WO1998036429A1 - Support d'enregistrement magnetique et procede d'enregistrement/reproduction magnetique - Google Patents

Support d'enregistrement magnetique et procede d'enregistrement/reproduction magnetique Download PDF

Info

Publication number
WO1998036429A1
WO1998036429A1 PCT/JP1998/000569 JP9800569W WO9836429A1 WO 1998036429 A1 WO1998036429 A1 WO 1998036429A1 JP 9800569 W JP9800569 W JP 9800569W WO 9836429 A1 WO9836429 A1 WO 9836429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording material
magnetic recording
magnetic
recording
saturation magnetization
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Chou
Masao Shigeta
Masahiro Karatsu
Mari Fujii
Chikara Ishizaka
Katsumi Saito
Katsuhiko Wakayama
Shohei Mimura
Masahiro Ito
Original Assignee
Tdk Corporation
Tokyo Magnetic Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation, Tokyo Magnetic Printing Co., Ltd. filed Critical Tdk Corporation
Priority to EP98902758A priority Critical patent/EP0903758A4/en
Publication of WO1998036429A1 publication Critical patent/WO1998036429A1/ja
Priority to US09/170,083 priority patent/US6310837B1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • G06K19/06196Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic recording medium such as a magnetic card and a method for recording and reproducing the same.
  • An object of the present invention is to provide a magnetic recording medium capable of effectively preventing falsification of recorded information by falsification, and a method for recording and reproducing information on and from the magnetic recording medium.
  • a magnetic recording medium comprising a recording material made of a crystalline alloy containing Fe and A1, and having a dark area having a width of 10 to 20 Onm in a bright field image of a transmission electron microscope.
  • a 1 of the recording material is, M 1 (M 1 is, S i, Ge, Sn, S b, at least a B i, Mo, W, Nb , Ta, T i, Z r and H f
  • M 1 is, S i, Ge, Sn, S b, at least a B i, Mo, W, Nb , Ta, T i, Z r and H f
  • (10) F e in the recording material is replaced with M 11 (M 11 is at least one of Co, Ni, Mn, Cr, V and Cu), and M 11 of the recording material
  • M 11 is at least one of Co, Ni, Mn, Cr, V and Cu
  • M 11 of the recording material The magnetic recording medium according to any one of the above (7) to (9), wherein the content is 20 atom% or less.
  • a magnetic recording / reproducing method in which recording is performed by irreversibly changing the saturation magnetization of the recording material by heating at least a part of the recording material with a thermal head or a laser beam.
  • JP-A-8-77622 discloses that (saturation magnetization when crystalline) Z
  • the non-rewritable recording material used in the present invention is a crystalline alloy, and therefore has better stability than the amorphous recording material described in the above publication.
  • FIG. 1 shows a configuration example in which the magnetic recording medium of the present invention is applied to a magnetic card.
  • FIG. 5A is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron micrograph (bright field image) of the Fe 58 Al 42 alloy powder immediately after being manufactured by the water atomizing method, and FIG. 5B is a crystal structure. 5B is an electron-beam diffraction image of the alloy powder of FIG.
  • FIG. 6A is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron micrograph (bright field image) of the alloy powder shown in FIG. 5A after milling for 7.5 hours
  • FIG. 6B is a drawing substitute photograph showing the structure, and is an electron diffraction image of the alloy powder of FIG. 6A
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the grinding time of the alloy powder and the average particle size.
  • FIG. 8 is a drawing-substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron micrograph (bright-field image) of the Fe—A1 alloy powder immediately after being manufactured by the water atomization method.
  • FIG. 9 is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron microscope photograph (bright field image) after the alloy powder shown in FIG. 8 has been pulverized.
  • FIG. 10 is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron micrograph (bright field image) of the alloy powder shown in FIG. 9 after further pulverization.
  • FIG. 11 is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron microscope photograph (bright field image) after pulverizing the Fe—A1 alloy powder.
  • FIG. 12 is a binarized view of the transmission electron micrograph (bright field image) shown in FIG. Figure 13 is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron micrograph (bright field image) of the Fe—A1 alloy powder after it has been pulverized.
  • FIG. 14 is a drawing substitute photograph showing the crystal structure, and is an electron diffraction image of a region within the circle in FIG. :
  • FIG. 15 is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron microscope photograph ( ⁇ field image) of the area within the circle in FIG.
  • FIG. 16 is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron micrograph (dark field image) of the area within the circle in FIG.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship between the area ratio of dark areas in a bright-field image and the saturation magnetization before and after heating.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between the area ratio of dark areas in a bright-field image and the saturation magnetization change rate.
  • Fig. 19 is a drawing substitute photograph showing the particle structure, and is a transmission electron micrograph (bright field image) of the Fe-A1 alloy powder after crushing and heating.
  • the recording material of the magnetic recording medium of the present invention is a crystalline alloy, in which the saturation magnetization is irreversibly reduced with the irreversible transformation from an irregular phase to an ordered phase.
  • recording and reproduction are performed utilizing this property of the recording material. Specifically, the saturation magnetization is reduced by heating the recording material.
  • the recording material used in the present invention contains Fe and A1.
  • the total content of Fe and A1 is preferably at least 90 atomic%.
  • the atomic ratio A 1 Z (F e + A 1) representing the ratio of A 1 is preferably from 0.30 to 0.45, more preferably from 0.35 to 0.42.
  • This crystalline alloy has a regular phase in the equilibrium state, and exhibits almost no magnetization because it is paramagnetic. However, when this alloy is processed, that is, quenched by, for example, a liquid quenching method, a sputtering method, or a vapor deposition method, or preferably further pulverized, it becomes an irregular structure with lattice distortion and controls magnetism. Since the environment of the Fe atom changes, it becomes ferromagnetic.
  • the equilibrium phase at room temperature of the Fe—A1 alloy in which A 1 Z (F e + A 1) is within the preferable range described above is a paramagnetic B 2 phase.
  • the B2 phase is composed of a combination of the BCC-Fe lattice and the FsA1 lattice of the CsC1 structure, and these basic lattices have high symmetry.
  • Fe and A1 are randomly replaced in atomic units according to the working degree, and vacancy-dislocations are introduced, and the basic lattice regularity is lost.
  • the symmetry is remarkably reduced, and at the same time, magnetism develops.
  • the basic lattice regularity is at least partially restored, and the saturation magnetization is reduced. However, it usually does not return to the state before processing.
  • changing from an irregular phase to an ordered phase by heating means that the basic lattice regularity is at least partially restored by heating. That is, the ordered phase in the present invention is a concept including not only the B2 phase in which no strain is introduced but also the case where a part of the lattice asymmetry remains. Heating restores basic lattice symmetry This can be confirmed by X-ray diffraction and electron beam diffraction.
  • the ratio of A1 is too low, the rate of change in saturation magnetization due to heating becomes small.
  • the ratio of A 1 is too high, the environmental resistance is significantly reduced.
  • low environmental resistance means that thermal stability is poor, and specifically, that saturation magnetization decreases when stored in an environment at a temperature of about 100 ° C. If the ratio of A 1 is too high, the saturation magnetization is significantly reduced by storage in a high-temperature environment, while the saturation magnetization after heating does not change, so that the saturation magnetization change rate becomes extremely low. If the ratio of A 1 is too high, there is also a problem that the saturation magnetization itself before heating becomes small and the SN ratio of the reproduced signal becomes low.
  • a 1 in the recording material is ⁇ ′ ( ⁇ ′ is at least one of Si, Ge, Sn, Sb, Bi, Mo, W, Nb, Ta, Ti, Zr and Hf) May be substituted.
  • ⁇ ′ is at least one of Si, Ge, Sn, Sb, Bi, Mo, W, Nb, Ta, Ti, Zr and Hf
  • the environmental resistance is improved.
  • the M ′ content is too large, the initial saturation magnetization (the original saturation magnetization of the disordered phase) decreases, so the M 1 content in the recording material is preferably set to 10 atomic% or less.
  • M '' (M 11 are, Co, N i, Mn, C r, at least one of V and Cu) may be substituted with.
  • M 1 ′ By replacing Fe with M 1 ′, the saturation magnetization change rate is improved.
  • 1 ⁇ 'Uchi of (:. 1 " is a very effective in improving corrosion resistance
  • M' when one content is too high, since it is that the initial saturation magnetization resulting in summer low, recording
  • the content of M 1 ′ in the material is preferably 20 atomic% or less.
  • M 1 and M ′ 1 are treated as A 1 and F e, respectively, when calculating the above atomic ratio A 1 (F e + A 1).
  • the recording material may contain M 11 ′ ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ′ 11 is at least one of B, CN and P).
  • M ′ M facilitates the appearance of an irregular phase when an alloy is manufactured by a quenching method or the like. It also acts to prevent the transition from the irregular phase to the ordered phase. Therefore, similarly to the M 1, shows the effect of REDUCE reduction of the saturation magnetization when stored under a high temperature environment.
  • M '1 1 reduction in the initial saturation magnetization is not substantially observed by the addition.
  • M '1' for the saturation magnetization change ratio amount contained is too large resulting in summer low
  • M 1 1 1 content is preferably not more than 1 0 atomic% of the recording material.
  • C of M '1' there you to contamination from the dispersion medium (organic solvent) using for example an alloy powder when Kona ⁇ .
  • the recording material usually contains oxygen as an unavoidable impurity in addition to the above elements.
  • Oxygen is likely to be incorporated when grinding the alloy.
  • the content of oxygen is preferably suppressed to about 3 atomic% or less.
  • the recording material preferably has a saturation magnetization of 45 emu / g or more, more preferably 50 emu / g or more before heating. It is desirable that the saturation magnetization be lowered by heating to preferably 35 emu / g or more, more preferably 40 emu / g or more.
  • the saturation magnetization before heating and the decrease amount of the saturation magnetization due to heating are within the above range, and the change rate of the saturation magnetization, that is, (saturation magnetization before heating / saturation magnetization after heating) is 2 or more. If it is preferably 3 or more, the S / N ratio becomes even better.
  • the reproduction sensitivity can be improved by performing reproduction while applying a DC magnetic field as described later.
  • the coercive force of the recording material is not particularly limited, and the recording material may be a soft magnetic material.
  • the saturation magnetization is in a normal environmental temperature range (eg, ⁇ 10 to 40 ° C.).
  • the temperature at which the recording material starts showing a saturation magnetization change when the temperature is raised is preferably 50 to 500 ° C., more preferably 100 to 500 t :, and still more preferably 150 to 400 °. It is desirable that it exists in the range of C, and by heating to such a temperature range, It is preferable that the above-mentioned saturation magnetization change is obtained. If the temperature at which the saturation magnetization change begins is too low, it becomes unstable to heat, and the storage in a high-temperature environment causes the saturation magnetization to drop significantly, making it impossible to obtain a sufficient saturation magnetization change during recording. Reliability is reduced. In addition, accurate recording is difficult because the vicinity of the heated area is easily affected.
  • the heating temperature required for recording becomes high, so that it is difficult to use a resin having low heat resistance for the base, and the recording apparatus becomes expensive. .
  • the temperature reached in the deep part of the recording layer is generally lower than that near the surface, but the temperature at which the saturation magnetization does not change is within the above range. If such a temperature distribution occurs in the recording layer, a practically sufficient saturation magnetization change is realized.
  • the heating time for recording is not particularly limited, but usually, the saturation magnetization changes sufficiently by heating for 3 ms or less, and a sufficient saturation magnetization change is realized even for 2 ms or less.
  • the lower limit of the heating time depends on the attained temperature, but is usually about 0.5 ms.
  • the Curie temperature of the recording material is not particularly limited, and may be higher than the above-mentioned heating temperature.
  • the form of the recording material is not particularly limited, and may be, for example, any of a ribbon, a thin film, and a powder.
  • a thin ribbon of a recording material is prepared by a liquid quenching method such as a single-hole method, and this is affixed to the substrate surface, or formed by a thin film forming method such as a sputtering method or an evaporation method.
  • a thin film of a recording material is formed on the surface of a substrate, or a powder obtained by crushing a ribbon of a recording material, or a powder produced by a water atomizing method, a gas atomizing method, or the like, is mixed with a medium stirring mill (for example, an attritor).
  • a medium stirring mill has a fixed grinding container and a stirring shaft (also referred to as “Agitate”) inserted therein.
  • a grinding medium balls, beads, etc.
  • a grinding medium is placed in the grinding container together with the material to be ground.
  • Fill and stir shaft It is a device that crushes the material to be crushed by rotating it at high speed to generate frictional shearing force between the crushing media.
  • the particles When the particles are flattened by a medium agitating mill, a shear force acts on the particles, so that the recording material proceeds to an irregular phase and a higher saturation magnetization is obtained. Further, when the flat particles are used, the surface properties of the coating film are improved, and the magnetic recording / reproducing characteristics and the thermal conductivity during heating are improved.
  • the average particle diameter is preferably 4 m or more, more preferably 5 m or more, and further preferably 7 m or more. If the average particle size is too small, handling becomes difficult, and it is liable to be oxidized, resulting in deterioration of characteristics and danger of ignition in air. On the other hand, in the case of flattening using the above-mentioned crushing means, particles having a large diameter are cut off, and there is almost no extremely large particles. Therefore, the average particle size is usually 50 im or less.
  • the average particle size in the present specification is a value obtained by a particle size analyzer utilizing light scattering (for example, a Microtrac particle size analyzer manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • the particle size distribution is determined by measuring the particle size of each particle by the particle size analyzer, and the value (D 5 ) at which the cumulative frequency becomes 50% in the particle size distribution is defined as the average particle size.
  • the flat particles preferably have a value obtained by dividing the major axis by the thickness of 5 to 100, particularly preferably 20 to 200.
  • an alloy powder composed of flat particles is used.
  • the specific surface area (the value obtained by the BET method using nitrogen) is preferably 2 mVg or more, particularly preferably 3 m 2 / g or more.
  • the recording material used in the present invention When the recording material used in the present invention is observed with a bright field image of a transmission electron microscope, it is preferable that the recording material has an irregularly shaped dark portion as shown in FIG. 10, for example.
  • This dark part is considered to be a region having a high dislocation density, that is, a region in which dislocations are dense, but a region having a normal high dislocation density, that is, a region in which dislocation lines generally indicating the presence of a line defect are separated and present. And different.
  • the Fe-A1 alloy having such a dark part exhibits ferromagnetism at room temperature and decreases the saturation magnetization upon heating, so that it can be used as an irreversible recording material.
  • the environment resistance (thermal stability) described above is good, so that a highly reliable magnetic recording medium is realized.
  • the crystal strain is easily relaxed by storage in a high-temperature environment, and the saturation magnetization is obtained. Will decrease.
  • the ratio of the dark portion is usually controlled by the pulverization time of the alloy particles.
  • the coating type magnetic layer is used. The applicability and the surface flatness when applied to are deteriorated.
  • the ratio of the part is preferably 15% or more, more preferably 18% or more, even more preferably 20% or more in terms of area ratio.
  • the saturation magnetization before heating reaches a plateau when the ratio of the dark portion becomes higher than a certain level, whereas the saturation magnetization after heating generally increases monotonically as the ratio of the dark portion increases.
  • the area ratio of the dark part can be obtained by an image processing apparatus using the contrast between the dark part and the other area.
  • a process for binarizing a bright-field image is usually performed.
  • the distribution of shading in the recording material in the bright-field image can vary depending on the thickness of the recording material, the transmission electron microscope used and its settings, and the like.
  • the alloy particles shown in FIG. 8 are those immediately after production and do not have the above-mentioned dark part, but have a low overall brightness. Therefore, when binarizing an image, the level of attraction to black is appropriately set so that substantially only the above-mentioned dark portions, that is, only the above-mentioned dark portions as a group of lattice defects become black. There is a need.
  • the electron beam diffraction image was broken down into a spot pattern as shown in Fig.
  • the low-brightness region present in the alloy particles shows an electron diffraction pattern of a pattern in which the spot is elongated into an oval shape or an annular pattern in which these are connected. There is an area showing the image.
  • the low-brightness region in which the electron beam diffraction image has an elliptical shape or an annular shape is a dark portion in the present invention. Since electron diffraction can obtain a diffraction image of a small area area, it is possible to distinguish the above-mentioned ⁇ part present in the same particle from other low brightness parts.
  • FIG. 12 shows an example of a binary image in which a dark part is identified in this way.
  • FIG. 12 is a binarized version of the bright field image shown in FIG. In FIG. 12, an area where the brightness is equal to or higher than a certain level in the low brightness portion in FIG. 11 is converted to white. Area used for the calculation of the dark area ratio, i.e.
  • the measurement object area is at least 0.2 or more in order to obtain a measurement error suppression, preferably a force normal to 1 im more, need not exceed 4 m 2.
  • a plurality of bright-field images may be used for measuring the area ratio of the dark area. Further, it is not necessary to measure only one alloy particle, and it may be measured for two or more alloy particles constituting the test powder.
  • the shape of the dark part differs depending on the observation direction. However, when the area to be measured is wide as described above, even if the observation direction is changed to a different shape, the area ratio of the dark part hardly changes.
  • the difference in the area ratio of the dark area depending on the observation azimuth is at most about 15% of the area ratio of the dark area, that is, for example, when the area ratio of the dark area measured in a certain azimuth is 30%, the shake due to the observation azimuth is the largest. However, it is about ⁇ 5%.
  • the area ratio of the dark portion does not substantially change even when the recording is heated to the above-mentioned temperature range during recording. However, when heated to higher temperatures, the dark areas tend to decrease.
  • the dark areas observed in the bright field image it is desirable that there is a dark area having a width of preferably 1 O nm or more, more preferably 2 O nm or more, and even more preferably 50 nm or more.
  • a sufficiently high saturation magnetization can be obtained. Note that the width of the dark part is usually 20 O nm or less.
  • the method of forming the above-mentioned dark portion is not particularly limited, but preferably, a method of applying a mechanical shearing force to the alloy is used. Among such methods, the flattening by pulverizing the alloy powder described above is preferable.
  • the pulverization time required for the pulverization varies depending on the composition of the alloy powder, the production method thereof, the type of pulverizer and the performance thereof, and may be appropriately determined experimentally.
  • the saturation magnetization increases as grinding progresses and gradually decreases after the peak. This decrease in saturation magnetization is thought to be due to the relaxation of the crystal lattice distortion due to heat generated during grinding.
  • the dislocation lines seen in these transmission electron microscope images are ordinary linear dislocation lines, which are completely different from the dark portions in the present invention.
  • the dislocation lines are thinner and have significantly lower contrast, exhibiting properties completely different from those of the dark part in the present invention.
  • these documents do not measure the saturation magnetization at room temperature, and do not show that the Fe-A1 alloy having these dislocation lines has a saturation magnetization of 45 emu / g or more at room temperature. .
  • these documents do not describe heating the ferromagnetic Fe-A1 alloy to reduce the saturation magnetization.
  • FIG. 1 shows a configuration example of the magnetic recording medium of the present invention.
  • the magnetic card 1 shown in FIG. 1 has an irreversible recording layer 3 and a magnetic recording layer 4 on a resin base 2.
  • the irreversible recording layer 3 is a region containing the above-mentioned recording material
  • the magnetic recording layer 4 is a region containing a magnetic recording material used for a normal magnetic recording medium.
  • the irreversible recording layer has a single band-like pattern.
  • the present invention is not limited to such a continuous pattern. Shape and the like.
  • the present invention is not limited to these regular patterns, but may be irregular patterns, character patterns, or the like.
  • the irreversible recording layer 3 When recording on the irreversible recording layer 3, at least a part of the irreversible recording layer 3 is heated by a thermal head or laser light, and then cooled, and the magnetic characteristics of the irreversible recording layer 3 are changed to a predetermined pattern. Causes change to occur irreversibly.
  • a DC magnetic field is applied to the irreversible recording layer 3 and then the change in the magnetic characteristics of the predetermined pattern is detected by detecting the magnetization of the recording material, or a DC magnetic field is applied to the irreversible recording layer 3. The magnetization of the recording material is detected while applying the voltage.
  • the means for detecting the magnetization is not particularly limited.
  • a normal ring-type magnetic head, a magnetoresistive (MR) magnetic head, or the like may be used.
  • reproduction can be performed without applying a DC magnetic field.
  • the thickness of the irreversible recording layer is preferably 2 m or more, more preferably 3 or more.
  • the thickness of the reverse recording layer does not need to be more than 30 / m.
  • the thickness should be 20 or less.
  • Information recorded in the irreversible recording layer 3 is not particularly limited.
  • the magnetic recording layer 4 when used as a normal prepaid card in combination with a normal magnetic recording layer 4, the magnetic recording layer 4 generally records information necessary for the magnetic card in addition to the amount of money, the frequency, and the like.
  • the irreversible recording layer 3 records information that needs to be rewritten each time it is used, such as the amount or the frequency, of the information recorded on the magnetic recording layer 4. Each time such information is rewritten in the magnetic recording layer 4, it is added to the irreversible recording layer 3. Even if the information in the magnetic recording layer 4 has been tampered with, the information in the irreversible recording layer 3 cannot be rewritten.
  • the information recorded on the irreversible recording layer 3 is not limited to this.
  • an ID code as unique data of a magnetic card may be recorded.
  • the information recorded on the magnetic recording layer 4 is encrypted with this ID code, the contents of the magnetic recording layer 4 of this magnetic force code can be transferred to another magnetic card having another ID code. Even if the data is copied to the recording layer, it will not be possible to read regular information.
  • a unique ID code can be recorded on each card, and the card cannot be tampered with. Therefore, the effect of preventing forgery by duplication is extremely high.
  • magnetic recording media have the advantage that information can be easily recorded and the recorded information can be rewritten, but they also have the disadvantage that information is easily falsified in magnetic card applications.
  • the magnetic recording medium of the present invention as described above, it is extremely difficult to falsify information and, unlike optical reading, information can be read magnetically, so that the recording / reproducing apparatus can be inexpensive.
  • the recording material used in the present invention has high recording sensitivity because its magnetic properties can be irreversibly changed by heating at a relatively low temperature. For this reason, recording is easy even in a thermal head having relatively low energy.
  • a resin protective layer or an inorganic protective layer may be provided on the irreversible recording layer 3 or the magnetic recording layer 4 as necessary. Further, without being limited to the embodiment shown in FIG.
  • the magnetic recording layer 4 may be formed so as to at least partially overlap, and in some cases, the magnetic recording layer 4 may not be provided.
  • the alloy melt was quenched by a water atomizing method to obtain an alloy powder having the composition shown in Table 1.
  • These alloy powders consisted of substantially spherical particles, and the average particle size determined by a particle size analyzer using light scattering [Microtrac particle size analyzer manufactured by Nikkiso Co., Ltd.] was about 20 m.
  • the average particle size shown below is a value measured in the same manner.
  • the alloy powder was pulverized for 4 to 9 hours with a medium stirring type mill using toluene as a dispersion medium to obtain a flat alloy powder having an average particle size of about 10 m.
  • FIG. 2 shows the F e 5 8 A l 4 2 alloy powder (Table 1 No. 1 0 2) saturation magnetization and powder ⁇ between dependence of change rate in.
  • the saturation magnetization change rate shown in the figure is the saturation magnetization change rate before and after heating [(saturation magnetization before heating) / (saturation magnetization after cooling after heating at 200 ° C.)].
  • the saturation magnetization increases significantly after a short period of grinding, and is almost constant thereafter.
  • the saturation magnetization change rate decreases as the grinding time increases. After crushing for 2 hours, the alloy powder was composed of flat particles, and the average particle size was 31 m. From this result, it is understood that the saturation magnetization change rate tends to increase when the average particle size is large.
  • FIG. 3 shows changes in the X-ray diffraction chart of alloy powder No. 102 depending on the pulverization time. It can be seen that the half-value width of the diffraction peak increases as the pulverization progresses. This is because the grain size was reduced by the grinding, and at the same time, strain was introduced into the crystals.
  • Figure 4 shows the grinding time dependence of the lattice constant obtained from the X-ray diffraction chart. From Fig. 4, it can be seen that the lattice constant shows the same grinding time dependence as the saturation magnetization.
  • Fig. 3 The plane indices shown in Fig. 4 and Fig. 4 are for the B2 phase.
  • FIGS. 5A and 6A show transmission electron microscope images (bright field images) of the alloy powder applied to the card base together with the binder. These figures show a cross section perpendicular to the card base.
  • FIGS. 5B and 6B show electron diffraction images of the alloy powders of FIGS. 5A and 6A, respectively.
  • the alloy powders in FIGS. 5A and 5B are those of Alloy Powder No. 102 before pulverization.
  • the alloy powders in FIGS. 6A and 6B are obtained after milling for 7.5 hours, and the alloy powder is flat.
  • FIG. 6A it can be seen that the crystal grains are crushed by the pulverization process and overlap in a layered manner in the thickness direction of the powder.
  • the saturation magnetization is VSM at room temperature.
  • Example vibration type magnetometer The maximum applied magnetic field strength was measured at 10. OkOe. Next, using an infrared image furnace, each sample was heated at a heating rate of 10 ° CZmin, reached 200, kept for 1 second, rapidly cooled to room temperature, and again saturated magnetization was measured by VSM. It was measured. Table 1 shows the saturation magnetization (Ms) and the rate of change of Ms before and after heating. Further, in order to evaluate the environmental resistance, the saturation magnetization was measured even after the alloy powder before heating at 200 was stored at 100 for 1 hour. The results are also shown in Table 1.
  • each alloy powder a sample for observation with a transmission electron microscope was prepared. First, the alloy powder combined with a binder (epoxy resin) was sealed in a metal tube with a diameter of 3 Omni and sliced into a lmm-thick disk. Next, this disc is polished by a dimple grinder and a disc grinder, and furthermore, an ion beam etching device manufactured by nowadays It was sliced by etching with 5 ⁇ 11 Ion Polishing System Model 691) and used as a sample.
  • a binder epoxy resin
  • Table 1 shows that the alloy powders (Nos. 101 and 102) having an A 1 ratio of 0.30 to 0.45 have a high saturation magnetization change rate. Also, it can be seen that there is almost no decrease in the saturation magnetization due to high-temperature storage, and the environment resistance is good. On the other hand, the alloy powder (No. 103) in which the ratio of A 1 exceeds 0.45 has extremely low environmental resistance. In other words, the saturation magnetization change rate was 8.3 before high-temperature storage, but dropped to about 1.4 due to high-temperature storage, degrading reliability. In the alloy powder (No. 104) in which the ratio of A 1 is less than 0.30, the saturation magnetization change rate is low.
  • Each alloy powder shown in Table 1 was applied to a force substrate and heated in a pattern with a thermal head, and SN was determined from the change in reproduction output caused by the difference in magnetization between the heated and unheated parts.
  • SN was determined from the change in reproduction output caused by the difference in magnetization between the heated and unheated parts.
  • a sufficiently high SN ratio (1.6 for No. 101 and 2.2 for No. 102) was obtained for the alloy powder with the ratio of A1 being 0.30 to 0.45.
  • the alloy powder shown in Table 1 has a value obtained by dividing the major axis by the thickness of about 30 to 100.
  • An alloy having the composition shown in Table 2 was produced by a single roll method, and this was pulverized with a stamp mill and a Wessel mill to obtain a powder having an average particle size of 45 ⁇ ⁇ or less. Subsequently, the resultant was finely pulverized with a medium stirring mill using toluene as a solvent to obtain a flat alloy powder having an average particle size of about 10 m. With respect to these flat alloy powders, the saturation magnetization before and after heating to 200 and the rate of change thereof were examined. Table 2 shows the results.
  • the alloy powder (No. 201 125) in which the ratio of A 1 is 0.30 to 0.45 has a high magnetization change rate.
  • the alloy powder and the content is too-many M 111 (No. 2 1 6, No. 2 1 8) and the alloy powder content is too much of M 1
  • No. 2 14 and No. 2 15 to which Cr was added were evaluated for corrosion resistance by the following method.
  • a paint was prepared by mixing these alloy powders with a binder and a solvent. Each paint is applied on PET film and thickness 3 A magnetic layer having a thickness of 0 m was formed and cut into 6 square corners to obtain a sample. Each sample was immersed in 5% acetic acid water for 24 hours, and the deterioration rate of the saturation magnetization was examined. As a result, the saturation magnetization deterioration rate was 48% for No. 214, but was extremely low at 29% for No. 215 to which Cr was added.
  • the specific surface area No.214 is 4. 09m 2 / g, a No.215 force 5. 70m 2 / g, an average particle diameter D 5. No. 214 was 16.54 / zm and No. 215 was 15.74 zm, so the difference in corrosion resistance was specific surface area and D s . Not due to composition but due to composition.
  • the alloy powder composition (atomic ratio) is F e ⁇ . 2 A 1 36 .
  • Alloy powder is 8, F e 57. 9 A 1 42. I And got.
  • These alloy powders consisted of roughly spheroidal particles, each having an average particle size of about 20 m.
  • these alloy powders were finely pulverized for 0.5 to 7.5 hours with a medium stirring mill having a lower rotation speed than that used in Example 1 using toluene as a dispersion medium, and the average particle size accompanying the pulverization was determined. The changes were examined.
  • Fig. 7 shows the results. From Fig. 7, it can be seen that the alloy powder is flattened by pulverization, the average particle size increases once, and then becomes finer.
  • Example 1 For each alloy powder, a sample for observation with a transmission electron microscope was prepared and analyzed in the same manner as in Example 1.
  • FIGS. 8, 9 and 10 show the particles immediately after being produced by the water atomization method
  • Fig. 9 shows the particles after one hour of pulverization
  • Fig. 10 shows the particles after five hours of pulverization.
  • no dark area is observed.
  • Figure 9 shows dark areas with a maximum width of about 19 nm
  • Figure 10 shows dark areas with a maximum width of about 175 nm.
  • the area ratio of the dark area is 17.6% in Fig. 9 and 36.3% in Fig. 10.
  • Fig. 11 shows a bright-field image
  • Fig. 12 shows the binarized image.
  • the area within the circle in FIG. 13 was analyzed using an electron beam diffraction image and a ⁇ -field image. Note that the particles, composition Fe 57. 9 A 1 42 is., The maximum width of the dark part is about 44 thigh, the area ratio of ⁇ is 18%.
  • FIG. 14 shows an electron diffraction image of the area within the circle.
  • the diffraction pattern denoted by the symbol A is due to the (100), (110), and (1 1 1) planes of the Fe 3 A1 type crystal
  • the diffraction pattern denoted by the symbol B is This is due to the (110) plane of the FeAl type crystal.
  • FIGS. 15 and 16 show the ⁇ field images by the diffracted waves corresponding to the reference signs A and B shown in FIG. 14, respectively. Region which is white observed have your 15 and 16, respectively F e 3 A 1 type crystal (100), (1 10),
  • the saturation magnetic field and its change rate depend on the area ratio of the dark area.
  • the longer the pulverization time the higher the area ratio of the dark area. Therefore, by flattening the alloy powder so that the dark area has an appropriate area ratio, desired characteristics can be obtained.
  • Composition F e 5 7. 9 A 1 Dark area using an alloy powder, a sample was 3 0% dark area ratio grinding time as two hours, the milling time as 7.5 hours is, Trial with a ratio of 52% And preparations. These samples were kept at temperatures of 100, 120 and 80, respectively, and the time until the deterioration of the saturation magnetization started was measured. As a result, the time required for degradation to start is about 20% longer for samples with a grinding time of 7.5 hours than those with a grinding time of 2 hours at all holding temperatures, indicating that the sample has excellent thermal stability. Was confirmed.
  • Figure 19 shows a bright-field image of the particles heated to 200 and cooled.
  • the particles, the composition is F e B3. 2 A 1 3fi . 8.
  • the particles had a maximum width of about 49 nm before and after heating, and the area ratio of the dark area was 29.4%. No change in the dark area due to heating was observed.
  • each alloy powder contained not more than 2 atomic% of carbon derived from toluene used in the pulverization, and not more than 3 atomic% of oxygen.
  • the alloy powder having a dark area ratio of less than 15% had a specific surface area (value by the BET method using nitrogen) of less than 2 m 2 / g.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

明 細 書 磁気記録媒体および磁気記録再生方法 技術分野
本発明は、 磁気カード等の磁気記録媒体と、 これを記録再生する方法とに関す る。 背景技術
近年、 磁気カードの普及は著しく、 種々の分野で利用されている。 とりわけ、 金額情報等が磁気情報として記録され、 使用するつど金額が減算されて書き換え られるカード (プリペイドカード) への用途が拡大している。
この用途では、 記録情報の改竄による磁気カードの変造や、 力一ド自体の偽造 が容易であっては、 システムの安全性を著しく低下させてしまう。 このため、 情 報の改竄を防止するための保護機能をもつ磁気カードが要望され、 これに応じて 種々の磁気カードが提案、 実用化されている。 例えば、 磁気カードの一部に特殊 な材料からなる領域を形成することにより、 カード自体の偽造を困難にしたり、 その領域を検知して力一ドの真偽判定を行なうもの、 力一ドの層構成を複雑にす るものなどである。
これらの保護機能を採用した磁気力―ドは大量に偽造したり複製したりするこ とは困難になるものの、 例えば 1枚のカードの金額情報等を書き換えるなどの改 竄により、 使用済みのカード情報を初期の金額情報に戻すことは可能であった。 この対策として、 使用度数に応じてパンチで穿孔する方法もあるが、 この方法で はきめ細かく対応できないこと、 抜きカスが出ること、 パンチ孔を埋めて修復さ れることなどの問題がある。 この他、 感熱記録などにより使用度数に応じて可視 情報を記録することも考えられるが、 可視情報の読み取りは光学的に行なう必要 があるので、 汚れに弱いという問題がある。 また、 可視情報であるため、 記録の 改竄が容易である。 また、 光学的読み取り装置は高価であるという問題もある。 このように、 現実的に改竄防止に極めて有効といえる手段はない。 発明の開示
本発明の目的は、 記録情報の改竄による変造を効果的に防止できる磁気記録媒 体と、 この磁気記録媒体に対し記録および再生を行なう方法とを提供することで ある。
このような目的は、 下記 (1) ~ (19) のいずれかの構成により達成される。
(1) F eおよび A 1を含有し、 加熱により不規則相から規則相に変化す る結晶質合金からなり、 前記不規則相であるときの飽和磁化が、 45emu/g以上 であってかつ前記規則相であるときの飽和磁化よりも 35emu/g以上高い記録材 料を有する磁気記録媒体。
(2) 前記記録材料は、 規則相であるときの飽和磁化に対する不規則相で あるときの飽和磁化の比が 2以上である上記 (1) の磁気記録媒体。
(3) F eおよび A 1を含有する結晶質合金からなり、 透過型電子顕微鏡 の明視野像において暗部が観察され、 前記暗部が面積比で 1 5〜60 %を占め る記録材料を有する磁気記録媒体。
(4) F eおよび A 1を含有する結晶質合金からなり、 透過型電子顕微鏡 の明視野像において、 幅が 10〜20 Onmである暗部が観察される記録材料を 有する磁気記録媒体。
(5) 前記記録材料の前記明視野像において、 前記暗部の占める比率が面 積比で 15〜60%である上記 (4) の磁気記録媒体。
(6) 前記暗部に F e 3A 1型結晶格子の存在が認められる上記 (3) 〜 (5) のいずれかの磁気記録媒体。
(7) 前記記録材料は、 F eおよび A 1の合計が 90原子%以上であり、 原子比 A 1 (F e +A l ) が 0. 30〜0. 45である上記 (1) 〜 (6) のいずれかの磁気記録媒体。
(8) F eおよび A 1を含有する結晶質合金からなり、 6ぉょび八 1の 合計が 90原子%以上であり、 原子比 A 1 Z (F e+A l) が 0. 30〜0. 45である記録材料を有する磁気記録媒体。
(9) 前記記録材料中の A 1が、 M1 (M1は、 S i、 Ge、 Sn、 S b、 B i、 Mo、 W、 Nb、 Ta、 T i、 Z rおよび H f の少なくとも 1種) で置 換されており、 記録材料中の M1含有量が 10原子%以下である上記 (7) また は (8) の磁気記録媒体。
(10) 前記記録材料中の F eが、 M11 (M11は、 Co、 N i、 Mn、 C r、 Vおよび Cuの少なくとも 1種) で置換されており、 記録材料中の M11の 含有量が 20原子%以下である上記 (7) 〜 (9) のいずれかの磁気記録媒体。
(1 1) 前記記録材料が M111 (M111は、 B、 C、 Nおよび Pの少なくと も 1種) を 10原子%以下含有する上記 (7) 〜 (10) のいずれかの磁気記 録媒体。
(12) 前記記録材料は、 飽和磁化が 45emu/g以上であり、 かつ、 加熱に より飽和磁化が 35 emu/g以上低下するものである上記 (3) 〜 (1 1) のいず れかの磁気記録媒体。
(13) 前記記録材料は、 加熱後の飽和磁化に対する加熱前の飽和磁化の 比が 2以上である上記 (3) 〜 (12) のいずれかの磁気記録媒体。
(14) 前記記録材料が、 扁平状粒子からなる粉末である上記 ( 1) 〜 (13) のいずれかの磁気記録媒体。
(15) 樹脂製の基体上に前記記録材料を含む不可逆記録層を有する磁気 カードである上記 (1) 〜 (14) のいずれかの磁気記録媒体。
(16) 上記 (1) 〜 (15) のいずれかの磁気記録媒体に対し記録およ び再生を行なう方法であつて、
記録材料の少なくとも一部をサーマルへッドまたはレーザ光により加熱する ことにより、 記録材料の飽和磁化を不可逆的に変化させて記録を行う磁気記録 再生方法。
( 1 7) 記録後、 記録材料の磁化を検出することにより再生を行う上記 (16) の磁気記録再生方法。
(18) 記録後、 記録材料に直流磁界を印加し、 次いで、 記録材料の磁化 を検出することにより再生を行う上記 (16) の磁気記録再生方法。
(19) 記録後、 記録材料に直流磁界を印加しながら記録材料の磁化を検 出することにより再生を行う上記 (16) の磁気記録再生方法。 作用および効果
本発明の磁気記録媒体は、 書き換え不可能な記録材料を有するため記録情報の 改竄が極めて困難であり、 このため磁気記録媒体に適用したときの安全性が高く、 しかも、 情報の読み出しが磁気的に行なえるため、 記録再生装置が安価にできる。 ところで、 特開平 8— 77622号公報には、 (結晶質のときの飽和磁化) Z
(非晶質のときの磁化) が 5以上である合金を磁気記録材料として用いる不可逆 記録媒体が記載されている。 これに対し、 本発明で用いる書き換え不可能な記録 材料は結晶質合金なので、 上記公報記載の非晶質の記録材料に比べ、 安定性がよ り良好である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の磁気記録媒体を磁気カードに適用した場合の構成例を示す平 面図である。
図 2は、 F e 58 A 142合金を粉碎したときの、 合金の飽和磁化およびその変化 率の粉砕時間依存性を示すグラフである。
図 3は、 F e 58A 142合金を粉碎したときの、 合金の X線回折チャートの粉砕 時間による変化を示す図である。
図 4は、 F e 58 A 142合金を粉砕したときの、 X線回折の結果から求めた (1 10) 面格子定数の粉碎時間依存性を示すグラフである。
図 5Aは、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 水アトマイズ法により製造 した直後の Fe58A l 42合金粉末の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) であり、 図 5Bは、 結晶構造を示す図面代用写真であって、 図 5 Aの合金粉末の電子線回 折像である。
図 6 Aは、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 図 5 Aに示す合金粉末を 7. 5時間粉碎した後の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) であり、 図 6Bは、 結晶 構造を示す図面代用写真であって、 図 6 Aの合金粉末の電子線回折像である。 図 7は、 合金粉末の粉砕時間と平均粒径との関係を示すグラフである。
図 8は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 水アトマイズ法により製造し た直後の Fe— A 1合金粉末の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) である。
図 9は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 図 8に示す合金粉末を粉碎し た後の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) である。
図 10は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 図 9に示す合金粉末をさら に粉碎した後の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) である。
図 1 1は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 F e— A 1合金粉末を粉砕 した後の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) である。
図 12は、 図 1 1に示す透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) を 2値化した図で ある。 図 13は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 Fe— A 1合金粉末を粉碎 した後の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) である。
図 14は、 結晶構造を示す図面代用写真であって、 図 13の円内の領域の電子 線回折像である。 :
図 15は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 図 13の円内の領域の透過 型電子顕微鏡写真 (喑視野像) である。
図 16は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 図 13の円内の領域の透過 型電子顕微鏡写真 (暗視野像) である。
図 17は、 明視野像における暗部の面積比と、 加熱前後の飽和磁化との関係を 示すグラフである。
図 18は、 明視野像における暗部の面積比と、 飽和磁化変化率との関係を示す グラフである。
図 19は、 粒子構造を示す図面代用写真であって、 F e— A 1合金粉末を粉砕 し、 加熱した後の透過型電子顕微鏡写真 (明視野像) である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体が有する記録材料は、 結晶質合金であり、 不規則相から 規則相への不可逆的な変態に伴って飽和磁化が不可逆的に減少するものである。 本発明では、 記録材料のこの性質を利用して記録および再生を行なう。 具体的に は、 記録材料を加熱することにより、 飽和磁化を減少させる。
本発明で用いる記録材料は、 F eおよび A 1を含有する。 F eと A 1との合計 含有量は、 90原子%以上であることが好ましい。 A 1の比率を表す原子比 A 1 Z (F e +A 1 ) は、 好ましくは 0. 30〜0. 45、 より好ましくは 0. 35 〜0. 42である。 この結晶質合金は、 平衡状態では規則相であり、 常磁性であるためにほとんど 磁化を示さない。 しかし、 この合金を、 加工すると、 すなわち、 例えば液体急冷 法やスパッ夕法、 蒸着法などで急冷したり、 好ましくはさらに粉砕したりすると、 格子歪みを伴う不規則な構造となり、 磁性を支配する F e原子の環境が変化する ために強磁性を示すようになる。 いったん不規則な構造になった合金は、 加熱に より構造緩和して飽和磁化が減少するので、 加熱による磁化変化を利用した記録 が可能となる。 そして、 加熱により飽和磁化が減少した合金を加熱前の不規則な 構造に戻すためには、 記録材料をその融点付近まで加熱した後、 再び加工等を行 う必要がある。 例えば、 本発明を磁気カードに適用する場合には、 少なくとも、 磁気力一ドの基体が燃焼してしまうほどの高温まで加熱する操作を行う必要があ る。 このため、 記録材料にいったん記録された情報の書き換えは実質的に不可能 であり、 情報の改竄を防ぐことができる。
より詳細に説明すると、 A 1 Z ( F e + A l ) が上記した好ましい範囲にある ような F e— A 1合金の常温状態における平衡相は、 常磁性の B 2相である。 B 2相は、 B C C— F e格子と C s C 1構造の F e A 1格子とが組合わさって構成 されており、 これら基本的な格子の対称性が高いものとなっている。 このような 合金を加工すると、 加工度に応じて F eと A 1とが原子単位でランダムに置換す ると共に空孔ゃ転位が導入されて、 上記基本的な格子の規則性が失われて対称性 が著しく低下し、 同時に磁性が発現する。 そして、 加工した合金を融点未満の温 度まで加熱すると、 上記基本的な格子の規則性が少なくとも一部復活し、 飽和磁 化が減少する。 ただし、 通常、 加工前の状態までは戻らない。 本発明において加 熱により不規則相から規則相に変化するとは、 基本的な格子の規則性が、 加熱に より少なくとも一部復活することを意味する。 すなわち、 本発明における規則相 とは、 歪みを導入していない B 2相だけではなく、 格子の非対称性が一部残存し ている場合も含む概念とする。 なお、 加熱により基本的な格子の対称性が復活す ることは、 X線回折や電子線回折により確認することができる。
本発明で用いる結晶質合金において、 A 1の比率が低すぎると、 加熱による飽 和磁化変化率が小さくなる。 一方、 A 1の比率が高すぎると、 耐環境性が著しく 低くなる。 本明細書において耐環境性が低いとは、 熱安定性が悪いこと、 具体的 には、 温度 100°C程度の環境下で保存したときに、 飽和磁化が減少してしまう ことを意味する。 A 1の比率が高すぎると、 高温環境下での保存により飽和磁化 が著しく低下し、 一方、 加熱後の飽和磁化は変化しないため、 飽和磁化変化率が 著しく低くなつてしまう。 また、 A 1の比率が高すぎると、 加熱前の飽和磁化自 体が小さくなつて再生信号の S N比が低くなるという問題もある。
記録材料中の A 1は、 Μ' (Μ'は、 S i、 Ge、 S n、 S b、 B i、 Mo、 W、 Nb、 Ta、 T i、 Z rおよび H fの少なくとも 1種) で置換されていてもよい。 M1で A 1を置換することにより、 耐環境性が向上する。 ただし、 M'含有量が多 すぎると、 初期飽和磁化 (不規則相本来の飽和磁化) が低くなつてしまうため、 記録材料中の M1含有量は 10原子%以下とすることが好ましい。
記録材料中の Feは、 M'' (M11は、 Co、 N i、 Mn、 C r、 Vおよび Cu の少なくとも 1種) で置換されていてもよい。 M1'で Feを置換することにより、 飽和磁化変化率が向上する。 また、 1^'のぅち(: 1"は、 耐食性の向上に極めて有 効である。 ただし、 M'1含有量が多すぎると、 初期飽和磁化が低くなつてしまう ことがあるため、 記録材料中の M1'含有量は 20原子%以下とすることが好まし い。
なお、 M1および M'1は、 上記した原子比 A 1ノ (F e +A 1 ) を算出する際に、 それぞれ A 1および F eとして扱う。
記録材料中には、 M11' (Μ'11は、 B、 C Nおよび Pの少なくとも 1種) が 含有されていてもよい。 M'Mは、 合金を急冷法等により製造する際に、 不規則相 を出現しやすくする。 また、 不規則相から規則相への変化を妨げる作用を示す。 このため、 上記 M 1と同様に、 高温環境下で保存したときの飽和磁化の減少を抑え る効果を示す。 しかも、 M ' 1 1添加による初期飽和磁化の低下はほとんど認められ ない。 ただし、 M ' 1 '含有量が多すぎると飽和磁化変化率が低くなつてしまうため、 M 1 1 1含有量は記録材料の 1 0原子%以下とすることが好ましい。 なお、 M ' 1 'の うち Cは、 例えば合金粉末を粉碎する際に用いる分散媒 (有機溶媒) から混入す ることがある。
また、 記録材料中には、 上記各元素のほか、 通常、 不可避的不純物として酸素 が含まれる。 酸素は、 合金を粉砕する際に混入しやすい。 酸素の含有量は、 一般 に 3原子%程度以下に抑えることが好ましい。
磁気力一ド等の磁気記録媒体として十分な S N比を得るためには、 記録材料は、 加熱前に飽和磁化が好ましくは 4 5 emu/g以上、 より好ましくは 5 0 emu/g以上あ ることが望ましく、 かつ、 加熱により飽和磁化が好ましくは 3 5 emu/g以上、 より 好ましくは 4 0 emu/g以上低下するものであることが望ましい。
また、 加熱前の飽和磁化および加熱による飽和磁化の低下量が上記範囲であつ て、 かつ、 飽和磁化の変化率、 すなわち、 (加熱前の飽和磁化/加熱後の飽和磁 化) が、 2以上、 好ましくは 3以上であれば、 S N比はさらに良好となる。 飽和 磁化が大きく変化する記録材料では、 後述するように直流磁界を印加しながら再 生すれば、 再生感度を向上させることができる。 なお、 飽和磁化の変化率が大き い記録材料に直流磁界を印加しながら再生する場合には、 記録材料の保磁力は特 に限定されず、 軟磁性体であってもよい。
なお、 上記飽和磁化は、 通常の環境温度範囲 (例えば— 1 0〜4 0 °C) におけ るものである。
昇温時に記録材料が飽和磁化変化を示し始める温度は、 好ましくは 5 0〜 5 0 0 °C、 より好ましくは 1 0 0〜5 0 0 t:、 さらに好ましくは 1 5 0〜4 0 0 °Cの 範囲に存在することが望ましく、 また、 このような温度範囲内までの加熱により 上記した飽和磁化変化が得られることが好ましい。 飽和磁化変化を示し始める温 度が低すぎると、 熱に対して不安定となり、 高温環境下での保存により飽和磁化 が大きく低下してしまい、 記録時に十分な飽和磁化変化が得られなくなるので、 信頼性が低くなる。 また、 加熱領域近傍が影響を受けやすくなつて正確な記録が 困難となる。 飽和磁化変化を示し始める温度が高すぎると、 記録の際に必要とさ れる加熱温度が高くなるため耐熱性の低い樹脂を基体に使うことが困難となり、 また、 記録装置が高価になってしまう。 磁気カード等において記録層をサ一マル へッドなどにより加熱したとき、 一般に記録層の深部は表面付近に比べて到達温 度が低くなるが、 飽和磁化変化を未し始める温度が上記範囲内にあれば、 記録層 内にこのような温度分布が生じても実用上十分な飽和磁化変化が実現する。 なお、 記録する際の加熱時間は特に限定されないが、 通常、 3 ms以下の加熱で飽和磁化 は十分に変化し、 2 ms以下でも十分な飽和磁化変化が実現する。 加熱時間の下限 は到達温度によっても異なるが、 通常、 0 . 5 ms程度である。
記録材料のキュリー温度は特に限定されず、 上記した加熱温度よりも高ければ よい。
記録材料の形態は特に限定されず、 例えば、 薄帯状、 薄膜状、 粉末状等のいず れであってもよい。 例えば、 磁気カードに適用する場合、 記録材料の薄帯を単口 ール法等の液体急冷法により作製し、 これを基体表面に貼付したり、 スパッ夕法 や蒸着法等の薄膜形成法により基体表面に記録材料の薄膜を形成したり、 記録材 料の薄帯を粉砕した粉末や、 水アトマイズ法、 ガスアトマイズ法等により製造し た粉末を、 媒体攪拌式ミル (例えばアトライ夕等) などの粉砕手段により扁平化 ないし微細化し、 これをバインダで結合して塗布したりすればよい。 これらのう ちでは、 薄帯や粉末を扁平化したものが最も好ましい。 媒体攪拌式ミルとは、 固 定した粉砕容器と、 これに挿入された攪拌軸 (アジテ一夕ともいう) とを有し、 粉砕容器内に被粉砕材と共に粉砕媒体 (ボール、 ビーズ等) を充填して攪拌軸を 高速で回転させることにより、 粉砕媒体間に摩擦剪断力を発生させて被粉砕材を 粉砕する装置である。 媒体攪拌式ミルにより粒子を扁平化する際には、 粒子に剪 断力が働くため、 記録材料の不規則相化がすすみ、 より高い飽和磁化が得られる。 また、 扁平状粒子を用いれば、 塗膜の表面性が良好となって磁気記録再生特性お よび加熱時の熱伝導性が良好となる。
記録材料を扁平状粒子からなる粉末として用いる場合、 その平均粒径は、 好ま しくは 4 m以上、 より好ましくは 5 m以上、 さらに好ましくは 7 m以上である。 平均粒径が小さすぎると、 取り扱いが難しくなり、 また、 酸化されやすくなるの で特性が低下したり、 空気中において発火する危険もある。 一方、 上記したよう な粉碎手段を用いて扁平化する場合、 径の大きな粒子は切断されてしまうので著 しく大きな粒子はほとんど存在しない。 このため、 平均粒径は、 通常、 5 0 i m以 下である。 本明細書における平均粒径は、 光散乱を利用した粒度分析計 (例えば、 日機装 (株) 製マイクロトラック粒度分析計など) によって求めた値である。 具 体的には、 前記粒度分析計により各粒子の粒径を測定して粒度分布を求め、 この 粒度分布において、 累積頻度が 5 0 %となる値 (D 5。) を平均粒径とする。 なお、 扁平状粒子は、 長径を厚さで除した値が 5〜 1 0 0 0、 特に 2 0〜2 0 0である ことが好ましい。 なお、 磁気カード等の磁気記録媒体の塗布型磁性層に適用する 場合には、 塗布を容易にするため、 および磁性層の表面平坦性を良好にするため に、 扁平状粒子からなる合金粉末の比表面積 (窒素を用いた B E T法による値) は、 2 mVg以上、 特に 3 m2/g以上であることが好ましい。
本発明で用いる記録材料を透過型電子顕微鏡の明視野像で観察したとき、 記録 材料には、 例えば図 1 0に示されるように、 不規則形状の暗部が存在することが 好ましい。 この暗部は、 転位密度の高い領域、 すなわち、 転位が密集した領域と 考えられるが、 通常の高転位密度領域、 すなわち、 一般に線欠陥の存在を示す転 位線が、 分離して複数存在する領域とは異なる。 通常の高転位密度領域は、 明視 野像、 すなわち、 すべての回折波から得る像においてはコントラストが低いため に観察が難しく、 暗視野像、 すなわち、 特定の回折波から得る像においてだけ明 瞭な線状として観察できるものである。 これに対し本発明における暗部は、 明視 野像において明瞭に観察され、 塊状ともいえる様相を呈するものである。 この塊 状の暗部は、 各種線欠陥、 各種点欠陥、 各種面欠陥が密集している領域であると 考えられる。 このことは、 本発明の記録材料を暗視野像で観察したとき、 B 2相 には存在しない F e 3 A l型の結晶格子が暗部に存在すること、 また、 結晶粒内に おいて F e A 1型結晶格子の配向が乱れていること、 などにより裏付けられる。 このような暗部が存在する F e— A 1合金は、 室温において強磁性を示し、 かつ、 加熱により飽和磁化が低下するため、 不可逆記録材料として使用することができ る。 そして、 このような暗部が存在する場合には、 前記した耐環境性 (熱安定 性) が良好であるため、 信頼性の高い磁気記録媒体が実現する。 すなわち、 同等 の飽和磁化を示す F e - A 1合金であっても、 上記した性状の暗部が存在しない 場合には、 高温環境での保存により結晶歪みが容易に緩和されてしまい、 飽和磁 化が低下してしまう。
明視野像において記録材料中に占める暗部の比率を高くすることにより、 加熱 前の飽和磁化が十分に高くなり、 しかも耐環境性 (熱安定性) が良好となる。 ま た、 後述するように暗部の比率は、 通常、 合金粒子の粉砕時間によって制御する が、 暗部の比率が低い記録材料は粉砕が不十分であり比表面積が小さいため、 塗 布型の磁性層に適用したときの塗布性や表面平坦性が悪くなる。 これらの理由か ら、 喑部の比率は、 面積比で好ましくは 1 5 %以上、 より好ましくは 1 8 %以上、 さらに好ましくは 2 0 %以上とする。 一方、 加熱前の飽和磁化は暗部の比率があ る程度以上高くなると頭打ちになってしまうのに対し、 加熱した後の飽和磁化は 一般に暗部の比率が高くなるにしたがって単調に増大するため、 飽和磁化変化率 を大きくするためには、 暗部の比率を制限することが好ましい。 具体的には、 喑 部の比率は、 面積比で好ましくは 6 0 %以下、 より好ましくは 5 5 %以下、 さら に好ましくは 5 0 %以下とする。
暗部の面積比は、 暗部とそれ以外の領域との間のコントラストを利用して、 画 像処理ノ画像分析装置により求めることができる。 面積比を求めるにあたっては、 通常、 明視野像を 2値化する処理を施す。 明視野像における記録材料内の濃淡の 分布は、 記録材料の厚さや、 使用する透過型電子顕微鏡およびその設定などによ つて様々なものとなり得る。 例えば、 図 8に示される合金粒子は製造直後のもの で上記暗部が存在しないものであるが、 全体的に明度が低くなつている。 したが つて、 画像の 2値化に際しては、 実質的に上記暗部だけが、 すなわち、 上記した 格子欠陥の集合体としての暗部だけが黒色となるように、 黒への引き込みレベル を適切に設定する必要がある。 具体的には、 厚さや他の原因により明度が低くな つている領域は、 格子欠陥が集中している上記暗部よりも明度が高いため、 低明 度領域のうち格子欠陥の集中している領域を電子線回折により特定し、 この領域 だけが黒となるように黒への引き込みレベルを決定すればよい。 格子欠陥の集中 がない粉砕前の合金粒子では、 明視野像での明度が低い領域であっても電子線回 折像は図 5 Bに示されるようにスポットパターンとなる力 粉碎し扁平化した合 金粒子に存在する低明度領域中には、 図 6 Bおよび図 1 4に示されるように、 ス ポットが伸びて長円形状となったパターンまたはこれらがつながった環状パター ンの電子線回折像を示す領域が存在する。 このように電子線回折像が長円形状ま たは環状となる低明度領域が、 本発明における暗部である。 電子線回折では小面 積の領域の回折像を得ることができるため、 同一粒子内に存在する上記喑部とそ れ以外の低明度部とを識別することが可能である。 このようにして暗部を同定し た 2値画像の例を、 図 1 2に示す。 図 1 2は、 図 1 1に示す明視野像を 2値化し たものである。 図 1 2では、 図 1 1における低明度部のうち明度が一定レベル以 上の領域を白に変換してある。 暗部の面積比の算出に利用する面積、 すなわち測定対象面積は、 測定誤差を抑 えるために少なくとも 0 . 2 以上、 好ましくは 1 im2以上とする力 通常、 4 m2を超える必要はない。 なお、 暗部の面積比の測定には、 複数の明視野像を 利用してもよい。 また、 合金粒子 1個だけについて測定する必要はなく、 被検粉 末を構成する合金粒子の 2個以上について測定してもよい。
上記暗部の形状は、 観察方位によって異なるが、 測定対象面積を上記したよう に広くとった場合には、 観察方位を変えて異なる形状となった場合でも、 暗部の 面積比自体はほとんど変化しない。 観察方位による暗部の面積比の違いは、 最大 でも暗部の面積比の 1 5 %程度、 すなわち、 例えば、 ある方位において測定され た暗部面積比が 3 0 %のときは、 観察方位による振れは最大でも ± 5 %程度であ る。 本発明では、 暗部の面積比が上記範囲内となる観察方位が存在すればよく、 すべての観察方位において喑部の面積比が上記範囲内に存在する必要はない。 な お、 観察方位の変更による面積比の変化がほとんどないことから、 暗部として明 視野像に現れている格子欠陥の統計的存在比率は、 3次元的にほぼ等方的なもの であると考えられる。
また、 上記暗部の面積比は、 記録時に前記した程度の温度範囲まで加熱しても、 実質的に変化しない。 ただし、 より高温まで加熱すると、 暗部が減少する傾向が みられる。
明視野像において観察される暗部のうちには、 幅が好ましくは 1 O nm以上、 よ り好ましくは 2 O nm以上、 さらに好ましくは 5 0 nm以上である暗部が存在するこ とが望ましい。 このように幅広の喑部が存在する記録材料では、 十分に高い飽和 磁化が得られる。 なお、 暗部の幅は、 通常、 2 0 O nm以下となる。
上述した暗部を形成する方法は特に限定されないが、 好ましくは、 合金に機械 的な剪断力を加える方法を用いる。 このような方法のうちでは、 前述した合金粉 末の粉砕による扁平化が好ましい。 上述した好ましい性状の喑部を形成するため に必要な粉砕時間は、 合金粉末の組成およびその製造方法、 粉砕装置の種類およ びその性能などによっても異なるので、 実験的に適宜決定すればよい。 なお、 飽 和磁化は、 粉砕が進むにつれて増大し、 ピークを迎えた後は徐々に減少する。 こ の飽和磁化の減少は、 粉砕時の発熱により結晶格子の歪みが緩和されることによ るものと考えられる。
ところで、 J. Phys.: Condens.Matter3 (1991) 5805-5816および】. Phys.: Condens. M atter8(1996)U243- 11257には、 常磁性 F e—A l合金が、 塑性変形により超格子 転位を生じて強磁性となることが記載されている。 これらの文献には、 強磁性と なった F e -A 1合金の透過型電子顕微鏡像が記載されており、 それらには転位 線が認められる。 これらの文献では、 このような転位線を超格子転位によるもの としている。 しかし、 これらの透過型電子顕微鏡像は暗視野像 (上記文献には弱 イメージ像と記載されている) である。 また、 これらの透過型電子顕微鏡像にみ られる転位線は線状の通常のものであって、 本発明における上記暗部とは全く異 なるものである。 暗視野像においてこのような性状を示す転位線を明視野像で観 察した場合、 転位線はさらに細くかつ著しくコントラストが低くなり、 本発明に おける暗部とは全く異なった性状を示す。 また、 これらの文献では、 常温では飽 和磁化を測定しておらず、 これらの転位線を有する F e -A 1合金が常温で 45e mu/g以上の飽和磁化をもつことは示されていない。 しかも、 これらの文献には、 強磁性化した F e— A 1合金を加熱して飽和磁化を減少させることについては記 載されていない。
ま 7こ、 Journal of Magnet ism and Magnetic Materials 54-57 (1986) 1065-1066 にも、 F e_A 1合金が塑性変形により強磁性となることが記載されている。 し かし、 この文献には、 透過型電子顕微鏡像は記載されておらず、 また、 強磁性化 した F e -A 1合金を加熱して飽和磁化を減少させることについては記載されて いない。 本発明の磁気記録媒体の構成例を、 図 1に示す。 図 1に示す磁気カード 1は、 樹脂製の基体 2上に、 不可逆記録層 3と磁気記録層 4とを有する。 不可逆記録層 3は、 上記記録材料を含む領域であり、 磁気記録層 4は、 通常の磁気記録媒体に 用いられる磁気記録材料を含む領域である。 なお、 図示例では不可逆記録層は一 本の帯状パターンとなっているが、 このような連続的なパターンに限らず、 不連 続的なパターン、 例えばバーコード状等の縞状や千鳥格子状などであってもよい。 また、 これらの規則的なパターンに限らず、 不規則的なパターンであってもよく、 文字パターンなどであってもよい。
不可逆記録層 3に記録する際には、 サーマルへッドまたはレ一ザ光により不可 逆記録層 3の少なくとも一部を加熱した後、 冷却し、 不可逆記録層 3に所定パタ —ンの磁気特性変化を不可逆的に生じさせる。 再生する際には、 不可逆記録層 3 に直流磁界を印加した後、 記録材料の磁化を検出することにより前記所定パター ンの磁気特性変化を検出するか、 または、 不可逆記録層 3に直流磁界を印加しな がら記録材料の磁化を検出する。 不可逆記録層 3において記録時に加熱されたと ころは磁化されないか磁化が小さいため、 再生時には記録時の加熱パターンに応 じた磁化パターンを検出することができる。 磁化の検出手段は特に限定されず、 例えば、 通常のリング型磁気ヘッドや、 磁気抵抗効果型 (MR) 磁気ヘッドなど を用いればよい。
なお、 非加熱領域での磁化が記録後も残存していれば、 直流磁界を印加するこ となく再生を行うことができる。
均質で表面平坦性の良好な不可逆記録層を形成するためには、 不可逆記録層の 厚さを、 好ましくは 2 m以上、 より好ましくは 3 以上とする。 ただし、 不可 逆記録層を 3 0 / mを超える厚さとする必要はなく、 加熱時 (記録時) の厚さ方向 における昇温の不均一さを抑制するためには、 厚さを 2 0 以下とすることが好 ましい。 不可逆記録層 3に記録する情報は特に限定されない。 例えば、 図示するように 通常の磁気記録層 4と組み合わせて通常のプリペイドカードとして用いる場合、 磁気記録層 4には、 金額や度数などに加えて一般的に磁気カードに必要な情報を 記録し、 不可逆記録層 3には、 磁気記録層 4に記録されている情報のうち、 例え ば金額や度数など使用のたびに書き換えが必要な情報を記録する。 磁気記録層 4 でこれらの情報を書き換えるたびに、 不可逆記録層 3には追記することになる。 磁気記録層 4の情報が改竄された場合でも、 不可逆記録層 3の情報は書き換えが できないため、 両者を照合すれば改竄の有無が判定できる。
不可逆記録層 3に記録する情報はこれに限定されるものではなく、 例えば、 磁 気カードの固有データとしての I Dコードを記録してもよい。 この場合、 この I Dコ一ドで磁気記録層 4に記録される情報を暗号化しておけば、 この磁気力一ド の磁気記録層 4の内容を別の I Dコードをもつ他の磁気カードの磁気記録層にコ ピーしたとしても、 正規の情報の読み出しは不可能となる。 本発明では、 カード 1枚 1枚に固有の I Dコードを記録でき、 しかもその改竄が不可能であるため、 複製による偽造の防止効果が極めて高くなる。
一般に磁気記録媒体は、 情報の記録が容易であり、 しかも記録情報の書き換え が可能であることが利点であるが、 磁気カード用途では情報の改竄が容易である という欠点ともなる。 これに対し、 本発明の磁気記録媒体では、 上述したように 情報の改竄が極めて困難であり、 しかも、 光学読み取りと異なり磁気的に情報を 読み出せるため、 記録再生装置が安価にできる。 また、 本発明で用いる記録材料 は、 比較的低温での加熱により磁気特性を不可逆的に変化させることが可能なた め、 記録感度が高い。 このため、 エネルギーが比較的低いサ一マルへッドでも、 記録が容易である。
なお、 不可逆記録層 3や磁気記録層 4上には、 必要に応じて樹脂保護層や無機 保護層を設けてもよい。 また、 図 1に示される態様に限らず、 不可逆記録層 3と 磁気記録層 4とを少なくとも一部が重なるように形成してもよく、 場合によって は磁気記録層 4を設けなくてもよい。
実施例
以下、 本発明の具体的実施例を示し、 本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1
水ァトマイズ法により合金溶湯を急冷し、 表 1に示す組成の合金粉末を得た。 これらの合金粉末は、 ほぼ球状の粒子からなり、 光散乱を利用した粒度分析計 [日機装 (株) 製マイクロトラック粒度分析計] により求めた平均粒径は、 約 2 0 mであった。 なお、 以後に示す平均粒径も、 同様にして測定した値である。 続 いて、 トルエンを分散媒として、 媒体攪拌式ミルにより合金粉末を 4 ~ 9時間微 粉碎し、 平均粒径約 1 0 mの扁平状合金粉末とした。
この微粉砕の際に、 飽和磁化およびその変化率の粉砕時間依存性を調べた。 図 2に、 F e 5 8 A l 4 2合金粉末 (表 1の No. 1 0 2 ) における飽和磁化およびその変 化率の粉碎時間依存性を示す。 なお、 同図に示す飽和磁化変化率は、 加熱の前後 での飽和磁化変化率 [ (加熱前の飽和磁化) / ( 2 0 0 °C加熱後に冷却した後の 飽和磁化) ] である。 図 2では、 飽和磁化は短時間の粉砕で著しく増大し、 その 後はほぼ一定となっている。 これに対し、 飽和磁化変化率は、 粉碎時間が長くな るにつれて減少している。 2時間粉砕後の合金粉末は扁平状粒子から構成されて おり、 その平均粒径は 3 1 mであった。 この結果から、 平均粒径が大きいと飽和 磁化変化率が大きくなる傾向が強いことがわかる。
図 3に、 合金粉末 No. 1 0 2の X線回折チャートの粉砕時間による変化を示す。 粉砕が進むにつれて回折ピークの半値幅が広がっているのがわかる。 これは、 粉 砕により結晶粒径が小さくなり、 同時に結晶に歪みが導入されたためである。 X 線回折チャートから求めた格子定数の粉砕時間依存性を、 図 4に示す。 図 4から、 格子定数が飽和磁化と同様の粉砕時間依存性を示すことがわかる。 なお、 図 3お よび図 4に示す面指数は、 B 2相のものである。
図 5 Aおよび図 6 Aに、 カード基体にバインダと共に塗布した合金粉末の透過 型電子顕微鏡像 (明視野像) を示す。 これらの図には、 カード基体に垂直な断面 が現れている。 また、 図 5 Bおよび図 6 Bに、 それぞれ図 5 Aおよび図 6 Aの合 金粉末の電子線回折像を示す。 図 5 Aおよび図 5 Bの合金粉末は、 合金粉末 No. 1 02の粉碎前のものである。 図 6 Aおよび図 6 Bの合金粉末は、 これを 7. 5時 間粉碎した後のものであり、 合金粉末は扁平状となっている。 図 6Aでは、 結晶 粒が粉砕加工により押し潰され、 粉の厚さ方向に層状に重なっている様子が認め られ、 喑部も認められる。
以上の結果から、 Fe— A 1合金においては、 結晶の原子配列が乱れ、 Fe原 子の環境が変化することが磁化の変化を導くと考えられる。
次に、 各合金粉末の飽和磁化を測定した。 飽和磁化は、 常温において VSM
(試料振動型磁気測定器) により最大印加磁界強度 10. OkOeで測定した。 次い で、 赤外線ィメ一ジ炉を用い、 昇温速度 10°CZminで各サンプルを加熱し、 20 0でに達した後、 1秒間保ち、 常温まで急冷した後、 再び VSMにより飽和磁化 を測定した。 加熱前後の飽和磁化 (Ms) および Ms変化率を、 表 1に示す。 また、 耐環境性を評価するために、 200でで加熱する前の合金粉末を 10 0 に 1時間保存した後にも飽和磁化を測定した。 この結果も表 1に示す。
また、 各合金粉末について、 透過型電子顕微鏡観察用試料を作製した。 まず、 合金粉末をバインダ (エポキシ樹脂) で結合したものを、 直径 3 Omniの金属チュ ーブに封入し、 これを厚さ lmmの円板となるようにスライスした。 次に、 この円 板を、 ディンプルグラインダおよびディスクグラインダにより研磨し、 さらに、 イオンビームエッチング装置 ½了 !^社製の? 5^11 Ion Polishing System Mo del691) によりエッチングして薄片化し、 試料とした。
これらの試料について、 透過型電子顕微鏡 (日本電子 (株) 製の JEM-2000FX、 J EM-2000EX, JEM-2010f) により分析を行った。 なお、 加速電圧はいずれも 200 k Vである。 各試料の暗部の最大幅および暗部の面積比を表 1に示す。 なお、 暗部の 最大幅および面積比は、 前述したように明視野像を 2値化処理した後、 画像解析 装置により求めた。 暗部 合金粉末 組成 Ms (,emu/g 最大幅 面積比
No. (原子%) 加熱前 200°C加熱後保存後 Ms変ィ匕率 (nm) (%)
101 107 35 105 3.1 61 25.3
102 Fe58Al42 78 15.4 73 4.9 69 28.6
103 Fe53Al47 44 5.3 7.2 8.3 77 31.9
104 し 73 vl27 178 163 178 1.1 42 17.6
表 1から、 A 1の比率が 0. 30〜0. 45にある合金粉末 (No. 101、 10 2) では、 飽和磁化変化率が高いことがわかる。 また、 高温保存による飽和磁化 の低下がほとんどなく、 耐環境性が良好であることもわかる。 これに対し、 A 1 の比率が 0. 45を超える合金粉末 (No. 103) では、 耐環境性が著しく低い。 すなわち、 飽和磁化変化率が、 高温保存前には 8. 3であったが、 高温保存によ り 1. 4程度まで低下しており、 信頼性が低くなつている。 また、 A 1の比率が 0. 30未満である合金粉末 (No. 104) では、 飽和磁化変化率が低くなつてい る。
表 1の各合金粉末を力一ド基体に塗布し、 これをサ一マルへッドでパターン状 に加熱し、 加熱部分と非加熱部分との磁化の違いに起因する再生出力の変化から SN比を求めたところ、 A 1の比率が 0. 30〜0. 45である合金粉末では十 分に高い SN比 (No. 101では 1. 6、 No. 102では 2. 2) が得られた。 なお、 表 1に示す合金粉末は、 長径を厚さで除した値が 3 0〜1 0 0程度であ つ/こ。
実施例 2
表 2に示す組成の合金を単ロール法で製造し、 これをスタンプミルおよびべッ セルミルで粉砕して、 平均粒径 4 5 ^ιη以下の粉末を得た。 続いて、 トルエンを溶 媒として媒体攪拌式ミルによる微粉砕を行って、 平均粒径約 1 0 mの扁平状合金 粉末とした。 これらの扁平状合金粉末について、 2 0 0 加熱の前後での飽和磁 化およびその変化率を調べた。 結果を表 2に示す。
表 2
合金粉末 組成 Ms (emu/g)
(り fg、"ェ 0
ナ 加熱前 200°C加熱後
201 FeC 6n0 (Al 37GeJ 3z 104 24 4鲁 3
202 1 ^59 rvi 38ϋυ2υ 11 81 21 3 q
203 Fe【。(Aに ΝΙκΜο') 68 17 4 0
204 1 ^59 iA 37" i 3 110 29 3 8
205 A ^58.2 fl138Α a3 (J.8 96 28 3 4
206 1 ^58 37A lV 79 23 3 4
207 56.8 rvi 40^ 12 nl.2 71 21 3 4
208 Fe^ (Aに Hf,)B, 90 22 4. i
209 ( "Fe G c5c5Mlunll,1n0 A nLl3c5 80 26 3 1
Figure imgf000024_0001
211 54.5 12 i 0.5 n 138"5 85 27 3. 1
212 112 20 c a
0. 0
213 (Fe37Ni20)Al43 53 6.0 8.8
214 Fe62.7 (A 1365 i0 8) 106 34 3.1
215 (Fe627Cr 5) (Al35Si08) 101 35.5 2.85
216 Fe53Al35B12 92 90 1.0
217 Fe58(Al30Nb12) 48 45 1.1
218 (Fe52Cr2)Al35Cn 83 80 1.0
表 2から、 A 1の比率が 0. 30〜0. 45である合金粉末 (No. 2 0 1 2 1 5) では、 磁化変化率が高いことがわかる。 これに対し、 M111の含有量が多すぎ ると合金粉末 (No. 2 1 6、 No. 2 1 8) および M 1の含有量が多すぎる合金粉末
(No. 2 1 7) では、 飽和磁化変化率が低くなつている。
表 2に示す合金粉末のうち、 No. 2 1 4と、 これに C rを添加した No. 2 1 5と について、 以下の方法で耐食性を評価した。 まず、 これらの合金粉末をバインダ および溶剤と混合して塗料とした。 各塗料を P ETフィルム上に塗布して厚さ 3 0 mの磁性層を形成し、 6匪角に切断して試料とした。 各試料を 5%酢酸水に 2 4時間浸漬し、 これによる飽和磁化の劣化率を調べた。 この結果、 飽和磁化劣化 率は、 No. 214では 48 %であったが、 C rを添加した No. 215では 29 %と 著しく低くなつた。 なお、 比表面積は No.214が 4. 09m2/g、 No.215力 5. 70m2/gであり、 平均粒径 D5。は No.214が 16. 54/zm、 No.215が 15. 74 zmであったので、 耐食性の違いは比表面積や Ds。によるものではなく、 組成 によるものである。
実施例 3
水アトマイズ法を用い、 実施例 1と同様にして、 組成 (原子比) が F e^.2A 136.8である合金粉末と、 F e57.9A 142. iである合金粉末とを得た。 これらの 合金粉末は、 ほ^ ί求状の粒子からなり、 平均粒径はいずれも約 20 mであった。 次いで、 トルエンを分散媒として、 実施例 1で用いたものよりも回転速度の遅い 媒体攪拌式ミルによりこれらの合金粉末を 0. 5〜7. 5時間微粉砕し、 粉碎に 伴う平均粒径の変化を調べた。 結果を図 7に示す。 図 7から、 合金粉末は、 粉砕 により扁平化して平均粒径がいったん増大し、 その後、 微粉化していくことがわ かる。
次に、 各合金粉末について、 実施例 1と同様にして透過型電子顕微鏡観察用試 料を作製し、 分析を行った。
F e57.9A 142. ,粒子の明視野像を、 図 8、 図 9および図 10にそれぞれ示す。 図 8は、 水アトマイズ法により製造した直後の粒子であり、 図 9は、 粉砕を 1時 間行った粒子であり、 図 10は、 粉碎を 5時間行った粒子である。 図 8では、 暗 部の存在は認められない。 図 9には最大幅が約 19 nmの暗部が、 図 10には最大 幅が約 175nmの暗部が認められる。 暗部の面積比は、 図 9では 17. 6%、 図 10では 36. 3%である。
暗部の最大幅および面積比を測定する際の 2値化処理の例として、 2値化前の 明視野像を図 1 1に、 その 2値化処理画像を図 12に示す。 なお、 図 1 1に示す 粒子は、 組成が F e6:i.2 A 136. 8であり、 暗部の最大幅は約 94nm、 喑部の面積 比は 30. 3%である。
次に、 図 13に明視野像を示す粒子について、 同図の円内の領域を、 電子線回 折像および喑視野像により解析した。 なお、 この粒子は、 組成が Fe57.9A 142. であり、 暗部の最大幅は約 44腿、 喑部の面積比は 18%である。
前記円内の領域の電子線回折像を図 14に示す。 図 14において符号 Aを付し た回折パターンは、 F e3A 1型結晶の (100) 、 (110) 、 ( 1 1 1 ) の各 面によるものであり、 符号 Bを付した回折パターンは、 FeA l型結晶の (1 1 0) 面によるものである。 図 14に示す符号 Aおよび符号 Bに相当する回折波に よる喑視野像を、 それぞれ図 15および図 16に示す。 図 15および図 16にお いて白く観察される領域は、 それぞれ F e3A 1型結晶の (100) 、 (1 10) 、
(11 1) 面および F e A 1型結晶の (1 10) 面である。 これらの結果から、 明視野像において観察される暗部には、 格子歪みが集中していることがわかる。 次に、 合金粒子中において暗部が占める面積比と、 飽和磁化との関係を調べた。 加熱前後での飽和磁化および加熱による飽和磁化の変化率は、 実施例 1と同様に して測定した。 加熱前後の飽和磁化を図 17に、 飽和磁化変化率を図 18にそれ ぞれ示す。
図 17および図 18から、 飽和磁ィヒおよびその変化率が暗部の面積比に依存す ることがわかる。 粉砕時間が長いほど暗部の面積比は高くなるので、 暗部が適当 な面積比となるように合金粉末を扁平化することにより、 所望の特性が得られる ことになる。
次に、 暗部の面積比と熱安定性との関係を、 以下の手順で調べた。 組成が F e5 7.9A 14 . ,である合金粉末を用い、 粉砕時間を 2時間として暗部の面積比を 3 0%とした試料と、 粉砕時間を 7. 5時間として暗部の面積比を 52%とした試 料とを作製した。 これらの試料を、 80で、 100 、 120 の各温度に保持 し、 飽和磁化の劣化が始まるまでの時間を測定した。 その結果、 劣化が始まるま での時間は、 いずれの保持温度においても粉砕時間 7. 5時間の試料が粉砕時間 2時間の試料よりも約 20%以上長くなり、 熱安定性に優れていることが確認さ れた。
200 まで加熱して冷却した粒子の明視野像を、 図 19に示す。 この粒子は、 組成が F eB3.2A 13fi.8である。 この粒子は、 加熱前も後も暗部の最大幅が約 4 9nm、 暗部の面積比が 29. 4%であり、 加熱による暗部の変化は認められなか つた。
なお、 上記各実施例において、 各合金粉末中には、 粉砕の際に用いたトルエン に由来する炭素が 2原子%以下含有されており、 また、 酸素が 3原子%以下含有 されていた。
また、 暗部の面積比が 15%未満の合金粉末は、 比表面積 (窒素を用いた BE T法による値) が 2m2/g未満であった。

Claims

請求の範囲
1. F eおよび A 1を含有し、 加熱により不規則相から規則相に変化する 結晶質合金からなり、 前記不規則相であるときの飽和磁化が、 45emu/g以上であ つてかつ前記規則相であるときの飽和磁化よりも 35 emu/g以上高い記録材料を有 する磁気記録媒体。
2. 前記記録材料は、 規則相であるときの飽和磁化に対する不規則相であ るときの飽和磁化の比が 2以上である請求の範囲第 1項の磁気記録媒体。
3. F eおよび A 1を含有する結晶質合金からなり、 透過型電子顕微鏡の 明視野像において暗部が観察され、 前記暗部が面積比で 15〜60%を占める記 録材料を有する磁気記録媒体。
4. F eおよび A 1を含有する結晶質合金からなり、 透過型電子顕微鏡の 明視野像において、 幅が 10〜20 Omnである喑部が観察される記録材料を有す る磁気記録媒体。
5. 前記記録材料の前記明視野像において、 前記暗部の占める比率が面積 比で 15〜 60 %である請求の範囲第 4項の磁気記録媒体。
6. 前記暗部に F e 3 A 1型結晶格子の存在が認められる請求の範囲第 3項 〜第 5項のいずれかの磁気記録媒体。
7. 前記記録材料は、 F eおよび A 1の合計が 90原子%以上であり、 原 子比 A 1 / (F e +A 1 ) が 0. 30〜0. 45である請求の範囲第 1項〜第 6 項のいずれかの磁気記録媒体。
8. F eおよび A 1を含有する結晶質合金からなり、 F eぉょびA lの合 計が 90原子%以上であり、 原子比 A 1 Z (F e +A 1 ) が 0. 30〜0. 45 である記録材料を有する磁気記録媒体。
9. 前記記録材料中の A 1が、 M1 (Μ'は、 S i、 Ge、 Sn、 S b、 B i、 Mo、 W、 Nb、 Ta、 T i、 Z rおよび H f の少なくとも 1種) で置換さ れており、 記録材料中の M'含有量が 10原子%以下である請求の範囲第 7項また は第 8項の磁気記録媒体。
10. 前記記録材料中の Feが、 M'' (Μ'1は、 Co、 N i、 Mn、 C r、 Vおよび Cuの少なくとも 1種) で置換されており、 記録材料中の M' 'の含有量 が 20原子%以下である請求の範囲第 7項〜第 9項のいずれかの磁気記録媒体。
11. 前記記録材料が M1'' (M111は、 B、 C、 Nおよび Pの少なくとも 1種) を 10原子%以下含有する請求の範囲第 7項〜第 10項のいずれかの磁気 記録媒体。
12. 前記記録材料は、 飽和磁化が 45emu/g以上であり、 かつ、 加熱によ り飽和磁化が 35 emu/g以上低下するものである請求の範囲第 3項〜第 11項のい ずれかの磁気記録媒体。
13. 前記記録材料は、 加熱後の飽和磁化に対する加熱前の飽和磁化の比 が 2以上である請求の範囲第 3項〜第 12項のいずれかの磁気記録媒体。
14. 前記記録材料が、 扁平状粒子からなる粉末である請求の範囲第 1項 〜第 13項のいずれかの磁気記録媒体。
15. 樹脂製の基体上に前記記録材料を含む不可逆記録層を有する磁気力 ―ドである請求の範囲第 1項〜第 14項のいずれかの磁気記録媒体。
16. 請求の範囲第 1項〜第 15項のいずれかの磁気記録媒体に対し記録 および再生を行なう方法であって、
記録材料の少なくとも一部をサ一マルへッドまたはレーザ光により加熱するこ とにより、 記録材料の飽和磁化を不可逆的に変化させて記録を行う磁気記録再生 方法。
17. 記録後、 記録材料の磁化を検出することにより再生を行う請求の範 囲第 16項の磁気記録再生方法。
18. 記録後、 記録材料に直流磁界を印加し、 次いで、 記録材料の磁化を 検出することにより再生を行う請求の範囲第 16項の磁気記録再生方法。
19. 記録後、 記録材料に直流磁界を印加しながら記録材料の磁化を検出 することにより再生を行う請求の範囲第 16項の磁気記録再生方法。
PCT/JP1998/000569 1997-02-12 1998-02-12 Support d'enregistrement magnetique et procede d'enregistrement/reproduction magnetique WO1998036429A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98902758A EP0903758A4 (en) 1997-02-12 1998-02-12 MAGNETIC RECORDING MEDIUM AND MAGNETIC RECORDING / REPRODUCING METHOD
US09/170,083 US6310837B1 (en) 1997-02-12 1998-10-13 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289697 1997-02-12
JP9/42896 1997-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998036429A1 true WO1998036429A1 (fr) 1998-08-20

Family

ID=12648804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000569 WO1998036429A1 (fr) 1997-02-12 1998-02-12 Support d'enregistrement magnetique et procede d'enregistrement/reproduction magnetique

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6310837B1 (ja)
EP (1) EP0903758A4 (ja)
CN (1) CN1216144A (ja)
WO (1) WO1998036429A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347051B2 (en) * 1991-11-26 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Storage device employing a flash memory
US7405555B2 (en) * 2005-05-27 2008-07-29 Philip Morris Usa Inc. Systems and methods for measuring local magnetic susceptibility including one or more balancing elements with a magnetic core and a coil
CN102744398B (zh) * 2005-09-06 2015-01-14 株式会社三德 多孔铁粉、其制造方法及电波吸收体
US20120001116A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Jds Uniphase Corporation Magnetic multilayer pigment flake and coating composition
US9508475B2 (en) 2010-06-30 2016-11-29 Viavi Solutions Inc. Magnetic multilayer pigment flake and coating composition
US10090088B2 (en) * 2015-09-14 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Soft magnetic material, rotating electric machine, motor, and generator
US10071421B2 (en) * 2016-01-22 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Flaky magnetic metal particles, pressed powder material, rotating electric machine, motor, and generator
JP6389546B1 (ja) * 2017-05-12 2018-09-12 株式会社Uacj 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法、ならびに、この磁気ディスク用アルミニウム合金基板を用いた磁気ディスク
JP6829173B2 (ja) * 2017-09-21 2021-02-10 株式会社東芝 磁性楔及び回転電機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271913A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Konica Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3049607C3 (de) * 1980-12-31 2003-07-17 Gao Ges Automation Org Verfahren zur Herstellung von Ausweiskarten und Vorrichtung zu dessen Durchführung
JPS6285413A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Hitachi Ltd 強磁性多層膜及びその製造法
DE3784085T2 (de) * 1986-03-20 1993-05-27 Hitachi Maxell Magnetischer aufzeichnungstraeger.
JPS63229618A (ja) 1987-03-18 1988-09-26 Tokyo Jiki Insatsu Kk 磁気カ−ドおよびその製造方法
JPS6452223A (en) * 1987-05-14 1989-02-28 Nippon Telegraph & Telephone Magnetic card
US5277977A (en) * 1988-12-29 1994-01-11 Tdk Corporation Ferromagnetic stabilized ultrafine spherical hexagonal crystalline Fe2
JPH02254627A (ja) 1989-03-28 1990-10-15 Konica Corp 電磁変換特性と耐環境性の優れた磁気記録媒体
JP2792669B2 (ja) 1989-03-29 1998-09-03 グローリー工業株式会社 カード状記録媒体
JP2817969B2 (ja) 1989-12-08 1998-10-30 グローリー工業株式会社 カード状記録媒体
JP3020978B2 (ja) 1990-02-16 2000-03-15 グローリー工業株式会社 カード状記録媒体
US5471044A (en) * 1993-02-08 1995-11-28 Ricoh Company, Ltd. Information recording card, and information recording and recognition methods using the card
EP0706191B1 (en) * 1994-04-14 1999-09-08 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic powder and its manufacture and application
US5620651A (en) * 1994-12-29 1997-04-15 Philip Morris Incorporated Iron aluminide useful as electrical resistance heating elements
JP3202523B2 (ja) 1995-02-10 2001-08-27 三菱重工業株式会社 金属間化合物FeAl合金
JP3181018B2 (ja) 1995-11-28 2001-07-03 日本電信電話株式会社 気象予測装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271913A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Konica Corp 磁気記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0903758A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6310837B1 (en) 2001-10-30
EP0903758A4 (en) 1999-09-08
CN1216144A (zh) 1999-05-05
EP0903758A1 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010156B2 (ja) 規則合金薄膜からなる情報記録媒体の製造方法
EP0791864A1 (en) Superparamagnetic image character recognition compositions and processes of making and using
WO1998036429A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et procede d'enregistrement/reproduction magnetique
WO1998055961A1 (fr) Procede servant a utiliser un support d'enregistrement magnetique
WO2006126101A2 (en) Manufacture of a magnetically readable medium from iron aluminide intermetallics
JPH10289440A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
WO1998055962A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et son procede d'utilisation
JPH07166202A (ja) 低アスペクト比扁平状軟磁性金属粉末およびその製造方法
JP3490201B2 (ja) MnNiBi合金磁性粉末
JP5293946B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末の製造方法、及び磁気記録媒体
JP3341920B2 (ja) 扁平粒子粉末およびその製造方法
JPH02291102A (ja) 負に温度―依存性の保磁力を有する微細粉砕された磁性ヘキサフエライト及びその用途
JP3651039B2 (ja) 磁気記録方法及び磁気カードとその製造方法
JPH0823931B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2649932B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09102117A (ja) 磁気記録媒体およびその記録再生方法、並びにそのための記録再生装置
JP2006216178A (ja) 磁気テープ
JP2002025809A (ja) 鉄−ロジウム系合金磁性粉末とその製造方法、および磁気記録媒体とその記録再生方法
JPH10143840A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JPH09134558A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2000048345A (ja) ストライプ用磁気テ―プとこれを用いた磁気カ―ドおよびその製造方法
JPH0869601A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法と磁気記録方式
JPH08180395A (ja) 磁気記録方式及び磁気記録カードとその製造方法
JPS6033286B2 (ja) 磁気記録媒体
JP5755778B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98800122.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998902758

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1998 170083

Country of ref document: US

Date of ref document: 19981010

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09170083

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998902758

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998902758

Country of ref document: EP