JP3701426B2 - 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物 - Google Patents

高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3701426B2
JP3701426B2 JP03323097A JP3323097A JP3701426B2 JP 3701426 B2 JP3701426 B2 JP 3701426B2 JP 03323097 A JP03323097 A JP 03323097A JP 3323097 A JP3323097 A JP 3323097A JP 3701426 B2 JP3701426 B2 JP 3701426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rutin
intensity sweetener
sweetness
parts
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03323097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10146165A (ja
Inventor
俊明 杉谷
今日子 木ノ下
武雄 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Sugar Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Sugar Co Ltd filed Critical Mitsui Sugar Co Ltd
Priority to JP03323097A priority Critical patent/JP3701426B2/ja
Publication of JPH10146165A publication Critical patent/JPH10146165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701426B2 publication Critical patent/JP3701426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高甘味度甘味料又は高甘味度甘味料を含有する食品の呈味を改良する方法、呈味改良剤及び呈味が改良された高甘味度甘味料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
甘味料には、砂糖、ブドウ糖、マルトース等の糖類、還元パラチノース、キシリトール、マルチトール等の糖アルコール類などの天然甘味料、アスパルテーム、アリテームに代表されるペプチド系甘味物質、ステビア甘味料のステビオサイドに代表される配糖体系甘味物質、シュークラロース(蔗糖の水酸基を塩素に置換した化学式C12198 Cl3 で表される化合物)に代表される蔗糖誘導体、サッカリン、アセスルファムKなどの合成甘味料があるが、糖類、特に砂糖が嫌味や苦味を感じさせずかつ良好な甘味質を有するものとして最も広く普及している。
【0003】
砂糖に比べて強い甘味を有し、通常高甘味度甘味料と呼ばれる、アスパルテーム、ステビア甘味料、シュークラロース、アセスルファムK、アリテーム、サッカリンなどは、ダイエット甘味料をはじめとして多くの用途(例えば肥満などの場合のカロリー摂取制限、糖尿病などの疾患により血糖値上昇抑制等)に使用されている。しかしながらそれら高甘味度甘味料の呈味性は、特に後味として持続する甘味(後甘味)のため味質の点で好まれないという欠点を有する。
【0004】
この好ましくない後甘味の特性は、高甘味度甘味料をその水溶液で味わう場合のみならず、その他の呈味成分や香気成分などと組み合わされた際にも十分感知され、特に珈琲、紅茶或いはコーラなどの飲料類、チューインガム或いはキャンディなどの菓子類において、その好ましくない後甘味特性が強調されて感知されるという問題がある。
【0005】
このように、高甘味度甘味料は、砂糖と比べると、美味しさの点で遠く及ばない。そこで、高甘味度甘味料の甘味質の改良については、いくつか報告がある。例えば、アスパルテームに関しては、ミョウバンやナリンギン(特開昭52−90667号公報)、L−グルタミン酸ナトリウム(特開昭56−148256号公報)、グリシン、アラニン又はセリン(特開昭57−63068号公報)、蔗糖(特開昭57−155965号公報)、アスパルテーム分解生成物(特公昭58−162260号公報)、L−アスコルビン酸(特開昭58−141760号公報、特開昭60−114167号公報)、塩化ナトリウム(特公平6−48966号公報)を使用した改良法が公知である。また、アスパルテーム単独より、乾燥蜂蜜を混合したものの方が甘さも適度で、風味もよいことが知られている (特公平5−33971号公報)。
【0006】
ステビア甘味料であるステビオサイドに関しては、有機酸とシクロデキストリンを使用した呈味改良法(特公平5−981号公報)が公知である。
【0007】
その他、フラボン誘導体による高甘味度甘味料の残存甘味の改良法(特開平6−335362号公報)が知られている。
【0008】
しかしながら、従来の呈味改良剤は、それ自体の有する味や物性で用途が限定されてたり、或いは、塩化ナトリウムのように、甘味の厚みを改良するが同時に後甘味も強調されるという問題があった。高甘味度甘味料の好ましくない甘味の持続を抑え、甘味のピークの甘味度をほとんど落さず、かつ高甘味度甘味料の異味や苦味を強めることもなく、嗜好的に好ましい甘味質を与えるという要望に満足に応え得る呈味改良剤は従来はなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高甘味度甘味料を使用した食品等の呈味性の改良法であって、甘味の収束時間が遅いことによる嗜好的に好ましくない後甘味特性を抑え、しかも高甘味度甘味料の甘味のピークをほとんど落さず、経済的かつ食用の安全性の点から優れている呈味改良法、呈味改良剤及び呈味が改良された高甘味度甘味料組成物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記問題点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ルチン及び/又はルチン誘導体からなる呈味改良剤を、高甘味度甘味料を使用した食品等に少量添加することにより、対象食品等の物性やカロリーなどをほとんど変更することなく、高甘味度甘味料の甘味のピークの甘味度はほとんど落さず、かつ嗜好的に好ましくない後味として持続する甘味を抑えた食品等が得られるとの知見に至り、本発明を完成した。
【0011】
本発明は第1に、高甘味度甘味料と、ルチン及び/又はルチン誘導体とを組み合わせることを特徴とする、高甘味度甘味料による後味として持続する甘味を低減する方法を提供する。
【0012】
本発明は第2に、ルチン及び/又はルチン誘導体を有効成分として含む、高甘味度甘味料に対する後甘味の呈味改良剤を提供する。
【0013】
本発明は第3に、高甘味度甘味料、及びルチン及び/又はルチン誘導体を含むことを特徴とする、高甘味度甘味料による後味として持続する甘味が低減された高甘味度甘味料組成物を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明において、高甘味度甘味料とは、砂糖に比べて強い甘味を有する(例えば砂糖の100倍以上の甘味を有する)天然甘味料および合成甘味料を意味する。そのような高甘味度甘味料の例としては、ペプチド系甘味料、例えばアスパルテーム、アリテーム等;配糖体系甘味料、例えばステビア(ステビア抽出物およびステビアを酵素処理してブドウ糖を付加した酵素処理ステビアおよびステビアの甘味成分の中で最も甘味質のよいレバウディオサイドAを含む)等;蔗糖誘導体例えばシュークラロース等;合成甘味料、例えばアセスルファムK、サッカリン等が挙げられる。好ましくは、高甘味度甘味料は、アスパルテーム、ステビア甘味料、シュークラロース、アセスルファムK及びアリテームからなる群より選ばれる1以上の高甘味度甘味料である。
【0015】
本発明において使用するルチン(rutin) は、マメ科エンジュ(Sophora japonica L. )の花や蕾、またはタデ科ソバ(Fagopyrum esculentum MOENCH )の全草、またはマメ科アズキ(Phaseolus angularis CW. WIGHT )の全草を、水またはエタノールで抽出して得られる淡黄色〜淡黄緑色の結晶性の粉末である。ルチンは、着色料(黄色)、酸化防止剤として食品等に使用されることが認められており、ほとんど無味である。その構造は、フラボノールの1種であるケルセチンに、ルチノース(L-ラムノース+D-グルコース)がα‐結合した、配糖体(グリコシド)である。
【0016】
ルチン誘導体としては、酵素によってルチンにグルコース、フラクトース、ガラクトース、キシロースなどの糖質を、ルチンに対して等モル以上付加したグリコシルルチン、例えばグルコシルルチン(グルコース2モル以上が付加した、例えばマルトシルルチンなども含む)、ガラクトシルルチン等;ルチンのフェノール性水酸基に、2,3-ジヒドロキシプロピル基またはホスフェート基または2-ヒドロキシエチル基を導入したもの、例えばトロキセルチン等が挙げられる。ルチン誘導体は、酸化防止剤や着色料として食品、医薬品、化粧品など極めて広い範囲で利用されており、その安全性が認められているものが多い。無味又は無味に近い(たとえば弱い苦味を持つ)ものであって、かつ食品等への添加が認められているルチン誘導体が好ましい。ルチン誘導体として特にグリコシルルチンが好ましく、なかでもグルコシルルチンおよびガラクトシルルチンが好ましい。
【0017】
グルコシルルチンは、糖転移酵素によってルチンにグルコースを付加することにより得られる。水溶性に優れ、実質的に無味無臭で、生体内ではルチンと同様の生理活性を有するルチン誘導体である。食品添加物として認められている。その製法は、特開平3-27293 号公報および特開平3-58790 号公報により公知である。
【0018】
ガラクトシルルチンは、糖転移酵素によってルチンにガラクトース単独またはガラクトースとグルコースを付加して得られる。水溶性に優れ、実質的に無味無臭で、生体内ではルチンと同様の生理活性を有するルチン誘導体である。その製法は、特開平4-66096 号公報、特開平4-66097 号公報および特開平4-66098 号公報により公知である。
【0019】
本発明において使用するルチン及び/又はルチン誘導体は、高度に精製されたものである必要はなく、ルチン及び/又はルチン誘導体を含有している各種植物由来の抽出物、又はその部分精製物などを満足に使用できる。
【0020】
また、本発明において使用するルチン及び/又はルチン誘導体は、そのまま使用する他に、例えばルチン及び/又はルチン誘導体を分枝シクロデキストリンに包接させた包接混合体として使用することができる。
【0021】
本発明の方法においては、上記した高甘味度甘味料を単独で、または2種以上組合せたものに、呈味改良剤として、上記したルチン及び/又はルチン誘導体を単独で、または2種以上組合せたものを使用できる。
【0022】
高甘味度甘味料に対して使用するルチン及び/又はルチン誘導体の量は、その利用される食品に求められる甘さの質や高甘味度甘味料の甘味倍率に応じて適宜選択されるが、一般的には、高甘味度甘味料100重量部に対して0.1重量部以上、好ましくは0.5重量部以上、かつ20重量部以下、好ましくは10重量部以下である。上記下限値未満では、ルチン及び/又はルチン誘導体による後甘味の改良効果が小さい。一方、上記範囲を超えて加えても、後甘味抑制効果の更なる改良は期待できないので、経済的に不利であり、また高甘味度甘味料の甘味度のピークの低下を引き起こすことがある。
【0023】
後味にさっぱりとした甘さを求める食品、例えば珈琲、紅茶、コーラなどの飲料類では、高甘味度甘味料100重量部に対して、ルチン及び/又はルチン誘導体を1〜20重量部、好ましくは2〜15重量部加える。これにより、高甘味度甘味料の好ましくない甘味の持続を効果的に抑え、かつ高甘味度甘味料の異味や苦みを強めることもなく、嗜好的により好ましいさっぱりとした甘味質を得ることができる。
【0024】
一方、濃厚な甘さが求められる食品、例えばミルクチョコレートでは、高甘味度甘味料100重量部に対して、ルチン及び/又はルチン誘導体を0.1〜1.0重量部、好ましくは0.4〜0.8重量部加えることにより、良好な甘味質を得ることができる。
【0025】
本発明の方法においては、上記した高甘味度甘味料および、ルチン及び/又はルチン誘導体の使用形態は問わず、目的に応じて、粉末、顆粒、キューブ、ペースト、液体など任意の形状で使用できる。
【0026】
本発明の呈味改良剤は、上記したルチン及び/又はルチン誘導体を有効成分として含む。本発明の呈味改良剤には、その他に、目的に応じて種々の添加物、例えば分散剤、賦形剤等を含むことができる。分散剤、賦形剤としては、例えば還元パラチノース、各種糖類、有機酸或いは有機酸塩、デンプン、デキストリン、デキストラン、粉乳など食用上問題のないものを挙げることができ、いずれを用いるかは当業者により適宜選択される。また、本発明の呈味改良剤は、溶媒または分散媒を含むことができ、例えば水、エタノール等が挙げられる。
【0027】
本発明の呈味改良剤はその形態は特に限定されず、例えば粉末、顆粒、キューブ、ペースト、液体など任意の形状であることができる。
【0028】
次に、本発明の組成物は、上記した高甘味度甘味料および、ルチン及び/又はルチン誘導体を次の配合割合で含むのが好ましい。すなわち、高甘味度甘味料100重量部に対して、ルチン及び/又はルチン誘導体を0.1重量部以上、好ましくは0.5重量部以上、かつ20重量部以下、好ましくは10重量部以下で含む。この範囲外の場合には、上記したのと同様の不都合が生じる。また、後味にさっぱりとした甘さを求める食品、あるいは濃厚な甘さが求められる食品に添加される場合には、上記したのと同様の割合で両者が含まれるのが好ましい。高甘味度甘味料および、ルチン及び/又はルチン誘導体は、それぞれ単独でも、2種以上組合せて用いてもよい。
【0029】
本発明の組成物には、上記した高甘味度甘味料および、ルチン及び/又はルチン誘導体の他に、目的に応じて種々の添加物、例えば分散剤、賦形剤等を含むことができる。分散剤、賦形剤としては、上記したものを挙げることができる。また、本発明の組成物は、溶媒または分散媒を含むことができ、例えば水、エタノール等が挙げられる。
【0030】
本発明の組成物はその形態は特に限定されず、例えば粉末、顆粒、キューブ、ペースト、液体など任意の形状であることができる。したがって、本発明の組成物の製造方法も、用途に応じた製造方法によって製造できる。例えば粉末状の組成物を作る場合には、各成分を粉末化して均一に混合する、または混合した後に粉末化する。また、液体組成物の場合には、各成分を、溶媒(または分散媒)に溶解(または分散)させる。
【0031】
本発明の方法、呈味改良剤および組成物を適用できる分野は特に限定されず、甘味の付与を目的として高甘味度甘味料を添加し得る種々の分野において適用できる。例えば食品分野においては、各種甘味料(粉末、顆粒、キューブ、ペースト、液体などその形態は問わない)、珈琲、紅茶、コーラ、炭酸飲料、乳飲料、甘酒などの飲料類;ハードキャンディ、ソフトキャンディなどのキャンディ類;フォンダン、アイシング、ゼリー、ムース、チョコレート、クッキー、ケーキ、アイスクリーム、シャーベット、チューインガムなどの菓子類;スィートピクルス、ドレッシング、たれなどの食品等への利用を挙げることができる。
【0032】
また、食品以外の分野としては、例えば歯磨剤、口腔剤、経口医薬(漢方薬を含む)等が挙げられる。
【0033】
本発明の方法、呈味改良剤および組成物は、高甘味度甘味料の使用量の多少によらず、種々の分野において使用できるが、特に高甘味度甘味料を多量に使用する製品(特に食品)において、呈味改良効果が著しく、有用性が高い。
【0034】
【作用】
甘味料は、その水溶液を摂取すると、感じる甘味の強さ(甘味強度)は時間の経過と共に変化するという特性を有する。例えば、蔗糖8%水溶液およびそれと等甘味度の高甘味度甘味料水溶液を調製し、摂取後の時間の経過と甘味強度を表すと図1のように表される。甘味のピークが現われる時間と、持続する甘味の強度は高甘味度甘味料の種類によって多少異なるが、全て同様の傾向を示す。
【0035】
図1の高甘味度甘味料において、斜線部分の甘味は、持続する甘味として嗜好的に好ましくない。ところが、本発明の呈味改良法を用いると、そのような高甘味度甘味料の持続する甘味を抑えることができ、よって味質を改良できる。すなわち、高甘味度甘味料の味質で最も問題となる嗜好的に好ましくない持続する甘味(後甘味)を抑えることができる。
【0036】
【実施例】
以下本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例及び比較例においては、特に断りがない限り、「部」は「重量部」を意味し、「%」は「重量%」を意味する。
【0037】
なお、実施例および比較例では、以下の物質を使用した。
(1) 高甘味度甘味料
アスパルテーム(味の素(株)製、商品名:パルスイート)
ステビア(守田化学工業(株)製、商品名:レバゥディオA9)
酵素処理ステビア(丸善製薬(株)製、商品名:αGスイートPX)
アセスルファムK(ヘキスト(株)製、商品名:sunett)
シュークラロース(Tate & Lyle (株)製))
アリテーム(カルター(株)製)
(2) ルチン及び/又はルチン誘導体
ルチン(和光純薬工業(株)製)
グルコシルルチン(酵素処理ルチン、東洋精糖(株)製、商品名:αGルチンP)
ガラクトシルルチン(特公平4-66097 号公報に記載の方法にしたがって製造した)
(3) 比較のために使用した物質
ケルセチン(和光純薬工業(株)製)
モリン(和光純薬工業(株)製)
ミリセチン(アルドリッチ社製)
(4) 任意成分
還元パラチノース(三井製糖(株)販売、商品名:パラチニット)
実施例1
砂糖溶液濃度8%の甘味に相当する以下の高甘味度甘味料水溶液を調製した。
▲1▼ アスパルテーム 0.04%水溶液
▲2▼ ステビア 0.05%水溶液
▲3▼ 酵素処理ステビア 0.05%水溶液
▲4▼ アセスルファムK 0.061 %水溶液
▲5▼ シュークラロース 0.016 %水溶液
▲6▼ ▲1▼、▲2▼、▲4▼および▲5▼を等量ずつ混合した水溶液。
▲7▼ アリテーム 0.004 %水溶液
【0038】
上記高甘味度甘味料水溶液▲1▼〜▲7▼に、呈味改良剤試料(ルチン、グルコシルルチン、ガラクトシルルチン)をそれぞれ加えて溶解した。このとき、高甘味度甘味料水溶液の固形分100 重量部に対して、呈味改良剤試料を固形分量として、0.5 、2および10重量部の割合になるように加えた。また、比較のための試料として、呈味改良剤試料の代りにケルセチン、モリンおよびミリセチンをそれぞれ使用した以外は同様にしたものを準備した。なお、対照には、高甘味度甘味料水溶液▲1▼〜▲6▼を使用した。訓練されたパネル10名により、味質比較の官能試験を行った。結果を表1に示す。評価は、次の基準で行った:対照と比較して、好ましくない甘味の持続の抑制が、悪くなった(×);変化なし(△);効果ある(○);非常に効果がある(◎)。
【0039】
なお、ケルセチンは、ルチンを加水分解して、糖部を除去したアグリコン部分(フラボノール)である。モリンおよびミリセチンは、ケルセチンと構造が類似のフラボノイド化合物であり、ケルセチンのフェノール性水酸基の位置が1つ異なる(モリン)またはケルセチンのフェノール性水酸基の数が1つ多い(ミリセチン)の構造を有する。
【0040】
【表1】
Figure 0003701426
高甘味度甘味料の種類により多少の差はあるが、ルチン、グルコシルルチン、ガラクトシルルチンには、高甘味度甘味料の甘味のピークの甘味度をほとんど落とさず、かつ高甘味度甘味料の好ましくない甘味の持続を効果的に抑え、さらには高甘味度甘味料の異味や苦味を強めることもなく、より嗜好的に好ましい甘味質にする効果が高いことが判明した。しかしながら、ケルセチン及びケルセチンと構造的に類似しているモリン、ミリセチンには、このような効果が認められなかった。
【0041】
実施例2および比較例1
表2に示した配合割合の原料を良く混合し、卓上甘味料を調製した。
【0042】
【表2】
Figure 0003701426
【0043】
注1:還元パラチノースは、粒径100 〜500 μmのものを使用した。
上記で調製した甘味料2.5 gとインスタントコーヒー2.0 gとを、150 mlの湯に溶かして、コーヒー飲料を準備した。20〜50才の一般消費者パネラー20名により、官能検査を行った。評価は、比較例1の甘味料を添加したコーヒー飲料と実施例2の甘味料を添加したコーヒー飲料とを飲み比べ、好ましくない後甘味の持続及び美味しさが実施例2の甘味料を用いたコ−ヒ−において改良されたか否かついて行った。結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
Figure 0003701426
【0045】
表3から明らかなように、9割以上のパネラーが、ルチンを使用した場合に、好ましくない後甘味の持続が減少され、美味しさが向上することを認めた。このように、一般のパネラーにおいても、本発明の味質改良方法は高い評価が得られた。
【0046】
実施例3 ハードキャンディ▲1▼
還元パラチノース100部を30部の水を張った溶解槽に投入し、110℃まで加熱、撹拌して完全に溶解した。740mmHgの減圧下で約135℃まで濃縮後(水分量約1%)、冷却板に移し適当な硬さまで冷えた時点でレモンフレーバー(長谷川香料(株)製 No.6−63899)を0.18部、着色料(長谷川香料(株)製 TH−S)0.01部、結晶クエン酸(純正化学(株)製)2部、アスパルテーム0.1部、ルチン0.005部を加え良く混合し成型してハードキャンディを得た。対照として、ルチンを加えていないハードキャンディを製造した。
【0047】
本品は、ルチンを加えていない対照品と比較して、アスパルテームの嗜好的に好ましくない甘味の持続が抑制された、風味、口辺りとも良好なハードキャンディであった。
【0048】
実施例4 ハードキャンディ▲2▼
還元パラチノース70部を20部の水を張った溶解槽に投入し、110℃まで加熱攪拌して完全に溶解した後、還元水飴(東和化成(株)製、PO−30)43部を加えて混合した。700mmHgの減圧下で約140℃まで濃縮後(水分量約1.2%)、冷却板に移し適当な硬さまで冷えた時点で、メントールフレーバー(長谷川香料(株)製 SZ−24065)0.2部とアリテーム0.025部と、ルチン0.001部を予め混合したものを加え、良く混合し、成形してメントール味のハードキャンディーを得た。対照として、ルチンを加えていないハードキャンディを製造した。
【0049】
本品は、ルチンを加えていない対照品と比較して、アリテームの嗜好的に好ましくない甘味の持続が抑制された、風味、口当たりとも良好なハードキャンディであった。
【0050】
なお還元水飴を併用すると、糖質としてパラチニットだけを使用したハードキャンディに比べて、キャンディの吸湿性が高くなると共にカリカリした食感が低下するが、安価な還元水飴を併用することで原料コストが抑制され、還元水飴が加熱濃縮後のキャンディ生地の粘度の改善ならびに、成形工程の作業性を向上させるため、製造コストを抑制できるメリットがある。
【0051】
実施例5 ミルクチョコレート
35部の粉末状還元パラチノース、12部のカカオマス、16.5部のココアバターおよび25部の全脂粉乳を混合機で混合してから、リファイニングを行った。これに11部のココアバターを添加し、45℃で24時間コンチングを行い、さらに0.4部のレシチンと0.1部のバニラ芳香剤(長谷川香料(株)製 No.6−2438)、酵素処理ステビア0.05部、ルチン0.005部を加え、テンパリング工程を行った後、成型しミルクチョコレートを得た。対照として、ルチンを加えていないミルクチョコレートを製造した。
【0052】
本品は、ルチンを加えていない対照品と比較して、好ましくない後甘味を抑えた、良好な甘味を有するミルクチョコレートであった。
【0053】
実施例6 ビターチョコレート
44.7部の粉末状パラチニット(三井製糖(株)製)、35部のカカオマス、9部のココアバターを混合機で混合してから、リファイニングを行った。
【0054】
これに10部のココアバターを添加し、45℃で24時間コンチングを行い、さらに0.4部のレシチンとアリテーム0.01部、ルチン1部を加え、テンパリングを行った後、成型してビターチョコレートを得た。対照として、ルチンを加えていないチョコレートを製造した。
【0055】
本品は、ルチンを加えていない対照品と比較して、アリテームの嗜好的に好ましくない甘味の持続が完全に抑えられ、さらに原料のカカオが原因となる、収斂味などの嫌味が改善された、風味、テクスチャー、口当たりとも良好なビターチョコレートであった。
【0056】
実施例7 清涼飲料
市販されている、ステビアを使用している清涼飲料(大塚製薬(株)製、商品名:ステビア)100 部に対して、ルチン0.003 部を添加した。
【0057】
本品は、ルチンを加えていない対照品と比べて、嗜好的に好ましくない甘味の持続が抑制され、のど越しがさっぱりとした清涼感を有する飲料であった。
【0058】
実施例8 チューインガム
チューインガム試作用ミキサーにガムベース25重量部(曽田香料(株)製)、トレハルロースシロップ(三井製糖(株)製、商品名ミルディア−85)14重量部を加え混合を開始した。さらに粉末還元パラチノース35重量部と粉末マルチトール(東和化成工業(株)製、商品名アマルティ MR−100)25重量部、アスパルテーム0.2重量部、ルチン0.02重量部を予備混合したものを数回に分けて加えて良く練り合わせた。
【0059】
次いでメントールフレーバー(長谷川香料(株) SZ−24065)とグリセリンを各1重量部づつ加えてさらに充分混合した後、ミキサーから取り出し、ローラーで圧延することによってノンシュガーチューインガムを製造した。対照として、ルチンを加えていないチューインガムを製造した。
【0060】
本品はルチンを加えていない対照品と比較して、高甘味度甘味料の後甘味が改良された美味しいチューインガムであった。
【0061】
実施例9 錠菓
粉末パラチノース46重量部と粉末含水ブドウ糖15重量部、ステビア0.07重量部、ルチン0.01重量部、コーンスターチ18.6重量部、馬鈴薯澱粉15.6重量部、5倍濃縮グレープ果汁2重量部、酒石酸2重量部、及びグレープ香料(長谷川香料(株)製、No.6−6240)0.2重量部の全ての材料をミキサーで均一に混合し、打錠機で打錠後50℃で乾燥してラムネ菓子を製造した。対照として、ルチンを加えていないラムネ菓子を製造した。
【0062】
本品はルチンを加えていない対照品と比較して、嗜好的に好ましくない後甘味が抑制された、後味のスッキリとしたラムネ菓子であった。
【0063】
実施例10 アスパルテーム製剤
還元パラチノース100重量部、アスパルテーム100重量部、ルチン10重量部を混合し、不二パウダル(株)製パルベライザー・サンプルミル(ハンマークリアランス0.5mm 、下網0.6mm )で粉砕し、アスパルテーム製剤を得た。
【0064】
得られたアスパルテーム製剤は、特に食品に添加したとき、優れた分散を示した。
【0065】
分散効果を向上させるために、アスパルテームとルチンに加える素材として、上記還元パラチノース以外にも、糖類、有機酸(その塩を含む)、澱粉、デキストリン、デキストラン、粉乳など、食用上問題のない材料が、適宜使用できる。
実施例11 ステビア製剤
還元パラチノース100重量部、酵素処理ステビア100重量部、ルチン10重量部を混合し、不二パウダル(株)製パルベライザー・サンプルミル(ハンマークリアランス0.5mm 、下網0.6mm )で粉砕した。さらに粉砕品を、スパルタンリューザー(不二パウダル(株)製、モデルRHO−2H)を使用し、粉体が流動している状態で水をバインダーとして徐々に加えて造粒し、さらに流動層乾燥機(不二パウダル(株)製、ミゼットドライヤー)で、50℃の乾燥空気を送り込み、溶解性とハンドリングに優れた造粒ステビア製剤を得た。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、高甘味度甘味料が有する甘味の収束時間が遅いことによる嗜好的に好ましくない後甘味特性を抑えることができ、しかも高甘味度甘味料の甘味のピークをほとんど落さない。また、食用の際の安全性の点でも優れている。さらに、呈味改良剤であるルチン及び/又はルチン誘導体はそれ自体ほぼ無味であり、高甘味度甘味料に対して少量の添加で有効であるので、経済的であり、かつ添加された製品(例えば食品)の物性や味質に実質的に影響することがなく、広い範囲の高甘味度甘味料を用いた製品に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】甘味料水溶液摂取後の甘味強度の推移を示した図である。

Claims (13)

  1. 高甘味度甘味料と、ルチン及び/又はルチン誘導体とを組み合わせることを特徴とする、高甘味度甘味料による後味として持続する甘味を低減する方法。
  2. 高甘味度甘味料100重量部に対して、ルチン及び/又はルチン誘導体0.1〜20重量部を組み合わせる請求項1記載の方法。
  3. 高甘味度甘味料100重量部に対して、ルチン及び/又はルチン誘導体0.5〜10重量部を組み合わせる請求項1又は2記載の方法。
  4. ルチン誘導体が、グルコシルルチン及び/又はガラクトシルルチンである請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 高甘味度甘味料が、アスパルテーム、ステビア甘味料、シュークラロース、アセスルファムK及びアリテームからなる群より選ばれる1以上の高甘味度甘味料である請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. ルチン及び/又はルチン誘導体を有効成分として含む、高甘味度甘味料による後甘味の呈味改良剤。
  7. ルチン誘導体が、グルコシルルチン及び/又はガラクトシルルチンである請求項6記載の呈味改良剤。
  8. 高甘味度甘味料が、アスパルテーム、ステビア甘味料、シュークラロース、アセスルファムK及びアリテームからなる群より選ばれる1以上の高甘味度甘味料である請求項6又は7記載の呈味改良剤。
  9. 高甘味度甘味料、及びルチン及び/又はルチン誘導体を含むことを特徴とする、高甘味度甘味料による後味として持続する甘味が低減された高甘味度甘味料組成物。
  10. 高甘味度甘味料100重量部に対して、ルチン及び/又はルチン誘導体0.1〜20重量部が含まれる請求項9記載の高甘味度甘味料組成物。
  11. 高甘味度甘味料100重量部に対して、ルチン及び/又はルチン誘導体0.5〜10重量部が含まれる請求項9又は10記載の高甘味度甘味料組成物。
  12. ルチン誘導体が、グルコシルルチン及び/又はガラクトシルルチンである請求項9〜11のいずれか一項記載の高甘味度甘味料組成物。
  13. 高甘味度甘味料が、アスパルテーム、ステビア甘味料、シュークラロース、アセスルファムK及びアリテームからなる群より選ばれる1以上の高甘味度甘味料である請求項9〜12のいずれか1項記載の高甘味度甘味料組成物。
JP03323097A 1996-09-19 1997-01-31 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物 Expired - Lifetime JP3701426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03323097A JP3701426B2 (ja) 1996-09-19 1997-01-31 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26774796 1996-09-19
JP8-267747 1996-09-19
JP03323097A JP3701426B2 (ja) 1996-09-19 1997-01-31 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10146165A JPH10146165A (ja) 1998-06-02
JP3701426B2 true JP3701426B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26371901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03323097A Expired - Lifetime JP3701426B2 (ja) 1996-09-19 1997-01-31 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701426B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1177728A4 (en) * 1999-04-16 2003-03-19 San Ei Gen Ffi Inc COMPOSITION CONTAINING SUCRALOSE AND EDIBLE PRODUCT CONTAINING SAME
US20030003212A1 (en) * 2001-06-13 2003-01-02 Givaudan Sa Taste modifiers
JP2008000062A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Taiyo Kagaku Co Ltd 飲料
JP4838669B2 (ja) * 2006-09-04 2011-12-14 三井製糖株式会社 風味改善剤、これを用いた風味改善方法及び飲食品
JP5447754B2 (ja) * 2006-09-22 2014-03-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善方法
JP6145021B2 (ja) * 2006-09-22 2017-06-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善方法
JP5523303B2 (ja) * 2008-03-11 2014-06-18 Dsp五協フード&ケミカル株式会社 高甘味度甘味料含有安定化組成物
JP5301198B2 (ja) * 2008-04-14 2013-09-25 サントリーホールディングス株式会社 高甘味度甘味料の呈味が改善された飲料
US20110166086A1 (en) * 2008-09-02 2011-07-07 Yoshikazu Toyohara Flavor improving agent
JP5525210B2 (ja) 2009-08-27 2014-06-18 小川香料株式会社 高甘味度甘味料の呈味改善剤
CA2802792A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Unilever Plc Product comprising stevia
JP5952832B2 (ja) * 2011-12-06 2016-07-13 日本水産株式会社 呈味改善剤及びそれを含有する飲食品
JP5671561B2 (ja) * 2013-01-25 2015-02-18 サントリーホールディングス株式会社 麦芽を原料とする低カロリー醸造酒の製造方法
JP6059407B1 (ja) * 2015-11-20 2017-01-11 花王株式会社 酸性飲料
JP6121042B1 (ja) * 2016-10-31 2017-04-26 花王株式会社 酸性飲料
JP6121041B1 (ja) * 2016-10-31 2017-04-26 花王株式会社 酸性飲料
JP6121608B1 (ja) * 2016-10-31 2017-04-26 花王株式会社 酸性飲料
AU2017411570B2 (en) 2017-04-28 2023-12-07 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Sweetener composition and method for improving taste of stevia extract
CN114403348B (zh) * 2022-02-28 2024-02-09 中原粮食集团多福多食品有限公司 一种高纤荞麦挂面及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10146165A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628468B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改良法及び該方法により作られた高甘味度甘味料組成物
JP3701426B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改良法、呈味改良剤及び高甘味度甘味料組成物
JP6078190B2 (ja) ステビア抽出物の甘味質改善
US20190223483A1 (en) Sensory modifier compounds
EP2277393B1 (en) Sucralose-containing composition
US6458400B1 (en) Hard confections containing a sweetener
JPWO2003007734A1 (ja) 呈味改良組成物及びその応用
JPS63258557A (ja) 味覚調整剤
JP2004073197A (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
JP6345839B2 (ja) 甘味料組成物及びステビア抽出物の味質改善方法
JP3508127B2 (ja) 甘味付与方法及び甘味料
JP2001321114A (ja) 甘味組成物及びそれを含有する飲食物
JP2002223721A (ja) 味質改良剤、味質改良方法及び甘味料組成物
JP2001258502A (ja) 甘味料組成物、甘味付与方法およびその利用
JP2001231485A (ja) 甘味付与方法及び甘味料
JP2005151925A (ja) 甘味料組成物およびそれを含有する飲食物
JP2019208503A (ja) 酸味増強剤、及びそれを含有する酸成分含有組成物
KR102609994B1 (ko) 감미료 조성물 및 스테비아 추출물의 미질 개선 방법
JP4196144B2 (ja) グルコン酸類含有甘味組成物
US20240315297A1 (en) Steviol glysocide solubility enhancers
JP7483342B2 (ja) 寒天臭マスキング剤、並びにそれを含有する寒天及び寒天含有可食性組成物
JP2020005639A (ja) 果汁感増強剤、及びそれを含有する果汁含有組成物
JP2021194007A (ja) 経口組成物及び風味改善方法
JPH08163965A (ja) 味覚調整剤
JP2000175649A (ja) ギムネマ酸を含有する甘味組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term