WO1997014704A1 - Medicament contre la thrombopenie - Google Patents

Medicament contre la thrombopenie Download PDF

Info

Publication number
WO1997014704A1
WO1997014704A1 PCT/JP1996/003008 JP9603008W WO9714704A1 WO 1997014704 A1 WO1997014704 A1 WO 1997014704A1 JP 9603008 W JP9603008 W JP 9603008W WO 9714704 A1 WO9714704 A1 WO 9714704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
chr
general formula
alkenyl
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003008
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Saitoh
Yasuo Kitajima
Norio Iwasawa
Kenju Miura
Munetada Haruyama
Junko Hashino
Original Assignee
Suntory Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Limited filed Critical Suntory Limited
Priority to DE69626624T priority Critical patent/DE69626624T2/de
Priority to EP96935352A priority patent/EP0798304B1/en
Priority to AU73329/96A priority patent/AU702751B2/en
Priority to AT96935352T priority patent/ATE234315T1/de
Priority to US08/849,887 priority patent/US6040335A/en
Publication of WO1997014704A1 publication Critical patent/WO1997014704A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin

Definitions

  • the present invention relates to a novel 2-viranone derivative, a pharmacologically acceptable salt thereof, and a therapeutic agent for thrombocytopenia containing the same as an active ingredient. Furthermore, the present invention relates to their synthetic intermediates and their production methods.
  • Thrombocytopenia is a disease caused by abnormalities of the immune system or metastatic tumors that damage the bone marrow, tuberculosis, leukemia, or other causes, such as the use of chemicals or radiation therapy. It is a serious disease that can lead to death and even death.
  • cytoleukins such as interleukin-16, interleukin-11, and leukocyte migration inhibitory factor (LIF) have a thrombocytopenic effect (Ishibashi et al., Blood, 74: 1241-1244. 1989; Asano et al., Blood, 75: 1602-1605. 1990; J. Okada et al., Department of Hematology and Oncology, 22: 23-31, 1991).
  • the production of these cytokins is regulated and controlled by various cells in vivo, and when administered from outside the body, the regulation is out of balance, resulting in severe injury such as liver injury. Causes serious side effects.
  • thrombopoietin a protein called thrombopoietin (TP 0) is a factor that increases megakaryocytes and platelets (eg, Sauvage et al., Ature, 369: 533-538. 1994). No effect has been confirmed.
  • derivatives such as muramyl dipeptide are known as low-molecular compounds that increase platelet count (Nakajima et al., Arzneim. -Forsch./Drug Res. 41: 60-65, 1989). These derivatives are thought to activate platelets by activating monocytes and macrophages and producing interleukin-6. Only However, it has been reported that the administration of derivatives such as muramyl dipeptide simultaneously causes other physiological activities based on macrophage activation, resulting in side effects such as fever (Journal of the Japan Society of Medical Radiology, 48 (4) : 514, 1988).
  • An object of the present invention is to overcome the above-mentioned drawbacks of the prior art, and to provide a compound that is safe and has an additive action on platelets themselves.
  • the present inventors have conducted intensive studies on various compounds in order to solve the above problems, and found that a novel 2-pyranone derivative has a platelet-increasing effect in mice and has low toxicity. Completed the invention.
  • the present invention provides a compound represented by the general formula (I):
  • R is a group NHCHR, R 2 , -N (CHR, R 2 ) 2 , one N (CHR, R 2 ) CHR 3 R 4 , one N + (CHR! R 2 ) 3 , -N + ( CHR R 2 CHR 3 R 4 or one N + (CHR, R 2 ) (CHR 3 R 4 ) CHR 5 R 9
  • R, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and Re are the same or different and hydrogen Atom, alkyl group, alkenyl group, aryl Or an alkyl, alkenyl, aryl or aralkyl group is a halogen atom, a hydroxyl group, a lower alkoxy group, a lower alkylacyloxy group, a lower alkylacyl group, a lower alkoxycarbonyl group, a nitro group, a cyano group And CHR!
  • R CHR 3 R 4 or CHR 5 R e represents a group substituted by one or more substituents selected from the group consisting of Good.
  • R is -N (CHRiR 2 ) C HR 3 R 4 , one N + (CHR, R 2 ) 2 CHR 3 R 4 or one N + (CHR, R 2 ) (CHR 3 R 4 ) CHR 5 R 6
  • CHRiR CHR 3 R 4 and CHR 5 R 6 each represent a different group. ).
  • a pharmacologically acceptable salt thereof a therapeutic agent for thrombocytopenia containing them as an active ingredient, a synthetic intermediate thereof, and a method for producing the same.
  • examples of preferred Rh R 2, R 3, R 4, R 5 and R e include:.
  • the alkyl group include a linear or branched lower alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a tert-butyl group, a hexyl group, and an octyl group;
  • Examples of the kenyl group include a linear or branched lower alkenyl group such as a vinyl group, an aryl group, a 1-propenyl group, a 2-butenyl group, and a 2-methyl-2-probenyl group; Examples include aryl groups having 6 to 10 carbon atoms, such as phenyl, tolyl, xylyl, menthyl, cumenyl, and naphthyl.
  • Aralkyls include benzyl, phenyl, trityl And an aralkyl group having 7 to 24 carbon atoms such as a benzhydryl group.
  • the cyclic alkyl group formed by CHR! R CHR 3 R 4 or CHR 5 R 6 includes a monocyclic ring such as a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a menthyl group, a phenyl group, and a bornyl group.
  • polycyclic alkyl groups in the present specification, the term “lower” means preferably 1 to 8 carbon atoms, particularly preferably 1 to 4 carbon atoms, unless otherwise specified.
  • Examples of the substituent of the above alkyl group, alkenyl group, aryl group or aralkyl group include a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom; , Lower alkoxy groups such as ethoxyquin group, propoxy group, etc., lower alkyl acyloxy groups such as acetatequin group, propionyloxy group, etc., lower alkyl acyl groups such as acetyl group, propionyl group, butyryl group, and methoxycarbonyl group.
  • a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom
  • Lower alkoxy groups such as ethoxyquin group, propoxy group, etc.
  • lower alkyl acyloxy groups such as acetatequin group, propionyloxy group, etc.
  • lower alkyl acyl groups such as acetyl group,
  • a lower alkoxycarbonyl group such as ethoxyquincarbonyl group and propoquincarbonyl group, a nitro group, a cyano group, and a piperyl group, a pyridyl group, a pyrazolyl group, an imidazolyl group, a pyridazinyl group, a pyrimidinyl group, a virazinyl group, and a triazolyl group (For example, 4H-1,2,4-triazolyl group, etc.), tetrazolyl group (for example, 1H-tetrazolyl group, 2H-tetrazolyl group, etc.), furyl group, thiophenyl group, benzofuranyl group Group, benzothiophenyl group, oxazolyl group, isoxazolyl group, thiazo Group, indolyl group, benzothiazolyl group, benzimidazolyl group, preferably such as
  • the 2-pyranone derivative (I) of the present invention may be, for example, an inorganic metal such as an alkali metal such as sodium or potassium, or an alkaline earth metal such as calcium or magnesium; a basic amino acid such as lysine or arginine; It can be used in the form of a pharmacologically acceptable non-toxic salt with organic amines such as calcium. Further, the 2-pyranone derivative (I) of the present invention can be used in the form of a pharmaceutically acceptable non-toxic acid addition salt.
  • Such acid addition salts include, for example, inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, hydrobromide and phosphate: formates, acetates, succinates, maleates, fumarates, and salts.
  • Organic salts such as corrugate, mandelate, glutamate, aspartate, methanesulfonate, and p-toluenesulfonate are not limited thereto.
  • the 2-biranone derivative (I) of the present invention and the compound represented by the following general formula (II), which is a synthetic intermediate thereof, have various isomers. In the present invention, these isomers and isomers are used. All mixtures of
  • the 2-biranone derivative (I) of the present invention can be produced by combining an N-alkylation reaction and an ester hydrolysis reaction.
  • N-alkylation anti Examples of such reactions include the following: 1) The use of amines for alkyl halides, alkyl sulfonate esters and alkyl sulfates, as described in Precision Organic Synthesis (Seiichi Takano, Kunio Ogasawara, Nankodo, 1983). Nucleophilic substitution, 2) reductive alkylation of aldehyde or ketone with amine in the presence of a reducing agent.
  • ester hydrolysis reaction examples include 1) a hydrolysis reaction using a hydrolase such as esterase and lipase, 2) sodium hydroxide, and carbonic acid as described in JP-A-7-2886.
  • a hydrolysis reaction using a base such as sodium hydrogen or sodium carbonate can be mentioned.
  • a reductive alkylation reaction in the presence of ketone or aldehyde and a reducing agent, or a nucleophilic substitution reaction of an amino group with an alkyl halide and a hydrolysis reaction with a hydrolase or a base are preferred. It can be produced according to the combined steps A to I shown below.
  • R 7 represents an acyl group
  • Ri, R 2 , R 3 and R 4 are the same or different, and a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group or an aralkyl group, or an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group or an aralkyl group is halogen.
  • R 2 or R 3 and R 4 may be combined to form an alkylene group, provided that RtCORz and R 3 C0R 4 are different.
  • R is a group NHCHR! R -N (CHR, R 2 ) 2 or 1 N (CHR t R 2) CHR3R4 (where R !, R 2 , R 3 and R 4 are as defined above) .
  • R gar N CHR, R 2) may exhibit CHR 3 R 4, CHR i R 2 and CHR 3 R 4 represents a group that different) indicates;. and R 7 are as defined above .
  • the acyl group is one in which a carbonyl group is bonded to a carbon atom of an organic group.
  • the organic group is a linear, branched or monocyclic or polycyclic aliphatic group having 1 to 15 carbon atoms. More preferred examples include a butylyl group and an isoptyryl group.
  • Step B Compound (Ila) is subjected to an ester hydrolysis reaction using 1) a hydrolase such as porcine liver esterase or lipase, or 2) a base such as sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate or sodium carbonate. Equation (la): 97/14704
  • R is a group — N (CHR 1 R 2 ) 2 or 1 N (CHR.R 2) CHR 3 R 4 (where R !, R 2 , R 3 and R 4 are as defined above).
  • Step C The compound ( ⁇ ) is hydrolyzed in the same manner as in Step B to give a compound of the formula (U):
  • Step D Compound (IV) can be subjected to reductive alkylation in the same manner as in Step A to produce the desired compound (Ia).
  • R is a group NHCHR! R -N (CHR, R 2 ) 2 or 1 N (CHR.R 2) CHR 3 R 4 (where R, R 2 R 3 and R 4 are the same as above) ) ⁇ Shown. ]
  • the aralkyl group is selected from the group consisting of a halogen atom, a hydroxyl group, a lower alkoxy group, a lower alkyloxy group, a lower alkyloxy group, a lower alkoxycarbonyl group, a nitro group, a cyano group and a heterocyclic group; It represents a group substituted by the above substituent, and CHR 5 R 6 may form a cyclic alkyl group.
  • R is a group N + (CHR t R 2 ) 3 , one N + (CHR! R 2 ) 2 CHR 3 R 4 or — N + (CHR! Ra) (CHRjR 4 ) CHR 5 R e (where R !, R 2, R 3, R 4, R s and Re represents a as defined above.).
  • Step F Compound (IV) is converted to a compound of the general formula F ⁇ RzCHX (wherein and R 2 are the same or different and are each a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an aryl or aralkyl group, or an alkyl group or an alkenyl
  • the group, aryl group or aralkyl group is selected from the group consisting of halogen atom, hydroxyl group, lower alkoxy group, lower alkyloxy group, lower alkyloxy group, lower alkoxycarbonyl group, nitro group, cyano group and complex ring group.
  • Group substituted by one or more substituents And CHRtRi! May form a cyclic alkyl group.
  • R represents a group NHCHRiR 2 , -N (CHR ⁇ ,) 2 or 1 N + (CHR, 2) 3 (wherein and R 2 are the same as above).
  • Step G Compound (Ila) is converted to a compound of the general formula (lib) using the same method as in Step E:
  • R is a group N + (CHRjRz) 3 , -N + (CHR! R 2 ) 2 CHR 3 R 4 or — N + (CHR, R 2 ) (CHR3R4) CHR 5 R 6 (where R, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are the same as defined above); and R 7 is the same as defined above. ]
  • the compound represented by these can be manufactured.
  • Step H Compound (III) is converted to a compound of the general formula (lie) using the same method as in Step F:
  • R represents a group one NHCHRiR 2, -N (C HR, R 2) 2 or a N + (CHR, R 2) 3 (where Ri and R 2 are as defined above.)
  • the R 7 is the same as described above. ]
  • Step I The target compound (lb) can be produced by hydrolyzing the compound (lib) in the same manner as in Step B.
  • the target compound (Ic) can be produced from the compound (lie) in the same manner.
  • Step E and step G may be carried out by reacting the compound (Ia) and compound (Ila) obtained in step D or B and step A, respectively, without isolation.
  • the starting compound (III) or (IV) is preferably used in a solvent in an amount of generally 1 to 5 mol per 1 mol of the starting compound.
  • a ketone or aldehyde of the formula R! CORs or R 3 COR 4 and preferably 0.6 to 2 moles of a reducing agent, preferably sodium cyanoborohydride, lithium lithium cyanoborohydride, etc.
  • the reaction can be carried out.
  • the solvent that can be used is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction and dissolves the starting compound, but preferably includes alcohols such as methanol and ethanol, dimethylformamide, water, and the like, and mixtures thereof. May be used. In some cases, an acid alcohol solution such as anhydrous alcohol-hydrochloric acid may be added to increase the efficiency of the reaction.
  • the reaction temperature is preferably 0 ° C. to 4 CTC, which varies depending on the solvent, reducing agent, raw materials and the like used.
  • the reaction time varies depending on the solvent, reducing agent, raw materials and the like used, but is usually 30 minutes to 72 hours.
  • an alkyl halide reagent and a starting compound (Ia), (IIa), (III) or (IV) are converted into an inert solvent in the presence or absence of a base.
  • the reaction can be carried out in a medium.
  • gold base such as potassium carbonate, sodium carbonate, sodium carbonate, sodium hydroxide, sodium hydroxide, etc., triethylamine, trimethylamine, diisopropylethylamine, etc.
  • An organic base such as pyridine is used.
  • the inert solvent methanol, ethanol, propanol, tetrahydrofuran, dimethylformamide and the like are used.
  • the reaction temperature is preferably from 10 ° C to 10 ° C.
  • the reaction time varies depending on the solvent, base, raw material and the like used, but is usually 30 minutes to 3 days.
  • the solvent is distilled off from the reaction solution under reduced pressure by a usual method, and the product is fractionated and purified by column chromatography.
  • the raw material compound (II) or (III) is preferably used in a solvent, preferably porcine liver esterase, lipase, acetyl esterase, Takadiasterase, cholesterol esterase.
  • a solvent preferably porcine liver esterase, lipase, acetyl esterase, Takadiasterase, cholesterol esterase.
  • the solvent that can be used is preferably a mixed solvent of an organic solvent such as alcohols such as methanol and ethanol, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, and a buffer solution having a pH of 6 to 8.
  • the reaction temperature varies depending on the enzyme used, but is preferably from 10 to 40 ° C.
  • the reaction time varies depending on the solvent, enzyme, raw materials and the like used, but is usually 12 hours to 30 days.
  • the reaction mixture from which the enzyme had been removed was adsorbed onto a column such as Sepp C18, eluted with a solvent such as methanol, and further fractionated by column chromatography as necessary. Then freeze-dry.
  • the starting compound (II) or (III) is preferably dissolved in a solvent, preferably an alkali metal carbonate such as sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate or lithium carbonate.
  • alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium hydrogencarbonate and lithium hydrogencarbonate: Alkali gold hydroxides such as sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide; barium hydroxide
  • a base such as, but not limited to, alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide.
  • the solvent that can be used is preferably a mixed solvent of water and an organic solvent such as alcohols such as methanol and ethanol, and ketones such as acetone and methylethylketone.
  • the reaction temperature varies depending on the base used, but is preferably from 10 ° C to 40 ° C.
  • the reaction time varies depending on the solvent, base, raw materials, etc. used, but is usually from 3 hours to 5 days.
  • an organic solvent miscible with water, such as acetone is distilled off from the reaction solution under reduced pressure, the aqueous layer is extracted with an organic solvent, such as ethyl acetate, and the aqueous layer is subjected to column chromatography. To purify fractions.
  • the novel 2-biranone derivative of the present invention can be used as a therapeutic agent for thrombocytopenia.
  • a therapeutic agent for thrombocytopenia is a drug that induces platelet production in the body by administering the drug to humans and can treat thrombocytopenia due to various causes. The measurement can be performed by the method described in Ishibashi. T. et al., Blood. 74 (4): 1241-1244, 1989 or a modification thereof.
  • a test drug is administered with an appropriate concentration of a physiological saline solution in ethanol or dimethyl sulfoxide (hereinafter abbreviated as DMS0). May be administered intraperitoneally as a solution.
  • the dose is usually 1 or 2 times for 5 to 10 consecutive days, and several hours after the last dose, blood is collected from the orbital venous plexus to measure the platelet count.
  • the administration method may be any method such as oral administration, intravenous administration, intramuscular administration, and subcutaneous administration.
  • the administration interval, the number of administrations, and the number of administration days can be appropriately changed depending on the test drug.
  • the platelet count can be measured by an electrical resistance method using a multi-item automatic blood cell counter (eg, COULTER COUNTER JT: manufactured by COU LTER).
  • novel 2-viranone derivatives of the present invention can be administered in various forms. These include oral administration of tablets, capsules, granules, powders, syrups, etc., and non-perfusion administration of injections (intravenous, intramuscular, subcutaneous), infusions, suppositories, etc.
  • injections intravenous, intramuscular, subcutaneous
  • infusions suppositories
  • the compound of the present invention is combined with an appropriate excipient, binder, disintegrant, lubricant, flavoring agent, coloring agent, solubilizing agent, suspending agent, coating agent, etc. according to a standard method. Can be formulated.
  • the dose of the compound of the present invention can be varied depending on the symptoms, age, body weight, administration method, etc., and the appropriate dose is determined by a physician, but it is usually 0.1 to 0.1 mg / kg body weight for adults. Omg / kg body weight.
  • C57BLZ6 mice male, 7 weeks old were intraperitoneally injected with 0.1 ml of the following compound of the present invention in 1% DMS 0 saline or 1% DMS 0 saline as a control every 24 hours. Blood is collected continuously for 5, 7 or 10 days, blood is collected 72 hours after the last dose for 5 days, or 4 hours after the last dose for 7 or 10 days, and the platelet count is calculated. Measured by compress resistance method:
  • Example 3 6- [3.6-dihydroquin-1--3- (2-dimethylaminoethyl) -1 10- (3-hydroxycyclohexyl) 1-41- (phosphonoquin) -1 1,7.9-decatrienyl] -1,5 6—Jihi draw 5—Echiru 2 H—Pyran 1 2—one
  • Step A 6— [10— (3-cyclohexylcarbonylquinoline) cyclohexyl —3. 6-Dihydroquinone 3— (2-Dimethylaminoethyl) 1-4- (phosphonoquinine) 1,1,7.9-decatrienyl] -1,5,6-Dihydro-5-Ethyl 1-2 H—Pyran-1 2 -on
  • Step B 6- [3,6-dihydroquinone-3- (2-dimethylaminoethyl) -11- (3-hydroxycyclohexyl) -14- (phosphonoquinine) -1,7,9-decatrienyl ] one 5, 6 dihydric draw 5
  • buffer pH 7.0
  • the reaction mixture from which the enzyme had been removed was adsorbed to Seppak C 18, washed with 10 ml of water, and eluted with 10 ml of methanol. The fraction eluted with methanol was lyophilized to give 39 mg (100%) of the title compound.
  • Step C 6- [3- (2-aminoethyl) -1,3,6-dihydroquinone-10- (3-hydroxoxine clohexyl) -1,4- (phosphonoquinine) -1,7,9-decatrienyl] — 5, 6—Jihi Draw 5—Echiru 2 H—Pyran 1—On
  • Step D 6- [3,6-dihydroquinone-3- (2-dimethylaminoethyl) -1 10- (3-hydroxyxinhexyl) -14- (phosphonooxy) 1-1,7.9-deca Lienyl] -5,6-dihydro-5-ethyl-2H-pyran-2-one 5 Omg (0.09 mmo 1) using the compound obtained in step C in a similar manner to that described in step A Produced 3 Omg (66%) of the title compound.
  • Example 3 The compound (4 g) obtained in Example 3 and mannitol (50 g) were dissolved in distilled water for injection (100 ml) containing 30% (W / W) of polyethylene glycol 400, and the solution was sterilized and placed in an ampoule. Each l was dispensed to produce an injection.
  • Example 7 6- [3- (2- (ethylaminoethyl) -1,3,6-dihydroxy-1-10- (3-hydroxycyclohexyl) -1,4- (phosphonoquine) -1,7,9-decatrienyl ] 5.6-dihydro-5-ethyl-1 2H-pyran-1-2-one 16 Omg (0.3 Ommo 1) of the compound obtained in Step C of Example 3 and 40 a1 (0.77 mmo In step A of Example 3 using the acetoaldehyde of 1) In a similar manner as described, 35 mg (20%) of the title compound were prepared.
  • step A of Example 3 using 14 mg (0.2 Ommo 1) of the compound obtained in Example 9 and 501 (0.6 Ommo 1) in a 35% formaldehyde solution.
  • the method produced 95 mg (80%) of the title compound.
  • Step A of Example 3 Described in Step A of Example 3 using 53 mg (0.1 Ommo 1) of the compound obtained in Step C of Example 3 and 22 mg (0.12 mmo 1) of dihydroxyacetone (Dima-1) In a similar manner as described, 5 Omg (80%) of the title compound was prepared.
  • Example 24 6- [3- (2-arylaminoethyl) -1,3,6-dihydroxy-1-10- (3-hydroxyxinclohexyl) -4- (phosphonoxy) -1-1.7,9-decatrienyl ] —5,6 dihdro 5-ethyl-2H-pyran-1-2-one 87 mg (0.16 mmo 1) of the compound obtained in Step C of Example 3 and 11 1 1 (1.28 mmo 1) of an arylpromide , 2801 (1.6 Ommo 1) of diisopropylethylamine was dissolved in 8 ml of methanol and stirred at 50 ° C for 4 hours. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the obtained crude product was separated by high performance liquid chromatography. The desired peak was collected, deacidified with SEBPACK C18, and freeze-dried to produce 6 mg (7%) of the title compound.

Description

明細害
血小板'减少症治療薬 技術分野
本発明は新規な 2—ビラノ ン誘導体およびその薬理上許容される塩、 それらを 有効成分とする血小板減少症治療薬に関する。 さらにはそれらの合成中間体およ びその製造方法に関する。
背景技術
血小板減少症は、 免疫異常あるいは骨髄を傷害する転移性腫瘍、 結核、 白血病 などに伴ったり、 あるいは化学物質の使用または放射線療法などの原因によって 引き起こされる疾患であって、 悪化すると身体各所での出血をもたらし、 死に至 ることもある深刻な疾患である。
血小板'减少症の治療方法としては、 現在のところ、 血小板輸血による対症療法 のみが確実な方法であると考えられており、 血小板自体の增加をもたらす治療薬 の開発が求められている。
これに対して、 近年インターロイキン一 6、 インターロイキン一 1 1、 白血球 遊走阻止因子 (L I F ) などのサイ 卜力イン類が血小板増加作用を示すことが報 告されている (Ishibashi et al. , Blood, 74 : 1241-1244. 1989 ; Asano et al. , Blood, 75 : 1602-1605. 1990 ; 岡田全司ら、 血液 ·腫瘍科、 22 : 23-31、 1991) 。 しかしながら、 これらのサイ ト力インは生体内で各種の細胞によって産生が調節、 制御されており、 これを生体外から投与した場合には、 調節のバランスがくずれ、 その結果例えば肝臓傷害などの重症な副作用を生じる。
また、 トロンボポェチン (T P 0 ) と称するタンパク質が巨核球および血小板 を増加する因子であることが最近示唆されている (例えば Sauvage et al. , atu re, 369 : 533-538. 1994) カ^ 未だ臨床効果は確認されていない。
—方、 血小板数を増加する低分子化合物として、 ムラ ミルジペプチドなどの誘 導体が知られている (Nakaj ima et al. , Arzneim. -Forsch. /Drug Res. 41 : 60-65, 1989) 。 これらの誘導体は単球やマクロファージを活性化し、 インターロイキ ンー 6を産生させることによって、 血小板を增加させると考えられている。 しか しながら、 ムラミルジぺプチドなどの誘導体の投与は同時にマクロファージの活 性化に基づくその他の生理活性を引き起こし、 発熱などの副作用の起きることが 報告されている (日本医学放射線学会誌、 48(4):514、 1988) 。
また、 本願発明の化合物と構造上近い化合物としては、 特開平 1一 30489
3号、 特開平 2— 186号および The Journal of Antibiotics, 42:1331-1343, 1989 に、 ス レブトミセス厲の放線菌の代謝産物として得られた 2—ビラノン 誘導体があり、 該化合物は植物病原力ビに対する抗菌作用と白血病細胞に対する 細胞毒性を有することが報告されている。
さらに、 マウスにおいて血小板増加作用を示す化合物として、 特開平 5— 21
3758号および特開平 7— 2886号に 2—ピラノン誘導体が記載されている c しかしながら、 これらの化合物は安全性の面で必ずしも満足できる化合物ではな い。
本発明の目的は、 上述した従来技術の欠点を克服し、 安全かつ血小板自体の增 加作用を有する化合物を提供することである。
発明の開示
本発明者らは、 上記課題を解決するために種々の化合物について鋭意研究を行- たところ、 新規な 2—ピラノン誘導体がマウスにおいて血小板増加作用を有し、 かつ毒性も低いことを見いだして本発明を完成した。
すなわち、 本発明は一般式 (I) :
Figure imgf000004_0001
[式中、 Rは基一 NHCHR,R2、 -N (CHR,R2) 2、 一 N (CHR,R2) CHR3R4、 一 N+ (CHR!R2) 3、 -N+ (CHR R 2CHR3R4または一 N+ (CHR,R2) (CHR3R4) CHR5R9 (ここで R,、 R2、 R3、 R4、 R5 および Reは同一または異なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基も しくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキル ァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ 基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基 により置換された基を示し、 また、 CHR!R CHR3R4または CHR5Reは 環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 Rがー N (CHRiR2) C HR 3R4、 一 N+ (CHR,R2) 2CHR3R4または一 N+ (CHR,R2) (CHR3R 4) CHR5R6を示す場合、 CHRiR C H R 3 R 4と C H R5 R 6はそれぞれ異 なる基を示す。) を示す。 ]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩、 およびそれらを有効成分とす る血小板減少症治療薬、 ならびにそれらの合成中間体およびその製造方法を提供 する。
本発明の 2—ビラノ ン誘導体 (I) において、 好ましい Rh R2、 R3、 R4、 R5および Reの例には以下のものが含まれる。 アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 t e r t一ブチル 基、 へキシル基、 ォクチル基のような直鎖または分技鎖の低級アルキル基、 アル ケニル基としては、 ビニル基、 ァリル基、 1—プロぺニル基、 2—ブテニル基、 2—メチルー 2—プロべニル基のような直鎖または分枝鎖の低級アルケニル基等 が、 ァリール基としては、 フヱニル基、 トリル基、 キシリル基、 メンチル基、 ク メニル基、 ナフチル基のような炭素数 6〜10のァリール基等が、 またァラルキ ル基としては、 ベンジル基、 フヱネチル基、 トリチル基、 ベンズヒ ドリル基のよ うな炭素数 7〜24のァラルキル基等が挙げられる。 また、 CHR!R CHR 3R4または CHR5R6が形成する環状アルキル基としては、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基、 メンチル基、 フヱンチル基、 ボルニル基 のような単環または多環のアルキル基等が挙げられる。 なお、 本明細書中におい て、 低級とは、 特に言及がない限り、 好ましくは炭 ¾数 1~8、 特に好ましくは 炭素数 1〜4を意味する。
上記のアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基またはァラルキル基の置換基と しては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子等のハロゲン原子、 水酸基、 メ 卜キン 基、 エトキン基、 プロポシキ基等の低級アルコキシ基、 ァセ卜キン基、 プロピオ ニルォキン基等の低級アルキルァシルォキシ基、 ァセチル基、 プロピオニル基、 ブチリル基等の低級アルキルァシル基、 メ トキシカルボニル基、 エトキンカルボ ニル基、 プロボキンカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基、 およびピ口リル基、 ピリジル基、 ピラゾリル基、 ィミダゾリル基、 ピ リダジニル基、 ピリ ミジニル基、 ビラジニル基、 トリァゾリル基 (例えば、 4 H 一 1 , 2 , 4—トリァゾリル基等) 、 テ卜ラゾリル基 (例えば、 1 H—テトラゾ リル基、 2 H—テトラゾリル基等) 、 フリル基、 チオフヱ二ル基、 ベンゾフラ二 ル基、 ベンゾチオフェニル基、 ォキサゾリル基、 イソォキサゾリル基、 チアゾリ ル基、 インドリル基、 ベンゾチアゾリル基、 ベンズイミダゾリル基、 キノリル基 等の好ましくは不飽和単環式複素環基である複素環基が挙げられる。 なお、 上記 複素環基は炭素原子で結合していてもよく、 また窒素原子で結合し、 分子内四級 塩を形成していてもよい。
本発明の 2—ピラノン誘導体 ( I ) は、 例えば、 ナトリウム、 カリゥムなどの アルカリ金属や、 カルシウム、 マグネシウムなどのアルカリ土類金属のような無 機金属; リジン、 アルギニンなどの塩基性アミノ酸;またはアンモニゥ厶などの 有機ァミンなどとの薬理上許容される無毒性の塩の形で使用することができる。 さらに、 本発明の 2—ピラノン誘導体 ( I ) は、 薬理上許容される無毒性の酸 付加塩の形で使用することができる。 そのような酸付加塩としては、 例えば塩酸 塩、 硫酸塩、 臭化水素酸塩、 リン酸塩などの無機酸塩:ギ酸塩、 酢酸塩、 コハク 酸塩、 マレイン酸塩、 フマール酸塩、 リ ンゴ酸塩、 マンデル酸塩、 グルタミ ン酸 塩、 ァスパラギン酸塩、 メタンスルホン酸塩、 p—トルエンスルホン酸塩などの 有機酸塩を挙げることができるカ^ これらに限定されな 、。
本発明の 2—ビラノン誘導体 ( I ) およびその合成中間体である後述する一般 式 (II) で表される化合物は、 種々の異性体を有するが、 本発明においてはこれ ら異性体および異性体の混合物をすベて含む。
発明を実施するための漦良の形態
本発明の 2—ビラノン誘導体 ( I ) は、 N—アルキル化反応とエステルの加水 分解反応を組み合わせることによって製造することができる。 N—アルキル化反 応としては、 例えば、 精密有機合成 (高野誠一、 小笠原国郎、 南光堂、 1983 年) に記載されているような、 1) ハロゲン化アルキル、 アルキルスルホン酸ェ ステルおよびアルキル硫酸に対するァミ ンの求核置換反応、 2) 還元剤の存在下、 アルデヒ ドあるいはケトンとアミ ンとの還元的アルキル化反応が挙げられる。 ェ ステルの加水分解反応としては、 例えば、 特開平 7— 2886号に記載されてい るような、 1) エステラーゼ、 リパーゼなどの加水分解酵素を用いた加水分解反 応、 2) 水酸化ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナ卜リウ厶などの塩基を 用いた加水分解反応を挙げることができる。 より好ましくは、 ケ卜ンまたはアル デヒ ドと遝元剤の存在下での還元的アルキル化反応、 またはハロゲン化アルキル に対するアミノ基の求核置換反応および加水分解酵素または塩基による加水分解 反応を組み合わせた、 以下に示す工程 Aから Iに従い製造することができる。 工程 A:一般式 (III) :
Figure imgf000007_0001
(式中、 R 7はァシル基を示す)
で表される化合物の 1つまたは混合物を、 還元剤の存在下に、 一般式:
CO R2および/または R3COR4
(式中、 Ri、 R2、 R3および R4は同一または異なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニ ル基、 ァリール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキ シ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシ力 ルポ二ル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1また はそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 と R2または R3と R4 は一緒になってアルキレン基を形成していてもよい。 ただし、 RtCORzと R3 C0R4は異なる。 ) のケトンまたはアルデヒ ドと還元的アルキル化反応を行うことによって、
—般式 (Ila) :
Figure imgf000008_0001
[式中、 Rは基一NHCHR!R -N (CHR,R2) 2または一 N (CHRtR 2) CHR3R4 (ここで R!、 R2、 R3および R4は前記と同じである。 ただし、 Rがー N (CHR,R2) CHR3R4を示す場合、 C H R i R 2と C H R 3R 4は異な る基を示す。 ) を示し;そして R7は前記と同じである。 ]
で表される化合物を製造することができる。
化合物 (III) において、 ァシル基とは、 有機基の炭素原子にカルボニル基が 結合したものである。 ァシル基の好ましい例において有機基は、 炭素数 1〜15 の直鎖、 分枝鑌または単環もしくは多環の環状の脂肪族基であり、 さらに好まし い例としては、 プチリル基、 イソプチリル基、 イソバレリル基、 2—メチルプチ リル基、 4ーメチルバレリル基、 シクロへキサンカルボニル基、 4ーメチルへキ サノィル基、 5—メチルへキサノィル基、 6—メチルヘプタノィル基、 シクロへ キシルェチルカルボニル基、 ォクタノィル基、 6—メチルォクタノィル基、 7— メチルォクタノィル基が挙げられる。
工程 B :化合物 (Ila) に、 1) ブタ肝臓エステラーゼ、 リパーゼなどの加水分 解酵素、 あるいは 2) 水酸化ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナトリウム などの塩基を用いてエステル加水分解反応を行い、 一般式 (la) : 97/14704
Figure imgf000009_0001
[式中、 Rは基一
Figure imgf000009_0002
— N (CHR1R2) 2または一 N (CHR.R 2) CHR3R4 (ここで R!、 R2、 R3および R4は前記と同じである。 ) を示す。
]
で表される目的化合物を製造することができる。
工程 C :化合物 (ΠΙ) を工程 Bと同様の方法で加水分解して式 (U) :
Figure imgf000009_0003
で表される化合物を製造することができる。
工程 D:化合物 (IV) を工程 Aと同様の方法で還元的アルキル化を行い 目的化 合物 ( I a) を製造することができる。
工程 E :一般式 (l a) :
Figure imgf000009_0004
[式中、 Rは基一 NHCHR!R -N (CHR,R2) 2または一 N (CHR.R 2) CHR3R4 (ここで R,、 R2 R3および R4は前記と同じである。 ) ^示す。 ]
で表される化合物を、 一般式 I^RsCHX R3R4CHXおよび Zまたは R5Re CHX [式中、 R2、 R3、 R4、 R5および Reは同一または異なって、 R,、 R2、 R3および R4は前記と同じであり、 R5および Reは、 水素原子、 アルキル 基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アル ケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アル コキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキ シカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1 またはそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 CHR5R6は環状了 ルキル基を形成していてもよい。 ただし、 RiRzCHX R3R4CHXと R5R6 CHXはそれぞれ異なり ;そして Xはハロゲン原子を示す。 ]
で表される化合物とァミノ基の求核置換反応を行うことによって、 一般式 ( I b)
Figure imgf000010_0001
[式中、 Rは基一 N+ (CHRtR2) 3、 一 N+ (CHR!R2) 2CHR3R4または — N+ (CHR!Ra) (CHRjR4) CHR5Re (ここで R!、 R2、 R3、 R4、 Rsおよび Reは前記と同じである。 ) を示す。 ]
で表される目的化合物を製造することができる。
工程 F :化合物 (IV) を、 一般式 F^RzCHX (式中、 および R2は同一また は異なって、 水 ¾原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラル キル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基が ハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級 アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複 素環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基により置換された基を 示し、 また、 CHRtRi!は環状アルキル基を形成していてもよい。 ) で表される 化合物とアミノ基の求核置換反応を行うことによって、 一般式 ( I c) :
Figure imgf000011_0001
[式中、 Rは基一 NHCHRiR2、 -N (CHR^,) 2または一 N+ (CHR, 2) 3 (ここで および R2は前記と同じである。 ) を示す。 ]
で表される目的化合物を製造することができる。
工程 G :化合物 (Ila) を工程 Eと同様の方法を用いて一般式 (lib) :
Figure imgf000011_0002
[式中、 Rは基一 N+ (CHRjRz) 3、 -N+ (CHR!R2) 2CHR3R4または — N+ (CHR,R2) (CHR3R4) CHR5R6 (ここで R,、 R2、 R3、 R4、 R5および R6は前記と同じである。 ) を示し;そして R7は前記と同じである。 ] で表される化合物を製造することができる。
工程 H :化合物 (III) を工程 Fと同様の方法を用いて一般式 (lie) :
(II c
Figure imgf000011_0003
[式中、 Rは基一 NHCHRiR2、 -N (C HR,R2) 2または一 N+ (CHR, R2) 3 (ここで Riおよび R 2は前記と同じである。 ) を示し:そして R7は前記 と同じである。 ]
で表される化合物を製造することができる。
工程 I :化合物 (lib) を工程 Bと同様の方法で加水分解して目的化合物 ( l b) を製造することができる。 同様の方法で化合物 (lie) から目的化合物 ( I c) を製造することができる。
なお、 工程 Eおよび工程 Gは、 それぞれ工程 Dまたは Bおよび工程 Aで得られ た化合物 ( I a) および化合物 (Ila) を単雜することなく、 そのまま反応を行つ て実施してもよい。
上述した本発明の製造方法を以下のチヤ一トにまとめて示す。
チヤ— ト :
Figure imgf000013_0001
R
(IE) R = H2, R7= ァシル
工程 A.
工程 C
T
=
Figure imgf000013_0002
= ァシル基
Figure imgf000013_0003
(l a ) R =NHCHRiR2
N(CHRiR2)2,
M(CHR1R2)CHR3R4
Figure imgf000014_0001
なお、 上記の製造工程における原料化合物である一股式 (III) の 2—ピラノ ン誘導体はいずれも公知であり、 例えば、 J. Antibiotics, 42:1019-1036, 1989 および特開平 1一 304893号、 特開平 5— 213758号に開示されてい る。 また、 式 (IV) の 2—ビラノン誘導体は、 当初抗菌活性を報告された化合物 であったが (第 17回日本農薬学会大会要旨集、 p. 39 (1992) ) 、 近年 血小板増加作用が検討された (特開平 7— 2886号) 公知化合物である。
上記工程中における N—ァルキル化反応を、 還元的ァルキル化反応によって行 うには、 原料化合物 (III) または (IV) を溶媒中、 原料化合物の 1モルに対し、 好ましくは 1〜5モルの一般式 R!CORsまたは R3COR4のケトンまたはアル デヒ ドと、 好ましくは 0. 6〜 2モルの還元剤、 好ましくは水素化シァノホウ素 ナトリウム、 水素化シァノホウ素リチウムゃギ酸などの存在下に、 反応させるこ とにより実施できる。 使用できる溶媒としては、 反応を阻害せず原料化合物を溶 解するものであれば特に限定されないが、 好ましくはメタノール、 エタノールな どのアルコール類、 ジメチルホルムアミ ド、 水などが挙げられ、 これらの混合物 を使用してもよい。 また、 場合により、 反応の効率を上げるために、 無水アルコ ールゃ塩酸などの酸アルコール溶液を添加してもよい。 反応温度は、 使用する溶 媒、 還元剤、 原料などにより異なる力 0°C〜4 CTCが好ましい。 また、 反応時 間は、 使用する溶媒、 還元剤、 原料などにより異なるが、 通常 30分〜 72時間 である。 反応終了後、 生成物を得るには、 溶媒を留去し、 残澄の溶液をセップパッ ク C 18 (WATERS社) などのカラムに吸着させ、 メタノールなどの溶媒で 溶出し、 必要に応じてカラムクロマトグラフィーで分画した後、 凍結乾燥する。 なお、 原料化合物 (III) または (IV) と一般式 RiCORzまたは R3COR4の ケ卜ンまたはアルデヒドとの反応においては、 反応親和性を考慮して 2段階の反 応を用いてもよい。
ァミノ基の求核 換反応は、 塩基の存在下または非存在下に、 ハロゲン化アル キルの試薬と原料化合物 ( I a) 、 (II a)、 (III) または (IV) を不活性溶 媒中反応させることにより実施できる。 塩基としては冽えば、 炭酸カリウム、 炭 酸ナトリウム、 炭酸水衆ナトリウム、 水酸化力リウ厶、 水酸化ナ卜リゥム等の金 厲塩基や、 トリェチルァミン、 トリメチルァミ ン、 ジイソプロピルェチルァミ ン、 ピリジン等の有機塩基が用いられる。 不活性溶媒としては、 メタノール、 ェタノ ール、 ブロパノール、 テトラヒ ドロフラン、 ジメチルホルムアミ ド等が用いられ る。 反応温度は 1 0 °C〜 1 0 o °cが好ましい。 また反応時間は使用する溶媒、 塩 基、 原料等により異なるが、 通常 3 0分〜 3日間である。 反応終了後、 生成物を 得るには、 通常の方法により反応液から溶媒を減圧留去し、 カラムクロマトグラ フィ一にて分画精製する。
上記製造工程におけるエステルの加水分解反応を加水分解酵素によって行うに は、 原料化合物 (II) または (III) を溶媒中、 好ましくはブタ肝臓エステラー ゼ、 リパーゼ、 ァセチルエステラーゼ、 タカジアスターゼ、 コレステロールエス テラーゼ (ただし、 これに限定されない) などの加水分解酵素と反応させること により実施できる。 使用できる溶媒としては、 好ましくは、 メタノール、 ェタノ ールなどのアルコール類、 アセトン、 メチルェチルケトンなどのケトン類のよう な有機溶媒と p H 6〜8の緩衝液との混合溶媒である。 反応温度は、 使用する酵 素により異なるが、 1 0て〜 4 0 °Cが好ましい。 また、 反応時間は、 使用する溶 媒、 酵素、 原料などにより異なるが、 通常 1 2時間〜 3 0日間である。 反応終了 後、 生成物を得るには、 酵素を除去した反応混合物をセップパック C 1 8などの カラムに吸着させ、 メタノールなどの溶媒で溶出し、 必要に応じてさらにカラム クロマトグラフィーで分画した後、 凍結乾燥する。
また、 エステルの加水分解反応を塩基によって行うには、 原料化合物 (II) ま たは (III) を溶媒中、 好ましくは炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸セシゥ ム、 炭酸リチウムなどのアルカリ金厲炭酸塩類;炭酸水衆ナトリウム、 炭酸水素 カリウム、 炭酸水素リチウムなどのアル力リ金属炭酸水衆塩類:水酸化ナトリゥ ム、 水酸化カリウム、 水酸化リチウムなどのアルカリ金厲水酸化物類;水酸化バ リウム、 水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物類のような塩基 (た だし、 これに限定されない) と反応させることにより実施できる。 使用できる溶 媒としては、 好ましくは、 メタノール、 エタノールなどのアルコール類、 ァセト ン、 メチルェチルケトンなどのケトン類のような有機溶媒と水との混合溶媒であ る。 反応温度は、 使用する塩基により異なるが、 1 0 °C〜4 0 °Cが好ましい。 ま た、 反応時間は、 使用する溶媒、 塩基、 原料などにより異なるが、 通常 3時間〜 5日間である。 反応終了後、 生成物を得るには、 反応液からアセ トンなどの水と 混和する有機溶媒を減圧留去し、 水層を酢酸ェチルなどの有機溶媒で抽出し、 水 層をカラムクロマトグラフィーにて分画精製する。
本発明の新規 2—ビラノン誘導体は血小板減少症治療薬として使用しうる。 血 小板減少症治療薬とは、 該薬剤をヒ卜に投与することにより、 体内における血小 板産生を誘導し、 各種原因による血小板減少症を治療することのできる薬剤をい 血小板増加活性の測定は、 Ishibashi. T. et al. , Blood. 74(4): 1241-1244, 1989 に記載の方法またはその修飾法により実施できる。 例えば、 血小板測定の 動物として、 例えば C 57 B L/6マウスなどのマウス、 ラッ 卜、 ィヌまたはサ ルを用いて、 試験薬剤を適当濃度のエタノール生理食塩水溶液またはジメチルス ルホキシド (以下、 DMS0と略することがある) 溶液として腹腔内投与する。 投与回数は通常 1曰 1回または 2回で 5〜10日間連続投与し、 最終投与から数 時間後に眼窩静脈叢より採血し、 血小板数を測定する。 投与方法としては、 経口 投与、 静脈内投与、 筋肉内投与、 皮下投与などいかなる方法でもよい。 投与間隔、 投与回数、 投与日数も試験薬剤により適宜変更しうる。 血小板数の測定は、 多項 目自動血球計数装置 (例えば COULTER COUNTER J T型: COU LTER社製) を用いた電気抵抗法により測定できる。
本発明の新規 2—ビラノン誘導体は種々の形態で投与される。 これらには錠剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 散剤、 シロップ剤などの経口投与、 あるいは注射剤 (静脈、 筋肉、 皮下) 、 点滴剤、 座剤などの非经ロ投与を含む。 これらの各種製剤は、 定 法に従って本発明の化合物を適当な陚形剤、 結合剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 着香料、 着色剤、 溶解補助剤、 懸濁剤、 コーティ ング剤などと組み合わせて製剤化するこ とができる。
本発明の化合物の投与量は症状、 年齢、 体重、 投与方法などにより変更でき、 適正な投与量は医師により決定されるが、 通常は成人に対して 1曰 0. O lmg /k g体重から 2 Omg/k g体重である。
本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明するが、 本発明の範囲はこれ に限定されない。 実施例
実施例 1 : マウス血小板増加作用
C 57 BLZ6マウス (雄、 7週齢) に、 以下の本発明化合物の 1 %DMS 0 生理食塩水またはコントロールとして 1 %DMS 0生理食塩水の 0. 1 m 1を腹 腔内に 24時間毎に、 5、 7または 10日間連統投与し、 5日間投与の場合には 最終投与の 72時間後に、 また 7または 10日間投与の場合には最終投与の 4時 間後に採血し、 血小板数を罨気抵抗法により測定した:
6一 [3, 6—ジヒ ドロキシ一3— (2—ジメチルアミ ノエチル) 一 10— (3 —ヒ ドロキシンクロへキンル) 一 4一 (ホスホノォキシ) 一 1, 7, 9—デカ ト リエニル] —5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン (後記の 実施例 3に記載の化合物) ;
6— [3— (2—ジェチルアミノエチル) 一3. 6—ジヒ ドロキシ一 10— (3 —ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9—デカ トリ ェニル] 一 5. 6—ジヒドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン (実施例 7 に記載の化合物) ;
6— [ 3, 6—ジヒ ドロキン一 10— ( 3—ヒ ドロキシシクロへキシル) — 3— (2—イソプロピルアミノエチル) 一 4— (ホスホノキシ) 一 1, 7. 9—デカ トリェニル] —5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン (実施 例 9に記載の化合物) :
6— [3. 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一3— (2-ペンチルアミノエチル) ー4一 (ホスホノキン) 一 1, 7. 9—デカ トリ ェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン (実施例 1 2に記載の化合物) :
6— [3— (2—シクロペンチルアミノエチル) 一3. 6—ジヒ ドロキシー 10 一 (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4一 (ホスホノキン) 一 1, 7, 9—デ 力 トリエニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン (実 施例 13に記載の化合物) ;
6— [3— (2—ジエタノールアミノエチル) 一 3. 6—ジヒ ドロキシー 10一 (3—ヒ ドロキシンクロへキンル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 1. 7. 9—デカ トリエニル] 一 5, 6-ジヒ ドロー 5ーェチルー 2 H—ピラン一 2—オン (実施 例 20に記載の化合物) ;
6— [3. 6—ジヒ ドロキン一 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) 一4一 (ホスホノキシ) 一 3— (2—トリメチルアンモニゥムェチル) 一 1. 7, 9— デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン (実施例 23に記載の化合物) ;
6— [3 - ( 2—ジァリルアミノエチル) 一 3 , 6—ジヒ ドロキシー 10— (3 —ヒ ドロキシンクロへキシル) 一 4一 (ホスホノキン) 一 1, 7, 9ーデカ トリ ェニル] 一 5. 6 -ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ビラン一 2—オン (実施例 2 5に記載の化合物) 。
得られた結果を表 1に示す。
【表 1】
化合物 投与量 投与日数 試験動物数 血小板数
(mg/kg) 一(日間) (n) (MEAN±S.E. xlO3/ 1) コントロール 0 8 1070 ± 152 実施例 3の化合物 0.03 6 1417 土 159
0.1 7 1486 土 314
1.0 8 1532 ± 137 コントロール 0 7 985 土 130 実施例 3の化合物 0.1 10 1280 ± 260
1.0 10 1356 ± 156 コントロール 0 8 1048 ± 137 実施例 7の化合物 0.03 8 1373 ± 76
0.1 8 1686 ± 226
1.0 8 1408 土 427 コントロール 0 5 8 1065 土 94 実施例 9の化合物 0.03 5 8 1433 土 125
0.1 5 8 1818 土 291
1.0 5 8 1465 土 244 コントロール 0 5 1015 ± 104 実施例 12の化合物 0.03 5 1263 ± 99
0.1 5 1623 ± 192 1.0 5 1338 ± 236 コントロール 0 8 1015 ± 156 実施例 13の化合物 0.03 8 1490 ± 108
0.1 8 1765 土 291 1.0 8 1313土 293 コントローノレ 0 8 1057 ± 146 実施例 20の化合物 0.03 5555 555 8 1154 土 138
0.1 8 1325 土 104 1.0 8 1498 ± 192 コントロール 0 8 1050 土 119 実施例 23の化合物 0.1 8 1545 土 294
1.0 8 1513 土 425 コントロール 0 5 8 1000 ± 82 実施例 25の化合物 0.03 5 8 1074 ± 182
0.1 5 8 1506 ± 209 1.0 5 8 1133 ± 170 実施例 2 :毒性試験
C δ 7 B LZ6マウスを用い、 実施例 3の本発明化合物を 5m gZk g静脈内 投与したが、 死亡例はなかった。 実施例 3 : 6— [3. 6—ジヒドロキン一 3— (2—ジメチルアミ ノエチル) 一 10- (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4一 (ホスホノォキン) 一 1, 7. 9ーデカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—ォ ン
工程 A : 6— [10— (3—シクロへキシルカルボニルォキン) シクロへキシル —3. 6—ジヒ ドロキン一 3— (2—ジメチルアミ ノエチル) 一 4 - (ホスホノ ォキン) 一 1, 7. 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一2 H—ピラン一 2—オン
32 Omg (0. 5mmo 1 ) の 6— [3— (2—アミノエチル) 一 10— (3—シクロへキシルカルボニルォキン) シクロへキンルー 3, 6—ジヒ ドロキ シー 4一 (ホスホノォキシ) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル ] —5, 6—ジヒ ド 口一 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オンを 2 Om 1のメタノールに溶解し、 0. 4 m 1 (5. OmM) のホルマリン (35%ホルムアルデヒ ド水溶液) を加えた c この溶液に、 氷冷下、 63mg (1. OmM) の水素化シァノ硼素ナトリウムを 加え、 室温で 30分間搜拌した。 溶媒を減圧留去して得られた残渣を 1 Om 1の 水に溶解し、 セップパック C 18に吸着させ、 100m lの水で洗浄後、 50m 1のメタノールで溶出した。 メタノール溶出画分を凍結乾燥して得られる 320 mgの粗生成物を、 高速液体クロマトグラフィー (Develosil Packed Column. 野村化学 (株) 製、 Φ 5 Ommx 30 Omm. 溶出液: 0. 05%トリフルォロ 酢酸を含む水とァセ卜二トリル混合液) で分取した。 目的とするピークを集め、 水を加えて 2倍量とした後、 セッブパック C 18に吸着させ、 100m lの水で 洗浄後、 5 Om 1のメタノールで溶出した。 メタノール溶出画分を凍結乾燥し、 17 Omg (50%) の標記化合物を得た。
マススペク トル (S I MS) : m/z = 668(i + H)\ 690(M + Na) + 'HNMR (CD3OD, 5) : 0.95 (3H. t, J=7.6Hz), 1.02-2.03 (23H,m)( 2.26
(2H, m), 2.52-2.67 (2H.m), 2.86 (6fl,s), 3.12 (lH.m), 3.28 (1H, m), 4.31 (1H. m), 4.69 (1H, in), 4.94 (lH.m), 5.10 (1H, m), 5.31 (1H, m), 5.45 (1H. m),
5.95-6.19 (3H,m). 6.27 (2H.m). 7.07 (1H, m)
工程 B : 6— [3, 6—ジヒ ドロキン一 3— (2—ジメチルアミノエチル) 一1 0— (3—ヒドロキシンクロへキシル) 一 4一 (ホスホノォキン) 一 1, 7, 9 一デカ 卜リエニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一2H—ピラン一 2—オン 5 Omg (0. 07mmo 1 ) の上記工程 Aで合成した化合物を 18m 1の 0. 05M KH2P04— N a OH緩衝液 (p H 7. 0 ) と 2 m 1のメタノールに溶 解し、 0. 5m 1のブタ肝 »由来エステラーゼ懸濁液 (30mgZ3m l ) を加 えて 37 °Cで一晚振とう した。 酵素を除去した反応混合物をセップパック C 1 8 に吸着させ、 10m lの水で洗浄後、 10 m 1のメタノールで溶出した。 メタノ 一ル溶出画分を凍結乾燥し、 39mg ( 1 00%) の檁記化合物を得た。
マススペク トル (FA B— MS) : m/z =556 (M-H) - !H iVIR (CD3OD. δ : 0.96 (3Η. t, J=7.2Hz), 1.02-2.02 (14H. IQ), 2.28 (1H. m), 2.56 (2H.m). 2.85 (6H, s), 3.11 (lH.m), 3.28 (lH. ), 4.31 (1H. in), 4.97 (lH.m)( 5.10 (1H. m), 5.30 (1H. m), 5.43 (1H. ), 5.95-6.08 (3H, m), 6. 25 (2H. m), 7.08 (1H. m)
工程 C : 6— [3— (2—アミノエチル) 一3, 6—ジヒ ドロキン一 10— (3 ーヒ ドロキシンクロへキシル) 一 4— (ホスホノォキン) 一 1, 7, 9—デカ ト リエニル] — 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン
56mg (0. 09mmo 1 ) の 6— [3— (2—アミノエチル) 一 10—
(3—シクロへキシルカルボニルォキン) シクロへキシルー 3, 6—ジヒ ドロキ シ一 4一 (ホスホノォキン) 一 1. 7, 9—デカ トリェニル ] — 5, 6—ジヒ ド ロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オンを用いて、 工程 Bに記載したのと同様 の方法で 46m g (97%) の標記化合物を製造した。
工程 D : 6— [3, 6—ジヒ ドロキン一 3— (2—ジメチルアミノエチル) 一 1 0— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) 一 4— (ホスホノォキシ) 一 1, 7. 9 —デカ 卜リエニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン 5 Omg (0. 09mmo 1 ) の工程 Cで得られた化合物を用いて、 工程 Aに 記載したのと同様の方法で 3 Omg (66%) の標記化合物を製造した。 実施例 4 : 6— [3— (2—ベンジルァミノエチル) 一 3, 6—ジヒ ドロキン一 1 0— (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4— (ホスホノォキン) 一 1. 7, 9—デカ 卜リエニル] 一 5. 6—ジヒ ドロ一 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—ォ ン
9 Omg (0. 1 7 mmo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 2 1 mg (O. 2mmo 1 ) のべンズアルデヒ ドを用いて、 実施例 3の工程 Aに記載 したのと同様の方法で 2 Omg (20%) の標記化合物を製造した。 マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 618 (M-H) - 'HNMR (CD3OD, (5) : 0.94 (3H. t, J=7.2Hz). 1.02-2.00 (13H.ni), 2.26 (1H, m), 2.55 (2fl, m), 3.08 (ΙΗ,πι), 3.17 (1H, m). 3.54 (1H, m), 4.18 (2H. m), 4.31 (lH.m), 4.95 (lH.ra). 5.07 (1H. m). 5.31 (1H. m). 5.44 (1H. m). 5.92-6. 03 (3H, m), 6.26 (2H, m), 7.09 (lH.m), 7.47 (5H, m) 実施例 5 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキシ一 10— ( 3—ヒ ドロキシシクロへキシ ル) 一3— (2—ォクチルアミノエチル) 一4— (ホスホノォキン) 一 1, 7,
9ーデカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—ォ ン
9 Omg (0. 17mmo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 26 mg (0. 2mmo 1 ) のォクチルアルデヒドを用いて、 実施例 3の工程 Aに記 載したのと同様の方法で 5 Omg (46%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 640 (M-H) - 'HNMR (CD3OD. δ 0.94 (3H.m), 0.98 (3H, m), 1.02-2.00 (25H, m), 2.21 (ΙΗ,πι), 2.56 (2H,m), 2.96 (2H.m), 3.04 (lH.m), 3.12 (lH.m), 3.54 (lH.m), 4.31 (lH.m), 4.95 (1Η,π), 5.10 (lH.m), 5.30 (lH.m), 5.43 (1H, m), 5.94-6.08 (3H,m), 6.26 (2H. m), 7.09 (1H, m) 実施例 6 :製剤例
実施例 3によって得られた化合物 (4 g) およびマンニトール (50 g) を、 ポリエチレングリコール 400を 30% (W/W) 含む注射用蒸留水 (100m 1 ) に溶解し、 滅菌澳過後アンプルに lm lずつ分注し、 注射剤を製造した。 実施例 7 : 6— [3— (2—ジェチルアミノエチル) 一 3, 6—ジヒ ドロキシ一 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一4- (ホスホノキン) 一 1, 7, 9 —デカ トリェニル] 一 5. 6—ジヒ ドロ一 5—ェチル一 2 H—ピラン一 2—オン 16 Omg (0.3 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 4 0 a 1 (0. 73mmo 1 ) のァセトアルデヒ ドを用いて実施例 3の工程 Aに記 載したのと同様の方法で 35mg (20%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 586 [M+H] +
•HNMR (CD3OD. δ) : 0.97 (3Η. t.
Figure imgf000024_0001
1.00-2.00 (19Η,ιη), 2.27 (1H, m), 2.55 (2Η, m), 3.07 (1Η, m). 3.21 (5H. m), 3.54 (lH.m), 4.31 (lH.m). 4.94 (1H, m), 5.11 (1H. m), 5.31 (lH.m), 5.44 (1H, m), 5.97-6.03 (3H.ni), 6. 24 (2H. m), 7.08 (1H, m) 実施例 8 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキシ一 3— (2—ジプロピルアミ ノエチル) - 10- (3-ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4— (ホスホノキン) 一 1, 7, 9ーデカ トリェニル ] — 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—才 ン
16 Omg (0.30 mm o l ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 6 5 a 1 (0. 9 lmmo 1 ) のプロピオアルデヒ ドを用いて実施例 3の工程 Aに 記載したのと同様の方法で 76 mg (41%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 614 [M+H] +
'HNMR (CDsOD, δ) 1.02 (9H.m), 1.10-2.00 (17H.m), 2.31 (ΙΗ.π), 2.56 (2H. m). 3.09 (1H, m). 3.30 (5H,m). 3.54 (1H, m). 4.30 (1H. m), 4.94 (1H, m), 5.10 (1H, m), 5.31 (1H, m), 5.44 (1H, m), 5.97-6.03 (3H. m), 6.25 (2 H,m), 7.07 (lH, m) 実施例 9 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキシ一 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキン ル) 一 3— (2—イソプロピルアミノエチル) 一4— (ホスホノキン) 一1. 7, 9ーデカ トリェニル] — 5. 6—ジヒ ドロ一 5—ェチル一2H—ピラン一 2—才 ン
16 Omg (0.3 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 2 7 1 (0. 36mmo 1 ) のアセトンを用いて実施例 3の工程 Aに記載したの と同様の方法で 4 Omg (23%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 572 [M + H] +
lHNMR (CD3OD. δ) 0.96 (3Η, t. J=7.4Hz), 1.00-2.00 (20H. ID). 2.22 (IH. m), 2.56 (2H,ra), 3.07(lH(m), 3.13(1H. m), 3.55 (1Η.πι),4.31 (lH.ra),4.9 4(1H. to), 5.09 (IH, n),5.31 (IH, m),5.44(1H. m), 5.90-6.03 (3H. in).6.25 (2H.m). 7.08 (IH, m) 実施例 10 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキン一 3— (2—ジペンチルアミ ノエチル) -10- (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一4一 (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9ーデカ トリェニル] —5, 6—ジヒ ドロ一 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—才 ン
16 Omg (0.3 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 9 6111 (0. 9 lmmo 1 ) のバレルアルデヒ ドを用いて実施例 3の工程 Aに記 載したのと同様の方法で 53mg (26%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 670 [M+H] +
'HNMR (CD3OD, δ) : 0.95 (9Η, m), 1.00-2.10 (25H. m), 2.25 (ΙΗ,πι), 2.56 (IH. m), 3.09 (6H.m), 3.54 (IH. m), 4.30 (lH,m), 4.95 (IH, m), 5.11 (IH, m), 5.31 (lH.m), 5.44 (lH.m), 5.90-6.10 (3H. m), 6.25 (2H, m), 7.08 (1 H, m) 実施例 11 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキ シル) 一3— (2—メチルォクチルアミ ノエチル) 一 4一 (ホスホノキン) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロ一 5—ェチルー 2H—ピラン一 2 —オン
16 Omg (0. 3 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 5 2 n 1 (0. 33mmo 1 ) のォクチルアルデヒ ドを用いて実施例 3の工程 Aに 記載したのと同様の方法で N—才クチル化後これを単離することなしに、 35% ホルムアルデヒ ド溶液 72m 1 (0. 9 Ommo 1 ) を用いて N—メチル化し 7 Omg (35%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 656 [M+H] +
'HNMR (CD3OD, δ) : 0.94 (3H.m). 0.99 (3H. m), 1.00-2.20 (25H,ra). 2.28 (ΙΗ,πι), 2.56 (2H.ni), 2.82 (3H,s), 3.09 (4H,ni), 3.54 (lH.m), 4.31 (1H. m). 4.95 (1H. m), 5.10 (1H, m). 5.31 (1H. in). 5.44 (1H. in), 6.00-6.20 (3 H, m), 6.25 (2H. m), 7.08 (ΙΗ,π) 実施例 12 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキシ一 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキ シル) ー3— (2—ペンチルアミノエチル) 一 4一 (ホスホノキン) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル] —5. 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一2H—ピラン一 2—才 ン
16 Omg (0.3 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 3 8 1 (0. 36mmo 1 ) のバレルアルデヒ ドを用いて実施例 3の工程 Αに記 載したのと同様の方法で 84mg (46%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 600 [M+H] +
'HNMR (CD3OD. 5) : 0.95 (6H. m), 1.05-2.10 (19H, m), 2.22 (lH.m),
2.56 (2H, m), 2.97 (2H,m), 3.09 (l m), 3.15 (1H. m), 3.54 (1H. m), 4.31 (lH,m), 4.94 (1H, m), 5.10 (IB, m), 5.31 (1H, m), 5.44 (1H. m). 5.90-6.20 (3 H, m). 6.25 (2H, m), 7.08 (lH,m) 実施例 13 : 6— [3— (2—シクロペンチルァミノエチル) 一3, 6—ジヒ ド 口キシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) 一4— (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9ーデカ トリェニル ] —5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一2H—ピラン一 2 —オン
16 Omg (0.30 mm o l ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 3 2 1 (0. 36mmo 1 ) のシクロペンタノンを用いて実施例 3の工程 Aに記 載したのと同様の方法で 152mg (84%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 598 [M + H] +
lHNMR (CD3OD, δ) : 0.96 (3Η. m), 1.00-2.10 (21H. m)( 2.21 (1H, m).
2.57 (2H.n). 3.05 (1H. m). 3.14 (lH.m), 3.52 (2H( m), 4.30 (1H. m), 4.89 (1H. m), 5.11 (1H, m), 5.31 (1H. m), 5.44 (1H. m), 5.90-6.20 (3H, m). 6.27 (2 H. m), 7.10 (1H. m) 実施例 14 : 6— [3— (2—シクロへキシルァミ ノエチル) 一3, 6—ジヒ ド 口キン一 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキンル) 一 4— (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9ーデカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一2H—ピラン一 2 一オン
16 Omg (0.3 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 3 8 1 (0. 36mmo 1 ) のシクロへキサノンを用いて実施例 3の工程 Aに記 載したのと同様の方法で 146mg (79%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 612 [M + H] *
>HNMR (CD3OD, δ) : 0.96 (3H,t, J=7.4Hz), 1.00-2.10 (23H, m), 2.21 (1H. m), 2.56 (2H, m), 3.08 (2H,ni), 3.15 (1H. o). 3.54 ClH.m), 4.30 ClH. m), 4.97 (lH.m), 5.11 (lH.m), 5.31 (1H. m). 5.43 (lH.m), 5.90-6.20 (3H. m), 6. 27 (2H, m), 7.11 (1H, m) 実施例 15 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキシ一 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキ シル) 一 3— (2—メチルペンチルアミノエチル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9一デカ 卜リエニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一2H—ピラン一 2 一オン
10 Omg (0.17mmo 1 ) の実施例 12で得られた化合物と、 20 1 (0. 25mmo 1 ) の 35%ホルムアルデヒ ド溶液を用いて実施例 3の工程 A に記載したのと同様の方法で 8 Omg (78%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 614 [M + H] +
1HNMR (CD3OD, <5) : 0.96 (6H.m), 1.00-2.10 (19H.m), 2.28 (1H, m), 2.57 (2H.m), 2.83 (3H,s), 3.09 (3H,in), 3.31 (1H, m), 3.55 (1H. m), 4.31 (1H, m), 4.95 (1H. m), 5.10 (1H. m), 5.32 (lH.m), 5.43 (1H, m), 6.00-6.20 (3 H.m), 6.27 (2H.ni). 7.09 (1H. m) 実施例 16 : 6— [3. 6—ジヒ ドロキン一 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキ シル) 一3— (2—ペンタン一 3一ィル一アミ ノエチル) 一 4一 (ホスホノキシ) - 1. 7, 9一デカ 卜リエニル] 一 5. 6—ジヒ ドロ一 5—ェチルー 2H—ビラ ンー 2一オン
1 6 Omg (0. 3 Ommo 1 ) の実施例 1 2で得られた化合物と、 3 7 1 (0. 36mmo 1 ) の 3—ペンタノンを用いて実施例 3の工程 Aに記載したの と同様の方法で 1 4 1 mg (78%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 600 [M + H] +
lHNMR (CD3OD, (5) : 0.98 (9H, m), 1.00-2.10 (17H, m), 2.25 (1H, m), 2.56 (2H,m), 3.02 (1H, m). 3.12 (2H, m), 3.54 (lH,m), 4.29 (1H, m), 4.96 (1H, in), 5.11 (1H, m), 5.31 (1H. m). 5.43 (1H, m), 5.90-6.20 (3H. m), 6.27 (2 H, m), 7.08 (IB. m) 実施例 17 : 6— [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキ シル) 一 3— (2—メチルイソプロピルアミノエチル) 一 4一 (ホスホノキン) — 1. 7, 9ーデカ トリェニル ] — 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一 2H—ビラ ンー 2—オン
1 14mg (0. 2 Ommo 1 ) の実施例 9で得られた化合物と、 50 1 (0. 6 Ommo 1 ) の 35 %ホルムアルデヒド溶液を用いて実施例 3の工程 A に記載したのと同様の方法で 95mg (80%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 586 [M+H] +
^NMR (CD3OD. δ) 0.95 (3Η. t. J=7.4Hz), 1.00-1.81 (17H,m), 1.24 (3H, d, J=6.6Hz), 1.26 (3H, d, J=6.6Hz), 2.41 (2H. m), 2.54 (2H, m), 2.67 (3H. s), 3.02 (lH.m), 3.16 (lH,m), 3.51 (2H, m). 4.27 (ΙΗ,πι). 5.02 (1H. m), 5. 08 (1H, m), 5.27 (1H. m), 5.44 (lH.m). 5.94-6.13 (3H. m), 6.25 (2H,m), 7.06 (1H, n) 実施例 18 : 6— [3— (2—ジブチルァミノエチル) 一 3, 6—ジヒ ドロキシ - 10- (3—ヒ ドロキシシクロへキンル) 一4— (ホスホノキン) 一 1, 7, 9—デカ 卜 リエニル] — 5, 6—ジヒ ドロー 5 -ェチルー 2 H—ピラン一 2—才 ン
13 Omg (0. 25 mm 0 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 7 2mg (1. Ommo 1 ) のブチルアルデヒ ドを用いて実施例 3の工程 Aに記載 したのと同様の方法で 8 Omg (50%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 642 〔M+H] +
'HNMR (CD3OD. <5) : 0.95 -1.02 (9H,m), 1.12-2.00 (28H.ni), 2.29 (1H. m), 2.56 (2H. m), 3.11 (4H,ra), 3.54 (1H, m), 4.30 (1H. m), 4.96 (1H. m), 5.11 (lH,m), 5.31 (1H, m), 5.44 (lH.m), 5.97-6.10 (3H. m), 6.25 (2H, m), 7. 08 (1H. m) 実施例 19 : 6— [3— [2— (1, 3—ジヒ ドロキシイソプロピルァミノェチ ノレ) ] 一 3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) 一4
— (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5— ェチル一 2 H—ビランー 2—オン
53mg (0. 1 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 22 mg (0. 12mmo 1 ) のジヒ ドロキシアセトン (ダイマ一) を用いて実施例 3の工程 Aに記載したのと同様の方法で 5 Omg (80%) の標記化合物を製造 した。
マススペク トル (FAB— iMS) : m/z = 604 [M + H] +
lHNMR (CD3OD, 6 : 0.97 (3H, t, J=7.4Hz), 1.00-2.00 (13H. m), 2.34 (1H, m), 2.56 (2H. m). 3.25 (2H, m), 3.37 (1H. m), 3.55 (1H. m), 3.72 (2H,m). 3.82 (2H. m), 4.31 (lH'm). 4.97 (lH.m), 5.11 (1H, m). 5.31 (lH.m), 5.45 (lH,m), 5.94-6.14 (3H. m), 6.27 (2H.m), 7.09 (lH.m) 実施例 20 : 6 - [3— (2—ジエタノールアミノエチル) 一3, 6—ジヒ ドロ キシ一 10— (3ーヒ ドロキシシクロへキシル) 一4一 (ホスホノキン) 一 1, 7. 9一デカ 卜リエニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピランー2 一オン
16 Omg (0.3 Ommo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 8 7mg (0. 73 mm o l ) のヒ ドロキシァセ卜アルデヒ ドを用いて実施例 3の 工程 Aに記載したのと同様の方法で 182mg (98%) の標記化合物を製造し た。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 6 1 8 [M + H] +
^NMR (CD3OD. (5) : 1.96 (3H. t, J=7.4Hz), 1.10-1.94 (14H. m). 2.35 (lH.m), 2.55 (2H,m), 2.96 (2H. m), 3.09 (2H, m). 3. 19 (1H, m), 3.54 (1H, m), 3.79 (4H. m), 4.30 (1H, m). 5.01 (lH'm), 5.09 (1H. m), 5.29 (lH,m), 5.44 (1H. m), 5.94-6. 13 (3H.m). 6.25 (2H,n). 7.07 (1H, m) 実施例 21 : 6 - [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキ シル) 一 4一 (ホスホノキン) 一 3— [2— (1—ピリ ジニゥムイソプロピルァ ミノェチル) ] —1. 7, 9—デカ トリェニル ] —5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチ ルー 2H—ビランー 2—オン
62mg (0. 1 2mmo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 87 mg ( 0. 5 lmmo 1 ) の 1—ァセトニルピリジニゥムクロリ ドを用いて実施 例 3の工程 Aに記載したのと同様の方法で 3 Omg (39%) の標記化合物を製 造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 650 [M+H] *
'HNiMR (CD3OD, δ : 0.93 (3H. m), 1.16 (3H, m). 1.00-1.91 (14H, m), 2.53 (2H, m), 2.60-2.91 (3H, m), 3.47 (lH,m), 4. 16 (IH. ID), 4.41 (lH.m), 4. 64 (1H. m). 4.92 (1H. m), 5.04 (1H, m), 5.29 (1H, m), 5.41 (lB'm), 5.91 (2H, m). 6.00 (1H, m), 6.24 (2H. m), 7.07 (lH.m), 8.12 (2H, m). 8.59 (1H. m), 8.9 3 (2H, m) 実施例 22 : 6 - [3, 6—ジヒドロキン一 10— (3—ヒドロキシシクロへキ シル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 3— (2—トリメチルアンモニゥムェチル) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン 一 2—オン
19 Omg (0. 34 mm o l ) の実施例 3で得られた化合物と、 4 3 1 (0. 68mmo 1 ) のヨウ化メチルを 2 m 1のジメチルホル厶ァミ ドに溶解し, 室温で 1. 5時間 «拌した。 溶媒を減圧留去して得られた粗生成物を高速液体ク ロマ卜グラフィ一で分取した。 目的とするピークを集め、 セップパック C18で 脱酸処理後凍結乾燥し、 80mg (41%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 572 [M+H] +
'HNMR (CD30D, <5) : 0.95 (3H, m), 1.00-1.98 (14H.m). 2.25 (lH.m),
2.56 (2H, m), 3.10(9H,s), 3.54 (2H, m), 4.25 (lH.m). 5.08 (2H.m), 5.26 (1H, m), 5.42 (lH.m). 5.90-6.10 (3H,m), 6.25 (2H,m). 7.08 (lH'm) 実施例 23 : 6- [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒドロキシシクロへキ シル) 一 4一 (ホスホノキン) 一3— (2—トリメチルアンモニゥムェチル) ― 1, 7, 9—デカ 卜リエニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン 一 2—オン
62mg (0.12mmo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 46 a 1 (0. 84mmo 1 ) のヨウ化メチルを用いて実施例 22に記載したのと同 様の方法で 40mg (58%) の標記化合物を製造した。 実施例 24 : 6- [3— (2—ァリルアミノエチル) 一 3, 6—ジヒ ドロキシ一 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) ー4一 (ホスホノキシ) 一 1. 7, 9 ーデカ トリェニル] —5, 6ージヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン 87mg (0.16mmo 1 ) の実施例 3の工程 Cで得られた化合物と、 11 1 1 (1. 28mmo 1 ) のァリルプロミ ド, 280 1 (1. 6 Ommo 1 ) のジイソプロピルェチルァミ ンを 8m 1のメタノールに溶解し、 50°Cで 4時間 搜拌した。 溶媒を減圧留去して得られた粗生成物を高速液体クロマ卜グラフィー で分取した。 目的とするピークを集め、 セッブパック C18で脱酸処理後凍結乾 燥し、 6mg (7%) の標記化合物を製造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/z = 570 [M + H] *
lHNMR (CD3OD, δ) : 0.95 (3Η, m), 1.05-1.95 (13H,m), 2.26 (1H, m), 2.56 (2H, ID). 3.06 (1H. m), 3.16 (1H, m), 3.15 (lH.ra), 3.55 (1H, m), 3.63 (2H.m), 4.31 (lH.m), 4.94 (1H. m), 5.10 (1H. m). 5.31 (lH.m). 5.42-5.54 (3 H.m), 5.87-6.09 (4H.m), 6.27 (2H,m). 7.08 (1H. m) 実施例 25 : 6- [3— (2—ジァリルァミノエチル) 一 3. 6—ジヒ ドロキン -10- (3—ヒ ドロキシシクロへキンル) 一 4— (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9ーデカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—才 ン
実施例 24に記載したのと同様の方法で 22mg (23%) の標記化合物を製 造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 610 [M+H] +
^NMR (CD3OD, δ) : 0.95 (3Η, m), 1.05-1.95 (14H. m), 2.06 (lH,m), 2.30 (1H, m), 2.56 (2H, m), 3.06 (ΙΗ,π , 3.55 (lH,m), 3.63-3.81 (4H,m), 4. 31 (lH.m), 4.94 (lH.m), 5.10 (lH.m), 5.31 (1H, m), 5.44(1H, m), 5.57-5.61 (4H,m). 5.91-6.06 (4H.m), 6.27 (2H.m), 7.08 (1H. m) 実施例 26 : 6- [3. 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキ シル) 一 4— (ホスホノキシ) 一3— (2—トリァリルアンモニゥムェチル) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロ一 5—ェチルー 2H—ピラン 一 2—オン
実施例 24に記載したのと同様の方法で 2 Omg (19%) の標記化合物を製 造した。
マススペク トル (FAB— MS) : m/ z = 651 [M + H] +
1HNMR (CD3OD, δ) : 0.96 (3Η,πι), 1.05-1.95 (12H, m), 2.18-2.35 (2 Η. m), 2.57 (2Η, m), 3.13 (ΙΗ,π). 3.41 (1H. m), 3.56 (1H, m). 3.93 (6H. m), 4. 28 (1H, m), 4.95 (lH.n), 5.09 (1H, m), 5.31 (1H, m), 5.44 (1H, m), 5.71-5.77 (6H,m), 5.99-6.08 (6H,m), 6.25 (2H, m), 7.08 (1H, m)

Claims

請求の範囲
1. 一般式 ( I )
Figure imgf000033_0001
[式中、 Rは基一 NHCHRiR — N (CHR,R2) 2、 一 N (CHRtR2) CHR3R4. 一 N+ (CHR,R2) 3、 一 N+ (CHR!R2) 2CHR3R4または一 N+ (CHRiR2) (CHR3R4) CHRaRe (ここで R2、 R3、 R4、 R5 および Reは同一または異なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基も しくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキル ァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ 基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基 により置換された基を示し、 また、 CHR,R2、 CHR3R4または CHR5Reは 環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 Rがー N (CHRiR2) CHR 3R4、 -N+ (CHRtR2) 2CHR3R4または一 N+ (CHR^z) (CHR3R 4) CHR5Reを示す場合、 CHR!R C H R 3R 4と C H R5 R βはそれぞれ異 なる基を示す。) を示す。 ]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩。
2. 一般式 (Π) :
Figure imgf000033_0002
[式中、 Rは基— NHCHE^R^ -N (CHR,R2) 1、 -N (CHRiRz) CHR3R4、 -N+ (CHR,R2) 3、 一 N+ (CHR,R2) 2CHR3R4または一 N+ (CHR,R2) (CHR3R4) CHR5Re (ここで R【、 R2、 R3、 R4、 R5 および Reは同一または異なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基も しくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキル ァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ 基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基 により置換された基を示し、 また、 CHR!R2、 CHR3R4または CHR5Reは 環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 Rが— N (CHR!R2) CHR 3R4、 一 N+ (CHRtRz) 2CHR3R4または一 N+ (CHR^z) (CHR3R 4) CHR5R6を示す場合、 CHRiR2、 C H R3R4と C H R5R βはそれぞれ異 なる基を示す。) を示し;そして R7はァシル基を示す。 ]
で表される化合物またはその塩。
3. 一般式 (Π) :
Figure imgf000034_0001
[式中、 Rは基一 NHCHR〖R2、 -N (CHR,R2) 2、 一 N (CHR^z) CHR3R4. 一 N+ (CHR,R2) 3、 -N+ (CHR!Rs) 2CHR3R4または一 N* (CHR,R2) (CHR3R4) CHR5R6 (ここで 1^、 R2、 R3、 R4、 R5 および Reは同一または異なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基も しくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキル ァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ 基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基 により置換された基を示し、 また、 CHF R^ CHR3R4または C HR5Reは 環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 Rがー N (CHRiRa) CHR 3R4、 一 N+ (CHR,R2) 2CHR3R4または一 N+ (CHR^z) (CHR3R 4) CHR5R6を示す場合、
Figure imgf000035_0001
C H R 3 R 4と C H R 5 R βはそれぞれ異 なる基を示す。) を示し ; そして R 7はプチリル基、 イソプチリル基、 イソバレリ ル基、 2—メチルブチリル基、 4ーメチルバレリル基、 シクロへキサンカルボ二 ル基、 4一メチルへキサノィル基、 5—メチルへキサノィル基、 6—メチルヘプ タノィル基、 シクロへキシルェチルカルボニル基、 ォクタノィル基、 6—メチル ォクタノィル基または 7—メチルォクタノィル基を示す。]
で表される化合物またはその塩。
4. 上記一般式 (I) において Rがー NHCHRiRsである請求項 1記載の化合 物またはその薬理上許容される塩。
5. 上記一般式 (I) において Rがー N (CHR!R2) CHR3R4である講求項 1記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
6. 上記一般式 (I) において Rがー N (CHR!R2) 2である請求項 1記載の 化合物またはその薬理上許容される塩。
7. 上記一般式 ( I) において Rがー N+ (CHR,R2) 3である請求項 1記載の 化合物またはその薬理上許容される塩。
8. 上記一般式 (I) において Rがー N+ (CHR,R2) 2CHR3R4である請求 項 1記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
9. 上記一般式 ( I) において Rがー N+ (CHR!R2) (CHR3R4) CHR5 R 6である請求項 1記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
10. 以下の化合物:
6 - [3, 6—ジヒ ドロキシー 3— (2—ジメチルアミ ノエチル) 一 10— (3 ーヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4一 (ホスホノォキシ) 一 1, 7, 9—デカ 卜 リエニル] —5. 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン :
6— [3— (2—ジェチルアミノエチル) 一3. 6—ジヒ ドロキン一 10 - (3 ーヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4- (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9—デカ トリ ェニル] 一 5. 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン : 6 - [3, 6—ジヒ ドロキン一 3— (2—ジプロピルアミ ノエチル) 一 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロ一 5ーェチルー 2 H—ピラン一 2—オン ; 6— [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 3- (2—イソプロピルアミノエチル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン ; 6— [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) 一 3— (2—ペンチルアミノエチル) 一 4一 (ホスホノキン) 一 1, 7, 9—デカ トリ ェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン ;
6— [3— (2—シクロペンチルアミノエチル) 一 3, 6—ジヒ ドロキン一 10 一 (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4- (ホスホノキシ) 一 1. 7, 9—デ カ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一 2B—ピラン一 2—オン ; 6— [3— (2—シクロへキンルァミノエチル) 一 3, 6—ジヒ ドロキン一 10 一 (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一4一 (ホスホノキシ) 一1, 7, 9—デ カ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン ; 6 - [3, 6—ジヒ ドロキシ一10— (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 3— (2—ペンタン一 3一ィル一アミノエチル) 一4一 (ホスホノキン) 一 1. 7, 9—デカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチル一2H—ピラン一 2—ォ ン ;
6— [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキンル) 一 3— (2—メチルイソプロピルアミノエチル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 1. 7, 9 ーデカ トリェニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2H—ピラン一 2—オン
6— [3- [2— (1. 3—ジヒ ドロキシイソプロピルアミノエチル) ] ー3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキンル) 一 4一 (ホスホノ キシ) 一 1. 7. 9—デカ トリェニル] _5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H -ピランー 2—オン :
6 - [3— (2—ジエタノールアミ ノエチル) 一 3, 6—ジヒ ドロキシ一 10— (3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4一 (ホスホノキシ) 一 1, 7, 9—デカ 卜リエニル] 一 5, 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン :
6 - [3, 6—ジヒ ドロキシー 10— (3—ヒ ドロキシンクロへキシル) 一 4一
(ホスホノキン) 一 3— (2—トリメチルアンモニゥムェチル) 一 1, 7. 9— デカ トリェニル] 一 5. 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン ; 6 - [3. 6—ジヒ ドロキシー 10 - ( 3—ヒ ドロキシシクロへキシル) 一 4一
(ホスホノキシ) 一 3— (2— トリアリルアンモニゥムェチル) 一 1, 7. 9— デカ トリェニル] 一 5. 6—ジヒ ドロー 5—ェチルー 2 H—ピラン一 2—オン : からなる群より選ばれる請求項 1記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
11. 一般式 (in) :
Figure imgf000037_0001
(式中、 R7はァシル基を示す。)
で表される化合物の 1つまたは混合物を、 一般式 RtC OR2および Zまたは R3 COR4 (式中、 Rh R2、 R3および R4は同一または異なって、 水素原子、 了 ルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァ.リール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級 アルコキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アル コキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれ た 1またはそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 R,と R2または R3と R4は一緒になつてアルキレン基を形成していてもよい。 ただし、 R,CO R2と R3C 0R4は異なる。 ) のケ卜ンまたはアルデヒ ドと還元剤の存在下に、 還元的アルキル化反応を行うことによって、
—般式 (Ila) :
Figure imgf000038_0001
[式中、 Rは基一 NHCHR,R2、 一 N (CHR^ 2または一 N (CHi^R 2) CHR3R4 (ここで R!、 R2、 R3および R4は前記と同じである。 ) を示し ;そして R7は前記と同じである。 ]
で表される化合物またはその塩を製造する方法。
12. 式 (IV) :
Figure imgf000038_0002
で表される化合物を、 一般式 R,COR2および Zまたは R3COR4 (式中、 R,、 R2、 R3および R4は同一または異なって; 水素原子、 アルキル基、 アルケニル 基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級 アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複衆環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の 置換基により置換された基を示し、 また、 と R2または R3と R4は一緒になつ てアルキレン基を形成していてもよい。 ただし、 COR2と R3COR4は異な る。 ) のケトンまたはアルデヒドと還元剤の存在下に、 通元的アルキル化反応を 行うことによって、
一般式 (la) : 0ハ0
(la )
[式中、 Rは基一
Figure imgf000039_0001
-N (CHR1R2) 2または—N (CHRiR 2) CHR3R4 (ここで Rt、 R2、 R3および R4は前記と同じである。 ) を示す。
]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩を製造する方法。
13. 一般式 (Π) :
Figure imgf000039_0002
[式中、 Rは基一
Figure imgf000039_0003
— N (CHR,R2) 2、 一 N (CHRiR2) CHR3R4. 一 N+ (CHR,R2) 3、 一 N+ (CHR,R2) 2CHR3R4または一 N+ (CHR,R2) (CHR3R4) CHR5R6 (ここで R,、 R2、 R3、 R4、 R5 および Reは同一または異なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリ ール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基も しくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキル ァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ 基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基 により置換された基を示し、 また、 CHR,R2、 CHR3R4または CHR5Reは 環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 Rが- N (CHR!Rz) C HR 3R4、 一 N+ (CHRiRz) 2CHR3R4または一 N+ (CHR,R2) (CHR3R 4) CHR5Reを示す場合、 CHRtR2、 C H R 3R4と C HR5Reはそれぞれ異 なる基を示す。) を示し:そして R7はァシル基を示す。 1 で表される化合物の 1つまたは混合物を、 加水分解酵素または塩基を用いて加水 分解することによって、
一般式 (I) :
Figure imgf000040_0001
(式中、 Rは前記と同じである)
で表される化合物またはその薬理上許容される塩を製造する方法 c
14. 一般式 (l a) :
Figure imgf000040_0002
[式中、 Rは基一 NHCHRtR -N (CHR,R2) 2または一 N (CHRiR z) CHR3R4 (ここで F 、 R2、 R3および R4は同一または異なって、 水素原 子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 またはアル キル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸 基、 低級アルコキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環基からなる群よ り選ばれた 1またはそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 CHR ,R2または CHR3R4は環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 Rがー N (CHR!R2) CHR3R4を示す場合、 C H R , R 2と C H R 3R 4は異なる基を 示す。) を示す。 】
で表される化合物を、一股式 RiRzCHX, R3R4CHXおよび Zまたは R5Re CHX [式中、 R2、 R3、 R4、 Rsおよび Reは同一または異なって、 R【、 R2、 R3および! ^は前記と同じであり、 R5および Reは、 水素原子、 アルキル 基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アル ケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アル コキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキ シカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環基からなる群より選ばれた 1 またはそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 CHR5R6は環状ァ ルキル基を形成していてもよい。 ただし、 I^RzCHX R3R4CHXと R5Re CHXはそれぞれ異なり ;そして Xはハロゲン原子を示す。 ] で表される化合物 とアミノ基の求核置換反応を行うことによって、 一般式 (l b) :
Figure imgf000041_0001
[式中、 Rは基一 N+ (CHRiRz) 3、 一 N+ (CHR,R2) 2CHR3R4または 一 N+ (CHR!Ra) (CHR3R4) CHR5R6 (ここで R 、 R2、 R3、 R4、 R5および Reは前記と同じである。 ) を示す。 ]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩を製造する方法。
15. 一般式 (Π a) :
Figure imgf000041_0002
[式中、 Rは基一 NHCHRtR2、 一 N (CHRtRa) 2または一 N (CHR^ 2) CHR3R4 (ここで R,、 R2、 R3および R4は同一または異なって、 水素原 子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 またはアル キル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸 基、 低級アルコキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環基からなる群よ り選ばれた 1またはそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 CHR
2または CHR3R4は環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 が— N (CHRjRz) CHR3R4を示す場合、 C H R , R 2と C H R 3 R 4は異なる基を 示す。) を示し;そして R7はァシル基を示す。 ]
で表される化合物の 1つまたは混合物を、 一般式 R,R2CHX、 R3R4CHXお よびノまたは R5ReCHX [式中、 R2、 R3、 R4、 R5および Reは同一ま たは異なって、 Rh R2、 R 3および R4は前記と同じであり、 R5および Reは、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基、 また はアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アルキルァシル 基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環基からなる 群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 C HR5Reは環状アルキル基を形成していてもよい。 ただし、 RtRzCHX R3 R4CHXと R5ReCHXはそれぞれ異なり :そして Xはハロゲン原子を示す。 ] で表される化合物とァミノ基の求核 換反応を行うことによって、 一般式 (nb)
Figure imgf000042_0001
[式中、 Rは基一 N+ (CHRiRz) 3、 一 N+ (CHR,R2) 2CHR3R4または 一 N+ (CHR,R2) (CHR3 4) CHR5Re (ここで R,、 R2、 R3、 R4、 R5および Reは前記と同じである。 ) を示し:そして R,はァシル基を示す。 ] で表される化合物またはその塩を製造する方法 c
16. 式 (IV) :
Figure imgf000043_0001
で表される化合物を、 一般式 R!RzCHX (式中、 R,および R2は同一または異 なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル 基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしくはァラルキル基がハロ ゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキルァシルォキシ基、 低級アル キルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および複素環 基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基により置換された基を示し、 また、 CHRtRsは環状アルキル基を形成していてもよい。 ) で表される化合物 とァミノ基の求核置換反応を行うことによって、 一般式 (I c) :
Figure imgf000043_0002
[式中、 Rは基一 NHCHR!R — N (CHR【R2) 2または一 N+ (CHR R2) 3 (ここで および R2は前記と同じである。 ) を示す。 ]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩を製造する方法。
17. 一般式 (ΠΟ :
Figure imgf000044_0001
(式中、 R7はァシル基を示す。 )
で表される化合物の 1つまたは混合物を、 一般式 I^RsCHX (式中、 およ び R2は同一または異なって、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール 基もしくはァラルキル基、 またはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基もしく はァラルキル基がハロゲン原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 低級アルキルァシ ルォキシ基、 低級アルキルァシル基、 低級アルコキシカルボニル基、 ニトロ基、 シァノ基および祓素環基からなる群より選ばれた 1またはそれ以上の置換基によ り置換された基を示し、 また、 CHRtR2は環状アルキル基を形成していてもよ い。 ) で表される化合物とァミノ基の求核置換反応を行うことによって、 一般式 (Π c) :
Figure imgf000044_0002
[式中、 Rは基一 NHCHR!R — N (CHRiR2) 2または一 N+ (CHR! R2) 3 (ここで および R2は前記と同じである。 ) を示し; R7はァシル基を 示す。 3
で表される化合物またはその塩を製造する方法。
18. 請求項 1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分とする 血小板減少症治療薬。
PCT/JP1996/003008 1995-10-17 1996-10-17 Medicament contre la thrombopenie WO1997014704A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69626624T DE69626624T2 (de) 1995-10-17 1996-10-17 Medikamente gegen trhombocytopenie
EP96935352A EP0798304B1 (en) 1995-10-17 1996-10-17 Remedies for thrombocytopenia
AU73329/96A AU702751B2 (en) 1995-10-17 1996-10-17 Therapeutics for thrombocytopenia
AT96935352T ATE234315T1 (de) 1995-10-17 1996-10-17 Medikamente gegen trhombocytopenie
US08/849,887 US6040335A (en) 1995-10-17 1996-10-17 Therapeutics for thrombocytopenia

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/268644 1995-10-17
JP26864495 1995-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997014704A1 true WO1997014704A1 (fr) 1997-04-24

Family

ID=17461419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003008 WO1997014704A1 (fr) 1995-10-17 1996-10-17 Medicament contre la thrombopenie

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6040335A (ja)
EP (1) EP0798304B1 (ja)
KR (1) KR980700316A (ja)
AT (1) ATE234315T1 (ja)
AU (1) AU702751B2 (ja)
CA (1) CA2207656A1 (ja)
DE (1) DE69626624T2 (ja)
ES (1) ES2195016T3 (ja)
WO (1) WO1997014704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016264A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2472711C (en) * 2002-01-18 2012-03-20 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 2-acylaminothiazole derivative or salt thereof
KR20080074166A (ko) * 2005-11-08 2008-08-12 아스테라스 세이야쿠 가부시키가이샤 혈소판감소증을 치료하는 조성물 및 방법
EP2452674B1 (en) * 2006-08-08 2014-03-26 Akarx, Inc. Compositions and methods for increasing blood platelet levels in humans

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051082A (ja) * 1991-06-20 1993-01-08 Sankyo Co Ltd G−csfおよびgm−csf誘導剤
JPH05213758A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Sankyo Co Ltd 血小板増多剤
JPH05221867A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Sankyo Co Ltd Il−6誘導剤
JPH072886A (ja) * 1993-04-23 1995-01-06 Sankyo Co Ltd 血小板増多剤ロイストロダクシンh
JPH0841087A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Sankyo Co Ltd N−アシルロイストロダクシン類

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235913A (en) * 1977-06-07 1980-11-25 Pfizer Inc. 9-Hydroxyhexahydrodibeno[b,d]pyrans, 1-substituted-9-hydroxyhexahydrodibenzo]b,d]pyrans
US4725602A (en) * 1984-02-06 1988-02-16 Mcneilab, Inc. Acetylene amines and their use as vasodilators and antihypertensives
JPH02186A (ja) * 1987-05-07 1990-01-05 Sumitomo Chem Co Ltd 新規化合物およびそれを有効成分とする農工業用殺菌剤
JP2865302B2 (ja) * 1988-02-13 1999-03-08 サントリー株式会社 2―ピラノン誘導体及びその製造法並びにそれを含む抗菌剤
AU649116B2 (en) * 1991-03-27 1994-05-12 Sankyo Company Limited New compounds, named the "Leustroducins", their preparation and their therapeutic uses

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051082A (ja) * 1991-06-20 1993-01-08 Sankyo Co Ltd G−csfおよびgm−csf誘導剤
JPH05213758A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Sankyo Co Ltd 血小板増多剤
JPH05221867A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Sankyo Co Ltd Il−6誘導剤
JPH072886A (ja) * 1993-04-23 1995-01-06 Sankyo Co Ltd 血小板増多剤ロイストロダクシンh
JPH0841087A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Sankyo Co Ltd N−アシルロイストロダクシン類

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, December 1995, Vol. 48, No. 12, SHIBATA TOMOYUKI et al., "Preparation of Leustroducsin H and the Structure-Activity Relationship of Its Derivatives", pages 1518-1520. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016264A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法
US7851503B2 (en) 2002-08-14 2010-12-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thrombopoetin receptor activator and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0798304B1 (en) 2003-03-12
ATE234315T1 (de) 2003-03-15
ES2195016T3 (es) 2003-12-01
DE69626624D1 (de) 2003-04-17
EP0798304A4 (en) 1999-02-10
AU702751B2 (en) 1999-03-04
US6040335A (en) 2000-03-21
CA2207656A1 (en) 1997-04-24
KR980700316A (ko) 1998-03-30
DE69626624T2 (de) 2003-11-27
EP0798304A1 (en) 1997-10-01
AU7332996A (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151189B1 (en) Antineoplastic agent
US8378100B2 (en) Phosphonate derivatives as autotaxin inhibitors
KR101694563B1 (ko) Adp 수용체 길항제로서 6-(3-아자-비시클로〔3.1.0〕헥스-3-일)-2-페닐-피리미딘
US5416066A (en) 1,4-benzothiazepine derivatives
JP2763894B2 (ja) 生物学的に活性なカルボン酸エステル類
HU208947B (en) Diagnostical compositions and process for producing aminopolycarboxylic acids, their derivatives and metal-kelates
CN105829302A (zh) 用于ezh2抑制的盐酸盐形式
BR112013017382B1 (pt) método de preparação de um composto de fórmula (5)
US4818813A (en) Complexes of Technetium 99m with propylene amine oximes
US20020032158A1 (en) Novel glycolipid derivatives
JP5235257B2 (ja) 治療化合物としての置換カルコン
JP7260718B2 (ja) ジアザインドール誘導体及びそのChk1阻害剤としての使用
WO1997014704A1 (fr) Medicament contre la thrombopenie
HU224839B1 (en) Substituted 1 betha-d-arabinofuranosylcytosine derivatives and use of the same for producing pharmaceutical compositions having antitumor activity
EA013692B1 (ru) Аналог диазонамида а
JP4162927B2 (ja) カルバ環状ホスファチジン酸誘導体
US10392354B2 (en) Highly selective anti-cancer agents targeting non-small cell lung cancer and other forms of cancer
DK166830B1 (da) 5-fluor-2&#39;-deoxyuridin-3&#39;,5&#39;-derivater, hydrater og salte heraf, fremgangsmaade til fremstilling af disse samt antitumorpraeparater indeholdende disse derivater
JPH08509740A (ja) カンプトテシンの水溶性誘導体
EP3889133A1 (en) Estrogen receptor antagonist
JPH0655755B2 (ja) 新規な5−フルオロ−2′−デオキシウリジン−3′−ホスフエ−ト誘導体およびその塩
JP4010814B2 (ja) メバロン酸誘導体
JPH0228189A (ja) アスコルビン酸リン酸エステル誘導体およびその製造法
JPS61145162A (ja) カルボスチリル誘導体
JPH05345791A (ja) 環状アミノメチレンビスホスホン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2207656

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2207656

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996935352

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019970704073

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08849887

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996935352

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970704073

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996935352

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019970704073

Country of ref document: KR