WO1997037852A1 - Procede d'entrainement pour tete d'ecriture a jet d'encre - Google Patents

Procede d'entrainement pour tete d'ecriture a jet d'encre Download PDF

Info

Publication number
WO1997037852A1
WO1997037852A1 PCT/JP1997/001238 JP9701238W WO9737852A1 WO 1997037852 A1 WO1997037852 A1 WO 1997037852A1 JP 9701238 W JP9701238 W JP 9701238W WO 9737852 A1 WO9737852 A1 WO 9737852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording head
driving
ink jet
duration
period
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001238
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Kitahara
Ryoichi Tanaka
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to US08/981,148 priority Critical patent/US6161912A/en
Priority to DE69724378T priority patent/DE69724378T2/de
Priority to EP97915701A priority patent/EP0841164B1/en
Priority to JP53606997A priority patent/JP3569289B2/ja
Publication of WO1997037852A1 publication Critical patent/WO1997037852A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04516Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing formation of satellite drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Definitions

  • the present invention provides an ink jet recording head that uses a piezoelectric vibrator as an actuator to obtain print quality equivalent to that of a photograph using minute ink droplets by using an ink jet recording head. Drive technology.
  • the ink jet recording head can easily print a color image by preparing multiple colors of ink, but if you try to print an image similar to a photograph, the size of the dot itself will be reduced. In addition, in order to minimize the bleeding of the ink between adjacent dots, it is essential to minimize the amount of ink of the ink droplet.
  • a technique for forming minute dots by an ink jet recording head is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 4-36071, as shown in FIG. ,
  • the meniscus is rapidly withdrawn from the nozzle opening, causing Helmholtz resonance torsion in the meniscus.
  • Droplets are ejected, then the meniscus is freely oscillated by a second signal S2 that keeps a substantially constant voltage, and finally the meniscus is returned to a position suitable for ejecting the next ink droplet by a third signal S3. .
  • FIG. 20 shows the state of the meniscus after ejection of ink droplets suitable for printing by application of the first signal S 1, in which the period T c of Helmholtz resonance oscillation is expressed in units of time, and the symbol M is Helmholtz.
  • the symbol M ' indicates the displacement of the meniscus itself, which vibrates at a very long period Tm, with the displacement of the meniscus superimposed on the resonance vibration.
  • the Helmholtz resonance oscillation oscillates, and Helmholtz resonance oscillation having the period Tc occurs on the meniscus.
  • This Helmholtz resonance oscillation occurs in a state where the meniscus natural oscillation M, which is displaced at the period Tm, is more important. Therefore, when the natural vibration M ′ of the meniscus itself approaches the nozzle opening, a part of the meniscus rises greatly from the nozzle opening surface due to the peaks P 1 ′, P 2 ′, and P 3 ′ of Helmholtz resonance vibration, and a part thereof Are separated as small ink droplets, that is, satellites and ink mist. Such satellite-ink mist is particularly prominent in a high-temperature environment where the viscosity of the ink is reduced.
  • An object of the present invention is to solve such a problem, and an ink amount is reduced as small as possible without causing unnecessary minute ink droplets after ejection of ink droplets.
  • An object of the present invention is to propose a method of driving an ink jet recording head capable of discharging ink droplets suitable for forming a dot at a high driving frequency. Disclosure of the invention
  • a method of driving an ink jet recording head includes a pressure generating chamber communicating with a reservoir via a nozzle opening and an ink supply port and having a Helmholtz resonance frequency of a cycle Tc;
  • a driving method for an ink jet recording head comprising a piezoelectric vibrator for expanding and contracting
  • a first step of expanding the pressure generating chamber more preferably a method of driving an ink jet recording head for ejecting an ink droplet suitable for printing by oscillating oscillation at a Helmholtz resonance frequency;
  • the meniscus is restored by minimizing the vibration of the meniscus as much as possible. Prevents satellite-ink mist from occurring. In this way, by suppressing the vibration of the meniscus, the decay time of the meniscus can be shortened, and printing can be performed at the driving frequency.
  • FIG. 1 is an assembled perspective view showing an embodiment of an ink jet recording head used in the present invention
  • FIG. 2 is a view showing a cross-sectional structure of the recording head.
  • FIG. 3 is a signal waveform diagram showing a first embodiment of a method of driving an ink jet recording head
  • FIGS. 4 (I) to (VI) each show a meniscus by the driving method of the first embodiment
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the duration of the second signal and the flying speed of the ink droplet
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the duration of the second signal and the ink droplet.
  • FIG. 7 is a diagram showing a relationship with weight
  • FIG. 7 is a diagram showing a temporal change of a meniscus position after ink droplet ejection by the driving method of the first embodiment and the conventional driving method.
  • FIG. 8 is a signal waveform diagram showing another embodiment using the principle of the above embodiment.
  • FIG. 9 is a signal waveform diagram showing a second embodiment of the method of driving the ink jet recording head, and FIGS. 10 (I) to (VI) each show a signal of the second embodiment.
  • FIG. 11 is a view showing the behavior of a meniscus according to the driving method.
  • FIG. 12 is a diagram showing a temporal change in the position of a residue.
  • FIG. 12 is a graph showing the change in the ink droplet ejection characteristics in the driving method according to the second embodiment in relation to the voltage of the first signal and the connection time.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the ratio of the time gradient of the second signal to the time gradient of the first signal, and the speed of ink droplets and the ink weight.
  • FIG. 14 is a signal waveform diagram showing a third embodiment of the method of driving the ink jet recording head
  • FIG. 15 is a diagram showing the ink droplets obtained by the driving method of the third embodiment and the conventional driving method.
  • FIG. 3 is a diagram showing a temporal change in a position of a meniscus after ejection.
  • FIG. 16 is a signal waveform diagram showing a fourth embodiment of the ink jet recording head driving method
  • FIGS. 17 (I) to (VI) each show the driving method of the fourth embodiment.
  • FIG. 18 (a) is a diagram showing the displacement of the meniscus when the first signal is applied
  • FIG. 18 (b) is a diagram showing the displacement of the meniscus when the first signal is applied.
  • FIG. 18 is a diagram showing the displacement of the meniscus when a signal is applied
  • FIG. 18 (c) is a diagram showing the displacement of the meniscus when the first to fifth signals are applied.
  • (D) is a diagram showing the displacement of the meniscus by the conventional driving method.
  • FIG. 19 is a waveform diagram showing an example of a driving signal used in a conventional driving method
  • FIG. 20 is a diagram showing displacement of a meniscus.
  • FIGS. 1 and 2 show an embodiment of an ink jet type recording head used in the present invention.
  • the ink flow path unit 1 includes a pressure generating chamber 2 and a reservoir 3.
  • a nozzle 5 having a nozzle opening 6 communicating with the pressure generating chamber 2;
  • An elastic plate 8 elastically deformed by receiving the displacement of the piezoelectric vibrator is sealed with a nozzle plate 7 on the side of the spacer 5 serving as the front surface, and sealed with an elastic plate 8 on the back surface. ing.
  • the pressure generating unit 10 is arranged in accordance with the arrangement pitch of the pressure generating chambers 2, and the piezoelectric vibrator 11 that expands and contracts in a direction perpendicular to the surface of the elastic plate 8 can be displaced from the fixed substrate 1. It is fixed to 2.
  • the piezoelectric vibrator 11 is formed by alternately stacking the piezoelectric material 11a and the conductive materials 11b and 11c, which are different poles, in parallel with the direction of expansion and contraction. It is configured as a so-called longitudinal vibration mode resonator, which contracts in the direction perpendicular to the lamination direction and expands in the direction perpendicular to the conductive layer when electric charge is discharged.
  • the ink flow unit 1 is fixed to the upper end 14 of the holder 13, and the pressure generating unit 10 is oriented so that the tip of the piezoelectric vibrator 11 faces each pressure generating chamber 2.
  • the fixed substrate 12 is fixed to the holder 13 to form an ink jet recording head.
  • Reference numerals 16 and 16 in the figure denote through holes for connecting the ink supply channels 17 and 17 connected to the external ink container and the reservoirs 3 and 3, respectively.
  • the piezoelectric vibrator 11 when a signal whose voltage rises with time is applied to the piezoelectric vibrator 11, the piezoelectric vibrator 11 is charged and contracts with time. Due to this contraction, the elastic plate 8 is elastically deformed so as to separate from the spacer 5 and expands the pressure generating chamber 2. The expansion of the pressure generating chamber 2 causes the ink in the reservoir 3 to flow into the pressure generating chamber 2 via the ink supply port 4, and the meniscus formed in the nozzle opening 6 to be drawn into the pressure generating chamber. Then, when the signal is maintained at a predetermined level, the meniscus vibrates so as to reciprocate between the nozzle opening 6 and the pressure generating chamber 2 by its own natural oscillation period.
  • the piezoelectric vibrator 11 when the electric charge of the piezoelectric vibrator 11 in the charged state is discharged, the piezoelectric vibrator 11 elongates temporally and pushes the elastic plate 8 back to the spacer side, and the volume of the pressure generating chamber 2 is increased. To shrink. Since the ink in the pressure generation chamber 2 is pressurized by the contraction of the pressure generation chamber 2, the vibrating meniscus is pushed back to the nozzle opening 2 side.
  • the ink jet recording head thus configured has a fluid compliance due to the compressibility of the ink of the pressure generating chamber 2 as Ci, an elastic plate 8 forming the pressure generating chamber 2, and a nozzle plate.
  • the rigidity compliance of the material such as 7 is Cv
  • the inertance of the nozzle opening 6 is Mn
  • the inertance of the ink supply port 4 is MS
  • the frequency f of Helmholtz resonance vibration of the pressure generation chamber 2 is Is shown.
  • Tm 2 ⁇ X V " ⁇ (Mn + MS) C n ⁇
  • the fluid compliance Ci is expressed by the following equation.
  • the ink jet recording head thus configured has a fluid compliance C i of 5 ⁇ 10-21 m5N-l, a rigidity compliance C v of 5 ⁇ 10-21 m5N-l, and an inertance Mn of the nozzle opening 6.
  • the inertia MS of the ink supply port 4 is configured to have various characteristics of 1 X 108 kg m-4, the piezoelectric vibrator 11 is formed into a meniscus by extension and contraction.
  • the period T c 4. Helmholtz resonance oscillation of 4 ⁇ s (225 kHz) is generated.
  • the spacers constituting the flow paths are formed by etching single crystal silicon having a high elastic modulus to form very fine and precise flow paths. 2
  • the rigidity compliance CV can be reduced, and the period Tc of Helmholtz resonance oscillation can be easily reduced to 10 ⁇ s or less.
  • the piezoelectric vibrator 11 in the longitudinal vibration mode configured as described above is accurately displaced in response to an applied signal,
  • the pressure generating chamber 2 can be expanded and contracted in a shorter time than the oscillation cycle.
  • FIG. 3 shows an embodiment of a signal used in the driving method of the present invention.
  • a first signal S 11 is applied to the piezoelectric vibrator 11 to contract the piezoelectric vibrator 11,
  • the elastic plate 8 is elastically deformed in a direction away from the pressure generating chamber 2 and the ridge of the pressure generating chamber 2 expands.
  • the meniscus that was stationary near the nozzle opening (Fig. 4 (I)) was drawn into the nozzle opening 6 by the negative pressure due to the expansion of the pressure generating chamber 2 (Fig. 4 ( ⁇ )).
  • the ink in the reservoir 3 flows into the pressure generating chamber 2 from the ink supply port 4.
  • the pressure generating chamber 2 stops expanding and has a constant capacity. Since the ridge is maintained, the pressure of the ink that has been pressed into the pressure generating chamber 2 in the above-described process is rapidly released. Therefore, the nozzle opening 6 The meniscus drawn into the section starts oscillation HI at the Helmholtz resonance oscillation cycle Tc, and moves toward the nozzle opening side. In other words, Helmholtz resonance oscillation with a period Tc is excited in the meniscus (Fig. 4 ( ⁇ )).
  • the third signal S 13 is applied to the piezoelectric vibrator 11 to release a part of the electric charge charged by the first signal S 11, and the piezoelectric vibrator 1 1 expands, and the volume of the pressure generating chamber 2 contracts with time. Due to this contraction, the meniscus in which Helmholtz resonance oscillation having a period T c is prolonged due to the third signal S 13 is pushed toward the neutral line N—N of the oscillation toward the outlet of the nozzle opening 6. Only the peak due to Helmholtz resonance oscillation of the period Tc superimposed on the meniscus protrudes outside the nozzle opening 6 (Fig.
  • the ink droplet D separates from the meniscus and flies ( 4 (V)).
  • the ink droplet D pressurizes the pressure generating chamber 2 by the piezoelectric vibrator 11, and the ink amount is smaller than the ink amount of the ink droplet ejected from the nozzle opening 6 directly by the applied pressure.
  • the fifth signal S 15 is applied to the piezoelectric vibrator 11 whose extension operation has been stopped by the fourth signal S 14, and the residual charge of the piezoelectric vibrator 11 Is discharged again, the piezoelectric vibrator 11 expands, the volume of the pressure generating chamber 2 decreases, and a positive pressure is generated in the pressure generating chamber 2.
  • Helmholtz resonance oscillation H 2 having a period T c oscillates toward the tip of the nozzle opening 6 (FIG. 4 (VI)).
  • the fifth signal S 15 is adjusted by adjusting the continuous time T 14 of the fourth signal S 14 to adjust the timing of the application of the fifth signal S 15.
  • the meniscus is drawn into the nozzle orifice 6, but due to the surface tension of the meniscus and ringing of the Helmholtz resonance cycle T c, the pressure is generated from the ink supply port 4 to the pressure generating chamber 2. Ink flows into. Therefore, even if the piezoelectric vibrator 11 is in a stationary state, the meniscus in which Helmholtz resonance vibration of the period T c remains moves toward the nozzle opening 6 again, and finally becomes In the same manner as when the ink droplet is ejected, the superposed Helmholtz resonance vibration peak is separated to generate a minute ink droplet.
  • the Helmholtz resonance vibration is oscillated so as to have an opposite phase to the Helmholtz resonance vibration of the periodic c that is superimposed on the meniscus after the ink is ejected by the fifth signal S15. Therefore, the residual vibration component of the Helmholtz resonance vibration having a period Tc that is usefully used for discharging the ink droplets for printing is suppressed, and the generation of useless ink droplets is prevented.
  • the Helmholtz resonance vibration of the meniscus is reduced in the region where the duration T12 of the second signal S12 is equal to or less than 1/2 of the period Tc of the Helmholtz resonance vibration. Since the nozzle is pushed to the nozzle opening side by the third signal S13, it has a speed ⁇ or more suitable for printing. Ink droplets can be generated.
  • the duration T 12 of the second signal S 12 is longer than 1 ⁇ 2 of the period T c of Helmholtz resonance oscillation, the speed of the ink drops is reduced, and the printing becomes impossible due to flight bending and the like. become.
  • the duration T 12 of the second signal S 12 is set to a time shorter than 1 Z 2 of the Helmholtz resonance vibration period c, the maximum charging voltage of the piezoelectric vibrator 11 is reduced.
  • the flying speed of the ink droplets can be maintained at a speed ⁇ suitable for printing.
  • driving at a low voltage leads to a low amplitude of the Helmholtz resonance vibration, so that it is possible to prevent the generation of satellites due to the residual vibration of the meniscus after ejecting the ink droplets for printing.
  • the first signal S 1 (FIG. 19) is set so that the curve A in FIG. 5 is obtained, and the duration T 3 of the third signal S 3 is set to the Helmholtz resonance.
  • the vibration period was set to about Tc and the meniscus was slowly pushed toward the nozzle opening side by the third signal S3, the satellites of the flight speeds indicated by symbols C and D in FIG. Has occurred.
  • driving at a low voltage can reduce the amplitude of Helmholtz resonance vibration, shortening the decay time of residual meniscus vibration, shortening the time until the next ink droplet can be ejected, and increasing the frequency. Driving, that is, high-speed printing is possible.
  • the firing time T12 of the second signal S12 is set to be equal to or less than 12 of the period Tc of the Helmholtz resonance vibration
  • the Helmholtz resonance vibration of the meniscus is pushed to the nozzle opening side by the third signal S13.
  • the duration T 12 of the second signal S 12 is longer than 1 ⁇ 2 of the period T c of Helmholtz resonance oscillation, the Helmholtz resonance of the meniscus occurs. Because the vibration is in the opposite phase to the above, It will not function as a boost. In view of this, it is desirable to set the duration of the second signal S12 to be equal to or less than 1/2 of the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation.
  • the duration T 12 of the second signal S 12 is set to be equal to or less than 1/2 of the period T c of the Helmholtz resonance oscillation, the amount of ink droplets ejected due to the meniscus being pushed by the third signal S 13 Changes.
  • FIG. 6 shows the relationship between the duration T 12 of the second signal S 12 and the ink weight of the ejected ink droplets.
  • the duration T 12 of the second signal S 12 is shown in FIG. It can be seen that the weight of the ejected ink droplets can be easily adjusted by changing the Helmholtz resonance oscillation period Tc within a range of 1 to 2 or less.
  • the figure shows the case where the ink droplet is ejected and left as it is.
  • symbols P 11, ⁇ 12, ⁇ 13,..., And ⁇ 1 ⁇ P 12 ′ P 13 ′,... Indicate that Helmholtz resonance vibration with a period T c superimposed on the meniscus causes The peak position S from the chamber 2 toward the nozzle opening 6 is shown.
  • the timing is adjusted to the time when P 1 1, P 12 ′, P 13 ′, and “ ⁇ ” ⁇ occur.
  • the fifth signal S15 which continues for a period of time, is set to the time of the fourth signal S14 so that it coincides with the time of TcX2 from the start of the application of the first signal SI1, that is, the time when the peak P11 'occurs.
  • the width T14 is adjusted and applied.
  • the duration T11 of the first signal S11 is shorter than the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation, preferably 1 to 2 or less of the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation, more preferably the natural oscillation of the piezoelectric oscillator 11
  • the piezoelectric vibrator 11 1 is rapidly contracted and the pressure generating chamber 2 is rapidly expanded, whereby the meniscus is rapidly drawn into the pressure generating chamber 2 from the nozzle opening 6.
  • the Helmholtz resonance vibration of the meniscus periodic c is assisted to eject the ink droplet.
  • the flying speed of the ink droplet is not reduced to a speed ⁇ or less suitable for printing, and the first signal S 1
  • the amount of expansion of the pressure generating chamber 2 due to 1 can be reduced to generate minute ink droplets at a speed suitable for printing.
  • the third signal S 13 has a duration T 13 equal to or longer than the period T c of the Helmholtz resonance vibration, preferably not to unnecessarily amplify the Helmholtz resonance vibration excited by the first signal S 11.
  • the period is set to substantially the same value as the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation.
  • the elapsed time from the start of the first signal S11 is an integral multiple of the period Tc of Helmholtz resonance oscillation, but there is no effect on the ejection ink droplet.
  • the period Tc of the Helmholtz resonance vibration is twice as long as the application of the first signal S11. It is desirable to apply the voltage when the time has elapsed.
  • the duration T 15 is the Helmholtz resonance vibration. It is desirable to be shorter than the period T c, specifically, to match the continuation time T 11 of the first signal S 11, which is almost the same as the Helmholtz resonance oscillation of the period T c by the first signal S 11 Helmholtz resonance vibration can be induced to significantly enhance the damping effect.
  • the fifth signal S15 has such a voltage change that the residual vibration of the Helmholtz resonance vibration can be suppressed, and the magnitude of the fifth signal S15 is such that the ink droplet is not unnecessarily ejected even by the application of the bracket signal S15.
  • the amount of extension of the piezoelectric vibrator 11 due to the three signals S 13 must be within a range that can secure a voltage change that can generate an ink droplet suitable for printing.
  • the voltage change of the fifth signal S15 is desirably set to 0.2 to 0.8 times the voltage change of the first signal S11.
  • the Helmholtz resonance vibration after ink droplet ejection is If the residual vibration cannot be sufficiently suppressed and, on the other hand, is larger than 0.8 times, the meniscus cannot be effectively boosted because the voltage change of the third signal S13 becomes small, and the ink is not effectively boosted. Drops cannot be ejected.
  • the durations T 11, T 11 of the first signal S 11, the second signal S 12, and the fifth signal S 15 12 and ⁇ 15 are respectively 0% to 50% of the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation, and the continuous time 13 of the third signal S13 is longer than the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation.
  • Long preferably substantially equal to the period T c of the Helmholtz resonance oscillation, and the duration ⁇ 14 of the fourth signal S 14 is the fifth signal S 15 from the start of application of the first signal S 11.
  • the time elapsed until the start of the voltage application is a value that is an integral multiple of the period Tc of Helmholtz resonance oscillation, and preferably twice the period Tc of Helmholtz resonance oscillation, and the voltage change of the fifth signal S15 is 20% to 80% of the voltage change of one signal S11.
  • the fourth signal S 14 for holding the piezoelectric vibrator 11 charged to the maximum voltage in a state where the pressure generating chamber 2 is expanded to the maximum, that is, for holding the piezoelectric vibrator 11 in the middle in a constant state is used.
  • the two signals S 13 and S 15 are applied between them, and the discharge is divided into two and the discharge is performed.Helmholtz resonance vibration by the fifth signal cancels the vibration remaining in the meniscus, but the second signal S If 1 2 is set shorter than 1 no 2 of the Helmholtz resonance vibration period c, as described above, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary ink droplets such as ink mist after the ejection of ink droplets suitable for printing. As shown in FIG.
  • FIG. 9 shows a second embodiment of the present invention, in which In a state where the meniscus M is substantially stationary near the tip (FIG. 10 (I)), the first signal S that changes substantially linearly from the voltage V 0 to the voltage V 9 at the connection time T 21.
  • the Helmholtz resonance vibration of the period T c superimposed on the meniscus is not affected by the slow expansion of the pressure generating chamber 2 and the nozzle opening 6 is vibrated by the vibration of the inherent vibration period T m having a long period of the meniscus itself.
  • the neutral line NN of the vibration is moved to the pressure generating chamber side (Fig. 10 (IV)).
  • a part of the tip area of the meniscus protrudes due to Helmholtz resonance vibration superimposed on the meniscus and separates as an ink droplet having a small ink amount suitable for printing (No. 10 (V)), it flies toward a recording medium (not shown).
  • the pressure generating chamber 2 is expanded by applying the second signal S22 that slowly contracts the piezoelectric vibrator 11, so that the meniscus is superimposed on the meniscus.
  • the Helmholtz resonance vibration itself with the period Tc is almost unaffected by the negative pressure due to the expansion of the pressure generating chamber 2, and only the neutral line N of the meniscus is displaced from the nozzle opening 6 toward the pressure generating chamber.
  • the peak of the meniscus swelling from the tip of the chirping opening 6 can be suppressed to a small value. Therefore, the amount of ink droplets correlated with the amount of meniscus protrusion is reduced, and ink droplets suitable for high-density graphic printing can be ejected.
  • a second signal S22 which changes the voltage from V9 to V10, is applied to slowly expand the volume of the pressure generating chamber 2, so that the ink is separated as an ink droplet suitable for printing and ejected.
  • the rear end of the meniscus which is present at the nozzle opening side slower than the region, is pulled back toward the nozzle opening side, and the shape of the ink droplet is shaped into a sphere, and the generation of satellite is also prevented (No. 10). ( Figure (VI)).
  • the Helmholtz resonance oscillation of the period Tc continues after the ink droplet D is formed, so that the Helmholtz resonance oscillation starts from the start of the application of the first signal S21.
  • the volume expansion of the pressure generating chamber 2 is continued by the second signal S 22.
  • the peaks P 21, P 22, P 23, ⁇ at the point of an integral multiple of the Helmholtz resonance oscillation period T c from the start of S 21 application are: Due to the neutral line N 'drawn into the pressure generating chamber side from the neutral line N' of the meniscus vibration in the conventional driving method which does not involve the expansion of the pressure generating chamber 2, it protrudes from the nozzle opening 6. Since the state does not occur, generation of unnecessary ink droplets such as satellites is more reliably prevented.
  • a third signal S23 which changes substantially linearly from the voltage V10 to the voltage V0 in a time width T23, is applied to the piezoelectric vibrator 11, and the The vibrator 11 is slowly extended to slowly reduce the volume of the pressure generating chamber 2.
  • the meniscus moves its position in a direction that fills the nozzle opening 6 with the damping vibration of the period Tc, and returns to a position suitable for the next ink droplet ejection.
  • the Helmholtz resonance vibration of the periodic c that is superimposed on the meniscus has been sufficiently attenuated, and therefore there is no possibility that the ink mist will scatter.
  • the duration T 21 of the first signal S 21 is shorter than the period T c of the Helmholtz resonance oscillation, preferably 1 Z 2 or less of the period T c, and more preferably a piezoelectric vibrator. 11 Set to less than the natural vibration period of 1.
  • the meniscus after the formation of the ink droplets is surely positioned within the nozzle opening 6 in order to prevent the occurrence of ink mist from the viewpoint of preventing the occurrence of ink mist. Therefore, it is desirable that the sum T 21 + T 22 of the durations of the first signal S 21 and the second signal S 22 be set to be equal to or longer than the Helmholtz resonance oscillation period T c.
  • the duration T22 of the second signal S22 is set to be equal to or longer than the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation. .
  • the duration T22 of the second signal S22 is set to be at least twice the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation, the period Tc2 of the Helmholtz resonance oscillation from the start of the application of the first signal S21 Generates the highest ink mist at the point of time when the time has elapsed.Peak peak P 21 can be kept inside nozzle opening 6. Become.
  • the duration T23 of the third signal S23 is set to a length equal to or longer than the period Tc of Helmholtz resonance vibration, and desirably the same value as the period Tc of Helmholtz resonance vibration, Helmholtz resonance vibration is applied to the meniscus. It can be quickly returned to the tip of the nozzle opening 6 without being induced.
  • the ink jet recording head has an ink supply port for the ink supply port so that the meniscus returns to a position suitable for discharging the next ink droplet promptly after discharging the ink droplet along with the vibration of the period Tm.
  • the inertance MS is set to the same value as the inertance Mn (lX108 kg m-4) of the nozzle opening 6.
  • the pressure generating chamber 2 can be maintained in the expansion process by the second signal S22 in the ink droplet discharging process, the recording head having the ink supply port formed so as to increase the meniscus return speed. Even after ejection of ink droplets Unnecessary ink droplet ejection can be prevented, and an ink jet recording apparatus having high print quality and high drive frequency response can be realized.
  • FIG. 12 is a diagram showing the ink ejection characteristics of the above-mentioned ink jet recording head, and is a lower right region in the figure from a limit curve A for ejecting an ink droplet by applying the first signal S 21.
  • FIG. 12 In (arrow C), the region where ink droplets are spontaneously ejected only by applying the first signal S 21 to the piezoelectric vibrator 11 is shown. Only the application of one signal S21 represents a boundary region where ink droplets are not spontaneously ejected.
  • the negative signal is applied in the direction in which the meniscus after the ejection of the ink droplet suitable for printing is drawn into the nozzle opening 6 by applying the second signal S 22, so that the limiting curve No ink mist is observed in the territory indicated by arrow E from B. Therefore, it is possible to eject ink droplets that fly at high speed with a small amount of ink, and 2 ng of ink according to experimental data and a flight speed of 1 Om / S.
  • Fig. 13 shows the ratio of the time gradient of the second signal S22 to the time gradient of the first signal S21, the flying speed of the ink droplet (curve A in the figure), and the ink weight (curve B in the figure). ), And as is clear from the figure, if the ratio exceeds 50%, no ink droplet is ejected, so the second signal S 2 The time gradient of 2 needs to be 50% or less at most of the time gradient of the first signal S21. Also, if the time gradient of the first signal S21 is fixed and only the time gradient of the second signal S22 is changed, the ink amount of the ink droplet can be changed without affecting the flying speed of the ink droplet. This makes it possible to form an image with excellent gradation.
  • FIG. 14 shows a third embodiment of the present invention.
  • a specific voltage V 60 is previously applied to the piezoelectric vibrator 11 in a standby state.
  • a step for keeping the volume of the pressure generating chamber constant is provided between the step of minutely expanding the pressure generating chamber and the step of returning the meniscus.
  • the piezoelectric After the end of the first signal S31, when the second signal S32, whose voltage changes slowly and linearly from the voltage V69 to the voltage V70 for a duration T32, is applied, the piezoelectric The contraction of the oscillator 11 switches from a rapid displacement rate to a contraction with a slow displacement rate, and the volume change of the pressure generating chamber 2 switches to a slow expansion.
  • the meniscus has a Helmholtz resonance vibration having a period Tc superimposed thereon, is hardly affected by the slow expansion of the pressure generating chamber 2, and has a longer period of the meniscus itself. Move in the direction. Then, in the process of slowly moving to the nozzle opening 6, the tip region of the Helmholtz resonance vibration having a period Tc superimposed on the meniscus is projected. The ink is ejected and separated as a small ink droplet suitable for printing, and flies toward the recording medium.
  • the pressure generating chamber 2 is expanded by applying the second signal S 32 that causes the piezoelectric vibrator 11 to contract slowly, and is superimposed on the meniscus.
  • the Helmholtz resonance vibration itself having the period Tc is not affected by the negative pressure due to the expansion of the pressure generating chamber 2, and only the neutral line of the meniscus is displaced from the nozzle opening 6 toward the pressure generating chamber. Therefore, compared to the conventional driving method, the ink droplet is located inside the tip of the nozzle opening 6, and the ink amount of the ink droplet correlated with the amount of protrusion of the meniscus is reduced, which is suitable for high-density graphic printing. Drops can be ejected.
  • the third signal S33 that maintains the final charging voltage V70 for the duration T33 is applied, and the piezoelectric vibrator 11 remains contracted. That is, the pressure generating chamber 2 is maintained in a fully expanded state. As a result, as shown in FIG. 15, the neutral line N of the meniscus that vibrates at Helmholtz resonance with the period Tc is not pushed out like the neutral line N ′ of the meniscus in the conventional driving method.
  • the fourth signal S34 that changes substantially linearly from the voltage V70 to the voltage V60 in the time width T34 is applied to the piezoelectric vibrator 11.
  • the piezoelectric vibrator 11 is extended slowly to decrease the volume of the pressure generating chamber 2 slowly. At this point, no ink mist occurs because the vibration of the meniscus is sufficiently attenuated by the third signal S33.
  • the piezoelectric vibrator in the stopped state, is slightly contracted, that is, the pressure generating chamber 2 is slightly expanded in advance.
  • the piezoelectric vibrator 11 in the contracted state expands, and the volume of the pressure generating chamber 2 is substantially contracted, and the pressure is reduced.
  • the generation chamber 2 is pressurized, the meniscus rises to the extent that ink droplets are not ejected from the nozzle openings 6 (Fig. 17 (II)).
  • the voltage change of the first signal S41 is large, the meniscus will be greatly pushed out and ink droplets will be generated, so the voltage of the first signal S41 is set to a size that does not eject ink droplets. Have been.
  • the meniscus extruded out of the opening surface of the young nozzle by the first signal S 41 is induced Helmholtz resonance oscillation H 1 ′ with a period T c, and thereafter does not significantly attenuate during application of the second signal S 42. continue.
  • the third signal S 43 is the time when the Helmholtz resonance vibration of the period Tc superimposed on the meniscus is directed from the nozzle opening 6 to the pressure generating chamber 2, that is, the second signal S from the time when the first signal S 41 is applied.
  • the time until the application of 42 is completed is selected and applied at a time when the period of Helmholtz resonance vibration is equal to 1/2 of the period Tc of the vibration, the vibration energy induced by the first signal S41 can be used. Therefore, the third signal S43 can draw the meniscus largely into the nozzle opening 6 even if the voltage difference is set relatively small.
  • the fifth signal S45 is applied when the Helmholtz resonance vibration of the period Tc generated in the meniscus by the first signal S41 and the third signal S43 goes to the outlet of the nozzle opening 6. I do.
  • the fifth signal S45 acts in the same direction as the first signal S41 to push the meniscus out of the nozzle opening 6.
  • the duration T45 of the fifth signal S45 is desirably equal to or longer than the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation so as not to unnecessarily amplify the Helmholtz resonance oscillation of the period Tc induced on the meniscus. Is set to substantially the same value as T c.
  • FIG. 18 (a) shows the displacement of the meniscus when the first signal S41 was applied or left as it was, and the time from the point of application of the first signal S41 was taken with the periodic c as the time reference.
  • the meniscus performs Helmholtz co-rotational vibration with a period Tc at the position N1 where the neutral line of the vibration is pushed further outward than the surface of the nozzle opening 6.
  • the displacement speed (gradient ⁇ ) is small, ink droplets cannot be separated from the meniscus.
  • FIG. 18 (b) shows the meniscus displacement when the third signal S43 is applied after the application of the first signal S41, and the pressure is generated by the application of the third signal S43. As the chamber 2 expands, the neutral line of the vibration moves from the position N1 to the position N2 on the pressure generating chamber side.
  • FIG. 18 (c) shows the displacement of the meniscus when the fifth signal S45 is applied after applying the first signal S41 to the fourth signal, and the vibration is caused by the fifth signal S45.
  • the neutral line is pushed up from position N2 to a position that almost matches the nozzle opening surface (horizontal axis in the figure).
  • the peak P31 of the Helmholtz resonance vibration of the period Tc induced in the meniscus by the third signal S43 rises outward from the nozzle opening surface. Since the Helmholtz resonance vibration having the period Tc is superimposed on the meniscus pushed up by the third signal S43, the displacement speed (gradient 0) is sufficiently large. Therefore, the peak P 31 of the meniscus vibration separates from the meniscus and becomes a small ink droplet D and flies.
  • the meniscus After ejecting the ink droplet, the meniscus is reversed and moves from the nozzle opening surface to the pressure generating chamber 2.
  • the meniscus drawn from the nozzle opening surface moves the neutral line to the position N 3 and vibrates, but the meniscus returns to the vicinity of the nozzle opening surface after a sufficient time has elapsed due to its own surface tension.
  • FIG. 18 (d) shows the case where the first signal S41 and the second signal S42 are eliminated and the potential difference between the third signal S43 and the fifth signal S45 is set to the same value, that is, It shows the vibration of the meniscus when the same signal (Fig. 19) as the conventional driving method is applied, and the neutral line of the vibration moves to the position N4 at the back of the pressure generating chamber by the signal S1 .
  • the piezoelectric vibrator is extended by applying the third signal S3 after maintaining the charging voltage by the first signal for a predetermined time, the neutral line of the vibration returns to the nozzle opening surface, and the meniscus vibration rising from the nozzle opening surface Peak ⁇ 3 ⁇ flies as ink drop D '.
  • the neutral line N is drawn by the third signal S43.
  • the amount L 1 of pulling in from the nozzle opening surface is smaller than the amount L 2 of drawing in from the nozzle opening surface in the conventional driving method, and the amount of pushing up the meniscus for ejecting ink droplets for printing can be small.
  • the amount of ink for printing can be reduced, and the amplitude of the residual vibration of the meniscus after the ejection of ink droplets can be reduced to prevent the occurrence of satellites and equalize the residual vibration. Time can be reduced.
  • the meniscus is vibrated by the first signal S41, and the third signal S43 is applied when the meniscus vibrates toward the inside of the nozzle opening 6, so that the first signal S41
  • the vibration energy can be used effectively, and ink droplets can be ejected with the voltage of the third signal reduced so that the ink It is possible to reduce the screw width of the meniscus residual vibration after drop ejection, and to improve the printing speed while preventing the generation of satellite.
  • the meniscus in a stationary state is pushed by the first signal S41 to such a degree that ink droplets are not ejected outside the nozzle opening surface, and is oscillated and displaced.
  • the potential difference of the fifth signal S25 which pushes the neutral line N of the meniscus to the tip of the nozzle opening 6 in order to eject ink droplets suitable for printing, can be made smaller than the third signal S43, and the satellite The printing speed can be improved while preventing the occurrence.
  • representative data of the drive signal for realizing the drive method of the fourth embodiment is as follows.
  • the first signal S41 has a voltage difference within a range in which ink droplets are not ejected, and is effectively meniscus. Is within the range in which the third signal S43 for ejecting ink droplets can be excited, for example, 0.2 to 0.5 times. If the potential difference of the first signal S41 is smaller than 0.2 times the driving voltage of the third signal S43, Helmholtz resonance oscillation of the periodic c cannot be induced in the meniscus, and the fifth signal S4 Pushing up the neutral line of the vibration for ejecting ink droplets by 5 becomes meaningless.
  • the succession time T 41 of the first signal S 41 is shorter than the period T c of the Helmholtz resonance vibration, and in particular, due to the balance with the second signal S 42, is smaller than 1/2 of the period T c of the Helmholtz resonance vibration. It is desirable to set it short.
  • the duration T 42 of the second signal S 42 is the time (T 41 + T 42) from the time when the first signal S 41 is applied to the time when the application of the second signal S 42 is completed. It is set to be an odd multiple of 1/2 of the period of movement Tc (1T2Tc, 3T2Tc, 5 / 2Tc, •), especially 1 / 2Tc. .
  • the three signals S 43 are shorter than the period T c of the Helmholtz resonance vibration, and more specifically, the duration T 43 of the signal S 43 is shorter than the Helmholtz resonance vibration because the meniscus draws the Helmholtz resonance vibration into the nozzle opening 6 while largely oscillating. It is desirable to set Tc to be equal to or less than 1 Z2 and further to be equal to or less than the natural oscillation period of the piezoelectric vibrator 11.
  • the duration T44 of the fourth signal S44 is set to be less than or equal to 12 of Tc so that the fifth signal S45 can be applied so as to push the meniscus.
  • the fifth signal S 45 can set the neutral line N of the vibration of the meniscus to the nozzle opening surface without unnecessary oscillation of the Helmholtz resonance vibration preferably superimposed on the meniscus.
  • the period is set to be equal to or longer than the period Tc of the Helmholtz resonance oscillation, and desirably the same value as the period Tc.
  • the first signal S41 is 0% to 50% of the period Tc
  • the second signal S42 is 0% to 50% of the period C of Helmholtz resonance oscillation, specifically 1 ⁇ S to 2 / S
  • the third signal S 43 is shorter than the period T c, preferably 2 of the c
  • the fourth signal S 44 is 0% to 50% of the period T c
  • the fifth signal S 4 5 is longer than the period Tc, and is preferably set substantially equal to Tc.
  • the fifth signal S45 is substantially the same as the period Tc, meniscus does not oscillate and satellites can be reliably prevented.
  • the above-described example is a representative example in which an experiment was performed using an inkjet recording head having a period Tc of 6 IX S and a diameter of the nozzle opening 6 of ⁇ 26 ⁇ to explain the embodiment of the present invention.
  • the period T c is 4 S to 20 ⁇ S
  • the diameter of the nozzle opening 6 is ⁇ 20 n ⁇ !
  • An experiment was also performed with an ink jet recording head of ⁇ 40 ⁇ m, and similar results were obtained.
  • the longitudinal vibration mode piezoelectric vibrator is used.
  • the capacitance is small, so it is about 2 ⁇ S.
  • the pressure generating chamber can be expanded to generate Helmholtz resonance vibration necessary for discharging the ink droplets.
  • the driving voltage applied to the piezoelectric vibrator can be set low, so that the period of Helmholtz resonance vibration of the meniscus TC oscillation is minimized to a minimum, and the period of Helmholtz resonance vibration of the meniscus Tc
  • the driving voltage applied to the piezoelectric vibrator can be set low, so that the period of Helmholtz resonance vibration of the meniscus TC oscillation is minimized to a minimum, and the period of Helmholtz resonance vibration of the meniscus Tc

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

明 細 書 インクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法
技術分野
本発明は、 圧電振動子をァクチユエ一タに使用したィンクジエツ ト式 記録へッ ドを用いて微小なインク滴により写真と同程度の印刷品質を得 るためのィンクジ -ッ ト式記録へッドの駆動技術に関する。
従来の技術
インクジヱッ ト式記録へッ ドは、 複数色のインクを用意することで容 易にカラー画像を印刷することができるが、 写真と同程度の画像を印刷 しょうとすると、 ドッ ト自体のサイズを小さく し、 かつ隣接するドッ ト 同士のィンクの滲みを可能な限り少なくするために、 ィンク滴のィンク 量を可及的に少なくすることが必須の要件となる。
ィンクジエツ ト式記録へッ ドにより微小なドットを形成するための技 術は、 たとえば特公平 4- 36071号公報に開示されているように、 第 1 9 図に示したように第 1信号 S 1により圧力発生室を急速に膨張させてメ ニスカスをノズル開口から急速に引き戻してメニスカスにヘルムホルツ 共振捩動を生じさせ、 ヘルムホルツ共振振動のエネルギに起因する運動 エネルギでメニスカスの一部を分離させてィンク滴を吐出させ、 ついで 略一定の電圧を保つ第 2信号 S 2によりメニスカスを自由振動させ、 最 後に第 3信号 S 3によりメニスカスを次のィンク滴の吐出に適した位置 に復帰させるものがある。
上述の技術を第 2 0図を用いてさらに説明する。 第 2 0図は第 1信号 S 1の印加により印刷に適したインク滴を吐出し た以後のメニスカスの状態を、 ヘルムホルツ共振振動の周期 T cを時間 単位として示したもので、 符号 Mがヘルムホルツ共振振動が重畳したメ ニスカスの変位を、 符号 M ' が非常に長い周期 T mで振動するメニスカ ス自体の変位を示している。
第 1信号 S 1をヘルムホルツ共振振動の周期 T cより短い時間に設定 すると、 ヘルムホルツ共振振動が発振した状態となりメニスカス上に周 期 T cのヘルムホルツ共振振動が生じる。 このヘルムホルツ共振振動は、 周期 T mで変位しているメニスカス固有振動 M, に重是した状態で生じ ている。 そのため、 メニスカス自体の固有振動 M' がノズル開口に近づ く と、 ヘルムホルツ共振振動のピーク P 1 ' 、 P 2 ' 、 P 3 ' に よりメニスカスの一部がノズル開口面から大きく盛り上がり、 一部が微 小なインク滴、 つまりサテライ トやインクミス トとして分離する。 この ようなサテライ トゃィンク ミス トはィンクの粘度が低下する高温環境に おいて特に顕著に発生する。
本発明は、 このような問題点を解決することを目的とするものであつ て、 インク滴吐出後に不要な微小インク滴の発生を招く ことなく、 イン ク量が可及的に少なく、 微小なドッ トを形成するのに適したインク滴を 高い駆動周波数で吐出することができるインクジヱッ ト式記録へッ ドの 駆動方法を提案することである。 発明の開示
本発明のインクジェッ ト式記録ヘッ ドの駆動方法は、 ノズル開口、 及 びィンク供給口を介してリザ一バに連通し周期 T cのヘルムホルツ共振 周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨張、 収縮させる圧電振 動子とからなるィンクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方法において、 前記 ヘルムホルツ共振周波数の振動を発振させることにより印刷に適したィ ンク滴を吐出させるィンクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方法で、 より好 ましくは前記圧力発生室を膨張させる第 1工程と、 膨張状態をそのまま 保持する第 2工程と、 膨張状態にある前記圧力発生室を収縮させて前記 ノズル開口からインク滴を吐出させる第 3工程とからなり、 メニスカス の振動をできるだけ小さくすることでメニスカスの盛り返しによるサテ ライ トゃインク ミス 卜の発生を防止する。 このようにメニスカスの振動 を小さく抑えることで、 メニスカスの減衰時間を短縮して髙ぃ駆動周波 数での印刷を可能ならしめる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明に使用するインクジエツ ト式記録ヘッ ドの一実施例 を示す組立斜視図であり、 また第 2図は同上記録へッ ドの断面構造を示 す図である。
第 3図は、 インクジェッ ト式記録ヘッ ドの駆動方法の第 1実施例を示 す信号波形図であり、 第 4図 (I) 乃至 (VI) は、 それぞれ第 1実施例 の駆動方法によるメニスカスの挙動を示す図であり、 第 5図は、 第 2信 号の継続時間とインク滴の飛行速度との関係を示す線図であり、 第 6図 は第 2信号の継続時間とインク滴の重量との関係を示す線図であり、 第 7図は第 1実施例の駆動方法及び従来の駆動方法によるインク滴吐出後 のメニスカスの位置の時間的変化を示す線図である。 第 8図は同上実施 例の原理を使用した他の実施例を示す信号波形図である。
第 9図は、 ィンクジ-ッ ト式記録へッドの駆動方法の第 2実施例を示 す信号波形図であり、 第 1 0図 (I) 乃至 (V I) は、 それぞれ第 2実施 例の駆動方法によるメニスカスの挙動を示す図であり、 第 1 1図は、 第 2実施例の駆動方法及び従来の駆動方法によるインク滴吐出後のメニス カスの位置の時間的変化を示す線図であり、 第 1 2図は、 第 2実施例の 駆動方法におけるインク滴吐出特性の変化を、 第 1信号の電圧と継铳時 間との関係で示す線図であり、 第 1 3図は第 1信号の時間勾配に対する 第 2信号の時間勾配の比率と、 インク滴の速度及びインク重量との関係 を示す線図である。
第 1 4図は、 インクジヱッ ト式記録へッドの駆動方法の第 3実施例を 示す信号波形図であり、 第 1 5図は、 第 3実施例の駆動方法及び従来の 駆動方法によるインク滴吐出後のメニスカスの位置の時間的変化を示す 線図である。
第 1 6図は、 インクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方法の第 4実施例を 示す信号波形図であり、 第 1 7図 (I) 乃至 (VI) は、 それぞれ第 4実 施例の駆動方法によるメニスカス挙動を示す図であり、 第 1 8図 (a ) は第 1信号を印加したときのメニスカスの変位を示す線図であり、 第 1 8図 (b ) は第 1信号乃至第 3信号を印加したときのメニスカスの変位 を示す線図であり、 第 1 8 ( c ) は第 1信号乃至第 5信号を印加したと きのメニスカスの変位を示す線図であり、 第 1 8図 (d ) は従来の駆動 方法によるメニスカスの変位を示す線図である。
第 1 9図は従来の駆動方法に使用する駆動信号の一例を示す波形図で あり、 第 2 0図はメニスカスの変位を示す線図である。 発明を実施するための最良の形態
そこで、 以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明する。 第 1図、 及び第 2図は、 本発明に使用するインクジェッ ト式記録へッ ドの一実施例を示すものであって、 インク流路ユニッ ト 1は、 圧力発生 室 2、 リザ—バ 3、 及びインク供給口 4を形成するスぺ一サ 5と、 圧力 発生室 2に連通するノズル開口 6を備えたノズルブレート 7と、 後述す る圧電振動子の変位を受けて弾性変形する弾性板 8とを、 スぺ一サ 5の 表面となる側をノズルブレート 7により、 また裏面となる側を弾性板 8 により封止して構成されている。
圧力発生ュニッ ト 1 0は、 圧力発生室 2の配列ピッチに合わせて配置 され、 弾性板 8の面に対して垂直な方向に伸縮する圧電振動子 1 1を変 位可能な状態で固定基板 1 2に固定して構成されている。
圧電振動子 1 1は、 この実施例では伸縮方向に平行に圧電材料 1 1 a と、 異なる極となる導電材料 1 1 b、 1 1 cとを交互に積層して、 充電 状態では導電層の積層方向と直角な方向に収縮し、 また電荷が放電され た場合には導電層と直角な方向に伸長する、 いわゆる縦振動モ一ドの庄 電振動子として構成されている。
そしてインク流路ュニッ ト 1をホルダ 1 3の上端 1 4に固定し、 また 圧力発生ュニッ ト 1 0を、 圧電振動子 1 1の先端が各圧力発生室 2に対 向するように弹性扳 8に当接し、 さらに固定基板 1 2をホルダ 1 3に固 定してインクジェッ ト式記録ヘッドとして構成されている。 なお、 図中 符号 1 6、 1 6は、 外部のインク容器に接続するインク供給流路 1 7、 1 7とリザ一バ 3、 3とを接続する通孔を示す。
このように構成されたィンクジェッ ト式記録へッ ドは、 圧電振動子 1 1に時間的に電圧が上畀する信号を印加すると、 圧電振動子 1 1が充電 されて時間とともに収縮する。 この収縮により弾性板 8がスぺーサ 5か ら離反するように弾性変形して圧力発生室 2を膨張させる。 圧力発生室 2の膨張により リザーバ 3のインクがィンク供給口 4を経由して圧力発 生室 2に流入し、 またノズル開口 6に形成されていたメニスカスが圧力 発生室側に引き込まれる。 そして、 信号が所定のレベルに保持されると、 メニスカスが自己の固有振動周期によりノズル開口 6と圧力発生室 2と の間を往復するように振動する。 また、 充電状態におかれている圧電振動子 1 1の電荷を放電させると、 圧電振動子 1 1が時間的に伸長して弾性板 8をスぺーサ側に押し戻して 圧力発生室 2の容積を縮小させる。 圧力発生室 2の縮小により圧力発生 室 2のインクが加圧されるため、 振動状態にあるメニスカスがノズル開 口 2側に押し戻される。
ところで、 このように構成されたインクジェット式記録ヘッ ドは、 圧 力発生室 2のィンクの圧縮性に起因する流体コンプライアンスを C i、 また圧力発生室 2を形成している弾性板 8、 ノズルプレート 7等の材料 自体による剛性コンプライアンスを C v、 ノズル開口 6のイナ一ダンス を Mn、 インク供給口 4のイナ一タンスを MSとすると、 圧力発生室 2 のヘルムホルツ共振振動の周波数 f は次式で示される。
f =1/2 π x "{(Mn+MS)/(Mn XMS)(C i +C v)}
また、 メニスカスのコンプライアンスを C nとすると、 メニスカスの 固有振動周期 Tmは次式で示される。
Tm= 2 π X V" { (Mn +MS) C n }
また、 圧力発生室 2の体稹を V、 インクの密度を 、 インク中での音 速を cとすると、 流体コンプライアンス C iは次式で示される。
C i = V/ c 2
さらに圧力発生室 2の剛性コンプライアンス C Vは、 圧力発生室 2に 単位圧力を印加したときの圧力発生室 2の静的な変形率に一致する。 このように構成されたィンクジヱッ ト式記録へッ ドは、 その流体コン ブライアンス C iが 5 X 10-21m5N-l, 剛性コンプライアンス C vが 5 X 10- 21m5N-l、 ノズル開口 6のィナータンス Mnが 1 X 108k gm_4、 ィンク供給口 4のイナ一タンス MSが 1 X 1 08k g m- 4の諸 特性を有するように構成された場合には、 圧電振動子 1 1の伸長、 収縮 によりメニスカスにヘルムホルツ共振振動が重畳されると、 周期 T c 4. 4 μ s ( 2 2 5 k H z ) のヘルムホルツ共振振動を生じる。
このような駆動特性を得るために、 流路を構成するスぺ一サは、 高い 弾性率を有する単結晶シリコンをエッチングすることにより非常に微細 で精密な流路が形成されいて、 圧力発生室 2の剛性コンプライアンス C Vを低減でき、 ヘルムホルツ共振振動の周期 T cを容易に 1 0 μ s以下 とすることができる。
また、 本発明のように 1 0 n g以下となるような微細なインク滴の吐 出を可能ならしめるためには、 上述の特性を備えたスぺ一サだけではな く、 応答性の非常に高い圧電振動子が必要となるが、 上述のように構成 された縦振動モードの圧電振動子 1 1は、 印加された信号に応動して正 確に変位するため、 圧電振動子 1 1の固有振動周期よりも短い時間で圧 力発生室 2を膨張、 収縮させることできる。
次にこのように構成したインクジエツ ト式記録へッ ドから印刷に適し た速度を有するィンク量の少ないィンク滴を吐出させるための駆動方法 の第 1実施例について説明する。
第 3図は、 本発明の駆動方法に使用する信号の一実施例を示すもので あって、 第 1信号 S 1 1を圧電振動子 1 1に印加して圧電振動子 1 1を 収縮させると、 弾性板 8が圧力発生室 2から離反する方向に弾性変形し て圧力発生室 2の容稜が膨張する。 ノズル開口近傍に静止していたメニ スカスが (第 4図 ( I ) ) 、 圧力発生室 2の膨張による負圧によりノズ ル開口 6の奥側に引き込まれ (第 4図 (Π) ) 、 同時にリザーバ 3のィ ンクがィンク供給口 4から圧力発生室 2に流れ込む。
第 1信号 S 1 1による圧電振動子 1 1の充電が終了して、 充電時の最 髙電圧を維持する第 2信号 S 1 2を印加すると、 圧力発生室 2は膨張を 停止して一定容稜を維持するから、 前述の工程で圧力発生室 2に菴圧さ れたインクの圧力が急速に解放される。 したがって、 ノズル開口 6の內 部に引き込まれたメニスカスは、 ヘルムホルツ共振振動の周期 T cで振 動 H Iを開始し、 ノズル開口側に向かって移動する。 すなわちメニスカ スには周期 T cのヘルムホルツ共振振動が励起される (第 4図 (ΠΙ) ) 。 メニスカスがヘルムホルツ共振振動している過程で、 第 3信号 S 1 3 を圧電振動子 1 1に印加して第 1信号 S 1 1により充電された電荷の一 部を放 ¾させると、 圧電振動子 1 1が伸長して圧力発生室 2の容積が時 間とともに収縮する。 この収縮により第 3信号 S 1 3により周期 T cの ヘルムホルツ共振振動が重昼されたメニスカスは、 その振動の中立線 N —Nをノズル開口 6の出口に向かって押し出される。 そしてメニスカス に重畳している周期 T cのヘルムホルツ共振振動によるピークだけがノ ズル開口 6よりも外側に突出し (第 4図 (IV) ) 、 インク滴 Dがメニス カスから分離して飛行する (第 4図 (V) ) 。 このインク滴 Dは圧電振 動子 1 1により圧力発生室 2を加圧し、 その加圧力で直接、 ノズル開口 6からィンクを噴出させたィンク滴のインク量と比較してィンク量が少 ない。
継統時間 T 1 4が経過した段階で、 第 4信号 S 1 4により伸長動作が 停止していた圧電振動子 1 1に第 5信号 S 1 5を印加して圧電振動子 1 1の残留電荷を再び放電させると、 圧電振動子 1 1が伸長して圧力発生 室 2の容積が滅少し、 圧力発生室 2に正圧が生じる。 これにより周期 T cのヘルムホルツ共振振動 H 2がノズル開口 6の先端に向かって発振す る (第 4図 (VI) ) 。
この第 5信号 S 1 5は、 その印加の時期を第 4信号 S 1 4の継統時間 T 1 4を調整することにより、 メニスカスにィンク滴吐出のために元か ら重畳されていた周期 T cのヘルムホルツ共振振動のピークがノズル開 口 6から圧力発生室側に反転する時点で圧電振動子 1 1を再伸長させる ように印加される。 これにより、 メニスカスに重畳されていた周期丁 c のヘルムホルツ共振振動は圧電振動子 1 1の再伸長により新たに発生し たヘルムホルツ共振振動により打ち消されるから、 以後にはィンクミス ト等の不要な微小インク滴を吐出することにはならない。
すなわち、 印刷のためのインク滴を分離した後、 メニスカスはノズル 開口 6の内部に引き込まれるが、 メニスカスの表面張力やヘルムホルツ 共振振動の周期 T cのリンギング等によりィンク供給口 4から圧力発生 室 2にインクが流れ込む。 このためたとえ圧電振動子 1 1が静止状態に おかれている状態でも周期 T cのヘルムホルツ共振振動が残留している メニスカスは、 再びノズル開口 6に向かって移動し、 最終的には印刷の ためのインク滴の吐出時と同様に重畳されているヘルムホルツ共振振動 のピークを分離して微小なインク滴を発生させることになる。
ところが上述の実施例においては、 第 5信号 S 1 5によりィンク吐出 後に、 メニスカスに重畳されている周期丁 cのヘルムホルツ共振振動に 対して、 逆位相となるようにヘルムホルツ共振振動を発振させているた め、 印刷用のィンク滴を吐出させるベく有用に作用した周期 T cのヘル ムホルツ共振振動の残留振動分が抑制され、 無用なィンク滴の発生が防 止される。
次に、 第 1信号 S 1 1による圧電振動子 1 1の充電電圧を従来と同一 の値として駆動した場合 (第 5図における符号 A) と、 インク滴を吐出 しなくなる事態が生じるまで低下させた場合 (第 5図における符号 B ) について、 第 2信号 S 1 2の継铳時間 T 1 2とインク滴の飛行速度との 関係を調査したところ第 5図に示すような結果を得た。
駆動電圧の低下によりインク滴の速度も低下するが、 第 2信号 S 1 2 の継続時間 T 1 2がヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 1 / 2以下の領 域では、 メニスカスのヘルムホルツ共振振動が第 3信号 S 1 3によりノ ズル開口側に後押しされるため、 印刷に適した速度 ν θ以上の速度を有 するインク滴を発生させることができる。
すなわち、 第 2信号 S 1 2の継続時間 T 1 2がヘルムホルツ共振振動 の周期 T cの 1ノ 2より長くなると、 イ ンク滴の速度が低下し、 飛行曲 がりなどを生じて印刷が不可能になる。
これらのことから、 第 2信号 S 1 2の継続時間 T 1 2を、 ヘルムホル ッ共振振動の周期丁 cの 1 Z 2よりも短い時間に設定すると、 圧電振動 子 1 1の最高充電電圧を引き下げつつ、 インク滴の飛行速度を印刷に適 した速度 ν θに維持することができる。 いうまでもなく、 低い電圧での 駆動は、 ヘルムホルツ共振振動の振幅の低减に結び付くため、 印刷用の インク滴を吐出した後のメニスカスの残留振動に起因するサテライ ト発 生を防止できる。
これに対して、 従来の方法においては、 第 5図の曲線 Aとなるように 第 1信号 S 1 (第 1 9図) を設定し、 かつ第 3信号 S 3の継続時間 T 3 をヘルムホルツ共振振動の周期 T c程度に設定し、 第 3信号 S 3による メニスカスのノズル開口側への後押しを緩やかにしたのにも拘らず、 第 5図において符号 C、 Dで示すような飛行速度のサテライ トが発生した。 また、 低い電圧での駆動は、 ヘルムホルツ共振振動の振幅を低減でき るため、 メニスカス残留振動の減衰時間が短縮するから、 次のインク滴 が吐出可能となるまでの時間が短くなり、 より高い周波数での駆動、 つ まり高速印刷が可能となる。
さらに、 第 2信号 S 1 2の継銃時間 T 1 2をヘルムホルツ共振振動の 周期 T cの 1 2以下に設定すると、 メニスカスのヘルムホルツ共振振 動が第 3信号 S 1 3によりノズル開口側に後押しされてィンク滴を吐出 することになるのに対して、 第 2信号 S 1 2の継続時間 T 1 2がヘルム ホルツ共振振動の周期 T cの 1ノ 2よりも長くなると、 メニスカスのへ ルムホルツ共振振動が前述とは逆位相となるためィンク滴吐出のための 後押しとして機能しなくなる。 このとからも、 第 2信号 S 1 2の継続時 間をヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 1 / 2以下に設定するのが望ま しい。
さらに、 第 2信号 S 1 2の継続時間 T 1 2をヘルムホルツ共振振動の 周期 T cの 1 / 2以下に設定すると、 第 3信号 S 1 3によるメニスカス の後押しのため、 吐出するインク滴の量が変化する。
第 6図は、 第 2信号 S 1 2の継続時間 T 1 2と、 吐出するィンク滴の インク重量との関係を示すものであって、 第 2信号 S 1 2の継铳時間 T 1 2をヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 1ノ 2以下の範囲で変化させ ると、 吐出されるインク滴の重量を容易に調整することができることが 判る。
したがって、 第 2信号 S 1 2の継続時間 T 1 2をヘルムホルツ共振振 動の周期 T cの 1 2以下に設定することは、 記録媒体等に形成される ドッ トの大きさを変更して高い階調性を実現して写真品質と同程度の画 像を印刷できる記録装置を実現可能ならしめるために有用な手法となる。 次に、 ヘルムホルツ共振振動の周期 T c残留振動を制振するための第 5信号 S 1 5の印加タイミングを第 7図に基づいて説明する。 第 7図は、 インク滴吐出後のメニスカスの変位をヘルムホルツ共振振動の周期 T c を時間単位として、 実線の曲線は本発明の駆動方法によるものを、 また 点線の曲線は第 3信号 S 1 3でィンク滴を吐出した後、 そのまま放置し た場合を示すものである。 図において符号 P 1 1、 Ρ 12、 Ρ 13、 · · ■ · 及び Ρ 1 Γ P 12' P 13' 、 ····は、 メニスカスに重畳している周期 T cのヘルムホルツ共振振動が圧力発生室 2からノズル開口 6に向かう ピークの位 Sを表わしている。
上述の実施例においては P 1 Γ 、 P 12' 、 P 13' 、 '·'·の発生時 点にタイミングを合わせてヘルムホルツ共振振動の周期 T cより短い時 間継続する第 5信号 S 1 5を、 第 1信号 S I 1の印加開始時点から T c X 2の時点、 つまりピーク P 1 1 ' が発生した時点に一致するように第 4信号 S 14の時間幅 T 14を調整して印加している。 これにより、 圧 力発生室 2が収縮してメニスカスが圧力発生室 2からノズル開口 6へ押 し戻される方向のヘルムホルツ共振振動が発振し、 互いのヘルムホルツ 共振振動が打ち消し合って振幅のピーク P 11、 P 12、 P I 3、 ····が、 従来の駆動方法による同時点のピーク P 1 Γ 、 'Ρ 12' 、 P I 3' 、 ·· …よりも圧力発生室側に位置する。
以上説明したような動作は、 大略次のようにして行わせることができ る。
第 1信号 S 1 1の継続時間 T 1 1をヘルムホルツ共振振動の周期 T c より も短く、 望ましくはヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 1ノ 2以下、 より望ましくは圧電振動子 1 1の固有振動周期よりも短く設定すること で圧電振動子 1 1に急速な収縮を生じさて圧力発生室 2を急激に膨張さ せ、 これによりメニスカスをノズル開口 6から圧力発生室 2に急速に引 き込み、 メニスカスに周期 T cのヘルムホルツ共振振動を重是させる。 そして第 3信号 S 1 3を印加して圧力発生室 2を収縮させることによ り、 メニスカスの周期丁 cのヘルムホルツ共振振動をアシス トさせてィ ンク滴を吐出させる。 この際、 第 2信号 S 1 2をヘルムホルツ共振振動 の周期 T cの 1Z2以下に設定すると、 インク滴の飛行速度を、 印刷に 適した速度 νθ以下には低下させることなく、 第 1信号 S 1 1による圧 力発生室 2の膨張量を少なく して印刷に適した速度の微小なィンク滴を 発生させることができる。
また第 2信号 S 12をヘルムホルツ共捩振動の周期 T cの 1 2以下 の範囲で変更すると、 吐出するインク滴のインク重量が調整できるため、 階調性に優れた画像を形成することができる。 また、 第 3信号 S 1 3は第 1信号 S 1 1で励振されたヘルムホルツ共 振振動を無用に増幅させないように、 その継続時間 T 1 3はヘルムホル ッ共振振動の周期 T c以上、 望ましくはヘルムホルツ共振振動の周期 T cと実質的に同一の値に設定されている。
さらに、 第 5信号 S 1 5の印加時点は、 第 1信号 S 1 1開始からの経 過時間がヘルムホルツ共振振動の周期 T cの整数倍であるが、 吐出ィン ク滴への影響がなく、 かつできるだけ早い時間でヘルムホルツ共振振動 によるィンク滴吐出後の残留振動を制振させるためには、 前述したよう に第 1信号 S 1 1の印加開始からヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 2 倍の時間が経過した時点で印加するのが望ましい。 また、 第 5信号 S 1 5はメニスカスに誘起されている周期 T cのヘルムホルツ共振振動と逆 位相にヘルムホルツ共振振動を発振させるためのものであるから、 その 継続時間 T 1 5はヘルムホルツ共振振動の周期 T cより短く、 具体的に は第 1信号 S 1 1の継統時間 T 1 1に一致させるのが望ましく、 これに より第 1信号 S 1 1による周期 T cのヘルムホルツ共振振動とほとんど 同じヘルムホルツ共振振動を誘起させて、 制振作用を著しく高めること ができる。
さらに第 5信号 S 1 5は、 その電圧変化分がヘルムホルツ共振振動の 残留振動を抑制することができ、 かっこの信号 S 1 5の印加によっても 無用にインク滴を吐出させない大きさで、 しかも第 3信号 S 1 3による 圧電振動子 1 1の伸長量が印刷に適したィンク滴を発生させることがで きる電圧変化分を確保できる範囲内でなければならない。 具体的には第 5信号 S 1 5の電圧変化分は、 第 1信号 S 1 1の電圧変化分の 0 . 2倍 から 0 . 8倍に設定するのが望ましい。
すなわち、 第 5信号 S 1 5の駆動電圧が第 1信号 S 1 1の駆動電圧の 0 . 2倍より小さい場合にはインク滴吐出後のヘルムホルツ共振振動の 残留振動を十分に抑制することができず、 反対に 0 . 8倍より大きい場 合は、 第 3信号 S 1 3の電圧変化分が小さくなつてメニスカスを有効に 後押しすることができず、 インク滴を吐出させることができない。
ここで上述した駆動方法を実現するための駆動信号の代表的データを 総括すると、 第 1信号 S 1 1、 第 2信号 S 1 2及び第 5信号 S 1 5の継 続時間 T 1 1、 T 1 2、 及び Τ 1 5は、 それぞれヘルムホルツ共振振動 の周期 T cの 0 % ~ 5 0 %であり、 また第 3信号 S 1 3の継統時間丁 1 3はヘルムホルツ共振振動の周期 T cより長く、 望ましくは実質的にへ ルムホルツ共振振動の周期 T cと一致し、 第 4信号 S 1 4の継続時間 Τ 1 4は、 第 1信号 S 1 1の印加開始時点から第 5信号 S 1 5の印加開始 時点までの経過時間がヘルムホルツ共振振動の周期 T cの整数倍、 望ま しくはヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 2倍となる値で、 第 5信号 S 1 5の電圧変化分は第 1信号 S 1 1の電圧変化分の 2 0 %〜 8 0 %であ る。
なお、 上述の実施例においては、 圧力発生室 2を最大に膨張させた状 態、 つまり最大電圧に充電された圧電振動子 1 1を、 中間に一定状態に 保持する第 4信号 S 1 4を挟んで 2つの信号 S 1 3、 S 1 5を印加して 2回に分割して放電させ、 第 5信号によるヘルムホルツ共振振動により メニスカスに残留している振動を打ち消しているが、 第 2信号 S 1 2を ヘルムホルツ共振振動の周期丁 cの 1ノ 2より短く設定すれば、 前述し たように印刷に適したインク滴の吐出後にインクミス ト等の不要なィン ク滴の発生を防止できるから、 第 8図に示したように望ましくは無用に メニスカスを押し出さない程度の時間勾配、 つまり継続時間 Τ 1 3, で 略直線的に連銃的に降下する第 3信号 S 1 3 ' により圧電振動子 1 1 の 電荷を連続的に放電させても同様の作用を奏することは明らかである。 第 9図は、 本発明の第 2実施例を示すものであって、 ノズル開口 6の 先端近傍にメニスカス Mが実質的に静止している状態で (第 1 0図 (I) ) 、 継铳時間 T 2 1で電圧 V 0から電圧 V 9まで略直線的に変化する第 1信号 S 2 1を圧電振動子 1 1に印加して急速に収縮させると、 圧力発 生室 2の容積が急激に拡大し、 ノズル開口近傍に静止していたメニスカ ス Mがノズル開口 6の内部に引き込まれ (第 1 0図 (I I) ) 、 これによ りメニスカスは周期 T cのヘルムホルツ共振振動 H 1を誘起される (第 1 0図 (III) ) 。
第 1信号 S 2 1の印加が終了した後、 継続時間 T 2 2で電圧 V 9から 電圧 V 1 0まで略直線的にゆつく りと電圧が変化する第 2信号 S 2 2を 印加すると、 圧電振動子 1 1の収縮が急速な変位速度から緩慢な変位速 度の収縮に切り替わり、 圧力発生室 2がゆつく りと膨張する。
—方、 メニスカスに重畳された周期 T cのヘルムホルツ共振振動は、 緩慢な圧力発生室 2の膨張の影響を受けることなく、 メニスカス自身の 周期が長い固有の振動周期 T mの振動によりノズル開口 6の方向に移動 するが、 緩慢な圧力発生室 2の膨張により振動の中立線 N— Nは圧力発 生室側に移動される (第 1 0図 (IV) ) 。 そして圧力発生室 2が緩慢に 膨張する過程で、 メニスカスに重畳されているヘルムホルツ共振振動に よりメニスカスの先端領域の一部が突出して印刷に適したィンク量の少 ないインク滴として分離し (第 1 0図 (V) ) 、 図示しない記録媒体に 向かって飛翔する。
すなわち、 メニスカスがノズル開口 6の先端に向かう期間に、 圧電振 動子 1 1を緩慢に収縮させる第 2信号 S 2 2を印加して圧力発生室 2を 膨張させているため、 メニスカスに重畳されている周期 T cのヘルムホ ルツ共振振動自体は、 圧力発生室 2の膨張による負圧の影響をほとんど 受けることなく、 ただメニスカスの中立線 Nだけがノズル開口 6から圧 力発生室側に変位させられる。 このため、 従来の駆動方法と比較してノ ズル開口 6の先端から盛り上がるメニスカスのピークを小さく抑えるこ とができる。 したがって、 メニスカスの突出量に相関するインク滴のィ ンク量が少なくなり、 高密度でのグラフィック印刷に適したィンク滴を 吐出させることができる。
さらに電圧を V 9から V 1 0まで変化させる第 2信号 S 2 2を印加し て圧力発生室 2の容積をゆつく り と拡大させるため、 印刷に適したイン ク滴として分離され、 吐出した領域より もノズル開口側に存在する速度 の遅いメニスカスの後端部がノズル開口側に引き戻されてィンク滴の形 状が球形に整形されるとともに、 サテライ トの発生も防止される (第 1 0図 (VI) ) 。
すなわち、 第 1 1図に示したようにメニスカスは、 インク滴 Dを形成 した後、 引き続き周期 T cのヘルムホルツ共振振動を継続するため、 第 1信号 S 2 1の印加開始時点からヘルムホルツ共振振動の周期 T cの整 数倍の時間でメニスカスの変位にノズル開口側に突出するピーク P 2 1 ' 、 P 2 2 ' 、 P 2 3 ' 、 · · · · (図中符号 Bで示す曲線) が生じ、 これの ピーク P 2 1 ' 、 P 2 2 ' 、 P 2 3 ' 、 · · · ·がサテライ トとして吐出す る。
ところがこの実施例においては、 第 1信号 S 2 1によ りヘルムホルツ 共振振動を発振させた後も第 2信号 S 2 2により圧力発生室 2の容積拡 大が継続されているため、 第 1信号 S 2 1の印加開始時点からヘルムホ ルツ共振振動の周期 T cの整数倍の時点におけるピーク P 2 1、 P 2 2、 P 2 3、 · · ' · (図中符号 Aで示す曲線) は、 このような圧力発生室 2の 膨張を伴わない従来の駆動方法におけるメニスカスの振動の中立線 N ' よりも圧力発生室側に引き込まれた中立線 Nに支配されて、 ノズル開口 6よりも突出した状態とはならないため、 サテライ ト等の不要なィンク 滴の発生が一層確実に防止される。 第 2信号 S 2 2が終了した後、 時間幅 T 2 3で電圧 V 1 0から電圧 V 0まで略直線的に変化する第 3信号 S 2 3を圧電振動子 1 1に印加して、 圧電振動子 1 1をゆっく り と伸長させて圧力発生室 2の容積をゆつく り と減少させる。 これによりメニスカスは、 周期 T cの減衰振動を伴いな がらその位置をノズル開口 6を満たす方向に移動させ、 次のインク滴の 吐出に適した位置に復帰する。 なお、 この時点ではメニスカスに重畳し ている周期丁 cのヘルムホルツ共振振動が十分に減衰しているから、 ィ ンクミス トが飛散する虞はない。
第 1信号 S 2 1の印加開始時点からヘルムホルツ共振振動の周期 T c 分の時間が経過した時点で、 印刷に適した微小インク量のインク滴を吐 出させるためには、 ヘルムホルツ共振振動を大きく発振させる必要があ るので、 第 1信号 S 2 1の継続時間 T 2 1は、 ヘルムホルツ共振振動の 周期 T cより短く、 望ましくは周期 T cの 1 Z 2以下、 より望ましくは 圧鼋振動子 1 1の固有振動周期以下に設定する。
インク滴を形成した後のメニスカスは、 インクミス トの発生を防止す る上からも、 メニスカスの変位を確実にノズル開口 6内に位置させてお くことが望ましい。 したがって第 1信号 S 2 1 と第 2信号 S 2 2の継続 時間の和 T 2 1 + T 2 2がヘルムホルツ共振振動の周期 T c以上となる ように設定するのが望ましい。
さらに第 2信号 S 2 2の印加により新たにヘルムホルツ共振振動を誘 発させないためには、 第 2信号 S 2 2の継続時間 T 2 2をヘルムホルツ 共振振動の周期 T c以上に設定することが望ましい。 特に第 2信号 S 2 2の継続時間 T 2 2をヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 2倍以上に設 定すると、 第 1信号 S 2 1の印加開始時点からヘルムホルツ共振振動の 周期 T cの 2倍の時間が経過した時点における最もィンクミス トを発生 しゃすいピーク P 2 1をノズル開口 6の内部に留めておくことが可能に なる。
さらに、 第 3信号 S 2 3の継続時間 T 2 3をヘルムホルツ共振振動の 周期 T c以上の長さ、 望ましくはヘルムホルツ共振振動の周期 T cと同 じ値に設定すると、 メニスカスにヘルムホルツ共振振動を誘起させるこ となく、 速やかにノズル開口 6の先端に復帰させることができる。
本実施例のィンクジエツ ト式記録へッ ドは、 メニスカスが周期 T mの 振動に沿って、 ィンク滴吐出後に速やかに次のィンク滴の吐出に適した 位置に戻るように、 そのインク供給口のイナ一タンス M Sが、 ノズル開 口 6のイナ一タンス M n ( l X 1 0 8 k g m- 4) と同一の値に設定され ている。
さらに、 メニスカスが初期位置に戻っていく過程でも、 第 2信号 S 2 2により圧力発生室 2が膨張過程が維持されているため、 第 1信号 S 2 1の印加開始時点からヘルムホルツ共振振動の周期 T cの 4倍の時間経 過までに生じるピーク P 2 1 ' 〜Ρ 2 3 ' をピーク Ρ 2 1、 Ρ 2 2、 Ρ 2 3のようにノズル開口 6の内部に留めることができ、 インクミス ト等 の余分なィンク滴の発生を防止することができる。
付言するならば、 ィンク滴吐出後のメニスカスが次のィンク滴吐出に 備えて速やかに初期位置に戻るようにィンク供給口を設計された記録へ ッドを、 従来の駆動方法で使用すると、 ビ"ク Ρ 2 1 ' 、 Ρ 2 2 ' によ りメニスカスの一部がノズル開口 6から突出してしまい、 インクミス ト が飛散する。 これを防止しょうとしてィンク供給口の流路抵抗を高めた 設計を行なうと、 メニスカスの初期位置への戻りが遅くなりへッドの駆 動周波数応答性が低下するという新たな問題が生じる。
本実施例によれば、 インク滴吐出工程で第 2信号 S 2 2により圧力発 生室 2を膨張過程に持続できるため、 メニスカスの復帰速度を高めるよ うにインク供給口が形成された記録へッ ドであってもインク滴吐出後に 無用なィンク滴の吐出を防止でき、 高い印字品質と高い駆動周波数応答 性を備えたインクジ ッ ト式記録装置を実現することができる。
第 1 2図は、 前述したィンクジエツ ト式記録へッ ドのインク吐出特性 を示す線図であって、 第 1信号 S 2 1の印加によりィンク滴を吐出する 限界曲線 Aより図中右下領域 (矢印 C ) では、 第 1信号 S 2 1を圧電振 動子 1 1に印加するだけでインク滴が自然に吐出する領域を、 また限界 曲線 Aよりも図中左上領域 (矢印 D ) は第 1信号 S 2 1の印加だけでは インク滴が自然吐出しない境界領域をそれぞれ表している。
また、 従来例の駆動方法、 すなわちヘルムホルツ共振振動を誘起した メニスカスをノズル開口側に移動させて微小なインク滴を吐出させる際 に、 メニスカスの移動過程において圧力発生室を膨張させない駆動方法 でィンク滴を吐出させた場合に、 インクミストを発生する限界が曲線 B であり、 限界曲線 Bより図中右下領域 (矢印 E ) では前述のピーク P 2 1 ' 、 P 2 2 ' によりインク ミス トが発生し、 また図中左上領域 (矢印 F ) では、 インクミス トが発生しないものの、 印刷の目的で発生させた インク滴の飛翔速度が 5 mZ S以下となる領域を表している。
本実施例では、 第 2信号 S 2 2を印加することにより印刷に適したィ ンク滴が吐出した後のメニスカスをノズル開口 6の中に引き込む方向に 負圧を作用させているため、 限界曲線 Bから矢印 Eで示す領城において もインクミス トの発生は見られない。 したがって微小インク量で、 かつ 高速度で飛行するインク滴、 実験データによればインク量 2 n g、 飛行 速度 1 O m/ Sのインク滴を吐出させることができる。
第 1 3図は、 第 1信号 S 2 1の時間勾配に対する第 2信号 S 2 2の時 間勾配との比率とインク滴の飛行スピード (図中曲線 A ) 、 及びインク 重量 (図中曲線 B ) との関係を示す線図であって、 図からも明らかなよ うに比率が 5 0 %を越えるとインク滴が吐出しないから、 第 2信号 S 2 2の時間勾配は、 第 1信号 S 2 1の時間勾配の多くても 5 0 %以下にす る必要がある。 また、 第 1信号 S 2 1の時間勾配を一定とし、 第 2信号 S 2 2の時間勾配だけを変更すると、 ィンク滴の飛翔速度に変化を及ぼ すことなくインク滴のインク量を変更することができ、 階調性の優れた 画像形成が可能となる。
第 1 4図は、 本発明の第 3の実施例を示すものであって、 この実施例 においては待機状態において圧電振動子 1 1には特定の電圧 V 6 0が予 め印加されており、 また圧量発生室の微小膨張工程とメニスカスの復帰 工程との間に圧力発生室の容積を一定に保持する工程を設けたものであ る。
予め電圧 V 6 0で充電された圧電振動子 1 1により圧力発生室 2がー 定量の膨張状態に維持されて待機している状態で、 継続時間 T 3 1で電 圧 V 6 0から電圧 V 6 9まで略直線的に変化する第 1信号 S 3 1を印加 すると、 圧電振動子 1 1は急速に収縮し、 圧力発生室 2の容積が急激に 拡大する。 これによりメニスカスはノズル開口 6の内部に引き込まれ、 前述と同様にヘルムホルツ共振振動の周期 T cで振動を開始する。
第 1信号 S 3 1が終了した後、 継続時間 T 3 2で電圧 V 6 9から電圧 V 7 0まで略直線的に電圧がゆつく りと変化する第 2信号 S 3 2を印加 すると、 圧電振動子 1 1の収縮が急速な変位速度から緩慢な変位速度の 収縮に切り替わり、 圧力発生室 2の容積変化がゆつく り とした膨張に切 り替わる。
一方、 メニスカスは、 これに重畳されている周期 T cのヘルムホルツ 共振振動は緩慢な圧力発生室 2の膨張による影響をほとんど受けること なく、 メニスカス自身の周期が長い固有の振動によりノズル開口 6の方 向に移動する。 そしてノズル開口 6にゆっく り移動する過程で、 メニス カスに重畳されている周期 T cのヘルムホルツ共振振動の先端領域が突 出して印刷に適したィンク量の少ないインク滴として分離し、 記録媒体 に向かって飛翔する。
すなわち、 メニスカスがノズル開口 6の先端に向かう期間に、 圧電振 動子 1 1を緩慢に収縮させる第 2信号 S 3 2を印加して圧力発生室 2を 膨張させているため、 メニスカスに重畳されている周期 T cのヘルムホ ルツ共振振動自体は、 圧力発生室 2の膨張による負圧の影響を受けるこ となく、 ただメニスカスの中立線だけがノズル開口 6から圧力発生室側 に変位させられる。 したがって従来の駆動方法と比較してノズル開口 6 の先端よりも内側に位置するため、 メニスカスの突出量に相関するイン ク滴のインク量が少なくなり、 高密度でのグラフィック印刷に適したィ ンク滴を吐出させることができる。
第 2信号 S 3 2が終了した後、 継続時間 T 3 3の間、 充電最終電圧 V 7 0を維持する第 3信号 S 3 3を印加して、 圧電振動子 1 1を収縮した ままの状態、 つまり圧力発生室 2を膨張しきった状態に維持する。 これ により、 第 1 5図に示したように周期 T cでヘルムホルツ共振振動する メニスカスの振動の中立線 Nを、 従来の駆動方法におけるメニスカスの 中立線 N ' のようには押し出すことがなくなる。
第 3信号 S 3 3の継続時間が終了した段階で、 時間幅 T 3 4で電圧 V 7 0から電圧 V 6 0まで略直線的に変化する第 4信号 S 3 4を圧電振動 子 1 1に印加して、 圧電振動子 1 1をゆつく りと伸長させて圧力発生室 2の容稹をゆつく りと減少させる。 この時点では第 3信号 S 3 3により メニスカスの振動が十分に減衰しているからィンクミス トは発生しない。 次に本発明の第 4の実施例を第 1 6図に基づいて説明する。
この実施例においては、 停止状態では圧電振動子を若干収縮させた状 態、 つまり圧力発生室 2が予め若干膨張している状態におかれている。 メニスカスがノズル開口 6の近傍に静止している状態で (第 1 7図 (I) ) 、 第 1信号 S 4 1を印加して放電させると、 収縮状態におかれ ている圧電振動子 1 1が伸長して、 圧力発生室 2の容積を実質的に収縮 させて圧力発生室 2を加圧し、 メニスカスがノズル開口 6からインク滴 を吐出しない程度に盛り上がる (図 1 7図 (II) ) 。 もとより、 第 1信 号 S 4 1の電圧変化が大きいとメニスカスが大きく押し出されてインク 滴を発生させることになるので、 第 1信号 S 4 1の電圧はインク滴を吐 出させない大きさに設定されている。
第 1信号 S 4 1で若千ノズル開口面より外に押し出されたメニスカス は周期 T cのヘルムホルツ共振振動 H 1 ' が誘起され、 以下第 2信号 S 4 2の印加中、 大きく減衰することなく持続する。
この状態で第 3信号 S 4 3を印加して圧電振動子 1 1を収縮させると、 圧力発生室 2の容積が膨張して圧力発生室 2に負圧が生じる。 この急激 な引き込みによりメニスカスには大きな振幅の周期 T cのヘルムホルツ 共振振動 H 1が誘起されてノズル開口 6の内部に大きく引き込まれる (第 1 7図 (II I) ) 。
第 3信号 S 4 3は、 メニスカスに重畳されている周期 T cのヘルムホ ルツ共振振動がノズル開口 6から圧力発生室 2に向かう時点、 つまり第 1信号 S 4 1の印加時点から第 2信号 S 4 2の印加が終了するまでの時 間が、 ヘルムホルツ共振振動の周期 T c分の 1 2となる時点を選択し て印加すると、 第 1信号 S 4 1により誘起された振動エネルギを利用で きて、 第 3信号 S 4 3は、 電圧差が比較的小さく設定されてもメニスカ スをノズル開口 6の内部に大きく引き込むことができる。
このようにして第 1信号 S 4 1および第 3信号 S 4 3によりメニスカ スに生じていた周期 T cのヘルムホルツ共振振動がノズル開口 6の出口 に向かう時点で、 第 5信号 S 4 5を印加する。 第 5信号 S 4 5は第 1信 号 S 4 1 と同様にメニスカスをノズル開口 6から押し出す向きに作用し て振動の中立線 Nをノズル開口 6側に押し上げる。 この際、 メニスカス 上に誘起されている周期 T cのヘルムホルツ共振振動を、 無用に増幅し ないために第 5信号 S 4 5の継続時間 T 4 5は、 ヘルムホルツ共振振動 の周期 T c以上、 望ましくは T cと実質的に同一の値に設定する。
第 5信号 S 4 5が印加されてメニスカス振動の中立線が押し上げられ ると、 メニスカスに重畳しているヘルムホルツ共振振動がノズル開口 6 から突出する (第 1 7図 (IV) ) 。 この状態ではメニスカスは、 ヘルム ホルツ共振振動が重畳されている分だけ、 その変位速度は第 1信号 S 4 1によるメニスカスの変位速度よりも大きいため、 ノズル開口 6から盛 り上がったメニスカスのピークだけが分離してインク滴 Dとなり吐出す る (第 1 7図 (V) ) 。
ィンク滴を吐出した後のメニスカスは、 ノズル開口 6の奥に引き込ま れた状態 (第 1 7図 (VI) ) となるが、 第 3信号 S 4 3の電位差を比較 的小さく しているため、 メニスカス上のヘルムホルツ共振振動は小さく サテライ トは発生しない。
このようにメニスカスの一部を分離させて、 印刷に適した微小なィン ク滴を吐出させるためには、 メニスカスに重畳している周期 T cのヘル ムホルツ共振振動がノズル開口 6の出口に向かう時点で、 第 5信号 S 4 5を印加するのが望ましい。
第 1 8図 (a ) は、 第 1信号 S 4 1を印加したまた放置したときのメ ニスカスの変位を第 1信号 S 4 1の印加時点からの時間を周期丁 cを時 間基準として示すものであって、 第 1信号 S 4 1によりメニスカスは振 動の中立線をノズル開口 6の面よりもさらに外側に押し上げられた位置 N 1で周期 T cのヘルムホルツ共捩振動を行なっている。 この場合、 そ の変位速度 (勾配 α ) が小さいため、 メニスカスからインク滴が分離さ れることはなレ、。 第 1 8図 (b ) は第 1信号 S 4 1の印加後に第 3信号 S 4 3を印加し た場合のメニスカス変位を示すものであって、 第 3信号 S 4 3の印加に より圧力発生室 2が膨張することで振動の中立線が位置 N 1から圧力発 生室側の位置 N 2に移動する。
第 1 8図 (c ) は第 1信号 S 4 1乃至第 4信号まで印加した後、 第 5 信号 S 4 5を印加した場合のメニスカスの変位を示すもので、 第 5信号 S 4 5により振動の中立線が位置 N 2からノズル開口面 (図中横軸) に ほぼ一致する位置に押し上げられる。 このとき第 3信号 S 4 3によりメ ニスカスに誘起された周期 T cのヘルムホルツ共振振動のピーク P 31が ノズル開口面から外側に盛り上がる。 そして第 3信号 S 4 3により押し 上げられたメニスカスには周期 T cのヘルムホルツ共振振動が重畳して いるため、 その変位速度 (勾配 0 ) が十分大きくなつている。 したがつ てメニスカス振動のピーク P 31がメニスカスから分離して微小なィンク 滴 Dとなり飛行する。
インク滴を吐出した後、 メニスカスは反転してしてノズル開口面から 圧力発生室 2に移動する。 ノズル開口面より引き込まれたメニスカスは 位置 N 3に中立線を移して振動するが、 メニスカスは自身の表面張力に より十分な時間経過後にノズル開口面の近傍に復帰する。
第 1 8図 (d ) は、 第 1信号 S 4 1 と第 2信号 S 4 2を無く し、 第 3 信号 S 4 3と第 5信号 S 4 5の電位差を同一に設定したとき、 つまり従 来の駆動方法と同一の信号 (第 1 9図) を印加した場合のメニスカスの 振動を示すものであって、 信号 S 1で振動の中立線が圧力発生室の奥の 位置 N 4に移動する。 第 1信号による充電電圧を所定時間保持した後、 第 3信号 S 3を印加して圧電振動子を伸長させると、 振動の中立線がノ ズル開口面に戻り、 ノズル開口面から盛り上がったメニスカス振動のピ ーク Ρ 3 Γ がインク滴 D ' として飛行する。 インク滴を吐出した後のメ ニスカスはノズル開口面から奥に引き込まれた状態となり、 中立線を位 置 N 5として振動するが、 ヘルムホルツ共振捩動の振幅が大きいためメ ニスカスの盛り返しピーク P 32' がノズル開口 6から突出し、 かつヘル ムホルツ共振振動が依然として継銃している関係上、 変位速度 (勾配 が大きく、 したがってインク滴 D ' より も少ないインク量のインク滴が 分離してサテライ ト Sを発生する。
これに対して、 本実施例においては第 1信号 S 4 1で中立線 Nをノズ ル開口面から外の位置 N 1に押し上げてから、 第 3信号 S 4 3により中 立線 Nを引き込むため、 ノズル開口面からの引き込み量 L 1力 、 従来の 駆動方法におけるノズル開口面からの引き込み量 L 2よりも少なくなり、 印刷のためのインク滴を吐出させるメニスカスの押し上げ量も少なくて 済むから、 メニスカスの変位速度を抑えて、 印刷のためのインク量を低 減することができ、 さらにはィンク滴吐出後のメニスカスの残留振動の 振幅を低減できてサテライ トの発生防止と、 残留振動の平定時間を短縮 することができる。
また、 本発明は第 1信号 S 4 1でメニスカスを振動させ、 メニスカス の振動がノズル開口 6の内部に向かう時点で、 第 3信号 S 4 3を印加す るため、 第 1信号 S 4 1の振動エネルギを有効に利用できて、 メニスカ ス静止状態からメニスカスを引き込みむ従来の駆動方法と比較して、 第 3信号の電圧を低滅した状態でインク滴を吐出することできるため、 や はりインク滴吐出後のメニスカス残留振動の捩幅の低減ができて、 サテ ライ トの発生防止を図りつつ、 印刷速度の向上を図ることができる。 さらに、 静止状態に置かれているメニスカスを、 第 1信号 S 4 1によ りノズル開口面より外側にィンク滴を吐出させない程度に押し出して、 発振、 変位させ、 この振動に同期してメニスカスの中立線をノズル開口 の奥に引き込むように第 3信号 S 4 3を同期させて印加することにより、 印刷に適したインク滴を吐出させるためにメニスカスの中立線 Nをノズ ル開口 6の先端に押し出す第 5信号 S 2 5の電位差を第 3信号 S 4 3よ りも小さくできて、 サテライ トの発生防止を図りつつ、 印刷速度の向上 を図ることができる。
ここで第 4実施例の駆動方法を実現するための駆動信号の代表的デ一 タを示すと、 第 1信号 S 4 1は、 その電圧差がインク滴を吐出させない 範囲で、 かつ有効にメニスカスを加振できる範囲、 たとえばインク滴を 吐出させる第 3信号 S 4 3の 0 . 2倍から 0 . 5倍である。 第 1信号 S 4 1の電位差が第 3信号 S 4 3の駆動電圧の 0 . 2倍より小さい場合は メニスカスに周期丁 cのヘルムホルツ共振振動を誘起させることができ ず、 また第 5信号 S 4 5によるインク滴吐出のための振動の中立線の押 し上げを無意味にしてしまう。 反対に第 1信号 S 4 1 の電位差が第 3信 号 S 4 3の駆動電圧の 0 . 5倍より大きい場合は、 静止状態のメニスカ スを大きく、 かつ速い速度で押し出すことになり不用意にインク滴を吐 出させることになる。
そして、 第 1信号 S 4 1の継統時間 T 4 1は、 ヘルムホルツ共振振動 の周期 T cより短く、 特に第 2信号 S 4 2との兼ね合いでヘルムホルツ 共振振動の周期 T cの 1 / 2より短く設定するのが望ましい。 第 2信号 S 4 2の継続時間 T 4 2は、 第 1信号 S 4 1の印加時点から第 2信号 S 4 2の印加が終了までの時間 (T 4 1 + T 4 2 ) がヘルムホルツ共振振 動の周期 T cの 1 / 2の奇数倍 ( 1ノ 2 T c 、 3ノ 2 T c 、 5 / 2 T c、 • · · ) 、 特に 1 / 2 T c となるように設定されている。 このように第 1信号 S 4 1の印加時点から第 2信号 S 4 2の印加が終了までの時間を T c / 2に設定することにより、 メニスカスの振動がノズル開口 6の内 部に向かう時点で、 メニスカスを積極的にノズル開口の奥に引き込む第 3信号 S 4 3が印加されることになるから、 メニスカスの振動エネルギ を有効に利用できて小さな電位差で引き込みを行なうことができる。 第
3信号 S 4 3は、 その継続時間 T 4 3がメニスカスにヘルムホルツ共振 振動を大きく発振させつつノズル開口 6の内部に引き込むために、 ヘル ムホルツ共振振動の周期 T cより短く、 具体的には周期 T cの 1 Z 2以 下、 さらには圧電振動子 1 1の固有振動周期以下に設定するのが望まし レ、。
メニスカス振動がノズル開口 6の外側に向かう時点で、 メニスカスを 押し出すように第 5信号 S 4 5を印加できるように第 4信号 S 4 4の継 続時間 T 4 4を T cの 1 2以下の範囲に設定し、 また第 5信号 S 4 5 は、 好ましくはメニスカスに重畳されているヘルムホルツ共振振動を無 用に発振させずにメニスカスの振動の中立線 Nをノズル開口面まで押し 上げることができるようにヘルムホルツ共振振動の周期 T c以上、 望ま しくは周期 T c と同一の値に設定する。
すなわち、 第 1信号 S 4 1は周期 T cの 0 %〜5 0 %、 第 2信号 S 4 2はヘルムホルツ共振振動の周期丁 cの 0 %〜 5 0 %、 具体的には 1 μ S〜 2 / S、 第 3信号 S 4 3は周期 T cよりも短く、 望ましくは丁 cの 1 / 2、 第 4信号 S 4 4は周期 T cの 0 %乃至 5 0 %、 第 5信号 S 4 5 は周期 T cより長く、 望ましくは実質的に T cと同一に設定されている。 第 5信号 S 4 5を周期 T c と実質的に同一とすると、 メニスカスを発振 させることがなくなりサテライ トを確実に防止できる。
上述した実施例は、 本発明の実施形態を説明するために周期 T cが 6 IX S、 ノズル開口 6の直径が Φ 2 6 μ πιのインクジエツ ト式記録へッ ド で実験を行った代表的な例であって、 これ以外にも周期 T cが 4 S〜 2 0 μ S、 ノズル開口 6の直径が φ 2 0 n π!〜 ψ 4 0 μ mのィンクジェ ット式記録へッ ドでも実験を行い同様の結果を得ている。
なお、 上述の実施例においては縦振動モードの圧電振動子を使用して いるが、 圧電材料のスパッタリング等により弾性板に形成した膜状の圧 電振動子や単板の圧電振動板を貼り付けた構造のァクチユエータを用い ても、 静電容量が小さいため 2 μ S程度の時間で圧力発生室を膨張させ てィンク滴吐出のために必要なヘルムホルツ共振振動を発生させること ができる。 産業上の利用可能性
圧電振動子に印加する駆動電圧を低く設定できるためメニスカスのへ ルムホルツ共振振動の周期 T Cの発振が必要最小限に抑えられ、 さらに メニスカスのヘルムホルツ共振振動の周期 T c残留振動を制振して、 サ テライ トの発生防止と、 振動の減衰時間の短縮をはかり、 もって微小な ドッ トを高い駆動周波数で形成することができるため、 写真品質で高速 度印刷が可能なィンクジェッ ト式記録装置を実現することができる。

Claims

請求の範囲
1 . ノズル開口、 及びインク供給口を介してリザーバに連通し周期 T c のヘルムホルツ共振周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨張、 収縮させる圧電振動子とからなるィンクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方 法において、
前記ヘルムホルツ共振周波数の振動を発振させることにより印刷に適し たィンク滴を吐出させるィンクジ-ッ ト式記録へッ ドの駆動方法。
2 . ノズル開口、 及びインク供給口を介してリザーバに連通し周期 T c のヘルムホルツ共振周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨張、 収縮させる圧電振動子とからなるインクジュッ ト式記録へッ ドの駆動方 法において、
前記圧力発生室を急激に膨張させることで前記ヘルムホルツ共振周波 数の振動をメニスカスに励起してィンク滴を吐出させるインクジエツ ト 式記録へッ ドの駆動方法。
3 . ノズル開口、 及びインク供給口を介してリザ一バに連通し周期 T c のヘルムホルツ共振周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨張、 収縮させる圧電振動子とからなるインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方 法において、
前記圧力発生室を膨張させる第 1工程と、 膨張状態をそのまま保持す る第 2工程と、 膨張状態にある前記圧力発生室を収縮させて前記ノズル 開口からィンク滴を吐出させる第 3工程と
からなるインクジュッ ト式記録へッ ドの駆動方法。
. 第 1工程の継統時間が前記周期 T c以下に設定されている特許請求 の範囲の第 3項に記載のィンクジェッ ト式記録へッドの駆動方法。
5 . 第 1工程の継続時間が前記周期 T cの 1ノ 2以下に設定されている 特許請求の範囲の第 3項に記載のインクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方 法。
6 . 第 1工程の継続時間が前記圧電振動子の固有振動周期より も短く設 定されている特許請求の範囲の第 3項に記載のインクジエツ ト式記録へ ッ ドの駆動方法。
7 . 第 2工程の継続時間が前記周期 T cの 1 / 2以下に設定されている 特許請求の範囲の第 3項に記載のィンクジ ッ ト式記録装置の駆動方法。 8 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T c以上である特許請求の範囲の第 3項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
9 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T c と実質的に同一に設定されてい る特許請求の範囲の第 3項に記載のィンクジュッ ト式記録へッ ドの駆動 方法。
1 0 . ノズル開口、 及びインク供給口を介してリザ一バに連通し周期 T cのヘルムホルツ共振周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨 張、 収縮させる圧鼋振動子とからなるインクジェッ ト式記録ヘッ ドの駆 動方法において、
前記圧力発生室を膨張させる第 1工程と、 前記圧力発生室を膨張状態 に維持する第 2工程と、 前記圧力発生室を第 1工程における容積変化分 よりも小さい容積変化で収縮させる第 3工程と、 前記圧力発生室の容積 を一定に保持する第 4工程と、 前記圧力発生室を収縮させて元の状態に 復帰させる第 5工程と
からなるインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
1 1 . 第 1工程の継続時間が前記周期 T c以下に設定されている特許請 求の範囲の第 1 0項に記載のィンクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 1 2 . 第 1工程の継続時間が前記周期 T cの 1 / 2以下に設定されてい る特許請求の範囲の第 1 0項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆 動方法。
1 3 . 第 1工程の継続時間が前記圧電振動子の固有周期よりも短く設定 されている特許請求の範囲の第 1 0項に記載のインクジエツ ト式記録へ ッ ドの駆動方法。
1 4 . 第 2工程の継続時間が前記周期 T cの 1 / 2以下に設定されてい る特許請求の範囲の第 1 0項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆 動方法。
1 5 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T c以上に設定されている特許請 求の範囲の第 1 0項に記載のインクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 1 6 . 第 3工程の継銃時間が前記周期 T cと実質的に同一に設定されて いる特許請求の範囲の第 1 0項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの 駆動方法。
1 7 . 第 5工程の継続時間が前記周期 T c以下に設定されている特許請 求の範囲の第 1 0項に記載のィンクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 1 8 . 第 5工程の維続時間が第 1工程の継続時間と実質的に同一に設定 されている特許請求の範囲の第 1 0項に記載のインクジエツ ト式記録へ ッ ドの駆動方法。
1 9 . 第 5工程における前記圧電振動子に印加する信号の電位差が、 第 1工程における前記圧電振動子に印加する信号の電位差の 0 . 2倍乃至 0 . 8倍に設定されている特許請求の範囲の第 1 0項に記載のインクジ エツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
2 0 . 第 1工程の開始時点から第 4工程の終了時点までの時間が、 前記 周期 T cの整数倍に設定されている特許請求の範囲の第 1 0項に記載の インクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
2 1 . 第 1工程の開始時点から第 4工程の終了時点までの時間が、 前記 周期 T cの 2倍に設定されている特許請求の範囲の第 1 0項に記載のィ ンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
2 2 . 第 2工程の継続時間を調整してインク滴のィンク量を変化させる 特許請求の範囲の第 1 0項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動 方法。
2 3 . ノズル開口、 及びインク供給口を介してリザーバに連通し周期 T cのヘルムホルツ共振周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨 張、 収縮させる圧電振動子を備えたインクジエツト式記録へッ ドの駆動 方法において、
前記圧力発生室を膨張させる第 1工程と、 前記圧力発生室を第 1工程 よりも容積変化が小さい速度で引き続き膨張させる第 2工程と、 膨張状 態にある前記圧力発生室を収縮させる第 3工程と
からなるインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
2 4 . 第 1工程の継続時間が第 2工程の継続時間よりも短く設定されて いる特許請求の範囲の第 2 3項に記載のインクジエツ ト式記録へッ ドの 駆動方法。
2 5 . 第 1工程における前記圧電振動子に印加される信号の傾きが第 2 工程で印加される信号の傾きよりも大きくなるように設定されている特 許請求の範囲の第 2 3項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方 法。
2 6 . 第 1工程の継統時間と第 2工程の継続時間との和が前記周期 T c よりも長く設定されている特許請求の範囲の第 2 3項に記載のィンクジ エ ツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
2 7 . 第 1工程の継続時間が周期 T c以下に設定されている特許請求の 範囲の第 2 3項に記載のィンクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 2 8 , 第 1工程の継続時間が周期 T cの 1 / 2以下に設定されている特 許請求の範囲の第 2 3項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方 法。
2 9 . 第 1工程の継続時間が前記圧電振動子の固有振動周期以下の時間 に設定されている特許請求の範囲の第 2 3項に記載のインクジエツ ト式 記録へッ ドの駆動方法。
3 0 . 第 2工程の継続時間が前記周期 T c以上に設定されている特許請 求の範囲の第 2 3項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
3 1 . 第 2工程の継続時間が前記周期 T cの 2倍に設定されている特許 請求の範囲の第 2 3項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
3 2 . 第 2工程における前記圧力発生室の膨張工程の速度を調整してィ ンク滴のィンク量を変化させる特許請求の範囲の第 2 3項に記載のィン クジェッ ト式記録へッ ドの駆動方法。
3 3 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T c以上に設定されている特許請 求の範囲の第 2 3項に記載のィンクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 3 4 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T c と実質的に同一に設定されて いる特許請求の範囲の第 2 3項に記載のィンクジェッ ト式記録へッ ドの 駆動方法。
3 5 . ノズル開口、 及びインク供給口を介してリザーバに連通し周期 T cのヘルムホルツ共振周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨 張、 収縮させる圧電振動子とを備えたィンクジェッ ト式記録へッ ドの駆 動方法において、
前記圧力発生室を膨張させる第 1工程と、 前記圧力発生室を第 1工程 によりも容穆変化の少ない速度で膨張させる第 2工程と、 前記圧力発生 室の膨張状態を保持する第 3工程と、 膨張状態にある前記圧力発生室を 収縮させる第 4工程と
からなるインクジェット式記録へッ ドの駆動方法。
3 6 . 第 1工程の継続時間が第 2工程の継続時間よりも短く設定されて いる特許請求の範囲の第 3 5項に記載のインクジエツ ト式記録へッ ドの 駆動方法。
3 7 . 第 1工程における前記圧電振動子に印加される信号の傾きが第 2 工程で印加される信号の傾きよりも大きくなるように設定されている特 許請求の範囲の第 3 5項に記載のインクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方 法。
3 8 . 第 1工程の継続時間と第 2工程の継続時間との和が前記周期 T c よりも大きく設定されている特許請求の範囲の第 3 5項に記載のィンク ジ工ッ ト式記録へッ ドの駆動方法。
3 9 . 第 1工程の継続時間が前記周期 T c以下に短く設定されている特 許請求の範囲の第 3 5項に記載のインクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方 法。
4 0 . 第 1工程の継続時間が前記圧電振動子の固有振動周期以下に設定 されている特許請求の範囲の第 3 5項に記載のィンクジエツ ト式記録へ ッ ドの駆動方法。
4 1 . 第 2工程の継続時間が前記周期 T c以上に設定されている特許請 求の範囲の第 3 5項に記載のィンクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 4 2 . 第 2工程の継続時間が前記周期 T cの 2倍に設定されている特許 請求の範囲の第 3 5項に記載のインクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 4 3 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T c以上に設定されている特許請 求の範囲の第 3 5項に記載のィンクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方法。 4 4 . 第 4工程の継続時間が前記周期 T c以上に設定されている特許請 求の範囲の第 3 5項に記載のィンクジ-ット式記録へッ ドの駆動方法。 4 5 . 第 4工程の継続時間が前記周期 T cと実質的に同一の値に設定さ れている特許請求の範囲の第 3 5項に記載のィンクジヱッ ト式記録へッ ドの駆動方法。
4 6 . 第 2工程における前記圧力発生室の膨張工程の速度を調整してィ ンク滴のィンク量を変化させる特許請求の範囲の第 3 5項に記載のィン クジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
4 7 . ノズル開口、 及びインク供給口を介してリザーバに連通し周期 T cのヘルムホルツ共振周波数を備えた圧力発生室と、 該圧力発生室を膨 張、 収縮させる圧電振動子とからなるインクジエツ ト式記録へッ ドの駆 動方法において、
前記圧力発生室を収縮させる第 1工程と、 収縮状態を保持する第 2ェ 程と、 前記圧力発生室を膨張させる第 3工程と、 膨張状態を保持する第 4工程と、 前記圧力発生室を元の状態に収縮させる第 5工程と
からなるインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
4 8 . 第 1工程の継続時間が前記周期 T cより短く設定されている特許 請求の範囲の第 4 7項に記載のインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
4 9 . 前記第 1工程ではインク滴が吐出しないように第 1工程を実行す る特許請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジェッ ト式記録へッドの駆 動方法。
5 0 . 第 1工程の維続時間が前記周期 T cの 1ノ 2より短く設定されて いる特許請求の範囲の第 4 7項に記載のインクジェッ ト式記録へッ ドの 駆動方法。
5 1 . 第 1工程において前記圧電振動子に印加する信号の電位差変化が 第 3工程において前記圧電振動子に印加する信号の電位差変化の 0 . 2 倍乃至 0 . 5倍である特許請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジェッ ト式記録へッ ドの駆動方法。
5 2 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T c以下に設定されている特許請 求の範囲の第 4 7項に記載のインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。 5 3 . 第 3工程の継続時間が前記周期 T cの 1ノ 2以下に設定されてい る特許請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆 動方法。
5 4 . 第 3工程の継続時間が前記圧電振動子の固有振動周期よりも短く 設定されている特許請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジェッ ト式記 録へッ ドの駆動方法。
5 5 . 第 1工程と第 2工程との継続時間の和が前記周期 T cの 1 2の 奇数倍に設定されている特許請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジェ ッ ト式記録へッ ドの駆動方法。
5 6 . 第 3工程の継続時間が前記周 3期 T cの 1ノ2に設定されている特
6
許請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方 法。
5 7 . 第 4工程の継続時間が前記周期 T cの 1 / 2以下に設定されてい る特許請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジヱッ ト式記録へッ ドの駆 動方法。
5 8 . 第 5工程の継続時間が前記周期 T c以上に設定されている特許請 求の範囲の第 4 7項に記載のインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
5 9 . 第 5工程の継続時間が前記周期丁 cと同一に設定されている特許 請求の範囲の第 4 7項に記載のィンクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
6 0 . 第 5工程における前記圧力発生室の容積変化が第 3工程における 容積変化よりも小さく設定されている特許請求の範囲の第 4 7項に記載 のインクジエツ ト式記録へッ ドの駆動方法。
PCT/JP1997/001238 1996-04-10 1997-04-10 Procede d'entrainement pour tete d'ecriture a jet d'encre WO1997037852A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/981,148 US6161912A (en) 1996-04-10 1997-04-10 Method of maintaining and controlling the helmholtz resonant frequency in an ink jet print head
DE69724378T DE69724378T2 (de) 1996-04-10 1997-04-10 Verfahren zum betreiben eines tintenstrahlaufzeichnungskopfes
EP97915701A EP0841164B1 (en) 1996-04-10 1997-04-10 Method of driving ink jet type recording head
JP53606997A JP3569289B2 (ja) 1996-04-10 1997-04-10 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/88468 1996-04-10
JP8/88464 1996-04-10
JP8846496 1996-04-10
JP8846896 1996-04-10
JP8/272742 1996-10-15
JP27274296 1996-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997037852A1 true WO1997037852A1 (fr) 1997-10-16

Family

ID=27305820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001238 WO1997037852A1 (fr) 1996-04-10 1997-04-10 Procede d'entrainement pour tete d'ecriture a jet d'encre

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6161912A (ja)
EP (3) EP0841164B1 (ja)
JP (1) JP3569289B2 (ja)
DE (3) DE69735214T2 (ja)
WO (1) WO1997037852A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0947325A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-06 Seiko Epson Corporation Method of driving an ink jet printhead
US6364444B1 (en) 1999-05-06 2002-04-02 Nec Corporation Apparatus for and method of driving ink-jet recording head for controlling amount of discharged ink drop
WO2003026897A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and head driving control apparatus
US6984010B2 (en) 2000-09-01 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head, method of manufacturing the same method of driving the same, and ink jet recording apparatus incorporating the same
US7073878B2 (en) 2002-09-30 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and controlling unit of liquid ejecting apparatus
JP2007069374A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2009073076A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 流体噴射装置のフラッシング方法
JP2009073074A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2020108949A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 キヤノン株式会社 送液装置の駆動方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142775A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置およびインク吐出制御方法
JP3546931B2 (ja) * 1998-09-22 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法及びインクジェット式記録装置
JP3159188B2 (ja) * 1998-10-20 2001-04-23 日本電気株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP3427923B2 (ja) * 1999-01-28 2003-07-22 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
US6629741B1 (en) * 1999-03-11 2003-10-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink jet recording head drive method and ink jet recording apparatus
JP3539365B2 (ja) * 1999-08-20 2004-07-07 日本碍子株式会社 液滴噴霧装置駆動回路
JP2000326511A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Nec Corp インクジェット記録ヘッドの駆動方法及びその回路
JP2001191526A (ja) * 1999-05-28 2001-07-17 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッドの駆動方法及びインクジェット式記録装置
US6478395B2 (en) * 1999-12-01 2002-11-12 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
US6502914B2 (en) * 2000-04-18 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for driving ink-jet recording head
US6428135B1 (en) * 2000-10-05 2002-08-06 Eastman Kodak Company Electrical waveform for satellite suppression
US6450602B1 (en) * 2000-10-05 2002-09-17 Eastman Kodak Company Electrical drive waveform for close drop formation
EP1195249B1 (en) * 2000-10-06 2005-12-21 Seiko Epson Corporation Method of driving ink jet recording head and ink jet recording apparatus incorporating the same
US6616258B2 (en) * 2001-01-31 2003-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and driving method for ink-jet recording head
US20060066656A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Maher Colin G Method for reducing dot placement errors in imaging apparatus
JP4720226B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出記録ヘッドの駆動方法及び液滴吐出記録装置
US8263414B2 (en) 2005-05-23 2012-09-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Dispensing of a diagnostic liquid onto a diagnostic reagent
JP2008114486A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その制御方法
US8186790B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-29 Purdue Research Foundation Method for producing ultra-small drops
JP5211859B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
US8393702B2 (en) * 2009-12-10 2013-03-12 Fujifilm Corporation Separation of drive pulses for fluid ejector
JP6323078B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
GB2536262B (en) 2015-03-11 2019-09-25 Xaar Technology Ltd Actuator drive circuit with trim control of pulse shape

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130949A (ja) * 1987-11-18 1989-05-23 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの駆動方法
JPH0640031A (ja) * 1992-06-19 1994-02-15 Sony Tektronix Corp インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
JPH07178926A (ja) * 1993-10-19 1995-07-18 Tektronix Inc 流体噴射装置及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593291A (en) * 1984-04-16 1986-06-03 Exxon Research And Engineering Co. Method for operating an ink jet device to obtain high resolution printing
US5088492A (en) * 1987-09-16 1992-02-18 Olympus Optical Co., Ltd. Radioactive ray detecting endoscope
JP2656955B2 (ja) * 1988-09-14 1997-09-24 オリンパス光学工業株式会社 放射線検出治療装置
JPH0436071A (ja) 1990-05-31 1992-02-06 Fuji Electric Co Ltd S形チューブラ水車
US5325855A (en) * 1992-08-07 1994-07-05 Memorial Hospital For Cancer And Allied Diseases Flexible intraoperative radiation imaging camera
JPH0671876A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの駆動方法
US5429133A (en) * 1992-12-18 1995-07-04 Neoprobe Corporation Radiation responsive laparoscopic instrument
JP3468377B2 (ja) * 1993-03-01 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、インクジェット式記録装置、及びインクジェット式記録ヘッドの制御装置
US5736993A (en) * 1993-07-30 1998-04-07 Tektronix, Inc. Enhanced performance drop-on-demand ink jet head apparatus and method
US5495270A (en) * 1993-07-30 1996-02-27 Tektronix, Inc. Method and apparatus for producing dot size modulated ink jet printing
JP3503656B2 (ja) * 1993-10-05 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの駆動装置
US5764256A (en) * 1994-03-03 1998-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for ejecting ink droplets from a nozzle
DE69504975T2 (de) * 1994-06-15 1999-03-25 Citizen Watch Co Ltd Verfahren zum antreiben eines tintenstrahldruckkopfes
JPH0952360A (ja) * 1995-04-21 1997-02-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP3491187B2 (ja) * 1996-02-05 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置による記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130949A (ja) * 1987-11-18 1989-05-23 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの駆動方法
JPH0640031A (ja) * 1992-06-19 1994-02-15 Sony Tektronix Corp インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
JPH07178926A (ja) * 1993-10-19 1995-07-18 Tektronix Inc 流体噴射装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0841164A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0947325A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-06 Seiko Epson Corporation Method of driving an ink jet printhead
US6431675B1 (en) 1998-04-03 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Method of driving an ink jet printhead
US6364444B1 (en) 1999-05-06 2002-04-02 Nec Corporation Apparatus for and method of driving ink-jet recording head for controlling amount of discharged ink drop
US6984010B2 (en) 2000-09-01 2006-01-10 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head, method of manufacturing the same method of driving the same, and ink jet recording apparatus incorporating the same
WO2003026897A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and head driving control apparatus
US7249816B2 (en) 2001-09-20 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and head driving control apparatus
US7073878B2 (en) 2002-09-30 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and controlling unit of liquid ejecting apparatus
JP2007069374A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2009073076A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 流体噴射装置のフラッシング方法
JP2009073074A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2020108949A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 キヤノン株式会社 送液装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841164A4 (en) 1999-11-10
DE69735214D1 (de) 2006-04-20
DE69735214T2 (de) 2006-10-19
EP0841164A1 (en) 1998-05-13
EP1285759A2 (en) 2003-02-26
JP3569289B2 (ja) 2004-09-22
EP1285760B1 (en) 2006-02-08
EP1285759A3 (en) 2003-07-30
EP1285759B1 (en) 2006-03-22
DE69735509T2 (de) 2006-08-31
US6161912A (en) 2000-12-19
EP0841164B1 (en) 2003-08-27
DE69724378D1 (de) 2003-10-02
EP1285760A3 (en) 2003-07-30
EP1285760A2 (en) 2003-02-26
DE69724378T2 (de) 2004-06-09
DE69735509D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997037852A1 (fr) Procede d'entrainement pour tete d'ecriture a jet d'encre
JP3491187B2 (ja) インクジェット式記録装置による記録方法
JP3427923B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP3552449B2 (ja) インクジェット式印字ヘッドの駆動方法および装置
JP4636103B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御装置
JP3763200B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3250596B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3500831B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3514136B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3525616B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP3248208B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方法
JP2008105265A (ja) 液体噴射ヘッドの駆動方法、及び、液体噴射装置
JP3920022B2 (ja) 液体噴射装置
JP2002254632A (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP3580343B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3522267B2 (ja) インクジェット式記録装置による記録方法、及び前記記録方法に適した記録ヘッド
JP3322276B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びその装置
JP3580065B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3362732B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方法
JP2004142448A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御装置
JP2001063042A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法及びその回路
JP3259401B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000263775A (ja) インクジェット式記録装置
JP2002144560A (ja) インクジェット記録装置
JP2858958B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997915701

Country of ref document: EP

Ref document number: 08981148

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997915701

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997915701

Country of ref document: EP