JP4623812B2 - LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両 - Google Patents

LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4623812B2
JP4623812B2 JP2000307776A JP2000307776A JP4623812B2 JP 4623812 B2 JP4623812 B2 JP 4623812B2 JP 2000307776 A JP2000307776 A JP 2000307776A JP 2000307776 A JP2000307776 A JP 2000307776A JP 4623812 B2 JP4623812 B2 JP 4623812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
main body
limn secondary
body container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000307776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002117906A (ja
Inventor
宏実 鈴木
英人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2000307776A priority Critical patent/JP4623812B2/ja
Priority to TW090122336A priority patent/TW540180B/zh
Priority to CNB011422939A priority patent/CN1179440C/zh
Priority to US09/967,120 priority patent/US6558834B2/en
Publication of JP2002117906A publication Critical patent/JP2002117906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623812B2 publication Critical patent/JP4623812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピネル型のLiMn二次電池、このLiMn二次電池を製造する電池製造方法、に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、環境問題の観点から電動移動車両として電気自動車やハイブリットカーが開発されており、その電源として小型軽量で高性能な二次電池が要望されている。このような二次電池としては、例えば、スピネル型のLiMn二次電池があり、特開平9−92250号公報や特開2000−133221号公報などに開示されている。LiMn二次電池は、小型軽量で大容量であり、充電特性やサイクル特性も良好である。
【0003】
ここで、このようなLiMn二次電池の一従来例を図6を参照して以下に説明する。ここで一従来例として例示するLiMn二次電池100は、本体容器101を具備しており、この本体容器101の内部に電極素子102が収容されている。
【0004】
本体容器101は本体部材103と蓋体部材104からなり、これらはニッケルで表面がメッキされた鉄材で形成されている。本体部材103は、下端が閉塞されて上端が開口された中空の円筒形に形成されており、蓋体部材104は、本体部材103の上端の開口を閉止する円盤状に形成されている。この蓋体部材104は中央に円形の貫通孔105が形成されており、本体部材103の上端の開口に一体に溶接されている。
【0005】
電極素子102は、正極シートとセパレータシートと負極シート(何れも図示せず)と中空の心材106とを具備しており、セパレータシートを介して積層された正極シートと負極シートとが心材106に円柱状に巻回されている。正極シートの表面には粉末状の正極活物質が均一に塗布されており、負極シートの表面には粉末状の負極活物質が均一に塗布されている(図示せず)。なお、ここで云う表面(ひょうめん)とは、いわゆる表面(おもてめん)と裏面との両方を意味している。
【0006】
正極シートは純粋なアルミニウムからなり、負極シートは純粋な銅からなる。正極活物質はリチウムとマンガンを必須の成分とする化合物からなり、例えば、“LiMn24”の粉末からなる。負極活物質は炭素を必須の成分とする化合物からなり、電極素子102のシート間には非水電解液が浸透されている。
【0007】
正極シートの上縁部には純粋なアルミニウム製の短冊形状の複数の正極タブ107が突設されており、同様に負極シートの下縁部には純粋な銅製の複数の負極タブ108が突設されている。このため、電極素子102は上面の複数位置から正極タブ107が突設されており、下面の複数位置から負極タブ108が突設されている。
【0008】
この電極素子102の下面から下方に突設された複数の負極の負極タブ108は中心側に曲折されており、この中心の位置で一つに重複されて本体部材103の底部内面に直接に溶接されている。正極シートから上方に突設された複数の正極の正極タブ107は正極部材110の底面に溶接されている。
【0009】
より具体的には、前述のように蓋体部材104の中央には円形の貫通孔105が形成されているので、この貫通孔105に絶縁部材111,112を介して正極部材110が装着されている。絶縁部材111,112は、柔軟なポリプロピレンで形成されており、蓋体部材104の貫通孔105の部分に内側と上下とから密着する一対の円環状に形成されている。
【0010】
正極部材110は純粋なアルミニウム製のローレットボルト113とローレットナット114からなり、蓋体部材104の貫通孔105に絶縁部材111を介して下方から上方に貫通されたローレットボルト113に絶縁部材112を介してローレットナット114が締結されている。これで本体容器101が密閉されており、この本体容器101の内部に位置するローレットボルト113の頭部底面に正極タブ107が溶接されている。
【0011】
上述のような構造のLiMn二次電池100は、非水電解液が浸透している電極素子102の正極シートと負極シートとが正/負の電位を発生するので、上面から突出したローレットボルト113のネジ部が正極として機能するとともに本体部材103の下面が負極として機能する。
【0012】
このLiMn二次電池100は、例えば、電気自動車などの電動移動車両に搭載されて利用されるために全体に大型に形成されており、その機械強度を確保するために本体容器101の蓋体部材104は本体部材103に溶接されている。このため、本体部材103と蓋体部材104とを絶縁することはできず、蓋体部材104は正極として利用できない。
【0013】
そこで、このLiMn二次電池100では、蓋体部材104に絶縁部材111,112を介して正極部材110が装着されており、この正極部材110が本体容器101から絶縁された正極として機能している。そして、この正極部材110と正極タブ107と正極シートとが接続されているが、これらは純粋なアルミニウムからなるので電解腐食などの無用な化学反応が発生することもない。
【0014】
しかも、正極部材110は一般的なローレットボルト113とローレットナット114からなるので、その構造が簡単で既製品の流用も可能であり、正極部材110を本体容器101に簡単に装着することができる。さらに、この正極として機能するローレットボルト113のネジ部が本体容器101から突出しているので、そこに電動移動車両の正極端子を係合させて六角ナットなどで締結することも容易である(図示せず)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上述したLiMn二次電池100では、機械強度を確保するために負極となる本体部材103に蓋体部材104が溶接されているので、正極となる正極部材110は蓋体部材104の貫通孔105に絶縁部材111,112を介して装着されており、この正極部材110は無用な化学反応などを防止するために正極シートや正極タブ107と同様に純粋なアルミニウムからなる。
【0016】
しかし、正極部材110はローレットボルト113とローレットナット114からなるため、純粋なアルミニウムで形成すると機械強度が不足する。特に、上述のLiMn二次電池100では、正極がローレットボルト113からなるので正極端子を六角ナットなどで簡単に着脱できるが、この着脱が繰り返されるとローレットボルト113のネジ山が摩耗して使用不能となる可能性が高い。
【0017】
特に、別体の六角ナットはコストなどの観点からアルミニウムではなく鉄などで形成されていることが一般的であり、この場合はローレットボルト113の摩耗速度が増大することになる。また、上述のようにLiMn二次電池100を電動移動車両に搭載した場合、LiMn二次電池100には頻繁に振動や応力が作用するので、さらにローレットボルト113の摩耗速度が増大することになる。
【0018】
上述のような課題を解決するため、特開平9−92250号公報には、正極部材となるボルトナットの直径とネジ山とを大型化することが開示されている。しかし、LiMn二次電池100は単体で使用される製品ではなく、何らかの電動機器に装着されて利用されるので、各種の規格に対応して形成されることが一般的である。
【0019】
このため、LiMn二次電池100の全体が小径に形成されることもあり、その場合は正極部材110を大径化することは困難である。また、前述のようにLiMn二次電池100では、正極がローレットボルト113からなるので正極端子を六角ナットなどで簡単に着脱できるが、その正極端子や六角ナットが規格化されているとローレットボルト113の直径やネジ山を大型化することはできない。
【0020】
さらに、正極となるローレットボルト113の頭部には電極素子102の上面の複数位置から突出している正極タブ107が溶接されるが、上述のようにローレットボルト113を大径化すると頭部の底面にしか正極タブ107を溶接できない。
【0021】
この場合、ローレットボルト113の軸心方向に突出している正極タブ107を略直角に曲折させてローレットボルト113の頭部底面に溶接する必要があり、図7に示すように、ローレットボルト113の頭部底面の下方に位置する電極素子102が溶接機120に干渉するので、溶接の作業性が低下してLiMn二次電池100の生産性が低下することになる。
【0022】
この溶接を容易とするためには正極タブ107を延長する必要があるが、図6に示すように、その場合は正極タブ107を多重に曲折させて電極素子102の上面とローレットボルト113の下面との間隙に位置させる必要があり、この間隙も拡大する必要が発生してデッドスペースが増大する。
【0023】
なお、上述のような課題は、正極部材110のローレットボルト113の部分を、六角ボルト、アーレンキボルト、ハックボルト、リベット、等とした場合も当然ながら同一に発生する。
【0024】
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、本体容器の貫通孔に絶縁部材を介して正極部材を装着する構造で、無用な化学反応を発生することなく正極部材の機械強度を向上させることができるLiMn二次電池、このLiMn二次電池を製造する電池製造方法、本発明のLiMn二次電池を電源として移動する電動移動車両、の少なくとも一つを提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明のスピネル型のLiMn二次電池は、電極素子、本体容器、正極部材、を主要部品としており、電極素子は本体容器に収容されており、正極部材は本体容器に装着されている。
【0026】
電極素子はセパレータシートを介して積層された正極シートと負極シートとが一体に巻回された構造からなり、そのシート間には非水電解液が浸透されている。正極シートは表面に粉末状の正極活物質が塗布されており、正極タブにより正極部材に接続されている。負極シートは表面に粉末状の負極活物質が塗布されており、負極タブにより本体容器に接続されている。正極部材は本体容器の貫通孔に絶縁部材を介して装着されているので、これで導電性の本体容器が負極として機能し、導電性の正極部材が正極として機能する。
【0027】
そして、本発明のLiMn二次電池では、従来と同様に、アルミニウムを主材として正極シートが形成されており、リチウムとマンガンとを必須の成分として正極活物質が形成されているが、従来とは相違して、マンガンが混入されたアルミニウム合金で正極部材が形成されている。
【0028】
マンガンが混入されたアルミニウム合金は純粋なアルミニウムに比較して機械強度が良好なので、本発明のLiMn二次電池は正極部材の機械強度が良好である。それでいて、正極部材のアルミニウム合金に混入されているマンガンは正極活物質の必須の成分なので、これが原因となって電解腐食などの無用な化学反応が発生することもない。なお、ここで云う機械強度とは、例えば、硬度や靱性や耐摩耗性など、機械的に要求される強度を意味している。
【0029】
また、本発明のLiMn二次電池の他の態様では、正極部材が3000系のアルミニウム合金からなることにより、
既存のアルミニウム合金により機械強度が良好で無用な化学反応なども発生しない正極部材が形成される。
【0030】
また、正極部材がボルトとナットからなることにより、
その構造が簡単で既製品の流用も可能であり、正極部材が本体容器に簡単に装着される。
【0031】
また、ボルトは貫通孔を本体容器の内側から外側に貫通されており、ナットは本体容器から外側に突出したボルトに締結されていることにより、
正極部材が本体容器に簡単に装着され、本体容器から突出している正極部材のボルトに別体の正極端子を係合させて六角ナットなどで締結するようなことも容易である。
【0032】
また、正極タブがボルトの頭部の外側面に溶接されていることにより、
極端に大径である必要がないボルトの頭部の外側面に、正極タブが極端に湾曲されることなく外側から溶接される。
【0033】
また、絶縁部材が柔軟な密閉部材と強固な保持部材からなり、密閉部材が本体容器と正極部材との間隙を密閉し、保持部材が本体容器と正極部材との相対位置を維持することにより、
正極部材は機械強度が向上しているので外部から作用する応力が本体容器との接合部分に作用するが、本体容器と正極部材との接合強度と密閉とが絶縁部材の保持部材と密閉部材とで両立されている。
【0034】
また、円筒状の本体容器の一端の開口部分に、貫通孔が形成されている円盤状の蓋体部材が溶接されて、本体容器が形成されていることにより、
電極素子の収容などが容易であり、全体に強固で一端に貫通孔が形成されている本体容器が形成される。
【0035】
本発明の電池製造方法は、アルミニウムを主材として正極シートを形成し、リチウムとマンガンとを必須の成分として正極活物質を製造し、マンガンが混入されたアルミニウム合金で正極部材を形成することにより、
本発明のLiMn二次電池が製造される。
【0036】
また、本発明の電池製造方法の他の態様では、正極部材に正極タブを超音波溶接することにより、
マンガンが混入されたアルミニウム合金で形成されている正極部材は表面に高絶縁性の酸化皮膜が自然発生するが、超音波溶接では酸化皮膜が破壊されて正極タブが正極部材に良好な導通状態に接続される。
【0037】
本発明の電動移動車両は、本発明のLiMn二次電池の本体容器に負極端子が少なくとも当接されて導通され、LiMn二次電池のボルトに係合されて導通される正極端子がナットで締結され、その負極端子と正極端子とから供給される電力により電動モータが駆動され、その動力で移動手段が車両本体を移動させることにより、
本発明の電動移動車両は本発明のLiMn二次電池を電源として動作することができ、移動により頻繁に振動や応力が正極端子からLiMn二次電池の正極部材に作用しても、正極部材の機械強度が良好なので破損や極度な摩耗は発生しない。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態を図1ないし図5を参照して以下に説明する。ただし、本実施の形態に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の名称を使用して詳細な説明は省略する。また、ここで云う上下などの方向は説明を簡略化するために便宜的に使用するものであり、実際の製品の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
【0039】
本実施の形態のLiMn二次電池200も、図1および図2に示すように、一従来例のLiMn二次電池100と同様に、電極素子102が本体容器101の内部に収容されており、この本体容器101は、円筒形の本体部材103の開口部分に円盤状の蓋体部材104を溶接した構造からなる
電極素子102は、セパレータシートを介して積層された正極シートと負極シートとが心材106に円柱状に巻回されて非水電解液が浸透されており、純粋なアルミニウムからなる正極シートの表面には“LiMn24”の粉末からなる正極活物質が均一に塗布されている。本体容器102の貫通孔105の部分には正極部材201が絶縁部材202を介して装着されており、この正極部材201に電極素子102の純粋なアルミニウム製の正極タブ107が接続されている。
【0040】
そして、正極部材201はローレットボルト203とローレットナット204からなるが、本実施の形態のLiMn二次電池200では一従来例のLiMn二次電池100とは相違して、ローレットボルト203とローレットナット204とがマンガンが混入された3000系のアルミニウム合金で形成されている。
【0041】
また、絶縁部材202は、一対の密閉部材205,206と一対の保持部材207,208からなり、この保持部材207,208の内側に密閉部材205,206が位置している。より詳細には、密閉部材205,206は柔軟で絶縁性のポリプロピレンで一従来例の絶縁部材111,112と同様な円環状に形成されており、蓋体部材104の貫通孔105の部分に内側と上下とから密着して正極部材201との間隙を密閉している。保持部材207,208は、強固で絶縁性のファインセラミックで密閉部材205,206に外側から係合する円環形に形成されており、本体容器101と正極部材201との相対位置を維持している。
【0042】
つまり、本実施の形態のLiMn二次電池200の組立構造では、図1および図2に示すように、蓋体部材104の貫通孔105には下側の密閉部材205が下方から填め込まれており、その外側に下側の保持部材207が填め込まれている。
【0043】
この状態で密閉部材205の貫通孔にローレットボルト203が下方から貫通されており、この密閉部材205を貫通したローレットボルト203に上側の密閉部材206が上方から装着されている。この密閉部材206の外側に上側の保持部材208が填め込まれており、この状態でローレットボルト203にローレットナット204が締結されている。
【0044】
さらに、本実施の形態のLiMn二次電池200は、一従来例のLiMn二次電池100よりローレットボルト203とローレットナット204とが小径に形成されており、この小径のローレットボルト203の頭部の外側面に電極素子102の正極タブ107が超音波溶接されている。
【0045】
さらに、本実施の形態のLiMn二次電池200は、図3に示すように、電動移動車両である電気自動車300の車両本体301に搭載されている。この電気自動車300は、電動モータ302を具備しており、この電動モータ302にギヤ列や車輪からなる移動手段303が連結されている。
【0046】
また、電動モータ302には制御回路などを介して負極端子(図示せず)と正極端子304とが結線されており、その負極端子はLiMn二次電池200の本体容器101に当接されて導通している。また、図4に示すように、正極端子304はLiMn二次電池200のローレットボルト203に係合されて導通しており、別体の六角ナット305で締結されている。
【0047】
上述のような構成において、本実施の形態のLiMn二次電池200も一従来例のLiMn二次電池100と同様に機能するが、一従来例のLiMn二次電池100とは相違して、正極部材201が3000系のアルミニウム合金で形成されているので、その機械強度が良好である。それでいて、正極部材201のアルミニウム合金に混入されているマンガンは正極活物質の必須の成分なので、これが電解腐食などの無用な化学反応の原因となることもない。
【0048】
つまり、本実施の形態のLiMn二次電池200は、上述のように正極部材201の機械強度が良好なので、一従来例のLiMn二次電池100とは相違して、この正極部材201と蓋体部材104との接合強度も良好である。そして、一従来例のLiMn二次電池100と同様に、その蓋体部材104と本体部材103との接合強度が良好なので、本実施の形態のLiMn二次電池200は、外側に露出している部分の強度が全体的に良好である。
【0049】
しかも、正極部材201がローレットボルト203とローレットナット204からなり、その構造が簡単で既製品の流用も可能である。さらに、図1および図2に示すように、本体容器101の内側から外側に貫通孔105を貫通したローレットボルト203にローレットナット204が締結されているので、正極部材201を本体容器101に簡単に装着することができ、正極部材201のローレットボルト203に別体の正極端子304を係合させて六角ナット305で締結することも容易である。
【0050】
例えば、本実施の形態の電気自動車300では、図4に示すように、本実施の形態のLiMn二次電池200の正極部材201のローレットボルト203に正極端子304を六角ナット305で締結し、LiMn二次電池200が発生する電力で電動モータ302により移動手段302を駆動して移動する。
【0051】
この移動時にはLiMn二次電池200のローレットボルト203に振動や応力が頻繁に作用するが、上述のように本体部材103と蓋体部材104と正極部材201との機械強度および接合強度が良好なので、その正極部材201の破損や摩耗を良好に防止することができる。
【0052】
なお、上述のように正極部材201の機械強度を向上させると、この正極部材201に外部から作用する応力が本体容器101との接合部分に作用することになるが、本実施の形態のLiMn二次電池200では、正極部材201と蓋体部材104とを絶縁する絶縁部材202が柔軟な密閉部材205,206と強固な保持部材207,208からなる。
【0053】
このため、蓋体部材104と正極部材201との間隙を密閉部材205,206で良好に密閉することができるとともに、本体容器101と正極部材201との相対位置を保持部材207,208で良好に維持することができるので、本体容器101に接合されている正極部材201に外部から応力が作用しても、絶縁部材202の破損や正極部材201と本体容器101との短絡などが発生しない。
【0054】
また、本実施の形態のLiMn二次電池200は、上述のように正極部材201は機械強度が良好なので、無用に大径化する必要がない。このため、ローレットボルト203とローレットナット204とを小径化して部品コストを削減することができ、正極部材201とともにLiMn二次電池200を小径化することも容易である。
【0055】
さらに、必要な機械強度を確保したままローレットボルト203とローレットナット204とを一定の規格に対応させることも容易なので、簡単かつ確実に正極端子304や六角ナット305をLiMn二次電池200に装着することができる。
【0056】
また、上述のように機械強度が良好な正極部材201は所望の直径に形成できるので、図1に示すように、電極素子102の上面から上方に突出している正極タブ107を極端に湾曲させることなくローレットボルト203の頭部の外側面に溶接することができる。
【0057】
このため、図5に示すように、電極素子102の上面から上方に突出している正極タブ107を、そのままローレットボルト203の頭部側面に溶接することができ、図7に示すように、電極素子102が溶接機120に干渉することがないので、本実施の形態のLiMn二次電池200は生産性が良好である。
【0058】
そして、このようにローレットボルト203に容易に溶接できる電極素子102の正極タブ107は無用に延長する必要がないので、図1に示すように、本実施の形態のLiMn二次電池200は電極素子102の上面とローレットボルト203の下面との間隙に位置する正極タブ107を多重に曲折させる必要がなく、この間隙の拡大によるデッドスペースの増大も防止することができる。
【0059】
また、本実施の形態のLiMn二次電池200では、マンガンが混入されたアルミニウム合金でローレットボルト203が形成されているので、その表面には高絶縁性の酸化皮膜が自然発生し、蓋体部材104や電極素子102の負極シートとの短絡を良好に防止することができる。
【0060】
それでいて、本実施の形態の電池製造方法では、LiMn二次電池200を製造するときに電極素子102の正極タブ107をローレットボルト203に超音波溶接するので、この超音波溶接により酸化皮膜を破壊して正極タブ107と正極部材201とを良好な導通状態に接続することができる。
【0061】
なお、本発明は上記形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では正極部材201がローレットボルト203とローレットナット204からなることを例示したが、これらを通常の六角ボルトや六角ナットとすることも可能であり、リベットなどとすることも可能である。
【0062】
また、上記形態ではリチウムとマンガンとを必須の成分とする正極活物質が“LiMn24”からなることを例示したが、例えば、これを“Li(1+X)Mn(2-X)4(X=0〜0.2)”とすることや“Li(1+X)Mn24(X=0〜0.2)”とすることも可能である。
【0063】
【発明の効果】
本発明のLiMn二次電池では、アルミニウムを主材として正極シートが形成されており、リチウムとマンガンとを必須の成分として正極活物質が形成されているが、マンガンが混入されたアルミニウム合金で正極部材が形成されていることにより、
マンガンが混入されたアルミニウム合金からなる正極部材の機械強度を向上させることができ、それでいて、正極部材のアルミニウム合金に混入されているマンガンは正極活物質の必須の成分なので、これが原因となって電解腐食などの無用な化学反応が発生することも防止できる。
【0064】
また、本発明のLiMn二次電池の他の態様では、正極部材が3000系のアルミニウム合金からなることにより、
既存のアルミニウム合金により機械強度が良好で無用な化学反応なども発生しない正極部材を形成することができ、LiMn二次電池の生産性を向上させることができる。
【0065】
また、正極部材がボルトとナットからなることにより、
その構造が簡単で既製品の流用も可能であり、正極部材を本体容器に簡単に装着することができるので、LiMn二次電池の生産性を向上させることができる。
【0066】
また、ボルトは貫通孔を本体容器の内側から外側に貫通されており、ナットは本体容器から外側に突出したボルトに締結されていることにより、
正極部材を本体容器に簡単に装着することができ、本体容器から突出している正極部材のボルトに別体の正極端子を係合させて六角ナットなどで締結するようなことも容易に実行することができる。
【0067】
また、正極タブがボルトの頭部の外側面に溶接されていることにより、
極端に大径である必要がないボルトの頭部の外側面に、正極タブを極端に湾曲させることなく外側から溶接することができるので、LiMn二次電池の生産性を向上させることができ、正極タブを位置させるデッドスペースを削減することもできる。
【0068】
また、絶縁部材が柔軟な密閉部材と強固な保持部材からなり、密閉部材が本体容器と正極部材との間隙を密閉し、保持部材が本体容器と正極部材との相対位置を維持することにより、
正極部材は機械強度が向上しているので外部から作用する応力が本体容器との接合部分に作用するが、本体容器と正極部材との接合強度と密閉とが絶縁部材の保持部材と密閉部材とで両立されているので、絶縁部材の破損や正極部材と本体容器との短絡などを防止することができる。
【0069】
また、円筒状の本体容器の一端の開口部分に、貫通孔が形成されている円盤状の蓋体部材が溶接されて、本体容器が形成されていることにより、
電極素子の収容などが容易であり、全体に強固で一端に貫通孔が形成されている本体容器を形成することができるので、LiMn二次電池の外側に露出している部分の強度を全体的に向上させることができる。
【0070】
本発明の電池製造方法は、アルミニウムを主材として正極シートを形成し、リチウムとマンガンとを必須の成分として正極活物質を製造し、マンガンが混入されたアルミニウム合金で正極部材を形成することにより、
本発明のLiMn二次電池を製造することができる。
【0071】
また、本発明の電池製造方法の他の態様では、正極部材に正極タブを超音波溶接することにより、
マンガンが混入されたアルミニウム合金で形成されている正極部材は表面に高絶縁性の酸化皮膜が自然発生するが、超音波溶接により酸化皮膜を破壊して正極タブを正極部材に良好な導通状態に接続することができる。
【0072】
本発明の電動移動車両は、本発明のLiMn二次電池の本体容器に負極端子が少なくとも当接されて導通され、LiMn二次電池のボルトに係合されて導通される正極端子がナットで締結され、その負極端子と正極端子とから供給される電力により電動モータが駆動され、その動力で移動手段が車両本体を移動させることにより、
移動により頻繁に振動や応力が正極端子から本発明のLiMn二次電池の正極部材に作用しても、その正極部材の機械強度が良好なので破損や極度な摩耗の発生を防止することができ、電動移動車両の信頼性や耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のLiMn二次電池の内部構造を示す縦断正面図である。
【図2】LiMn二次電池の組立構造を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の電動移動車両の実施の一形態である電気自動車を示す模式図である。
【図4】LiMn二次電池に正極端子を装着する状態を示す分解斜視図である。
【図5】本発明の電池製造方法の実施の一形態の要部を示す模式的な正面図である。
【図6】一従来例のLiMn二次電池の内部構造を示す縦断正面図である。
【図7】一従来例の電池製造方法の要部を示す模式的な正面図である。
【符号の説明】
101 本体容器
102 電極素子
103 本体部材
104 蓋体部材
105 貫通孔
107 正極タブ
108 負極タブ
200 LiMn二次電池200
201 正極部材
202 絶縁部材
203 ローレットボルト
204 ローレットナット
205,206 密閉部材
207,208 保持部材
300 電動移動車両である電気自動車
301 車両本体
302 電動モータ
303 移動手段
304 正極端子
305 六角ナット

Claims (9)

  1. 粉末状の正極活物質が表面に塗布されている正極シートと粉末状の負極活物質が表面に塗布されている負極シートとがセパレータシートを介して積層されており、この積層された正極シートとセパレータシートと負極シートとが一体に巻回されて電極素子が形成されており、この電極素子はシート間に非水電解液が浸透されて一端に貫通孔が形成された導電性の本体容器に収容されており、前記本体容器の貫通孔に絶縁部材を介して導電性の正極部材が装着されており、前記電極素子の一端で前記正極シートと前記正極部材とが正極タブにより接続されているとともに他端で前記負極シートと前記本体容器とが負極タブにより接続されているスピネル型のLiMn二次電池であって、
    前記正極シートはアルミニウムを主材としており、
    前記正極活物質はリチウムとマンガンとを必須の成分としており、
    前記正極部材はマンガンが混入されたアルミニウム合金で形成されたボルトおよびナットからなり、
    前記絶縁部材は、前記本体容器と前記正極部材との間隙を密閉する密閉部材と、前記本体容器と前記正極部材との相対位置を維持する保持部材と、からなる、LiMn二次電池。
  2. 前記正極部材が3000系のアルミニウム合金からなる請求項1に記載のLiMn二次電池。
  3. 前記ボルトは前記貫通孔を前記本体容器の内側から外側に貫通されており、
    前記ナットは前記本体容器から外側に突出した前記ボルトに締結されている請求項1または2に記載のLiMn二次電池。
  4. 前記正極タブが前記ボルトの頭部の外側面に溶接されている請求項1ないし3の何れか一項に記載のLiMn二次電池。
  5. 前記密閉部材はポリプロピレンで形成され、前記保持部材はファインセラミックで形成されている、からなる請求項1ないしの何れか一項に記載のLiMn二次電池。
  6. 前記本体容器が円筒状の本体部材と円盤状の蓋体部材からなり、
    この蓋体部材に前記貫通孔が形成されており、
    前記本体容器は一端が開口しており、
    この本体部材の開口部分に前記蓋体部材が溶接されている請求項1ないしの何れか一項に記載のLiMn二次電池。
  7. 請求項1ないしの何れか一項に記載のLiMn二次電池を製造する電池製造方法であって、
    アルミニウムを主材として前記正極シートを形成し、
    リチウムとマンガンとを必須の成分として前記正極活物質を製造し、
    マンガンが混入されたアルミニウム合金で前記正極部材を形成する、電池製造方法。
  8. 前記正極部材に前記正極タブを超音波溶接する、請求項に記載の電池製造方法。
  9. 請求項に記載のLiMn二次電池と、
    このLiMn二次電池の本体容器に少なくとも当接されて導通される負極端子と、
    前記LiMn二次電池の前記ボルトに係合されて導通される正極端子と、
    この正極端子を前記ボルトに締結するナットと、
    前記負極端子と前記正極端子とから供給される電力により駆動される電動モータと、
    この電動モータや前記LiMn二次電池などの各部が搭載されている車両本体と、
    この車両本体を前記電動モータの動力で移動させる移動手段と、
    を具備している、電動移動車両。
JP2000307776A 2000-10-06 2000-10-06 LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両 Expired - Lifetime JP4623812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307776A JP4623812B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両
TW090122336A TW540180B (en) 2000-10-06 2001-09-10 Spinel-type LiMn secondary cell
CNB011422939A CN1179440C (zh) 2000-10-06 2001-09-27 尖晶石型锂锰二次电池
US09/967,120 US6558834B2 (en) 2000-10-06 2001-09-28 Spinel-type LiMn secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307776A JP4623812B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117906A JP2002117906A (ja) 2002-04-19
JP4623812B2 true JP4623812B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18788223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307776A Expired - Lifetime JP4623812B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6558834B2 (ja)
JP (1) JP4623812B2 (ja)
CN (1) CN1179440C (ja)
TW (1) TW540180B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975940B2 (ja) * 2003-02-21 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
EP2102926A4 (en) * 2006-12-05 2011-01-05 Moon Seung Ja CYLINDRICAL SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
BRPI0919658B1 (pt) 2008-10-22 2020-10-06 Lg Chem, Ltd Material ativo de cátodo, mistura de cátodo, cátodo para baterias secundárias e bateria secundária de lítio
JP6007659B2 (ja) * 2012-08-07 2016-10-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
DE102012221751A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit Batteriemodulabdeckung sowie ein Verfahren zur Herstellung einer Batteriemodulabdeckung eines Batteriemoduls
KR20210075774A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 현대자동차주식회사 충방전 기능을 갖는 차체 부재

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215757A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Ngk Insulators Ltd 単電池の接続端子及び接続構造
JPH1031996A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Sony Corp 電 池
JPH11111259A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式電池
JPH11204141A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 At Battery:Kk 密閉電池
JPH11312517A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池用電極の製造法
JP2000149915A (ja) * 1998-09-02 2000-05-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831450A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形非水電解液二次電池
JP3633056B2 (ja) 1995-09-27 2005-03-30 ソニー株式会社 二次電池
JP3260675B2 (ja) * 1997-10-14 2002-02-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP2000113865A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 At Battery:Kk 二次電池
JP3717684B2 (ja) 1998-10-30 2005-11-16 三洋電機株式会社 筒型二次電池
FR2796205B1 (fr) * 1999-07-08 2001-10-05 Cit Alcatel Accumulateur electrochimique etanche comportant un dispositif de reprise de courant en aluminium
JP2002050343A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の製造方法および二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215757A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Ngk Insulators Ltd 単電池の接続端子及び接続構造
JPH1031996A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Sony Corp 電 池
JPH11111259A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式電池
JPH11204141A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 At Battery:Kk 密閉電池
JPH11312517A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池用電極の製造法
JP2000149915A (ja) * 1998-09-02 2000-05-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002117906A (ja) 2002-04-19
CN1179440C (zh) 2004-12-08
US20020045092A1 (en) 2002-04-18
TW540180B (en) 2003-07-01
CN1348228A (zh) 2002-05-08
US6558834B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
US8603670B2 (en) Secondary battery
JP6582500B2 (ja) 蓄電素子
JP5213404B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP6155896B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP5651557B2 (ja) 単電池および組電池
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US10177363B2 (en) Prismatic secondary battery
JP5795937B2 (ja) 二次電池
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JPWO2013076831A1 (ja) 二次電池の製造方法、及び、二次電池
US20170125848A1 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
JP2008098141A (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
JP2007053002A (ja) 電池の製造方法
US20220085464A1 (en) Terminal, secondary battery provided with same, and methods for producing same
JP2014017081A (ja) 二次電池
JP4623812B2 (ja) LiMn二次電池、電池製造方法、電動移動車両
JP2006278013A (ja) 電池及びその製造方法
JP3786074B2 (ja) 密閉型電池
JP6870316B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2019160544A (ja) 蓄電素子
JP5651556B2 (ja) 二次電池
JP6375610B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6760045B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2022055684A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250