JPH09220077A - 冷凍ドリア又は冷凍グラタン - Google Patents

冷凍ドリア又は冷凍グラタン

Info

Publication number
JPH09220077A
JPH09220077A JP8027456A JP2745696A JPH09220077A JP H09220077 A JPH09220077 A JP H09220077A JP 8027456 A JP8027456 A JP 8027456A JP 2745696 A JP2745696 A JP 2745696A JP H09220077 A JPH09220077 A JP H09220077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
gratin
doria
ingredient
ingredient material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8027456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811979B2 (ja
Inventor
Toru Uchijima
叡 内島
Fusataka Kenmochi
房孝 剱持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP02745696A priority Critical patent/JP3811979B2/ja
Publication of JPH09220077A publication Critical patent/JPH09220077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811979B2 publication Critical patent/JP3811979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はドリア、ドリア等の冷凍品を冷蔵庫
中で半解凍又は解凍後に、電子レンジ等で処理しても、
具材である米飯、パスタ等が本来の好ましい硬さを保持
する技術を提供する。 【解決手段】 具材である米飯又はパスタを(1)乳製
品又は(2)カゼイン若しくはゼラチンを構成成分とす
る乳化物でコーティングすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は冷凍ドリア又は冷凍
グラタンに関する。 【0002】 【従来の技術】最近、ドリア、グラタンは冷凍品として
幅広く市場に出回っている。今後もその伸びが増大する
ことが予測される。特に、消費者の弧・個食化、の傾向
が今後、益々進むことが予想される。さて、コンビニエ
ンスストアー等で顧客に冷凍のドリア、グラタンを早く
(1〜2分)提供する為に、冷凍のドリア、グラタンを
冷蔵庫中で半解凍又は解凍しておき、顧客のオーダーを
待って、電子レンジ、オーブンで調理する方法が取られ
ている場合が多い。しかし、このように冷凍品を冷蔵庫
中で半解凍又は解凍しておくと、ドリア、グラタンのソ
ース中の水分が具材である米飯、パスタに移行する為
に、米飯、パスタの本来の硬さが無くなり、その結果、
食感が柔らかく、かつ悪くなるという欠点が生じる。従
って、この欠点を克服する技術が待望されているのが現
状である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冷凍
品のドリア、グラタンを冷蔵庫中で半解凍又は解凍後
に、電子レンジ、オーブン処理しても、具材である米
飯、パスタが本来の好ましい硬さを維持する技術の提供
である。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、具材である米飯又はパス
タを(1)乳製品又は(2)カゼイン若しくはゼラチン
を構成成分とする乳化物でコーティングすることで著し
い効果を得ることを見い出し、本発明を完成した。即
ち、本発明は(1)乳製品又は(2)カゼイン若しくは
ゼラチンを構成成分とする乳化物でコーティングした米
飯又はパスタを具材として用いることを特徴とする冷凍
ドリア又は冷凍グラタンである。 【0005】 【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は米飯やパスタという具材が水分の多いソースと
共に構成されている冷凍食品、即ち冷凍ドリア、冷凍グ
ラタンに適用される。尚、本発明に於いてはグラタンと
は、スパゲッティー、マカロニ等のパスタを具材として
含むものを言う。 【0006】本発明の於いて用いられる乳製品としては
特にその種類は拘らないが、例えばバター、チーズ等を
用いればよい。 【0007】本発明の於いて用いられるカゼイン若しく
はゼラチンを構成成分とする乳化物とは、カゼイン若し
くはゼラチンと油脂及び水を主原料として乳化して得た
ものである。尚、本発明に於いて、乳化物と記せば特に
断わりなければ、カゼイン若しくはゼラチンを構成成分
とする乳化物を意味するものとする。 【0008】コーティング方法としては(1)溶解した
乳製品又は乳化物に具材を浸積させる、(2)溶解した
乳製品又は乳化物に具材を塗布又は噴霧する、(3)溶
解した乳製品又は乳化物と具材を混ぜる、(4)乳製品
又は乳化物を薄膜状にして具材とソースの間に挟みこむ
等のいずれの方法を用いてもよい。又、コーティングに
使う乳製品又は乳化物の量は特に限定されないが、通
常、具材1重量部当たり、通常0.05ー15重量部、
好ましくは1ー10重量部である。更に、容器の中に具
材が比較的均一かつ平滑な状態で充填されているケース
については、具材の層とソースの層とが接触する層の具
材についてのみコーティングするのが望ましい。このよ
うに具材を乳製品又は乳化物でコーティングすることに
より、ソースからの水分移行による具材の軟化が防止で
き、好ましい食感が得られる。 【0009】このように処理して得た具材を用いる以外
は通常の方法で冷凍食品を作ればよい。このように処理
して得た具材を用いて調製した冷凍ドリア、冷凍グラタ
ンは1時間以上の常温解凍、5時間以上の冷蔵庫解凍後
の調理においても、また調理後60分以上の長時間保存
においても食感が柔らかくなることもないという極めて
優れた特性を有する。 【0010】 【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 【0011】実施例−1 ドリア 常法によりゆでた炊飯ライス60gを鍋で溶解したチー
ズ300g中に入れた。ライスが落ちない程度の篩を用
意しチーズ類が溶解している間にチーズ類をろ過した。
尚、ろ過はライスをコーティングするチーズを出来るだ
け少なくするために温風をかけながら行った。次に、冷
却してチーズを固まらせたライス全てを容器に入れ、そ
の上にホワイトソース70gを掛けトッピングとしてエ
ビ20g、粉末チーズ10g、ドライパセリ0.5グラ
ムを振りかけ常法に従って凍結して、冷凍ドリアを調製
した。2日間マイナス20℃で保存したこの冷凍ドリア
を24時間冷蔵庫中で解凍保存して調理をした。尚、調
理はコンベックオーブンにて行った。この調理品を熟練
された22名のパネルによる官能評価に供した。結果を
表1に示したように、具材の軟化が防止され、明らかに
硬い食感が保持されている本発明品が好まれた。 【0012】 【表1】【0013】実施例−2 マカロニグラタン 常法によりゆでたマカロニ60gをグラタン容器に入れ
た。その上に薄膜状にのばした15gの乳化物を1枚乗
せた。その上にホワイトソース70gを、さらにその上
にトッピングとしてエビ、チーズ、ドライパセリを乗
せ、常法に従い冷凍し、冷凍マカロニグラタンを調製し
た。尚、乳化物は大豆油80%、水16%、ゼラチン4
%の組成の混合品を乳化器で乳化し、1mmの厚さに延
ばしたものを用いた。2日間マイナス20℃で保存し
た、このマカロニグラタンを24時間冷蔵庫で解凍保存
後、調理し、25名による官能評価に供した。尚、調理
はコンベックオーブンにて行った。結果は表2に示した
ように、具材の軟化が防止され、明らかに好ましい硬い
食感が保持されている本発明品がほとんどの人に好まれ
た。 【0014】 【表2】 【0015】 【発明の効果】具材を(1)乳製品又は(2)カゼイン
若しくはゼラチンを構成成分とする乳化物でコーティン
グすることにより、ソースからの水分移行による具材の
軟化が防止できる結果、当該具材を有する、冷凍ドリ
ア、冷凍グラタンは好ましい食感を呈する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)乳製品又は(2)カゼイン若しくはゼラチンを構
    成成分とする乳化物でコーティングした米飯又はパスタ
    を具材として用いることを特徴とする冷凍ドリア又は冷
    凍グラタン。
JP02745696A 1996-02-15 1996-02-15 冷凍ドリア又は冷凍グラタン Expired - Fee Related JP3811979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02745696A JP3811979B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 冷凍ドリア又は冷凍グラタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02745696A JP3811979B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 冷凍ドリア又は冷凍グラタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220077A true JPH09220077A (ja) 1997-08-26
JP3811979B2 JP3811979B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=12221626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02745696A Expired - Fee Related JP3811979B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 冷凍ドリア又は冷凍グラタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811979B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008508A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Nippon Sanso Corporation Produits alimentaires congeles et procede de congelation
KR100456361B1 (ko) * 2002-07-24 2004-11-10 (주)라이스랜드 쌀을 주재료로 한 그라탱 요리의 제조방법
WO2014157035A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日清フーズ株式会社 冷凍グラタンの製造方法
CN113974057A (zh) * 2021-11-04 2022-01-28 胜斗士(上海)科技技术发展有限公司 一种冷冻食品及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008508A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Nippon Sanso Corporation Produits alimentaires congeles et procede de congelation
KR100437148B1 (ko) * 1999-07-30 2004-06-25 아지노모토 가부시키가이샤 개별형태 동결쌀밥 또는 개별형태 동결파스타 및 이들의 제조방법
US6770312B1 (en) 1999-07-30 2004-08-03 Ajinomoto Co., Inc. Frozen foods and process for producing the same
KR100456361B1 (ko) * 2002-07-24 2004-11-10 (주)라이스랜드 쌀을 주재료로 한 그라탱 요리의 제조방법
WO2014157035A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日清フーズ株式会社 冷凍グラタンの製造方法
JPWO2014157035A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 日清フーズ株式会社 冷凍グラタンの製造方法
CN113974057A (zh) * 2021-11-04 2022-01-28 胜斗士(上海)科技技术发展有限公司 一种冷冻食品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811979B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576726B1 (en) Food fluid retention system
JP4348887B2 (ja) 凍結食品の製造方法
JPH07250627A (ja) 衣付着食品及びその食品の製造方法
JP4787137B2 (ja) 食品の製造方法
JPH06245740A (ja) 焼きギョウザの製造法
JP3811979B2 (ja) 冷凍ドリア又は冷凍グラタン
EP0792105B1 (en) Cheese-based food product
JPH06113739A (ja) チーズ米飯、チーズおにぎり、チーズ焼きおにぎり及びその製造方法
JPS62294033A (ja) チ−ズ類
KR102621039B1 (ko) 지방산패취가 발생하지 않고 간편하게 조리 가능한 사전 조리된 돈까스의 제조방법
JP3700404B2 (ja) 冷凍炒飯及びその製造方法
JPH05304920A (ja) グラタン類及びその製造方法
JP3544023B2 (ja) フライ食品用の具材
JP2928740B2 (ja) 油ちょう済フライ食品
US4814194A (en) Process for preparing a food product having a food content and a dough for enveloping the food content
JP2008005830A (ja) 食品の粘着防止剤
TW436265B (en) Pizza crust, pizza and production thereof
JP4736152B2 (ja) 電子レンジ加熱調理用組成物
JPH029353A (ja) 冷凍味付蒸煮麺の製造法
JP2848802B2 (ja) 半熟卵様の食感のあるオムライス様食品
JP2002191304A (ja) 加熱凝固した熱凝固性タンパク質でコーティングされた冷凍米飯およびその製造方法
WO2022039247A1 (ja) 卵黄含有クリーム系ソース
JPS63109747A (ja) 容器入り層状冷凍ソ−ス掛け食品
JPH09224625A (ja) 冷凍食品の製造方法及び冷凍食品
JPS5878549A (ja) 衣づけ冷凍食品及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees