WO1998019126A1 - Echangeur de chaleur pour conditionneurs d'air - Google Patents

Echangeur de chaleur pour conditionneurs d'air Download PDF

Info

Publication number
WO1998019126A1
WO1998019126A1 PCT/JP1997/003729 JP9703729W WO9819126A1 WO 1998019126 A1 WO1998019126 A1 WO 1998019126A1 JP 9703729 W JP9703729 W JP 9703729W WO 9819126 A1 WO9819126 A1 WO 9819126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
leeward
heat exchanger
heat transfer
transfer tubes
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003729
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichirou Tanaka
Yoshiaki Fukumura
Shoji Nobui
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to AU45731/97A priority Critical patent/AU710016B2/en
Priority to EP97944133A priority patent/EP0936432B1/en
Priority to DE69718343T priority patent/DE69718343T2/de
Publication of WO1998019126A1 publication Critical patent/WO1998019126A1/ja
Priority to HK99104402A priority patent/HK1019354A1/xx

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings

Definitions

  • FIG. 11 is a diagram showing the temperature of the hairpin type heat transfer tube 11 and the U-shaped connecting tube 12 of each part of the conventional heat exchanger.
  • the connection structure of the hairpin type heat transfer tube 11 and the U-shaped connecting tube 12 is shown on the left side of the figure, and the corresponding temperature is shown on the right side of the graph.
  • the temperature is highest near the inlet pipe 9 and is about 90 ° C.
  • the temperature is lowest in the vicinity of the outlet pipe 8 and is about 30 ° C.
  • the distance between the outer peripheral portions of the windward heat transfer tube and the leeward heat transfer tube facing each other on the imaginary line is defined as L1
  • the imaginary line is defined as a point at which the cutting line intersects the imaginary line.
  • FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram of a heat pump air conditioner using the heat exchanger of the present invention.
  • Fig. 6 shows the relationship between the shape of the cutting line and the heat exchange capacity.
  • the fin 100 provided with the cut-and-raised portions 16, 17, and 18 has a high heat exchange capacity with the air A passing therethrough.
  • the temperature tends to decrease in the middle part between the heat transfer tubes 13, so that the heat exchange capacity may not be sufficiently exhibited.
  • the fin connection portion 19 is provided on the windward side of the leeward heat transfer tube 14, a part of the heat of the leeward side heat transfer tube 14 through which the high-temperature refrigerant flows is transferred to the fin connection portion 19. Through the windward side 100 a. Therefore, abnormal lowering of the temperature in the windward half can be prevented, and the heat exchange capacity can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

明 細 書 空気調和機等のための熱交換器 技術分野
この発明は、 空気調和機などにおいて使用される熱交換器に関し、 詳し くは、 並設された複数のフィンに交差して伝熱管が貫通された所謂クロス フィンチューブ型の熱交換器に関する。 背景技術
冷媒回路を用いたヒートポンプ式空気調和機によつて室内を暖房する場 合、 その室内熱交換器を凝縮器として機能させ、 また室外熱交換器を蒸発 器として機能させる。 この場合、 凝縮器として機能させることが可能な熱 交換器の代表的なものはクロスフィンチューブ型の熱交換器であり、 その
—従来例を図 1 0に示す。 この熱交換器では、 例えばアルミニウム等のよ うに熱伝導が良好な金属からなる多数のフィン 4 0を所定の間隔をおいて 並置し、 これに複数のヘアピン形伝熱管 1 1を挿入すると共にその端部を U形連絡管 1 2で互いに接続している。 そしてこの構成により、 上記多数 のフィン 4 0の風上側半部 4 0 a及び風下側半部 4 0 bに、 それぞれ複数 の伝熱管 1 3、 1 4が全体として千鳥状になるように配置される。
上記熱交換器では、 圧縮機からの冷媒は入口管 9から風下側の伝熱管 1 4に上下 2方向に分かれて流入し、 フィン 4 0を通過する空気 Aとの間で 熱交換を行った後、 風上側の伝熱管 1 3に流れ込む。 そして風上側の伝熱 管 1 3に流れ込んだ冷媒は、 フィン 4 0を通過する空気 Aとの間で更に熱 交換を行った後、 上下 2方向から合流して出口管 8から流出し、 減圧器及 び蒸発器を経由して再び圧縮機に戻る。
ところで上記熱交換器を流通する冷媒の温度は、 空気 Aとの熱交換によつ て伝熱管 1 3、 1 4を通過するに従って次第に低下する。 図 1 1は、 上記 従来の熱交換器について、 そのヘアピン形伝熱管 1 1及び U形連絡管 1 2 の温度を各部について示す図である。 図の左側にヘアピン形伝熱管 1 1及 び U形連絡管 1 2の接続構造を示し、 これに対応させて右側のグラフにそ の温度を示している。 まず入口管 9近傍において最も温度が高く、 約 9 0 °Cとなっている。 一方、 出口管 8近傍において最も温度が低く、 約 3 0 °C となっている。 そして上記入口管 9近傍から出口管 8近傍にかけて、 冷媒 の流通経路に沿つて空気 Aとの熱交換により次第に温度が低下するのであ るが、 同図に示すように、 それぞれ破線で囲む B部、 C部については、 そ の温度変化に乱れが生じている。 これは、 最も温度の高い入口管 9近傍の 伝熱管 (入口近傍伝熱管) 1 4 aと、 最も温度の低い出口管 8近傍の伝熱 管 (出口近傍伝熱管) 1 3 aとが近接して配置され、 しかもこれらが一枚 のフィ ン 4 0を共用していることによるものである。 すなわち B部につい ては、 下側の出口近傍伝熱管 1 3 aに近接してその上下に入口近傍伝熱管 1 4 aが配置されているため、 入口近傍伝熱管 1 4 aを流通する過熱ガス の温熱がフィン 4 0を伝導して出口近傍伝熱管 1 3 aを流通する過冷却液 に付与されることにより、 大きな温度上昇が生じているのである。 また C 部については、 上側の入口近傍伝熱管 1 4 aに近接してその上下に出口近 傍伝熱管 1 3 aが配置されているため、 出口近傍伝熱管 1 3 aを流通する 過冷却液の冷熱が、 これもフィン 4 0を伝導して入口近傍伝熱管 1 4 aを 流通する過熱ガスに付与されることにより、 大きな温度低下が生じている のである。 そしてこのようにフィン 4 0を介した熱伝導が入口管 9側と出 口管 8側との間で生じると、 不必要な熱流によつて凝縮器としての熱効率 が著しく低下することとなる。
そこで従来においては、図 1 2に示すように、風上側の伝熱管 1 3と嵐下 側の伝熱管 1 4との間に複数のスリッ ト 4 1を配列し、 このスリッ ト 4 1 によってフィン 4 0の風上側半部 4 0 aと風下側半部 4 0 bとを熱的に分 離するようにした改艮形の熱交換器が提案されていた(例えば特開平 3— 1 9 4 3 7 0号公報参照)。
しかしながら図 1 2に示すようなスリッ ト 4 1をフィン 4 0に設けると、 このようなスリッ ト 4 1を設けないフィン 4 0と比べ、 同図に示すフィン 4 0並設方向 (伝熱管 1 3、 1 4揷通方向) への曲げ剛性が低下してしま う。 そのためプレス加工後のフィン 4 0の取り扱い時や、 積層したフィン 4 0にヘアピン形伝熱管 1 1を挿入する際等の作業性が低下するという間 題があった。 またこれらの作業時にフィン 4 0に変形が生じることにより、 熱交換器の熱交換能力が低下したり通風抵抗が増加したりするという間題 があった。 発明の開示
この発明は、 上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、 その目的は、 フィンを介しての不必要な熱伝導を防止しつつ、 しかもフィ ンの十分な剛性を確保することが可能な熱交換器を提供することにある。 上記目的を達成するため、 本発明に係る熱交換器は、 複数のフィンを並 設し、 その風上側半部に複数の風上側伝熱管を貫通させて特定方向に配列 すると共に、 その風下側半部に複数の風下側伝熱管.を貫通させて上記風上 側伝熱管と略同方向に配列して成り、 さらに特定方向に互いに間隔をおい て配列された複数の切断線によって上記フィンの風上側半部と風下側半部 とが熱的に分離されたクロスフィンチューブ型の熱交換器であって、 上記 切断線のうち少なくとも 1つは、 上記切断線の配列方向と交差する方向に 延設されていることを特徴としている。
上記切断線の配列方向と上記少なくとも 1つの切断線の延設方向とが交 差する角度を としたとき、 5 ° e ^ l 7 5 °であるのが望ましい。 この熱交換器では、 上記複数の切断線のうち少なくとも 1つ、 好ましく は全てが、 切断線の配列方向と交差する方向に延設されているから、 切断 線の配列方向を曲げ中心とするようなフィンの剛性の低下を低減すること ができる。 したがって、 フィンを介しての不必要な熱伝導を回避しつつ、 フィンの剛性を確保することができる。
一実施形態においては、 上記風上側伝熱管と風下側伝熱管とは、 全体と して千鳥状となるように配列され、 上記複数の切断線は、 相隣接する風上 側伝熱管と風下側伝熱管との間ごとに設けられると共に、 両者の中心間を 結ぶ仮想線と交差して延設されている。
この場合、 風上側伝熱管と風下側伝熱管との間ごとに仮想線と交差して 切断線を設けているので、 フィンを介しての不必要な熱伝導を確実に防止 することが可能となる。
—実施形態では、 上記風上側伝熱管と風下側伝熱管とは、 その大きさが W 1で表される略同径に成される一方、 上記切断線は、 上記仮想線を中心 としてその幅が W 2で表される範囲に延設され、 かつ、 0.
1≤1 . 3が成り立つ。
この構成によれば、 フィンを介しての不必要な熱伝導をさらに確実に防 止しつつ、 通常の使用態様においてフィンの剛性の低下を回避することが 可能となる。
上記仮想線上における風上側伝熱管と風下側伝熱管との向かい合う外周 部間の距離を L 1とし、 また上記切断線が仮想線と交差する点から仮想線 上における風下側伝熱管の上記外周部までの距離を L 2としたとき、 0. 2≤L 2 / L 1≤0. 8が成り立つのが望ましい。 このようにすることに より、 フィンを介しての不必要な熱伝導を一段と確実に防止することが可 能となる。
別の実施形態においては、 通風路にその切断エツジが突出すると共にこ の切断ェッジの延設方向と通風方向とが交差するよう成された切起部が、 上記フィンの風上側半部と風下側半部とにそれぞれ設けられ、 上記切断線 は、 風上側の切起部と風下側の切起部との間に形成される中間部に設けら れている。
この場合、 上記切起部によつて熱交換能力を向上させることができる。 しかも、 フィンを介しての不必要な熱伝導を防止しつつ、 フィンの剛性の 低下を低減することが可能となる。
上記中間部が風上側伝熱管と風下側伝熱管との並設方向に有する幅を W 3とし、 上記切断線が延設される範囲の上記並設方向の幅を W 4としたと き、 0. ^W ZW S O . 9が成り立つのが望ましい。
この場合、 フィンを介しての不必要な熱伝導をさらに確実に防止しつつ、 フィンの剛性の低下を回避することが可能となる。
さらに、 上記風上側伝熱管又は風下側伝熱管の配列方向に沿った隣り合 う両伝熱管の中心間の距離を L 3とし、 また上記配列方向に沿った風上側 伝熱管と上記切断線との中心間の距離を L 4としたとき、 0. 3≤L 4 / L 3≤0. 7が成り立つのが望ましい。 この場合、 フィンを介しての不必 要な熱伝導を一段と確実に防止することが可能となる。
一実施形態では、 上記風下側伝熱管には高温側の冷媒が流通すると共に 風上側伝熱管には低温側の冷媒が流通する一方、 上記フィンの風上側半部 には、 2つの風上側の切起部によって挟まれたフィン接続部が風下側伝熱 管の風上側に形成されている。
この構成においては、 フィン接続部を通じて風下側伝熱管の温熱の一部 をフィンの風上側半部に伝導させ、 これによつて風上側半部のうち風上側 伝熱管に挟まれた部分の温度が異常に低下するのを防止することが可能と なる。 従って、 十分な熱交換能力を確保することが可能となる。
また、 一実施形態においては、 上記風上側伝熱管又は風下側伝熱管の配 列方向と上記切断線の延設方向とがなす角度を 0としたとき、 5 ° 6≤ 1 7 5 °である。 このとき、 相隣接する切断線は、 好ましくは、 上記風上 側伝熱管 1 3又は風下側伝熱管 1 4の配列方向と、 互いに逆方向に交差す るよう延設される。 この場合、 フィ ンを介しての不必要な熱伝導をより一 層確実に防止することが可能となると共に、 フィ ンの十分な剛性を確保す ることが可能となる。 図面の簡単な説明
図 1はこの発明の熱交換器が用いられるヒートポンプ式空気調和機の冷 媒回路図である。
図 2はこの発明の熱交換器の一実施形態の斜視図である。
図 3は図 2に示した実施形態におけるフィンの部分正面図である。 図 4はこの発明の熱交換器の他の実施形態におけるフィンを示す部分正 面図である。
図 5 Aは図 3および図 4に示したフィンに形成される切断線の構成を示 す斜視図である。
図 5 B, 5 C , 5 Dは上記切断線の変形例を示す斜視図である。
図 6は切断線の態様と熱交換能力との関係を示し、 W 2 ZW 1 = 0のと きの熱交換能力の値を 1 . 0としたときの、 W 2 ZW 1の各値に対する熱 交換能力を示したグラフである。
図 7は切断線の態様と熱交換能力との関係を示し、 L2ZL1 = 0. 5 のときの熱交換能力を 1. 0としたときの、 L2ZL 1の各値に対する熱 交換能力を示したグラフである。
図 8は切断線の態様と熱交換能力との関係を示し、 W 4 3 = 0のと きの熱交換能力を 1. 0としたときの、 各 W4ZW3の値に対する熱交換 能力を示したグラフである。
図 9は切断線の態様と熱交換能力との関係を示し、 L4ZL3 = 0. 5 のときの熱交換能力を 1. 0としたときの、 L 4 ZL 3の各値に対する熱 交換能力を示したグラフである。
図 10は従来例の熱交換器の斜視図である。
図 11は従来例の熱交換器の伝熱管各部の温度を示すグラフである。 図 12は従来例の熱交換器の改良例の斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
次に、 この発明の熱交換器の具体的な実施の形態について、 図面を参照 しつつ詳細に説明する。
図 1は、 冷媒回路を備えたヒートポンプ式空気調和機の冷媒回路図であ る。 同図において 1は圧縮機であり、 また 2は四路切換弁、 3は室内ファ ン 7が併設された室内熱交換器、 4はキヤビラリ一チューブ等の減圧器、 そして 5は室外フアン 6が併設された室外熱交換器である。 なお同図にお いて 8はアキュームレータである。 この空気調和機において暖房運転を行 う場合には、 四路切換弁 2を実線側に切り替え、 圧縮機 1を駆動する。 す ると冷媒は圧縮機 1から室内熱交換器 3、 減圧器 4、 室外熱交換器 5を流 通した後に圧縮機 1に返流され、 上記室内熱交換器 3が擬縮器として機能 すると共に室外熱交換器 5が蒸発器として機能する。 図 2はこのような暖 房連転時に凝縮器として機能する室内熱交換器 3の構造を概略的に示して いるが、 図 1 0に示した従来の熱交換器における部材と同様の構成部材に は同じ番号を付している。 この室内熱交換器 3の構造は、 フィン 1 0の形 状を除き、 図 1 0に示す従来のものと同様である。 すなわち、 例えばアル ミニゥム等のように熱伝導が良好な金属からなる多数のフィン 1 0を所定 の間隔をおいて並置し、 これに複数のヘアピン形伝熱管 1 1を挿入すると 共にその端部を U形連絡管 1 2で互いに接続している。 そしてこの構成に より、 その風上側半部 1 0 a及び風下側半部 1 O bに、 それぞれ複数の伝 熱管 1 3、 1 4が全体として千鳥状になるように配置される。 圧縮機 1か らの冷媒は、 入口管 9から風下側の伝熱管 1 4に上下 2方向に分かれて流 入し、 フィン 1 0を通過する空気 Aとの間で熱交換を行った後、 風上側の 伝熱管 1 3に流れ込む。 風上側の伝熱管 1 3に流れ込んだ冷媒は、 フィン 1 0を通過する空気 Aとの間で更に熱交換を行った後、 上下 2方向から合 流して出口管 8から流出し、 減圧器 4及び蒸発器 5を経由して再び圧縮機 1に民る。
次に上記室内熱交換器 3のフィン 1 0について、 図 3を用いて詳細に説 明する。 同図に示す 1 3は風上側伝熱管であり、 また 1 4は風下側伝熱管 である。 図ではそれぞれの断面を示している。 これらの伝熱管 1 3、 1 4 はそれぞれ同径であり、 その大きさは同図において W 1で示されるもので ある。 また同図において 1 5は切断線である。 この切断線 1 5は、 相隣接 する上記風上側伝熱管 1 3と風下側伝熱管 1 4との中心間を結ぶ仮想線 2 0と交差して延設されている。 そしてこの交差位置は、 上記仮想線 2 0上 における風上側伝熱管 1 3と風下側伝熱管 1 4との向かい合う外周部間の 距離を L 1とし、 また風下側伝熱管 1 4の上記外周部から上記交差位置ま での距離を L 2としたとき、 次式
0. 2≤L 2 / L 1≤0. 8
が成り立つ位置である。 また上記切断線 1 5が設けられる範囲は、 上記仮 想線 2 0を中心として、 その幅 W 2が次式
0. 3
で表される範囲である。 さらに上記切断線 1 5は、 風下側伝熱管 1 4の配 列方向と上記切断線 1 5とがなす角度を Sとしたとき、 5 °≤0 1 7 5 ° の範囲で設けられると共に、 隣接する切断線 1 5間では図 3に示すように 互いに逆方向に上記配列方向と交差するよう設けられている。 またその具 体的形状は、 図 5 Aに示すような長丸孔によって構成されたものである。 なお風下側伝熱管 1 4と風上側伝熱管 1 3とは互いに略平行に配列されて いるので、 上記切断線 1 5は、 風上側伝熱管 1 3の配列方向に対しても同 様の角度をもって設けられていることになる。
上記のように構成された熱交換器では、 そのフィン 1 0に複数の切断線 1 5を延設している。 そしてこの切断線 1 5を風下側伝熱管 1 4または風 上側伝熱管 1 3の配列方向に沿って配列すると共に、 その延設方向を上記 配列方向と 5 ° 〜1 7 5 ° の所定角度をなすものとしている。 従って切断 線 1 5の延設方向と配列方向 Xとは一致せず、 その配列方向 Xを曲げ中心 とするようなフィン 1 0の剛性の低下を回避することができる。 そのため フィン 1 0の取扱時における作業性を向上させることが可能となると共に、 フィン 1 0の変形によって生じる熱交換性能の低下や通風抵抗の増加を防 止することが可能となる。
また上記熱交換器では、 風上側伝熱管 1 3と風下側伝熱管 1 4との間の フィン 1 0に切断線 1 5を設けることにより、 フィン 1 0の風下側半部 1 0 bから風上側半部 1 0 aへの不必要な熱伝導を防止している。 そして上 記伝熱管 13、 14の直径を\¥1、 切断線 15を設けるゾーンの幅を W 2 としたとき、 0. 4 W2ZW1としている。 こうすることにより、 上記 不必要な熱伝導は確実に抑制され、 図 6のグラフに示すように十分な熱交 換能力を発揮させることができる。 しかも 3としている から、 通常の使用態様においてはフィン 10の剛性の低下を回避すること ができる。 さらに 0. 2≤L2ZL1≤0. 8として、 上記切断線 15を 仮想線 20の中央部に設けるようにしている。 これにより、 図 7のグラフ に示すように十分な熱交換能力を発揮させることができる。
図 4は、 この発明の熱交換器の他の実施形態を示している。 図 4におい て図 3に示した実施形態の構成部材と同様の構成部材には同じ番号を付し ている。 この熱交換器では、 フィン 100の風上側半部 100 aに風上側 切起部 16、 17が設けられ、 風下側半部 100 bに風下側切起部 18が 設けられている。 これらの切起部 16、 17、 18は、 フィン 100の表 面からその一部を隆起させて形成したいわゆるスリッ ト型 (図 5 B参照) であり、 その切断エッジ 16 a、 17 a、 18 aが空気 Aの通風路に突出 すると共に、 その通風方向 Aと交差するよう成されている。 そしてフィン 100の風上側半部 100 aには、 最も風下側に設けられた 2つの風上側 切起部 16、 17で挟まれたフィン接続部 19が、 風下側伝熱管 14の風 上側 (図 4における左側) に形成されている。 このフィン 100には、 最 も風下側の風上側切起部 16、 17と最も風上側の風下側切起部 18との 間に形成される中間部に、 隣り合う風上側伝熱管 13と風下側伝熱管 14 との中心間を結ぶ仮想線 20と交差して複数の切断線 15が配列されてい る。 そして上記切断線 15は、 上記中間部の幅を W3としたときその中央 部において、 次式
0. 4≤W4/W3≤0. 9 を満たすような幅 W 4の中に設けられている。 また上記切断線 1 5の配列 方向 Xは、 風下側伝熱管 1 4の配列方向と略平行、 従って風上側伝熱管 1 3の配列方向とも略平行に成されている。 そしてこの配列方向に沿った風 上側伝熱管 1 3と風下側伝熱管 1 4との中心間の距離を L 3とし、 同方向 に沿った風上側伝熱管 1 3と上記切断線 1 5との中心間の距離を L 4とし たとき、 上記切断線 1 5は次式
0. 3≤L 4 / L 3≤0. 7
が成り立つ位置に設けられている。 さらに上記切断線 1 5は、 その配列方 向 Xと延設方向とのなす角度 が 5 ° 〜1 7 5 ° の間であってしかも相隣 接する切断線 1 5は互いに逆方向となるよう成されている。
上記のように構成された熱交換器では、 フィン 1 0 0の表面に切起部 1 6、 1 7、 1 8を設けてそのエッジ 1 6 a、 1 7 a、 1 8 aを空気 Aの通 風路に突出させているから、 フィン 1 0 0の放熱効率が高く、 熱交換能力 が向上する。 そしてこのように熱交換能力を向上させた室内熱交換器にお いて切断線 1 5を設けることにより、 フィン 1 0 0を介しての不必要な熱 伝導を防止することができる。 また図 3を用いて説明した実施形態の場合 と同様に、 この切断線 1 5を風下側伝熱管 1 4または風上側伝熱管 1 3の 配列方向に沿って配列すると共に、 その延設方向を上記配列方向と 5 ° 〜 1 7 5 ° の所定角度をなすものとしている。 従って切断線 1 5の延設方向 と配列方向 Xとは一致せず、 配列方向を曲げ中心とするようなフィン 1 0 0剛性の低減を回避することができる。 そのためフィン 1 0 0取扱時にお ける作業性を向上させることが可能となる。
また上記熱交換器では、 風上側伝熱管 1 3と風下側伝熱管 1 4との間で フィン 1 0 0に切断線 1 5を設けることにより、 フィン 1 0 0の風下側半 部 1 0 0 bから風上側半部 1 0 0 aへの不必要な熱伝導を防止しているが、 風上側切起部 1 6、 1 7と風下側切起部 1 8との間に形成される中間部の 幅を W 3、 切断線 1 5を設けるゾーンの幅を W 4としたとき、 0.
4 /W 3としている。 これにより、 上記不必要な熱伝導は確実に抑制され、 図 8のグラフに示すように、 図 3に示した上記実施形態の場合と同様、 十 分な熱交換能力を発揮させることができる。 しかも 9と しているから、 フィ ン 1 0 0の剛性の低下を回避することができる。 さら に 0. 7として、 上記切断線 1 5を仮想線 2 0の中 央部に設けるようにしている。 そのためこの場合にも図 3に示した上記実 施形態の場合と同様、 図 9のグラフに示すように十分な熱交換能力を発揮 させることができる。
また切起部 1 6、 1 7、 1 8を設けたフィ ン 1 0 0は通過する空気 Aと の間の熱交換能力が高いため、 特にその風上側半部 1 0 0 aにおける風上 側伝熱管 1 3同士の中間部で温度が低下しやすく、 そのため熱交換能力が 十分に発揮できない場合がある。 しかしながらこの実施形態では風下側伝 熱管 1 4の風上側にフィ ン接続部 1 9を設けているので、 高温冷媒が流通 する風下側伝熱管 1 4の温熱の一部を上記フィン接続部 1 9を通じて風上 側半部 1 0 0 aに伝導することができる。 従って風上側半部における上記 部分の異常な低温化を防止し、 熱交換能力の向上を図ることができる。 以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、 この発明は 上記形態に限定されるものではなく、 この発明の範囲内で種々変更して実 施することができる。 例えば上記切断線 1 5は、 図 5 Aに示す長丸孔によつ て構成する以外にも、 図 5 Bに示すようにフィ ンの一部を隆起させたスリッ ト型にて構成してもよいし、 また図 5 Cに示すように片側を陥没 (または 隆起) させたルーバー型にて構成してもよく、 さらに図 5 Dに示すように 長丸孔の周囲に突縁を有するバ一リング型にて構成してもよい。 いずれの 場合にもフィン 10、 100には切断線 15が形成され、 この切断線 15 によってフィン 10、 100の風下側半部 10 b、 10 O bから風上側半 部 10 a、 100 aへの不必要な熱伝導が防止される。 また上記では暖房 時に擬縮器として機能する室内熱交換器 3に切断線 15を設ける場合を説 明したが、 これは冷房時に凝縮器として機能する室外熱交換器 5に設ける ようにしてもよい。 産業上の利用可能性
本発明の熱交換器は、 冷媒回路を備えたヒートポンプ式空気調和機装置 等に利用される。

Claims

求の範囲
1. 複数のフィン (10, 100) を並設し、 その風上側半部 (10 a, 100 a) に複数の風上側伝熱管 (13) を貫通させて特定方向に配列す ると共に、 その風下側半部 (10b, 100b) に複数の風下側伝熱管 (1 4) を貫通させて上記風上側伝熱管 (13) と略同方向に配列して成り、 さらに特定方向に互いに間隔をおいて配列された複数の切断線 (15) に よって上記フィン (10, 100) の風上側半部 (10 a, 100a) と 風下側半部 (10b, 100b) と二口-が熱的に分離されたクロスフィンチュ 青
ーブ型の熱交換器であって、 上記切断線 (15) のうち少なくとも 1つは、 上記切断線 (15) の配列方向 (X) と交差する方向に延設されているこ とを特徴とする熱交換器。
2. 上記風上側伝熱管 (13) と風下側伝熱管 (14) とは、 全体として 千鳥状となるように配列され、 上記複数の切断線 (15) は、 相隣接する 風上側伝熱管 (13) と風下側伝熱管 (14) との間ごとに設けられると 共に、 両者 (13) (14) の中心間を結ぶ仮想線 (20) と交差して延 設されていることを特徴とする請求項 1の熱交換器。
3. 上記風上側伝熱管 (13) と風下側伝熱管 (14) とは、 その大きさ が W1で表される略同径に成される一方、 上記切断線 (15) は、 上記仮 想線 (20) を中心としてその幅が W2で表される範囲に延設され、 かつ、 0. 4≤W2/W1≤ 1. 3が成り立つことを特徴とする請求項 2の熱交 換器。
4. 上記仮想線 (20)上における風上側伝熱管 (13) と風下側伝熱管 (14) との向かい合う外周部間の距離を L 1とし、 また上記切断線 (1 5) が仮想線 (20) と交差する点から仮想線 (20) 上における風下側 伝熱管 (14) の上記外周部までの距離を L 2としたとき、 0. 2≤L2 /L1≤0. 8が成り立つことを特徴とする請求項 2の熱交換器。
5. 通風路にその切断エッジ (16 a, 17 a ; 18 a) が突出すると共 にこの切断エッジ (16 a, 17 a ; 18 a) の延設方向と通風方向とが 交差するよう成された切起部 (16, 17 : 18) が、 上記フィン (10 0) の風上側半部 (100 a) と風下側半部 (100b) とにそれぞれ設 けられ、 上記切断線 (15) は、 風上側の切起部 (16, 17) と風下側 の切起部 (18) との間に形成される中間部に設けられていることを特徴 とする請求項 1の熱交換器。
6. 上記中間部が風上側伝熱管 (13) と風下側伝熱管 (14) との並設 方向に有する幅を W3とし、 上記切断線 (15) が延設される範囲の上記 並設方向の幅を W4としたとき、 0. 4≤W4ZW3≤0. 9が成り立つ ことを特徴とする請求項 5の熱交換器。
7. 上記風上側伝熱管 (13) 又は風下側伝熱管 (14) の配列方向に沿つ た隣り合う両伝熱管 (13と 14) の中心間の距離を L 3とし、 また上記 配列方向に沿った風上側伝熱管 (13) と上記切断線 (15) との中心間 の距離を L4としたとき、 0. 3≤L4ZL3≤0. 7が成り立つことを 特徴とする請求項 5の熱交換器。
8. 上記風下側伝熱管 (14) には高温側の冷媒が流通すると共に風上側 伝熱管 (13) には低温側の冷媒が流通する一方、 上記フィン (100) の風上側半部 (100 a) には、 2つの風上側の切起部 (16, 17) に よって挟まれたフィン接続部 (19) が風下側伝熱管 (14) の風上側に 形成されていることを特徴とする請求項 5の熱交換器。
9. 上記風上側伝熱管 (13)又は風下側伝熱管 (14) の配列方向と上 記少なくとも 1つの切断線 (15) の延設方向とがなす角度を としたと き 5°≤ ≤ 175°であることを特徴とする請求項 2の熱交換器。
10. 相隣接する切断線 (15) は、 上記風上側伝熱管 (13)又は風下 側伝熱管 (14) の配列方向と、 互いに逆方向に交差するよう延設されて いることを持徵とする請求項 9の熱交換器。
PCT/JP1997/003729 1996-10-31 1997-10-16 Echangeur de chaleur pour conditionneurs d'air WO1998019126A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU45731/97A AU710016B2 (en) 1996-10-31 1997-10-16 A heat exchanger for an air conditioner or the like
EP97944133A EP0936432B1 (en) 1996-10-31 1997-10-16 Heat exchanger for air conditioners
DE69718343T DE69718343T2 (de) 1996-10-31 1997-10-16 Wärmetauscher für klimaanlage
HK99104402A HK1019354A1 (en) 1996-10-31 1999-10-07 Heat exchanger for air conditioners

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307342A JPH10132480A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 空気調和機用熱交換器
JP8/307342 1996-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998019126A1 true WO1998019126A1 (fr) 1998-05-07

Family

ID=17967970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003729 WO1998019126A1 (fr) 1996-10-31 1997-10-16 Echangeur de chaleur pour conditionneurs d'air

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0936432B1 (ja)
JP (1) JPH10132480A (ja)
KR (1) KR20000034784A (ja)
CN (1) CN1159564C (ja)
AU (1) AU710016B2 (ja)
DE (1) DE69718343T2 (ja)
ES (1) ES2190544T3 (ja)
HK (1) HK1019354A1 (ja)
MY (1) MY118256A (ja)
PT (1) PT936432E (ja)
TW (1) TW415582U (ja)
WO (1) WO1998019126A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347894B1 (ko) * 2000-07-06 2002-08-09 엘지전자주식회사 세경관형 열교환기
KR20040004967A (ko) * 2002-07-08 2004-01-16 한라공조주식회사 열교환기용 핀
JP4495090B2 (ja) * 2006-02-03 2010-06-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR20090022840A (ko) * 2007-08-31 2009-03-04 엘지전자 주식회사 냉동장치의 열교환기
DE102008024562B4 (de) * 2008-05-21 2021-06-10 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Wärmepumpenvorrichtung mit einem Lamellenrohrwärmeübertrager als Verdampfer
AU2011260953A1 (en) 2010-05-31 2012-12-20 Sanden Corporation Heat exchanger and a heat pump using same
CN103537529B (zh) * 2012-07-12 2015-08-26 珠海格力电器股份有限公司 一种风冷换热器的冲孔方法和一种风冷换热器
KR20140116625A (ko) * 2013-03-25 2014-10-06 엘지전자 주식회사 열교환기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138994A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Fuji Heavy Ind Ltd 熱交換器
JPH02254269A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Hitachi Ltd フインチューブ式熱交換器
JPH03194370A (ja) 1989-12-22 1991-08-26 Hitachi Ltd 空気調和機用熱交換器
JPH0854194A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108394A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Hitachi Ltd 熱交換器
DE3938842A1 (de) * 1989-06-06 1991-05-29 Thermal Waerme Kaelte Klima Verfluessiger fuer ein kaeltemittel einer fahrzeugklimaanlage
DE4220823C2 (de) * 1992-06-25 1996-08-29 Thermal Waerme Kaelte Klima Heizungswärmetauscher für Personenkraftwagen mit mindestens zwei Teilwärmetauschern
KR0128678B1 (ko) * 1994-07-21 1998-04-04 김광호 공기조화기의 열교환기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138994A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Fuji Heavy Ind Ltd 熱交換器
JPH02254269A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Hitachi Ltd フインチューブ式熱交換器
JPH03194370A (ja) 1989-12-22 1991-08-26 Hitachi Ltd 空気調和機用熱交換器
JPH0854194A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0936432A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW415582U (en) 2000-12-11
MY118256A (en) 2004-09-30
EP0936432A1 (en) 1999-08-18
AU4573197A (en) 1998-05-22
JPH10132480A (ja) 1998-05-22
AU710016B2 (en) 1999-09-09
DE69718343T2 (de) 2003-09-18
CN1159564C (zh) 2004-07-28
CN1228833A (zh) 1999-09-15
ES2190544T3 (es) 2003-08-01
EP0936432A4 (en) 2000-01-19
EP0936432B1 (en) 2003-01-08
PT936432E (pt) 2003-03-31
KR20000034784A (ko) 2000-06-26
DE69718343D1 (de) 2003-02-13
HK1019354A1 (en) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1840493B1 (en) Bendable heat exchanger core unit
JP5397489B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP4889011B2 (ja) 冷暖房空調システム
JP2016205744A (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2017183180A1 (ja) 熱交換器
WO2016071953A1 (ja) 空気調和装置の室内機
WO2016174802A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO1998019126A1 (fr) Echangeur de chaleur pour conditionneurs d'air
JPWO2019239445A1 (ja) 冷媒分配器、熱交換器及び空気調和装置
JPH08247678A (ja) アルミニウム製熱交換器
JP7292510B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2001027484A (ja) サーペンタイン型熱交換器
JPH11257800A (ja) 熱交換器及びその熱交換器を備えた空気調和装置
JP5084304B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器及び冷凍サイクル
CN117157500A (zh) 热交换器
JP5569409B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP3255541B2 (ja) 空気調和機
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP3170545B2 (ja) 空気調和機
JP3257743B2 (ja) 空気調和機
JP7137092B2 (ja) 熱交換器
JP2015031483A (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和機
AU720252B2 (en) A heat exchanger for an air conditioner or the like
JP6881550B2 (ja) 熱交換器
JP4141320B2 (ja) 熱交換ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97196926.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN ID KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09180149

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997944133

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980710166

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997944133

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980710166

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980710166

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997944133

Country of ref document: EP