WO1999049560A1 - Power supply - Google Patents

Power supply Download PDF

Info

Publication number
WO1999049560A1
WO1999049560A1 PCT/JP1999/001455 JP9901455W WO9949560A1 WO 1999049560 A1 WO1999049560 A1 WO 1999049560A1 JP 9901455 W JP9901455 W JP 9901455W WO 9949560 A1 WO9949560 A1 WO 9949560A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
switching
converter
power
transformer
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001455
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shin Nakagawa
Original Assignee
Fidelix Y.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidelix Y.K. filed Critical Fidelix Y.K.
Priority to EP99909313A priority Critical patent/EP0987814A4/en
Priority to US09/424,020 priority patent/US6307761B1/en
Publication of WO1999049560A1 publication Critical patent/WO1999049560A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Definitions

  • the present invention relates to a technology for reducing a harmonic current, that is, a technology for improving a power factor, without lowering the efficiency in a switching type AC-DC converter or a power supply for an inverter type field lighting device. In this way, miniaturization and improvement of reliability and cost reduction will be achieved.
  • the present invention relates to a power supply device that secures a holding time at the time of a power outage and reduces ripple voltage, if necessary.
  • the present invention relates to a technology that combines the efficiency of a forward converter while taking advantage of the characteristics of a flyback converter that is easy to control.
  • a method of reducing the harmonic current of the power supply that is, a method of improving the power factor
  • a so-called active filter or a C-converter without a smoothing capacitor on the input side.
  • a pulsating flow is switched as it is without providing a smoothing capacitor after rectification, and a sufficient power factor can be obtained although it is very simple and necessary.
  • drawbacks such as increased ripples and difficulty in maintaining the hold time for a power failure of about 0.02 seconds. For this reason, there is a case where a so-called two-converter system is used, in which a DC-DC converter is provided again after the active filter.
  • the present invention is intended to reduce the loss caused by the two-converter system controlling by two-stage switching and to improve the efficiency.
  • the second purpose is to improve the power factor without lowering the efficiency with a single converter, and to secure the retention time and improve the ripple characteristics.
  • single converter type switching power supplies are classified into a flyback type and a forked type.
  • the former has the drawback that the control is easy but the efficiency is rather low and the transformer becomes large.
  • the latter is efficient and has a low trans- duction.However, a reset current must be passed to prevent core saturation, and control is not easy due to this handling restriction. Absent. For this reason, most C converters are realized by the flyback method.
  • the first invention of the present application is directed to a switching transformer or a choke coil having no smoothing action, that is, a pulsating power supply, and a switching transformer having a smoothing action, that is, a switching switch for a DC power supply.
  • a power factor, holding time, and ripple are secured by a method in which a lance or a choke coil is provided in parallel and switching is performed by one switching element, and the outputs of both are combined. While improving efficiency. In other words, since the current passes in parallel, both of them have only one switching gloss, which increases the efficiency.
  • the combination method that suits the circuit can be selected whether it is serial or parallel.
  • a DC power supply in which power is directly supplied to a load from a converter for switching a pulsating flow, thereby resulting in a drawback of a ripple and a holding time is provided on a separate route in parallel.
  • Switching DC Compensates with a DC converter.
  • the output voltage is twice the root, that is, 1.41 times or 2 roots.
  • the DC power supply to be synthesized has a simplified configuration without using a switching circuit. It is.
  • the fourth invention of the present application is configured to reduce the output ripple and improve the power factor by appropriately adding a commercial ripple component to the control signal. is there.
  • the fifth invention of the present application is a control method for making the current balance between the pulsating flow side and the DC side appropriate, and an appropriate ratio is determined in advance by the distributor, or on the other hand. It is structured to take measures to maintain an appropriate ratio in a way that the other side is linked.
  • the pure flyback converter stores energy in the core when the switching element is on, and discharges the energy to the secondary side when the switching element is off. For this reason, a certain size is required.
  • the core also needs a gap to prevent magnetic saturation, which causes an increase in loss.
  • the forward converter emits energy to the secondary side when it is turned on, so the core may be small, and there is no need to provide a gap.
  • a reset current must be supplied, and the duty cycle cannot be increased due to this restriction, so that free control is difficult.
  • the output circuit of the forward converter is supplemented in the flyback converter so as to approach the high efficiency of the forward converter while ensuring the easiness of the control of the flyback converter. This is used in parallel, and these are used in parallel.
  • the core is stored at the time of turning on, and is also supplied to the load at the same time, so that the core can be reduced accordingly.
  • the gap can be narrowed, so that efficiency can be improved.
  • the seventh invention of the present application combines these outputs by paying attention to the fact that even when the partial resonance technique is used, parallel operation of flyback and feed can be suitably combined. It is configured to be used You. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the basic configuration of the present invention.
  • FIG. 2 is a circuit diagram showing a non-insulated embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing an embodiment in which the number of switching elements of the present invention is one.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing a detailed embodiment when one switching element of the present invention is used.
  • FIG. 5 is a circuit diagram showing a detailed embodiment in the case where the number of switching elements of the present invention is two.
  • FIG. 6 is a diagram showing operation waveforms and timings of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing operation waveforms and timings of the present invention.
  • FIG. 8 is a circuit diagram showing an embodiment of the present invention in which outputs are combined in series.
  • FIG. 9 is a circuit diagram showing an embodiment of a control section in which the ripple and the power factor of the present invention are improved.
  • FIG. 10 is a circuit diagram showing a simplified DC output side of the embodiment shown in FIG. 2 of the present invention.
  • (A) is a circuit using a double-wave voltage rectifier circuit
  • (b) is a circuit diagram. The two-wave rectifier circuit is used.
  • FIG. 11 is a circuit diagram showing an example in which the embodiment shown in FIG. 10 of the present invention is applied to a half-bridge AC-DC converter.
  • FIG. 11 (a) shows a circuit using a voltage doubler rectifier circuit.
  • (B) uses a normal half-bridge rectifier circuit.
  • FIGS. 12A and 12B are circuit diagrams in which the embodiment shown in FIG. 10 of the present invention is applied to a lighting fixture.
  • FIG. 12A shows a circuit using a voltage doubler rectifier circuit, and FIG. Is used.
  • FIG. 13 is a diagram showing waveforms of the embodiment shown in FIG. 10 and the like of the present invention.
  • the AC input is rectified by the rectifier circuits 102 and 103 through the high frequency blocking filter 1101.
  • the 102 side becomes a pulsating flow, is switched at 105 through a transformer 104, is rectified by a rectifier circuit 106 on the secondary side, and a current i 1 is obtained.
  • the side of the rectifier circuit 103 is smoothed by the smoothing capacitor 107 to be a direct current, passed through the second transformer 108 and switched at 109, and the rectifier circuit 110
  • the current is rectified by 0 and the current i 2 is obtained.
  • the total current of i 1 and i 2 is charged into the capacitor 11 1 to become the output current i 3.
  • the voltage at both ends of the capacitor 111 is distributed at an appropriate ratio by the distributor 112, and a feedback loop is formed to supply the low-speed servo circuit 113 and the high-speed servo circuit 114. I have.
  • the switching element 105 has a slow control that cannot follow the ripple, so that a ripple occurs in the current i 1. Of course, this helps to improve the power factor.
  • the switching element 109 side has a high speed such that the instantaneous i 1 + i 2 is constant so as to eliminate the ripple while maintaining an appropriate ratio of the average current of i 1 and i 2. Feedback loop is working.
  • the current of either route is only once switching gloss, so that the efficiency is improved compared to the two-converter system receiving double switching gloss.
  • the size can be reduced much more than two converters.
  • the explanation was made by combining currents. It is preferable to connect the rectifier circuit on the secondary side in series and combine the output voltages when the power supply is also operating in the foreground. (A) of FIG. 8 illustrates this output circuit portion.
  • the input current waveform is a composite (Fig. 6 (f)) of a pulsating sinusoidal waveform (Fig. 6 (e)) and a pulse-like waveform (Fig. 6 (d)) using a DC side condenser. Therefore, the power factor is less than that of the two-converter system, but it can be well within the range of regulation.
  • Fig. 2 shows an example where there is no need for insulation.
  • the same reference numerals are used for the parts that are common to Fig. 1, and a description of common operations is omitted.
  • inductors 201 and 202 are used instead of the first and second transformers 104 and 108.
  • the problem with such parallel operation is the current balance.
  • a control method that is different from that of the present embodiment, that is, a control method in which the average current of the other converter is linked to the average current of the other converter may be used. In this case, the control is easier if the power supply side of the main with the ripple is linked at a low speed, based on the correction that requires a high-speed operation to cancel the ripple.
  • the switching elements 105 and 109 and the rectifier circuits 106 and 110 can be shared. Is also good. In this case, too, two different types of converters are used in parallel, so that the desired effect can be obtained. In the example of Fig. 2, switching is performed for both the first and second power supplies, but Fig. 10 (a) simplifies the DC output side and omits the switching circuit.
  • the figure shows an example of double voltage rectification. The voltage doubler can be simplified to a half-wave voltage regulator as shown in Fig. 11 (a) and Fig. 12 (a) described later.
  • the average current value on the DC output side obtained by the voltage doubler rectifier circuit 1001 is detected by the current detector 1003, and the output current amount on the pulsating flow side having a switching circuit is tracked.
  • the control method is such that the control loop is not particularly required when the load current is constant.
  • the load in this example is not particularly limited, and can be applied to a power supply of various electric devices using a DC motor.
  • the circuit example in (b) of Fig. 10 is not a choke coil or autotransform, but is a transformer 1000 so that it can be combined with the dual-wave rectifier circuit 1002. This is an example combined with 4.
  • the same function as (a) in Fig. 10 is achieved by controlling the pulse width according to the output current of the double-wave rectification circuit.
  • the control circuit 1003 is divided into a high-speed 1003f and a low-speed 1003s. High speed side If there is no, the operation is the same as (a 1) to (a 3) on the left side of Fig. 13 except that a high-speed 1003 f is added, and the current in the reverse direction, that is, the DC side is large.
  • modulation is performed to lower the duty cycle, so that a dent can be created at the peak as shown in (b2) in the middle right of the figure.
  • harmonics of the combined current are reduced.
  • a control method devised so that a current balance can be obtained is also a feature of the present invention.
  • the circuit (a) in Fig. 11 is an example in which the present invention is applied to a switching power supply of a half-bridge double-voltage rectifier circuit 1101, and the lower diode 1104 is May be changed to a capacitor. Also, as in this example, when an FET is used, there is a body diode, so the lower diode 1104 is short-circuited and the upper diode 1103 is short-circuited. It can be omitted because it becomes an oven.
  • This example can be applied not only to a switching power supply but also to a power supply for lighting equipment.
  • the circuit shown in (b) of FIG. 11 is an example in which the present invention is applied to the switching power supply of the half-bridge 112, and the transformer 11 1 is designed so that it can be combined with a double-wave rectifier circuit. This is an example combined with 0 5.
  • the lower capacitor 1106 may be changed to a diode.
  • the present invention can be applied not only to a switching power supply but also to a lighting equipment power supply.
  • the circuit of (a) in FIG. 12 is an example in which the present invention is applied to a power supply of a lighting device using a voltage doubler circuit 1201, and the diode 1204 can be changed to a capacitor.
  • Reference numeral 125 denotes a lighting tube of the lighting device. This example is not limited to lighting equipment, but can be applied to a switching power supply.
  • the circuit of (b) in FIG. 12 is an example of a circuit for a lighting fixture using a transformer 1206 in order to suitably combine with the dual-wave rectifier circuit 122. In this case as well, the capacitor 127 can be changed to a diode. Ma
  • the present invention can be applied to a switching power supply.
  • FIG. 3 shows an example of the single converter in which the switching elements 105 and 109 are shared by one element 301 in the embodiment of FIG. Due to the effect of reducing the ripple of the feed knock by 114, i2 has an opposite ripple waveform, and the same operation as that of FIG. 1 is performed. Both the pulsating component and the direct component are output in a single switching gloss, improving efficiency.
  • FIG. 8 shows an example of an output circuit in which windings are connected in series.
  • FIG. 4 a circuit in which the portions A, B, and C surrounded by broken lines do not exist will be described first.
  • the state in which these parts do not exist indicates a conventional converter, in which the pulsating current passes through a ⁇ -type filter 101 for blocking AC input high frequency and a rectifier circuit 102, and Supplied to switching transformer 401.
  • the switching element 105 When the switching element 105 is turned on, a current flows through the winding 402 of the switching transformer 401. This energy is stored in the core of 401.
  • the switching element 105 is turned off, the energy stored in the core is transferred from the winding 403 through the diode 404 to the capacitor 111.
  • the control circuit 40 includes a backup oscillator so that oscillation does not stop even if a signal from the winding 406 does not come in due to a power failure at the time of start or moment. ing.
  • Reference numeral 408 denotes a power supply for operating the control circuit 407.
  • a flyback C-resonator incorporates a partial resonance technology that resonates only one or two periods, which is a type of soft switching technology. This operation corresponds to the case where the currents of the diodes 41 1 and 41 2 of the circuit indicated by the broken line A are set to 0 (operations where the operation waveforms (d) and (e) in FIG. .
  • the present invention resides in that the current of the diodes 411 and 412 is also added by adding the output circuit of the portion indicated by the broken line A, that is, the forward converter.
  • the switching element 105 When the switching element 105 is on, a current also flows to the diode 411, and the capacitor 111 is charged through the inductor 413.
  • the switching element 105 When the switching element 105 is off, it flows through the diode 412 and the inductor 413, which combines with the current of the diode 404 and charges the capacitor 111. You. Flyback While the converter stores all of the energy in the core when the switching element 105 is on, the present invention reduces the energy stored in the transformer by the amount of current flowing through the diode 411. The core can be reduced accordingly.
  • the gap of the transformer 401 can be narrowed, and the eddy current loss generated in this part can be reduced, and the efficiency can be increased. . In this case, it is necessary to determine the balance of the winding ratio so that the feed current does not become too large.
  • the problem of the retention time and the ripple remains in the present embodiment, it may be kept as it is when the countermeasure is performed on the main body using the power supply.
  • the AC power supply passes through another rectifier circuit 414 to charge the capacitor 415.
  • the switching element 105 When the switching element 105 is turned on, this flows through the winding 417 of the second transformer 416, and energy is also stored in the core of the second transformer 416. This flows to the capacitor 111 through the winding 418 and the diode 419 when the switching element 105 is turned off.
  • the second transformer 4 16 switches the DC instead of the pulsating flow, which reduces the ripple. It has an effect. In the end, it is possible with this configuration to increase the retention time and reduce the ripple, while maintaining the required power factor, without reducing the efficiency.
  • the flyback energy of the first transformer 401 is released through diodes 42 1 and 44 4.
  • the switching circuit in section B is of a capacitor type, an inductor or a capacitor and a capacitor are used in parallel to improve the power factor, which is generally performed.
  • Resonance circuit May be inserted before the capacitor 4 15. In this case, there is also an advantage that the inductor can be smaller than that of a circuit having only a condenser input.
  • FIG. 5 shows another embodiment.
  • the difference between FIG. 4 and FIG. 5 is that when reusing the flyback surge energy of the trans.
  • the point to charge the capacitor 415 through the take-out diode 421 and the switching element 501 dedicated to the winding 417 of the second transformer 416 are connected.
  • the point provided is different.
  • the reverse ripple is generated on the second transformer 416 so as to compensate for the pulsating energy on the first transformer 401, and a combination of the two is obtained. It can be controlled to obtain a clearer DC.
  • the diode 414 can be omitted.
  • the diode 4 21 and the capacitor 4 15 can be regarded as a snubber circuit having no loss, no waste occurs.
  • FIG. 6 illustrates the state of the current in these examples.
  • the figure shows the current at i 3 where (a) the force ⁇ ⁇ 1, (b) the force ⁇ i2, and (c) the force ⁇ 1 + i2.
  • FIG. 7 shows the voltage waveform ((a)), the current waveform ((b)) of the switching element 105 in the embodiment of FIG. 4, and the feedback converter.
  • the current of the diode 404 acting as a forward converter ((c) in the figure), the current of the diode 411 acting as a forward converter ((d) in the figure), and the diode This is a timing chart showing the state of the current flowing through 412 (Fig. (E)).
  • FIG. 9 shows a more advanced control method based on the embodiment of FIG. Only the control part is shown. Add the product of the pulsating voltage and the current consumption as the comparison signal for accurate ripple cancellation, and add both the signal with the current detection resistor inserted in series with the smoothing capacitor to the control signal This has also improved the power factor. In other words, what is known in advance, such as ripple, is more accurate and easy to control by prediction than feedback control, although it is more costly than feedback control. .
  • Ripple voltage Is divided by the resistors 912 and 913 and enters the multiplier 908.
  • the other input detects the current consumption with the current detection resistor 904, detects only the DC component with the resistor 910 and the low-pass filter of the capacitor 911, and amplifies it with the amplifier 909. Then, it enters the multiplier 908 where both are multiplied. This product enters b of the adder 90f, and becomes a ripple cancel signal corresponding to the current consumption.
  • the current consumption is detected by the resistor 904, but the detection is not limited to this, and may be performed by another method, for example, a current transformer.
  • the c input of the adder 907 is added by detecting the amount and timing of this charge by a resistor 914 connected in series with the smoothing capacitor 10f. Therefore, during this period, the duty cycle is reduced, and the input current waveform is smoothed and the power factor is improved (the waveform on the side in Fig. 13).
  • both the active filter and the DC-DC converter handle almost the same amount of power.
  • part of the active filter handles a smaller amount of power than before, and the DC-DC converter part only performs the ripple correction. You. Since the combined output is obtained in this way, not only the efficiency is improved but also the size of the device is reduced and the cost is reduced. Compared with the conventional two-converter, this method does not reach the power factor or harmonic current, but can satisfy the regulation values sufficiently.
  • the present invention it is possible to increase the efficiency while increasing the holding time and the ripple performance while securing the necessary power factor, and it is also possible to reduce the size and cost of the device.
  • the feedback type and the feed type output circuits and connecting them in parallel it is easy to control while improving the efficiency of the transformer. It is easy to combine with the C converter and partial resonance technology, and it is possible to obtain a highly efficient power supply device with low heat generation and high reliability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

明 細 書 電源装置 技術分野
本発明はスイ ッチング式の A C — D C コ ンバータ やイ ンバータ方 式野照明器具の電源などにおいて、 効率を低下させる こ と無く 、 高 調波電流を下げる技術すなわち力率を改善する技術に関する。 この こ と によ り 小型化と信頼性の向上やコ ス トの削減を図る。 また、 必 要がある場合には停電時における保持時間の確保ゃ リ ッ プル電圧の 削減も図る電源装置に関する。
さ らに、 制御が易 しいフライバッ ク コ ンバータの性質を生か しな がら フォ ワー ドコ ンバータ の効率の良さ を併せ持たせる技術に関す る。 背景技術
電源装置の高調波電流を下げる方法、 すなわち力率を改善する方 法には、 いわゆるァク ティ ブフ ィ ルタ ーや入力側の平滑コ ンデンサ を持たない C レスコ ンバータ と呼ばれるものがある。 これらは整流 後に平滑コ ンデンサを設ける こ とな く 、 脈流をそのままスィ ッチン グをする ものであって、 非常に簡単であ り ながら も必要に して充分 な力率が得られる。 ただ し、 リ ッ プルが多 く なつた り 、 0 . 0 2秒 程度の瞬間の停電に対する保持時間が取り に く いと いった欠点が存 在する。 そのため、 アク ティ ブフ ィ ルタ一の後にも う一度 D C — D C コ ンバータ を設ける、 いわゆる 2 コ ンバータ方式と呼ばれる構成 をと っている場合がある。 このため電流は 2 つのコ ンバータ を通る こ とにな リ スイ ッチングロスを 2度生じて しまい効率が悪く なる。 —方、 1 石式のコ ンバータ で、 力率を改善 しながら も c レスコ ン バータ一方式の欠点を改善すべ く 保持時間を稼ぎ、 リ ッ プルも少な 〈 する回路が幾つか提案されてはいる。 しか し、 これらの回路の殆 どが回生方式や共振方式のため 1 次側で電流が転回 し、 しかも ダィ オー ドやイ ンダク タ を通る こ と による ロ スが加わるので効率は悪く なって しま う。
また、 フォ ワー ド方式で 1 石式の C レスコ ンバータ を構成する場 合は リ セ ッ ト電流の取扱いが難 しいので組み合わせは簡単でな く 、 更なる複雑な工夫が必要となる。
本発明は、 まず第一に 2 コ ンバータ方式が 2 段階のスイ ッチング で制御する こ と に起因する ロスを下げ、 効率を改善 しょ う とするも のである。
また、 第二の目的と して、 シングルコ ンバータ で効率を低下させ る こ と無 しに力率を改善 し、 しかも保持時間の確保ゃリ ッ プル特性 を改善しょ う とするものである。
シングルコ ンバータ は、 前述 した理由で力率を改善 しながら保持 時間の確保ゃ リ ッ プルの改善を図る と、 どう しても ロスが多 く なつ て しま う。 また、 シングルコ ンバータ 式のスイ ッチング電源には、 フライバック方式と フォ ヮ一ド方式があるが、 前者は制御が易 しい が効率がやや悪いのと トランスが大き く なる欠点が存在する。 一方、 後者は効率良 く 、 トラ ンスも小さ 〈 出来るものの、 コ アの飽和を防 ぐための リ セ ッ ト電流を流さな く てはな らず、 この取扱いの制約の ため制御は容易ではない。 このため C レスコ ンバータ の殆どがフ ラ ィバック方式で実現されている。
また、 C レス コ ンバータ は 1 次側でエネルギーを蓄える こ とが出 来ないため停電時の保持時間が十分取れなかつた り 、 リ ッ プルが多 く なる欠点が存在する。 そ こで、 本願は以下に説明する手段によ り 、 これらの課題を解決 した。 発明の開示
本願第 1 発明は、 平滑作用を有さない、 即ち脈流電源用のスイ ツ チングの ト ラ ンスまたはチ ョ ーク コ イ ルと、 平滑作用のある、 即ち 直流電源用のスィ ツチングの ト ラ ンスまたはチ ョ ーク コ イ ルを並列 的に設けこれら を一つのスィ ツチング素子にてスィ ツチ ングし双方 の出力を合成する と い う手法で力率、 保持時間、 リ ッ プルを確保 し ながら効率の向上を している。 つま り 電流は並列的に通過するので どち ら も 1 回だけのスィ ツチ ングロ ス と な り 、 このため効率が上が る。 当然ながら並列に通過した後の合成方法は直列でも並列でも回 路に合ったものを選べる。
本願第 2 の発明は、 脈流をスィ ツチングする コ ンバータ か ら直接 に負荷に電力 を供給 し、 それによる リ ッ プルや保持時間の欠点を、 別ルー トに並列的に設けた直流電源をスイ ッチングする D C — D C コ ンバータ で補正をするものである。 このため電流は並列的に通過 するので どち ら も 1 回だけのスイ ッチングロ ス とな り 、 このため効 率が上がる。 これは、 第 1 の発明よ り高性能を得る場合に適す。 本願第 3 の発明は、 第 2 の発明を簡略化 したもので、 請求項 3 な い し 5 に記載 したよ う に出力電圧がルー ト 2倍、 すなわち 1 . 4 1 倍や、 2 ルー ト 2 倍、 すなわち 2 . 8 2倍と いった場合で、 しかも ライ ン レギュ レーシ ョ ンを要求されない用途において、 合成する直 流電源をスィ ツチング回路を用いずに回路を簡略化 した構成と した ものである。
本願第 4の発明は、 商用 リ ッ プル成分を制御信号に適切に加える こ とで出カ リ ッ プルの低減と 力率の向上をさせる構成と したもので ある。
本願第 5 の発明は、 脈流側と直流側の電流バラ ンス を適切にする ための制御の方法であ り 、 分配器で適切な割合をあらか じめ決めて お く か、 一方にも う一方が連動する方法で適切な割合を保つ手段を と る構成と したものである。
本願第 6 の発明は、 純粋なフライバック コ ンバータ はスィ ッチン グ素子がオンの時にコアにエネルギーを蓄え、 これをオフ時に 2次 側へ排出する。 このためそれな り の大きさが必要と なる。 また、 コ ァには磁気飽和を防 ぐためのギャ ッ プも必要と な り 、 これらがロ ス を増大させる原因と なる。 一方フォ ワー ドコ ンバータ はオン時に 2 次側へエネルギーを放出するのでコ アは小さ く ても良く 、 しかもギ ヤ ッ プを設ける必要が無い。 しか し、 リ セ ッ ト電流を流さな く ては ならず、 この制約のためデューティ ーサイ クルを大き く できないの で、 自由な制御が難しい。
そ こで本発明では、 フライ バック コ ンバータ の制御の易 し さ を確 保しながらフォヮ一ドコ ンバータ の効率の高さ に近づく よ う 、 フラ ィバック コ ンバータ において、 フォワー ドコ ンバータ の出力回路を 補助的に設け、 これを並列的に使用するものである。
このよ う に構成する こ と によ り 、 オン時にコ アに蓄えながら、 同 時に負荷へも供給するので、 コ アはその分だけ小さ く する こ とがで きる。 また、 ギャ ッ プも狭く 出来るので、 効率を良 く する こ とがで きる。 保持時間の短さ と リ ッ プルの多さが許される場合、 この方法 は C レスコ ンバータ と好適に組み合わせられる点に着目 して構成 し たものである。
本願第 7 の発明は、 部分共振技術を使用する場合にも、 やは り フ ライバック と フ ォ ヮ一 ドの並列動作が好適に組み合わせる こ とが出 来る点に着目 して これらの出力を合成 して用いるよ う に構成 してい る。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の基本構成の実施形態を示す回路図である。
図 2は、 本発明の非絶縁の場合の実施形態を示す回路図である。 図 3 は、 本発明のスィ ツチング素子を 1 個に した実施形態を示す 回路図である。
図 4は、 本発明のスイ ッチング素子が 1 個の場合の詳細な実施例 を示す回路図である。
図 5 は、 本発明のスイ ッチング素子が 2個の場合の詳細な実施例 を示す回路図である。
図 6 は、 本発明の動作波形およびそのタ イ ミ ングを示す図である。 図 7 は、 本発明の動作波形およびそのタ イ ミ ングを示す図である。 図 8 は、 本発明の出力を直列合成する場合の実施形態を示す回路 図である。
図 9 は、 本発明の リ ッ プルと 力率に改良を加えた制御部分の実施 形態を示す回路図である。
図 1 0 は、 本発明の図 2 に示す実施形態の直流出力側を簡略化 し たものを示す回路図で、 ( a ) は、 両波倍電圧整流回路を用いたもの、 ( b ) は、 両波整流回路を用いたものである。
図 1 1 は、 本発明の図 1 0 に示す実施例をハーフ ブ リ ッ ジの A C — D Cコ ンバータ に応用 した例を示す回路図で、 ( a ) は、 倍電圧整 流回路を用いたもの、 ( b ) は、 通常のハーフブリ ッ ジ整流回路を用 いたものである。
図 1 2 は、 本発明の図 1 0 に示す実施例を照明器具に応用 した回 路図で、 ( a ) は、 倍電圧整流回路を用いたもの、 ( b ) は、 両波整 流回路を用いたものである。 図 1 3 は、 本発明の図 1 0等に示す実施例の波形を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施の形態に沿って説明する。
図 1 において、 A C入力は高周波阻止用のフ ィ ルタ 一 1 0 1 を通 り整流回路 1 0 2 、 1 0 3 で整流される。 1 0 2側は脈流とな り 、 トラ ンス 1 0 4 を通 じて 1 0 5 でスイ ッチングされ、 2 次側の整流 回路 1 0 6 で整流され電流 i 1 が得られる。 一方、 整流回路 1 0 3 側は、 1 0 7 の平滑コ ンデンサで平滑され直流と なって、 第 2 の ト ラ ンス 1 0 8 を通 して 1 0 9 でスイ ッチングされ、 整流回路 1 1 0 で整流され電流 i 2 が得られる。 こ こで、 i 1 と i 2 の合計の電流 がコ ンデンサ 1 1 1 にチャージされ出力電流 i 3 となる。
コ ンデンサ 1 1 1 の両端の電圧は分配器 1 1 2 で適切な割合に分 配され、 低速サ一ボ回路 1 1 3 と高速サーボ回路 1 1 4 に供給する フィ ー ドバックループが形成されている。
このためスイ ッチング素子 1 0 5側は、 リ ッ プルには追従できな いスローな制御のため、 電流 i 1 にはリ ッ プルが出て しま う。 勿論、 このこ とが力率の改善に役立つ。 一方のスイ ッチング素子 1 0 9側 は i 1 と i 2 の平均電流の割合を適切に保ちながら リ ッ プルを無 く すよ う瞬間的な i 1 + i 2が一定と なるよ う高速のフ ィ ー ドバック ループが働いている。 これら、 i 1 , i 2 , i 3 の波形は、 図 6 の ( a ) ないし ( c ) に示す。
この結果、 どち らのル一 卜の電流も 1 度のスィ ツチングロ スのみ と なるので、 2 度のスィ ツチ ングロ スを受ける 2 コ ンバータ方式よ り効率が向上する。 しかも、 i 1 と i 2 の合成 したものが所定の電 力を賄えば良いので 2 コ ンバータ よ り もはるかに小型化ができる。 この例の場合は電流の合成で説明 しているが、 1 0 4 、 も 1 0 8 もフォヮ一 ドで動作 している場合は、 2次側の整流回路を直列に接 続し、 出力電圧の合成に した方が好ま しい。 図 8 の ( a ) は、 この 出力回路部分を例示 したものである。
入力の電流波形は、 脈流側のサイ ン波 (図 6 ( e )) と直流側のコ ンデンサイ ンプッ トによるパルス状の波形 (図 6 ( d )) の合成 (図 6 ( f )) となるので、 力率は 2 コ ンバータ方式には及ばないが、 規 制の範囲には十分に入れる こ とができる。
図 2 は絶縁の必要が無い場合の例で、 図 1 と 共通する部分には同 じ符号を使用 しているので共通する動作の説明は省略する。 この例 では、 第 1 の トランス及び第 2 の トラ ンス 1 0 4 、 1 0 8 に代えて、 イ ンダク タ 2 0 1 、 2 0 2 を用いている。 こ う いった並列動作をさ せる場合問題になるのがその電流量のバラ ンスである。 むろん本実 施例とは別の方法つま り 一方のコ ンバータの平均電流に、 も う一方 のコ ンバータ の平均電流が連動する制御方法を と つても よい。 この 場合 リ ッ プルをキャ ンセルするために高速動作が必要な補正用の方 を基準に して リ ッ プルがある メ ィ ンの電源側を低速で連動させる方 が制御が易 しい。
この実施例の場合、 よ り 簡易な回路構成を目指すな ら、 スィ ッチ ング素子 1 0 5 、 1 0 9 と、 整流回路 1 0 6 、 1 1 0 、 を共用 させ る回路構成と しても よい。 この場合もやは り 2つの異なる形式のコ ンバータ を並列使用するこ とになるので、 所期の効果が得られる。 図 2 の例では、 第 1 、 第 2 の双方の電源共スイ ッチングを行って いるが、 図 1 0 の ( a ) は、 この直流出力側を簡略化 してスィ ッチ ング回路を省略 し、 倍電圧整流と した例を示 している。 倍電圧部分 は、 後述する図 1 1 の ( a )、 図 1 2 の ( a ) のよ う に半波倍電圧整 流回路に簡略化できる。
これは、 要求される出力電圧が交流入力の 2 ルー ト 2倍である 2 . 8 2倍と いった場合で、 しかも、 ライ ン レギュ レーシ ョ ンを要求さ れない用途に好適な事例である。 こ こで重要な こ と は、 交流入力電 圧のルー ト 2 倍の 1 . 4 1 倍と なる両波整流回路は、 チ ョ ーク コ ィ ルと の組み合わせでは不適切な動作領域が存在する こ と にある。 そ こで、 チ ョ ーク コ イ ルやオー ト トラ ンスを用いる場合は、 特に倍電 圧以上と なる整流回路と組み合わせる こ と で無理のない最適な動作 をさせる こ とができる。 むろん、 倍電圧整流の場合のチ ヨ 一ク コ ィ ルはオー ト トランスや トランスに置き換える こ と もできる。
なお、 この例では倍電圧整流回路 1 0 0 1 で得られた直流出力側 の平均電流値を電流検出器 1 0 0 3 で検出 し、 スイ ッチング回路を 持つ脈流側の出力電流量を追従させる制御方法をと つているが、 負 荷電流か一定の場合は制御ループを特に必要と しない。
なお、 この例での負荷も特に制限されるものでな く 、 D Cモータ を用いる各種の電気機器の電源などに適用できる。
以下の図 1 0 ( b :)、 図 1 1 、 図 "! 2 の例も、 図中の破線で囲われ た回路を追加する こ と で、 追加のないものに比べて力率は低下する ものの、 効率を上げ回路中の リ アク トルを小型軽量にできる効果が ある。 従って、 高調波の規格に余裕がある場合に本発明を効果的に 適用できる。
なお、 本発明は、 各例の破線部分の追加であるので、 各図の他の 部分の回路の動作説明は省略する。
図 1 0 の ( b ) の回路例は、 両波整流回路 1 0 0 2 と組み合わせ る こ とができるよ う 、 チ ョ ーク コ イルやオー ト トラ ンスではな く 、 トラ ンス 1 0 0 4 と組み合わせた例である。 この例では両波整流回 路の出力電流に応 じたパルス幅を制御する こ と で図 1 0 の ( a ) と 同様な働きをさせている。 この図 1 0 ( b ) の例は、 制御回路 1 0 0 3 を高速の 1 0 0 3 f と低速の 1 0 0 3 s に分けてしヽる。 高速側 がない場合は、 図 1 3 の左側 ( a 1 ) ~ ( a 3 ) と 同様に動作する が、 高速の 1 0 0 3 f を追加 し、 しかも逆方向、 つま り 直流側の電 流が多い時にデューティ 一サイ ク ルを下げる変調をする こ とで、 同 図右中段の ( b 2 ) のよ う に ピーク の部分にへ こみを作る こ とがで きる。 この結果、 合成電流の高調波が削減される。 図 1 0 の ( a )、 ( b ) 共、 電流バラ ンスが取れる よ う に工夫 した制御方法も本発明 の特徴である。
図 1 1 の ( a ) の回路は、 ハーフブ リ ッ ジの倍電圧整流回路 1 1 0 1 のスィ ツチング電源に本発明を適用させた例で、 下側のダイォ ー ド 1 1 0 4 はコ ンデンサに変更 してもよい。 またこの例のよ う に、 F E T を使用 した場合は、 ボデ一ダイ ォー ドがあるので下側のダイ オー ド 1 1 0 4がシ ョ ー ト し、 上側のダイオー ド 1 1 0 3 はオーブ ンになるので省略できる。 この例は、 スイ ッチング電源に限らず照 明器具の電源にも適用できる。
図 1 1 の ( b ) の回路は、 ハーフ ブリ ッ ジ 1 1 0 2 のスィ ッチン グ電源に本発明を適用させた例で、 両波整流回路と組み合わせる こ とができるよ うに トラ ンス 1 1 0 5 と組み合わせた例である。 なお、 下側コ ンデンサ 1 1 0 6 はダイ オー ドに変更 しても よい。 この場合 も同図 ( a ) の例と同様にスイ ッチング電源に限らず照明器具の電 源にも適用できる。
図 1 2 の ( a ) の回路は、 倍電圧回路 1 2 0 1 を用いた照明器具 の電源に本発明を適用 した例で、 ダイオー ド 1 2 0 4 はコ ンデンサ に変更できる。 なお、 1 2 0 5 は照明装置の点灯管である。 この例 は、 逆に照明器具に限らず、 スイ ッチング電源と しても適用できる。 図 1 2 の ( b ) の回路は、 両波整流回路 1 2 0 2 と好適に組み合 わせるために トランス 1 2 0 6 を用いた照明器具用の回路例である。 この場合も コ ンデンサ 1 2 0 7 はダイオー ドに変更可能である。 ま た前述の例 と 同様スィ ツチング電源にも応用できる。 この例も図 1 0 の ( b ) と 同様に両波整流の出力電流を検出 し、 この信号で脈流 の ピーク にへこみを作る制御を加える構成と なっている。 出力電流 の検出方法は低抵抗を入れ両端の電圧で検出する こ と もできる。 図 3 は、 図 1 の実施例をスイ ッチング素子 1 0 5 、 1 0 9 を 1 個 の素子 3 0 1 で共用させたシングルコ ンバータ の例である。 1 1 4 によ るフ ィ ー ドノくック の リ ッ プル低減作用でも って i 2 が逆の リ ツ プル波形と な り 、 第 1 図のものと 同様の動作をする。 脈流成分、 直 流成分のどち ら も 1 回のスィ ツチングロスで出力 されるので効率が 向上する。 むろんこの場合も フ ォワー ドで動作させるな ら 2 次側の 巻き線を直列に接続できる し、 こ う して合成 した方が好ま しいのは 勿論である。 図 8 の ( b ) は、 巻き線を直列に した出力回路例を示 している。
図 4 、 5 は、 よ り具体的な実施例であ り 、 これらに基づき本発明 をさ らに説明する。
図 4 において、 破線で囲んだ A部分、 B部分、 及び C部分が存在 しない回路について、 まず説明する。 これらの部分が存在 しない状 態は従来のコ ンバータ を示 してお り 、 交流の入力高周波阻止用の π 型フ ィ ルタ ー 1 0 1 と整流回路 1 0 2 を通 り 、 この脈流をスィ ッチ ング トラ ンス 4 0 1 に供給する。 スイ ッチング素子 1 0 5 がオンに なる とスィ ツチング トラ ンス 4 0 1 の巻き線 4 0 2 に電流が流れる。 このエネルギーは 4 0 1 のコ アに蓄え られる。 次にスィ ツチング素 子 1 0 5 がオフになる と コ アに蓄え られたエネルギーは巻き線 4 0 3 からダイ オー ド 4 0 4 を通 り コ ンデンサ 1 1 1 に移行する。 移行 が終了 し電流が 0 と なった時点で、 卷き線 4 0 2 の 1 次イ ンダク タ ンス と共振用のコ ンデンサ 4 0 5 と で共振が始ま り 4 0 5 の両端の 電圧、 つま り スイ ッチング素子 1 0 5の両端の電圧も下がり始める。 このタ イ ミ ングは巻き線 4 0 6 でも同時に検出 して、 制御回路 4 0 7 に送られる。 そ して、 共振周期の 1 2 時間が経過 した時点で 共振用コ ンデンサ 4 0 5 の両端の電圧は山か ら谷に移行 して最小と なる。 このタ イ ミ ングを待って制御回路 4 0 7 は、 次のオン信号を スイ ッチング素子 1 0 5 に供給する。
こ うする こ と で共振用コ ンデンサ 4 0 5 のデイ スチャージ電流を 最小にできるので、 この電流による ロスを減少させるこ とができる。 この制御回路 4 0 フ 内には、 スタ 一 ト時ゃ瞬間の停電で巻き線 4 0 6 か らの信号が来ない場合でも発振が停止 しないよ う、 バック ア ツ プ用の発振器が含まれている。 なお、 4 0 8 は、 制御回路 4 0 7 を 動作させるための電源である。
—方、 コ ンデンサ 1 1 1 の両端の電圧は、 基準電圧 4 0 9 と フ ォ トカ プラー 4 1 0 を通 じて制御回路 4 0 フ に伝え られる。 この信号 によ り 、 スイ ッチング素子 1 0 5 のオン時間を調整する フ ィ ー ドバ ック ループが形成されコ ンデンサ 1 1 1 の両端の電圧を安定化させ ている。 この例は、 フライ バ ッ ク の C レスコ ンバータ に ソ フ トスィ ツチング技術の一種である 1 2周期だけを共振させる部分共振技 術を組み入れたものである。 この動作は、 破線 A部分の回路のダイ オー ド 4 1 1 、 4 1 2 の電流を 0 と したものに相当する (図 フ の動 作波形 ( d ) および ( e ) を 0 と した動作)。
更に本発明は、 破線 A部分、 つま り フォ ワー ドコ ンバータ の出力 回路を追加する こ と によ り ダイ オー ド 4 1 1 、 4 1 2 の電流も追加 される点にある。 スイ ッチング素子 1 0 5 がオンの時ダイオー ド 4 1 1 にも電流が流れ、 イ ンダク タ 4 1 3 を通ってコ ンデンサ 1 1 1 にチャージされる。 スイ ッチ ング素子 1 0 5 がオフの時は、 ダイォ ー ド 4 1 2 と イ ンダク タ 4 1 3 を流れて、 これがダイオー ド 4 0 4 の電流と合成されコ ンデンサ 1 1 1 にチャージされる。 フ ライ バッ ク コ ンバータ は、 スイ ッチング素子 1 0 5 がオンの時にコ アに全て 蓄えるのに対 し、 本発明は、 ダイ オー ド 4 1 1 に流れる電流分だけ トラ ンスに蓄えるエネルギーが減少するので、 この分コ アを小さ く する こ とができる。 また、 フ ォ ワー ドコ ンバータ の性質が混ざるた め、 トラ ンス 4 0 1 のギャ ッ プを狭く する こ と ができ、 この部分で 発生する渦電流損も減少し、 効率を上げる こ とができる。 この場合、 フォ ヮ一 ド電流が多 く な り過ぎないよ う に巻き線比のバラ ンスを決 める必要はある。
このよ う に構成する こ と で、 スィ ツチング素子の電圧や電流の動 作はフライ バッ ク コ ンバータ と殆ど変わる こ と無 く 、 つま り 制御は 易 しいまま トラ ンスの効率を上げる こ と にな リ 、 力率改善や、 共振 動作との組み合わせは、 容易と なる。
なお、 本実施例のままでは保持時間と リ ッ プルの問題が残るが、 電源を使用する本体側で この対策が行われている場合はこのままで もよい。
次に、 保持時間の確保ゃリ ッ プルの低減を図る実施例を同 じ図 4 を用いて説明する。 この対策のために、 図 4 において破線 B部分を 追加 した回路を考える。
A C電源は別な整流回路 4 1 4 を通ってコ ンデンサ 4 1 5 を充電 する。 これがスイ ッチング素子 1 0 5 のオン時に第 2 の トラ ンス 4 1 6 の巻き線 4 1 7 を通 じて流れ、 第 2 の ト ラ ンス 4 1 6 のコ アに もエネルギーが蓄え られる。 これが、 スイ チ ッ ング素子 1 0 5 のォ フ時に巻き線 4 1 8 と ダイオー ド 4 1 9 を通 してコ ンデンサ 1 1 1 に流れる。 この B部分を追加 したこ と によ ってコ ンデンサ 4 1 5 に 大きなエネルギーを蓄える こ とができるので、 停電の場合の保持時 間を長 く する こ とができる。 また、 第 2 の トラ ンス 4 1 6 側は脈流 でな く 直流をスイ ッチングするので、 これがリ ッ プルを減少させる 効果をもた らす。 結局、 必要な力率を確保 しながら、 効率を低下さ せる こ と な く 、 保持時間を長 く し、 リ ッ プルを小さ く する こ とがこ の構成によって達成できる。
次に図 4 において、 破線 C部分が追加された場合の説明をする。 スイ ッチング素子 1 0 5 のオフ時に発生する フライバッ ク のサ一 ジエネルギーは、 第 1 の トラ ンス 4 0 1 に追加 した巻き線 4 2 0か ら取 り 出 し、 追加 したダイオー ド 4 2 1 を通 してコ ンデンサ 4 1 5 に蓄え られる。 これはロスの無いスナバ回路なので、 再利用され無 駄にはな らない。 ト ラ ンス 4 1 6 を通過するエネルギーがこれでも 十分な場合は整流回路 4 1 4 を省略する こ とができる。
この場合、 第 1 の ト ラ ンス 4 0 1 のフライバック エネルギーは、 ダイオー ド 4 2 1 と 4 0 4 を通 じて放出される。
この実施例では、 主 トラ ンスである第 1 の ト ラ ンス 4 0 1 のエネ ルギ一を全て排出 させてから、 スイ ッチング素子 1 0 5 をオンさせ る動作、 つま り 、 電流不連続モー ドで動作させている。 このため力 率改善動作や部分共振動作との組み合わせが極めて容易となる。
もちろん、 第 2 の ト ラ ンス 4 1 6 側にも フ ォ ワー ドの出力回路を つけ加えた り 、 逆に第 1 の ト ラ ンス 4 0 1 側をフ ラ イバッ ク のみと するなどの変更ができる。 これら出力回路の組み合わせや、 並列合 成か直列合成かは出力回路に応 じて適切に選択できる。 これらの ト ラ ンスに複数の 2次巻き線を設ける変更ができる こ と はいう までも ない。
このよ う に脈流の電源と直流の電源を 2 つ用意 し これら を並列動 作させる こ と で、 必要な力率を確保 しながら効率を上げる こ とがで きる。 なお、 この B部分のスイ ッチング回路は、 コ ンデンサイ ンプ ッ ト形式であるため、 一般的に行われている力率改善のための、 ィ ンダク タ あるいは、 ィ ンダク タ と コ ンデンサを並列 させた共振回路 をコ ンデンサ 4 1 5 の前に挿入 しても 良い。 この場合全回路がコ ン デンサイ ンプッ トのみの回路に比べてイ ンダク タ が小さ いもので済 む利点もある。
図 5 は、 別の実施例を示 したもので、 図 4 と 図 5 の違いは ト ラ ン ス 4 0 1 のフ ライ バッ クサージエネルギーの再利用をする場合に、 巻き線 4 0 2 から取 り 出 しダイ オー ド 4 2 1 を通 してコ ンデンサ 4 1 5 への充電する点 と、 第 2 の ト ラ ンス 4 1 6 の巻き線 4 1 7 専用 のスイ ッチング素子 5 0 1 を設けた点が異なっている。 このため、 第 1 の ト ラ ンス 4 0 1 側の脈流エネルギーを補 う様に第 2 の ト ラ ン ス 4 1 6 側で逆の リ ッ プルを発生させ、 両者を合成 したものが、 よ り きれいな直流となるよ うに制御するこ とができる。
むろん トラ ンス 4 1 6 を通過するエネルギーが ト ラ ンス 4 0 1 の フライバッ ク のサージエネルギーだけで十分な場合はダイォー ド 4 1 4 を省略できる。 この場合はダイ オー ド 4 2 1 と コ ンデンサー 4 1 5 はロ スの無いスナバ回路と見なすこ とができるので無駄は生 じ ない。
この制御例では整流回路 4 1 4 が無い場合も想定 しコ 'ンデンサ 4 1 5 の電圧は分圧抵抗 5 0 2 、 5 0 3 (図 5 の回路) で分圧 して検 出 し、 この電圧を安定化させる よ う にスイ ッチ ング素子 1 0 5 にサ ーポをかけ、 スイ ッチング素子 5 0 1 側はコ ンデンサ 1 1 1 の電圧 を安定化させるよ うに別ループのサーボをかける構成をと つていて、 こ う いう制御方法もできるとの例である。
第 6 図は、 これら実施例の電流の様子を図示 したものである。 同 図 ( a ) 力《 ί 1 、 ( b ) 力《 i 2 、 ( c ) 力 ί 1 + i 2 である i 3 の電 流の様子を示 している。
図 7 は、 図 4 の実施例におけるスイ ッチング素子 1 0 5 の電圧波 形 (同図 ( a ) )、 電流波形 (同図 ( b ) )、 フ ライ バ ッ ク コ ンバータ と して働 く ダイ オー ド 4 0 4 の電流 (同図 ( c ) )、 フ ォ ワー ドコ ン バータ と して働 く ダイオー ド 4 1 1 の電流 (同図 ( d ) ) およびダイ オー ド 4 1 2 を流れる電流 (同図 ( e ) ) の状態を示 したタ イ ミ ング チヤ一トである。
スイ ッチング素子 1 0 5 へのサーボは リ ッ プルに追従 しないよ う 大きい時定数を通 してフ ィ ー ドバック を掛ければ、 脈流をスィ ツチ ングする こ と にな り 、 力率が向上 して好ま しい。 むろんスィ ッチン グ素子 5 0 1 側のサ一ボは早い方がリ ッ プルを効果的にキャ ンセル するのは当然である。
以上の実施例では全て リ ッ プルの削減にフ ィ ー ドバ ッ ク による方 法で行っているが、 第 9 図は第 3 図の実施例をも と に制御方法を高 度に したものでその制御部分のみを示 している。 正確な リ ッ プルキ ヤ ンセル用の比較信号と して脈流電圧と消費電流と を乗算 したもの を加え、 平滑コ ンデンサと直列に電流検出用の抵抗を挿入 した信号 の双方を制御信号に加える こ と で、 さ らに力率も改善 している。 つ ま り 、 リ ッ プルの様に予め分かっているものは予測によ る制御の方 が、 フ ィ ー ドバッ ク制御よ り も コ ス トアッ プにはなるものの正確で あり、 かつ容易でもある。
まずは、 加算器 9 0 7 の b と c の入力は無いものとする。 これは 第 3 図の実施例に使われている一般的な P W Mである。 発振器 9 0 1 から出た三角波は、 コ ンパ レータ 9 0 2 の +側に接続され、 一側 は加算器 9 0 7 の o に接続されて、 この出力パルスでスィ ツチング 素子 3 0 1 を駆動している。 も し、 2次側の出力電圧が高く なると、 フォ トカ プラー 9 0 5 は明る く な リ 抵抗 9 0 6 の電位は上がり 、 加 算器 9 0 フ を通ってコ ンパレータ 9 0 2 の一側の電位を上げる。 こ れによ り 、 スイ ッチング素子 3 0 1 のディ ユーティ ーサイ クルが下 がって出力電圧を下げるサーボループが形成されている。 脈流電圧 は、 抵抗 9 1 2 と 9 1 3 で分圧され乗算器 9 0 8 に入る。 も う 一方 の入力は電流検出抵抗 9 0 4 で消費電流分を取 り だ し、 抵抗 9 1 0 と コ ンデンサ 9 1 1 のローパスフ ィ ルターで直流成分のみを検出 し、 増幅器 9 0 9 で増幅され、 乗算器 9 0 8 に入り 、 双方が乗算される。 この積が、 加算器 9 0 フ の b に入るので、 消費電流に見合った リ ツ プルキャ ンセル用の信号と なる。 なお、 この時消費電流の検出は、 抵抗 9 0 4 で検出 しているが、 検出はこ こ に限定される ものではな く 、 他の方法、 例えばカ レン ト トラ ンスによってよい。
加算器 9 0 7 の c 入力は、 平滑コ ンデンサ 1 0 フ に直列に接続 し た抵抗 9 1 4 によ り 、 このチャージの量と タ イ ミ ングを検出 して加 え られる。 したがって、 この間はディュ一テ ィ 一サイ ク ルが下がる こ と になつて、 入力電流波形は滑らかにな り 、 力率を向上させる (図 1 3 のお側の波形)。
また、 乗算器と増幅器を省略する こ と で、 定格出力時に絞って リ ッ プルをキャ ンセルする よ う 一定の脈流を比較信号に加える と いつ た構成にする こ と もできる。 なお、 共振型の場合は 9 0 1 、 9 0 2 を V C Oに入れ換えれば同様の動作をさせる こ とができる。
従来の 2 コ ンバータ 一方式はアク ティ ブフ ィ ルタ 一部も D C — D C コ ンバータ部もほぼ同 じ電力量を扱っている。 本発明はァク ティ ブフ ィ ルタ一部は従来よ り 少ない電力量を扱い、 D C — D C コ ンパ 一タ ー部は リ ッ プルの補正分のみを极うため、 半分以下で こ と 足 り る。 このよ う に合成 して出力 を取 り 出すため、 効率の向上のみなら ず装置の小型化、 し いてはコ ス ト ダウ ンにもなる。 この方式は従来 の 2 コ ンバータ に比べ、 力率や高調波電流は及ばないものの規制値 は十分に満足させる こ とができる。
なお、 異なった電源の並列動作は、 も しも 2 つの電圧が異なつた 場合にシ ョ ー トするかのよ う に心理的に不安を もた らすため、 これ まで使われなかった。 しか し、 スイ ッチング電源の場合はダイォー ドが必ずあるのでこの心配は全 〈 無い。 直列動作についても安全に 合成する こ とができる。 産業上の利用可能性
本発明によれば必要な力率を確保 しながら、 保持時間と リ ッ プル 性能も上げながら効率を高める こ と と 、 装置の小型化ゃコ ス ト ダウ ンもできる。 またフ ライ バッ ク方式と フ ォ ヮ一 ド方式の出力回路を 合わせ持ち、 これら を並列に接続する こ と で、 トラ ンスの効率を向 上させながら、 制御の易 し さ を確保するので、 C レスコ ンバータ一 や部分共振技術との組み合わせが容易であ り 、 高効率で発熱の少な いしかも信頼性の高い電源装置を得るこ とができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . A C — D C コ ンバータ またはイ ンバ一タ 方式の照明器具にお いて、 A C電源を整流 した平滑作用の少ない第 1 の電源を利用する 第 1 のスイ ッチング ト ラ ンスまたはチ ヨ 一ク コ イルをスイ ッチング 手段にて動作させ、 これから発生するエネルギーの一部および Zま たは A C電源か ら第 2 の整流器を通 し平滑作用の多い第 2 の電源を 利用する第 2 のスィ ツチング ト ラ ンスまたはチ ョ ーク コ イルの双方 を前記スイ ッチング手段にてスイ ッチング し、 第 1 、 第 2 のスイ ツ チング ト ラ ンスまたはチ ョ ーク コ イ ルの出力 を合成 して用いる こ と を特徴とする電源装置。
2 . A C — D C コ ンバータ またはイ ンバ一タ 方式の照明器具にお いて、 A C電源を整流し、 平滑作用の少ない第 1 の電源を利用する 第 1 のスイ ッチング ト ラ ンスまたはチ ョ ーク コ イルを、 第 1 のスィ ツチング手段にて動作させ、 これから発生するエネルギーの一部お よびノまたは A C電源から第 2 の整流器を通 し平滑作用の多い第 2 の電源を利用する第 2 のスィ ツチング ト ラ ンスまたはチ ョ ーク コ ィ ルを第 2 のスィ ツチング手段にてスィ ツチング して得られた出力の 2つの出力を合成して用いる こ と を特徴とする電源装置。
3 . A C — D C コ ンバータ またはイ ンバ一タ方式の照明器具にお いて、 A C電源を整流 し、 平滑作用の少ない第 1 の電源を利用する 第 1 のスイ ッチング トラ ンスまたはチ ョ ーク コ イ ルを、 スィ ッチン グ手段にて動作させ、 これから発生する出力と、 A C電源を整流し、 平滑作用の多い第 2 の直流出力の 2 つの出力を合成 して用いる こ と を特徴とする電源装置。
4 . 請求項 3 に記載の電源装置において、 第 2 の電源が倍電圧以 上で整流されるものであるこ と を特徴とする電源装置。
5 . 請求項 3 に記載の電源装置において、 第 2 の電源が両波整流 の場合は、 第 1 の電源に トラ ンスを用いる こ と を特徴とする電源装 置。
6 . 請求項 1 ない し 5 に記載の電源装置において、 商用電源から の り ッ プル信号成分を乗除算または加減算 し、 この信号をスィ ツチ ング動作の変調手段と して用いたこ と を特徴とする電源装置。
7 . 請求項 2 ない し 6 に記載の電源装置において、 双方の電源の 平均電流の割合を決める制御手段かまたは、 一方の電源回路の平均 電流に、 他方の電源回路の平均電流も応 じて増減する制御手段を有 する こ と を特徴とする電源装置。
8 . 平滑コ ンデンサを有 しない A C — D C コ ンバータ において、 フライバッ ク コ ンバータ と フ ォ ヮ一 ドコ ンバータ の 2 つの出力回路 を具備 し、 かつこれらの出力 を合成 して用いる こ と を特徴とする電 源装置。
9 . 1 石式の部分共振をさせたスイ ッチング電源において、 フラ イ ノくック コ ンバータ一と フ ォ ワー ドコ ンバータ の 2 つの出力回路を 具備 し、 かつこれらの出力を合成 して用いる こ と を特徴とする電源 装置。
PCT/JP1999/001455 1998-03-23 1999-03-23 Power supply WO1999049560A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99909313A EP0987814A4 (en) 1998-03-23 1999-03-23 ENERGY SOURCE
US09/424,020 US6307761B1 (en) 1998-03-23 1999-03-23 Single stage high power-factor converter

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/94073 1998-03-23
JP9407398 1998-03-23
JP11598598 1998-04-10
JP10/115985 1998-04-10
JP37733398A JP3230052B2 (ja) 1998-03-23 1998-12-28 電源装置
JP10/377333 1998-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999049560A1 true WO1999049560A1 (en) 1999-09-30

Family

ID=27307472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001455 WO1999049560A1 (en) 1998-03-23 1999-03-23 Power supply

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6307761B1 (ja)
EP (1) EP0987814A4 (ja)
JP (1) JP3230052B2 (ja)
WO (1) WO1999049560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2637516C2 (ru) * 2012-08-22 2017-12-05 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Цепь и способ выпрямления для несбалансированной двухфазной сети постоянного тока

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101660A (ja) * 2000-07-04 2002-04-05 Fiderikkusu:Kk スイッチング電源装置
AU2002251056A1 (en) 2001-03-16 2002-10-03 Thomson Licensing S.A. Power supply with a reduced harmonic load on the mains system, and a corresponding appliance
JP2003133095A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
US20030202368A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Paul Ierymenko System and method for providing power factor correction
DE10331676A1 (de) 2002-09-12 2004-03-25 Thomson Licensing S.A., Boulogne Verfahren zur Korrektur von Videosignalen
US7275292B2 (en) 2003-03-07 2007-10-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for fabricating an acoustical resonator on a substrate
US7358831B2 (en) 2003-10-30 2008-04-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator (FBAR) devices with simplified packaging
US7400217B2 (en) 2003-10-30 2008-07-15 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Decoupled stacked bulk acoustic resonator band-pass filter with controllable pass bandwith
US7615833B2 (en) 2004-07-13 2009-11-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator package and method of fabricating same
KR100826246B1 (ko) * 2004-08-27 2008-04-29 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 전원공급방법
US7388454B2 (en) 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
JP4788133B2 (ja) * 2004-11-30 2011-10-05 カシオ計算機株式会社 電源回路
US7202560B2 (en) 2004-12-15 2007-04-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry
US7791434B2 (en) 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
US7427819B2 (en) 2005-03-04 2008-09-23 Avago Wireless Ip Pte Ltd Film-bulk acoustic wave resonator with motion plate and method
US7369013B2 (en) 2005-04-06 2008-05-06 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using filled recessed region
US7436269B2 (en) 2005-04-18 2008-10-14 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustically coupled resonators and method of making the same
US7868522B2 (en) 2005-09-09 2011-01-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adjusted frequency temperature coefficient resonator
US7391286B2 (en) 2005-10-06 2008-06-24 Avago Wireless Ip Pte Ltd Impedance matching and parasitic capacitor resonance of FBAR resonators and coupled filters
US7525398B2 (en) 2005-10-18 2009-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustically communicating data signals across an electrical isolation barrier
US7737807B2 (en) 2005-10-18 2010-06-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating series-connected decoupled stacked bulk acoustic resonators
US7423503B2 (en) 2005-10-18 2008-09-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating film acoustically-coupled transformer
US7463499B2 (en) 2005-10-31 2008-12-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. AC-DC power converter
US7561009B2 (en) 2005-11-30 2009-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator (FBAR) devices with temperature compensation
US7612636B2 (en) 2006-01-30 2009-11-03 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Impedance transforming bulk acoustic wave baluns
US7746677B2 (en) 2006-03-09 2010-06-29 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. AC-DC converter circuit and power supply
US7479685B2 (en) 2006-03-10 2009-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device on substrate with cavity and mitigated parasitic leakage path
US7508286B2 (en) 2006-09-28 2009-03-24 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. HBAR oscillator and method of manufacture
JP2008086174A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
DE102007002342B3 (de) * 2007-01-16 2008-10-16 Friwo Mobile Power Gmbh Vereinfachte primärseitige Ansteuerschaltung für den Schalter in einem Schaltnetzteil
US7639520B1 (en) * 2007-02-26 2009-12-29 Network Appliance, Inc. Efficient power supply
EP2051360B1 (de) * 2007-10-17 2016-09-21 Power Systems Technologies GmbH Steuerschaltung für ein primär gesteuertes Schaltnetzteil mit erhöhter Genauigkeit der Spannungsregelung sowie primär gesteuertes Schaltnetzteil
JP5282424B2 (ja) * 2008-03-14 2013-09-04 ダイキン工業株式会社 整流回路
US7855618B2 (en) 2008-04-30 2010-12-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator electrical impedance transformers
US7732977B2 (en) 2008-04-30 2010-06-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Transceiver circuit for film bulk acoustic resonator (FBAR) transducers
US8693213B2 (en) * 2008-05-21 2014-04-08 Flextronics Ap, Llc Resonant power factor correction converter
US8531174B2 (en) * 2008-06-12 2013-09-10 Flextronics Ap, Llc AC-DC input adapter
US8271089B2 (en) * 2009-04-03 2012-09-18 Medtronic, Inc. Hybrid rectification for recharging an implantable medical device
US8787044B2 (en) * 2009-05-07 2014-07-22 Flextronics Ap, Llc Energy recovery snubber circuit for power converters
US8891803B2 (en) * 2009-06-23 2014-11-18 Flextronics Ap, Llc Notebook power supply with integrated subwoofer
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8248185B2 (en) 2009-06-24 2012-08-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure comprising a bridge
US8193877B2 (en) 2009-11-30 2012-06-05 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer with negative phase shifting circuit
US8289741B2 (en) * 2010-01-14 2012-10-16 Flextronics Ap, Llc Line switcher for power converters
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
US8964413B2 (en) 2010-04-22 2015-02-24 Flextronics Ap, Llc Two stage resonant converter enabling soft-switching in an isolated stage
US8488340B2 (en) 2010-08-27 2013-07-16 Flextronics Ap, Llc Power converter with boost-buck-buck configuration utilizing an intermediate power regulating circuit
US9030847B2 (en) * 2010-09-17 2015-05-12 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Inverter and driving method thereof
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9154112B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US8717788B2 (en) * 2011-03-10 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a power converter system connected to a DC-bus capacitor
US8575820B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US8350445B1 (en) 2011-06-16 2013-01-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge
US8922302B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
EP2568589B1 (en) * 2011-09-08 2013-11-13 ABB Technology AG Multilevel converter comprising an active AC-DC converter and a resonant DC-DC converter and a control method for operating a multilevel converter
US9276460B2 (en) 2012-05-25 2016-03-01 Flextronics Ap, Llc Power converter with noise immunity
US9203293B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Method of suppressing electromagnetic interference emission
US9203292B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Electromagnetic interference emission suppressor
US9019726B2 (en) 2012-07-13 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc Power converters with quasi-zero power consumption
US9019724B2 (en) 2012-07-27 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US8743565B2 (en) 2012-07-27 2014-06-03 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9287792B2 (en) 2012-08-13 2016-03-15 Flextronics Ap, Llc Control method to reduce switching loss on MOSFET
US9312775B2 (en) 2012-08-15 2016-04-12 Flextronics Ap, Llc Reconstruction pulse shape integrity in feedback control environment
AU2012216637B1 (en) * 2012-09-04 2014-03-27 Lin, Fu Xiang High efficient single stage PFC fly-back and forward power supply
US9136769B2 (en) 2012-10-10 2015-09-15 Flextronics Ap, Llc Load change detection for switched mode power supply with low no load power
US9605860B2 (en) 2012-11-02 2017-03-28 Flextronics Ap, Llc Energy saving-exhaust control and auto shut off system
US9660540B2 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Flextronics Ap, Llc Digital error signal comparator
EP2937979A4 (en) * 2012-12-21 2016-10-19 Chen Weilun POWER SOURCE OF UNIPOLAR SWITCH
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
US9323267B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Flextronics Ap, Llc Method and implementation for eliminating random pulse during power up of digital signal controller
US9494658B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Flextronics Ap, Llc Approach for generation of power failure warning signal to maximize useable hold-up time with AC/DC rectifiers
US9093911B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Flextronics Ap, Llc Switching mode power converter using coded signal control
US8654553B1 (en) 2013-03-15 2014-02-18 Flextronics Ap, Llc Adaptive digital control of power factor correction front end
US9184668B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Power management integrated circuit partitioning with dedicated primary side control winding
US9627915B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency mode for multiple magnetic resonant power transmission
US9825544B2 (en) 2014-04-01 2017-11-21 Securaplane Technologies, Inc. Power converters
US9621053B1 (en) 2014-08-05 2017-04-11 Flextronics Ap, Llc Peak power control technique for primary side controller operation in continuous conduction mode
JP6280058B2 (ja) * 2015-01-29 2018-02-14 三菱電機株式会社 電源装置および照明システム
CN109804541B (zh) * 2017-09-22 2021-05-18 Oppo广东移动通信有限公司 电源提供电路、电源提供设备以及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194569A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Hitachi Ltd 共振形コンバ−タ
JPH05344732A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Shimizu Corp スイッチングレギュレータ型電源装置
JPH0795770A (ja) * 1993-07-26 1995-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交流入力電源装置
JPH0947022A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Sanken Electric Co Ltd 直流コンバータ装置
JPH09275682A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 電源装置
JPH09327174A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Nagano Japan Radio Co スイッチング電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883584A (ja) * 1981-11-11 1983-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
DE3641449A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-09 Krupp Gmbh Schaltnetzteil fuer drehstromnetze
US4841429A (en) * 1988-03-24 1989-06-20 Hughes Aircraft Company Capacitive coupled power supplies
US5088019A (en) * 1990-09-18 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Low harmonic current and fault tolerant power supply
US5319536A (en) * 1991-12-17 1994-06-07 International Business Machines Corporation Power system for parallel operation of AC/DC convertrs
ES2108201T3 (es) * 1993-01-12 1997-12-16 Philips Electronics Nv Circuito de balasto.
US5587892A (en) * 1994-10-04 1996-12-24 Delco Electronics Corp. Multi-phase power converter with harmonic neutralization
US5576940A (en) * 1995-01-09 1996-11-19 General Electric Company Front-end power converter for distributed power systems
US5731969A (en) * 1996-07-29 1998-03-24 Small; Kenneth T. Three-phase AC power converter with power factor correction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194569A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Hitachi Ltd 共振形コンバ−タ
JPH05344732A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Shimizu Corp スイッチングレギュレータ型電源装置
JPH0795770A (ja) * 1993-07-26 1995-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交流入力電源装置
JPH0947022A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Sanken Electric Co Ltd 直流コンバータ装置
JPH09275682A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 電源装置
JPH09327174A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Nagano Japan Radio Co スイッチング電源装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0987814A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2637516C2 (ru) * 2012-08-22 2017-12-05 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Цепь и способ выпрямления для несбалансированной двухфазной сети постоянного тока

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987814A1 (en) 2000-03-22
EP0987814A4 (en) 2002-11-27
US6307761B1 (en) 2001-10-23
JP3230052B2 (ja) 2001-11-19
JPH11356046A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999049560A1 (en) Power supply
JP3749579B2 (ja) 複結合一次巻線を備える入力高調波電流補正ac−dc変換器
US20020003713A1 (en) Single phase AC-DC converter having a power factor control function
JPH07177745A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6667750B1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2500580B2 (ja) 電源回路
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
EP0844728B1 (en) Forward converter
JPH09298873A (ja) Oa機器用電源装置
JP2002034255A (ja) 電源装置
JP3096211B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH09205780A (ja) 電流帰還型プッシュプル・コンバータ回路
JP3767446B2 (ja) 可変出力型dc/dcコンバータ
AU2021100313A4 (en) Fixed off time-based switch mode power supply device
JP2002159176A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2003244962A (ja) スイッチング電源装置
JP3567361B2 (ja) 高力率スイッチング電源装置
JPH08130869A (ja) Dc−dcコンバータ
Kumar et al. Design and Development of Fixed-Off Time based Flyback Converter
JP3661135B2 (ja) 力率改善機能付きスイッチング電源装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3028026B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH09285125A (ja) Oa機器用電源装置
JP3479870B2 (ja) 力率改善回路
JPH06284713A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09424020

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999909313

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999909313

Country of ref document: EP