WO1999036268A1 - Imprimante optique - Google Patents

Imprimante optique Download PDF

Info

Publication number
WO1999036268A1
WO1999036268A1 PCT/JP1999/000132 JP9900132W WO9936268A1 WO 1999036268 A1 WO1999036268 A1 WO 1999036268A1 JP 9900132 W JP9900132 W JP 9900132W WO 9936268 A1 WO9936268 A1 WO 9936268A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
gradation
optical printer
printer device
exposure
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sadao Masubuchi
Shinichi Nonaka
Original Assignee
Citizen Watch Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/381,103 priority Critical patent/US6233036B1/en
Application filed by Citizen Watch Co., Ltd. filed Critical Citizen Watch Co., Ltd.
Priority to DE69939616T priority patent/DE69939616D1/de
Priority to EP99900339A priority patent/EP0988983B1/en
Publication of WO1999036268A1 publication Critical patent/WO1999036268A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/16Special spacing mechanisms for circular, spiral, or diagonal-printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/445Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/52Arrangement for printing a discrete number of tones, not covered by group B41J2/205, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/502Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions

Definitions

  • the present invention relates to an optical printer having a scanning light head that forms an image by exposing at a predetermined timing while moving on a photosensitive paper, and in particular, exposing the photosensitive paper to the light head.
  • the exposure timing control technology is a technology that controls the exposure timing of a scanning light head to form an image by exposing at a predetermined timing while moving on a photosensitive paper, and in particular, exposing the photosensitive paper to the light head.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-169270 discloses an optical printer apparatus for forming an image on a photosensitive paper while relatively moving an optical head on the photosensitive paper.
  • the optical printer device will be described with reference to FIG.
  • the photosensitive paper 60 is driven at a constant speed in the direction of arrow A by the feed rollers 70 and 70 with respect to the optical head 10.
  • the light head 10 is a white light source 20 that emits white light radially, a cylindrical lens 30 that condenses the white light linearly on the photosensitive paper 60, and a three-color separation liquid crystal shutter. 40 and a liquid crystal shirt array 50.
  • the three-color separation liquid crystal shutter 40 is composed of three shutters 40r, 40g, and 40b that linearly extend in the width direction (spreading direction) of the white light from the cylindrical lens 30, respectively. Then J. These three shutters 40r, 40g and 40b are independently driven and are colored so as to transmit red (R), green (G) and blue (B) light, respectively. Filters are provided.
  • the liquid crystal shirt array 50 has a plurality of pixels arranged in the same direction as the length directions of the shirts 40r, 40g, and 40b.
  • the optical printer device receives color image data having gradations, controls the shirts 40r, 40g, and 40b based on the image data, and exposes the photosensitive paper 60 to light. To form an image.
  • the shutter 40 g is opened next to the shutter 40 r, and the shutter 40 g is opened next to the shutter 40 g for a predetermined time to transmit white light. This predetermined time is equal to the time when the photosensitive paper 60 moves just by the distance X in FIG.
  • the direction perpendicular to the feed direction of the photosensitive paper 60 is the liquid crystal shutter.
  • An image is formed by the stutter array 50.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the exposure time and the position within the pixel width.
  • the photosensitive paper 60 stops and the liquid crystal shutter 50 (and the optical head) moves in the Z direction.
  • the light of width R passing through the liquid crystal shutter 50 moves at a constant speed until the image A 2 is formed in the Z direction after the image A 1 is formed on the photosensitive paper 60. And Then, the area exposed from the time when the image A 1 is formed on the photosensitive paper 60 to the time when the image A 2 is formed is the area indicated by E in the pixel width, and the exposure time t 1 is the image A
  • the distance until 1 moves to the image A2 (the distance is equal to the distance shown in D and F in Fig. 10) is divided by the moving speed of the optical head. In the regions D and F, the change in the exposure time is a linear increase or decrease with respect to the change in the position in the Z direction.
  • the relationship between the position on the photosensitive paper 60 and the exposure time is represented by a trapezoid B as shown by a solid line in FIG.
  • the light of R having a width of W passing through the liquid crystal shutter 50 moves until the image A 1 is formed on the photosensitive paper 60 and then the image A 3 is formed in the Z direction.
  • the distance until the image A 1 moves to the image A 3 is DZ 2
  • the relationship between the position on the photosensitive paper 60 and the exposure time is represented by a trapezoid C as shown by a broken line in FIG. It is represented by Image A 1 on photosensitive paper 60
  • the light having the predetermined width W that has passed through the liquid crystal shutter 50 forms the image A1 on the photosensitive paper 60, and then the image A2 or A3 (or the like) in the Z direction.
  • the trapezoid that indicates the relationship between the position on the photosensitive paper 60 and the exposure time has a pixel width even if its height is different. Inside, always close to one end (starting end). As a result, in the area near the other end of the trapezoid, the monochromatic exposure or the unexposed part was large. For this reason, the color mixing property of the image was poor and the image quality was degraded. Also, depending on the pattern of the image, interference fringes often occur and the image becomes unclear.
  • the photosensitive characteristics of the photosensitive paper 60 are non-linear in time.
  • the photosensitive speed is not always constant regardless of the exposure time. The longer the exposure time, the slower the photosensitive speed.
  • the maximum exposure time is divided into N equal parts (N: an integer),
  • N an integer
  • the photosensitive speed of the photosensitive paper 60 generally differs depending on the wavelength of light. In other words, there is a problem that, for a color image, even if the exposure time is the same, the gradation is slightly different depending on the color.
  • one aspect of the optical printer device includes a light source that moves relatively to a photoreceptor, and a light source having a low color density to a maximum color density.
  • the photosensitive body is exposed to light from the light source at a predetermined timing based on image data composed of pixels having a plurality of gradations linearly changing to the gradation, and the exposure distance is adjusted.
  • an area gradation is performed to form an image having a gradation on the photoconductor, and the change in the exposure distance with respect to the change in the gradation is made to correspond nonlinearly. It is characterized by.
  • a storage unit for storing image data with gradation, and a non-linear clock signal are stored.
  • the optical shutter is opened until the output of the photosensor coincides with the image data stored in the storage means, thereby forming a gradation image on the photoconductor.
  • FIG. 1A is a perspective view showing a schematic configuration of an optical printer device according to the present invention.
  • FIG. 1B is a schematic diagram of the optical printer device of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining exposure timing for forming an image by the optical printer device according to the present invention, and shows a first exposure cycle and a second exposure cycle.
  • FIG. 3 is a view for explaining exposure timing for forming an image by the optical printer device according to the present invention, and shows a third exposure cycle and a fourth exposure cycle.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the principle of gradation control of the optical printer device according to the present invention.
  • FIG. 5 shows a block diagram of the optical printer device shown in FIG.
  • FIG. 6 is a block diagram of a control system of the liquid crystal shutter of the optical printer device according to the present invention.
  • FIG. 7 shows a time chart of the block diagram of FIG.
  • FIG. 8 is a waveform diagram of a clock pulse input to the liquid crystal shutter control system shown in FIG.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a conventional optical printer device.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating exposure timing when an image is formed by a conventional optical printer device.
  • the optical head 100 includes an LED array 110, an optical system including a parabolic mirror 120, a cylindrical lens "I 30" and a reflecting mirror 140.
  • the optical head 100 is driven in the direction of arrow Z1 with respect to the photosensitive paper 500 by a head feeding means 300 (described later).
  • the LED array 110 has two rows of LED elements each emitting red (R), green (G), and blue (B), each of which has a row of photosensitive paper 500 in the order of R, G, and B. They are arranged in the direction perpendicular to the photosensitive surface 500a in order from the top.
  • the light emitted from the ED array 110 passes through the lower half of the cylindrical lens 130 and is reflected by the parabolic mirror 120 to become parallel light.
  • the parallel light reflected from the parabolic mirror 120 is converted to cylindrical light.
  • the light After passing through the upper half of the lens 130, the light is reflected by the reflecting mirror 140, and travels in the direction perpendicular to the photosensitive surface 500a of the photosensitive paper 500, and the liquid crystal shutter 15 It passes through 0 and is focused on the photosensitive surface 500a. That is, the focal point of the light that has passed through the upper half of the cylindrical lens 130 is on the photosensitive surface 500 a of the photosensitive paper 500.
  • the liquid crystal shutter 150 has 64 scanning electrodes in the width direction of the photosensitive paper 500 (in the direction indicated by the arrow Z2 in FIG. 1A) by using one scanning electrode and 64 signal electrodes. Are formed.
  • the head feeding means 300 is composed of an endless optical head scanning wire 37 3, burries 37 1 and 37 2 around which the scanning wire 37 3 is wound, and a pulley 37 1 And a DC motor 310 for driving the motor.
  • One portion of the scanning wire 373 is fixed to a wire fixing portion 111 protruding from a side surface of the optical head 100.
  • the rotary shaft of the DC motor 310 is provided with the fin 3221 of the rotary encoder 320. Many openings 3 2 2 are formed in the fin 3 2.
  • the light-emitting element and the light-receiving element (not shown) of the photointerrupter 3 23 face each other with the fin 32 1 interposed therebetween.
  • the rotary encoder 3200 is composed of the fin 3221 and the photointerrupter 323.
  • the fin 3221 When the DC motor 310 rotates, the fin 3221 also rotates. Due to the rotation of the fins 321, the opening 3222 is formed between the light-emitting element and the light-receiving element of the photointerrupter 323. Intermittent light between. An electric signal is output in synchronization with the intermittent light, and the rotation angle position of the DC motor 310 is detected.
  • the rotation of the DC motor 310 is decelerated by the ohmic gear 350 and the gears 361, 362, and 363, and the rotation of the pulleys 371, 372 It is converted into a linear reciprocating motion by the scanning wire 373.
  • the reciprocating movement of the scanning wire 373 causes the optical head 100 to move in the scanning direction via the wire fixing portion 111.
  • a pair of position sensors 210 and 220 composed of a photointerrupter are fixed.
  • the light shield plate 240 fixed to the optical head 100 moves in the scanning direction together with the optical head 100, one or both of the position sensors 210 and 220 are shielded. As a result, the position of the optical head 100 is detected.
  • reference numeral 375 denotes a base of the optical printer device, and the base 375 contains photosensitive paper 500, a developing roller 376, a control circuit 377, and the like. Have been. Next, a method of forming an image on the photosensitive paper 500 will be described.
  • the LED array 110 emits light in the order of R, G, and B in order from the top.
  • the light from the LED array 110 spreads in the horizontal direction (the direction indicated by the arrow Z2 in FIG. 1A), passes through the lower half of the cylindrical lens 130, and forms a parabolic mirror. Up to 120. Left and right reflected by parabolic mirror 1 2 0
  • the light spread in the direction is converted into a parallel ray, and passes through the upper half of the cylindrical lens 130.
  • the upper half of the cylindrical lens 130 condenses the light reflected by the parabolic mirror 120 and forms an image of a predetermined width on the surface of the photosensitive paper 500. I do.
  • the light condensed by the upper half of the cylindrical lens 130 is redirected by approximately 90 degrees by the flat reflector 140, and is perpendicular to the surface of the photosensitive paper 500. It is the light that travels. Then, the photosensitive paper 500 is exposed through the liquid crystal shutter 150.
  • the light imaged on the photosensitive paper 500 with a predetermined width is R, G, B in order from the front to the back in the scanning direction (Z1 direction). .
  • the optical head 100 is sent at a predetermined speed in the scanning direction (the direction of arrow Z1) by the head feed mechanism 300, the light shielding plate 1 1 1 1 Blocks both 10 and 220 light. Then, it is determined that the optical head 100 is the writing start position, and the writing is started.
  • the R light passes through a first time controlled by the liquid crystal shutter 150 to expose a predetermined area of the photosensitive paper 500 to light.
  • the G light then passes for a second time controlled by the liquid crystal shutter 150 to expose that area.
  • the B light passes for a third time controlled by the liquid crystal shutter 150, and the same region Is exposed. In this way, a full-color image is formed in the above area.
  • the light head (not shown in FIGS. 2 and 3) is moved at a constant speed relative to the light-sensitive paper 500 in the direction of arrow Z, and each of R, G, and B having a width W is provided. Light is emitted toward the photosensitive paper 500.
  • FIG. 2 shows that the R light travels from the position indicated by the two solid lines at the interval of width W to the position indicated by the two dotted lines at the interval of width W, that is, the distance It indicates that the area 4 is continuously radiated until D moves.
  • the area where the two types of hatching overlap is the part that is always exposed until the light head moves the distance D. Since the light head moves at a constant speed, the above distance D corresponds to the exposure time. Therefore, assuming that this distance D is the maximum exposure distance, the area of the photosensitive paper 500 where two types of hatching overlap in FIG. 2 (a) is exposed to the R light for the maximum exposure time. That is, this area 4 This means that the maximum gradation R is given.
  • the photosensitive paper 500 is divided into three layers to indicate which color of light, R, G, or B, has been exposed to the photosensitive paper 500.
  • the first layer When exposed to light, the first layer is hatched from above, and when exposed to G light, the second layer is hatched from above, and when exposed to B light. Is indicated by hatching the third layer from the top.
  • Each of the R, G, and B light forms an image having a width W on the photosensitive paper 500 as described above. Also, the distance between the image of the B light having a width W and the image of the G light having a width W, and the distance between the image of the G light having a width W and the image of the R light having a width W are respectively defined in the Z direction (scanning direction). They are arranged with a distance P (image pitch P).
  • FIG. 2 and 3 indicate respective pixels in the scanning direction of the optical head.
  • R light is emitted, and starts to expose section 4 as shown by two solid arrows, and then moves a predetermined exposure distance in the Z direction while exposing. Then, the exposure ends at the positions indicated by the two dotted arrows. Irradiation of the R light causes the photosensitive material to respond to the R light applied on the photosensitive paper 500 Only the agent is exposed.
  • the area irradiated with the R light is represented by hatching the first layer from above the photosensitive paper 500.
  • this exposure distance means that the exposure is performed for a time corresponding to the distance, and thus the gradation of the R light is determined. That is, the gradation is controlled by this exposure distance.
  • the G light is emitted at the same time, and as shown by the two solid arrows, the section (3) starts to be exposed. After moving by a predetermined exposure distance, the exposure ends at the position indicated by the two dotted arrows.
  • the irradiation of the G light exposes only the photosensitive agent that is applied to the photosensitive paper 500 and is sensitive to the G light.
  • the area irradiated with the G light is shown by hatching the second layer from above the photosensitive paper 500 in (b) of FIG. As described above, this exposure distance determines the gradation of G light.
  • one light emission of each of R, G, and B from (a) to ( c ) in FIG. 2 forms one exposure cycle.
  • exposing the photosensitive paper 500 by repeating this exposure cycle many times a full color image is formed on the surface of the photosensitive paper 500.
  • R, G, and B light respectively expose different sections on the photosensitive paper 500.
  • R light exposes section (2)
  • G light exposes section (3)
  • B light exposes section (2). Since the gradation is controlled by controlling the distance (ie, the emission time) of each section while radiating, an image with gradation is formed.
  • the R light has two solid lines. Exposure starts in the section ⁇ ⁇ from the position indicated by the arrow, moves as it is in the Z direction by a predetermined exposure distance, and ends exposure at the position of the two dotted arrows.
  • Figure 4 shows the relationship between the exposure distance on the photosensitive paper and the exposure time.
  • FIG. 4A light having a width W starts to be exposed from a position indicated by a solid line A 1 -A 1, moves in the Z direction at a constant speed (in the scanning direction) by a distance D 1, and then a line A 2-Indicates that exposure ends at the position indicated by A2.
  • the double-hatched area (that is, the area surrounded by the left A2 line and the right A1 line) is exposed from the start of exposure to the end of exposure. Area.
  • the exposure time in that area is the time t2, which is the value obtained by dividing the distance D1 by the moving speed.
  • the exposure time for the position in the Z direction on the paper is a trapezoid B1 in (c) of FIG.
  • the double-hatched area in (b) of Fig. 4 is the area that is exposed all the time from the start of exposure to the end of exposure.
  • the exposure time for the position in the Z direction on the paper is shown in Fig. 4.
  • the exposure starts when the exposure is performed only at the exposure distance D1 as in (a), and when the exposure is performed only at the exposure distance D2 as in (b).
  • the center in the scanning direction of the area that is continuously exposed from the time to the end of exposure coincides with the pixel center ⁇ . That is, even if the exposure distance changes, the center in the scanning direction of the region that is continuously exposed from the start of exposure to the end of exposure does not change.
  • the exposure time can be changed by changing the exposure distance, that is, the degree of gradation can be changed.
  • the optical head 100 is moved in the scanning direction at a constant speed by the head feed mechanism 300, and exposes the photosensitive paper 500 for a predetermined time to expose the photosensitive head 500.
  • An image is formed at 00.
  • the light head 100 drawn by a solid line is at the exposure start position (write start position), and the light head 100 drawn by the dotted line is the exposure end position (write end position). ) It is in.
  • the outputs of the position sensors 210 and 220 for detecting the position of the optical head are input to a decoder 600.
  • the decoder 600 can determine when both the position sensors 210 and 220 are turned on, when one of the position sensors 210 is turned on and the other position sensor 220 is turned off, and Then, only when one position sensor 210 turns off and the other position sensor 220 turns on, an active pulse is output.
  • reference numeral 610 denotes a motor drive circuit having a built-in PLL circuit.
  • the number 620 is a controller, usually a personal computer.
  • the number 630 is a counter, the number 640 is a liquid crystal shutter driver that drives the liquid crystal shutter 150 at a predetermined timing, and the number 650 is an LED array 110 that controls the LED array 110 at a predetermined timing.
  • Mi The LED driver is driven by a ring, and the number 660 is a reference clock.
  • the position sensor 2 1 0 and 2 2 0 are both on.
  • the decoder 600 detects that both the position sensors 210 and 220 are turned on, and sends a write start signal to the LCD driver 640 and the LED driver 650 through the counter 630.
  • Output to The speed of the optical head 100 is controlled with high accuracy by a PLL encoder 320 (see FIG. 1A) and PLL control by a PLL circuit 610. Since the light emission timing of the LED array 110 is also synchronized with the output of the rotor encoder 320, an extremely accurate image can be obtained.
  • the position sensor 210 turns off, the decoder 600 outputs a write end signal, and the writing of image data ends.
  • the image data is composed of pixels having a plurality of gradations that vary linearly from the minimum gradation with a low color density to the maximum gradation with a high color density.
  • the liquid crystal shutter 150 has one common electrode N and 64 signal electrodes S 1 to S 640 sandwiched by a liquid crystal material. It is arranged facing the box shape.
  • the LCD driver 700 applies a liquid crystal driving voltage to the signal electrodes S1 to S640 based on the image data. Since there is only one common electrode N, no AC drive is performed.
  • the image data is sent to the LCD driver 700 as 8-bit data.
  • the transmitted image data is stored in the 64 shift registers SR1 to SR640 provided inside the LCD driver 700, which are used for the shift registers.
  • Ku Stored one after another in synchronization with SRCK.
  • Image data is sent to the shift registers SR1 to SR640.
  • the shift registers SR1 to SR640 output the gradation data in the stored image data to the comparators CP1 to CP640.
  • the input of the gradation control clock CK to the up / down counter 610 starts.
  • the start position of a pixel can be detected by synchronizing with a basic clock pulse without using a rotary encoder.
  • the up-down counter 610 counts the gradation control clock CK and outputs the value to the comparators CP1 to CP640.
  • the comparators CP1 to CP640 compare the gradation data from the shift registers SR1 to SR640 with the value of the counter 610 at the time of the up-count. When a match is detected, the drive signal of the liquid crystal shutter 150 is changed from a low level to a high level.
  • the gradation control clock CK is composed of 511 pulses in total, and when the 256th pulse enters the counter 610 at the time of the up-count, the pixel center is The timing is adjusted so that it comes to the position.
  • the output of 0 is 1, 2, 3 2 5 5, 2 5 6, 2 5 5,
  • the comparators CP1 to 640 When the comparators CP1 to 640 detect that the gradation data again matches the output of the up-down counter 61 (that is, at the time of down-counting), the comparators CP1 to 640 perform liquid crystal shutdown. Change the ivy drive signal from high level to low level.
  • the pulse interval (pulse period) of the total of 511 gradation control clocks CK is not always constant from the beginning to the end, and depends on the photosensitive characteristics of the photosensitive paper 500 used. Combination And change it. For example, as shown in Fig. 8, when using photosensitive paper with photosensitive characteristics such that the photosensitive speed is high immediately after the start of exposure, and then gradually decreases over time. Use the right pulse. In other words, the interval is gradually narrowed from the first to the 256th pulse, and conversely, the interval is gradually reduced from the middle 257th to the last 51st pulse. To spread the word.
  • Adjustment of the pulse interval of the gradation control clock CK is performed by a controller 62 (personal computer). In other words, enter a value using the keys on the combi- ter according to the characteristics of the photosensitive paper to be used.
  • the change in the pulse interval from the first to the 256th and the change in the pulse interval from the 257th to the 51st are the second and the sixth in the middle. It becomes symmetrical with respect to this pulse.
  • the time during which the drive signal of the LCD shutter 150 is at the high level is related to the temporal non-linearity of the photosensitive paper used. As a result, the relationship between the value of the input gradation data and the gradation realized on the photosensitive paper becomes linear.
  • the temporal non-linearity of the light-sensitive characteristic of the photosensitive paper used is canceled by adjusting the pulse interval of the tone control clock CK.
  • a linear relationship is realized between the value of the gradation data and the gradation realized on the photosensitive paper. Therefore, how to adjust the pulse interval of the tone control clock CK is determined by the temporal non-linearity of the photosensitive characteristics of the photosensitive paper used.
  • the time (exposure time) during which the drive signal of ivy 150 is at the high level is the maximum grayscale level because the pulse interval of the grayscale control clock is not constant throughout. At the time of exposure Of Not exactly 1Z2, but more or less.
  • the output of the comparators CP 1 to CP 640 does not depend on whether the gradation is the maximum, the 1 Z 2 (or any other value).
  • the center position while the ivy 150 drive signal) is at the high level coincides with the pixel center.
  • the optical printer device it is possible to make the exposure time of the liquid crystal shutter non-linearly correspond to the change of the gradation data in the image data. Even when using a photoconductor that is slow, the exposure time can be changed so as to correct the photosensitivity, and a clear image without unevenness can be obtained.
  • the exposure time change amount can be set arbitrarily in order to make the exposure time correspond non-linearly to changes in gradation data. This has the effect that a perfect image can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

明 細 害
光プリ ンタ装置
技 術 分 野
本発明は、 感光紙上を移動 しながら所定のタ イ ミ ング で露光し画像を形成する走査型光ヘッ ドを有する光プリ ンタ装置に関 し、 特には感光紙を前記光ヘッ ドが露光す る と きの露光タ イ ミ ングの制御技術に関する。
背 景 技 術
感光紙上に光へッ ドを相対移動させながらその感光紙 に画像を形成する光プリ ンタ装置が、 特開平 2 — 1 6 9 2 7 0号公報に開示されている。 以下にその光プリ ンタ 装置について図 9 を用いて説明する。
光ヘッ ド 1 0 に対して感光紙 6 0が送り ローラ 7 0及 ぶ 7 0 によ り 矢印 A方向に一定速度で駆動される。 光へ ッ ド 1 0 は、 白色光を放射状に発する白色光源 2 0、 こ の白色光を感光紙 6 0上に線状に収束させるシ リ ン ド リ カルレンズ 3 0、 3色分離液晶シャ ツタ 4 0、 及び液晶 シャツタア レイ 5 0 よ り 成る。
3 色分離液晶シャ ツタ 4 0 は、 シリ ン ドリ カルレンズ 3 0からの白色光の幅方向 (広がり方向) にそれぞれ線 状に延びた 3 つのシャ ツタ 4 0 r、 4 0 g及び 4 0 b よ し J なる。 これら 3 つのシャ ツタ 4 0 r、 4 0 g及び 4 0 b は、 独立に駆動され、 赤 ( R ) 、 緑 ( G ) 及び青 ( B ) の色の光をそれぞれ透過するよ う にカ ラーフ ィ ルタ が備 え られてしゝる。 液晶シャツタアレイ 5 0は、 シャツタ 4 0 r、 4 0 g 及び 4 0 bのそれぞれの長さ方向と同方向に複数の画素 を配列している。
図 9に示す装置によ り感光紙 6 0に画像を形成する方 法を説明する。
光プリ ンタ装置は、 階調のあるカラー画像データ を受 け取り、 その画像データ に基づきシャツタ 4 0 r、 4 0 g及び 4 0 b を制御し、 感光紙 6 0上を露光することに よ り画像を形成する。 シャ ツタ 4 0 r の次にシャ ツタ 4 0 gが、 また、 シャ ツタ 4 0 gの次にシャ ツタ 4 0 bが、 それぞれ所定の時間だけ開いて白色光を透過する。 この 所定の時間とは、 図 9において感光紙 6 0がち ょ う ど距 離 Xだけ動く 時間に等しい。
したがって、 最初シャ ツタ 4 0 r を透過した赤色光
( R ) が感光紙 6 0 をその移動方向 ( A方向) に距離 X だけ露光する。 次にシャツタ 4 0 r が閉 じシャ ツタ 4 0 gが開く。 そのときには、 感光紙 6 0は距離 Xだけ移動 しているために、 シャツタ 4 0 g を透過した緑色光 ( G ) は感光紙 6 0の既に R光が露光した部分を再び露光する。 それから、 感光紙 6 0がさ らに距離 Xだけ移動すると、 同様に して、 R光及び G光が既に露光した部分をシャツ タ 4 0 b を透過した青色光 ( B ) が露光する。 以上の動 作を感光紙 6 0の送り方向に繰り返すことでフルカラー 表示の画像が得られる。
なお、 感光紙 6 0の送り方向に垂直な方向は液晶シャ ッタア レイ 5 0によ り画像が形成される。
次に、 図 9に示したプリ ンタ装置を用いて階調制御す る方法を図 1 0 を用いて、 よ り詳細に説明する。
図 1 0は、 画素幅内の位置に対する露光時間の関係を 示す図である。 なお、 こ こでは、 説明のため、 感光紙 6 0は停止して液晶シャ ツタ 5 0 (及び光ヘッ ド) が Z方 向に移動すると考える。
液晶シャツタ 5 0 を通過した幅 Wの Rの光は、 感光紙 6 0上に像 A 1 を結像してから さ らに Z方向に、 像 A 2 を結像するまで等速で移動したとする。 すると、 感光紙 6 0上に像 A 1 を結んだときから像 A 2 を結ぶまでずつ と露光される領域は画素幅内の Eで示す領域であり、 そ の露光時間 t 1 は、 像 A 1 が像 A 2 に移動するまでの距 離 (その距離は、 図 1 0における D及び Fに示す距離に 等しい) を光ヘッ ドの移動速度で割った値である。 また、 領域 D及び領域 Fでは、 Z方向の位置の変化に対して露 光時間の変化は直線的増加または減少である。 以上のよ うに、 感光紙 6 0上の位置と露光時間との関係は、 図 1 0の実線で示すよ うな台形 Bで表される。
なお、 液晶シャ ツタ 5 0 を通過した幅 Wの Rの光が、 感光紙 6 0上に像 A 1 を結像してからさ らに Z方向に像 A 3 を結像するまで移動 したと きは、 その像 A 1 が像 A 3に移動するまでの距離を D Z 2 とする と、 感光紙 6 0 上の位置と露光時間との関係は、 図 1 0の破線で示すよ うな台形 Cで表される。 感光紙 6 0上に像 A 1 を結んだ ときから像 A 3 を結ぶまでずつと露光される領域は、 破 線で示した台形 Cの頂辺とな り、 その露光時間は t 2 ( = t 1 / 2 ) となる。
以上のように、 液晶シャ ツタ 5 0 を通過した所定幅 W の光が、 感光紙 6 0上に像 A 1 を結像してから さ らに Z 方向に像 A 2または A 3 (あるいはそれ以外の像) を結 像するまで移動させて、 階調制御を行う と きは、 感光紙 6 0上の位置と露光時間との関係を表す台形は、 その高 さが異つても、 画素幅内において常に一端 (始端) 寄り の位置におかれる。 そのため、 台形の他端付近の領域で は、 単色露光または未露光部分が大き く なつて しまって いた。 このため、 画像の混色性が悪く 画質を低下させて いた。 また、 画像のパターンによっては、 干渉縞が発生 し画像が不鮮明になるこ とが多かった。
また、 以上に説明したよ うに、 感光紙 6 0上に結像し た像 A 1 を走査方向に所定の距離 Xだけ等速移動させる ことによって、 その距離 Xに対応 した時間 ( t 1 、 t 2 など) だけ感光紙を露光する という階調制御を行う場合 には、 以下のような問題が生じる。
一般に、 感光紙 6 0の感光特性は時間的に非線形であ る。 すなわち、 感光紙に対して、 感光速度は、 露光時間 に拘らず常に一定であるというわけではなく、 露光時間 が長く なればなるほど、 感光速度は徐々に低下して しま ラ。
したがって、 最大露光時間を N等分し ( N : 整数) 、 画像データ ί を [最大露光時間 X ( i / Ν ) ] に対応さ せるとき ( i : Nまたはそれ以下の整数) 、 その画像デ 一夕 i でも って階調を制御すると、 画像データは正しい 階調で再現され得ない。
しかも感光紙 6 0の感光速度は、 一般に光の波長によ つても異なる。 すなわち、 カラー画像であれば、 露光時 間が同 じであっても、 色によ り階調が微妙に異なって し まう という問題があつた。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 画像の混色性をよ く して高画質の画 像を形成するこ と を可能に し、 かつ、 感光紙の感光特性 が露光時間に対して非線形であることに対処して、 画像 データの階調を感光紙上に正確に再生することができる、 光プリ ンタ装置を提供する こ とにある。
上記目的を達成するため、 本発明による光プリ ンタ装 置の一態様は、 感光体に対して相対的に移動する光源を 有し、 色の濃度の薄い最小階調から色の濃度が濃い最大 階調まで線形に変化する複数の階調を有する画素よ りな る画像データ に基づき、 前記光源からの光によ り前記感 光体を所定のタ イ ミ ングで露光し、 その露光距離を調節 するこ とで面積階調を行い前記感光体上に階調のある画 像を形成するよ うに構成されたものであって、 前記階調 の変化に対する露光距離の変化を非線形に対応させたこ とを特徴とする。
さ らに、 本発明による光プリ ンタ装置の別の態様は、 感光体を露光するための光源と、 この光源からの光を前 記感光体に対して透過または遮断することを選択的に制 御可能な光シャ ツタ とを備え、 前記感光体に対して前記 光源と前記光シャ ツタ とを相対的に移動させ前記感光体 上に画像を形成する光プリ ンタ装置において、 階調のあ る画像データ を記憶する記憶手段と、 非線形なク ロ ック 信号を発生する非線形ク ロ ック発生手段と、 非線形ク ロ ックをカウン 卜するカ ウンタ手段と、 このカウンタ手段 の出力と前記記億手段の内容とを比較する比較手段とを 有し、 カウンタ手段の出力が前記記憶手段に記憶された 画像データ と一致するまで前記光シャ ツタ を開く ことで 前記感光体に階調のある画像を形成するこ とを特徴とす る。
図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 Aは、 本発明に係る光プリ ンタ装置の概略の構成 を示す斜視図である。
図 1 Bは、 図 1 Aの光プリ ンタ装置の概略図である。 図 2は、 本発明に係る光プリ ンタ装置による画像を形 成するための露光タイ ミ ングを説明する図であり、 第 1 露光サイクルと第 2露光サイクルを示す。
図 3 は、 本発明に係る光プリ ンタ装置による画像を形 成するための露光タイ ミ ングを説明する図であり、 第 3 露光サイクルと第 4露光サイクルを示す。
図 4は、 本発明に係る光プリ ンタ装置の階調制御の原 理を説明する図である。 図 5 は、 図 1 に示した光プリ ンタ装置のブロ ック図を 示す。
図 6 は、 本発明に係る光プリ ンタ装置の液晶シャ ツタ の制御系のブロ ック図を示す。
図 7 は、 図 6のブロ ック図のタ イムチャー トを示す。 図 8 は、 図 7 に示した液晶シャ ツタ制御系に入力され るク 口 ックパルスの波形図である。
図 9 は、 従来の光プリ ンタ装置の概略の断面図である。 図 1 0は、 従来の光プリ ンタ装置によ り画像を形成す る場合の露光タイ ミ ングを説明する図である。
発明 を実施す る た めの最良の 形態
まず、 光プリ ンタ装置の要部を図 1 A及び図 I Bを用 いて説明する。
光ヘッ ド 1 0 0の中には、 L E Dア レイ 1 1 0 と、 さ らに、 放物面鏡 1 2 0、 シリ ン ドリ カルレンズ " I 3 0 と 反射鏡 1 4 0からなる光学系が設けられている。 この光 ヘッ ド 1 0 0は、 ヘッ ド送り手段 3 0 0 (後述) によ り 感光紙 5 0 0に対して矢印 Z 1 方向に駆動される。
L E Dアレイ 1 1 0は、 赤色 ( R ) と、 緑色 ( G ) と、 青色 ( B ) を発光する L E D素子がそれぞれ 2づっ 2列 に、 R、 G、 Bの順序で感光紙 5 0 0の感光面 5 0 0 a に垂直な方向に上から順に配置されている。 し E Dァレ ィ 1 1 0から出た光はシリ ン ドリ カルレンズ 1 3 0の下 半分を通過して放物面鏡 1 2 0で反射して平行光となる。 放物面鏡 1 2 0 を反射した平行光は、 シリ ン ドリカルレ ンズ 1 3 0の上半分を通過して、 反射鏡 1 4 0 で反射し、 感光紙 5 0 0の感光面 5 0 0 a に対 して垂直方向に向か つて進み、 液晶シャ ツタ 1 5 0 を通過 し、 感光面 5 0 0 a 上に集光する。 すなわち、 シリ ン ド リ カルレンズ 1 3 0 の上半分を通過した光の焦点は感光紙 5 0 0の感光面 5 0 0 a となる。
液晶シャ ツタ 1 5 0 は、 1 本の走査電極と 6 4 0本の 信号電極によ り、 感光紙 5 0 0の幅方向 (図 1 Aで矢印 Z 2 で示す方向) に 6 4 0個の画素を形成する。
ヘッ ド送り手段 3 0 0 は、 無端状の光ヘッ ド走査ワイ ャ 3 7 3 と、 その走査ワイヤ 3 7 3 が巻かれているブー リ 3 7 1 及び 3 7 2 と、 プー リ 3 7 1 を回転駆動する直 流モータ 3 1 0 と を含む。 走査ワイヤ 3 7 3 の一箇所は、 光へッ ド 1 0 0の側面に突出 して設けられたワイヤ固定 部 1 1 1 に固定されている。
直流モータ 3 1 0の回転軸にはロータ リ エンコーダ 3 2 0のフ ィ ン 3 2 1 が取 り付けられてしゝる。 フ ィ ン 3 2 1 には多数の開口 3 2 2 が形成されている。 フィ ン 3 2 1 を挟んで、 フォ トイ ンタ ラ プタ 3 2 3 における発光素 子と受光素子 (図示せず) とが対向 している。 フィ ン 3 2 1 と フォ トイ ンタ ラ プタ 3 2 3 とでロータ リ エンコー ダ 3 2 0 を構成している。
直流モータ 3 1 0が回転すると同時にフィ ン 3 2 1 も 同時に回転する。 フィ ン 3 2 1 の回転によ り、 開口 3 2 2 がフォ トイ ンタ ラプタ 3 2 3の発光素子と受光素子と の間の光を断続する。 この光の断続に同期 して電気信号 が出力され、 直流モータ 3 1 0の回転角度位置が検出さ れる。
直流モータ 3 1 0の回転は、 図 1 Aに示すよ うに、 ゥ オームギア 3 5 0 とギア 3 6 1 、 3 6 2及び 3 6 3 によ り減速され、 プーリ 3 7 1 及び 3 7 2 と走査ワイヤ 3 7 3 によ り直線の往復運動に変換される。 走査ワイヤ 3 7 3の往復運動は、 ワイヤ固定部 1 1 1 を介して光ヘッ ド 1 0 0 をその走査方向に移動させる。
光プリ ンタ装置の基板 2 3 0には、 ホ トイ ンタ ラプタ からなる一対の位置センサ 2 1 0 と 2 2 0が固定されて いる。 光ヘッ ド 1 0 0 に固定されている遮光板 2 4 0が 光へッ ド 1 0 0 と ともに走査方向に移動すると、 位置セ ンサ 2 1 0、 2 2 0のいずれか一方または両方を遮光す るこ とで、 光ヘッ ド 1 0 0 の位置が検出される。
なお、 図 I Bにおいて、 符号 3 7 5は光プリ ンタ装置 の基台であり、 基台 3 7 5の中には感光紙 5 0 0、 現像 ローラ 3 7 6、 制御回路 3 7 7 などが収納されている。 次に、 感光紙 5 0 0上に画像を形成する方法について 説明する。
L E Dアレイ 1 1 0は、 R、 G、 Bの順序で上から順 香に発光する。 L E Dア レイ 1 1 0からの光は左右方向 (図 1 Aにおける矢印 Z 2で示した方向) に広がりなが ら、 シリ ン ドリ カルレンズ 1 3 0の下半分を通過して、 放物面鏡 1 2 0に至る。 放物面鏡 1 2 0で反射され左右 方向に広がった光は平行光線と され、 シリ ン ドリカルレ ンズ 1 3 0の上半分を通過する。 このシリ ン ドリカルレ ンズ 1 3 0の上半分は、 放物面鏡 1 2 0で反射された光 を集光して、 感光紙 5 0 0の面上で所定の幅に結像させ る役目 をする。
シリ ン ドリカルレンズ 1 3 0の上半分によ リ集光され た光は、 平板反射鏡 1 4 0によ り ほぼ 9 0度その進路を 変えられて、 感光紙 5 0 0の面に対し垂直に進む光とな る。 そして、 液晶シャツタ 1 5 0 を通り、 感光紙 5 0 0 を露光する。
感光紙 5 0 0上に所定の幅で結像した光は、 図 1 Aに 示すよ うに、 走査方向 ( Z 1 方向) の前方から後方にか けて順に R , G, Bとなっている。
そ して、 ヘッ ド送り機構 3 0 0によ り、 光ヘッ ド 1 0 0が所定の速度で走査方向 (矢印 Z 1 方向) に送られる と、 遮光板 1 1 1 がフォ トイ ンタ プタ 2 1 0、 2 2 0の 両方の光を遮断する。 すると、 光ヘッ ド 1 0 0が書き込 み開始位置であると判断され、 書き込みが開始される。
書き込みの基本的動作について説明する。
まず、 R光が液晶シャ ツタ 1 5 0によって制御された 第 1 の時間だけ通過して、 感光紙 5 0 0の所定の領域を 露光する。 それから、 G光が液晶シャ ツタ 1 5 0によつ て制御された第 2の時間だけ通過して、 その領域を露光 する。 さ らにそれから、 B光が液晶シャ ツタ 1 5 0によ つて制御された第 3の時間だけ通過して、 その同じ領域 を露光する。 こ う して上記の領域にはフルカラーの画像 が形成される。
これら R、 G、 Bの 3色の光は、 画像データに従い、 感光紙 5 0 0上の所定の位置に正確に照射されなければ ならない。 このため、 し E Dア レイ 1 1 0の発光タイ ミ ングと液晶シャ ツタ 1 5 0の開閉タイ ミ ングを、 直流モ ータ 3 1 0の回転軸に取り付けたロータ リエンコーダ 3 2 0の出力に同期させている。
次に、 感光紙 5 0 0 を露光するタイ ミ ングについて、 図 2及び図 3 を用いて説明する。
光ヘッ ド (図 2及び図 3 に図示されていない) は、 感 光紙 5 0 0に対して一定速度で矢印 Zの方向に移動しな がら、 それぞれ幅 Wの R、 G、 Bの各光を感光紙 5 0 0 に向けて放射する。
図 2の ( a ) は、 R光が、 幅 Wの間隔の 2本の実線で 示される位置から幅 Wの間隔の 2本の点線で示される位 置に移動るまでの間、 すなわち、 距離 Dを移動するまで の時間、 領域④を放射し続けるこ とを示している。 2種 類のハッチングが重合している領域は、 光ヘッ ドが距離 Dを移動するまでの間、 常に露光され続ける部分となる。 光ヘッ ドは等速移動であるので、 上記の距離 Dは露光 時間に対応する。 そこで、 この距離 Dが最大露光距離で あるとすると、 図 2の ( a ) で 2種類のハツチングが重 合している感光紙 5 0 0の領域は、 R光によって最大露 光時間露光されたことになる、 すなわち、 この領域④は 最大階調の Rが与えられたことになる。
なお、 図 2及び図 3 において、 感光紙 5 0 0が、 R、 G、 Bのどの色の光によって露光されたかを示すために、 便宜上、 感光紙 5 0 0 を 3層に分けて、 R光で露光され た場合は上から第 1 層目 をハッチングすることで表し、 G光で露光された場合は上から第 2層目をハッチングす るこ とで表し、 B光で露光された場合は上から第 3層目 をハッチングすることで表している。
R、 G、 Bの各光は、 前述のように、 感光紙 5 0 0上 に幅 Wの像と して結像する。 また、 幅 Wの B光の像と幅 Wの G光の像との間、 及び幅 Wの G光の像と幅 Wの R光 の像との間は、 それぞれ Z方向 (走査方向) に距離 P (像ピッチ P ) の間隔をもって配置される。
以下に、 各区間を R, G , Bの各光が露光する態様に ついて図 2及び図 3 を用いて説明する。 なお、 図 2及び 図 3 に示した区間①乃至⑦は、 光ヘッ ドの走査方向にお けるそれぞれの画素を示している。
まず、 図 2の ( a ) から ( c ) を参照して、 第 1 の露 光サイクルの露光タイ ミ ングについて説明する。
(a ) R光の区間④の露光 :
図 2の ( a ) に示すよ うに、 R光が放射されて、 2本 の実線の矢印で示すよ うに区間④を露光し始め、 それか ら露光しながら Z方向に所定の露光距離だ移動して、 2 本の点線の矢印の位置で露光を終了する。 R光の照射に よ り、 感光紙 5 0 0上に塗布された R光に感応する感光 剤のみが露光される。 R光で照射される領域を ( a ) で は、 感光紙 5 0 0の上から第 1 層目をハッチングするこ とで表した。 この露光距離は、 前述したように、 その距 離に対応する時間だけ露光することを意味するから、 R 光の階調の程度を決めている。 すなわち、 階調はこの露 光距離でもって制御される。
(b) G光の区間③の露光 :
図 2の ( b ) に示すよ うに、 R光の放射が終了すると 同時に G光が放射されて、 2本の実線の矢印で示すよう に区間③を露光し始め、 それから露光しながら Z方向に 所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位置で 露光を終了する。 G光の照射によ り、 感光紙 5 0 0上に 塗布された G光に感応する感光剤のみが露光される。 G 光で照射される領域を図 2の ( b ) では、 感光紙 5 0 0 の上から第 2層目 をハッチングすることで表した。 この 露光距離が G光の階調を決めていることは前述したとお リである。
(c) B光の区間②の露光 :
図 2の ( c ) に示すように、 G光の放射が終了すると 同時に R光が放射されて、 2本の実線の矢印で示すよう に区間②を露光し始め、 それから露光しながら Z方向に 所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位置で 露光を終了する。 B光の照射によ り、 感光紙 5 0 0上に 塗布された B光に感応する感光剤のみが露光される。 B 光で照射される領域を図 2の ( c ) では、 感光紙 5 0 0 の上から第 3層目をハッチングすることで表した。 この 露光距離が G光の階調を決めていることは前述したとお リである。
以上に説明 したように、 図 2の ( a ) から ( c ) まで の R、 G、 Bのそれぞれ 1 回の発光は、 1 つの露光サイ クルを形成する。 この露光サイクルを多数回繰り返して 感光紙 5 0 0 を露光することによ り、 感光紙 5 0 0の表 面にはフルカラ一の画像が形成される。
1 露光サイクルの中で、 R、 G、 Bの各光はそれぞれ 感光紙 5 0 0上の異なった区間を露光する。 図 2の ( a ) から ( c ) までの 1 露光サイクルでは、 R光は区間④を、 G光は区間③を、 B光は区間②を露光する。 そ して、 各 区間において放射しながら移動する距離 (すなわち、 放 射時間) を制御することによって、 階調を制御している ので、 階調のある画像が形成される。
次に図 2の ( d ) から ( f ) を参照して、 第 2の露光 サイ クルの露光タイ ミ ングについて説明する。
(d) R光は、 図 2の ( d ) に示すよ うに、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間⑤を露光し始め、 そのまま Z方 向に所定の露光距離だけ移動して、 2本の点線の矢印の 位置で露光を終了する。
(e) G光は、 図 2の ( e ) に示すよ うに、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間④を露光し始め、 そのまま Z方 向に所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。 この時点では、 区間④は、 R光と G光とによって二重に露光されたこ とになる。
(f) B光は、 図 2の ( f ) に示すよ うに、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間③を露光し始め、 そのまま Z方 向に所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。 この時点では、 区間③は、 G光と B光とによって二重に露光されたことになる。
次に図 3の ( a ) から ( c ) を参照して、 第 3の露光 サイクルの露光タイ ミ ングについて説明する。
(g) R光は、 図 3の ( a ) に示すよ うに、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間⑥を露光し始め、 そのまま Z方 向に所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。
(h) G光は、 図 3の ( b ) に示すように、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間⑤を露光し始め、 そのまま 方 向に所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。 この時点では、 区間⑤は、 R光と G光とによって二重に露光されたことになる。
(i) B光は、 図 2の ( c ) に示すように、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間④を露光し始め、 そのまま Z方 向に所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。 この時点では、 区間④は、 G光と B光とによって二重に露光されたことになる。
次に図 3の ( d ) から ( f ) を参照して、 第 4の露光 サイクルの露光タイ ミ ングについて説明する。
(j) R光は、 図 3の ( d ) に示すよ うに、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間⑦を露光し始め、 そのまま Z方 向に所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。
(k) G光は、 図 3の ( e ) に示すよ うに、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間⑥を露光し始め、 そのまま Z方 向に所定の露光距離だ移動 して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。 この時点では、 区間⑥は、 R光と G光とによって二重に露光されたことになる。
( I ) B光は、 図 2の ( f ) に示すよ うに、 2本の実線の 矢印で示す位置から区間⑤を露光し始め、 そのまま 方 问に所定の露光距離だ移動して、 2本の点線の矢印の位 置で露光を終了する。 この時点で区間⑤は、 は じめて、 R光と G光と B光とのすべての色によって露光されたこ とになる。
次に、 光プリ ンタ装置の階調制御の原理を図 4 を用い て説明する。
図 4は感光紙上の露光距離に対する露光時間の関係を 示すものである。
図 4の ( a ) は、 幅 Wの光が実線 A 1 - A 1 で示す位 置から露光し始め、 そのまま Z方向に (走査方向に) 等 速度で距離 D 1 だ移動して、 点線 A 2 - A 2 で示す位置 で露光を終了することを表している。
図 4の ( a ) でハッチングが二重になっている部分 (すなわち、 左の A 2 の線と右の A 1 の線で囲まれる部 分) は露光開始時点から露光終了時点までずっと露光さ れる領域である。 その領域の露光時間は、 距離 D 1 を移 動速度で割った値の時間 t 2 となる。 そ して紙面上の Z 方向における位置に対する露光時間は図 4の ( c ) の台 形 B 1 となる。
図 4の ( b ) は、 幅 Wの光が実線 A 1 - A 1 で示す位 置から露光し始め、 そのまま Z方向に (走査方向に) 等 速度で距離 D 2 ( = D 1 Z 2 ) だけ移動 して、 点線 A 2 - A 2 での矢印の位置で露光を終了する こ と を表してい る。
図 4の ( b ) でハッチングが二重になっている部分は、 露光開始時点から露光終了時点までずっ と露光される領 域である。 その領域の露光時間は、 距離 D 2 を移動速度 で割った値の時間 t 2 ( = t 1 / 2 ) となる。 そして紙 面上の Z方向における位置に対する露光時間は図 4の
( c ) の台形 B 2 となる。
図 4から明らかなように、 ( a ) でのよ う に露光距離 D 1 だけ露光される場合も、 また、 ( b ) でのように露 光距離 D 2 だけ露光される場合も、 露光開始時点から露 光終了時点までずっと露光され続ける領域の走査方向中 心は、 画素中心 αに一致する。 すなわち、 露光距離が変 わっても、 露光開始時点から露光終了時点までずっと露 光され続ける領域の走査方向中心は変わらない。 さ らに、 露光距離を変化させることによって露光時間を変化させ る、 すなわち、 階調の程度を変化させる こ とができる。 次に、 以上のような階調制御を行うための具体的な回 路の例を図 5乃至図 7 を用いて説明する。
まず、 図 1 Aで示した光プリ ンタ装置の制御系につい て、 図 5のブロ ック図を用いて説明する。 なお、 図 5に おいて、 図 1 Aで既に説明 したものと同一の部材につい ては同一の符号を付して、 その説明を省略する。
光ヘッ ド 1 0 0は、 前述したよ う に、 ヘッ ド送り機構 3 0 0によ り一定の速度で走査方向に移動し、 所定の時 間だけ感光紙 5 0 0 を露光して感光 5 0 0に画像を形成 する。 図 5 において、 実線で描かれた光ヘッ ド 1 0 0は 露光開始位置 (書き込み開始位置) にあり、 また、 点線 で描かれた光へッ ド 1 0 0は露光終了位置 (書き込み終 了位置) にある。
光へッ ドの位置検出のための位置センサ 2 1 0及び 2 2 0の出力はデコーダ 6 0 0 に入力する。 デコーダ 6 0 0は、 位置センサ 2 1 0及び 2 2 0の両方がオンしたと きと、 一方の位置センサ 2 1 0がオンし他方の位置セン サ 2 2 0がオフ したときと、 さ らに、 一方の位置センサ 2 1 0がオフ し他方の位置センサ 2 2 0がオンしたとき にのみ、 アクティ ブパルスを出力する。
図 5 において、 番号 6 1 0 は P L L回路を内蔵したモ —タ駆動回路である。 番号 6 2 0 はコ ン 卜ローラであり、 通常はパーソナルコ ンピュータ となっている。 番号 6 3 0はカウンタであり、 番号 6 4 0 は液晶シャツタ 1 5 0 を所定のタイ ミ ングで駆動する液晶シャ ツタ ドライバで あり、 番号 6 5 0は L E Dア レイ 1 1 0 を所定のタイ ミ ングで駆動する L E D ドライバであり、 また、 番号 6 6 0は基準ク 口 ックである。
ヘッ ド送り手段 3 0 0 (詳細は図 1 Aで示す) によ り 光へッ ド 1 0 0が感光紙 5 0 0上を等速度で移動して、 書き込み位置に達すると、 位置センサ 2 1 0及び 2 2 0 が両方ともオンになる。 デコーダ 6 0 0は、 位置センサ 2 1 0 と 2 2 0の両方がオンとなったこ とを検出 し、 書 き込み開始信号をカウンタ 6 3 0 を通じて液晶シャツタ ドライバ 6 4 0 と L E D ドライバ 6 5 0 に出力する。 光ヘッ ド 1 0 0は、 口一タ リ エンコーダ 3 2 0 (図 1 A参照) と P L L回路 6 1 0 による P L L制御によ り高 精度に速度制御される。 L E Dア レイ 1 1 0の発光タイ ミ ングも ロータエンコーダ 3 2 0の出力に同期して行わ れるため、 極めて精度の良い画像を得ることが可能とな つている。
光ヘッ ド 1 0 0が図の点線の位置まで移動すると、 位 置センサ 2 1 0がオフ し、 デコーダ 6 0 0は書き込み終 了信号を出力 し画像データ の書き込みが終了する。
次に画像データの階調制御について、 液晶シャツタ 1 5 0の制御系をブロ ック図で示した図 6 を用いて説明す る。 画像データは、 色の濃度の薄い最小の階調から、 色 の濃度の濃い最大の階調まで、 線形に変化する複数の階 調を有する画素から成る。
液晶シャツタ 1 5 0 には、 1 本の共通電極 N と 6 4 0 本の信号電極 S 1 〜 S 6 4 0が液晶材料を挟んでマ ト リ クス形状に対向配置されている。 L C D ドライバ 7 0 0 は、 画像データ に基づき、 信号電極 S 1 〜 S 6 4 0に液 晶駆動電圧を印加する。 共通電極 Nは 1 本しかないため に特に交流駆動は行わない。
画像データ は 8 ビッ 卜のデータでもって L C D ドライ バ 7 0 0に送られて く る。 そして、 送られてきた画像デ ータ は、 L C D ドライ ノく 7 0 0の内部に備えられた 6 4 0個のシフ 卜 レジスタ S R 1 〜 S R 6 4 0にシフ ト レジ スタ用のク 口 ック S R C Kに同期して次々と蓄えられる。 従って、 1 画素の画像データは R、 G、 Bの各光に対し て 2 8 = 2 5 6階調を有する。
次に、 8 ビッ トの階調データ (階調数) によ り液晶シ ャッタ 1 5 0 を制御して、 各画素に 2 5 6階調を表示さ せる方法について図 6 と さ らに図 7のタイムチヤ一を用 いて詳述する。
シフ 卜 レジスタ S R 1 ~ S R 6 4 0には画像データが 送られて く る。 シフ ト レジスタ S R 1 〜 S R 6 4 0は、 その蓄えた画像データ における階調データ を比較器 C P 1 ~ C P 6 4 0 に出力する。
ロ ータ リ エンコーダ 3 2 0 (図 1 A ) が画素の始端位 置に対応 した出力を出すと、 アップダウンカウンタ 6 1 0への階調制御用ク ロ ック C Kの入力が開始される。 な お、 画素の始端位置の検出には、 ロータ リーエンコーダ を使用せずに、 基本ク ロ ックパルスで同期させることに よ り行う こ ともできる。 ア ッ プダウンカ ウンタ 6 1 0は、 階調制御用ク ロ ック C Kをカ ウン 卜 し、 その値を比較器 C P 1 〜 C P 6 4 0 に出力する。
そ して、 比較器 C P 1 〜 C P 6 4 0 は、 シフ ト レジス タ S R 1 ~ S R 6 4 0 からの階調データ とア ッ プカ ウン 卜時のカ ウンタ 6 1 0の値と を比較 し、 一致したこ と を 検知する と、 液晶シャ ツタ 1 5 0の駆動信号をロー レべ ルからハイ レベルにする。 階調制御用ク ロ ック C Kは、 全部で 5 1 1 パルスであ り、 その 2 5 6番目のパルスが ア ッ プカ ウン 卜時のカ ウンタ 6 1 0 に入ったと きが、 画 素中心位置に く るよ う にタ イ ミ ング調整されている。
1 から 2 5 6 までア ッ プカ ウン 卜 したアッ プダウン力 ゥンタ 6 1 0 は、 2 5 7 番目のパルスから今度はダウン カ ウン ト して行く。 すなわち、 階調制御用ク ロ ック C K のパルスが 5 1 1 個入る と、 アッ プダウンカ ウンタ 6 1
0の出力は、 1 、 2、 3 2 5 5、 2 5 6、 2 5 5、
2 5 4、 3、 2、 1 となる。
そ して、 コ ンパレータ C P 1 〜 6 4 0 は、 階調データ が再び (すなわち、 ダウンカ ウン ト時の) ア ッ プダウン カ ウンタ 6 1 0の出力 と一致 したこ と を検知すると、 液 晶シャ ツ タの駆動信号をハイ レベルから ローレベルにす る。
なお、 これら合計 5 1 1 個の階調制御用ク ロ ック C K のパルスの間隔 (パルス周期) は、 最初から最後まで常 に一定ではな く、 使用する感光紙 5 0 0の感光特性に合 わせて変化させている。 例えば、 露光開始直後では感光 速度が速く、 以後、 時間の経過にともなって感光速度が 徐々に遅く なつて行く よ うな感光特性をもった感光紙を 使用する場合には、 第 8図に示すようなパルスを使用す る。 すなわち、 第 1 番目から第 2 5 6番目のパルスまで はその間隔を徐々に狭めて行って、 中間の第 2 5 7番目 から最後の第 5 1 1 番目のパルスまでは逆に徐々にその 間隔を広げて行く ようにする。
この階調制御用ク 口 ック C Kのパルス間隔の調整はコ ン ト ローラ 6 2 0 (パーソナルコ ンピュータ) で行われ る。 すなわち、 使用する感光紙の特性に合わせてコ ンビ ユ ータのキーよ り数値入力する。
反対に、 使用する感光紙の感光速度が時間と ともに速 く なるような場合は、 図 8 とは反対に、 第 1 番目から第 2 5 6番目のパルスまでその間隔を徐々に広げて行って、 中間の第 2 5 7番目から最後の第 5 1 1 番目のパルスま では逆に徐々にその間隔を広げて行く よ うにする。
いずれの場合も、 第 1 番目から第 2 5 6番目までのパ ルス間隔の変化と、 第 2 5 7番目から第 5 1 1 番目まで のパルス間隔の変化とは、 中央の第 2 5 6番目のパルス に関 して左右対称となる。
以上のようにすれば、 画像データにおける階調データ の値と、 その値の階調データ によって決まる露光時間
(液晶シャ ツタ 1 5 0の駆動信号がハイ レベルにある間 の時間) との関係は、 使用する感光紙の時間的に非線形 の感光特性に対応した非線形の関係となるので、 その結 果、 入力される階調データの値と感光紙上に実現される 階調との関係が線形になる。
以上のように、 本発明によれば、 使用する感光紙の感 光特性の時間的非線形性を、 階調制御用ク ロ ック C Kの パルス間隔を調整する こ とによ って打ち消すこ とによつ て、 階調データの値と感光紙上に実現される階調との間 に線形関係を実現している。 したがって、 階調制御用ク ロ ック C Kのパルス間隔をどのよ うに調整するかは、 使 用する感光紙の感光特性の時間的非線形性によって決ま る。
最大階調のときは階調データに 1 が与えられる。 する と、 対応する比較器の出力は、 アップカウンタ時のカウ ンタ出力が 1 になったと きに、 ハイ レベルとなり、 それ から、 ダウンカウン 卜時のカウンタ出力が 1 になったと きにローレベルとなる (図 7の 「比較器出力 | 参照) 一方、 1 2階調のときは階調データ に 1 2 8が与え られる。 すると、 対応する比較器の出力は、 アップカウ ンタ時のカウンタ出力が 1 2 8になったときに、 ハイ と なり、 それから、 ダウンカウン ト時のカウンタ出力が 1 2 8 になったときにローレベルとなる (図 7 の 「比較器 出力 I I参照) 。 ただし、 液晶シャ ツタ 1 5 0の駆動信号 がハイ レベルにある間の時間 (露光時間) は、 上に説明 したよ うに、 階調制御用ク ロ ックのパルス間隔がすべて わたって一定でないため、 最大階調のと きの露光時間の 正確に 1 Z 2 ではな く、 それよ り も多 く なるか少な く な る。
以上のよ う に、 階調が最大のと きでも、 その 1 Z 2の と きでも (あるいはそれ以外の任意の値でも) 、 比較器 C P 1 〜 C P 6 4 0の出力 (すなわち、 液晶シャ ツタ 1 5 0 の駆動信号) がハイ レベルとなっている間のその中 心位置は、 画素中心と一致する。
本発明によれば、 光プリ ンタ装置において、 画像デー タ における階調データの変化に対 して、 液晶シャ ツタの 露光時間を非線形に対応させる こ と を可能と したので、 感光速度が時間と共に遅く なるよ う な感光体を用いた場 合でも、 この感光特性を補正するよ う に露光時間を変え る こ とができるので、 ムラのない鮮明な画像を得る こと ができる。
また、 階調データの変化に対 して露光時間を非線形に 対応させるために、 露光時間の変化量を任意に設定可能 な構成と したので、 その装置の固有の特性に対応可能で あり、 鮮明な画像を得る こ とができる効果を有する。
さ らに、 階調表示のための露光距離の変化を、 画素の 中心を基準に行う よ う に したので、 混色性がよ く 高品質 な画像を得る こ とが可能である。 また、 画像のパターン 依存 して発生する縞模様などを解消するなどの効果を有 する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 感光体に対 して相対的に移動する光源を有し、 色の 濃度の薄い最小階調から色の濃度が濃い最大階調まで 線形に変化する複数の階調を有する画素よ り なる画像 データ に基づき、 前記光源からの光によ り前記感光体 を所定のタ イ ミ ングで露光 し、 その露光距離を調節す る こ とで面積階調を行い前記感光体上に階調のある画 像を形成するよ う に構成された光プリ ンタ装置におい て、
前記階調の変化に対する露光距離の変化を非線形に 対応させたこ と を特徴とする光プリ ンタ装置。
2 . 階調が最小値から最大値へ変化する とき、 前記露光 距離が長く なるよ う に構成されたこ と を特徴とする請 求の範囲第 1 項記載の光プリ ンタ装置。
3 . 階調が最小値から最大値へ変化する と き、 前記露光 距離が短く なるよ う に構成されたこ と を特徴とする請 求の範囲第 1 項記載の光プリ ンタ装置。
4 . 前記露光距離の変化が、 最大階調である最大露光距 離の中心を基準にほぼ対象となるよ う に制御されてい る こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項記載の光プリ ン タ装置。
5 . 前記最大露光距離の中心が前記画素の中心にほぼ一 致 している こ と を特徴とする請求の範囲第 4項記載の 光プリ ンタ装置。
6 . 前記光源からの光を液晶シャ ツ タ によ り制御 し、 前 記感光体上に画像を形成する こ と を特徴とする請求の 範囲第 1 項記載の光プリ ンタ装置。
7 . 露光用の光が、 ほぼ赤色の光、 R とほぼ緑色の光、 G と ほぼ青色の光、 B よ り な リ、 それぞれの光ごとに 階調の変化に対する露光距離の変化を非線形に対応さ せたこ と を特徴とする請求の範囲第 6 項記載の光プリ ンタ装置。
8 . 感光体を露光するための光源と、 この光源からの光 を前記感光体に対 して透過または遮断する こ と を選択 的に制御可能な光シャ ツ タ と を備え、 前記感光体に対 して前記光源と前記光シャ ツタ と を相対的に移動させ 前記感光体上に画像を形成する光プリ ンタ装置におい て、
階調のある画像データ を記憶する記憶手段と、 非線 形なク ロ ック信号を発生する非線形ク ロ ック発生手段 と、 非線形ク ロ ック をカ ウン トするカ ウンタ手段と、 このカウンタ手段の出力と前記記憶手段の内容と を比 較する比較手段と を有 し、 カ ウンタ手段の出力が前記 記憶手段に記憶された画像データ と一致するまで前記 光シャ ツタ を開 く こ とで前記感光体に階調のある画像 を形成する こ と を特徴とする光プリ ンタ装置。
9 . 前記階調制御用ク ロ ック手段からのク ロ ックの周期 が時間と共に変化する こ と を特徴とする請求の範囲第 8項記載の光プリ ンタ装置。
1 0 . 前記階調制御用ク ロ ッ ク発生手段からのク ロ ック の周期が時間と共に非線形に変化する こ と を特徴とす る請求の範囲第項記載の 9 に記載の光プリ ンタ装置。
1 . 前記階調制御用ク ロ ック発生手段からのク ロ ック 周期が時間と共に大き く なる こ と を特徴とする請求の 範囲第 9項記載の光プリ ンタ装置。
2 . 前記階調制御用ク ロ ック発生手段からのク ロ ック 周期が時間と共に小さ く なるこ と を特徴とする請求の 範囲第 9項記載の光プリ ンタ装置。
3 . 前記光源が R、 G、 Bの 3色よ り なる こ と を特徴 とする請求の範囲第 9項記載の 9 に記載の光プリ ンタ 装置。
4 . 前記階調制御ク ロ ック発生手段が、 Rの階調制御 用と Gの階調制御用と Bの階調制御用に独立 して設け られている こ と を特徴とする請求の範囲第 1 3項記載 の光プリ ンタ 装置。
5 . 前記階調制御用ク ロ ック発生手段はそのパルス間 隔を任意に設定可能に構成されている こ と を特徴とす る請求の範囲第 1 4項記載の光プリ ンタ装置。
6 . 前記光シャ ツタ が、 液晶シャ ツタ で構成され、 ラ イ ン操作によ り前記感光体に画像が形成される こ と を 特徴とする請求の範囲第 1 5項記載の記載の光プリ ン タ装置。
7 . 感光体を露光するための光源と、
この光源と感光体との間にあって、 光源からの光 を通過させた り遮断 した りする光シャ ツタ と、 階調のある画像データ i ( ί : 整数) を記憶する 画像データ記憶手段と、
画素の始端位置を検出する画素位置検出手段と、 入力信号を受け取る と Ν ( Ν : 整数) 個パルスを 発生する階調制御用パルス発生手段と、
画素位置検出手段からの信号を受け取る と、 階調 制御用パルス発生手段が発生するパルスをカ ウン 卜開 始するカウンタ と、
画像データ記憶手段に記憶された階調データ i と カ ウンタのカ ウン 卜出力と を受け取って、 カ ウンタが i 個のパルスをカウン 卜 したこ と を検出する と光シャ ッ タ に開信号を与え、 また、 N — ί 個 ( N ; 最大の階 調データ に対応した整数) のク ロ ック をカ ウン ト した こ と を検出すると光シャ ツタ に閉信号を与える、 光シ ャ ッ タ開閉制御手段と を
含む、 光プリ ンタ装置。
8 . 上記カ ウンタ は、 第 1 番目から第 Ν Ζ 2番目のバ ルスまではアッ プカ ウン ト し、 それ以後は第 Ν番目の パルスまではダウンカウン トする、 請求の範囲第 1 7 項記載の記載の光プリ ンタ装置。
9 . 上記ク ロ ック発生手段は、 第 1 番目から第 Ν Ζ 2 番目 までのパルスは間隔を徐々に小さ く しつつ発生 し、 また、 それから第 Ν番目までのパルスは間隔を徐々に 大き く しつつ発生する、 請求の範囲第 1 7 項記載の記 載の光プリ ンタ装置。
0. 上記ク ロ ック発生手段は、 第 1 番目から第 N Z 2 番目 までのパルスは間隔を徐々に大き く しつつ発生 し、 また、 それから第 N番目 までのパルスは間隔を徐々に 小さ く しつつ発生する、 請求の範囲第 1 7 項記載の記 載の光プリ ンタ装置。
PCT/JP1999/000132 1998-01-20 1999-01-18 Imprimante optique WO1999036268A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/381,103 US6233036B1 (en) 1998-01-20 1999-01-10 Optical printer
DE69939616T DE69939616D1 (de) 1998-01-20 1999-01-18 Optischer drucker
EP99900339A EP0988983B1 (en) 1998-01-20 1999-01-18 Optical printer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/8396 1998-01-20
JP839698 1998-01-20
JP1891898 1998-01-30
JP10/18918 1998-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999036268A1 true WO1999036268A1 (fr) 1999-07-22

Family

ID=26342910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000132 WO1999036268A1 (fr) 1998-01-20 1999-01-18 Imprimante optique

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6233036B1 (ja)
EP (1) EP0988983B1 (ja)
DE (1) DE69939616D1 (ja)
WO (1) WO1999036268A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021413A1 (de) * 1999-09-17 2001-03-29 Basys Print Gmbh Systeme Für Druckindustrie Vorrichtung und verfahren zur kompensation von inhomogenitäten bei abbildungssystemen

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033731A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Citizen Watch Co Ltd 光プリンタにおける発光素子のキャリブレーション装置
US6734948B2 (en) * 2001-01-25 2004-05-11 Citizen Watch Co., Ltd. Optical printer
US7358983B2 (en) * 2005-01-24 2008-04-15 Oki Data Corporation Printing apparatus
JP2006213036A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285968A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 光記録装置
JPS62261274A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Fujitsu Ltd 画像デ−タ記録方式
JPH02169270A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sharp Corp 液晶カラープリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231939A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01288467A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Oki Electric Ind Co Ltd 記録装置
JPH02287527A (ja) 1989-04-28 1990-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
JPH04200070A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Sharp Corp 画像形成方法
JPH04328736A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3261846B2 (ja) * 1993-12-29 2002-03-04 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
KR100219831B1 (ko) * 1994-12-06 1999-09-01 니시모토 칸이치 노광장치
JPH09329846A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光パターン照射装置及び光パターン照射方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285968A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 光記録装置
JPS62261274A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Fujitsu Ltd 画像デ−タ記録方式
JPH02169270A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sharp Corp 液晶カラープリンタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0988983A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021413A1 (de) * 1999-09-17 2001-03-29 Basys Print Gmbh Systeme Für Druckindustrie Vorrichtung und verfahren zur kompensation von inhomogenitäten bei abbildungssystemen
JP2004516493A (ja) * 1999-09-17 2004-06-03 バージス プリント ゲーエムベーハー ズュステーメ ヒュア ディー ドゥルックインドゥストリー 画像システムの非均質性を補償する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0988983A1 (en) 2000-03-29
DE69939616D1 (de) 2008-11-06
EP0988983B1 (en) 2008-09-24
US6233036B1 (en) 2001-05-15
EP0988983A4 (en) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175570A (en) Color image forming apparatus having an adjustor which corrects the position of a latent image according to registration marks
US5953103A (en) Color printer
US4796054A (en) Control apparatus for a color copying machine
JPS58125064A (ja) レ−ザプリンタ
US6356718B1 (en) Image forming apparatus for outputting a color image
WO1999036268A1 (fr) Imprimante optique
US6734948B2 (en) Optical printer
EP0435640B1 (en) Color image forming apparatus
US6278474B1 (en) Image forming apparatus provided with a plurality of light signal emitting heads
US5450120A (en) Method of exposure with plurality of light beams
US5706075A (en) Exposure apparatus for controlling the duration of exposure operations according to compensated exposure data
JP4746756B2 (ja) レーザスキャナ
JP2004306292A (ja) 画像形成装置
JPH0245169A (ja) レーザ走査装置
JPH02170110A (ja) 光ビーム走査装置
JP5164302B2 (ja) 光プリンタ
WO1999038698A1 (fr) Imprimante optique
JP2000309125A (ja) 光プリント装置
JP2970068B2 (ja) 画像形成装置
JP2003291415A (ja) 光プリンタ
JPH1128836A (ja) 画像形成装置
JPH1158814A (ja) 画像形成装置
JPS61294966A (ja) カラ−画像形成方法
JP2000309124A (ja) 光プリンタ
JPH11295625A (ja) 光走査システム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09381103

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999900339

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999900339

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999900339

Country of ref document: EP