the present invention comprises a fourth step of reacting the amino acid derivative with a silylating agent
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, and a substituent which may have a substituent.
  • X represents one selected from the group consisting of heterocyclic groups, and X 1 is selected from the group consisting of an alkylene group optionally having a substituent and an alkenylene group optionally having a substituent.
  • A represents one selected from the group consisting of a carbonyl group and a sulfonyl group
  • Z represents one selected from the group consisting of a hydroxyl group and a nodogen group.
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a two-trimethyl group
  • R 2 represents one selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group.
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a nitrillo group
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, or a substituent.
  • W 1 represents an amino acid residue
  • A represents one selected from the group consisting of a carbonyl group and a sulfonyl group
  • X 1 represents an alkylene group which may have a substituent
  • composition of the present invention contains the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the platelet increasing agent of the present invention contains the compound of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the therapeutic agent for thrombocytopenia of the present invention contains the above-mentioned compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 is a hydrogen atom and a carbon atom selected from the group consisting of a 6- to 14-membered aryl group and a 5- to 14-membered heterocyclic group which may have a substituent;
  • W 1 is an amino acid residue having a polar side chain, and
  • X 1 is an optionally substituted carbon number of 1 to 6 Is selected from the group consisting of an alkylene group and an alkenylene group having 2 to 6 carbon atoms which may have a substituent, and p is 0 or 1;
  • R 1 in the general formula (1) has a hydrogen atom, a monovalent or condensed-ring aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may have a substituent and a substituent. May be one selected from the group consisting of a 5- to 9-membered monocyclic or condensed-ring heterocyclic group, wherein R 2 is a hydrogen atom and a straight-chain or branched-chain having 1 to 6 carbon atoms.
  • W 1 is a basic amino acid residue
  • X 1 is a group consisting of an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms and an alkenylene group having 2 to 4 carbon atoms.
  • the general formula (1) may have a substituent, and may have a monocyclic or condensed aryl group having 6 to 10 carbon atoms and a substituent.
  • Good one selected from the group consisting of a 5- to 9-membered monocyclic or condensed-ring heterocyclic group, wherein H 2 is a hydrogen atom and a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • W 1 is a basic amino acid residue
  • X 1 is selected from the group consisting of an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms and an alkenylene group having 2 to 4 carbon atoms.
  • W 1 is an amino group, a guanidyl group, an alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylguanidyl group, and a dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms.
  • An amino acid residue having at least one selected from the group consisting of:
  • A is a carbonyl group
  • X is a methylene group
  • p is 0 or 1;
  • FIG. 1 is a reaction route diagram showing one example of the first method for producing the compound of the present invention.
  • FIG. 2 is a reaction route diagram showing another example of the first production method of the compound of the present invention.
  • FIG. 3 is a reaction path diagram showing another example of the first method for producing the i-adduct of the present invention.
  • FIG. 4 is a reaction route diagram showing another example of the first production method of the compound of the present invention.
  • FIG. 5 is a reaction route diagram showing another example of the first production method of the compound of the present invention.
  • FIG. 6 is a reaction route diagram showing one example of the second method for producing the compound of the present invention.
  • FIG. 4 is a reaction route diagram showing another example of the second method for producing the compound of the present invention.
  • the compound of the present invention has the following general formula (1): Or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the compound of the present invention exhibits the same activity as thrombopoetin on its receptor (tombo popoetin-like activity), and has a platelet-increasing effect.
  • a pharmacologically acceptable salt is a salt whose administration does not affect the function of a living body, and a conventionally known acid or base is converted to a compound represented by the above general formula (1). It is obtained by adding to an object.
  • the pharmacologically acceptable acid addition salts include, for example, inorganic acid salts such as hydrochloride, nitrate, phosphate, acetate, lactate, oxalate, citrate, tartrate, p- Organic salts such as toluenesulfonate are exemplified.
  • Examples of pharmacologically acceptable base addition salts include, specifically, Examples include inorganic salts such as ium salts, potassium salts, calcium salts, aluminum salts, and ammonium salts, and organic amine salts. Among them, hydrochloride and trifluoroacetate are preferable, and hydrochloride is particularly preferable.
  • E is a methylidyne group or a di-tolyl group.
  • the methylidyne group refers to a group represented by CH and having three bonds
  • the nitrilo group refers to a group represented by N and having three bonds. That is, when E is a methylidine group, the compound represented by the general formula (1) is a triphenylmethane derivative. Further, when E is a two-tri-mouthed group, the compound represented by the general formula (1) is a triphenylamine derivative.
  • R 1 has a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, and a substituent.
  • specific examples of the substituent which the aryl group and the heterocyclic group may have include a halogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a 1 to 6 carbon atoms.
  • n is 1 or 2
  • R 3 may be substituted with a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • R 1 is an aryl group having 6 to 14 carbon atoms or a 5- to 14-membered heterocyclic group, among the above substituents, a hydroxyl group, a methyl group, an ethyl group Group, isopropyl group, phenyl group which may be substituted, benzyloxy group, methoxy group, fluoro group, bromo group, chloro group, trifluoromethyl group, trifluorenomethoxy group, carboxy group, amino group, acetylamino group Alternatively, it is preferably a dimethylamino group.
  • examples of the aryl group of the aryl group which may have a substituent include a phenyl group, a naphthenic group, an anthranyl group, Examples thereof include an indenyl group, a fluorenyl group, and a phenanthrenyl group.
  • an aryl group having 6 to 14 carbon atoms is preferable, and an aryl group of a monocyclic or condensed ring having 6 to 10 carbon atoms is preferable.
  • a phenyl group and a naphthylenyl group are particularly preferable.
  • examples of the heterocyclic group which may have a substituent include an indolyl group, a pyridyl group, a pyrrole group and a benzocetyl group.
  • hetero atom which the same hetero ring group has a nitrogen atom, a sulfur atom and or an oxygen atom are preferable, and the number of these hetero atoms which the same hetero ring group has is 1 to 4. It is preferable that there is.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • specific examples of the alkyl group include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, sec-butyl, t-butyl, pentyl, and hexyl.
  • a heptyl group in the present invention, in the above general formula (1), 2 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms. It is particularly preferably a hydrogen atom.
  • W 1 represents an amino acid residue.
  • Such an amino acid residue forms an amide bond with an adjacent nitrogen atom, and forms an amide bond or a sulfonamide bond with the group represented by A.
  • specific examples of the amino acid include an alanyl group, an arginyl group, an asparaginyl group, a hyspartyl group, a ⁇
  • amino acid residue having a basic side chain examples include an arginyl group, an ornithyl group, a histidyl group, a lysyl group, a 2,3-diaminopropionyl group, a 2,4-diaminobutyryl group, and a 4-aminophenyl group.
  • Enylalanyl group ⁇ - (pyridine-1-yl) aralanyl group, ⁇ - (pyridine-1-yl) aralanyl group, ⁇ -5- (pyrazin-1-yl) carbonylornityl group, ⁇ — £ —dimethyl lysyl group, S— (3-aminopropyl) cistyl group, among which arginyl group, ornithyl group, lysyl group, 2,4-diaminobutyryl group, ⁇ — £ —dimethyl lysyl group Is particularly preferred.
  • amino acid residue those having an amino group, a guanidyl group, an alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms or a dialkylamino group having 2 to 12 carbon atoms in the side chain are also preferable.
  • amino acid residue D-form, L-form and racemic-form are all preferable.
  • X 1 represents an alkylene group which may have a substituent or an alkenylene group which may have a substituent
  • p represents 0 or 1.
  • substituents which the alkylene group and the alkoxylene group represented by X 1 may have include a hydroxyl group, a halogen atom, and a straight chain having 1 to 6 carbon atoms. Or a branched alkyl group, a linear or branched halogenated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group, a carboxy group, a thiol group, a cyano group, an isocyano group, or a substituent.
  • Amino group, amide group which may have a substituent, nitro group the following general formula:
  • n is 1 or 2
  • 3 is a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and may be substituted with an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • a hydroxyl group or an amino group which may have a substituent is preferable.
  • examples of the alkylene group which may have a substituent include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group and a hexylene group. And a heptylene group.
  • an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms such as a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a butylene group, a pentylene group, and a hexylene group is preferable, and a methylene group, an ethylene group, A linear alkylene group having 1 to 3 carbon atoms such as a propylene group is more preferable.
  • examples of the alkenylene group which may have a substituent include an ethenylene group, a propenylene group, a butenylene group, a pentenylene group, and a hexenylene And ethenylene group, propenylene group, and A linear alkenylene having 2 to 4 carbon atoms, such as a tenenylene group, is preferable, and ethenylene, propenylene, and butenylene are preferable.
  • alkylene groups and alkenylene groups methylene groups, ethylene groups, propylene groups, butylene groups, pentylene groups and hexylene groups are preferred, and methylene groups, ethylene groups or propylene groups are particularly preferred.
  • the group represented by A is a carbonyl group or a sulfonyl group, and is preferably a carbinole group.
  • A is a carbonino group
  • p is 0, and: 2 is a hydrogen atom, or p is 1, X 1 is a methylene group, and R 2 is a hydrogen atom Is more preferable.
  • the compound of the present invention having such a structure has a sufficiently high platelet-increasing effect, sufficiently suppresses antigenicity, and can be easily and inexpensively produced.
  • a first method for producing the compound of the present invention comprises the following general formula (2) in the presence of a condensing agent:
  • ⁇ ⁇ represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a two-ring group
  • R 2 represents one selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group.
  • W 1 represents an amino acid residue
  • Fmoc represents a 9-fluorenylmethoxycarbonyl group bonded to an amino group of the amino acid residue; provided that the amino acid residue is When the compound has a chain functional group, the side chain functional group may be protected.
  • N ⁇ —9-fluorenylmethoxycarbonylamino acid derivative represented by the following general formula (4):
  • W 1 represents an amino acid residue
  • B oc represents a t-butoxycarbonyl group bonded to the ⁇ -amino group of the amino acid residue, provided that the amino acid residue has a side chain functional group. If it has, the side chain functional group may be protected
  • a second step of deprotecting the Fmo or Boc group of the compound obtained in the first step is a second step of deprotecting the Fmo or Boc group of the compound obtained in the first step
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, and a substituent which may have a substituent.
  • X represents one selected from the group consisting of heterocyclic groups, and X 1 is selected from the group consisting of an alkylene group optionally having a substituent and an alkenylene group optionally having a substituent.
  • A represents one selected from the group consisting of a carbonyl group and a sulfonyl group
  • Z represents a hydroxyl group or a halogen group.
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a two-trimethyl group
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, and a heterocyclic group which may have a substituent.
  • R 2 represents one selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group;
  • W 1 represents an amino acid residue;
  • A represents a group consisting of a carbonyl group and a sulfoninole group.
  • X 1 represents one selected from the group consisting of an alkylene group which may have a substituent and an alkenylene group which may have a substituent, and p represents 0 or 1.
  • FIG. 1 is a reaction route diagram showing one example of the first production method of the present invention.
  • compound 2 as a compound represented by the above general formula (2) (a triphenylmethane derivative or a triphenylamine derivative) and an inert solvent in the presence of a condensing agent are combined with the above general formula 9-O by reaction with a compound 3 as Les methoxycarbonyl amino acid derivative conductor compound 4 obtained (A1 step) - New alpha represented by (3).
  • the compound of the present invention (the triphenylmethane derivative or the triphenylamine derivative represented by the above general formula (1)) has an amino group, a carboxy group, a hydroxyl group, a thiol group in the amino acid residue (W 1 ) chain.
  • the side chain functional group is protected as a raw material. It is preferable to use the ⁇ ′′ —9-fluorenylmethoxycarbonylamino acid derivative 3.
  • the ⁇ «—9-fluorenylmethoxycarbonyl amino acid having the side chain functional group protected as described above is preferably used.
  • the selectivity of the reaction in which an amino group is added in each of the steps described below tends to be improved, wherein the protective group for the side chain functional group is specifically ⁇ -toluene Sur Two Substituted sulfonyl groups such as 2,2,4,6,7-pentamethyl-dihydrobenzofuran-15-sulfonyl group; methyl group, methoxymethyl group, ethoxyxyl group, t-butyl group, triphenylmethyl group
  • An alkyl group which may have a substituent such as; a substituted silyl group such as a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a triisopropylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group, a t-butyldiphenylsilyl group; Substituted phenyl groups such as phenyl, p-methoxyphenyl, and 2,4
  • the condensing agent used in the step A1 include 0- (7-azabenzotriazole-1-yl) -11,1,3,3-tetramethylperonium hexane.
  • Fluorophosphate HATU
  • EDC 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • dicyclohexylcarbodiimid diisopropylpropylcarbodiimide
  • benzotriazole-11-yloxy Tris Jim Tylamino) phosphoniumhexafluorophosphate, diphenylphosphorylazide, diphenylphosphorylcyanide and the like, among which 0- (7-azabenzotriazole-1-yl) It is preferable to use 1,1,3,3-tetramethyldibromohexafluorophosphate or 1-ethyl-3- (3-
  • the inert solvent used in the step A1 is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction.
  • the inert solvent may be a carbon such as hexane, cyclohexane, benzene, toluene, or xylene.
  • halogenated carbons such as methylene chloride (CH 2 C 12), chloroform, 1,2-dichloroethane, carbon tetrachloride; ethers such as ether, tetrahydrofuran, and dioxane; N Amides such as N, N-dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone and hexamethylphosphoramide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide, or a mixture thereof Of these, a mixed solvent of two or more of the above is mentioned, and among them, it is preferable to use halogenated hydrocarbons and / or amides.
  • a mixed solvent of two or more of the above is mentioned, and among them, it is preferable to use halogenated hydrocarbons and / or amides.
  • N, N- dimethylformamide or methylene chloride and N it is particularly preferable to use a mixed solvent of N--dimethylformamide.
  • organic amines such as N-methylmorpholine (NMM) and 4-dimethylaminoviridine (DMAP); N-hydroxysuccinimide, 1-hydroxybenzotriazole, Additives such as N-hydroxy derivatives, such as —hydroxy-14-oxo-1,3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine, are preferably used.
  • NMM N-methylmorpholine
  • DMAP 4-dimethylaminoviridine
  • Additives such as N-hydroxy derivatives, such as —hydroxy-14-oxo-1,3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine, are preferably used.
  • organic amines are preferred.
  • N-methylmorpholine and 4-dimethylaminopyridine are particularly preferred.
  • the reaction conditions in the step A1 are not particularly limited, but the reaction temperature is usually 120 to 100 ° C, preferably 0 to 40 ° C.
  • the reaction time of the step A1 varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 hour to 5 days, preferably 3 hours to 3 days.
  • step A2 compound 5 is obtained by reacting compound 4 obtained in step A1 with an organic amine in an inert solvent (step A2).
  • the organic amine used in the step A2 include piperidine, getylamine, dimethylamine, diisopropylamine, dicyclohexylamine, piperazine, and morpholine, among which piperidine and getylamine. Is preferred.
  • the inert solvent used in the step A2 is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction. Specifically, hexane, cyclohexane, benzene, toluene, xylene, etc.
  • Hydrogens halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane and carbon tetrachloride; ethers such as ether, tetrahydrofuran and dioxane; N, N-dimethylformamide; Amides such as N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone and hexamethylphosphoramide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; or a mixed solvent of two or more of these, among which It is preferable to use amides, and it is particularly preferable to use N, N-dimethylformamide. Preferred.
  • the reaction conditions in the step A2 are not particularly limited, but the reaction temperature is usually from 20 to 100 ° C, preferably from 0 to 40 ° C.
  • the reaction time of the step A2 varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 minute to 24 hours, preferably 10 minutes to 5 hours.
  • an inert solvent is used to react the compound 5 obtained in the above step A2 with the compound represented by the general formula (5) (compound 6).
  • Compound 7 is obtained (Step A3).
  • the target compound the triphenylmethane derivative or the triphenylamine derivative represented by the general formula (1)
  • the side chain functional group becomes a protective group. If not, or if the protected product is the final product, the compound 7 obtained in the above step A3 will be the final product.
  • the compound of the present invention (the triphenylamine derivative or the triphenylamine derivative represented by the general formula (1)) has a substituent (R 1 ) having a functional group such as an amino group, a carboxy group, or a hydroxyl group.
  • a compound having such a functional group in the substituent (R 1 ) is produced, a compound represented by the general formula in which the substituent (R 1 ) is a protecting group is used as a starting compound. It is preferable to use the compound represented by (5).
  • the selectivity of the reaction involving the carboxylic acid contained in the general formula (5) in the step A3 is selected. Tend to improve.
  • protecting group for the substituent (R 1 ) include a p-toluenesulfonyl group ⁇ 2,2,4,6,7-pentamethyldihydrobenzozofuran-5-sulfonyl group A substituted sulfonyl group; an optionally substituted alkyl group such as a methyl group, a methoxymethyl group, an ethoxyethyl group, a t-butyl group, a triphenylmethyl group; a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a triisopropylsilyl A substituted silyl group such as a t-butyldimethylsilyl group or a t-butyldiphenylsilyl group; a substituted phenyl group such as a p-chlorophenyl group, a p-methoxyphenyl group or a 2,4-dinitrophenyl group;
  • condensing agent used in the above-mentioned A3 step 0- (7-azabenzotriazole-1-yl) -11,1,3,3-tetramethylperonium hexafluorophosphate , 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide, dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, benzo'triazo-l- 1-yloxocitris (dimethylamino) phosphoniumhexafluorophosphate, Examples thereof include diphenylphosphoryl azide and diphenylphosphoryl cyanide.
  • the inert solvent used in the step A3 is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction.
  • the inert solvent may be a carbon such as hexane, cyclohexane, benzene, toluene, or xylene.
  • Hydrogens such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane and carbon tetrachloride; ethers such as ether, tetrahydrofuran and dioxane; N, N-dimethylformamide; Amides such as N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, hexamethylphosphoramide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; Or a mixed solvent of two or more of these.
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane and carbon tetrachloride
  • ethers such as ether, tetrahydrofuran and dioxane
  • N N-dimethylformamide
  • Amides such as N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, hexamethylphosphoramide
  • sulfoxides such as dimethylsulfoxide; Or a mixed solvent
  • halogenated hydrocarbons and Z or amides and N, N-dimethylformamide or methylene chloride and N
  • methylene chloride: N, N-dimethylformamide 5: 5.
  • organic amines such as N-methylmorpholin ⁇ 4-dimethylaminopyridine; N-hydroxysuccinimide, 1-hydroxybenzotriazole, 3-hydroxy-4-oxo-1,3,4
  • additives such as N-hydroxy derivatives such as dihydro-1,2,3-benzotriazine.
  • organic amines it is preferable to use organic amines, and it is particularly preferable to use N-methylmorpholin or 4-dimethylaminopyridine.
  • reaction temperature is usually
  • reaction time of step A3 varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 hour to 5 days, preferably 3 hours to 3 days.
  • a 1 step New alpha side chain functional groups are protected ized in - 9 Furuorenirumeto carboxymethyl case of using carbonylamino acid derivatives, and Da or, the A 3 have you in step with substituent (R 1) is a protecting group
  • R 1 is a protecting group
  • the protecting group is eliminated by reacting the compound 7 obtained in the above-mentioned step A3 under appropriate conditions to remove the desired compound 8 Is obtained (Step A4). If the conjugated product 7 contains two or more different functional groups having different protective groups and the reaction conditions suitable for deprotection of each protective group are different, the step A is suitable if necessary. Perform several times under reaction conditions.
  • the side chain in step A1 and / or the substituent ( 1 ) in step A3 For example, t-butoxycarbonyl group, triphenylmethyl group, 2,2,4,6,7-phenylaminodihydrobenzofuran-amino group protected with 5-sulfonyl group, guanidyl group, t-butyl
  • the group is a hydroxy group protected by a triphenylmethyl group, a phenol group, or a carboxylic acid protected as a t-butyl ester, it is preferable to use an acid for the deprotection in the step A4. .
  • the acid used here include inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, and organic acids such as acetic acid and trifluoroacetic acid. Of these, trifluoroacetic acid and hydrochloric acid are particularly preferable. preferable.
  • Examples of the side chain in step A1 and the substituent (R 1 ) in step Z or step A3 include benzyloxycarbonyl, benzyl-protected amino, benzyl-protected hydroxy and phenol.
  • the deprotection in the above-mentioned A4 step is preferably carried out by reducing an angle worm in the presence of a metal catalyst.
  • the metal catalyst to be used is not particularly limited as long as it has been conventionally used for the catalytic reduction reaction, and specifically, palladium-carbon, Raney nickel, oxidized platinum, Platinum black, rhodium aluminum monoxide, triphenylphosphine rhodium monochloride, barium palladium monosulfate and the like are mentioned, and among these, palladium monocarbon is preferable.
  • the inert solvent used when deprotecting with an acid in the step A4 is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction. Specifically, hexane, cyclohexane, benzene , Toluene, xylene and the like; hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichlorobenzene, tetrahydrofuran, and the like; ethers such as ether, tetrahydrofuran, and dioxane; Alcohols such as methanol, ethanol, and isopropanol; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; and a mixed solvent of two or more of these. Among these, when hydrochloric acid is used as the acid, alcohols are preferred, and methanol is particularly preferred. Halogenated hydrocarbons when trifluoroacetic acid is used as the acid Primers are preferred, and methylene chloride is particularly preferred.
  • the reaction conditions for deprotection with an acid in step A4 are not particularly limited, but the reaction temperature is usually ⁇ 20 to 100 ° C., preferably 0 to 40 ° C. .
  • the reaction time of the step A4 varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 minute to 3 days, preferably 1 to 24 hours.
  • the inert solvent used in the deprotection by the catalytic reduction in the step A4 is not particularly limited as long as it has been conventionally used in the catalytic reduction reaction.
  • Alcohols such as ethanol, ethanol, 1-propanol, and 2-propanol; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, and dimethyl ether; hydrocarbons such as benzene, toluene, and cyclohexane; N, N-dimethyl Amides such as formamide and N, N-dimethylacetamide; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; acids such as acetic acid and hydrochloric acid; water; and mixed solvents of two or more of these.
  • alcohols and amides are preferable, and methanol, N, N-dimethylformamide or a mixture thereof is used. That it is particularly preferred.
  • the mixing ratio volume ratio
  • methanol: N, N-dimethylformamide 1: 9 to 9: 1: 9 to 9: 1, which is preferable.
  • Is methanol: N, N-dimethylformamide 5: 5.
  • the reaction conditions for deprotection by catalytic reduction in step A4 are not particularly limited, but the pressure of hydrogen in the reaction system is usually 0.1 to 1.0 OMPa (1 to 10 atm). And preferably 0.1 to 0.3 MPa (1 to 3 atmospheres).
  • the reaction temperature in the step A4 is usually 0 to 80 ° C, preferably 10 to 40 ° C.
  • the reaction time of the step A4 is usually 30 minutes to 7 days, preferably 6 hours to 3 days.
  • FIG. 2 shows an example using a triphenylmethane derivative 9 as a starting material.
  • Figure 2 shows the A1 process and A 3 EDC as condensing agent in step, DMAP as additives, as an inert solvent CH 2 C 1 2 - DMF, and the reaction path points
  • Figure 1 uses the E t 2 NH organic Amin view in A 2 step With only the difference, a triphenylmethane derivative (compound 15) represented by the general formula (1) is obtained.
  • the target compound can also be obtained by the method shown in FIG. That is, in FIG. 3, previously not a, New alpha - 9 to one full O to the same manner as A 1 ⁇ A 3 step using the Le methoxycarbonyl amino acid derivatives 1 7 sequentially performed C. 1 to C 3 step is Thus, compound 21 is obtained.
  • specific examples of the protecting group for a hydroxyl group in the method shown in FIG. 3 include the protecting groups exemplified in the description of the above-mentioned step A1.
  • the protecting group is eliminated from the hydroxyl group of compound 21 to obtain compound 22 (C 4 steps).
  • the metal catalyst used in the step C4 is not particularly limited as long as it has been conventionally used in a catalytic reduction reaction, but specifically, palladium-carbon, Raney-nickel And platinum oxide, platinum black, rhodium aluminum monoxide, triphenylphosphine rhodium monochloride, palladium monophosphate sulfate, and the like. Of these, palladium monocarbon is preferable.
  • the inert solvent used in the step C4 is not particularly limited as long as it has been conventionally used in a catalytic reduction reaction.
  • Alcohols such as ethanol, 1-propanol, and 2-propanol; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, and methyl ether; hydrocarbons such as benzene, toluene, and cyclohexane; N, N-dimethylformamide; Amides such as N-dimethylacetamide; esters such as methyl acetate and ethyl acetate; acids such as acetic acid and hydrochloric acid; water or a mixed solvent of two or more thereof. Amides are preferred, and N, N-dimethylformamide is particularly preferred.
  • the reaction conditions for the step C4 are not particularly limited, but the pressure of hydrogen in the reaction system is usually 1-1.OMPa (1-1-10 atm), preferably 0.1-0.3 atm. MPa (1 to 3 atmospheres).
  • the reaction temperature of the step C4 is usually 0 to 80 ° C, preferably 10 to 40 ° C.
  • the reaction time of the step C4 is usually 30 minutes to 3 days, preferably 6 to 24 hours.
  • the desired compound 23 (triphenylmethane derivative) is obtained by reacting the compound 22 obtained in the step C4 with an acid in an inert solvent (step C5).
  • an acid in an inert solvent
  • specific examples of the acid and the inert solvent used in the step C5 include the acids and inert solvents exemplified in the description of the step A3.
  • FIG. 4 is a reaction route diagram showing one example of the first production method of the present invention using a Na—t-butoxycarbonylamino acid derivative.
  • compound 24 as a triphenylmethylone derivative or a triphenylamine derivative represented by the above general formula (2) and the above general formula (4) in an inert injection solvent in the presence of a condensing agent in represented by ⁇ ⁇ - t - compound 2 6 by reaction with a compound 2 5 as butoxycarbonyl ⁇ amino acid derivative is obtained (D 1 step).
  • the compound of the present invention (the triphenylmethane derivative and the triphenylamine derivative represented by the above general formula (1)) has an amino group, a carboxy group, a hydroxyl group, a thiol group on the side chain of the amino acid residue (W 1 ).
  • the triphenylamine and triphenylamine derivatives having a side chain functional group in the amino acid residue are produced as described above, the side chain functional group is used as a starting material.
  • alpha New groups are protected ized - t-butoxy preferable to use a carbonylamino acid derivatives 2 5 New
  • side chain functional groups ⁇ is protected functionalized alpha - t-butoxy
  • carbonyl amino acid derivatives tend to shed position Amino groups is improved selection ⁇ reactions involved in each step described below is there.
  • a substituted sulfonyl group such as a p-toluenesulfonyl group; an alkyl which may have a substituent such as a methyl group, a methoxymethyl group or an ethoxyxyl group Groups; substituted phenyl groups such as p-chlorophenyl, p-methoxyphenyl and 2,4-dinitrophenyl; benzyl, p-methoxybenzyl, 3,4-dimethoxybenzyl, o — Nitrobenzyl, p-nitrobenzyl, p-chlorobenzyl, p-bromobenzyl, 2,6-dichlorobenzyl, 2,6-dimethylbenzyl, p-cyanobenzyl, p-phenyl Benzyl groups which may have a substituent such as an enylbenzyl group; alkenyl groups such as an enylbenzyl group; alkenyl
  • Preferred condensing agents, solvents and additives in the step D1 include those exemplified in the description of the step A1. Regarding the reaction conditions in the step D1, the conditions exemplified in the description of the step A1 are preferable.
  • step D2 the compound 27 is obtained by reacting the compound 26 obtained in the step D1 with an acid in an inert solvent (step D2).
  • the acid used in step D2 include: Specific examples include inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, and organic acids such as acetic acid and trifluoroacetic acid. Of these, hydrochloric acid is particularly preferable.
  • the inert solvent used in the step D2 is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction. Specifically, hexane, cyclohexane, benzene, toluene, xylene and the like may be used. Hydrogens; Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, and carbon tetrachloride; Ethers such as ether, tetrahydrofuran, and dioxane; Alcohols such as methanol, ethanol, and isopropanol And sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, or a mixed solvent of two or more of these. Of these, alcohols are preferred, and methanol is particularly preferred.
  • the reaction conditions in the step D2 are not particularly limited, but the reaction temperature is usually 120 to 100 ° C, preferably 0 to 40 ° C.
  • the reaction time of the step D2 varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 minute to 3 days, preferably 1 to 24 hours.
  • Step D3 in the presence of a condensing agent in an inert solvent, the reaction between the compound 27 obtained in the step D2 and the compound represented by the general formula (5) (compound 28) Gives compound 29 (Step D3).
  • the target triphenylmethane derivative or triphenylamine derivative does not have a side-chain functional group, when the side-chain functional group is not protected, or when the target is protected
  • the compound 29 obtained in the step D3 is a final product.
  • the compound of the present invention (the triphenylmethane derivative and the triphenylamine derivative represented by the above general formula (1)) has a substituent (R 1 ) in which a functional group such as an amino group, a carboxy group or a hydroxyl group is substituted.
  • a functional group such as an amino group, a carboxy group or a hydroxyl group is substituted.
  • R 1 a substituent in which a functional group such as an amino group, a carboxy group or a hydroxyl group is substituted.
  • the substituent (R 1) is a protecting group as the starting compound
  • the substituent (R 1 ) When the conjugated compound represented by the general formula (5) is used, the selectivity of the reaction involving the carboxylic acid contained in the general formula (5) in the step D3 tends to be improved.
  • the protecting group for the substituent (R ′) include the protecting groups exemplified in the description of the above-mentioned step A3.
  • Preferred examples of the condensing agent, the solvent and the additive in the step D3 include those exemplified in the description of the step A3. Regarding the reaction conditions in the step D3, the conditions exemplified in the description of the step A3 are preferable.
  • Step D 4 the compound represented by the general formula (5) is used, by reacting the compound 29 obtained in the step D3 under appropriate conditions, the protecting group is eliminated to give the target compound 30. Obtained (Step D4). If Compound 29 contains two or more different protected functional groups and the reaction conditions suitable for the deprotection of each of the protecting groups are different, this Step D4 may be used if necessary. Perform several times under reaction conditions.
  • the types of protecting groups contained in compound 29, and the reagents, solvents and reaction conditions used for deprotection of those protecting groups are preferably those exemplified in the description of step A4.
  • FIGS. 1 to 4 show synthesis examples in the case of obtaining a compound in which A in the general formula (1) is a carbonyl group.
  • A is a sulfonyl group.
  • the compound may be synthesized, for example, according to the reaction route shown in FIG. In FIG. 5, first, compound 31 obtained in the same manner as compound 5 in FIG. 1 in an inert solvent in the presence of a base, and A in the above general formula (5) is a sulfonyl group; Is reacted with compound 32, which is a halogen atom, to obtain compound 33 (Step E1). In the E1 step, a compound obtained in the same manner as the compound 27 in FIG.
  • triphenyl methane derivative or triphenyl ⁇ amine derivative of interest if the amino acid side chain or substituent (R 1) are those having no functional group, an amino acid side chain or substituent (R 1) is a protecting group Transformed If not, or if the protected group is the final product,
  • the compound 33 obtained in the step 1 is a final product (the triphenylmethane derivative or triphenylamine derivative of the present invention).
  • Bases used in the E1 step include organic amines such as triethylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine (NMM), and 4-dimethylaminopyridine (DMAP); potassium carbonate, sodium carbonate, Bases such as inorganic bases such as cesium carbonate are preferably used. Among these bases, organic amines are preferred, and N-methylmorpholine (NMM) is particularly preferred.
  • the inert solvent used in the step E1 is not particularly limited as long as it does not take part in the reaction. Specifically, carbonization such as hexane, cyclohexane, benzene, toluene, xylene, etc.
  • Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride (CH 2 C 12), chloroform, 1,2-dichloroethane, and tetrachlorosilane; Ethers such as ether, tetrahydrofuran, and dioxane; N, N — Amides such as dimethylformamide (DMF), N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2—pyrrolidone and hexamethylphosphoramide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, or two of these Among them, mixed solvents of at least one kind may be mentioned, and among them, it is preferable to use halogenated carbons and / or amides. Ku, N, it is particularly preferable to use the N- dimethylformamide.
  • reaction conditions in the E1 step are not particularly limited, but the reaction temperature is usually ⁇ 20 to 1 ° C., preferably 0 to 40 ° C.
  • the reaction time of the step E1 varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 hour to 1 week, preferably 3 hours to 5 days.
  • the types of the protecting groups contained in the compound 33 obtained in the step 1 and the reagents, solvents and reaction conditions used for deprotection of those protecting groups are preferably those exemplified in the description of the step A4.
  • the compounds of the invention (the triphenylmethane derivative and the triphenylamine derivative represented by the above general formula (1)) can also be obtained by the following second production method. That is, the second method for producing a triphenylmethane derivative of the present invention comprises: a fourth step of reacting an amino acid derivative with a silylating agent;
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a substituent which may have a substituent.
  • X 1 is selected from the group consisting of an alkylene group which may have a substituent and an alkenylene group which may have a substituent.
  • P represents 0 or 1
  • A represents one selected from the group consisting of a carbonyl group and a sulfonyl group
  • Z represents one selected from the group consisting of a hydroxyl group and a halogen group.
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a two-ring group
  • R 2 represents one selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group.
  • E represents one selected from the group consisting of a methylidyne group and a nitrile group
  • R 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a carboxy group, an amino group which may have a substituent
  • R 1 represents one selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group
  • R 2 represents one selected from the group consisting of a hydrogen atom and an alkyl group.
  • W 1 represents an amino acid residue
  • A represents one selected from the group consisting of a carbonyl group and a sulfonyl group
  • X 1 has an alkylene group which may have a substituent and a substituent Represents one selected from the group consisting of optionally substituted alkenylene groups, and p represents 0 or 1.
  • compound 37 represented by the above general formula (5) by a mixed acid anhydride method to obtain a conjugate 38 (F 1 Process).
  • the target triphenylmethane derivative or triphenylamine derivative has a functional group such as an amino group, a carboxy group, a hydroxyl group, or a thiol group in a side chain of an amino acid residue, the side chain functional group is a protective group.
  • an acid derivative is used.
  • an amino acid derivative having a side chain functional group protected is used, the selectivity of a reaction involving a amino group in each step described later tends to be improved.
  • the protecting group for the side chain functional group include the protecting groups exemplified in the description of the above-mentioned step A1.
  • silylating agent used in the step F1 include N, 0-bis (trimethylsilyl) acetamide, N, 0-bis (trimethylsilyl) trifluoroacetamide, N-methyl-1-N-trimethylsilyl.
  • toamide in addition to the silylating agent, an organic acid such as tosylic acid and pyridinum tosylate; triethylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine, imidazoline Organic bases such as 2,6-lutidine, and Z or potassium carbonate, sodium carbonate It is preferable to add an inorganic base such as dimethyl or sodium hydride. The use of these acids or bases tends to increase the yield of the reaction in the F1 step.
  • the mixed acid anhydride-forming reagent used in the step F1 includes methoxycarbonyl chloride, ethoxycarbonyl chloride, 1-chloroethyloxycarbonyl chloride, 2-chloroethyloxycarbonyl chloride, 2,2,2-trichloromethyloxycarbonyl chloride, 2-methoxyethyloxycarbonyl chloride, n-propyloxycarbonyl chloride, isopropyloxycarbonyl chloride, aryloxycarbonyl chloride , N-butyloxycarbonyl chloride, isobutyloxycarbonyl chloride, n-amyloxycarbonyl chloride, n-hexyloxycarbonyl chloride, 2-ethylhexyloxycarbonyl chloride, n- Heptyloxycarbonyl chloride, n-octyloxycarbonyl Chloride, n-nonyloxycarbonyl chloride, n-decyloxy
  • organic amines such as triethylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, imidazole, and 2,6-lutidine;
  • Al bimetallic bicarbonates such as potassium bicarbonate;
  • Al bicarbonates such as sodium carbonate and lium carbonate Metal carbonates and the like, among which organic amines are preferred, and N-methylmorpholine is particularly preferred.
  • the solvent used in the step F1 is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction. Specifically, a solvent such as hexane, cyclohexane, benzene, toluene, or xylene is used.
  • Hydrogens such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane and carbon tetrachloride; ethers such as ether, tetrahydrofuran and dioxane; N, N-dimethylformamide, N Amides, such as N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, and hexamethylphosphoramide; sulfoxides, such as dimethyl sulfoxide; and mixed solvents of two or more of these.
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane and carbon tetrachloride
  • ethers such as ether, tetrahydrofuran and dioxane
  • N N-dimethylformamide
  • N Amides such as N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone, and hexamethylphosphoramide
  • sulfoxides such as dimethyl
  • N, N -It is particularly preferable to use dimethylacetamide or a mixed solvent thereof.
  • the mixing ratio volume ratio
  • methylene chloride: N, N-dimethylformamide 1: 9 to 9: 1.
  • methylene chloride: N, N-dimethylformamide 2: 1.
  • the reaction conditions for the step F1 are not particularly limited, but the reaction temperature is usually ⁇ 40 to 60 ° C., preferably ⁇ 20 to 40 ° C.
  • the reaction time of the step F1 varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 30 minutes to 24 hours, preferably:! ⁇ 6 hours.
  • Step F2 in an inert solvent in the presence of a condensing agent, the compound 38 obtained in the step F1 and a compound as a triphenylmethane derivative or triphenylamine derivative represented by the above general formula (2) Compound 40 is obtained by reacting with 39 (Step F2).
  • the amino acid derivative used in the step F1 has no side chain functional group, the side chain functional group is not protected, or the protected group is the final object.
  • the compound 40 obtained in the step F2 is a final product. is there.
  • the condensing agent used in the step F2 include 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride, dicyclohexylcarbodiimide, disopropylcarbodiimide, and benzotriazole- 1-yloxysheetris (dimethylamino) phosphoniumhexafluorophosphate, 0— (7-azaben Vtriazole—1-yl) 1-1,1,3,3-tetramethylperonidinehexafluorophosphate, Diphenylphosphoryl azide, diphenylphosphoryl cyanide and the like, among which 0— (7-azabenzotriazo—yl-1-yl) —1,1,1,3,3-tetramethylperonium hexafluorophore Sphate or 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride It is preferable to have.
  • the inert solvent used in the F2 step is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction.
  • the inert solvent may be a carbon such as hexane, cyclohexane, benzene, toluene, or xylene.
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, carbon tetrachloride; ethers such as ether, tetrahydrofuran, and dioxane; N, N-dimethylformamide; Amides such as N, N-dimethylacetamide, N-methyl-1-pyrrolidone, hexamethylphosphoramide; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; or a mixed solvent of two or more of these. Of these, it is preferable to use halogenated hydrocarbons or amides, and N, N-dimethylformamide It is particularly preferred to use
  • organic amines such as 4-dimethylaminopyridine and N-methylmorpholine; N-hydroxysuccinimide, 1-hydroxybenzotriazole, and 3-hydroxy-4-oxo13,4
  • additives such as N-hydroxy derivatives such as dihydro-1,2,3-benzotriazine. Adding these additives improves the yield of the reaction in the F2 step. It is particularly preferable to use N-methylmorpholine or 1-hydroxybenzotriazole among the above additives.
  • the reaction conditions for the F2 step are not particularly limited, but the reaction temperature is usually 120 to 100 ° C, preferably 0 to 40 ° C.
  • the reaction time of the F2 step varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 hour to 5 days, preferably 12 hours to 3 days.
  • step F3 When an amino acid derivative having a side chain functional group protected in the step F1 is used, and a compound represented by the general formula (5) in which Z or a substituent (R 1 ) is protected.
  • the compound is used, by reacting the compound 40 obtained in the step F2 under appropriate conditions, the protecting group is eliminated to obtain the target compound 41 (step F3). If compound 40 contains two or more types of functional groups with different protecting groups and the reaction conditions suitable for the deprotection of each protecting group are different, this step F3 may be appropriate if necessary. Perform multiple times under the reaction conditions.
  • the reagents, solvents and reaction conditions used for their deprotection are preferably the same as those exemplified in the description of the step A4.
  • FIG. 7 shows the second production method of the present invention more specifically.
  • a triphenylmethane derivative 46 was used as a compound represented by the above general formula (2).
  • a reaction route diagram for obtaining a triphenylmethane derivative 48 represented by the above general formula (1) is shown.
  • the produced target compound is separated and collected from the reaction mixture according to a conventional method.
  • the target compound when the target compound is precipitated as a crystal or when an insoluble substance is present in the reaction mixture, it can be separated by appropriate filtration.
  • the reaction solution is acidic or alkaline, neutralize it appropriately, add water, extract with a water-immiscible organic solvent such as ethyl acetate, dry, and distill off the extraction solvent. A compound can be obtained. Further, if necessary, recrystallization
  • those in which E is a di-tri-group are those obtained by converting commercially available tris (412-trophenyl) amine (Aldrich) into a metal. It is preferred to reduce with.
  • the metal used for reduction with the metal is not particularly limited as long as it has been conventionally used for reduction. Specific examples include zinc, iron, tin and their halides. Of these, tin dichloride is preferred.
  • the solvent used for the reduction with the above metal is not particularly limited as long as it does not participate in the reaction.
  • inorganic or organic acids such as hydrochloric acid and acetic acid; ethers, tetrahydrofuran and dioxane; Ethers; alcohols such as methanol, ethanol, and isopropanol; amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-12-pyrrolidone, and hexamethylphosphoramide Is mentioned.
  • hydrochloric acid is particularly preferred.
  • the reaction conditions for the reduction with the above-mentioned metal are not particularly limited, but the reaction temperature is usually room temperature to 150 ° C, preferably 100 ° C.
  • the reaction time varies depending on other reaction conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 hour to 1 week, preferably 5 hours to 3 days.
  • the starting compounds 2, 9, 16, 16, 24, 39, and 46 used in the above-mentioned production method those in which H 2 is an alkyl group can be obtained by a conventionally known method (for example, 54, etc.) can be used.
  • the starting compounds 3, 10, 17, 25, 35, and 42 used in the above production method are commercially available products (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Nacalai Tesque, Inc., Watanabe Chemical Co., Ltd.). Manufactured by Kogyo Co., Ltd.) can be used.
  • the starting compounds 6, 13, 20, 28, 37, and 44 used in the above-mentioned production method are commercially available products (manufactured by Sigma, Tokyo Kasei, Nakarai Tesque, Kanto Chemical, Aldrich). And Lancas Yuichisha) and those manufactured according to a conventionally known method. Furthermore, among the compounds used as starting compounds 6, 13, 20, 28, 37 and 44, substituted indoleacetic acid derivatives can be prepared by a conventionally known method (for example, J. Med. Chem., 7, 313 ( 196 4) The method described in J. Med. Chem., 11, 1252 (1968); J. Or. Cem., 62, 2676 (1997)) can be used.
  • the raw material compound 32 used in the above-mentioned production method a commercially available product (manufactured by Kanto Kagaku Co., Ltd., manufactured by Aldrich Co., Ltd.) or a compound manufactured according to a conventionally known method may be used. it can.
  • FIGS. 1 to 7 show a method for producing a triphenylamine derivative and a triphenylamine derivative in which W 1 in the general formula (1) is a lysine residue. 17 instead Fmo c- Aranin of, Fmo c- - Aranin, Fm OC--2-pyridyl one Aranin, N a - Fmo c- Asuparagin, N a - Fm 0 c-] - B oc- lysine, Fmo c- S—t—butyl-cysteine, Fmo c—S—trityl cysteine, Fmo c—S—t—butoxycarbonylaminopropyl cysteine, Fmo c—serine, Fmo c—0—t—butyl-serine, Fm oc— Threonine, Fmo c—0—t—butyl threonine, Fmoc—O
  • the triphenylmethylamine and triphenylamine derivatives of the present invention which can be easily and inexpensively produced by the production method of the present invention, have an excellent platelet-increasing activity and have a sufficient antigenicity. It is suppressed and is very useful as an active ingredient of a pharmaceutical composition.
  • the compound of the present invention which can be easily and inexpensively produced by the production method of the present invention, has an excellent platelet-increasing effect and has a sufficiently suppressed antigenicity. It is very useful as an active ingredient of a product.
  • the pharmaceutical composition containing the compound of the present invention can be administered by an oral administration method (internal administration, absorption, etc.) or a parenteral administration method (intravenous administration, subcutaneous administration, transdermal administration, etc.).
  • oral administration method internal administration, absorption, etc.
  • parenteral administration method intravenous administration, subcutaneous administration, transdermal administration, etc.
  • solid and liquid preparations in the form of capsules, granules, creams, powders, syrups, tablets, injections, ointments and the like are suitably used.
  • Additives used in such formulations include stabilizers, lubricants, buffers, bases, flavoring agents, binders, coating agents, coloring agents, isotonic agents, excipients, dispersants, disintegrants
  • Conventionally known additives such as agents, preservatives, solubilizers, and fluidizers can be used.
  • sulfites such as sodium hydrogen sulfite and sodium sulfite
  • edetates such as sodium edetate and tetrasodium edetate
  • hydrogenated oil Sesame oil
  • sodium chondroitin sulfate dibutylhydroxytoluene
  • adipic acid ascorbic acid, L-ascorbic acid stearate, L-ascorbic acid sodium, L-aspartic acid, sodium L-aspartate, acetyl tryptophan sodium, acetoanilide
  • Aprotinin solution aminoethylsulfonic acid, aminoaminoacetic acid, DL-alanine, : L-alanine, etc .
  • Lubricants include gum arabic powder, cocoa butter, carnauba wax, carmello-scaldum, carmellose sodium, caropeptide, hydrous silicon dioxide, hydrous amorphous silicon oxide, dry aluminum hydroxide gel, glycerin, caic acid Magnesium, light caffeic anhydride, light liquid paraffin, crystalline cellulose, hardened oil, synthetic gum sesame, sesame oil, wheat starch, salami beeswax, evening lurk, macrogol, phosphoric acid, etc .;
  • the buffer examples include amino acid, L-arginine, benzoic acid, sodium benzoate, ammonium chloride, sodium chloride, sodium chloride, dried sodium sulfite, dried sodium carbonate, dilute hydrochloric acid, citric acid, calcium citrate, Sodium citrate, disodium citrate, calcium dalconate, L-glutamic acid, sodium L-glutamate, creatinine, chlorobutanol, crystalline sodium dihydrogen phosphate, disodium succinate, acetic acid, potassium acetate , Sodium acetate, tartaric acid, sodium bicarbonate, sodium carbonate, triethanolamine, lactic acid, sodium lactate solution, glacial acetic acid, boric acid, maleic acid, citric anhydride, sodium citrate anhydride, anhydrous sodium acetate, anhydrous sodium carbonate, Phosphoric anhydride Sodium monohydrogen, anhydrous sodium sodium phosphate, anhydrous sodium dihydrogen phosphate, d1-malic acid,
  • Bases include glycerin, vegetable oils (olive oil, sesame oil, wheat germ oil, etc.), stearyl alcohol, cetanol, lard, white petrolatum, paraffin, bentonite, lanolin fatty acid isopropyl, petrolatum, polysorbate , Macrogol, lauryl alcohol, sodium lauryl sulfate, ethyl ethyl linoleate, sodium hydrogen phosphate, rosin, etc .;
  • ascorbic acid L-aspartic acid, sodium L-aspartate, magnesium L-aspartate, aspartame, amatiya, amachi Mia extract, Amaya powder, aminoethyl sulfonic acid, amino acid, DL-alanine, saccharin sodium, sugars (lactose, saccharose, glucose, D-mannitol, etc.), d-menthol, 1-menthol, etc .;
  • binder examples include agar, stearyl alcohol, gelatin, cellulose and derivatives thereof (ethylcellulose, carboxymethylethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, etc., etc.), starch and derivatives thereof (alpha-starch, Oxidized starch, dextrin, etc.), sugars (lactose, sucrose, microcrystalline cellulose, glucose, etc.), tragacanth, polyvinyl alcohol, etc .;
  • ascorbic acid Ascorbic acid, L-ascorbic acid stearate
  • Sulfites sodium sulfite, sodium hydrogen sulfite, sodium pyrosulfite, etc.
  • sodium edetate sodium edetate
  • erythorbic acid sodium edetate
  • cysteine hydrochloride dibutyl hydroxytoluene
  • sodium thiomalate concentrated and mixed tocophore, butyl hydroxy aniline And gallic acid mouth pills
  • coating agents include ceramics, cellulose derivatives (cellulose acetate, hydroxypropylcellulose, cellulose acetate fluorate, hydroxypropylmethylcellulose, etc.), polyvinylpyridones, polyethyleneglycol, macrogols. , Methacrylic acid copolymers, liquid paraffin, etc .;
  • Coloring agents such as indigo carmine, caramel and riboflavin
  • Isotonic agents include sodium chloride, sodium chloride, glycerin, sodium bromide, D-sorbitol, nicotinamide, glucose, and boric acid;
  • Excipients include silicates (synthetic aluminum silicate, magnesium aluminate, calcium silicate, magnesium silicate, etc.), tartaric acid, potassium hydrogen tartrate, magnesium hydroxide, cellulose and derivatives thereof (hydroxy Propylcell mouth, hydroxypropyl methylcellulose, methylcellulose, etc.), starch and its derivatives (sodium carboxymethyl starch, 5-cyclodextrin) , Dextrin, hydroxypropyl starch, etc.), sugars (lactose, sucrose, glucose)
  • Dispersing agents include gum arabic, propylene glycol alginate, stearic acid and its salts (zinc stearate, magnesium stearate, etc.), sorbitan sesquioleate, D-sorbitol, tragacanth, methylcellulose, aluminum monostearate, Aminoalkyl methacrylate copolymer RS, lactose, concentrated glycerin, propylene glycol, macrogol, sodium lauryl sulfate, etc .;
  • Disintegrators include agar, gelatin, cellulose and derivatives thereof (crystal cellulose, cellulose acetate fluorate, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose), carbonates (calcium carbonate, sodium hydrogencarbonate, magnesium carbonate) Etc.), starch and its derivatives (carboxymethylsulfuric acid sodium, hydroxypropyl starch, etc.), tragacanth, adipic acid, alginic acid, sodium alginate, starch alpha-carbide, carboxymethylsuccessic acid sodium, carmelose Such;
  • Preservatives include alcohols (chlorobutanol, phenethyl alcohol, propylene glycol, benzyl alcohol, etc.), benzalkonium chloride, benzethonium chloride, dried sodium sulfite, dried sodium sulfate, cresol, chlorocresol, dibutylhydroxyl Toluene, sodium sorbic acid, sodium dehydroacetate, paraoxybenzoic acid esters (isobutyl paraoxybenzoate, ethyl ethyl paraoxybenzoate, methyl parahydroxybenzoate, etc.), phenol, formalin, phosphoric acid, ansocco, thimerosal, thymol, dehydro Sodium acetate, etc .; Solubilizers include sodium benzoate, ethylenediamine, citrate, sodium citrate, glycerin, sodium acetate, salicylic acid Sodium, sorbose sesquioleate, nicotinic acid amide,
  • the fluidizing agent examples include hydrous dioxygenated silicon, stearic acid and salts thereof (calcium stearate, magnesium stearate, etc.), talc, anhydrous ethanol, crystalline cellulose, synthetic aluminum silicate, calcium hydrogen phosphate, and the like. Is mentioned.
  • a pharmaceutical component can be added in addition to these additional components.
  • the amount of the compound of the present invention contained in the pharmaceutical composition of the present invention varies depending on the dosage form, but is preferably 0.0001 to 100% by weight based on the total amount of the pharmaceutical composition.
  • the dosage of the pharmaceutical composition of the present invention can be varied over a wide range depending on the type of administration subject (such as a human or other warm-blooded animal), the severity of symptoms, the diagnosis of a doctor, and the like.
  • the dose of the compound of the present invention, which is the active ingredient is preferably in the range of 0.1 to 200 mg / kg, and in the case of parenteral administration, it is preferably 0 to 200 mg / kg. It is preferably from 1 to 100 mgOgZkg.
  • the above dose is a value per unit weight of the administration subject. Further, in the present invention, the above dose may be administered once in one to seven days, or may be administered in several doses, depending on the severity of the symptoms, the judgment of a doctor, and the like. Good.
  • the pharmaceutical composition of the present invention having such a constitution has an excellent platelet-increasing effect, sufficiently suppresses antigenicity, and can be obtained easily and inexpensively by the above method. Alternatively, it is particularly useful when applied to pharmaceutical use such as a therapeutic agent for thrombocytopenia.
  • Tris (4-aminophenyl) methane (1.85g), N- (9-fluorenylmethoxycarbonyl) -N- £ -t-butoxycarbonyl-L-lysine (15.0 g) and 4-dimethylaminopyridine ( 78.2 mg) was dissolved in a mixed solvent of dichloromethane (50 ml) and N, N-dimethylformamide (50 ml), and the mixture was dissolved in 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) under a nitrogen atmosphere at 5. Carbodiimide hydrochloride (6.1 g) was added, and the mixture was heated to room temperature and stirred for 1 day.
  • NMR (270MHz, DMSO-d6) Direct: 1.1-1.9 (18H, m), 1.34 (27 ⁇ , s), 2.8-3.0 (6H, m), 3.4- 3.7 (6H, m), 4.3.4.5 (3H, m), 5.41 (1H, s), 6.6-7.6 (27H, m), 8.1-8 .3 (3H, m), 9.97 (3H, s), 10.91 (3H, s)
  • NMR (270MHz, DMSO-d 6) ⁇ value: 1.1-1.9 (18H, m), 1.35 (27 ⁇ , s), 2.31 (9H, s), 2.7-3. 0 (6H, m), 3.49 (6 H, ABq, J 18.2 Hz, 3.0 Hz), 3.70 (9 H, s), 4.3—4.5 (3H, m) , 5.41 (1H, s), 6.5-7.6 (2 4H, m), 8.0—8.2 (3H, m), 9.95 (3H, s), 10.56 (3H, s)
  • N-e-t-butoxycarbonyl L-lysine (1.35 g) is suspended in dichloromethane (8 ml), and N, 0-bis (trimethylsilyl) acetamide (2.8 ml) is added thereto while stirring at room temperature.
  • Solution (hereinafter referred to as solution A).
  • Dissolve 2- (2-tolyl) acetic acid (0.75 g) and N-methylmorpholine (605 ⁇ 1) in dichloromethane (15 ml) and stir at 10 ° C for isobutyloxycarbo.
  • Nil chloride (722 ⁇ 1) was added and stirred for 20 minutes. Solution A was further added dropwise, and the mixture was stirred at 110 to ⁇ for 3 hours.
  • the reaction mixture was diluted with ethyl acetate and washed successively twice with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and once with 1N hydrochloric acid and once each with a saturated saline solution.
  • NMR data and the mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • the reaction mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate (50 ml ⁇ 2).
  • the organic layer was washed with 0.1N aqueous hydrochloric acid (20 ml), water (20 ml), saturated aqueous sodium bicarbonate (20 ml) and saturated saline (20 ml), dried over sodium sulfate, and concentrated to 10 ml. did.
  • the precipitated solid was collected by filtration, washed with ethyl acetate and water, and dried under reduced pressure to obtain 378.9 mg of the title compound as a pale yellow powder (yield 87%).
  • Tris (4-aminophenyl) methane (2.9 g), formic acid (4.6 g) and 4-dimethylaminopyridine (122 mg) are dissolved in dichloromethane (30 ml), and dissolved in a nitrogen atmosphere at 5 ° C.
  • —Ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carboimide hydrochloride (9.61 g) was added, and the mixture was heated to room temperature and stirred for 2 days.
  • NMR data and mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • NMR data and the mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • Tris [4- [N— [N— £ —benzyloxycarbonyl—L-lysyl] —N-methyl] aminophenyl] methane obtained in Reference Example 35 (4 Omg), 2- (1H—Indone Lu 3-yl) Acetetic acid (25.lmg) and N-methylmorpholine (23.6JUL1) are dissolved in N, N-dimethylformamide (0.5ml), and the mixture is dissolved at 5 ° C under a nitrogen atmosphere.
  • NMR data and mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • 1,1,3,3-Tetramethylperonium hexafluorophosphate 145. lmg was added, and the mixture was heated to room temperature and stirred for 2 hours.
  • Tris (4-aminophenyl) methane (5 Omg), N- (9-fluorenylmethoxycarbonyl) -S- [3- (N-t-butoxycarbonyl) aminopropyl] -L-cysteine (285.4 mg), N —Methylmorpholine (94 ⁇ 1) is dissolved in N, N-dimethylformamide (2 ml), and the mixture is dissolved at 5 ° C under a nitrogen atmosphere at 1 ° C (7-azabenzotriazole-11-yl). 3,3-Tetramethylperonium hexafluorophosphate (216.8 mg) was added, and the mixture was heated to room temperature and stirred for 2.5 hours.
  • the reaction mixture was poured into water and extracted with ethyl acetate (5 ml ⁇ 2).
  • the organic layer was washed with 0.1N aqueous hydrochloric acid (5 ml), water (5 ml), saturated aqueous sodium bicarbonate (5 ml) and saturated saline (5 ml), dried over sodium sulfate and concentrated to dryness.
  • N-t-butoxycarbonyl-1-hydroxy-L-proline 23 1 mg
  • tris (4-aminophenyl) methane 87m :
  • ⁇ -1 (7-azabenzotriazo-lu-1-yl) 1-1,1 , 3,3-Tetramethylperonium hexafluorofluorophosphate 38 Omg
  • N-methylmorpholine (0.17 ml) were dissolved in N, N-dimethylformamide (2 ml) at 5 ° C and warmed to room temperature. After heating 3 Stirred for days.
  • the reaction mixture was poured into water (30 ml) and shaken. This was centrifuged and the supernatant was removed.
  • the reaction mixture was poured into water (30 ml), the resulting solid was centrifuged, and the supernatant was removed. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (3 OmL) was added to the residue, and the mixture was stirred, centrifuged, and the supernatant was removed. Further, the operation of removing the supernatant by centrifugation was performed once with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (3 OmL) and twice with water (3 OmL). The solid was dried under reduced pressure to give 22 Omg of the title compound (quantitative yield).
  • N-Hiichi (9-fluorenylmethoxycarbonyl) -N- ⁇ - (2,2,4,6,7-pentymethyl-1-dihydrobenzozofuran-5-sulfonyl) -D-arginine (649mg)
  • Tris (4-aminophenyl) methane (87 mg)
  • 1- (7-azabenzotriazole-1-yl) 1,1,1,3,3-tetramethylperonium Hexafluorophosphate 38 Omg
  • N-methylmorpholine (0.17 ml) are dissolved in N, N-dimethylformamide (2 ml) at 5 ° C, and the temperature is raised to room temperature for 1 day Stirred.
  • the reaction mixture was poured into water (30 ml), the resulting solid was centrifuged, and the supernatant was removed. Saturated aqueous sodium bicarbonate (3 OmL) was added to the residue, and the mixture was stirred, centrifuged, and the supernatant was removed. Further, this operation of centrifugation and removal of the supernatant was performed once with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (3 OmL) and twice with water (3 OmL). The solid was dried under reduced pressure, dissolved in N-dimethylformamide (8. Oml) at 5 ° C, added with piperidin (2. Oml), heated to room temperature, and stirred for 6 hours.
  • reaction mixture was concentrated to dryness under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (Chroma torex, NH-SiI ica, 100 to 200 mesh), and a mixture of dichloromethane: methanol (5: 1) was obtained. Elution with a solvent gave 528 mg of the title compound (quantitative yield).
  • MS mass spectrometry
  • MS mass spectrometry
  • the reaction mixture was poured into water (20 mL) and shaken. This was centrifuged and the supernatant was removed. To the residue was added saturated aqueous sodium bicarbonate (2 OmL), and the mixture was stirred, centrifuged, and the supernatant was removed. Further, the operation of centrifuging and removing the supernatant was performed once with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (2 OmL) and twice with water (2 OmL). The residue was dried under reduced pressure to obtain tris [4- [N- ⁇ - (9-fluorenylmethoxycarbonyl) -l-l-tryptophyl] aminophenyl] methane as a powder.
  • a solution of lysine in N, N-dimethylformamide (8 mL) was added, and the mixture was shaken at room temperature for 1 hour.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure. Hexane (15 mL) was added to the residue, shaken for 30 minutes, and then concentrated by centrifugation. The supernatant was removed, and the residue was concentrated and dried under reduced pressure to obtain the title compound.
  • MS mass spectrometry
  • MS mass spectrometry
  • N-Hiichi (9-fluorenylmethoxycarbonyl) 1 L-tryptophan 2/3 Reference only except that N- (9-fluorenylmethoxycarbonyl) glycine was used in place of isopropyl ether
  • MS mass spectrometry
  • MS mass spectrometry
  • N- (9-Fluorenylmethoxycarbonyl) -1-L-tryptophan .2 / 3 N- (9-Fluorenylmethoxycarbonyl) -1-L-phenylalanine was used in place of isopropyl ether The reaction was carried out in the same manner as in Reference Example 52 except for the above, to obtain the title compound.
  • MS mass spectrometry
  • MS mass spectrometry
  • MS mass spectrometry
  • MS mass spectrometry
  • Tris (4-aminophenyl) methane (145 mg), N-benzyloxycarbonylaminoamino-1-N-t-butoxycarbonyl-L-alanine (618 mg) and N-methylmorpholine (1-2 mg) were converted to N, N-dimethylformamide ( Three m 1), and cooled under ice-cooling 0- (7-azabenzotriazo-1-yl-1-yl) -11,1,1,3,3-tetramethylperonium hexafluorophosphate N, An N-dimethylformamide solution (0.825 M, 2 ml) was added, and the mixture was heated to room temperature and stirred for 14 hours. The reaction mixture was poured into water (2 OmL) and shaken.
  • Tris [4-(?-Benzyloxycarbonylaminomethyl-N-t-butoxycarbonyl-l-alanyl) aminophenyl] methane (total amount obtained in the above reaction) is dissolved in tetrahydrofuran (4 mL) and iced. A hydrochloric acid / dioxane solution (2 N, 4 mL) was added under cooling. The mixture was heated to room temperature and stirred for 4 hours, and then concentrated under reduced pressure to obtain the title compound.
  • the mixture was stirred at 120 ° C for 20 hours in a sealed tube.
  • Water and ethyl acetate were added to the reaction mixture, and insolubles were filtered off using celite, extracted with ethyl acetate, and the combined organic layers were dried over sodium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Methanol (20 ml) and concentrated sulfuric acid (1 ml) were added to the obtained residue, and the mixture was heated under reflux for 2 hours. Water was added to the reaction mixture, extracted with dichloromethane, dried over sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • solution A 2- (1H-Indone-l-3-yl) acetic acid (998mg) and N-methylmorpholine (6871) mixed solvent of dichloromethane (20ml) and N, N-dimethylformamide (10ml) And isobutyloxycarbonyl chloride (82 ll) was added under ice-cooling, followed by stirring for 15 minutes. Solution A was added dropwise, and the mixture was stirred for 1 hour under ice cooling.
  • Tris (412-trophenyl) amine (1.9 g) was suspended in 6N hydrochloric acid (80 ml), tin dichloride (31.3 g) was added at room temperature, and the mixture was heated under reflux for 1 day. After allowing to cool, the reaction solution was filtered, and 6N sodium hydroxide (160 ml) was added to the filtrate under ice-cooling. The mixture was extracted twice with dichloromethane (200mL). The organic layer was collected, dried over sodium sulfate, and concentrated to give 1.44 g of the title compound as a brown powder (yield, quantitative).
  • the reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that the solvent was used, to obtain 19.Omg of the title compound (quantitative yield).
  • the NMR data and the mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • Tris [4— [N—Hiichi [2- (5-Methoxy-1H—India —Ru-3-yl) acetyl] — N— £ — t—Butoxycarbonyl L-Ridyl] aminophenyl] methane was reacted in the same manner as in Example 1 to obtain 12.3 mg of the title compound. Was obtained (quantitative yield).
  • the reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except for using dimethyl ether, to obtain 15.1 mg of the title compound (quantitative yield).
  • the reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except for performing the above, to obtain 10.9 mg of the title compound (yield: 95%).
  • MS mass spectrometry
  • TLC thin layer chromatography
  • the residue was dissolved in methanol (10 ml), 1N hydrochloric acid (0.26 ml) was added, and the mixture was stirred. Diethyl ether (5 ml) was added to the residue for trituration, the supernatant was decanted, and the residue was dried under reduced pressure to obtain 105.2 mg of the title compound as a pale purple powder (36% yield). ).
  • the reaction mixture was poured into saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (1 Oml), and the product was extracted twice with ethyl acetate (10 ml). The organic layers were combined, washed with saturated saline (1 Oml), and dried over magnesium sulfate. The organic layer was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The precipitated solid was washed with ethyl acetate (10 ml), and 25 mg of tris [4- [ ⁇ - ⁇ -t-butoxycarbonyl N- ⁇ - [2- (thiophene-3-yl) acetyl] ] -D-Lisyl] aminophenyl] methane was obtained.
  • Dissolve methane (42.7 mg) in methanol (2 ml) add palladium 10% —Pd / C (2 Omg) and 1N aqueous hydrochloric acid (80 ⁇ 1) in a nitrogen atmosphere, and then add hydrogen atmosphere. The mixture was stirred at room temperature for 17 hours. Reaction mixing The product was filtered through celite, and the filtrate was concentrated to dryness to obtain 37.6 mg of the title compound as a colorless powder (yield 86%).
  • NMR data and the mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • NMR: (270 MHz, DMSO-d 6) value: 1.1—1.9 (18H, m), 2.66 (18H, s), 2.7-3.0 (6H, m), 3.60 (6H, A Bq, J 20.1 Hz, 5.1 Hz), 4.3.4.6 (3H, m), 5.43 (1H, s), 6.8-7.7 (27H, m), 8.0-8.0.3 (3H, m), 1 0.0.06 (3H, s), 10.85 (3H, s)
  • NMR data and the mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • NMR data and mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • Tris [4-hydroxy-1-L-prolyl) aminophenyl] methane hydrochloride (7 lmg) and N-methylmorpholine (35 ⁇ 1) obtained in Reference Example 47 were combined with N, N-dimethylformamide (2. 0 ml), and at 5 ° C 2- (1H-indole 3-yl) acetate acid (58 mg :), 1-hydroxybenzotriazole monohydrate (25 mg) and 1-ethyl One three- (3-dimethylamino Propyl) carbodiimide hydrochloride (7 Omg), and the mixture was heated to room temperature and stirred for 1 day.
  • the reaction mixture was purified by high-performance liquid chromatography using a mixture of methanol and trichloroacetic acid (100 / 0.1) and water Z-trifluoroacetic acid (100 / 0.1) as eluates. 2 mg was obtained (yield 10%).
  • MS mass spectrometry
  • 1-L-arginyl] aminophenyl] methane (15 Omg) is suspended in dichloromethane (6.0 Oml), trifluoroacetic acid (6.0 ml) is added at 5 ° C, and the temperature is raised to room temperature. After stirring for 1 hour. To the reaction mixture was added 1,2-dichloroethane (30 ml), concentrated to dryness, and subjected to high-performance liquid chromatography to measure acetic acid (100 / 0.1) and acetic acid (100 / 0.1).
  • NMR data and mass spectrometry (MS) data of the obtained compound are shown below.
  • NMR measured as 27 OMHz, CD30D, trifluoroacetate
  • d-value 1.5.2-1. (15 H, m), 3.0—3.3 (12H, m), 3.5—3.8 (6H, m), 4. 4-4 . 6 (3 ⁇ , m), 5. 5 (1 ⁇ , s), 6. 9-7. 6 (27 ⁇ 3. m)
  • the reaction mixture was poured into water (30 ml) and centrifuged to remove the supernatant.
  • Saturated aqueous sodium bicarbonate (30 ml) was added to the residue, and the mixture was stirred and centrifuged to remove the supernatant. Further, this operation of centrifuging and removing the supernatant was performed once with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (30 ml) and twice with water (30 ml).
  • the residue was dried under reduced pressure, suspended in 1,2-dichloromethane (6.0 ml), trifluoroacetic acid (6.0 ml) was added at 5 ° C, and the temperature was raised to room temperature. Stir for 1 hour.
  • 1,2-Dichloroethane (12 ml) was added to the reaction mixture, which was concentrated and dried. A part of this was subjected to methanol / trifluoroacetic acid (100 / 0.1) and water / trifluoroacetic acid (100 / 0.1) by high performance liquid chromatography. .1) was purified as a mixed eluate. This was dissolved in methanol (0.5 ml), an excess amount of 0.5 N hydrochloric acid was added, and the mixture was concentrated under reduced pressure to obtain 4.2 mg of the title compound.
  • MS mass spectrometry
  • the reaction mixture was poured into water (8 ml) and shaken. This was centrifuged and the supernatant was removed. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (8 ml) was added to the residue, and the mixture was stirred, centrifuged, and the supernatant was removed. Further, this operation of centrifuging and removing the supernatant was performed once with a saturated sodium bicarbonate solution (8 ml) and twice with water (8 ml). The residue was dried under reduced pressure. A portion of this was purified by preparative high-performance liquid chromatography using methanol / trifluoroacetic acid (100 / 0.1) and water / trifluorom (10 / 0.1) as a mixed eluate. 6 mg of the title compound was obtained.
  • the reaction mixture was poured into water (8 ml) and shaken. This was centrifuged and the supernatant was removed. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate (8 ml) was added to the residue, and the mixture was stirred, centrifuged, and the supernatant was removed. Furthermore, this operation of centrifuging and removing the supernatant was performed once with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (8 ml) and twice with water (8 ml). The residue was dried under reduced pressure. A part of this was analyzed by preparative high-performance liquid chromatography, and was analyzed by using methyl Z-trifluoroacetic acid (100Z0.1) and water Z. Purification was performed using trifluoroacetic acid (100 / 0.1) as a mixed eluate, thereby obtaining 2.5 mg of the title compound.
  • MS mass spectrometry

Description

明細書
ト口ンボポェチン様活性を有する化合物 技術分野
本発明はト口ンボポェチン様活性を有する化合物に関するものであり、より詳し くは、血小板増加作用などを示し、医薬用途などに有用な化合物に関するものであ る。 背景技術
生体の止血、 血栓形成に重要な意義を持つ血液有形成分の一つである血小板は、 骨髄中の造血幹細胞が巨核球系前駆細胞を経て巨核芽球に分化し、この巨核芽球が 成熟することによって血液中に放出される。
上記の血小板の産生過程においては多くの因子が作用することが知られている が、生理的に最も重要な因子と考えられているのがトロンボポェチン(Throm bopoet in、 TP〇) である (Lok, S et al. , Cell, 77 , 1117 (1994) ) 。 トロンボポェチンはその受容体である c—mp 1を 活 '生化して細胞内にシグナルを伝える機能を有しており (de Sauvage, F. J. e t a 1. , Nature, 369, 533 ( 1994) ) 、 巨核球 - 血小板系に特異的な因子として各種の血小板減少症の治療薬への適用が期待され ている。
しかしながら、 トロンボポェチンのような蛋白質を医薬用途に用いる場合にはそ の製造工程において培養や精製など複雑な工程を必要とするため、 組み換え DNA 技術を用いる場合であっても一般に低分子ィ匕合物に比べて高価となる。また、 この ような蛋白質を含有する製剤をヒトに投与した場合、その抗原性が問題になること も多い。
そこで、 トロンボポェチンと同様の血小板増カロ作用を有し、 ¾ 性が低く、 しか も簡便且つ安価な製造方法によって得ることが可能な低分子化合物の開発が進め られており、例えば、 Cwi r 1 aらによってトロンボポェチンの作用を代替する 14アミノ酸からなるペプチドが報告されている(Cwi r 1 a, S. E. et a 1. , Sc ience, 276, 1696 (1997) ) 。 しかしながら、 これら の化合物の場合であっても上記の問題点は解決されておらず、医薬品として実用に 供するには未だ不十分であった。
発明の開示
本発明は上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、優れた血小板 増加作用を有し、抗原性が十分に低く、 しかも簡便且つ安価に製造することが可能 な低分子化合物、 その製造方法、該低分子化合物を含有する医薬組成物、血小板増 加剤並びに血小板減少症治療薬を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のトリフエニル 型構造を有する化合物が優れた血小板増加作用と十分に低い抗原性とを有してい ること、及びその化合物が特定の製造方法によって簡便且つ安価に得られることを 見出し、 かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明の化合物は、 下記一般式 (1) :
Figure imgf000004_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよぃァリール基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 2は水素原子およびアルキル基からなる群 より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル基おょぴス ルホニル基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X1は置換基を有していてもよい アルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選 ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す) で表される化合物またはその薬理上許容される塩である。
また、 本発明の化合物の第一の製造方法は、 縮合剤の存在下、 下記一般式 (2)
Figure imgf000005_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、
R2は水素原子およびアルキル基からなる群より選ばれる 1種を表す)
で表される化合物と下記一般式 (3) :
Fmo c-W1 (3)
(式中、 W1はアミノ酸残基を表し、 Fmo cは前記アミノ酸残基の 位ァミノ基 と結合する 9—フルォレニルメトキシカルボ二ル基を表す;ただし、前記アミノ酸 残基が側鎖官能基を有する場合、 前記側鎖官能基は保護基化されていてもよい) で表される Να— 9—フルォレニルメトキシカルボニルアミノ酸誘導体および下記 一般式 (4) :
B o c-W1 (4)
(式中、 W1はアミノ酸残基を表し、 Bo cは前記アミノ酸残基のひ位ァミノ基と 結合する t -ブトキシカルボ二ル基を表す,-ただし、前記ァミノ酸残基が側鎖官能 基を有する場合、 前記側鎖官能基は保護基化されていてもよい)
で表される N "— t一ブトキシカルボニルァミノ酸誘導体からなる群より選ばれる 少なくとも 1種とを反応させる第一のステップと、
前記第一のステップで得られる化合物の Fmo c基または Bo c基を脱保護す る第二のステップと、
縮合剤または塩基の存在下、前記第二のステップで得られる化合物と下記一般式 (式中、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミ ノ基、置換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテ 口環基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよいアル キレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選ばれ る 1種を表し、 pは 0または 1を表し、 Aはカルボニル基およびスルホニル基から なる群より選ばれる 1種を表し、 Zは水酸基およびハロゲン基からなる群より選ば れる 1種を表す)
で表される化合物とを反応させて下記一般式 (1 ) : 一 (X )p R1 (1 )
Figure imgf000006_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよぃァリール基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル 基およびスルホニル基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有して いてもよいアルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からな る群より選ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す)
で表される化合物を得る第三のステツプと、
を含むものである。
また、本発明の化合物の第二の製造方法は、アミノ酸誘導体とシリル化剤とを反 応させる第四のステップと、
前記第四のステップで得られる化合物と下記一般式 ( 5 ) :
R1-(X1)-A— (5) (式中、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミ ノ基、置換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテ 口環基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよいアル キレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選ばれ る 1種を表し、 pは 0または 1を表し、 Aはカルボニル基およびスルホニル基から なる群より選ばれる 1種を表し、 Zは水酸基およびノヽロゲン基からなる群より選ば れる 1種を表す)
で表される化合物とを反応させる第五のステヅプと、
縮合剤の存在下、 前記第五のステップで得られる化合物と下記一般式 (2 ) :
Figure imgf000007_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 2は水素原子およびアルキル基からなる群より選ばれる 1種を表す)
で表される化合物とを反応させて下記一般式 (1 ) :
Figure imgf000007_0002
(式中、 Eはメチリジン基および二トリロ基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよぃァリ一ル基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 2は水素原子およびアルキル基からなる群 より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル基およびス ルホニル基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよい アルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選 ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す)
で表される化合物を得る第六のステヅプと、
を含むものである。
さらに、本発明の医薬組成物は、上記本発明の化合物またはその薬理上許容され る塩を含有するものである。
さらにまた、本発明の血小板増加剤は、上記本発明の化合物またはその薬理上許 容される塩を含有するものである。
さらにまた、本発明の血小板減少症治療薬は、上記の本発明の化合物またはその 薬理上許容される塩を含有するものである。
ここで、 本発明において、 好ましくは、 前記一般式 (1 ) における が水素原 子、水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置換基を有して いてもよい炭素数 6〜 1 4のァリ一ル基および置換基を有していてもよい 5〜 1 4員のへテロ環基からなる群より選ばれる 1種であり、 ; R 2が水素原子および炭素 数 1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる 1種であり、 W1が極性側鎖を有す るアミノ酸残基であり、 X 1が置換基を有していてもよい炭素数 1〜6のアルキレ ン基および置換基を有していてもよい炭素数 2〜 6のアルケニレン基からなる群 より選ばれる 1種であり、 pが 0または 1であり ;
より好ましくは、 前記一般式 (1 ) における R 1が水素原子、 置換基を有してい てもよい炭素数 6 - 1 0の単璟もしくは縮合環のァリ一ル基および置換基を有し ていてもよい 5〜9員の単環もしくは縮合環のへテロ環基からなる群より選ばれ る 1種であり、 R 2が水素原子および炭素数 1〜6の直鎖もしくは分岐鎖状のアル キル基からなる群より選ばれる 1種であり、 W1が塩基性アミノ酸残基であり、 X 1が炭素数 1〜 3のアルキレン基およぴ炭素数 2〜 4のアルケニレン基からなる群 より選ばれる 1種であり ;
さらに好ましくは、 前記一般式 (1 ) における が置換基を有していてもよい 炭素数 6〜 1 0の単環もしくは縮合璟のァリ一ル基および置換基を有していても よい 5〜9員の単環もしくは縮合環のへテ口環基からなる群より選ばれる 1種で あり、 H 2が水素原子および炭素数 1〜 6の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル基か らなる群より選ばれる 1種であり、 W1が塩基性アミノ酸残基であり、 X1が炭素 数 1〜 3のアルキレン基および炭素数 2〜 4のァルケ二レン基からなる群より選 ばれる 1種であり ;
さらにより好ましくは、 前記一般式 (1) において、 W1が、 アミノ基、 グァニ ジル基、炭素数 1〜6のアルキルアミノ基、アルキルグァニジル基および炭素数 2 〜12のジアルキルアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも 1種を側鎖に有 するアミノ酸残基であり ;
特に好ましくは、 前記一般式 (1) において、 Aがカルボニル基であり、 Xがメ チレン基であり、 pが 0または 1であるものであり ;
とりわけ、 前記トリフヱニルメ夕ン誘導体が、
トリス [4— [Ν-α- [2— ( 1 Η—インドール一 3—ィル) ァセチル] 一 L —リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν— 一 [2— (5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インドール
_3—ィル) ァセチル] — L—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν—ひ一 [2— (2—メチル一 1 Η—インド一ル一 3—ィル) ァ セチル] 一 Lーリジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 (Ν— 一 L—トリプトフィル一 Lーリジル) ァミノフエ二ル] メ 夕ン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- [2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] 一 L—リジ ル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4— (Ν— α— L—フエ二ルァラ二ルー Lーリジル) ァミノフエニル] メ夕ン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- (3—ピリジルカルボニル) 一L—リジル] ァミノフエ ニル Ί メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν-α- [2- (5—ヒドロキシ一 1Η—インドール一 3—ィル ) ァセチル] 一 L—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [N— α— [2— (4—ヒドロキシフエニル) ァセチル] 一 Lーリ ジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν- - [2 - (2—メチル一 1H—インドール— 3—ィル) ァ セチル] — D—リジル] アミノフヱニル] メタン、
トリス [4— [Ν—ひ一 [2— (チォフェン一 3 fル) ァセチル] — D—リジ ル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν-α- [2- (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] — Ν 一 £ージメチル一 Lーリジル] ァミノフエニル] メタン、
トリス [4一 [Ν—ひ一 [2— (2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル] — Ν— £—ジメチル一 L—リジル] ァミノフエニル] メタン、
トリス [4一 [Ν— 一 [2— (5—メトキシ一 2—メチル一 1H—インド一ル —3—ィル) ァセチル] — Ν— ε—ジメチルー L—リジル]ァミノフエ二ル] メタ ン、
トリス [4一 [Ν-α- [2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] — Ν— £一 ジメチルー Lーリジル] ァミノフエニル] メタン、
トリス [4一 [Ν— [2- (1H—インド一ル一3—ィル) ァセチル] 一 S— ( 3—ァミノプロピル) 一L—シスチル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν— α— [2 - (チオフヱン一 3—ィル) ァセチル] 一 L—アル ギニル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ一 [2— (2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル] 一 D—アルギニル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν— α— [2— (チオフヱンー 3—ィル) ァセチル] 一 D—アル ギニル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [ 5—アミノメチル一 Ν— [2— ( 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酉乍酸塩、 トリス [4一 [ 一アミノメチルー N— [2-(2—メチル一 1H—インドール —3—ィル)ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエ二ル] メタン トリフルォロ 酢酸塩、
トリス [4一 [ 一アミノメチル一N— [2—(5—メトキシー 2—メチルー 1
H—インドールー 3—ィル)ァセチル] 一 Lーァラニル] ァミノフエ二ル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4_ [N—ひ— [2— (1H—インドールー 3—ィル) ァセチル] — L —オル二チル] ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
ト リス [4— [N—ひ一 [2— (5—メトキシー 2—メチル一 1H—インドール
—3—ィル) ァセチル] — L—オル二チル] ァミノフエ二ル]メ夕ン トリフルォ 口酢酸塩、
トリス [4— [Ν- - [2- (6—メトキシー 2—メチルー 1H—インドール -3一^ fル) ァセチル] —D—リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- [2- (2—ェチル一 1H—インドールー 3—ィル) ァ セチル] 一 D—リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- (5—ヒドロキシー 1H—インド一ルー 2—ィル) カル ボニルー D—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ一 (1H—インド一ルー 4—ィル) カルボ二ルー D—リジ ル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν—ひ一 [2— (7—メチル一 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル] — D—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- (ピラジン一 2—ィル) カルボ二ルー D—リジル] アミ ノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- [2— (3—ヒドロキシフエニル) ァセチル] 一 D—リ ジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [N—ひ一 (D—チロシル) 一D—リジル] アミノフヱニル] メタ ン塩酸塩、
トリス [4一 [N—ひ一 (D—トリプトフィル) 一 D—リジル] ァミノフエニル ] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν-α- [2 - (チォフェン一 2—ィル) ァセチル] —D—リジ ル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ一 [2— (ピリジン一 2—ィル) ァセチル] — D—リジル ] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- [2- (ピリジン一 4—ィル) ァセチル] — D—リジル ] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν— 一 (3—ヒドロキシベンゾィル) 一 D—リジル] アミノフ ェニル] メタン ト リフルォロ酢酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- (2—フエ二ルァセチル) — D—リジル] ァミノフエ二 ル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ— [2- (3、 4—ジヒドロキシフエニル) ァセチル] 一
D—リジル] アミノフェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4— [Ν-α- (6—ヒドロキシナフタレン一 1一ィル) カルボ二ルー D—リジル] アミノフェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4一 (Ν— α—ベンゾィル一 D—リジル) ァミノフエ二ル] メタン ト リフルォロ酢酸塩、
トリス [4一 (Ν— α—ベンゾィル一Lーリジル) ァミノフエ二ル]メタン ト リフルォロ酢酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ一 (2—フエ二ルァセチル) 一 L—リジル] ァミノフエ二 ル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ一 (6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—ィル) カルボ二ルー
Lーリジル 1 アミノフェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、 および トリス [ 4— [Ν - α - [ 2— ( 1 Η—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] — D ーリジル] ァミノフエニル] ァミン トリフルォロ酢酸塩
からなる群より選ばれる 1種であることが好ましい。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の化合物の第一の製造方法の一例を示す反応経路図である。
図 2は本発明の化合物の第一の製造方法の他の例を示す反応経路図である。 図 3は本発明のィ匕合物の第一の製造方法の他の例を示す反応経路図である。 図 4は本発明の化合物の第一の製造方法の他の例を示す反応経路図である。 図 5は本発明の化合物の第一の製造方法の他の例を示す反応経路図である。 図 6は本発明の化合物の第二の製造方法の一例を示す反応経路図である。
図 Ίは本発明の化合物の第二の製造方法の他の例を示す反応経路図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の化合物は、 下記一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000013_0001
で表される化合物またはその薬理上許容される塩である。本発明の化合物は、 トロ ンボポェチンがその受容体に対して示す活性と同様の活性(ト口ンボポェチン様活 性) を示し、 血小板増加作用を有する。
ここで、薬理上許容される塩とは、その投与によって生体の機能が影響を受けな い塩のことであり、従来より公知の酸または塩基を上記一般式 ( 1 )で表される化 合物に付加することによって得られるものである。薬理上許容される酸付加塩とし ては、 具体的には、 塩酸塩、 硝酸塩、 リン酸塩などの無機酸塩、 酢酸塩、 乳酸塩、 シユウ酸塩、 クェン酸塩、酒石酸塩、 p—トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩な どが挙げられる。 また、薬理上許容される塩基付加塩としては、 具体的には、 ナト リウム塩、 カリウム塩、 カルシウム塩、 アルミニウム塩、 アンモニゥム塩などの無 機塩、有機アミン塩など、 が挙げられる。 これらの中でも塩酸塩およびトリフルォ 口酢酸塩が好ましく、 塩酸塩が特に好ましい。
上記一般式 ( 1 ) において、 Eはメチリジン基または二トリ口基である。本発明 でいぅメチリジン基とは C Hで表され 3つの結合手を有する基をいい、ニトリロ基 とは Nで表され 3つの結合手を有する基をいう。すなわち、 Eがメチリジン基であ る場合、 上記一般式 (1 ) で表される化合物はトリフエニルメタン誘導体である。 また、 Eが二トリ口基である場合、 上記一般式( 1 )で表される化合物はトリフエ ニルァミン誘導体である。
上記一般式 ( 1 ) において、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を 有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよいァリール基および置換基を 有していてもよいへテロ環基からなる群より選ばれる 1種を表す。ここで、前記ァ リール基および前記へテロ環基が有し得る置換基としては、具体的には、ハロゲン 原子、炭素数 1〜6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基、炭素数 1〜6の直鎖また は分枝鎖状のハロゲン化アルキル基、置換基を有していてもよいァリール基、置換 基を有していてもよいへテロ環基、水酸基、 アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ 基、 カルボキシ基、 アルキルカルボニル基、 ァリールカルボニル基、 ァラルキル基 、 チオール基、 シァノ基、 イソシァノ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよいアミド基、 ニトロ基、 あるいは下記式:
- S O n- 3
(式中、 nは 1または 2であり、 R 3は水素原子、 炭素数 1〜3の直鎖または分枝 鎖状のアルキル基、 炭素数 1〜 3のアルキル基で置換されていてもよぃァミノ基、 ァリール基で置換されていてもよぃァミノ基、またはへテロ環基で置換されていて もよいアミノ基を表す)
で表される基などが挙げられる。 R 1が炭素数 6〜1 4のァリール基または 5〜1 4員のへテロ環基である場合には、上記の置換基の中でも水酸基、 メチル基、 ェチ ル基、 イソプロピル基、 置換されていてもよいフエニル基、 ベンジルォキシ基、 メ トキシ基、 フルォロ基、 ブロモ基、 クロ口基、 トリフルォロメチル基、 トリフノレオ ロメトキシ基、 カルボキシ基、 アミノ基、 ァセチルァミノ基またはジメチルァミノ 基であることが好ましい。
上記一般式 ( 1 ) における R 1のうち、 置換基を有していてもよいァリール基の ァリ一ル基としては、 具体的には、 フエ二ノレ基、 ナフ夕レニノレ基、 アントラニル基 、 インデニル基、 フルォレニル基、 フエナンスレニル基などが挙げられるが、 これ らの中でも炭素数 6〜 1 4のァリ一ル基が好ましく、炭素数 6〜 1 0の単環もしく は縮合環のァリール基がより好ましく、フヱニル基およびナフ夕レニル基が特に好 ましい。
他方、 上記一般式 ( 1 ) における R 1のうち、 置換基を有していてもよいへテロ 環基のへテロ環基としては、 具体的には、 インドリル基、 ピリジル基、 ピロール基 、 ベンゾチェ二ル基、 チェニル基、 ピリミジル基、 フリル基、 チアゾ一ル基、 ォキ サゾ一ル基、 イミダゾール基、 ベンゾフリル基、 ベンズイミダゾール基、 ベンゾチ ァゾ一ル基、 ベンゾォキサゾール基、 ォキシインドール基、 2—チアントレニル基 、 テトラゾール基、 2 H—ピラン一 3—ィル基、 イソべンゾフラニル基、 2 H—ク ロメンー 3—^ fル基、 キサンテニル基、 フエノキサチイニル基、 2 H—ピロ一ルー 3—ィル基、 ピラゾリル基、 イソチアゾ一ル基、 イソキサゾール基、 ビラジニル基 、 ピリダジニル基、 インドリジニル基、 イソインドリル基、 3 H—インド一ルー 2 —ィル基、 1 H—インダゾリル基、 8—プリニル基、 4 H—キノリジン一 2—ィル 基、 イソキノリル基、 キノリル基、 ァクリジニル基、 ペリミジニル基、 1 , 7—フ ェナント口リン一 3—ィル基、 フエナジニル基、 フエナルサジニル基、 フエノチア ジニル基、 フラザニル基、 フエノキサジニル基、 イソクロマニル基、 クロマニル基 、 ピロリジニル基、 2—ピロリン一 3—ィル基、 ィミダゾリジニル基、 2—イミダ ゾリン一 4ーィル基、 ビラゾリジニル基、 3—ピラゾリン一 2—ィル基、 ピベリジ ル基、 ピペラジニル基、 インドリニル基、 イソインドリニル基、 キヌクリジニル基 、 モルホリニル基、 ピラゾリノレ基、 5—ォキソ一 2—ピラゾリル基、 ィソォキサゾ リル基、 ヒダントイル基、 ゥラシル基、 ビラジル基、 ベンゾジォキサニル基、 ロー ダニル基、ベンゾジォキサン一 2—ィル基、 ローダニン一 3—ィル基などが挙げら れるが、 これらの中でも 5〜 1 4員のへテロ環基が好ましく、 5〜9員の単環もし くは縮合環のへテロ環基がより好ましく、 インドリル基、 ピリジノレ基、 ピロール基 、 ベンゾチェ二ル基、 チェニル基、 ピリミジル基、 フリル基、 チアゾール基、 ォキ サゾール基、 イミダゾ'ール基、 ベンゾフリル基、 ベンズイミダゾ一ル基、 ベンゾチ ァゾ一ル基、 ベンゾォキサゾ一ル基、 ピラゾリル基、 5一ォキソ一 2—ピラゾリル 基、 イソォキサゾリル基、 ヒダントイル基、 ゥラシル基、 ビラジル基、 ベンゾジォ キサニル基、 口一ダニル基、ベンゾジォキサン一 2—ィル基、 ローダニン一 3—ィ ル基、 およびォキシインドール基が特に好ましい。 また、 同一のへテロ環基が有す るへテロ原子としては、 窒素原子、 硫黄原子および または酸素原子が好ましく、 同一のへテロ環基が有するこれらのへテロ原子の数は 1〜4であることが好まし い。
上記一般式 (1 ) において、 R 2は水素原子またはアルキル基を表す。 ここで、 前記アルキル基としては、 具体的には、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i 一プロピル基、 n—ブチル基、 s e c—ブチル基、 t一ブチル基、 ペンチル基、 へ キシル基、 ヘプチル基などが挙げられる。本発明においては、 上記一般式(1 ) 中 の: 2が水素原子または炭素数 1〜 6のアルキル基であることが好ましく、 水素原 子または炭素数 1〜 3のアルキル基であることがより好ましく、水素原子であるこ とが特に好ましい。
上記一般式 (1 ) において、 W1はアミノ酸残基を表す。 かかるアミノ酸残基は 、隣接する窒素原子とアミド結合を形成し、 Aで表される基とアミド結合またはス ルホンアミ ド結合を形成する。 ここで、 前記アミノ酸としては、 具体的には、 ァ ラニル基、 アルギニル基、 ァスパラギニル基、 ひ—ァスパルチル基、 β
—ァスパルチル基、 システィニル基、 グル夕ミニル基、 —グル夕ミル —―、\ 基、 ァーグル夕 ミル基、 グリシル基、 ヒスチジル基、 イソロイシル基、 ロイシル基、 リジル基、 メチォニル基、 フエニルァラニル基、 プロリル 基、 セリル基、 トレオニル基、 ト リプトフィル基、 チロシル基、 ノ リル 基、 /6—ァラニル基、 オルニチル基、 チロニル基、 サルコシル基、 ノル ノ リル基、 ノルロイシル基、 ランチォニル基、 ホモセリル基、 シスチル 基、 ァスパルトイル基、 グル夕モイル基、 シス夕チォニル基、 2, 3— ジァミノプロピオニル基、 2, 4—ジァミノブチリル基、 4—ニトロフ ェニルァラニル基、 4ーァミノフエニルァラニル基、 ーメチルスルホ ニルメチルァラニル基、 シ トルリル基、 β— (ピリジン— 2—ィル) ァ ラニル基、 β— (ピリジンー 4 一ィル) ァラニル基、 0—ベンジルセリ ル基、 Ν— £ 一ァセチルリジル基、 N— r—ベンジロキシメチルヒスチ ジル基、 0—ベンジルチロシル基、 N— — (ピラジン一 2—ィル) 力 ルポニルオルニチル基、 セリル基、 N— d — ト リフエ二ルメチルグル夕 ミニル基、 N— £ 一ジメチルリジル基、 S— ( 3—ァミノプロピル) シ スチル基、 などが挙げられるが、 これらの中でも塩基性側鎖を有するァ ミノ酸残基がより好ましい。 塩基性側鎖を有するアミノ酸残基としては 、 具体的には、 アルギニル基、 オルニチル基、 ヒスチジル基、 リジル基 、 2, 3—ジァミノプロピオニル基、 2, 4—ジァミノプチリル基、 4 —ァミノフエニルァラニル基、 β— (ピリジン一 2—ィル) ァラニル基 、 β— (ピリジン一 4—ィル) ァラニル基、 Ν— 5— (ピラジン一 2— ィル) カルボニルオルニチル基、 Ν— £—ジメチルリジル基、 S— ( 3 ーァミノプロピル) シスチル基、 などが挙げられるが、 これらの中でも アルギニル基、 オルニチル基、 リジル基、 2, 4ージアミノブチリル基 、 Ν— £—ジメチルリジル基が特に好ましい。 また、 アミノ酸残基とし ては、 アミノ基、 グァニジル基、 炭素数 1〜 6のアルキルアミノ基また は炭素数 2〜 1 2のジアルキルアミノ基を側鎖に有するものも好ましい 。 また、 アミノ酸残基としては、 D体、 L体、 ラセミ体のいずれも好ま しい。
上記一般式 (1 ) において、 X 1は置換基を有していてもよいアルキレン基また は置換基を有していてもよいアルケニレン基を表し、 pは 0または 1を表す。 上記一般式 (1 ) において、 X 1で表される前記アルキレン基および前記ァルケ 二レン基が有し得る置換基としては、 具体的には、 水酸基、 ハロゲン原子、 炭素数 1〜 6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基、炭素数 1〜 6の直鎖もしくは分枝鎖状 のハロゲン化アルキル基、 アルコキシ基、 カルボキシ基、 チオール基、 シァノ基、 イソシァノ基、 置換基を有しても良いアミノ基、 置換基を有しても良いアミド基、 ニト口基、 下記一般式:
一 S〇n— R 3
(式中、 nは 1または 2であり、 ; 3は水素原子、 炭素数 1〜3の直鎖または分枝 鎖状のアルキル基、 炭素数 1〜 3のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、 ァリール基で置換されていてもよいアミノ基またはへテロ環基で置換されていて もよいアミノ基を表す)
などが挙げられるが、これらの中でも水酸基または置換基を有していてもよいアミ ノ基であることが好ましい。
上記式 (1 ) における X 1のうち、 置換基を有していてもよいアルキレン基とし ては、 具体的には、 メチレン基、 エチレン基、 プロピレン基、 プチレン基、 ペンチ レン基、へキシレン基、ヘプチレン基などが挙げられるが、 これらの中でもメチレ ン基、 エチレン基、 プロピレン基、 ブチレン基、 ペンチレン基、 へキシレン基など の炭素数 1〜6のアルキレン基が好ましく、 メチレン基、エチレン基、 プロピレン 基といった炭素数 1〜3の直鎖状のアルキレン基がさらに好ましレ、。他方、上記式 ( 1 ) における X 1のうち、 置換基を有していてもよいアルケニレン基としては、 具体的には、 ェテニレン基、 プロぺニレン基、 ブテニレン基、 ペンテ二レン基、 へ キセニレン基などが挙げられ、 これらの中でもェテニレン基、 プロぺニレン基、 ブ テニレン基といつた炭素数 2〜 4の直鎖状のアルケニレンが好ましく、ェテニレン 、 プロぺニレン、 ブテニレンが好ましい。 そして、 上記のアルキレン基およびアル ケニレン基の中でも、 メチレン基、 エチレン基、 プロピレン基、 プチレン基、 ペン チレン基およびへキシレン基が好ましく、 メチレン基、エチレン基またはプロピレ ン基が特に好ましい。
上記式(1) 中、 Aで表される基はカルボニル基またはスルホニル基であり、 好 ましくはカルボ二ノレ基である。 また、 Aがカルボ二ノレ基である場合には、 pが 0で あり、 : 2が水素原子であること、 あるいは pが 1であり、 X1がメチレン基であ り、 R2が水素原子であることがより好ましい。
このような構造を有する本発明の化合物は十分に高い血小板増加作用を有し、抗 原性が十分に抑制され、しかも簡便且つ安価に製造することができるものであるが 、 その中でも、
好ましくは、 トリス [4— [N—ひ一 [2— ( 1H—インドール一3—ィル) ァ セチル] — L—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν-α- [2— (5—メトキシー 2—メチルー 1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] 一
L—リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν-α- [2- (2 ーメチルー 1 Η—インドール一 3—ィル) ァセチル] — Lーリジル]ァミノフエ二 ル] メタン塩酸塩、 トリス [4— (Ν—ひ一 L—トリプトフィルー Lーリジル) ァ ミノフエニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν-α- [2— (チォフェン一 3— ィル) ァセチル] — L—リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 ( Ν— 一 L—フエ二ルァラ二ルー L—リジル) ァミノフエ二ル]メタン塩酸塩、 ト リス [4一 [Ν— α— (3—ピリジルカルポニル) 一 Lーリジル] ァミノフエ二ル ] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν—ひ一 [2- (5—ヒドロキシ一; LH—インド —ル一 3—ィル) ァセチル] 一 Lーリジル] アミノフェニル] メ夕ン塩酸塩、 トリ ス [4— [Ν— 一 [2— (4—ヒドロキシフヱニル) ァセチル] —L—リジル] ァミノフエニル] メ夕ン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν-α- [2— (2—メチル一 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] 一 D—リジル] ァミノフエニル] メタン、 トリス [4一 [Ν-α- [2- (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] — D—リジル ] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν— 一 [2— (1H—インド —ル一 3—ィル) ァセチル] 一 Ν—£—ジメチルー L—リジル] ァミノフエ二ル] メタン、 トリス [4— [Ν—ひ一 [2— (2—メチルー 1H—インドールー 3—ィ ル) ァセチル] 一 Ν— £—ジメチルー Lーリジル] ァミノフエ二ル]メタン、 トリ ス [4_ [Ν— — [2- (5—メトキシー 2—メチルー 1H—インドール一 3— ィル) ァセチル] — Ν—£—ジメチル一 Lーリジル] ァミノフエニル] メタン、 ト リス [4— [Ν— 一 [2 - (チォフェン一 3 fル) ァセチル] — N— ジメ チルー Lーリジル] アミノフヱニル] メタン、 トリス [4_ [N— [2— (1H— インド一ルー 3—ィル) ァセチル] — S— (3—ァミノプロピル) —L一シスチル ] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [N—ひ一 [2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] —L—アルギニル] ァミノフエニル]メタン塩酸塩、 トリス [4一 [N—ひ一 [2 - (2—メチル一 1H—インドール— 3—ィル) ァセチル] —D—アルギニル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [N—ひ一 [2 一 (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] 一 D—アルギニル] アミノフヱニル] メタ ン塩酸塩、 トリス [4— [ ?-アミノメチル一 N— [2— ( 1H—インド一ル一 3 一ィル)ァセチル] 一 L—ァラニル] ァミノフエ二ル] メタン トリフルォロ酢酸 塩、 トリス [4— —アミノメチルー N— [2— (2—メチルー 1H—インドー ル一 3—ィル)ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエニル] メタン トリフルォ 口酢酸塩、 トリス [4一 [ ?—アミノメチル一 N— [2—(5—メトキシー 2—メ チル一 1 H—ィンドール— 3—ィル)ァセチル] —Lーァラニル] ァミノフエニル ] メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4— [N— 一 [2— (1H—インド一 ル一3—ィル) ァセチル] —L—オル二チル]ァミノフエニル] メタン トリフル ォロ酢酸塩、 トリス [4一 [N— [2— (5—メトキシ— 2—メチル一 1H— ィンドール一 3—ィル)ァセチル Ί一 L一オル二チル]アミノフェニル]メタン ト リフルォロ酢酸塩、 トリス [4— [N—ひ一 [2- (6—メトキシー 2—メチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] — D—リジル] ァミノフエ二ル]メタン 塩酸塩、 トリス [4— [Ν— α— [2— (2—ェチルー 1H—インド一ル— 3—ィ ル) ァセチル] — D—リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν -a- (5—ヒドロキシー 1H—インド一ルー 2—ィル)カルボ二ルー D—リジル ] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν-α- (1H—インドールー 4一ィル) カルボニル一 D—リジル] ァミノフエニル]メタン塩酸塩、 トリス [4 ― [Ν-α- [2 - (7—メチルー 1 Η—インドール— 3—ィル) ァセチル] —D —リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν— — (ピラジン一 2—ィル) カルボ二ルー D—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 トリス [4 - [Ν— α— [2 - (3—ヒドロキシフエニル) ァセチル] 一 D—リジル] ァミノ フエニル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν- - (D—チロシル) 一 D—リジル ] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν-α- (D—トリフ。トフイノレ ) — D—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν-α- [2- (チオフヱン一 2 fル) ァセチル] 一 D—リジル]アミノフヱニル] メタン塩酸 塩、 トリス [4— [N— α— [2— (ピリジン一 2—ィル) ァセチル] —D—リジ ル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν— 一 [2— (ピリジン一 4—ィル) ァセチル] — D—リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、 トリス [4 ― [Ν—ひ一 (3—ヒドロキシベンゾィル) 一 D—リジル] アミノフ: ϋニル] メ夕 ン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4一 [Ν—ひ一 (2—フエ二ルァセチル) 一D —リジル] ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4— [Ν—ひ 一 [2 - (3、 4—ジヒドロキシフエニル) ァセチル] 一 D—リジル] アミノフヱ ニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4一 [Ν—ひ一 (6—ヒドロキシナ フ夕レン一 1一ィル) カルボ二ルー D—リジル]ァミノフエニル]メタン トリフ ルォロ酢酸塩、 トリス [4— (Ν— α—ベンゾィル一D—リジル) ァミノフエ二ル ]メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4— (Ν—ひ一べンゾィルー L—リジル ) ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4一 [N—ひ一 (2— フエ二ルァセチル) 一 L—リジル] ァミノフエニル]メ夕ン トリフルォロ酢酸塩 、 トリス [4— [N—ひ一 (6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—ィル) カルボ二ルー Lーリジル]ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、 およびトリス [4— [Ν-α- [2- ( 1 Η—インドールー 3—ィル) ァセチル] — D—リジル] アミ ノフエ二ル] ァミン トリフルォロ酢酸塩からなる群より選ばれる 1種であり ; 特に好ましくは、 トリス [4一 [Ν— 一 [2— (2—メチルー 1H—インド一 ルー 3—ィル) ァセチル] 一 D—リジル] ァミノフエニル] メタン、 トリス [4一 [Ν—ひ一 [2 - (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] — D—リジル] ァミノフエ ニル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [Ν—ひ一 [2- (1H—インド一ルー 3—ィ ル) ァセチル] — Ν— £—ジメチル一 Lーリジル] ァミノフエ二ノレ]メタン、 トリ ス [4— [Ν— α— [2— (2—メチル一 1 Η—インド一ル一 3—ィル) ァセチル ] 一 Ν— £—ジメチル一 Lーリジル] ァミノフエ二ル] メタン、 トリス [4一 [Ν 一ひ一 [2— (5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチ ノレ] — Ν—£—ジメチルー Lーリジル] アミノフヱニル] メタン、 トリス [4一 [ Ν- - [2 - (チォフェン一3—ィル) ァセチル] 一 Ν—£—ジメチルー L—リ ジル] ァミノフエニル] メタン、 卜リス [4- [Ν—ひ— [2 - (チォフェン一 3 —ィル) ァセチル] —L—アルギニル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [ 4— [Ν- - [2— (2—メチル一1H—インドールー 3—ィル) ァセチル] 一 D—アルギニル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν— α— [2— (チオフ: ϋン一 3—ィル) ァセチル]—D—アルギニル] アミノフヱニル] メタン 塩酸塩、 トリス [4— [Ν—ひ一 [2— (6—メトキシー 2—メチルー 1H—イン ドール一 3—ィル) ァセチル] 一 D—リジル] ァミノフエニル] メ夕ン塩酸塩、 ト リス [4— [Ν- - [2— (2—ェチルー: LH—インド一ルー 3—ィル) ァセチ ル ] —リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、 トリス [4— [Ν—ひ一 (1 Η—インドールー 4—ィル) カルボニル一 D—リジル]ァミノフエ二ル]メタン塩 酸塩ヽ トリス [4一 [N—ひ一 [2- (7—メチル一 1H—インド一ルー 3—ィル ) ァセチル] 一 D-リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、 トリス [4一 [N— - (D—トリプトフィル) 一 D—リジル] ァミノフエ二ル]メタン塩酸塩、 トリ ス [4— [Ν-α- (2—フヱニルァセチル) 一 D—リジル] アミノフヱニル] メ タン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4一 [Ν—ひ一 (6—ヒドロキシナフ夕レン 一 1一ィル)カルボ二ルー D—リジル]ァミノフエニル]メタン トリフルォロ酢 酸塩、 トリス [4— (Ν—ひ一ベンゾィル一D—リジル) ァミノフエ二ル]メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4— (Ν—ひ一べンゾィルー Lーリジル) アミノフ ェニル]メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4— [Ν—ひ一 (2—フエニルァ セチル) 一 Lーリジル] アミノフェニル]メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [ 4— [Ν-α- (6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—ィル)カルボ二ルー L—リジル ] ァミノフエ二ル]メタン ト リフルォロ酢酸塩およびト リス [4一 [Ν— 一 [ 2- (1H—インドール一3—ィル) ァセチル] — D—リジル] ァミノフエニル] ァミン トリフルォロ酢酸塩からなる群より選ばれる 1種である。
次に、 本発明のィ匕合物の製造方法について説明する。
本発明の化合物の第一の製造方法は、 縮合剤の存在下、 下記一般式 (2) :
Figure imgf000023_0001
(式中、 Εはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R2は水素原子おょぴアルキル基からなる群より選ばれる 1種を表す)
で表される化合物と下記一般式 (3) :.
Fmo c-W1 (3)
(式中、 W1はアミノ酸残基を表し、 Fmo cは前記アミノ酸残基のひ位ァミノ基 と結合する 9—フルォレニルメトキシカルボ二ル基を表す;ただし、前記アミノ酸 残基が側鎖官能基を有する場合、 前記側鎖官能基は保護基化されていてもよい) で表される N α— 9—フルォレニルメトキシカルボニルァミノ酸誘導体および下記 一般式 (4 ) :
B o c -W1 ( 4 )
(式中、 W1はアミノ酸残基を表し、 B o cは前記アミノ酸残基の α位ァミノ基と 結合する tーブトキシカルボ二ル基を表す,·ただし、前記ァミノ酸残基が側鎖官能 基を有する場合、 前記側鎖官能基は保護基化されていてもよい)
で表される Na— t—ブトキシカルボニルァミノ酸誘導体からなる群より選ばれる 少なくとも 1種とを反応させる第一のステップと、
前記第一のステップで得られる化合物の; F m o c基または B o c基を脱保護す る第二のステップと、
縮合剤または塩基の存在下、前記第二のステップで得られる化合物と下記一般式
( 5 ) :
Figure imgf000024_0001
(式中、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミ ノ基、置換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテ 口環基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよいアル キレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選ばれ る 1種を表し pは 0または 1を表し、 Aはカルボニル基およびスルホニル基から なる群より選ばれる 1種を表し、 Zは水酸基またはハロゲン基を表す)
で表される化合物とを反応させて下記一般式 (1 ) :
E
Figure imgf000024_0002
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 R2は水素原子およびアルキル基からなる群 より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル基およびス ルホニノレ基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X1は置換基を有していてもよい アルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選 ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す)
で表される化合物を得る第三のステヅプと、
を含むものである。 ここで、 上記一般式 (2) 〜 (5) 中の E:、 R\ R\ W\ A、 X1および pとしては、 具体的には、 上記一般式 (1) の説明において例示さ れた E、 R 、 X1および pが挙げられ、 上記 (2) 〜 (5) で表され る各化合物は目的とする化合物の構造に応じて適宜選択される。
図 1は本発明の第一の製造方法の一例を示す反応経路図である。図 1においては 、 先ず、 不活性溶媒中、 縮合剤の存在下、 上記一般式 (2)で表される化合物 (ト リフェニルメ夕ン誘導体またはトリフェニルアミン誘導体)としての化合物 2と上 記一般式 (3) で表される Να— 9—フルォレニルメトキシカルボニルアミノ酸誘 導体としての化合物 3との反応により化合物 4が得られる (A1工程) 。
なお、 本発明の化合物(上記一般式 ( 1 ) で表されるトリフェニルメ夕ン誘導体 またはトリフエニルァミン誘導体) は、 アミノ酸残基 (W1) の ί鎖にアミノ基、 カルボキシ基、 水酸基、 チオール基などの官能基が置換されたものを包含するが、 このようにアミノ酸残基において側鎖官能基を有する化合物を製造する際には、原 料ィ匕合物として、 側鎖官能基が保護基化された Ν "— 9一フルォレニルメトキシカ ルポニルァミノ酸誘導体 3を用いることが好ましい。このように側鎖官能基が保護 基化された Ν«— 9—フルォレニルメトキシカルボニルアミノ酸誘導体を用いると 、後述する各工程においてひ位ァミノ基が閧与する反応の選択性が向上する傾向に ある。 ここで、 側鎖官能基の保護基としては、 具体的には、 ρ—トルエンスルホニ ル基ゃ 2, 2 , 4 , 6 , 7—ペンタメチル一ジヒドロべンゾフラン一 5—スルホ二 ル基などの置換スルホニル基;メチル基、 メトキシメチル基、 エトキシェチル基、 t一ブチル基、 トリフエニルメチル基などの置換基を有していてもよいアルキル基 ; トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基、 トリイソプロビルシリル基、 t一ブ チルジメチルシリル基、 t一プチルジフェニルシリル基などの置換シリル基; p— クロ口フエ二ル基、 p—メトキシフエ二ル基、 2 , 4—ジニトロフエ二ノレ基などの 置換フエ二ノレ基;ベンジル基、 p—メトキシベンジル基、 3 , 4—ジメ トキシベン ジル基、 o—ニトロべンジル基、 p—二トロべンジル基、 p—クロ口べンジル基、 p—プロモベンジル基、 2 , 6—ジクロ口べンジル基、 2, 6—ジメチルベンジル 基、 p—シァノベンジル基、 p—フエニルベンジル基などの置換基を有していても よいベンジル基;ホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基、 ノ レリ ル基、 レブリニル基、 ビバロイル基などのアルキルカルボニル基;ペンゾィル基、 4一二トロベンゾィル基、 4一クロ口ベンゾィル基、 2—ョードベンゾィル基、 4 ーメトキシベンゾィル基、 p—フエニルベンゾィル基、 2, 4, 6—トリフエニル ベンゾィル基、 o— (ジブロモメチル) ベンゾィル基、 2— (メチルチオメトキシ メチル) ベンゾィル基、 o— (メトキシカルボニル) ベンゾィル基、 ナフトイル基 、 トルオイル基、 9一フルオレンカルボ二ノレ基などのァリールカルボニル基;メト キシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 t一ブトキシカルボニル基、 ベンジル ォキシカルボニル基、 4ーメトキシベンジルォキシカルボニル基などのォキシカル ボニル基、 などが挙げられる。 これらの保護基は、 後述するように所定の方法によ つて側鎖官能基から容易に脱離させることができる。
前記 A 1工程において使用される縮合剤としては、 具体的には、 0—(7—ァザ ベンゾトリァゾ一ルー 1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へ キサフルオロフォスフェート (HA T U)、 1一ェチル一3— ( 3—ジメチルアミ ノプロピル) カルポジイミ ド (E D C)、 ジシクロへキシルカルボジイミ ド、 ジィ ソプロピルカルボジィミ ド、ベンゾトリアゾール一 1一ィルォキシートリス(ジメ チルァミノ)ホスホニゥムへキサフルォロホスフヱ一ト、 ジフエニルホスホリルァ ジド、 ジフエニルホスホリルシアニドなどが挙げられるが、 これらの中でも 0—( 7—ァザべンゾトリアゾールー 1—ィル) 一 1, 1 , 3, 3—テトラメチルゥロニ ゥム へキサフルオロフォスフェートあるいは 1—ェチルー 3—(3—ジメチルァ ミノプロピル) カルポジイミドを使用することが好ましい。
また、前記 A 1工程において使用される不活性溶媒としては、反応に関与しない ものである限り特に制限されないが、具体的には、 へキサン、 シクロへキサン、 ベ ンゼン、 トルェン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンクロリド (C H 2 C 1 2 )、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロルェ夕ン、 四塩化炭素などのハロゲン化炭ィ匕水 素類;エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル類; N, N—ジ メチルホルムアミド (DMF)、 N , N—ジメチルァセトアミド、 N—メチルー 2 一ピロリドン、へキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシ ドなどのスルホキシド類、またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒が挙げられる が、これらの中でもハロゲン化炭化水素類および/またはアミド類を用いることが 好ましく、 N, N—ジメチルホルムアミドあるいはメチレンクロリドと N , N—ジ メチルホルムアミドとの混合溶媒を用いることが特に好ましい。なお、メチレンク ロリドと N , N—ジメチルホルムアミドとの混合溶媒を用いる場合、 その混合比 ( 容量比) は、 通常メチレンクロリド: N , N—ジメチルホルムアミド = 1 : 9〜9 : 1であり、 好ましくはメチレンクロリド: N , N—ジメチルホルムアミド = 5 : 5である。
さらに、 前記 A 1工程においては、 N—メチルモルフォリン (NMM)や 4—ジ メチルアミノビリジン(DMAP )などの有機アミン類; N—ヒドロキシスクシン イミド、 1ーヒドロキシベンゾトリアゾ一ル、 3—ヒドロキシ一 4一ォキソ一 3 , 4—ジヒドロ一 1 , 2 , 3—べンゾトリアジンなどの N—ヒドロキシ誘導体、 など の添加剤が好適に使用される。前記 A 1工程においてこのような添加剤を使用する と反応の収率が向上する傾向にある。これらの添加剤の中でも有機アミン類が好ま しく、 N—メチルモルフォリンと 4—ジメチルァミノピリジンが特に好ましい。 さらに、前記 A 1工程における反応条件については特に制限はないが、 その反応 温度は通常一 2 0〜1 0 0 °Cであり、好ましくは 0〜4 0 °Cである。 また、前記 A 1工程の反応時間は、反応温度などの他の反応条件によって異なるが、通常 1時間 〜 5日間であり、 好ましくは 3時間〜 3日間である。
次に、不活性溶媒中、前記 A 1工程で得られた化合物 4と有機ァミンとの反応に より化合物 5が得られる (A 2工程)。 ここで、 前記 A 2工程において使用される 有機ァミンとしては、 ピぺリジン、 ジェチルァミン、 ジメチルァミン、 ジイソプロ ピルァミン、 ジシクロへキシルァミン、 ピぺラジン、 モルホリンなどが挙げられる が、 これらの中でもピペリジンあるいはジェチルァミンであることが好ましい。 また、前記 A 2工程において使用される不活性溶媒としては、反応に関与しない ものである限り特に制限されないが、 具体的には、 へキサン、 シクロへキサン、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンクロリド、 クロ口ホルム 、 1, 2—ジクロルェタン、 四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのェ一テル類; N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N , N—ジメチルァセトアミド、 N—メチルー 2—ピロリドン、 へキサメチル ホスホルアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類、 またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒などが挙げられるが、これらの中でもァ ミド類を用いることが好ましく、 N, N—ジメチルホルムアミドを用いることが特 に好ましい。
前記 A 2工程における反応条件については特に制限はないが、その反応温度は通 常一 2 0〜1 0 0 °Cであり、好ましくは 0〜4 0 °Cである。また、前記 A 2工程の 反応時間は、反応温度などの他の反応条件により異なるが、通常 1分〜 2 4時間で あり、 好ましくは 1 0分〜 5時間である。
さらに、 図 1においては、 不活性溶媒中、縮合剤の存在下、前記 A 2工程で得ら れた化合物 5と上記一般式(5 )で表される化合物(化合物 6 ) との反応により化 合物 7が得られる (A 3工程) 。 ここで、 目的の化合物 (上記一般式(1 ) で表さ れるトリフェニルメ夕ン誘導体またはトリフ工ニルァミン誘導体)が、側鎖官能基 を有さないものである場合、側鎖官能基が保護基化されていない場合、あるいは保 護基化されたものが最終目的物である場合には、前記 A 3工程で得られる化合物 7 が最終生成物となる。
本発明の化合物(上記一般式( 1 )で表されるトリフ工ニルメ夕ン誘導体または トリフエニルァミン誘導体) はその置換基 (R 1) にァミノ基、 カルボキシ基、 水 酸基などの官能基が置換されたものを包含するが、 置換基 (R 1) にこのような官 能基を有する化合物を製造する際には、 原料化合物として置換基 (R 1) が保護基 化された一般式(5 )で表される化合物を用いることが好ましい。 このように置換 基(R 1 ) が保護基化された一般式 (5 ) で表される化合物を用いると、 A 3工程 において一般式(5 )に含まれるカルボン酸が関与する反応の選択性が向上する傾 向にある。 ここで、 置換基 (R 1) の保護基としては、 具体的には、 p—トルエン スルホ二ル基ゃ 2 , 2, 4 , 6, 7—ペンタメチルージヒドロべンゾフラン一 5― スルホニル基などの置換スルホニル基;メチル基、 メトキシメチル基、エトキシェ チル基、 t—ブチル基、 トリフエニルメチル基などの置換基を有していてもよいァ ルキル基; トリメチルシリル基、 トリェチルシリル基、 トリイソプロビルシリル基 、 t一ブチルジメチルシリル基、 t -ブチルジフェニルシリル基などの置換シリル 基, · p—クロ口フエ二ル基、 p—メトキシフエニル基、 2 , 4—ジニトロフエニル 基などの置換フエニル基;ベンジル基、 p—メトキシベンジル基、 3 , 4—ジメト キシベンジル基、 o—二トロべンジル基、 p—二トロべンジル基、 p—クロ口ベン ジル基、 p—ブロモベンジル基、 2, 6—ジクロロべンジル基、 2, 6—ジメチル ベンジル基、 p—シァノベンジル基、 p—フエニルベンジル基などの置換基を有し ていてもよいべンジル基;ホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基 、 バレリル基、 レブリニル基、 ビバロイル基などのアルキルカルボニル基;ベンゾ ィル基、 4—ニトロベンゾィル基、 4—クロ口ベンゾィル基、 2—ョードベンゾィ ル基、 4ーメトキシベンゾィル基、 p—フエニルベンゾィル基、 2 , 4 , 6—トリ フエニルベンゾィル基、 o— (ジブロモメチル) ベンゾィル基、 2 - (メチルチオ メトキシメチル) ベンゾィル基、 o— (メトキシカルボニル) ベンゾィル基、 ナフ トイル基、 トルオイル基、 9一フルオレンカルボニル基などのァリールカルボニル 基;メトキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、 t一ブトキシカルボニル基、 ベンジルォキシカルボ二ル基、 4—メトキシベンジルォキシカルボニル基、 9—フ ルォレニルメトキシカルボニル基などのォキシカルボニル基、 などが挙げられる。 これらの保護基は、後述するように所定の方法によって側鎖官能基から容易に脱離 させることができる。
前記 A 3工程において使用される縮合剤としては、 0—(7—ァザべンゾトリア ゾ一ル—1—ィル) 一 1 , 1 , 3 , 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロ フォスフェート、 1ーェチルー 3—(3—ジメチルァミノプロピル)カルボジィミ ド、 ジシクロへキシルカルボジィミド、 ジイソプロピルカルボジィミド、 ベンゾ'ト リアゾ一ルー 1—ィルォキシートリス(ジメチルァミノ)ホスホニゥムへキサフル ォロホスフェート、 ジフエニルホスホリルアジド、 ジフエニルホスホリルシアニド などが挙げられるが、 これらの中でも 0— ( 7—ァザべンゾトリアゾ一ル一 1—ィ ル) 一 1, 1 , 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルオロフォスフエート あるいは 1—ェチルー 3— ( 3—ジメチルァミノプロピル)カルボジィミ ドを用い ることが好ましい。
また、 前記 A 3工程において使用される不活性溶媒としては、 反応に関与しない ものである限り特に制限されないが、 具体的には、 へキサン、 シクロへキサン、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンクロリ ド、 クロ口ホルム 、 1, 2—ジクロルェタン、 四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのェ一テル類; N , N—ジメチルホルムアミ ド、 N , N—ジメチルァセトアミド、 N—メチルー 2—ピロリ ドン、 へキサメチル ホスホルアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類、 またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒などが挙げられるが、これらの中でもハ ロゲン化炭化水素類および Zまたはアミド類を用いることが好ましく、 N , N—ジ メチルホルムアミドあるいはメチレンクロリドと N , N—ジメチルホルムアミドと の混合溶媒を用いることが特に好ましい。なお、 メチレンクロリドと N , N—ジメ チルホルムアミ ドとの混合溶媒を用いる場合、 その混合比(容量比)は、通常メチ レンクロリド: N, N—ジメチルホルムアミド= 1 : 9〜9 : 1であり、 好ましく はメチレンクロリド: N , N—ジメチルホルムアミド = 5 : 5である。
さらに、前記 A 3工程においては、 N—メチルモルフオリンゃ 4—ジメチルアミ ノピリジンなどの有機アミン類; N—ヒドロキシスクシンィミド、 1—ヒドロキシ ベンゾトリアゾ一ル、 3—ヒドロキシー 4一ォキソ一 3, 4ージヒドロ一 1 , 2 , 3—ベンゾトリアジンなどの N—ヒドロキシ誘導体、などの添加剤を使用すること が好ましい。 これらの添加剤の中でも、有機アミン類を用いることが好ましく、 N 一メチルモルフオリンあるいは 4ージメチルァミノピリジンを用いることが特に 好ましい。
前記 A 3工程の反応条件については特に制限はないが、その反応温度は通常一 2
0〜; L 0 0 °Cであり、好ましくは 0〜4 0 °Cである。 また、前記 A 3工程の反応時 間は、 反応温度などの他の反応条件により異なるが、 通常 1時間〜 5日間であり、 好ましくは 3時間〜 3日間である。
前記 A 1工程において側鎖官能基が保護基化された Ν α— 9—フルォレニルメト キシカルボニルアミノ酸誘導体を用いた場合、およびダまたは、前記 A 3工程にお いて置換基 (R 1 ) が保護基化された一般式 (5 ) で表される化合物を用いた場合 には、前記 A 3工程で得られた化合物 7を適当な条件で反応させることにより、保 護基が脱離して目的化合物 8が得られる (A 4工程)。ィ匕合物 7に 2種以上の異な つた保護基化された官能基が含まれていてそれぞれの保護基の脱保護に適した反 応条件が異なる場合は本 A 工程を必要に応じ適した反応条件で複数回行う。
A 1工程における側鎖、 および/または A 3工程における置換基 ( 1) が例え ば、 t—ブトキシカルボニル基、 トリフエニルメチル基、 2 , 2 , 4 , 6 , 7—ぺ ン夕メチルージヒドロべンゾフラン一 5—スルホニル基で保護されたァミノ基、グ ァニジル基、 t—プチル基、 トリフエニルメチル基で保護されたヒドロキシ基ゃフ ェノール基、 t —プチルエステルとして保護されているカルボン酸、 である場合、 前記 A 4工程での脱保護には酸を使用するのが好ましい。ここで使用される酸とし ては、 具体的には、 塩酸、硫酸などの無機酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸などの有機 酸などが挙げられるが、 これらの中でも、 トリフルォロ酢酸、塩酸を用いることが 特に好ましい。
A 1工程における側鎖、 および Zまたは A 3工程における置換基 (R 1) が例え ば、 ベンジルォキシカルボニル基、 ベンジル基で保護されたァミノ基、 ベンジル基 で保護されたヒドロキシ基やフエノール基、ベンジルエステルとして保護されてい るカルボン酸、 である場合、前記 A 4工程での脱保護には、金属触媒存在下で接角虫 還元することが好ましい。 ここで、使用される金属触媒としては、従来より接触還 元反応に使用されているものであれば特に制限はないが、具体的には、パラジウム —炭素、 ラネ一ニヅケル、 酸ィ匕白金、 白金黒、 ロジウム一酸化アルミニウム、 トリ フエニルホスフィン一塩化ロジウム、 パラジウム一硫酸バリウムなどが挙げられ、 これらの中でもパラジウム一炭素が好ましい。
また、前記 A 4工程において酸で脱保護する場合に使用される不活性溶媒として は、 反応に閧与しないものである限り特に制限されないが、具体的には、 へキサン 、 シクロへキサン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンク 口リド、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロルェ夕ン、 四塩ィ匕炭素などのハロゲン化炭 化水素類;ェ一テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル類;メ夕ノ —ル、 ェ夕ノ一ル、 イソプロパノールなどのアルコール類;ジメチルスルホキシド などのスルホキシド類、またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒などが挙げられ る。これらの中でも酸として塩酸を用いる場合はアルコール類が好ましく、メタノ —ルが特に好ましい。酸としてトリフルォロ酢酸を用いる場合はハロゲン化炭化水 素類が好ましく、 メチレンクロリドが特に好ましい。
前記 A 4工程において酸で脱保護する場合の反応条件については特に制限はな いが、その反応温度は通常— 2 0〜1 0 0 °Cであり、好ましくは 0〜4 0 °Cである 。 また、 前記 A 4工程の反応時間は反応温度などの他の反応条件により異なるが、 通常 1分〜 3日間であり、 好ましくは 1〜2 4時間である。
また、前記 A 4工程において接触還元で脱保護する場合に使用される不活性溶媒 としては、従来より接 還元反応に使用されているものであれば特に制限はないが 、 具体的には、 メ夕ノール、 エタノール、 1—プロパノール、 2—プロパノールな どのアルコール類;テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジェチルェ一テルなどのェ 一テル類;ベンゼン、 トルエン、 シクロへキサンなどの炭化水素類; N, N—ジメ チルホルムアミド、 N , N—ジメチルァセ卜アミドなどのアミド類;酢酸メチル、 酢酸ェチルなどのエステル類;酢酸、塩酸などの酸類;水、 またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒などが挙げられ、これらの中でもアルコール類やアミド類が好 ましく、 メタノール、 N, N—ジメチルホルムアミドあるいはそれらを混合して用 いるのが特に好ましい。なお、 メタノールと N , N—ジメチルホルムアミドとの混 合溶媒を用いる場合、 その混合比(容量比) は、 通常メタノール: N, N—ジメチ ルホルムアミド = 1 : 9〜9 : 1であり、 好ましくはメタノール: N, N—ジメチ ルホルムアミド = 5 : 5である。
前記 A 4工程において接触還元で脱保護する場合の反応条件については特に制 限はないが、 反応系中の水素の圧力は通常 0 . 1〜1 . O MP a ( 1 - 1 0気圧) であり、 好ましくは 0 . 1〜0 . 3 MP a ( 1〜3気圧) である。 また、 前記 A 4 工程の反応温度は、通常 0〜 8 0 °Cであり、好ましくは 1 0〜 4 0 °Cである。さら に、前記 A 4工程の反応時間は、通常 3 0分〜 7日であり、好ましくは 6時間〜 3 日である。
本発明の第一の製造方法のより具体的な反応経路図の一例として、出発原料とし てトリフェニルメ夕ン誘導体 9を用いた例を図 2に示す。図 2は、 A 1工程および A 3工程における縮合剤として E D C、添加剤として DMAP、不活性溶媒として C H 2 C 1 2— DMF、 A 2工程における有機ァミンとして E t 2 N Hを用いている 点が図 1の反応経路図と異なるだけで、 これにより上記一般式( 1 )で表されるト リフエニルメタン誘導体 (化合物 1 5 ) が得られる。
また、 R 1で表される基が側鎖官能基として水酸基を有する場合には、 図 3に示 す方法によっても目的化合物を得ることができる。すなわち、 図 3においては、先 ず、 Ν α— 9一フルォレニルメトキシカルボニルアミノ酸誘導体 1 7を用いて A 1 〜 A 3工程と同様にして C 1〜 C 3工程を順次行うことによつて化合物 2 1が得 られる。 ここで、 図 3に示す方法における水酸基の保護基としては、 具体的には、 前記 A 1工程の説明において例示された保護基が挙げられる。
このようにして得られた化合物 2 1を、不活性溶媒中、金属触媒存在下で接触還 元させることによって、化合物 2 1の水酸基から前記保護基が脱離して化合物 2 2 が得られる (C 4工程)。ここで、 前記 C 4工程において使用される金属触媒とし ては、従来より接触還元反応に使用されているものであれば特に制限はないが、具 体的には、 パラジウム一炭素、 ラネ一ニッケル、 酸化白金、 白金黒、 ロジウム一酸 化アルミニウム、 トリフエニルホスフィン一塩化ロジウム、パラジウム一硫酸パ'リ ゥムなどが挙げられ、 これらの中でもパラジウム一炭素が好ましい。
また、前記 C 4工程において使用される不活性溶媒としては、従来より接触還元 反応に使用されているものであれば特に制限はないが、 具体的には、 メタノール、
エタノール、 1—プロパノール、 2—プロパノールなどのアルコール類;テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジェチルェ一テルなどのエーテル類;ベンゼン、 トルェ ン、 シクロへキサンなどの炭化水素類; N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N - ジメチルァセトアミドなどのアミド類;酢酸メチル、酢酸ェチルなどのエステル類 ;酢酸、 塩酸などの酸類;水、 またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒などが挙 げられ、 これらの中でもアミド類が好ましく、 N , N—ジメチルホルムアミドが特 に好ましい。 前記 C 4工程の反応条件については特に制限はないが、反応系中の水素の圧力は 通常 1〜1 . O MP a ( 1〜1 0気圧) であり、 好ましくは 0 . 1〜0 . 3 M P a ( 1〜3気圧)である。 また、 前記 C 4工程の反応温度は、 通常 0〜8 0 °Cで あり、 好ましくは 1 0〜4 0 °Cである。 さらに、 前記 C 4工程の反応時間は、 通常 3 0分〜 3日であり、 好ましくは 6〜2 4時間である。
さらに、不活性溶媒中、前記 C 4工程で得られた化合物 2 2と酸とを反応させる ことによって、 目的の化合物 2 3 (トリフエニルメタン誘導体)が得られる (C 5 工程) 。 ここで、 前記 C 5工程において使用される酸および不活性溶媒としては、 具体的には、前記 A 3工程の説明において例示された酸および不活性溶媒が挙げら れる。
また、 図 1〜3に示す反応経路図においては、 原料ィ匕合物として Να— 9—フル ォレニルメトキシカルボニルアミノ酸誘導体(化合物 1 0または 1 7 )が用いられ ているが、 上言 3—般式 (4 ) で表される Να— t一ブトキシカルボニルアミノ酸誘 導体を用いて本発明の化合物を得ることもできる。
図 4は Na— t—ブトキシカルボニルァミノ酸誘導体を用いた本発明の第一の製 造方法の一例を示す反応経路図である。図 4においては、 先ず、 不活注溶媒中、縮 合剤の存在下、 上記一般式 ( 2 )で表されるトリフヱニルメ夕ン誘導体またはトリ フエニルァミン誘導体としての化合物 2 4と上記一般式 (4 ) で表される Να— t —ブトキシカルボニルァミノ酸誘導体としての化合物 2 5との反応により化合物 2 6が得られる (D 1工程) 。
なお、 本発明の化合物(上記一般式( 1 )で表されるトリフェニルメ夕ン誘導体 およびトリフエニルァミン誘導体) は、 アミノ酸残基 (W1) の側鎖にアミノ基、 カルボキシ基、 水酸基、 チオール基などの官能基が置換されたものを包含するが、 このようにアミノ酸残基において側鎖官能基を有するトリフヱニルメ夕ンおよび トリフェニルァミン誘導体を製造する際には、原料化合物として側鎖官能基が保護 基化された Να— t—ブトキシカルボニルアミノ酸誘導体 2 5を用いることが好ま しい。 このように側鎖官能基が保護基化された Να— t—ブトキシカルボニルアミ ノ酸誘導体を用いると、後述する各工程においてひ位ァミノ基が関与する反応の選 択性が向上する傾向にある。 ここで、 側鎖官能基の保護基としては、 具体的には、 p—トルエンスルホニル基などの置換スルホニル基;メチル基、メトキシメチル基 、エトキシェチル基などの置換基を有していてもよいアルキル基; p—クロ口フエ ニル基、 p—メトキシフエニル基、 2, 4—ジニトロフエニル基などの置換フエ二 ル基;ベンジル基、 p—メトキシベンジル基、 3, 4ージメトキシベンジル基、 o —ニトロべンジル基、 p—ニトロべンジル p—クロ口べンジル基、 p—ブロモ ベンジル基、 2 , 6—ジクロロべンジル基、 2, 6—ジメチルベンジル基、 p—シ ァノベンジル基、 p—フエニルベンジル基などの置換基を有していてもよいべンジ ル基;ホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 ブチリル基、 ノ レリル基、 レブ リニル基、 ビバロイル基などのアルキルカルボニル基;ベンゾィル基、 4一二トロ ベンゾィル基、 4—クロ口ベンゾィル基、 2—ョ一ドベンゾィル基、 4—メトキシ ベンゾィル基、 p—フエ二ルペンゾィル基、 2 , 4 , 6—トリフエニルベンゾィル 基、 o— (ジブロモメチル)ベンゾィル基、 2― (メチルチオメトキシメチル)ベ ンゾィル基、 0 - (メトキシカルボニル)ベンゾィル基、 ナフトイル基、 トルオイ ル基、 9—フルオレンカルボニル基などのァリールカルボニル基;メトキシカルボ ニル基、 エトキシカルボニル基、 ベンジルォキシカルボニル基、 4ーメトキシベン ジルォキシカルボ二ル基、 Νβ— 9—フルォレニルメトキシカルボニル基などのォ キシカルボニル基、 などが挙げられる。 これらの保護基は、後述するように所定の 方法によつて側鎖官能基から容易に脱離させることができる。
前記 D 1工程において好ましい縮合剤、溶媒、添加剤については前記 A 1工程の 説明において例示されたものが挙げられる。前記 D 1工程における反応条件につい ても前記 A 1工程の説明で例示した条件が好ましい。
次に、不活性溶媒中、前記 D 1工程で得られた化合物 2 6と酸との反応により化 合物 2 7が得られる (D 2工程)。 D 2工程において使用される酸としては、 具体 的には、塩酸、 硫酸などの無機酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸などの有機酸などが挙 げられるが、 これらの中でも、 塩酸を用いることが特に好ましい。
また、前記 D 2工程において使用される不活性溶媒としては、反応に関与しない ものである限り特に制限されないが、 具体的には、 へキサン、 シクロへキサン、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンクロリド、 クロ口ホルム 、 1 , 2—ジクロルェ夕ン、 四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル類;メタノール、 エタノール、 ィ ソプロパノ一ルなどのアルコール類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類 、 またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒などが挙げられる。これらの中でもァ ルコ一ル類が好ましく、 メタノールが特に好ましい。
前記 D 2工程における反応条件については特に制限されないが、その反応温度は 通常一 2 0〜1 0 0 °Cであり、好ましくは 0 ~ 4 0 °Cである。 また、前記 D 2工程 の反応時間は反応温度などの他の反応条件により異なるが、通常 1分〜 3日間であ り、 好ましくは 1〜2 4時間である。
さらに、 図 4においては、 不活性溶媒中、縮合剤の存在下、前記 D 2工程で得ら れた化合物 2 7と上記一般式(5 )で表される化合物(化合物 2 8 ) との反応によ り化合物 2 9が得られる (D 3工程)。 ここで、 目的のトリフエニルメタン誘導体 またはトリフエニルァミン誘導体が、側鎖官能基を有さないものである場合、側鎖 官能基が保護基化されていない場合、あるいは保護基化されたものが最終目的物で ある場合には、 前記 D 3工程で得られる化合物 2 9が最終生成物となる。
本発明の化合物(上記一般式( 1 )で表されるトリフェニルメ夕ン誘導体および トリフエニルァミン誘導体) は、 その置換基 (R 1) にァミノ基、 カルボキシ基、 水酸基などの官能基が置換されたものを包含するが、 置換基 (R 1) にこのような 官能基を有するトリフェニルメ夕ンおよびトリフヱニルァミン誘導体を製造する 際には、 原料化合物として置換基 (R 1) が保護基化された一般式 (5 ) で表され る化合物を用いることが好ましい。 このように置換基 (R 1) が保護基化された一 般式(5 )で表されるィ匕合物を用いると、 D 3工程において一般式(5 ) に含まれ るカルボン酸が関与する反応の選択性が向上する傾向にある。 ここで、置換基 (R ' ) の保護基としては、 前記 A 3工程の説明において例示された保護基が挙げられ る。
前記 D 3工程において好ましい縮合剤、溶媒、添加剤については前記 A 3工程の 説明において例示されたものが挙げられる。前記 D 3工程における反応条件につい ても前記 A 3工程の説明で例示した条件が好ましい。
前記 D 1工程において側鎖官能基が保護基ィヒされた Να— t —ブチルカルボニル アミノ酸誘導体を用いた場合、 および Zまたは、前記 D 3工程において置換基 (R x ) が保護基化された一般式 (5 ) で表される化合物を用いた場合には、 前記 D 3 工程で得られた化合物 2 9を適当な条件で反応させることにより、保護基が脱離し て目的化合物 3 0が得られる (D 4工程)。化合物 2 9に 2種以上の異なった保護 基ィ匕された官能基が含まれていてそれそれの保護基の脱保護に適した反応条件が 異なる場合は必要に応じ本 D 4工程を適した反応条件で複数回行う。
化合物 2 9に含まれる保護基の種類と、それら保護基の脱保護に用いる試薬、溶 媒、 反応条件は前記 A 4工程の説明で例示したものが好ましい。
また、 図 1〜図 4は上記一般式(1 ) 中の Aがカルボニル基である化合物を得る 場合の合成例を示すものであるが、 上記一般式(1 )中の Aがスルホニル基である 化合物を得る場合には、 例えば図 5に示す反応経路に従って合成を行えばよい。 図 5においては、 先ず、 不活性溶媒中、 塩基の存在下、 図 1中の化合物 5と同様 にして得られる化合物 3 1と、 上記一般式(5 ) 中の Aがスルホニル基であり、 Z がハロゲン原子である化合物 3 2とを反応させることにより化合物 3 3が得られ る (E 1工程) 。 なお、 E 1工程においては、 化合物 3 1の代わりに、 図 4中の化 合物 2 7と同様にして得られる化合物を用いてもよい。また、 目的のトリフエニル メタン誘導体またはトリフエニルァミン誘導体が、 アミノ酸側鎖や置換基 (R 1) に官能基を有さないものである場合、 アミノ酸側鎖や置換基 (R 1) が保護基化さ れていない場合、あるいは保護基化されたものが最終目的物である場合には、前記
E 1工程で得られる化合物 3 3が最終生成物(本発明のトリフェニルメ夕ン誘導体 またはトリフエニルァミン誘導体) となる。
前記 E 1工程において使用される塩基としては、 トリエチルァミン、 ジイソプロ ピルェチルァミン、 N—メチルモルフォリン (NMM)、 4—ジメチルァミノピリ ジン (DMAP ) などの有機アミン類;炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸セシ ゥムなどの無機塩基類、などの塩基が好適に使用される。これらの塩基の中でも有 機ァミン類が好ましく、 N—メチルモルフォリン (NMM) が特に好ましい。 また、前記 E 1工程において使用される不活性溶媒としては、反応に関与しない ものである限り特に制限されないが、具体的には、 へキサン、 シクロへキサン、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンクロリド (C H 2 C 1 2 )、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロルェタン、 四塩ィ匕炭素などのハロゲン化炭化水 素類;エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル類; N, N—ジ メチルホルムアミド (DMF )、 N , N—ジメチルァセトアミド、 N—メチルー 2 —ピロリドン、へキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシ ドなどのスルホキシド類、またはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒が挙げられる が、これらの中でもハロゲン化炭ィ匕水素類および/またはアミド類を用いることが 好ましく、 N, N—ジメチルホルムアミドを用いることが特に好ましい。
さらに、前記 E 1工程における反応条件については特に制限はないが、その反応 温度は通常— 2 0〜1◦ 0 °Cであり、好ましくは 0〜4 0 °Cである。 また、前記 E 1工程の反応時間は、反応温度などの他の反応条件によって異なるが、通常 1時間 〜1週間であり、 好ましくは 3時間〜 5日間である。
前記 E 1工程においてアミノ酸側鎖官能基が保護基化された出発原料 (化合物 3 1 ) を用いた場合、 および _ /または、 置換基 (R 1) が保護基化された一般式 (5 )で表される化合物(化合物 3 2 ) を用いた場合には、 前記 E 1工程で得られた化 合物(化合物 3 3 ) を適当な条件で反応させることにより、保護基が脱離して目的 化合物(化合物 3 4 ) が得られる (E 2工程) 。 E 1工程で得られた化合物 3 3に 2種以上の異なった保護基ィ匕された官能基が含まれていてそれそれの保護基の脱 保護に適した反応条件が異なる場合は本 E 2工程を必要に応じ適した反応条件で 複数回行う。
E 1工程で得られた化合物 3 3に含まれる保護基の種類と、それら保護基の脱保 護に用いる試薬、溶媒、反応条件は前記 A 4工程の説明で例示したものが好ましい また、 本発明の化合物(上記一般式( 1 )で表されるトリフェニルメ夕ン誘導体 およびトリフエニルァミン誘導体)は、以下に示す第二の製造方法によっても得る ことができる。すなわち、本発明のトリフエニルメタン誘導体の第二の製造方法は 、 ァミノ酸誘導体とシリル化剤とを反応させる第四のステツプと、
前記第四のステップで得られる化合物と下記一般式 (5 ) :
Figure imgf000040_0001
(式中、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミ ノ基、置換基を有していてもよいァリール基おょぴ置換基を有していてもよいへテ 口環基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよいアル キレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選ばれ る 1種を表し、 pは 0または 1を表し、 Aはカルボニル基およびスルホニル基から なる群より選ばれる 1種を表し、 Zは水酸基およびハロゲン基からなる群より選ば れる 1種を表す)
で表される化合物とを反応させる第五のステップと、
縮合剤の存在下、 前記第五のステップで得られる化合物と下記一般式 (2 ) :
Figure imgf000041_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R2は水素原子おょぴアルキル基からなる群より選ばれる 1種を表す)
で表されるィ匕合物とを反応させて下記一般式 (1) :
Figure imgf000041_0002
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 R2は水素原子およびアルキル基からなる群 より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル基およびス ルホニル基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X1は置換基を有していてもよい アルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選 ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す)
で表される化合物を得る第六のステップと、
を含むものである。
図 6においては、先ず、 アミノ酸誘導体としての化合物 35とシリル化剤(CH 2 = C [OSi (CH3) 3] [NHSi (CH3) 3] など) とを不活性溶媒中で反 応させて中間体 36を得、 さらに混合酸無水物法により中間体 36と上記一般式( 5)で表される化合物(化合物 37) とを反応させることによってィ匕合物 38が得 られる (F 1工程)。 なお、 目的のトリフエニルメタン誘導体またはトリフエニル ァミン誘導体がアミノ酸残基の側鎖にアミノ基、 カルボキシ基、水酸基、 チオール 基などの官能基を有するものである場合には、側鎖官能基が保護基化されたァミノ 酸誘導体を用いることが好ましい。側鎖官能基が保護基化されたアミノ酸誘導体を 用いると、後述する各工程においてひァミノ基が関与する反応の選択性が向上する 傾向にある。 ここで、側鎖官能基の保護基としては、前記 A 1工程の説明において 例示された保護基が挙げられる。
前記 F 1工程において使用されるシリル化剤としては、 具体的には、 N, 0—ビ ス (トリメチルシリル) ァセトアミド、 N , 0—ビス (トリメチルシリル) トリフ ルォロアセトアミド、 N—メチル一N—トリメチルシリルァセトアミド、 N, 〇一 ビス (トリメチルシリル) カーバメート、 N , N—ジメチルー 0—トリメチルシリ ルカ一バメート、 N, 〇一ビス (トリメチルシリル) スルファメート、 ァリルトリ メチルシラン、 トリメチルシリルスルホン酸、 N, N, 一ピストリメチルシリルゥ レア、 トリメチルシリルェチルチオェ一テル、イソブロぺニルォキシトリメチルシ ラン、 メチル 3—トリメチルシロキシ一 2—ブテノエート、 トリメチルシリルシ ァニド、 トリメチルシリルクロリド、 トリメチルシリルブロミド、 トリメチルシリ ルョ一ジド、 トリメチルシリルイミダゾ'ール、 トリメチルシリルトリクロロアセテ ート、 トリメチルシリルトリフルォロメタンスルホネート、 トリエチルシリルクロ リド、 トリイソプロビルシリルク口リ ド、 t一ブチルジフヱニルシリルク口リド、 t—ブチルジフエニルシリルトリフルォロメタンスルホネートなどが挙げられ、こ れらの中でも N , 〇一ビス (トリメチルシリル) ァセトアミド、 N , 〇一ビス (ト リメチルシリル) トリフルォロアセトアミド、 N—メチルー N—トリメチルシリル ァセトアミド、 N, 0—ビス (トリメチルシリル) カーバメート、 N, N—ジメチ ル一0—トリメチルシリルカーバメートまたは N, 0—ビス (トリメチルシリル) スルファメートを用いることが好ましく、 N , 0—ビス (トリメチルシリル) ァセ トアミドを用いることが特に好ましい。なお、前記 F 1工程においては、 上記シリ ル化剤の他に、 トシル酸、 ピリジニゥムトシラートなどの有機酸; トリェチルァミ ン、 ジィソプロピルェチルァミン、 N—メチルモルホリン、 ピリジン、 イミダゾー ル、 2 , 6—ルチジンなどの有機塩基、 および Zまたは炭酸カリウム、炭酸ナトリ ゥム、 ソジゥムヒドリ ドなどの無機塩基を添加することが好ましい。これらの酸ま たは塩基を用いると F 1工程における反応の収率が向上する傾向にある。
また、 F 1工程において使用される混合酸無水物化試薬としては、 メトキシカル ボニルクロリ ド、エトキシカルボニルクロリ ド、 1—クロ口ェチルォキシカルボ二 ルクロリ ド、 2—クロ口ェチルォキシカルボニルクロリド、 2, 2, 2—トリクロ 口ェチルォキシカルボニルクロリ ド、 2—メトキシェチルォキシカルボニルクロリ ド、 n—プロピルォキシカルボニルクロリ ド、イソプロピルォキシカルポニルクロ リ ド、 ァリルォキシカルボニルクロリド、 n—ブチルォキシカルボニルクロリ ド、 イソプチルォキシカルボニルクロリド、 n—ァミルォキシカルボニルクロリ ド、 n 一へキシルォキシカルボニルクロリ ド、 2—ェチルへキシルォキシカルボニルクロ リド、 n—へプチルォキシカルボニルクロリ ド、 n—ォクチルォキシカルボニルク ロリド、 n—ノニルォキシカルボニルクロリ ド、 n—デシルォキシカルボニルクロ リ ド、 n—へキサデシルォキシカルボニルクロリド、ベンジルォキシカルボニルク ロリド、 4一二トロべンジルォキシカルボニルクロリド、 フエニルォキシカルボ二 ルクロリド、 4—ニトロフエニルォキシカルボニルクロリド、 2—ナフチルォキシ カルボニルクロリドなどのアルキルォキシカルボニルクロリド;ァセチルクロリ ド 、 ジェチルァセチルクロリド、 トリメチルァセチルクロリドなどのアルキルァセチ ルクロリド、 などが挙げられ、 これらの中でもエトキシカルボニルクロリド、 n— プロピルォキシカルボニルクロリ ド、 イソプロピルォキシカルボニルクロリド、 ま たは n—ブチルォキシカルボニルク口リド、ィソブチルォキシカルボニルク口リ ド を用いることが好ましく、ィソブチルォキシカルボニルクロリ ドを用いることが特 に好ましい。
さらに、 前記 F 1工程において使用される塩基としては、 トリェチルァミン、 ジ イソプロピルェチルァミン、 N—メチルモルホリン、 ピリジン、 4ージメチルアミ ノピリジン、 イミダゾ一ル、 2 , 6ールチジンなどの有機ァミン類;重曹、 重炭酸 カリウムなどのアル力リ金属重炭酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸力リウムなどのアル 力リ金属炭酸塩などが挙げられ、これらの中でも有機アミン類を用いることが好ま しく、 N—メチルモルホリンを用いることが特に好ましい。
さらにまた、 前記 F 1工程において使用される溶媒としては、反応に関与しない ものである限り特に制限はないが、 具体的には、 へキサン、 シクロへキサン、 ベン ゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンクロリド、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロルェタン、 四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;エーテル、 テ トラヒドロフラン、 ジォキサンなどのェ一テル類; N , N—ジメチルホルムアミド 、 N , N—ジメチルァセトアミド、 N—メチルー 2—ピロリドン、 へキサメチルホ スホルアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類、 ま たはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒などが挙げられ、これらの中でもハロゲン 化炭化水素類またはアミド類を用いることが好ましく、 メチレンクロリド、 N , N —ジメチルァセトアミド、あるいはそれらの混合溶媒を用いることが特に好ましい 。なお、 メチレンクロリドと N , N—ジメチルホルムアミドとの混合溶媒を用いる 場合、 その混合比(容量比) は、 通常メチレンクロリド: N, N—ジメチルホルム アミ ド = 1 : 9〜9 : 1であり、 好ましくはメチレンクロリド: N , N—ジメチル ホルムアミド = 2 : 1である。
前記 F 1工程の反応条件に特に制限はないが、その反応温度は通常— 4 0〜 6 0 °Cであり、好ましくは— 2 0〜4 0 °Cである。 また、前記 F 1工程の反応時間は反 応温度などの他の反応条件により異なるが、通常 3 0分間〜 2 4時間であり、好ま しくは:!〜 6時間である。
次に、 不活性溶媒中、 縮合剤の存在下、 前記 F 1工程で得られた化合物 3 8と、 上記一般式( 2 )で表されるトリフェニルメ夕ン誘導体またはトリフェニルァミン 誘導体としての化合物 3 9とを反応させることによって化合物 4 0が得られる(F 2工程)。 なお、 前記 F 1工程で使用されるアミノ酸誘導体が、 側鎖官能基を有さ ない場合、側鎖官能基が保護基化されていない場合、あるいは保護基化されたもの が最終目的物である場合には、前記 F 2工程で得られるィ匕合物 4 0が最終生成物で ある。
前記 F 2工程において使用される縮合剤としては、具体的には、 1ーェチルー 3 一 (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミド塩酸塩、 ジシクロへキシルカル ボジィミド、 ジィソプロピルカルボジィミド、ベンゾトリァゾールー 1ーィルォキ シートリス (ジメチルァミノ)ホスホニゥムへキサフルォロホスフェート、 0— ( 7—ァザベン Vトリァゾール— 1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニ ゥム へキサフルォロホスフェート、 ジフヱニルホスホリルアジド、 ジフエニルホ スホリルシアニドなどが挙げられ、 これらの中でも 0— ( 7—ァザべンゾトリアゾ —ル— 1—ィル) — 1 , 1 , 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホ スフェートあるいは 1—ェチル一 3—(3—ジメチルァミノプロピル)カルボジィ ミド塩酸塩を用いることが好ましい。
また、前記 F 2工程において使用される不活性溶媒としては、反応に関与しない ものである限り特に制限されないが、 具体的には、 へキサン、 シクロへキサン、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレンなどの炭化水素類;メチレンクロリド、 クロ口ホルム 、 1, 2—ジクロルェ夕ン、 四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ェ一テル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル類; N , N—ジメチルホルムアミ ド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N—メチル一 2—ピロリドン、 へキサメチル ホスホルアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、 ま たはこれらのうちの 2種以上の混合溶媒が挙げられ、これらの中でもハロゲン化炭 化水素類またはアミド類を用いることが好ましく、 N, N—ジメチルホルムアミド を用いることが特に好ましい。
さらに、前記 F 2工程においては、 4—ジメチルァミノピリジン、 N—メチルモ ルホリンなどの有機アミン類; N—ヒドロキシスクシンィミド、 1—ヒドロキシべ ンゾトリァゾール、 3—ヒドロキシー 4—ォキソ一 3 , 4—ジヒドロー 1 , 2, 3 一べンゾトリァジンなどの N—ヒドロキシ誘導体、などの添加剤を加えることが好 ましい。これらの添加剤を加えることは、前記 F 2工程における反応の収率が向上 する傾向にあり、上記の添加剤の中でも N—メチルモルホリンあるいは 1—ヒドロ キシベンゾトリアゾールを用いることが特に好ましい。
前記 F 2工程の反応条件に特に制限はないが、その反応温度は、通常一 2 0〜 1 0 0 °Cであり、好ましくは 0〜4 0 °Cである。 また、 前記 F 2工程の反応時間は反 応温度などの他の反応条件により異なるが、通常 1時間〜 5日間であり、好ましく は 1 2時間〜 3日間である。
前記 F 1工程において側鎖官能基が保護基化されたアミノ酸誘導体を用いた場 合、 および Zまたは、 置換基 (R 1 ) が保護基化された一般式 (5 ) で表される化 合物を用いた場合には、前記 F 2工程で得られた化合物 4 0を適当な条件で反応さ せることにより、 保護基が脱離して目的化合物 4 1が得られる (F 3工程)。化合 物 4 0に 2種以上の異なった保護基ィヒされた官能基が含まれていてそれぞれの保 護基の脱保護に適した反応条件が異なる場合は必要に応じ本 F 3工程を適した反 応条件で複数回行う。
ィ匕合物 4 0に含まれる保護基の種類について、それらの脱保護に用いる試薬、溶 媒、 反応条件は前記 A 4工程の説明で例示したものが好ましい。
図 7は本発明の第二の製造方法をより具体的に示すものであり、 F 2工程におい て、 上記一般式(2 )で表されるィ匕合物としてトリフエニルメタン誘導体 4 6を用 い、 上記一般式( 1 )で表されるトリフェニルメ夕ン誘導体 4 8を得るときの反応 経路図を示している。
上記の製造方法において、生成した目的化合物は常法に従って反応混合物から分 離、採取される。例えば、 目的化合物を結晶として析出させる場合あるいは反応混 合物中に不溶物が存在する場合には、適宜濾別することによって分離することがで きる。 また、 反応溶液が酸性若しくはアルカリ性である場合には、 適宜中和し、水 を加え、酢酸ェチルなどの水不混合性有機溶媒で抽出し、 乾燥して、 抽出溶媒を留 去することにより目的化合物を得ることができる。さらに、必要に応じて、再結晶
-、分取高速液体ク口マトグラフィ一などの方法により 精製することができる。
上記の製造方法に使用される原料ィ匕合物 2、 9、 1 6、 2 4、 3 9および 4 6の うち、 R 2が水素原子で Eがメチリジン基であるものは市販品 (ナカライテスク株 式会社製など) を使用することができる。
上記の製造方法に使用される原料化合物 2、 2 4および 3 9のうち、 Eが二トリ 口基であるものは、 巿販のトリス (4一二トロフエニル) ァミン (アルドリヅチ社 製など)を金属で還元するのが好ましい。金属での還元に用いる金属とは、従来よ り還元に使用されているものであれば特に制限はないが、 具体的には、 亜鉛、 鉄、 スズとそれらのハロゲン化物などが挙げられ、これらの中でも 2塩化スズが望まし い。
上記金属で還元する場合に使用される溶媒としては、反応に関与しないものであ る限り特に制限されないが、 具体的には、 塩酸、酢酸などの無機あるいは有機酸; エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンなどのェ一テル類;メタノール、 エタ ノール、 イソプロパノールなどのアルコール類; N , N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミ ド、 N—メチル一 2—ピロリ ドン、 へキサメチルホス ホルアミドなどのアミド類などが挙げられる。これらの中でも特に塩酸が好ましい 上記金属で還元する場合の反応条件については特に制限はないが、その反応温度 は通常室温〜 1 5 0 °Cであり、好ましくは 1 0 0 °Cである。 また、反応時間は反応 温度などの他の反応条件により異なるが、通常 1時間〜 1週間であり、好ましくは 5時間から 3日である。
上記の製造方法に使用される原料化合物 2、 9、 1 6、 2 4、 3 9および 4 6の うち、 H 2がアルキル基であるものは従来より公知の方法 (例えば特開昭 6 4— 5 4号公報に記載の方法など) に準じて製造したものを使用することができる。 また、 上記の製造方法に使用される原料化合物 3、 1 0、 1 7、 2 5、 3 5およ び 4 2は市販品(和光純薬工業株式会社製、 ナカライテスク株式会社製、 渡辺化学 工業株式会社製など) を使用することができる。
また、 上記の製造方法に使用される原料化合物 6、 13、 20、 28、 37およ び 44は、 市販品 (シグマ社製、 東京化成社製、 ナカライテスク社製、 関東化学社 製、 アルドリッチ社製、 ランカス夕一社製など)や、 従来より公知の方法に準じて 製造されたものを使用することができる。 さらに、 原料化合物 6、 13、 20、 2 8、 37および 44として用いられるもののうち、置換インド一ル酢酸誘導体につ いては従来より公知の方法(例えば J. Med. Chem. , 7, 313 (196 4) J. Med. Chem. , 11, 1252 ( 1968) ; J. Or . C em. , 62, 2676 ( 1997) に記載の方法など) に準じて製造したものを 使用することができる。
また、 上記の製造方法に使用される原料化合物 32は、 市販品 (関東化学社製、 アルドリツチ社製な.ど)や、従来より公知の方法に準じて製造されたものを使用す ることができる。
なお、 図 1〜7には、 上記一般式 (1) 中の W1がリジン残基であるトリフエ二 ルメ夕ン誘導体およびトリフェニルァミン誘導体の製造方法を示したが、化合物 3 、 10または 17の代わりに Fmo c—ァラニン、 Fmo c— —ァラニン、 Fm o c— ー 2—ピリジル一ァラニン、 Na— Fmo c—ァスパラギン、 Na— Fm 0 c—] — B o c—リジン、 Fmo c— S— t—ブチルーシスティン、 Fmo c — S—トリチルーシスティン、 Fmo c— S— t—ブトキシカルボニルァミノプロ ピル一システィン、 Fmo c—セリン、 Fmo c— 0— t—ブチルーセリン、 Fm oc—トレオニン、 Fmo c— 0— t—ブチルートレオニン、 Fmoc— O— t— プチルーチロシン、 Fmo c— 0—べンジルーチロシン、 Fmo c—ァスパラギン 酸 ^一 t一ブチルエステル、 Fmo c—グルタミン酸 ァー t—ブチルエステル 、 Na— Fmo c—グルタミン、 Fmo c—グリシン、 Fmo c—イソロイシン、 Fmo c—口イシン、 Fmo c—メチォニン、 Fmo c— S—ジォキソ一メチォ二 ン、 Na— Fmo c— N£—ジメチル一リジン, Na— Fmoc— Νω— (2, 2, 4 , 6 , 7—ペン夕メチルージヒドロべンゾフラン一 5—スルホニル) 一アルギニ ン、 Na— Fmo c— Νω—ニトロアルギニン、 Fmo c—フエ二ルァラニン、 F mo c— 4—二トロフエ二ルァラニン、 Fmo c—プロリン、 Fmo c—ヒドロキ シプロリン、 N "— Fmo c—シトルリン、 Na— Fmo c— Nim—トリチルーヒ スチジン、 Να— Fmo c— Nim—ベンジロキシメチル一ヒスチジン、 Na— Fm o c—Ny— C b z—オル二チン、 Fmo c—トリブトファン、 Fmo c—バリン などの N α— 9ーフルォレニルメトキシカルボニルァミノ酸の両鏡像体あるいはそ の混合物;
ィ匕合物 2 5の代わりに B o c—ァラニン、 B o c— 3—ァラニン、 B o c-/3- 2—ピリジルーァラニン、 N "— B o c—ァスパラギン、 B o c—セリン、 B o c —0—ペンジノレーセリン、 B o c—トレオニン、 B o c— 0—ベンジル一チロシン 、 Na— B o c—グルタミン、 B o c—グリシン、 B o c—イソロイシン、 B o c —ロイシン、 B o c—メチォニン、 B o c— S—ジォキソーメチォニン、 Να— B 0 c— N"—ニトロアルギニン、 B o c—フエ二ルァラニン、 Bo c— 4—ニトロ フエ二ルァラニン、 B o c—プロリン、 B o c—ヒドロキシプロリン、 Να— B o cーシトルリン、 Na— B o c— Νε—ジメチルーリジン, Να— B o c— Nim—ベ ンジロキシメチルーヒスチジン、 Na— B o c— — Cb z—オル二チン、 B o c一トリプトファン、 B o c—バリンなどの Να— t一ブトキシカルボニルカルボ ニルァミノ酸の両鏡像体あるいはその混合物;
化合物 3 5または 42の代わりに L—ァラニン一ァスパラギン、 Ns— B o c— リジン、 Ns—ジメチルーリジン, S— t—ブチルーシスティン、 S—トリチル一 システィン、 〇一tーブチルーセリン、 〇一t—ブチルートレオニン、 〇一 tーブ チル一チロシン、 ァスパラギン酸 ^一 t—ブチルエステル、 グルタミン酸 ァ一 t一ブチルエステル、 Νω— (2, 2 , 4, 6 , 7—ペン夕メチルージヒドロベン ゾフラン一 5—スルホ二ル)一 L—アルギニン、 グリシン一イソロイシン一口イシ ンーメチォニン、 Νω— (4ーメトキシ一 2 , 3 , 6- ニル) 一アルギニン一フエ二ルァラニン、 N i m—トリチル一ヒスチジン一トリプ トフアン一バリンなどのアミノ酸の両鏡像体あるいはその混合物;
を用いることができ、これらのアミノ酸誘導体は目的とするトリフエニルメタンお よびトリフヱニルァミン誘導体の構造に応じて適宜選択される。
このように、本発明の製造方法によって簡便且つ安価に製造することが可能な本 発明のトリフヱニルメ夕ンおよびトリフヱニルァミン誘導体は、優れた血小板増加 作用を有し、且つ抗原性が十分に抑制されたものであり、医薬組成物の有効成分と して非常に有用である。
このように、本発明の製造方法によって簡便且つ安価に製造することが可能な本 発明の化合物は、優れた血小板増加作用を有し、且つ抗原性が十分に抑制されたも のであり、 医薬組成物の有効成分として非常に有用である。
ここで、 本発明の化合物を含有する医薬組成物は、 経口投与法(内服、 吸収など ) あるいは非経口投与法(静脈内投与、 皮下投与、 経皮投与など) によって投与す ることが可能であり、 それそれの投与方法に応じてカプセル剤、顆粒剤、 クリーム 剤、 散剤、 シロップ剤、 錠剤、注射剤、 軟膏剤などの形態に製剤された固体および 液体の製剤が好適に使用される。かかる製剤に使用される添加成分としては、安定 化剤、 滑沢剤、 緩衝剤、 基剤、 矯味剤、 結合剤、 コーティング剤、 着色剤、 等張化 剤、 ふ形剤、 分散剤、 崩壊剤、 保存剤、 溶解補助剤、 流動化剤などの従来より公知 の添力 Π成分を使用することができる。
本発明の医薬組成物に使用される安定化剤としては、具体的には、亜硫酸水素ナ トリウム、亜硫酸ナトリゥムなどの亜硫酸塩類、 ェデト酸ナトリウム、 ェデト酸四 ナトリウムなどのェデト酸塩類、硬化油、 ゴマ油、 コンドロイチン硫酸ナトリウム 、 ジブチルヒドロキシトルエン、 アジピン酸、 ァスコルビン酸、 L—ァスコルビン 酸ステアリン酸エステル、 L—ァスコルビン酸ナトリウム、 Lーァスパラギン酸、 Lーァスパラギン酸ナトリゥム、ァセチル卜リプトフアンナトリゥム、ァセトァニ リ ド、 ァプロチニン液、 アミノエチルスルホン酸、 ァミノ酢酸、 D L—ァラニン、 : Lーァラニンなど;
滑沢剤としては、 アラビアゴム末、 カカオ脂、 カルナゥバロウ、 カルメロ一スカ ルシゥム、 カルメロースナトリウム、 カロぺプタイ ド、 含水二酸化ケイ素、 含水無 晶形酸化ケィ素、 乾燥水酸化アルミニウムゲル、 グリセリン、 ケィ酸マグネシウム 、 軽質無水ケィ酸、 軽質流動パラフィン、 結晶セルロース、 硬化油、 合成ケィ酸ァ ルミ二ゥム、 ゴマ油、 コムギデンプン、 サラシミツロウ、 夕ルク、 マクロゴール類 、 リン酸など;
緩衝剤としては、 ァミノ酢酸、 L一アルギニン、 安息香酸、 安息香酸ナトリウム 、 塩化アンモニゥム、 塩ィ匕カリゥム、 塩ィ匕ナトリゥム、 乾燥亜硫酸ナトリゥム、 乾 燥炭酸ナトリウム、 希塩酸、 クェン酸、 クェン酸カルシウム、 クェン酸ナトリウム 、 クェン酸ニナトリウム、 ダルコン酸カルシウム、 L—グルタミン酸、 L—グル夕 ミン酸ナトリウム、 クレアチニン、 クロロブ夕ノ一ル、 結晶リン酸ニ水素ナトリウ ム、 コハク酸ニナトリウム、 酢酸、 酢酸カリウム、 酢酸ナトリウム、 酒石酸、 炭酸 水素ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 トリエタノールァミン、 乳酸、 乳酸ナトリウム 液、 氷酢酸、 ホウ酸、 マレイン酸、 無水クェン酸、 無水クェン酸ナトリウム、 無水 酢酸ナトリウム、 無水炭酸ナトリウム、 無水リン酸一水素ナトリウム、 無水リン酸 ミナトリウム、 無水リン酸ニ水素ナトリウム、 d 1—リンゴ酸、 リン酸、 リン酸三 ナトリウム、 リン酸水素ナトリウム、 リン酸ニ力リゥム、 リン酸ニ水素力リゥム、 リン酸ニ水素ナトリウム、 リン酸ニ水素ナトリゥム一水和物など;
基剤としては、 グリセリン、 植物油 (ォリーブ油、 ゴマ油、 小麦胚芽油等) 、 ス テアリルアルコール、 セタノ一ル、 豚脂、 白色ワセリン、 パラフィン、 ベントナイ ト、 ラノリン脂肪酸ィソプロピル、 ワセリン、 ポリソルべ一ト類、 マクロゴール類 、 ラウリルアルコ一ル、 ラウリル硫酸ナトリウム、 リノ一ル酸ェチル、 リン酸水素 ナトリウム、 ロジンなど;
矯味剤としては、 ァスコルビン酸、 L—ァスパラギン酸、 L—ァスパラギン酸ナ トリウム、 L—ァスパラギン酸マグネシウム、 アスパルテーム、 アマチヤ、 ァマチ ヤエキス、 アマチヤ末、 アミノエチルスルホン酸、 ァミノ酢酸、 D L—ァラニン、 サッカリンナトリウム、 糖類 (乳糖、 白糖、 ブドウ糖、 D—マンニトール等) 、 d 1一メントール、 1—メントール類など;
結合剤としては、 カンテン、 ステアリルアルコール、 ゼラチン、 セルロース及び その誘導体(ェチルセルロース、 カルボキシメチルェチルセルロース、 ヒドロキシ プロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース类頁等)、デンプンおよ びその誘導体(アルファ一化デンプン、 酸化デンプン、 デキストリン等)、糖類 ( 乳糖、 白糖、 微結晶セルロース、 ブドウ糖等) 、 トラガント、 ポリビニルアルコー ルなど;
抗酸化剤としては、 ァスコルビン酸、 L—ァスコルビン酸ステアリン酸エステル
、 亜硫酸塩類 (亜硫酸ナトリゥム、 亜硫酸水素ナトリゥム、 ピロ亜硫酸ナ卜リゥム 等)、 ェデト酸ナト.リウム、 エリソルビン酸、 塩酸システィン、 ジブチルヒドロキ シトルェン、 チォリンゴ酸ナトリウム、 濃縮混合トコフエ口一ル、 ブチルヒドロキ シァニソ一ル、 没食子酸プ口ピルなど;
コーティング剤としては、 セラヅク、 セルロース誘導体(酢酸セルロース、 ヒド ロキシプロピルセル口一ス、酢酸フ夕ル酸セルロース、 ヒドロキシプロピルメチル セルロース類等)、 ポリビニルピ口リドン類、 ポリェチレングリコ一ル、 マクロゴ ール類、 メタアクリル酸コポリマー類、 流動パラフィンなど;
着色剤としては、 インジコカルミン、 カラメル、 リボフラビンなど;
等張化剤としては、 塩化力リゥム、 塩化ナトリゥム、 グリセリン、 臭化ナトリゥ ム、 D—ソルビトール、 ニコチン酸アミド、 ブドウ糖、 ホウ酸など;
賦形剤としては、 ケィ酸塩類(合成ケィ酸アルミニウム、 ケィ酸アルミン酸マグ ネシゥム、 ケィ酸カルシウム、 ケィ酸マグネシウム等) 、 酒石酸、 酒石酸水素カリ ゥム、 水酸化マグネシウム、 セルロース及びその誘導体(ヒドロキシプロピルセル 口一ス、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 メチルセルロース等)、 デンプン 及びその誘導体(カルボキシメチルスターチナトリウム、 5—シクロデキストリン 、 デキストリン、 ヒドロキシプロピルスターチ等)、 糖類 (乳糖、 白糖、 ブドウ糖
、 D—マンニトール等)、 モノステアリン酸グリセリン、 モノステアリン酸ソルビ タンなど;
分散剤としては、 アラビアゴム、 アルギン酸プロピレングリコールエステル、 ス テアリン酸及びその塩類 (ステアリン酸亜鉛、 ステアリン酸マグネシウム等)、 セ スキォレイン酸ソルビ夕ン、 D—ソルビトール、 トラガント、 メチルセルロース、 モノステアリン酸アルミニウム、アミノアルキルメタァクリレ一トコポリマ一 R S 、 乳糖、 濃グリセリン、 プロピレングリコール、 マクロゴール類、 ラウリル硫酸ナ トリウムなど;
崩壊剤としては、 カンテン、 ゼラチン、 セルロース及びその誘導体(結晶セル口 ース、 酢酸フ夕ル酸セルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロ ピルメチルセルロース等) 、 炭酸塩(炭酸カルシウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸 マグネシウム等)、 デンプン及びその誘導体(カルボキシメチルス夕一チナトリウ ム、 ヒドロキシプロピルスターチ等) 、 トラガント、 アジピン酸、 アルギン酸、 ァ ルギン酸ナトリウム、 アルファ一化デンプン、 カルボキシメチルス夕一チナトリウ ム、 カルメロ一スなど;
保存剤としては、 アルコール類 (クロロブタノ一ル、 フエネチルアルコール、 プ ロピレングリコール、 ベンジルアルコール等)、塩化ベンザルコニゥム、 塩化ベン ゼトニゥム、 乾燥亜硫酸ナトリウム、 乾燥硫酸ナトリウム、 クレゾール、 クロロク レゾ一ル、 ジブチルヒドロキシトルエン、 ソルビン酸力リゥム、 デヒドロ酢酸ナト リウム、 パラォキシ安息香酸エステル類(パラォキシ安息香酸イソプチル、 パラオ キシ安息香酸ェチル、 パラォキシ安息香酸メチル等)、 フエノール、 ホルマリン、 リン酸、 アンソッコゥ、 チメロサール、 チモール、 デヒドロ酢酸ナトリウムなど; 溶解補助剤としては、 安息香酸ナトリウム、 エチレンジァミン、 クェン酸、 クェ ン酸ナトリゥム、 グリセリン、 酢酸ナトリゥム、 サリチル酸ナトリゥム、 セスキォ レイン酸ソルビ夕ン、 ニコチン酸アミ ド、 ブドウ糖、 ベンジルアルコール、 ポリビ ニルピロリドン類、 アセトン、 ェ夕ノール、 イソプロパノール、 D—ソルビト一ル 、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 乳糖、 尿素、 白糖など;
流動化剤としては、含水ニ酸ィ匕ケィ素、 ステアリン酸及びその塩類(ステアリン 酸カルシウム、 ステアリン酸マグネシウム等)、 タルク、無水エタノール、 結晶セ リレロース、 合成ケィ酸アルミニウム、 リン酸水素カルシウムなど、 が挙げられる。 また、 これらの添加成分以外に医薬成分を添加することもできる。
本発明の医薬組成物中に含まれる本発明の化合物の量はその剤型によって異な るが、 医薬組成物全量基準で好ましくは 0 . 0 0 0 0 1〜 1 0 0重量%である。 ま た、 本発明の医薬組成物の投与量は、投与対象(ヒトをはじめとする温血動物など )の種類、症状の軽重、 医師の診断などに応じて広範囲に変えることが可能である が、経口投与の場合は有効成分である本発明の化合物の投与量が 1日当たり 0 . 1 〜2 0 0 O mgZk gであることが好ましく、他方、非経口投与の場合は一日当た り 0 . 1〜1 0 0 O mgZk gであることが好ましい。なお、上記の投与量は投与 対象の単位重量当たりの値である。 また、 本発明においては、 症状の軽重、 医師の 判断などに応じて、上記投与量を 1〜 7日間のうちに 1回に纏めて投与してもよく 、 数回に分けて投与してもよい。
このような構成を有する本発明の医薬組成物は、 優れた血小板増加作用を有し、 抗原性が十分に抑制され、しかも上記の方法によって簡便且つ安価に得ることがで きるので、血小板増加剤あるいは血小板減少症治療薬といつた医薬用途に適用する 場合に特に有用である。
実施例
以下、実施例、参考例および試験例に基づいて本発明をより具体的に説明するが 、 本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例においては、参考例 1〜9 7で得られた化合物のうちのいずれかを 用いて本発明の化合物を合成した。
[参考例 1] トリス [4—「N—ひ一 (9—フルォレニルメトキシカルボニル) 一N— £— t —ブトキシカルボ二ルー L一リジル 1ァミノフエ二ル] メタンの合成
トリス (4ーァミノフエニル) メタン (1. 85g) 、 N— 一 (9一フルォレ ニルメトキシカルボニル)— N— £— t—ブトキシカルボニル一 L—リジン( 15 . 0 g)および 4ージメチルァミノピリジン (78. 2mg) をジクロロメ夕ン ( 50ml) と N, N—ジメチルホルムアミド (50ml) との混合溶媒に溶解させ 、窒素雰囲気下 5でにて 1一ェチル一3—(3—ジメチルァミノプロピル)カルボ ジィミド塩酸塩 (6. 1 g) を加え、 室温まで昇温させた後 1日間攪拌した。反 応混合物に酢酸ェチル (200ml)、 水 (50ml)および飽和食塩水 (100 ml)を加えて激しく振とうした後、有機層に拡散した固体を濾取し、酢酸ェチル (50 ml)にて 5回洗浄した。濾取した固体を減圧下乾燥し、標記化合物 9. 7 gを淡紫色粉末として得た (収率 92%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NM : (270MHz, DMSO-d 6) : 1. 0— 1. 9 ( 18H, m ) , 1. 35 (27H, s) , 2. 8-3. 1 (6H, m) , 3. 9-4. 4 (1 2H, m) , 5. 45 ( 1 H, s) , 6. 6-8. 0 (42H, m) , 10. 00 (3H, s)
MS: m/z 1663. 0 (M++23) 。
[参考例 2]
トリス [4— (N— £— t一ブトキシカルボニル一 L—リジル)ァミノフエ二ル i メタンの合成
参考例 1で得られたトリス [4一 [N—ひ一 (9—フルォレニルメトキシカルボ ニル) 一N— £— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル) ァミノフエ二ル]メ夕ン (9. 105g) を N, N—ジメチルホルムアミド (30ml) に溶解させ、 室温 下ジェチルァミン (7. 2ml)を加えて室温下 3時間攪拌した。反応混合物を濃 縮乾燥し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chr oma t o r ex , NH— S i l i c a, 100〜200me sh) で精製し、 クロ口ホルム:メ夕 ノール二 20: 1の混合溶媒で溶出して標記化合物 4. 77 gを淡黄色粉末として 得た (収率 88%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR: (270MHz, CDC 13) 値: 1. 3— 2. 1 (24H, m) ,
1. 43 (27H, s) , 3. 0— 3. 3 (6Η, m) , 3. 4-3. 6 (3Η, m) , 4. 56 (3Η, b r s) , 5. 44 (1 Η, s) , 7. 05 (6Η, d, J = 8. 2Hz) , 7. 50 (6H, d, J = 8. 2Hz) , 9. 44 (3H, s )
MS: m/z 974. 1 (M++ 1) 。
[参考例 3]
トリス 「4一 ΓΝ-α- 「2— ( 1Η—インド一ルー 3—ィル) ァセチル 1 -N — e_t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル Ί ァミノフエ二ル メタンの合成 参考例 2で得られたトリス [ 4— ( N— ε— t—ブトキシカルポニル一 L—リジ ル) ァミノフエニル] メタン ( 10 Omg)、 2 - (1H—インド一ルー 3—ィル ) ァセティヅク アシッド (89. 9mg) および 4ージメチルァミノピリジン ( 1. 3mg) をジクロロメタン (1. 5ml) と N, N—ジメチルホルムアミド ( 0. 38ml) との混合溶媒に溶解させ、窒素雰囲気下 5 °Cにて 1ーェチルー 3 - (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミド塩酸塩 (98. 4mg) を加えて 室温まで昇温させた後 3日間攪拌した。反応混合物に酢酸ェチル(5ml) と水( 5ml) を加えて激しく振とうした後、有 «に拡散した固体を濾取し、酢酸ェチ ル(2ml X 5) にて洗浄した。濾取した固体を減圧下乾燥し、標記化合物 1 13 . 8 mgを淡紫色粉末として得た (収率 76%) 。
得られたィ匕合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (27 OMHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1一 1. 9 (18H, m)
, 1. 35 (27Η, s) , 2. 8— 3. 0 (6Η, m) , 3. 5-3. 7 (6H , m) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 42 (1H, s) , 6. 6— 7. 7 ( 30H, m) , 8. 1-8. 3 (3H, m) , 9. 97 (3H, s) , 10. 83 (3H, s)
MS : m/z 1467. 7 (M++ 23) 。
[参考例 4]
トリス [4— 「N— 一 「2— ( 5—フルオロー 1 H—インドール一 3—ィル) ァセチル, 一 N— g— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル Ίァミノフエニル Ίメ 夕ンの合成
2 - (1H—インドールー 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 5—フルオロー 1H—インドール一 3—ィル)ァセティック アシッドを用いたこ と以外は参考例 3と同様にして反応を行い、標記化合物 40. 5mgを得た(収率 53%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) 直: 1. 1一 1. 9 (18H, m) , 1. 34 (27Η, s) , 2. 8-3. 0 (6H, m) , 3. 4-3. 7 (6H , m) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 4 1 ( 1H, s) , 6. 6-7. 6 ( 27H, m) , 8. 1-8. 3 (3H, m) , 9. 9 7 (3 H, s) , 10. 9 1 (3H, s)
MS : m/ z 152 1. 7 (M++23) 。
[参考例 5 ]
トリス 「4— 「N-ひ一 「2— (5—ブロモー 1 H—ィンドール一 3—ィル) ァ セチル 1 — N— £— t—ブトキシカルボニル一 Lーリジル]ァミノフエ二ル,メタ ンの合成
2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 5—ブロモー 1 H—インドールー 3—^ fル)ァセティヅク アシッドを用いたこと 以外は参考例 3と同様にして反応を行い、標記化合物 33. 5mgを得た(収率 6 5%) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) ^値: 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 1. 36 (27H, s) , 2. 8-3. 0 (6H, m) , 3. 4-3. 7 (6H , m) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 40 (1H, s) , 6. 5-7. 6 ( 24H, m) , 7. 77 (3H, s) , 8. 1-8. 3 (3H, m) , 9. 92 ( 3H, s) , 11. 00 (3H, s)
MS: m/z 1705. 3 (M++23) 。
[参考例 6 ]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (5—ベンジルォキシ一 1H—インド一ル一 3— ィル) ァセチル Ί— N— £— t—ブトキシカルボ二ルー L一リジル "Iァミノフエ二 ル] メタンの合成
2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセティック ァシヅドの代わりに 2— ( 5一ベンジルォキシ一 1 H—ィンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用 いて参考例 3と同様に反応を行い、標記化合物 108. 7 mgを得た (収率 60% ) o
得られたィ匕合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NM (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 1. 34 (27H, s) , 2. 8-3. 0 (6H, m) , 3. 4-3. 7 (6H , m) , 4, 3—4. 5 (3H, m) , 5. 05 (6H, ABq, J= 18. 6H z, 6. 8Hz) , 5. 35 (1H, s) , 6. 5-7. 6 (42H, m) , 8. 21 (3H, d, J = 7. 9Hz) , 10. 00 (3H, s) , 10. 67 (3H , s)
MS : m/z 1785. 7 (M++23) 。
[参考例 7 ]
トリ 2^_L4— ΓΝ- - J2- (5—メトキシ— 1 Η—インド一ルー 3—ィル:) ァセチル Ί— N— £— t一ブトキシカルボ二ルー L—リジル Ίァミノフエニル Ίメ タンの合成
2— (1H—インドール一3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 5ーメトキシ一 1 Η—ィンド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこ と以外は参考例 3と同様にして反応を行い、標記化合物 35. 7mgを得た (収率 75%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1— 1. 9 ( 18H, m) , 1. 35 (27 H, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m) , 3. 55 (6H, s) , 3. 72 (9H, s) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 4 1 ( 1 H, s) , 6. 5-7. 6 (27H, m) , 8. 15 (3H, d, J = 7. 6Hz) , 9. 9 7 (3H, s) , 10. 65 (3H, s)
MS: m/z 1557. 7 (M++23)。
[参考例 8]
トリス 「4— 「N— 一 「2— (5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インドール
—3—ィル) ァセチル Ί — N— £— t—ブトキシカルボニル— L—リジル Ί ァミノ フエニル, メタンの合成
2一 ( 1 H—ィンドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 5—メトキシー 2—メチル一 1H—インドール一3—ィル)ァセティヅク ァシッ ドを用いたこと以外は参考例 3と同様にして反応を行レ、、標記化合物 27. 5mg を得た (収率 57%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) ^値: 1. 1— 1. 9 ( 18H, m) , 1. 35 (27Η, s) , 2. 3 1 (9H, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m) , 3. 49 (6 H, ABq, J= 18. 2 Hz, 3. 0Hz) , 3. 70 (9 H, s) , 4. 3— 4. 5 (3H, m) , 5. 41 (1H, s) , 6. 5-7. 6 (2 4H, m) , 8. 0— 8. 2 (3H, m) , 9. 95 (3H, s) , 10. 56 ( 3H, s)
MS : m/z 1599. 8 (M++23) 。
[参考例 9 ]
トリス 「4一 「N— 一 「2— (2—メチル一 1H—インドール一3—ィル) ァ セチル 1 — N— £_t—ブトキシカルボ二ルー Lーリジル,ァミノフエニル, メタ ンの合成
2— (1H—インド一ル一3—ィル) ァセティヅク ァシッドの代わりに 2— (2 ーメチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシッドを用いたこと以 外は参考例 3と同様にして反応を行い、標記化合物 21. 8mgを得た (収率 48 ) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) ^値: 1. 1— 1. 9 ( 18H, m) , 1. 35 (27H, s) , 2. 5 1 (9Η, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m) , 3. 52 (6H, ABq, J= 19. 1Hz, 5. 0Hz) , 4. 3-4. 5 ( 3H, m) , 5. 41 (1H, s) , 6. 6-7. 6 (27H, m) , 7. 9— 8 . 2 (3H, m) , 9. 93 (3H, s) , 10. 73 (3H, s)
MS : m/z 1509. 7 (M++23) 。
[参考例 10 ]
トリス 「4— 「N— 一 「2— (2—フエニル一 1 H—インド一ル一 3—ィル) ァセチル Ί 一 N_£— t—ブトキシカルボニル— L一リジル Ίァミノフエ二ル Ίメ タンの合成
2 - (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク ァシッドの代わりに 2— ( 2—フエニル一 1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこ と以外は参考例 3と同様にして反応を行い、標記化合物 29. Omgを得た(収率 56%) 。 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1一 1. 9 (18H, , 1. 36 (27H, s) , 2. 8-3. 0 (6H3 m) , 3. 71 (6H, AB q, J = 26. 4Hz, 8. 9Hz) , 4. 3-4. 6 (3H, m) , 5. 44 ( 1H, s) , 6. 6— 8. 0 (42H, m) , 8. 2-8. 5 (3H, m) , 9. 99 (3H, s) , 11. 23 (3H, s)
MS : m/z 1695. 7 (M++23) 。
[参考例 11]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— ( 1—メチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル, 一 N— £— t—プトキシカルボニル— L—リジル Ίァミノフエ二ル Ίメタ ンの合成
2— (1H—インド一ルー 3—ィル)ァセティック ァシヅドの代わりに 2— ( 1ーメチルー 1H—インドール一3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと 以外は参考例 3と同様にして反応を行い、標記化合物 45. Omgを得た(収率 9 8%) 。
得られた化合物の N MRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d6) 確: 1. 1- 1. 8 (18H, m) , 1. 35 (27Η, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m) , 3. 58 (6H, AB q, J = 25. 0Hz, 2. 3 Hz) , 3. 73 (9H, s) , 4. 3-4. 5 ( 3 H, m) , 5. 42 (1H, s) , 6. 6-7. 7 (27H, m) , 8. 2-8 . 5 (3H, m) , 10. 1 1 (3H, s)
MS : m/z 1509. 5 (M++23) 。
[参考例 12 ]
トリス 「4一 「N—ひ一 (N— t—ブトキシカルボ二ルー L—トリプトフィル) — N— £— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル ァミノフエ二ル,メタンの合成 2—( 1 H—インドールー 3—ィル)ァセティヅク ァシッドの代わりに N— 一 t—ブトキシカルボ二ルー Lートリプトフアンを用いて参考例 3と同様に反応 を行い、 標記化合物 73. 7mg (収率 78%) を得た。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) 5値: 1. 0— 1. 9 (18H, m) , 1. 3 1 (27Η, s) , 1. 34 (27H5 s) , 2. 8-3. 2 (12 H, m) , 4. 2-4. 4 (3H, m) , 4. 4-4. 6 (3H, m) , 5. 45 ( 1 H, s) , 6. 6-7. 7 (3 OH, m) , 7. 9-8. 1 (3H3 m) , 9. 9 — 10. 1 (3H, br s) , 10. 76 (3H, s)
MS : m/z 1855. 5 (M++23) 。
[参考例 13 ]
卜リス 「4一 「N—ひ一 「3— (1H—インド一ルー 3—ィル) プロパノィル Ί 一 N—£— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル,ァミノフエニル Ίメタンの合成
2 - ( 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティック ァシヅドの代わりに 3— ( 1H—インド一ルー 3—ィル)プロピオニイック ァシッドを用いたこと以外は参 考例 3と同様にして反応を行い、 標記ィ匕合物 22. 4mgを得た (収率 49%) 。 得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) : 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 1. 35 (27H3 s) , 2. 8-3. 0 (12Η, m) , 4. 3-4. 5 (3 Η, m) , 5. 44 ( 1 Η, s) , 6. 6-7. 7 (3 OH, m) , 8. 10 (3 H, d, J = 7. 6Hz) , 9. 99 (3H, s) 10. 71 (3H, s)
MS : m/z 1509. 7 (M++23) 。
[参考例 14 ]
トリス 「4一 「N—ひ一 「4一 (1H—インド一ル一3—ィル) ブ夕ノィルー N — £— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル Ίァミノフエ二ル Ίメタンの合成 2— ( 1 H—インドール一 3—ィル) ァセティック ァシヅドの代わりに 4— (
1H—インドール一 3—ィル)ブ夕ノィヅク ァシヅドを用いたこと以外は参考例 3と同様にして反応を行い、 標記化合物 43. 6mきを得た (収率 56%) 。 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) : 1. 1— 1. 8 (18H, m) , 1. 35 (27H, s) , 1. 8-2. 0 (6H, m) , 2. 22 (6H, t, J二 6. 9Hz) , 2. 68 (6H, t, J= 6. 9Hz) , 2. 8-3. 0 (6 H, m) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 40 ( 1H, s) , 6. 5-7. 6 (3 OH, m) , 7. 99 (3H, d, J = 7. 6Hz) , 9. 95 (3 H, s) 10. 66 (3 H, s)
MS : m/z 155 1. 5 (M++23) 。
[参考例 15 ]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] 一 N— £— t一ブトキシカルボ二ルー L—リジル 1 ァミノフエニル, メタンの合成
2 - ( 1 H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシッドの代わりに 2—(チ ォフェン一 3—ィル)ァセティヅク ァシッドを用いたこと以外は参考例 3と同様 にして反応を行い、 標記ィ匕合物 28. 6mgを得た (収率 69%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) (5値: 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 1. 35 (27H, s) , 2. 8 - 3. 0 (6H, m) , 3. 50 (6H, s) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 43 (1H, s) , 6. 6-7. 6 (24Η , m) , 8. 27 (3H, d, J = 7. 9Hz) , 10. 01 (3H, s)
MS: m/z 1368. 5 (M++23) 。
[参考例 16 ]
トリス 「4一 「N— 一 「2— (ベンゾ 「bl チォフェン一 3—ィル) ァセチル ] —N— e— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル Ίァミノフエ二ル: 1メタンの合 成
2 - (1H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( ベンゾ [b]チォフェン一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドを用いて参考例 3と 同様に反応を行い、 標記化合物 17. 9mgを得た (収率 39%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 1. 35 (27H, s) , 2. 8-3. 0 (6H, m) , 3. 6-3. 9 (6 H , ) , 4. 3— 4. 5 (3H, m) , 5. 44 (1H, s) , 6. 6-8. 0 ( 3 OH, m) , 8. 47 (3H, d, J = 7. 9Hz) , 10. 03 (3 H, s)
MS : /z 15 18. 5 (M++23)。
[参考例 17]
トリス 「4一 「N—ひ一 (N— t—ブトキシカルボ二ルー L—フエニルァラニル
) £— t—ブトキシカルボ二ルー L一リジル Ί ァミノフエ二ル Ίメタンの合 成
2—(1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅ ドの代わりに N— t 一ブトキシカルボ二ルー L一フエ二ルァラニンを用いたこと以外は参考例 3と同 様にして反応を行い、 檫記化合物 24. 9mgを得た (収率 47%)。
得られたィ匕合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) : 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 1. 30 (27H, s) , 1. 34 (27Η, s) , 2. 6-3. 2 ( 12H, m) , 4. 1-4. 3 (3H, m) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 45 (1 H, s) , 6. 6— 7. 7 (30 H, m) , 8. 02 (3H, d, J = 7. 6Hz ) , 10. 02 (3H, s)
MS : m/z 152 1. 7 (M++23)。
[参考例 18 ]
トリス 「4_ 「N—ひ一 「2— (4—ベンジルォキシフエニル) ァセチル] — N 一 e— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル] ァミノフエニル Ί メタンの合成
2- (1H—インドール一3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 4—ベンジルォキシフエニル)ァセティヅク アシッドを用いたこと以外は参考例 3と同様にして反応を ί亍ぃ、 標記化合物 103. 4mgを得た (収率 61%)。 得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (27 OMHz, DMSO-d6) 5値: 1. 1— 1. 8 ( 18H, m) , 1. 35 (27Η, s) , 2. 8— 3. 0 (6H, m) , 3. 3— 3. 5 (6H , m) , 4. 3— 4. 5 (3H, m) , 5. 05 (6H, s) , 5. 42 ( 1 H, s) , 6. 6-7. 6 (42H, m) , 8. 24 (3H, d, J = 6. 8Hz) , 9. 99 (3 H, s)
MS : m/ 1668. 7 (M++23)。
[参考例 19 ]
トリス 「4— 「N—ひ一 (3—ピリジルカルボニル) 一 N— £— t—ブトキシカ ルボニルー L一リジル "I ァミノフエニル, メタンの合成
2 - ( 1 H—インドール— 3—ィル)ァセティック ァシッドの代わりに 3—ピ リジルカルボキシリック ァシヅドを用いたこと以外は参考例 3と同様にして反 応を行い、 標記化合物 33. lmgを得た (収率 50%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (27 OMHz, DMSO-d 6) 値: 1. 1— 1. Ί (12H, m) , 1. 34 (27Η, s) , 1. 7-2. 0 (6H, m) , 2. 8— 3. 0 (6H , m) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 45 ( 1 H, s) , 6. 6— 6. 8 ( 3 H, m) , 7. 00 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 7. 4-7. 6 (3H, m ) , 7. 54 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 8. 1-8. 9 (9H, m) , 9. 05 (3H, s) , 10. 08 (3H, s)
MS : m/z 1521. 7 (M++23)。
[参考例 20 ]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (5—ヒドロキシー 1H—インドール一 3—ィル
) ァセチル, 一 N—£— t—ブトキシカルボニル— Lーリジル] ァミノフエ二ル" L メタンの合成
参考例 6で得られたトリス [4— [Ν-α-2- (5—ベンジルォキシ一 1H—ィ ンド一ルー 3—ィル) ァセチル— Ν—ど - t一ブトキシカルボ二ルー L—リジル] ァミノフエニル]メタン (52. 4mg) を N, N—ジメチルホルムアミド (lm 1) に溶解させ、 10 -Pd/C (29. 5mg) を加えた後、 水素雰囲気下、 室温にて 13時間攪拌した。反応混合物をセライトにて濾過し、濾液を濃縮乾固し た後、残渣をメタノ一ルージェチルェ一テルで洗浄して檫記化合物 37. 6mgを 得た (収率 85%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) 値: 1. 1一 1. 9 ( 18H, m)
, 1. 34 (27H, s) , 2. 8-3. 0 (6H, m) , 3. 4— 3. 6 (6H , m) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 41 (1H, s) , 6. 5-7. 6 ( 2 7H, m) , 8. 00 (3Η, d, J = 7. 6Hz) , 8. 5 1 (3 H, s) , 9. 93 (3H, s) , 10. 49 (3H, s)
MS : m/z 152 1. 7 (M++23) 。
[参考例 2 1]
トリス 「4— 「N— 一 「2— (4ーヒドロキシフエニル) ァセチル 1 — N—ど —t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル Ί ァミノフエニル, メタンの合成
参考例 18で得られたトリス [4— [N—ひ一 [2- (4—ベンジルォキシフエ ニル) ァセチル]— N— £— t—ブトキシカルボ二ルー Lーリジル]ァミノフエ二 ル]メタンを用いて参考例 2 1と同様に反応を行い、標記化合物 22. Omgを得 た (収率 72%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270 MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1一 1. 9 (18H, m) , 1. 35 (27 H, s) , 2. 8— 3. 0 (6H, m) , 3. 2-3. 5 (6H , m) , 4. 2-4. 5 (3Η, m) , 5. 42 ( ΙΗ, s) , 6. 65 (6H, d, J = . 4Hz) , 6. 6-6. 8 (3H, m) , 6. 98 (6H, d, J = 7. 7Hz) , 7. 03 (6H, d, J = 7. 4Hz) , 7. 49 (6H, d, J =7. 7Hz) , 8. 15 (3H, d5 J = 7. 6Hz) , 9. 1 (3H, s) , 9. 96 (3H, s)
MS : m/z 152 1. 7 (M++23)。
[参考例 22]
Ν-α- 「2— (2—トリル) ァセチル] — Ν— £— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジンの合成
N— e— t一ブトキシカルボ二ルー L一リジン( 1. 35 g) をジクロロメタン (8ml) に懸濁させ、 室温攪拌下、 N , 0—ビス (トリメチルシリル) ァセタミ ド (2. 8ml) を加え溶液(以下 A液という) とした。 2— (2—トリル) ァセ ティック ァシッド (0. 75 g) と N—メチルモルホリン (605〃1) とをジ クロロメ夕ン(15ml) に溶解させ、 一 10°C攪拌下イソブチルォキシカルボ二 ルクロリド (722〃1) を加え、 20分攪拌した。 さらに A液を滴下し、 一 10 〜◦でで 3時間攪拌した。反応混合物にジクロロメタンと 1規定塩酸を加えて激し く振とうした後、有機層を分離した。水層はジクロロメ夕ンにて洗浄した。有機層 は合せて飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を濾過し 、 濾液を減圧濃縮した。残澄を n—へキサンにて洗浄し、 さらにジクロロメ夕ン ( 10ml) に溶解させ、 n—へキサン (100ml) を加えた。生じた沈殿物を単 離し減圧乾燥して、 標記化合物 1. 12 gを無色粉末として得た (収率 59%) 。 得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR: (270 MHz, CDC 13) 確: 1. 14- 1. 93 ( 15H5 m ) , 2. 28 (3H, s) , 2 · 93-3. 1 1 (2H, m) , 3. 6 1 (2H, s) , 4. 43-4. 60 ( 1 H, m) , 7. 1 1-7. 24 (4H, m)
MS : m/z 401 (M++ 23) 0
[参考例 23] トリス [4一 「N— — [2— (2—トリル) ァセチル 1〜N— £_t—プトキ シカルボニル一 L—リジル Ί ァミノフエニル 1メタンの合成
参考例 22で得られた Ν— α— [2- (2—トリル) ァセチル] — N— <s— t— ブトキシカルボ二ルー L—リジン (378mg) 、 トリス (4—ァミノフエ二ル) メタン (87mg)および 1ーヒドロキシベンゾトリアゾール 1水和物(77mg ) を N, N—ジメチルホルムアミ ド (2ml) に溶解させ、 0°Cにて 1ーェチルー 3- (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミド塩酸塩 (21 lmg) を加え て 0°C〜室温で 1日攪拌した。反応混合物を酢酸ェチルにて希釈し、飽和重曹水で 2回、 1規定塩酸および飽和食塩水各 1回で順次洗浄した。 有機層は濃縮乾燥し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (Wako C— 200, 75〜; 15 0 zm)で精製し、 クロ口ホルム:メ夕ノール =20 : 1の混合溶媒で溶出して淡 赤色粉末 192mgを得た。 このうち 137 mgをイオン交換シリカゲルカラム( BONDES I L, フエ一ズ: S CX 40UM ) で精製し、 ジクロロメタン:メ 夕ノール二 1: 1の混合溶媒、 さらにメ夕ノ一ルにて溶出して標記化合物 58mg を無色粉末として得た (収率 20%) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) ^値: 1. 06— 1. 49 (39H, m) , 1. 50- 1. 81 (6H, m) , 2. 24 (9H, s) , 2. 80— 2. 97 (6H, m) , 3. 52 (6H, s) , 4. 27-4. 47 (3H, m) , 5 . 44 (1H, s) , 6. 66 -6. 80 (3H, m) , 7. 00 (6H, d, J =8. 4Hz) , 7. 04-7. 23 (12H, m) , 7. 50 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 8. 24 (3H, d, J = 7. 8Hz) , 10. 0 (3H, s)
MS : m/z 1393 (M++ 23) 。
[参考例 24]
トリス 「4—「N— 一 (9—フルォレニルメトキシカルボニル) 一 N— £—ベン ジルォキシカルボニル一 Dニリジル] ァミノフエ二ル 1メタンの合成 トリス (4ーァミノフエニル) メタン (916mg) 、 N—ひ一 (9—フルォレ ニルメトキシカルボニル)一N— ε—べンジルォキシカルボ二ルー D—リジン(5 . 01 g) および Ν—メチルモルフォリン (1. 15 g) を N, N—ジメチルホル ムアミド (50 ml) に溶解させ、窒素雰囲気下 5 °Cにて 0— (7—ァザべンゾト リア V—ルー 1—ィル)一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフル ォロホスフェート (3. 79 g) を加え、室温まで昇温させた後 18時間攪拌した 反応混合物に酢酸ェチル (600ml) と水(400ml) を加えて激しく振と うした後、有機層に拡散した固体を濾取し、 水(200ml) と酢酸ェチル(20 0ml)で洗浄した。濾取した固体を減圧下乾燥し、標題化合物 4. 74 gを淡紫 色粉末として得た (収率 86%) 。
得られた化合物の N MRデータを以下に示す。
NM : (270MHz, DMSO-d 6) 値: 1. 3— 1. 5 ( 12H, m ) , 1. 6— 1. 8 (6H, m) , 2. 9-3. 1 (6H, m) , 4. 1-4. 4 (12H, m) , 5. 02 (6H, s) , 5. 48 (1H, s) , 7. 04 (6H , d, J = 7. 9Hz) , 7. 26-7. 70 (39 H, m) , 7. 70-7. 8 2 (6H, m) , 7. 92 (6H, d, J = 7. 4Hz) , 10. 02 (3H, s )
[参考例 25]
トリス「4— (N- £—ベンジルォキシカルボ二ルー D—リジル)ァミノフエ二 ル 1 メタンの合成
参考例 24で得られたトリス [4— [N—ひ一 (9—フルォレニルメトキシカル ポニル)一N—ど一ベンジルォキシカルポ二ルー D—リジル]ァミノフエ二ル]メ 夕ン (4. 74 g) に室温でピぺリジンの N, N—ジメチルホルムアミド溶液 (2 0% (v/v)、 40ml) を加えて室温下 1時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾 燥し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (Chr oma t 0 r ex, N H— S i l i ca, 100〜200me sti)で精製し、 クロ口ホルム:メ夕ノ一 ル =20: 1の混合溶媒で溶出して標題化合物 2. 8 1 gを淡黄色粉末として得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (270MHz, DMSO-d 6) 値: 1. 2— 1. 8 ( 18H, m) , 2. 95-3. 10 (6Η, m) , 3. 24-3. 35 (3H, m) , 5. 02 (6H, s) , 5. 47 (1H, s) , 7. 03 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 7. 2-7. 3 (3H, m) , 7. 3-7. 5 ( 15H5 m) , 7. 58 (6H, d, J = 8. 4Hz)
MS : m/z 1076. 1 (M++ 1)。
[参考例 26]
トリス [4一 「N—ひ一 「2— (2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル Ί 一 N— £—ベンジルォキシカルボ二ルー D—リジル]ァミノフエ二ル メ タンの合成
参考例 25で得られたトリス [4- ( N— ε—ベンジルォキシカルボ二ルー D— リジル) ァミノフエ二ル]メタン (20. 9 mg)、 2- (2—メチルー 1H—ィ ンド一ル一 3—ィル) ァセティック アシッド (18. 4mg)および 3, 4ージ ヒドロ一 3—ヒドロキシー 4一ォキソ一 1 , 2, 3—ベンゾトリアジン(14. 9 mg) をジクロロメ夕ン (0. 2ml) と N, N—ジメチルホルムアミド (0. 1 ml) との混合溶媒に溶解させ、窒素雰囲気下 5 °Cにて 1一ェチル—3— (3—ジ メチルァミノプロピル) カルポジイミド塩酸塩 (18. 6mg) を加えて室温まで 昇温させた後、 13時間 30分間攪拌した。反応混合物を水(5ml) にあけ、 酢 酸ェチル (5mlX2) で抽出した。有機層を水(5ml)、 飽和食塩水 (5ml )で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー(キーゼルゲル 60、 240〜40 Ome s h)で精製し、 ク ロロホルム:メタノ一ル =95 : 5の混合溶媒で溶出して標記化合物 20. 2mg を無色粉末として得た (収率 65%) 。 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 2. 33 (9H, s) , 2. 9— 3. 1 (6Η, m) , 3. 52 (6Η, ABq , J = 20. 8Hz, 5. 6Hz) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 4. 98 (6 H, s) , 5. 40 ( 1H, s) , 6. 7-7. 7 (42H, m) , 7. 9-8. 1 (3H, m) , 9. 93 (3H, s) , 10. 72 (3H, s)
MS: m/z 16 1 1. 9 (M++23) 。
[:参考例 27]
トリス 「4一 「N— 一 (9—フルォレニルメトキシカルボニル) 一 N— £— t 一ブトキシカルボ二ルー D—リジル Ί ァミノフエニル, メタンの合成
卜リス (4ーァミノフエニル) メタン (1. 45 g) 、 N-a- (9—フルォレ ニルメトキシカルボニル) 一 N—£— t—プトキシカルボ二ルー D—リジン (7. 38 g) および N—メチルモルフォリン (1. 82 g) を N, N—ジメチルホルム アミド (75ml) に溶解させ、 窒素雰囲気下 5°Cにて 0— (7—ァザべンゾトリ ァゾールー 1—ィル) 一 1 , 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォ 口ホスフェート (5. 99 g) を加え、 室温まで昇温させた後 18時間攪拌した。 反応混合物に酢酸ェチル(800ml) と水(600ml) を加えて激しく振とう した後、 有機層に拡散した固体を濾取し、水(300ml) と酢酸ェチル(300 ml)で洗浄した。濾取した固体を減圧下乾燥し、標題化合物 6. 53 gを淡紫色 粉末として得た (収率 80%) 。
得られた化合物の N M Rデータを以下に示す。
NMR: (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 2— 1. 5 ( 12H, m ) , 1. 35 (27H, s) , 1. 5— 1. 8 (6H, m) , 2. 8-3. 1 (6 H, m) , 3. 9-4. 4 ( 12H, m) , 5. 45 ( 1H, s) , 6. 79 (3 H, s) , 7. 04 (6H, d, J = 7. 9Hz) , 7. 26-7. 70 (2 1H , m) , 7. 70-7. 82 (6H, m) , 7. 9 1 (6H, d, J二 7. 4Hz ) , 10. 00 (3H, s)
[参考例 28 ]
トリス 「4一 (N— e— t—ブトキシカルボニル一 D—リジル) ァミノフエニル Ί メタンの合成
参考例 27で得られたトリス [4— [N— 一 (9一フルォレニルメトキシカル ボニル) 一 N— e— t—ブトキシカルボ二ルー D—リジル]ァミノフエニル]メタ ン (6. 53 g) に室温でピぺリジンの N, N—ジメチルホルムアミド溶液 (20 % (v/v)、 40ml) を加えて室温下 1時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾燥 し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (Chromat or ex, NH -S i l i ca, 100〜20 Ome s h) で精製し、 クロ口ホルム:メ夕ノール =20 : 1の混合溶媒で溶出して標題化合物 4. 0 gを淡黄色粉末として得た (収 率、 定量的) 。
得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR: (270MHz, DMSO-d 6) : 1. 2— 1. 7 (18H, m ) , 1. 39 (2 7H, s) , 2. 95-3. 00 ( 6 H, m) , 3. 24-3. 35 (3H, m) , 5. 47 (1Η, s) , 6. 7-6. 8 (3H, m) , 7. 0 4 (6H, d, J = 8. 5Hz) , 7. 58 (6H, d, J = 8. 5Hz)
MS : m/z 974. 4 (M++ 1) 。
[参考例 29]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (5—メトキシー 2—メチル一 1H—インドール 一 3—ィル) ァセチル Ί — N— £— t—ブトキシカルボニル— D—リジル, ァミノ フエニル, メ夕ンの合成
参考例 28で得られたトリス [4一(N— <s— t—ブトキシカルボ二ルー D—リ ジル) ァミノフエ二ル] メタン (27 Omg) 、 2— (5—メトキシ一 2—メチル 一 1H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅド (243 mg)および N 一メチルモルホリン (183 l) を N, N—ジメチルホルムアミド (4ml) に 溶解させ、 窒素雰囲気下 5°Cにて〇— (7—ァザべンゾトリアゾール一 1—ィル) — 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェート (42 1. 5mg) を加え、 室温まで昇温させた後; L 2時間攪拌した。反応混合物を水に あけ酢酸ェチル ( 50 m 1 X 2 ) にて抽出した。有機層を 0. 1規定塩酸水 ( 20 ml) 、 水 (20 ml) 、 飽和重曹水 (20ml) および飽和食塩水 (20 ml) にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、 10mlになるまで濃縮した。析出した固 体を濾取し、酢酸ェチルと水で洗浄後、減圧乾燥して標記化合物 378. 9mgを 淡黄色粉末として得た (収率 87%) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) 値: 1. 1— 1. 9 (18H, m
) , 1. 35 (27H, s) , 2. 3 1 (9H, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m ) , 3. 3-3. 6 ( 6 H, m) , 3. 70 (9H, s) , 4. 3-4. 5 (3 H , m) , 5. 4 1 (1H, s) , 6. 5-7. 6 (24H, m) , 7. 9-8. 2 (3H, m) , 9. 92 (3H, s) , 10. 54 (3H3 s)
MS : m/z 1599. 8 (M++23) 。
[参考例 30]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (ピリジン一 3—ィル) ァセチル: 1 — N— £— t 一ブトキシカルボ二ルー L—リジル] ァミノフエニル, メタンの合成
2 - ( 1 H一^ f ンドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— (ピ リジン一 3—ィル)ァセティヅク アシッドを用いたこと以外は参考例 3と同様に して反応を行い、 標記化合物 35. 4mgを得た (収率 52%) 。
得られた化合物の N MRデ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1— 1. 9 (18H, m) , 1. 35 (27Η, s) , 2. 8-3. 0 (6Η, m) , 3. 54 (6Η, s) , 4. 3-4. 5 (3H, m) , 5. 42 (1Η3 s) , 6. 6-7. 8 (2 1Η , m) , 8. 2-8. 6 (9H, m) , 10. 04 (3H, s) [参考例 31 ]
トリス (4一ホルミルアミノフエ二ル) メタンの合成
トリス (4一アミノフヱニル) メタン (2. 9 g)、 ギ酸 (4. 6 g)および 4 —ジメチルァミノピリジン (122mg)をジクロロメタン (30ml)に溶解さ せ、 窒素雰囲気下 5 °Cにて 1—ェチルー 3— (3—ジメチルァミノプロピル)カル ポジイミド塩酸塩 (9. 61 g) を加えて室温まで昇温させた後 2日間攪拌した。 反応混合物に酢酸ェチル( 100ml) と水(50ml)を加えて激しく振とうし た後、 有機層を飽和重曹水 (20ml)、 水 (20ml)、 飽和塩化ナトリゥム水 溶液(20ml)にて洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮乾燥した。残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (キーゼルゲル 60、 240〜40 Ome s h) で精製し、 クロ口ホルム:メタノール =90: 10の混合溶媒で溶出して、標記化 合物 1. 63 gを淡褐色粉末として得た (収率 44 ) o
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS)データを以下に示す。 NMR (270 MHz, DMSO-d 6) dfjt: 5. 46 ( 1 H, s) , 7. 0 3 (6H, d, J = 8. 3Hz) , 7. 50 (6H, d, J = 8. 3Hz) , 8. 23 (3H, s) , 10. 11 (3H, s)
MS: m/z 374. 1 (M++ 1)。
[参考例 32 ]
トリス (4ーメチルァミノフエニル) メタンの合成
参考例 31で得られた卜リス (4—ホルミルアミノフエニル)メ夕ン (130m g)をテトラヒドロフラン (5ml)に溶解させ、窒素雰囲気下 5 °Cにてリチウム アルミニウムハイドライド (66. lmg)を加えて室温まで昇温させた後 19時 間攪拌した。反応混合物に 5°Cにて水(5ml)を加え 10分間攪拌した。反応混 合物をセライト濾過し、濾液を濃縮乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィ一(キーゼルゲル 60、 240〜40 Ome s h)で精製し、 クロ口ホルム :メ夕ノール = 98: 2の混合溶媒で溶出して、標記化合物 81. lmgを黄色油 状物として得た (収率 70%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, CDC 13) d値: 1. 55 (3H, s) , 2. 80 ( 9H, s) , 5. 25 (1H, s) , 6. 52 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 6 . 93 (6H, d, J = 8. 4Hz)
[参考例 33]
トリス [4— 「N— 「N—ひ一 (9—フルォレニルメトキシカルボニル) 一N— £—ベンジルォキシカルボ二ルー L一リジル "I— N—メチル Ίァミノフエ二ル 1メ タンの合成
参考例 32で得られたトリス (4ーメチルァミノフエニル)メタン(79. 5m g)、 N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 N— ε—べンジルォキ シカルボニル一 L一リジン(482. 5mg)および N—メチルモルホリン ( 14 5. 7mg) を N, N—ジメチルホルムアミド (3. 5ml) に溶解させ、 窒素雰 囲気下 5°Cにて 0— (7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1一ィル) 一 1, 1, 3, 3 ーテトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェート (365mg) を加え、 室温まで昇温させた後 2日間攪拌した。反応混合物を水にあけ酢酸ェチル(2 Om 1+ 10 ml) にて抽出した。有機層を 0. 1規定塩酸水 (1 Oml)、 水 (10 m 1 )、 飽和重曹水 (1 Oml)および飽和食塩水 (1 Oml) にて洗浄後、 硫酸 ナトリウムで乾燥し、濃縮乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (キーゼルゲル 60、 240〜40 Ome s h)で精製し、 クロ口ホルム:メ夕ノ ールニ 98: 2の混合溶媒で溶出して標記化合物 226. 4mgを淡黄色粉末とし て得た (収率 53%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR: (270 MHz, CDC13) ^値: 1. 0— 1. 9 (18H, m) , 2. 8 - 3. 1 (6 H5 m) , 3. 25 (9Η, s) , 4. 0-4. 5 (12Η, m) , 5. 01 (6Η, s) , 5. 1— 5. 3 (3Η, m) , 5. 53 (3 Η, s ) , 5. 55 (1H, s) 7. 0-7. 9 (5 1H3 m)
MS : m/z 1784. 4 (M++ 1) 。
[参考例 34 ]
トリス 「4一 「N— 「N— 一 ( 9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 N— £—ベンジルォキシカルボニル一 D—リジル] — N—メチル Ί ァミノフエニル Ί メ タンの合成
Ν—ひ一 ( 9—フルォレニルメトキシカルボニル) -N- £—ベンジルォキシカ ルボニルー L—リジンの代わりに N—ひ一(9一フルォレニルメトキシカルボニル )-Ν-ε—ベンジルォキシカルボ二ルー D—リジンを用いたこと以外は参考例 3 3と同様にして反応を行い、標記化合物 28 Omgを淡黄色粉末として得た(収率 18%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (270MHz, CDC 13) d値: 1. 0 - 1. 9 (18H, m) , 2. 8-3. 1 (6Η, m) , 3. 25 (9H, s) , 4. 0-4. 5 (12H, m) , 5. 0 1 (6H, s) , 5. 1 -5. 3 (3H, m) , 5. 53 (3H, s ) , 5. 55 (1H, s) 7. 0-7. 9 (5 1H5 m)
MS : m/z 1784. 3 (M++ 1) 。
[参考例 35]
トリス [4一 「N— 「N— £—ベンジルォキシカルボ二ルー L—リジル Ί -Ν- メチル] ァミノフエ二ル] メタンの合成
参考例 33で得られたトリス [4— [Ν— [Ν— 一 (9—フルォレニルメトキ シカルボニル)一Ν—£—ベンジルォキシカルボ二ルー Lーリジル]一 Ν—メチル ] アミノフヱニル] メタン (18 Omg) をジクロロメタン (0. 8ml) に溶解 させ、 室温下ジェチルァミン (0. 2ml) を加えて室温下 5時間攪拌した。反応 混合物を濃縮乾燥し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chroma t o r ex, NH— S i l i ca, 100〜200me sli) で精製し、 クロロホ ルム:メタノール = 20 : 1の混合溶媒で溶出して標記化合物 99mgを淡黄色粉 末として得た (収率 88%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NM : (270 MHz, CDC 13) d値: 1. 0— 2. 0 (24 H, m) , 3. 0-3. 2 (6H, m) , 3. 26 (9H, s) , 3. 2-3. 5 (3H, m ) , 4. 9-5. 1 (3H, m) , 5. 06 (6H3 s) , 5. 58 ( 1 H, s) , 7. 0-7. 5 (27H3 m)
MS : m z 1 1 18. 7 (M++ 1) 。
[参考例 36]
トリス 「4一 「N— (N— £—ベンジルォキシカルボニル一 D—リジル) 一 N— メチル Ί ァミノフエ二ル 1 メタンの合成
トリス [4一 [N— [N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 N— ε—ベンジルォキシカルボ二ルー Lーリジル] 一 Ν—メチル]ァミノフエニル]メ タンの代わりに参考例 34で得られたトリス [4一 [Ν— [Ν—ひ一 (9—フルォ レニルメトキシカルボニル) —Ν—£—ベンジルォキシカルボ二ルー D—リジル] 一 Ν—メチル]ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと以外は参考例 35と同様にし て反応を行い、 標記ィ匕合物 124. lmgを淡黄色粉末として得た (収率 7 1%) 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR: (270MHz, CD C 13) : 1. 0 - 2. 0 (24H, m) ,
3. 0-3. 2 (6H, m) , 3. 26 (9Η, s) , 3. 2-3. 5 (3Η, m ) , 4. 9-5. 1 (3H, m) , 5. 06 (6Η, s) , 5. 58 (1Η, s) , 7. 0-7. 5 (27Η, m)
MS : m/z 1 1 18. 6 (M++ 1) 。
[参考例 37]
卜リス Γ4- 「N— 「N—ひ一 「2— し 1H—インドール二 3—ィル) -ァセチル Ί — N— £—ベンジルォキシカルボ二ルー L一リジル Ί — N—メチル Ίァミノフエ ニル Ί メタンの合成
参考例 35で得られたトリス [4— [N— [N—£—ベンジルォキシカルボニル — L—リジル] — N—メチル] ァミノフエ二ル] メタン (4 Omg)、 2- ( 1H —インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッド (25. lmg)および N—メ チルモルホリン (23. 6JUL1) を N, N—ジメチルホルムアミド (0. 5ml) に溶解させ、窒素雰囲気下 5 °Cにて◦一( 7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1—ィル ) - 1 , 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフエ一ト (5 4. 4mg) を加え、 室温まで昇温させた後 4時間攪拌した。反応混合物を水にあ け酢酸ェチル (5 mlX 2) にて抽出した。 有機層を 0. 1規定塩酸水 (5ml) 、 水 (5ml) 、 飽和重曹水 (5ml) および飽和食塩水 (5ml) にて洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾燥した。残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフ ィー (キーゼルゲル 60、 240〜40 Ome s h) で精製し、 クロ口ホルム:メ 夕ノール = 95 : 5の混合溶媒で溶出して、標記化合物 57mgを淡褐色粉末とし て得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (270 MHz, DMSO-d 6) S値: 0. 8— 1. 6 ( 18H, m ) , 2. 6-3. 0 (6H, m) , 3. 09 (9H, s) , 3. 5 1 (6H, s) , 4. 2-4. 4 (3H, m) , 4. 97 (6H, s) , 5. 60 (1H, s) , 6. 8-7. 6 (45 H, m) , 8. 0-8. 2 (3H, m) , 10. 77 (3 H , s)
MS : m/z 1589. 3 (M++ 1)。
[参考例 38]
トリス 「4一 「N— 「N—ひ一 「2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル 1 一 N— £—ベンジルォキシカルボ二ルー D—リジル Ί — N〜メチル]ァミノフエ 二ル"! メタンの合成 トリス [4一 [N- [N— ベンジルォキシカルボ二ルー L—リジル] 一 N— メチル]ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 36で得られたトリス [4— [ N— [N—£—ベンジルォキシカルボ二ルー D—リジル]— N—メチル]アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は参考例 37と同様にして反応を行い、標記化合 物 5 1. 3 mgを淡黄色結晶として得た (収率 90%) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NM : (270 MHz, DMSO-d 6) (5値: 0. 8— 1. 6 ( 18H, m ) , 2. 6-3. 0 (6H, m) , 3. 10 (9Η, s) , 3. 5 1 (6H, s) , 4. 2-4. 4 (3Η, m) , 4. 98 (6Η, s) , 5. 65 (1Η, s) , 6. 8-7. 6 (45Η, m) , 8. 0-8. 2 (3Η, m) , 10. 76 (3 H , s)
MS : m z 1589. 4 (M++ 1、) 。
[参考例 39]
トリス「4— 「N— 「N—ひ一 「2— (5—メトキシー 2—メチル一: LH—イン ドール _ 3—ィル)ァセチル 1—N— £—ベンジルォキシカルボニル— L—リジル 1 — N—メチル] ァミノフエニル] メタンの合成
2 - (1H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 5ーメトキシ一 2—メチル一 1 H—ィンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシッ ドを用いたこと以外は参考例 37と同様にして反応を行い、標記ィ匕合物 55mgを 淡黄色粉末として得た (収率 89%) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NM (270 MHz, DMSO-d 6) dig: 0. 8— 1. 7 (18H, m) , 2. 26 (9H, s) , 2. 6-2. 9 (6H, m) , 3. 07 (9H, s) , 3. 3-3. 6 (6H, m) , 3. 70 (9H, s) , 4, 2-4. 4 (3H, m ) , 4. 97 (6H, s) , 5. 56 (1H, s) , 6. 5-7. 5 (39 H, m ) , 7. 9-8. 1 (3H, m) , 10. 48 (3H, s) MS: m/z 1721. 6 (M++ 1) 。
[参考例 40]
トリス 「4— 「N—「N— 一 「2— (5—メトキシー 2—メチルー 1H—イン ドール一 3 fル)ァセチル Ί—N— £一ベンジルォキシカルボニル— D—リジル 1— N—メチル] ァミノフエ二ル Ίメタンの合成
トリス [4一 [N- [N—£—ベンジルォキシカルボ二ルー Lーリジル] 一 N— メチル] アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 36で得られたトリス [ 4一 [ - [Ν—ε—べンジルォキシカルボ二ルー D—リジル] — Ν—メチル] アミノフ ェニル] メタンを用い、 2— ( 1 Η—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク ァシ ヅドの代わりに 2— (5—メトキシー 2—メチル一 1 Η— ^ fンドール— 3—ィル) ァセティヅク ァシッドを用いたこと以外は参考例 37と同様にして反応を行い、 標記化合物 60. 7 mgを淡黄色結晶として得た (収率 99%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) d値: 0. 8—1. 7 ( 18H, m) , 2. 26 (9Η, s) , 2. 6-2. 9 (6Η, m) , 3. 07 (9Η, s) , 3. 3-3. 6 (6H, m) , 3. 70 (9H, s) , 4. 2-4. 4 (3H, m ) , 4. 97 (6H, s) , 5. 56 ( 1 H, s) , 6. 5-7. 5 (39H, m ) , 7. 9-8. 1 (3H, m) , 10. 49 (3H, s)
MS: m/z 1721. 6 (M++ 1) 。
[参考例 41]
トリス 「4— [N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル)—N— g—ジ メチルー L_リジル 1 ァミノフエニル Ί メタンの合成
トリス (4—アミノフヱニル) メタン (31. 4mg)、 N—ひ一 (9一フルォ レニルメ 卜キシカルボニル) 一 N—£—ジメチルー L一リジン (145. 7mg) 、 N—メチルモルホリン ( 108 zl)を N, N—ジメチルホルムアミド ( 1. 5 ml)に溶解させ、 窒素雰囲気下 5 °Cにて 0—(7—ァザべンゾトリアゾ一ル一1 一ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフエ一 ト (145. lmg) を加え、 室温まで昇温させた後 2時間攪拌した。反応混合物 を水(5ml) にあけ酢酸ェチル (5ml) を加え激しく攪拌した。析出物を濾取 し、 酢酸ェチル ( 1 m 1 X 3 ) にて洗浄した後乾燥し、標記化合物 153. 8 mg を淡褐色粉末として得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1424. 8 (M++ 1) 。
[参考例 42]
トリス 「4—「N— £—ジメチルー L—リジル Ίァミノフエ二ル Ίメタンの合成 参考例 41で得られたトリス [4— [N—ひ一(9—フルォレニルメトキシカル ボニル) 一 N— ε—ジメチルー Lーリジル] ァミノフエ二ル]メタン (58. 3 m g) を N, N—ジメチルホルムアミド (0. 8ml) に溶解させ、 室温下ピペリジ ン (0. 2 ml) を加え 2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮乾燥し、 残渣を シリカゲノレカラムクロマ 1、グラフィ一 (Chr omat o rex, NH— S i 1 i c a, 100〜200me sh) で精製し、 クロ口ホルム:メタノ一ル= 93 : 7 の混合溶媒で溶出して標記化合物 27. 1 mgを淡黄色粉末として得た(収率 48 )。
得られたィ匕合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CDC 13) d値: 1. 3— 2. 1 (24H, m) , 2 . 20 ( 18H, s) , 2. 2-2. 5 (6Η, m) , 3. 46 (3Η, dd, J =7. 9Hz, 4. 0Hz) , 5. 44 ( 1 H, s) , 7. 04 (6H, d, J = 8. 3Hz) , 7. 49 (6H, d, J = 8. 3Hz) , 9. 45 (3H, s) MS : m/z 758. 7 (M++ 1)。
[参考例 43]
トリス 「4— 「N— (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 S— 「3— (N 一 t一ブトキシカルボニル) ァミノプロピル 1一 L—シスチル 1 ァミノフエニル 1 メタンの合成
トリス (4—ァミノフエ二ル) メタン (5 Omg)、 N- (9—フルォレニルメト キシカルボニル) 一 S— [3- (N— t—ブトキシカルボニル) ァミノプロピル] —L一システィン (285. 4mg)、 N—メチルモルホリン (94〃1) を N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶解させ、 窒素雰囲気下 5 °Cにて〇一 (7 ーァザべンゾトリアゾール一 1一ィル) — 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥ ム へキサフルォロホスフエ一ト (2 16. 8mg) を加え、 室温まで昇温させた 後 2. 5時間攪拌した。反応混合物を水(5ml) にあけ酢酸ェチル (5ml) を 加え激しく攪拌した。析出物をろ取し、 酢酸ェチル(lmlX3) にて洗浄した後 乾燥し、 標記化合物 23 6. 4 mgを淡紫色粉末として得た (収率 7 9%)。 得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR: (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 35 (27H, s) , 1 • 5 - 1. 8 (6Η, m) , 2. 4-3. 1 ( 18 Η, m) , 4. 1-4. 5 ( 1 2 Η , m) , 5. 46 ( 1 Η, s) , 6. 6-8. 0 (42Η, m) , 10. 15 (3Η, s)。
[参考例 44]
トリス 「4一 [S- 「3— (Ν— t—ブトキシカルボニル) ァミノプロピル Ί 一 L一シスチル, ァミノフエニル" 1 メタンの合成
参考例 43で得られたトリス [4一 [N— (9一フルォレニルメトキシカルボニル ) — S— [3— (N— t—ブトキシカルボニル) ァミノプロピル] —L一シスチル ] ァミノフエ二ル]メタン (2 1 1. 7mg) を N, N—ジメチルホルムアミド ( 1. 3 ml) に溶解させ、 ピぺリジン (0. 4ml) を室温下加え 3時間攪拌した o反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Ch r omat o rex, NH— S i l i c a, 100〜200me sh) で精製し、 クロ口ホルム:メタノール =93 : 7の混合溶媒で溶出して標記ィ匕合物 130. 1 mgを淡黄色粉末として得た (収率定量的) 。 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (270MHz, DMSO-d 6) : 1. 43 (27H, s) , 1 . 5-2. 1 ( 12 H, m) , 2. 5-3. 4 (18H, m) , 3. 5-3. 8 ( 3H, m) , 4. 5-4. 8 (3H, m) , 5. 45 ( 1H, s) , 7. 05 (6 H, d, J二 8. 4Hz) , 7. 49 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 1 1. 86 (3H, s)
MS : m/z 1092. 5 (M++23) 。
[参考例 45]
トリス 「4— 「N— 「2— ( 1H—インドール— 3—ィル) ァセチル Ί 一 S— 「 3— (N— t—ブトキシカルボニル) ァミノプロピル] — L—シスチル] アミノフ ェニル メタンの合成
参考例 44で得られたトリス [4— [S— [3— (N—t—ブトキシカルボニル) ァミノプロピル] — L—シスチル] アミノフヱニル]メタン (40m :) 、 2- ( 1 H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク アシッド (21. 6mg) 、 N—メ チルモルホリン (20. 3/z 1) を N, N—ジメチルホルムアミ ド (0. 5ml) に溶解させ、窒素雰囲気下 5 °Cにて〇一( 7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1—ィル ) — 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェート (4 6. 9mg) を加え、 室温まで昇温させた後 1日間攪拌した。反応混合物を水にあ け酢酸ェチル (5mlX2) にて抽出した。 有機層を 0. 1規定塩酸水 (5ml) 、 水 (5ml) 、 飽和重曹水 (5ml) および飽和食塩水 (5ml) にて洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (キーゼルゲル 60、 240〜4◦ Ome s h)で精製し、 クロ口ホルム:メ 夕ノール =95 : 5の混合溶媒で溶出して標記ィ匕合物 32. 6mgを淡褐色粉末と して得た (収率 57%)。
得られたィ匕合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。
NMR: (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 36 (27H, s) , 1 . 5- 1. 8 (6H, m) , 2. 6-3. 1 (12H, m) , 3. 59 (6H, s ) , . 5-4. 7 (3H, m) , 5. 45 ( 1H, s) , 6. 6-7. 7 (30 H, m) , 8. 2-8. 4 (3H, m) , 10. 13 (3H, s) , 10. 82 ( 3H, s)
MS : m/z 1563. 4 (M++23) 。
[参考例 46]
トリス 「4一 [N- 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル" I — S— 「3— (N _t一ブトキシカルボニル) ァミノプロピル] — L一シスチル ァミノフエ二ル 1 メタンの合成
2— (1H—インドールー 3—ィル) ァセティヅク アシッドの代わりに 2— ( チォフェン一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いた以外は参考例 45と同様 に反応を行い、 標記化合物 32. 6 mgを無色粉末として得た (収率 60%) 。 得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (270 MHz, DMSO-d 6) : 1. 36 (2 7H, s) , 1 . 5- 1. 8 (6H, m) , 2. 6-3. 1 ( 12H, m) , 3. 5 1 (6H, s ) , 4. 5-4. 7 (3H, m) , 5. 45 ( 1 H, s) , 6. 6-7. 7 (24 H, m) , 8. 4-8. 6 (3H, m) , 10. 19 (3H, s)
MS : m/z 1464. 3 (M++23) 。
[参考例 47]
トリス 「4— (ァ一ヒドロキシ一 L—プロリル) ァミノフエニル] メタン塩酸塩 の合成
N— t一ブトキシカルボニル一ァーヒドロキシー L一プロリン (23 1 mg)、 ト リス (4一アミノフヱニル) メタン (87m :)、 〇一 (7—ァザべンゾトリァゾ —ルー 1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホ スフェート (38 Omg) および N—メチルモルホリン (0. 17ml) を 5°Cに て N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶解させ、 室温まで昇温させた後 3 日間攪拌した。反応混合物を水(30ml) に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し 、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (30ml) を加え攪拌した後、 遠心 分離し、上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水 (3 Oml)で 1回、 水 (30 ml) で 2回行った。残留物を減圧乾燥後、 5°Cに てテトラヒドロフラン (25ml) に溶解させ、 4規定塩酸/ 1, 4—ジォキサン 溶液 (25ml) を加え、 10°Cまで昇温させた後 1日間攪拌した。反応混合物を 減圧下濃縮乾燥し、 標記化合物 284 mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 629. 3 (M++ 1) 。
[参考例 48 ]
N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル 1 — N— ω— (2 , 2, 4, 6, 7一ペン夕メチルージヒドロべンゾフラン一 5—スルフォニル)一 L—アルギ ニンの合成
Ν— ω— (2, 2, 4 , 6, 7—ペン夕メチル一ジヒドロべンゾフラン一 5—スル フォニル) 一 L—アルギニン (238mg) をジクロロメタン ( 1. 5ml) に懸 濁させ、 室温攪拌下、 N, 〇一ビス (トリメチルシリル) ァセ夕ミド (0. 7ml ) を加え溶液(以下 A液という) とした。 2— (チォフェン一 3—ィル) ァセティ ヅク ァシヅド (7 lmg) と N—メチルモルホリン ( 6 1 z 1) とをジクロロメ 夕ン ( 1. 5ml) に溶解させ、 一 10 °C攪拌下ィソブチルォキシカルボニルク口 リド (72〃1) を加え、 15分間攪拌した。 さらに A液を滴下し、 室温まで昇温 させた後 1日間攪拌した。反応混合物にジクロロメ夕ン (2. 0ml) と 1規定塩 酸(4. 0ml) を加えて激しく振とうした後、 有機層を分離した。水層はジクロ ロメタンにて再抽出した。 有機層を合わせ、 珪藻土 (2. 0 g) を通して濾過し、 濾液を減圧濃縮した。残渣を n—へキサンとジクロロメタンにて再沈殿を行い、上 澄み液を除いた残留物を減圧乾燥して、標記化合物 294mgを得た(収率定量的
) o 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 551. 2 (M++ 1) 。
[参考例 49 ]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル Ί 一 N— ω— (2 , 2, 4, 6 , 7—ペン夕メチル一ジヒドロべンゾフラン一 5—スルホニル) 一 L—アルギニル Ί ァミノフエ二ル, メタンの合成
参考例 48で得られた Ν—ひ一 [2 - (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] — Ν— ω— (2, 2, 4, 6, 7—ペン夕メチル一ジヒドロべンゾフラン一 5—スルホ二 ル) 一L—アルギニン (294mg)、 トリス (4—アミノフヱニル) メタン (2 9mg:) 、 0- (7—ァザべンゾトリアゾール—1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テ トラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフエ一ト ( 19 Omg)および N—メ チルモルホリン (82〃1) を 5°Cにて N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶解させ、 室温まで昇温させた後 3日間攪拌した。 反応混合物を水 (30ml) に注ぎ、生じた固体を遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (3 OmL)を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離 し上澄液を除く操作を飽和重曹水 (3 OmL)で 1回、 水(3 OmL)で 2回行つ た。 固体を減圧乾燥し、 標題化合物 22 Omgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1886. 4 (M++ 1) 。
[参考例 50 ]
トリス 「4— [N— (2, 2, 4 , 6, 7—ペン夕メチル一ジヒドロべンゾ フラン一 5—スルホニル) 一D—アルギニル] ァミノフエニル Ί メタンの合成
N—ひ一 (9—フルォレニルメトキシカルボニル) 一 N— ω— (2, 2, 4, 6 , 7—ペン夕メチル一ジヒドロべンゾフラン一 5—スルホニル)一 D—アルギニン ( 649mg)、 トリス (4—アミノフヱニル) メタン (87mg)、 〇一 (7- ァザべンゾトリァゾールー 1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェート (38 Omg)および N—メチルモルホリン (0. 1 7ml)を 5°Cにて N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶解させ、 室温ま で昇温させた後 1日間攪拌した。反応混合物を水(30ml)に注ぎ、 生じた固体 を遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (3 OmL)を加え攪拌 した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作 を飽和重曹水 (3 OmL)で 1回、 水(3 OmL)で 2回行った。固体は減圧乾燥 後、 5°〇にて , N—ジメチルホルムアミド (8. Oml) に溶解させ、 ピペリジ ン (2. Oml)を加え、 室温まで昇温させた後 6時間攪袢した。反応混合物を減 圧下濃縮乾燥し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chr o ma t o rex, NH-S i 1 i c a, 100〜 200 me s h)で精製し、 ジクロロメ夕 ン:メタノール二 5: 1の混合溶媒で溶出して標記化合物 528mgを得た(収率 定量的) 。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1514. 7 (M++ 1) 。
[参考例 51 ]
トリス 「4— (N—て一トリチルー D—ヒスチジル) ァミノフエニル Ίメタンの 合成
N— 一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一N— ω— (2, 2, 5 , 7 , 8一ペン夕メチル一ジヒドロべンゾフラン一 5ースルフォニル)一 D—アルギニ ンの代わりに Ν—ひ— (9一フルォレニルメトキシカルボニル)一Ν—て一トリチ ル一 D—ヒスチジンを用いたこと以外は参考例 50と同様にして反応を行い、標記 化合物 507mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1428. 3 (M++ 1)。
[参考例 52 ]
上リス [4一 ( L—トリブトフィル) ァミノフエ二ル, メタンの合成 トリス (4一アミノフヱニル) メタン (145mg)、 N—ひ一 (9—フルォレ ニルメ トキシカルボニル) — L—トリプトフアン' 2/3ィソプロピルエーテル ( 8 16mg)および N—メチルモルフオリン ( 172mg)を N, N—ジメチルホル ムアミド (3ml)に溶解させ、 氷冷下 0—(7—ァザべンゾ、トリァゾールー 1— ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェート の N, N—ジメチルホルムアミド溶液(0. 825 M、 2 ml) を加え、 室温まで 昇温させた後 14時間攪拌した。 反応混合物を水 (20mL) に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (2 OmL) を加え 攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く 操作を飽和重曹水 (2 OmL)で 1回、 水 (2 OmL)で 2回行った。残留物を減 圧下乾燥させ、 トリス [4一 [N— α— (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L一トリプトフィル] ァミノフエ二ル] メタンを粉末として得た。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR: (27 OMHz, DMSO-d 6) 値: 3. 0— 3. 2 ( 12H, m ) , 4. 0-3. 2 (3H, m) , 4. 4-4. 6 (3H, m) , 5. 51 ( 1H , s) , 6. 9— 8. 0 (41 H, m) , 10. 2 (3H, s) , 10. 9 (3H , s)
トリス [4— [N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) — L—トリプ トフィル] ァミノフエ二ル] メタン (前記反応で得た全量) に室温下 20% (v/ v) ピぺリジンの N, N—ジメチルホルムアミド溶液 (8mL) を加えて室温で 1 時間振とうした。 反応混合物を減圧下濃縮した。 残渣にへキサン (15mL) を加 え 30分振とうした後遠心濃縮した。上澄液を除き、残留物を減圧下濃縮乾燥して 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 848. 4 (M++ 1) , 1696. 8 (2Μ++ 1) 。
[参考例 53 ] トリス 「4— (4—ニトロ一 L—フエ二ルァラニル) ァミノフエ二ル 1メタンの 合成
N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルェ一テルの代わりに N— (9—フルォレニルメトキシカルボニル)一 4—ニトロ一 L—フエ二ルァラニンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして 反応を行い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 866. 3 (M++ 1) , 888. 3 (M++23) 。
[参考例 54 ]
トリス 「4一 (Lーァスパラギニル) ァミノフエ二ル 1 メタンの合成
Ν-α- ( 9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一L—トリプトファン .2/3 イソプロピルェ一テルの代わりに Ν— (9—フルォレニルメトキシカルボニル)― Lーァスパラギンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標題化 合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 632. 2 (M++ 1) , 654. 3 (M++ 23) , 1263 . 2 (2M++ 1) 。
[参考例 55]
トリス (4ーグリシルァミノフエニル) メタンの合成
N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルェ一テルの代わりに N— (9—フルォレニルメトキシカルボニル)グ リシンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標題化合物を得た 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 461. 2 (M++ 1) , 921. 1 (2M++ 1) 。
[参考例 56 ] トリス 「4一 ( ?ーメチルスルホニルメチル一 Lーァラニル) ァミノフエ二ル メタンの合成
Ν-α- (9一フルォレニルメトキシカルボニル) —L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルエーテルの代わりに Ν— (9—フルォレニルメトキシカルボニル)一 ?—メチルスルホニルメチルー L—ァラニンを用いたこと以外は参考例 52と同 様にして反応を行い、 標題化合物を得た。 '
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 779. 2 (M++ 1) , 80 1. 3 (M++ 23) , 1 5 57 . 3 (2M++ 1) 。
[参考例 57 ]
トリス 「4一 (L—シトルリル) ァミノフエ二ル 1 メタンの合成
N-a- (9—フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L—トリブトファン · 2/3 イソプロピルエーテルの代わりに N—ひ一(9—フルォレニルメトキシカルボニル )—Lーシトルリンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標題 ィヒ合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 76 1. 4 (M++ 1) , 783. 5 (M++ 23) , 1 52 1 . 7 (2M++ 1) 。
[参考例 58 ]
トリス 「4— 「 ?— (ピリジン一 2—ィル) — L—ァラニル 1 ァミノフエニル Ί メタンの合成
N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) — L—トリプトファン .2/3 ィソプロピルエーテルの代わりに N— (9一フルォレニルメトキシカルボニル)一 β- (ピリジン一 2—ィル)一L—ァラニンを用いたこと以外は参考例 52と同様 にして反応を行い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 MS: m/z 734. 3 (M++ 1) , 762. 3 (M++ 23) , 1467 . 2 (2M++ 1) 。
[参考例 59]
トリス 「4— (〇一ベンジルー L—セリル) ァミノフエ二ル, メタンの合成 N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L—トリプトファン · 2/3 ィソプロピルェ一テルの代わりに〇一ベンジルー N—( 9一フルォレニルメトキシ カルボニル)一 L—セリンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い 、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 821. 4 (M++ 1) , 1642. 4 (2M++ 1) 。
[参考例 60]
トリス 「4一 (N— £—ァセチル一L—リジル) ァミノフエ二ル,メタンの合成 N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一L一トリプトファン■ 2/3 イソプロピルェ一テルの代わりに N— —ァセチルー N—ひ一( 9一フルォレニル メトキシカルボ二ル)一 L一リジンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反 応を行い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 800. 5 (M++ 1) , 1600. 6 (2M++ 1) 。
[参考例 61 ]
トリス 「4一 (β—ァラニル) ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
Ν—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L一ト リプトファン · 2/3 ィソプロピルエーテルの代わりに Ν— (9—フルォレニルメトキシカルボニル)一 ァラニンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標題化合物 を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 503. 3 (M++ 1) , 1005. 3 (2M++ 1) 。 [参考例 62]
トリス 「4— (L—メチォニル) ァミノフエ二ル 1メタンの合成
Ν-α- (9一フルォレニルメ トキシカルボニル) 一L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルエーテルの代わりに Ν—(9—フルォレニルメトキシカルボニル)一 L—メチォニンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標題化合 物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 683. 3 (M++ 1) , 1365. 3 (2M++ 1) 。
[参考例 63 ]
トリス 「4一 (L—フエ二ルァラニル) ァミノフエニル, メタンの合成
N—ひ一 ( 9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L—トリプトファン .2/3 イソプロピルェ一テルの代わりに N_ (9—フルォレニルメトキシカルボニル)一 L—フエ二ルァラニンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標 題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 731. 4 (M++ 1) , 1461. 4 (2M++ 1) 。
[参考例 64 ]
トリス 「4一 (N—て一べンジロキシメチル一L—ヒスチジル) ァミノフエ二ル Ίメタンの合成
N—ひ一 ( 9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルエーテルの代わりに N—て一ベンジロキシメチル一 N—ひ一( 9ーフ ルォレニルメトキシカルボニル)一 L—ヒスチジンを用いたこと以外は参考例 52 と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/ z 1061. 4 (M++ 1) 。
[参考例 65] ' トリス 「4— (〇一ベンジル一 Lーチロシル) ァミノフエニル, メタンの合成 N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一L— ト リプトファン■ 2/3 ィソプロピルエーテルの代わりに 0—ベンジル一 N—( 9—フルォレニルメトキシ カルボニル)一 L—チロシンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行 い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1049. 5 (M++ 1) , 1071. 7 (Μ++23) 。
[参考例 66 ]
トリス 「4— (L—ノルロイシル) ァミノフエニル, メタンの合成
Ν—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L—トリプトファン · 2/3 ィソプロピルエーテルの代わりに Ν— (9一フルォレニルメトキシカルボニル)一 L—ノルロイシンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行レ、、標題化 合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 629. 4 (M++ 1) , 1257. 6 (2M++ 1) , 188
6. 6 (3M++ 1) 。
[参考例 67 ]
トリス 「4— 「N— d— (ピラジン一 2—ィル) カルボ二ルー L—オルニチル 1 ァミノフエニル, メタンの合成
N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) —L一トリプトファン · 2/3 ィソプロピルエーテルの代わりに Ν— α—(9一フルォレニルメトキシカルボニル ) -Ν-δ- (ピラジン一 2—ィル) カルボニル一 L一オル二チンを用いたこと以 外は参考例 52と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た。
[参考例 68 ]
トリス 「4— 「^― (ピリジン一 4—ィル) 一 D—ァラニル] ァミノフエ二ル Ί メタンの合成 N— 一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L一トリプトファン · 2/3 イソプロピルェ一テルの代わりに N— (9—フルォレニルメトキシカルボニル)一 β— (ピリジン一4—ィル)一D—ァラニンを用いたこと以外は参考例 52と同様 にして反応を行い、 標題化合物を得た。
[参考例 69 ]
トリス 「4_ (L一グル夕ミニル) アミノフヱニル, メタンの合成
Ν-α- (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L一トリプトファン .2/3 ィソプロピルエーテルの代わりに Ν—ひ一(9一フルォレニルメ トキシカルボニル )一 L一グル夕ミンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標題 化合物を得た。
[参考例 70]
トリス 「4— (L—セリル) ァミノフエニル メタンの合成
Ν—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) —L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルエーテルの代わりに Ν— (9—フルォレニルメトキシカルボニル)一 L—セリンを用いたこと以外は参考例 52と同様にして反応を行い、標題ィ匕合物を 得た。
[参考例 71]
トリス [4一 (N— d—トリフエ二ルメチルー L—グル夕ミニル) ァミノフエ二 ル 1メタンの合成
Ν—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルエーテルの代わりに Ν—ひ—(9—フルォレニルメ トキシカルボニル )— Ν— d—トリフエニルメチル一 L—グルタミンを用いたこと以外は参考例 52 と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1401. 6 (M++ 1) , 1423. 8 (2M++ 1) 。
[参考例 72] トリス 「4一 [ ?一 t—ブトキシカルボ二ルー Lーァラニル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
Ν-α- ( 9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L—トリプトファン · 2/3 イソプロピルェ一テルの代わりに/?— t—ブトキシカルボ二ルー Ν—ひ一(9ーフ ルォレニルメトキシカルボ二ル)一 L—ァラニンを用いたこと以外は参考例 52と 同様にして反応を行い、 標題化合物を得た。
[参考例 73 ]
トリス 「4一 「/g_ t—ブトキシカルボ二ルメチルー L—ァラニル Ί ァミノフエ ニル Ί メタンの合成
N—ひ一 (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一L一トリプトファン · 2/3 ィソプロピルエーテルの代わりに^— t—ブトキシカルボニルメチル—N—ひ一 ( 9一フルォレニルメトキシカルボニル)一 Lーァラニンを用いたこと以外は参考 例 52と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た。
[参考例 74]
トリス 「4一 (/?—ベンジロキシカルボニルアミノー L—ァラニル) ァミノフエ ニル, メタンの合成
Ν-α- (9一フルォレニルメトキシカルボニル) 一 L—トリプトファン · 2/3ィ ソプロピルェ一テルの代わりに/?—ベンジロキシカルボニルァミノ— Ν— ( 9—フ ルォレニルメトキシカルボ二ル)一 Lーァラニンを用いたこと以外は参考例 52と 同様にして反応を行い、 標題化合物を得た。
[参考例 75 ]
トリス Γ4一 ( 3—ベンジロキシカルボニルアミノメチルー L—ァラニル) アミ ノフエニル, メタン塩酸塩の合成
トリス (4—ァミノフエニル) メタン (145mg)、 ?一べンジロキシカルボ ニルァミノメチル一N— t一ブトキシカルボニル— Lーァラニン(6 18mg)お よび N—メチルモルフォリン ( 1 Ί 2mg) を N, N—ジメチルホルムアミド (3 m 1 ) に溶解させ、 氷冷下 0— ( 7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1—ィル) 一 1 , 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジ メチルホルムアミド溶液 (0. 825 M、 2ml)を加え、 室温まで昇温させた後 14時間攪拌した。反応混合物を水(2 OmL)に注ぎ振とうした。 これを遠心分 離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (2 OmL) を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重 曹水 (2 OmL)で 1回、 水 (2 OmL)で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させ 、 トリス [4— ( ?_ベンジロキシカルボニルアミノメチルー N— t—ブトキシカ ルボニルー Lーァラニル) ァミノフエニル] メタンを得た。
トリス [4— ( ?—ベンジロキシカルボニルァミノメチル一N— t—ブトキシカ ルポ二ルー L—ァラニル) ァミノフエ二ル]メタン (前記反応で得た全量) をテト ラヒドロフラン (4mL) に溶解させ、 氷冷下塩酸/ジォキサン溶液( 2 N、 4mL )を加えた。混合物を室温に昇温し 4時間攪拌した後、減圧下濃縮して標題化合物 を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 992. 4 (M++ 1) , 1014. 6 (M++23) 。
[参考例 76]
トリス 「4— (N— 5—べンジロキシカルボ二ルー L一オル二チル)ァミノフエ ニル Ί メタン塩酸塩の合成
ーべンジロキシカルボニルァミノメチル一N— t—ブトキシカルボ二ルー L
—ァラニンの代わりに N— d—ベンジロキシカルボニル— N—ひ— t一ブトキシ カルボ二ルー L—オル二チンを用いたこと以外は参考例 75と同様にして反応を 行い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1034. 5 (M++ 1) , 1056. 7 (M++23) 。
[参考例 77 ] 2—(5—トリフルォロメチル一 1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァ シヅドの合成
4一トリフルォロメチルフエニルヒドラジン (5 g)、 4, 4ージメトキシプチ リヅク アシッド メチルエステル (6 g)および 10%硫酸水(2 Oml)の混 合物を、窒素雰囲気下 90°Cにて 6時間攪拌した。反応混合物を放冷し水を加えた 後、酢酸ェチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリゥムで乾燥後、減圧下濃縮した 得られた残渣に、 2N水酸化ナトリウム水溶液 (10ml)およびメタノール ( 10 ml) を加え、 1時間加熱還流した。 反応混合物に水を加え、 濃塩酸水で酸性 とした後、酢酸ェチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、 減圧下濃縮した。得ら れた残渣を、 ジクロロメ夕ン、メ夕ノ一ルおよび酢酸の混合溶媒を用いたシリカゲ ルカラムクロマトグラフィにて精製して標記ィ匕合物 0.1 lgを無色粉末として得 た (収率 1. 5%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NM (300 MHz, DMSO-d 6) d値: 3. 72 (2H, s) , 7. 37 (1H, dd) , 7. 43 ( 1 H, d) , 7. 54 (1H, d) , 7. 8-8. 0
(lH, m) , 11. 38 (1H, s) , 12. 0-12. 4 (1H, m)
[参考例 78 ]
2— (5—メチル一 1 H—インドール一 3—ィル) ァセティック アシッド
4一トリフルォロメチルフエニルヒドラジンの代わりに 4—メチルフエニルヒド ラジン塩酸塩を用いたこと以外は参考例 77と同様にして反応を行い、標題化合物 を得た (収率 69%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) d値: 2. 36 (3H, s) 、 3. 59 (2H, s) , 6. 89 (1H, dd) , 7. 16 (1H, d) , 7. 23 (1H , d) , 7. 2-7. 3 (lH, m) , 10. 75 (1H, s) , 11. 9— 12 . 2 (1H, m) [参考例 79 ]
2 - (7—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッド
4ートリフルォロメチルフエニルヒドラジンの代わりに 2—メチルフエニルヒド ラジン塩酸塩を用いたこと以外は参考例 77と同様にして反応を行い、標題ィ匕合物 を得た (収率 43%) 。
得られた化合物の N MRデータを以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) 確: 2. 44 (3H, s) 、 3. 62 (2H, s) , 6. 8-7. 0 (2H, m) , 7. 21 (1H, d) , 7. 31 ( 1H, d) 、 10. 87 ( 1 H, s) , 1 1. 9— 12. 3 (1H, m)
[参考例 80 ]
2— ( 5—クロ口一 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッド
4ートリフルォロメチルフエニルヒドラジンの代わりに 4—クロ口フエニルヒド ラジン塩酸塩を用いたこと以外は参考例 Ί 7と同様にして反応を行い、標題化合物 を得た (収率 37%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300 MHz, DMSO-d 6) : 3. 63 (2H, s) , 7. 07 (1Η, dd) , 7. 28 (1Η, d) , 7. 36 (1H, d) , 7. 5-7. 6 (lH, m) , 11. 1 1 (1H, s) , 12. 0— 12. 3 (1H, m)
[参考例 81]
2 - (2—メチルー 5—トリフルォロメトキシー 1H f ンドール— 3—ィル)ァ セティヅク ァシヅドの合成
4ートリフルォロメトキシフエニルヒドラジン塩酸塩( 1 g) 、 レブリン酸 ( 1 . 3 g)および 10 %硫酸水 (20ml) の混合物を、 窒素雰囲気下 80 °Cにて 6 時間攪拌した。反応混合物を放冷し水を加えた後、酢酸ェチルにて抽出し、 有機層 を減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和重曹水を加え激しく攪拌した後、 ジクロロ メタンを加えて激しく攪拌した。水層を集め、濃塩酸水で酸性とした後、酢酸ェチ ルで抽出した。 有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、 減圧下濃縮し、 標記化合物 0. 40 gを無色粉末として得た (収率 31%)。
得られた化合物の N M Rデ一夕を以下に示す。
NMR (300 MHz, DMSO-d 6) 値: 2. 33 (3H, s) , 3. 57 (2H, s) , 6. 94 (1H, dd) , 7. 2-7. 4 (2H, m) , 11. 1
3 ( 1H, s) , 11. 9-12. 3 (1H5 m)
[参考例 82 ]
2— (2, 5—ジメチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティック アシッド 4—トリフルォロメトキシフエニルヒドラジン塩酸塩の代わりに 4ーメチルフ ェニルヒドラジン塩酸塩を用いたこと以外は参考例 81と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た (収率 67%)。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) 5値: 2. 29 (3H, s) , 2. 34 (3Η, s) , 3. 51 (2H, s) , 6. 80 (1H, dd) , 7. 0-7. 2 (2H, m) , 11. 66 (1H, s) , 11. 8-12. 1 (1H, m)
[参考例 83]
2—(2, 7—ジメチル一 1 H—インド一ル一 3—ィル) ァセティック アシッド 4—トリフルォロメトキシフエ二ルヒドラジン塩酸塩の代わりに 2—メチルフ ェニルヒドラジン塩酸塩を用いたこと以外は参考例 81と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た (収率 7%) o
得られた化合物の N M Rデ一夕を以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) ^値: 2. 34 (3 H, s) , 2. 41 (3H, s) , 3. 53 (2H, s) , 6. 7-6. 9 (2H, m) , 7. 19 ( 1H, d) , 10. 68 (1Η, s) , 11. 9— 12. 2 (1H, m)
[参考例 84]
2—(5—クロ口一 2—メチル— 1H—インドール一3—ィル)ァセティヅク ァ シヅ ド
4—トリフルォロメトキシフエニルヒドラジン塩酸塩の代わりに 4—クロロフ ェニルヒドラジン塩酸塩を用いたこと以外は参考例 81と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た (収率 64%)。
得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR (300 MHz, DMSO-d 6) : 2. 31 (3H, s) , 3. 55 (2H, s) , 6. 98 (1H, dd) , 7. 26 (1H, d) , 7. 39 (1H , d) , 11. 05 (1H, s) , 11. 8-12. 2 (1H, m)
[参考例 85]
2 - (2—メチルー 5—イソプロピル一 1 H—インドール一3—ィル)ァセティヅ ク アシッド
4—トリフルォロメトキシフエ二ルヒ'ドラジン塩酸塩の代わりに 4—イソプロ ピルフエニルヒドラジン塩酸塩を用いたこと以外は参考例 81と同様にして反応 を行い、 標題化合物を得た (収率 64%)。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) (H直: 1. 22 (6H, d) , 2. 29 (3Η, s) , 2. 8-3. 0 (1Η, m)、 3. 52 (2H, s) , 6. 88 (
1H, dd) , 7. 14 (1H, d) , 7. 19 (1H, d) 5 10. 66 (1H
, s) , 11. 8-12. 2 ( 1H, m)
[参考例 86 ]
2— (2, 6—ジメチル一 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッド の合成
3—トリノレヒドラジン塩酸塩(lg)、 レブリン酸 (1. 3 g)および 10%硫 酸水 (20ml)の混合物を、 窒素雰囲気下 80°Cにて 6時間攪拌した。反応混合 物を放冷し水を加えた後、酢酸ェチルにて抽出し、 有機層を減圧下濃縮した。得ら れた残渣に飽和重曹水を加え激しく攪拌した後、ジクロロメ夕ンを加えて激しく攪 拌した。水層を集め濃塩酸水で酸性とした後、酢酸ェチルで抽出した。 この有機層 を硫酸ナ卜リウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣にメタノール(20m 1 )および濃硫酸 (lml)を加えて 2時間加熱還流した。反応混合物を放冷後水 を加え、 ジクロロメタンで抽出した。有機層を集め硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧 下濃縮した。得られた残渣から、へキサンおよび酢酸ェチルの混合溶媒を用いたシ リカゲルカラムクロマトグラフィにて、 2—(2, 6—ジメチルー 1H—インド一 ル一3—ィル)ァセティヅク アシッド メチルエステル成分を精製した。得られ た 2— (2, 6—ジメチルー 1H—インドール一3—ィル) ァセティック ァシヅ ド メチルエステルに、 2 N水酸化ナトリウム水溶液 ( 1 Oml) およびメ夕ノー ノレ (10ml) を加え、 1時間加熱還流した。 反応混合物を放冷し水を加え、 濃塩 酸水で酸性とした後、酢酸ェチルで抽出した。有機層を集め硫酸ナトリゥムで乾燥 し、 減圧下濃縮して標記化合物 0. 13 gを無色粉末として得た (収率 13%) 。 得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300MHz, DMS O-d 6) d値: 2. 29 (3H, s) , 2. 35 (3H, s) , 3. 51 (2H, s) , 6. 52 (1H, dd) , 7. 02 (1H
, d) , 7. 24 (1H, d) , 10. 63 (1H5 s) , 11. 8-12. 2 ( 1 H, m)
[参考例 87]
2— (6—クロ口一 2—メチルー 1 H—インドール一 3 _ィル)ァセティヅク ァ シヅド
3—トリルヒドラジン塩酸塩の代わりに 3—クロ口フエニルヒドラジン塩酸塩 を用いたこと以外は参考例 86と同様にして反応を行い、標題化合物を得た(収率 38%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300 MHz, DM SO— d6) : 2. 31 (3H, s) , 3. 55 (2H, s) , 6. 94 (1H, dd) , 7. 27 (1H, d) , 7. 37 (1H , d) , 10. 99 (1H, s) , 11. 7-12. 4 (1H, m)
[参考例 88 ]
2— (6—メトキシー 2—メチルー 1H—インド一ル一3—ィル) ァセティヅク ァシヅド
3—トリルヒドラジン塩酸塩の代わりに 3—メトキシフエニルヒドラジン塩酸塩 を用いたこと以外は参考例 86と同様にして反応を行い、標題化合物を得た(収率 7%) 。
得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) 5値: 2. 27 (3H, s) , 3. 49 (2H, s) , 3. 73 (3H, s) , 6. 59 (1H, dd) , 6. 75 ( 1 H
, d) , 7. 23 (1H, d) , 10. 59 (1H, s) , 11. 7-12. 2 ( 1H, m)
[参考例 89]
2— (2—ェチルー 1H—インド一ルー 3 _ィル) ァセティヅク アシッ ド
3—トリルヒドラジン塩酸塩の代わりにフエニルヒドラジン塩酸塩を用い、レブリ ン酸の代わりに 4—ォキソへキサノイツク ァシヅドを用いたこと以外は参考例
86と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た (収率 10%) 。
得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) 6値: 1. 22 (3H, t) , 2. 70 (2H, q) , 3. 55 (2H, s) , 6. 8— 7. 1 (2H, m) , 7. 25 (
1H, d) , 7. 38 (1H, d) , 10. 81 (1H, s) , 11. 8-12.
2 (1H, m)
例 90]
2 - ( 6—トリフルォロメチルー 1 H— ^ fンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァ シヅ ドの合成
3—エトキシカルボニルアミノー 4ーョウドべンゾトリフルオリド (1. 8g) 、 2, 5—ジヒドロ一 2, 5—ジメトキシフラン ( 1. 3 g)、 酢酸パラジウム ( 60mg:)、 ジイソプロピルェチルァミン (2. Og:)、 塩化べンジルトリェチル アンモニゥム (1. 2g)および: DMF (15ml) の混合物を、 窒素雰囲気下、 80°Cにて 20時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸ェチルを加え、セライト を用いて不溶物をろ別した後、酢酸ェチルにて抽出した。有機層を集め硫酸ナトリ ゥムで乾燥後、 減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメ夕ン (25ml)およ びトリフルォロ酢酸 (1. 5 ml) を加えて、 室温にて 2時間攪拌した。 反応混合 物に飽和重曹水を加え激しく振とうした。 有機層を集め硫酸ナトリゥムで乾燥後、 減圧下濃縮した。得られた残渣から、へキサンおよび酢酸ェチルの混合溶媒を用い たシリカゲルカラムクロマトグラフィにて、 (1一エトキシカルボ二ルー 6—トリ フルォロメチルー 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク アシッド メチル エステル成分を精製した。得られた( 1一エトキシカルボ二ルー 6.—トリフルォロ メチル一 1 H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク アシッド メチルエステル に、 2 N水酸ィ匕ナトリウム水溶液 (lml)およびメタノール(1ml) を加え、 1 時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、濃塩酸水で酸性とした後、酢酸ェチル で抽出した。有機層を硫酸ナトリゥムで乾燥し、減圧下濃縮し、標記化合物 77m gを無色粉末として得た (収率 5%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) 5値: 3. 70 (2H, s) , 7. 28 (lH, dd) , 7. 49 (1H, d) , 7. 6-7. 8 (2H, m) , 11. 3
6 (1H, s) , 12. 1-12. 3 (1H3 m)
[参考例 91 ]
2— (4—メチルー 1 H—インドールー 3—ィル) ァセティヅク アシッド
3—エトキシカルボニルァミノ一 4—ョウドべンゾトリフルォリドの代わりに 1 —ヨウドー 2—エトキシカルボニルアミノー 6—メチルベンゼンを用いたこと以 外は参考例 90と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た (収率 6%) 。 得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR (300 MHz, DMSO-d 6) 値: 2. 55 (3H, s)、 3. 67 (2H, s) , 6. 8-7. 0 (1H, m) , 7. 1 - 7. 2 (2H, m) , 7. 23 (1H3 d) 5 7. 2-7. 3 (1H, m) , 10. 84 ( 1 H, s) , 12 . 0- 12. 3 (1H, m)
[参考例 92 ]
2— (6—メチルー 1 H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク アシッド
3—ェトキシカルボニルァミノ一 4ーョウドべンゾトリフルォリドの代わりに 1 一ヨウド一 2—エトキシカルボニルァミノ一 4一メチルベンゼンを用いたこと以 外は参考例 90と同様にして反応を行い、 標題ィ匕合物を得た (収率 58%)。 得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO— d 6) cH直: 2. 38 (3H, s) , 3. 59 (2H, s) , 6. 8 1 (1H, dd) , 7. 1 - 7. 2 (2H, m) , 7. 26 (1H, d) , 10. 72 ( 1H, s) , 1 1. 9- 12. 3 ( 1H, m)
[参考例 93 ]
2 - (6—クロ口一 1 H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク アシッド
3—エトキシカルボニルァミノ一 4—ヨウドべンゾトリフルオリドの代わりに 1 ーョウド一 2—エトキシカルボニルアミノー 4一クロ口ベンゼンを用いたこと以 外は参考例 90と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た (収率 38%) 。 得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) d値: 3. 63 (2H, s) , 7. 00 (1H, dd) , 7. 28 ( 1H, d) , 7. 3— 7. 5 (lH, m) , 7. 50 (1H, d) , 1 1. 04 ( 1H, s) , 1 1. 8- 12. 2 ( 1H, m)
[参考例 94 ]
2 - (2—メチルー 6—トリフルォロメチル一 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセ ティヅク ァシヅ ドの合成 3—アミノー 4—ブロモベンゾトリフルオリド ( 1. 2 g:) 、 レブリン酸 ( 1. 0 g) p-T s OH (0. 1 g) およびベンゼン (10ml) の混合物を、 ディ ーンスターク管を用いて 3時間加熱還流した。 反応混合物を減圧下濃縮し、 得られ た残渣に、 酢酸パラジウム (60mg) 、 トリス(0—トリル)ホスフィン (0. 1 5 g) 、 トリェチルァミン (0. 8 g)および DMF (2ml) の混合物を封管中 、 120°Cにて 20時間攪拌した。反応混合物に水および酢酸ェチルを加え、 セラ ィトを用いて不溶物をろ別した後、酢酸ェチルにて抽出し、有機層を併せて硫酸ナ トリウムで乾燥後、 減圧下濃縮した。得られた残渣にメタノール(20ml)およ び濃硫酸 ( lml) を加えて 2時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、 ジクロ ロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣から 、へキサンおよびジクロロメ夕ンの混合溶媒を用いたシリカゲルカラムクロマトグ ラフィにて、 2— (2—メチルー 6—トリフルォロメチル一 1H—インド一ルー 3 一ィル) ァセティヅク アシッド メチルエステルを精製した。
得られた 2— (2—メチルー 6—トリフルォロメチルー 1H—インド一ル一 3— ィル)ァセティヅク アシッド メチルエステルに、 2 N水酸化ナトリウム水溶液 ( lml)およびメ夕ノール ( 1 m 1 ) を加え、 1時間加熱還流した。反応混合物 に水を加え、濃塩酸水で酸性とした後、酢酸ェチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾 燥.し、 減圧下濃縮し、 標記化合物 79 mgを無色粉末として得た (収率 6%)。 得られた化合物の NMRデータを以下に示す。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) <5値: 2. 38 (3H, s) , 3. 62 (2H, s) , 7. 23 ( 1Η, dd) , 7. 5-7. 7 (2H, m) , 1 1. 3 2 (1H3 s) , 12. 0- 12. 4 (1H, m)
[参考例 95]o
2 - (2—メチルー 5—トリフルォロメチルー 1 H—インドール一 3—ィル)ァセ ティヅク ァシヅド
3—ァミノ一 4—ブロモベンゾトリフルオリ ドの代わりに 4一アミノー 3—ブロ モベンゾトリフルオリドを用いたこと以外は参考例 94と同様にして反応を行い、 標題化合物を得た (収率 8%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す.。
NMR (300MHz, DMSO-d 6) : 2. 35 (3 H, s) 、 3. 63 (2H, s) , 7. 28 (1Η, d) , 7. 41 (1H, dd) , 7. 72 (1H
, d) , 11. 32 (1H, s) , 11. 8-12. 3 (1H, m)
[参考例 96 ]
N— 一 「2—(1H—インドール—3—ィル) ァセチル,一 N— £— t一ブト キシカルボニル— D—リジンの合成
N— £— t—ブトキシカルボニル一 D—リジン ( 1. 54 g)をジクロロメタン
(10ml) に懸濁させ、 室温攪拌下、 N, 0—ビス (トリメチルシリル) ァセタ ミド (2. 8ml)を加え溶液(以下 A液という) とした。 2— (1H—インド一 ルー 3—ィル) ァセティック ァシヅド (998mg) と N—メチルモルホリン ( 687 1) とをジクロロメ夕ン (20ml) と N, N—ジメチルホルムアミド ( 1 0 ml)の混合溶媒に溶解させ、氷冷下ィソブチルォキシカルボニルクロリド ( 8 2 l l) を加え、 15分攪拌した。 さらに A液を滴下し、氷冷下で 1時間攪拌し た。反応混合物を濃縮し、残留物を 1規定塩酸 (100ml)に注ぎ生成物を酢酸 ェチル( 100 m 1 )で 2回抽出した。有機層をあわせ、飽和食塩水(100ml ) にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を濾過し、 濾液を減圧濃縮 した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (Wak o ge 1 C— 200 , 75〜: L 50 zm)で精製し、 クロ口ホルム:メタノール =20: 1の混合溶媒 で溶出して標題化合物 1. 51 gを油状物として得た (収率、 66%)
得られた化合物の NMRデ一夕を以下に示す。
NM : (270MHz, DMSO-d6) 値: 1. 2— 1. 8 (6H, m) , 1. 41 (9H, s) , 2. 8-2. 9 (2H, m) , 3. 5— 3. 7 (2H, m) , 4. 1-4. 3 (1H, m) , 6. 78 (1H, br s) , 6. 9-7. 1 (2H, m) , 7. 20-7. 23 ( 1H, m) , 7. 36 ( 1H3 d, J = 7. 9Hz) , 7. 57 (1H, d, J = 7. 8Hz) , 8. 17 ( 1H, d, J = 7 . 6Hz) , 10. 87 ( 1H5 br s) , 12. 3— 12. 7 (1H, b r s) [参考例 97 ]
トリス (4—ァミノフエ二ル) ァミンの合成
トリス (4一二トロフエニル) ァミン ( 1. 9 g) を 6規定塩酸 (80ml) に 懸濁させ、 室温で二塩化スズ(3 1. 3 g) を加え、 混合物を 1日間加熱還流した 。放冷後反応液をろ過し、 ろ液に氷冷下 6規定水酸化ナトリウム (160ml) を 加えた。 混合物をジクロロメタン (200mL) で 2回抽出した。 有機層を集め、 硫酸ナトリゥム上で乾燥後濃縮し 1. 44 gの標題化合物を褐色粉末として得た( 収率、 定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (400 MHz, DMSO-d 6) ί値: 4. 75 (6Η, br s) , 6. 47 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 6. 62 (6H, d, J = 8. 4Hz) MS : m/z 291. 3 (M++ 1) 。
[実施例 1 ]
トリス 「4一 「N—ひ— 「2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル Ί 一 L -リジル Ί ァミノフエ二ル Ί メタン塩酸塩の合成
参考例 3で得られたトリス [4一 [N—ひ一 [2— (1H—インドールー 3—ィ ル) ァセチル] —N— ε— t—ブトキシカルボニル— L—リジル] ァミノフエ二ル ] メタン (23. 3mg) をメタノール (0. 3 ml) に懸濁させ、 5°Cにて 4規 定塩酸 Zジォキサン溶液 (0. lml) を滴下し、 室温まで昇温させ 1日間攪拌し た。 反応混合物を濃縮乾燥し、 標記化合物 20. Omgを得た (収率定量的) 。 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) d値: 1. 1— 2. 0 ( 18H, m) , 2
. 6-2. 9 (6H, m) , 3. 76 (6H3 ABq, J= 18. 6Hz, 2. 1 Hz) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 42 (1H, s) , 6. 8-7. 9 ( 27H5 m)
MS : m/z 1145. 4 (M++l) 。
[実施例 2]
トリス 「4一 「N— 一 「2— (5—フルオロー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル 1 —L一リジル Ί ァミノフエニル 1 メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [N- 一 [2- (1H—インド一ル一 3—ィル) ァセチル] — N — £— tーブトキシカルボ二ルー L—リジル]ァミノフエ二ル]メタンの代わりに 参考例 4で得られたトリス [4— [N— 一 [2— (5—フルオロー 1H—インド ール一 3—ィル) ァセチル] 一 N— e— t—ブトキシカルボニル一 Lーリジル] ァ ミノフェニル]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標 記ィ匕合物 14. 4mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) : 1. 1— 2. 1 (18H, m) , 2 . 7-3. 0 (6H, m) , 3. 6-3. 9 (6Η, m) , 4. 4-4. 6 (3H , m) , 5. 43 (1H, s) , 6. 7-7. 6 (24H5 m)
MS : m/z 1 199. 5 (M++ 1) 。
[実施例 3]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (5—ブロモ— 1H-インド一ルー 3—ィル) ァ セチル Ί — L—リジル Ί ァミノフエ二ル 1 メタン塩酸塩の合成
トリス [4一 [Ν-α- [2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] 一 Ν -ε- t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 5で得られたトリス [4— [N—ひ一 [2— (5—プロモー 1H—インド一 ルー 3—ィル) ァセチル] —N—£— t一ブトキシカルボニル一 Lーリジル] アミ ノフェニル]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記 化合物 19. Omgを得た (収率定量的) 。 得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) (5値: 1. 0— 2. 0 (18H, m) , 2 . 6-2. 9 (6Η, m) , 3. 6-3. 8 (6H, m) , 4. 3 4. 7 (3H , m) , 5. 42 (1H, s) , 6. 8-7. 9 (24H, m)
MS : m/z 1381. 2 (M++ 1) 。
[実施例 4]
トリス 「4— 「N— 一 「2— ( 5—ベンジルォキシ一 1H-インド一ルー 3— ィル) ァセチル, 一L—リジル Ί ァミノフエ二ル, メタン塩酸塩の合成
トリス [4_ [N—ひ一 [2- (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] 一 N 一 ε— t一ブトキシカルボ二ルー L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 6で得られたトリス [4— [Ν-ひ一 [2— (5—ベンジルォキシ一 1H— インドール一 3—ィル)ァセチル]一 N—£—t—ブトキシカルボ二ルー L—リジ ル]ァミノフエ二ル]メタンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行 い、 標記化合物 19. Omgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。
NMR (270MHz, CD 3 OD) : 1. 0 - 2. 0 (18H, m) , 2 . 6-2. 9 (6H, m) , 3. 6-3. 8 (6H, m) , 4, 4-4. 6 (3H , m) , 4. 9-5. 2 (6H, m) , 5. 29 (1H, s) , 6. 7-7. 5 ( 39 H, m)
MS: m/z 1463. 5 (M++l) 。
[実施例 5]
トリス 「4— 「N—ひ一 [2— (5—メトキシ一 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル 1 — L—リジル Ί ァミノフエ二ル Ί メ夕ン塩酸塩の合成
トリス [4一 [N—ひ一 [2— (1H—インドール一3—ィル) ァセチル] — N 一 £— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]ァミノフエニル]メタンの代わりに 参考例 7で得られたトリス [4— [N—ひ一 [2- (5—メトキシー 1H—インド —ルー 3—ィル) ァセチル] — N— £— t—ブトキシカルボ二ルー Lーリジル] ァ ミノフエニル]メタンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標 記化合物 12. 3mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) 5値: 1. 0— 2. 0 (18H, m) , 2
. 6-2. 9 (6H, m) , 3. 5-3. 8 (6H, m) , 3. 74 (9H, s) , 4. 3— 4. 7 (3H, m) , 5. 39 (1H, s) , 6. 6-7. 5 (24H , m)
MS: m/ 1235. 6 (M++ 1)。
[実施例 6 ]
トリス 「4—「N— 「2—(5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インドール —3—ィル) ァセチル Ί 一 L—リジル 1 ァミノフエ二ル! メタン塩酸塩の合成 トリス [4一 [Ν—ひ一 12 - (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] — Ν _ ε— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 8で得られたトリス [4一 [N— 一 [2- (5—メトキシ一 2—メチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル]— N— — t—ブトキシカルボ二ルー L —リジル]ァミノフエニル]メタンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反 応を行い、 標記化合物 9. 7mgを得た (収率 99%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) 値: 1. 0— 2. 0 ( 18H, m) , 2
. 38 (9Η, s) , 2. 6— 2. 9 (6Η, m) , 3. 5— 3. 8 (6H, m) , 3. 73 (9H, s) , 4. 3-4. 7 (3Η5 m) , 5. 39 (1Η, s) , 6. 5-7. 5 (21 Η, m)
MS: m/z 1277. 7 (M++ 1) 。
[実施例 7 ]
トリス [4一 「N— 一 「2— (2—メチル一 1 H—インドール一 3—ィル) ァ セチル 1一 L—リジル Ί ァミノフエニル 1メ夕ン塩酸塩の合成
トリス [4— [Ν-α- [2- (1H—インドールー 3—ィル) ァセチル] — Ν 一 ε— t—ブトキシカルボニル一 L一リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 9で得られたトリス [4— [N— _ [2— ( 2—メチル一1H—インドー ル—3—ィル) ァセチル]— N— — t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]アミ ノフェニル]メタンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記 ィ匕合物 8. 4mgを得た (収率 96%) 。
得られたィ匕合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) 値: 1. 0— 2. 0 (18H, m) , 2 . 41 (9H, s) , 2. 6-2. 9 (6Η, m) , 3. 6-3. 9 (6Η, m) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 41 (1H3 s) , 6. 6-7. 9 (24H , m)
MS: m/z 1187. 5 (M++ 1) 。
[実施例 8]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (2—フエ二ルー: LH—インド一ル一3—ィル) ァセチル 1 —L—リジル Ίァミノフエニル Ίメ夕ン塩酸塩の合成
トリス [4— [Ν-α- [2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] — Ν — £一 t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 10で得られたトリス [4— [N—ひ一 [2- (2—フエ二ルー 1H—イン ド一ルー 3—ィル) ァセチル] — N— £— t—ブトキシカルボニル— L—リジル] アミノフェニル] メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、 標記ィ匕合物 9. 5mgを得た (収率 96%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, CD 30D) 5値: 1. 0— 2. 0 (18H, m) , 2 . 6-2. 9 (6H, m) , 3. 7-4. 0 (6H, m) , 4. 4-4. 7 (3H , m) , 5. 33 (1H, s) , 6. 6-7. 9 (39H, m) MS: m/z 1373. 7 (M++ 1)。
[実施例 9]
トリス 「4一 「Ν— α—「2— (1—メチル一 1Η—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル] — L—リジル Ί ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [N—ひ一 [2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] 一 N
— £— t一ブトキシカルボ二ルー L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 11で得られたトリス [4一 [N—ひ一 [2— (1—メチルー 1H—インド —ルー 3—ィル) ァセチル] — N— ε— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル] ァ ミノフエニル]メタンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標 記化合物 14. 7mgを得た (収率 99%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD3 OD) 値: 1. 2 - 2. 1 (18H, m) , 2 . 6-2. 9 (6H, m) , 3. 4— 3. 9 (6H, m) , 3. 75 (9Η, s) , 4. 4-4. 6 (3H, m) , 5. 45 (1H, s) , 6. 8-7. 9 (27H , m)
MS: m/z 1187. 5 (M++ 1)。
[実施例 10 ]
トリス 「4— (N—ひ一 L—トリプトフィルー L—リジル) ァミノフエ二ルっ メ 夕ン塩酸塩の合成
トリス [4— [N— α— [2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] — Ν 一《£— t _ブトキシカルボ二ルー L—リジル]ァミノフエ二ル]メタンの代わりに 参考例 12で得られたトリス. [4— [N— 一 (N— t—ブトキシカルボニル一L 一トリプトフィル) 一 N— £— t—ブトキシカルボニル一 Lーリジル]ァミノフエ ニル]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 20. lmgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NM (270 MHz, CD30D) 値: 1. 0— 2. 1 (18 H, m) , 2 . 8-3. 1 (6H, m) , 3. 1-3. 9 (6H, m) , 4. 2-4. 4 (3H , m) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 54 (1H, s) , 6. 9-7. 9 ( 27H3 m)
MS: m z 1232. 5 (M++ 1 ) 。
[実施例 11]
トリス 「4— 「N—ひ一 「3— (1H—インドール一 3—ィル) プロパノィル 1 _L—リジル Ί ァミノフエニル, メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [N—ひ一 [2- (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] — N — £一 t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 13で得られたトリス [4— [N— 一 [3— (1H—インドール— 3—ィ ル) プロパノィル] — N— e— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル] ァミノフエ ニル]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 9. 5mgを得た (収率 98%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, CD 3 OD) : 1. 0— 2. 0 ( 18H, m) , 2 . 5-3. 2 (18H, m) , 4. 3-4. 6 (3H, m) , 5. 46 (1H, s ) 5 6. 6-7. 7 (27H, m)
MS: m/z 1187. 5 (M++ 1) 。
[実施例 12 ]
トリス 「4— 「N— 一 「4一 ( 1H—インド一ルー 3—ィル) ブ夕ノィル]一 L一リジル Ί ァミノフエ二ル, メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [Ν-α- [2- ( 1 Η—インドールー 3—ィル) ァセチル] 一 Ν — £— t一ブトキシカルボニル一 L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例: 14で得られたトリス [4— [N—ひ一 [4— (1H—インド一ル一3—ィ ル) ブ夕ノィル] 一 N—£— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル]ァミノフエ二 ル]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 1 5. l mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) d値: 1. 0— 2. 2 (24H, m) , 2 . 2-2. 5 (6 H, m) , 2. 6-3. 1 (12 H, m) , 4. 3 - 4. 6 (3 H, m) , 5. 45 (1H, s) , 6. 8-7. 9 (27H, m)
MS : m/z 1229. 5 (M++ 1) 。
[実施例 13 ]
トリス 「4— 「N— α_ 「2— (チォフェンー3—ィル) ァセチル 1一 Lーリジ ル ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [Ν-α- [2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] 一 Ν — £— t一ブトキシカルボ二ルー Lーリジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 15で得られたトリス [4一 [N— 一 [2— (チォフェン一 3—ィル) ァ セチル] 一 N— £— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル]ァミノフエ二ル]メ夕 ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 10. 9m gを得た (収率 95%)。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD30D) d値: 1. 0— 2. 1 (18H, m) , 2 . 7-3. 0 (6H, m) , 3. 4-3. 9 (6Η, m) , 4. 3-4. 6 (3H , m) , 5. 48 ( 1 H, s) , 6. 6-7. 9 (2 1 H, m)
MS : m/z 1046. 3 (M++ 1) 。
[実施例 14]
トリス 「4— 「N— a— 「2— (ベンゾ 「bl チォフェン一 3—ィル) ァセチル 1 一 L—リジル Ί ァミノフエニル] メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [Ν-α- [2 - ( 1 Η—インドールー 3—ィル) ァセチル] — Ν 一 £一 t—ブトキシカルボニル一 L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 16で得られたトリス [4— [Ν- - [2- (ベンゾ [b]チォフェン一 3一^ fル)ァセチル]— N— £— t—ブトキシカルボ二ルー Lーリジル]アミノフ ェニル]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合 物 10. 7mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, CD 3 OD) d値: 1. 0— 2. 0 (24H, m) , 2 . 6-3. 0 (6H, m) , 3. 5-4. 0 (6H, m) , 4. 4-4. 7 (3 H , m) , 5. 45 (1H, s) , 6. 9-8. 0 (27H, m)
MS : m/z 1 196. 3 (M++ 1) 。
[実施例 15 ]
トリス 「4一 ( ー ー!^ーフェニルァラニル一!^ーリジル) ァミノフエニル 1 メ夕ン塩酸塩の合成
トリス [4一 [Ν-α- [2- ( 1 Η—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] —Ν— £一 t—ブトキシカルボニル一 L—リジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参 考例 17で得られたトリス [4- [N— α— (Ν— t—ブトキシカルボニル— L一 フエ二ルァラニル)一 N— e— t—ブトキシカルボニル一 L—リジル]ァミノフエ ニル]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 9. Omgを得た (収率 99%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) : 1. 0— 2. 1 ( 18H, m) , 2
. 8— 3. 5 ( 1 2Η, m) , 4. 1-4. 3 (3Η, m) , 4. 4-4. 7 (3 Η, m) , 5. 54 ( 1Η, s) , 6. 7-7. 7 (27Η, m)
MS : m/z 1 1 15. 5 (M++ 1) 。
[実施例 16 ]
トリス 「4— 「N— 一 「2— (4—べンジルォキシフエニル) ァセチル 1 -L 一リジル 1アミノフェニル メタン塩酸塩の合成 トリス [4一 [Ν— α— [2— (1Η—インドール一 3—ィル) ァセチル] — N 一 £一 t—ブトキシカルボニル一 Lーリジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 18で得られたトリス [4— [Ν-α- [2—(4—ベンジルォキシフエ二 ル)ァセチル]—Ν—ε— t一ブトキシカルボ二ルー Lーリジル] ァミノフエニル ]メ夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 20 . 3mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) 値: 1. 0— 2. 1 ( 18H, m) , 2 . 7-3. 1 (6H, m) , 3. 4— 3. 7 (6H, m) , 4. 4-4. 6 (3Η , m) , 5. 02 (6Η, s) , 5. 45 (1H, s) , 6. 6-7. 6 (39H , m)
MS: m/z 1346. 5 (M++ 1) 。
[実施例 17 ]
トリス 「4—「N—ひ一 (3—ピリジルカルボニル) 一L一リジル Ίァミノフエ ニル Ί メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [N—ひ一 [2 - ( 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] 一 N —ど一 t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]ァミノフエ二ル]メタンの代わりに 参考例 19で得られたトリス [4— [N— 一 (3—ピリジルカルボニル) 一 N— ε— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]ァミノフエニル]メタンを使用したこ と以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 11. 3mgを得た (収率 得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) 値: 1. 4— 2. 2 ( 18H, m) , 2 . 8-3. 1 (6H, m) , 4. 6-4. 9 (3Η, m) , 5. 49 (1H, s) , 7. 04 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 7, 53 (6H, d, J = 8. 4Hz ) , 8. 1-9. 5 (12H5 m) MS : m/z 989. 5 (M++ 1) 。
[実施例 18 ]
トリス 「4— 「N— 一 「2— (5—ヒドロキシー 1H—インドールー 3—ィル ) ァセチル, 一L一リジル Ί ァミノフエニル Ίメタン塩酸塩の合成
トリス [4— [Ν-α- [2- (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] —Ν 一 £一 tーブトキシカルボ二ルー Lーリジル]アミノフェニル]メ夕ンの代わりに 参考例 20で得られたトリス [4— [N—ひ一 [2- (5—ヒドロキシ一 1H-ィ ンドール— 3—ィル)ァセチル]— N— £ _ t—ブトキシカルボニル— L—リジル ]ァミノフエニル]メタンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い 、 標記化合物 19. 4mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NM (270MHz, CD30D) d値: 1. 0— 2. 1 ( 18H, m) , 2 . 6-3. 1 (6H, m) , 3. 5-3. 8 (6Η, m) , 4. 4-4. 6 (3H , m) , 5. 42 (1H, s) , 6. 6-7. 9 (24Η, m)
MS : m/z 1 193. 6 (M++ 1) 。
[実施例 19 ]
トリス 「4— 「N-ひ一 「2— (4—ヒドロキシフエニル) ァセチル — L—リ ジル Ίァミノフエニル Ίメタン塩酸塩の合成
トリス [4— [Ν- - [2— ( 1 Η—インド一ルー 3 _ィル) ァセチル] —Ν 一 £一 t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル]ァミノフエニル]メタンの代わりに 参考例 2 1で得られたトリス [4- [N—ひ— [2- (4—ヒドロキシフエニル) ァセチル] — N— £— t一ブトキシカルボ二ルー L—リジル] ァミノフエニル]メ 夕ンを使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 12. 3 mgを得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。
NMR (270MHz, CD 3 OD) d値: 1. 0— 2. 1 ( 18H, m) , 2 . 7-3. 1 (6H5 m) , 3. 3-3. 9 (6H, m) , 4. 4-4. 6 (3H , m) , 5. 46 (1H, s) , 6. 6-7. 7 (24 H, m)
MS: m/z 1076. 4 (M++ 1) 。
[実施例 20 ]
トリス 「4一 「N—ひ一 [2— (2—トリル) ァセチル 一 L—リジル Ίァミノ フエニル 1 メタン塩酸塩の合成
参考例 23で得られたトリス [4- [Ν-α- [2- (2—トリル) ァセチル] 一 Ν— £— t—ブトキシカルボニル一 Lーリジル]ァミノフエ二ル]メタン(58 mg)をテトラヒドロフラン(12ml)に懸濁させ、 0 °Cにて 4規定塩酸/ジォ キサン溶液 ( 12ml) を加え、 1日攪拌した。反応混合物を濃縮乾燥し、標記ィ匕 合物 35 mgを得た (収率 70%)。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕および薄層クロマトグラフィー(TL C)データを以下に示す。
MS: m/z 1071 (M++ 1)
Rf値 (NH TLC、 展開溶媒;ジクロロメ夕ン:メタノール =5: 1) : 0 [実施例 21]
トリス 「4—「N—ひ一 「2— (2—メチルー 1H—インドール一 3—ィル) ァ セチル, 一 D—リジル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
参考例 26で得られたトリス [4一 [Ν-α- [2— ( 2—メチルー ; L Η—イン ド一ルー 3—ィル)ァセチル]一 Ν— £一べンジルォキシカルボ二ルー D—リジル ] ァミノフエ二ル] メタン (19mg)を N, N—ジメチルホルムアミド (0. 5 ml)に溶解させ、 10 -Pd/C (30. Omg) を加えた後、 水素雰囲気下 、 室温にて 3日間攪拌した。反応混合物をセライトにて濾過し、 濾液を濃縮乾固し た後、残渣をジェチルェ一テルで洗浄し、減圧下乾燥して標記化合物 8. 0 m gを 無色粉末として得た (収率 56%) 。 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, CD30D) d値: 1. 1— 2. 0 (18H, m) , 2 . 42 (9 H, s) , 2. 6-2. 9 (6H, m) , 3. 6— 3. 9 (6Η, m) , 4. 4-4. 7 (3Η, m) , 5. 46 (1Η, s) , 6. 8-8. 0 (24H , m)
MS : m/z 1 187. 8 (M++ 1) 。
[実施例 22 ]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (5—メトキシ一 2—メチルー 1H Γンドール —3—ィル) ァセチル 1 — D—リジル Ί ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成 参考例 29で得られたトリス [4— [N—《— [2— (5—メトキシー 2—メチ ルー 1 H f ンドール一 3—ィル)ァセチル]一 N— £— t—ブトキシカルポニル — D—リジル] ァミノフエニル] メタン (330. 5mg) をメタノール(3 ml ) に溶解させ、 5 °Cにて 4規定塩酸/ジォキサン溶液 (lml) を滴下し、 室温ま で昇温させ 10時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾燥し、残渣を分取用 HPLC ( YMC HPLCカラム: Comb i Prep. Pro C 18, 50X20 mml . D. ) で精製し、 蒸留水:ァセトニトリル =95 : 5-0 : 100の混合 溶媒で溶出させた。 フラクションを濃縮乾燥し、 残渣をメタノール(10ml) に 溶解させ、 1規定塩酸水 (0. 26ml) を加え攪拌後、 濃縮乾燥した。残渣にジ ェチルエーテル (5ml)を加えトリチュレートし、 上澄み液をデカンテ一ション した後、残渣を減圧下乾燥し、標記化合物 105. 2 mgを淡紫色粉末として得た (収率 36%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, CD30D) 直: 1. 0— 2. 0 (18H, m) , 2 . 40 (9H, s) , 2. 6-2. 9 (6Η, m) , 3. 5-3. 8 (6Η, m) , 3. 74 (9 Η, s) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 43 ( 1H, s) , 6. 5-7. 5 (21 H, m) MS : m/z 1277. 7 (M++ 1)。
[実施例 23]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (チォフェンー3—ィル) ァセチル Ί — D—リジ ル] アミノフヱニル Ί メタン塩酸塩の合成
参考例 28で得られたトリス [4一(N— £_t—ブトキシカルボ二ルー D—リ ジル) アミノフヱニル]メタン (30mg)、 2- (チォフェン一 3—ィル) ァセ ティヅク ァシヅド (22mg)および 4—ジメチルァミノピリジン(0. 4mg ) をジクロロメ夕ン (0. 8ml) と N, N—ジメチルホルムアミド (0, 2ml ) との混合溶媒に溶解させ、窒素雰囲気下 5 °Cにて 1-ェチルー 3— (3—ジメチ ルァミノプロピル) カルボジィミド塩酸塩 (3 Omg) を加え、 室温まで昇温させ た後 18時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水 (1 Oml) に注ぎ生成物を酢酸 ェチル (10ml)で 2回抽出した。有機層をあわせ、 飽和食塩水 (1 Oml) に て洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を濾過し、濾液を減圧濃縮した 。析出した固形物を酢酸ェチル (10ml)で洗浄し、 25 mgのトリス [4— [ Ν—ε— t—ブトキシカルボ二ルー N— α— [2 - (チォフェン一 3—ィル)ァセ チル] —D—リジル] ァミノフエニル] メタンを得た。
トリス [4一 [Ν—ど一 t—ブトキシカルボニル一Ν— 一 [2 - (チォフェン 一 3_ィル) ァセチル] 一 D—リジル] ァミノフエニル]メタン (25mg) をテ トラヒドロフラン (lml) に懸濁させ、 氷冷下 4規定塩酸/ジォキサン溶液( 1 ml) を滴下し、 5°Cで 2日間放置した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物をメ 夕ノール (1 Oml) と酢酸ェチル(2 Oml)で洗浄した。残留物を減圧下乾燥 し、 12. 7 mgの標題化合物を得た (収率 37%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, DMSO-d 6) ^値: 1. 2— 1. 8 (18H3 m) , 2. 7-2. 8 (6H, m) , 3. 52 (6H3 s) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 44 ( 1H, s) , 6. 9-7. 1 ( 12 H, m) , 7. 2 6 (3H, s) , 7. 4-7. 5 (3H, m) , 7. 53 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 7 . 93 (6H, br s) , 8. 4 1 (3H, d, J = 8. 2Hz) , 10. 15 ( 3H, s) ,
MS : m/z 1046. 5 (M++ 1) 。
[実施例 24 ]
トリス 「4— 「N— 一 「2— (ピリジン一 3—ィル) ァセチル Ί — L一リジル ] ァミノフエ二ル] メ夕ン塩酸塩の合成
トリス [4一 [N—ひ一 [2— (1H—インドールー 3—ィル) ァセチル] 一 N 一 ε— t一ブトキシカルボニル一 L—リジル]ァミノフエニル]メタンの代わりに 参考例 30で得られたトリス [4一 [N— 一 [2— (ピリジン一 3—ィル) ァセ チル]— N— ε— t—ブトキシカルボニル一 Lーリジル] ァミノフエ二ル]メ夕ン を使用したこと以外は実施例 1と同様にして反応を行い、標記化合物 14. 4mg を得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) d値: 1. 4一 2. 1 ( 18H, m) , 2
. 8— 3. 1 (6H, m) , 3. 8-4. 1 (6H, m) , 4. 3-4. 6 (3Η , m) , 5. 47 (1H, s) , 6. 8-9. 0 (24H3 m)
MS : m/z 103 1. 6 (M++ 1) 。
[実施例 25]
トリス 「4— 「N— 「N—ひ一 「2— ( 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル
1 — L—リジル Ί — N—メチル 1 ァミノフエ二ル Ί メタン塩酸塩の合成
参考例 37で得られたトリス [4_ [N— [Ν-α- [2- ( 1H—インドール 一 3—ィル) ァセチル] —Ν— —ベンジルォキシカルボニル一 Lーリジル] 一 Ν ーメチル] ァミノフエニル] メタン (42. 7mg) をメタノール (2ml) に溶 解させ、 窒素雰囲気下にてパラジウム 10%— Pd/C (2 Omg) と 1規定塩酸 水 (80〃1) を加えた後、 水素雰囲気下、 室温にて 17時間攪拌した。 反応混合 物をセライトにて濾過し、濾液を濃縮乾固して標記ィ匕合物 37. 6mgを無色粉末 として得た (収率 86%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz, CD 3 OD) d値: 0. 8- 1. 7 ( 18H, m) , 2 . 6-2. 9 (6H, m) , 3. 20 (9H, s) , 3. 64 (6H3 s) , 4. 4-4. 6 (3H, m) , 5. 59 (1H, s) , 6. 8-7. 7 (27H, m)
MS : m/z 1 187. 7 (M++ 1) 。
[実施例 26]
トリス 「4一 「N— 「N—ひ一 「2— ( 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル 1 — D—リジル Ί — N-メチル Ί ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成
トリス [4— [N— [Ν-α- [2- ( 1H—インドール— 3—ィル) ァセチル] — Ν— £—ベンジルォキシカルボ二ルー L—リジル]— Ν—メチル]ァミノフエ二 ル]メタンの代わりに、 参考例 38で得られたトリス [4- [Ν— [Ν-α- [2 一 ( 1 Η—インド一ルー 3—ィル)ァセチル]— Ν— £—べンジルォキシカルボ二 ルー D—リジル]—Ν—メチル]ァミノフエニル]メタンを用いたこと以外は実施 例 25と同様にして反応を行レ、、標記化合物 25. 2 mgを淡橙色結晶として得た (収率 88%) 。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR (270 MHz, CD 30D) δ{ .: 0. 8— 1. 7 ( 18H, m) 3 2 . 4-2. 9 (6H, m) , 3. 2 1 (9H3 s) , 3. 65 (6H, s) , 4. 4-4. 6 (3H, m) , 5. 64 (1H, s) , 6. 8— 8. 0 (27H, m) MS : m/z 1 187. 6 (M++ 1) 。
[実施例 27 ]
トリス 「4— 「N— 「N—ひ一 「2— (5—メトキシー 2—メチル一 1H—イン ドール一 3—ィル) ァセチル] — L一リジル Ί 一 N—メチル, ァミノフエニル]メ 夕ン塩酸塩の合成 トリス [4一 [N— [N—ひ一 [2- (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] 一 N— £—ベンジルォキシカルボ二ルー Lーリジル]一 N—メチル]ァミノフエ二 ル]メタンの代わりに参考例 39で得られたトリス [4— [N— [N—ひ一 [2— (5—メトキシー 2—メチルー 1H—インドールー 3—ィル)ァセチル]一 N— £ 一べンジルォキシカルボ二ルー L—リジル]一 N—メチル]ァミノフエニル]メ夕 ンを用いたこと以外は実施例 25と同様にして反応を行い、標記化合物 29. 9m gを無色粉末として得た (収率 92%)。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。 NMR (270 MHz, CD 3 OD) 直: 0. 8— 1. 8 (18H, m) , 2 . 34 (9H, s) , 2. 5-2. 7 (6H, m) , 3. 19 (9H, s) , 3. 55 (6H, s) , 3. 77 (9H, s) , 4. 4-4. 6 (3H, m) , 5. 5 9 ( 1H, s) , 6. 5-7. 5 (21H, m)
MS: m/z 1319. 8 (M++ 1) 。
[実施例 28]
トリス 「4—「N-「N— 一 「2—(5—メトキシー 2—メチルー 1 H—イン ド一ルー 3—ィル) ァセチル] — D—リジル, 一 N—メチル Ίァミノフエ二ル 1メ 夕ン塩酸塩の合成
トリス [4一 [N— [N—ひ一 [2 - ( 1 H—インド一ルー 3 _ィル) ァセチル ]—N—£—ベンジルォキシカルボ二ルー Lーリジル]一 N—メチル]ァミノフエ ニル] メタンの代わりに参考例 40で得られたトリス [4一 [N- [N—ひ一 [2 — (5—メトキシー 2—メチル一 1 H—ィンド一ルー 3—ィル) ァセチル] — N— £—ベンジルォキシカルボニル一 D—リジル] — N—メチル]ァミノフエニル]メ 夕ンを用いたこと以外は実施例 25と同様にして反応を行い、標記化合物 29. 8 mgを無色粉末として得た (収率 85%) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
NMR (270MHz3 CD3 OD) d値: 0. 8— 1. 8 (18H, m) , 2 . 34 (9H, s) , 2. 5— 2. 7 (6H, m) , 3. 20 (9H, s) , 3. 56 (6H, s) , 3. 77 (9H, s) , 4. 4-4. 6 (3H, m) , 5. 5 9 (1H, s) , 6. 5-7. 5 (21H, m)
MS: m/z 1319. 7 (M++ 1)。
[実施例 29] ,
トリス 「4— 「N— 一 「2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル Ί一 N — £—ジメチルー L—リジル Ί ァミノフエ二ル] メタンの合成
参考例 42で得られたトリス [4一 [N— £—ジメチルー L—リジル]アミノフ ェニル]メタンと 2—(1H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅド ( 12. 4mg)および N—メチルモルホリン (11. 5 / 1 ) を N, N—ジメチル ホルムアミド (0. 2ml) に溶解させ、 窒素雰囲気下 5°Cにて〇— (7—ァザべ ンゾトリァゾ一ルー 1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥムへキサ フルォロホスフェート (26. 9mg)を加え、 室温まで昇温させた後 3時間攪拌 した。 反応混合物を水 (5ml) にあけ、 酢酸ェチル (5ml) を加えて激しく攪 袢した。析出した結晶をろ取し、 酢酸ェチル (lmlX3)で洗浄した後乾燥して 、 標記化合物 14. 3 mgを淡黄色粉末として得た (収率 66%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。 NMR: (270MHz, DMSO-d 6) 値: 1. 1— 1. 9 (18H, m ) , 2. 66 (18H, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m) , 3. 60 (6H, A Bq, J = 20. 1 Hz, 5. 1Hz) , 4. 3-4. 6 (3H, m) , 5. 43 (1H, s) , 6. 8-7. 7 (27H, m) , 8. 0-8. 3 (3H, m) , 1 0. 06 (3H, s) , 10. 85 (3H, s)
MS: m/z 1229. 7 (M++ 1)。
[実施例 30]
トリス 「4—「N—ひ一 「2— (2—メチル一1H—インドールー 3—ィル) ァ セチル, 一 N— £—ジメチル一 L一リジル 1ァミノフエ二ル Ίメタンの合成 2 - (1H—インドールー 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— (2 —メチル一 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以 外は実施例 29と同様に反応を行い、標記化合物 21. 5 mgを淡黄色粉末として 得た (収率 93%)。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NM : (270MHz, DMSO-d 6) 5値: 1. 1— 1. 9 (18H, m ) , 2. 34 (9H, s) , 2. 68 (18H, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m ) , 3. 52 (6H, ABq, J = 23. 3Hz, 8. 2Hz) , 4. 3-4. 6 (3H, m) , 5. 43 (1H, s) , 6. 8-7. 7 (24H, m) , 8. 0 - 8. 3 (3H, m) , 9. 97 (3H, s) , 10. 75 (3H, s)
MS : m/z 1271. 9 (M++ 1)。
[実施例 3 1]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (5—メトキシ一 2—メチル一 1H—インドール 一 3—ィル) ァセチル] 一 N_ £—ジメチルー L—リジル Ίァミノフエ二ル, メタ ンの合成
2— (1H—インド一ルー 3—ィル)ァセティ'ヅク ァシヅドの代わりに 2— (5 —メトキシー 2—メチルー 1H—インドール一 3—ィノレ)ァセティヅク ァシッド を用いたこと以外は実施例 29と同様に反応を行い、標記ィ匕合物 18. 6mgを淡 黄色粉末として得た (収率 81%)。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR: (270MHz, DMSO-d 6) d値: 1. 1一 1. 9 (18H, m ) , 2. 32 (9H, s) , 2. 66 (18H, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m ) , 3. 3— 3. 6 (6H, m) , 3. 71 (9H, s) , 4. 3-4. 6 (3 H , m) , 5. 43 (1H, s) , 6. 5-7. 7 (2 1H, m) , 8. 0— 8. 2 (3H, m) , 9. 98 (3H, s) , 10. 56 (3H, s)
MS : m/z 1361. 8 (M++ 1)。 [実施例 32]
トリス 「4— 「N—ひ一 [2- (チォフェンー3—ィル) ァセチル Ί一 N—ど一 ジメチルー L—リジル Ί ァミノフエニル, メタンの合成
2—( 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティック ァシヅドの代わりに 2— (チ ォフェン一 3—ィル)ァセティヅク アシッドを用いたこと以外は実施例 29と同 様に反応を行い、 標記化合物 19. Omgを淡黄色粉末として得た (収率 96%) 得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NME.: (270 MHz, DMSO-d 6) : 1. 1— 1. 9 (18H, m ) , 2. 64 (18 H, s) , 2. 7-3. 0 (6H, m) , 3. 3-3. 6 (6 H, m) , 4. 3-4. 6 (3H, m) , 5. 44 ( 1H, s) , 6. 9-7. 7 (21H, m) , 8. 2-8. 5 (3H, m) , 10. 05 (3H, s)
MS: m/z 1130. 7 (M++ 1)。
[実施例 33 ]
トリス Γ4— ΓΝ— Γ2— (1Η—インド一ルー 3—ィル) ァセチル Ί -S- (
3—ァミノプロピル) 一 L—シスチル Ί ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成 参考例 45で得られたトリス [4— [N— [2- (1H—インドール— 3—ィル
) ァセチル] 一 S— [3 - (N— t—ブトキシカルボニル) ァミノプロピル] —L 一シスチル] ァミノフエニル] メタン (20. 9mg)をテトラヒドロフラン ( 1 ml)に溶解させ、 室温下 4規定塩酸 Zジォキサン溶液(1ml)を加え 7時間攪 拌した。反応混合物を濃縮乾燥し、残渣をジェチルエーテル(lmlX3)で洗浄 して標記化合物 18. 4 mgを淡褐色粉末として得た (収率定量的) 。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (270MHz, DMSO-d 6) : 1. 6— 2. 0 (6H, m) , 2. 5 -3. 0 (18H, m) , 3. 5-3. 9 (6H, m) , 4. 5-4. 8 (3H, m) , 5. 45 (1H, s) , 6. 8-8. 2 (36H, m) , 8. 3 - 4561
8. 5 (3H, m) , 10. 20 (3H5 s) , 10. 85 (3H, s)
MS: m/z 1241. 4 (M++ 1)。
[実施例 34 ]
トリス 「4— 「N— 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル:] — S— (3—ァ ミノプロピル) 一 L—シスチル] ァミノフエ二ル 1 メタン塩酸塩の合成
トリス [4一 [N— [2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] — S— [ 3—(N_t—ブトキシカルボニル) ァミノプロピル] 一 L—シスチル] アミノフ ェニル] メタンの代わりに、 参考例 46で得られたトリス [4— [N- [2— (チ ォフェン一3—ィル) ァセチル] — S— [3— (N— t—ブトキシカルボニル) ァ ミノプロピル] — L—シスチル] ァミノフエニル]メタンを用いたこと以外は実施 例 33と同様に反応を行い、標記化合物 17. 7 mgを淡紫色粉末として得た (収 率定量的) 。
得られた化合物の NMRデータおょぴ質量分析 (MS)データを以下に示す。 NMR: (270MHz, DMSO-d 6) 5値: 1. 6— 2. 0 (6H, m) , 2. 5-3. 1 (18H, m) , 3. 5-3. 9 (6H, m) , 4. 5-4. 8 (3H, m) , 5. 45 (1H, s) , 6. 8-8. 2 (3 OH, m) , 8. 4一 8. 7 (3H, m) , 10. 29 (3H, s)
MS: m/z 1142. 3 (M++ 1)。
[実施例 35 ]
トリス 「4一 「N— 「2— (1H-インドール一 3—ィル) ァセチル Ί — y—ヒ ドロキシ一 L—プロリル] ァミノフエニル Ί メタンの合成
参考例 47で得られたトリス [4一 —ヒドロキシ一L—プロリル) ァミノフエ ニル] メタン塩酸塩 (7 lmg)および N—メチルモルホリン (35〃1) を N, N—ジメチルホルムアミ ド (2. 0 ml) に懸濁させ、 5°Cにて 2— (1H—イン ド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッド (58mg:)、 1—ヒドロキシベンゾ トリアゾール 1水和物(25mg)および 1—ェチル一3— (3—ジメチルァミノ プロピル) カルボジィミド塩酸塩 (7 Omg)の混合物に加え、 室温まで昇温させ た後 1日間攪拌した。反応混合物を高速液体ク口マトグラフィ一で、メタノ一ル _ 卜リフジレオ口酢酸 (100/0. 1) と水 Z卜リフルォロ酢酸 ( 100/0. 1) を混合溶出液として精製し、 標記化合物 8. 2mgを得た (収率 10%) 。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1 100. 1 (M++ 1) 。
[実施例 36]
トリス 「4一 「N— 「2— (チォフェン一 3_ィル) ァセチル Ί—ァ一ヒドロキ シー L一プロリル Ίァミノフエニル Ίメタンの合成
2— ( 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッドの代わりに 2— (チ ォフェン一 3—ィル)ァセティック ァシッドを用いたこと以外は実施例 35と同 様にして反応を行い、 標記化合物 22mgを得た (収率 30%) 。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : /z 1 101. 1 (M++ 1) 。
[実施例 37]
トリス 「4一 「N— (ピリジン一 3—カルボニル) 一ァーヒドロキシ一 L一プロ リル, ァミノフエニル] メタン塩酸塩の合成
2— ( 1 H—インド一ル一 3 Γル)ァセティック アシッドの代わりにニコチニ ヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 35と同様にして反応を行い、標記化合 物のトリフルォロ酢酸塩 8. 7mg:を得た。 これをメタノール(2. Oml) に溶 解させ、 5 °Cにて濃塩酸( 6〃 1 ) を加え 10分間攪拌した。反応混合物を濃縮乾 燥し、 標題化合物 7. lmgを得た (収率 9. 0%) 。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 944. 3 (M++ 1) 。
[実施例 38 ]
トリス 「 4 - 「Ν— α— Γ_2- (チォフェン一 3—ィル) ァセチル 1— L一アル ギニル 1 ァミノフエニル 1メタン塩酸塩の合成
参考例 49で得られたトリス [4— [N— 一 [2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] —N— ω— (2, 2, 4, 6, 7—ペンタメチルージヒドロベンゾフラ ンー 5—スルホニル) 一 L—アルギニル] アミノフヱニル] メタン (15 Omg) をジクロロメタン (6. Oml) に懸濁させ、 5 °Cにてトリフルォロ酢酸 (6. 0 ml) を加え、 室温まで昇温させた後 1時間攪拌した。反応混合物に 1, 2—ジク ロロェタン (30ml) を加え濃縮乾燥し、高速液体クロマトグラフィーで、 メ夕 ノーノレ トリフ レオ口酢酸( 100/0. 1) とフ Jく/トリフ レオ口酢酸( 100 0. 1) を混合溶出液として精製した。 このうちの一部をメタノール(3. Oml ) に溶解させ、 5°Cにて濃塩酸(5〃1) を加え 10分間攪拌した。反応混合物を 濃縮乾燥し、 標記化合物 3. 3mgを得た。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (27 OMHz, CD30D, トリフルォロ酢酸塩として測定) d値: 1 . 5-2. 1 (15 H, m) , 3. 0— 3. 3 (12H, m) , 3. 5— 3. 8 ( 6H, m) , 4. 4-4. 6 (3Η, m) , 5. 5 (1Η, s) , 6. 9-7. 6 (27Η3. m)
MS : m/z 1 130. 6 (M++ 1)。
1:実施例 39]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (2—メチル一 1H—インド一ルー 3_ィル) ァ セチル Ί 一 D—アルギニル"! ァミノフエ二ル Ί メタン塩酸塩の合成
参考例 50で得られたトリス [4— [N— ω— (2, 2, 4, 6, 7—ペン夕メチ ル一ジヒドロべンゾフラン一 5—スルホニル)一 D—アルギニル]ァミノフエニル :] メタン ( 176mg)、 2 - (2—メチル一 1H—ィンドール一 3—ィル) ァセ ティヅク アシッド (79m :)、 〇一 (7—ァザベンゾトリァゾ一ルー 1ーィル ) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェート (1 7 lmg)および N—メチルモルホリン (66 l) を 5°Cにて N, N—ジメチル ホルムアミド (1. 5ml) に溶解させ、 室温まで昇温させた後 1日間攪拌した。 反応混合物を水(30ml)に注ぎ遠心分離して上澄液を除いた。 この残留物に飽 和重曹水 (30ml) を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水(30ml)で 1回、水(30ml ) で 2回行った。 残留物を減圧乾燥後、 1, 2—ジクロ口ェ夕ン (6. 0 ml) に 懸濁させ、 5°Cにてトリフルォロ酢酸(6. 0ml)をカロえ、 室温まで昇温させた 後 1時間攪拌した。反応混合物に 1, 2—ジクロロェタン (12ml)を加え濃縮 乾燥し、 このものの一部を高速液体クロマトグラフィーで、メタノール/トリフル ォロ酢酸(100/0. 1) と水/トリフルォロ酢酸(100/0. 1) を混合溶 出液として精製した。 これをメ夕ノール (0. 5 ml) に溶解させ、 過剰量の 0. 5 N塩酸を加え減圧下濃縮し 4. 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。 NMR (400MHz, CD 3 OD) d値: 1. 4—1. 9 (15H, m) , 2 . 4 (9Η, s) , 3. 0— 3. 2 (6H, m) , 3. 6-3. 7 (6H, m) , 4. 5— 4. 6 (3H, m) , 5. 5 (1H, s) , 6. 9-7. 5 (3 OH, m )
MS: m/z 636. 5 (MV2 + 1)。
[実施例 40]
トリス 「4一 [Ν-α- 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル 1 — D—アル ギニル, ァミノフエ二ル, メタン塩酸塩の合成
2—(2—メチノレ一 1 Η—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代わ りに 2—(チォフェン一 3—ィル)ァセティヅク ァシッドを用いたこと以外は実 施例 39と同様にして反応を行い、 標記化合物 3. Imgを得た。
MS: m/z 565. 8 (M+/2+ 1) , 1130. 6 (M++ 1)。
[実施例 41]
トリス し 4ーェ N— 一 「― 2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル Ί— D—ヒスチ ジル Ίアミノフェニル 1 メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
参考例 51で得られたトリス [4— (N—て一 トリチルー D—ヒスチジル)ァミノ フヱニル]メタン(176mg)、 2—(チオフヱン一 3—ィル)ァセティック ァ シヅド (64mg:) 、 0— (7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1一ィル) 一1, 1, 3, 3—テトラメチノレゥロニゥム へキサフルォロホスフェート (17 lmg)お よび N—メチルモルホリン (66 1)を 5°Cにて N, N—ジメチルホルムアミド (1. 5ml)に溶解させ、 室温まで昇温させた後 1日間攪拌した。反応混合物を 水(3 Oml)に注ぎ遠心分離して上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (3 Oml)を加え攪拌した後、 遠心分雛し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離 し上澄液を除く操作を飽和重曹水(3 Oml)で 1回、 水(3 Oml)で 2回行つ た。残留物を減圧乾燥後、 1, 2—ジクロロェ夕ン (6. Oml) に懸濁させ、 5 °Cにてトリフルォロ酢酸(6. Oml)を加え、 室温まで昇温させた後 4時間攪抨 した。反応混合物に 1, 2—ジクロロェ夕ン (12ml)を加え濃縮乾燥し、 高速 液体クロマトグラフィーで、 メタノール/トリフルォロ酢酸(100/0. 1) と 水 Zトリフルォロ酢酸(100/0. 1)を混合溶出液として精製し、標記化合物 4. 8mgを得た (収率 3. 4%)。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1073. 3 (M++ 1)。
[実施例 42]
トリス 「4—「N—ひ一 「2— ( 1H—インドール一 3—ィル)ァセチル 1—L一 トリプトフィ レ Ί ァミノフエニル] メタンの合成
参考例 52で得られたトリス [4— (L-トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メ タン (参考例 52で得られた全量の 1/5量) 、 2— (1H—インドール— 3—ィ ル) ァセティヅク アシッド (53mg)および N—メチルモルフォリン (31m g)を N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶解させ、 氷冷下 0— (7—ァ ザべンゾトリアゾール一 1一ィル)— 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へ キサフルォロホスフェートの N, N—ジメチルホルムアミ ド溶液 (0. 2M、 1. 5ml)を加え、室温まで昇温させた後 14時間攪拌した。反応混合物を水(8m 1)に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重 曹水 (8ml) を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠 心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水( 8 m 1 )で 1回、 水( 8 m 1 )で 2回行 つた。残留物を減圧下乾燥させた。このうちの一部を分取用高速液体クロマトグラ フィ一で、 メタノール/トリフルォロ酢酸(100/0. 1) と水/トリフルォロ m (1 0/0. 1) を混合溶出液として精製し、 2. 6 mgの標題ィ匕合物を得 た。
得られた化合物の質量分析 (MS).デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1319. 1 (M++ 1) , 1341. 6 (Μ++23)。
[実施例 43]
トリス 「4— 「Ν—ひ一 「2— (2—メチル一 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセ チル, 一L—トリプトフィル Ί ァミノフエ二ル"! メタンの合成
参考例 52で得られたトリス [4- (L—トリプトフィル) ァミノフエニル] メ タン (参考例 52で得られた全量の 1/5)、 2— (2—メチル一 1H—インド一 ル一 3 fル) ァセティヅク ァシヅド (57mg)および N—メチルモルフオリ ン (3 lmg) を N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶解させ、 氷泠下 0 - (7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1—ィル)一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥ ロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジメチルホルムアミド溶液(0 . 2M、 1. 5ml) を加え、 室温まで昇温させた後 14時間攪拌した。反応混合 物を水(8ml) に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残 留物に飽和重曹水 (8ml)を加え攪拌した後、遠心分離し、 上澄液を除いた。 さ らに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水(8ml)で 1回、水(8m 1 )で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させた。 このうちの一部を分取用高速液体 クロマトグラフィーで、 メ夕ノ一ル Zトリフルォロ酢酸( 100Z0. 1) と水 Z トリフルォロ酢酸(100/0. 1)を混合溶出液として精製し、 2. 5mgの檫 題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1362. 1 (M++ 1) , 1383. 7 (M++23) 。
[実施例 44]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (5—メトキシー 2—メチル一 1H—インド一ル 一 3—ィル)ァセチル Ί —L一トリプトフィル Ί ァミノフエニル 1 メタンの合成 参考例 52で得られたトリス [4- (L-トリプトフィル) ァミノフエ二ル] メ タン (参考例 52で得られた全量の 1/5) 、 2— (5—メトキシー 2—メチルー 1 H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク アシッド (66mg)および N—メ チルモルフォリン (31 mg)を N, N—ジメチルホルムアミ ド (2ml) に溶解 させ、 氷冷下〇一 (7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1_ィル) 一 1, 1, 3, 3 - テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジメチルホルム アミド溶液(0. 2M、 1. 5ml)を加え、 室温まで昇温させた後 14時間攪拌 した。反応混合物を水(8ml)に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を 除いた。 この残留物に飽和重曹水 (8ml)を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄 液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水(8ml)で 1回、 水(8ml)で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させた。 このうちの一部を 分取用高速液体ク口マトグラフィ一で、メ夕ノール /トリフルォロ酢酸 (100/ 0. 1) と水 Zトリフルォロ酢酸 ( 100Z0. 1) を混合溶出液として精製し、 2. 9 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1452. 3 (M++ 1) , 1474. 6 (M++23) 。
[実施例 45]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル)ァセチル Ί— L一トリプ トフィル"! ァミノフエ二ル Ίメタンの合成 参考例 52で得られたトリス [4一 (L—トリブトフィル)ァミノフエ二ル]メ 夕ン (参考例 52で得られた全量の 1/5)、 2- (チォフェン一 3—ィル) ァセ ティック ァシヅド (43mg)および N—メチルモルフォリン (3 lmg)を N , N—ジメチルホルムアミド (2ml)に溶解させ、 氷冷下 0— (7—ァザベンゾ トリァゾールー 1—ィル)一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフ ルォロホスフェートの N, N—ジメチルホルムアミド溶液(0. 2M、 1. 5ml ) を加え、 室温まで昇温させた後 14時間攪拌した。反応混合物を水(8ml)に 注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 ( 8ml) を加え攪拌した後、遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離 し上澄液を除く操作を飽和重曹水 (8ml) で 1回、 水 (8ml) で 2回行った。 残留物を減圧下乾燥させた。このうちの一部を分取用高速液体クロマトグラフィ一 で、 メタノール/トリフルォロ酢酸( 100Z0. 1)と水/トリフルォロ酢酸( 100X0. 1)を混合溶出液として精製し、 3. 4mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1242. 6 (M++23)。
[実施例 46]
トリス 「4一 「N—「2—( 1H—インドールー 3—ィル)ァセチル 1一 4一二ト ロー L—フエ二ルァラニル, ァミノフエニル Ί メタンの合成
トリス [4一 (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 53で得たトリス [4— (4一二トロ一 L—フエ二ルァラニル) ァミノフエ二ル] メタンを用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 1. 9mgの標題 化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1337. 5 (M++ 1) 。
[実施例 47]
トリスし 4—丁 N— [2 -(2—メチルー 1 H—ィンドール— 3—ィル)ァセチル 1 ー4一二トロー L—フエニルァラエル Ί ァミノフエ二ル: 1 メ夕ンの合成
トリス [4一 (L一トリブトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例 53で得たトリス [4— (4一二トロー L—フエ二ルァラニル) ァミノフエ二ル] メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 1. 8mgの標題 化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1379. 1 (M++ 1) 。 MS: m/z
[実施例 48]
トリス 「4— 「N— [2— (5—メトキシー 2—メチル一1H—インド一ルー 3
― 4—ニトロ一 L—フエ二ルァラニル) _ァミノフエ二,
の合成
トリス [4一 (L—トリプトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 53で得たトリス [4一 (4—ニトロ _L—フエ二ルァラニル) ァミノフエ二ル] メタンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 2. Omgの標題 化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 918. 9, 1469. 1 (M++l) 。
[実施例 49]
リス 「4一 「4一二トロー N— 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル 1 一 L —フエ二ルァラニル, ァミノフエニル メタンの合成
トリス [4— (Lートリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 53で得たトリス [4— (4—ニトロ一L—フエ二ルァラニル) ァミノフエニル] メタンを用いたこと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 1. 7mgの標題 化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1238. 5 (M++ 1) 。 [実施例 50]
トリス 「4一 「N— 一 「2— ( 1H—インドール一 3—ィノレ)ァセチル] -L- ァスパラギニル, ァミノフエニル] メ夕ンの合成
トリス [4一 (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 54で得たトリス [4一 (Lーァスパラギニル) ァミノフエ二ル] メ夕ンを用いた こと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 1. 6mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 832. 2 , 1 103. 2 (M++ 1) , 1 1 25. 6 (M+ + 23) o
[実施例 51〕
トリス 「4一 「Ν— ο:—「2—(2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセ チル, 一L—ァスパラギニル」 ァミノフエニル, メタンの合成
トリス [4— (L-トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 .54で得たトリス [4— (Lーァスパラギニル) ァミノフエニル] メタンを用いた こと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 1. 3mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 860. 0, 1 145. 5 (M++ 1) , 1 1 67. 6 (M+ + 23) o
[実施例 52]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2—(5—メトキシ一 2—メチルー 1 H—インドール
—3—ィル)ァセチル Ί 一 L—ァスパラギニル ァミノフエニル Ί メタンの合成 トリス [4一 (L—トリプトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例 54で得たトリス [4— (L—ァスパラギニル) ァミノフエニル] メタンを用いた こと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 1. 4mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 920. 2, 1235. 3 (M++ 1) , 1257. 5 (Μ+ + 23) o
[実施例 53 ]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル:! 一 L—ァス パラギニル 1 ァミノフエニル 1メタンの合成
トリス [4— (Lートリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例
54で得たトリス [4— (L—ァスパラギニル) ァミノフエ二ル]メタンを用いた こと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 1. 0 mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 766. 1, 1004. 0 (M++ 1) , 1026. 4 (M+ + 23) o
[実施例 54]
トリス 「4— 「N— 「2— ( 1H—インドール一 3—ィル)ァセチル グリシル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
トリス [4一 (L—トリプトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考伊 J 55で得たトリス(4ーグリシルァミノフエニル)メタンを用いたこと以外は実施 例 42と同様にして反応を行い、 2. 5 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 932. 3 (M++ 1) , 954. 5 (M++ 23) , 1885 . 5 (2M++ 23)。
[実施例 55]
トリス「4一 「N_ [2—(2—メチル— 1H—インドール— 3—ィル)ァセチル Ί グリシル Ί ァミノフエニル 1 メタンの合成
トリス [4— (L-トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 55で得たトリス(4ーグリシルァミノフエニル)メタンを用いたこと以外は実施 例 43と同様にして反応を行い、 2. 3 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。 MS : m/z 974. 3 (M++ 1) , 996. 5 (M++23)、 1969 . 6 (2M++23) o
[実施例 56 ]
トリス 「4— ΓΝ— 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル Ί グリシル 1 アミ ノフエニル, メタンの合成
トリス [ 4一 ( L—トリブトフィル) ァミノフエニル]メ夕ンの代わりに参考例 55で得たトリス ( 4—グリシルァミノフェニル)メタンを用いたこと以外は実施 例 44と同様にして反応を行い、 2. 4 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 806. 1 , 1064. 4 (M++ 1) , 1086. 6 (M+ +
23) o
[実施例 57]
トリス 「4一 「N— 「2— ( 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί グリシル Ί ァミノフエニル, メ夕ンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例
55で得たトリス (4ーグリシルァミノフエニル)メタンを用いたこと以外は実施 例 45と同様にして反応を行い、 1. 6 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質暈分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 833. 1 (M++ 1) , 855. 3 (M++ 23) , 1688 . 0 (2M++ 23) 。
[実施例 58]
トリス 「4— 「N— 「2—( 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί — ーメチ ルスルホニルメチルー L—ァラニル Ί ァミノフエニル, メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 56で得たトリス [4— ( ?—メチルスルホニルメチルー L—ァラニル) アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 3. 0m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1248. 1 (M++ 1) , 1272. 5 (Μ++23) 。
[実施例 59]
トリス 「4一 「Ν— 「2— (2—メチルー 1H—インドール一 3—ィル)ァセチル
Ί メチルスルホニルメチル一 Lーァラニル Ίァミノフエ二ル Ίメタンの合成 トリス [4— (L—トリブトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例 56で得たトリス [4— ( ?ーメチルスルホニルメチル一 L—ァラニル) アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 1. 9m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 13 14. 6 (M++23) 。
[実施例 60]
トリス 「4— 「N— 「2— (5—メ トキシ一 2—メチル— 1 H—インドール一 3 —ィル)ァセチル Ί —^一メチルスルホニルメチル一 L—ァラニル Ίァミノフエ二 ル Ί メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフイノレ) ァミノフエ二ル] メタンの代わりに参考例 56で得たトリス [4 - (^一メチルスルホニルメチル一 L—ァラニル) アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 2. 8 m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1404. 6 (M++23) 。
[実施例 6 1]
トリス 「4一 —メチルスルホニルメチルー N— 「2—(チォフェン一 3—ィ ル)ァセチル 1 — Lーァラニル Ί ァミノフエニル 1 メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例 56で得たトリス [4— ( ?ーメチルスルホニルメチルー L—ァラニル) アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. lm gの標題ィヒ合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/ 1173. 4 (M++23) 。
[実施例 62 ]
トリス 「4—「Ν— 「2— ( 1 Η—インドール一 3—ィル)ァセチル Ί— L一 シトルリル" 1 ァミノフエ二ル, メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 57で得たトリス [4— (L—シトルリル) ァミノフエ二ル] メタンを用いたこと 以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 7 mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/ z 918. 3, 1232. 5 (M++ 1) , 1254. 6 (M+ + 23)
[実施例 63]
トリス 「4—「N—ひ一 「 2—( 2—メチルー 1H—インド一ル一3—ィノレ)ァセ チル 1 —L—シトルリル, ァミノフエ二ル, メタンの合成
トリス [4— (L-トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 57で得たトリス [4— (L—シトルリル) ァミノフエニル] メ夕ンを用いたこと 以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 3. Omgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1274. 5 (M++ 1) , 1296. 8 (M++23) 。
[実施例 64]
トリス 「4— 「N_ 一 「2— (5—メトキシー 2—メチルー 1H—インド一ル —3—ィル)ァセチル Ί 一 L—シトルリル] ァミノフエ二ル 1 メタンの合成
トリス [4一 (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考ィ列 57で得たトリス [4— (Lーシトクレリノレ) ァミノフエニル]メタンを用いたこと 以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 2. 2mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1364. 6 (M++ 1) , 1386. 8 (M++23) 。
[実施例 65 ]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2—(チォフェンー3—ィル)ァセチル Ί一 L—シトル リル] ァミノフエニル 1 メ夕ンの合成
トリス [4— (Lートリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 57で得たトリス [4— (L—シトルリル) ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと 以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 3. 3mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: mZz 1 133. 4 (M++ 1) , 1 155. 5 (M++23)。
[実施例 66 ]
トリス 「4— 「N— 「2— ( 1H—インドール一3—ィル)ァセチル]一 β— (ピ リジン一 2—ィル) 一 Lーァラニル,ァミノフエ二ル]メタン トリフルォロ酢酸 塩の合成
トリス [4一 (L一トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 58で得たトリス [4一 (ピリジン一 2—ィル) 一 Lーァラニル] アミノフ ェニル]メ夕ンを用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 2m gの標題化合物を得た。
られた化合物の質量分析 (MS) デ 夕を以下に示す。
MS: m/z 1205. 5 (M++ 1) , 1227. 6 (Μ++23) 。
[実施例 67]
トリス 「4一 「Ν—「2—(2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル ]一 β— (ピリジン一 2—ィル) —Lーァラニル]ァミノフエニル〕メタン トリ フルォロ酢酸場の:^ 1/04561
トリス [4一 (L一トリプトフィル) アミノフェニル]メタンの代わりに参考例 58で得たトリス [4一 _β- (ピリジン一2—ィル) 一Lーァラエル] アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. 8m gの標題化合物を得た。
得られた化合 ¾1の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1247. 5 (M++ 1) , 1269. 8 (M++23) 。
[実施例 68] '
トリス 「4一 [N— [2— ( 5—メトキシ一 2—メチル一 1H—インド一ルー 3 一ィル)ァセチル Ί — β— (ピリジン一 2—ィル) _L—ァラニル Ί ァミノフエ二 ル Ί メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
トリス [4一 (L-トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 58で得た卜リス [4一 [ ?- (ピリジン一 2—ィル) 一 L—ァラニル] アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 2. 6m gの標題ィヒ合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1337. 5 (M++ 1) , 1359. 7 (M++23) 。
[実施例 69 ]
トリス 「4一 「 ?— (ピリジン一 2—ィル) 一N— 「2— (チォフェン一 3—ィ ル)ァセチル] 一 L—ァラニル" I ァミノフエ二ル Ί メタン トリフルォロ酢酸塩の トリス [4一 (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 58で得たトリス [4一 ίβ- (ピリジン一 2—ィル) 一 L—ァラニル]アミノフ ェニル]メタンを用いたこと 外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. 4m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1 106. 3 (M++ 1) , 1 128. 5 (M++23) 。 [実施例 70]
トリス 「4— 「〇一ベンジル一 N—「2—( 1H—インドール一 3—ィル)ァセチ ル:! 一 L—セリル 1 ァミノフエニル 1メタンの合成 . トリス [4— (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 59で得たトリス [4— (0—ベンジルー L—セリル) ァミノフエ二ル]メタンを 用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 1. 3mgの標題化合物を 得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 ·
MS: m/z 13 14. 7 (M++23) 。
[実施例 71]
トリス 「4- 「0—ベンジル一 N— [2—(5—メトキシ一 2—メチル一 1H— インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί — Lーセリル, ァミノフエ二ル Ί メタンの合成 トリス [4- (L-トリプトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例
59で得たトリス [4— (0—ベンジル一 Lーセリル) ァミノフエニル]メタンを 用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 1. 6 mgの標題化合物を 得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1424. 4 (M++ 1) , 1447. 7 (M++23) 。
[実施例 72 ]
トリス 「4一 「N— £—ァセチル一 N—ひ一 「2— ( 1 H—インド一ルー 3—ィ ル) ァセチル] —L一リジル Ί ァミノフエ二ル] メタンの合成
トリス [4一 (L一トリブトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例
60で得たトリス [4一 (N— £—ァセチル一 Lーリジル) ァミノフエ二ル]メ夕 ンを用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 3mgの標題化合 物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。 MS: m/z 1271. 6 (M++1) , 1293. 8 (M++23)。
[実施例 73 ]
トリス 「4—「N— £—ァセチル一 N—ひ一 [2- (2—メチルー 1H—インド —ル一3—ィル) ァセチル Ί — L—リジル Ί ァミノフエニル] メタンの合成
トリス [4- (L—トリプトフィル) ァミノフエニル] メタンの代わりに参考例
60で得たトリス [4— [ (N— £—ァセチル) 一 L—リジル] アミノフヱニル] メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 3. 3mgの標題 化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/ z 1335. 8 (M++23) 。
[実施例 74]
トリス 「4—「N— £—ァセチル一 N— or—「2— (5—メトキシ— 2—メチル 一 1 H—インドール一 3—ィル) ァセチル Ί—L—リジル 1ァミノフエ二ル Ίメ夕 ンの合成
卜リス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例
60で得たトリス [4— (N—£—ァセチルー L—リジル) ァミノフエニル] メ夕 ンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 3. 3mgの標題化合 物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1425. 9 (M++23) 。
[実施例 75 ]
トリス [4—「N— £—ァセチル一 N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル) ァ セチル, 一 L一リジル Ί ァミノフエ二ル Ίメタンの合成
トリス [4一 (L—トリプトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例 60で得たトリス [4一 (N— ε—ァセチル一 Lーリジル) ァミノフエニル]メ夕 ンを用いたこと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. 3 mgの標題化合 物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1172. 4 (M++ 1) , 1195. 7 (M++23)。
[実施例 76 ]
トリス 「4一 「N—「2— ( 1 H—インドールー 3—ィル)ァセチル"] — β—ァラ ニル] ァミノフエニル] メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) アミノフェニル〕メ夕ンの代わりに参考例 61で得たトリス [4— (^一ァラニル) ァミノフエニル]メタンを用いたこと以 外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 7 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/ z 746. 3, 974. 3 (M++1) , 996. 6 (M++23
) o
[実施例 77 ]
トリス 「4一 「N— [2—(2—メチル一1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル 1一/?—ァラニル Ί ァミノフエ二ル"! メタンの合成
トリス [4- (L-トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 61で得たトリス [4- ( ?—ァラニル) ァミノフエニル]メタンを用いたこと以 外は実施例 43と同様にして反応を行い、 6. 7mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一タを以下に示す。
MS: m/z 1016. 6 (M++ 1) , 1038. 7 (M++23)。
[実施例 78 ]
トリス 「4一 「N— 「2—(5—メトキシ一2—メチルー 1H—インドールー 3 一^ (Vレ)ァセチル 1一^一ァラニル; 1ァミノフエニル Ί メタンの合成
トリス [4- (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 61で得たトリス [4一( ?ーァラニル) ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと以 外は実施例 44と同様にして反応を行い、 3. 8mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1106. 5 (Μ++ 1) 5 1028. 7 (Μ++ 23)。
[実施例 79 ]
トリス 「4_ 「Ν— 「2— (チォフェンー3—ィル)ァセチル] — ?—ァラニル 1 ァミノフエニル メタンの合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 61で得たトリス [4— ( ?—ァラニル) ァミノフエニル]メタンを用いたこと以 外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. 6 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 875. 4 (M++ 1) , 897. 5 (M++23) , 1771
. 1 (2M++23)。
[実施例 80 ]
トリス 「4— 「N—「2—( 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί 一 L—メチ ォニル ァミノフエ二ル 1 メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフイノレ) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例
62で得たトリス [4一 (L一メチォニル) ァミノフエニル]メタンを用いたこと 以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 3 mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1155. 4 (M++ 1) , 1176. 6 (M++23)。
[実施例 81 ]
トリス 「4一 「N—「2— (2—メチルー 1H—インドールー 3—ィル)ァセチル 1 一 L—メチォニル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例 62で得たトリス [4一 (L—メチォニル) ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと 以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. 8 mgの標題ィ匕合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 MS: m/z 1218. 6 (M++23) 。
[実施例 82 ]
トリス 「4一 「N— 「2— (5—メトキシ一2-メチルー 1H—インドール一3 —ィル)ァセチル Ί 一 L—メチォニル Ίァミノフエニル, メタンの合成
トリス [4一 (L一トリプトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例 62で得たトリス [4— (L—メチォニル) ァミノフエニル]メタンを用いたこと 以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 4. 5 mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1287. 4 (M++ 1) , 1309. 7 (M++ 23) 。
[実施例 83 ]
トリス [4一 「N—「2—(チォフェン一 3—ィル)ァセチル 1—Lーメチォニル 1 ァミノフエ二ル 1メタンの合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 62で得たトリス [4— (L一メチォニル) ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと 以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 4. Omgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1055. 0 (M++ 1) , 1077. 5 (M++23)。
[実施例 84]
トリス 「4一 「N—「2— ( 1H—インドール— 3—ィル)ァセチル 一 L一フエ 二ルァラニル, ァミノフエ二ル] メタンの合成
トリス [4一 (L—トリプトフィル) アミノフヱニル]メタンの代わりに参考例 63で得たトリス [4— (L—フエ二ルァラニル) ァミノフエニル]メタンを用い たこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 6 mgの標題化合物を得た 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1224. 7 (M++23)。 [実施例 85]
トリス [4一 「N— [2—(2—メチルー 1H—インドール一 3—ィル)ァセチル ] —L—フエ二ルァラニル, ァミノフエニル, メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 63で得たトリス [4— (L—フエ二ルァラニル) ァミノフエニル]メタンを用い たこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. 9mgの標題化合物を得た 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1266. 6 (M++23) 。
[実施例 86]
トリス 「4_ 「N— 「2— (5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インドール一 3 一ィル)ァセチル, 一L—フエ二ルァラニル] ァミノフエニル Ί メタンの合成 トリス [4- ( L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 63で得たトリス [4 - (L—フエ二ルァラニル) ァミノフエニル]メタンを用い たこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 3. 6 mgの標題化合物を得た 得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1334. 4 (M++ 1) , 1356. 7 (M++23) 。
[実施例 87 ]
トリス 「4—「N—「2—(チォフェン一 3—ィル)ァセチル"! 一L—フエニルァ ラニル, ァミノフエニル, メタンの合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例 63で得たトリス [4一 (L一フエ二ルァラニル) ァミノフエ二ル] メタンを用い たこと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. 4mgの標題化合物を得た 得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。 MS : m/z 1 125. 6 (M++23) 。
[実施例 88 ]
トリス 「4一 「N—て一ベンジロキシメチル _N—ひ一 「2—( 1H—インドー ルー 3—ィル)ァセチル, 一 L—ヒスチジル Ί ァミノフエ二ル, メタンの合成 トリス [4— (L一トリプトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例
64で得たトリス [4— (N—て一べンジロキシメチル一 L—ヒスチジル) ァミノ フエニル]メタンを用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 1. Ί m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : /z 1532. 6 (M++ 1) , 1554. 7 (M++23) 。
[実施例 89] ,
トリス 「4— 「N—て一ベンジロキシメチルー N—ひ一 「2— (2—メチル一 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル, 一 L—ヒスチジル Ί ァミノフエ二ル, メ夕 ンの合成
トリス [ 4— ( L—トリプトフィル) アミノフェニノレ] メ夕ンの代わりに参考例
64で得たトリス [4 - (N—て一ベンジロキシメチルー L一ヒスチジル) ァミノ フエニル]メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. 0 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1574. 6 (M++ 1) , 1597. 7 (M++23) 。
[実施例 90 ]
トリス 「4一 「N— r—べンジロキシメチル一 N— 一 「2— (5—メトキシー 2—メチルー 1 H—インドール一 3—ィル)ァセチル Ί —L—ヒスチジル Ί ァミノ フエニル Ί メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例
64で得たトリス [4一 (N_r—ベンジロキシメチル一 L—ヒスチジル) ァミノ フエニル]メタンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 3. 8 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1 164. 6 (M++ 1) , 1686. 7 (M++23) 。
[実施例 9 1 ]
トリス 「4— 「N— r—ベンジロキシメチル一N—ひ一 「2—(チォフェン一 3 一ィル)ァセチル 1一 L—ヒスチジル, ァミノフエニル; 1メタンの合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 64で得たトリス [4一 (N—て一べンジロキシメチル一 L—ヒスチジル) ァミノ フエニル]メタンを用いたこと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. 3 m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1433. 6 (M++ 1) 。
[実施例 92]
トリス 「4— 「〇一ベンジル一 N— 「2— ( 1 H f ンドール一 3—ィル)ァセチ ル Ί 一 L—チロシル, ァミノフエ二ル] メタンの合成
トリス [4— (L一トリプトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 65で得たトリス [4— (0—ベンジル一 Lーチロシル) ァミノフエニル]メタン を用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. Omgの標題化合物 を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1520. 4 (M++ 1) , 1542. 7 (M++23) 。
[実施例 93 ]
トリス 「4— 「0—ベンジル一 N— 「2—( 2—メチルー 1H—インドール一3 一^ fル)ァセチル Ί 一 Lーチロシル Ί ァミノフエ二ル メタンの合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 65で得たトリス [4一 (〇一べンジルー Lーチロシル)ァミノフエ二ル]メタン を用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 3. 3mgの標題化合物 を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1562. 4 (M++ 1) , 1584. 7 (M++23) 。
[実施例 94 ]
トリス 「4一 「〇一ベンジル一 N- 「2—(5—メ トキシー 2—メチル一 1H— インド一ルー 3—ィル)ァセチル —L一チロシル"! ァミノフエ二ル 1 メタンの合 成
トリス [4一 (L—トリプトフイノレ) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例
65で得たトリス [4— (0—ベンジル一 Lーチロシル) ァミノフエニル] メタン を用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 2. 4mgの標題化合物 を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1652. 6 (M++ 1) , 1674. 7 (M++23) 。
[実施例 95 ]
トリス 「4—「N— 「2— ( 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί一 L—ノル ロイシル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
トリス [4— (L一トリプトフィル)アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 66で得たトリス [4— (L一ノルロイシル) ァミノフエニル]メタンを用いたこ と以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 7 nigの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1100. 4 (M++ 1) , 1122. 7 (M++23) 。
[実施例 96 ]
トリス 「4一 CN-「2—(2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル 一 L一ノルロイシル] ァミノフエ二ル 1メタンの合成 トリス [4一 (L一トリプトフィル) アミノフェニル] メタンの代わりに参考例 66で得たトリス [4一 (L—ノルロイシル) ァミノフエニル]メ夕ンを用いたこ と以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. 7 mgの標題ィ匕合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1142. 5 (M++ 1) , 1164. 7 (M++23)。
[実施例 97]
トリス 「4一 「N— 「2— (5—メ トキシ一 2—メチル一1H—インドールー 3 一ィル)ァセチル] 一 L一ノルロイシル] ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
トリス [4— (L一トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 66で得たトリス [4一 (L—ノルロイシル) ァミノフエニル]メタンを用いたこ と以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 3. 2mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1232. 5 (M++ 1) , 1254. 8 (M++23)。
[実施例 98]
トリス 「4— 「N— 「2_ (チォフェン一 3—ィル)ァセチル Ί 一 L一ノル口イシ ノレ] ァミノフエニル 1 メタンの合成
トリス [4一 (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 66で得たトリス [4一 (L—ノルロイシル) ァミノフエニル]メタンを用いたこ と以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1001. 3 (M++ 1) , 1023. 7 (M++23)。
[実施例 99 ]
トリス 「4— 「N— 一 「2— (1H—インドール— 3—ィル) ァセチル Ί — N -δ~ (ピラジン一 2—ィル) カルボニル一 L—オルニチル 1ァミノフエニル Ίメ タン トリフルォロ酢酸塩の合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 67で得たトリス [4— [N-d- (ピラジン— 2—ィル) カルボ二ルー L一オル 二チル]ァミノフエニル]メ夕ンを用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応 を行い、 3. 7 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1443. 8 (M++23) 。
[実施例 100]
トリス 「4— 「Ν— 「2— (2—メチル— 1Η—インドールー 3—ィル) ァ セチル Ί -Ν-δ- (ピラジン一 2—ィル) カルボ二ルー L一オル二チル, ァミノ フェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
トリス [ 4— ( L—トリプトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例
67で得た卜リス [4— (ピラジン一 2—ィル) カルボニル一 L—オル 二チル]ァミノフエニル]メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応 を行い、 2. Omgの檩題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1485. 9 (M++23) 。
[実施例 10 1]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (5—メトキシー 2—メチル一 1H—インドール —3—ィル) ァセチル, 一 N— (5— (ピラジン一 2—ィル) カルボ二ルー L一オル ニチル Ί ァミノフエニル Ί メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例
67で得たトリス [4一 [N-d- (ピラジン— 2—ィル) 力ルポ二ルー L—オル 二チル]ァミノフエニル]メタンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応 を行い、 4. 8 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1575. 9 (M++23) 。
[実施例 102] ' トリス 「4一 「N— d— (ピラジン一 2—ィル) カルボ二ルー N— 一 「2— ( チオフェンー 3—ィル)ァセチル 1― L—オルニチル Ίアミノフェニル Ίメタン ト リフルォロ酢酸塩の合成
トリス [4- (L—トリブトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例 6 7で得たトリス [4— [N— d— (ビラジン一 2—ィル) カルボ二ルー L一オル 二チル]ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと以外は 2. 5 mgの実施例 45と同 様にして反応を行い、 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1344. 8 (M++23) 。
[実施例 103]
トリス 「4— 「N— 「2— ( 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί —β— (ピ リジン一 4一ィル) 一 D—ァラニル Ί ァミノフエ二ル,メタン トリフルォロ酢酸 塩の合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例 68で得たトリス [4— 1/3- (ピリジン一 4—ィル) 一D—ァラニル] アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 3. 6m gの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1205. 6 (M++ 1) 。
[実施例 104]
トリス 「4— 「N— 「2—(2—メチルー 1H—インドール一 3—ィル)ァセチル Ί 一 β— (ピリジン一 4一ィル) 一 D—ァラニル 1 ァミノフエニル] メ夕ン トリ フルォロ酢酸塩の合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) ァミノフエ二ル] メタンの代わりに参考例 68で得たトリス [4— [ ?- (ピリジン一 4—ィル)一 D—ァラニル] アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 4. 4m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1247. 6 (M++ 1) 。
[実施例 105]
トリス 「4— 「N— 「2—(5—メトキシ一 2—メチル一 1H—インド一ル一3
—ィル)ァセチル 一 β— (ピリジン— 4—ィル) 一 D—ァラニル Ί ァミノフエ二 ル Ί メタン トリフルォ口酢酸塩の合成
トリス [4— (L一トリプトフィル) ァミノフエ二ル] メタンの代わりに参考例 68で得たトリス [4一 [ ?- (ピリジン一 4—ィル) 一 D—ァラニル] アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 3. 9m gの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1337. 6 (M++ 1) 。
[実施例 106]
トリス [4一 「 5— (ピリジン一 4—ィル) 一 N— 「2—(チォフェン一 3—ィ ル)ァセチル 1 一 D—ァラニル] ァミノフエニル 1 メタン トリフルォロ酢酸塩の 合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 68で得たトリス [4— [ ?- (ピリジン一 4—ィル) 一 D—ァラニル] アミノフ ェニル]メタンを用いたこと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 3. 5m gの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1 106. 4 (M++ 1) 。
[実施例 107]
トリス [4一 「N— 一 [2 -( 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί 一 L— ル夕ミニル] ァミノフエニル, メタンの合成 トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 69で得た卜リス [4— (L一グル夕ミニル) ァミノフエニル] メタンを用いたこ と以外は実施例 42と同様にして反応を行い、 4. Omgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1145. 4 (M++ 1) , 1167. 7 (M++23)。
[実施例 108]
トリス 「4—「N—ひ一 「2—(2—メチル一 1 H—インドールー 3—ィル)ァセ チル Ί 一 L—グル夕ミニル 1 ァミノフエ二ル"! メタン合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエニル] メタンの代わりに参考例 69で得たトリス [4— (L—グル夕ミニル) ァミノフエ二ル] メタンを用いたこ と以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. Omgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1209. 8 (M++23) 。
[実施例 109]
トリス 「4— 「N— 一 「2—(5—メトキシー 2—メチル一 1H—インド一ル 一 3—ィル)ァセチル" 1 一 L—グル夕ミニル, ァミノフエ二ル, メタンの合成 トリス [4一 (L—トリブトフィル) アミノフェニノレ] メ夕ンの代わりに参考例 69で得たトリス [4 - (L—グル夕ミニル) ァミノフエニル] メタンを用いたこ と以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 4. lmgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1299. 8 (M++23) 。
[実施例 110]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル)ァセチル,一 L—グル夕 ミニル, ァミノフエ二ル 1メタンの合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) ァミノフエ二ル] メタンの代わりに参考例
69で得たトリス [4一 (L—グル夕ミニル) ァミノフエ二ル] メタンを用いたこ と以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. 6mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1068. 6 (M++23) 。
t実施例 1 1 1]
トリス 「4- 「N—ひ一 「2— ( 1H—インドール一 3—ィル)ァセチル Ί — L— セリル Ί ァミノフエニル Ί メタンの合成
トリス [4- ( L—トリプトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例 70で得たトリス [4一 (Lーセリル) ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと以外 は実施例 42と同様にして反応を行い、 2. 5mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1044. 6 (M++ 23) 。
[実施例 1 12]
トリス 「4一 ΓΝ— [2— (2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィノレ)ァセチル 1 — L—セリル] ァミノフエニル 1メタンの合成
トリス [4一 (L一トリブトフィル) アミノフェニル]メ夕ンの代わりに参考例
70で得たトリス [4— (Lーセリル) ァミノフエニル]メタンを用いたこと以外 は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. 8 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1086. 7 (M++ 23) 。
[実施例 1 13]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インドール -3一^ fル)ァセチル Ί 一 Lーセリル 1ァミノフエ二ル] メタンの合成
トリス [4— (L—トリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 70で得たトリス [4— (L—セリル) ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと以外 は実施例 44と同様にして反応を行い、 2. 7mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 MS: m/z 1154. 4 (M++ 1) , 1176. 7 (M++23) 。
[実施例 114]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (チォフェン一 3—ィル)ァセチル Ί— Lーセリル 1ァミノフエニル Ί メタンの合成
トリス [4一 (L—トリブトフィル) アミノフェニル] メ夕ンの代わりに参考例
70で得たトリス [4一 (L—セリル) ァミノフエニル] メタンを用いたこと以外 は実施例 45と同様にして反応を行い、 2. 7mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 945. 4 (M++23) 。
[実施例 115]
トリス 「4—「N—ひ一 「2—( 2—メチルー 1H—インドール一 3—ィル)ァセ チル 1— N— d—トリフエニルメチル一 L一グル夕ミニル 1ァミノフエニル 1メタ ンの合成
トリス [4一 (Lートリプトフィル) ァミノフエ二ル]メタンの代わりに参考例 71で得たトリス [4一 (N— トリフエニルメチル一 L—グル夕ミニル) アミ ノフエニル] メタンを用いたこと以外は実施例 43と同様にして反応を行い、 2. 4 m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1936. 0 (M++23) 。
[実施例 116]
トリス 「4一 「N— 一 「2—( 5—メトキシー 2—メチルー 1 H—インドール —3—ィル)ァセチル Ί —N—d—トリフエ二ルメチルー L—グル夕ミニル Ί アミ ノフエニル メタンの合成
トリス [4— (L—トリブトフィル) ァミノフエニル] メタンの代わりに参考例 71で得たトリス [4— (N— 一トリフエ二ルメチルー L一グル夕ミニル) アミ ノフエニル] メタンを用いたこと以外は実施例 44と同様にして反応を行い、 2. 6 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1024. 7 (M+/2 + 23) 。
[実施例 117]
トリス 「4一「N—ひ一「2— (チォフェン一 3—ィル)ァセチル,一 N— —ト リフエニルメチル一 L一ダルタミ二ル"! アミノフヱ二ル"] メタンの合成
トリス [4— (L-トリプトフィル) ァミノフエニル]メタンの代わりに参考例 71で得たトリス [4— (N— 5—トリフエ二ルメチルー L一グル夕ミニル)アミ ノフエニル] メタンを用いたこと以外は実施例 45と同様にして反応を行い、 2· 3 mg標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1794. 8 (M++23) 。
[実施例 118]
トリス 「4一 「N—「2—(1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル — L—チロ シル, ァミノフエニル 1 メタンの合成
実施 92で得たトリス [4一 [0—ベンジルー N— [2— (1H—インド一ル 一 3—ィル)ァセチル] — L—チロシル] ァミノフエ二ル] メタン (70mg) を メ夕ノ一ル(4ml) と N—ジメチルホルムアミド (4ml)の混合溶媒に溶 解させ、 10%パラジウム炭素(25mg)を加えて水素雰囲気下室温で 3日間攙 拌した。反応混合物をろ過し、 ろ液を減圧下濃縮した。残留物の一部をメタノール /トリフルォロ酢酸(100/0. 1) と水 Zトリフルォロ酢酸( 100/0. 1 ) を混合溶出液として分取用高速液体クロマトグラフィーで精製し、 2. 4mgの 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 930. 0, 1250. 3 (M++ 1) , 1272. 6 (M+ +
23) o TJP01/04561
[実施例 119]
トリス 「4一 「N—「2—(2—メチノレ一 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル 1 — Lーチロシル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
トリス [4— [0—ベンジル一 N— [2— ( 1H—インドール一 3—ィル)ァセチ ル]— L—チロシル] ァミノフエニル]メタンの代わりに実施例 93で得たトリス [4— [0—ベンジルー N— [2—(2—メチル一 1H—インド一ル一 3—ィル) ァセチル] 一 L—チロシル]ァミノフエニル]メ夕ンを用いたこと以外は実施例 1 18と同様にして反応を行い、 1. 7mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1314. 6 (M++23) 。
[実施例 120]
トリス 「4— 「4—アミノー N— Γ2— (2-メチル一 1H—インド一ルー 3— ィル)ァセチル"! 一L—フエ二ルァラニル] ァミノフエ二ル Ίメタン トリフルォ 口酢酸塩の合成
トリス [4— [0—べンジルー N— [2 -( 1H—インドール一 3—ィル)ァセチ ル]― Lーチロシル]アミノフェニル] メ夕ンの代わりに実施例 47で得たトリス [4- [N— [2— (2—メチルー 1H—インド一ル— 3—ィル)ァセチル] 一 4一 ニトロ一 L—フエ二ルァラニル]ァミノフエ二ル]メタンを用いたこと以外は実施 例 118と同様にして反応を行い、 2. 7 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 956. 3, 1289. 6 (M++ 1) , 1311. 8 (M+ + 23) o
[実施例 121]
トリス 「4一 「N— 「2—( 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル)一ひ一 L一 ァスパルチル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
参考例 72で得られたトリス [4一 [ 5— t—ブトキシカルボ二ルー L—ァラニ ル] ァミノフエニル] メタン (参考例 72で得られた全量の 1/5量) 、 2— ( 1 H—インドール一3—ィル)ァセティヅク ァシヅド (53mg)および N—メチ ルモルフォリン (3 lmg)を N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶 さ せ、 氷冷下 0— (7—ァザべンゾトリアゾ一ルー 1—ィル) —1, 1, 3, 3—テ トラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジメチルホルムァ ミド溶液(0. 2M、 1. 5ml) を加え、 室温まで昇温させた後 18時間攪拌し た。反応混合物を水(8ml)に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を除 いた。 この残留物に飽和重曹水 (8ml)を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液 を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水( 8 m 1 )で 1 回、 水 (8ml) で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させ、 トリス [4一 ί/3-t —ブトキシカルボニル— N— [2 -( 1H—インドール— 3—ィル)ァセチル]— L —ァラニル] ァミノフエニル] メタンを得た。
トリス [4一 [ ?一 t—ブトキシカルボニル— N— [2—( 1H—インドールー 3—ィル)ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエニル] メタン (50mg) に室 温でトリフルォロ酢酸のメ夕ノール溶液(40%、 6 ml) を加え、室温で 2時間 攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残留物の一部を、 メタノール Zトリフルォロ酢 do 0/0. 1) と水/トリフルォロ酢酸(loo/o. ι)を混合溶出液と して分取用高速液体クロマトグラフィーで精製し、 1. 3 mgの標題化合物を得た o
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: /z 1128. 5 (M++23)。
[実施例 122]
トリス 「4一 「N—「2—(2—メチル一 1H—インドール一3—ィル)ァセチル Ί — α— Lーァスパルチル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
2—(1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク アシッドの代わりに 2—(
2—メチルー 1H—インド一ル一3—ィル)ァセティック ァシヅドを用いたこと P T/JP01/04561
以外は実施例 121と同様にして反応を行い、 2. 5 mgの標題ィ匕合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1149. 0 (M++ 1) 。
[実施例 123]
トリス 「4— 「N— 「2_(5—メ トキシー 2—メチルー 1H—インドールー 3 一ィル)ァセチル"! 一ひ一 L—ァスパルチル Ί ァミノフエ二ル] メタンの合成
2— (1H—インドールー 3—ィル) ァセティヅク ァシッドの代わりに 2— ( 5—メトキシー 2—メチル一 1H—インドール一3—ィル)ァセティヅク ァシヅ ドを用いたこと以外は実施例 121と同様にして反応を行い、 1. 6mgの標題化 合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1238. 4 (M++ 1) , 1260. 5 (M++23) 。
[実施例 124]
トリス 「4— 「N— 「2— (チォフェン一 3—ィル)ァセチル)一 a— L-ァスパ ルチル Ίァミノフエ二ル Ίメタンの合成
2— (1H—インドール一3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( チォフェン一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 121 と同様にして反応を行い、 1. 4mgの標題化合物を得た。 .
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1029. 3 (M++23) 。
[実施例 125]
トリス 「4—「N—「2—(2—メチル一1H—インドール一3—ィル)ァセチル 1 一ひ一 L—グル夕ミル, ァミノフエ二ル Ίメタンの合成
参考例 73で得られたトリス [4— [ ?— t一ブトキシカルボニルメチル— L一 ァラニル] ァミノフエ二ル] メ夕ン (参考例 73で得られた全量の 1/5量) 、 2 一 (2—メチル一 1H fンド一ルー 3—^ fル) ァセティヅク ァシヅド (57m g)および N—メチルモルフオリン (3 lmg)を N, N—ジメチルホルムアミド (2ml) に溶解させ、氷冷下 0— ( 7ーァザべンゾトリァゾ一ルー 1一ィル)一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N —ジメチルホルムアミド溶液(0. 2M、 1. 5ml) を加え、 室温まで昇温させ た後 18時間攪拌した。反応混合物を水(8ml)に注ぎ振とうした。 これを遠心 分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (8ml) を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重 曹水(8 ml)で 1回、 水(8ml)で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させ、 ト リス [4一 [ ?— t—ブトキシカルボ二ルメチルー N— [2— (2—メチルー 1H 一インド一ルー 3—ィル)ァセチル] —Lーァラニル] ァミノフエニル] メタンを 得た。
トリス [4— [ ?— t一ブトキシカルボ二ルメチルー N— [2— (2—メチルー 1 H一^ fンドール一 3—^ fル)ァセチル]— L—ァラニル] ァミノフエニル] メタ ン ( 50 m g) に室温でトリフルォロ酢酸のメ夕ノール溶液(40%、 6 m 1 )を 加え、 室温で 2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、 残留物の一部を、 メ夕ノー ル /トリフノレオ口酢酸 (100/0. 1) と水/トリフルォロ酢酸(100Z0. 1 ).を混合溶出液として分取用高速液体ク口マトグラフィ一で精製し、 2. Omg の標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1190. 1 (M++l) 。
[実施例 126]
トリス 「4— 「N— 「2—(5—メトキシー 2—メチルー 1H—インド一ル一 3 —ィル)ァセチル Ί —ひ一 L—グル夕ミル Ί ァミノフエ二ル Ί メタンの合成
2 - (2—メチル一1H—インドール一 3—ィル)ァセティック ァシッドの代 わりに 2— (5—メトキシー 2—メチルー 1H—インドールー 3—ィル)ァセティ ヅク アシッドを用いたこと以外は実施例 125と同様にして反応を行い、 1. 6 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1280. 4 (M++ 1) , 1302. 6 (M++23) 。
[実施例 127]
トリス 「4— 「N— 「2— (チォフェンー3—ィル)ァセチル)一ひ— L—グル夕 ミル Ί ァミノフエ二ル" I メタンの合成
2— (2—メチルー 1H—インド一ル一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに 2— (チォフェン一 3—^ Tル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は 実施例 125と同様にして反応を行い、 1 · 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1071. 5 (M++23) 。
[実施例 128]
トリス 「4一 「^—アミノ一 N—「2— ( 1H—インド一ル一 3—ィル)ァセチル 1 — L—ァラニル 1 ァミノフエ二ル Ί メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
参考例 74で得られたトリス [4一( ?一べンジロキシカルボニルアミノー L— ァラニル) ァミノフエニル] メタン (参考例 74で得られた全量の 1/5量) 、 2 - (1H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅド (53mg)および N 一メチルモルフォリン (3 lmg) を N, N—ジメチルホルムアミ ド (2ml) に 溶解させ、 氷冷下 0— (7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1—ィル) — 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジメチルホ ルムアミド溶液 (0. 2M、 1. 5ml) を加え、 室温まで昇温させた後 18時間 攪拌した。反応混合物を水(8ml) に注ぎ振とうした。 これを遠心分 し、 上澄 液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (8ml) を加え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水(8ml ) で 1回、 水 (8ml) で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させ、 トリス [4— [ ?一べンジロキシカルボニルアミノー N— [2—( 1 H—ィンドール一 3—ィル) ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエニル] メタンを得た。
トリス [4— [ ?—ベンジロキシカルボニルァミノ一 N— [2— (1H—インド 一ルー 3—ィル)ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエニル] メタン (70mg ) をメタノール (4ml) と N, N—ジメチルホルムアミド (4ml)の混合溶媒 に溶解させ、 10%パラジウム炭素(25mg)を加えて水素雰囲気下室温で 3日 間攪拌した。反応混合物をろ過し、 ろ液を減圧下濃縮した。残留物の一部をメ夕ノ ール Zトリフノレオ口酢酸 ( 100/0. 1) と水 Zトリフノレオ口酢酸 ( 100/0 . 1 ) を混合溶出液として分取用高速液体ク口マトグラフィ一で精製し、 3. 5 m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: mZz 1019. 5 (M++ 1) 。
[実施例 129]
トリス 「4_ 「 ?—アミノー N— 「2— (2—メチル一1H—インド一ルー 3— ィル)ァセチル Ί — L—ァラニル Ί ァミノフエニル 1メタン トリフルォロ酢酸塩 の合成
2— ( 1 H Γンドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 2—メチル一 1 H—インド一ルー 3 _ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと 以外は実施例 128と同様にして反応を行い、 2. 9 mgの標題ィ匕合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1061. 6 (M++ 1) , 1083. 6 (M++23) 。
[実施例 130]
トリス 「4一 「^—アミノー N— 「2_( 5—メトキシー 2—メチルー 1 H—ィ ンドール一 3—ィル)ァセチル, 一 Lーァラニル Ί ァミノフエニル Ίメタン トリ フルォロ酢酸塩の合成
2— ( 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッドの代わりに 2—(
5—メトキシー 2—メチル一1H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシッ ドを用いたこと以外は実施例 128と同様にして反応を行い、 3. Omgの標題ィ匕 合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m,z 1151. 6 (M++1) , 1173. 7 (M++23) 。
[実施例 131]
トリス 「4— 「 ?—アミノメチルー N— 「2—( 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル]一 Lーァラニル ァミノフエ二ル"!メタン トリフルォロ酢酸塩の合成 参考例 75で得られたトリス [4— ( ?一べンジロキシカルボニルァミノメチル 一 Lーァラニル) ァミノフエニル]メタン '塩酸塩(参考例 75で得られた全量の 1/5量) 、 2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセティック アシッド (53 mg)および N—メチルモルフォリン (62mg)を N, N—ジメチルホルムアミ ド (2ml) に溶解させ、 氷冷下 0— (7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1一ィル) _1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフヱ一卜の N, N—ジメチルホルムアミド溶液 (0. 2M、 1. 5ml)を加え、 室温まで昇温さ せた後 18B寺間攪拌した。反応混合物を水(8ml)に注ぎ振とうした。 これを遠 心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (8ml)を加え攪拌した後 、遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和 重曹水 (8ml) で 1回、 水 (8ml) で 2回行った。 残留物を減圧下乾燥させ、 トリス [4- [^—ベンジロキシカルポニルァミノメチル一N— [2 -( 1 H -ィ ンド一ルー 3—ィル)ァセチル] —Lーァラニル] ァミノフエ二ル] メタンを得た トリス [4— [/5—べンジロキシカルボニルアミノメチルー N— [2 -( 1 H- インドール一3—ィル)ァセチル] —Lーァラニル] ァミノフエニル] メタン (7 Omg) をメ夕ノ一ル (4ml) と N, N—ジメチルホルムアミド (4ml)の混 合溶媒に溶解させ、 10%パラジウム炭素 (25mg)を加えて水素雰囲気下室温 で 3日間攪拌した。反応混合物をろ過し、 ろ液を減圧下濃縮した。残留物の一部を メタノール/トリフルォロ酢酸( 100/0. 1) と水 Zトリフルォロ酢酸 ( 10 0/0. 1)を混合溶出液として分取用高速液体クロマトグラフィーで精製し、 2 . 9 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: mZz 1061. 5 (M++ 1) 。
[実施例 132]
トリス 「4一 —アミノメチルー N— 「2—(2—メチル _ 1 H—インド一ル 一 3—ィル)ァセチル Ί —L—ァラニル 1 ァミノフエニル Ί メタン トリフルォロ 酢酸塩の合成
2— ( 1 H—インド一ルー 3—ィル) ァセティヅク アシッドの代わりに 2— (
2ーメチルー 1 H—ィンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと 以外は実施例 131と同様にして反応を行い、 2. 4 mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: mZz 1103. 6 (M++ 1) 。
[実施例 133]
トリス 「4一 「 ?一アミノメチル一 N— 「2— (5—メトキシ一 2—メチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル Ί —L—ァラニル] ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2 - (1H—インド一ル一3—ィル) ァセティック ァシヅドの代わりに 2— ( 5—メトキシー 2—メチル一 1H—インドール一 3—ィル)ァセティック ァシヅ ドを用いたこと以外は実施例 131と同様にして反応を行い、 3. 8mの標題化合 物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1193. 6 (M++ 1) 。
[実施例 134]
トリス 「 4 - Γ -α- Γ_2- (—1Η—インドール一3—ィル) ァセチル, -L —オル二チル] ァミノフエ二ル] メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
参考例 76で得られたトリス [4一(N— d—ベンジロキシカルボ二ルー L一才 ルニチル) アミノフェニル] メ夕ン '塩酸塩 (参考例 Ί 6で得られた全量の 115 量) 、 2— ( 1 H—インド一ル一 3—ィル) ァセティック ァシヅド (53 mg) および N—メチルモルフォリン (62mg)を N, N—ジメチルホルムアミド (2 ml) に溶解させ、 氷冷下 0— ( 7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1一イ レ) 一 1 , 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジ メチルホルムアミド溶液(0. 2M、 1. 5ml) を加え、 室温まで昇温させた後 18時間攪拌した。反応混合物を水(8ml)に注ぎ振とうした。 これを遠心分離 し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (8ml)を加え攪拌した後、 遠心 分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹水 (8ml)で 1回、 水(8ml)で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させ、 トリス [4 - [N— (J—ベンジロキシカルボ二ルー N—ひ一 [2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] —L—オル二チル] ァミノフエニル] メタンを得た。
トリス [4— [N— ベンジロキシカルボニル一 N—ひ一 [2- (1H—イン ドール一 3—ィル) ァセチル] 一 L一オル二チル]ァミノフエニル]メタン (70 mg) をメタノール(4ml) と N, N—ジメチルホルムアミド (4ml)の混合 溶媒に溶解させ、 10%パラジウム炭素(25mg)を加えて水素雰囲気下室温で 3日間攪袢した。反応混合物をろ過し、 ろ液を減圧下濃縮した。残留物の一部をメ 夕ノーノレ/トリフルォロ酢酸( 100/0. 1) と水 Zトリフノレオ口酢酸( 100 /0. 1 ) を混合溶出液として分取用高速液体ク口マトグラフィ一で精製し、 3. 7mgの標題化合物を得た。 .
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1103. 7 (M++ 1) 。
[実施例 135]
卜リス L4一丁 N—ひ一 _Γ2— (5—メトキシー 2—メチル一 1 Η—ィンドール 一 3—ィル)ァセチル Ί一 L一オルニチル Ίァミノフエニル 1メタン トリフルォ 口酢酸塩の合成
2 - ( 1 Η f ンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代わりに 2— ( 5—メトキシー 2—メチル一 1H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシヅ ドを用いたこと以外は実施例 134と同様にして反応を行い、 4. 2mgの標題ィ匕 合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1235. 7 (M++ 1) 。
[実施例 136]
トリス 「4一 「N— 一 Γ2— (5—メチルー 1H— ^ f ンドール一 3—ィル) ァセ チル Ί— D—リジル, ァミノフエ二ルっ メタン塩酸塩の合成
参考例 25で得られたトリス [4- (N—£—ベンジロキシカルボ二ルー D—リ ジル) ァミノフエニル]メタン (54mg)、 参考例 78で得られた (5—メチル - 1H—インドール一 3—ィル) ァセティヅク ァシッド (3 Omg)および N— メチルモルフオリン ( 16mg) を N, N—ジメチルホルムアミド (lml) に溶 解させ、 氷冷下 0— ( 7—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1—ィル) 一 1, 1 , 3 , 3 —テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジメチルホル ムアミド溶液 (0. 3 15 M、 0. 5ml) を加え、 室温まで昇温させた後 24時 間攪拌した。反応混合物を水(5ml) に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上 澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (5ml)を加え攪拌した後、遠心分離し 、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を水(5ml) を加 えて行った。残留物を減圧下乾燥させ、 トリス [4一 [N— ε—ベンジロキシカル— ボニル一Ν— 一 [ (5—メチルー 1H—インドールー 3—ィル) ァセチル] 一 D —リジル] ァミノフエ二ル] メタンを得た。
トリス [4一 [Ν— £一ベンジロキシカルボ二ルー Ν—ひ一 [ (5—メチルー 1
Η—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] — D—リジル] ァミノフエ二ル]メタン ( 上記反応で得られた全量) をメタノール(2ml) と N,; N—ジメチルホルムアミ ド (2. 5ml) の混合溶媒に溶解させ、 10%パラジウム炭素 (22mg) を加 えて水素雰囲気下室温で 3日間攪拌した。反応混合物をろ過し、 ろ液を減圧下濃縮 した。残留物の一部をメタノール/トリフルォロ酢酸(100Z0. 1) と水/卜 リフルォロ酢酸 (100/0. 1)を混合溶出液として分取用高速液体クロマトグ ラフィ一で精製した。 これをメタノール (0. 5 ml) に溶解させ、 過剰量の 0. 5 N塩酸を加え減圧下濃縮し 2. 5 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1187. 7 (M++ 1)。
[実施例 137]
トリス 「4— 「N— 一 Γ2— (4—メチル一 11¾一^ f ンド一ルー 3—ィル) ァ セチル Ί — D—リジル Ί ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成
2— (5—メチル一 1 H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 91で得られた 2—(4ーメチル一 1 H—インドール— 3—ィル)ァ セティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして反応を行い、 1. 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1187. 7 (M++ 1)。
[実施例 138]
トリス 「4—「N— 一 Γ2— (5—トリフルォロメチルー 1H—インド一ルー
3—ィル) ァセチル Ί 一 D—リジル 1 ァミノフエニル] メ夕ン塩酸塩の合成
2—(5—メチルー 1 H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 77で得られた 2— (5—トリフルォロメチルー 1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして 反応を行い、 1. 4 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 顧謹 1
MS: m/z 1349. 6 (M++ 1) 。
[実施例 139]
トリス 「4—「N— 一 「2— (6—トリフルォロメチルー 1H—インドール一 3—ィル) ァセチル, 一 D-リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩の合成
2— (5—メチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク アシッドの代 わりに参考例 90で得られた 2— (6—トリフルォロメチルー 1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシッドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして 反応を行い、 3. 3 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1349. 7 (M++ 1) 。
[実施例 140]
トリス 「4— ΓΝ—ひ一 「2— (2, 5—ジメチルー 1H—インドール一 3—ィ ル) ァセチル 一 D—リジル Ί ァミノフエ二ル"! メタン塩酸塩の合成
2― (5—メチルー 1 H—インドール一 3—ィル)ァセティック ァシヅドの代 わりに参考例 82で得られた 2— (2, 5—ジメチル一 1H—インドール一 3—ィ ル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして反応を 行い、 6. 9 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1229. 6 (M++ 1)。
[実施例 141]
トリス 「4— 「N—ひ _ 「2— (2—メチルー 5—トリフルォロメチル一 1 H— ィンドール一 3—ィル) ァセチル Ί一 D—リジル" 1アミノフェニル,メ夕ン塩酸塩 の合成
2— (5—メチルー 1H—インドールー 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 95で得られた 2— (2—メチル—5—トリフルォロメチルー 1H— インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136 104561
と同様にして反応を行い、 7. 5 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1391. 7 (M++ 1)。
[実施例 142]
トリス 「4一 「N— 一 「2— (5—イソプロピル一 2—メチル一1H—インド
—ルー 3—ィル) ァセチル, 一 D—リジル Ίァミノフエニル,メタン塩酸塩の合成 2― (5—メチルー 1 H—ィンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 85で得られた 2— ( 5—ィソプロピル一 2—メチルー 1 H—インド —ル一3—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136と同様 にして反応を行い、 8. Omgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1313. 8 (M++ 1)。
[実施例 143] ' トリス 「4一 「Ν— 「2— (2—メチルー 5—トリフルォロメトキシ一 1H 一^ Τンドール一 3—ィル) ァセチル Ί— D—リジル Ίァミノフエ二ル Ίメタン塩酸 塩の合成
2一(5—メチル一 1 H—ィンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 81で得られた 2— (2—メチルー 5—トリフルォロメトキシ一 1H 一インドールー 3—ィル)ァセティック ァシヅドを用いたこと以外は実施例 13 6と同様にして反応を行い、 6. 3mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1439. 7 (M++ 1) 。 一
[実施例 144]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (2, 6—ジメチルー 1H—インドール一 3—ィ ル) ァセチル] —D—リジル Ί ァミノフエ二ル"! メタン塩酸塩の合成
2一(5—メチルー 1 H—ィンドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 86で得られた 2— (2, 6—ジメチルー 1H—インドール一 3—ィ ル)ァセティック ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして反応を 行い、 4. 4 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1229. 7 (M++ 1) 。
[実施例 145]
トリス 「4— 「Ν— 「2— (2—メチルー 6—トリフルオロー 1 Η—インド —ル一3—ィル) ァセチル Ί 一!)—リジル Ί ァミノフエ二ル:]メタン塩酸塩の合成
2 - (5—メチル一 1H— ^ f ンド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシッドの代 わりに参考例 94で得られた 2—(2—メチル一6—トリフルオロー 1H—インド —ルー 3—ィル)ァセティヅク アシッドを用いたこと以外は実施例 136と同様 にして反応を行い、 7. 6 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 139 1. 7 (M++ 1) 。
[実施例 146]
トリス 「4— 「Ν— 一 「2— (6—メトキシー 2—メチル一 1H—インド一ル —3 fル) ァセチル Ί 一 D—リジル Ί ァミノフエ二ル Ί メ夕ン塩酸塩の合成
2—(5—メチル一 1H f ンド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシッドの代 わりに参考例 88で得られた 2— (6—メトキシ一 2—メチルー 1 H—ィンドール —3—ィル)ァセティヅク アシッドを用いたこと以外は実施例 136と同様にし て反応を行い、 3. 8 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1277. 6 (M++ 1) 。
[実施例 147]
トリス [4— 「N—ひ一 「2— (2, 7—ジメチル一 1H—インド一ルー 3—ィ ァセチル Ί 一 D—リジル Ί ァミノフエニル] メタン塩酸塩の合成 2—(5—メチルー 1H—インドールー 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 83で得られた 2—( 2 , 7—ジメチルー 1 H—インドール一 3—ィ ル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして反応を 行い、 6. 5 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1229. 7 (M++ 1)。
[実施例 148]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (2—ェチル一 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル Ί — D—リジル Ί ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成
2—(5—メチル一 1H—インドール一3—ィル)ァセティヅク アシッドの代 わりに参考例 89で得られた 2— (2—ェチル— 1H—インドールー 3—ィル)ァ セティヅク ァシッドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして反応を行い、 2. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m z 1229. 7 (M++ 1)。
[実施例 1 9]
トリス 「4— 「N— 「2— ( 1H一^ ンドール一 3—ィル) ァセチル 1 一 D 一リジル 1 ァミノフエニル 1 メタン塩酸塩の合成
2 - ( 5—メチルー 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりにインドール一 3—ァセテイク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 136 と同様にして反応を行い、 2. lmgの標題化合物を得た。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以卞に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) 確: 1. 1— 2. 0 (18H, m) , 2 . 6-2. 9 (6Η, m) , 3. 76 (6H, ABq, J=18. 6Hz, 2. 1 Hz) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 42 (1H, s) , 6. 8-7. 9 ( 27H, m) MS : m/z 1 145. 4 (M++ 1) 。
[実施例 150]
トリス [4— 「N— 一 ( 1H—インド一ル一 2—ィル) カルボ二ルー D—リジ ル Ίァミノフエニル, メタン塩酸塩の合成
2— (5—メチル一 1 H—インド一ルー 3—ィル)ァセティック アシッドの代 わりにインドール一 2—カルボン酸を用いたこと以外は実施例 136と同様にし て反応を行い、 4. 8 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1 103. 7 (M++ 1) 。
[実施例 15 1]
トリス 「4— 「N—ひ一 (5—ヒドロキシ一 1H—インド一ル一 2—ィル) カル ボニル—D—リジル 1 ァミノフエニル Ίメタン塩酸塩の合成
2— ( 5—メチルー 1 H—ィンドール一 3—ィル)ァセティック ァシヅドの代 わりに 5—ヒドロキシィンドール一 2—力ルボン酸を用いたこと以外は実施例 1 36と同様にして反応を行い、 4. 9 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1 15 1. 6 (M++ 1) 。
[実施例 152]
トリス 「4— 「N—ひ一 ( 1 H—インドール一 4—ィル)カルボニル一 D—リジ ル Ίァミノフエ二ル, メタン塩酸塩の合成
2 - (5—メチルー 1 H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりにインドール一 4—カルボン酸を用いたこと 外は実施例 136と同様にし て反応を行い、 4. 3 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : /z 1 103. 6 (M++ 1) 0
[実施例 153] トリス 「4—「N—ひ一 「2—ヒドロキシ一 3—(1H—インド一ルー 3—ィル ) プロパノィル Ί — D—リジル 1 ァミノフエニル 1メタン塩酸塩の合成
2 - ( 5—メチル一1H—インド一ルー 3—ィル)ァセティヅク ァシッドの代 わりに 2—ヒドロキシー 3— (1H—インド一ルー 3—^ fル)プロパン酸を用いた こと以外は実施例 136と同様にして反応を行い、 3. 0 mgの標題化合物を得た ο
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1235. 7 (M++ 1) 。
[実施例 154]
トリス 「4—「N— 一 「2— (6—メチル一 1H—インドールー 3—ィル) ァ セチル 1 — D—リジル] ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成
2 - (5—メチルー 1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 92で得られた 2— (6—メチル—1H—インド一ルー 3—ィル)ァ セティヅク ァシッドを用いたこと以外は実施例 136と同様にして反応を行い、 1. Omgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1187. 6 (M++ 1) 。
[実施例 155]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (7—メチル一 1 H—インド一ル一3—^ fル) ァ セチル Ί — D—リジル Ί ァミノフエ二ル 1メタン塩酸塩の合成
2— (5—メチル一 1H—インドール一 3—ィル)ァセティヅク ァシヅドの代 わりに参考例 79で得られた 2—(7—メチル— 1 H—インド一ル一3—ィル)ァ セティック ァシヅドを用いた と以外は実施例 136と同様にして反応を行い、 0. 8 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1187. 6 (M++ 1) 。 [実施例 156]
トリス [4—「N—ひ一 (5—メチル一 1一フエ二ルビラゾール一4一ィル) カル ボニルー D—リジル ァミノフエニル Ίメタン塩酸塩の合成
参考例 28で得られたトリス [ 4— (N— £— t—ブトキシカルボ二ルー D—リ ジル) ァミノフエニル]メタン (49 mg)、 5—メチルー 1—フエ二ルピラゾ'一 ルー 4 _カルボン酸 (32mg)および N_メチルモルフォリン (16mg)を N , N—ジメチルホルムアミド (1ml) に溶解させ、 氷冷下〇一 (7—ァザべンゾ トリァゾ一ル一 1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフ ルォロホスフェートの N, N—ジメチルホルムアミド溶液(0. 315M、 0. 5 ml)を加え、 室温まで昇温させた後 24時間攪拌した。反応混合物を水(5ml ) に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹 水 (5ml)を加え攪袢した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心 分離し上澄液を除く操作を水(5ml)を加えて行った。残留物を減圧下乾燥させ 、 トリス [4— [N— £— t _ブトキシカルボ二ルー N— 一 (5—メチルー 1— フエ二ルビラゾールー 4—ィル)カルボ二ルー D—リジル]ァミノフエ二ル]メタ ンを得た。
トリス [4— [N— — t—ブトキシカルポ二ルー N— 一 (5—メチルー 1— フエ二ルビラゾ一ル一4—ィル) カルボニル一 D—リジル]ァミノフエ二ル]メ夕 ン (上記反応で得られた全量) をメタノール(1· 5ml) に溶解させ、 氷泠下 4 規定塩酸/ジォキサン溶液 (1. 5 ml)を滴下し、 室温に昇温して 4時間振とう した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物の一部をメ夕ノール/ ^トリフルォロ酢酸 ( 100/0. 1) と水 zトリフルォロ酢酸(100 0. 1) を混合溶出液とし て分取用高速液体クロマトグラフィーで精製した。 これをメタノール(0. 5ml ) に溶解させ、過剰量の 0. 5 N塩酸を加え減圧下濃縮し 3. 3 mgの標題化合物 を得た。
'得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 MS: m/z 1226. 7 (M++ 1) 。
[実施例 157]
トリス 「4—「N—ひ一 (ピラジン一 2—ィル) カルボニル一 D—リジル アミ ノフエニル Ίメタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに 2—ピラジ ンカルボン酸を用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 7. 7m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 992. 6 (M++ 1) 。
[実施例 158]
トリス 「4—「N—ひ一 「4一 (3—メチルー 5—ォキソ一 2—ピラゾリン一 1 一ィル)ベンゾィル Ίカルボ二ルー D—リジル Ίァミノフエニル Ίメタン塩酸塩の 合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾールー 4—カルボン酸の代わりに 4— (3—メ チル一5—ォキソ一2—ピラゾリン一 1一ィル)ベンゾイツク アシッドを用いた こと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 6. 2 mgの標題化合物を得た 得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1274. 6 (M++ 1) 。
[実施例 159]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (3—ヒドロキシフエニル) ァセチル Ί一 D—リ ジル Ίァミノフエニル, メタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾール— 4—カルボン酸の代わりに 3—ヒドロ キシフエニル酢酸を用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 6. 4 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。 MS: m/z 1076. 6 (M++ 1)。
[実施例 160]
トリス 「4一 「N—ひ一 (D—チロシル) 一 D—リジル Ίァミノフエニル 1メタ ン塩酸塩の合成
5—メチル一 1一フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに N— tープ トキシカルボ二ルー D—チロシンを用いたこと以外は実施例 156と同様にして 反応を行い、 7. lmgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1163. 8 (M++ 1) 。
[実施例 161]
トリス 「4— 「N— 一 (D—ト リプトフィル) 一 D—リジル Ίアミノフヱニル 1メタン塩酸塩の合成
5—メチル一 1—フエニルピラゾ一ル一 4一力ルボン酸の代わりに N— t—ブ トキシカルボニル一D— トリブトフアンを用いたこと以外は実施例 156と同様 にして反応を行い、 15. 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1232. 7 (M++ 1) 。
[実施例 162]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (テトラゾールー 1一ィル) ァセチル Ί — D—リ ジル Ί アミノフ ±ニル メタン塩酸塩の合成
5ーメチル一 1―フェニルピラゾ一ル一 4—カルボン酸の代わりに 1—テトラ ゾール酢酸を用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 3. 5mg の標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1004. 5 (M++l) 。
[実施例 163] 画 1/04561
トリス 「4—「N—ひ一 「2— (3—メチルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) ァセ チル] —D—リジル Ί ァミノフエニル 1 メタン塩酸塩の合成
5—メチル一 1一フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに 2— (3—メ チルイソォキサゾ一ルー 5—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実 施例 156と同様にして反応を行い、 7. 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1043. 6 (M++ 1) 。
[実施例 164]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (チォフェン一 2—ィル) ァセチル] 一 D—リジ ル 1 ァミノフエニル, メタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに 2—(チオフ ェン一 2—ィル)ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 156と同様 にして反応を行い、 10. 3 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1046. 5 (Μ++ 1) 。
[実施例 165]
トリス [4一 「Ν—ひ一 「2— (ヒダントインー 5—ィル) ァセチル:] —D—リ ジル Ίァミノフエニル Ίメタン塩酸塩の合成
5ーメチルー 1一フエ二ルビラゾール一 4—カルボン酸の代わりに 2—(ヒダン トイン一 5—ィル)ァセティヅク アシッドを用いたこと以外は実施例 156と同 様にして反応を行い、 3. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1094. 6 (M++ 1) 。
[実施例 166]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (ゥラシル一 4—ィル) ァセチル] — D—リジル
Jァミノフエ二ル Ίメタン塩酸塩の合成 5—メチルー 1—フエ二ルビラゾ一ルー 4—カルボン酸の代わりに 2— (ゥラシ ル一 4ーィルァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 156と同様に して反応を行い、 2. 7 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1 130. 6 (M++ 1) 。
[実施例 167]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (ローダニン一 3—ィル) ァセチル 1 — D—リジ ル Ί ァミノフエニル Ί メタン塩酸塩の合成
5—メチル一 1一フエ二ルピラゾール一 4一カルボン酸の代わりに N—カルボ キシメチルローダニンを用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 1 1. 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1 193. 4 (M++ 1) 。
[実施例 168]
トリス 「4— 「N—ひ一 (4—ァセチルアミノブ夕ノィル) — D—リジル Ί アミ ノフエニル, メタン塩酸塩の合成
5—メチル一 1一フエニルピラゾ一ル一 4—カルボン酸の代わりに 4—ァセチ ルァミノブ夕ン酸を用いたこと以外は実施例 1 56と同様にして反応を行い、 6. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1055. 7 (M++ 1) 。
[実施例 169]
トリス 「4— 「N—ひ一 (2—アミノアセチル) 一 D—リジル Ί ァミノフエニル 1 メタン塩酸塩の合成
5ーメチルー 1—フエ二ルビラゾール一 4一力ルボン酸の代わりに N— tーブ トキシカルボニルグリシンを用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を 104561
行い、 4. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合 の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 845. 6 (M++ 1) 。
[実施例 170]
トリス 「4一 「N—ひ一 (4一アミノブタノィル)—D リジル 1ァミノフエ二 ル Ίメ夕ン塩酸塩の合成
5—メチル一 1—フエ二ルビラゾールー 4—カルボン酸の代わりに N—t—ブ トキシカルボニル— 4—ァミノブ夕ン酸を用いたこと以外は実施例 156と同様 にして反応を行い 2. 4 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 929. 6 (M++ 1) 。
[実施例 171]
トリス 「4一 「Ν— α—(4—ヒドロキシメチルベンゾィル) 一 D—リジル〕ァ ミノフエニル] メ夕ン塩酸塩の合成
5ーメチルー 1一フエ二ルビラゾールー 4—カルボン酸の代わりに 4ーヒドロ キシメチルベンゾィヅク ァシッドを用いたこと以外は実施例 156と同様にし て反応を行い、 1. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1076. 5 (M++ 1) 。
[実施例 172]
トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (ピリジン一 2—ィル) ァセチル]— D—リジル ] ァミノフエニル メタン塩酸塩の合成 ―
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾ一ルー 4—カルボン酸の代わりに 2— (ピリジ ン一 2—ィル)ァセティヅク ァシヅド塩酸塩を用いたこと以外は実施例 156と 同様にして反応を行い、 1. 9 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。 MS: m/z 1031. 6 (M++ 1) 。
[実施例 173]
トリス 「4—「N— 一 「2— (ピリジン一 4—ィル) ァセチル:! —リジル 1 ァミノフエニル 1 メタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに 2— (ピリジ ンー 4一ィル)ァセティヅク ァシヅド塩酸塩を用いたこと以外は実施例 156と 同様にして反応を行い、 1. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 763. 5, 1031. 5 (M++ 1) 。
[実施例 174]
トリス 「4一 「N—ひ一 (3—ァミノプロパノィル) 一 D—リジル ァミノフエ ニル Ί メタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1一フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに N— t—ブ トキシカルボ二ルー/?—ァラニンを用いたこと以外は実施例 156と同様にして 反応を行い、 4. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 887. 6 (M++ 1)。
[実施例 175]
トリス 「4一 「N— 一 (2—ヒドロキシカルボ二ルァセチル) — D—リジル Ί ァミノフエニル メタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりにモノー t— ブチル マロネートを用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 1 . 3 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 932. 3 (M++ 1)。
[実施例 176] . トリス 「4一 「N—ひ一 「2— (5—クロル一 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル Ί 一 D—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに参考例 80 で得られた 2— (5—クロル一 1 H—インドールー 3 fル)ァセティヅク ァシ ヅドを用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 4. 8mgの標題 化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1247. 5 (M++ 1) , 1249. 4。
[実施例 177]
トリス 「4—「N—ひ一 「2— (6—クロル一1H—インドール一 3—ィル) ァ セチル, 一 D—リジル Ί ァミノフエ二ル Ί メタン塩酸塩の合成
5—メチル一 1—フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに参考例 93 で得られた 2— (6—クロル一 1H— ^ fンドール— 3—ィル)ァセティック ァシ ッドを用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 4. 2mgの標題 化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1247. 4 (M++ 1) , 1249. 4。
[実施例 178]
トリス 「4—「N—ひ一 「2— (5—クロル一 2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル Ί 一 D—リジル ] ァミノフエ二ル:! メタン塩酸塩の合成
5—メチルー 1—フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに参考例 84 で得られた 2— (5—クロル一 2—メチルー 1H—インドール一3—ィル)ァセテ ィヅク アシッドを用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行い、 4. 3 m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1289. 5 (M++ 1) , 1291. 5。 [実施例 179]
トリス 「4—「N—ひ一 「2—(6—クロル一 2—メチル一 1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル Ί — D—リジル 1 ァミノフエニル メタン塩酸塩の合成
5ーメチル一 1一フエ二ルビラゾールー 4一力ルボン酸の代わりに参考例 87 で得られた 2— (2- (6—クロル一 2—メチル一 1H—インド一ル一3—ィル) ァセティヅク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 156と同様にして反応を行 い、 4. 5 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1289. 5 (M++ 1) , 1291. 5。
[実施例 180]
トリス 「4_「N—ひ— (1, 4—ベンズジォキサン— 2—ィル)カルボニル一 D—リジル Ί ァミノフエニル 1 メタン塩酸塩の合成
5—メチル一 1—フエ二ルビラゾールー 4—カルボン酸の代わりに 1, 4一ベン ズジォキサン一 2—カルボニン酸を用いたこと以外は実施例 156と同様にして 反応を行い、 5. 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1160. 5 (M++ 1) 。
[実施例 181]
トリス 「4一 (N—ひ一ベンゼンスルホ二ルー D—リジル) ァミノフエニル]メ 夕ン塩酸塩の合成
参考例 28で得られたトリス [4— (N— 一t -ブトキシカルボニル— D—リ ジル) ァミノフエニル] メタン (49mg)、 ベンゼンスルホニルクロリド (53 mg)を N, N—ジメチルホルムアミド (1ml) に溶解させ、 氷冷下 N—メチル モルフォリン (3 lmg)を加え、 室温まで昇温させた後 92時間攪抨した。反応 混合物を水(5ml) に注ぎ振とうした。 これを遠心分離し、 上澄液を除いた。 こ の残留物に飽和重曹水 (5ml)を加え攪拌した後、遠心分離し、 上澄液を除いた 。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を水(5ml)で行つ 。残留物を減 圧下乾燥させ、 トリス [4一 (N— —ベンゼンスルホニル一 N— e— t—ブトキ シカルボニル一 D—リジル) ァミノフエ二ル] メタンを得た。
トリス [4一(N— —ベンゼンスルホ二ルー N— £— t一ブトキシカルボニル 一 D—リジル) ァミノフエニル]メタン(前記反応で得られた全量) をメタノール (1. 5ml) に溶解させ、 氷冷下 4規定塩酸/ジォキサン溶液 (1. 5ml)を 滴下し、 室温に昇温して 3時間振とうした。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物の 一部をメタノール/トリフルォロ酢酸( 100 0. 1) と水 zトリフルォロ酢酸 (100X0. 1)を混合溶出液として分取用高速液体ク口マトグラフィ一で精製 した。 これをメタノール (0. 5 ml) に溶解させ、 過剰量の 0. 5 N塩酸を加え 減圧下濃縮し 3. 4 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1094. 5 (M++ 1) 。
[実施例 182]
トリス 「4一 「N—ひ一 (チォフェン一 2—ィル) スルホニル一 D—リジル] ァ ミノフエニル, メタン塩酸塩の合成
ベンゼンスルホニルクロリ ドの代わりに 2—チオフェンスルホニルクロリ ドを 用いたこと以外は実施例 181と同様にして反応を行い、 5. Omgの標題化合物 を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1112". 3 (M++ 1) 。
[実施例 183]
トリス 「4— (N—ひ一ベンジルスルホニルー D—リジル) ァミノフエニル] メ 夕ン塩酸塩の合成
ベンゼンスルホニルクロリドの代わりにベンジルスルホニルクロリ ドを用いた こと以外は実施例 181と同様にして反応を行い、 4. 4 mgの標題化合物を得た 得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS: m/z 1136. 5 (M++ 1) 。
[実施例 184]
トリス 「4—「N—ひ一 (2—ァセチルァミノ一 4ーメチルチアゾ一ルー 5—ィ ル) スルホ二ルー D—リジル] ァミノフエ二ル Ίメタン塩酸塩の合成
ベンゼンスルホニルク口リドの代わりに( 2—ァセチルァミノー 4—メチルチア ゾ一ルー 5—ィル)スルホニルクロリドを用いたこと以外は実施例 181と同様に して反応を行い、 1. 5 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
M S: m/z 1328. 2 (M++ 1)。
[実施例 185]
トリス 「4一 「N—ひ一 (2—ヒドロキシベンゾィル) 一 D—リジル] アミノフ ェニル, メタン トリフルォ口酢酸塩の合成
参考例 28で得られたトリス [4一(N— £— t—ブトキシカルボニル— D—リ ジル) ァミノフエニル] メタン (29mg:)、 2—ヒドロキシベンゾィヅク ァシ ヅド ( 15 mg)および N—メチルモルフォリン (3 Omg)を N, N—ジメチル ホルムアミド (1ml)に溶解させ、 氷冷下 0— ( 7—ァザべンゾトリァゾール一 1一ィル) 一 1, 1, 3, 3ーテトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフエ —トの N, N—ジメチルホルムアミド溶液(0. 54 Ms 0. 2ml) を加え、 室 温まで昇温させた後 14時間攪拌した。反応混合物を水( 4 m 1 )に¾ぎ ί辰とうし た。 これを遠心分離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水(4ml)を加 え攪拌した後、 遠心分離し、 上澄液を除いた。 さらに、 この遠心分離し上澄液を除 く操作を飽和重曹水 (4ml)で 1回、 水 (4ml)で 2回行った。残留物を減圧 下乾燥させ、 トリス [4一 [N— ε— t一ブトキシカルボ二ルー N—ひ一 (2—ヒ ドロキシベンゾィル) 一 D—リジル] ァミノフエ二ル] メ夕ンを得た。
トリス [4— [N— £— t—ブトキシカルボニル一 N—ひ一 (2—ヒドロキシべ ンゾィル) 一 D—リジル]アミノフェニル]メタン (前記反応で得られた全量) を メ夕ノール (lml) に溶解させ、 氷冷下 4規定塩酸 ジォキサン溶液 (lml) を滴下し、室温に昇温して 1時間振とうした。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物 の一部をメタノール/トリフルォロ酢酸( 100/0. 1) と水 Zトリフルォロ酢 酸(100/0. 1)を混合溶出液として分取用高速液体クロマトグラフィーで精 製し 1. lmgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)データを以下に示す。
MS: m/z 1034. 5 (M++ 1) 。
[実施例 186]
トリス 「4—「N— 一 (3—ヒドロキシベンゾィル) 一 D—リジル アミノフ ェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィヅク ァシヅドの代わりに 3—ヒドロキシベンゾィヅ ク ァシヅドを用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 9. 1m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS)デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1034. 5 (M++ 1) 。
[実施例 187]
トリス 「4一 「N—ひ一 ( 2—フエ二ルァセチル) — D—リジル Ίァミノフエ二 ル Ίメタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィ、つり— ァシヅドの代わりにフエニル酢酸を用いたこと 以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 16. 6 mgの標題化合物を得た。 得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS: m/z 1028. 5 (M++l) 。
[実施例 188] トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (3s 4ージヒドロキシフエニル) ァセチル Ί - D—リジル 1 アミノフェニル 1 メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィック ァシヅドの代わりに 3、 4—ジヒドロキシフエ二 ル酢酸を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 14. 5mgの 標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/z 1 124. 6 (M++ 1) 。
[実施例 189]
トリス 「4— 「N—ひ一 「3— (2—ヒドロキシフエニル) プロパノィル 1 — D 一リジル] アミノフェニル Ί メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィック ァシヅドの代わりに 3—(2—ヒドロキシフエ二 ル) プロパン酸を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 7. 5 m gの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1 1 18. 6 (M++ 1) 。
[実施例 190]
トリス 「4— 「Ν— α_ 「3— (3—ヒドロキシフエニル) プロパノィル"! 一 D -リジル] アミノフェニル 1 メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィック ァシヅドの代わりに 3— (3—ヒドロキシフエ二 ル) プロパン酸を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 1 Ί . 2 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す。
MS : m/z 1 1 18. 6 (M++ 1) 。
[実施例 191]
トリス 「4一 「N— 一 「3— (4—ヒドロキシフエニル) プロパノィル Ί -D
―リジル] アミノフエニル] メタン トリフルォ口酢酸塩の合成 2—ヒドロキシベンゾィヅク ァシヅドの代わりに 3— ( 4—ヒドロキシフエ二 ル) プロパン酸を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 17. 7 mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す
MS: m/z 1118. 6 (M++ 1)。
[実施例 192]
トリス 「4— [N- - ( 6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—ィル) カルボニル一 D—リジル Ί アミノフェニル ] メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィヅク ァシヅドの代わりに 6—ヒドロキシナフ夕レン - 1—カルボン酸を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 11 . 7 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す
MS: m/z 1184. 5 (M++ 1)。
[実施例 193]
卜リス [4— (N—ひ一べンゾィルー D—リジル) ァミノフエ二ル;!メタン トリ フルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィヅク アシッドの代わりにベンゾィヅク アシッドを 用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 2. 3mgの標題化合物 を得た。
得られた化合物の NMRデ一夕および質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
NMR: (270MHz, CD30D) 5値: 1. 5— 1. 85 (12H, m) , 1. 85-2. 15 (6H, m) , 2. 45-3. 05 (6H, m) , 4. 55 -4. 80 (3H, m) , 5. 55 (1H, s) , 7. 09 (6H, d, J = 8. 5Hz) , 7. 45 -7. 65 ( 15 H, m) , 7. 91 (6H, d, J = 8. 5 Hz)
MS: m/z 986. 6 (M++ 1)。 [実施例 194]
トリス 「4— 「N— 一 (1—ナフトイル) 一 D—リジル] ァミノフエ二ル Ί メ タン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィヅク ァシヅドの代わりに 1—ナフ夕レンカルボン酸 を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 3. 9 mgの標題化合 物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す
MS : m/z 1 136. 6 (M++ 1)。
[実施例 195]
トリス 「4— ΓΝ— ο;— (2—ナフトイル) 一 D—リジル, ァミノフエ二ル メ タン トリフルォ口酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィヅク ァシヅドの代わりに 2-ナフ夕レンカルボン酸 を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 2. 7mgの標題化合 物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す
MS : m/z 1 136. 6 (M++ 1)。
[実施例 196]
トリス 「4— 「N— 「2— ( 1 Η—インド一ル一 3—ィル) ァセチル Ί 一 D 一リジル] アミノフェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィヅク アシッドの代わりに 2— ( 1H—インド一ルー 3 一ィル)ァセティヅク ァシッドを用いたこと以外は実施例 185と同様にして反 応を行い、 2. 4 mgの標題化合物を得た。 ― 得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR (270MHz, CD 3 OD) 5値: 1. 1— 2. 0 (18H, m) , 2 . 6-2. 9 (6H, m) , 3. 74 (6H, ABq, J= 15. 4Hz, 1. 6 Hz) , 4. 4-4. 7 (3H, m) , 5. 45 ( 1H, s) , 6. 8-7. 9 ( 27H, m)
MS : m/z 1145. 6 (M++ 1) 。
[実施例 197〗
トリス 「4— 「N— 一 (1H—インド一ルー 7—ィル) カルボ二ルー D—リジ ル Ί ァミノフエニル Ίメタン トリフルォロ酢酸塩の合成
2—ヒドロキシベンゾィック ァシヅドの代わりにィンド一ルー 7—カルボン 酸を用いたこと以外は実施例 185と同様にして反応を行い、 2. 5 mgの標題化 合物を得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) データを以下に示す
MS : m/z 1103. 6 (M++ 1) 。
[実施例 198]
トリス [4— (N—ひ一ベンゾィルー L—リジル)ァミノフエ二ル,メタン トリ フルォロ酢酸塩の合成
参考例 2で得られたトリス [ 4— (N— £— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジ ル) ァミノフエニル] メタン (29 mg) 、 ベンゾイツク アシッド (13mg) および N—メチルモルフォリン (30mg) を N, N—ジメチルホルムアミド (1 m 1 ) に溶解させ、 氷冷下 0— ( Ί—ァザべンゾトリァゾ一ルー 1一ィル) 一 1 , 1, 3, 3—テトラメチルゥロニゥム へキサフルォロホスフェートの N, N—ジ メチルホルムアミド溶液 (0. 54 Ms 0. 2ml) を加え、 室温まで昇温させた 後 16時間攪拌した。反応混合物を水(4ml) に注ぎ振とうした。 これを遠心分 離し、 上澄液を除いた。 この残留物に飽和重曹水 (4ml) を加え攪拌した後、 遠 心分離し、 上澄液を除いた。さらに、 この遠心分離し上澄液を除く操作を飽和重曹 水 ( 4 m 1 ) で 1回、 水 ( 4 m 1 ) で 2回行った。残留物を減圧下乾燥させ、 トリ ス [4— (N—ひ一ベンゾィル一N—£— t—ブトキシカルボ二ルー L—リジル) ァミノフエ二ル] メタンを得た。
トリス [4一 (N—ひ一ベンゾィルー N—£— t—ブトキシカルボ二ルー L—リ ジル) ァミノフエ二ル]メ夕ン (前記反応で得られた全量) をメタノール(1. 5 ml) に溶解させ、 氷冷下 4規定塩酸/ジォキサン溶液 (1. 5ml) を滴下し、 室温に昇温して 1時間振とうした。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物の一部をメ 夕ノール Zトリフルォロ酢酸(100/0. 1) と水/トリフルォロ酢酸(100 /0. 1) を混合溶出液として分取用高速液体クロマトグラフィーで精製し: 10. 4mgの標題化合物を得た。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR: (270MHz, CD 3 OD) 確: 1. 5 - 1. 85 (12H, m) , 1. 85-2. 15 (6H, m) , 2. 45-3. 05 (6H, m) , 4. 55 一 4. 80 (3H, m) , 5. 55 (1H, s) , 7. 09 (6H, d, J = 8. 5Hz) , 7. 45-7. 65 ( 15 H, m) , 7. 9 1 (6H, d, J = 8. 5 Hz)
MS : m/z 986. 6 (M++ 1) 。
[実施例 199]
トリス [4— 「N— Q— (2—フエ二ルァセチル) 一 L—リジル] ァミノフエ二 ル 1メタン トリフルォロ酢酸塩の合成
ベンゾィヅク ァシヅドの代わりにフヱニル酢酸を用いたこと以外は実施例 1 98と同様にして反応を行い、 6. Omgの標題化合物を得た。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。 NMR: (270MHz, CD30D) d値: 1. 40— 1. 60 (6H, m)
, 1. 60-2. 00 (12H, m) , 2. 80-2. 95 (6H, m) , 3. 6 3 (6H, s) , 4. 45 -4. 55 (3H, m) , 5. 53 ( 1H5 s) , 7.
06 (6H, d, J = 8. 4Hz) , 7. 20-7. 35 ( 15 H, m) , 7. 4
7 (6H, d, J = 8. 4Hz)
MS : m/z 1028. 7 (M++ 1) 。
[実施例 200] トリス 「4一 「N— 一 (6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—ィル) カルボ二ルー L一-リジル Ίアミノフヱニル Ίメ夕ン トリフルォロ酢酸塩の合成
ベンゾィヅク ァシヅドの代わりに 6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—カルボン 酸を用いたこと以外は実施例 198と同様にして反応を行い、 4. 4mgの標題化 合物を得た。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。
NM : (270MHz, CD30D) δίΜ: 1. 55 - 1. 85 (12H, m ) , 1. 85-2. 15 (6H, m) , 2. 90- 3. 05 (6H, m) , 4. 7 0-4. 85 (3H, m) , 5. 60 (1H, s) , 7. 05-7. 20 (12H , m) , 7. 40-7. 55 (6H, m) , 7. 59 (6H, d, J = 8. 6Hz ) , 7. 80 (3H, d, J = 7. 7Hz) , 8. 14 (3H, d, J = 9. 1H z)
MS : /z 1 184. 6 (M++ 1) 。
[実施例 20 1]
トリス 「4— 「N—ひ一 「2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル Ί — D 一リジル Ί アミノフェニル "I ァミン トリフルォロ酢酸塩の合成
参考例 97で得られたトリス (4—ァミノフエ二ル) ァミン (8. 7mg) 、 参 考例 96で得られた N—ひ一 [2- (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] 一 N— — t—ブトキシカルボ二ルー D—リジン(48 g)および N—メチルモル フォリン (33 1) を N, N—ジメチルホルムアミド (1ml) に溶解させ、 氷 冷下〇一 (7—ァザべンゾトリアゾ一ル一 1—ィル) 一 1, 1, 3, 3—テトラメ チルゥロニゥムへキサフルォロホスフヱ一ト (4— 6mg)を加え、窒蕰まで昇温さ せた後 16時間攪拌した。反応混合物を飽和重曹水( 10ml) に注ぎ生成物を酢 酸ェチル (10ml) で 2回抽出した。 有機層をあわせ、 飽和食塩水 ( 1 Oml) にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を濾過し、濾液を減圧濃縮し 、 トリス [4— [N— £— t—ブトキシカルボ二ルー N—ひ一 [2- (1H—イン ドール一 3—ィル) ァセチル] 一 D—リジル] ァミノフエ二ル]アミンを粉末とし て得た。
得られた化合物の質量分析 (MS) デ一夕を以下に示す。
MS : m/ z 1469. 6 (M++23) 。
トリス [4一 [N— ε— t—ブトキシカルボ二ルー N— 一 [2— ( 1H—イン ドール一 3—ィル) ァセチル] 一 D—リジル] ァミノフエニル]ァミン (前記反応 で得られた全量) をメタノール(1ml) に溶解させ、氷冷下 4規定塩酸/ジォキ サン溶液 ( lml) を滴下し、室温に昇温して 1時間振とうした。反応混合物を減 圧下濃縮し、 残留物の一部をメタノール/トリフルォロ酢酸(100/0. 1) と 水/トリフルォロ酢酸(100/0. 1 )を混合溶出液として分取用高速液体ク口 マトグラフィ一で精製し 5. 8 mgの標題ィ匕合物を得た。
得られた化合物の NMRデータおよび質量分析 (MS) データを以下に示す。 NMR: (270MHz, CD 3 OD) 値: 1. 22- 1. 43 (6H, m) , 1. 43- 1. 78 (9Η, m) , 1. 78- 1. 98 (3 H, m) , 2. 7- 2. 9 (6H, m) , 3. 75 (3H, d, J= 15. 4Hz) , 3. 82 (3 H , d, J= 15. 4Hz) , 4. 45-4. 60 (3H, m) , 6. 95 (6H, d, J = 8. 6Hz) , 7. 0-7. 17 (6H, m) , 7. 26 (3H, s) , 7. 36 (6H, d, J = 8. 6Hz) , 7. 39 (3H, d, J = 7. 9Hz) , 7. 6 1 (3H, d, J = 7. 9Hz)
MS : /z 1 146. 5 (M++ 1) 。
[試験例]
上記の実施例において得られた本発明の化合物について、以下に示す手順で T P 〇活性を測定し、 血小板増加作用の評価を行った。
MP 1発現 B a/F 3株の樹立
PCRクロ一ニング法により、 ヒト mp 1遺伝子をヒト赤白血病細胞株 HE L cDNAからクロ一ニングし、 pCOS 1に組み込んで発現べクタ一を作製した。 この発現ベクターをエレクトロポレ一シヨン法を用いて B a/F 3細胞にトラン スフエクシヨンすることにより、 Mp 1発現 Ba/F 3クロ一ンを樹立した。
ト口ンボポェチン ( T P 0 ) 活性の測定
サイトカインを除去した Mp 1発現 Ba/F 3株を 96穴プレートに 2500 0/we 11でまいた。次に、各実施例で得られた化合物の DM S◦溶液をそれぞ れ所定の濃度範囲で数種類調製し、各溶液を前記の Mp 1発現 B a/F 3株に加え て (最終 DMSQ濃度 0. 1%以下)、 37°Cで 1日間培養した。 なお、 陽性対照 にはヒト TPO (R&D Sy s t ems社製または Ge nz yme社製) を用い た。
培養後の各 Mp 1発現 B a/ 3株について、 生細胞数測定用試薬 C e 11 C ount Reagent S F (ナカライテスク株式会社製)を用いて生細胞数に 対応する波長 450 nmの吸光度 (参照波長: 620 nm) を測定し、 下記式:
TPO活性 (%) =OD t/OD s x 100
OD s:ヒト T Ρ Οの最大反応時の吸光度測定値(波長 450 nm-620 nm
)
ODt :試験液の吸光度測定値 (波長 45 Onm- 62 Onm)
に基づいて Mp 1発現: B a/F 3株に対する化合物の TP〇活性を求めた。
上記の試験において得られた各化合物の T P 0活性の最大値およびそのときの化 合物濃度を表:!〜 2に示す。
表 1
Figure imgf000197_0001
表 2
Figure imgf000198_0001
表 1〜 2に示すように、上記の実施例で得られた本発明の化合物はいずれも十分 に高い T P 0活性を示し、 優れた血小板増加作用を有することが確認された。 産桑 :の利角 πτϊ性—
以上説明したとおり、本発明のトリフェニルメ夕ン誘導体は、優れた血小板増加 作用を有し、抗原性が十分に低く、 しかも本発明の方法によって簡便且つ安価に製 造することができる低分子化合物であり、 これを用いることによって、血小板増加 剤や血小板減少症治療薬といった医薬用途において有用な医薬組成物を得ること ができる。

Claims

請求の範囲
1 . 下記一般式 ( 1 )
E
Figure imgf000200_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、
R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 2は水素原子およびアルキル基からなる群 より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル基おょぴス ルホニル基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよい アルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選 ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す)
で表される化合物またはその薬理上許容される塩。
2 . 前記一般式 (1 ) において、 R 1が水素原子、 水酸基、 カルポキシ 基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよい炭素数 6〜1
4のァリ一ル基および置換基を有していてもよい 5〜 1 4員のへテ ti環基からな る群より選ばれる 1種であり、 R 2が水素原子および炭素数 1〜 6のアルキル基か らなる群より選ばれる 1種であり、 W1が極性側鎖を有するアミノ酸残基であり、 X 1が置換基を有していてもよい炭素数 1〜 6のアルキレン基および置換基を有し ていてもよい炭素数 2〜6のァルケ二レン基からなる群より選ばれる 1種であり、 pが 0または 1である請求項 1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
3 . 前記一般式 (1 ) において、 R 1が水素原子、 置換基を有していて もよい炭素数 6〜 1 0の単環もしくは縮合環のァリール基および置換基を有して いてもよい 5〜 9員の単環もしくは縮合環のへテロ環基からなる群より選ばれる 1種であり、 R2が水素原子および炭素数 1〜 6の直鎖もしくは分岐鎖状のアルキ ル基からなる群より選ばれる 1種であり、 W1が塩基性アミノ酸残基であり、 X1 が炭素数 1〜 3のアルキレン基および炭素数 2〜 4のアルケニレン基からなる群 より選ばれる 1種である請求項 1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
4. 前記一般式 (1) において、 お、 アミノ基、 グァニジル基、 炭 素数 1〜6のアルキルアミノ基および炭素数 2〜 12のジアルキルアミノ基から なる群より選ばれる少なくとも 1種を側鎖に有するアミノ酸残基である請求項 1 に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
5. 前記一般式(1)において、 Aがカルボニル基であり、 Xがメチレ ン基であり、 pが 0または 1である請求項 1に記載の化合物またはその薬理上許容 される塩。
6. 前記化合物が、
トリス [4— [N— 一 [2— (1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] 一 L ーリジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [N—ひ一 [2- (5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インドール
—3—ィル) ァセチル] 一 L—リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [N—ひ一 [2— (2—メチル一 1H—インドール一 3—ィル) ァ セチル] — L—リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 (N—ひ一 L—トリプトフィルー L—リジル) ァミノフエニル]メ 夕ン塩酸塩、
トリス [4— [Ν— α— [2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] —Lーリジ ル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 '
トリス [4一 (Ν— 一 L一フエ二ルァラニル一 L—リジル) ァミノフエニル] メ夕ン塩酸塩、
トリス [4— [Ν—ひ一 (3—ピリジルカルボニル) 一 L—リジル] ァミノフエ ニル Ί メタン塩酸塩、 トリス [4— [N— 一 [2— (5—ヒドロキシ一 1H—インド一ル一3—ィル ) ァセチル] リジル] アミノフヱニル] メタン塩酸塩、
卜リス [4— [N— α— [2- (4—ヒドロキシフエニル) ァセチル] — L—リ ジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ一 [2— (2—メチルー 1H—インドール一3—ィル) ァ セチル] — D—リジル] アミノフヱニル] メ夕ン、
トリス [4一 [Ν-α- [2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] 一 D—リジ ル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- [2— (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] —Ν 一 e—ジメチルー L—リジル] ァミノフエ二ル] メタン、
トリス [4— [N— 一 [2- (2—メチルー 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル] — N— ε—ジメチル一L—リジル] ァミノフエニル] メタン、
トリス [4— [Ν—ひ一 [2 - (5—メトキシ一 2—メチル一 1H—インドール 一 3—ィル) ァセチル] — Ν— £—ジメチルー L—リジル] ァミノフエ二ル] メタ ン、
トリス [4— [Ν— 一 [2— (チォフェンー3—ィル) ァセチル] — N— e— ジメチルー L—リジル] ァミノフエ二ル] メタン、
トリス [4— [N— [2- (1H—インド一ルー 3—ィル) ァセチル] —S— ( 3—ァミノプロピル) 一 L—シスチル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [N— 一 [2— (チォフェン一 3—ィル) ァセチル] — L—アル ギニル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [N— α— [2— (2—メチルー 1H—インドール— 3—ィル) ァ セチル] —D—アルギニル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν-α- [2- (チオフヱンー 3—ィル) ァセチル] — D—アル ギニル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [^—アミノメチル一 Ν— [2— ( 1H—インドール一 3—ィル) ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、 トリス [4— [ 5—アミノメチル一 N— [2—(2—メチルー 1H—インドール 一 3—ィル)ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエ二ル] メタン トリフルォロ 酢酸塩、
トリス [4— [ ?—アミノメチル一 N— [2—( 5—メトキシ一2—メチル一 1
H—インド一ルー 3—ィル)ァセチル] — L—ァラニル] ァミノフエ二ル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4— [N— α— [2— (1Η_インドール _3_ィル) ァセチル] — L ―オル二チル] ァミノフエニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4- [Ν—ひ一 [2- (5—メトキシ一 2—メチルー 1H—インドール
-3—ィル) ァセチル] 一 L—オル二チル] ァミノフエニル]メタン トリフルォ 口酢酸塩、
トリス [4 - [Ν—ひ一 [2- (6—メトキシ一 2—メチル一 1H—インドール —3—ィル) ァセチル] — D—リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν— α— [2— (2—ェチル— 1H—インドール— 3—ィル) ァ セチル] — D—リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν—ひ一 (5—ヒドロキシ一 1H—インドール一 2—ィル) カル ボニル一D—リジル] ァミノフエ二ル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν—ひ一 ( 1H—インドール一 4一ィル) カルボ二ルー D—リジ ル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4- [Ν— 一 [2 - (7—メチル— 1H—インド一ルー 3—ィル) ァ セチル] — D—リジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 - トリス [4— [Ν—ひ一 (ピラジン一 2—ィル) カルボニル一 D—リジル] アミ ノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4一 [Ν— 一 [2— (3—ヒドロキシフエニル) ァセチル] — D-リ ジル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、 - トリス [4— [Ν-α- (D—チロシル) 一 D—リジル] ァミノフエニル] メ夕 ン塩酸塩、
トリス [4- [N-α- (D—トリフ。トフィノレ) 一 D—リジル] ァミノフエニル ] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν—ひ一 [2— (チォフェン一 2—ィル) ァセチル] — D—リジ ル] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν-α- [2— (ピリジン— 2—ィル) ァセチル] 一 D—リジル ] アミノフェニル] メ夕ン塩酸塩、
トリス [4- [Ν—ひ一 [2 - (ビリジン一 4—ィル) ァセチル] — D—リジル ] ァミノフエニル] メタン塩酸塩、
トリス [4— [Ν—ひ一 (3—ヒドロキシベンゾィル) 一 D—リジル] アミノフ ヱニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4— [Ν-α- (2—フエ二ルァセチル) — D—リジル] ァミノフエ二 ル] メタン ト リフルォロ酢酸塩、
トリス [4— [Ν—ひ一 [2— (3、 4—ジヒドロキシフエニル) ァセチル] ―
D—リジル] アミノフェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4— [Ν-α- (6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—ィル) カルボニル一 D—リジル] アミノフェニル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4一 (Ν— 一ベンゾィルー D—リジル) ァミノフエ二ル] メタン ト リフルォロ酢酸塩、
トリス [4- (Ν—ひ一ベンゾィル一L—リジル) ァミノフエニル] メタン ト リフルォ。酢酸塩、
トリス [4— [Ν- :- (2—フエ二ルァセチル) 一 L—リジル] ァミノフエ二 ル] メタン トリフルォロ酢酸塩、
トリス [4— [Ν— 一 (6—ヒドロキシナフ夕レン一 1—ィル) カルボ二ルー
L—リジル] ァミノフエ二ル] メタン トリフルォロ酢酸塩、 および トリス [4— [Ν-α- [2— (1Η—インドール一 3—ィル) ァセチル] 一 D 一リジル] アミノフェニル] ァミン トリフルォロ酢酸塩
からなる群より選ばれる 1種である請求項 1記載の化合物またはその薬理上許容 される塩。
7. 縮合剤の存在下、 下記一般式 (2) :
Figure imgf000205_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R2は水素原子およびアルキル基からなる群より選ばれる 1種を表す)
で表される化合物と、 下記一般式 (3) :
Fmoc— W1 (3)
(式中、 W1はアミノ酸残基を表し、 F mo cは前記アミノ酸残基のひ位ァミノ基 と結合する 9一フルォレニルメトキシカルボ二ル基を表す;ただし、前記アミノ酸 残基が側鎖官能基を有する場合、 前記側鎖官能基は保護基ィ匕されていてもよい) で表される Να— 9—フルォレニルメトキシカルボニルアミノ酸誘導体および下記 —般式 (4) :
B o c-W1 (4)
(式中、 W1はアミノ酸残基を表し、 Bo cは前記アミノ酸残基のひ位ァミノ基と 結合する t―ブトキシカルボ二ル基を表す ,·ただし、前記ァミノ酸残基が側鎖官能 基を有する場合、 前記側鎖官能基は保護基化されていてもよい)
で表される N α— t—ブトキシカルボニルァミノ酸誘導体からなる群より選ばれる 少なくとも 1種とを反応させる第一のステップと、
前記第一のステップで得られる化合物の Fmo c基または B o c基を脱保護す る第二のステップと、
縮合剤または塩基の存在下、前記第二のステヅプで得られる化合物と下記一般式 ( 5 ) :
R1- (Χ1) Α— Z (5〉
(式中、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミ ノ基、置換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテ 口環基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよいアル キレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選ばれ る 1種を表し、 pは 0または 1を表し、 Aはカルボニル基およびスルホニル基から なる群より選ばれる 1種を表し、 Zは水酸基およびハロゲン基からなる群より選ば れる 1種を表す)
で表されるィ匕合物とを反応させて下記一般式 (1 ) : —(X1)^~ F (1 )
Figure imgf000206_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよいァリール基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 2は水素原子およびアルキル基からなる群 より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル基おょぴス ルホニル基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよい アルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選 ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す)
で表される化合物を得る第 Ξのステップと、
を含む化合物の製造方法。
8 . アミノ酸誘導体とシリル化剤とを反応させる第四のステヅプと、 前記第四のステップで得られるィ匕合物と下記一般式 (5 ) :
R1 - (X1)- A— Z (5)
(式中、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミ ノ基、置換基を有していてもよいァリ一ル基および置換基を有していてもよいへテ 口環基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X 1は置換基を有していてもよいアル キレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選ばれ る 1種を表し、 pは 0または 1を表し、 Aはカルボニル基およぴスルホニル基から なる群より選ばれる 1種を表し、 Zは水酸基およびノヽロゲン基からなる群より選ば れる 1種を表す)
で表されるィ匕合物とを反応させる第五のステップと、
縮合剤の存在下、 前記第五のステップで得られる化合物と下記一般式 (2 ) :
Figure imgf000207_0001
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 2は水素原子およびアルキル基からなる群より選ばれる 1種を表す)
で表される化合物とを反応させて下記一般式 (1 ) :
E
Figure imgf000207_0002
(式中、 Eはメチリジン基および二トリ口基からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 1は水素原子、 水酸基、 カルボキシ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置 換基を有していてもよいァリ一ル基および置換基を有していてもよいへテロ環基 からなる群より選ばれる 1種を表し、 R 2は水素原子およびアルキル基からなる群 より選ばれる 1種を表し、 W1はアミノ酸残基を表し、 Aはカルボニル基およびス ルホニル基からなる群より選ばれる 1種を表し、 X ま置換基を有していてもよい アルキレン基および置換基を有していてもよいアルケニレン基からなる群より選 ばれる 1種を表し、 pは 0または 1を表す)
で表される化合物を得る第六のステツプと、
を含む化合物の製造方法。
9 . 請求項 1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を含有す る医薬組成物。
1 0 . 請求項 1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を含有す る血小板増加剤。
1 1 . 請求項 1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を含有す る血小板減少症治療薬。
PCT/JP2001/004561 2000-05-30 2001-05-30 Composes possedant des activites analogues a celles de la thrombopoietine WO2001092211A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001260661A AU2001260661A1 (en) 2000-05-30 2001-05-30 Compounds exhibiting thrombopoietin-like activities
EP01934428A EP1291341A4 (en) 2000-05-30 2001-05-30 COMPOUNDS WITH THROMBOPOIETINIC EFFECT
JP2002500826A JP3966816B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-30 トロンボポエチン様活性を有する化合物
US10/296,638 US6887890B2 (en) 2000-05-30 2001-05-30 Compounds exhibiting thrombopoietin-like activities

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161036 2000-05-30
JP2000-161036 2000-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001092211A1 true WO2001092211A1 (fr) 2001-12-06

Family

ID=18665138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004561 WO2001092211A1 (fr) 2000-05-30 2001-05-30 Composes possedant des activites analogues a celles de la thrombopoietine

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6887890B2 (ja)
EP (1) EP1291341A4 (ja)
JP (1) JP3966816B2 (ja)
AU (1) AU2001260661A1 (ja)
TW (1) TWI282785B (ja)
WO (1) WO2001092211A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008077079A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Ambrx, Inc. Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
WO2008101141A2 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Smithkline Beecham Corporation Cancer treatment method
EP2387998A1 (en) 2003-04-29 2011-11-23 Glaxosmithkline LLC Methods for treating degenerative diseases/injuries
JP2016029074A (ja) * 2009-10-13 2016-03-03 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 造血成長因子模倣小分子化合物およびそれらの使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511603A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 貯蔵中の血小板の有効性を維持する方法
CA2630234A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Ligand Pharmaceuticals Inc. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
US7879318B2 (en) 2006-01-23 2011-02-01 Mcw Research Foundation, Inc. Method of reducing the effects of ischemia by administration of a thrombopoietin receptor ligand
US20110160130A1 (en) * 2007-02-16 2011-06-30 Connie Erickson-Miller Cancer treatment method
US20110129550A1 (en) * 2007-02-16 2011-06-02 Connie Erickson-Miller Cancer treatment method
AU2008310894B2 (en) * 2007-10-09 2012-07-26 Glaxosmithkline Llc Thrombopoietin receptor agonist (TpoRA) kills acute human myeloid leukemia cells
US8476249B2 (en) 2009-05-07 2013-07-02 Glaxosmithkline Llc Method of treating thrombocytopenia
BR112018005331A2 (pt) * 2015-09-17 2018-10-09 Hope City inibidores de pcna

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695405A (en) * 1984-04-21 1987-09-22 Bayer Aktiengesellschaft Process for quenching fluorescence, and new cationic or amphoteric aromatic nitro compounds
WO1996040750A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a thrombopoietin receptor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261650A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPH10212289A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ピロロフェナンスリジン誘導体
JPH111477A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体及びその用途
JPH11152276A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ベンゾジアゼピン誘導体
JP2002529502A (ja) 1998-11-17 2002-09-10 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血小板減少症の治療法
GC0000177A (en) * 1998-12-17 2006-03-29 Smithkline Beecham Thrombopoietin mimetics
JP2002543126A (ja) 1999-05-03 2002-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Cxcr−4受容体アンタゴニスト−トロンボポエチン模倣物
KR20020069183A (ko) 1999-07-26 2002-08-29 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 트롬보포이에틴 작동성을 나타내는 의약 조성물
JP4488663B2 (ja) 1999-09-10 2010-06-23 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー トロンボポイエチン模倣物
ES2279769T3 (es) 1999-09-24 2007-09-01 Smithkline Beecham Corporation Mimeticos de trombopoyetina.
EP1228051A1 (en) 1999-11-05 2002-08-07 SmithKline Beecham Corporation Semicarbazone derivatives and their use as thrombopoietin mimetics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695405A (en) * 1984-04-21 1987-09-22 Bayer Aktiengesellschaft Process for quenching fluorescence, and new cationic or amphoteric aromatic nitro compounds
WO1996040750A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a thrombopoietin receptor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KRAFT A. ET AL.: "Self-association of branched and dendritic aromatic amides", J. CHEM. SOC., PERKIN TRANS. 1, no. 6, 1998, pages 1019 - 1025, XP002942245 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2387998A1 (en) 2003-04-29 2011-11-23 Glaxosmithkline LLC Methods for treating degenerative diseases/injuries
WO2008077079A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Ambrx, Inc. Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
WO2008101141A2 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Smithkline Beecham Corporation Cancer treatment method
JP2016029074A (ja) * 2009-10-13 2016-03-03 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 造血成長因子模倣小分子化合物およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US6887890B2 (en) 2005-05-03
EP1291341A4 (en) 2005-04-27
US20030162724A1 (en) 2003-08-28
JP3966816B2 (ja) 2007-08-29
TWI282785B (en) 2007-06-21
AU2001260661A1 (en) 2001-12-11
EP1291341A1 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701776B2 (en) Compounds for inhibiting osteoclast-mediated bone resorption
TWI329103B (en) Aminoindazole derivatives, preparation process and intermediates of this process as medicinal products, and pharmaceutical compositions containing them
AU2007281747B2 (en) Indole compounds
CN103153996B (zh) 作为激酶抑制剂的喹啉和喹喔啉衍生物
WO2001092211A1 (fr) Composes possedant des activites analogues a celles de la thrombopoietine
CN101213190A (zh) 用作tpo模拟物的化合物和组合物
MXPA05002644A (es) Derivados de pirimidinona como agentes terapeuticos contra procesos de remodelacion, isquemicos e inflamatorios agudos y cronicos.
TW201038570A (en) Process for pyrone and pyridone derivatives
CN101842357A (zh) 取代的吡唑衍生物
TW201113270A (en) Hepatitis C virus inhibitors
KR20070072598A (ko) 인돌 및 벤지미다졸 유도체
CN107848962B (zh) 脲衍生物或其药理学上可接受的盐
JP2003514851A (ja) 遊離酸または遊離塩基としてイオン化可能な医薬品のための処方
FR2827604A1 (fr) Nouveaux derives de 1-phenylsulfonyl-1,3-dihydro-2h-indol-2- one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
TW202017916A (zh) 新穎緩激肽b2受體拮抗劑及其用途
WO2015161745A1 (zh) 鬼臼毒素衍生物、其制备方法、药物组合物及应用
WO2019201297A1 (zh) 作为rho激酶抑制剂的苯并吡唑类化合物
JP2023060349A (ja) 1-メチル-d-トリプトファンの塩及びプロドラッグ
JP2006500355A (ja) Hiv治療用の置換フェニルインドール類
WO2019228404A1 (zh) 一种新型磷酸肌醇3-激酶抑制剂及其制备方法和用途
FR3066761A1 (fr) Nouveaux composes inhibiteurs des canaux ioniques
CA2979527A1 (en) Conjugates of pyrrolobenzodiazepine (pbd) prodrugs for treating disease
US6337342B1 (en) Bis-aryl or heteroaryl indoles
WO1998008867A1 (fr) Nouveaux derives de peptides presentant un residu de thiazolyle-alanine
JP2001515919A (ja) 骨代謝障害を治療するためのアルギニン擬態物質を含有するペプチド、それらの製造及びこれらの化合物を含有する薬物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 500826

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10296638

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001934428

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001934428

Country of ref document: EP