WO2004016264A1 - トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004016264A1
WO2004016264A1 PCT/JP2003/010353 JP0310353W WO2004016264A1 WO 2004016264 A1 WO2004016264 A1 WO 2004016264A1 JP 0310353 W JP0310353 W JP 0310353W WO 2004016264 A1 WO2004016264 A1 WO 2004016264A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
hydrogen atom
alkyl group
methyl
independently
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuaki Miyaji
Norihisa Ishiwata
Takanori Nakamura
Taito Nishino
Hisao Kamiya
Masao Yamamoto
Original Assignee
Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Industries, Ltd. filed Critical Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority to EP03788115A priority Critical patent/EP1552828A4/en
Priority to AU2003255030A priority patent/AU2003255030A1/en
Priority to CA002495184A priority patent/CA2495184A1/en
Priority to US10/524,666 priority patent/US7851503B2/en
Priority to JP2004528880A priority patent/JP4412173B2/ja
Publication of WO2004016264A1 publication Critical patent/WO2004016264A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/37Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups

Definitions

  • the present invention relates to a prophylactic, therapeutic, and ameliorating agent for a disease in which a tropopoietin receptor activating effect is effective by having an affinity and an agonist action for a tropopoietin receptor. Specifically, for example, it promotes the differentiation and proliferation of hematopoietic stem cells, megakaryocyte progenitor cells, and megakaryocyte cells, and promotes the differentiation and proliferation of vascular endothelium and endothelial progenitor cells by promoting the differentiation and proliferation of platelets
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition comprising a compound which can be used or exhibit an anti-arterial stiffening action as a component, and a method for producing the same. Background art
  • Thrombopoietin is a cytokine consisting of 332 amino acids, which stimulates the differentiation and proliferation of hematopoietic stem cells, megakaryocyte progenitor cells, and megakaryocyte cells via receptors to increase platelet production, and as a drug for the pathology of blood diseases It is expected. It has also recently been reported to promote the differentiation and proliferation of vascular endothelium and endothelial progenitor cells (Microvas Res., 1999: 58, 108-113, Circ. Res., 1999: 84, 785-796, Blood 2001). : 98, 71a), angiogenesis therapy, anti-atherosclerosis, suppression of cardiovascular events, etc. are expected.
  • physiologically active substances that regulate platelet production via the thrombopoietin receptor include thrombopoetin itself, as well as JP-A-10-72492 (W096 / 40750), W096 / 40189, W098 A low-molecular-weight peptide having an affinity for thrombopoietin receptor described in US Pat. Attempts have also been made to search for low-molecular-weight compounds that are not peptide derivatives and that promote platelet production via thrompopoietin receptor. There have been several reports of low molecular weight compounds with high affinity.
  • xanthocillin analogs are widely known to have an antibacterial effect, and in addition to these, have antiviral effects and aromases inhibitory effects (Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-69883).
  • Antitumor agents Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 02-304048 and Hei04-188)
  • low-molecular compounds that promote the differentiation and proliferation of hematopoietic stem cells, megakaryocyte progenitor cells, and megakaryocyte cells, and can serve as a platelet-increasing agent or other blood-cell-enhancing agent, or vascular endothelium and
  • low-molecular-weight compounds that can be used in angiogenesis therapy by promoting the differentiation and proliferation of endothelial progenitor cells, and can be used as drugs for preventing and treating arteriosclerosis. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted intensive studies to find low-molecular-weight compounds having tropopoietin receptor affinity and agonist activity. Unexpectedly, conventionally known xanthosyline and its analogs and derivatives thereof were found to be The present inventors have found that they have an affinity and an agonist action for the popoetin receptor, and have also found a novel method for producing a xanthocillin analog, thereby completing the present invention.
  • R 1 and R 3 are each independently a hydrogen atom, S0 3 H, CH alkyl group, CI- 6 ⁇ Rukirukaruponiru group or (3 6 _ 18 Ariru force Ruponiru group (the CI_ 6 alkyl group, 6 ⁇ Rukirukaruponiru groups and C 6 _ 18 Ariru force Ruponiru group, a halogen atom, a hydroxyl group, C 2 - 6 alkenyl group, alkoxy group, alkoxycarbonyl Cal Poni group, C 6 - 18 ⁇ Li Lumpur group, 2-pyridyl group, 3 - pyridyl, 4-pyridyl, 2-furanyl, 3-furanyl, 2-thienyl group, 3-thienyl group (the C 6 _ 18 7 aryl group, 2-pin lysyl group, 3-pyridyl group, 4 _Pyridyl group, 2-furanyl group, 3-furany
  • the alkyl group, the C 6 _ 18 Ariru optionally may be substituted with a group refers to whether or R 9 and R 1Q, such that together connexion - (C3 ⁇ 4) n X (CH 2) lambda - (wherein, X is crur 12 (wherein, the R 11 and R 12 are also each independently represent a hydrogen atom an alkyl group (the alkyl group is optionally substituted by C 6 _ 18 7 aryl group .. which means may be)), NR 13 (wherein, R 13 is a hydrogen atom or a C -!
  • 6 alkyl group (the CM alkyl group, optionally substituted by C 6 _ 18 7 aryl group ) Means, O or S, n means 1, 2 or 3, m means 1, 2 or 3, but n + m means 3, 4 or 5) may be optionally substituted with means)) means, each R 2, R 4 and R a is independently a hydrogen atom, a hydroxyl group or a C -...! 6 alkoxy group
  • Means A thrombopoietin receptor activator represented by the formula: and the thrombopoietin receptor activator, a prodrug thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof or a solvent thereof.
  • the present invention relates to a prophylactic and / or therapeutic agent for ameliorating and / or treating a disease in which activating action of trombopopoietin receptor is effective.
  • the present invention relates to a platelet-increasing agent containing a prodrug, a pharmaceutically acceptable salt or a solvate thereof as an active ingredient, and culturing a microorganism belonging to the genus Basipetospora, and culturing the microorganism.
  • the present invention relates to a method for producing the compound, characterized by collecting the compound represented by the formula, and a microorganism Basipetospora sp. No. 1 142 deposited under accession number FERM P-18940. It relates to a stock, and the formula (3)
  • FIG. 1 is a diagram showing the effect of the compound of the present invention (xanthocillin X monomethyl ether) on the growth of UT7 / EP0-mp1 cells, evaluated using the MTT method.
  • FIG. 2 is a graph showing the effect of the compound of the present invention (xanthocillin; X monomethyl ether) on the growth of UT7 / EP0 cells evaluated using the MTT method.
  • FIG. 4 is a diagram showing the effect of the UT7 / EP0-mp1 cells on the proliferation of cells evaluated using the WST method.
  • FIG. 4 is a graph showing the effect of the compound of the present invention (3-methoxyxanthocillin X dimethyl ether) on the growth of UT7 / EP0 cells evaluated using the WST method.
  • n is normal, "i” is iso, “s” is secondary, “t” is tertiary, “c” is cyclo, “o” is ortho, “ "m” means meta and “p” means para.
  • the C alkyl group may include a straight chain, and branched or cyclic (C 3 _ 6 cycloalkyl Le group), methyl, Echiru, n- propyl, i- propyl, c- propyl, n - Butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl, c-butyl, 1-methyl-C-propyl, 2-methyl-C-propyl, n-pentyl, 1-methyl-n-butyl, 2-methyl -n-butyl, 3-methyl-n-butyl, 1,2-dimethyl-n-propyl, 1,2-dimethyl-n-propyl, 2,2-dimethyl-n-propyl, triethyl_n-propyl, c- Pentyl, 1-methyl-c-butyl, 2-methyl-c-butyl, 3-methyl-C-butyl, 1,2-dimethyl-C-propyl, 2,3-di
  • the 6 alkyl Cal Poni group may include a straight-chain, branched or cyclic (C 3 6 cyclo alkyl Cal Poni Le group), methylcarbonyl, Echiruka Ruponiru, II- propyl carbonyl, i - propyl carbonyl, c-propyl carbonyl, n-butyl carbonyl, i-butyl carbonyl, s-butyl carbonyl, t-butyl carbonyl, c-butyl carbonyl, 1-methyl-C-propyl carbonyl, 2-methyl-c-propyl Carbonyl, n-pentylcarbonyl, 1-methyl-n-butylcarbonyl, 2-methyl-n-butylcarbonyl, 3-methyl-n-butylcarbonyl, 1, tridimethyl-n-propylcarbonyl, 1,2-dimethyl- n-propylcarbonyl, 2,2-dimethyl-n-propylpropionyl,
  • C 6 - 1 8 The Ariru group, phenyl group, 1 one indenyl group, 2-indenyl group, 3-indenyl group, 4-indenyl, 5-indenyl group, a 6-indenyl Group, 7-indenyl group, -naphthyl group, / 3-naphthyl group, 1-tetrahydronaphthyl group, 2-tetrahydronaphthyl group, 5-tetrahydronaphthyl group, 6-tetrahydronaphthyl group, 0-biphenylyl group , M-biphenylyl, p-biphenylyl, 1-anthryl, 2-anthryl, 9_anthryl, 1-phenanthryl, 2-phenanthryl, 3-phenanthryl, 4-phenanthryl and 9 -A phenanthryl group and the like.
  • Halogen atoms include fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • the C 2 _ 6 alkenyl group, a straight chain, and branched or cyclic may contain, Eparu, 1-propenyl, 2-propenyl, Bokume Tyl-1-ethenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 2-methyl-1-propenyl, 2-methyl-2-propenyl, 1-ethylethylenyl, 1-methyl-1-pro Benzyl, trimethyl-2-propenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 3-pentenyl, 4-pentenyl, 1-n-propylethenyl, trimethyl-1-butenyl, 1-methyl-2- Butenyl, trimethyl-
  • the alkoxy group may include a straight chain, and branched or cyclic (C 3 _ 6 cycloalk Kokishi group), methoxy, ethoxy, n- propoxy, i - Provo alkoxy, C-propoxy, n- butoxy , I-butoxy, S-butoxy, t-butoxy, c-butoxy, 1-methyl-C-propoxy, 2-methyl-C-propoxy, n-pentyloxy, 1-methyl-n-butoxy, 2_methyl- n-butoxy, 3-methyl-n-butoxy, 1,2-dimethyl-n-propoxy, 1,2-dimethyl-n-propoxy, 2,2-dimethyl-n-propoxy, 1-ethyl-n-propoxy, C-pentyloxy, trimethyl-C-butoxy, 2-methyl-c_butoxy, 3-methyl-C-butoxy, 1,2-dimethyl-C-propoxy, 2,3-dimethyl_c-propoxy, tributyl Ethyl
  • C alkoxy As the alkoxy Cal Poni group, straight chain, and branched or cyclic (C 3 - 6 cycloalkoxy group) may contain, methoxy Cal Poni Le, E-butoxycarbonyl, n- propoxy force Ruponiru, i- propoxy force Luponyl, C-propoxycarbonyl, n-butoxycarbonyl, i-butoxycarbonyl, s-butoxycarbonyl, t-butoxycarbonyl, c-butoxycarbonyl, 1-methyl-C-propoxycarbonyl, 2-methyl-c- Propoxycarbonyl, n-pentyloxycarbonyl, 1-methyl-n-butoxycarbonyl, 2-methyl-n-butoxycarbonyl, 3-methyl-n-butoxycarbonyl, 1,1-dimethyl-n-propoxycarbonyl , 1,2-Dimethyl-n-propoxycarbonyl, 2,2-dimethyl-n-propoxycarbonyl, trethyl-n-prop
  • Preferred specific examples of the substituents R 1 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an n-hexyl group, a 2-fluoroethyl group, a benzyl group, a p-cyclophenyl group, —Methylphenyl group, ethoxycarbonylmethyl group, 2-propenyl group, 4-pyridylmethyl group, 2-pyridylmethyl group, methylcarbonyl group, Examples include a benzoyl group, a 2-getylaminoethyl group and a 2- (1-piperidino) ethyl group.
  • Preferred specific examples of the substituents R 2 and R A each independently include a hydrogen atom, a hydroxyl group and a methoxy group.
  • Preferred tropopoietin receptor activator represented by formula (1) of the present invention preferred compound for use as a preventive, therapeutic or ameliorating agent for diseases in which the tropopoietin receptor activating effect is effective, and platelet increase Preferred compounds used for the agent include the following.
  • R 1 and R 3 are each independently a hydrogen atom, S0 3 H, 6 alkyl group, C -! 6 alkyl Rukaruponiru group or C 6 _ 18 ⁇ Li one Rukaruponiru group (the alkyl group, C Hi alkyl Rukaruponiru group and C 6 _ 18 Ariru force Ruponiru group, hydroxyl group may be optionally substituted.), compound of formula (1).
  • R 1 and R 3 are each independently a hydrogen atom, S 0 3 H, CM alkyl group, alkyl carbonyl group or (: 6 to 18 aryl carbonyl group (the alkyl group, CM alkyl carbonyl group and C 6 to 18 Ariru force Ruponiru groups during NR 9 R 1D (wherein, R 9 and R 1B are independently a hydrogen atom or a ( ⁇ _ 6 alkyl group (the alkyl group, C 6 - 18 optionally substituted by Ariru group Or R 9 and R 1Q are taken together to form- (CH 2 ) NX (CH 2 ) N- (wherein is CR R 12 (wherein R 11 and R 12 is a hydrogen atom or an alkyl group (the alkyl group, (3 6..
  • - means 18 optionally may be substituted with Ariru group)
  • NR 13 wherein, R 13 is a hydrogen atom or an alkyl group (the alkyl group, C 6 -. the 18 Ariru optionally may be substituted with a group) refers to a ), O or S, n means 1, 2 or 3, m means 1, 2 or 3, but n + m is 3, 4 or 5.
  • the compound represented by the formula (1) which may be arbitrarily substituted by).
  • R 1 and R 3 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R ' CH 3.
  • R 2 and R 4 are both hydrogen atom, R 1 and R 3 are both hydrogen atoms, S0 3 H, C, _ 6 alkyl group, Cj_ 6 alkyl force Ruponiru group or C 6 _ 18 ⁇ Li Carbonyl group (the
  • R 9 ⁇ beauty R 1Q each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group (the C M alkyl group, C 6 _ 18 7 may be optionally substituted with aryl group.) the Or R 9 and R lfl are taken together to form- (C) J (CH 2 - (wherein, X is CR “R 12 (wherein, R 11 and R 12 Waso respectively independently a hydrogen atom or a C t _ 6 alkyl group (the alkyl group ⁇ 6 _ 18 Ariru group in means optionally may be substituted.).), NR 13 (wherein, R 13 is, water atom or an alkyl group (the alkyl group optionally substituted with a C 6 _ 18 7 aryl group ) Means, O or S, n means 1, 2 or 3, m means 1, 2 or 3, but n + m means 3, 4 or 5. means), which may be optionally substituted with), and a compound represented by
  • R 2 and R 4 are both hydrogen atoms, R 1 is a methyl group, R 3 is a hydrogen atom, S0 3 H, C w alkyl group, C w alkyl force Ruponiru group or C 6 - 18 ⁇ Li one Rukaruponiru group (the C alkyl group, C w alkyl force Ruponiru groups and C 6 - 18 ⁇ reel carbonyl group, a halogen atom , Hydroxyl group, C 2 _ 6 alkenyl group, alkoxy group, Ci_ 6 alkoxycarbonyl group, (: 6 _ 18 arylyl group, 2-pyridyl group, 3 _ pyridyl group, 4-pyridyl group, 2-furanyl group, 3 - a furanyl group, a 2-thienyl group, 3-thienyl group (the C 6 _ 18 7 aryl group, 2-pyridyl, 3-pyridyl, 4 one pyrid
  • Preferred compounds represented by the formula (2) include the following. 13) The compound wherein R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R b are the following combinations.
  • R 5 H
  • R 6 OCH
  • R 7 H
  • R b H
  • R 7 CH ⁇
  • R 8 OCH q
  • R b H
  • R 5 cn 3
  • R 8 OH
  • R b H
  • R 5 CH 3
  • R 8 OCH 3
  • R b OCH 3
  • R 5 H 3
  • R 6 -HR 7 Ctl 3
  • R 8 OCH 3
  • R b OCH
  • R 5 R 6 , R 7 , R s and R b are the following combinations.
  • the compound of the present invention represented by the formula (1) or a pharmaceutically acceptable salt thereof can exist as an arbitrary crystal form or an arbitrary hydrate depending on production conditions. Forms, hydrates and mixtures thereof are also included in the scope of the present invention. Further, it may exist as a solvate containing an organic solvent such as acetone, ethanol and tetrahydrofuran, and all of these forms are included in the scope of the present invention.
  • the compound represented by the formula (1) of the present invention can be converted to a pharmaceutically acceptable salt or can be liberated from the produced salt, if necessary.
  • the pharmaceutically acceptable salts of the present invention include, for example, alkali metals (eg, lithium, sodium, potassium), alkaline earth metals (eg, magnesium, calcium), ammonium, and the like. Salts with organic bases and amino acids are mentioned. Also, salts with inorganic acids (hydrochloric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, sulfuric acid, etc.) and organic acids (acetic acid, citric acid, maleic acid, fumaric acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, etc.) are possible. .
  • a prodrug is a derivative of the present invention having a group that can be chemically or metabolically degraded, and a compound that becomes a pharmacologically active compound of the present invention by solvolysis or in vivo under physiological conditions. It is. Methods for selecting and producing suitable prodrug derivatives are described, for example, in the Design of Prodrug (Elsevier, Amsterdam 1985). In the case of the present invention, when the compound has a hydroxyl group, a prodrug such as an acyloxy derivative produced by reacting the compound with an appropriate acyl halide or an appropriate acid anhydride is exemplified.
  • a prodrug particularly preferred as a prodrug are -0C0C 2 H 5 , -0C0 (t-Bu), -0C0C 15 H 3 plausible-0C0 (m-C0 2 Na-Ph), -0C0CH 2 CH 2 C0 2 Na,- 0C0CH (NH 2) CH 3, -0C0C3 ⁇ 4N If (CH 3) compounds which form such as 2 and the like.
  • the present invention has an amino group, compounds which have a amino group with a suitable acid halide or a suitable mixed
  • the prodrug such as an amide derivative produced by reacting with an acid anhydride
  • amides as a prodrug include -NHCO (CH 2 ) 2 ⁇ 0 (3 ⁇ 4, -NHCOCH (NH 2 ) CH 3 and others.
  • compositions containing the thrombopoietin receptor activator of the present invention, a prodrug thereof, or a pharmaceutically acceptable salt or a solvate thereof as an active ingredient are usually tablets, capsules, powders, granules, pills, It can be administered as an oral preparation such as a syrup, a rectal preparation, a transdermal absorbent or an injection.
  • the drug can be administered as a single therapeutic agent or as a mixture with other therapeutic agents. They may be administered alone, but are generally administered in the form of a pharmaceutical composition.
  • These preparations can be manufactured by a conventional method by adding pharmacologically and pharmaceutically acceptable additives.
  • Oral solutions are aqueous or oily suspensions It may be in the form of a solution, a solution, an emulsion, a syrup, an elixir, or the like, or may be provided as a dry syrup prepared with water or another appropriate solvent before use. Said solutions may contain conventional additives such as suspending agents, fragrances, diluents or emulsifiers. When administered rectally, it can be administered as a suppository.
  • Suppositories are based on suitable substances such as cocoa butter, lauric fat, macrogol, glycerated gelatin, witezbsol, sodium stearate or mixtures thereof, and emulsifiers, suspending agents, preservatives, etc., if necessary Can be added.
  • injectables can be aqueous or ready-to-use injectable forms such as distilled water for injection, physiological saline, 5% dextrose solution, solubilizers or solubilizers such as propylene glycol, pH regulators, isotonic agents Formulation components such as stabilizers are used.
  • the dose is determined according to the age and condition of the patient. Usually, in the case of an adult, 0.1 to 100 mg / human / The dose is about 0.05 mg to 50 mg / human / day for injection. These figures are only examples, and the dose is to be administered according to the patient's condition.
  • situations where the present invention is used include situations where the use of a compound having thrompopoietin receptor affinity and agonist activity can be expected to improve the disease state.
  • a blood disease accompanied by abnormal platelet count.
  • diseases include, for example, thrombocytopenia associated with cancer chemotherapy and / or cancer radiation therapy, thrombocytopenia due to bone marrow transplantation, surgery, and severe infections, or gastrointestinal bleeding. It is not limited.
  • Aplastic anemia, idiopathic thrombocytopenic purpura, myelodysplastic syndrome, thrombopoietin deficiency, and the like, which are typical diseases associated with thrombocytopenia, are also applicable to the medicament of the present invention. Further, the present invention is used as an agent for promoting peripheral blood stem cell release, an agent for inducing differentiation of megakaryocytic leukemia cells, an agent for increasing platelets of a platelet donor, and the like.
  • vascular endothelium and endothelial progenitor cells for differentiation and proliferation may be used in angiogenesis therapy, and may prevent or treat arteriosclerosis, myocardial infarction, unstable angina, peripheral arterial occlusion, etc. However, it is not limited to these.
  • a method for producing the compound represented by the formula (2) will be described.
  • the compound represented by the formula (2) can be produced by culturing a microorganism belonging to the genus Basipetospora and collecting it from the culture solution.
  • the microorganism belonging to the genus Basipetospora used in the present invention include mutant strains such as strains in which the strain of the microorganism is mutated to further improve the productivity, and which are present in the cells of the strain.
  • a gene involved in this reaction is excised, inserted into an appropriate vector such as a plasmid, and a strain obtained by transforming an appropriate heterologous host or a homologous host with this vector is also included.
  • Basipetospora sp. Preferred examples of the microorganism belonging to the genus Basipetospora include Basipetospora sp., And more preferably, Basipetospora sp. No. 1142. Strains.
  • the mycological properties of Basipetospora sp. No. 1 142 are as follows:
  • Colony morphology 37-42 diameter 1! 1, white wool, smooth, white back
  • Hypha width 1-5 111, colorless, smooth branch, partition wall Conidium pattern erect, single life
  • IP0D Patent Organism Depositary Center 1-1-1 Tsukuba-Higashi, Ibaraki 305-8566, Japan 1 Chuo 6 July 22, 2002 (22.07.2002), 14 No. 990 (FERM P-18940) Accession number: IP0D FERM BP-8410
  • Basipetospora sp. No. 1 142 strain is liable to change its properties as seen in other filamentous fungi.
  • a microorganism belonging to the genus Basipetospora is cultured in a medium.
  • a nutrient source known nutrients conventionally used for culturing filamentous fungi can be used.
  • a carbon source glucose, sucrose, starch syrup, starch, dextrin, soybean oil, etc. may be used.
  • a nitrogen source peptone, meat extract, yeast extract, corn, steep liquor, oatmeal, ammonium sulfate, ammonium chloride, ammonium nitrate, urea and the like can be used.
  • inorganic salts such as salt, magnesium sulfate, copper sulfate, zinc sulfate, manganese chloride, calcium carbonate, and phosphate may be added alone or in combination.
  • inorganic salts such as salt, magnesium sulfate, copper sulfate, zinc sulfate, manganese chloride, calcium carbonate, and phosphate may be added alone or in combination.
  • An organic substance that promotes the production of the compound represented by the formula for example, nucleic acids, vitamins, and inorganic substances can be appropriately added. When foaming during culturing is remarkable, an antifoaming agent or the like may be appropriately added.
  • a culture method under aerobic conditions such as shaking or aeration and stirring culture is most suitable.
  • the culture temperature is preferably adjusted to 20 to 28 ° C.
  • the pH of the medium is preferably adjusted to 5.0 to 8.0.
  • the cultivation time is usually 8 to 16 days, and the compound represented by the formula (2) accumulates in the medium or the cells, so the culture is terminated when the accumulated amount in the culture reaches the maximum. Is preferred.
  • these culture conditions may be optimally selected according to the characteristics of the production bacteria used or the culture method. The method for separating and purifying the compound represented by the formula (2) will be described.
  • the compound represented by the formula (2) is collected from the culture using a separation and purification method generally used to isolate a microbial metabolite from the culture. That is, concentration under reduced pressure, lyophilization, for example, extraction with organic solvent using butanol, ethyl acetate, chloroform, benzene, etc., gel filtration chromatography using various ion-exchange chromatography, Sephadex LH-20, etc.
  • Nuclear magnetic resonance spectrum The chemical shifts ( ⁇ 5-values) of the hydrogen nuclear magnetic resonance spectrum measured in double-mouthed form are shown below.
  • Nuclear magnetic resonance spectrum The chemical shift ( ⁇ -value) of the hydrogen nuclear magnetic resonance spectrum measured in the double-mouthed form is shown below.
  • Nuclear magnetic resonance spectrum The chemical shift ( ⁇ -value) of the hydrogen nuclear magnetic resonance spectrum measured in the double-mouthed form is shown below.
  • the compound represented by the formula (1) can be produced by a production method using a microorganism, a production method in which a compound obtained by using a microorganism is chemically modified, and a production method by chemical synthesis.
  • the following compounds among the compounds represented by the formula (1) can be produced by a production method utilizing a microorganism.
  • R 1 H
  • R 2 H
  • R 3 CH 3
  • R 4 H
  • the compound is a R a
  • This H xanthocillin X mono methyl ether
  • microorganisms such as Dichotomomyces albus (J. Antibiotics 21, 582-587 (1968), J. Antibiotics 21 5 87-591 (1968)).
  • the following compounds among the compounds represented by the formula (1) can be produced by a production method in which a compound obtained by using a microorganism is chemically modified.
  • That can be prepared by reacting the presence of a base such as K 2 C0 3, the corresponding halide such as the xanthocillin X Monome Chirueteru.
  • Dispense 100 ml of a liquid medium composition; 2% soluble starch, 0.5% Darcos, 0.2% polypeptone, 0.5% corn steep liquor) into a 500 ml Erlenmeyer flask at 120 ° C. Autoclaved for 20 minutes. One platinum loop of Bacillus spp. Strain No. 1142 was inoculated into the culture, and cultivation was performed at 25 and 140 rpm for 4 days with rotation.
  • the culture solution obtained here was transferred to a 5 liter Erlenmeyer flask (18 tubes, sterilized by autoclave) into which 1 liter of the medium having the same composition as the above medium was dispensed, and 25 ° (: 140 rpm Z) After completion of the culture, the resulting culture was filtered to obtain a filtrate and cells.
  • the cultured cells were extracted 1% with 5 liters of 80% acetone water, and the cells were removed by filtration.
  • the solvent was removed from the bacterial cell eluate by concentration under reduced pressure, and 0.5 liter of hexane was added.
  • the mixture was extracted three times with toluene and the ethyl acetate layer was concentrated under reduced pressure to obtain about 77 lmg of a brown oily substance.
  • a yellow active fraction A (about 33 mg) and a yellow active fraction B (about 37 mg) containing xanthocillin X dimethyl ether were obtained.
  • the active fraction B was crystallized from a formaldehyde-hexane solvent to obtain a yellow needle-like crystalline substance xanthocillin X dimethyl ether (about 3 Omg).
  • the active fraction A was subjected to silica gel chromatography (2.5 X 28 cm) using hexane-acetone (3:;! ⁇ 3) as a developing solvent. Each fraction was concentrated to dryness, and xanthocillin was obtained. An active fraction (about 11 mg) containing X monomethyl ether was obtained. Further, this fraction was crystallized from a chloroform-hexane solvent to obtain a yellow needle-like crystalline substance xanthocillin X monomethyl ether (about 10 mg). The compound thus obtained has the following physicochemical properties.
  • Nuclear magnetic resonance spectrum The chemical shifts ( ⁇ 5-values) of hydrogen nuclear magnetic resonance measured in double-mouthed form are shown below.
  • Dispense 100 ml of liquid medium composition; 2% soluble starch, 0.5% darcos, 0.2% yeast extract, 1% magnesium phosphate, 1% defatted soybeans
  • liquid medium composition; 2% soluble starch, 0.5% darcos, 0.2% yeast extract, 1% magnesium phosphate, 1% defatted soybeans
  • One platinum loop of Bacillus tosbora strain No. 1142 was inoculated into this, and cultivated in a swirl for 4 days at 25 ° (: 140 rotations Z minutes.
  • the culture solution obtained here was the same as the above-mentioned medium.
  • the medium of the composition was dispensed into a 5-liter Erlenmeyer flask (5 tubes, sterilized by autoclave) into which 0.9-liter was dispensed, and subjected to swirling culture at 25, 140 rotations for 1 minute for 1 minute.
  • the obtained culture solution was filtered to obtain a filtrate and cells.
  • the cultured cells were extracted 1 ⁇ with 1.5 liters of 80% acetone water, and the cells were filtered. After the removal, the eluate was used as a bacterial cell eluate. The solvent was removed from the bacterial cell eluate by vacuum concentration, and the aqueous layer obtained after addition of 0.4 liter of hexane was further extracted three times with 0.8 liter of ethyl acetate. The ethyl acetate layer was concentrated under reduced pressure. About 608 mg of a brown oil was obtained.
  • C 18 reverse phase minute preparative HPLC eluent: 75% Asetonitoriru solution, the dissolution rate; 15 m l / min, absorbance detector, column; Inertsil PREP-ODS 20x250mm, column (Temperature; 40 ° C) to obtain a fraction having a retention time of 13.3 minutes to 14.0 minutes.
  • the compound thus obtained has the following physicochemical properties.
  • Nuclear magnetic resonance spectrum The chemical shift ( ⁇ -value) of the hydrogen nuclear magnetic resonance spectrum measured in the double-mouthed form is shown below.
  • the chemical shifts ( ⁇ 5-value) of carbon nuclear magnetic resonance measured in double-mouthed form are shown below.
  • Nuclear magnetic resonance spectrum The chemical shifts ( ⁇ 5-value) of hydrogen nuclear magnetic resonance measured in double-mouthed form are shown below.
  • the responsiveness of the compound of the present invention, xanthocillin X monomethyl ether, to tropopoietin (TP0) receptor was measured using the human leukemia cell line UT7 / EP0-mp1.
  • the cell line UT7 / EP0_mp1 was prepared by the method of Takatoku et al. (J. Biol. Chem., 272: 7259-7263 (1997)) under the control of the cytomegalovirus promoter using the human tropopoietin receptor (c-mp1). )
  • This is a stable transformed cell line in which the expression-inducing vector has been introduced into the human leukemia cell line UT7 / EP0, and shows a proliferative response in response to thrompopoetin.
  • the parent strain, UT7 / EP0 cells, does not show responsiveness to thrombopoietin.
  • the cells After washing the above subcultured cells twice with PBS, the cells are suspended in IMDM medium containing 10% bovine serum so that the cell concentration becomes 6 ⁇ 10 4 Zml, and this suspension 100 1 is used for tissue culture. Transferred to a well plate (CORNING). Further, xanthosine X monomethyl ether separately dissolved in DMS0 was diluted 83-fold with IMDM medium containing 10% bovine serum, and then added to the cell suspension at 20 a1 each. Subsequently, this cell suspension were incubated for 4 days at C0 2 incubator beta one (5% C0 2, 37 ° C) in. Cell proliferation was performed by the method of Mosman et al. (J. Immunol 1 ogica 1 Methods, 65: 55-63).
  • FIG. 1 shows the results when UT7 / EP0-mp1 cells were used.
  • FIG. 2 shows the results when UT7 / EP0 cells that do not express the thrompopoietin receptor were used.
  • Test Example 2 Thrombopoietin Receptor Yuichi Signaling Activity
  • the signal transduction activity of the compound of the present invention was determined according to the method of Komatsu et al. (Blood, 87: 4552-450 (1996)). After washing the human leukemia cell line UT7 / EP0-mp1 three times with PBS, suspend the cells in IMDM medium (GIBC0) containing 10% bovine serum (TRACE SCIE NTIFIC) to a cell concentration of 9 ⁇ 10 5 cells / ml. Nigoshi were cultured for 18 hours at C0 2 incubator (5% C0 2, 3 7 ) in.
  • the supernatant is subjected to antibodies against various proteins involved in signal transduction (anti-Jak2 (UPSTATE BIOTECHNO LOGY), anti-Tyk2 (UPSTATE BIOTECHNOLOGY), anti-STAT3 (SANTA CRUZ BIOTE CHN0L0GY), anti-STAT Immunoprecipitation was performed using 5A (UPSTATE BIOTECHNOLOGY), anti-PLC r1 (UPSTATE BIOTECHNOLOGY)] and protein G sepharose (PHARMACIA). Subsequently, the proteins were denatured with a sample buffer and separated by SDS polyacrylamide gel electrophoresis (7.5%).
  • xanthocillin X monomethyl ether which is the compound of the present invention, specifically acts on thrompopoietin receptor and acts as an activator thereof.
  • the responsiveness of the compound of the present invention, 3-methoxyxanthocillin X dimethyl ether, to tropopoietin (TP0) receptor was measured using the human leukemia cell line UT7 / EP0-mp1. After washing twice subcultured cells with PBS according to the method of Test Example 1 (1), were suspended in IMDM medium containing 1 0% bovine serum such that the cell concentration becomes 6 XI 0 4 pieces / ml, the The suspension 1001 was transferred to a 96-well plate for tissue culture (CORNING).
  • 3-methoxyxanthocillin X dimethyl ether separately dissolved in DMS0 was diluted 83-fold with IMDM medium containing 10% bovine serum, and then added to the above cell suspension at 20 n1 each. Subsequently, this cell suspension were incubated for 4 days at C0 2 incubator one (5% C0 2, 37 ° C) in.
  • Cell proliferation was measured using WST-8 reagent (Kishida Chemical) according to the attached instructions. That is, 101 of 5 mM WST-8 reagent solution was added to each well and heated at 37 ° C for 4 hours. The absorbance of the generated formazan dye was measured at 450 nm using a 96-well microplate reader (Nippon Molecular Devices, Spectramaxl90).
  • FIG. 4 shows the results obtained when UT7 / EP0 cells that do not express the thrompopoietin receptor were used.
  • the proliferation of the tropopoietin-responsive cell line UT7 / EP0-Immediate 1 was stimulated in a concentration-dependent manner by the addition of 3-methoxyxanthosylline X dimethyl ether.
  • the compound did not affect the growth of UT7 / EP0, a parent strain of the above cells. From the above results, it was revealed that the compound of the present invention, 3-methoxyxan tosilin X dimethyl ether, specifically acts on the tropopoietin receptor and acts as an activator thereof.
  • a granule containing the following ingredients is produced.
  • HPC-L low-viscosity hydroxypropylcellulose
  • a powder for capsule filling containing the following ingredients is produced.
  • a capsule-filling granule containing the following ingredients is produced.
  • a tablet is prepared containing the following ingredients:
  • the compound represented by the formula (1), lactose, microcrystalline cellulose, and CMC-Na (carboxymethylcellulose sodium salt) are passed through a 60-mesh sieve and mixed. Magnesium stearate is added to the mixed powder to obtain a mixed powder for preparation. This mixed powder is directly hit to obtain 15 Omg tablets.
  • An intravenous formulation is prepared as follows.
  • Solutions of the above components are typically administered intravenously to a patient at a rate of lm 1 per minute.
  • the compound of the present invention exhibits affinity and agonist action for the tropopoietin receptor, it prevents, treats, and ameliorates a disease for which the tropopoietin receptor activating effect is effective, and particularly has an effect on platelet count such as thrombocytopenia. It can be used as a drug for pathological conditions of blood diseases with abnormalities and for conditions that can be treated or prevented by promoting differentiation and proliferation of vascular endothelial and endothelial progenitor cells, and is useful as a pharmaceutical.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 トロンポポェチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法 技術分野
本発明は、 トロンポポェチンレセプターに親和性及びァゴニスト作用を有する ことによりトロンポポェチンレセプター活性化作用が有効な疾患の予防 ·治療 · 改善薬に関するものである。具体的には、例えば、造血幹細胞、巨核球前駆細胞、 巨核球細胞の分化増殖を促進し、 血小板増多作用を示しうる化合物あるいは血管 内皮および内皮前駆細胞の分化増殖を促進し血管新生療法に用いたり、 抗動脈硬 化作用を示しうる化合物を構成成分とする医薬組成物ならびにそれらの製造方法 に関するものである。 背景技術
トロンポポェチンは 332個のアミノ酸からなるサイトカインであり、レセプター を介して造血幹細胞、 巨核球前駆細胞、 巨核球細胞の分化、 増殖を刺激すること により血小板産生を亢進することから血液疾患の病態に対する薬剤として期待さ れている。 また最近では、 血管内皮および内皮前駆細胞の分化増殖を促進するこ とが報告され (Microvas Res., 1999 : 58, 108 - 113、 Circ. Res. , 1999 : 84, 7 85-796、 Blood 2001 : 98, 71a) 、 血管新生療法ゃ抗動脈硬化, 心血管イベント抑制 などが期待されている。 現在までにトロンボポェチンレセプターを介して血小板 産生を調節する生理活性物質としては、 トロンボポェチンそのもののほか、 特開 平 1 0— 7 2 4 9 2号公報 (W096/40750) 、 W096/40189, W098/25965等に記載の トロンポポェチンレセプ夕一に親和性を有する低分子ペプチドが知られている。 又、 ペプチド誘導体ではない低分子化合物でトロンポポェチンレセプ夕一を介し て血小板産生を促進する化合物の探索も試みられており、 トロンボポェチンレセ プ夕一に親和性のある低分子化合物の報告が数件なされている。
1 ) 北陸製薬より出願されている 1, 4一べンゾチアゼピン誘導体 (特開平 1 1 - 1 4 7 7号公報、 特開平 1 1— 1 5 2 2 7 6号公報)
2 ) 塩野義製薬より出願されている特許の国際公開公報 (国際公開第 01/07423号 パンフレツト、 国際公開第 01/53267号パンフレツト、 国際公開第 02/059099号パン フレット、 国際公開第 02/059100号パンフレット)
3 ) スミスクライン ビーチャム (Smi tlikl ine Beecham Corp) より出願されてい る特許の国際公開公報 (国際公開第 00/35446号パンフレット、 国際公開第 00/661 12号パンフレット、 国際公開第 01/34585号パンフレット、 国際公開第 01/17349号 パンフレット、 国際公開第 01/39773号パンフレット、 国際公開第 01/21 180号パン フレット、 国際公開第 01/89457号パンフレット、 国際公開第 02/49413号パンフレ ット、 国際公開第 02/085343号パンフレット)
4 ) 鳥居薬品より出願されている国内公報 (特開 2001- 97948号公報)
5 ) Roche Di agnos t i cs GMBH より出願されている国際公開公報 (国際公開第 99/
1 1262号パンフレツト)
6 ) 山之内製薬より出願されている国際公開公報 (国際公開第 02/06275号パンフ レツ卜)
—方、 キサントシリン類縁体は広く抗菌作用を有することが知られており、 又 それ以外にも、 抗ウィルス作用、 ァロマ夕ーゼ阻害作用 (特開平 0 7— 6 9 8 8 3号公報) 、 抗腫瘍剤 (特開平 0 2— 3 0 4 0 5 8号公報及び特開平 0 4— 1 8
2 4 2 7号公報) 、 駆虫剤 (特開平 0 2— 4 0 3 2 4号公報) 、 プロスタグラン ジン合成阻害作用、血小板凝集抑制作用等があることが報告されている。しかし、 トロンポポェチンレセプ夕一親和性及びァゴニスト活性については何ら報告され ていなかった。
トロンポポェチンやトロンポポェチンレセプ夕一に親和性を有する低分子ぺプ チドは、 消化管で容易に分解されてしまう可能性が高く、 通常、 経口投与は困難 であり、 トロンボポェチンそのものには抗トロンポポェチン抗体の出現が報告さ れている。
又、 ペプチド誘導体ではない低分子化合物は、 経口投与が可能である可能性が 高いものの、 未だ実用可能な薬剤が上市されるに至ってはいない。
そのため、 優れたトロンポポェチンレセプ夕一親和性及びァゴニスト活性を有 し、 トロンポポェチンレセプター活性化作用が有効な疾患の予防 ·治療 ·改善薬 となり、 且つ経口投与も可能な低分子化合物が望まれていた。 具体的には、 例え ば、 造血幹細胞、 巨核球前駆細胞、 巨核球細胞の分化増殖を促進し、 血小板増多 剤、 あるいは他の血球系細胞増多剤となりうる低分子化合物、 あるいは血管内皮 および内皮前駆細胞の分化増殖を促進し血管新生療法に用いたり、 動脈硬化を予 防 ·治療する薬剤となりうる低分子化合物が望まれていた。 発明の開示
本発明者らはトロンポポェチンレセプター親和性及びァゴニスト活性を有する 低分子化合物を見出すべく、 鋭意検討したところ、 意外にも従来公知であるキサ ントシリンおよびその類縁体及びそれらの誘導体が卜口ンポポェチンレセプター に親和性及びァゴニスト作用を有することを見出し、 又、 キサントシリン類縁体 の新規な製造方法も見出し、 本発明を完成するに至った。
即ち、 本発明は式 (1 )
( 1 )
Figure imgf000005_0001
[式中、 R1及び R3はそれぞれ独立に、 水素原子、 S03H、 CHアルキル基、 Ci— 6ァ ルキルカルポニル基又は (36_18ァリール力ルポニル基 (該 Ci_6アルキル基、 6ァ ルキルカルポニル基及び C6_18ァリール力ルポニル基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 C26アルケニル基、 アルコキシ基、 アルコキシカルポニル基、 C618ァリ ール基、 2—ピリジル基、 3—ピリジル基、 4—ピリジル基、 2—フラニル基、 3—フラニル基、 2—チェニル基、 3—チェニル基 (該 C6_187リール基、 2—ピ リジル基、 3—ピリジル基、 4 _ピリジル基、 2—フラニル基、 3—フラニル基、 2一チェニル基及び 3 _チェニル基は、 ハロゲン原子又は アルキル基で任意 に置換されていてもよい。 ) 又は NR9R1Q (式中、 R9及び Rlflはそれぞれ独立に 水素原子若しくは アルキル基 (該 アルキル基は、 C6_18ァリール基で任意 に置換されていてもよい。 ) を意味するか又は R9及び R1Qが一緒になつて-(C¾)n X(CH2) Λ- (式中、 Xは、 CRUR12 (式中、 R11及び R12はそれぞれ独立に水素原子又 は アルキル基 (該 アルキル基は、 C6_187リール基で任意に置換されてい てもよい。 ) を意味する。 ) 、 NR13 (式中、 R13は、 水素原子又は C!— 6アルキル 基 (該 CMアルキル基は、 C6_187リール基で任意に置換されていてもよい。 ) を 意味する。 ) 、 O又は Sを意味し、 nは、 1、 2又は 3を意味し、 mは、 1、 2 又は 3を意味するが、 n+mは、 3、 4又は 5である。 ) を意味する。 ) で任意 に置換されていてもよい。 ) を意味し、 R2、 R4及び Raはそれぞれ独立に、 水素 原子、 水酸基又は C!— 6アルコキシ基を意味する。 ] で表されるトロンボポェチン レセプ夕一活性化剤に関するものであり、 又、 該トロンポポェチンレセプター活 性化剤、 そのプロドラッグ、 若しぐは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物 を有効成分として含有する卜ロンポポェチンレセプ夕一活性化作用が有効な疾患 の予防 ·治療 '改善薬に関するものであり、 又、 該トロンポポェチンレセプ夕一 活性化剤、 そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和 物を有効成分として含有する血小板増多剤に関するものであり、 又、 バシぺトス ボラ (Basipetospora) 属に属する微生物を培養し、 その培養液から式 (2) (2)
Figure imgf000007_0001
(式中、 R5及び R7はそれぞれ独立に、 水素原子、 又はメチル基を意味し、 R6、 R8及び Rbはそれぞれ独立に、 水素原子、 水酸基又はメトキシ基を意味する。 ) で表される化合物を採取することを特徴とする該化合物の製造法に関するもので あり、 又、 受託番号 FERM P— 18940として寄託されている微生物バシ ぺトスボラ ·エスピー (Basipetospora sp. ) No. 1 142株に関するものであ り、 又、 式 (3)
(3)
Figure imgf000007_0002
で表される化合物に関する。 図面の簡単な説明
図 1 : 本発明化合物(キサントシリン Xモノメチルエーテル) による UT7/EP0 - mp 1細胞の増殖に対する効果を、 MTT法を用いて評価した図である。
図 2 : 本発明化合物(キサントシリン; Xモノメチルエーテル) による UT7/EP0 細胞の増殖に対する効果を、 MTT法を用いて評価した図である。
図 3 : 本発明化合物 (3—メトキシキサントシリン Xジメチルエーテル)によ る UT7/EP0- m p 1細胞の増殖に対する効果を、 WST法を用いて評価した図である。 図 4 : 本発明化合物 (3—メトキシキサントシリン Xジメチルエーテル)によ る UT7/EP0細胞の増殖に対する効果を、 WST法を用いて評価した図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 更に詳細に本発明を説明する。
尚、 本発明中、 「n」 はノルマルを、 「i」 はイソを、 「s」 はセカンダリーを、 「t」 はターシャリーを、 「c」 はシクロを、 「o」 はオルトを、 「m」 はメタを、 「p」 はパラを意味する。
まず、 置換基 R 1, R 2, R \ R 4及び R aの各置換基における語句について説明す る。
C アルキル基としては、 直鎖、 分枝又は環状のもの (C 3 _ 6シクロアルキ ル基) を含んでいてもよく、 メチル、 ェチル、 n-プロピル、 i-プロピル、 c-プロ ピル、 n -プチル、 i -ブチル、 s-ブチル、 t -プチル、 c -ブチル、 1-メチル -C-プロピ ル、 2 -メチル -C-プロピル、 n-ペンチル、 1-メチル -n-ブチル、 2 -メチル -n-プチル、 3 -メチル -n-プチル、 1,卜ジメチル -n-プロピル、 1, 2-ジメチル -n-プロピル、 2, 2 -ジメチル- n-プロピル、卜ェチル _n-プロピル、 c -ペンチル、 1-メチル -c-ブチル、 2-メチル -c-プチル、 3-メチル -C-ブチル、 1, 2-ジメチル- C-プロピル、 2, 3-ジメチ ル- C-プロピル、 1-ェチル -C-プロピル、 2-ェチル -c-プロピル、 n-へキシル、 1- メチル- n-ペンチル、 2-メチル -n-ペンチル、 3-メチル -n-ペンチル、 4-メチル- n - ペンチル、 1, 1-ジメチル - n -プチル、 1, 2-ジメチル- n -プチル、 1, 3-ジメチル- n - プチル、 2, 2-ジメチル -n -プチル、 2, 3-ジメチル- n -プチル、 3, 3 -ジメチル- n-ブチ ル、 1-ェチル -n-ブチル、 2 -ェチル -n-ブチル、 1, 1, 2-トリメチル -n-プロピル、 1, 2, 2 -トリメチル -n-プロピル、 1-ェチル -1 -メチル- n-プロピル、 1 -ェチル -2-メチ ル- n-プロピル、 C-へキシル、 卜メチル -C-ペンチル、 2-メチル _c-ペンチル、 3- メチル -c-ペンチル、 1-ェチル -C-ブチル、 2-ェチル -C-ブチル、 3-ェチル -c-ブチ ル、 1, 2 -ジメチル -c -プチル、 1, 3-ジメチル- c -プチル、 2, 2-ジメチル -c -プチル、 2, 3 -ジメチル- C-プチル、 2, 4 -ジメチル- c -ブチル、 3, 3 -ジメチル- c -プチル、 1- n -プロピル- c-プロピル、 2_n-プロピル _c-プロピル、 卜 i -プロピル- C-プロピル、 1 - i -プロピル - c -プロピル、 1, 2, 2 -トリメチル -C-プロピル、 1, 2, 3-トリメチル- c - プロピル、 2, 2, 3 -トリメチル -c -プロピル、 卜ェチル- 2 -メチル -C -プロピル、 2- ェチル - 1_メチル - C-プロピル、 2-ェチル -2-メチル -C-プロピル及び 2 -ェチル- 3- メチル -C-プロピル等が挙げられる。
— 6アルキルカルポニル基としては、 直鎖、 分枝又は環状のもの (C 3 6シ クロアルキルカルポニル基) を含んでいてもよく、 メチルカルボニル、 ェチルカ ルポニル、 II-プロピルカルボニル、 i -プロピルカルボニル、 c -プロピルカルボ二 ル、 n-ブチルカルポニル、 i-ブチルカルボニル、 s-ブチルカルポニル、 t-ブチル 力ルポニル、 c-ブチルカルポニル、 1-メチル - C-プロピル力ルポニル、 2-メチル- c-プロピルカルボニル、 n -ペンチルカルボニル、 1 -メチル -n-ブチルカルボニル、 2-メチル -n-ブチルカルポニル、 3-メチル -n -プチルカルポニル、 1,卜ジメチル -n -プロピルカルボニル、 1, 2-ジメチル -n-プロピルカルボニル、 2, 2-ジメチル- n - プロピル力ルポニル、 卜ェチル -n-プロピル力ルポニル、 C-ペンチルカルポニル、 1-メチル -C-プチルカルポニル、 2-メチル -c -プチルカルポニル、 3 -メチル -C -プチ ルカルポニル、 1, 2-ジメチル -C-プロピルカルボニル、 2, 3-ジメチル- C-プロピル 力ルポニル、卜ェチル -c-プロピル力ルポニル、 2-ェチル -c-プロピルカルボニル、 n -へキシルカルポニル、 1 -メチル -n-ペンチルカルポニル、 2 -メチル -n -ペンチル 力ルポニル、 3-メチル -n-ぺンチルカルポニル、 4-メチル- n-ペンチルカルポニル、 1, 1-ジメチル- n-ブチルカルポニル、 1, 2-ジメチル- n-プチルカルポニル、 1, 3-ジ メチル- n-ブチルカルポニル、 2, 2 -ジメチル- n-プチルカルボニル、 2, 3 -ジメチル- n -ブチルカルポニル、 3, 3-ジメチル- n -プチルカルポニル、 1-ェチル -n-プチルカ ルポニル、 2-ェチル -n-プチルカルポニル、 1, 1, 2-トリメチル -n-プロピルカルボ ニル、 1, 2, 2 -トリメチル -n-プロピル力ルポニル、 1 -ェチル -1-メチル -n-プロピル 力ルポニル、 1-ェチル -2-メチル -n-プロピル力ルポエル、 C-へキシルカルポニル、 1 -メチル -C-ペンチルカルポニル、 2_メチル -C-ペンチルカルポニル、 3-メチル - c -ペンチルカルボニル、 卜ェチル -C-ブチルカルポニル、 2-ェチル -c-プチルカルポ ニル、 3-ェチル -C -プチルカルポニル、 1, 2-ジメチル _c -プチルカルポニル、 1, 3- ジメチル- c-ブチルカルポニル、 2, 2-ジメチル -c -プチルカルポニル、 2, 3 -ジメチ ル- C-プチルカルポニル、 2, 4 -ジメチル- c -プチルカルポニル、 3, 3 -ジメチル -c - プチルカルポニル、 1-n-プロピル- C-プロピル力ルポニル、 2_n-プロピル- C-プロ ピルカルボニル、 1-i -プロピル- C-プロピルカルボニル、 2- i -プロピル- c-プロピ ルカルポニル、 1, 2, 2 -トリメチル -C -プロピルカルボニル、 1, 2, 3-卜リメチル- c - プロピルカルボニル、 2, 2, 3-トリメチル -C -プロピル力ルポニル、 1 -ェチル- 2 -メ チル- c-プロピルカルボニル、 2-ェチル - 1-メチル -c-プロピル力ルポニル、 2-ェチ ル -2 -メチル -c-プロピルカルボニル及び 2-ェチル -3-メチル -C-プロピル力ルポ二 ル等が挙げられる。
C 61 8ァリールカルポニル基としては、 ベンゾィル基、 1 一インデニルカルポ ニル基、 2 —ィンデニルカルボ二ル基、 3ーィンデニルカルポニル基、 4一イン デニルカルボニル基、 5ーィンデニルカルボニル基、 6—インデニルカルポニル 基、 7—インデニルカルポニル基、 α -ナフチルカルポニル基、 ]3 -ナフチルカル ポニル基、 1ーテ卜ラヒドロナフチルカルボニル基、 2—テトラヒドロナフチル カルポニル基、 5—テトラヒドロナフチルカルポニル基、 6—テトラヒドロナフ チルカルポニル基、 0-ビフエ二リルカルポニル基、 m-ビフエ二リルカルポニル基、 p -ビフエ二リルカルボニル基、 卜アントリルカルボ二ル基、 2 -アン卜リルカルポ ニル基、 9-アントリルカルボニル基、 卜フエナントリルカルボ二ル基、 2-フエナ ントリルカルボニル基、 3-フエナントリルカルボ二ル基、 4-フエナントリルカル ボニル基及び 9-フエナントリル力ルポニル基等が挙げられる。
C 61 8ァリール基としては、 フエニル基、 1 一インデニル基、 2—インデニル 基、 3—インデニル基、 4—インデニル基、 5—インデニル基、 6—インデニル 基、 7 —インデニル基、 -ナフチル基、 /3 -ナフチル基、 1ーテトラヒドロナフ チル基、 2—テトラヒドロナフチル基、 5—テトラヒドロナフチル基、 6—テト ラヒドロナフチル基、 0-ビフエ二リル基、 m-ビフエ二リル基、 p-ビフエニリル基、 1 -アントリル基、 2-アントリル基、 9_アントリル基、 1-フエナントリル基、 2 -フ ェナントリル基、 3-フエナントリル基、 4-フエナントリル基及び 9-フエナントリ ル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、 フッ素、 塩素、 臭素及びヨウ素が挙げられる。
C 2 _ 6アルケニル基としては、 直鎖、 分枝又は環状のもの (C 36シクロアル ケニル基) を含んでいてもよく、 ェテニル、 1-プロぺニル、 2-プロぺニル、 卜メ チル -1-ェテニル、 1-ブテニル、 2-ブテニル、 3-プテニル、 2-メチル -1-プロぺニ ル、 2 -メチル -2-プロぺニル、 1-ェチルェテニル、 1-メチル -1 -プロぺニル、 卜メ チル- 2-プロぺニル、 1-ペンテニル、 2-ペンテニル、 3-ペンテニル、 4-ペンテニル、 1-n-プロピルェテニル、 卜メチル -1 -ブテニル、 1-メチル -2-ブテニル、 卜メチル-
3 -ブテニル、 2-ェチル -2-プロぺニル、 2-メチル -1-ブテニル、 2 -メチル -2 -ブテニ ル、 2-メチル -3 -ブテニル、 3-メチル -1-ブテニル、 3-メチル -2-ブテニル、 3 -メチ ル- 3-ブテニル、 1,卜ジメチル- 2-プロぺニル、 卜 i-プロピルェテニル、 1, 2-ジメ チル- 1-プロぺニル、 1, 2-ジメチル- 2-プロぺニル、 卜 c -ペンテニル、 2 - c-ペンテ ニル、 3 - C-ペンテニル、 卜へキセニル、 2-へキセニル、 3-へキセニル、 4-へキセ ニル、 5-へキセニル、 1-メチル -1-ペンテニル、 1-メチル -2-ペンテニル、 1-メチ ル- 3_ペンテニル、 卜メチル -4-ペンテニル、 卜 n -プチルェテニル、 2-メチル- 1 - ペンテニル、 2-メチル -2-ペンテニル、 2-メチル -3-ペンテニル、 2-メチル -4-ペン テニル、 2 プロピル- 2-プロぺニル、 3-メチル -1-ペンテニル、 3-メチル -2 -べ ンテニル、 3-メチル -3-ペンテニル、 3-メチル -4-ペンテニル、 3-ェチル - 3 -ブテ ニル、 4-メチル- 1-ぺンテニル、 4-メチル- 2-ペンテニル、 4-メチル -3-ペンテニル、
4-メチル -4-ペンテニル、 1, 1-ジメチル- 2-ブテニル、 1, 1-ジメチル- 3-ブテニル、 1, 2-ジメチル- 1-ブテニル、 1, 2-ジメチル- 2 -ブテニル、 1, 2-ジメチル- 3-ブテニル、 1 -メチル -2-ェチル -2-プロぺニル、 1- s_プチルェテニル、 1, 3-ジメチル -1-ブテニ ル、 1, 3 -ジメチル -2-ブテニル、 1, 3 -ジメチル- 3-ブテニル、 1 - i -プチルェテニル、 2, 2 -ジメチル- 3 -ブテニル、 2, 3 -ジメチル -1-ブテニル、 2, 3-ジメチル -2 -ブテニル、 2, 3 -ジメチル- 3 -ブテニル、 2 - i -プロピル- 2 -プロべニル、 3, 3-ジメチル- 1 -ブテニ ル、 1-ェチル -1-ブテニル、 1-ェチル -2-ブテニル、 1-ェチル -3 -ブテニル、 1 - n - プロピル- 1-プロぺニル、 1-n-プロピル- 2-プロぺニル、 2-ェチル -1-ブテニル、 1 -ェチル -2-ブテニル、 2-ェチル -3-プテニル、 1, 1, 2-トリメチル -2-プロぺニル、 1 - 1 -プチルェテニル、 1-メチル -1 -ェチル -2 -プロべニル、 卜ェチル -2-メチル- 1 - プロぺニル、 卜ェチル -2-メチル -2-プロぺニル、 卜 i-プロピル- 1 -プロぺニル、 1 - i-プロピル- 2-プロぺニル、 卜メチル - 2 - C-ペンテニル、 1-メチル - 3 - c-ペンテ ニル、 2-メチル -1-C-ペンテニル、 2-メチル - 2 - C-ペンテニル、 2-メチル - 3 -C- ペンテニル、 2 -メチル -4- C-ペンテニル、 2 -メチル -5- C-ペンテニル、 2-メチレン - C-ペンチル、 3-メチル -卜 C-ペンテニル、 3-メチル- 2 -c-ペンテニル、 3-メチル- 3 - c -ペンテニル、 3-メチル -4- C-ペンテニル、 3-メチル -5 - C-ペンテニル、 3-メチ レン- C-ペンチル、 1-c-へキセニル、 2-c-へキセニル及び 3-c-へキセニル等が挙げ られる。
アルコキシ基としては、 直鎖、 分枝又は環状のもの (C 3 _ 6シクロアル コキシ基) を含んでいてもよく、 メトキシ、 エトキシ、 n-プロポキシ、 i -プロボ キシ、 C-プロポキシ、 n-ブトキシ、 i-ブトキシ、 S-ブトキシ、 t -ブトキシ、 c -ブ トキシ、 1-メチル -C-プロポキシ、 2 -メチル -C-プロポキシ、 n-ペンチルォキシ、 1 -メチル -n-ブトキシ、 2_メチル - n-ブトキシ、 3-メチル -n-ブトキシ、 1,卜ジメチ ル- n-プロポキシ、 1, 2-ジメチル -n-プロポキシ、 2, 2 -ジメチル- n-プロポキシ、 1 -ェチル- n-プロポキシ、 C-ペンチルォキシ、 卜メチル -C-ブトキシ、 2-メチル- c_ ブ卜キシ、 3-メチル -C-プ卜キシ、 1, 2 -ジメチル- C-プロポキシ、 2, 3-ジメチル _c -プロポキシ、 卜ェチル -C-プロポキシ、 2-ェチル -C-プロポキシ、 n-へキシルォキ シ、 卜メチル -n -ペンチルォキシ、 2-メチル -n-ペンチルォキシ、 3-メチル -n-ペン チルォキシ、 4-メチル -n -ペンチルォキシ、 1,卜ジメチル -n-ブトキシ、 1, 2 -ジメ チル- n -ブトキシ、 1, 3-ジメチル- n -ブトキシ、 2, 2 -ジメチル -n-ブトキシ、 2, 3 - ジメチル- n-ブトキシ、 3, 3-ジメチル- n-ブトキシ、 1-ェチル -n-ブトキシ、 2-ェチ ル- n-ブトキシ、 1, 1, 2 -トリメチル -n -プロボキシ、 1, 2, 2 -トリメチル -n -プロポキ シ、 卜ェチル -1-メチル - II-プロボキシ、 卜ェチル -2-メチル -n-プロポキシ、 c -へ キシルォキシ、 卜メチル -C-ペンチルォキシ、 2-メチル -C-ペンチルォキシ、 3 -メ チル- C-ペンチルォキシ、 卜ェチル _c-ブトキシ、 2-ェチル -C-ブトキシ、 3-ェチル - c -ブトキシ、 1, 2 -ジメチル- C-ブトキシ、 1, 3 -ジメチル- c-ブトキシ、 2, 2-ジメチ ル- C-ブトキシ、 2, 3-ジメチル- c -ブトキシ、 2, 4-ジメチル- c -ブトキシ、 3, 3 -ジメ チル- C-ブトキシ、 卜 n -プロピル- c-プロポキシ、 2_n-プロピル- c-プロポキシ、 1 - i-プロピル- c -プロボキシ、 2_ i-プロピル- c -プロボキシ、 1, 2, 2 -トリメチル- c - プロポキシ、 1, 2, 3-トリメチル -C-プロポキシ、2, 2, 3-トリメチル -c -プロボキシ、
1 -ェチル -2-メチル -c-プロポキシ、 2-ェチル - 1-メチル -C-プロポキシ、 2-ェチル- 2_メチル -c-プロポキシ及び 2_ェチル -3-メチル -C-プロポキシ等が挙げられる。
C アルコキシカルポニル基としては、 直鎖、 分枝又は環状のもの (C 36 シクロアルコキシカルボニル基) を含んでいてもよく、 メトキシカルポニル、 ェ トキシカルボニル、 n-プロポキシ力ルポニル、 i-プロポキシ力ルポニル、 C-プロ ポキシカルボニル、 n-ブトキシカルポニル、 i-ブトキシカルポニル、 s-ブトキシ 力ルポニル、 t-ブトキシカルボニル、 c -ブトキシカルボニル、 1-メチル -C -プロボ キシカルポニル、 2 -メチル -c-プロポキシカルボニル、 n -ペンチルォキシカルボ二 ル、 1-メチル -n-ブトキシカルポニル、 2-メチル -n-ブトキシカルポニル、 3-メチ ル- n-ブトキシカルポニル、 1, 1-ジメチル- n-プロポキシカルボニル、 1, 2-ジメチ ル- n-プロポキシカルボニル、 2, 2-ジメチル- n-プロポキシ力ルポニル、 卜ェチル- n -プロポキシ力ルポニル、 C-ペンチルォキシカルポニル、 卜メチル -C-ブトキシカ ルポニル、 2-メチル -c-ブトキシカルボニル、 3-メチル -C-ブトキシカルポニル、 1,
2-ジメチル- C-プロポキシ力ルポニル、 2, 3-ジメチル -C-プロポキシ力ルポニル、 1 -ェチル _c-プロポキシ力ルポニル、 2-ェチル -C-プロポキシカルボニル、 n-へキシ ルォキシカルポニル、 卜メチル -n-ペンチルォキシカルボニル、 2-メチル -n-ペン チルォキシカルボニル、 3-メチル -n-ペンチルォキシカルポニル、 4-メチル -n -ぺ ンチルォキシ力ルポニル、 1,卜ジメチル _n-ブトキシカルボニル、 1, 2-ジメチル- n -ブトキシカルポニル、 1, 3-ジメチル -n-ブトキシカルポニル、 2, 2-ジメチル- n - ブトキシカルポニル、 2, 3 -ジメチル -n -ブトキシカルボニル、 3, 3-ジメチル- n -ブ トキシカルポニル、 卜ェチル -n-ブトキシカルポニル、 2-ェチル -n-ブトキシカル ポニル、 1, 1, 2-トリメチル -n-プロポキシカルボニル、 1, 2, 2-トリメチル _n-プロ ポキシ力ルポニル、 1-ェチル -1-メチル -n-プロポキシ力ルポニル、 卜ェチル -2- メチル -n-プロポキシ力ルポニル、 c -へキシルォキシカルボニル、 1 -メチル -c -ぺ ンチルォキシカルボニル、 2-メチル -C-ペンチルォキシカルボニル、 3-メチル -C- ペンチルォキシカルポニル、 1-ェチル -C-ブトキシカルポニル、 2-ェチル -C-ブト キシカルポニル、 3_ェチル -c-ブトキシカルポニル、 1, 2-ジメチル- c -ブトキシカ ルポニル、 1, 3-ジメチル -c_ブトキシカルポニル、 2, 2-ジメチル- c-ブトキシカル ポニル、 2, 3 -ジメチル _c -ブトキシカルポニル、 2, 4 -ジメチル- c -ブトキシカルボ ニル、 3, 3-ジメチル- c-ブトキシカルボニル、 1-n-プロピル- c-プロポキシ力ルポ ニル、 2-n-プロピル- C-プロポキシ力ルポニル、 1- i-プロピル- C-プロポキシカル ポニル、 2- i-プロピル- C-プロポキシカルボニル、 1, 2, 2_トリメチル - c-プロポキ シカルボニル、 1, 2, 3-トリメチル- c -プロポキシカルボニル、 2, 2, 3 -卜リメチル- c -プロポキシカルボニル、 1-ェチル -2-メチル -C-プロポキシ力ルポニル、 2-ェチ ル- 1-メチル -C-プロポキシ力ルポニル、 2-ェチル -2-メチル _c-プロポキシカルボ ニル及び 2-ェチル _3-メチル- C-プロポキシカルボニル等が挙け'られる。
置換基 R 1及び R 3の好ましい具体例としては、 それぞれ独立に、 水素原子、 メ チル基、 ェチル基、 n-へキシル基、 2-フルォロェチル基、 ベンジル基、 p—クロ 口フエニル基、 p—メチルフエニル基、 エトキシカルボニルメチル基、 2—プロ ぺニル基、 4一ピリジルメチル基、 2—ピリジルメチル基、メチルカルポニル基、 ベンゾィル基、 2—ジェチルアミノエチル基及び 2— (1ーピペリジノ) ーェチ ル基等が挙げられる。
置換基 R2、 及び RAの好ましい具体例としては、それぞれ独立に、水素原子、 水酸基及びメトキシ基等が挙げられる。
本発明の、好ましい式(1)で表されるトロンポポェチンレセプター活性化剤、 トロンポポェチンレセプター活性化作用が有効な疾患の予防 ·治療 ·改善薬に用 いる好ましい化合物及び血小板増多剤に用いる好ましい化合物としては、 以下に 示すものが挙げられる。
1) R1及び R3がそれぞれ独立に、 水素原子、 S03H、 6アルキル基、 C!— 6アルキ ルカルポニル基又は C6_18ァリ一ルカルポニル基 (該 アルキル基、 C Hiアルキ ルカルポニル基及び C6_18ァリール力ルポニル基は、 水酸基で任意に置換されてい てもよい。 ) である式 (1) で表される化合物。
2) R1及び R3がそれぞれ独立に、 水素原子、 S03H、 CMアルキル基、 アルキ ルカルポニル基又は(:6_18ァリール力ルポニル基 (該 アルキル基、 CMアルキ ルカルポニル基及び C6_18ァリール力ルポニル基は、 NR9R1D (式中、 R9及び R1B はそれぞれ独立に水素原子若しくは (^_6アルキル基 (該 アルキル基は、 C618 ァリール基で任意に置換されていてもよい。 ) を意味するか又は R9及び R1Qが一 緒になって-(CH2)NX(CH2)N- (式中、 は、 CR R12 (式中、 R11及び R12はそれぞ れ独立に水素原子又は アルキル基 (該 アルキル基は、 (36-18ァリール基で 任意に置換されていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 NR13 (式中、 R13は、 水素原 子又は アルキル基 (該 アルキル基は、 C618ァリール基で任意に置換され ていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 O又は Sを意味し、 nは、 1、 2又は 3を意 味し、 mは、 1、 2又は 3を意味するが、 n+mは、 3、 4又は 5である。 ) を 意味する。 ) で任意に置換されていてもよい。 ) である式 (1) で表される化合 物。
3) R1及び R3がそれぞれ独立に、 水素原子又は アルキル基である式 (1) で 表される化合物。
4) R1及び R3がそれぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 R2及び R4がそ れぞれ独立に、 水素原子、 水酸基又はメトキシ基である 3) に記載の化合物。
5) R2が水素原子である式 (1) で表される化合物又は 1) 、 2) 、 3) 若しく は 4) に記載の化合物。
6) R4及び RAがそれぞれ独立に、 水素原子又はメトキシ基である 5) に記載の 化合物。
7) R1, R2, R3, 及び RAが以下に示す組み合わせである化合物。
RI = H、 R2=OH、 R3=H、 R4=OH、 RA=H
R]=CH¾, R2=OCH 、 R3=CE 、 R4=OCEU、 RA=H
R' = H、 R2=OCH3. R3=H、 R4=OCH3、 RA=H
R'=CH3, R2=OH、 R3=CH3. R4=OH、 RA=H
R! = H、 R2=H、 R3=H、 R4=OH、 RA=H
Figure imgf000016_0001
R' = H、 R2 = H、 R3=H、 R4=H、 RA=H
R'=CH3. R2=H、 R3=CH3. R4=H、 RA=H
R' = H, R2=H、 R3=CH3、 R4=H、 R H
R'=CH3. R2=H、 R3=S03H、 R4=H、 RA=H
R]=CH3. R2=H、 R3=CH, R4=OCHQ. RA=OCH3
8) R1, R2, R3, R4及び RAが以下に示す組み合わせである化合物。
R1 ' = Η、 R2=H、 R3= H、 R4= =H、 RA =H
R1 '=CH3、 R2=H、 R3= : C H3、 R4: =H、 R' >=H
R] ' = Η、 R2 = H、 R3=し H 3、 R4:二 H、 RA =H
R: '=CH3、 R2 = H、 R3= : S03H、 R4= =H、 RA =H
R '=CH3、 R2 = H、 R3= : C H 3、 R4: = OCH3、 R R'=CH3, R2=H、 R3=CH3、 R4=OCH3、 Ra=OCH3
9) R2及び R4が共に水酸基であるか又は R2が水酸基で R4が水素原子であり、 R 1及び R3が共に水素原子である式 (1) で表される化合物。
10) R2及び R4が共に アルコキシ基であるか又は R2が アルコキシ基で R 4が水素原子であり、 R1及び R3が共に アルキル基である式 (1) で表され る化合物。
1 1) R2及び R4が共に水素原子であり、 R1及び R3が共に、 水素原子、 S03H、 C, _6アルキル基、 Cj_6アルキル力ルポニル基又は C6_18ァリ一ルカルボニル基 (該
_6アルキル基、 アルキル力ルポニル基及び〇6_18ァリールカルボニル基は、 八 ロゲン原子、 水酸基、 C2_6アルケニル基、 CHアルコキシ基、 アルコキシ力 ルポ二ル基、 C6_18ァリール基、 2—ピリジル基、 3—ピリジル基、 4一ピリジル 基、 2—フラニル基、 3—フラエル基、 2—チェニル基、 3—チェニル基 (該 C618ァリール基、 2—ピリジル基、 3—ピリジル基、 4—ピリジル基、 2—フラニ ル基、 3—フラニル基、 2—チェニル基及び 3—チェニル基は、 ハロゲン原子又 は CMアルキル基で任意に置換されていてもよい。 ) 又は NR9Rlfl (式中、 R9及 び R1Qはそれぞれ独立に水素原子若しくは アルキル基 (該 CMアルキル基は、 C6_187リール基で任意に置換されていてもよい。 ) を意味するか又は R9及び Rlfl が一緒になつて-(C )J(CH2 - (式中、 Xは、 CR"R12 (式中、 R11及び R12はそ れぞれ独立に水素原子又は Ct_6アルキル基 (該 アルキル基は、 〇6_18ァリール 基で任意に置換されていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 NR13 (式中、 R13は、 水 素原子又は アルキル基 (該 アルキル基は、 C6_187リール基で任意に置換 されていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 O又は Sを意味し、 nは、 1、 2又は 3 を意味し、 mは、 1、 2又は 3を意味するが、 n+mは、 3、 4又は 5である。 ) を意味する。 ) で任意に置換されていてもよい。 ) である式 (1) で表される化 合物。
12) R2及び R4が共に水素原子であり、 R1がメチル基であり、 R3が、水素原子、 S03H、 Cwアルキル基、 C wアルキル力ルポニル基又は C618ァリ一ルカルポニル 基 (該 C アルキル基、 Cwアルキル力ルポニル基及び C618ァリールカルボニル 基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 C2_6アルケニル基、 アルコキシ基、 Ci_6アル コキシカルポニル基、 (:6_18ァリール基、 2—ピリジル基、 3 _ピリジル基、 4— ピリジル基、 2—フラニル基、 3—フラニル基、 2—チェニル基、 3—チェニル 基 (該 C6_187リール基、 2—ピリジル基、 3—ピリジル基、 4一ピリジル基、 2 ーフラニル基、 3—フラニル基、 2 _チェニル基及び 3 _チェニル基は、 ハロゲ ン原子又は アルキル基で任意に置換されていてもよい。 ) 又は NR9Rifl (式 中、 R9及び R1Qはそれぞれ独立に水素原子若しくは アルキル基 (該 6アル キル基は、 C6 8ァリール基で任意に置換されていてもよい。 ) を意味するか又は R9及び Rlflが一緒になつて-(CH2)nX(CH2)m- (式中、 Xは、 CR"R12 (式中、 R11及 び R12はそれぞれ独立に水素原子又は アルキル基 (該 アルキル基は、 C6_ 18ァリール基で任意に置換されていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 NR13 (式中、 R13は、 水素原子又は アルキル基 (該 アルキル基は、 (:6_18ァリール基で 任意に置換されていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 〇又は Sを意味し、 nは、 1、 2又は 3を意味し、 mは、 1、 2又は 3を意味するが、 n+mは、 3、 4又は 5 である。 ) を意味する。 ) で任意に置換されていてもよい。 ) である式 (1) で 表される化合物。
好ましい式 (2) で表される化合物としては以下に示すものが挙げられる。 13) R5, R6, R7, R8及び Rbが以下に示す組み合わせである化合物。
R5=H、 R6=OH、 R7=H、 R8=OH、 Rb=H
R5=CH3、 R6=OCH3、 R7=CH3、 R8=OCH3、 Rb=H
R5=H、 R6=OCH: R7=H、 8_ OCH Rb=H
R5=CH3. R6=OH、 R7=CH3- R8=OH、 Rb=H
R5 = H、 R6=H、 R7=H、 R8=OH、 Rb=H
R5=CH . R6=H、 R7=CH ゝ R8=OCHq、 Rb=H R5 = c n 3 R6=H R7= CH3 R8=OH Rb=H
R5= H R6=H R7= H R8=H Rb=H
R5 = CH3 R6=H R7= R8=H R =H
R5= H R6 = H R7= CIi3 R8=H Rb=H
R5 = CH3, R6 = H R7= CH3> R8=OCH3 Rb=OCH3
14) R5, R6, R7, R8及び Rbが以下に示す組み合わせである化合物。
Figure imgf000019_0001
R5 =し 3 R6 = H R7= H 3 R8=H Rb=H
Figure imgf000019_0002
R5 = C H R6 = H R7- C li 3 R8=OCH3 Rb=H
R5=し H 3 R6- H R7= ■Ctl3 R8=OCH3 Rb=OCH
1 5) R5 R6, R7, Rs及び Rbが以下に示す組み合わせである化合物。
R5=CH3 R6=H R7=CH3 R8=H Rb=H
R5=H R6=H R7=CH3 R8=H Rb=H
R5=CH3 R6=H R7=CH3 R8=OCH3 Rb=H
R5=CH3 R6=H R7=CH3 R8=OCH3 Rb=OCH3
本発明の式 (1) で示される化合物またはその製薬上許容される塩は製造条件 により任意の結晶形として存在することができ、 任意の水和物として存在するこ とができるが、 これら結晶形や水和物およびそれらの混合物も本発明の範囲に含 有される。 またアセトン、 エタノール、 テトラヒドロフランなどの有機溶媒を含 む溶媒和物として存在することもあるが、 これらの形態はいずれも本発明の範囲 に含有される。
本発明の式 (1) で示される化合物は、 必要に応じて製薬上許容される塩に変 換することも、 または生成した塩から遊離させることもできる。 本発明の製薬上 許容される塩としては、 例えば、 アルカリ金属 (リチウム、 ナトリウム、 力リウ ムなど) 、 アルカリ土類金属 (マグネシウム、 カルシウムなど) 、 アンモニゥム、 有機塩基及びァミノ酸との塩などが挙げられる。また無機酸(塩酸、臭化水素酸、 リン酸、 硫酸など) 及び有機酸 (酢酸、 クェン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ベン ゼンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸など) との塩も可能である。
プロドラッグとしては、 化学的または代謝的に分解できる基を有する本発明の 誘導体であり、 加溶媒分解によりまたは生理的条件下のインビポにおいて薬理学 的に活性な本発明を形成する化合物となる化合物である。 適当なプロドラッグ誘 導体を選択する方法および製造する方法は、 例えば Des ign of Prodrug (El sevie r, Ams terdam 1985)に記載されている。 本発明の場合、 水酸基を有する場合は、 そ の化合物と適当なァシルハライドまたは適当な酸無水物とを反応させることによ つて製造されるァシルォキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。 プロド ラッグとして特に好ましいァシルォキシとしては - 0C0C2H5, -0C0 (t-Bu), -0C0C15H3 „ -0C0 (m-C02Na-Ph) , -0C0CH2CH2C02Na, -0C0CH (NH2) CH3, -0C0C¾N (CH3) 2 などが あげられる。 本発明を形成する化合物がアミノ基を有する場合は、 アミノ基を有 する化合物と適当な酸ハロゲン化物または適当な混合酸無水物とを反応させるこ とにより製造されるアミド誘導体のようなプロドラッグが例示される。 プロドラ ッグとして特に好ましいアミドとしては、 - NHCO (CH2) 0(¾, - NHCOCH (NH2) CH3等 があげられる。
本発明のトロンボポェチンレセプター活性化剤、 そのプロドラッグ、 若しくは 製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬は、 通常錠剤、 カプセル剤、 散剤、 顆粒剤、 丸剤、 シロップ剤などの経口投与剤、 直腸投与剤、 経皮吸収剤あるいは注射剤として投与できる。 本剤は 1個の治療剤として、 ある いはほかの治療剤との混合物として投与できる。 それらは単体で投与してもよい が、 一般的には医薬組成物の形態で投与する。 それらの製剤は、 薬理的、 製剤学 的に許容しうる添加物を加え、 常法により製造することができる。 すなわち、 経 口剤には通常の賦形剤、 滑沢剤、 結合剤、 崩壌剤、 湿潤剤、 可塑剤、 コーティン グ剤などの添加物を使用することができる。 経口用液剤は、 水性または油性懸濁 液、 溶液、 乳濁液、 シロップ、 エリキシルなどの形態であってもよく、 あるいは 使用前に水またはほかの適当な溶媒で調製するドライシロップとして供されても よい。 前記の液剤は、 懸濁化剤、 香料、 希釈剤あるいは乳化剤のような通常の添 加剤を含むことができる。 直腸内投与する場合は座剤として投与することができ る。 坐剤はカカオ脂、 ラウリン脂、 マクロゴール、 グリセ口ゼラチン、 ウイテツ ブゾール、 ステアリン酸ナトリウムまたはそれらの混合物など、 適当な物質を基 剤として、 必要に応じて乳化剤、 懸濁化剤、 保存剤などを加えることができる。 注射剤は、水性あるいは用時溶解型剤形を構成しうる注射用蒸留水、生理食塩水、 5 %ブドウ糖溶液、 プロピレングリコールなどの溶解剤ないし溶解補助剤、 p H 調節剤、 等張化剤、 安定化剤などの製剤成分が使用される。
本発明の薬剤をヒ卜に投与する場合は、 その投与量を患者の年齢、 状態により 決定するが通常成人の場合、 経口剤あるいは直腸内投与では 0 . l〜 1 0 0 0 m g/ヒト /日程度、 注射剤で 0 . 0 5 m g〜5 0 O m g /ヒト /日程度である。 これ らの数値はあくまでも例示であり、 投与量は患者の症状にあわせて投与されるも のである。
本発明を使用する場面としては、 トロンポポェチンレセプ夕一親和性及びァゴ ニスト活性を有する化合物を使用することにより病態の改善が期待できる場面が 挙げられる。 具体的には、 血小板数の異常を伴う血液疾患があげられる。 より詳 細には巨核球による造血過程の異常に起因するヒ卜を含む哺乳類の疾患、 とりわ け血小板減少を伴う疾患の治療や予防に有用である。 このような疾患としてはた とえば、癌化学療法及びまたは癌放射線療法に伴う血小板減少、骨髄移植、手術、 及び重症感染症による血小板減少、 あるいは消化管出血等をあげることができる が、 これらに限定されることはない。 血小板減少を伴う代表的な疾患である再生 不良性貧血や突発性血小板性紫斑病、 骨髄異形成症候群、 トロンポポェチン欠損 症なども本発明の医薬適用対象である。また、本発明は末梢血幹細胞放出促進剤、 巨核球性白血病細胞の分化誘導剤、 血小板ドナーの血小板増加剤などとして使用 3010353
20 することもできる。またこの他、血管内皮および内皮前駆細胞の分化増殖により、 血管新生療法に用いたり、 動脈硬化症, 心筋梗塞, 不安定狭心症, 末梢動脈閉塞 症などを予防 ·治療する場面が想定されるが、 これらに限定されることはない。 次に、 式 (2) で表される化合物の製造方法について説明する。
式 (2) で表される化合物は、 パシぺトスボラ (Basipetospora) 属に属する微 生物を培養し、 その培養液から採取することにより、 製造することができる。 本発明に用いられるバシぺトスボラ(Basipetospora)属に属する微生物として は、 微生物の菌株に変異を生じさせて一層生産性を向上させた菌株等の変異株、 また、 菌株の細胞中に存在する、 本反応に関与する遺伝子を切り出し、 これを適 切なベクター例えばプラスミドに挿入し、 このベクターを用いて適当な異種宿主 もしくは同種宿主を形質転換することによる菌株等も含まれる。
バシぺトスポラ (Basipetospora) 属に属する微生物の好ましい例としては、 バ シぺトスポラ 'エスピー (Basipetospora sp. ) が挙げられ、 更に好ましくは、 バ シぺトスポラ 'エスピー (Basipetospora sp. ) No. 1 142株が挙げられる。 バシぺトスポラ ·エスピー (Basipetospora sp. ) No. 1 142株の菌学的性 質は以下の通りである、
1. 各種培地における生育状態
25°C、 7日間培養時の生育
オートミール寒天培地 +
麦芽エキス寒天培地 +
ポテトデキストロース寒天培地 +
37°Cでの生育 一
可溶性色素及び滲出液の産生 一
コロニーの形態: 直径37〜42じ 1!1、 白色羊毛状、 平滑、 裏面白色
2. 顕微鏡下における形態的特徴
菌糸 : 幅1〜5 111、 無色、 平滑分岐、 隔壁有 分生子柄 直立、 単生
分生子形成細胞 直線状、 先端での環紋無し
分生子 鎖状連結、 単細胞、 球形〜亜球形、 表面粗面、 直径 7〜1 2 以上の諸性状に基づき既知菌種との比較を試みた結果、 No. 1 142株をバ シぺトスボラ (Basipetospora) に属するー菌株と同定し、 バシぺトスボラ 'エス ピー No. 1 142株と命名した。 本菌株は次の通り寄託した。
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター (IP0D) 〒305- 8566 日本国茨城県つくば巿東 1丁目 1番地 1 中央第 6 2002年 07月 22日 (22.07.2002), 14産生奇 第 990号 (FERM P-18940) 受託番号: IP0D FERM BP - 8410
バシぺトスポラ 'エスピー (Basipetospora sp. ) No. 1 142株は、 他の糸 状菌に見られるようにその性状が変化しやすい。 例えば、 No. 1 142株の、 又は本菌株に由来する突然変異体 (自然発生又は誘発性) 、 形質接合体又は遺伝 子組み換え体であっても、 キサントシリン Xモノメチルエーテル (R5=H、 R6 = H、 R7 =CH3、 R8 =H、 R =Hである化合物) 、 キサントシリン Xジメチルェ一テ ル (R5=CH3、 R6 =H、 R7 =CH3、 R8 =H、 R =Hである化合物) 、 3—メトキシキ サントシリン Xジメチルエーテル (R5=CH3、 R6 =H、 R7 =C¾、 R8 =0C¾、 R = Hである化合物) と 3, 3 ' ージメトキシキサントシリン Xジメチルエーテル (R 5=CH3、 R6 =H、 R7 ¾、 R8 =0CH3、 R =0CH3である化合物) を生産するものは 全て本発明に使用できる。
バシぺトスボラ (Basipetospora)属に属する微生物の培養方法について説明す る。
本発明により式 (2) で表される化合物を製造するには、 まずバシぺトスボラ (Basipetospora) 属に属する微生物を培地中で培養する。 栄養源としては、 従来 糸状菌の培養に利用されている公知のものが使用できる。 例えば、 炭素源として は、 グルコース、 スクロース、 水飴、 澱粉、 デキストリン、 大豆油等を使用しう る。 また、 窒素源としては、 ペプトン、 肉エキス、 酵母エキス、 コーン ·スチー プ · リカー、 オートミール、 硫酸アンモニゥム、 塩化アンモニゥム、 硝酸アンモ 二ゥム、 尿素等を使用できる。 その他必要に応じて食塩、 硫酸マグネシウム、 硫 酸銅、 硫酸亜鉛、 塩化マンガン、 炭酸カルシウム、 燐酸塩等の無機塩を単独又は 組み合わせて加えることができるほか、 本菌株の生育や、 式 (2 ) で表される化 合物の生産を促進する有機物、 例えば核酸類、 ビタミン類や無機物を適当に添加 することができる。 なお、 培養中の発泡が著しい時には、 消泡剤等を適宜添加す ればよい。
培養法としては、 例えば振とう又は通気撹拌培養などの好気的条件下での培養 法が最も適している。 培養温度は 2 0〜2 8 °C、 培地の p Hは 5 . 0〜8 . 0に 調製することが好ましい。 培養時間は通常 8〜1 6日間培養を行うと、 式 (2 ) で表される化合物が培地或いは菌体中に蓄積されるので、 培養中の蓄積量が最大 に達した時点で培養を終了するのが好ましい。 なお、 これらの培養条件は使用す る生産菌の特性又は培養方法に応じてそれぞれ最適の条件を選択すればよい。 式 (2 ) で表される化合物の分離 ·精製方法について説明する。
培養終了後、 培養液から式 (2 ) で表される化合物を採取するためには一般に 微生物代謝産物をその培養物から単離するために用いられる分離、 精製の方法が 利用される。 すなわち、 減圧濃縮、 凍結乾燥、 例えばブ夕ノール、 酢酸ェチル、 クロ口ホルム、 ベンゼン等を用いた有機溶媒抽出、 各種のイオン交換クロマトグ ラフィー、 セフアデックス L H— 2 0等を用いたゲル濾過クロマトグラフィー、 活性炭、 シリ力ゲル等による吸着クロマトグラフィーもしくは薄層クロマトダラ フィ一による活性物質の吸脱着処理、 あるいは逆相カラムを用いた高速液体クロ マトグラフィ一等を単独あるいは任意の順序に組み合わせ、 また反復して用いる ことにより、 式 (2 ) で表される化合物を単離そして採取することができる。 か くして得られた式 (2 ) で表される化合物のうち、 幾つか化合物の理化学的性質 にっき以下に示した。 キサントシリン Xモノメチルエーテル (R5=H、 R6 =H、 R7 =CH3、 R8 =H、 Rb = Hである化合物)
1. 分子量: 302
2. 組成式: C19H14N22
3. 性状、 色:黄色針状結晶の中性物質
4. 核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴ス ベクトルの化学シフト (<5-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 7. 79 (2 H, d) , 7. 72 (2 H, d) , 7. 0 2 (2 H, d) , 7. 0 1 ( 1 H, s ) , 6. 8 7 ( 1 H, s ) , 6. 8 6 (2 H, d) , 3. 8
5 (3 H, s )
5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴ス ベクトルの化学シフト (<5-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 48. 0, 1 14. 1, 1 1 5. 2, 1 1 5. 6 1 1 6 1 1 2
3. 6 , 1 2 6. 9, 1 2 7. 7, 1 3 1. 4, 1 3 1. 7 1 59 8 1 6 1. 4, 1 73. 4, 1 7 3. 5
6 · マススペクトル: (E I -MS) m/z = 30 2 (M + )
キサントシリン Xジメチルエーテル (R5=CH3、 R6 =H、 R7 =CH3 R8 =H、 Rb = Hである化合物)
1. 分子量: 3 16
2. 糸且成式: し 20H16I 2U2
3. 性状、 色:黄色針状結晶の中性物質
4. 核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴ス ベクトルの化学シフト (δ-値) を以下に示す。
d (ppm) : 7. 79 (4H, d) , 7. 02 (2 H, d) , 6. 9 8 (4H, d) , 3. 8 7 (6 H, s )
5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴ス ベクトルの化学シフト (δ-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 5 5. 5, 1 14. 5, 1 1 6. 3, 1 24. 9, 1 2 7. 5 , 1 3 1. 8 , 1 6 1. 2, 1 73. 3
6. マススペクトル: (E I— MS) m/z = 3 1 6 (M+)
3—メトキシキサントシリン Xジメチルエーテル (R5=CH3、 R6 =H、 R7 =C¾、 R8 =0CH3、 Rb =Hである化合物)
1. 分子量: 346
2. 組成式: C21H18N203
3. 性状、 色:茶褐色の中性物質
4. 核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴ス ベクトルの化学シフト (δ-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 7. 7 9 (2H, s ) , 7. 49 (H, d ) , 7. 3 6 (Η, d d ) ,
7. 0 3 (Η, s) , 7. 02 (Η, s) , 6 . 9 9 (2Η, d) , 6. 9 5 (Η, d) , 3. 96 (3Η, s ) , 3. 9 5 (3 Η, s ) , 3. 8 8 (3Η, s )
5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴の 化学シフト (δ_値) を以下に示す。
δ (ppm) : 5 5. 5, 56. 1, 1 1 1 2 1 1 1 9 1 14 5 1 1
3 , 1 1 6. 2 , L 24. 6 , 1 24 9 1 25 1 2 7 6 1 2 8, 1 3 1. 8 , 49. 1, 1 50. 9, 1 6 1. 2 1 7 3. 3 , 1 7 5
マススぺクトル: (E I -MS) m/z = 346 (M + )
3, ージメトキシキサントシリン Xジメチルエーテル (R5=C¾、 R6 =H、 R
7 ― =CH3、 R8 =0CH3、 Rb =0C¾である化合物)
1. 分子量: 376
2 - 組成式: C22H2。N204
3. 性状、 色:茶褐色の中性物質 4. ェ11核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴の 化学シフト (δ-値) を以下に示す。
<5 (ppm) : 7. 7 9 (2 H, d) , 7. 0 8 (2H, s) , 7. 0 5 (H, s ) , 7. 00 (Η, s ) , 6. 9 9 (2 Η, d) , 3. 92 (9Η, s ) , 3. 87 (3Η, s )
5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴の 化学シフト (δ-値) を以下に示す。
δ ( pm) : 55. 5 , 56. 2, 6 1. 1, 1 07. 4, 1 14. 6, 1 1 6. 0, 1 1 7. 5, 1 24. 7, 1 2 7. 5 , 1 2 7. 8 , 1 28. 3, 1 3 2. 0, 140. 1, 1 53. 3, 1 6 1. 4, 1 7 3. 5, 173. 9
6. マススぺクトル: (E I -MS) m/z = 3 7 6 (M + )
次に、 本発明に使用される、 式 (1) で表される化合物の製造方法について説 明する。
式 (1) で表される化合物は、 微生物を利用する製造法、 微生物を利用して得 られた化合物を化学修飾する製造法及び化学的な合成による製造法により製造す ることができる。
微生物を利用する製造法により、 式 (1) で表される化合物のうち以下に示す 化合物を製造することができる。
R1 =H, R2 =H、 R3 =H、 R4 =H、 a =Hである化合物 (キサントシリン X) は、 Penicillium notatumや Penicill ium Chrysogenum等の微生物を用いることにより 製造することができる (GB 898498, Antibiotics Ann (1957) Volume Date 195 6-57 140- 3p及び DE 1123087等) 。
R1 =H, R2 =H、 R3 =CH3、 R4 =H、 Ra こ Hである化合物 (キサントシリン Xモ ノメチルエーテル) は、 Dichotomomyces albus等の微生物を用いることにより製 造することができる (J. Antibiotics 21, 582-587 (1968)、 J. Antibiotics 21 5 87-591 (1968)) 。 R1 =CH3, R2 =H、 R3 =CH3、 R4 =H、 Ra =Hである化合物 (キサントシリン Xジ メチルエーテル) 、 R〗=C2H5、 R2 =H、 R3 =C2H5、 R4 =H、 Ra =11である化合物 (キ サントシリン Xジェチルエーテル) 及び 1^ =(¾、 R2 =H、 R3 =CH3 R4 =0CH3、 Ra =Hである化合物(3—メトキシキサントシリン Xジメチルエーテル)は、 Asper gillus sp. (Strain No.208または No.98)等の微生物を用いることにより製造する ことができる (J. Antibiotics 21 (12) 671-679 (1968)) 。
R1 =H, R2 =0H、 R3 =H、 R4 =H、 Ra =Hである化合物 (キサントシリン Yl) 及 び 、 R2 =0H、 R3 =H、 R4 =0H、 Ra =Hである化合物 (キサントシリン Y2) は、 Penicillium notatum等の微生物を用いることにより製造することができる(C hem. Ber 105 (9), 3061 (1972)) 。
R1 =CH3, R2 =H、 R3 =S03H、 R4 =H、 Ra =Hである化合物 (キサントシリン X モノメチルエーテル硫酸エステル) は Aspergillus sp. (No. FA2692)等の微生物を 用いることにより製造することができる (J. Antibiotics 46 687-688 (1993)) 。 微生物を利用して得られた化合物を化学修飾する製造法により、 式 (1) で表 される化合物のうち以下に示す化合物を製造することができる。
R1 =CH3, R2 =H、 R4 =H、 Ra =H、 R3がアルキル基、 アルキルカルボ二ル基又 はァリールカルポニル基である化合物は、 キサントシリン Xモノメチルエーテル を原料として、 特開平 2— 304058号公報記載の方法に従って製造すること ができる。
27
即ち、 K2C03等の塩基の存在下、 対応するハライド等をキサントシリン Xモノメ チルエーテルに反応させることにより製造することができる。
R2 =H、 R4 =H、 Ra =H、 R1及び R3がアルキルカルボニル基又はァリールカル ポニル基である化合物は、 キサントシリン Xを原料として、 Pharmazie 12, 567- 580 (1957)記載の方法に従って製造することができる。
Figure imgf000030_0001
即ち、 適当な塩基の存在下、 対応する酸無水物又はァシルハライド等をキサン トシリン Xに反応させることにより製造することができる。
R2 =H、 R4 =H、 Ra =H、 R1及び R3がジアルキルアミノ基で置換されたアルキ ル基である化合物は、 キサントシリン Xを原料として、 DE 11658記載の方法に従 つて製造することができる。
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000031_0002
即ち、 対応するハライド等をキサントシリン Xに反応させることにより製造す ることができる。
R2 =H、 R4 =H、 Ra =H、 R1及び R3がアルキル基である化合物、 R2がアルコキ シ基、 R4 =H、 =H、 R1及び R3がアルキル基である化合物及び Ra =H、 R2及び R4がアルコキシ基、 R1及び R3がアルキル基である化合物は、 それぞれ、 キサン トシリン X、 キサントシリン Y 1及びキサントシリン Y 2を原料として、 Chem B er 105(9) 3061 (1972)記載の方法に従って製造することができる。
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000032_0002
Figure imgf000032_0003
Figure imgf000032_0004
即ち、 対応するジァゾアルキルをキサントシリン X、 キサントシリン Y 1及び キサントシリン Y 2にそれぞれ反応させることにより製造することができる。 化学的な合成による製造法により、 式 (1) で表される化合物のうち、 R1 =CH 3、 R2 =H、 R3 =C 、 R4 =H、 Ra =Hである化合物 (キサントシリン Xジメチルェ 一テル) を製造することもできる (Angew Chem 74, 215 (1962)、 Chem Ber 98(1)
193-201 (1965)及び DE 1167332) 。
Figure imgf000033_0001
実施例
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこれら実施例に 限定されるものではない。
製造例 1
500m l容三角フラスコに液体培地 (組成;可溶性でんぷん 2 %、 ダルコ一 ス 0. 5%、 ポリペプトン 0. 2%、 コーンスチープリカー 0. 5%、 ) 1 00 m lを分注し、 120°C、 20分間オートクレープ殺菌した。 これにバシぺトス ボラ属菌株 No. 1 142の 1白金耳を接種し、 25 、 140回転 Z分で 4日 間旋回培養を行った。 ここで得られた培養液を、 上記培地と同一組成の培地 1リ ットルを分注した 5リットル容三角フラスコ (1 8本、 オートクレープ殺菌済) に移植し、 25° (:、 140回転 Z分で 7日間旋回培養を行った。 培養終了後、 得 られた培養液を濾過し、 濾液と菌体を得た。
この培養菌体を 80 %アセトン水 5リットルで 1晚抽出し、 菌体を濾過により 除いた後、 菌体溶出液とした。 この菌体溶出液を減圧濃縮により溶媒除去し、 へ キサン 0. 5リットル添加後得られた水層についてさらに酢酸ェチル 0. 5リツ トルにて 3回抽出し、 酢酸ェチル層を減圧濃縮して褐色の油状物質約 77 lmg を得た。 これについてクロ口ホルム一メタノール (1 00 : 0〜5) を展開溶媒 とするシリカゲルクロマトグラフィー (2. 5 X 28 cm) を行い、 各画分を濃 縮乾固し、 キサントシリン Xモノメチルエーテルを含む黄色の活性画分 A (約 3 3mg) 及びとキサントシリン Xジメチルェ一テルを含む黄色の活性画分 B (約 37mg) を得た。
引き続き活性画分 Bについては、クロ口ホルム一へキサン溶媒による結晶化を行 い、黄色針状結晶物質キサントシリン Xジメチルエーテルを得た(約 3 Omg)。 また活性画分 Aについては、 へキサン一アセトン (3 : ;!〜 3) を展開溶媒とす るシリカゲルクロマトグラフィー (2. 5 X 28 cm) を行い、 各画分を濃縮乾 固し、 キサントシリン Xモノメチルエーテルを含む活性画分 (約 l lmg) を得 た。 さらに本画分について、 クロ口ホルム一へキサン溶媒による結晶化を行い、 黄色針状結晶物質キサントシリン Xモノメチルエーテルを得た (約 10mg) 。 かくして得られた化合物は、 以下の理化学的性質を示す。
1) 得られたキサントシリン Xモノチルエーテルの理化学的性質:
1. 分子量: 302
2. 組成式: C19H14N202
3. 性状、 色:黄色針状結晶の中性物質
4. 1H核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴ス ベクトルの化学シフト (δ-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 7. 79 (2 H, d) , 7. 72 (2H, d) , 7. 02 (2 H, d) , 7. 01 ( 1 H, s ) , 6. 87 ( 1 H, s ) , 6. 86 (2H, d) , 3. 85 (3 H, s )
5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴の 化学シフト (<5-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 8. 0, 114. 1, 1 1 5. 2, 1 1 5. 6, 1 16. 1, 12 3. 6, 126. 9 , 127. 7, 1 3 1. 4, 131. 7, 159. 8 , 1 6 1. 4, 1 73. 4, 173. 5
6. マススぺクトル: (Ε I一 MS) m/z = 302 (M + )
2) 得られたキサントシリン Xジメチルェ一テルの理化学的性質:
1. 分子量: 316
2. 組成式: C2。H16N202
3. 性状、 色:黄色針状結晶の中性物質
4. ュ11核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴の 化学シフト (<5-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 7. 79 (4H, d) , 7. 02 (2 H, d) , 6. 98 (4H, d) , 3. 87 (6 H, s )
5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴の 化学シフト (δ-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 55. 5, 1 14. 5, 1 1 6. 3 , 124. 9, 127. 5, 13 1. 8, 161. 2 , 173. 3
6. マススぺクトル: (Ε I一 MS) m/z二 3 1 6 (M + )
製造例 2
500m l容三角フラスコに液体培地 (組成;可溶性でんぷん 2 %、 ダルコ一 ス 0. 5 %、 酵母エキス 0. 2%、 リン酸マグネシウム 1 %, 脱脂大豆 1 %) 1 00m lを分注し、 120 、 20分間オートクレープ殺菌した。 これにバシぺ トスボラ属菌株 No. 1 142の 1白金耳を接種し、 25° (:、 140回転 Z分で 4日間旋回培養を行った。 ここで得られた培養液を、 上記培地と同一組成の培地 0. 9リットルを分注した 5リットル容三角フラスコ (5本、 オートクレープ殺 菌済) に移植し、 25 、 140回転 Z分で 1 1日間旋回培養を行った。 培養終 了後、 得られた培養液を濾過し、 濾液と菌体を得た。
この培養菌体を 80%アセトン水 1. 5リットルで 1晚抽出し、 菌体を濾過に より除いた後、菌体溶出液とした。この菌体溶出液を減圧濃縮により溶媒除去し、 へキサン 0. 4リットル添加後得られた水層についてさらに酢酸ェチル 0. 8リ ットルにて 3回抽出し、 酢酸ェチル層を減圧濃縮して褐色の油状物質約 608m gを得た。 これについてクロ口ホルム一メタノール (100 : 0〜5) を展開溶 媒とするシリカゲルクロマトグラフィー (2. 5 X 28 cm) を行い、 各画分を 濃縮乾固し、 3—メトキシキサントシリン Xジメチルェ一テルおよび 3, 3 ' - ジメトキシキサントシリン Xジメチルエーテルを含む褐色の画分 (約 34mg) を得た。
引き続き、 この画分をァセトニトリルに溶解させ、 C18逆相一分取 HPLC (溶出 液; 75%ァセトニトリル水溶液、 溶出速度; 15m l/分、 吸光度検出器、 カラ ム; Inertsil PREP-ODS 20x250mm, カラム温度; 40°C) で分離精製して、 保持 時間 13. 3分〜 14. 0分の画分を得た。 保持時間 13. 3分〜 14. 0分の 画分を濃縮乾固後、 ァセトニ卜リルに溶解させ、 再び C18逆相—分取 HPLC (溶出 液; 65 %ァセトニトリル水溶液、 溶出速度; 1 5m l /分、 吸光度検出器、 カラ ム; Inertsil PREP-ODS 20x250腿、 カラム温度; 401:) で分離精製して、 保持 時間 25. 4分および 27. 4分の 2画分を得た。 保持時間 25. 4分および 2 7. 4分の画分をそれぞれ濃縮乾固し、 茶褐色物質 3—メトキシキサントシリン Xジメチルエーテル (約 3. 6mg) および茶褐色物質 3, 3 ' —ジメトキシキ サントシリン Xジメチルエーテル (約 5. 5mg) を得た。
かくして得られた化合物は、 以下の理化学的性質を示す。
1) 得られた 3—メトキシキサントシリン Xジメチルエーテルの理化学的性質:
1. 分子量: 346
2. 組成式: C21H18N203
3. 性状、 色:茶褐色の中性物質
4. 核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴ス ベクトルの化学シフト (δ-値) を以下に示す。 δ ( pm) : 7. 79 (2 H, s ) , 7. 49 (H, d ) , 7. 36 (H, d d ) , 7. 03 (H, s) , 7. 02 (H, s) , 6 . 99 (2H, d) , 6. 95 (H, d) , 3. 96 (3 H, s) , 3. 9 5 (3 H, s ) , 3. 88 (3 H, s ) 5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴の 化学シフト (<5-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 55. 5 , 56. 1 , 1 1 1. 2 1 1 1 9 1 14 5 1 6. 3, 116. 2, 124. 6, 124. 9 125 127 6 2
7. 8 , 131 8 149. 1, 1 50. 9, 161. 2 173. 3, 7 3. 5
6. マススぺクトル (Ε I -MS) m/z = 346 (M + )
2) 得られた 3, 3 ' ージメトキシキサントシリン Xジメチルェ一テルの理化学 的性質:
1. 分子量: 376
2. 組成式: し 22H20N2O4
3. 性状、 色:茶褐色の中性物質
4. 核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した水素核磁気共鳴の 化学シフト (<5-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 7. 79 (2 H, d) , 7. 08 (2 H, s) , 7. 05 (H, s) , 7. 00 (H, s ) , 6. 99 (2 H, d) , 3. 92 (9 H, s ) , 3.
87 (3H, s )
5. 13 C核磁気共鳴スぺクトル:重クロ口ホルム中で測定した炭素核磁気共鳴の 化学シフト (<5-値) を以下に示す。
δ (ppm) : 55. 5, 56. 2, 6 1. 1, 1 07. 4, 1 14. 6, 1 16. 0 , 117. 5, 124. 7 , 127. 5, 127. 8, 128. 3, 1 32. 0, 140. 1, 153. 3, 161. 4, 173. 5, 173. 9
6. マススペクトル: (E I—MS) m/z = 376 (M + ) 試験例 1 トロンポポェチン (TP0) 依存性細胞株の増殖促進活性 (1)
(1) 細胞及び培養
本発明化合物であるキサントシリン Xモノメチルエーテルのトロンポポェチン (TP0)レセプター応答性を、ヒト白血病細胞株 UT7/EP0- mp 1を用いて測定した。 細胞株 UT7/EP0_m p 1は Takatokuらの方法 (J. Biol. Chem. , 272: 7259-7263 (1 997)) により、 cytomegalovirusプロモーター制御下にてヒトトロンポポェチンレ セプター (c-mp 1 ) 発現を誘導するベクターをヒト白血病細胞株 UT7/EP0 に導 入した安定形質転換細胞株であり、トロンポポェチンに応答して増殖反応を示す。 なお、その親株である UT7/EP0細胞はトロンポポェチンに応答性を示さない。上記 2種の細胞は 10 %牛血清(TRACE SCIENTIFIC)を含む IMDM培地(GIBC0) 中で、 C02インキュべ一夕一 (5%C02、 37°C) を用いて継代培養した。
( 2 ) MTT法による細胞増殖の測定
上記継代培養細胞を PBSで 2回洗浄後、 細胞濃度が 6 X 104個 Zmlとなるよう に 10 %牛血清を含む IMDM培地に懸濁し、 この懸濁液 100 1を組織培養用 9 6穴プレート (CORNING) に移した。 さらに、 別途 DMS0中に溶解したキサントシリ ン Xモノメチルエーテルを 1 0 %牛血清を含む IMDM培地にて 83倍希釈した後、 上記細胞懸濁液に 20 a 1ずつ添加した。 引き続き、 本細胞懸濁液を C02インキュ ベータ一 (5%C02、 37°C) 中にて 4日間培養した。 細胞増殖はモスマンらの方 法 ( J . I mm u n o 1 o g i c a 1 Me t h o d s, 65 : 55— 63
( 1983) ) に準じて測定した。 すなわち、 各穴に 10 ^ 1の 5mgZml MTT試薬 (SIGMA) を添加し、 37°Cにて 4時間加温した。 生成したホルマザン色 素を各穴当たり 1 50 1のイソプロパノール Z0. lmol/L-HC 1溶液にて溶解 した後、 96穴マイグロプレートリーダー (BI0— RAD、 M450) を用いて 55 O n mの吸光度を測定した。 UT7/EP0- mp 1細胞を用いた時の結果を図 1に示した。 また、トロンポポェチンレセプターが発現していない UT7/EP0細胞を用いた時の結 果を図 2に示した。 試験例 2 トロンポポェチンレセプ夕一シグナル伝達活性
本発明化合物であるキサン卜シリン Xモノメチルェ一テルのトロンポポェチン レセプ夕一シグナル伝達活性を、 小松らの方法 (Blood, 87 : 4552-456 0 ( 1996) ) に準じて測定した。 ヒト白血病細胞株 UT7/EP0- mp 1を PBSで 3 回洗浄後、 細胞濃度が 9 X 105個/ mlとなるように 10 %牛血清 (TRACE SCIE NTIFIC) を含む IMDM培地 (GIBC0) に懸濁し、 C02インキュベーター (5%C02、 3 7 ) 中にて 18時間培養した。 本細胞懸濁液 2m l (7 Χ 10 ΘΖπι1) に終 濃度 30 n g/m 1のトロンポポェチンあるいは別途 DMSO中に溶解した終濃度 1 II g/m 1のキサントシリン Xモノメチルエーテルを添加し、 37°Cにて 1〜 1 5分加温した後、 細胞を 1. 4m lの TNEバッファー 〔20mM Tr i s-HC 1 (pH7.4), 1 50mM NaCl, ImM EDTA, 1% Triton X - 100, ImM PMSF, ImM Na3V04, 1/400希釈 Pr otease inhibitor cocktail (SIGMA)) にて溶解した。 溶解液を遠心後、 上清を各 種シグナル伝達に関与する蛋白質に対する抗体 〔anti- Jak2 (UPSTATE BIOTECHNO LOGY) 、 anti-Tyk2 (UPSTATE BIOTECHNOLOGY) 、 anti - STAT3 (SANTA CRUZ BIOTE CHN0L0GY) 、 anti- STAT 5 A (UPSTATE BIOTECHNOLOGY) 、 anti -PLC r 1 (UPSTATE BIOTECHNOLOGY) 〕 及びプロテイン Gセファロース (PHARMACIA) を用いて免疫沈降 した。引き続き蛋白質をサンプルバッファ一にて変性し、 SDSポリアクリルアミド ゲル電気泳動 (7. 5 %) にて分離した。 これを 100V、 1時間の条件にて PVD F膜 (ATT0、 0. 2 am) に転写し、 アルカリフォスファターゼを標識した抗リン 酸化チロシン抗体 (RC20、 TRANSDUCTION LABORATORIES) を用いてチロシンリ ン酸化された蛋白質を検出した。 発色には 150 ^ g/m 1の NBT (BI0-RAD) 及 び 300 g/m 1の BCIP (BI0-RAD) を用いた。 その結果を表 1に示す。 表 1
DMSO キサントシリン Xモノメチルエーテル 卜ロンポポェチン
Jak2 + +
Tyk2 + +
STAT 3 + +
STAT 5 A + +
PLC r 1 + +
図 1に示したように、 トロンポポェチン応答性細胞株 UT7/EP0-m p 1の増殖は キサントシリン Xモノメチルエーテルの添加により濃度依存的に促進された。 図 2に示したように、本化合物は上記細胞の親株である UT7/EP0の増殖には影響を及 ぼさなかった。 以上の結果より、 本発明化合物であるキサントシリン Xモノメチ ルエーテルはトロンポポェチンレセプ夕一に特異的に作用し、 その活性化剤とし て働くことが明らかとなった。
表 1に示したように、キサントシリン Xモノメチルエーテルの刺激により Jak2、 Tyk2、 STAT 3 , STAT 5 A及び PLC r 1のリン酸化が促進されることが明らかとなつ た。 このリン酸化促進はトロンポポェチンによるものと同一であった。 以上の結 果より、 本発明化合物はトロンポポェチンと同じシグナルを伝達することにより ァゴニスト活性を発現することが明らかとなった。
試験例 3 トロンポポェチン (TP0) 依存性細胞株の増殖促進活性 (2 )
本発明化合物である 3—メトキシキサントシリン Xジメチルェ一テルのトロン ポポェチン (TP0) レセプ夕一応答性を、 ヒト白血病細胞株 UT7/EP0- m p 1を用い て測定した。 試験例 1 (1) の方法に従って継代培養した細胞を PBSで 2回洗浄後、 細胞濃度 が 6 X I 04個 /mlとなるように 1 0 %牛血清を含む IMDM培地に懸濁し、 この懸 濁液 1 00 1を組織培養用 96穴プレート (CORNING) に移した。 さらに、 別途 DMS0中に溶解した 3—メトキシキサントシリン Xジメチルエーテルを 10 %牛血 清を含む IMDM培地にて 83倍希釈した後、 上記細胞懸濁液に 20 n 1ずつ添加し た。 引き続き、 本細胞懸濁液を C02インキュベータ一 (5 %C02、 37°C) 中にて 4日間培養した。 細胞増殖は WST- 8試薬 (岸田化学) を用い、 添付の説明書に従つ て測定した。 すなわち、 各穴に 10 1の 5 mMの WST- 8試薬溶液を添加し、 37 °C にて 4時間加温した。 生成したホルマザン色素は 96穴マイクロプレートリーダ 一(日本モレキュラーデバイス、 Spectramaxl90) を用いて 450 nmの吸光度を測定 した。 UT7/EP0- mpl細胞を用いた時の結果を図 3に示した。 また、 トロンポポェチ ンレセプターが発現していない UT7/EP0細胞を用いた時の結果を図 4に示した。 図 3に示したように、トロンポポェチン応答性細胞株 UT7/EP0-即 1の増殖は 3— メトキシキサントシリン Xジメチルエーテルの添加により濃度依存的に促進され た. 図 4に示したように、本化合物は上記細胞の親株である UT7/EP0の増殖には影 響を及ぼさなかった。 以上の結果より、 本発明化合物である 3—メトキシキサン トシリン Xジメチルェ一テルはトロンポポェチンレセプターに特異的に作用し、 その活性化剤として働くことが明らかとなった。
製剤例 1
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分 式 (1) で表される化合物 10mg
乳糖 700 m g
コーンスターチ 274mg
HP C-L 16mg
100 Omg
式 (1) で表される化合物と乳糖を 60メッシュのふるいに通す。 コーンス夕 P T/JP2003/010353
40 ーチを 1 20メッシュのふるいに通す。 これらを V型混合機にて混合する。 混合 末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース (HPC- L)水溶液を添加し、 練合、 造粒 (押し出し造粒 孔径 0.5〜lmm) した後、 乾燥する。 得られた乾燥顆粒を振動ふ るい (12/60メッシュ) で篩過し顆粒剤を得る。
製剤例 2
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分 式 (1) で表される化合物 10mg
乳糖 79 m g
コーンスターチ 1 Omg
ステアリン酸マグネシウム lmg
10 Omg
式 (1) で表される化合物と乳糖を 60メッシュのふるいに通す。 コーンス夕 ーチを 1 20メッシュのふるいに通す。 これらとステアリン酸マグネシウムを V 型混合機にて混合する。 10倍散 10 Omgを 5号硬ゼラチンカプセルに充填する。 製剤例 3
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。
成分 式 (1) で表される化合物 1 5mg
乳糖 90 m g
コーンスターチ 42mg
HPC-L 3mg
150 m g
式 (1) で表される化合物と乳糖を 60メッシュのふるいに通す。 コーンス夕 —チを 120メッシュのふるいに通す。 これらを V型混合機にて混合する。 混合 末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース (HPC- L)水溶液を添加し、 練合、 造粒 した後、 乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい (12/60メッシュ) で篩過し整 粒し、 その 15 Omgを 4号硬ゼラチンカプセルに充填する。 製剤例 4
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 式 (1) で表される化合物 10 m g
乳糖 9 Omg
微結晶セルロース 30 mg
ステアリン酸マグネシウム 5 m g
CMC-Na 1 5 m g
1 50 m g
式(1) で表される化合物と乳糖と微結晶セルロース、 CMC- Na (カルボキシメチ ルセルロース ナトリウム塩)を 60メッシュのふるいに通し、混合する。混合末 にステアリン酸マグネシウムを添加し、 製剤用混合末を得る。 本混合末を直打し 1 5 Omgの錠剤を得る。
製剤例 5
静脈用製剤は次のように製造する。
式 (1) で表される化合物 10 Omg
飽和脂肪酸ダルセリド 1000m l
上記成分の溶液は通常、 1分間に lm 1の速度で患者に静脈内投与される。 産業上の利用可能性
本発明化合物は、 トロンポポェチンレセプターに親和性及びァゴニスト作用を 示すため、 トロンポポェチンレセプター活性化作用が有効な疾患の予防 ·治療 · 改善薬、 特に、 血小板減少症等の血小板数の異常を伴う血液疾患の病態に対する 薬剤や血管内皮および内皮前駆細胞の分化増殖を促進することで治療予防できる 病態に対する薬剤として用いることができ、 医薬品として有用である。

Claims

請求の範囲
1. 式 (1)
Figure imgf000044_0001
[式中、 R1及び R3はそれぞれ独立に、 水素原子、 S03H、 アルキル基、 C1HIァ ルキルカルボニル基又は C618ァリール力ルポニル基 (該 アルキル基、 ァ ルキルカルボニル基及び C6_I87リール力ルポニル基は、 ハロゲン原子、 水酸基、 C26アルケニル基、 アルコキシ基、 アルコキシカルボ二ル基、 C618ァリ ール基、 2—ピリジル基、 3—ピリジル基、 4—ピリジル基、 2—フラニル基、 3—フラニル基、 2—チェニル基、 3—チェニル基 (該 C618ァリール基、 2—ピ リジル基、 3—ピリジル基、 4—ピリジル基、 2—フラニル基、 3—フラニル基、 2—チェニル基及び 3—チェニル基は、 ハロゲン原子又は CHアルキル基で任意 に置換されていてもよい。 ) 又は NR9R1() (式中、 R9及び R1Qはそれぞれ独立に 水素原子若しくは アルキル基 (該 アルキル基は、 (:6_18ァリール基で任意 に置換されていてもよい。 ) を意味するか又は R9及び R1Dが一緒になって-(CH2) N X (CH2) m- (式中、 Xは、 C R R12 (式中、 R11及び R12はそれぞれ独立に水素原子又 は _6アルキル基 (該 アルキル基は、 (:6_18ァリール基で任意に置換されてい てもよい。 ) を意味する。 ) 、 NR13 (式中、 R13は、 水素原子文は アルキル 基 (該 アルキル基は、 C6187リール基で任意に置換されていてもよい。 ) を 意味する。 ) 、 0又は Sを意味し、 nは、 1、 2又は 3を意味し、 mは、 1、 2 又は 3を意味するが、 n+mは、 3、 4又は 5である。 ) を意味する。 ) で任意 に置換されていてもよい。 ) を意味し、 R2、 R4及び Raはそれぞれ独立に、 水素 原子、 水酸基又は アルコキシ基を意味する。 ] で表されるトロンポポェチン レセプ夕一活性化剤。
2. R1及び R3がそれぞれ独立に、 水素原子、 S03H、 アルキル基、 _6アル キルカルボニル基又は C6_18ァリールカルボニル基 (該 C Hアルキル基、 C!— 6アル キルカルボニル基及び C6_187リール力ルポニル基は、 水酸基で任意に置換されて いてもよい。 ) である請求項 1記載のトロンポポェチンレセプター活性化剤。 3. R1及び R3がそれぞれ独立に、 水素原子、 S03H、 アルキル基、 6アル キルカルボニル基又は C6_187リールカルボニル基 (該 CMアルキル基、 Cj— 6アル キルカルボニル基及び C618ァリールカルボニル基は、 NR9R1Q (式中、 R9及び R 1Dはそれぞれ独立に水素原子若しくは アルキル基 (該 アルキル基は、 C618ァリール基で任意に置換されていてもよい。) を意味するか又は R9及び R1()が一 緒になって-(C¾)nX(CH2 - (式中、 Xは、 CR"R12 (式中、 R11及び R12はそれぞ れ独立に水素原子又は 6アルキル基 (該 CHアルキル基は、 C618ァリール基で 任意に置換されていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 NR13 (式中、 R13は、 水素原 子又は アルキル基 (該 アルキル基は、 C ^ァリール基で任意に置換され ていてもよい。 ) を意味する。 ) 、 O又は Sを意味し、 nは、 1、 2又は 3を意 味し、 mは、 1、 2又は 3を意味するが、 n +mは、
3、 4又は 5である。 ) を 意味する。 ) で任意に置換されていてもよい。 ) である請求項 1記載のトロンポ ポェチンレセプ夕一活性化剤。
4. R1及び R3がそれぞれ独立に、水素原子又は アルキル基である請求項 1 記載のトロンボポェチンレセプ夕一活性化剤。
5. R1及び R3がそれぞれ独立に、 水素原子又はメチル基であり、 R2及び R4が それぞれ独立に、 水素原子、 水酸基又はメトキシ基である請求項 4記載のトロン ポポェチンレセプ夕一活性化剤。
6. R2が水素原子である請求項 1、 請求項 2、 請求項 3、 請求項 4又は請求項 5記載のト口ンポポェチンレセプター活性化剤。
7 . R4及び Raがそれぞれ独立に、 水素原子又はメトキシ基である請求項 6記 載のトロンポポェチンレセプ夕一活性化剤。
8 . 請求項 1記載のトロンポポェチンレセプ夕一活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するト ロンポポェチンレセプター活性化作用が有効な疾患の予防 ·治療 ·改善薬。
9 . 請求項 1記載のトロンボポェチンレセプター活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する血 小板増多剤。
1 0 . 請求項 2記載の卜ロンポポェチンレセプター活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する血 小板増多剤。
1 1 . 請求項 3記載のトロンポポェチンレセプ夕一活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する血 小板増多剤。
1 2 . 請求項 4記載のトロンポポェチンレセプ夕一活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する血 小板増多剤。
1 3 . 請求項 5記載のトロンポポェチンレセプター活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する血 小板増多剤。
1 . 請求項 6記載のトロンポポェチンレセプター活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する血 小板増多剤。
1 5 . 請求項 7記載のトロンポポェチンレセプ夕一活性化剤、そのプロドラッグ、 若しくは製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する血 小板増多剤。
1 6. バシぺトスボラ (Basipetospora) 属に属する微生物を培養し、 その培養 液から式 (2)
(2)
Figure imgf000047_0001
(式中、 R5及び R7はそれぞれ独立に、 水素原子、 又はメチル基を意味し、 R6 R8及び Rbはそれぞれ独立に、 水素原子、 水酸基又はメトキシ基を意味する。 ) で表される化合物を採取することを特徴とする該化合物の製造法。
1 7 - 微生物がバシぺトスポラ ·エスピー (Basipetospora sp. ) である請求項 1 6記載の製造法。
1 8. 受託番号 FERM P— 1 8940として寄託されている微生物バシぺ トスポラ ·エスピー (Basipetospora sp. ) No. 1 142株。
1 9. 式 (3)
Figure imgf000047_0002
で表される化合物
PCT/JP2003/010353 2002-08-14 2003-08-14 トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法 WO2004016264A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03788115A EP1552828A4 (en) 2002-08-14 2003-08-14 THROMBOPOIETIN RECEPTOR ACTIVATOR AND METHOD OF PRODUCTION
AU2003255030A AU2003255030A1 (en) 2002-08-14 2003-08-14 Thrombopoetin receptor activator and process for producing the same
CA002495184A CA2495184A1 (en) 2002-08-14 2003-08-14 Thrombopoietin receptor activators and process for their production
US10/524,666 US7851503B2 (en) 2002-08-14 2003-08-14 Thrombopoetin receptor activator and process for producing the same
JP2004528880A JP4412173B2 (ja) 2002-08-14 2003-08-14 トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-236167 2002-08-14
JP2002236167 2002-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004016264A1 true WO2004016264A1 (ja) 2004-02-26

Family

ID=31884401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010353 WO2004016264A1 (ja) 2002-08-14 2003-08-14 トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7851503B2 (ja)
EP (1) EP1552828A4 (ja)
JP (1) JP4412173B2 (ja)
AU (1) AU2003255030A1 (ja)
CA (1) CA2495184A1 (ja)
WO (1) WO2004016264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595415B2 (en) 2005-04-14 2009-09-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. α-Substituted vinyltin compound

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA82695C2 (uk) * 2003-06-06 2008-05-12 Нисан Кемикал Индастриз, Лтд. Гетероароматичні сполуки як активатори рецептора тромбопоетину
CA2588979C (en) * 2004-12-08 2013-01-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 3-ethylidenehydrazino substituted heterocyclic compounds as thrombopoietin receptor activators
AU2005314788B2 (en) * 2004-12-14 2011-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Amide compound and thrombopoietin receptor activator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339671A2 (en) * 1988-04-28 1989-11-02 Suntory Limited Derivative of caffeic acid and pharmaceutical composition containing the same
WO1994020456A1 (en) * 1993-03-10 1994-09-15 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Stilbene derivative and stilbene analog derivative, and use thereof
JPH07107989A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規抗生物質mk8062物質およびその製造法
WO1997014704A1 (fr) * 1995-10-17 1997-04-24 Suntory Limited Medicament contre la thrombopenie

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621064B2 (ja) 1988-07-28 1994-03-23 明治製菓株式会社 キサントシリンxモノメチルエーテルを含有する駆虫剤
JP2511709B2 (ja) 1989-05-18 1996-07-03 明治製菓株式会社 キサントシリンxモノメチルエ―テル誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPH04182427A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Meiji Seika Kaisha Ltd キサントシリンxジメチルエーテルを含有する抗腫瘍剤
JP2657614B2 (ja) 1993-08-31 1997-09-24 雪印乳業株式会社 アロマターゼ阻害剤
AU6046696A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a receptor
EP2338897A1 (en) 1995-06-07 2011-06-29 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a thrombopoietin receptor
US5869451A (en) 1995-06-07 1999-02-09 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a receptor
JPH1072492A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ペプチド化合物
JPH111477A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 1,4−ベンゾジアゼピン誘導体及びその用途
AU9265698A (en) 1997-09-02 1999-03-22 Boehringer Mannheim Gmbh Mpl-receptor ligands, process for their preparation, medicaments containing themand their use for the treatment and prevention of thrombocytopaenia and anaemia
JPH11152276A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ベンゾジアゼピン誘導体
GC0000177A (en) 1998-12-17 2006-03-29 Smithkline Beecham Thrombopoietin mimetics
AU4692400A (en) 1999-05-03 2000-11-17 Smithkline Beecham Corporation Cxcr-4 receptor antagonists - thrombopoietin mimetics
US7026334B1 (en) 1999-07-26 2006-04-11 Shionogi & Co., Ltd. Thiazolidine compounds and pharmaceutical compositions exhibiting thrombopoietin receptor agonism
DE60025632T2 (de) 1999-09-10 2006-08-10 Smithkline Beecham Corp. Thrombopoietin-mimetika
ES2279769T3 (es) 1999-09-24 2007-09-01 Smithkline Beecham Corporation Mimeticos de trombopoyetina.
JP2001097948A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Torii Yakuhin Kk トロンボポエチン受容体に親和性を有する化合物
WO2001034585A1 (en) 1999-11-05 2001-05-17 Smithkline Beecham Corporation Semicarbazone derivatives and their use as thrombopoietin mimetics
ES2275567T3 (es) 1999-12-06 2007-06-16 Smithkline Beecham Corporation Mimeticos de4 trombopoietina.
TWI284639B (en) 2000-01-24 2007-08-01 Shionogi & Co A compound having thrombopoietin receptor agonistic effect
CY2010012I2 (el) 2000-05-25 2020-05-29 Novartis Ag Μιμητικα θρομβοποιητινης
WO2002049413A2 (en) 2000-12-19 2002-06-27 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics
EP1354880A4 (en) 2001-01-26 2004-08-25 Shionogi & Co HALOGEN COMPOUNDS HAVING AGONISM TOWARDS THROMBOPOIETIN RECEPTOR
JP4145654B2 (ja) 2001-01-26 2008-09-03 塩野義製薬株式会社 トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する環状化合物
US20040077697A1 (en) 2001-02-02 2004-04-22 Hiroyuki Koshio 2-Acylaminothiazole derivative or its salt
WO2002085343A1 (en) 2001-03-01 2002-10-31 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339671A2 (en) * 1988-04-28 1989-11-02 Suntory Limited Derivative of caffeic acid and pharmaceutical composition containing the same
WO1994020456A1 (en) * 1993-03-10 1994-09-15 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Stilbene derivative and stilbene analog derivative, and use thereof
JPH07107989A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規抗生物質mk8062物質およびその製造法
WO1997014704A1 (fr) * 1995-10-17 1997-04-24 Suntory Limited Medicament contre la thrombopenie

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANDREWS S.: "Further studies on the water relations of xerophilic fungi including some halophiles", J. GEN. MICROBIOL., vol. 133, no. 2, 1987, pages 233 - 238, XP002973903 *
MORINO R.: "NK372135s, novel antifungal agents produced by neosartoria fischeri", J. ANTIBIOT., vol. 47, no. 12, 1994, pages 1546 - 1548, XP002973400 *
See also references of EP1552828A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595415B2 (en) 2005-04-14 2009-09-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. α-Substituted vinyltin compound

Also Published As

Publication number Publication date
US7851503B2 (en) 2010-12-14
JPWO2004016264A1 (ja) 2005-12-02
EP1552828A4 (en) 2007-01-24
JP4412173B2 (ja) 2010-02-10
CA2495184A1 (en) 2004-02-26
US20050282730A1 (en) 2005-12-22
EP1552828A1 (en) 2005-07-13
AU2003255030A1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1777577B (zh) 抗菌剂
US8673970B2 (en) HIV protease inhibitor and cytochrome p450 inhibitor combinations
JP6033873B2 (ja) ピリミジン−4−オン誘導体及びウイルス性疾患の治療、改善又は予防におけるその使用
UA74826C2 (en) ?-carboline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
TW201139419A (en) Anti-viral compounds
CN101959868A (zh) 纤维化抑制剂
EA020733B1 (ru) Производные актагардина
JP2014530837A (ja) ヘテロアリールヒドロキサム酸誘導体及びウイルス性疾患の治療、改善又は予防におけるその使用
JP5681226B2 (ja) メチルフェニデート誘導体を含む治療剤
KR20180036415A (ko) 신규 헤테로아릴 화합물, 이의 거울상 이성질체, 부분 입체 이성질체 또는 약학적으로 허용가능한 염, 및 이를 유효성분으로 함유하는 항바이러스용 조성물
KR20080065285A (ko) 하이드라지드 화합물 및 트롬보포이에틴 리셉터 활성화제
WO2004016264A1 (ja) トロンボポエチンレセプター活性化剤ならびにそれらの製造方法
KR20020032618A (ko) 히드록삼산 유도체 화합물, 그 제조 방법 및 그 화합물을유효 성분으로 하는 의약
WO2014183673A1 (zh) 阿那格雷及其衍生物的抗肿瘤用途
WO2008022104A1 (en) Costunolide derivatives
EP1904488B1 (en) Pyrazole compounds and thrombopoietin receptor activators
EP1608663A1 (en) Pyrrolo (2,1-c)(1,4) benzodiazepines dimers as antitumour agents and process thereof
EP1135135A1 (en) Chk1 kinase inhibitors
KR20130120635A (ko) 정족수 감지 억제 활성 및 항균 활성을 갖는 항균용 조성물
CN105646420A (zh) 一种去氢中美菊素c衍生物及其制备方法和用途
US11773096B2 (en) Small-molecule PI5P4K alpha/beta inhibitors and methods of treatment using same
JPWO2003006060A1 (ja) Sh3ドメイン結合阻害剤
US7488836B2 (en) Costunolide derivatives
KR20050038632A (ko) 양성 및 악성 종양 질환의 치료를 위한 디스오라졸 및 이의유도체를 함유하는 의약
CA2314395A1 (en) Use of substituted amidino compounds in the treatment of chronic obstructive pulmonary disease

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003788115

Country of ref document: EP

Ref document number: 2004528880

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2495184

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10524666

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003788115

Country of ref document: EP