WO2001071750A1 - Disjoncteur - Google Patents

Disjoncteur Download PDF

Info

Publication number
WO2001071750A1
WO2001071750A1 PCT/JP2000/001673 JP0001673W WO0171750A1 WO 2001071750 A1 WO2001071750 A1 WO 2001071750A1 JP 0001673 W JP0001673 W JP 0001673W WO 0171750 A1 WO0171750 A1 WO 0171750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pole
unit
case
circuit breaker
adjacent
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001673
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Takahashi
Masahiro Fushimi
Setsuo Hosogai
Shinji Yamagata
Michihiro Hayashi
Ryozo Suzuki
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2001569839A priority Critical patent/JP4232370B2/ja
Priority to EP00909734A priority patent/EP1187158B1/en
Priority to CNB008074836A priority patent/CN1196155C/zh
Priority to PCT/JP2000/001673 priority patent/WO2001071750A1/ja
Priority to KR10-2001-7014448A priority patent/KR100445886B1/ko
Priority to DE60016743T priority patent/DE60016743T2/de
Priority to ES00909734T priority patent/ES2234573T3/es
Publication of WO2001071750A1 publication Critical patent/WO2001071750A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H71/0235Contacts and the arc extinguishing space inside individual separate cases, which are positioned inside the housing of the circuit breaker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/025Constructional details of housings or casings not concerning the mounting or assembly of the different internal parts
    • H01H71/0257Strength considerations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • H01H71/0271Mounting several complete assembled circuit breakers together

Definitions

  • the present invention relates to a circuit breaker, and more particularly to a multi-pole circuit breaker in which a contact mechanism, an arc extinguishing device, and the like are constituted by a single-pole breaking unit housed in a case. It relates to a pole circuit breaker. Background art
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the circuit breaker of the prior art disclosed in Japanese Patent Application No. 11-221501, for example, in which a part of the circuit breaker is cut off.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line in FIG.
  • FIG. 14 shows a state in which the circuit breaker shown in FIG. 12 performs an electromagnetic repulsion operation and the movable contact is opened.
  • FIG. 15 shows a state in which the circuit breaker shown in FIG. 12 has tripped.
  • FIG. 16 is a perspective view of a shutoff unit of the circuit breaker shown in FIG.
  • reference numeral 10 denotes a housing, which comprises a base 11, a cover 12, and an auxiliary cover 13, all of which are formed of a synthetic resin material.
  • Reference numeral 14 is a handle made of the same material.
  • Reference numeral 35 denotes a crossbar, which comprises a mouth part 15 made of a synthetic resin material and a connection pin 16, and a plurality of low-end parts 15 are integrally connected by a connection pin 16.
  • the connecting pin 16 is connected to an opening / closing mechanism 30 described later.
  • 17 is a fixed contact and has a fixed contact 17a.
  • Reference numeral 18 denotes a movable contact, which has a movable contact 18a, and is rotatably held around a shaft 19 by a row portion 15. The movable contact 18 is urged in the direction of arrow C by the movable spring 21.
  • the mover spring 21 is a torsion spring, one end of which is engaged with the outer periphery of the row portion 15 and the other end of which is engaged with the movable contact 18. It is urged in the C direction. Therefore, the movable contact 18 can rotate in the direction of the arrow D against the movable spring 21 regardless of the row portion 15.
  • the movable contact 18 is interlocked with the rotation of the cross bar 35. In other words, when the opening / closing mechanism 15 described later rotates the rotatable portion 15 of the crossbar 35, the movable contact 18 follows the rotation.
  • the fixed contact 17, the movable contact 18, the crossbar 35 and the like constitute a contact mechanism.
  • Reference numeral 20 denotes a mover holder.
  • a pair of connecting conductors 20a (shown in FIG. 13) sandwiches both sides of the movable contact 18 from both sides and is pressed by the mover panel 21. It is formed to maintain electrical contact.
  • Reference numeral 22 denotes a trip bar, which is rotated in conjunction with the operation of an overcurrent trip device (not shown). When the trip bar 22 rotates counterclockwise about the shaft 28, the opening / closing mechanism 30 operates. With this operation, the crossbar 35 is rotated to separate the movable contact 18 from the fixed contact 17 and to automatically cut off (trip). It is well known that the opening / closing mechanism 30 can be operated by the handle 14.
  • Reference numeral 23 denotes a shutoff unit composed of a contact mechanism, an arc extinguishing device, and the like. That is, as shown in FIG. 13, reference numeral 23a denotes a first case and reference numeral 23b denotes a second case, both of which are formed of a synthetic resin.
  • the fixed contact 17 and the movable contact 1 8, a shaft 19, a mover holder 20, a mover panel 21, a contact mechanism composed of a crossbar 35, and an arc-extinguishing device (not shown) are housed. .
  • the first case above 2 3 a and the second In case 23b, the unit is connected by a plurality of rivets 24 (shown in Fig. 12). As shown in FIG.
  • a first case through-hole 23c is formed in the center pole and the side wall of the first case 23a adjacent to the center pole.
  • a second case through hole 23 d is formed in a side wall of the second case 23 b in contact therewith.
  • a through hole 15a is formed in the pair of side walls of the row portion 15 of the crossbar 35.
  • the relationship between the through hole 15a at this port and the case through holes 23c and 23d is when the opening / closing mechanism 30 closes the movable contact 18 via the crossbar 35.
  • the case through holes 23c and 23d communicate with the through hole 15a to form a main part of the arc gas discharge hole.
  • Reference numeral 25 denotes an interphase work formed inside the base 11 and the cover 12, and as shown in FIG. 13, as shown in FIG.
  • a protruding partition wall 25b is formed to set a predetermined dimension L between the central pole and adjacent poles on both sides thereof.
  • the first case through hole 23 c is formed between the partition wall 25 b, the center pole of the shutoff unit 23, and the outer wall surface 23 e of the first case 23 a adjacent to the center pole.
  • a communicating first ventilation groove 25c is formed.
  • a second case through hole 23 d is formed between the partition 25 b and the central pole of the shutoff unit 23 and the outer wall surface 23 f of the second case 23 b adjacent to the central pole.
  • a second ventilation groove 25 d communicating with the second passage.
  • the first through hole 15a, the first case through hole 23c and the second case through hole 23d, and the first ventilation groove 2 The whole arc discharge hole is formed by 5c and the second ventilation groove 25d.
  • Reference numeral 26 denotes a trip actuating unit. As shown in FIG. 12, an engaging portion 26a for engaging the trip bar 22 at one end and a valve portion 26b at the other end are formed. And is rotatably supported by a shaft 31.
  • Reference numeral 27 denotes a torsion spring that urges the tripping actuator 26 in a counterclockwise direction, and the valve portion 26b normally has the first ventilation groove 25c and the second ventilation groove 25d. Closes, biases in the direction.
  • Reference numeral 40 shown in FIG. 13 is a frame for supporting the opening / closing mechanism 30 incorporated in the center pole.
  • This blast of arc gas is guided to the outside by an arc extinguishing device (not shown), and also flows, for example, in the direction shown by arrow 3B in FIG. It is discharged toward the ventilation grooves 25c and 25d of the correlating pro- cedure 25 through 3c and 23d.
  • the blast of the arc gas discharged toward the ventilation grooves 25c and 25d presses the valve portion 26b of the tripping actuator 26 and drives to the left.
  • the tripping mechanism 26 is rotated clockwise about the shaft 31. Due to the rotation of the tripping mechanism 26, the engaging portion 26a is brought into contact with the trip bar 22.
  • the trip bar 22 rotates counterclockwise. By this rotation, the engagement with the opening / closing mechanism 30 by the well-known toggle link mechanism is released, and the automatic shut-off (trip) is performed at a faster time after the occurrence of the arc A.
  • a plurality of single-pole circuit breakers 23 are arranged inside a housing 10 having an appropriate width.
  • three unipolar breaking units 23 composed of a contact mechanism and an arc extinguishing device are arranged in parallel. It is housed inside the housing 10 to form a three-pole circuit breaker.
  • connection terminals It is necessary to secure a predetermined dimension L, for example, 35 mm between the fixed contacts 17 of each pole, and an interphase block 25 is provided between the shutoff units 23.
  • the positioning of each shut-off unit 23 via 5 makes it difficult to adjust the front-rear, left-right, up-down directions, and the width of each shut-off unit 23 is limited. .
  • each of the shut-off units 23 has three identical units arranged in parallel, and the side walls 23 h, 23 of the first case 23 a and the second case 23 b
  • the side walls 23 m and 23 n have the same thickness.
  • the side walls 23 h, 23 j, 23 m, and 23 ⁇ of the central pole cut-off unit 23 are reinforced by the frame 40 supporting the opening / closing mechanism 30, and the left and right poles (hereinafter, referred to as the central pole) In Fig.
  • the outer side walls 23h, 23j, 23m and 23 ⁇ of the cut-off unit 23 are ⁇ Reinforced by the base side wall 1 1a, but the center pole side wall 23 m of the left pole shut-off unit 23 case 23 b and the right pole shut-off unit 23 case 23 23 n, 23 h, and 23 j are thin without reinforcement Since it is flesh, there is also a problem that it is easily broken by the blast of arc gas generated when breaking a large current such as a short-circuit current.
  • the interphase block 25 is provided, the thickness of the side wall of the case 23 of the shutoff unit 23 is naturally limited, and the case 23 of a higher strength is required. 3b could not be provided.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem, and it is not necessary to provide an interphase block between each shut-off unit, and it is an object of the present invention to obtain a circuit breaker in which a case constituting the shut-off unit is hard to break. 'I have a purpose. Disclosure of the invention
  • a contact mechanism formed so as to generate an electromagnetic repulsion between the movable contact and the fixed contact when a short-circuit current flows in the current-carrying circuit, and a movable contact of the contact mechanism.
  • An open / close mechanism that opens and closes the movable contact by connecting it to the contact via a crossbar, and a contact mechanism that operates the trip bar and activates the trip bar when the current in the energized circuit exceeds a predetermined value.
  • a circuit having a tripping mechanism for separating the components, an arc extinguishing device for inducing an arc generated when the contact mechanism is opened in a predetermined direction, and a housing formed to house each mechanism and the device.
  • the contactor mechanism, the crossbar and the arc extinguishing device are housed in a case made of insulating material to form a single-pole shutoff unit, and the single-pole shutoff units are brought into close contact with each other.
  • a single-pole shutoff unit In the ACB, the contactor mechanism, the crossbar and the arc extinguishing device are housed in a case made of insulating material to form a single-pole shutoff unit, and the single-pole shutoff units are brought into close contact with each other.
  • Multiple installations with multiple poles cut off You configure the Knitting door is also of the.
  • a central pole interrupting unit, and a central pole interrupting unit and an adjacent pole interrupting unit adjacent to the housing are provided, and the adjacent pole interrupting unit on the side of the case adjacent to the central pole of the case. Adjust the side wall thickness to the side adjacent to the housing The thickness is larger than the thickness of the side wall.
  • a fastening portion is provided at the breaking unit of the adjacent pole, and the breaking unit is fixed to the base of the housing with a fastening member at the fastening portion.
  • a protruding portion provided on the case of the blocking unit of the central pole and a concave portion provided on the case of the blocking unit of the adjacent pole to be fitted with the protruding portion are provided. It is a thing.
  • the projection has a wedge shape
  • the recess has a groove
  • a central pole cut-off unit, and a central pole cut-off unit and an adjacent pole shut-off unit adjacent to the housing are provided, and the adjacent pole shut-off unit on the side adjacent to the case housing of the case is provided.
  • the thickness of the side wall is thicker than the thickness of the side wall adjacent to the central pole.
  • FIG. 1 is a perspective view of a circuit breaker showing Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of a circuit breaker according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • FIG. 4 is a plan cross-sectional view of a main part of a circuit breaker of the circuit breaker according to Embodiment 1 of the present invention.
  • -FIG. 5 is a plan sectional view of a main part of a circuit breaker of a circuit breaker according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line # 1 of FIG.
  • FIG. 7 is a circuit breaker of a circuit breaker according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 8 is a plan sectional view of a main part of a circuit breaker of a circuit breaker according to Embodiment 4 'of the present invention.
  • FIG. 9 is a plan sectional view of a main part of a circuit breaker unit of a circuit breaker according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram of a circuit breaker unit of a circuit breaker according to Embodiment 6 of the present invention, where (A) is a front sectional view and (B) is a side view.
  • FIG. 11 is a three side view showing a fixed contact according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 12 is a partially cutaway cross-sectional view showing a prior art circuit breaker.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line in FIG.
  • FIG. 14 is a partially cutaway sectional view showing a state where the circuit breaker of FIG. 12 has performed an electromagnetic repulsion operation.
  • FIG. 15 is a partially cutaway sectional view showing a state where the circuit breaker of FIG. 12 has tripped.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a breaking unit of a prior art circuit breaker. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a perspective view of a circuit breaker showing Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the circuit breaker of FIG. 1 with a cover removed.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG. Figure 4 shows the shielding
  • FIG. 3 is a plan sectional view showing a main part of the cutting unit.
  • 10 to 22, 24, '28, 30, 35, 40 are the same as those of the above-mentioned prior art device, and the description thereof will be omitted.
  • the circuit breaker shown in FIGS. 1 to 3 has a circuit breaker, which will be described later, inside a housing 10 including a base 11, a cover 12, and an auxiliary cover 13 formed of an insulating material such as a synthetic resin material.
  • Units 50, 53, and 56 are stored '.
  • 50 is a cutoff unit for the central pole (hereinafter, referred to as C pole)
  • 53 is a cutoff unit for the left pole (hereinafter, referred to as L pole) adjacent to the central pole
  • 56 is a cutoff unit.
  • It is a cutoff unit for the right pole (hereinafter referred to as R pole) adjacent to the center pole.
  • 5 1 is the first case of the C pole
  • 5 2 is the second case of the C pole
  • 5 4 is the first case of the 1 pole
  • 5 5 is the second case of the L pole
  • 5 7 is the R case
  • the first case, 58 is the second case of the R pole, both of which are formed of an inexpensive material such as synthetic resin, and have a fixed contact 17, a movable contact 18, a shaft 19,
  • a contactor mechanism composed of a mover holder 20, a mover spring 21, and a crossbar 35, and an arc extinguishing device 59 (shown in FIG. 3) are housed therein, and a shutoff unit 50, 53 and 56 are united by connecting them with a plurality of rivets 24 respectively.
  • the side wall 51a of the first case 51 of the C pole and the side wall 52a of the second case 52 have the same thickness, and the side of the first case 51.
  • the wall 51b and the side wall 52b of the second case 52 have the same thickness and the same thickness as the prior art device.
  • the side wall 54a of the first case 54 of the L pole and the side wall 51a of the first case 51 of the C pole have the same thickness, and the side wall 54b of the first case 54 of the L pole.
  • the thickness of the side wall 5 1b of the first case 51 of the C pole is the same as that of the first case 51 of the L pole. It is formed thicker than the side wall 54a of the case 54,
  • the thickness of the side wall 55b of the second case 55 is formed to be thicker than the thickness of the side wall 54b of the first case 54 of the L pole.
  • the side wall 58a of the second case 58 of the R pole and the side wall 52b of the second case 52 of the C pole have the same thickness, and the side wall 58b of the second case 58 of the R pole has the same thickness.
  • the side wall 5 2 b of the second case 52 of the C pole has the same thickness and the same thickness as the prior art apparatus, but the thickness of the side wall 57 a of the first case 57 of the R pole has the same thickness.
  • the thickness of the side wall 5 7 b of the first case 57 of the pole is formed to be thicker than the side wall 58 a of the second case 58 of the R pole.
  • the side wall 58b is formed thicker than the wall thickness.
  • the trip bar 22 rotates in conjunction with the operation of the overcurrent trip device (not shown), and the engagement with the opening / closing mechanism 30 by the well-known toggle link mechanism is released.
  • Automatic trip occurs sooner after the occurrence of arc A.
  • the contact mechanism, the crossbar 35 and the arc extinguishing device 59 are housed in a case made of an insulating material to form a single-pole shutoff unit, and A plurality of circuit breaker units are attached to each other in close contact with each other to form a multi-pole circuit breaker.
  • the correlation block 25 provided between each shut-off unit to secure Therefore, it is easy to secure the predetermined dimension L at a low cost, and the breaking unit can be widened, for example, the fixed contact 17 can be widened, and a circuit breaker with a high rated breaking capacity can be obtained.
  • the thickness of the side walls 55a, 55b of the second case 55 of the L pole and the thickness of the first pole of the R pole is made thick, and the outer end faces of the side walls 55a, 55b, 57a, 57b are connected to the C pole side walls 51a, 5 1 b, 52 a, 52 b were brought into contact with each other to secure the specified dimension L, so that the side wall strength was increased and large currents such as short-circuit currents were blown by arc gas generated at the time of interruption. Case 5 '5, 5 7 is hard to break.
  • FIG. 5 is a plan sectional view showing a main part of a circuit breaker unit of a circuit breaker according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG. In the figure, 17 to 21 and 50 to 58 are the same as those in the first embodiment.
  • 55 c and 55 e (corresponding to the through-hole 57 c provided below the fastening portion 55 c and not shown) are used to fasten the second pole 55 formed on the second case 55.
  • through holes, 57c and 57e are fastening portions and through holes formed in the first case 57 of the R pole, and as shown in FIG. 6, the mounting screws 60 and nuts 6
  • the shutoff units 53 and 56 are fixed to the base 11 of the housing 10 by fastening members made of 1 or the like.
  • a self-tapping screw (not shown) is used as a fastening member, and it is screwed into the cases 55, 57 without through holes 55e, 57e and fixed to the base 11 You may do so. Further, it may be fixed to the base 11 using a rebate (not shown).
  • the cutoff units 53, 5 and 6 are fixed to the base 11 using a fastening member, so that the current flowing through the conductor of the C pole and the electromagnetic repulsion generated by the current in the same direction on the L and R poles cause the L and R poles to
  • the blocking units 53 and 56 move away from the blocking unit 50 of the C pole, thereby preventing the base 11 and the cover 12 as the housing 10 from being broken.
  • FIG. 7 is a plan sectional view showing a main part of a circuit breaker unit of a circuit breaker according to Embodiment 3 of the present invention.
  • 17 to 21 and 50 to 58 are the same as those in the first embodiment.
  • 51 d, 51 e, 51 f, and 51 g are a plurality of protrusions formed on the side walls 51 a and 51 b of the first case 51 of the C pole, 52 d, 52 e 5 52 f 5 5 2 g is a plurality of protrusions formed on the second case 5 second sidewall 52 a, 52 b.
  • 55 d 3 55, g are a plurality of recesses formed in the side walls 55 a, 55 b of the second case 55 of the L pole, and 57 d, 57 g are of the first case 57 of the R pole.
  • Side walls 57a a plurality of recesses formed in 57b.
  • 40a and 40b are a plurality of through holes formed in the frame 40.
  • the cutoff unit of the three-pole circuit breaker is formed by combining the L and pole cutoff units 53, 56 on both sides of the C pole cutoff unit .50.
  • the plurality of protrusions 51 d, 51 g and 52 d, 52 g fit into the plurality of recesses 55 d, 55 g and 57 d, 57 g, and the plurality of protrusions Since 51 e, 51 f, 52 e, and 52 f fit into the through holes 40 a, 40 b of the frame 40, the plurality of shutoff units 50, 53, 56 are securely positioned. Can be integrated, facilitating assembly work.
  • At least one fitting portion composed of a protruding portion and a concave portion to be fitted into the protruding portion is provided in each of the shutoff units 50, 53, 56, but it is preferable that a plurality of fitting portions are provided as in the third embodiment. .
  • FIG. 8 is a plan sectional view showing a main part of a circuit breaker unit of a circuit breaker according to Embodiment 4 of the present invention.
  • 17 to 21, 40, 40 a, 40 b, 50 to 58, 51 e, 51 f 5 52 e 5 52 f are the same as those in the first embodiment. '
  • 5 1 h, 51 j are a plurality of wedge-shaped protrusions formed on the side wall 51 a, 5 lb of the first case 51 of the C pole, 52 h, 52 j are side walls 52 a of the second case 52 , 52b are a plurality of wedge-shaped protrusions.
  • 55 h, 55 j are a plurality of grooves formed in the side walls 55 a, 55 b of the second case 55 of the L pole, and 57 h, 57 j are of the first case 57 of the R pole.
  • the cutoff units of the three-pole circuit breaker are combined by combining the cutoff units 53, 56 of the L and R poles on both sides of the cutoff unit 50 of the C pole.
  • the plurality of wedge-shaped projections 51h, 51j and 52h, 52j are fitted in the plurality of dovetail grooves 55h, 55j and 57h, 57j, a plurality of shut-off units are provided. 50, 5 3, 5 6 can be securely positioned and integrated, facilitating assembly work.
  • FIG. 9 is a plan sectional view of a main part of a circuit breaker of a circuit breaker according to Embodiment 5 of the present invention.
  • 17 to 21, 40, 50 to 58 are the same as in the first embodiment.
  • Side wall 5 1a of first case 5 1 of C pole 5 1a and side wall 5 2a of second case 5 2 have the same thickness
  • the 52 sidewalls 52b are the same thickness and are as thin as prior art devices.
  • the side wall 5 5a of the second case 5 5 of the L pole and the side wall 5 2a of the second case 52 of the C pole have the same thickness, and the side wall 5 5 5 of the second case 5 5 of the L pole
  • the thickness of the side wall 5 2 b of the second case 52 of the armor C pole is the same as that of the second case 52, but the thickness of the side wall 54 of the first case 54 of the L pole 54
  • the thickness of the side wall 55b of the first case 54 of the L pole is formed thicker than the thickness of the side wall 55a of the case 55, and the thickness of the second case 5 5 is formed to be thicker than the thickness of the side wall 55b.
  • the side wall 5 7 a of the first case 57 of the R pole and the side wall 51 a of the first case 51 of the C pole have the same thickness, and the side wall 57 b of the first case 57 of the R pole.
  • the side wall 5 1 b of the first case 51 of the C pole is the same thickness and the same thickness as the prior art device, but the thickness of the side wall 58 a of the second case 58 of the R pole The thickness is formed to be thicker than the thickness of the side wall 57 a of the first case 57 of the R pole, and the thickness of the side wall 58 ID of the second case 58 of the R pole is It is formed thicker than the wall thickness of the side wall 57 b of one case 57.
  • 51 1 ⁇ and 51 ⁇ are positioning projections protruding from the side walls 51 a and 51 b of the first case 51 of the C pole, and 52 m and 52 n are the second case of the C pole. Positioning protrusions protruding from the side walls 52a and 52b of the case 52, and the ends thereof abut against the outer walls of the adjacent cases 55 and 57 so that a predetermined dimension L is secured. Is configured. According to the configuration of the fifth embodiment, the thickness of the side walls 54a, 54b and 58a, 58b of the outer case 54, 58 outside the L pole and the R pole is formed thick.
  • the side wall 54a, 54b and the base side wall 11a (shown by a two-dot chain line) adjacent to the 58a, 58b can be formed thin.
  • the base side wall 11a can be formed to be thin, so that the material cost of the base 11 is reduced.
  • An inexpensive circuit breaker can be obtained.
  • FIG. 10 is a diagram showing a shutoff unit of a circuit breaker according to Embodiment 6 of the present invention, where (A) is a front sectional view and (B) is a side view.
  • FIG. 11 is a view showing a fixed contact incorporated in the shutoff unit of FIG. 10, (A.) is a plan view, (B) is a front view, and (C) is a side view.
  • 15 to 21, 24 and 50 to 52 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • 17 b is a protrusion provided on the terminal 1 1 c of the fixed contact 17.
  • 50 s is a terminal outlet provided in the case 51, 52 of the shutoff unit 50.
  • 50 t is a case recess provided continuously with the terminal outlet 50 s, and when the fixed contact 17 is assembled into the terminal outlet 50 s, the protrusion 17 b is formed in the case recess 5. Fits at 0 t. At this time, a gap G is formed between both end surfaces of the terminal portion 17c and the side walls 51U, 52u of the terminal outlet 50s.
  • the fixed contact 17 is provided with the protrusion 1 ⁇ b, and the protrusion 17 b is formed in the case recess 50 of the case 51, 52 of the shutoff unit 50. It is designed to be fitted to t when short-circuit current interruption or when tightening the external wire to the terminal section 1 ⁇ c with terminal screws (not shown). Even if the terminal part 17b rotates, the rotary power is received in the case recess 50t via the protruding part 17b, and it turns because there is a gap G on the side wall of the terminal outlet 50s. Thick wall with strong strength between the case recess 50 t and both end faces 51 V, 52 V of the case recess 50 t and the shut-off units 51, 52 without any force. G 51 and 52 are less likely to be damaged.
  • the contactor mechanism, the crossbar, and the arc extinguishing device are housed in a case made of an insulating material to constitute a single-pole shutoff unit, and A plurality of circuit breaker units are attached to each other in close contact with each other to form a multi-pole circuit breaker unit.
  • the interphase block provided between the shutoff units is not required, and it is easy to secure a predetermined size at a low cost. Further, the shutoff unit can be widened and a circuit breaker having a high rated breaking capacity can be obtained.
  • the circuit breaker of the center pole, the breaker unit of the center pole and the breaker unit of the adjacent pole adjacent to the housing are provided, and the breaker unit of the adjacent pole is provided.
  • the thickness of the side wall on the side adjacent to the center pole of the case was made thicker than the side wall on the side adjacent to the housing, so the side wall strength increased, and large currents such as short-circuit currents were generated when interrupted.
  • the case is less likely to be destroyed by the bomb blast from Kugas.
  • the fastening unit is provided in the breaking unit of the adjacent pole, and the breaking unit is fixed to the base of the housing by the fastening member at this fastening portion, so that the The current flowing in the conductor and the current flowing in the adjacent pole
  • the electromagnetic repulsion generated by the directional current makes it difficult for the shutoff unit of the adjacent pole to move and break, and prevents the base cover, which is the housing, from being broken.
  • the projection provided on the case of the interruption unit of the central pole, the recess provided on the case of the interruption unit of the adjacent pole and fitted with the projection is provided. Because of this, multiple shut-off units can be securely positioned and integrated, facilitating assembly work.
  • the projecting portion is wedge-shaped, the concave portion is formed as a groove, so that a plurality of shut-off units can be reliably positioned and integrated, and the assembling work is facilitated and the central pole is made easier.
  • the electromagnetic repulsive force generated by the current flowing in the conductor and the current flowing in the adjacent pole in the same direction makes it difficult for the shutoff unit of the adjacent pole to move, and prevents the base or cover as a housing from being destroyed. Can be.
  • the circuit breaker of the central pole, the circuit breaker of the center pole and the circuit breaker of the adjacent pole adjacent to the housing are provided.
  • the thickness of the side wall on the side adjacent to the housing of the case is made thicker than the side wall on the side adjacent to the center pole, so an expensive material is used as the base material for storing the cut-off unit.
  • the base side wall can be formed thin, the material cost of the base can be reduced, and an inexpensive circuit breaker can be obtained.
  • the recess provided in the case of the breaking unit and the fixed contact having the protruding portion fitted into the recess are provided. Fixed contact Breaker unit is less likely to be damaged when an external wire is connected to the ⁇ terminal.

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

明 細 書 回路遮断器 技術分野
この発明は回路遮断器に関し、 特に、 接触子機構及び消弧装置等が ケースに収納された単極遮断ュニッ トによって構成され、 この単極遮 断ュニッ 卜が複数個筐体に収納された多極回路遮断器に関するもの である。 背景技術
第 1 2図は、 例えば特願平 1 1— 2 2 1 5 0 1号明細書に示された 先行する技術の当社の回路遮断器を一部を切り欠いた断面図であり、 閉路状態を示す。 第 1 3図は、 第 1 2図の線ァーァに沿う断面図であ る。 第 1 4図は、 第 1 2図に示す回路遮断器が電磁反発動作し可動接 触子が開離した状態を示す。 第 1 5図は、 第 1 2図に示す回路遮断器 がト リッブ動作した状態を示す。 第 1 6図は、 第 1 2図に示す回路遮 断器の遮断ュニッ トの斜視図である。 図において、 1 0は筐体であり、 ベース 1 1とカバ一 1 2と補助カバー 1 3とからなっており、 いずれ も合成樹脂材料で形成されている。 1 4は同様の材料で形成されたハ ンドルである。 3 5はクロスバ一であり、 合成樹脂材料から'なる口一 夕部 1 5と連結ピン 1 6からなり、 複数極のロー夕部 1 5が連結ピン 1 6により一体的に連結されている。 この連結ピン 1 6は、 後述の開 閉機構 3 0に連結されている。 1 7は固定接触子であり、 固定接点 1 7 aを有している。 1 8は可動接触子であり、 可動接点 1 8 aを有し、 軸 1 9の回りにロー夕部 1 5に回動可能に保持されている。 この可動接触子 1 8は可動子ばね 2 1により矢印 C方向に付勢さ れている。 即ち、 可動子ばね 2 1はひねりばねであり、 一端がロー夕 部 1 5の外周部に係合され、 他端を可動接触子 1 8に係合することに より可動接触子 1 8が矢印 C方向に付勢されている。 従って、 可動接 触子 1 8は'ロー夕部 1 5に関係なく可動子ばね 2 1に抗して矢印 D 方向に回動できるようになされている。 また、 この可動接触子 1 8は クロスバー 3 5の回動動作に連動するものである。 即ち、 後述の開閉 機構 3 0の動作によりクロスバー 3 5のロー夕部 1 5が回動すれば、 その回動に可動接触子 1 8が従動するようになされている。 上記の構 成において、 固定接触子 1 7、 可動接触子 1 8およびクロスバー 3 5 などにより接触子機構が構成されている。
2 0は可動子ホルダであり、 一対の接続導体.2 0 a (第 1 3図に示 す) が可動接触子 1 8の両側面を両側から挟み、 可動子パネ 2 1に押 圧されて電気的接触を保持するように形成されている。 2 2はトリツ プバ一であり、 過電流引き外し装置 (図示せず) の動作に連動して回 動される。 トリップバー 2 2が軸 2 8を支点として反時計方向に回動 したとき、 開閉機構 3 0が作動する。 この作動によりクロスバー 3 5 を回動させて可動接触子 1 8を固定接触子 1 7から開離させ自動遮 断 (トリップ) するように構成されている。 なお、 ハンドル 1 4によ り開閉機構 3 0を作動できることは周知の通りである。
2 3は接触子機構及び消弧装置などにより構成された遮断ュニッ トである。 即ち、 第 1 3図に示すように、 2 3 aは第一のケース、 2 3 bは第二のケースであり、 いずれも合成樹脂で形成され、 固定接触 子 1 7と、 可動接触子 1 8と、 軸 1 9と、 可動子ホルダ 2 0と、 可動 子パネ 2 1 と、 クロスバー 3 5とで構成される接触子機構と、 消弧装 置 (図示せず) が収納されている。 上記の第一のケース 2 3 aと第二 のケース 2 3 bは複数のリベッ ト 2 4 (第 1 2図に示す) で結合して ユニッ ト化されている。 なお、 第 1 3図に示すように、 中央極とこの 中央極に隣接する第一のケース 2 3 aの側壁には第一のケース貫通 孔 2 3 cが、 中央極とこの中央極に瞵接する第二のケース 2 3 bの側 壁には第二のケース貫通孔 2 3 dが穿設されている。 クロスバー 3 5 のロー夕部 1 5の一対の側壁には口一夕貫通孔 1 5 aが穿設されて いる。
こ-の口一夕貫通孔 1 5 aとケース貫通孔 2 3 c、 2 3 dの関係は、 開閉機構 3 0がクロスバー 3 5を介して可動接触子 1 8を閉路状態 にしているときは、 上記ケース貫通孔 2 3 c、 2 3 dと口一夕貫通孔 1 5 aが連通してアークガス放出孔の主要部が形成される。 このァー クガス放出孔は、 開閉機構 3 0がクロスバー 3 5を介して可動接触子 1 8を開路状態にしたときは、 口一夕部 1 5が回動するので、 ケース 貫通孔 2 3 c、 2 3 dがロー夕部 1 5により閉塞される。 即ち、 開口 していたアークガス放出孔が閉じられるように構成されている。
2 5はべ一ス 1 1及びカバー 1 2の内部に形成された相間プロヅ クであり、 第 1 3図に示すように、 基板部 2 5 aと、 この ¾板部 2 5 aから両側に突出した隔壁 2 5 bが形成され、 中央極とその両側の隣 接極間の所定寸法 Lを設定している。 そして、 この隔壁 2 5 bと遮断 ユニッ ト 2 3の中央極とこの中央極に隣接する第一のケース 2 3 a の外壁面 2 3 eとの間で第一のケース貫通孔 2 3 cと連通する第一 の通気溝 2 5 cが形成されている。 また、 隔壁 2 5 bと遮断ュニ ヅ ト 2 3の中央極とこの中央極に隣接する第二のケース 2 3 bの外壁面 2 3 f との間で第二のケース貫通孔 2 3 dと連通する第二の通気溝 2 5 dが形成されている。 なお、 口一夕貫通孔 1 5 aと、 第一のケー ス貫通孔 2 3 cおよび第二のケース貫通孔 2 3 dと、 第一の通気溝 2 5 cおよび第二の通気溝 2 5 dとでアーク放出孔の全体が形成され ている。
2 6は引外し用ァクチユエ一夕であり、 第 1 2図に示すように、 一 端にトリップバー 2 2と係合する係合部 2 6 aと、 他端に弁部 2 6 b が形成され、 軸 3 1により回動自在に軸支されている。 2 7は引外し 用ァクチユエ一夕 2 6を反時計方向に付勢するひねりばねであり、 常 時は弁部 2 6 bが第一の通気溝 2 5 cおよび第二の通気溝 2 5 dを 塞く、方向に付勢している。第 1 3図に示す 4 0は中央極に組込まれる 開閉機構 3 0を支持するフレームである。
このように構成された回路遮断器においては、 短絡電流のような大 電流が流れると、 初期状態においては、 固定接触子 1 7および可動接 触子 1 8に'流れる互いに逆方向の平行電流のため、 固定接触子 1 7お よび可動接触子 1 8が電磁反発動作し、 第 1 4図に示す状態となる。 この電磁反発により可動接触子 1 8が固定接触子 1 7から開離し、 固 定接点 1 7 aと可動接点 1 8 aの間にアーク Aが発生する。続いて、 この 'アーク Aはガス状となり周囲の気体を急激に膨張させ、 爆風とな つて遮断ユニッ ト 2 3内の空間全域に流動する。 ·
このアークガスの爆風は、 図示しない消弧装置により誘導され外部 へ排出されるとともに、 例えば第 1 3図に矢印 3Bに示す方向にも流動 し、 口一夕貫通孔 1 5 aからケース貫通孔 2 3 c , 2 3 dを通って相 関プロヅク 2 5の通気溝 2 5 c, 2 5 dに向かって放出される。 この 通気溝 2 5 c , 2 5 dに向かって放出されるアークガスの爆風により、 引外し用ァクチユエ一夕 2 6の弁部 2 6 bが押圧されて左方向へ駆 動する。 これにより、 第 1 4図に示すように、 引外し用ァクチユエ一 夕 2 6は軸 3 1を支点として時計方向に回動される。 この引外し用ァ クチユエ一夕 2 6の回動により、 係合部 2 6 aがトリ ヅプバ一2 2と 係合し、 トリップバー 2 2を反時計方向に回動する。 この回動により 周知のトグルリンク機構による開閉機構 3 0との係合が解除されて、 アーク A発生後のより速い時間に自動遮断 (トリヅプ) が行われ、 第
1 5図に示す状態となる。
このような多極の回路遮断器を構成するには、 複数の単極の遮断ュ ニッ ト 2 3を適当な幅の筐体 1 0の内部に配列する。 上記のような先 行する技術の回路遮断器では、 第 1 3図に示すように、 接触子機構及 び消弧装置などにより構成された単極の遮断ュニッ ト 2 3を 3個並 列に筐体 1 0の内部に収納し、 3極の回路遮断器を構成しているが、 回路遮断器が配電パネル上に多数個隣接させて配置され、 給電バー等 に接続される場合、 接続端子である各極の固定接触子 1 7間を所定寸 法 L、 例えば 3 5ミ リメートルに確保する必要があり、 各遮断ュニッ ト 2 3間に相間プロック 2 5を設けていたが、 相間プロック 2 5を介 して各遮断ュニッ ト 2 3を位置決めするので、 前後、 左右、 上下の調 整が難しいという問題点や、 各遮断ュニッ ト 2 3の幅寸法が制限され るという問題点があった。
また、 それぞれの遮断ュニッ ト 2 3は同一のものを 3個並列に配設 しており、 その第一のケース 2 3 aの側壁 2 3 h, 2 3 と第二のケ ース 2 3 bの側壁 2 3 m, 2 3 nは同じ肉厚で形成されている。 中央 極の遮断ユニッ ト 2 3の側壁 2 3 h , 2 3 j , 2 3 m , 2 3 ηは開閉 機構 3 0を支持するフレーム 4 0で補強され、 中央極と隣接する左右 極 (以下、 第 1 3図上で、 上側が左極、 下側が右極と言う) の遮断ュ ニッ ト 2 3の外側の側壁 2 3 h , 2 3 j , 2 3 m , 2 3 ηは筐体 1 0 ©ベース側壁 1 1 aにより補強されているが、 左極の遮断ュニッ ト 2 3のケース 2 3 bおよび右極の遮断ュニッ ト 2 3のケース 2 3 aの 中央極側の側壁 2 3 m , 2 3 nおよび 2 3 h,' 2 3 jは補強がなく薄 肉であり、 短絡電流のような大電流を遮断時に発生したアークガスの 爆風により破壊し易いという問題点もあった。
また、 相間プロック 2 5を設けているので、 遮断ュニヅ ト 2 3のケ ース 2 3 a , 2 3 bの側壁の厚さに自ずと制限が有り、 より強度の高 いケース 2 3 a , 2 3 bを提供できなかった。
この発明は、 かかる問題点を解決するためになされたものであり、 各遮断ュニッ ト間に相間プロックを設ける必要がなく、 遮断ュニッ ト を構成するケースが破壊し難い回路遮断器を得ることを'目的として いる。 発明の開示
この発明に係る回路遮断器においては、 通電回路に短絡電流が流れ たとき可動接触子と固定接触子の間で電磁反発が生 るように形成 された接触子機構と、 接触子機構の可動接触子にクロスバーを介して 連結することにより可動接触子を開閉動作させる開閉機構と、 通電回 路の電流が所定値を超過したどき、 トリップバ一を作動させて開閉機 構を介して接触子機構を閧離させる引外し機構と、 接触子機構が開離 したとき発生するアークを所定方向に誘引する消弧装置と、 各機構及 び装置を収納するように形成された筐体とを有する回路遮断器にお いて、 接触子機構とクロスバー及び消弧装置を絶縁材料製のケースに 収納して単極の遮断ュニッ トを櫧成すると共に、 単極の遮断ュニッ ト を相互に密着して複数個併設し複数極の遮断ュニッ トを構成したも のである。
また、 中央極の遮断ユニッ トと、 この中央極の遮断ユニッ トと筐体 に隣接する隣接極の遮断ュニッ トとを備え、 この隣接極の遮断ュニッ トのケースの中央極に隣接する側の側壁の肉厚を、 筐体に隣接する側 の側壁の肉厚より厚く したものである。
+また、.隣接極の遮断ュニッ トに締結部を設け、 この締結部において 締結部材で遮断ュニヅ トを筐体のベースに固定したものである。
また、 中央極の遮断ユニッ トのケースに設けら tlた突出部と、 隣接 極の遮断ュニッ 卜のケースに設けられ突出部と嵌合する凹部とを備 え.、 複数の遮断ュニッ トを一体化したものである。
また、 突出部は楔状、 凹部はあり溝としたものである。
また、 中央極の遮断ユニッ トと、 この中央極の遮断ユニッ トと筐体 に隣接する隣接極の遮断ュニッ トとを備え、 この隣接極の遮断ュニッ トのケースの筐体に隣接する側の側壁の肉厚を中央極に隣接する側 の側壁の肉厚より厚く したものである。
さらにまた、 遮断ュニッ 卜のケースに設けられた凹部と、 この凹部 に嵌合する突出部を有する固定接触子とを備えたものである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の実施の形態 1を示す回路遮断器の斜視図であ る。
第 2図は、 この発明の実施の形態 1を示す回路遮断器の平面図であ る o
第 3図は、 第 2図の線ィ―ィに沿う断面図である。
第 4図は、 この発明の実施の形態 1を示す回路遮断器の遮断ュニッ トの要部平面断面図である。 - 第 5図は、 この発明の実施の形態 2を示す回路遮断器の遮断ュニッ トの要部平面断面図である。
第 6図は、 第 5図の線ゥ一ゥに沿う断面図である。
第 7図は、 この発明の実施の形態 3を示す回路遮断器の遮断ュニッ トの要部平面断面図である。
第 8図は、 この発明の実施の形態 4 'を示す回路遮断器の遮断ュニッ トの要部平面断面図である。
第 9図は、 この発明の実施の形態 5を示す回路遮断器の遮断ュニッ トの要部平面断面図である。
第 1 0図は、 この発明の実施の形態 6を示す回路遮断器の遮断ュニ ッ トの図であり、 .(A ) は正面断面図、 (B ) は側面図である。 第 1 1図は、 この発明の実施の形態 6の固定接触子を示す三面図で ある o
第 1 2図は、 先行する技術の回路遮断器を示す一部を切り欠いた断 面図である。
第 1 3図は、 第 1 2図の線ァ一ァに沿う断面図である。
第 1 4図は、 第 1 2図の回路遮断器が電磁反発動作した状態を示す 一部を切り欠いた断面図である。
第 1 5図は、 第 1 2図の回路遮断器がトリップ動作した状態を示す 一部を切り欠いた断面図である。
第 1 6図は、 先行する技術の回路遮断器の遮断ュニッ トを示す斜視 図である。 発明を実施するための最良の形態
実施の形態 1 .
この発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれ 説明する。 '
第 1図は、 この発明の実施の形態 1を示す回路遮断器の斜視図であ る。 第 2図は、 第 1図の回路遮断器のカバーを取り除いた平面図であ る。 第 3図は、 第 2図の線ィ―ィに沿う断面図である。 第 4図は、 遮 断ュニッ 卜の要部を示す平面断面図である。 図において、 1 0乃至 2 2 , 2 4 , ' 2 8 , 3 0 , 3 5 , 4 0は上記先行技術の装置と同様なも のであり、 その説明を省略する。
第 1図乃至第 3図に示す回路遮断器は、 合成樹脂材料等の絶縁材料 で形成されたベース 1 1 とカバー 1 2 と補助カバー 1 3からなる筐 体 1 0の内部に、 後述する遮断ュニッ ト 5 0 , 5 3 , 5 6が収納され ている'。 第 4図において、 5 0は中央極 (以下、 C極と言う) の遮断 ュニッ ト、 5 3は中央極と隣接する左極 (以下、 L極と言う) の遮断 ュニッ ト、 5 6.は中央極と隣接する右極 (以下、 R極と言う) の遮断 ユニッ トである。
5 1は C極の第一のケース、 5 2は C極の第二のケース、 5 4は1 極の第一のケース、 5 5は L極の第二のケース、 5 7は R極の第一の ケース、 5 8は R極の第二のケースであり、 いずれも合成樹脂等の絶 緣材料で形成され、 固定接触子 1 7と、 可動接触子 1 8と、 軸 1 9と、 可動子ホルダ 2 0と、 可動子バネ 2 1 と、 クロスバ一 3 5とで構成さ れる接触子機構と、 消弧装置 5 9 (第 3図に示す) が収納され、 遮断 ユニッ ト 5 0 , 5 3 , 5 6がそれそれ複数のリベッ ト 2 4で結合して ュニッ ト化されている。
また、 第 4図に示すように、 C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 a と第二のケース 5 2の側壁 5 2 aは同じ肉厚、 第一のケ ス 5 1の側 壁 5 1 bと第二のケース 5 2の側壁 5 2 bは同じ肉厚であり、 先行技 術の装置と同じ肉厚である。 L極の第一のケース 5 4の側壁 5 4 aと C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 aは同じ肉厚, L極の第一のケ一 ス 5 4の側壁 5 4 bと C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 bの肉厚 は同じ肉厚であるが、 L極の第二のケース 5 5の側壁 5 5 aの肉厚は L極の第一のケース 5 4の側壁 5 4 aよりも厚肉に形成ざれ, L極の 第二のケース 5 5の側壁 5 5 bの肉厚は、 L極の第一のケース 5 4の 側壁 5 4 bの肉厚よりも厚肉に形成されている。
また、 R極の第 のケース 5 8の側壁 5 8 aと C極の第二のケース 5 2の側壁 5 2 bは同じ肉厚、 R極の第二のケース 5 8の側壁 5 8 b と C極の第二のケース 5 2の側壁 5 2 bは同じ肉厚であり、 先行技術 の装置と同じ薄肉であるが、 R極の第一のケース 5 7の側壁 5 7 aの 肉厚は R極の第二のケース 5 8の側壁 5 8 aよりも厚肉に形成され、 : 極の第一のケース 5 7の側壁 5 7 bの肉厚は R極の第二のケース 5 8の側壁 5 8 bの肉厚よりも厚肉に形成されている。
このように構成された回路遮断器においては、 短絡電流のような大 電流が流れると、 初期状態においては、 固定接触子 1 7および可動接 触子 1 8に流れる互いに逆方向の平行電流のため、 固定接触子 1 7お よび可動接触子 1 8が電磁反発する。 この電磁反発により可動接触子 1 8が固定接触子 1 7か'ら開離し、 固定接点 1 7 aと可動接点 1 8 a の間にアーク A (第 3図に示す) が発生する。 続いて、 このアーク A はガス状となり周囲の気体を急激に膨張させ、 爆風となって遮断ュニ ッ ト 5 0内の空間全域に流動する。 この後の動作は、 過電流引き外し 装置 (図示せず) の動作に連動して トリップバ一2 2が回動し、 周知 のトグルリンク機構による開閉機構 3 0との係合が解除されて、 ァー ク A発生後のより速い時間に自動遮断 (ト リップ) が行われる。 この実施の形態 1の構成によれば、 接触子機構とクロスバー 3 5及 び消弧装置 5 9を絶縁材料製のケースに収納して単極の遮断ュニッ トを構成するすると共に、 単極の遮断ュニッ トを相互に密着して複数 個併設して複数極の遮断ュニッ トを構成したので、 先行する技術の回 路遮断器のような各極の固定接触子 1 7間の所定寸法 Lを確保する ために各遮断ュニッ ト間に設けられた相関プロック 2 5が不要にな り、 安価で所定寸法 Lを確保し易く、 また、 遮断ュニッ トを幅広にで き、 例えば、 固定接触子 1 7等を幅広にでき、 高定格遮断容量の回路 遮断器を得ることができる。
また、 L , I 極の遮断ユニッ ト 5 3 , 5 6の中央極側、 すなわち L 極の第二のケース 5 5の側壁 5 5 a, 5 5 bの肉厚および; R極の第一 のケース 5 7の側壁 5 7 a, 5 7 bの肉厚を厚肉に形成し、 側壁 5 5 a , 5 5 b, 5 7 a , 5 7 bの外端面を C極の側壁 5 1 a , 5 1 b , 5 2 a , 5 2 bと当接させ、 所定寸法 Lを確保するようにしたので、 側壁強度がアツプし、 短絡電流のような大電流を遮断時に発生したァ ークガスによる爆風によりケース 5 ' 5 , 5 7が破壊し難くなる。 実施の形態 2 . '
第 5図は、 この発明の実施の形態 2を示す回路遮断器の遮断ュニッ 卜の要部を示す平面断面図である。 第 6図は、 第 5図の線ゥ一ゥに沿 う断面図である。 図において、 1 7乃至 2 1、 5 0乃至 5 8は実施の 形態 1 と同様なものである。 5 5 cおよび 5 5 e (締結部 5 5 cの下 方に設けられ貫通孔 5 7 cに相当するものであり、 図示せず) は L極 の第二のケース 5 5に形成された締結部および貫通孔、 5 7 cおよび 5 7 eは R極の第一のケース 5 7に形成された締結部および貫通孔 であり、 第 6図に示すように、 取付ねじ 6 0およびナッ ト 6 1等から なる締結部材により遮断ュニッ ト 5 3, 5 6は筐体 1 0のベース 1 1 に固定されている。
なお、締結部材としては、取付ねじ 6 0の替わりにタツピンねじ(図 示せず) を用いて、 貫通孔 5 5 e , 5 7 eのないケース 5 5 , 5 7に ねじ込みベース 1 1に固定するようにしてもよい。また、 リベヅ ト(図 示せず) を用いてベース 1 1に固定するようにしてもよい。
この実施の形態 2の構成によれば、 L , R極の遮断ユニッ ト 5 3, 5 6を締結部材を用いてベース 1 1に固定するように構成したので、 C極の導体に流れる電流と L, R極に れる同方向の電流により生じ る電磁反発力により L, R極の遮断ュニ ヅ ト 53および 56が C極の 遮断ュニッ ト 50から離れる方向へ移動し、 筐体 10であるベース 1 1やカバー 12が破壊するのを防止することができる。
実施の形態 3.
第 7図は、 この発明の実施の形態 3を示す回路遮断器の遮断ュニッ 卜の要部を示す平面断面図である。 図において、 17乃至 2 1、 50 乃至 58は実施の形態 1と同様なものである。 5 1 d, 5 1 e , 5 1 f , 5 1 gは C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 a, 5 1 bに形成さ れた複数の突出部、 52 d, 52 e 5 52 f 5 5 2 gは第二のケース 5 2の側壁 52 a, 52 bに形成された複数の突出部である。 5 5 d3 5 5 ,gは L極の第二のケース 5 5の側壁 5 5 a, 5 5 bに形成された 複数の凹部、 57 d, 57 gは R極の第一のケース 57の側壁 57 a: 5 7 bに形成された複数の凹部である。 40 a, 40 bはフレーム 4 0に形成された複数の貫通孔である。
この実施の形態 3の構成によれば、 C極の遮断ュニッ ト .5 0の両側 に L , 極の遮断ュニッ ト 5 3 , 5 6を組合わせて 3極の回路遮断器 の遮断ュニッ トを構成する場合に、 複数の突出部 5 1 d, 5 1 gおよ び 52 d, 52 gが複数の凹部 5 5 d, 5 5 gおよび 57 d, 57 g に嵌合し、 複数の突出部 5 1 e, 5 1 f , 52 e , 5 2 f がフレーム 40の貫通孔 40 a , 40 bに嵌合するので、 複数の遮断ュニッ ト 5 0 , 5 3 , 5 6を確実に位置決めして一体化でき、 組立作業が容易に なる。
また、 C極の遮断ュニヅ ト 50と L , R極の遮断ユニッ ト 5 3, 5 6は、 互いに軸 1 9に直交する面に移動が規制されるので、 遮断時に、 1極のみの遮断ユニッ ト 50 , 53 , 5 6が移動するのを防ぐことが できる。
なお、 突出部とこれに嵌合する凹部からなる嵌合部は、 各遮断ュニ ヅ ト 50, 53, 56に少なくとも 1つあれば良いが、 実施の形態 3 のように複数あることが好ましい。
実施の形態 4.
第 8図は、 この発明の実施の形態 4を示す回路遮断器の遮断ュニッ トの要部を示す平面断面図である。 図において、 17乃至 2 1、 40 , 40 a, 40 b, 50乃至 5 8, 5 1 e , 5 1 f 5 52 e 5 52 f は 実施の形態 1と同様なものである。 '
5 1 h, 5 1 jは C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 a, 5 l bに 形成された複数の楔状突出部、 52 h, 52 jは第二のケース 52の 側壁 52 a, 52 bに形成された複数の楔状突出部である。 5 5 h, 5 5 jは L極の第二のケース 5 5の側壁 5 5 a , 5 5 bに形成された 複数のあり溝、 57 h, 57 jは R極の第一のケース 57の側壁 57 a, 57 bに形成された複数のあり溝である。
この実施の形態 4の構成によれば、 C極の遮断ュニッ ト 5 0の両側 に L , R極の遮断ュニッ ト 5 3, 5 6を組合わせて 3極の回路遮断器 の遮断ュニッ トを構成する場合に、 複数の楔状突出部 5 1 h, 5 1 j および 52 h, 52 jが複数のあり溝 55 h, 55 jおよび 57 h, 57 jに嵌合するので、 複数の遮断ュニッ ト 50, 5 3, 5 6が確実 に位置決めして一体化でき、 組立作業が容易になる。 さらに、 C極の 導体に流れる電流と L, R極に流れる同方向の電流により生じる電磁 反発力により、 L, 3R極の遮断ュニヅ ト 5 3, 5 6が中央極から離れ る方向へ移動し、 筐体 1 0であるべ一ス 1 1やカバ一 12が破壊する のを防止することができる。 実施の形態 5 .
第 9図は、 この発明の実施の形態 5 示す回路遮断器の遮断ュニッ 卜の要部平面断面図である。 図において、 1 7乃至 2 1、 4 0, 5 0 乃至 5 8は実施の形態 1と同様なものである。 C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 aと第二のケース 5 2の側壁 5 2 aは同じ肉厚、 C極の 第一のケース 5 1の側壁 5 1 bと第二のケース 5 2の側壁 5 2 bは 同じ肉厚であり、 先行技術の装置と同じ薄肉である。
L極の第二のケース 5 5の側壁 5 5 aと C極の第二のケース 5 2 の側壁 5 2 aの肉厚は同じ肉厚、 L極の第二のケース 5 5の側壁 5 5 わと C極の第二のケース 5 2の側壁 5 2 bの肉厚は同じ肉厚である が、 L極の第一のケース 5 4の側壁 5 4 aの肉厚は L極の第二のケ一 ス 5 5の側壁 5 5 aの肉厚よりも厚肉に形成され、 L極の第一のケ一 ス 5 4の側壁 5 4 bの肉厚は L極の第二のケース 5 5の側壁 5 5 b の肉厚よりも厚肉に形成されている。
また、 R極の第一のケース 5 7の側壁 5 7 aと C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 aは同じ肉厚、 R極の第一のケース 5 7の側壁 5 7 b と C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 bは同じ肉厚であり、 先行技術 の装置と同じ肉厚であるが、 R極の第二のケース 5 8の側壁 5 8 aの 肉厚は R極の第一のケース 5 7の側壁 5 7 aの肉厚よりも厚肉に形 成され, R極の第二のケース 5 8の側壁 5 8 IDの肉厚は R極の第一の ケース 5 7の側壁 5 7 bの肉厚よりも厚肉に形成されている。
また、 5 1 ΓΩ, 5 1 ηは C極の第一のケース 5 1の側壁 5 1 a , 5 1 bから突出した位置決め突起、 5 2 m, 5 2 nは C極の第二のケ一 ス 5 2の側壁 5 2 a , 5 2 bから突出した位置決め突起であり、 その 先端部がそれそれ隣接極のケース 5 5, 5 7の外壁に当接して所定寸 法 Lが確保されるように構成されている。 この実施の形態 5の構成によれば、. L極および R極の外側のケース 54 , 5 8の側壁 54 a, 54 bおよび 5 8 a, 5 8 bの肉厚を厚肉 に形成したので、 側壁 54 a, 54 bおよび 5 8 a, 5 8 bと隣接す る部分のベース側壁 1 1 a (二点鎖線で示す) を薄肉に形成すること ができる。 例えば、 遮断ュニヅ トが収納されるペース 1 1の材料とし て強度に優れる高価なものを採用する場合に、 ベース側壁 1 1 aを薄 肉に形成できるので、 ベース 1 1の材料費が安くなり安価な回路遮断 器を得ることができる。
実施の形態 6.
第 1 0図は、 この発明の実施の形態 6を示す回路遮断器の遮断ュニ ッ トを示す図であり、 (A) は正面断面図、 (B) は側面図である。 第 1 1図は、 第 1 0図の遮断ュニ ヅ トに組込まれる固定接触子を示す 図であり、 (A.) は平面図、 (B) は正面図、 ( C) は側面図である c 図において、 1 5乃至 2 1、 24、 5 0乃至 5 2は実施の形態 1 と同 様のものであり、 その説明を省略する。
1 7 bは固定接触子 1 7の端子部 1 Ί cに設けられた突出部であ る。 5 0 sは.遮断ュニ ヅ ト 5 0のケース 5 1, 5 2に設けられた端子 取出し口である。 5 0 tは端子取出し口 5 0 sに連続して設けられた ケース凹部であり、 端子取出し口 5 0 sに固定接触子 1 7が組込まれ たときに、 突出部 1 7 bがケース凹部 5 0 tに嵌合する。 このとき、 端子部 1 7 cの両端面と端子取出し口 5 0 sの側壁 5 1 U, 5 2 uと の間には隙間 Gができるように構成されている。
この実施の形態 6の構成によれば、 固定接触子 1 7に突出部 1 Ί b を設けて、 この突出部 1 7 bが遮断ュニッ ト 5 0のケース 5 1 , 5 2 のケース凹部 5 0 tに嵌合するように構成したので、 短絡電流遮断時 や端子部 1 Ί cに外部電線を端子ねじ (図示せず) で締付ける時にお いて、 端子部 1 7 bが回転しても、 突出部 1 7 bを介してケース凹部 5 0 tで回転カを受止め、 端子取出し口 5 0 sの側壁には隙間 Gがあ るため回転力が作用せず、 ケース凹部 5 0 t と遮断ュニッ ト 5 1 , 5 2の両端面 5 1 V , 5 2 V間の強度が強い厚肉.部分に回転力が作用す るので、 遮断ュニッ ト 5 1, 5 2が破損し難くなる。
また、 先行技術の装置の様な相間ブロック 2 5がなく遮断ュニッ ト を幅広としたので.、 ケース凹部 5 0 tも幅広にでき、 好適である。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明の回路遮断器によれば、 接触子機構とクロ スバー及び消弧装置を絶縁材料製のケースに収納して単極の遮断ュ ニッ トを構成すると共に、 単極の遮断ュニッ トを相互に密着して複数 個併設し複数極の遮断ュニッ トを構成したので、 先行する技術の回路 遮断器のような各極の固定接触子間の所定寸法を確保するために各 遮断ュニッ ト間に設けられる相間プロックが不要になり、 安価で所定 寸法を確保し易く、 また、 遮断ュニッ トを幅広にでき、 高定格遮断容 量の回路遮断器を得ることができる。 +
また、 この発明の回路遮断器によれば、 中央極の遮断ユニッ トと、 この中央極の遮断ュニッ トと筐体に隣接する隣接極の遮断ュニッ ト とを備え、 この隣接極の遮断ユニッ トのケースの中央極に隣接する側 の側壁の肉厚を、 筐体に隣接する側の側壁の肉厚より厚く したので、 側壁強度がアツプし、 短絡電流のような大電流を遮断時に発生したァ —クガスによる爆風によりケースが破壊し難くなる。
また、 この発明の回路遮断器によれば、 隣接極の遮断ュニッ トに締 結部を設け、 この締結部において締結部材で遮断ュニッ トを筐体のベ —スに固定したので、 中央極の導体に流れる電流と隣接極に流れる同 方向の電流により生じる電磁反発力-により、 隣接極の遮断ュニッ トが 移動 ·,し難くなり、 筐体であるべ一スゃカバーが破壊するのを防止する ことができる。
また、 この発明の回路遮断器によれば、 中央極の遮断ュニッ トのケ ースに設けられた突出部と、 隣接極の遮断ュニヅ トのケースに設けら れ突出部と嵌合する凹部とを設けたので、 複数の遮断ュニッ トを確実 に位置決めして一体化でき、 組立作業が容易になる。
また、 この発明の回路遮断器によれば、 突出部は楔状、 凹部はあり 溝としたので、複数の遮断ュニッ トを確実に位置決めして一体化でき、 組立作業が容易になると共に、 中央極の導体に流れる電流と隣接極に 流れる同方向の電流により生じる電磁反発力により、 隣接極の遮断ュ ニッ 卜が移動し難くなり、 筐体であるベースやカバ一が破壊するのを 防止することができる。
また、 この ¾明の回路遮断器によれば、 中央極の遮断ュニッ 卜と、 この中央極の遮断ュニッ 卜と筐体に隣接する隣接極の遮断ュニッ ト とを備え、 この隣接極の遮断ュニッ トのケースの筐体に隣接する側の 側壁の肉厚を中央極に隣接する側の側壁の肉厚より厚く したので、 遮 断ュニッ 卜が収納されるベースの材料として高価なものを採用する 場合に、 ベース側壁を薄肉に形成することができるので、 ベースの材 料費が安くなり安価な回路遮断器を得ることができる。
さらにまた、 この発明の回路遮断器によれば、 遮断ュニッ トのケ一 スに設けられた凹部と、 この凹部に嵌合する突出部を有する固定接触 子を設けたので、 短絡電流遮断時や固定接触子 φ端子部に外部電線を 接続時に遮断ュニッ 卜が破損し難くなる。

Claims

請求の範囲
1 . 通電回路に短絡電流が流れたとき可動接触子と固定接触子の間で 電磁反発が生じるように形成された接触子機構と、 上記接触子機構の ' 可動接触子にクロスバーを介して連結することにより上記可動接触 子を開閉動作させる開閉機構と、 上記通電回路の電流が所定値を超過 したとき、 トリップバーを作動させて上記開閉機構を介して上記接触 . 子機構を闘離させる引外し機構と、 上記接触子機構が開離したとき発 生するアークを所定方向に誘引する消弧装置と、 上記各機構及び装置 を収納するように形成された筐体と'を有する回路遮断器において、 上 記接触子機構と上記クロスバー及び消弧装置を絶縁材料製のケース に収納して単極の遮断ュニッ トを構成すると共に、 上記単極の遮断ュ ニッ トを相互に密着して複数個併設し複数極の遮断ュニッ トを構成 したことを特徵とする回路遮断器。
- 2 . 中央極の遮断ユニッ トと、 この中央極の遮断ユニッ トと筐体に隣 接する隣接極の遮断ュニッ トとを備え、 この隣接極の遮断ュニッ 卜の ケースの上記中央極に隣接する側の側壁の肉厚を、 上記筐体に隣接す る側の側壁の肉厚より厚く したことを特徴とする請求の範囲第 1項 記載の回路遮断器。
3 . 隣接極の遮断ユニッ トに締結部を設け、 この締結部において締結 部材で上記遮断ュニッ トを筐体のペースに固定したことを特徴とす る請求の範囲第 1項または第 2.項記載の回路遮断器。
4 . 中央極の遮断ュニッ 卜のケースに設けられた突出部と、 隣接極の 遮断ュニッ ドのケースに設けられ上記突出部と嵌合する凹部とを備 えたことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 3項のいずれか一項 に記載の回路遮断器。
5 . 突出部は楔状、 凹部はあり溝としたことを特徴とする請求の範囲 第 4項記載の回路遮断器。 ; .
6 . 中央極の遮断ユニッ トと、 この中央'極の遮断ユニッ トと筐体に隣 接する隣接極の遮断ュニッ トとを備え、.この隣接極の遮断ュニヅ トの ケースの上記筐体に隣接する側の側壁の肉厚を上記中央極に隣接す る側の側壁の肉厚より厚く したことを特徵とする請求の範囲第 1項 記載の回路遮断器。
7 . 遮断ュニッ トのケースに設けられた凹部と、 この凹部に嵌合する 突出部を有する固定接触子とを備えたことを特徵とする請求の範囲 第 1項乃至第 6項のいずれか一項に'記載の回路遮断器。
PCT/JP2000/001673 2000-03-17 2000-03-17 Disjoncteur WO2001071750A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001569839A JP4232370B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 回路遮断器
EP00909734A EP1187158B1 (en) 2000-03-17 2000-03-17 Circuit breaker
CNB008074836A CN1196155C (zh) 2000-03-17 2000-03-17 断路器
PCT/JP2000/001673 WO2001071750A1 (fr) 2000-03-17 2000-03-17 Disjoncteur
KR10-2001-7014448A KR100445886B1 (ko) 2000-03-17 2000-03-17 회로차단기
DE60016743T DE60016743T2 (de) 2000-03-17 2000-03-17 Schutzschalter
ES00909734T ES2234573T3 (es) 2000-03-17 2000-03-17 Disyuntor de circuito.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/001673 WO2001071750A1 (fr) 2000-03-17 2000-03-17 Disjoncteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001071750A1 true WO2001071750A1 (fr) 2001-09-27

Family

ID=11735810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001673 WO2001071750A1 (fr) 2000-03-17 2000-03-17 Disjoncteur

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1187158B1 (ja)
JP (1) JP4232370B2 (ja)
KR (1) KR100445886B1 (ja)
CN (1) CN1196155C (ja)
DE (1) DE60016743T2 (ja)
ES (1) ES2234573T3 (ja)
WO (1) WO2001071750A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1473750A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-03 Siemens Aktiengesellschaft elektromechanisches Schaltgerät
JP4650023B2 (ja) * 2005-02-25 2011-03-16 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
AT509250A1 (de) 2008-03-05 2011-07-15 Moeller Gebaeudeautomation Gmbh Schaltgerät
CN101604600B (zh) * 2009-06-05 2012-10-03 上海诺雅克电气有限公司 带辅助支撑件的多极断路器
FR2950475B1 (fr) 2009-09-18 2011-09-16 Schneider Electric Ind Sas Entretoise fonctionnelle de separation des ampoules dans un dispositif de coupure multipolaire, et disjoncteur
FR2950476B1 (fr) * 2009-09-18 2011-09-16 Schneider Electric Ind Sas Assemblage d'un dispositif de coupure multipolaire a double enveloppe et disjoncteur le comprenant
KR200482130Y1 (ko) * 2012-03-05 2016-12-20 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기
ES2694124T3 (es) * 2012-06-11 2018-12-18 Abb Oy Aparato de conmutación de la corriente eléctrica
CN207441642U (zh) * 2017-08-09 2018-06-01 施耐德电气工业公司 漏电断路器
CN109559947B (zh) * 2017-09-27 2020-11-27 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 一种多极断路器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890127U (ja) * 1972-01-20 1973-10-30
JPS5072964U (ja) * 1973-11-07 1975-06-26
JPS58131625A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 松下電工株式会社 多極型回路遮断器
JPS60250540A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 松下電工株式会社 デアイオンスイツチ
EP0177438A2 (de) * 1984-10-01 1986-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Mehrpoliger Leistungsschalter mit gesonderten Isolierstoffgehäusen
EP0310474A1 (fr) * 1987-10-02 1989-04-05 Merlin Gerin Dispositif mécanique d'assemblage avec autocentrage de modules d'appareillage électrique
JPH01155634U (ja) * 1988-04-19 1989-10-25
JPH06119866A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 多極回路遮断器
JPH0721897A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
JPH0741946U (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 松下電工株式会社 多極回路遮断器
JPH087741A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Fuji Electric Co Ltd 電気機器の端子カバー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680562A (en) * 1985-07-29 1987-07-14 Westinghouse Electric Corp. Integral circuit interrupter with separable modules
JPH0753243Y2 (ja) * 1987-06-12 1995-12-06 富士電機株式会社 多極回路遮断器
JPH01265423A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890127U (ja) * 1972-01-20 1973-10-30
JPS5072964U (ja) * 1973-11-07 1975-06-26
JPS58131625A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 松下電工株式会社 多極型回路遮断器
JPS60250540A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 松下電工株式会社 デアイオンスイツチ
EP0177438A2 (de) * 1984-10-01 1986-04-09 Siemens Aktiengesellschaft Mehrpoliger Leistungsschalter mit gesonderten Isolierstoffgehäusen
EP0310474A1 (fr) * 1987-10-02 1989-04-05 Merlin Gerin Dispositif mécanique d'assemblage avec autocentrage de modules d'appareillage électrique
JPH01155634U (ja) * 1988-04-19 1989-10-25
JPH06119866A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 多極回路遮断器
JPH0721897A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
JPH0741946U (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 松下電工株式会社 多極回路遮断器
JPH087741A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Fuji Electric Co Ltd 電気機器の端子カバー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1187158A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187158B1 (en) 2004-12-15
EP1187158A4 (en) 2003-07-09
JP4232370B2 (ja) 2009-03-04
KR20010112489A (ko) 2001-12-20
DE60016743T2 (de) 2005-12-01
CN1196155C (zh) 2005-04-06
DE60016743D1 (de) 2005-01-20
CN1350695A (zh) 2002-05-22
ES2234573T3 (es) 2005-07-01
EP1187158A1 (en) 2002-03-13
KR100445886B1 (ko) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012226B2 (ja) 配線用遮断器の接触子アセンブリ
US7148775B2 (en) Contactor assembly for circuit breaker
US5479143A (en) Multipole circuit breaker with modular assembly
JP4105719B2 (ja) 配線用遮断器のプレッシャートリップ装置
JP3573359B2 (ja) 多極遮断器
US6281458B1 (en) Circuit breaker auxiliary magnetic trip unit with pressure sensitive release
US6281459B1 (en) Circuit interrupter having an improved slot motor assembly
EP2315228B1 (en) Molded case circuit breaker having an instantaneous trip mechanism
JP6454036B2 (ja) 直流配線用遮断器
AU646162B2 (en) Circuit breaker with interlock for welded contacts
WO2001071750A1 (fr) Disjoncteur
EP3598468B1 (en) Arc extinguishing unit of molded case circuit breaker
US6995640B2 (en) Pressure sensitive trip mechanism for circuit breakers
KR100575243B1 (ko) 배선용 차단기의 가동 접촉자 어셈블리
US6933814B2 (en) Phase-to-phase isolation of cassette type circuit breakers
KR102026642B1 (ko) 배선용 차단기
EP3382731B1 (en) Molded case circuit breaker
JP2000113798A (ja) 回路遮断器
EP1998349B1 (en) High breaking capacity circuit breaker
JP3843208B2 (ja) 多極回路遮断器
US4713635A (en) Multi-phase circuit breaker with interphase barrier retention
JPH0133019B2 (ja)
JP4499890B2 (ja) 回路遮断器
IE893020L (en) Circuit breaker with low voltage contact structure
JP3089278U (ja) 双接点型4極回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00807483.6

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 569839

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000909734

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017014448

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000909734

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000909734

Country of ref document: EP