WO1999013482A1 - Unite de commande pour relais - Google Patents

Unite de commande pour relais Download PDF

Info

Publication number
WO1999013482A1
WO1999013482A1 PCT/JP1998/003995 JP9803995W WO9913482A1 WO 1999013482 A1 WO1999013482 A1 WO 1999013482A1 JP 9803995 W JP9803995 W JP 9803995W WO 9913482 A1 WO9913482 A1 WO 9913482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay
contact
welding
drive
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003995
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuhiko Kikuoka
Satoru Shibata
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE69832584T priority Critical patent/DE69832584T2/de
Priority to US09/297,902 priority patent/US6137193A/en
Priority to EP19980941738 priority patent/EP0938118B1/en
Publication of WO1999013482A1 publication Critical patent/WO1999013482A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • H01H2047/003Detecting welded contacts and applying weld break pulses to coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding

Definitions

  • the present invention relates to a relay control circuit used when a micro computer drives and controls a relay.
  • a technology for controlling a relay by a micro computer and releasing contact welding by itself has been conventionally proposed, and has a configuration as shown in FIG. That is, 21 is a micro computer, 21a is a + DC power supply VDD, and 2lb is a power supply VSS shared with a load power supply.
  • the relay 22 is connected to the relay control output 21c of the micro computer 21 via a transistor 23 for a driver, and the contact 24a of the relay 22 is connected to the relay 22.
  • the other contact 24 b is connected to the power supply 26 via the load 25 and the input 21 d of the micro computer 21 for detecting when the contact 24 a is welded. .
  • the contacts of the relay may remain in the 0 ff-down state, or There was a problem that sufficient point pressure could not be obtained, and in the worst case, the contacts generated heat, which had the problem of reducing the reliability of the equipment.
  • the present invention is intended to solve such a conventional problem, and it is possible to release contact welding in a short time by applying an effective shock pulse in a parallel drive circuit at the time of contact welding.
  • control can simultaneously solve this problem by supplying a drive signal to the relay from another parallel output port. It is intended to provide a circuit. Disclosure of the invention
  • the relay control circuit is a circuit that controls a load by a contact of the relay, and includes a microphone port computer for controlling the relay, and a contact of the relay with the micro computer.
  • Contact welding detecting means for detecting welding and inputting the signal; first and second switching of a relay control signal of the micro computer to a short pulse signal at the time of contact welding based on a signal of the contact welding detecting means. And driving the relays in parallel using the first and second driving means.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a relay control circuit according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a timing chart for explaining the effect of a momentary power failure in the embodiment
  • FIG. FIG. 4 is a timing chart for explaining a welding release control pattern in the embodiment.
  • FIG. 4 is a timing chart for explaining another welding release control in the embodiment.
  • 5 (a) is an enlarged view of a main part of the relay in the embodiment, (b) is an enlarged cross-sectional view of the main part showing a contact state of the relay, and FIG. It is a control circuit diagram of the relay which has the conventional welding release means.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a control circuit of a relay in one embodiment of the present invention.
  • 1 is a micro computer
  • 2 is a relay
  • 6 is a first drive means, which is composed of a transistor 3, a rectifying diode 4, and a smoothing capacitor 5.
  • Reference numeral 7 denotes a second driving means, which comprises a transistor 8, a rectifier diode 9, and a smoothing capacitor 10.
  • the bases of the transistors 3 and 8 are connected to the output ports la and lb of the microcomputer 1 respectively, and the collector is connected to the relay 2 in parallel.
  • 11 is a constant voltage element for securing a voltage when driving the relay
  • 12 is a current limiting resistor for the constant voltage element, and a holding current limiting resistor for suppressing a rise in coil temperature when the relay is activated.
  • Reference numeral 14 denotes a commercial power supply to which a load 13 is connected via relay contacts 2a and 2b. The contact 2c is for detecting when the contacts 2a and 2b are welded, and is connected to the input board 1c of the micro computer 1.
  • the output port 1a is switched to a short pulse signal, and the first drive means 6 gives a shock to the welded portion of the contact.
  • a short pulse signal is immediately applied from the output port 1b of the micro computer 1 by the second driving means 7. This continuous impact pulse at the output ports 1a and 1b continues until contact welding is broken.
  • the input port 1c of the micro computer 1 receives it as a welding release signal, and the short pulse signal at the output port la operates normally. Switch to signal.
  • output port 1b is in the output stop state, and performs nothing except the following operations during normal operation.
  • the first driving means 6 of the relay 2 is a smoothing capacitor 5 At the point b, which is a little after power-on due to the time constant of the resistor 12 and the resistor 12, the voltage settles to the specified value. Normally, this time is a few seconds or less, and there is no problem in practical use. Similarly, the point c is settled at a predetermined voltage by the second driving means 7.
  • the control circuit of the relay 2 obtained as described above can release contact welding in a short time by applying effective shock pulses with multiple drive circuits at the time of contact welding. Even if there is a problem of returning the relay due to insufficient startup of the drive power supply, the drive signal is supplied from another parallel output boat. The advantageous effect of being able to restore the contacts and to provide a relay control circuit that can solve these problems simultaneously can be obtained.
  • FIG. 3 illustrates a control butterfly which is output from the output ports 1a and 1b when the input port 1c of the micro computer detects contact welding.
  • the relay 2 control signal which has been switched to a short pulse signal (about 500 ms), is output from the output port la.
  • a short pulse signal about 500 ms
  • the time for the contact of relay 2 to reach 0 ff is checked.
  • a control signal is output from output port 1b. In the same manner, the process is repeated until contact welding to D and E is released. This operation is the basic mode.
  • a longer pulse (500 ms to 1 s) is issued at point F and cut off at point G.
  • a short pulse is output from the output port 1b at the point ⁇ , as described above, with a time margin for the contact of the relay 2 to reach 0 f ⁇ .
  • the process is repeated until contact welding to I and J is released.
  • an extremely short pulse (200 ms or less) is output from output port 1a at point K, and the output port 1b is set at point L at the point L, allowing some time for the relay 2 contact to reach 0ff. Also outputs an extremely short pulse. Repeat until contact welding at points M and N is released.
  • the first drive means and the second drive means are alternately driven based on a plurality of control patterns programmed by the microcomputer through the relay control signal.
  • a shock pulse effective for releasing the welding of the contacts in a short period of time, so that a reliable welding releasing effect can be obtained and the inching operation which has been conventionally difficult is also performed. It becomes possible.
  • This series of start-up mode operations has two effects.
  • One is that, in the initial stage of driving, the second driving means 7 performs forcible driving in the contact moving section E (between A and C), so that the operating time fluctuation due to mechanical friction at startup can be suppressed, and the This is an effective means of reducing luck.
  • the other is that the lowest required low-voltage mode drive in the contact closing section F from the end (B to C) of the contact moving section E is performed when the contact is closed.
  • Mechanical shock noise can be suppressed, which is an effective means for reducing the noise of relays.
  • the suction force is reinforced and the contact pressure can be secured.
  • the driving time relational expression of the first driving means 6 and the second driving means 7 is shown by the following equation.
  • FIGS. 5 (a) and 5 (b) show state models of the contact portion of the relay used in the present embodiment.
  • 2a is a N0 contact (fixed contact)
  • 2b is a COM contact (movable contact)
  • a film (2d) such as an oxide film or a contaminant film adheres to its surface.
  • the contact state is such that a plurality of metal microprojections are in contact only at the tip (arrow A), thereby forming a current path. You can see that
  • the first driving means is driven at a voltage lower than the rating of the relay within the controllable range of the relay, the area of the fusion-welded portion is reduced even if contact welding occurs. It is possible to minimize the growth of micro-protrusions on the contact surface while minimizing the size of the contact surface, so that light welding can be achieved and light welding is less likely to occur. be able to. Also, the lower the voltage, the lower the voltage, the more the phenomenon of the pumping that occurs at the time of the contact 0n can be minimized, and the life of the contact can be drastically extended.
  • the self-releasing ability when the contacts are welded is reduced, that is, the knocking pulse is weakened.However, the drive voltage of the second drive means is lower than the drive voltage of the first drive means. If driving is performed in parallel with a high voltage (for example, a voltage higher than the rated value and within the maximum rated value), a stronger impact can be applied and the self-release capability can be sufficiently secured.
  • a high voltage for example, a voltage higher than the rated value and within the maximum rated value
  • an effective shock pulse can be applied to the contacts by driving the relays in parallel at the time of welding the contacts, and the contact welding can be performed in a short time.
  • the relay control circuit of the present invention In addition to being able to release the relay, even if there is a problem with the relay returning due to insufficient startup of the drive power supply, supply the drive signal to the relay from another output port provided in parallel. As a result, the contact can be restored, and the advantageous effect that these problems can be solved simultaneously can be obtained.
  • first drive means and the second drive means are alternately driven to drive the relays in parallel based on a plurality of control patterns programmed in the micro computer.
  • An effective impact pulse can be applied, and the advantageous effect that a reliable welding release effect can be obtained and an inching operation, which has been difficult in the past, can be performed can be obtained. .
  • the first driving means is driven at a voltage lower than the rating, so that even if welding occurs, light welding is sufficient, and since the bouncing at the contact 0 n is small, Growing small protrusions on the contact surface Without contact, the contact life can be greatly extended, and at the time of contact welding, the second drive means is driven with a voltage higher than the rating, so that a strong impact can be applied to the welded part. This has an advantageous effect that self-recovery during contact welding can be performed more reliably.
  • the second drive means temporarily performs the forced operation in the start mode at the maximum drive voltage of the relay, thereby suppressing the start variation due to mechanical friction at the beginning of the relay operation. This has the effect of reducing variations in the repetition operation time.
  • the contacts are closed with the minimum drive voltage required by the first drive means thereafter, an advantageous effect can be obtained for reducing the operation noise of the relay.

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

明 細 書 継電器の制御回路 技術分野
本発明は、 マイ ク ロ コ ン ピュ ー タ で継電器を駆動制御する際 に利用される継電器の制御回路に関するものである。 背景技術
マイ ク ロ コ ン ピュー タで継電器を制御し、 かつ接点溶着を自 力解除する技術は、 従来よ り提案されており、 第 6図のような 構成を有していた。 すなわち、 2 1 はマイ ク ロ コ ン ピュ ー タ、 2 1 aは + D C電源 V D Dで、 2 l bは負荷電源と共通ラ ィ ンと した電源 V S Sである。 マイ ク ロ コ ン ピュ ー タ 2 1の継 電器制御出力 2 1 cには ド ライ パー用 ト ラ ン ジス タ 2 3を介し て継電器 2 2が接続され、 継電器 2 2の接点 2 4 aは負荷 2 5 を介して電源 2 6に、 別の接点 2 4 bは接点 2 4 aが溶着した 場合の検出用と してマイ ク ロ コ ン ピュータ 2 1の入力 2 1 dに 接続されている。
次に上記構成による接点溶着時の制御動作を簡単に説明す マイ ク σコ ン ピュ ー タ 2 1の継電器制御出力 2 1 c力 0 ηか ら 0 f f に切り替わった時点で、 継電器 2 2のコイ ル電圧は 0 f f になり、 負荷 2 5も 0 f f になる。 このと き、 接点 24 a が溶着した場合は接点 2 4 aが o nのまま となり、 接点溶着検 知用の接点 2 4 bからの復帰信号がマイ ク ロ コ ン ピュ ータ 2 1 の入力 2 1 dに戻らないため溶着と判断される。 これにより、 マイ ク ロ コ ン ピュータ 2 1 の継電器制御出力 2 1 c の制御信号 は溶着を解除するモー ドに切り替わり、 短いパルス信号が継電 器 2 2 のコイ ルに印加され、 その衝撃が接点溶着部に伝わり溶 着が解除される。 こ こで、 一回で溶着が解除すればその時点で 溶着解除モー ドは正常な制御モー ドに戻り、 も し溶着が解除で きない場合は解除できるまで続行するという ものであった。
しかしながら上述した従来構成では、 溶着解除のパルスを一 回印加すると次のパルス印加まで継電器駆動電源の立ち上がり 時間が必要となり、 そのため衝撃パルスの連铳性に欠け、 溶着 解除能力が低く なるという課題を有していた。
また継電器が正常動作中に瞬時停電が発生した際に、 継電器 の駆動電源が感動電圧レベルに満たないま ま電源が復帰する と、 継電器の接点が 0 f f 伏態のままになったり、 あるいは接 点圧が十分得られないという問題が発生し、 最悪の場合は接点 が発熱し、 機器の信頼性を低下させる と い う課題も有してい た。
本発明は、 このよ う な従来の課題を解決するための ものであ り、 接点溶着時に並列駆動回路で有効な衝撃パルスを印加する こ と によ り、 短時間で接点溶着を解除可能にすると と もに、 駆 動電源の立ち上がり不足による継電器の復帰問題があった場合 でも、 他の並列出力ポー トから駆動信号を継電器に供給する こ とによって、 この問題を同時に解決することができる制御回路 を提供することを目的とする ものである。 発明の開示
本発明の継電器の制御回路は、 継電器の接点で負荷を制御す る回路であって、 前記継電器を制御するためのマイ ク 口 コ ン ピュータ と、 前記マイ ク ロ コ ン ピュータに前記継電器の接点溶 着を検出しその信号を入力する接点溶着検出手段と、 前記接点 溶着検出手段の信号に基づき接点溶着時に前記マイ ク ロ コ ン ピュータ の継電器制御信号を短いパルス信号に切り替える第 1 および第 2 の駆動手段を備え、 前記第 1および第 2 の駆動手段 を用いて前記継電器を並列駆動させる構成と したものである。
この構成によれば、 接点溶着時に継電器を並列駆動させるこ とにより、 接点に有効な衝撃パルスを印加するこ とが可能とな り、 短時間で接点溶着の解除を行う こ とができると と もに、 駆 動電源の立ち上がり不足による接点の復帰問題があった場合で も、 並列に設けられた他の出力ポー トから継電器駆動信号を供 給する こ と によ って接点を復帰させる こ とができ、 これらの問 題を同時に解決できる。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明の一実施例における継電器の制御回路の構成 を示す回路図、 第 2図は同実施例における瞬時停電時の効果を 説明するためのタ イ ムチ ヤ一ト、 第 3図は同実施例における溶 着解除制御パタ一ンを説明するためのタ イ ムチ ャ ー ト、 第 4図 は同実施例における他の溶着解除制御を説明するためのタイ ミ ングチ ヤ一卜、 第 5図 (a)は同実施例における継電器の要部拡大 図、 (b)は同継電器の接点状態を示す要部拡大断面図、 第 6図は 従来の溶着解除手段を有する継電器の制御回路図である。
以下、 本発明の一実施例について図を用いて説明する。
第 1図は本発明の一実施例における継電器の制御回路の構成 を示す回路図である。
第 1図において、 1はマイ ク ロ コ ンピュータ、 2は継電器、 6は第 1の駆動手段であり、 ト ラ ンジスタ 3 と整流ダイ ォー ド 4と平滑用コ ンデンサ 5 とから構成されている。 7は第 2の駆 動手段であり、 ト ラ ン ジス タ 8 と整流ダイォ一 ド 9 と平滑コ ン デンサ 1 0から構成されている。 ト ラ ン ジス タ 3 と 8のベース はそれぞれマイ ク ロ コ ン ピュ ー タ 1の出力ポー ト l a , l bに 接続されており、 コ レク タは継電器 2に並列接続されている。
1 1 は継電器駆動時の電圧を確保するための定電圧素子、 1 2は定電圧素子の電流制限抵抗であり、 かつ継電器作動時の コィ ル温度上昇を抑える保持電流制限抵抗である。 1 4は商用 電源で、 継電器の接点 2 a と 2 bを介して負荷 1 3が接続され ている。 接点 2 cは接点 2 a と 2 bが溶着したと きの検出用で あり、 マイ ク ロ コ ン ピュ ー タ 1の入力ボー ト 1 cに接続されて いる。
以下に、 第 1図を用いて同実施例における動作を説明する。 マイ ク ロ コ ンピュータ 1の出力ボー ト 1 aから継電器駆動信号 が出る と ト ラ ン ジス タ 3が o n し、 平滑用コ ンデンサ 5にチ ヤ — ジア ッ プされた D C電圧が継電器 2に加わり駆動される。 し たがつて継電器の接点 2 a と 2 bは o nになり負荷 1 3が通電 される。 マイ ク ロ コ ン ピュ ー タ 1の出力ポー ト l aの継電器駆 動信号を o f f したとき、 継電器の接点 2 cに 2 bの接点が復 帰した信号をマイ ク ロ コ ンピュータ 1 の入力ボー ト 1 c で検出 する。
もしも接点が溶着して復帰信号が検出できない場合は、 出力 ポー ト 1 aは短いパルス信号に切り替わり、 第 1 の駆動手段 6 によ って接点溶着部に衝撃を与える。 さ らに第 1 の駆動手段 6 のパルス印加終了後、 すかさず第 2 の駆動手段 7 によるマイ ク ロ コ ンピュータ 1 の出力ボー ト 1 bから短いパルス信号が加わ る。 この連続した出力ポー ト 1 a と 1 b の強力な衝撃パルスで 接点溶着が外れるまで続行される。 接点溶着が外れる と接点 2 c に復帰レベルを得て、 マイ ク ロ コ ン ピュ ー タ 1の入力ポー ト 1 cが溶着解除信号と して受け取り、 出力ポー ト l a の短い パルス信号は正常動作信号に切り替わる。 また出力ポー ト 1 b は出力停止状態になり、 正常時は以下に記載する動作以外は何 も行わない。
次に第 1図の実施例の中で第 2図を用いて他の動作を説明す る。
第 1図の回路構成において商用電源が瞬時停電したと きの動 作を第 2図を用いて説明する。 商用電源 1 4が a点で入ったと すると、 ほぼ同時にマイ ク ロ コ ン ピュータ 1 の D C電源が供給 される。 継電器 2の駆動電源は上述したよ うに継電器 2のコィ ルの温度上昇を抑えるため、 平滑コ ンデンサにチ ャ ー ジア ッ プ された電圧で継電器 2を駆動し、 作動後は必要最小限の保持電 流で維持するよう電流制限抵抗 1 2で駆動電流を押さえつけら れている。
したがって継電器 2 の第 1 の駆動手段 6 は平滑コ ンデンサ 5 と抵抗 1 2の時定数で電源投入から少し遅れた b点で所定の電 圧に落ち着く。 通常この時間は数秒以下であり実用上はなんら 差し支えない。 c点も同様に第 2の駆動手段 7で所定の電圧に 落ち着く 。 d点でマイ ク ロ コ ン ピュータ 1 の出力ポー ト 1 aか ら継電器 2 の制御信号が出力される と、 平滑コ ンデ ンサ 5 に チ ャ ー ジァ ッ プされていた高い電圧 e点が継電器 2 に印加さ れ、 継電器 2の接点が f 点で閉じ作動状態になると、 継電器 2 のコ ィ ル電流は必要最小限の保持電流 g点に落ち着く 。
こ こで突然瞬時停電が h点で発生したとすると、 第 1 の駆動 手段 6 の電圧も低下し、 コ イ ル電流は i 点の保持電圧以下に なって継電器 2 の接点も j 点で開状態になる。 停電が k点で復 帰してもマイ ク ロ コ ン ピュータ 1 の出力ボー ト 1 aからの制御 信号は 0 nのままなので継電器 2の再起動できる電圧は①点の ように期待できず、 継電器 2の接点は②点の開状態のままで負 荷を駆動できない状態に陥る。 たとえ接点が閉状態となっても 十分な接点圧が確保できず接点発熱等で信頼性の低下を招く恐 れがぁる。 そこで停電復帰後、 マイ ク ロ コ ン ピュータ 1 の出力 ポー ト 1 b の m点で第 2の駆動手段 7 の制御信号を出すと継電 器 2は n点の高いコ イ ル電流を得て 0点で接点は正常復帰す る。
以上のようにして得られる継電器 2の制御回路は、 接点溶着 時に複数の駆動回路で有効な衝撃パルスを印加する こ と によ り、 短時間で接点溶着を解除する こ とができ る と と もに、 駆動 電源の立ち上がり不足による継電器の復帰問題があった場合で も、 別の並列出力ボ一卜から駆動信号を供給する こ と によ って 接点を復帰させることができ、 これらの問題を同時に解決でき る継電器の制御回路を提供でき る と いう有利な効果が得られ る。
次に第 3図を用いて、 マイ ク ロ コ ンピュー夕でプログラムさ れた複数の制御パター ンに基づいて並列駆動が行われる動作例 を説明する。
第 3図はマイ ク ロ コ ン ピュ ー タ の入力ポー ト 1 cが接点溶着 検知をして出力ポ一 ト 1 aおよび 1 bから出力される制御バタ 一ンを図示したものである。 A点は短いパルス信号 (約 5 0 0 m s 程度) に切り替わった継電器 2 の制御信号が出力ポー ト l aから出され、 B点で切れると、 継電器 2 の接点が 0 f f す る時間余裕をみて C点で出力ポー ト 1 bから制御信号が出され る。 同様に D, Eへと接点溶着が外れるまで繰り返される。 こ の動作が基本モー ドである。
次に押圧モー ドでは F点で長めのパルス ( 5 0 0 m s〜 1 s ) が出され、 G点で切れる。 その後は前記同様、 継電器 2の接点 が 0 f ίする時間余裕をみて Η点で短いパルスを出力ポー ト 1 b から出力される。 同様に I, J へと接点溶着が外れるまで繰り 返される。
また衝撃モー ドでは、 出力ボー ト 1 aから K点で極短パルス ( 2 0 0 m s以下) が出され、 継電器 2 の接点が 0 f f する時 間余裕をみて L点で出力ポー ト 1 bからも極短パルスが出力さ れる。 同様に M, N点へと接点溶着が外れるまで繰り返され ο
以上の 3つのモー ドは単独で実行される場合、 組み合わせて 実行される場合、 組み合わせ加工する場合等があるが、 も っ と も有効な結果が出るようなプログラムを組むこ と によつて多面 的な展開が可能となるものである。
以上のように、 継電器の制御信号をマイ ク 口コ ンピュータで プロ グラ ムされた複数の制御パター ンに基づいて第 1 の駆動手 段と第 2の駆動手段をそれぞれ交互に駆動させる こ と によ つ て、 接点の溶着解除に有効な衝撃パルスを短時間に印加する こ とができるため、 確実な溶着解除効果が得られると と もに、 従 来困難とされていたィ ンチ ング動作も可能となる。
さ らにプログラムを第 4図のようにする事によって他の効果 を得る こ とができ るので、 それについて説明する。
第 4図において、 継電器の駆動信号が A点で入ったとする と、 ほぼ同時に第 1 の駆動手段 6 と第 2 の駆動手段 7が動作 し、 継電器コ イ ルは第 2 の駆動手段 7 の継電器駆動最大電圧印 加により、 接点移動区間 E の初期 (A〜 B ) は勢いよ く接点が 閉成方向に始動する。 その後 B点以降は第 1 の駆動手段 6の比 較的低い電圧で接点動作区間の残りを移動しつつ接点閉成区間 ( C〜D ) へと移る。
この一連の始動モー ドの動作には 2つの効果を得る ことがで きる。 1つは駆動初期に、 第 2の駆動手段 7 で強制駆動を接点 移動区間 E ( A〜 C間) を行う事によって、 始動時の機械的摩 擦による動作時間パラ ツキを抑えられ、 繰り返しパラ ツキを少 なく する有効な手段となる。
もう一つは、 接点移動区間 Eの終盤 ( B〜 C ) から接点閉成 区間 Fの必要最低限度の低電圧モー ド駆動は、 接点閉成時の機 械的衝撃音を抑えるこ とができ、 継電器の静音化に有効な手段 となる。 また、 第 2の駆動手段 7で接点閉成区間 Fの終了後、 継電器駆動信号 Gを出力するこ と によ って、 接点閉成時の接点 圧が不足しているような時でもコィ ル吸引力を補強し接点圧を 確保することができるのである。 尚、 第 1の駆動手段 6および 第 2 の駆動手段 7 の駆動時間関係式は次式で示す。
E X k > H E : 接点移動区間の時間
k : 係数で 0 . 1 〜 0 . 9
H : 第 2の駆動手段の動作時間
次に、 第 5図 (a) (b)に本実施例で用いた継電器の接点部分の状 態モデルを示す。 図において、 2 aは N 0接点 (固定接点) で あり、 2 bは C O M接点 (可動接点) であり、 その表面には酸 化皮膜や汚染皮膜等の皮膜 ( 2 d ) が付着している。 図に示さ れるように、 電流が流れる際の接点の状態は、 複数個の金属の 微小突起同士が、 その先端部でのみ接触 (矢印 A ) しており、 これによ り電流経路が形成されている ことがわかる。
したがって、 本実施例において、 第 1の駆動手段を継電器の 制御可能な範囲で継電器の定格より も低い電圧で駆動させてや れば、 万一接点溶着が発生しても溶融溶着部分の面積を最小限 に抑えることができると と もに、 接点表面の微小突起の成長も 最小限に抑えることができるため、 軽い溶着で済ませる ことが できると と もに、 軽溶着も発生しにく く する ことができる。 ま た、 接点 0 n時に発生するパゥ ン シ ング現象も低い電圧で行う 程、 最小限に抑えるこ とができ、 接点寿命を飛躍的に延ばすこ とが可能となる。 なお、 駆動電圧を低く すると、 接点が溶着した際の自力解除 能力が低下、 すなわちノ ッキ ングパルスが弱く なるが、 第 2 の 駆動手段の駆動電圧を第 1 の駆動手段の駆動電圧よ り も高く (例えば、 定格より大き く最大定格以内の電圧) して並列駆動 させてやれば、 より強い衝撃を加える ことができ、 自力解除能 力も十分確保する ことが可能となる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明の継電器の制御回路によれば、 接点溶 着時に継電器を並列駆動させるこ と によ り、 接点に有効な衝撃 パルスを印加することができ、 短時間で接点溶着の解除を行う ことができると と もに、 駆動電源の立ち上がり不足による継電 器の復帰問題があ っ た場合でも、 並列に設け られた他の出力 ポー トから駆動信号を継電器に供給するこ と によ って接点を復 帰させることができ、 これらの問題を同時に解決できるという 有利な効果が得られる ものである。
また、 マイ ク ロコ ンピュー夕にプロ グラ ムされた複数の制御 パター ンに基づいて、 継電器を並列駆動させるため、 第 1 の駆 動手段と第 2 の駆動手段を交互に駆動させてもつ と も有効な衝 撃パルスを印加するこ とができ、 確実な溶着解除効果が得られ ると と もに、 従来困難とされていたィ ンチ ング動作もできると いう有利な効果が得られる ものである。
さ らに、 第 1 の駆動手段は、 定格より も低い電圧で駆動され るため、 溶着が発生しても軽い溶着で済むと と もに、 接点 0 n 時のバウ ン シ ングも小さいため、 接点表面の微小突起部を成長 させる こ と もなく 、 接点寿命を大幅に延ばすことができると と もに、 接点溶着時には定格より も大きい電圧で第 2の駆動手段 が駆動されるため、 強い衝撃を溶着部に加えることができ、 接 点溶着時の自己復帰がより確実に行えるという有利な効果が得 られる ものである。
さ らに、 第 2の駆動手段は継電器の駆動最大電圧で始動モー ド時に強制動作を一時的に行わせる こ と によ って、 継電器動作 初期の機械的摩擦による始動パラ ツキが抑えられるため、 繰り 返し動作時間のパラツキが少なく なる効果がある。 さ らに、 そ の後は第 1 の駆動手段で必要最小限の駆動電圧で接点を閉成さ せるため、 継電器動作音の静音化に有利な効果が得られる もの である。

Claims

請 求 の 範 囲 継電器の接点で負荷を制御する回路であって、 前記継電器を 制御するためのマイ ク ロ コ ンピュータと、 前記マイ ク ロ コ ン ピュータに前記継電器の接点溶着を検出しその信号を入力す る接点溶着検出手段と、 前記接点溶着検出手段の信号に基づ き接点溶着時に前記マイ ク ロコ ン ピュータの継電器制御信号 を短いパルス信号に切り替える第 1および第 2の駆動手段を 備え、 前記第 1および第 2 の駆動手段を用いて前記継電器 を並列駆動させる ことを特徴とする継電器の制御回路。 第 1の駆動手段の駆動電圧と第 2の駆動手段の駆動電圧を 異ならせたことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の継電 器の制御回路。
接点溶着時にマイ ク ロ コ ン ピュ 一 タ にプロ グラ ムされた複 数の制御パタ―ンに基づいて第 1および第 2の駆動手段を 制御して継電器を並列駆動させる ことを特徴とする請求の 範囲第 1項記載の継電器の制御回路。
第 1 の駆動手段を継電器の定格より小さい電圧で駆動させ ると と もに、 第 2の駆動手段を前記継電器の定格よ り大き く最大定格以内の電圧で駆動させるこ とを特徴とする請求 の範囲第 1項記載の継電器の制御回路。
始動時に第 2の駆動手段を継電器の駆動最大電圧の近傍で 強制駆動を一時的に行わせると と もに、 その後、 第 1 の駆 動手段を必要最小限の駆動電圧で駆動させることを特徴と する請求の範囲第 1項記載の継電器の制御回路。
PCT/JP1998/003995 1997-09-08 1998-09-07 Unite de commande pour relais WO1999013482A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69832584T DE69832584T2 (de) 1997-09-08 1998-09-07 Steuergerät für ein relais
US09/297,902 US6137193A (en) 1997-09-08 1998-09-07 Controller for relay
EP19980941738 EP0938118B1 (en) 1997-09-08 1998-09-07 Controller for relay

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/242431 1997-09-08
JP24243197 1997-09-08
JP32572597 1997-11-27
JP9/325725 1997-11-27
JP21214998A JP3724207B2 (ja) 1997-09-08 1998-07-28 継電器の制御回路
JP10/212149 1998-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999013482A1 true WO1999013482A1 (fr) 1999-03-18

Family

ID=27329328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003995 WO1999013482A1 (fr) 1997-09-08 1998-09-07 Unite de commande pour relais

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6137193A (ja)
EP (1) EP0938118B1 (ja)
JP (1) JP3724207B2 (ja)
CN (1) CN1237268A (ja)
DE (1) DE69832584T2 (ja)
WO (1) WO1999013482A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175750A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Toyota Motor Corp リレーの溶着検出装置
US7106066B2 (en) * 2002-08-28 2006-09-12 Teravicta Technologies, Inc. Micro-electromechanical switch performance enhancement
JP2005348583A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の制御装置
US7522400B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-21 Robertshaw Controls Company Method of detecting and correcting relay tack weld failures
US7298148B2 (en) * 2006-03-02 2007-11-20 Emerson Electric Co. Relay controller
US20080055024A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Motorola, Inc. System and method for protection of unplanned state changes of a magnetic latching relay
US20100157502A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Caterpillar Inc. System for decoupling a power source from a load
TW201237913A (en) * 2011-03-11 2012-09-16 Good Way Technology Co Ltd Switching sequence compensation method of calibration AC relay voltage and computer program product thereof
JP5378488B2 (ja) * 2011-11-18 2013-12-25 富士重工業株式会社 充電システムおよび電動車両
JP6044928B2 (ja) * 2012-09-25 2016-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー駆動装置
DE102012222129A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Ansteuerkreises eines elektromagnetischen Schalters
US9897656B2 (en) 2013-05-16 2018-02-20 Carrier Corporation Method for sensing welded contacts on a switching device
JP5751282B2 (ja) * 2013-05-29 2015-07-22 株式会社デンソー 制御装置
KR101825767B1 (ko) * 2013-08-20 2018-02-05 주식회사 만도 기계식 릴레이 고착상태 회복 방법 및 장치
US9891602B2 (en) * 2014-06-18 2018-02-13 International Controls and Measurments Corporation DC thermostat with latching relay repulsing
EP2993679B1 (en) 2014-09-03 2019-08-14 Electrolux Appliances Aktiebolag Apparatus-, method-, appliance and computer program product for operating a relay
JP6428323B2 (ja) * 2015-02-02 2018-11-28 オムロン株式会社 継電ユニット、継電ユニットの制御方法
CN106469629B (zh) 2015-08-19 2018-04-27 艾默生电气公司 自学习继电器关断控制系统和方法
BE1026349B1 (de) * 2018-06-08 2020-01-13 Phoenix Contact Gmbh & Co Schutzschalter mit Überwachungseinrichtung und Verfahren hierfür

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194324A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 松下電器産業株式会社 継電器の制御方法
JPH0177241U (ja) * 1987-11-12 1989-05-24
JPH0389425A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Omron Corp リレー制御回路
JPH09259724A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 負荷制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719298A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum loesen der kontakte eines klebenden relais sowie schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US5363669A (en) * 1992-11-18 1994-11-15 Whirlpool Corporation Defrost cycle controller
DE4414933C2 (de) * 1994-04-28 1996-04-11 Uher Ag Verfahren und Anordnung zum Signalisieren klebender Kontakte von Relais in einer Steuereinrichtung für einen Gleichstrommotor
EP0720417B1 (en) * 1994-12-31 2003-04-09 Lg Electronics Inc. Relay driving apparatus for microwave oven
DE19534715A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sicherheitsschaltung für einen relaisgesteuerten Elektromotor
JPH09306322A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リレー駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194324A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 松下電器産業株式会社 継電器の制御方法
JPH0177241U (ja) * 1987-11-12 1989-05-24
JPH0389425A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Omron Corp リレー制御回路
JPH09259724A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 負荷制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0938118A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938118B1 (en) 2005-11-30
US6137193A (en) 2000-10-24
EP0938118A4 (en) 2002-09-25
DE69832584T2 (de) 2006-06-08
JPH11219644A (ja) 1999-08-10
DE69832584D1 (de) 2006-01-05
CN1237268A (zh) 1999-12-01
JP3724207B2 (ja) 2005-12-07
EP0938118A1 (en) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999013482A1 (fr) Unite de commande pour relais
KR980011561A (ko) 전자석 구동 장치
JPH1096480A (ja) 電磁弁駆動回路
US5097186A (en) Apparatus for controlling power window regulator
JPS61187304A (ja) 直流電磁石装置
JPS63264837A (ja) リレ−駆動装置
JP4920970B2 (ja) 電流制御回路
JP4747702B2 (ja) 電源回路及び電源回路を有するカメラシステム
US6646852B2 (en) Load driving apparatus and driving method of load circuit
JPH0561641B2 (ja)
JP2597635Y2 (ja) 電磁開閉器の駆動回路
US6735386B2 (en) Flash control circuit
JP3237447B2 (ja) アイロン
JPH10339435A (ja) 電磁力駆動制御装置
JPH0365881B2 (ja)
JPS62152372A (ja) 電源装置
JP3346786B2 (ja) 電源投入制御用スイッチング回路および電源投入制御方法
JP3227073B2 (ja) 防災監視装置の電源切替回路
JP2023160502A (ja) リレー制御装置
JP2005243869A (ja) 電磁石駆動装置
JPH05291031A (ja) 直流電磁石装置
JPH06236813A (ja) 直流電磁石装置
JPH0422109A (ja) 電磁石装置
JPH0134440Y2 (ja)
JP4915570B2 (ja) リモコンブレーカ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98801281.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998941738

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09297902

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998941738

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998941738

Country of ref document: EP