WO1999033657A1 - Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau - Google Patents

Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau Download PDF

Info

Publication number
WO1999033657A1
WO1999033657A1 PCT/JP1998/005956 JP9805956W WO9933657A1 WO 1999033657 A1 WO1999033657 A1 WO 1999033657A1 JP 9805956 W JP9805956 W JP 9805956W WO 9933657 A1 WO9933657 A1 WO 9933657A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
surface layer
lubricant
intermediate layer
packaging material
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005956
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahisa Ueyama
Tadayoshi Itoh
Hisanori Tobita
Original Assignee
Kureha Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Kureha Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to JP2000526369A priority Critical patent/JP4099313B2/ja
Priority to US09/582,178 priority patent/US6592975B1/en
Priority to EP98961600A priority patent/EP1044804A4/en
Priority to KR1020007006925A priority patent/KR20010033440A/ko
Publication of WO1999033657A1 publication Critical patent/WO1999033657A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Definitions

  • the present invention relates to a laminated packaging material, and more particularly, to a transparent layer, a glossy layer, a slippery layer, and an extrudable layer comprising at least three polymeric materials, a surface layer, an intermediate layer adjacent thereto, and another surface layer. And a method for producing the same.
  • the laminated packaging material of the present invention is suitable as a film for packaging foods and the like. Background art
  • Slipperiness is one of the important properties when a film or sheet is mounted on a packaging machine.
  • a method of spraying powder such as starch on the surface has been used.
  • an organic lubricant such as fatty acid amide and an inorganic lubricant such as silica are often kneaded into the surface layer.
  • An object of the present invention is to provide a laminated packaging material excellent in slipperiness and extrudability of a film surface layer while maintaining excellent transparency, gloss, and manufacturability, and a method for producing the same.
  • the present inventors have conducted intensive studies to overcome the problems of the prior art, and as a result, when producing a laminated packaging material, the amount of the lubricant added to the surface layer was reduced by the addition of the lubricant added to the intermediate layer adjacent to the surface layer. When the amount is less than the amount, the adhesion of the lubricant to the die lip during extrusion is reduced, and the lubricant bleeds out to the surface layer over time, thereby imparting slipperiness. It was found that the amount of powder, such as, can be reduced. As a result, it was confirmed that the film could improve the slipperiness and extrusion processability of the film surface layer while maintaining transparency, gloss, and manufacturability. The present invention has been completed based on these findings.
  • a first aspect of the present invention is a laminated packaging material comprising at least three polymer materials of a surface layer, an intermediate layer adjacent to the surface layer, and another surface layer, wherein the intermediate layer adjacent to the surface layer contains a lubricant.
  • At least one of the intermediate layers is a layer having gas barrier properties, and is characterized in that the total amount of lubricant added to both surface layers is smaller than the total amount of lubricant added to the intermediate layers adjacent thereto. provide.
  • a second aspect of the present invention is a laminated packaging material comprising at least three polymer materials of a surface layer, an intermediate layer adjacent to the surface layer, and another surface layer, wherein the intermediate layer adjacent to the surface layer contains a lubricant.
  • the present invention provides a laminated packaging material, wherein at least one surface layer is a layer composed of a meta-open catalyst-based polyethylene.
  • a third aspect of the present invention is a method for producing a laminated packaging material comprising a surface layer, an intermediate layer adjacent to the surface layer, an intermediate layer having gas barrier properties, and at least four other polymer layers of a surface layer. The intermediate layer adjacent to the surface layer contains a lubricant, and the lubricant is added to both surface layers.
  • the present invention provides a method for producing a laminated packaging material, characterized in that the total amount of a lubricant added to both surface layers is set to be smaller than the total amount of a lubricant added to an intermediate layer adjacent to both surface layers.
  • the present invention is a laminated packaging material comprising a surface layer, an intermediate layer containing a lubricant adjacent thereto, and at least three other surface layers.
  • the laminated packaging material referred to in the present invention is a packaging material mainly composed of a polymer material, especially a multilayer film and a sheet made of a thermoplastic resin, and is used alone by itself, and each surface layer is bonded to each other.
  • a packaging material mainly composed of a polymer material, especially a multilayer film and a sheet made of a thermoplastic resin, and is used alone by itself, and each surface layer is bonded to each other.
  • the surface layer refers to each outermost layer forming both surfaces of the laminated packaging material of the present invention. Both surface layers may be of the same type of resin or different resins. One of the surface layers becomes a seal layer when the surface layers are bonded to each other and processed into a bag shape. When the laminated packaging material of the present invention is used by being attached to an envelope, one surface layer and another surface layer are overlapped and sealed.
  • the intermediate layer adjacent to the surface layer and containing the lubricant refers to an intermediate layer in contact with the surface layer via the adhesive layer or without the adhesive layer. Further, the intermediate layer may be composed of a plurality of layers.
  • the intermediate layer adjacent to the surface layer contains at least a lubricant.
  • the intermediate layer is sometimes used to obtain the stretch orientation of the surface layer. Therefore, the resins used for the surface layer and the intermediate layer are usually different from each other.
  • the intermediate layer needs a layer imparting easy stretching orientation and a layer having at least one gas barrier property, and is a resin layer or a layer having excellent low-temperature strength and heat resistance. Arrange layers such as resin layers to reinforce the whole as needed Can be
  • the above-mentioned layers can be arranged alone or in combination in the intermediate layer. If the adhesive strength between the layers is not sufficient, an adhesive layer can be provided as necessary.
  • the lubricant used in the present invention is one of the very important additives for plastic molded articles. Actually, lubricants used to reduce boundary friction between the film and machine surfaces such as bag making machines and packaging machines are hydrocarbon lubricants, fatty acid lubricants, fatty acid amide lubricants, ester lubricants, and metal stones. Lubricants such as Class I.
  • hydrocarbon lubricant examples include liquid paraffin, natural paraffin, polyethylene wax, and micro wax.
  • fatty acid-based lubricant examples include stearic acid and lauric acid.
  • Fatty acid amide lubricants include stearamide, palmitamide, N-oleyl palmitamide, behenamide, erlic acid amide, arachidic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, methylenebis stearamide, Ethylene bisstearamide and the like.
  • ester lubricant examples include butyl stearate, hydrogenated castor oil, ethylene daryl glycol monostearate, and stearic acid monoglyceride.
  • the metal stone is derived from a fatty acid having 12 to 30 carbon atoms, and typically includes zinc stearate and calcium stearate.
  • lubricants fatty acid amide-based lubricants and metal stones are preferably used because of their excellent compatibility with polyolefin resins.
  • an antistatic agent may be used together with the lubricant. Antistatic agents are added as needed for the purpose of suppressing static electricity damage. Electrostatic hazards include damage to the human body due to sparks, the sticking of the product to rolls, etc., reducing the suitability of the machine for bag making, etc. And so on.
  • a surfactant is preferably used.
  • anionic surfactants, cationic surfactants, nonionic surfactants, amphoteric surfactants and mixtures thereof can be used.
  • the antistatic agent is preferably added in an amount of 0.05 to 2% by weight, more preferably 0.1 to 1% by weight, based on the resin of the layer to be added.
  • the amount of the lubricant to be added to the intermediate layer adjacent to the surface layer depends on the type of the resin disposed as the intermediate layer and the thickness ratio of the surface layer to the intermediate layer, but is preferably 0.05% by weight to 5%. %, More preferably in the range of 0.1% to 2% by weight. If the amount of lubricant added is small, these lubricants are added in the form of a masterbatch.
  • a batch of a mass having a lubricant concentration of 20% by weight is prepared in advance, and 10 batches are added to the resin arranged as the intermediate layer.
  • the amount may be added and mixed.
  • the total amount of the lubricant added to the resin constituting both surface layers must be smaller than the total amount of the lubricant added to the resin constituting the intermediate layer adjacent thereto.
  • the lubricant when manufacturing the laminated packaging material of the present invention, preferably, when a lubricant is not added to the resin constituting the surface layer adjacent to the intermediate layer, the lubricant is not attached to the die lip during extrusion. it can. In this case, the lubricant bleeds from the intermediate layer adjacent to the surface layer of the laminated packaging material of the product, and the lubricity of the surface layer can be maintained.
  • the transfer of the lubricant from the intermediate layer to the surface layer depends on the thickness of the intermediate layer and the resin constituting the surface layer, their respective thicknesses, or the room temperature in the summer (about 25) or the room temperature in the winter (about 15 ° C).
  • a polyolefin polymerized using a single-site catalyst for example, a linear high-density polyethylene (Hereinafter abbreviated as “SSC—L HD PE”), Linear medium density polyethylene (hereinafter abbreviated as “SSC-LMDPE”), linear low-density polyethylene (hereinafter abbreviated as “SSC-LLDPE”), linear ultra-low-density polyethylene (hereinafter “SSC_VLDPE”) Abbreviated as "), conventional ethylene 'olefin copolymer (LHDPE, LMDPE, LLDPE, VLDPE, etc.), ethylene
  • EVA Vinyl acetate copolymer
  • EAA ethylene / methacrylic acid copolymer
  • EAA ethylene / methacrylic acid copolymer
  • EAA ethylene / methacrylic acid copolymer
  • EAA ethylene / methacrylic acid copolymer
  • EAA ethylene / methacrylic acid copolymer
  • EAA ethylene / methacrylic acid copolymer
  • EAA ethylene methyl acrylate copolymer
  • EAA ethylene / ethyl acrylate copolymer
  • EOA modified polyolefin resin
  • thermoplastic resins such as polypropylene resin, polyester resin, aliphatic nylon, and aromatic nylon resin
  • SSC—LLDPE, SSC—VLDPE, LLDPE, VLDPE, EVA, EMAA, ethylene ⁇ methacrylic acid ⁇ unsaturated aliphatic carboxylic acid copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ionomer Resin or the like is often used for the surface layer including the seal layer.
  • ethylene / ⁇ -olefin copolymer obtained by using a constrained geometric catalyst is a type of single-site catalyst developed by Dow Chemical Company, a so-called meta-mouth catalyst.
  • the ethylene-a olefin copolymer obtained using a constrained geometry catalyst has a number of long chain branches per 1000 carbon atoms (Long Chain Branch) of about 0.
  • it is a substantially linear polyethylene resin of about 0.01 to about 1, more preferably about 0.05 to about 1.
  • the ethylene ' ⁇ -olefin copolymer has a long chain branch of about 6 carbon atoms or more selectively introduced into the molecular structure. Excellent properties and good moldability are imparted to the polymer. It is sold by Dow Chemical under the name TM Affinity, ⁇ Elite.
  • the laminated film of the present invention when at least one surface layer is a meta-mouth catalyst-based polyethylene, an intermediate layer adjacent thereto (when this intermediate layer is a plurality of layers, a layer in contact with the surface layer as described above)
  • a lubricant when included in the present invention, the features of the present invention can be effectively obtained. Since meta-metacene catalyst-based polyethylene has less so-called oligomer components having a lower molecular weight than conventional catalyst-based polyethylene, it has been found that a film formed therefrom has less stickiness and excellent slipperiness.
  • this film is arranged as a surface layer, if a lubricant is added to the adjacent intermediate layer without adding a lubricant to the polyethylene glycol catalyst-based polyethylene serving as the surface layer of the laminated film, the transparency of the film can be improved.
  • a laminated packaging material with excellent film slipperiness and extrudability while maintaining the gloss can be obtained.
  • the linear ethylene / ⁇ -olefin copolymer obtained using a constrained geometry catalyst has a long-chain branch in the molecule and is a polyethylene resin obtained using another meta-mouth catalyst (eg, Exon Compared with (EXXON) EXACT), it is less likely to produce melt fracture over a wider processing range (shear rate range).
  • ⁇ -olefin copolymer is highly dependent on the shear rate of the melt viscosity, has a large melt viscosity drop (shearsensitivity) under high shear rates, and can be obtained using other conventional meta-mouth catalysts. Compared with polyethylene-based resin, the extruder's motor load does not rise much and the resin back pressure is small. This ethylene / hi-ichisa olefin copolymer has a large melt strength and is also excellent in bubble stability in the bubble process during film formation.
  • the metallocene-catalyzed polyolefin has a weight average molecular weight (Mw) to number average molecular weight (Mn) ratio (MwZMn) (polydispersity) of usually less than 3, preferably 1.5 to 2.8, and more preferably 1.9 to 2.8. 2.2.
  • Mw weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • MwZMn number average molecular weight
  • polydispersity usually less than 3, preferably 1.5 to 2.8, and more preferably 1.9 to 2.8.
  • Examples of the surface layer other than the seal layer include a copolymer polyester resin (Co-PET) containing isophthalic acid as a comonomer and having an IV value of about 0.7 to 0.8.
  • Preferred resins for the intermediate layer include copolymers of at least one monomer containing an oxygen atom in the molecule with ethylene, specifically, EVA, ethylene-alkyl acrylate having 1 to 4 carbon atoms (EMA, EEA, etc.), ethylene / methacrylic acid copolymer (EMMA), ethylene / methacrylic acid / unsaturated aliphatic carboxylic acid copolymer, EMAA, ionomer resin (10), and the like.
  • EVA, ethylene alkyl acrylates having 1 to 4 carbon atoms, and polyethylene glycol catalysts having a density of less than 0.90 g / cm 3 can provide good lubricity with a small amount of lubricant. These are preferred from the viewpoint of stretch orientation for obtaining a heat-shrinkable film.
  • the resin constituting the layer having gas barrier properties is used as an oxygen gas barrier layer, and the oxygen gas permeability of the laminated packaging material is 150 cm 3 Zm 2 ′ 24 hours (30 hours). (° C, 80% relative humidity). It is preferably arranged so as to be less than or equal to, and has an aromatic diamine such as a well-known EVOH; polymethaxylylene adipamide (hereinafter abbreviated as “NAIX MXD 6”).
  • Aromatic polyamide aromatic carboxylic acids such as polyhexamethylene isophthalamide terephthalamide (hereinafter abbreviated as “nylon 6 IZ6T”), which is a copolymer of isophthalic acid, terephthalic acid, and hexamethylene diamine.
  • PVDC is preferred in terms of the oxygen gas barrier property with little humidity dependence
  • EVOH and nylon MXD 6 are preferred in terms of coextrusion processability.
  • the gas barrier resin layer is provided as an intermediate layer other than the adjacent intermediate layer, Even if some of the lubricant bleeds out from the intermediate layer to the gas-novel resin layer, the effect on the gas-barrier property is reduced to a minimum compared to the case where the lubricant is directly added to the gas-barrier resin layer.
  • the effects of the present invention can be achieved.
  • PAs include Nylon-6 (Polyamide), Nylon-66 (Polyhexamethylene Adipamide), Nylon-6-10 (Polyhexamethylene Sebacamide), Nylon-12 (Layllactam ring-opening) Polymer), nylon-6Z66 (copolymer of ⁇ -force prolactam and hexamethylene adipamide), nylon-6Z610 (copolymer of ⁇ -force prolactam and hexamethylene lensebacamide), nylon-6Z12 ( ⁇ - 6-66 ⁇ 610 ( ⁇ -co-prolactam, hexamethylene adipamide and hexamethylene sebacamide copolymer), Nylon-1-66 ⁇ 610 ( ⁇ Aliphatic copolymers such as —proprolactam, hexamethylene adipamide and lauryl lactam).
  • Nylon-6-66 and Nylon-6Z12 are preferred in terms of moldability.
  • the above ⁇ can be used alone or in combination of two or more.
  • the polyester for example, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyester, or the like can be used.
  • powder may be sprayed on the surface layer, if necessary, for the purpose of assisting the slipperiness of the surface.
  • An example of the powder to be sprayed is starch sized powder.
  • the amount of powder to be applied is preferably 90 mgZm 2 or less from the viewpoint of maintaining the transparency of the laminated packaging material.
  • Typical layer configurations of the laminated packaging material of the present invention include, for example, the following: Examples can be given.
  • polyolefin is abbreviated as “P ⁇ ”.
  • the following layer configurations can be exemplified as particularly preferable.
  • the above-mentioned lubricant can be added to at least any intermediate layer adjacent to the surface layer. Also, a lubricant may be added to the surface layer in a smaller amount than in the intermediate layer, but it is better not to add it. W
  • the above-mentioned adhesive layer can be provided as necessary when the interlayer adhesive strength is not sufficient, and a known adhesive layer can be used depending on the layer configuration.
  • a known adhesive layer can be used depending on the layer configuration.
  • an adhesive layer resin As an adhesive layer resin,
  • EVA, EEA, EAA, acid-modified VLDPE, acid-modified LLDPE, and other known acid-modified polyolefins can be used.
  • Preferable examples include maleic acid and the like, or an olefin resin modified with an anhydride thereof; an ionomer resin; EVA; EEA and the like.
  • EVA, EEA, or the like is used for the adhesive layer or the like, the thickness may be increased to double as the intermediate layer.
  • the thickness of the film or sheet is in the range of 5 to 300 m, preferably in the range of 10 to 150 xm, and more preferably in the range of 20 to 120 m.
  • the thickness is less than 5111, sufficient mechanical properties cannot be obtained, and if it exceeds 300 / m, transparency tends to decrease. Since the heat-shrinkable film is oriented and the film has a stiffness (rigidity), lubricity can be obtained with a smaller amount of lubricant added, and it is difficult to impair transparency and gloss. .
  • the thickness of the intermediate layer adjacent to the surface layer and to which the lubricant or the lubricant and the antistatic agent are added is preferably larger than that of the surface layer. If the ratio of the thickness of the intermediate layer to the thickness of the surface layer (the thickness of the intermediate layer / the thickness of the surface layer) exceeds 10 times, a large amount of lubricant will be added, which is not economical. Transparency tends to decrease, and poor appearance (so-called vertical streaks) due to stagnation in the stacking die is liable to occur. On the other hand, if it is less than one time, sufficient bleed-out does not occur, or even if bleed-out occurs, storage for a long time is required to improve slipperiness, which is not industrial.
  • the effect is substantially poor.
  • a layer having gas barrier properties when a layer having gas barrier properties is provided on any of the intermediate layers, its thickness is, for example, in the range of 1 to 100 m, and preferably in the range of 3 to 50 m. If the thickness of the gas barrier resin layer is less than 1 m, the oxygen gas barrier property is poor, and if it exceeds 100 / zm, the extrudability of films, sheets, etc. becomes difficult.
  • Adhesive layer The thickness is preferably in the range of 0.5 to 5 m.
  • a surface layer, an intermediate layer adjacent to the surface layer, another intermediate layer if there are a total of 4 or more layers, and another surface layer are prepared.
  • the amount of the lubricant added to the resin constituting the surface layer is made smaller than the amount of the lubricant added to the resin constituting the intermediate layer adjacent to the surface layer.
  • the lubricant is added to the resin for the surface layer.
  • a plurality of extruders are used to form a film using a well-known circuit die and T-die.
  • the resulting laminated packaging material contains a lubricant in at least one of the intermediate layers adjacent to the surface layer, and the lubricant bleeds out to the surface layer and other layers over time.
  • a lubricant to the resin constituting the other surface layer may be added, but is preferably not added.
  • Each layer may be separately extruded in advance and laminated by a dry lamination method.
  • a paper layer other than a resin or a polymer material may be attached to the formed film or sheet.
  • the surface of the laminated packaging material is a layer formed at the time of extrusion.
  • the film or sheet may be stretched or unstretched.
  • a plurality of extruders are used to extrude a co-extruded unstretched film, and the film is stretched biaxially by a known method using a ten-in-one method and a fusion method.
  • the stretching ratio is preferably about 2 to 4 times in both the vertical and horizontal directions.
  • the heat shrinkage at the desired heat shrinkage temperature is preferably 40% or more, more preferably 50% or more (80 ° C.) in both the vertical and horizontal directions.
  • the material may be irradiated with radiation by a known method.
  • Irradiation results in further improvements in stretch orientation, heat resistance, mechanical strength, etc., as compared to non-irradiated ones. Irradiation has the effect of improving stretch film forming properties and heat resistance due to its moderate crosslinking effect.
  • ⁇ ray ⁇ Known radiations such as a ray, an electron beam, an a-ray, and an X-ray can be used. From the viewpoint of a cross-linking effect before and after irradiation, an electron beam is preferable, and in particular, an electron beam is advantageous in terms of handling properties and high processing ability in producing a molded product.
  • the acceleration voltage is in a range of 150 to 500 kPa (hereinafter abbreviated as “kV”).
  • the irradiation dose is preferably in the range of 10 to 200 kilogray (hereinafter abbreviated as “kGy”), and in the case of a-ray, the dose rate is preferably in the range of 0.05 to 3 kGyZ hours.
  • the range of the dynamic friction coefficient of at least the surface layer of the laminated packaging material of the present invention is 0.05 to less than 0.3, preferably 0.10 to less than 0.30, more preferably 0.13 to less than 0.25. It is desired.
  • the MFR of the sample was measured according to ASTM D1238.
  • the measurement temperature was 190 ° C, and the MFR was determined when the measurement load was 2.16 kg.
  • the measuring device used was a melt indexer manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho.
  • the state of the die lip was observed in the step of obtaining a molten cylindrical body by fusion bonding in the die using an annular die. Adhesion of the lubricant to the die lip during manufacturing was determined according to the following criteria.
  • the dynamic friction coefficient of the sample in the machine direction was measured in accordance with JISK-11725.
  • the measuring device used was a friction tester (TR type) manufactured by Toyo Seiki Seisaku-sho, and the counterpart material was metal.
  • TR type friction tester
  • the value of the coefficient of kinetic friction means that the larger the value, the worse the slip property, and the smaller the value, the better the slip property.
  • the gloss (gloss;%) of the sample was measured according to JISZ—8741.
  • a haze meter NDH- ⁇ 80 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. was used as a measuring device. The larger the value, the higher the gloss, the better the gloss, and the smaller the value, the worse the transparency.
  • the haze (haze;%) of the sample was measured according to JIS 175-1.
  • the light incident and reflection angles were set at 60 °.
  • a fogging meter NDH- ⁇ 80 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. was used as a measuring device. The smaller the haze value, the better the transparency, and the larger the haze value, the worse the transparency.
  • Samples marked at a distance of 10 cm in the machine direction (longitudinal direction) and perpendicular to the machine direction (horizontal direction) of the polymer material were immersed in hot water adjusted to 80 ° C for 10 seconds. Later, it was removed and immediately cooled with water at normal temperature. Thereafter, the marked distance was measured, a value obtained by subtracting this measured value from 10 cm was obtained, and the ratio to this value was expressed as a percentage. One sample was tested five times, and the hot water shrinkage was indicated by the average value.
  • the lubricant can be analyzed by the following method.
  • the lubricant on the surface of the manufactured film is washed with methanol and separated into predetermined layers of the film.
  • the washed solution is analyzed together with the subsequent extract. If it can be easily separated, take out each layer.
  • Samples that are difficult to peel off are cut to the specified depth of the film using a microtome (Nissan Sangyo Co., Ltd., Reichert-Nisse ULTRACUT N). After pulverizing or shredding the obtained cut sample, use a Soxhlet extractor for at least 6 hours using 1 to 10 g of the sample using 100 ml of an extraction solvent that dissolves the lubricant but does not dissolve the polymer of the film. Extract the lubricant.
  • the extract and the previous methanol wash are combined, filtered, and concentrated by evaporation.
  • the extraction liquid is selected from black-mouthed form, getyl ether, acetone, n-hexane and the like, but water and methanol must be used for extraction of the diionic surfactant and the like.
  • the concentrated sample is subjected to high performance liquid chromatography or gas chromatography, and quantified by a calibration curve previously obtained using a lubricant.
  • bag making was performed using a bag making machine BM 37 made by Kureha Chemical. Secondary workability was judged based on the following criteria based on the machine suitability of the bag making machine.
  • PVDC vinylidene chloride-vinyl chloride copolymer
  • SSC-VLDPE-1 linear ultra-low-density polyethylene
  • erlic acid amide erlic acid amide
  • each polymer was introduced into a co-extruded annular die, where (SSC—VLDPE—1) / (EVA-1) / (EEA) / (PVDC) / (EEA) They were melt bonded in the order of Z (EVA-2) / (I O-l) and co-extruded as seven layers in a die.
  • the resin temperature of the molten cylindrical body at the die exit was 200 ° C.
  • the molten cylindrical body was cooled by a cold water shower ring at 10 to 20 ° C. to obtain a flat cylindrical body having a flat width of 138 mm and a thickness of 558 ⁇ m.
  • the flat cylindrical body is exposed to electrons in an electron beam irradiation device with an acceleration voltage of 300 kV. Irradiation gave a dose of 80 kGy. Then pass through a hot water bath at 82 ° C,
  • the film was simultaneously biaxially stretched 1 time and 3.0 times in the transverse direction.
  • the obtained biaxially stretched film had a folding width of 416 mm and a thickness of 60.
  • the film wound up in a roll was stored at room temperature. The slipperiness, transparency and gloss after two weeks of production of the obtained film were good. Table 1 shows the evaluation results of the films.
  • Example 1 The mixing amount of erlic acid amide to (EVA-1) in Example 1 was 0.2% by weight, and an antistatic agent (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Regis evening PE-139, chemical name: stearin)
  • An antistatic agent (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Regis evening PE-139, chemical name: stearin)
  • a monoaxially stretched film was produced in the same manner as in Example 1, except that 0.2% by weight of acid mono- and diglyceride borate was added.
  • the resulting film had good slipperiness, transparency and gloss after 2 weeks of production. Table 1 shows the evaluation results of the films.
  • a biaxially stretched film was produced in the same manner as in Example 1 except that (EMAA-IBA) in which 0.75% by weight of erlic acid amide was mixed was used instead of (EVA-1) in Example 1. Manufactured. The slipperiness, transparency and gloss after two weeks of production of the obtained film were good. Table 1 shows the evaluation results of the films.
  • a biaxially stretched film was produced in the same manner as in Example 3 except that the mixing amount of erlic acid amide with respect to (EMAA-IBA) in Example 3 was 1.0% by weight.
  • the slipperiness, transparency and gloss after two weeks of production of the obtained film were good.
  • Fi Table 1 shows the results of Lumm's evaluation.
  • VLDPE-1 linear ultra-low density polyethylene
  • EVA-2 EVA-2
  • IBA eric acid amide
  • Table 1 shows the evaluation results of the films.
  • EVA-l * 2 L-acid acid amide 0.1% by weight added EVA-1 EVA-l * 3 : L-acid amide 0.2% by weight added EVA-1 EMAA 1 * 4 : L-acid acid amide 0 75% by weight added EMAA-IBA EMAA2 * 5 : L-acid acid amide 1.0% by weight added EMAA— IBA VL-1 * 6 : VLDPE— 1
  • a biaxially stretched film was produced in the same manner as in Example 1 except that linear ultra-low density polyethylene (SSC-VLDPE-2) was used instead of (SSC-VLDPE-1) in Example 1. Was manufactured. Two weeks after the production of the obtained film, the slipperiness, transparency, and gloss were good. Table 2 shows the evaluation results of the films.
  • SSC-VLDPE-2 linear ultra-low density polyethylene
  • a biaxially stretched film was prepared in the same manner as in Example 1 except that linear ultra-low density polyethylene ( ⁇ LDPE-1) was used instead of (S SC—VLDPE-1) in Example 1. Manufactured. The slipperiness, transparency, and gloss after two weeks of production of the obtained film were good. Table 2 shows the evaluation results of the films.
  • Example 1 an ionomer resin (IO-1) obtained by mixing 0.5% by weight of peroleyl palmitamide and 0.25% by weight of a mixture of arachidic amide and behenamide was used. ) was used in the same manner as in Example 1 to produce a biaxially stretched film. Two weeks after the production of the obtained film, the slipperiness, transparency, and gloss were good. Table 2 shows the evaluation results of the films.
  • a biaxially stretched film was produced in the same manner as in Example 2 except that 0.05% by weight of erucic acid amide was added to (S SC—VLDPE-1) of Example 2. The slipperiness, transparency, and gloss after two weeks of production of the obtained film were good. Table 2 shows the evaluation results of the films. Table 2
  • VL-l VLDPE— 1
  • a biaxially stretched film was produced in the same manner as in Example 1 except that no lubricant was added to (EVA-1) in Example 1. Two weeks after the production of the resulting film, the slipperiness was insufficient, and the product was shiny during the secondary processing. Table 3 shows the evaluation results of the film.
  • a biaxially stretched film was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the amount of the sieved starch powder of Comparative Example 1 was changed to 18 OmgZm 2 . Although the obtained film had sufficient slipperiness, the transparency and gloss of the film wound in a roll were inferior due to the penetration of the starch sized powder into the film surface. Table 3 shows the evaluation results of the film.
  • the production represented by the reduction of the adhesion to the die lip during the production by adding more lubricant to the intermediate layer adjacent to the surface layer than in the surface layer After the film is manufactured, the slip property and the extrudability of the film surface layer are improved, and a laminated packaging material having excellent transparency and gloss can be provided.
  • the laminated packaging material of the present invention can be used as a food packaging material, and is particularly suitable for packaging food such as raw meat, ham, sausage, or various kinds of meat. It can be used in a suitable form such as a bag or a tube according to the intended packaging.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

積層包装材料及びその製造方法 技術の分野
本発明は、 積層包装材料に関し、 更に詳しくは、 表面層、 それに隣接する中間 層、 および他の表面層の少なくとも 3層の高分子材料からなり、 透明性、 光沢、 滑り性、 押出加工性にも優れた積層明包装材料およびその製造方法に関する。 本発 明の積層包装材料は食品などの包装用フ田ィルムとして好適である。 背景技術
フィルム、 シートなどを包装機械に掛ける場合、 滑り性は重要な性能の一つで ある。 従来、 製造装置、 製袋機や包装機械などの機械適性、 作業性、 即ち、 フィ ルム、 シート同士、 およびフィルムあるいはシ一卜と装置や機械との滑り性を改 良するために、 それらの表面にデンプンなどのパウダーを散布する方法が行われ ている。 また、 他の方法として、 それらの表面層に脂肪酸アミドなどの有機系の 滑剤ゃシリカなどの無機系の滑剤を練込むことがよく行われている。
これらの方法には、 それぞれフィルムの性能上や製造上の問題がある。 具体的 には、.フィルム上にパウダーを大量に散布した後に口一ル状に巻き付けた場合、 パウダーによりフィルム表面層に凹凸ができ、 透明性、 光沢が低下する。 また、 同一ロール内でも巻き芯部と表層部での透明性、 光沢に差が生じる。 そのため当 業者にはパウダー量を少なくすることが熱望されている。
有機系、 無機系の滑剤を表面層に練込む場合、 長時間の製造中にダイリップ部 に有機系、 無機系の滑剤が付着し、 この付着物によりフィルム、 シートの表面層 に傷を付け、 透明性、 光沢を悪化させる。 それを防ぐために一定時間毎にリップ 部を掃除、 即ち製造を一時停止しなければならず、 押出加工性が低下する。 また、 有機ガラスや長石などに代表される無機系の滑剤を表面層に練込む場合、 無機系 の滑剤の凹凸が表面に出るため、 フィルムの透明性、 光沢を悪化させ易い。 発明の開示
本発明の目的は、 優れた透明性、 光沢、 製造性を維持しつつ、 フィルム表面層 の滑り性、 押出加工性に優れた積層包装材料およびその製造方法を提供すること にある。 本発明者らは、 前記従来技術の問題点を克服するために鋭意研究した結果、 積 層包装材料を製造する際に、 表面層の滑剤の添加量をそれに隣接する中間層の滑 剤の添加量よりも少なくすることにより、 押出中のダイリップへの滑剤の付着が 減少すること、 さらに滑剤が経時的に表面層にブリードアウトすることにより、 滑り性が付与されるので、 散布していたデンプンなどのパウダーの量を減じるこ とができることを見出した。 その結果、 透明性、 光沢、 製造性を維持しつつ、 フ イルム表面層の滑り性、 押出加工性を改善できることを確認した。 本発明は、 こ れらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち本発明の第 1は、 表面層、 表面層に隣接する中間層、 および他の表面 層の少なくとも 3層の高分子材料からなる積層包装材料において、 表面層に隣接 する中間層に滑剤を含み、 中間層の少なくとも一つはガスバリヤ性を有する層で あり、 両表面層の滑剤の総添加量が、 それに隣接する中間層の滑剤の総添加量よ り少ないことを特徴とする積層包装材料を提供する。
また本発明の第 2は、 表面層、 表面層に隣接する中間層、 および他の表面層の 少なくとも 3層の高分子材料からなる積層包装材料において、 表面層に隣接する 中間層に滑剤を含み、 少なくとも一つの表面層がメタ口セン触媒系ポリエチレン からなる層であることを特徴とする積層包装材料を提供する。 さらに、 本発明の 第 3は、 表面層、 表面層に隣接する中間層、 およびガスバリヤ性を有する中間層、 ならびに他の表面層の少なくとも 4層の高分子材料からなる積層包装材料の製造 方法において、 表面層に隣接する中間層に滑剤を含み、 両表面層に滑剤を添加し ないか、 あるいは両表面層の滑剤の総添加量を、 該両表面層に隣接する中間層の 滑剤の総添加量より少なく設定することを特徴とする積層包装材料の製造方法を 提供する。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 表面層、 それに隣接する滑剤を含む中間層、 他の表面層の少なくと も 3層からなる積層包装材料である。
本発明で云う積層包装材料とは、 高分子材料、 とりわけ熱可塑性樹脂からなる 多層フィルム、 シートを主体とする包装用材料で、 それ自体の単独使用、 それぞ れの表面層同士を貼り合わせて使用、 他のフィルムまたはシートあるいは紙材料 との貼り合わせ使用、 およびそれらをバッグやバウチなどへ袋加工して使用、 あ るいは、 それをトレー等の容器に貼り合わせて容器のガスバリャ性ゃ水蒸気バリ ャ性を向上させて使用するための積層包装材料を意味する。
表面層とは、 本発明の積層包装材料の両表面を形成するそれぞれ最も外側の層 を云う。 両表面層は互いに同種の樹脂であってもよいし、 異なる樹脂からなって いてもよい。 表面層の一つは、 該表面層同士を貼り合わせて袋状に加工する場合 はシール層となる。 また、 本発明の積層包装材料を封筒型に貼り合わせて使用す る場合は、 一つの表面層と他の表面層が重ね合わされてシールされ使用される。 表面層に隣接し、 かつ滑剤を含む中間層とは、 接着層を介し、 または接着層を 介することなく表面層に接した中間層を云う。 また、 中間層は複数の層からなつ ていてもよい。
中間層が複層の層からなっている場合は、 表面層に隣接する中間層が少なくと も滑剤を含んでいる。 中間層は表面層の延伸配向性を得るために用いることがあ り、 従って、 表面層と中間層に用いられる樹脂は、 それぞれ異なるのが普通であ る。 本発明の第 1の発明では、 その中間層には、 易延伸配向性を付与する層、 お よび少なくとも一つのガスバリャ性を有する層が必要であり、 低温強度や耐熱性 に優れる樹脂層、 層全体を補強するための樹脂層等の層を必要に応じ同時に配す ることができる。
また、 本発明の第 2の発明では、 その中間層には、 前述の層を、 単独または組 み合わせて配することができる。 各層間の接着力が充分でない場合は必要に応じ て、 接着層を設けることができる。 本発明で用いる滑剤は、 プラスチックの成形品にとつて非常に重要な添加剤の 一つである。 実際に、 フィルムと製袋機や包装機械などの機械表面との境界摩擦 を小さくするために用いられる滑剤は、 炭化水素系滑剤、 脂肪酸系滑剤、 脂肪酸 アミ ド系滑剤、 エステル系滑剤、 金属石鹼類などの滑剤が挙げられる。
具体的には、 炭化水素系滑剤には流動パラフィン、 天然パラフィン、 ポリェチ レンワックス、 マイクロワックスなどが挙げられる。
脂肪酸系滑剤としては、 ステアリン酸、 ラウリン酸などが挙げられる。 脂肪酸 アミド系滑剤としては、 ステアリン酸アミド、 パルミチン酸アミド、 N—ォレイ ルパルミチン酸アミド、 ベヘン酸アミド、 エル力酸アミド、 ァラキジン酸アミド、 ォレイン酸アミド、 エルシン酸アミド、 メチレンビスステアロアミド、 エチレン ビスステア口アミドなどが挙げられる。
エステル系滑剤としては、 プチルステアレート、 硬化ヒマシ油、 エチレンダリ コールモノステアレート、 ステアリン酸モノグリセライドなどが挙げられる。 金属石鹼としては、 炭素数 1 2〜3 0の脂肪酸から誘導されるものであり、 ス テアリン酸亜鉛、 ステアりン酸カルシウムが代表的に挙げられる。
これらの滑剤の中では、 脂肪酸アミド系滑剤、 金属石鹼類がポリオレフイン樹 脂との相溶性が優れるという点から好ましく用いられる。 また、 滑剤と同時に帯電防止剤を用いてもよい。 帯電防止剤は静電気障害を抑 える目的でその必要に応じて添加されるものである。 静電気障害としてはスパー クによる人体への障害や製品がロールなどに粘着して製袋などの機械適性を低下 させることや製品同士の粘着により製品を一枚ずつ取り出す時の作業性の低下な どが挙げられる。 帯電防止剤としては、 界面活性剤が好ましく用いられる。 界面 活性剤としては、 ァニオン活性剤、 カチオン活性剤、 非イオン活性剤、 両性活性 剤およびそれらの混合物を使用することができる。 帯電防止剤は添加すべき層の 樹脂に対して 0 . 0 5〜2重量%、 さらには 0 . 1〜 1重量%添加することが好 ましい。 表面層に隣接する中間層への滑剤の添加量は、 該中間層として配置される樹脂 の種類や表面層と該中間層の厚み比率によって異なるが、 好ましくは 0 . 0 5重 量%〜5重量%、 さらに好ましくは、 0 . 1重量%〜2重量%の範囲である。 滑 剤の添加量が少ない場合、 これらの滑剤はマスターバッチの形で加えられる。 例 えば、 該中間層に 2重量%の滑剤を添加する場合は、 予め滑剤濃度 2 0重量%の マス夕一バッチを調製し、 それを該中間層として配置される樹脂に対して 1 0重 量%加え混合すればよい。
また、 両表面層を構成する樹脂への滑剤の総添加量は、 それに隣接する中間層 を構成する樹脂への滑剤の総添加量より少なくなければならない。
本発明の積層包装材料を製造する際、 好ましくは、 該中間層に隣接した表面層 を構成する樹脂に、 滑剤の添加をしないとき、 押出時のダイリップへの滑剤の付 着をなくすることができる。 この場合、 製品の積層包装材料の表面層には、 それ に隣接した中間層から滑剤がブリードし表面層の滑性は維持できる。 滑剤の該中 間層から表面層への移行は、 該中間層、 表面層を構成する樹脂、 それぞれの厚さ、 あるいは夏場の室温 (およそ 2 5 ) 、 冬場の室温 (およそ 1 5 °C) などの気温 に左右されるが、 通常、 製造 7〜 1 4日後には表面層へ移行が認められ、 良好な 滑り性が得られる。 本発明の積層包装材料に用いる高分子材料としては、 シングルサイト触媒、 所 謂、 メタ口セン触媒 (以下 「S S C」 と略記) を用いて重合されたポリオレフィ ン、 例えば、 直鎖状高密度ポリエチレン (以下 「S S C— L HD P E」 と略記) 、 直鎖状中密度ポリエチレン (以下 「S SC— LMDPE」 と略記) 、 直鎖状低密 度ポリエチレン (以下 「S SC— LLDPE」 と略記) 、 直鎖状超低密度ポリエ チレン (以下 「S SC_VLDPE」 と略記) 、 従来のエチレン ' ひォレフイン 共重合体 (LHDPE、 LMDPE、 LLDPE、 VLDPEなど) 、 エチレン
•酢酸ビニル共重合体 (EVA) 、 エチレン ·メタクリル酸共重合体 (EMAA) . エチレン · メタクリル酸 ·不飽和脂肪族カルボン酸共重合体、 高密度ポリエチレ ン、 低密度ポリエチレン (LDPE) 、 アイオノマ一樹脂 (1〇) 、 エチレン ' アクリル酸共重合体 (EAA) 、 エチレン 'アクリル酸メチル共重合体 (EMA) , エチレン ·アクリル酸ェチル共重合体 (EEA) 、 変性ポリオレフイン系樹脂
(例えば、 ォレフィン類の単独または共重合体などとマレイン酸ゃフマル酸など の不飽和カルボン酸ゃ酸無水物やエステルもしくは金属塩などとの反応物など) 、 耐熱性を要求される場合にはポリプロピレン系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 脂肪 族ナイロン、 芳香族ナイロン系樹脂等の熱可塑性樹脂から選ばれたものが使用で きる。 これらの中では、 S SC— LLDPE、 S SC— VLDPE、 LLDPE、 V LDPE, EVA、 EMAA, エチレン ' メ夕クリル酸 '不飽和脂肪族カルボン 酸共重合体、 エチレン ·アクリル酸共重合体、 アイオノマー樹脂などが、 シール 層を含む表面層に用いられることが多い。 特に、 S S C系ポリオレフインの中で 有効なものに拘束幾何触媒を用いて得られるエチレン · αォレフィン共重合体が ある。 これは、 ダウ ·ケミカル社 (Dow Ch em i c a l Comp any) が開発したシングルサイト触媒、 所謂、 メタ口セン触媒の一種である。 拘束幾何 触媒を用いて得られるエチレン · aォレフィン共重合体は、 1000炭素数当た りの長鎖分岐 (Lon g Ch a i n B r an c h i ng) の数が、 約 0 · 0 1〜約 3、 好ましくは約 0. 01〜約1、 より好ましくは約 0. 05〜約1の実 質的に線状のポリエチレン系樹脂である。 該エチレン ' αォレフィン共重合体は、 分子構造中に約 6炭素数以上の鎖状の長鎖分岐が選択的に導入されているため、 ポリマーに優れた物性と良好な成形加工性が付与される。 ダウ ·ケミカル社から TMァフィ二ティ一、 τΜエリートという名称で販売されている。
本発明の積層フィルムにおいて、 少なくとも一つの表面層がメタ口セン触媒系 ポリエチレンのとき、 それに隣接する中間層 (この中間層が複数の層の場合、 前 記と同様に表面層に接している層を意味する) に滑剤が含まれていると本発明の 特徴が効果的に得られる。 メタ口セン触媒系ポリエチレンは、 従来の触媒系ポリ エチレンに較べて低分子量の所謂オリゴマー成分が少ないので、 それから成形さ れたフィルムはべ夕ツキが少なく滑り性に優れることが分かつている。 このフィ ルムを表面層として配置する場合は、 積層フィルムの該表面層となるメ夕口セン 触媒系ポリエチレンに滑剤を添加せずに、 隣接する中間層に滑剤を添加すれば、 フィルムの透明性、 光沢を維持しながら、 フィルムの滑り性、 押出加工性にも優 れた積層包装材料が得られる。
拘束幾何触媒を用いて得られる線状のエチレン · α—才レフイン共重合体は、 分子内に長鎖分岐を有し、 他のメタ口セン触媒を用いて得られるポリエチレン系 樹脂 (例えば、 ェクソン (EXXON) 社のェクザクト (EXACT) ) に比べ、 広い加工範囲 (剪断速度範囲) でメルトフラクチャ一が出にくい。 このエチレン
• α—才レフイン共重合体は、 溶融粘度の剪断速度依存性が大きく、 高剪断速度 下で、 溶融粘度低下 (s h e a r s e n s i t i v i t y) が大きく、 かつ、 他の従来のメタ口セン触媒を用いて得られるポリエチレン系樹脂に比べ、 押出機 のモ—夕—のロードがあまり上昇せず、 樹脂背圧が小さい等の特徴がある。 この エチレン, ひ一才レフイン共重合体は、 メルトストレングスが大きく、 製膜時の バブルプロセスでのバブルの安定性の点でも優れている。 メタロセン触媒ポリォ レフインは重量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (Mn) の比 (MwZMn) (多分散度) が通常 3未満、 好ましくは 1. 5〜2. 8、 より好ましくは 1. 9 〜2. 2である。 シール層以外の表面層の例としては、 イソフタール酸をコモノマ一として含有 したもので、 I V値が 0. 7〜0. 8程度の共重合ポリエステル樹脂 (Co— P ET) が挙げられる。
中間層として好ましい樹脂には、 分子中に酸素原子を含む少なくとも 1種の単 量体とエチレンとの共重合体、 具体的には、 EVA、 炭素数 1〜4のエチレン · アルキルァクリレート (EMA、 EE Aなど) 、 エチレン ·メ夕クリル酸共重合 体 (EMMA) 、 エチレン ·メ夕クリル酸 ·不飽和脂肪族カルボン酸共重合体、 EMAA、 アイオノマー樹脂 ( 10) 等が挙げられる。 特に、 EVA、 炭素数 1 〜4のエチレン 'アルキルァクリレート、 および密度 0. 900 g/cm3未満の メ夕口セン触媒系ポリエチレン等が、 滑剤の少ない添加量で良好な滑り性が得ら れ、 さらに熱収縮フィルムを得るための延伸配向性の点で好ましい。
また、 中間層の中で、 ガスバリヤ性を有する層を構成する樹脂としては、 酸素 ガスバリヤ層として使用されるもので、 積層包装材料の酸素ガス透過度が 1 50 cm3Zm2' 24時間 (30°C、 80 %相対湿度) 以下になるように配置されるこ とが好ましく、 公知の EVOH;ポリメタキシリレンアジパミド (以下 「ナイ口 ン MXD 6」 と略記) などの芳香族ジァミンを有する芳香族ポリアミド ;イソフ タル酸、 テレフタル酸およびへキサメチレンジァミンの共重合体であるポリへキ サメチレンイソフタラミド テレフタラミド (以下 「ナイロン 6 IZ6T」 と略 記) などの芳香族カルボン酸を有する芳香族ポリアミド ;塩化ビニリデン系共重 合体 (PVDC) ;アクリロニトリル系共重合体 (以下 「ΡΑΝ」 と略記) など を例示することができる。 これらのガスバリヤ性樹脂の中では、 PVDCが酸素 ガスバリヤ性の湿度依存性の少ない点で、 また EVOHおよびナイロン MXD 6 が共押出し加工性の点で好適である。 PVDCを例にとると、 PVDC樹脂層に 滑剤を添加するとガスバリヤ性が低下する傾向にある。 滑剤は前出の理由から表 面層への添加を少なくすることが望まれ、 本発明の如く表面に隣接する中間層に 添加することが好ましい。 本発明の好ましい第 1の発明の包装材料において、 ガ スバリヤ性樹脂層は、 該隣接する中間層以外の中間層として配設することにより、 該中間層からガスノ リャ性樹脂層への一部の滑剤のブリードアウトが起こっても、 滑剤を直接ガスバリャ性樹脂層に添加する場合に較べ、 ガスバリャ性の低下への 影響を最低限度にとどめつつ、 本発明の前記効果を達成することができる。 更に必要に応じて、 低温強度や耐熱性を要求される場合には、 中間層として、 低温強度や耐熱性に優れる材料を適宜配することができる。 その例として、 ポリ アミド (PA) 層を挙げることができる。 PAとしては、 ナイロン一 6 (ポリ力 プラミ ド) 、 ナイロン一 66 (ポリへキサメチレンアジパミド) 、 ナイロン— 6 10 (ポリへキサメチレンセバカミド) 、 ナイロン一 12 (ラウリルラクタムの 開環重合体) 、 ナイロン一 6Z66 ( ε—力プロラクタムとへキサメチレンアジ パミドの共重合体) 、 ナイロン— 6Z610 ( ε—力プロラクタムとへキサメチ レンセバカミドの共重合体) 、 ナイロン一 6Z12 (ε—力プロラクタムとラウ リルラクタムの共重合体) 、 ナイロン一 6 66Ζ610 (ε—力プロラクタム、 へキサメチレンアジパミドおよびへキサメチレンセバカミドの共重合体) 、 ナイ ロン一 6Ζ66ノ 12 (ε—力プロラクタム、 へキサメチレンアジパミドおよび ラウリルラクタムの共重合体) などの脂肪族ポリアミドを例示することができる。 これらの中では、 ナイロン一 6ノ 66やナイロン一 6Z12が成形加工性の点で 好ましい。 上記 ΡΑは、 単独あるいは 2種以上混合して用いることができる。 ま た、 これらの脂肪族ポリアミドを主体とし、 芳香族ポリアミドのブレンド物があ る。 また、 ポリエステルとしては、 例えば、 ポリエチレンテレフタレー卜、 ポリ ブチレンテレフ夕レート、 C ο— Ρ Ε Τなどを用いることができる。 本発明の積層包装材料には、 表面の滑り性を補助する目的で、 必要に応じて、 表面層にパウダーを散布してもよい。 散布するパウダーの一例として、 デンプン 整粒パウダーが挙げられる。 パウダーの散布量としては、 90mgZm2以下とす ることが、 積層包装材料の透明性の維持という観点から好ましい。
本発明の積層包装材料の代表的な層構成としては、 例えば以下のようなものを 例示することができる。 以下、 ポリオレフインを 「P〇」 と略記する。
(1) P〇樹脂層 (表面層) /P〇樹脂層 (中間層) ノ接着層 Zガスバリヤ性樹 脂層 (中間層) Z接着層 ZPO樹脂層 (表面層)
(2) P〇樹脂層 (表面層) /PO樹脂層 (中間層) /接着層 Zガスバリヤ性樹 脂層 (中間層) Z接着層ノ P〇樹脂層 (中間層) ZPO樹脂層 (表面層)
(3) じー?の樹脂層 (表面層) ZPO樹脂層 (中間層) 33 ー?〇樹 脂層 (表面層)
(4) ≤ 3(:—?〇樹脂層 (表面層) ZPO樹脂層 (中間層) 接着層 (表面層) :紙層 (基材) ヘラミネ一シヨンする
(5) 35〇_?〇樹脂層 (表面層) ZPO樹脂層 (中間層) Z接着層ノ蒸着層 (表面層) :紙層 (基材) ヘラミネーシヨンする
上記の構成の中で、 特に好ましいものとして、 下記の層構成を例示することが できる。
(6) S S C— VLDPE層ノ EMAA層 Z接着層 ZP VDC層 Z接着層 ZEV A層 ZS S C— VLDPE層
(7) S S C— VLDPE層/ EMAA層 Z接着層/ P VDC層 Z接着層 ZEM AA層/ S S C— VLDP E層
(8) VLDP E層/ EMAA層 Z接着層 ZP VDC層 Z接着層/ EMAA層 VLDP E層
(9) S SC— VLDPE層/ EVA層ノ接着層/ PVDC層ノ接着層 ZEVA 層/アイオノマー層
(10) S SC— VLDPE層/ EMAA層 Z接着層 ZPVDC層ノ接着層ノ E
VA層 Zアイオノマ一層
これらの層構成においては、 少なくとも表面層に隣接するいずれかの中間層に、 前記の滑剤を添加することができる。 また、 表面層には、 滑剤が中間層より少量 添加してもよいが、 添加しない方がよい。 W
11 - 上記の接着層は、 層間接着力が充分でない場合などに必要に応じて設けること ができ、 層構成に応じて公知のものを使用することができる。 接着層樹脂として、
EVA、 EEA、 EAA、 酸変性 VLDPE、 酸変性 LLDPE、 他公知の酸変 性ポリオレフイン等が使用できる。 好適なものとしては、 マレイン酸など、 また はこれらの無水物などで変性されたォレフィン系樹脂; アイオノマー樹脂; EV A; EE Aなどを例示できる。 EVAや EE Aなどを接着層などに使用する場合 には、 その厚みを厚くして中間層と兼ねてもよい。 本発明の積層包装材料において、 そのフィルム、 シートの厚さは 5〜300 mの範囲、 好ましくは 1 0〜1 50 xmの範囲、 より好ましくは 20 ~ 120 mの範囲である。 厚さが 5 111未満では、 充分な機械的特性が得られず、 また、 300 / mを越えると透明性が低下し易い。 熱収縮性フィルムは配向され、 フィ ルムに腰 (剛性) があるので、 より少ない滑剤の添加量で滑り性が得られ、 透明 性、 光沢を阻害し難い。 .
フィルム、 シート中で、 表面層に隣接し、 滑剤あるいは滑剤および帯電防止剤 を添加する中間層の厚みは、 該表面層より厚いことが好ましい。 該中間層の厚さ と該表面層の厚さとの比 (中間層の厚さ/表面層の厚さ) が 1 0倍を超えると多量 に滑剤を添加することになり、 経済的でなく、 透明性が低下の方向となり、 また、 積層ダイ内での滞留による外観不良 (いわゆる、 縦筋発生) となり易い。 逆に、 1倍未満になると、 充分なブリードアウトが起こらず、 或いはブリードアウトし ても滑り性の改善にはかなり長期の保管となり工業的ではない。 また、 帯電防止 剤の場合は実質的に効果が乏しい。 本発明ではいずれかの中間層にガスバリヤ性を有する層を配設する場合、 その 厚さは、 例えば 1〜 1 00 mの範囲、 好ましくは 3〜 50 mの範囲である。 ガスバリヤ性樹脂層の厚さが 1 m未満では酸素ガスバリヤ性に劣り、 また、 1 00 /zmを越えるとフィルム、 シートなどの押出加工性が難しくなる。 接着層の 厚みは、 0 . 5〜5 mの範囲が好適である。 本発明の積層包装材料のフィルム、 シ一卜の製造方法の一例を挙げるならば、 表面層、 それに隣接する中間層、 合計 4層以上の場合は他の中間層、 および他の 表面層を準備し、 表面層を構成する樹脂への滑剤添加量を、 該表面層に隣接する 中間層を構成する樹脂への滑剤添加量より少なくして、 好ましくは、 表面層樹脂 への滑剤を添加をせずに、 複数の押出機を使用し、 公知のサーキユラ一ダイ、 T ダイを用いて製膜する。
このようにして、 得られる積層包装材料は、 表面層に隣接する中間層の少なく とも一つに滑剤が含まれており、 滑剤は経時的に表面層、 および他の層へブリー ドアウトする。 もう一つの表面層を構成する樹脂への滑剤は、 添加してもよいが、 添加しない方がよい。
予め各層を別々に押出し、 ドライラミネ一ション方法により積層してもよい。 製膜されたフィルム、 シートに公知のラミーネート法を用いて、 他樹脂や高分子 材料以外の紙層などを貼り合わせてもよい。 その場合の積層包装材料の表面は、 押出時に構成される層である。
また、 フィルム、 シ一卜は延伸しても、 未延伸であってもよい。 熱収縮性多層 フィルムの場合は、 複数の押出機を使用し、 まず共押出未延伸フィルムを押し出 し、 テン夕一法ゃィンフレーシヨン法による公知の方法で 2軸延伸し製膜される。 延伸倍率は縦、 横ともに、 2〜4倍程度が好ましい。 所望の熱収縮温度における 熱収縮率は、 好ましくは縦、 横ともに 4 0 %以上、 さらには 5 0 %以上 (8 0 °C) である。 また、 延伸前あるいは後で、 公知の方法により放射線照射されたものであって もよい。 放射線照射により延伸配向性や耐熱性、 機械的強度などが未照射のもの に比べ、 さらに改善されたものとなる。 放射線照射は、 その適度な架橋効果によ り、 延伸製膜性、 耐熱性を優れたものにする効果がある。 本発明では、 α線、 β 線、.電子線、 ァ線、 X線など公知の放射線を使用することができる。 照射前後で の架橋効果の観点から、 電子線ゃァ線が好ましく、 中でも電子線が成形物を製造 する上での取扱性や処理能力の高さなどの点で好都合である。
前述の放射線の照射条件は、 目的とする用途に応じて、 適宜設定すればよく、 一例を挙げるならば、 電子線の場合は、 加速電圧が 150〜500キロポルトの 範囲 (以下 「kV」 と略記) 、 照射線量が 10〜200キログレイ (以下 「kG y」 と略記) の範囲が好ましく、 また、 ァ線の場合は、 線量率が 0. 05〜3 k GyZ時間の範囲が好ましい。 本発明の積層包装材料の少なくとも表面層の動摩擦係数の範囲は、 0. 05〜 0. 3未満、 好ましくは 0. 10~0. 30未満、 更に好ましくは 0. 13〜0. 25未満であることが望まれる。 動摩擦係数が下限より小さい場合は、 滑り過ぎ による機械適性不良や実際に包装などの作業に用いる場合のハンドリング性が低 下する恐れがある。 上限より大きい場合は、 滑り不良による機械適性不良が発生 し、 二次加工時に皺などが発生する恐れがある。 実施例
以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれらに限定され るものではない。 なお、 本発明で用いた樹脂材料および物性測定法は、 以下の通 りである。
1. (使用樹脂材料)
( 1 ) S S C-VLDP E
ダウケミカル社製のァフィ二ティ一 FW 1 6 50 (密度 = 0. 902 g/ cm3、 MFR=3. 0 g/10m i n, 融点 = 100°C、 以下 「S S C— VLD PE_ 1」 と略記) 。
ダウケミカル社製のァフィ二ティ一 P L 1 840 (密度 = 0. 908 g/ cm3、 MF R= 1. O gノ 1 0m i n、 融点 = 1 1 1°C、 以下 「S S C— VLD P E— 2」 と略記) を使用した。
(2) VLD P E
出光石油化学社製のモアテック VO 3 9 8 CN (密度 = 0. 9 0 7 gZcm3、 MF R= 3. 3 gZ l 0m i n、 融点 = 1 1 9°C、 以下 「VLDP E— 1」 と略 記) を使用した。
(3) EMAA- I B A樹脂
三井 ·デュポンポリケミカル社製のエチレン ·メタクリル酸 ·アクリル酸イソ ブチル共重合体 (EMAA— I B Aと略記) ニュクレル AN 42 1 7 - 1 C (密 度 = 0. 94 g/cm3、 MFR = 2. 4 gノ 1 0 m i n、 融点 = 8 7 °C) を使用 した。
(4) 接着層樹脂
日本ュニ力一社製の E E A樹脂 D PD J — 6 1 8 2 K (密度 = 0. 94 g/ cm3、 MFR= l . 3 gZl 0m i n、 融点 = 9 6°C、 ェチルァクリレート含有 量 = 1 5重量%、 以下 「EEA」 と略記) を使用した。
(5) PVDC
呉羽化学工業社製の P V D C樹脂クレハロン F B— 2 (塩化ビニリデン含有量 = 8 2重量%、 塩化ビニル含有量 = 1 8重量%) を使用した。
(6) EVA
三井デュポンポリケミカル社製の EVA樹脂 EVAFLEX V— 5 7 1 5 (密度 = 0. 9 4 g/cm MFR= 2. 0 g / 1 0 m i n、 酢酸ビニル含有量 = 1 9重量%、 以下 「EVA— 1」 と略記) 、 三井デュポンポリケミカル社製の EVA樹脂 EVAF LEX V— 5 7 1 4 (密度 = 0. 94 g/cm MFR = 2. 5 g/ 1 0m i n、 酢酸ビニル含有量 = 1 5重量%、 以下 「EVA— 2」 と 略記) を使用した。
(7) アイオノマー
三井デュポンポリケミカル社製のハイミラン AM 7 9 3 0 (密度 = 0. 94 g / c MFR= 3. 1 /1 Om i n, 融点 = 9 0°C、 イオン化度 =8 %、 以 下「 I〇一 1」 と略記) を使用した。
2. (メルトフローレ一ト (MFR) )
AS TM D 1 2 3 8に準じて、 試料の MFRを測定した。 測定温度は 1 9 0 °Cとし、 測定荷重が 2. 1 6 k gの場合の MFRを求めた。 測定装置は東洋精機 製作所製のメルトインデクサ一を使用した。
3. (製造時のダイリップ部への滑剤の付着)
環状ダイを用いてダイ内で溶融接合し溶融筒状体を得る工程で、 ダイリップ部 の状態を観察した。 製造時のダイリップ部への滑剤の付着については、 以下の基 準で判定した。
〇: 8時間の運転でダイリップ部への滑剤の付着がほとんど見られない。 ダイ リップ掃除の必要がなかった。
△: 8時間の運転でダイリップ部への滑剤の付着があり、 ダイリップ掃除をし た。
X : :!〜 4時間の運転でダイリップ部への滑剤の付着が発生し、 フィルム ' シ —トの表面に傷が発生した。 2~4時間に 1回の割合で製造ラインを停止し、 ダ ィのリップ部の掃除が必要であった。 得られたフィルム 'シートは外観、 押出加 ェ性が劣っていた。
4. (物性測定法)
( 1 ) 動摩擦係数
J I S K一 7 1 2 5に準じて試料の機械方向の動摩擦係数の測定を行った。 測定装置は東洋精機製作所製の摩擦試験器 (TR型) を用い、 相手材料を金属と した。 動摩擦係数の値は、 数値が大きくなるほど滑り性が悪くなることを意味し、 数値が小さくなるほど滑り性が優れることを意味する。 W
16 -
( 2 ) 光沢度 (ダロス)
J I S Z— 8 7 4 1に準じて、 試料の光沢度 (グロス ;%) を測定した。 測 定装置は、 日本電色工業社製の曇り度計 N D H—∑ 8 0を使用した。 ダロス値は、 値が大きくなるほど、 光沢が優れることを意味し、 値が小さくなるほど、 透明性 が悪くなること意味する。
( 3 ) 透明性 (ヘイズ)
J I S K一 7 1 0 5に準じて、 試料の曇り度 (ヘイズ; %) を測定した。 光 の入射角および反射角は 6 0 ° に設定した。 測定装置は、 日本電色工業社製の曇 り度計 N D H—∑ 8 0を使用した。 ヘイズ値は、 値が小さくなるほど、 透明性が 優れることを意味し、 数値が大きくなるほど、 透明性が悪くなること意味する。
( 4 ) 熱収縮率
高分子材料の機械方向 (縦方向) および機械方向に垂直な方向 (横方向) に 1 0 c mの距離に印を付けた試料を、 8 0 °Cに調整した熱水に 1 0秒間浸漬した後 取り出し、 直ちに常温の水で冷却した。 その後、 印を付けた距離を測定し、 1 0 c mからこの測定値を差し引いた値を求め、 この値に対する割合を百分率で表示 した。 1試料について 5回試験を行い、 平均値で熱水収縮率を表示した。
5 . (滑剤の分析)
以下の方法で滑剤を分析できる。
製造したフィルムの表面の滑剤をメタノールで洗浄し、 フィルムの所定の層毎に 分離する。 洗浄した液は後の抽出液と一緒にして分析する。 容易に分離可能な場 合は各層毎に取り出す。 剥離が困難な試料はミクロト一ム (日製産業 (株) 製、 Re ichert-Nisse i ULTRACUT N) により、 フィルムの所定の深さまで切削する。 得られた切削した試料を粉砕あるいは細断した後、 試料 1〜 1 0 gを滑剤は溶 かすがフィルムのポリマ一は溶かさない抽出溶剤 1 0 0 m lを用いて、 6時間以 上ソックスレー抽出器で滑剤を抽出する。 抽出液と先のメタノール洗浄液を一緒 にして濾過後、 蒸発濃縮する。 抽出液は、 クロ口ホルム、 ジェチルエーテル、 アセトン、 n—へキサンなどか ら選ばれるが、 ィォン性の界面活性剤などの抽出には水やメタノールを使用する 必要がある。 濃縮した試料を、 高速液体クロマトグラフィーまたはガスクロマト グラフィーにかけ、 予め滑剤を用いて得ておいた検量線により定量する。
滑剤の定性分析は、 赤外分光分析法、 核磁気共鳴分析法、 ラマン分光法、 質量 分析法のいずれも有効である。
6. (二次加工性)
得られた積層フィルムについて呉羽化学製製袋機 BM 37型を用いて製袋を行 つた。 製袋機における機械適性に基づいて、 二次加工性を以下の基準で判定した。
〇: 8時間の連続運転中、 製袋された袋が滑らかに次の工程へ送られ、 製袋時 に袋に皺の発生がなかった。
X :製袋された袋が製袋機のシール部付近に引つかかり、 連続運転が困難であ つた。
(実施例 1 )
塩化ビニリデン ·塩化ビニル共重合体 (PVDC) 、 線状超低密度ポリエチレ ン (S S C— VLDPE— 1) 、 エル力酸アミドを 0. 1重量%混合したェチレ ン .酢酸ビニル共重合体 (EVA— 1) 、 エチレン ·酢酸ビニル共重合体 (EV A— 2) 、 エチレン ·ェチルァクリレー卜共重合体 (EEA) 、 及びアイオノマ 一樹脂 (I O— 1) を 6台の押出機で別々に押出し、 溶融された各重合体を共押 出環状ダイに導入し、 ここで、 最外層より最内層へ順に (S SC— VLDPE— 1) / (EVA- 1) / (EEA) / (PVDC) / (EEA) Z (EVA— 2) / (I O- l) の順に溶融接合し、 ダイ内で 7層として共押出した。 ダイ出口部 での溶融筒状体の樹脂温度は 200°Cであった。 該溶融筒状体は、 10〜20°C の冷水シャワーリングによって冷却し、 扁平幅 138mm、 厚さ 558 xmの扁 平筒状体とした。 該扁平筒状体を加速電圧 300 kVの電子線照射装置中で電子 線照射して 80 k G yの照射線量を与えた。 次に 82 °Cの熱水槽を通過させ、 1
0°Cの風でエアリングを用いて冷却しながらインフレーション法で縦方向に 3.
1倍、 横方向に 3. 0倍に同時二軸延伸した。 得られた二軸延伸フィルムの折り 幅は 416mmで、 厚さは 60 であった。 フィルムの巻き取り機でのデンプ ン (澱粉) 整粒パウダー (粉) (ニツカ株式会社製 AS— 10 O S) をフィル ムの表面層に、 散布量を 45mgZm2とし散布した。 ロール状に巻き取ったフィ ルムを室温で保管した。 得られたフィルムの製造 2週間後の滑り性および透明性、 光沢は良好であった。 フィルムの評価結果を表 1に示した。
(実施例 2 )
実施例 1の (EVA— 1) に対するエル力酸アミド混合量を 0. 2重量%とし、 帯電防止剤 (第 1工業製薬 (株) 社製、 レジス夕ット PE— 139、 化学名: ステアリン酸モノおよびジグリセライドホウ酸エステル) を 0. 2重量%添加し たこと以外は、 実施例 1と同様にして二軸延伸フィルムを製造した。 得られたフ イルムの製造 2週間後の滑り性および透明性、 光沢は良好であった。 フィルムの 評価結果を表 1に示した。
(実施例 3 )
実施例 1の (EVA— 1) の代わりに、 エル力酸アミドを 0. 75重量%混合 した (EMAA— I BA) を用いたこと以外は、 実施例 1と同様にして二軸延伸 フィルムを製造した。 得られたフィルムの製造 2週間後の滑り性および透明性、 光沢は良好であった。 フィルムの評価結果を表 1に示した。
(実施例 4)
実施例 3の (EMAA— I BA) に対するエル力酸アミド混合量を 1. 0重量 %としたこと以外は、 実施例 3と同様にして二軸延伸フィルムを製造した。 得ら れたフィルムの製造 2週間後の滑り性および透明性、 光沢は良好であった。 フィ ルムの評価結果を表 1に示した。
(実施例 5 )
実施例 3の ( 10— 1) の代わりに直鎖状超低密度ポリエチレン (VLDPE - 1 ) を、 およびに EVA— 2の代りにエル力酸アミドを 0. 75重量%混合し た (EMAA— I BA) を用いたこと以外は、 実施例 3と同様にして二軸延伸フ イルムを製造した。 得られたフィルムの製造 2週間後の滑り性および透明性、 光 沢は良好であった。 フィルムの評価結果を表 1に示した。
(以下、 この頁は余白。 )
表 1
Figure imgf000022_0001
SVL- l : S SC-VLDPE- 1
EVA- l *2 : エル力酸アミ ド 0. 1重量%添加 EVA— 1 EVA- l *3 : エル力酸アミド 0. 2重量%添加 EVA— 1 EMAA 1 *4 : エル力酸アミ ド 0. 75重量%添加 EMAA - I B A EMAA2 *5 : エル力酸アミ ド 1. 0重量%添加 EMAA— I B A VL- 1 *6 : VLDPE— 1
(実施例 6 )
実施例 1の (S SC— VLDPE— 1) の代わりに、 直鎖状超低密度ポリェチ レン (S SC— VLDPE— 2) を用いたこと以外は、 実施例 1と同様にして二 軸延伸フィルムを製造した。 得られたフィルムの製造 2週間後の滑り性および透 明性、 光沢は良好であった。 フィルムの評価結果を表 2に示した。
(実施例 7 )
実施例 1の (S SC— VLDPE— 1) の代わりに、 直鎖状超低密度ポリェチ レン (λ LDPE— 1) を用いたこと以外は、 実施例 1と同様にして二軸延伸フ イルムを製造した。 得られたフィルムの製造 2週間後の滑り性および透明性、 光 沢は良好であった。 フィルムの評価結果を表 2に示した。
(実施例 8 )
実施例 1の (EVA— 1) の代わりに、 Ν—ォレイルパルミチン酸アミドを 0. 5重量%とァラキジン酸アミド Ζベヘン酸アミド混合物を 0. 25重量%混合し たアイオノマー樹脂 (I O— 1) を用いたこと以外は、 実施例 1と同様にして二 軸延伸フィルムを製造した。 得られたフィルムの製造 2週間後の滑り性および透 明性、 光沢は良好であった。 フィルムの評価結果を表 2に示した。
(実施例 9 )
実施例 2の (S SC— VLDPE— 1) にエル力酸アミド 0. 05重量%添加 したこと以外は、 実施例 2と同様にして二軸延伸フィルムを製造した。 得られた フィルムの製造 2週間後の滑り性および透明性、 光沢は良好であった。 フィルム の評価結果を表 2に示した。 表 2
Figure imgf000024_0001
VL- l : VLDPE— 1
S VL - 2 *?: S SC-VLDPE-2
I O- 1 *8 : I O— 1に N—ォレイルパルミチン酸アミド 0. 25重合%とァラキジン酸アミド 0. 25重合%
/ベヘン酸アミド 0. 25重量%を混合添加
S VL - 1 *9 : S SC-VLDPE- 1にエル力酸アミ ド 0. 05重量%添加
(比較例 1 )
実施例 1の (EVA— 1) に対し、 滑剤を添加しないこと以外は実施例 1と同 様にして二軸延伸フィルムを製造した。 得られたフィルムの製造 2週間後の滑り 性は不足しており、 二次加工の際に製品にシヮが発生した。 フィルムの評価結果 を表 3に示した。
(比較例 2 )
比較例 1のデンプン整粒パウダーの散布量を 18 OmgZm2としたこと以外は 比較例 1と同様にして二軸延伸フィルムを製造した。 得られたフィルムの滑り性 は充分であつたが、 ロール状に巻き付けておいたフィルムの透明性、 光沢は、 デ ンプン整粒パウダーのフィルム表面への食い込みにより劣っていた。 フィルムの 評価結果を表 3に示した。
(比較例 3 )
比較例 1の (S SC— VLDPE— 1) の代わりに、 エル力酸アミドを 0. 2 重量%添加した直鎖状超低密度ポリエチレン (VLDPE— 1) を用いたこと以 外は比較例 1と同様にして二軸延伸フィルムを製造した。 得られたフィルムの滑 り性は充分であつたが、 製造中にダイリップ部分にエル力酸アミドが付着し、 得 られたフィルムの透明性、 光沢が経時的に悪化した。 フィルムの評価結果を表 3 に示した。 表 3
Figure imgf000026_0001
S VL- 1 : S S C-VLDP E- 1
VL- 1 *10 : VLDPE— lにエル力酸アミド 0. 2重量%添加
ND:測定せず
産業上の利用可能性
以上の実施例により示されたように、 本発明によれば、 表面層に隣接する中間 層に表面層より多く滑剤を添加することにより製造時のダイリップへの付着の減 少で代表される製造性を維持し、 フィルム製造後はフィルム表面層の滑り性や押 出加工性が改善され、 優れた透明性および光沢を有する積層包装材料を提供でき る。
本発明の積層包装材料は、 食品の包装材料として使用することができ、 特に、 生肉、 ハム、 ソーセージあるいは各種食肉などの食品包装用に最適である。 袋状 あるいは筒状など、 目的とする包装にあわせて、 好適な形態として使用すること ができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 表面層、 表面層に隣接する中間層、 および他の表面層の少なくとも 3 層の高分子材料からなる積層包装材料において、 表面層に隣接する中間層に滑剤 を含み、 中間層の少なくとも一つはガスバリヤ性を有する層であり、 両表面層の 滑剤の総添加量が、 それに隣接する中間層の滑剤の総添加量より少ないことを特 徵とする積層包装材料。
2 . 中間層が表面層に隣接する中間層およびガスバリヤ性を有する中間層 である少なくとも 4層であることを特徴とする請求項 1記載の積層包装材料。
3 . 表面層の厚みが表面層に隣接する中間層の厚みより小さいことを特徴 とする請求項 2記載の積層包装材料。
4 . 表面層に隣接する中間層が、 エチレン ·酢酸ビニル共重合体、 アルキ ル炭素数が 1〜4のエチレン ·アルキルァクリレート共重合体、 密度 9 0 0 g/ c m3未満のメタ口セン触媒系ポリエチレン、 エチレン ·メ夕クリル酸共重合 体、 エチレン · メ夕クリル酸 ·不飽和脂肪族カルボン酸共重合体、 アイオノマ一 樹脂の群から選ばれた少なくとも 1種の樹脂からなることを特徴とする請求項 2 記載の積層包装材料。
5 . 表面層、 表面層に隣接する中間層、 および他の表面層の少なくとも 3 層の高分子材料からなる積層包装材料において、 表面層に隣接する中間層に滑剤 を含み、 少なくとも一つの表面層がメタ口セン触媒系ポリエチレンからなる層で あることを特徴とする積層包装材料。
6 . さらに、 ガスバリヤ性を有する中間層を含むことを特徴とする請求項 5記載の積層包装材料。
7 . 熱収縮性であることを特徴とする請求項 1〜 6のいずれかに記載の積 層包装材料。
8 . 表面層、 表面層に隣接する中間層、 およびガスバリヤ性を有する中間 層、 ならびに他の表面層の少なくとも 4層の高分子材料からなる積層包装材料の 製造方法において、 表面層に隣接する中間層に滑剤を含み、 両表面層に滑剤を添 加しないか、 あるいは両表面層の滑剤の総添加量を、 該両表面層に隣接する中間 層の滑剤の総添加量より少なく設定することを特徴とする積層包装材料の製造方 法。
PCT/JP1998/005956 1997-12-29 1998-12-25 Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau WO1999033657A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000526369A JP4099313B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-25 積層包装材料及びその製造方法
US09/582,178 US6592975B1 (en) 1997-12-29 1998-12-25 Laminated packaging material and process for producing the same
EP98961600A EP1044804A4 (en) 1997-12-29 1998-12-25 LAMINATE PACKAGING MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR1020007006925A KR20010033440A (ko) 1997-12-29 1998-12-25 적층포장재료 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36824797 1997-12-29
JP9/368247 1997-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999033657A1 true WO1999033657A1 (fr) 1999-07-08

Family

ID=18491330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005956 WO1999033657A1 (fr) 1997-12-29 1998-12-25 Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6592975B1 (ja)
EP (1) EP1044804A4 (ja)
JP (1) JP4099313B2 (ja)
KR (1) KR20010033440A (ja)
CN (1) CN1205027C (ja)
WO (1) WO1999033657A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123027A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 グンゼ株式会社 食品包装用ポリアミド系多層チューブ
EP1291167A4 (en) * 2000-06-15 2009-11-25 Tetra Laval Holdings & Finance BAND-AID
US7736726B2 (en) 2002-12-17 2010-06-15 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003227199A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-27 Aohata Corporation Packaging material and packaging bag
JP4542309B2 (ja) * 2002-12-25 2010-09-15 カイト化学工業株式会社 パルプモールド用ラミネートフィルム
KR20060134920A (ko) * 2003-10-07 2006-12-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 이오노머 층을 포함하는 다층 시트
KR100759352B1 (ko) * 2005-08-16 2007-09-17 삼성토탈 주식회사 초고속 공압출 코팅 방법 및 그에 의해 형성되는 2층공압출 코팅 필름
US20080003332A1 (en) * 2006-05-12 2008-01-03 Dimitrios Ginossatis Multilayer heat shrinkable cook-in film
US20070298273A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Bemis Clysar, Inc. Multilayer shrink films having a core layer of EVA/ionomer blend
ATE531515T1 (de) * 2007-04-26 2011-11-15 Flexopack S A Plastics Industry Blockversiegelbare, wärmeschrumpfende folie
KR100894863B1 (ko) * 2007-11-05 2009-04-24 주식회사 알앤에프케미칼 영구 대전방지제가 혼합된 lcd보호용 삼중 압출 필름
ATE552304T1 (de) * 2008-01-02 2012-04-15 Flexopack Sa Pvdc-formulierung und wärmeschrumpfbare folie
AU2008264215A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-23 Flexopack S.A. Thermoforming film
EP2085216B1 (en) * 2008-01-29 2016-04-20 Flexopack S A Thin film for waste packing cassettes
ATE541699T1 (de) * 2008-04-21 2012-02-15 Flexopack S A Plastics Industry Im stapel versiegelbare schrumpffolie
EP2147783B1 (en) * 2008-07-23 2018-05-09 Flexopack S.A. Stack sealable heat shrinkable film
GB2475961B (en) * 2009-12-02 2015-07-08 Flexopack Sa Thin film for waste packing cassettes
EP2520518B1 (en) 2011-05-03 2020-09-23 Flexopack S.A. Waste packaging device
EP2535279B1 (en) 2011-06-16 2016-11-16 Flexopack S.A. Waste packaging system and film
CN102431258B (zh) * 2011-09-01 2014-04-30 广州市得力仕食品包装有限公司 多层热收缩膜
US9403347B2 (en) 2011-12-15 2016-08-02 Berry Plastics Corporation Peelable closure for container
US9604430B2 (en) 2012-02-08 2017-03-28 Flexopack S.A. Thin film for waste packing cassettes
US9789669B2 (en) 2013-06-14 2017-10-17 Flexopack S.A. Heat shrinkable film
AU2015258191B2 (en) 2014-11-19 2020-02-27 Flexopack S.A. Oven skin packaging process
EP3501822A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Flexopack S.A. Fibc liner film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125734A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 多層収縮フィルム
JPH06928A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Tonen Chem Corp スリップ性の改良された多層フィルム
JPH0999526A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層フィルム、それからなる包装容器および包装製品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232767A (en) * 1989-06-28 1993-08-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable laminate film
US5264277A (en) * 1991-09-09 1993-11-23 Mobil Oil Corp. Multi-layer opaque film structures of reduced surface friction and process for producing same
DE69608496T2 (de) * 1995-01-11 2001-01-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Polymerfilme
EP0756931B2 (en) 1995-07-31 2011-06-22 Kureha Corporation Multilayer film
JPH09314772A (ja) 1996-05-23 1997-12-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂を最外層とする包装用積層フィルム
US6146726A (en) * 1996-05-28 2000-11-14 Kureha Kagaku Koygo K.K. Heat-shrinkable multi-layer film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125734A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 多層収縮フィルム
JPH06928A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Tonen Chem Corp スリップ性の改良された多層フィルム
JPH0999526A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層フィルム、それからなる包装容器および包装製品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1044804A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291167A4 (en) * 2000-06-15 2009-11-25 Tetra Laval Holdings & Finance BAND-AID
US7736726B2 (en) 2002-12-17 2010-06-15 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties
US8021760B2 (en) 2002-12-17 2011-09-20 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties
WO2009123027A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 グンゼ株式会社 食品包装用ポリアミド系多層チューブ
US8187683B2 (en) 2008-03-31 2012-05-29 Gunze Limited Multilayered polyamide tube for food packaging
JP5340263B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-13 グンゼ株式会社 食品包装用ポリアミド系多層チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010033440A (ko) 2001-04-25
EP1044804A1 (en) 2000-10-18
US6592975B1 (en) 2003-07-15
EP1044804A4 (en) 2001-12-05
CN1283150A (zh) 2001-02-07
JP4099313B2 (ja) 2008-06-11
CN1205027C (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999033657A1 (fr) Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau
JP2644265B2 (ja) 低収縮エネルギーのフイルム
EP1651438B1 (en) Multilayer oriented high-modulus film
EP0277839B1 (en) Heat-shrinkable laminated film and process for producing the same
JP2733249B2 (ja) 熱可塑性多層熱収縮性包装用フイルムおよびその製造方法
EP2521651B1 (en) Heat-shrinkable multi-layer film for deep-draw forming, and process for production thereof
JP3396486B2 (ja) 優れたインク付着性を有する収縮性フィルム
EP2691233B1 (en) Multilayer heat-shrinkable asymmetrical film
JP2003535733A (ja) 低温耐衝撃性ポリアミド系延伸配向多層フィルム
JPS63224945A (ja) 熱可塑性多層遮断性包装用フイルム及びそれから製造した袋類
KR20130006511A (ko) 방사선-개선된 능동 장벽 특성을 갖는 능동 산소 장벽층을 갖는 다층 필름
KR20160009637A (ko) 잉크 마모에 대한 내성을 나타내는 블렌드 및 필름
WO2000047406A1 (fr) Stratifie d'emballage
DE102017203602A1 (de) Auskleidungsfolie
KR20010020564A (ko) 안개서림-내성 포장 필름
EP3572231B1 (en) Heat-shrinkable multilayer film
JP2006224470A (ja) 深絞り成形用多層フィルムおよびそれからなる深絞り包装用容器
WO2000059724A1 (fr) Film a boyau multicouche
AU744079B2 (en) Heat-shrinkable multilayered film
JPH1034800A (ja) 熱可塑性多層フィルム
JP3919042B2 (ja) 熱収縮性の熱可塑性多層フイルム
JP3942125B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理法
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP4634554B2 (ja) 樹脂組成物および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98812743.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007006925

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09582178

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961600

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961600

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007006925

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007006925

Country of ref document: KR