WO2001008508A1 - Produits alimentaires congeles et procede de congelation - Google Patents

Produits alimentaires congeles et procede de congelation Download PDF

Info

Publication number
WO2001008508A1
WO2001008508A1 PCT/JP2000/005054 JP0005054W WO0108508A1 WO 2001008508 A1 WO2001008508 A1 WO 2001008508A1 JP 0005054 W JP0005054 W JP 0005054W WO 0108508 A1 WO0108508 A1 WO 0108508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice
frozen
layer
source
sauce
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005054
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuya Yamamoto
Katsumi Matsuzaki
Kensuke Furuyama
Toshifumi Andou
Kazuo Takemura
Akira Tamegai
Original Assignee
Nippon Sanso Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sanso Corporation filed Critical Nippon Sanso Corporation
Priority to EP00949930A priority Critical patent/EP1118272B1/en
Priority to US09/806,157 priority patent/US6770312B1/en
Priority to JP2001513253A priority patent/JP4348887B2/ja
Priority to AU63157/00A priority patent/AU777955B2/en
Publication of WO2001008508A1 publication Critical patent/WO2001008508A1/ja
Priority to HK02102102.9A priority patent/HK1040887B/zh

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/14Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/10Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1963Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice coated with a layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/11Coating with compositions containing a majority of oils, fats, mono/diglycerides, fatty acids, mineral oils, waxes or paraffins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/12Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/15Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products
    • A23P20/17Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products by dipping in a bath

Definitions

  • the present invention relates to a frozen food and a method for producing the frozen food, for example, cooked rice as a main ingredient in pilaf or risotto, or pasua as a main ingredient in salad or macaroni gratin, and sauce as an auxiliary ingredient
  • the present invention relates to a frozen food mixed with ingredients and a method for producing the same.
  • the addition ratio of the sauce should be kept to less than 10% by weight so that the rice grains are separated. I had to.
  • the freezing step is a major obstacle, and the favorable state I could't get a state-of-the-art type of frozen cooked rice.
  • wet-type frozen cooked rice currently on the market is not frozen in the form of rose-frozen rice grains, but rather is a product that is frozen in blocks (block-frozen products).
  • An object of the present invention is to establish a method for efficiently producing a frozen frozen food in which a main ingredient such as cooked rice grains and pasta flakes is uniformly mixed with a sauce, thereby enabling a consumer to obtain a generalized frozen frozen food. It can be thawed by the same simple and convenient means, and even if it is divided into individual meals, rice rice is always stable evenly mixed with sauce and sauce. In other words, an object of the present invention is to provide an unprecedented type of high value-added frozen food and a method for producing the same, which can easily perform the vocation control.
  • the frozen food of the present invention has a state in which the surface of a main material such as cooked cooked rice grains or boiled pasta is coated with a moisture migration preventing layer, and the outer surface of the moisture migration preventing layer is coated with a source layer. It is frozen in.
  • the source of the frozen food thus formed is difficult to unravel even when the temperature rises, and can be easily returned to its original frozen state even if the thawed product is frozen again and blocked. Even afterwards, a good texture can be obtained because the rice grains and pasta pieces are less likely to absorb the water content of the sauce.
  • the moisture transfer preventing layer may be formed of a source layer formed of a primary source having a different composition from a secondary source forming an outer source layer.
  • the primary source preferably has a sugar content of BriX 10 to 40 °
  • the secondary source preferably has a sugar content of Brix 0 to 25 °.
  • the water migration preventing layer may be a starch layer or an oil film layer, or a layer composed of a mixture of starch and oil.
  • the surface of the pasta may be covered with a source layer having a low moisture content.
  • the method for producing a frozen food of the present invention comprises mixing a primary source with a primary material such as washed rice, immersed and cooked rice, or a boiled and hot-cut pasta.
  • a first freezing step of freezing the main material after the step ; a secondary source mixing step of mixing a secondary source having a composition different from the primary source into the main material after the step; This is a method of performing a second freezing step of freezing the material.
  • the mixing ratio of the primary source is preferably 5 to 20% by weight based on the main material.
  • the mixing ratio of the secondary sauce is preferably 10 to 40% by weight based on the weight of cooked rice.
  • the main ingredient is pasta, it is preferably 10 to 50% by weight based on the weight of the pasta.
  • the surface of cooked rice can be covered with an oil film layer by adding oil and fat to the immersed rice and then cooking the rice.
  • the addition ratio of the fat is preferably 1 to 5% by weight based on the raw rice.
  • the starch is added to the rice washing or immersion water and then immersed.
  • the surface of the cooked rice can be covered with the starch layer.
  • the starch is added in an amount of 0.1 to 10% by weight based on the raw rice.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a frozen food, showing a state in which the surfaces of cooked rice grains and pasta are covered with a moisture transfer preventing layer and a sauce layer.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the frozen food, showing a state in which the surface of rice grains and pasta is covered with a moisture transfer preventing layer and a plurality of sauce layers.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of a manufacturing process in the method of the present invention.
  • the frozen food shown in Fig. 1 has a rice grain (or a piece of pasta) 11 covered with a moisture transfer prevention layer 12 and a moisture transfer prevention layer 12 covered with a sauce layer 13. .
  • the moisture transfer preventing layer 12 prevents the water in the outer source layer 13 from moving to the cooked rice grains 11 and lowering the texture of cooked rice.
  • the moisture transfer preventing layer 12 can be formed of any of various sources, starch or oil, or a mixture of two or more of these. Further, as shown in FIG. 2, a plurality of source layers 13 and 14 can be provided outside the moisture transfer preventing layer 12.
  • the source layer 13 is formed by coating the surface of the rice grains and pasta pieces with the moisture migration preventing layer 12 and covering the outer surface of the moisture migration preventing layer 12 with the source layer 13. It is possible to prevent the moisture of the rice from being transferred to the rice grain / pass evening and reducing the texture.
  • cooked rice refers to all cooked rice that is usually eaten, and the grain of cooked rice means individual grains or pieces thereof.
  • Path evenings are all types and shapes of evenings that are usually called evenings, and short-path evenings with a maximum length of about 100 mm or less are particularly suitable.
  • Pasta pieces refer to individual (one by one) pastas or pieces thereof that are usually produced for consumption.
  • the rice grains and the pass evening pieces may include ones each of which is hardened by several pieces.
  • the rice is immersed in water to perform an immersion step 22 for a predetermined time.
  • a predetermined amount of cooked water is added to the soaked rice having undergone the soaking step 22 to perform the cooking step 23.
  • seasonings such as oils and fats, bouillon soup, bonito stock, etc. can be added to the cooked water.
  • the primary mixing step 24 is performed in which the primary sauce is added to the cooked rice cooked in the rice cooking step 23 and mixed.
  • this primary mixing step 24 an appropriate amount of ingredients of an appropriate type can be added as needed.
  • This primary mixing step 24 can be performed using an appropriate mixer.
  • the cooling step 25 is a step of cooling the cooked rice to around room temperature. This cooling step 25 can be performed in parallel with the primary mixing step 24, and the primary sauce ingredients are prepared after the rice cooking step 23 and before the primary freezing step 26 is started. What is necessary is just to add and mix in between.
  • the primary freezing step 26 is a step in which the sauce-mixed cooked rice cooled to an appropriate temperature in the cooling step 25 is put into a rose-shaped freezing machine or the like and frozen in a separated state.
  • the secondary mixing step 27 is a step in which the secondary sauce is added to the sauce-mixed rice after the primary freezing step 26 and mixed.
  • the cooked rice or cooked rice + ingredients
  • the secondary sauce added freezes on the surface of the cooked rice, etc. due to the cold heat of the cooked rice, etc. It will be ice-coated.
  • a secondary freezing solution is used to freeze the rice after mixing the secondary sauce to a predetermined freezing storage temperature. Do steps 28. As a result, the frozen rice shown in Fig. 1 is obtained.
  • the frozen cooked rice is subjected to a packaging step 29 of appropriately enclosing and packaging additional ingredients as necessary, and is stored or shipped.
  • the primary source and the secondary source can be appropriately selected according to the type of the frozen rice to be produced and the like.
  • the power source which has mutual influence ⁇ The primary source has a function of preventing moisture transfer. Therefore, it is preferable to use a source that is darker than the secondary source.
  • a thick sauce is one that has high sugar content, low freezing temperature, and low moisture.
  • the sugar content is in the range of Brixl 0 to 40 °
  • the freezing temperature is 13 ° C or less
  • the water content is 70% by weight or less, and preferably 60% by weight or less. If the sugar content is less than Brix10 °, it may be difficult to reliably prevent the transfer of water to the cooked rice grains. If the sugar content exceeds Brix 40 °, the taste of the product, especially the sweetness, becomes too strong and may lack the taste and texture. In addition, the viscosity becomes too high and handling becomes difficult.
  • the freezing temperature is higher than ⁇ 3 ° C.
  • a sufficient effect of preventing water i s from migrating may not be obtained due to the moisture contained in the cooked rice.
  • the water content exceeds 70% by weight
  • the water content of the cooked rice (about 60 to 65% by weight) is exceeded, so that in this case too, it is difficult to sufficiently obtain the effect of preventing the movement of the water to the cooked rice grains.
  • Such a primary sauce include tomato sauce, curry sauce, bouillon, domigra sauce, meat sauce, and the like.
  • the mixing ratio of the primary sauce is 5 to 20% by weight, especially 7 to 15% by weight, based on the cooked rice. If the mixing ratio of the primary sauce is less than 5% by weight, the effect of mixing the sauce will not be sufficiently obtained, while if it exceeds 20% by weight, the sweetness of the food will be too strong and the taste will be impaired. And the amount of adhering to the production line or refrigerator becomes extremely large, which may reduce productivity.
  • a thin sauce is one having a lower sugar content, a higher freezing temperature, and a higher moisture content than the primary source, for example, a sugar content ranging from Brix 0 to 25 °, and a freezing temperature of 14 °. It is appropriate that the content is at least C and the water content is at least 70% by weight, and water can be used as a kind of sauce. That is, it is preferable that the sugar content is the primary source> (primary source + secondary source)> secondary source, and that the water content is the primary source (primary source + secondary source) less secondary source.
  • the mixing ratio of the secondary sauce is suitably from 10 to 40% by weight, and particularly preferably from 15 to 35% by weight, based on the cooked rice.
  • a secondary sauce tomato sauce, curry sauce, bouillon, domigura sauce, meat sauce, etc. can be used. If necessary, dilute with water so that the water content is 70% by weight or more. Can be used.
  • the secondary sauce has the effect of combining the primary sauce with the meal to neutralize the primary sauce, which has a slightly too strong taste and texture, resulting in a mellow taste and texture as a whole. Therefore, the most appropriate properties should be selected according to the properties of the primary source. In other words, when eating, it is eaten in a state in which the source in which the primary sauce and the secondary sauce are united and mixed and the cooked rice are entangled, so that when eating, the prescribed concentration, amount, taste, texture Is most desirable, and should be determined appropriately according to the type of primary source and secondary source, sugar content, water content, etc.
  • the secondary temperature is increased even if the ambient temperature of the frozen rice rises for a short time.
  • the sauce is difficult to unravel.
  • the rice may be partially or completely thawed and then stored in a re-frozen state. Since it is in a locked state, it is frozen in blocks while being blocked by refreezing. Frozen cooked rice that is blocked in this way is In addition, the appearance and texture after thawing cooking are often inferior, so blockage is a major problem for frozen cooked rice.
  • the secondary source layer has more moisture than the primary source layer or the layer in which the primary source and the secondary source are combined, the secondary source layer is easily broken by an external shock and the block is broken.
  • Another advantage is that the rice grains can easily return to a loose state. In particular, by forming a thin layer of the secondary source, it is possible to easily break blocks generated after refreezing.
  • the mixing of the sauce is divided into primary and secondary, and the rice is brought into contact with the cooked rice with the rich, low-moisture primary sauce inside, so that the moisture concentration and osmotic pressure between the cooked rice grains and the primary sauce are reduced. Therefore, even if the temperature rises, it is possible to prevent moisture from moving from the primary source to the rice grains, and at the same time, by covering the outside with a secondary source with a high moisture content, the desired taste can be obtained only. No, even if it refreezes at home after purchase and hardens into a block, it can easily be returned to frozen roses, so thawing cooking can be done easily.
  • an oil film layer or a starch layer can be formed as the moisture transfer preventing layer 12 instead of the primary source layer.
  • the oil film layer can more reliably prevent the movement of water between the cooked rice grains 11 and the sauce layer 13 during thawing.
  • the oil slick layer is difficult to mix with a thin sauce and tends to play a sauce, whereas a thick sauce tends to match. Therefore, as shown in FIG. 2, an oil film layer serving as the moisture transfer prevention layer 12 is formed on the surface of the cooked rice grains 11, and then a deeper primary source is mixed to form the inner source layer 13. Alternatively, a thinner secondary source can be mixed to form the outer source layer 14.
  • the rice grain 1 Moisture transfer to 1 can be more reliably prevented.
  • the primary source and the oil film layer are easily compatible, the primary source can be more effectively mixed.
  • the formation of the oil film layer on the rice grain surface is performed, for example, in the rice cooking step, by adding oil to the dipped rice. It can be easily performed by mixing the fats and oils to form a fat layer and then cooking the rice, or adding the fats and oils to the cooking water and cooking the rice. An oil film layer can also be formed by mixing oil and fat into cooked rice.
  • the oil or fat forming the oil film layer can be used without any particular limitation as long as it is edible.
  • salad oil rapeseed oil, sesame oil, safflower oil, olive oil, animal oil (lard, tallow, etc.), fish oil, liver oil and the like can be used.
  • the amount of the fat or oil added to the raw rice is suitably 5% by weight or less, and particularly preferably in the range of 1 to 4% by weight. If the amount of fats and oils exceeds 5% by weight, the cooked rice will become greasy and the taste and texture may worsen. If the amount of the fat is too small, the effect of adding the fat cannot be sufficiently obtained.
  • the moisture transfer preventing layer 12 is a starch layer
  • the starch mixes with water to form a water-impermeable layer by gelatinizing and gelling, so that the starch is temporarily stored during distribution or storage of frozen cooked rice. Even when the temperature of the sauce layer is thawed and water is generated due to the temperature rise during thawing and the temperature rise during thawing, the transfer of water to the cooked rice grains can be prevented by the starch layer.
  • the starch used in the starch layer can be used without any particular limitation as long as it is edible.
  • starch granules made from wheat, rice, evening pio, maize, etc. can be used, and starch sugar whose molecular weight has been reduced by enzymatic treatment can also be used. It is.
  • the amount of starch added is suitably from 0.1 to 10% by weight, preferably from 1 to 3% by weight, based on the raw rice. If the amount of starch is less than 0.1% by weight, the formed starch layer may be too thin to provide a sufficient moisture transfer preventing effect. If the amount of starch exceeds 10% by weight, the quality of cooked rice as a product is reduced.
  • the starch layer is formed on the rice grain by, for example, adding the starch to the rice washing or immersion water before the immersion step and then performing the immersion step, or adding the starch to the immersed rice or the rice water before the rice cooking step. And then perform the rice cooking process.
  • the starch layer can also be formed by mixing starch with cooked rice.
  • the moisture transfer preventing layer 12 may be a laminate of an oil / fat layer and a starch layer. It may be a fat / starch mixed layer obtained by mixing fat and starch.
  • the primary source layer, the oil layer, the starch layer, the oil-starch mixed layer, and the outer source layer forming the moisture transfer preventing layer completely cover the entire surface of the cooked rice grains. Nevertheless, from a practical point of view, completeness is not necessary, and individual rice grains may be partially defective in each layer.
  • each layer can be distinguished by appearance (visual observation). However, for example, depending on the type of sauce or fat used, it may not be clearly distinguished by the naked eye. Even in such a case, it is possible to make a distinction by using a magnifying microscope or magnified photography.
  • each layer and the rice grains are separated and broken separately, so the presence of each layer can be confirmed from the state of these fragments. Furthermore, when these fragments are heated, they can be distinguished by differences in melting state due to differences in melting point, specific heat, viscosity, etc. The presence of each layer can be confirmed by analyzing the taste and food chemistry.
  • pasta it can be produced in the same manner as the above rice. That is, after performing the process of boiling the dried pass or the raw pass, the water is drained, and then the pasta is formed using the primary source layer, the oil and fat layer, the starch layer, and the oil and starch mixed layer that forms the moisture transfer prevention layer.
  • the surface of the piece may be covered, and the outside thereof may be covered with the source layer.
  • the fats and oils and starch that form the moisture transfer preventing layer can be added to the hot water, and the seasoning can be added.
  • the water content in the hot-passed dinner balls varies depending on the conditions of boiling, etc., but is usually about 50 to 80% by weight, and in many cases 55 to 70% by weight.
  • the moisture content should be set so as not to greatly exceed the moisture content of the pasta as in the case of cooked rice. By setting the properties such as the sugar content of the primary sauce and the mixing amount in the same way as for cooked rice, it is possible to prevent the transfer of water to the pass evening meal.
  • the mixing ratio of the secondary source is suitably from 10 to 50% by weight, particularly preferably from 15 to 25% by weight, based on the weight of the hot pass.
  • each step after the primary mixing step can be performed in the same manner as that for cooked rice, and the obtained frozen pass is, like rice, prevented from transferring water to the pass, and the prescribed food is prepared.
  • a feeling of feeling can be maintained, and even if the solidified into a block shape due to re-freezing, it can be easily returned to a state of being loose-frozen.
  • a tomato ketchup diluted to 10% with water is added and mixed with 20% by weight based on the weight of the primary frozen product, followed by spraying with dry ice. After cooling to a temperature of 3 ° C, frozen rice with sauce and ingredients (frozen chicken pilaf) was produced. This was packaged and stored frozen at 250 g per meal.
  • the storage temperature was raised to about 0 ° C for about 10 minutes three times, about once a month. At that time, we observed the ease of unraveling and the resulting block. Then, about four months later, we observed that the blocks were broken by hand fir.
  • one meal was thawed and cooked at 500 W for 5 minutes in a microwave oven to conduct an eating test.
  • Table 1 shows the manufacturing conditions and test results. From Table 1, the mixing ratio of primary source is 5 ⁇ When the content is 20% by weight, it is difficult to unravel even when the temperature rises during frozen storage, so it is difficult to block even if re-frozen, and the rice is frozen in roses, and there is no water vase even after thawing and cooking The taste was not too strong and had good taste and texture. At 3% by weight, on the other hand, the texture became water-foamed. This is presumed to be due to moisture transfer from the secondary source to cooked rice through the primary source layer if the primary source layer is thin (low in volume). At 25% by weight, the texture was good, but the roses could not be frozen sufficiently.
  • the mixing ratio of the primary sauce was 13% by weight based on the cooked rice, and the mixing ratio of the secondary sauce was changed as shown in Table 2.
  • the other conditions were the same as those in Example 1, and the food was stored and thawed and subjected to a eating test.
  • Table 2 shows the results. From Table 2, when the mixing ratio of the secondary source is 10 to 40% by weight, 5 5
  • Example 1 tomato ketchup
  • Example 1 tomato ketchup diluted with water
  • a commercially available curry sauce having a sugar content of Brix 20 ° was used, and the mixing ratio was as shown in Table 3.
  • the same curry sauce diluted to 10% with water was used.
  • Other conditions were the same as in Example 1, and the force pilaf was used.
  • Table 3 shows the results. As shown in Table 3, when the mixing ratio of the primary source is 5 to 20% by weight, it is difficult to melt even if the temperature rises during frozen storage, and therefore it is difficult to agglomerate even when re-frozen, and it is easy to disintegrate. However, the cooked rice after thawing did not have water pots and taste was not too thick, and had a good texture. In contrast, the texture became watery when the primary source mixed i s ratio was 3% by weight. On the other hand, when the mixing ratio of the primary sauce was 24% by weight, the texture was good, but the loosening was not performed well. Table 3
  • Example 4 The same conditions as in Example 4 were used except that the mixing ratio of the primary source was 13% by weight and the mixing ratio of the secondary source was changed. A curry pilaf with good appearance and texture was obtained when the mixing ratio of the secondary sauce was 10 to 40% by weight, as a result of the eating test after frozen storage and thawing cooking.
  • One sauce was mixed with 7% by weight based on the weight of cooked rice, and the secondary sauce was mixed with the diluted curry sauce of Example 4 at 25% by weight based on the weight of cooked rice.
  • curry pilaf was manufactured under the same conditions as in Example 4, stored frozen, thawed, and subjected to eating tests.
  • the packaged frozen cooked rice was stored in a showcase used at stores and stored at a temperature of 15 to 120 ° C. During the showcase defrost period, the temperature rose to about 15 ° C. At this time, part of the frozen cooked rice formed blocks. However, this block could be easily solved by hand (sample A).
  • Example B The frozen rice was taken out of the showcase, raised to about 0 ° C, and stored in the freezer of the home refrigerator, assuming that it would be purchased at the store and taken home. At this time, in some cases, the surface was in a state of melting, and blocking was further observed. However, it could be easily unraveled by hand (Sample B
  • Samples A and B, from which the block had been removed, were placed on a plate, wrapped, and cooked in a 500 W microwave oven for 6.5 minutes. As a result, there was no transfer of water to the cooked rice, there was no softening of the cooked rice grains, and there was no decrease in the amount of the sauce visually, and the food had a good texture.
  • cooked rice consisting only of cooked rice and ingredients was similarly frozen and preserved, resulting in a marked blockage due to the rise in temperature.
  • rice was cooked without addition of Pio power starch, the color of the sauce layer on the cooked rice surface after heating was lightened. This is probably because the source layer was damaged by the movement of water.
  • I ate the cooked food I felt a poor wet feeling, had less chewy texture, and had a poor texture.
  • the packed cooked rice was stored in a freezer at 115 to 120 ° C. During this period, the temperature was raised to -5 ° C artificially assuming a defrost period or transportation. This heating caused a portion of the frozen cooked rice to block, but this block could be easily unraveled by hand (Sample C). Even after re-freezing the block of cooked rice, the block easily returned to its original frozen state with a light pressure (Sample D). The cooked rice did not swell due to the temperature rise. This is because even if the water layer and the source layer on the surface melted, the melted water was intercalated by the starch layer and did not migrate to cooked rice. Those that had increased in temperature during storage were transferred to a refrigerator at 5 ° C, stored for 2 hours, and stored again in a freezer at 120 ° C (Sample E).
  • Samples C, D, and E were thawed by heating in a 500 W microwave oven for 7 minutes. All had good texture and wet feeling when eating.
  • the cooked rice cooked by adding 3% by weight of starch at the time of cooking rice was temporarily frozen by spraying dry ice snow to bring the temperature to ⁇ 30 ° C.
  • a tomato ketchup of Brix 25 ° was sprayed at 20% by weight to the cooked rice and stirred.
  • the obtained product was mixed while spraying dry ice snow again to obtain frozen cooked rice at 130 ° C.
  • This cooked rice was stored under the same conditions as in Example 1 and observed and eaten in the same manner. As a result, there was no wateriness even after thawing due to the water absorption effect of starch, and the taste was not too strong.
  • the force that forms a block is difficult to separate from Example 1.However, the binding force is relatively small enough to be broken by hand. No, I was able to break it down immediately.
  • the water containing 0.1% gelatin was once heated to 70 ° C and cooled to 40 ° C. 1.3 kg of gelatin water (secondary source) was added and mixed. The product temperature after mixing was 0.2 ° C. Together with the meat sauce, the ratio of the sauce is about 30% of the whole.
  • Snow-like dry ice was mixed again with the penne mixed with gelatin water and frozen. At this time, 9 kg of snow-dried dry ice is mixed with 14.3 kg of mixed penne for 4 minutes and mixed to obtain a frozen frozen mixed penne with a product temperature of 43 ° C. Was done.
  • the prepared mixed penne was divided into 0.5 kg portions in polyethylene bags and stored in a freezer at 15 ° C.
  • the penne taken out of the freezer was placed on a plate and thawed in a microwave oven, it became a pennepa evening with the sauce as it was, and the taste and texture were very good.
  • you use the thawing mode of the microwave oven you can enjoy it as a cold pass evening, and in this case, the taste and texture are both excellent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

明 細 書 凍結食品及びその製造方法 技術分野
本発明は、 凍結食品及びその製造方法に関し、 例えば、 ピラフやリゾットにお ける主材料である米飯、 あるいは、 パス夕サラダやマカロニグラタンにおける主 材料であるパス夕と、 補助材料であるソースゃ具材とを混合して凍結した食品及 びその製造方法に関する。 背景技術
従来の一般的な凍結米飯の製法において、 米飯とソースとを混合する場合は、 ソースや具材を炊飯前に混合して一緒に炊き込んだり、 炊飯後にソースや具材を 添加混合したりして得られたソース混合米飯を、 各種凍結機により、 ばらした状 態になるように凍結 (バラ凍結 = i nd i v i du a l q u i c k f r e e z i n g) するようにしている。 なお、 米飯をバラ凍結させるための凍結方法と しては、 液化窒素やドライアイス等の冷媒を使用したドラム攪拌式や、 冷凍機に より発生する冷気を利用した流動攪拌式等が知られている。
一方、 凍結米飯の分野では、 水分が比較的多い食品、 例えば、 水分含有量が 6 5 %以上で、 解凍したときに雑炊状、 リゾット状となるウエットタイプの凍結米 飯の需要が期待されていた。 しかし、 従来の凍結方法では、 凍結工程前に含水率 の高いソース等を混合しているため、 ソースに含まれる水分が米飯中に移行して 食感が損なわれるだけでなく、 ソース自体の付着性や、 凍結前の温度帯域での攪 拌による練りや捏ね等の作用により、 凍結機内部や攪拌機に米飯が付着し、 次第 に成長して大きな塊等が形成されることがあり、 凍結機等が円滑に作動せずに過 負荷となり、 連続生産が不可能になることもあった。 また、 炊飯後の米飯にソー スを混合してから凍結する方法でバラ状凍結米飯を得るためには、 米飯粒をばら した状態にするために、 ソースの添加比率を 10重量%未満に抑えなければなら なかった。 このように、 従来法では、 凍結工程が大きな障害となり、 好ましい状 態のゥエツ 卜タイプの凍結米飯を得ることができなかった。
そのため、 現在市場に出ているウエットタイプの凍結米飯は、 米飯粒をバラ凍 結させたものではなく、 ブロック状に凍結させた製品 (ブロック凍結品) が主流 になっている、 しかし、 この製品は、 解凍に長い時間がかかり、 簡便性に欠ける 欠点がある。
また、 ソースを個食分けして袋詰めし、 米飯とソースとを一緒に梱包して流通 させ、 消費者が各々を解凍した後で混ぜ合わせるタイプの製品 (ソース別添品) もある。 しかし、 このタイプの製品では、 消費者の手間が増えるので好ましくな いし、 業者においてもソースと米飯とを同数揃えなければならないので、 在庫管 理に負担がかかっていた。
さらに、 米飯の凍結とは別工程でソースの小ブロック凍結品 (例えば約 1 0 m m角) を生産し、 これをバラ凍結した米飯に混在させた製品 (小ブロック凍結ソ —ス混在品) もある。 しかし、 粘度の高いソースの場合は、 解凍の際に、 米飯と 均一に混ざり合うことがないので、 食味が損なわれて商品価値が低下する上、 製 造工程が増えるので、 コスト高を招く欠点がある。 さらに、 袋から必要量だけ取 出して調理する場合、 必ずしも米飯とソースとを均一の比率で取出せなかったり 、 調理後のソースの量にバラツキが生じ易いなどの欠点があつた。
また、 茹で上げて湯切りしたエルボゃペンネのようなパスタにトマトソースや クリームソースを混合したパス夕料理においても、 上述の米飯と同様のことがい える。
このように、 従来のソース混合凍結米飯やウエットタイプ凍結米飯、 ソース混 合凍結パスタは、 流通消費において簡便性に欠け、 消費者ニーズに合致する商品 価値の高い製品がないのが実状であった。 発明の開示
本発明の目的は、 米飯粒やパス夕片のような主材料とソースとが均一に混合し たバラ凍結食品を効率良く生産する方法を確立することにより、 消費者において 通常のバラ凍結食品と同様の簡便な手段で解凍することができ、 かつ、 個食分け しても常に米飯ゃパス夕とソースとが均等に配合されている安定した品質、 すな わち、 ボーションコントロールを容易に行うことができる従来にないタイプの付 加価値の高い凍結食品及びその製造方法を提供することを目的としている。 本発明の凍結食品は、 炊飯した米飯粒や茹で上げたパス夕片のような主材料の 表面を水分移動防止層で被覆し、 該水分移動防止層の外面をソ一ス層で被覆した 状態で凍結したものである。
このように形成された凍結食品は、 温度が上昇してもソースが解け難く、 一旦 解凍したものが再凍結してブロック化しても元のバラ凍結状態に容易に戻すこと ができ、 解凍調理した後でも、 米飯粒やパスタ片がソースの水分を吸収し難くい ため、 良好な食感が得られる。
前記水分移動防止層は、 外面のソース層を形成する二次ソースとは異なる組成 の一次ソースにより形成されたソース層で形成することができる。 このときの一 次ソースは糖度が B r i X 1 0〜4 0 ° が好ましく、 二次ソースは糖度が B r i x 0〜2 5 ° が好ましい。 また、 水分移動防止層は、 澱粉層又は油膜層、 あるい は、 澱粉と油との混合物からなる層であってもよい。
また、 凍結パスタの場合は、 パス夕片の表面を水分含有量の少ないソース層で 被覆してもよい。
本発明の凍結食品の製造方法は、 生米を洗米し、 浸漬し、 炊飯した炊飯米や、 茹でて湯切りしたパス夕片のような主材料に対して、 一次ソースを混合する一次 ソース混合工程と、 該工程後の主材料を凍結する第 1凍結工程と、 該工程後の主 材料に一次ソースとは異なる組成の二次ソースを混合する二次ソース混合工程と 、 該工程後の主材料を凍結する第 2凍結工程を行う方法である。
前記方法において、 前記一次ソースの混合割合は、 前記主材料に対して、 5〜 2 0重量%が好ましい。 また、 前記二次ソースの混合割合は、 前記主材料が炊飯 米のときには、 炊飯米の重量に対して 1 0〜4 0重量%が好ましい。 前記主材料 がパス夕のときには、 パスタの重量に対して 1 0〜 5 0重量%が好ましい。 さらに、 前記主材料が炊飯米のとき、 浸漬米に油脂を添加してから炊飯するこ とにより炊飯米の表面を油膜層で被覆することができる。 このときの油脂の添加 割合は、 生米に対して 1〜 5重量%が適当である。
また、 前記主材料が炊飯米のとき、 洗米又は浸漬水に澱粉を添加してから浸漬 を行うことにより、 炊飯米の表面を澱粉層で被覆することができる。 このときの 澱粉の添加割合は、 生米に対して 0 . 1〜 1 0重量%が適当である。
このような本発明方法によれば、 米飯ゃパス夕片とソースとが均一に混合した バラ状凍結米飯やバラ状凍結パスタを効率よく生産することができる。 また、 消 費者は、 通常のバラ状凍結米飯やバラ状凍結パス夕と同様の簡便な手段で解凍す ることができ、 かつ、 個食分けしても常に米飯やパス夕とソースとが均等に配合 されている安定した品質、 すなわち、 ポーシヨンコントロールを容易に行うこと ができる。 したがって、 従来にないタイプの付加価値の高い凍結食品を得ること ができる。 図面の簡単な説明
図 1は米飯粒やパス夕片の表面を水分移動防止層とソース層とで被覆した状態 を示す凍結食品の断面図である。
図 2は米飯粒やパス夕片の表面を水分移動防止層と複数のソース層とで被覆し た状態を示す凍結食品の断面図である。
図 3は、 本発明方法における製造工程の一例を示すフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
図 1に示す凍結食品は、 米飯粒 (又はパスタ片) 1 1の表面を水分移動防止層 1 2で被覆し、 さらに水分移動防止層 1 2の表面をソース層 1 3で被覆したもの である。 水分移動防止層 1 2は、 外側のソース層 1 3の水分が米飯粒 1 1に移動 して米飯の食感を低下させることを防止する。 水分移動防止層 1 2は、 各種ソ一 ス、 澱粉又は油のいずれかにより、 あるいはこれらを二種以上混合したものによ り形成することができる。 また、 図 2に示すように、 水分移動防止層 1 2の外側 に複数のソース層 1 3, 1 4を設けることもできる。
このように、 米飯粒やパスタ片の表面を水分移動防止層 1 2で被覆し、 水分移 動防止層 1 2の外面をソース層 1 3で被覆することにより、 ソース層 1 3を形成 するソースの水分が米飯粒ゃパス夕片に移行してこれらの食感を低下させること を防止できる。 なお、 本発明において、 米飯は、 通常食用とされる全ての米飯が対象であり、 米飯粒とは、 一個一個の粒又はその破片を意味する。 パス夕は、 通常パス夕と呼 ばれる全ての種類及び形状のパス夕が対象であり、 中でも最長長さが約 1 0 0 m m以下のショートパス夕が好適な対象である。 パスタ片は、 通常食用として製造 される一個一個 (一本一本) のパス夕又はその破片を意味する。 なお、 米飯粒や パス夕片として、 数個ずつが固まっているものが含まれていてもよい。
次に、 図 1の凍結米飯において、 水分移動防止層 1 2を、 外面のソース層 1 3 を形成する二次ソースとは異なる組成の一次ソースで形成した製造例を図 3に基 づいて説明する。
まず、 生米を水で洗米する洗米工程 2 1を行った後、 水に浸漬して浸漬工程 2 2を所定時間行う。 次に浸漬工程 2 2を終えた浸漬米に、 所定量の炊飯水を加え て炊飯工程 2 3を行う。 このとき、 炊飯水には、 油脂やブイヨンスープ、 鰹だし 等の調味料を添加することもできる。
炊飯工程 2 3で炊きあげた炊飯米に一次ソースを添加混合する一次混合工程 2 4を行う。 この一次混合工程 2 4では、 必要に応じて適宜な種類の具材を適量添 加することができる。 この一次混合工程 2 4は、 適宜な混合機を使用して行うこ とができる。 この一次混合工程 2 4を行うことにより、 米飯粒の表面を一次ソー スで覆うことができる。 放冷工程 2 5は、 米飯を常温付近まで冷却する工程であ る。 この放冷工程 2 5は、 一次混合工程 2 4と並行して行うことが可能であり、 一次ソースゃ具材は、 炊飯工程 2 3を終了した後、 一次凍結工程 2 6を開始する までの間に添加混合すればよい。
一次凍結工程 2 6は、 放冷工程 2 5で適当な温度に冷却したソース混合米飯を 、 バラ状凍結機等に投入してばらばらにした状態に凍結させる工程である。 二次 混合工程 2 7は、 一次凍結工程 2 6を終えたソース混合米飯に、 二次ソースを添 加して混合する工程である。 この二次混合工程 2 7においては、 米飯 (又は米飯 +具材) が既に一次凍結されているので、 ここで添加した二次ソースは、 米飯等 が有する冷熱により米飯等の表面で凍結し、 アイスコーティングされた状態とな る。
最後に、 二次ソース混合後の米飯を所定の冷凍保存温度に凍結する二次凍結ェ 程 2 8を行う。 これにより、 図 1に示した凍結米飯が得られる。 この凍結米飯は 、 必要に応じて別添具材を適宜同梱して包装する包装工程 2 9を行い、 保存又は 出荷する。
前記一次ソース及び二次ソースは、 製造する凍結米飯の種類等に応じて適宜な 5 ものを選択することができ、 相互に影響を与えるものである力^ 一次ソースは、 水分移動防止機能を得るため、 二次ソースに比べて濃いめのソースを使用するこ とが好ましい。
濃いめのソースとは、 糖度が高く、 凍結温度が低く、 かつ、 水分が少ないもの である。 例えば、 糖度は B r i x l 0〜4 0 ° の範囲、 凍結温度は一 3 °C以下、 水分は 7 0重量%以下、 好ましくは 6 0重量%以下が適切である。 糖度が B r i x 1 0 ° 未満であると米飯粒への水分の移動を確実に防止することが困難となる ことがある。 糖度が B r i x 4 0 ° を超えると、 製品の味、 特に甘みが強くなり 過ぎて食味 ·食感に欠けることがあるほか、 粘性が高すぎて取扱いが困難になる 。 また、 凍結温度が— 3 °Cより高いと、 米飯に含まれる水分との関係で十分な水 i s 分移動防止効果が得られないことがある。 さらに、 水分が 7 0重量%を超えると 、 米飯に含まれる水分 (約 6 0〜6 5重量%) を超えるので、 この場合も、 米飯 粒への水分の移動防止効果が十分に得られ難くなる。
このような一次ソースとして、 具体的には、 トマトソース、 カレーソース、 ブ ィヨン、 ドミグラソース、 ミートソース等を挙げることができ、 必要に応じて煮
2 0 詰めたものを使用することができる。 一次ソースの混合割合は、 炊飯米飯に対し て 5〜2 0重量%、 特に、 7〜 1 5重量%の範囲が適当である。 一次ソースの混 合割合が 5重量%未満であると、 ソースを混合した効果が十分に得られず、 逆に 2 0重量%を超えると、 食品の甘みが強くなり過ぎて食味を損なうだけでなく、 製造ラインや冷凍機に対する付着量が著しく多くなり、 生産性を低下させるおそ
2 5 れがある。
このような性状を有する一次ソ一スは、 混合時に米飯と接触している状態で、 両者の水分濃度と浸透圧との関係により、 水分がソースから米飯に移動すること がない。 したがって、 凍結米飯の温度が上昇したときや解凍調理するとき、 また 、 調理した後において、 ソースから米飯に水分が移動しないので、 多量の水分に ~J よって米飯がべたべたした水つぼい食感になることがなくなる。
一方、 前記二次ソースは 一次ソースよりも薄めのソースを使用することが望 ましい。 薄めのソースとは、 前記一次ソースに比べて糖度が低く、 凍結温度が高 く、 水分が多いものであって、 例えば、 糖度は B r i x 0〜2 5 ° の範囲、 凍結 温度は一 4 °C以上、 水分は 7 0重量%以上が適当であり、 水もソースの一種とし て使用することが可能である。 すなわち、 糖度は、 一次ソース〉 (一次ソース + 二次ソース) >二次ソースとし、 水分は、 一次ソースぐ (一次ソース +二次ソ一 ス) く二次ソースとすることが好ましい。
二次ソースの混合割合は、 炊飯米飯に対して 1 0〜4 0重量%が適当であり、 特に 1 5〜3 5重量%が好ましい。 二次ソースとしてこのような性状のソースを 選定して適当量混合することにより、 米飯粒をバラ状 (個別) に凍結させた好ま しい状態の凍結米飯を得ることができる。
このような二次ソースとしては、 トマトソース、 カレ一ソース、 ブイヨン、 ド ミグラソース、 ミートソース等を使用することができ、 必要に応じて水分が 7 0 重量%以上になるように水で希釈して用いることができる。
また、 二次ソースは、 喫食事に一次ソースと合体することで、 食味 ·食感がや や強すぎる一次ソースを中和し、 全体としてまろやかな食味 ·食感とする作用を 有しているため、 一次ソースの性状に応じて最適な性状のものを選択すべきであ る。 すなわち、 喫食時には、 一次ソースと二次ソースとが合体混合した状態のソ ースと米飯とが絡んだ状態で喫食することになるため、 喫食事において、 所定の 濃度、 量、 食味、 食感が得られる配合とすることが最も望ましく、 一次ソース及 び二次ソースの種類、 糖度、 水分等によって適切に定めるべきである。
さらに、 凍結米飯の最外側を、 水分の多い二次ソース、 すなわち、 比熱の大き な水分を多く含む二次ソースで覆うことにより、 凍結米飯の周囲温度が短時間上 昇しても、 二次ソースが解け難いという効果もある。 また、 流通過程において、 米飯が一部又は全部解凍した後に再凍結した状態で保存されてしまうことがある 力^ このように一旦解凍状態になると、 ソースを介して米飯粒同士が結合してブ ロック化した状態になるため、 再凍結によってブロック化したまま塊状に凍結さ れてしまう。 このようにブロック化した凍結米飯は、 バラ化しているものに比べ て、 解凍調理後の外観や食感が劣ることが多いので、 凍結米飯にとってブロック 化は大きな問題となる。
しかし、 上述のように、 凍結米飯の外側を水分が多い二次ソースで覆っておく ことにより、 温度上昇時の米飯粒同士の結合が二次ソースの層同士の間で生じる ことになる。 このとき、 二次ソースの層は、 一次ソースの層や一次ソースと二次 ソースとが合体した層よりも水分が多いため、 外的ショックで容易に二次ソース の層が割れてプロックが破壊し、 米飯粒がバラ化した状態に戻り易いという利点 もある。 特に、 二次ソースの層を薄く形成しておくことにより、 再凍結後に生じ るブロックをより容易に崩すことがで可能となる。
このように、 ソースの混合を一次と二次とに分けて行い、 濃いめの水分が少な い一次ソースを内側にして米飯と接触させることにより、 米飯粒と一次ソースと における水分濃度と浸透圧との関係により、 温度が上昇しても一次ソースから米 飯粒に水分が移動することを防止でき、 同時に、 外側を水分の多い二次ソースで 覆っておくことにより、 所望の食味が得られるだけでなく、 購入後に自宅で再凍 結してブロック状に固まったとしても、 容易にバラ凍結に戻すことができるので 、 解凍調理を簡単に行うことができる。
また、 水分移動防止層 1 2として、 前記一次ソース層に代えて油膜層あるいは 澱粉層を形成することもできる。 油膜層は、 解凍時における米飯粒 1 1とソース 層 1 3との間の水分の移動をより確実に防止することができる。 また、 油膜層は 、 薄いソースとはなじみ難く、 ソースを弾く傾向があるのに対して、 濃いソース とはなじみやすい傾向がある。 したがって、 図 2に示したように、 米飯粒 1 1の 表面に水分移動防止層 1 2となる油膜層を形成してから濃いめの一次ソースを混 合して内側のソース層 1 3を形成し、 さらに薄めの二次ソースを混合して外側の ソース層 1 4を形成することもできる。 このように水分移動防止層 1 2となる油 膜層の上に、 濃いめの一次ソースからなるソース層 1 3と薄めの二次ソースから なるソース層 1 4とを形成することにより、 米飯粒 1 1への水分の移動をより確 実に防止できる。 また、 一次ソースと油膜層とがなじみやすいので、 一次ソース の混合をより効果的に行うことができる。
米飯粒表面への油膜層の形成は、 例えば、 前記炊飯工程において、 浸漬米に油 脂を混合して油脂層を形成してから炊飯したり、 炊飯水に油脂を添加して炊飯し たりすることによって容易に行うことができる。 また、 炊飯後の米飯に油脂を混 合することによつても、 油膜層を形成できる。
油膜層を形成する油脂は、 食用になるものなら特に限定されることなく使用で きる。 例えば、 サラダ油、 なたね油、 ごま油、 紅花油、 ォリーブ油、 動物油 (ラ ード、 牛脂等) 、 魚油、 肝油等を使用することができる。
生米に対する油脂の添加量は、 5重量%以下が適当であり、 特に 1〜4重量% の範囲が好適である。 油脂の量が 5重量%を超えると製品である米飯が油つこく なり、 食味 ·食感が悪化することがある。 油脂量が少なすぎると、 油脂を添加し た効果が十分に得られなくなる。
また、 水分移動防止層 1 2を澱粉層とした場合、 澱粉は、 水分と混合して糊化 、 ゲル化することにより水分を通さない層を形成するので、 凍結米飯の流通又は 保存時における一時的な温度上昇や、 解凍調理時の温度上昇によりソース層が氷 解して水が発生したときでも、 水分が米飯粒へ移行することを澱粉層によって防 止できる。
澱粉層に使用する澱粉は、 食用になるものなら特に限定されることなく使用で きる。 例えば、 いも、 麦、 米、 夕ピオ力、 トウモロコシ等から作られる澱粉粒と 称されるものを使用でき、 さらに、 これらを酵素処理して分子量を小さくした澱 粉糖と呼ばれるものなども使用可能である。
澱粉の添加量は、 生米に対して 0 . 1〜 1 0重量%が適当であり、 好ましくは 、 1〜 3重量%でぁる。 澱粉量が 0 . 1重量%未満であると、 形成される澱粉層 が薄すぎて水分移行防止効果が十分に得られないことがある。 澱粉量が 1 0重量 %を超えると、 製品としての米飯の品質が低下する。
米飯粒への澱粉層の形成は、 例えば、 前記浸漬工程に先立って洗米又は浸漬水 に澱粉を添加してから浸漬工程を行ったり、 前記炊飯工程に先立って浸漬米又は 炊飯水に澱粉を添加してから炊飯工程を行つたりすることによって行うことがで きる。 また、 炊飯後の米飯に澱粉を混合することによつても澱粉層を形成するこ とができる。
さらに、 水分移動防止層 1 2は、 油脂層と澱粉層とを積層したものであっても よく、 油脂と澱粉とを混合した油脂 ·澱粉混合層であってもよい。
前記水分移動防止層を形成する一次ソース層、 油脂層、 澱粉層、 油脂 ·澱粉混 合層や、 その外側のソース層は、 米飯粒の表面全体を完全に覆い尽くしているこ とが理想的ではあるが、 実用的な観点からは完全さは必要ではなく、 個々の米飯 粒において、 各層が部分的に欠損していてもかまわない。
各層の形成状態は、 通常の場合は、 外観 (目視) で区別することができるが、 例えば、 使用するソースや油脂の種類等によっては、 肉眼では明瞭に区別できな い場合がある。 このような場合でも、 拡大顕微鏡や拡大写真撮影により区別する ことが可能である。 また、 凍結米飯を破壊すると、 各層と米飯粒とがそれぞれ別 個に剥離 ·破壊するところがあるので、 これらの破片の状態から各層の存在を確 かめることができる。 さらに、 これらの破片を加熱していくと、 融点、 比熱、 粘 度等の違いによる溶解状態の差で区別することもできる。 また、 これらの味覚や 食品化学的な分析を行うことで各層の存在を確かめることができる。
さらに、 外側のソース層として水の凍結層を形成しておくことにより、 米飯粒 への水分の移動を防止しながら、 水分が多く、 解凍したときに雑炊状、 リゾット 状となるウエットタイプの凍結米飯を容易に得ることができる。
パスタの場合も、 上記米飯と同様にして製造することができる。 すなわち、 乾 燥パス夕又は生パス夕を茹でる工程を行った後、 湯切りをしてから、 水分移動防 止層を形成する一次ソース層、 油脂層、 澱粉層、 油脂 ·澱粉混合層でパスタ片の 表面を被覆し、 さらにその外側をソース層で被覆するようにすればよい。
また、 パス夕を茹でる工程では、 水分移動防止層を形成する油脂や澱粉を湯に 加えておくこともでき、 調味料を添加しておくこともできる。 湯切りしたパス夕 片に含まれる水分は、 茹での条件等により異なるが、 通常は約 5 0〜8 0重量% であり、 多くの場合は 5 5〜 7 0重量%であるから、 水分移動防止層にソース ( 一次ソース) を使用するときは、 その水分量を、 米飯の場合と同様にパス夕の含 有水分量を大きく超えないように設定する。 一次ソースの糖度等の性状や混合量 を米飯同様に設定することにより、 パス夕片への水分移動を防止できる。 なお、 パス夕の場合、 二次ソースの混合割合は、 湯切りしたパス夕の重量に対して 1 0 〜 5 0重量%が適当であり、 特に 1 5〜2 5重量%が好ましい。 このように、 二 次ソースとして適当な性状のソースを選定して適当量混合することにより、 パス 夕片をバラ凍結させた好ましい状態の凍結パス夕を得ることができる。
その他、 一次混合工程から後の各工程は、 米飯のときと同様にして行うことが でき、 得られる冷凍パス夕も、 米飯同様に、 パス夕片への水分の移動を防止して 所定の食感を維持することができ、 再凍結によりブロック状に固まった場合も容 易にバラ凍結した状態に戻すことができる。
また、 パス夕の場合は、 ォリーブ油等の油脂をパス夕片にからめた食品が多い 。 このような食品の場合は、 パス夕片を覆うソース層の水分含有量がもともと少 ないので、 水分移動防止層を介在させることなく、 パスタ片の表面を水分含有量 の少ないソース層で直接被覆することができる。 実施例
実施例 1
常法により、 生米を洗米、 浸漬、 炊飯して得た水飯米に、 糖度 B r i x 2 5 ° の市販のトマトケチャップを炊飯米に対して表 1に記す割合で添加混合した (一 次混合) 。 さらに具材として、 炊飯米に対して、 鶏肉 1 0重量%、 ジャガイモ 5 重量%、 茄子 3重量%、 及び調味量を適量を加え、 横型回転ドラム式混合機 (例 えば、 特開平 7— 1 5 5 1 5 5号公報参照) により混合した。 室温まで放冷した 後、 ドライアイスを噴霧して一次凍結した。 凍結温度は一 3 0 とした。
この一次凍結品に、 トマトケチャップを水で 1 0 %に希釈したものを、 一次凍 結品の重量に対して 2 0重量%添加して混合し、 続いて、 ドライアイスを噴霧し て— 2 3 °Cの温度に冷却し、 ソース ·具入り凍結米飯 (冷凍チキンピラフ) を製 造した。 これを 1食 2 5 0 g毎に包装して冷凍保存した。
保存途中に、 約 1月に 1回の割合で 3回、 保存温度を約 0 °Cに約 1 0分間上昇 させた。 そのとき、 解け易さと、 解けた結果生じるブロック (塊) 化を観察した 。 そして、 約 4月後に、 ブロック化したものは手もみにより崩した状態を観察し た。 次いで、 電子レンジで、 1食分を 5 0 0 Wで 5分間解凍調理して喫食試験を 行った。
製造条件及び試験結果を表 1に示す。 表 1から、 一次ソースの混合割合が 5〜 2 0重量%であるとき、 冷凍保存途中の温度上昇によっても解け難く、 したがつ て再凍結してもブロック化し難く、 米飯はバラ凍結していて、 解凍調理後も、 水 つぼさがなく、 味も濃すぎることがなく、 良好な食味、 食感であった。 それに対 して、 3重量%では、 水つぼい食感となった。 これは、 一次ソースの層が薄い ( 量が少ない) と、 一次ソースの層を通して、 二次ソースから米飯への水分移動が あるものと推定される。 2 5重量%では、 食感は良好であるものの、 バラ凍結を 十分に行えなかった。 これは、 一次ソース混合後の一次ソース凍結において、 ソ ースの付着が多すぎてバラ凍結させ難い状態であったためと推定される。 なお、 一次ソースの混合割合が 3重量%や 2 5重量%のものであっても、 通常の冷凍保 存米飯に比べればプロック化ははるかに少なく、 プロックも容易に崩すことがで きた。 表 1
Figure imgf000014_0001
実施例 2
一次ソースの混合割合を炊飯米に対して 1 3重量%とし、 二次ソースの混合割 合を表 2に示すように変化させた。 その他は実施例 1と同じ条件とし、 保存、 解 凍調理して喫食試験を行った。
結果を表 2に示す。 表 2から、 二次ソースの混合割合が 1 0〜4 0重量%では 5 5
13
、 周囲温度が上昇しても解け難く、 ばらばらにした状態も良く、 食感も良好であ つた。 それに対して、 混合割合が 7重量%ではばらばらにし難く、 食感もよくな かった。 また、 混合割合が 4 4重量%では、 ばらばらにした状態がやや不良であ り、 食感もよくなかった。 なお、 二次ソースの混合割合が 7重量%や 4 4重量% のものであっても、 通常の冷凍保存米飯に比べればブロック化ははるかに少なく 、 ブロックも容易に崩すことができた。 表 2
Figure imgf000015_0001
実施例 3
炊飯に際してサラダ油を添加しない場合と、 生米に対して市販のサラダ油を 2 重量%、 5重量%、 7重量%添加して炊飯した場合とを比較した。 なお、 サラダ 油には、 市販乳化剤を 1重量%加えた。 一次ソースは、 実施例 1と同じもの (ト マトケチャップ) を炊飯米飯に対して 7重量%混合した。 二次ソースは、 実施例 1と同じもの (水で希釈したトマトケチャップ) を炊飯米飯に対して 2 5重量% 混合した。 その他は実施例 1と同じ条件としてチキンピラフを製造し、 冷凍保存 の後、 解凍調理して喫食試験を行った。
解凍調理後に、 少しづつ時間を経過させて喫食した ( 1 0分、 2 0分、 4 0分 、 6 0分、 1 2 0分、 2 4 0分、 3 6 0分) 。 その結果、 サラダ油を添加したチ キンピラフは、 サラダ油を添加しなかったチキンピラフに比べて、 およそ 2倍の 時間経過でも、 水つぼい食感は同じ程度であった。 また、 サラダ油の添加量が、 2重量%及び 5重量%のときは、 油っぽさを感じることはなく良好であつた力 7重量%のときは、 油つこさが強くなつた。
実施例 4
一次ソースとして、 糖度 B r i x 2 0 ° のカレ一ソースの市販品を使用し、 混 合割合を表 3の通りとした。 二次ソースには、 同じカレーソースを水で 1 0 %に 希釈したものを使用した。 その他の条件は実施例 1と同じにして力レ一ピラフを
1 0
製造した。 冷凍保存及び解凍調理を実施例 1と同じ条件で行った。
結果を表 3に示す。 表 3から、 一次ソースの混合割合が、 5〜 2 0重量%でぁ るとき、 冷凍保存途中の温度上昇によっても解け難く、 したがって再凍結しても 塊化し難く、 バラ状化が容易であり、 解凍調理後の米飯は、 水つぼさもなく、 味 も濃すぎることがなく、 良好な食感であった。 それに対して、 一次ソースの混合 i s 割合が 3重量%では、 食感が水っぽくなった。 一方、 一次ソースの混合割合が 2 4重量%では、 食感は良好であるものの、 バラ化が良好に行えなかった。 表 3
2 0 1次ソース 解け易さ バラ化状態 食 感 総合評価 の混合割合
ほとんど解けない 塊はほとんどない 水つぼい感じがある 悪い ほとんど解けない 塊はほとんどない 良い 良い ほとんど解けない 塊はほとんどない たいへん良い 極めて良好 ほとんど解けない 塊はほとんどない 良い 良い ほとんど解けない 塊がやや認められる 味が濃すぎる 悪レ '
甘い感じがする 実施例 5
一次ソース混合割合を 1 3重量%とし、 二次ソース混合割合を変化させた以外 は、 実施例 4と同じ条件とした。 冷凍保存及び解凍調理後の喫食試験を行った結 果、 二次ソースの混合割合が、 1 0〜 4 0重量%のときに良好な外観及び食感の カレーピラフが得られた。
実施例 6
炊飯工程において、 ラードを添加しないで炊飯した場合と、 生米に対して市販 のラードを 2重量%、 5重量%、 8重量%添加して炊飯した場合とを比較した。 なお、 ラードには市販乳化剤を 1重量%加えた。 一次ソースは、 実施例 4のカレ
1 0
一ソースを炊飯米飯の重量に対して 7重量%混合し、 二次ソースは、 実施例 4の 希釈カレーソースを炊飯米飯の重量に対して 2 5重量%混合した。 その他は実施 例 4と同じ条件としてカレーピラフを製造し、 冷凍保存の後、 解凍調理して喫食 試験を行った。
解凍調理後に、 少しづつ時間を経過させて喫食した (1 0分、 2 0分、 4 0分 i s 、 6 0分、 1 2 0分、 2 4 0分、 3 6 0分) 結果、 ラードを添加したチキンビラ フは、 ラードを添加しなかったカレーピラフに比べて、 およそ 2 . 5倍の時間経 過でも同程度の食感であった。 また、 ラードの添加量が、 2重量%及び 5重量% のときは、 油つぼさを感じることはなく良好であった力 8重量%のときは、 油 つこさが強くなつた。
2 0 実施例 7
生米 1 3 k gを洗米、 浸漬し、 調味料 6 . 5 k g及び夕ピオ力澱粉 (酵素処理 して平均分子量を数千としたもの) 3 2 5 gを添加混合した後、 炊飯水 1 8 k g で炊飯した。 炊飯米は約 2 8 k gになった。 炊飯米に、 たまねぎ、 人参等を含む ソテー具材 3 k gと、 トマトケチャップソース 0 . 5 k gを添加混合して放冷し た後、 液化炭酸ガスを使用してバラ凍結した。 凍結後の米飯の温度は、 一 3 0 °C であった。
このバラ凍結米飯に、 トマトケチャップと白ワインとを重量比 2 : 1で混合し 、 1 5 °Cに保っておいたソースを、 炊飯米 7 5重量部に対してソース 2 5重量部 で混合して、 ただちに攪拌機で攪拌混合した。 攪拌混合した米飯の温度は一 3 °C であった。 これを再度液化炭酸ガスで凍結して一 30°Cにした。 これを、 厚さ 4 0ム imの低密度ボリエチレン包材で 1袋 300 gに包装した。
包装された凍結米飯を、 店頭で使用するショーケースに納め、 一 1 5〜一 2 0 °Cの温度で保存した。 ショーケースの除霜期間には、 温度が約一 5でまで上昇し た。 このとき、 凍結米飯の一部はブロックを形成した。 しかし、 このブロックは 、 手もみで容易に解くことができた (試料 A) 。
店頭で購買して家庭に持ち帰ることを想定し、 ショーケースから凍結米飯を取 り出して約 0°Cまで昇温させた後、 家庭用冷蔵庫の冷凍室に保管した。 このとき 、 一部には、 表面が融けたような状態になるものもあり、 ブロック化もさらに多 くみられた。 しかし、 これも手もみすると、 容易にほどくことができた (試料 B
) o
ブロックを解消した試料 A, Bをそれぞれ皿に盛り、 ラップをかけ、 500 W 電子レンジで 6. 5分間加熱調理した。 その結果、 米飯への水分の移行はなく、 米飯粒の軟化もなく、 目視によってもソース分の減少も見られず、 良好な食感で あった。
これに対して炊飯米と具材とのみからなる米飯を同様に凍結保存したものは、 温度上昇によるブロック化が著しく、 解凍したものは、 著しく水つぼい感じにな つた。 また、 夕ピオ力澱粉を添加混合しないで炊飯した場合は、 加熱調理後の米 飯表面のソース層の色が薄くなつていた。 これは、 水分の移動により、 ソース層 が破損したためと考えられる。 調理品を喫食すると、 ウエット感にとぼしく、 歯 ごたえも少なく、 食感も劣っていた。
実施例 8
生米 1 3 k gを洗米、 浸漬し、 これに調味料 6. 5 k g, 夕ピオ力澱粉 (酵素 処理して分子量が数千であるもの) 0. 32 5 k g、 乳化油脂 1. 3 k gを添加 混合してから、 炊飯水 18 k gで炊飯した。 炊飯米の重量は約 2 9 k gとなった 。 これに、 たまねぎ、 人参等からなる具材 3. 5 k gを添加した。 さらに、 トマ トケチャップと白ワインと粉あめとを重量比で 3 : 2 : 1に混合し、 20°Cに保 つておいたソースを添加した。 ソースの添加割合は、 炊飯米 80重量部に対して ソース 20重量部とした。 これを混合しながら液化炭酸ガスを冷媒としてバラ状 に凍結した。 凍結米飯の温度は一 3 0 °Cとなった。
凍結米飯に、 約 1 5 °Cの水を加えた。 添加割合は、 ソース添加米飯 9 0重量部 に対して水 1 0重量部とした。 これをただちに攪拌機で攪拌した。 品温が一 2 °C 前後となったので、 再び液化炭酸ガスで凍結して約— 2 0 °Cとした。 これを、 1 袋 3 0 0 gに包装した。
包装した米飯を、 一 1 5〜一 2 0 °Cの冷凍庫で保管した。 この間、 人為的に除 霜期間又は輸送を想定して— 5 °Cまで昇温させた。 この昇温によって凍結米飯の 一部がブロック化したが、 このブロックは、 手もみによっても容易にほぐすこと ができた (試料 C ) 。 ブロック化した米飯を再度凍結したあとでも、 ブロックは 軽く力を加えると簡単に元のバラ凍結に戻った (試料 D ) 。 温度上昇によっても 米飯は膨潤しなかった。 これは、 表面の水層やソース層が融けても、 融けた水分 は澱粉層にはばまれて米飯まで移行しなかったからである。 保存途中に温度が上 昇したものを 5 °Cの冷蔵庫に移して 2時間保存し、 再度一 2 0 °Cの冷凍庫で保存 した (試料 E ) 。
試料 C , D , Eを、 5 0 0 W電子レンジで 7分間加熱して解凍調理した。 喫食 すると、 いずれも、 良好な歯ざわりとウエット感があった。
実施例 9
炊飯時に澱粉 3重量%添加して炊飯した炊飯米を、 ドライアイススノーを噴霧 して一時凍結し、 品温を— 3 0 °Cとした。 この一時凍結品に、 B r i x 2 5 ° の トマトケチャップを炊飯米に対して 2 0重量%噴霧して攪拌した。 得られたもの に再度ドライアイススノーを吹き付けつつ混合し、 一 3 0 °Cの凍結米飯を得た。 この米飯を実施例 1と同様の条件で保存し、 同様に観察 ·喫食を行った。 その結 果、 澱粉の吸水効果で解凍後も水っぽさが無く、 味が濃すぎることもなかった。 また、 保存途中で一時的に 0 °Cにしたものはブロックを形成する力 このブロッ クは、 実施例 1よりは切り離し難い状況ではあったが、 比較的簡単に手で崩れる 程度の結着力しかなく、 すぐ崩すことができた。
実施例 1 0
定法に従って炊飯した炊飯米に、 1 0重量%のォリーブオイルを添加した後、 ドライアイススノーを噴霧して一時凍結し、 品温を一 3 0 °Cとした。 この一時凍 結品に、 B r i x 2 5 ° のトマトケチヤップを炊飯米に対して 2 0重量%噴霧し て攪拌した。 得られたものに再度ドライアイススノーを吹き付けつつ混合し、 一 3 0 °Cの凍結米飯を得た。 この米飯を実施例 1と同様の条件で保存し、 同様に観 察 ·喫食を行った。 その結果、 油膜の効果で解凍後も水つぼさが無く、 味が濃す ぎることもなかった。 また、 保存途中で一時的に 0 °Cにしたものはブロックを形 成するが、 このブロックは、 簡単に崩れる程度の結着力しかなく、 すぐ崩すこと ができた。
実施例 1 1
乾燥パスタ (ペンネ) 5 k gを、 0 . 5 %の食塩と 1 %の澱粉とを投入した湯 5 0 Lに投入し、 柔らかくなるまで攪拌しながら 1 3分茹でた。 茹でられたパス 夕は、 重量が 2倍になった。 茹で上げられたペンネを湯切りした後、 市販品を煮 詰めて水分を重量比で 2 0 %減らしたミートソース (一次ソース) 3 k gを添加 し、 へらにより目視で均一となるように撹拌した。 これにスノー状ドライアイス を混合して攪拌し、 バラ状に凍結させた。 凍結前のパス夕温度は 4 0 °Cであり、 凍結開始 2分後に— 2 2 °Cまで品温が低下した。 このとき、 ドライアイス量は、 ソースと絡めたパス夕と等量である 1 3 k gが必要であった。
バラ凍結されたペンネの温度を若千上げて一 2 0 nCの状態にした後、 0 . 1 % のゼラチンを含む水を一旦 7 0 °Cまで加温してから 4 0でまで冷却したゼラチン 水 (二次ソース) を 1 . 3 k g添加混合した。 混合後の品温は 0 . 2 °Cとなった 。 前記ミートソースと併せてソースの比率は全体の約 3 0 %となる。
ゼラチン水を混合したペンネに、 再度スノー状のドライアイスを混ぜ込み、 ノ ラ凍結した。 このとき、 1 4 . 3 k gのソース混合ペンネに対して 9 k gのスノ 一状ドライアイスを使用し、 4分程度混合することにより、 品温— 4 3 °Cのバラ 凍結ソース混合ペンネが得られた。
できあがったソース混合ペンネをポリエチレンの袋に 0 . 5 k gずつ小分けし て一 1 5 °Cの冷凍庫にて保管した。 冷凍庫から取出したペンネを皿に盛り、 電子 レンジにて解凍すると、 そのままでソースが絡められたペンネパス夕となり、 食 味、 食感ともに非常に優れていた。 また、 電子レンジの解凍モードを利用すると 、 冷パス夕として喫食可能であって、 この場合も、 食味、 食感ともにたいへん優 れていた 産業上の利用可能性
保存性が良好で解凍調理後の食味や食感に優れた凍結食 ί 、 米飯を主材 料としたピラフやリゾッ卜、 パス夕を主材料としたパス夕サ ロニグラ タン等に広く利用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 炊飯した米飯粒や茹で上げたパス夕のような主材料の表面を水分移動防止 層で被覆し、 該水分移動防止層の外面をソ一ス層で被覆した状態で凍結している ことを特徴とする凍結食品。
2 . 前記水分移動防止層は、 外面のソース層を形成する二次ソースとは異なる 組成の一次ソースにより形成されたソース層である請求項 1記載の凍結食品。
3 . 前記一次ソースは、 糖度が B r i X 1 0〜4 0 ° である請求項 2記載の凍 ロ A_ロロ
4 . 前記二次ソースは、 糖度が B r i x 0〜2 5 ° である請求項 2記載の凍結 食ロロ
5 . 前記水分移動防止層が澱粉層である請求項 1記載の凍結食品。
6 . 前記水分移動防止層が油膜層である請求項 1記載の凍結食品。
7 . 前記水分移動防止層が澱粉と油との混合物からなる層である請求項 1記載 の凍結食品。
8 . パス夕片の表面を水分含有量の少ないソース層で被覆した凍結食品。
9 . 生米を洗米し、 浸漬し、 炊飯した炊飯米や、 茹でて湯切りしたパス夕のよ うな主材料に対して、 一次ソースを混合する一次ソース混合工程と、 該工程後の 主材料を凍結する第 1凍結工程と、 該工程後の主材料に一次ソースとは異なる組 成の二次ソースを混合する二次ソース混合工程と、 該工程後の主材料を凍結する 第 2凍結工程を行う凍結食品の製造方法。
1 0 . 前記一次ソースの混合割合は、 前記主材料に対して、 5〜2 0重量%でぁ る請求項 9記載の凍結食品の製造方法。
1 1 . 前記主材料が炊飯米のとき、 前記二次ソースの混合割合は、 前記炊飯米に 対して、 1 0〜4 0重量%である請求項 9記載の凍結食品の製造方法。
1 2 . 前記主材料がパス夕のとき、 前記二次ソースの混合割合は、 前記パス夕の 重量に対して、 1 0〜5 0重量%である請求項 9記載の凍結食品の製造方法。
1 3 . 前記主材料が炊飯米のとき、 浸漬米に油脂を添加してから炊飯する請求項 9記載の凍結食品の製造方法。
1 4 . 前記油脂の添加割合は、 生米の重量に対して 1〜5重量%である請求項 1 3記載の凍結食品の製造方法。
1 5. 前記主材料が炊飯米のとき、 洗米又は浸漬水に澱粉を添加してから浸漬を 行う請求項 9記載の凍結食品の製造方法。
1 6. 前記澱粉の添加割合は、 生米に対して 0. 1〜 1 0重量%である請求項 1 5記載の凍結食品の製造方法。
PCT/JP2000/005054 1999-07-30 2000-07-28 Produits alimentaires congeles et procede de congelation WO2001008508A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00949930A EP1118272B1 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Process for manufacturing a frozen food product
US09/806,157 US6770312B1 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Frozen foods and process for producing the same
JP2001513253A JP4348887B2 (ja) 1999-07-30 2000-07-28 凍結食品の製造方法
AU63157/00A AU777955B2 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Frozen foods and process for producing the same
HK02102102.9A HK1040887B (zh) 1999-07-30 2002-03-19 冷凍食品及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/217126 1999-07-30
JP21712699 1999-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001008508A1 true WO2001008508A1 (fr) 2001-02-08

Family

ID=16699272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005054 WO2001008508A1 (fr) 1999-07-30 2000-07-28 Produits alimentaires congeles et procede de congelation

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6770312B1 (ja)
EP (1) EP1118272B1 (ja)
JP (1) JP4348887B2 (ja)
KR (1) KR100437148B1 (ja)
CN (1) CN1211021C (ja)
AU (1) AU777955B2 (ja)
HK (1) HK1040887B (ja)
TW (1) TWI243021B (ja)
WO (1) WO2001008508A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054100A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Nisshin Foods Inc. 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液
JP2012239385A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Toyo Eng Works Ltd 冷凍加工食品提供方法
WO2013191136A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 日清フーズ株式会社 生パスタ類および冷凍生パスタ類の製造方法
WO2015046291A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 日清フーズ株式会社 ソース付き調理済み生パスタの製造方法
KR101532830B1 (ko) * 2013-06-26 2015-06-30 씨제이제일제당 (주) 증자쌀을 이용한 레토르트 조미죽의 제조방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040028786A1 (en) * 2001-07-03 2004-02-12 Tomoko Tani Methods of freezing and thawing food, method of freezing, thawing, and cooking foods, devices for freezing and thawing food, device of freezing, thawing, and cooking food, and frozen food
NL1019890C2 (nl) * 2002-02-01 2003-08-07 Tno Vochtwerende barrière.
US7550166B2 (en) * 2002-06-06 2009-06-23 Barilla G.Er. Fratelli S.P.A. Method for producing frozen ready-to-eat dishes based on rice, barley, wheat or spelt
US20040166205A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Mars Incorporated Gelled foods
ES2649089T3 (es) 2003-04-11 2018-01-10 Cargill, Incorporated Sistemas granulares para preparar bebidas
JP2005245387A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Audio Technica Corp 食品攪拌装置
US20070148306A1 (en) * 2005-06-03 2007-06-28 Mattson Peter H Method of Producing and Preparing Fresh Frozen Food From Quick Frozen Vegetables and Stock
PT2210497E (pt) * 2009-01-16 2013-08-28 Birds Eye Ipco Ltd Um produto alimentar congelado e método de preparação de um produto alimentar congelado
DE102009003039A1 (de) 2009-05-12 2010-12-30 Freiberger Lebensmittel Gmbh & Co. Produktions- Und Vertriebs Kg Teigwarengerichte und Verfahren zu deren Herstellung
US20100297303A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Unitized frozen sauce products
CA2901241A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Nisshin Foods Inc. Process for producing frozen gratin
CN108450769A (zh) * 2018-02-06 2018-08-28 江南大学 一种常温方便米饭的生产方法
CN109805269B (zh) * 2019-01-16 2022-02-18 北京哈迈食品科技有限公司 一种姜黄花卷及其制备方法
GB2581809B (en) * 2019-02-27 2021-04-28 Youngs Seafood Ltd Frozen battered fish product
WO2020263510A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Cadence Gourmet LLC Methods and systems for producing frozen cocktail ice structures
KR20210127513A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 씨제이제일제당 (주) 냉동밥 및 이의 제조 방법
ES2912365B2 (es) * 2020-11-25 2023-02-27 Renato Letizia Metodo para la preparacion de un producto alimenticio congelado y producto obtenido
JP2022170589A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 味の素株式会社 冷凍米飯用改質剤、冷凍米飯の改質方法、改質された冷凍米飯の製造方法および改質された冷凍米飯

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029353A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Shimadaya Honten:Kk 冷凍味付蒸煮麺の製造法
JPH0975023A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍パスタ類の製造方法
JPH09220077A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Ajinomoto Co Inc 冷凍ドリア又は冷凍グラタン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114727A (en) * 1989-08-01 1992-05-19 Nestec S.A. Coated pasta for providing firm texture
US5139808A (en) * 1991-09-13 1992-08-18 Nestec S.A. Process of making frozen pasta
DE69223024T2 (de) * 1991-12-16 1998-06-18 Nat Starch Chem Invest Essbare Folie
US5436015A (en) * 1992-04-02 1995-07-25 The Quaker Oats Company Process for preparing non-browning, enrobed pasta
FI100938B (fi) * 1995-05-22 1998-03-31 Goodmix Oy Menetelmä valmisruoka-annoksen valmistamiseksi
US5789008A (en) * 1996-01-31 1998-08-04 Neal B. Julien Ice cream sandwich and method of making the same
IT1293615B1 (it) * 1997-07-16 1999-03-08 Vomm Chemipharma Srl Metodo ed apparecchiatura per l'ottenimento di prodotti alimentari compositi surgelati
FR2766671B1 (fr) * 1997-07-29 1999-09-10 Patrick Raulet Sa Composition fraiche comprenant une pate a farine et une garniture interieure
ES2214677T3 (es) * 1998-03-27 2004-09-16 Societe Des Produits Nestle S.A. Procedimiento para la produccion de arroz acidificado y aceitado.
EP0960575A1 (en) * 1998-04-27 1999-12-01 Management & Trading N.V. Method for dip-coating frozen, particulate foodstuffs
US6235330B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-22 Conagra, Inc. Process for making free-flowing, coated, frozen food

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029353A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Shimadaya Honten:Kk 冷凍味付蒸煮麺の製造法
JPH0975023A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍パスタ類の製造方法
JPH09220077A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Ajinomoto Co Inc 冷凍ドリア又は冷凍グラタン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1118272A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054100A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Nisshin Foods Inc. 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液
JP5520050B2 (ja) * 2007-10-26 2014-06-11 日清フーズ株式会社 冷凍麺類、その冷凍麺類の製造方法、及び冷凍やけ防止用コーティング液
JP2012239385A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Toyo Eng Works Ltd 冷凍加工食品提供方法
WO2013191136A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 日清フーズ株式会社 生パスタ類および冷凍生パスタ類の製造方法
CN104394712A (zh) * 2012-06-18 2015-03-04 日清富滋株式会社 生意大利面食类和冷冻生意大利面食类的制造方法
KR101532830B1 (ko) * 2013-06-26 2015-06-30 씨제이제일제당 (주) 증자쌀을 이용한 레토르트 조미죽의 제조방법
WO2015046291A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 日清フーズ株式会社 ソース付き調理済み生パスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1118272A4 (en) 2004-08-11
EP1118272A1 (en) 2001-07-25
HK1040887B (zh) 2005-11-18
TWI243021B (en) 2005-11-11
KR20010075357A (ko) 2001-08-09
CN1318982A (zh) 2001-10-24
JP4348887B2 (ja) 2009-10-21
HK1040887A1 (en) 2002-06-28
CN1211021C (zh) 2005-07-20
US6770312B1 (en) 2004-08-03
EP1118272B1 (en) 2008-10-08
AU777955B2 (en) 2004-11-04
AU6315700A (en) 2001-02-19
KR100437148B1 (ko) 2004-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001008508A1 (fr) Produits alimentaires congeles et procede de congelation
US4409249A (en) Egg product and process of manufacture
KR101465833B1 (ko) 냉동 면류, 이의 냉동 면류의 제조 방법, 및 냉동소 방지용 코팅액
NO303763B1 (no) FremgangsmÕte for fremstilling av frossen pasta
US5987898A (en) Pellet freezing
US6093426A (en) Batter, material for frying, freezing and microwave cooking and frozen fried material for microwave cooking
JPH07255402A (ja) バッター液、マイクロ波調理用冷凍フライ基材及びマイクロ波調理用冷凍フライ類
JP4988485B2 (ja) 冷凍調味ソース及び調味ソース掛け食品の製造方法
JP3647172B2 (ja) 冷凍食品及びその製造方法
EP1380216A1 (en) Frozen layered pasta product
CA2263633C (en) Deep-frozen creamy culinary product
JPS58116640A (ja) 容器入り米飯食品の製造法
JP7445930B2 (ja) 凍結乾燥食品の製造方法
JPH0434386B2 (ja)
WO2022102662A1 (ja) デリバリー用電子レンジ調理麺類
WO2024048116A1 (ja) 電子レンジ調理用冷凍食品及びその製造方法
JP7514614B2 (ja) ルウ及び冷凍ソース
WO2022102661A1 (ja) 麺類のデリバリーシステム
WO2022260155A1 (ja) フライ衣食品用加工食品の製造方法
JP6987677B2 (ja) 焼き物用生地、焼き物、及びこれらの製造方法
JPH09220077A (ja) 冷凍ドリア又は冷凍グラタン
JPH11332495A (ja) 油ちょう済みフライ食品用バッター
JP6634278B2 (ja) パン粉付き冷凍食品の製造方法
JPS5816861B2 (ja) 冷凍天ぷら素材の製造方法
JP4130919B2 (ja) 電子レンジ加熱用冷凍デザート食品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00801578.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017003808

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 513253

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09806157

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 63157/00

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000949930

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000949930

Country of ref document: EP