WO2001059856A1 - Lithium secondary cell and method for producing the same - Google Patents

Lithium secondary cell and method for producing the same Download PDF

Info

Publication number
WO2001059856A1
WO2001059856A1 PCT/JP2001/000872 JP0100872W WO0159856A1 WO 2001059856 A1 WO2001059856 A1 WO 2001059856A1 JP 0100872 W JP0100872 W JP 0100872W WO 0159856 A1 WO0159856 A1 WO 0159856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lithium secondary
electrode
battery case
secondary battery
battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/000872
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akio Enomoto
Kenji Kawamura
Kenshin Kitoh
Toshihiro Yoshida
Original Assignee
Ngk Insulators, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ngk Insulators, Ltd. filed Critical Ngk Insulators, Ltd.
Priority to US09/937,943 priority Critical patent/US6884541B2/en
Priority to JP2001559076A priority patent/JP4001747B2/ja
Priority to CA002366574A priority patent/CA2366574A1/en
Priority to EP01902804.2A priority patent/EP1205985B1/en
Publication of WO2001059856A1 publication Critical patent/WO2001059856A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Definitions

  • the present invention relates to a lithium secondary battery (hereinafter, also simply referred to as “battery”) and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a lithium secondary battery having excellent long-term stability and reliability, Excellent in its manufacturing method. Background art
  • lithium secondary batteries have been widely used as power supplies for electronic devices such as portable communication devices and notebook personal computers.
  • international demand for resource saving and energy saving for the protection of the global environment has increased, and engines for starting engines of electric vehicles and hybrid electric vehicles (hereinafter, also simply referred to as “electric vehicles, etc.”) have been developed.
  • a lithium secondary battery is being developed as an evening drive battery.
  • a lithium secondary battery is sealed by joining the tip of a battery case containing an electrode body to the outer edge of an electrode cover, and this joining is performed by caulking, and Z or welding. Formed by the method. As shown in Figs.
  • this battery was caulked so that the diameter Rb () dy of the body of the battery case 16 and the diameter Rl (lp ) of the caulked portion were the same size. It is processed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-92241).
  • the diameter R b of the body of the battery case 16 is determined via the packing 23 between the battery case 16 and the electrode lid. dy and the diameter of the swaged part R ,.
  • pressure is not uniformly applied to the packing 23, and a gap is formed between the battery case 16 and the electrode lid.
  • the tip of the battery case 16 and the outer edge of the electrode lid are joined by welding, and the diameter Rb of the body of the battery case 16 is determined. If dy and the diameters R I ( , P of the swaged portion are formed to the same size, the adhesion between the battery case 16 and the outer edge of the electrode cover 15 A itself is weak, and the bonding strength is only by welding. Formed by this method.
  • the adhesion between the battery case 16 and the outer edge of the electrode cover 15 A itself is weak, and the bonding strength is only by welding. Formed by this method.
  • the electrode body is inserted into the battery case and placed in a stable position, and the body of the battery case is narrowed to substantially eliminate the gap between the battery case and the electrode body.
  • the present invention has been made in view of such a conventional problem, and an object thereof is to strengthen caulking between a battery case and an electrode cover and eliminate a caulking gap between the battery case and the electrode cover. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a lithium secondary battery that suppresses leakage of an electrolytic solution and improves long-term stability and reliability.
  • Another object is to strengthen the caulking between the battery case and the electrode lid, and to weld the battery case tip to the outer edge of the electrode lid to suppress electrolyte leakage and maintain long-term stability.
  • Another object of the present invention is to provide a lithium secondary battery with improved reliability and reliability, which eliminates the need for complicated work such as joining work in a narrow battery case.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing the above-described lithium secondary battery, which is simple in manufacturing and improves productivity by using only good battery elements in the next step of manufacturing. Disclosure of the invention
  • a positive electrode plate and a negative electrode plate are wound or laminated via a separator, impregnated with a non-aqueous electrolyte, an electrode body, and a cylindrical battery case having electrode covers at both ends. And an elastic body disposed between the battery case and the electrode cover, and a crimping portion formed by pressing a portion of the battery case in contact with the elastic body to form the battery.
  • the battery case is preferably made of A1 or an A1 alloy.
  • R b In the lithium secondary battery of the present invention, R b . Assuming that the difference between dy (mm) and R 1DP (mm) is AR (mm), it is preferable that satisfies the relationship AR ⁇ 5 (mm), and R b . It is preferable to satisfy the relationship of dy and force (AR / R body ) X 10 0 ⁇ 10 (%).
  • the amount of deformation of the pressed elastic body in the pressing direction due to the caulked portion is larger than the amount of springback, and the pressing force applied to the elastic body is equal to or less than the pressing force that makes the elastic maintenance rate of the elastic body 95% or more. It is preferred that At this time, it is preferable that the elastic body be any of ethylene propylene rubber, polyethylene, polypropylene, and fluororesin.
  • the electrode cover preferably has an electrolyte injection port.
  • a positive electrode plate and a negative electrode plate impregnated with a non-aqueous electrolyte are wound or laminated through a separator, and a cylindrical member having electrode covers at both ends.
  • a positive electrode plate and a negative electrode plate are wound or laminated through a separator, impregnated with a non-aqueous electrolyte, an electrode body is provided at both ends, a battery cover and an internal terminal are provided.
  • the battery case is housed in a cylindrical battery case provided with an electrode lid having A lithium secondary battery sealed by a caulking portion formed by pressing a portion of the base in contact with the electrode lid, wherein the diameter of the body of the battery case is R b . d> (mm), the diameter of the caulked portion is R t .
  • a lithium secondary battery that satisfies the relationship of R body > R, 0 p, and that the tip of the battery case and the outer edge of the electrode lid are joined by welding. Is done.
  • the battery case is preferably made of A1 or A1 alloy
  • the battery lid and the external terminal are preferably made of A1 or A1 alloy.
  • R b In the lithium secondary battery of the present invention, R b .
  • the difference between di . (mm) and R 1 () P (mm) is ⁇ R (mm)
  • R b . dy and bets are preferably to satisfaction the relation (AR / R b. dy) X 1 0 0 ⁇ 1 0 (%).
  • the shape of the battery case is preferably a pipe. Further, it is preferable that the entire area of the front end portion of the battery case and the electrode lid are joined by welding, and it is preferable that a drawn portion is formed in the vicinity of the outer edge of the electrode lid.
  • the lithium secondary battery of the present invention is suitably used for a large battery having a battery capacity of 2 Ah or more. Further, it is suitably used as a vehicle-mounted battery, and is suitably used as an engine starting power supply requiring high output, an electric vehicle or a hybrid electric vehicle which frequently discharges a large current.
  • each of the current collecting tabs provided at both ends of the internal electrode body formed by winding the positive electrode plate and the negative electrode plate around the winding core via a separator, and the two electrode lids A battery element is formed by joining each of the internal terminals, and then the battery element is inserted into a battery case having both open ends. Then, each of the two ends of the battery case and the two Bonding each of the outer edges of the electrode lid, and then injecting an electrolyte from an electrolyte injection port provided in at least one of the electrode lids, and sealing the electrolyte injection port. And a method for manufacturing a lithium secondary battery.
  • each of the two ends of the battery case is joined to each of the outer edges of the two electrode covers, or at the same time, or before and after the outer edges of the battery case, are squeezed to a portion immediately adjacent to the outer edges of the electrode covers. It is preferable to use a caulking and / or welding method as a method for joining the battery case and the electrode lid. No.
  • an elastic body is interposed between the battery case and the electrode cover.
  • the elastic body it is preferable to use any of ethylene propylene rubber, polyethylene, polypropylene, and fluororesin.
  • a YAG laser as a source of energy.
  • a battery case made of aluminum or an aluminum alloy.
  • FIG. 1 (a) and 1 (b) show a battery configuration of a lithium secondary battery of the present invention, wherein FIG. 1 (a) is a cross-sectional view, and FIG. 1 (b) is a partially enlarged view of FIG. 1 (a). It is.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing one embodiment of a conventional lithium secondary battery.
  • FIGS. 3 (a) to 3 (d) are explanatory diagrams showing the relationship between the elasticity retention rate and the amount of displacement for each elastic body.
  • FIG. 4 (a) and 4 (b) show an embodiment of the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIG. 4 (a) is a sectional view
  • FIG. 4 (b) is a partially enlarged view of FIG. 4 (a). It is.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing one embodiment of a conventional lithium secondary battery.
  • 6 (a) and 6 (b) are cross-sectional views showing one embodiment of welding of a battery case and an electrode cover in the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIGS. 7 (a), 7 (b) and 7 (c) are cross-sectional views showing another embodiment of welding of the battery case and the electrode lid in the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a method of a He leak test of a welded portion between a battery case and an electrode cover in the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIGS. 9A to 9D are continuous cross-sectional views illustrating the steps of manufacturing the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIGS. 10 (a) and 10 (b) are continuous cross-sectional views subsequent to FIGS. 9 (a) to 9 (d), showing the steps of manufacturing the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIGS. 11 (a) and 11 (b) are continuous cross-sectional views subsequent to FIGS. 10 (a) and 10 (b), showing the steps of manufacturing the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIG. 12 shows a manufacturing process of the lithium secondary battery of the present invention following FIG. 11 (a) and (b).
  • FIG. 12 shows a manufacturing process of the lithium secondary battery of the present invention following FIG. 11 (a) and (b).
  • FIG. 13 is a perspective view showing the structure of a wound electrode body.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the structure of the stacked electrode body. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a first invention is a cylindrical battery case in which a positive electrode plate and a negative electrode plate are wound or laminated through a separator, impregnated with a non-aqueous electrolyte, and an electrode body is provided with electrode lids at both ends.
  • an elastic body is provided between the battery case and the electrode lid, and the battery case is sealed by a caulking portion formed by pressing a portion of the battery case in contact with the elastic body.
  • the diameter R b of the body part of the battery case is within a range of strength of the battery case 16, the positive electrode cover, the negative electrode cover, and the elastic body 23.
  • dy the diameter of the swaged part R ,. P is R bndy ⁇ R ,.
  • the battery case is preferably made of A1 or A1 alloy.
  • Battery cases made of such materials are easily available and inexpensive because they are available on the market in various diameters.
  • materials such as A1 are lightweight, batteries can be made lighter.
  • the weight energy density and the weight output density can be improved.
  • it has a feature that caulking and the like are easy even in battery molding.
  • Aluminum refers to pure aluminum, but if it has a purity of 90% or more, it can be used without any problem.
  • R b . (mm) and R t are provided in the first invention.
  • the relationship of force AR ⁇ 5 (mm) is satisfied, and R b . dY and force ⁇ ( ⁇ R / R b ,, dy ) It is preferable to satisfy the relationship of X 10 0 ⁇ 10 (%). According to the results of the examples described later, if the caulking is made stronger than this, the battery case;
  • the amount of deformation of the pressed elastic body in the pressing direction is larger than the amount of springback by the caulking portion, and the pressing force applied to the elastic body reduces the elastic maintenance rate of the elastic body. It is preferable that the pressing force is not more than 5%.
  • a packing 23 according to the shape of the electrode lid is used for this elastic body, and the packing 23 shows elastic deformation by caulking.
  • the springback amount refers to the position where the integrated electrode body 1 and the electrode lid are connected and integrated into the battery case 16 and the battery case 16 is caulked by the autograph. While monitoring displacement, gradually reduce the load of the insulation displacement, and refer to the displacement from the reference position when the load is completely released. At this time, if the amount of deformation of the elastic body in the pressure contact direction is larger than the amount of springback, no gap is formed even after the caulking is completed, thereby preventing leakage of the electrolyte.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the elasticity retention rate and the amount of displacement of polyethylene ((d) polypropylene) in relation to the applied pressing force, and the hatched frame portion shown in each figure is the present invention. It is a suitable range. In other words, if the elasticity retention rate is 95% or more, the elasticity is secured and the surface pressure is secured.
  • the electrode cover has an electrolyte injection port.
  • the lithium secondary battery of the present invention can be manufactured, for example, as follows. First, a battery element in which a battery lid and an internal electrode body are integrated by tab pressing and welding is integrally inserted into a battery case. Then, perform drawing and caulking, Close the battery. Then, the internal electrode body is impregnated with an electrolyte from an electrolyte injection port provided in the battery lid, and the injection port is covered. If the electrode lid is provided with an electrolyte injection port, the above manufacturing method can be adopted, and the electrolyte will be confined in the body of the battery case. The possibilities are almost gone.
  • a second invention according to the present invention relates to an electrode body obtained by winding or laminating a positive electrode plate and a negative electrode plate impregnated with a non-aqueous electrolyte, with a separator interposed therebetween.
  • the battery case is hermetically sealed by caulking the front end of the battery case to the outer periphery of the electrode cover, and the electrode cover is positioned and fixed by drawing, and then welded. Electrolyte leakage can be extremely suppressed.
  • a third invention of the invention is a battery comprising: a positive electrode plate and a negative electrode plate wound or laminated via a separator; impregnated with a non-aqueous electrolyte; an electrode body at both ends; a battery cover and an internal terminal; A lithium secondary battery housed in a cylindrical battery case provided with an electrode cover having an external terminal and sealed by a caulking portion formed by pressing a portion of the battery case in contact with the electrode cover.
  • the diameter of the body of the battery case is R b . dy (mm)
  • the diameter of the swaged part is R t . R b when p (mm).
  • the diameter R b of the body of the battery case is within the range of strength of the battery case 16, the positive electrode cover, and the negative electrode cover. dy , the diameter of the caulked part ⁇ ! ⁇ ! By performing caulking strongly with ⁇ and eliminating the caulking gap between the battery case 16 and the electrode lid, welding can be performed stably and leakage of the electrolyte can be suppressed.
  • the battery case is preferably made of A1 or an A1 alloy, and the shape of the battery case is preferably a pipe.
  • the technical significance of using A 1 or A 1 alloy for the battery case is the same as that of the first invention.
  • the battery cover and the external terminals are made of A1 or A1 alloy.
  • the electrode lid of the third invention is welded to the battery case to cover the battery (battery lid), is connected to the internal terminal to take out current to the outside (external terminal), and is joined to the electrode lead and the current inside the electrode body (Internal terminal).
  • the battery case is made of A1 material for the above-mentioned reason, if the same A1 material is used for the battery case and the battery lid to be welded, the battery case has good penetration, is homogeneous and has a uniform battery case. A solid weld can be performed as if the electrode and the electrode lid were integrated.
  • AI has good electrical conductivity and has been often used as an external terminal.
  • any method may be used, such as friction joining, brazing, welding, caulking, or forging caulking.
  • A1 can be used for the electrode lead, battery cover, external terminal, and internal terminal on the positive electrode side, but A1 cannot be used for the electrode lead on the negative electrode side due to the negative electrode electrochemical reaction.
  • Cu or Ni Therefore, to reduce the current collection resistance from the electrode lead, use Cu for the negative electrode internal terminal when the electrode lead is Cu, and use Ni or Cu for the negative electrode internal terminal when the electrode lead is Ni. Is preferred.
  • the negative electrode internal terminal whose material is thus determined and the negative electrode external terminal using the A1 material may be joined by the above method.
  • Cu and Ni used for the negative electrode internal terminal are preferably Cu or Cu alloy, and Ni or Ni alloy.
  • (: 1 and 1 ⁇ '1 refer to pure copper and pure nickel, but if they have a purity of 90% or more, they can be used without any problem.
  • R b When the difference between dy (mm) and R l () p (mm) is AR (mm), it is preferable that the relationship of force AR ⁇ (mm) be satisfied, and R b . It is preferable that d v and d satisfy the relationship of (ARZR b . dy ) X 10 0 ⁇ 10 (%). This is because, from the results of the examples described later, if the caulking is made stronger than this, the battery case will be cracked.
  • the entire area of the front end portion of the battery case and the electrode lid be joined by welding, in order to securely seal.
  • FIGS. 6 (a) and (b) and FIGS. 7 (a), (b) and (c) are cross-sectional views of a lithium secondary battery using another welding method.
  • Fig. 6 (a) shows a welding method by penetrating the electrode cover blade from the side of the battery case 16, and Fig. 6 (b) shows a welding method by irradiating the laser from the end face side of the battery case 16. is there.
  • the effect of the eccentricity of the welded part 26 is smaller than in the case of Fig. 6 (b), but if there is a gap between the battery case 16 and the electrode lid, insufficient welding is performed.
  • Fig. 6 (b) is less affected by the gap because the laser hits the directly abutted part, compared to Fig. 6 (a). Must be accurately irradiated on the welding surface.
  • the welding methods shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b) are sufficiently usable as a vehicle-mounted lithium secondary battery when the caulking condition of the present invention is used. is there.
  • Fig. 7 (a) shows a battery similar to Fig. 6 (a) for a battery in which the battery case 16 was further folded down even after the electrode lid was fixed by caulking to improve the adhesion of welding.
  • This is a welding method in which a laser is penetrated from the side surface of the case 16 to the electrode lid.
  • inverting the battery case 16 inside reduces the stress applied to the welded portion 26, and thus can be said to be a welding method that can improve the vibration resistance.
  • Figures 7 (b) and 7 (c) show the shapes of the electrode lids in Figure 6 (a), Figure 6 (b), and Figure 7 (a). The shape is different. 6 (a), 6 (b), and 7 (a), the outer periphery of the electrode lid is a thin plate, and can receive the caulking stress of the battery case 16 as a bending stress without distortion. It has a shape that can be done. On the other hand, in the electrode lids shown in FIGS. 7B and 7C, the entire battery lid has a uniform thickness and is in the shape of a single straight plate.
  • Fig. 7 (b) shows that the battery case 16 is folded down so as to cover the top of one straight plate-shaped electrode cover with the entire battery cover having a uniform thickness.
  • this is a welding method in which a laser beam is irradiated from the end face side of the battery case 16 to the battery with improved adhesion between the battery case and the electrode lid.
  • Fig. 7 (c) shows an electrode cover of the same shape as Fig. 7 (b), and Fig. 6 (b) Similarly to the above, this is a welding method in which laser is irradiated from the end face side of the battery case 16. 7 (b) and 7 (c) show that the battery case 16 and the electrode lid have high adhesion, and thus can be said to be welding methods excellent in vibration resistance.
  • a motor drive for an EV or HEV is considered.
  • a voltage of 100 to 200 V is required for driving the motor, so it is necessary to connect multiple batteries in series. Therefore, when the positive external terminal 18A and the negative external terminal 18B are arranged in the center of the end face of the battery 14, as in the electrode terminal structure of the battery 14 shown in FIGS. 1 (a) and 4 (a), Connection between batteries is easy, which is preferable.
  • a positive electrode plate and a negative electrode plate are wound around the outer periphery of a core through a separator, and current collecting tabs provided at both ends of an internal electrode body are provided. Each is joined to the internal terminal of each of the two electrode lids to form a battery element.
  • the battery element is inserted into a battery case having both open ends, and the outer edges of each of the two end portions of the battery case and the two electrode lids are joined.
  • the electrolyte is injected from an electrolyte injection port provided on at least one electrode lid, and then the electrolyte injection port is sealed.
  • a drawing process is performed on a portion near the outer edge of the electrode lid of the battery case. Is preferred. As a result, the positioning and fixing of the electrode lid in the battery are performed.
  • caulking, Z, or a welding method as a method for joining the battery case and the electrode lid.
  • a welding method it is preferable to use caulking, Z, or a welding method as a method for joining the battery case and the electrode lid.
  • the fourth invention when a caulking method is used as a method for joining the battery case and the electrode cover, it is preferable that an elastic body is interposed between the battery case and the electrode cover during the caulking operation.
  • this packing 23 is a force that exhibits appropriate elastic deformation by caulking.
  • the amount of deformation of the packing in the load direction is larger than the amount of springback and the stress is not more than the stress at which the elastic maintenance ratio of the elastic body becomes 95% or more.
  • the amount of springback is determined by inserting the integrated battery element into the battery case and gradually reducing the load while monitoring the displacement based on the position where the battery case has been caulked by the autograph. Indicates the displacement from the reference position when the load is released. Therefore, if the amount of deformation of the elastic body in the load direction is larger than this springback amount, no gap is formed even after the caulking is completed, thereby preventing the electrolyte from leaking.
  • Figures 3 (a) to (d) show various types of elastic bodies ((a) ethylene propylene rubber, (b) fluororesin, (c) polyethylene, (D) Polypropylene) is an explanatory diagram showing the relationship between the elasticity retention rate and the amount of displacement in relation to the applied stress, and the hatched frame shown in each figure indicates the preferred range according to the present invention. is there. That is, if the elasticity retention rate is 95% or more, the elasticity is secured and the surface pressure is secured.
  • a welding method when used as a method for joining the battery case and the electrode cover, it is preferable to use a YAG laser as an energy source during the welding operation. At this time, it is preferable to weld the entire area of the front end of the battery case and the outer edge of the electrode lid in order to ensure a tight seal.
  • ⁇ AG laser welding which is used in the present invention, has a high energy density of the beam, enables welding of aluminum in a short time, and minimizes temperature rise. High welding can be achieved.
  • a battery case made of aluminum or aluminum alloy Battery cases made of such materials are easily available and inexpensive because they are available in various sizes in the market.Also, aluminum and aluminum alloys are lightweight, making it possible to reduce the weight of batteries. Thus, the weight energy density and weight output density of the battery can be improved.
  • the present invention also has a feature that caulking and drawing are easy in battery molding.
  • Aluminum refers to pure aluminum, but it can be used without any problem if its purity is 90% or more.
  • the battery case is made of aluminum, use the same aluminum material for the battery case and the battery cover to be welded. , Can perform a solid welding.
  • Aluminum has good electrical conductivity and is a material that has been often used for external terminals.
  • aluminum can be used for all of the current collection tab, positive electrode cover, external terminal, and internal terminal on the positive electrode side.On the negative electrode side, aluminum is used for the current collection tab due to negative electrode electrochemical reaction. Therefore, copper or nickel is used for the negative electrode current collecting tab. In this case, to reduce the current collection resistance from the current collection tab, use copper for the negative electrode internal terminal when the current collection tab is copper, and use nickel or copper for the negative electrode internal terminal when the current collection tab is nickel. Good. Furthermore, when aluminum is used for the negative electrode external terminal in consideration of welding to the battery case, the above-described negative electrode internal terminal and aluminum are joined by friction welding, brazing, welding, caulking, or forging caulking. I just need to.
  • copper and nickel used for the negative electrode current collector and the negative electrode internal terminal are preferably copper or a copper alloy, and nickel or a nickel alloy.
  • copper and nickel refer to pure copper and pure nickel, however, as long as they have a purity of 90% or more, they can be used without any problem.
  • the method for injecting the electrolyte in the present invention is not particularly limited. However, in the lithium secondary battery of the present invention having the above-described structure, the following method is preferable.
  • the electrolyte is injected from the electrolyte injection port 15 using a vacuum atmosphere using a pump and utilizing a pressure difference from the atmospheric pressure.
  • the degree of vacuum be higher than about 0.1 ltorr (13.3 Pa).
  • the material of the nozzle 20 is a metal or a resin that is not susceptible to corrosion by the electrolyte.
  • the nozzle 20 is connected to the electrolyte storage tank via a tube or a pipe, and uses a metering pump or the like. The electrolyte is sent from the electrolyte storage tank.
  • the internal electrode body 1 is impregnated from the lower part to the upper part, and bubbles generated from the internal electrode body 1 pass through the space not impregnated with the electrolyte. Therefore, the impregnation of the electrolyte can be performed efficiently. In this way, the injection time of the electrolyte can be shortened. In this case, even when the electrolyte contains a highly volatile solvent, the evaporation amount is minimized, and Deterioration of characteristics is avoided.
  • the periphery of the electrolyte injection port is purged with an inert gas such as nitrogen or argon, and then the excess electrolyte remaining in the battery is externally discharged using a nozzle 20. Discharge to At this time, it is preferable that the tip of the nozzle 20 be inserted to the bottom of the battery in order to discharge a larger amount of the excess electrolyte filled in the space for disposing the positive electrode internal terminal.
  • an inert gas such as nitrogen or argon
  • the electrolyte injection port 15 is closed by a simple sealing method such as externally filling with a screw 21 or a sealing material. If this closing operation can be performed by a simple method, it is possible to reduce equipment costs and the amount of purge gas used.
  • the lithium secondary battery of the present invention uses an electrode body and an electrolytic solution obtained by winding or laminating a positive electrode plate and a negative electrode plate via a separator, and a cylindrical battery case having electrode covers at both ends. Things. Therefore, there are no restrictions on other materials or battery structures.
  • the main members constituting the battery and the structure thereof will be described.
  • One structure of the electrode body which can be said to be the heart of a lithium secondary battery, is a simple structure in which the positive and negative electrode active materials are press-formed into a disk shape, as seen in small-capacity coin batteries, with a separator sandwiched between them. It is a cell structure.
  • One structure of an electrode body used for a large-capacity battery is a wound type, as opposed to a small-capacity battery such as a coin battery. As shown in FIG. 13, the wound electrode body 1 is configured such that the positive electrode plate 2 and the negative electrode plate 3 are directly connected to the positive electrode plate 2 and the negative electrode plate 3 through a separator 4 made of a porous polymer.
  • Electrode plates 2 and 3 may be at least one, and a plurality of electrode leads 5 and 6 are provided. Thus, the current collecting resistance can be reduced.
  • the electrode body there is a stacked type in which a single-cell type electrode body used in a coin battery is stacked in a plurality of stages.
  • the laminated electrode body 7 is formed by alternately laminating a positive electrode plate 8 and a negative electrode plate 9 of a predetermined shape with a separator 10 interposed therebetween. Attach one electrode lead 1 1 ⁇ 1 2.
  • the materials used and the preparation method of the electrode plates 8 and 9 are the same as those of the electrode plates 2 and 3 in the wound electrode body 1.
  • the positive electrode plate 2 is produced by applying a positive electrode active material to both surfaces of a current collecting substrate.
  • a metal foil having good corrosion resistance to a positive electrode electrochemical reaction such as an aluminum foil or a titanium foil is used.
  • a lithium transition metal composite oxides such as lithium manganate (L i M n 2 0 4 ) or lithium cobalt oxide (L i C O_ ⁇ 2) are preferably used, preferably, they A carbon fine powder such as acetylene black is added as a conductive additive.
  • a slurry or paste prepared by adding a solvent, a binder, etc. to the positive electrode active material powder, and apply it to the current collector substrate using a roll-coil method and dry it. Then, a pressing process or the like is performed as necessary.
  • the negative electrode plate 3 can be prepared in the same manner as the positive electrode plate 2.
  • a metal foil having good corrosion resistance to a negative electrode electrochemical reaction such as a copper foil or a nickel foil, is suitably used.
  • amorphous carbonaceous materials such as soft carbon and hard carbon, and highly graphitized carbonaceous powders such as artificial graphite and natural graphite are used.
  • Separation 4 is made of Li + permeable polyethylene
  • a film having a three-layer structure in which an film (PE film) is sandwiched between a porous Li + permeable polypropylene film (PP film) is preferably used. This is because when the temperature of the electrode body rises, the PE film softens at about 130 ° C. and the micropores are crushed, which also serves as a safety mechanism for suppressing the movement of Li + , that is, the battery reaction.
  • sandwiching the PE film with a PP film having a higher softening temperature even if the PE film is softened, the shape of the PP film is maintained, and the contact between the positive electrode plate 2 and the negative electrode plate 3 is maintained. Short circuits are prevented, battery reactions are reliably suppressed, and safety is ensured.
  • the electrode leads 5 and 6 were attached to the exposed portions of the electrode plates 2 and 3 on which the electrode active material was not coated.
  • the electrode leads 5 and 6 can be attached to the electrode plates 2 and 3 by using ultrasonic welding, spot welding, or the like.
  • Solvents include carbonates such as ethylene carbonate (EC), getyl carbonate (DEC), dimethyl carbonate (DMC), and propylene carbonate (PC); A solvent or a mixed solvent is suitably used.
  • EC ethylene carbonate
  • DEC getyl carbonate
  • DMC dimethyl carbonate
  • PC propylene carbonate
  • a solvent or a mixed solvent is suitably used.
  • the lithium compound dissolved in such a solvent may be a lithium complex fluorine compound such as lithium hexafluorophosphate (L i PF 6 ) or lithium borofluoride (L i BF 4 ), or lithium perchlorate.
  • Li i C 1_Rei 4 lithium halides are exemplified such, Ru used by dissolving one or two or more in the solvent.
  • the batteries of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 have a width of 200 mm and a length of 3600 mm as a positive electrode substrate, and a width of 200 mm and a length of 4000 mm as a negative electrode substrate.
  • An internal electrode body made by winding a large-sized one is welded to an electrode cover with packing at both ends, and is housed as an integrated battery element in a battery case with an inner diameter of 48 mm ⁇ i). Then, the battery case was subjected to drawing and caulking, and then an electrolyte was injected from an electrolyte injection port provided in the electrode cover, and then the injection port was sealed.
  • the battery case was made of A1 pipe, and the packing was made of lmm-thick ethylene propylene rubber.
  • Table 1 shows the results of evaluating the soundness of caulking in the above Examples and Comparative Examples.
  • the caulked portions of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 were produced by the caulking method adjusted by the above-described method so that the stress applied to the caulked portion was different.
  • the outer diameter of the electrode cover and the battery shape at this time are as shown in Table 1.
  • Other materials and test environment were the same for all samples.
  • a non-aqueous electrolyte a solution prepared by dissolving L i PF 6 as an electrolyte in an equal volume mixed solvent of EC and DEC to a concentration of lmo 1/1 is used in consideration of practical matters. Was.
  • the soundness of the caulking is evaluated by observing the presence or absence of cracks.
  • Table 1 if at least one of the batteries corresponds to the above-mentioned problem, X is given, and if there is no liquid leakage for all 100 batteries, and no crack is given, ⁇ is given.
  • the batteries of Examples 5 to 8 and Comparative Examples 3 to 5 were wound inside with a size of 200 mm wide and 3600 mm long as the positive electrode substrate and 200 mm wide and 4000 mm long as the negative electrode substrate.
  • An electrode body was produced.
  • the internal electrode body has a positive electrode lid having a pressure release hole composed of a positive electrode battery lid, a positive electrode external terminal, and a positive electrode internal terminal, and a negative electrode battery lid, a negative electrode external terminal, and a negative electrode internal terminal with packing interposed therebetween.
  • a negative electrode lid made of was welded to both ends, and was housed in a battery case having an inner diameter of 48 ⁇ as an integrated battery element. Then, the battery case was drawn and swaged.
  • the battery case and the electrode lid were penetrated from the side of the battery case to the electrode lid in the same manner as in the welding method shown in Fig. 6 (a), and the entire circumference of the battery case and the electrode lid was measured using a YAG laser. Welded.
  • a He leak test was performed on the battery before the injection of the electrolyte. As shown in Fig. 8, the inside of the battery 14 is evacuated from the pressure release hole 22 provided in the center of the electrode lid, and then He gas 29 is blown from the welded portion 26 of the battery case 16 and the electrode lid, The detection was performed by using a helium leak detector 30 to detect whether the gas 29 had entered the battery 14. In this case, what He partial pressure in the battery 14 is less than 10- 9 P a ⁇ m 3 Z s, it was ⁇ .
  • the battery case 16 was formed using an A1 pipe, and the packing 23 was formed using a 1 mm thick ethylene propylene rubber.
  • the batteries of Examples 9 to 12 and Comparative Examples 6 to 8 were obtained by welding the battery case and the electrode lid. Except for the point where the case and the electrode lid were directly abutted, lithium secondary batteries similar to those of Examples 5 to 8 were fabricated and evaluated in the same manner as Examples 5 to 8.
  • Tables 2 and 3 show the results of evaluating the He leak and the electrolyte leak in the above Examples and Comparative Examples.
  • the caulked portions of Examples 5 to 12 and Comparative Examples 3 to 8 were produced by using the caulking method adjusted by the above-described method so that a difference was generated in the stress applied to the caulked portion.
  • the outer diameter of the electrode lid and the battery shape at this time are as shown in Tables 2 and 3. Other components and test environment were the same for all samples.
  • a solution prepared by dissolving Li PF 6 as an electrolyte to a concentration of lmo 1 Z 1 in a mixed solvent of equal volumes of EC and DEC was considered in consideration of practical situations. Using.
  • the diameter of the caulked portion is R b with respect to the diameter of the battery body.
  • d> — R u , p 5mm, ARZR b .
  • di 10% or less
  • ⁇ RZR budy 11
  • the sealing process was performed up to 11%, the pipe was cracked at the time of caulking, resulting in cracks, indicating that the battery could not function. This is probably because the battery case was too deformed to withstand the load.
  • the diameter of the caulked portion is R b with respect to the diameter of the battery body.
  • the present invention is an invention in a lithium secondary battery using a wound electrode body, but it goes without saying that the present invention does not ask other battery structures.
  • Such a configuration condition of the lithium secondary battery of the present invention is suitably adopted when the battery capacity is 2 Ah or more.
  • the use of the battery is not limited, but as a large-capacity on-vehicle battery that requires long-term vibration resistance, it is particularly suitable for starting an engine and for an electric vehicle or a hybrid electric vehicle. It can be suitably used.
  • the caulking between the battery case and the electrode lid is strengthened, and the caulking gap between the battery case and the electrode lid is eliminated, thereby suppressing the leakage of the electrolyte and ensuring long-term stability. Performance and reliability can be improved.
  • the present invention suppresses electrolyte leakage by strengthening the caulking between the battery case and the electrode lid and welding the front end of the battery case to the outer edge of the electrode lid, thereby ensuring long-term stability and reliability. Can be improved.
  • the present invention eliminates the need for complicated work such as joining work in a narrow battery case, and improves manufacturing productivity by using only selected good battery elements in the next step of manufacturing. Can be achieved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

明 細 書 リチウム二次電池及びその製造方法 技術分野
本発明は、 リチウム二次電池 (以下、 単に 「電池」 ともいう) 及びその製造方 法に関し、 さらに詳しくは、 長期安定性及び信頼性に優れたリチウム二次電池、 並びに工程が簡易で生産性に優れた、 その製造方法に関する。 背景技術
近年、 リチウム二次電池は、 携帯型の通信機器やノート型パーソナルコンビュ 一夕等の電子機器の電源として広く用いられている。 また、 国際的な地球環境の 保護のための省資源化や省エネルギー化の要請が高まり、 電気自動車やハイプリ ッド電気自動車 (以下、 単に 「電気自動車等」 ともいう) のエンジン起動用ゃモ —夕駆動用バッテリーとして、 リチウム二次電池の開発が進められている。 従来、 リチウム二次電池は、 電極体を内部に収容した電池ケースの先端部と電 極蓋の外縁部とを接合することにより封止され、 この接合は、 かしめ、 及び Z又 は、 溶接の方法により形成される。 この電池は、 図 2及び図 5に示すように、 電 池ケース 1 6の胴体部の直径 Rb()dyとかしめ部の直径 R l(lpとは、 同じ大きさにな るようにかしめ加工されている (特開平 9— 9 2 2 4 1号公報等を参照)。
しかし、 図 2に示すように、 電池ケース 1 6と電極蓋の間にパッキン 2 3を介 し、 電池ケース 1 6の胴体部の直径 Rbdyとかしめ部の直径 R ,。pとを同じ大きさ に形成すると、 パッキン 2 3に対し均一に圧力がかからず、 電池ケース 1 6と電 極蓋との間に隙間ができ、 この隙間が電解液の通路になり、 この通路を通じて電 池ケースの胴体部に存在する電解液が漏れてしまうという問題があった。
また、 図 5に示すように、 電池ケース 1 6の先端部と電極蓋の外縁部とを溶接 により接合し、 電池ケース 1 6の胴体部の直径 Rbdyとかしめ部の直径 R I(,Pとを 同じ大きさに形成すると、 電池ケース 1 6と電極蓋 1 5 Aの外縁部との自体の密 着性が弱く、 その接合力は溶接のみによることになる。 この方法により形成され た電池は、 通信機器やコンピュータ等の電子機器の電源としてに使用する場合に は何ら問題はないが、 電気自動車等のェンジン起動用やモー夕駆動用バッテリー として使用する場合にはエンジン起動時や走行時に発生する振動に対して十分な 耐久性を必要とすることから、 長期的に密閉性を保持することが困難であるとい う問題があった。
また、 従来、 リチウム二次電池は、 まず、 電極体を電池ケースに挿入して安定 な位置に載置し、 電池ケースの胴体部を狭めて電池ケースと電極体の隙間を殆ど なくした後、 電池ケース内に電解液を注入し、 次いで、 電池ケースの開口部に電 極蓋を取付け、 電池ケースと電極蓋の外縁部とを絞り加工及びかしめ加工により 接合して電池を封止するという製造方法によって作製される (特開平 1 0— 2 7 5 8 4号公報等を参照)。
しかし、 特開平 1 0— 2 7 5 8 4号公報記載の製造方法では、 電極体に電解液 を含浸させた後に電池ケースと電極蓋の外縁部とを絞り加工及びかしめ加工によ り接合して電池の封止を行うことから、 電池ケースを絞り加工する際に電池ケー スの胴体部より開口部へと電解液が上昇し、 かしめ部に電解液が浸入し、 この浸 入した電解液はかしめ部に通路を形成し、 この通路を通じて電池ケースの胴体部 に存在する電解液が漏れてしまうという問題があった。
本発明は、 かかる従来の問題に鑑みてなされたものであり、 その目的とすると ころは、 電池ケースと電極蓋とのかしめを強くし、 電池ケースと電極蓋との間の かしめ隙間をなくすことにより、 電解液の漏れを抑制して、 長期安定性及び信頼 性の向上を図ったリチウム二次電池を提供することにある。
また別の目的としては、 電池ケースと電極蓋とのかしめを強くし、 且つ電池ケ ース先端部と電極蓋の外縁部とを溶接することにより、 電解液の漏れを抑制して 、 長期安定性及び信頼性の向上を図ったリチウム二次電池を提供することにある また更に別の目的としては、 狭い電池ケース内における接合作業等の煩瑣な作 業を不必要とし、 また、 選別された良品の電池素子のみを製造の次工程に用いる ことにより、 製造が簡易で生産性の向上を図った、 上述のリチウム二次電池を製 造する方法を提供することにある。 発明の開示
本発明によれば、 正極板と負極板とを、 セパレー夕を介して捲回又は積層した 、 非水電解液を含浸した、 電極体を、 両端部に電極蓋を備えた円筒形の電池ケー スに収容してなり、 さらに、 前記電池ケースと前記電極蓋との間に弾性体を配設 するとともに、 前記電池ケースの前記弾性体と接する部分を圧接して形成したか しめ部によって前記電池ケースを封止してなるリチウム二次電池であって、 前記 電池ケースの胴体部の直径を RbdY (mm) , 前記かしめ部の直径を R u)p (mm) としたときに、 Rbdyと R tpとが、 !^^ 尺 の関係を満足することを特徴とす るリチウム二次電池が提供される。 このとき、 電池ケースとしては、 A 1又は A 1合金からなることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池においては、 Rbdy (mm) と R 1DP (mm) との差 を A R (mm) としたときに、 が、 A R≤5 (mm) の関係を満足すること が好ましく、 Rbdyと と力 ( A R / Rbody) X 1 0 0≤ 1 0 ( % ) の関係を 満足することが好ましい。
また、 かしめ部によって、 圧接された弾性体の圧接方向の変形量が、 スプリン グバック量より大きく、 且つ弾性体にかかる圧接力が、 弾性体の弾性維持率を 9 5 %以上とする圧接力以下であることが好ましい。 このとき、 弾性体としては、 エチレンプロピレンゴム、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 フッ素樹脂のいずれ かであることが好ましい。 また、 電極蓋としては、 電解液注入口を備えることが 好ましい。
また、 本発明によれば、 非水電解液を含浸した、 正極板と負極板とを、 セパレ 一夕を介して捲回又は積層してなる電極体を、 両端部に電極蓋を備えた円筒形の 電池ケースに収容してなるリチウム二次電池であって、 前記電池ケースの先端部 と前記電極蓋の外縁部とを、 絞り加工、 かしめ加工、 及び溶接加工により接合し たことを特徴とするリチウム二次電池、 が提供される。
また、 本発明によれば、 正極板と負極板とを、 セパレ一夕を介して捲回又は積 層した、 非水電解液を含浸した、 電極体を、 両端部に、 電池蓋と内部端子と外部 端子とを有する電極蓋を備えた円筒形の電池ケースに収容してなり、 前記電池ケ ースの前記電極蓋と接する部分を圧接して形成したかしめ部によって封止してな るリチウム二次電池であって、 前記電池ケースの胴体部の直径を R bd> (mm) , 前記かしめ部の直径を R tp (mm) としたときに、 1^。 と1^。。とカ、 R body> R ,0 pの関係を満足させ、 且つ前記電池ケースの先端部と前記電極蓋の外縁部とを、 溶接加工により接合したことを特徴とするリチウム二次電池、 が提供される。 こ のとき、 電池ケースとしては、 A 1又は A 1合金からなることが好ましく、 電池 蓋と外部端子とが、 A 1又は A 1合金からなることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池においては、 R bdi. (mm) と R 1 ()P (mm) の差を △ R (mm) としたときに、 力 A R≤ 5 (mm) の関係を満足することが 好ましく、 R bdyと とが、 (A R / R bdy) X 1 0 0≤ 1 0 ( % ) の関係を満 足することが好ましい。 また、 電池ケースの形状としては、 パイプ状であること がこのましい。 さらに、 溶接加工によって、 電池ケースの先端部の全域と電極蓋 とが接合されることが好ましく、 電極蓋の外縁部直近部分に絞り加工部を形成す ることが好ましい。
本発明のリチウムニ次電池は、 電池容量が 2 A h以上の大型電池に好適に採用 される。 また、 車載用電池として好適に採用され、 高出力を必要とするエンジン 起動用電源、 大電流の放電が頻繁に行われる電気自動車用又はハイブリツド電気 自動車用として好適に用いられる。
さらに、 本発明によれば、 正極板と負極板とを、 セパレー夕を介して巻芯外周 に捲回してなる内部電極体の両端に設けた集電タブのそれぞれと、 2枚の電極蓋 のそれぞれの内部端子部とを接合して電池素子を形成し、 次いで、 この電池素子 を、 両端が開放された電池ケースに挿入した後、 前記電池ケースの両端部のそれ ぞれと前記 2枚の電極蓋の外縁部のそれぞれとを接合し、 次いで、 少なくとも一 枚の前記電極蓋に設けた電解液注入口より電解液を注入した後、 前記電解液注入 口を封止することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法、 が提供される。 本発明のリチウム二次電池においては、 電池ケースの両端部のそれぞれと 2枚 の電極蓋の外縁部のそれぞれとを接合すると同時に又はその前後に、 電池ケース の電極蓋の外縁部直近部分に絞り加工をすることが好ましく、 電池ケースと電極 蓋との接合方法として、 かしめ、 及び/又は、 溶接の方法を用いることが好まし い。
かしめ作業時には、 電池ケースと電極蓋の間に弾性体を介することが好ましく 、 弾性体としては、 エチレンプロピレンゴム、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 又はフッ素樹脂のいずれかを用いることが好ましい。 溶接作業時には、 エネルギ 一源として YAGレーザーを用いることが好ましい。 さらに、 電池ケースとして は、 アルミニウム又はアルミニウム合金からなるものを用いることが好ましい。 図面の簡単な説明
図 1 (a) (b) は、 本発明のリチウム二次電池の電池形態を示すもので、 図 1 (a) は断面図、 図 1 (b) は図 1 (a) の一部拡大図である。
図 2は、 従来のリチウム二次電池の一実施形態を示す断面図である。
図 3 (a) 〜 (d) は、 各弾性体についての弾性維持率と変位量との関係を示 す説明図である。
図 4 (a) (b) は、 本発明のリチウム二次電池の実施形態を示すもので、 図 4 (a) は断面図、 図 4 (b) は図 4 (a) の一部拡大図である。
図 5は、 従来のリチウムニ次電池の一実施形態を示す断面図である。
図 6 (a) (b) は、 本発明のリチウム二次電池における電池ケースと電極蓋 との溶接の一実施形態を示す断面図である。
図 7 (a) (b) (c) は、 本発明のリチウム二次電池における電池ケースと電 極蓋との溶接の、 他の一実施形態を示す断面図である。
図 8は、 本発明のリチウム二次電池において、 電池ケースと電極蓋との溶接部 の Heリーク試験の方法を示す説明図である。
図 9 (a) 〜 (d) は、 本発明のリチウム二次電池の製造工程を示す連続断面 図である。
図 10 (a) (b) は、 図 9 (a) 〜 (d) に続く、 本発明のリチウム二次電 池の製造工程を示す連続断面図である。
図 1 1 (a) (b) は、 図 10 (a) (b) に続く、 本発明のリチウム二次電池 の製造工程を示す連続断面図である。
図 12は、 図 1 1 (a) (b) に続く、 本発明のリチウム二次電池の製造工程 を示す連続断面図である。
図 1 3は、 捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
図 1 4は、 積層型電極体の構造を示す斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 第一から第四の発明に大別される。 尚、 第一から第三の発明はリチ ゥム二次電池について、 第四の発明は、 リチウム二次電池の製造方法についてで ある。 以下、 本発明の実施形態について説明をするが、 本発明がこれらの実施形 態に限定されないことはいうまでもない。 以下、 各発明について説明する。 第一の発明は、 正極板と負極板とを、 セパレー夕を介して捲回又は積層した、 非水電解液を含浸した、 電極体を、 両端部に電極蓋を備えた円筒形の電池ケース に収容してなり、 さらに、 電池ケースと電極蓋との間に弾性体を配設するととも に、 電池ケースの弾性体と接する部分を圧接して形成したかしめ部によって電池 ケースを封止してなるリチウム二次電池であって、 電池ケースの胴体部の直径を Rbody (mm) , かしめ部の直径を R l()P (mm) としたときに、 Rbdyと R tpとカ^
!^^ !^^の関係を満足するょぅに構成する。 図 1 ( a )、 図 1 ( b ) に示すよ うに、 電池ケース 1 6、 正極蓋、 負極蓋、 弾性体 2 3の強度の範囲内で、 電池ケ ースの胴体部の直径 R bdy、 かしめ部の直径 R ,。Pを Rbndy〉R ,。pと強くかしめ加工 を行い、 電池ケース 1 6と電極蓋とのかしめ隙間をなくすことにより、 電解液の 漏れを抑制することができる。
このとき、 電池ケースとしては、 A 1若しくは A 1合金からなることが好まし い。 このような材料の電池ケースは各種の径のものが市販されているために入手 が容易かつ安価であり、 しかも、 A 1等の材料は軽量であることから電池の軽量 化が可能となり、 電池の重量エネルギー密度、 及び重量出力密度の向上を図るこ とができる。 さらに、 電池の成形においても、 かしめ加工等が容易であるという 特徴も備えている。 アルミニウムとは純アルミニウムを指すが、 純度として 9 0 %以上のものであれば、 問題なく用いることが可能である。
第一の発明においては、 Rb。 (mm) と R tp (mm) との差を (mm) としたときに、 力 A R≤ 5 (mm) の関係を満足し、 RbdYと と力^ ( △ R / Rb,,dy) X 1 0 0≤ 1 0 ( % ) の関係を満足することが好ましい。 後述 する実施例の結果より、 これ以上に強くかしめると、 電池ケース;こ割れが生じる からである。
また、 第一の発明においては、 かしめ部によって、 圧接された弾性体の圧接方 向の変形量が、 スプリングバック量より大きく、 且つ弾性体にかかる圧接力が、 弾性体の弾性維持率を 9 5 %以上とする圧接力以下であることが好ましい。 この 弾性体には、 図 1 ( a ) に示すように、 電極蓋の形状に応じたパッキン 2 3を用 い、 パッキン 2 3はかしめ加工により弾性変形を示していく。 第一の発明におい て、 スプリングバック量とは、 内部電極体 1と電極蓋を接続して一体化したもの を電池ケース 1 6に挿入し、 電池ケース 1 6をオートグラフでかしめ終えた位置 を基準に、 変位をモニターしながら徐々に圧接の荷重を小さくしていき、 完全に 荷重が解放されたときの基準位置からの変位量を指す。 このとき、 弾性体の圧接 方向の変形量がスプリングバック量より大きいと、 かしめが終了した後でも隙間 が生ずることがなく、 これにより、 電解液の漏洩が防止される。
また、 弾性体の弾性維持率とは、 外径 1 Ο πιη φ X内径 7 mm X 1 mmの弹 性体をォートグラフを用いて圧縮応力をかけ、 所定時間経過後に圧縮応力を解放 したときの、 圧接力印加前後での厚みの変化を意味する。 つまり、 圧接力印加前 の弾性体の厚みを A,、 圧接力印加後の弾性体の厚みを B ,とすると、 弾性維持率 Dは、 D = B 1ZA1 X 1 0 0で表せる。
図 3 ( a ) 〜 (d ) は、 外径 1 0 mm φ X内径 7 mm Φ X l mmに加工された 各種の弾性体 ((a ) エチレンプロピレンゴム、 (b ) フッ素樹脂、 (c ) ポリエ チレン、 (d ) ポリプロピレン) について、 弾性維持率と変位量を、 加えられた 圧接力との関係で示した説明図であり、 各図に示された斜線枠の部分が、 本発明 にかかる好適な範囲である。 すなわち、 弹性維持率が 9 5 %以上であれば、 弾性 を確保するとともに面圧が確保される。
また、 第一の発明において、 電極蓋は、 電解液注入口を備えることが好ましい 。 本発明のリチウム二次電池は、 例えば、 以下のようにして製造することができ る。 まず、 電池蓋と内部電極体をタブ圧着 ·溶接により一体化させた電池素子を 、 一体として電池ケースに挿入する。 そして、 絞り加工及びかしめ加工を行い、 電池を閉塞させる。 それから、 電池蓋に備えられた電解液注入口から電解液を内 部電極体に含浸させ、 注入口を蓋するという製造方法である。 電極蓋が電解液注 入口を備えていると、 上記の製造方法を採用でき、 電解液は電池ケース胴体部に 閉じ込められることになり、 上述したかしめ隙間を無くすことと合わせて、 電解 液漏れの可能性は殆どなくなることになる。
次に、 第二の発明について説明する。 本発明における第二の発明は、 非水電解 液を含浸した、 正極板と負極板とを、 セパレータを介して捲回又は積層してなる 電極体を、 両端部に電極蓋を備えた円筒形の電池ケースに収容してなるリチウム 二次電池であって、 電池ケースの先端部と電極蓋の外縁部とを、 かしめ加工、 絞 り加工、 及び溶接加工により接合する。 このようにして、 電池ケースの先端部ち 電極蓋の外緣部とを、 かしめ加工することにより電池ケースを密閉し、 絞り加工 することにより電極蓋の位置決め及び固定をし、 溶接加工することにより電解液 の漏れを極めて抑制することができる。
次に、 第三の発明について説明する。 発明における第三の発明は、 正極板と負 極板とを、 セパレー夕を介して捲回又は積層した、 非水電解液を含浸した、 電極 体を、 両端部に、 電池蓋と内部端子と外部端子とを有する電極蓋を備えた円筒形 の電池ケースに収容してなり、 電池ケースの電極蓋と接する部分を圧接して形成 したかしめ部によって封止してなるリチウム二次電池であって、 電池ケースの胴 体部の直径を Rbdy (mm) , かしめ部の直径を R tp (mm) としたときに、 Rbdy と R tpとが、 1^。^〉!^。の関係を満足させ、 且つ電池ケースの先端部と電極蓋の 外縁部とを、 溶接加工により接合するように構成する。 図 4 ( a )、 図 4 ( b ) に示すように、 電池ケース 1 6、 正極蓋、 負極蓋の強度の範囲内で、 電池ケース の胴体部の直径 Rbdy、 かしめ部の直径尺^を!^^ !^^と強くかしめ加ェを行 い、 電池ケース 1 6と電極蓋とのかしめ隙間をなくすことにより、 溶接を安定的 に行うことが可能となり、 電解液の漏れを抑制することができる。
このとき、 電池ケースとしては、 A 1若しくは A 1合金からなることが好まし く、 この電池ケースの形状はパイプ状であることが好ましい。 電池ケースに A 1 若しくは A 1合金を用いる技術的意義は第一の発明と同様である。
又、 電池蓋及び外部端子としては、 A 1若しくは A 1合金からなることが好ま しい。 第三の発明の電極蓋は、 電池ケースと溶接され電池に蓋をする (電池蓋) 、 内部端子と接続され電流を外部に取り出す (外部端子)、 電極リードと接合さ れ電極体内部の電流を受け取る (内部端子)、 という 3つの役割をもっている。 本発明において、 上述した理由により電池ケースに A 1材質のものを用いた際に は、 電池ケースと溶接される電池蓋に同じ A 1材質のものを用いると、 溶け込み が良く、 均質で電池ケースと電極蓋が一体化したような、 しっかりした溶接を行 うことができる。 又、 A Iは電気伝導性が良く、 従来から外部端子としてよく用 いられている。 電池蓋、 外部端子、 内部端子の各部材の接合する際には、 特にそ の方法には制限は無いが、 摩擦接合、 ロウ付け、 溶接、 かしめ、 又は鍛造かしめ 等により接合すればよい。
この際に、 正極側では、 電極リード、 電池蓋、 外部端子、 内部端子すべてに A 1を用いることができるが、 負極側では、 負極電気化学反応より電極リードに A 1を用いることができず、 C uあるいは N iを用いることになる。 よって、 電極 リードからの集電抵抗を小さくするため、 電極リードが C uの場合は負極内部端 子に C uを、 電極リードが N iの場合は負極内部端子に N iまたは C uを用いる ことが好ましい。 そのようにして材質を決定した負極内部端子と A 1材質を用い た負極外部端子は上記の方法により接合されればよい。
ここで、 負極内部端子に用いられる C u及び N i としては、 C u又は C u合金 、 及び N i又は N i合金であることが好ましい。 また、 (: 1及び1\' 1 とは純銅、 純ニッケルを指すが、 純度として 9 0 %以上のものであれば、 問題なく用いるこ とが可能である。
第三の発明においては、 Rbdy (mm) と R l()p (mm) の差を A R (mm) と したときに、 力 A R≤ δ (mm) の関係を満足することが好ましく、 Rbd vと とが、 (A R Z Rbdy) X 1 0 0≤ 1 0 ( % ) の関係を満足することが好 ましい。 後述する実施例の結果より、 これ以上に強くかしめると、 電池ケースに 割れが生じることとなるからである。
さらに、 第三の発明においては、 溶接加工によって、 電池ケースの先端部の全 域と電極蓋とが接合されることが、 確実に密閉するために、 好ましい。 また、 電 極蓋の外縁部直近部分に絞り加工部を形成することが好ましい。 本発明のように 、 電池ケースの先端部と電極蓋の外縁部をかしめ加工し、 電極蓋の外縁部直近部 を絞り加工し、 電池ケースの先端部の全域と電極蓋とを溶接をすることにより、 車載した場合にリチウム二次電池にかかる振動等の応力を分散することができる 。 よって、 かしめ部の溶接の安定性が向上し、 車載用電池として用いた場合にも 、 移動中に常に加えられる振動に対して長期的に密閉を保持することが可能とな る。
ちなみに、 図 5に示すような、 くびれ加工及びかしめ加工が無い従来の電池に おいては、 溶接部 26にすベての応力が集中することとなり、 振動に弱く、 問題 の残るものとなる。
ところで、 電極蓋等の溶接による固定方法は、 図 4に示した形態に限定される ものではない。 図 6 (a)、 (b) 及び図 7 (a)、 (b)、 (c) は別の溶接方法を 用いたリチウム二次電池の断面図である。
図 6 (a) は、 電池ケース 16の側面から電極蓋ヘレ一ザ一を貫通させること による溶接方法、 図 6 (b) は、 電池ケース 16の端面側からレーザ一を照射さ せる溶接方法である。 この際、 図 6 (a) は図 6 (b) の場合に比べ、 溶接部 2 6の偏心の影響は少ないが、 電池ケース 1 6と電極蓋の間に隙間があると不充分 な溶接になる。 又、 図 6 (b) は図 6 (a) に比べ、 直接突き合わせた部分にレ 一ザ一が当たるため該隙間の影響は受けにくいが、 溶接部 26の偏心の影響は受 けやすく、 レーザーを溶接面に正確に照射しなければならない。
後述する実施例において示しているが、 図 6 (a)、 図 6 (b) の溶接方法は 、 本発明のかしめ具合を用いた場合、 充分に車載用リチウム二次電池として実用 可能なものである。
図 7 (a) は、 電極蓋がかしめにより固定状態になった後も更に電池ケース 1 6を倒しこんで溶接の密着性を改善した電池に対して、 図 6 (a) と同じく、 電 池ケース 16の側面から電極蓋へレーザーを貫通させることによる溶接方法であ る。 図 7 (a) のように、 電池ケース 1 6を内側に倒しこむことは、 溶接部 26 にかかる応力を低減することにもつながるので、 耐振動性を向上させることので きる溶接方法といえる。
図 7 (b)、 図 7 (c) は、 図 6 (a)、 図 6 (b)、 図 7 (a) と電極蓋の形 状が異なっている。 図 6 (a)、 図 6 (b)、 図 7 (a) の電極蓋の外周部は、 薄 い板状になっており、 電池ケース 16のかしめ応力を歪み無く、 曲げ応力として 受けとることができる形状になっている。 それに対して、 図 7 (b)、 図 7 (c ) の電極蓋は、 電池蓋全体が一様の厚みであり且つ 1枚の真直ぐな板状の形状に なっている。
その図 7 (b) は、 電池蓋全体が一様の厚みであり且つ 1枚の真直ぐな板状で ある電極蓋の上部を覆いかぶせるように電池ケース 16を倒しこむことで、 電池 ケース 1 6と電極蓋の密着性を高めた電池に対して、 図 6 (b) と同じく、 電池 ケース 16の端面側からレーザ一を照射させる溶接方法である
又、 図 7 (c) は、 図 7 (b) と同じ形状の電極蓋を、 図 7 (b) と同じよう に電池ケース 16をかしめて倒しこんだ電池に対して、 図 6 (b) と同じく、 電 池ケース 16の端面側からレーザーを照射させる溶接方法である。 これら図 7 ( b)、 図 7 (c) は、 電池ケース 16と電極蓋の密着性が高いことから、 耐振動 性に優れた溶接方法といえる。
ここで、 作製された第一から第三の発明のリチウム二次電池の用途として、 例 えば、 EVや HEV等のモータ駆動用を考える。 この場合、 モー夕駆動のために 100〜200 Vといった電圧が必要となるため、 複数の電池を直列に接続する 必要がある。 そこで、 図 1 (a) 及び図 4 (a) 中に示される電池 14の電極端 子構造のように、 正極外部端子 18A、 負極外部端子 18 Bを電池 14の端面の 中央に配設すると、 電池間の接続が容易となり、 好ましい。
次に、 第四の発明について説明する。 第四の発明のリチウム二次電池の製造方 法においては、 まず、 正極板と負極板とをセパレー夕を介して巻芯外周に捲回し てなる内部電極体の両端に設けた集電タブのそれぞれと、 2枚の電極蓋のそれぞ れの内部端子部とを接合して電池素子を形成する。 次ぎに、 この電池素子を、 両 端が開放された電池ケースに挿入した後、 電池ケースの両端部のそれぞれと 2枚 の電極蓋のそれぞれの外縁部を接合する。 そして、 最後に、 少なくとも一枚の電 極蓋に設けた電解液注入口より電解液を注入した後、 電解液注入口を封止する。 このように、 図 9 (a) から図 9 (b)、 図 9 (c)、 図 9 (d)、 図 10 (a) に示すようにして、 先に内部電極体 1と、 正極蓋と負極蓋の 2枚の電極蓋とを接 合して電池素子を作製し、 図 1 0 ( b ) に示すようにして、 それを一体として電 池ケース 1 6に挿入することで、 電池ケース 1 6内で行う作業を不必要にするこ とができ、 また、 選別された良品の電池素子のみを次工程に用いることができる ので、 工程を簡易にし生産性の向上を図ることができる。 さらに、 図 1 1 ( a ) 、 図 1 1 ( b )、 図 1 2に示すようにして、 電池ケース 1 6と電極蓋の外縁部と を絞り加工及びかしめ加工により接合して電池を封止した後に電解液を注入する ことで、 電解液を電池ケース胴体部に確実に閉じこめることができるので、 電池 の電解液漏れの抑制を図ることができる。
さらに、 第四の発明においては、 電池ケースの両端部のそれぞれと 2枚の電極 蓋のそれぞれの外縁部とを接合すると同時に又はその前後に、 電池ケースの電極 蓋の外縁直近部分に絞り加工をすることが好ましい。 このことにより、 電池にお ける電極蓋の位置決めと固定がなされることになる。
第四の発明において、 電池ケースと電極蓋との接合方法としては、 かしめ、 及 び Z又は、 溶接の方法を用いることが好ましい。 これらの方法の技術的意義と好 適な方法は以下に述べる。
第四の発明において、 電池ケースと電極蓋の接合方法としてかしめの方法を用 いる場合には、 かしめ作業時に、 電池ケースと電極蓋の間に弾性体を介すること が好ましい。 図 1 1 ( a ) の下図に示すように、 電極蓋の形状に応じた弾性体で あるパッキン 2 3を用いた場合、 このパッキン 2 3はかしめ加工により適度な弹 性変形を示していく力 かしめ加工にあたっては、 このパッキンの荷重方向の変 形量がスプリングバック量よりも大きく、 且つ、 弾性体の弾性維持率が 9 5 %以 上となる応力以下とすることが好ましい。
スプリングバック量は、 一体化された電池素子を電池ケースに挿入し、 電池ケ ースをオートグラフでかしめ終えた位置を基準に、 変位をモニタ一しながら徐々 に荷重を小さくしていき、 完全に荷重が解放されたときの基準位置からの変位量 を指す。 従って、 弾性体の荷重方向の変形量がこのスプリングバック量より大き いと、 かしめが終了した後でも隙間が生ずることがなく、 これにより、 電解液の 漏洩が防止される。
また、 弹性維持率は、 例えば、 外径 1 Ο ιηηι φ Χ内径 7 πιΐΏ φ Χ l mmの弾性 体をオートグラフを用いて圧縮応力をかけ、 所定時間経過後に圧縮応力を解放し たときの、 応力印加前後での厚みの変化で表される。 つまり、 応力印加前の弾性 体の厚みを A 応力印加後の弾性体の厚みを とすると、 弾性維持率 Dは、 D = B , / A , X 1 0 0で与えられる。
図 3 ( a ) 〜 (d ) は、 外径 1 X内径 7 mm * X 1 mmに加工された 各種の弾性体 ((a ) エチレンプロピレンゴム、 (b ) フッ素樹脂、 (c ) ポリエ チレン、 (d ) ポリプロピレン) について、 弾性維持率と変位量を、 加えられた 応力との関係で示した説明図であり、 各図に示された斜線枠の部分が、 本発明に かかる好適な範囲である。 すなわち、 弾性維持率が 9 5 %以上であれば、 弾性を 確保するとともに面圧が確保される。
また、 第四の発明において、 電池ケースと電極蓋の接合方法として溶接の方法 を用いる場合には、 溶接作業時に、 エネルギ一源として Y A Gレーザーを用いる ことが好ましい。 この際には、 電池ケースの先端部と電極蓋の外縁部の全域を溶 接することが、 確実に密閉するために、 好ましい。
この溶接は電解液注入前に行うので電解液の劣化を考慮する必要はなく、 その 溶接条件の好適範囲は電解液が注入されている場合に比べ広いものの、 内部電極 体に樹脂部品 (セパレー夕) を使用しているため、 溶接時の温度には制限がある 溶接時の電池温度の上昇を抑制するためには、 投入エネルギー密度の高い溶接 方法がよく、 具体的には、 該温度が 1 0 0 °C以下となる溶接方法とすることが好 ましい。 そのような溶接方法として、 溶接ビーム (アーク) が絞られるレーザー 溶接、 電子ビーム溶接がある。 レーザー溶接は大気中で溶接でき、 装置も簡便で 生産性もよいものとなる。 それに対して、 電子ビーム溶接は真空状態にて行う必 要があるため、 装置により多くのコストがかかる上、 製造工程も増えることにな る。
レーザ一溶接の中でも本発明で用いる γ A Gレーザー溶接は、 そのビームのェ ネルギー密度が高く、 短時間でアルミの溶接が可能であり、 温度上昇も最小限に とどめることができるので、 信頼性の高い溶接を実現することができることとな る。 第四の発明においては、 電池ケースとして、 アルミニウム又はアルミニウム合 金からなるものを用いることが好ましい。 このような材料の電池ケースは各種の 径のものが市販されているために入手が容易かつ安価であり、 しかも、 アルミ二 ゥム及びアルミニウム合金は軽量であることから電池の軽量化が可能となり、 電 池の重量エネルギー密度、 及び重量出力密度の向上を図ることができる。 さらに 、 電池の成形においても、 かしめ加工及び絞り加工が容易であるという特徴も備 えている。 アルミニウムとは純アルミニウムを指すが、 純度として 9 0 %以上の ものであれば、 問題なく用いることが可能である。
電池ケースにアルミニウム材質のものを用いた際には、 電池ケースと溶接され る電池蓋に同じアルミニウム材質のものを用いると、 溶け込みが良く、 均質で電 池ケースと電極蓋が一体化したような、 しっかりした溶接を行うことができる。 アルミニウムは電気伝導性が良く、 従来から外部端子としてよく用いられている 材料である。
リチウム二次電池では、 正極側の集電タブ、 正極蓋、 外部端子、 内部端子すベ てにアルミニウムを用いることができるが、 負極側では、 負極電気化学反応より 集電タブにアルミニウムを用いることができないため、 負極集電タブには銅又は ニッケルを用いる。 この場合に集電タブからの集電抵抗を小さくするには、 集電 タブが銅の場合は負極内部端子に銅を、 集電タブがニッケルの場合は負極内部端 子にニッケルまたは銅を用いるよい。 さらに、 電池ケースとの溶接を考慮して負 極外部端子にアルミニウムを用いる場合には、 上記の負極内部端子とアルミニゥ ムを、 摩擦接合、 ロウ付け、 溶接、 かしめ、 又は鍛造かしめ等により接合すれば よい。
ここで、 負極集電夕ブ及び負極内部端子に用いられる銅及びニッケルとしては 、 銅又は銅合金、 及びニッケル又はニッケル合金であることが好ましい。 また、 銅及びニッケルとは純銅、 純ニッケルを指すが、 純度として 9 0 %以上のもので あれば、 問題なく用いることが可能である。
また、 本発明における電解液注入方法については特に制限はないが、 上述した ような構造である本発明のリチウム二次電池においては、 以下のような方法が好 適である。 電解液を充填する際、 図 1 1 ( b ) に示すように、 電池内を真空ボン プを用いて真空雰囲気とし、 大気圧との差圧を利用して、 電解液注入口 1 5から 電解液が注入される。 ここでは真空度を 0 . l t o r r ( 1 3 . 3 P a ) 程度よ り高真空の状態となるようにすることが好ましい。
なお、 電解液の含浸処理中は、 電解液が沸騰しない程度の真空度に保つことが 好ましく、 このときの真空度は使用する電解液を構成する溶媒の物性に大きく依 存する。 また、 ノズル 2 0の材質としては、 電解液による腐食受けない金属ある いは樹脂が用いられ、 ノズル 2 0はチューブやパイプ等を介して電解液貯蔵タン クと接続され、 定量ポンプ等を用いて電解液貯蔵タンクから電解液が送られる。 このようにして電解液を電池の下部から満たしていくことにより、 内部電極体 1は下部から上部へと含浸し、 内部電極体 1から発生する気泡は、 電解液の含浸 していない空間を抜けることができるようになるため、 電解液の含浸を効率的に 行うことができるようになる。 こうして、 電解液の注入時間を短縮することが可 能となり、 この場合、 電解液に揮発性の高い溶媒が含まれている場合であっても 、 その蒸発量は最小限に抑えられ、 電解液特性の低下が回避される。
次に、 電解液の含浸処理が終了した後、 電解液注入口の周囲を窒素やアルゴン といた不活性ガスでパージし、 その後に電池内に残留する余剰電解液をノズル 2 0を用いて外部へ排出する。 このとき、 正極内部端子の配置スペース等に充填さ れた余剰電解液をより多く排出するために、 ノズル 2 0の先端は電池の底部にま で挿入されていることが好ましい。
最後に、 電解液注入口 1 5は、 外部からネジ 2 1又はシール材の充填といった 簡便な封止方法によって閉塞される。 この閉塞作業が簡便な方法によって行うこ とができると、 設備費の低減とパージガスの使用量の低減を図ることができる。 本発明のリチウム二次電池は、 正極板と負極板をセパレー夕を介して捲回又は 積層してなる電極体及び電解液を、 両端部に電極蓋を備えた円筒形の電池ケース を用いたものである。 従って、 その他の材料や電池構造には何ら制限はない。 以 下、 電池を構成する主要部材並びにその構造について説明する。
リチウム二次電池の心臓部とも言える電極体の 1つの構造は、 小容量のコイン 電池にみられるような、 正負各電極活物質を円板状にプレス成型したものでセパ レー夕を挟んだ単セル構造である。 コイン電池のような小容量電池に対して、 容量の大きい電池に用いられる電極 体の 1つの構造は捲回型である。 図 1 3に示されるように、 捲回型電極体 1は、 正極板 2と負極板 3とを、 多孔性ポリマーからなるセパレ一夕 4を介して正極板 2と負極板 3とが直接に接触しないように巻芯 1 3の外周に捲回して構成される 。 正極板 2及び負極板 3 (以下、 「電極板 2 · 3」 と記す。) に取り付けられてい る電極リード 5 · 6の数は最低 1本あればよく、 複数の電極リード 5 · 6を設け て集電抵抗を小さくすることもできる。
電極体の別の構造としては、 コィン電池に用いられる単セル型の電極体を複数 段に積層してなる積層型が挙げられる。 図 1 4に示すように、 積層型電極体 7は 、 所定形状の正極板 8と負極板 9とをセパレー夕 1 0を挟み交互に積層したもの で、 1枚の電極板 8 · 9に少なくとも 1本の電極リード 1 1 · 1 2を取り付ける 。 電極板 8 · 9の使用材料や作成方法等は、 捲回型電極体 1における電極板 2 · 3等と同様である。
次に、 捲回型電極体 1を例に、 その構成について詳細に説明する。 正極板 2は 集電基板の両面に正極活物質を塗工することによって作製される。 集電基板とし ては、 アルミニウム箔ゃチタン箔等の正極電気化学反応に対する耐蝕性が良好で ある金属箔が用いられる。 また、 正極活物質としては、 マンガン酸リチウム (L i M n 204) やコバルト酸リチウム (L i C o〇2) 等のリチウム遷移金属複合酸 化物が好適に用いられ、 好ましくは、 これらにアセチレンブラック等の炭素微粉 末が導電助剤として加えられる。
正極活物質の塗工は、 正極活物質粉末に溶剤や結着剤等を添加して作成したス ラリー或いはペーストを、 ロールコ一夕法等を用いて、 集電基板に塗布 ·乾燥す ることで行われ、 その後に必要に応じてプレス処理等が施される。
負極板 3は、 正極板 2と同様にして作成することができる。 負極板 3の集電基 板としては、 銅箔若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕性が良 好な金属箔が好適に用いられる。 負極活物質としては、 ソフトカーボンやハード 力一ボンといったアモルファス系炭素質材料や人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化 炭素質粉末が用いられる。
セパレー夕 4としては、 マイクロボアを有する L i +透過性のポリエチレンフ イルム (PEフィルム) を、 多孔性の L i+透過性のポリプロピレンフィルム ( PPフィルム) で挟んだ三層構造としたものが好適に用いられる。 これは、 電極 体の温度が上昇した場合に、 PEフィルムが約 1 30°Cで軟化してマイクロポア が潰れ、 L i +の移動即ち電池反応を抑制する安全機構を兼ねたものである。 そ して、 この PEフィルムをより軟化温度の高い P Pフィルムで挟持することによ つて、 PEフィルムが軟化した場合においても、 P Pフィルムが形状を保持して 正極板 2と負極板 3の接触 ·短絡を防止し、 電池反応の確実な抑制と安全性の確 保が可能となる。
この電極板 2 · 3とセパレー夕 4の捲回作業時に、 電極板 2 · 3において電極 活物質の塗工されていない集電基板が露出した部分に、 電極リード 5 · 6がそれ ぞれ取り付けられる。 電極リード 5 · 6としては、 それぞれの電極板 2 · 3の集 電基板と同じ材質からなる箔状のものが好適に用いられる。 電極リード 5 · 6の 電極板 2 · 3への取り付けは、 超音波溶接やスポット溶接等を用いて行うことが できる。
次に、 本発明のリチウム二次電池に用いられる非水電解液について説明する。 溶媒としては、 エチレンカーボネート (EC)、 ジェチルカーボネート (DEC )、 ジメチルカ一ボネート (DMC)、 プロピレンカーボネート (PC) といった 炭酸エステル系のものや、 ァーブチロラクチン、 テトラヒドロフラン、 ァセトニ トリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好適に用いられる。
このような溶媒に溶解されるリチウム化合物、 即ち電解質としては、 六フッ化 リン酸リチウム (L i PF6) やホウフッ化リチウム (L i BF4) 等のリチウム 錯体フッ素化合物、 或いは過塩素酸リチウム (L i C 1〇4) といったリチウム ハロゲン化物が挙げられ、 1種類若しくは 2種類以上を前記溶媒に溶解して用い る。 以下、 本発明を実施例に基づいて、 より具体的に説明する。
(実施例 1〜4、 比較例 1、 2)
実施例 1〜4及び比較例 1, 2の電池は、 正極の電極基板として幅 200mm 、 長さ 3600mm、 負極の電極基板として幅 200 mm、 長さ 4000mmの 大きさのものを捲回して作製した内部電極体を、 両端部にパッキンを備えた電極 蓋と溶接し、 一体化された電池素子として、 内径 4 8 mm <i)の電池ケースに収容 した後、 電池ケースを絞り加工及びかしめ加工をし、 次いで、 電極蓋に備えられ た電解液注入口より電解液を注入した後、 注入口を封止をして作製した。 なお、 電池ケースとしては、 A 1パイプを用い、 パッキンとしては、 厚さ l mmのェチ レンプロピレンゴムを用いて作製した。
上記実施例及び比較例においてかしめの健全性を評価した結果を表 1に示す。 ここで、 実施例 1〜 4及び比較例 1 , 2のかしめ部は、 上記の方法により、 かし め部にかかる応力に差が生ずるように調整したかしめ方法を用いて作製した。 こ のときの電極蓋の外径及び電池形状は、 表 1に示す通りである。 また、 その他の 部材、 試験環境はすべての試料において同じとした。 なお、 非水電解液としては 、 実際上のことを考慮して、 E Cと D E Cの等容量混合溶媒に電解質としての L i P F 6を l m o 1 / 1の濃度となるように溶解した溶液を用いた。
【表 1】
Figure imgf000020_0001
かしめ部の評価については、 実施例及び比較例について、 それぞれ 1 0 0本の 電池を作製し、 かしめ部からの電解液漏れの有無、 アルミパイプかしめ部の割れ
、 クラックの有無を観察することにより、 かしめの健全性を評価している。 表 1 においては、 1本でも上記不具合に該当すれば X、 1 0 0本すベての電池におい て液漏れ無し、 クラック無しの場合は、 〇とした。
(評価)
表 1から分かるように、 Rbdy— R lDP= 0 mm、 Δ R / R bdy= 0 %では電解液 漏れが観察され、 パッキンの変形が不十分であることが分かった。 また、 かしめ 部の直径が、 電池の胴体部の直径に対し、 Κ^—Ι^。ρ=5ηιιη、 AR/Rbodv = 10%までの場合には、 かしめ部に割れ等は発生せず、 良好なかしめ加工ができ 、 電池の密閉性が極めてよく保たれることが分かった。 また、 電池ケースを Rbd — Rlop= 6mm, △ RZRbdy= 12 %まで密閉加工を行った場合には、 かしめ 加工時にパイプが割れ、 クラックが発生する結果となり、 電池として機能できな いことが分かった。 これは、 電池ケースの変形が大きすぎて、 負荷に耐えられな くなつたためと考えられる。
(実施例 5〜8、 比較例 3〜 5)
実施例 5〜 8及び比較例 3〜 5の電池は、 正極の電極基板として幅 200 mm 、 長さ 3600mm、 負極の電極基板として幅 200 mm、 長さ 4000mmの 大きさのものを捲回して内部電極体を作製した。 その内部電極体に、 正極電池蓋 、 正極外部端子、 及び正極内部端子からなる放圧孔を備えた正極蓋と、 それぞれ の間にパッキンを挟んだ負極電池蓋、 負極外部端子、 及び負極内部端子からなる 負極蓋を両端に溶接し、 一体化された電池素子として、 内径 48πιιηφの電池ケ ースに収容した後、 電池ケースを絞り加工及びかしめ加工した。 次いで、 電池ケ ースと電極蓋を、 図 6 (a) の溶接法と同じように、 電池ケースの側面側から電 極蓋に貫通するようにして、 その全周を Y AGレーザーを用いて溶接した。
そして、 ここまでの電解液注入前の電池において、 Heリーク試験を行った。 それは、 図 8に示すように、 電極蓋の中央に備えられた放圧孔 22から電池 14 内を真空に排気した後、 電池ケース 16と電極蓋の溶接部 26から Heガス 29 を吹き付け、 Heガス 29が電池 14内に侵入したかどうかをヘリウムリークデ ィテク夕一 30を用いて検出することにより行った。 この際、 電池 14内の He 分圧が 10—9P a · m3Z s以下であるものを、 〇とした。
次いで、 Heリーク試験終了後、 放圧孔 22を電解液注入口 1 5として利用し 電解液を注入し、 金属箔 24によりを封止をして電池を作製して、 評価した。 尚 、 電池ケース 16としては、 A 1パイプを用い、 パッキン 23としては、 厚さ 1 mmのエチレンプロピレンゴムを用いて作製した。
(実施例 9〜 12、 比較例 6〜 8 )
実施例 9〜12及び比較例 6〜8の電池は、 電池ケースと電極蓋の溶接を電池 ケースと電極蓋を直接突き合わせた部分に行った点を除いては、 実施例 5〜8と 同様のリチウム二次電池を実施例 5〜 8と同様の方法にて作製して、 評価した。 上記実施例及び比較例において H eリーク及び電解液漏れを評価した結果を表 2、 表 3に示す。 ここで、 実施例 5〜 1 2及び比較例 3〜 8のかしめ部は、 上記 の方法により、 かしめ部にかかる応力に差が生ずるように調整したかしめ方法を 用いて作製した。 このときの電極蓋の外径及び電池形状は、 表 2、 表 3に示す通 りである。 また、 その他の部材、 試験環境はすべての試料において同じとした。 なお、 非水電解液としては、 実際上のことを考慮して、 E Cと D E Cの等容量混 合溶媒に電解質としての L i P F 6を l m o 1 Z 1の濃度となるように溶解した 溶液を用いた。
【表 2】
Figure imgf000022_0001
※ 1 :溶接不十分 ※ : A 1パイプにクラック
※ョ : A 1パイブにクラックが発生したため、 電解液漏れ試験は未実施 (漏れは確実である)
【表 3】
Figure imgf000022_0002
※ 1 :溶接不十分 ※ : A 1パイプにクラック
※ョ : A 1パイプにクラックが発生したため、 電解液漏れ試験は未実施 (漏れは確実である) H eリーク及び電解液漏れの評価については、 実施例及び比較例について、 そ れぞれ 1 00本の電池を作製し、 かしめ加工された電池ケースと電極蓋の溶接部 からの Heリーク、 電解液漏れの有無、 アルミパイプかしめ部の割れ、 クラック の有無を観察することにより評価している。 表 2、 表 3においては、 1本でも上 記不具合に該当すれば X、 1 00本すベての電池において H eリーク無し、 液漏 れ無し、 クラック無しの場合は、 〇とした。
(評価 2)
表 2から分かるように、 図 6 (a) と同じように電池ケースと電極蓋とが溶接 されたリチウム二次電池において、 Rbdy— R1(1P= 0mm、 Δ R/Rbd>= 0 %で ある比較例 3、 比較例 4では、 共に H eリークが観察され、 比較例 3では液漏れ も発生する結果となった。 これは、 溶接部を断面観察してみると、 かしめが不充 分で、 電極蓋と電池ケースの間に隙間があつたために、 溶接が不充分であったこ とが分かった。
比較例 4においては、 液漏れはなかったが Heはリークしたため、 短期的密閉 性はよいが、 高温下や長期振動下では信頼性が低いと考えられる。
また、 かしめ部の直径が、 電池の胴体部の直径に対し、 Rbd>— Ru,p= 5mm 、 ARZRbdi= 1 0 %までの場合には、 かしめ部に割れ等は発生せず、 良好な かしめ加工ができ、 電池の密閉性が極めてよく保たれることが分かった。 また、 電池ケースを Rbdy— Rtp= 5. 5 mm, △ RZRbudy= 1 1 %まで密閉加工を行 つた場合には、 かしめ加工時にパイプが割れ、 クラックが発生する結果となり、 電池として機能できないことが分かった。 これは、 電池ケースの変形が大きすぎ て、 負荷に耐えられなくなつたためと考えられる。
(評価 3 )
表 3から分かるように、 図 6 (b) と同じように電池ケースと電極蓋とが溶接 されたリチウム二次電池においては、 Rbdy— Rtp= 0mm、 Δ R/Rbiy= 0 % である比較例 6、 比較例 7では、 共に Heリークと液漏れが観察される結果とな つた。 これも、 比較例 3、 4の場合と同様に、 溶接が不充分であることが理由で あった。
また、 かしめ部の直径が、 電池の胴体部の直径に対し、 Rbd、一 Rlup= 5 mm 、 A R Z Rbdy= 1 0 %までの実施例 9〜 1 2の場合には、 実施例 5〜 8の場合 と同様に、 良好な結果となった。 また、 電池ケースを Rb(,dy— R lup= 5 . 5 mm 、 A R / Rbdy= 1 1 %まで密閉加工を行った比較例 8の場合には、 比較例 5と 同様に、 電池として機能できない結果となった。
以上、 本発明について、 捲回型電極体を用いたリチウム二次電池における発明 であるが、 本発明はそれ以外の電池構造を問うものでないこというまでもない。 このような本発明のリチウム二次電池の構成条件は、 電池容量が 2 A h以上であ るものに好適に採用される。 また、 電池の用途も限定されるものではないことは いうまでもないが、 長期耐振動性が要求される車載用大容量電池として、 ェンジ ン起動用、 及び電気自動車又はハイブリツド電気自動車用に特に好適に用いるこ とができる。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明は、 電池ケースと電極蓋とのかしめを強くし、 電 池ケースと電極蓋との間のかしめ隙間をなくすことにより、 電解液の漏れを抑制 して、 長期安定性及び信頼性の向上を図ることができる。
また本発明は、 電池ケースと電極蓋とのかしめを強くし、 且つ電池ケース先端 部と電極蓋の外縁部とを溶接することにより、 電解液の漏れを抑制して、 長期安 定性及び信頼性の向上を図ることができる。
さらに本発明は、 狭い電池ケース内における接合作業等の煩瑣な作業を不必要 とし、 また、 選別された良品の電池素子のみを製造の次工程に用いることにより 、 製造が簡易で生産性の向上を図ることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 正極板と負極板とを、 セパレー夕を介して捲回又は積層した、 非水電解液 を含浸した、 電極体を、 両端部に電極蓋を備えた円筒形の電池ケースに収容して なり、 さらに、 前記電池ケースと前記電極蓋との間に弾性体を配設するとともに 、 前記電池ケースの前記弾性体と接する部分を圧接して形成したかしめ部によつ て前記電池ケースを封止してなるリチウムニ次電池であつて、
前記電池ケースの胴体部の直径を Rbd> (mm), 前記かしめ部の直径を Rtp ( mm) としたときに、 Rb と Rl()Pとが、 !^^ 尺 の関係を満足することを特 徴とするリチウム二次電池。
2. 前記電池ケースが、 A 1又は A 1合金からなる請求項 1に記載のリチウム 二次電池。
3. 前記 Rbdy (mm) と前記 R(p (mm) との差を (mm) としたとき に、 が、 AR≤ 5 (mm) の関係を満足する請求項 1又は 2に記載のリチウ ムニ次電池。
4. 前記 Rbdl,と前記 と力 (AR/Rbody) X 100≤ 10 (%) の関係 を満足する請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載のリチウムニ次電池。
5. 前記かしめ部によって、 圧接された前記弾性体の圧接方向の変形量が、 ス プリングバック量より大きく、 且つ前記弾性体にかかる圧接力が、 前記弾性体の 弾性維持率を 95%以上とする圧接力以下である請求項 1〜4のいずれか 1項に 記載のリチウム二次電池。
6. 前記弾性体が、 エチレンプロピレンゴム、 ポリエチレン、 ポリプロピレン 、 フッ素樹脂のいずれかである請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載のリチウム二 次電池。
7. 前記電極蓋が、 電解液注入口を備えた請求項 1〜6のいずれか 1項に記載 のリチウム二次電池。
8. 非水電解液を含浸した、 正極板と負極板とを、 セパレ一夕を介して捲回又 は積層してなる電極体を、 両端部に電極蓋を備えた円筒形の電池ケースに収容し てなるリチウム二次電池であって、 前記電池ケースの先端部と前記電極蓋の外縁部とを、 絞り加工、 かしめ加工、 及び溶接加工により接合したことを特徴とするリチウムニ次電池。
9. 正極板と負極板とを、 セパレー夕を介して捲回又は積層した、 非水電解液 を含浸した、 電極体を、 両端部に、 電池蓋と内部端子と外部端子とを有する電極 蓋を備えた円筒形の電池ケースに収容してなり、 前記電池ケースの前記電極蓋と 接する部分を圧接して形成したかしめ部によって封止してなるリチウム二次電池 であって、
前記電池ケースの胴体部の直径を Rb()dy (mm), 前記かしめ部の直径を R,。p ( mm) としたときに、 Rbdyと R,。pと力 !^ の関係を満足させ、
且つ前記電池ケースの先端部と前記電極蓋の外縁部とを、 溶接加工により接合 したことを特徴とするリチウムニ次電池。
10. 前記電池ケースが、 A 1又は A 1合金からなる請求項 9に記載のリチウ ムニ次電池。
1 1. 前記電池蓋と前記外部端子とが、 A 1又は A 1合金からなる請求項 9又 は 10に記載のリチウムニ次電池。
12. 前記 Rbdy (mm) と前記 R1(,p (mm) の差を厶 R (mm) としたとき に、 ARが、 AR≤5 (mm) の関係を満足した請求項 9〜 1 1のいずれか 1項 に記載のリチウム二次電池。
13. 前記 Rbdyと前記 と力 (ARZRbdy) X 100^ 1 0 (%) の関 係を満足した請求項 9〜 12のいずれか 1項に記載のリチウムニ次電池。
14. 前記電池ケースの形状が、 パイプ状である請求項 8〜 1 3のいずれか 1 項に記載のリチウムニ次電池。
1 5. 前記溶接加工によって、 前記電池ケースの先端部の全域と前記電極蓋と が接合される請求項 8〜 14のいずれか 1項に記載のリチウムニ次電池。
16. 前記電極蓋の外縁部直近部分に絞り加工部を形成した請求項 9に記載の リチウム二次電池。
1 7. 2 Ah以上の電池容量である請求項 1〜 1 6のいずれか 1項に記載のリ チウムニ次電池。
18. 車載用である請求項 1〜 1 7のいずれか 1項に記載のリチウムニ次電池
1 9 . エンジン起動用である請求項 1 8に記載のリチウム二次電池。
2 0 . 電気自動車用又はハイプリッド電気自動車用である請求項 1 8又は 1 9 に記載のリチウム二次電池。
2 1 . 正極板と負極板とを、 セパレー夕を介して巻芯外周に捲回してなる内部 電極体の両端に設けた集電タブのそれぞれと、 2枚の電極蓋のそれぞれの内部端 子部とを接合して電池素子を形成し、
次いで、 この電池素子を、 両端が開放された電池ケースに挿入した後、 前記電 池ケースの両端部のそれぞれと前記 2枚の電極蓋の外縁部のそれぞれとを接合し 次いで、 少なくとも一枚の前記電極蓋に設けた電解液注入口より電解液を注入 した後、 前記電解液注入口を封止することを特徴とするリチウムニ次電池の製造 方法。
2 2 . 前記電池ケースの両端部のそれぞれと前記 2枚の電極蓋の外縁部のそれ ぞれとを接合すると同時に又はその前後に、 前記電池ケースの前記電極蓋の外縁 部直近部分に絞り加工をする請求項 2 1に記載のリチウムニ次電池の製造方法。
2 3 . 前記電池ケースと前記電極蓋との接合方法として、 かしめ、 及び Z又は 、 溶接の方法を用いる請求項 2 1又は 2 2に記載のリチウム二次電池の製造方法
2 4 . 前記かしめ作業時に、 前記電池ケースと前記電極蓋の間に弾性体を介す る請求項 2 3に記載のリチウムニ次電池の製造方法。
2 5 . 前記弾性体として、 エチレンプロピレンゴム、 ポリエチレン、 ポリプロ ピレン、 又はフッ素樹脂のいずれかを用いる請求項 2 4に記載のリチウム二次電 池の製造方法。
2 6 . 前記溶接作業時に、 エネルギー源として Y A Gレーザーを用いる請求項 2 3に記載のリチウム二次電池の製造方法。
2 7 . 前記電池ケースとして、 アルミニウム又はアルミニウム合金からなるも のを用いる請求項 2 1〜2 6のいずれか 1項に記載のリチウム二次電池の製造方 法。
PCT/JP2001/000872 2000-02-09 2001-02-08 Lithium secondary cell and method for producing the same WO2001059856A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/937,943 US6884541B2 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP2001559076A JP4001747B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-08 リチウム二次電池及びその製造方法
CA002366574A CA2366574A1 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Lithium secondary cell and method for producing the same
EP01902804.2A EP1205985B1 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Lithium secondary cell

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032381 2000-02-09
JP2000-32381 2000-02-09
JP2000259587 2000-08-29
JP2000-259587 2000-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001059856A1 true WO2001059856A1 (en) 2001-08-16

Family

ID=26585127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/000872 WO2001059856A1 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Lithium secondary cell and method for producing the same

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6884541B2 (ja)
EP (2) EP2533322B1 (ja)
JP (1) JP4001747B2 (ja)
CA (1) CA2366574A1 (ja)
WO (1) WO2001059856A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086252A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2004095268A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
WO2012147782A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP2013026175A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sanshu Industry Co Ltd 電池ケースの蓋の接合方法
WO2014010024A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 電池製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875540B2 (en) * 1997-07-29 2005-04-05 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
CA2366574A1 (en) 2000-02-09 2001-08-16 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and method for producing the same
US6406815B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Compact lithium ion battery and method of manufacturing
KR100601562B1 (ko) * 2004-07-29 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR100627374B1 (ko) * 2005-07-29 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8084158B2 (en) 2005-09-02 2011-12-27 A123 Systems, Inc. Battery tab location design and method of construction
KR100717801B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100814882B1 (ko) * 2006-10-10 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 상기 이차 전지를 이용한 전지 모듈
JP4974734B2 (ja) 2006-10-10 2012-07-11 三星エスディアイ株式会社 二次電池及び二次電池モジュール
US8236441B2 (en) 2007-07-24 2012-08-07 A123 Systems, Inc. Battery cell design and methods of its construction
KR100922352B1 (ko) * 2007-10-02 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2009073492A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 A123 Systems, Inc. Battery cell design with asymmetrical terminals
JP5767115B2 (ja) 2009-02-09 2015-08-19 ファルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ボタン電池とそれを製造する方法
DE102009060800A1 (de) 2009-06-18 2011-06-09 Varta Microbattery Gmbh Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20120052365A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Chun-Chieh Chang Advanced high durability lithium-ion battery
JP6152640B2 (ja) * 2012-12-18 2017-06-28 株式会社Gsユアサ 密閉型電池用ゴム製弁体、安全弁装置及びアルカリ蓄電池
JP5786891B2 (ja) * 2013-05-09 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および基板
JP5786898B2 (ja) * 2013-06-11 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
KR102235281B1 (ko) * 2014-09-12 2021-04-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102249892B1 (ko) 2014-10-08 2021-05-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102422277B1 (ko) * 2015-05-08 2022-07-18 삼성에스디아이 주식회사 전극탭을 갖는 전극 어셈블리 및 이차 전지
US10403923B1 (en) * 2016-03-11 2019-09-03 SimpliPhi Power, Incorporated Battery having a folded architecture
FR3057108A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Saft Accumulateur
KR102535745B1 (ko) * 2017-10-11 2023-05-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102020102317A1 (de) 2020-01-30 2021-08-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbinden eines Zellstapels mit mindestens einem Kontaktelement im Vakuum mittels Laser
KR20210153949A (ko) * 2020-06-11 2021-12-20 엘에스머트리얼즈 주식회사 에너지 저장장치
DE102021205705A1 (de) 2021-06-07 2022-12-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batteriezelle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung einer solchen
CN114158182B (zh) * 2021-11-15 2024-04-19 四川巴根科技有限公司 一种用于电路板的防腐结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2665329A (en) 1947-03-11 1954-01-05 Everett D Mccurdy Closure and terminal seal for electrolytic devices
JPH04144054A (ja) 1990-10-05 1992-05-18 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池の製造方法
US5370711A (en) 1993-07-21 1994-12-06 Ev Energy Systems, Inc. Method for making an electrical energy storage device
US5571632A (en) 1994-06-22 1996-11-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary cell and method for producing the same
JPH0992241A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 二次電池
JPH1027584A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Haibaru:Kk 円筒形電池
EP0964469A2 (en) 1998-06-12 1999-12-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2000285875A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型電池の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1388850A (en) * 1920-07-21 1921-08-30 Westinghouse Union Battery Com Storage battery
US2057790A (en) * 1934-05-22 1936-10-20 Sprague Specialties Co Electrical condenser
US3354359A (en) * 1965-06-03 1967-11-21 Sangamo Electric Co Electrolytic capacitor with compressed seal
US3503806A (en) * 1967-09-01 1970-03-31 Gen Electric Rechargeable battery of the spiral wound plate type
CA997419A (en) * 1974-02-22 1976-09-21 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Alkaline battery seal
CH600584A5 (ja) * 1975-10-17 1978-06-30 Accumulateurs Fixes
JPS5359828A (en) * 1976-10-21 1978-05-30 Tokyo Shibaura Electric Co Battery
JPS5635367A (en) * 1980-06-30 1981-04-08 Yuasa Battery Co Ltd Fabrication of cell
SE450913B (sv) 1984-08-10 1987-08-10 Hans Georg Edner Gaskorrelerad lidar
US5736270A (en) * 1995-06-08 1998-04-07 Sony Corporation Battery device
JPH0945304A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Tdk Corp 密閉電池の安全装置
KR100417560B1 (ko) * 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
TW363285B (en) * 1996-07-31 1999-07-01 Hival Ltd Cylindrical battery
EP0887876B1 (en) * 1997-06-27 2000-09-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Cylinder-shaped secondary battery
JP3547959B2 (ja) * 1997-11-21 2004-07-28 三洋電機株式会社 リチウム電池及びその製造方法
US6081992A (en) * 1998-07-02 2000-07-04 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell formed with big mouth open end can
US6410186B1 (en) * 1998-08-21 2002-06-25 Eveready Battery Company, Inc. Battery construction having double seam cover closure
JP3759564B2 (ja) * 1998-09-02 2006-03-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6248472B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-19 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell formed with can having walls extending radially inward
TW434927B (en) * 1999-11-03 2001-05-16 Ind Tech Res Inst Method for fabricating metal-air battery and its structure
US6733925B2 (en) * 2000-02-08 2004-05-11 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery with electrodes having a specific thickness and porosity
CA2366574A1 (en) 2000-02-09 2001-08-16 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and method for producing the same
US6406815B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Compact lithium ion battery and method of manufacturing
US6368745B1 (en) * 2000-06-21 2002-04-09 Eveready Battery Company, Inc. Battery construction having cover assembly
CN1196211C (zh) * 2000-10-25 2005-04-06 日电东金木有限公司 密闭型电池及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2665329A (en) 1947-03-11 1954-01-05 Everett D Mccurdy Closure and terminal seal for electrolytic devices
JPH04144054A (ja) 1990-10-05 1992-05-18 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池の製造方法
US5370711A (en) 1993-07-21 1994-12-06 Ev Energy Systems, Inc. Method for making an electrical energy storage device
US5571632A (en) 1994-06-22 1996-11-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary cell and method for producing the same
JPH0992241A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 二次電池
JPH1027584A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Haibaru:Kk 円筒形電池
EP0964469A2 (en) 1998-06-12 1999-12-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2000285875A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型電池の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1205985A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086252A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2004095268A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法
WO2012147782A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JPWO2012147782A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP2013026175A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sanshu Industry Co Ltd 電池ケースの蓋の接合方法
WO2014010024A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 電池製造方法
JPWO2014010024A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 電池製造方法
US9831531B2 (en) 2012-07-09 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP1205985B1 (en) 2014-08-13
EP2533322A3 (en) 2013-03-27
EP2533322A2 (en) 2012-12-12
EP2533322B1 (en) 2014-08-13
US20030035993A1 (en) 2003-02-20
CA2366574A1 (en) 2001-08-16
US6884541B2 (en) 2005-04-26
EP1205985A4 (en) 2007-06-27
EP1205985A1 (en) 2002-05-15
JP4001747B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001747B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4433650B2 (ja) リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
EP1160893B1 (en) Lithium secondary cell and assembly thereof
EP1059681B1 (en) Lithium secondary battery
US7147962B2 (en) Lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP2000268811A (ja) 密閉式電池、密閉式電池用封止栓及び注液孔封止方法
CN102386368A (zh) 密封电池用端子及其制造方法
JP4383781B2 (ja) 電池の製造方法
KR20100089092A (ko) 이차 전지
JP4412610B2 (ja) リチウム二次電池
CN215955368U (zh) 袋型电池壳体和袋型二次电池
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP3596866B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2002203534A (ja) 薄型二次電池および電池パック
JP4433506B2 (ja) 電池
JP3494607B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002231196A (ja) 薄形電池の製造方法
JP4891557B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JPH08250084A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2003217671A (ja) 密閉型電池の製造方法と密閉型電池のシール性評価方法
JP2001023586A (ja) 電解液内蔵電池
EP4329028A1 (en) Method for manufacturing secondary battery and secondary battery
JPH11283598A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2005353377A (ja) ポリマー電池、ポリマー電池の製造方法、組電池、および、これらを搭載した車両
WO2020097174A1 (en) Enclosures for electrochemical cells

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 559076

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09937943

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2366574

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2366574

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001902804

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001902804

Country of ref document: EP