WO2001067187A1 - Systeme de servocommande : technique de detection d'une valeur critique d'oscillation - Google Patents

Systeme de servocommande : technique de detection d'une valeur critique d'oscillation Download PDF

Info

Publication number
WO2001067187A1
WO2001067187A1 PCT/JP2001/001695 JP0101695W WO0167187A1 WO 2001067187 A1 WO2001067187 A1 WO 2001067187A1 JP 0101695 W JP0101695 W JP 0101695W WO 0167187 A1 WO0167187 A1 WO 0167187A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control
value
control system
servo
oscillation
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001695
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Tomita
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki filed Critical Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki
Priority to EP01908318A priority Critical patent/EP1288746B1/en
Priority to US10/220,816 priority patent/US6781340B2/en
Priority to DE60116468T priority patent/DE60116468T2/de
Publication of WO2001067187A1 publication Critical patent/WO2001067187A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • G05B21/02Systems involving sampling of the variable controlled electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41112Control parameter such as motor controlled by a torque signal

Definitions

  • the present invention relates to a critical oscillation detection method for a servo control system, which detects a critical oscillation state of the servo control system and adjusts control parameters.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a servo control system in which speed control is performed.
  • This servo control system includes a subtractor 1, a speed controller 2, a torque pump 3, a servo motor (M) 4, an encoder (E) 5, a machine 6, and a differentiator 7.
  • the speed controller 2 is a control means for controlling the machine 6 to be controlled, and is a proportional-integral-differential control (hereinafter PID control) controller.
  • PID control proportional-integral-differential control
  • KV, Ki, and Kd are control parameters of the speed controller 2.
  • K v is the proportional gain
  • K i is the reciprocal of the integration time constant
  • K d is the derivative time.
  • the subtracter 1 subtracts the speed feedback amount ⁇ from the speed command ⁇ r input from a higher-level device (not shown) and outputs a speed deviation.
  • the speed controller 2 inputs the speed deviation, performs PID control, and outputs a torque command Tr.
  • the torque amplifier 3 inputs a torque command Tr and outputs a current to the servo motor 4.
  • the servo motor 4 is rotated by the electric current, and the machine 6 is moved by the rotation.
  • the encoder 5 is attached to the support motor 4, and outputs the rotational position of the support motor 4.
  • the differentiator 7 differentiates the rotational position output from the encoder 5 and outputs a speed feedback amount ⁇ .
  • a differentiator is used instead of the differentiator 7 to determine the previous rotational position and the current rotational position. In many cases, the difference between the two is used as the speed feedback amount.
  • FIG. 6 is an equivalent block diagram of the servo control system of FIG.
  • Fig. 6 it is assumed that the machine 6 is a completely rigid body, the response of the torque amplifier 3 is ideal for the sake of simplicity, and the speed controller 2 performs only proportional control with the proportional gain Kv. I will explain.
  • Fig. 6 (a) is an equivalent block diagram of the servo control system when the inertia of machine 6 is J.
  • Fig. 6 (b) is the equivalent block diagram when the inertia of machine 6 is 2J.
  • FIG. 3 is an equivalent block diagram of a servo control system.
  • the values of the proportional gains KV in FIGS. 6A and 6B are assumed to be the same.
  • FIG. 7 is a graph showing a transient response of the speed feedback amount ⁇ with respect to the step-like speed command OJr in FIGS. 6 (a) and 6 (b). As shown in Fig. 7, when the inertia of the machine 6 changes from J to 2J, the response of the servo control system also changes, and it can be seen that the followability of the servo control system is deteriorated.
  • the control parameters such as the proportional gain Kv of the speed controller 2 are adjusted so that the machine 6 can be optimally controlled.
  • the proportional gain Kv increases, the followability to the speed command ⁇ r increases, but if the proportional gain Kv is too large, the servo control system tends to oscillate.
  • FIG. 8 is a graph showing the logarithm of the frequency response G (f) of the velocity feedback amount ⁇ when the value of the proportional gain Kv is in each region.
  • Fig. 8 (b) shows the state of IogG (f) when the value of the proportional gain KV is in the region b. log g (f) is distributed over a wide frequency band, but its peak value is not so high.
  • FIG. 8 (c) shows the frequency response I og G (f) when the value of the proportional gain KV is in the region b. I o gG (f) has a very high peak value in a certain frequency band. It can be seen that the servo control system oscillates in this frequency band. Note that the frequency response of the torque command Tr also shows the same tendency as the frequency response of the speed feedback amount ⁇ described above.
  • control parameters such as the proportional gain ⁇ ⁇ are too small, the tracking performance of the servo control system will be poor, and if the values are too large, the servo control system will oscillate. Therefore, it is desirable that control parameters such as the proportional gain ⁇ ⁇ be set to optimal values.
  • control parameters such as the proportional gain ⁇ V
  • the amplitude and frequency of the fluctuation of the speed feedback amount ⁇ are calculated within a predetermined period, and when the amplitude value and the frequency value are equal to or larger than the predetermined value.
  • a method for adjusting the control parameters by determining that oscillation has occurred in such a case is disclosed in Japanese Patent No. 2861394.
  • control parameters cannot be adjusted unless oscillation actually starts. Therefore, when this method is used, oscillation actually occurs before the control parameters are adjusted, and the influence of the oscillation may damage the machine 6 connected to the servo motor 4 or cause a large oscillation noise. There is a problem that a problem occurs.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the proportional gain K V and the fluctuation amount of the speed feedback amount ⁇ .
  • the value of the proportional gain ⁇ V is in the region a
  • the fluctuation amount of the speed feedback amount ⁇ is small.
  • the value of the proportional gain ⁇ is in the region b
  • the fluctuation amount of the speed feedback amount ⁇ increases as the value of the proportional gain Kv increases.
  • region c that is, in the oscillation region, the velocity feedback amount ⁇ continuously oscillates, but the frequency component of the oscillation is almost constant, and the amount of fluctuation is small. This tendency is the same for the fluctuation amount of the torque command Tr.
  • An object of the present invention is to provide a method for detecting an oscillation criticality of a servo control system that can adjust a control parameter without causing the servo control system to oscillate.
  • the present invention provides a torque amplifier that outputs a current between a control amount fed back from a servomotor that drives a control target and a command value input from a higher-level device, and a current that is output to the servomotor.
  • the servo control system determines that the oscillation criticality has been reached
  • the control parameter is adjusted by returning the value of the control parameter set in the control means to a predetermined level.
  • the servo control system detects the fluctuation amount, which is the variation of the frequency component of the vibration of the control amount that becomes the maximum value when the servo control system is in the oscillation critical state. Since the control parameter value set when the system becomes oscillation critical can be detected, the control / parameter can be adjusted without oscillating the servo control system.
  • the amount of fluctuation which is the variation of the frequency of the vibration of the torque command or the speed feed pack which is the maximum in the critical oscillation region of the servo control system is determined.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a servo control system in a critical oscillation detection method for a servo control system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a method for detecting the criticality of oscillation in a servo control system according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation for obtaining a fluctuation amount in the oscillation criticality detection method of the servo control system according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a graph showing the fluctuation of the torque command and the reversal of the sign of the difference between the current torque command and the previous torque command in the oscillation criticality detection method of the support control system according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a servo control system in a critical oscillation detection method for a servo control system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a servo control system in which speed control is performed.
  • FIG. 6 is an equivalent block diagram of the servo control system of FIG.
  • FIG. 7 is a graph showing a transient response of the speed feedback amount ⁇ to the step-like speed command ⁇ r.
  • FIG. 8 is a graph showing the frequency response IogG (f) of the velocity feed amount ⁇ .
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the proportional gain Kv and the fluctuation of the speed feedback amount ⁇ .
  • the method for detecting the oscillation criticality of the servo control system of the present embodiment is performed by controlling the control parameters such as the proportional gain ⁇ V, the reciprocal of the integral time constant Ki and the derivative time Kd, the torque command Tr and the speed feedback amount
  • This method focuses on the relationship with the fluctuation, which is the variation of the frequency components.
  • the value of the control parameter is set to be gradually increased, and the fluctuation amount of the torque command Tr and the speed feedback amount ⁇ at the value of the control parameter is reduced. It is measured, and when the fluctuation amount exceeds a predetermined amount, it is determined that the servo control system has reached the oscillation criticality, and the control parameter is adjusted by returning the value of the control parameter to be set by a predetermined step. .
  • the personal computer 13 or the teaching pendant 14 performs the servo control.
  • Device 11 Connected to 1.
  • the personal computer 13 or the teaching pendant 14 is used when inputting control parameters to the servo control device 11 and displays adjustment results of the control parameters.
  • the personal computer 13 or the teaching pendant 14 is simply called an input / output device for the sake of simplicity.
  • the servo control device 11 includes the speed controller 2 and the torque amplifier 3 shown in FIG. Adjustment of the control parameters of the speed controller 2 is performed while inputting the speed command ⁇ from the host controller 12.
  • control parameter values are prepared in advance. Let these be ⁇ [0], ⁇ [1], ⁇ [2] ... These control parameters are arranged in an order in which the servo control system does not easily oscillate. For example, when the control parameter is the proportional gain ⁇ ⁇ , ⁇ [0] ⁇ [1]] ⁇ [2].
  • FIG. 2 is a flowchart illustrating a method for detecting the oscillation criticality of the servo control system according to the present embodiment.
  • is an index value of a currently set control parameter
  • q is a value that is a predetermined natural number of 1 or more.
  • step S802 the control parameter P [0] is input to the servo controller 11 from the input / output device (step S803).
  • p is incremented (step S806). Then, it is determined whether or not the servo control system is in the critical stage of oscillation (step S807).
  • step S804 If it is determined that the servo control system is not in the criticality of oscillation, it is determined whether the operation of the servo control system with the set control parameters satisfies the required control performance. If it is satisfied, the process returns to step S804, and the process ends.
  • step S807 it is determined that the servo control system is at the critical oscillation level. If p is larger than q, it is determined whether or not p is larger than q (step S808). If p is larger than q, P Cp-q] is set as the optimal control parameter in the servo controller 11 (step S809). ), If p is smaller than q, P [0] is finally set as the optimal control parameter in the servo controller 11 (step S810). Then, the input / output device displays that the oscillation criticality has been reached and that the control parameter has been changed (step S81 1), and a question as to whether or not to perform readjustment is displayed (step S81). 2) When readjustment is performed, the process returns to step S802, and when readjustment is not performed, the process ends.
  • step S807 the criticality determination is performed by obtaining the fluctuation amount of the torque command Tr.
  • a torque command value Tr [r] is sampled for each sampling cycle T s, and a predetermined number of sampling times I is obtained.
  • the number of sign inversions N [m] which is the number of times the sign of the difference obtained by subtracting the torque command value Tr [i-1] from the torque command value Tr [i ⁇ ] during the time, is calculated.
  • the sign inversion number N [m] is calculated a predetermined number of times M.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation for obtaining the fluctuation amount ⁇ in the oscillation criticality detection method of the servo control system of the present embodiment.
  • i and m are initialized (step S101).
  • m is incremented
  • Nm is initialized (step S102)
  • the number of sampling times ⁇ is incremented (step S103).
  • the current torque command value Tr [i] is obtained (step S104).
  • the following equation (1) is calculated based on the previous torque command Tr [i-1] and the current torque command value Tr [i] (step S105).
  • S ign () is a function that returns 1 if the sign of the number in () is positive, and returns 1 if it is negative.
  • step S106 it is determined whether or not the sign of X [i] has been inverted based on the product of the currently calculated X [ ⁇ ] and the previously calculated X [i-1]. Steps If the sign of X [ ⁇ is reversed in S106, the sign inversion number N [m] is incremented (step S107). In step S106, unless the sign of X [i] is inverted, the number of sign inversions N [m] is not incremented.
  • i is a predetermined value I. It is determined whether or not the value is larger (step S108), and if i is a predetermined value I. If smaller, return to step 102.
  • i is a predetermined value I. If not less than m is a predetermined value M. It is determined whether it is greater than (step S109), and if m is a predetermined value ⁇ . If smaller, return to step 102, where m is a predetermined value M. If it is above, the fluctuation amount ⁇ is obtained by the following Equation 1.
  • the predetermined time TO in Fig. 4 is the product of the predetermined sampling times I Q and sampling periodic T s.
  • Step S 1 1 0 fluctuation amount sigma and obtained by a predetermined amount sigma 0 are compared (Step S 1 1 1), if the fluctuation amount sigma is if above a predetermined amount sigma 0
  • Sapo control system Is determined to be oscillation critical step S 1 1 2
  • the fluctuation ⁇ is a predetermined fluctuation.
  • the oscillation criticality is detected by calculating the fluctuation amount ⁇ of the torque command Tr, but the fluctuation amount of the speed feedback amount ⁇ is calculated. Thereby, detection of oscillation criticality may be performed.
  • the amount of fluctuation of the frequency of the torque command or the speed feedknock vibration that is the maximum when the mechanical system is at the oscillation criticality is determined. Since the control parameters can be adjusted without setting the control parameters in the oscillation region in the servo control device 11, the control parameters can be adjusted without causing the servo control system to oscillate.
  • the standard deviation of the number of sign reversals N [m] of the difference between the current torque command Tr [i] and the previous torque command Tr [i1-1] is determined.
  • the difference value is defined as the amount of fluctuation ⁇ .
  • This method is one of the methods suitable for implementation in a service control system because of its simple operation. However, there are various other methods for obtaining the fluctuations of the torque command Tr and the speed feedback amount ⁇ , such as a fast Fourier transform method (FFT). It does not specify how to obtain the fluctuation of the present invention. Further, the oscillation critical detection method of the servo control system of the present embodiment can be applied to not only the servo control system in which the speed control is performed but also the servo control system in which the position control is performed.
  • FFT fast Fourier transform method
  • the oscillation criticality detection method of the servo control system according to the present embodiment is a method performed at the time of adjusting the control parameters before the operation starts. Due to the low force, the servo control system may oscillate due to gradual changes in the force conditions during operation.
  • the method for detecting the oscillation criticality of the support control system according to the present embodiment can be easily applied to real-time control parameter adjustment performed when control conditions such as mechanical conditions gradually change during operation of the support control system. can do. For example, the servo control device 11 is operated to obtain the fluctuation amount ⁇ of the torque command Tr as shown in the flowchart of FIG. 3 even during the operation of the servo control system, and the fluctuation amount ⁇ is a predetermined amount.
  • the servo control system 11 is operated to change the value of the control parameter from a currently set value to a value changed by a predetermined value, assuming that the servo control system is at the oscillation criticality.
  • the servo control device 11 may obtain the fluctuation amount ⁇ of the torque command Tr, as shown in the flowchart of FIG. 3, or obtain the fluctuation amount of the speed feedback, which is the control amount of the servo control system. You may.
  • the oscillation criticality detection method of the servo control system of the present invention is used, the fluctuation amount when the vibration frequency of the torque command or the speed feedback that becomes the maximum in the oscillation critical region of the servo control system is determined. Since the control parameter can be detected when the oscillation is at the critical level, the control parameter can be adjusted without oscillating the servo control system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

明細書
サーポ制御系の発振臨界検出方法
[技術分野]
本発明は、 サーポ制御系の発振臨界状態を検出して制御パラメータの調整を行 うサーポ制御系の発振臨界検出方法に関する。
[背景技術] :
通常、 サ一ポ制御系では制御対象を制御するために、 上位装置から発せられた 指令と実際の制御量との偏差から制御対象への操作量を求めるフィードバック制 御が行われている。 図 5は、 速度制御が行われるサーポ制御系の構成を示すプロ ック線図である。 このサーポ制御系は、 減算器 1と、 速度制御器 2と、 トルクァ ンプ 3と、 サーボモータ (M) 4と、 エンコーダ (E ) 5と、 機械 6と、 微分器 7とから構成される。 速度制御器 2は、 制御対象である機械 6を制御する制御手 段であリ、比例一積分—微分制御(以降 P I D制御)器である。ここで、 K V、 K i、 K dは速度制御器 2の制御パラメータである。 K vは比例ゲインであり、 K iは積分時定数の逆数であり、 K dは微分時間である。
減算器 1は、 上位装置 (不図示) から入力された速度指令 ω rから速度フィー ドバック量 ωを減算して速度偏差を出力する。 速度制御器 2はその速度偏差を入 力して P I D制御を行いトルク指令 T rを出力する。 トルクアンプ 3はトルク指 令 T rを入力してサーポモータ 4に対し電流を出力する。 サーポモータ 4はその 電流によって回転し、 その回転動作によって機械 6が移動する。 エンコーダ 5は サ一ポモータ 4に取り付けられており、 サーポモータ 4の回転位置を出力する。 微分器 7は、 エンコーダ 5から出力された回転位置を微分して速度フィードバッ ク量 ωを出力する。 なお、 上述のようなサーポ制御系がサンプリング周期毎に制 御を行うディジタル制御系である場合には、 通常、 微分器 7の代わりに差分器を 用いて前回の回転位置と今回の回転位置との差分を速度フィードバック量 とし ている場合が多い。
図 6は、 図 5のサーポ制御系の等価ブロック線図である。 図 6では、 機械 6は 完全な剛体であるとし、 説明を簡略化するためにトルクアンプ 3の応答は理想的 であるとし、 速度制御器 2は比例ゲイン K vによって比例制御のみを行うものと して説明する。 図 6 (a) は、 機械 6のイナ一シャを Jとした場合のサーポ制御 系の等価ブロック線図であり、 図 6 (b) は、 機械 6のイナ一シャを 2 Jとした 場合のサーボ制御系の等価ブロック線図である。 ここで、 図 6 (a) 、 (b) の 比例ゲイン K Vの値は同じであるとする。
図 7は、 図 6 ( a ) 、 (b) のステップ状の速度指令 OJ rに対する速度フィ一 ドバック量 ωの過渡応答を示すグラフである。 図 7に示すように、 機械 6のイナ 一シャが Jから 2 Jに変わった場合には、 サーポ制御系の応答も変わり、 サーポ 制御系の追従性が悪化しているのがわかる。
したがって、 このようなサーボ制御系では、 機械 6のイナーシャなど制御対象 のパラメータの値が変わつた場合には、 機械 6を最適に制御できるように速度制 御器 2の比例ゲイン Kvなどの制御パラメータをそのイナ一シャの値に応じて変 えばければならない。 し力 >し、 比例ゲイン Kvなどの制御パラメータをむやみに 変化させると、 機械 6を含む機械系の共振およびサーポ制御系の無駄時間等によ リ発振が発生する恐れがある。 一般に、 比例ゲイン Kvが大きくなればなるほど 速度指令 ω rに対する追従性は増すが、 比例ゲイン Kvが大きくなりすぎるとサ ーポ制御系は発振しやすくなる。
比例ゲイン K Vの値のうち、 サーポ制御系が発振せず安定状態にあるときの比 例ゲイン K Vの値の領域を領域 aとし、 サーポ制御系が発振臨界状態にあるとき の比例ゲイン K Vの値の領域を領域 bとし、 サーポ制御系が完全に発振状態にあ るときの比例ゲイン Kvの値の領域を領域 cとする。 図 8は、 比例ゲイン Kvの 値が各領域にあるときの速度フィードバック量 ωの周波数応答 G (f ) を対数で 示すグラフである。
図 8 (a) は、 比例ゲイン Kvの値が領域 aにある場合の I o gG (f ) の様 子である。 I o gG ( f ) は、 周波数 f =0付近で小さいピークが見られる程度 で、 全体的に I o gG ( f ) の値は低くなつている。 図 8 (b) は、 比例ゲイン K Vの値が領域 bにある場合の I o gG ( f ) の様子である。 l o gG (f ) は 広い周波数帯域に分布しているが、そのピーク値はそれほど高くはなっていない。 図 8 ( c )は、比例ゲイン K Vの値が領域 bにある場合の周波数応答 I o g G ( f ) の様子である。 I o gG (f ) は、 ある周波数帯域におけるピーク値が非常に高 く、 サーポ制御系がこの周波数帯域で発振していることがわかる。 なお、 トルク 指令 T rの周波数応答も上述した速度フィードバック量 ωの周波数応答と同様な 傾向を示す。
以上述べたように、 比例ゲイン Κ νなどの制御パラメータは、 値が小さすぎれ ばサーボ制御系の追従性が悪くなリ、 値が大きすぎればサーポ制御系に発振をも たらす。 したがって、 比例ゲイン Κ νなどの制御パラメータは最適な値に設定さ れることが望ましい。
比例ゲイン Κ Vなどの制御パラメータを最適に求める方法として、 所定の期間 内において速度フィードバック量 ωの変動の振幅と周波数とを演算して、 振幅の 値と周波数の値とが所定の値以上であつた場合に発振が発生したと判断して制御 パラメータの調整を行う方法が特許第 2 8 6 1 3 9 4号公報に開示されている。 しかし、 この公報に開示された方法では、 実際に発振が始まらないと制御パラメ ータの調整を行うことができない。 そのため、 この方法を用いた場合には、 制御 パラメータの調整を行う前に発振が実際に発生してしまい、 その発振の影響でサ ーポモータ 4に接続されている機械 6が壊れたり、 大きな発振音が発生したりす るという問題があった。
—方、 比例ゲイン Κ νの変化に応じて、 速度フィードパック量 ωやトルク指令 T rの揺らぎも変化することが実験的に明らかになつている。 速度フィードバッ ク量 ωやトルク指令 τ rの揺らぎとは、 速度フィードバック量 ωやトルク指令 T rの振動の周波数成分のばらつきを意味している。 図 9は、 比例ゲイン K Vと速 度フィードバック量 ωの揺らぎ量との関係を示すグラフである。 比例ゲイン Κ V の値が領域 aにあるときには、 速度フィードバック量 ωの揺らぎ量は小さい。 そ して、 比例ゲイン Κ νの値が領域 bにあるときには、 比例ゲイン K vの値が大き くなるに連れて速度フィードバック量 ωの揺らぎ量も大きくなつている。 領域 c すなわち発振領域では、 速度フィードバック量 ωは持続振動するが、 その振動の 周波数成分はほぼ一定となリ揺らぎ量は少なくなつている。 このような傾向は、 トルク指令 T rの揺らぎ量でも同様の傾向となっている。
上述したように、 従来、 サーポ制御系において制御パラメータを調整する際に は、所定の時間における速度フィードバックの変動の振幅と周波数とを演算して、 振幅や周波数が所定の値以上であった場合にサーポ制御系が発振していると判断 して制懈パラメータの調整を行っている。 し力、し、 この方法では、 実際に発振が 始まらないと制御パラメータの調整を行うことができない。 そのため、 この方法 を用いた場合には、 制御パラメータの調整を行う前に発振が実際に発生してしま し、、 その発振の影響でサーポモータに接続されている機械が壊れたり、 大きな発 振音が発生したりするという問題があつた。
[発明の開示]
本発明は、 サーポ制御系を発振させることなく制御パラメータを調整すること ができるサーボ制御系の発振臨界検出方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、 本発明は、 制御対象を駆動するサーボモータから フィードバックされる制御量と上位装置から入力される指令値との偏差の入力と、 サーボモータに電流を出力するトルクアンプに対してトルク指令の出力とを所定 のサンプリング周期毎に行うことによって前記制御対象を制御する制御手段の制 御パラメータを調整するためのサーボ制御系の発振臨界検出方法であって、 制御/ ラメータの値を段階的に変更して制御パラメータの各値毎に前記制御量 の振動の周波数成分のばらつきである揺らぎ量を計測し、
前記揺らぎ量が所定の値を越えたときにサーポ制御系が発振臨界に達したと判 断し、
前記制御手段に設定される制御パラメータの値を所定の段階だけ元に戻すこと によつて前記制御 ラメータを調整する。
本発明のサーポ制御系の発振臨界検出方法では、 サーポ制御系が発振臨界にあ るときに最大値となる制御量の振動の周波数成分のばらつきである揺らぎ量を検 出することによって、 サーポ制御系が発振臨界となるときに設定されている制御 パラメータの値を検出することができるため、 サーボ制御系を発振させることな く制御/ ラメータを調整することができる。
以上述べたように、 本発明のサーポ制御系の発振臨界検出方法では、 サーポ制 御系の発振臨界領域において最大となるトルク指令または速度フィードパックの 振動の周波数のばらつきである揺らぎ量を求めることによって、 サーポ制御系が 発振臨界にあるときの制御パラメータを検出することができるため、 サーポ制御 系を発振させることなく制御パラメータを調整することができる。
[図面の簡単な説明]
図 1は、 本発明の一実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法におけるサー ボ制御系の構成を示す斜視図である。 図 2は、 本発明の一実施形態のサーポ制御 系の発振臨界検出方法を示すフローチャートである。 図 3は、 本発明の一実施形 態のサーポ制御系の発振臨界検出方法において揺らぎ量を求める際の動作を示す フローチャートである。 図 4は、 本発明の一実施形態のサ一ポ制御系の発振臨界 検出方法におけるトルク指令の変動と今回のトルク指令と前回のトルク指令の差 分の符号の反転状況を示すグラフである。 図 5は、 速度制御が行われるサーポ制 御系の構成を示すブロック線図である。 図 6は、 図 5のサーボ制御系の等価プロ ック線図である。 図 7は、 ステップ状の速度指令 ω rに対する速度フィードバッ ク量 ωの過渡応答を示すグラフである。 図 8は、 速度フィードパック量 ωの周波 数応答 I o g G ( f ) を示すグラフである。 図 9は、 比例ゲイン K vと速度フィ ードバック量 ωの揺らぎとの関係を示すグラフである。
[発明を実施するための最良の形態]
次に、 本発明の一実施形態のサーボ制御系の発振臨界検出方法について図面を参 照して詳細に説明する。全図において、同一の符号がつけられている構成要素は、 すべて同一のものを示す。
本実施形態のサーボ制御系の発振臨界検出方法は、 図 9に示す比例ゲイン Κ V 積分時定数の逆数 K iや微分時間 K dなどの制御パラメータとトルク指令 T rや 速度フィードバック量 ωの振動の周波数成分のばらつきである揺らぎとの関係に 着目した方法である。 本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法では、 制御 パラメータの値が段階的に大きく設定されていくとともに、 その制御パラメ一夕 の値におけるトルク指令 T rや速度フィードバック量 ωの揺らぎ量が計測され、 その揺らぎ量が所定の量を越えた場合にサーポ制御系が発振臨界に達したと判定 され、 設定する制御パラメータの値を所定の段階だけ元に戻すことによって制御 パラメータが調整される。
また、本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法では、図 1 ( a ) 、 ( b ) に示すように、 パソコン 1 3またはティーチイングペンダント 1 4がサーポ制御 装置 1 1に接続されている。 パソコン 1 3またはティーチイングペンダント 14 は、 制御パラメータをサーポ制御装置 1 1へ入力する際に用いられ、 制御パラメ ータの調整結果等を表示する。 以下では、 説明を簡単にするためにパソコン 1 3 またはティーチイングペンダント 1 4を単に入出力装置と呼ぶ。 なお、 サーボ制 御装置 1 1は、 図 5の速度制御器 2およびトルクアンプ 3を備えている。 速度制 御器 2の制御パラメータの調整は、 上位制御装置 1 2から速度指令 ωを入力しな がら行われる。
本実施形態のサ一ポ制御系の発振臨界検出方法では、 予め数個の制御パラメ一 タの値が用意されている。 これらを Ρ[0]、 Ρ[1]、 Ρ[2]…とする。 これらの制御 パラメ一タはサーボ制御系が発振しにくい順番で並べられている。 例えば、 制御 パラメータが比例ゲイン Κ νである場合には、 Ρ[0]<Ρ[1]く Ρ[2]…となってい る。
図 2は、 本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法を示すフローチヤ一卜 である。 ここで、 ρは現在設定されている制御パラメータのインデックス値であ リ、 qは 1以上の自然数で予め決められている値であるとする。 本実施形態のサ ーポ制御系の発振臨界検出方法では、 P[p]が設定されているときに、 発振臨界 が発生したと判定された場合には、 サ一ポ制御装置 1 1には制御パラメータとし て P[P]よりも q段階前の P[P— q]が設定される。
まず、 pに 1が設定される (ステップ S 802) 。 次に、 入出力装置から制御 パラメータ P[0]がサーボ制御装置 1 1に入力される (ステップ S 803) 。 次 に、 入出力装置から制御パラメータ P[p]がサ一ボ制御装置 1 1に入力され (ス テツプ S 804)、サーポ制御装置 1 1に制御パラメータ P[p]が設定される(初 回では P==1なので P[1]が設定される。 ) (ステップ S 805) 。 そして、 p がインクリメントされる (ステップ S 806) 。 そして、 サ一ボ制御系が発振臨 界にあるか否かの判定が行われる (ステップ S 807) 。 サ一ポ制御系が発振臨 界にないと判定された場合、 設定された制御パラメータでのサーボ制御系の動作 が求められる制御性能を満足するものであるか否かが判定され、 不満足であれば ステップ S 804に戻り、 満足であれば処理を終了する。
また、 ステップ S 807において、 サーポ制御系が発振臨界にあると判定され た場合には pが qより大きいかどうか判定され (ステップ S808)、 pが qよ リ大きい場合には最適な制御パラメータとして P Cp-q] がサーボ制御装置 1 1に設定され (ステップ S 809) 、 pが qより小さい場合には、 P[0]が最適 な制御パラメータとして最終的にサーポ制御装置 1 1に設定される (ステップ S 81 0) 。 そして、 入出力装置には、 発振臨界に達したことと、 制御パラメータ が変更されたことが表示され (ステップ S 81 1) 、 再調整を行うか否かの問い が表示される (ステップ S 81 2) 。 再調整が行われる場合には、 ステップ S 8 02に戻り、 再調整が行われない場合には、 処理を終了する。
ステップ S 807では、 トルク指令 T rの揺らぎ量を求めることによって臨界 判定が行われる。 本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法では、 まず、 サ ンプリング周期 T s毎にトルク指令値 T r [ ί ]がサンプリングされ、 所定のサン プリング回数 I。回の間においてトルク指令値 T r [ i〗から卜ルク指令値 T r [ i 一 1 ]を引いた差分の符号が反転した回数である符号反転回数 N[m]を算出する。 そして、 その符号反転回数 N[m]の算出が所定の回数 M。回だけ行われ、求められ た複数の符号反転回数 N [m]の標準偏差値 σが求められ、 その標準偏差値 σがそ の制御パラメータにおける揺らぎ量 σとなる。 なお、 0≤ i < I。、 O≤m<M0 であるとする。
図 3は、 本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法における揺らぎ量 σを 求める際の動作を示すフローチヤ一トである。 本実施形態のサーボ制御系の発振 臨界検出方法では、まず、 iおよび mの初期化が行われる(ステップ S 101 )。 そして、 mがインクリメントされ、 Nmが初期化され (ステップ S 1 02) 、 サ ンプリング回数 ίがインクリメントされる (ステップ S 1 03) 。 次に、 今回の トルク指令値 T r [ i ] が取得される (ステップ S 1 04) 。 そして、 前回のト ルク指令 T r [ i一 1 ] と今回のトルク指令値 T r [ i ]に基づいて、以下の(1) 式の計算が行われる (ステップ S 1 05) 。
X i =S i g n (T r [ i ] - T r [ i一 1 ] ) … (1 )
S i g n () は () 内の数値の符号が正なら 1を返し、 負なら一 1を返す関数 である。 次に、 今回計算した X [门と前回計算された X [ i— 1] との積から、 X [ i ] の符号が反転したか否かが判定される (ステップ S 1 06) 。 ステップ S 1 06において、 X [门 の符号が逆転していれば、 符号反転回数 N[m]をィ ンクリメン卜する (ステップ S 1 07) 。 ステップ S 1 06において、 X [ i ] の符号が反転していなければ、 符号反転回数 N [m] のインクリメントは行われ ない。
次に、 iが所定の値 I。よリ大きいか否かが判定され (ステップ S 108) 、 も し、 iが所定の値 I。より小さければステップ 1 02に戻る。ステップ S 1 08に おいて iが所定の値 I。以上であれば mが所定の値 M。より大きいかどうかが判定 され (ステップ S 1 09) 、 もし、 mが所定の値 Μ。より小さければステップ 1 0 2に戻り、 mが所定の値 M。以上であれば揺らぎ量 σが下の数 1によって求められ る。
Mo— :
σ= (l/Mo) T(N[j]-<N»2 ■ ■ ■ 数 1
<N>: N[m]の平均値 (0^m<Mo) 例えば、 図 4に示すように、 M0= 3とした場合にトルク指令 T rの変動が図 4 のようであるとすると、 m=0〜2におけるトルク指令の差分の符号の反転回数 N[m]は 5、 4、 9となる。 すると N[m]の平均値 <N>は (5 + 4 + 9) 3 =6となり、 揺らぎ量 σは以下のように求められる。
σ= 〔{ (5-6) 2+ (4-6) 2+ (9-6) 2レ 3〕 1/2=2. 16
なお、図 4中の所定の時間 TOは所定のサンプリング回数 IQとサンプリング周 期 T sとの積である。
数 1の σは、 符号反転回数の N[m] (m=0〜M。一1) の標準偏差である。 こ の標準偏差はトルク指令 T rの周波数と関連しており、 トルク指令 T rの周波数 が大きくなれば N[m]の値も大きくなリ、 トルク指令 T rの周波数が小さくなれ ば N[m]の値も小さくなる。 よって、 N[m]の標準偏差は、 トルク指令 T rの周 波数のばらつき具合を表す 1つの指標となる。
次に、 ステップ S 1 1 0で求められた揺らぎ量 σと所定の量 σ0とが比較され (ステップ S 1 1 1 ) 、揺らぎ量 σが所定の量 σ0を上回っていればサーポ制御系 は発振臨界であると判定され (ステップ S 1 1 2) 、 揺らぎ量 σが所定の揺らぎ
差替え用紙(規則 26》 量 σ0以下であればサーポ制御系は発振臨界にないと判定され (ステップ S 1 1 3 ) 、 処理を終了する。
なお、 本実施形態のサーポ制御系の発振臨界制御方法では、 トルク指令 T rの 揺らぎ量 σを求めることによって、 発振臨界の検出が行われたが、 速度フィード バック量 ωの揺らぎ量を求めることによって、発振臨界の検出が行われてもよい。 以上述べたように、 本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法では、 機械 系が発振臨界にあるとき最大となるトルク指令または速度フィードノ ックの振動 の周波数の揺らぎ量を求めることによって、 発振領域にある制御パラメータをサ ーポ制御装置 1 1に設定することなく制御パラメータを調整することができるた め、サ一ボ制御系を発振させることなく制御パラメータを調整することができる。 また、 本実施形態のサーボ制御系の発振臨界検出方法では、 今回のトルク指令 T r [ i ]と前回のトルク指令 T r [ i一 1 ]の差分の符号反転回数 N [m]の標準偏 差値をそれらの揺らぎ量 σとしている。 この方法は、 演算が簡単であるためサー ポ制御系への実装に適した 1つの方法である。 しかし、 トルク指令 T rや速度フ イードバック量 ωの揺らぎの求め方には他に高速フーリエ変換法 (F F T ) など 様々な方法があり、 本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法は、 本発明の 揺らぎの求め方を何等規定するものではない。 また、 本実施形態のサーポ制御系 の発振臨界検出方法は、 速度制御が行われるサーポ制御系だけでなく、 位置制御 が行われるサーボ制御系にも適用することができる。
本実施形態のサーポ制御系の発振臨界検出方法は、 動作開始前の制御パラメ一 タの調整時に行う方法であるとした。 し力 しな力 ら、 サーポ制御系は、 動作中に メ力の条件等が徐々に変化してサーポ制御系が発振することがある。 本実施形態 のサ一ポ制御系の発振臨界検出方法は、 サーポ制御系の動作中にメカの条件等の 制御条件が徐々に変化する場合に実施するリアルタイムな制御パラメータの調整 時にも簡単に応用することができる。 例えば、 サーポ制御装置 1 1を、 サーポ制 御系の動作中でも図 3のフローチャートに示すようにトルク指令 T rの揺らぎ量 σを求めるように動作させ、その揺らぎ量 σが所定の量び。を越えた場合、サーボ 制御系が発振臨界にあるとして、 制御パラメータの値を現在設定されている値か ら所定の値だけ変化させた値に変更するようにサーポ制御装置 1 1を動作させる。 この場合、 サーボ制御装置 1 1は、 図 3のフローチャートの様に、 トルク指令 T rの揺らぎ量 σを求めてもよいし、 サーボ制御系の制御量である速度フィードバ ックの揺らぎ量を求めてもよい。
[産業上の利用可能性]
本発明のサーポ制御系の発振臨界検出方法を使えば、 サーポ制御系の発振臨界 領域において最大となるトルク指令または速度フィードバックの振動周波数がば らつくときの揺らぎ量を求めることによって、 サーポ制御系が発振臨界にあると きの制御パラメータを検出することができるため、 サーボ制御系を発振させるこ となく制御パラメータを調整することができるという効果が得られる。

Claims

請求の範囲
1 . 制御対象を駆動するサーポモータからフィードパックされる制御量と上位 装置から入力される指令値との偏差の入力と、 サ一ボモータに電流を出力するト ルクアンプに対してトルク指令の出力とを所定のサンプリング周期毎に行うこと によって前記制御対象を制御する制御手段の制御パラメータを調整するためのサ ーポ制御系の発振臨界検出方法であって、
制御パラメータの値を段階的に変更して制御パラメータの各値毎に前記制御量 の振動の周波数成分のばらつきである揺らぎ量を計測し、
前記揺らぎ量が所定の値を越えたときにサーボ制御系が発振臨界に達したと判 断し、
前記制御手段に設定される制御パラメータの値を所定の段階だけ元に戻すこと によって前記制御パラメータを調整するサーボ制御系の発振臨界検出方法。
2 . 前記揺らぎ量は、 所定の時間における前記制御量の差分の符号の反転回数 である符号反転回数を所定の数だけ求めた場合の前記符号反転回数の標準偏差の 値である請求項 1記載のサーポ制御系の発振臨界検出方法。
3 . 制御対象を駆動するサーポモータからフィードバックされる制御量と上位 装置から入力される指令値との偏差の入力と、 サーポモータに電流を出力するト ルクアンプに対してトルク指令の出力とを所定のサンプリング周期毎に行うこと によって前記制御対象を制御する制御手段の制御パラメータを調整するためのサ ーポ制御系の発振臨界検出方法であつて、
制御パラメータの値を段階的に変更して制御パラメータの各値華に前記トルク 指令の振動の周波数成分のばらつきである揺らぎ量を計測し、
前記揺らぎ量が所定の値を越えたときにサーボ制御系が発振臨界に達したと判 断し、
前記制御手段に設定される制御パラメータの値を所定の段階だけ元に戻すこと によって前記制御パラメータを調整するサーポ制御系の発振臨界検出方法。
4 . 前記揺らぎ量は、 所定の時間における前記トルク指令の差分の符号の反転 回数である符号反転回数を所定の数だけ求めた場合の前記符号反転回数の標準偏 差の値である請求項 3記載のサーポ制御系の発振臨界検出方法。
5 . 制御対象を駆動するサーポモータからフィードバックされる制御量と上位 装置から入力される指令値との偏差の入力と、 サーポモータに電流を出力するト ルクアンプに対してトルク指令の出力とを所定のサンプリング周期毎に行うこと によって前記制御対象を制御する制御手段の制御パラメータを調整するためのサ —ポ制御系の発振臨界検出方法であって、
サーポ制御系の動作中に前記制御量の振動の周波数成分のばらつきである揺ら ぎ量を計測し、
前記揺らぎ量が所定の値を越えたときにサーポ制御系が発振臨界に達したと判 断し、
前記制御手段に設定される制御パラメータの値を現在設定されている値から所 定の値だけ変化させた値に変更することによって前記制御パラメータを自動調整 するサーポ制御系の発振臨界検出方法。
6 . 前記揺らぎ量は、 所定の時間における前記制御量の差分の符号の反転回数 である符号反転回数を所定の数だけ求めた場合の前記符号反転回数の標準偏差の 値である請求項 5記載のサーポ制御系の発振臨界検出方法。
7 . 制御対象を駆動するサーポモータからフィードバックされる制御量と上位 装置から入力される指令値との偏差の入力と、 サーボモータに電流を出力するト ルクアンプに対してトルク指令の出力とを所定のサンプリング周期毎に行うこと によって前記制御対象を制御する制御手段の制御パラメータを調整するためのサ ーボ制御系の発振臨界検出方法であって、
サ一ボ制御系の動作中に前記トルク指令の振動の周波数成分のばらつきである 揺らぎ量を計測し、
前記揺らぎ量が所定の値を越えたときにサーボ制御系が発振臨界に達したと判 断し、
前記制御手段に設定される制御パラメータの値を現在設定されている値から所 定の値だけ変化させた値に変更することによって前記制御パラメータを自動調整 するサーポ制御系の発振臨界検出方法。
8 . 前記揺らぎ量は、 所定の時間における前記トルク指令の差分の符号の反転 回数である符号反転回数を所定の数だけ求めた場合の前記符号反転回数の標準偏 差の値である請求項 7記載のサーボ制御系の発振臨界検出方法。
PCT/JP2001/001695 2000-03-06 2001-03-05 Systeme de servocommande : technique de detection d'une valeur critique d'oscillation WO2001067187A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01908318A EP1288746B1 (en) 2000-03-06 2001-03-05 Method of detecting oscillation criticality of servo control system
US10/220,816 US6781340B2 (en) 2000-03-06 2001-03-05 Method for detecting oscillation criticality of servo control system
DE60116468T DE60116468T2 (de) 2000-03-06 2001-03-05 Verfahren zur erkennung einer für ein servosteuersystem kritischen oszillation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-60529 2000-03-06
JP2000060529A JP3526022B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 サーボ制御系の発振臨界検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001067187A1 true WO2001067187A1 (fr) 2001-09-13

Family

ID=18580825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001695 WO2001067187A1 (fr) 2000-03-06 2001-03-05 Systeme de servocommande : technique de detection d'une valeur critique d'oscillation

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6781340B2 (ja)
EP (1) EP1288746B1 (ja)
JP (1) JP3526022B2 (ja)
KR (1) KR100652272B1 (ja)
CN (1) CN1193278C (ja)
DE (1) DE60116468T2 (ja)
TW (1) TW502138B (ja)
WO (1) WO2001067187A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314724A1 (de) * 2003-03-31 2004-11-04 Demag Cranes & Components Gmbh Verfahren zum Vermindern des Polygoneffekts bei einem Kettentrieb, insbesondere bei einem Kettenzug, und Kettentrieb hierfür
DE10350610A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-09 Siemens Ag Diagnoseeinrichtung und -verfahren zur Überwachung des Betriebs eines Regelkreises
EP1692323A4 (en) * 2003-11-06 2010-12-01 Brian Ruby PROCESS FOR PRODUCING NANOSTRUCTURE POINTS
JP4541218B2 (ja) * 2005-04-08 2010-09-08 三菱電機株式会社 指令生成装置
EP2019978B1 (en) * 2006-05-19 2011-12-21 Siemens Industry, Inc. Automating tuning of a closed loop controller
JP2008079441A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置およびモータ制御装置を含む制御機器
JP5169836B2 (ja) * 2006-12-21 2013-03-27 株式会社安川電機 位置制御装置
JP2012103827A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Iai:Kk 制御パラメータ調整装置、制御パラメータ調整方法、及びプログラム
US9231500B2 (en) * 2013-01-30 2016-01-05 Nidec Motor Corporation Sensorless motor braking system
DE112014002002B4 (de) * 2013-04-18 2021-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuereinrichtung
EP3312688A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Automatische optimierung der parametrierung einer bewegungssteuerung
CN110780597B (zh) * 2019-10-23 2023-03-21 四川航天烽火伺服控制技术有限公司 一种用于舵机防振荡的控制方法、装置、设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638902A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pid調節器の制御定数自動調整方法
JPH02222003A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 適応制御装置
JPH0531512A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Nippon Steel Corp Pi制御装置
JPH0934503A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Meidensha Corp Pidコントローラの調整法
JPH09106303A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Fanuc Ltd 制御系のゲイン自動決定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339292A (ja) * 1993-04-02 1994-12-06 Fanuc Ltd 外乱負荷推定による力制御方法
US4761598A (en) * 1987-06-15 1988-08-02 Lovrenich Rodger T Torque-angle stabilized servo motor drive
US5157597A (en) * 1988-12-23 1992-10-20 Fanuc Ltd. Method of detecting oscillation of a servo system and automatically adjusting speed loop gain thereof
JP2685615B2 (ja) 1990-02-13 1997-12-03 株式会社日立製作所 移動体の位置制御装置
JP2820820B2 (ja) * 1991-11-12 1998-11-05 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置
JP3657718B2 (ja) * 1996-11-15 2005-06-08 富士通株式会社 制御システムおよび制御システムにおける加速度パターンの設定方法およびパラメータ設定方法
DE19734208A1 (de) * 1997-08-07 1999-02-11 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ermittlung optimaler Reglerparamter für eine Drehzahlregelung
JP4039728B2 (ja) * 1998-03-13 2008-01-30 オリエンタルモーター株式会社 ステッピングモータの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638902A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pid調節器の制御定数自動調整方法
JPH02222003A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 適応制御装置
JPH0531512A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Nippon Steel Corp Pi制御装置
JPH0934503A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Meidensha Corp Pidコントローラの調整法
JPH09106303A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Fanuc Ltd 制御系のゲイン自動決定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1288746A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1288746B1 (en) 2006-01-04
US6781340B2 (en) 2004-08-24
JP2001249704A (ja) 2001-09-14
TW502138B (en) 2002-09-11
US20030057901A1 (en) 2003-03-27
DE60116468D1 (de) 2006-03-30
CN1193278C (zh) 2005-03-16
KR100652272B1 (ko) 2006-11-29
EP1288746A4 (en) 2003-07-16
DE60116468T2 (de) 2006-07-20
KR20020087070A (ko) 2002-11-21
CN1426545A (zh) 2003-06-25
EP1288746A1 (en) 2003-03-05
JP3526022B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720744B2 (ja) サーボ制御装置
WO2001067187A1 (fr) Systeme de servocommande : technique de detection d&#39;une valeur critique d&#39;oscillation
WO2004049550A1 (ja) モータの速度制御装置
KR100723087B1 (ko) 모터 제어 장치
JP6426770B2 (ja) サーボ制御装置
US9703273B2 (en) Servo control apparatus having function of optimizing control gain online using evaluation function
WO2004008624A1 (ja) サーボ制御装置のゲイン調整方法
JP2002116803A (ja) 内部モータ・コントローラ用の周波数領域自動同調システムおよびその方法
JP6161854B1 (ja) モータ制御システム
US10739734B2 (en) Motor control apparatus
JP5127767B2 (ja) 駆動制御装置
WO2005064781A1 (ja) モータの制御装置
JP4144284B2 (ja) 超音波モータの位置制御方式
WO2022064666A1 (ja) 数値制御装置および学習装置
JP4687418B2 (ja) モータ制御装置
JP5904865B2 (ja) 電動機制御装置
JP2587701B2 (ja) サーボ系の発振検出及び速度ループゲイン自動調整方式
JP4119011B2 (ja) 制御装置
JP2002278629A (ja) サーボ制御方法
KR100794893B1 (ko) 모터 제어 장치
KR100676835B1 (ko) 모터의 제어장치
JP2004187439A (ja) サーボ制御系の発振検出方法
JP4390049B2 (ja) サーボ制御装置およびその限界ゲイン抽出方法
JP2012125038A (ja) 電動機制御装置
JPH11194829A (ja) 位置決め制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001908318

Country of ref document: EP

Ref document number: 10220816

Country of ref document: US

Ref document number: 1020027011655

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018087892

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027011655

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001908318

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001908318

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027011655

Country of ref document: KR