JPS63194569A - 共振形コンバ−タ - Google Patents

共振形コンバ−タ

Info

Publication number
JPS63194569A
JPS63194569A JP2458387A JP2458387A JPS63194569A JP S63194569 A JPS63194569 A JP S63194569A JP 2458387 A JP2458387 A JP 2458387A JP 2458387 A JP2458387 A JP 2458387A JP S63194569 A JPS63194569 A JP S63194569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
switching element
oscillation
rectifier bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2458387A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Otaka
尾高 照明
Hisao Amano
天野 比佐雄
Kiichi Tokunaga
紀一 徳永
Masayoshi Sato
正好 佐藤
Yasuo Matsuda
松田 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2458387A priority Critical patent/JPS63194569A/ja
Publication of JPS63194569A publication Critical patent/JPS63194569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電圧共振形コンバータに係り、特にディレィス
タートを要求される動作、あるいは点滅動作を要求され
る用途に好適な共振形コンバータに関する。
〔従来の技術〕
共振形コンバータは電圧波形又は電流波形を共振波形と
しているため、電圧、Wl流波形共に方形波となる動作
条件でスイッチングした時に比較してスイッチング損失
が小さく、高周波ノイズが小さいという利点がある。
従来の電圧共撮形コンバータの動作を第5図及び第6図
を用いて説明する。零電圧共振形コンバータは第5図に
示すように直流電圧源12発振回路2.スイッチング素
子3.変圧器4.共振コンデンサ5から構成されている
。このような回路の定常状態においてのスイッチング素
子3ま電圧及び電流波形を★第6図(a)、(b)に示
す、共振形コンバータの特徴は、スイッチング時の電圧
電流の重複が少なく損失が小さいことである。
しかし、直流電圧源1に電圧が存在し、スイッチング素
子3がオフ状態から初めてオン状態になる際は、共振コ
ンデンサ5は第7図(a)のように直流電圧源1と同一
の電圧まで充電されているため、スイッチング素子3が
オンすると、コンデンサ5からの放電電流が流れ第7図
(b)に示されるように瞬間的に過大な電流が流れる。
この時、スイッチング素子3は瞬時のピーク電流あるい
は瞬時の過大損失により破壊を招くことがある。
上記のような問題から共振形コンバータは起動。
停止の激しい装置には使用できないという欠点があった
このような問題を解決する方法として特開昭58−58
866号公報の記載のように、スイッチング素子3がオ
フしている期間は補助の半導体素子を用いて共振用コン
デンサ5に電圧が充電されないように動作させる方法が
ある。しかし、この方法では使用する補助の半導体素子
に流れる電流はスイッチング素子3と同一のピーク値を
持ち振動周期の1/2の期間流れるので、3と同等の電
流容量が必要となり、またこの半導体素子を駆動する制
御回路も必要なことから、高価で大形になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は共振形コンバータの入力電源をほとんど
リップルのない平滑され六直流、電圧として考えて共振
用コンデンサ側で対応を図ったものであり、リップルの
大きな脈流電圧を入力としたものについては配慮されて
いなかった。
本発明の目的は、共振形コンバータの入力電源としてリ
ップルの大きな脈流電圧を用いて、このリップルを積極
的に活用してスイッチング素子に過大な電流を流すこと
なく安定に起動、定常動作及び停止を行う共振形コンバ
ータを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、共振形コンバータの脈流入力電圧の谷を検
出する回路と、この信号を受けてスイッチング素子のド
ライブを開始させる発振回路とを設けることにより達成
される。
〔作用〕
脈流入力電圧の谷を検出する回路は、谷と判断するとト
リガパルスを発生す条。このトリガパルスによって発振
回路が発振を開始し、共振形コンバータの起動開始とな
る。したがって発振回路は脈動入力電圧の谷以外からは
発振を開始できないため、スイッチング素子にコンデン
サからの過大な短絡電流が流れ込むことはなく、スイッ
チング素子の破壊を防止することができる。また、入力
電圧の低い状態から動作を開始できるので、スイッチン
グ素子や負荷回路に過大な電圧が印加するという異常な
現象が生ずることがなく、安定な動作を行うことができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図により説明
する。
第1図に示すスイッチング電源は商用電源11の両端に
整流ブリッジ12を接続し、この整流ブリッジ12の両
端に放電回路13が接続されている。ここで放電回路1
3は、コンデンサ17の電荷の放電能力を持ち整流ブリ
ッジ後の電圧を脈流化するために挿入しであるが、放電
回路13がなくても脈流になる回路では省いてもよい、
整流ブリッジ12の両端には脈流電圧の谷型圧検出回路
14を接続し、谷型圧検出回路14の出力側に発振回路
15を接続し、発振回路15の出力側にスイッチング素
子16が接続される。ここでスイッチング素子16をバ
イポーラトランジスタとして記入したが、FETやサイ
リスタ等の他のスイッチング素子でもよい。さらに整流
ブリッジ12の両端には変圧器18の1次側巻線18−
1と共振コンデンサ17が直列に、また共振コンデンサ
17にはスイッチング素子16が並列に接続されている
。出力電力は変圧器18の2次巻線18−2より、外部
回路に出力される。
次にこのように楕成された回路の動作を第2図により説
明する。第2図(1)は整流ブリッジの出力電圧、つま
り共振形コンバータの入力電圧を、同図(2)は第1図
の谷型圧検出回路14の出力トリガパルスを、同図(3
)は共振形コンバータの発振の様子を示すタイミングチ
ャートである。
まず初期状態温してスイッチング素子16はオフ状態と
する。この時共振コンデンサに印加される電圧は脈流入
力電圧とほぼ同一波形となる。その理由は、商用電源の
周波数50.60Hzに対して1通常のスイッチング電
源は数十〜数百KHzで動作させるため、使用する共振
回路の時定数では商用周波数領域において平滑効果がほ
とんどないためである。この状態で第2図(3)に示さ
れるように時刻tsで起動指令を発振回路15印加させ
る。同図(2)に示すようにトリガパルスは脈流入力電
圧の谷以外では発生しないため、第1図の発振回路15
へは発振開始の指令は送らない。
そして、時刻tzになった時、第2図(2)のようにト
リガパルスが発生し、第1図の発振回路15へ発振開始
の指令を送り、共振形コンバータの発振が開始される。
この発振開始時の動作について第3図により更に詳しく
説明する。第3図(1)は共振形コンバータの入力電圧
を、同図(2)はトリガパルスを、同図(3)は第1図
に示した発振回路15の発振信号を、同図(4)、(5
)にはスイッチング素子16の電圧、電流波形をそれぞ
れ示すタイミングチャートである。まずここで使用され
る発振回路15の動作について説明する。共振形コンバ
ータの動作は電圧波形または電流波形が共振波形となる
ため、スイッチング動作が反転する際には、電圧波形ま
たは電流波形が零クロスした時点で行なわなければなら
ない0本発明の実施例であげた電圧共振形コンバータに
おいては、第6図のtz。
t4がこれにあたる、つまり発振回路15としてはスイ
ッチング素子電圧が零クロスしない時は次のオン信号を
発生しないように設定されている。
一方、脈流入力電圧の谷型圧検出回路14から発生され
たトリガパルスに対しては強制的にオン信号が発生する
様に設定しておく、今、第3図の時刻t2で谷型圧検出
回路14が谷型圧を検出してトリガパルスを発生すると
、発振回路15はこのトリガパルスを受けて強制的に任
意時間のオン信号が発生する。これによりスイッチング
素子16はオンとなり電流を流し始める。ここで、第3
図(5)では時刻tz時にわずかなピーク電流があるこ
とを示しているが、これは同図(1)のように入力電圧
がOまで達した場合でも共振コンデンサ17と変圧器1
8により多少の電圧平滑効果があること、また実際にス
イッチング素子がオン動作を開始するまでにある程度の
時間遅れを生じすでに入力電圧が上がりはじめた所から
動作すること、などがあり実際は共振コンデンサ17の
わずかな短絡電流が存在することを示している。しかし
、この短絡電流はスイッチング素子の破壊や。
発熱などの問題に対しては無視できる程度に小さいもの
である。このようにして一度動作が始まると、発振回路
15は、スイッチング素子電圧の零クロスを確認しなが
ら発振を継続し、共振形コンバータを安定に発振させて
いる。
次に実際の回路例を第4図により説明する。回路構成は
第3図と同様なのでその説明は略す。ここで谷型圧検出
回路14と発振回路15には単安定マルチバイブレータ
21,22を使用している。
この単安定マルチバイブレータは同じものでもよい、そ
して単安定マルチバイブレータ21.22には安定期間
の発振時定数を決める、トリガパルスのパルス巾時定数
回路23と発振信号のパルス巾時定数回路24がをれぞ
れ接続されている。
まず単安定マルチバイブレータ21.22(7)121
作について説明する。第7図において単安定マルチバイ
ブレータ21.22内に記入されているA端子は正方向
エツジトリガ入力で発振開始、B端子は負方向エツジト
リガ入力で発振開始、Q端子は正方向発振出力、τ端子
は負方向発振出力である。
次に起動時における第7図の回路動作について説明する
。共振形コンバータの入力電圧が零付近かられずかに上
昇を始めると谷型圧検出回路14の単安定マルチバイブ
レータ21のA端子に正方向のエツジトリガが入力され
るため、この単安定マルチバイブレータ21は時定数回
路23に設定された時間だけ発振をし、Q端子に正方向
のトリガ用パルスを発生させる。このトリガパルスを受
けて、次段の発振回路15の単安定マルチバイブレータ
22のA端子は正方向エツジトリガが入力されるため、
この単安定マルチバイブレータ22は時定数回路24に
設定された時間だけ発振し、Q端子に正方向のコンバー
タ駆動用の発振信号を送る。これを受けてスイッチング
素子16がオン動作に移るが、この時点では共振用コン
デンサ17に充電されている電圧は低いために、スイッ
チング素子16に流れる短絡電流は小さな量であリ、ス
イッチング素子が破壊することはない。第1波目のオン
信号が終わりオフ期間になると、共振コンデンサ17と
変圧器18のインダクタンスで共振コンデンサ17には
共振電圧が発生する。
そしてこの共振が完了し電圧が零クロスする時に発振回
路15の単安定マノ4チバイブレータ22のB端子は負
方向エツジトリガが入るため、再び単安定マルチバイブ
レータ22は時定数回路24の時間だけ発振をし、スイ
ッチング素子16をオンさせる。このように第7図に示
した共振形コンバータは起動時のコンデンサからの短絡
電流を無視できる程度に小さくでき、さらに安定な発振
動作を繰り返すことができる。
また第7図で使用した谷型圧検出用単安定マルチバイブ
レータ21と発振回路用単安定マルチバイブレータ23
は同じものでよく、たとえば市場に出回っている2ケ入
単1安定マルチバイブレータICを使用すれば安価で実
現できる。
このように本発明の共振形コンバータは上述した回路構
成により、起動時も定常時も回路素子を破壊することな
く安定に動作し、比較的安価で実現できるため、実用上
きわめて有利である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、共振形コンバータを回路素子を破壊せ
ずに起動することができるので以下のような効果がある
(1)共振形コンバータのディレィスタートが可能で 
ある。
(2)共振形コンバータの点滅動作が可能である。
(3) ffi単な回路構成で実現できるので製品の小
形化がはかれる。
(4)安価な部品で実現できるので製品の低価格化がは
かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の動作説明図、第3図は第1図の詳細な動作説明図、
第4図は本発明の一実施例の実際的な回路図、第5図は
一般的な共振形コンバータのブロック図、第6図は第5
図の動作説明図、第7図は第5図の異常動作説明図であ
る。 11・・・商用電源、12・・・整流ブリッジ、13・
・・放電回路、14・・・谷型圧検出回路、15・・・
発振回路。 16・・・スイッチング素子、17・・・共振コンデン
サ。 18・・・変圧器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、脈動する入力電圧源と、前記入力電圧源の両端に変
    圧器の1次巻線とコンデンサを直列に接続し、前記コン
    デンサと並列にスイッチング素子を接続してなる共振形
    コンバータにおいて、脈動している入力電圧の谷からコ
    ンバータの起動を開始させることを特徴とする共振形コ
    ンバータ。
JP2458387A 1987-02-06 1987-02-06 共振形コンバ−タ Pending JPS63194569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2458387A JPS63194569A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 共振形コンバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2458387A JPS63194569A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 共振形コンバ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194569A true JPS63194569A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12142183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2458387A Pending JPS63194569A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 共振形コンバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192590A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Tamura Seisakusho Co Ltd 共振回路及びスイッチング電源
WO1999049560A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Fidelix Y.K. Power supply

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192590A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Tamura Seisakusho Co Ltd 共振回路及びスイッチング電源
JPH07118576B2 (ja) * 1990-11-27 1995-12-18 株式会社タムラ製作所 共振回路及びスイッチング電源
WO1999049560A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Fidelix Y.K. Power supply

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067715B2 (ja) 圧電トランスの駆動装置
JPH02250670A (ja) スイッチング電源
JPS63194569A (ja) 共振形コンバ−タ
JPH0951681A (ja) 広入力圧電トランスインバータ
JPH0746903B2 (ja) 共振型スイッチング電源回路
JP2529312Y2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3216568B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH043598Y2 (ja)
JP2500585B2 (ja) 電源回路
JP2003338648A (ja) パルス電源装置
JP2655674B2 (ja) 電源装置
JPH05266984A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH10112975A (ja) スイッチング電源回路
JPS605756Y2 (ja) 直流安定化電源装置
JP2002354819A (ja) スイッチング電源回路
JPS63271885A (ja) 高周波加熱装置
JPS61199466A (ja) スイツチング電源用温度補償方式
JPH0530855Y2 (ja)
JPS63253862A (ja) 共振形電源
JPS63313669A (ja) ア−ク溶接用電源の制御方法および装置
JP2810676B2 (ja) インバータ装置
JP2617911B2 (ja) リンギング・チヨーク・コンバータ
JPS63257463A (ja) スイツチング電源装置
JP2532203Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003219639A (ja) スイッチング電源装置