WO2001057441A1 - Dispositif de combustion de combustible liquide - Google Patents

Dispositif de combustion de combustible liquide Download PDF

Info

Publication number
WO2001057441A1
WO2001057441A1 PCT/JP2001/000658 JP0100658W WO0157441A1 WO 2001057441 A1 WO2001057441 A1 WO 2001057441A1 JP 0100658 W JP0100658 W JP 0100658W WO 0157441 A1 WO0157441 A1 WO 0157441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tank
fuel
joint
valve
refueling
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/000658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Tsuda
Kazuo Yamasaki
Akemi Tanno
Hiroshi Kitagaito
Toyokazu Shirouchi
Masahiko Goto
Yasuaki Kuwahara
Mamoru Morikawa
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000021330A external-priority patent/JP2001208335A/ja
Priority claimed from JP2000175069A external-priority patent/JP3921034B2/ja
Priority claimed from JP2000179917A external-priority patent/JP2001355829A/ja
Priority claimed from JP2000179916A external-priority patent/JP3856624B2/ja
Priority claimed from JP2000179726A external-priority patent/JP2001355827A/ja
Priority claimed from JP2000179725A external-priority patent/JP3880777B2/ja
Priority claimed from JP2000256532A external-priority patent/JP3856631B2/ja
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to EP01948911A priority Critical patent/EP1256762A4/en
Publication of WO2001057441A1 publication Critical patent/WO2001057441A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/14Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/04Feeding or distributing systems using pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/14Details thereof
    • F23K5/22Vaporising devices

Definitions

  • the present invention relates to a heating device such as an oil fan heater.
  • FIG. 119 is a schematic partially omitted front sectional view showing an example of a conventional oil fan heater
  • FIG. 120 is a side sectional view thereof
  • FIG. 121 is a cross-sectional view of a fueling cap and a receiving member of a fueling tank.
  • an oil supply tank 102 is provided in front of the oil fan heater main body 101 to inject and store liquid fuel 104 such as kerosene in advance. A sufficient amount of liquid fuel 104 is supplied to the fuel tank 103 connected below the fuel tank 102.
  • the liquid fuel 104 accommodated in the fuel tank 103 is guided to the vaporizer 107 via the oil supply pipe 106 by the fuel pump electromagnetic pump 105.
  • the sent liquid fuel 104 is vaporized by a vaporizer heater (not shown) provided in the vaporizer 107.
  • Numeral 109 denotes a combustion chamber, and at the bottom thereof, a parner 108 is fixedly supported.
  • the fuel vaporized by the carburetor 107 is vigorously injected from a nozzle, and is introduced into the parner 108 together with combustion air to form a flame. Combustion occurs at the mouth 108a, and the air in the combustion chamber 109 is heated. Then, as indicated by the arrow in Fig. 120, the filter is turned on by a blower fan 1 1 1 attached to a fan motor 110 consisting of a single-phase induction motor on the back of the main unit 101. The air in the chamber sucked in through 1 1 2 is blown into the room from the outlet 1 13 as warm air together with the heated air and combustion gas in the combustion chamber 1 09.
  • the frame sensor 114 provided slightly above the flame outlet 108a detects the flame current due to the combustion flame.
  • the air is blown into the room from the air outlet 113 as warm air with the air sucked in from the room.
  • the room temperature is detected by the room temperature sensor 115, and based on the temperature difference between the room temperature and the set temperature, the control device (not shown) operates the fuel pump electromagnetic pump 105 (1st 19th).
  • the control device operates the fuel pump electromagnetic pump 105 (1st 19th).
  • the supply amount of the liquid fuel 104 to the carburetor 107 is increased, and the room temperature is rapidly raised to the set temperature. Adjust the feed rate to keep it constant near the set temperature.
  • the fuel cap is tightened with the base and screws. If the fuel cap is not tightened properly, the fuel cap may come off when the fuel tank is turned over or the fuel may flow out. was there. In particular, in the elderly society, there has been a demand for improvement due to a decrease in grip strength and a decrease in the ability to tighten screws.
  • the present invention does not turn over during refueling of a refueling tank, has no fuel attached to hands, and has an empty burner for a carburetor.
  • An object of the present invention is to provide a liquid fuel combustion device that can clean without removing fuel during cleaning. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a fuel supply tank detachably mounted in a main body of a liquid fuel combustion device, a combustion unit having a vaporizer for heating and vaporizing the fuel and a parner for burning the vaporized fuel, An oil feed pump that feeds fuel to the vaporization section; and a first connection section that connects and forms an oil feed path from the oil supply tank to the combustion section when the oil supply tank is mounted on the main body.
  • a liquid fuel characterized in that the connection portion of (1) has an oil supply joint provided on the oil supply nozzle side and an oil supply joint receiver provided on the main body detachable from the oil supply joint.
  • the fuel tank that temporarily stores fuel below the conventional fuel tank is abolished, the fuel in the fuel tank can be fed directly to the combustion section, and the number of components in the oil feed path is reduced, and the fuel tank is reduced.
  • the refueling tank is no longer required to be turned over when refueling.
  • a second connection portion is provided for connecting the oil supply tank to a return oil path from the combustion section, and the second connection portion is provided with a return oil joint provided on the oil supply tank side and the return oil joint.
  • the fuel can be returned to the supply tank by having the return oil joint receiver provided on the main body side that is detachable from the fuel tank.
  • the oil supply joint or the oil supply joint, the oil supply joint receiver, and the return oil joint are provided with a valve mechanism for opening and closing the oil supply path, so that oil supply to the combustion section can be reliably performed. Can be shut off.
  • a shield for shutting off the supply of fuel from the fuel tank to the combustion section By providing a valve shutoff in the oil feed path, fuel supply can be reliably shut off by controlling the shutoff valve.
  • the shutoff valve is an air valve that cuts off the supply of fuel from the fuel tank to the combustion unit by sending air into the oil supply path.
  • the fuel tank is in a full state of the fuel. To prevent overflow.
  • a fuel passage connecting the fuel tank and the oil pump forms a rising passage which is formed in an inverted U-shape, and an upper end of the rising passage is disposed above a fuel level in the fuel tank.
  • the rising passage on the main body side and disposing the shut-off valve at the upper end of the passage of the rising passage, it is possible to prevent the fuel tank from overflowing even when the fuel tank is full.
  • the outlet of the fuel passage of the return oil joint on the fuel tank side is disposed above the fuel level of the fuel tank, or is directed upward so as to be higher than the fuel level of the fuel tank.
  • the refueling tank When the refueling tank is mounted on the main body, the refueling tank can be mounted on the main body in only one direction, so that other parts can be prevented from being damaged when the refueling tank is mounted.
  • the oil supply joint and the return oil joint on the oil tank side are integrated to form a fuel tank joint part, and the oil supply joint receiver and the return oil joint receiver on the main body side are integrated.
  • the first and second connecting means can be made compact, and the number of assembling processes can be reduced.
  • the location of the joint portion on the refueling tank side is not particularly limited as long as it is above the refueling tank, but when the refueling tank is inserted into the tank housing chamber from above the main body, the joint portion and the combustion portion When a configuration is used in which the joint is connected to the joint receiver on the side, no functional parts can be arranged below the oil transfer joint in the lubrication tank.
  • the oil supply joint portion substantially protrudes from the outer surface of the fuel tank, and the projected area of the oil tank increases.
  • the lubrication tank is formed by joining a U-shaped tank member and a flat tank member in plan view.To reduce the projected area of the lubrication tank, the lubrication tank must be joined. It is preferable that a part of the inverted U-shaped tank member on the side opposite to the surface is retracted inward, and a joint portion is provided in the concave portion.
  • connection in the oil tank is connected to the joint on the oil tank side by means of connecting the pipe in the oil tank, the pipe connection processing is easy and the processing space can be reduced.
  • the main body side joint receiving section has a shutoff valve for shutting off the supply of fuel from the fuel tank to the combustion section, and a protective cover for protecting the shutoff valve.
  • the joint section on the fuel tank side prevents impact. It has a cushion cover, and when installing the refueling tank to the main body, by using both covers as guides for inserting the tank, the power bar has protection and insertion guide functions when the refueling tank is installed. Can be used for both purposes.
  • a water detecting unit including a first electrode contacting a water receiving tray provided on a bottom surface of the refueling tank, and a second electrode contacting the refueling tank.
  • at least one of the two electrodes is cantilevered on the detection table and has a fulcrum other than the fixed portion, so that the stress applied to the electrodes can be dispersed.
  • the return fuel from the carburetor can be cooled.
  • the first connection part and the Z or the second connection part on the refueling tank side are arranged within the outer and ridge lines in the top view of the refueling tank.
  • the configuration for example, even if the tank falls over when the tank is carried, it is possible to prevent the connection portions from being damaged.
  • These connections are shockproof Even in the case of the structure provided with the stopping means, it is preferable to adopt a structure including the impact preventing means and arranged in the outer contour / ridge of the top view of the fuel tank.
  • connection portion and the like in the outer contour and ridge of the top view of the fuel tank means, for example, that the side face is receded from the ridge formed by crossing adjacent side faces of the fuel tank toward the center of the evening tank.
  • a substantially triangular or substantially rectangular space area is formed within the outer and ridge lines of the top view of the refueling tank, and connection parts are placed in this space area, or the center of the tank is located on the side of the refueling tank.
  • a recess is formed in the outline and ridgeline of the top view of the refueling tank, and a connection portion and the like are arranged in the recess.
  • connection portion and the like also include other members attached to the fuel tank, such as an air valve, and it is preferable that the connection portion and the like be disposed in the outer ridge line of the top view of the tank.
  • the fuel in the refueling tank does not overflow.
  • the fuel tank is provided with a suction pipe for sucking fuel to be sent to a fuel pump, and a suction port for sucking fuel of the suction pipe is located near a lower portion in the fuel tank so that the fuel is efficiently used. Can be sucked.
  • first connection part and the second connection part are provided with guide guide members that can be separated from and connected to each other on the fuel tank side and the combustion part side. Connection with the body can be smooth.
  • the fuel tank for temporarily storing fuel below the fuel tank is abolished, the fuel in the fuel tank is directly fed to the combustion section, and the number of components of the oil feed path is reduced.
  • the combustion method in this case can be applied to any of the pot method, pressure spray method, rotary atomization method, jet atomization method, and vaporization method specified in JISS 330. is there.
  • the pot type is a method in which the fuel is evaporated by an evaporating dish, in which a vaporizing section that heats and vaporizes the fuel and a parner that burns the vaporized fuel are integrated.
  • the pressure atomization method is a method in which fuel is atomized by pressure, evaporates and burns, and the vaporization part and the combustion part are integrated.
  • Rotary atomization is a method of atomizing fuel by centrifugal force and evaporating and burning.
  • the jet spray method is a method in which the fuel is atomized by an air jet and is evaporated and burned, and the carburetor and the combustion section are combined.
  • the vaporization type is a method in which fuel is evaporated in a vaporization chamber or a vaporizer, and has a vaporization section and a combustion section.
  • the pot type, the pressure spray type, the rotary atomization type, and the jet spray type in which the vaporizing section and the combustion section are integrated are suitably used. That is, a refueling tank that is removably mounted in the main body of the device, a combustion unit that integrates a vaporizer that heats and vaporizes the fuel and a parner that burns the vaporized fuel, and vaporizes the fuel in the fuel tank.
  • a refueling tank that is removably mounted in the main body of the device
  • a combustion unit that integrates a vaporizer that heats and vaporizes the fuel and a parner that burns the vaporized fuel, and vaporizes the fuel in the fuel tank.
  • a liquid fuel combustion system equipped with an oil feed pump that feeds fuel to a section a fuel tank that temporarily stores fuel is It was abolished and fuel from the fuel tank was sent directly to the combustion section.
  • the fuel is not temporarily stored in the fuel tank as in the past, so the fuel supply to the oil supply path from the refueling tank to the combustion section is cut off. It is preferable to provide a valve so that oil supply to the combustion section can be reliably shut off.
  • connection means for connecting the refueling tank to the oil supply path leading to the combustion section.
  • an embodiment constituted by an oil supply joint on the oil supply tank side and an oil supply joint receiving on the combustion section side can be exemplified.
  • a valve mechanism is provided in the oil supply joint and the oil supply tank is set to open when the oil supply tank is attached to the main unit and closed when the oil supply tank is removed from the main unit, the tank There is no risk of fuel leaking from the fuel tank at the time of removal, and when the tank is installed, the oil supply path is reliably opened.
  • This shut-off valve may be arranged in the oil supply path either in the path connecting the oil supply tank and the oil supply pump or in the path connecting the oil supply pump and the combustion section.
  • the shut-off valve may have any structure as long as it has a function of shutting off the oil supply path. Examples thereof include a solenoid valve and an air valve.
  • the solenoid valve can be integrated with an oil feed pump composed of an electromagnetic pump or the like to save space and shorten the machining process when connecting the oil feed path.
  • the air valve is provided to take in the air that shuts off the fuel supply to the oil supply path, and can be arranged at an appropriate position in the oil supply path. Collocated in the tray If this is the case, the piping connection process can be simplified as compared with the case of arranging in other routes.
  • the air valve is preferably installed at a position higher than the fuel level of the tank in order to prevent the fuel from leaking from the air valve when the fuel tank is full.
  • the arrangement of the oil supply pump can be set at an appropriate position in the oil supply passage, such as a structure arranged on the combustion section side of the connection means or a structure arranged on the oil supply tank side of the connection means.
  • the suction passage for pumping the fuel in the refueling tank to the oil supply pump is long enough to reach the bottom of the refueling tank.Therefore, means to fix the passage in the refueling tank so that it does not move is provided. Can be opened.
  • the refueling tank is of a type in which lubrication is performed without being turned upside down, it is desirable that the refueling tank be provided with a refueling port for injecting fuel at an upper portion of the refueling tank and a refueling cap for closing the refueling port.
  • a valve mechanism in the oil cap it is preferable to provide a valve mechanism in the oil cap to release the pressure inside the tank, so that the tank internal pressure rises due to the temperature difference between the inside and outside of the tank so that the fuel does not overflow.
  • the invention of the present application is provided with a removable fuel tank inside the body, a vaporizer for heating and vaporizing the fuel, an electromagnetic pump for feeding the fuel in the fuel tank to the vaporizer, and a burner for burning the vaporized fuel,
  • a liquid fuel combustion device is characterized in that a container for temporarily storing fuel is eliminated below the fuel tank.
  • a liquid fuel combustion apparatus characterized by having a fuel path that is provided. Further, there is provided a liquid fuel combustion apparatus characterized in that an air valve is provided in the middle of a passage connecting the fuel tank and the electromagnetic pump.
  • liquid fuel combustion device is characterized in that a connection mechanism for connecting the fuel pump of the electromagnetic pump to the fuel pump when the fuel tank is mounted on the main body is provided with a valve mechanism for shutting off the fuel flow. .
  • a liquid fuel combustion device comprising: connecting means for connecting the vaporizer to a fuel tank; and a fuel return path connecting the vaporizer and the fuel tank through the connecting means.
  • a connecting means for connecting the carburetor to the fuel tank, and a valve mechanism for shutting off a flow of the fuel which connects the carburetor and the fuel tank through the connecting means is provided. It is a device.
  • a liquid fuel combustion apparatus characterized in that a heat pump of a container for temporarily storing fuel is provided in the middle of a fuel return passage connecting the vaporizer and a fuel tank.
  • a liquid fuel combustion device is provided in the fuel tank, which is provided with a valve mechanism for releasing pressure and a fuel cap serving also as a lid.
  • the refueling joint of the connecting means is disposed above the liquid level of the fuel in the refueling tank.
  • the liquid fuel combustion device is characterized in that a passage communicating with the refueling joint of the connecting means is provided inside the refueling tank, and a filter for removing dust is provided at the end of the passage.
  • liquid fuel combustion device is characterized in that the air valve is opened during the operation stop to clean the carburetor by baking to remove impurities deposited on the carburetor.

Description

明 細 液体燃料燃焼装置 技術分野
本発明は、 石油ファンヒータ等の暖房機器に関する。 背景技術
従来、 冬季の暖房機器として石油ファンヒータが一般家庭など に広く用いられている。 第 1 1 9図は、 従来の石油ファンヒータ の一例を示す概略的な一部省略正面断面図、 第 1 2 0図はその側 面断面図である。 第 1 2 1 図は給油タンクの給油キャップと受け 具の断面図である。
第 1 1 9図に示すように、 石油ファンヒー夕本体 1 0 1 内部側 方に接、 灯油などの液体燃料 1 0 4を予め注入して備蓄しておく ための給油タンク 1 0 2が配設されており、 該給油タンク 1 0 2 の下方に連結された燃料タンク 1 0 3 に充分な量の液体燃料 1 0 4が供給される。
前記燃料タンク 1 0 3 に収容された液体燃料 1 0 4は、 燃料圧 送用電磁ポンプ 1 0 5 により送油パイプ 1 0 6 を経由して気化器 1 0 7 に導かれる。 ここで気化器 1 0 7に設けた気化器ヒータ (図 示せず) により、 送られてきた液体燃料 1 0 4を気化させる。 1 0 9 は燃焼室であり、 その底部には、 パーナ 1 0 8が支持固定さ れている。
前記気化器 1 0 7 によ り気化された燃料は、 ノズルから勢い良 く噴射されて燃焼用の空気と共に前記パーナ 1 0 8 に導入され炎 口 1 0 8 aで燃焼し、 燃焼室 1 0 9 内の空気が加熱される。 そし て、 第 1 2 0図の矢印で示すように、 本体 1 0 1 背面に設けられ た単相誘導モー夕などからなるファ ンモー夕 1 1 0 に取付けた送 風ファン 1 1 1 により、 フィルター 1 1 2 を介して吸い込んだ室 内の空気を燃焼室 1 0 9内の加熱された空気や燃焼ガスと共に温 風として吹出口 1 1 3から室内に吹き出す。
一方、 炎口 1 0 8 aのやや上方に設けたフレームセンサ 1 1 4 は燃焼炎による炎電流を検知するもので、 予め設定した値以上の 炎電流を検知すると、 前記ファンモ一夕 1 1 0 に通電し、 これに 伴い送風ファン 1 1 1 が回転して、 室内から吸い込んだ空気を温 風として吹出口 1 1 3から室内に吹き出される。 このとき、 室温 サ一ミス夕 1 1 5で室温を検知し、 室温と設定温度との温度差に 基づいて制御装置 (図示せず) が前記燃料圧送用電磁ポンプ 1 0 5 (第 1 1 9図参照) の駆動を制御することにより、 液体燃料 1 0 4の気化器 1 0 7への供給量を調節し、 パーナ 1 0 8での燃焼 炎の火力を調節する。
例えば、 室温の低い時に石油フアンヒータの運転を開始すれば、 気化器 1 0 7へ液体燃料 1 0 4の供給量を多く して室温を急速に 設定温度まで上昇させ、 その後は液体燃料 1 0 4の供給量を調節 して設定温度付近で一定に維持する。
また、 第 1 2 1 図に示すように給油タンク 1 0 2の燃料の補給 は給油タンク 1 0 2 を本体 1 0 1 より取り出し、 上下方向を逆に し、 給油タンク 1 0 2の弁部を有する給油キャップ 1 1 6を外し、 口金 1 1 7から燃料を注入し、 燃料が給油タンク 1 0 2 に供給さ れたことを確認した後、 口金 1 1 7 の螺子部に給油キャップ 1 1 6 を締め付け、 給油キャップ 1 1 6が下になるようにひっ く り返 し、 本体 1 0 1 に挿入し、 燃料タンク 1 0 3の上面に取り付けら れて受け具 1 1 8 に給油キヤップ部 1 1 6 を挿入し、 燃料夕ンク 1 0 3の上に載置する。
ところで、 従来の石油ファンヒ一夕では、 給油タンクの燃料補 給のため、 本体より取り出し、 給油キャ ップを上に向けるため給 油タンクをひっ く り返す必要があり、 また燃料供給後、 給油キヤ ップを締め、 本体に挿入するためもう一度給油タンクを上下方向 で逆にさせる必要があり、 取り扱いが煩わしい。
さ らに、 給油キャップの締め付けは口金部と螺子締めとなって おり、 給油キャップの締めつけ不充分のときには、 給油タンクを ひっ く り返したときに給油キャップが外れたり、 燃料が流出する とい問題があった。 特に高齢者社会において、 握力の低下により 螺子を締めつける力が下がり改善が望まれていた。
また、 燃料タンクへ燃料を供給するとき (油面が給油口キヤッ プの弁部まで上昇し、 空気の置換により定油面を保ちながら給油 タンク内の燃料を供給するため、 給油口キャ ップの弁部は常に燃 料で濡れている状態にあり、 給油タンクに燃料を補給するために 給油キャップを外すときに、 手に燃料が付着して螺子を締めつけ る際に滑ってしまう と同時に、 手が臭う、 汚れるという問題があ つた。
また、 気化器内の不純物を空焼きク リーニングするときは、 給 油タンクを本体より取り出し、 給油タンクの下方に配設されてい る燃料タンク内の残油をポンプなどで抜く作業が必要なことから 不満があった。
本発明は、 上記課題に鑑み、 給油タンクの燃料補給のときにひ つ く り返すことなく、 手に燃料の付着がなく 、 気化器の空焼きク リ一ニングで燃料を抜かずにク リ一二ングできる液体燃料燃焼装 置を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明は、 液体燃料燃焼装置の本体内に取り外し自在に装着さ れる給油タンクと、 燃料を加熱して気化させる気化部と気化した 燃料を燃焼させるパーナとを有する燃焼部と、 前記給油タンクの 燃料を前記気化部に送る送油ポンプと、 前記給油タンクを本体に 装着したときに、 前記給油タンクから燃焼部に至る送油経路を接 続形成する第 1 の接続部とを備え、 前記第 1 の接続部が、 給油夕 ンク側に設けた送油ジョイン トと、 該送油ジョイ ン トに着脱自在 な本体側に設けた送油ジョイン ト受けとを有することを特徴とす る液体燃料燃焼装置にある。 これにより、 従来の給油タンクの下 方に一時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンクの燃 料を直接燃焼部に送油でき、 送油経路の構成部材を減少させて、 給油タンクの取り扱い性を良好にし、 また、 給油タンクを燃料補 給時にひつ く り返す必要をなくなつた。
更に、 前記給油タンクを前記燃焼部からの戻り油経路に接続す る第 2の接続部を設け、 前記第 2の接続部は給油タンク側に設け た戻り油ジョイ ン トと該戻り油ジョイ ン トに着脱自在な本体側に 設けた戻り油ジョイ ン ト受けとを有することによ り、 燃料を供給 タンクに戻すことができる。
前記送油ジョイ ン ト或は前記送油ジョイ ン ト、 送油ジョイ ン ト 受け、 及び戻り油ジョイン トに送油経路を開閉する弁機構を内装 することにより、 燃焼部への送油を確実に遮断できる。
また、 前記給油タンクから燃焼部への燃料の供給を遮断する遮 断弁を送油経路に設けることで、 遮断弁の制御により確実に燃料 補給を遮断することができる。 前記遮断弁は、 送油経路に空気を 送り込むことで給油タンクから燃焼部への燃料の供給を遮断する 空気弁である。
また、 前記給油タンク内の吸上げ通路に接続された送油ジョイ ン ト内の通路を給油タンク内の燃料液位より上方に配設すること で、 給油タンクに燃料が満量状態であっても溢れることを防止で さる。
また、 前記給油タンクと送油ポンプとを結ぶ燃料通路は、 逆 U 字形に立ち上げられた立ち上げ通路を形成し、 該立ち上げ通路の 上端が給油タンク内の燃料液位より上方に配設することで、 給油 タンクに燃料が満量状態であっても溢れることを防止できる。
また、 前記立ち上げ通路を本体側に形成し、 前記遮断弁が前記 立ち上がり通路の通路上端に配設することで、 給油タンクに燃料 が満量状態であっても溢れることを防止できる。
また、 前記給油タンク側の戻り油ジョイ ン トの燃料通路の出口 を、 給油タンクの燃料液位より上方に配設する、 または給油タン クの燃料液位より上方になるように上方に向いて配設することで. 給油タンクに燃料が満量状態であっても溢れることを防止できる, また、 前記空気弁の空気取り入れ口を、 給油タンクの燃料液位 より上方に配置されたことでも給油タンクに燃料が満量状態であ つても溢れることを防止できる。
また、 前記給油タンクの上面に空気穴を設けることで温度上昇 による給油タンク内の圧力上昇を防ぐことができ、 タンク転倒時 に該空気穴を閉塞する閉塞機構を設けることで、 タンク転倒時の 空気穴からの燃料漏れを防ぐことができる。 前記戻り油経路の通路の内径を、 送油経路の通路の内径より も 大きくすることで、 配管内の燃料をいち早く給油タンクに戻すこ とができる。
前記給油タンクを本体に装着する際に、 給油タンクは一方向で しか本体に装着できない構成とすることで、 給油タンク装着に際 し他の部品を破損することを防止できる。
前記給油タンク側の送油ジョイン ト及び戻り油ジョイン トが一 体化して給油タンク側ジョイン ト部を構成し、 本体側の送油ジョ イ ン ト受けと戻り油ジョイ ント受けとが一体化して本体側ジョイ ント受け部とを構成することで、 第 1、第 2 の接続手段がコンパク 卜にでき、 組み立て加工数を少なくできる。
給油タンク側のジョイン ト部の配置箇所は、 給油タンクの上方 ならば特に限定されるものではないが、 給油タンクは本体の上方 からタンク収容室に挿入した際に、 ジョイ ン ト部と燃焼部側のジ ョイ ン ト受け部とが接続する構成を採用した場合、 給油タンクに おいて、 送油ジョイン ト部の下方には何ら機能部品を配置するこ とができない。
そのため、 実質的に送油ジョイ ン ト部は給油タンクの外面から 突出した状態となり、 給油タンクの投影面積が大きく なる。 一般 的に給油タンクは、 平面視で U字形のタンク部材と平板状のタン ク部材を接合して形成されるものであるため、 給油タンクの投影 面積を小さくするには、 給油タンクの接合加工面と反対側で逆 U 字形のタンク部材の一部を内側に後退させて、 その凹部にジョイ ン ト部を配設する構成が好適である。
また、 給油タンクのジョイン ト部には、 給油タンク内からの吸 上げ通路用の配管や燃料をタンク内に戻す戻し配管を接続する必 要があるが、 これら給油タンク内への配管を位置決めしてジョイ ン ト部に接続する手段をジョイ ン ト部に設ければ、 特別の治具な しで配管の位置決めが容易に行える。
この場合、 給油タンク側のジョイ ン ト部に給油タンク内の配管 を接続する手段で締結するようにすれば、 配管の接続加工が容易 で加工スペースが小さくて良くなる。
本体側ジョイン 卜受け部は、 給油タンクから燃焼部への燃料の 供給を遮断する遮断弁と該遮断弁を保護する保護カバーとを有し 給油タンク側のジョイ ン ト部は、 衝撃を防止するク ッショ ンカバ 一を有し、 給油タンクを本体に装着する時に、 前記両カバーを夕 ンク挿入用ガイ ドとすることにより、 給油タンクの装着の際に力 バーに保護機能と挿入ガイ ド機能を兼用できる。
前記給油タンク内の水を検出するために、 給油タンク底面に設 けられた水受け皿に接触する第 1 の電極と、 給油タンクに接触す る第 2の電極とを備えた水検知部を有し、 前記両電極のうち少な く とも一つの電極は、 検知台において片持ち固定されると共に該 固定部以外に支点を有することで、 電極にかかる応力を分散でき る。
前記燃焼部から第 2 の接続部との間の戻り油経路に、 一次的に 燃料を溜める燃料容器や、 燃料を冷却する冷却部を設けることで、 気化器からの戻り燃料を冷却できる。
さらに、 給油タンクの形状について言及すると、 給油タンクの 器体内装着時に給油タンク側の第 1 の接続部、 及び Z又は、 第 2 の接続部を給油タンクの上面図の外郭 · 稜線内に配置する構成を 採用すれば、 例えば、 タンク持ち運び時に転倒したとしても、 こ れらの接続部が破損するのを防止できる。 これら接続部に衝撃防 止手段が付設された構成の場合においても、 衝撃防止手段を含め て給油タンクの上面図の外郭 · 稜線内に配置する構成を採用する のが好適である。
ここで、 接続部などを給油タンクの上面図の外郭 · 稜線内に配 置するとは、 例えば、 給油タンクの隣接する側面同士が互いに交 わつて形成される稜線から側面を夕ンク中心方向に後退させるこ とにより、 給油タンクの上面図の外郭 · 稜線内において略三角形 や略矩形の空間域を形成し、 この空間域に接続部等を配置するこ と、 あるいは、 給油タンクの側面にタンク中心方向に後退させる ことにより、 給油夕ンクの上面図の外郭 ·稜線内に凹部を形成し、 この凹部内に接続部等を配置することを意味する。
なお、 上記接続部等には、 空気弁等、 給油タンクに付設される 他の部材も含み、 これらを含めてタンクの上面図の外郭 · 稜線内 に配置する構成が好適である。
前記給油ポンプへの燃料の吸上通路を給油タンク内に固定する 部材を設けることで、 持ち運び時における吸上通路と給油ポンプ 内壁との接触を防ぎ、 相互の損傷を防げる。
また、 前記第 1 の接続部、 及び 又は、 第 2の接続部を給油夕 ンクの燃料の液面より上方に配設することで、 給油タンクの燃料 が溢れ出ることがない。
また、 前記給油タンクには、 給油ポンプへ送る燃料を吸い上げ る吸上げ管を設け、 前記吸上げ管の燃料吸引用の吸引口を給油夕 ンク内の下部近傍に位置することで、 無駄なく燃料の吸引ができ る。
また、 第 1 の接続部と第 2の接続部には、 給油タンク側と、 燃 焼部側に互い離接可能な案内用のガイ ド部材を設けることで、 本 体との接続をスムーズにできる。
すなわち、 本発明においては、 給油タンクの下方に一時的に燃 料を溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンクの燃料を直接燃焼部 に送油するようにし、 送油経路の構成部材を減少させて、 給油夕 ンクの取り扱い性を良好にし、 また、 給油タンクを装置本体に装 着したときに、 燃焼部に至る送油経路に接続する接続手段を設け、 給油タンクを燃料補給時にひつ く り返す必要を無く した。
この場合の燃焼方式としては、 J I S S 3 0 3 0 に規定するポ ッ ト式、 圧力噴霧式、 回転霧化式、 ジェッ ト噴霧式、 気化式のい ずれの燃焼方式であっても適用可能である。 ポッ ト式とは、 燃料 を蒸発皿によって蒸発させる方式で、 燃料を加熱して気化させる 気化部と気化した燃料を燃焼させるパーナとが一体になつている ものをいう。 圧力噴霧式とは、 燃料を圧力によって霧化し、 蒸発 燃焼させる方式で、 気化部と燃焼部とが一体になつているものを いう。 回転霧化式とは、 燃料を遠心力によって霧化し、 蒸発燃焼 させる方式をいう。 ジェッ ト噴霧式とは、 燃料を空気噴流によつ て霧化し、 蒸発燃焼させる方式で気化器と燃焼部とがー体となつ ているものをいう。 気化式とは燃料を気化室又は気化器で蒸発さ せる方式で、 気化部と燃焼部が区分されているものをいう。
これらのうち、 特に、 気化部と燃焼部とが一体化した、 上記ポ ッ ト式、 圧力噴霧式、 回転霧化式及びジェッ ト噴霧式の燃焼方式 に好適に用いられる。 すなわち、 装置本体内に取外し自在に装着 される給油タンクと、 燃料を加熱して気化させる気化部と気化し た燃料を燃焼させるパーナとが一体化した燃焼部と、 給油夕ンク の燃料を気化部に送る送油ポンプとを備えた液体燃料燃焼装置に おいて、 給油タンクの下方に一時的に燃料を溜める燃料タンクを 廃止し、 給油タンクの燃料を直接燃焼部に送油するようにしたも のである。
このような直接送油方式の液体燃焼装置においては、 従来のよ うに、 燃料タンクで一旦燃料を溜める方式ではないので、 給油夕 ンクから燃焼部に至る送油経路に燃料の供給を遮断する遮断弁を 設け、 燃焼部への送油を確実に遮断できる構成が好適である。
また、 気化部と燃焼部とが一体化した燃焼方式の場合、 気化部 から燃料を戻す必要がないので、 燃焼部に至る送油経路に給油夕 ンクを接続する接続手段があれば足りる。 この接続手段としては、 給油タンク側の送油ジョイン トと、 燃焼部側の送油ジョイ ン ト受 けとから構成する態様が例示できる。 また、 送油ジョイ ン トに弁 機構を設け、 給油タンクを本体に装着したときに開弁状態とされ、 給油タンクを本体から取り外したときに閉弁状態になるように設 定すれば、 タンク取外し時に給油タンク内の燃料が漏れるおそれ がなく 、 かつタンク装着時においては、 確実に送油経路が開放状 態となる。
この遮断弁は送油経路において給油タンクと送油ポンプとを結 ぶ通路の途中、 あるいは送油ポンプと燃焼部とを結ぶ通路の途中 のいずれに配置してもよい。 また、 遮断弁は送油経路を遮断する 機能があれば、 どのような構造のものであってもよく、 例えば、 電磁弁や空気弁が例示できる。 電磁弁は、 電磁ポンプなどから構 成される送油ポンプと一体化して、 省スペース化と送油経路の接 続時の加工工程の短縮化を図ることもできる。
空気弁は、 送油経路にその燃料の供給を遮断する空気を取り入 れるために設けられるものであ り、 送油経路において適宜の箇所 に配置可能であるが、 接続手段の送油ジョイ ン ト受けに併置すれ ば、 その他の経路に配置する場合に比べて配管接続工程も簡略化 できる。 また、 空気弁は、 給油タンクの燃料が満量状態で空気弁 から燃料が漏れるのを防止するために、 タンクの燃料の満量液面 より も高い位置に設置するのが好適である。
送油ポンプの配置は、 接続手段より も燃焼部側に配置する構成、 あるいは接続手段より も給油夕ンク側に配置する構成等、 送油経 路の適宜の箇所に設定できる。
一方、 給油夕ンク内の燃料を送油ポンプに吸い上げる吸い上げ 通路は、 給油タンクの底面部まで到達するほど長いものとなるた め、 この通路を動かないように給油タンク内に固定する手段を設 けることができる。
また、 給油タンクは、 上下逆転させることなく注油する方式で あるため、 給油タンクの上部に燃料を注入する給油口と、 給油口 を閉塞する給油キャップとを備えた構成が望ましく、 さ らに、 翁 油キャップにタンク内の圧力を抜く弁機構を設け、 タンク内外の 温度差によりタンク内圧が上昇して燃料が溢れないように構成す るのが好適である。
すなわち、 本願発明は、 器体内に取り外し自在の給油タンクと 、 燃料を加熱して気化する気化器と、 給油タンクの燃料を気化器 に送る電磁ポンプと、 気化した燃料を燃焼させるパーナを備え、 前記給油タンクの下方に一時的に燃料を溜める容器をなく したこ とを特徴とする液体燃料燃焼装置である。
又、 前記給油タンクに燃料を注入する給油口と、 給油口を閉塞 する給油キャ ップと、 給油タンクを本体に装着したときに電磁ポ ンプへの燃料の吸上げ通路とを接続する接続手段を有し、 接続手 段を通じ給油タンク と電磁ポンプを経由して気化器へと連通させ た燃料経路としたことを特徴とする液体燃料燃焼装置である。 又、 前記給油タンク と前記電磁ポンプとを結ぶ通路の途中に空 気弁を設けたことを特徴とする液体燃料燃焼装置である。
又、 前記給油タンクを本体に装着したときに電磁ポンプの燃料 の吸上げ通路とを接続する接続手段に、 燃料の流れを遮断する弁 機構を設けたことを特徴とする液体燃料燃焼装置である。
又、 前記気化器から給油タンクに接続する接続手段を有し、 接 続手段を通じて気化器と給油タンク とを連通させた燃料の戻り通 路を設けたことを特徴とする液体燃料燃焼装置である。
又、 前記気化器から給油タンクに接続する接続手段を有し、 接 続手段を通じて気化器と給油タンクとを連通させた燃料の流れを 遮断する弁機構を設けたことを特徴とする液体燃料燃焼装置であ る。
又、 前記気化器と給油タンクとを連通させた燃料の戻り通路の 途中に一時的に燃料を溜める容器のヒー トポンプを設けたことを 特徴とする液体燃料燃焼装置である。
又、 前記給油タンクに圧力を抜く弁機構と蓋を兼ねた給油キヤ ップを設けたことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
又、 前記接続手段の給油ジョイン トを給油タンクの燃料の液面 より上方に配設したことを特徴とする液体燃料燃焼装置である。 又、 前記給油夕ンクの内側に接続手段の給油ジョイ ン 卜に連通 する通路を設け、 通路の先端に塵除去用のフィル夕を設けたこと を特徴とする液体燃料燃焼装置である。
又、 運転停止中に、 前記空気弁を開口して、 気化器に堆積した 不純物を除去する気化器の空焼きク リーニングをすることを特徴 とする液体燃料燃焼装置である。

Claims

又、 前記気化器からヒー トポンプに燃料を戻す燃料通路の途中 に通路内の燃料を冷却する手段を設けたことを特徴とする体燃料 燃焼装置である。 また、 本発明は、 上記課題を解決するために、 一時的に燃料を 溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンク内の燃料を直接燃料部に 送油するようにして、 給油タンクの給油口キャップが燃料によつ て濡れないようにした。 この場合の給油タンクには、 その上部に設けた燃料注入用の給 油口と、 この給油口を閉塞する給油キャップと、 給油タンクを本 体に装着したときに送油ポンプへの燃料の吸上げ通路と接続する 第 1 の接続手段とを備え、 この接続手段を通して給油タンクと送 油ポンプを経由して気化器へ連通する送油経路を形成するように すれば、 給油タンクをひっ く り返すことなく、 燃料の補給と本体 への装着を行う ことができる。 この第 1 の接続手段は、 給油タンク側の送油ジョイ ントと、 こ の送油ジョイ ン トに着脱自在な燃焼部側の送油ジョイ ン ト受けと から構成し、 送油ジョイ ン トに給油タンクの本体装着時に開弁し 、 給油タンクを本体から取り外したときに閉弁する弁機構を設け れば、 タンクを本体から取り外すときに燃料が漏れるのを防止で きる。 勿論、 送油ジョイ ン ト受けにも同様な弁機構を設け、 タン クの本体装着時に互いに開弁するように構成する態様も採用可能 である。 また、 気化器から給油タンクに接続する第 2 の接続手段を設け 、 この第 2の接続手段を通して気化器と給油タンク とを連通させ た燃料の戻り油経由を形成すれば、 気化器からの未燃ガスを給油 タンクに戻すことができる。 この第 2の接続手段は、 給油タンク側の戻り油ジョイ ン トと、 該戻り油ジョイ ン トに着脱自在な燃焼部側の戻り油ジョイ ン ト受 けとから構成し、 戻り油ジョイ ン トに給油タンクの本体装着時に 開弁し、 給油タンクを本体から取り外したときに閉弁する弁機構 を設ければ、 上記第 1 の接続手段と同様に、 タンクを本体から取 り外すときに燃料が漏れるのを防止できる。 勿論、 戻り油ジョイ ン ト受けにも同様な弁機構を設け、 タンクの本体装着時に互いに 開弁するように構成する態様も採用可能である。 また、 これら第 1 の接続手段、 及び Z又は、 第 2の接続手段に 衝撃を緩和する衝撃防止手段を設けて接続部を衝撃から保護する 構成も採用できる。 さ らに、 第 1 の接続手段及び第 2の接続手段が給油タンクの燃 料の液面より上方に配設すれば、 夕ンク満量状態の燃料が溢れる のを防止できる。 また、 給油タンクと送油タンクとを結ぶ送油経路の途中に燃料 の供給を遮断する手段を設け、 確実に燃料の供給を遮断する構成 が採用できる。 この遮断する手段としては、 電磁弁や空気弁が例 示できる。 空気弁は燃料の供給を遮断するための空気を取り入れ るものであり、 その配置は特に限定されないが、 第 1 の接続手段 の送油ジョイ ン ト受けに配設するのが好適である。 この空気弁に ついても給油タンクの燃料の液面より上方に配設すれば、 タンク 満量状態の燃料が溢れるのを防止できる。 また、 第 2 の接続手段に給油タンク内の圧力を調整する圧力弁 機構を設ければ、 タンク内圧が下げてタンク内から燃料が溢れる のを防止できる。 圧力弁機構は、 装置本体に給油タンクを装着し 、 給油タンク と接続したときに開弁し、 給油タンクを本体より取 り出したときに開弁するように設定すれば、 本体装着時に自動的 に開弁してタンク内圧を調節でき、 また、 本体取外し時には自動 的に閉弁するため、 タンク内から燃料が漏れるのを防止できる。 なお、 給油夕ンクから送油ポンプへの燃料の吸上げ通路を給油 タンク内に固定する手段を設けて、 吸い上げ通路を動かないよう にすることもできる。 また、 本発明においては、 本体内に取り外し自在の燃料を蓄え る給油タンク と、 燃料を加熱燃焼させる燃焼部を備え、 前記給油 タンクの下方に一時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、 給油 タンクの燃料を燃焼部に送る送油ポンプに直接送油するようにし 燃料経路の構成部材を減少させて、 給油タンクの取り扱い性が良 好になるようにした。 給油タンクから送油ポンプの間には、 給油タンクを器体内に装 着時に、 前記給油タンクから送油ポンプに燃料を送る吸上通路を 接続する第 1 の接続手段を有する構成とし、 給油タンクを燃料補 給時にひっ く り返す必要を無く した。 この給油タンクと送油ボン プとを結ぶ通路の途中に空気弁を設ければ、 空気弁の作動により、 給油タンクと送油ポンプを結ぶ燃料経路が遮断される。 また、 送 油ポンプへの燃料の吸上通路を、 給油タンク内に固定する手段を 設け、 タンク内で吸上げ通路が動かないようにして吸い上げ通路 を変形させないようにすることもできる。 燃焼部は、 燃料を加熱して気化させる気化器と、 この気化器で 気化された燃料を燃焼させるバーナーとを備えた構成が例示でき る。 この気化器を使用した燃焼方式では、 気化器から給油タンク の間に燃料を戻す通路を設け、 この通路に接続する第 2の接続部 を給油タンクに設ければ、 給油タンクから送油ポンプへの燃料リ —クが起こ らない。 この戻り通路には、 一時的に燃料を溜めるヒ ー トポンプや、 通路内の燃料を冷却する冷却手段を設ければ、 気 化器からの戻り燃料を冷却液化できる。 また、 第 1 の接続手段と第 2の接続手段には、 給油タンクを器 体から取外し時に、 燃料の流れを遮断する弁機構を設ければ、 給 油タンクの接続手段より燃料が漏れない。 この第 1 の接続手段と 第 2 の接続手段を一体化して、 構成部品点数を少なく しコンパク ト化することもできる。 また、 第 1 の接続手段と第 2 の接続手段 の周囲に衝撃を緩和する手段を設けることもできる。 さ らに、 第 1 の接続手段、 及び Z又は、 第 2 の接続手段を給油 タンクの燃料の液面より上方に配設すれば、 給油タンクの燃料が 溢れ出ることがない。 第 1 の接続手段と第 2 の接続手段には、 給 油夕ンク側と器体側に互い離接可能な案内用のガイ ド手段を設け れば、 本体の接続手段を受ける側にスムーズに接続ができる。 一方、 給油タンクには、 送油ポンプへ送る燃料を吸い上げる吸 上げ管を設け、 吸上げ管の燃料吸引用の吸込口は、 給油タンク内 の下部近傍に位置したことにより、 吸上げ管への燃料の吸い込み がよくなる。 さらに、 吸上げ管の燃料吸引用の吸込口に塵除去用 のフィルターを設ければ、 吸上げ管への塵や塵の吸い込みを防止 できる。 給油タンクに燃料を注入する給油口を閉塞する給油キヤップに は、 給油タンク内の空気圧を抜く弁機構を設けることで、 給油夕 ンクの温度差による空気の圧力膨張による燃料溢れの虞を解消で さる。 液体燃料燃焼装置の燃料の燃焼運転停止中に、 空気弁を開口す ることで気化器に燃料に代わって空気を送り、 気化器に堆積した 不純物を空焼きする気化器の空焼きク リーニング機能を有するこ とで、 燃料を抜かずにク リーニングが行える。 また、 本発明は、 上記課題を解決するために、 一時的に燃料を 溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンク内の燃料を直接燃焼部に 送油するよう にして、 給油タンクの給油口キャ ップが燃料によつ て濡れないようにすると共に、 燃料タンクの廃止に伴って要求さ れる種々の機能を給油夕ンクに付加するようにした。 給油タンク内の燃料切れをいち早く検知するために給油タンク の燃料の量を検知する燃量検知手段を設ける構成や、 給油タンク 内に発生する水を検知する水検知手段を設けて給油タンク内の水 が燃焼部に供給されることによる不具合を解消する構成や、 給油 タンクの本体装着状態の有無を検知する夕ンク装着検知手段を設 けて、 タンクが装着されなければ運転を開始できないようにする 構成を採用した。 この場合の燃量検知手段、 水検知手段、 さらにはタンク装着検 知手段は、 タンクのいずれの箇所に設けてもよいが、 燃料及び水 の物性あるいは検知機能性を考慮すれば、 タンクの底面側に設け る構成が好適である。 燃量検知手段としては、 例えば、 タンク内部に配置された磁石 付きフロートと、 この磁石の接近 · 離間動作に伴い〇 N · O F F するようタンク載置台側に設置されたリー ドスィ ッチとを備えた 構成が例示できる。 水検知手段としては、 結露した水を溜めるために導電性のタン ク底面に設けられた導電性の水受け皿と、 該水受け皿に接触する 電極と、. 給油タンクと接触する電極と、 水受け皿と給油タンク と を電気的に絶縁する絶縁体とを備え、 水受け皿に貯溜される水と 燃料との電気抵坊値の差により水の検知を行うようにする構成が 例示できる。 水受け皿は、 水検知を精度よく行うために、 タンクと別体で形 成してタンク底面の取付穴に電気絶縁体を介して取り付ける構成 が好適である。 その素材は導電性材料で構成されるが、 ステンレ ス鋼板を使用すれば、 鲭びの発生を防止できる点で好適である。 電気絶縁体としては、 タンクの底面に形成された穴の周壁と、 水受け皿の周囲との間に介在された弹性力のある非導電性のパッ キンが例示できる。 このパッキンには撥水処理を施せば、 排水し た後でも水が溜まりにく くなり、 誤動作を防止することができる 水受け皿及びタンクに夫々接触する電極は、 タンク外側の例え ばタンク載置台に設置し、 夫々の電極に水受け皿及びタンクを接 触させる構成が電極配置上からも好適である。 この場合、 水受け 皿とタンクとが最も接近した位置が先端電極として機能し、 この 間に貯留される水又は燃料の抵抗値の差により水検知を行う。 こ の際、 水受け皿を取付けるタンク側の穴の一部に細幅状で先端が 鋭角とされた針部を設け、 この部分をタンク側先端電極として機 能させ、 また、 水受け皿の一部を非導電性の塗料を塗布すること によ り、 水の検知がより精度良く行える。 また、 水受け皿を取り 付けるタンク側に、 水受け皿をガー ドするガー ド手段を取り付け れば、 本体よりタンクを取り出して給油するときに、 水受け皿に 傷や打痕が生じるのを防止することができる。 タンク装着検知手段は、 例えば、 タンク載置台の上面に設置さ れたマイクロスィ ッチや、 タンク底面に設置された磁石及びタン ク載置台上のリー ドスィ ッチからなる構成が例示できる。 これら燃量検知手段、 水検知手段、 及びタンク装着検知手段か らの入力信号によ り液体燃料燃焼装置を制御する場合、 制御部で は、 タンク装着検知手段が 0 F F (タンク無し) のときに運転を 停止する制御や、 同じく 〇 Nのときに気化器を空焼きする運転モ — ドを駆動する制御も行える。 また、 タンク装着検知手段が O N 状態で、 燃量を検出する燃量検知手段が O F F状態 (燃料有り) のときに、 運転開始が可能と判断し、 運転を開始するように制御 することもできる。 さ らに、 タンク装着検知手段が O N状態 (夕 ンク装着状態) で、 燃量を検出する燃量検知手段が〇 N状態 (燃 料無し) のときには、 運転を停止する制御が可能であり、 あるい は燃量検知手段の O N状態で表示部に給油報知する制御も可能で ある。 また、 本発明に係る液体燃料燃焼装置は、 本体内に取外し自在 に装着される給油タンクと、 燃料を加熱して気化させる気化部と 気化した燃料を燃焼させるパーナとを備えた燃焼部と、 給油タン クの燃料を気化部に送る送油ポンプとを備え、 給油タンクを本体 に装着したときに給油タンクを燃焼部に至る送油経路に接続する 第 1 の接続手段を設け、 給油タンクの下方に一時的に燃料を溜め る燃料タンクを廃止し、 給油タンクの燃料を直接燃焼部に送油す るようにしたものである。 この構成によると、 給油タンクへの燃料補給時にひっ く り返さ なくても燃料を補給できるようにし、 また、 燃料タンクの廃止に よ り、 その容積分だけ給油タンクを大きく したり、 あるいは本体 の大きさをコンパク トにできる。 上記構成に加えて、 給油タンクを本体に装着したときに給油夕 ンクを燃焼部からの戻り油経路に接続する第 2 の接続手段が設け れば、 気化器からの燃料を給油タンクに戻すことができる。 この 場合、 戻り油経路の通路配管の内径を送油経路の通路配管の内径 より も大きく 設定すれば、 配管内の燃料をいち早く給油タンクに 戻すことができる。 送油経路及び戻り油経路の 2つ経路を有する場合、 第 1 の接続 手段として、 給油タンク側の送油ジョイ ン トとこれに着脱自在な 燃焼部側の送油ジョイ ン ト受けとから構成し、 また、 第 2 の接続 手段として、 給油タンク側の戻り油ジョイ ン トとこれに着脱自在 な燃焼部側の戻り油ジョイ ン ト受けとから構成したものが例示で きる。 そして、 給油タンク側の送油ジョイン ト及び戻り油ジョイン ト を一体化して給油タンク側ジョイ ン ト部とし、 また、 燃焼部側の 送油ジョイ ン ト受けと戻り油ジョイント受けとを一体化して燃焼 部側ジョイ ン ト受け部とすれば、 ジョイ ン ト部及びジョイ ン ト受 け部がコンパク トとなり、 組立てや加工数が少なくなる。 この給油タンク側のジョイン ト部の配置箇所は、 給油タンクの 上方ならば特に限定されるものではないが、 給油夕ンクは本体の 上方からタンク収容室に挿入した際に、 ジョイ ン ト部と燃焼部側 のジョイ ン 卜受け部とが接続する構成を採用した場合、 給油タン クにおいて、 送油ジョイン ト部の下方には何ら機能部品を配置す ることができない。 そのため、 実質的に送油ジョイ ン ト部は給油タンクの外面から 突出した状態となり、 給油タンクの投影面積が大きくなる。 一般 的に給油タンクは、 平面視で U字形のタンク部材と平板状のタン ク部材を接合して形成されるものであるため、 給油タンクの投影 面積を小さ くするには、 給油夕ンクの接合加工面と反対側で逆 U 字形のタンク部材の一部を内側に後退させて、 その凹部にジョイ ン ト部を配設する構成が好適である。 また、 給油タンクのジョイ ン ト部には、 給油タンク内からの吸 上げ通路用の配管や燃料をタンク内に戻す戻し配管を接続する必 要があるカ^ これら給油タンク内への配管を位置決めしてジョイ ン 卜部に接続する手段をジョィン ト部に設ければ、 特別の治具な しで配管の位置決めが容易に行える。 この場合、 給油タンク側のジョイ ン ト部に給油タンク内の配管 を接続する手段で締結するようにすれば、 配管の接続加工が容易 で加工スペースが小さくて良くなる。 一方、 燃焼部側のジョイ ン ト受け部においては、 燃焼部との間 に送油ポンプが設けられているが、 この送油ポンプを燃焼部側の ジョイン ト受け部と略同一面において同一部材に固定すれば、 両 者の組立て · 検査や寸法管理が容易に行えることになる。 ところで、 給油タンクの燃料を直接燃焼部に送油する方式であ るため、 給油タンクの取外し時にジョイ ン ト部及びジョイ ン ト受 け部で確実に燃料を遮断するのが望ましい。 そこで、 給油タンク 側ジョイン ト部において送油ジョイ ン ト及び戻り油ジョイ ントに 弁機構を内装し、 燃焼部側ジョイ ン ト受け部において弁機構を内 装して、 送油経路及び戻り油経路における燃料漏れを防止するよ うにすればよい。 この場合、 燃焼部側のジョイ ン ト受け部においては、 その送油 ジョイン ト受け及び戻り油ジョイ ン ト受けの両方に弁機構を内装 する構成、 あるいは、 送油ジョイ ン ト受けの近傍に燃料の供給を 遮断する遮断弁や送油ポンプがある場合、 送油ジョイ ン ト受けに 弁機構を設けることなく戻り油ジョイン 卜受けのみに弁機構を内 装させる構成のいずれをも採用可能である。 この弁機構を接続ジョイ ン 卜部及びそのジョイ ン ト受け部の燃 料通路に組み込む場合、 弁機構を組み込むための開口と、 この開 口を閉塞する閉塞部 (弁キャップ) とを設け、 この閉塞部を開口 に螺着する構成、 あるいは別の固定部材により抜け出し不能に閉 塞する構成が採用できるが、 別の態様として、 接続ジョイ ン ト部 及びそのジョイン ト受け部は夫々給油タンク及び燃焼部に固定手 段により固定されるので、 この固定手段を利用して、 閉塞部を開 口から抜け出し不能に保持する構成を採用すれば、 上記の閉塞部 の螺子加工や別の固定部材が不要となる上、 組み込みが容易に行 える点で有利である。 なお、 固定手段を利用した閉塞部の保持態 様は、 接続ジョイン ト部とそのジョイン ト受け部のいずれか一方 又は両方に採用可能である。 また、 送油経路の途中に、 給油タンクから燃焼部への燃料の供 給を遮断する遮断弁を設け、 燃料が燃焼部側に不用意に送り込ま れないようにする構成が望ましい。 遮断弁としては、 送油経路を 直接遮断する構成の弁機構、 あるいは送油経路を外気に開放する 空気弁を用いた構成のいずれをも採用可能であるが、 機構上から 空気弁を用いた方式が好適である。 また、 送油経路からの燃料漏れを確実に防止するには、 給油夕 ンク内の吸上げ通路に接続された送油ジョイ ン トの通路を給油夕 ンク内の燃料液位より上方になるように配設する構成や、 空気弁 の空気取り入れ口を給油タンクの燃料液位よ り上方に配置する構 成が好適である。 さ らに、 給油タンク と送油ポンプとを結ぶ燃料通路を U字形に 立ち上げ、 その通路上端を給油タンク内の燃料液位より上方にな るように配設すれば、 給油タンクの燃料が送油ボンプ側に不用意 に送られるのを防止することができる。 この立ち上げ通路は、 燃焼部側の配管の適宜箇所に設定可能で あるが、 燃焼部側のジョイ ン ト受け部に形成し、 また、 遮断弁を 立ち上がり通路の通路上端に配設すれば、 配管を湾曲させるスぺ—スが不要となり、 コンパク トなジョイ ン ト受け部で燃料の供給 を確実に遮断することができる。 一方、 戻り油経路において、 給油タンク内の燃料が温度上昇に より液位が高くなつて戻り油経路を逆流するのを防止するには、 給油夕ンク側の戻り油ジョイ ン 卜の燃料通路及び給油夕ンク側の 配管出口を給油夕ンクの燃料液位より上方に配設する構成が好適 である。 具体的には、 戻り油ジョイントの給油タンク側の配管出 口を給油タンクの燃料液位より上方になるように上方に向いて配 設する構成が挙げられる。 さ らに、 給油タンクには、 タンク内圧が負圧にならないように して燃料の上昇を抑えるために、 タンク上面に空気穴を形成する が、 タンク転倒時に空気穴から燃料が流出するおそれがあるため、 この空気穴をタンク転倒時に閉塞する手段を設けて確実に燃料 漏れを防ぐ構成が好適である。 また、 給油タンクを本体に装着する際に給油タンクを一方向で しか本体に装着できないようにすれば、 タンク装着の際に他の部 品が破損するのを防止できる。 この給油タンクの本体への装着に関して、 燃焼部側のジョイ ン ト受け部に一体的に固定された遮断弁を保護する保護カバーと、 給油タンク側のジョイ ン ト部の衝撃を防止する衝撃防止カバーと を設け、 給油タンクの本体装着時に、 両カバーをタンク挿入用ガ ィ ドとして使用すれば、 カバーに部品の保護機能と挿入ガイ ド機 能を兼用させることができる。 また、 給油タンク内の水を検出するために、 タンク底面に設け られた水受け皿に接触する第 1 の電極と、 タンクに接触する第 2 の電極とを備えた水検知手段を設け、 これら両電極のうち少なく とも一つの電極を検知台に片持ち固定すると共に、 その電極を固 定部以外を支点として変位するように構成すれば、 その電極にか かる応力を分散させることができる。 図面の簡単な説明 第 1図は、 本発明の第 1 の実施形態の実施例 1 に係る液体燃料 燃焼装置の概略構成図であり、 第 2図は、 給油タンクの一部を断面で示す正面図であり、 第 3図は、 同じく接続手段を示す断面図であり、 第 4図は、 吸い上げ管下端部の固定構造を示す断面図であり、 第 5図は、 給油タンクの圧力弁付給油キャップの断面図であり 第 6図は、 電磁ポンプと電磁弁が一体化された状態を示す断面 図であり、 第 7図は、 本発明の第 1 の実施形態の実施例 2 に係る液体燃料 燃焼装置の概略構成図であり、 第 8図は、 本発明の第 1 の実施形態の実施例 3 に係る液体燃料 燃焼装置の概略構成図であり、 第 9図は、 本発明の第 1 の実施形態の実施例 4に係る液体燃料 燃焼装置の概略構成図であり、 第 1 0図は、 同じく送油ジョイント受けの断面図であり、 第 1 1図は、 同じく空気弁の構造断面図であり、 第 1 2図は、 本発明の第 1 の実施形態の実施例 5に係る液体燃 料燃焼装置の概略構成図であり、 第 1 3図は、 本願発明の第 2実施の形態に係る石油ファンヒー 夕の正面部分断面図であり、 第 1 4図は、 第 1 3図の液体燃料燃焼装置の概略図であり、 第 1 5図は、 第 14図の給油タンクの概略図であり、 第 1 6図は、 第 14図の給油夕ンクの給油ジョイ ン 卜イン、 給油 ジョイン トアウ トの取り付け構造図であり、 第 17図は、 第 14図の給油ジョイントインの構造図であり、 第 18図は、 第 14図の給油ジョイ ン トインと給油タンク内の吸 上げ管の構造図であり、 第 1 9図は、 第 14図の給油ジョイントアウ トの構造図であり、 第 2 0図は、 第 14図の給油ジョイ ントアウ トと給油タンクの構 造図であり、 第 2 1図は、 第 1 5図の給油タンクの圧力弁付給油キャップの 構造図であり、 第 2 2図は、 第 1 4図の給油ジョイン トイ ン受けと空気弁の構 造図であり、 第 2 3図は、 第 1 4図の給油ジョイン トアウ ト受けの構造図で あり、 第 2 4図は、 第 1 4図のパーナと気化器の構造図であり、 第 2 5図は、 第 1 4図のヒートポンプの構造図であり、 第 2 6図は、 第 1 4図の冷却フィ ンの構造図であり、 第 2 7図は、 ( a ) は第 1 4図の給油 1タンクの空気弁を省略し た給油ジョイ ン トインと給油ジョイ ン トイ ン受けの装着状態図で あり、 ( b ) は受け部 6 1の正面図であり、 第 2 8図は、 第 1 4図の給油 1 タンクの給油ジョイントアウ ト と給油ジョイントアウ ト受けの装着状態図であり、 第 2 9図は、 本発明の第 3実施の形態の実施例 1 に係る石油フ アンヒー夕の正面部分断面図であり、 第 3 0図は、 同じく液体燃料燃焼装置の構成図であり、 第 3 1図は、 同じく給油タンクの概略図であり、 第 3 2図は、 同じく給油夕ンクの接続部の斜視図であり、 第 3 3図は、 同じく送油ジョイントの構造断面図であり、 第 3 4図は、 同じく戻り油ジョイントの構造断面図であり、 第 3 5図は、 同じく送油側接続手段の構造断面図であり、 第 3 6図は、 送油ジョイント受け部の構造断面図であり、 第 3 7図は、 同じく戻り油側接続手段の構造断面図であり、 第 3 8図は、 本発明の第 3実施の形態の実施例 2に係る接続手 段の平面図であり、 第 3 9図は、 同じくその正面図であり、 第 4 0図は、 送油ジョイント側の断面図であり、 第 4 1図は、 戻り油ジョイント側の断面図であり、 第 4 2図は、 ジョイント受け側の断面図であり、 第 4 3図は、 同じくその正面図であり、 第 4 4図は、 本発明の第 4実施形態の実施例 1 に係る石油ファ ンヒ一夕の正面部分断面図であり、 第 4 5図は、 同じくその作用的構成図であり、 第 4 6図は、 同じく給油タンクの一部断面図であり、 第 4 7図は、 第 4 6図の矢視 B— B断面図であり、 第 4 8図は、 給油タンクの吸込口の一部断面図であり、 第 4 9図は、 給油タンクの圧力弁付給油キャップの断面図であ Ό 、 第 5 0図は、 給油ジョイ ン トイン受けと給油ジョイ ン トアウ ト 受けと空気弁の断面図であり、 第 5 1 図は、 空気弁の断面図であり、 第 5 2図は、 給油タンクの給油ジョイ ン トイ ンと給油ジョイ ン トイ ン受けの装着説明図であり、 第 5 3図は、 第 4 4図の矢視 A— A断面図であり、 第 5 4図は、 第 5 3図の上面図であり、 第 5 5図は、 給油タンクの給油ジョイン トイ ンと給油ジョイ ン トイン受けの装着中の説明図であり、 第 5 6図は、 給油タンクの給油ジョイントイ ンと給油ジョイ ン トイン受けの装着後の説明図であり、 第 5 7図は、 本発明の第 4実施形態の実施例 2 を示す給油夕ン クの斜視図であり、 第 5 8図は、 同じく給油タンクの上面図であり、 第 5 9図は、 同じく衝撃防止手段を付設した場合の上面図であ Ό 、 第 6 0図は、 本発明の第 4実施形態の実施例 3 を示す給油タン クの上面図であり、 第 6 1 図は、 同じく衝撃防止手段を付設した場合の上面図であ Ό 、 第 6 2図は、 本発明の第 4実施形態の実施例 4を示す給油タン クの上面図であり、 第 6 3図は、 同じく衝撃防止手段を付設した場合の上面図であ り、 第 6 4図は、 本発明の第 5の実施の形態の実施例 1 に係る石油 ファンヒ一夕の正面部分断面図であり、 第 6 5図は、 同じく液体燃料燃焼装置の構成図であり、 第 6 6図は、 同じく給油タンクの概略図であり、 第 6 7図は、 同じく給油タンクの接続部の斜視図であり、 第 6 8図は、 同じく送油ジョイン トの構造断面図であり、 第 6 9図は、 同じく戻り油ジョイントの構造断面図であり、 第 7 0図は、 同じく送油側接続手段の構造断面図であり、 第 7 1 図は、 送油ジョイ ン ト受け部の構造断面図であり、 第 7 2図は、 同じく戻り油側接続手段の構造断面図であり、 第 7 3図は、 給油タンクの側面図であり、 第 7 4図は、 同じく給油口の構造断面図であり、 第 7 5図は、 同じく給油口開放状態を示す断面図であり、 第 7 6図は、 給油タンク と載置台との関係を示す断面図であり 、 第 7 7図は、 同じく給油タンクの底部断面図であり、 第 7 8図は、 同じく給油タンクの水受け皿取付穴をタンク内部 からみた斜視図であり、 第 7 9図は、 同じく液体燃料燃焼装置の制御回路図であり、 第 8 0図は、 本発明の第 5の実施の形態の実施例 2 に係る給油 タンクの給油口部の斜視図であり、 第 8 1 図は、 本発明の第 5の実施の形態の実施例 3 を示す給油 タンクの側面図であり、 第 8 2図は、 本発明の第 5 の実施の形態の実施例 4を示す給油 タンクの一部断面図であり、 第 8 3図は、 本発明の実施の形態にかかる石油ファンヒ一夕の 本体斜視図であり、 第 8 4図は、 第 8 3図の石油ファンヒー夕の背面斜視図であり 第 8 5図は、 第 8 3図の液体燃料燃焼装置の概略構成図であり 、 第 8 6図は、 第 8 3図の本体正面図で前板の一部をカッ トした 状態図であり、 第 8 7図は、 第 8 3図の燃焼部と気化部の概略図であり、 第 8 8図は、 第 8 7図の気化器の概略図であり、 第 8 9図は、 第 8 3図の本体の燃焼部の側断面図であり、 第 9 0図は、 第 8 3図の本体の燃焼部の正面図であり、 第 9 1図は、 第 8 3図の給油タンクの概略図であり、 第 9 2図は、 第 8 3図の本体のタンク側上面図であり、 第 9 3図は、 第 9 1図の給油タンクの空気穴閉塞手段の概略図 であり、 第 9 4図は、 第 9 1図の給油タンクの接続ジョイント部の概略 図であり、 第 9 5図は、 第 9 4図の送油側ジョイントの断面図であり、 第 9 6図は、 ( a ) は送油側ジョイントと吸上げ管との組立て状 態を示す分解斜視図、 ( b ) は同図 ( a ) の A— A断面図であり、 第 9 7図は、 第 9 4図の戻り油側ジョイントの断面図であり、 第 9 8図は、 ( a) は戻り油側ジョイントと戻り管との組立て状 態を示す分解斜視図、 ( b ) は同図 ( a ) の B— B断面図であり、 第 9 9図は、 第 9 1図の給油タンクの給油口閉塞手段の概略図 であり、 第 1 0 0図は、 第 9 1図の給油タンクの水検知手段および燃料 検知手段の概略図であり、 第 1 0 1 図は、 給油タンクのタンク装着検知手段の概略図であ り、 第 1 0 2図は、 第 8 6図の給油タンク側の検知台の概略図であ 0 、 第 1 0 3図は、 ( a ) は検知台の水受け皿側の電極レバーの斜視 図、 (b ) は同じくその取付け状態図であり、 第 1 0 4図は、 検知台のタンク側の電極レバーの取付け状態図 であり、 第 1 0 5図は、 タンク装着検知手段の概略図であり、 第 1 0 6図は、 給油タンク収納室の上面図であり、 第 1 0 7図は、 タンクガイ ドとタンクガイ ド固定部材との組立 て分解斜視図であり、 第 1 0 8図は、 タンクガイ ド固定部材の正面図であり、 第 1 0 9図は、 ジョイント受け部と配管との接続状態を示す分 解斜視図であり、 第 1 1 0図は、 燃焼部側の送油側ジョィン ト受けと空気弁の概 略図であり、 第 1 1 1図は、 燃焼部側の戻り油側ジョイント受けの概略図で あり、 第 1 1 2図は、 ( a ) は接続ジョイント受け部の空気弁側の上面 図、 (b ) は空気弁とジョイント受け部の概略断面図であり、 第 1 1 3図は、 給油タンク、 接続ジョイント部、 及びジョイン ト受け部、 並びに空気弁の燃料液位の関係図であり、 第 1 1 4図は、 第 8 3図の本体に装着されている制御装置のブ ロック図であり、 第 1 1 5図は、 第 8 6図のタンク挿入時の送油側ジョイ ン トと そのジョイン ト受けとの概略図であり、 第 1 1 6図は、 第 8 6図の夕ンク装着時の送油側ジョイ ン 卜 と そのジョイント受けとの概略図であり、 第 1 1 7図は、 第 8 6図のタンク挿入時の戻り油側ジョイ ン ト とそのジョイン ト受けの概略図であり、 第 1 1 8図は、 第 8 6図のタンク装着時の戻り油側ジョイ ン ト とそのジョイン ト受けの概略図であり、 第 1 1 9図は、 従来の石油ファンヒー夕の一部省略正面断面図 であり、 第 1 2 0図は、 同じく石油ファンヒータの概略的な側面断面図 であり、 第 1 2 1 図は、 同じく給油タンクと受け具との要部断面図であ る。 発明を実施するための最良の形態 [第 1 の実施形態] (実施例 1 ) 第 1 図は本発明に係る液体燃料燃焼装置の概略構成図である。 図に示すように、 本実施形態の液体燃料燃焼装置 1 は、 燃料を加 熱して気化させる気化部 B 1 と、 気化した燃料を燃焼させるバ一 ナー B 2 とが一体化した燃焼部 Bを備えた回転霧化式の液体燃料 燃焼装置において、 装置本体に着脱自在な給油タンク 6 と、 給油 タンク 6の燃料を気化部 B 1 に送る送油ポンプ E P とを備え、 給 油タンク 6 を装置本体に装着したときに、 燃焼部 Bに至る送油経 路 Tに接続する接続手段 Cが設けられ、 給油タンク 6 の下方に一 時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンク 6の燃料を 送油ポンプ E Pから直接燃焼部 Bに送油するようにしたものであ る。 回転霧化式の燃焼部 Bの構成は J I S S 3 0 3 0 に示されて いるように公知構造のものであるため、 その構成を簡単に説明す ると、 燃焼部 Bは、 有底円筒状の気化部 B 1 と、 気化部 B 1 の上 面を覆い気化部 B 1で気化した燃料と一次燃焼空気とを混合して 燃焼するバーナー B 2 とが一体化されている。 気化部 B 1 の底面 中央穴 Hには、 送油経路の先端配管ノズルが臨設され、 このノズ ルから流出された燃料を遠心力によって霧化する霧化用電動機 M 及び回転体 Rが設けられている。 さらに、 気化部 B 1 の底面中央 穴 Hには燃焼用空気路 A Pが接続され、 送風機 Fにより燃焼用空 気路 A Pを通して燃焼用空気が供給されるようになっている。 バーナー B 2には、 これを囲むように燃焼室 B Rが設けられて おり、 バーナー B 2の上方には、 燃焼ガス点火用の電極 E Lと、 バーナー B 2の炎を検出するフレームロツ ド R Dとが設けられて いる。 図示しないが、 その他に燃焼室 B Rの上方には対流用送風 機が配置され、 石油ファンヒータ本体内に吸い込んだ室内の空気 を燃焼室 B R内の加熱された空気や燃焼ガスと共に温風として本 体前面の吹出口から吹出されるようになつている。 第 2図は給油タンクの一部を断面で示す正面図、 第 3図は同じ く接続手段を示す断面図である。 図に示すように、 給油タンク 6 は、 石油ファンヒー夕本体のタンク収容室に着脱自在に収容でき るよう縦型箱状に形成されたものであって、 その上面に持ち運び するための取手 2 3 と、 該取手 2 3 と同一面に設けた圧力弁付給 油キャップ 2 4と、 該圧力弁付給油キャップ 2 4の近接位置に燃 料が給油された状態を視認可能とする上下方向に延びた油量計 2 5 と、 給油タンク 6の本体装着時に送油経路 Tと接続するための 接続手段 Cの送油ジョイ ン ト 9 と、 圧力弁付給油キヤ ップ 2 4 を 緩めて燃料を給油する給油口 2 6 とを有している。 接続手段 Cは、 第 3 図に示すように、 給油タンク側に設けられ た送油ジョイン ト 9 と、 燃焼部側の送油経路 Tに設けられた送油 ジョイ ン ト受け 1 0 とから構成されている。 これらの送油ジョイ ン 卜 9及び送油ジョイ ン ト受け 1 0は、 給油タンク 6 の燃料の最 大液面高さより も上方に配置し、 給油タンク 6からの燃料の溢れ を防ぐようにしている。 送油ジョイ ン ト 9 は、 給油タンク 6の上部側面に衝撃防止用の 保護カバ一 2 8 に覆われ、 この保護カバ一 2 8 を介して取付板 2 7 によって取り付けられたもので、 内部にスピン ドル方式の弁機 構 3 0が設けられると共に、 給油タンク 6内の燃料を吸い上げて 輸送用の電磁ポンプ E Pに送るための吸上げ管 3 1が接続されて いる。 吸い上げ管 3 1 は、 一端が給油タンク 6の下面近傍まで延び、 他端側が給油夕ンク 6 の上面を貫通して略逆 U字形状に折曲げら れ、 その先端が給油ジョイ ン 卜の弁機構 3 0 に連通接続されてい る。 保護カバ一 2 8は、 送油ジョイン ト 9 を保護すると共に給油 タンク 6の上面に突出する吸い上げ管 3 1 の略逆 U字形状の連通 部を覆うようにしている。 送油ジョイ ン ト 9の弁機構 3 0は、 ジョイ ン ト本体 3 3 、 弁体 3 4、 円周状の 0リ ングパッキン 3 5、 スプリ ング 3 6、 及びジ ョイ ン ト本体パッキン 3 7 を有している。 ジョイ ン ト本体 3 3は 、 金属製のパイプをロー ト形状に拡管加工し、 途中にジョイン ト 本体 3 3 をカバ一 2 8 内部に嵌合するために鍔状に張り出したひ も出し部 3 3 clが形成されたものであって、 円筒状の胴体部 3 3 a と、 その下端部から下方に向かって徐々に径を狭く した筒状テ 一パー部 (閉止面) 3 3 b と、 このテーパー部 3 3 bの下端に所 定の径を大きさを所定長さ維持する筒状部 3 3 c とが連続形成さ れ、 筒状部 3 3 c の下端は更に径を狭くするようにテーパー加工 が施されている。 ジョイン ト本体 3 3の上端側には、 内フランジ が形成され、 このフランジ 3 3 e にジョイ ン ト本体パッキン 3 7 を介して吸い上げ管 3 1 の先端がジョイ ン ト本体内に連通接続さ れている。 なお、 ジョイ ン ト本体 3 3の素材は金属に限らず、 樹脂製であ つてもよく、 また、 胴体部 3 3 a、 テーパー部 3 3 bや筒状部 3 3 c等の断面形状等は円形に限定するものではない。 ジョイン ト 本体パッキン 3 7 はゴム製で成形加工され、 ジョイ ント本体 3 3 のシールと吸い上げ管 3 1 の接続シール機能を有している。 弁体 3 4は、 ジョイ ン ト本体 3 3 のロート状の内部形状に略相 似した形状をし、 ジョイン ト本体 3 3内部を往復動自在な形状と されている。 すなわち、 略円錐状をなす栓部 (閉止面) 3 4 a と 、 栓部 3 4 aの下端に筒状部 3 3 c より も細く、 長い柱状の可動 部 3 4 b とを備え、 栓部 3 4 aのテーパー状部分にはリ ング状の 0リ ングパッキン 3 5がジョイ ン ト本体 3 3 のテーパー部 3 3 b に枢密状に接触可能に設けてある。 可動部 3 4 bの長さは、 栓部 3 4 a とジョイン ト本体 3 3のテ 一パー部 3 3 bの離接を制御するために、 栓部 3 4 aの〇リ ング パッキン 3 5がテーパー部 3 3 b内部に密接した閉弁状態で、 筒 状部 3 3 c より も先端が突出する長さに設定されている。 前記スプリ ング 3 6 は、 ジョイ ン ト本体 3 3 の胴体部 3 3 a に 内装され、 上端の内フランジ 3 3 e と弁体 3 4の栓部 3 4 a との 間に介在され、 弁体 3 4を閉弁方向に付勢するようにしている。 取付板 2 7 は、 箱形状で衝撃防止用のカバー 2 8 を取付ける取 付部 2 7 a と、 下方には給油タンク 6 を装着するときのガイ ド手 段となる挿入ガイ ド部 2 7 bとを備え、 給油タンク 6の側面に溶 着されている。 送油ジョイ ン ト受け 1 0 は、 中央部に送油ジョイン ト 9 の弁体 3 4 と係合する突起 6 0 を有し、 その周囲に送油経路 Tを連通す る環状の溝部 6 9 を有する筒上の弁受け本体 6 2 と、 前記突起 6 0 を囲むように弁受け本体 6 2から上方に突設された筒形蛇腹状 のゴム製ジョイン トシール部材 6 3 と、 このシール部材の上端と 弁受け本体 6 2 との間に介在されシール部材を上方へ付勢してそ の伸縮を助長するためのスプリ ング 6 4 と、 シール部材 6 3の下 端を弁受け本体 6 2に固定するための押え板 6 6 とを備えている 。 シール部材 6 3の上端には、 送油ジョイン ト側の弁体 3 4 と密 接する通過穴 7 0が形成されている。 送油ジョイ ン ト受け 1 0は、 給油ジョイン ト受け板 7 2 によつ て、 装置本体のタンク収容室を区画形成するタンクガイ ド 7 1 に 固定される。 給油ジョイン ト受け板 7 2は、 上方開放のコ字形に 折曲形成され、 底板に送油ジョイ ン ト受け 1 0が固定され、 一側 の側板がタンクガイ ド 7 1 に固定されている。 受け板 7 2 の他側 (タンク側) に折曲形成された側板 7 3 は、 その先端部が R曲げ した形状とされて、 給油タンク 6の本体挿入時のガイ ド部 7 4 と されている。 また、 受け板 7 2 のタンクガイ ド側には、 給油タン ク側に R曲げした形状の弾性を有するガイ ド受け板 7 5が設けら れている。 このガイ ド受け板 7 5は、 その上方側のみが固定され 、 給油タンク 6 の本体挿入時に、 送油ジョイ ン ト 9の保護カバ一 2 8 と当接して送油ジョイ ン ト 9 とそのジョイ ン ト受け 1 0 との 接続がスムーズに行えるようにガイ ド機能を果たしている。 第 4図は吸上げ管下端部の固定構造を示す断面図である。 吸上 げ管 3 1 は、 給油タンク 6 の取手 2 3 と反対側の底面近く まで達 し、 その先端には吸込口 4 4が設けられ、 この吸込口 4 4に水や 塵を通さないフィルター 4 5が内接されている。 なお、 吸込口 4 4は、 吸上げ管 3 1 の先端の側面部以外の底面部に設けてもよい 。 この吸上げ管 3 1 は、 給油タンク 6の右 ' 左のァ ドリヤン加工 前状態において、 吸込口 4 4にフィルタ一 4 5 を内接した後にク ランク状に形成した吸上げ管固定板 4 6の切欠穴部 4 6 aに吸上 げ管 3 1 を通した後に、 給油タンク 6の右 · 左のア ドリヤン加工 を行う ことで組立てる。 上記構成の吸上げ管 3 1 は、 吸上げ管固 定板 4 6 により給油タンク 6の持ち運び時に動きが固定されるの で、 吸上げ管 3 1 の吸込口 4 4が給油タンク 6 の内壁と接触する ことがなくなり、 その損傷が防止できる。 第 5図は給油夕ンクの圧力弁付給油キヤップの断面図である。 圧力弁付給油キャップ 2 4は、 給油タンク 6の上面に突出して設 けた外周に螺子加工した給油口 2 6 に螺合するキヤ ップ 5 3 と、 圧力弁機構 5 4 とを有し、 給油口 2 6 とはゴム製パッキン 5 5 を 介して螺合されている。 このキャップ 5 3 には、 圧力を抜く圧力 抜き穴 5 6が中心を貫通して設けてあり、 側面は螺子加工され、 その端末はカール加工が施されている。 ゴム製パッキン 5 5は、 給油口 2 6 とキャ ップ 5 3 とのシールの役目をし、 圧力を抜く圧 力抜き穴 5 7が中心に形成されている。 圧力弁機構 5 4は、 ゴム製パッキン 5 5 とキャ ップ 5 3の天面 との間の空間に配置された弁体 5 8 と、 この弁体 5 8 を圧力抜き 穴 5 2の閉弁方向に付勢するスプリ ング 5 9 とを備えている。 こ の圧力弁機構 5 4を設けたのは以下の理由による。 給油タンク 6 に補給する燃料の保管場所は一般に温度が低い場所に保管され、 給油タンク 6に燃料を補給後、 室内の温度の高いところで使用す るので、 本体 1内の給油タンク 6の周囲温度が高く、 給油タンク 6内の燃料以外の空間の空気は温度差により膨張し、 空気の圧力 が上昇し、 タンク 6内の燃料液面が上昇して燃料が溢れるおそれ がある。 これを防ぐために圧力弁機構 5 4を設けている。 また、 逆に給油タンクが負圧になるのを防ぐために、 ゴム製パッキン 5 5及びキャップ 5 3の天面には、 直径 1. 5 m m以下の小径の貫 通穴 7 7、 7 8が連通形成されている。 第 1図に示すように、 送油ジョイント受け 1 0から燃焼部に至 る送油経路 Tには、 燃料を燃焼部 Bに送る送油ポンプとしての電 磁ポンプ E Pと、 燃料の供給を遮断する遮断弁としての電磁弁 E Vが設けられている。 電磁ポンプ E Pと電磁便 8 0は送油経路 T において別体で設けてもよいが、 本実施形態では、 両者を一体化 して送油経路 Tに配置している。 第 6図は電磁ポンプ E Pと電磁弁 E Vとを一体化した状態を示 す断面図である。 図示のごとく、 電磁弁 E Vは、 筒状の弁本体 E V I と、 弁本体 E V 1 の弁室 E V 2に内装され、 電磁ポンプ E P との連通路 E V 3を開閉するために先端に 0リ ング又はゴムシ一 ト E V 7が付設された円柱状の弁子 E V 4と、 この弁子 E V 4を 開弁方向に移動させるために弁本体 E V 1 の周囲に配置されたソ レノィ ドコイル E V 5 と、 弁室 E V 2の出口側と弁子 4 2 との間 に介在され弁子 E V 4 を閉弁方向に付勢するコイルスプリ ング E V 6 とを備えている。 弁室 E V 1 の入口側には連通路 E V 3 を介して電磁ポンプ E P の嵌合凹部 E V 8が形成され、 この凹部 E V 8 に Oリ ング O Rを 介して電磁ポンプ E Pの出口側凸部 Pが嵌合密着された構造とな つている。 また、 電磁弁 E Vの弁室出口側には配管接続口 T C 1 が形成され、 また、 電磁ポンプ E Pの入口側にも配管接続口 T C 2が形成されている。 この電磁ポンプ E P と送油ジョイ ン ト受け 1 0 とを繫ぐ送油パ イブ T l 、 電磁弁 E Vの接続口 T C I と気化部 B 1 とを接続する 送油パイプ T 2 は銅管から構成され、 送油経路 Tを形成している 。 なお、 送油ジョイン ト受け 1 0 と電磁ポンプ E P とを繋ぐ送油 パイプ T 1 は樹脂製の配管であってもよい。 上記の構成の石油ファンヒータにおいて、 給油タンク 6の燃料 が空になった場合、 本体 1 の蓋を開けて、 給油タンク 6 を取手 2 3 を持って取り出し、 取手 2 3 を上側にした状態で圧力弁付給油 キャップ 2 4 を緩めて外し、 給油タンク 6の給油口 2 6から燃料 を給油する。 この場合、 給油タンク 6は取手 2 3 を上側にして平 らな所に置いて補給するので、 給油タンク 6 を上下に逆にするこ とが不要となり、 このように給油タンク 6 の給油キャップが燃料 に汚れることもなく、 簡単、 確実に燃料の補給ができる。 給油を完了したら本体 1 に燃料を入れた給油タンク 6 を本体 1 の蓋を開けて、 所定の位置にセッ トする。 そうすると、 取付板 2 7の下方に延びた挿入ガイ ド部 2 7 aが、 送油ジョイ ン ト受け板 7 2の上方に延びた挿入ガイ ド 7 4 と弁受け本体 6 2の間に導か れ、 さらに、 ガイ ド受け板 7 5で給油タンク 6 の保護カバー 2 8 を押圧して、 送油ジョイ ン ト受け 1 0 の通過穴 7 0 に、 送油ジョ イ ン ト 9 の弁体 3 4が案内されて挿入され、 シール部材 6 3 の蛇 腹が縮み、 送油ジョイ ン ト 9の弁体 3 4が弁受け本体 6 2 の突起 6 0 と接触する。 更に給油タンク 6 を本体 1 に挿入すると、 送油ジョイン ト 9 の 弁体 3 4が上方に移動し、 スプリ ング 3 6が圧縮状態になり、 弁 体 3 4の開弁状態となり、 給油夕ンク 6の吸い上げ管 3 1 から接 続手段 Cを通して送油経路 Tの電磁ポンプ E P側に流れる送油経 路が開放状態で形成される。 このタンク装着状態で、 石油ファンヒー夕の運転スィ ッチ (図 示せず) を操作して電源を O Nにすると、 電磁弁 E Vのソ レノィ ド E V 5が励磁されて弁子 E V 4が開弁方向に移動して電磁ボン プ E Pから気化部 B 1側への送油経路 Tが開放され、 電磁ポンプ E Pを通して気化部 B 1側に燃料が送られる。 気化部 B 1 では電磁ポンプ E Pにより送られてきた燃料を遠心 霧化器の回転体 Rによって霧化させると共に蒸発させ、 上方のバ ーナー B 2 の炎口から吹き出させ、 この炎口において点火された 燃焼室内で燃焼する。 このとき、 室温サーミス夕により検知した 室温と、 操作部から設定した設定温度との差に基づき図示しない 制御装置が電磁ポンプ E Pの駆動を制御して気化部 B 1 へ送る液 体燃料の量を変化させることにより、 燃焼による発熱量を適切に 調節する。 燃焼を開始し、 フレームセンサが予め設定した電流値以上の炎 電流を検出すると、 図示しないファ ンモータが通電されて送風フ アンが回転し室内の空気を吸い込む。 なお、 その回転速度は制御 装置によって制御される。 吸い込まれた室内の空気は、 燃焼室 B R内で、 得られる輻射熱を奪い、 燃焼ガスとともに温風として吹 出し口よ り室内へ吹き出し、 室内温度が上昇して温度を制御する 本体 1 の運転を停止すると、 電磁ポンプ E Pの駆動が停止され ると共に電磁弁 E Vが消磁されて閉弁し、 燃料の供給が確実に遮 断される。 (実施例 2 ) 第 7図は実施例 2示す液体燃料燃焼装置の概略構成図である。 本実施例では、 電磁ポンプ E Pより も送油ジョイ ン ト受け 1 0側 に燃料の供給を遮断する電磁弁 E Vが配置されている。 この場合 においても、 電磁弁 E Vと電磁ポンプ E P とを一体化して省スぺ —ス化及び配管接続工程の簡略化を図ることができる。 その他の 構成は実施例 1 と同様であるので、 その説明は省略する。 (実施例 3 ) 第 8図は実施例 3 を示す液体燃料燃焼装置の概略構成図である。 本実施例では、 電磁ポンプ E Pが給油タンク 6 の送油ジョイ ン ト 9側より も吸い上げ管 3 1側に配置され、 給油夕ンク 6 の上面 にビスなどに固定された構造となっている。 この電磁ポンプ E P の吸い込み側は吸い上げ管 3 1 に連通接続され、 吐出側は配管を 介して送油ジョイ ン ト 9 に連通接続されている。 また、 電磁弁 E Vは第 1 の実施形態と同様に送油ジョイ ン ト受け 1 0 と気化部 B 1 との間の送油経路 Tに配設されている。 上記構成においても、 給油タンク 6 を本体に装着したときに、 送油ジョイ ン ト 9 とジョイ ン ト受け 1 0 とが接続され、 給油タン ク 6から気化部 B 1 に至る送油経路が形成され、 電磁ポンプ E P により気化部へ燃料を送ることができる。 なお、 電磁ポンプへの電源供給は、 取外し自在な給油タンク 6 を本体に装着したときに、 図示しない接続ブラグによって本体側 に電源に接続するようにすれば よい。 その他の構成は実施例 1 と同様であるので、 その説明は省 略する。 (実施例 4 ) 第 9図は実施例 4に係る液体燃料燃焼装置の概略構成図、 第 1 0図は同じく送油ジョイ ン ト受けの断面図、 第 1 1 図は同じく空 気弁の構造断面図である。 実施例では、 燃料の供給を遮断する遮 断弁として、 上記第 1 〜第 3実施形態に使用した電磁弁 E Vの代 わりに空気弁 1 1 0 を設け、 この空気弁 1 1 0 を送油ジョイ ン ト 受け 1 0 に配設したものである。 空気弁 1 1 0は、 給油タンク 6から電磁ポンプ 1 3 までの送油 経路の燃料を遮断する空気を送る空気取り入れのためのものであ り、 送油ジョイン ト 9 bの凹溝 6 9から燃焼部 B側に連通接続さ れた送油経路 Tから分岐する連通路 1 1 2が設けられ、 この連通 路 1 1 2 に配置されている。 さ らに、 空気弁 1 1 0の配置は、 送 油ジョイ ン ト受け 1 0 と同様に、 給油タンク 6 の燃料の最大液面 高さより も上方に設定され、 給油タンク 6からの燃料の溢れを防 ぐようにしている。 空気弁 1 1 0の構造は、 第 1 1 図に示すように、 一側が外気に 開放する開口 1 1 3 を有し、 他側が前記連通路 1 1 2 に連通する 弁室 1 1 4を備えた筒状の弁本体 1 1 5 と、 弁本体 1 1 5 の弁室 1 1 4に内装され、 前記開口 1 1 3 を開閉する略円錐状の弁子 1 1 6 と、 この弁子 1 1 6 を開弁方向に移動させるために弁本体 1 1 5 の周囲に配置されたソレノィ ドコイル 1 1 7 と、 弁室 1 1 4 の開口側と弁子 1 1 6 との間に介在され弁子 1 1 6 を閉弁方向に 付勢するコイルスプリ ング 1 1 8 とを備え、 弁子 1 1 6の閉止面 側に配置された〇リ ング 1 1 9 とを備えている。 この空気弁 1 1 0は、 図示しない制御装置によ り、 石油ファン ヒ一夕の運転中はソレノィ ドコイル 1 1 7 の励磁により閉口状態 とされ、 石油ファンヒー夕停止中はソレノィ ドコイル 1 1 7 を消 磁してスプリ ング 1 1 8 の付勢力により開放状態とし、 給油タン ク 6から電磁ポンプ E Pまでの送油経路 Tの燃料を遮断する空気 を送油経路 Tに取り入れるようにしている。 なお、 空気弁 1 1 0 の制御は、 上記電気的制御以外に、 機械的又は手動にて開閉する ようにしてもよい。 また、 電磁ポンプ E Pは、 上記実施例 1 および 2 と同様に、 送 油ジョイン ト 9 bより も燃焼部 B側に配置されている。 上記構成においては、 給油タンク 6 を本体に装着したときに、 送油ジョイ ン ト 9 とジョイ ン ト受け 1 0 とが接続され、 給油タン ク 6から気化部 B 1 に至る送油経路が形成され、 電磁ポンプ E P により気化部 B 1へ燃料を送ることができる。 燃料の供給を遮断 する場合、 空気弁 1 1 0 を開放状態にすれば、 送油経路 Tに空気 を取り入れることができ、 これによ り、 給油タンク 6からの燃料 の供給が停止できる。 その他の構成 · 作用は上記実施例 1 と同様 であるので、 その説明を省略する。 (実施例 5 ) 第 1 2 図は実施例 5 に係る液体燃料燃焼装置の概略構成図であ る。 本実施例では、 実施例 3 と同様に電磁ポンプ E Pを給油タン ク 6側において送油ジョイ ン ト 9 より も吸い上げ管 3 1側に設置 し、 また、 第 4の実施形態と同様に、 燃料の供給を遮断する遮断 弁として空気弁 1 1 0 を用い、 この空気弁 1 1 0 を送油ジョイ ン 卜受け 1 0 に配設したものである。 これらの構成及び作用は、 実 施例 3及び 4 と同様であるので、 その説明を省略する。 (その他の実施例) 本発明は、 上記実施形態に限定されるものではなく 、 本発明の 範囲内で多く の修正 · 変更を加えることができるのは勿論である 。 例えば、 上記実施形態においては、 回転霧化式の液体燃料燃焼 装置における給油方式について説明した力 これに限らず、 ポッ ト式、 圧力噴霧式、 あるいはジェッ ト噴霧式等の他の燃焼方式に おいても適用できるのは勿論である。 また、 送油ポンプは燃料を送ることができるものであれば、 電 磁ポンプに限らず、 他の構造のポンプも使用可能である。 また、 給油タンクの給油口を閉塞する閉塞手段として、 給油口に螺合す る給油キャップを例示したが、 回動開閉式の給油キャップを用い てもよい。 さ らに、 上記実施形態では、 給油キャップに圧力弁を 付設した構成を例示したが、 圧力弁機構は、 給油キャップに限ら ず、 送油ジョイ ン ト部に設ける構成であってもよい。 また、 上記実施形態では、 給油タンクの本体装着状態で開弁し タンク取外し時に閉弁する弁機構を送油ジョイ ン トにのみ設けた 構成を例示したが、 このような弁機構を送油ジョイン ト受け側に も配設する構成を採用してもよい。 以上説明したように、 本発明のよれば、 回転霧化式、 ポッ ト式 、 圧力噴霧式、 あるいはジェッ ト噴霧式等の他の燃焼方式を採用 する液体燃料燃焼装置において、 給油タンクを装置本体に装着し たときに、 燃焼部に至る送油経路に接続する接続手段を設け、 給 油タンクの下方に一時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、 給 油タンクの燃料を燃焼部に送る送油ポンプに直接送油するように したので、 燃料経路の構成部材を減少させることができ、 さらに 、 給油タンクをひっ く り返すことなく、 装着及び燃料補給ができ るので、 給油タンクの取り扱い性も良好となる。 [第 2の実施形態] 本願発明の実施形態について図面を参照して説明する。 第 1 3 図は本実施形態に係る液体燃料燃焼装置を搭載した石油フアンヒ 一夕の正面概略図であり、 第 1 4図はその液体燃料燃焼装置の概 略図である。 石油ファンヒ一夕本体 1 は、 着脱自在に設けられた前板 2 と、 側面と一体に形成した天板 3 と、 運転動作を操作する操作部 4 と 、 温風を吹出す吹出口 5 と、 天板 3の上面右側に給油タンク 6 の 出し入れをする開閉自在の蓋 7 とから構成され、 液体燃料が漏れ たときにこれを受ける置台 8上に載置固定されている。 本体 1 の 内部には、 第 1 3図又は第 1 4図に示すように、 燃料を一時的に 貯える取り外し自在の給油タンク 6 と、 液体を気化する気化器 1 2 と、 給油タンク 6から気化器 1 2 に燃料を送る電磁ポンプ 1 3 と、 気化器 1 2で気化した燃料と一次燃焼空気とを混合して燃焼 するバ一ナ 1 4 と、 バ一ナ 1 4 を囲む燃焼室 1 5 と、 パーナ 1 4 や燃焼室 1 5 を区分けする仕切板 1 6 と、 パーナ 1 4 を収容する パーナボックス 1 7 と、 気化器 1 2からの燃料を溜めるヒー トパ イブ 1 8 と、 気化器 1 2 とヒー トパイプ 1 8 との間で燃料を冷却 する冷却フィ ン 1 9、 とから構成されている。 前記給油タンク 6 には、 第 1 5図に示すように、 持ち運び用の とって 2 3 と、 圧力弁付給油キャ ップ 2 4 と、 油量計 2 5 と、 給 油口 2 6 と、 燃料を吸い上げる管と通路を開閉する弁を内蔵した 給油ジョイ ン トイ ン 9 Aと、 ヒー トパイプ 1 8からの気化器から の戻り燃料を給油タンク 6 に送る給油ジョイ ントアウ ト 2 1 Aと が設けられている。 第 1 6図に、 前記給油タンク 6 を斜上方向か ら見た時の概略図を示している。 前記給油タンク 6は着脱自在に 構成されており、 前記給油ジョイ ン トイ ン 9 A及び前記給油ジョ イ ン トアウ ト 2 1 Aは、 それぞれ前記給油ジョイ ン 卜イン受け 1 0 A及び前記給油ジョイン トアウ ト受け 2 2 Aにおいて着脱でき るような構造となっている。 第 1 5図及び第 1 8図に示すように、 前記給油ジョイン トイ ン 9 Aには、 スピン ドル方式の弁機構 2 8 Aと前記給油タンク 6 内 の燃料を吸い上げる吸上げ管 2 7 Aが、 前記給油ジョイン トァゥ ト 2 1 Aには、 スピンドル方式の弁機構 2 9 Aと液化された燃料 を前記給油タンク 6内へと戻す戻し管 3 O Aが配設されている。 前記給油ジョイン トイ ン 9 Aは前記給油タンク 6 における前記給 油ジョイ ン ト 9側に設けられた取付け穴 4 7 Aによりゴム製のパ ッキン 5 0 Aを介して前記給油夕ンク 6 に螺子で固定されている 第 1 7 図に示すように、 前記弁機構 2 8 Aは凸型形状の弁体 31 Aと、 円周状の 0リ ングパッキン 3 3 Aと、 スプリ ング 3 5 A とから構成されており、 凹部底部に貫通孔が設けられたガー ド 3 0 O Aの凹部内に嵌め込まれてシールパッキン 3 7 Aを介して蓋 ナッ ト 3 9 Aにより固定されている。 又、 前記弁体 3 1 Aは前記 Oリ ングパッキン 3 3 Aを介して凸部分を前記ガー ド 3 0 0 Aの 凹部底部に設けられた貫通孔に嵌め込まれており、 前記スプリ ン グ 3 5 Aは前記弁体 3 1 Aの上部と前記蓋ナツ 卜 3 9 Aとの空間3 0 2 Aに配設されている。 又、 前記空間 3 0 2 Aに燃料を送り 込む通路 4 3 Aが配設されており、 前記給油タンク 6 内の燃料を 吸い上げる前記吸上げ管 2 7 Aに接続されている。 第 1 8図に示すように、 前記吸上げ管 2 7 Aは前記給油夕ンク6の上面に設けられた挿入穴 4 6 Aを通して前記給油タンク 6の 底面近傍まで延設されており、 その先端には吸込口 4 4 Aとフィ ルタ 4 5 Aが設けられている。 尚、 前記吸込口 4 4 Aは前記吸上 げ管 2 7 Aの先端部以外の側面部に設けても構わない。 又、 第 1 9図、 第 2 0図に示すように、 前記弁機構 2 9 Aは凸 型形状の弁体 3 2 Aと、 円周状の 0リ ングパッキン 3 4 Aと、 ス プリ ング 3 6 Aとから構成されており、 凹部底部に貫通孔が設け られたガー ド 3 0 1 Aの凹部内に嵌め込まれてシールパッキン 3 8 Aを介して蓋ナッ ト 4 0 Aにより固定されている。 又、 前記弁 体 3 2 Aは前記 Oリ ングパッキン 3 4 Aを介して凸部分を前記ガ ー ド 3 0 1 Aの凹部底部に設けられた貫通孔に嵌め込まれており 、 前記スプリ ング 3 6 Aは前記弁体 3 2 Aの上部と前記蓋ナツ ト4 0 Aとの空間 3 0 3 Aに配設されている。 更に、 燃料を前記給 油タンク 6 内へと戻す前記戻し管 3 O Aが前記空間 3 0 3 Aに連 通配設されている。 前記給油ジョイ ン トアウ ト 2 1 Aは前記給油 タンク 6 における前記給油ジョイン ト 2 1側に設けられた取付け 穴 4 9 Aによりゴム製のパッキン 5 1 Aを介して前記給油タンク 6 に螺子で固定されており、 前記戻し管 3 0 Aを挿入する挿入穴 4 8 Aが前記給油タンク 6 に設けられている。 又、 前記給油タンク 6の上面に設けられた圧力弁付給油キヤ ッ プ 2 4 (第 1 3図) は、 第 2 1 図に示すように、 外側に螺子加工 された給油口 2 6 と、 該給油口 2 6 とシールの役割をするゴム製 パッキン 5 5 を介して螺子勘合されるキャ ップ 5 3 と、 圧力弁機 構 5 4 とから構成されている。 前記給油口 2 6は、 前記給油ジョ イ ン トアウ ト 2 1 Aの取り付け面と同一面に開放された穴 3 0 6 Aと、 該穴 3 0 6 Aの端部から外側に突出された壁部 2 6 aによ り構成されており、 前記キャップ 5 3は突出された前記給油口 2 6に被せられ、 壁部 2 6 aで係止されている。 尚、 前記キャ ップ 5 3の側面と前記壁部 2 6 aとは、 双方が嚙み合う ことができる ような形状に加工されている。 特に、 第 2 1図には波形形状に加 ェした例が示されている。 又、 前記圧力弁機構 5 4は、 弁体 5 8 とスプリ ング 5 9 とから構成されており、 前記ゴム製パッキン 5 5 と前記キャップ 5 3の中央付近にはそれぞれ圧力を抜く圧力抜 き穴 5 6、 5 7が設けられている。 又、 前記給油ジョイ ントイ ン受け 1 O A (第 1 3図) は、 第 2 2図に示すように、 前記弁機構 2 8 A (第 1 7図) の前記弁体 3 1 Aを受ける弁機構 6 0 Aと、 ガー ド 6 8 Aと、 該ガー ドに嵌合 されている格子穴 6 6 Aが設けられた弁受け 6 1 Aとから構成さ れている。 又、 前記弁機構 6 O Aは、 弁体 6 2 Aとスプリ ング 6 3 Aとシール用〇リ ング 6 4 Aとから構成されており、 前記弁受 け 6 1 Aは前記弁体 6 2 Aのス トッパとしての役割を担い、 前記 給油ジョイ ン トイ ン 9 A (第 1 6図) を前記給油ジョイ ン トイ ン 受け 1 0 Aに収納した際、 前記弁体 6 2 Aの側部 6 2 aが前記弁 受け 6 1 Aの弁受け部 6 5 Aにより保持されることとなる。 更に 、 給油ジョイ ン トイン受け 1 0 Aは給油ジョイ ン トイン 9 Aの弁 機構 2 8 Aとのシールをするシール面 6 7 Aと、 前記弁受け 6 1 Aの前記格子穴 6 6 Aから電磁ポンプ 1 3へ接続する通路 6 9 A と、 該通路の途中には電磁コイル等からなる空気弁 2 0へと連通 される通路 7 0 Aとが配設されている。 又、 前記給油ジョイ ン トアウ ト受け 2 2 A (第 1 6 図) は、 第 2 3図に示すように、 前記弁機構 2 9 A (第 2 0図) の前記弁体 3 2 Aを受ける弁機構 7 1 Aと、 ガー ド 7 9 Aと、 該ガー ド 7 9 Aに嵌合されている格子穴 7 7 Aが設けられた弁受け 7 2 Aとか ら構成されている。 又、 前記弁機構 7 1 Aは、 弁体 7 3 Aとスプ リ ング 7 4 Aとシール用 Oリ ング 7 5 Aとから構成されており、 前記弁受け 7 2 Aは前記弁体 7 3 Aのス トツパと しての役割を担 い、 前記給油ジョイ ン トアウ ト 2 1 A (第 1 6図) を前記給油ジ ョイ ン トアウ ト受け 2 2 Aの前記ガー ド 7 9 Aに収納した際、 前 記弁体 7 3 Aの側部 7 3 aが前記弁受け 7 2 Aの弁受け部 7 2 a により保持されることとなる。 上記の構造により、 前記本体 1 に前記給油夕ンク 6がセッ トさ れると、 接続手段である前記給油ジョイ ン トイ ン 9 Aの前記弁機 構 2 8 Aと給油ジョイ ン トアウ ト 2 1 Aの前記弁機構 2 9 Aが、 前記給油ジョイ ン トイン受け 1 0 A及び前記給油ジョイン トァゥ ト受け 2 2 Aの所定の位置に装着され、 前記弁機構 2 8 A、 2 9 Aの外側の Oリ ング 4 1 A (第 1 7図)、 4 2 A (第 1 9図) が前 記給油ジョイン トイン受け 1 0 Aの前記シール面 6 7 A (第 2 2 図) と前記給油ジョイ ン トアウ ト受け 2 2 Aのシール面 7 8 A ( 第 2 3図) でシールされて密閉状態となる。 又、 前記空気弁 2 0 (第 2 2図) は、 運転中においては前記空 気弁 2 0 は閉口状態とされ前記電磁ポンプ 1 3 (第 1 3図, 第 1 4図) によ り前記給油タンク 6内の液体燃料が前記気化器 1 2へ と送られ、 停止中には開放状態とされる。 更に、 前記気化器 1 2 の空焼きク リーニング時においては前記空気弁 2 0 は開放状態と され、 前記電磁ポンプ 1 3が駆動されて、 前記気化器 1 2 に空気 が送られる。 (気化器及びパーナの構成) 第 2 4図は気化器及びパーナ部の構成図である。 図示のごとく、 気化器 1 2 は、 その本体に内装された燃料を加熱して気化する 気化素子 8 1 と、 この気化素子 8 1 で気化された燃料を噴出する ノズル 8 2 と、 このノズル 8 2 の穴を往復動することで開閉する ニー ドル 8 3 と、 このニー ドル 8 3 に連接されて二一 ドル 8 3 を 移動させるソ レノイ ドバルブ 8 4 と、 気化素子 8 1 に燃料を供給 する燃料入口 8 5 と、 運転停止時に気化器 1 2内部の燃料を送り 出す戻り回路 8 6 と、 パーナ 1 4の燃焼熱を回収する熱回収部 8 7 とから構成されている。 気化素子 8 1 は、 セラミ ックの細かい粒子を円筒状に焼結した もので、 燃料を気化した際に発生するタール分は気化素子 8 1 の 表面から内部に向かって堆積される。 気化器 1 2 の燃料入口 8 5 は、 外側のステンレスパイプ 8 8 と、 内側の銅パイプ 8 9 との二 重構造としている。 ステンレスパイプ 8 8 としたのは、 気化器 1 2からの熱伝導を低下させ、 気化器 1 2 に入ってく る燃料の温度 上昇を抑えるためである。 また、 ステンレスパイプ 8 8の径を銅 パイプより も大きく、 ステンレスパイプ 8 8から銅パイプに伝わ る熱伝導をさ らに抑制するようにしている。 なお、 銅パイプ 8 9 の先端は、 気化器 1 2より外側の位置までとなっている。 ソレノィ ドバルブ 8 4は、 コイル状に巻回された電磁コイル 9 0 と、 その内部においてニー ドルと共に軸方向に移動可能とされ た可動片 9 1 と、 吸着片 9 2 と、 押圧用スプリ ング 9 3 とから概 略構成され、 電磁コイル 9 0への通電 ' 非通電により、 可動片 9 1 が吸着片 9 2 に吸着 · 離脱して、 可動片 9 1 に連接されている 二一 ドル 8 3が移動して、 気化器 1 2のノズル 8 2の穴部を開 · 閉口するようになっている。 パーナ 1 4は、 気化器 1 2で気化した燃焼ガスと一次燃焼空気 とを混合する混合管 9 4 と、 混合された燃焼ガスを燃焼させる炎 口 9 5 とから構成されている。 (電磁ポンプ、 貯溜容器、 冷却フィ ンの構成) 電磁ポンプ 1 3 は、 第 1 4図のごとく、 給油タンク 6内の燃料 を吸い上げて気化器 1 2側に送油するためのものであって、 制御 部によって燃料吐出量等が制御されている。 第 2 5図は貯溜容器の断面図である。 図示のごとく 、 貯溜容器 1 8 は、 運転開始から停止までの間で、 室温制御における電磁ポ ンプ 1 3 の停止と気化器 1 2のノズル 8 2の閉塞によって、 気化 器 1 2内に残留している燃料を給油タンク 6 に戻すときにその戻 り分を一時的に溜めて冷却するために設けられたものである。 貯溜容器 1 8の容器本体 9 6は密閉状態とされ、 その容量は約 2 0 C Cに設定されている。 これは、 上記のごとく、 気化器 1 2 内に残留している一部気化した燃料を給油タンク 6 に戻すときに 液化して燃料になるが、 この燃焼の戻り分は概ね 0 . 3 〜 0 . 5 C C Z回である。 1 日中、 石油ファンヒータを運転したときに、 室温制御で燃焼量が変わって電磁ポンプ 1 3が停止する回数を略 1 0回とすると、 1 日当たりの未燃料の戻り量は約 3 〜 5 C C と なる。 従って、 容器本体 9 6は、 この戻り量を十分溜められる容 量 (約 2 0 C C ) となっている。 この容器本体 9 6 の側面には、 気化器 1 2からの燃焼ガスの入 口 9 7が形成され、 容器本体 9 6 内に溜まった燃料の出口 9 8が 容器本体 9 6 の上面に形成されている。 この容器上面の出口 9 8 には容器本体 9 6内部の底面近く まで達するパイプ 9 9が配設さ れ、 その下端はラッパ状の吸込み口 2 0 0 とされ、 容器内に溜ま つた燃料が表面張力を発生させずに吸い込まれやすく している。 第 2 6図は気化器 1 2 と貯溜容器 1 8 を繋ぐ経路の途中に設け られた冷却フィ ン 1 9 の断面図である。 図示のごとく 、 冷却フィ ン 1 9 は、 パイプ 2 0 2の外側に薄い多数のフィ ン 2 0 1 が形成 されてなるものであって、 気化器 1 2から戻ってく る一部気化し た燃料の熱が放熱する役割を担っている。 尚、 前記給油ジョイ ン トイ ン受け 1 0 Aと前記電磁ポンプ 1 3 、 前記電磁ポンプ 1 3 と前記気化器 1 2、 前記気化器 1 2 と前記 冷却フィ ン 1 9、 前記冷却フィ ン 1 9 と前記ヒー トパイプ 1 8 、 前記ヒー トパイプ 1 8 と前記給油ジョイ ントイ ン受け 1 0 Aの各 部品をつなぐ送油パイプ 2 0 3 、 2 0 4 、 2 0 5 、 2 0 6 、 2 0 7 は鋼管製で形成されている。 以上の構成につき、 その動作を説明することとする。 空になった前記給油タンク 6 (第 1 3図) を前記本体 1 の前記 蓋 7 を開けて、 前記給油タンク 6の前記とつて 2 3 を持って取り 出し、 前記とつて 2 3 を上側にした状態で前記圧力弁付給油キヤ ップ 2 4を緩めて外し、 前記給油夕ンク 6の前記給油口 2 6から 燃料を給油する。 給油が完了したら前記本体 1 に燃料を入れた前 記給油タンク 6 を前記本体 1 の前記蓋 7 を開けて、 所定の位置に セッ トすると、 第 2 7図、 第 2 8図に示すように、 前記給油タン ク 6 の接続手段である前記給油ジョイ ン トイ ン 9 Aの前記弁機構 2 8 Aと前記給油ジョイ ン 卜アウ ト 2 1 Aの前記弁機構 2 9 Aの それぞれの前記弁体 3 1 A 、 3 2 Aが、 接続手段である前記給油 ジョイ ン トイ ン受け 1 0 Aの前記弁機構 6 0 Aと前記給油ジョイ ン トアウ ト受け 2 2 Aの前記弁機構 7 1 Aのそれぞれの前記弁体 6 2 A、 7 3 Aを押さえると、 前記弁体 6 2 A 、 7 3 Aが下がり 、 前記弁体 6 2 A 、 7 3 Aの前記側部 6 2 a 、 7 3 aが前記弁体 受け 6 1 A、 7 2 Aの前記軸受け部 6 5 A、 7 2 aにあたり、 前 記給油ジョイン トイ ン 9 Aの前記弁機構 2 8 Aと前記給油ジョィ ン トアウ ト 2 1 Aの前記弁機構 2 9 Aのそれぞれの前記弁体 3 1 A、 3 2 Aが上方に移動し、 付勢していた前記スプリ ング 3 5 A 、 3 6 Aが圧縮状態になり、 前記弁体 3 1 A、 3 2 Aの閉止面前 記〇 リ ングパッキン 3 3 A、 3 4 Aが前記給油ジョイントイン 9 Aと前記給油ジョイン トアウ ト 2 1 Aのそれぞれの閉止面とに隙 間が生じ、 この隙間によ り燃料が前記電磁ポンプ 1 3側に流れる 経路と前記ヒー トポンプ 1 8から前記給油タンク 6への通路が形 成される。 次に、 石油ファンヒー夕の運転スィ ッチ (図示せず) を操作し て電源を O Nにすると、 前記気化器 1 2 に取り付けられた気化器 ヒー夕 (図示せず) により、 前記気化器 1 2が加熱される。 この とき、 気化器サーミス夕 (図示せず) により前記気化器 1 2の温 度が検出されており、 所定温度まで前記気化器 1 2が加熱される と、 前記電磁ポンプ 1 3が駆動して前記給油タンク 6内の液体燃 料が前記吸上げ管 2 7 Aを介して吸い上げられ、 前記給油ジョイ ン トイ ン 9 A、 前記給油ジョイ ン トイ ン受け 1 O Aを経由して前 記気化器 1 2 に送られる。 加熱された前記気化器 1 2 により液体 燃料はガス化され、 前記バ一ナ 1 4の前記炎口 9 5から吹き出さ れ、 前記炎口 9 5 において点火されて燃焼室内で燃焼される。 こ のとき、 室温サーミス夕により検知した室温と、 操作部から設定 した設定温度との差に基づき制御装置が前記電磁ポンプ 1 3 の駆 動を制御して気化器 1 2へ送る液体燃料の量を変化させることに より、 燃焼による発熱量は適切に調節される。 そして、 燃焼が開始された後、 フレームセンサにより予め設定 した電流値以上の炎電流が検出されると、 ファンモー夕に通電さ れて送風ファンが回転し室内の空気が吸い込まれる。 尚、 その回 転速度は前記制御装置によって制御される。 吸い込まれた室内の 空気は、 前記燃焼室 1 5内において輻射熱を奪い、 燃焼ガスとと もに温風として前記吹出し口 5 より前記本体 1 の外部 (室内) へ 吹き出されて室内温度は上昇されることとなる。 次に、 前記本体 1 の運転を停止させると、 前記電磁ポンプ 1 3 の駆動が停止され、 気化器ヒータの通電が停止される。 同時に、 前記ソレノィ ドバルブ 8 4の通電が〇 F Fされて前記可動片 9 1 と前記吸着片 9 2が開放され、 前記ニー ドル 8 3 により前記ノズ ル 8 2の穴部が塞がれると、 前記気化器 1 2 の内部に残留してい る一部気化した燃料は、 前記戻り 口 8 6 (第 2 4図) を通過して 前記送油パイプ 2 0 5 (第 1 4図) を経由して前記ヒー トポンプ 1 8 に貯えられる。 前記送油パイプ 2 0 5 と前記送油パイプ 2 0 6 との間に設けられている前記冷却フィ ン 1 9 において温度の高 い一部気化した燃料は放熱されて前記ヒー トパイプ 1 8 に送られ る。 前記ヒー トパイプ 1 8内へ送られてく る一部気化した燃料は 時間が経過すると温度が下がり気体から液体に変わって溜められ る。 そして、 点火時において、 前記気化器 1 2内で燃料を液体か ら気体へと変化するまでの間 (約 1 〜 2分間) 前記ノズル 8 2 は 閉塞状態とされることにより、 前記気化器 1 2 内の内圧は約 0 . 2 k g / c mへと上がり、 その圧力が前記ヒー トパイプ 1 8 の内 部にかかり、 前記ヒー トパイプ 1 8 内の液体を押し上げて前記ヒ 一卜パイプ 1 8の内部に設けられている前記パイ プ 9 9 (第 2 5 図) の下端の前記ラッパ状の口 2 0 0から前記送油パイプ 2 0 7 (第 1 4図) を経由して前記給油ジョイ ン トアウ ト受け 2 2 Aの 前記通路 8 0 A (第 2 3図) を経て前記給油ジョイ ン トアウ ト 2 1 Aの前記戻し管 3 0 A (第 2 0図) を経由して前記給油タンク 6内に送り込まれる。 又、 前記気化器 1 2 内部で液体燃料を加熱して燃料を気化した 際に不純物が発生し、 長期間運転をしていると前記気化器 1 2内 部に不純物が堆積して前記気化器 1 2の前記ノズル 8 2から噴出 されるガス量が低下するので、 前記気化器 1 2 の内部に堆積して いる不純物を除去するために、 前記気化器 1 2の空焼きク リ一二 ングが次の手順で行なわれる。 前記給油タンク 6 を前記本体 1 に セッ トした状態で、 空焼きク リーニングのスィ ッチが 0 Nされる と、 自動的に前記気化器 1 2の温度が空焼きク リーニング温度ま で上げられ、 同時に前記空気弁 2 0 (第 1 4図) に通電されて開 放状態にされて電磁ポンプ 1 3が駆動される。 その時、 前記給油 タンク 6内の圧力よ り前記空気弁 2 0から入る空気の圧力の方が 大きいので、 前記空気弁 2 0から空気が吸い込まれた後、 前記電 磁ポンプ 1 3 により前記気化器 1 2 に送られる。 そして、 前記気 化器 1 2 の不純物は前記気化器 1 2内に送られた空気とともに一 定時間空焼きされて除去される。 この方法によると、 前記電磁ポ ンプ 1 3 に空気を吸い込ませるために、 燃料抜く煩わしさがなく 簡単に前記気化器 1 2内のク リーニングできる。 以上説明したように本発明によれば、 運転停止中に、 前記空気 弁を開口して、 気化器に堆積した不純物を除去する気化器の空焼 きク リーニングをすることにより、 給油タンクを本体より取り出 さずに気化器のク リーニングが簡単に出来る。 又、 空気弁により燃料経路中の燃料を遮断することができる。 又、 転倒時に燃料がこぼれることがない。 又、 一部気化した燃料を液体に変化させて給油夕ンクに戻すこ とができる。 又、 前記給油タンクに圧力を抜く弁機構と蓋を兼ねた給油キヤ ップを設けたことにより、 温度差が生じても燃料が溢れることが ない。 又、 前記接続手段の給油ジョイン トを給油タンクの燃料の液面 より上方に配設したことにより、 給油夕ンク内の燃料が溢れ出る ことがない。 又、 前記給油タンクの内側に接続手段の給油ジョイン トに連通 する通路を設け、 通路の先端に塵除去用のフィル夕を設けたこと により、 水や埃の吸い込みがない。 又、 前記気化器からヒー トポンプに燃料を戻す燃料通路の途中 に通路内の燃料を冷却する手段を設けたことによ り、 気化器から の戻り燃料の温度を下げることができる。 [第 3の実施形態] (実施例 1 ) 第 2 9図は本発明に係る第 3 の実施形態の液体燃料燃焼装置を 搭載した石油ファンヒー夕の正面概略図、 第 3 0図は液体燃料燃 焼装置の概略図である。 図示のごとく、 石油ファンヒー夕本体 1 は、 箱形に形成された ものであって、 着脱自在に設けられた前板 2 と、 側面と一体に形 成した天板 3 と、 運転動作を操作する操作部 4と、 温風を吹出す 吹出口 5 と、 天板 3の上面右側に給油タンク 6 Aの出し入れをす る開閉自在の蓋 7 とを備えており、 この本体 1力 万一、 液体燃 料が漏れたときにこれを受ける置台 8に載置固定されている。 本体 1 の内部は、 第 2 9図及び第 3 0図のごとく、 タンクガイ ド 1 1及び仕切板 1 6 によって、 給油タンク 6 Aを収容するタン ク収容室 l a と、 気化器 1 2や電磁ポンプ 1 3等を収容する機能 部品収容室 1 bと、 パーナ 1 4や燃焼室 1 5が配置された燃焼部 室 1 C とに区画されている。 タンク収容室 1 aには、 燃料を一時的に貯える取り外し自在な カー ト リ ッジ式の給油タンク 6 Aと、 給油タンク 6 Aの燃料を気 化器側に送油する送油経路 3 0 0と給油タンク 6 Aとを着脱自在 に接続する送油側接続手段 9 A, 1 0 Aと、 気化器 1 2側から燃 料を給油タンク 6 Aに戻す戻り油経路 3 0 1 と給油タンク 6 Aと を着脱自在に接続する戻り油側接続手段 2 1 B , 2 2 Aとが配置 されている。 タンク収容室 l aの底部には、 給油タンクを収容す るときに、 接続手段 9 A, 1 0 A及び 2 1 B , 2 2 Aにかかる衝 撃を吸収 ' 緩和するク ッショ ン性のある載置台 1 dが設けられて いる。 また、 タンク収容室 l aには、 給油タンク 6 Aを収容する ときに、 送油側接続手段 9 A, 1 0 A及び戻り油側接続手段 2 1 B , 2 2 Aが確実に嵌合接続するように、 ガイ ド部を形成してお くのが好ましい。 送油側接続手段は、 吸い上げ管と通路を開閉する弁を内蔵した 送油ジョイ ン ト 9 Aと、 この送油ジョイ ン ト 9 Aの弁を受ける送 油ジョイ ン ト受け 1 0 Aとから構成されている。 送油ジョイ ン ト 受け 1 0 Aには、 給油タンク 6 Aから電磁ポンプ (送油ポンプ) 1 3へ供給される送油経路 3 0 0 を遮断するために送油経路に空 気を取り入れる空気弁 2 0が接続されている。 この送油ジョイ ン 卜受け 1 0 Aは、 上部が機能部品収容室側に突出した夕ンクガイ ド 1 1 の壁面に取付けられている。 機能部品収容室 1 bは、 タンク収容室 1 a と燃焼部室 1 c との 間に配置されたものであって、 給油タンク 6 Aからの燃料を気化 する気化器 1 2 と、 給油タンク 6 Aから気化器 1 2 に燃料を送る 電磁ポンプ 1 3 と、 気化器 1 2からの一部気化した燃料を溜める 貯溜容器 1 8 と、 気化器 1 2 と貯溜容器 1 8 との間で一部気化し た燃料を冷却する冷却フィ ン 1 9 とが収容されている。 燃焼部室 l c は、 仕切板 1 6 によって仕切られており、 気化器 1 2で気化した燃料と一次燃焼空気とを混合して燃焼するパーナ 1 4 と、 燃焼するパーナ 1 4を囲む燃焼室 1 5 と、 バ一ナ 1 4を 収容するパーナボックス 1 7 とが収容されている。 前記気化器 1 2及びパーナ 1 4等により燃料を燃焼する燃焼部が構成されてい る。 送油経路 3 0 0は、 送油ジョイン ト受け 1 O Aと電磁ポンプ 1 3 を繋ぐ配管 2 0 3、 及び電磁ポンプ 1 3 と気化器 1 2 とを繋ぐ 配管 2 0 4 とを備えている。 また、 戻り油経路 3 0 1 は、 気化器 1 2 と冷却フィ ン 1 9 を繋ぐ配管 2 0 5、 冷却フィ ン 1 9 と貯溜 容器 1 8 を繋ぐ配管 2 0 6 、 及び貯溜容器 1 8 と戻り油ジョイ ン ト受け 1 O Aを繋ぐ配管 2 0 7 を備えている。 これらの配管 2 0 3 〜 2 0 7 はいずれも銅管で成形されている。 なお、 給油タンク 6 Aから電磁ポンプ 1 3 までの配管及び配管 2 0 7は、 銅管以外 の樹脂製などの配管を使用してもよい。 第 3 1 図は給油タンクの概略図、 第 3 2図は給油タンクの接続 部を示す斜視図、 第 3 3図は送油ジョイ ン トと給油夕ンク内の吸 上げ管の接続状態を示す断面図、 第 3 4図は戻り油ジョイ ン トの 構造図である。 図示のごとく、 給油タンク 6 Aは、 導電性を有する金属製の素 材 (例えば、 亜鉛メツキ鋼鈑) により縦型箱状に形成されたもの であって、 燃料を入れて持ち運びをするためにタンク上面に設置 された取っ手 2 3 と、 この取っ手 2 3が設けられている上面に配 置された燃料供給用の給油口 2 6 と、 この給油口 2 6 を閉塞する ゴム製パッキン付きの給油キャ ップ 2 4 と、 この給油口 2 6 に近 い側面に設けられ、 燃料が給油された状態を視認可能とする油量 計 2 5 と、 取っ手 2 3が設けてある上面において、 給油口 2 6 と 反対側に配置された送油ジョイン ト 9 A及び戻り油ジョイン ト 2 1 Bとを備えている。 送油ジョイン ト 9 Aは、 第 3 3図のごとく、 給油タンク 6 Aの 上面からタンク側方に張り出す横 L字形の接続管 4 3 Aと、 その 接続管 4 3 Aの先端に設けられスピン ドル方式の弁機構 2 8 Aを 内蔵したジョイン ト本体 9 A aとを備えている。 ジョイ ン ト本体 9 A aは、 縦型円筒状に形成され、 その下面に 送油ジョイン ト受け 1 0 A側に嵌合する円筒状の小径突出筒 9 A bが形成され、 その外周部に接続シール用の 0リ ング 4 1 Aが外 嵌密着されている。 また、 ジョイン ト本体 9 A aの上端開口部に は弁機構 2 8 Aを挿入するための開閉可能な蓋ナツ ト 3 8 Aが螺 合されている。 ジョイ ン ト本体 9 A a内の弁機構 2 8 Aは、 ジョイン ト本体 9A aの小径突出筒 9 A bの中央弁孔 9 A c と、 ジョイン ト本体内 の下部に形成された逆円錐形の弁座 9 A d に離着座自在なスピン ドル状の弁体 3 1 Aと、 この弁体 3 1 Aの上端と蓋ナツ ト 3 8 A との間に介在され弁体 3 1 Aを閉弁方向に付勢するスプリ ング 35 Aと、 弁体 3 1 Aの弁座側周面に嵌着されたシール用〇 リ ング 3 3 Aとを備え、 閉弁状態で弁体 3 1 Aの下端が小径突出筒 9 A bから下方に突出した状態となっている。 接続管 4 3 Aは、 その内部にジョイン ト本体 9 A a内の弁室に 連通する吸込み通路 4 3 aが形成され、 そのタンク側方側に張り 出した端部はジョイン ト本体 9 A aの側部に一体的に接続されて いる。 接続管 4 3 Aの下端部は給油タンク 6 Aの上面の挿入穴 46 Aからタンク内部に揷通され、 下部に形成されたフランジ 4 3 bがゴムパッキン 5 O Aを介して給油タンク 6 Aの上面の孔 4 7 Aに螺子によ り固定されている。 接続管 4 3 Aの下端部の外周面 には雄螺子が刻設され、 この雄螺子に給油タンク内の吸上げ管 2 7 Aの上端が螺着されている。 吸上げ管 2 7 Aは、 給油タンク 6 Aの底面近く まで達し、 その 下端側面に形成された吸込口 4 4 Aに水や塵を通さないフィル夕 4 5 Aが設けられている。 この吸込口 4 4 Aは吸上げ管 2 7 Aの 下端底面部に設けてもよい。 この吸上げ管 2 7 Aは、 給油タンク 6 Aの右 ' 左のァ ドリヤン 加工前状態において、 吸込口 4 4 Aにフィルタ 4 5 Aを内接した 後にクランク状に形成された吸上げ管固定板 5 0 の切欠穴部 5 0 aに吸上げ管 2 7 Aを通し、 その後給油タンク 6 Aの右 · 左のァ ドリヤン加工を行う ことで組立てられる。 この吸上げ管 2 7 Aは 、 固定板 5 0 によ り固定されるので、 給油タンク 6 Aの持ち運び 時に動きが規制されて、 吸上げ管 2 7 Aの吸込口 4 4 Aが給油夕 ンク 6 Aの内壁に接触することはなくなり、 その損傷を防止でき る。 一方、 戻り油ジョイ ン ト 2 1 Bは、 第 3 4図のごとく、 送油ジ ョイ ン ト 9 Aと共に給油タンク 6 Aの上面に並設されたものであ つて、 吸上げ管 2 7 Aが接続されていない点、 及び給油タンク 6 Aの圧力弁機構 7 0 0 を設けている点を除いて、 送油ジョイ ン ト 9 Aと基本的に同様な構造となっている。 従って、 上記相違点以 外の構造については簡単に説明する。 戻り油ジョイ ン ト 2 1 Bは、 第 3 4図のごとく 、 給油タンク 6 Aの上面からタンク側方に張り出す横 L字形の接続管 3 0 Aと、 その接続管 3 O Aの先端に設けられスピン ドル方式の弁機構 2 9 Aを内蔵したジョイント本体 2 1 a とを備えている。 ジョイ ン ト本体 2 l aは、 縦型円筒状に形成され、 その下面に 戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 A側に嵌合する円筒状の小径突出筒 2 l bが形成され、 その外周部に接続シール用の Oリ ング 4 2 Aが 外嵌密着されている。 また、 ジョイ ン ト本体 2 1 aの上端開口部 には弁機構 2 9 A及び圧力弁機構 7 0 0 を挿入するための開閉可 能な蓋ナツ ト 4 0 Aが螺合されている。 ジョイン ト本体 2 1 a内の弁機構 2 9 Aは、 ジョイ ン ト本体 2 1 aの小径突出筒 2 l bの中央弁孔 2 1 c と、 ジョイ ント本体内 の下部に形成された逆円錐形の弁座 2 1 dに離着座自在なスピン ドル状の弁体 3 2 Aと、 この弁体 3 2 Aを閉弁方向に付勢するス プリ ング 3 6 Aと、 弁体 3 2 Aの弁座側周面に嵌着されたシール 用 0リ ング 3 4 Aとを備えている。 弁体 3 2 Aはその下端が閉弁状態で小径突出筒 2 1 bから下方 に突出した状態となっており、 また、 上端側には圧力弁機構 7 0 0の球弁子 7 0 3 を押圧可能な押棒 7 0 9がー体形成されている 。 スプリ ング 3 6 Aは、 弁体 3 2 Aの上面と後述する圧力弁機構 7 0 0の弁座体 7 0 2の下面との間に介在されている。 接続管 3 O Aは、 その内部にジョイ ン ト本体 2 1 a内の弁室に 連通する戻り通路 3 0 aが形成され、 そのタンク側方側に張り出 した端部はジョイ ン ト本体 2 1 aの側部に一体的に接続されてい る。 接続管 3 O Aの下端部は給油タンク 6 Aの上面の挿入穴 4 8 Aからタンク内部に掙通され、 下部に形成されたフランジ 3 0 b がゴムパッキン 5 1 を介して給油タンク 6 Aの上面の孔 4 9 Aに 螺子によ り固定されている。 本実施形態においては、 給油夕ンク 6 Aの内外の温度差によ り タンク内の空気圧が上昇してタンク内液面が上昇して燃料漏れを 起こすのを防止するために、 圧力弁機構 7 0 0が戻り油ジョイ ン ト 2 1 Bに設けられている。 この圧力弁機構 7 0 0は、 弁体 3 2 Aの上方に配置された筒状 の弁孔 7 0 1付き弁座体 7 0 2 と、 この弁座体 7 0 2の弁孔 7 0 1より も上方の弁室において閉止面に対して離着座自在な球弁子 7 0 3 と、 この球弁子 7 0 3を着座側に付勢するスプリ ング 7 0 4と、 前記弁座体 7 0 2をジョイン ト本体 2 1 a内に位置決めす る蓋ナッ ト 4 0 Aとを備えている。 蓋ナッ ト 4 0 Aには、 その中央に圧力抜き孔 7 0 5が形成され ており、 スプリ ング 7 0 4は、 球弁子 7 0 3 と蓋ナッ ト 4 0 Aと の間に介在されている。 弁孔 7 0 1 は、 弁体 3 2 Aの押棒 7 0 9 が貫通可能な径に設定されており、 戻り油ジョイ ン ト 2 1 Bが戻 り油ジョイ ン ト受け 2 2 A (第 3 2図) と嵌合接続して、 弁体 3 2 Aが上方へ押されたときに、 押棒 7 0 9が弁孔 7 0 1 を貫通し て球弁子 7 0 3を上方に押し上げることで弁孔 7 0 1 を開孔し、 接続管 3 O Aを介してタンク内と蓋ナツ ト 4 O Aの圧力抜き孔 7 0 5が連通するようになっている。 前記送油ジョイ ン ト 9 A (第 3 2図) 及び戻り油ジョイ ン ト 2 1 Bは、 いずれもジョイ ン ト本体の弁体 3 1 A, 3 2 Aが下向き に設定され、 かつ同レベルに配置され、 これらと対向して上向き に配置された送油ジョイ ン ト受け 1 0 A及び戻り油ジョイ ン ト受 け 2 2 Aと上下方向で嵌合接続するようになっている。 従って、 給油タンク 6 Aをタンク室 1 aの上方から装着するだけで、 両接 続手段 9 A, 1 0 A及び 2 1 B, 2 2 Aはスムーズに接続可能と なっている。 これらの送油側の第 1 の接続手段と戻り油側の第 2 の接続手段とは、 給油タンクの本体装着状態で、 給油タンクの燃 料の満了状態の液面よ り上方に配置した構成となっており、 タン ク満量状態の燃料がタンクから溢れるのを防止できるようになつ ている。 第 3 5図は送油側接続手段 9 A , 1 0 Aの構成図、 第 3 6図は 送油ジョイン ト受け部の構造図、 第 3 7図は戻り油側接続手段の 構造図である。 図示ごとく 、 タンク収容室 l a (第 2 9図) には , 給油タンク 6 Aのタンク収容状態で、 送油ジョイ ン ト 9 A及び 戻り ジョイ ン ト 2 1 Bの下方に対向して送油ジョイン ト受け 1 0 A及び戻り油ジョイン ト受け 2 2 A (第 3 2図) が配置されてい る。 送油ジョイ ン ト受け 1 O Aは、 第 3 5図のごとく、 円柱状の受 け本体 1 0 A aの上面に開口し送油ジョイ ン ト 9 Aの下端小径突 出筒 9 A bを介入可能とする断面円形の凹状受け部 6 1 Aと、 こ の受け部 6 1 Aに配され送油ジョイ ン ト 9 Aの弁機構 2 8 Aの弁 体 3 1 Aとの接圧 · 離間によって開閉する弁機構 6 0 Aとを備え ている。 凹状の受け部 6 1 Aの上端には送油ジョイ ン ト 9 Aの小径突出 筒 9 A bの周囲と密接可能な環状のシール面 6 7 Aが形成されて いる。 また、 受け部 6 1 Aの底面には弁受け収容部 6 8 Aが凹設 され、 この弁受け収容部 6 8 Aに弁受け 6 5 Aが嵌着されている 。 弁受け 6 5 Aは、 受け本体 1 0 A aの下部に形成された弁室 6 0 aに連通する弁孔 6 0 bが形成され、 その周囲に燃料が流れる 格子状の通路 6 6 Aが形成されている。 弁機構 6 O Aは、 弁室 6 0 aの弁座に離着座自在で上端が弁孔6 0 bを通り受け部 6 1 A側に突出する弁体 6 2 Aと、 この弁体 6 2 Aの頭部と弁受け 6 5 Aとの間に介在され、 弁体 6 2 Aを閉 弁方向に付勢するスプリ ング 6 3 Aと、 弁体 6 2 Aの弁室 6 0 a 側に外嵌密着され弁座との間をシールする〇リ ング 6 4 Aとから 構成されている。 この弁機構 6 0 Aは、 送油ジョイ ン ト 9 Aの弁 体 3 3 Aが受け側の弁体 6 2 Aの頭部を接圧することで開弁し、 弁体 6 2 Aの頭部から離間することで閉弁するようになつている また、 受け本体 l O A aの弁室 6 0 aの下部には、 電磁ポンプ 1 3 (第 3 0図) と接続する配管 2 0 3 と連通する通路 6 9 A ( 第 3 6図) が形成され、 また、 弁室 6 0 aの側部には、 空気弁 2 0の通路 7 O Aが連通されている。 この空気弁 2 0及び通路 7 0 Aは、 給油夕ンク内の燃料の満水状態の液面水位より も上方に配 設され、 タンクからの燃料が溢れるのを防止できるようになって レ る。 空気弁 2 0は、 給油タンク 6 Aから電磁ポンプ 1 3までの送油 経路 3 0 0 の燃料を遮断する空気を送油経路 3 0 0 に取り入れる ために設けられたものであり、 弁本体の空気取り入れ通路に配置 された弁子 2 0 a と、 弁本体の外周部に配置されその励磁によ り 弁子 2 0 a を通路 7 O Aの閉弁方向に移動させる電磁コイル 2 0 と、 弁子 2 0 aを開弁方向に付勢するスプリ ング 2 0 c とを備 えている。 この空気弁 2 0の動作は、 運転中は空気弁 2 0が閉弁状態であ り、 また、 停止中は開放状態となって送油経路 3 0 0 の燃料を遮 断する空気を取り入れる役割をする。 また、 空気弁 2 0 は、 気化 器 1 2 の空焼きク リーニング時には開放状態として空気を吸い込 み、 電磁ポンプ 1 3 を駆動させて気化器 1 2 に空気を送る役目も している。 一方、 戻り油ジョイン ト受け 2 2 Aは、 上記空気弁 2 0が存在 しない点を除いて送油ジョイン ト受け 1 0 Aと基本的に同様な構 造となっている。 従って、 その構造を簡単に説明すると、 戻り油 ジョイ ン ト受け 2 2 Aは、 第 3 7図のごとく、 受け本体 2 2 aの 上面に形成された凹状受け部 7 2 Aと、 この受け部 7 2 Aに配さ れ戻り油ジョイン ト 2 1 Bの弁機構 2 9 Aの弁体 3 2 Aとの接圧 • 離間によって開閉する弁機構 7 1 Aとを備えている。 受け部 7 2 Aの上端には環状のシール面 7 8 Aが形成され、 ま た、 受け部 7 2 Aの底面に凹設された弁受け収容部 7 9 Aに弁受 け 7 6 Aが嵌着されている。 弁受け 7 6 Aは、 受け本体 2 2 aの 下部弁室 7 1 aに連通する弁孔 7 1 bが形成され、 その周囲に燃 料が流れる格子状の通路 7 7 Aを有している。 弁機構 7 1 Aは、 弁室 7 1 aの弁座に離着座自在で上端が弁孔7 1 bを通り受け部 7 2 A側に突出する弁体 7 3 Aと、 この弁体 7 3 Aの頭部と弁受け 7 2 との間に介在され、 弁体 7 3 Aを閉弁 方向に付勢するスプリ ング 7 4 Aと、 弁体 7 3 Aの弁室 7 1 a側 に外嵌密着されたシール用 0リ ング 7 5 Aとから構成され、 戻り 油ジョイ ン ト 2 1 Bの弁体 3 2 Aが受け側の弁体 7 3 Aの頭部を 接圧することで開弁し、 弁体 7 3 Aの頭部から離間することで閉 弁するようになっている。 受け本体 2 2 aの弁室 7 1 aの下部に は、 貯溜容器 1 8 と接続する配管 2 0 7 と連通する通路 8 O Aが 形成されている。 上記給油タンク 6 A及び接続手段 9 A, 1 0八及び 2 1 8, 2 2 Aの構成においては、 本体 1 のタンク収容室 1 aに給油タンク 6 Aを上方からセッ トすると、 接続手段の送油ジョイン ト 9 Aと 戻り油ジョイ ン ト 2 1 Bが、 送油ジョイン ト受け 1 0 A及び戻り 油ジョイ ン ト受け 2 2 Aの所定の位置に装着され、 各ジョイン ト 本体 9 A a, 2 l aの小径突出部 9 A b , 2 1 (第 3 3図, 第 3 4図) の外側にある 0リ ング 4 1 A, 4 2 Aが送油ジョイ ン ト 受け 1 O Aのシール面 6 7 Aと戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aのシ ール面 7 8 Aでシールされて密閉状態になる。 同時に、 各ジョイ ン トの弁機構 2 8 A, 2 9 Aとその受け側弁機構 6 O A, 7 1 A の弁体同士が互いに押圧することで、 開弁状態となる。 さ らに、 戻り油ジョイン ト 2 1 B側では、 弁体 3 2 Aの開弁に より、 弁体 3 2 Aが上方へ移動して、 その上側の押棒 7 0 9が圧 力弁機構 7 0 0の弁孔 7 0 1から上方へ移動して球弁子 7 0 3を 上方に押し上げるので、 弁孔 7 0 1 を開弁する。 そのため、 タン ク内から接続管 3 O Aを通してジョイン ト本体 2 1 a内の弁孔 7 0 1及び圧力抜き孔 7 0 5を通る連通路が形成され、 タンク内圧 をタンク外圧と等しく し、 タンク内の温度上昇に伴う燃料漏れを 防止することができる。 気化器 1 2及びパーナ 1 4、 電磁ポンプ 1 3、 貯溜容器 1 8、 冷却フィ ン 1 9の構成については、 前期した構成と同一であり、 説明を省略する。 (石油ファンヒー夕の動作) 上記石油ファンヒータの動作を説明する。 空になった給油タン ク 6 Aを本体 1 の蓋 7を開けて、 給油タンク 6 Aの取っ手 2 3 を 持って取り出した後、 取っ手 2 3を上側にした状態で給油キヤ ッ プ 2 4を開放してその給油口 2 6から燃料を給油する。 給油が完了したならば、 燃料を入れた給油タンク 6 Aを本体 1 の蓋 7 を開けて、 所定の位置にセッ トする。 そうすると、 第 3 5 図及び第 3 7図のごとく、 給油タンク 6 Aの送油ジョイン ト 9 A の弁機構 2 8 Aと戻り油ジョイン ト 2 1 Bの弁機構 2 9 Aの夫々 の弁体 3 1 A, 3 2 Aが、 送油ジョイン ト受け 1 O Aの弁機構 6 0 Aと戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aの弁機構 7 1 Aの夫々の弁体 6 2 A, 7 3 Aを押え、 弁体 6 2 A, 7 3 Aを下げる。 これらの弁体 6 2 A, 7 3 Aの頭部 6 2 a , 7 3 aが弁受け 6 1 A, 7 2 Aの上面部にあたると、 送油ジョイ ン ト 9 Aの弁機構 2 8 Aと戻り油ジョイ ント 2 1 Bの弁機構 2 9 Aの夫々の弁体 3 1 A , 3 2 Aが上方に移動し、 閉弁方向に付勢していたスプリ ン グ 3 5 A, 3 6 Aが圧縮状態になり、 弁体 3 1 A, 3 2 Aの閉止 面 0リ ング 3 3 A, 3 4 Aが送油ジョイ ン ト 9 Aと戻り油ジョイ ン ト 2 1 Bの夫々の閉止面とに隙間が生じ、 この隙間より燃料が 電磁ポンプ 1 3側に流れる送油経路 3 0 0 と、 貯溜容器 1 8から 給油タンク 6 Aへの戻り油経路 3 0 1 とが開放される。 石油ファンヒー夕の運転スィ ッチ (図示せず) を操作して電源 を〇 Nにすると、 気化器 1 2 に取り付けられた気化器ヒー夕 (図 示せず) によ り、 気化器 1 2が加熱される。 このとき、 気化器サ 一ミス夕 (図示せず) により前記気化器 1 2 の温度を検出してお り、 所定温度まで気化器 1 2が加熱されると、 電磁ポンプ 1 3が 駆動して給油タンク 6 A内の液体燃料を吸上げ管 2 7 Aを介して 吸み上げ、 送油ジョイ ン ト 9 A、 送油ジョイン ト受け 1 0 Aを経 由して気化器 1 2 に送る。 加熱された気化器 1 2 によ り液体燃料 はガス化し、 バ一ナ 1 4の炎口 9 5から吹き出され、 この炎口 9 5において点火されて燃焼室 1 5内で燃焼する。 このとき、 室温センサ 1 5 3 (サーミスタ) により検知した室 温と、 操作部の室内温度設定スィ ッチ 1 5 7 により設定した設定 温度との差に基づき、 制御部 9 5 0が電磁ポンプ 1 3の駆動を制 御して気化器 1 2へ送る液体燃料の量を変化させることにより、 燃焼による発熱量を適切に調節する。 燃焼が開始され、 フレームセンサが予め設定した電流値以上の 炎電流を検出すると、 ファンモー夕に通電されて送風ファンが回 転し室内の空気を吸い込む。 なお、 その回転速度は制御部によつ て制御される。 吸い込まれた室内の空気は、 燃焼室 1 5内で得ら れる輻射熱を奪い、 燃焼ガスとともに温風として吹出し口 5よ り 本体 1 の外部 (室内) へ吹き出し、 室内温度が上昇して最適温度 で制御する。 (実施例 2 ) 第 3 8図は実施例 2の接続手段の平面図、 第 3 9図は同じくそ の正面図、 第 4 0図は送油ジョイ ン ト側の断面図、 第 4 1 図は戻 り油ジョイ ン ト側の断面図、 第 4 2 図はジョイ ン ト受け側の断面 図、 第 4 3図は同じくその正面図である。 図示のごとく、 本実施形態では、 送油側の接続手段及び戻り油 側の接続手段において、 送油ジョイ ン ト 9 Aと戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cを一体化し、 また、 送油ジョイ ン ト受け 1 0 Aと戻り油ジョ イ ン ト受け 2 2 A並びに空気弁 2 0 を一体化した点、 送油ジョイ ン ト 9 A及び戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cに衝撃防止手段としての保 護カバ一 8 0 0を設けた点、 戻り油ジョイント 2 1 Cの球弁子 7 0 2 aの形状を異ならせたこと、 及び送油ジョイ ン ト受け 1 O Aの 弁機構を無く した点で実施例 1 と相違し、 その他の点については 実施例 1 と基本的には同様な構成を採用している。 そこで、 上記 相違点についてのみ詳述する。 図示のごとく、 送油ジョイン ト 9 Aと戻り油ジョイン ト 2 1 Cは 、 給油タンク 6 Aの上部側面に並設されているが、 これらのジョ イン ト本体 9 A a及び 2 1 aの給油タンク側が連接板 8 0 1 によ り一体化され、 この連接板 8 0 1がシール部材 8 0 2 を介して給 油タンク 6 Aの側壁にビス止めされている。 また、 送油ジョイント 9 A及び戻り油ジョイント 2 1 Cの三方を 囲むように上面視略コ字形の補強板 8 0 4が被覆されて連接板 8 0 1 に固定され、 さらに、 その外側面に接して樹脂製の保護カバ — 8 0 0がビス 8 0 6 によって補強板 8 0 4 に固定され、 送油ジ ョイ ン ト 9 A及び戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cにかかる衝擊を緩和す るようにしている。 従って、 給油タンク 6 Aの持ち運び時、 ある いは給油タンク 6 Aを本体に装着するときにジョイ ン ト部を衝撃 から保護できる。 一方、 送油ジョイン ト受け 1 0 Aと戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aも、 タンク収容室の室壁に並設されているが、 これらのジョイ ン ト本体 1 0 A a, 2 2 a も連接体 8 1 0 によって一体化され、 さ らに送油ジョイ ン ト受け本体 1 O A aの弁室に連通路 7 O Aを 介して連通接続される空気弁 2 0 も受け本体 1 O A aに一体的に 連接されている。 但し、 送油ジョイン ト受け 1 O Aは、 円柱状の受け本体 1 O A aの上面に開口し送油ジョイン ト 9 Aの下端小径突出筒 9 A bを 介入可能とする断面円形の凹状受け部 6 1 Aと、 この受け部 6 1 Aに中央から上方に突出され送油ジョイ ン ト 9 Aの弁機構 2 8 A の弁体 3 1 Aとの接圧して送油ジョイ ン ト 9 Aの弁機構 2 8 Aを 開弁する突起 8 1 2 とを備え、 この突起 8 1 2の周囲の環状溝部 8 1 3に空気弁 2 0への連通路 7 O Aと、 電磁ポンプ 1 3への連 通路 (図示せず) が形成されている。 戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aの構造及び機能も基本的には第 1 の実施形態と同様である。 但し、 戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aの 受け本体 2 2 aに内装された弁機構 7 1 Aのうち、 弁体 6 2 Aを 閉弁方向に付勢するスプリ ング 6 3 Aが、 受け本体 2 2 aの弁室 6 0 aにおいてその底壁と弁体 6 2 Aとの間に介在されている点 が相違している。 この弁機構 7 1 Aは、 給油夕ンク 6 Aを本体よ り取り出したときに、 気化器 1 2よりの未燃料が漏れ出ないよう にするために設けられたもので、 これによ り臭気の発生を防止で きる。 上記給油タンク 6 A及び接続手段 9 A, 1 0 A及び 2 1 2 2 Aの構成においては、 本体 1のタンク収容室 1 aに給油タンク 6 Aを上方からセッ トすると、 接続手段の送油ジョイ ン ト 9 Aと戻 り油ジョイ ン ト 2 1 Cが、 送油ジョイント受け 1 0 A及び戻り油ジ ョイ ン ト受け 2 2 Aの所定の位置に装着され、 各ジョイ ン ト本体 9 A a, 2 1 aの小径突出部 9 A b, 2 1 bの外側にある Oリ ン グ 4 1 A , 4 2 Aが送油ジョイ ン ト受け 1 0 Aのシール面 6 7 A と戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aのシール面 7 8 Aでシールされて 密閉状態になる。 同時に, 送油ジョイ ン ト 9 Aの弁機構 2 8 Aが 受け側弁機構 6 0 Aの弁体と互いに押圧されて開弁し、 また、 戻 り油ジョイ ン ト 2 1 Cの弁機構 2 9 Aが受け側弁機構 7 1 Aの弁 体が互いに押圧することで開弁状態となる。 さらに、 戻り油ジョイン ト 2 1 C側では, 弁体 3 2 Aの開弁によ り, 弁体 3 2 Aが上方へ移動して、 その上側の押棒 7 0 9が圧力 弁機構 7 0 0の弁孔 7 0 1 から上方へ移動して球弁子 7 0 3 を上 方に押し上げるので、 弁孔 7 0 1 を開弁する。 そのため、 タンク 内への接続管 3 0 aを通してジョイ ン ト本体 2 1 a内の弁孔 7 0 1及び圧力抜き孔 7 0 5 を通る連通路が形成され、 タンク内圧を タンク外圧と等しく し、 タンク内の温度上昇に伴う燃料漏れを防 止することができ、 さ らにタンク内が負圧になることを防止する 。 その他の構成及び作用効果は上記第 1 の実施形態と同様である ので、 その説明を省略する。 (その他の実施例) なお、 本発明の上記実施形態に限定されるものではなく 、 本発 明の範囲内で多くの修正 · 変更を加えることができる。 例えば、 上記実施形態では、 送油ジョイ ン ト、 戻り油ジョイ ン トを夫々給 油タンクの上面から側方に延設した構成を例示したが、 これに限 らず、 実施例 2のように側面から突出させる構成を採用してもよ い。 また、 給油タンクの給油口は上面のみならず、 タンク上部に 位置する限りタンク側面に配置してもよい。 以上説明したように、 本発明によれば、 一時的に燃料を溜める 燃料タンクを廃止し、 給油タンク内の燃料を送油ポンプに直接送 油するようのしたので、 給油タンクの給油口を燃料タンクに装着 する必要がなく 、 給油口キャップが燃料タンクの燃料によって濡 れることもなく 、 特に燃料タンクが不要となる分、 構成部品数が 低減できる。 しかも、 給油タンクから燃焼部に燃料を送る送油経路、 及び Z 又は、 燃焼部から給油タンクへの戻り油経路に接続手段を設け、 これらの接続手段に給油タンクの本体装着状態で開弁し、 本体か らの取外し時に閉弁する弁機構を設けたので、 本体からのタンク 取外し時に燃料が漏れることがなくなる。 さ らに、 送油経路に燃料の供給を遮断する空気を取り入れるた めの空気弁を設けたので、 燃料の供給が確実に遮断できる。 また、 第 2の接続手段の戻り油ジョイントを利用してタンク内圧を調 節する圧力弁機構を設けたので、 タンクの内外の温度差により内 外に圧力差が生じたとしても、 これを解消してタンク内から燃料 が溢れるのを防止でき、 また、 タンク内が負圧になることがなく 、 燃料の吸上げ及び吸上げ量が変動するのを防止できる。 [第 4の実施の形態] (実施例 1 ) 本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。 第 4 4図 は本発明に係る液体燃料燃焼装置を搭載した石油フアンヒータ 1 の 正面を一部切欠いた概略図であり、 第 4 5図は液体燃料燃焼装置を 作用的に示す概略図であり、 第 4 6図は給油タンク 6の一部を断面 で示す正面図であり、 第 4 7図は第 4 6図の矢視 B— B断面図であ り、 第 4 8図は吸込口 4 4等の一部断面で示す説明図であり、 第 4 9図は給油タンク 6の圧力弁付給油キャップ 2 4の断面図であり、 第 5 0図は給油ジョイ ン ト受けの断面図である。 第 4 4図に示すように石油ファンヒ一夕本体 1 は、 着脱可能に設 けられた前板 2 と、 側面と一体に形成した天板 3 と、 運転動作を操 作する操作部 4と、 温風を吹出す吹出口 5 と、 天板 3 の上面の右側 に給油タンク 6 を出し入れする開閉自在の蓋 7 とを有し、 万一、 液 体燃料が漏れたときにこれを受ける置台 8 に載置固定されている。 石油ファンヒータ本体 1 の内部には、 第 4 4図, 第 4 5図に示す ように、 燃料を一時的に貯える取り外し自在の給油タンク 6 と、 接 続手段である給油ジョイ ン トイン 9 a と、 該給油ジョイン トイン 9 aの弁と接続可能な給油ジョイントイ ン受け 1 0 a と、 給油タンク 6 と後述する電磁ポンプ 1 3 (第 4 5図) との燃料経路の燃料を遮 断する空気弁 2 0 (第 4 5図) と、 給油ジョイ ン トイ ン受け 1 0 a を所定位置に位置決め保持するタンクガイ ド 1 1 と、 給油タンク 6 からの燃料を気化する気化器 1 2 と、 給油タンク 6から気化器 1 2 に燃料を送る電磁ポンプ 1 3 と、 気化器 1 2で気化した燃料と一次 燃焼空気とを混合して燃焼するパーナ 1 4 と、 燃焼するパーナ 1 4 を囲む燃焼室 1 5 と、 バ一ナ 1 4や燃焼室 1 5 を他の部分から区分 けする仕切板 1 6 と、 該バ一ナ 1 4を収容するパーナボックス 1 7 と、 該気化器 1 2からの一部気化した燃料を溜めるヒー トパイプ 1 8 (第 4 5図) と、 該気化器 1 2 とヒートパイプ 1 8 との間で一部 気化した燃料を冷却する冷却フィ ン 1 9 (第 4 5図) と、 ヒートパ イブ 1 8からの気化器からの戻り燃料を給油タンク 6 に送る接続手 段である給油ジョイン トアウ ト 9 b (第 4 5図) と、 該給油タンク 6の接続手段である給油ジョイントアウ ト受け 1 O bを具備してい る。 第 4 6図は、 給油タンク 6の一部を断面で示す正面図である。 第 4 7図は、 第 4 6図の矢視 B— B断面図を示している。 燃料を収容する箱状給油タンク 6 には、 その上面に持ち運びする ための取手 2 3 と、 該取手 2 3 と同一面に設けた圧力弁付給油キヤ ップ 2 4 と、 該圧力弁付給油キヤップ 2 4の近接位置に燃料が給油 された状態を視認可能とする上下方向に延びた油量計 2 5 と、 給油 タンク 6の本体装着時の送油経路の接続手段 9 と、 圧力弁付給油キ ヤップ 2 4を緩めて燃料を給油する給油口 2 6 とを有している。 接続手段 9は、 第 4 6図及び第 4 7図に示すように一端が給油夕 ンク 6の下面近傍まで延び、 他端側を略逆 U字形状に形成された燃 料吸い上げ管 3 l aと、 燃料吸い上げ管 3 1 aの略逆 U字形状側に 連通した給油ジョイン トイン 9 aと、 気化器 1 2からの戻り燃料通 路の接続手段である給油ジョイントアウ ト 9 b と、 該給油ジョイン トアウ ト 9 b と給油タンク 6 を連通する略逆 U字形状に形成された 戻し管 3 1 b と、 更に該給油ジョイ ン トイン 9 a、 給油ジョイント アウ ト 9 b、 燃料吸い上げ管 3 1 a、 及び戻し管 3 1 を給油夕ン ク 6 に対して所定位置に維持、 カバ一する衝撃防止用の保護カバー 2 8 とを有している。 保護カバ一 2 8は、 取付板 2 7 を介して給油夕ンク 6の側面側に 位置決めされている。 給油ジョイ ン トイン 9 a と給油ジョイン トアウ ト 9 bは同一の構 成からなり、 第 4 7図に示すように、 スピン ドル方式の弁機構が設 けられ、 給油ジョイン トイン 9 a側には給油タンク 6 内の燃料を吸 い上げて電磁ポンプ 1 3 に送るための吸上げ管 3 1 aが接続され、 他方の給油ジョイ ン トアウ ト 9 b側には気化器 1 2 (第 4 4図、 第 4 5図) からの戻り燃料を給油タンク 6に戻すための戻し管 3 l b が接続されている。 第 4 7図に示すように給油ジョイ ン トイ ン 9 a と給油ジョイ ン ト アウ ト 9 bの弁機構はそれぞれ、 ジョイ ン ト本体 3 3 、 弁体 3 4、 円周状の〇リ ングパッキン 3 5、 スプリ ング 3 6 と、 ジョイ ン ト本 体パッキン 3 7 とを有している。 ジョイ ン ト本体 3 3の形状は、 図に示すように金属製のパイプを ロー ト形状に拡管加工し、 途中にジョイ ン ト本体 3 3 をカバ一 2 8 内部に嵌合するために鍔状に張り出したひも出し部 3 3 dを形成し ている。 すなわちジョイント本体 3 3の形状は、 円筒形状を維持し た胴体部 3 3 aと、 胴体部 3 3 a端部から先端に向かって徐々に径 を狭くするテーパー部 (閉止面) 3 3 b と、 テ一パ一部 3 3 bの先 端に所定の径を大きさを所定長さ維持する筒状部 3 3 c とを有し、 筒状部 3 3 c の先端は更に径を狭くすようにテーパー加工が施され ている。 また、 ジョイント本体 3 3の他端側には、 吸上げ管 3 1 a や戻し管 3 1 bをジョイン ト本体パッキン 3 7 を介して枢密状に維 持するための開口部 3 3 dが形成されている。 そして、 テーパー部3 3 bに近接した胴体部 3 3 aには鍔状に迫り出した前記ひも出し 部 3 3 dが形成されている。 尚、 このジョイント本体 3 3の材料は金属でなく樹脂製でも構わ ない。 また、 胴体部 3 3 a、 テーパー部 3 3 bや筒状部 3 3 c等の 断面形状等は円形に限定するものではない。 また、 ジョイン ト本体 パッキン 3 7 はゴム製で成形加工され、 ジョイント本体 3 3のシ一 ルと送油経路のパイプの接続シールを形成とする。 弁体 3 4は、 ジョイン ト本体 3 3のロート状の内部形状に略相似 した形状をし、 ジョイン ト本体 3 3内部を往復動自在な形状として いる。 すなわち、 略円錐状をなす栓部 (閉止面) 3 4 a と、 栓部 34 aの先端に前記筒状部 3 3 c より も細く、 長い柱状の可動部 3 4 bを有し、 栓部 3 4 aの他端側に前記スプリ ング 3 6が接続され、 また、 栓部 3 4 aのテーパー状部分にはリ ング状の〇リ ングパッキ ン 3 5がジョイン ト本体 3 3の口一 卜状のテーパー部 3 3 bに枢密 状に接触可能に設けてある。 可動部 3 4 bを介して Oリ ングパッキン 3 5 とジョイ ン ト本体 33のテーパー部 3 3 bの離接を制御するので、 その操作部 3 4 の 長さは栓部 3 4 aの Oリ ングパッキン 3 5がテーパー部 3 3 b内部 に密着した状態にて筒状部 3 3 cより も先端が突出する長さとして いる。 前記スプリ ング 3 6は、 一端側をジョイン ト本体 3 3の開口部 33 d に、 他端側を栓部 3 4 aに接続され、 栓部 3 4 aの〇リ ングパ ッキン 3 5がテーパー部 3 3 b内部に密着した状態にて、 斯かる状 態を維持するように付勢力が働いている。 すなわちスプリ ング 3 6 が伸びた状態となっている。 従って、 何の外力も働かなければスプリ ング 3 6の付勢力によりOリ ングパッキン 3 5 とテーパー部 3 3 b内部が押圧密着状態とな つている。 給油ジョイン トイン 9 a と給油ジョイン トアウ ト 9 bの組立ては 、 まず、 弁体 3 4に円周状の Oリ ングパッキン 3 5 を所定の位置に 嵌め、 スプリ ング 3 6 を弁体 3 4に嵌めてから、 ジョイン ト本体 3 3の開口部 3 3 d側から挿入し、 ジョイ ント本体パッキン 3 7 をジ ョイン 卜本体 3 3 に装着して、 接着材で固定することで組立る。 給油タンク 6 に設けた取付板 2 7 は、 箱形状で衝撃防止用のカバ 一 2 8 を取付ける取付部 2 7 a と、 下方には給油タンク 6 を装着す るときのガイ ド手段となる挿入ガイ ド部 2 7 bからなり、 給油タン ク 6に溶着している。 衝撃防止用のカバー 2 8は、 第 4 6図に示すようにカバ一後 3 9 、 カバ一前 4 0、 カバー上 4 1 から構成されている。 カバー後 3 9は、 給油ジョイ ン トイ ン 9 a と給油ジョイ ン トァゥ ト 9 bをそれぞれ長手方向が上下方向に維持、 収納するように凹状 とし、 ジョイ ン ト本体 3 3のひも出し部 3 3 d を受ける凹溝部 3 9 a と、 取付板 2 7 に固定するための 3 力所の螺子穴 3 9 bを設けて いる。 カバ一前 4 0 も、 前記カバー後 3 9 と同様に給油ジョイ ン トイ ン 9 a , 給油ジョイン トアウ ト 9 bを収納するように凹状部を設け、 ジョイン ト本体 3 3のひも出し部 3 3 dを受ける凹溝部と、 給油夕 ンク 6 の取付板 2 7の固定用の螺子穴と、 カバ一上 4 1 の固定用の 受け部 4 2が形成されている。 カバ一前 4 0 とカバー後 3 9は、 それぞれの凹状の受け部を対向 して設け、 給油ジョイ ントイン 9 a と給油ジョイン トアウ ト 9 bを 鋏込む状態で、 それぞれの螺子穴が同一の位置となり、 共通の螺子 により取付板 2 7 に固定される。 カバー上 4 1 は、 給油ジョイントイ ン 9 a と給油ジョイ ン トァゥ ト 9 bに燃料を送る吸上げ管 3 1 a と給油タンク 6 に燃料を戻すた めの戻り管 3 1 bの位置ズレを防止するための図示しないガイ ドピ ンが複数設けられ、 さらにカバー前 4 0の受け部 4 2 と係合するた めの固定用の引っ掛け部 4 3 と、 取付板 2 7への固定用の螺子穴 4 1 aが形成されている。 給油タンク 6から燃料を吸い上げるための吸上げ管 3 1 aは、 第 4 6図に示すように給油タンク 6の取手 2 3 と反対側の底面近く ま で達し、 その先端には吸込口 4 4が設けてあり (第 4 6図、 第 4 8 図) 、 水や塵を通さないフィルター 4 5が内接さ られている。 該吸 込口 4 4は、 吸上げ管 3 1 aの先端の底面部以外の側面部に設けて もよい。 また、 吸上げ管 3 1 aは、 給油タンク 6 の右 · 左のア ドリヤン加 ェ前状態において、 吸込口 4 4にフィル夕一 4 5 を内接した後にク ランク形状に形成した吸上げ管固定板 4 6の切欠穴部 4 6 a に吸上 げ管 3 1 aを通した後に、 給油タンク 6の右 · 左のア ドリヤン加工 を行う ことで組立る。 吸上げ管 3 1 aは、 吸上げ管固定板 4 6 によ り給油タンク 6 の持ち運び時における動きが固定されるので吸上げ 管 3 1 aの吸込口 4 4が給油夕ンク 6の内壁と接触することがない ので、 損傷が防止出来る。 給油タンク 6 の接続手段の給油ジョイン トイ ン 9 a と給油ジョイ ントアウ ト 9 bの組立は、 吸上げ管 3 1 aに接続パッキン 4 7 を挿 入し、 給油タンク 6の所定の位置に装着する。 さ らにカバー後 3 9 に給油ジョイ ン トイ ン 9 a と給油ジョイ ント アウ ト 9 bのひも出し部 3 3 dをカバ一後 3 9の凹溝部 3 9 aに嵌 め、 同様にカバ一前 4 0 を給油ジョイ ン トイ ン 9 a と給油ジョイ ン トアウ ト 9 bをカバ一後 3 9 との間で挟み込むようにはめ込み、 取 付板 2 7 に複数の螺子で固定する。 そして、 2個のジョイ ン ト本体 3 3のジョイン トパッキン 3 7 に対して、 対応する吸上げ管 3 1 a と戻り管 3 1 bをその中心に挿入する。 また、 カバー上 4 1 の固定用引っ掛け部 4 3 を、 カバー前 4 0の 固定用の受け部 4 2 に挿入し、 螺子穴 4 1 aを介して取付板 2 7 に 螺子で固定する。 上記説明したように、 給油タンク 6の接続手段である給油ジョィ ントイン 9 a と給油ジョイ ントアウ ト 9 bに衝撃を和らげる手段で あるカバー 2 8 を設けたので、 外部から衝撃力が加わってもカバ一 2 8で衝撃が低減することが出来るので、 給油夕ンク 6や給油ジョ イ ン トイ ン 9 a、 給油ジョイ ン トアウ ト 9 bを損傷する虞がなくな る。 圧力弁付給油キャップ 2 4は、 第 4 6図, 第 4 9図に示すように 、 給油タンク 6の上面に突出して設けた外周を螺子加工した給油口 2 6 に螺合するキャップ 5 3 と、 圧力弁機構 5 4を有し、 給油口 2 6 とはゴム製パッキン 5 5を介して螺合されている。 前記キャップ 5 3 には、 圧力を抜く圧力抜き穴 5 6が中心を貫通 して設けてあり、 側面は螺子加工され、 その端末はカール加工が施 されている。 前記ゴム製パッキン 5 5は、 給油口 2 6 とキャップ 5 3 とのシ一 ルの役目をし、 圧力を抜く圧力抜き穴 5 7が中心に設けてある。 前記圧力弁機構 5 4は、 弁体 5 8 とスプリ ング 5 9 を有している 給油タンク 6 に補給する燃料の保管場所は一般に温度が低い場所 に保管され、 給油夕シク 6 に燃料を補給後、 室内の温度の高いとこ ろで使用するので、 本体 1 内の給油タンク 6の周囲温度が高く、 給 油夕シク 6内の燃料以外の空間の空気が温度差により膨張し、 空気 の圧力が上昇するので、 給油タンク 6内の燃料の液面が上昇し、 給 油タンク 6から燃料が溢れでるのを防ぐために前記圧力弁機構 5 4 を設けている。 また、 給油タンク 6が負圧になるのを防ぐために直 径 1 . 5 m m以下の穴 9 7 、 9 8がゴム製パッキン 5 5 とキャップ 5 3の天面に連通形成されている。 この穴 9 7 、 9 8は給油タンク の上面に設けても構わない。 第 4 5図に示すように給油ジョイ ン トイ ン 9 aの下方側には、 受 け側接続手段となる給油ジョイ ン トイ ン受け 1 0 a と、 給油ジョイ ン トアウ ト 9 bの弁機構の下方側には受け側接続手段となる給油ジ ョイ ン トアウ ト受け 1 0 b とが形成され、 給油タンク 6 を本体装着 時にそれぞれが連結し、 燃料通路の接続手段として機能する。 給油ジョイ ン トイ ン受け 1 0 aや給油ジョイ ン トアウ ト受け 1 0 b側の構成を第 5 0図を参照しつつ説明する。 給油ジョイン トイン受け 1 0 aや給油ジョイン トアウ ト受け 1 0 b側は、 弁体 3 4 と係合する突起状の弁受け 6 0、 周囲に立壁 6 1 、 及び内部に燃料通路を形成する弁受け本体 6 2 と、 給油ジョイ ン ト受け 1 0 a, 給油ジョイ ン トアウ ト受け 1 0 b と弁受け本体 6 2 とをシールするための蛇腹状のジョイン トイン受け 6 3 と、 蛇腹状 のジョイ ン トイン受け 6 3の伸縮を助長のためのスプリ ング 6 4 と 、 スプリ ング 6 4を受けるスプリ ング受け 6 5 と、 ジョイン トイン 受け 6 3 を押えるための押え板 6 6 をそれぞれ有し、 所定間隔をお いて並列に一体的に形成されている。 弁受け 6 0の受け面 6 7 は、 給油ジョイン トイ ン 9 aの弁機構を 構成する弁体 3 4の先端部 6 8の接触面より大きく形成して、 係合 を確実にしている。 弁受け 6 0の周囲には、 凹状の溝 6 9が設けら れ、 電磁ポンプ 1 3への通路 7 1 aやヒー トパイプ 1 8への通路 7 1 bとが個々に連通している。 給油ジョイ ントイン受け 1 0 a側の燃料経路 7 1 aには、 燃料の 流れを遮断するために空気を取り入れる弁である空気弁 2 0が接続 され (第 4 5図, 第 5 0図, 第 5 1 図参照) 、 燃料経路 7 1 a との 間に連通する穴 Ί 1 cが設けられている。 なお、 連通する穴 7 1 c は、 給油夕ンク内の燃料の満水状態の液面水位より も上方に配設さ れている。 上記のように給油ジョイン トイン 9 a側と給油ジョイン トアウ ト 9 b側の弁受け 6 0 を一体化することで、 弁受け本体 6 2 の取付け を含めた構造がコンパク 卜にすることができる。 ジョイ ン ト受け 6 3 は、 給油ジョイ ン トイン受け 1 0 a と弁受け 本体 6 2 とをシールするためのもので、 弾力性のあるゴム製ででき ていて側面には複数の蛇腹が形成され、 伸縮性を向上させている。 ジョイ ン ト受け 6 3の弁受け本体 6 2 との下部 6 3 aには取付用の 凸状のリブ 6 3 bを設け、 また、 弁体 3 4の挿入側には内側に折り 返した縁部 6 3 c を形成することで弁体 3 4 と密接する通過穴 7 0 を実現している。 ジョイン ト受け 6 3の下部には弁受け本体 6 2 との間にスプリ ン グ 6 4の一端側を支持するスプリ ング受け 6 5が設けられている。 スプリ ング受け 6 5 には、 スプリ ング 6 4を受ける部の周囲には縁 立部を形成し、 中央部に燃料通過のための穴 6 5 aが設けられてい る。 押え板 6 6は、 ジョイン ト受け 6 3 を弁受け本体 6 2 に押えるた めのもので、 ジョイン ト受け 6 3の下部 6 3 aを弁受け本体 6 2 と の間で挟み込み、 螺子止めされている。 空気弁 2 0 (第 4 5図, 第 5 0図, 第 5 1 図) は、 給油タンク 6 から電磁ポンプ 1 3 までの送油経路の燃料を遮断する空気を送る空 気取り入れのために設けられており、 石油ファンヒー夕を運転中は 空気弁 2 0が閉口状態で、 石油ファンヒータ停止中は開放状態とし て給油夕ンク 6から電磁ポンプ 1 3 までの送油経路 7 1 aの燃料を 遮断する空気を取り入れる。 また空気弁 2 0は、 気化器 1 2の空焼きク リーニング時には、 開 放状態として送油経路 7 1 aに空気を吸い込み、 電磁ポンプ 1 3 を 駆動させて、 気化器 1 2 に空気をも送る。 空気弁 2 0は、 第 5 1 図 に示すように図示しない制御装置からの制御信号に基づいて送油経 路 7 1 a に通ずる空気孔 7 1 c を形成できるものであればよく、 例 えばソレノィ ドバルブ等により構成できる。 また、 上記した電気制 御の他に機械的、 又は手動にて空気孔を開閉する空気弁 2 0であつ てもよい。 前記説明した給油ジョイントイン受け 1 0 aの組立は、 弁受け本 体 6 2の所定の位置にスプリ ング受け 6 5 を挿入し、 スプリ ング受 け 6 5の内側にスプリ ング 6 4を嵌め、 スプリ ング 6 4の上方から 蛇腹状のジョイン 卜イン受け 6 3 を弁受け本体 6 2の所定の位置の 凹部に嵌めた後、 押え板 6 6 を螺子で弁受け本体 6 2 に固定する。 給油ジョイン トアウ ト受け 1 0 bの組立も給油ジョイン トイ ン受け 1 0 aの組立と同じように弁受け本体 6 2 の他方を使って構成する 。 最後に、 通路 7 1 の途中に設けた穴 7 1 c部に空気弁 2 0を取付 け固定する。 給油ジョイ ン トイ ン受け 1 0 aや給油ジョイン トアウ ト受け 1 0 bを弁受け本体 6 2 に一体化したものを、 第 5 2図に示すように、 タンクガイ ド 1 1 に固定するために給油ジョイン ト受け板 7 2 に固 定する。 給油ジョイ ン ト受け板 7 2は、 周囲を給油ジョイン トイン受け 1 0 aや給油ジョイ ン トアウ ト受け 1 O bの高さより高い立壁 7 3 と し、 タンク 6側の壁の先端部を R曲げした形状とし、 給油タンク 6 の本体挿入時のガイ ド部 7 4を形成している。 また、 給油ジョイ ン ト受け板 7 2 のタンクガイ ド 1 1 の固定側に は、 弾性体を持つ材料で、 給油タンク側に R曲げした形状のガイ ド 受け板 7 5 を上方側のみを固定されていて、 給油タンク 6 を本体 1 に挿入時に、 給油タンク 6 を燃焼室 1 5の反対側に寄せるためのガ ィ ド機能を果たしている。 尚、 第 5 3図は第 4 4図の矢視 A— A断面図であり、 第 5 4図は 第 5 3図のカバー上 2 8 を除いた場合の矢視 C方向からの上面図で ある。 気化器 1 2 、 パーナ 1 4、 ヒー トポンプ 1 8、 及び冷却フィ ン 19 については、 前記した構成と同一であり説明を省略する。 以上の構成を有する石油ファンヒー夕の動作を、 以下に説明する 空になった給油タンク 6 を本体 1 の蓋 7 を開けて、 給油タンク 6 の取手 2 3 を持って取り出し、 取手 2 3 を上側にした状態で圧力弁 付給油キャップ 2 4を緩めて外し、 給油タンク 6の給油口 2 6から 燃料を給油する。 給油を完了したら本体 1 に燃料を入れた給油タンク 6 を本体 1 の 蓋 7 を開けて、 所定の位置にセッ トすると、 第 5 2図、 第 5 5図お よび第 5 6図に示すように、 取付板 2 7の下方に延びた挿入ガイ ド 部 3 8が、 給油ジョイン ト受け板 7 2の上方に延びた挿入ガイ ド 7 4 と弁受け本体 6 2の間に導かれ、 さ らに、 ガイ ド受け板 7 5で給 油タンク 6の接続手段のカバー前 4 0を押圧し、 給油タンク 6 を燃 焼室 1 5 と反対側に寄せて、 給油ジョイン トイン受け 1 0 aや給油 ジョイ ン トアウ ト受け 1 0 bのジョイント受け 6 3の通過穴 7 0 に 、 弁体 3 4が挿入され、 ジョイント受け 6 3の蛇腹が縮み、 弁体 3 4が弁受け本体 6 2の弁受け 6 0 と接触し、 更に第 5 6図のように 給油タンク 6 を本体 1 に挿入すると、 給油ジョイントイ ン 9 a と給 油ジョイン トアウ ト 9 bの弁体 3 4が上方に移動し、 スプリ ング 3 6が圧縮状態になり、 弁体 3 4の閉止面に設けた 0リ ング 3 5がジ ョイ ン ト本体 3 3 の閉止面とに隙間 Sが生じ、 この隙間 Sより燃料 が電磁ボンプ 1 3側に流れる経路と、 ヒー トポンプ 1 8から給油夕 ンク 6への戻り通路が別々に形成される。 石油ファンヒー夕の運転スィ ッチ (図示せず) を操作して電源を ◦ Nにすると、 気化器 1 2 に取り付けられた気化器ヒー夕 (図示せ ず) により、 気化器 1 2が加熱される。 このとき、 気化器サーミス 夕 (図示せず) により前記気化器 1 2の温度を検出しており、 所定 温度まで気化器 1 2が加熱されると、 電磁ポンプ 1 3が駆動して給 油タンク 6内の液体燃料を吸上げ管 3 1 aを介して吸み上げ、 給油 ジョイン トイン 9 a、 給油ジョイントイン受け 1 0 a を経由して前 記気化器 1 2 に送る。 加熱された気化器 1 2 により液体燃料はガス化し、 パーナ 1 4の 炎口 9 5から吹き出し、 該炎ロ 9 5 において点火されて燃焼室内で 燃焼する。 このとき、 室温サ一ミス夕により検知した室温と、 操作 部 4から設定した設定温度との差に基づき図示しない制御装置が前 記電磁ポンプ 1 3の駆動を制御して気化器 1 2へ送る液体燃料の量 を変化させることにより、 燃焼による発熱量を適切に調節する。 燃焼を開始し、 フレームセンサが予め設定した電流値以上の炎電 流を検出すると、 ファンモー夕が通電されて送風ファンが回転し室 内の空気を吸い込む。 なお、 その回転速度は前記制御装置によって 制御される。 吸い込まれた室内の空気は、 燃焼室 1 5内で、 得られる輻射熱を 奪い、 燃焼ガスとともに温風として吹出し口 5より本体 1 の外部 ( 室内) へ吹き出し、 室内温度が上昇して温度を制御する。 本体 1 の運転を停止すると、 電磁ポンプ 1 3の駆動が停止され、 気化器ヒータの通電が停止される。 そのときリ レノイ ドバルブ 8 4 の通電が 0 F F し、 ソ レノイ ドバルブ 8 4の可動片 9 1 が吸着片 9 2より開放され、 吸着片 9 2 に装着されているニー ドル 8 3が気化 器 1 2 のノズル 8 2の穴部を塞ぐ。 気化器 1 2の内部に残留している一部気化した燃料は、 ソ レノィ ドバルブ 8 4の本体と二一 ドル 8 3 との閉止面の隙間を通過して、 送油パイプを経由してヒー トポンプ 1 8 に貯えられる。 送油パイプ の途中に設けられている冷却フィ ン 1 9でそのパイプ 2 0 2 を通過 する温度の高い一部気化した燃料が放熱されて、 一部気化した燃料 が温度を下げてヒー トパイプ 1 8 に送られる。 ヒー トパイプ 1 8内の一部気化した燃料は、 送られてきたときに は気体で存在していて時間が経過すると温度が下がり気体から液体 に変わって溜められる。 点火時には、 気化器 1 2内で燃料の温度を上げて液体から気体に して燃料をノズル 8 2から噴出までの 1〜 2分間ニー ドル 8 3でノ ズル 8 2 を閉塞状態にしているが、 気化器 1 2のノズル 8 2の穴部 が塞がれたことにより気化器 1 2の内圧約 0 . 2 [ k g Z c m 2 ]に 上がり、 その圧力が送油パイプを経由して ヒー トパイプ 1 8の内部にかかり、 ヒートパイプ 1 8の容器 9 6内 の液体になった燃料の表面に圧力が加わり油面を押し下げてヒート パイプ 1 8 の内部に設けられているパイプ 9 9の下端のラッパ状口 2 0 0から液体になった燃料が送られ、 送油パイプ 2 0 2 bを経由 して給油ジョイン トアウ ト受け 1 O bの通路 7 1 bを経て給油ジョ イン トアウ ト 9 bの戻り管 3 l bを経由して給油タンク 6 に送り込 まれる。 気化器 1 2内部で液体燃料を加熱して燃料をガスにした際に不純 物が発生し、 長期間運転をしていると気化器 1 2内部に不純物か堆 積して気化器 1 2のノズル 8 2から噴出されるガス量が低下するの で、 もとのガス量に戻すために気化器 1 2の内部に堆積している不 純物を除去するために、 気化器 1 2 の空焼きク リーニングを行う。 気化器 1 2の空焼きク リーニングは、 次の手順で行う。 まず、 給油タンク 6 を本体 1 にセッ トした状態で、 空焼きク リー ニングのスィ ッチを O Nすると、 自動的に気化器 1 2 の温度を空焼 きク リーニング温度まで上げ、 空気弁 2 0 を開放状態にし、 電磁ポ ンプ 1 3 を駆動すると、 給油タンク 6内の圧力より も空気弁 2 0か ら入る空気の大気圧の方が大きいので、 空気弁 2 0から通路 7 l a に空気を吸い込んで、 更に電磁ポンプ 1 3で該空気を気化器 1 2 に 送り、 気化器 1 2の不純物を気化器 1 2内の温度を上げて空気と共 に一定時間空焼きして除去する。 今までのような電磁ポンプ 1 3に空気を吸い込ませるために、 燃 料を送油経路より無くす手段がなくなり、 燃料を送油通路から抜く 煩わしさがなく簡単に気化器 1 2のクリーニングできる。 また、 給油タンク 6 に燃料を補給する時に、 本体 1 より給油タン ク 6 を抜き出し、 本体外で別の容器から燃料を補給するが、 そのと き給油タンク 6 は取手 2 3 を上側にして平らな所に置き、 取手 2 3 がある面の圧力弁付給油キャップ 2 4を緩めて外し、 給油タンク 6 の給油口 2 6から給油ポンプを使って燃料を補給する。 このように 給油タンク 6 に燃料を補給する時に、 給油タンク 6 を上下を逆にす ることがないので、 従来のように給油タンク 6の給油キヤップが燃 料に汚れるこもなく、 簡単、 確実に燃料の補給が出来る。 また、 補給する燃料は室外の温度の低い場所に保管されているこ とが多いケースがあり燃料の温度は低いが、 一方、 本体内の給油夕 ンク 6の周囲温度が高いので給油タンク 6内の空気が温度差により 膨張するために圧力が上がり、 この上がった空気圧は圧力弁付給油 キップ 2 4の弁体 5 8を押し上げ、 キャ ップ 5 3 の逃がし穴 5 6 よ り空気を逃がして給油タンク 6内の空気圧が元の状態に戻り、 燃料 が給油タンク 6より溢れ出ることはない。 また、 接続手段である給油ジョイン トイン 9 aや給油ジョイ ン ト アウ ト受け 1 0 aは、 給油タンク 6 の最大高さの液面より も上方に 配置した構造になっているので、 給油タンク 6からの燃料の溢れを 防ぐようにしている。 (実施例 2 ) 第 5 7図は実施形態の実施例 2 を示す給油タンクの斜視図、 第 5 8図は同じく給油タンクの上面図である。 本実施例では、 給油 タンク 6 Bが転倒しても給油ジョイ ン トイ ン 9 aや給油ジョイ ン トアウ ト 9 b等の接続手段が破損しないようにしたもので、 給油 ジョイ ン トイ ン 9 aや給油ジョイ ン トアウ ト 9 b を給油タンク 6 Bの上面図の外郭 · 稜線 6 0 0内に配置するようにしている。 具体的には、 第 5 7図及び第 5 8図に示すように、 略直方体状 に形成された給油タンク 6 Bにおいて、 隣接する側面 6 B 1 、 6 B 2同士が互いに交わって形成される稜線 6 B 3から側面 6 B 1 , 6 B 2 をタンク中心方向に後退させて、 給油タンク 6 Bの上面図 の外郭 · 稜線 6 B 0内において略三角形の空間域 6 B 4を形成し、 この空間域 6 B 4のタンク壁面 6 B 5 に給油ジョイン トイ ン 9 a や給油ジョイ ン トアウ ト 9 bを設置すると共に、 これらを上記空 間域 6 B 4内に配置するようにしている。 空間域 6 B 4のタンク壁面 6 B 5は、 給油タンク 6 Bの上端か ら下端部まで形成されており、 このタンク壁面に夫々別体で形成 された給油ジョイ ン トイン 9 aや給油ジョイ ン トアウ ト 9 bが取 付板 2 7 を介して固定されている。 なお、 図示しないが、 ジョイ ン トイ ン 9 a及びジョイ ン トアウ ト 9 bには夫々燃料吸い上げ管 3 l a と燃料戻し管 3 l bが接続されており、 また、 第 1 の実施 形態と同様にスピン ドル方式の弁機構が内蔵され、 送油経路及び 戻り油経路の一部を構成するようになっている。 また、 給油タンクの空間域 6 B 4が形成された稜線 6 B 3 と隣 接する稜線 6 B 7 には、 タンク上面と隣接する 2側面 6 B 2 、 6 B 8 に亘つて傾斜面 6 B 9が形成され、 この傾斜面に給油口 2 6 が形成され、 この給油口に給油キャ ップ 2 4が回動開閉自在に設 けられている。 この給油キャップ 2 4 も給油タンク 6 の上面図の 外郭 · 稜線 6 B 0 内に配置され、 タンク転倒時においてキャップ 2 4が損傷するのを防止できるようになっている。 第 5 9図は衝撃防止手段を付設した場合の上面図であり、 第 5 7図及び第 5 8図の構成に付加して、 衝撃緩和用の保護カバ一 2 8 を給油ジョイ ン トイ ン 9 aや給油ジョイン トアウ ト 9 bの外側 に配置したもので、 上面からみて略コ字形の保護カバー 2 8 も給 油タンク 6 Bの上面図の外郭 · 稜線 6 B 0内の略三角形の空間域 6 B 4に配置されている。 上記構成においては、 接続手段である給油ジョイン トイ ン 9 a や給油ジョイ ン トァゥ ト 9 b並びに保護カバ一 2 8のいずれも、 給油タンク 6 Bの上面図の外郭 · 稜線 6 B 0 内の略三角形の空間 域 6 B 4 に配置されているので、 タンク持ち運び時に誤ってタン クが転倒したとしても、 タンク 6 の側面 6 B 1 、 6 B 2 、 6 B 8 が床に当たり、 給油ジョイ ン トイ ン 9 aや給油ジョイ ン トアウ ト 9 bが床に直接当たるのを回避できるので、 これらのジョイ ン ト 部の損傷を防止することができる。 なお、 その他の構成は上記第 1 の実施形態と同様であるので、 その説明を省略する。 (実施例 3 ) 第 6 0図は本実施形態の実施例 3 を示す給油タンクの上面図で ある。 本実施例においては、 実施例 2 のように略三角形の空間域 を形成する代わりに、 略矩形の空間域 6 C 4を形成して、 この空 間域 6 C 4に給油ジョイ ン トイ ン 9 aや給油ジョイ ン トアウ ト 9 bを配置したものである。 つまり、 給油タンク 6 Cは、 その隣接 する側面 6 C 1 , 6 C 2同士が互いに交わって形成される稜線 6 C 3からタンク中心方向に後退させることにより、 給油タンク 6 Cの上面図の外郭 · 稜線 6 C 0 内において略矩形の空間域 6 C 4 を形成し、 この空間域に給油ジョイ ン トイ ン 9 aや給油ジョイン 卜アウ ト 9 b を配置し、 取付板 2 7 によ りタンク壁面 6 C 5 に固 定するようにしている。 その他の構成及び作用は実施例 2 と同様 である。 第 6 1 図は第 6 0図の実施例において、 外郭 · 稜線 6 C 0 に沿 つて湾曲した衝撃防止用の保護カバ一 2 8 を付設した例を示す上 面図であり、 保護カバ一 2 8 は上記外郭 · 稜線 6 C 0内に配置さ れている。 いずれの実施例においても、 上記実施例 2 と同様な作 用効果を奏し、 接続部の損傷防止を図ることができる。 (実施例 4 ) 第 6 2図は本実施形態の実施例 4を示す給油タンクの上面図、 第 6 3図は衝撃防止用保護カバー 2 8 を付設した場合の上面図で ある。 本実施例では、 給油タンク 6 Dの側面 6 D 1 をタンク中心 方向に後退させることにより、 給油タンク 6 Dの上面図の外郭 ' 稜線 6 D 0内に凹部 6 D 4が形成され、 この凹部空間 6 D 4内に 給油ジョイ ン トイ ン 9 aや給油ジョイン トアウ ト 9 bを配置し、 凹部 6 D 4の底壁に相当するタンク壁面 6 D 5 に取付板 2 7 によ り固定されたもので、 また、 第 6 3図はこれに付加して給油ジョ イン 卜イ ン 9 aや給油ジョイ ン トアウ ト 9 bを保護する断面コ字 形の保護カバー 2 8が外郭 · 稜線 6 D 0内に配置されている。 本 実施形態においても、 第 2及び第 3 の実施形態と同様に、 接続部 の損傷防止を図ることができる。 (その他の実施例) 本発明は、 上記実施例に限定されるものではなく 、 本発明の範 囲内で多くの修正 · 変更を加えることができるのは勿論である。 例えば、 上記実施例においては、 給油キャップに圧力弁を付設し た構成を示したが、 圧力弁機構は、 給油キャ ップに限らず、 給油 ジョイン ト部に設ける構成であってもよい。 また、 実施例 2〜 4 において、 実施例 1 に示す空気弁 2 0 も外郭 · 稜線内に配置する 構成も採用可能である。 以上説明したように、 本発明によれば、 給油タンクの下方に一 時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンクの燃料を燃 焼部に送る送油ポンプに直接送油するようにし、 燃料経路の構成 部材を減少させて、 給油タンクの取り扱い性を良好になる。 また、 給油タンクの下方に一時的に燃料を溜める必要がないの で、 給油タンクの設計自由度が高まり、 給油タンクの燃料排出口 は下部に限定されず、 給油キャップに燃料排出機能を併せ持たせ る必要もないので、 給油キャップ外側が燃料に接触せず、 給油時 の給油キャップの開閉で手が燃料で汚れることはない。 また、 給 油キヤップが緩んでも燃料のこぼれる不安がなくなる。 さ らに、 給油タンクの接続手段及びこれを保護する衝撃防止力 バーを、 給油夕 ンクの上面図の外郭 , 稜線内に配置したので、 接続手段等に衝 撃が加わらず、 その破損を防止できる。 [第 5 の実施形態] 第 6 4図は本発明に係る第 5 の実施形態の液体燃料燃焼装置を 搭載した石油ファンヒータの正面概略図、 第 6 5 図は液体燃料燃 焼装置の概略図である。 図示のごとく 、 石油ファンヒータ本体 1 は、 箱形に形成された ものであって、 着脱自在に設けられた前板 2 と、 側面と一体に形 成した天板 3 と、 運転動作を操作する操作部 4 と、 温風を吹出す 吹出口 5 と、 天板 3の上面右側に給油タンク 6 Eの出し入れをす る開閉自在の蓋 7 とを備えており、 この本体 1 が、 万一、 液体燃 料が漏れたときにこれを受ける置台 8に載置固定されている。 本体 1 の内部は、 第 6 4図及び第 6 5図のごとく、 タンクガイ ド 1 1及び仕切板 1 6 によって、 給油タンク 6 Eを収容するタン ク収容室 l a と、 気化器 1 2や電磁ポンプ 1 3等を収容する機能 部品収容室 1 b と、 パーナ 1 4や燃焼室 1 5が配置された燃焼部 室 1 c とに区画されている。 タンク収容室 1 aには、 燃料を一時的に貯える取り外し自在な カー トリ ッジ式の給油タンク 6 Eと、 給油タンク 6 Eの燃料を気 化器側に送油する送油経路 3 0 0 と給油タンク 6 Eとを着脱自在 に接続する送油側接続手段 9 A, 1 O Aと、 気化器 1 2側から燃料 を給油タンク 6 Eに戻す戻り油経路 3 0 1 と給油タンク 6 Eとを 着脱自在に接続する戻り油側接続手段 2 1 2 2 Aとが配置され ている。 タンク収容室 1 aの底部には、 給油タンクを収容すると きに、 接続手段 9 A, 1 0 A及び 2 1 C , 2 2 Aにかかる衝撃を吸収 • 緩和するク ッショ ン性のある載置台 1 dが設けられている。 ま た、 タンク収容室 l a には、 給油タンク 6 Eを収容するときに、 送油側接続手段 9 A, 1 0 A及び戻り油側接続手段 2 1 C, 2 2 Aが 確実に嵌合接続するように、 ガイ ド部を形成しておく のが好まし い。 送油側接続手段は、 吸い上げ管と通路を開閉する弁を内蔵した 送油ジョイン ト 9 Aと、 この送油ジョイ ン ト 9 Aの弁を受ける送油 ジョイン ト受け 1 0 Aとから構成されている。 送油ジョイン ト受け 1 O Aには、 給油タンク 6 Eから電磁ポンプ (送油ポンプ) 1 3へ 供給される送油経路 3 0 0 を遮断するために送油経路に空気を取 り入れる空気弁 2 0が接続されている。 この送油ジョイン ト受け 1 O Aは、 上部が機能部品収容室側に突出したタンクガイ ド 1 1 の 壁面に取付けられている。 機能部品収容室 1 bは、 タンク収容室 1 a と燃焼部室 1 c との 間に配置されたものであって、 給油タンク 6 Eからの燃料を気化 する気化器 1 2 と、 給油タンク 6 Eから気化器 1 2 に燃料を送る 電磁ポンプ 1 3 と、 気化器 1 2からの一部気化した燃料を溜める 貯溜容器 1 8 と、 気化器 1 2 と貯溜容器 1 8 との間で一部気化し た燃料を冷却する冷却フィ ン 1 9 とが収容されている。 燃焼部室 1 c は、 仕切板 1 6 によって仕切られており、 気化器 1 2で気化した燃料と一次燃焼空気とを混合して燃焼するパーナ 1 4 と、 燃焼するパーナ 1 4を囲む燃焼室 1 5、 パーナ 1 4を収 容するパーナボックス 1 7 とが収容されている。 前記気化器 1 2 及びパーナ 1 4等によ り燃料を燃焼する燃焼部が構成されている 送油経路 3 0 0は、 送油ジョイ ント受け 1 O Aと電磁ポンプ 1 3 を繫ぐ配管 2 0 3 、 及び電磁ポンプ 1 3 と気化器 1 2 とを繋ぐ配 管 2 0 4 とを備えている。 また、 戻り油経路 3 0 1 は、 気化器 1 2 と冷却フイ ン 1 9 を繫ぐ配管 2 0 5、 冷却フィ ン 1 9 と貯溜容 器 1 8 を繫ぐ配管 2 0 6、 及び貯溜容器 1 8 と戻り油ジョイン ト 受け 1 O Aを繋ぐ配管 2 0 7 を備えている。 これらの配管 2 0 3 〜 2 0 7 はいずれも銅管で成形されている。 なお、 給油タンク 6 E から電磁ポンプ 1 3 までの配管は、 銅管以外の樹脂製などの配管 を使用してもよい。 (給油タンクの構成) 第 6 6図は給油タンクの概略図、 第 6 7図は給油タンクの接続 部を示す斜視図、 第 6 8図は送油ジョイ ント と給油タンク内の吸 上げ管の接続状態を示す断面図、 第 6 9図は戻り油ジョイ ン トの 構造図である。 図示のごとく、 給油タンク 6 Eは、 導電性を有する金属製の素 材 (例えば、 亜鉛メツキ鋼鈑) により縦型箱状に形成されたもの であって、 燃料を入れて持ち運びをするためにタンク上面に設置 された取っ手 2 3 と、 この取っ手 2 3が設けられている上面とこ れに隣接する 1側面との間に形成された傾斜面 5 0 1 と、 この傾 斜面 5 0 1 に配置された燃料供給用の給油口 2 6 と、 この給油口 2 6 を開閉回動自在に閉塞する閉塞手段 6 0 0 と、 この給油口 2 6 に近い側面に設けられ、 燃料が給油された状態を視認可能とす る油量計 2 5 と、 取っ手 2 3が設けてある上面において、 給油口 2 6 と反対側に配置された送油ジョイ ン ト 9 A及び戻り油ジョイ ント 2 1 Cとを備えている。 送油ジョイン ト 9 Aは、 第 6 8図のごとく、 給油タンク 6 Eの上 面からタンク側方に張り出す横 L字形の接続管 4 3 Aと、 その接続 管 4 3 Aの先端に設けられスピンドル方式の弁機構 2 8 Aを内蔵し たジョイ ン ト本体 9 A a とを備えている。 ジョイ ン ト本体 9 A aは、 縦型円筒状に形成され、 その下面に 送油ジョィ ン ト受け 1 OA側に嵌合する円筒状の小径突出筒 9 A bが形成され、 その外周部に接続シール用の〇リ ング 4 1 Aが外嵌 密着されている。 また、 ジョイ ン ト本体 9 A aの上端開口部には 弁機構 2 8 Aを挿入するための開閉可能な蓋ナツ ト 3 8 Aが螺合さ れている。 ジョイン ト本体 9 A a内の弁機構 2 8Aは、 ジョイ ン ト本体 9 A aの小径突出筒 9 A bの中央弁孔 9 A c と、 ジョイン ト本体内の 下部に形成された逆円錐形の弁座 9 A dに離着座自在なスピン ド ル状の弁体 3 1 Aと、 この弁体 3 1 Aの上端と蓋ナツ ト 3 8Aとの 間に介在され弁体 3 1 Aを閉弁方向に付勢するスプリ ング 3 5 Aと 、 弁体 3 1 Aの弁座側周面に嵌着されたシール用 0リ ング 3 3Aと を備え、 閉弁状態で弁体 3 1 Aの下端が小径突出筒 9 A bから下方 に突出した状態となっている。 接続管 4 3 Aは、 その内部にジョイ ント本体 9 A a内の弁室に連 通する吸込み通路 4 3 aが形成され、 そのタンク側方側に張り出 した端部はジョィ ン ト本体 9 A aの側部に一体的に接続されてい る。 接続管 4 3 Aの下端部は給油タンク 6 Eの上面の挿入穴 4 6A からタンク内部に挿通され、 下部に形成されたフランジ 4 3 bが ゴムパッキン 5 0 Aを介して給油夕ンク 6 Eの上面の孔 4 7 Aに螺 子により固定されている。 接続管 4 3 Aの下端部の外周面には雄螺 子が刻設され、 この雄螺子に給油タンク内の吸上げ管 2 7Aの上端 が螺着されている。 吸上げ管 2 7Aは、 給油タンク 6 Eの底面近く まで達し、 その下 端側面に形成された吸込口 4 4 Bに水や塵を通さないフィル夕一 4 5 Bが設けられている。 この吸込口 4 4 Bは吸上げ管 2 7 Aの下 端底面部に設けてもよい (第 8 2図参照)。 戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cは、 第 6 9図のごとく 、 送油ジョイン ト9 Aと共に給油タンク 6 Eの上面に並設されたものであって、 吸上 げ管 2 7 Aが接続されていない点、 及び給油タンク 6 Eの圧力弁機 構 7 0 0 を設けている点を除いて、 送油ジョイ ン ト 9 Aと基本的に 同様な構造となっている。 従って、 上記相違点以外の構造につい ては簡単に説明する。 戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cは、 第 6 9図のごとく、 給油タンク 6 E の上面から夕ンク側方に張り出す横 L字形の接続管 3 0 Aと、 その 接続管 3 O Aの先端に設けられスピン ドル方式の弁機構 2 9 Aを内 蔵したジョイン ト本体 2 1 a とを備えている。 ジョイ ン ト本体 2 l aは、 縦型円筒状に形成され、 その下面に 戻り油ジョイン ト受け 2 2 A側に嵌合する円筒状の小径突出筒 2 1 bが形成され、 その外周部に接続シール用の Oリ ング 4 2 Aが外 嵌密着されている。 また、 ジョイ ン ト本体 2 l aの上端開口部に は弁機構 2 9 A及び圧力弁機構 7 0 0 を揷入するための開閉可能 な蓋ナツ 卜 4 O Aが螺合されている。 ジョイン ト本体 2 1 a内の弁機構 2 9 Aは、 ジョイント本体 2 1 aの小径突出筒 2 1 bの中央弁孔 2 1 c と、 ジョイン ト本体内の 下部に形成された逆円錐形の弁座 2 1 dに離着座自在なスピン ド ル状の弁体 3 2 Aと、 この弁体 3 2 Aを閉弁方向に付勢するスプリ ング 3 6 Aと、 弁体 3 2 Aの弁座側周面に嵌着されたシール用〇リ ング 3 4 Aとを備えている。 弁体 3 2 Aはその下端が閉弁状態で小径突出筒 2 1 bから下方 に突出した状態となっており、 また、 上端側には圧力弁機構 7 0 0 の球弁子 7 0 3 を押圧可能な押棒 7 0 9がー体形成されている 。 スプリ ング 3 6 Aは、 弁体 3 2 Aの上面と後述する圧力弁機構 7 0 0の弁座体 7 0 2 aの下面との間に介在されている。 接続管 3 0 Aは、 その内部にジョイン ト本体 2 1 a内の弁室に連 通する戻り通路 3 0 aが形成され、 そのタンク側方側に張り出し た端部はジョイン ト本体 2 1 aの側部に一体的に接続されている 。 接続管 3 O Aの下端部は給油タンク 6 Eの上面の挿入穴 4 8 Aか らタンク内部に挿通され、 下部に形成されたフランジ 3 0 bがゴ ムパッキン 5 1 Aを介して給油タンク 6 Eの上面の孔 4 9 Aに螺子 により固定されている。 本実施形態においては、 給油タンク 6 Eの内外の温度差により タンク内の空気圧が上昇してタンク内液面が上昇して燃料漏れを 起こすのと、 タンク内が負圧になるのを防止するために、 圧力弁 機構 7 0 0が戻り油ジョイント 2 1 Cに設けられている。 この圧力弁機構 7 0 0は、 弁体 3 2 Aの上方に配置された筒状の 弁孔 7 0 1付き弁座体 7 0 2 a と、 この弁座体 7 0 2 aの弁孔 7 0 1 より も上方の弁室において閉止面に対して離着座自在な球弁 子 7 0 3 と、 この球弁子 7 0 3 を着座側に付勢するスプリ ング 7 0 4 と、 前記弁座体 7 0 2 aをジョイ ン ト本体 2 1 a内に位置決 めする蓋ナッ ト 4 0 Aとを備えている。 蓋ナツ ト 4 O Aには、 その中央に圧力抜き孔 7 0 5が形成されて おり、 スプリ ング 7 0 4は、 球弁子 7 0 3 と蓋ナッ ト 4 0 Aとの間 に介在されている。 弁孔 7 0 1 は、 弁体 3 2 Aの押棒 7 0 9が貫通 可能な径に設定されており、 戻り油ジョイ ント 2 1 Cが戻り油ジョ イン 卜受け 2 2 Aと嵌合接続して、 弁体 3 2 Aが上方へ押されたと きに、 押棒 7 0 9が弁孔 7 0 1 を貫通して球弁子 7 0 3 を上方に 押し上げることで弁孔 7 0 1 を開孔し、 接続管 3 OAを介してタン ク内と蓋ナツ ト 4 O Aの圧力抜き孔 7 0 5が連通するよう になつ ている。 前記送油ジョイン ト 9 A及び戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cは、 いずれ もジョイン ト本体の弁体 3 1 A、 3 2 Aが下向きに設定され、 かつ 同レベルに配置され、 これらと対向して上向きに配置された送油 ジョイン ト受け 1 0 A及び戻り油ジョイント受け 2 2 Aと上下方向 で嵌合接続するようになっている。 従って、 給油タンク 6 Eを夕 ンク室 1 aの上方から装着するだけで、 両接続手段 9 A, 1 0 A及 び 2 1 C, 2 2 Aはスムーズに接続可能となっている。 第 7 0図は送油側接続手段 9A, 1 OAの構成図、 第 7 1図は送 油ジョイ ン ト受け部の構造図、 第 7 2図は戻り油側接続手段の構 造図である。 図示ごとく、 タンク収容室 1 aには、 給油タンク 6 Eのタンク収容状態で、 送油ジョイント 9 A及び戻りジョイント 2 1 Cの下方に対向して送油ジョイント受け 1 OA及び戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aが配置されている。 送油ジョイント受け 1 OAは、 第 7 1図のごとく、 円柱状の受け 本体 l O A aの上面に開口し送油ジョイ ン ト 9Aの下端小径突出 筒 9 A bを介入可能とする断面円形の凹状受け部 6 1 Aと、 この受 け部 6 1 Aに配され送油ジョイン ト 9 Aの弁機構 2 8 Aの弁体 3 3 Aとの接圧 · 離間によって開閉する弁機構 6 OAとを備えている。 凹状の受け部 6 1 Aの上端には送油ジョイン ト 9 Aの小径突出筒 9 A bの周囲と密接可能な環状のシール面 6 7 Aが形成されてい る。 また、 受け部 6 1 Aの底面には弁受け収容部 6 8 Aが凹設され 、 この弁受け収容部 6 8 Aに弁受け 6 5 Aが嵌着されている。 弁 受け 6 5 Aは、 受け本体 1 O A aの下部に形成された弁室 6 0 a に連通する弁孔 6 0 bが形成され、 その周囲に燃料が流れる格子 状の通路 6 6 Aが形成されている。 弁機構 6 O Aは、 弁室 6 0 aの弁座に離着座自在で上端が弁孔 6 0 を通り受け部 6 1 A側に突出する弁体 6 2 Aと、 この弁体 6 2 Aの頭部と弁受け 6 5 Aとの間に介在され、 弁体 6 2 Aを閉弁方 向に付勢するスプリ ング 6 3 Aと、 弁体 6 2 Aの弁室 6 0 a側に 外嵌密着され弁座との間をシールする Oリ ング 6 4 Aとから構成 されている。 この弁機構 6 O Aは、 送油ジョイ ン ト 9 Aの弁体 3 3 Aが受け側の弁体 6 2 Aの頭部を接圧することで開弁し、 弁体 6 2 Aの頭部から離間することで閉弁するようになつている。 また、 受け本体 l O A aの弁室 6 0 aの下部には、 電磁ポンプ 1 3 と接続する配管 2 0 3 と連通する通路 6 9 Aが形成され、 ま た、 弁室 6 0 aの側部には、 空気弁 2 0 の通路 7 0 Aが連通され ている。 この通路 7 O Aは、 給油タンク内の燃料の満水状態の液 面水位より も上方に配設されている。 空気弁 2 0は、 給油タンク 6 Eから電磁ポンプ 1 3 までの送油 経路 3 0 0の燃料を遮断する空気を送油経路 3 0 0 に取り入れる ために設けられたものであり、 弁本体の空気取り入れ通路に配置 された弁子 2 0 a と、 弁本体の外周部に配置されその励磁によ り 弁子 2 0 aを通路 7 O Aの閉弁方向に移動させる電磁コイル 2 0 b と、 弁子 2 0 a を開弁方向に付勢するスプリ ング 2 0 c とを備 えている。 この空気弁 2 0 の動作は、 運転中は空気弁 2 0が閉弁状態であ り、 また、 停止中は開放状態となって送油経路 3 0 0 の燃料を遮 断する空気を取り入れる役割をする。 また、 空気弁 2 0 は、 気化 器 1 2 の空焼きク リーニング時には開放状態として空気を吸い込 み、 電磁ポンプ 1 3を駆動させて気化器 1 2に空気を送る役目も している。 一方、 戻り油ジョイン ト受け 2 2 Aは、 上記空気弁 2 0が存在し ない点を除いて送油ジョイ ン ト受け 1 0 Aと基本的に同様な構造 となっている。 従って、 その構造を簡単に説明すると、 戻り油ジ ョイ ン ト受け 2 2 Aは、 第 7 2図のごとく、 受け本体 2 2 aの上 面に形成された凹状受け部 7 2Aと、 この受け部 7 2Aに配され戻 り油ジョイン ト 2 1 Cの弁機構 2 9 Aの弁体 3 2 Aとの接圧 · 離 間によつて開閉する弁機構 71Aとを備えている。 受け部 7 2 Aの上端には環状のシール面 7 8 Aが形成され、 ま た、 受け部 7 2 Aの底面に凹設された弁受け収容部 7 9 Aに弁受 け 7 6 Aが嵌着されている。 弁受け 7 6 Aは、 受け本体 2 2 aの 下部弁室 7 1 aに連通する弁孔 7 1 bが形成され、 その周囲に燃 料が流れる格子状の通路 7 7 Aを有している。 弁機構 71Aは、 弁室 7 1 aの弁座に離着座自在で上端が弁孔 71 bを通り受け部 7 2 A側に突出する弁体 7 3 Aと、 この弁体 7 3 Aの頭部と弁受け 7 2 Aとの間に介在され、 弁体 7 3 Aを閉弁 方向に付勢するスプリ ング 7 4 Aと、 弁体 7 3 Aの弁室 7 1 a側 に外嵌密着されたシール用〇リ ング 7 5 Aとから構成され、 戻り 油ジョイ ン ト 2 1 Cの弁体 3 2 Aが受け側の弁体 7 3 Aの頭部を 接圧することで開弁し、 弁体 7 3 Aの頭部から離間することで閉 弁するようになっている。 受け本体 2 2 aの弁室 7 1 aの下部に は、 貯溜容器 1 8 と接続する配管 2 0 7 と連通する通路 8 O Aが 形成されている。 上記給油タンク 6 E及び接続手段 9 A, 1 0 A及び 2 1 C, 22 Aの構成においては、 本体 1 のタンク収容室 1 aに給油タンク 6 Eを上方からセッ トすると、 接続手段の送油ジョイ ン ト 9 Aと 戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cが、 送油ジョイ ン ト受け 1 0 A及び戻り油 ジョイ ン ト受け 2 2 Aの所定の位置に装着され、 各ジョイ ン ト本 体 9 A a, 2 1 aの小径突出部 9 A b , 2 1 bの外側にある〇リ ング 4 1 A , 4 2 Aが送油ジョイ ン ト受け 1 0 Aのシール面 6 7 と戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aのシール面 7 8 Aでシールされて 密閉状態になる。 同時に、 各ジョイ ン トの弁機構 2 8 A , 2 9 A とその受け側弁機構 6 0 A, 7 1 Aの弁体同士が互いに押圧するこ とで、 開弁状態となる。 さらに、 戻り油ジョイント 2 1 C側では、 弁体 3 2 Aの開弁によ り、 弁体 3 2 Aが上方へ移動して、 その上側の押棒 7 0 9が圧力 弁機構 7 0 0 の弁孔 7 0 1 から上方へ移動して球弁子 7 0 3 を上 方に押し上げるので、 弁孔 7 0 1 を開弁する。 そのため、 タンク 内から接続管 3 O Aを通してジョイ ント本体 2 1 a内の弁孔 7 0 1及び圧力抜き孔 7 0 5 を通る連通路が形成され、 タンク内圧を タンク外圧と等しく し、 タンク内の温度上昇に伴う燃料漏れと、 タンク内が負圧になるのを防止することができる。 (給油口の構成) 第 7 3図は給油タンクの側面図、 第 7 4図は給油タンクの本体 装着状態における給油口部の断面図、 第 7 5 図は給油タンクの本 体取り出し状態における給油口部の断面図である。 図示のごとく 、 給油タンク 6 Eは、 その上面 6 d とこれに隣接 する側面 6 E との間にタンク上面から下方に向かって所定角度の 傾斜面 5 0 1 が形成され、 この傾斜面 5 0 1 に給油口 2 6が配置 されている。 傾斜面 5 0 1 の傾斜角度は、 給油タンクにおいて最 小限の容積カツ ト となり、 かつ本体装着状態において給油口 2 6 が開閉できない角度に設定されている。 給油口 2 6 は回動式の蓋部材によって閉塞されている。 すなわ ち、 給油口 2 6 の閉塞手段 6 0 0は、 第 7 4図に示すように、 給 油口 2 6 に嵌合する穴を有し傾斜面 5 0 1 にスポッ ト溶接されて 一体化された固定板 6 0 1 と、 この固定板 6 0 1 の上部取っ手側 において起立片 6 0 2に回動開閉自在に支持された可動板 6 0 3 と、 この可動板 6 0 3の内面側に配置され給油口 2 8 Aの口金 2 6 aを閉じるパッキン 6 0 4付き蓋部材 6 0 5 と、 この蓋部材 6 0 5と可動板 6 0 3の内面との間に介在され蓋部材 6 0 5を給油口 2 6の口金 2 6 a側に押圧するコイル状バネ部材 6 0 6 と、 可動 板 6 0 3 を給油ロ閉姿勢に保持する係止手段 6 0 7 とを備えてい る。 固定板 6 0 1 は、 傾斜面 5 0 1からタンク上面まで延設され、 その延設部において取っ手 2 1 Cの下端脚部を起伏回動自在に支 持する軸受け部 (図示せず) も形成されている。 可動板 6 0 3は 、 その取っ手側が回動支点 6 1 1 とされ、 開放端側に係止手段 6 0 7が配置されており、 本体装着状態において、 可動板 6 0 3を 開放しょうとしても、 その開放端がタンクガイ ド 1 1 に当接して 開放できないように、 可動板長さが設定されている。 蓋部材 6 0 5は、 深皿状に形成され、 その外端フランジ 6 0 8 が可動板 6 0 3の内面に形成された環状のス トツバ部材 6 1 0に 抜け出し不能で、 かつ可動板の板面と直交する方向に移動自在に 係止されている。 パッキン 6 0 4は、 蓋部材の中央突出部の外周 部に嵌合された環状部材であって、 口金 2 6 aの上端縁に押圧さ れるようになっている。 パネ部材 6 0 6は、 可動板 6 0 3 と蓋部 材 6 0 5との内部空間に配置されている。 係止手段 6 0 7 は、 可動板 6 0 3 の回動支点 6 1 1 と反対側の 開放端側、 すなわち、 傾斜面 5 0 1 の下端部側であってタンク収 容室のタンクガイ ド 1 1側に配置されたものであって、 可動板の 開放端側に軸 6 1 3周り に回動自在に支持されたピン状の係止部 6 1 4付きの係止レバー 6 1 5 と、 係止部 6 1 4 に係合して可動 板 6 0 3 を閉姿勢に保持するよう固定板 6 0 1 に設けられたフッ ク状の係止受け部 6 1 6 と、 レバー 6 1 5 を係止部 6 1 4が係止 受け部 6 1 6 に係合する方向に付勢するレバーパネ 6 1 7 とを備 えている。 レバ一バネ 6 1 7 は、 係止レバー 6 1 5の回動軸 6 1 8 に卷回 され、 一端が係止レバーの切り起こし片 6 1 9 に係止され、 他端 が可動板 6 0 3のス トッパ部材 6 1 0 に係止されたコイル状のバ ネ部材であって、 係止レバー 6 1 5 の内面側に配置されて、 係止 レバー 6 1 5 を可動板 6 0 3 より も外方向に付勢するように構成 されている。 係止受け部 6 1 6は、 口金 2 6 aの側壁との間に係止部 6 1 4 の介入を許容する空間を有し、 かつ口金 2 6 a側に開放した態様 となっており、 係止部 6 1 4 を係脱自在に係止する態様になって いる。 係止レバー 6 1 5は、 その外端側の一部が延設されて三角形状 に形成され、 係止レバー 6 1 5の係止姿勢で背面がタンクガイ ド 1 1 と対向され、 両者間には係止レバーの解放のための指の挿入 を不能とするわずかな隙間が形成されている。 そして、 係止レバ 一 6 1 5 の係止状態では、 タンク側面から外方向に食み出さない 状態になっているが、 タンクの本体装着状態で、 係止レバー 6 1 5 を解放回動しょう としても、 延設部 6 2 0 とタンク収容室の壁 面 1 1 とが当接して、 係止レバー 6 1 5 の回動解放を阻止するよ うになつている。 上記構成においては、 係止レバー 6 1 5 の係止状態で係止レバ 一 6 1 5 を口金側に押せば、 係止部 6 1 3が係止受け部 6 1 6か ら外れて閉塞手段 6 0 0 の係止が解放されるが、 タンク 6 Eの本 体装着状態では、 給油口を傾斜面 5 0 1 に設置し、 かつ係止レバ 一 6 1 5 に延設部 6 2 0 を設けたため、 係止レバー 6 1 5 を回動 解放しょう としても、 係止レバ一 6 1 5が可動板 6 0 3 に隠れ、 係止レバー 6 1 5の背面がタンク収容室の壁面と対向した状態で 、 その隙間に手を入れることができないようになっているので、 係止レバ一 6 1 5 を解放することができない。 そのため、 給油夕 ンク 6 Eを本体より取り出さなければ、 給油ができなくなり、 本 体 1 内への燃料補給時の燃料こぼれが防止できる。 なお、 上記実 施形態では、 係止レバーを可動板側に配置した例を示したが、 係 止レバーを固定板側に配置した構成であってもよい。 (タンク底部の構成) 第 7 6図はタンク底部の構成を示す断面図、 第 7 7 図は同じく タンク内部の断面図、 第 7 9図はタンク底面の水受け皿取付穴の 斜視図である。 図示のごとく、 本実施形態の給油タンク 6 Eにお いては、 タンク底部に、 給油タンクの燃料の量を検知する燃量検 知手段 7 5 0 (第 7 7 図) と、 給油タンク内に発生する結露水を 検知する水検知手段 Wと、 給油タンクの本体装着状態の有無を検 知するタンク装着検知手段 9 0 0 とが設けられている。 夕ンク載置台 I dは、 外周部に置台 8 に載置する脚部 7 5 5 を 有し、 中央部が下方に突出し、 その上面側には下方へ窪む水受け 皿 W 1 の収容凹部 7 5 4が形成され、 その外周部はタンクの底面 6 bの載置台 7 5 7 とされた合成樹脂製のものであって、 中央凸 部 7 5 6が置台 8の穴 8 aに嵌合載置されている。 水検知手段 Wは、 結露した水を溜めるために導電性のタンク底 面に設けられた導電性の水受け皿 W 1 と、 該水受け皿 W 1 に接触 する電極 W 2 と、 給油タンク 6 Eの底部と接触する電極 W 3 と、 水受け皿 W 1 と給油タンク 6 Eとを電気的に絶縁する絶縁体とし ての水密パッキン W 4 とを備え、 水受け皿 W 1 に貯溜される水と 燃料との電気抵抗値の差により水の検知を行うようにされている 水受け皿 W 1 は、 鑌びの発生を防止するためにステンレス鋼板 を用いてタンク 6 Eと別体で成形されたものであって、 上面側が 皿状に凹んだ形状とされ、 その外周部に半径方向外側に伸びる周 縁フランジ W 7が形成され、 該フランジ W 7が給油タンク 6 Eの 底面取付穴 W 5 にゴム製のパッキン W 4 を介して取り付けられて いる。 パッキン W 4は、 給油タンク 6 Eの底面取付穴 W 5の周壁と、 水受け皿 W 1 の周縁フランジ W 7 との間に介在された弹性力のあ る非導電性のものであって、 水受け皿 W 1 のフランジ W 7 を上下 方向から挟み込むようにしている。 パッキン W 4は、 その下面に 配置されたリ ング状の押え部材 W 9及びビス W 1 0 によってタン ク取付穴 W 5 の周囲に固定され、 これにより、 水受け皿 W 1が取 付穴 W 5 に水密状態で固定されている。 このゴム製パッキン W 4は、 非導電性の耐油性を有し、 かつ撥 水性を有するゴム部材から構成され、 具体的には耐油性に優れて いる N B R (二ト リルブタジエンゴム) や撥水性に優れたフッ素 ゴムなどが用いられている。 特に、 パッキンに撥水性が乏しいと 、 水が溜まり、 排水した後でもパッキンと給油タンク 6 Eの金属 部に水が残った状態になるので、 誤動作の要因となるが、 本実施 形態では、 撥水性を有するゴム素材を使用したため、 精度良く 、 正確な水検知が可能となる。 水受け皿 W 1側の電極 W 2及びタンク側電極 W 3 は、 共に給油 タンク外のタンク載置台 1 d に取り付けられている。 水受け皿 W 1側の電極 W 2は、 水受け皿収容凹部 7 5 4の底壁からタンク側 に突出され、 タンク載置状態で水受け皿 W 1 の外面に接触する針 状電極とされている。 タンク側電極 W 3 は、 載置台 I dの外周載 置面 7 5 7 に露出してタンク載置状態でタンクの底面 6 bに接触 する針状電極である。 両電極を電源に接続することにより、 電源 から水受け皿側電極 W 2、 水受け皿 W l 、 その内面の燃料又は水 、 タンク底面 6 b、 タンク側電極 W 3、 及び電源に至る電気的な 閉回路が構成され、 水受け皿 W 1 内側の液体 (燃料又は水) の抵 抗値の差により、 水の存在を検知できるようになつている。 この水検知精度を上げるために、 水受け皿 W 1 を取付けるタン ク側の取付穴 W 5の穴壁が下方に折曲されると共に、 その折曲部 W 1 1 の周方向の複数箇所に間隔をおいて、 細幅状で先端が鋭角 とされた針部 W 1 2が下方に突出形成され、 この針部 W 1 2が夕 ンク側先端電極として機能し、 タンク側電極 W 3 とタンク底面を 導通路として導通している。 なお、 タンク内から燃料を吸い上げ る吸込口 4 4 Bは、 針部 W 1 2より も上方に設けられ、 水受け皿 W 1 の内部水受け部の水を直接吸い込まないようにしている。 また 、 水受け皿 W 1 の底面部の内側、 外側部を除いた部分を非導電性 の塗料などで被覆することによって、 パッキン W 4 と給油タンク 6 Eの金属部に水が残った状態になっても誤動作の要因にはなら ない。 また、 給油タンク 6 Eの内面で、 タンク内から燃料を吸い上げ る吸込口 4 4 Bより上側まで、 非導電性の塗料などで被覆すること によって、 電気による水検知方式以外の方式での水による弊害を 防止することができる。 給油タンク 6 Eの底面に設けられた導電性の水受け皿 W 1 の周 辺には、 水受け皿 W 1 をガー ドするタンクダイ 9 0 1が溶着され ている。 このタンクダイ 9 0 1 の形状は、 給油タンク 6 Eに溶着 される面より も高く、 さ らに水受け皿 W 1 の高さより も高く した リブ又は U字形 9 0 2 をした形状を周囲に設けたものである。 こ のため、 給油タンク 6 Eを本体より取り出して、 給油口を上方に して給油する際に、 給油夕ンク 6 Eの底面や水受け皿 W 1側と接 触する面に異物などがあっても、 夕ンク底面及び水受け皿 W 1 に 傷ゃ打痕がっかないように保護することができ、 水検知の誤動作 を防止できる。 また、 燃量検知手段 7 5 0は、 タンク内部に配置され被検知部 として機能する磁石 7 5 1 が内蔵されたフロー ト 7 5 2 と、 磁石 7 5 1 の接近 ' 離間動作に伴い O N · O F Fするようフロー ト 7 5 2 に対向してタンク載置台 1 d側に設置されたリー ドスィ ッチ 7 5 3 とを備えている。 フロー ト 7 5 2 は、 磁石を下側に配置した状態で、 天蓋付きの 透水性筒状ガイ ド 7 5 4内に燃料の液面変動に伴って上下動可能 に内装されており、 ガイ ド 7 5 4の下端面は水検知手段 Wの水受 け皿 W 1 の内面側に一体的に固定されている。 リー ドスィ ツチ 7 5 3 は、 フロー ト 7 5 2 に対向するように、 タンク載置台 I dの 中央凸部の下面に固定されている。 ガイ ド 7 5 4は、 給油タンク 6 Eの燃料を抜く ときに市販品の給油ホースがフロー ト 7 5 2 に 接触しないように保護するためのもので、 このガイ ド 7 5 4が金 属製の場合には内側にバリが発生しない加工が施されている。 従って、 給油タンク 6 Eの内部の燃料が減少して一定の液面水 位になると、 フロー ト 7 5 2 の磁石によ り リー ドスィ ッチ 7 5 3 が感知動作して、 その動作を制御部 9 5 0 に送り、 表示部 9 5 2 で燃料切れ等を報知できるようになつている。 タンク装着検知手段 9 0 0 は、 スィ ッチ本体 9 0 1 aがタンク 載置台 1 dの下面に設置され、 可動接点 9 0 1 bが外周載置面 7 5 7 に形成された穴 7 5 8から出没自在に設定されたマイクロス イ ッチ 9 0 1 から構成され、 タンク 6 Eが載置面 7 5 7 に載置さ れたときに可動接点 9 0 1 bがタンクに押されて後退し、 O Nす るようになっている。 第 7 9図はこれら燃量検知手段 7 5 0、 水検知手段 W、 及び夕 ン、ク装着検知手段 9 0 0からの信号により各種運転モー ドを制御 する制御回路の構成図である。 図示のごとく 、 制御部 9 5 0 は、 C P U , R O M及び R A Mを内蔵したマイクロコンピュータから 構成され、 入力側に燃量検知手段 7 5 0、 水検知手段 W、 及び夕 ンク装着検知手段 9 0 0が接続され、 出力側に電磁ポンプ駆動回 路 9 5 1 、 表示部 9 5 2、 及び弁駆動回路 9 5 3が接続され、 各 種入力信号により運転制御を行うようになっている。 例えば、 運転中に給油タンクが引き抜かれる ことにより、 タン ク装着検知手段 9 0 0が O F F (タンク無し) のときには、 その 信号を入力してポンプ駆動回路 9 5 1 に電磁ポンプの停止信号を 出力すると共に弁駆動回路 9 5 3 に空気弁 2 0 の開放信号を出力 して運転を停止する制御や、 同じく タンク装着検知手段 9 0 0が 〇 Nのときに気化器 1 2 を空焼きする空焼きク リ一ニング運転モ ー ドを駆動する制御も行える。 空焼きク リーニングは、 運転停止中に空気弁 2 0 を開口するこ とで、 気化器 1 2 に燃料に代わって空気を送り、 気化器に堆積し た不純物を空焼きすることをいう。 この空焼きク リーニングは、 空焼きク リーニングスィ ッチ (図示せず) を O Nすると、 自動的 に気化器 1 2 の温度を空焼きク リーニング温度まで上げ、 空気弁 2 0 を開放状態にし、 電磁ポンプ 1 3 を駆動して空気を気化器側 に送り込むことにより行う。 このように制御すると、 給油タンク 6 E内の圧力よ り も空気弁2 0から入る空気の大気圧の方が大きいので、 空気弁 2 0から空 気を吸い込んで、 これを気化器 1 2側に送り、 気化器 1 2 の不純 物を気化器 1 2 の温度を上げて空気と共に一定時間空焼きして除 去する。 このような空焼きク リーニングにおいては、 燃料を送油 経路から無くす手段がなくなり、 燃料を送油経路から抜く煩わし さがなくなる。 また、 制御部 9 5 0では、 タンク装着検知手段 9 0 0が O N状 態で、 燃量を検出する燃量検知手段が O F F状態 (燃料有り) の ときに、 運転スィ ッチ (図示せず) からの運転指令に基づいて電 磁ポンプ 1 3 を駆動して運転を開始するように制御することもで きる。 さらに、 燃焼運転中にタンク装着手段 9 0 0が O N状態 ( タンク装着状態) で、 燃量を検出する燃量検知手段が O N状態 ( 燃料無し) のときには運転を停止するよう制御することもできる 。 また、 燃量検知手段 7 5 0の〇 N状態 (燃料切れ) を検知した 場合、 表示部 9 5 2 に給油報知させることもできる。 気化器、 パーナ、 電磁ポンプ、 貯溜容器、 冷却フィ ンの構成は 前記しとものと同様であり説明を省略する。 (石油ファンヒー夕の動作) 上記石油ファンヒー夕の動作を説明する。 空になった給油タン ク 6 Eを本体 1 の蓋 7 を開けて、 給油タンク 6 Eの取っ手 2 3 を 持って取り出した後、 取っ手 2 3を上側にした状態で閉塞手段 6 0 0を開放してその給油口 2 6から燃料を給油する。 給油が完了したならば、 燃料を入れた給油タンク 6 Eを本体 1 の蓋 7 を開けて、 所定の位置にセッ トする。 そうすると、 第 7 1 図及び第 7 3図のごとく、 給油タンク 6 Eの送油ジョイン ト 9 A の弁機構 2 8 Aと戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cの弁機構 2 9 Aの夫々 の弁体 3 1 A、 3 2 Aが、 送油ジョイン ト受け 1 O Aの弁機構 6 O Aと戻り油ジョイ ン ト受け 2 2 Aの弁機構 71Aの夫々の弁体 6 2 A、 7 3 Aを押え、 弁体 6 2 A、 7 3 Aを下げる。 これらの弁体 6 2 A、 7 3八の頭部 6 2 3 、 7 3 aが弁受け 6 1 A、 7 2 Aの上面部にあたると、 送油ジョイ ン ト 9 Aの弁機構 2 8 Aと戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cの弁機構 2 9 Aの夫々の弁体 3 1 A、 3 2 Aが上方に移動し、 閉弁方向に付勢していたスプリ ン グ 3 5 A、 3 6 Aが圧縮状態になり、 弁体 3 1 A、 3 2 Aの閉止 面 0リ ング 3 3 A、 3 4 Aが送油ジョイ ン ト 9 Aと戻り油ジョイ ン ト 2 1 Cの夫々の閉止面とに隙間が生じ、 この隙間より燃料が電 磁ポンプ 1 3側に流れる送油経路 3 0 0 と、 貯溜容器 1 8から給 油タンク 6 Eへの戻り油経路 3 0 1 とが開放される。 石油ファンヒータの運転スィ ッチ (図示せず) を操作して電源 を〇 Nにすると、 気化器 1 2に取り付けられた気化器ヒー夕 (図 示せず) によ り、 気化器 1 2が加熱される。 このとき、 気化器サ —ミス夕 (図示せず) によ り前記気化器 1 2の温度を検出してお り、 所定温度まで気化器 1 2が加熱されると、 電磁ポンプ 1 3が 駆動して給油タンク 6 E内の液体燃料を吸上げ管 2 7 Aを介して 吸み上げ、 送油ジョイ ン ト 9 A、 送油ジョイ ン ト受け 1 0 Aを経 由して気化器 1 2 に送る。 加熱された気化器 1 2 によ り液体燃料 はガス化し、 バ一ナ 1 4の炎口 9 5から吹き出され、 この炎口 9 5 において点火されて燃焼室 1 5内で燃焼する。 このとき、 室温センサ 1 5 3 (サ一ミス夕) により検知した室 温と、 操作部の室内温度設定スィ ッチ 1 5 7 により設定した設定 温度との差に基づき、 制御部 9 5 0が電磁ポンプ 1 3 の駆動を制 御して気化器 1 2へ送る液体燃料の量を変化させることにより、 燃焼による発熱量を適切に調節する。 燃焼が開始され、 フレームセンサが予め設定した電流値以上の 炎電流を検出すると、 ファンモー夕に通電されて送風ファンが回 転し室内の空気を吸い込む。 なお、 その回転速度は制御部 9 5 0 によって制御される。 吸い込まれた室内の空気は、 燃焼室 1 5内 で得られる輻射熱を奪い、 燃焼ガスとともに温風として吹出し口5 より本体 1 の外部 (室内) へ吹き出し、 室内温度が上昇して最 適温度で制御する。 (実施例 2 ) 第 8 0図は給油タンクの上部給油口の形成位置に関する実施例2 を示す斜視図である。 本実施例では、 給油タンクの上面 6 d と これに隣接する 2側面 6 e 、 6 e との間に一定角度の傾斜面 5 0 1 を形成し、 この傾斜面 5 0 1 に給油口 2 6 とこれを開閉回動自 在に閉塞する閉塞手段 6 0 0 とを設け、 この傾斜面において、 給 油口 2 6の近傍に満量状態を視認可能な油量計 2 5 を併設したも のである。 上記構成においては、 タンクで一定角度の傾斜面 5 0 1 を最小 限度の容積カ ッ トになるように形成しており、 傾斜面 5 0 1 の給 油口 2 6 の近傍に油量計 2 5 を配置することで、 油量計 2 5 を直 視しながら給油ができるので、 燃料が溢れるのを防止できる。 ま た、 油量計をタンク側面に形成する場合に比べて油量計 2 5の視 認が楽な姿勢で行える。 その他の構成及び作用は上記第 1 の実施 形態と同様である。 (実施例 3 ) 第 8 1 図は給油タンクの実施例 3 を示すもので、 本実施例にお いては、 給油タンク 6 Fの上部側面に給油口 2 6が形成され、 こ の給油口 2 6 に給油キャップ 2 4が螺合されたもので、 本体装着 状態で給油口 2 6 を開放できないようになっている。 タンク 6 Fの底部側には、 夕ンク装着検知手段 9 0 0 a、 水検 知手段 W及び燃量検知手段 7 5 0が設けられている。 タンク装着 検知手段 9 0 0 aは、 タンク 6 Fの底面凹部に配置された磁石 9 1 0 と、 この磁石 9 1 0 に対向してタンク載置台 1 d側に配置さ れたリードスィ ッチ 9 1 1 とから構成されている。 水検知手段 Wは、 上記第 1 の実施形態と同様であり、 また、 燃 量検知手段 7 5 0 は、 水受け皿 W 1 の内部に立設された案内棒 7 6 0 と、 この案内棒に沿って燃料の液面変動に伴って上下動自在 に案内される磁石付きフロー ト Ί 6 1 とを備えている。 このフロ ー ト 7 6 1 に対向してタンク載置台 1 d側には第 1 の実施形態と 同様にリー ドスィ ッチが配置されており、 フロー トの上下動によ り リー ドスィ ッチが動作して燃料切れを感知できるようになって いる。 その他の構成は上記第 1 の実施形態と同様であるので、 そ の説明を省略する。 (実施例 4 ) 第 8 2図は燃量検知手段の実施例 4を示す断面図である。 上記 第 1 、 第 2 の実施形態では、 燃量検知手段 7 5 0 として、 水受け 皿 W 1 にフロー ト 7 6 1 を設置した例を示したが、 第 8 2図に示 すように、 吸い上げ管 2 7 Aの下端部に配置する構成であってもよ レ すなわち、 吸い上げ管 2 7 Aの下端部に外嵌固定された円筒状 吸込口本体 7 6 6 に対して円筒状のフロー ト 7 6 1 を上下動自在 に外嵌し、 その内面に内蔵された磁石 7 6 3 と、 吸込口本体 7 6 6 に内蔵されたリー ドスィ ッチ 7 5 3が感知動作して、 燃料切れ を感知できるように構成してもよい。 その他の構成は上記実施形 態と同様であるので、 その説明を省略する。 (その他の実施例) なお、 本発明の上記実施形態に限定されるものではなく、 本発 明の範囲内で多く の修正 · 変更を加えることができる。 例えば、 上記実施形態では、 送油ジョイン ト、 戻り油ジョイン トを夫々給 油タンクの上面から側方に延設した構成を例示したが、 これに限 らず、 給油タンクの上部ならば、 上面のみならず、 側面から突出 させる構成を採用してもよい。 また、 上記実施形態では、 タンク装着検知手段、 燃量検知手段 、 及び水検知手段のすべてを設けた例を示したが、 これらのうち 単数又は 2つの手段を組合せた構成であってもよい。 同様に、 制 御部における制御動作においても、 上記タンク装着検知手段、 燃 量検知手段、 及び水検知手段の単独又は 2つの手段の組合せによ る入力信号に基づいて運転を制御するようにしてもよい。 以上説明したように、 本発明によれば、 一時的に燃料を溜める 燃料タンクを廃止し、 給油タンク内の燃料を送油ポンプに直接送 油するようのしたので、 給油タンクの給油口を燃料タンクに装着 する必要がなく 、 給油口キャ ップが燃料タンクの燃料によって濡 れることもなく、 特に燃料タンクが不要となる分、 構成部品数が 低減できる。 しかも、 給油タンクの底面側に、 タンク装着検知手段、 燃量検 知手段、 さ らには水検知手段の少なく とも一つを設け、 これらか らの入力信号により運転状態を制御するようにしたので、 使用性 を向上させることができる。 [第 6の実施形態] 第 8 3 図は本発明に係る石油暖房機器の本体前面から見た斜視 図、 第 8 4図は同じく石油暖房機器の本体背面から見た斜視図で ある。 第 8 3図、 第 8 4図に示すように、 石油暖房機器において は、 燃焼部や給油タンクを収納する本体 A1の外観部が、 前面を力 バーする前板 A 6 と、 側面及び背面をカバーする側裏板 A 7 と、 上 面をカバーする上板 A 8 とから下開放の箱型に形成され、 この本体A1が置台 A 5 に載置されている。 前板 A 6の下部には、 室内に温風を吹出す吹出口 A 2が形成され、 前板 A 6の上部には運転状態を切換えるスィ ッチ類が収まった操 作部 A 3が配置されている。 上板 A 8 には給油タンクの取出し口 A4 bが形成され、 その取出し口 A 4 bにタンク蓋 A 4が開閉自在に 設けられている。 側裏板 A 7の背面側 (第 8 4図) には、 室内の空気を吸い込む対 流用ファン A 9が配置され、 この対流用ファン A 9が網状の対流用 ガー ド A 1 0 によりガー ドされて埃の吸込みを防止できるように なっている。 また、 側裏板 A 7 の背面側には、 室内温度を検知する 温度センサー A 1 1 が設けられている。 第 8 5図は第 8 3図の石油暖房機器における液体燃料燃焼装置 及びその燃料経路を示す概略図である。 液体燃料燃焼装置 Aは、 本体 A 1 より取外し自在な給油タンク A 1 2 と、 給油タンク A 1 2 を本体に装着したときに給油タンク A l 2 と燃焼部 A 2 5の気化器 A 1 5 とを接続する第 1接続手段 A 1 3及び第 2の接続手段 A 1 7 と、 給油タンク A 1 2の燃料を送る送油ポンプとしての電磁ポンプ A 1 4 と、 電磁ポンプ A 1 4からの燃料を加熱して気化ガスにする 気化器 A 1 5 と、 気化器 A 1 5の気化ガスをノズルから噴出して燃 焼空気と混合して燃焼するパーナ A 1 6 と、 送油経路に空気を送り 電磁ポンプ A 1 4側への燃料の供給を遮断する遮断弁としての空 気弁 A 1 8 とを備え、 これらの部材を接続して給油タンク A 1 2か ら気化器 A 1 5 に燃料を送油する送油経路 Bと、 気化器 A 1 5から 給油タンク A 1 2 に一部気化した燃料を戻す戻り油経路 C とが形 成されている。 送油経路 Bでは、 給油タンクの送油側の第 1 の接続手段 A 1 3 と 電磁ポンプ A 1 4の間は配管 A 2 1 により、 また、 電磁ポンプ A 1 4 と気化器 A 1 5の間は配管 A 2 2 により夫々接続されている。 戻 り油経路 Cでは、 気化器 A 1 5 と戻り油側の第 2の接続手段 A 1 7 との間が戻り油配管 A 2 3で接続されている。 給油タンク A 1 2 と燃焼部 A 2 5 とを接続する接続手段 A 1 3 、 A 1 7 は、 給油タンク A 1 2から電磁ポンプ A 1 4への送油経路 Bの 途中に設けた第 1接続手段 A 1 3 と、 気化器 A 1 5から給油タンク A 1 2へ一部気化した燃料を戻す戻り油経路 Cの途中に設けた第 2接続手段 A 1 7 とから構成されている。 各接続手段 A 1 3 、 A 1 7 は、 夫々給油タンク側の接続ジョイン ト部と、 燃焼部側の接続 ジョイ ン ト受け部とに分離される構造になっている。 また、 後述 のように、 給油タンク A 1 2側において、 第 1及び第 2の接続手段 A 1 3 、 A 1 7の両接続ジョイン ト A l 3 a , A 1 7 aが一体化され てジョイン ト部 A 4 7が構成され、 また、 燃焼部側において第 1及 び第 2の接続手段 A 1 3 、 A 1 7の接続ジョイン ト受け A 1 3 b , A 1 7 bが一体化されてジョィント受け部 A 1 0 0 (第 1 0 7図) が 構成され、 コンパク トな構造とされている。 第 8 6図は第 8 3図の本体の前板側を一部カツ 卜した状態図で ある。 図に示すように、 本体 A 1 の正面からみて、 左側には燃焼部 A 2 5が、 右側には給油タンク A 1 2や電磁ポンプ A 1 4が配設さ れている。 本体 A 1 の左側は、 バ一ナ A 1 6や気化器 A 1 5 を組み 込んだ燃焼部 A 2 5 と、 燃焼部 A 2 5 の周囲を囲う燃焼部枠 A 2 6 と、 燃焼部枠 A 2 6の前面上方部を被う燃焼部枠前 A 2 7 とから構 成されている。 燃焼部 A 2 5は、 気化器 A 1 5 と、 パーナ A 1 6 と、 パーナ A 1 6 を収納するパーナボックス A 2 8 と、 バ一ナボックス A 2 8 を固定 するパーナ仕切り板 A 2 9 と、 パーナ A 1 6の炎を囲む燃焼室 A 3 0 とを備えている。 第 8 7図及び第 8 8図は気化器 A 1 5およびパーナ部 A 1 6の構 成図である。 図に示すように、 気化器 A 1 5は、 その本体に内装さ れ燃料を加熱して気化する気化素子 A 1 5 aと、 この気化素子 A 1 5 aで気化された燃料を噴出するノズル A 3 1 と、 このノズル A 3 1 の穴を開閉する二一ドル A 3 2 と、 このニードル A 3 2 に連接さ れて二一ドル A 3 2 を移動させるソレノィ ドバルブ A 3 3 と、 気化 素子 A 1 5 aに燃料を供給する燃料入口 A 1 5 b と、 運転停止時に 気化器 A 1 5内部の燃料を送り出す戻り油配管 A 2 3 と、 バ一ナ A 1 6の燃焼熱を回収する熱回収部 A 1 5 c とから構成されている。 気化素子 A 1 5 aは、 セラミ ツクの細かい粒子を円筒状に焼結し たもので、 燃料を気化した際に発生する夕一ル分は気化素子 A 1 5 aの表面から内部に向かって堆積される。 気化器 A 1 5の燃料入口 A 1 5 bは、 外側のステンレスパイプ A3 4 と、 内側の銅パイプ A 2 2 との二重構造となっている。 外側を ステンレスパイプ A 3 4 としたのは、 気化器 A 1 5からの熱伝導を 低下させ、 気化器 A 1 5 に入ってく る燃料の温度上昇を抑えるため である。 また、 ステンレスパイプ A 3 4の径を銅パイプより も大き く して、 ステンレスパイプ A 3 4から銅パイプに伝わる熱伝導をさ らに抑制するようにしている。 銅パイプ A 2 2の先端は、 気化器 A 1 5より外側位置までとなっている。 ソレノィ ドバルブ A 3 3は、 コイル状に巻回された電磁コイル A 3 3 a と、 その内部においてニー ドル A 3 2 と共に軸方向に移動可 能とされた可動片 A 3 3 bと、 電磁コイル A 3 3 aの励磁により可 動片 A 3 3 bをノズル閉塞方向に吸着移動させる吸着片 A 3 3 c と 、 可動片 A 3 3 bをノズル開放方向に付勢する押圧用スプリ ング A 3 3 d とから構成されている。 上記構成のソレノィ ドバルブ A 3 3 においては、 電磁コイル A 3 3 aへの通電 · 非通電により、 可動片 A 3 3 bが吸着片 A 3 3 c に 吸着 ' 離脱して、 可動片 A 3 3 bに連接されているニー ドル A 3 2 が移動して、 気化器 A 1 5のノズル A 3 1 の穴部を開 · 閉口するよ うになつている。 パーナ A 1 6は、 気化器 A 1 5で気化した燃焼ガスと 1次燃焼空 気とを混合する混合管 A 1 6 a と、 混合された燃焼ガスを燃焼させ る炎口 A 1 6 b とから構成されている。 パーナボックス A 2 8は、 第 8 9図及び第 9 0図に示すように、 上方が開放されパーナ A 1 6 を収容可能な箱型形状となっており、 底面側にはパーナ A 1 6 の混合管のフランジを取り付けるための 略長方形の角穴が形成され、 側面側には点火用ヒー夕 A 3 5 とフレ ームセンサー A 3 6の取付け穴が設けられている。 このパーナボックス A 2 8の下面にはバ一ナカバ一 A 3 7が取り 付けられている。 バーナカバー A 3 7は、 逆山形をした形状で、 バ ーナ A 1 6の下方に設けられ、 内側に吸音 · 断熱材を貼り付け状態 でバ一ナボックス A 2 8 に固定され、 燃焼音の吸収と、 パーナ自体 の温度の低下を防止するようになっている。 パーナ仕切板 A 2 9は、 第 8 9図及び第 9 0図に示すように、 左 右両端と背面側が上向きに折曲げられると共に前面側を斜め下方 に折り曲げ、 中央部に略長方形の角穴が形成され、 その周囲にバ ーナボックス A 2 8の上方開口縁が固定され、 角穴からパーナ A 1 6の燃焼炎が通過するようになつている。 また、 仕切板 A 2 9の周 囲には燃焼室 A 3 0の取付け穴が複数配設している。 燃焼室 A 3 0は、 第 8 9図に示すように、 パーナ A 1 6の燃焼炎 を四方から囲い、 上方の前面側に開口部が形成されたもので、 燃 焼室前 A 3 8 と燃焼室後 A 3 9 とから構成されている。 燃焼室前 A 3 8は、 左右を内側に折り曲げ、 上方を僅かに内側に 傾斜させ、 下側は外側に折曲加工されて仕切板 A 2 9 に固定されて いる。 また、 燃焼室前 A 3 8は、 異常燃焼しても焼損しないように 耐熱材料が使用されている 燃焼室後 A 3 9は、 上面からみて逆 U字形をし、 その左右の前面 部が内側に折り曲げられて緣立部が形成され、 燃焼室前 A 3 8に取 り付けられている。 燃焼室後 A 3 9の背面壁の上方が内側に傾斜さ れ、 また、 下側は外側に折曲加工されて仕切板 A2 9に固定されて いる。 燃焼室後 A 3 9の左右側面部には切起こし片 A3 9 a , A3 9 bがそれぞれ設けられ、 対流用ファン A9からの風の一部を燃焼 室 A 3 0内へ流入させ、 二次燃焼空気として燃焼性を向上させると 共に燃焼温度の低下を図るようにしている。 燃焼室後 A3 9の背面部上方は内側にくの字に押し出した形状 とされ、 その部分に空気穴 A3 9 cが形成され、 その背面側に配置 された対流用ファン A9からの送風の一部を燃焼室 A 3 0内に流入 させ、 二次燃焼空気として燃焼炎の立ちあがりを押えるようにし ている。 燃焼室前 A 3 8及び後 A 3 9は、 共に内側、 外側の表面に 耐熱塗装若しくは黒色処理が施こされ、 耐熱性の向上を図ってい る。 燃焼部枠 A 2 6は、 第 8 9図に示すように、 逆 U字形の箱型形状 とされ、 燃焼室 A3 0を囲むように配設され、 対流用ファン A9よ り室内の空気を吸い込んで燃焼室 A 3 0の熱を奪った空気が通る 通路を形成するようにしている。 この燃焼部枠 A2 6は、 本体 A1 の側裏板 A 7の左側面部 · 背面部と置台 A5にッメゃ螺子で固定さ れている。 燃焼部枠 A2 6は、 上方前側を斜めにカツ トした斜面部 A 2 6 aが形成され、 前面部には吹出し口 A2のルーバーを固定す る係止部が折曲形成されている。 斜面部 A2 6 aには、 パーナ A1 6や気化器 A1 5を組み込んだ燃焼部 A2 5を燃焼部枠 A2 6に装 着した後に、 燃焼部枠前 A 2 7 を本体 A 1の前方部より斜め上方に 装着できるようになつている。 燃焼部枠前 A 2 7は、 対流用ファン A 9で吸込んだ空気を本体 A 1前面部の吹出し口 A2に導くためのもので、 表側には対流用ファ ンが何らかの要因で風量が減少した際に本体を保護する過熱防止 装置が設けられている。 また、 燃焼部枠前 A 2 7 の構成は二重構造 とされ、 局部的な熱影響を防ぐようになつている。 本体 A 1 の右側は、 第 9 2図に示すように、 本体 A 1 の上面の夕 ンク蓋 A 4を開閉して給油タンク A 1 2 を着脱自在に収納する収納 部 A 4 a と、 この収容部 A 4 aの底部側に配置され後述する燃量検 知手段 A 6 9及び水検知手段 A 7 0 の一構成部材を有する検知台 A 4 0 (第 8 6図) とを備え、 収納部 A 4 aには、 給油タンク A 1 2 の本体装着時に給油タンク側の接続ジョイ ン ト部 A 4 7 を着脱自 在に装着する燃焼部側のジョイン ト受け部 A 1 0 0 (第 1 0 7図) が設けられている。 タンク収納室 A 4 aは、 タンク着脱時に給油タンク A 1 2 を案内 するタンクガイ ド A 4 1 (第 8 6図) で仕切られている。 このタン クガイ ド A 4 1 の右前部において、 斜めに力ッ トした部分に、 ジョ イン ト受け部 A 1 0 0 を固定するタンクガイ ド固定部材 A 4 2が取 り付けられている。 なお、 収納室 A 4 aは、 従来のような燃料タン クを廃止したため、 その燃料タンクの容積分を給油タンクの容量 の増大や本体の容積の縮小に割り当てることができ、 使用場所の スペースが小さくなり場所を取らないメ リ ッ トがある。 収納部 A 4 aのタンク取出し口 A 4 b (第 9 2図) を含む挿入箇 所の形状は、 第 9 2図に示すように、 給油タンク A 1 2の上方から 見た形状よりひとまわり大きく略同形状とされており、 左側は本 体 A 1 の前側及び後側に対して略垂直状態で、 右側は本体 A 1 の前 側と後側に対して略垂直状態で、 前後のコーナー部の 2箇所が共 に R形状とされている。 また、 右前部のコーナー部には、 第 1 0 1図に示すように、 燃焼部側の接続ジョイ ン 卜受け部 A 1 0 0 を支 持するタンクガイ ド固定部材 A 4 2が本体 A1の上面 A 8から一定 の距離を置いて下方に配設している。 (給油夕ンクの構成) 第 9 1 図は給油タンク A 1 2 を背面側からみた斜視図、 第 9 2図 は給油タンクをタンク収納室 A 4 aに収納した状態を示す平面図 である。 図に示すように、 給油タンク A 1 2は、 略平板状の給油夕 ンク左部材 A 1 2 a と、 断面 U字形の左側面開放の容器形状にプレ ス成形された給油夕ンク右部材 A 1 2 b とがァ ド リ ャ ン加工によ り接合されて略直方体形状に形成されたものであって、 上面側か らみて略長方形とされ、 お側の前 ' 後のコーナーが R形状となつ ている。 そのため、 給油タンク A 1 2 を収納部 A 4 aに挿入する際に、 第 9 2図の 2点鎖線で示すように、 左右を逆にした状態で収納室 A 4 aに挿入しょう としても、 タンク取出し口 A 4 bの右側前後の R形 状コーナー部に給油タンク右 A 1 2 bの前後のコーナー部が当た り、 タンク A 1 2が挿入できないようになっている。 給油タンク右部材 A 1 2 b側には、 そのタンク上面に起伏回動自 在に取り付けられた金属環 A 4 3 b及びその中央部に固定された 樹脂製握り部 A 4 3 aからなる取手 A 4 3 と、 両側面と上面の三面 を結んで形成した傾斜面 A 1 2 c に形成された燃料注入用の給油 口 A 4 4 と、 この給油口 A 4 4 を閉塞する閉塞手段 A 1 9 とが設け られている。 また、 閉塞する手段 A 1 9 の近傍の側面には、 給油タンク A 1 2 内の燃料液位を視認する油量計が設けられ、 この油量計の近傍の 側面、 つまり、 タンク右部材の右前側のコーナー部が内側に窪ん だ凹部 A 1 2 dが形成され、 この凹部 A 1 2 dには給油タンク側の 接続ジョイ ン ト部 A 4 7が固定されている。 この接続ジョイン ト部 A 4 7は、 給油タンクの凹部 A 1 2 dに固定されることで、 略長方 形のタンク投影面に対して外側に出ないように設定されており、 略長方形のタンク収納室 A4 aに収まるようになつている。 給油タンク A 1 2の底面側には、 タンク A1 2内の水を検知する 水検知手段 A 6 8 (第 9 1図) の一構成部品である水受け皿 A 7 1 が突出され、 この水受け皿 A 7 1 を保護するために、 その周囲に下 方に突出するタンク脚部 A5 0が溶着固定されている。 給油タンク A 1 2の上面側には、 小さな空気穴 A 5 1 (直径が約 1. 5 mm程度) が形成され、 給油タンク A1 2の内部が負圧状態 にならないようにされている。 この空気穴 A5 1 には、 給油タンク A 1 2が転倒しても空気穴 A5 1よりタンク A 1 2内の燃料が漏れ 出ないように、 空気穴 A5 1 を閉塞する空気穴閉塞手段 A5 2 (第 9 3図) が設けられている。 第 9 3図は空気穴閉塞手段 A 5 2を示す断面図である。 図に示す ように、 空気穴閉塞手段 A 5 2は、 ベロー方式のものであって、 空 気穴 A5 1の内面側に設けられたベロー A4 8 と、 これを内嵌保持 する環状のベローがィ ド A4 9 とから構成されている。 ベロー A4 8は、 弾性力のあるゴム製のものであって、 その周囲 A4 8 bと中 央部 A4 8 cが肉厚で、 他は薄肉の形状で、 薄肉部には小さな穴 A 4 8 aが形成されている。 ベローガイ ド A4 9は、 断面 Z形状とさ れ、 ベロー A4 8の周囲 A4 8 bを押えるようにし、 中央部には穴 A 4 9 aが形成されたものである。 上記構成において、 万一、 給油タンク A1 2が転倒した場合、 ベ 口一ガイ ド A4 9内のベロー A4 8に給油夕ンク A1 2の燃料が接 触して、 ベロー A4 8が空気穴 A 5 1 の方向に移動し、 ベロー A4 8の中央肉厚部 A4 8 cが空気穴 A5 1 を塞ぐようになり、 給油夕 ンク Al 2内の燃料が空気穴 A5 1より漏れ出さないようにし、 ま た、 通常はべ口一 A 4 8の小さな穴 A 4 8 aから空気が出入りする ようになつている。 (接続ジョィン 卜の構成) 第 9 4図は接続ジョイ ン ト部の構成を示す斜視図、 第 9 5図は 送油側のジョイ ン ト A1 3 aを示す断面図、 第 9 6図はそのタンク 側の吸上げ管 A2 0 との接続状態を示す分解斜視図、 第 9 7図は戻 り油側のジョイント A1 7 aを示す断面図、 第 9 8図はそのタンク 側の配管 A 6 3との接続状態を示す分解斜視図である。 第 9 4図に示すように、 タンク側の接続ジョイント部 A4 7は、 送油側の接続ジョイント A 1 3 aと戻り油側の接続ジョイン ト A 1 7 aとを一体化したものである。 各接続ジョイ ン ト A1 3 a、 Al 7 aは、 ジョイ ン ト本体 A 5 5 と、 弁機構 A 5 6 と、 弁押え A5 7 とを備えており、 各本体 A5 5の基端側フランジ A5 5 dが互いに 連接されて一体化されている。 この接続ジョイント部 A4 7は、 給 油タンク A1 2の側面の右前コーナー部に形成された凹部 A 1 2 d に配置され、 ジョイン ト押え板 A 5 4でパッキン A5 3を介して給 油タンク A1 2の凹部 A 1 2 dの底面に螺子 A 5 4 f で固定されて いる。 各ジョイント本体 A5 5は、 第 9 5図に示すように、 先端側の円 筒状胴体部 A5 5 aと、 各胴体部 A 5 5 aから給油タンク側に向け て突出した管状の突出し部 A5 5 e、 A 5 5 f と、 この突出し部 A 5 5 eの中間部で半径方向外側に張り出した基端側フランジ 5 5 dとから合成樹脂により形成されてなり、 両接続ジョイント A1 3 a、 A1 7 aの基端側フランジ A5 5 dが互いに連接されて一体化 されている。 胴体部 A 5 5 aには、 その下端部から下方に向かって徐々に径を 細く した筒状テーパー部 (閉止面) A 5 5 b と、 このテーパー部 A 5 5 bの下端に所定の径の大きさを所定長さ維持する筒状部 5 5 c とが一体的に連続形成され、 内部に弁機構 A 5 6 を設けている。 筒状胴体部 A 5 5 aに内装される各弁機構 A 5 6は、 給油タンクA 1 2から電磁ポンプ A 1 4 (第 8 5図) への送油経路 Bと、 気化 器 A 1 5より給油タンク A 1 2への戻り油経路 Cを開閉自在に遮断 するためのもので、 弁体 A 5 9 と弁体用〇リ ング A 6 0 と弁体スプ リ ング A 6 1 とから構成されている。 弁体 A 5 9は、 ジョイン ト本体 A 5 5 の胴体部 A 5 5 a、 テ一パ 一部 A 5 5 b、 及び筒状部 A 5 5 c のロー ト状の内部形状に略相似 した形状とされ、 ジョイント本体 A 5 5の内部を往復動自在な形状 とされている。 すなわち、 弁体 A 5 9は、 略円錐状をなす栓部 (閉 止面) A 5 9 b と、 栓部 A 5 9 bの下端に連接され筒状部 A 5 5 c よりも細く、 かつ長い柱状の可動部 A 5 9 a とを備え、 栓部 A 5 9 bのテーパー状部分には環状の〇リ ングパッキン A 6 0がジョィ ン ト本体 A 5 5のテーパー部 A 5 5 bに枢密状に接触可能に設けて ある。 可動部 A 5 9 aの長さは、 栓部 A 5 9 b と本体 A 5 5のテ一パー 部 A 5 5 bの離接を制御するために、 栓部 A 5 9 bの Oリ ングパッ キン A 6 0がテーパー部 A 5 5 内部に密接した閉弁状態で、 筒状 部 A 5 5 aより も先端が突出する長さに設定されている。 弁押え A 5 7 は、 筒状胴体部 A 5 5 aの上部の穴を Oリ ング A 5 8 を介して密閉しており、 その裏面には弁体スプリ ング A 6 1 を受 け易くするための環状の凹溝が形成されている。 弁体スプリ ング A 6 1 は、 胴体部 A 5 5 aに内装され、 上端の弁 押え A 5 7 と弁体 A 5 9の栓部 A 5 9 bとの間に介在され、 弁体 A 59を閉弁方向に付勢するようにしている。 基端側フランジ A 5 5 dは両ジョイン ト A 1 3 a、 A 1 7 aを一 体的に連接するために半径方向外側に延設されて略長方形の板状 に形成されており、 このフランジ A 5 5 dの内側に環状のジョイン トパッキン A5 3が外嵌密着され、 突出し部 A 5 5 e、 A 5 5 f の 周囲からの燃料漏れを防ぐようになつている。 タンク側の突出し部 A 5 5 e、 A 5 5 f は、 管状に形成され、 基 端側フランジ A 5 5 dより も内側部が給油タンク A 1 2のタンク壁 に形成された開口 A6 4から内側に挿入されており、 その内部通路 に吸上げ管 A 2 0や戻り管 A 6 3の先端が連通接続されている。 こ の内部通路のレベルは、 給油タンクの燃料の満液レベルより も上 方に位置しており、 タンク内の燃料が不用意に胴体部 A5 5 a側に 流れないようになつている。 突出し部 A5 5 e、 A5 5 f の内部通路は、 第 9 7図に示すよう に、 その吸上げ管 A2 0や戻り管 A6 3を内嵌可能な径に設定され、 通路途中からタンク内端側までパイプ固定部材を内嵌可能な大 径に形成され、 その大径通路 A 5 5 qと外端側の小径通路 A 5 5 s との間の段部 A5 5 r に吸上げ管 A2 0や戻り管 A6 3のひもだし 部 A2 0 a、 A6 3 a (第 9 8図) が位置決めできるようになって いる。 小径通路 A5 5 s (第 9 7図) は、 胴体部 A5 5 a (第 9 5 図) の弁室に連通している。 突出し部 A5 5 e (第 9 5図、第 9 6図)、 A5 5 f (第 9 7図) の内端側には、 半径方向に貫通するスリ ッ ト穴 A5 5 g (第 9 6図 )、 A5 5 m (第 9 8図) が形成されており、 その弹性を利用して 拡径可能に設定されている。 このスリ ッ ト穴 A 5 5 g、 A5 5 mを 挟む両側の管内周面には吸上げ管 A 2 0や戻り管 A 6 3の抜け止め 部材 A6 5のひもだし部 A6 5 a を係合可能な挿入溝 A5 5 J 、 5 5 n (第 9 6図 ( b), 第 9 8図 ( b)) が形成されている。 なお、 第 9 6図に示すように、 送油側の突出し部 A 5 5 eのタン ク内寸法は、 戻り油側の突出し部 A 5 5 f (第 9 8図) のそれより も短く設定され、 吸上げ管 A 2 0の連結を容易に行えるようになつ ている。 吸上げ管 A2 0は、 逆 L字形に形成され、 その上方水平部が送油 ジョイ ント A1 3 a (第 9 5図) に接続され、 垂直部下端が給油夕 ンク A1 2の燃料を吸上げるために給油タンク A1 2の底面近く ま で到達して吸込口 A6 6 (第 1 0 0図) に接続されている。 吸上げ 管 A 2 0の水平部先端には、 接続ジョイン ト A4 7 との接続の際に 、 〇リ ングを位置決めするためのフランジ状のひもだし部 A 2 0 a (第 9 6図) が形成されている。 戻り油側の突出し部 A 5 5 f (第 9 8図) は、 送油側の突出し部A 5 5 e より も長く形成され、 かつその上下にスリ ツ 卜穴 A5 5 k 、 A 5 5 mが形成されている。 上下のスリ ツ ト穴 A5 5 k、 A 5 5 mのうち、 上側のスリ ッ ト穴 A 5 5 kは下側スリ ッ ト穴 A 5 5 mに 比べて大きく設定され、 内径が戻り管 A6 3の外径よりやや大きい 寸法に形成され、 内側には戻り管 A 6 3を挿入される穴と、 外側に 向かってパイプ固定部材 A 6 5のひもだし部 A 6 5 aを係止するひ もだし溝 A 5 5 nが形成されている。 戻り管 A6 3は、 気化器 A1 2からの一部気化した燃料を給油夕 ンク A 1 2に戻すためで、 給油タンク A1 2内では L字形に折り曲 げられて、 その配管出口 A6 3 bが上方向に向いて配設されている 。 これは、 給油タンク A1 2内の燃料が温度差により異常に上昇し た状態でも、 配管出口 A 6 3 が給油夕ンク A1 2内の燃料液位よ り上方に突出した状態とし、 燃料が不用意に燃焼部側に漏れるの を防止するためである。 吸上げ管 A 2 0や戻り管 A 6 3 を突出し部 A 5 5 e 、 5 5 f に抜 け止め不能に固定する手段として、 第 9 6図及び第 9 8図に示す ような断面 C字状のパイプ固定部材 A6 5が設けられている。 パイ プ固定部材 A6 5 は、 その外面に突出し部 A5 5 e 、 A 5 5 f の内 面挿入溝 A5 5 j 、 A5 5 nに係合可能なフランジ状のひもだし部 A 6 5 aが形成され、 一方向にスリ ッ ト穴 A 6 5 bが形成され、 そ の内径は吸上げ管 A 2 0や戻り管 A 6 3 の外径よりやや小さく形成 されている。 なお、 ジョイン ト本体 A 5 5 (第 9 5図) の素材は樹脂製に限ら ず、 金属であってもよく、 また、 胴体部 A5 5 a、 テーパー部 A 5 5 b、 筒状部 A 5 5 c等の断面形状等は円形に限定されるものでは ない。 接続ジョイ ント部 A4 7 を給油タンク A1 2 に固定するジョイン ト押え板 A 5 4は、 第 9 4図に示すように、 金属板の中央を上側に 切り起こして切り起こし片 A 5 4 aが形成されている。 この切り起 こし片 A 5 4 aは、 説軸ジョイン卜 A1 3 a、 A1 7 aの弁押さえ A 5 7 を上側から押さえて胴体部 A 5 5 aから抜け出し不能に保持 するようになつている。 この切り起こし片 A 5 4 aの切り起こした 中央に接続ジョイ ント A1 3 a、 A1 7 aの突出し部 A 5 5 e、 A 5 5 f を貫通する逃がし穴 A 5 4 bが形成され、 この逃がし穴 A 5 4 bの周囲は接続ジョイ ント部 A4 7の周緣を押さえるリブ A5 4 c 付きの周縁押さえ部 A 5 4 d とされ、 また、 逃がし穴 A5 4 bの下 側中央部から中央押さえ部 A 5 4 eが両接続ジョイン ト A 1 3 a、 Al 7 a間に延長されている。 周縁押さえ部 A5 4 d及び中央押さえ部 A5 4 eは、 接続ジョイ ン ト部 A 4 7の基端側フランジ A 5 5 d と共に螺子 A 5 4 f で給油 タンク A1 2に固定されている。 また、 逃がし穴 A5 4 bと中央押 さえ部 A5 4 e とで接続ジョイ ン ト部 A4 7の左右の位置ズレを防 止している。 この接続ジョイン ト部 A 4 7は、 第 9 2図及び第 9 4図に示すよ うに、 給油夕ンク A1 2の転倒の際に接続ジョイ ン ト部 A4 7が他 の部材と接触しないようにするため、 断面 L〜字形状のクッ ショ ン カバー A1 2 0が給油タンク A1 2の上面から被覆されている。 こ のクッショ ンカバー A 1 2 0の外面は平坦なガイ ド面 A 1 2 0 aと され、 接続ジョイン ト受け部 A 1 0 0の空気弁 Al 8 (第 8 5図) を覆う保護カバー A 1 1 1の対向面に形成されたガイ ド面 Al 1 1 aと対接して、 給油タンクを本体に装着する際の案内ガイ ドとし て機能するようになっている。 吸上げ管 A 2 0の垂直部下端の吸込口 A6 6 (第 1 0 0図) 側接 続部にも、 接続ジョイ ン ト部との接続部と同様にひもだし部が形 成され、 吸込口 A6 6が接続されている。 吸込口 A6 6は、 略円筒 状に形成され、 下端に複数本の足を備えたもので、 根元部にはス テンレス製の網状フィルタ一 A6 6 aが同時加工されて内接され、 上方には吸上げ管 A 2 0を接続するための一対のスリ ツ ト穴 A 6 6 bが対向して形成され、 その上端に吸上げ管 A2 0が接続されてい る。 吸込口 A6 6は、 第 1 0 0図に示すように、 給油タンク A1 2の 吸込口固定板 A 6 7の穴部に装着されて移動できないようにして、 吸込口 A 6 6が給油タンク A 1 2内の内壁に衝突しないようにして いる。 上記構成において、 給油タンク A 1 2に接続ジョイ ン ト部 A 4 7 と吸上げ管 A 2 0及び戻り管 A 6 3を組立する手順は、 給油タンク 左部材及び右部材 A 1 2 a、 A 1 2 bをプレス加工した後、 給油夕 ンク左部材 A1 2 a、 及び右部材 A 1 2 bを接合するァ ドリ ヤン加 ェ前に、 給油夕ンク右部材 A 1 2 bの所定の位置にパッキン A 5 3 (第 9 7図) を介して接続ジョイン ト部 A4 7をジョイント押え板 A5 4 (第 9 5図) 及び螺子により固定する。 このとき、 ジョイン トの弁押え A 5 7は、 ジョイント押え板 A 5 4 (第 9 5図) の切起こし片 A5 4 aによって上から押えられるの で、 弁押え A 5 7はジョイ ン ト押え板 A 5 4の切起こし片 A 5 4 a により接続ジョイン ト部 A 4 7より飛出すことがなく保持される。 給油タンク右部材 A 1 2 bの内側から、 ジョイン ト本体 A 5 5の 突き出し部 A5 5 e (第 9 5図)、 A5 5 f (第 9 7図) に、 それぞ れ吸上げ管 A2 0 と戻り管 A6 3を挿入して固定する方法は、 吸込 □ A6 6を吸上げ管 A2 0に組み込んだ後に、 吸上げ管 A2 0のひ もだし部 A2 0 a (第 9 6図) の先端に 0リ ング A 6 4を嵌め、 ジ ョイ ント本体 A 5 5の突き出し部 A 5 5 eの穴に嵌める。 その後、 吸上げ管 A 2 0のひもだし部 A 2 0 aより も吸込み口側にパイブ固 定部材 A 6 5 をそのスリ ッ ト穴 A6 5 bから揷入し、 接続ジョイン ト部 A4 7側に押し込んで行き、 パイプ固定部材 A6 5のひもだし 部 A 6 5 aを突き出し部 A 5 5 eの内側ひもだし溝 A 5 5 J に挿入 されるまで押し込む。 そうすると、 パイプ固定部材 A6 5が内側に 縮径されて、 吸上げ管 A2 0が突出し部 A5 5 eに固定され、 接続 ジョイン ト部 A4 7より抜けるのを防ぐことができる。 戻り管 A 6 3を固定する方法は、 第 9 8図に示すように、 戻り管 A 6 3のひもだし部 A6 3 aの先端に Oリ ング A 6 4を嵌め、 ジョ イ ント本体 A 5 5の突き出し部 A5 5 f の穴に嵌めるときに、 ジョ イ ン ト本板 A 5 5の突き出し部 A 5 5 f のスリ ツ 卜穴 A 5 5 kの大 きい側に戻り管 A 6 3を通すと、 戻り管 A 6 3は上方向に配設され る。 その後、 戻り管 A6 3の上からパイプ固定部材 A6 5をそのス リ ツ ト穴 A6 5 bから挿入し、 突出し部 A5 5 f に押し込んで行き 、 パイプ固定部材 A6 5のひもだし部 A6 5 aを突き出し部 A5 5 f の内側ひもだし溝 A 5 5 nに挿入されるまで押し込むと、 パイプ 固定部材 A6 5が内側に縮径されて、 戻り管 A6 3が突出し部 A5 5 f に固定され、 接続ジョイ ント部 A 4 7より抜けるのを防ぐこと ができる。 このように、 接続ジョイン ト部 A4 7に吸上げ管 A2 0や戻り管 A 6 3を接続する場合に、 パイプ固定部材 A 6 5を用いて溶着せず に簡単に接続することができ、 組立加工のスペースが小さい箇所 や場所での使用が向いており、 また、 部品も分解できるのでメン テナンス費用も安価になる。 (タンク給油口の構成) 第 9 9図は、 タンク給油口部の断面図である。 図に示すように 、 給油タンク A 1 2は、 その上面とこれに隣接する 2側面との間に タンク上面から下方に向かって最低 3 0度の勾配となる傾斜面 A 1 2 cが形成され、 この傾斜面 A 1 2 cに給油口 A4 4が配置され ている。 給油口 A 4 4は傾斜面から外方向に突出する口金部 A 44 aを備えており、 この口金部 A44 aの開口が回動式の蓋部材によ つて開閉自在に閉塞されている。 すなわち、 給油口 A 4 4の給油口閉塞手段 A 1 9は、 給油口 A 44の口金部 A 44 aに嵌合する穴を有し傾斜面 A 1 2 c にスポッ ト 溶接されて一体化された固定板 A8 2 と、 この固定板 A8 2の上部 取っ手側において起立片 A 8 2 aに回動開閉自在に支持された可 動板 A 8 3 と、 この可動板 A 8 3の内面側に配置され給油口 A 4 4 の口金 A4 4 aを閉じるパッキン A 8 4付き蓋部材 A 8 5 と、 この 蓋部材 A 8 5 と可動板 A 8 3の内面との間に介在され蓋部材 A 8 5 を給油口 A 4 4の口金 A 4 4 a側に押圧するコイル状バネ部材 A 8 6 と、 可動板 A8 3を給油ロ閉姿勢に保持する係止手段 A8 7 とを 備えている。 固定板 A 8 2は、 傾斜面 A1 2 cの下方からタンク上面近傍近く まで形成されている。 可動板 A 8 3は、 そのタンク上面側が回動支 点 A8 8 とされ、 開放端側に係止手段 A8 7が配置されており、 本 体装着状態において可動板 A 8 3を開放しょうとしても、 その開放 端がタンクガイ ド A4 1 に当接して開放できないように、 可動板長 さが設定されている。 蓋部材 A8 5は、 深皿状に形成され、 その外端フランジ A8 9が 可動板 A 8 3の内面に形成された環状のス トッパ部材 A 9 0に抜け 出し不能で、 かつ可動板 A8 3の板面と直交する方向に移動自在に 係止されている。 パッキン A 8 4は、 蓋部材 A 8 5の底面凸部嵌合 された環状部材であって、 口金部 A 4 4 aの上端縁に押圧されるよ うになつている。 バネ部材 A 8 6は、 可動板 A8 3 と蓋部材 A 8 5 との間の内部空間に配置されている。 係止手段 A 8 7は、 可動板 A 8 3の回動支点 A 8 8 と反対側の開 放端側、 すなわち、 傾斜面 A1 2 cの下端部側であってタンク収容 室のタンクガイ ド A4 1側に配置されたものであって、 可動板 A8 3の開放端側に軸 A 9 6周りに回動自在に支持されたピン状の係 止部 A9 2付きの係止レバー A9 3 と、 係止部 A 9 2に係合して可 動板 A 8 3を閉姿勢に保持するよう固定板 A 8 2に設けられたフッ ク状の係止受け部 A 9 4と、 係止部 A 9 2 を係止受け部 A 9 4に係 合する方向に付勢するレバーパネ A 9 5 とを備えている。 レバーバネ A 9 5は、 係止レバ一 A 9 3 の回動軸 A 9 6に巻回さ れ、 一端が係止レバーの切り起こし片 A 9 3 aに係止され、 他端が 可動板 A 8 3のス トツパ部材 A 9 0に係止されたコイル状のバネ部 材であって、 係止レバー A 9 3の内面側に配置されて、 係止レバー A 9 3を可動板 A 8 3よりも外方向に付勢するように構成されてい る。 係止受け部 A 9 4は、 口金 A 4 4 aの側壁との間に係止部 A 9 2 の介入を許容する空間を有し、 かつ口金 A 4 4 a側に開放した態様 となっており、 係止部 A 9 2を係脱自在に係止する態様になつてい る。 係止レバー A 9 3は、 その外端側の一部が延設 A 9 7されて略三 角形状に形成され、 係止レバー A 9 3の係止姿勢で背面がタンクガ イ ド A 4 1 と対向され、 両者間には係止レバー A 9 3の解放のため の指の挿入を不能とするわずかな隙間を有する状態になっている 。 そして、 係止レバー A 9 3の係止状態では、 タンク側面から外方 向にはみ出さない状態になつているが、 タンクの本体装着状態で 、 係止レバー A 9 3を解放回動しょうとしても、 係止レバー A 9 3 の延設部 A 9 7 とタンク収納室の壁面のタンクガイ ド A 4 1 とが当 接して、 係止レバ一 A 9 3の回動解放を阻止するようになっている 上記構成においては、 係止レバー A 9 3の係止状態で係止レバー A 9 3を口金側に押せば、 係止部 A 9 2が係止受け部 A 9 3から外 れて給油口閉塞手段 A 1 9の係止が解放されるが、 タンク A 1 2の 本体装着状態では、 給油口 A 4 4を傾斜面 A 1 2 c に設置し、 かつ 係止レバ一 A 9 3 に延設部 A 9 7 を設けているため、 係止レバ一 A 9 3 を回動解放しよう としても、 係止レバー A 9 3が可動板 A 8 3 に隠れ、 係止レバー A 9 3の背面がタンク収容室の壁面と対向した 状態で、 その隙間に手を入れることができないようになつてお り 、 係止レバー A 9 3 を解放することができない。 係止レバー A 9 3 を解放するため、 係止レバ一 A 9 3 とタンクガ ィ ド A 4 1 との隙間に解放部材を無理やり挿入して係止レバー A 9 3の係止を解除しても、 係止レバー A 9 3の延設部 A 9 7及び可動 板 A 8 3の開放端がタンク収容室の壁面 (タンクガイ ド) A 4 1 に 当接して、 可動板 A 8 3の解放が阻止される。 そのため、 給油タン ク A 1 2 を本体より取り出さなければ、 給油ができなくなり、 本体 A 1 内への燃料補給をすることが防止できる。 なお、 上記実施形態 では、 係止レバーを可動板側に配置した例を示したが、 係止レバ 一を固定板側に配置した構成であってもよい。 (給油タンク底部側の構成) 第 1 0 0図は給油タンク 1 2 の底部側を示す断面図、 第 1 0 1 図はタンク装着検知手段を示す断面図である。 第 1 0 0図に示す ように、 給油タンク A 1 2 の底部側には、 給油タンク内に発生する 水を検知する水検知手段 A 6 8 と、 給油タンク A 1 2 の燃料の量を 検知する燃量検知手段 A 6 9 と、 給油タンク A 1 2の本体装着状態 の有無を検知するタンク装着検知手段 A 7 0 とが設けられている。 水検知手段 A 6 8は、 水を溜めるために導電性のタンク底面に設 けられた導電性の水受け皿 A 7 1 と、 該水受け皿 A 7 1 に接触する 電極 A 7 2 と、 給油タンク A 1 2 の底部と接触する電極 A 7 3 と、 水受け皿 A 7 1 と給油タンク A 1 2 とを電気的に絶縁する絶縁体と しての水密パッキン A 7 4 とを備え、 水受け皿 A 7 1 に貯溜される 水と燃料との電気抵抗値の差により水の検知を行うようになって いる。 水受け皿 A 7 1 は、 锖びの発生を防止するためにステンレス鋼板 を用いてタンク A 1 2 と別体で成形されたものであって、 上面側が 皿状に凹んだ形状若しく は中心部に下向きにテーパー部を有する 形状とされ、 その外周部に半径方向外側に伸びる周縁フランジ A 7 1 aが形成され、 該フランジ A 7 1 aが給油夕ンク A 1 2の底面取 付穴 A 1 2 dにゴム製のパッキン A 7 4を介して取り付けられてい る。 また、 水受け皿 A 7 1 は、 その電極 A 7 2 との接触部の外側か ら上方にかけて非導電性塗料を内面、 外面に塗布することによ り 、 水が残った状態での誤動作の要因をなく し、 精度のよい正確な 水検知が行えるようにしている。 パッキン A 7 4は、 給油夕ンク A 1 2 の底面取付穴 A 1 2 dの周 壁と、 水受け皿 A 7 1 の周縁フランジ A 7 1 a との間に介在された 弾性力のある非導電性のものであって、 水受け皿 A 7 1 のフランジ A 7 1 aを上下方向から挟み込むようにしている。 パッキン A 7 4 は、 その下面に配置されたリ ング状の押さえ部材 A 7 5及びビス A 7 6によって夕ンク取付穴 A 1 2 dの周囲に固定され、 これにより 、 水受け皿 A 7 1が取付穴 A 1 2 dに水密状態で固定されている。 このゴム製パッキン A 7 4は、 非導電性の耐油性を有し、 かつ擁 水性を有するゴム部材から構成され、 具体的には耐油性に優れて いる N B R (二 ト リルブタジエンゴム) や撥水性に優れたフッ素 ゴムなどが用いられている。 特に、 パッキン A 7 4に撥水性が乏し いと、 水が溜まり、 排水した後でもパッキン A 7 4 と給油タンク A 1 2 の金属部に水が残った状態になるので誤動作の要因となるが 、 本実施形態では、 撥水性を有するゴム素材を使用したため、 精 度がよく正確な水検知が可能となる。 水受け皿 A 7 1側の電極 A 7 2及びタンク側電極 A 7 3は、 共に 給油タンク A 1 2外の検知台 A 4 0に取り付けられている。 水受け 皿 A 7 1側の電極 A 7 2は、 検知台 A 4 0の水受け皿収容凹部 A4 0 aの底壁からタンク A1 2側に突出され、 タンク A 1 2の載置状態 で水受け皿 A 7 1 の外面に接触する針状電極又は線接触する形状 の電極とされている。 タンク側電極 A 7 3は、 検知台 A 4 0の外周載置台 A 4 0 bに露 出してタンク A1 2の載置状態でタンク A1 2の底面 A1 2 f に接 触する針状電極である。 両電極 A 7 2 , A7 3を電源に接続するこ とにより、 電源から水受け皿側電極 A7 2、 水受け皿 A7 1、 その 内面の燃料又は水、 タンク底面 A1 2 f 、 タンク側電極 A7 3、 及 び電源に至る電気的な閉回路が構成され、 水受け皿 A 7 1内側の液 体 (燃料又は水) の電気抵抗値の差により、 水の存在を検知でき るようになっている。 この水検知精度を上げるために、 水受け皿 A 7 1を取付けるタン ク側の取付穴 A 1 2 dの穴壁が下方に折曲されると共に、 その折曲 部 A1 2 dの周方向の複数箇所に間隔をおいて、 細幅状で先端が鋭 角とされた釙部 A1 2 eが下方に突出形成され、 この針部 A1 2 e が夕ンク側先端電極として機能し、 タンク側電極 A 7 3 とタンク底 面を導通路として導通している。 なお、 タンク A1 2内から燃料を吸い上げる吸込口 A6 6は、 針 部 A1 2 eより も上方に配置され、 水受け皿 A 7 1の内部水受け部 の水を直接吸い込まないようにしている。 また、 水受け皿 A 7 1の 底面部の内側、 外側部を除いた部分を非導電性の塗料などで被覆 することによって、 パッキン A7 4と給油タンク A l 2の金属部に 水が残つた状態になっても誤動作の要因にはならないようにして いる。 また、 給油タンク A 1 2の内面で、 タンク A 1 2内から燃料 を吸い上げる吸込口 A6 6より上側まで、 非導電性の塗料などで被 覆することによって、 電気による水検知方式以外の方式での水に よる弊害を防止することができる。 給油タンク A1 2の底面には、 第 9 1図に示すように、 水受け皿 A 7 1 の周辺に水受け皿 A 7 1 をガー ドするタンク脚部 A 5 0が溶 着されている。 このタンク脚部 A5 0の形状は、 給油タンク A 1 2 に溶着されるタンク底面より も高く、 また、 水受け皿の高さよ り も高く したリ ブ若しく は U字形形状の脚 A 5 0 aが左右両端に形 成されてあるものである。 このため、 給油タンク A 1 2を本体 A 1より取り出して、 給油口 A2 4を上方にして給油をする際に、 給油タンク A1 2の底面、 水 受け皿 A7 1側との接触する面に異物などがあっても傷や打痕が つかないように保護をして、 水検知の誤動作を防止をしている。 燃量検知手段 A 6 9は、 第 1 0 0図に示すように、 タンク A1 2 内部に配置され被検知部として機能する磁石 A 7 8が内蔵された フロート A7 7 と、 磁石 A7 8の接近 ' 離間動作に伴い ON · O F Fするよう フロー ト 7 7に対向して検知台 A4 0側に設置された リードスィ ッチ A 7 9とを備えている。 フロート A7 7は、 磁石を下側に配置した状態で、 天蓋付きの透 水性筒状ガイ ド A8 0内に燃料の液面変動に伴って上下動できる ように内装されており、 ガイ ド A8 0の下端面は水検知手段 A 6 8 の水受け皿 A7 1の内面側に一体的に固定されている。 リー ドスィ ッチ A 7 9は、 フロー ト A7 7に対向するように、 検 知台 A 4 0の中央凹部 A 4 0 aの下面に固定されている。 ガイ ド A 8 0は給油タンク A 1 2の燃料を抜く ときに市販品の給油ホース がフロー 卜 A 7 7に接触しないように保護するためのもので、 金属 加工さされたものである場合には内側にバリが発生しない加工が 施こされている。 従って、 給油タンク A1 2の内部の燃料が減少して一定の液面水 位になると、 フロー ト A 7 7の磁石により リー ドスィ ッチ A 7 9が 感知動作して、 その動作を制御部 A8 0に送り、 表示部 A8 1で燃 料切れ等を報知できるようになつている。 タンク脚部 A5 0は、 板状部材をプレス加工したものであって、 中央部に水受け皿 A 7 1の逃がし用の穴を有し、 左右両端側に U字 形の脚 A5 0 aが前後方向に長く形成され、 また、 本体後側に相当 する部位には、 タンク装着検知手段 A7 0のレバーを受けるタンク 受け面 A 5 0 dが略 Z字状に形成されている。 このタンク脚部 A 5 0は、 給油タンク A1 2の底面側に溶着状態で固定されている。 (タンク収納部の周辺構成) (検知台の構成) 収納室 A 4 aの底部には、 給油タンク A1 2を載置する検知台 A 4 0が載置されている。 この検知台 A 4 0は、 第 1 0 0図〜第 1 0 2図に示すように、 給油タンク A1 2の下方の置台 A5に装着され たものであって、 給油タンク A1 2の装着の有無を検知するタンク 装着検知手段 A7 0 と、 水検知手段 A6 8の電極を取付ける機構と を備えている。 検知台 A 4 0は、 その左右端に上方側と下方側に立壁 A4 0 sが 形成され、 上方側の立壁 A 4 0 sの先端は外側に拡がった形状とさ れている。 検知台 A4 0の略中央部には、 下方へ窪む水受け皿 A7 1 の収容凹部 A4 0 aが形成され、 その収容凹部 A4 0 aの左右両 側には、 給油タンク A 1 2下面のタンク脚部 A 5 0を受ける前後方 向に長い収納凹部 A 4 0 tが 2箇所凹設されている。 また、 検知台 A 4 0の右側の下方立壁には、 リー ド線を支持 · 固定するための V 溝 A4 0 c (第 1 0 4図) が複数本形成されている。 収容凹部 A 4 0 aと、 収容凹部 A 4 0 t の左側の載置面 A 4 0 b (第 1 0 0図) には、 水検知手段 A6 8の電極 A7 2、 A7 3の接 点が上下する角穴 A4 0 d、 A4 0 e (第 1 0 2図) と、 電極とな るレバ一受け部 A4 0 h、 A4 0 gが 2箇所設けられている。 検知台 A4 0の前後左右の 4箇所に、 タンクガイ ド A4 1固定用 の取り付けボス A4 0 Jが設けられ、 後側の取り付けボス近傍には タンクガイ ド A4 1 を側裏板 A 7 に固定する際の案内用のレール A 4 0 kが設けられている。 検知台 A 4 0の収容凹部 A 4 0 aの裏面に形成された凹部 A 4 0 n (第 1 0 3図 ( b )) には、 燃量検知手段 A 6 9の近接スィ ッチ としてのリードスィ ッチ A 7 9が取付けられる。 水検知手段 A 6 8 (第 1 0 0図) の電極 A7 2、 A7 3は、 電極 レバー A1 1 5 (第 1 0 3図 ( a)) から構成されている。 この電 極レバ一 A1 5 1は、 第 1 0 3図 ( a ) に示すように、 弹性力のあ るステンレス鋼板を階段状に折曲して形成され、 根元部のリー ド 線コネクタの挿入受け A1 5 1 aには検知台固定用の螺子穴 A 1 5 1 bと、 それより先端側に形成された受け穴 A 1 5 1 c とが形成さ れ、 先端が L字状に上方に折り曲げられている。 この電極レバー A1 5 1 と取り付ける検知台 A4 0側には、 レバ 一取付け用ボス A4 0 Qが下方に突出され、 そのボスに固定用穴 A 4 0 が形成され、 さらに、 その取付け部の近傍にレバ一 A 1 5 1 の上下動の支点となる円形凸状の受け部 A 4 0 hが突出形成され ている。 電極レバー A 1 5 1 の取り付け方法は、 検知台 A4 0の受け部 A 4 0 hに電極レバー A 1 5 1の受け穴 A 1 5 1 c に差し込んでから 、 レバー A 1 5 1の螺子穴 A 1 5 1 bを検知台 A 4 0の取付穴 A 4 0 Qに合わせてボス A4 O pに螺子固定する。 そうすると、 電極レバ 一 A 1 5 1 の先端部が角穴 A4 0 d、 A 4 0 eより表側に飛出すよ うになる。 この飛出し寸法を規制するために、 検知台 A4 0の裏面 にはリブ A4 0 mが突出形成されている。 このように、 電極レバ一 A1 5 1 は、 その根元の固定部と揺動支点が異なるため、 固定部に 応力が集中せず、 耐久性が良好になる。 タンク装着検知手段 A7 0は、 検知台 A4 0の後側に配置された ものであって、 第 1 0 5図に示すように、 検知台 A 4 0の後ろ側に 固定されるタンク検知板 Al 1 7 と、 この検知板 A 1 1 7に上下方 向に揺動自在に取り付けられ、 給油タンク A 1 2を本体に装着した ときに給油タンク底部と接触揺動するレバー Al 1 3と、 このレバ —の上下動により接離するスィ ッチで O NZO F Fするよう検知 板 A 1 1 7に取り付けられたマイクロスィ ッチ A 1 1 2と、 レバー Al 1 3の可動時に付勢するレバ一スプリ ング A 1 1 6とを備えて いる。 レバー Al 1 3は、 小幅の平面視 L字形に形成され、 その一端に 回動支点となるボス A 1 1 3 bが形成され、 他端側がタンク検知板 Al 1 7から検知台 A4 0側に突出されて給油タンク自体を受ける タンク受面 A 1 1 3 aとされている。 タンク検知板 Al 1 7は、 板状部材をコの字形に折り曲げて形成 され、 その立壁面にレバ一を取付ける軸部 A 1 1 7 aと、 マイクロ スィ ッチ A 1 1 2の取付け用収納凹部 A 1 1 7 bと、 レバー A 1 1 3のタンク受面が上下動するときの可動幅と略同等の角穴 A l 1 7 c とが形成されている。 レバースプリ ング A 1 1 6は、 その両端がタンク検知板 A 1 1 7 の上板とレバー Al 1 3に係止され、 レバー A 1 1 3をマイクロス イ ッチ Al 1 2を〇 Nする方向に付勢している。 上記装着検知手段 A 7 0の組立ては、 レバー Al 1 3にレバース プリ ング A 1 1 6を挿入し係止した後に、 タンク検知板 Al 1 7の 角穴 Al 1 7 c にレバー Al 1 3のタンク受け面 A 1 1 3 bを通し 、 その後、 タンク検知板 A 1 1 7の軸部 A 1 1 7 aに、 レバ一 A 1 1 3の一端側ボス部 A 1 1 3 bを挿入して止め輪で固定する。 また 、 タンク検知板 A 1 1 7の収納凹部 A 1 1 7 bのピンにマイクロス イ ッチ Al 1 2を挿入して止め輪で固定して完成する。 このタンク装着手段 A7 0の動作は、 給油タンク A1 2が本体 A1 に装着された時には、 レバー Al 1 3のタンク受け面 Al 1 3 aが 給油タンク A1 2により下方に押し下げられ、 マイクロスィ ッチ A 1 1 2が開放状態になり、 回路上では O N状態になる。 逆に、 給 油タンク A 1 2が本体に装着されていない時には、 レバー Al 1 3 のタンク受け面 A 1 1 3 aが給油タンク A 1 2を受けていないので 、 レバ一スプリ ング A 1 1 6により上方に押し上げられ、 マイクロ スィ ツチ Al 1 2が閉塞状態になり、 回路上では〇 F F状態になる このように、 マイクロスィ ッチ A 1 1 2の可動接点は夕ンク装着 時に開放状態とされ、 タンク取外し時に閉塞状態とされる使用方 法を採用しているので、 給油タンク A1 2の上下のス トロークでの マイクロスィ ッチ A 1 1 2の作動時の余裕度が大きく、 トラブルの 発生が少なくなる。 (タンクガイ ドの構成) 次に、 給油タンク周りの構成について説明する。 第 1 0 6図は タンク収納室 A 4 aの上面図、 第 1 0 7図はタンクガイ ドと接続ジ ョイ ン ト受け部の位置関係を示す分解平面図、 第 1 0 8図はタン ク固定部材の正面図、 第 1 0 9図は送油配管及び戻り油配管とジ ョイント受け部との接続状態を示す分解斜視図、 第 1 1 0図は送 油ジョイン ト受けの断面図、 第 1 1 1 図は戻り油ジョイン ト受け の断面図、 第 1 1 2図 ( a ) は立ち上がり通路の平面図、 同図 ( b ) は空気弁の縦断面図である。 第 1 0 2図及び第 1 0 6図に示すように、 給油タンク 1 2の収 納部 A 4 aの周辺 4面はタンクガイ ド A 4 1 によって囲まれている 。 このタンクガイ ド A 4 1 は、 金属板材を折り曲げて背面側中央部 のみを開放した平面視長方形枠状に形成され、 背面側中央左右開 口縁が外側に L字形に折曲げられ、 その折曲部 A 4 1 cの上側が本 体側裏板 A 7の背面部にッメで引っ掛けられ、 下側が螺子で固定さ れている。 この背面側開口 A 4 1 dの下部には、 タンク装着検知手 段 A 7 0が配置される。 タンクガイ ド A 4 1の下側は、 検知台 A 4 0の左右立壁 A 4 0 s (第 1 0 2図) の内側に沿って配置され、 同じく前側部分が検知 台 A 4 0の前壁及びボス部 A 4 0 j の外側に配置され、 また、 後側 ボス部 A 4 0 j と立ち上がり壁 A 4 0 kとの間に配置され、 螺子に より前後下端部が検知台 A 5 0に締結されている。 タンクガイ ド A 4 1の右隅部は、 その上端から中間付近まで外側 に切り起こして開放され、 その開放部 A 4 1 aにタンクガイ ド固定 部材 A 4 2が切り起こした両翼片 A 4 1 bにッメと螺子で固定され ている。 タンクガイ ド固定部材 A 4 2は、 ジョイン ト受け部 A 1 0 0及び 電磁ポンプ A 1 4を取り付けるもので、 コの字形状をした箱体をな し、 上面には接続ジョィ ン ト受け部 A 1 0 0が所定の位置に螺子で 固定され、 下面には電磁ポンプ A 1 4が螺子で固定されている。 固 定部材 A4 2の内側面は、 給油夕ンク A1 2 を本体に装着したとき に、 給油タンクの接続ジョイン ト部 A4 7 を固定する凹部 A 1 2 d (第 1 0 0図) が接触しない程度に、 夕ンク収納室 A 4 a側に突き 出し、 その上面のジョイ ン ト受け部 A 1 0 0 とタンク側の接続ジョ イント部 A4 7 とが接続できるようにしている。 接続ジョイ ン ト受け部 A 1 0 0は、 送油側ジョイ ン ト受け A1 3 b と戻り油側ジョイ ン ト受け A 1 7 bとが一体化されたものであ つて、 送油側ジョイン ト受け A1 3 bに銅系の往き配管 A2 1が連 通接続され、 戻り油側ジョイ ント受け A1 7 bに銅系の戻り油配管 A2 3が連通接続されている。 この接続ジョイ ン 卜受け部 A1 0 0 と往き配管 A2 1及び戻り油 配管 A 2 3 との接続は、 第 1 0 9図に示すように、 配管 A2 1 、 A 2 3の先端に形成されたフランジ状のひも出し部 A 2 1 a、 A2 3 aの先端側にシール用〇リ ング A 9 9 を嵌め、 接続ジョイン ト受け 部 A 1 0 0の所定の穴 A 9 8 c、 Α9 8 ίに挿入して、 配管 A 2 1 、 A2 3のひも出し部 A 2 1 a、 A2 3 aの外側より、 配管固定板 A 1 0 1 の下辺に形成された U字溝 A 1 0 1 aを配管 A 2 1 、 A 2 3 に 上方より挿入し、 固定板 A 1 0 1及びジョイン ト受け部 A 1 0 0 に 夫々形成された螺子穴 A 1 0 1 b、 Al 0 0 aに螺子を通して両者 を固定すればよい。 往き配管 A 2 1 と戻り油配管 A 2 3は、 銅系の材料を使用し、 往 き配管 A 2 1 と戻り油配管 A 2 3の内径寸法を住き配管 A 2 1 の方 を小径に設定している。 具体的には、 注き配管 A 2 1 の内径が 1 . 5 m mに設定され、 戻り油配管 A 2 3の内径が 3 m mに設定されて いる。 往き配管 A 2 1 の内径を 1 . 5 m mより大径にすると、 消火 時における往き配管 A 2 1の燃料残存量が多くなり、 運転スタート 時や再点火時に残存した燃料を気化器 A 1 4より給油タンク A 1 2 に戻すのに時間がかかることになり、 臭気の発生の要因になる。 また、 戻り油配管 A 2 3の内径が 4 m m以上になると、 配管内の空 気が燃料と置換する現象が発生し、 燃料が給油タンク A 1 2 に戻り 難くなり、 配管内に燃料が溜まり、 臭気の発生の要因になる。 逆 に内径が 3 m mより も小さいと、 配管の抵抗により空気だけが送 られ、 燃料が給油タンク A 1 2に戻り難くなることがある。 また、 両配管の径に差を設けて組立加工時に接続誤りのないようにして いる。 (接続ジョイント受け部の構成) 接続ジョィント受け部 A 1 0 0は、 夕ンクガイ ド固定部材 A 4 2 の上面に螺子で固定された受け本体 A 9 8 と、 この受け本体に並設 された送油側ジョイント受け A 1 3 b及び戻り油ジョイン ト受け A 1 7 b と、 受け本体 A 9 8に配置された遮断弁としての空気弁 A 1 8 とを備えている。 送油側ジョイン ト受け A 1 3 bは、 第 1 1 0図に示すように、 受 け本体 A 9 8 の上面に形成された凹部中央位置から上方に突出す る棒状の弁受け A 9 8 a と、 その周囲を覆うように受け本体 A 9 8 の上面に載置された略円筒状のゴム製接続パッキン A 1 0 2 と、 こ のパッキン A 1 0 2の周囲を覆いかつパッキン A 1 0 2の下端フラ ンジ A 1 0 2 bを受け本体 A 9 8の上面に螺子で固定する略円筒状 のパッキン押え Al 0 3 とを備え、 弁受け A 9 8 aの周囲に形成さ れた溝部 A 9 8 bから電磁ポンプ A 1 4側へ連通する水平方向の管 状の通路 A 9 8 cが受け本体 A 9 8に形成されている。 この通路 A9 8 cの途中には、 第 1 1 2図 ( b ) に示すように、 通路 A9 8 cよりも上方に立ち上がる逆 U字形の立ち上がり通路 A 9 8 dが形成されている。 この立ち上がり通路 A 9 8 dは、 受け本 体 A 9 8の上面に一体成形された筒部 A 9 8 h内に形成されており 、 この筒部 A 9 8 hの上面凹部にパッキン A 1 0 4を介して空気弁 A 1 8が螺子で固定され、 空気弁 A1 8の出口 A1 8 aが逆 U字形 の通路 A 9 8 dの上端に開放した状態となっている。 さらに、 立ち上がり通路 A9 8 dは、 第 1 1 2図 ( a ) に示すよ うに、 隔壁 A 9 8 i を挟んでジョイント受け A 1 3 b側に連通する 断面三日月形の縦方向の上向き通路 A 9 8 d 1 と、 電磁ポンプ A 1 4側の往き配管 A2 1 に連通する断面円形の縦方向下向き通路 A9 8 d 2 とから構成されており、 両通路 A9 8 d l、 A9 8 d 2の上 端部が隔壁 A 9 8 i の上方で連通するようになっている。 この両通路 A9 8 d l、 A9 8 d 2の通路面積は、 通路 A9 8 d 2の通路 A 9 8 d 1の面積よりも小さく設定されている。 これは、 消火時における燃料の残存量を少なく して運転スタート時や再点 火時に残存した燃料を気化器より給油夕ンクに戻すのに時間がか かるのを短縮するためであって、 これにより更に臭気の発生の要 因をなく し、 給油タンク側に燃料を早く戻して経路を遮断するよ うにしている。 接続パッキン A 1 0 2 (第 1 1 0図) は、 送油ジョイント A 1 3 a側の弁体 A5 9を送油側ジョイント受け A 1 3 bに挿入した際に 、 その衝撃をやわらげ、 シールをするためのものであって、 略円 筒状で上面に送油ジョイン ト A 1 3 a側の筒状部 A 5 5 c及び弁体 A 5 9が侵入可能な穴 A 1 0 2 aが形成されている。 パッキン押え A1 0 3は、 接続パッキン A 1 0 2を上方から押え てシール性の向上と、 接続ジョイン ト部 A 4 7を上方から受ける際 のガイ ドとして機能するもので、 略円筒状の上面に接続ジョイ ン ト A 1 3 a側の胴体部 A 5 5 a及びテーパー部 A 5 5 bが侵入可能 な穴 A1 0 3 aが形成されている。 空気弁 A1 8は、 給油タンク A1 2から電磁ポンプ A 1 4への送 油経路に経路外から空気を取り入れ、 送油経路の燃料供給を遮断 するためのものであって、 第 1 1 2図 ( b) に示すように、 弁室 A 1 8 bの周囲に配置された電磁コイル A 1 8 dと、 この電磁コイル A 1 8 dの消励により弁室内を可動し上方の弁押さえ A 1 8 e に形 成された空気孔 A 1 8 f を開閉する弁体 A 1 8 gと、 この弁体 A 1 8 gを空気孔 A 1 8 ίの開放方向に付勢するコイルスプリ ング A 1 8 hと、 送油側の逆 U字形通路 A9 8 d と連通するよう弁室の下方 に形成された連通出口 A1 8 aとを備え、 電磁コイル A1 8 dの励 磁により弁体 A 1 8 gが可動して空気孔 A 1 8 f を閉塞し、 また、 電磁コイル A 1 8 dの消磁によりコイルスプリ ング A1 8 hの付勢 力により空気孔 A 1 8 f を開放し、 弁体 A1 8 gの周囲を通って連 通出口 A1 8 aから立ち上がり通路 A 9 8 d側に空気が供給される ようになつている。 弁体 Al 8 gは、 有底の筒体 A 1 8 i と、 その上端開口に出没自 在に内装された弁子 A1 8 j と、 この弁子 A1 8 j を突出側に付勢 するスプリ ング A1 8 kとを備え、 空気孔 A1 8 f の閉塞時に弁押 さえ A1 8 e との衝突を和らげるようになっている。 この空気弁 A1 8の外周には、 これを保護するための空気弁カバ -Al 1 1が接続ジョィ ン ト受け部 A 1 0 0の受け本体 9 8 と共締 めされている。 空気弁カバー A 1 1 1は、 少なく とも、 その送油ジ ョイ ン ト受け A 1 3 b側が垂直面 A 1 1 1 aとされ、 給油タンク A 1 2を本体に装着するときに、 接続ジョイント部 A 4 7の保護カバ 一 A1 2 0 と対面して、 これを案内するガイ ド機能が付与されてい る。 一方、 第 2接続手段の戻り油側ジョイ ン ト受け A1 7 bは、 第 1 1 1図に示すように、 受け本体 A 9 8の上面に形成された弁穴 A 9 8 eの下方の弁室 A 9 8 i に弁機構 A 1 0 5が収容され、 弁室 A 9 8 i の側面に気化器 A 1 4からの通路 A9 8 f が水平方向に連通形 成されている。 弁機構 A1 0 5は、 弁穴 A9 8 eを開閉自在に閉塞する受け弁体 A 1 0 6 と、 弁室 A 9 8 i の下方を閉塞する受け弁体キャップ A 1 0 8と、 このキャップ A 1 0 8と受け弁体 A 1 0 6 との間に介在さ れ受け弁体 A 1 0 6を弁穴閉方向に付勢する受け弁体スプリ ング A 1 0 7 と、 受け弁体 A 1 0 6の閉止面に嵌着された Oリ ング A1 0 9 と、 受け弁体キャップ A 1 0 8をシールするキャップ用〇リ ング A1 1 0 とを備えている。 受け弁体 A1 0 6を設けたのは、 第 2の接続手段である戻り油側 のジョイン ト A 1 7 aの弁体 A5 9を受けるためと、 給油タンク A 1 2を取外した際の臭気漏れを防止するためである。 受け弁体スプリ ング A1 0 7は、 給油夕ンク A1 2を本体にセッ トされたときに接続ジョイ ント A 1 7 aが受け弁体 A 1 0 6を押圧 することにより圧縮状態となる。 受け弁体キヤップ A 1 0 8は、 受 け弁体 A1 0 6が接続ジョイン ト A1 7 aの弁体 A 5 9により下方 に一定距離移動した際に受け弁体 A 1 0 6の下部を案内する凹状 受け部 A 1 0 8 a と、 その周囲に形成された受け弁体スプリ ング A 1 0 7の受面 A 1 0 8 bとを備えている。 この受け弁体キャップ A 1 0 8は、 接続ジョイン ト受け部 A 1 0 0の底面側の燃料通路の開口から挿入され、 接続ジョイ ン ト受け 部 A 1 0 0 をタンクガイ ド固定部材 A 4 2の所定位置に螺子で固定 すると、 タンクガイ ド固定部材 A 4 2がその部分を押えるようにな り、 挿入した受弁体キャップ A 1 0 8が接続ジョイン ト受け部 A 1 0 0より飛出すのを防止している。 接続ジョイ ン ト受け A 1 7 bは、 受け本体 A 9 8 に、 第 1 の接続 ジョイ ン ト受けと同様に接続パッキン A 1 0 2が配置され、 その接 続パッキン A 1 0 2の上方からパッキン押え A 1 0 3が螺子で固定 されている。 タンクガイ ド固定部材 A 4 2の下方の所定位置には送油ポンプ としての電磁ポンプ A 1 4が固定される。 この電磁ポンプ A 1 4に 接続される往き配管 A 2 1 、 及び気化器 A 1 5からの戻り油配管 A 2 3の接続ジョイン ト受け部 A 1 0 0への接続は、 上述のように、 住き配管 A 2 1及び戻り油配管 A 2 3のひもだし部 A 2 1 a 、 A 2 3 aに Oリ ング A 9 9 を挿入してから、 受け本体 A 9 8の所定の穴に 挿入し、 その後、 配管固定板 A 1 0 1 の U字溝 A 1 0 1 aに配管 A 2 1 、 A 2 3 に通した後、 螺子で固定すればよい。 上記構成において、 給油タンク A 1 2内の燃料が接続ジョイント A 1 3 aから接続ジョイント受け A l 3 bへ流れるのは、 電磁ボン プ A 1 4の駆動によって給油タンク A 1 2 内の燃料を吸上げ管 A 2 0で吸い上げれば、 接続ジョイン ト部 A 4 7の横方向から燃料が入 つてきて開放された弁機構 A 5 6の本体筒状部 A 5 5 c と本体 A 5 9の隙間を通過して、 接続ジョイン ト受け A 1 3 に流れ、 溝部 A 9 8 bから通路 A 9 8 c を経て、 空気弁 A l 8の下方の立ち上がり 通路 A 9 8 d を経て、 電磁ポンプ A 1 4から気化器 A 1 5 に燃料が 送られる。 (給油夕ンクの液位と接続手段の位置関係) 第 1 1 3図は給油タンク A 1 2内の燃料の液位と、 各接続手段の 位置関係を示す図である。 図に示すように、 給油タンク A 1 2 の接 続ジョイン ト部 A 4 7で、 給油タンク A 1 2の燃料が吸い上げられ て通過する通路 A 5 5 pは、 給油夕ンク A 1 2の満水表示液位 L 0 より上方に配置され、 接続ジョイント部 A 4 7の夕ンク接続部での 燃料漏れを回避できるようになつている。 接続ジョイント受け部 A 1 0 0では、 空気弁 A 1 8下方の立ち上 がり通路 A 9 8 dの隔壁 A 9 8 i 上端が給油夕ンク A 1 2内の燃料 液位 L 0より上方に設定されている。 ここで、 給油タンク内の燃 料液位とは、 通常時の満水表示の液位位置とする。 また、 給油タンク A 1 2内の燃料が温度差により異常に液位が上 昇した際にも、 接続ジョイ ン ト部 A 4 7の気化器 A 1 5側からの給 油タンク A 1 2への戻り油管 A 6 3の配管出口 A 6 3 bが、 給油夕 ンク A 1 2内の燃料の異常液位 L 1 よ り も高くなるように設定さ れ、 燃料が給油タンク側から戻り油経路を通って気化器 A 1 5側に 戻るのを防止している。 また、 この際、 接続ジョイン ト部 A 4 7か ら電磁ポンプ A 1 4側に送られてもポンプ A 1 4が停止しているの で、 それ以上先に燃料が送られることがない。 さ らに、 空気弁 A 1 8の空気孔 A 1 8 f の位置は、 異常液位 L 1 より も常に上方に位置 するように設定され、 燃料が給油タンク A 1 2から空気弁 A 1 8 を 通って外部に漏れないようにしている。 また、 接続ジョイ ン ト受け部 A 1 0 0 において、 空気弁 A 1 8下 方の立ち上がり通路 A9 8 dの隔壁 A 9 8 i の上端は、 給油タンク A 1 2の通常液位 L 0より常に上方にあるために、 消火時に空気弁 A 1 8を開放して送油経路に空気を取り入れると、 立ち上がり通路 A 9 8 dの給油タンク側の経路面積 A 9 8 d 1が大きいので、 燃料 が給油タンク側に早く戻され、 燃料の供給が確実に遮断される。 (制御装置の構成) 第 1 1 4図はこれら燃量検知手段 A 6 9、 水検知手段 A 6 8、 及 びタンク装着検知手段 A 7 0からの信号によ り各種運転モー ドを 制御する制御回路の構成図である。 図示のごとく 、 制御部 1 4 0 は、 C P U、 R OM及び RAMを内蔵したマイクロコンピュー夕 から構成され、 入力側に燃量検知手段 A6 9、 水検知手段 A6 8、 及びタンク装着検知手段 A7 0が接続され、 出力側に電磁ポンプ駆 動回路 A 1 1 8、 表示部 A 1 4 3、 及び弁駆動回路 A 1 1 9が接続 され、 各種入力信号により運転制御を行うようになっている。 例えば、 運転中に給油タンクが引き抜かれることにより、 タン ク装着検知手段 A7 0が O F F (タンク無し) のときには、 その信 号を入力してポンプ駆動回路 Al 1 8に電磁ポンプ A 1 4の停止信 号を出力すると共に弁駆動回路 A 1 1 9に空気弁 A 1 8の開放信号 を出力して運転を停止する制御や、 同じくタンク装着検知手段 A 7 0が O Nのときに気化器 Al 5 を空焼きする空焼きク リーニング 運転モー ドを駆動する制御も行える。 (石油ファンヒータの動作) 次に、 上記構成石油ファンヒー夕の動作を説明する。 給油タン ク A 1 2の燃料が空になった場合、 本体 A1 の蓋 A4を開けて、 給 油タンク A1 2 を取手 A4 3を持って取り出し、 取手 A4 3を上側 にした状態で閉塞手段 A 1 9を外し、 給油タンク A1 2の給油口 A 4 4から燃料を給油する。 この場合、 給油タンク A 1 2は取手 A 4 3 を上側にして平らな所に置いて補給するので、 給油タンク A 1 2 の上下を逆にする必要がなく 、 従来のように給油タンク A 1 2 の給 油キャ ップが燃料に汚れることもなく、 簡単、 確実に燃料の補給 ができる。 給油を完了したら、 燃料入りの給油タンク A 1 2 を本体 A 1 の夕 ンク蓋 A 4を開けて、 所定の位置にセッ トする。 このとき、 第 1 1 5図から第 1 1 8図に示すように、 給油タンク A 1 2の接続ジョイ ン ト部 A 4 7 に付随しているクッショ ンカバ一 A 1 2 0の下方が、 燃焼部側の接続ジョイン ト受け部 A 1 0 0の空気弁保護カバー A 1 1 1 の外側に沿って、 接続ジョィント受け部 A 1 0 0の下方に導か れ、 さらに、 給油タンク A 1 2側の接続ジョイン ト部 A 4 7が燃焼 部側のジョィント受け部 A 1 0 0に接続される。 このとき、 接続ジョイン ト部 A 4 7の送油側ジョイント A 1 3 a においては、 その弁体 A 5 9が、 送油側ジョイン ト受け A 1 3 bの パッキン押え A 1 0 3の穴 A 1 0 3 aに案内されて挿入され、 接続 パッキン A 1 0 2の穴 A 1 0 2 aに入り、 弁受け A 9 8 a と接触す る。 この際、 接続パッキン A 1 0 2の穴 A 1 0 2 aが接続ジョイン 卜部 A 4 7 の本板筒状部 A 5 5 cで閉塞シールされ、 この接続部か ら燃料が漏れることがなくなる。 さ らに、 給油タンク A 1 2 を本体 A 1 に挿入すると、 弁受け A 9 8 aに押されて送油ジョイント A 1 3 aの弁体 A 5 9が上方に移動 し、 弁体スプリ ング A 6 1が圧縮状態になり、 弁体 A 5 9が開弁状 態となり、 給油タンク A 1 2 の吸上げ管 A 2 0から接続ジョイ ント A 1 3 aを通して電磁ポンプ A 1 4側に流れる送油経路 Bが開放状 態となる。 同様に、 給油タンク A 1 2の戻り油側のジョイ ン ト A 1 7 aも同 じ動きをし、 接続ジョイ ン ト A 1 7 aの弁体 A 5 9力 接続ジョイ ン ト受け部 A 1 0 0のパッキン押え A 1 0 3の穴 A 1 0 3 aに案内 されて挿入され、 接続パッキン A1 0 2の穴 A1 0 2 aに入り、 戻 り油側ジョイ ン ト A 1 3 aの弁体 A 5 9が受け本体 A 9 8の弁機構 A 1 0 5の弁体 A 1 0 6 と接触する。 このとき、 接続パッキン A 1 0 2 と接続ジョイ ン ト部 A 4 7の本体筒状部 A 5 5 c とが閉塞シー ルされ燃料が漏れることがなくなる。 更に、 給油タンク A1 2を本体 A1 に挿入すると、 弁機構 A1 0 5の受け弁体 A 1 0 6が下方に移動して受け弁体キヤップ A1 0 8 に凹部 A1 0 8 aで底当たり し、 その後、 戻り油ジョイント A1 7 aの弁体 A 5 9が受け弁体 A 1 0 6に押されて上方に移動し、 弁体 スプリ ング A 6 1が圧縮状態になり、 弁体 A 5 9が開弁状態となる 。 これにより、 気化器 A 1 5から配管 A2 3を介して給油タンク A 1 2側へ戻る戻り油経路 Cが開放状態となる。 給油夕ンク A1 2を本体 A1に装着し、 給油タンク A 1 2の底面が 収納室 A 4 aの底部にある検知台 A 4 0まで到達すると、 給油タン ク A1 2のタンク脚部 A5 0の後側レバ一接触面 A5 0 dがタンク 装着検知手段 A7 0のレバー Al 1 3のレバータンク受け面 Al 1 3 aを押し下げてマイクロスィ ッチ A l 1 2を回路上で O N状態 にする。 給油タンク装着状態で、 石油ファンヒー夕の運転スィ ッチ (図 示せず) を操作して電源を ONしたときには、 空気弁 A 1 8は消磁 状態で開口しているため、 電磁ポンプ A 1 4を駆動すると、 空気弁 A 1 8の空気穴 A 1 8 f から空気を取り入れ、 送油経路 Bに空気が 送られる。 そのため、 給油タンク A1 2の燃料を吸上げ管 A 2 0か ら吸い上げることができず、 逆に送油経路 Bに残存している燃料 を気化器 A 1 5 に送ると共に、 気化器 A 1 5内に残っている一部気 化した燃料と併せて戻り油経路 Cから給油タンク A 1 2 に戻して 経路中に燃料が残らないようにする。 気化器 A 1 5では、 運転スィ ッチの O Nにより、 気化器ヒー夕が 加熱され、 気化器 A 1 5 を所定の温度まで予熱する。 予熱完了温度 に達したならば、 空気弁 A 1 8 に通電され、 電磁コイル A 1 8 dが 励磁されて弁体 A 1 8 gが空気穴 A l 8 f を閉弁する方向に移動し 、 空気穴 A 1 8 f からの空気の取り入れを停止する。 そうすると、 給油タンク A 1 2から接続手段を通って電磁ポンプ A 1 4へ流れる 送油経路 Bが連通状態となり、 給油タンク A 1 2内の燃料が送油経 路 Bに送られる。 気化器 A 1 5では、 電磁ポンプ A 1 4により送られてきた燃料を 気化して、 気化器 A 1 5ガス状にして、 気化器 A 1 5のノズル A 3 1 より吹出し燃焼空気とパーナ内で混合し、 パーナ A 1 6の炎口 A 1 6 bから吹き出させ、 この炎口 A l 6 bにおいて点火されて燃焼 室 A 3 0内で燃焼する。 このとき、 室温サーミス夕 A 1 1 により検 知した室温と、 操作部 A 3から設定した設定温度との差に基づき、 制御部 1 4 0が電磁ポンプ A 1 4の駆動を制御して気化器 A 1 5へ 送る液体燃料の量を変化させることにより、 燃焼による発熱量を 適切に調節する。 燃焼を開始し、 フレームセンサ A 3 6が予め設定した電流値以上 の炎電流を検出すると、 図示しないファンモー夕が通電されて送 風ファン A 9が回転し室内の空気を吸い込む。 なお、 ファンモータ の回転速度は制御部 1 4 0 によって制御される。 吸い込まれた室 内の空気は、 燃焼室 A 3 0内で、 得られる輻射熱を奪い、 燃焼ガス とともに温風として吹出し口 A 2より室内へ吹き出し、 室内温度が 上昇して温度を制御する。 本体 A 1 の運転を停止すると、 電磁ポンプ A 1 4の駆動が停止さ れると共に空気弁 A 1 8が開放され、 外部から空気が経路に入り、 燃料の供給が確実に停止遮断される。 以上説明したように、 本発明においては、 給油タンクの下方に 一時的に燃料を溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンクの燃料を 直接燃焼部に送油するようにしたことで、 燃料タンクをなくすこ とができ、 燃料タンクの容積分を給油タンクを大きく したり、 本 体の大きさを小さく コンパク トにでき、 場所をと らないメ リ ッ ト がある。 このような液体燃料燃焼装置において、 給油夕ンクを燃焼部に 至る送油経路に接続する第 1 の接続手段と、 給油タンクを燃焼部 からの燃料戻り油経路に接続する第 2の接続手段とを一体化すれ ば、 接続手段がコンパク トになり、 組立や加工数も少なく、 構造 が簡単にでき、 全体的にコンパク トにできる。 以上各実施の形態、 及び各実施例で説明した各構成は、 適用可 能な範囲で他の実施の形態に適用できることはいうまでもない。 産業上の利用可能性 以上のように、 本発明に係る液体燃料燃焼装置は、 給油タンク を本体より抜き出し、 燃料を充填した後に装填する、 冬季や寒冷 地の暖房器機、 例えば石油ファンヒータ等に適している。 請 求 の 範 囲
1 . 液体燃料燃焼装置の本体内に取り外し自在に装着される給油 タンクと、
燃料を加熱して気化させる気化部と気化した燃料を燃焼させる パーナとを有する燃焼部と、
前記給油タンクの燃料を前記気化部に送る送油ポンプと、 前記給油タンクを本体に装着したときに、 前記給油タンクから 燃焼部に至る送油経路を接続形成する第 1 の接続部とを備え、 前記第 1 の接続部が、 給油タンク側に設けた送油ジョイ ン トと、 該送油ジョイ ン トに着脱自在な本体側に設けた送油ジョイン ト受 けとを有することを特徴とする液体燃料燃焼装置。
2 . 前記給油タンクを前記燃焼部からの戻り油経路に接続する第 2の接続部を設け、
前記第 2の接続部は、 給油タンク側に設けた戻り油ジョイン ト と、 該戻り油ジョイントに着脱自在な本体側に設けた戻り油ジョ イン 卜受けとを有することを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載 の液体燃料燃焼装置。
3 . 前記送油ジョイン トは、 送油経路を開閉する弁機構を内装す ることを特徴とする請求の範囲第 1 項又は第 2項に記載の液体燃 料燃焼装置。
4 . 前記送油ジョイン ト、 送油ジョイ ン ト受け、 及び戻り油ジョ イ ン 卜は、 送油経路を開閉する弁機構を内装することを特徴とす る請求の範囲第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
5 . 前記給油タンクから燃焼部への燃料の供給を遮断する遮断弁 を送油経路に設けることを特徴とする請求の範囲第 1 項又は第 2 項に記載の液体燃料燃焼装置。
6 . 前記遮断弁は、 送油経路に空気を送り込むことで給油タンク から燃焼部への燃料の供給を遮断する空気弁であることを特徴と する請求の範囲第 5項に記載の液体燃料燃焼装置。
7 . 前記給油タンク内の吸上げ通路に接続された送油ジョイ ン ト 内の通路は、 給油タンク内の燃料液位より上方に配設されること を特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の液体燃料燃焼
8 . 前記給油タンクと送油ポンプとを結ぶ燃料通路は、 逆 U字形 に立ち上げられた立ち上げ通路を形成し、 該立ち上がり通路の上 端が給油タンク内の燃料液位より上方に配設することを特徴とす る請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
9 . 前記立ち上げ通路は、 本体側に形成され、
前記遮断弁が、 前記立ち上がり通路の通路上端に配設されるこ とを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の液体燃料燃 焼装置。
1 0 . 前記給油夕ンク側の戻り油ジョイン トの燃料通路の出口は、 給油タンクの燃料液位より上方に配設されることを特徴とする請 求の範囲第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
1 1 . 前記戻り油ジョイ ン トの燃料通路の出口は、 給油タンクの 燃料液位より上方になるように上方に向いて配設されることを特 徴とする請求の範囲第 1 0項に記載の液体燃料燃焼装置。
1 2 . 前記空気弁の空気取り入れ口は、 給油タンクの燃料液位よ り上方に配置されることを特徴とする請求の範囲第 6項に記載の 液体燃料燃焼装置。
1 3 . 前記給油タンクは、 上面に空気穴と、 タンク転倒時に該空 気穴を閉塞する閉塞機構を有することを特徴とする請求の範囲第
1項又は第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
1 4 . 前記戻り油経路の通路の内径は、 送油経路の通路の内径よ り も大きいことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の液体燃料 燃焼装置。
1 5 . 前記給油タンクを本体に装着する際に、 給油タンクは一方 向でしか本体に装着できないことを特徴とする請求の範囲第 1項 又は第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
1 6 . 前記給油タンク側の送油ジョイン トは、 給油タンクの接合 加工面と反対側に配設されたことを特徴とする請求の範囲第 1 項 又は第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
1 7 . 前記給油タンク側の送油ジョイン ト及び戻り油ジョイ ン ト が一体化されて給油タンク側ジョイ ン ト部を構成し、 本体側の送 油ジョイ ン ト受けと戻り油ジョイン ト受けとが一体化されて本体 側ジョイン ト受け部とを構成することを特徴とする請求の範囲第 2項又は第 4項に記載の液体燃料燃焼装置。
1 8 . 前記給油タンク側ジョイ ン ト部は、 給油タンクの接合加工 面と反対側に配設されたことを特徴とする請求の範囲第 1 7項に 記載の液体燃料燃焼装置。
1 9 . 前記給油タンク側ジョイン ト部は、 給油タンク内への配管 を位置決めするための位置決め手段を有することを特徴とする請 求の範囲第 1 7項に記載の液体燃料燃焼装置。
2 0 . 前記給油タンク側ジョイ ン ト部は、 給油夕ンク内の配管を 締付け加工で締結することを特徴とする請求の範囲第 1 7項に記 載の液体燃料燃焼装置。
2 1 . 本体側ジョイ ン ト受け部は、 給油タンクから燃焼部への燃 料の供給を遮断する遮断弁と該遮断弁を保護する保護カバーとを 有し、
給油タンク側のジョイ ン ト部は、 衝撃を防止するク ッショ ン力 バーを有し、
給油タンクを本体に装着する時に、 前記両カバーをタンク挿入 用ガイ ドとすることを特徴とする請求の範囲第 1 7項に記載の液 体燃料燃焼装置。
2 2 . 前記給油タンク内の水を検出するために、 給油タンク底面 に設けられた水受け皿に接触する第 1 の電極と、 給油タンクに接 触する第 2の電極とを備えた水検知部を有し、
前記両電極のうち少なく とも一つの電極は、 検知台において片 持ち固定されると共に該固定部以外に支点を有することを特徴と する請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
2 3 . 前記燃焼部から第 2の接続部との間の戻り油経路に、 一次 的に燃料を溜める燃料容器を設けることを特徴とする請求の範囲 第 2項に記載の液体燃料燃焼装置。
2 4 . 前記燃焼部から第 2 の接続部との間の戻り油経路に、 燃料 を冷却する冷却部を設けることを特徴とする請求の範囲第 2項に 記載の液体燃料燃焼装置。
2 5 . 本体内のタンク収容室に取外し自在に装着される給油タン クと、 燃料燃焼させる燃焼部と、 給油タンクの燃料を燃焼部に送 油する送油ポンプとを備え、 給油タンクの下方に一時的に燃料を 溜める燃料タンクを廃止し、 給油タンクの燃料を送油ポンプに直 接送油するようにした液体燃料燃焼装置であって、
給油タンクの器体内装着時に送油ポンプへの燃料の吸い上げ通 路と接続する第 1 の接続部を有し、 給油夕ンク側の接続部が給油 タンクの上面図の外郭 · 稜線内に配置された液体燃料燃焼装置。
2 6 . タンク収容室への給油タンク装着時に前記燃焼部から給油 タンクに燃料を戻す通路に接続する第 2 の接続部が給油タンクに 設けられ、 該第 2 の接続部が給油タンクの上面図の外郭 · 稜線内 に配置された請求の範囲第 2 5項に記載の液体燃料燃焼装置。
2 7 . 前記給油タンクは、 その隣接する側面同士が互いに交わつ て形成される稜線からタンク中心方向に後退させることによ り、 給油タンクの上面図の外郭 · 稜線内において略三角形の空間域が 形成され、 この空間域に第 1 の接続部、 及び Z又は、 第 2 の接続 部が配置された請求の範囲第 2 5項又は第 2 6項に記載の液体燃 料燃焼装置。
2 8 . 前記給油タンクは、 その隣接する側面同士が互いに交わつ て形成される稜線からタンク中心方向に後退させることにより、 給油夕ンクの上面図の外郭 · 稜線内において略矩形の空間域が形 成され、 この空間域に第 1 の接続部、 及び/又は、 第 2 の接続部 が配置された請求の範囲第 2 5項又は第 2 6項に記載の記載の液 体燃料燃焼装置。
2 9 . 前記給油タンクは、 その側面にタンク中心方向に後退させ ることにより、 給油タンクの上面図の外郭 · 稜線内に凹部が形成 され、 この凹部内に第 1 の接続部、 及びノ又は、 第 2 の接続部が 配置された請求の範囲第 2 5項又は第 2 6項に記載の液体燃料燃 焼装置。
3 0 . 前記給油ポンプへの燃料の吸上通路を、 給油タンク内に固 定する部材を設けたことを特徴とする請求の範囲第 2 5項又は第 2 6項に記載の液体燃料燃焼装置。
3 1 . 前記第 1 の接続部、 及び Z又は、 第 2 の接続部を給油タン クの燃料の液面より上方に配設したことを特徴とする請求の範囲 第 2 5項又は第 2 6項に記載の液体燃料燃焼装置。
3 2 . 前記給油タンクには、 給油ポンプへ送る燃料を吸い上げる 吸上げ管を設け、 前記吸上げ管の燃料吸引用の吸引口は、 給油夕 ンク内の下部近傍に位置したことを特徴とする請求の範囲第 2 5 項又は第 2 6項に記載の液体燃料燃焼装置。
3 3 . 第 1 の接続部と第 2 の接続部には、 給油タンク側と、 燃焼 部側に互い離接可能な案内用のガイ ド部材を設けたことを特徴と する請求の範囲第 2 5項又は第 2 6項に記載の液体燃料燃焼装置
PCT/JP2001/000658 2000-01-31 2001-01-31 Dispositif de combustion de combustible liquide WO2001057441A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01948911A EP1256762A4 (en) 2000-01-31 2001-01-31 LIQUID FUEL COMBUSTION DEVICE

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021330A JP2001208335A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 液体燃料燃焼装置
JP2000-21330 2000-01-31
JP2000-85366 2000-03-24
JP2000085366 2000-03-24
JP2000175069A JP3921034B2 (ja) 2000-03-24 2000-06-12 液体燃料燃焼装置
JP2000-175069 2000-06-12
JP2000179917A JP2001355829A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 液体燃料燃焼装置
JP2000-179916 2000-06-15
JP2000179916A JP3856624B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 液体燃料燃焼装置
JP2000-179917 2000-06-15
JP2000179726A JP2001355827A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 液体燃料燃焼装置
JP2000179725A JP3880777B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 液体燃料燃焼装置
JP2000-179725 2000-06-15
JP2000-179726 2000-06-15
JP2000256532A JP3856631B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 液体燃料燃焼装置
JP2000-256532 2000-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001057441A1 true WO2001057441A1 (fr) 2001-08-09

Family

ID=27573684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/000658 WO2001057441A1 (fr) 2000-01-31 2001-01-31 Dispositif de combustion de combustible liquide

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1256762A4 (ja)
KR (1) KR100606297B1 (ja)
CN (1) CN100402929C (ja)
WO (1) WO2001057441A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429458C (zh) * 2005-07-05 2008-10-29 吴世苏 含精镏装置的射吸式无压汽油气化发生器
CN107299859A (zh) * 2017-07-05 2017-10-27 天津吉秝机电设备有限公司 一种用于智能燃油管理系统的排量标定仪及使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453433Y1 (ko) * 2008-06-10 2011-05-02 주식회사 중앙브레인 공구 또는 도구용 박스
KR101339185B1 (ko) 2012-03-02 2013-12-10 주식회사 파세코 팬히터용 연료공급장치
CN106939950B (zh) * 2017-04-28 2023-03-14 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种自泄压流体连接器
CN108518519B (zh) * 2018-04-23 2024-01-30 科堡科技(江苏)有限公司 一种电磁阀
KR200495768Y1 (ko) * 2021-04-29 2022-08-12 김승기 선박 엔진용 담수 공급장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340537U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS58137252U (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 東芝熱器具株式会社 液体燃料燃焼装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1025123B (de) * 1956-08-18 1958-02-27 Otto Ludwig Martin Einrichtung zum Konstanthalten des Brennstoffspiegels an Raumheizgeraeten fuer fluessigen Brennstoff, insbesondere Heizoel
FR1370606A (fr) * 1963-04-10 1964-08-28 Dispositif de régulation du débit d'un combustible liquide à un brûleur à vaporisation utilisé dans un appareil de chauffage ou de cuisson
US3302664A (en) * 1964-04-07 1967-02-07 Coleman Co Safety cap assembly for pressurized founts of gasoline burning devices
JPS6026251Y2 (ja) * 1980-02-16 1985-08-07 ダイニチ工業株式会社 石油燃焼器の気化装置
US5370527A (en) * 1992-10-28 1994-12-06 The Coleman Company, Inc. Fuel tube for burner assembly with remote fuel tank
SE503494C2 (sv) * 1994-10-07 1996-06-24 Ingf Glembring Ab Portabel spis
JPH10253045A (ja) * 1997-03-08 1998-09-25 Kengo Horiuchi 石油ストーブカートリッジタンク
CH697443B1 (de) * 1998-04-02 2008-10-15 Toby Ag Öleinlaufstutzenanordnung für einen Ölofen mit atmosphärischem Ölbrenner.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340537U (ja) * 1976-09-13 1978-04-08
JPS58137252U (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 東芝熱器具株式会社 液体燃料燃焼装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1256762A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429458C (zh) * 2005-07-05 2008-10-29 吴世苏 含精镏装置的射吸式无压汽油气化发生器
CN107299859A (zh) * 2017-07-05 2017-10-27 天津吉秝机电设备有限公司 一种用于智能燃油管理系统的排量标定仪及使用方法
CN107299859B (zh) * 2017-07-05 2023-12-22 天津吉秝机电设备有限公司 一种用于智能燃油管理系统的排量标定仪及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256762A1 (en) 2002-11-13
EP1256762A4 (en) 2005-01-19
KR100606297B1 (ko) 2006-07-31
CN100402929C (zh) 2008-07-16
CN1396998A (zh) 2003-02-12
KR20020069028A (ko) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009511857A (ja) 液体燃料携帯コンロ
WO2001057441A1 (fr) Dispositif de combustion de combustible liquide
CN101517319A (zh) 燃烧煤气的便携式无排气口红外加热器
JP3880777B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
KR100588037B1 (ko) 액체 연료 연소 장치
JP4109699B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3880787B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3880776B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3856631B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3948895B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002372232A (ja) 給油タンク及びこれを搭載した液体燃料燃焼装置
JP2003106516A (ja) 液体燃料燃焼装置
US20050053885A1 (en) Liquid fuel oil transformation device
JP3921034B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3942348B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2008170135A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002221313A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003004224A (ja) 給油タンク及びこれを搭載した液体燃料燃焼装置
JP3681974B2 (ja) 液体燃料燃焼装置の油量検知機構
JP2002195513A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2003106515A (ja) 液体燃料燃焼装置
US20050037310A1 (en) Liquid fuel oil warming device
JP3182256B2 (ja) 燃焼装置
JP3856570B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
US20180135564A1 (en) Propane shutoff system

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018043585

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020027009783

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027009783

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2001948911

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001948911

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001948911

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020027009783

Country of ref document: KR