WO2001035143A1 - Coated optical fiber - Google Patents

Coated optical fiber Download PDF

Info

Publication number
WO2001035143A1
WO2001035143A1 PCT/JP2000/007756 JP0007756W WO0135143A1 WO 2001035143 A1 WO2001035143 A1 WO 2001035143A1 JP 0007756 W JP0007756 W JP 0007756W WO 0135143 A1 WO0135143 A1 WO 0135143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
primary coating
adhesion
coated optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Suzuki
Tomoyuki Hattori
Kazunori Tanaka
Toshifumi Hosoya
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to JP2001536617A priority Critical patent/JP4556372B2/ja
Priority to US10/111,768 priority patent/US6810188B1/en
Priority to AU10556/01A priority patent/AU777514B2/en
Priority to KR1020027005756A priority patent/KR20020059683A/ko
Priority to EP00971775A priority patent/EP1227350A4/en
Publication of WO2001035143A1 publication Critical patent/WO2001035143A1/ja
Priority to HK03100159A priority patent/HK1048160A1/xx

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering

Definitions

  • the present invention relates to a coated optical fiber, an optical fiber ribbon, and an optical fiber.
  • the optical fiber is obtained by drawing an optical fiber preform having at least a core and a cladding, but the outer periphery of the glass optical fiber immediately after the drawing is protected.
  • the coating is applied for the purpose of reinforcement, flexibility and the like.
  • a relatively high-quality (small Young's modulus) primary coating layer having a buffering action is first provided in contact with the outer periphery of the glass optical fiber, and a hard coating having a protective action is provided on the outermost periphery.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-55887 discloses that the adhesive force between a glass optical fiber and a primary coating material forming a primary coating layer is drawn out (by fixing the coated optical fiber from the outside, 90 g / mn with the force required to pull out the optical fiber! By setting it to 180 g / mm, the adhesion between the glass fiber and the primary coating material is appropriate, and even if the glass fiber and the primary coating material are immersed in water for a long time, A coated optical fiber that does not cause partial separation of the interface has been proposed.
  • the adhesion between the glass optical fiber and the primary coating material was determined to be 90 g / inn! Even if it is set to ⁇ 180 g / mm, the coated optical fiber can be used, for example, between the time when the optical fiber is drawn and when it is converted to a cable, and when the fiber is switched to another bobbin.
  • the coated optical fiber can be used, for example, between the time when the optical fiber is drawn and when it is converted to a cable, and when the fiber is switched to another bobbin.
  • separation occurred between the glass and the coating interface of the coated optical fiber Small foreign matter such as fiber scraps adhered to the pulley on which the coated optical fiber travels by static electricity, etc., will cause a large deformation locally to the coated optical fiber.
  • the glass optical fiber and the primary coating layer are considered to be separated at the interface.
  • An object of the present invention is to provide a coated optical fiber that does not cause separation during such a process from drawing to a cable.
  • a plurality of coated optical fibers are arranged in parallel on a plane, and a common coating layer is formed on the outer periphery so that they are put together to form a tape-shaped (ribbon-shaped) core wire. Called line.
  • a common coating layer is formed on the outer periphery so that they are put together to form a tape-shaped (ribbon-shaped) core wire. Called line.
  • Another problem of the present invention is that when used as a constituent material of an optical fiber ribbon, the ability to remove the sheath of the optical fiber ribbon at a time is not impaired.
  • An object of the present invention is to provide a coated optical fiber having improved separation resistance.
  • Still another object of the present invention is to provide an optical fiber unit which is used by inserting it into a certain type of optical fiber stove, and it is sufficient to remove a single-core coating at the time of connection.
  • An object of the present invention is to provide a coated optical fiber having improved separation resistance and easy removal of a single-core coating.
  • Still another object of the present invention is to provide an optical fiber tape core wire which has improved peeling resistance and is easy to remove in a lump, or an optical fiber ribbon which has improved peeling resistance and is easy to remove a single core coating. It is to provide a fun unit. Disclosure of the invention
  • At least one layer of coating is provided on the outer periphery of the glass optical fiber.
  • the adhesion between the glass optical full Aiba and said primary coating layer is 1 0 g / cm ⁇ 2 0 0 g / cm, coated optical fiber
  • the storage elastic modulus E ′ is 0.0 l kg / mm 2 to 0.5 kg / mm 2 , and the adhesion is 10 g / cn! ⁇ 100 g / cm, the coated optical fiber according to the above (1),
  • the storage elastic modulus E ′ is 0.01 kg / mm 2 to 2.0 kg / mm 2 and the adhesion is 100 g / cm to 200 g / cm.
  • the coated optical fiber according to the above (1) characterized in that:
  • a plurality of coated optical fibers according to any one of the above (1), (2) and (4) are arranged in parallel, and are collectively coated with a common coating resin.
  • FIG. 1 shows the correlation between the occurrence of separation, the storage modulus E 'of the primary coating layer and the adhesion (between the glass and the primary coating layer), and the simultaneous coating of optical fiber tape.
  • 2 is a schematic cross-sectional view illustrating a specific example of the coated optical fiber of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view illustrating a specific example of the coated optical fiber of the present invention.
  • Fig. 4 is a schematic cross-sectional view showing the structure of an optical fiber ribbon using fiber. Fig. 4 shows the occurrence of peeling, the storage modulus E 'of the primary coating layer, the adhesion (between the glass and the primary coating layer), and
  • FIG. 5 is a graph showing the correlation between the optical fiber and single-core coating removal.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view illustrating a specific example of an optical fiber unit using the coated optical fiber according to the present invention shown in FIG. FIG.
  • the present inventors have found that, with respect to the occurrence of separation, the storage elastic modulus E ′ of the primary coating layer and the adhesion between the glass optical fiber and the primary coating layer are correlated with the frequency of occurrence of separation, The present invention has been reached.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a specific example of the present invention, in which at least 25 ° C. and a frequency of 110 Hz are applied to the outer periphery of a glass optical fiber 1 having at least a core and a clad.
  • a primary coating layer 2 of 0.01 kg / mm 2 to 0.5 kg / mm 2
  • the adhesion between the primary coating layer 2 and the glass optical fiber 1 is 10 g. / cn! 110 Og / cm
  • a secondary coating layer 3 is provided on the outer periphery of the primary coating layer 2 to form a coated optical fiber 4.
  • E * is complex viscoelasticity, ⁇ 'is storage viscoelasticity, E "is loss viscoelasticity,
  • S is the stress
  • S. Is the amplitude of the stress
  • r is the distortion, r. Is the amplitude of the distortion,
  • is the angular velocity
  • t is time
  • is the phase shift angle
  • the coated optical fiber is wound around the bobbin via several pulleys. Separation may occur at the interface between the coating and the coating layer. Since the coated optical fiber is manufactured at a high speed, the pulley also rotates at a high speed, and the strain is applied to the coating rapidly, that is, at a high strain rate.
  • the measurement of the Young's modulus of a conventional coating layer was performed under the condition of “stress at 2.5% elongation at a low strain rate of about 1 mmZ min”.
  • the Young's modulus obtained from the slope of the line connecting the stress of 2.5% to the strain of 0% is called the 2.5% secant Young's modulus, and this is not the Young's modulus at the origin of strain 0. This is because of measurement problems.
  • the resin used for the primary coating layer shows viscoelastic behavior, and the elastic modulus in the high strain rate region is measured at a low strain rate such as the 2.5% secant Young's modulus conventionally used in this kind of technical field.
  • the storage elastic modulus E ' which is the real part of the elastic modulus in the high strain rate region, is used as an index, rather than the Young's modulus obtained as an index. The present inventors have considered and considered whether this is appropriate.
  • the adhesion in the present invention is as follows: after forming a layer of the primary coating material on the surface of the glass plate, the primary coating layer is pulled from the glass plate in a direction of 180 ° at a pulling speed of 200 mm / min. It is represented by the force required when a 0 mm length pull is performed, and a specific definition is given in Examples described later.
  • FIG. 1 shows the storage modulus E ′ (25 ° C., 110 Hz) of the primary coating layer of the optical fiber tape according to the present invention and the glass optical fiber based on the results of an embodiment of the present invention described later.
  • FIG. 4 is a graph showing an appropriate area of the adhesion force between the substrate and the primary coating layer.
  • a 2 5 ° C of the primary coating layer, the storage modulus E at frequency - 1 1 0 Hz ' is 0. 0 l kg / mm 2 ⁇ 0. 5 kg / mm 2
  • the adhesion is 10 g / cn! When it is up to 100 g / cm, separation does not occur at the interface between the glass optical fiber and the primary coating layer, and the productivity and the reliability of the coated optical fiber are improved.
  • the storage elastic modulus E ' is 0 0 1 kg / mra z Not ⁇ follows the coating layer, internal fracture in the primary coating layer in Han Dori in g (Boi de) tends to occur.
  • voids increase transmission loss, so their occurrence must be suppressed.
  • the adhesive force should be 100 g / cm or less.
  • the adhesion is less than 10 g / cm, separation at the interface between the glass optical fiber and the primary coating layer is likely to occur.
  • a particularly preferred adhesion is 15 to 75 g / cra.
  • the storage elastic modulus E ′ and the adhesion between the glass optical fiber and the primary coating layer are both larger than those of the above-described coated optical fiber for a tape core. And the separation resistance can be improved.
  • FIG. 4 shows the storage elastic modulus E ′ of the primary coating layer of the coated optical fiber and the glass light based on the results of the embodiment of the present invention described later, in which it is not necessary to consider the overall coating removal in the present invention.
  • the graph shows the adhesion between the fiber and the primary coating layer, and the appropriate area where single-core coating can be removed.
  • the storage elastic modulus E ′ of the primary coating layer at 25 ° (: 110 Hz is not less than 0.01 kg / mm 2 and not more than 2.0 kg / mm 2 .
  • the adhesion between the glass and the primary coating layer is at least 100 Og / cm and not more than 200 g / cm, separation at the interface between the glass and the primary coating layer does not occur. The reliability of the opaque fiber is improved.
  • the lower limit of the adhesion between the glass fiber and the primary coating layer may be at least 10 g / cm as shown in Fig. 1, but it is necessary to consider only the single core coating removal property. It is preferable that the adhesion is 100 g / cm or more, because the separation resistance is more improved. If the adhesion is greater than 200 g / cm, it is difficult to remove the single-core coating when connecting the optical fiber core to another optical fiber.
  • the composition, structure, and manufacturing method of the glass optical fiber itself are not particularly limited, and follow a known method in this kind of technical field.
  • the coating material of the primary coating layer of the present invention may be any material that satisfies the storage elastic modulus E ′ and the adhesive force of the present invention.
  • urethane (meta) acrylate resin Polybutadiene (meta) acrylate resin, polyether (meta) acrylate resin, polyester (meta) acrylate resin, epoxy ( (Meth) acrylate resins such as (meth) acrylate resins, unsaturated polyesters, cation polymerizable epoxy resins, aryl compound resins, or a mixture of these.
  • UV curable resin, etc. but are not limited thereto.
  • resins may be resin compositions containing various components, such as various reactive monomers, polymerization initiators, and various additives such as chain transfer agents, antioxidants, light stabilizers, and plasticizers.
  • a silane coupling agent, a polymerization inhibitor, a sensitizer, a lubricant and the like can be added as necessary.
  • a resin or a resin composition is collectively referred to as “resin”.
  • the storage modulus E 'of the primary coating layer is determined by the molecular weight of the polyether part of the oligomer forming the skeleton of the resin used as the coating material and the type of reactive dilution monomer. Can be adjusted. That is, the storage elastic modulus E 'can be increased by means such as reducing the molecular weight of the polyether moiety, increasing the amount of the multifunctional monomer, and selecting a monomer having high rigidity. can do. The storage elastic modulus E 'can be increased by making the composition containing many parts such as benzene rings having high rigidity.
  • the adhesion between the glass fiber and the primary coating layer can be changed by changing the adhesive monomer content of the coating resin used as the primary coating layer divided by the amount of the silane coupling agent added (including 0). It can be adjusted by the following.
  • the adhesion monomer for example, isoboronyl acrylate, acrylamide, N-vinylpyrrolidone, acryloylmorpholine and the like can be mentioned.
  • the coating layers after the secondary coating layer provided on the outer periphery of the primary coating layer are not particularly limited, but have a higher Young's modulus than the primary coating layer, for example, 50 to 150 kg / mm 2.
  • a cover having a degree and acting as a protective layer is provided.
  • the coating material the same resin as that of the primary coating layer can be used.
  • a coloring agent may be contained in the outermost layer to form a colored core.
  • the means for forming a coating layer such as a primary coating layer or a secondary coating layer for coating immediately after drawing the optical fiber of the present invention is not limited, and may be in accordance with a known method in this kind of technical field. .
  • a coating layer such as a primary coating layer or a secondary coating layer for coating immediately after drawing the optical fiber of the present invention
  • an energy ray-curable resin such as heat or light
  • a corresponding energy ray is irradiated to cure the coating material to form a coating layer.
  • the use of an ultraviolet curable resin has the advantage that the curing time is short.
  • the coated optical fiber of the present invention when a common coating layer is further provided to form an optical fiber tape core, reduces the occurrence of separation on the production line, and also provides a packaged product. There is an advantage that the coating removal property is improved.
  • FIG. 3 shows an optical fiber tape core formed by arranging a plurality of colored cores 6 provided with a colored layer 5 on the outer periphery of the coated optical fiber 4 of FIG.
  • FIG. 9 is a schematic sectional view showing one specific example of a line 8.
  • Is a collective coating material fiber optic ribbon, for example, the primary coating layer shall apply the same resin and secondary coating layers, e.g. Yangu rate 5 0 ⁇ 1 5 0 kg / mm 2 about ultraviolet curable
  • a mold resin is generally used.
  • the coating may be formed according to a known method.
  • a plurality of colored cords 6 provided with a colored layer 5 on the outer circumference of the coated optical fiber 4 arranged around the central tensile strength member 12 are bundled and covered with the common covering layers 9 and 10 collectively.
  • the common coating material include the same resin as the above-mentioned optical fiber ribbon, and the coating may be formed according to a known method.
  • a primary coating layer with an outer diameter of 200 ⁇ m is provided on the outer periphery of a quartz glass optical fiber with an outer diameter of 125 ⁇ m, and a secondary coating layer is provided on the outer side with an outer diameter of 2 ⁇ m.
  • a relatively soft photocurable resin acrylate resin is used as the primary coating layer material
  • the secondary coating fiber is used as the primary coating layer material.
  • a relatively hard photocurable urethane acrylate resin was used as the coating layer.
  • polar monomer eg, acrylamide, N_vinylpyrrolidone, acryloylmol
  • Hol silane coupling agent content
  • the primary coating material was subjected to a storage elastic modulus E 'measurement, and a test for measuring the adhesion between a glass optical fiber and the same material, glass.
  • the storage elastic modulus E ' was measured by casting each primary coating material in a sheet form and placing it under a nitrogen atmosphere under a mercury lamp (Metal Glass Co., Ltd., Metalhalai Lamp M015-L31). 2 (trade name)] and irradiate with an amount of ultraviolet light of 100 OmJ / cm 2 [The amount of light is an ultraviolet light meter UV-Ml0 (spectral sensitivity UV-35) manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd.] A sheet with a thickness of 200 ⁇ was obtained, and a sample of 4 mra in width, 20 mra in length, and 200 m in thickness was cut from the sheet, and the elastic modulus was measured. Using RHEOVIBRON (manufactured by OE IENTIC CORPORATION) as the instrument, the storage modulus E 'was measured at a frequency of 110 Hz and a vibration variation of 0.016.
  • the adhesion was measured by the following procedure.
  • a quartz glass plate (200 x 150 mm) was immersed in sulfuric acid for at least 5 minutes to clean the surface.
  • a resin liquid for forming a primary coating layer was applied onto the washed quartz glass plate, and irradiated with ultraviolet light using the same mercury lamp as above at an irradiation light amount of 100 mJ / cm 2 and cured. .
  • a primary coating layer is provided on the outer periphery of a quartz glass optical fiber having an outer diameter of 125 m so as to have an outer diameter of 200 ⁇ m, and a secondary coating layer is provided on the outer side with an outer diameter of 240 ⁇ m. m.
  • the primary coating layer was adjusted so that the adhesion to the glass fiber and the storage elastic modulus E 'were various combinations as shown in Table 1, and the drawing speed was 200 m /
  • the coated optical fiber was manufactured by using one UV lamp for curing the primary coating layer and one lamp for curing the secondary coating layer using a UV furnace F—10 manufactured by Fusion Co., Ltd. (Examples 1 to 3). 4, comparative examples 1 to 4 and comparative examples 1 'to 4').
  • a tape core wire is created, and the tape type core wire is manually formed using a heating type remover JR-4A (trade name, manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.).
  • the coating was removed all at once. The case where the coating was removed from the glass optical fiber surface with a heater-heating temperature of 90 was judged to be acceptable. If the adhesion between the glass optical fiber and the coating was too large, it was impossible to remove the coating from the glass optical fiber.
  • the horizontal axis represents the storage elastic modulus E ′ (kg / mm 2 ).
  • the vertical axis represents the adhesion (g / cm) between the glass and the primary coating layer.
  • coated optical fibers were prepared in which the storage elastic modulus E ′ and the adhesion between the glass and the primary coating layer were variously changed as shown in Table 2 (Examples 5 to 9, Comparative Example 5 and Comparative Example 6)
  • Table 2 Examples 5 to 9, Comparative Example 5 and Comparative Example 6
  • the occurrence of separation and the presence or absence of voids were examined in the same manner as in Example 1, and the single-core coating removal property was evaluated as described below. The results are shown in Table 2 and FIG. Evaluation of single-core coating removal:
  • the coating layer of the coated optical fiber is removed using the coating removal tool “NONIC NN 203 (trade name, manufactured by CLAUSS)”, the case where the coating layer cannot be removed from the glass optical fiber is considered as a single core.
  • the coating was determined to be difficult to remove, and is indicated by an X in Table 2.
  • the symbol ⁇ means that the single core coating can be easily removed.
  • the horizontal axis represents the storage elastic modulus E ′ (kg / mm 2 ), the vertical axis represents the adhesion (g / cm) between the glass and the primary coating layer, and the mark ⁇ represents the adhesion in the examples of the present invention.
  • Appropriate force no peeling, no void, good single-core coating removal
  • X indicates peeling occurred
  • indicates failure to remove coating of single-core coated optical fiber, indicated by oblique lines in the figure
  • the region indicates the storage elastic modulus E ′ and the appropriate range of the adhesion. When the storage elastic modulus E ′ and the adhesion are within the range of the present invention, no peeling or voiding occurs, and the single-core coating removal property is excellent.
  • the separation resistance of the coated optical fiber is improved, and the problem of coating separation on the line at the time of drawing or rewinding can be solved. There is no void and the productivity and quality of coated optical fiber can be improved.
  • the optical fiber tape core wire using the coated optical fiber of the present invention has improved collective coating removal properties, and can increase the work efficiency in connection with other optical fibers and the like.
  • the optical fiber unit using the coated optical fiber of the present invention has high separation resistance and can easily remove a single-core coating, so that the work efficiency in connection with another optical fiber or the like can be improved.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

明 細 被覆光フ ァイバ 技術分野
本発明は被覆光フ ァイバ、 光フ ァイバテープ心線及び光フ ァィバュ ッ 卜に関する。 背景技術
光フ ァイバは、 少な く と もコア及びク ラ ッ ドを有する光フ ァイバ用プ リ フ ォ ームを線引 して得られるが、 線引き直後のガラス光フ ァイバの外 周には、 保護補強、 可撓性付与等の目的で被覆が施される。 この被覆と して、 ガラス光フ ァイバの外周に接してまず緩衝作用を有する比較的砍 質 (ヤ ング率小) の一次被覆層、 また最外周には保護作用を有する硬質
(ヤング率大) の二次被覆層、 という少な く と も 2層の被覆を設ける こ とが知られている。
例えば、 特開平 9 一 5 5 8 7号公報には、 ガラス光フ ァイバと一次被 覆層をなす一次被覆材との間の密着力を引抜力 (被覆光フ ァイバを外側 から固定し、 ガラス光フ ァイバを引き抜く 際に要する力) で 9 0 g/ mn!〜 1 8 0 g/ mmとする こ とにより、 ガラス光フ ァイバと一次被覆材との間の 密着力が適当で、 しかも水中に長時間浸漬されてもガラス光フ ァ イバと 一次被覆材との界面が部分的に剝離する ことのない被覆光フ ァィバが提 案されている。
前記公報記載に従い、 ガラス光フ ァイバと一次被覆材の間の密着力を 引抜力で 9 0 g/ inn!〜 1 8 0 g/ mmに設定しても、 例えば光フ アイバの線引 からケーブル化までの間や他のボビンへの巻き替え等、 被覆光フ ァイバ の製造過程或いは製造後において、 被覆光フ ァイバのガラスと被覆界面 に剝離が発生する場合があつた。 被覆光フ ァ ィバが走行する滑車上に静 電気等によ り付着した光フ ァイバの屑等の微小な異物は、 局部的に大き な変形を被覆光フ ァイバに与える こ とになり、 その結果、 ガラス光フ ァ ィバと一次被覆層が界面において剝離する と考え られる。
本発明はこのよ うな線引からケーブル化までの間における剝離発生の ない被覆光フ ァイバの提供を課題とする。
被覆光フ アイバを複数本並行に平面上に配置してそれらを一括するよ う に外周に共通被覆層を形成してテープ状 (リ ボン状) の心線と したも のを光フ ァイバテープ心線と称する。 光フ ァイバテープ心線の接続の場 合には、 ガラス光フ アイバ外周に被覆した一次被覆層ない し上記共通被 覆層までを一括して除去する必要があり、 この作業を一括被覆除去と称 するが、 この際にガラス光フ ァイバ表面に一次被覆層や二次被覆層以降 の他の被覆層が残留するこ とは好ま し く ない。
本発明の他の課題は、 光フ ァイバテープ心線構成材料と して用いた場 合に、 光フ アイバテープ心線の一括被覆除去性を損なう こ とな く 、 しか も線引き時や巻き替え時の耐剝離性を向上した被覆光フ ァイバを提供す る こ とである。
本発明のさ らに他の課題は、 ある種の光フ ァイバュニッ トゃル一スチ ユ ーブに揷入して用いる ものであって、 接続時に単心被覆除去すればよ い被覆光フ ァイバであって、 耐剝離性が向上し、 かつ単心被覆除去が容 易である被覆光フ ァィバを提供する こ とである。
本発明のさ らに他の課題は、 耐剝離性が向上し、 しかも一括被覆除去 性が容易な光フ アイバテープ心線、 あるいは耐剝離性が向上し しかも単 心被覆除去が容易な光フ ァイバュニッ トを提供する こ とである。 発明の開示
上記課題を解決する本発明は、
(1) ガラス光フ ァイバの外周に少な く と も 1 層の被覆を設けてなる被 覆光フ ァイバにおいて、 ガラス光フ ァイバに接する一次被覆層の 2 5 °C, 周波数 1 1 0 Hzにおける貯蔵弾性率 E ' 力く 0 . 0 1 kg/mm2〜 2. 0 kg/ mm2 であり、 かつガラス光フ ァイバと該一次被覆層との密着力が 1 0 g/ cm〜 2 0 0 g/cmである ことを特徴とする被覆光フ ァイバ、
(2) 前記貯蔵弾性率 E ' が 0. 0 l kg/mm2~ 0. 5 kg/mm2であり、 か つ前記密着力が 1 0 g/cn!〜 1 0 0 g/cmである こ とを特徵とする前記(1) 記載の被覆光フ ァイバ、
(3) 前記貯蔵弾性率 E ' が 0 . 0 1 kg/mm2~ 2. 0 kg/mm2であり、 か つ前記密着力が 1 0 0 g/cm~ 2 0 0 g/cmである ことを特徴とする前記 (1) 記載の被覆光フ ァィバ。
(4) 前記一次被覆層が紫外線硬化型樹脂からなる ことを特徴とする前 記(1) ない し(3) のいずれかに記載の被覆光フ ァイバ、
(5) 前記(1), (2)または(4) のいずれかに記載の被覆光フ ァイバの複 数本を並列に配置し、 共通被覆樹脂で一括して被覆したこ とを特徴とす る光フ ァイバテープ心線、 及び
(6) 前記(1), (3)または(4) のいずれかに記載の被覆光フ ァイバの複 数本を配列し、 共通被覆樹脂で一括して被覆したこ とを特徴とする光フ ァイノくュニッ 卜、
に関する。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 剝離発生と一次被覆層の貯蔵弾性率 E ' と密着力 (ガラス と一次被覆層の間) との相関関係並びに光フ ァイバテープ心線一括被覆 除去性を示すグラ フ図であり、 第 2 図は、 本発明の被覆光フ ァイバの一 具体例を説明する概略断面図であり、 第 3 図は、 第 1 図に示す本発明の 被覆光フ ァイバを用いた光フ ァイバテープ心線の構造を示す概略断面図 であり、 第 4 図は剥離発生と一次被覆層の貯蔵弾性率 E ' と密着力 (ガ ラスと一次被覆層の間) との相関関係並びに単心被覆除去性を示すグラ フ図であり、 第 5 図は、 第 1 図に示す本発明を被覆光フ ァイバを用いた 光フ ァイバユニ ッ トの具体例を説明する概略断面図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 剝離発生に対し、 一次被覆層の貯蔵弾性率 E ' 及びガ ラス光フ ァイバと一次被覆層との間の密着力が剝離発生頻度と相関関係 を有する こ とを見いだし、 本発明に到達できた。
第 2 図は本発明の一具体例を示す概略断面図であり、 少な く と もコア 及びク ラ ッ ドを有するガラス光フ ァイバ 1 の外周に、 2 5 °C , 周波数 1 1 0 Hzでの貯蔵弾性率 E ' が 0 . 0 1 kg/mm2〜 0 . 5 kg/mm2の一次被覆 層 2が設けられ、 一次被覆層 2 とガラス光フ ァイバ 1 の密着力が 1 0 g./ cn!〜 1 0 O g/cmであ り、 一次被覆層 2 の外周に二次被覆層 3 が設けられ て、 被覆光フ ァイバ 4 を形成している。
まず、 本発明において貯蔵弾性率 E ' とは、 サンプルの一端に力学的 振動と して正弦的歪 r = r 。 exp( i w t)を加え、 他端で検出した位相の ずれた正弦的応力 S = S 。 exp 〔 i ( ω ΐ + δ ) 〕 から、 以下に示す式
(1) に従い計算して得られる ものである。
Ε * = S / r
= S 。 exp [ i ( 0) t + <5 ) 〕 / r 。 exp i ω t)
= S o / r o · c o s δ + i S o / r o · s i n 5 = E ' + i · E " ( 1 ) 上記式(1 ) において
E * は複素粘弾性、 Ε ' は貯蔵粘弾性、 E " は損失粘弾性、
S は応力、 S 。 は応力の振幅、
r は歪、 r 。 は歪の振幅、
ω は角速度、 t は時間、 δ は位相のずれ角、 を表す。
なお、 式(1 ) において 5 は ωの関数であり 準静的なとき、 すなわ ち ω = 0 では S = 0 となって、 E " = 0 、 貯蔵弾性率 E ' はいわゆるャ ング率となる。
本発明において一次被覆樹脂の貯蔵弾性率 E ' を指標とする理由を説 明する。
光フ ァイバの線引において、 被覆光フ アイバはい く つかのプーリーを 経てボビンに巻き取られるが、 プー リ 一の被覆光フ ァィバ走行部に静電 気等によ り異物が付着すると、 ガラスと被覆層との界面に剝離が発生す る場合がある。 被覆光フ ァイバは高速で製造されているため、 プーリー も高速回転しており、 被覆への歪は急激に、 すなわち高歪速度で付与さ れる。
従来の被覆層のヤング率測定は、 「 1 mmZ min 程度の低歪速度での 2 . 5 %伸び時の応力」 で行われていた。 歪 0 から歪 2 . 5 %の応力を 結んだ線の傾きから求めたヤング率を 2 . 5 %割線ヤング率と称し、 歪 0 の原点におけるヤング率でな く こち らを用いているのは、 測定上の問 題からである。 しかし、 一次被覆層等に用いる樹脂は粘弾性挙動を示し 高歪速度領域での弾性率は、 従来この種技術分野で用いられている 2 . 5 %割線ヤング率のよ うな低歪速度で測定したヤング率を指標とするよ り も、 高歪速度域での弾性率の実部である貯蔵弾性率 E ' を指標とする こ とが適切ではないかと本発明者らは考察し検討を重ねた。
この結果、 高歪速度域での弾性率の指標と して、 2 5 て, 周波数 1 1 0 Hzでの貯蔵弾性率 E ' と剝離発生頻度の間に相関関係がある こ とを見 いだした。
また、 本発明における密着力は、 ガラス板表面に一次被覆材料の層を 形成した後、 この一次被覆層をガラス板から 1 8 0 ° の方向に引張り速 度 2 0 0 mm/mi nで 5 0 mm長さ引き剝がすと きに要する力をもって表すこ とと し、 具体的な定義は後記の実施例に示される。
第 1 図は後記する本発明の実施例の結果に基づき、 本発明における光 フ ァイバテープ心線の一次被覆層の貯蔵弾性率 E ' ( 2 5 °C , 1 1 0 Hz ) とガラス光フ ァイバと一次被覆層との間の密着力の適正領域をグラフ 図に したものである。 第 1 図に示すよ うに、 一次被覆層の 2 5 °C、 周波 数 1 1 0 Hzにおける貯蔵弾性率 E ' が 0 . 0 l kg/mm 2〜 0 . 5 kg/mm 2で あり、 かつ前記密着力が 1 0 g/cn!〜 1 0 0 g/ cmであると、 ガラス光フ ァ ィバと一次被覆層との界面に剝離が発生せず、 生産性や被覆光フ ァイバ の信頼性が向上する。
—次被覆層の貯蔵弾性率 E ' が 0 . 0 1 kg/mra z未蔬では、 ハン ドリ ン グにおいて一次被覆層に内部破壊 (ボイ ド) が発生しやすく なる。 例え ば一 4 0 °Cといつた低温環境においてボイ ドは伝送損失を増大させるた め、 その発生を抑制する必要がある。
—方、 光フ ァイバテープ心線の被覆光フ ァ イバにおいて貯蔵弾性率 E ' 力く 0 . 5 kg/mm 2を超える と、 ガラス光フ ァイバと一次被覆層との界 面に剥離が生じやすく なる。 この理由と して、 高歪速度での弾性率が大 きすぎる と、 被覆光フ ァィバが変形した際のガラス光フ アイバと一次被 覆層との界面に生じる応力が大き く なり剥離しやすく なる ものと推定で きる。 特に好ま しい貯蔵弾性率 E ' は、 2 5 °C, 周波数 1 1 0 Hzにおい て 0 . 0 2 kg/mm2— 0 . 3 kg/mm2である 0
また、 ガラス光フ ァイバと一次被覆層との密着力を大き く する ことに より界面での剝離発生を防ぐこ とができる。 しかし前記密着力が過度に 大きいと光フ アイバテープ心線を他のガラス光フ アイバと接続する際の —括被覆除去が困難になるため、 前記密着力は 1 0 0 g/cm以下であるこ とが好ま し く 、 一方、 前記密着力が 1 0 g/cm未満では、 ガラス光フ アイ バと一次被覆層の界面での剝離が生じやすく なる。 特に好ま しい前記密 着力と しては、 1 5〜 7 5 g/craが挙げられる。
と ころで、 光フ ァイバはすべてテープ化されるわけではな く 、 タイ ト ュニッ 卜化されたり、 ルースチューブに挿入しても用いられ、 単心被覆 除去性のみを考慮すればよい場合がある。 このよ うな場合には、 貯蔵弾 性率 E ' 、 ガラス光フ ァイバと一次被覆層との密着力の両者を、 上記し たテープ心線用途の被覆光フ アイバにおけるより もさ らに大き く する こ とが可能であり、 耐剝離性を向上できる。
第 4 図は後記する本発明の実施例の結果に基づき、 本発明における一 括被覆除去を考慮しな く てもよい場合の被覆光フ ァイバの一次被覆層の 貯蔵弾性率 E ' 、 ガラス光フ ァイバと一次被覆層との密着力、 単心被覆 除去可能の適正領域をグラ フ図に したものである。
第 4 図に示すよ う に、 一次被覆層の 2 5 ° (:、 1 1 0 H z における貯蔵 弾性率 E ' が 0 . 0 1 kg/mm2以上 2 . 0 kg/mm2以下であり、 かつガラス と一次被覆層の密着力が 1 0 O g/cm以上 2 0 0 g/cm以下であっても、 ガ ラスと一次被覆層との界面における剝離が発生しないため、 生産性や被 覆光フ ァイバの信頼性が向上する。
2 5 て、 1 1 0 H z での貯蔵弾性率 E ' が 0 . 0 1 kg/mm2より も小さ く なる と、 ハン ドリ ングにおいて一次被覆層内部破壊 (ボイ ド) が発生 しゃすく なり、 低温時に伝送ロスが大き く なる傾向にある。 前記貯蔵弾 性率 E ' が 2 . 0 kg/mm 2より も大き く なると、 ガラス光フ ァイバと一次 被覆層の界面での剝離が生じやすく なる。
ガラス光フ アイバと一次被覆層との密着力は、 下限値は第 1 図に示し たよう に 1 0 g/cm以上であればよいが、 単心被覆除去性のみを考慮すれ ばよい場合には、 密着力が 1 0 0 g/cm以上である方がよ り耐剝離性が向 上するため好ま しい。 前記密着力が 2 0 0 g/cmよ り も大きいと、 光フ ァ ィバ心線を他の光フ ァ ィバと接続する際の単心被覆除去が困難となる。 本発明においてガラス光フ ァ イバ自体の組成、 構造、 製法は特に限定 される と ころはな く この種技術分野の公知の手法に従う。
本発明の一次被覆層の被覆材料と しては本発明の貯蔵弾性率 E ' 及び 密着力を満足する ものであればよいが、 、 例えばウ レタ ン (メ タ) ァク リ レー ト系樹脂、 ポ リ ブタ ジエ ン (メ タ) ァク リ レー 卜系樹脂、 ポリエ —テル (メ タ) ァ ク リ レー ト系樹脂、 ポ リ エステル (メ タ) ァク リ レー 卜系樹脂、 エポキシ (メ タ) ァク リ レー ト系等の (メ タ) ァク リ レー ト 系樹脂や、 不飽和ポ リ エステル類、 カチオ ン重合性エポキシ樹脂、 ァ リ ル化合物系樹脂、 またはこれらの混合系の紫外線硬化型樹脂等が挙げら れるが、 これらに限定される ものではない。 これらの樹脂は各種の成分 を含む樹脂組成物であってもよ く 、 例えば各種反応性モノ マー、 重合開 始剤、 各種の添加剤例えば連鎖移動剤、 酸化防止剤、 光安定剤、 可塑剤、 シラ ンカ ツ プリ ング剤、 重合禁止剤、 增感剤、 滑剤等が必要に応じて添 加できる。 なお、 本明細書においては樹脂又は樹脂組成物を合わせて 「樹脂」 と総称する。
本発明の一次被覆層は前記のよう に貯蔵弾性率 E ' 及びガラス光フ ァ ィバとの密着力が本発明範囲となる材料を選択する必要がある。
一次被覆層の貯蔵弾性率 E ' は、 被覆材料とする樹脂の骨格を形成す るオ リ ゴマーのポ リ エーテル部分の分子量や反応性希釈モノ マーの種類 により調整できる。 すなわち、 ポ リ エーテル部分の分子量を小さ く する こ と、 多官能性モノ マーの配合量を增やすこ と、 剛性の高いモノ マーを 選択する こ と、 等の手段により貯蔵弾性率 E ' を高く する こ とができる。 また、 剛性の高いベンゼン環などの部分を多 く 含む組成にする こ とに よ り貯蔵弾性率 E ' を高く する こ とができる。
またガラ ス光フ ァイバと一次被覆層の密着力は、 一次被覆層とする被 覆樹脂の密着性モノ マ ー含有量ゃシラ ンカ ッ プリ ング剤添加量 ( 0 を含 む) を変化させる こ とにより調整する こ とができる。 密着性モノ マーと して、 例えばイ ソボロニルァク リ レー 卜、 アク リ ルア ミ ド、 N — ビニル ピロ リ ドン、 ァク リ ロイルモルホ リ ン等が挙げられる。
本発明において一次被覆層の外周に設ける二次被覆層以降の被覆層に ついては特に限定されると ころはないが、 一次被覆層より高いヤ ング率、 例えば 5 0 - 1 5 0 kg/mm 2程度を有し、 保護層と しての作用を有する被 覆を設ける。 被覆材料と しては、 一次被覆層と同様の樹脂を用いる こ と ができ るが、 例えば最外層に着色剤を含有させて着色心線とする こ と も できる。
本発明の光フ ァイバ線引直後に被覆する一次被覆層、 二次被覆層等の 被覆層の形成手段についても限定される と ころはな く 、 この種技術分野 の公知の手法に従えばよい。 例えば熱又は光等のエネルギー線硬化型樹 脂の場合には、 対応するエネルギー線を照射して被覆材料を硬化させて 被覆層とする。 紫外線硬化型樹脂を用いれば、 硬化時間が短いという利 点がある。
また本発明の被覆光フ ァイバは、 さ らに共通被覆層を設けて光フ アイ バテープ心線と した場合、 製造ライ ン上での剝離発生が低減されている こ とに加え、 製品における一括被覆除去性が向上している という利点が ある。 第 3 図は第 2 図の被覆光フ ァイバ 4 の外周に着色層 5 を設けた着色心 線 6 を複数本並列に配置して共通被覆層 7 で一括被覆して形成した光フ アイバテープ心線 8 の一具体例を示す概略断面図である。
光フ アイバテープ心線の一括被覆材料と しては、 例えば一次被覆層、 二次被覆層と同様の樹脂であつて、 例えばャング率が 5 0 〜 1 5 0 kg/ mm 2 程度の紫外線硬化型樹脂が一般に用いられる。 被覆の形成方法につ いても、 公知の手法に従えばよい。
第 5 図に中心抗張力体 1 2 のまわり に配列した被覆光フ アイバ 4 の外 周に着色層 5 を設けた着色心線 6 の複数本を束ねて共通被覆層 9 , 1 0 で一括被覆してなる光フ アイバュニッ 卜 1 1 の構造の一具体例を示すが、 例示のものの他にも多様な構造のものが公知である。 共通被覆材料と し ては上記光フ ァィバテープ心線と同様の樹脂が挙げられ、 被覆の形成方 法についても、 公知の手法に従えばよい。 実施例
以下、 本発明を実施例により詳細に説明するが、 本発明はこれに限定 される ものではない。
(実施例 1 〜 4 、 比較例 1 〜 4及び比較例 1 ' 〜 4 ' )
外径 1 2 5 β m の石英系ガラ ス光フ ァイバの外周に一次被覆層を外径 2 0 0 μ m となるよ う に設け、 さ らにその外側に二次被覆層を外径 2 4 0 β m となるよ う に形成した二層被覆光フ ァイバを製造するにあたり、 一次被覆層材料と して比較的軟質の光硬化性ゥ レタ ンァク リ レー ト系樹 脂を、 また二次被覆層と しては比較的硬質の光硬化性ウ レタ ンァク リ レ 一ト系樹脂を用いた。
密着力の調整のために、 一次被覆材料とする樹脂と して、 極性モノマ 一 (例えばアク リ ルア ミ ド、 N _ ビニルピロ リ ドン、 ァク リ ロイルモル ホ リ ン) 含有割合、 あるいはシラ ンカ ツ プリ ング剤含有割合を種々 に変 化させたものを用意した。
まず、 一次被覆材料について貯蔵弾性率 E ' 測定、 及びガラス光フ ァ ィバと同素材であるガラスとの密着力測定試験を行った。
貯蔵弾性率 E ' 測定は、 各一次被覆材料をシー ト状に流延し、 窒素棼 囲気下で水銀ラ ンプ (マイ グラ フィ ッ クス社製、 メ タルハライ ドラ ンプ M 0 1 5 - L 3 1 2 (商品名) 〕 を用いて紫外線を照射光量 1 0 0 O mJ /cm 2で照射し 〔光量は (株) オーク製作所製、 紫外線光量計 U V— M l 0 (分光感度 U V— 3 5 ) を使用 して測定〕 、 2 0 0 μ πι 厚さのシー ト を得た。 このシー トから幅 4 mra、 長さ 2 0 mra、 厚さ 2 0 0 m のサンプ ルを切り取り、 弾性率測定器と して RHEOVIBRON ( OE IENTIC CORPORATION 製) を用いて、 周波数 1 1 0 Hz、 振動変異 0 . 0 1 6 で、 貯蔵弾性率 E ' を測定した。
密着力測定は以下の手順によつた。
①石英ガラス板 ( 2 0 0 X 1 5 0 mm) を 5分間以上硫酸中に浸漬して表 面を洗浄した。
②洗浄済みの石英ガラス板上に一次被覆層形成用樹脂液を塗布し、 前記 と同じ水銀ラ ンプを用いての紫外光を照射光量 1 0 0 mJ/cm 2で照射し硬 ィ匕させた。 硬化後の樹脂層厚さは 2 0 0 m 、 幅は 5 0 mm、 長さ 1 7 0 mmの試料を得た。
③得られた各試料を 2 5 °C、 5 0 % M雰囲気下に 1週間放置した。
④次に、 各試料の樹脂層を、 石英ガラス板から 1 8 0 ° の方向に、 引張 速度 2 0 0 mm/ min で長さ 5 0 mm引き剝がし、 このときに要する力 (単 位幅当たり g/cmの最大値を同素材からなるガラス光フ アイバと一次被覆 樹脂との密着力と定義し、 これをガラス光フ ァイバと一次被覆層の密着 力とみな した。 外径 1 2 5 m の石英系ガラス光フ ァイバの外周に一次被覆層を外径 2 0 0 β m となるよ う に設け、 さ らにその外側に二次被覆層を外径 2 4 0 m となるよう に形成した。 一次被覆層は上記の実験結果に従いガラ ス光フ ァイバとの密着力、 貯蔵弾性率 E ' が表 1 に示すように種々の組 合せとなるよ う に し、 線引速度 2 0 0 m / m i , フュージ ョ ン社製 U V炉 F — 1 0 を一次被覆層硬化に対して 1 灯、 二次被覆層硬化に対して 1 灯 使用 して、 被覆光フ ァィバを製造した (実施例 1〜 4 、 比絞例 1 ~ 4、 比較例 1 ' ~ 4 ' ) 。
剥離発生の有無、 ボイ ド (被覆の内部破壊) 発生の有無の試験と評価 : 製造終了後に巻き取り ボビンから被覆光フ ァイバを繰り 出し、 屈折率 調整用のマッチングオイルに浸漬後 (マッチングオイルに浸漬しないと ガラス光フ ァイバと被覆層との界面が観察できない) 、 被覆光フ ァイバ 側面方向から光学顕微鏡で 5 0倍に拡大して観察する こ とにより、 確認 した。 ボイ ド発生ゃ剝離発生が皆無である場合を合格と判定した。
一括被覆除去性の評価 :
得られた被覆光フ ァィバを用いてテープ心線を作成し、 加熱型リ ムー バー J R— 4 A (商品名、 住友電気工業 (株) 製) を使用 し、 手動でテ —プ心線の被覆を一括除去した。 ヒータ一加熱温度 9 0 、 ガラス光フ アイバ表面から被覆を除去でき る場合を合格と した。 ガラス光フ ァイバ と被覆の密着力が大きすぎる とガラス光フ ァイバから被覆を除去する こ とが不可能となつた。
以上の結果を、 表 1 及び第 1 図に示す。 側 面 観 察 結 果 テープ心線 例 E' 密着力 一括被覆
9.
(kg™ ) (g cm) 剝離の有無 ボイドの有無 除 *†生 実施例 1 0. 0 1 1 1 1 なし なし O 比較例 1 0. 0 1 1 7 有り なし 〇 比較例 τ 0. 0 0 8 1 1 なし 有り 〇 実施例 2 0. 1 5 なし なし 〇 比絞例 2 0. 8 有り なし 〇 比絞例 2' 0. 5 5 2 5 有り なし 〇 実施例 3 0. 0 1 1 0 0 なし なし 〇 比較例 3 0. 0 0 8 8 5 なし 有り 〇 比絞例 3' 0. 0 1 1 1 1 0 なし なし X
実施例 0. 5 9 3 なし なし 〇 比較例 0. 6 1 8 0 有り なし 〇 比較例 k' 0. 6 1 0 8 なし なし X 第 1図において横軸は貯蔵弾性率 E ' (kg/mm 2 ) . 縦軸はガラスと一次 被覆層の密着力 (g/cm) を示し、 〇印は本発明の実施例で密着力適正
(剥離発生なし、 ボイ ド発生なし、 一括被覆除去性良好) 、 X印は剥離 発生の例、 +印はボイ ド発生の例、 口印はテープ心線の一括被覆除去失 敗を示し、 図中の斜線で示す領域が貯蔵弾性率 E ' と前記密着力の適正 範囲を示す。 貯蔵弾性率 E ' 及び前記密着力が本発明の範囲にあれば、 剝離発生やボイ ド発生がなく 、 一括被覆除去性も優れていることがわか る。
(実施例 5〜 9並びに比較例 5及び 6 )
前記実施例 1 と同様にして、 貯蔵弾性率 E ' 、 ガラスと一次被覆層と の密着力を、 表 2に示すように種々に変化させた被覆光ファイバを作成 し (実施例 5 〜 9、 比較例 5及び比絞例 6 ) 、 得られた各被覆光ファィ バについて、 実施例 1 と同様に剝離発生とボイ ドの有無を調べ、 さ らに 下記に従い単心被覆除去性を評価した。 結果を表 2及び第 4図に示す。 単心被覆除去性の評価 :
被覆光フ ァ イバの被覆層を被覆除去具 「ノ ーニッ ク N N 2 0 3 (商品 名、 C L A U S S社製) 」 を用いて除去したとき、 ガラス光ファイバか ら被覆層を除去できない場合を単心被覆除去困難とし、 表 2中では X印 で示した。 表 2中、 〇印は単心被覆除去容易を意味する。
側 面 観 察 結 果 、 例 E ' 密着力 —括被覆
(kg/nm ) (g cm) 剝離の有無 ボイドの有無 除お生 実施例 5 2. 0 1 5 0 なし なし 〇 実施例 6 1 . 8 1 1 0 なし なし 〇 実施例 7 0. 5 1 9 0 なし なし 〇 実施例 8 0. 0 3 1 0 0 なし なし 〇 実施例 9 0. 0 2 1 h 0 なし なし 〇 比絞例 5 5. 0 1 2 0 有り なし 〇 比較例 6 0. 2 2 1 5 なし なし X
第 4図において、 横軸は貯蔵弾性率 E ' (kg/mm 2 )、 縦軸はガラスと一 次被覆層の密着力 (g/cm) を示し、 〇印は本発明の実施例で密着力適正 (剥離発生なし、 ボイ ド発生なし、 単心被覆除去性良好) 、 X印は剥離 発生の例、 □印は単心被覆光ファイバの被覆除去失敗を示し、 図中の斜 線で示す領域が貯蔵弾性率 E ' と前記密着力の適正範囲を示す。 貯蔵弾 性率 E ' 及び前記密着力が本発明の範囲にあれば、 剥離発生やボイ ド発 生がなく、 単心被覆除去性も優れていることがわかる。 産業上の利用可能性
以上説明のように、 本発明によれば被覆光ファィバの耐剝離性が向上 して線引時や巻き替え時のライ ン上における被覆剝離の問題が解消でき、 さ らに被覆層内でのボイ ド発生がなく被覆光ファィバの生産性及び品質 を向上できる。
本発明の被覆光フアイバを用いた光フアイバテープ心線は一括被覆除 去性が向上し、 他の光ファィバとの接続等における作業効率を高めるこ とができる。
また、 本発明の被覆光ファィバを用いた光フアイバュニッ 卜は耐剝離 性が高く、 しかも単心被覆除去も容易であるため、 他の光ファイバとの 接続等における作業効率を高めることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ガラス光フ ァイバの外周に少なく と も 1 層の被覆を設けてなる被覆 光フ ァイバにおいて、 ガラス光フ ァイバに接する一次被覆層の 2 5 °C、 周波数 1 1 0 Hzにおける貯蔵弾性率 E ' 力、' 0. 0 l kg/mm2〜 2. 0 kg/ mm2 であり、 かつガラス光フ ァイバと該一次被覆層との密着力が 1 0 g/ cn!〜 2 0 0 g/cmである ことを特徵とする被覆光フ ァイバ。
2. 前記貯蔵弾性率 E ' が 0. 0 1 kg/關 2~ 0 · 5 kg/mm2であり、 かつ 前記密着力が 1 0 g/cn!〜 1 0 0 g/cmであるこ とを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の被覆光フ ァィバ。
3. 前記貯蔵弾性率 E ' が 0. 0 1 kg/mm2〜 2. 0 kg/mm2であり、 かつ 前記密着力が 1 0 0 g/cn!〜 2 0 0 g/cmである ことを特徴とする請求の範 囲第 1 項記載の被覆光フ ァイバ。
4. 前記一次被覆層が紫外線硬化型樹脂からなる こ とを特徴とする請求 の範囲第 1 項ない し第 3項のいずれかに記載の被覆光フ ァイバ。
5. 請求の範囲第 1 項, 第 2項または第 4項のいずれかに記載の被覆光 フ アイバの複数本を並列に配置し、 共通被覆樹脂で一括して被覆したこ とを特徴とする光フ ァィバテープ心線。
6. 請求の範囲第 1 項, 第 3 項または第 4項のいずれかに記載の被覆光 フ アイバの複数本を配列し、 共通被覆樹脂で一括して被覆したこ とを特 徵とする光フ ァイバュニッ 卜。
PCT/JP2000/007756 1999-11-05 2000-11-02 Coated optical fiber WO2001035143A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001536617A JP4556372B2 (ja) 1999-11-05 2000-11-02 被覆光ファイバ
US10/111,768 US6810188B1 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Coated optical fiber
AU10556/01A AU777514B2 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Coated optical fiber
KR1020027005756A KR20020059683A (ko) 1999-11-05 2000-11-02 피복 광섬유
EP00971775A EP1227350A4 (en) 1999-11-05 2000-11-02 OPTICAL FIBER COATED
HK03100159A HK1048160A1 (en) 1999-11-05 2003-01-07 Coated optical fiber.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/315131 1999-11-05
JP31513199 1999-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001035143A1 true WO2001035143A1 (en) 2001-05-17

Family

ID=18061790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007756 WO2001035143A1 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Coated optical fiber

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6810188B1 (ja)
EP (1) EP1227350A4 (ja)
JP (1) JP4556372B2 (ja)
KR (1) KR20020059683A (ja)
CN (1) CN1159609C (ja)
AU (1) AU777514B2 (ja)
HK (1) HK1048160A1 (ja)
TW (1) TW573141B (ja)
WO (1) WO2001035143A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057508A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線
JP2004004423A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004004481A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004184880A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fujikura Ltd 薄膜光ファイバの被覆構造
JP2004252388A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線
US7542203B2 (en) 2005-07-15 2009-06-02 Auburn University Microscope illumination device and adapter
WO2017122589A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
JP2020126175A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 古河電気工業株式会社 光ファイバ及び光システム
WO2023210461A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社フジクラ 光ファイバ素線、および光ファイバリボンの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557301B2 (en) * 2004-09-28 2009-07-07 Southwire Company Method of manufacturing electrical cable having reduced required force for installation
US10763008B2 (en) 2004-09-28 2020-09-01 Southwire Company, Llc Method of manufacturing electrical cable, and resulting product, with reduced required installation pulling force
US7749024B2 (en) 2004-09-28 2010-07-06 Southwire Company Method of manufacturing THHN electrical cable, and resulting product, with reduced required installation pulling force
JPWO2008012926A1 (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 古河電気工業株式会社 光ファイバ
US8800967B2 (en) 2009-03-23 2014-08-12 Southwire Company, Llc Integrated systems facilitating wire and cable installations
US8986586B2 (en) 2009-03-18 2015-03-24 Southwire Company, Llc Electrical cable having crosslinked insulation with internal pulling lubricant
US8658576B1 (en) 2009-10-21 2014-02-25 Encore Wire Corporation System, composition and method of application of same for reducing the coefficient of friction and required pulling force during installation of wire or cable
JP2011154107A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチッククラッド光ファイバ
US10325696B2 (en) 2010-06-02 2019-06-18 Southwire Company, Llc Flexible cable with structurally enhanced conductors
EP2769255A4 (en) * 2011-10-19 2015-05-27 Chromis Fiberoptics Inc MONOLITHIC TAPE OF POLYMERIC OPTIC FIBERS
US9352371B1 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
US11328843B1 (en) 2012-09-10 2022-05-10 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
US10056742B1 (en) 2013-03-15 2018-08-21 Encore Wire Corporation System, method and apparatus for spray-on application of a wire pulling lubricant
WO2016088801A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
US10431350B1 (en) 2015-02-12 2019-10-01 Southwire Company, Llc Non-circular electrical cable having a reduced pulling force

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095587A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバ素線
WO1998031642A1 (en) * 1997-01-20 1998-07-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber equipped with cladding and method of manufacturing the same
JPH11116282A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2000155248A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線およびその被覆除去方法
JP2000292661A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962992A (en) * 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
JPH03163505A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
JPH10300996A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Fujikura Ltd 光ファイバ心線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095587A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバ素線
WO1998031642A1 (en) * 1997-01-20 1998-07-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber equipped with cladding and method of manufacturing the same
JPH11116282A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JP2000155248A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線およびその被覆除去方法
JP2000292661A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAN DO KIM ET AL.: "Properties of UV-curable polyurethane acrylates for primary optical fiber coating", JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, vol. 46, no. 8, 15 November 1992 (1992-11-15), pages 1339 - 1351, XP002936582 *
See also references of EP1227350A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057508A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線
JP2004004423A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004004481A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
JP2004184880A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fujikura Ltd 薄膜光ファイバの被覆構造
JP2004252388A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線
US7542203B2 (en) 2005-07-15 2009-06-02 Auburn University Microscope illumination device and adapter
WO2017122589A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
JPWO2017122589A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
JP2020126175A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 古河電気工業株式会社 光ファイバ及び光システム
WO2023210461A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社フジクラ 光ファイバ素線、および光ファイバリボンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020059683A (ko) 2002-07-13
US6810188B1 (en) 2004-10-26
AU1055601A (en) 2001-06-06
JP4556372B2 (ja) 2010-10-06
AU777514B2 (en) 2004-10-21
HK1048160A1 (en) 2003-03-21
TW573141B (en) 2004-01-21
CN1378655A (zh) 2002-11-06
CN1159609C (zh) 2004-07-28
EP1227350A1 (en) 2002-07-31
EP1227350A4 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001035143A1 (en) Coated optical fiber
JP4134724B2 (ja) 被覆光ファイバ、これを用いた光ファイバテープ心線及び光ファイバユニット
JP2828733B2 (ja) 光伝送媒体
WO2011074315A1 (ja) 光ファイバ心線
JPWO2008012926A1 (ja) 光ファイバ
JP5041450B2 (ja) 光ファイバ着色心線
JP5027318B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2007272060A (ja) 光ファイバリボン芯線及び光ファイバケーブル
TW201704789A (zh) 光纖及光纖帶心線
JPWO2016017060A1 (ja) 光ファイバ着色心線
WO2010107026A1 (ja) 光ファイバ
KR100460365B1 (ko) 피복 부착 광섬유 및 이의 제조방법
WO2020054753A1 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
JP3982105B2 (ja) 被覆光ファイバ
JP2023536418A (ja) 高密度ケーブル及び相互接続のための、薄型コーティングを備えたシングルモード光ファイバ
JP2004107184A (ja) 被覆光ファイバ
WO2023210505A1 (ja) 光ファイバ素線、および光ファイバリボンの製造方法
WO2023210461A1 (ja) 光ファイバ素線、および光ファイバリボンの製造方法
JP2001083381A (ja) 被覆光ファイバ
JP2001240433A (ja) 被覆光ファイバ
JP3303460B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバおよびその製造方法
JP2004004423A (ja) ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線
TW202408965A (zh) 光纖素線、及光纖帶之製造方法
JP2001108874A (ja) 被覆光ファイバ
JP2004004481A (ja) ファイバグレーティング用ガラス光ファイバ素線

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN ID IN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10556/01

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000971775

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008141649

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10111768

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027005756

Country of ref document: KR

Ref document number: IN/PCT/2002/653/CHE

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027005756

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000971775

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 10556/01

Country of ref document: AU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000971775

Country of ref document: EP