JP5282424B2 - 整流回路 - Google Patents

整流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5282424B2
JP5282424B2 JP2008065822A JP2008065822A JP5282424B2 JP 5282424 B2 JP5282424 B2 JP 5282424B2 JP 2008065822 A JP2008065822 A JP 2008065822A JP 2008065822 A JP2008065822 A JP 2008065822A JP 5282424 B2 JP5282424 B2 JP 5282424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phase voltage
diode
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008065822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225524A (ja
Inventor
アブダラー ミシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008065822A priority Critical patent/JP5282424B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN2009801089768A priority patent/CN101971473B/zh
Priority to US12/921,535 priority patent/US8441823B2/en
Priority to KR1020107018435A priority patent/KR101145522B1/ko
Priority to AU2009222770A priority patent/AU2009222770B2/en
Priority to PCT/JP2009/053696 priority patent/WO2009113410A1/ja
Priority to EP09720041A priority patent/EP2254229A1/en
Publication of JP2009225524A publication Critical patent/JP2009225524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282424B2 publication Critical patent/JP5282424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、整流回路に関し、特に三相電流を整流する技術に関する。
図11は従来の三相PWMコンバータを例示する回路図である。三相電圧源12から三相電圧Va,Vb,VcがコンバータCNVに印加されることにより、三相電流Ia,Ib,IcがコンバータCNVへとリアクタ群Zを経由して流れる。図12は当該三相PWMコンバータの定常状態における入出力波形のシミュレーション結果を示す図であり、電圧Vdcを700Vに設定すべく三相電流Ia,Ib,Icが波高値12Aで流れる。
なお、本発明に関連する技術として、三相電力を二相電力に変換する場合にPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)電力変換装置を用いる技術が、特許文献1等に例示されている。
特開平11−018433号公報
このようなコンバータでは以下に示す如く、起動時や、瞬停等からの復帰時に大電流が発生することがある。
図13は従来の三相PWMコンバータにおける瞬停/復帰時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。ここで、「復帰」とは通常運転している状態から瞬停の発生直後で電圧Vdcが0Vになる前に三相電源からの電圧が印加されることを指す。当該シミュレーションでは、三相電圧源12とリアクタ群Zの間に介在したスイッチSa,Sb,Scが同時に遮断/導通したことで仮想的な瞬停/復帰をシミュレーションした。すなわち三相全部が瞬間的に欠相した場合に相当する。第2段目のグラフはスイッチSa,Sb,Scの制御信号を示しており、時刻0.15sにおいてスイッチSa,Sb,Scを導通状態から非導通状態に遷移させ、時刻0.175sにおいてスイッチSa,Sb,Scを非導通状態から導通状態に遷移させたことを示している。復帰後に電流Ia,Ib,Icが過渡的に大きく乱れ、電圧Vdcも定常時の4倍近くまで過渡的に上昇することが示されている。
図14も従来の三相PWMコンバータにおける瞬停/復帰時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図であり、スイッチSbが導通したままスイッチSa,Scが同時に遮断/導通したことで仮想的な瞬停/復帰をシミュレーションした。すなわち電圧Va,Vcに対応する2つの相が瞬間的に欠相した場合に相当する。第2段目のグラフはスイッチSa,Scの制御信号を示しており、時刻0.15sにおいてスイッチSa,Scを導通状態から非導通状態に遷移させ、時刻0.175sにおいてスイッチSa,Scを非導通状態から導通状態に遷移させたことを示している。この場合も、図8に示されたグラフと同様に、復帰後に電流Ia,Ib,Ic、電圧Vdcが大きく乱れることが示されている。
ところで、復帰後の過渡的な乱れを改善するため、欠相していない三相電圧源12に対してスイッチSa,Sb,Scを導通させるタイミングを工夫することも考えられる。具体的には、スイッチSa,Sb,Scを、それぞれ対応する相の電圧Va,Vb,Vcがゼロクロスする時点で導通させ始める。
図15は電圧Va,Vb,Vcがそれぞれ負から正へと遷移するゼロクロスする時点において、それぞれスイッチSa,Sb,Scを導通させ始めて復帰した場合の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。また、図16はスイッチSbが導通したままでスイッチSa,Scを導通させ始めて復帰した場合の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。いずれの場合も、波形自体は図13、図14に示されたものと相違するが、電流Ia,Ib,Ic、電圧Vdcが大きく乱れることに変わりはない。ここで、図15の場合には電流Ia,Ib,Icの乱れによって電圧Vdcを維持することができず、0Vに漸近する。
このように、従来のコンバータCNVを採用していると、ゼロクロスでのスイッチングという工夫も奏功しないことが分かる。
そしてこれらの大電流に耐え得るコンバータを作成する場合には、高価な回路素子を配設したりする必要があるため、コンバータの小型化が困難でしかも低コスト化が困難である。また、当該大電流の発生に伴ってコンバータの制御が困難になるという問題もある。
本発明は上記課題に鑑み、起動時/復帰時の大電流を抑制して小型化・低コスト化を実現する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、第1の発明は、三相電圧源(12)から出力される第1の相電圧が印加される一端(S11)と、当該一端との導通/非導通が制御される他端(S12)とを有する第1のスイッチ(S1)と、前記三相電圧源から出力される第2の相電圧が印加される一端(S21)と、当該一端との導通/非導通が制御される他端(S22)とを有する第2のスイッチ(S2)と、前記第2のスイッチの前記他端からの前記第2の相電圧と、前記第1のスイッチの前記他端からの前記第1の相電圧と、前記三相電圧源から出力される第3の相電圧とを入力し、前記第3の相電圧を基準とした前記第1の相電圧である第4の相電圧(Vinv1)と、前記第2の相電圧を基準として前記第4の相電圧と共に二相電圧を構成する第5の相電圧(Vinv2)とを出力する三相/二相変換インダクタ(14)と、前記第4の相電圧を整流して得られる第1の整流電流(id1)に対して第1のパルス幅変調を行って第1の変調電流(m12)を出力する第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)と、前記第5の相電圧を整流して得られる第2の整流電流(id2)に対して第2のパルス幅変調を行って第2の変調電流(m34)を出力する第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)とを備える、整流回路(10)である。
第2の発明は、第1の発明であって、前記第1のスイッチ(S1)は、前記第1の相電圧から前記第3の相電圧を差し引いた電圧が略ゼロのときに非導通状態から導通状態へと遷移し、前記第2のスイッチ(S2)は、前記電圧が極値をとる近傍で非導通状態から導通状態へと遷移する。
第3の発明は、第1の発明であって、前記第1のスイッチ(S1)は、前記第2のスイッチ(S2)が非導通時に、非導通状態から導通状態となり、前記第2のスイッチは、前記第1のスイッチが導通時に、非導通状態から導通状態となる。
第4の発明は、第1ないし第3の発明のいずれかであって、前記第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)の出力側と、前記第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)の出力側とのいずれに対しても並列に接続されるコンデンサ(20)を更に備える。
第5の発明は、第1ないし第4の発明のいずれかであって、前記第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)は、前記第4の相電圧を全波整流して前記第1の整流電流(id1)を出力する第1の単相ダイオードブリッジ(22)と、前記第1の整流電流に第1のチョッパ動作を行って前記第1の変調電流(m12)を出力する第1のチョッパ(24)とを有し、前記第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)は、前記第5の相電圧を全波整流して前記第2の整流電流(id2)を出力する第2の単相ダイオードブリッジ(32)と、前記第2の整流電流に第2のチョッパ動作を行って前記第2の変調電流(m34)を出力する第2のチョッパ(34)とを有する。
第6の発明は、第5の発明であって、前記第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)の出力側と、前記第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)の出力側とのいずれに対しても並列に接続されるコンデンサ(20)を更に備える。前記第1の単相ダイオードブリッジ(22)は、前記第1の整流電流(id1)を出力する高電位側出力端(+)と、低電位側出力端(−)とを有し、前記第1のチョッパ(24)は、前記第1の単相ダイオードブリッジの前記高電位側出力端に接続される第1のインダクタ(42)と、前記第1のインダクタを介して前記第1の単相ダイオードブリッジに接続されたアノードと、前記第1の変調電流(m12)を出力するカソードとを含む第1のダイオード(44)と、前記第1の単相ダイオードブリッジの前記低電位側出力端に接続されたカソードとアノードとを含む第2のダイオード(46)と、前記第1のダイオードのアノードに接続された第1端と、前記第2のダイオードのカソードとに接続された第2端とを含み、前記第1端と前記第2端との間で開閉する第1のスイッチング素子(48)とを有し、前記第2の単相ダイオードブリッジ(32)は、前記第2の整流電流(id2)を出力する高電位側出力端(+)と、低電位側出力端(−)とを有し、前記第2のチョッパ(34)は、前記第2の単相ダイオードブリッジの前記高電位側出力端に接続される第2のインダクタ(52)と、前記第2のインダクタを介して前記第2の単相ダイオードブリッジに接続されたアノードと、前記第2の変調電流(m34)を出力するカソードとを含む第3のダイオード(54)と、前記第2の単相ダイオードブリッジの前記低電位側出力端に接続されたカソードとアノードとを含む第4のダイオード(56)と、前記第3のダイオードのアノードに接続された第3端と、前記第4のダイオードのカソードとに接続された第4端とを含み、前記第3端と前記第4端との間で開閉する第2のスイッチング素子(58)とを有し、前記コンデンサの一端には前記第1のダイオードの前記カソードと前記第3のダイオードの前記カソードとが共通に接続され、前記コンデンサの他端には前記第2のダイオードの前記アノードと前記第4のダイオードの前記アノードとが共通に接続される。
第1の発明によれば、第1の変調電流と、第2の変調電流との位相差が略90度になるので、起動時/復帰時の大電流を抑制し、小型化・低コスト化できる。
第2の発明によれば、第4の相電圧(Vinv1)のゼロクロス近傍で第1のスイッチが非導通状態から導通状態へと遷移し、第5の相電圧(Vinv2)のゼロクロス近傍で第2のスイッチが非導通状態から導通状態へと遷移するので、起動時/復帰時の大電流を抑制し、小型化・低コスト化できる。
第3の発明によれば、第4の相電圧(Vinv1)と、第5の相電圧(Vinv2)との位相差を、第1の単相パルス幅変調コンバータに入力する電流と第2の単相パルス幅変調コンバータに入力する電流との位相差と合わせることができ、制御が容易になる。
第4の発明によれば、コンデンサに並列に接続された負荷に対して平滑化された電圧を供給できる。
第5の発明によれば、第1の単相パルス幅変調コンバータ及び第2の単相パルス幅変調コンバータの実現に資する。
第6の発明によれば、第1のチョッパ動作及び第2のチョッパ動作として昇圧チョッパを行うことができ、第1の単相ダイオードブリッジや第2の単相ダイオードブリッジに流入する交流電圧の波高値よりも高い直流電圧をコンデンサに印加できる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図1を初めとする以下の図には、本発明に関係する要素のみを示す。
〈第1実施形態〉
〈回路構成〉
図1は本発明の第1実施形態に係る直流電源供給システムの構成を例示する回路図である。当該直流電源供給システムは三相電圧源12と、三相交流電圧を整流する整流回路10で構成される。整流回路10は、三相電圧源12から供給される三相電力を三相/二相変換インダクタ14で二相電力に変換し、更に第1の単相パルス幅変調コンバータ16と、第2の単相パルス幅変調コンバータ18とがパルス幅変調を行って負荷92を稼働させる。
三相電圧源12は例えば、ブラシレスDCモータや、誘導モータが採用され、第1の相電圧v1、第2の相電圧v2及び第3の相電圧v3を出力する。なお、三相電圧源12の原動力としては例えばタービン、エンジンを採用するほか、自然の力、例えば風力や水力を採用することができる。
三相電圧源12が出力する3つの相電圧v1,v2,v3のうち、第1の相電圧v1及び第2の相電圧v2にはそれぞれスイッチS1,S2が設けられている。具体的にはスイッチS1は2つの接点S11,S12を有しており、接点S11には第1の相電圧v1が印加され、接点S11と接点S12との間が開閉して導通/非導通を制御する。スイッチS2もまた2つの接点S21,S22を有しており、接点S21には第2の相電圧v2が印加され、接点S21と接点S22との間が開閉して導通/非導通を制御する。
スイッチS1,S2は例えば、ゼロクロス回路60(図2参照)に接続されており、スイッチS1は第1の相電圧v1と第3の相電圧v3との差電圧が略0Vのときに、スイッチS2は当該差電圧が極値をとる近傍のときに、それぞれ非導通状態から導通状態に遷移する。ここで、スイッチS1はスイッチS2が非導通状態のときに、非導通状態から導通状態へと遷移し、スイッチS2はスイッチS1が導通状態の時に、非導通状態から導通状態へと遷移する。
〈ゼロクロス回路〉
図2はゼロクロス回路60の概念図である。ゼロクロス回路60には第1の相電圧v1及び第3の相電圧v3の測定値が入力され、スイッチS1,S2の導通/非導通状態が制御される。具体的には、第1の相電圧v1及び第3の相電圧v3を入力して、両者の差v1−v3(以下、第4の相電圧Vinv1と称する:相電圧と称する理由は後述する)が負から正へと遷移するとき(ゼロクロスポイント)を検知部62が検知してパルスを発生させる。スイッチS1は当該パルスの発生前後で導通が許可される。
また、第4の相電圧Vinv1を逓倍器64が4倍に逓倍する。第4の相電圧Vinv1が負から正へと遷移する一周期は位相角360°に等しいので、逓倍された信号は位相角90°ごとに活性化するパルスとになる。
逓倍器64が生成したパルスを用いて、位相シフタ66は検知部62が出力するパルスを90°シフトさせる。スイッチS2は当該パルスの発生前後で導通が許可される。
ゼロクロス回路60からの二種のパルスで許可されるタイミングにおいてスイッチS1,S2が導通を開始したことを契機として、三相/二相変換インダクタ14が電圧の相変換を行う。三相/二相変換インダクタ14は、第1の相電圧v1と第3の相電圧v3とを入力し、第3の相電圧v3を基準として前述の第4の相電圧Vinv1を出力する。三相/二相変換インダクタ14はまた、第2の相電圧v2を基準として第1の相電圧Vinv1と共に二相電圧を構成する第5の相電圧Vinv2を出力する(よって電圧Vinv1を(第4の)「相電圧」と称した)。
具体的には例えば、三相/二相変換インダクタ14としては、両端点142,144及び当該両端点の中央にタップ146を有するコイル140が採用される。端点142に第1の相電圧v1が、端点144に第3の相電圧v3がそれぞれ印加される。そして、タップ146から出力される電圧が、第2の相電圧v2を基準として第5の相電圧Vinv2となる。なぜなら、端点142とタップ146との間で形成されるコイル部140aのインダクタンスと、端点144とタップ146との間で形成されるコイル部140bのインダクタンスとが等しいので、タップ146の電位が、端点142の電位と端点144の電位との中間の値となるからである。
点146において合成されて出力された相電圧を用いて、第2の相電圧v2を基準とする第5の相電圧Vinv2を出力する。当該第5の相電圧Vinv2の位相は、第4の相電圧Vinv1の位相と90度の位相差をもち、第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2が二相電圧を構成する。
図3は起動時/復帰時の二相電圧の電圧波形を例示するグラフである。上述のゼロクロス回路60が出力するパルスは第4の相電圧Vinv1のゼロクロスを示すパルス及びこれと90度位相がずれたパルスを出力し、第4の相電圧Vinv1と第5の相電圧Vinv2とは90度位相がずれるので、図3に示す第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2の電圧値が0V近傍となったときにそれぞれスイッチS1,S2の導通が許可されることになる。
第1の単相パルス幅変調コンバータ16は、第4の相電圧Vinv1を整流して第1の整流電流id1を得、これにパルス幅変調を行って第1の変調電流m12を出力する。また、第2の単相パルス幅変調コンバータ18は、第5の相電圧Vinv2を整流して第2の整流電流id2を得、これにパルス幅変調を行って第2の変調電流m34を出力する。
整流回路10は、第1の変調電流m12と第2の変調電流m34とを合成して出力電流miを出力する。
コンデンサ20と負荷92とが並列に接続された回路90に対して出力電流miが供給されることにより、コンデンサ20で支持された直流電圧Vdcが負荷92に印加される。
コンデンサ20は第1の単相パルス幅変調コンバータ16の出力側と、第2の単相パルス幅変調コンバータ18の出力側とのいずれに対しても並列に接続されることにより、第1の単相パルス幅変調コンバータ16及び第2の単相パルス幅変調コンバータ18の動作を簡単に制御できる。
上述のようなゼロクロス回路60と三相/二相変換インダクタ14とを経て得られる第1の交流電流Iinv1と第2の交流電流Iinv2とは相互に90度の位相差を有しており、第1の変調電流m12と第2の変調電流m34とのリプルは相殺される。したがって、平滑された直流電圧Vdcにおける、第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2の基本波成分を有するリプルを低減できる。さらに、第1の交流電流Iinv1と第2の交流電流Iinv2とを正弦波に近付け、これらの高調波成分を低減できる。
第1の単相パルス幅変調コンバータ16は、第1の単相ダイオードブリッジ22と、第1のチョッパ24とを有している。第1の単相ダイオードブリッジ22は、第1の交流電流Iinv1に対して全波整流を行って得られる第1の整流電流id1を出力する。第1のチョッパ24は、第1の整流電流id1に第1のチョッパ動作を行って第1の変調電流m12を出力する。
第2の単相パルス幅変調コンバータ18は、第2の単相ダイオードブリッジ32と、第2のチョッパ34とを有している。第2の単相ダイオードブリッジ32は、第2の交流電流Iinv2に対して全波整流を行って得られる第2の整流電流id2を出力する。第2のチョッパ34は、第2の整流電流id2に第2のチョッパ動作を行って第2の変調電流m34を出力する。
第1の単相ダイオードブリッジ22は、第1の整流電流id1を出力する高電位側出力端(図中に記号「+」を付す)と、低電位側出力端(図中に記号「−」を付す)とを有する。第1の整流電流id1は高電位側出力端から流れ出る方向を正に採る。第2の単相ダイオードブリッジ32は、第2の整流電流id2を出力する高電位側出力端(図中に記号「+」を付す)と、低電位側出力端(図中に記号「−」を付す)とを有する。第2の整流電流id2も高電位側出力端から流れ出る方向を正に採る。
第1のチョッパ24は、入力側端子24a,24c及び出力側端子24b,24d、第1のインダクタ42、第1のスイッチング素子44、第1のダイオード46及び第2のダイオード48を含む。入力側端子24a,24cはそれぞれ第1の単相ダイオードブリッジ22の高電位側出力端及び低電位側出力端に接続される。また、出力側端子24b,24dはそれぞれコンデンサ20の高電位側端と低電位側端とに接続される。
第1のインダクタ42は、入力側端子24aを介して第1の単相ダイオードブリッジ22の高電位側出力端に接続される。第1のスイッチング素子44は、第1のダイオード46のアノードに接続された第1端と、第2のダイオード48のカソードに接続された第2端とを有し、当該第1端と当該第2端との間で開閉する。具体例を挙げれば第1のスイッチング素子44は環流ダイオード付きのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)で実現され、そのコレクタが第1のダイオード46のアノードに、そのエミッタが第2のダイオード48のカソードに、それぞれ接続される。IGBTや環流ダイオードの材質としてはシリコンの他、バンドギャップがより大きな材質(例えば、炭化珪素、砒化ガリウム、窒化ガリウム、ダイアモンド)を採用することができる。
第1のダイオード46のアノードは、第1のインダクタ42を介して第1の単相ダイオードブリッジ22に接続される。第1のダイオード46のカソードは出力側端子24bに接続され、ここから第1の変調電流(チョッパ電流)m12が流れ出る。
第2のダイオード48のカソード及び第1のスイッチング素子44のエミッタは、入力側端子24cを介して第1の単相ダイオードブリッジ22の低電位側出力端に接続される。第2のダイオード48のアノードは出力側端子24dに接続される。
第2のチョッパ34は、入力側端子34a,34c及び出力側端子34b,34d、第2のインダクタ52、第2のスイッチング素子54、第3のダイオード56及び第4のダイオード58を含む。入力側端子34a,34cはそれぞれ第2の単相ダイオードブリッジ32の高電位側出力端及び低電位側出力端に接続される。また、出力側端子34b,34dはそれぞれコンデンサ20の高電位側端と低電位側端とに接続される。
第2のインダクタ52は、入力側端子34aを介して第2の単相ダイオードブリッジ32の高電位側出力端に接続される。第2のスイッチング素子54は、第3のダイオード56のアノードに接続された第1端と、第4のダイオード58のカソードに接続された第2端とを有し、当該第1端と当該第2端との間で開閉する。具体例を挙げれば第2のスイッチング素子54は環流ダイオード付きのIGBTで実現され、そのコレクタが第3のダイオード56のアノードに、そのエミッタが第4のダイオード58のカソードに、それぞれ接続される。
第3のダイオード56のアノードは、第2のインダクタ52を介して第2の単相ダイオードブリッジ32に接続される。第3のダイオード56のカソードは出力側端子34bに接続され、ここから第2の変調電流(チョッパ電流)m34が流れ出る。
第4のダイオード58のカソード及び第2のスイッチング素子54のエミッタは、入力側端子34cを介して第2の単相ダイオードブリッジ32の低電位側出力端に接続される。第4のダイオード58のアノードは出力側端子34dに接続される。
よって、コンデンサ20の高電位側端には第1のダイオード46のカソードと第3のダイオード56のカソードとが共通に接続され、コンデンサ20の低電位側端には第2のダイオード48のアノードと第4のダイオード58のアノードとが共通に接続される。
第1のチョッパ24及び第2のチョッパ34を上述のように構成することにより、第1のチョッパ動作及び第2のチョッパ動作として昇圧チョッパを行うことができる。これにより、第1の単相ダイオードブリッジ22や第2の単相ダイオードブリッジ32に入力する第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2の波高値よりも高い直流電圧Vdcを、コンデンサ20に支持させることができる。
第1のスイッチング素子44や第2のスイッチング素子54は、それぞれに与えられるスイッチング信号SW1,SW2に基づいて、それぞれのコレクタとエミッタとの間の導通/非導通状態が制御され、第1のチョッパ動作及び第2のチョッパ動作が行われる。
上述の構成は既存の素子を採用することができるので低コストで実現できる。
〈信号生成回路〉
図4はスイッチング信号SW1,SW2を生成するスイッチング信号生成回路9の構成を例示する回路図である。
スイッチング信号生成回路9には第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2、直流電圧Vdc、第1の整流電流id1及び第2の整流電流id2の値が入力される。これらの値の入力手法は、周知の電流検出、電圧検出の手法を採用できるので、ここでは詳述しない。
第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2はそれぞれ絶対値回路901,902において絶対値に変換される。かかる変換は全波整流に対応する。
電圧指令発生器903は所望する直流電圧Vdcに対応した電圧指令値Vdc*を発生する。そして減算器904により電圧指令値Vdc*に対応する直流電圧Vdcの偏差たる電圧偏差Veが求められる。
上述のように、コンデンサ20は第1の単相パルス幅変調コンバータ16の出力側と、第2の単相パルス幅変調コンバータ18の出力側とのいずれに対しても並列に接続されるので、両者の出力についての指令値は電圧指令値Vdc*で足りる。
電圧偏差Veは、PI制御器905によっていったんPI制御を受けた後にリミッタ906によって上限及び下限が設定され、さらに増幅器907によってK倍に増幅される。
上述の増幅結果は乗算器908において第4の相電圧Vinv1の絶対値と乗算され、電流指令値id1*が得られる。ここで、電流指令値id1*は第1の整流電流id1に対応する指令値である。
そして減算器910により、電流指令値id1*に対する第1の整流電流id1の偏差たる電流偏差ie1が求められる。
電流偏差ie1は、PI制御器912によっていったんPI制御を受けた後にリミッタ914によって上限及び下限が設定され、後述するPWM変調の信号波i1となる。
増幅器907の増幅結果は乗算器909において第5の相電圧Vinv2の絶対値と乗算され、電流指令値id2*が得られる。ここで、電流指令値id2*は第2の整流電流id2に対応する指令値である。
そして減算器911により、電流指令値id2*に対する第2の整流電流id2の偏差たる電流偏差ie2が求められる。
電流偏差ie2は、PI制御器913によっていったんPI制御を受けた後にリミッタ915によって上限及び下限が設定され、後述するPWM変調の信号波i2となる。
搬送波生成部916,917は所定のオフセットを伴った搬送波C1,C2を発生する。搬送波C1,C2はPWM変調用の搬送波である。ただし、搬送波C1,C2は互いに逆相(位相差が180°)である。この逆相の関係は図4において、搬送波生成部916,917に付記された○印の位置が相違することで示されている。
差動増幅器918は信号波i1と搬送波C1とを入力し、前者が後者を超えるときに活性化するスイッチング信号SW1を出力する。差動増幅器919は信号波i2と搬送波C2とを入力し、前者が後者を超えるときに活性化するスイッチング信号SW2を出力する。
以上のようにしてスイッチング信号SW1,SW2が生成されるので、スイッチング信号SW1,SW2に基づいて第1及び第2のスイッチング素子44,54が動作することにより、電圧指令値Vdc*に等しい直流電圧Vdcがコンデンサ20で支持されるように第1及び第2の整流電流id1,id2が流れる。
〈シミュレーション結果〉
上述の構成を備える整流回路10の動作をシミュレーションした結果を以下で説明する。
図5は第1実施形態に係る起動時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図であり、最上段のグラフは三相電圧源12からの線電流Iin1〜Iin3の波形を、第2段目のグラフは第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2の波形を、第3段目のグラフは第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2の波形を、最下段のグラフはコンデンサ20で支持された直流電圧Vdcの電圧値を、それぞれ示している。各グラフの時間軸(横軸)は起動時から所定の期間だけ遡った時刻を基準(時刻零)として統一して示している。
図5に示す如く線電流Iin1〜Iin3は起動してから0.01秒後以降は全ての波形が正弦波となって略安定する。
また、第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2においても従来技術のような大電流の発生がなく、起動してから0.01秒後以降は両波形が正弦波となって略安定する。
また、第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2においては従来技術のような大電圧の発生がなく、起動直後から両波形が正弦波となって略安定する。
さらに、直流電圧Vdcもまた従来技術のような大電圧の発生がなく、起動から0.01秒後以降から一定の電圧(例えば、約600V)で安定する。
図6は本発明の復帰時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図であり、瞬停が発生した場合のシミュレーション結果を示している。図5と同様に、各グラフはそれぞれ、最上段のグラフが線電流Iin1〜Iin3の波形を示し、第2段目のグラフが第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2の波形を示し、第3段目のグラフが第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2の波形を示し、最下段のグラフが直流電圧Vdcの電圧値を示している。
各グラフの時間軸は正常に稼働している状態での任意の時刻を基準として統一しており、当該基準時刻から0.08秒〜0.083秒の間に瞬停が発生した場合を示している。
図6に示す如く線電流Iin1〜Iin3は瞬停してから0.01秒後以降は全ての波形が正弦波となって略安定する。また、瞬停から0.01秒が経過するまでの期間においても、上述した従来技術のような大電流の発生が抑制される。
また、第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2においても従来技術のような大電流の発生がなく、瞬停から0.01秒後以降は両波形が正弦波となって略安定する。
また、第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2においては従来技術のような大電圧の発生がなく、瞬停直後から両波形が正弦波となって略安定する。
さらに、直流電圧Vdcもまた従来技術のような大電圧の発生がなく、瞬停から0.01秒後以降から一定の電圧(例えば、約600V)で安定する。
図7は本発明の再起動時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図であり、瞬停が発生して直流電圧Vdc=0Vとなってから起動した状態を示している。ここで、「再起動」とは瞬停を含む停電によって三相電圧源12からの電圧が、復帰に掛かる期間よりも長い間印加されず、電圧Vdcが0Vになった後に三相電源からの電圧が印加されることを指す。図5及び図6と同様に、各グラフはそれぞれ、最上段のグラフが線電流Iin1〜Iin3の波形を示し、第2段目のグラフが第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2の波形を示し、第3段目のグラフが第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2の波形を示し、最下段のグラフが直流電圧Vdcの電圧値を示している。
各グラフの時間軸は正常に稼働している状態での任意の時刻を基準として統一しており、当該基準時刻から0.06秒〜0.83秒の間に電力供給が停止し、0.83秒経過時に再起動した場合を示している。
図7に示す如く線電流Iin1〜Iin3は再起動から0.01秒後以降は全ての波形が正弦波となって略安定する。また、再起動から0.01秒が経過するまでの期間においても、上述した従来技術のような大電流の発生が抑制される。
また、第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2においても従来技術のような大電流の発生がなく、再起動から0.01秒後以降は両波形が正弦波となって略安定する。
また、第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2においては従来技術のような大電圧の発生がなく、再起動直後から両波形が正弦波となって略安定する。
さらに、直流電圧Vdcもまた従来技術のような大電圧の発生がなく、再起動から0.01秒後以降から一定の電圧(例えば、約600V)で安定する。
以上のことから、第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2の位相差が90度となる構成を採用し、かつスイッチS1,S2の導通開始時点をこれらの第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2がゼロクロスする時点から採用することが望ましいことが分かる。
ただし、スイッチS1,S2の導通開始時点を必ずしも第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2がゼロクロスする時点から採用することに限らなくても、後述するように、従来の技術と比較して効果は認められる。
〈第2実施形態〉
〈回路構成〉
本実施形態においては上記第1実施形態と同じ回路構成を採用し、スイッチS1,S2の導通開始時を第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2がゼロクロスする時点とは無関係にスイッチングした場合の態様について図面を参照しながら説明する。
〈シミュレーション結果〉
図8乃至図10は、いずれも第2実施形態に係る入出力波形のシミュレーション結果を示す図であり、最上段のグラフは三相電圧源12からの線電流Iin1〜Iin3の波形を、第2段目のグラフは第1の交流電流Iinv1及び第2の交流電流Iinv2の波形を、第3段目のグラフは第4の相電圧Vinv1及び第5の相電圧Vinv2の波形を、最下段のグラフはコンデンサ20で支持された直流電圧Vdcの電圧値を、それぞれ示している。
図8は起動時の場合を、図9は復帰時の場合を、図10は再起動時の場合を、それぞれ示している。各グラフの時間軸(横軸)は起動時あるいは復帰時あるいは再起動時から所定の期間だけ遡った時刻を基準(時刻零)として統一している。図9においては当該基準時刻から0.0077秒〜0.0080秒の間に瞬停が発生した場合を示している。図10においては当該基準時刻から0.06秒〜0.08秒の間に電力供給が停止し、当該基準時刻から0.08秒経過時に再起動した場合を示している。
図8乃至図10に示す如くスイッチングの制御を行わずに起動、復帰、再起動した場合であっても、上記構成を備えていることにより直流電圧Vdcにおいて大電圧の発生を抑制できる。また電流の変動も従来と比較して小さくなっていることがわかる。
本発明の第1実施形態に係る直流電源供給システムの構成を例示する回路図である。 ゼロクロス回路の概念図である。 起動時/復帰時の二相電圧の電圧波形を例示するグラフである。 スイッチング信号を生成するスイッチング信号生成回路の構成を例示する回路図である。 第1実施形態に係る起動時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 第1実施形態に係る復帰時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 第1実施形態に係る再起動時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態に係る起動時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態に係る復帰時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態に係る再起動時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 従来の三相PWMコンバータを例示する回路図である。 三相PWMコンバータの定常状態における入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 従来の三相PWMコンバータにおける瞬停/復帰時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 従来の三相PWMコンバータにおける瞬停/復帰時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 電圧がそれぞれ負から正へと遷移するゼロクロスする時点において、それぞれスイッチを導通させ始めて復帰した場合の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。 一のスイッチが導通したままで他のスイッチを導通させ始めて復帰した場合の再起動時の入出力波形のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
10 整流回路
12 三相電圧源
14 三相/二相変換インダクタ
16 第1の単相パルス幅変調コンバータ
18 第2の単相パルス幅変調コンバータ
20 コンデンサ
22 第1の単相ダイオードブリッジ
24 第1のチョッパ
32 第2の単相ダイオードブリッジ
34 第2のチョッパ
42 第1のインダクタ
44 第1のダイオード
46 第2のダイオード
48 第1のスイッチング素子
52 第2のインダクタ
54 第3のダイオード
56 第4のダイオード
58 第2のスイッチング素子
id1 第1の整流電流
id2 第2の整流電流
m12 第1の変調電流
m34 第2の変調電流
S1 第1のスイッチ
S11,S12 接点
S2 第2のスイッチ
S21,S22 接点
Vin1 第4の相電圧
Vin2 第5の相電圧

Claims (6)

  1. 三相電圧源(12)から出力される第1の相電圧が印加される一端(S11)と、当該一端との導通/非導通が制御される他端(S12)とを有する第1のスイッチ(S1)と、
    前記三相電圧源から出力される第2の相電圧が印加される一端(S21)と、当該一端との導通/非導通が制御される他端(S22)とを有する第2のスイッチ(S2)と、
    前記第2のスイッチの前記他端からの前記第2の相電圧と、前記第1のスイッチの前記他端からの前記第1の相電圧と、前記三相電圧源から出力される第3の相電圧とを入力し、前記第3の相電圧を基準とした前記第1の相電圧である第4の相電圧(Vinv1)と、前記第2の相電圧を基準として前記第4の相電圧と共に二相電圧を構成する第5の相電圧(Vinv2)とを出力する三相/二相変換インダクタ(14)と、
    前記第4の相電圧を整流して得られる第1の整流電流(id1)に対して第1のパルス幅変調を行って第1の変調電流(m12)を出力する第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)と、
    前記第5の相電圧を整流して得られる第2の整流電流(id2)に対して第2のパルス幅変調を行って第2の変調電流(m34)を出力する第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)と
    を備える、整流回路(10)。
  2. 請求項1記載の整流回路(10)であって、
    前記第1のスイッチ(S1)は、前記第1の相電圧から前記第3の相電圧を差し引いた電圧が略ゼロのときに非導通状態から導通状態へと遷移し、
    前記第2のスイッチ(S2)は、前記電圧が極値をとる近傍で非導通状態から導通状態へと遷移する、整流回路。
  3. 請求項1記載の整流回路(10)であって、
    前記第1のスイッチ(S1)は、前記第2のスイッチ(S2)が非導通時に、非導通状態から導通状態となり、
    前記第2のスイッチは、前記第1のスイッチが導通時に、非導通状態から導通状態となる、整流回路。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか記載の整流回路(10)であって、
    前記第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)の出力側と、
    前記第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)の出力側と
    のいずれに対しても並列に接続されるコンデンサ(20)
    を更に備える、整流回路。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか記載の整流回路(10)であって、
    前記第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)は、
    前記第4の相電圧を全波整流して前記第1の整流電流(id1)を出力する第1の単相ダイオードブリッジ(22)と、
    前記第1の整流電流に第1のチョッパ動作を行って前記第1の変調電流(m12)を出力する第1のチョッパ(24)と
    を有し、
    前記第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)は、
    前記第5の相電圧を全波整流して前記第2の整流電流(id2)を出力する第2の単相ダイオードブリッジ(32)と、
    前記第2の整流電流に第2のチョッパ動作を行って前記第2の変調電流(m34)を出力する第2のチョッパ(34)と
    を有する、整流回路。
  6. 請求項5記載の整流回路(10)であって、
    前記第1の単相パルス幅変調コンバータ(16)の出力側と、
    前記第2の単相パルス幅変調コンバータ(18)の出力側と
    のいずれに対しても並列に接続されるコンデンサ(20)
    を更に備え
    前記第1の単相ダイオードブリッジ(22)は、
    前記第1の整流電流(id1)を出力する高電位側出力端(+)と、
    低電位側出力端(−)と
    を有し、
    前記第1のチョッパ(24)は、
    前記第1の単相ダイオードブリッジの前記高電位側出力端に接続される第1のインダクタ(42)と、
    前記第1のインダクタを介して前記第1の単相ダイオードブリッジに接続されたアノードと、前記第1の変調電流(m12)を出力するカソードとを含む第1のダイオード(44)と、
    前記第1の単相ダイオードブリッジの前記低電位側出力端に接続されたカソードとアノードとを含む第2のダイオード(46)と、
    前記第1のダイオードのアノードに接続された第1端と、前記第2のダイオードのカソードとに接続された第2端とを含み、前記第1端と前記第2端との間で開閉する第1のスイッチング素子(48)と
    を有し、
    前記第2の単相ダイオードブリッジ(32)は、
    前記第2の整流電流(id2)を出力する高電位側出力端(+)と、
    低電位側出力端(−)と
    を有し、
    前記第2のチョッパ(34)は、
    前記第2の単相ダイオードブリッジの前記高電位側出力端に接続される第2のインダクタ(52)と、
    前記第2のインダクタを介して前記第2の単相ダイオードブリッジに接続されたアノードと、前記第2の変調電流(m34)を出力するカソードとを含む第3のダイオード(54)と、
    前記第2の単相ダイオードブリッジの前記低電位側出力端に接続されたカソードとアノードとを含む第4のダイオード(56)と、
    前記第3のダイオードのアノードに接続された第3端と、前記第4のダイオードのカソードとに接続された第4端とを含み、前記第3端と前記第4端との間で開閉する第2のスイッチング素子(58)と
    を有し、
    前記コンデンサの一端には前記第1のダイオードの前記カソードと前記第3のダイオードの前記カソードとが共通に接続され、
    前記コンデンサの他端には前記第2のダイオードの前記アノードと前記第4のダイオードの前記アノードとが共通に接続される、整流回路。
JP2008065822A 2008-03-14 2008-03-14 整流回路 Expired - Fee Related JP5282424B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065822A JP5282424B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 整流回路
US12/921,535 US8441823B2 (en) 2008-03-14 2009-02-27 Rectifier circuit
KR1020107018435A KR101145522B1 (ko) 2008-03-14 2009-02-27 정류 회로
AU2009222770A AU2009222770B2 (en) 2008-03-14 2009-02-27 Rectifier circuit
CN2009801089768A CN101971473B (zh) 2008-03-14 2009-02-27 整流电路
PCT/JP2009/053696 WO2009113410A1 (ja) 2008-03-14 2009-02-27 整流回路
EP09720041A EP2254229A1 (en) 2008-03-14 2009-02-27 Rectifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065822A JP5282424B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 整流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225524A JP2009225524A (ja) 2009-10-01
JP5282424B2 true JP5282424B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41065078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065822A Expired - Fee Related JP5282424B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 整流回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8441823B2 (ja)
EP (1) EP2254229A1 (ja)
JP (1) JP5282424B2 (ja)
KR (1) KR101145522B1 (ja)
CN (1) CN101971473B (ja)
AU (1) AU2009222770B2 (ja)
WO (1) WO2009113410A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8963338B2 (en) * 2011-03-02 2015-02-24 International Rectifier Corporation III-nitride transistor stacked with diode in a package
US9991703B1 (en) * 2012-03-31 2018-06-05 Western Digital Technologies, Inc. Dual wall input for network attached storage device
CN102857125A (zh) * 2012-08-03 2013-01-02 姜孟泽 一种用于油井加热稠油系统的电路
CN104578768B (zh) * 2013-10-22 2018-10-02 南京中兴新软件有限责任公司 一种直流电源及其工作方法
CN104767442B (zh) * 2014-01-03 2018-05-08 台达电子工业股份有限公司 多相发电机的并联式电源转换系统及其操作方法
US10734900B2 (en) * 2016-12-28 2020-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Converter device, motor drive device, refrigerator, air conditioner, and heat-pump water heater
JP6939491B2 (ja) * 2017-12-11 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 コンバータ装置
US20210203241A1 (en) * 2018-09-06 2021-07-01 TRiiiON Holdings Pty Ltd Variable and auto regulated three phase power source

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319536A (en) 1991-12-17 1994-06-07 International Business Machines Corporation Power system for parallel operation of AC/DC convertrs
JP3251628B2 (ja) * 1992-03-06 2002-01-28 三菱電機株式会社 エレベーターの速度制御装置
JP3336586B2 (ja) * 1996-06-10 2002-10-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH10174443A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Yaskawa Electric Corp 直流電源装置
JP3430194B2 (ja) 1997-06-19 2003-07-28 株式会社日立産機システム パルス幅変調電力変換装置
US5831846A (en) * 1997-08-22 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. Dual mode boost converter and method of operation thereof
JP3230052B2 (ja) * 1998-03-23 2001-11-19 有限会社フィデリックス 電源装置
US7279868B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-09 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power factor correction circuits
JP4618121B2 (ja) * 2005-12-26 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP4069945B2 (ja) * 2006-01-05 2008-04-02 ダイキン工業株式会社 整流回路及び三相整流装置
JP4525817B2 (ja) * 2008-10-30 2010-08-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101145522B1 (ko) 2012-05-16
AU2009222770A1 (en) 2009-09-17
AU2009222770B2 (en) 2012-10-11
CN101971473B (zh) 2013-07-17
US8441823B2 (en) 2013-05-14
US20110013440A1 (en) 2011-01-20
WO2009113410A1 (ja) 2009-09-17
CN101971473A (zh) 2011-02-09
JP2009225524A (ja) 2009-10-01
EP2254229A1 (en) 2010-11-24
KR20100099759A (ko) 2010-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282424B2 (ja) 整流回路
EP2713495B1 (en) Multilevel converter system
US10063161B2 (en) Active neutral point clamped converter control system and method
JP5476400B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびハードディスク装置
JP5788017B2 (ja) 電力変換装置
JP4958715B2 (ja) 電力変換装置
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
CN102801344A (zh) 多相有源整流器
KR20140079706A (ko) 전원 장치
US9030847B2 (en) Inverter and driving method thereof
JP5887501B2 (ja) 系統連系装置
JP5919483B2 (ja) 系統連系装置
JP6826928B2 (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
US9515568B2 (en) Power converter with a first string having diodes and a second string having switching units
JPWO2007069314A1 (ja) 電力変換装置
JP5043585B2 (ja) 電力変換装置
JP6647471B1 (ja) 3レベル電力変換装置
TWI623175B (zh) 電源裝置
JP2007329980A (ja) 整流回路の制御装置
JP2011229347A (ja) 電力変換装置
Yip et al. Model predictive direct torque with fault tolerance control for a permanent magnet synchronous generator based on Vienna rectifier
Zheng et al. Topology generation and analysis of the no dead time AC/DC converter
KR102448805B1 (ko) 전력 변환 장치
JP2013062937A (ja) 電動機の駆動装置、および冷凍サイクル装置
Nammalvar et al. Three phase high power Quality two stage boost rectifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees