WO1998017471A1 - Film polyester blanc stratifie et destine a une stratification - Google Patents

Film polyester blanc stratifie et destine a une stratification Download PDF

Info

Publication number
WO1998017471A1
WO1998017471A1 PCT/JP1997/003694 JP9703694W WO9817471A1 WO 1998017471 A1 WO1998017471 A1 WO 1998017471A1 JP 9703694 W JP9703694 W JP 9703694W WO 9817471 A1 WO9817471 A1 WO 9817471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copolyester
film
layer
titanium oxide
rutile
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Hasegawa
Hirofumi Murooka
Koji Kubo
Tetsuo Yoshida
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP15236397A external-priority patent/JP3224359B2/ja
Priority claimed from JP15236297A external-priority patent/JP3224358B2/ja
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to EP19970943201 priority Critical patent/EP0881069B1/en
Priority to KR1019980704601A priority patent/KR100529482B1/ko
Priority to US09/077,837 priority patent/US6420010B1/en
Priority to DE69718443T priority patent/DE69718443T2/de
Publication of WO1998017471A1 publication Critical patent/WO1998017471A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/66Cans, tins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a white laminated polyester film for laminating and forming a metal plate.More specifically, the present invention relates to a method for forming an excellent outer surface of a metal can after laminating on a metal plate. The present invention relates to a white laminated polyester film having excellent processability and concealing property, and is less likely to cause abrasion of a roll used during film production, for metal plate lamination molding. Background technology
  • Metal cans are generally painted to prevent corrosion of the inner and outer surfaces. Recently, coating with a thermoplastic resin film has been attempted as a means of imparting heat resistance without using an organic solvent for the purpose of simplifying the process, improving hygiene, and preventing pollution.
  • thermoplastic resin film on a metal plate such as tin, tin-free steel, or aluminum, followed by drawing, and the like.
  • thermoplastic resin film Polyolefin films and polyamide films have been tried as this thermoplastic resin film, but they did not satisfy all of moldability, heat resistance and fragrance retention. It has been noted for its excellent lance characteristics, and several proposals based on this have been made.
  • the biaxially oriented polyethylene terephthalate film is excellent in heat resistance and fragrance retention, but is insufficient in moldability, and in the case of canning with large deformation, micro cracks occur in the film. In such cases, breakage occurs.
  • the following method can be used.
  • (4) A method in which a copolyester having a specific range of melting point is used as a can-making material Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-339391.
  • An object of the present invention is to provide a white laminated polyester film for metal plate lamination molding which has excellent moldability, fragrance retention, and heat resistance and is less likely to cause roll abrasion. Means for solving the problem
  • the above objects and advantages of the present invention include, first, a layer composed of copolymer polyester A (layer A) and a layer composed of copolymer polyester B (layer B).
  • a laminated film first, a layer composed of copolymer polyester A (layer A) and a layer composed of copolymer polyester B (layer B).
  • Copolyester A contains 0 to 15 wt% of rutile type titanium oxide having an average particle size of 0.1 to 0.1 ⁇ , and has a melting point of 210 to 245 ° C.
  • Copolyester B force Contains 10 to 50 wt% of rutile type titanium oxide having an average particle size of 0.1 to 0.5 m, melting point of 210 to 245 ° C, and intrinsic viscosity of a part of the polymer is 0. 46-0.66 copolyester,
  • n number of copolyester layers
  • a layer composed of a copolymer polyester A (layer A) and a layer composed of copolymer polyester C (layer C).
  • Copolyester A contains 0 to 10 wt% of rutile titanium oxide having an average particle size of 0.1 to 0.5 m and silicon dioxide particles having an average particle size of 0.6 to 2.0 m. 0.01 to 0.1 wt%, a melting point of 210 to 245 ° C and an intrinsic viscosity of a part of the polymer of 0.46 to 0.66.
  • Copolyester B contains 20 to 50 wt% of rutile type titanium oxide having an average particle size of 0.1 to 0.5, a melting point of 210 to 245 ° C, and an intrinsic viscosity of the polymer part of 0.1 to 0.5 wt%. 46-0.66 copolyester,
  • Copolymer polyester C is rutile-type oxidation having an average particle size of 0.1 to 0.5 m Contains 0.1 to 10 wt% of titanium and 0.01 to 0.1 wt% of silicon dioxide particles having an average particle size of 0.6 to 2.0 m, and has a melting point of 210 to 245.
  • White laminated polyester film for metal plate lamination processing which is a copolymerized polyester having an intrinsic viscosity of 0.46 to 0.66 at ° C and a polymer portion (hereinafter, abbreviated as a second laminated film). Is achieved by
  • copolyester A, copolyester B and copolyester C in the present invention include polyethylene terephthalate copolymer, polyethylene isophthalate copolymer, polyethylene-2,6-naphthalate copolymer, And polybutylene terephthalate copolymer. Among these, a polyethylene terephthalate copolymer is preferred.
  • the copolymerized component of the above-mentioned copolymerized polyester may be an acid component or an alcohol component.
  • the acid component may be an aromatic dicarboxylic acid such as isophthalic acid, phthalic acid, 2,6-naphthylene dicarboxylic acid, etc .; adipine Aliphatic dicarboxylic acids such as acids, azelaic acid, sebacic acid, and 1,10-decanedicarboxylic acid; alicyclic dicarboxylic acids such as 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid; and the like.
  • the alcohol component examples include aliphatic diols such as 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol; and alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanedimethanol. . These can be used alone or in combination of two or more. Of these, isofluoric acid or sebacic acid is preferred, and isofluoric acid is more preferred.
  • the types and proportions of the copolymer components of the copolyester A, the copolyester B and the copolyester C may be the same or different from each other.
  • the proportion of such a copolymer component is such that the melting point of the polymer results in the range of 210 to 245 ° C, preferably 215 to 235 ° C, depending on the type. If the melting point of the polymer is less than 210 ° C, the heat resistance is inferior. Unbearable and not preferred. On the other hand, when the melting point of the polymer exceeds 245 ° C, the crystallinity of the polymer is increased, and the moldability is deteriorated, which is not preferable.
  • the melting point of the copolymerized polyester is measured by a method in which a melting peak is obtained at a heating rate of 20 ° C./min using DuPontInstruments 910DSC.
  • the sample size is about 2 Omg.
  • the copolymerized polyester of the present invention can be produced by a known method.
  • a method for producing a copolymerized polyethylene terephthalate is a method in which terephthalic acid, ethylene glycol and a copolymer component are subjected to an esterification reaction, and then the resulting reaction product is subjected to a polycondensation reaction to obtain a copolymerized polyethylene terephthalate.
  • Preferable examples include a method in which dimethyl terephthalate, ethylene glycol and a copolymer component are subjected to a transesterification reaction, and then the obtained reaction product is subjected to a polycondensation reaction to obtain a copolymerized polyethylene terephthalate.
  • other additives such as a fluorescent whitening agent, an antioxidant, a heat stabilizer, an ultraviolet absorber, and an antistatic agent can be added as necessary. Particularly when it is intended to improve whiteness, it is preferable to add a fluorescent whitening agent.
  • the intrinsic viscosity of the polymer portion of the copolyester B is 0.46 to 0.66, preferably 0.48 to 0.64. If the intrinsic viscosity is less than 0.46, the film tends to break when the film is stretched, and tends to break when the obtained film is laminated to a metal plate and then molded into a metal can. On the other hand, those exceeding 0.66 are not preferable because they are not only excessive in quality but also lower the productivity of the raw material polymer.
  • the intrinsic viscosities ( ⁇ ] ⁇ ) of the polymer part of the copolymerized polyester A, the intrinsic viscosities of the polymer part of the copolymerized polyester B (7) B ), and the intrinsic viscosity (TJc) of the polymer part of the copolymerized polyester C are shown. The following relationship between:
  • the absolute value of the difference between the intrinsic viscosities of the polymer portions of each of these layers is preferably less than 0.12, more preferably less than 0.10.
  • the absolute value of the difference between the intrinsic viscosities of a part of the polymer in each of these layers is at least 0.15 or more, a large orientation difference occurs in each layer of the laminated film, and the film curls or laminates wrinkles. It is not preferable because the laminability of the film is reduced.
  • the polymer portions of the copolymerized polyesters A, B and C are used. If all of the intrinsic viscosities are between 0.46 and 0.66, the above relations need not be satisfied.
  • the intrinsic viscosity of the polymer part of the copolymerized polyester was measured at a temperature of 35 ° C. after dissolving in 0-chloro phenol and removing a filler such as titanium oxide by a centrifugal separator.
  • titanium oxide is contained in the copolymer polyesters 8, B and C in order to impart white hiding properties to the film.
  • the titanium oxide needs to be rutile type titanium oxide, and its average particle size needs to be 0.1 0 ⁇ ⁇ 0. This average particle size is preferably between 0.2 and 0.4 ⁇ .
  • the average particle size is less than 0.1 m, it is difficult to uniformly disperse the copolymer in the copolymerized polyester, and the white hiding property also becomes poor.
  • the rutile titanium oxide preferably has a purity of 95% or more. If the purity is less than 95%, when added at a high concentration, the dispersibility is poor, and the molecular weight of the copolymerized polyester is remarkably reduced.
  • the rutile-type titanium oxide concentration of the copolyester B must be between 10 and 50 wt%, preferably between 20 and 50 wt%, particularly preferably between 20 and 4 wt%. If this concentration is less than 1 Owt%, the white hiding properties of the film are not sufficient, while if it exceeds 5 Owt%, the white hiding properties are saturated, and No improvement in the effect is observed, and instead the film becomes brittle and film breakage during film stretching increases, and when the obtained film is bonded to a metal plate and then formed into a metal can, breakage is likely to occur.
  • the rutile-type titanium oxide concentrations of the copolymerized polyesters A and C are each 0 to 15 wt%, preferably 0 to 10 wt%, and more preferably 0 to 6 wt%, respectively. If this concentration exceeds 15 wt%, roll abrasion occurs during film formation, which is not preferable.
  • the concentrations of the rutile-type titanium oxides of the copolyesters A and C are lower than the concentrations of the rutile-type titanium oxide of the copolyester B, respectively.
  • the copolyester B had a rutile-type titanium oxide concentration of 20 to 50 wt%, and the copolyesters A and C had a rutile-type titanium oxide concentration of 0 to 10 wt%. is there.
  • white pigments for example, alumina, calcium carbonate, silica, barium sulfate, zinc sulfide or analytic titanium oxide can be used together with the rutile titanium oxide.
  • the rutile-type titanium oxide in the present invention is added to the copolymerized polyester, it is preferable to adjust the particle size and remove coarse particles using a purification process.
  • Industrial means of the purification process include, for example, dry or wet centrifugation. It is particularly preferable to use two or more of these means in combination and to purify them stepwise.
  • the method (a) of adding rutile-type titanium oxide at the time of polyester synthesis it is preferable to add the rutile-type titanium oxide to a reaction system as a slurry in which glycol is dispersed in glycol.
  • the copolymerized polyesters A and C contain silicon dioxide particles.
  • the average particle size of the silicon dioxide particles is preferably between 0.6 and 2.0 / xm, more preferably between 0.8 and 1.7 m, 1.2 and more; Particularly preferred is between 1.7 m.
  • the content of silicon dioxide particles is preferably between 0.01 and 0.1% by weight, more preferably between 0.03 and 0.08% by weight.
  • the content of the silicon dioxide particles contained in the copolymerized polyesters A and C is the same. If the average particle size is less than 0.6 m or the content is less than 0.01% by weight, the film will have poor slipperiness or winding property, and will have reduced scratch resistance, abrasion resistance and running property. . If the average particle size is larger than 2.0 or the content is more than 0.1% by weight, particles may fall off during the process.
  • silicon dioxide particles any of silicon dioxide particles such as a lump, an agglomerate, and a true sphere can be used, but a spherical silicon dioxide particle is preferable because of a small number of coarse particles and a difficulty in falling off.
  • the term “spherical silicon dioxide particles” as used herein refers to particles having a ratio of major axis to minor axis of less than 1.2.
  • the method for incorporating silicon dioxide particles into the copolymerized polyester is preferably performed in the same manner as in the case of rutile-type titanium oxide.
  • the average diameter of the particles is determined by estimating the major axis, minor axis, and area circle equivalent diameter from an image magnified 10,000 to 30,000 times with an electron microscope after depositing metal on the particle surface. The average diameter is used.
  • the surface of the second laminated film of the present invention preferably exhibits the following characteristics. That is, the surface roughness (Ra) is between 0.03 and 0.08 m, the ten-point surface roughness (S Rz) is between 0.7 and 1.5 / m, and The coefficient of friction is less than 0.35.
  • the surface properties of the laminated film satisfy these three characteristic ranges, a laminated film with good film running property, scratch resistance, abrasion resistance, winding property and moldability of metal cans in the process can be obtained. be able to.
  • Copolyester A and.
  • a film satisfying these three characteristic ranges can be obtained by blending the above-described silicon dioxide particles having the average particle diameter in the amounts described above.
  • the surface roughness (Ra) is a value defined by JISB0601, and in the present invention, a stylus type surface roughness meter (SE-3FAT) manufactured by Kosaka Laboratory Co., Ltd. is used.
  • the probe tip radius is 2 m
  • the probe pressure is 30 mg
  • the cutoff is 0.25 mm
  • the measurement length is 2.5 mm.
  • the ten-point average roughness (SRz) was measured using a 3D roughness tester (SE-3CK) manufactured by Kosaka Laboratory Co., Ltd. with a stylus tip radius of 2 m, a stylus pressure of 30 mg, and a measurement length of 1 mm.
  • the 10-point average roughness (SRz) is defined as the distance between the average of the peak heights of the first to fifth peaks and the depth of the first to fifth valleys from the deepest one within the measured profile. I do.
  • the friction coefficient is measured according to ASTAI D 1894, and the dynamic friction coefficient (k) is defined as the friction coefficient.
  • the ratio (p / p.) Of the apparent density (P) to the calculated density (P.) of the film of the present invention must be between 0.65 and 1.00. Furthermore, the ratio p / p 0) is preferably between 0.75 and: L.00, particularly preferably between 0.90 and 1.00.
  • the density ratio of the second laminated film does not necessarily have to satisfy the above range, but preferably does.
  • the calculated density (p Q ) is defined as the density calculated by the following equation. ⁇ (p, .- P )) + 100p,
  • the ratio of the apparent density to the calculated density (PZP) within the above range, it is possible to improve the film forming property of the film and the moldability of the metal can.
  • the ratio of apparent density (p Roh p Q) for density voids are generated in the film formed as a film, it increases the film breaks during the stretching because the film becomes brittle productivity (film ) Is reduced.
  • the film tends to be broken, cracked, or minutely defective.
  • the apparent density of the film is measured using a density gradient tube.
  • the film of the present invention preferably has the following relationship between the (100) plane and the (1 10) plane parallel to the film surface;
  • f ( ⁇ ) is the x-ray diffraction intensity from the ( ⁇ ) plane
  • f (100) is the X-ray diffraction intensity from the (100) plane.
  • This intensity ratio (f (1 10) / ⁇ (100)) is preferably between 0.22 and 0.40.
  • the strength ratio is less than 0.15, a large number of voids may be generated due to the high orientation of the film, which may cause the film to be easily broken at the time of film formation or may cause deterioration in the formability. Conversely, if the strength ratio exceeds 0.4, thickness unevenness tends to occur during film formation.
  • the X-ray diffraction intensity is measured by the following method. Using CuK as an X-ray source, divergence slit 1Z2 °, scattering slit 1/2 °, light receiving slit 0.15mm, scan speed 1.000 ° Measured under Z minute conditions, Pse ud o Vo i The X-ray diffraction intensity by the (100) plane parallel to the film surface and the X-ray diffraction intensity by the (1 10) plane parallel to the film surface were measured by the multiple peel separation method using the ght peel model. Calculate the X-ray diffraction intensity ratio.
  • the film of the present invention is:
  • the scale value is between 1.0 and 1.5, more preferably between 1.0 and less than 1.4, particularly preferably between 1.0 and less than 1.3.
  • the M ⁇ R value exceeds 1.5, the in-plane anisotropy of the laminated film becomes large, and micro cracks and cracks may occur when forming a metal can after laminating to a metal plate .
  • the MOR value is a parameter representing the molecular orientation of the film, and is a ratio (X MAX ZX) between the maximum value (X MAX ) and the minimum value (X MIN ) of the transmission intensity when a microwave is transmitted through the film. MIN ). That is, the closer the MOR value is to 1, the higher the FOR This indicates that the film orientation is balanced in each direction.
  • the value is preferably as close to 1 as possible.
  • the transmission intensity when transmitting microwaves is measured using a molecular orientation meter M ⁇ A-201A manufactured by Kanzaki Paper Co., Ltd.
  • the copolymerized polyester constituting each layer is separately melted, coextruded from a die, laminated and fused before solidification, and immediately cooled immediately to form a substantially amorphous copolymer.
  • the sheet is heated in a pallet heating, an infrared heating or the like and stretched in a longitudinal direction.
  • the stretching temperature is preferably 20 to 50 ° C. higher than the glass transition point (T g) of the copolymerized polyester, and the stretching ratio is preferably 2.5 to 3.6 times.
  • the stretching in the transverse direction is preferably started at a temperature 20 ° C or more higher than the Tg of the copolymerized polyester, and is performed while increasing the temperature to 100 to 130 ° C lower than the melting point (Tm) of the polyester. .
  • the magnification of the transverse stretching is preferably 2.6 to 3.7 times.
  • the heat setting temperature is preferably selected in the range of 150 ° C. to 230 ° C. so as to adjust the film quality according to the melting point of the copolymerized polyester polymer.
  • each of the copolymerized polyesters may be separately melted, extruded to form a film, stretched by an unstretched state or stretched by the stretching method, and then laminated and fused.
  • the white laminated polyester film of the present invention preferably has a thickness of 6 to 75 m. Further, it is preferably from 10 to 75111, particularly preferably from 15 to 50 / xm. If the thickness is less than 6 m, cracks and the like are likely to occur during the forming of the metal can. On the other hand, those with a thickness exceeding 75 m are excessive quality and uneconomical.
  • the white laminated polyester film of the present invention comprises two layers or three layers in which layer B is a core layer, layer A is laminated on one surface of layer B, and layer C is optionally laminated on the other surface of layer B. It is a laminated film having a layer structure. For the purposes of the present invention, three layers It is preferably a laminated film having a structure.
  • the ratio (T C / T B ) is preferably between 0.05 and 1, and more preferably between 0.1 and 0.7.
  • the white laminated polyester film of the present invention shows a current of 0.2 mA or less in an ERV test of a metal can that has been deep drawn after being bonded to a metal plate.
  • the ERV test is a method in which l% NaCl water is placed in a molded can, an electrode rod is inserted, and the current is measured when a voltage of 6 V is applied using the can as an anode. It is.
  • a metal plate for can making a plate of tin, tin-free steel, aluminum or the like is suitable.
  • the lamination of the film to the metal plate can be performed, for example, by the following methods (1) and (2).
  • an adhesive layer to the film in advance and bond this surface to the metal plate.
  • a known resin adhesive such as an epoxy adhesive, an epoxy ester adhesive, an alkyd adhesive, or the like can be used.
  • the white laminated polyester film for metal plate lamination molding of the present invention is used for bonding a metal plate to an outer surface of a metal can when manufacturing the metal can by deep drawing and further ironing.
  • Ideal for Example Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples. Each characteristic value was measured and evaluated by the following method.
  • the filler such as titanium oxide was removed by a centrifugal separator, and measurement was performed at a temperature of 35 ° C.
  • the intrinsic viscosity of each layer is a value of an unstretched film obtained by extruding the copolymerized polyester of each layer alone.
  • the long diameter, short diameter, and area equivalent circle diameter were determined from an image magnified 10,000 to 30,000 times with an electron microscope.
  • the average particle size was the average of the area circle equivalent diameters.
  • the X-ray diffraction intensity ratio was calculated by the following equation.
  • X-ray diffraction intensity ratio f ( ⁇ ) / ⁇ (100)
  • the area of the diffraction peak of each crystal plane was determined, and this area was defined as the X-ray diffraction intensity.
  • the apparent density (p) of the film was measured using a density gradient tube.
  • the density ratio was determined by dividing the apparent density by the calculated density ( 0 ) obtained by the following equation.
  • the center line average roughness (Ra) is a value defined by JISBO601.
  • the stylus tip radius is 2 xm
  • the stylus pressure is 30 mg
  • the cutoff is 0.25 mm
  • the measurement length is 2 using a stylus type surface roughness meter (SE-3FAT) manufactured by Kosaka Laboratory Co., Ltd. Measured under the condition of 5 mm.
  • SE-3FAT stylus type surface roughness meter
  • the 10-point average roughness (SRZ) was defined as the interval between the average of the peak heights from 1 to 5 and the depth of the valley from the deepest to 1 to 5.
  • the coefficient of friction was measured in accordance with ASTM D 1894, and the dynamic coefficient of friction (/ x k) was used as the coefficient of friction.
  • the protrusion of the film is 5 mm or less.
  • the protrusion of the film exceeds 5 mm.
  • the film is cut to a width of 1 Z2 inches, and the edge of a blade (a blade for an industrial force razor manufactured by GKI, UK) is vertically applied to the film, and 1.
  • a blade a blade for an industrial force razor manufactured by GKI, UK
  • a deep seam with a diameter of 55 mm (hereinafter sometimes abbreviated as a can) was created in three stages by using a steel.
  • the processing status was evaluated according to the following criteria.
  • More than 0.2 mA for 1 to 5 pieces.
  • the tee that becomes the outer surface of the can after the can is made Using a crow mouth, write black lines with a length of 50 mm and widths of 0.2 mm and 1.4 mm, respectively.After making the can, observe the black lines through the film. The evaluation was based on the following criteria.
  • IA Isophthal
  • SA Seshin
  • Thickness White pigment Average particle size Pigment concentration Thickness White pigment Average particle size Pigment concentration Thickness White pigment Average particle size Pigment concentration m At mw t3 ⁇ 4 (1 mmw t3 ⁇ 4 ⁇ m ⁇ .m wt3 ⁇ 4 Comparative example 7 3 Rutile-type titanium oxide 0.24 1 14 Calcium carbonate 2.70 1 0 3 Rutile titanium oxide 0.24 1 Comparative example 8 3 Rutile titanium oxide 0.24 1 14 Lithium sulfate 0.810 3 Rutile titanium oxide 0.24 1
  • a layer B layer C layer A layer B layer C layer.
  • Example 4 0.95 0.60 0.51 0.60 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 5 ⁇
  • Example 5 0.87 0.58 0.49 0.58 ⁇ ⁇ ⁇ 6 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Example 6 0.68 0.60 0.48 0.60 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 7
  • Example 7 0.95 0.60 0.52 0.55 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Comparative Example 1 0.90 0.58 0.53 0.58 ⁇ ⁇ ⁇ X ⁇ Comparative Example 2 0.94 0.59 0.53 0.59 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ X ⁇ X ⁇ Comparative Example 3 0.94 0.55 0.51 0.55 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ X ⁇ Comparative Example 4 0.98 0.54 0.54 0.54 ⁇ XX ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Comparative Example 5 1.00 0.62 0.
  • the intrinsic viscosity of each layer in Table 8 is a value of an unstretched film obtained by extruding the copolymerized polyester of each layer alone. Comparative Examples 16 and 1 7
  • Example 9 280 280 280 110 3.2 120 3.3 190
  • Example 10 280 275 280 120 1.7x1.7 130 3.0 175
  • Example 11 280 270 280 120 1.7x1.7 130 3.0 175
  • Example 12 275 280 275 115 3.0 120 3.1 175
  • Example 13 280 275 280 280 120 2.8 110 3.0 165
  • Thickness White pigment Average particle size Pigment concentration Thickness White pigment Average particle size Pigment concentration Thickness White pigment Average particle size Pigment concentration ⁇ .m ⁇ .m wt3 ⁇ 4 H mm wt3 ⁇ 4 ⁇ .m ⁇ .m wt3 ⁇ 4 Comparative Example 25 3 Rutile titanium oxide 0 22 1 14 Calcium carbonate 2.90 11 3 Rutile titanium oxide 0.22 1
  • Example 1 X-ray diffraction MOR value Intrinsic viscosity Film forming property Laminate Abrasion deep drawing workability Anti-shock 'Heat resistance Can outer surface Strength ratio P i P a A layer B layer C layer Suitability A layer c layer 1 2 Cracking brittleness Whiteness
  • Example 1 5 0.26 1.31 0.85 0.60 0.52 0.60 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Example 16 0.27 1.06 0.99 0.57 0. 55 0.57 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Example 17 0.29 1.43 0.90 0.58 0.51 0.58 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Example 18 0.
  • Rutile-type titanium oxide and silicon dioxide particles having the average particle size shown in Table 13 were added to the copolymerized polyethylene terephthalate copolymerized with the components shown in Table 13 in the amounts shown in Table 13 and melted by each extruder. Then, it was co-extruded from a die and quenched and solidified to obtain an unstretched film. Next, the unstretched film was stretched 3.0 times in the machine direction at a stretching temperature of 120 ° C., then stretched 3.0 times in the transverse direction, and heat-set at 180 ° C. A biaxially oriented film having a thickness shown in Table 13 was obtained.
  • Example 39 a biaxially oriented film was obtained in the same manner except that the longitudinal stretching temperature was 105 ° C and the longitudinal stretching ratio was changed to 3.3 times. Was.
  • Comparative Example 36 except that the stretching temperature in the machine direction was changed to 118 ° C, the stretching ratio in the machine direction was changed to 2.6 times, and the stretching ratio in the transverse direction was changed to 3.6 times.
  • a biaxially oriented film was obtained in the same manner. Table 14 shows the properties of these films.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポ 技術分野
本発明は金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルムに関し、 さら に詳しく説明すると、 本発明は金属板に貼合せた後金属缶の外面となるように成 形加工する際、 '優れた成形加工性および隠蔽性に優れ、 さらにフィルム製造時に 使用するロールの磨耗が起りにくい金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステ ルフィルムに関する。 背景の技術
金属缶には内外面の腐食防止として、 一般に塗装を施されている。 最近、 工程 簡素化、 衛生性向上、 公害防止等の目的で有機溶剤を使用せずに防鲭性を付与す る手段として、 熱可塑性樹脂フィルムによる被覆が試みられている。
即ち、 ブリキ、 ティンフリースチール、 アルミニウム等の金属板に熱可塑性樹 脂フィルムをラミネー卜した後、 絞り加工等により製缶する方法の検討が進めら れている。
この熱可塑性樹脂フィルムとしてポリオレフインフィルムやポリアミドフィル ムが試みられたが、 成形加工性、 耐熱性、 保香性のすべてを満足するものではな かった。 ランスのとれた特性を有することから注目され、 これをベースとしたいくつかの 提案がなされている。
例えば次の方法が挙げられる。
( 1 ) 二軸配向ポリエチレンテレフ夕レートフィルムを金属板にラミネートし、 製缶材料として用いる方法 (特開昭 5 6 - 1 0 4 5 1号公報、 特開平 1一 1 9 2 5 4 6号公報) 。 ( 2 ) 非晶性もしくは極めて低結晶性の芳香族ポリエステルフィルムを金属板に ラミネートし、 製缶材料として用いる方法 (特開平 1— 1 9 2 5 4 5号公報、 特 開平 2— 5 7 3 3 9号公報) 。
( 3 ) 低配向で、 熱固定された二軸配向ポリエチレンテレフ夕レートフィルムを 金属板にラミネートし、 製缶材料として用いる方法 (特開昭 6 4— 2 2 5 3 0号 公報) 。
し力 ^し、 いずれも十分な特性が得られず、 それぞれ次の問題がある。
( 1 ) については、 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは耐熱性、 保香性に優れるが、 成形加工性が不十分であり、 大きな変形を伴う製缶加工では フィルムに微少なクラックが発生し、 極端な場合には破断が発生する。
( 2 ) については、 非晶性もしくは極めて低結晶性の芳香族ポリエステルフィ ルムであるため成形加工性は良好であるが保香性が劣り、 また製缶後の印刷、 レ トルト殺菌処理等の後熱処理、 更には長期保存により脆化しやすく、 缶外部から の衝撃により割れやすいフィルムに変質する恐れがある。
( 3 ) については、 上記 (1 ) と (2 ) の中間領域で効力を発揮せんとするも のであるが、 未だ製缶加工に適用可能な低配向には達していない。
また、 金属缶の外面には印刷が施されるのが一般的であるが、 印刷時にあらか じめ遮光の目的で白色の塗料を下塗りし、 その後印刷される。 金属板にラミネー 卜する熱可塑性樹脂フィルムとして白色遮光性のフィルムとすることにより、 白 色塗料の下塗りを省略することができるが、 上記 (1 ) 、 (2 ) あるいは (3 ) の方法において、 白色顔料を添加して製造される白色フィルムでは、 それぞれの 欠点が解消されない。
さらに、 隠蔽性向上のため酸化チタンを高濃度に含有する白色フィルムでは、 フ ィルム自体が脆くなり延伸時の破断が多発し製膜性が悪化したり、 フィルム製膜 時に使用するロールの磨耗が問題となる。
上記で述べた成形加工性、 保香性および耐熱性についてはこれらを改善する方 法が提案されている。
例えば次の方法が挙げられる。 (4) 特定範囲の融点を持つ共重合ポリエステルを製缶材料として用いる方法 (特開平 5— 339391号公報) 。
(5) フィルムを、 互いに白色顔料の含有量の異なる 2層の積層フィルムとする 方法 (特開平 6— 39981号公報) 。
しかし、 (4) または (5) の方法を用いても、 成形加工性、 保香性および耐 熱性は改善されるものの、 ロール磨耗の問題が解決されず、 以前としてフィルム 製膜および金属缶の成形加工において満足な特性を示すフィルムが得られない。 発明が解決しょうとする課題
本発明の目的は、 成形加工性、 保香性および耐熱性に優れ、 かつロール磨耗が 起りにくい金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルムを提供するこ とにある。 課題を解決するための手段
本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 1に、 共重合ポリエステ ル Aから構成される層 (A層) と、 共重合ポリエステル Bから構成される層 (B 層) からなる積層フィルムであって、
(I) (i) 共重合ポリエステル Aが、 平均粒径が 0. 1〜0. δ μιηのルチル型酸化 チタンを 0〜 1 5w t %含有し、 かつ融点が 210〜245 °Cである共重合ポリ エステルであり、
(ii) 共重合ポリエステル B力 平均粒径 0. 1〜0. 5 mのルチル型酸化チタ ンを 10〜50w t %含有し、 融点が 210〜245 °Cかつポリマ一部分の固有 粘度が 0. 46〜0. 66である共重合ポリエステルであり、
(II) 共重合ポリエステル Aのポリマ一部分の固有粘度 (77 A) と共重合ポリエス テル Bのポリマー部分の固有粘度 (7] B) との間に下記関係;
I 7]A- 7] B I <0. 15
が成立し、 しかも、
(III) 積層フィルム全体の計算密度 (p。) に対する見掛け密度 ( p ) の比 ( p / p0) が下式を満足することを特徴とする金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエ ステルフィルムによって達成される。
0.65≤ 9/ ≤1.00
/Ρο
∑ 、 — p,) + 100p,
但し Po = 100p,
.で、 上記式中の記号は、 それぞれ以下の特性を表わす。
P ;積層フィルム全体の見掛け密度 (g/cm3)
P 0 積層フィルム全体の計算密度(g/cm3)
P i 各共重合ポリエステルのポリマ一部分の密度(g/cm3)
P t ルチル型酸化チタンの密度(g/cm3)
i 各層の厚み( m)
各共重合ポリエステル中のルチル型酸化チタン濃度 (w )
n ;共重合ポリエステル層の数 さらに、 本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 2に、 共重合ポ リエステル Bから構成される層 (B層) に、 該 B層の両面にそれぞれ共重合ポリ エステル Aから構成される層 (A層) および共重合ポリエステル Cから構成され る層 (C層) を積層した積層フィルムであって、
(i) 共重合ポリエステル Aが、 平均粒径が 0. 1〜0. 5 mのルチル型酸化チ タンを 0〜 10 w t %および平均粒径が 0. 6〜2. 0 mの二酸化ケイ素粒子 を 0. 01〜0. 1 w t %を含有し、 融点が 2 1 0〜 245°Cかつポリマ一部分 の固有粘度が 0. 46〜0. 66である共重合ポリエステルであり、
(ii) 共重合ポリエステル Bが、 平均粒径 0. 1〜0. 5 のルチル型酸化チタ ンを 20〜50w t %含有し、 融点が 210〜245 °Cかつポリマー部分の固有 粘度が 0. 46〜0. 66である共重合ポリエステルであり、
(iii) 共重合ポリエステル Cが、 平均粒径が 0. 1~0. 5 mのルチル型酸化 チタンを 0〜 1 0 w t %および平均粒径が 0 . 6〜2 . 0 mの二酸化ケイ素粒 子を 0 . 0 1〜0 . 1 w t %を含有し、 融点が 2 1 0〜2 4 5 °Cかつポリマー部 分の固有粘度が 0 . 4 6〜0 . 6 6である共重合ポリエステルである金属板貼合 せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム (以下、 第 2の積層フィルムと略す ことがある) によって達成される。
なお、 以下の記述は、 第 2の積層フィルムに関するものであるとことわる以外 は、 上記 2つの積層フィルムに共通する記述である。 本発明における共重合ポリエステル A、 共重合ポリエステル Bおよび共重合ポ リエステル Cとしては、 例えばポリエチレンテレフタレ一卜共重合体、 ポリェチ レンイソフタレート共重合体、 ポリエチレン— 2 , 6 —ナフタレート共重合体、 ポリブチレンテレフ夕レート共重合体等が挙げられる。 これらの中、 ポリエチレ ンテレフタレ一ト共重合体が好ましい。
上記共重合ポリエステルの共重合成分は、 酸成分でもアルコール成分でもよ レ^ 該酸成分としては、 イソフタル酸、 フタル酸、 2, 6—ナフ夕レンジカルボ ン酸等の如き芳香族ジカルボン酸; アジピン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 1 , 1 0—デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸; 1, 4—シクロへ キサンジカルボン酸等の如き脂環族ジカルボン酸等を挙げることができ、 アルコ '—ル成分としては、 , 1, 4 一ブタンジオール、 1 , 6—へキサンジオール等の如 き脂肪族ジオール; 1, 4—シクロへキサンジメタノールの如き脂環族ジオール 等を挙げることができる。 これらは単独又は 2種以上を使用することができる。 これらの中、 イソフ夕ル酸、 またはセバシン酸が好ましく、 イソフ夕ル酸がさら に好ましい。
共重合ポリエステル A、 共重合ポリエステル Bおよび共重合ポリエステル Cの 共重合成分の種類と割合は、 互いに同一であっても異なっていてもよい。 · かかる共重合成分の割合は、 その種類にもよるが結果としてポリマーの融点が 2 1 0〜2 4 5 °C、 好ましくは 2 1 5〜2 3 5 °Cの範囲になる割合である。 ポリ マーの融点が 2 1 0 °C未満では耐熱性が劣るため、 製缶後の印刷における加熱に 耐えられなく好ましくない。 一方、 ポリマー融点が 245°Cを超えると、 ポリマ —の結晶性が高くなり成形加工性が損なわれるため好ましくない。
ここで、 共重合ポリエステルの融点測定は、 Du P on t I n s t r um e n t s 9 10 D S Cを用い、 昇温速度 20 °C/分で融解ピークを求める方 法による。 なおサンプル量は約 2 Omgとする。
本発明の共重合ポリエステルは、 公知の方法で製造することができる。 例えば 共重合ポリエチレンテレフ夕レートの製法としては、 テレフタル酸、 エチレング リコールおよび共重合成分をエステル化反応させ、 次いで得られる反応生成物を 重縮合反応させて共重合ポリエチレンテレフ夕レートとする方法、 あるいはジメ チルテレフタレ一ト、 エチレングリコール及び共重合成分をエステル交換反応さ せ、 次いで得られる反応生成物を重縮合反応させ共重合ポリエチレンテレフタレ —トとする方法を好ましく挙げることができる。 なお、 共重合ポリエステルの製 造の際、 必要に応じて他の添加物たとえば蛍光増白剤、 酸化防止剤、 熱安定剤、 紫外線吸収剤、 帯電防止剤等も添加することができる。 特に白度を向上させよう とする場合、 蛍光増白剤を添加することが好ましい。
本発明において共重合ポリエステル Bのポリマー部分の固有粘度は 0. 46〜 0. 66であり、 好ましくは 0. 48〜0. 64である。 この固有粘度が 0. 4 6に満たない場合、 フィルム延伸時のフィルム破断が多くなり、 かつ得られたフ イルムを金属板に貼合せた後金属缶に成形する際破断を生じやすい。 また、 0. 66を超えるものは過剰品質であるだけでなく原料ポリマーの生産性も低下する ので不経済であり好ましくない。
また、 共重合ポリエステル Aのポリマー部分の固有粘度 (τ]Α) 、 共重合ポリェ ステル Bのポリマ一部分の固有粘度 (7] B) および共重合ポリエステル Cのポリマ 一部分の固有粘度 (TJ c) の間に下記関係;
I A- B \ < . 15
I c- 7 B I <0. 15
|,τ]Α - 7 c I <0. 15
が成立することが必要である。 これら各層のポリマー部分の固有粘度の差の絶対値は全て 0. 12未満である ことが好ましく、 全て 0. 10未満であることがさらに好ましい。
これら各層のポリマ一部分の固有粘度の差の絶対値が 1つでも 0. 1 5以上で あると、 積層フィルムの各層で大きな配向差を生じ、 フィルムがカールしたりラ ミネートしわ等が発生し、 フィルムのラミネート加工性が低下するので好ましく ない。
なお、 本発明において、 共重合ポリエステル (A) および共重合ポリエステル (C) 中に二酸化ケイ素粒子を含有させた第 2の積層フィルムの場合には、 共重 合ポリエステル A、 Bおよび Cのポリマー部分の固有粘度がそれぞれ全て 0. 4 6〜0. 66の間にあれば、 前述の関係を満たしていなくともよい。
ここで、 共重合ポリエステルのポリマー部分の固有粘度の測定は、 0—クロ口 フエノールに溶解後、 遠心分離機により酸化チタン等のフィラーを取り除き、 3 5 °Cの温度にて測定した。
本発明においては、 フィルムに白色隠蔽性を付与するため、 共重合ポリエステ ル八、 Bおよび Cに酸化チタンを含有させる。 該酸化チタンはルチル型酸化チタ ンである必要があり、 その平均粒径は 0. 1 χπι〜0. である必要があ る。 この平均粒径は、 好ましくは 0. 2〜0. 4 ζηιである。 平均粒径が 0. 1 m未満では、 共重合ポリエステル中に均一に分散させることが困難であり、 白 色隠蔽性も劣るようになる。 一方平均粒径が 0. 5 /xmより大きいルチル型酸化 チタンは製造が困難であり、 また製造されたものも粗大粒子が多く好ましくな い。
前記ルチル型酸化チタンはその純度が 95 %以上のものが好ましい。 この純度 が 95%未満であると高濃度で添加した場合分散性が劣り、 また共重合ポリエス テルの分子量を著しく低下させるため好ましくない。
本発明において、 共重合ポリエステル Bのルチル型酸化チタン濃度は 10〜5 0w t %の間である必要があり、 好ましくは 20〜50 w t %、 特に好ましくは 20〜4 Ow t %である。 この濃度が 1 Ow t %に満たないとフィルムの白色隠 蔽性が十分でなく、 一方 5 Ow t %を超えると白色隠蔽性が飽和して、 より一層 の効果の向上が見られず、 かえってフィルムが脆くなりフィルム延伸時のフィル ム破断が多くなり、 かつ得られたフィルムを金属板に貼合せた後、 金属缶に成形 する際破断を生じやすい。
また、 共重合ポリエステル Aおよび Cのルチル型酸化チタン濃度は、 それぞれ 0〜 1 5 w t %、 好ましくはそれぞれ 0〜 1 O w t %、 更に好ましくはそれぞれ 0〜6 w t %である。 この濃度が 1 5 w t %を超えると、 フィルム製膜の際ロー ル磨耗が発生し好ましくない。
さらに、 共重合ポリエステル Aおよび Cのルチル型酸化チタン濃度は、 それぞ れ共重合ポリエステル Bのルチル型酸化チタン濃度より低いことが好ましい。 なお、 第 2の積層フィルムにおいては、 共重合ポリエステル Bのルチル型酸化 チタン濃度は 2 0〜 5 O w t %、 共重合ポリエステル Aおよび Cのルチル型酸化 チタン濃度はそれぞれ 0〜 1 0 w t %である。
本発明においては、 ルチル型酸化チタンとともに他の白色顔料、 例えばアルミ ナ、 炭酸カルシウム、 シリカ、 硫酸バリウム、 硫化亜鉛またはアナ夕ーゼ型酸化 チタン等を用いることができる。
本発明におけるルチル型酸化チタンは、 共重合ポリエステルへ添加する前に、 精製プロセスを用いて、 粒径調整および粗大粒子除去を行うことが好ましい。 精 製プロセスの工業的手段としては、 例えば乾式もしくは湿式遠心分離法等が挙げ られる。 なお、 これらの手段は 2種類以上を併用し、 段階的に精製することが特 に好ましい。
共重合ポリエステルにルチル型酸化チタンを含有させるには各種の方法を用い ることができる。 その代表的な方法として、 下記のような方法を挙げることがで さる。
( a ) 共重合ポリエステル合成時のエステル交換反応もしくはエステル化反応の 終了前に添加、 もしくは重縮合反応開始前に添加する方法。
( b ) 共重合ポリエステルに添加し、 溶融混練する方法。
( c ) 上記 (a ) または (b ) の方法において、 ルチル型酸化チタンを多量に添 加したマスターペレツトを製造し、 ルテル型酸化チタンを含有しない共重合ポリ エステルと混練し、 所定量のルチル型酸化チタンを含有させる方法。
なお、 ポリエステル合成時にルチル型酸化チタンを添加する方法 (a) を用い る場合には、 ルチル型酸化チタンをグリコールに分散したスラリーとして、 反応 系に添加することが好ましい。
また、 本発明の第 2の積層フィルムにおいては、 共重合ポリエステル Aおよび Cに二酸化ケイ素粒子を含有させる。
二酸化ケイ素粒子の平均粒径は、 0. 6〜2. 0 /xmの間にあることが好まし く、 0. 8〜1. 7 mの間にあることが更に好ましく、 1. 2〜; 1. 7 mの 間にあることが特に好ましい。 二酸化ケイ素粒子の含有量としては、 0. 01〜 0. 1重量%の間にあることが好ましく、 0. 03〜0. 08重量%の間にある ことがさらに好ましい。 なお、 共重合ポリエステル Aおよび Cに含有させる二酸 化ケィ素粒子の添加含有量は同一であることが好ましい。 この平均粒径が 0. 6 mより小さかったり、 含有量が 0. 01重量%未満であると、 フィルムの滑り 性あるいは整卷性が劣り、 耐傷付き性、 耐削れ性あるいは走行性が低下する。 平 均粒径が 2. 0 より大きかったり、 含有量が 0. 1重量%より多いと、 工程 中で粒子の脱落が生じたりする。 かかる二酸化ケイ素粒子としては、 塊状、 凝集 状および真球状等のいずれの二酸化ケイ素粒子を用いることができるが、 粗大粒 子の少なさや脱落のしにくさから、 真球状の二酸化ケイ素粒子が好ましい。 ここ でいう真球状の二酸化ケイ素粒子とは、 粒子の長径と短径の比が 1. 2未満の粒 子をいう。
共重合ポリエステルに二酸化ケイ素粒子を含有させる方法は、 ルチル型酸化チ タンと同じ方法で行うことが好ましい。
なお、 粒子の平均粒径は、 粒子表面に金属を蒸着した後、 電子顕微鏡にて 1万 〜3万倍に拡大した像から、 長径、 短径および面積円相当径を求め、 この面積円 相当径の平均値とする。
本発明の第 2の積層フィルムの表面は、 次の特性を示すのが好ましい。 すなわ ち、 表面粗さ (R a) が 0. 03〜0. 08 mの間にあり、 十点表面粗さ (S Rz) が 0. 7〜 1. 5 / mの間にあり、 かつ摩擦係数が 0. 35未満である。 積層フィルムの表面特性が、 これら 3つの特性範囲を満足することで、 工程で のフィルム走行性、 耐傷付き性、 耐削れ性、 巻取り性および金属缶の成形加工性 の良好な積層フィルムを得ることができる。
共重合ポリエステル Aおよび。に、 前に記述した平均粒径の二酸化ケイ素粒子 を前に記述した量配合することで、 これら 3つの特性範囲を満足するフィルムを 得ることができる。
ここで、 表面粗さ (R a) は、 J I S B 0601で定義される値であり、 本 発明においては、 小坂研究所株式会社製の触針式表面粗さ計 (S E— 3 FAT) を用いて触針先端半径 2 m、 触針圧 30mg、 カットオフ 0. 25mm、 測定 長 2. 5 mmの条件下で測定する。 また、 十点平均粗さ (SRz) は、 小坂研究 所株式会社製の 3次元粗さ測定器 (SE— 3 CK) を用いて、 触針先端半径 2 m、 触針圧 30mg、 測定長 1. 3mm、 サンプリングピッチ 2 m、 カットォ フ 0. 25mm、 縦方向拡大倍率 2万倍、 横方向拡大倍率 200倍、 走査本数 1 00本の条件にて、 フィルム表面の 3次元粗さプロフィールを計測し、 計測した プロフィールの範囲内で高い方から 1〜 5番目までの山の高さの平均と深い方か ら 1〜5番目までの谷の深さとの間隔をもって十点平均粗さ (SRz) とする。 摩擦係数の測定は、 ASTAI D 1 894に準拠して測定し、 動摩擦係数 ( k) を摩擦係数とする。
本発明のフィルムの計算密度 (P。) に対する見掛け密度 (P) の比 ( p / p 。) は、 0. 65〜1. 00の間にあることが必要である。 さらに、 該比 p / p 0) は、 0. 75〜: L. 00の間にあることが好ましく、 0. 90〜: 1. 00の間 にあることが特に好ましい。
なお、 第 2の積層フィルムの密度比は、 必ずしも上記の範囲を満足する必要は ないが、 満足することが好ましい。
ここで、 計算密度 (p Q) は、 下記式にて計算された密度と定義される。 ^(p,.-P,) + 100p,
p0=100P,
/=1
但し、 二酸化ケイ素粒子を含有させた第 2の積層フィルムでは、 計算密度 (p。) は下記式にて計算する。
一 ρ,) + ρ,(ρ,— pJ + lOOp'pj
p0 =100p,p.
/=】
-で、 上記式中の記号は、 それぞれ以下の特性を表わす。
P ( 積層フィルム全体の計算密度 (g/cm3)
P i 各共重合ポリエステルのポリマー部分の密度 (g/cm3)
P , ルチル型酸化チタンの密度(g/cm3)
P ; 二酸化ケィ素粒子の密度(g/cm3)
X 各層の厚み( /m)
各共重合ポリエステル中のルチル型酸化チタン濃度(w ) z; 各共重合ポリエステル中の二酸化ケイ素粒子濃度 (w )
n ;共重合ポリエステル層の数
計算密度に対する見掛け密度の比 (PZP。) を上記範囲の量とすることによ り、 フィルムの製膜性および金属缶の成形加工性の向上を図ることができる。 計算密度に対する見掛け密度の比 ( pノ p Q) が 0. 65未満では、 製膜された フィルム中にボイドが発生し、 フィルムが脆くなるため延伸時のフィルム破断が 多くなり生産性 (製膜性) が低下してしまう。 また、 得られたフィルムを、 金属 板に貼合せた後、 容器に成形するとき破断、 クラック、 あるいは微小欠点を生じ やすい。 なお、 フィルムの見掛け密度は、 密度勾配管をもちいて測定する。
本発明のフィルムは、 好ましくは、 フィルム表面に平行な (100) 面と (1 10) 面との間に下記関係;
0. 15≤ f (1 10) / f (100) ≤ 0. 40 ここで、 f (ΐΤο) は (ιΐο)面による x線回折強度であり、 そして f (100) は (100) 面による X線回折強度である。
を有することが好ましい。
この強度比 (f (1 10) / ί (100) ) は、 0. 22〜0. 40の間にあ ることが好ましい。
この強度比が 0. 1 5未満であると、 フィルムの高配向が原因となりボイドが 多数発生し、 フィルム製膜時に破断しやすくなつたり、 成形加工性の低下を引き 起こすことがある。 逆に、 強度比が 0. 4を超えるとフィルム製膜時に厚み斑が 発生しやすくなる。
ここで、 X線回折強度は、 次の方法により測定を行う。 X線源として CuK— ひをもちいて、 発散スリット 1Z2 ° 、 散乱スリット 1/2° 、 受光スリット 0. 1 5mm, スキャンスピード 1. 000 ° Z分の条件で測定し、 P s e ud o Vo i gh t ピールモデルを用いた多重ピール分離法により、 フィルム表 面に平行な (1 00) 面による X線回折強度、 およびフィルム表面に平行な (1 10) 面による X線回折強度を測定し、 X線回折強度比を計算する。
ただし、 X線回折強度は各結晶面の回折ピークの面積を求め、 この面積を X線 回折強度とした。 また、 酸化チタン等の顔料に起因する反射ピーク (アナ夕一ゼ
(101) 、 ルチル (1 10) ) 力 (100) 面の近くにあるが、 これを除いて 面積を求める。
さらに、 本発明のフィルムは、 ? 〇尺値が1. 0以上 1. 5以下の間にあるこ とが好ましく、 1. 0以上 1. 4未満であることがさらに好ましく、 1. 0以上 1. 3未満であることが特に好ましい。
M〇R値が1. 5を超えると、 積層フィルムの面内異方性が大きくなり、 金属 板に貼合せた後、 金属缶を成形する際に微小クラックゃ割れが発生することがあ る。
なお、 MOR値とは、 フィルムの分子配向を表わすパラメ一夕で、 フィルムに マイクロ波を透過させたときの透過強度の最大値 (XMAX) および最小値 (XMIN ) の比 (XMAXZXMIN) で計算される。 すなわち、 MOR値が 1に近いほど、 フ ィルムの配向度が各方向でバランスしていることを表わしている。 本発明の積層 フィルムにおいては、 この値が 1に近いほど好ましい。
ここで、 マイクロ波を透過させたときの透過強度は神崎製紙 (株) 製分子配向 計 M〇A— 2 0 0 1 Aを用いて測定する。
本発明の白色積層ポリエステルフィルムを製造する方法の一例として、 以下二 軸延伸、 特に逐次二軸延伸による方法を説明する。
なお、 本発明においてはこの方法のみに限定されるものではない。
本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、 各層を構成する共重合ポリエステ ルを別々に溶融してダイスより共押出し、 固化前に積層融着した後、 直ちに急冷 して実質的に非晶質の共重合ポリエステルシートを得る。 次に、 このシートを口 ール加熱、 赤外線加熱等で加熱して縦方向に延伸する。 このとき、 延伸温度を共 重合ポリエステルのガラス転移点 (T g ) より 2 0〜5 0 °C高い温度とし、 延伸 倍率を 2 . 5〜3 . 6倍とすることが好ましい。 また縦方向に延伸する際は、 2 回以上に分割して縦方向に延伸する方法が特に好ましい。 横方向の延伸は共重合 ポリエステルの T gより 2 0 °C以上高い温度から始め、 ポリエステルの融点 (T m) より 1 0 0〜1 3 0 °C低い温度まで昇温しながら行うのが好ましい。 横延伸 の倍率は 2 . 6〜3 . 7倍とすることが好ましい。 また、 熱固定の温度は 1 5 0 °C〜 2 3 0 °Cの範囲で共重合ポリエステルポリマ一の融点に応じフィルム品質 を調整すべく選択するのが好ましい。 また、 各共重合ポリエステルを別々に溶 融、 押出してフィルム化し、 未延伸状態または該延伸方法により延伸後、 積層融 着させる方法などにより製造することもできる。
本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、 好ましくは厚みが 6〜 7 5 mで ある。 さらに 1 0〜7 5 111、 特に 1 5〜5 0 /x mであることが好ましい。 厚み が 6 m未満では金属缶の成形加工時に割れ等が生じやすくなる。 一方厚みが 7 5 mを超えるものは過剰品質であって不経済である。
本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、 B層を芯層とし、 B層の一方の表 面に A層を積層し、 そして所望により B層のもう一方の表面に C層を積層した 2 層あるいは 3層構造の積層フィルムである。 本発明の目的に関していえば、 3層 構造の積層フィルムであることが好ましい。
上記白色積層ポリエステルフィルムにおいて、 A層の厚み (TA) と B層の厚み (TB) との比 (TA/TB) 、 および C層の厚み (Tc) と B層の厚みとの比 (T C/TB) は、 それぞれ 0. 05〜1の間が好ましく、 0. 1〜0. 7の間がさら に好ましい。
本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、 金属板に張合せられた後深絞り加 ェされた金属缶の ERV試験において、 0. 2mA以下の電流を示すことが好ま しい。
この ERV試験において 0. 2mAを超える電流を示すと、 深絞り加工によつ てフィルムにピンホール状等の微小な割れが発生していることを表しており、 フ ィルムの成形加工性が劣るということができる。
なお、 ERV試験とは、 成形加工された缶内に、 l %NaC l水をいれ、 電極 棒を挿入し、 缶体を陽極にして 6 Vの電圧をかけた時の電流値を測定する方法で ある。
本発明の白色積層ポリエステルフィルムが貼合せられる金属板、 特に製缶用金 属板としては、 ブリキ、 ティンフリースチール、 アルミニウム等の板が適切であ る。 金属板へのフィルムの貼合せは、 例えば下記①、 ②の方法で行うことができ る。
① 金属板をフィルムの融点以上に加熱しておいてフィルムを貼合せた後冷却 し、 金属板に接するフィルムの表層部 (薄層部) を非晶化して密着させる。
②フィルムにあらかじめ接着剤層をプライマ一コ一トしておき、 この面と金属板 を貼合せる。 接着剤層としては公知の樹脂接着剤例えばエポキシ系接着剤、 ェポ キシーエステル系接着剤、 アルキッド系接着剤等を用いることができる。
本発明の金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルムは、 金属板を 深絞り加工、 さらにはしごき加工により金属缶を製造する際、 金属缶の外面にな るように金属板に貼合せる用途に最適である。 実施例 以下、 実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。 各特性値は下記の方法で 測定および評価した。
(1) 共重合ポリエステルの融点
D u Pon t I n s t r ume n t s 910 DSCを用い、 昇温速度 20°CZ分で融解ピークを求める方法による。 なおサンプル量は約 2 Omgとす る。
(2) 共重合ポリエステルの固有粘度
フィルムを 0 _クロ口フエノールに溶解後、 遠心分離機により酸化チタン等の フィラーを取り除き、 35°Cの温度にて測定した。
なお、 各層の固有粘度は、 各層の共重合ポリエステルをそれぞれ単独で押出し て得られた未延伸フィルムの値である。
(3) 粒子の平均粒径
粒子表面に金属を蒸着した後、 電子顕微鏡にて 1万〜 3万倍に拡大した像か ら、 長径、 短径、 面積円相当径を求めた。 平均粒径は、 面積円相当径の平均値と した。
(4) X線回折強度比
X線源として CuK— αを用いて、 発散スリット 1ノ 2° 、 散乱スリット 1Z 2° 、 受光スリット 0. 15 mm、 スキャンスピード 1. 000 ° Z分の条件で 測定し、 P s e u d o Vo i g h t ピールモデルを用いた多重ピール分離法 により、 フィルム表面に平行な (100) 面による X線回折強度 (f (100) ) 、 及びフィルム表面に平行な (1 10) 面による X線回折強度 (f (ΐΤθ)
) を測定した。
X線回折強度比は、 下式から計算して求めた。
X線回折強度比 =f (ΐΤθ) / ί (100) ただし、 X線回折強度は各結晶面の回折ピークの面積を求め、 この面積を X線 回折強度とした。 なお、 酸化チタン等の顔料に起因する反射ピーク (アナタ一ゼ
(101) 、 ルチル ( 1 10) ) 力 ( 100) 面の近くにあるが、 これらのピ一 クを除いて面積を求めた。
( 5) 密度比 (PZPO)
密度勾配管を用いて、 フィルムの見掛け密度 (p) を測定した。 密度比は、 見 掛け密度を、 下式にて計算して得られた計算密度 ( 0) で除して求めた。
Figure imgf000018_0001
こで、 上記式中の記号は、 それぞれ以下の特性を表わす。
Ρ 0 積層フィルム全体の計算密度 (g/cm3)
P i 各共重合ポリエステルのポリマ一部分の密度 (g/cm3)
P 1 ルチル型酸化チタンの密度(g/cm3)
P s 二酸化ケィ素粒子の密度(g/cm3)
(但し、 二酸化ケイ素粒子を含まない場合は 1) 各層の厚み( m)
各共重合ポリエステル中のルチル型酸化チタン濃度 (w ) z ; 各共重合ポリエステル中の二酸化ケイ素粒子濃度 (w )
n;共重合ポリエステル層の数
(6) MOR値
神崎製紙 (株) 製分子配向計 M〇A— 2001 Aを用い、 マイクロ波を透過さ せたときの透過強度の最大値 (XMAX) および最小値 (XMIN) を測定し、 下式に て求めた。
MOR値 =XMAX/XMIN (7) 中心線平均粗さ (Ra)
中心線平均粗さ (Ra) は、 J I S B O 601で定義される値である。
本発明においては、 小坂研究所株式会社製の触針式表面粗さ計 (SE— 3 FA T) を用いて触針先端半径 2 xm、 触針圧 30mg、 カットオフ 0. 25mm、 測定長 2. 5 mmの条件下で測定した。
(8) 十点平均粗さ (SRz)
小坂研究所株式会社製の 3次元粗さ測定器 (SE— 3 CK) を用いて、 触針先 端半径 2 、 触針圧 3 Omg、 測定長 1. 3 mm、 サンプリングピッチ 2 m、 カットオフ 0. 25mm、 縦方向拡大倍率 2万倍、 横方向拡大倍率 200 倍、 走査本数 100本の条件にて、 フィルム表面の 3次元粗さプロフィールを計 測し、 計測したプロフィールの範囲内で高い方から 1〜 5番目までの山の高さの 平均と深い方から 1〜 5番目までの谷の深さとの間隔をもって十点平均粗さ (S R Z) とした。
(9) 摩擦係数
摩擦係数の測定は、 ASTM D 1 894に準拠して測定し、 動摩擦係数 (/x k) を摩擦係数とした。
(10) 製膜性
フィルム製造時の製膜性について下記の基準で評価した。
〇: フィルム破断がほとんど発生せず安定製膜可能。
X : フィルム破断が多数発生し製膜性が悪い。
(1 1) 整巻性
50 OmZ分の速度で 1 00 Omm幅のフィルムを 1000 Om巻いて、 口- ル状にした時の、 端面よりのフィルムの飛び出しの量で判定した。 フィルムの飛び出しが 3 mm以下で良好。
〇 フィルムの飛び出しが 5 mm以下。
X フィルムの飛び出しが、 5 mmを超えた。
( 1 2) 磨耗性
温度 2 0° (:、 湿度 6 0 %の環境で、 フィルムを幅 1 Z2インチに裁断し、 この フィルムにブレード (英国 GK I製工業用力ミソリ試験機用ブレード) の刃先を 垂直にあて、 更に 1. 5mm押し込み接触させて、 毎分 6 0mの速さ、 入り口テ ンシヨン 6 0 gで走行させた。 フィルムを 5 0 m走行させた後のブレードの磨耗 量 (W) を S EMにて測定し、 下記の基準で評価した。
〇: W<4. 0 X 1 04iim3
X : W≥4. 0 X 1 04/xm3 ( 1 3) ラミネート適性
フィルムを 2 6 0°Cに加熱した板厚 0. 2 5 mmのティンフリースチールの両 面に貼合せ、 水冷した後 1 5 Omm径の円板状に切り取り、 絞
を用いて 3段階で深絞り加工し、 5 5mm径の側面無継目 (以下缶と略すること がある) を作成した。 その加工状況を下記の基準で評価した。
〇: しわの発生なくラミネート可能なもの。
X : ラミネート時にしわが発生するもの。
(1 4) 深絞り加工性一 1
深絞り加工の状況および加工された缶を観察し、 下記の基準で評価した。
〇:内外面ともフィルムに異常なく加工され、 缶内外面のフィルムに微小 クラックゃ破断が認められない。
X :缶内外面のフィルムの一部にフィルム破断が認められる。
(1 5) 深絞り加工性一 2 深絞り加工の状況および加工された缶を観察し、 下記の基準で評価した。
〇:内外面とも異常なく加工され、 缶内面フィルム面の防鲭性試験 (1% NaC l水を缶内にいれ、 電極棒を挿入し、 缶体を陽極にして 6Vの 電圧をかけた時の電流値を測定する。 以下、 この試験を E R V試験と 略することがある) において 0. 2 mA以下を示す。
X :内外面とも異常はないが、 ERV試験で電流値が 0. 2mAを超えて おり、 通電箇所を拡大観察するとフィルムに粗大滑剤を起点としたピ ンホール状の割れが認められる。 (16) 耐衝撃割れ性
深絞り成形が良好な缶について、 水を満注し、 各テストにつき 10個づっを高 さ 30 cmから塩ビタイル床面に落下した後、 缶内の ERV試験を行い、 下記の 基準で評価した。
〇:全1 0個にっぃて0. 2mA以下である。
: 1〜5個にっぃて0. 2mAを超えている。
X : 6個以上について 0. 2mAを超えているか、 落下後既にフィルムの ひび割れが認められる。
(17) 耐熱脆化性
深絞り成形が良好であった缶を 2 10°CX 5分間加熱保持した後、 前述の耐衝 撃割れ性試験評価を行い、 下記の基準で評価した。
〇:全10個にっぃて0. 2mA以下である。
△: 1〜 5.個について 0. 2mAを超えている。
X : 6個以上について 0. 2mAを超えているか、 210°Cx 5分間加熱 後、 既にひび割れが認められる。
(18) 缶外面白度
フィルムとティンフリースチールとを貼合せる前に製缶後に缶外面となるティ ンフリ一スチール面に、 烏口を用いて、 長さ 5 0 mm幅がそれぞれ 0 . 2 mm、 1 . 4 mmの黒線を記入しておいて製缶後、 フィルムを通して黒線を観察し、 下 記の基準で評価した。
〇 両黒線とも見えない。
△ 一方の黒線はかすかに見えるが、 他方の黒線は見えない
X 一方の黒線は見え、 他方の黒線もかすかに見える。 実施例 1〜 7および比較例 1〜 6
表 1に示す成分を共重合した共重合ポリエチレンテレフ夕レートに表 1に示す 平均粒径のルチル型酸化チタンを表 1に示す濃度添加して、 A層、 B層および C 層用のポリエステルを得た。 これらのポリエステルを、 表 3に示す製膜条件で、 それぞれ別々に溶融した後互いに隣接したダイから共押しして積層、 融着させ、 急冷固化して未延伸フィルムとし、 次いで該未延伸フィルムを表 3に示す条件で 縦延伸し、 横延伸し続いて熱固定して厚み 2 0 mの二軸配向白色積層フィルム を得た。 このフィルムの特徴を表 4に示す。 比較例 7および 8
ィソフタル酸 1 2 m o 1 %を共重合ポリエチレンテレフ夕レートに、 表 2に示 す平均粒径のルチル型酸化チタン、 炭酸カルシウム、 硫酸バリウムを表 2に示す 濃度添加して A層、 B層および C層用のポリエステルを得た。 これらのポリエス テルを、 表 3に示す製膜条件で溶融押出し、 急冷固化して未延伸フィルムとし、 次いで該未延伸フィルムを縦延伸し、 横延伸し続いて熱固定して厚み 2 0 /i mの 二軸配向フィルムを得た。 このフィルムの特徴を表 4に示す。 表 1
Figure imgf000023_0001
I A:イソフタル 、 SA:セ シン
表 2
A層 B層 c層
厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 m At m w t¾ (1 m m w t¾ μ m μ. m wt¾ 比較例 7 3 ルチル型酸化チタン 0. 24 1 14 炭酸カルシウム 2. 70 1 0 3 ルチル型酸化チタン 0. 24 1 比較例 8 3 ルチル型酸化チタン 0. 24 1 14 硫酸 リウム 0. 8 10 3 ルチル型酸化チタン 0. 24 1
表 3 溶融押出し温度 c 縦延伸条件 横延伸条件 熱固定
A層 B層 C層 。
倍率 倍率 r 実施例 1 290 290 290 Π5 2.9 130 3.0 180 実施例 2 280 280 280 110 3.2 120 3.3 190 実施例 3 280 290 280 115 3.1 130 3.1 175 実施例 4 285 285 285 110 3.4 120 3.4 185 実施例 5 275 280 275 115 3.0 120 3.1 175 実施例 6 275 280 275 95 2.8 110 3.0 165 実施例 7 275 280 275 100 2.8 115 3.0 175 比較例 1 290 290 290 120 3.4 130 3.4 230 比較例 2 290 290 290 110 3.0 120 3.1 180 比較例 3 275 275 275 90 2.9 100 3.0 165 比較例 4 280 280 280 110 3.0 120 3.1 185 比較例 5 280 280 280 110 3.0 120 3.1 195 比较例 6 275 280 275 100 2.8 115 3.0 175 比較例 7 280 280 280 110 3.0 120 3.1 185 比較例 8 280 280 280 110 3.0 120 3.1 185
表 4 固有粘度 ラミネ-ト 磨耗性 深絞り加工性 耐衝撃 耐熱 缶外面 p i p 0 A層 B層 C層 適性 A層 c層 1 2 割れ性 脆化性 白度 実施例 1 0. 99 0. 60 0. 58 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 2 0. 98 0. 56 0. 55 0. 56 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 3 0. 96 0. 60 0. 54 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 4 0. 95 0. 60 0. 51 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 5 0. 87 0. 58 0. 49 0. 58 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 6 0. 68 0. 60 0. 48 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 7 0. 95 0. 60 0. 52 0. 55 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 比較例 1 0. 90 0. 58 0. 53 0. 58 〇 〇 〇 X 〇 比較例 2 0. 94 0. 59 0. 53 0. 59 〇 〇 〇 〇 〇 Δ X 〇 比較例 3 0. 94 0. 55 0. 51 0. 55 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 比較例 4 0. 98 0. 54 0. 54 0. 54 〇 X X 〇 〇 〇 〇 〇 比較例 5 1. 00 0. 62 0. 58 0. 62 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 比較例 6 0. 77 0. 65 0. 50 0. 50 X 〇 X 〇 X 〇 比較例 7 0. 83 0. 6 1 0. 52 0. 61 〇 〇 〇 〇 X X 比較例 8 0. 85 0. 63 0. 52 0. 63 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X
実施例 8〜: L 4、 比較例 9〜 1 5
表 5に示す成分を共重合した共重合ポリエチレンテレフ夕レートに表 5に示す 平均粒径のルチル型酸化チタンを同表に示す量添加して、 A層、 B層および C層 用の共重合ポリエステルを得た。 これらの共重合ポリエステルを、 表 7に示す製 膜条件で、 それぞれ別々に溶融した後互いに隣接したダイから共押出して積層、 融着させ、 急冷固化して未延伸フィルムとし、 次いで該未延伸フィルムを表 7に 示す条件で縦延伸し、 横延伸し続いて熱固定して厚み 2 0 mの二軸配向フィル ムを得た。 なお、 実施例 8、 1 0、 1 1及び 1 4については、 縦延伸を行う際に 延伸倍率 1 . 7倍で 2回にわけて延伸を行った。 これらのフィルムの特徴を表 8 に示す。
なお、 表 8中の各層の固有粘度は、 各層の共重合ポリエステルをそれぞれ単独 で押出して得られた未延伸フィルムの値である。 比較例 1 6および 1 7
イソフ夕ル酸 1 2 m o 1 %を共重合したポリエチレンテレフタレ一卜に、 表 6 に示す平均粒径のルチル型酸化チタン、 炭酸カルシウム、 硫酸バリウムを表 6に 示す量添加し、 表 7に示す製膜条件で溶融押出し、 急冷固化して未延伸フィルム とし、 次いで該未延伸フィルムを縦延伸し、 横延伸し続いて熱固定して厚み 2 0 mの二軸配向フィルムを得た。 これらのフィルムの特性を表 8に示す。
表 5
Figure imgf000028_0001
IA :イソフ夕ル 、 SA :セバシン
表 6
Α層 B層 c層
厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 μ. m m w t¾ m μ. m wt¾ m μ. m wt¾ 比較例 16 3 ルチル型酸化チタン 0. 24 1 13 炭酸カルシウム 2. 70 1 1 4 ルチル型酸化チタン 0. 24 1 比較例 17 3 ルチル型酸化チタン 0. 24 1 13 硫酸八'リウム 0. 70 1 1 4 ルチル型酸化チタン 0. 24 1
表 7 溶融押出し温度 。c 縦延伸条件 横延伸条件 熱固定
A層 B層 C層 倍率 : Β 倍率 C 実施例 8 275 275 275 120 1.7x1.7 130 3.0 180 実施例 9 280 280 280 110 3.2 120 3.3 190 実施例 10 280 275 280 120 1.7x1.7 130 3.0 175 実施例 11 280 270 280 120 1.7x1.7 130 3.0 175 実施例 12 275 280 275 115 3.0 120 3.1 175 実施例 13 280 275 280 120 2.8 110 3.0 165 実施例 14 275 280 275 100 1.7x1.7 135 3.0 175 比較例 9 290 290 290 115 3.0 130 3.0 230 比較例 10 290 290 290 110 3.0 120 3.1 230 比較例 U 275 275 275 110 2.9 100 3.0 165 比較例 12 280 280 280 110 3.0 120 3.1 185 比較例 13 280 280 280 110 3.4 120 3.4 195 比較例 14 270 280 295 100 2.8 115 3.0 175 比較例 15 285 270 285 110 3.0 110 3.1 165 比較例 16 280 280 280 110 3.0 120 3.1 185 比較例 17 280 280 280 110 3.0 120 3.1 185
表 8
X線回折 P / o 固有粘度 製膜性 ラミネ-ト 磨耗性 深絞加工性 耐衝撃 耐熱 缶外面 強度比 A層 B層 C層 適性 A層 C層 1 2 割れ性 脆化性 白度 実施例 8 0. 25 0. 85 0. 60 0. 52 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 9 0. 27 0. 99 0. 56 0. 55 0. 56 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 1 0 0. 29 0. 90 0. 60 0. 50 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 1 1 0. 26 0. 76 0. 58 0. 48 0. 58 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 1 2 0. 24 0. 96 0. 58 0. 49 0. 58 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 1 3 0. 26 0. 78 0. 60 0. 48 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇. 〇 実施例 14 0. 24 0. 94 0. 60 0. 52 0. 55 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 比較例 9 0. 18 0. 71 0. 58 0. 53 0. 58 X 〇 〇 〇 X ___ 〇 比較例 10 0. 22 0. 95 0. 59 0. 53 0. 59 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ X 〇 比較例 1 1 0. 23 0. 94 0. 55 0. 51 0. 55 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 比較例 1 2 0. 25 0. 97 0. 54 0. 54 0. 54 〇 〇 X X 〇 〇 〇 〇 〇 比較例 13 0. 23 1. 00 0. 62 0. 58 0. 62 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 比較例 14 0. 24 0. 77 0. 66 0. 51 0. 50 〇 X 〇 〇 〇 X 〇 比較例 1 5 0. 20 0. 64 0. 57 0. 48 0. 57 X 〇 〇 〇 〇 X 〇 比較例 16 0. 24 0. 83 0. 63 0. 52 0. 63 〇 〇 〇 〇 〇 X X 比較例 17 0. 24 0. 85 0. 61 0. 52 0. 61 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X
実施例 1 5〜 2 1および比較例 1 8〜 2 4
表 9に示す成分を共重合した共重合ポリエチレンテレフ夕レートに表 9に示す 平均粒径のルチル型酸化チタンを同表に示す量添加し、 A層、 B層および C層用 の共重合ポリエステルを得た。 これらの共重合ポリエステルを表 1 1に示す製膜 条件で、 それぞれ別々溶融した後互いに隣接したダイから共押しして積層、 融着 させ、 急冷固化して未延伸フィルムとし、 次いで該未延伸フィルムを表 1 1に示 す条件で縦延伸し、 横延伸し続いて熱固定して厚み 2 0 mの二軸配向フィルム を得た。 これらのフィルムの特性を表 1 2に示す。
なお、 実施例 1 5、 1 7および 1 8については、 縦延伸を行う際に延伸倍率 1 . 7倍づっ 2回延伸を行った。 比較例 2 5
イソフタル酸 1 2 m 0 1 %を共重合したポリエチレンテレフ夕レート共重合体 に、 表 1 0に示す平均粒径のルチル型酸化チタン、 炭酸カルシウムを表 1 0に示 す濃度添加し、 表 1 1に示す製膜条件で溶融押出し、 急冷固化して未延伸フィル ムとし、 次いで該未延伸フィルムを縦延伸し、 横延伸し続いて熱固定して厚み 2 0 mの二軸配向フィルムを得た。 このフィルムの特性を表 1 2に示す。
表 9
Figure imgf000033_0001
: IA:イソフ ル 、 SA:セバシン
表 1 0
A層 B層 c層
厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 厚み 白色顔料 平均粒径 顔料濃度 μ. m μ. m wt¾ H m m wt¾ μ. m μ. m wt¾ 比較例 25 3 ルチル型酸化チタン 0. 22 1 14 炭酸カルシウム 2. 90 11 3 ルチル型酸化チタン 0. 22 1
表 1 溶融押出し温度 °c 縦延伸条件 横延伸条件 熱固定
A層 B層 C層 tot 倍率 /皿' し 倍率 /皿' C 実施例 15 275 275 275 110 1.7x1.7 130 3.0 180 実施例 16 280 280 280 110 3.2 120 3.3 190 実施例 Π 280 275 280 120 1.7x1.7 130 3.0 175 実施例 18 280 270 280 115 1.7x1.7 130 3.0 175 実施例 19 275 280 275 115 3.0 120 3.1 175 実施例 20 280 275 280 120 3.0 120 3.0 185 実施例 21 275 280 275 100 2.9 135 3.0 175 比較例 18 290 295 290 115 3.0 130 3.0 230 比較例 19 290 290 290 110 3.0 120 3.1 230 比較例 20 275 275 275 110 2.9 100 3.0 165 比較例 21 280 280 280 110 3.0 120 3.1 185 比較例 22 280 280 280 120 3.3 120 3.4 195 比較例 23 270 280 295 100 2.8 115 3.0 175 比較例 24 285 270 285 110 3.0 110 3.1 165 比較例 25 280 280 280 100 3.0 120 3.1 185
表 1 2
X線回折 M O R値 固有粘度 製膜性 ラミネ-ト 磨耗性 深絞り加工性 耐衝章' 耐熱 缶外面 強度比 P i P a A層 B層 C層 適性 A層 c層 1 2 割れ性 脆化性 白度 実施例 1 5 0. 26 1. 31 0. 85 0. 60 0. 52 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 16 0. 27 1. 06 0. 99 0. 57 0. 55 0. 57 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 17 0. 29 1. 43 0. 90 0. 58 0. 51 0. 58 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 18 0. 26 1. 45 0. 76 0. 60 0. 49 0. 60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 1 9 0. 24 1. 1 2 0. 95 0. 58 0. 49 0. 58 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 20 0. 26 1. 25 0. 92 0. 58 0. 48 0. 58 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 実施例 21 0. 24 1. 23 0. 94 0. 58 0. 52 0. 55 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 比較例 1 8 0. 1 8 1. 30 0. 74 0. 58 0. 51 0. 58 X 〇 〇 〇 X 〇 比較例 1 9 0. 22 1. 14 0. 95 0. 59 0. 54 0. 59 〇 〇 〇 〇 〇 〇 △ X 〇 比較例 20 0. 23 1. 20 0. 94 0. 55 0. 52 0. 55 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 比較例 21 0. 25 1. 20 0. 97 0. 53 0. 53 0. 53 〇 〇 X X 〇 〇 〇 〇 〇 比較例 22 0. 26 1. 02 1. 00 0. 63 0. 58 0. 63 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 比較例 23 0. 24 1. 31 0. 76 0. 65 0. 50 0. 50 〇 X 〇 〇 〇 X 〇 比較例 24 0. 20 1. 42 0. 64 0. 56 0. 48 0. 56 X 〇 〇 〇 〇 X 〇 比較例 25 0. 25 1. 08 0. 83 0. 61 0. 52 0. 61 〇 〇 〇 〇 〇 X X
実施例 2 2〜 4 0および比較例 2 6 ~ 3 6
表 1 3に示す成分を共重合した共重合ポリエチレンテレフ夕レートに表 1 3に 示す平均粒径のルチル型酸化チタン及び二酸化ケイ素粒子を表 1 3に示す量添加 し、 各押出し機にて溶融し、 ダイより共押出しして、 急冷固化して未延伸フィル ムとした。 次いで該未延伸フィルムを 1 2 0 °Cの延伸温度で縦方向に 3 . 0倍延 伸し、 続いて横方向に 3 . 0倍延伸して、 '1 8 0 °Cで熱固定して表 1 3に示す厚 み構成の二軸配向フィルムを得た。
なお、 実施例 3 9については、 縦方向の延伸温度を 1 0 5 °Cとし、 縦方向の延 伸倍率を 3 . 3倍に変更した以外は、 同じ方法にて、 二軸配向フィルムを得た。 また、 比較例 3 6については、 縦方向の延伸温度を 1 1 8 °Cとし、 縦方向の延 伸倍率を 2 . 6倍、 横方向の延伸倍率を 3 . 6倍に変更した以外は、 同じ方法に て、 二軸配向フィルムを得た。 これらのフィルムの特性を表 1 4に示す。
表 13
Figure imgf000038_0001
IA:イソフ ル 、 SA: バシン
表 1 4
Figure imgf000039_0001

Claims

請 求 の 範 囲
1. 共重合ポリエステル Aから構成される層 (A層) と、 共重合ポリエステル B から構成される層 (B層) からなる積層フィルムであって、
(I) (i) 共重合ポリエステル Aが、 平均粒径が 0. 1〜0. 5 / mのルチル型酸化 チタンを 0〜 1 5w t %含有し、 かつ融点が 2 1 0〜24 5°Cである共重合ポリ エステルであり、
(ii) 共重合ポリエステル B力 平均粒径 0. 1〜0. 5 mのルチル型酸化チタ ンを 1 0〜5 0w t %含有し、 融点が 2 1 0〜24 5 °Cかつポリマー部分の固有 粘度が 0. 46〜0. 6 6である共重合ポリエステルであり、
(II) 共重合ポリエステル Aのポリマー部分の固有粘度 (77 A) と共重合ポリエス テル Bのポリマー部分の固有粘度 (77 B) との間に下記関係;
I 7 A- 7] B I < 0 · 1 5
が成立し、 しかも、
(III) 積層フィルム全体の計算密度 (P D) に対する見掛け密度 (P ) の比 (p/ P o) が下式を満足することを特徴とする金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリェ
0.65≤ ≤1.00
Po
∑ Ί ^(ρ,·— p + 100p,
但し po = 100p,
i=\
.で、 上記式中の記号は、 それぞれ以下の特性を表わす。
P ;積層フィルム全体の見掛け密度 (g/cm3)
P 0 積層フィルム全体の計算密度 (g/cm3) P i 各共重合ポリエステルのポリマ一部分の密度(g/cm3) P t ルチル型酸化チタンの密度(g/cm3)
各層の厚み(/xm) Wi ;各共重合ポリエステル中のルチル型酸化チタン濃度 (w ) n ;共重合ポリエステル層の数
2. B層の、 A層の積層した面と反対の面に、 共重合ポリエステル Cから構成さ れる層 (C層) を積層した積層フィルムであって、
(I) 共重合ポリエステル Cが、 平均粒径が 0. 1〜0. 5 imのルチル型酸化チ タンを 0〜1 5wt %含有し、 融点が 210〜245°Cである共重合ポリエステ ルであり、
(II) 共重合ポリエステル Aのポリマ一部分の固有粘度 (τ]Α) 、 共重合ポリエス テル Bのポリマー部分の固有粘度 (7 B) および共重合ポリエステル Cのポリマ一 部分の固有粘度 (77 C) との間に下記関係;
I 7i A- 77 B I <0. 15
I V C- V B \ <0. 15
I 77 A- 7? c I <0. 15
が成立し、 しかも、
(III) 積層フィルム全体の計算密度 (p。) に対する見掛け密度 ( の比 ( P , ιθ0) が 0. 75〜1. 00の範囲にある請求項 1記載の金属板貼合せ成形加工用 白色積層:
3. 共重合ポリエステル A中のルチル型酸化チタン濃度が共重合ポリエステル B 中のルチル型酸化チタン濃度より低い請求項 1記載の金属板貼合せ成形加工用白 色積層ポ
4. 共重合ポリエステル A中のルチル型酸化チタン濃度が共重合ポリエステル B 中のルチル型酸化チタン濃度より低く、 かつ共重合ポリエステル C中のルチル型 酸化チタン濃度が共重合ポリエステル B中のルチル型酸化チタン濃度より低い請 求項 2記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層ポ
5. 積層フィルム全体の計算密度 (p。) に対する見掛け密度 (p) の比 (pZp 0) が 0. 90〜1. 00の範囲にある請求項 1または 2記載の金属板貼合せ成形 加工用白色積層ポリエステルフィルム。
6. フィルム表面に平行な (100) 面と (1 10) 面との間に下記関係;
0. 15≤ f (1 10) / ί (100) ≤0. 40
ここで、 : f (1 10) は (1丁 0) 面による X線回折強度であり、 そして f (100) は (100) 面による X線回折強度である。
が成立する請求項 1または 2記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステ
7. フィルム表面に平行な (100) 面と (1 10) 面との間に下記関係;
0. 22≤ f (1 10) / ί (100) ≤ 0. 40
ここで、 f (1 10) は (ΐΤθ) 面による X線回折強度であり、 そして f (100) は (100) 面による X線回折強度である。
が成立する請求項 6記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィル ム。
8. MOR値がl. 0以上 1. 5以下の間にある請求項 1、 2または 7記載の金 属板貼合せ成形加工用白色積層ポ
9. 共重合ポリエステル Bから構成される層 (B層) に、 該 B層の両面にそれぞ れ共重合ポリエステル Aから構成される層 (A層) および共重合ポリエステル C から構成される層 (C層) を積層した積層フィルムであって、
(i) 共重合ポリエステル Aが、 平均粒径が 0. 1〜0. 5 /xmのルチル型酸化チ タンを 0〜10w t %および平均粒径が 0. 6〜2. 0 μπιの二酸化ケイ素粒子 を 0. 01〜0. 1 w t %を含有し、 融点が 210〜245°Cかつポリマー部分 の固有粘度が 0. 46〜0. 66である共重合ポリエステルであり、 (ii) 共重合ポリエステル B力 平均粒径 0. 1〜0. 5 mのルチル型酸化チタ ンを 20〜50w t %含有し、 融点が 210〜245 °Cかつポリマ一部分の固有 粘度が 0. 46〜0. 66である共重合ポリエステルであり、
(iii) 共重合ポリエステル Cが、 平均粒径が 0. 1〜0. 5 mのルチル型酸化 チタンを 0〜1 Owt %および平均粒径が 0. 6〜2. 0 /mの二酸化ケイ素粒 子を 0. 01〜0. 1 w t %を含有し、 融点が 210〜245°Cかつポリマー部 分の固有粘度が 0. 46〜0. 66である共重合ポリエステルであることを特徴 とする金属板貼合せ成形加工用白色積層:
10. MOR値が 1. 0以上 1. 5以下の間にある請求項 9記載の金属板貼合せ 成形加工用白色積層ポ
1 1. MOR値が 1. 0以上 1. 4未満の間にある請求項 10記載の金属板貼合 せ成形加工用白色積層:
12. 共重合ポリエステル A中のルチル型酸化チタン濃度が共重合ポリエステル B中のルチル型酸化チタン濃度より低く、 かつ共重合ポリエステル C中のルチル 型酸化チタン濃度が共重合ポリエステル B中のルチル型酸化チタン濃度より低い 請求項 9記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層:
13. フィルム表面の中心線平均粗さ (Ra) 力 0. 03〜0. 08 111の間に あり、 十点平均粗さ (SRz) が 0. 7〜1. 5 μπιの間にあり、 かつ摩擦係数 が 0. 35未満である請求項 9〜 1 1のいずれかに記載の金属板貼合せ成形加工 用白色積層ポ
14. 共重合ポリエステル Α及び共重合ポリエステル Cに含有される二酸化ケィ 素粒子が、 真球状の二酸化ケイ素粒子である請求項 9〜 1 1のいずれかに記載の 金属板貼合せ成形加工用白色積層:
15. 共重合ポリエステル C中の粒子の組成が、 共重合ポリエステル Aのものと 同一である請求項 9〜 1 1のいずれかに記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層
16. フィルム表面に平行な (100) 面と (1 10) 面との間に下記関係; 0. 15≤ f (1 10) / f (100) ≤0. 40
ここで、 f (1 10) は (1 10) 面による X線回折強度であり、 そして f (100) は (100) 面による X線回折強度である。
が成立する請求項 9〜 1 1のいずれかに記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層
17. 積層フィルム全体の計算密度 (p0) に対する見掛け密度 (ί>) の比 ρ/ Ρ 0) が下式を満足する請求項 9記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエス テルフィルム。
0.75: ρ/ ≤1.00
/Ρο 但し Po
Figure imgf000044_0001
.で、 上記式中の記号は、 それぞれ以下の特性を表わす。
Ρ ;積層フィルム全体の見掛け密度 (g/cm3)
P 0 積層フィルム全体の計算密度 (g/cm3)
P > 各共重合ポリエステルのポリマー部分の密度(g/cm3)
P t ルチル型酸化チタンの密度(g/cm3)
P s 二酸化ケィ素粒子の密度 (g/cm3)
各層の厚み( m)
各共重合ポリエステル中のルチル型酸化チタン濃度(wt¾)
各共重合ポリエステル中の二酸化ケイ素粒子濃度 (wt¾) n ;共重合ポリエステル層の数
18. 積層フィルム全体の計算密度 (p。) に対する見掛け密度 (p) の比 (pZ ιθ。) が 0. 90〜1. 00の範囲にある請求項 17記載の金属板貼合せ成形加工 用白色積層ポリエステルフィルム。
19. フィルム厚さが 6〜75 mの範囲にある請求項 1、 2または 9記載の金 属板貼合せ成形加工用白色積層:
20. A層の厚み (TA) と B層の厚み (TB) の比 (TAZTB) が 0. 05〜1 の範囲にある請求項 1記載の金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィ ルム。
21. A層の厚み (TA) と B層の厚み (TB) の比 (TAZTB) が 0. 05〜1 の範囲にあり、 かつ C層の厚み (Tc) と B層の厚み (TB) の比 (TCZTB) が 0. 05〜 1の範囲にある請求項 2または 9記載の金属板貼合せ成形加工用白色 積層ポリエステルフィルム。
22. 金属板に貼合せた後、 深絞り加工した缶の ERV試験において、 0. 2m A以下の電流を示す請求項 1、 2または 9記載の金属板貼合せ成形加工用白色積
23. 金属板に貼合せて積層体を製造するための請求項 1、 2または 9のフィル ムの用途。
24. 積層体が金属缶製造のための深絞り加工用である請求項 23の用途。
PCT/JP1997/003694 1996-10-18 1997-10-14 Film polyester blanc stratifie et destine a une stratification WO1998017471A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19970943201 EP0881069B1 (en) 1996-10-18 1997-10-14 White laminated polyester film for lamination
KR1019980704601A KR100529482B1 (ko) 1996-10-18 1997-10-14 금속판접합성형가공용백색적층폴리에스테르필름및이를사용한적층체의제조방법
US09/077,837 US6420010B1 (en) 1996-10-18 1997-10-14 White laminated polyester film for metallic plate lamination work
DE69718443T DE69718443T2 (de) 1996-10-18 1997-10-14 Weisser mehrschichtiger polyesterfilm zur laminierung

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/275895 1996-10-18
JP27589596 1996-10-18
JP32856796 1996-12-09
JP8/328567 1996-12-09
JP15236397A JP3224359B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP15236297A JP3224358B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP9/152363 1997-06-10
JP9/152362 1997-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998017471A1 true WO1998017471A1 (fr) 1998-04-30

Family

ID=27473149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003694 WO1998017471A1 (fr) 1996-10-18 1997-10-14 Film polyester blanc stratifie et destine a une stratification

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6420010B1 (ja)
EP (1) EP0881069B1 (ja)
KR (1) KR100529482B1 (ja)
DE (1) DE69718443T2 (ja)
TW (1) TW574277B (ja)
WO (1) WO1998017471A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073081A1 (fr) * 1999-06-01 2000-12-07 Teijin Limited Film polyester pour substrat recevant une image à l'encre et substrat recevant une image à l'encre
EP1757439B1 (en) * 2004-05-31 2016-07-06 JFE Steel Corporation Resin-coated metal plate
EP1688187A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Metal plate coated with polyester resin, and can using the same
EP1688188B1 (en) * 2005-02-02 2012-04-11 Toyo Kohan Co., Ltd. Metal plate coated with polyester resin, and can using the same
US9186875B1 (en) 2005-09-13 2015-11-17 Mark V. Loen Processing improvements in applying polyester onto a metal substrate
US20070134470A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Martin Jesberger Multilayer, white, biaxially oriented polyester film
EP2371537A4 (en) * 2008-12-03 2018-05-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Coated metallic material, and method for producing same
JP5733405B2 (ja) 2011-08-31 2015-06-10 Jfeスチール株式会社 樹脂被膜金属板
US20140162051A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh White, weathering-resistant, biaxially oriented polyester film matt on at least one side, its use and process for its production
JP6389059B2 (ja) * 2014-05-08 2018-09-12 帝人フィルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6583880B2 (ja) * 2015-06-16 2019-10-02 東洋鋼鈑株式会社 ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器
JP6779755B2 (ja) * 2015-11-26 2020-11-04 東洋紡フイルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2017121774A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 帝人フィルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
EP3493982A1 (en) * 2016-08-05 2019-06-12 Toray Films Europe A laminate made of a multilayer polyester film and of an aluminium sheet, method for manufacturing said laminate, and beverage can ends made from said laminate
JP7037108B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-16 東洋紡株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339391A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Teijin Ltd 金属板貼合せ加工用白色ポリエステルフイルム
JPH0639981A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610451A (en) 1979-07-05 1981-02-02 Toray Industries Resin coated metallic plate for vessel
JPS6422530A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Toray Industries Polyester film for pasting to metal
JPH085158B2 (ja) 1988-01-28 1996-01-24 新日本製鐵株式会社 加工性、耐食性の優れた缶用ラミネート鋼板
JPH085159B2 (ja) 1988-01-28 1996-01-24 新日本製鐵株式会社 2層被膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法
JP2621406B2 (ja) 1988-08-22 1997-06-18 東洋紡績株式会社 金属缶内装用ポリエステルフィルム及び金属缶
JP2989073B2 (ja) * 1992-07-22 1999-12-13 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
DE69326399T2 (de) * 1992-07-22 2000-05-25 Teijin Ltd., Osaka Biaxial orentierter, mehrschichtiger Polyesterfilm, geeignet zum Kleben auf Metallblech
US5874163A (en) * 1993-12-06 1999-02-23 Teijin Limited Laminated polyester film to be laminated on metal plate
GB9423182D0 (en) * 1994-11-17 1995-01-04 Ici Plc Polymeric film
US5591518A (en) * 1994-12-16 1997-01-07 Toray Industries, Inc. Polyester film for use of a laminate with a metal plate
JP3146973B2 (ja) * 1996-05-01 2001-03-19 東洋製罐株式会社 ラミネート板及びこれを用いた製缶方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339391A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Teijin Ltd 金属板貼合せ加工用白色ポリエステルフイルム
JPH0639981A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0881069A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6420010B1 (en) 2002-07-16
EP0881069A1 (en) 1998-12-02
DE69718443D1 (de) 2003-02-20
TW574277B (en) 2004-02-01
EP0881069B1 (en) 2003-01-15
EP0881069A4 (en) 2000-01-12
KR19990072212A (ko) 1999-09-27
DE69718443T2 (de) 2003-10-23
KR100529482B1 (ko) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993014152A1 (en) Polyester film for metal sheet lamination and use thereof
WO1998017471A1 (fr) Film polyester blanc stratifie et destine a une stratification
US5776616A (en) Laminated polyester film to be laminated on metal plate
JP2908160B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3048753B2 (ja) 金属板貼合せ加工用白色ポリエステルフィルム
JP3071573B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH05320378A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP2000037836A (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JPH05320377A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2818315B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム
JP3224358B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP3224359B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP3190595B2 (ja) 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP3989617B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム
JP3297660B2 (ja) 金属缶外面貼合せ用二軸配向白色ポリエステルフイルムの製造方法
JPH11291430A (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JPH10338756A (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム
JP2000038462A (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム
JP3383566B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JPH10175279A (ja) 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
JPH05186613A (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム
JP2908196B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2001158073A (ja) 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
JPH10338755A (ja) 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム
JP2004058402A (ja) 金属板被覆用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997943201

Country of ref document: EP

Ref document number: 09077837

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980704601

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997943201

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980704601

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997943201

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980704601

Country of ref document: KR