JPH07142088A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH07142088A
JPH07142088A JP5307382A JP30738293A JPH07142088A JP H07142088 A JPH07142088 A JP H07142088A JP 5307382 A JP5307382 A JP 5307382A JP 30738293 A JP30738293 A JP 30738293A JP H07142088 A JPH07142088 A JP H07142088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
lithium secondary
positive electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5307382A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Nakagawa
眞弓 中川
Kenichi Yokoyama
賢一 横山
Tetsuo Kawai
徹夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5307382A priority Critical patent/JPH07142088A/ja
Publication of JPH07142088A publication Critical patent/JPH07142088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4V級のリチウム二次電池における正極集電
体と電解液との反応を抑制し、自己放電が小さく、かつ
貯蔵性にすぐれたリチウム二次電池を提供する。 【構成】 非水溶媒に電解質を溶解させた非水電解液4
を使用し、かつ負極1の活物質としてリチウムまたはカ
―ボン材料にリチウムを担持させたものを用い、正極2
の活物質としてリチウムコバルト複合酸化物、リチウム
ニツケル複合酸化物などの4V級の電池電圧を与えるも
のを用いたリチウム二次電池において、非水電解液4の
電解質として硼フツ化リチウム(LiBF4 )を用いる
とともに、正極2の集電体材質をアルミニウムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、4V級の電池電圧を
持つたリチウム二次電池に関し、詳しくは、その電解液
および正極集電体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸プロピレン、1,2−ジメトキシエ
タン、ジエチルカ―ボネ―トなどの非水溶媒に電解質と
してLiPF6 、LiCF3 SO3 、LiAsF6 、L
iClO4 などのリチウム塩を溶解させた非水電解液を
用い、リチウムまたはカ―ボン材料にリチウムを担持さ
せたものを負極活物質、リチウムコバルト複合酸化物、
リチウムニツケル複合酸化物などを正極活物質としたリ
チウム二次電池は、4V級の電池電圧を付与するものと
して、近年急速に開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
リチウム二次電池は、4V以上の高電圧となるため、正
極集電体と電解液とが反応し、自己放電が大きくなつた
り、貯蔵特性が悪くなるという問題を有していた。
【0004】この問題を克服するため、4V以上の高電
圧下でも変質しない耐電圧性にすぐれた正極集電体の材
質として、アルミニウムやチタンが提案されているが
(特開昭50−86622号公報)、かかる集電体材質
としても、自己放電を十分に抑制できず、貯蔵性の改善
も十分ではなかつた。
【0005】この発明は、このような事情に鑑み、4V
級のリチウム二次電池における正極集電体と電解液との
反応を抑制し、自己放電が小さく、かつ貯蔵性にすぐれ
たリチウム二次電池を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】4V級のリチウム二次電
池において、自己放電を小さくし、貯蔵性を改善するに
は、正極集電体の材質および電解液に耐電圧性にすぐれ
たものを用いる必要がある。耐電圧性の低い金属材料を
集電体とすると、腐食により自己放電が大きくなり、貯
蔵性も悪くなる。また、耐電圧性の低い電解液を用いる
と、分解により自己放電が大きくなり、貯蔵性も悪くな
る。
【0007】そこで、この発明者らは、耐電圧性の高い
集電体材料をさがすため、一般に耐電圧性が良好である
と知られているアルミニウム、チタン、SUS434、
SUS316、SUS430について、以下のような実
験を行つた。
【0008】最初に、図2に示すような試験セルを作製
した。図中、21は各集電体材料の板(面積2.25cm
2 )からなる作用極で、この作用極21は、前処理とし
てエタノ―ルで30分間超音波洗浄し、真空乾燥して用
いた。22および23はリチウムからなる対極および参
照極、24は微孔性ポリプロピレンシ―ト24aとポリ
プロピレン不織布24bとからなるセパレ―タである。
25は炭酸プロピレンとジエチルカ―ボネ―トとの容積
比1:1の混合溶媒に電解質としてLiPF6を1モル
/リツトル溶解させた非水電解液である。
【0009】この試験セルを用い、図3に示す例にした
がつて、4.0Vから5.0Vまで0.1V毎に定電位
電解し、定常状態となつたところの電流値(酸化電流)
を測定した。その結果の一部を、下記の表1に示す。上
記の方法にて測定される酸化電流が小さいほど、集電体
材料(作用極)と電解液との相互作用による反応性が小
さく、耐電圧性が良好であるといえる。
【0010】
【表1】
【0011】この表1の結果から、SUSを用いた場合
は、確かに、耐電圧性は良くない。しかし、チタンに代
えても、SUS以上の酸化電流を示し、耐電圧性は改善
されない。ところが、アルニミウムを用いると、5.0
Vでも、ほとんど電流が流れず、耐電圧性にすぐれ、集
電体材料として適していることがわかつた。
【0012】しかし、このアルミニウムの耐電圧性は、
使用する電解液によつても異なる。そこで、様々な非水
電解液中での耐電圧性を、上記同様に評価した。その結
果の一部を、下記の表2および表3に示す。なお、両表
中、非水電解液は、非水溶媒の欄に記載の混合溶媒(い
ずれも容量比1:1)に、溶質の欄に記載の電解質を1
モル/リツトル溶解させたものであることを意味する。
【0013】また、表2中、溶質の欄における「イミ
ド」は(CF3 SO2 2 NLiを、「メチド」は(C
3 SO2 3 CLiを、それぞれ意味する。また、表
2,表3中、非水溶媒の欄において、「PC」は炭酸プ
ロピレンを、「EC」は炭酸エチレンを、「DME」は
1,2−ジメトキシエタンを、「DMC」はジメチルカ
―ボネ―トを、「DEC」はジエチルカ―ボネ―トを、
「THF」はテトラヒドロフランを、それぞれ意味す
る。
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】この表2および表3の結果から明らかなよ
うに、アルミニウムの耐電圧性は、非水溶媒の種類より
も、溶質によつて大きく左右され、アルミニウムがすぐ
れた耐電圧性を示すのは、溶質として、表3に示される
LiPF6 かLiBF4 を用いたときであることがわか
つた。
【0017】また、現在、4V級のリチウム二次電池の
非水電解液としては、LiPF6 /PC+DMEや、L
iPF6 /PC+DECが使用されている。しかし、リ
チウムの可逆性の点からいえば、このような溶媒系より
も、PC+THFやEC+THF、さらにはPC+2M
e−THF(2−メチルテトラヒドロフラン)のような
THF系溶媒を用いたものが、「Electroche
m.Acta」第29巻、第1471頁(1984年)
や、「Jour.Electrochem.Soc.」
第127巻、第1461頁(1980年)などに報告さ
れているように、よりすぐれていることが知られてい
る。
【0018】そこで、このTHF系溶媒を用いた非水電
解液中におけるアルミニウムの耐電圧性につき、上記第
3表の結果をみてみると、溶質として、LiPF6 を用
いたときよりも、LiBF4 を用いたときの方が、より
一段とすぐれた耐電圧性が得られている。つまり、この
結果は、リチウムの可逆性の点を考慮した総合的評価か
らすれば、溶質としてLiBF4 を用いたときに、アル
ミニウムの耐電圧性にとくに好ましい結果が得られるこ
とを示している。
【0019】つぎに、アルミニウムの耐電圧性につき、
さらに検討した結果、この耐電圧性は、アルミニウム自
体の純度や調質によつても影響されることがわかつた。
下記の表4,表5は、1MLiBF4 /PC+THF
(1+1)、つまり、PCとTHFとの容積比1:1の
混合溶媒にLiBF4 を1モル/リツトル溶解させてな
る非水電解液を用いて、アルミニウム自体の純度と耐電
圧性との関係(表4)、アルミニウムの調質と耐電圧性
との関係(表5)を、それぞれ前記同様に調べた結果を
示したものである。
【0020】なお、アルミニウムの調質は、JIS規格
で用いられている調質記号を指し、「O」は製造後に焼
なましをしたもの、「H」は製造後に加工硬化したもの
で、「H1」は加工硬化だけのもの、「H2」は加工硬
化後さらに適度に軟化熱処理したもの、「H3」は加工
硬化後さらに安定化処理したものである。
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】この表4および表5の結果から、99.3
重量%以上の高純度のアルミニウムを用いたときや、J
IS規格による調質記号「O」、「H2」、「H3」を
用いたときに、アルミニウムの耐電圧性にすぐれた結果
が得られている。
【0024】以上の結果から明らかなように、この発明
は、非水溶媒に電解質を溶解させた非水電解液を使用
し、かつリチウムまたはカ―ボン材料にリチウムを担持
させたものからなる負極活物質に対し、リチウムコバル
ト複合酸化物、リチウムニツケル複合酸化物などの4V
級の電池電圧を与える正極活物質を用いたリチウム二次
電池において、非水電解液として、硼フツ化リチウム
(LiBF4 )を電解質とし、好ましくはTHFを非水
溶媒の一成分としたものを使用するとともに、正極集電
体の材質をアルミニウムとしたときに、自己放電が小さ
く、かつ貯蔵性の良い電池が得られることを見いだした
ものである。
【0025】また、この発明では、上記の電池構成にお
いて、正極集電体の材質であるアルミニウムの純度を9
9.3重量%以上とし、またその調質としてJIS規格
で用いられている調質記号のO、H2またはH3で表さ
れるものとすることにより、自己放電がさらに小さく、
かつ貯蔵性にも格段にすぐれたリチウム二次電池が得ら
れることを見いだしたものである。
【0026】
【作用】このように、この発明において、硼フツ化リチ
ウムを電解質とし、正極集電体の材質をアルミニウムで
構成すると、電解液と正極集電体がともに耐電圧性の高
い材料成分として寄与し、両者の反応が抑制されて、自
己放電が小さく、かつ貯蔵性の良いリチウム二次電池が
得られるようになる。
【0027】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を記載して、より
具体的に説明する。
【0028】実施例1 リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 ;平均粒子
径10μm)、黒鉛、ポリフツ化ビニリデンを91:
6:3の割合で混合したものに、N−メチル−2−ピロ
リドンを加え、スラリ―の正極合剤とした。この正極合
剤を、正極集電体としての厚さ20μmのアルミニウム
箔(純度99.3重量%、JIS規格による調質分類H
2)の両面に均一に塗布して乾燥し、その後ロ―ラ―プ
レス機により圧縮成形し、厚さ200μmの帯状正極を
作製した。
【0029】別に、ポリフツ化ビニリデン10gにN−
メチル−2−ピロリドン160gを加え、50℃で溶解
させた。そこに、ピツチコ―クスより作製した炭素粉末
(平均粒子径10μm、真密度2.0g/cm3 )を加
え、スラリ―状の負極合剤とした。これを、厚さ18μ
mの銅箔の両面に均一に塗布して乾燥し、その後ロ―ラ
―プレス機により圧縮成形し、厚さ300μmの帯状負
極を作製した。
【0030】つぎに、上記の帯状負極を、厚さ25μm
の微孔性ポリプロピレンフイルムからなるセパレ―タで
包み、これに上記の帯状正極を重ね、渦巻状に巻回して
巻回状電極体としたのち、外径15mmの有底円筒状の電
池ケ―ス内に充てんし、正極および負極のリ―ド体の溶
接を行つた。
【0031】しかるのち、この電池ケ―ス内に、1ML
iBF4 /PC+THF(1+1)、つまり、PCとT
HFとの容積比1:1の混合溶媒にLiBF4 を1モル
/リツトル溶解させてなる非水電解液を2cc注入した。
ついで、電池ケ―スの開口部を封口し、図1に示す構造
の筒形のリチウム二次電池を作製した。
【0032】図1に示す電池において、1は炭素負極、
2はリチウムコバルト複合酸化物を用いた正極である。
なお、この図では、繁雑化をさけるため、負極1や正極
2の作製にあたつて使用した集電体などは図示していな
い。3はセパレ―タ、4は非水電解液である。
【0033】5はステンレス製の電池ケ―スであり、負
極端子を兼ねている。電池ケ―ス5の底部にはポリテト
ラフルオロエチレンシ―トからなる絶縁体6が配置さ
れ、また内周部にもポリテトラフルオロエチレンシ―ト
からなる絶縁体7が配置されている。負極1、正極2お
よびセパレ―タ3からなる渦巻状電極体や、非水電解液
4などは、この電池ケ―ス5内に収納されている。
【0034】8はアルミニウム製の封口板で、中央部に
ガス通気孔8aが設けられている。9はポリプロピレン
製のパツキング、10は可撓性の薄板である。11は環
状ポリプロピレン製の熱変形部材で、温度によつて変形
して、可撓性の薄板10の破壊圧力を変える作用をす
る。
【0035】12はニツケルメツキを施した圧延鋼製の
端子板で、切刃12aとガス排出孔12bとが設けられ
ており、電池内部にガスが発生して内部圧力が上昇し、
この上昇により可撓性の薄板10が変形したときに、上
記切刃12aによつて可撓性の薄板10を破壊し、電池
内部のガスを上記ガス排出孔12bから電池外部に排出
して、電池の破壊を防止できるように設計されている。
【0036】13は絶縁パツキング、14はリ―ド体
で、正極2と封口板8とを電気的に接続しており、端子
板12は封口板8との接触により正極端子として作用す
る。また、15は負極1と電池ケ―ス5とを電気的に接
続するリ―ド体である。
【0037】実施例2 正極集電体として、厚さ20μmのアルミニウム箔(純
度99.5重量%、JIS規格による調質分類H2)を
用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構造
の筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0038】実施例3 正極集電体として、厚さ20μmのアルミニウム箔(純
度99.3重量%、JIS規格による調質分類O)を用
いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の
筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0039】実施例4 正極集電体として、厚さ20μmのアルミニウム箔(純
度99.3重量%、JIS規格による調質分類H3)を
用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構造
の筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0040】実施例5 非水電解液として、1MLiBF4 /EC+THF(1
+1)、つまり、ECとTHFとの容積比1:1の混合
溶媒にLiBF4 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0041】実施例6 非水電解液として、1MLiBF4 /PC+DEC(1
+1)、つまり、PCとDECとの容積比1:1の混合
溶媒にLiBF4 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0042】実施例7 非水電解液として、1MLiBF4 /EC+DEC(1
+1)、つまり、ECとDECとの容積比1:1の混合
溶媒にLiBF4 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0043】実施例8 非水電解液として、1MLiBF4 /PC+DME(1
+1)、つまり、PCとDMEとの容積比1:1の混合
溶媒にLiBF4 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0044】比較例1 非水電解液として、1MLiPF6 /PC+THF(1
+1)、つまり、PCとTHFとの容積比1:1の混合
溶媒にLiPF6 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0045】比較例2 非水電解液として、1MLiPF6 /EC+THF(1
+1)、つまり、ECとTHFとの容積比1:1の混合
溶媒にLiPF6 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0046】比較例3 非水電解液として、1MLiPF6 /PC+DEC(1
+1)、つまり、PCとDECとの容積比1:1の混合
溶媒にLiPF6 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0047】比較例4 非水電解液として、1MLiPF6 /EC+DME(1
+1)、つまり、ECとDMEとの容積比1:1の混合
溶媒にLiPF6 を1モル/リツトル溶解させた非水電
解液を用い、この電解液を2cc注入するようにした以外
は、実施例1と同様にして、図1に示す構造の筒型のリ
チウム二次電池を作製した。
【0048】以上の実施例1〜8および比較例1〜4の
各リチウム二次電池について、下記の要領で、自己放電
特性および貯蔵特性を調べた。これらの結果を、後記の
表6に示す。
【0049】<自己放電特性>各電池を0.5Cで充放
電を行い、5サイクル目の充電後、25℃で1ケ月間自
己放電させ、容量の保持率を調べた。
【0050】<貯蔵特性>各電池を0.5Cで充放電を
行い、5サイクル目の充電後、60℃で20日間貯蔵し
た。そのときの容量の保持率を調べた。
【0051】
【表6】
【0052】
【発明の効果】以上のように、電解質にLiBF4 を用
い、正極集電体の材質をアルミニウムとしたこの発明の
実施例1〜8のリチウム二次電池、とくに上記電解質の
溶媒にTHF系溶媒を用いた実施例1〜5のリチウム二
次電池は、自己放電が小さく、かつ貯蔵性にすぐれてい
ることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を示す断面図
である。
【図2】耐電圧性を測定するための試験セルの概略正面
図である。
【図3】上記の試験セルを用いた耐電圧性の測定方法を
示す図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレ―タ 4 非水電解液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒に電解質を溶解させた非水電解
    液を使用し、かつリチウムまたはカ―ボン材料にリチウ
    ムを担持させたものからなる負極活物質に対し、リチウ
    ムコバルト複合酸化物、リチウムニツケル複合酸化物な
    どの4V級の電池電圧を与える正極活物質を用いたリチ
    ウム二次電池において、非水電解液の電解質として硼フ
    ツ化リチウム(LiBF4 )を用いるとともに、正極集
    電体の材質をアルミニウムとしたことを特徴とするリチ
    ウム二次電池。
  2. 【請求項2】 非水電解液の非水溶媒の一成分としてテ
    トラヒドロフランを用いた請求項1に記載のリチウム二
    次電池。
  3. 【請求項3】 正極集電体の材質であるアルミニウムが
    99.3重量%以上の純度を有する請求項1または請求
    項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 正極集電体の材質であるアルミニウムが
    JIS規格で用いられている調質記号のO、H2または
    H3で表されるものからなる請求項1〜請求項3のいず
    れかに記載のリチウム二次電池。
JP5307382A 1993-11-12 1993-11-12 リチウム二次電池 Withdrawn JPH07142088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307382A JPH07142088A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307382A JPH07142088A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142088A true JPH07142088A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17968385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307382A Withdrawn JPH07142088A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091547C (zh) * 1996-09-09 2002-09-25 东芝株式会社 锂电池
KR100560492B1 (ko) * 2004-02-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 전류 집전체 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2012054259A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタの製造方法
JP2014241304A (ja) * 2009-01-30 2014-12-25 株式会社エクォス・リサーチ 二次電池用集電体
JP2015008154A (ja) * 2009-03-31 2015-01-15 株式会社エクォス・リサーチ 電池ケース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091547C (zh) * 1996-09-09 2002-09-25 东芝株式会社 锂电池
KR100560492B1 (ko) * 2004-02-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 전류 집전체 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2014241304A (ja) * 2009-01-30 2014-12-25 株式会社エクォス・リサーチ 二次電池用集電体
JP2015008154A (ja) * 2009-03-31 2015-01-15 株式会社エクォス・リサーチ 電池ケース
JP2012054259A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010073580A (ja) 非水電解質電池
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
US20230361292A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP3291528B2 (ja) 非水電解液電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2003168404A (ja) 非水電解質電池
JPH0737572A (ja) リチウム電池
EP3540841B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JPH07142088A (ja) リチウム二次電池
EP4318702A1 (en) Cylindrical battery
JP2003100278A (ja) 非水電解質二次電池
JP3219928B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07230825A (ja) 非水電解液電池
JP7182108B2 (ja) 円筒形二次電池
CN116830310A (zh) 非水电解质电池及电池包
JP4712139B2 (ja) リチウム二次電池
US10153486B2 (en) Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4211542B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池
JP4007636B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH06251761A (ja) 角形リチウム電池
JP3353455B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2019121500A (ja) 円筒形二次電池
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130