WO1997008773A1 - Filtre dielectrique, procede de production correspondant et circuit en boitier realise par montage du filtre en boitier - Google Patents

Filtre dielectrique, procede de production correspondant et circuit en boitier realise par montage du filtre en boitier Download PDF

Info

Publication number
WO1997008773A1
WO1997008773A1 PCT/JP1996/002127 JP9602127W WO9708773A1 WO 1997008773 A1 WO1997008773 A1 WO 1997008773A1 JP 9602127 W JP9602127 W JP 9602127W WO 9708773 A1 WO9708773 A1 WO 9708773A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
input
output
outer peripheral
dielectric
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002127
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiro Takimoto
Tomoyuki Iwasaki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16701466&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1997008773(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP96925117A priority Critical patent/EP0789413B1/en
Priority to DE69628630T priority patent/DE69628630T2/de
Priority to US08/817,720 priority patent/US5864263A/en
Priority to KR1019970702688A priority patent/KR100268642B1/ko
Publication of WO1997008773A1 publication Critical patent/WO1997008773A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/007Manufacturing frequency-selective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Definitions

  • Dielectric filter Dielectric filter, method of manufacturing the same, and packaged device that implements the same
  • the present invention relates to a dielectric filter used for various communication devices, a method of manufacturing the same, and a mounted body on which the filter is mounted.
  • a conventional dielectric filter is an island-shaped input / output electrode that is isolated from external electrodes on the outer peripheral side of a dielectric that has a plurality of through holes that are provided from the upper surface to the lower surface. Was provided.
  • the present invention has an object to prevent exfoliation of the end of the electrode.
  • the present invention provides a dielectric having a through hole or a non-through hole provided from the upper surface to the lower surface, and a dielectric material having a through hole or a non-through hole.
  • An external electrode provided on the outer peripheral surface, an inner electrode provided in the through hole or the non-through hole, and an outer electrode provided on the outer peripheral side surface of the dielectric, and an outer electrode provided on the outer periphery thereof.
  • An island-shaped input / output electrode having a non-electrode forming portion of the electrode, and a non-electrode forming portion of an external electrode located outside the outer peripheral end of the input / output electrode and the input / output electrode; and An electrode protection film is provided to cover the inner peripheral edge of the external electrode in contact with the non-electrode formation part. It is a sign.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a dielectric filter according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an input / output electrode and electrode protection of the dielectric filter of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the applied state of the film
  • FIG. 3 is a plan view showing the periphery of the input / output electrodes of the dielectric filter of FIG.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing a package according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a front sectional view of the package in FIG.
  • 1 is B a T i 0 3 system Se la mission-Ri Ah in rectangular dielectric click or et ing, three through countercurrent Ke in cylindrical shape on the upper surface or al underside It has a hole 2, an Ag-based external electrode 3 a is provided on the outer peripheral side and lower surface (short-circuit end), and an Ag-based internal electrode 3 b is provided on the inner peripheral surface of the through-hole 2.
  • a capacitor forming electrode 4 connected to the internal electrode 3b is provided on the upper surface.
  • a U-shaped non-electrode formation portion 5 is provided on the open end side of the outer electrode 3a on the outer peripheral side surface of the dielectric 1 which is exposed in FIG.
  • two island-shaped input / output electrodes 6 are formed in the U-shaped non-electrode formation portion 5 so as to face the through hole 2 on the left and right.
  • the output electrode 6 and the outer electrode 3a on the outer side are formed by bending each corner 7 as shown in FIG. The stress is prevented from being concentrated on the corner 7.
  • an electrode protection film 8 is provided to cover the outer peripheral end of the input / output electrode 6 and the non-electrode forming part 5 and the inner peripheral end of the external electrode 3a. .
  • the electrode protection film 8 By providing the electrode protection film 8, the end of the input / output electrode 6 and the external electrode 3a having a weak peel strength can be protected.
  • the electrode protective film 8 is formed using a glass paste in which a crystallized glass component and an amorphous glass component are mixed.
  • the reason is that the amorphous glass component has the disadvantage of re-melting at a high temperature under high temperature as a characteristic of the amorphous glass component. The purpose of this is to prevent the remelting at high temperatures and thereby eliminate the problem.
  • the outer peripheral end face 9 of the input / output electrode 6 and the inner peripheral end face 10 of the outer electrode 3a are curved.
  • the reason is that, when the electrode protection film 8 is applied, if the outer peripheral end surface 9 and the inner peripheral end surface 10 are square, the thickness of the electrode protective film 8 in that portion is thin. As a result, the effect of protecting the electrode is weakened, and this was done to prevent this.
  • Silver paste is printed on the surface of the dielectric 1 on which the electrode protection film 8 is formed by screen printing or the like, so that the external electrode 3a and the input / output electrode 6 are formed.
  • the edges of the printed silver paste (outer peripheral end surface 9 and inner peripheral end surface 10) are square, but this is heated at about 850
  • the silver paste is once melted by heat treatment, the corners are curved, and then sintered. Therefore, the finished end has a very curved surface as shown in Fig. 0
  • a glass paste is printed so as to cover the outer peripheral end of the input / output electrode 6, the non-electrode forming portion 5, and the inner peripheral end of the external electrode 3a, and the silver paste described above is printed.
  • Heat treatment is performed under the same conditions as for sintering, and sintering is performed.
  • the input / output electrode 6 and the external electrode 3a under the glass paste also melt again, and the glass is applied to the input / output electrode 6 and the external electrode 3a.
  • the paste can be adapted, and as a result, the adhesion strength between the electrodes 6, 3a and the electrode protective film 8 can be increased.
  • the silver paste contains a glass component for coupling the dielectric 1, the input / output electrode 6, and the external electrode 3a, and these components are included in the silver paste.
  • a part of the glass component contained in the ends of the electrodes 6 and 3a is bonded to the glass paste during remelting, whereby stronger adhesion can be achieved.
  • FIGS. 4 and 5 show a package according to the present invention, in which a solder paste is used in which a dielectric filter 12 is used as an example of a conductive adhesive for a mounting board 11.
  • the package is formed by mounting the components through 13 and performing reflow heating.
  • the mounting substrate 11 is formed by providing the copper electrode 15 on the surface of the glass epoxy substrate 14.
  • the non-conductive portion 16 is formed by etching or the like, so that the contact electrode 17 is formed, and the contact electrode 17 is formed. Apply cream solder 13 to mounting part 18 And place a dielectric filter 12 on top of it.
  • the left and right input / output electrodes 6 are respectively connected to the left and right connection electrodes 17.
  • the mounting substrate 11 and the dielectric filter 12 are joined by a heat treatment such as ⁇ - ⁇ to form a mounted body.
  • the input / output electrode 6 of the dielectric filter 12 and the electrode protection film 8 and the connection electrode 1 ⁇ of the mounting board 11 constituting this mounting body are connected to each other as shown in FIG. Regarding the relationship, the input / output electrode 6 is larger than the contact electrode 17.
  • the electrode protection film 8 is formed so as to cover the outer peripheral end of the input / output electrode 6 and the inner peripheral end of the outer electrode 3a outside thereof, and As shown in the figure, a depression 19 is formed between these electrodes 6 and 3a.
  • an intentional space 20 can be formed between the mounting board 11 and the electrode protection film 8, and the cream solder 13 can be formed between the mounting board 11 and the electrode protection film 8. It is possible to prevent the adjacent input / output electrode 6 and external electrode 3a from being short-circuited by spreading by capillary action.
  • a dielectric having a through-hole or a non-through-hole provided from the upper surface to the lower surface and the outer peripheral surface excluding the dielectric upper surface are provided.
  • An external electrode, an internal electrode provided in the through hole or the non-through hole, and an outer electrode non-electrode formation portion provided on the outer peripheral side surface of the dielectric are provided. Shimabushi's input / output electrodes and The outer peripheral end of the input / output electrode, the non-electrode forming portion of the external electrode located outside the input / output electrode, and the inner peripheral end of the external electrode in contact with the non-electrode forming portion An electrode protection film is provided to cover the electrode.
  • the outer peripheral edge of the input / output electrode of the dielectric filter and the inner peripheral edge of the outer electrode outside the dielectric filter are covered with an electrode protection film, so that heat and the like can be avoided.
  • the external stress does not cause peeling from the outer peripheral edge of these input / output electrodes and the inner peripheral edge of the external electrodes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

明 細 書
発明 の名称
誘電体 フ ィ ル タ と そ の製造方法およ び こ れを実装 し た実装体 技術分野
本発明 は各種通信機器に用 い る 誘電体 フ ィ ル タ と そ の製造方 法およ び こ れを実装 し た実装体に関す る も ので あ る。
背景技術
従来の誘電体 フ ィ ル タ は、 上面か ら下面に 向 け て設 け た複数 の貫通孔を有す る 誘電体の外周側面に、 外部電極 よ り 隔離さ れ た 島状の入出力電極を設け た構成 と な っ て い た。
し か し 、 こ の よ う な構成で は、 誘電体 フ ィ ル タ を実装基板の 表面上に実装 し た状態に おいて実装基板に熱やね じ れ等の外部 応力が加わ る と 、 誘電体 フ ィ ル タ の入出力電極の外周端や そ の 外方の外部電極の内周端が剥離を起 こ す と い う 問題があ つ た。 発明の開示
そ こ で本発明 は上記電極の端部の剥離を防止す る こ と を 目 的 と し て い る 。
そ し て こ の 目的を達成す る た め に本発明 は、 上面か ら下面に 向 けて設 け た貫通孔あ る い は非貫通孔を有す る誘電体 と 、 こ の 誘電体上面を除 く 外周面に設 けた外部電極 と 、 前記貫通孔あ る い は非貫通孔内 に設 け た内部電極 と 、 前記誘電体の外周側面 に 設け る と と も に、 そ の外周 に外部電極の非電極形成部を有す る 島状の入出力電極 と を備え、 前記入出力電極の外周端 と こ の入 出力電極の外方に位置す る外部電極の非電極形成部およ び こ の 非電極形成部に接す る 外部電極の内周端を覆 う 電極保護膜を設 け た も の で あ る 。
上記の構成 と すれば、 誘電体 フ ィ ル タ の入出力電極の外周端 と そ の外方の外部電極の 内周端は電極保護膜で覆わ れて い る の で、 熱等の外部応力 に .よ り こ れ ら の入出力電極の外周端およ び 外部電極の内周端か ら剥離が生ず る こ と がな く な る の で あ る 。 図面の簡単な説明
第 1 図は本発明 の一実施例 に お け る誘電体 フ ィ ル タ を示す斜 視図、 第 2 図は第 1 図の誘電体 フ ィ ル タ の入出力電極およ び電 極保護膜 の塗布状態を示す断面図、 第 3 図 は第 1 図 の 誘電体 フ ィ ル タ の入出力電極周辺を示す平面図で あ る。
第 4 図 は本発明 の一実施例 に お け る 実装体を示す分解斜視 図、 第 5 図は第 4 図の実装体の正面断面図であ る 。
発明 を実施す る た め の最良の形態
以下、 本発明の一実施例に お け る 誘電体 フ ィ ル タ につ い て図 面を参照 し な が ら 説明す る 。
第 1 図に お いて、 1 は B a T i 0 3系 の セ ラ ミ ッ ク か ら な る 矩形状の誘電体で あ り 、 上面か ら下面に 向 けて円筒形状の 3 個 の貫通孔 2 を有 し、 外周側面 と 下面 (短絡端) に は A g 系の外 部電極 3 a 、 貫通孔 2 の内周面に は A g 系の内部電極 3 b を設 け、 開放端面 と な る上面に は 内部電極 3 b と 接続 さ れた容量形 成電極 4 が設 け ら れて い る。
ま た誘電体 1 の外周側面の外部電極 3 a の う ち第 1 図に おい て表出 し て い る面側の開放端側 に は、 コ 字状の非電極形成部 5 を設け、 こ れ に よ り コ 字状非電極形成部 5 内 に 島状の入出力電 極 6 が左右に 2 個貫通孔 2 に対向 し て形成 さ れて い る 。 ま た入 出力電極 6 およ びそ の外方の外部電極 3 a は、 第 3 図に示す ご と く そ れぞれの コ ー ナ ー部 7 を湾曲 さ せ る こ と に よ り 、 外部か ら の応力が コ ー ナ ー部 7 に集中す る こ と を防い で い る。
こ の状態で第 3 図に示す よ う に入出力電極 6 の外周端 と 非電 極形成部 5 お よ び外部電極 3 a の内周端を覆 う 電極保護膜 8 が 設け ら れて い る 。 こ の電極保護膜 8 を設け る こ と に よ り 、 入出 力電極 6 と 外部電極 3 a の剥離強度の弱い端部を保護で き る も の で あ る 。
ま た こ の電極保護膜 8 は 、 結晶化ガ ラ ス 成分 と 非晶質 ガ ラ ス 成分 を混合 し た ガ ラ ス ペ ー ス ト を 用 い て形成す る 。 そ の理由 は、 非晶質ガ ラ ス成分の特性 と し て強度は強い が高温下に おい て再溶融す る と い う 欠点を、 温度特性の良 い結晶化ガ ラ ス成分 を混合 さ せ る こ と に よ り 高温下に おいて再溶融を防 ぐ こ と で解 消す る た め で あ る 。
さ ら に第 2 図の よ う に、 入出力電極 6 の外周端面 9 お よ び外 部電極 3 a の 内周端面 1 0 は湾曲 さ せて い る 。 そ の理由 は、 電 極保護膜 8 を塗布す る 際に、 外周端面 9 と 内周端面 1 0 が角状 に な っ て い れば、 そ の部分の電極保護膜 8 の膜厚が薄 く な り 、 電極保護効果が弱 く な る ので、 こ れを防止す る た め に行 っ た も の で あ る 。
次に製造方法につ い て説明 す る 。
電極保護膜 8 が形成 さ れる 誘電体 1 の面に は銀ペ ー ス ト を ス ク リ ー ン 印刷等に よ り 印刷 し 、 外部電極 3 a と 入出力電極 6 が 形成さ れ る 。 印刷 さ れた銀ペ ー ス ト の端部 (外周端面 9 と 内周 端面 1 0 ) は角状 と な っ て い る が、 こ れを約 8 5 0 での加熱 理を施 し銀ペ ー ス ト を電極 と し て誘電体 1 に焼き 付け る と 、 銀 ペ ー ス ト は加熱処理に よ り 一旦融解 し角部が湾曲 し そ の後焼結 さ れ る た め 、 仕上が っ た端部 は 、 第 2 図 の ご と く 湾曲面 と な る 0
次に入出力電極 6 の外周端、 非電極形成部 5 、 外部電極 3 a の内周端を覆 う よ う に ガ ラ ス ペ ー ス ト を印刷 し、 前述の銀べ一 ス ト の焼結 と 同条件の加熱処理を施 し焼結 さ せ る 。
こ こ で ガ ラ ス ペ ー ス 卜 の下にあ る入出力電極 6 と 外部電極 3 a も再度融解する こ と に な り 、 こ れ ら入出力電極 6 と 外部電極 3 a に ガ ラ ス ペ ー ス ト を馴染ま せ る こ と がで き 、 そ の結果 と し て こ れ ら電極 6, 3 a と 電極保護膜 8 と の密着強度を強い も の と で き る の で あ る 。
ま た前記銀ペ ー ス ト の成分の 中 に は、 誘電体 1 と 入出力電極 6 と 外部電極 3 a を結合 さ せ る た め の ガ ラ ス成分が含ま れてお り 、 こ れ ら電極 6 , 3 a 端部に含ま れる前記ガ ラ ス 成分の一部 が再融解の際に ガ ラ ス ペ ー ス ト と 結合 し、 よ り 強固な密着が図 れる も の であ る 。
ま た第 4 図、 第 5 図は本発明 の実装体で あ り 、 実装基板 1 1 に誘電体 フ ィ ル タ 1 2 を導電性接着剤 の一例 と し て 用 い た ク リ ー ム はんだ 1 3 を介 し て実装 し、 リ フ ロ ー加熱す る こ と に よ り 実装体を形成す る も ので あ る 。 こ こ で実装基板 1 1 は ガ ラ ス エ ポ キ シ系基板 1 4 の表面上に銅の電極 1 5 を設 け る こ と に よ り 形成 さ れて い る 。 ま た非導体部 1 6 を エ ッ チ ン グ等に よ り 形 成す る こ と に よ り 接铳電極 1 7 が形成さ れて い る も ので あ り 、 こ の接铳電極 1 7 およ び実装部 1 8 に ク リ ー ム は ん だ 1 3 を塗 布 し、 そ の上 よ り 誘電体 フ ィ ル タ 1 2 を配置す る 。 こ の時左右 の接铳電極 1 7 に は左右の入出力電極 6 がそ れぞれ接铳 さ れ る も の で あ る 。 次に リ フ π —等の加熱処理に よ り 実装基板 1 1 と 誘電体 フ ィ ル タ 1 2 が接合 さ れ、 実装体 と な る 。
ま た第 5 図 に示す よ う に、 この実装体を構成す る誘電体 フ ィ ル タ 1 2 の入出力電極 6 と 電極保護膜 8 お よ び実装基板 1 1 の 接続電極 1 Ί と の関係に つ い てみ る と 、 接铳電極 1 7 よ り 入出 力電極 6 の方が大き く な っ て い る 。
こ れは入出力電極 6 の外周端は上述の ご と く 電極保護膜 8 が 形成 さ れ る の で、 こ の電極保護膜 8 で わ れる 分大き く し てお く ので あ る 。
さ ら に第 5 図に よ れば電極保護膜 8 は、 入出力電極 6 の外周 端 と そ の外方の外部電極 3 a の内周端を覆 う よ う に構成 さ れ、 かつ第 2 図 に も示 さ れ る よ う に こ れ ら の電極 6 , 3 a 間に おい て窪み部 1 9 を形成 し て い る 。 こ れに よ り 実装基板 1 1 と 電極 保護膜 8 の間 に意図的 な空間部 2 0 が構成で き 、 ク リ ー ム はん だ 1 3 が実装基板 1 1 と 電極保護膜 8 の間を毛細管現象に よ り 広が っ て隣接す る 入出力電極 6 と 外部電極 3 a が短絡 さ れ る の を防止す る こ と がで き る も の で あ る 。
産業上の利用可能性
以上の よ う に本発明 は、 上面か ら下面に向 け て設け た貫通孔 あ る い は非貫通孔を有す る誘電体 と 、 こ の誘電体上面を除 く 外 周面に設け た外部電極 と 、 前記貫通孔あ る い は非貫通孔内 に設 けた内部電極 と 、 前記誘電体の外周側面に設け る と と も に、 そ の外周 に外部電極の非電極形成部を有す る 島伏の入出力電極 と を備え、 前記入出力電極の外周端 と こ の入出力電極の外方に位 置す る 外部電極の非電極形成部およ び こ の非電極形成部に接す る外部電極の 内周端を覆 う 電極保護膜を設けた も のであ る。
そ し て以上の構成 と すれば、 誘電体 フ ィ ル タ の入出力電極の 外周端 と そ の外方の外部電極の 内周端は電極保護膜で覆われて い る の で、 熱等の外部応力 に よ り こ れ ら の入出力電極の外周端 およ び外部電極の内周端か ら剥離が生ずる こ と がな く な る の で あ 。

Claims

• 請 求 の 範 囲
1 . 上面か ら下面に 向 けて設 け た貫通孔を有す る 誘電体 と 、 こ の誘電体上面を除 く 外周面に設 け た外部電極 と 、 前記貫通 孔内 に設 け た 内部電極 と 、 前記誘電体の外周側面に設け る 5 と と も に、 そ の外周 に外部電極の非電極形成部を有す る 島 状の入出力電極 と を備え、 前記入出力電極の外周端 と こ の 入出力電極の外方に位置す る外部電極の非電極形成部およ び こ の非電極形成部に接す る 外部電極の内周端を覆 う 電極 保護膜を設けた こ と を特徵 と す る誘電体 フ ィ ル タ 。 2 . 請求の範囲第 1 項 に お い て、 島状 の 入出力電極 の外周 部 と 、 こ の入出力電極の外方に位置す る外部電極の 内周部 と の少な く と も一方の コ ー ナ ー部を湾曲状 と し た こ と を特徵 と す る誘電体 フ ィ ル タ 。
3 . 請求の範囲第 1 項に おい て、 電極保護膜は、 少な く と も結 晶化ガ ラ ス成分 と 非晶質ガ ラ ス成分を混合 し た ガ ラ ス べ一 ス ト よ り な る こ と を特徵 と す る 誘電体 フ ィ ル タ 。
4 . 請求の範囲第 1 項に おい て、 貫通孔 と 入出力電極 と は、 そ れぞれ所定の間隔 を おい て複数個設けた こ と を特徵 と す る 誘電体 フ ィ ル タ 。
5 . 上面か ら下面に 向 けて設けた霣通孔を有す る誘電体 と 、 こ の誘電体上面を除 く 外周面に設 け た外部電極 と 、 前記貫通 孔内に設 けた 内部電極 と 、 前記誘電体の外周側面に設け る と と も に、 そ の外周 に外部電極の非電極形成部を有す る 島 状の入出力電極 と を備え、 前記入出力電極の外周端 と こ の 入出力電極の外方に位置す る外部電極の非電極形成部およ び こ の非電極形成部に接す る 外部電極の内周端を ¾ う 電極 保護膜を設け、 こ の電極保護膜は、 入出力電極の外周端 と 外部電極の 内周端間の非電極形成部分を窪ま せた こ と を特 徵 と す る 誘電体 フ ィ ル タ 。
6 請求の範囲第 5 項 に お い て 、 島状 の 入出力電極 の外周部 と 、 こ の入出力電極の外方に位置す る 外部電極の内周部 と の少な く と も一方の コ ー ナ 一部を湾曲状 と し た こ と を特徵 と す る誘電体 フ ィ ル タ 。
7 請求の範囲第 5 項に おい て、 電極保護膜は、 少な く と も結 晶化 ガ ラ ス成分 と 非晶質 ガ ラ ス成分を混合 し た ガ ラ ス ぺ ー ス 卜 よ り な る こ と を特徵 と す る 誘電体 フ ィ ル タ 。
8 請求の範囲第 5 項に おい て、 貫通孔 と 入出力電極 と は、 そ れぞれ所定の間隔 を おい て複数個設け た こ と を特徵 と す る 誘電体 フ ィ ル タ 。
9 上面か ら下面 に向 けて設 け た貫通孔を有す る 誘電体 と 、 こ の誘電体上面を除 く 外周面に設け た外部電極 と 、 前記貫通 孔内 に設 けた 内部電極 と 、 前記誘電体の外周側面に設け る と と も に、 そ の外周 に外部電極の非電極形成部を有す る 島 状の入出力電極 と を備え、 前記入出力電極の外周端 と こ の 入出力電極の外方に位置す る外部電極の非電極形成部およ び こ の非電極形成部に接す る 外部電極の内周端を覆 う 電極 保護膜を設け、 こ の電極保護膜は、 入出力電極の外周端 と 外部電極の内周端間の非電極形成部分を窪ま せ、 前記入出 力電極の外周端面、 およ び こ の入出力電極の外方に位置す る 外部電極の 内周端面を湾曲 さ せた こ と を特徴 と す る誘雷 体 フ ィ ル タ 。
請求 の 範囲第 9 項 に お い て 、 島伏 の 入出力電極の外周 部 と 、 こ の入出力電極の外方に位置す る 外部電極の 内周部 と の少な く と も一方の コ ー ナ ー部を湾曲状 と し た こ と を特徵 と す る誘電体 フ ィ ル タ 。
請求の範囲第 9 項 に おいて、 電極保護膜は、 少な く と も結 晶化ガ ラ ス成分 と 非晶質ガ ラ ス 成分を混合 し た ガ ラ ス べ一 ス ト よ り な る こ と を特徵 と す る 誘電体 フ ィ ル タ 。
請求の範囲第 9 項 に おい て、 貫通孔 と 入出力電極 と は、 そ れぞれ所定の間隔 を おい て複数個設 け た こ と を特徵 と す る 誘 II体 フ ィ ル タ 。
上面か ら下面に 向 けて設 けた非貫通孔を有す る誘電体 と 、 こ の誘電体上面を除 く 外周面に設け た外部電極 と 、 前記非 貫通孔内 に設 けた 内部電極 と 、 前記誘電体の外周側面に設 け る と と も に、 そ の外周 に外部電極の非電極形成部を有す る 島状の入出力電極 と を備え、 前記入出力電極の外周端 と こ の入出力電極の外方に位置す る外部電極の非電極形成部 お よ び こ の非電極形成部 に接す る外部電極の内周端を覆 う 電極保護膜を設け た こ と を特徴 と す る 誘電体 フ ィ ル タ 。 上面か ら下面に向 けて設けた貫通孔あ る い は非貫通孔を有 す る誘電体 と 、 こ の誘電体上面を除 く 外周面に設け た外部 電極 と 、 前記貫通孔あ る い は非貫通孔内 に設けた 内部電極 と 、 前記誘電体の外周側面 に設け る と と も に、 そ の外周 に 外部電極の非電極形成部を有す る 島状の入出力電極 と を備 え た誘電体 フ ィ ル タ の製造方法であ っ て、 前記入出力電極 • の外周端 と こ の入出力電極の外方に位置す る 外部電極の非 電極形成部およ び こ の非電極形成部に接す る 外部電極の 内 周端を覆 う 電極保護膜を設 け る べ く 、 ガ ラ ス ペ ー ス ト を塗 布 し、 次に こ の ガ ラ ス ペ ー ス ト を外部電極の焼成温度 と 略 同 じ温度で焼成す る こ と を特徵 と し た誘電体 フ ィ ル タ の製 造方法。
1 5 . 実装基板 と 、 こ の実装基板 の 表面上 に 実装 さ れた誘電体 フ ィ ル タ と を備え、 前記誘電体 フ ィ ル タ は、 上面か ら下面 に 向 け て設 け た貫通孔 あ る い は 非貫通孔 を有す る 誘電体 と 、 こ の誘電体上面を除 く 外周面に設 けた外部電極 と 、 前 記貫通孔あ る い は非貫通孔内 に設 けた 内部電極 と 、 前記誘 電体の外周側面に設け る と と も に、 そ の外周 に外部電極の 非電極形成部を有す る 島状の入出力電極 と を有 し 、 前記入 出力電極の外周端 と こ の入出力電極の外方に位置す る 外部 電極の非電極形成部およ び こ の非電極形成部 に接す る 外部 電極の 内周端を覆 う 電極保護膜を設け た構成 と し、 前記実 装基板の表面に は、 少な く と も前記誘電体 フ ィ ル タ の入出 力電極 と 接続 さ れ る接続電極 と 、 前記誘電体 フ ィ ル タ の外 部電極に接続 さ れ る 実装電極 と が設け ら れて お り 、 こ の接 続電極およ び実装電極に は導電性接着剤に よ り そ れぞれ前 記誘電体 フ ィ ル タ の 入 出 力電極 お よ び外部電極が接銃 さ れ、 前記誘電体 フ ィ ル タ の入出力電極を実装基板の接铳電 極 よ り も大き く し た こ と を特徵 と す る 実装体。
1 6 . 請求の範囲第 1 5 項に おいて、 誘電体 フ ィ ル タ の島状の入 出力電極の外周部 と 、 こ の入出力電極の外方に位置す る 外 部電極の 内周部 と の少な く と も —方の コ ー ナ ー部を湾曲状 と し た こ と を特徴 と す る 実装体 ο
17. 請求の範囲第 1 5 項に お い て 、 電極保護膜は、 少な く と も 結晶化 ガ ラ ス 成分 έ : 非晶質 ガ ス 成分 を混合 し た ガ ラ ス ペ ー ス 卜 よ り な る こ と を特徵 と す る 実装体。
18 . 請求の範囲第 1 5 項に お い て 、 誘電体 フ ィ ル タ の貫通孔ま た は非貫通孔 と 入出力電極 と は、 そ れぞれ所定の間隔をお い て複数個設け た こ と を特徴 と す る実装体。
19 . 請求の範囲第 1 5 項に お い て 、 誘電体 フ ィ ル タ の入出力電 極の外周端面、 お よ び こ の入出力電極の外方に位置す る外 部電極の 内周端面を湾曲 さ せた こ と を特徵 と す る実装体。
20 . 請求の範囲第 1 5 項に お い て 、 電極保護膜は、 入出力電極 の外周端 と 外部電極の 内周端間の非電極形成部分を窪ま せ た こ と を特徵 と す る実装体。
PCT/JP1996/002127 1995-08-25 1996-07-29 Filtre dielectrique, procede de production correspondant et circuit en boitier realise par montage du filtre en boitier WO1997008773A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96925117A EP0789413B1 (en) 1995-08-25 1996-07-29 Dielectric filter and production method therefore
DE69628630T DE69628630T2 (de) 1995-08-25 1996-07-29 Dielektrisches filter und produktionsverfahren dafür
US08/817,720 US5864263A (en) 1995-08-25 1996-07-29 Dielectric filter with protective film covering the edges of the input/output electrodes and external electrode
KR1019970702688A KR100268642B1 (ko) 1995-08-25 1996-07-29 유전체필터와 그 제조방법 및 이것을 실장한 실장체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217267A JP2836536B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 誘電体フィルタ及びこれを実装した実装体
JP7/217267 1995-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997008773A1 true WO1997008773A1 (fr) 1997-03-06

Family

ID=16701466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002127 WO1997008773A1 (fr) 1995-08-25 1996-07-29 Filtre dielectrique, procede de production correspondant et circuit en boitier realise par montage du filtre en boitier

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5864263A (ja)
EP (1) EP0789413B1 (ja)
JP (1) JP2836536B2 (ja)
KR (1) KR100268642B1 (ja)
CN (1) CN1149703C (ja)
DE (1) DE69628630T2 (ja)
WO (1) WO1997008773A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299055B1 (ko) * 1998-08-21 2001-09-06 이계철 폐루프공진기를이용한고주파필터
JP2002344205A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置
JP4148423B2 (ja) 2005-10-13 2008-09-10 Tdk株式会社 誘電体装置
US9941563B2 (en) 2014-09-30 2018-04-10 Skyworks Solutions, Inc. Ceramic filter using stepped impedance resonators having an inner cavity with at least one step and taper
US10312563B2 (en) * 2016-11-08 2019-06-04 LGS Innovations LLC Ceramic filter with differential conductivity
CN109923950B (zh) * 2016-11-11 2021-09-21 株式会社村田制作所 陶瓷基板以及陶瓷基板的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183439U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日本電気株式会社 集積回路
JPS63181002U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
JPH01227501A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体同軸共振器
JPH04103202A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH04198039A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Tanaka Kikinzoku Internatl Kk 厚膜回路用絶縁ペースト
JPH06318778A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Cmk Corp プリント配線板の保護コーティング方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626988B2 (ja) * 1984-02-28 1994-04-13 キヤノン株式会社 カツトシ−トフイ−ダ
KR920001453B1 (ko) * 1986-05-12 1992-02-14 오끼뎅끼 고오교오 가부시끼가이샤 유전체 필터
JPS63181002A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Toyoda Mach Works Ltd コンピユ−タによるアクチユエ−タ制御装置
US5122768A (en) * 1990-01-08 1992-06-16 Nkg Spark Plug Co., Ltd. Compact stripline filter with fixed capacity between coupled resonator fingers
JP2633387B2 (ja) * 1990-11-20 1997-07-23 松下電器産業株式会社 誘電体共振器の製造方法
EP0532770B1 (en) * 1991-04-08 1998-06-10 NGK Spark Plug Co. Ltd. Microwave strip line filter
JPH04317303A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Murata Mfg Co Ltd 正特性サーミスタの製造方法
US5374910A (en) * 1991-11-29 1994-12-20 Kyocera Corporation Dielectric filter having coupling means disposed on a laminated substrate
US5288351A (en) * 1991-12-02 1994-02-22 Motorola, Inc. Silver paste sintering method for bonding ceramic surfaces
JP3198661B2 (ja) * 1992-10-14 2001-08-13 株式会社村田製作所 誘電体共振器装置およびその実装構造
US5499004A (en) * 1993-03-12 1996-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter having interstage coupling using adjacent electrodes
JPH06276005A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ装置
JP3425702B2 (ja) * 1993-11-24 2003-07-14 株式会社村田製作所 アンテナ共用器
JP3480014B2 (ja) * 1993-12-07 2003-12-15 株式会社村田製作所 表面実装型誘電体フィルタ
US5495215A (en) * 1994-09-20 1996-02-27 Motorola, Inc. Coaxial resonator filter with variable reactance circuitry for adjusting bandwidth
JPH08213810A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体共振器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183439U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 日本電気株式会社 集積回路
JPS63181002U (ja) * 1987-05-14 1988-11-22
JPH01227501A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体同軸共振器
JPH04103202A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH04198039A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Tanaka Kikinzoku Internatl Kk 厚膜回路用絶縁ペースト
JPH06318778A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Cmk Corp プリント配線板の保護コーティング方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0789413A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149703C (zh) 2004-05-12
DE69628630T2 (de) 2004-05-13
JPH0964612A (ja) 1997-03-07
KR100268642B1 (ko) 2000-10-16
EP0789413B1 (en) 2003-06-11
US5864263A (en) 1999-01-26
EP0789413A1 (en) 1997-08-13
JP2836536B2 (ja) 1998-12-14
DE69628630D1 (de) 2003-07-17
EP0789413A4 (en) 1998-11-11
KR970707603A (ko) 1997-12-01
CN1163678A (zh) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684916A (en) Chip resistor
JP3042431B2 (ja) 電子部品の封止構造および封止方法
JP3489508B2 (ja) 導電性キャップ、電子部品及び導電性キャップの絶縁皮膜形成方法
WO1997008773A1 (fr) Filtre dielectrique, procede de production correspondant et circuit en boitier realise par montage du filtre en boitier
JP3767704B2 (ja) チップ型電子部品
JPH08237066A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JP3290060B2 (ja) セラミックパッケージの構造
JPH02305402A (ja) 抵抗器及びその製造法
JP3935833B2 (ja) 電子装置
JP2563964Y2 (ja) 表面実装型共振子
JPH06124850A (ja) 積層複合電子部品
JP3728813B2 (ja) 電子部品
JPH0312446B2 (ja)
JPS63226016A (ja) チツプ型電子部品
JP3201118B2 (ja) チップ抵抗器
JP2506915Y2 (ja) 混成集積回路モジュ―ル
JPH0414919Y2 (ja)
JPS6322665Y2 (ja)
JPH07211994A (ja) 面実装ハイブリッドic
JPS62106692A (ja) 電子部品の取付方法
JP2887243B2 (ja) 電子部品収納用容器の製造方法
JP3420362B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH0410709Y2 (ja)
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
EP0375954B1 (en) Method of manufacturing printed circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96190948.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996925117

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970702688

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996925117

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08817720

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970702688

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970702688

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996925117

Country of ref document: EP