JPH1034800A - 熱可塑性多層フィルム - Google Patents

熱可塑性多層フィルム

Info

Publication number
JPH1034800A
JPH1034800A JP8208921A JP20892196A JPH1034800A JP H1034800 A JPH1034800 A JP H1034800A JP 8208921 A JP8208921 A JP 8208921A JP 20892196 A JP20892196 A JP 20892196A JP H1034800 A JPH1034800 A JP H1034800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
ionomer
multilayer film
thermoplastic multilayer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8208921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541999B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Matsukura
義弘 松庫
Takahisa Kamiyama
隆久 上山
Tadayoshi Ito
忠良 伊藤
Kazunori Hida
寿徳 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP20892196A priority Critical patent/JP3541999B2/ja
Priority to NL1006625A priority patent/NL1006625C2/nl
Priority to KR1019970033846A priority patent/KR100231630B1/ko
Publication of JPH1034800A publication Critical patent/JPH1034800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541999B2 publication Critical patent/JP3541999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアイオノマー樹脂層が有する延伸性、
熱収縮性などの特性を維持しつつ、衝撃時のシール強度
などのシール特性に優れた熱可塑性多層フィルムを提供
すること。 【解決手段】 少なくとも外側樹脂層、内側シール性樹
脂層、及び内外両層間に所望によりガスバリヤー性樹脂
層及び/または中間樹脂層を有する熱可塑性多層フィル
ムにおいて、内側シール性樹脂層がイオン化度15%以
下のアイオノマー樹脂層(A1)であることを特徴とす
る熱可塑性多層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性多層フィ
ルムに関し、さらに詳しくは、衝撃時のシール強度、セ
ルフウエルド性などに優れるとともに、延伸性が良好
で、熱収縮性にも優れた熱可塑性多層フィルムに関す
る。本発明の熱可塑性多層フィルムは、食肉などの食品
包装用フィルムとして好適である。
【0002】
【従来の技術】従来より、少なくとも外側樹脂層、内側
シール性樹脂層、及び所望により内外両層間にガスバリ
ヤー性樹脂層や中間樹脂層を配置した熱収縮性の熱可塑
性多層フィルムが食品包装用フィルムとして知られてい
る。外側樹脂層及び内側シール性樹脂層の材質として
は、通常、各種ポリオレフィン系樹脂が用いられてい
る。このような積層構成の熱可塑性多層フィルムにおい
て、内側シール性樹脂層を構成する樹脂として、アイオ
ノマー樹脂を用いると、延伸性が良好で、熱収縮性に優
れた熱可塑性多層フィルムを得ることができる。アイオ
ノマー樹脂としては、延伸性、熱収縮性、透明性、光
沢、抗張力などの観点から、一般に、イオン化度(酸基
の中和度)が30〜60%程度のアイオノマー樹脂が用
いられている。
【0003】ところが、このようにイオン化度が高いア
イオノマー樹脂を熱可塑性多層フィルムのシール性樹脂
層に用いると、延伸性や熱収縮性に優れるものの、実用
上のシール強度が不十分である。特に、衝撃時のシール
強度については、イオン化度が30〜60%程度のアイ
オノマー樹脂をシール性樹脂層に配した熱可塑性多層フ
ィルムをヒートシールして袋を作製し、5kgのボール
を袋の開放側からシール部分に落下させる実用試験を行
うと、シール部が破袋してしまう。このように、常温で
のシール強度が不足すると、袋を開けて包装すべき製品
を充填する際に、シール部から破袋し易いため、例え
ば、強い応力にさらされる自動包装過程に適合すること
ができない。シール性樹脂層として、超低密度ポリエチ
レン(VLDPE)層を配置した熱可塑性多層包装フィ
ルムが提案されているが(特公平3−78065号公
報)、該層を必要なシール強度が得られる厚みにする
と、延伸性が低下し、熱水収縮率(特に70〜80℃)
やセルフウエルド性も不十分となり易い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のアイオノマー樹脂層が有する延伸性、熱収縮性などの
特性を維持しつつ、シール強度などのシール特性に優れ
た熱可塑性多層フィルムを提供することにある。本発明
者らは、前記従来技術の有する問題点を克服するために
鋭意研究した結果、熱可塑性多層フィルムにおいて、シ
ール性樹脂層として、イオン化度15%以下のアイオノ
マー樹脂層を用いることにより、シール特性を改善でき
ることを見いだした。また、イオン化度15%以下のア
イオノマー樹脂層に隣接してポリオレフィン系樹脂層を
積層することにより、熱収縮性やシール特性を更に改善
することができる。照射により架橋されたイオン化度2
5%以下のアイオノマー樹脂層を中間層に配置すると、
延伸性を改善することができる。本発明は、これらの知
見に基づいて完成するに至ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、少なくとも外側樹脂層、内側シール性樹脂層、及び
内外両層間に所望によりガスバリヤー性樹脂層及び/ま
たは中間樹脂層を有する熱可塑性多層フィルムにおい
て、内側シール性樹脂層がイオン化度15%以下のアイ
オノマー樹脂層(A1)であることを特徴とする熱可塑
性多層フィルムが提供される。また、本発明によれば、
少なくとも、イオン化度15%以下のアイオノマー樹脂
層(A1)と、該アイオノマー樹脂層Aに隣接して積層
されたポリオレフィン系樹脂層(B1)とを有すること
を特徴とする熱可塑性多層フィルムが提供される。さら
に、本発明によれば、少なくとも外側樹脂層、内側シー
ル性樹脂層、及び内外両層間に所望によりガスバリヤー
性樹脂層及び/または中間樹脂層を有する熱可塑性多層
フィルムにおいて、照射により架橋されたイオン化度2
5%以下のアイオノマー樹脂層(A2)からなる中間樹
脂層を有し、熱収縮性であることを特徴とする熱可塑性
多層フィルムが提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】アイオノマー樹脂 本発明では、シール性樹脂層として、イオン化度が15
%以下のアイオノマー樹脂からなる層を用いる。アイオ
ノマー樹脂としては、ベースポリマーとして、エチレン
−不飽和カルボン酸共重合体またはエチレン−エチレン
性不飽和カルボン酸−エチレン性不飽和カルボン酸エス
テル三元共重合体を用い、これら共重合体中のカルボキ
シル基を陽イオンで中和した樹脂を挙げることができ
る。不飽和カルボン酸としては、例えば、メタクリル
酸、アクリル酸などが好ましい。不飽和カルボン酸の共
重合割合は、通常、3〜20重量%、好ましくは5〜1
5重量%、より好ましくは7〜13重量%である。不飽
和カルボン酸の共重合割合が大き過ぎると、シール強度
が低下する傾向を示す。不飽和カルボン酸エステルとし
ては、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜6のアルキルエ
ステルが好ましい。不飽和カルボン酸エステルの共重合
割合は、通常、3〜30重量%、好ましくは4〜15重
量%、より好ましくは5〜10重量%である。
【0007】本発明では、アイオノマー樹脂として、エ
チレン−エチレン性不飽和カルボン酸−エチレン性不飽
和カルボン酸エステル三元共重合体のカルボキシル基を
陽イオンで中和した樹脂を用いることが好ましい。特に
不飽和カルボン酸エステルの共重合割合が15重量%以
下の前記三元共重合体をベースポリマーとするアイオノ
マー樹脂を用いると、衝撃時のシール強度、及び低温熱
収縮性に優れた熱可塑性多層フィルムを得ることができ
る。不飽和カルボン酸エステルの共重合割合が大き過ぎ
ると、過剰な柔軟性とベトツキにより製袋性が悪化し、
シール強度も低下傾向を示す。当該三元共重合体として
は、エチレン−メタクリル酸−アクリル酸イソブチルエ
ステルなどのエチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)
アクリル酸アルキルエステルが好ましい。中和に使用す
る陽イオンとしては、Na+、K+、Li+、Cs+、Ag
+、Hg+、Cu+、Mg2+、Zn2+、Be2+、Ca2+
Ba2+、Cu2+、Cd2+、Hg2+、Sn2+、Pb2+、F
2+、Co2+、Ni2+、Al3+、Sc3+、Fe3+、Y3+
などの金属イオン、有機アミンなどを挙げることができ
る。これらの中で、通常、Na+、K+、Ca2+、Zn2+
などが好ましく用いられる。
【0008】アイオノマー樹脂をシール性樹脂層に使用
する場合、そのイオン化度は15%以下とすることが必
要である。アイオノマー樹脂のイオン化度が高すぎる
と、実用上要求される水準のシール強度を得ることがで
きない。イオン化度は、好ましくは1〜15%、より好
ましくは3〜15%である。より高いシール強度が求め
られる場合には、イオン化度を10%未満とすることが
できる。イオン化していないエチレン−不飽和カルボン
酸−不飽和カルボン酸エステル三元共重合体(例えば、
エチレン−メタクリル酸−アクリル酸イソブチルエステ
ル三元共重合体)を用いると、延伸性が低下し、ブロッ
キング(インフレーション法におけるフィルム内面同士
の粘着)も生じ易くなる。イオン化度が高くなると、低
温でのシール強度が低下し、実用的なシール強度を得る
ことが困難になる。特に、シール性樹脂として汎用のイ
オン化度30〜60%のアイオノマー樹脂を用いると、
シール部が前述のボールの落下衝撃試験に耐えることが
できなくなる。イオン化度15%以下のアイオノマー樹
脂は、2種以上のイオン化度の異なるアイオノマー樹脂
をブレンドして調製してもよい。また、アイオノマー樹
脂は、例えば、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチ
レン、メタクリル酸−アクリル酸エステル三元共重合体
などとブレンドして用いることができるが、この場合、
アイオノマー樹脂のブレンド割合は、50重量%以上で
あることが好ましい。アイオノマー樹脂を中間樹脂層に
用いる場合には、そのイオン化度は必ずしも15%以下
でなくてもよく、25%以下のものを用いることができ
る。中間樹脂層に用いるアイオノマー樹脂は、照射架橋
すると、多層フィルムの延伸性をさらに向上させること
ができる。
【0009】熱可塑性多層フィルム 本発明では、少なくとも外側樹脂層、内側シール性樹脂
層、及び内外両層間に所望によりガスバリヤー性樹脂層
及び/または中間樹脂層を有する熱可塑性多層フィルム
において、内側シール性樹脂層として、イオン化度15
%以下のアイオノマー樹脂層(A1)を配置する。これ
により、イオン化度が高いアイオノマー樹脂を用いた場
合と比較して、常温(低温)でのシール強度を顕著に高
めることができる。熱可塑性多層フィルムがガスバリヤ
ー性が要求される分野の用途に用いられる場合、少なく
とも外側樹脂層、内側シール性樹脂層、内外両層間にガ
スバリヤー性樹脂層、及び1つ以上の中間樹脂層を有す
る熱収縮性の熱可塑性多層フィルムであることが好まし
い。イオン化度15%以下のアイオノマー樹脂層(A
1)は、低温でのシール特性に優れるものの、熱収縮性
やシール特性の更なる改善が必要な場合には、アイオノ
マー樹脂層(A1)に隣接してポリオレフィン系樹脂層
(B1)を積層することが好ましい。ポリオレフィン系
樹脂層(B1)を積層することにより、アイオノマー樹
脂層(A1)の厚みを薄くすることができるので、経済
的でもある。
【0010】ポリオレフィン系樹脂層(B1)に用いる
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、チーグラーナ
ッタ触媒やメタロセン触媒(拘束幾何触媒を含む)を用
いて得られたエチレン−αオレフィン共重合体、酢酸ビ
ニル含量が5〜30重量%のエチレン−酢酸ビニル共重
合体、アクリル酸エステル含量が5〜30重量%のエチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタク
リル酸−アクリル酸エステル共重合体などが好ましい。
エチレン−αオレフィン共重合体としては、例えば、エ
チレンと少量のブテン−1、ペンテン−1、4−メチル
ペンテン−1、オクテン−1等の炭素数4〜18のαオ
レフィンとの共重合体が挙げられ、より具体的には、い
わゆる線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密
度ポリエチレン(VLDPEまたはULDPE)などが
挙げられる。エチレン−アクリル酸エステル共重合体と
しては、例えば、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
アクリル酸ブチル共重合体などが挙げられる。これらの
ポリオレフィン系樹脂は、それぞれ単独で、あるいは2
種以上をブレンドして用いることができる。
【0011】これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂層
(B1)に用いるポリオレフィン系樹脂として、特に好
ましいのは、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)
であり、その酢酸ビニル含量は、通常、5〜30重量
%、好ましくは10〜25重量%、より好ましくは12
〜18重量%である。特に、イオン化度15%以下のア
イオノマー樹脂層(A1)と、エチレン−αオレフィン
共重合体を除くポリオレフィン系樹脂層(B1)とを隣
接して配置すると、75℃でのTD(幅方向)の熱収縮
率が40%以上の熱収縮性の熱可塑性多層フィルムを容
易に得ることができる。なお、隣接して積層するとは、
接着剤層を介することなく積層することを意味するが、
場合によっては、接着剤層を介してもよい。汎用のイオ
ン化度の高いアイオノマー樹脂を用いた場合、アイオノ
マー樹脂層とポリオレフィン系樹脂層とが接着し難いこ
とがある。
【0012】外側樹脂層としては、ポリオレフィン系樹
脂層(B2)が好ましい。ポリオレフィン系樹脂層(B
2)に用いるポリオレフィン系樹脂としては、前述のご
ときポリオレフィン系樹脂と同じものを用いることがで
きるが、それらの中でも、延伸性などの観点から、特
に、LLDPE、VLDPEまたはULDPE、酢酸ビ
ニル含量12重量%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合
体などが好ましい。これらのポリオレフィン系樹脂は、
それぞれ単独で、あるいは2種以上をブレンドして用い
ることができる。
【0013】ガスバリヤー性樹脂層に用いるガスバリヤ
ー性樹脂としては、塩化ビニリデン系樹脂(PVD
C)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVO
H)、ポリアミド系樹脂などを挙げることができる。こ
れらの中でも、特にPVDCが好ましい。PVDCは、
65〜95重量%の塩化ビニリデン、及びこれと共重合
可能な不飽和単量体の少なくとも一種5〜35重量%か
らなる共重合体である。共重合可能な不飽和単量体とし
ては、例えば、塩化ビニル、アクリロニトリル、アクリ
ル酸エステルなどが挙げられる。PVDCには、必要に
応じて、EVAなどのポリオレフィン系樹脂(多層フィ
ルムの再生物であってもよい)、可塑剤、安定剤などを
添加してもよい。
【0014】中間樹脂層に用いる樹脂としては、前述の
ごときポリオレフィン系樹脂と同じものを用いることが
できる。中間樹脂層には、多層フィルムの再生物であっ
て、ポリオレフィン系樹脂を50重量%以上の割合で含
有するブレンド物を用いてもよい。前述のポリオレフィ
ン系樹脂層(B1)も中間樹脂層の一つである。中間樹
脂層としては、この他に、例えば、所望により外側樹脂
層に隣接して配置される樹脂層がある。もちろん、必要
に応じて、数種の中間樹脂層を配置してもよい。ポリオ
レフィン系樹脂層(B2)などの外側樹脂層に隣接して
積層される中間ポリオレフィン系樹脂層(B3)に用い
るポリオレフィン系樹脂としては、EVA、エチレン−
アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸
−アクリル酸イソブチルエステル三元共重合体などが好
ましい。ポリオレフィン系樹脂層(B3)の樹脂として
は、これらの他に、中間樹脂層であるのでイオン化度2
5%以下でもよいが、シール特性にあまり影響を及ぼさ
ないためには、好ましくは15%以下のアイオノマー樹
脂を用いることが好ましい。
【0015】これらの各層の他に、必要に応じて、接着
層を配置することができる。接着層を形成する樹脂とし
ては、例えば、アクリル酸エステル含量13〜28重量
%のエチレン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニ
ル含量13〜28重量%のEVA、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体の不飽和カルボン酸変性物または金
属変性物などが挙げられる。これらの接着層は、例え
ば、PVDCなどのガスバリヤー性樹脂層とその他の層
との間、ポリオレフィン系樹脂層の間などに用いられ
る。本発明の熱可塑性多層フィルムは、通常、各層を形
成する樹脂を積層数に応じた押出機を用いて、環状ダイ
から筒状に押し出し、二軸インフレーション法により延
伸するか、あるいはTダイを用いて平面状に押し出し、
テンターなどを用いて一軸または二軸に延伸することに
より、熱収縮性を付与することができる。
【0016】延伸に際し、電子線などの電離性放射線を
照射して架橋することが好ましい。照射架橋する樹脂層
としては、外側ポリオレフィン系樹脂層(B2)、中間
ポリオレフィン系樹脂層(B3)、イオン化度15%以
下のアイオノマー樹脂層(A1)に隣接するポリオレフ
ィン系樹脂層(B1)などを挙げることができる。外側
樹脂層から照射し、ガスバリヤー性樹脂としてPVDC
を用いる場合には、外側ポリオレフィン系樹脂層(B
2)及び中間ポリオレフィン系樹脂層(B3)を照射架
橋することが延伸性を高める上で好ましい。特に、中間
ポリオレフィン系樹脂層(B3)として、イオン化度2
5%以下のアイオノマー樹脂層(A2)を配置し、照射
架橋することが好ましい。電子線照射により架橋する場
合には、加速電圧を150〜500kvとし、吸収線量
を20〜200キログレイ(kGy)とすることが好ま
しい。
【0017】本発明の熱可塑性多層フィルムの好ましい
層構成としては、例えば、以下のものを例示することが
できる。 (1)ポリオレフィン系樹脂層(B2)/ポリオレフィ
ン系樹脂層(B3)/接着層/PVDC/接着層/ポリ
オレフィン系樹脂層(B1)/アイオノマー樹脂層(A
1) (2)ポリオレフィン系樹脂層(B2)/アイオノマー
樹脂層(A2)/接着層/PVDC/接着層/ポリオレ
フィン系樹脂層(B1)/アイオノマー樹脂層(A1) (3)ポリオレフィン系樹脂層(B3)/接着層/PV
DC/接着層/ポリオレフィン系樹脂層(B1)/アイ
オノマー樹脂層(A1) 熱可塑性多層フィルムの厚みは、通常、20〜100μ
mであり、各層の厚みの割合は、層構成にもよるが、例
えば、外側樹脂層0〜10%、中間樹脂層0〜50%、
ガスバリヤー性樹脂層0〜20%、中間樹脂層10〜4
0%、アイオノマー樹脂層10〜30%であり、接着層
は、1〜5μm程度である。本発明の熱可塑性多層フィ
ルムは、延伸性が良好で、熱収縮性にも優れているアイ
オノマー樹脂の特徴を活かしながら、衝撃時のシール強
度を改良したものであり、各種食品包装用フィルムとし
て好適である。
【0018】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明する。なお、物性の測定法及び
使用した樹脂は、以下のとおりである。 <物性の測定法> (1)熱水収縮率 延伸方向に10cmの距離で印を付けた試料(多層フイ
ルム)を、75℃に調整した熱水中に10秒間浸漬した
後、取り出し、ただちに常温の水で冷却する。その後、
印を付けた距離を測定して、10cmからこの測定値を
差し引いた値を求め、この値の10cmに対する割合を
百分率で表示する。5回試験を行って、平均値で熱水収
縮率を表示した。 (2)セルフウェルド性 1.目視判定 製膜した多層フイルムを底シールして得た袋に生肉(牛
肉)を充填し、真空包装する。これを75℃の熱水中に
1秒間浸漬し、フイルムを収縮させた後、氷水で急冷す
る。5℃の冷蔵庫で2週間放置した後、フイルムの耳部
(フイルムの内面が生肉と接触せず、フイルムの内面同
士で接触している部分)に存在するドリップ(肉汁)の
様子を目視で観察し、以下の基準で判定した。 :耳部にほとんどドリップが存在していない。 ×:耳部の大部分に、ドリップが存在する。 2.内面の接着力測定 1.と同様の方法で得られた試料を、5℃の冷蔵庫で一
日放置した後、試料の耳部の内面同士の接着力を以下に
示す方法で測定した。測定値は、平均強度で示した。 ・測定機器 :オリエンテック社製引張試験機テン
シロンRTM−100 ・つかみ具間距離:20mm ・つかみ具速度 :200mm/分 ・試料幅 :15mm ・雰囲気温度 :23℃ ・雰囲気相対湿度:50%
【0019】(3)シール強度 製造した円筒状多層フイルムを240℃に加熱されたシ
ールバーで熱シールして、袋上のシール強度測定用の試
料を作成した。該試料を23℃の恒温室で1日間放置し
た後、5℃の恒温室に移し、3時間以上放置する。その
後、袋状試料を固定し、5kgのボールを試料の開放側
からシール部分に落下させる。ボールを落下させる高さ
は、袋状試料のシール部分から70cmの位置とし、ボ
ール落下試験回数は、一つの試料に対して最大5回とす
る。試料10枚についてこの処理を行い、シール部の破
袋した個数でシール強度を表す。 (4)延伸性 インフレーション法により形成した延伸バブルの安定性
に基づいて、延伸性を以下の基準で判定した。 ○:インフレーション法により製膜が可能であり、延伸
バブルがほとんど上下しない。 △:インフレーション法により製膜が可能であるが、延
伸バブルが上下し、安定性にかける。 ×:インフレーション法による製膜が不可能である。
【0020】(5)アイオノマー樹脂のイオン化度 脱金属化処理 アイオノマー樹脂を、200mlメタノール/25g濃
塩酸混合溶液中に60℃で4時間浸漬した後、室温下に
て樹脂をろ過、メタノール洗浄を実施する。 金属の含量 塩酸/メタノール溶液を分離し、その溶液中の金属をI
CP(誘導結合プラズマ発光分光分析)で定量する。 酸含量の測定 前記によって得られた樹脂を50℃で2時間減圧乾燥
する。乾燥後の樹脂について、NMR分析を行い、樹脂
中の酸含量(モル%)を算出する。 イオン化度(中和度)の計算 イオン化度は、上記の結果を基に、下式によって求め
る。 イオン化度(%)=(a/b)×100 a=樹脂中に含まれる金属の含量 b=樹脂中の酸含量
【0021】<使用した樹脂> (1)VLDPE−1 線状超低密度ポリエチレン、出光石油化学社製 モアテ
ックV0398CN 密度=0.907g/cm3 メルトフローレイト(MFR)=3.3g/10mi
n. (2)VLDPE−2 線状超低密度ポリエチレン、ダウケミカル社製 アフィ
ニティFW1650 密度=0.902g/cm3 メルトフローレイト(MFR)=3.0g/10mi
n. (3)EVA−1 エチレン−酢酸ビニル共重合体 密度=0.94g/cm3 メルトフローレイト(MFR)=2.0g/10mi
n. 酢酸ビニル含量=19重量% (4)EVA−2 エチレン−酢酸ビニル共重合体 密度=0.94g/cm3 メルトフローレイト(MFR)=2.5g/10mi
n. 酢酸ビニル含量=15重量% (5)EVA−3 エチレン−酢酸ビニル共重合体 密度=0.94g/cm3 メルトフローレイト(MFR)=4.8g/10mi
n. 酢酸ビニル含量=15重量% (6)EEA エチレン−エチルアクリレート共重合体 密度=0.94g/cm3 メルトフローレイト(MFR)=4.0g/10mi
n. エチルアクリレート含量=15重量%
【0022】(7)PVDC 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体=82/18重量
%;100重量部 ジブチルセバケート;0.86重量部 エポキシ化大豆油;2.3重量部 (8)EMAA−IBA エチレン−メタクリル酸−アクリル酸イソブチル共重合
体 密度=0.94g/cm3 メルトフローレイト(MFR)=2.4g/10mi
n. メタクリル酸含量=12重量% アクリル酸イソブチル含量=6重量% (9)アイオノマー樹脂 アイオノマー樹脂は、表1に示すものを用いた。陽イオ
ンは、いずれもNa+である。
【0023】
【表1】
【0024】[実施例1]ポリ塩化ビニリデン−塩化ビ
ニル共重合体(PVDC)、線状超低密度ポリエチレン
(VLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A−1)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA−
2)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EE
A)、及びアイオノマー樹脂(アイオノマー1)を6台
の押出機で別々に押出し、溶融された各重合体を共押出
環状ダイに導入し、ここで、外層より内層に(VLDP
E−1)/(EVA−1)/(EEA)/(PVDC)
/(EEA)/(EVA−2)/(アイオノマー1)の
順に溶融接合し、ダイ内で7層として共押出した。ダイ
出口部での溶融筒状体の樹脂温度は200℃であった。
該溶融筒状体は、10〜20℃の冷水シャワーリングに
よって冷却し、扁平幅138mm、厚さ558μmの扁
平筒状体とした。該扁平筒状体を加速電圧300KeV
の電子線照射装置中で電子線照射して80キログレイの
照射線量を与えた。次に82℃の熱水槽を通過させ、1
0℃のエアリングで冷却しながらインフレーション法で
縦方向に3.1倍、横方向に3.0倍に同時二軸延伸し
た。得られた二軸延伸フイルムの折り幅は416mm
で、厚さは60μmであった。
【0025】[実施例2]実施例1の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー2)を用いたこと以外
は、実施例1と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0026】[実施例3]実施例1の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー3)を用いたこと以外
は、実施例1と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0027】[実施例4]実施例1の(EVA−1)の
代わりに(EMAA−IBA)を用い、(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー4)を用いたこと以外
は、実施例1と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0028】[実施例5]実施例1の(EEA)の代わ
りに(EVA−3)を用いたこと以外は、実施例1と全
く同様にして二軸延伸フイルムを製造した。
【0029】[実施例6]実施例5の(EVA−1)の
代わりに(EMAA−IBA)を用いたこと以外は、実
施例5と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造した。
【0030】[実施例7]ポリ塩化ビニリデン−塩化ビ
ニル共重合体(PVDC)、線状超低密度ポリエチレン
(VLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A−1)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA−
2)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EE
A)、及びアイオノマー樹脂(アイオノマー1)を6台
の押出機で別々に押出し、溶融された各重合体を共押出
環状ダイに導入し、ここで、外層より内層に(VLDP
E−1)/(EVA−1)/(EEA)/(PVDC)
/(EEA)/(EVA−2)/(アイオノマー1)の
順に溶融接合し、ダイ内で7層として共押出した。ダイ
出口部での溶融筒状体の樹脂温度は200℃であった。
該溶融筒状体は、10〜20℃の冷水シャワーリングに
よって冷却し、扁平幅138mm、厚さ400μmの扁
平筒状体とした。該扁平筒状体を加速電圧200KeV
の電子線照射装置中で電子線照射して80キログレイの
照射線量を与えた。次に、82℃の熱水層を通過させ、
10℃のエアリングで冷却しながらインフレーション法
で縦方向に2.2倍、横方向に3.0倍に同時二軸延伸
した。得られた二軸延伸フイルムの折り幅は416mm
で、厚さは60μmであった。
【0031】[実施例8]実施例7の(EVA−1)の
代わりに(EMAA−IBA)を用いたこと以外は、実
施例7と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造した。
【0032】[実施例9]実施例1の(EVA−1)の
代わりに(アイオノマー1)を用いたこと以外は、実施
例1と全く同様にして二軸延伸フィルムを製造した。延
伸性は、実施例1のときに比べて、さらに向上している
ことが確認された。また、インフレーションバブル径を
小さくし、折り幅200mmのフィルムを製造したとこ
ろ、延伸性の改善効果が顕著であった。実施例1〜9の
フイルムの層構成、延伸性、及び物性試験結果を表2に
一括して示す。
【0033】
【表2】
【0034】[比較例1]実施例1の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー5)を用いたこと以外
は、実施例1と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0035】[比較例2]実施例7の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー5)を用いたこと以外
は、実施例7と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0036】[比較例3]実施例6の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー5)を用いたこと以外
は、実施例6と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0037】[比較例4]実施例6の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー6)を用いたこと以外
は、実施例6と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0038】[比較例5]実施例6の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー7)を用いたこと以外
は、実施例6と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0039】[比較例6]実施例8の(アイオノマー
1)の代わりに(アイオノマー8)を用いたこと以外
は、実施例8と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0040】[比較例7]実施例6の(アイオノマー
1)の代わりに(VLDPE−2)を用いたこと以外
は、実施例6と全く同様にして二軸延伸フイルムを製造
した。
【0041】[比較例8]実施例8の(アイオノマー
1)の代わりに(VLDPE)を用いたこと以外は、実
施例8と全く同様にして二軸延伸フイルムの製造を試み
たが、インフレーションバブルを形成することができ
ず、製造できなかった。比較例1〜8のフイルムの層構
成、延伸性、及び物性試験結果を表3に一括して示す。
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、従来のアイオノマー樹
脂層が有する延伸性、熱収縮性などの特性を維持しつ
つ、衝撃時のシール強度などのシール特性に優れた熱可
塑性多層フィルムが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飛田 寿徳 茨城県新治郡玉里村上玉里18−13 呉羽化 学工業株式会社樹脂加工技術センター内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも外側樹脂層、内側シール性樹
    脂層、及び内外両層間に所望によりガスバリヤー性樹脂
    層及び/または中間樹脂層を有する熱可塑性多層フィル
    ムにおいて、内側シール性樹脂層がイオン化度15%以
    下のアイオノマー樹脂層(A1)であることを特徴とす
    る熱可塑性多層フィルム。
  2. 【請求項2】 少なくとも外側樹脂層、内側シール性樹
    脂層、内外両層間にガスバリヤー性樹脂層、及び1つ以
    上の中間樹脂層を有する熱収縮性の熱可塑性多層フィル
    ムである請求項1記載の熱可塑性多層フィルム。
  3. 【請求項3】 アイオノマー樹脂層(A1)に隣接して
    積層されたポリオレフィン系樹脂層(B1)からなる中
    間樹脂層を有する請求項1または2記載の熱可塑性多層
    フィルム。
  4. 【請求項4】 アイオノマー樹脂層(A1)が、エチレ
    ン−エチレン性不飽和カルボン酸−エチレン性不飽和カ
    ルボン酸エステル三元共重合体のカルボキシル基を陽イ
    オンで中和した樹脂である請求項1ないし3のいずれか
    1項に記載の熱可塑性多層フィルム。
  5. 【請求項5】 外側樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂層
    (B2)である請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の熱可塑性多層フィルム。
  6. 【請求項6】 ガスバリヤー性樹脂層が、塩化ビニリデ
    ン系樹脂層である請求項1ないし5のいずれか1項に記
    載の熱可塑性多層フィルム。
  7. 【請求項7】 外側樹脂層に隣接して積層されたポリオ
    レフィン系樹脂(B3)からなる中間樹脂層を有する請
    求項1ないし6のいずれか1項に記載の熱可塑性多層フ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 少なくともポリオレフィン系樹脂層(B
    2)または(B3)が照射により架橋されている請求項
    7記載の熱可塑性多層フィルム。
  9. 【請求項9】 ポリオレフィン系樹脂層(B3)が、イ
    オン化度25%以下のアイオノマー樹脂層(A2)であ
    る請求項8記載の熱可塑性多層フィルム。
  10. 【請求項10】 少なくとも、イオン化度15%以下の
    アイオノマー樹脂層(A1)と、該アイオノマー樹脂層
    (A1)に隣接して積層されたポリオレフィン系樹脂層
    (B1)とを有することを特徴とする熱可塑性多層フィ
    ルム。
  11. 【請求項11】 少なくとも外側樹脂層、内側シール性
    樹脂層、及び内外両層間に所望によりガスバリヤー性樹
    脂層及び/または中間樹脂層を有する熱可塑性多層フィ
    ルムにおいて、照射により架橋されたイオン化度25%
    以下のアイオノマー樹脂層(A2)からなる中間樹脂層
    を有し、熱収縮性であることを特徴とする熱可塑性多層
    フィルム。
  12. 【請求項12】 アイオノマー樹脂層(A2)が、エチ
    レン−エチレン性不飽和カルボン酸−エチレン性不飽和
    カルボン酸エステル三元共重合体のカルボキシル基を陽
    イオンで中和した樹脂である請求項11記載の熱可塑性
    多層フィルム。
JP20892196A 1996-07-19 1996-07-19 熱可塑性多層フィルム Expired - Fee Related JP3541999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20892196A JP3541999B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 熱可塑性多層フィルム
NL1006625A NL1006625C2 (nl) 1996-07-19 1997-07-18 Meerlaags thermoplastische film.
KR1019970033846A KR100231630B1 (ko) 1996-07-19 1997-07-19 열가소성 다층 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20892196A JP3541999B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 熱可塑性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034800A true JPH1034800A (ja) 1998-02-10
JP3541999B2 JP3541999B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16564339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20892196A Expired - Fee Related JP3541999B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 熱可塑性多層フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3541999B2 (ja)
KR (1) KR100231630B1 (ja)
NL (1) NL1006625C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038687A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Film thermoplastique multicouche
JP2006069548A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Best Pack Kk 部分肉の高速真空個包装方法
JP2008298601A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd アイオノマー樹脂の中和度測定方法
WO2014178378A1 (ja) 2013-05-02 2014-11-06 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
WO2014178379A1 (ja) 2013-05-02 2014-11-06 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
CN108778682A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 株式会社吴羽 热收缩性膜及热收缩膜的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023678B2 (ja) 2003-04-28 2007-12-19 中本パックス株式会社 サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置
EA031079B1 (ru) * 2013-06-18 2018-11-30 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Кислородонепроницаемая пленка для трубы
KR101962536B1 (ko) * 2017-06-07 2019-03-27 주식회사 알앤에프케미칼 스킨 포장용 다층 필름 및 그 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949135A (en) * 1969-06-24 1976-04-06 Tenneco Chemicals, Inc. Structured film
US3998990A (en) * 1971-10-11 1976-12-21 Asahi-Dow Limited Substrates adhered via ionomer resins
US4082877A (en) * 1975-02-14 1978-04-04 W. R. Grace & Co. Unoriented composite laminar film with an elastomeric layer and sealable layer
US4188441A (en) * 1976-02-17 1980-02-12 Crown Zellerbach Corporation Flexible packaging films of high density polyethylene capable of forming easily openable heatseals
JPS56139544U (ja) * 1980-03-19 1981-10-22
JPS58108136A (ja) * 1981-12-10 1983-06-28 呉羽化学工業株式会社 熱収縮性積層フイルム
JPS5968753A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真製版材料用支持体
US4550141A (en) * 1983-08-22 1985-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of ionomer with propylene copolymer
JPS6097847A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 呉羽化学工業株式会社 熱収縮性積層フイルム
NZ217626A (en) * 1985-09-30 1989-11-28 W R Grace & Co Conn Formerly W Packaging film consisting of #a# olefin copolymers
IT1190394B (it) * 1985-09-30 1988-02-16 Grace W R & Co Pellicola multistrato termoplastica per imballaggio e sacchetti da essa ricavati

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038687A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Film thermoplastique multicouche
JP2006069548A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Best Pack Kk 部分肉の高速真空個包装方法
JP2008298601A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd アイオノマー樹脂の中和度測定方法
WO2014178378A1 (ja) 2013-05-02 2014-11-06 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
WO2014178379A1 (ja) 2013-05-02 2014-11-06 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
EP3153318A1 (en) 2013-05-02 2017-04-12 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film
EP3168043A1 (en) 2013-05-02 2017-05-17 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film
EP3168044A1 (en) 2013-05-02 2017-05-17 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film
US10414565B2 (en) 2013-05-02 2019-09-17 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film
CN108778682A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 株式会社吴羽 热收缩性膜及热收缩膜的制造方法
CN108778682B (zh) * 2016-03-31 2020-07-24 株式会社吴羽 热收缩性膜及热收缩膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL1006625A1 (nl) 1998-01-21
KR980008554A (ko) 1998-04-30
NL1006625C2 (nl) 1999-10-07
KR100231630B1 (ko) 1999-11-15
JP3541999B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701238B2 (ja) 熱可塑性包装フイルム
EP0277839B1 (en) Heat-shrinkable laminated film and process for producing the same
JP2654054B2 (ja) 熱可塑性多層遮断性包装用フイルム及びそれから製造した袋類
JP6436719B2 (ja) スキンパック用熱収縮性延伸多層フィルム、それを用いたスキンパック包装体、及びスキンパック用熱収縮性延伸多層フィルムの製造方法
WO1999033657A1 (fr) Materiau d'emballage stratifie et procede de production de ce materiau
US5035955A (en) Heat-shrinkable laminated film
JP6656356B2 (ja) 食品包装用熱収縮性フィルム及び食品包装用熱収縮フィルムの製造方法
EP1563990B1 (en) Heat-shrinkable gas-barrier multi-layer thermoplastic film and receptacles for packaging made therefrom
PL176861B1 (pl) Folia wielowarstwowa i sposób wytwarzania folii wielowarstwowej
JP3541999B2 (ja) 熱可塑性多層フィルム
AU2022201577B2 (en) Multilayer monoaxially oriented film
EP2655062B1 (en) Multilayer heat shrinkable films comprising a plurality of microlayers
US6558760B1 (en) Packaging film and containers made therefrom
EP0206826B1 (en) Heat shrinkable laminate film and its use
JP3919042B2 (ja) 熱収縮性の熱可塑性多層フイルム
JP6054364B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
PL168413B1 (pl) Wielowarstwowy pojemnik PL PL PL PL
JPH0330947A (ja) 熱収縮性積層フイルム
JP4246388B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
DE69931342T2 (de) Mehrlagiger, orientierter, hitzeschrumpfbarer thermoplastischer Film
JP2014533612A (ja) 熱収縮性多層フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees