JPH0561641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561641B2
JPH0561641B2 JP57144535A JP14453582A JPH0561641B2 JP H0561641 B2 JPH0561641 B2 JP H0561641B2 JP 57144535 A JP57144535 A JP 57144535A JP 14453582 A JP14453582 A JP 14453582A JP H0561641 B2 JPH0561641 B2 JP H0561641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
voltage
power
power supply
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57144535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933502A (ja
Inventor
Junichi Nakakuki
Katsunori Zaizen
Katsuaki Suzuki
Sadatoshi Tabuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14453582A priority Critical patent/JPS5933502A/ja
Publication of JPS5933502A publication Critical patent/JPS5933502A/ja
Publication of JPH0561641B2 publication Critical patent/JPH0561641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、交流駆動のリレーを使用して負荷の
オンオフを制御するリレー制御装置に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 従来のリレー制御装置は第1図に示すような構
成であつた。この第1図において、1は交流電源
であり、この両端に直列に接続された抵抗2、ダ
イオード3、コンデンサ4で直流電源を構成して
いる。このコンデンサ4の両端に直列に接続され
た抵抗5およびツエナーダイオード6で制御装置
7の電源を構成している。この制御装置7は例え
ばマイクロコンピユータからなる制御回路のよう
なシーケンスコントロールを行うものであり、こ
の制御装置7の出力は抵抗8を通してトランジス
タ9のベースに接続されている。10は直流駆動
用のリレーの励磁コイルであり、トランジスタ9
がオンすると、励磁コイル10が駆動され、直流
駆動のリレー13の常開接点11を閉じ、ヒータ
12に通電する。
すなわち、電源投入後、制御装置7による一定
のシーケンスに基づいて、リレー13(励磁コイ
ル10および常開接点11からなる)をオンオフ
することにより、ヒータ12の通電を制御するも
のである。
この回路において、交流電源1が零になつた
時、つまり停電が起こつた時のこの回路の動作に
ついて第2図にそつて説明する。A時点になるま
では、リレー13をオンさせる信号がでていて、
かつ正常な交流電源1がある。ここで停電する
と、コンデンサ4の電圧(+Vcc)は抵抗5とツ
エナーダイオード6及び励磁コイル10を通して
放電を開始する。そこでリレー13の保持電圧
(リレーをオンさせた状態で電圧を徐々に下げて
いつた時にリレーの接点をオン状態に保持できる
最低の電圧)未満になると、リレー13の接点1
1は開く(B点)。この時制御装置7の正常に動
作する最低の電圧は、リレーの保持電圧より高く
なければいけない。なぜならば、逆に制御装置7
の正常に動作する最低の電圧の方が低いとする
と、第2図のように、C時点で正常な電圧に復帰
したとすると、制御装置7は正常に動作している
ためにオン信号を出力しており、励時コイル10
には電流が流れ続けているが、リレー13の保持
電圧以下になつたために、接点11が開いている
という異常な動作を行うことになる。ゆえに、制
御装置7が正常に動作する電圧は、リレーの保持
電圧より高い電圧でなければいけない。従つて、
停電してから制御回路が正常に動作している時間
は、第2図に示す様にT1の巾となり、この時間
以上の停電が起こつた場合は正常な動作が保証で
きない。そしてこの時間TT1は、コンデンサ4
の容量値、抵抗5の値、ツエナーダイオード6の
電圧値、励時コイル10の抵抗値により決定され
るが、制御装置7の消費電流はC−MOSに代表
されるようにますます少なくなつてきているが、
励時コイル10の抵抗値は、機械的に接点を動か
すために、直流装置7と比較すると非常に大きな
電力を必要とするので、小さいものとなつてしま
う。ゆえにコンデンサ4の容量を相当大きくする
か、A点でのコンデンサ4の電圧を相当高くとら
ねばならないが、それぞれ限度があるので、瞬時
停電が起こつた時に正常に動作している時間(瞬
停耐量)は小さくなつてしまう欠点が存在した。
発明の目的 本発明はコンデンサの容量を大きくせずに、瞬
停耐量を大巾に増加させるリレー制御装置を構成
することを目的とするものである。
発明の構成 本発明の構成を第3図を用いて説明する。
少なくとも交流電源1から充電電流を供給され
るコンデンサを有する2つの直流電源14と15
がある。第1の直流電源14は、所定のシーケン
ス制御を行う主制御装置7と、交流電源1の停電
を検知する停電検出装置16と、停電検知装置1
6の出力により駆動され主制御装置7の正常動作
を確保できる電圧未満になる前に停電が復帰する
と所定の時間リレー駆動装置18の動作を禁止す
るタイマー17とに電源を供給し、第2の直流電
源15は、少なくとも前記コンデンサと抵抗から
なり、リレー駆動装置18と直流駆動のリレー1
3に電源を供給している。そして第2の直流電源
15のコンデンサの容量と抵抗の抵抗値は、コン
デンサの充電電圧がリレーオフ時にはリレーの感
動電圧以上となり且つリレーオン時にはリレーの
保持電圧より高い所定の電圧になるようにリレー
駆動装置18とリレー13へ電源を供給するもの
である。ここで交流電源1が停電していないとき
は、主制御装置7の所定のシーケンスにしたがつ
てリレー駆動装置18を駆動し、リレー13をオ
ンオフしている。そして交流電源1が停電する
と、停電検知装置16が動作し、タイマー17を
駆動する。このタイマー17のリレー駆動装置1
8の動作を禁止する時間は、第2の直流電源15
の電源電圧が零電圧からリレーの感動電圧以上に
充電される時間より長い時間に設定されている。
すなわちリレー駆動装置18が正常に動作し、リ
レー13を正常に駆動する電圧に達するまでの時
間のことである。もし、第2の直流電源の電圧
が、リレー13の感動電圧より低い電圧の時に、
リレー駆動装置18が動作すると、リレーの励磁
コイルには電流が流れるがリレー接点は正常に移
動されないという状態になり、制御シーケンスの
誤動作という結果を引き起こす。
ゆえに瞬時停電が起こると、主制御装置7は第
1の直流電源14のコンデンサの電荷の放電によ
りある一定の時間は正常な動作が保証され、この
一定の時間内に停電が復帰すると、タイマー17
の出力により所定の時間リレー駆動装置18の動
作が禁止されて、第2の直流電源15の電圧が、
リレーの感動電圧以上の電圧に復帰した後、主制
御装置7の信号出力に応じてリレー13が正常に
制御されることになる。
次にこのリレー制御回路の瞬停耐量について考
えてみる。第1の直流電源14により電源を供給
される主制御装置7等の消費電流と第2の直流電
源15により電源を供給されるリレー駆動装置の
消費電流とを比較してみると、前者の方がはるか
に小さい。また、どちらの電源の瞬停耐量を大き
くする必要があるかを考えてみると、本発明にお
いては、第1の直流電源のみが正常に動作してお
れば、第2の直流電源はいかなる状態になつてい
てもよいのであるから、第1の直流電源の瞬停耐
量が大きければよい。つまり、消費電流の少ない
直流電源の瞬停耐量を大きくすればよいというこ
とであるから、コンデンサの容量もあまり大きく
しなくても瞬停耐量は大巾に増加させることが可
能になる。
実施例の説明 本発明の具体的な一実施例を第4図に示す。こ
の回路は従来例と同じく、主制御装置7の所定の
シーケンスで、リレー13をオンオフする制御装
置である。
第3図のブロツク図に相当する部分は、第4図
においては同一番号を付けて説明を省略する。
第1の直流電源14は、抵抗19、ダイオード
20、コンデンサ21、抵抗22及びツエナーダ
イオード23からなる半波整流回路であり、主制
御装置7、停電検知装置16及びタイマー17に
電源を供給している。停電検知装置16は、ダイ
オード24〜27と、トランジスタ28及び抵抗
29とからなる零ボルトパルス発生回路からな
る。ダイオード側より、抵抗29の電位が低い時
は、ダイオード24、27、抵抗29を介してト
ランジスタ28が順バイアスされ、逆に、抵抗2
9の電位の方が高い時は、抵抗29、ダイオード
25、26を介してトランジスタ28が順バイア
スされるので交流電源1が零ボルト近辺でのみ、
トランジスタ28がバイアスされることがない。
つまり、オフするゼロボルトパルス発生回路の一
般的な回路である。このトランジスタ28のコレ
クタは、抵抗30を介してトランジスタ31のベ
ースに接続されているので、トランジスタ31
は、交流電源1が零ボルト付近のみオフし、その
他の時はオンしている。コンデンサ32は、抵抗
33を介して+Vccに接続されている。一方、ト
ランジスタ31のコレクタに接続されているため
に、正常に交流電源が印加されていると、零ボル
ト近辺で抵抗33を介して充電されるが、すぐに
トランジスタ31がオンするために、抵抗34を
介して、トランジスタ35をバイアスする電圧ま
で上昇しないので、トランジスタ35はオフし停
電検知装置16の出力は通常Highである。逆に
停電が起こるとトランジスタ35がオンするた
め、出力はLowになる。
交流電源1が正常時には、コンデンサ36は、
トランジスタ35がオフしているため充電され
ず、コンパレータ37の出力はHigh(但し、オー
プンコレクタ出力)である。つまりタイマー17
の出力はHighなので、制御装置7の出力は、抵
抗38を介して、トランジスタ39を順バイアス
することができる。いいかえれば、リレー駆動装
置18の動作は、主制御装置7の出力にのみ依存
し、タイマー17の出力には無関係である。ゆえ
に、トランジスタ39がオンすると、抵抗40、
ダイオード41、コンデンサ42、抵抗43から
なる第2の直流電源15により励磁コイル10を
励磁し、リレー13をオンさせることができる。
この第2の直流電源15は、トランジスタ39が
オフの時は、抵抗43と抵抗40で決定される電
圧までコンデンサ42が充電されているが、この
電圧は、リレー13の感動電圧より充分大きくと
つておくものとする。次にトランジスタ39がオ
ンすると抵抗40と抵抗43と励磁コイル10の
抵抗値の比で決まる電圧に励磁コイル10の両端
の電圧は安定するが、この値はリレー13の保持
電圧以上であればよい。
この回路においてリレー13がオンの状態で瞬
停が起こつた時の動作を、第5図に基づいて説明
する。
交流電源1がX点で停電し、Y点で復帰するも
のとすると、X点からコンデンサ32が充電開始
され、Z点でトランジスタ35をオンさせること
ができる電圧まで上昇する。ゆえに停電検知装置
16の出力はHighからLowにかわり、タイマー
17の出力もHighからLowにかわるので、リレ
ー13は主制御装置7の出力がリレー13を駆動
する信号にもかかわらず、リレー駆動装置18は
駆動されず、リレー13はオンからオフにかわ
る。この時コンデンサ42の電圧は下がり、リレ
ー13の保持電圧以上ではあるが感動電圧以下の
電圧に保持されている。コンデンサ21の電圧
が、主制御装置7の正常動作を確保できる電圧未
満になる前のY点で停電が復帰すると、停電検知
装置16の出力はLowからHighにかわるが、コ
ンデンサ36が抵抗44を介して放電し、コンパ
レータ37の出力が反転するまでの時間T2、タ
イマー17の出力はLowのままである。このT
2の時間経過したW点までの間に、第2の直流電
源15は、リレーの感動電圧以上になつている。
この時に、タイマー17の出力がLowからHigh
にかわるため、主制御装置7の出力により、リレ
ー1がオンオフされるため、リレー13はオンし
正常な動作を開始する。ゆえに励磁コイル10の
両端の電圧が、リレー13がオンしている時に感
動電圧より低くなつていても、停電を検知し、一
定時間リレー13の駆動をタイマーにより禁止す
ることにより。正常なシーケンスの制御が行わし
めることができる。
ここで瞬時停電耐量について考えてみると、第
1の直流電源のコンデンサ21が放電して、主制
御装置7の動作が正常でなくなる電圧に低下する
までの時間T3ということになる。従来例のとこ
ろで述べたように、制御回路部品はCMOSのIC
に代表されるようにインピーダンスが年々高くな
つており、リレーと比較すれば、数10倍高い、ゆ
えに同じ容量のコンデンサを使用すると、数10倍
の瞬停耐量をもたせる回路が構成できる。このよ
うに瞬時停電耐量については第1の直流電源14
のコンデンサ21が関係するものであつて、第2
の直流電源15のコンデンサ42は瞬時停電対応
を考慮しなくてもよいので、その容量値は小さく
でき制御装置にとつて負担は少ない。
なお、第4図における抵抗40、ダイオード4
1、コンデンサ42、抵抗43を削除し、励磁コ
イル10のトランジスタ39のコレクタに接続さ
れていない方の一端を、コンデンサ21とダイオ
ード20の接続点に接続すると、瞬停が起こつた
時にコンデンサ21の負荷が大きくなるために放
電時定数が小さくなる。ゆえに第4図におけるT
3の瞬停耐量は小さくなるが、停電復帰時の直流
電流の電圧(コンデンサ21の両端の電圧)はリ
レー13の保持電圧以下であつても、タイマー1
7の動作により、この電圧がリレー13の感動電
圧以上に上昇するまで、リレー駆動装置18の動
作を禁止するので、正常なシーケンス動作は行う
ことができる。
ゆえに従来例は保持電圧以上でなければならな
いのに対して瞬停耐量が大きくとれることは明白
である。
ゆえに瞬停耐量は比較的小さいが、回路構成の
簡単なリレー制御装置を構成することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように瞬時停電に対す
る対策は従来コンデンサの容量を大きくする方法
をとつていたが、リレーのようなインピーダンス
の小さい、いいかえれば電流を多く流さなければ
いけない負荷を制御する制御装置においてはこの
方法は、実際上不可能に近くなる。それは、大き
さが大きくなるので実装上に題が生じるからであ
る。
本発明においては、所定のシーケンス制御を行
う主制御装置に電源を供給する第1の直流電源
と、主制御装置の出力により駆動されるリレー駆
動装置に電源を供給する第2の直流電源とを備え
ているから、交流電源に瞬時停電が発生した場
合、消費電流が多いリレー駆動装置はリセツトし
たとしても、消費電流が少ない主制御装置は動作
をして瞬時停電復帰後に所定のシーケンス制御を
継続でき、また、停電検知装置の出力により停電
復帰後リレー駆動装置の動作を所定時間禁止する
タイマーを備え、第2の直流電源は、リレーオフ
時にリレーの感動電圧以上とし、且つリレーオン
時にはリレーの保持電圧より高い所定の電圧にな
るようにリレー駆動装置とリレーへ電源を供給
し、タイマーのリレー駆動装置の動作を禁止する
時間は、前記第2の直流電源の電源電圧が零電圧
から前記リレーの感動電圧以上に充電される時間
より長い時間に設定したから、瞬時停電時にリレ
ー駆動装置がリセツトした場合には、瞬時停電復
帰後にタイマーにより感動電圧になつてはじめて
リレーを駆動する。このため、リレーが異常動作
をすることがなく、主制御装置の所定のシーケン
スにより作動させることができ、小容量のコンデ
ンサにより、瞬停耐量を大きくとることができ
る。また、動作時に励磁コイルに印加される電圧
は保持電圧以上であればよいので、励磁コイルの
発熱を小さくでき、リレー用電源の電流供給能力
も少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリレー制御装置の回路図、第2
図は同装置の要部の電圧波形図、第3図は本発明
の概略を示すブロツク図、第4図は本発明の一実
施例を示すリレー制御装置の回路図、第5図は同
装置の要部の電圧電流波形図である。 1……交流電源、7……主制御装置、13……
リレー、14……第1の直流電源、15……第2
の直流電源、16……停電検知装置、17……タ
イマー、18……リレー駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交流電源と、所定のシーケンス制御を行う主
    制御装置と、この主制御装置の出力により駆動さ
    れるリレー駆動装置と、このリレー駆動装置によ
    り駆動される直流駆動のリレーと、前記交流電源
    の停電を検知する停電検知装置と、この停電検知
    装置の出力により駆動され前記主制御装置の正常
    動作を確保できる電圧未端になる前に停電が復帰
    すると所定の時間前記リレー駆動装置の動作を禁
    止するタイマーと、少なくとも前記交流電源から
    充電電流を供給されるコンデンサを有し前記主制
    御装置と停電検知装置とタイマーへ電源を供給す
    る第1の直流電源と、少なくとも前記交流電源か
    ら充電電流を供給されるコンデンサと抵抗とから
    なり、このコンデンサの容量と抵抗の抵抗値はコ
    ンデンサの充電電圧がリレーオフ時にはリレーの
    感動電圧以上となり且つリレーオン時にはリレー
    の保持電圧より高い所定の電圧になるように前記
    リレー駆動装置とリレーへ電源を供給する第2の
    直流電源とを備え、前記タイマーのリレー駆動装
    置の動作を禁止する時間は、前記第2の直流電源
    の電源電圧が零電圧から前記リレーの感動電圧以
    上に充電される時間より長い時間に設定した交流
    電源瞬時停電時におけるリレー制御装置。
JP14453582A 1982-08-19 1982-08-19 リレ−制御装置 Granted JPS5933502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453582A JPS5933502A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 リレ−制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14453582A JPS5933502A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 リレ−制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933502A JPS5933502A (ja) 1984-02-23
JPH0561641B2 true JPH0561641B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=15364567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14453582A Granted JPS5933502A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 リレ−制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933502A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240303A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Toshiba Corp 洗濯機
JPH04155501A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 瞬時低電検出装置付制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102477A (en) * 1978-01-30 1979-08-11 Toyoda Mach Works Ltd Sequence controller output device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129198U (ja) * 1974-08-27 1976-03-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102477A (en) * 1978-01-30 1979-08-11 Toyoda Mach Works Ltd Sequence controller output device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933502A (ja) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081411A (en) AC/DC two-wire control techniques
JP2628642B2 (ja) 自動電圧切替電源
US20030034761A1 (en) Air conditioner
JPH0561641B2 (ja)
JPH0345200A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPS63264837A (ja) リレ−駆動装置
JP3019033B2 (ja) 液晶表示装置の電源回路
US4475076A (en) Power tapping apparatus
JPS6123742B2 (ja)
US4488106A (en) Resettable power limiting apparatus
JP2004297927A (ja) 過電流保護回路
US6735386B2 (en) Flash control circuit
JPH0467202A (ja) 状態記憶装置
US6137242A (en) Circuit for regulating output power source according to the different open-circuit time of input AC power source and the method thereof
JP3423163B2 (ja) 電気機器の過給電防止装置
JP3706622B2 (ja) 太陽電池時計
JPH0359450B2 (ja)
JPS63209467A (ja) スイツチング電源
KR940003085Y1 (ko) 전자조리기의 보호회로
KR950003220Y1 (ko) 정전시 전원보호 회로
JP2586462B2 (ja) 電子カウンタ
JP2551135B2 (ja) オフデレータイマ
JPH09322402A (ja) 電源制御装置
KR890004676Y1 (ko) 정전시 데이타 유지회로
JPH0393460A (ja) 2電圧電源装置