WO1999026787A1 - Tete d'impression thermique et son procede de fabrication - Google Patents

Tete d'impression thermique et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1999026787A1
WO1999026787A1 PCT/JP1998/005282 JP9805282W WO9926787A1 WO 1999026787 A1 WO1999026787 A1 WO 1999026787A1 JP 9805282 W JP9805282 W JP 9805282W WO 9926787 A1 WO9926787 A1 WO 9926787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
print head
protective film
thermal print
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005282
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takumi Yamade
Hiroaki Hayashi
Eiji Yokoyama
Original Assignee
Rohm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co., Ltd. filed Critical Rohm Co., Ltd.
Priority to US09/530,434 priority Critical patent/US6304280B1/en
Priority to DE69812176T priority patent/DE69812176T2/de
Priority to EP98954810A priority patent/EP1043165B1/en
Priority to KR1020007005107A priority patent/KR100339046B1/ko
Priority to JP2000521967A priority patent/JP3996347B2/ja
Publication of WO1999026787A1 publication Critical patent/WO1999026787A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3353Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors

Definitions

  • the present invention relates to a thermal print head for printing on a recording medium by a thermal transfer method or a thermal method, and a method of manufacturing the thermal print head.
  • Landscape technology
  • FIG. 7 is a schematic plan view of a conventional thermal print head.
  • This thermal print head is a thin film type.
  • the thermal print head 51 has an elongated rectangular substrate 52.
  • the resistor layer 53 is linearly arranged along the longitudinal direction in the vicinity of one side 52a of both sides 52a and 52b along the longitudinal direction.
  • a common wiring pattern 54 is arranged in a band-shaped area between the resistor layer 53 and one side 52 a of the substrate 52. Both ends of the common wiring pattern 54 extend to the other side 52 b of the substrate 52. One end of both ends of the common wiring pattern 54 is connected to the common terminal 55.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a conventional thermal print head.
  • the thermal print head 51 has an elongated rectangular substrate 52.
  • the resistor layer 53 is linearly arranged along the longitudinal direction in the vicinity of one side 52a of both sides 52a and 52b along the longitudinal direction.
  • a common wiring pattern 54 is arranged in a band-shaped area between the resistor layer 53
  • each individual electrode 56 is a drive IC mounted on the substrate 52. It extends to the vicinity of 57, and is connected to the output terminal of the drive IC 57 via a wire bonding pad (not shown).
  • the resistor layer 53 is formed so as to overlap the comb-like common electrodes 54a and the individual electrodes 56 interposed therebetween as shown by a chain line in FIG.
  • the heating element 53a is defined by the tooth-shaped common electrode 54a. That is, when an electric current is applied to any of the individual electrodes 56, the two comb-shaped common A current flows through the resistor layer 53 in a region surrounded by the electrode 54a, and that portion functions as a heating element 53a.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the thermal print head 51, showing a portion of one side 52a of the surface of the substrate 52 made of an insulating material such as alumina ceramic in the longitudinal direction.
  • the glaze layer 61 is formed so as to extend.
  • a thin-film resistor layer 53 is formed so as to cover the glaze layer 61.
  • a conductor layer 62 a, 62 is formed on the top of the glaze layer 61 so that the antibody layer 53 is exposed over a predetermined range.
  • the exposed portion of the resistor layer 53 functions as a heating element 53a: a conductor layer 62b extending from the resistor layer 53 to the right side of FIG.
  • the conductor layer 6 2a extending from the resistor layer 53 to the left side of Fig. 9 functions as a common electrode 54.
  • Each heating element 53a and the conductor layers 62a, 62b The metal oxide film 63 and the protection film 6 are formed so as to cover and expose the wire bonding pad of each electrode 56.
  • the glaze layer 6 1, the resistor layer 5 3, the conductor layers 6 2 a, 6 2 b, and the oxidation-resistant film 6 3 are formed in the state of an aggregate substrate in which a plurality of substrates 52 are gathered.
  • the protective film 64 is further formed in the state of the collective substrate on which 3 is formed.
  • the protective film 64 is formed, for example, as follows. First, a resist film 65 is formed so as to cover the region without forming a protective film 64 including a pad for wire bonding. Next, a Ta 0.5 film, for example, is grown by CVD or sputtering. Next, the resist layer 65 is removed by etching.
  • the collective substrate on which the protective film 64 is formed in this way is divided for each substrate 52, and a driving IC 57 is mounted for each substrate 52. Further, the drive IC 57 and the individual electrodes 56 are connected to each other by wire bonding or the like, so that the head print 51 is formed.
  • the thermal print head 51 formed by the above-described manufacturing method is obtained by dividing the collective substrate after the protective film 64 force ⁇
  • the side face of the side 5 2a ⁇ ⁇ ⁇ and the side faces of each layer 6 1, 5 3, 6 2a, 6 3, that is, the split face 6 6 is not formed with the protection It is said that it is barely six.
  • the assembly substrate is divided by making a cut along the scribe line and applying stress, etc., and the division surface 66 becomes uneven, and the state is extremely poor. I have.
  • the split surface 66 of the thermal print head 51 has a very poor surface state and is exposed.
  • the thermal print head 51 when handling the thermal print head 51 in a predetermined housing, etc., it came into contact with the housing or other members vigorously, such as the side surface on one side 52 a side of the substrate 52. In this case, the end of the substrate 52 on the side 52 a side or the end of each of the layers 61, 53, 62 a, 63 easily breaks or breaks.
  • the protective film 64 is formed by forming the resist layer 65 and growing the film and then etching the resist layer 65, the vicinity of the end portion 64a of the protective film 64 is coercive 3 ⁇ 4]] trillions 6 4 c
  • the contact serial ⁇ 6 7 and the heat generating element 5 3 a If there is a step near the end 6 4 a of the ⁇ 6 ⁇ ⁇ 4 ⁇ ⁇ 6 4 6 ⁇ ⁇ ⁇ 6 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ It is powerful. In such a case, the recording paper 67 does not reach the heating element 53a, is processed as a paper jam, and the image forming apparatus stops.
  • a plurality of substrates 71 are arranged one on top of the other to expose a portion of the surface of the substrate 71 on which the protective film is to be formed, and in this state, the protective film is formed by sputtering.
  • a method for producing a thermal blind head has been proposed (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-92596):
  • the glaze layer is formed on the surface of the substrate 71 when the glaze layer is formed.
  • Many protrusions 72 of the same material are formed in rows. These projections ⁇ 2 are provided for the purpose of preventing the individual electrodes and the like from being damaged by friction between the front surface and the back surface of the substrate 71 overlapped with each other:
  • an object of the present invention is to prevent the thermal print head from being partially damaged due to poor surface condition, and at the same time to minimize paper jam during recording.
  • a large number of heating elements of f @@ are formed in a row at a position from one side in the width direction of the surface of a long substrate, and these heating elements are covered.
  • the protective film reaches the boundary between the back surface of the substrate and the back surface.
  • a large number of heating elements are formed in a row at a position from one side in the width direction of the elongated substrate surface, and these heating elements are covered.
  • a method of manufacturing a thermal print head in which a protective film is formed on a portion of the substrate surface from one side in the width direction, in which a heating element is formed at a stage of an aggregate substrate in which a plurality of substrates are assembled. By dividing this collective substrate, a plurality of heat generating elements are formed (one substrate is formed, and when forming a protective film on each of these substrates, the protective film is formed from one side in the width direction of the substrate surface.
  • the thermal print is formed continuously from the part to the side surface of the substrate, and is formed so that the end of the force, force, and protective film from the other side in the width direction of the substrate surface is tapered.
  • the protective film is formed so as to reach the boundary between the side surface of the substrate and the back surface.
  • a plurality of substrates are superposed in the thickness direction while being displaced in the width direction so as to expose the region where the protective film is to be formed.
  • a protective film is formed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of a thermal print head according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a principal part showing a state L in which an oxidation-resistant film and a protective layer are not formed in the thermal print head shown in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory view of a collective substrate for obtaining the thermal print head shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a state in which substrates are superimposed when a protective film is formed at the time of manufacturing the thermal print head shown in FIG.
  • FIG. 5 is an overall perspective view showing an example of a jig for maintaining a superimposed state of the substrates when manufacturing the thermal print head shown in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a state where a protective film is formed at the time of manufacturing the thermal print head shown in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic plan view of a conventional thermal print head.
  • FIG. 8 is an enlarged plan view of a main part of the thermal print head shown in FIG.
  • FIG. 9 is an enlarged sectional view of a main part of the thermal print head shown in FIG.
  • FIG. 1 ⁇ is an explanatory view of another conventional method for manufacturing a thermal print head.
  • FIGS. In this embodiment, a so-called thin-film thermal printhead is employed.
  • the thermal print head 1 includes a longitudinal substrate 2 made of an insulating material such as alumina ceramic.
  • a glaze layer 3 is formed on a portion of the surface of the substrate 2 from one side in the width direction so as to extend in the longitudinal direction (the direction of the arrow AB in FIG. 2).
  • the glaze layer 3 is formed, for example, by printing and baking using a glass paste, and its cross section has a smooth bow shape due to the flow of the glass component during baking.
  • a thin-film resistor layer 4 is formed so as to cover the glaze layer 3.
  • Resistor layer 4, by CVD or sputtering using a T a S i 0 2 are formed, for example 5 0 0 ⁇ 1 5 0 OA thickness.
  • the conductor layers 5 a and 5 b are formed on the resistor layer 4.
  • the conductor layers 5a and 5b are formed so as to expose the resistor layer 4 over a predetermined range on the top of the glaze layer 3 by performing an etching process or the like, and the portion where the resistor layer 4 is exposed is provided. Functions as the heating element 4a.
  • the resistor layer 4 and the conductor layers 5a and 5b have a plurality of layers extending in the width direction of the substrate 2 (the direction of the arrow CD in FIGS. 1 and 2).
  • the slit 6 is formed.
  • the slit 6 is formed by, for example, performing an etching process on the resistor layer 4 and the conductor layers 5a and 5b. By forming such a slit 6, each heating element 4a can be driven independently.
  • the conductor layer 5b extending from the heating element 4a to the right in FIGS. 1 and 2 functions as an individual electrode.
  • the conductor layers 6a extending to the left of FIGS. 1 and 2 are connected to each other and function as a common electrode.
  • An oxidation-resistant film 7 is formed so as to cover each heating element 4a and expose a wire bonding pad of each force and each electrode.
  • the oxidation-resistant film 7 is formed to a thickness of, for example, 300 to 600 A by a CVD method or sputtering using Si S.
  • a mysterious force 8 is formed on the oxidation-resistant film 7, a mysterious force 8 is formed.
  • the protective film 8 is formed so that one end 8a in the width direction is continuously formed up to the side surface 2a on one end side in the width direction of the substrate 2, and the protective film 8 on the side surface 2a is formed between the side surface 2a and the substrate 2. It has reached the boundary with the back.
  • the other end 8b of the protection moon 8 has a tapered shape. That is, the other end 8b of the protective film 8 gradually becomes thinner as it approaches the other end.
  • Protective film 8, T a 2 0 5 Ah Rui by CVD or sputtering using S 1 3 X, and the like, is formed to a thickness of example 2 to 4 / m.
  • a method of forming the protective film 8 will be briefly described with reference to FIGS.
  • the glaze layer 3, resistor layer 4, conductor layers 5a and 5b, and oxidation resistant film 7 are shown in Fig. 3.
  • a plurality of substrates 2 to be a thermal print head 1 are formed in an aggregated substrate 15 in which the substrates are aggregated.
  • the substrate 15 is formed in a state of individual substrates 2 obtained by dividing the substrate 15 along the scribe lines 16.
  • the protective film 8 is formed on a plurality of substrates 2 at the same time, instead of forming the protective film 8 on each substrate 2.
  • a single collective substrate 15 is obtained, for example, six substrates 2 are displaced from each other in the width direction and overlapped in the thickness direction, and the protective film is seen in a plan view.
  • the area force to form 8 ⁇ the exposed state.
  • most of the oxidation-resistant film 7 including the region where the heating element 4a is formed and the side surface 2a of the substrate 2 that is continuous with the oxidation-resistant film 7 are exposed.
  • a protective film 8 is formed at the same time.
  • the surface and the back surface of the substrate 2 adjacent to each other are drawn so as to be in close contact with each other over the entire surface without any gap. In reality, when a plurality of substrates 2 are superimposed on each other, a slight gap is formed between the front surface and the rear surface of the substrate 2 adjacent to each other.
  • the exposed state of the area where the protective film 8 is to be formed is maintained by, for example, a jig 11 shown in FIG. 5:
  • the jig 11 is provided at a pair of longitudinal ends of the base member 12. It is configured to be mounted on a mounting table with 1 to 3 forces.
  • a plurality of (six in this embodiment) recesses 14 are formed on each mounting table 13 extending to the side surface 13a.]
  • the recesses 14 are formed continuously and have a wavy shape.
  • Each mounting table 13 is placed so that the wave-shaped portions face each other:
  • the substrate 2 is mounted so as to bridge between the recesses 14 of the pair of mounting tables 13 Is done.
  • each substrate 2 maintained in a predetermined posture by the jig 11 is protected to a thickness of, for example, 2 to 4 m by CVD or sputtering using Ta: 0.5, S, or the like.
  • the film 8 is formed, that is, the protective film 8 is formed on the oxidation-resistant film 7, and further, the protective film 8 is continuously formed up to the side surface 2 a of the substrate 2. Then, the sputtering is continued until the protective film 8 reaches the boundary between the side surface 2 a of the substrate 2 and the back surface of the substrate 2 at least:
  • the substrate 2 overlapping the region where the protective film 8 is not formed is not fixedly formed on the substrate 2 like a resist layer. For this reason, when the protection layer 8 is growing, the end of the superposed substrate 2 is lifted, and a part of the film grows to the portion where the substrate 2 overlaps, and the substrate 2 overlaps. The growth of the film in the region L and L is slower than in the exposed region. As a result, the other end portion 8b of the protective film 8 has a taper shape with a smaller film thickness toward the front end.
  • the case where the protective film 8 is formed on the six substrates 2 at the same time will be described, but the number of the substrates 2 on which the protective film 8 should be formed at the same time may be appropriately selected.
  • the configuration of the jig 11 for maintaining each substrate 2 in a predetermined posture can be appropriately changed in design: Further, in the above embodiments, a so-called thin-film type thermal head has been described. However, it is needless to say that the present invention is also applicable to a thick-film type thermal head. Nor.

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

曰月糸田 β 発明の名称
サ一マルプリントへッ ド、 およびこれの製造方法 技術分野
本発明は、 熱転写方式または感熱方式によつて記録媒体に印字を行なうための サーマルプリン卜へッ ド、 およびこのサーマルプリン卜へッ ドの製造方法に関す る。 景技術
図 7は、 従来のサ一マルプリン卜へッ ドの概略平面図であって、 このサーマル プリン卜へッ ドは薄膜型である。 サ一マルプリントへッド 5 1は、 細長い矩形状 をした基板 5 2を有している。 基板 5 2の表面には、 長手方向に沿う両辺 5 2 a , 5 2 bのうちの一方の辺 5 2 aの近傍に、 長手方向に沿って抵抗体層 5 3が直線 状に配置されている。 抵抗体層 5 3と基板 5 2の一方の辺 5 2 aとの間の帯状領 域には、 コモン配線パターン 5 4が配置されている。 コモン配線パターン 5 4の 両端部は、 基板 5 2の他方の辺 5 2 bに至るまで延ばされている。 コモン配線パ ターン 5 4の両端部のうちの一方の端部は、 コモン用端子 5 5に接続されている。 図 8は、 サーマルブリン卜へッ ド 5 1の要部拡大平面図であって、 コモン配線 パターン 5 4から、 多数の共通電極 5 4 aが全体として櫛歯状に延ばされている これらの櫛歯状の共通電極 5 4 a間に入り込むようにして、 個別電極 5 6の一端 が延出されている: 各個別電極 5 6の他端部は、 基板 5 2上に搭載される駆動 I C 5 7の近傍まで延びており、 図外のワイヤボンディング用パッ ドを介して駆動 I C 5 7の出力端に接続されている。
抵抗体層 5 3は、 図 8に一点鎖線で示すように、 櫛歯状の共通電極 5 4 aおよ びこれらの間に入り込む個別電極 5 6に重なるようにして形成されている: 隣合 う櫛歯状共通電極 5 4 aによって、 発熱素子 5 3 aが規定される。 すなわち、 任 意の個別電極 5 6に通電されると、 その ί固別電極 5 6を挟む 2つの櫛歯状の共通 電極 5 4 aで囲まれる領域の抵抗体層 5 3に電流が流れ、 その部分が発熱素子 5 3 aとして機能する。
図 9は、 サーマルプリントへッ ド 5 1の要部拡大断面図であって、 アルミナセ ラミックなどの絶縁性材料でできた基板 5 2の表面における一方の辺 5 2 aより の部位に、 長手方向に延びるようにしてグレーズ層 6 1が形成されている。 この グレーズ層 6 1を覆うようにして、 薄膜状の抵抗体層 5 3が形成されている。 こ の抵抗体層 5 3の上には、 グレ―ズ層 6 1の頂部にお (■、て所定範囲にわたつて抵 抗体層 5 3を露出させるようにして導体層 6 2 a, 6 2 bが形成されている。 こ の抵抗体層 5 3が露出した部分が発熱素子 5 3 aとして機能する: 抵抗体層 5 3 から図 9の右側に延びる導体層 6 2 bは、 個別電極 5 6として機能する。 抵抗体 層 5 3から図 9の左側に延びる導体層 6 2 aは、 共通電極 5 4 aとして機能する。 各発熱素子 5 3 aおよび導体層 6 2 a , 6 2 bを覆うようにして、 かつ各睏別電 極 5 6のワイヤボンディ ング用パッ ドを露出させるようにして、 而寸酸化膜 6 3お よび保護膜 6 が形成されている。
グレーズ層 6 1、 抵抗体層 5 3、 導体層 6 2 a , 6 2 b , および耐酸化膜 6 3 は、 複数個の基板 5 2が集合した集合基板の状態で形成され、 耐酸化膜 6 3が形 成された集合基板の状態でさらに保護膜 6 4が形成される。 具体的には保護膜 6 4は、 たとえば以下のようにして形成される。 先ず、 ワイヤボンディ ング用パッ ドを含む保護膜 6 4を形成しな '、、領域を覆うようにしてレジスト罾 6 5を形成す る。 次に、 C V Dやスパッタリングなどによって、 たとえば T a 0.5 膜などを 成長させる.: 次に、 レジスト層 6 5をエッチング処理により除去する。 このよう にして保護膜 6 4が形成された集合基板は、 各基板 5 2毎に分割され、 各基板 5 2毎に駆動 I C 5 7が実装される。 さらに、 これら駆動 I C 5 7と各個别電極 5 6とをワイヤボンディ ングなどによって導通することにより、 腥别のサ一マルプ リン卜へッ ド 5 1とされる。
しかしながら、 上述したような製造方法によって形成されたサ一マルプリン卜 へッ ド 5 1は、 保護膜 6 4力 <形成された後に集合基板を分割することによって得 られるため、 基板 5 2の一方の辺 5 2 a则の側面および各層 6 1, 5 3 , 6 2 a , 6 3の側面、 すなわち分割面 6 6には保言劐莫 6 4が形成されておらず、 分割面 6 6力く剥き出しとされている。 通常、 集合基板の分割は、 スクライブラインに沿 て切れ目を入れ、 応力を加えるなどの手法により行なわれており、 その分割面 6 6には凹凸が生じてその状態は非常に悪いものとなっている。 このように、 サー マルプリン卜へッ ド 5 1の分割面 6 6は、 その表面状態が非常に悪い上に剥き出 し状態とされている。 このため、 サーマルプリントへッド 5 1を所定の筐体内な どに組み込む場合などの取り扱い時に、 基板 5 2の一方の辺 5 2 a側の側面など 力く筐体やその他の部材と接触した場合には、 容易に基板 5 2の一方の辺 5 2 a側 の端部や各層 6 1, 5 3, 6 2 a , 6 3の端部がカケたり、 あるいは割れたりし てしまう。
また、 保護膜 6 4は、 レジスト層 6 5を形成して膜を成長させた後にレジスト 層 6 5をエッチング処理して形成されるため、 保護膜 6 4の端部 6 4 a付近には、 保 ¾]]莫 6 4の厚みの分だけ段差が生じてしまう c ところで、 サ一マルプリン卜へ ッ ド 5 1力組み込まれた画像形成装置では、 記錄紙 6 7が発熱素子 5 3 aと接触 するようにして紙送りされるのである力く、 保言劐莫 6 4の端部 6 4 a付近に段差が ある場合には、 記録紙 6 7の先端部が段差部分に弓 Iつかかつてしまうこと力くある。 このような場合には、 記録紙 6 7が発熱素子 5 3 aの部分に達せず、 紙詰まりと して処理されて画像形成装置が停止してしまう。
一方、 図 1 Qに示すように、 基板 7 1表面の保護膜を形成すべき部分が露出す るように、 複数の基板 7 1を重ねて配置し、 この状態でスパッタリングにより保 ί蒦膜を¾成するサーマルブリントへッドの製造方法が提案されている (たとえば 特開平 5 - 9 2 5 9 6号公報参照) : 基板 7 1の表面には、 グレーズ層の形成時 に、 グレーズ層と同じ材質の多数の突起 7 2が列状に形成されている。 これらの 突起 Τ 2は、 互いに重ね合わされる基板 7 1の表面と裏面との擦れ合いによって 個別電極などが損傷するとの仮定の基に、 それを防止する目的で設けられたもの である:.
ところが、 このような製造方法では、 基板 7 1の表面に多数の突起 7 2を突設 するためのスペースを確保する必要があり、 配線の高密度化を妨げる恐れがある。 また、 突起 7 2の突設位置によっては、 サーマルプリン卜へッ ドによる記録時に 記 £¾紙の先端部が突起 7 2に引つかかるおそれもある: 発明の開示
そこで、 本発明の目的は、 表面状態の悪さに起因するサ一マルプリン卜へッド の部分的な損傷を防止すると同時に、 記録時における §Ξϋ紙の引っ掛かりを極力 低减することにある。
本発明の第 1の側面によれば、 長手状とされた基板表面の幅方向一側よりの部 位に多数 f@の発熱素子が列状に形成されているとともに、 これらの発熱素子を覆 うようにして基板表面の幅方向一側よりの部位に保護膜が形成されたサ一マルプ リントへッ ドであって、 保觀莫力く、 基板表面の幅方向一側よりの部位から基板の 側面にまで連続して形成されているとともに、 保護膜における基板表面の幅方向 他側よりの端部が、 テーパ状とされていることを特徴とする、 サーマルプリン卜 へッ ドが提供される。
好ましい実施の形態においては、 保護膜は、 基板脷面の裏面との境界線にまで 達している。
本発明の第 2の側面によれば、 長手状とされた基板表面の幅方向一側よりの部 位に多数個の発熱素子が列状に形成されて 、るとともに、 これらの発熱素子を覆 うようにして基板表面の幅方向一側よりの部位に保護膜が形成されたサーマルプ リントへッ ドを製造する方法であって、 基板が複数個集合した集合基板の段階で 発熱素子を形成しておき、 この集合基板を分割することにより、 発熱素子が形成 された複数 (1の基板を得、 これら各基板に保護膜を形成するに際して、 保護膜が、 基板表面の幅方向一側よりの部位から基板の側面にまで連続して形成され、 力、つ、 保護膜における基板表面の幅方向他側よりの端部がテーパ状になるように形成す ることを特徴とする、 サーマルプリントへッ ドの製造方法が提供される:
好ましい実施の形態においては、 保護膜が、 基板側面の裏面との境界線にまで 達するように形成する。
他の好ましい実施の形態においては、 保護膜を形成するに際して、 複数の基板 を、 保護膜を形成すべき領域を露出させるようにして幅方向に位置ずれさせて厚 み方向に重ね合わせ、 この姿勢において保護膜を形成する。
本発明の種々な特徴及び利点は、 以下に添 ί寸図面に基づ 、て説明する実施例よ り明らかになるであろう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実 i例におけるサーマルプリン卜へッ ドの要部断面図であ る。
図 2は、 図 1に示すサーマルプリントへッ ドにおいて耐酸化膜および保議莫を 形成していな L、状態を表す要部斜視図である。
図 3は、 図 1に示すサーマルプリントへッ ドを得るための集合基板の説明図で ある。
図 4は、 図 1に示すサーマルプリントへッ ドの製造時に、 保護膜を形成すると きの基板の重ね合わせ状態を表す断面図である。
図 5は、 図 1に示すサーマルプリントへッ ドの製造時に、 各基板の重ね合わせ 状態を維持するための治具の一例を表す全体斜視図である。
図 6は、 図 1に示すサ一マルプリントへッ ドの製造時に、 保護膜が形成された 状態を表す要部断面拡大図である。
図 7は、 従来のサーマルプリン卜へッ ドの概略平面図である。
図 8は、 図 7に示すサ一マルプリントへッ ドの要部拡大平面図である。
図 9は、 図 7に示すサ一マルプリントへッ ドの要部拡大断面図である。
図 1 ◦は、 別の従来のサ一マルプリントへッ ドの製造方法の説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施例を図 1〜図 6に基づ L、て説明する。 本実施例にお 、ては、 いわゆる薄膜型のサ一マルプリン卜へッ ドを採用している。
図 1および図 2に示すように、 サ一マルプリン卜ヘッド 1は、 アルミナセラミ ックなどの絶縁性材料でできた長手状の基板 2を備えて L、る。 基板 2の表面にお ける幅方向一側よりの部位に、 長手方向 (図 2の矢印 A B方向) に延びるように してグレーズ層 3が形成されている。 グレーズ層 3は、 たとえばガラスペースト を用いた印刷 '焼成によって形成され、 その断面は焼成時におけるガラス成分の 流動に起因して滑らかな弓形状を呈している。 基板 2ないしグレーズ層 3の表面には、 グレーズ層 3を覆うようにして薄膜状 の抵抗体層 4が形成されている。 抵抗体層 4は、 T a S i 0 2 を用いた C V D法 またはスパッタリングによって、 たとえば 5 0 0〜1 5 0 O Aの厚みに形成され ている。
抵抗体層 4の上には、 導体層 5 a , 5 bが形成されている。 導体層 5 a . 5 b は、 エッチング処理を施すなどしてグレーズ層 3の頂部において所定範囲にわた つて抵抗体層 4を露出させるようにして形成されており、 抵抗体層 4が露出した 部分が発熱素子 4 aとして機能する。
図 2に良く表れて L、るように、 抵抗体層 4および導体層 5 a , 5 bには、 基板 2の幅方向 (図 1および図 2の矢印 C D方向) に延びるようにして、 複数のスリ ッ ト 6が形成されている。 スリ ッ ト 6は、 抵抗体層 4および導体層 5 a, 5 bに 対して、 エツチング処理を施すなどして形成される。 このようなスリッ ト 6を形 成することによって、 各発熱素子 4 aが独立駆動可能とされている。 発熱素子 4 aから図 1および図 2の右側に延びる導体層 5 bは、 個別電極として機能する。 各発熱素子 4 a力、ら図 1および図 2の左側に延びる導体層 6 aは、 相互に接続さ れて共通電極として機能する。
各発熱素子 4 aを覆うようにして、 力、つ各睏別電極のワイヤボンディング用パ ッ ドを露出させるようにして、 耐酸化膜 7が形成されている。 耐酸化膜 7は、 S i〇.: などを用いた C V D法またはスパッタリングによって、 たとえば 3 0 0 0 〜6 0 0 0 Aの厚みに形成されている。
耐酸化膜 7の上には、 保謎莫 8力 <形成されている。 保護膜 8は、 幅方向一端部 8 aが、 基板 2の幅方向一端側の側面 2 aにまで連続して形成されており、 側面 2 aの保護膜 8は、 側面 2 aと基板 2の裏面との境界線まで達している。 保護月莫 8は、 他端部 8 bがテーパ状とされている。 すなわち保護膜 8の他端部 8 bは、 他端に近づくにつれて次第に膜厚が薄くなつている。 保護膜 8は、 T a 2 0 5 あ るいは S 1 3 X , などを用いた C V D法またはスパッタリングによって、 たとえ ば 2〜4 / mの厚みに形成される。
以下、 図 3ないし図 6を参照しつつ、 保護膜 8の形成方法を簡単に説明する。 グレ一ズ層 3、 抵抗体層 4、 導体層 5 a , 5 b、 および耐酸化膜 7は、 図 3に 示すように、 サ一マルプリン卜へッ ド 1となるべき複数の基板 2が集合した集合 基板 1 5の状態で形成されるが、 保護膜 8は、 集合基板 1 5の状態ではなく、 集 合基板 1 5をスクライブライン 1 6に沿って分割して得られる ϋ々の基板 2の状 態で形成される。 だだし、 本実施例においては、 各基板 2毎に保護膜 8を形成す るのではなく、 複数枚の基板 2に対して同時に保護膜 8が形成される。
すなわち、 図 4に示すように、 1枚の集合基板 1 5力、ら得られる、 たとえば 6 枚の基板 2を互いに幅方向に位置ずれさせて厚み方向に重ね合わせ、 平面視にお いて保護膜 8を形成すべき領域力〈露出した状態とする。 この状態では、 発熱素子 4 aが形成された領域を含む耐酸化膜 7の大部分と、 これと連続する基板 2の側 面 2 aとが露出させられており、 この状態で各基板 2に対して同時に保護膜 8を 形成する。 なお図 4においては、 互いに隣接する基板 2の表面と裏面とが全面に わたつて隙間なく密着しているように描かれて L、る力 <、 基板 2の表面にはグレー ズ層 3などが形成されていることから、 現実には、 複数の基板 2を重ね合わせた 場合、 互いに隣接する基板 2の表面と裏面との間には若干の隙間が生じる。
このような保護膜 8を形成すベき領域の露出状態は、 たとえば図 5に示す治具 1 1によって維持される: 治具 1 1は、 ベース部材 1 2の長手方向の両端部に一 対の載置台 1 3力 ¾置された構成とされている。 各載置台 1 3に:ま、 側面 1 3 a まで延びる複数 (本実施例では 6つ) の凹部 1 4が形成されている〕 凹部 1 4は、 連続して形成されて波形状を呈している: 各載置台 1 3は、 波形状の部分が互い :こ対向するようにして配置されている: 基板 2は、 一対の載置台 1 3の凹部 1 4 間を橋渡すようにして載置される。
治具 1 1によって所定の姿勢が維持された各基板 2の露出した領域には、 T a : 0 .5 あるいは S , などを用いた C V D法またはスパッタリングによって、 たとえば 2〜4 mの厚みに保護膜 8が形成されるつ すなわち、 耐酸化膜 7の上 に保護膜 8が形成されるとともに、 さらに連铳して基板 2の側面 2 aにまで保護 膜 8が形成される。 そして保護膜 8力く、 少なくとも基板 2の側面 2 aと基板 2の 裏面との境界線に達するまで、 スパッタリングを継続する:
このため、 たとえ基板 2の側面 2 aや各層 4, 5 a , 7の側面が凹凸の生じた 状態の悪いものであったとしても、 これらの面が確実に保護膜 8によって覆われ て表面には現れてこない。 した力くつて、 サ一マルプリン卜へッ ド 1を所定の筐体 内などに組み込む場合などの取り扱い時に、 基板 2の側面 2 aなどが筐体やその 他の部材などと接触したとしても、 基板 2の側面 2 a側の端部や各層 4 , 5 a , 7の端部が力ケたり、 あるいは割れたりしてしまうといつた不具合力生じること はない:
また、 保 の形 法では、 保護膜 8を形成すべき領域を露出させておき、 保護膜 8を形成すベきでな L、領域は他の基板 2によつて重ね合わされて隠されて いるため、 保 I1 8を形成しない領域にレジス卜層を形成する必要がないといつ た利点が得られるとともに、 これにともないレジス卜層をェッチング処理する必 要がなくなるといつた利点も得られる。
ところで、 保護膜 8を形成しない領域に重なっている基板 2は、 レジス卜層の ように基板 2に固着形成されたものではない。 このため、 保護莫 8が成長してい る状態では、 重ね合わされた基板 2の端部が持ち上げられ基板 2が重なつている 部分にまで膜の一部が成長する力く、 基板 2が重なつて L、る部分の膜成長は露出し ている部分に比べて遅くなる。 この結果、 保護膜 8の他端部 8 bは、 先端側ほど 膜厚が小さいテ一パ状になる。
このように、 従来のサーマルプリントへッ ドでは、 図 9に示すように保劐莫 6 4の端部 6 4 a付近に段差が生じていたが、 本実施例では、 図 1に示すように保 ¾膜 8の他端部 8 bがテ一パ状とされているつ したがって、 サ一マルプリン卜へ ッ ド 1を所定の筐体などに組み込んで画像形成装置を構成した場合には、 記録媒 ί本としての記 氏 2 1が紙送りされるときに、 保護膜 8の他端部 8 bに記録紙 2 1の先端部が引つかかってしまうことがない。 すなわち、 図 1に良く表れている ように、 サ一マルプリントへッ ド 1を備えた画像形成装置では、 保劐莫 8の他端 部 8 bがテ一パ状とされて紙送りがスムースに行なえるようになされており、 保 議莫 8を形成することに起因して紙詰まりが生じるといったことがない。
なお、 上記実施 ί列においては、 同時に 6枚の基板 2に保護膜 8を形成する場合 について説明し十:が、 同時に保護膜 8を形成すべき基板 2の枚数は適宜選択すれ ばよく、 また各基板 2を所定の姿勢で維持する治具 1 1の構成も適宜設計変更可 能である: また、 上記実施例においては、 いわゆる薄膜型のサ一マルブリン卜へッ ドにつ いて説明したが、 本発明は厚膜型のサ一マルプリン卜へッ ドについても適用可能 であるのはいうまでもない。

Claims

言青求の範囲
1 . 長手状とされた基板表面の幅方向一側よりの部位に多数個の発熱素子が列 状に形成されて 、るとともに、 これらの発熱素子を覆うようにして前記基板表 面の幅方向一側よりの部位に保 M莫が形成されたサーマルプリントへッ ドであ つて、
前記保護膜が、 前記基板表面の幅方向一側よりの部位から前記基板の側面に まで連続して形成されて 、るとともに、 前記保護膜における前記基板表面の幅 方向他側よりの端部力く、 テ一パ状とされていることを特徴とする、 サ一マルプ リントへッ ド。
2 . 前記保劃莫は、 前記基板側面の裏面との境界線にまで達している、 請求項 1に記載のサ一マルプリン卜へッ ド。
3 . 長手状とされた基板表面の幅方向一側よりの部位に多数個の発熱素子が列 状に形成されているとともに、 これらの発熱素子を覆うようにして前記基板表 面の幅方向一側よりの部位に保護膜が形成されたサーマルプリン卜へッ ドを製
ΧΞ. < 0 /7 ί去でめつ一し、
前記基板が複数個集合した集合基板の段階で前記発熱素子を形成しておき、 この集台基板を分割することにより、 前記発熱素子が形成された複数個の前記 基板を得、 これら各基板に前記保護膜を形成するに際して、 前記保護膜力 前 記基板表面の幅方向一側よりの部位から前記基板の側面にまで連続して形成さ れ、 力、つ、 前記保護膜における前記基板表面の幅方向他側よりの端部がテ一パ 状になるように形成することを特徴とする、 サ一マルプリントへッ ドの製造方 法。
4 . 前記保誦莫が、 前記基板側面の裏面との境界線にまで達するように形成す る、 請求項 3に記載のサーマルプリントへッ ドの製造方法。
5 . 前記保 I 莫を形成するに際して、 複数の前記基板を、 前記保 ¾ を形成す ベき領域を露出させるようにして幅方向に位置ずれさせて厚み方向に重ね合わ せ、 この姿勢において前記保 を形成する、 請求項 3に記載のサ一マルプリ ントヘッ ドの製造方法。
PCT/JP1998/005282 1997-11-26 1998-11-24 Tete d'impression thermique et son procede de fabrication WO1999026787A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/530,434 US6304280B1 (en) 1997-11-26 1998-11-24 Thermal printhead and method of making the same
DE69812176T DE69812176T2 (de) 1997-11-26 1998-11-24 Thermodruckkopf und dazugehöriges herstellungsverfahren
EP98954810A EP1043165B1 (en) 1997-11-26 1998-11-24 Thermal print head and method of manufacturing the same
KR1020007005107A KR100339046B1 (ko) 1997-11-26 1998-11-24 서멀 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2000521967A JP3996347B2 (ja) 1997-11-26 1998-11-24 サーマルプリントヘッド、およびこれの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423097 1997-11-26
JP9/324230 1997-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999026787A1 true WO1999026787A1 (fr) 1999-06-03

Family

ID=18163500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005282 WO1999026787A1 (fr) 1997-11-26 1998-11-24 Tete d'impression thermique et son procede de fabrication

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6304280B1 (ja)
EP (1) EP1043165B1 (ja)
JP (1) JP3996347B2 (ja)
KR (1) KR100339046B1 (ja)
CN (1) CN1108930C (ja)
DE (1) DE69812176T2 (ja)
TW (1) TW509144U (ja)
WO (1) WO1999026787A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253739A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP2015182447A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法、およびサーマルプリンタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503611B2 (ja) * 2001-04-13 2004-03-08 ソニー株式会社 プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法
JP4668637B2 (ja) * 2005-02-07 2011-04-13 アルプス電気株式会社 サーマルヘッドおよびその製造方法
JP4541229B2 (ja) * 2005-05-18 2010-09-08 アルプス電気株式会社 サーマルヘッド及びその製造方法
JP2009137284A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Tdk Corp サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法及び印画装置
JP2020151890A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 東芝ホクト電子株式会社 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028946U (ja) * 1988-07-01 1990-01-19

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606478A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Hitachi Ltd 感熱記録ヘツド
JPS6186267A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Toshiba Corp サ−マルヘツド及びその製造方法
JPH0661065B2 (ja) 1988-06-28 1994-08-10 三菱電機株式会社 キャッシュメモリ制御方式
US5231420A (en) 1989-04-26 1993-07-27 Seiko Epson Corporation Thermal print head
US5099257A (en) * 1989-05-10 1992-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal head with an improved protective layer and a thermal transfer recording system using the same
JP2651496B2 (ja) * 1990-04-06 1997-09-10 セイコー電子工業株式会社 サーマルヘッド
JP2801759B2 (ja) * 1990-09-29 1998-09-21 京セラ株式会社 サーマルヘッド
JPH0592596A (ja) 1991-09-30 1993-04-16 Kyocera Corp サーマルヘツドの製造方法
US5514524A (en) * 1993-11-22 1996-05-07 Rohm Co., Ltd. Method of making thermal printhead
WO1995032866A1 (en) * 1994-05-31 1995-12-07 Rohm Co., Ltd. Thermal printing head, substrate used therefor and method for producing the substrate
KR100219735B1 (ko) * 1994-06-21 1999-09-01 사토 게니치로 열인자판과 그에 사용되는 기판 및 그 기판의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028946U (ja) * 1988-07-01 1990-01-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253739A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP2015182447A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法、およびサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043165A4 (en) 2001-03-07
DE69812176D1 (de) 2003-04-17
KR100339046B1 (ko) 2002-06-01
CN1279636A (zh) 2001-01-10
CN1108930C (zh) 2003-05-21
KR20010031997A (ko) 2001-04-16
EP1043165B1 (en) 2003-03-12
TW509144U (en) 2002-11-01
EP1043165A1 (en) 2000-10-11
US6304280B1 (en) 2001-10-16
DE69812176T2 (de) 2004-01-29
JP3996347B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999026787A1 (fr) Tete d&#39;impression thermique et son procede de fabrication
KR100187606B1 (ko) 서멀프린트헤드
EP2111993B1 (en) Manufacturing method for a heating resistor element component
JPH0390365A (ja) サーマルヘッド
JP4227799B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
US5477266A (en) Thermal head, manufacturing method, and thermal printer using the thermal head
JP4668637B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH07214808A (ja) 薄膜型サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP3224327B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2791643B2 (ja) 熱印字ヘッド
EP1243427A1 (en) Thermal head and method for manufacturing the same
JPH03222760A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2530931Y2 (ja) サーマルヘッド
JP3128578B2 (ja) サーマルヘッド
JP3471872B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2657915B2 (ja) 厚膜サーマルヘッドの製造方法
JPH04110160A (ja) 端面型サーマルヘッド
JPH0284351A (ja) サーマルヘッド
JP2001158120A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS63267566A (ja) サ−マルヘツド
JPH08174885A (ja) 熱印字ヘッド
JPH02227264A (ja) サーマルヘッド
JPS60229769A (ja) サ−マルヘツド
JP2001105644A (ja) サーマルヘッド及びこれを用いた感熱複写印字装置
JPS6362748A (ja) 端面型サ−マルヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98811515.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09530434

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007005107

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998954810

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998954810

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007005107

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007005107

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998954810

Country of ref document: EP