JPH02125734A - 多層収縮フィルム - Google Patents

多層収縮フィルム

Info

Publication number
JPH02125734A
JPH02125734A JP27993588A JP27993588A JPH02125734A JP H02125734 A JPH02125734 A JP H02125734A JP 27993588 A JP27993588 A JP 27993588A JP 27993588 A JP27993588 A JP 27993588A JP H02125734 A JPH02125734 A JP H02125734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene resin
intermediate layer
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27993588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684723B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Ogawa
忠俊 小川
Seiichiro Kon
今 誠一郎
Teruaki Yoshida
輝昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27993588A priority Critical patent/JP2684723B2/ja
Publication of JPH02125734A publication Critical patent/JPH02125734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684723B2 publication Critical patent/JP2684723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、軟質で、低温収縮特性、透明性、光沢、耐ブ
ロッキング性、耐熱性、耐引裂特性が優れる上に、収縮
直後の滑り性が良好な多層収縮フィルム・こ関する。
〈従来の技術〉 現在、収縮包装用フィルムの素材としては、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等が知られている
が、それぞれ長所、短所を有しており、全ての面で満足
すべきものは得られていない。
又、最近、単層フィルムではなく、多層構成とすること
により、それぞれの長所を合わせ持りた多層収縮フィル
ムが提案されている。(例えば、特開昭55−8264
8号公報、特開昭58−166049号公報、特開昭6
2−198456号公報、特願昭62−53516号公
報など) しかしながら、本発明者らの知見によれば、収縮前のフ
ィルムの滑り性は良好でありても、収縮炉で収縮させた
後、フィルムの温度が常温になった後でも、しばらくは
滑り性が不良で実用に供しがたいという問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、以上のような状況に鑑み、軟質で、低温収縮
特性、透明性、光沢、耐プロッキング性、耐熱性、耐引
裂特性等が優れ、なおかつ、収縮直後の滑り性も良好な
多層収縮フィルムを提供しようとするものである。
く課題を解決する為の手段〉 本発明者等は、両最外層のポリプロピレン系樹脂番こ特
定の滑剤を特定量含有させるとともに、該ポリプロピレ
ン系樹脂よりもビカット軟化点の低い軟質樹脂層を少な
くとも1つ含んだ中間層にも滑剤を特定割合以上含有さ
せることにより、上記緒特性を全て合わせ持つ多層収縮
フィルムが得られることを見出すに到り、本発明を完成
した。
即ち、本発明は、両最外層がポリプロピレン系樹脂から
なり、少なくとも1つの中間層が該ポリプロピレン系樹
脂よりもビカット軟化点が低い軟質樹脂からなる多層収
縮フィルムにおいて、両最外層のポリプロピレン系樹脂
に、融点が95℃〜125℃の滑剤0.05〜2.0重
量部を添加し、該軟質中間層樹脂に滑剤を、両最外層の
ポリプロピレン系樹脂に添加した量の少なくとも30%
添加したことを特徴とする多層収縮フィルムに関する。
本発明の多層収縮フィルムの特徴は、第1【こポリ塩化
ビニル製収縮フィルムに匹敵する低温収縮性を示し、し
かも、耐熱性を有するので、収縮炉の適正温度範囲が大
変広いことである。
第2に、透明性、光沢、耐ブロッキング、耐引裂特性が
優れていることである。第3に、収縮炉を出て来た直後
でも滑り性が良好なことである。第4に、収縮包装時の
コーナ一部のシワの発生が少なく仕上りがきれいであり
、しかも、溶断シール時、腐食性ガスの発生がないこと
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明多層収縮フィルムの両最外層として使用するポリ
プロピレン系樹脂は、公知のもので、ピカッ’)軟化点
が140℃以下のものが好ましい。
例えば、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロ
ピレン一二チレンープテン−1三元ランダム共重合体、
プロピレンと炭素数4以上のa−オレフィンとの共重合
体、20ピレンとエチレンと炭素数4以上のa−オレフ
ィンとの共重合体など、あるいは、これら共重合体同志
のブレンド組成物や、ポリプロピレンホモポリマーなど
の高結晶性ポリプロピレンとのブレンド組成物などであ
る。
該ポリプロピレン系樹脂のノルドインデックス(Ml 
: 230℃測定)は、0.3〜31/10分であるの
が、フィルム加工上好ましい。
本発明多層収縮フィルムの中間層昏こ使用する軟質樹脂
は、両最外層用のポリプロピレン系樹脂のビカット軟化
点よりも低いビカット軟化点を示すものなら特に制約さ
れないが、10℃以上低いビカット軟化点を示すものが
より好ましい。
以下に具体例を例示する。
即ち、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチ
レン、エチレン系イオン架橋重合体(アイオノマー)、
ポリブテン−1系共重合体。
フロピレン−aオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−エチル7クリレー1l−ff
i合体、  エチレン−メチルメタクリレート共重合体
、エチレンーノチルアクリレート共重合体、エチレン−
ブチルアクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
などがあげられる。これらの中で、密度が0.88〜0
.919 /c1Aの線状超低密度ポリエチレン、ポリ
ブテン−1系共重合体とアイオノマーが好ましい。
該軟質樹脂のメルトインデックス(プロピレン系共重合
体は230℃測定、エチレン系共重合体やブテン系共重
合体は190’C測定)は0.2〜31/10分である
のがフィルム加工上好ましい。
本発明、多層収縮フィルムの両最外層用ポリプロピレン
系樹脂に使用する滑剤としては、融点が95℃〜125
℃の範囲のものであり、100’C〜120℃の範囲の
ものであるのが好ましく、例えば、CI4〜C22の飽
和脂肪酸アミドとその誘導体及びアルキレンビス脂肪酸
アミドとその誘導体が例示される。更に具体的には、例
えば、ステアリン酸ケミド、ノ旬レミチン酸アミド、ベ
ヘニン酸アミド、N−(2−ハイドロキシメチル)・ス
テアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミ
ド、ヘキサノチレンビスエル力酸アミド、オククメチレ
ンビスエル力酸7ミド等を主成分とするものが例示され
るが、融点が上記規定内のものであれば特に限定されな
いが、ベヘニン酸アミドが特番こ好ましい。滑剤の融点
が該下限界を下廻ると、収縮炉で収縮させた後のフィル
ムの滑り性が不良となり好ましくなく、該上限界を上廻
ると、フィルムの滑り性の発現効果が劣り好ましくない
。配合量としては0.05〜2.0重量部であり、0.
10−1.7重量部であることが好ましく、0.20〜
1.5重量部であることが、ざら昏こ好ましい。滑剤の
配合量が該下限界を下廻るとフィルムの滑り性が発現し
がたく、好ましくなく、該上限界を上廻ると、フィルム
が経時白化して好ましくない。
本発明において、上記で規定した特定範囲の融点を示す
滑剤以外の滑剤を併用して使用することも可能であり、
少なくとも、上記規定の滑剤が規定量配合されておれば
それでよい。
本発明においては、中間層に軟質樹脂を使用することが
原因と思われるが、従来、行なわれていた両最外層用の
ポリプロピレン系樹脂だけに滑り特性を付与する方法で
は、不充分であり、意外にも、中間層用軟質樹脂にも一
定レベルの滑剤を添加しなければ、本発明の目的を達成
できないのである。
本発明の多層収縮フィルム(こおいて、中間層と両最外
層との厚み構成として、最外層は0.05〜0.40、
中間層は0.2〜0.90なる構成比であるのが好まし
い。
本発明の多層収縮フィルムは、必須成分としての軟質樹
脂中間層とポリプロピレン系樹脂両最外層以外に、他の
層を設けてもよい。(例えば、リブロ層等) 又、軟質
樹脂中間層が複数個有ってもよい。
本発明暑こおいて、各層を構成する樹脂組成物量こは、
帯電防止剤、耐ブロッキング剤、防曇剤。
安定剤8および造核剤などの添加剤や少量の高分子化合
物を添加することができろ。
本発明、多層収縮フィルムの中間層用軟質樹脂番こ使用
する滑剤としては、特に制約されないが、両最外層用ポ
リプロピレン系樹脂に使用する上記規定の滑剤を使用あ
るいは併用するのが、収縮炉通過後のフィルムの滑り性
を改良しやすく好ましい。配合量としては、両最外層用
のポリプロピレン系樹脂憂こ配合した全滑剤量の少なく
とも30%であり、両最外層用のポリプロピレン系樹脂
に配合した全滑剤量の少なくとも50%であることが好
ましい。なお、配合量としては中間層用軟質樹脂に対し
て3.0重量部を越えないことが好ましい。滑剤の配合
量が該下限界を下廻ると、フィルムの滑り性が悪くなっ
たり、たとえ滑り性が得られても、収縮炉で収縮させた
後のフィルムの滑り性が不良となり好ましくなく、該上
限界を上廻ると、フィルムが経時白化したりして好まし
くない。
本発明の多層収縮フィルムを得る為の加工法としては、
まず多層ダイスを用いたTダイキャスト法や水冷インフ
レ法などの公知のシート加工法を採用することができる
。次番こ、延伸処理方法としては、ロール延伸やロール
圧延などの公知のl軸延伸方法、ならびをこテンター2
軸延伸やチー−プラー2軸延伸などの公知の2軸延伸方
法が採用できる。
延伸温度としては、出来るだけ低温であることが得られ
たフィルムの低温収縮性が向上することから好ましいが
、適当な延伸温度は常温から150℃の範囲である。
延伸倍率としては、2〜10倍が好ましい。この場合、
MD、TDの延伸倍率については、必ずしもバランスさ
せる必要はなく、各々の用途に応じて任意沓こ選択する
ことができる。又、ヒートセットを行りてもよい。
なお、実施例及び比較例におけるデーター及び評価は次
の方法に従りて行りたものである。
(リ ヘイズ値 ASTM −D 1003に準拠する。
(2)  ヤング′率 ASTM −D882  蛋こ準拠する。
但し、フィルム試験片形状: 20 X 120の短冊
型チャック間距離:50冒 引張速度:5m/分 (3)加熱収縮率 50角のフィルム試片を所定温度のグリセリン浴に10
秒間浸漬した時の収縮率を測定する。
(4)  ビカット軟化点 ASTM−D1525に準拠する。(但し荷重は1に7
) (5)融 点 滑剤を乳鉢ですりつぶした後、試料5〜10■を固体試
料用サンプルホルダー〇二人れ、150℃で30秒間加
熱し、その後室温を二半日放置した。その後、示差走査
熱量計(パーキンエルマー社製DSC)で、窒素雰囲気
中で5℃/分の昇温速度で測定した。得られた融解図形
をこおいて、最大の吸熱量を示したピーク温度を融点と
した。
(6)滑り性 ■ 東洋精機製摩擦角測定機を使用 傾斜速度:2,7度/ sec。
荷   重:1.7t/e+J ■ フィIレムの熱処理 前・後の摩擦角で表示(この
値が小さい方が滑り性が良好)■ 熱処理後の滑り推測
定法 フィルムを180℃のオーブン中で10秒間熱処理した
後、室温雰囲気中へ取り出し、70秒間放置してから測
定する。
〈実施例〉 実施例1 (1)  最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製住人ノ
ーブレン’ FS6632 (メルトインデックス5.
9 ?/10分、 フロピレン−エチレン−ブテン−1
三元ランダム共重合体(エチレン含量2.1wt%、ブ
テン−1含t 5.1 wt%)ビカット軟化点125
℃〕用のベースパウダーに、安定剤としてBHTo、1
重量部、耐ブロッキング剤としてサイロイド244(富
士デピソノ社製)0.2重量部、滑剤としてBNT−2
28(日本粘化製。ベヘニン酸アミド、融点113’C
)0.5重量部と、ニー−トロン−8(日本粘化製。エ
ルカ酸アミド、融点85℃)0.1重量部を各々加えヘ
ンシェルミキサーで混合後、65φ押出機で造粒ペレッ
ト化した。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 住友化学製、線状超低密度ポリエチレン(エフセレノ 
−VL、 CN2002.エチレン−ブテン−1共重合
体、密度0.899 tlod、メルトインデックス2
,2t/10分、ビカット軟化点67℃)に、滑剤とし
てBNT−22Hを0.5重量部添加したものを、65
φ押出機で造粒ペレット化した。
(3)  多層フィルムの作製 プレス法にて、中間層の厚さが300μで、両最外層の
厚さが各々100μの、総厚さ500μの多層シートを
作製した。それから、90角シートを採取して、以下の
条件で2軸延伸フイルムを得た。
延伸機:東洋精機製卓上2軸延伸機 温  度、90℃ 予熱時開口3分 延伸倍率:5×5倍(同時2軸延(IIり延伸速度−5
m/分 上記で得た約20μ厚さのフィルム物性を第1表をこ示
した。このフィルムは、軟質で透明性と低温収縮性をこ
優れ、しかも、フィルムを熱処理した後の滑り性が良好
なフィルムであった。
実施例2 (1)  最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製実施例
1の最外層用ポリプロピレン系樹脂昏こおいて、BNT
−22HO,5重量部添加を、アーマイド−HT(ライ
オン油脂製、ステアリン酸アミド、融点104℃) 0
.40重量部添加に変え、ニー−トロン−8の添加をな
しにした他は実施例1と同様にして調製した。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 実施例1と同様に行った。
(3)  多層フ4 jL/ムの作製 上記(1) 、 (2)を使用したことの他は、実施例
1と同様にして作製した。フィルム物性を第1表番こ示
した。
1記で得た多層フィルムは、実施例1とほぼ同じく良好
な特性を示した。
実施例3 (1)  最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製実施例
1と同様に行った。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 三井石油化学製、ポリブテン−1CM2181゜メルト
インデックス(190℃)1.0.  ビカット軟化点
75℃)に滑剤として、BNT−228を0.4重量部
添加したものを、65φ押田機で造粒ペレット化した。
(3)  多層フィルムの作製 上記(1) 、 (2)を使用したことの他は、実施例
1と同様にして作製した。フィルム物性を第1表に示し
た。
上記で得た多層フィルムは、実施例1と同じく良好な特
性を示した。
実施例4 (1)  最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製実施例
1と同様に行った。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 三井ポリケミカル社製、アイオノマー(ハイミラン’、
 A1652.メルトインデックス5.0?/10分、
ビカット軟化点83℃)に滑剤として、BNT−22H
O,4重量部添加したものを、65φ押出機で造粒ペレ
ット化した。
(3)  多層フィルムの作製 上記(1) 、 (2)を使用したことの他は、実施例
1と同様にして作製した。フィルム物性を第1表に示し
た。
上記で得た多層フィルムは、実施例1と同じく良好な特
性を示した。
比較例1 (1)最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製実施例1と
同様に行った。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 実施例1の中間層用軟質樹脂(ごおいて、BNT−22
HO,5重量部添加をBNT−22HO,1重量部添加
に変えた他は、実施例1と同様にして調製した。
(3)  多層フィルムの作製 上記(1) 、 (2>を使用したことの他は、実施例
1と同様◆こして作製した。フィルム物性を第1表に示
した。
上記で得た多層フィルムは、加熱処理前は、滑り性がで
ていたが、加熱処理後は滑り性が悪く、よくないもので
あった。
比較例2 (1)  最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製実施例
1と同様に行った。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 実施例3の中間層用軟質樹脂において、BNT−22H
の添加をしないことに変えた他は実施例3と同様にして
調製した。
(3)  多層フィルムの作製 上記(1) 、 (2)を使用したことの他は、実施例
1と同様番こして作製した。フィルム物性を第1表番こ
示した。
上記で得た多層フィルムは、加熱処理前は、滑り性がで
ていたが、加熱処理後は滑り性が悪く、よくないもので
あった。
比較例3 (1)最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製実施例1と
同様に行った。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 実施例4の中間層用軟質樹脂において、BNT−22H
を添加しないことに変えた他は、実施例4と同様にして
調製した。
(3)  多層フィルムの作製 上記(1) 、 (2)を使用したことの他は、実施例
1と同様をこして作製した。フィルム物性を第1表に示
した。
上記で得た多層フィルムは、加熱処理前は、滑り性がで
ていたが、加熱処理後は滑り性が悪く、よくないもので
あつた。
比較例4 (1)最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製実施例1の
最外層用ポリプロピレン系樹脂において、BNT−22
Hの添加をなしをこし、ニー−トロン−8の添加を0.
3重量部石こ変えた他は、実施例1と同様にして調製し
た。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 実施例1の中間層用軟質樹脂において、BNT−22H
O,5重量部添加を、ニー−トロン−30,4重量部添
加番こ変えた他は、実施例1と同様にして調製した。
(3)  多層フィルムの作製 上記(1) 、 (2)を使用したことの他は、実施例
1と同様にして作製した。フィルム物性を第1表に示し
た。
上記で得た多層フィルムは、加熱処理前は、滑り性が良
好であったが、加熱処理後は滑り性が悪く、よくないも
のであった。
比較例5 (1)  −最外層用ポリプロピレン系樹脂の調製住友
ノーフレノ FS4312 (メルトインデッ9 ス4
.0 ? /10分、  プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体、エチレン含量3.5wt%。
ビカット軟化点126℃)用のベースパウダー)こ、安
定剤としてBHTo、1重量部、耐ブロッキング剤とし
てサイロイド2440.2重量部、滑剤としてBNT−
22HO,3重量部と、ニー−トロン−3O,1重量部
を各々加えヘンシェルミキサーで混合後、65φ押出機
で造粒ペレット化した。
(2)中間層用軟質樹脂の調製 上記(1)同一ベースパウダーで、滑剤添加とサイロイ
ド添加をなしにした他は、(1)と同様にして作製した
(3)  多層フィルムの作製 上記(す、(2)を使用したことと、延伸温度を120
℃に変更(この温度未満では延伸がむずかしい。)した
他は、実施例1と同様番こして作製した。フィルム物性
を第1表に示した。
上記で得た多層フィルムは、加熱処理後の滑り性は良好
であるが、低温収縮性の悪いものであり、本願発明の目
的番こそわないものであった。
〈発明の効果〉 本発明の多層フィルムは、軟質で、透明性、低温収縮性
が良好で、しかも収縮処理を受けた後の良好な滑り特性
を持ったフィルムである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両最外層がポリプロピレン系樹脂からなり、少な
    くとも1つの中間層が、該ポリプロピレン系樹脂よりも
    ビカット軟化点が低い軟質樹脂からなる多層収縮フィル
    ムにおいて、両最外層のポリプロピレン系樹脂に、融点
    が95℃〜125℃の滑剤0.05〜2.0重量部を添
    加し、該軟質中間層樹脂に滑剤を両最外層のポリプロピ
    レン系樹脂に添加した量の少なくとも30%添加したこ
    とを特徴とする多層収縮フィルム。
JP27993588A 1988-11-04 1988-11-04 多層収縮フィルム Expired - Fee Related JP2684723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993588A JP2684723B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 多層収縮フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993588A JP2684723B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 多層収縮フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125734A true JPH02125734A (ja) 1990-05-14
JP2684723B2 JP2684723B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17617966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27993588A Expired - Fee Related JP2684723B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 多層収縮フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684723B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595701A1 (fr) * 1992-10-26 1994-05-04 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles
FR2703624A1 (fr) * 1993-04-06 1994-10-14 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles.
WO1999033657A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-08 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595701A1 (fr) * 1992-10-26 1994-05-04 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles
FR2703624A1 (fr) * 1993-04-06 1994-10-14 Bollore Technologies Film composite thermorétractable, procédé de fabrication et utilisation dudit film pour le suremballage d'articles.
WO1999033657A1 (fr) * 1997-12-29 1999-07-08 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684723B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006232B1 (ko) 다층 수축 필름
JPS63178140A (ja) 単層ポリエチレン収縮性フイルム
JPH0816167B2 (ja) 二軸配向熱収縮性フィルム
JPH03220250A (ja) ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP4429430B2 (ja) シーラントフィルム
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPH02125734A (ja) 多層収縮フィルム
JPH02258852A (ja) ポリプロピレンフイルム
JPH107816A (ja) 収縮包装用プロピレン系樹脂フィルム
JPH11269328A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルム
JP2570359B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH0530855B2 (ja)
JP2733985B2 (ja) 多層延伸ポリプロピレンフィルム
JPS63113059A (ja) 収縮包装用フイルム
JPH011535A (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH11335500A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルム
JPS6119644A (ja) 線状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JP3239247B2 (ja) n−ヘキサン抽出による溶出物の量が少ないエチレン系熱収縮性フィルム
JP2829365B2 (ja) フィルム用樹脂組成物
JPH05147179A (ja) 共押出多層フイルム
JPH04220436A (ja) ポリオレフィンフィルム
JP2800021B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP4054120B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPS62158729A (ja) 耐熱性収縮フイルム
JPS6185458A (ja) プロピレン共重合体積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees