JPH05140487A - 電着塗料組成物 - Google Patents

電着塗料組成物

Info

Publication number
JPH05140487A
JPH05140487A JP32807991A JP32807991A JPH05140487A JP H05140487 A JPH05140487 A JP H05140487A JP 32807991 A JP32807991 A JP 32807991A JP 32807991 A JP32807991 A JP 32807991A JP H05140487 A JPH05140487 A JP H05140487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition coating
compound
coating composition
resin
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32807991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124088B2 (ja
Inventor
Yoshio Yasuoka
善雄 安岡
Masafumi Kume
政文 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP03328079A priority Critical patent/JP3124088B2/ja
Publication of JPH05140487A publication Critical patent/JPH05140487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124088B2 publication Critical patent/JP3124088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)水酸化ビスマス、水酸化セリウム及び
水酸化ニッケルから選ばれた少なくとも1種の金属水酸
化物と、(B)有機錫酸化物あるいは脂肪族ジカルボン
酸のアルキル錫エステル化合物から選ばれた少なくとも
1種の有機錫化合物とを含有してなる電着塗料組成物。 【効果】 上記組成物を用いれば、公害対策上問題のあ
る鉛化合物やクロム化合物などの防錆顔料を使用せず
に、優れた防食性を有する電着塗膜が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に防錆性に優れた塗
膜を形成しうる電着塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】電着塗料は、つきまわり性に優れ、また
耐久性や防食性などの性能に優れた塗膜を形成すること
ができるため、従来より、それらの性能が要求される用
途分野、例えば自動車車体の塗装、電気器具の塗装等に
広く採用されている。
【0003】電着塗料には、その防食性を一層向上させ
るために、しばしば防錆顔料、例えばクロム酸鉛、塩基
性ケイ酸鉛、クロム酸ストロンチウムなどの鉛化合物や
クロム化合物が配合されているが、該化合物は非常に有
害な物質であり、公害対策上その使用には問題がある。
そこで該鉛化合物等に代わる無毒性ないし低毒性の防錆
顔料として、従来、リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸アル
ミニウム、リン酸カルシウム、モリブデン酸亜鉛、モリ
ブデン酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、リンモリブデ
ン酸アルミニウム、リンモリブデン酸亜鉛などの使用が
検討されてきたが、これらの化合物は、前述の鉛化合物
やクロム化合物ほどの防錆能をもたず、また亜鉛系顔料
では電着塗料浴中で不安定な面もあり、実用的には満足
できるものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、公害対策上問題のある前述の如き防錆顔料を使用す
ることなく、それと同等ないしそれ以上の優れた防食性
を有する塗膜を形成しうる電着塗料組成物を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電着塗料
において鉛化合物やクロム化合物と同等ないしそれ以上
の優れた防錆能を発揮する金属種について鋭意研究を重
ねた結果、ある種の金属水酸化物と有機錫化合物とを電
着塗料中に配合することにより、非常に防食性に優れた
電着塗膜が得られることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】すなわち本発明は、(A)水酸化ビスマ
ス、水酸化セリウム及び水酸化ニッケルから選ばれた少
なくとも1種の金属水酸化物及び(B)有機錫酸化物あ
るいは脂肪族ジカルボン酸のアルキル錫エステル化合物
から選ばれた少なくとも1種の有機錫化合物とを含有せ
しめることを特徴とする電着塗料組成物を提供するもの
である。
【0007】本発明において用いられる(A)金属水酸
化物としては、水酸化ビスマス、水酸化セリウム及び水
酸化ニッケルから少なくとも1種選ばれる。これらはそ
れぞれ単独もしくは2種以上組合せて使用することがで
きる。また、水酸化ジルコニウム、水酸化コバルト、水
酸化アルミニウム、水酸化鉄などの他の金属水酸化物を
併用してもよい。
【0008】本発明において用いられる(B)有機錫化
合物としては、有機錫酸化物あるいは脂肪族ジカルボン
酸のアルキル錫エステル化合物から少なくとも1種選ば
れる。有機錫酸化物としては、例えばジブチル錫オキサ
イド(DBTO)、ジオクチル錫オキサイド(DOT
O)などの溶剤に難溶で粉末状のものが挙げられ、また
脂肪族ジカルボン酸のアルキル錫エステル化合物として
は、例えばジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジ
オクチル錫ジラウレート(DOTDL)、ジブチル錫ジ
アセテート(DBTDA)などの液状のものが挙げられ
る。
【0009】上記(A)及び(B)の配合量は、塗料固
形分に対し広い範囲にわたって変えることができるが、
通常はそれぞれ(A)が金属換算で0.1〜10重量
%、特に0.5〜2重量%の範囲が好適であり、(B)
は1〜10重量%が適当である。
【0010】上記(A)及び(B)の電着塗料組成物へ
の導入は、(A)については分散用樹脂とエナメル化し
たものを配合することにより行なうことができ、(B)
については、該(B)が粉末状の場合には(A)と同様
分散用樹脂とエナメル化したものを配合することが好ま
しく、(B)が液状の場合には樹脂エマルジョン作成時
に配合することにより行なうことができる。上記分散用
樹脂としては、後述する電着塗料用基体樹脂として列記
のものを使用することができ、特にカチオン型では、エ
ポキシ系3級アミン型、アクリル系4級アンモニウム塩
型、エポキシ系4級アンモニウム塩型の樹脂が挙げられ
る。
【0011】上記(A)及び(B)と分散用樹脂とのエ
ナメル化は、通常の電着塗料組成物への顔料類の配合と
同様にして行なうことができ、具体的には、(A)及び
(B)を分散用樹脂等とともにボールミルなどの分散混
合機中で分散処理してペースト状に調製することができ
る。その際上記(A)及び(B)とともに顔料類を分散
してもよい。かかる調製された顔料ペーストとして塗料
用バインダー(ベヒクル)樹脂成分等に配合することが
でき、(A)及び(B)の粉末が十分粉砕されることに
より、防食能や触媒能の向上が期待できる。
【0012】上記(A)及び(B)とともに分散しうる
顔料類としては、通常電着塗料に使用される顔料であれ
ば特に制限なく任意の顔料が使用でき、例えば、酸化チ
タン、カーボンブラック、ベンガラなどの着色顔料;ク
レー、マイカ、バリタ、タルク、炭酸カルシウム、シリ
カなどの体質顔料;リンモリブデン酸アルミニウム、ト
リポリリン酸アルミニウムなどの防錆顔料が挙げられ
る。
【0013】本発明の電着塗料組成物は、アニオン型及
びカチオン型いずれであってもよいが、一般には、耐食
性の点からカチオン型が好ましく、また基体樹脂として
は、エポキシ系、アクリル系、ポリブタジエン系、アル
キド系、ポリエステル系のいずれの樹脂でも使用するこ
とができるが、なかでも例えばアミン付加エポキシ樹脂
に代表されるポリアミン樹脂が好ましい。
【0014】上記アミン付加エポキシ樹脂としては、例
えば、(i)ポリエポキシド化合物と1級モノ−及びポ
リアミン、2級モノ−及びポリアミン又は1,2級混合
ポリアミンとの付加物(例えば米国特許第3,984,
299号明細書参照);(ii)ポリエポキシド化合物と
ケチミン化された1級アミノ基を有する2級モノ−及び
ポリアミンとの付加物(例えば米国特許第4,017,
438号明細書参照);(iii) ポリエポキシド化合物と
ケチミン化された1級アミノ基を有するヒドロキシ化合
物とのエーテル化により得られる反応物(例えば特開昭
59−43013号公報参照)などが挙げられる。
【0015】上記アミン付加エポキシ樹脂の製造に使用
されるポリエポキシド化合物は、エポキシ基を1分子中
に2個以上有する化合物であり、一般に少なくとも20
0、好ましくは400〜4000、更に好ましくは80
0〜2000の範囲内の数平均分子量を有するものが適
しており、特にポリフェノール化合物とエピクロルヒド
リンとの反応によって得られるものが好ましい。該ポリ
エポキシド化合物の形成のために用いうるポリフェノー
ル化合物としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2,2−プロパン、4,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−
エタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−
イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル
−フェニル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロキ
シナフチル)メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、テ
トラ(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−エ
タン、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェ
ノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられ
る。
【0016】該ポリエポキシド化合物はポリオール、ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ
アミドアミン、ポリカルボン酸、ポリイソシアネート化
合物などと一部反応させたものであってもよく、更にま
た、ε−カプロラクトン、アクリルモノマーなどをグラ
フト重合させたものであってもよい。
【0017】上記基体樹脂は、外部架橋型及び内部(又
は自己)架橋型のいずれのタイプのものであってもよ
く、外部架橋型の樹脂の場合に併用される硬化剤として
は、例えば(ブロック)ポリイソシアネート化合物やア
ミノ樹脂等の従来から既知の架橋剤であることができ、
特にブロックポリイソシアネート化合物が好ましい。ま
た、内部架橋型の樹脂としてはブロックポリイソシアネ
ート型を導入したものが好適である。
【0018】上記外部架橋型で使用しうるブロックイソ
シアネート化合物は、各々理論量のポリイソシアネート
化合物とイソシアネートブロック剤との付加反応生成物
であることができる。このポリイソシアネート化合物と
しては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ビ
ス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、テトラメ
チレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネートなどの芳香族、脂環族または脂肪族のポリイソ
シアネート化合物及びこれらのイソシアネート化合物の
過剰量にエチレングリコール、プロピレングリコール、
トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ヒマシ
油などの低分子活性水素含有化合物を反応させて得られ
る末端イソシアネート含有化合物が挙げられる。
【0019】一方、前記イソシアネートブロック剤はポ
リイソシアネート化合物のイソシアネート基に付加して
ブロックするものであり、そして付加によって生成する
ブロックイソシアネート化合物は常温において安定で且
つ約100〜200℃に加熱した際、ブロック剤を解離
して遊離のイソシアネート基を再生しうるものであるこ
とが望ましい。このような要件を満たすブロック剤とし
ては、例えばε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム
などのラクタム系化合物;メチルエチルケトオキシム、
シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物;フ
ェノール、パラ−t−ブチルフェノール、クレゾールな
どのフェノール系化合物;n−ブタノール、2−エチル
ヘキサノールなどの脂肪族アルコール類;フェニルカル
ビノール、メチルフェニルカルビノールなどの芳香族ア
ルキルアルコール類;エチレングリコールモノブチルエ
ーテルなどのエーテルアルコール系化合物等が挙げられ
る。
【0020】これらのうち、オキシム系及びラクタム系
のブロック剤は、比較的低温で解離するブロック剤であ
るため、電着塗料組成物の硬化性の点から特に好適であ
る。
【0021】ブロックイソシアネート基を基体樹脂分子
中に有していて自己架橋するタイプにおける基体樹脂中
へのブロックイソシアネート基の導入方法は従来既知の
方法を用いることができ、例えば部分ブロックしたポリ
イソシアネート化合物中の遊離のイソシアネート基と基
体樹脂中の活性水素含有部とを反応させることによって
導入することができる。
【0022】基体樹脂の中和・水性化は、カチオン系樹
脂の場合には通常、該樹脂をギ酸、酢酸、乳酸などの水
溶性有機酸で中和して水溶化・水分散化することによっ
て行なうことができ、また、アニオン系樹脂の場合には
水溶性有機酸のかわりにアミン、アルカリ金属水酸化物
などのアルカリで中和して、水溶化・水分散化すること
によって行なうことができる。
【0023】本発明の電着塗料組成物には、必要に応じ
て、有機溶剤、顔料分散剤、塗面調整剤などの塗料添加
物を配合することができる。
【0024】本発明の電着塗料組成物は、電着塗装によ
って所望の基材表面に塗装することができる。電着塗装
は一般には、固形分濃度が約5〜40重量%となるよう
に脱イオン水などで希釈し、さらにpHを5.5〜9.
0の範囲内に調整した本発明の電着塗料組成物からなる
電着浴を、通常、浴温15〜35℃に調整し、負荷電圧
100〜400Vの条件で行なうことができる。
【0025】本発明の組成物を用いて形成しうる電着塗
膜の膜厚は、特に制限されるものではないが、一般に
は、硬化塗膜に基いて10〜40μm の範囲内が好まし
い。また、塗膜の焼付け硬化温度は、一般に100〜2
00℃の範囲内が適している。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、(A)の金属水酸化物
及び(B)の有機錫化合物を電着塗料組成物に配合する
ことにより、公害対策上問題のある鉛化合物などの防錆
顔料を使用せずに、該防錆顔料を配合した場合とほぼ同
等ないしそれ以上の優れた防錆性を有する電着塗膜を与
える電着塗料組成物を提供することができる。
【0027】本発明の電着塗料組成物においてこのよう
に優れた防錆性が得られる理由は明らかではないが、
(A)の金属水酸化物溶液を塗布した塗板の電圧−電流
測定による電気化学的挙動が鉛化合物と同様であること
から、鉛化合物の防食機構で言われているように、
(A)の金属水酸化物の金属が電着浴中の酸などにより
一部イオン化し、塗膜と鋼板の界面に電着時移動し、そ
れが不動態化膜を形成し塗膜下腐食の制御に役立ってい
るものと推定される。
【0028】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量
%」を示す。
【0029】顔料ペーストの製造 下記表1に示す各配合成分をそれぞれボールミルに加
え、40時間分散処理し、配合1〜7の顔料ペーストを
得た。
【0030】
【表1】
【0031】実施例1 エポン1004(*1)1900部をブチルセロソルブ
1012部に溶解し、ジエチルアミン124部を80〜
100℃で滴下後120℃で2時間保持して、アミン価
47をもつエポキシ樹脂−アミン付加物を得た。
【0032】次にアミン価100をもつダイマー酸タイ
プポリアミド樹脂[商品名「バーサミド460」、ヘン
ケル白水(株)製]1000部をメチルイソブチルケト
ン429部に溶かし、130〜150℃に加熱還流し、
生成水を留去して該アミド樹脂の末端アミノ基をケチミ
ンに変えた。このものを150℃で約3時間保持し、水
の留出が停止してから60℃に冷却する。ついでこのも
のを前記エポキシ樹脂−アミン付加物に加えて100℃
に加熱し、1時間保持後室温に冷却して固形分68%及
びアミン価65のエポキシ樹脂−アミノ−ポリアミド付
加樹脂のワニスを得た。
【0033】上記で得たワニス103部(樹脂固形分で
70部)、キシリレンジイソシアネートの2−エチルヘ
キシルアルコールブロック化物30部(固形分で)、1
0%酢酸15部を配合し、均一に撹拌した後、脱イオン
水150部を強く撹拌しながら約15分間かけて滴下
し、固形分33.6%のカチオン電着用クリヤーエマル
ジョンを得た。このクリヤーエマルジョン298部に前
記表1の配合1に示す処方の顔料ペースト36.3部を
撹拌しながら加え、脱イオン水271.3部で希釈して
カチオン電着塗料を得た。 (*1)エポン1004:油化シェルエポキシ社製、エ
ポキシ当量約950を有するビスフェノールA型エポキ
シ樹脂。
【0034】実施例2、3及び比較例1〜3 実施例1において配合1の顔料ペーストのかわりにそれ
ぞれ上記表1の配合2、3、5〜7に示す処方の顔料ペ
ーストを使用する以外は実施例1と同様の操作を行な
い、表1に示すカチオン電着塗料を得た。
【0035】実施例4 実施例1において配合1の顔料ペーストのかわりに上記
表1の配合4に示す顔料ペーストを使用し、クリヤーエ
マルジョン作成時にジブチル錫ジラウレート2部を加え
る以外は実施例1と同様の操作を行ない、実施例4のカ
チオン電着塗料を得た。
【0036】塗装試験 実施例1〜4及び比較例1〜3で得た電着塗料中に、パ
ルボンド#3030(日本パーカライジング社製、リン
酸亜鉛処理剤)で化成処理した0.8×150×70mm
の冷延ダル鋼板を浸漬し、それをカソードとして電着塗
装を行なった。電着条件は電圧300Vで、膜厚(乾燥
膜厚に基づいて)約20μの電着塗膜を形成し、水洗し
た後、焼付けを行なった。焼付けは雰囲気温度を4段階
とし、焼付時間を20分間として電気熱風乾燥器を用い
て行なった。得られた塗装板の性能試験結果を下記表2
に示す。
【0037】
【表2】
【0038】性能試験は下記の方法に従って実施した。 (*2)防食性:素地に達するように電着塗膜にナイフ
でクロスカットキズを入れ、これをJIS Z2371
に準じて840時間塩水噴霧試験を行ない、ナイフ傷か
らの錆、フクレ幅によって評価した。 ◎:錆またはフクレの最大幅がカット部より1mm未満
(片側)。 ○:錆またはフクレの最大幅がカット部より1mm以上2
mm未満(片側)。 △:錆またはフクレの最大幅がカット部より2mm以上3
mm未満(片側)でかつ平面部にブリスタがかなり目だ
つ。 ×:錆またはフクレの最大幅がカット部より3mm以上で
かつ塗面全面にブリスタの発生がみられる。
【0039】(*3)硬化性:得られた各電着塗板の塗
面を、メチルイソブチルケトンをしみこませた4枚重ね
のガーゼで圧力約4kg/cm2で約3〜4cmの長さを20往
復こすった時の塗面外観を目視で評価した。 ○:塗面にキズが認められない。 △:塗面にキズが認められるが素地はみえない。 ×:塗膜が溶解し、素地がみえる。
【0040】(*4)耐衝撃性:デュポン式衝撃試験機
を用いて、撃心の直径1/2インチ、落錘高さ50cm、
測定雰囲気20℃の条件で試験を行ない、衝撃を受けた
凹部を目視で評価した。 ○:異常なし。 △:細かな亀裂が少しみられる。 ×:大きなワレがみられる。
【0041】(*5)3コート鮮映性:電着塗面上に、
関西ペイント社製アミノアルキド系中塗塗料「アミラッ
クTP−37グレー」をスプレー塗装により乾燥膜厚が
約35ミクロンとなるよう塗装し、140℃で20分間
焼付けた後、さらに、その上に関西ペイント社製アミノ
アルキド系上塗塗料「アミラックTM13白」をスプレ
ー塗装により乾燥膜厚が約35ミクロンとなるよう塗装
し、140℃で20分間焼付けた塗板の鮮映性を写像性
測定器(スガ試験機(株)製)を用いて評価した。 ◎:測定値が80以上 ○:測定値が75以上80未満 △:測定値が70以上75未満 ×:測定値が70未満

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水酸化ビスマス、水酸化セリウム
    及び水酸化ニッケルから選ばれた少なくとも1種の金属
    水酸化物及び(B)有機錫酸化物あるいは脂肪族ジカル
    ボン酸のアルキル錫エステル化合物から選ばれた少なく
    とも1種の有機錫化合物とを含有することを特徴とする
    電着塗料組成物。
  2. 【請求項2】 上記(A)の金属水酸化物と(B)の有
    機錫化合物を分散用樹脂とエナメル化して含有せしめて
    なる請求項1記載の電着塗料組成物。
JP03328079A 1991-11-15 1991-11-15 電着塗料組成物 Expired - Fee Related JP3124088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03328079A JP3124088B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03328079A JP3124088B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 電着塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140487A true JPH05140487A (ja) 1993-06-08
JP3124088B2 JP3124088B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=18206280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03328079A Expired - Fee Related JP3124088B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124088B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696624A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Nippon Paint Co., Ltd. Anticorrosive cathodic electrodeposition paint
US6083373A (en) * 1998-07-10 2000-07-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodeposition baths containing calcium salts
JP2002543234A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イットリウムを含有する電着浴
KR101700599B1 (ko) * 2015-11-25 2017-01-31 한국원자력의학원 항암 효과 또는 방사선 병용치료 효과를 갖는 신규 티에노피리딘 유도체의 용도

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696624A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 Nippon Paint Co., Ltd. Anticorrosive cathodic electrodeposition paint
US5587059A (en) * 1994-08-11 1996-12-24 Nippon Paint Co., Ltd. Anticorrosive cathodic electrodeposition paint
US6083373A (en) * 1998-07-10 2000-07-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodeposition baths containing calcium salts
JP2002543234A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イットリウムを含有する電着浴
KR101700599B1 (ko) * 2015-11-25 2017-01-31 한국원자력의학원 항암 효과 또는 방사선 병용치료 효과를 갖는 신규 티에노피리딘 유도체의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124088B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983370B2 (ja) 電着塗料組成物
US6436201B1 (en) Cationic electrodeposition paint composition
JP4058841B2 (ja) カチオン電着塗料組成物および塗膜
JP4662213B2 (ja) カチオン電着塗料
WO1999031187A1 (fr) Composition de peinture pour electrodeposition cationique
JP4693207B2 (ja) カチオン電着塗料
US5298148A (en) Electrodeposition paint compositions
JPH05239386A (ja) 電着塗料用組成物
EP0595341B1 (en) Electrodeposition paint composition
JP3469868B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3108513B2 (ja) 電着塗料組成物
JP3124088B2 (ja) 電着塗料組成物
JPH0774317B2 (ja) 電着塗料用樹脂組成物
JP3874386B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP3685297B2 (ja) 鉛フリーカチオン電着塗膜の暴露耐食性を向上させる方法
JPH06200192A (ja) 電着塗料組成物
JP3910698B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH06220371A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0853637A (ja) セリウムを含む陰極電着塗料組成物
JP3910695B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4309976B2 (ja) 電着塗料組成物
JP3920873B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH1180622A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2011202047A (ja) カチオン性電着塗料組成物
JP2001055538A (ja) カチオン電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees