WO1999031187A1 - Composition de peinture pour electrodeposition cationique - Google Patents

Composition de peinture pour electrodeposition cationique Download PDF

Info

Publication number
WO1999031187A1
WO1999031187A1 PCT/JP1998/005423 JP9805423W WO9931187A1 WO 1999031187 A1 WO1999031187 A1 WO 1999031187A1 JP 9805423 W JP9805423 W JP 9805423W WO 9931187 A1 WO9931187 A1 WO 9931187A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bismuth
parts
electrodeposition coating
coating composition
organic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005423
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadayoshi Hiraki
Akira Tominaga
Shigeo Nishiguchi
Reiziro Nishida
Fumiaki Nakao
Katsuhisa Sugisaki
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26531817&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1999031187(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to US09/581,316 priority Critical patent/US6624215B1/en
Priority to DE69837014T priority patent/DE69837014T3/de
Priority to JP2000539097A priority patent/JP3600157B2/ja
Priority to EP98957123A priority patent/EP1041125B2/en
Priority to CA002313699A priority patent/CA2313699C/en
Publication of WO1999031187A1 publication Critical patent/WO1999031187A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents

Definitions

  • the present invention relates to a cationic electrodeposition coating composition, and more particularly, to a cation electrodeposition coating composition capable of forming an electrodeposition coating film having excellent anticorrosion properties and finish properties without containing a lead compound.
  • Electrodeposition paints have excellent throwing power and can form coating films with excellent performance such as durability and anticorrosion properties. It is widely used in the painting of automobiles and electrical appliances.
  • Electrodeposition paints have been formulated with antioxidants such as lead compounds and chromium compounds in order to further improve their anticorrosion properties, but these are very harmful and are not suitable for use in pollution control. There was a problem. For this reason, various studies have been conducted on non-toxic or low-toxicity protective agents that replace these lead compounds and chromium compounds, and bismuth compounds are known to exhibit excellent protective performance.
  • the electrodeposition paint By using the electrodeposition paint, a coating film having excellent anticorrosion properties and low-temperature curability can be formed, but if the bismuth compound is not sufficiently uniformly dispersed, the anticorrosion properties and low-temperature curability are insufficient. And problems such as easy formation of sediment in the paint.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and found that an aqueous solution containing a water-insoluble organic acid-modified bismuth compound obtained by mixing and dispersing a bismuth compound together with an organic acid in an aqueous medium. If a dispersion or an aqueous dispersion paste containing a water-insoluble organic acid-modified bismuth compound obtained by mixing and dispersing a bismuth compound with an organic acid in an aqueous medium in the presence of a dispersant is used, electrodeposition can be performed.
  • the present invention was found to be able to disperse the compound uniformly and stably, and to form an electrodeposition coating film excellent in both finishability and corrosion resistance without using a lead compound or the like, and completed the present invention. I came to.
  • an aqueous dispersion obtained by mixing and dispersing a bismuth compound and an organic acid in an aqueous medium, wherein the organic acid-modified bismuth compound is present in a water-insoluble form.
  • a cationic electrodeposition coating composition characterized by being blended is provided.
  • an aqueous dispersion paste obtained by mixing and dispersing a bismuth compound and an organic acid in an aqueous medium in the presence of a dispersant, wherein the organic acid-modified bismuth compound is in a water-insoluble form.
  • a cationic electrodeposition coating composition characterized by comprising an existing aqueous dispersion paste.
  • An aqueous dispersion containing a water-insoluble organic acid-modified bismuth compound (hereinafter, referred to as a bismuth aqueous dispersion) to be blended in the electrodeposition coating composition according to the present invention comprises a bismuth compound and an organic acid in an aqueous medium. It can be manufactured by mixing and dispersing. In this case, the organic acid is used in such a ratio that a water-insoluble organic acid-modified bismuth compound is mainly produced. It is desirable that the mixed dispersion of the bismuth compound and the organic acid in the aqueous medium is performed using a disperser at a temperature of about 50 ° C. or less.
  • the resulting organic acid-modified bismuth compound is stable in cloudy or creamy form in a water-insoluble form.
  • An aqueous dispersion of bismuth that is dispersed is obtained, and by blending it with the electrodeposition paint, the curability and corrosion resistance are remarkably improved without impairing the throwing power and finish of the electrodeposition coating film. Can be improved.
  • an aqueous dispersion paste containing a water-insoluble organic acid-modified bismuth compound (hereinafter referred to as a bismuth aqueous dispersion paste or simply an aqueous dispersion paste) blended in the electrodeposition coating composition according to the present invention comprises a bismuth compound and It can be produced by mixing and dispersing an organic acid in an aqueous medium in the presence of a dispersant. At this time, the organic acid is used in such a ratio that a water-insoluble organic acid-modified bismuth compound is mainly produced.
  • the bismuth aqueous dispersion and the bismuth aqueous dispersion paste may contain a water-soluble bismuth compound, and the content thereof is determined by centrifuging the bismuth aqueous dispersion or the bismuth aqueous dispersion paste (12). (30 min. At 0.000 rpm), the content of the water-soluble bismuth compound present in the supernatant obtained is approximately 4% of the total amount of the water-insoluble bismuth compound used as the raw material in terms of the weight of metal bismuth. It is desirable that the amount be 0% or less, particularly about 30% or less, and more particularly about 20% or less.
  • bismuth aqueous dispersion or bismuth aqueous dispersion paste examples include basic bismuth compounds such as bismuth oxide, bismuth hydroxide, and basic bismuth carbonate. Among them, bismuth oxide is preferable.
  • the organic acid is used for the purpose of converting the bismuth compound into a sufficiently uniform and stable dispersion in a water-insoluble form in an aqueous medium.
  • the organic acid include formic acid, acetic acid, lactic acid, and propion.
  • examples thereof include organic carboxylic acids such as acids, and organic sulfonic acids such as amide sulfonic acids.
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • n is 0 or 1
  • aliphatic carboxylic acid examples include aliphatic hydroxycarboxylic acids such as hydroxyacetic acid-lactic acid and hydroxypropionic acid; methoxyacetic acid, ethoxyquinacetic acid, and 3-methoxypropionic acid. Aliphatic carboxylic acid and the like. Of these, lactic acid, particularly L-lactic acid and methoxyacetic acid, are preferred. These can be used alone or in combination of two or more. Further, the aliphatic carboxylic acid may be used in combination with other organic acids as described above.
  • the amount of the organic acid to be used is an amount within a range in which the obtained organic acid-modified bismuth compound can exist in a water-insoluble form in an aqueous medium.
  • the organic acid generally has a molar ratio of 0.25 to 2.5, preferably 0.5 to 1.7, more preferably 0.75 to 1.3, based on the amount of bismuth in the bismuth compound.
  • methoxyacetic acid its amount should be generally in the range of 0.2 to 25, preferably 0.75 to 1.3 in molar ratio based on the amount of bismuth in the bismuth compound. Can be.
  • a cationic dispersion resin or a surfactant known per se in the field of cationic electrodeposition coatings can be used without any limitation.
  • the resin for use can be appropriately selected and used from those listed below as a base resin for electrodeposition paint.
  • resins of tertiary amine type, quaternary ammonium salt type, tertiary sulfonium salt type and the like can be mentioned.
  • the surfactant include nonionic surfactants such as acetylene glycol-based, polyethylene glycol-based and polyhydric alcohol-based surfactants having an HLB in the range of 3 to 18, preferably 5 to 15.
  • the amount of the dispersant used can be varied depending on the type thereof, the amount of the bismuth compound used, and the like. Usually, 1 to 150 parts by weight, particularly 10 to: 100 parts by weight, per 100 parts by weight of the bismuth compound More preferably, it is in the range of 50 to: L00 parts by weight.
  • an aqueous dispersion of bismuth using a bismuth compound and an organic acid as described above is performed, for example, by adding an organic acid and a bismuth compound to water, and heating at about 50 ° C or lower. It can be carried out by performing a dispersion treatment in a dispersion mixer such as a ball mill or a sand mill at the above temperature.
  • the resulting aqueous dispersions can generally have a solids concentration of 1 to 50% by weight, preferably 5 to 30% by weight.
  • the production of the aqueous bismuth dispersion paste using the bismuth compound, the organic acid and the dispersant can be performed in the same manner as the production of the pigment paste used in the cationic electrodeposition paint.
  • an aqueous bismuth dispersion paste can be produced by adding an organic acid and a bismuth compound to water containing a dispersant, and performing dispersion treatment in a dispersion mixer such as a ball mill or a sand mill.
  • the resulting aqueous dispersion pastes generally cannot have a solids concentration of 10 to 70% by weight, preferably 30 to 60% by weight.
  • the bismuth aqueous dispersion or the bismuth aqueous dispersion paste may be prepared as a pigment paste by adding pigments used in ordinary cationic electrodeposition coatings.
  • a pigment paste is prepared by blending a pigment dispersing resin, a neutralizing agent, and pigments, and performing dispersion treatment in a dispersion mixer such as a ball mill or a sand mill, and then preparing the above-mentioned aqueous bismuth dispersion.
  • a dispersion mixer such as a ball mill or a sand mill
  • Liquid or bismuth aqueous dispersion pastes can be added.
  • a neutralizing agent used for neutralizing the pigment dispersing resin for example, an organic acid such as acetic acid and formic acid can be used.
  • pigment-dispersing resin for example, a conventionally known pigment-dispersing resin can be used without any limitation.
  • the same cationic-type dispersing resin as used in preparing the bismuth-dispersed paste can be used.
  • any pigment can be used without particular limitation as long as it is a pigment generally used for electrodeposition paints.
  • Coloring pigments such as Bon Black and Bengala; extenders such as clay, myriki, barita, talc, calcium carbonate, and silica; and anti-pigment pigments such as aluminum limolybdate and aluminum triribophosphate.
  • the aqueous bismuth dispersion, the aqueous bismuth dispersion paste, or the pigment paste containing these can be blended with the binder resin component of the cationic electrodeposition paint.
  • the aqueous bismuth dispersion can also be added after the aqueous dispersion of the electrodeposition paint.
  • the bismuth aqueous dispersion and the bismuth aqueous dispersion paste generally have a bismuth content of 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.3 to 7 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin solid content in the electrodeposition coating composition. It can be added to the electrodeposition coating composition in such a ratio as to be in a range of 0.5 to 5 parts by weight, more preferably 0.5 to 5 parts by weight.
  • the electrodeposition coating composition to which the above-mentioned aqueous bismuth dispersion or the aqueous bismuth dispersion base is blended according to the present invention basically contains a cationizable base resin and, if necessary, a curing agent.
  • a base resin resins such as epoxy-based, acrylic-based, and polyurethane-based resins containing a cationizable functional group are preferably used.
  • polyamide resins represented by amine-added epoxy resins are preferable.
  • Resins are particularly preferred from the viewpoint of corrosion protection.
  • Examples of the amine-added epoxy resin include (i) an adduct of an epoxy resin with a primary mono- and polyamine, a secondary mono- and polyamine, or a mixed primary and secondary polyamine (for example, US Pat. (Ii) an adduct of an epoxide resin with a secondary mono- or polyamine having a ketiminated primary amino group (see, for example, US Pat. (Iii) a reaction product obtained by etherification of an epoxide resin with a ketiminated hydroxy compound having a primary amino group (for example, see JP-A No. No. 59-4303).
  • the epoxy resin used in the production of the above-mentioned amine-added epoxy resin is a compound having two or more epoxy groups in one molecule, and is generally at least 200, preferably 400 to 400, More preferably, those having a number average molecular weight in the range of 800 to 2000 are suitable, and in particular, those obtained by reacting a polyphenol compound with epichlorohydrin, and those obtained by reacting a polyphenol compound with an alkylene oxide Those obtained by reacting epichlorohydrin with an adduct of the above are preferred.
  • Examples of the polyphenol compound that can be used for forming the epoxy resin include bis (4-hydroxyphenyl) 1-2,2-propane, 4,4-dihydroxybenzophenone, and bis (4-hydroxyphenyl) 1-1. , 1 —ethane, bis (4 —hydroxyphenyl) 1 1,1 —isobutane, bis (4 —hydroxy—tert-butyl-butenyl) 1,2,2-propane, bis (2-hydroxysinaphthyl) methane, tetra (4 -Hydroxyphenyl) 1,1,2,2-ethane, 4,4-dihydroxydiphenylsulfone, phenol novolak, cresol novolak and the like.
  • the epoxy resin may be partially reacted with a polyol, a polyether polyol, a polyester polyol, a polyamide amine, a polycarboxylic acid, a polyisocyanate compound, or the like. It may be a product obtained by graft polymerization of ton, ataryl polymer and the like. Furthermore, in addition to the above, the polyol and epichlorohydrin A reaction product, a reaction product of the reaction product with a polyphenol compound, a product obtained by oxidizing an unsaturated compound with peracetic acid, or the like may be used as the epoxy resin.
  • the base resin may be any of an external cross-linking type and an internal (or self-cross-linking) type.
  • an external cross-linking type resin a conventionally known cross-linking agent is used.
  • An agent can be used.
  • a block polyisocyanate compound is preferable, but tris (alkoxyl ponylamino) triazine and the like can also be used.
  • the internal cross-linkable resin a resin into which a block isocyanate group is introduced is preferable.
  • the block polyisocyanate compound that can be used together with the externally crosslinked base resin can be an addition reaction product of a polyisocyanate compound and an isocyanate blocking agent.
  • a polyisocyanate compound for example, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, bis (isocyanate methyl) cyclohexane, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate
  • the isocyanate blocking agent is added to the isocyanate group of the polyisocyanate compound and temporarily blocks, and
  • the block polyisocyanate compound formed by the addition is stable at room temperature, and dissociates the blocking agent when heated to a baking temperature of about 100 to 200 ° C to release the free isocyanate group. It is desirable to be able to reproduce.
  • Examples of the blocking agent satisfying such requirements include: lactam-based compounds such as ⁇ -caprolactam and arbutyrolactam; oxime-based compounds such as methylethylketoxime and cyclohexanone oxime; phenol and phenol Phenolic compounds such as t-butylphenol and cresol; aliphatic alcohols such as n-butanol and 2-ethylhexanol; aromatic alkyl alcohols such as phenylcarbinol and methylphenylcarbinol; ethylene Examples thereof include ether alcohol compounds such as glycol monobutyl ether.
  • oxime-based and lactam-based block agents are block agents that dissociate at a relatively low temperature, and are particularly suitable from the viewpoint of curability of the electrodeposition coating composition.
  • Introducing block isocyanate groups into the base resin in the self-crosslinking type having a block isocyanate group in the base resin molecule can be performed using a conventionally known method. It can be introduced by reacting a free isocyanate group in the partially blocked polyisocyanate compound with an active hydrogen-containing portion in the base resin.
  • Water-solubilization or water-dispersion of the base resin can be usually carried out by neutralizing the base resin with an aliphatic carboxylic acid, particularly a water-soluble organic acid such as acetic acid and formic acid. It is preferable to use acetic acid and / or formic acid as the neutralizing agent since an electrodeposition coating material having excellent finishability, throwing power, and low-temperature curability can be obtained.
  • the electrodeposition coating composition of the present invention may optionally contain a tin compound as a curing catalyst.
  • a tin compound include organic tin oxides such as dibutyltin oxide and dioctyltin oxide; dibutyltin dilaurate, dioctyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dioctyltin benzoateoxy, dibutyltin benzoethoxy, and dioctyl.
  • examples thereof include aliphatic or aromatic carboxylates of dialkyltin such as tin dibenzoate and dibutyltin dibenzoate.
  • the content of the tin compound in the electrodeposition coating composition is not strictly defined, and can be varied over a wide range according to the performance required for the electrodeposition coating. So that the tin content per 100 parts by weight of the resin solids therein is in the range of 0 to 8 parts by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, more preferably 0.5 to 3 parts by weight. It is preferred to do so.
  • the electrodeposition coating composition of the present invention may further contain a zinc compound as a protective agent, if necessary.
  • a zinc compound examples include zinc phosphate, zinc formate, zinc acetate, zinc molybdate, zinc oxide, zinc phosphate molybdate and the like.
  • the content of the zinc compound in the electrodeposition coating composition is not strictly defined, and can be varied over a wide range according to the performance required for the electrodeposition coating. So that the zinc content per 100 parts by weight of the resin solids is in the range of 0 to 8 parts by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, more preferably 0.1 to 3 parts by weight. Is preferred.
  • the electrodeposition coating composition of the present invention may further contain, if necessary, a coating additive such as an organic solvent and a coating surface adjuster.
  • the electrodeposition coating composition of the present invention is applied to a desired metal substrate surface by electrodeposition coating.
  • the electrodeposition coating is generally carried out by diluting with a deionized water or the like so that the solid content concentration is about 5 to 40% by weight, and further adjusting the pH within a range of 5.0 to 9.0.
  • the electrodeposition bath comprising the electrodeposition coating composition is usually adjusted to a bath temperature of 15 to 35 ° C., and can be carried out at a load voltage of 100 to 400 V.
  • the film thickness of the electrodeposition coating film that can be formed using the electrodeposition coating composition of the present invention is not particularly limited, but is generally 10 to 40 ⁇ based on the cured coating film. Is preferably within the range.
  • the baking and curing temperature of the coating film is preferably in the range of 100 to 200 ° C.
  • Parts and “%” indicate “weight parts” and “% by weight”.
  • the mixture was diluted and cooled with 365 parts of ethylene glycol monobutyl ether.
  • 100 parts of a 80% active ingredient of a solution of ketimine in methyl ethanol and methyl isobutyl ketone in 100 parts of methyl isobutyl ketone was added.
  • the reaction was carried out at 100 ° C. until the increase in viscosity stopped, to obtain an epoxy-polyamine resin solution having a solid content of 81%.
  • the Gardner viscosity (25 ° C) when this was adjusted with ethylene glycol monobutyl ether to a solid concentration of 50% was W.
  • the varnish obtained above was mixed with 70 parts of resin solids, 30 parts of 2,4-ethylhexyl alcohol blocked product of 4,4′-diphenylmethanidiocyanate (in terms of solids), and 15 parts of 10% acetic acid, and mixed. After stirring, deionized water was added dropwise over about 15 minutes with vigorous stirring to obtain a cation-deposited clear emulsion having a solid content of 33.6%.
  • Pigment-dispersed paste (P-2) (P-16) was obtained in the same manner as in Preparation Example 1 except that the ingredients were changed to the compositions shown in Table 2 below.
  • a cold rolled dull steel sheet (untreated sheet) of 0.8 X 150 X 70 mm without chemical conversion treatment and parbon # 30080 were used.
  • Cold-rolled dull steel plates (chemical conversion treatment plates) of the same size that had been chemically treated with a zinc phosphate treatment agent (manufactured by Nippon Parkerizing Co., Ltd.) were immersed, and electrodeposition coating was performed using these as cathodes.
  • Electrodeposition was performed at a voltage of 200 V, an electrodeposited film having a thickness of about 20 m (based on the dry film thickness) was formed, washed with water, and baked. The baking was performed using an electric hot air drier with two ambient temperatures and a baking time of 20 minutes. Table 3 below shows the performance test results of the obtained coated plate.
  • the performance test was performed according to the following method.
  • each electrodeposited plate obtained at a baking temperature of 150 ° C was rubbed 20 times back and forth over a length of about 3 to 4 cm with a gauze of four layers impregnated with methyl isobutyl ketone.
  • the surface appearance was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • The maximum width of the blister is less than 1 mm from the fork (one side).
  • The maximum width of the blister is 1 mm or more and less than 2 mm (one side) from the fork.
  • the maximum width of the blister is 2mm or more and less than 3mm (one side) from the butt portion, and the prister is conspicuous on the flat surface.
  • X The maximum width of the ⁇ ⁇ and blisters is 3 mm or more from the forked part, and pristers are observed on the entire painted surface.
  • Each electrodeposited plate obtained at a baking temperature of 170 ° C was tested using a Dupont-type impact tester under the conditions of a 12-inch diameter of the point of impact, a 50 cm drop height, and a measurement atmosphere of 20 ° C. This was performed and the impacted concave portions were visually evaluated.
  • the coating object (*) for the bag coating test is immersed in the electrodeposition bath so that the depth is 90 mm, the distance to the counter electrode is 11 Omm, and the surface with the 8 mm ⁇ hole is the counter electrode. And electrodeposited.
  • the thickness of the electrodeposited coating film at the part corresponding to the inner surface of the box-shaped body of the steel sheet having no holes among the four steel sheets arranged in parallel with the object to be coated is formed into a box-shaped body It is expressed as a ratio (%) of the part corresponding to the outer surface of the box-shaped body of the steel plate closest to the counter electrode to the film thickness of the electrodeposited coating film. The higher the ratio, the better the coatability of the bag.
  • a hole of 8 mm ⁇ was drilled in three out of four 70 x 150 x 0.8 mm zinc phosphate treated cold rolled steel sheets at 45 mm from the bottom and symmetrical to the left and right, and four steel sheets were equally spaced
  • a 70 x 150 x 60 mm box-shaped structure was created, which was placed in parallel, and the top and bottom sides were opened by blocking the sides and bottom with zinc phosphate-treated cold-rolled steel sheets.
  • the four steel plates were arranged so that the steel plate with no holes formed the outer surface of the structure.
  • the obtained box-like structure is immersed to a depth of 90 mm during electrodeposition coating, and the electrodeposition paint enters and exits only through the 8 mm0 hole.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書
カチオン電着塗料組成物
技術分野
本発明は、 カチオン電着塗料組成物に関し、 さらに詳しくは、 鉛化合 物を含まなくても防食性、 仕上り性等に優れた電着塗膜を形成しうる力 チオン電着塗料組成物に関する。
背景技術
電着塗料は、 つきまわり性に優れ、 また、 耐久性や防食性などの性能 に優れた塗膜を形成することができるため、 従来より、 それらの性能が 要求される用途分野、 例えば自動車車体の塗装、 電気器具の塗装等に広 く採用されている。
電着塗料には、 その防食性をさらに向上させるために、 鉛化合物ゃク ロム化合物などの防鲭剤が配合されてきたが、 これらは非常に有害であ り、 公害対策上その使用には問題があった。 そのため、 これら鉛化合物 やクロム化合物に代わる無毒性ないし低毒性の防鲭剤について種々検討 が行われており、 優れた防鲭能を発揮するものとしてビスマス化合物が 知られている。
例えば、 特開平 5— 65439号公報 ( = U.S. Patent 5, 330, 8 39、 E P-A- 509, 437) には、 ビスマス化合物を含有する力 チオン電着塗料が提案されている。 該電着塗料を用いることにより、 防 食性及び低温硬化性に優れた塗膜を形成せしめることができるが、 ビス マス化合物が十分均一に分散されない場合には、 防食性や低温硬化性が 不足したり、 塗料中に沈降物が生じやすいなどの問題が生ずる。
—方、 特表平 7— 506870号公報 ( = WO 93/24578) には、 脂肪族ヒ ドロキシカルボン酸のビスマス塩を含有するカチオン電 着可能な触媒含有カチオンペイントバインダが開示されているが、 この バインダは、 ビスマス塩の水溶性を確保するために多量の脂肪族ヒ ドロ キシカルボン酸を含有しているため、 それを用いて調製される電着塗料 は酸が過剰となって、 つきまわり性や仕上り性などの電着塗装性が著る しく低下するという問題がある。
このような問題を解決するため、 例えば、 特開平 8— 60046号公 報 ( = U.S. Patent 5, 670, 441、 EP-A-690, 106) では、 ビスマス 1モルあたり解離性プロ トンが 2モル未満であるような量の酸 を使用して調製されたビスマス化合物をエポキシーァミ ンァダク トと併 用することが提案されており、 また、 特表平 9一 505837号公報 (= WO 95/07377) では、 酸化ビスマスを特定の方法で乳酸と反 応させて得られる乳酸ビスムチルと乳酸ビスマスの混合物を塗料結合剤 中に分散させることが提案されている。 しかし、 前者の場合には、 ビス マス化合物が塗料中で沈降しやすく、 また、 後者の場合には、 使用酸量 を十分に減らすことができないため、 つきまわり性や仕上がり性などの 電着塗装性において十分に満足できる電着塗料が得られないという問題 がある。
本発明者らは、 上記の如き問題を解決すべく鋭意検討した結果、 ビス マス化合物を有機酸と共に水性媒体中で混合分散することにより得られ る非水溶性の有機酸変性ビスマス化合物を含む水性分散液、 又はビスマ ス化合物を有機酸と共に水性媒体中で分散剤の存在下に混合分散するこ とにより得られる非水溶性の有機酸変性ビスマス化合物を含む水性分散 ペーストを使用すれば、 電着塗料中に非水溶性の有機酸変性ビスマス化 合物を均一かつ安定に分散可能であり、 鉛化合物等を用いなく とも、 仕 上り性、 防食性のいずれにも優れた電着塗膜を形成せしめることができ ることを見出し本発明を完成するに至った。
発明の開示
かく して、 本発明によれば、 ビスマス化合物及び有機酸を水性媒体中 で混合分散してなる水性分散液であって、 有機酸変性ビスマス化合物が 非水溶性の形態で存在する水性分散液を配合してなることを特徴とする カチオン電着塗料組成物が提供される。
本発明によれば、 また、 ビスマス化合物及び有機酸を水性媒体中で分 散剤の存在下に混合分散してなる水性分散ペース卜であって、 有機酸変 性ビスマス化合物が非水溶性の形態で存在する水性分散ペーストを配合 してなることを特徴とするカチオン電着塗料組成物が提供される。
以下、 本発明のカチオン電着塗料組成物についてさらに詳細に説明す る o
発明の実施の形態
ビスマス水性分散液及びビスマス水性分散ペースト :
本発明に従い電着塗料組成物に配合される、 非水溶性の有機酸変性ビ スマス化合物を含む水性分散液 (以下、 ビスマス水性分散液という) は、 ビスマス化合物及び有機酸を、 水性媒体中で混合分散することにより製 造することができる。 その際、 該有機酸は、 非水溶性の有機酸変性ビス マス化合物が主として生成するような割合で使用される。 また、 水性媒 体中でのビスマス化合物及び有機酸の混合分散は、 約 5 0 °C以下の温度 下で分散機を用いて行なうことが望ましい。 かく して、 生成する有機酸 変性ビスマス化合物が非水溶性の形態で安定に白濁状又はクリーム状で 分散しているビスマスの水分散液が得られ、 これを電着塗料に配合する ことにより、 電着塗膜のつきまわり性や仕上り性を何ら損なわせること なく、 硬化性、 防食性を格段に向上させることができる。
また、 本発明に従い電着塗料組成物に配合される、 非水溶性の有機酸 変性ビスマス化合物を含む水性分散ペースト (以下、 ビスマス水性分散 ペース ト又は単に水性分散ペース トという) は、 ビスマス化合物及び有 機酸を、 水性媒体中で分散剤の存在下に混合分散することにより製造す ることができる。 その際、 該有機酸は、 非水溶性の有機酸変性ビスマス 化合物が主として生成するような割合で使用される。 水溶性の有機酸変 性ビスマス化合物が多く生成すると、 電着塗装時に塗膜中へビスマスが 移行しにく く、 また、 その添加量を多く しても、 特に電着塗膜厚が薄い 場合には、 防食性が十分に得られにくい。 かく して、 生成する有機酸変 性ビスマス化合物が非水溶性の状態で安定に白濁状で分散しているビス マス水性分散ペース卜が得られ、 これを電着塗料に配合することにより, 電着塗膜のつきまわり性や仕上り性を何ら損なわせることなく、 硬化性. 防食性を格段に向上させることができる。
上記ビスマス水性分散液及びビスマス水性分散ペース トは、 水溶性の ビスマス化合物を含有していてもよいが、 その含有量は、 該ビスマス水 性分散液又はビスマス水性分散ペース トを遠心分離 ( 1 2 0 0 0 . r p m で 3 0分間) にかけて得られる上澄液中に存在する水溶性ビスマス化合 物の含有量が、 金属ビスマス重量換算で、 原料に用いた水不溶性ビスマ ス化合物の全量の約 4 0 %以下、 特に約 3 0 %以下、 さらに特に約 2 0 %以下となるような量であることが望ましい。
このようなビスマス水性分散液又はビスマス水性分散ペース卜の調製 に使用されるビスマス化合物としては、 例えば、 酸化ビスマス、 水酸化 ビスマス、 塩基性炭酸ビスマスなどの塩基性ビスマス化合物が挙げられ、 中でも酸化ビスマスが好適である。
また、 有機酸は、 上記ビスマス化合物を水性媒体中で非水溶性の形態 で十分に均一で安定な分散体に変えることを目的として使用されるもの であり、 例えば、 ギ酸、 酢酸、 乳酸、 プロピオン酸等の有機カルボン酸 や、 アミ ドスルホン酸等の有機スルホン酸などを挙げることができるが、 特に、 下記一般式
Figure imgf000007_0001
式中、 R 1は水素原子又は炭素数 1〜3のアルキル基を表わし、 R 2 は水素原子又は炭素数 1〜 1 0のアルキル基を表わし、 nは 0又は 1である、
で示される脂肪族カルボン酸が好適である。
該脂肪族カルボン酸としては、 具体的には、 例えば、 ヒ ドロキシ酢酸- 乳酸、 ヒ ドロキシプロピオン酸などの脂肪族ヒ ドロキシカルボン酸 ; メ トキシ酢酸、 エトキン酢酸、 3—メ トキシプロピオン酸などの脂肪族ァ ルコキシカルボン酸などが挙げられる。 これらのうち、 乳酸、 特に L— 乳酸及びメ トキシ酢酸が好適である。 これらは単独で又は 2種以上組合 わせて用いることができる。 また、 該脂肪族カルボン酸は前述の如き他 の有機酸と併用してもよい。
上記有機酸の使用量は、 得られる有機酸変性ビスマス化合物が水性媒 体中で非水溶性の形態で存在できる範囲内の量であり、 それは使用する 有機酸の種類によって異なるが、 一般的には、 有機酸は、 ビスマス化合 物中のビスマス量に基いて、 モル比で 0.25〜2.5、 好ましくは 0. 5〜1.7、 より好ましくは 0.75〜1.3の範囲内で使用することが できる。 より具体的に、 有機酸として L—乳酸を用いる場合、 その使用 量は、 ビスマス化合物中のビスマス量に基づくモル比で通常 0.5〜1. 7、 好ましくは 0.75〜1.3の範囲内とすることができ、 また、 メ ト キシ酢酸を用いる場合には、 その使用量は、 ビスマス化合物中のビスマ ス量に基づくモル比で通常 0.' 25〜 2.5、 好ましくは 0.75〜 1.3 の範囲内とすることができる。
ビスマス水性分散ペース トを調製する際に用いられる分散剤としては、 カチオン電着塗料の分野においてそれ自体既知のカチオン型分散用樹脂 や界面活性剤などが何らの制限なく使用でき、 該カチオン型分散用樹脂 としては、 後述する電着塗料用基体樹脂として列記するものの中から適 宜選択して使用することができる。 例えば、 3級ァミ ン型、 4級アンモ 二ゥム塩型、 3級スルホ二ゥム塩型などの樹脂が挙げられる。 また、 界 面活性剤としては、 例えば、 HLBが 3〜18、 好ましくは 5〜15の 範囲内にあるアセチレングリコール系、 ポリエチレングリコール系、 多 価アルコール系などのノニオン型界面活性剤が挙げられる。
上記分散剤の使用量は、 その種類やビスマス化合物の使用量等によつ て変えることができるが、 通常、 ビスマス化合物 100重量部に対して 1〜150重量部、 特に 10〜: 100重量部、 さらに特に 50〜: L 00 重量部の範囲内が好適である。
以上に述べたビスマス化合物及び有機酸を用いるビスマス水性分散液 の製造は、 例えば、 水に有機酸とビスマス化合物を加え、 約 50°C以下 の温度で、 ボールミル又はサンドミルなどの分散混合機中で分散処理す ることにより行なうことができる。 得られる水分散液は一般に 1〜5 0 重量%、 好ましくは 5〜3 0重量%の固形分濃度を有することができる。 また、 ビスマス化合物、 有機酸及び分散剤を用いるビスマス水性分散 ペーストの製造は、 カチオン電着塗料において使用される顔料ペースト の製造と同様に行なうことができる。 具体的には、 例えば、 分散剤を含 む水に有機酸とビスマス化合物を加え、 ボールミル又はサンドミルなど の分散混合機中で分散処理することにより、 ビスマス水性分散ペースト を製造することができる。 得られる水性分散ペース トは一般に 1 0〜7 0重量%、 好ましくは 3 0〜6 0重量%の固形分濃度を有することがで きな。
さらに、 ビスマス水性分散液又はビスマス水性分散ペース トは、 通常 のカチオン電着塗料に使用される顔料類を加えて顔料ペース トとして調 製してもよい。 具体的には、 例えば、 顔料分散用樹脂、 中和剤及び顔料 類を配合し、 ボールミル、 サンドミルなどの分散混合機中で分散処理し て顔料ペーストを調製した後、 これに上記のビスマス水性分散液又はビ スマス水性分散ペーストを加えることができる。 上記顔料分散用樹脂の 中和に使用される中和剤としては、 例えば、 酢酸、 ギ酸などの有機酸を 使用することができる。
上記顔料分散用樹脂としては、 例えば、 従来から既知のものが何ら制 限なく使用でき、 例えば、 前記ビスマス分散ペーストの調製に際して使 用されると同様のカチオン型分散用樹脂を用いることができる。
上記顔料類としては、 通常、 電着塗料に使用される顔料であれば特に 制限なく任意の顔料を使用することができ、 例えば、 酸化チタン、 力一 ボンブラック、 ベンガラなどの着色顔料; クレー、 マイ力、 バリタ、 タ ルク、 炭酸カルシウム、 シリカなどの体質顔料; リ ンモリブデン酸アル ミニゥム、 トリボリ リ ン酸アルミニウムなどの防鲭顔料が挙げられる。 ビスマス水性分散液又はビスマス水性分散ペースト或いはこれらを含 む顔料ペーストは、 カチオン電着塗料のバインダー樹脂成分等に配合す ることができる。 ビスマス水性分散液は、 また、 電着塗料の水分散後に 添加することもできる。
上記のビスマス水性分散液及びビスマス水性分散ペース トは、 一般に、 電着塗料中の樹脂固形分 1 0 0重量部に対するビスマス含有量が 0 . 1 〜1 0重量部、 好ましくは 0 . 3〜7重量部、 さらに好ましくは 0 . 5〜 5重量部の範囲内となるような割合で電着塗料組成物に配合することが できる。
電着塗料組成物 :
本発明に従い上記のビスマス水性分散液又はビスマス水性分散べ一ス 卜が配合される電着塗料組成物は、 基本的には、 カチオン化可能な基体 樹脂と、 必要に応じて硬化剤を含んでなる。 該基体樹脂としては、 カチ オン化可能な官能基を含むエポキシ系、 アクリル系、 ポリウレタン系な どの樹脂が好適に使用されるが、 中でも、 例えばァミ ン付加エポキシ樹 脂に代表されるポリァミ ン樹脂が防食性の点から特に好ましい。
上記アミ ン付加エポキシ樹脂としては、 例えば、 ( i ) エポキシ樹脂 と 1級モノー及びポリアミ ン、 2級モノー及びポリアミ ン又は 1、 2級 混合ポリァミ ンとの付加物 (例えば、 米国特許第 3, 9 8 4 , 2 9 9号明 細書参照) ; ( i i ) エポキシド樹脂とケチミ ン化された 1級ァミノ基 を有する 2級モノー及びポリアミ ンとの付加物 (例えば、 米国特許第 4 , 0 1 7 , 4 3 8号明細書参照) ; ( i i i ) エポキシド樹脂とケチミ ン 化された 1級ァミ ノ基を有するヒ ドロキシ化合物とのエーテル化により 得られる反応物 (例えば、 特開昭 5 9 - 4 3 0 1 3号公報参照) 等を挙 げることができる。
上記アミ ン付加エポキシ樹脂の製造に使用されるエポキシ樹脂は、 ェ ポキシ基を 1分子中に 2個以上有する化合物であり、 一般に少なく とも 2 0 0、 好ましくは 4 0 0〜 4 0 0 0、 更に好ましくは 8 0 0〜 2 0 0 0の範囲内の数平均分子量を有するものが適しており、 特に、 ポリフエ ノール化合物とェピクロルヒ ドリ ンとの反応によって得られるものや、 ポリフヱノール化合物とアルキレンォキシドとの付加物にェピクロルヒ ドリ ンを反応させて得られるものが好ましい。 該エポキシ樹脂の形成の ために用い得るポリフヱノール化合物としては、 例えば、 ビス (4ーヒ ドロキシフヱニル) 一 2 , 2—プロパン、 4 , 4ージヒ ドロキシベンゾ フエノ ン、 ビス (4—ヒ ドロキシフェニル) 一 1 , 1 —ェタン、 ビス (4 —ヒ ドロキシフエニル) 一 1 , 1 —イソブタン、 ビス ( 4 —ヒ ドロキシ — tert—ブチルーフヱニル) 一 2, 2—プロパン、 ビス (2—ヒ ドロキ シナフチル) メタン、 テトラ (4ーヒ ドロキシフヱ二ル) 一 1, 1, 2 , 2—ェタン、 4, 4ージヒ ドロキシジフエニルスルホン、 フエノールノ ボラック、 クレゾールノボラック等を挙げることができる。
該エポキシ樹脂は、 ポリオール、 ポリエーテルポリオ一ル、 ポリエス テルポリオール、 ポリアミ ドアミ ン、 ポリカルボン酸、 ポリィソシァネ 一ト化合物などと一部反応させたものであってもよく、 更にまた、 ε— 力プロラク トン、 アタリルモノマ一などをグラフ ト重合させたものであつ てもよい。 さらに、 上記以外に、 ポリオールとェピクロルヒ ドリ ンとの 反応物及び該反応物とポリフエノール化合物との反応物、 不飽和化合物 を過酢酸で酸化して得られるものなどをエポキシ樹脂として用いてもよ い。
上記基体樹脂は、 外部架橋型及び内部 (又は自己) 架橋型のいずれの タイプのものであってもよく、 外部架橋型の樹脂の場合に併用される硬 化剤としては、 従来から既知の架橋剤を使用することができ、 特に、 ブ ロックポリイソシァネート化合物が好ましいが、 卜リス (アルコキシ力 ルポニルァミノ) トリァジンなども使用することができる。 また、 内部 架橋型の樹脂としてはプロックイソシァネー ト基を導入したものが好適 である。
上記外部架橋型の基体樹脂と共に使用しうるプロックポリイソシァネ ート化合物は、 ポリイソシァネート化合物とイソシァネー トブロック剤 との付加反応生成物であることができ、 該ポリイソシァネート化合物と しては、 例えば、 ト リ レンジイソシァネー ト、 キシリ レンジィソシァネ ー ト、 フヱニレンジイソシァネー ト、 ビス (イソシァネー トメチル) シ クロへキサン、 テ トラメチレンジイソシァネー ト、 へキサメチレンジィ ソシァネー ト、 メチレンジイソシァネー ト、 イソホロンジイソシァネー トなどの芳香族、 脂環族又は脂肪族のジィソシァネー 卜化合物及びその イソシァヌレート体、 並びにこれらのィソシァネ一 ト化合物の過剰量に エチレングリ コ一ル、 プロピレングリ コール、 ト リ メチロールプロパン、 へキサントリオールなどの低分子活性水素含有化合物を反応させて得ら れる末端ィソシァネート含有化合物等を挙げることができる。
一方、 前記ィソシァネ一 トプロック剤はポリィソシァネー ト化合物の イソシァネ一ト基に付加して一時的にプロックするものであり、 そして 付加によって生成するプロックポリイソシァネ一 ト化合物は常温におい ては安定であり且つ約 1 0 0 ~ 2 0 0 °Cの焼付温度に加熱した際にプロッ ク剤を解離して遊離のィソシァネート基を再生しうるものであることが 望ましい。 このような要件を満たすブロック剤としては、 例えば、 ε— 力プロラクタム、 ァーブチロラクタムなどのラクタム系化合物; メチル ェチルケトォキシム、 シク口へキサノンォキシムなどのォキシム系化合 物 ; フエノール、 ノ ラー tーブチルフェノール、 クレゾールなどのフェ ノール系化合物 ; n—ブタノール、 2—ェチルへキサノールなどの脂肪 族アルコール類; フヱニルカルビノール、 メチルフヱニルカルビノール などの芳香族アルキルアルコール類; エチレングリコールモノブチルェ 一テルなどのエーテルアルコール系化合物等を挙げることができる。 こ れらのうち、 ォキシム系およびラクタム系のプロック剤は比較的低温で 解離するプロック剤であるため、 電着塗料組成物の硬化性の点から特に 好適である。
ブロックイソシァネート基を基体樹脂分子中に有していて自己架橋す るタイプにおける基体樹脂中へのプロックイソシァネート基の導入は、 従来から既知の方法を用いて行うことができ、 例えば、 部分ブロックし たポリイソシァネ一 ト化合物中の遊離のイソシァネ一ト基と基体樹脂中 の活性水素含有部とを反応させることによって導入することができる。 基体樹脂の水溶化ないし水分散化は、 通常、 前記の如き基体樹脂を脂 肪族カルボン酸、 特に酢酸、 ギ酸などの水溶性有機酸で中和することに よって行なうことができる。 中和剤として酢酸及び/又はギ酸を用いる と、 仕上り性、 つきまわり性、 低温硬化性などに優れた電着塗料が得ら れるので好ましい。 本発明の電着塗料組成物には、 場合により硬化触媒として錫化合物を 含有せしめることができる。 該錫化合物としては、 例えば、 ジブチル錫 ォキサイ ド、 ジォクチル錫ォキサイ ドなどの有機錫酸化物 ; ジブチル錫 ジラウレート、 ジォクチル錫ジラウレート、 ジブチル錫ジァセテート、 ジォクチル錫ベンゾエートォキシ、 ジブチル錫ベンゾェ一 トォキシ、 ジ ォクチル錫ジベンゾエート、 ジブチル錫ジベンゾエートなどのジアルキ ル錫の脂肪族または芳香族カルボン酸塩等を挙げることができる。 電着 塗料組成物中での錫化合物の含有量は、 厳密に規定されるものではなく、 電着塗料に要求される性能等に応じて広範囲にわたって変えることがで きるが、 通常、 電着塗料中の樹脂固形分 1 0 0重量部あたりの錫含有量 が 0〜8重量部、 好ましくは 0 . 0 5〜5重量部、 さらに好ましくは 0 . 5〜3重量部の範囲内となるようにするのが好適である。
本発明の電着塗料組成物には、 また、 必要に応じて、 防鲭剤として亜 鉛化合物を含有せしめることができる。 該亜鉛化合物としては、 例えば、 リ ン酸亜鉛、 蟻酸亜鉛、 酢酸亜鉛、 モリブデン酸亜鉛、 酸化亜鉛、 リ ン モリブデン酸亜鉛等を挙げることができる。 電着塗料組成物中での亜鉛 化合物の含有量は、 厳密に規定されるものではなく、 電着塗料に要求さ れる性能等に応じて広範囲にわたって変えることができるが、 通常、 電 着塗料中の樹脂固形分 1 0 0重量部あたりの亜鉛含有量が 0〜 8重量部、 好ましくは 0 . 0 5〜5重量部、 さらに好ましくは 0 . 1〜3重量部の 範囲内となるようにするのが好適である。
本発明の電着塗料組成物には、 さらに必要に応じて、 有機溶剤、 塗面 調整剤などの塗料添加物を配合することもできる。
本発明の電着塗料組成物は、 電着塗装によって所望の金属基体表面に 塗装することができる。 電着塗装は、 一般には、 固形分濃度が約 5〜4 0重量%となるように脱イオン水などで希釈し、 さらに p Hを 5 . 0〜 9 . 0の範囲内に調整した本発明の電着塗料組成物からなる電着浴を、 通常、 浴温 1 5〜3 5 °Cに調整し、 負荷電圧 1 0 0〜4 0 0 Vの条件で 行なうことができる。
本発明の電着塗料組成物を用いて形成しうる電着塗膜の膜厚は、 特に 制限されるものではないが、 一般的には、 硬化塗膜に基づいて 1 0〜4 0 μ πιの範囲内が好ましい。 また、 塗膜の焼付け硬化温度は、 一般に 1 0 0〜2 0 0 °Cの範囲内が適している。
実施例
以下、 実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明は これによつて限定されるものではない。 なお、 「部」 及び 「%」 は 「重 量部」 及び 「重量%」 を示す。
カチオン電着塗料用ク リャ一エマルションの調製
撹拌機、 温度計、 窒素導入管及び還流冷却器を取り付けた反応容器に、 窒素雰囲気下でプロピレンォキシド変性ビスフエノール Aジグリシジル エーテル (注 1 ) 5 2 5 g、 ビスフエノール A 3 4 2 g及び有効成分 8 0 %のモノエタノ一ルァミ ンとメチルイソブチルケトンとのケチミ ンの メチルイソブチルケトン溶液 3 6部を仕込み、 1 6 0 °Cでエポキシ基が 消失するまで反応させた。 さらに、 このものにエポキシ当量が約 1 9 0 のビスフヱノールジグリシジルエーテル 6 6 5部及び有効成分 8 0 %の モノエタノ一ルァミ ンのメチルイソブチルケトンとのケチミ ンのメチル ィソブチルケトン溶液 2 3 2部を加え、 1 4 0 °Cでエポキシ基濃度が 0 . 2 7 ミ リモル Z gになるまで反応させた。 これによつて数平均分子量約 15000のエポキシ樹脂液が得られた。
次にエチレングリコールモノブチルエーテル 365部で希釈冷却し、 100°Cになったところで有効成分 80%のモノエタノールァミ ンとメ チルイソブチルケトンとのケチミ ンのメチルイソブチルケトン溶液 10 0部を加え、 100°Cで粘度上昇が停止するまで反応させて、 固形分 8 1 %のエポキシ一ポリアミ ン樹脂溶液を得た。 このものをエチレングリ コールモノブチルエーテルで固形分濃度 50 %になるように調整した時 のガードナ一粘度 (25°C) は Wであった。
上記で得たワニスを樹脂固形分で 70部、 4, 4' ージフ ニルメタ ンジィソシァネ一 卜の 2—ェチルへキシルアルコールブロック化物 30 部 (固形分で) 、 10%酢酸 15部を配合し、 均一に撹拌した後、 脱ィ オン水を強く撹拌しながら約 15分かけて滴下し、 固形分 33. 6%の カチォン電着用ク リヤーエマルンョンを得た。
(注 1) プロピレンォキシ ド変性ビスフエノール Aジグリシジルェ一テ ル、 三洋化成社製、 商品名 「ダリシエール B P P— 350」 、 エポキシ当量約 340。
ビスマス水性分散液の調製
製造例 1
容器に、 脱イオン水 4 12部およびメ トキシ酢酸 43. 1部を配合し、 均一になるように攪拌した後、 この中に酸化ビスマス 1 1 1.5部を加 えてボールミルで 20時間混合分散して、 固形分 25%のビスマス分散 液 (1) を得た。
製造例 2
製造例 1において、 メ トキシ酢酸 43. 1部のかわりに L一乳酸 47. 9部 (水 10%含有) を使用し、 脱イオン水の量を 407.2部とする 以外は製造例 1と同様の操作を行なって、 固形分 25%のビスマス分散 液 (2) を得た。
製造例 3
製造例 1において、 メ トキシ酢酸 43.1部のかわりに酢酸 31.9部 (水 10%含有) を使用し、 脱イオン水の量を 365.8部とする以外 は製造例 1と同様の操作を行なって、 固形分 25%のビスマス分散液 (3) を得た。
製造例 4
製造例 1において、 メ トキシ酢酸 43.1部のかわりに 10 %アミ ド スルホン酸水溶液 464.1部を使用し、 脱イオン水の量を 468.5部 とする以外は製造例 1と同様の操作を行なって、 固形分 25%のビスマ ス分散液 (4) を得た。
ビスマス水性分散ペース卜の調製
製造例 5
容器に、 固形分 75%のエポキシ系 3級ァミ ン型顔料分散用樹脂液 (ァミ ン価 100) 133. 3部およびメ トキシ酢酸 81. 1部を配合 し均一になるよう撹拌した後、 この中に脱イオン水 233. 5部を強く 撹拌しながら滴下し、 さらに酸化ビスマス 111. 5部を加えてボール ミルで 20時間混合分散して、 固形分 50%のビスマス分散ペースト (1) を得た。
製造例 6
製造例 5において、 メ トキシ酢酸の量を 59. 6部、 脱イオン水の量 を 212部とする以外は製造例 5と同様の操作を行なって、 固形分 50 %のビスマス分散ペースト (2) を得た。
製造例 7
製造例 7において、 メ トキシ酢酸 81.1部のかわりにェトキシ酢酸 68. 9部を使用し、 脱イオン水の量を 221. 3部とする以外は製造 例 5と同様の操作を行なって、 固形分 50%のビスマス分散ペースト
(3) を得た。
製造例 8
製造例 5において、 エポキシ系 3級ァミ ン型顔料分散用樹脂液 133. 3部のかわりに固形分 60%のエポキシ系 4級ァンモニゥム型顔料分散 用樹脂液 (4級アンモニゥム塩価 50) 166. 7部を用い、 メ トキシ 酢酸の量を 43. 1部、 脱イオン水の量を 162. 1部とする以外は製 造例 5と同様の操作を行なって、 固形分 50%のビスマス分散ペースト
(4) を得た。
製造例 9
製造例 5において、 顔料分散用樹脂液 133.3部のかわりに 「ノィ ゲン EA— 142BJ (第一工業製薬社製、 ノニオン系界面活性剤、 H LB-14) 50部を用い、 メ トキシ酢酸の量を 43. 1部、 脱イオン 水の量を 178. 8部とする以外は製造例 5と同様の操作を行なって、 固形分 50%のビスマス分散ペースト (5) を得た。
製造例 10
製造例 5において、 メ トキシ酢酸 81.1部のかわりに L一乳酸 (水 10%含有) 66. 2部を使用し、 脱イオン水量を 205. 4部とする 以外は製造例 1と同様の操作を行なって、 固形分 50%のビスマス分散 ペースト (6) を得た。 製造例 11
製造例 10において、 L—乳酸の量 (水 10%含有) を 90. 1部、 脱イオン水の量を 224. 5部とする以外は製造例 10と同様の操作を 行なって、 固形分 50%のビスマス分散ペースト (7) を得た。
製造例 12
製造例 10において、 L一乳酸の量 (水 10%含有) を 54. 2部、 脱イオン水の量を 195. 8部とする以外は製造例 10と同様の操作を 行なって、 固形分 50%のビスマス分散ペースト (8) を得た。
製造例 13
製造例 10において、 エポキシ系 3級アミ ン型顔料分散用樹脂液 13 3.3部のかわりに固形分 60%のエポキシ系.4級アンモニゥム型顔料 分散用樹脂液 (4級アンモニゥム塩価 50) 166. 7部を用い、 L— 乳酸の量 (水 10%含有) を 47. 9部、 脱イオン水の量を 157. 3 部とする以外は製造例 10と同様の操作を行なって、 固形分 50%のビ スマス分散ペース ト (9) を得た。
製造例 14
製造例 10において、 顔料分散用樹脂液 133.3部のかわりに 「ノ ィゲン EA— 142BJ (第一工業製薬社製、 ノニオン系界面活性剤、 HLB=14) 50部を用い、 L一乳酸の量 (水 10%含有) を 47. 9部、 脱イオン水の量を 1 Ί 4部とする以外は製造例 10と同様の操作 を行なって、 固形分 50%のビスマス分散ペースト (10) を得た。
製造例 15
製造例 5において、 メ トキシ酢酸の量を 145. 8部、 脱イオン水の 量を 298. 1部とする以外は製造例 5と同様の操作を行なって、 固形 分 50%のビスマス分散ペース ト (11) を得た。 製造例 16
製造例 10において、 L—乳酸の量 (水 10%含有) を 114. 1部、 脱イオン水の量を 243. 6部とする以外は製造例 10と同様の操作を 行なって、 固形分 50%のビスマス分散ペースト (12) を得た。 上記で得られた各ビスマス分散液およびビスマス分散ペーストを遠心 分離 (12000 r pmで 30分間) し、 その上澄液中のビスマス金属 濃度を測定し、 その含有率を下記式により算出した。 上澄液中の実測 B i金属量
B i含有率 (%) = 100
配合 (理論) B i金属量 結果を下記表 1に示す。 また、 各ビスマス分散液およびビスマス分散ぺ 一ス トの遠心分離後の沈降物は、 全て白色の微粉末であり、 水を加える ことにより再分散することができた。
Figure imgf000020_0001
顔料分散ペース 卜の調製 調製例 1
ボールミルに、 75%エポキシ系 3級ァミ ン型顔料分散用樹脂液 4. 7部および上記で製造した 50%ビスマス分散ペース ト (1) 10. 6 部を配合し混合した後、 さらに脱イオン水 23. 4部を加え混合撹拌し た。 次いでこの中に、 チタン白 16. 5部、 クレー 8部、 カーボンブラッ ク 0. 3部及びジォクチル錫ォキサイ ド 3部を配合し 40時間分散処理 して固形分 55%の顔料分散ペースト (P— 1) を得た。
調製例 2 16
調製例 1において、 配合成分を下記表 2に示す組成とする以外は調製 例 1と同様に操作して顔料分散ペースト (P— 2) (P— 16) を得
7 o
調製例 1 7 18
ボールミルに、 75%エポキシ系 3級アミ ン型顔料分散用樹脂液 4. 7部、 10%ギ酸 1. 4部を配合し混合した後、 さらに脱イオン水を加 え混合撹拌した。 次いでこの中に、 チタン白 16. 5部、 クレー 8部、 力一ボンブラック 0. 3部及びジォクチル錫オキサイ ド 3部、 さらに調 製例 18の場合には酸化ビスマス 2部を配合し、 40時間分散処理して 固形分 55%の顔料分散ペースト (P— 1 7) 及び (P— 18) を得た (下記表 2参照) 。
表 2
Figure imgf000022_0001
実施例及び比較例
上記カチオン電着用クリヤーエマルショ ンに、 下記表 3に示す配合組 成で上記で調製した各顔料ペーストを加え、 脱イオン水で希釈して撹拌 し固形分 2 0 %のカチオン電着塗料を得た。
塗装試験
上記実施例及び比較例で得た各カチォン電着塗料中に、 化成処理なし の 0 . 8 X 1 5 0 X 7 0 m mの冷延ダル鋼板 (未処理板) およびパルボ ンド # 3 0 8 0 (日本パーカライジング社製、 リ ン酸亜鉛処理剤) で化 成処理した同サイズの冷延ダル鋼板 (化成処理板) をそれぞれ浸潰し、 これをカソードとして電着塗装を行なった。 電着条件は電圧 2 0 0 Vで、 膜厚 (乾燥膜厚に基づいて) 約 2 0 mの電着塗膜を形成し、 水洗後、 焼付けを行なった。 焼付けは雰囲気温度を 2段階とし、 焼付け時間を 2 0分間として電気熱風乾燥器を用いて行なった。 得られた塗装板の性能 試験結果を下記表 3に示す。
性能試験は下記の方法に従って実施した。
( * 1 ) 硬化性:
焼付温度 1 5 0 °Cで得られた各電着塗板の塗面をメチルイソィ ブチルケ卜ンをしみこませた 4枚重ねのガーゼで約 3〜4 c m の長さを 2 0往復こすった時の塗面外観を目視で観察し以下の 基準で評価した。
〇:塗面に傷が認められない
Δ:塗面に傷が認められるが素地はみえない
X :塗膜が溶解し素地がみえる
( * 2 ) 防食性: 焼付温度 1 70°Cで得られた各電着塗板に、 素地に達するよう に電着塗膜にナイフでクロスカツ ト傷を入れ、 これを J I S Z- 2371に準じて未処理板使用では 480時間、 化成処理 板使用では 840時間耐塩水噴霧試験を行ない、 ナイフ傷から の鲭、 フクレ幅によって以下の基準で評価した。
◎:鲭、 フクレの最大幅が力ッ ト部より 1 mm未満 (片側) 〇:鲭、 フクレの最大幅が力ッ ト部より 1 mm以上、 2 mm未 満(片側)
△:鲭、 フクレの最大幅が力ッ ト部より 2mm以上、 3mm未 満(片側)でかつ平面部にプリスターがかなり目立つ
X :鲭、 フクレの最大幅が力ッ ト部より 3 mm以上でかつ塗面 全面にプリスターの発生がみられる
(* 3) 薄膜防食性:
試験板作成時の電着条件を電圧 100 Vとして、 膜厚 (乾燥膜 厚に基づいて) 約 10 /mの電着塗膜を形成し、 上記 (* 2) の防食性と同様の試験 (但し、 未処理板使用では 240時間、 化成処理板使用では 480時間) を行い、 上記 (* 2) と同じ 基準で防食性を評価した。
(* 4) 耐衝撃性:
焼付温度 170°Cで得られた各電着塗板に、 デュポン式衝撃試 験機を用いて、 撃心の直径 1 2ィンチ、 落錘高さ 50 cm、 測定雰囲気 20°Cの条件で試験を行ない、 衝撃を受けた凹部を 目視で評価した。
〇:異常なし Δ: 細かな亀裂が少しみられる
X :大きなヮレがみられる
(* 5) 袋部塗装性:
- 袋部塗装性試験用被塗物 (*) を電着浴中に浸漬深さが 90 mm、 対極との距離が 11 Ommとなるように、 かつ 8 mm ø の穴の開いた面が対極に面するように浸漬し電着塗装した。 該 被塗物の平行に配置された 4枚の鋼板のうちの穴の開いていな い鋼板の、 箱状体における内面に相当する部分の電着塗膜の膜 厚を、 箱状体を形成している穴の開いた鋼板のうち対極に最も 近い鋼板の箱状体における外面に相当する部分の電着塗膜の膜 厚に対する比率 (%) で表わす。 比率の高いものほど袋部塗装 性は良好であることを意味する。
(*) 袋部塗装性試験用被塗物 :
70 x 150x0. 8 mmのリ ン酸亜鉛処理冷延鋼板 4枚のう ちの 3枚に底辺から 45 mmで左右対称となる位置に 8 mm ø の穴を開け、 4枚の鋼板を等間隔に平行に配置し、 側面、 底面 もリ ン酸亜鉛処理冷延鋼板で遮断して上面が解放された、 70 X 150 X 60 mmの箱状構造体を作成した。 なお、 4枚の鋼 板のうちの穴を開けていない鋼板が構造体の外面を形成するよ うに配置した。 得られた箱状構造体は、 電着塗装時、 90mm の深さまで浸漬され、 電着塗料は 8mm0の穴を通じてのみ出 入りする。
(* 6) 亜鉛メ ツキ鋼板塗装性:
合金化溶融亜鉛メ ツキ鋼板に 250 Vx 3分間通電し、 焼付け 後の塗膜の仕上り性を目視で評価した。
〇:異常なし
Δ : わずかにピンホール発生
X :著しく ピンホール発生
表 3 実施例 比較例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 1 2 3 4
33.6%カチオン電着用 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 298 塗 クリヤーエマルション(部)
料 顔料ペースト m P-1 P-2 P-3 P-4 P-5 P-6 P-7 P - 8 P-9 P-10 P- 11 P - 12 P-13 P-14 P-17 P-17 P-15 P- 16 P- 17 P-18 組 s (部) 66.5 65.0 67.0 66.5 63.2 65.0 65.8 64.6 65.0 63.2 76.5 76.5 76.3 76.6 70.1 70.1 68.0 68.0 56.9 60.6 成 25%ビスマス 種類 (1) (2)
水分散液 s (部) 9.9 9.9
硬化性 (焼付温度 ΙδίΓΟ " O 〇 0 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 O 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ Δ 防 Ϊ性 <*2) 未処理板 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 O 〇 〇 Δ Δ (焼付温度 170°C) 化成処理板 © ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ © © © ◎ ◎ Δ Δ
Ϊ防食性 未処理板 〇 〇 0 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ Δ Δ 厶
(焼付温度 170°C) 化成処理板 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ © ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ © 〇 〇 Δ Δ 酎衝撃性 0 > O 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ △ 袋部塗装性 (%) (*5) 35 40 41 39 40 41 34 41 39 40 40 40 39 42 40 41 17 25 40 41 亜鉛メツキ鋼板塗装性 (*8) 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 厶 〇 〇

Claims

請求の範囲
1 . ビスマス化合物及び有機酸を水性媒体中で混合分散してなる水性 分散液であって、 有機酸変性ビスマス化合物が非水溶性の形態で存在す る水性分散液を配合してなることを特徴とするカチォン電着塗料組成物。
2 . ビスマス化合物及び有機酸を水性媒体中で分散剤の存在下に混合 分散してなる水性分散ペース卜であって、 有機酸変性ビスマス化合物が 非水溶性の形態で存在する水性分散ペーストを配合してなることを特徴 とするカチォン電着塗料組成物。
3 . ビスマス化合物が酸化ビスマス、 水酸化ビスマス及び塩基性炭酸 ビスマスから選ばれる請求の範囲第 1項又は第 2項記載のカチオン電着 塗料組成物。
4 . ビスマス化合物が酸化ビスマスである請求の範囲第 1項又は第 2 項記載のカチオン電着塗料組成物。
5 . 有機酸が有機カルボン酸及び有機スルホン酸から選ばれる請求の 範囲第 1項又は第 2項記載のカチォン電着塗料組成物。
6 . 有機酸が下記一般式
Figure imgf000028_0001
式中、 R 1は水素原子又は炭素数 1〜3のアルキル基を表わし、 R 2 は水素原子又は炭素数 1〜1 0のアルキル基を表わし、 nは 0又は 1である、
で示される脂肪族カルボン酸である請求の範囲第 1項又は第 2項記載の カチオン電着塗料組成物。
7 . 脂肪族カルボン酸が L一乳酸又はメ トキシ酢酸である請求の範囲 第 5項記載のカチオン電着塗料組成物。
8. 有機酸をビスマス化合物中のビスマス量に基いてモル比で 0.2 5〜 2.5の割合で混合分散してなる請求の範囲第 1項又は第 2項記載 のカチオシ電着塗料組成物。 ―
9. 有機酸をビスマス化合物中のビスマス量に基いてモル比で 0.5 〜 1.7の割合で混合分散してなる請求の範囲第 8項記載のカチォン電 着塗料組成物。
10. 分散剤がカチオン型分散用樹脂及びノニオン系界面活性剤から 選ばれる請求の範囲第 2項記載のカチォン電着塗料組成物。
11. 水性分散液を、 電着塗料中の樹脂固形分 100重量部に対する ビスマス含有量が 0.1〜10重量部となるように配合してなる請求の 範囲第 1項記載のカチオン電着塗料組成物。
12. 水性分散ペーストを、 電着塗料中の樹脂固形分 100重量部に 対するビスマス含有量が 0.1〜 10重量部となるように配合してなる 請求の範囲第 2項記載の力チォン電着塗料組成物。
PCT/JP1998/005423 1997-12-12 1998-12-02 Composition de peinture pour electrodeposition cationique WO1999031187A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/581,316 US6624215B1 (en) 1997-12-12 1998-12-02 Cationic electrodeposition paint composition
DE69837014T DE69837014T3 (de) 1997-12-12 1998-12-02 Cationische elektrotauchlackzusammensetzung
JP2000539097A JP3600157B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-02 カチオン電着塗料組成物
EP98957123A EP1041125B2 (en) 1997-12-12 1998-12-02 Cationic electrodeposition paint composition
CA002313699A CA2313699C (en) 1997-12-12 1998-12-02 Cationic electro-coating composition

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34234497 1997-12-12
JP9/342344 1997-12-12
JP10/234879 1998-08-07
JP23487998 1998-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999031187A1 true WO1999031187A1 (fr) 1999-06-24

Family

ID=26531817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005423 WO1999031187A1 (fr) 1997-12-12 1998-12-02 Composition de peinture pour electrodeposition cationique

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6624215B1 (ja)
EP (2) EP1719806B1 (ja)
JP (1) JP3600157B2 (ja)
CA (1) CA2313699C (ja)
DE (2) DE69840882D1 (ja)
WO (1) WO1999031187A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525970A (ja) * 2000-01-14 2003-09-02 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト コロイド状に分散された金属ビスマスを含有する塗料
WO2010100839A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理用組成物、これを用いた金属表面処理方法およびこれらを用いた金属表面処理皮膜
JP2012514096A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミン配位子を有する電着組成物
WO2015147079A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 電着塗料組成物
WO2017051899A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物の調製方法
WO2019072774A1 (de) 2017-10-09 2019-04-18 Basf Coatings Gmbh Elektrotauchlacke enthaltend wenigstens eine triazin-verbindung
WO2020241590A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物の調製方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2298721C (en) * 1997-07-29 2007-02-20 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic electrodeposition coating composition
US6624215B1 (en) 1997-12-12 2003-09-23 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic electrodeposition paint composition
US6811667B2 (en) 2002-03-04 2004-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coating agents containing bismuth complexes, preparation and use thereof
DE60312082T2 (de) * 2002-07-22 2007-11-08 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Kationische Elektrotauchlacke enthaltende Bismutsalze zusammen mit Yttrium- und/oder Neodymverbindungen, deren Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
US7374650B2 (en) 2002-08-22 2008-05-20 E.I. Du Pont De Nemours & Company Cathodic electrodeposition coating agents containing bismuth salts together with yttrium and/or neodymium compounds, production and use thereof
US7351319B2 (en) 2003-01-24 2008-04-01 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Cathodic electrodeposition coating compositions containing bismuth compounds and dicarboxylic acids, production and use thereof
US7632386B2 (en) 2003-08-28 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coatings on electrically conductive substrates by cathodic electrodeposition coating
US7211182B2 (en) 2003-09-23 2007-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing coatings on electrically conductive substrates by cathodic electrodeposition coating
US8389653B2 (en) * 2006-03-30 2013-03-05 Basf Corporation Method of catalyzing a reaction to form a urethane coating and a complex for use in the method
US7867570B2 (en) * 2006-10-26 2011-01-11 Basf Coatings Gmbh Method of producing a coating having metal coordinating and film-forming materials
US7772334B2 (en) * 2006-10-26 2010-08-10 Basf Coatings Gmbh Crosslinker of reactive functional groups and nonionic metal coordinating structure-containing alkyl or aromatic compound
US7759436B2 (en) * 2006-10-26 2010-07-20 Basf Coatings Gmbh Film-former of resin with nonionic metal coordinating structure and crosslinker-reactive group
CN102112664B (zh) * 2008-05-29 2016-06-01 日本帕卡濑精株式会社 带有铋被膜的金属材料及其制造方法、在其中所使用的表面处理液以及阳离子电沉积涂覆金属材料及其制造方法
US8961768B2 (en) 2008-12-29 2015-02-24 Basf Corporation Metal containing integrated electrocoat for better corrosion resistance
US8192603B2 (en) * 2008-12-29 2012-06-05 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US9382638B2 (en) 2008-12-29 2016-07-05 Basf Corporation Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US8702943B2 (en) * 2008-12-29 2014-04-22 Basf Coatings Gmbh Electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
US20100167071A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Basf Corporation Pyridine group-containing electrocoat composition with metal oxide
US8815066B2 (en) * 2008-12-29 2014-08-26 Basf Coatings Gmbh Coating composition with phosphorous-containing resins and organometallic compounds
US8795836B2 (en) 2010-03-03 2014-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc Electrodepositable coating composition comprising a bismuth salt and a stabilizing compound
CN105814147B (zh) * 2013-11-18 2018-04-17 巴斯夫涂料有限公司 用于浸涂导电基底的包含溶解和未溶解形式铋的水性涂料组合物
JP6325124B2 (ja) * 2013-11-18 2018-05-16 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 溶解のビスマスを含む導電性基材のための水性ディップコーティング組成物
JP6441126B2 (ja) 2015-03-06 2018-12-19 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物の調製方法
US20220396892A1 (en) 2019-12-19 2022-12-15 Basf Coatings Gmbh Lamp black pigment containing electrodeposition coating material compositions
KR20230121104A (ko) 2020-12-15 2023-08-17 바스프 코팅스 게엠베하 알콕실화 폴리에틸렌이민을 포함하는 전착 코팅 재료조성물
WO2023237284A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Basf Coatings Gmbh Electrodeposition coating material compositions comprising alkoxylated polyethyleneimines
WO2024056308A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Basf Coatings Gmbh Electrodeposition coating material compositions comprising pigment slurry and composite particles containing metal-containing catalyst
WO2024056309A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Basf Coatings Gmbh Electrodeposition coating material compositions comprising composite particles containing metal-containing catalyst

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984299A (en) 1970-06-19 1976-10-05 Ppg Industries, Inc. Process for electrodepositing cationic compositions
US4017438A (en) 1974-12-16 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Ketimine-blocked primary amine group-containing cationic electrodepositable resins
EP0509437A1 (en) 1991-04-16 1992-10-21 Kansai Paint Co., Ltd. Electrocoating composition
WO1993024578A2 (de) 1992-05-29 1993-12-09 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Katalysierte kationische lackbindemittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH06200194A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
WO1995007377A1 (de) 1993-09-07 1995-03-16 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von wismutsalze enthaltenden zubereitungen und deren verwendung als katalysatorkomponente in kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken
EP0690106A1 (de) 1994-07-01 1996-01-03 Hoechst Aktiengesellschaft Härtung von kataphoretischen Tauchlacken mit Wismutkatalysatoren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565870A (ja) 1991-09-05 1993-03-19 Fuji Electric Co Ltd ペルトン水車のデフレクタ非常用閉鎖装置
DE4215480A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Hoechst Ag Elektrotauchlackbad enthaltend ein Urethan
DE4330002C1 (de) * 1993-09-04 1995-03-23 Herberts Gmbh Verfahren zur Lackierung von metallischen Substraten und Anwendung des Verfahrens
DE4434593A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-04 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung einer korrosionsschützenden, gut haftenden Lackierung und die dabei erhaltenen Werkstücke
DE19613685C1 (de) 1996-04-05 1997-09-11 Herberts Gmbh Säurefreie Katalysatorpaste, deren Herstellung und Verwendung bei der kathodischen Elektrotauchlackierung
US5908912A (en) * 1996-09-06 1999-06-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating composition containing bismuth and amino acid materials and electrodeposition method
CA2298721C (en) * 1997-07-29 2007-02-20 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic electrodeposition coating composition
US6624215B1 (en) 1997-12-12 2003-09-23 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic electrodeposition paint composition

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984299A (en) 1970-06-19 1976-10-05 Ppg Industries, Inc. Process for electrodepositing cationic compositions
US4017438A (en) 1974-12-16 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Ketimine-blocked primary amine group-containing cationic electrodepositable resins
EP0509437A1 (en) 1991-04-16 1992-10-21 Kansai Paint Co., Ltd. Electrocoating composition
US5330839A (en) 1991-04-16 1994-07-19 Kansai Paint Co., Ltd. Electrocoating composition containing blocked isocyanate, dialkyltin aromatic carboxylate and a bismuth or zirconium compound
WO1993024578A2 (de) 1992-05-29 1993-12-09 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Katalysierte kationische lackbindemittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH06200194A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
WO1995007377A1 (de) 1993-09-07 1995-03-16 Vianova Kunstharz Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von wismutsalze enthaltenden zubereitungen und deren verwendung als katalysatorkomponente in kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken
EP0690106A1 (de) 1994-07-01 1996-01-03 Hoechst Aktiengesellschaft Härtung von kataphoretischen Tauchlacken mit Wismutkatalysatoren
JPH0860046A (ja) * 1994-07-01 1996-03-05 Hoechst Ag ビスマス触媒を用いた電着塗装材料の硬化方法
US5670441A (en) 1994-07-01 1997-09-23 Hoechst Aktiengesellschaft Bismuth catalysts useful for curing of cataphoretic deposition coating materials

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1041125A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525970A (ja) * 2000-01-14 2003-09-02 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト コロイド状に分散された金属ビスマスを含有する塗料
JP2012514096A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミン配位子を有する電着組成物
WO2010100839A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理用組成物、これを用いた金属表面処理方法およびこれらを用いた金属表面処理皮膜
WO2015147079A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 電着塗料組成物
JP2015187198A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 電着塗料組成物
WO2017051899A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物の調製方法
JP2017061640A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物の調製方法
WO2019072774A1 (de) 2017-10-09 2019-04-18 Basf Coatings Gmbh Elektrotauchlacke enthaltend wenigstens eine triazin-verbindung
US11692105B2 (en) 2017-10-09 2023-07-04 Basf Coatings Gmbh Electrocoats containing at least one triazine compound
WO2020241590A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物の調製方法
JP2020193281A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 カチオン電着塗料組成物の調製方法
CN113840884A (zh) * 2019-05-29 2021-12-24 日涂汽车涂料有限公司 阳离子电沉积涂料组合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2313699C (en) 2008-02-26
EP1041125A1 (en) 2000-10-04
EP1041125B1 (en) 2007-01-31
DE69837014D1 (de) 2007-03-22
EP1719806B1 (en) 2009-06-03
DE69837014T3 (de) 2012-10-25
EP1041125A4 (en) 2001-04-04
EP1719806A1 (en) 2006-11-08
JP3600157B2 (ja) 2004-12-08
EP1041125B2 (en) 2012-08-15
DE69837014T2 (de) 2007-05-24
US6624215B1 (en) 2003-09-23
DE69840882D1 (de) 2009-07-16
CA2313699A1 (en) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999031187A1 (fr) Composition de peinture pour electrodeposition cationique
JP2983370B2 (ja) 電着塗料組成物
JP4058841B2 (ja) カチオン電着塗料組成物および塗膜
JP4662213B2 (ja) カチオン電着塗料
JPH11279461A (ja) カチオン電着塗料
US7094324B2 (en) Electrodeposition coating method using lead-free cationic electrodeposition coating composition
WO2015166745A1 (ja) 電着塗料組成物、電着塗料組成物用触媒
WO2020262549A1 (ja) カチオン電着塗料組成物
TW200813177A (en) Electroconductivity-controlling agent for cationic electrodeposition coating composition and method for adjusting electroconductivity of cationic electrodeposition coating composition therewith
JP3469868B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP2002294141A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH05239386A (ja) 電着塗料用組成物
JP3685297B2 (ja) 鉛フリーカチオン電着塗膜の暴露耐食性を向上させる方法
JP2022183490A (ja) カチオン電着塗料組成物、電着塗装物および電着塗装物の製造方法
JP3874386B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2000309899A (ja) カチオン電着塗装方法
JPH06200192A (ja) 電着塗料組成物
JP3920873B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2002356645A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP3108513B2 (ja) 電着塗料組成物
JP3910698B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2008050689A (ja) カチオン電着塗料と電着塗装方法及び該電着塗装方法による塗装物品
JP3910695B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH05140487A (ja) 電着塗料組成物
CA2558806C (en) Cationic electro-coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2313699

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2313699

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581316

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998957123

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998957123

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998957123

Country of ref document: EP