WO2001025262A1 - Compositions d'edulcorants a fort pouvoir sucrant a pouvoir sucrant accru, correcteurs de gout et leur utilisation - Google Patents

Compositions d'edulcorants a fort pouvoir sucrant a pouvoir sucrant accru, correcteurs de gout et leur utilisation

Info

Publication number
WO2001025262A1
WO2001025262A1 PCT/JP2000/006628 JP0006628W WO0125262A1 WO 2001025262 A1 WO2001025262 A1 WO 2001025262A1 JP 0006628 W JP0006628 W JP 0006628W WO 0125262 A1 WO0125262 A1 WO 0125262A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
derivative
sweetness
sucrose
sweetener composition
sweetener
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006628
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoichi Ishii
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to KR1020027004375A priority Critical patent/KR20020037065A/ko
Priority to CA002385759A priority patent/CA2385759A1/en
Priority to BR0014454-1A priority patent/BR0014454A/pt
Priority to AU73221/00A priority patent/AU7322100A/en
Priority to EP00961239A priority patent/EP1221448A4/en
Publication of WO2001025262A1 publication Critical patent/WO2001025262A1/ja
Priority to US10/115,242 priority patent/US6652901B2/en
Priority to US10/617,654 priority patent/US20040105928A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • A23L27/32Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives containing dipeptides or derivatives

Definitions

  • the present invention relates to a high-intensity sweetener composition having improved sweetness, a flavoring agent, and a use thereof.
  • the present invention relates to a novel sweetener composition, more specifically, a specific aspartyl dipeptide ester derivative, for example, N- [N- [3- (3-hydroxy-4-methoxyphenyl) propyl] -L-hy-aspartyl] Containing L-phenylalanine 1-methyl ester and other high-intensity sweeteners, such as aspartame, or at least one compound contained in sugars, sugar alcohols and oligosaccharides, such as sucrose;
  • the present invention relates to a high-intensity sweetener composition in which the sweetness of the derivative is improved, a sweetener, a food or drink, other sweetened products using the same, a method for imparting sweetness, and the like.
  • the present invention provides a novel flavoring agent, specifically a specific aspartyl dipeptide ester derivative, for example, N- [N- [3- (3-hydroxy-4-methoxyphenyl) propyl] -L-aspartyl] —
  • the present invention also relates to a flavoring agent containing L-phenylalanine 1-methylester (referred to as “Derivative 1”), a food and drink, a pharmaceutical product, etc., using the same and having improved bitterness, and also to a flavoring method.
  • Derivative 1 L-phenylalanine 1-methylester
  • the sweetness of neotame a high-intensity sweetener
  • sucrose the sweetness of neotame, a high-intensity sweetener
  • the sweetness of aspartame is higher than that of sucrose.
  • the weight ratio was 200 times (refer to Japanese Patent Publication No. 47-81031), and it has already been put to practical use or research is being conducted toward its practical use.
  • many high-intensity sweeteners having high-intensity sweetness have been proposed, but have various problems before they can be put to practical use.
  • sweeteners such as sugars are not suitable for patients with restricted calorie intake such as diabetes.
  • the addition of a high-intensity sweetener requires only a small amount of addition, so there is no problem of calorie intake, but for example, glycyrrhizin has its inherent bitterness. Appears and the bitterness of the product cannot be suppressed.
  • glycyrrhizin has its inherent bitterness. Appears and the bitterness of the product cannot be suppressed.
  • when used as an aqueous solution there is a problem that the effect is reduced due to decomposition in the aqueous solution.
  • an object or an object of the present invention is to provide a derivative having a taste (early sweetness as early as sucrose: early taste) and a aftertaste (sweetness later than sucrose: later).
  • An object of the present invention is to provide a sweetener composition excellent in sweetness by bringing the balance of taste) closer to the sweetness of sucrose.
  • flavoring agents and flavoring methods have been known and proposed, and there are many problems.They can be widely applied to foods and beverages, pharmaceuticals, etc. There is a need for a flavoring agent that is effective.
  • the aim is to develop a flavoring agent that can produce and suppress the effect of elimination and maintain it for a long period of time. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above problems, and as a result, by combining the derivative having a high degree of sweetness with another sweetener having a high degree of sweetness, the forerunner is strengthened, while the aftertaste is reduced.
  • the present inventors have found that a sweetener composition having a good balance of sweetness can be obtained by the method described above, and have completed the present invention based on this finding.
  • This invention is referred to as “first invention of the present invention” or “present invention (first invention)”.
  • the present inventors have further studied and found that the combination of the derivative having a high degree of sweetness and at least one of the compounds contained in saccharides, sugar alcohols and oligosaccharides enhances the foresight.
  • the present invention relates to a novel high-intensity sweetener composition having improved sweetness, a novel flavoring agent, and use thereof, and relates to the first invention, the second invention, and the third invention belonging to one embodiment of the present invention. Includes three inventions.
  • the present invention (first invention) comprises an aspartyl dipeptide ester derivative represented by the following general formula (2), more preferably the following general formula (1) (including those in the form of a salt):
  • the present invention relates to a high-sweetness sweetener composition in which the sweetness of the derivative is characterized by containing a sweetener.
  • R, R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently of each other, and represent a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms (methoxy, ethoxy, ⁇ -propoxy).
  • R 7 , R 8 , R 9 and R 1 are each independently of one another, and represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (eg, methyl, ethyl, isopropyl); Each is represented.
  • alkylene groups having 1 to 5 carbon atoms CH 2 , CH 2 CH 2 , CH 2 CH 2 CH 2, etc.
  • R 6 and R 7 , or R 8 and R 9 each represent a different substituent, or when R
  • R 9 or R 10 ) is bonded.
  • it may be any of (R), (S) and (RS), or a mixture thereof.
  • the in the general formula (2) is bond to R 6 ⁇ ⁇ D or hydrogen and carbon atoms are described by a wavy line means that the direction of the bond is optional.
  • derivative R 6 is a hydrogen atom or a methyl group
  • the R ,, R 2, R 3, R have R 5, R 7, R 8 , R 9 and R 1Q simultaneously hydrogen atom, respectively
  • R 2 Or R 4 is a methoxy group
  • R 1 D is a hydrogen atom or a methyl group
  • R, R 4 , R 5 Derivatives in which R 7 , R 8 and R 9 simultaneously represent a hydrogen atom are excluded.
  • aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention a derivative in which R 8 , R 9 and R 1 () in the above formulas each represent a hydrogen atom is more preferable.
  • As the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (first invention) a derivative having a sweetness intensity more than 4,000 times that of sucrose is preferable. The following contents are also included as preferred derivatives of the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (first invention).
  • the derivatives include those in the form of salts, and the salts include, for example, edible salts such as hydrochloride, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, calcium salt, and magnesium salt. .
  • R 1 R 9 and R 1 () are each a hydrogen atom. Represents).
  • the present invention also includes sweeteners, foods and drinks, and other sweetened products containing such a sweetener composition.
  • the present invention comprises an aspartyl dipeptide ester derivative represented by the following general formula (2), more preferably the following general formula (1) (including those in the form of a salt), a saccharide and a sugar alcohol And at least one of the compounds contained in the oligosaccharides.
  • the aspartyl dipeptide ester conductor used in the present invention includes those in the form of a salt, and also includes a single derivative and a mixture of two or more derivatives.
  • R, R 2 , R 3 , and R 5 are each independently of each other, and represent a hydrogen atom, a hydroxyl group, or an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms (methoxy, ethoxy, n — Propoxy, etc.), C 1-3 alkyl groups (methyl, ethyl, n-propyl, etc.) and C 2 or C 3 hydroxyalkyloxy groups (O (CH 2 ) 2 OH, O CH 2 CH ( OH) CH 3 etc.)
  • R and R 2 , or R 2 and R 3 both (1 ⁇ and 1 ⁇ 2 or R 2 and R 3 ) together form a methylenedioxy group (0CH 20 ). It may be formed.
  • R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R 1 D are each independently of one another, and represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (eg, methyl, ethyl, isopropyl); Each is represented.
  • R is R 7 , R 8 , R 9 and Rj.
  • R 6 and R, or R 8 and R 9 each represent a different substituent, or R If 10 represents a substituent other than hydrogen atom, these (1 ⁇ and 13 ⁇ 4 7, R 8 and R 9 or R 10) stereoscopic coordination of carbon atoms attached is (R), (S) and (RS) Or a mixed form thereof.
  • R fi to R IQ or a bond between a hydrogen atom and a carbon atom is indicated by a wavy line means that the direction of the bond is arbitrary.
  • R r> represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 7 , R 8 , R 9 and R simultaneously represent a hydrogen atom
  • 2 or R 4 is a methoxy group
  • R 3 is a hydroxyl group
  • R 1 () is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 are simultaneously Derivatives each representing a hydrogen atom are excluded.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (the second invention) a derivative in which R 8 , R 9 and R 1 () in the above formula each represent a hydrogen atom is more preferable.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (the second invention) a derivative having a sweetness intensity more than 4,000 times that of sucrose is preferable.
  • the following contents are also included as preferred derivatives of the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (second invention).
  • the derivatives include those in the form of salts, and the salts include, for example, edible salts such as hydrochloride, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, calcium salt, and magnesium salt. .
  • the present invention also includes sweeteners, foods and drinks, and other sweetened products containing such a sweetener composition.
  • the present invention (third invention) is characterized in that it contains an aspartyl dipeptide ester derivative represented by the following general formula (2), more preferably the following general formula (1) (including those in the form of a salt).
  • a flavoring agent having The aspartyl dipeptide ester derivatives used in the present invention (third invention) include those in the form of a salt, and also include a single derivative and a mixture of two or more derivatives.
  • R, R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are each independently of one another, and represent a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms (methoxy, ethoxy, n-propoxy).
  • R 6 , R 7 , R 8 , R 9 and R lfl are each independently of one another, and represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (eg, methyl, ethyl, isopropyl); Respectively.
  • an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms (CH 2 , CH 2 2 CH 2 , CH 2 CH 2 CH 2, etc.).
  • R 6 and R 8 or R 9 each represent a different substituent, or When represents a substituent other than a hydrogen atom, the steric configuration of the carbon atom to which these (R 6 and R 7 , R 8 and R s or R ID ) are bonded is (R), (S) and (RS) Any of these may be used, or a mixed form thereof may be used.
  • the fact that the bond between R 6 to R ID or a hydrogen atom and a carbon atom is indicated by a wavy line means that the direction of the bond is arbitrary.
  • R 6 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 7 , R 8 , R 9 and R l () simultaneously represent a hydrogen atom, a derivative
  • R 2 or R 4 represent a methoxy group
  • R 3 represents a hydroxyl group
  • R ID represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R, RR 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 simultaneously represent a hydrogen atom Is excluded for the derivatives that respectively represent
  • aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention a derivative in which R 8 and R 1D each represent a hydrogen atom in the above formula is more preferable.
  • a derivative having a sweetness intensity more than 4,000 times higher than that of sucrose is preferable.
  • the derivatives include those in the form of salts, and the salts include, for example, edible salts such as hydrochloride, sodium salt, potassium salt, ammonium salt, calcium salt, and magnesium salt. .
  • aspartyl dipeptide derivative used in the present invention particularly preferred are the 9 derivatives shown in Table 3 below (R 1 R 9 and R 1 D Each represents a hydrogen atom)
  • Products such as foods and drinks and pharmaceuticals containing such a flavoring agent and having improved (removed or suppressed) bitterness are also included in the present invention.
  • a particularly advantageous effect is obtained with products containing at least one of amino acids, peptides, quinine, caffeine and minerals having bitterness by themselves.
  • the mixing ratio is determined based on the total weight of the bitter substance and the product (food, beverage, pharmaceutical product, etc.) containing the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (third invention).
  • One or two or more) is 0.2 weight p ⁇ ⁇ ! It preferably contains up to 100,000 weight ppm.
  • the nine derivatives used in the description of the present invention (each an Conductors 1 "to” Derivative 9 ". ) Is preferred in that it has a high degree of sweetness. Therefore, the present invention (first invention) will be described mainly with respect to this derivative, but it is described as a representative example. ) Is not limited to the use of these derivatives.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (the first invention) is a derivative of aspartame which has various substituents on the phenyl group and has one or two alkyl substituents on the main chain. It can be easily synthesized by reductive alkylation using a phenylpropionaldehyde derivative, a cinnamaldehyde derivative or a (2-phenylethyl) alkylketone rust conductor and a reducing agent (eg, hydrogen / palladium carbon catalyst).
  • a reducing agent eg, hydrogen / palladium carbon catalyst
  • an aspartame derivative having a protecting group at the 3-position carboxylic acid (eg, / 3-O-) which can be obtained according to the usual peptide synthesis method (Izumiya et al., Fundamentals and Experiments of Peptide Synthesis: Maruzen, issued on Jan. 20, 1985)
  • Benzyl ⁇ -L-aspartyl-L-amino acid methyl ester is converted to the above-mentioned 3-phenylpropionaldehyde derivative, cinnamaldehyde derivative or (2-phenylethyl) alkyl ketone derivative and a reducing agent (for example, NaB (OAc) 3 ).
  • a reducing agent for example, NaB (OAc) 3
  • the unsaturated bond can be obtained by saturating the unsaturated bond with a reducing agent
  • a reducing agent The above-mentioned 3-phenylpropionaldehyde derivative, cinnamaldehyde derivative or (2-phenylethyl)
  • these acetals or ketone derivatives may be used as the aldehyde or ketone component in the reductive alkylation in place of the alkyl ketone derivatives.
  • Production examples of derivatives 1 to 9 are shown in the columns of peptide synthesis methods and Examples below, and the derivatives can be easily produced based on these.
  • high-intensity sweeteners used in the present invention include the above-mentioned general formula (2), particularly the general formula (1) (in the above general formula (2), particularly R 8 , R 9 and R 9 ) 1 Q is a general formula representing a hydrogen atom.)
  • high intensity sweeteners are preferably aspartame, acesulfame K, saccharin (natto). Includes those in the form of salts such as lium.
  • At least the aspartyl dipeptide ester derivative and another high-intensity sweetener may be used in combination, and the form of the combination is not limited.
  • they can be used together in a solid-solid mixed form, a solid-liquid mixed form, a liquid-liquid mixed form, and the like.
  • at least one or both of them may be mixed in a liquid state and then dried to be in a solid state.
  • the effect of improving sweetness is affected by the type of sweet component used, its composition, etc., and varies depending on the concentration used and the presence of components other than the sweet component. Therefore, it is necessary to appropriately adjust the preferred composition according to the sweetness component used and the like. It is desirable to select the optimal composition for each system, but the preferred sweetness concentration and composition range vary depending on the type of aspartyl dipeptide ester derivative and other high-intensity sweeteners used. An appropriate blending ratio may be selected depending on the peptide ester derivative or other high-intensity sweetener, and when the third sweet component is used, depending on its type and sweetness. At the time of the selection, it is easy to find the optimum concentration and composition by conducting preliminary examination or preliminary experiment of the composition of the two.
  • the “sweetness intensity ratio” or “sweetness intensity ratio” is usually employed as an index for that purpose. This means a ratio or ratio that shares sweetness intensity when a plurality of sweetness components are included as a sweetness component.
  • the intensity ratio or ratio can also be calculated from the weight ratio of sucrose obtained by converting the weight of sucrose corresponding to each sweetness intensity.
  • the magnification (sweetness magnification) of the sweet component with respect to sucrose is different, and the concentration of the same sweet component is also different (in this case, a power curve can be created and examined). It is necessary to calculate the target weight by examining each and every sweetness intensity.
  • the sweetness intensity conversion equation sweetening component A power curve
  • Y a X b
  • sweetness intensity conversion equation sweetness Ingredient B power curve
  • Y c X d
  • Y represents the sucrose equivalent concentration (PSE%)
  • X represents the sweet component concentration (gZ100m1).
  • the sweetness component B is a low-intensity sweetener or the like and the sweetness factor is low and is constant at h times (when there is no sweetness intensity curve), it can be obtained as follows.
  • aspartame When aspartame is used, its use ratio is preferably at least 5% or more, more preferably about 5 to 90%, more preferably about 5 to 90%, expressed as a sweetness intensity ratio in a mixed composition with an aspartyl dipeptide ester derivative. By adding about 20 to 90%, a sweet composition close to sucrose can be produced. Since the sweetness intensity varies depending on the type of the derivative, a weight ratio in an appropriate range can be determined for each.However, when expressed by a weight ratio applicable to all types regardless of the type of the derivative or the mixing state, one of the derivatives can be obtained.
  • aspartame is preferably about 5 to 99.9% by weight, more preferably about 10 to 99.9% by weight, and still more preferably 20 to 99.8% by weight based on the total weight of aspartame. It can be blended to some degree. In particular, in the case of the derivative 1 alone, aspartame is preferably blended in an amount of preferably about 60 to 99.8% by weight, more preferably about 94 to 99.8% by weight. In the case of the derivative 2, aspartame is preferably added in an amount of about 25 to 99.7% by weight, more preferably about 77 to 99.7% by weight.
  • an appropriate composition range can be determined according to the type.
  • the sweetness intensity ratio can be similarly examined and a preferable composition can be selected, but the weight ratio depends on the components to be mixed. It can be mixed in the range of 99.9% by weight.
  • PSE10% Point of Subj ective EQuality (Subjective Equivalent).)
  • PSE 5% sucrose
  • the sweetener composition of the present invention (first invention) can be used as a sweetener.
  • a composition containing at least one of the above-mentioned derivatives and at least one other sweetener having a high degree of sweetness may be used.
  • the mixed form of both is not limited. It may be liquid-liquid, solid-solid (powder mixture), or various other mixed forms.
  • sweet component sucgar, sugar alcohol, etc., a third sweet component
  • a necessary component other than the sweet component such as a salt such as sodium chloride
  • salt can improve the sweetness of the aspartyl peptide ester derivative when used in combination with the derivative.
  • sweetener composition of the present invention (first invention) is used as a sweetener
  • a carrier, a bulking agent, and / or an excipient for the sweetener can be used as necessary. in this case
  • a carrier for example, a carrier, a bulking agent, an excipient, and the like, which are conventionally known or used for a sweetener, can be used.
  • Such carriers include common sugars (sucrose, invert sugar, isomerized sugar, glucose, etc.). , Fructose, lactose, maltose, D-xylose, isomerized lactose, etc.), sugar alcohols (maltitol [reduced maltose syrup, etc.], sorbitol, mannitol], erythr-1, 1, l, xylitol, lactitol [reduced lactose, etc.] , Palatinit, reduced starch saccharified products [hydrogenated starch syrup, etc.], oligosaccharides (fructooligosaccharides [neo sugar, etc.], malto-oligosaccharides [linear oligosaccharides, etc.], isomaltoligosaccharides [branched oligosaccharides, etc.], galactose Oligosaccharides, soybean oligosaccharides, nectar oligo
  • the sweetener composition of the present invention may be used for products such as foods and beverages that require further sweetening, such as confectionery (chilled dessert, jelly, cake, candy), bread, chewing gum, hygiene products, and cosmetics. (Including oral compositions such as dentifrices), can be used as a sweetening agent for various products such as medicines and products for animals other than humans, and the form of the product thus imparted sweetness
  • the sweetener composition of the present invention (first invention) can also be used in a method for imparting sweetness to the product which needs to impart sweetness, and these are naturally included in the present invention.
  • the desired sweetness can be easily imparted by adding or including the sweetener composition to a product such as a food or drink requiring the imparting of sweetness or an intermediate product in a production stage thereof. it can.
  • a product such as a food or drink requiring the imparting of sweetness or an intermediate product in a production stage thereof.
  • these can be used (for example, added or contained) by a method known as a method used when a sweetener or a sweetener component is used for a sweetness imparting method.
  • sweetener composition of the present invention (first invention) it is possible to obtain natural and balanced sweet qualities closer to sucrose.
  • the compound represented by the general formula (2) used in the present invention is not limited to the use of these derivatives.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (the second invention) is a derivative of aspartame which has various substituents on the phenyl group and has one or two alkyl substituents on the main chain. It can be easily synthesized by reductive alkylation using a phenylpropionaldehyde derivative, a cinnamaldehyde derivative or a (2-phenylethyl) alkylketone derivative and a reducing agent (for example, hydrogen noparadium carbon catalyst).
  • a reducing agent for example, hydrogen noparadium carbon catalyst
  • an aspartame derivative having a protecting group at the 13-carbonic acid (for example, 3) can be obtained according to the usual peptide synthesis method (Izumiya et al., Fundamentals and Experiments of Peptide Synthesis: Maruzen, issued on Jan. 20, 1985).
  • the unsaturated bond can be obtained by a method of saturating the unsaturated bond with a reducing agent
  • a reducing agent for reducing the degree of acetal or ketal derivatives.
  • these acetal or ketal derivatives can be used as the aldehyde or ketone component in the reductive alkylation in place of the kilketone derivatives.
  • the production examples of derivatives 1 to 9 are shown in the column of Examples described later, and the derivatives can be easily produced based on these.
  • saccharides, sugar alcohols and oligosaccharides used in the present invention may be referred to as “saccharides used in the present invention” or “saccharides used in the present invention (the second invention)”. ) Will be described.
  • sucrose including sucrose derivatives
  • invert sugar isomerized sugar
  • glucose Including fructose, lactose, maltose, D-xylose and isomerized lactose
  • sucrose derivatives include, for example, sugar-bound starch syrup (coupling sugar, darcosyl sucrose, etc.), palatinose, (isomaltulose, etc.), trehalose Etc. are included.
  • Sugar alcohol means reducing sugar
  • oligosaccharide means polysaccharide having several basic skeletons of monosaccharides such as glucose and fructose.
  • Sugar alcohols include maltitol, sorbitol! Mannyl, mannitol, erythritol, xylitol, lactitol, nolatinit and reduced starch saccharified products
  • oligosaccharides include fructo-oligosaccharides and maltooligosaccharides. , Isomaltooligosaccharides, galactooligosaccharides, soybean oligosaccharides and emulsified oligosaccharides.
  • sucrose in order to further improve the sweetness of the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (second invention).
  • sugar alcohols such as erythritol, maltitol, sorbitol, and xylitol are preferably used because the same effect is more excellent.
  • present invention (second invention) there is no particular limitation on the composition of the aspartyl dipeptide ester derivative and the saccharide used in the present invention (second invention).
  • composition of the present invention at least the aspartyl dipeptide derivative and any one of the saccharides, sugar alcohols and oligosaccharides may be used in combination, and the form of the combination is not limited.
  • they can be used together in a solid (powder etc.)-Solid (powder etc.) mixed form, a solid-liquid mixed form, a liquid-liquid mixed form and the like.
  • at least one or both of them may be mixed in a liquid state and then dried to be in a solid state.
  • the effect of improving sweetness is affected by the type of sweet component used, its composition, and the like, and varies depending on the concentration used and the presence of components other than other sweet components. Therefore, it is necessary to appropriately adjust the preferred composition according to the sweetness component used. It is desirable to select the optimal composition for each system, but the preferred sweetness concentration and composition range are determined by the asppartyl dipeptide ester derivative used and the present invention (second invention). It depends on the kind of the saccharide used in the present invention, etc., and therefore, when the third sweetening ingredient is used, it depends on the aspartyl dipeptide ester derivative used and the saccharide etc. used in the present invention (second invention). The appropriate blending ratio can be selected according to the type and sweetness of each.
  • the “sweetness intensity ratio” or “sweetness intensity ratio” is usually employed as an index for that purpose. This means a ratio or ratio that shares sweetness intensity when a plurality of sweetness components are included as a sweetness component. It can also be calculated by converting the weight of sucrose corresponding to each sweetness intensity to the weight ratio.
  • the magnification (sweetness magnification) of the sweet components A and B with respect to sucrose is different, and the concentration of the same sweet component is also different (in this case, a power curve can be created and examined). It is necessary to calculate the target weight by examining each sweet component and each sweet intensity.
  • the sweetness intensity conversion equation sweetening component B power curve
  • Y c X d
  • Y represents the sucrose equivalent concentration (PSE%)
  • X represents the sweetness component concentration (gZ100m1).
  • the sweetness component B is a low-potency sweetener or the like and the sweetness magnification is low and is constant at h times (when there is no sweetness intensity curve), it can be obtained as follows.
  • the use ratio is preferably represented by a sweetness intensity ratio in a mixed composition with an aspartyl dipeptide ester derivative (one or more).
  • sucrose at least 5% or more, more preferably about 5 to 95%, and even more preferably about 20 to 90%, a sweet composition close to sucrose can be produced.
  • the sweetness intensity of the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (second invention) is large, so that the derivative is present in the mixture in the order of ppm (parts per million).
  • the derivative is preferably used in an amount of about 0.5 ppm to 5000 ppm (weight), more preferably, based on the total weight of the derivative and sucrose. About 1 ppm to 1000 ppm (weight) may be added.
  • the derivative 1 when used as a mixture with sucrose, the derivative 1 is preferably about 5 ppm to 850 ppm (weight), more preferably 5 ppm to 200 ppm, based on the total weight of the derivative 1 and sucrose. What is necessary is to mix about ppm (weight).
  • the derivative 2 when the derivative 2 is used in a mixture with, for example, sucrose, the derivative 2 is preferably about 6 ppm to 4000 ppm (weight), more preferably 6 ppm to the total weight of the derivative 2 and sucrose. What is necessary is just to mix about ppm-1000ppm.
  • the mixing ratio of the alcohol alcohol and the aspartyl dipeptide ester derivative is determined with respect to the ratio of use.
  • the sugar alcohols are preferably at least 5% or more, more preferably about 5 to 95%, and still more preferably about 20 to 90%, expressed as a sweetness intensity ratio, thereby approaching sucrose. Sweetening compositions can be produced.
  • the derivative When expressed as a weight ratio, when the aspartyl dipeptide ester derivative and the sugar alcohol used in the present invention (the second invention) are mixed and used, the derivative is preferably used in an amount of preferably 0% based on the total weight of both. 5 ppm to 5000 ppm (weight), more preferably l ppm to:! O O O ppm (weight) may be added.
  • the derivative 1 when the derivative 1 is mixed and used with a sugar alcohol, it is preferably about lppm to 3,000 ppm (weight), more preferably about 1 ppm to 100 ppm (weight). What is necessary is just to mix.
  • the derivative 2 when the derivative 2 is mixed and used, it is preferable to add about lppm to 500 ppm (weight), more preferably about 1 ppm to 300 ppm (weight).
  • the aspartyl dipeptide ester derivative and the derivative in the range of 0.5 ppm to 500 ppm (weight) with respect to the total weight of the sugars, sugar alcohols and oligosaccharides contained therein. .
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (second invention) is mixed with at least one of the compounds contained in saccharides, sugar alcohols and oligosaccharides, the same applies.
  • the sweetness ratio of the sugars, sugar alcohols and oligosaccharides contained in the total sweetness intensity of the whole is preferably at least 5% or more, more preferably about 5 to 95%, and still more preferably 20 to 90%. By setting it to about%, a high-quality sweetening effect close to that of sucrose can be provided.
  • PSE10% An abbreviation of Point of Subjective Efficiency (Subjective Equivalent).
  • PSE 5% a sweetness intensity equivalent to 5% sucrose
  • second invention comparative evaluation was performed using a solution corresponding to 10% of sucrose.
  • the sweetener composition of the present invention (second invention) can be used as a sweetener. In this case, it is sufficient that at least one of the above-mentioned derivatives and at least one other sweetener having a high degree of sweetness are contained.
  • sweet components third and fourth sweet components: other high-intensity sweeteners such as aspartame
  • necessary components other than the sweet components such as salts such as sodium chloride may be blended. it can.
  • the sweetener composition of the present invention (second invention) is used as a sweetener
  • a carrier a bulking agent and / or an excipient for the sweetener
  • an excipient for the sweetener can be used if necessary.
  • carriers, extenders, excipients, and the like which are conventionally known or used for sweeteners, can be used.
  • a carrier those conventionally used or proposed such as the above-mentioned saccharides are used. It can be used, specifically, common sugars (sucrose, invert sugar, isomerized sugar, glucose, fructose, lactose, maltose, D-xylose, isomerized lactose, etc.), sugar alcohols (maltitol [ Reduced maltose syrup, etc.], sorbitol, mannitol, erythritol, xylitol, lactitol [reduced lactose, etc.], palatinit, reduced starch saccharified products [hydrogenated syrup, etc.], oligosaccharides (fructooligosaccharides, neosugar, etc.), Malto-oligo sugar [linear oligo-sugar, etc.], isomaltoligo-sugar [branch-oligo-sugar, etc.], galacto-oligo-suv
  • the saccharide or the like When the saccharide or the like is used as a carrier, the effect of the saccharide or the like used for improving sweetness in the present invention (second invention) is also obtained. Quality improvement).
  • the sweetener composition of the present invention can be used for products such as foods and drinks that require further sweetening, such as confectionery (chilled desserts, jellies, cakes, candies), breads, chewing gums, hygiene products, cosmetics ( It can be used as a sweetening agent for various products such as dentifrices and other oral products.), Medicines, and products for animals other than humans.
  • the sweetener composition of the present invention can also be used in a method of imparting sweetness to the product which needs to impart sweetness, and these are naturally included in the present invention.
  • the desired sweetness can be easily imparted by adding or including the sweetener composition to a product such as a food or drink requiring the imparting of sweetness or an intermediate product in a production stage thereof. it can.
  • a product such as a food or drink requiring the imparting of sweetness or an intermediate product in a production stage thereof.
  • these can be used (for example, added or contained) by a method known as a method used when a sweetener or a sweetener component is used for a sweetness imparting method.
  • the sweetener composition of the present invention second invention
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention is a derivative of aspartame which has various substituents on a phenyl group and one or two alkyl substituents on a main chain.
  • Phenylpropionaldehyde derivative, cinnamaldehyde derivative or (2-phenylethyl) alkyl ketone derivative and reducing agent is a derivative of aspartame which has various substituents on a phenyl group and one or two alkyl substituents on a main chain.
  • Aspartame derivatives having a protecting group at the 3-position carboxylic acid —Benzyl— ⁇ —L_aspartyl—L-amino acid methyl ester) is converted to the above 3-phenylpropionaldehyde derivative, cinnamaldehyde derivative or (2-phenylethyl) alkylketone derivative and a reducing agent (eg, NaB (OAc)) 3 H) and reductively alkylated with a method of removing the protective group after (A.
  • a reducing agent eg, NaB (OAc)
  • the acetal or ketal derivative or the like may be used as the aldehyde or ketone component in the reductive alkylation in place of the above 3_phenylpropionaldehyde derivative, cinnamaldehyde derivative or (2_phenylethyl) alkylketone derivative.
  • 3_phenylpropionaldehyde derivative cinnamaldehyde derivative or (2_phenylethyl) alkylketone derivative.
  • bitter substances that can be improved by the flavoring agent of the present invention (third invention) are limited. There is no limit. There is no limitation on the form in which the flavoring agent and the bitter substance are used in combination. A solid-solid (powder or the like) mixture, a solution-solution mixture, or a form in which at least one of them is uniformly mixed in a production stage and then dried, may be used.
  • bitter substances that can be improved by the flavoring agent of the present invention (third invention) include arginine, valine, leucine, isoleucine, methionine, histidine, orditin, puline, lysine, and other amino acids having a bitter taste.
  • bitter substances include bitter peptides, quinine, caffeine, calcium ions, other bitter minerals, and bitter substances such as various crude drugs.
  • Pharmaceutical active ingredients having a particularly bitter taste include, for example, pinpocetine, fursultiamine, and fursultiamine hydrochloride, for example, cefcyanerda hydrochloride citrate described in JP-A-4-327529, cefotiam hexetil hydrochloride, lenampicillin hydrochloride, bacampicillin hydrochloride, and the like.
  • Talampicillin hydrochloride Hibumesilinum hydrochloride, Oxerazine tannate, Clobutinol hydrochloride, Berberine hydrochloride, Propaterine bromide, Papaverine hydrochloride, Ticlovidine hydrochloride, Cloguchi promazine hydrochloride, Sulphomycillin tosylate, for example, JP-A-4-327526
  • the effects of the present invention can be obtained by using one kind alone or a plurality of mixtures as described above. Almost all or part of the bitter taste can be removed or suppressed (reduced) by the content of the bitter substance, but when the content of the bitter substance is too high, it is used in the present invention (third invention). In some cases, even if the derivative is blended to a certain extent, the bitter taste cannot be completely removed. In such a case, the effect of partially removing or suppressing (reducing) the bitter taste is exhibited by blending in an appropriate range.
  • the use of the inducer for the effect of partially eliminating or suppressing (reducing) bitterness is naturally included in the present invention.
  • the derivative When the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention (third invention) is used as a flavoring agent in products such as foods and drinks and pharmaceuticals, the derivative may be used alone or in a mixture of plural kinds.
  • the proportion of the aspartyl dipeptide ester derivative (one or more) contained in the product varies depending on the product type. Preferably, it is about 0.2 to 100,000 weight ppm, more preferably about 1 to 500,000 weight ppm. In particular, it is necessary to select an appropriate compounding amount according to the sweetness ratio of the derivative used. If the concentration of the derivative used is too low, a sufficient flavoring effect cannot be obtained, while if it is too high, the sweetness is too strong, and there is a problem in palatability especially when used as a beverage.
  • the effect of the flavoring agent of the present invention is particularly remarkable in a liquid, but the form in that case is not particularly limited as long as it is a liquid. Further, it can be used in any form such as powder, granules, tablets, other solid forms, and pastes.
  • the present invention also includes a flavoring method in which the above-mentioned flavoring agent is added to or contained in a product such as a food or drink requiring a flavor or an intermediate product in a production stage thereof.
  • Sucrose concentration1 6.94% 8.33% 310% 412% 514.4% Prepare each aqueous solution and taste the sweetness intensity of the aqueous solution of derivative 2 to which number it is and taste it. Sensory evaluation was performed. The average score of 20 panelists was 2.25 points.
  • the sweetness ratio in the cola solution can be similarly obtained by using a 10% cola solution of sucrose as a control.
  • composition of the cola solution is as follows. Quenoic acid (crystal) 0 25 ⁇ / 1000 ⁇ 1
  • the sucrose concentrations of the above 1 to 5 were adopted.
  • the ratio of the derivative 1 was 22600 times and that of the derivative 2 was 4900 times.
  • sucrose of each of the evaluation items of “first taste”, “mellow”, “clean”, “aftertaste”, “habitual”, “stiffness”, “bitterness”, “astringency” and “stimulation” The value obtained by dividing the sum of the absolute values of the distances from by 9 (referred to as “similarity”) was calculated. The smaller the similarity value, the better the taste balance, the closer to the taste quality of sucrose, and the better the taste. The similarity of each derivative is shown below.
  • Example 2 An experiment was performed according to Example 2. Instead of the aqueous solution, cola solutions of derivatives 1 to 9 corresponding to 10% of PSE were prepared and compared with a 10% sucrose cola solution. All evaluations were performed in the same manner as in Example 2.
  • composition of the cola solution used is the same as that described in Example 1.
  • a sweetener composition equivalent to 10% PSE was mixed at the following sweetness intensity ratio.
  • the formula for converting the sweetness intensity in the cola solution (pH 2.8, 20 ° C) is as follows.
  • Y represents sucrose equivalent concentration (g / 100ml)
  • X represents sweetener concentration (g / 100ml), respectively.
  • Aspartame was determined at 20 ° C and pH 2.8. That is,
  • a high-intensity sweetener other than aspartame can be similarly calculated by a person skilled in the art by the same experiment as described above, if necessary.
  • Example 5 Taste improvement by high-intensity sweeteners other than aspartame Acesulfame K, sodium saccharin, aritame, disodium glycyrrhizinate, stepioside (including its derivatives), and somatatin
  • the sensory evaluation of the taste of the mixture was performed in the same manner as in Example 3.
  • a sweetener composition equivalent to 10% of PSE was prepared with the following sweetness intensity ratio.
  • Saccharin 190 times, Saccharin sodium 190 times, Glycyrrhizin sodium: 100 times, Aritame: 200 times, Glycyrrhizin: 170 times, Steviside: 140 times, Somatatin: 8 50 times.
  • Acesulfame K can calculate an aqueous solution or cola solution equivalent to 10% of PSE by calculation. However, when a sensory evaluation is performed on this solution, “bitterness”, % Solution. The taste is also very bad. On the other hand, for example, when Acesulfame K is mixed with Derivative 1 at a sweetness ratio of 5: 5, the similarity is 1.00, and similarly, 8: 2 is 1.02, and 9: 1 is similar. At 0.86, the taste balance was improved. The similarity of Acesulfame K alone is considered to be extremely close to 2.0, and the similarity of sucrose is 0.
  • Example 6 was repeated, except that derivative 2 was used instead of derivative 1.
  • Example 4 As the conversion formula of the sweetness intensity in the cola solution for the derivative 2, the one obtained in Example 4 was used.
  • Example 7 was repeated except that aspartame was replaced by Acesulfame K.
  • the conversion formula of the sweetness intensity of the derivative 1 in an aqueous solution is as follows.
  • Carbonic cola was produced with the following composition.
  • the sweetness intensity of the coffee solution is equivalent to 5% of PSE.
  • the sweetness ratio of derivative 2 was calculated as 6000 times at 4% PSE, aspartame at 360 times at PSEO. 5%, and 0.75 times at erythritol even at 0.5%.
  • the sweetener is also excellent in that it has a calorie close to zero. (Example 12) Production of frozen dessert
  • Ice confections are usually produced by freezing water consisting of sucrose and flavors, but the sweetness of sucrose has been replaced by the derivatives used in the present invention.
  • the hypoconductor used in the present invention has a lower freezing point drop, and thus has a higher freezing point at 4-5. As a result, it was easily frozen, freezing unevenness was hard to occur, and crying on the surface was eliminated. Furthermore, storage stability is good.
  • Both the invention product and the control product of the above-mentioned orange aide have a juice content of 10%, a sweetness (PSE) of 10%, a total energy of 16.5 Kcal (the nutritional labeling standard is 20 Kcal or less, so low calorie labeling is possible) and sugars 2.46 g / 100g (because the nutrition labeling standard is 2.5g / 100g or less, low sugar labeling is possible.).
  • the obtained product (PSE10%) was subjected to a sensory evaluation.
  • the product of the present invention has improved sweetness, enhanced “first taste”, weakened “astringency” and “bitterness”, exhibited a balanced taste, and also exhibited palatability.
  • Good (n 20).
  • derivative 1 was 22600-fold.
  • the sweetness factor can be determined for the other derivatives (3 to 9).
  • the sweetness ratio in a cola solution can be similarly determined using a 10% sucrose cola solution as a comparative example.
  • composition of the cola solution is as follows.
  • sucrose concentrations of the above 1 to 5 were adopted. As a result, it was 22600 times that of conductor 1 and 4900 times that of derivative 2.
  • sucrose of each of the evaluation items of “first taste”, “mellow”, “clean”, “aftertaste”, “habitual”, “stiffness”, “bitterness”, “astringency” and “stimulation” The value obtained by dividing the sum of the absolute values of the distances from by 9 (referred to as “similarity”) was calculated. The smaller the similarity value, the better the taste balance, the closer to the taste quality of sucrose, and the better the taste. The similarity of each derivative is shown below.
  • Example 15 An experiment was performed according to Example 15. Instead of the aqueous solution, cola solutions of Hypoconductors 1 to 9 corresponding to 10% of PSE were prepared and compared with a 10% sucrose cola solution. All evaluation methods and the like were performed in the same manner as in Example 15.
  • At least one of the following saccharides and the like used in the present invention can be used, and the following figures in parentheses are used for the sweetness ratio.
  • the sweetness ratio of sucrose is 1.
  • sucrose (1) sucrose (1), invert sugar (1), isomerized sugar (1), glucose (0.6), fructose (1.4), lactose (0.2), maltose (0.3), D-xylose (0.4), isomerization Lactose (0.6).
  • sugar alcohols maltitol (reduced maltose syrup) (0.75), sorbitol (0.75), mannitol (0.6), erythri] ⁇ il (0.75), xylitol (1), lactitol (reduced lactose) (0.35), palatinit ( 0.45), reduced starch saccharified product (hydrogenated syrup) (0.5).
  • Oligosaccharides fructooligosaccharides (neo sugar) (0.5), maltooligosaccharides (linear oligosaccharides (0.33), isomaltooligosaccharides (branched oligosaccharides) (0.5), galactooligosaccharides (0.2), soybean oligosaccharides ( 0.7), dairy oligosaccharides (0.8).
  • sucrose sugar-bound syrup (coupling sugar: darcosyl sucrose) (0.5), palatinose (isomaltulose) (0.4), torehachirose (0.45).
  • the sensory evaluation of the sweetener composition using derivative 1 and sucrose was carried out according to the method of Example 16 in comparison with a 10% sucrose cola solution.
  • the sweetener compositions corresponding to 10% of these PSE were prepared with the following sweetness intensity ratios.
  • the required amount of derivative 1 was calculated using a formula for converting the sweetness intensity in a cola solution (see Example 17).
  • sucrose, lactose, etc. 0.5: 9.5:
  • the weight% of the mixture of Derivative 1 is that of the mixture with sucrose (sweetness 1).
  • the range of the ratio weight (ppm) of the derivative 1 in the mixture is from 0.9 ppm assuming that the sweetness of lactose etc. is low (sweetness 0.2), and from the case of mixing with sucrose (sweetness 1). It can be seen that the mixture may be appropriately mixed in a range up to a value of 849 ppm when the sweetness intensity is 95%, preferably in a range of 1 to 900 ⁇ .
  • sucrose etc. (sweetness 1): 9.5g / dl
  • the weight% of the derivative 2 in the mixture was 1.26 ppm when mixed with lactose and the like (sweetness: 0.2).
  • the ratio (weight) of the derivative 2 in the mixture was 3850 ppm when mixed with sucrose or the like (sweetness 1).
  • the range of the ratio (weight) of the derivative 2 in the mixture is appropriately determined in the range as determined above, in the range of 1.26 to 3850 ppm, and preferably in the range of 1 to 4000 ppm.
  • the ratio (weight) value calculated for all the derivatives used in the present invention and applicable to all the present invention is in the range of 0.5 to 5000 ⁇ .
  • the sensory evaluation of the sweetener composition using derivative 2 and sucrose was carried out according to the method of Example 16 in comparison with sucrose 10% cola solution.
  • Sweetener compositions equivalent to 10% of these PSEs were prepared with the following sweetness intensity ratios.
  • the required amount of derivative 2 was calculated using a formula for converting the sweetness intensity in a cola solution (see Example 17).
  • Derivative 2 Sucrose (sweetness ratio) Concentration of Derivative 2 Concentration of sucrose
  • the similarity of the derivative 2 alone is 0.80.
  • the taste such as “first taste” and “aftertaste” is improved, and as the sweetness intensity ratio of sucrose increases, the improving effect is improved. Has grown.
  • the sensory evaluation of the sweetener composition using the derivative 1 and erythritol was carried out according to the method of Example 16 in comparison with sucrose 10% cola solution.
  • the sweetener compositions corresponding to 10% of PSE were prepared at the following sweetness intensity ratios.
  • the required amount was calculated using the formula for converting the sweetness intensity in a cola solution (see Example 17).
  • Derivative 1 Erythritol (sweetness ratio) Concentration of Derivative 1 Concentration of Erythritol
  • the similarity of derivative 1 alone is 0.78, and the addition of erythritol improves the taste such as “early taste”, “aftertaste” and “bitterness”, and as the sweetness intensity ratio of erythritol increases, However, the improvement effect has increased.
  • the sensory evaluation of the sweetener composition using derivative 2 and erythritol was carried out according to the method of Example 16 in comparison with sucrose 10% cola solution.
  • the sweetener compositions corresponding to 10% of PSE were prepared with the following sweetness intensity ratios. Calculate the required amount of derivative 2 using the conversion formula of sweetness intensity in cola solution (see Example 17). did.
  • Carbonated cola was manufactured with the following composition Ingredient Inventive product ' 1 Control l * 2 Control 2
  • control product 1 (using only derivative 2) had a very weak “first taste”, a very strong “after taste”, and a strong “astringency”.
  • Carbonic cola was produced with the following composition. Ingredient Inventive product '' 1 Control 2 Control 2
  • Carbonic cola was produced with the following composition. Ingredient Inventive product # 'Control product 1 Control product 2' 3 Control product Derivative 1 2.2 mg 4.4 mg
  • the four products (PSE10%) obtained as described above were similarly subjected to a sensory evaluation with respect to the above nine evaluation items, and were compared and evaluated.
  • the sweetness of the product of the present invention (comprising derivative derivative 2, erythritol and sucrose) was improved as compared with control product 1 (using only derivative 1) and control product 2 (using only derivative 2).
  • Example 25 Production of tabletop sweetener The c- dimension is manufactured by mixing the following components well to produce a sweetener.
  • the sweetness intensity of the coffee solution is equivalent to 5% of PSE.
  • the sweetness factor of derivative 2 was calculated as 6000 times at 4% PSE.
  • Grape 10% gade was produced with the following composition.
  • the sweetness was calculated using the sweetness intensity conversion formula for derivative 8 (see Example 17).
  • Y 6.3%
  • X 0.0036g / 100ml
  • Y 8.9%
  • X 0, 00055g / 100ml.
  • the sensory evaluation was performed on the product (PSE 10%) obtained as described above.
  • the product of the present invention has an improved sweetness, a stronger "first taste”, a weaker “taste”, a weaker “astringency” and a “bitterness”, and a good balance.
  • the ice candy is produced by freezing water consisting of sucrose, fruit juice, a thickener, and a fragrance, but the sweetness of sucrose was replaced by an aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention.
  • the derivative has a lower freezing point, so its freezing point is 4 to 5 higher. As a result, it was easily frozen, freezing unevenness was less likely to occur, and crying on the surface was eliminated. Furthermore, the storage stability was also good. When the juice flavor was used, a product with a good juice flavor was obtained.
  • Ice Candy was manufactured with the following composition.
  • Component Invented product ' 1 Control product' 2
  • Fructose glucose liquid sugar 96 Og 96. Og
  • the sweetness was calculated using the sweetness intensity conversion formula for derivative 6 (see Example 17).
  • Y 9.6%
  • X 0.000685g / 100ml.
  • the aspartyl dipeptide ester derivative used in the present invention has a high degree of sweetness, and it is particularly preferable that the derivative has a degree of sweetness of at least 4,000 times that of sucrose. Then, the measuring method of the sweetness magnification is shown below.
  • Sucrose concentration1 6.94% ⁇ 8.33% 1010% 412% 514 Prepare 4% aqueous solution and taste the sweetness of the aqueous solution of Derivative 2 to be similar to what number. Sensory evaluation was performed. The average score of 20 panelists was 1.25.
  • the sweetness factor can be similarly determined for the other derivatives (3 to 9).
  • the sweetness ratio in a cola solution can be similarly determined using sucrose 10% cola solution as a comparative example.
  • composition of the cola solution is as follows. Quenoic acid (crystal) 0.25g / 1000ml
  • the sucrose concentrations of the above 1 to 5 were adopted.
  • the derivative 1 was 22600 times and the derivative 2 was 4900 times.
  • N- [N- [3- (3-Methyl-4-hydroxyphenyl) propyl] —L- ⁇ -aspartyl] 1-L-phenylalanine 1-methyl ester N- [N- [3- (3-methyl-) was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 except that 3-methyloxy-4-benzyloxycinnamaldehyde was used instead of 3-benzyloxy-4-methoxyxycinnamaldehyde. 4-Hydroxyphenyl) propyl] -L- ⁇ -aspartyl] 1-L-phenylalanine 1-methyl ester was obtained as a solid in a total yield of 32.2%.
  • the compound represented by the general formula (2) can be used in combination with another high-intensity sweetener used in the present invention (first invention) or by blending a saccharide or the like used in the present invention (second invention).
  • first invention high-intensity sweetener used in the present invention
  • second invention a saccharide or the like used in the present invention
  • a high-quality sweetener composition having a high-quality and balanced taste that cannot be obtained by using the derivative represented by the general formula (1) alone.
  • It can be used as a sweetener, sweetener for foods and drinks, and the like.
  • carbonated cola Cola beverages such as, etc. exhibit their superiority, but are not limited to this and can be widely applied to all products that require sweetness.
  • a bitter substance or a product containing the same and exhibiting a bitter taste may have at least one aspartyl dipeptide ester derivative represented by the general formula (2), particularly (1).
  • the flavoring agent (third invention) which is another embodiment of the present invention, can be used as a flavoring agent for foods and drinks, pharmaceuticals, and the like that require a flavor. Particularly, it is preferable in that the effect can be maintained for a long time in a solution state.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書
改善された甘味を有する高甘味度甘味料組成物、 矯味剤及びこれらの使用 技術分野
本発明は、 新規甘味料組成物、 詳しくは特定のァスパルチルジペプチドエステ ル誘導体、 例えば N— [N— [ 3— (3—ヒドロキシー 4—メトキシフエニル) プロピル] —L— ひ一ァスパルチル] —L一フエ二ルァラニン 1—メチルエス テルと、 その他の高甘味度甘味料、 例えばアスパルテーム、 或いは糖類、 糖アル コール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1種、 例えばショ糖 とを含有する、 当該誘導体の甘味質が改善された高甘味度甘味料組成物及びこれ を使用した甘味剤、 飲食品、 その他甘味を付与された製品、 甘味付与方法等に関 する。
更に、 本発明は、 新規矯味剤、 詳しくは特定のァスパルチルジペプチドエステ ル誘導体、 例えば N— [N - [ 3— ( 3—ヒドロキシー 4ーメトキシフエ二ル) プロピル] —L一ひ—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエス テル ( 「誘導体 1」 と称する。 ) を含有する矯味剤及びこれを使用し、 苦味が改 善された飲食品、 医薬品等、 更には矯味方法にも関する。 背景技術
高甘味度甘味料であるネオテームの甘味強度をショ糖と比較すると、 重量比で 1 0 0 0 0倍 (特表平 8- 503206号公報参照。 ) 、 またアスパルテームの甘味強度 はショ糖と比較すると重量比で 2 0 0倍 (特公昭 47- 81031号公報参照。 ) と報告 されており既に実用化されたり、 又は実用化に向けて研究が進められている。 そ の他、 高甘味度甘味質を有する高甘味度甘味料が多く提案されているが、 実用化 されるまでには種々の課題を有している。
従来から存在するものとは異なる甘味度の高い高甘味度甘味物質の開発、 好ま しくは甘味質や、 安定性等の物性に優れた高甘味度物質或いはこのような物質を 含む実用性の高い高甘味度甘味料組成物の開発が求められている。 一方、 矯味剤に関しては、 これまで、 苦味を呈する物質或いはこれを含む製品 から苦味を除去、 抑制する方法に対する様々な取組みがなされている。 特に、 医 薬品の分野においてはその有効成分に苦味を有するものが多く、 このような苦味 の除去、 抑制、 更にはその長期間維持が製剤技術上重要な課題となっている (特 開平 6- 298668号公報等参照。 ) 。
苦味の除去、 抑制方法に関しては、 固形剤の場合、 糖衣、 コーティング剤の使 用や、 カプセル化、 包接化合物の使用が行なわれている。 また、 液剤に関しては 、 固形剤と比較し液体中で安定したコーティングが困難であるため、 高濃度の糖 或いは有機物の添加や、 フレーバーの添加等が行なわれている。 また、 最近では 苦味抑制機能を持つレシチンの添加により苦味を抑制する方法も提案されている しかしながら、 これらの方法では苦味の抑制が十分にできなかったり、 また水 溶液での保存中に成分の分解等により効果が弱くなつたりするという問題点があ る。 特に、 糖類の添加においてはかなり高濃度での添加になるので糖尿病等で力 口リ一制限のある患者には適さない。
更に、 乳幼児や、 小児の場合、 錠剤や顆粒状の製剤の服用が困難であるため液 剤や使用時に溶解するドライシロップの処方が多く、 この場合液剤での苦味の除 去、 抑制方法が大きな課題となっている。
一方、 食品においては、 蛋白質の加水分解物から得られるペプチド、 アミノ酸 の苦味、 果汁等の苦味や栄養強化の目的で添加されるミネラル等の苦味、 収斂味 が様々な形態の食品で問題となっている。 飲食品中の苦味を抑制する方法として は甘味剤を添加する方法、 有機酸を添加する方法、 吸着体を用いて苦味を除去す る方法、 包接化合物を用いる方法、 酵素処理をする方法等がある。 また、 医薬品 と同様にレシチンを添加する方法も提案されている。
しかし、 上記方法を使用しても苦味物質によっては、 十分に効果が得られない 場合が多い。
また、 甘味剤、 例えば糖類添加の場合には糖尿病等のカロリー摂取制限のある 患者の場合には不向きである。 一方、 高甘味度甘味料の添加は添加量が微量です むためカロリー摂取の問題は無いが、 例えばグリチルリチンでは本来有する苦味 が出現して製品の苦味を抑制することはできない。 また、 水溶液として使用する 場合、 水溶液中で分解されることにより効果が減少する等の問題もある。
発明の課題、 目的
高い甘味度を有する甘味物質を開発すべく検討された結果下記一般式 (2 ) で 示されるァスパルチルジぺプチドエステル誘導体が高甘味度を有し、 高甘味度甘 味料として有用であることが見出され、 この内容については発明として本件出願 人により既に特許出願がなされている。
本発明者等による更なる検討の結果、 この誘導体の甘味度倍率は極端に高いが 、 ショ糖に比較すると先味が極度に弱く、 後味が極度に強く感じられる。 従って 、 より甘味質に優れた甘味剤を調製するには、 よりバランスのとれた優れた甘味 質を有する高甘味度甘味料組成物の開発が必要であることが見出されている。 そこで、 本発明の課題、 或いは目的は、 前記誘導体について先味 (ショ糖と同 程度に甘味を早めに感じること: early tas te) と後味 (ショ糖より甘味を遅目 に感じること: l ater taste) のバランス等を、 ショ糖の甘味質により近づける ことにより甘味質に優れた甘味料組成物を提供することにある。
一方、 矯味剤或いは矯味方法に関しては、 従来から知られ、 提案されている方 法には多くの課題が存在しており、 今後飲食品、 医薬品等に幅広く適用でき、 特 に液体中で優れた効果が得られる矯味剤が求められている。
本発明の更なる目的は、 その中に併用使用したときに組成物の物性、 特に液状 組成物の粘度等の物性に悪影響を与えず、 保存中に褐変等の品質劣化を伴うこと なく、 苦味の除去、 抑制効果の発現やそれを長期間維持することができる矯味剤 の開発にある。 発明の開示
本発明者等は、 上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、 前記高甘味度を 有する誘導体と、 他の高甘味度甘味料とを組み合わせることにより先味を強め、 一方後味を弱めることで甘味質のバランスのとれた甘味料組成物が得られること を見出し、 この知見に基づいて本発明を完成するに到った。 この発明を、 「本発 明の第一発明」 、 或いは 「本発明 (第一発明) と称する。 本発明者等は、 更に検討を行った結果、 前記高甘味度を有する誘導体と、 糖類 、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1種とを組み合 わせることにより先味を強め、 一方後味を弱めることで甘味質のバランスのとれ た甘味料組成物が得られることを見出し、 この知見に基づいて本発明の別の形態 を完成するに到った。 この発明 (別の形態) を、 「本発明の第二発明」 、 或いは 「本発明 (第二発明) と称する。
次に、 本発明者等は、 上記矯味剤に存する課題を解決すべく鋭意検討を行った 結果、 下記高甘味度を有する誘導体を、 苦味物質と、 或いは苦味物質を含み苦味 を呈する飲食品、 医薬品等と併用使用することにより、 物性等に悪影響を及ぼす ことなく、 苦味を除去或いは抑制でき、 かつその効果を長期間維持できることを 見出し、 この知見に基づいて本発明の更に別の形態を完成するに到った。 この発 明 (更なる別の形態) を、 「本発明の第三の発明」 、 或いは 「本発明 (第三発明 ) と称する。
以上、 本発明は、 改善された甘味を有する新規高甘味度甘味料組成物、 新規矯 味剤及びこれらの使用に関し、 本発明の一形態に属する第一発明、 第二発明及び 第三発明の三つの発明を包含する。
(本発明の第一発明について)
本発明 (第一発明) は、 下記一般式 (2 ) 、 より好ましくは下記一般式 (1 ) で示されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 (塩の形態にあるものを含む 。 ) と、 他の高甘味度甘味料とを含有することに特徴を有する当該誘導体の甘味 質が改善された高甘味度甘味料組成物に存する。
Figure imgf000006_0001
COOCH3
Figure imgf000007_0001
但し、 上記式中、 R,、 R2、 R3、 R4及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜3のアルコキシ基 (メトキシ、 エトキシ、 η— プロポキシ等) 、 炭素数 1〜3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 η—プロピル等 ) 及び炭素数が 2又は 3のヒドロキシアルキルォキシ基 (〇 (CH2) 2〇H、 O CH2 CH (OH) CH3等) 何れかを表す。 ここで、 R,及び R2、 或いは R2及 び R3についていては、 それぞれ両者 (1^と1^2、 又は R2と R3) が一緒になつ てメチレンジォキシ基 (OCH2〇) を形成してもよい。
Rい R7、 R8、 R9及び R1 ()はそれぞれぞれ相互に独立していて、 水素原子又 は炭素数が 1〜3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 イソプロピル等) 基を、 それ ぞれ表す。 ここで、 R6、 R7、 R8、 R9及び R から選択される任意の二つの置 換基については、 それぞれ一緒になつて炭素数が 1〜 5のアルキレン基 (CH2 、 CH2CH2、 CH2CH2CH2等) を形成してもよい。
R6と R7とが、 或いは R8と R9とがそれぞれ異なる置換基を表す場合或いは R |0が水素原子以外の置換基を表す場合、 これら (1^6と1^7、 R8と R9又は R10) が結合する炭素原子の立体配位には制限は無く、 例えば (R) 、 (S) 及び (R S) の何れでもよいし、 それら混合物でもよい。 尚、 前記一般式 (2) において R6〜ϊ^ Dや水素原子と炭素原子との結合手が波線で記載されているのは、 その 結合手の向きが任意であることを意味する。
但し、 R6が水素原子又はメチル基を、 R,、 R2、 R3、 Rい R5、 R7、 R8、 R9及び R1Qが同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体、 及び R2又 は R4 がメ トキシ基を、 R。が水酸基を、 R1 Dが水素原子又はメチル基を、 R,、 R4、 R5、 Rい R7、 R8及び R9が同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体については除か れる。
本発明 (第一発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体として は、 前記式中 R8、 R9及び R1 ()が何れも水素原子を表す誘導体がより好ましい。 本発明 (第一発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体として は、 ショ糖に比して 4, 000倍を超える甘味強度を有する誘導体が好ましい。 下記の内容も本発明 (第一発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル 誘導体に好ましい誘導体として含まれる。
[1] 前記式 (2) 中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原 子である誘導体。
[2] 前記式 (2) 中、 が水酸基である誘導体。
[3] 前記式 (2) 中、 が水素原子である誘導体。
[4] 前記式 (2) 中、 R2、 R6及び R7が水素原子である誘導体。
[5] 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである上記誘導 体。
前記誘導体には塩の形態にあるものが含まれ、 その塩には、 例えば塩酸塩、 ナ トリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等食 用として可能な塩の形態が含まれる。
本発明 (第一発明) に使用するァスパルチルジペプチド誘導体として、 特に好ま しくは下記表 1に示される 9誘導体を挙げることができる (Rい R9及び Rl ()は 何れも水素原子を表す) 。
Figure imgf000009_0001
このような甘味料組成物を含有する甘味剤、 飲食品、 その他甘味を付与された 製品等も本発明に含まれる。
(本発明の第二発明について)
本発明 (第二発明) は、 下記一般式 (2 ) 、 より好ましくは下記一般式 (1 ) で示されるァスパルチルジぺプチドエステル誘導体 (塩の形態にあるものを含む 。 ) と、 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1 種とを含有することに特徴を有する前記誘導体の甘味質が改善された甘味料組成 物に存する。 本発明 (第二発明) に使用する前記ァスパルチルジペプチドエステ ル綉導体には塩の形態にあるものが含まれ、 また 1種単独の誘導体と 2種以上の 誘導体の混合物が含まれる。
Figure imgf000010_0001
COOCH3
Figure imgf000010_0002
但し、 上記式中、 R,、 R2、 R3、 及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜3のアルコキシ基 (メ卜キシ、 ェ卜キシ、 n— プロポキシ等) 、 炭素数 1〜3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 n—プロピル等 ) 及び炭素数が 2又は 3のヒドロキシアルキルォキシ基 (O (CH2) 2OH、 O CH2 CH (OH) CH3等) 何れかを表す。 ここで、 R,及び R2、 或いは R2及 び R3についていては、 それぞれ両者 (1^と1^2、 又は R2と R3) が一緒になつ てメチレンジォキシ基 (0CH20) を形成してもよい。
R6、 R7、 R8、 R9及び R1 Dはそれぞれぞれ相互に独立していて、 水素原子又 は炭素数が 1〜3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 イソプロピル等) 基を、 それ ぞれ表す。 ここで、 Rい R7、 R8、 R9及び Rj。から選択される任意の 2つの置 換基については、 それぞれ一緒になつて炭素数が 1〜 5のアルキレン基 (CH2 、 CH2CH2、 CH2CH2 CH2等) を形成してもよい。
R6と とが、 或いは R8と R9とがそれぞれ異なる置換基を表す場合或いは R 10が水素原子以外の置換基を表す場合、 これら (1^と1¾7、 R8と R9又は R10) が結合する炭素原子の立体配位は (R) 、 (S) 及び (RS) の何れでもよいし 、 それらの混合形態でもよい。 尚、 前記一般式 (2) において Rfi〜RIQや水素 原子と炭素原子との結合手が波線で記載されているのは、 その結合手の向きが任 意であることを意味する。
但し、 Rr>が水素原子又はメチル基を、 R,、 R2、 R3、 R4、 R5、 R7、 R8、 R9及び R が同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体、 及び R2又 は R4 がメ トキシ基を、 R3が水酸基を、 R1 ()が水素原子又はメチル基を、 Rい R4、 R5、 R6、 R7、 R8及び R9が同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体については除か れる。
本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体として は、 前記式中 R8、 R9及び R1 ()が何れも水素原子を表す誘導体がより好ましい。 本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体として は、 ショ糖に比して 4, 000倍を超える甘味強度を有する誘導体が好ましい。 下記の内容も本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル 誘導体に好ましい誘導体として含まれる。
[1] 前記式 (2) 中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原 子である誘導体。
[2] 前記式 (2) 中、 Rjが水酸基である誘導体。
[3] 前記式 (2) 中、 が水素原子である誘導体。
[4] 前記式 (2) 中、 R2、 R6及び R7が水素原子である誘導体。
[5] 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである上記誘導 体。
前記誘導体には塩の形態にあるものが含まれ、 その塩には、 例えば塩酸塩、 ナ トリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等食 用として可能な塩の形態が含まれる。
本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチド誘導体として、 特に好 ましくは下記表 2に示される 9誘導体を挙げることができる (R8、 R9及び R1() は何れも水素原子を表す) 。 [表 2 ]
Figure imgf000012_0001
このような甘味料組成物を含有する甘味剤、 飲食品、 その他甘味を付与された 製品等も本発明に含まれる。
(本発明の第三発明について)
本発明 (第三発明) は、 下記一般式 (2 ) 、 より好ましくは下記一般式 (1 ) で示されるァスパルチルジぺプチドエステル誘導体 (塩の形態にあるものを含む 。 ) を含有することに特徴を有する矯味剤に存する。 本発明 (第三発明) に使用 する前記ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体には塩の形態にあるものが含ま れ、 また 1種単独の誘導体と 2種以上の誘導体の混合物が含まれる。
Figure imgf000013_0001
COOCH3
Figure imgf000013_0002
但し、 上記式中、 R,、 R2、 R3、 R4及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 炭素数 1〜 3のアルコキシ基 (メトキシ、 エトキシ、 n— プロポキシ等) 、 炭素数 1~3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 n—プロピル等 ) 及び炭素数が 2又は 3のヒドロキシアルキルォキシ基 (O (CH2) 2〇H、 O CH2CH (OH) CH3等) 何れかを表す。 ここで、 R,及び R2、 或いは R2及 び R3についていては、 それぞれ両者 ( と 、 又は R2と R3) がー緖になつ てメチレンジォキシ基 (OCH2〇) を形成してもよい。
R6、 R7、 R8、 R9及び Rlflはそれぞれぞれ相互に独立していて、 水素原子又 は炭素数が 1〜 3のアルキル基 (メチル、 ェチル、 イソプロピル等) 基を、 それ ぞれ表す。 ここで、 R6、 R7、 R8、 R9及び R1Dから選択される任意の 2つの置 換基については、 それぞれ一緒になつて炭素数が 1〜 5のアルキレン基 (CH2 、 CH2CH2、 CH2CH2 CH2等) を形成してもよい。
R6と が、 或いは R8と R9とがそれぞれ異なる置換基を表す場合或いは „ が水素原子以外の置換基を表す場合、 これら (R6と R7、 R8と Rs又は RI D) が 結合する炭素原子の立体配位は (R) 、 (S) 及び (RS) の何れでもよいし、 それらの混合形態でもよい。 尚、 前記一般式 (2) において R6〜RI Dや水素原 子と炭素原子との結合手が波線で記載されているのは、 その結合手の向きが任意 であることを意味する。
但し、 R6が水素原子又はメチル基を、 R,、 R2、 R3、 R4、 R5、 R7、 R8、 R9及び Rl ()が同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体、 及び R2又 は R4 がメ トキシ基を、 R3が水酸基を、 RI Dが水素原子又はメチル基を、 R,、 R R5、 R6、 R7、 R8及び R9が同時に水素原子を、 それぞれ表す誘導体については除か れる。
本発明 (第三発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体として は、 前記式中 R8、 及び R1Dが何れも水素原子を表す誘導体がより好ましい。 本発明 (第三発明) の矯味剤に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導 体としては、 ショ糖に比して 4, 000倍を超える甘味強度を有する誘導体が好 ましい。
下記の内容も本発明 (第三発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル 誘導体に好ましい誘導体として含まれる。
[1] 前記式 (2) 中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原 子である誘導体。
[2] 前記式 (2) 中、 が水酸基である誘導体。
[3] 前記式 (2) 中、 が水素原子である誘導体。
[4J 前記式 (2) 中、 R2、 Rfi及び R7が水素原子である誘導体。
[5] 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである上記誘導 体。
前記誘導体には塩の形態にあるものが含まれ、 その塩には、 例えば塩酸塩、 ナ トリウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 カルシウム塩、 マグネシウム塩等食 用として可能な塩の形態が含まれる。
本発明 (第三発明) に使用するァスパルチルジペプチド誘導体として、 特に好 ましくは下記表 3に示される 9誘導体を挙げることができる (Rい R9及び R1 D は何れも水素原子を表す)
3 ]
Figure imgf000015_0001
このような矯味剤を含有し、 苦味が改善 (除去又は抑制) された飲食品、 医薬 品等の製品も本発明に含まれる。
それ自体で苦味を有するアミノ酸、 ペプチド、 キニーネ、 カフェイン及びミネ ラルの少なくとも 1種を含有する製品について特に効果が得られる。
その場合の配合比率については、 苦味物質及び本発明 (第三発明) で使用する ァスパルチルジペプチドエステル誘導体を含有する製品 (飲食品、 医薬品等) の 全重量に対しァスパルチルジペプチドエステル誘導体 (1種又は 2種以上) を 0 . 2重量 p ρ π!〜 1 0 0 0 0重量 p p m含有するのが好ましい。
液体状で安定に使用可能であり、 故に液体状の製品に効果を発現、 維持するこ とができる。
発明の実施の形態
以下、 本発明の実施の形態について説明する。
(本発明の第一発明について)
特に、 前記本発明 (第一発明) の説明に使用した 9種の誘導体 (それぞれ 「誘 導体 1」 〜 「誘導体 9」 と称する。 ) が高甘味度である点で好ましいので、 この 誘導体を中心に本発明 (第一発明) を説明するが、 代表的な例として説明するも のであり、 これらを含むが本発明 (第一発明) はこれら誘導体の使用に限定され るものではない。
本発明 (第一発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体はァス パルテームを、 フエニル基上に種々の置換基を持ち、 なおかつ主鎖上に 1から 2 個のアルキル置換基を持つ 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体、 シンナム アルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) アルキルケトン銹導体と還元剤 (例えば水素/パラジウム炭素触媒) とを用いて還元的にアルキル化することに よって容易に合成できる。 或いは通常のペプチド合成法 (泉屋等、 ペプチド合成 の基礎と実験:丸善 1985. 1. 20 発行) に従って得ることができる 3位のカルボ ン酸に保護基を持つアスパルテーム誘導体 (例えば /3— O—べンジルー α— L一 ァスパルチル— L—アミノ酸メチルエステル) を、 上記 3—フエニルプロピオン アルデヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) ァ ルキルケトン誘導体と還元剤 (例えば N a B ( O A c ) 3 H) とを用いて還元的 にアルキル化 (ん (^卜!\13 13等, Te t rahedoron Le t ters, 31, 5595 (1990) ) した後に保護基を除去する方法、 或いは必要に応じて不飽和結合を還元剤で飽和 する方法によって得ることができる。 上記 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘 導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) アルキルケトン 誘導体の代わりにこれらのァセタール或いはケ夕一ル誘導体等が還元的アルキル 化の際のアルデヒド或いはケトン成分として用いられ得ることは勿論である。 これら誘導体は、 前記に示したような公知のぺプチド合成法や後記実施例の欄 に、 誘導体 1〜 9についてその製造例が示されているので、 これらに基づいて容 易に製造することができる。
本発明 (第一発明) に使用する他の高甘味度甘味料は、 上記一般式 (2 ) 、 特 に一般式 (1 ) (前記一般式 (2 ) において、 特に R 8、 R9及び R 1 Qが水素原子 を表す一般式である。 ) に含まれる化合物以外の高甘味度を有し、 少なくとも甘 味倍率が 1 0倍程度以上の高甘味度甘味料である。 このような高甘味度甘味料の 例として、 好ましくはアスパルテーム、 アセスルファーム K、 サッカリン (ナト リウム等塩の形態にあるものを含む。 ) 、 サイクラミン酸ナトリウム、 スクラロ ース、 グリチルリチン酸ニナトリウム、 ァリテーム、 グリチルリチン、 ステピオ サイド (その誘導体を含む。 ) 及びソーマチンを例示することができる。 この中 では、 本発明 (第一発明) で使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体の 甘味質をより改善する上でアスパルテームを配合、 使用するのがより好ましい。 本発明 (第一発明) においては、 使用するァスパルチルジペプチドエステル誘 導体と、 その他の高甘味度甘味料との配合組成については特に制限はない。 本発明 (第一発明) の組成物においては、 少なくとも前記ァスパルチルジぺプ チドエステル誘導体と、 その他の高甘味度甘味料とが併用されておればよく、 そ の併用の形態は問わない。 例えば、 固体—固体での混合形態、 固体一液体での混 合形態、 液体一液体での混合形態等で併用することができる。 また、 製造段階で 混合する場合には、 両者の少なくとも一方或いは一部について液体状で混合され 、 その後乾燥されて固体状で存在する場合もある。
甘味質改善の効果は、 使用する甘味成分の種類、 その配合組成等に影響され、 また使用される濃度や甘味成分以外の成分の存在により異なる。 従って、 好まし い配合組成については、 使用する甘味成分等によって適当に調整する必要がある 。 個々の系で最適な組成を選択することが望ましいが、 好ましい甘味濃度や組成 範囲については使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導体やその他の高甘 味度甘味料の種類等により異なるので、 それぞれ使用するァスパルチルジぺプチ ドエステル誘導体やその他の高甘味度甘味料に応じて、 更には第三の甘味成分を 使用する場合にはその種類、 甘味質に応じて、 それぞれ適当な配合割合を選択す ればよい。 当該選択に際して、 両者の配合組成を事前検討或いは予備実験するこ とにより最適な濃度、 組成を見出すことは容易である。
甘味の呈味質を比較する場合、 甘味強度を一定にして比較する必要があるが、 通常 「甘味強度比」 或いは 「甘味強度比率」 がそのための指標として採用される 。 これは甘味成分として複数の甘味成分が含まれる場合、 甘味強度を分け合う比 又は比率を意味する。 それぞれの甘味強度に対応するショ糖の重量に換算して得 られるショ糖の重量比で強度比又は比率を算出することもできる。
例えば、 ショ糖 1 0 %相当の甘味強度の溶液を調製する場合、 例えば甘味成分 Aの甘味で、 その甘味強度 1 0 %の 8割を受け持ち、 残りの 2割の甘味を甘味成 分 Bで補うと甘味強度比は A: B = 8 : 2ということにある。 この際、 甘味成分 のショ糖に対する倍率 (甘味倍率) が異なったり、 また同一甘味成分でもその濃 度が異なる (この場合、 累乗曲線を作成してして調べることができる。 ) ので、 甘味成分毎に、 またその甘味強度毎に調べて、 目的とする重量を算出する必要が ある。 例えば、 甘味成分 Aの甘味強度換算式 (累乗曲線) を Y = a Xb、 甘味成 分 Bの甘味強度換算式 (累乗曲線) を Y = c Xdとすると、 甘味成分 Aと甘味成 分 Bの甘味強度比 A: B = 8 : 2の混合物における重量比は下記のような計算に より求めることができる。 但し、 Yはショ糖等価濃度 (PSE% ) を、 Xは甘味成 分濃度 (g Z l 0 0 m 1 ) を、 それぞれ表す。
甘味成分 Aの重量%
= 100 X [INV ( (In (8/a) ) /b) ] / [INV ( (In (8/a) ) /b) +INV ( (In (2/c) ) /d) ] (1NV:対数の逆関数、 In: 自然対数)
ここで、 甘味成分 Bが低甘味度甘味料等で甘味倍率が低く h倍と一定である場 合 (甘味強度曲線が無い場合) は次のように求めるとよい。
甘味成分 Aの重量% = 100 x [INV ( (In (8/a) ) /b) ] Z [INV ( (In (8/a) ) /b) +2/h] このようにして、 別の系においても前記同様に当業者であれば容易に算出する ことができる。
アスパルテームを使用する場合、 その使用比率に関して、 ァスパルチルジぺプ チドエステル誘導体との混合組成において、 甘味強度比率で表して好ましくは少 なくとも 5 %以上、 より好ましくは 5〜9 0 %程度、 更に好ましくは 2 0〜 9 0 %程度含有せしめることによりショ糖に近づいた甘味質の組成物を製造すること ができる。 当該誘導体の種類により甘味強度が異なるので、 それぞれ適当な範囲 の重量比を求めることができるが、 誘導体の種類や混合状態に関係なく全てに適 用できる重量比率で表すと、 前記誘導体の 1種以上とアスパルテーム全重量に対 して、 アスパルテームを好ましくは 5〜9 9 . 9重量%程度、 より好ましくは 1 0〜 9 9 . 9重量%程度、 更に好ましくは 2 0〜 9 9 . 8重量%程度配合するこ とができる。 特に、 誘導体 1単独の場合、 好ましくは 6 0〜9 9 . 8重量%程度 、 より好ましくは 9 4〜9 9 . 8重量%程度アスパルテームを配合すればよい。 また、 誘導体 2の場合、 好ましくは 2 5〜 9 9 . 7重量%程度、 より好ましく は 7 7〜9 9 . 7重量%程度アスパルテームを配合すればよい。
このようにして本発明 (第一発明) に使用する他の誘導体についても、 ァスパ ルテームとの好ましい組成範囲を選択することができる。
一方、 アスパルテーム以外の前記他の高甘味度甘味料についても、 その種類に 応じて適当な組成範囲を求めることができる。
更に、 アスパルテーム以外の他の高甘味度甘味料を使用する場合、 同様に甘味 強度比率を検討して、 好ましい配合組成を選択することができるが、 重量比率で は、 配合する成分に応じて 1〜9 9 . 9重量%の範囲で混合することができる。 前記の通り甘味質の比較を行う場合、 甘味強度を一定にして行う必要があるが 、 コーラ飲料等の飲料では一般的にショ糖 1 0 %相当の甘味強度 ( 「PSE10 %」 と称する。 PSE: Point of Subj ec t ive EQual i ty [主観的等価値]の略。 ) を使用 し、 紅茶やコーヒー等はショ糖 5 %相当の甘味強度 (PSE 5 %) を使用するのが 好ましい。 本発明 (第一発明) においては、 ショ糖 1 0 %相当の溶液で比較評価 ¾τί了った。
本発明 (第一発明) の甘味料組成物は、 甘味剤として使用することができる。 この場合、 前記誘導体を少なくとも 1種と、 その他の高甘味度甘味料を少なくと も 1種含有する組成物であればよい。 前記の通り、 両者混合形態は問わない。 液 体—液体でも、 固体一固体 (粉末混合) でもよく、 或いはその他各種混合形態が 採用される。
更に、 別種の甘味成分 (糖、 糖アルコール等、 第三の甘味成分) を配合したり 、 塩化ナトリウム等の塩等、 甘味成分以外の必要な成分を配合することもできる 。 尚、 食塩は前記ァスパルチルペプチドエステル誘導体と併用することにより当 該誘導体の甘味質を改善することができる。
本発明 (第一発明) の甘味料組成物を甘味剤として使用する場合には、 必要に より甘味剤用の担体、 増量剤及び Ζ又は賦形剤使用することができる。 この場合
、 例えば従来から知られ、 又は使用されている甘味剤用の担体、 増量剤、 賦形剤 等を使用することができる。
このような担体としては、 一般的糖類 (ショ糖、 転化糖、 異性化糖、 ブドウ糖 、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D -キシロース、 異性化乳糖等) 、 糖アルコール類 (マ ルチトール [還元麦芽糖水飴等]、 ソルビトール、 マンニ] ル、 エリスリ 1、一ル 、 キシリトール、 ラクチトール [還元乳糖等]、 パラチニット、 還元澱粉糖化物 [ 水添水飴等]等) 、 オリゴ糖類 (フラクトオリゴ糖 [ネオシュガー等]、 マルトォ リゴ糖 [直鎖オリゴ糖等]、 イソマルトオリゴ糖 [分岐オリゴ糖等]、 ガラク卜オリ ゴ糖、 大豆オリゴ糖、 乳果オリゴ糖等) 、 ショ糖の誘導体 (砂糖結合水飴等 [力 ップリングシュガー:ダルコシルスクロース等]等) 、 パラチノース [イソマルチ ュロース等]、 トレハロース等) 、 多糖類 (ダルコマンナン等) 、 食物繊維 (グ ァーガム酵素分解物 [ガラクトマンナン加水分解物等]、 難消化性デキストリン [ 食物繊維含有デキストリン等]、 ポリデキストロース等) 、 澱粉類 (デキストリ ン、 可溶性澱粉、 加工澱粉等) を使用することができる。 このような担体を使用 する場合、 これらに含まれる 1種の化合物単独でも複数化合物による混合物でも 適宜選択して、 使用することができる。
本発明 (第一発明) の甘味料組成物は、 更に甘味の付与を必要とする飲食品等 の製品、 例えば菓子 (冷菓、 ゼリー、 ケーキ、 キャンディ一) 、 パン、 チューィ ンガム、 衛生製品、 化粧品 (歯磨剤を始めとする口腔用組成物を含む。 ) 、 薬品 及び人以外の動物用製品等の各種製品の甘味剤として使用することができ、 この ようにして甘味が付与された製品の形態として、 また甘味の付与を必要とする当 該製品に対する甘味付与方法においても本発明 (第一発明) の甘味料組成物を使 用することができ、 これらも当然本発明に含まれる。 この場合、 甘味の付与を必 要とする飲食品等の製品又はその製造段階にある中間品に、 前記甘味料組成物を 添加又は含有せしめることで、 容易に目的とする甘味を付与することができる。 これらの使用 (例えば、 添加又は含有せしめる) 方法については、 甘味剤或いは 甘味付与方法のために甘味剤成分を使用する場合に用いる方法として知られてい る方法等を採用して行うことができる。
本発明 (第一発明) の甘味料組成物の使用により、 ショ糖により近い、 自然で バランスのとれた甘味質を得ることができる。
(本発明の第二発明について)
本発明 (第二発明) に使用する前記一般式 (2 ) 、 特に (1 ) で示されるァス パルチルジペプチドエステル誘導体としては、 特に前記 9種の誘導体 (それぞれ 「誘導体 1」 〜 「誘導体 9」 と称する。 ) が高甘味度である点で好ましいので、 この誘導体を中心に本発明 (第二発明) を説明するが、 本発明 (第二発明) はこ れら誘導体の使用に限定されるものではない。
本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体はァス パルテームを、 フエニル基上に種々の置換基を持ち、 なおかつ主鎖上に 1から 2 個のアルキル置換基を持つ 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体、 シンナム アルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) アルキルケトン誘導体と還元剤 (例えば水素ノパラジゥム炭素触媒) とを用いて還元的にアルキル化することに よって容易に合成できる。 或いは通常のペプチド合成法 (泉屋等、 ペプチド合成 の基礎と実験:丸善 1985. 1. 20 発行) に従って得ることができる 13位のカルボ ン酸に保護基を持つアスパルテーム誘導体 (例えば )3 _〇一ベンジルーひ一 L _ ァスパルチル— L一アミノ酸メチルエステル) を、 上記 3—フエニルプロピオン アルデヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) ァ ルキルケトン誘導体と還元剤 (例えば N a B (O A c ) 3 H) とを用いて還元的 にアルキル化 (ん (^卜1^ 1(3等, Te t rahedoron Le t ters, 31, 5595 (1990) ) した後に保護基を除去する方法、 或いは必要に応じて不飽和結合を還元剤で飽和 する方法によって得ることができる。 上記 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘 導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) アルキルケトン 誘導体の代わりにこれらのァセタール或いはケタール誘導体等が還元的アルキル 化の際のアルデヒド或いはケトン成分として用いられ得ることは勿論である。 これら誘導体は、 前記に示したような公知のぺプチド合成法や後記実施例の欄 に、 誘導体 1〜9についてその製造例が示されているので、 これらに基づいて容 易に製造することができる。
本発明 (第二発明) に使用する糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類 (以下、 「本発明に使用する糖類等」 、 或いは 「本発明 (第二発明) に使用する糖類等」 と称することがある。 ) について説明する。
糖類については糖類のうち、 甘味を有し水溶性であるものが好ましく使用され る。 例えば、 ショ糖 (ショ糖の誘導体を含む。 ) 、 転化糖、 異性化糖、 ブドウ糖 、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース及び異性化乳糖を含み、 ショ糖の誘導体 には、 例えば砂糖結合水飴 (カップリングシュガー、 ダルコシルスクロ一ス等) 、 パラチノース、 (イソマルチュロース等) 、 トレハロース等が含まれる。
糖アルコールは還元糖を意味し、 オリゴ糖類はブドウ糖や果糖等の単糖の基本 骨格数個を有する多糖を意味する。 糖アルコール類としては、 マルチトール、 ソ ルビ! ^一ル、 マンニ! ル、 エリスリトール、 キシリトール、 ラクチトール、 ノ\° ラチニット及び還元澱粉糖化物を、 またオリゴ糖類としては、 フラク卜オリゴ糖 、 マルトオリゴ糖、 イソマルトオリゴ糖、 ガラクトオリゴ糖、 大豆オリゴ糖及び 乳化ォリゴ糖を挙げることができる。
これらの化合物は本発明 (第二発明) に使用する場合、 1種でも複数でも使用 することができる。
上記例示の化合物の中では、 本発明 (第二発明) で使用するァスパルチルジぺ プチドエステル誘導体の甘味質をより改善する上でショ糖を配合、 使用するのが 好ましい。 また、 同様の効果がより優れている点で、 エリスリトール、 マルチト —ル、 ソルビトール、 キシリトール等の糖アルコール類が好ましく使用される。 本発明 (第二発明) においては、 ァスパルチルジペプチドエステル誘導体と、 本発明 (第二発明) に使用する糖類等との配合組成については特に制限はない。 本発明 (第二発明) の組成物においては、 少なくとも前記ァスパルチルジぺプ チドエステル誘導体と、 前記糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類の何れかとが 併用されておればよく、 その併用の形態は問わない。 例えば、 固体 (粉末等) 一 固体 (粉末等) での混合形態、 固体一液体での混合形態、 液体一液体での混合形 態等で併用することができる。 また、 製造段階で混合する場合には、 両者の少な くとも一方或いは一部について液体状で混合され、 その後乾燥されて固体状で存 在する場合もある。
甘味質改善の効果は、 使用する甘味成分の種類、 その配合組成等に影響され、 また使用される濃度や他甘味成分以外の成分の存在により異なる。 従って、 好ま しい配合組成については、 使用する甘味成分等によって適当に調整する必要があ る。 個々の系で最適な組成を選択することが望ましいが、 好ましい甘味濃度や組 成範囲は使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導体や本発明 (第二発明) に使用する糖類等の種類等により異なるので、 それぞれ使用するァスパルチルジ ペプチドエステル誘導体や本発明 (第二発明) に使用する糖類等料に応じて、 更 には第三の甘味成分を使用する場合にはその種類、 甘味質に応じて、 それぞれ適 当な配合割合を選択すればよい。 当該選択に際して、 両者の配合組成を事前検討 或いは予備実験することにより最適な濃度、 組成を見出すことは容易である。 甘味の呈味質を比較する場合、 甘味強度を一定にして比較する必要があるが、 通常 「甘味強度比」 或いは 「甘味強度比率」 がそのための指標として採用される 。 これは甘味成分として複数の甘味成分が含まれる場合、 甘味強度を分け合う比 又は比率を意味する。 それぞれの甘味強度に対応するショ糖の重量に換算してそ の重量比で算出することもできる。
例えば、 ショ糖 1 0 %相当の甘味強度の溶液を調製する場合、 例えば甘味成分 Aの甘味で、 その甘味強度 1 0 %の 8割を受け持ち、 残りの 2割の甘味を甘味成 分 Bで補うと甘味強度比は A: B = 8 : 2ということにある。 この際、 甘味成分 Aと Bのショ糖に対する倍率 (甘味倍率) が異なったり、 また同一甘味成分でも その濃度が異なる (この場合、 累乗曲線を作成してして調べることができる。 ) ので、 甘味成分毎に、 またその甘味強度毎に調べて、 目的とする重量を算出する 必要がある。 例えば、 甘味成分 Aの甘味強度換算式 (累乗曲線) を Y = a Xb、 甘味成分 Bの甘味強度換算式 (累乗曲線) を Y = c Xdとすると、 甘味成分 Aと 甘味成分 Bの甘味強度比 A: B = 8 : 2の混合物における重量比は下記のような 計算により求めることができる。 ここで、 Yはショ糖等価濃度 (PSE%) を、 X は甘味成分濃度 (g Z l 0 0 m 1 ) をそれぞれ表す。
甘味成分 Aの重量%
= 100 X [INV ( (I n (8/a) ) /b) ] / [INV ( (In (8/a) ) /b) +INV ( (ln (2/c) ) /d) ] (INV:対数の逆関数、 I n: 自然対数)
ここで、 甘味成分 Bが低甘味度甘味料等で甘味倍率が低く h倍と一定である場 合 (甘味強度曲線が無い場合) には、 次のように求めるとよい。
甘味成分 Aの重量% = 100 X [INV ( (I n (8/a) ) /b) ] / [INV ( ( I n (8/a) ) /b) +2/h]
このようにして、 別の系においても前記同様に当業者であれば容易に必要とす る重量%値を算出することができる。 本発明 (第二発明) においてショ糖を使用する場合、 その使用比率に関して、 ァスパルチルジペプチドエステル誘導体 (1種又は 2種以上) との混合組成にお いて、 甘味強度比率で表して好ましくは少なくとも 5 %以上、 より好ましくは 5 〜95 %程度、 更に好ましくは 20〜90%程度ショ糖を含有せしめることによ りショ糖に近づいた甘味質の組成物を製造することができる。 重量比率で表すと 、 本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体の甘味 強度が大きいので、 該誘導体は該混合物中に p pm (百万分率) オーダーで存在 することになり、 例えばショ糖と混合使用する場合の関係を示すと、 該誘導体と ショ糖との全重量に対して、 該誘導体を好ましくは 0. 5 ppm〜5000 pp m (重量) 程度、 より好ましくは 1 p pm~ 1000 p pm (重量) 程度配合す ればよい。
特に、 誘導体 1をショ糖と混合使用する場合には誘導体 1とショ糖との全重量 に対し、 誘導体 1を好ましくは 5 p pm~850 p pm (重量) 程度、 より好ま しくは 5ppm〜200 ppm (重量) 程度配合すればよい。 また、 誘導体 2を 、 例えばショ糖と混合して使用する場合、 誘導体 2を誘導体 2とショ糖との全重 量に対し好ましくは 6 p pm〜4000 p pm (重量) 程度、 より好ましくは 6 p pm〜 1000 p pm程度配合すればよい。
また、 本発明 (第二発明) において糖アルコール、 特にエリスリトール、 マル チ! ^一ル、 ソルビトール及びキシリトールの少なくとも 1種を使用する場合、 そ の使用比率に関して、 ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体との混合組成にお いて、 甘味強度比率で表して、 当該糖アルコール類を好ましくは少なくとも 5 % 以上、 より好ましくは 5〜95%程度、 更に好ましくは 20〜90%程度含有せ しめることによりショ糖に近づいた甘味質の組成物を製造することができる。 重 量比率で表すと、 本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステ ル誘導体と糖アルコール類を混合使用する場合、 両者の全重量に対して、 該誘導 体を、 好ましくは 0. 5 ppm〜5000 ppm (重量) 程度、 より好ましくは l ppm〜:! O O O ppm (重量) 程度配合すればよい。
特に、 糖アルコールに誘導体 1を混合使用する場合、 好ましくは l ppm〜3 000 p pm (重量) 程度、 より好ましくは 1 p pm〜l 00 p pm (重量) 程 度配合すればよい。 また、 同様に誘導体 2を混合使用する場合、 好ましくは l p p m〜 l 5 0 0 p p m (重量) 程度、 より好ましくは 1 p p m〜3 0 0 p p m ( 重量) 程度配合すればよい。
ァスパルチルジペプチドエステル誘導体と、 含まれる糖類、 糖アルコール類及 びオリゴ糖類の全重に対しては 0 . 5 p p m〜 5 0 0 0 p p m (重量) の範囲で 当該誘導体を含有するのが好ましい。
前記以外でも、 本発明 (第二発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステ ル誘導体と、 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくと も 1種とを混合使用する場合、 同様にこれら全体の全甘味強度に対し、 含まれる 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類の甘味強度比率は、 好ましくは少なくとも 5 %以上、 より好ましくは 5〜 9 5 %程度、 更に好ましくは 2 0〜 9 0 %程度と することによりショ糖に近づいた良質の甘味効果を付与することができる。
尚、 前記の通り甘味質の比較を行う場合、 甘味強度を一定にして行う必要があ るが、 コーラ飲料等の飲料では一般的にショ糖 1 0 %相当の甘味強度 ( 「PSE10 %」 と称する。 PSE : Point of Subj ect ive E iual i ty [主観的等価値]の略。 ) を 使用し、 紅茶やコーヒー等はショ糖 5 %相当の甘味強度 (PSE 5 %) を使用する のが好ましい。 本発明 (第二発明) においては、 ショ糖 1 0 %相当の溶液で比較 評価を行った。
本発明 (第二発明) の甘味料組成物は、 甘味剤として使用することができる。 この場合、 前記誘導体を少なくとも 1種と、 その他の高甘味度甘味料を少なくと も 1種含有しておればよい。
更に、 別種の甘味成分 (第三、 第四の甘味成分:アスパルテーム等その他の高 甘味度甘味料) を配合したり、 塩化ナトリウム等の塩等、 甘味成分以外の必要な 成分を配合することもできる。
本発明 (第二発明) の甘味料組成物を甘味剤として使用する場合には、 必要に より甘味剤用の担体、 増量剤及び 又は賦形剤使用することができる。 この場合 、 例えば従来から知られ、 又は使用されている甘味剤用の担体、 増量剤、 賦形剤 等を使用することができる。
このような担体としては、 前記糖類等従来から使用、 提案されているものを使 用することができ、 具体的には一般的糖類 (ショ糖、 転化糖、 異性化糖、 ブドウ 糖、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース、 異性化乳糖等) 、 糖アルコール類 ( マルチトール [還元麦芽糖水飴等]、 ソルビトール、 マンニトール、 エリスリ ト一 ル、 キシリトール、 ラクチトール [還元乳糖等]、 パラチニット、 還元澱粉糖化物 [水添水飴等]等) 、 オリゴ糖類 (フラクトオリゴ糖 [ネオシュガー等]、 マルトォ リゴ糖 [直鎖ォリゴ糖等]、 イソマルトォリゴ糖 [分岐ォリゴ糖等]、 ガラクトオリ ゴ糖、 大豆オリゴ糖、 乳果オリゴ糖等) 、 ショ糖の誘導体 (砂糖結合水飴等 [力 ップリングシュガー:ダルコシルスクロース等]等) 、 パラチノース [イソマルチ ュロース等]、 トレハロース等) 、 多糖類 (ダルコマンナン等) 、 食物繊維 (グ ァーガム酵素分解物 [ガラクトマンナン加水分解物等]、 難消化性デキストリン [ 食物繊維含有デキストリン等]、 ポリデキストロース等) 、 澱粉類 (デキストリ ン、 可溶性澱粉、 加工澱粉等) を使用することができる。 このような担体を使用 する場合、 これらに含まれる 1種の化合物単独でも複数化合物による混合物でも 適宜選択して、 使用することができる。
前記糖類等を担体として使用する場合、 本発明 (第二発明) において甘味質改 善のために使用する糖類等の効果も得られるので、 このように使用される糖類等 は両者 (担体と甘味質の改善) に兼用されることになる。
本発明 (第二発明) の甘味料組成物は、 更に甘味の付与を必要とする飲食品等 の製品、 例えば菓子 (冷菓、 ゼリー、 ケーキ、 キャンディー) 、 パン、 チューィ ンガム、 衛生製品、 化粧品 (歯磨剤を始めとする口腔用組成物を含む。 ) 、 薬品 及び人以外の動物用製品等の各種製品の甘味剤として使用することができ、 この ようにして甘味が付与された製品の形態として、 また甘味の付与を必要とする当 該製品に対する甘味付与方法においても本発明 (第二発明) の甘味料組成物を使 用することができ、 これらも当然本発明に含まれる。 この場合、 甘味の付与を必 要とする飲食品等の製品又はその製造段階にある中間品に、 前記甘味料組成物を 添加又は含有せしめることで、 容易に目的とする甘味を付与することができる。 これらの使用 (例えば、 添加又は含有せしめる) 方法については、 甘味剤或いは 甘味付与方法のために甘味剤成分を使用する場合に用いる方法として知られてい る方法等を採用して行うことができる。 本発明 (第二発明) の甘味料組成物の使用により、 ショ糖により近い、 自然で バランスのとれた甘味質を得ることができる。
(本発明の第三発明について)
本発明 (第三発明) に使用する前記一般式 (2 ) 、 特に (1 ) で示されるァス パルチルジペプチドエステル誘導体としては、 特に前記 9種の誘導体 (それぞれ
「誘導体 1」 〜 「誘導体 9」 と称する。 ) が高い矯味効果を有する点で好ましい ので、 この誘導体を中心に本発明 (第三発明) を説明するが、 本発明 (第三発明 ) はこれら誘導体の使用に限定されるものではない。
本発明 (第三発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体はァス パルテームを、 フエニル基上に種々の置換基を持ち、 なおかつ主鎖上に 1から 2 個のアルキル置換基を持つ 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体、 シンナム アルデヒド誘導体或いは (2 _フエニルェチル) アルキルケトン誘導体と還元剤
(例えば水素/パラジウム炭素触媒) とを用いて還元的にアルキル化することに よって容易に合成できる。 或いは通常のペプチド合成法 (泉屋等、 ペプチド合成 の基礎と実験:丸善 1985. 1. 20 発行) に従って得ることができる ]3位のカルボ ン酸に保護基を持つアスパルテーム誘導体 (例えば) 3— 0—ベンジル— α— L _ ァスパルチル— L一アミノ酸メチルエステル) を、 上記 3—フエニルプロピオン アルデヒド誘導体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2—フエニルェチル) ァ ルキルケトン誘導体と還元剤 (例えば N a B (O A c ) 3 H) とを用いて還元的 にアルキル化 (A. R Abdel-Magid等, Tet rahedoron Le t ters, 3i, 5595 (1990) ) し た後に保護基を除去する方法、 或いは必要に応じて不飽和結合を還元剤で飽和す る方法によって得ることができる。 上記 3 _フエニルプロピオンアルデヒド誘導 体、 シンナムアルデヒド誘導体或いは (2 _フエニルェチル) アルキルケトン誘 導体の代わりにこれらのァセタール或いはケタール誘導体等が還元的アルキル化 の際のアルデヒド或いはケトン成分として用いられ得ることは勿論である。
これら誘導体は、 前記に示したような公知のぺプチド合成法や後記実施例の欄 に、 誘導体 1〜9についてその製造例が示されているので、 これらに基づいて容 易に製造することができる。
本発明 (第三発明) の矯味剤により改善可能な苦味物質の種類、 配合量には制 限は無い。 また、 矯味剤と苦味物質の併用形態は問わない。 固体—固体 (粉体等 ) 混合でも、 溶液一溶液混合でもよく、 或いは製造段階で少なくとも 1方が状態 で両者均一に混合され、 その後乾燥されたような形態でもよい。
本発明 (第三発明) の矯味剤で改善可能な苦味物質の例としては、 アルギニン 、 バリン、 ロイシン、 イソロイシン、 メチォニン、 ヒスチジン、 オル二チン、 プ 口リン、 リジン、 その他の苦味を有するアミノ酸、 苦味を有するペプチド、 キニ ーネ、 カフェイン、 カルシウムイオン、 その他の苦味を有するミネラル、 或いは 各種の生薬等の苦味物質含有物を挙げることができる。 特に苦味を有する医薬有 効成分としては、 例えばピンポセチン、 フルスルチアミン、 塩酸フルスルチアミ ン、 例えば特開平 4- 327529号公報に記載の塩酸セフキヤネルダ口キセー卜、 塩酸 セフォチアムへキセチル、 塩酸レナンピシリン、 塩酸バカンピシリン、 塩酸タラ ンピシリン、 塩酸ヒブメシリナム、 タンニン酸ォキセラジン、 塩酸クロブチノー ル、 塩酸ベルべリン、 臭化プロパテリン、 塩酸パパべリン、 塩酸チクロビジン、 塩酸クロ口プロマジン、 トシル酸スル夕ミシリン、 例えば特開平 4- 327526号公報 に記載の無水カフェイン、 ジプロフィリン、 サリチル酸ジフェンヒドラミン、 マ レイン酸クロルフエ二ラミン、 塩酸ピリドキシン、 ジメンヒドリナート、 塩酸メ クリジン、 塩酸メチルエフェドリン、 グアヤコールスルホン酸カリウム、 グアイ フエネジン、 塩酸クロルへキシジン、 リン酸ジヒドロコディン、 塩酸エフエドリ ン、 スピロノラクトン、 テガフール、 ステアリン酸エリスロマイシン、 ァラセプ リル、 パルプ口酸ナトリウム、 塩酸メクロフエノキサート、 クロラムフエニコ一 ル、 アミノフィリン、 エリスロマイシン、 ホパテン酸カルシウム、 パントテン酸 カルシウム、 フエノバルビタール、 シメチジン、 塩酸ェチレフリン、 塩酸ピレン ゼピン、 塩酸ブチルスコポラミン、 塩酸ジルチアミン、 エノキサシン、 ピロミド 酸三水和物、 塩酸プロプラノロール、 フルフエナム酸、 クロルプロマジン、 ジキ トキシン、 塩酸プロメタジン、 塩酸メトクロプラミド、 オフロキサシン、 スルピ リン、 ァセトァミノフェン、 アスピリン、 イブプロフェン、 塩酸ペンジダミン、 塩酸アルプレノロール、 塩酸ビフエメラン、 リドカイン、 塩酸ジフェンヒドラミ ン、 トルメチンナトリウム、 塩酸ノルトリプチリン、 塩酸口ペラミド、 また特開 平 4- 282312号公報に記載の塩酸ァゼラスチン、 塩酸ビフエメラン、 硫酸キニジン 、 s -(+)-(2-クロ口フエ二ル)- 3-シクロプロパンカルボニル -8, 1卜ジメチル- 2, 3 , 4, 5-テトラヒドロ- 8H-ピリド- [4, 3;4, 5]チエノ [3, 2-f] [1, 2, 4] トリアゾロ [4, 3 - a] [1, 4]ジァゼピン、 更に特開平 4- 257457号公報に記載の(+)- (5 R、 6 S) - 6-[ (R) -卜ヒドロキシェチル] -3 - (3-ピリジル) -7-ォキソ -4-チア-卜ァザ ビシクロ [3, 2, 0]ヘプト -2-ェン- 2 -カルボン酸ァセトキシメチルエステル等が挙 げられる (特開平 6 - 298668号公報参照。 ) 。
苦味物質が飲食品や医薬品等の製品中に含まれる場合、 前記の通り 1種単独で も複数混合物でも、 本発明 (第三発明) の効果が得られる。 苦味物質の含有量に より苦味を殆ど除去、 又は一部除去或いは抑制 (低減) することができるが、 苦 味物質の含有量が高過ぎる場合には、 本発明 (第三発明) に使用する誘導体をあ る程度配合しても苦味を完全に除去することができない場合があり、 その場合に は適正な範囲内の配合により苦味を一部除去或いは抑制 (低減) する効果を発現 する。 このように苦味を一部除去或いは抑制 (低減) する効果のための前記誘導 体の使用も本発明に当然含まれる。
本発明 (第三発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体を飲食 品や医薬品等の製品中に矯味剤として使用する場合、 その誘導体は 1種でも複数 混合物でも使用可能である。 そこに含まれるァスパルチルジペプチドエステル誘 導体 (1種又は 2種以上) の製品中に占める割合は製品の種類によっても異なる 。 好ましくは 0. 2重量 p pm〜 1 0 000重量 p pm程度、 より好ましくは 1 重量 p pm〜50 00重量 p pm程度である。 特に、 使用する誘導体の甘味倍率 に応じて適当な配合量を選択する必要がある。 使用する誘導体の濃度が低過ぎる と矯味効果が十分に得られず、 高過ぎると甘味が強過ぎて、 特に飲料として使用 する場合嗜好性に問題が生ずる。
例えば、 甘味倍率 50 000倍の誘導体 Aを使用して、 PSE1 0% (PSE:ショ 糖等価濃度) の溶液を調製する場合には、 10/50000 g (対 100g溶液) の誘導体 Aを使用すればよい (溶液における誘導体 Aの含有量は 2 p pmに相当し、 固体 における誘導体 Aの含有量は 200p pmに相当する。 ) 。 一方、 甘味倍率 400 0倍の誘導体 Bを使用して、 PSE5 %の溶液を調製する場合には、 5/4000g (対 1 00g溶液) の誘導体 Bを使用すればよい (溶液における誘導体 Bの含有量は 12.5 p p mに相当し、 固体における誘導体 Bの含有量は 1250 p p mに相当する。 ) 。 本発明 (第三発明) の矯味剤は、 特に液体でその効果が顕著に認められるが、 その場合の形態は、 液体であれば特に制限されない。 更に、 粉末、 顆粒、 錠剤、 その他固形状、 ペースト等どのような形態でも使用することができる。
本発明 (第三発明) に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体を矯味 剤として飲食品、 医薬品等の製品を製造する段階で添加する場合、 その添加の時 期や添加の方法については特に制限は無い。
このように矯味を求める飲食品等の製品又はその製造段階にある中間品に、 前 記矯味剤を添加又は含有せしめることによる矯味方法も当然本発明に含まれる。
2
これら矯味剤の使用 (例えば、 添加又は 8含有せしめる) 方法については、 これま で矯味剤やその有効成分を使用する場合に用いる方法として知られている方法等 を採用して行うことができる。
実施例
以下、 実施例及び比較例、 更には本発明に使用するァスパルチルジペプチドェ ステル誘導体の製造例を示して、 本発明をより詳細に説明する。
(本発明の第一発明について)
(実施例 1 ) 甘味倍率の測定
誘導体 2はショ糖の 6 5 0 0倍と想定して、 PSE 1 0 %濃度となるように希釈 した (15. 5mg/1000ml = 10/6500g/100ml ) 水溶液を調製した。 ショ糖濃度① 6. 94 % 8. 33%③ 10%④ 12%⑤ 14. 4%の各水溶液を調製し、 誘導体 2の水溶液の甘味 強度がどの番号のものと似ているか、 試飲して官能評価を行った。 パネラー 2 0 名の平均点を求めた結果、 2. 25点であった。
次の計算により、 当該誘導体 2の甘味強度は 8. 75%であった [ (10. 0-8. 33) X 0. 25 + 8. 33=8. 75] 従って、 甘味倍率はショ糖に対して 5600倍 (=8. 75/0. 0015 5) であった。 同様に実験を行うと、 誘導体 1は 22600倍であった。 更に、 同様に して、 他の誘導体 (3〜9 ) についても甘味倍率を求めることができる。
また、 コーラ液中での甘味倍率も、 ショ糖の 1 0 %コーラ液をコントロールと して、 同様に求めることができる。
尚、 コーラ液の組成は下記の通りである。 クェン酸 (結晶) 0 25κ/1000πι1
クェン酸十卜リウム 0 IOR/ΙΟΟΟΠΙ]
85% Uン酸 0.3g/1000ml
コーラべ一ス 2ml/1000ml
コーラエッセンス lml/lOOOml
甘味料 (試料) 所定量
尚、 比較液の濃度として、 前記①〜⑤のショ糖濃度を採用した。 その結果、 誘 導体 1は 22600倍、 また誘導体 2は 4900倍であつた。
(実施例 2) 呈味特性 (水溶液中)
市水をィォン交換し更に蒸留して得た水を使用して実験を行つた。
誘導体 1 9の各々について、 PSE10%相当の水溶液を調製し、 「先味」 、 「まろやか」 (round taste) 、 「すっきり」 (clear taste) 、 「後味」 、 「く せ」 (peculiar taste) 、 「しつつこさ」 (heavy taste) 、 「苦味」 (bitter taste) 、 「渋味」 (astrigent taste) 、 「刺激」 (irritation) の 9項目につ いて、 ショ糖 10 %水溶液と比較して、 5段階評価 (一 2点:かなり弱い; 1 点:やや弱い; 0点:同じ; + 1点:やや強い; + 2点:かなり強い) で、 8名 のパネラーによる平均値を求めた。 試料としての PSE10 %相当量の液の調製は 、 実施例 1で求めた倍率を使用して行い、 結果は下記の通りである。
試 料 PSE 1 0 %相当量 (mg/ 1000ml )
言秀導体 1 4. 5
誘導体 2 17. 9
誘導体 3 2. 3
誘導体 4 2. 3
誘導体 5 11. 9
言 壽体 6 6. 7
誘導体 7 9. 0
誘導体 8 5. 5
誘導体 9 12. 5
(呈味特性の結果)
何れも、 「先味」 が極度に弱く、 「まろやか」 、 「すっきり」 が大変弱く、 「 後味」 が極度に強く、 「くせ」 、 「しつつこさ」 、 「苦味」 、 「渋味」 及び 「刺 激」 が大変強かった。
次に、 「先味」 、 「まろやか」 、 「すっきり」 、 「後味」 、 「くせ」 、 「しつ つこさ」 、 「苦味」 、 「渋味」 及び 「刺激」 の各評価項目のショ糖からの隔たり の絶対値の合計を 9 (全項目数) で除した値 ( 「類似度」 と称する。 ) を求めた 。 類似度の値が小さい程呈味バランスがとれて、 ショ糖の呈味質に近づき、 嗜好 的にも良好なものとなる。 各誘導体について下記に類似度を示すした。
試 料 類似度
誘導体 1 1. 17
誘導体 2 0. 63
誘導体 3 1. 04
誘導体 4 0. 93
誘導体 5 1. 38
誘導体 6 0. 93
誘導体 7 0. 86
誘導体 8 0. 77
誘導体 9 0. 77
(実施例 3 ) 呈味特性 (コーラ液中)
実施例 2に準じて実験を行った。 水溶液に替えて、 PSE 1 0 %に相当する誘導 体 1〜9のコーラ液を調製し、 ショ糖 1 0 %コーラ液と比較評価した。 評価方法 等全て実施例 2と同様に行った。
尚、 コーラ液に炭酸ガスを吹き込むと、 炭酸コーラとなるが、 炭酸が入ってい ない方が呈味を比較し易いので、 この炭酸無しのコーラ液について官能評価を行 つた。
使用するコーラ液の組成は、 実施例 1に記載したものと同じである。
試 料 PSE 1 0 %相当量 (mg/1000ml)
誘導体 1 4. 5
誘導体 2 20. 4
¾5½体 3 2. 7
誘導体 4 3. 4
誘導体 5 12. 5
誘導体 6 7. 1
誘導体 Ί 9. 4
誘導体 8 6. 3
誘導体 9 13. 3
(呈味特性の結果)
何れも、 「先味」 が極度に弱く、 「まろやか」 、 「すっきり」 が大変弱く、 「 後味」 が極度に強く、 「くせ」 、 「しつつこさ」 、 「苦味」 、 「渋味」 及び 「刺 激」 が大変強かった。
水溶液の場合と同様に類似度を求めた。 類似度が小さい程呈味バランスがとれ て、 ショ糖の呈味質に近づき、 嗜好的にも良好なものとなる。 各誘導体について 下記に類似度を示す。
試 料 類似度
誘導体 1 0.78
誘導体 2 0.80
誘導体 3 1.11
誘導体 4 1.04
誘導体 5 1.34
誘導体 6 0.81
誘導体 7 0.90
誘導体 8 1.00
誘導体 9 1.00
(実施例 4) アスパルテームによる呈味改善
誘導体 1〜9について、 それぞれアスパルテームとの混合物を調製し、 混合物の 呈味について官能評価を実施例 3と同様の方法で行った。
PSE1 0 %相当の甘味料組成物を次のような甘味強度比で混合した。
Figure imgf000035_0001
コーラ液 (pH2.8、 20°C) 中の甘味強度換算式は以下の通りである。 尚、 Y はショ糖換算濃度 (g/100ml) を、 Xは甘味料濃度 (g/100ml) を、 それぞれ表す 試 料 換昇式
誘導体 1 Υ = 212300 ΧΧ1· 29
誘導体 2 Υ = 1890ΧΧ°· 8
S秀 体 6 Y = 9520XX° 917
誘導体 8 Y = 3940XX° 812
誘導体 1の場合、
Υ = 9.5のとき、 X=0.000425g/100ml
Y = 8のとき、 X = 0.00037g/100ml
Y = 5のとき、 X = 0.00026g/100ml
Y = 2のとき、 X = 0.00013g/100ml
Y =lのとき、 Χ = 0· 000074g/100ml
アスパルテームについては、 20°C、 pH2.8のときの値を求めた。 即ち、
Y = 0.5のとき、 Χ = 0.00072
Υ=2のとき、 Χ = 0.0053
Υ= 5のとき、 Χ = 0· 0202
Υ=8のとき、 Χ = 0· 0398
Υ=9のとき、 Χ = 0.04726
何れも、 アスパルテームの比率が大きくなるに従い、 類似度は誘導体各々単独 の呈味 (実施例 3参照。 ) と比較して小さくなりショ糖の呈味に近づくことが確 かめられた。
誘導体 1とアスパルテームの配合で PSE1 0%相当のコーラ液を調製する場合 、 その配合物の全重量に占めるアスパルテームの含有比率 (%) は次のようにし て求められる。
甘味強度比が誘導体 1 :アスパルテーム =9.5: 0.5の場合、
0.000425 (誘導体 1 ) +0.00072 (アスパルテーム) =0.00115g/100mlにより、 アスパルテームの含有比率は 62.6重量%となる。
同様に、 甘味強度比が誘導体 1 :アスパルテーム =8 : 2の場合、 0. 00037 (誘導体 1 ) + 0. 0053 (アスパルテーム) =0. 00567g/100mlにより、 ァ スパルテームの含有比率は 93. 5重量%となる。 同様に甘味強度比が 2 : 8の場合 、 アスパルテームの含有比率は 99. 7重量%となる。
誘導体 1を他の誘導体 (誘導体 2〜9 ) に替えて、 またアスパルテーム以外の 高甘味度甘味料についても必要により前記同様の実験により当業者であれば同様 に計算することができる。
(実施例 5 ) アスパルテーム以外の他の高甘味度甘味料による呈味改善 アセスルファーム K、 サッカリンナトリウム、 ァリテーム、 グリチルリチン酸 ニナトリウム、 ステピオサイド (その誘導体を含む。 ) 及びソ一マチンについて 、 各々との混合物の呈味に関し官能評価を、 実施例 3と同様にして行った。 PSE 1 0 %相当の甘味料組成物を次のような甘味強度比で調製した。
Figure imgf000037_0001
アセスルファーム κについては、 次の甘味強度換算式から甘味倍率を求めた。 Υ = 19. 09Χ 0 4 2 4
[Υ :ショ糖換算濃度 (g/100ml ) ; Y: アセスルファーム K濃度 (g/100ml ) ] また、 他の高甘味度甘味料の甘味強度については下記倍率を用いた。
サッカリン: 1 9 0倍、 サッカリンナトリウム 1 9 0倍、 グリチルリチンニナ トリウム: 1 0 0倍、 ァリテーム: 2 0 0 0倍、 グリチルリチン: 1 7 0倍、 ス テビォサイド: 1 4 0倍、 ソ一マチン: 8 5 0倍。
(官能評価結果)
他の高甘味度甘味料単独での呈味特性については何れも、 「苦味」 、 「後味」 、 「くせ」 が大変強く、 「刺激」 、 「渋味」 、 「しつつこさ」 が強い。 また、 「 まろやか」 、 「すっきり」 が大変弱く、 「先味」 が弱い。 しかしながら、 誘導体 1〜 9に、 これらの甘味料を混合することにより誘導体 1〜 9の呈味が改善され 、 ショ糖の呈味バランスに近づくことが確かめられた。
例えば、 アセスルファーム Kでは、 計算上 PSE 1 0 %相当の水溶液やコーラ液 を調製できるが、 これについて官能評価を行うと 「苦味」 、 「くせ」 等が先に立 つて甘味として PSE 1 0 %の溶液とはならない。 また、 嗜好も大変悪い。 これに 対して、 例えば誘導体 1に 5 : 5の甘味強度比でアセスルファーム Kを混ぜたと きの類似度は 1. 00、 同様に 8 : 2では類似度 1. 02、 9 : 1では類似度 0. 86と、 何 れも呈味バランスは改善された。 尚、 アセスルファーム K単独の類似度は 2. 0に 限りなく近いと考えられ、 ショ糖の類似度は 0である。
次に、 誘導体 1〜9と、 サイクラミン酸ナトリウム及びスクラロースとの混合 物について、 前記同様に官能評価を行った。 PSE 1 0 %相当の甘味料組成物を次 のような甘味強度比で調製した。 誘導体 1 ~ 9 : 他の高甘味度甘味料
8 : 2
5 : 5
2 : 8
他の高甘味度甘味料の甘味強度については、 サイクラミン酸ナトリウム: 3 0 倍、 スクラロース: 4 0 0倍の値を用いた。
(官能評価の結果)
何れも、 当該高甘味度甘味料の比率が大きくなるに従い、 類似度は誘導体 1〜 9何れも、 単独使用に比較して類似度は小さくなりショ糖の呈味に近づくことが 確かめられた。
(実施例 6 ) 誘導体 1とアスパルテームとの甘味料組成物
誘導体 1についてのコーラ液中での甘味強度換算式 (実施例 4参照。 ) 及びァ スパルテームの甘味強度換算式 (月刊 「フードケミカル」 8月号、 頁 3 5、 1 9 9 7年参照。 ) を用いて必要量を計算した。 但し、 アスパルテームについては 2 0°C、 p H2. 8のときの値を使用した。
Figure imgf000039_0001
前記 9項目の甘味質について各試料の PSE l 0 %相当のコーラ液とショ糖の 1 0 %コーラ液とを比較して官能評価を行った。 8名のパネラーにより実施例 3に 従って、 各評価項目について類似度を求めた。
(官能評価の結果)
誘導体 1について甘味強度比率 9 5 %の場合、 「先味」 及び 「まろやか」 が大 変弱い。
類似度: 0. 76
誘導体 1について甘味強度比率 80%の場合、 「先味」 及び 「まろやか」 が大変 弱く、 「すっきり」 が弱い。 「渋味」 、 「後味」 、 「苦味」 及び 「くせ」 が強い 類似度: 0. 74
誘導体 1について甘味強度比率 50%の場合、 「先味」 が大変弱く、 「まろやか 」 及び 「すっきり」 が弱い。 「渋味」 、 「後味」 及び 「苦味」 が強い。
類似度: 0. 64
誘導体 1について甘味強度比率 20%の場合、 「先味」 及び 「まろやか」 が大変 弱い。
類似度: 0. 48
誘導体 1単独の場合の類似度は 0. 78であるので、 甘味強度比率でァスパルテ一 ムを少なくとも 5 %混合することにより呈味が改善されることが分かる。 (実施例 7 ) 誘導体 2とアスパルテームとの甘味料組成物
実施例 6において誘導体 1の替わりに誘導体 2を使用し、 それ以外は実施例 6 を繰り返した。
誘導体 2についてのコーラ液中での甘味強度換算式は実施例 4で求めたものを 使用した。
Figure imgf000040_0001
(官能評価の結果)
誘導体 2について甘味強度比率 9 5 %の場合、 「先味」 が大変弱く、 「まろや カ^ 及び 「すっきり」 が弱い。 「後味」 が大変強く、 「渋味」 及び 「苦味」 が強 い。
類似度: 0. 70
誘導体 2について甘味強度比率 80%の場合、 「先味」 及び 「まろやか」 が弱く 、 「渋味」 、 「後味」 及び 「苦味」 が強い。
類似度: 0. 50
誘導体 2について甘味強度比率 50%の場合、 「先味」 、 「まろやか」 及び 「す つきり」 が弱く、 「渋味」 、 「後味」 、 「苦味」 及び 「しつつこさ」 が強い。 類似度: 0. 60
誘導体 2について甘味強度比率 20%の場合、 「先味」 が大変弱く、 「まろやか 」 及び 「すっきり」 が弱い。 「後味」 が大変強く、 「渋味」 及び 「苦味」 が強い 類似度: 0. 63 誘導体 2単独の場合の類似度は 0. 80であるので、 甘味強度比率でァスパルテー ムを少なくとも 5 %混合することにより呈味が改善されることが分かる。
(実施例 8 ) 誘導体 2とアセスルファーム Kとの甘味料組成物
実施例 7においてアスパルテームの替わりにアセスルファーム Kを使用し、 そ れ以外は実施例 7を繰り返した。
アセスルファーム Kについてのコ一ラ液中での甘味強度換算式は実施例 5で求 めたものを使用した。
Figure imgf000041_0001
(官能評価の結果)
誘導体 2について甘味強度比率が 95 %の場合、 「先味」 及び 「まろやか」 が弱 レ^ 「渋味」 、 「後味」 、 「苦味」 及び 「くせ」 が強い。
類似度: 0. 63
誘導体 2について甘味強度比率が 90%の場合、 「先味」 、 「まろやか」 及び 「 すっきり」 が弱く、 「苦味」 、 「刺激」 、 「渋味」 、 「後味」 、 「くせ」 及び 「 しつつこさ」 が強い。
類似度: 0. 76
誘導体 2について甘味強度比率が 80 %の場合、 「まろやか」 が大変弱く、 「先 味」 及び 「すっきり」 が弱い。 「苦味」 が大変弱く、 「刺激」 、 「渋味」 、 「く せ」 及び 「後味」 が強い。 、
類似度: 0. 77
誘導体 2について甘味強度比率 50 %の場合、 「先味」 、 「まろやか」 及び 「す つきり」 が弱い。 「渋味」 が大変強く、 「刺激」 、 「渋味」 、 「くせ」 、 「後味 」 及び 「しつつこさ」 が強い。
類似度: 0.90
誘導体 2単独の場合の類似度は 0.80であるので、 甘味強度比率でアセスルファ —ム Kを多くとも 20 %混合することにより呈味が改善されることが分かる。 (実施例 9) 食塩による呈味改善
誘導体 1の PSE10 %水溶液に食塩を、 それぞれ 1%、 0.2%及び 0.5%となる ように添加し、 ショ糖 10%水溶液の呈味質と比較して 2点比較法 (n=8) によ り評価を行った。
誘導体 1の水溶液中での甘味強度換算式は次の通りである。
Υ = 6980Χ°· 848
Figure imgf000042_0001
実施例 6と同様に官能評価を行った。
(官能評価の結果)
食塩 0.1%添加の場合、 「先味」 、 「まろやか」 及び 「すっきり」 が弱い。 「 後味」 、 「苦味」 、 「刺激」 、 「しつつこさ」 及び 「くせ」 が強い。
類似度 0.77%
食塩 0.2%添加の場合、 「先味」 及び 「すっきり」 が弱い。 「後味」 及び 「く せ」 が大変強い。 「刺激」 及び 「しつつこさ」 が強い。
類似度 0.79%
食塩 0.5%添加の場合、 「先味」 及び 「すっきり」 が弱い。 「後味」 、 「くせ 」 及び 「刺激」 が大変強く、 「しつつこさ」 が強い。
類似度 0.83% 誘導体 1の水溶液中での類似度は 1. 17 (実施例 2参照。 ) であるので、 食塩の 添加により呈味が改善することが確かめられた。 他の誘導体 (誘導体 2〜 9 ) に ついても同様に官能評価を行い、 食塩添加の効果が確かめられ、 呈味を好ましく 改善する上で、 食塩の添加量は 0. 3重量%以下が好ましいことも分かった。
(実施例 1 0 ) 炭酸コーラへの利用
下記の組成において炭酸コーラを製造した。
Figure imgf000043_0001
* 1 :甘味強度比 5 : 5、 PSE 1 0 %、 H2. 8
* 2 :誘導体 2単独で PSE 1 0 %、 H2. 8
* 3 :蒸留水を全体 1000mlになるよう添加。 上記に得られたコーラ液 1000ml (本発明品、 対照品 1又は対照品 2 ) を炭酸ガ ス封入ボンベに入れ、 炭酸ガスを入れた。 冷蔵庫にて一夜放置した。 十分に冷却 したところで静置のまま開栓し直ちにその液を 240ml容の缶に封入した。
(甘味質の評価)
上記の如く得られた製品 (PSE 1 0 %) について、 同様に官能評価を行った。 その結果、 対照 1については 「先味」 が大変弱く、 「後味」 が大変強く、 「渋味 」 が強かった。 これに対して本発明品については甘味質が改善され、 「先味」 が 強まり、 「後味」 及び 「渋味」 が弱まり、 バランスがとれた呈味性を示し、 嗜好 性も良かった (n = 20) 。
(実施例 1 1 ) 卓上甘味剤の製造
下記の成分の組成をよく混合して甘味剤を製造した。
Figure imgf000044_0001
製造された甘味剤 (試料) 0.94gを 140ml (標準のコーヒーカップ用容量) の コーヒー溶液に添加した場合、 そのコーヒー溶液の甘味強度は PSE5%相当であ る。 この甘味剤の甘味強度比は、 誘導体 2 :アスパルテーム:エリスリ トール = 4: 0.5: 0.5である。 但し、 誘導体 2の甘味倍率は PSE4%時で 6000倍、 ァス パルテームは PSEO. 5 %時で 3 6 0倍、 エリスリトールは 0. 5 %時でも 0. 7 5倍として計算した。
該卓上甘味剤を甘味剤として 0.94 g (ノー杯 [140ml]) を用いたコーヒーとシ ョ糖 5 g ( 一杯 [140ml]) を用いたコーヒーとを官能評価により比較した。 両 者の甘味に対する有意差はみられず、 該卓上甘味剤を用いたコーヒーは呈味の良 ぃショ糖に類似した甘味を与えた (n = 20) 。
また、 該甘味剤はカロリーがゼロに近い甘味剤である点でも優れている。 (実施例 1 2 ) 氷菓の製造
氷菓は通常ショ糖及び香料から成る水を凍結して製造するが、 ショ糖の甘味を 本発明に使用する誘導体に代替した。 ショ糖に比べて、 本発明に使用する綉導体 は氷点降下が小さいので、 氷点が 4〜 5で高くなつた。 そのため容易に氷結し、 凍結ムラができ難く、 表面の泣きが無くなった。 更に、 保存安定性も良好であつ た。 果実フレーバーを使用した場合には、 果汁風味が良く効いた製品が得られた 例:ブロックアイス (コーヒータイプ)
Figure imgf000045_0001
P H4. 9; Bx. 44. 1 該ブロックアイスの甘味強度比は誘導体 1 :アスパルテーム = 5 : 5である。 但し、 誘導体 1の甘味倍率は PSE 5 %時 2 5 6 0 0倍、 アスパルテームは 5 %時 1 3 0倍で計算した。
(実施例 1 3 ) オレンジエードの製造
下記の組成においてオレンジエードを製造した。
Figure imgf000045_0002
* 1 :全体の甘味強度比;誘導体 4 :アスパルテーム:濃縮果汁由来の甘味 果糖ブドプ糖液糖由来の甘味: PO— 40由来の甘味 =5.1: 1.2: 1.1 : 1.8: 0. 高甘味度甘味料 2品の甘味強度比;誘導体 4 :アスパルテーム =8 : 2。
* 2 :全体の甘味強度比;誘導体 4 :濃縮果汁由来の甘味:果糖ブドウ糖液糖 由来の甘味: P〇— 40由来の甘味 =6.3: 1.1 : 1.8: 0.8。
* 3 : IRF 1/5.7 (糖度 63.6)
* 4 :東和化成社製、 還元澱粉糖化物、 固形分 70 % (甘味度 0. 4) 。 上記オレンジエードの本発明品及び対照品は、 共に果汁分 1 0 %、 甘味度 (PS E) 1 0 %、 総エネルー 16.5Kcal (栄養表示基準 20Kcal以下なので、 低カロリー 表示可。 ) 及び糖類 2.46g/100g (栄養表示基準 2.5g/100g以下なので、 低糖表示 可。 ) である。
但し、 甘味計算は誘導体 4の甘味強度換算式 Y 58775X1 Mを用いた。 Y = 6 • 3%のとき X=0.00015g/100mK Y = 5. 1%のとき Χ = 0.00012g/l 00ml 0
(甘味質の評価)
上記の如く、 得られた製品 (PSE1 0%) について官能評価を行った。 その結 果、 対照品に比べて本発明品は甘味質が改善され、 「先味」 が強まり、 「渋味」 や 「苦味」 が弱まり、 バランスの取れた呈味性を示し、 嗜好性も良かった (n = 20) 。
(本発明の第二発明について)
(実施例 14) 甘味倍率の測定
誘導体 2はショ糖の 6 5 00倍と想定して、 PSE1 0 %濃度となるように希釈 した (15.5mg/1000ml = 10/6500g/100ml) 水溶液を調製した。 ショ糖濃度① 6.94 %©8.33%③ 10%④ 12%⑤ 144%の各水溶液を調製し、 誘導体 2の水溶液の甘味 強度がどの番号のものと似ているか、 試飲して官能評価を行った。 パネラー 2 0 名の平均点を求めた結果、 1.25点であった。
次の計算により、 当該誘導体 2の甘味強度は 8.75%であった [ (10.0-8.33) x 0.25 + 8.33-8.75] 従って、 甘味倍率はショ糖に対して 5600倍 (=8.75/0.0015 5) であった。 同様に実験を行うと、 誘導体 1は 22600倍であった。 更に、 同様 にして、 他の誘導体 (3〜9) についても甘味倍率を求めることができる。 また、 コーラ液中での甘味倍率も、 ショ糖 1 0%コーラ液を比較例として、 同 様に求めることができる。
尚、 コーラ液の組成は下記の通りである。
Figure imgf000047_0001
尚、 比較液の濃度として、 前記①〜⑤のショ糖濃度を採用した。 その結果、 言秀 導体 1は 22600倍で、 誘導体 2は 4900倍であった。
(実施例 1 5) 呈味特性 (水溶液中)
巿水をイオン交換し更に蒸留して得た水を使用して実験を行った。
誘導体 1〜 9の各々について、 PSE10%相当の水溶液を調製し、 「先味」 、 「まろやか」 (round taste) 、 「すっきり」 (clear taste) 、 「後味」 、 「く せ」 (peculiar taste) 、 「しつつこさ」 (heavy taste) 、 「苦味」 (bitter taste) 、 「渋味」 (astrigent taste) 、 「刺激」 (irritation) の 9項目につ いて、 ショ糖 10 %水溶液と比較して、 5段階評価 (一 2点:かなり弱い; ― 1 点:やや弱い; 0点:同じ; + 1点:やや強い; + 2点:かなり強い) で、 8名 のパネラーによる平均値を求めた。 結果は次の通りである。 試 料 PSE 1 0 %相当量 (mg/1000ml )
誘導体 1 4. 5
誘導体 2 17. 9
誘導体 3 2. 3
誘導体 4 2. 3
誘導体 5 11. 9
誘導体 6 6. 7
誘導体 7 9. 0
誘導体 8 5. 5
誘導体 9 12. 5
(呈味特性の結果)
何れも、 「先味」 が極度に弱く、 「まろやか」 、 「すっきり」 が大変弱く、 「 後味」 が極度に強く、 「くせ」 、 「しつつこさ」 、 「苦味」 、 「渋味」 及び 「刺 激」 が大変強かった。
次に、 「先味」 、 「まろやか」 、 「すっきり」 、 「後味」 、 「くせ」 、 「しつ つこさ」 、 「苦味」 、 「渋味」 及び 「刺激」 の各評価項目のショ糖からの隔たり の絶対値の合計を 9 (全項目数) で除した値 ( 「類似度」 と称する。 ) を求めた 。 類似度の値が小さい程呈味バランスがとれて、 ショ糖の呈味質に近づき、 嗜好 的にも良好なものとなる。 各誘導体について下記に類似度を示すした。
試 料 類似度
誘導体 1 1. 17
誘導体 2 0. 63
誘導体 3 1. 04
誘導体 4 0. 93
誘導体 5 1. 38
誘導体 6 0. 93
誘導体 7 0. 86
誘導体 8 0. 77
誘導体 9 0. 77
(実施例 1 6 ) 呈味特性 (コーラ液中)
実施例 1 5に準じて実験を行った。 水溶液に替えて、 PSE 1 0 %に相当する綉 導体 1〜9のコーラ液を調製し、 ショ糖 1 0 %液コーラ液と比較評価した。 評価 方法等全て実施例 1 5と同様に行った。
尚、 コーラ液に炭酸ガスを吹き込むと、 炭酸コーラとなるが、 炭酸が入ってい ない方が呈味を比較し易いので、 この炭酸無しのコーラ液にっレ ^て官能評価を行 つた。 使用するコーラ液の組成は、 実施例 1 4に記載したものと同じである。
料 PSE 1 0 %相当量 (mg/1000ml )
誘導体 1 4. 5
誘導体 2 20. 4
誘導体 3 2. 7
誘導体 4 3. 4
誘導体 5 12. 5
誘導体 6 7. 1
誘導体 7 9. 4
誘導体 8 6. 3
誘導体 9 13. 3
(呈味特性の結果)
何れも、 「先味」 が極度に弱く、 「まろやか」 、 「すっきり」 が大変弱く、 「 後味」 が極度に強く、 「くせ」 、 「しつつこさ」 、 「苦味」 、 「渋味」 及び 「刺 激 J が大変強かった。
水溶液の場合と同様に類似度を求めた。 類似度が小さい程呈味バランスがとれ て、 ショ糖の呈味質に近づき、 嗜好的にも良好なものとなる。 各誘導体について 下記に類似度を示す。
試 料 類似度
誘導体 1 0. 78
誘導体 2 0. 80
誘導体 3 1. 1 1
誘導体 4 1. 04
誘導体 5 1. 34
誘導体 6 0. 81
誘導体 7 0. 90
誘導体 8 1. 00
誘導体 9 1. 00
(実施例 1 7 ) 本発明に使用する糖類等による呈味改善
誘導体 1〜 9の各試料と、 本発明に使用する糖類等との混合物について官能評 価を、 実施例 1 6と同様にしてショ糖 1 0 %コーラ液と比較して実施した。 糖類等との PSE 1 0 %相当の甘味料組成物は次のような甘味強度比で調製した 誘導体 1〜 9 :
8 : 2
5 : 5
2 : 8
コーラ液 (p H2. 8、 20°C ) 中の甘味強度換算式の例は以下の通りであり、 他 についても同様に作成可能である。 尚、 Yはショ糖換算濃度 (g/100ml ) を、 X は甘味料濃度 (g/l OOml ) をそれぞれ表す。 試 料 換昇式
誘導体 1 Υ-212300ΧΧ1· 2 !)
誘導体 2 Υ = 1890ΧΧϋ 8 7
誘導体 6 Y = 9520XX° 947
誘導体 8 Υ-3940ΧΧ0· 812
上記本発明に使用する糖類等としては少なくとも下記 1種を使用することがで き、 その甘味倍率については、 下記の括弧内数値を使用した。 尚、 ショ糖の甘味 倍率は 1である。
糖類:ショ糖 (1) 、 転化糖 (1) 、 異性化糖 (1) 、 ブドウ糖 (0.6) 、 果糖 ( 1.4) 、 乳糖 (0.2) 、 麦芽糖 (0.3) 、 D—キシロース (0.4) 、 異性化乳糖 (0. 6) 。
糖アルコール類:マルチトール (還元麦芽糖水飴) (0.75) 、 ソルビトール ( 0.75) 、 マンニトール (0.6) 、 エリスリ ] ^一ル (0.75) 、 キシリトール (1) 、 ラクチトール (還元乳糖) (0.35) 、 パラチニット (0.45) 、 還元澱粉糖化物 ( 水添水飴) (0.5)。
オリゴ糖類:フラクトオリゴ糖 (ネオシュガー) (0.5) 、 マル卜オリゴ糖 ( 直鎖オリゴ糖 (0.33) 、 イソマルトオリゴ糖 (分岐オリゴ糖) (0.5) 、 ガラク 卜オリゴ糖 (0.2) 、 大豆オリゴ糖 (0.7) 、 乳果オリゴ糖 (0.8) 。
ショ糖の誘導体:砂糖結合水飴 (カップリングシュガー:ダルコシルスクロース ) (0.5) 、 パラチノース (イソマルチュロース) (0.4) 、 トレ八ロース (0.45 ) 。
(官能評価の結果)
何れも、 本発明に使用する糖類等の甘味強度比率が大きくなるに従い、 類似度 は誘導体 1〜 9各単品の結果 (実施例 16参照。 ) に比較して、 小さくなりショ 糖の呈味に近づくことが確かめられた。
また、 上記例示のない糖類等 (本発明に使用する糖類等) についても、 同様の 実験により同様の効果を得ることができる。 (実施例 1 8 ) 誘導体 1とショ糖の甘味料組成物
誘導体 1とショ糖による甘味料組成物について、 官能評価を実施例 1 6の方法に 従ってショ糖 1 0 %コーラ液と比較して実施した。 それらの PSE 1 0 %相当の甘 味料組成物は下記のような甘味強度比で調製した。 誘導体 1はコーラ液中での甘 味強度換算式 (実施例 1 7参照。 ) を用いて必要量を計算した。
Figure imgf000053_0001
前記 9項目の甘味質について各試料の PSE 1 0 %相当のコーラ液とショ糖の 1 0 %コーラ液とを比較して官能評価を行った。 8名のパネラーにより実施例 1 6に 従って、 各評価項目について類似度を求めた。
(官能評価の結果)
誘導体 1単品について類似度は 0. 78であり、 ショ糖を配合することにより、 「 先味」 及び 「後味」 等呈味が改善され、 ショ糖の甘味強度比が大きくなるに従い 、 その改善効果は大きくなつた。 誘導体 1 :ショ糖 (甘味強度比) 類似度
9. 5 : 0. 5 0. 75
8 : 2 0. 73
5 : 5 0. 66
2 : 8 0. 51
0. 5 : 9. 5 0. 35 次に、 誘導体 1とショ糖等との甘味強度比と重量比の関係を示す。
誘導体 1についての甘味強度換算式 (実施例 17参照。 ) を用いて計算するこ とができる。
甘味強度比が誘導体 1 : ショ糖、 乳糖等 =0.5: 9.5の場合:
PSE 0.5%誘導体 1 : 0.0000434g/dK
PSE 9.5%ショ糖等 (甘味度 1) : 9.5g/dl、
PSE 9.5%乳糖等 (甘味度 0.2) : 9.5/0.2g/dl。
従って、 誘導体 1の混合物中の重量%は①ショ糖等 (甘味度 1) との混合の場
4.6ppm-100x (0.0000434g/dl) Z (0.0000434g/dl+9.5g/dl)。
②乳糖等 (甘味度 0.2) との混合の場合:
0.9PPDI=100X (0.0000434g/dl) / (0.0000434g/dl+47.5g/dl)
甘味強度比が誘導体 1 :ショ糖、 乳糖等 =2: 8の場合:
ショ糖等 (甘味度 1) との混合の場合:誘導体 1の混合物中の比率 (重量、 p pm) は下記の通りである。
Figure imgf000054_0001
従って、 誘導体 1の混合物中の割合重量 (ppm) の範囲は乳糖等の甘味度が 低い (甘味度 0.2) 場合を想定して 0.9ppmから、 ショ糖等 (甘味度 1) との混合 の場合の甘味強度が 95%のときの値 849ppmまでの範囲、 好ましくは 1〜900ρρπιの 範囲で適当に混合すればよいことが分かる。
次に、 誘導体 2とショ糖等との甘味強度比と重量比率の関係を示す。 誘導体 2 についての甘味強度換算式 (実施例 17参照。 ) を用いて計算することができる 甘味強度比が誘導体 2 : ショ糖、 乳糖等 =0.5: 9.5の場合:
0.5%誘導体 2 : 0.0000597g/dK
9.5 %ショ糖等 (甘味度 1 ) : 9.5g/dl、
9.5¾乳糖等 (甘味度 0.2) : 9.5/0.2g/d]。
誘導体 2の混合物中の重量%は乳糖等 (甘味度 0.2) との混合の場合 1.26ppmで あった。
甘味強度比が誘導体 2 : ショ糖、 乳糖等 =9.5: 0.5の場合
誘導体 2の混合物中の割合 (重量) はショ糖等 (甘味度 1 ) との混合の場合: 3850ppmであった。
従って、 誘導体 2の混合物中での割合 (重量) の範囲は前記求めたような範囲 、 1.26〜3850ppmの範囲、 好ましくは l〜4000ppmの範囲で適当に混合すればよい ことが分かる。
このようにして本発明に使用する誘導体全てについて計算し、 本発明全てに適 用できる割合 (重量) 値は 0.5〜5000ρρπιの範囲である。
(実施例 1 9 ) 誘導体 2とショ糖の甘味料組成物
誘導体 2とショ糖による甘味料組成物について、 官能評価を実施例 1 6の方法 に従ってショ糖 1 0 %コーラ液と比較して実施した。 それらの PSE1 0 %相当の 甘味料組成物は下記のような甘味強度比で調製した。 誘導体 2はコーラ液中での 甘味強度換算式 (実施例 1 7参照。 ) を用いて必要量を計算した。 誘導体 2 :ショ糖 (甘味強度比) 誘導体 2の濃度 ショ糖の濃度
(mg/1000ml) (mg/1000ml)
9.5 : 0.5 19.3 5
8 : 2 15.8 20
5 : 5 9. 1 50
2 : 8 3. 1 80
0.5 : 9.5 0.5 95 前記 9項目の甘味質について各試料の PSE 1 0 %相当のコーラ液とショ糖の 1 0 %コーラ液とを比較して官能評価を行った。 8名のパネラーにより実施例 1 6に 従って、 各評価項目について類似度を求めた。
(官能評価の結果)
誘導体 2単品について類似度は 0. 80であり、 ショ糖を配合することにより、 「 先味」 及び 「後味」 等呈味が改善され、 ショ糖の甘味強度比が大きくなるに従い 、 その改善効果は大きくなつた。
Figure imgf000056_0001
(実施例 2 0 ) 誘導体 1とエリスリトールとの甘味料組成物
誘導体 1とエリスリトールによる甘味料組成物について、 官能評価を実施例 1 6の方法に従ってショ糖 1 0 %コーラ液と比較して実施した。 それらの PSE 1 0 %相当の甘味料組成物は下記のような甘味強度比で調製した。 誘導体 1について は、 コーラ液中での甘味強度換算式 (実施例 1 7参照。 ) を用いて必要量を計算 した。
誘導体 1 :エリスリト-ル (甘味強度比) 誘導体 1の濃度 エリスリト -ルの濃度
(mg/1000ml) (mg/1000ml)
9. 5 : 0. 5 4. 3 6. 7
8 : 2 3. 7 26. 7
5 : 5 2. 6 66. 7
2 : 8 1. 3 106. 7
0. 5 : 9. 5 0. 4 126. 7 前記 9項目の甘味質について各試料の PSE 1 0 %相当のコーラ液とショ糖の 1 0 %コーラ液とを比較して官能評価を行った。 8名のパネラーにより実施例 1 6に 従って、 各評価項目について類似度を求めた。
(官能評価の結果)
誘導体 1単品について類似度は 0. 78であり、 エリスリトールを配合することに より、 「先味」 、 「後味」 及び 「苦味」 等の呈味が改善され、 エリスリトールの 甘味強度比が大きくなるに従い、 その改善効果は大きくなった。
Figure imgf000057_0001
(実施例 2 1 ) 誘導体 2とエリスリトールとの甘味料組成物
誘導体 2とエリスリトールによる甘味料組成物について、 官能評価を実施例 1 6の方法に従ってショ糖 1 0 %コーラ液と比較して実施した。 それらの PSE 1 0 %相当の甘味料組成物は下記のような甘味強度比で調製した。 誘導体 2について は、 コーラ液中での甘味強度換算式 (実施例 1 7参照。 ) を用いて必要量を計算 した。
Figure imgf000058_0001
前記 9項目の甘味質について各試料の PSE l 0 %相当のコーラ液とショ糖の 1 0 %コーラ液とを比較して官能評価を行った。 8名のパネラーにより実施例 1 7に 従って、 各評価項目について類似度を求めた。
(官能評価の結果)
誘導体 2単品について類似度は 0. 80であり、 エリスリトールを配合することに より、 「先味」 及び 「後味」 等の呈味が改善され、 エリスリ トールの甘味強度比 が大きくなるに従い、 その改善効果は大きくなつた。
Figure imgf000058_0002
(実施例 2 2 ) 炭酸コーラへの利用その 1
下記の組成において炭酸コーラを製造した 成 分 本発明品'1 対照品 l*2 対照品 2
誘導体 1 2.6mg 4. mg
ショ糖 50g lOOg
クェン酸 (結晶) 0.25g 0.25g 0.25g
クェン酸ナトリウム 0.10g 0. lOg 0. lOg
85%リン酸 0.3g 0.3g 0.3g
コ-ラへ' -ス 2ml 2ml 2ml
コーラエッセンス 1ml 1ml 1ml
蒸留水 tolOOOml*3 tolOOOm 3 tolOOOmr3
* 1 :甘味強度比 5 : 5 (誘導体 1 :ショ糖、 PSE10%、 pH2.8
* 2 :誘導体 1単品で PSE 10%、 H2.8
* 3 :蒸留水を全体 1000mlになるよう添加。 上記に得られたコーラ液 1000ml (本発明品、 対照品 1又は対照品 2) を炭酸ガ ス封入ボンベに入れ、 炭酸ガスを入れた。 冷蔵庫にて一夜放置した。 十分に冷却 したところで静置のまま開栓し直ちにその液を 240ml容の缶に封入した。
(甘味質の評価)
上記の如く得られた 3種の製品 (PSE10%) について、 前記 9項目 ( 「先味 」 、 「くせ」 、 「しつつこさ」 、 「刺激」 、 「苦味」 、 「後味」 、 「渋味」 、 「 すっきり」 及び 「まろやか」 ) の評価項目に関し同様に官能評価を行った。
その結果、 対照品 1 (誘導体 2単独使用) については 「先味」 が大変弱く、 「後 味」 が大変強く、 「渋味」 が強かった。 これに対して本発明品については甘味質 が改善され、 「先味」 が強まり、 「後味」 及び 「渋味」 が弱まり、 バランスのと れた呈味性を示し、 嗜好性も良かった (n = 20) 。
(実施例 23) 炭酸コーラへの利用その 2
下記の組成において炭酸コーラを製造した。 成 分 本発明品 ' 1 対照品 2 対照品 2
誘導体 2 15.8mg 20.5mg
ショ糖 lOOg
エリスリト-ル 26.7mg
クェン酸 (結晶) 0.25g 0.25g 0.25g
クェン酸ナトリウム 0.10g 0. lOg 0. lOg
85%リン酸 0.3g 0.3g 0.3g
コーラへ'ース 2ml 2ml 2ml
コ-ラエッセンス 1ml 1ml 1ml
蒸留水 tolOOOml*3 tolOOOmr3 tolOOOml'3
* 1 :甘味強度比 8 : 2 (誘導体 1 :ェリスリト-ル) 、 PSE10%、 H2.8
* 2 :誘導体 2単独で PSE 10%、 pH2.8
* 3 :蒸留水を全体 1000mlになるよう添加。 上記に得られたコーラ液 1000ml (本発明品、 対照品 1又は対照品 2) を 炭酸ガス封入ボンベに入れ、 炭酸ガスを入れた。 冷蔵庫にて一夜放置した。 十 分に冷却したところで静置のまま開栓し直ちにその液を 240m 1容の缶に封入した
(甘味質の評価)
上記の如く得られた 3種の製品 (PSE10%) について、 前記 9項目の評価項 目に関し同様に官能評価を行った。 その結果、 対照品 1 (誘導体 2単独使用) に ついては 「先味」 が大変弱く、 「後味」 が大変強く、 「渋味」 が強かった。 これ に対して本発明品については甘味質が改善され、 「先味」 が強まり、 「後味」 及 び 「渋味」 が弱まり、 バランスがとれた呈味性を示し、 嗜好性も良かった (n = 20) 。
(実施例 24) 炭酸コーラへの利用その 3
下記の組成において炭酸コーラを製造した。 成 分 本発明品 # ' 対照品 1 対照品 2' 3 対照品 誘導体 1 2.2mg 4.4mg
誘導体 2 7. Omg 20.5mg
ショ糖 10g 100g
エリスリト-ル 13.3g
クェン酸 (結晶) 0.25g 0.25g 0.25g 0.25g
ク: [ン ナ卜リウム 0 10R 0 10R 0 10R 0 10R
85%リン酸 0.3g 0.3g 0.3g 0.3g
コ-ラへ' -ス 2ml 2ml 2ml 2ml
コーラエッセンス 1ml lm] 1ml 1ml
蒸留水 tolOOOml'4 tolOOOml*'1 tol000ml tol000ml
* 1 :甘味強度比、 誘導体 1 :誘導体 2 : ショ糖:エリスリトール =4 : 4 : 1 : 1、 PSE10 %、 pH2.8
* 2 :誘導体 1単独で PSE 10%、 H2.8
* 3 :誘導体 2単独で PSE 10%、 H2.8
* 4 :蒸留水を全体 1000mlになるよう添加。 上記に得られたコーラ液 1000ml (本発明品、 対照品 1~3) を炭酸ガス封入ボ ンべに入れ、 炭酸ガスを入れた。 冷蔵庫にて一夜放置した。 十分に冷却したとこ ろで静置のまま開栓し直ちにその液を 240ml容の缶に封入した。
(甘味質の評価)
上記の如く得られた 4種の製品 (PSE10%) について、 前記 9項目の評価項 目に関し同様に官能評価を行い、 比較評価した。 その結果、 対照品 1 (誘導体 1 単独使用) や対照品 2 (誘導体 2単独使用) に比較して本発明品 (誘導体 誘 導体 2, エリスリトール及びショ糖を配合) は甘味質が改善され、 「先味」 が強 まり、 「後味」 及び 「渋味」 が弱まり、 バランスがとれた呈味性を示し、 嗜好性 も良かった (n = 20) 。
(実施例 25) 卓上甘味剤の製造 下記の成分の組成をよく混合して甘味剤を製造した c
O
Figure imgf000062_0001
得られた試料 1.4gを 140ml (標準のコーヒーカップ用の液量) のコーヒー溶液 に添加した場合、 そのコ一ヒー溶液の甘味強度は PSE5 %相当である。 この甘味 剤の甘味強度比は、 誘導体 2 :ショ糖 =4 : 1である。 但し、 誘導体 2の甘味倍 率は PSE4%時で 6000倍として計算した。
該卓上甘味剤を 1.4g (ノー杯 (140ml) ) 添加したコーヒーとショ糖 5g (Z— 杯 (140ml) ) を添加したコーヒーとを官能評価により比較した。 両者の甘味に 対する有意差は見られず、 該卓上甘味剤を添加したコーヒーは呈味のよいショ糖 に類似した甘味を示した (n = 20) 。
(実施例 26) グレープエードの製造
下記の組成においてグレープ 1 0 %エードを製造した。
成 分 本発明品'1 対照品 t2
誘導体 8 ό.6mg 5.5 mg
グレープ濃縮果汁 ' 3 16.7g 16.7g
果糖ブドウ糖液 M 17.9g
28.3g
クェン酸 lg lg
クェン酸ナトリウム 0.3g 0.3g
DL—リンゴ酸 1. g 1.2g
香料 lg lg
蒸留水 tolOOOg tolOOOg * 1 :全体の甘味強度比;誘導体 8 :濃縮果汁由来の甘味:果糖ブドウ糖液糖 由来の甘味: P O— 4 0由来の甘味 = 6. 3: 1. 1: 1. 8: 0. 8o 誘導体 8と他の低甘 味度甘味料の甘味強度比は 6. 3: 3. 7となる。
* 2 :全体の甘味強度比;誘導体 8 :濃縮果汁由来の甘味 =8. 9: 1. 1
* 3 : I R F 1/6 (糖度 66. 9)
* 4 :甘味度 1
* 5 :東和化成社製還元澱粉糖化物、 固形分 70 %、 甘味度 0. 4。 上記グレープ 1 0 %ェ一ドの本発明品及び対照品は、 共に果汁分 1 0 %、 甘味 度 (PSE) 1 0 %であり、 本発明品は総エネルギー 16. 3Kcal/100ml (栄養表示基 準 20Kcal/10Gml以下であり、 低カロリー表示可。 ) 、 糖類 2. 46g/l GGiiil (栄養表 示基準 2. 5g/l GGnil以下であり、 低糖表示可。 ) である。
尚、 甘味計算は誘導体 8の甘味強度換算式 (実施例 1 7参照。 ) を用いた。 Y =6. 3 %のとき、 X=0. 00036g/100ml、 また Y =8. 9%のとき、 X = 0, 00055g/100ml である。
(甘味質の評価)
上記の如く得られた製品 (PSE 1 0 %) について、 官能評価を行った。 その結 果、 対照品と比較して、 本発明品は甘味質が改善され、 「先味」 が強まり、 「後 味」 が弱まり、 「渋味」 及び 「苦味」 が弱まり、 バランスのとれた呈味性を示し 、 嗜好性も良かった (n = 2 0 ) 。
(実施例 2 7 ) アイスキャンディーの製造
アイスキャンディ一はショ糖、 果汁、 増粘剤及び香料からなる水を凍結して製 造するが、 ショ糖の甘味を本発明に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘 導体で代替した。 ショ糖に比べて、 当該誘導体は氷点降下が小さいので、 氷点が 4〜5 高くなつた。 そのため容易に氷結し、 凍結ムラができ難く、 表面の泣き が無くなった。 更に、 保存安定性も良好であった。 果汁フレーバーを使用した場 合は、 果汁風味のよく効いた製品が得られた。
下記の組成においてアイスキャンンディーを製造した。 成 分 本発明品' 1 対照品' 2
誘導体 6 6. 9mg
ショ糖 96. Og
果糖ブドウ糖液糖 96. Og 96. Og
酒石酸 0. 5g 0. 5g
オレンジ濃縮果汁 ( 1/5) 19 7 c 19 7g
キサン夕、ノガム 0 5g
力ラギーナン 0. 5g 0. 5g
ローストビ一ンガム 0. 5g 0. 5g
香料 1. 5g 1. 5g
蒸留水 tolOOOg TolOOOg
* 1 :全体の甘味強度比、 誘導体 6 :果糖ブドウ糖由来の甘味:濃縮果汁由来の 甘味 (PSE20. 5 % ) =4. 7: 4. 7: 0. 6
* 2 :全体の甘味度: PSE20. 5 %
* 3 :甘味度 1
* 4 : I R F 1/5. 7 (糖度 63. 6)
尚、 甘味計算は誘導体 6の甘味強度換算式 (実施例 1 7参照。 ) を用いた。 Y = 9. 6 %のとき、 X =0. 000685g/100mlとなる。
(甘味質の評価)
本発明品と対照品とを官能評価により比較した。 両者の甘味に対する有意差は 見られず、 本発明品は呈味の良いショ糖に類似した呈味を与えた (n = 2 0 ) 。
(本発明の第三発明について)
(実施例 2 8 )
アミノ酸溶液 (2重量%アルギニン溶液) に、 それぞれ無添加 (対照品) 及び 誘導体 1 (本発明品) を下記表 4に示す濃度で添加した溶液について官能評価を 行い (パネラー 1 0名使用。 ) 、 苦味の等価濃度を求めた。 その結果を表 4に示 した。 尚、 苦味の等価濃度については苦味物質である無水カフェイン水溶液の濃 度で表している。 [表 4 ]
Figure imgf000065_0001
(実施例 2 9 )
混合アミノ酸 (ロイシン、 バリン及びイソロイシン = 1: 0. 5: 0. 5 (重量比) ) 2 % (重量) 溶液に、 それぞれ無添加、 誘導体 2、 グリチルリチン又はショ糖 を添加した溶液について官能評価を行い (パネラー 1 0名使用。 ) 、 苦味の等価 濃度を、 実施例 2 8と同様に求めて、 その結果を表 5に示した。
[表 5 ]
Figure imgf000065_0002
(実施例 3 0 )
苦味を有する物質である硫酸キニーネ (39ppin) 、 無水カフェイン (2000ΡΡΠΙ) 、 クェン酸第一鉄 (50ppm) 、 乳酸カルシウム (1500ppm) 、 チアミン塩酸塩 (50 OOppm) 各々にっき、 無添加溶液 (対照品) 及び誘導体 4 (2. 2ppm) を添加した 溶液 (本発明品) について官能評価を行い (パネラー 1 0名使用。 ) 、 苦味の等 価濃度 (g/100g値) を、 実施例 2 8と同様に求めて、 表 6に示した。 [表 6 ] 苦味の等価濃度 (無水カフェイン量:単位 g/100g)
Figure imgf000066_0001
(実施例 3 1 ) 甘味倍率の測定
本発明に使用するァスパルチルジペプチドエステル誘導体は高甘味度を有して いて、 特にショ糖に比較して 4, 0 0 0倍以上の甘味度を有するものが好ましい 。 そこで、 甘味倍率の測定法を下記に示す。
誘導体 2はショ糖の 6 5 0 0倍と想定して、 PSE 1 0 %濃度となるように希釈 した (15. 5mg/1000ml = 10/6500g/100ml) 水溶液を調製した。 ショ糖濃度① 6. 94 %©8. 33%③ 10 %④ 12%⑤ 14 4%の各水溶液を調製し、 誘導体 2の水溶液の甘味 強度がどの番号のものと似ているか、 試飲して官能評価を行った。 パネラー 2 0 名の平均点を求めた結果、 1. 25点であった。
次の計算により、 当該誘導体 2の甘味強度は 8. 75 %であった [ (10. 0-8. 33) X 0. 25 + 8. 33=8. 75] 従って、 甘味倍率はショ糖に対して 5600倍 (=8. 75/0. 0015 5) であった。 同様に実験を行うと、 誘導体 1は 22600倍であった。
更に、 同様にして、 他の誘導体 (3〜9 ) についても甘味倍率を求めることが できる。
また、 コーラ液中での甘味倍率も、 ショ糖 1 0 %コーラ液を比較例として、 同 様に求めることができる。
尚、 コーラ液の組成は下記の通りである。 クェン酸 (結晶) 0.25g/1000ml
クェン酸ナトリウム 0.10g/1000m]
85% Uン酸 0.3g/1000ml
コーラべ—ス 2ml/1000ml
コーラエッセンス linl/lOOOm]
甘味料 (試料) 所定量
尚、 比較液の濃度として、 前記①〜⑤のショ糖濃度を採用した。 その結果、 誘 導体 1は 22600倍で、 誘導体 2は 4900倍であった。
以下に、 本発明に使用するァスパルチルジぺプチドエステル誘導体の製造例を 示す。
(製造例 1) 誘導体 1の製造
N— [N- [3— (3—ヒドロキシ一 4—メトキシフエニル) プロピル] —L 一 α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステルの合成
Ν- t—ブトキシカルボ二ルー; 3— O—ベンジル— a— L—ァスパルチル— L 一フエ二ルァラニンメチルエステル 485mg (1. 0ミリモル) に 4N— HC 1ノジォキサン溶液 5m 1を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液を減圧下に濃 縮し、 残渣に 5%炭酸水素ナトリウム水溶液 3 Om 1を加え、 酢酸ェチル 30m 1で 2回抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮して、 /3— O—ベン ジル _ a_L—ァスパルチル— L—フエ二ルァラニンメチルエステル 385mg を粘ちような油状物として得た。
上記 /3—0—ベンジル— α— L—ァスパルチルー L一フエ二ルァラニンメチル エステル 385mg (l. 0ミリモル) をテトラヒドロフラン (THF) 1 5 m 1に溶解し、 この溶液を に保った。 これに、 3—ベンジルォキシ一 4—メト キシシンナムアルデヒド 268mg (1. 0ミリモル) 、 酢酸 0. 060m l ( 1. 0ミリモル) 及び NaB (OAc) 3H 3 1 8mg (1. 5ミリモル) を加 え、 0°Cで 1時間、 更に室温で 1夜撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液 50m lを加え、 酢酸ェチル 30m 1で 2回抽出した。 有機層を飽和食塩 水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き 、 濾液を減圧下に濃縮した。 残渣を分取薄層クロマトグラフィー (Preparative Thin Layer Chromatography: PTLC) で精製し、 N— [N— [3— (3—ベ ンジルォキシ— 4—メトキシフエ二ル) プロぺニル] _ 3— O—ベンジル一 L— ひーァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステル 523mg ( 0. 82ミリモル) を粘ちような油状物として得た。
上記 N— [N- [3— (3—べンジルォキ— 4—メトキシシフエニル) プロべ ニル] 一 /3— O—ベンジルー L一 α—ァスパルチル] _L—フエ二ルァラニン 1 _メチルエステル 523mg (0. 82ミリモル) をメタノール 30m lと水 lm】の混合溶媒にに溶解し 1 0 %パラジウム炭素 (50%含水) 200mgを 加えた。 これを水素気流下に室温で 3時間還元した。 触媒を濾過して除き、 濾液 を減圧下に濃縮した。 付着した臭いを除くために残渣を P T L Cで精製して N— [N- [3— (3—ヒドロキシ— 4ーメトキシフエ二ル) プロピル] _L— α— ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステル 228mg (0.
48ミリモル) を固体として得た。
1 HNMR (DMSO— d6) δ : 1. 50- 1. 60 (m, 2 H) , 2. 15-2. 40 (m, 6H) , 2. 87— 2. 97 (d d, 1H) , 3. 05— 3. 13 (d d, 1H) , 3. 37 - 3. 43 (m, 1 H) , 3. 62 (s, 3 H) , 3. 7 1 (s, 3H) , 4. 50—4. 60 (m, 1H) , 6. 52 (d , 1H) , 6. 60 (s, 1H) , 6. 79 (d, 1 H) , 7. 1 8— 7. 30 (m, 5H) , 8. 52 (d, 1 H) , 8. 80 (b r s, 1 H) 。
E S I一 MS 459. 2 (MH+) 。
(製造例 2) 誘導体 2の製造
N— [N— [3— (4—メトキシフエ二ル) プロピル] —L—ひーァスパルチ ル] 一 L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの合成
4ーメトキシシンナムアルデヒド 405m g (2. 5ミリモル) 、 ァスバルテ —ム 735mg (2. 5ミリモル) 及び 10%パラジウム炭素 (50%含水) 3
5 Omgをメタノール 1 5m l と水 5m】の混合溶媒に加え、 これを水素気流下 、 室温で一夜撹拌した。 触媒を濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮した。 残滓に 酢酸ェチル 30m 1を加えしばらく撹拌した後、 不溶物を濾過して集めた。 少量 の酢酸ェチルで集めた不溶物を洗った後、 これに酢酸ェチルーメタノール (5 : 2) の混合溶媒 50m 1を加えしばらく撹拌した。 不溶物を濾過して除き、 濾液 を濃縮した所、 残滓全体が固化した。 これを減圧下に乾燥した後、 メタノール一 水の混合溶媒から再結晶して N— [N— [3— (4ーメトキシフエ二ル) プロピ ル] — L— α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1 _メチルエステルを 総収率 43. 4%で固体として得た。
(製造例 3) 誘導体 3の製造
Ν- [Ν— [3— (3—ヒドロキシー 4—メトキシフエ二ル) — 3—メテルブ チル] —L一 α—ァスパルチル] —L一フエ二ルァラニン 1—メチルエステル の合成
N— t一ブトキシカルボニル— /3— O—べンジルー α— L—ァスパルチル— L 一フエ二ルァラニン メチルエステル 7 0 3mg (1. 45ミリモル) に 4N— HC 1ノジォキサン溶液 1 Om 1を加え、 室温で 1時間撹拌した。 反応液を減圧 下に濃縮し、 残滓に 5%炭酸水素ナトリウム水溶液 5 Om 1を加え、 酢酸ェチル 5 Om 1で 2回抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム で乾燥後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮して、 3— O —ベンジル一ひ— Lーァスパルチル— L一フエ二ルァラニン メチルエステル 5 57mg (1. 4 5ミリモル) を粘稠な油状物として得た。
上記 3—O—ベンジル— α— L—ァスパルチルー L一フエ二ルァラニン メチ ルエステル 5 5 7mg (1. 45ミリモル) をテトラヒドロフラン (THF) 1 5m lに溶解し、 この溶液を 0 に保った。 これに、 3— (3—ベンジルォキシ —4ーメトキシフエ二ル) 一 3—メチルブチルアルデヒド 432mg (1. 4 5 ミリモル) 、 酢酸 0. 0 8 3m l (1. 45ミリモル) 及び N a B (OAc) 3 H46 2mg (2. 1 8ミリモル) を加え、 0 で1時間、 更に室温で 1夜撹拌 した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液 50m lを加え、 酢酸ェチル 5 0 m lで 2回抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、 硫酸マグネシウムを濾過して除き、 濾液を減圧下に濃縮した。 残滓を分取 薄層クロマトグラフィー (PTLC) で精製し、 N— [N— [3— (3—べンジ ルォキシ— 4—メトキシフエ二ル) —3—メテルブチル] — 一〇_ベンジル— L—ひーァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステル 832m g ( 1. 25ミリモル) を粘稠な油状物として得た。
上記 N— [N- [3— (3—ベンジルォキシ— 4—メトキシフエ二ル) 一3— メチルブチル] — /3—〇—ベンジルー L一 α—ァスパルチル] 一 L—フエニルァ ラニン 1—メチルエステル 832mg (1. 25ミリモル) をメタノール 25 m 1と水 2m 1の混合溶媒に溶解し 10 %パラジウム炭素 ( 50 %含水) 350 mgを加えた。 これを水素雰囲気下に室温で 3時間還元した。 触媒を濾過して除 き、 濾液を減圧下に濃縮した。 付着した臭いを除くために残滓を PTLCで精製 して N— [N— [3 - (3—ヒドロキシ一 4—メトキシフエニル) 一3—メチル ブチル] —L— α—ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステ ル 400m g (0. 82ミリモル) を固体として得た。
1 HNMR (DMSO— d6) (5 : 1. 14 (s , 6 H) , 1. 54- 1. 6 8 (m, 2H) , 2. 04- 2. 22 (m, 3 Η) , 2. 24- 2. 34 (d d , 1 Η) , 2. 84- 2. 94 (dd, 1 Η) , 3. 00— 3. 08 (dd, 1 Η) , 3. 31 -3. 36 (m, 1 Η) , 3. 59 ( s , 3 Η) , 3. 7 1 (s , 3Η) , 4. 46-4. 55 (m, 1 Η) , 6. 60— 6. 65 (d d, 1 Η ) , 6. 73 (s, 1Η) , 6. 80 (d, 1 Η) , 7. 1 0— 7. 28 (m, 5Η) , 8. 45 (d, 1 Η) , 8. 75 (b r s, 1 Η) 。
Ε S I—MS 487. 3 (ΜΗ+)
(製造例 4) 誘導体 4の製造
Ν— [Ν— [3— (3—メチル _4—ヒドロキシフエニル) —3—メチルブチ ル] —L—ひ一ァスパルチル] —L一フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの 合成
3— (3—ベンジルォキシー 4ーメトキシフエ二ル) —3—メチルブチルアル デヒドの代わりに 3 _ (3—メチルー 4—ベンジルォキシフエニル) 一 3—メチ ルブチルアルデヒドを用いる以外は製造例 3と同様にして Ν— [Ν— [3— (3 ーメチルー 4ーヒドロキシフエニル) — 3—メチルブチル] 一 L—ひ—ァスパル チル] 一 L一フエ二ルァラニン 1—メチルエステルを総収率 63. 2%で固体 として得た。
HNMR (DMSO-d(i) (5 : 1. 14 (s, 6 H) , 1. 59— 6
8 (m, 2H) , 2. 09 (s, 3H) , 2. 09— 2. 18 (m, 3H) , 2 . 25 (d d, 1 H) , 2. 90 (d d, 1 H) , 3. 02 (d d, 1 H) , 3 • 30 - 3. 36 (m, 1 H) , 3. 59 (s, 3H) , 4. 46—4. 54 ( m, 1 H) , 6. 68 (d, 1 H) , 6. 88 (d d, 1 H) , 6. 96 (s, 1 H) , 6. 14-6. 73 (m, 5 H) , 8. 46 (d, 1 H) , 9. 0 1 ( b r s , 1 H) 。
E S I -MS 47 1. 4 (MH+)
(製造例 5) 誘導体 5の製造
N- [N- [3— (4ーメトキシフエ二ル) —3—メチルブチル] —L—ひ 一 ァスパルチル] —L_フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの合成
3— (3—ベンジルォキシ— 4ーメトキシフエ二ル) —3—メチルブチルアル デヒドの代わりに 3 _ (4—メトキシフエニル) 一 3—メチルブチルアルデヒド を用いる以外は製造例 3と同様にして N— [N— [3— (4—メトキシフエ二ル ) — 3—メチルプチル] 一 L一ひーァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1 一メチルエステルを総収率 72. 2%で固体として得た。
1 HNMR (DMS 0- d6) (5 : 1. 17 (s, 6 H) , 1. 62— 1. 7 2 (m, 2Η) , 2. 04 - 2. 20 (m, 3 H) , 2. 24— 2. 34 (d d , 1H) , 2. 84- 2. 94 (dd, 1H) , 2. 95 - 3. 07 (dd, 1 H) , 3. 30 - 3. 35 (m、 1 H) , 3. 51 (s, 3 H) , 3. 70 ( s , 3H) , 4. 46 -4. 54 (m, 1 H) , 6. 83 (d, 2 H) , 7. 14 一 7. 28 (m, 7 H) , 8. 43 (d, 1 H) 。
E S I一 MS 47 1. 3 (MH+)
(製造例 6) 誘導体 6の製造
N— [N— [3— (4—ヒドロキシフエニル) 一3—メチルブチル] —L一ひ 一 ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの合成
3 - (3—ベンジルォキシー 4—メトキシフエニル) —3—メチルブチルアル デヒドの代わりに 3— (4—ベンジルォキシフエニル) —3—メチルブチルアル デヒドを用いる以外は製造例 3と同様にして N— [N— [3— (4—ヒドロキシ フエニル) —3—メチルプチル] 一 L一ひ—ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラ ニン 1 _メチルエステルを総収率 64. 5%で固体として得た。
1 HNMR (DMSO-dD) (5 : 1. 1 5 (s, 6 H) , 1. 58 - 1. 7 2 (m, 2Η) , 2. 04 - 2. 20 (m, 3 Η) , 2. 24— 2. 34 (d d , 1 H) , 2. 85 - 2. 94 (d d, 1 H) , 3. 00 - 3. 08 (d d, 1 H) , 3. 30 - 3. 36 (m, 1 H) , 3. 59 (s, 3 H) , 4. 46— 4 . 55 (m, 1H) , 6. 67 (d, 2H) , 7. 07 (d, 2H) , 7. 1 0 —7. 27 (m, 5H) , 8. 44 (d, 1 H) , 9. 1 5 (b r s , 1H) 。
E S I -MS 457. 3 (MH+)
(製造例 7) 誘導体 7の製造
N— [N— [3— (2—ヒドロキシー 4ーメトキシフエ二ル) プロピル] — L _α—ァスパルチル] —L—フエ二ルァラニン 1 _メチルエステルの合成
3—ベンジルォキシ— 4ーメトキシキシシンナムアルデヒドの替わりに 2—べ ンジルォキシ一 4ーメトキシシンナムアルデヒドを用いる以外は製造例 1と同様 にして Ν— [Ν— [3— (2—ヒドロキシ _ 4ーメトキシフエニル) プロピル] 一: L一ひ—ァスパルチル] 一 L一フエ二ルァラニン 1一メチルエステルを総収 率 54. 4%で固体として得た。
1 HNMR (DMSO— d6) <5 : 1. 52— 1. 57 (m, 2 H) , 2. 20-2. 31 (m, 2H) , 2. 26-2. 41 (m, 4H) , 2. 88-3 . 1 1 (m, 2Η) , 3. 41 -3. 44 (m, 1 Η) , 3. 62 ( s , 3 H) , 3. 65 (s, 3H) , 4. 53 -4. 59 (m, 1 H) , 6. 28— 6. 3 6 (m, 2 H) , 6. 88 - 6. 90 ( d, 1 H) , 7. 1 9— 7. 29 (m, 5H) , 8. 55 (d, 1 H) 。
E S I一 MS 459. 3 (MH+) 。
(製造例 8) 誘導体 8の製造
N— [N- [3— (3—メチルー 4ーヒドロキシフエニル) プロピル] — L— α—ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの合成 3—ベンジルォキシ— 4ーメトキシキシシンナムアルデヒドの替わりに 3—メ チルー 4一べンジルォキシシンナムアルデヒドを用いる以外は製造例 1と同様に して N— [N— [3— (3—メチル— 4—ヒドロキシフエニル) プロピル] —L —α—ァスパルチル] 一 L—フエ二ルァラニン 1 _メチルエステルを総収率 3 2. 2%で固体として得た。
1 HNMR (DMSO— d6) δ : 1. 50— 1. 58 (m, 2 H) , 2. 08 (s, 3Η) , 2. 09 - 2. 30 (m, 2Η) , 2. 26 - 2. 38 (m , 4Η) , 2. 89 - 3. 09 (m, 2 Η) , 3. 35 - 3. 42 (m, 1 Η) , 3. 62 (s, 3Η) , 4. 54-4. 59 (m, 1 Η) , 6. 65-6. 8 3 (m, 3Η) , 7. 1 9-7. 28 (m, 5 Η) , 8. 52 (d, 1 Η) . 9 . 04 (b r s, 1 Η) 。
Ε S I一 MS 443. 4 (ΜΗ+) 。
(製造例 9) 誘導体 9の製造
Ν- [Ν- [3 - (2, 4—ジヒドロキシフエニル) プロピル]— L—ひ一ァス パルチル]—L一フエ二ルァラニン 1一メチルエステルの合成
3—ベンジルォキシ— 4ーメトキシシンナムアルデヒド 268mg (1. 0ミ リモル) の替わりに 3— (2, 4—ジベンジルォキシフエニル) —2—プロぺニ ルアルデヒド 345mg (1. 0ミリモル) を用いる以外は製造例 1と同様にし て N_ [N— [3— (2, 4—ジヒドロキシフエニル) プロピル]—L—ひーァス パルチル]—L—フエ二ルァラニン 1—メチルエステルを総収率 42. 6%で 固体として得た。
E S I一 MS 445. 3 (MH+) 。 発明の効果
本発明により、 前記本発明 (第一発明) に使用する他の高甘味度甘味料との併 用、 或いは前記本発明 (第二発明) に使用する糖類等の配合により前記一般式 ( 2) 、 特に一般式 (1) で示される誘導体の単独使用では得られない良質でバラ ンスのとれた呈味性を有する高甘味度甘味料組成物を提供することができる。 甘 味剤、 飲食品等の甘味付与剤として使用することができる。 例えば、 炭酸コーラ 等のコーラ飲料ではその優位性を発揮するが、 これに限らず甘味の付与が求めら れる全ての製品に広く適用することができる。
本発明の別の形態 (第三発明) により、 苦味物質又はこれを含み苦味を呈する 製品に前記一般式 (2 ) 、 特に (1 ) で示されるァスパルチルジペプチドエステ ル誘導体 (1種以上) を配合して使用することによりマスキングその他の作用に より矯味効果、 即ち苦味を除去、 抑制する効果を示すと共にそれを長期間維持す ることができ、 これらの誘導体が矯味剤として優れていることが確認された。 従 つて、 本発明の別の形態である (第三発明) 矯味剤は、 矯味を必要とする飲食品 、 医薬品等の矯味剤として使用することができる。 特に、 溶液状態で効果を長期 間維持することができる点で好ましい。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記一般式 (1) で示されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 ( 塩の形態にあるものを含む。 ) と、 他の高甘味度甘味料とを含有することを特徴 とする当該誘導体の甘味質が改善された高甘味度甘味料組成物。
COOCH3
Figure imgf000075_0001
但し、 上記式中、 Rj、 R2、 R3、 R4及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 メトキシ基及びメチル基の何れかを、 R6及び R7はそれぞ れぞれ相互に独立していて、 水素原子又はメチル基を、 それぞれ表す。
R6と R7が異なる置換基を表す場合、 これらの置換基が結合する炭素原子の立 体配位は (R) 、 (S) 及び (RS) の何れでもよい。
2. 前記ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 ショ糖に比して 4, 0 00倍を超える甘味強度を有する請求の範囲 1記載の甘味料組成物。
3. 前記式中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 及び R5が水素原子 である請求の範囲 2記載の甘味料組成物。
4. 前記式中、 R,が水酸基である請求の範囲 3記載の甘味料組成物。
5. 前記式中、 R ,が水素原子である請求の範囲 3記載の甘味料組成物。
6 . 前記式中、 R2、 R 6及び R7が水素原子である請求の範囲 4記載の甘味 料組成物。
7 . 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである請求の 範囲 5記載の甘味料組成物。
8 . ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 前記式中で R i〜R7が下記 の置換基を表す誘導体 1〜 9の少なくとも 1種である請求の範囲 1記載の甘味料 組成物:
Figure imgf000076_0001
9 . 他の高甘味度甘味料が、 アスパルテーム、 アセスルファーム K、 サッカ リン (その塩を含む。 ) 、 サイクラミン酸ナトリウム、 スクラロース、 ダリチル リチン酸ニナトリウム、 ァリテーム、 グリチルリチン、 ステピオサイド (その誘 導体を含む。 ) 及びソ一マチンの少なくとも 1種である請求の範囲 1記載の甘味 料組成物。
10. 他の高甘味度甘味料がアスパルテームである請求の範囲 1記載の甘味料 組成物。
1 1. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体とアスパルテームの全甘味強度 に占めるアスパルテームの甘味強度比率が 5〜 9 0 %の範囲である請求の範囲 10 記載の甘味料組成物。
12. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が誘導体 2であり、 前記他の高 甘味度甘味料がアスパルテームであり、 当該誘導体 2とアスパルテームの全重量 に占めるアスパルテームの比率が 2 5〜9 9 . 7重量%である請求の範囲 8記載 の甘味料組成物。
13. ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体と他の高甘味度甘味料の全重量 に対して前者を 1 ~ 9 9 . 9重量%含有する請求の範囲 1又は 2記載の甘味料組 成物。
14. 請求の範囲 1記載の甘味料組成物を含有することを特徴とする甘味剤、 飲食品、 その他甘味を付与された製品。
15. 前記甘味料組成物がコーラ飲料等の飲料用であり、 又は前記飲食品がコ ーラ飲料である請求の範囲 14記載の甘味剤、 飲食品、 その他甘味を付与された製
16. 甘味の付与を必要とする飲食品等の製品又はその製造段階にある中間品 に、 請求の範囲 1記載の甘味料組成物を添加又は含有せしめることを特徴とする 甘味付与方法。
17. 下記一般式 (1 ) で示されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 ( 塩の形態にあるものを含む。 ) と、 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含ま れる化合物の少なくとも 1種とを含有することを特徴とする当該誘導体の甘味質 が改善された高甘味度甘味料組成物。
COOCH3
Figure imgf000078_0001
但し、 上記式中、 R R 2、 R3、 及び R 5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 メトキシ基及びメチル基の何れかを、 R6及び R 7はそれぞ れぞれ相互に独立していて、 水素原子又はメチル基を、 それぞれ表す。
R6と R7が相互に異なる置換基を表す場合、 これらの置換基が結合する炭素原 子の立体配位は (R ) 、 ( S ) 及び (R S ) の何れでもよい。
18. 前記ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 ショ糖に比して 4, 0 0 0倍を超える甘味強度を有する請求の範囲 17記載の甘味料組成物。
19. 前記式中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R 5が水素原子 である請求の範囲 18記載の甘味料組成物。
20. 前記式中、 が水酸基である請求の範囲 19記載の甘味料組成物。
21. 前記式中、 が水素原子である請求の範囲 19記載の甘味料組成物。
22. 前記式中、 R2、 R6及び R7が水素原子である請求の範囲 20記載の甘味 料組成物。
23. 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである請求の 範囲 21記載の甘味料組成物。
24. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 前記式中で 1^〜1¾7が下記 の置換基を表す誘導体 1 ~ 9の少なくとも 1種である請求の範囲 17記載の甘味料 組成物:
Figure imgf000079_0001
25. 糖類が、 ショ糖 (ショ糖の誘導体を含む。 ) 、 転化糖、 異性化糖、 ブド ゥ糖、 果糖、 乳糖、 麦芽糖、 D—キシロース及び異性化乳糖を含み、 糖アルコー ル類が、 マルチトール、 ソルビトール、 マンニ 1 ^一ル、 エリスリトール、 キシリ トール、 ラクチトール、 パラチニット及び還元澱粉糖化物を含み、 オリゴ糖類が 、 フラクトオリゴ糖、 マルトオリゴ糖、 イソマルトオリゴ糖、 ガラクトオリゴ糖 、 大豆オリゴ糖及び乳化オリゴ糖を含む請求の範囲 17記載の甘味料組成物。
26. 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1 種がショ糖であり、 又はショ糖を含む請求の範囲 17記載の甘味料組成物。
27. ァスバルチルジぺプチドエステル誘導体とショ糖の全甘味強度に占める ショ糖の甘味強度比率が 5〜9 5 %の範囲内にある請求の範囲 26記載の甘味料組 成物。
28. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体と、 糖類、 糖アルコール類及び オリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1種との全甘味強度に対し、 存在する 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類の甘味強度比率が 5〜 9 5 %の範囲内にあ る請求の範囲 17記載の甘味料組成物。
29. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が誘導体 1であり、 糖類、 糖ァ ルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1種がショ糖又はショ 糖を含むものであり、 当該誘導体 1とショ糖の全重量に占める誘導体 1の比率が 5 p p m〜8 5 0 p p m (重量) である請求の範囲 24記載の甘味料組成物。
30. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が誘導体 2であり、 糖類、 糖ァ ルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1種がショ糖又はショ 糖を含むものであり、 当該誘導体 2とショ糖の全重量に占める誘導体 2の比率が 6 p p m〜4 0 0 0 p p m (重量) である請求の範囲 24記載の甘味料組成物。
31. 糖類、 糖アルコール類及びオリゴ糖類に含まれる化合物の少なくとも 1 種がエリスリ ] ^一ル、 マルチトール、 ソルビトール及びキシリトールの少なくと も 1種を含む請求の範囲 17記載の甘味料組成物。
32. ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体と存在する糖アルコール類全体 の全甘味強度に占める糖アルコール類の甘味強度比率が 5 ~ 9 5 %の範囲内にあ る請求の範囲 31記載の甘味料組成物。
33. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が誘導体 1であり、 当該誘導体 と糖アルコール類との全重量に占める誘導体 1の比率が 1 p prr!〜 3000 p p m (重量) である請求の範囲 24記載の甘味料組成物。
34. ァスパルチルジぺプチドエステル誘導体が誘導体 2であり、 当該誘導体 と糖アルコール類との全重量に占める誘導体 2の比率が 1 p pm〜 1 500 p p m (重量) である請求の範囲 24記載の甘味料組成物。
35. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体と、 含まれる糖類、 糖アルコー ル類及びオリゴ糖類との全重量に対し 0. 5 p pm〜5000 ppm (重量) の 範囲で当該誘導体を含有する請求の範囲 17記載の甘味料組成物。
36. 請求の範囲 17〜35何れか記載の甘味料組成物を含有することを特徴とす る甘味剤、 飲食品、 その他甘味を付与された製品。
37. 当該甘味料組成物がコーラ飲料等の飲料用であり、 又は当該飲食品がコ ーラ飲料である請求の範囲 36記載の甘味剤、 飲食品、 その他甘味を付与された製
PPo
38. 甘味の付与を必要とする飲食品等の製品又はその製造段階にある中間品 に、 請求の範囲 17記載の甘味料組成物を添加又は含有せしめることを特徴とする 甘味付与方法。
39. 下記一般式 (1) で示されるァスパルチルジペプチドエステル誘導体 ( 塩の形態にあるものを含む。 ) を含有することを特徴とする矯味剤。 H3
Figure imgf000082_0001
但し、 上記式中、 R,、 R2、 R3、 R4及び R5はそれぞれ相互に独立していて 、 水素原子、 水酸基、 メトキシ基及びメチル基の何れかを、 R6及び R7はそれぞ れぞれ相互に独立していて、 水素原子又はメチル基を、 それぞれ表す。
R6と R7が異なる置換基を表す場合、 これらの置換基が結合する炭素原子の立 体配位は (R) 、 (S) 及び (RS) の何れでもよい。
40. 前記ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 ショ糖に比して 4, 0 00倍を超える甘味強度を有する請求の範囲 39記載の矯味剤。
41. 前記式中、 R3が水酸基又はメトキシ基であり、 R4及び R5が水素原子 である請求の範囲 40記載の矯味剤。
42. 前記式中、 が水酸基である請求の範囲 41記載の矯味剤。
43. 前記式中、 が水素原子である請求の範囲 41記載の矯味剤。
44. 前記式中、 R2、 R6及び R7が水素原子である請求の範囲 42記載の矯味 剤。
45. 前記式中、 R2が水素原子、 水酸基及びメチル基の何れかである請求の 範囲 43記載の矯味剤。
46. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体が、 前記式中で R, R7が下記 の置換基を表す誘導体 1 9の少なくとも 1種である請求の範囲 39記載の矯味剤
Figure imgf000083_0001
47. 請求の範囲 39記載の矯味剤を含有することを特徴とする苦味が改善され た飲食品、 医薬品等。
48. 苦味物質としてアミノ酸、 ペプチド、 キニーネ、 カフェイン及びミネラ ルの少なくとも 1種を含有する請求の範囲 47記載の飲食品、 医薬品等。
49. ァスパルチルジペプチドエステル誘導体を 0. 2重量 p pm~1000 0重量 p pm含有する請求の範囲 47又は 48記載の飲食品、 医薬品等。
50. 液体状にある請求の範囲 47記載の飲食品、 医薬品等。
51. 矯味を求める飲食品等の製品又はその製造段階にある中間品に、 請求の 範囲 39記載の矯味剤を添加又は含有せしめることを特徴とする矯味方法
PCT/JP2000/006628 1999-10-04 2000-09-26 Compositions d'edulcorants a fort pouvoir sucrant a pouvoir sucrant accru, correcteurs de gout et leur utilisation WO2001025262A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020027004375A KR20020037065A (ko) 1999-10-04 2000-09-26 감미질이 개선된 고감미도 감미료 조성물, 미각 교정제 및이들의 용도
CA002385759A CA2385759A1 (en) 1999-10-04 2000-09-26 Sweetener compositions with a high intense of sweetness having improved sweetness, taste modifier and uses thereof
BR0014454-1A BR0014454A (pt) 1999-10-04 2000-09-26 Composição edulcorante com um alto grau de edulcoração, edulcorante, alimento e bebida, ou um outro produto edulcorado, processos para conferir um sabor doce, e para corrigir um sabor, modificador de sabor, e, alimento e bebida, um medicamento etc. com sabor amargo aperfeiçoado
AU73221/00A AU7322100A (en) 1999-10-04 2000-09-26 Sweetener compositions with high degree of sweetness having improved sweetness, corrigents and utilization thereof
EP00961239A EP1221448A4 (en) 1999-10-04 2000-09-26 HIGH-SWEETENESS SWEETENER COMPOSITIONS WITH INCREASED SWEETENESS POWER, TASTE CORRECTORS AND THEIR USE
US10/115,242 US6652901B2 (en) 1999-10-04 2002-04-04 Sweetener compositions and uses thereof
US10/617,654 US20040105928A1 (en) 1999-10-04 2003-07-14 Sweetener compositions and uses thereof

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/283505 1999-10-04
JP28350699 1999-10-04
JP28350599 1999-10-04
JP11/283506 1999-10-04
JP28434699 1999-10-05
JP11/284346 1999-10-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/115,242 Continuation US6652901B2 (en) 1999-10-04 2002-04-04 Sweetener compositions and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001025262A1 true WO2001025262A1 (fr) 2001-04-12

Family

ID=27337013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006628 WO2001025262A1 (fr) 1999-10-04 2000-09-26 Compositions d'edulcorants a fort pouvoir sucrant a pouvoir sucrant accru, correcteurs de gout et leur utilisation

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6652901B2 (ja)
EP (1) EP1221448A4 (ja)
KR (1) KR20020037065A (ja)
CN (1) CN1378557A (ja)
AU (1) AU7322100A (ja)
BR (1) BR0014454A (ja)
CA (1) CA2385759A1 (ja)
WO (1) WO2001025262A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219393A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kirin Beverage Corp ノンカフェイン乳入り嗜好性飲料
JP2010535022A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 キャドバリ ホールディングス リミテッド 甘味料組成物
WO2012026499A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 味の素株式会社 アスパルチルジペプチドエステル誘導体の保存方法及び安定化剤
JP2012095662A (ja) * 2006-10-04 2012-05-24 Pepsico Inc ネオテームおよびアセスルファム−kの混合物を用いた、低カロリー飲料
WO2013062015A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 味の素株式会社 苦味を有する甘味料の苦味が抑制された甘味組成物、および苦味の抑制方法、ならびに苦味の抑制された飲食品、医薬品もしくは医薬部外品
JP2015163066A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 高甘味度甘味料の味質改善剤及び味質改善方法
WO2016009686A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 味の素株式会社 風味の向上した食肉及び食肉加工品並びにその製造方法
JP2016077292A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 苦味及び/又は渋味がマスキングされたポリフェノール含有飲食品
WO2019031055A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 アサヒグループホールディングス株式会社 飲料

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2385767A1 (en) * 1999-10-05 2001-04-12 Ajinomoto Co., Inc. Solid sweetener compositions, liquid sweetener compositions and uses thereof
JP2001199930A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Ajinomoto Co Inc 新規アリ−ルプロピルアルデヒド誘導体、その製造法及びその使用等
US7267834B2 (en) 2003-02-21 2007-09-11 Frito-Lay North America, Inc. Method for reducing acrylamide formation in thermally processed foods
JP4290418B2 (ja) * 2002-12-25 2009-07-08 博衛 小川 粉末状食品変質防止剤及びそれを含有する食品
PL361646A1 (en) * 2003-08-13 2004-02-09 Cargill Polska Sp Z Oo Method of manufacture of soft drinks and soft drink
PL361649A1 (en) * 2003-08-13 2004-02-09 Cargill Polska Sp Z Oo Method of manufacture of fruit juice with high sugar content
CN1273610C (zh) * 2004-01-15 2006-09-06 华南理工大学 一种祛除低聚糖中单糖成分的方法
CN1260252C (zh) * 2004-01-15 2006-06-21 华南理工大学 一种控制淀粉糖分子量分布的方法
US7611709B2 (en) * 2004-05-10 2009-11-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh And Co. Kg 1,4 O-linked saccharose derivatives for stabilization of antibodies or antibody derivatives
US7727962B2 (en) * 2004-05-10 2010-06-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Powder comprising new compositions of oligosaccharides and methods for their preparation
US7723306B2 (en) * 2004-05-10 2010-05-25 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Spray-dried powder comprising at least one 1,4 O-linked saccharose-derivative and methods for their preparation
US8236286B2 (en) * 2004-10-20 2012-08-07 Kao Corporation Liquid compositions for the oral cavity
US20070020330A1 (en) 2004-11-24 2007-01-25 Medpointe Healthcare Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
PT2522365T (pt) 2004-11-24 2017-02-08 Meda Pharmaceuticals Inc Composições que compreendem azelastina e seus métodos de utilização
US8758816B2 (en) * 2004-11-24 2014-06-24 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
US20090004354A1 (en) * 2005-02-04 2009-01-01 Coffield Joseph M Artificial sweetener with high intensity sweetness
US20060188628A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-24 Coffield Joseph M Blended sugar sweetener
US20060193956A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Kraft Foods Holdings, Inc. Sugar-free dessert products
US8283327B2 (en) * 2005-03-19 2012-10-09 Kneller Bruce W Palatinose for enhancing dietary supplement and pharmaceutical delivery
US20060286223A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Carol Long Reduced sugar RTE cereals with maltodextrin
KR100674813B1 (ko) * 2005-08-05 2007-01-29 일양약품주식회사 N-페닐-2-피리미딘-아민 유도체 및 그의 제조방법
US8956677B2 (en) 2005-11-23 2015-02-17 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with glucosamine and compositions sweetened therewith
US8945652B2 (en) 2005-11-23 2015-02-03 The Coca-Cola Company High-potency sweetener for weight management and compositions sweetened therewith
US8940350B2 (en) 2005-11-23 2015-01-27 The Coca-Cola Company Cereal compositions comprising high-potency sweeteners
US8435587B2 (en) 2005-11-23 2013-05-07 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with long-chain primary aliphatic saturated alcohol and compositions sweetened therewith
US8377491B2 (en) 2005-11-23 2013-02-19 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with vitamin and compositions sweetened therewith
US8367138B2 (en) * 2005-11-23 2013-02-05 The Coca-Cola Company Dairy composition with high-potency sweetener
US8524303B2 (en) 2005-11-23 2013-09-03 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with phytosterol and compositions sweetened therewith
US8962058B2 (en) * 2005-11-23 2015-02-24 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with antioxidant and compositions sweetened therewith
US20070116823A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-potency sweetener for hydration and sweetened hydration composition
US9144251B2 (en) 2005-11-23 2015-09-29 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with mineral and compositions sweetened therewith
US8435588B2 (en) 2005-11-23 2013-05-07 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with an anti-inflammatory agent and compositions sweetened therewith
US8367137B2 (en) * 2005-11-23 2013-02-05 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with fatty acid and compositions sweetened therewith
US8993027B2 (en) * 2005-11-23 2015-03-31 The Coca-Cola Company Natural high-potency tabletop sweetener compositions with improved temporal and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses
US8956678B2 (en) * 2005-11-23 2015-02-17 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with preservative and compositions sweetened therewith
US8512789B2 (en) 2005-11-23 2013-08-20 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with dietary fiber and compositions sweetened therewith
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
CN103393063A (zh) * 2005-11-23 2013-11-20 可口可乐公司 具有改良时间变化形廓及/或风味形廓的天然高效甜味剂组成物与其调和方法和用途
US8940351B2 (en) 2005-11-23 2015-01-27 The Coca-Cola Company Baked goods comprising high-potency sweetener
US20080081093A1 (en) * 2006-09-18 2008-04-03 ISON Renny Cohesive non-free flowing sweetener compositions containing a gluing agent
US20080069938A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 ISON Renny Cohesive non-free flowing sweetener compositions including low-calorie ingredients
US9101161B2 (en) 2006-11-02 2015-08-11 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with phytoestrogen and compositions sweetened therewith
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
TW200901899A (en) * 2007-02-23 2009-01-16 Loren Miles All natural sweetener compositions
US8084073B2 (en) 2007-03-14 2011-12-27 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Anisic acid modified steviol glycoside sweetened beverage products
US20080226800A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Diet cola beverages
US20080226803A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Natural flavoring agent for sugar-sweetened tea beverage to taste like high fructose corn syrup-sweetened beverage
US20080226802A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage having natural sweeteners with one or more stevia components and source of berry
US8029846B2 (en) * 2007-03-14 2011-10-04 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products
US20080226773A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage Sweetened with Rebaudioside A
US8277861B2 (en) 2007-03-14 2012-10-02 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products having steviol glycosides and at least one acid
US8277862B2 (en) * 2007-03-14 2012-10-02 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products having steviol glycosides and at least one acid
US20080226798A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Cola Beverages
US20080226799A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Diet Cola Beverages
US9877500B2 (en) * 2007-03-14 2018-01-30 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Natural beverage products
US9314048B2 (en) * 2007-03-14 2016-04-19 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products with non-nutritive sweetener and bitterant
US20080226790A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Long chain fatty acids for reducing off-taste of non-nutritive sweeteners
US20080254185A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 The Coca-Cola Company Sweetener Compositions Having Improved Taste
US20090155441A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Katrin Salzer Partial sugar replacement with single high intensity sweetener acesulfame k
US20090162487A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products and flavor systems having a non-sweetening amount of rebaudioside a
US20090162488A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage products and flavor systems having a non-sweetening amount of monatin
US20090162484A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 The Concentrate Manufacturing Company Of Ireland Beverage having a non-sweetening amount of a potent natural sweetener
US9770047B2 (en) 2008-04-10 2017-09-26 U.S. Nutraceuticals, LLC Perilla seed composition
US20110059218A1 (en) * 2008-05-09 2011-03-10 Cargill Incorporated Sweetener, methods of preparing sweetener and applications thereof
US20100233327A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Hersh Seth J System and method for formulating compositions of concentrated liquid sweeteners for individual servings in recyclable and compostable packaging
US20110033596A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Gino Olcese Reduced calorie sweeteners and consumable items
KR101283668B1 (ko) * 2011-05-24 2013-07-08 대상 주식회사 쓴맛을 차폐한 아르기닌 함유 기능성 음료
US20150208703A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 NatGood IP, LLC Natural Sweetener
CN105054163B (zh) * 2015-07-09 2017-12-08 安徽农业大学 维生素可吸果冻饮料及其制备方法
CN110907604A (zh) * 2019-12-06 2020-03-24 浙江华康药业股份有限公司 一种用于改善糖醇类物质感官属性的方法及其应用
EP4055006A1 (en) * 2020-04-17 2022-09-14 Firmenich SA Amino acid derivatives and their use as flavor modifiers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011391A1 (fr) * 1992-11-12 1994-05-26 Claude Nofre Composes utiles comme agents edulcorants, leur procede de preparation
WO2000000508A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives d'aspartyl dipetpide ester et edulcorants

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2628294C3 (de) * 1976-06-24 1978-12-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt SUßstoffmischung mit verbessertem saccharoseähnlichem Geschmack
KR100486407B1 (ko) * 1997-03-10 2005-04-29 아지노모토 가부시키가이샤 맛이 개선된 감미료 조성물 및 이를 함유하는 음료
AR015498A1 (es) * 1997-12-17 2001-05-02 Nutrasweet Co Composiciones de edulcorante de mesa.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011391A1 (fr) * 1992-11-12 1994-05-26 Claude Nofre Composes utiles comme agents edulcorants, leur procede de preparation
WO2000000508A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives d'aspartyl dipetpide ester et edulcorants

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1221448A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095662A (ja) * 2006-10-04 2012-05-24 Pepsico Inc ネオテームおよびアセスルファム−kの混合物を用いた、低カロリー飲料
JP2010535022A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 キャドバリ ホールディングス リミテッド 甘味料組成物
JP2009219393A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kirin Beverage Corp ノンカフェイン乳入り嗜好性飲料
JP4642090B2 (ja) * 2008-03-14 2011-03-02 キリンビバレッジ株式会社 ノンカフェイン乳入り嗜好性飲料
WO2012026499A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 味の素株式会社 アスパルチルジペプチドエステル誘導体の保存方法及び安定化剤
WO2013062015A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 味の素株式会社 苦味を有する甘味料の苦味が抑制された甘味組成物、および苦味の抑制方法、ならびに苦味の抑制された飲食品、医薬品もしくは医薬部外品
JP2015163066A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 高甘味度甘味料の味質改善剤及び味質改善方法
WO2016009686A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 味の素株式会社 風味の向上した食肉及び食肉加工品並びにその製造方法
JPWO2016009686A1 (ja) * 2014-07-16 2017-04-27 味の素株式会社 風味の向上した食肉及び食肉加工品並びにその製造方法
JP2016077292A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 苦味及び/又は渋味がマスキングされたポリフェノール含有飲食品
WO2019031055A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 アサヒグループホールディングス株式会社 飲料

Also Published As

Publication number Publication date
US20030059511A1 (en) 2003-03-27
CN1378557A (zh) 2002-11-06
CA2385759A1 (en) 2001-04-12
EP1221448A4 (en) 2003-01-15
US6652901B2 (en) 2003-11-25
BR0014454A (pt) 2002-08-20
EP1221448A1 (en) 2002-07-10
AU7322100A (en) 2001-05-10
US20040105928A1 (en) 2004-06-03
KR20020037065A (ko) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001025262A1 (fr) Compositions d&#39;edulcorants a fort pouvoir sucrant a pouvoir sucrant accru, correcteurs de gout et leur utilisation
JP6078190B2 (ja) ステビア抽出物の甘味質改善
JP2628468B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物
JPWO2003007734A1 (ja) 呈味改良組成物及びその応用
US6761922B2 (en) Sweetener compositions containing aspartyl dipeptide ester compounds
MX2014006368A (es) Composiciones para enmascarar el sabor, composiciones edulcolorantes y composiciones de producto consumible que contienen las mismas.
JP2004073197A (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
JP3701426B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物
KR20050107774A (ko) 식품에서의 폴리덱스트로스의 신규한 용도,폴리덱스트로스를 함유하는 식품 및 폴리덱스트로스를식품에 포함시키는 방법
JP3508127B2 (ja) 甘味付与方法及び甘味料
JP2002034501A (ja) 甘味料組成物および低カロリー飲料
JP2001231485A (ja) 甘味付与方法及び甘味料
KR100870328B1 (ko) β-말토오스 함수결정 함유 분말과 그 제조방법 및 용도
RU2238945C2 (ru) Композиции высокоинтенсивных подсластителей, имеющие усовершенствованную сладость, модификатор вкуса и их применение
JPH0648966B2 (ja) 呈味の改善されたアスパルテーム含有食品
JP4173334B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3806142B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JPH0253018B2 (ja)
JP3407203B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3752505B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3746066B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3764472B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP3708955B2 (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JP2004180640A (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JPH10229849A (ja) アリテームの味質改良法および該方法により作られたアリテーム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000961239

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2385759

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10115242

Country of ref document: US

Ref document number: 008138923

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020027004375

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2002/517/CHE

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2002 2002111689

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027004375

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000961239

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000961239

Country of ref document: EP