JP3759564B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3759564B2
JP3759564B2 JP22260199A JP22260199A JP3759564B2 JP 3759564 B2 JP3759564 B2 JP 3759564B2 JP 22260199 A JP22260199 A JP 22260199A JP 22260199 A JP22260199 A JP 22260199A JP 3759564 B2 JP3759564 B2 JP 3759564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lead
lithium secondary
secondary battery
terminal
out terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22260199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149915A (ja
Inventor
直哉 中西
広一 佐藤
一恭 藤原
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22260199A priority Critical patent/JP3759564B2/ja
Priority to CA002281136A priority patent/CA2281136C/en
Priority to US09/387,833 priority patent/US6521374B1/en
Priority to KR10-1999-0036784A priority patent/KR100466767B1/ko
Publication of JP2000149915A publication Critical patent/JP2000149915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759564B2 publication Critical patent/JP3759564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/179Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム二次電池に係わり、リチウム金属、リチウム合金、及び/又は、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料や酸化物材料等を負極の主材とし、金属酸化物に代表される正極材料を正極の主材とするリチウム二次電池の改良に関し、具体的には、発電要素となる電極体から電池外部へ電流を導出するための正極導出端子及び負極導出端子の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、リチウム二次電池の負極材料としては、黒鉛、コークスなどの炭素材料、リチウム金属、リチウム合金、スズ酸化物等が提案されており、この中で炭素材料を負極に用いたリチウム二次電池は既に実用化されている。なかでも黒鉛は、リチウム金属の電位近傍で非常に卑な放電電位を示し、高エネルギー密度のリチウム二次電池を得ることが出来ることから、負極材料として汎用されているものの一つである。
【0003】
上述の各種材料を負極としたリチウム二次電池の一つとして、例えば、特開平9−92335号公報には、負極材料として炭素材料を使用し、負極の出力用端子として純銅を使用したものが例示されている。この負極の出力用端子として純銅を使用する理由は、純銅がリチウム二次電池の充放電中の負極電位で安定であるからである。尚、純銅以外にも、電位的に安定な材料として、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等が考えられるが、加工の容易性を考慮すると、純銅が好適材料であると考えられる。
【0004】
ところが、純銅は、酸化被膜を形成し易く、電池の外部に露出している部分では酸化被膜が形成されるため、負極導出端子として使用した場合には、外部回路との接続部の接触抵抗が増加し、接触不良を生じたりして、放電電圧の低下を惹起するという問題があった。
【0005】
一方、この種リチウム二次電池の正極の出力用端子としては、純アルミニウムが使用されている(例えば特開平9−92335号公報参照)。やはり、この理由は、純アルミニウムがリチウム二次電池の充放電中の正極電位で安定であるからである。尚、純アルミニウム以外にも、電位的に安定な材料として、チタン、ステンレス鋼等が考えられるが、加工の容易性、導電性、材料コストを考慮すると、純アルミニウムが好適材料であると考えられる。
【0006】
ところが、純アルミニウムは酸化被膜を形成し易く、正極導出端子として使用した場合には、負極の出力用端子と同様に、外部回路との接続部の接触抵抗が増加して接触不良を生じたり、また、放電電圧の低下を惹起するという問題があった。
然も、正極用または負極用の導出端子において機械的強度が十分でない場合が有り、外部電源と接続するためのリードの取り付けを、充分に大きな締付トルクで行なうには不適切な場合があった。この結果、端子取付け部のシール性が低下する問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は斯かる問題点を解消しようとするものであり、その目的とするところは、発電要素体で発生した電気エネルギーを電池外部へ導出するための、改良された正極導出端子、負極導出端子、正極用または負極用の電極導出端子を提案するものである。また、斯かる正極導出端子及び/又は負極導出端子を備えたリチウム二次電池を提案するものである。
【0008】
そして、斯かる正極導出端子及び/又は負極導出端子を用いることによって、電池組立時の正極導出端子及び負極導出端子の機械的強度を増大させ、これによって、外部回路との電気接続の確実性と、端子取付け部のシール性を改良するものである。また、正極導出端子及び負極導出端子の表面における酸化被膜の形成を抑制することによって、導電性を高いままに維持し、電池の放電電圧の低下を抑制するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべき本発明のリチウム二次電池において、外装缶 ( ) の内部に電極体 ( ) が収納され、外装缶 ( ) には、正極導出端子 (51) 及び負極導出端子 (81) が、互いに電気的に絶縁された状態で取り付けられており、該正極導出端子 (51) が貫通する外装缶 ( ) の貫通孔には、絶縁部材 (53) が装着され、該正極導出端子 (51) には、外装缶 ( ) の外側からナットが螺合し、該ナットの締め付けによって絶縁部材 (53) を挟圧することにより、外装缶 ( ) と正極導出端子 (51) の間の電気的絶縁性とシール性が保たれており、電極体 ( ) の正極及び負極はそれぞれ、正極導出端子 (51) 及び負極導出端子 (81) に電気接続され、正極導出端子(51)が、添加元素として1.0wt%以上の異種金属を含有するアルミニウム合金から形成され、前記異種金属は、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Zn、Cr及びBからなる群の中から選択される1種以上の元素であることを特徴とする。
【0010】
上記本発明のリチウム二次電池においては、正極導出端子(51)の強度が飛躍的に向上し、充分な大きさのトルクによる締め付けが可能となる。
【0011】
具体的構成において、前記アルミニウム合金中のMg含有量を、0.30wt%以上、0.85wt%以下に設定することによって、電気抵抗が減少し、電池の出力密度が増大する。 或いは、前記アルミニウム合金中のSi含有量を、0.25wt%以上、0.75wt%以下に設定することによって、電気抵抗が減少し、電池の出力密度が増大する。
【0012】
更に具体的には、前記アルミニウム合金は、JISに規定されたA6101の組成、即ち、Mg:0.35〜0.8wt%、Si:0.30〜0.7wt%、Fe:0.50wt%、Cu:0.10wt%、Mn:0.03wt%、Zn:0.10wt%、Cr:0.03wt%、B:0.06wt%、残部Alの組成を有している。
【0013】
尚、外装缶 ( ) と負極導出端子 (81) とが絶縁部材によって互いに絶縁されているように構成することができる。
【0014】
また、本発明の他のリチウム二次電池において、外装缶 ( ) の内部に電極体 ( ) が収納され、外装缶 ( ) には、正極導出端子 (51) と負極導出端子 (81) が互いに電気的に絶縁された状態で取り付けられ、該負極導出端子 (81) が貫通する外装缶 ( ) の貫通孔には、絶縁部材が装着され、該負極導出端子 (81) には、外装缶 ( ) の外側からナットが螺合し、該ナットの締め付けによって絶縁部材を挟圧することにより、外装缶 ( ) と負極導出端子 (81) の間の電気的絶縁性とシール性が保たれており、電極体(4)の正極及び負極はそれぞれ正極導出端子(51)及び負極導出端子(81)に電気接続され、負極導出端子(81)が、無酸素銅からなる基体にニッケルメッキを施して形成されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の更に他のリチウム二次電池において、外装缶 ( ) の内部に電極体 ( ) が収納され、外装缶 ( ) には電極導出端子 (511) が取り付けられ、該電極導出端子 (511) が貫通する外装缶 ( ) の貫通孔には、絶縁部材 (53) が装着され、該電極導出端子 (511) には、外装缶 ( ) の外側からナットが螺合し、該ナットの締め付けによって絶縁部材 (53) を挟圧することにより、外装缶 ( ) と電極導出端子 (511) の間の電気的絶縁性とシール性が保たれており、電極体(4)の両極は、電極導出端子(511)及び外装缶(3)に電気接続されている。電極導出端子(511)が正極端子となる場合、該電極導出端子(511)は、添加元素として1.0wt%以上の異種金属を含有するアルミニウム合金から形成され、前記異種金属は、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Zn、Cr及びBからなる群の中から選択される1種以上の元素である。又、電極導出端子(511)が負極端子となる場合、該電極導出端子(511)は、無酸素銅からなる基体にニッケルメッキを施して形成される。
【0017】
上記本発明のリチウム二次電池においては、電極導出端子(511)の強度が飛躍的に増大し、充分な大きさのトルクによる締め付けが可能となる。この結果、端子取付け部のシール性が向上する。
【0018】
具体的構成において、前記アルミニウム合金中のMg含有量を、0.30wt%以上、0.85wt%以下に設定することによって、電気抵抗が減少し、電池の出力密度が増大する。 或いは、前記アルミニウム合金中のSi含有量を、0.25wt%以上、0.75wt%以下に設定することによって、電気抵抗が減少し、電池の出力密度が増大する。
【0019】
更に具体的には、前記アルミニウム合金は、JISに規定されたA6101の組成、即ち、Mg:0.35〜0.8wt%、Si:0.30〜0.7wt%、Fe:0.50wt%、Cu:0.10wt%、Mn:0.03wt%、Zn:0.10wt%、Cr:0.03wt%、B:0.06wt%、残部Alの組成を有している。
【0021】
尚、本発明電池の負極で使用する負極材料としては、黒鉛、コークスなどの炭素材料、リチウム金属、リチウム合金、スズ酸化物等を使用することができる。
【0022】
そして、本発明電池の正極で使用される正極材料としては、リチウム含有複合酸化物(例えばLiCoO)等の従来より非水系電池用として使用されている種々の正極材料を用いることができる。これを、アセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤と混練して使用する。
【0023】
また、電解液を構成する溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、スルホラン、3-メチルスルホラン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソランの単体あるいは複数成分を混合して使用することができるが、これに限定されるものではない。
【0024】
更に、電解質としては、一般的に6フッ化リン酸リチウム等のフッ素元素を含有するものが安定であり、放電容量及び充放電サイクル特性の点で優れるので好ましいといえる。具体的には、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiN(CFSO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CSO)及びこれらの混合物から選択される少なくとも1種を採用することが出来る。
【0025】
本発明に係わるリチウム二次電池に使用するセパレータとしては、イオン導電性に優れたポリエチレン製やポリプロピレン製の微多孔性膜など、従来よりリチウム二次電池用として使用されている種々のものを用いることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0027】
実施例1
実施例1では、比較的大きな容量の円筒型のリチウム二次電池に正極導出端子及び負極導出端子を装着した場合について説明する。図1は、本発明電池の全体斜視図である。また、図2は、本発明電池の分解斜視図である。図3は、本発明電池の部分断面図である。
【0028】
本発明電池は、図1及び図2に示す様に、アルミニウム製の筒体(1)の両端部に蓋体(2)(2)を溶接固定してなる円筒状の外装缶(3)の内部に、巻き取り電極体(4)を収容して構成されている。両蓋体(2)(2)はアルミニウムからなり、正負一対の電極端子機構(5)(5)が取り付けられている。巻き取り電極体(4)と両電極端子機構(5)(5)とが、複数本の集電タブ(6)(6)により互いに連結されて、巻き取り電極体(4)が発生する電力を一対の電極端子機構(5)(5)から外部に取り出すことが可能となっている。また、各蓋体(2)にはガス排出弁(7)が取り付けられている。
【0029】
巻き取り電極体(4)は、図3に示す様に、リチウム複合酸化物を含む正極(41)と、非水電解液が含浸されたセパレータ(42)と、炭素材料を含む負極(43)とを重ね合わせ、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極(41)及び負極(43)からは夫々複数本の集電タブ(6)が引き出され、極性が同じ複数本の集電タブ(6)の先端部(61)が1つの電極端子機構(5)に接続されている。尚、図3においは、便宜上、一部の集電タブ(6)の先端部が、電極端子機構(5)に接続されている状態のみを示し、他の集電タブについては、先端部が電極端子機構(5)に接続されている状態の図示を省略している。
【0030】
正極側の電極端子機構(5)は、外装缶(3)の蓋体(2)を貫通して取り付けられたネジ部材からなる正極導出端子(51)を具え、該正極導出端子(51)の基端部には鍔部(52)が形成されている。蓋体(2)の貫通孔には、ポリプロピレン製の絶縁部材(53)が装着され、蓋体(2)と正極導出端子(51)の間の電気的絶縁性とシール性が保たれている。正極導出端子(51)には、外装缶(3)の外側からワッシャ(54)が嵌められると共に、第1ナット(55)及び第2ナット(56)が螺合している。そして、第1ナット(55)を締め付けて、正極導出端子(51)の鍔部(52)とワッシャ(54)によって絶縁部材(53)を挟圧することにより、シール性を高めている。尚、第2ナット(56)は、外部回路との接続に利用される。
【0031】
巻き取り電極体(4)の正極から伸びる複数本の集電タブ(6)は、厚さ0.1mm程度のアルミニウム製の箔体から形成されており、その先端部(61)は、正極導出端子(51)の鍔部(52)に、スポット溶接されて固定されている。この先端部(61)の固定は、超音波溶接によって行なうことも可能である。
【0032】
負極側の電極端子機構(5)も同様の構成であって、外装缶(3)の蓋体(2)には、負極導出端子(81)が貫通して取り付けられている。巻き取り電極体(4)の負極から伸びる複数本の集電タブ(6)は、厚さ0.1mm程度のニッケル製の箔体から形成されており、その先端部(61)は、負極導出端子(81)の鍔部にスポット溶接されて固定されている。
【0033】
本発明に係るリチウム二次電池においては、正極導出端子(51)は、アルミニウム合金から構成される。アルミニウム合金は、具体的には、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)及びケイ素(Si)を含むAl−Mg−Si系合金であって、日本工業規格(JIS)に規定されたA6101に代表されるものである。
尚、日本工業規格(JIS)に規定されたA6101のアルミニウム合金は、Mg:0.35〜0.8wt%、Si:0.30〜0.7wt%、Fe:0.50wt%、Cu:0.10wt%、Mn:0.03wt%、Zn:0.10wt%、Cr:0.03wt%、B:0.06wt%、残部Alの組成を有している。
【0034】
一方、負極導出端子 (81)は、銅製の基体にニッケルメッキを施したものから形成される。ここで銅基体としては、無酸素銅が最適である。
【0035】
上記円筒型リチウム二次電池の製造工程においては、外装缶(3)を構成すべき各蓋体(2)に電極端子機構(5)を取り付ける一方、筒体(1)の内部に巻き取り電極体(4)を装入した状態で、巻き取り電極体(4)の正極及び負極から伸びる複数本の集電タブ(6)の先端部(61)を、それぞれ正極導出端子(51)及び負極導出端子(81)の鍔部(52)に溶接し、最後に、各蓋体(2)を筒体(1)の開口部に被せて、両者を溶接固定する。
【0036】
実施例2
実施例2では、外装缶が正極の外部への導出端子を兼ねる場合について説明する。図4は、実施例2に係わる本発明電池の全体斜視図である。
【0037】
上述の実施例1の電池と異なるところは、外装缶(3)を構成する一方の蓋体(2)に、絶縁部材(53)を介して、負極導出端子として機能する電極導出端子(511)が取り付けられており、巻き取り電極体(4)の正極から伸びる複数本の集電タブが外装缶(3)の内面に直接に接続されると共に、巻き取り電極体(4)の負極から伸びる複数本の集電タブが電極導出端子(511)に接続されている点である。ガス排出弁(7)等の他の機構は、上記実施例1と同様である。
【0038】
ここで、電極導出端子(511)は、銅製の基体にニッケルメッキを施して形成される。銅基体としては、無酸素銅が最適である。
【0039】
尚、実施例2において、正極と負極を入れ替えて電池を構成する場合、正極導出端子として機能する電極導出端子(511)は、アルミニウム合金から形成される。アルミニウム合金は、具体的には、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)及びケイ素(Si)を含むAl−Mg−Si系合金であって、日本工業規格(JIS)に規定されたA6101に代表されるものである。また、外装缶(3)の材質は、アルミニウムに代えて、ステンレス鋼等を採用する。
【0040】
実験1
実験1では、上述の実施例1の構成を有するリチウム二次電池において、正極導出端子(51)の材質を、純アルミニウムとした場合と、アルミニウム合金とした場合について、比較検討を行なった。
【0041】
正極端子として、M8(直径8mm)の純アルミニウム製のボルトからなる正極導出端子(51)と純アルミニウム製のナット(55)(56)を用いた比較電池と、アルミニウム合金製のボルトからなる正極導出端子(51)とアルミニウム合金製のナット(55)(56)を用いた本発明電池とを準備した。そして、各電池について、第1ナット(55)を異なるトルクで締め付けた場合の電池のシール性と外観上の変形を評価した。シール性の評価においては、締付け完了直後のものと、−20℃〜80℃の熱サイクルを100回経たのものとについて、電池内に圧力5kgf/cm2の窒素ガスを充填し、石鹸水により窒素ガスの漏れを目視により確認した。
【0042】
この結果を、表1に示す。
【表1】
Figure 0003759564
【0043】
この結果より、締め付けトルクが50kgf・cm以下では、本発明電池、比較電池ともに、締め付けトルク不足により熱サイクル後のシール性を確保できなかった。これは、端子材質に関係なく、シール構造に起因するものである。締め付けトルクが60kgf・cmでは、本発明電池においては、変形もなく良好なシール性を示したのに対し、比較電池においては、ネジ山変形による締付け力の不足によって、シール不良が発生した。また、70kgf・cm以上の締め付けトルクにおいては、比較電池においては、ネジが破壊し、目的とする機能を損なってしまったが、本発明電池においては、良好なシール性を確保できた。このような理由により、正極導出端子を形成する材質として、JISで規定されるアルミニウム合金A6101を用いた場合の優位性が理解される。
【0044】
実験2
実験2では、上述の実施例1の構成を有するリチウム二次電池において、負極導出端子(57)の材質を、純ニッケルとした場合と、純銅とした場合と、無酸素銅にニッケルメッキを施した場合とについて、比較検討を行なった。
【0045】
負極端子としてM8の純ニッケル製のボルトからなる負極導出端子(81)と純ニッケル製のナット(85)(86)を用いた比較電池1と、純銅製のボルトからなる負極導出端子(81)と純銅製のナット(85)(86)を用いた比較電池2と、無酸素銅にニッケルメッキを施したボルトからなる負極導出端子(81)と無酸素銅にニッケルメッキを施したナット(55)(56)を用いた本発明電池とを準備した。ここで、無酸素銅とは、酸素を含まない高純度銅であり、還元ガス中で還元したり、真空中で融解して得られた銅であり、真空管材料等に用いられているものである。
【0046】
先ず、比較電池1と本発明電池について、第1ナット(55)を70kgf・cmのトルクで締め付けた場合の電池のシール性と外観上の変形を評価した。シール性は、電池内に5kgf/cm2の窒素ガスを充填し、石鹸水により窒素ガスの漏れを目視により確認した。
【0047】
この結果を、表2に示す。
【表2】
Figure 0003759564
【0048】
この結果より、負極導出端子を形成する材質として、純ニッケル製のボルトと純ニッケル製のナット(85)(86)を用いた比較電池1に比べ、無酸素銅にニッケルメッキを施したボルトからなる負極導出端子(81)と無酸素銅にニッケルメッキを施したナット(55)(56)とを用いた本発明電池の優位性が理解される。尚、ニッケルメッキ層の厚みは100μm程度である。
【0049】
次に、比較電池2と本発明電池について、第1ナット(55)を70kgf・cmのトルクで締め付け、負極導出端子の導電性について評価した。この導電性の評価は、直径40mm、高さ190mmを有する50Wh級のリチウム二次電池で行ない、一定電流で一定時間放電した場合の、開路電圧からの電圧降下を測定し、該測定結果から電池抵抗を算出した。具体的には、外部測定器の正端子及び負端子をそれぞれ正極導出端子及び負極導出端子の両ナット(55)(56)間に締め付けて接続し、正極導出端子及び負極導出端子のIRドロップを含んだ状態で、電圧降下を測定した。測定は、電池組立直後と、60℃で20日間の保存後の2回行なった。又、放電は、10A、30A、60A、90Aの各電流値で10秒間行ない、このときの電圧降下を測定して、該測定結果から電池抵抗を算出した。
【0050】
この結果を、表3に示す。
【表3】
Figure 0003759564
【0051】
この結果より、負極導出端子を形成する材質として、純銅製のボルトと純銅製ナット(85)(86)を用いた比較電池2に比べ、無酸素銅にニッケルメッキを施したボルトからなる負極導出端子(81)と無酸素銅にニッケルメッキを施したナット(55)(56)を用いた本発明電池の優位性が理解される。この理由は、純銅を使用した比較電池2では、負極導出端子の表面に酸化被膜が形成され、外部回路との接続部の接触抵抗が増大したことに起因する。
【0052】
更に、図1〜図3に示す実施例1に係る円筒形のリチウム二次電池において、正極導出端子(51)を形成するアルミニウム合金の組成について検討した。尚、負極導出端子(81)としては、銅製の基体にニッケルメッキを施したものを採用した。
【0053】
本発明電池1〜8
表4〜表7に示す如く、添加元素として、Si、Mg、Fe、或いはCuを含有した組成の異なる8種類のアルミニウム合金を用いて、M8のボルトからなる正極導出端子(51)とナット(55)(56)を作製し、本発明電池1〜8を組み立てた。そして、各電池について、第1ナット(55)を70kgf・cmのトルクで締め付けた場合の電池のシール性を評価した。シール性については、−20℃〜80℃の熱サイクルを100回経た電池を対象として、電池内に5kgf/cm2の窒素ガスを充填し、石鹸水により窒素ガスの漏れを目視により確認した。
【0054】
また、各電池の導電性について、一定電流で一定時間放電した場合の、開路電圧からの電圧低下を測定し、その測定結果に基づいて電池抵抗を算出した。
【0055】
【表4】
Figure 0003759564
【表5】
Figure 0003759564
【表6】
Figure 0003759564
【表7】
Figure 0003759564
【0056】
本発明電池9〜12
表8に示す如く、添加元素として、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Cr、Zn及びBを含有する組成比の異なる4種類のアルミニウム合金を用いて、M8のボルトからなる正極導出端子とナットを作製し、本発明電池9〜12を組み立てた。
【0057】
本発明電池13〜19
表9に示す如く、添加元素として、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Cr、Zn及びBを含有する組成比の異なる7種類のアルミニウム合金を用いて、M8のボルトからなる正極導出端子とナットを作製し、本発明電池13〜19を組み立てた。
【0058】
本発明電池20〜26
表10に示す如く、添加元素として、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Cr、Zn及びBを含有する組成比の異なる7種類のアルミニウム合金を用いて、M8の正極導出端子とナットを作製し、本発明電池20〜26を組み立てた。
【0059】
本発明電池27,28
表11に示す如く、添加元素として、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Cr、Zn及びBを含有する組成比の異なる2種類のアルミニウム合金を用いて、M8のボルトからなる正極導出端子とナットを作製し、本発明電池27及び28を組み立てた。
【0060】
【表8】
Figure 0003759564
【表9】
Figure 0003759564
【表10】
Figure 0003759564
【表11】
Figure 0003759564
【0061】
比較電池3〜10
表12〜表15に示す如く、添加元素として、Si、Mg、Fe、或いはCuを含有する組成比の異なる8種類のアルミニウム合金を用いて、M8のボルトからなる正極導出端子とナットを作製し、比較電池3〜10を組み立てた。
【0062】
比較電池11,12
表16に示す如く、添加元素として、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Cr、Zn及びBを含有した2種類のアルミニウム合金を用いて、M8のボルトからなる正極導出端子とナットを作製し、比較電池11及び12を組み立てた。
【0063】
【表12】
Figure 0003759564
【表13】
Figure 0003759564
【表14】
Figure 0003759564
【表15】
Figure 0003759564
【表16】
Figure 0003759564
【0064】
評価
表17〜表24は、各電池のリーク発生率と電池抵抗を表わしている。
表17〜表20から明らかな様に、添加元素として、Si、Mg、Fe、及びCuの何れを採用した場合にも、添加元素の含有量が1.0%以上のアルミニウム合金によって正極導出端子を形成することにより、リーク発生率の低減を図ることが出来る。これは、異種金属を添加することにより合金強度が増大し、70kgf・cmの締め付けトルクにおける正極導出端子の変形が抑制されたためである。
【0065】
又、表21から明らかな様に、添加元素として、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Cr、Zn及びBを含有したアルミニウム合金については、アルミニウム以外の添加元素の含有量が1.0wt%以上で電池抵抗が減少して、出力密度が増大すると共に、リーク発生量が低減することを示している。
図5は、比較電池11、12及び本発明電池9〜12を対象として、アルミニウム含有量とリーク発生率の関係をグラフ化したものである。このグラフから明らかな様に、アルミニウム含有量99wt%を境として、アルミニウム含有量が99%wtよりも低くなると、急激にリーク発生率が低下している。従って、アルミニウム以外の添加元素の含有量を1.0wt%以上に設定することの臨界的意義が認められる。
【0066】
更に、表22及び表24から明らかな様に、アルミニウム合金中のMg含有量が、0.30wt%以上、0.85wt%以下の範囲で、電池抵抗が減少しており、これによって出力密度が増大する。
この結果から、アルミニウム合金中のMg含有量を、0.30wt%以上、0.85wt%以下の範囲に設定することの優位性が裏付けられる。
【0067】
又、表23及び表24から明らかな様に、アルミニウム合金中のSi含有量が、0.25wt%以上、0.75wt%以下の範囲においても、電池抵抗が減少しており、これによって出力密度が増大する。
この結果から、アルミニウム合金中のSi含有量が、0.25wt%以上、0.75wt%以下の範囲に設定することの優位性が裏付けられる。
【0068】
【表17】
Figure 0003759564
【表18】
Figure 0003759564
【表19】
Figure 0003759564
【表20】
Figure 0003759564
【表21】
Figure 0003759564
【表22】
Figure 0003759564
【表23】
Figure 0003759564
【表24】
Figure 0003759564
【0069】
尚、上述の実施例では、本発明を円筒形のリチウム二次電池に適用する場合の具体例について説明したが、電池の形状などについては特に制限はなく、本発明は、広く角形リチウム二次電池等、種々の形状のリチウム二次電池に適用し得るものである。
【0070】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、リチウム二次電池において、本発明に係る正極導出端子及び/又は負極導出端子を用いることによって、これらの端子の機械的強度が増大し、この結果、電池と外部回路との電気的接続の確実性と、端子取付け部のシール性を向上させることが出来る。また、正極導出端子及び負極導出端子の表面における酸化被膜の形成が抑制され、これらの端子の導電性を高いままに維持することが可能となり、電池の放電電圧の低下が抑制される。従って、その工業的価値は極めて大きいものと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における円筒形リチウム二次電池の外観を示す斜視図である。
【図2】該リチウム二次電池の分解斜視図である。
【図3】該リチウム二次電池の要部断面図である。
【図4】本発明の第2実施例における円筒形リチウム二次電池の外観を示す斜視図である。
【図5】アルミニウム含有量とリーク発生率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
(1) 筒体
(2) 蓋体
(3) 外装缶
(51) 正極導出端子
(81) 負極導出端子
(53) 絶縁部材
(54) ワッシャ
(55) 第1ナット
(56) 第2ナット
(511) 電極導出端子

Claims (12)

  1. 外装缶(3)の内部に、発電要素となる電極体(4)が収容され、外装缶(3)には、正極導出端子(51)及び負極導出端子(81)が、互いに電気的に絶縁された状態で取り付けられており、該正極導出端子 (51) が貫通する外装缶 ( ) の貫通孔には、絶縁部材 (53) が装着され、該正極導出端子 (51) には、外装缶 ( ) の外側からナットが螺合し、該ナットの締め付けによって絶縁部材 (53) を挟圧することにより、外装缶 ( ) と正極導出端子 (51) の間の電気的絶縁性とシール性が保たれており、電極体(4)の正極及び負極はそれぞれ、正極導出端子(51)及び負極導出端子(81)に電気的に接続されているリチウム二次電池において、正極導出端子(51)は、添加元素として1.0wt%以上の異種金属を含有しているアルミニウム合金から形成され、前記異種金属は、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Zn、Cr及びBからなる群の中から選択される1種以上の元素であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記アルミニウム合金は、添加元素として、マグネシウム及びケイ素を含有している請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記アルミニウム合金中のMg含有量が、0.30wt%以上、0.85wt%以下である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記アルミニウム合金中のSi含有量が、0.25wt%以上、0.75wt%以下である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記アルミニウム合金は、Mg:0.35〜0.8wt%、Si:0.30〜0.7wt%、Fe:0.50wt%、Cu:0.10wt%、Mn:0.03wt%、Zn:0.10wt%、Cr:0.03wt%、B:0.06wt%、残部Alの組成を有している請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 負極導出端子(81)は、無酸素銅からなる基体にニッケルメッキを施して形成されている請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 外装缶(3)の内部に、発電要素となる電極体(4)が収容され、外装缶(3)には、正極導出端子(51)及び負極導出端子(81)が、互いに電気的に絶縁された状態で取り付けられており、該負極導出端子 (81) が貫通する外装缶 ( ) の貫通孔には、絶縁部材が装着され、該負極導出端子 (81) には、外装缶 ( ) の外側からナットが螺合し、該ナットの締め付けによって絶縁部材を挟圧することにより、外装缶 ( ) と負極導出端子 (81) の間の電気的絶縁性とシール性が保たれており、電極体(4)の正極及び負極はそれぞれ、正極導出端子(51)及び負極導出端子(81)に電気的に接続されているリチウム二次電池において、負極導出端子(81)は、無酸素銅からなる基体にニッケルメッキを施して形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  8. 外装缶(3)の内部に、発電要素となる電極体(4)が収容され、外装缶(3)には電極導出端子 (511) が取り付けられ、該電極導出端子 (511) が貫通する外装缶 ( ) の貫通孔には、絶縁部材 (53) が装着され、該電極導出端子 (511) には、外装缶 ( ) の外側からナットが螺合し、該ナットの締め付けによって絶縁部材 (53) を挟圧することにより、外装缶 ( ) と電極導出端子 (511) の間の電気的絶縁性とシール性が保たれており、電極体(4)の正極が電極導出端子(511)に電気的に接続されると共に、電極体(4)の負極が外装缶(3)に電気的に接続されているリチウム二次電池において、電極導出端子(511)は、添加元素として1.0wt%以上の異種金属を含有するアルミニウム合金から形成され、前記異種金属は、Mg、Si、Fe、Cu、Mn、Zn、Cr、及びBからなる群の中から選択される1種以上の元素であることを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 前記アルミニウム合金中のMg含有量が、0.30wt%以上、0.85wt%以下である請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記アルミニウム合金中のSi含有量が、0.25wt%以上、0.75wt%以下である請求項8に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記アルミニウム合金は、Mg:0.35〜0.8wt%、Si:0.30〜0.7wt%、Fe:0.50wt%、Cu:0.10wt%、Mn:0.03wt%、Zn:0.10wt%、Cr:0.03wt%、B:0.06wt%、残部Alの組成を有している請求項8に記載のリチウム二次電池。
  12. 外装缶(3)の内部に、発電要素となる電極体(4)が収容され、外装缶(3)には電極導出端子 (511) が取り付けられ、該電極導出端子 (511) が貫通する外装缶 ( ) の貫通孔には、絶縁部材が装着され、該電極導出端子 (511) には、外装缶 ( ) の外側からナットが螺合し、該ナットの締め付けによって絶縁部材を挟圧することにより、外装缶 ( ) と電極導出端子 (511) の間の電気的絶縁性とシール性が保たれており、電極体(4)の正極が外装缶(3)に電気的に接続されると共に、電極体(4)の負極が電極導出端子(511)に電気的に接続されているリチウム二次電池において、電極導出端子(511)は、無酸素銅からなる基体にニッケルメッキを施して形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
JP22260199A 1998-09-02 1999-08-05 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3759564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22260199A JP3759564B2 (ja) 1998-09-02 1999-08-05 リチウム二次電池
CA002281136A CA2281136C (en) 1998-09-02 1999-08-31 Lithium secondary cell
US09/387,833 US6521374B1 (en) 1998-09-02 1999-09-01 Lithium secondary cell
KR10-1999-0036784A KR100466767B1 (ko) 1998-09-02 1999-09-01 리튬 2차 전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-248454 1998-09-02
JP24845498 1998-09-02
JP22260199A JP3759564B2 (ja) 1998-09-02 1999-08-05 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149915A JP2000149915A (ja) 2000-05-30
JP3759564B2 true JP3759564B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26524965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22260199A Expired - Lifetime JP3759564B2 (ja) 1998-09-02 1999-08-05 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6521374B1 (ja)
JP (1) JP3759564B2 (ja)
KR (1) KR100466767B1 (ja)
CA (1) CA2281136C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205985B1 (en) * 2000-02-09 2014-08-13 NGK Insulators, Ltd. Lithium secondary cell
JP4623812B2 (ja) * 2000-10-06 2011-02-02 Necエナジーデバイス株式会社 LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
JP4032958B2 (ja) * 2001-12-18 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
US20030162099A1 (en) 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
JP4834952B2 (ja) * 2003-10-02 2011-12-14 株式会社Gsユアサ 電池
US7544384B2 (en) * 2003-11-24 2009-06-09 The Gillette Company Methods of making coated battery components
US7459234B2 (en) * 2003-11-24 2008-12-02 The Gillette Company Battery including aluminum components
US7279250B2 (en) * 2003-11-24 2007-10-09 The Gillette Company Battery including aluminum components
KR100599714B1 (ko) 2004-06-25 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
TWI290781B (en) 2004-09-02 2007-12-01 Lg Chemical Ltd Electrode active material with multi-element based oxide layers and preparation method thereof
US7479348B2 (en) * 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
CN101305481B (zh) 2005-09-02 2011-01-12 A123系统公司 电池设计及其构造方法
US8084158B2 (en) 2005-09-02 2011-12-27 A123 Systems, Inc. Battery tab location design and method of construction
KR100792954B1 (ko) * 2006-09-12 2008-01-08 엘에스전선 주식회사 전기 이중층 커패시터
US8236441B2 (en) 2007-07-24 2012-08-07 A123 Systems, Inc. Battery cell design and methods of its construction
KR20110133257A (ko) * 2010-06-04 2011-12-12 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
WO2014041988A1 (ja) 2012-09-12 2014-03-20 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
US9692021B2 (en) 2012-09-13 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electrical storage device with improved sealing property
FR3016478B1 (fr) * 2014-01-16 2017-09-08 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique avec boitier et borne de sortie en alliage d'aluminium, pack-batterie et procede de realisation associes
FR3075477B1 (fr) * 2017-12-14 2021-07-30 Commissariat Energie Atomique Traversee formant borne pour accumulateur electrochimique metal-ion, accumulateur associe
US20220013875A1 (en) * 2018-10-23 2022-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and protective tape for batteries

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154035A (en) 1976-06-16 1977-12-21 Yuasa Battery Co Ltd Battery
US4311522A (en) 1980-04-09 1982-01-19 Amax Inc. Copper alloys with small amounts of manganese and selenium
JPS5923159U (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 古河電池株式会社 アルカリ蓄電池用極柱
FR2641418B1 (fr) 1989-01-05 1996-02-23 Accumulateurs Fixes Pile au lithium-oxyde de cuivre
JPH0578889A (ja) 1991-09-25 1993-03-30 Kobe Steel Ltd 端子用アルミニウム合金板
JPH05290829A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JP3043912B2 (ja) * 1992-09-25 2000-05-22 旭化成工業株式会社 正極ピン構造およびそれを有するリチウムイオン電池
JPH06251761A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Japan Storage Battery Co Ltd 角形リチウム電池
JPH07235289A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 A T Battery:Kk 封止電極端子構造
EP0674351B1 (en) 1994-03-03 2002-08-14 Japan Storage Battery Company Limited Safety device for battery
JPH08162092A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP3612629B2 (ja) * 1995-03-07 2005-01-19 株式会社京浜理化工業 非水系電池
JPH0992335A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 円筒形二次電池
JP3418283B2 (ja) * 1995-10-20 2003-06-16 松下電器産業株式会社 密閉形二次電池
US5783326A (en) 1996-03-14 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US5773164A (en) 1996-10-15 1998-06-30 Ovonic Battery Company, Inc. Robust terminal for rechargeable prismatic batteries
JP3428336B2 (ja) 1996-12-26 2003-07-22 松下電器産業株式会社 角形密閉式蓄電池
JP3260675B2 (ja) 1997-10-14 2002-02-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6521374B1 (en) 2003-02-18
CA2281136A1 (en) 2000-03-02
KR100466767B1 (ko) 2005-01-24
JP2000149915A (ja) 2000-05-30
CA2281136C (en) 2008-07-22
KR20000022825A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759564B2 (ja) リチウム二次電池
US8603664B2 (en) Assembled battery with stacked metal plate connection member
JP3891047B2 (ja) 電池
JPH0877999A (ja) 電 池
JP3928756B2 (ja) 非水二次電池
JP2019175786A (ja) 非水電解液電池
JPH0513105A (ja) 非水電解液電池
EP0984499A1 (en) Lithium secondary cell
JP2003100278A (ja) 非水電解質二次電池
US20230100030A1 (en) Lithium ion battery
JP2002175799A (ja) 密閉型電池
JP7026000B2 (ja) 非水電解液電池
JP3643693B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2007066616A (ja) 非水電解液電池
JP4204366B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20230163285A1 (en) Lithium ion battery
JP7277626B2 (ja) 非水電解液電池
JPH07142088A (ja) リチウム二次電池
JP3927364B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP7337515B2 (ja) 非水電解液電池
JP3973384B2 (ja) リチウム二次電池
EP4089770A1 (en) Secondary battery current collector and manufacturing method for same, and secondary battery
JPH0794161A (ja) 非水電池
JP2004362983A (ja) 非水電解質電池
JP6846860B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3759564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term